2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ポッケ】ヤマハ空冷2stミニ総合【ボビー】3速目

1 :名無しさん:2015/02/15(日) 06:13:10.80 ID:5qJztzc80.net
AT-1・BOBBY50/80・CHAPPY50/80・DT80/90/125・FT-1・GR50
GT50/80・HS-1・HX90・JT-1・MATE50/90・MR50・POKKE
RD50/90/125・RX50/80/100/115・TY50/80/125・VOGEL・YB-1
YB50・YG-1・YSR50/80・ZIPPY50/80・・・・etc

前スレ
【ミニトレ】ヤマハ空冷2stミニ総合【チャッピー】(1)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1276098656/
【ミニトレ】ヤマハ空冷2stミニ総合【チャッピー】(2)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1312515065/

2 :名無しさん:2015/02/15(日) 23:49:02.57 ID:IzBBJcuw0.net
ポッケはPOCKEです><

3 :名無しさん:2015/03/01(日) 20:24:20.53 ID:5hyTRuJQ0.net
ほしゅ

4 :sage:2015/03/03(火) 21:21:03.77 ID:goTncOte0.net
保守

5 :名無しさん:2015/03/04(水) 00:06:46.94 ID:sVkrwHTd0.net
今年こそは復活

6 :名無しさん:2015/03/10(火) 23:44:01.81 ID:VbJQqhR00.net
向こうも過疎だし、下手するとこっちの方が即死で落ちそう。。。

7 :名無しさん:2015/03/12(木) 16:19:01.40 ID:9L9L91ao0.net
手に入れたポッケのフロントフォーク、雨が入ったみたいで固着してた。
直径的にはモンキーのが使えそうだけど短いよね
いい代替品ないかなぁ

8 :名無しさん:2015/03/23(月) 01:15:56.74 ID:ni2wvaKf0.net
そのフォークはもう再生無理なの?

9 :名無しさん:2015/03/28(土) 17:17:46.59 ID:NeweQC7Q0.net
リモコンZRのフロントフォークって持病あったりします?
ちょっとの段差、特に凹みでガツンと跳ねるというか一番下までストロークして跳ね返ってしまう感じになります

10 :名無しさん:2015/03/28(土) 18:37:25.27 ID:NeweQC7Q0.net
すいませんスレ間違えました

11 :名無しさん:2015/04/01(水) 15:56:03.05 ID:FdrJ4gRv0.net
ほしゅ

12 :名無しさん:2015/05/05(火) 14:29:56.29 ID:pl/YJzwE0.net
身長180cm、体重120kgの俺が、フルフェイスのヘルで、ポッケで飛ばしていると、必ず中学生が自転車で勝負をしてくる。
流石は原付のポッケ、3馬力。加速、スピードでは負けないが、信号停止中の、奴らの信号無視には差をつけられる。
ただ、お前ら勝ちたいのはわかるが、今日自動車に急ブレーキを駆けさせたガキ。次は死ぬぞ。

13 :名無しさん:2015/05/08(金) 06:08:54.57 ID:CsPR10LiO.net
YSR80のピストンリング交換したいのだけど2本のリングの内、どっちのリングが上とか決まっていますか?

14 :名無しさん:2015/05/08(金) 08:36:43.24 ID:dNgahggO0.net
確か1stリング、2ndリングって感じだったかと。

15 :名無しさん:2015/05/08(金) 10:03:00.67 ID:CsPR10LiO.net
伝え方が悪くてごめんなさい。

両方、同じに見えたんで何か見分け方があればと思い質問しました。

16 :名無しさん:2015/05/08(金) 10:50:43.29 ID:dNgahggO0.net
想像で申し訳ないけど1stの刻印とかなかったかな?
なにせ28年前の記憶だものでw
手っ取り早いのはバイク屋に持っていって部品番号から調べてもらう、かな。

17 :名無しさん:2015/05/09(土) 18:50:46.90 ID:o6VeHPS10.net
これかな
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1343525793

18 :名無しさん:2015/07/12(日) 10:51:23.65 ID:Vsi+JMBe0.net
うちのマリックさん
シートのブラケットが外れたから溶接するためにお店に出した。
このバイク、日によって最高速が変わるのが素敵。

19 :名無しさん:2015/07/12(日) 11:50:13.18 ID:hYQbELuM0.net
ハンドパワーです

20 :名無しさん:2015/07/20(月) 19:11:16.47 ID:kiCi0xGU0.net
ツインサスのミニトレを最近手に入れました
バラバラでシートとタンクが無い意外はあらかた部品が揃ってるっぽい

モノサスミニトレもありますが、エンジンは水冷で組み途中で足回りとフレーム以外は無い状態です

21 :名無しさん:2015/08/30(日) 15:04:53.00 ID:YeeBYFHE0.net
ボアアップして気持ち良く走ってたら焼きついた(´・_・`)
燃調はそんなに薄くしてなかったはずなんだけどねぇ

22 :名無しさん:2015/08/30(日) 20:09:52.73 ID:umgUzmHuO.net
私もボアアップで焼きついた(抱きつき)事がある
混合にするか、分離ならオイルポンプを弄らないとダメだと思う
オイルポンプはクランクから機械式に回転を取り出しているからボアアップして吸気量が増えてガソリンを濃くしても回転当たりの吐出量は一緒だから結果的にオイルの割合が薄くなってると思う

23 :名無しさん:2015/09/23(水) 13:11:48.74 ID:BCPlgXzO0.net
パッソル(旧)は入れてもらえますか?

24 :名無しさん:2015/09/26(土) 07:53:12.96 ID:M8uRjb670.net
オイルポンプから油漏れしてる
マリックのオイルシールとパッキンの型式わかる人いたら教えてください

25 :名無しさん:2015/09/29(火) 21:46:22.26 ID:b2I4RZf40.net
ボビーを107ccにしようとエンジン、ハーネスなと一通り揃えたが
やる気が出ない、、
置き場もないしどうしたもんかな。

26 :名無しさん:2015/10/09(金) 00:07:36.66 ID:8/oKwFCC0.net
質問させて下さい!
ポッケのノーマルのメインジェットって何番ですか?

中古で購入したのですが、
明らかにメインが濃くて、アクセル開けると失速してしまいます。。

27 :名無しさん:2015/10/20(火) 21:18:26.29 ID:Y5XXkz4p0.net
またスレ立ってたんだな
>>25
メイト流用かな?ピストンなに使うよ?
>>26
たぶん#90だけどジェット自体の劣化とかキャブ開けた時に穴ぐりぐりされたてたりあるからな
今度からヤマハの部品検索使おうぜ

28 :名無しさん:2015/10/20(火) 22:08:05.49 ID:Kcbkab8b0.net
ツインショックとモノサスのミニトレを持ってるんだが、どっちもバラバラのまま
どっちも組んであげたいけどなかなか・・・

GRのタンクを買ったんだがマウント違うのな
ミニトレの純正タンク持ってないから固定方法知らなかったわ

29 :名無しさん:2015/10/24(土) 10:06:55.21 ID:Lg6x61ll0.net
ミニトレいいなあ
12インチにしてライムグリーンのタンクで乗りたいw

30 :名無しさん:2015/11/10(火) 14:51:06.67 ID:8oGjHZ5J.net
ちょっと教えてくれよ
初代パッソルは旧車かね
八千草さんは今おいくつかね
ついでに水沢アキさんはおいくつかね

31 :名無しさん:2015/11/23(月) 12:18:28.35 ID:xZmJdYS4.net
12V化完了!

32 :名無しさん:2015/11/24(火) 13:15:09.39 ID:nD4gmh7k.net
ミニトレ懐かしい。
最終型新車で乗ってた。
かわいいってよく言われたもんだ笑。

33 :名無しさん:2015/12/01(火) 23:09:45.18 ID:MaasdG7W.net
ミニトレとかのあのフォークのシール入ってるメッキ部分ってどうやって外すのがいいの?
ガムテで養生してウォポンで挟んで回したけどちょっとキズついちゃった(*ノω・*)テヘ

34 :名無しさん:2015/12/19(土) 00:46:41.34 ID:wuPk0g9Q.net
キャストのRD50ほしいよー

35 :774RR:2016/01/30(土) 19:00:38.03 ID:TaNOLma6.net
誰かポッケ用メーンジェットの87余ってる人いませんか。
是非売ってほしいです。。

36 :774RR:2016/01/30(土) 21:36:26.61 ID:2UFfVLRS.net
なんか87のMJってよくほしいって人が居るけど需要あるんだな

37 :774RR:2016/02/05(金) 00:31:50.71 ID:37MMVR/z.net
わりと初期のRD50をゲット!端正なスタイルでいいね

38 :774RR:2016/02/05(金) 11:22:57.24 ID:iOzDdkce.net
おめ!
1〜2万で買えるから良いベース車だよな
タンクが欲しいがために買おうかと思ってる

39 :774RR:2016/02/05(金) 22:25:11.00 ID:GQftkC9L.net
GR50懐かしいな…
4st125ccで前後ディスクであったらな〜

40 :774RR:2016/02/05(金) 23:22:52.58 ID:ecO5qRS9.net
RD50いいなあ
羨ましい
というか、KSR起こさないと。。。

41 :774RR:2016/02/06(土) 00:27:29.58 ID:IjyE44AD.net
ボロボロのベースでGRのタンク買ったけど、まだ何もやってねーや
1個はそのまま使って、1個はロング加工するつもりだけどその前に朽ちそう

42 :774RR:2016/02/16(火) 03:37:08.59 ID:Yr9xbgH0.net
>>1乙!

JIMが作ってくれたバイク車種メーカー板、迷惑相談
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1444966568/

43 :774RR:2016/03/01(火) 16:09:49.51 ID:pH27Aiyk.net
rx50の純正キャブが色々擦れてきたから交換するかと考えてるけど
インテーク口径スクーター用だとやっぱ特性変わるかね?
オバフロとかなくなればいいんだけどね

44 :774RR:2016/03/10(木) 01:01:08.50 ID:3nweTsdd.net
>>43
近年のスクーターはオートチョークだし、手動チョーク時代のスクーターキャブは廃番。
いずれも中古で探すとすればへたりは否めないから…

だったらキタコのVM20キットを入れた方が健全かも?
ただし、パワフィルか純正のエアクリを加工するかの選択を迫られる事になるけど…

45 :774RR:2016/03/10(木) 01:27:49.84 ID:0Yn+v1E3.net
rx50ってヤマハのアメリカンだっけ?

46 :774RR:2016/03/10(木) 01:45:31.32 ID:3nweTsdd.net
>>43
近年のスクーターはオートチョークだし、手動チョーク時代のスクーターキャブは廃番。
いずれも中古で探すとすればへたりは否めないから…

だったらキタコのVM20キットを入れた方が健全かも?
ただし、パワフィルか純正のエアクリを加工するかの選択を迫られる事になるけど…

47 :774RR:2016/03/11(金) 00:31:57.58 ID:dKQ5k0CW.net
RX50って中古でもあんまり見ないよね
中古がOKならYSR50のキャブでもいいんじゃない?
新品ならVM20かフラット24φくらいしか思い浮かばない

48 :774RR:2016/03/28(月) 18:54:22.44 ID:qsxF+/Ft.net
>>47
水を差すようで申し訳ないけど、YSRのキャブだとフロートバルブシートがボディと一体だから、ニードルバルブだけ交換してもオーバーフローが治まらない場合が…
ましてやタンクの構造上水が侵入しやすいので、キャブの内部も腐食している確率が高いし(;^_^A


てな訳で、ミクニTM24やTZR125のVM26SS流用で激っぱやRXを作るとかww

49 :774RR:2016/03/28(月) 19:28:48.13 ID:qsxF+/Ft.net
>>47
水を差すようで申し訳ないけど、YSRのキャブだとフロートバルブシートがボディと一体だから、ニードルバルブだけ交換してもオーバーフローが治まらない場合が…
ましてやタンクの構造上水が侵入しやすいので、キャブの内部も腐食している確率が高いし(;^_^A


てな訳で、ミクニTM24やTZR125のVM26SS流用で激っぱやRXを作るとかww

50 :774RR:2016/03/28(月) 19:28:50.61 ID:qsxF+/Ft.net
>>47
水を差すようで申し訳ないけど、YSRのキャブだとフロートバルブシートがボディと一体だから、ニードルバルブだけ交換してもオーバーフローが治まらない場合が…
ましてやタンクの構造上水が侵入しやすいので、キャブの内部も腐食している確率が高いし(;^_^A


てな訳で、ミクニTM24やTZR125のVM26SS流用で激っぱやRXを作るとかww

51 :774RR:2016/03/28(月) 19:36:25.92 ID:vQzwKW7F.net
水差しすぎだろw

52 :774RR:2016/03/29(火) 07:12:50.62 ID:AI0/+T4b.net
なぜか連投(;´Д`)
水を差すどころか水没させちゃったwww

まあ、それだけYSRの燃料周りは浸水しやすいってことで…

53 :774RR:2016/03/29(火) 22:13:03.63 ID:ORQcIub2.net
ポッケのオイルシールが逝ってるんだけど表からじゃどうやっても抜けないー
クランク割るのもめんどうだしYSRエンジンに手を出そうか思案中…

54 :774RR:2016/03/30(水) 02:11:20.31 ID:ajpQv9sd.net
>>53
ピックツールを使ってもダメなら、タッピングビスをねじ込んでプライヤーで引いたり内装剥がしを梃子にして引き抜く手もあるよ(o´∀`)b

YSRも前期(2AL)はクランク右サイドのオイルシールが抜けやすいし、かと言って後期(2UE)はクランクケース割らないと交換出来ないし…

半年振りにポッケ(YSR80エンジン)乗ったら怖かった(;´Д`)
しかもスプロケのボルト緩んだし!

