2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【地ビール】クラフトビール全般 13

1 :Anonymous:2023/01/21(土) 00:25:05.21 ID:/x7I5xOP.net
■リンク集
全国地ビール醸造者協議会
ttp://www.beer.gr.jp/index.htm
日本地ビール協会 ttp://www.beertaster.org/
地ビール会社一覧 (きた産業) ttp://www.kitasangyo.com/BEER/beer_index.htm
地ビール瓶の博物館
ttp://www.asahi-net.or.jp/~iv9y-ymmt/
クラフトビールの定義。クラフトビールとは?
ttps://www.jbja.jp/archives/3522

■前スレ
【地ビール】クラフトビール全般 12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/beer/1654170202/

687 :Anonymous:2024/03/30(土) 12:56:23.59 ID:/Q6UNJDz.net
>>686
隅田川なんかはホントに地ビール黎明期のころに作られてるけど、
スプリングバレーはそこそこクラフトビールが発展してきたころに作られてるからね。

688 :Anonymous:2024/03/30(土) 16:23:28.42 ID:8NAH1TQ/.net
>>686
それは日本に限らず元祖の米国も同じ
大手支配まではいいのよ
問題はてめえの主力商品のマーケティングがそのままクラフトビールでも有効と思い込んでること
香りのないペールエールのまがい物とかやめてくれ

689 :Anonymous:2024/03/31(日) 09:46:00.03 ID:p2mePMoU.net
>>687
朝日は隅田川以外もアサヒスタウトも昔からやってるからね
それに大手メーカーは研究としては昔からいろんなスタイル作ってんだよね
クラフトビールの流れに乗ってるのは確かだけど単に大手がーって雑すぎると思うわ

690 :Anonymous:2024/03/31(日) 10:31:29.57 ID:OG/LFAUs.net
クラフトビールって小規模ブルワリーのことだと思ってた

691 :Anonymous:2024/03/31(日) 13:00:53.78 ID:xWhdnE7R.net
米国でも日本の酒税法みたいなカッチリした定義はないけど醸造量が比較的少なくて欧州の伝統的なスタイルやレシピではないものはクラフトビールと呼んでる感じ

692 :Anonymous:2024/03/31(日) 17:36:40.07 ID:qfQf4xJd.net
飲む側としてはクラフトビールかどうかよりは、美味しいかどうかのほうが大事だわな

俺は大手のクラフトも美味しいと思うが、好みの問題か

地元の果物を使っています、みたいなのを至福の香りの3倍の値段で飲みながら頭にハテナが出るのもクラフトビール

693 :Anonymous:2024/03/31(日) 19:05:45.29 ID:KIFMlyJw.net
大手でも美味けりゃいいんだがほとんどがそうじゃないからな
ひねりのないヴァイツェンなんかはうまかったりもするが

クラフトビールはある程度個性が立ってないとうまくない
大手はマスを相手にするからあまり一般受けしないものは作れない
大手が大手である以上わりとどうしようもないと思う

694 :Anonymous:2024/03/31(日) 21:39:22.45 ID:AQzZBik+.net
日本だと大手4社が作るピルスナー以外のものを「クラフトビール」って呼んでるし、一般の人もそう思ってるだろう
そもそものクラフトビールも味とか香り関係ないから作り手側の言ったもの勝ちなのが現状よ

695 :Anonymous:2024/04/01(月) 07:04:47.79 ID:07iGlzYV.net
△大手4社が作るピルスナー以外のもの
黒ビールやスタウト(上面発酵とは限らない!)も除外だろ
逆に小規模ブルワリーが伝統的スタイルと銘打ってる品をクラフトビールと呼んでいいのかという問題がある

696 :Anonymous:2024/04/01(月) 09:49:39.78 ID:GkBuDsQy.net
ドルトムンダーはベアレンが作るとクラフトビールでエビスが作るとクラフトビールではない感がある

697 :Anonymous:2024/04/01(月) 11:19:37.53 ID:whSqR4/d.net
ドンキで売ってるベトナム製の激安ビールとかイオンのバーリアルもクラフト?