TZR125エンジン仕様も作ろうと段取りは整えたけど、当初の予定通り大人しくYSR80かMR80のエンジンで行くべきか(;^_^A

55 :774RR:2016/03/30(水) 15:57:07.91 ID:nomPl1Hy.net
空冷YZ80のエンジンで

56 :774RR:2016/03/30(水) 18:51:04.49 ID:ajpQv9sd.net
>>55
だから〜ww
まだ、クラッチ4速のチャピィ80が2台と50を1台仕上げなきゃ行けないから死ねないのよ(;´Д`)
80は1台をVM20にYSRかYB1辺りのチャンバー付けて、足まわりはモンキーの社外で前後ディスクにしようかと(´▽`)ノ
遊びで電気式タコメーターを追加してもイイし(*^^*)

57 :774RR:2016/03/30(水) 19:16:01.80 ID:LxVncbdD.net
>>54
今日もコジコジしてみたらあっさりすぽっと抜けたw
抜いたのはジェネ側でギアオイルっぽいものがダラダラでてきてるんだけど、これってクラッチ側もダメになってて左まで抜けてるって認識でいいの?
ギアオイルにひたってるのってクラッチとギアだけでクランクは関係ないよね?

58 :774RR:2016/03/30(水) 21:37:44.38 ID:jIHZWjDH.net
俺YSR50のジャンクエンジン買ったら

59 :774RR:2016/03/30(水) 21:39:27.10 ID:jIHZWjDH.net
途中で書き込んでしまった。
ジェネレーター側はぱっと見普通だったけど、クラッチ側のオイルシールが外れてた事があったよ。
通でゴポゴポ言うと思いましたわ

60 :774RR:2016/03/30(水) 23:21:45.20 ID:ajpQv9sd.net
>>57
とりあえずおめ♪
ギアオイルっぽいものって言っても現物見ないと何とも…
回してなかったりマフラーの詰まりがあれば未燃焼ガスが溜まってたりの可能性もあるし(;^_^A
クラッチサイドのシールが抜け始めると白煙モウモウだし、一次圧縮がギアボックスに回るからクラッチプッシュロッドのシールからもダラダラオイルが漏れるよ〜\(^o^)/
そして最後はクランク室にミッションオイルかが一気に流れ込んで、逃げ場を失った圧縮ガスがヘッドガスケットを吹き抜けさせるという結末に( ノω-、)

>>59と同じように、ウチのYSR(2AL)エンジンもクラッチサイドのシールが外れてヘッド、マフラー、ブローバイから盛大にミッションオイルオイルぶちまけたから〜www

61 :774RR:2016/03/31(木) 06:43:43.38 ID:rRzUypi3.net
この年代の車両って、消音機能とデザインを両立させようとしたのかマフラーの取り回しに無理がある印象…
詰まり対策の為かチャピィの後期やYSRのサイレンサーにはドレンが設けられているし

数年間不動だった物を起こす際にキャブ周りの清掃をやったとしてもマフラーはおざなりにされるパターンだから、長年クランク室に溜まった未燃焼ガスがタール状になってマフラーに悪さしているような…

ガンガン焼ける環境なら良いけど、でなければ専用の洗剤やアセトン等(パイプ洗浄剤はオススメ出来ませんが)でケミカルアタック!
建材用金棒で内部をつついたり、百均のワイヤーロックのビニールコートを剥いで先端をバラけさせればワイヤーブラシにもなるし(^^ゞ
それをドリルに咥えさせてエンドからグリグリやると凄い量のカーボンが出てくる事があるよ(;^_^A

62 :774RR:2016/03/31(木) 12:55:56.35 ID:yveeYHr8.net
この前焼いたボビーのマフラーはスス1kgくらい出てきてビビったわ
エンジン側の諸々の不調が原因だったんだろうけどね

63 :774RR:2016/03/31(木) 15:08:25.02 ID:KxpI0SQ+.net
不圧式コックやフロートバルブのへたりでオーバーフローし易いし、点火系の不調でも未燃焼ガスが溜まるからね( ノω-、)

エンジンが暖まると火花が飛ばなくなるのもこの手の車両のウィークポイントで、5〜10分走るとストール。
再始動困難で30分位冷やすと普通に掛かるなんて繰り返してればカーボンも溜まりやすいよね(;^_^A

ジッピーなんかのポイントモデルはステーターのソースコイル、YSRの頃のCDIモデルはチャージコイル不良が多いよ(-_-;)
CDIモデルはミントやYB1辺りのチャージコイルが流用出来るから比較的修理し易いけど(´▽`)ノ
たまにステーター内でアースの半田が外れかかってることも…

64 :774RR:2016/04/01(金) 12:31:29.17 ID:lsaki8rN.net
YSR80をレストア中なんだけどオイルタンクとオイルポンプの間のホースの太さわかる人いますか?
何故かそこのホースだけついてない…

65 :774RR:2016/04/02(土) 00:20:24.71 ID:Cw/Mi4CB.net
>>64
ノギスは?
品数の多い百均でも置いているよー

純正のホースも絶賛発売中(o´∀`)b

66 :774RR:2016/04/02(土) 00:32:19.78 ID:Cw/Mi4CB.net
>>64
何故かって事は何か理由があるから気を付けて!
「タンクにクラックがある」とか「オイルポンプが不調だった」とか…
単純に部品取りされたにしても一定の期間オイルポンプが解放されていたのだから、水分の混入や内部の固着なんかも疑った方がいいね(^-^;

せっかくホースを繋いでエンジン掛けたら焼き付いた!
なんてことになったら悲しいから( ノω-、)

67 :774RR:2016/04/02(土) 07:36:22.13 ID:kyHwsaVi.net
>>57だけどクラッチ側も逝ってたわ
くぅ〜!盛り上がって参りました!(白目)

68 :774RR:2016/04/02(土) 11:15:27.33 ID:e9Uheg/T.net
>>67
シール類をしっかり交換できるいい機会じゃないか!

2ALのクラッチのネジ締めすぎてネジ穴死んだ
3枚用のクラッチ一式買って交換しよう・・・

69 :774RR:2016/04/02(土) 14:25:41.19 ID:Cw/Mi4CB.net
>>67
お疲れさま〜♪
って事はどのシールも同じように逝っちゃうから(;^_^A

>>68
ステーターベースプレートを止めてる皿ネジの次に壊しやすい場所かもね〜

もっと早くにポッケ+TZR125エンジン計画が進んでいれば、ポッケ・フォーゲル・YSR80・MR80のエンジンを放出出来たけど…
使う部品の選別は出来ているから、足周りやら吸排気系も出しちゃおうかな(^-^;
チャピィのパーツも溜まって来ちゃったし

70 :774RR:2016/04/02(土) 15:35:01.05 ID:HRHAZEZl.net
【右翼陣営/自民・民主・その他/旧態依然】  ウヨサヨ、ファイナルバトル!  【左翼陣営/生活・太郎/新時代】



                【拡散】生活・山本太郎議員が4月3日の日曜討論に出演決定!


 自分を『負け組』と考えて不満を募らせ、反原発を主張することで正義の味方を演じ・・・」山本太郎の事かと思った。
                 https://twitter.com/aka shicr/status/592255976788504577
                       芸能界極右は石原慎太郎一家を筆頭に、
    上田晋也 草野仁 津川雅彦 向井理 松本人志 宇多田ヒカル マツコ 春日俊彰 田村淳 北村晴雄
                https://twitter.com/tokaia mada/status/630627400552845312


                      日本から始まる世界的株式市場の大暴落

  日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するでしょう。その後すべての政府の優先事項が変わるでしょう。
 新政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛です。国民を裏切ると、自殺につながります。 ←ホラッチョ安倍

 差し迫る株式市場の暴落は商業主義の結果です。商業主義とは、他の人々が飢えている間にお金を儲けることです。
かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出しています。最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

   終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。

   非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
     テレビやラジオを通してマイトレーヤと名乗らずに、彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。
        彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。

Q マイトレーヤはテレビに出演されましたか。A はい、日本、インドネシア、ベトナム、マレーシア、インドです。インドが一番最近です。

71 :774RR:2016/04/02(土) 19:19:15.58 ID:wXqblTcE.net
>>66
おそらくは混合で乗ってたってことだろうね。

72 :774RR:2016/04/02(土) 20:11:04.57 ID:Cw/Mi4CB.net
>>71
この年代の車両だから、周りに感化されて意味も分からず混合にしていた可能性もあるよね。

だからこそ一度オイルポンプの状態を確かめた方が良いよね
本来オイルが満たされて機能を果たしている物が解放されたまま作動していたなら、それなりに負荷が掛かっていたはずだから(;^_^A

心配なのは>>64がノギスを使わずにホースの径を訊ねていること。
レストアって一言で言っても、キャブを掃除してプラグとエアエレメント交換する程度でもエンジンが掛かればそうなのかもしれない…
でも、その車両が現在の状態に至るまでの経緯を考察しながら慎重に作業を進めて初めてレストアの意義があるように思うんだよね!

ホース一つで難しい事言ってゴメンねー

73 :774RR:2016/04/02(土) 20:31:40.33 ID:obUt3y9k.net
余計なお世話っちゅーやつだな

74 :774RR:2016/04/02(土) 20:48:23.76 ID:oNhYwgiC.net
解説というか、見方を教えてくれるのはありがたいと思うけどね

75 :774RR:2016/04/03(日) 00:21:50.60 ID:x3qwyR7O.net
>>73
そうねー
別にどう修理しようが所有者の自由だから

>>74
ホースの径か純正の品番だけ書き込めばいいみたい

76 :774RR:2016/04/03(日) 07:25:11.21 ID:Brqrjiig.net
こんなしょうもないことで嫌味書き込むくらいなら2ちゃんやめれば?
向いてないわ

77 :774RR:2016/04/03(日) 08:21:17.98 ID:wlNAyYwz.net
オイルタンクとポンプの間って3Φか4Φだよね
適当に刺さる奴挿せばいいと思うけど

インシュレーター側のオイルライン外してニップル塞いで
混合でエンジン掛ければポンプが動いてるかは分かるでしょ

78 :774RR:2016/04/03(日) 09:24:13.36 ID:x3qwyR7O.net
Φ3はオイルポンプとインシュレーターの間だよ
タンク〜ポンプ間は確かΦ5位だったような…
ボルトと違って伸縮性があるから正確な数値を把握してなくて^^

79 :774RR:2016/04/03(日) 09:51:07.52 ID:OMNowWUc.net
まあ旧車の2スト焼き付き怖いからね。
混合仕様にする気持ちもわかる。

80 :774RR:2016/04/03(日) 10:18:45.02 ID:wlNAyYwz.net
あぁ5φ・・・
言われてみればそのくらいな気がしてきた

81 :774RR:2016/04/03(日) 12:50:35.17 ID:x3qwyR7O.net
ウチのも半年ぶり位に乗ろうと思ったらオイルポンプから漏れが
気が付いたから良かったけどそのまま乗っていれば・・・

ヤマハ車ではあまり見ないけど、車種によっては
「不動期間に水分や異物混入〜再始動時にオイルポンプ周辺のかじり〜試乗中に焼き付き」
のトリプルコンボが多発しているのもあるから^^

82 :774RR:2016/05/01(日) 17:37:01.36 ID:hw10GqXD.net
ポッケのプラグコードを変えたいんですがどうやって繋ぐんでしょうか?

83 :774RR:2016/05/01(日) 20:31:41.99 ID:2k4t6htB.net
>>82
プラグコードジョイントを使えば?

ただ、コードも硬化しているだろうし取り付けスペースも狭いから、取り回しを気を付けないとリークする可能性も…

うちのはコイルを流用してコードを交換出来るようにしているよ(^^ゞ
フラマグCDI点火の物なら大概流用がきくから(o´∀`)b

84 :774RR:2016/05/01(日) 20:58:14.97 ID:heOIAWPX.net
>>83
ジョイントとかあるんですね
探してみます。ありがとうございました

85 :774RR:2016/05/02(月) 16:46:47.55 ID:O0Onlzdm.net
ミニトレのプラグコードをNGKパワーケーブルにしたけど
もともと短いからジョイントで繋ぐやり方だとほとんどキャップだけ交換みたいになった
恩恵あるんだろうか

86 :774RR:2016/05/02(月) 18:57:55.70 ID:L9/NHmzW.net
やっとナンバー取得してその辺走ってきたけどシャリシャリ〜って音が気になるんだけど何の音なんだろうか、、

87 :774RR:2016/05/02(月) 20:21:48.50 ID:U1H/5Xzi.net
ポッケが40km/hくらいしかでないので、ボアアップ(airsal)かエンジン積み替えるか考えてます。
積み替えるとしたら、ミニトレ50cc辺りで考えてます。
80ccは高くて買えないです。。。
どっちがいいでしょうか

88 :774RR:2016/05/02(月) 21:30:30.33 ID:f1mTnCTZ.net
>>86
オイルポンプのエア抜き不足かピストンリングがまだ馴染んで無いに1票
>>87
ポッケって4速だよね?タイヤ径が小さいので5速のGTかYSRのエンジン載せた方がイイのでは?
スプロケもリヤは選択肢がほぼ無いのでフロントを社外の16Tあたりにした方が速度出そうだね

89 :774RR:2016/05/02(月) 22:14:51.93 ID:N1DHPcXj.net
ポッケのCDIとステータ周り流用してGT50をCDI化してみようと思うんだけどやっぱ低出力になるかなあ
>>88
オイルポンプのエア抜きって結構厄介だねえ
起こすときは大体混合ガスでしばらく回すから焼き付いたことはないけど

90 :774RR:2016/05/02(月) 22:53:00.99 ID:f1mTnCTZ.net
CDI化と出力は直接関係無いから点火時期を元と同じにセット出来るかに掛かっているのでは?
CDI化するってハーネスも交換しないとダメじゃね?
両方の配線図を見比べて改造しても良いけどそれ出来るならこんな所で聞かんよな

91 :774RR:2016/05/02(月) 23:42:35.72 ID:U1H/5Xzi.net
>>88
ポッケは4速です。
2ストをいじった事がほとんどなく、同じ排気量のエンジンに乗せ換えてどれだけ効果があるのかと疑問です。
緒元を見れば数値ではっきり違いがでているんですが。

92 :774RR:2016/05/02(月) 23:55:34.81 ID:N1DHPcXj.net
>>90
ハーネスは適当に追加してでっち上げるさ〜
CDIのは確認してないけどヤマハのはステータ固定穴が長穴になってないんじゃないの?
コンタクト面きれいに修正した後に単穴なのに気づいて点火時期5度くらいズレちゃったわ

93 :774RR:2016/05/03(火) 00:03:06.51 ID:Kg9ZbmNk.net
>>91
ポッケは3馬力くらい、他のGT50とかが5-6馬力でYSR50とRX50が7馬力前後だったかな
ポッケって4速だったのか。潰しが効かないねえ

94 :774RR:2016/05/03(火) 07:29:08.83 ID:D5xorKhK.net
オイル交換してやろうと思うんだがエンジン下のボトル抜いてオイル出してからキックペダル辺りのオイル入れる所から入れたら良いんだよね?