698 :Anonymous:2024/04/01(月) 11:40:18.01 ID:K63d5+X6.net
ハートランドはクラフト扱いしてもいい感覚

699 :Anonymous:2024/04/01(月) 13:34:19.52 ID:dpUZZLQP.net
明日からだか恵比寿にオープンするエビス工場のビールはクラフトビール?

700 :Anonymous:2024/04/01(月) 16:17:40.70 ID:jC3cQAmy.net
サッポロクラシックとか静岡麦酒とかはクラフトビールではないが、地ビールとは言ってもいいと思う

701 :Anonymous:2024/04/01(月) 16:39:53.03 ID:dY96t7UM.net
なるハゲ

702 :Anonymous:2024/04/01(月) 20:53:19.51 ID:BB/LPcmT.net
>>697
ベトナムは知らんけどバーリアルは大手が作ってる

703 :Anonymous:2024/04/01(月) 23:07:01.72 ID:m+hTxh8t.net
クラフト(手作り、手技など)というわけで手作り故に個性が際立つ少量生産のビール、てのがもともとの意味だろうけども
対極にあるのは大手ビールメーカーによる大量生産ビールなのは間違いないだろうけども
個性とか手作りとか定義し辛いので境が曖昧なのは仕方ない
定義できるのは生産量くらいしかないが…
やはりマイクロブリュワリーの定義を決める以外には無いかと思う

704 :Anonymous:2024/04/02(火) 00:23:04.77 ID:tT0u8l/P.net
>>703
米国では非常識なオリジナルレシピで醸造するからクラフトなのよ

705 :Anonymous:2024/04/02(火) 09:35:21.96 ID:X8b7PwO/.net
大手が売ってるクラフトコーラみたいなもんやろ

706 :Anonymous:2024/04/04(木) 00:39:14.88 ID:mHBB+ldF.net
至福の香り、今年はめちゃくちゃ美味いな
コスパで考えたらめちゃくちゃ良いぞ

707 :Anonymous:2024/04/14(日) 17:47:50.83 ID:d4QVW6aV.net
>>692
キリンのクラフトビール笑飲んで思ったのが美味しいけど探す楽しみや、味を少しずつ変えるようなブルワリーの地道の努力が見えないから面白くないなと思った

708 :Anonymous:2024/04/14(日) 21:19:00.90 ID:E0tOzAlE.net
>>707
ビアレストランとかに卸してた業務用496時代は典型的なクラフトビールだったよ
一般販売されたのは端から別物だった
関係ないけどインドの青鬼も出始めの頃は頑張ってはいるけど他の本格的IPAほど尖ってないシロモノだったのに揃いも揃ってセッションIPA化してしまって逆に稀有な存在になっちゃった
一般受けを気にすると例外なくスポイルされる

709 :Anonymous:2024/04/14(日) 21:49:21.78 ID:5X8comR9.net
7年くらい前に瓶で買って飲んだSVB496は美味かった

710 :Anonymous:2024/04/14(日) 23:20:27.89 ID:54RT7H5M.net
人生で初めてクラフトビールのイベント行ってきました。
15年間酒を一切飲まず、何故か40半ばの今ビールにハマったおっさんですが本当に楽しんでます。

711 :Anonymous:2024/04/14(日) 23:25:43.99 ID:0sQamlDY.net
>>707
>面白くない
ほんとそれに尽きるよね
ちょっとでも採算取れなきゃ味に関わらずバイバイだし

712 :Anonymous:2024/04/15(月) 07:39:12.59 ID:5P9tWxT+.net
>>711
レシピの変更はともかくキリンは継続してる方だろ
一般販売すると棚の取合いになってエールだろうとラガーだろうと味が収斂する弊害出るけどスプリングバレーの他にブルックリンも維持してるのは評価できる

713 :Anonymous:2024/04/15(月) 22:16:17.32 ID:dpoMcEyd.net
【開店】フライドポテトの始祖・ベルギーフリッツとベルギービールを楽しめる「bintie」、秋葉原に出店決定!GW頃オープンか
https://s.akiba-souken.com/article/65974/

714 :Anonymous:2024/04/15(月) 23:11:08.51 ID:AQ46RT3e.net
>>713
1年いかないで潰れそう

715 :Anonymous:2024/04/16(火) 13:33:32.80 ID:TX9wpKZl.net
強い味のビール飲みたいけど他に見つからない時の選択肢としては今の496はアリ、でも隣にジャパンエールがあったらそっちを買う シルクエールは見なかった事にしてる

716 :Anonymous:2024/04/16(火) 14:00:21.97 ID:PHv1omU4.net
クラフトビールが飲めます!って店に入ってキリンのマシーンしかなかったときとか?

717 :Anonymous:2024/04/16(火) 17:07:24.63 ID:ZnIDlGit.net
>>716
あれはブチギレていいと思うの

718 :Anonymous:2024/04/16(火) 17:20:49.98 ID:By7W7oDh.net
タップマルシェは、それしかないとわかって店に入ればそれなりに楽しめる
どんな珍しいビール飲めるかな~と思って入ってそれしかなかったら、ガッカリどころじゃないな

719 :Anonymous:2024/04/16(火) 23:36:05.96 ID:QimhsE2l.net
>>714
1年いかないでといえば東京駅のグランスタ内の餃子スタンドウーロンは昔はベアードビールの帝国IPAも含めた各ビールが500円で良かった。
それが確かコロナ前にビールがしょぼくなって絶対にすぐ潰れると思ったらコロナが来て逆に給付金で生き延びたかのいまだに元気だな。
そしてまた最近ビールがちょい値上げして590円だけど帝国IPAも復活してよくなってた。
八重洲が再開発されてクラフトビールが飲めるバーが増えたから新幹線帰りでもなければ寄らなくなったけど。

720 :Anonymous:2024/04/17(水) 00:11:41.40 ID:M8yoFqiJ.net
東京駅に行ったならせっかくだから伊勢角まで行くなあ

721 :Anonymous:2024/04/17(水) 07:53:47.29 ID:bj2Oo34F.net
伊勢角はボッタクリ(´・ω・`)

722 :Anonymous:2024/04/17(水) 10:21:04.01 ID:s0Vo5x7e.net
アンテナアメリカばかりだな

723 :Anonymous:2024/04/17(水) 19:28:48.43 ID:SnqButJm.net
タップマルシェは何つながってるか分からん

724 :Anonymous:2024/04/17(水) 21:44:03.34 ID:YjAwVMBW.net
20種類のクラフトビール飲めます!!で蓋開けたらタップマルシェ5機置いてる店とかまじで草

生えねんだわ

725 :Anonymous:2024/04/17(水) 22:56:11.07 ID:HlEyKlNb.net
恵比寿のヱビスとSVBハシゴしてきた
(SVBはリニューアル中)

∞は普通のヱビスをさらに洗練させた感じ
そしてoriginal 496はやっぱり旨い

726 :Anonymous:2024/04/17(水) 23:19:11.44 ID:SnqButJm.net
タップマルシェで一種類しかつながってない所あったな
メニューは大量にあるのにさ

727 :Anonymous:2024/04/18(木) 11:37:56.37 ID:1r2jddou.net
クラフトのカテゴリーに入るかどうか知らんけど北海道のソラチの生ビールはほんとうまいな

728 :Anonymous:2024/04/18(木) 17:02:13.09 ID:noGsfaFn.net
ソラチならぬスレチやな!

…ま、いいんじゃない?