95 :774RR:2016/05/03(火) 09:00:32.45 ID:DQZV/hQr.net
ミッションオイルならそう
入れるオイル間違えるなよ

96 :774RR:2016/05/03(火) 09:03:27.00 ID:D5xorKhK.net
>>95
ミッションオイルってやつ買ってくれば良いんだよね?
あと他にも交換したり入れたしたりしといた方が良いオイルてどこ?

97 :774RR:2016/05/03(火) 09:04:09.33 ID:D5xorKhK.net
エンジンオイルとミッションオイルて違うの??

98 :774RR:2016/05/03(火) 12:54:13.74 ID:BaWNazNG.net
いま本屋で売ってる「2ストBIBLE」っていうムック本買ってきな
基本的な整備のこと書いてあるから

99 :774RR:2016/05/03(火) 13:37:20.93 ID:DMk6+B71.net
2ALのエンジンで25WのHID付けたらバッテリーがぐんぐん減るぜ・・・
0.6mmの340巻きコイルじゃ無理っぽいから
0.8mmの300巻きコイル入れたら発電すらしない!
コイルのサポートと耳だけ残して直に巻いたのがダメなんかな?

100 :774RR:2016/05/03(火) 13:40:53.62 ID:DMk6+B71.net
巻ける容量が少しでも欲しくてコイルのサポートを
両端の壁だけにしてコアに直接巻いたって事です。
なんか日本語がおかしかった

ポリウレタン線自体に被膜あるし問題無いはずだよね・・・?

101 :774RR:2016/05/03(火) 14:15:42.32 ID:9PKbFxMt.net
>>100
人柱頑張れ!

102 :774RR:2016/05/03(火) 15:16:30.64 ID:DMk6+B71.net
>>101
お、おう。
もうちょっとがんばってみるわ!

103 :774RR:2016/05/03(火) 20:14:40.23 ID:D5xorKhK.net
http://www.webike.net/sd/20022006/
こういうのってポッケにも使えますか?
レビュー見たら、簡単に出来たって皆書いてますが、電気知識の無い者でも説明書見ながら作業出来るんでしょうか?

104 :774RR:2016/05/03(火) 20:25:53.32 ID:9PKbFxMt.net
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/sfeat/sfeat-20091214-07/
こっちを試してみたいと思いつつ、重い腰が上がらないまま車で自損事故><
何年先になるのやら・・・

105 :774RR:2016/05/03(火) 21:00:30.96 ID:DQZV/hQr.net
>>103
エンジンオイルとミッションオイルの区別もつかないようなあなたには無理だと思うよ。

106 :774RR:2016/05/03(火) 21:21:10.02 ID:VfkdoRon.net
>>103
どうせ車種に合わせて加工するんだから解体屋とかでスクーターから部品剥ぎ取ってくればいいよ
あとは三日三晩事例ググりながら配線図とにらめっこしてればなんとかなる…かも

107 :774RR:2016/05/04(水) 00:41:45.89 ID:rffOE1En.net
99です。

コアに直巻きした時にコアのエッジ部分で削れてショートしてただけだった!
25WのHIDが問題無く使えるかは後日テストしようと思いま

>>103
ポッケのコイルのままだと12vの充電は期待できないような・・・

>>104
俺もその記事参考にしたよ!
0.6mm340巻きのコイルでもLEDヘッドライトLo12W(Hi18W)+ウィンカー、尾灯電球で問題無かったよ

108 :774RR:2016/05/05(木) 19:32:37.41 ID:xHhsni9v.net
>>107
おおー、そのうちやってみようと思います

109 :774RR:2016/05/07(土) 20:06:55.30 ID:tuY0DbdQ.net
自分はお手軽に12Vのライティングコイルを移植しちゃってる。
純正で三千円切ってるから(^^ゞ

ポッケのライティングコイルは巻き数少ないけど、YSRやチャッピーはノーマルでも巻き数多いからレギュレーターレクチの交換で12Vにするパターンが多いかな?

110 :774RR:2016/05/07(土) 22:18:25.68 ID:e0CVHYRs.net
>>109
初めての12V化はチャッピーだったけど確かに変えずに行けたんだったわ
レギュ入力の黄/緑を入れ間違えたのか焼損しちゃって結局アレのコイル入れたんだけどね

111 :774RR:2016/05/07(土) 23:08:35.44 ID:04ieShXz.net
皆さんはチャンバー何付けてるんですか?ysr50用のチャンバーとか付くんですかね?

112 :774RR:2016/05/08(日) 18:39:46.58 ID:YXJadqqX.net
>>110
チャッピーはバッテリーとレギュレーターの設置場所に悩むよね^^;
秋月のシールドバッテリー5Aをツールスペース切り欠いて押し込んだり、アクシスやTDRの端子が一列に並んだレギュレーターをダイオードのあった位置に付けたり。
場合によってはウインカーブザーを外した場所に取り付けて、リレーをブザー付きに変更したりと(^^ゞ

次に起こす予定の80は、加工無しか小加工で収まるバッテリーを取り付けようかと思案中

113 :774RR:2016/05/09(月) 16:59:18.05 ID:DViSuy/z.net
>>111
ポッケの話?
だったらフランジのリングナットはYSR50とも共通だよ!
あとは取り回しが上手く出来ればってところだけど(^-^;
設計が合ってないと取り回しだけでなくセッティングも容易に出ない事もあるから気を付けないと…

ウチのはYSR80エンジンだからヤフオクで売ってる専用設計の物を付けてるけど、TM24との相性も良くて満足してるよ☆

114 :774RR:2016/05/09(月) 19:12:45.08 ID:emZQoYcv.net
>>113
レスありがとうございます。
そうなんですね〜
少しの加工で大丈夫そうなら買ってみます

115 :774RR:2016/05/10(火) 13:05:42.92 ID:rUkP/mTD.net
>>114
自分は付けてないから何とも言えないけど、YSR用のダウンチャンバーを付けるとなるとステップやキック、地面とのクリアランスも問題になってくると思うよ^^;
ダウンチャンバーを付けた車両を見てもホイールが10〜12インチになっていたりするからその辺りが課題なのかと…

そう考えると専用設計のチャンバーを選択した方が無難なのかも(;^_^A

116 :774RR:2016/05/10(火) 15:44:51.72 ID:GNFSZOPB.net
>>115
そこなんですよね。
けど、アップチャンバーは嫌なんですよね
スイングアームにインチアップしないと厳しいですかね。金かかるなー

117 :774RR:2016/05/10(火) 18:36:05.32 ID:rUkP/mTD.net
>>116
手軽なのはフォーゲルのホイール流用。次にチャッピーのホイール流用かな?
チャッピーホイールは安価で入手出来るけど、リアのトルクロッドを増設する必要があるし…

ウチのは足周りをモンキー社外パーツから流用したから、ホイール・タイヤ・スプロケ等選び放題♪
ついでに前後ディスクで(^^ゞ
それでもステムはポッケのままだから雰囲気は崩れてないし、消耗品の欠品を心配することも無くなったよ〜(*´∀`*)ノ

118 :774RR:2016/05/10(火) 22:37:15.01 ID:GNFSZOPB.net
>>117
凄いですね〜
参考にさせて頂きます。
スイングアームはモンキー用加工したんですか?

119 :774RR:2016/05/11(水) 07:26:26.18 ID:bYZ4ty8Y.net
>>118
割と知られているけど、スイングあーむ

120 :774RR:2016/05/11(水) 07:42:34.36 ID:bYZ4ty8Y.net
>>118
間違えて送信しちゃった(*_*;

割と知られているけど、スイングアームは内径φ10mm幅6mmのカラーをピボット両側に入れるだけで付くよ☆
チェーンラインやホイールのセンター出しはモンキー用ならスペーサーが何種類もあるから楽チン(^_^)v

フロントはトップブリッジとアクスル周りの加工が必要だけど、フォークとハブが付いちゃえばどうにかなるし(^^ゞ

モンキー派に対抗心がある訳じゃないけど、情報もパーツも少ない分、理想の形になったときの達成感はヤバいね〜((((*゜▽゜*))))

121 :774RR:2016/05/11(水) 07:55:56.38 ID:FLM4kDiV.net
>>120
親切にありがとうございました。
かなり勉強になりましたm(__)m

122 :774RR:2016/05/11(水) 07:56:46.22 ID:oqhGrz5x.net
うーん、そんな魔改造するなら最初からモンキー乗れよと

123 :774RR:2016/05/11(水) 08:39:40.26 ID:CIwGfGai.net
禿同

124 :774RR:2016/05/11(水) 12:18:50.98 ID:bYZ4ty8Y.net
二台まとめて買ったうちの一台が部品取りレベルの欠品だったから「ならば遊びに♪」と作っただけだよ^^;
ノーマルに準じて仕上げるのも楽しいけど、元がアレな場合は思い切ってカスタムした方が手間や金額の負担も少ないから

SRやTW、ビッグスクーターのカスタムが流行ったときも、カスタムショップはアレなベースを仕入れて仕上げてたって言うしね(;^_^A

批判があるのも「個性的なカスタム」という事で♡(強がり)

125 :774RR:2016/05/12(木) 02:08:48.98 ID:5m7HDUdP.net
2stがいいからポッケ・フォーゲルいじってんでないの?
4stでいいなら最初からモンキーとかに乗ってると思うけどね

そんな俺のフォーゲルも前後モンキー流用です
もう外装とフレームしか純正は残っていませぬ

126 :774RR:2016/05/12(木) 06:48:08.37 ID:GPpIPsHb.net
実際純正部品で加工したのはトップブリッジだけだから、魔改造と呼ばれる程切った貼ったはしていないかな?
あとは12V化したから、メインハーネス内のダイオード外したのとバッテリーケースの小加工くらい

チャッピー80もアレなベースがあるから同じ手法で一台作ってみようかと。

127 :774RR:2016/05/12(木) 23:54:38.24 ID:5m7HDUdP.net
99で書き込みしたものです。

0.8mm313巻きコイルで25WのHIDは無理でした!
0.6mm340巻きコイルと発電量が変化なく・・・・
ハーネス自体は全波整流済み、全ての灯火類はLED済みで、
コイル両端からの出力が2000rpm1.8A前後、
電圧も誤差の範囲でした

流石にコアを削って1mm巻く気合いも無いし、
これにて人柱は終了です。

2ALのコアを使用している限りヘッドライトは15W程度の消費電力が限界なのかなぁ

128 :774RR:2016/05/13(金) 00:06:47.93 ID:/Gd/cm3f.net
電圧の計測はAcewellのメーターだったんであんまり信用出来ないけど、
どっちのコイルも2000rpmで13.2v、これはレギュレーターの仕様なのかねぇ・・・

フレームはフォーゲルでエンジンは2AL、
上にも書いたけどほぼ純正のパーツがほぼ付いて無いんで、
あんまり参考にはならないかも知れないけどね!

129 :774RR:2016/05/13(金) 00:08:51.39 ID:EmoyfTbQ.net
本読んだのだいぶ前だからうろ覚えだけどコアの磁束密度(だったっけ)って飽和するんじゃないの?
どうにもならないならスクーターとかのラジアルにコイル配置してるやつ流用検討してみたらどうかな

130 :774RR:2016/05/13(金) 02:53:12.23 ID:/Gd/cm3f.net
>>129
おお・・・
磁気飽和・・・そんなこと思いもしませんでした!
なるほどー

半月から星形に変えると発電量は増えそうだけど、そこまでの技術がありませんzzz
コイル、フライホイール、イグニッションコイル等を積み替えることになるんでしょうけど、
それに伴う物理的な加工が出来そうにないです。
特にフライホイールが。
せっかく良い感じのアドバイスを貰ったのに申し訳ない!

131 :774RR:2016/05/13(金) 04:47:40.04 ID:OSiJXSNH.net
>>130
フライホイールボスのテーパーは共通の場合が多いけど、スクーターは回転方向が逆(エンジン右側配置)なのとピックアップがフライホイール外側になるからね…
パーツリストで見るとTZR50 3TUがピックアップ内側配置に見えるけど、あの絵もあてにはならない場合が多いし^^;

イグニッションコイルも共通だったりするけど、星形になった頃にはリミッターも付いているからCDIユニット交換かYSR50方式で茶線に抵抗かませる等の加工も必要になって来るだろうと(*_*;

外側ピックアップのスペースが確保出来てフライホイールの位相を変えずに済むのなら、メイトシリーズから移植すればリミッター絡みの手間は省けるかも(^-^;



って、だったら自分が人柱になるべきか…

132 :774RR:2016/05/13(金) 11:58:57.43 ID:/Gd/cm3f.net
>>130
クランクの回転方向が逆だとドナー車のピックアップの角度そのまま移植じゃ無理ですよねぇ

3TUのピックアップは確か外側だったかと思います
クランクシャフトから右斜め下の位置にあったような気がします。

ちょっと調べたら3TUを全波整流して25WのHIDつけてる人もいるんですねぇ・・・
なかなか難しそうな移植なんでちょっと踏ん切りがつきませぬzzz

133 :774RR:2016/05/13(金) 12:00:09.66 ID:/Gd/cm3f.net
アンカーみすったぁぁぁ!
132は>>131です。恥ずかしい!