729 :Anonymous:2024/04/18(木) 19:19:19.05 ID:BePi3fPr.net
店探すときはこれ使ってる

craft beer map
https://www.beermap.org/

730 :Anonymous:2024/04/18(木) 19:43:37.26 ID:CuhpoKNr.net
ソラチはまぁ商品化までが残念だっただけで大手の缶ビールの中でも充分うまいコスパ高い缶ビールだわ
スタイルはゴールデンエールだったのか

731 :Anonymous:2024/04/19(金) 07:20:32.43 ID:zShXbVI8.net
公取基準じゃラガーでもスタウト名乗っていいことになってるからサッポロソラチが本物のエールかは微妙
ひょっとしてピルスナーにエール風の香りを付ける独自レシピだからクラフトか!?

732 :Anonymous:2024/04/19(金) 07:25:11.27 ID:Z1psXV7X.net
クラフト魂で作れば全部クラフトなんだよね

733 :Anonymous:2024/04/19(金) 07:38:24.74 ID:ZGtXxh1H.net
去年のシトラストラータが良かったのでエチゴのエルドラド楽しみ

734 :Anonymous:2024/04/19(金) 11:27:11.39 ID:tm1VDGay.net
ゴールデン(ブロンド)エールならヤッホーOEMのツルヤブランドか、オラホが好きな長野県民が通りますよ

735 :Anonymous:2024/04/19(金) 16:52:20.87 ID:Uxw3hQqf.net
ツルヤの緑と白はヤッホーだけどブロンドエールは中身オラホだぞ

736 :Anonymous:2024/04/19(金) 16:57:56.90 ID:H+JWIfpI.net
ホラ男

737 :Anonymous:2024/04/19(金) 22:16:50.27 ID:08HHA0Qn.net
>>731
さすがにエールに関しては無いだろ サッポロはエビスエールも売ってるし昔のエビススタウトほどあえてラガー酵母使う意味は無いんだよな
まぁソラチの香りがあればどちらであろうがクラフトビールって認識されやすいだろうが

738 :Anonymous:2024/04/20(土) 02:23:14.57 ID:nTVu5HK3.net
>>735
素で勘違いしてたゴメン

739 :Anonymous:2024/04/21(日) 00:46:21.48 ID:MKHz9jpS.net
クラフトビール、22年度国内シェアは0.95% 民間調査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188N30Y4A410C2000000/

アサヒビールとキリンビール、サントリー、サッポロビール、オリオンビールの大手5社は対象外としている。
22年度の売上金額は360億6500万円だった。

740 :Anonymous:2024/04/21(日) 00:55:47.07 ID:+ojtXmgQ.net
オリオンは大手なのか

741 :Anonymous:2024/04/21(日) 04:28:31.51 ID:GDew4fyO.net
東京クラフトのペールエールが一番好きで常時買い置きしてあるけど
緑色した昔の恵比寿と同じ味のも好きだったなあ
>>713
これGW中に行こうと思った、やってるならw
欧州のイモの美味さを日本人は知らないから、外人ターゲットで生き延びて
日本人に受けるまでは生き延びるだろう

742 :Anonymous:2024/04/21(日) 09:23:23.66 ID:RD5RCxAC.net
>>740
アサヒの傘下だしね

743 :Anonymous:2024/04/21(日) 11:21:50.09 ID:5W9dLlpV.net
4社と比べるとずっと小さいけど
昔からあるしいちおうオリオンまでが大手というイメージはある

744 :Anonymous:2024/04/28(日) 07:35:25.58 ID:TV7G8x5h.net
>>740
酒税法改正の1994年以前からビールを作ってる会社が大手となる。

745 :Anonymous:2024/04/28(日) 23:51:21.88 ID:K125DiTs.net
がんばれがんばれ

746 :Anonymous:2024/04/29(月) 07:01:50.54 ID:IuCOnVW0.net
ベルギーフリッツスタンドbintie
これ、開店しないのかな?鎌倉に2号店オープンしたみたいだけど
浅草のなんちゃってが凄い行列みたいだし、ベルジャンフリッツ食いたい

747 :Anonymous:2024/04/29(月) 21:03:42.25 ID:KqLmbQtY.net
「クラフトビールって飲んでみたいけど何から買えばいいの?」という方へ、おすすめ5種を紹介しますhttps://omocoro.jp/bros/kiji/451990/

うーん
王道ばかりだと記事のネタにならないからだろうけど

748 :Anonymous:2024/04/29(月) 21:28:08.68 ID:cZKJhYKl.net
多様性を知ってもらうのにはいいラインナップだと思うが、入門編とは…
まぁでもたしかに、ヤッホーとかヒューガルデンとか勧めても記事としてはあかんかもね

749 :Anonymous:2024/04/29(月) 22:31:24.65 ID:6aLzxuVp.net
まずこのビールが全部揃ってる店探すのが難しいな

750 :Anonymous:2024/04/29(月) 23:06:39.01 ID:DvpipbAq.net
以外とイオンリカーとかにあるかも

751 :Anonymous:2024/04/30(火) 04:56:41.67 ID:ZDJfFvVU.net
とりあえず、常陸野ネスト 全制覇とかでいいんじゃないか?と
製造元のレストランの懐石料理が人気らしいね

752 :Anonymous:2024/04/30(火) 08:14:28.75 ID:ISiA6aEF.net
えー、俺さ先ずは自分の地元のクラフトビールを飲んでみるべきじゃないと思ってるのよ。
そこから徐々に徐々に範囲を広げてってさ。
せっかく日本に津々浦々あるんだからどっか遠い所から取り寄せたら、それは大手ビールでいいじゃんって。

753 :Anonymous:2024/04/30(火) 08:50:34.49 ID:X1+D44HP.net
そこらでやってるビールフェスにでも出向いて色々飲んでみるとか。

754 :Anonymous:2024/04/30(火) 10:22:23.01 ID:jV9eiWd0.net
いいものに触れなきゃ自分の感覚を養えないよ
たまたま地元にいいブルワリーがあるかもしれんが、それにしてもひとりの個性にしか触れられない

755 :Anonymous:2024/04/30(火) 10:49:21.66 ID:Ch/5HtHk.net
多種多様な個性を楽しむのがクラフトビールと思ってるので、
>>752の意見は根本的に頓珍漢だと感じるな

756 :Anonymous:2024/04/30(火) 13:23:07.28 ID:kc2d+kxx.net
やまやに行けば全部揃うかなー
俺なら初クラフトにはベアレンをお勧めするけどね

757 :Anonymous:2024/04/30(火) 13:57:04.49 ID:GtZBT3dR.net
>>747
初心者こそ特徴のあるビールが良いと思うからドゥシャスデブルゴーニュのチョイスは結構好き
黒が無いのが寂しいな

758 :Anonymous:2024/04/30(火) 14:25:50.12 ID:/pKc+Wcu.net
コンビニやスーパーで売ってるヤッホーやエチゴからでもいいと思う

759 :Anonymous:2024/04/30(火) 17:44:15.12 ID:8wDR1++I.net
ヤッホーブルーイング、2本で3000円超「熟成ビール」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC264XU0W4A420C2000000/

760 :Anonymous:2024/04/30(火) 20:24:50.31 ID:ISiA6aEF.net
>>755
そうかね。
多種多様な個性を楽しむことが出来るんだから地物を楽しむってのが先ずは一番の近道じゃないかな。
他の所のが評判良くていいな〜って事でそこから取り寄せたらやっぱりみんなそこに集中しちゃうじゃない。

761 :Anonymous:2024/04/30(火) 21:57:47.09 ID:E5Tt57Ng.net
初物でもない限り、集中するほど少なくない
世界各地にうまいビールを作ってるブルワリーは山ほどあるから

国内にも世界レベルで高評価されてるビールはいくつもあるが、それが自分の住所の近くで多数作られてるなんてことはまず無いわな

762 :Anonymous:2024/05/01(水) 01:08:44.47 ID:LHjnQXd+.net
大手でいいじゃんとかでてくるあたり、単にものを知らないだけだろう