134 :774RR:2016/05/13(金) 13:18:47.13 ID:OSiJXSNH.net
>>132
いずれにしても、スクーターも星形コイルはピックアップが外側なので…
だったら近年のMT車から移植する方が手間は少ないかと^^;

っても、ケース側の加工とフライのボスを位相変更するハメになりそうな(^o^;
そうなって来ると「水冷エンジン載っけちゃえよ」とか「それならハナから現行車乗れよ」とか盛り上がりそう\(^o^)/
自分はTZR125エンジン積んだのも作る予定だけど^^;

魔改造でスマン…

135 :774RR:2016/05/13(金) 13:27:38.12 ID:/Gd/cm3f.net
>>134
パーツの値段考えたらエンジンそっくりスワップした方が良い気がしますねw
エンジンスワップも楽しそうなんでちょっと考えてみようと思います。

TZR125とかSDR200のエンジンもいいですよねぇ
YZ80のエンジンを分離給油化して普通に街乗りするのにも憧れますw

3TUの出物を待つぜ!
魔改造は男のロマン!

136 :774RR:2016/05/13(金) 17:14:41.01 ID:DE6pJjR1.net
スレタイには「空冷2st」とありますが

137 :774RR:2016/05/13(金) 17:26:02.73 ID:Cj44WNlO.net
>>127
乙です

138 :774RR:2016/05/13(金) 20:11:54.11 ID:OSiJXSNH.net
>>136
盛り上がるって「水冷なら他へ行け」ってレスが増えることへの揶揄^^;

水冷化は計画の一つで、部品供給が怪しくなってきた空冷を現役で走らせる為に水冷との互換部品を探っておく必要があるからね(^^ゞ
実際、自分が再生するときは点火・発電・充電系統辺りを水冷車から流用することが多いよ(;^_^A
今までの経験もそうだし、ブログやSNSでも電気系で悩んでるパターンが多いからねー

139 :774RR:2016/05/14(土) 05:32:19.99 ID:cmn4iCYG.net
>>135
加工の手間や金額のバランスって悩むよね〜
ウチもモンキー系の倒立フォークがあって、ステム打ち換え〜ライト&メーターステー・ハンドルロック加工まで考えたら、ノーマルステムで正立ディスクでも良いかと^^;

YZ80エンジン!
お客さん!!今がチャンスですよ〜(*ゝω・*)ノ


ウチも予備で集めたYSR80やMR80のエンジン、YSRの外装類も減らそうかな(;^_^A
デイトナやハリケーンの社外部品もぼちぼちあるし

140 :774RR:2016/05/14(土) 07:52:27.63 ID:d2AHCBLL.net
ポッケのエンジンをボアアップするのと、ysr50などのエンジンマウントが同じ50ccに載せ変えるのとではどちらが早いでしょうか?

141 :774RR:2016/05/14(土) 08:19:03.51 ID:/+JQmiCg.net
どちらが速いかの間違えでした

142 :774RR:2016/05/14(土) 10:05:56.55 ID:AggEll+g.net
>>140
載せ換え

143 :774RR:2016/05/14(土) 10:19:16.11 ID:/+JQmiCg.net
>>142
返信ありがとうございます
載せ変えっすかー
大変だな。。

144 :774RR:2016/05/14(土) 11:06:40.62 ID:6cb/uRwo.net
>>143
エンジンとキャブだけ変えればオケ
ハーネスは加工なし。

145 :774RR:2016/05/14(土) 11:26:15.25 ID:/+JQmiCg.net
>>144
え!ハーネス変えなくて良いんすか??

146 :774RR:2016/05/14(土) 11:28:06.74 ID:bihh11Qx.net
確かYSR50と80でCDIの点火のON/OFF制御が逆なんだよね
>>143
改造とはめんどくさいものなんです

147 :774RR:2016/05/14(土) 12:05:31.95 ID:R/3s7dvq.net
>>139
3R1出とるぅ〜
でも買える金額には収まりそうにありませぬ!w

俺も2ALと4U5のシリンダーをそろそろ減らそうかな
ポート加工用に何個か集めたけど結局やってないんだよなw

148 :774RR:2016/05/14(土) 12:26:21.85 ID:cmn4iCYG.net
>>145
エンジン載せ替えてもポッケのステーターコイルを使えば加工の必要ないから(*´∀`*)ノ
あとはYSRエンジン使った場合、「逆シフトをどう捉えるか」と「ペダル周りをどう処理するか」ってところ?

>>147
予算ではなく、買えるうちに買って今のエンジンを後で売ってペイすれば(^^ゞ
今の内なら145が良いお客さんになってくれるだろうしww

149 :774RR:2016/05/14(土) 13:31:08.14 ID:R/3s7dvq.net
>>148
いやー2ALじゃ4-5台無いとペイ出来ませんよw
すっごい欲しいですがオークションを眺めることになりそうですw

そういえば2GXの腰下に3R1とか2X6の腰上って載るんですかね・・・?
492は載った気がするし、空冷は全部載るのかな

150 :774RR:2016/05/17(火) 23:18:46.21 ID:AQrabUEH.net
フォーゲルの8インチホイールにモンキー用の90/65-8ってタイヤは付けれるのでしょうか?

151 :774RR:2016/05/18(水) 21:40:09.02 ID:dXinwTM8.net
ミニトレツイン化計画模索中…
>>150
付くんじゃないの?チューブあるのかしらん

152 :774RR:2016/05/19(木) 21:48:49.13 ID:7+adbXG7.net
>>150
モンキーのノーマルタイヤもフォーゲルと同じ3.50-8
で、モンキー純正ホイールが2.5J
90/65-8タイヤを2.5Jホイールにセットした物が販売されてるからフォーゲルにも付けれる筈

>>149
自分も経験不足だから、その組み合わせに関しての情報は…
スモールエンドとピストンピンの径は共通だとしても、シリンダースタッドの位置や太さが違うなんて事も(´`:)
2GXは社外ピストンが供給され始めたのが強みだね!
でも焼き付かせたくはないなぁ(^o^;

153 :774RR:2016/05/20(金) 09:41:18.50 ID:8anbIN/k.net
>>151
>>152
ありがとうございました。

154 :774RR:2016/05/20(金) 19:31:27.00 ID:7SJUK9Rl.net
GT80とDT90のキャブレターって同じなのかな?
もちろんジェット類のセッティングが違うのは分かるけど、径は同じだよね

155 :774RR:2016/05/21(土) 00:39:45.60 ID:74k7lWNm.net
13万か〜
>>154
ミニトレはTKキャブ、DT90はわからんけどミクニかな
クランプタイプとボルト止で違うかも

156 :774RR:2016/05/24(火) 23:13:34.74 ID:kEjlbh2B.net
ポッケのハンドル変えたいんですがトップブリッジってやつを交換しないとダメなんでしょうか?

157 :774RR:2016/05/25(水) 13:22:19.93 ID:VD5WXo/O.net
>>156
トップブリッジではなくハンドルポスト。
但し、純正のハンドルは前方に伸びてから手前に引いているのに対し、大半の社外ハンドルポストとハンドルはフォークに対して垂直に上がったまま手前に引くのでポジションがキックなるよ( -.-)

158 :774RR:2016/05/25(水) 13:28:38.05 ID:kDPchr8s.net
>>157
ハンドルポストってのは汎用ので良いですかね?
なんかオススメのハンドルないですか?

159 :774RR:2016/05/25(水) 15:02:10.14 ID:D8LsnOn/.net
一文字

160 :774RR:2016/05/25(水) 15:18:49.28 ID:h3WiQzr0.net
>>158
ハンドルにしてもポストにしても、汎用と言うかサイズ的に大概モンキー系のカスタムパーツを使う事になると思うよ
っても、前述の通りポジションがキックなるからオススメ出来る物は無いかな…

>>159
コラコラww

161 :774RR:2016/05/25(水) 15:22:11.24 ID:h3WiQzr0.net
【誤】キック
【正】キツく

162 :774RR:2016/05/31(火) 20:08:30.65 ID:6JjMSYXI.net
ヤフオクのポッケ(YSRエンジン)用チャンバー、すこしずつ値上がりしちゃったね…
まあ、未だにあの価格帯で新品が手に入るからありがたいけど^^;

163 :774RR:2016/05/31(火) 21:26:22.46 ID:hBOurrnN.net
アップチャンバーはダサいし熱いからいらね

164 :774RR:2016/06/02(木) 19:41:31.56 ID:2ud6tepz.net
>>1に挙がっている車種の半分はアップマフラーなのに…

165 :774RR:2016/06/02(木) 20:32:24.26 ID:KzZCani2.net
アップは無い

166 :774RR:2016/06/02(木) 21:33:22.47 ID:47nSpwnE.net
ポッ毛にダウンはダサい

167 :774RR:2016/06/03(金) 21:08:07.48 ID:ooj/vW+Y.net
だいたいがポッケがダサいww

168 :774RR:2016/06/04(土) 10:47:38.43 ID:/C0vhhJe.net
わざわざ嫌いな物を書き込む人って何なの?
幼稚園児じゃあるまいし…

169 :774RR:2016/06/04(土) 13:01:04.24 ID:8Z1tcrvP.net
幼稚園児かもしれないじゃないですかー

170 :774RR:2016/06/05(日) 11:50:34.19 ID:jCZxcQb3.net
うーん
アップマフラー嫌いじゃなければPWやBW推したのに(´`:)

それともYSR改ノリダーサイクロン号作ってチビノリダーの恰好で乗るとか(*´∀`*)ノ

で、最終的に電車男に繋がるってのは?

171 :774RR:2016/06/07(火) 00:44:32.40 ID:kPzmkUAP.net
どうにもオーバーフローが止まらないからフロートバルブ替えようと思うんだけど
キースターのやつって作りいい?

172 :774RR:2016/06/07(火) 13:27:04.05 ID:maCmdeId.net
>>171
特別純正にこだわりが無ければ普通に使える良品だと、、

キャブレターの種類によってはフロートバルブシート(ニードルの受け側)が交換出来なく、経年変化や水分混入に因る段付きや汚れの堆積が原因の場合があるよ!

自分はアルカリ系の溶剤、またはアセトンにどぶ漬け後に洗浄。
割り箸の先端を尖らせた物にコンパウンドを付けてバルブシートを掃除(割り箸を軽く押し当てながらクリクリ回す感じで)。
油面確認。
キャブを車体に取付る前にサブタンク等を使ってオバフロテスト。
ダメなら再度確認。

と、しつこく検査しているよ^^;

バルブだけでなく、フロート自体の状態やそれの動きを阻害している物が無いかも気を付けた方が良いね!
フロートとピンの相性。
純正新品のフロートチャンバーガスケットが内側にはみだして、フロート自体が上がりきらないなんて事もあったなぁ(^o^;

173 :774RR:2016/06/07(火) 20:45:32.43 ID:HqZV7Rb7.net
確かにアップチャンバーは付けたくないな

174 :774RR:2016/06/07(火) 23:57:05.58 ID:+vn5saAt.net
>>172
バルブの入る真鍮の部品をバルブシートっていうのかな?
そっち側もひと通りそういう作業して、手持ちの中古キャブと部品入れ替えたりしたんだけどねえ
>>173
あっ(ぷ)ちゃん(ばー)かっこいいー

175 :774RR:2016/06/08(水) 06:30:14.03 ID:DtzZpgff.net
>>174
だとすれば、他に考えられるのはフロートピンの軸受けにガタが出てるかフロートニードルのポッチが動作不良を起こしているか、、
お漏らしの具合に拠るけど、ずっと漏れっばなしならフロートチャンバー室のフローパイプに
クラックが入っていたりドレン周辺に問題がある事も…

>>173
どうしてお互いの欠点探して 傷つけ合ってばっかいるんだよ
百の罵声をあびせるよりも 好きなもん一つ
胸張って言える方がずっとカッコいいだろ
何が嫌いかより
何が好きかで自分を語れよ!!!
- 『ツギハギ漂流作家』最終話のセリフより -

176 :774RR:2016/06/12(日) 01:02:15.55 ID:SHGF2+0g.net
>>175
言われて見て結構ガタあったなとピンポンチで叩いて調整してみたらそれっぽい、ありがと
今のところ10分3回放置で3回とも合わせ面ジャスト
一晩おいてまた見て大丈夫そうならケースに溜まってるであろう生ガス吹き飛ばして始動確認だ〜

177 :774RR:2016/06/12(日) 12:07:28.93 ID:xdTjTDja.net
>>176
ご苦労様です!
合わせ面ジャストって、油面少し高くないかな?
マニュアルか、無ければネットで類似のキャブの基準値を調べた方がいいかな?

後は垂直状態だけでなく、サイドスタンドを掛けた状態や坂道に止めた状態、走行時の振動もイメージして、「傾ける」「軽く揺する」も試した方が良いよ!
それによってバルブやフロートに障害が発生する可能性もあるからね^^;

細々と書き込んだけど、お節介と思ったらスルーして

178 :774RR:2016/06/12(日) 22:14:04.01 ID:Ji0K2o9A.net
ミニトレのクラッチワイヤーが伸びきっちまった…
部品見つかんないよ〜!

179 :774RR:2016/06/13(月) 21:44:59.74 ID:fopl3/De.net
>>178
流用出来そうなMRやRXも廃番だから、この機会に自作に挑戦してみては?
無理な場合はBPヤマトが作成依頼受けてくれるかも?