763 :Anonymous:2024/05/01(水) 01:33:31.94 ID:7tSOL2JS.net
家から一番近いブルワリーが
これまで飲んだビールの中でダントツで不味い俺に喧嘩売っとんのかw

764 :Anonymous:2024/05/01(水) 07:23:10.70 ID:wWPSU+Vn.net
>>763
世界でそこだけにある1点捕まえてマズいと言われてもしょうがない、

口に合うの探すのよ

765 :Anonymous:2024/05/01(水) 07:53:20.87 ID:cdkMKYIO.net
>>763
アドバイスしてやれよ

766 :Anonymous:2024/05/01(水) 12:28:46.07 ID:0l+FWD5c.net
一つの手段として地物から始めて範囲広げるのはアリだとは思うけど、初心者向けの最適解ではないと思うわハズレもかなり多いし
クラフトビールが好きな人の好きなビールか店を教えて貰うのが一番じゃないかな
周りにいなかったら>>747みたいな記事を参考にしても良いし

767 :Anonymous:2024/05/01(水) 16:27:56.60 ID:ze0Z5CHk.net
>>759
バーレイワインなら普通だな
でも缶でバーレイワインは興ざめすぎる
昔みたいに陶器製のボトルに入れろとは言わないけどさぁ

768 :Anonymous:2024/05/01(水) 17:23:28.07 ID:pGGXEAc9.net
地元ってことは、サーバーから注いでもらったのを飲むってことだよな?
地元製品の缶や瓶を飲むって意味ワカランし
おれ、シェイクシャックのシャックエール好きだけど
タップだから美味いのか?缶入りでも美味いのか?は判りかねるなあ
プラハで飲みまくったウルケルも、タップ>缶>瓶
こんな味の順位があったし

769 :Anonymous:2024/05/01(水) 20:07:00.87 ID:JMous/IK.net
>>746
5/1プレオープン、5/2オープンだそうだ
感想よろしく
ちなみに浅草の店の姉妹ブランドらしいぞ

770 :Anonymous:2024/05/01(水) 20:07:07.67 ID:xtYaY3ZN.net
タップは基本樽生で鮮度がいいから、缶や瓶よりも基本的に美味い傾向がある
あくまで傾向だけれども
ちゃんとした店なら間違いなくタップが美味い
が、輸送・保管・サーバーメンテの具合が顕著にでるから、ほんと店による

771 :Anonymous:2024/05/01(水) 20:08:26.85 ID:xtYaY3ZN.net
きちんとクラフトビールを出す店なら、たいがい大丈夫

772 :Anonymous:2024/05/02(木) 07:03:26.28 ID:B6ZyBuaO.net
>>767
ビンテージビールの某の併設レストランで一時それがメニューから外れたとき酔った勢いでどえらい金払って15年もの出してもらったの思い出した

773 :Anonymous:2024/05/03(金) 15:35:54.32 ID:d4dDIXRF.net
>>769
食ってきたぞ、カリカリで美味かったけど
レギュラーが容器が無くなったのか、ラージからしか買えなくて
一人でラージを1種類のディップはきつかった
途中でケチャップも欲しくなったので、追加100円で味2種類のが良いかな
車で出掛けたのでビール飲めなかったのが残念
ベルギーのパームエールってのと、ヒューガルテンレッドだかローズだか
赤いの初めて見たぞな

774 :Anonymous:2024/05/03(金) 16:25:01.14 ID:mQg0tSkz.net
>>770
一般論で言うなら開栓して日が経つと酸っぱくなったり味噌臭くなったりするから流行り具合が決定的な要因

775 :Anonymous:2024/05/03(金) 18:29:44.86 ID:LryhFoKt.net
おおざっぱに言えば繋ぎたてがうまい傾向はあるものの、繋ぎたては安定してない場合もあり
ケースバイケースだわなあ