180 :774RR:2016/06/14(火) 12:59:33.86 ID:Ivv3pegb.net
>>179
自作かぁ…
できるとこまでやってみるか

181 :774RR:2016/06/14(火) 20:25:29.08 ID:BFPTrtVY.net
>>180
以前はプロトでバーネットのタイコセットの取り扱いもあったし、BPヤマトではタイコは勿論、インナー・アウターの切り売り、アジャスター等の金具類も取り扱っていたんだけどね…

アクセルワイヤーなら自転車の物を加工流用出来るけど、ブレーキ・クラッチはインナーアウター共に太いから他車種で近い物から加工が良いかな?

農機具もワイヤーを多く使っているから、何か使える物が無いか検索中^^;

道具と材料さえ揃えてしまえば純正よりしなやかなワイヤーだって作る事が出来るよ!

182 :774RR:2016/06/14(火) 21:22:59.10 ID:yCGV/HC7.net
カスタム屋とかレストア屋が全部自前で作ってるわけでもないんだから
そこ経由でオーダー受けてくれるよ。
前に自分が聞いたところでは元があれば純正品の3割増しぐらいで作るよって。

183 :774RR:2016/06/14(火) 22:11:52.76 ID:BFPTrtVY.net
確かに純正に応じた物ならわざわざ自作する必要は無いかもね、、
ハンドルやレバー、キャブ辺りを変更した場合は、車体に沿わせて理想的な長さで作った方が良いからついつい…

184 :774RR:2016/06/22(水) 18:17:29.67 ID:3xq0Mcbb.net
ほしゅ。

185 :774RR:2016/06/25(土) 06:46:24.03 ID:z5cznzJk.net
チャピィのシートカバー、純正パターンのリブロ出ないかな?特に80用。
最近フェンダーやウインカーのリブロは、タイ製の物が出回ってはいるけど…

186 :774RR:2016/06/29(水) 00:45:18.16 ID:iQm9yeKK.net
>>185
リブロじゃ無くてリプロな。

187 :774RR:2016/06/29(水) 12:03:48.46 ID:cp+kHEO8.net
>>186
誤変換に気が付かなかった(;´Д`)

もうポイントギャップやスロージェットの番手を裸眼で見るのは厳しいかも…

188 :774RR:2016/07/13(水) 16:46:20.92 ID:jXafnMlf.net
久々にミニトレ乗ってきた。
全然スピード出なくて遅いんだけど楽しいんだなこれが。

189 :774RR:2016/07/14(木) 20:49:22.86 ID:svOGbHUb.net
>>188
大排気量で力を持て余してストレスを溜めるより、小排気量を上まで万遍なく使い切るほうが

190 :774RR:2016/07/14(木) 20:55:11.76 ID:svOGbHUb.net
>>187
誤送信(-o-;)

大排気量で力を持て余してストレスを溜めるより、小排気量を上まで万遍なく使い切った方が楽しいからね!

ブランド好きで高級志向な女性と付き合って気を使うより、些細な事で喜んでくれる庶民的な子と付き合った方が楽しいってのに似てるかも(^^ゞ

191 :774RR:2016/08/21(日) 03:33:40.48 ID:ADWzJyTq.net
引越しの為、末弟を売却することになりました
ポッケにysr50エンジン積んだやつ
買ってやらんこともない、というレスがあったらメアド晒します

192 :774RR:2016/08/21(日) 08:55:54.01 ID:dhLd114K.net
>>191
興味あります
場所と希望金額教えてください

193 :774RR:2016/08/21(日) 08:56:16.55 ID:dhLd114K.net
>>192
当方神奈川です

194 :774RR:2016/08/22(月) 02:26:15.83 ID:XUHE20tQ.net
>>191です
当方東京のしたの方です
10キロも南下すると神奈川です

以降、メールでやりとりさせていただけます
明日の夜まで忙しく捨てアド作る時間がありません
>>192さんで用意できるようでしたら申し訳ありませんがお願い致します

スレ汚し、失礼致しました

195 :774RR:2016/08/22(月) 05:15:47.23 ID:iNLjSk7G.net
>>194
>>192です

捨てアド載せておきます
maguropannchi@gmail.com
です
宜しくお願いします

196 :774RR:2016/08/24(水) 13:26:11.63 ID:/NCctgG8.net
ポッケのウインカーレンズって流用できるものってなにがあります??

197 :774RR:2016/08/28(日) 19:36:23.03 ID:yAR6kTqh.net
>>196
流用も何も、その年代の50〜250ccまで多数使われているよ!
マリック、リリック、キャロット、パッソーラ、DTシリーズ、TZR、SDR、YSRフロント等々
125cc以上はアンバーだったりするから6Vのままだと暗いかも?

198 :774RR:2016/09/18(日) 00:59:49.95 ID:H0gsxy5E.net
みなさん最近はなにか作ってますか?

199 :774RR:2016/09/18(日) 12:47:50.97 ID:DHq4nRTD.net
実家に20年置いてあったポッケを引き取ってきた、さすがにキックは降りない、なにから手を付けるかな。

200 :774RR:2016/09/18(日) 15:38:30.22 ID:ixKABKtr.net
写真を撮ってオクに出す

201 :774RR:2016/09/23(金) 23:59:32.50 ID:Oax9pTr7.net
この前オクで売ってわざわざ数百キロ取りに来てくれたんだけど
見た目いいか人気車じゃないとたいした値がつかないよねえ

202 :774RR:2016/09/29(木) 19:34:02.94 ID:a1gTJyhW.net
モンキー等のホンダ4stミニに比べて12V化がメジャーじゃないから、改良済みだと良い値が付くよ!

チャピィ80二台と50一台、四速クラッチモデルも仕上げないと…

203 :774RR:2016/10/06(木) 18:44:28.79 ID:+OhOIYXA.net
前にバンバンを12V化してひと通り手を入れて出したけど入札1で赤字だったよ!!

204 :774RR:2016/10/07(金) 01:18:09.79 ID:zENSgVCx.net
>>203
× 良い値が付く
○ 良い値を付けても買い手が付く
だった(^^;)

自分もバンバンやチャピィを12V化して強気の値付け(と言うか売る気が無かったから)してたけど一週間で売れちゃったよ
てか、売れないと思っていたから落札されてビックリ!
それ以外の車種でもスタート価格=売りたい値段でも入札あるし

画像三枚のみでノークレームノーリターンを前面に押し出した商品説明だと厳しいけど…
幾ら手を入れてあっても、説明や画像でベースと思われればそれなりの評価額にしかならないしね^^

205 :774RR:2016/10/11(火) 00:35:21.30 ID:7UNKuEMY.net
最近リング音が気になり出したから、とりあえずピストンリング変えようと思ったら生産終了。
ピストンも出ないけど、他車種ので流用とか効くんでしょうか?
ボアが40mmなら全部共通って訳じゃないですよね?

206 :774RR:2016/10/11(火) 01:22:45.64 ID:ipj9Z8MD.net
>>205が言ってるのが何用のかわからないけど
RD50 2W1やGT50 3M7(おそらくYSRも同じ)のだったら出るみたいだけど
あとQA50ポッケのも出るなあ

207 :205:2016/10/11(火) 08:31:39.15 ID:GxYv+7EW.net
車種はポッケです。
そしてヤマハのパーツカタログ見直したらちゃんとお値段出ていますね。
頭の中で他の部品とゴッチャになっていたみたいです。

注文してみたいと思います!

208 :774RR:2016/10/16(日) 15:48:31.01 ID:5uTYVIII.net
スタンド出るとき押しがけしたら後ろからカシャーンって金属音
溶接もげてた(;´Д`)
http://i.imgur.com/vkkttgR.jpg

209 :774RR:2016/10/16(日) 18:03:23.04 ID:1aMyhXw4.net
うわー
どうやって帰ったの?

210 :774RR:2016/10/16(日) 21:34:22.48 ID:8hlu2bUP.net
ポッケのガソリンキャップって他の車種で流用できるのありますか?

211 :774RR:2016/10/16(日) 22:06:42.28 ID:aZlwYr/C.net
>>209
その時は焦ったけど遠心ロータリーなんでメインスタンド立てて始動
押しがけ時にN→3のはずがなぜか2速に入ってたから車少なそうな裏道選んで普通に帰れたよ

212 :774RR:2016/10/16(日) 23:02:22.22 ID:OZf2dYc0.net
有名なのはメイトのカギ付きですよね(2MM-24602-03)

私はDIO ZXが工場の片隅に転がってたんで、そのキャップをフォーゲルで使ってます

>>208
漂う絶望感!

213 :774RR:2016/10/16(日) 23:16:33.65 ID:8hlu2bUP.net
>>212
ありがとうございます!
もし、まだまだありましたら教えてください!

214 :774RR:2016/10/16(日) 23:40:25.30 ID:AnUdJ3HX.net
>>210
ウチのはモンキー社外鍵付きが付いていたけめいメイン、ハンドルロック、タンクキャップを同一キーで回したいから郵政メイトの物に交換。
上であげている人がいたけど、Dioの物も使えるってことはホンダ・ヤマハの原付クラスならある程度流用きくのかと

但し、中古の鍵付きはキーシリンダーのOリングがへたってガソリンが漏れることも…
個別の部品設定も無いし汎用品の規格外だからチョイと苦労するかも?

215 :774RR:2016/10/20(木) 19:50:58.00 ID:DnVHDT4V.net
ありがとうございます。
dio適合の社外品で無事着きました。

216 :774RR:2016/10/21(金) 18:22:05.19 ID:IJCXZWoe.net
>>215
おめでとう!
いい加減自分も手を付け始めないと

最近仕上がったバンバン125をテスト走行の名目で乗り回しているせいで、他のベース車に手を付けないどころかカスタムポッケも車に乗せっぱなしだよ〜
てか、その車すら動かしていない…

217 :774RR:2016/10/21(金) 23:41:25.55 ID:S6zZjcVQ.net
質問ばっかで申し訳ないんですが
ポッケのフロートの基準値ってわかる方いますか?

218 :774RR:2016/10/22(土) 07:28:11.64 ID:+PCBaYFF.net
>>217
http://www.geocities.jp/uenokun2/yamahadata.html

逆に聞きたいんだけど、不動車を起こそうとしているの?
それとも不調を直そうとしているの?

後者の場合、燃料系が原因とは限らないから…

219 :774RR:2016/10/22(土) 18:43:20.49 ID:ufu9klzQ.net
>>218
ありがとうございます。
不調ですね。
不動車を起こして、そこからの不調を直している段階です。
ただ、他ある程度直して
原因がそこである可能性が高いので、、、

220 :774RR:2016/10/22(土) 23:01:52.14 ID:+PCBaYFF.net
>>219
了解です!

上から目線で申し訳無いけど、自力で色々試すのも大事だけど症状を書き込んでみては?
詳しい人がアドバイスくれるかもしれないし


タンクキャップの事を聞いた人と同一人物ならば燃料の供給不足を疑っているのかな?
キャップのブリーザー詰まりや油面が低いとか?
もう見ているとは思うけどコックの詰まりも疑ったりして。

勝手な妄想ばかりでまたまた申し訳ないけど、乗り出して数分後に回転落ちしてエンジン停止。
で、キックや押し掛けなどで掛からなくてアレコレしている間に再始動出来るなんて事じゃなくて?
だとしたら、燃料系じゃない可能性大だよ!

221 :774RR:2016/10/26(水) 05:13:41.83 ID:axO3CAwX.net
4速クラッチ付のチャピィ80ってどの程度残っているんだろう?
チャピィに限らず80cc辺りの排気量って一般道で走らせるには遅すぎず、かと言って力を持て余して不満を残すことも無いから楽しいのに

ヤマハとホンダが原付をOEMにするらしいし、自動車免許で原付二種まで乗れる法案の話もチラホラ聞くようになったけど、お偉いさんには原付を楽しめる環境や法整備と楽しい原付を販売する方向には目が向かないのかな?

222 :774RR:2016/10/26(水) 08:32:14.15 ID:+U+pAJDl.net
GT80やYSR80なら結構いるけどな
実用車の80ってほとんど観ないな

223 :774RR:2016/10/26(水) 12:07:21.41 ID:axO3CAwX.net
>>222
ゴメン!
チャピィって言っても「実用車」と言うより「ファンバイク」的な感覚でたとえに

224 :774RR:2016/10/26(水) 12:24:24.82 ID:axO3CAwX.net
>>222
誤送信…

チャピィって言っても「実用車」と言うより「ファンバイク」的な感覚で例えに出したつもりなんで(^^;)

GTやYSRにしても絶版車じゃあ数が限られているし、一般の人からしたらメンテナンス面が不安で楽しんで乗れないでしょ…

だったらメーカーが楽しい原付を出して、ステップアップに80〜125の同類種を容易するべきだと思うの

不景気で原二通勤が増えたからと言って、おっさんをターゲットにした利便性追求型のスクーターばかりじゃ市場は尻すぼみになるのが目に見えているよ
通勤通学には多少不便だとしても、帰り道に少し寄り道や遠回りをしてみたり、休みの日にもぷらっと出掛けたくなるようなバイクこそ今必要のような気がして

若い子にしても原付→中型→大型って流れだけだと、就職や結婚を機に「車でいいや」ってなっちゃうよー

225 :774RR:2016/10/26(水) 16:38:44.61 ID:+U+pAJDl.net
メーカーからしてみれば排ガス規制とコストの問題だろうね。
エイプもキャブ車やめたんでしょ確か。

226 :774RR:2016/10/26(水) 18:03:42.39 ID:axO3CAwX.net
メーカーからしてみれば利益を追求するのは当然だけど、ユーザーの深層心理をついてヒットを飛ばすのが本来の在り方だと思うのだけど。
自分は直撃世代じゃないけど、AT1 TY ミニトレやらジッピー、チャピィからYSRまで遊び心があるから今でも楽しめるし♪

至れり尽くせりの装備が施されたスクーターより、ちょっと不便で乗車するにも緊張感を覚えるようなバイクの方が「乗りこなせるようになった達成感」も味わえるし、そこから冒険心や探求心も生まれるのでは。。。

まあいいや!
メーカーに向けた小さなアンチテーゼに次のチャピィとポッケを再生しよww

227 :774RR:2016/10/26(水) 19:01:23.82 ID:j6ztpao1.net
>>220
本日、キャブのフロート調整したところ問題なく走行できました!
ありがとうございます!

228 :774RR:2016/10/26(水) 20:00:27.47 ID:axO3CAwX.net
>>227
おめでとう!
修理内容からしてチャージコイルのパンクを疑っちゃった(^^;)

始動後5〜10分位で吹け上がりが悪くなってエンスト。少しエンジンが冷えてプラグの火花が強くなって再始動が出来る。
なんて症状はチャージコイルを交換する必要があるから…

ポッケからYSR辺りに多い症状なんで、最初のうちは遠出せずに近場を何周か回った方が良いよ!
万が一の際にも押して帰れるからねw

229 :774RR:2016/10/27(木) 21:57:19.95 ID:+UtWHK/t.net
コイルって本来はワニスに浸して低温のオーブンみたいので焼くんだっけ〜
何度か作ってるけど毎回巻き回数わからなくなってサービスデータも±10%だからいいだろと開き直り
固定はテーピングテープだけでなんとか復旧してる

230 :774RR:2016/10/28(金) 00:01:27.70 ID:KGx7wRi8.net
巻き直しはやったこと無いな〜
出来た方が良いんだけど今のところ部品供給が有れば新品に交換したり、比較的高年式のミントやTDR、YB1辺りから流用してる。

80年代前半から中期頃の車両はライティングやピックアップ、HTコイルは問題無いけど、チャージコイルだけ不具合抱えてる場合が多いんだよね。
ポイント点火からCDI点火に移行し始めたばかりだし、エナメル線や絶縁体等材質の耐久性も低いのかな?半田がとれているのも目立つし…

不動車ばかり買ってるけど、前所有者が乗らなくなった原因の大半はそこにあるのかも?

231 :774RR:2016/10/28(金) 00:16:30.13 ID:vQEJZR9l.net
>>230
コイルのアースがカシメてなくて半田付けだけなんてのがたまにあってポロッと取れてたりするよね
耐久性はエナメルより今は一般的なポリウレタン被覆のがいいのかなあ

232 :774RR:2016/10/28(金) 00:53:13.49 ID:KGx7wRi8.net
>>231
エンジン掛けながらフライホイールの窓を覗いたらパチパチと火花が…
って、ポイント点火じゃ有るまいし!半田がとれかかってましたw

ポリウレタンが普及したって事はそうなんだろうね!
薬品には弱そうだけど使用箇所を考えれば問題ないだろうし、逆にエナメルは振動や熱には弱そうだもん。。。


ステーターコイルだけじゃなく、スイッチボックスからキーシリンダーまで分解して半田し直す事もしばしば
お陰様で中学校の技術の時間に作った半田ゴテキットも充分に元を取ったよ〜ww

233 :774RR:2016/10/28(金) 23:20:43.45 ID:vQEJZR9l.net
>>232
交流のバチバチはこの前12V化でテストリードのワニ口が一部接地しててやっちゃって
いつの間にか被覆がだらりと溶けてたし結構危ないかもね
ホントは自分もコイル巻くより適当に見繕ったほうがいいと思うんだけど
近場の解体屋なくなって別のとこ行っても思うような車両がほとんど入らなくなってきてるし
勢いで0.5mmと0.6mmを500gずつ買って…何十回分だろ

234 :774RR:2016/10/29(土) 00:20:33.80 ID:m89ITFiF.net
>>233
ワニ口やみの虫は便利だけど、バイクみたいに振動があるとウッカリショートさせちゃうことが有るのが怖いね…
ウチは直流をテストする場合は、fuseboxを付けたリードを間に噛ませているよ(^_^)b

まあ、素性の解らない中古品を使うより巻き直した方が安心だし、そこまで手持ちが有るなら作業効率を上げてその道を極める布かないねww
ウチもハーネスは何色も巻きであるし、ターミナルやら整流ダイオード、レギュレーターレクチ、リレー数種。
ワイヤーもインナー、アウターを巻で数種にタイコやアジャスターもゴチャゴチャと…
M8・二面幅12mmの小形ボルトナットやM10以上の細目も箱買いしてるよ!
一体何台再生するつもりなのか?www


そもそも話題からしてココはレストアスレかと…

235 :774RR:2016/10/29(土) 13:03:06.74 ID:ikIMR8DT.net
いんじゃないの、旧い車種のスレなんだからレストアの話題になっても

236 :774RR:2016/10/29(土) 18:58:36.23 ID:m89ITFiF.net
>>235
確かにw
モンキー等は部品や情報も多いけどポッケやチャピィは試行錯誤も必要だしね☆

単純に素の状態に戻すのも良いけど、せっかくだから実用性も考慮して12V化にシールドバッテリー搭載するのも楽しいし♪

ポッケでは色々やって遊んだけど、今度はチャピィ80のキャブやマフラー替えたり前後ディスクを入れたいんだな。
まあ、足まわりに関してはモンキーのカスタムパーツを加工して入れると思うけど(^^;)

237 :774RR:2016/10/30(日) 00:21:58.78 ID:Yl5lvdyO.net
YB−1のコイル使った時に気づいたけどあれはエナメルっぽいね
コテ当てても軽く焼いてもダメで結局紙ヤスリで導通確認できたし

238 :774RR:2016/10/30(日) 06:22:10.32 ID:LyqKDvZo.net
>>237
言われてみれば。
でも、数十年前の物に比べたら耐久性も向上しているんだろうね。(そう願いたいw)
逆にチャピィ辺りでコイル不良に当たったことが少ないのは、やっぱり80年代に入った頃に生産された分がコストの関係とかで品質が低いのかな?

ちょうどHY戦争と呼ばれていた時代だから、新商品の開発費に重きを置いて電装品等の外注費を極端に抑えたとか?
ベルーガ、マリック、リリック辺りに採用された妙に凝ったオートチョーク付きキャブなんかも、それのせいなのか始動性悪いのが多いし…

「何でも良いから、とにかくホンダより目新しい物作れ!」と、開発陣をせかし立て、外注先には「とにかくコストを抑えるように」と、しつこく言っていたのかなww
当時の車両を見ると、ホンダも目新しい機構が多いけど耐久性は?な部分が目立つし。

その結果がホンダとの原付OEM化とは泣けてくる…

239 :774RR:2016/11/06(日) 21:11:19.23 ID:Tghmx08K.net
スズキのなんだけどハーネス所々虫食ってるというかネズミにでもかじられた車両で
なんか抵抗値高いなと収縮チューブ剥いだらこれですわ
http://imgur.com/Iy024gz.jpg
繋ぎ直して半田付けでほぼ抵抗ゼロになったからよかったけど
メーターのとこはこんなんだった
http://imgur.com/pGmmK2X.jpg
この前やったのもそうだったけどスズキのは美味しいのかなあ

240 :774RR:2016/11/07(月) 12:25:10.31 ID:6X1HkAzk.net
>>239
前に自分がやったスズキランディもハーネスやアウターケーブルのそこかしこがカジられていたよ!
他のメーカーでは見たこと無いのに。

241 :774RR:2016/11/08(火) 00:16:42.34 ID:Pdn6bKjM.net
>>240
スズキの謎だねえ
あと配線図と実物が違ったり配線が余ったり

242 :774RR:2016/11/08(火) 12:25:53.21 ID:QNrVsB6q.net
なんせ徹底的にコストダウンを測るメーカーだから、ハーネスを被覆に通す時に賞味期限切れの片栗粉や小麦粉を使っているとか?ww

ヤマハ以上に部品の共通化もしているようで、マイナーチェンジしても新規作成せずに前モデルのハーネスにサブハーネスを追加しているのかも(^^;)
だからカプラーやギボシが余るんじゃないかな?


って、スズキ板じゃないからあれだけど、フューエルコックのパッキン(通称レンコン)は「44341-19050」はチャピィやボビー辺りにも流用出来るよ!
ヤマハ純正品が\659に対してスズキが\200位だった。
確かめて無いけど、コック下部のカップ周りなんかもユーディミニと共通かも?

243 :774RR:2016/11/09(水) 00:39:15.56 ID:xhUfTs8e.net
パーツは確かに安めだよね。ヤマハのが何度か値上げしてるのもあるんだろうけど
ミクニのフロートバルブとか安いようならストックしてもいいかも
内燃機屋もバルブガイドを好んで使ってるとこもあったり、作りとか嫌になることもあるけど憎めない

244 :774RR:2016/11/09(水) 18:57:20.11 ID:WQgdcLCy.net
いざというときに備えて複製や流用が困難なレンコンをホンダ、ヤマハ、スズキとランダムに発注したらスズキが最も安かった!

ホンダは絶版が多い。ヤマハは高いかアッセンでしか出ない。スズキは物干し竿の移動販売の様に二十年前と変わらぬお値段?

多分、フロートバルブやらキャブの消耗品も安いと思うよー

245 :774RR:2016/12/12(月) 12:13:50.36 ID:hs2m2Xip.net
チャッピー50のタイヤってどこで手に入りますか?

246 :774RR:2016/12/13(火) 04:27:20.36 ID:RZbHwDP/.net
>>245
http://store.shopping.yahoo.co.jp/technical-inc/d400-8.html

247 :774RR:2016/12/13(火) 10:18:46.69 ID:xPUBqVgk.net
>>246
有難うございます

248 :774RR:2017/01/25(水) 02:11:34.82 ID:3siOFAOb.net
シリンダーとピストン出してる所無いですかね?
最近焼き付いて純正品でなくてお手上げ状態

249 :774RR:2017/01/25(水) 02:11:51.53 ID:3siOFAOb.net
>>248
YSR80です

250 :774RR:2017/01/25(水) 10:33:23.08 ID:bwW0xBKk.net
>>248
お前少しはググれよ。これ昨日出たばっかの記事だぞ
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/ffeat/mm128_p74/

251 :774RR:2017/04/02(日) 10:49:24.27 ID:trS/BTle.net
TKRJ

252 :774RR:2017/04/06(木) 11:48:18.86 ID:DVa8/sIs.net
ベルーガ80のピストンを加工してYSR80に流用したなぁ

253 :774RR:2017/04/19(水) 16:05:20.42 ID:I72sbpBS.net
自分用にGT50、彼女用にチャッピー50を
まとめて購入しました
陸送で届くのが楽しみで仕方ないw
RZ250手放して寂しかったから余計に

スレの皆さんよろしくおねがいします。

254 :774RR:2017/04/23(日) 01:05:51.36 ID:WMtQlRuu.net
スレまだ生きてたんだな
>>253
チャッピーは正直慣れないと乗りづらいぞ
あとギア抜けしないように奥まで踏み込む、もしくは足乗せたままくらいのがいいかも

255 :774RR:2017/04/25(火) 23:48:25.80 ID:iyaqkoem.net
>>254
アドバイスありがとうございます。
自分もチャッピーのようなバイクは
初めて所有するので気にしながら乗ってみます。

256 :774RR:2017/04/26(水) 01:03:28.24 ID:YgwOMnvo.net
>>255
もうひとついい忘れてた。自分のはシートが横開きになってタンクが少し大きくなったやつだけど
リザーブから燃料切れまでがやたら短い。10km走れるくらいかな。おかげで2回スタンドまで押し歩きするはめになったわ

257 :774RR:2017/04/26(水) 21:22:16.43 ID:zMGrOuzC.net
>>256
リザーブはあってないような物ですねw
タンクも小さいし気をつけます

258 :774RR:2017/04/27(木) 19:40:50.07 ID:v0zvXlkO.net
農機具や発電機等の汎用エンジンに使われている燃料タンクをリアキャリアに付けようと計画中…。
コックも付いているから携行缶みたいにわざわざ止まって給油する必要も無いしね

259 :774RR:2017/05/18(木) 01:42:22.36 ID:H7Sa2GBs.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

260 :774RR:2017/06/09(金) 02:16:14.11 ID:I8tL7Zzb.net
部品どりのMR50を2台買ってレストア中。

タンクが腐り切ってたから何週間もかけてマジックリンで油汚れ落として、やっと花咲かGに漬け込んだら1つ穴空いた…溶接機持ってないよ…

261 :774RR:2017/06/09(金) 12:45:55.00 ID:T2Hv+Br3.net
ハンダでふさいだら?

262 :774RR:2017/06/09(金) 13:00:59.32 ID:NH7lPwa/.net
サビもあったならシーラーでいいかもね

263 :774RR:2017/07/21(金) 06:20:42.70 ID:1m9pV7TC.net
>>260
空き缶の切れ端と半田

264 :774RR:2017/08/27(日) 22:30:16.54 ID:kO8s/L61.net
新しい下駄バイク仕立てようと思ったが暑いし蚊が出るし9月になったら本気出す!