776 :Anonymous:2024/05/03(金) 19:00:11.41 ID:6eusoLTK.net
繋ぎたては確かに一味違うな。

ま、すぐに慣れて落ち着くが。

777 :Anonymous:2024/05/03(金) 19:48:15.49 ID:LryhFoKt.net
>>773
行ってきた
うまいといえばうまいんだが
イートインスペースが無いから実質ビールは飲めないな
イモ食いながらビール飲もうとしたら手が3本要るw
家が近所なら持ち帰りでよかろうけど
それなら買い置きのビールでいいんじゃないかと
ベルギービール売ってる店もあるし

778 :Anonymous:2024/05/05(日) 09:22:51.33 ID:uN5iV7l1.net
姉妹店の浅草ブルージュのインスタ見たら
ステラアルトワ置いてるのな、日本で唯一?
まあ、美味くは無いんだけど世界最量販のビールだから
一度はお試しあれ、って感じかね

779 :Anonymous:2024/05/05(日) 23:02:50.67 ID:+qPnfM56.net
>>778
エール嫌いの日本人少なくないからベルギーというだけのただのピルスナーでこれだけ毟れるのは笑いが止まらんな

780 :Anonymous:2024/05/05(日) 23:28:34.27 ID:FfjMkMNq.net
現地では何を飲むんだろう?
塩ふったポテトとマヨネーズにベルジャンホワイトや修道院ビールはイマイチな気がする
ピルスナーじゃなけりゃあセゾン?ランビックはアリか?

781 :Anonymous:2024/05/05(日) 23:53:51.36 ID:Sv6iK9xo.net
>>780
デュベルみたいなゴールデンエールは普通に合うと思う

782 :Anonymous:2024/05/05(日) 23:58:49.24 ID:Sv6iK9xo.net
https://www.statista.com/statistics/971884/favorite-beer-types-in-belgium/

Favorite beer types in Belgium 2019
Published by
Koen van Gelder
, Sep 19, 2023
Lager, or pilsener, was the most popular type of beer according to consumers in Belgium in 2019. When asked about their favorite beer types, just over 25 percent of the respondents stated that their preferred beer was lager, whereas craft beer types such as trappist and abbey beers (produced by monks) were preferred by 10 to 15 percent of the respondents.
だってさ
やっぱりピルスナーだね

783 :Anonymous:2024/05/06(月) 04:51:42.29 ID:oty9zlTB.net
ピルスナーはビールの一種というより独立した清涼飲料水として消費されてるんだよ
なので風味や甘みや香りを抑えたものが好まれるのは世界的な傾向らしいよ
ギネススタウトの再現みたいな感じ
その反動なのか米国では伝統的なスタイルやレシピにこだわらないクラフトビールが伸びてきた
日本も第二次ブームに終わらないで食文化として定着してほしいものだけどどうなることやら

784 ::2024/05/06(月) 10:05:05.40 ID:nMnSSAJy.net
ステラアルトワ国内で終売してたの知らなかったわ
樽生しか飲んだ事ないがアロマが強いピルスナーで個人的にはかなり好きだったな、一時期新宿駅地下のlad'sで飲み放題やっててかなりお得に飲めたのが懐かしい たぶんこの頃はアサヒがライセンス生産してたのかな

今はボトルだけABインベブが取り扱ってるみたいだな 韓国産になったグース、ヒューガルデン、バドと同じ運命を辿ってるかもな

785 :Anonymous:2024/05/06(月) 10:48:54.37 ID:Hh2jLMHZ.net
>>784
プレモルと同じ味じゃないか?

786 ::2024/05/06(月) 17:02:31.45 ID:OOrqOUfb.net
>>785
大雑把だけど甘さと香りのベクトルが違うイメージ
当時のステラアルトワは好きで、同時期に飲んでたプレモルは嫌いだったから明確に違ったと記憶してる
プレモルより華やかで嫌らしくない、ノーマルじゃないピルスナーって感じ

171 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200