265 :774RR:2017/08/29(火) 12:41:14.41 ID:tlKM6ra3.net
俺もレストア途中でほったらかしw
9月からがんばろうかな

266 :774RR:2017/08/29(火) 13:11:44.53 ID:dZcdNCaK.net
10・11月はツーリングで忙しくて、12月は年末で忙しくて、1〜3月は寒いし、4月は花粉症で5月はツーリング、6月は雨で青空整備できないし、7〜9月は暑くて無理
って感じの友人がいる。

267 :774RR:2017/08/31(木) 12:39:06.73 ID:Zxo8MgiO.net
すごく良くわかるw

268 :774RR:2017/08/31(木) 21:46:00.64 ID:YCP70AIY.net
ガレージを冷暖房完備にするところからがレストアです

269 :774RR:2017/09/02(土) 12:46:45.18 ID:zEkFbOHv.net
んな金ねーよ
ガレージすらねーし

270 :774RR:2017/09/17(日) 22:39:57.09 ID:sTiT4URT.net
YBにレッグシールドつけようと調べてたらK50用のが出てきたんだけど
一式で2,376円ってくっそ安いなあ

271 :774RR:2017/10/04(水) 05:55:02.94 ID:PE9wcd9i.net
赤ちゃん時代のズボンはポッケが6つ
前の両端に2つ
穴に2つ
裾に開け閉めするタイプのが2つ

これまではいてきたズボンで、裾にポケットがあるのはこれ1本だけ

272 :774RR:2017/11/06(月) 00:43:40.99 ID:RfhNH82K.net
腐ってやがるぜ!
https://i.imgur.com/5IxMWlQ.jpg

273 :774RR:2017/11/10(金) 12:51:45.91 ID:s7a8cc3M.net
グロ画像かと思うくらい腐ってんな

274 :774RR:2017/11/13(月) 13:15:21.29 ID:yTeqCZGh.net
やっちまった
針金でタンク吊って塗装してたら針金緩んで落下
錆落としから下地塗装まで丁寧にやってきたのに
落下でタンク凹んで一気にやる気無くなった・・orz

275 :774RR:2017/11/13(月) 19:28:42.00 ID:pMzwl/b1.net
もうそのまま乗りなよ

276 :774RR:2017/11/18(土) 16:00:58.25 ID:gtcVuTGO.net
>>272
うちも(;´д`)

http://grade.upper.jp/imgup/upload/img20171118_155457_6.jpg

フロートの足まで粉になってた…orz

277 :774RR:2017/11/18(土) 18:45:19.00 ID:hznezgUi.net
火が飛ばないんで先延ばしにしてたヤフオクで買った原付開けたらポイントないやんか〜
わかりやすい原因でよかった、全然よくないけど

>>276
足なんて飾りですよ!優勝!
自分はフロートチャンバーに穴開いてたとかピン抜こうとドツイて足折ったことがありましたわ

278 :774RR:2017/11/18(土) 20:51:10.87 ID:5rOjZg7E.net
>>276
直す手間考えると…もうごみ箱行きですね。

279 :774RR:2017/11/19(日) 00:25:46.32 ID:rFCbGUxO.net
ジーナスとかで補修効かないのかな
ただこれだけ腐ってると他のところで問題出そうではあるね

280 :774RR:2018/01/02(火) 22:40:28.46 ID:NCDbBJdU.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 公道のバイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。

二宮祥平ホワイトベース
違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。

二宮祥平ホワイトベース ← 故意に 公道で バイク事故動画 とってみた?
トングで牛丼混ぜ男 ← すき家でドンブリ被って歓喜のポーズ?動画とってみた?

↓  逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

//.,./.,.

281 :774RR:2018/04/29(日) 12:18:21.04 ID:rG56Souw.net
キャブ落っことしてチョーク系の真鍮パイプ折ってしまったわ
どうやって修復したもんだか

282 :774RR:2018/05/01(火) 05:48:04.57 ID:WBDssKIW.net
>>281
キャブにらパイプの根元が残っているのなら、それの外径に対して内径が合うパイプを被せてエポキシで固める。
根元がツライチで折れてしまった場合や前述の方法が厳しい状況ならば、元のパイプの残りをドリルで慎重にもんで同寸のパイプを新規に埋め込む。

チョーク系は走行時に使わない分多少の加工を行っても問題は起きにくいとは思うけど、そうは言っても精密部品には代わり無いから修復不可であれば素直に交換した方が良いかと。

283 :774RR:2018/05/02(水) 22:46:14.25 ID:1dD3ABfE.net
>>282
根本でアルミパイプ切って合わせてみたけど噛みが甘くて微妙な感じだったよ
手持ちのエポキシがみつからなかったんでとりあえずハンダでやってみても
根本にうまくコテが当たらず何度か試すもってことで時間切れ
モノ用意して再挑戦しますわ

284 :774RR:2018/05/03(木) 18:31:03.00 ID:u7QXQZIZ.net
>>283
アルミはハンダで着けるのが難しいから銅や真鍮の方が良いね!
あとはフロートチャンバー内での干渉に注意すればなんとかなると思うよー♪

285 :774RR:2018/05/08(火) 21:38:46.54 ID:HjvNSOdY.net
>>284
コイル状に巻いた銅線の被覆焼いて補強にしてみたりあれこれ試してなんとかくっついたよ
エンジン始動始動も確認できたし、あとはパイプ移植をどうするかっすね〜

286 :774RR:2018/05/16(水) 01:29:01.53 ID:IIMDhx6O.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

287 :774RR:2018/06/06(水) 23:15:03.68 ID:SwaaPRjq.net
ミニトレのインシュレーター互換性って高い?
rx50に他の使ってきたいんだけど

288 :774RR:2018/06/07(木) 01:28:42.60 ID:gdMLGMac.net
キャブの口径もメーカーも取り付け方も結構違うからなんとも

スレとは関係ないけどオートルーブ初採用機種(50年落ち)を入手した
セルダイナモ12V電装という謎仕様

289 :774RR:2018/07/30(月) 20:34:35.18 ID:sSVsO4JW.net
ミニトレ系エンジンに 空冷DT125のステーターとローター付きますか?

290 :774RR:2018/08/10(金) 23:09:57.95 ID:Po3SNST4.net
>>289
試したことが無いから参考にはならないけど、ステーターコイルやポイントの配置からしても違うから流用出来ないかと。
CDI化等が目的ならYSRのステーターとローターを流用した方が確かじゃないかな。。。

291 :774RR:2018/08/23(木) 01:16:53.45 ID:vUmw5Ag7.net
念願のリトルツインを手に入れた!エンジン好調!
ただ腹下周りの油汚れがとんでもなくてゲンナリ…

292 :774RR:2018/10/18(木) 15:25:43.30 ID:NHzCtSeT.net
そろそろバラバラのミニトレ組もうかな

293 :774RR:2018/11/10(土) 19:53:34.47 ID:PH46E6AS.net
物置からフォーゲルのエンジン出てきた。
もったいないから部品集めてでっちあげるかな・・・

294 :774RR:2018/11/10(土) 20:16:01.54 ID:ISLw1fBD.net
やろうぜ

295 :774RR:2018/11/27(火) 23:01:23.26 ID:5LEeKOi0.net
GT80のエンジンで367の型式ってミッション何速かわかる人います?

296 :774RR:2018/12/03(月) 12:11:03.77 ID:+t0niLWK.net
何気なくメルカリ見てたら2J5のエンジンキャブセットが35000円で出てた
値引き交渉してる馬鹿を尻目に即落札した

297 :774RR:2018/12/03(月) 14:00:16.54 ID:Vz5avPU4.net
>>296
他にも同じものが一杯あるとか相場より高いとかならわかるが
せっかくの出物に値引きに送料込みまでやったら
半額になるような交渉するのいるよな。

298 :774RR:2018/12/03(月) 15:47:41.80 ID:+t0niLWK.net
メルカリ見てたら2J5エンジンキャブ付きが35000円で売られてた
値引き交渉してるガイジいたけど即落札したったわ

299 :774RR:2018/12/03(月) 16:08:07.44 ID:+t0niLWK.net
書き込み出来てたの見れなかったわ
センプラのパッチ更新したら解決した

>>297
ヤフオクならエンジン単体で8万位行くからな
3万5千円ならとても安いわ

300 :774RR:2018/12/03(月) 18:41:59.43 ID:Ia6QzJnu.net
>>296
見てたけどお前が買ったのかwww
気付いた頃には買われてて後悔してるわwww

301 :774RR:2018/12/03(月) 21:06:18.38 ID:lfRhfp7P.net
>>300
しかも落としてヤフオク見たらミニトレ用に加工された2J5のマフラーとか
eBayにエンデューロのアウターローターとピックアップとCDIが出てたんだぜ
もうこれ俺のミニトレに積んでくれって言ってるようなもんじゃん

302 :774RR:2018/12/03(月) 22:22:17.98 ID:Ia6QzJnu.net
>>301
確定だろwww
頑張れば空冷YZはYSRだのJOGだのの発電コイル付くけど、アウターの方がレスポンスも程よくて発電もしてくれるし一石二鳥だなww

こちとら水冷積むの諦めたからテキトーに50で組むわ

303 :774RR:2019/01/07(月) 23:43:53.12 ID:VRCXqV2P.net
USヤマハのパーツリスト見られなくなっちゃったのかー残念だわ

304 :774RR:2019/01/08(火) 06:51:27.63 ID:P1eMfosy.net
マジ?
あまり困らないけど悲しいな

305 :774RR:2019/01/08(火) 09:04:29.25 ID:upfcAOVt.net
>>303
https://www.cmsnl.com/

306 :774RR:2019/01/18(金) 23:40:15.15 ID:ezkwm3tq.net
ポッケとフォーゲルって外装・ホイール以外は基本的に同じもの?

307 :774RR:2019/01/19(土) 18:44:45.56 ID:tfZMrkH7.net
フレームがちょっと違った気がするけど、もう記憶があいまい

308 :774RR:2019/01/20(日) 19:50:34.35 ID:h18uvAeN.net
マフラーとライトとタイヤとか

309 :306:2019/01/20(日) 23:42:00.98 ID:Bq3lzxnV.net
>>307
ありがとう、やっぱり多少は違うのかな?
実は今更ながらポッケが欲しくなって中古を探しているんだけど新品の補修部品は絶望的だろうから
いざとなったらフォーゲルの部品でも・・・と考えていたんだ
ただ、つべでフォーゲルのマフラーとFキャリアを付けたポッケが出てたから多少は希望があるかな?

ところでその動画のポッケ、なぜかホンダ・モンキーバハのガソリンタンクを付けていたw
確かどこかのショップのモンキーバハ改(レーサー仕様)はフォーゲルのタンクを付けていたから
ポン付けは無理でもちょっと弄れば付くのかも

310 :774RR:2019/02/08(金) 16:23:07.80 ID:mbHxTunF.net
知り合いから譲り受けたオンボロ原付がフォーゲルだった
2ストミニバイクって初めてだが構造単純でクソ楽しいな
良いおもちゃだ

311 :774RR:2019/03/03(日) 16:38:55.71 ID:08Ns+e97.net
フォーゲルを12VにしたいんだけどYBのジェネレーターと電装一式使えば配線の加工無しでいける?

312 :774RR:2019/03/03(日) 20:03:04.10 ID:7J8lYoTl.net
いけるはず
配線の色は違うからそこだけ気をつけろ

313 :774RR:2019/03/04(月) 22:33:49.32 ID:T6NBai+U.net
>>312
ありがとう
部品揃えてみる

314 :774RR:2019/03/10(日) 20:34:17.74 ID:iOBpkr11.net
>>311
フォーゲルやポッケは整流ダイオードがメインハーネスの中に入っているから12Vレギュレーターレクチへ交換する際に加工は必要になるよ!
ノーマルジェネレータの交流が20V近く出ていればレギュレーターレクチの交換だけでも12V化は出来るし、仮に発電量が少ない場合でもフライホイールやチャージ、ピックアップはそのままでライティングコイルだけYB-1を使えば大丈夫!

315 :774RR:2019/03/10(日) 21:52:28.05 ID:Dgl6/jmV.net
ヘッドライト、テールランプ、ウインカー以外電装全てYB-1に替えればいいんじゃないの?

316 :774RR:2019/03/11(月) 00:24:38.64 ID:BKTc2j6t.net
>>315
電装全ての範囲が分からないけど、現在正常にエンジンが掛かって乗れる状態ならフラマグアッセンブリーを交換する必要は無いと思うけど。
点火系は灯火類と別系統だから、不安要素を取り除く意味で劣化しやすいチャージコイル(ソースコイル)とイグニッションコイル、CDIユニットを個別で交換する手もあるし。

今までヤマハ2ストミニを数台12V化したけど、基本的に交換する部品はレギュレーターレクチ、バッテリー、バルブ、ウインカーリレーくらいでホーンなんかも6V用を音色調整して使ってたよ!

317 :774RR:2019/03/11(月) 10:27:49.50 ID:VGDJW0+I.net
必要有り無しじゃなくてYBのジェネレータとハーネスをフォーゲルのジェネレータとハーネスと入れ換えて使えるかって話だと思うぞ
俺は知らん

318 :774RR:2019/03/11(月) 22:40:12.50 ID:rwc/MrQh.net
先週の土曜日に知り合いの 車屋行ったら
カウンターの隅っこに マスキングテープで
3000円て書かれてる 旧ビートのサイレンサー
が 有ったので 何用だ?て聴いたら
GT50用だ  て言うから 何のためらいも無く
買った こんな事もあるんだな

319 :774RR:2019/03/31(日) 22:35:29.82 ID:XO2PMODH.net
>>311
そろそろ組み上がったかな?ちゃんと電圧出てる?

320 :774RR:2019/04/05(金) 20:03:36.61 ID:bZYDgHTU.net
懐かしいなぁ。
高校生の頃フォーゲルに乗ってたw
パーツってまだ出るのかね。

321 :774RR:2019/04/26(金) 21:17:07.81 ID:Gn18WJbZ.net
誰かYSR80エンジンマウントのゴムブッシュで流用出来るのしらないかな?
もうパーツでないねん。

322 :774RR:2019/05/03(金) 20:43:54.34 ID:/+Lcrc4O.net
>>321
径の合うゴムホースを入れた後に内側のカラーを圧入じゃダメかな?
無いよりはマシ程度でスイングアームのピボットに使ったことがあるけど違和感無かったよ。

323 :774RR:2019/05/04(土) 13:20:29.49 ID:MdZ0XhzE.net
ミニトレに2J5エンジン換装したんだけど
純正のスロットルワイヤーだとインナー長が短くて
VM26のスロットルバルブが下まで降りないんだけど
流用できそうなワイヤー知りませんか?
DT1あたりはもう廃盤で手に入りそうもないです

324 :774RR:2019/05/05(日) 03:57:21.94 ID:QLDnqAgN.net
>>323
全長に余裕があればアウターを少し詰めるとかじゃダメかな?
アウターのスパイラルチューブを剥く作業は大変だけど。。。

もう一つの手段としては自作。
ケーブル関連の部品はベスパ屋さん、ハーレーのカスタム屋さんで入手出来るよ!
自転車屋さんや農機具屋さんでも使える物はあるし!
これに関しては半田付けの技量と各部適合サイズを調べる根気は必要だけど。。、

流用出来る物が安易に入手出来ればそれに越したことはないけど、加工から作成まで出来るようになると旧車いじりの幅が広がるよ!

325 :774RR:2019/05/05(日) 06:38:41.00 ID:VFhRS4S3.net
誰かチャッピにジョグだかのオイルボンプ付けた人いないですか?

326 :774RR:2019/05/05(日) 06:59:34.37 ID:QLDnqAgN.net
>>325
エンジンの型式的にはメイトのV50 V80の方が良いんじゃないの?

やったこと無いから合うかどうかは分からないけど…

327 :774RR:2019/05/05(日) 12:20:16.47 ID:uqiq5BMA.net
>>324
ネットで部品手に入らないか探してみたら
キタコやKN企画から自作インナーキット出てるんですね
おかげ様でどうにかなりそうです
ありがとうございました

328 :774RR:2019/05/05(日) 14:00:34.22 ID:VFhRS4S3.net
>>326
メイトは試して付きました〜ギア丁が違ったかも位だった気がします。ワイヤレスに憧れてまして

329 :774RR:2019/05/15(水) 02:01:39.03 ID:S9fZ+G1R.net
フォーゲルオクで落としてレストアしようと思ってるんだけど、ノーマルだと3psなんだ…近所をふらつくぐらいなら十分だね

330 :774RR:2019/05/15(水) 02:36:35.49 ID:c3EkJqN3.net
あの車体で5馬力もあったら縦回転するぞw

331 :774RR:2019/05/15(水) 08:52:39.29 ID:XR3nKCBH.net
ワイは直すのが趣味でYSR50の後期を安く買って直してるけどもう部品が無くてオークションとかで仕入れてるけどもう買った値段の3倍は部品代に消えて、もうすぐ完成だけど少し後悔してる。

332 :774RR:2019/05/15(水) 10:26:54.33 ID:6Jmyye1A.net
>>331
でもここで辞めたら今まで使った金がドブに捨てたのと一緒になるんやで
そう思って10万で買ったミニトレに20万かけた俺が来ましたよ

333 :774RR:2019/05/15(水) 14:25:19.88 ID:g0K+wkfV.net
>>329
3馬力でもウィリーするくらいパワフル
..

334 :774RR:2019/05/15(水) 15:06:06.61 ID:6Jmyye1A.net
>>329
そこで2J5エンジンですよ
なかなか出ないし出てもクッソ高いけど

335 :774RR:2019/05/15(水) 15:22:25.78 ID:+eMTSNAb.net
250のオフ車持ってるけどそんなに乗らないし、保健高いし…売ってレストアの軍資金にしようかな、と

336 :774RR:2019/05/15(水) 15:33:04.66 ID:XR3nKCBH.net
>>332
まあ今週にはOH完了予定なのでちょこっと走らせて問題なければオークション行きで赤字かな。

庭にすでに違うバイクが複数台あるから残しておけないのが残念

337 :774RR:2019/05/15(水) 19:59:56.59 ID:+2t9fDzw.net
>>336
YSRは点火系が弱いから押して帰れる距離を20分程度周回した方が良いよ!
エンジンが暖まって5〜10分程度で失火するような症状が出たらチャージコイルに問題がある可能性大なので!
チャージコイルの半田が外れかかってた事もあったな〜w

338 :774RR:2019/05/15(水) 23:23:47.03 ID:NmV3re9n.net
ビッグキャブを入れてるポッケなんだけど、全開走行をしていると燃料の供給が追いついてないのかガス欠症状が出ちゃう

タンク内が錆びてたからサビをとったり、間に付けてた燃料フィルターを外したりしたけど、症状が出るまでの時間が遅くなっただけでした…

解決方法を教えていただけると嬉しいです…

339 :774RR:2019/05/16(木) 02:18:30.35 ID:0Ip8nymS.net
>>338
燃料コックを変える
流量が足りないのはコックのせい

340 :774RR:2019/05/16(木) 02:21:00.29 ID:mvuk9+rG.net
ガス欠の症状ってのがよくわからないけど、タンクキャップ無しで走ってみて問題なければキャップの空気穴が塞がってるとか。

341 :774RR:2019/05/16(木) 12:14:29.41 ID:GQ55dHlW.net
>>338
ガス欠の症状って言うのをもう少し詳しく書き込んだ方が伝わり易いと思うよ!

例えば全開走行中に回転が落ちてきてエンストしてしまう。とか、エンスト後に直ぐに再始動可能なのか5〜10分とか待たないと始動出来ないのか?

ちなみにうちのポッケはYSR80エンジンにミクニTM24、タンクキャップはメイト鍵付、コックはノーマルだけど燃料供給不足を感じた事は無いよ。
勿論、タンクキャップのエア抜き穴やコックも清掃済みだけど。

再始動困難の場合はチャージコイルやIGコイル等の点火系に原因がある事が多いよ!

342 :774RR:2019/05/16(木) 21:21:16.05 ID:prBgs/JH.net
>>339
燃料コックはキタコの新品のコックをつけたから問題ないはずです…
>>341
おっしゃる通り全開走行中に回転が落ちてきてエンストする感じです
その後の始動はすぐに出来ます
>>340
キャップの空気穴ですか!

明日にでもタンクキャップを外して走ってみて確認してみようと思います!

343 :774RR:2019/05/16(木) 21:37:09.20 ID:RXgLGxPF.net
実油面みたんかな

344 :774RR:2019/05/17(金) 19:23:02.93 ID:+VNLWsYJ.net
>>342
症状から察するにガソリンの供給不足が考えられるね!

空気穴を見るのも簡単だけどキャブからホースを外してガソリンの出方を確認すれば良否は分かりやすいよ!
コックとキャブが社外品て事はホースの取り回しに問題がある事も考えられるから、キャブのドレンを外してからコックをオンにしてガソリンの落ちを見るのも大事だね!

キャブは新品かもしれないけどジェットを変更する際にフロートを押して油面を狂わせてしまう事もあるから、>>343の言う通り油面の確認を行った方が良いね!

345 :774RR:2019/05/19(日) 20:48:27.86 ID:0MMbLIn4.net
どうも>>338です

少し時間がなかったためガソリンキャップを外しての確認しか行えなかったのですが、症状は良くならなかったです…

来週にでも皆さんのいう通り油面の確認等を行っていきたいです

勉強の為にこのバイクを買ったので、なるべくショップには頼らずに自分で対処をしていきたいと思っているので、皆さんのアドバイスが本当に心強いです

346 :774RR:2019/06/23(日) 10:36:51.81 ID:dnSTcbPI.net
懐かしいな。
まだ現存するのか。

347 :774RR:2019/07/10(水) 23:28:40.06 ID:PRScEAYO.net
ポッケ初心者なのですが、チョークの位置は↑と↓どちらがOFFになっている状態か教えていただけませんか。

348 :774RR:2019/07/11(木) 01:25:43.82 ID:vQHNxL1F.net
>>347
レバーを押し下げた状態がチョークONです。

349 :774RR:2019/07/11(木) 08:04:00.98 ID:EU3kvlMX.net
>>348
ご丁寧にありがとうございます。

350 :774RR:2019/08/18(日) 22:18:28.95 ID:l5JplmQC.net
ジッピィのレストア始めたんですが、部品が全然出ないですね
どなたか流用情報知ってたら教えて下さい

351 :774RR:2019/08/19(月) 11:21:34.55 ID:vRrVlbra.net
ジッピーとか懐かしい
エンジンとか初期のチャッピーとか同じ物があると思うけど、チャッピーにはモデルが沢山あるから比較するしかないけど、フォークとかタンクなんてもう出ないからオークションで部品取りとか根気よく探すしかないよ。

正直言って人気のないバイクだから部品がないし、もしかなり程度の良いベース車両が無いなら手を出してはいけないバイク。

352 :774RR:2019/08/19(月) 18:33:51.67 ID:L99LWY4C.net
>>351
ありがとうございます。
知人から譲り受けたのですが正直酷いベース車ですw
古い原付を10台程レストアしてきましたが、今までで一番の強敵です...
外見だけ綺麗にして飾っておこうかな

353 :774RR:2019/08/31(土) 15:22:51.65 ID:emtdrwqh.net
ガソリンタンクがもう限界なのですが
他車種で流用できるものはありますか?

354 :774RR:2019/08/31(土) 18:12:04.60 ID:20Q+xWZB.net
>>353
この板はヤマハ2スト空冷総合なので、車種を書いていただかないとみなさん答えられないと思います。

355 :774RR:2019/08/31(土) 19:43:10.35 ID:emtdrwqh.net
>>354
ぽ、ポッケです

356 :774RR:2019/08/31(土) 20:11:33.77 ID:ItanSmc0.net
マリックに乗り換えよう

357 :774RR:2019/08/31(土) 20:58:40.28 ID:h7G52+n4.net
中古パーツ買えばええやん
相変わらずゴミ送ってくるファッキン解体屋もいるけどさ

358 :774RR:2019/08/31(土) 21:27:02.36 ID:gf8Guvgn.net
>>309にあるとおりホンダ・モンキーバハのタンクが使えるみたいだから
(俺もつべで動画を確認した)同系のモンキー・ゴリラのも使えるんじゃない?
まぁヲクでオリジナルタンクの出品を気長に待つ間の代替としてだけど

359 :774RR:2019/09/01(日) 12:47:59.77 ID:rleIC8V0.net
ポッケだけどエンジンを載せ替えるかボアアップするから悩んでる…

使う用途は近所の買い物とか

ヤフオクに出てる外国製のボアアップキットって品質とか良いのかな?

360 :774RR:2019/09/01(日) 14:36:20.86 ID:awtd39ek.net
>>359
GT80のエンジンがあれば無加工で一番いいんだろうけどYSR80だと逆シフトになるしマフラーがYSR50やGTなどのように大きなリングナット1個で止まっているのではなくスクーターみたいにボルト2本で止まっているから切り継ぎしないといけない
RX80だと逆シフトは解決出来てもマフラーはやはり加工だし
あとYSRやRXはヘッドをかなり切り取らないとフレームに当たる
外国製のボアアップキットは使った事ないけど昔マリックにキタコの入れた時は(たかだか58ccだったかな?)ノーマルの分離給油に高いオイルで使っていたけど途中から大丈夫だろうとヤマハ純正に替えたら抱きついた
ボアアップはオイルポンプの吐出量をいじる必要があると思うよ

361 :774RR:2019/09/02(月) 00:22:25.47 ID:LqGkxnDS.net
>>359
Airsalのボアアップキットですか?
自分も気になって情報収集したけどどうもあれポッケにはボルトオンではつかないらしい。

ポッケのエンジンってちょっと変わってて、シリンダの途中までスタッドボルトが出ててヘッドから首下の長いナットで締める構造だからシリンダのボルト穴径が大きいのよ(11Φある)。
対してあのキットのやつは普通のスタッドボルト用(M8ボルト?)だから穴が小さいっぽい。
だからポッケのエンジンに使うにはスタッドボルトを長いのに変えてヘッドを普通のナットで締めるようにするか、もしくはこのボアアップキットのシリンダを加工してボルト穴を11Φに大きくするか。

実際に使ったことある人の情報求む。

362 :774RR:2019/09/02(月) 05:02:41.34 ID:D8bdw+Hp.net
あーあの変な長ナットみたいのだったかー
てかポッケなら安い50のエンジン載せ替えてフラマグ周りだけ移植したほうがコスパいいんじゃね
ポッケって確かポートで絞ってるんでしょ?

363 :774RR:2019/09/02(月) 08:14:47.79 ID:TmW+mEUU.net
>>360
>>361
>>362
色々な情報ありがとうございます

そうですairselのボアアップキットです

エンジンの載せ替えも考えていたのですが、程度の良いエンジンがヤフオクに
あってもボアアップキットよりも高いのでボアアップをしようと考えてました…

ボアアップするのにも小加工は必要なんですね!

364 :774RR:2019/09/02(月) 14:15:49.91 ID:Hn/IEler.net
程度の悪い安いエンジン買って腰上Airsalでいいのでは?

365 :774RR:2019/09/02(月) 14:21:07.53 ID:CxCM3Fj0.net
エアサルのノーマルヘッド合わせした先細ピストンが嫌いなんだがアレでエンジン回るのか?

366 :774RR:2019/09/05(木) 15:07:10.91 ID:hNxfWSa4.net
ポッケのウインカーが点滅しなくなり、ホーンもならない状態になってしまいました。
主な原因はリレーとバッテリーでしょうか?

367 :774RR:2019/09/05(木) 16:18:51.27 ID:nez6RNgI.net
充電してない可能性もあるからジェネレーターも疑うかな

368 :774RR:2019/09/05(木) 22:44:51.42 ID:eoHRlOdw.net
とりあえず電圧を測ろう

369 :774RR:2019/09/17(火) 10:17:05.95 ID:1hhykmYD.net
安く買ったYSR50修理が終わって何十年振りに街乗りしたけど遅いし、疲れるわ。
乗りやすかったらムスッメに残そうと思ったけど、おっさんにはキツいからオークションに流すかな。

370 :774RR:2019/09/18(水) 10:42:27.56 ID:57FH01jU.net
ミニトレのステムベアリングをインジェクションSRのアンギュラボールに打ち替えたった

371 :774RR:2019/09/18(水) 13:14:36.09 ID:tOSx9HLm.net
>>370
アンギュラって打ち込むのが怖いんだけどどうよ?
ノーマルの玉無くすからテーパーとアンギュラで悩んでる

372 :774RR:2019/09/18(水) 19:30:06.04 ID:57FH01jU.net
>>371
打ち込むのはノーマルのベアリングレース打ち込むのと変わらないよ
テーパーローラーはトルク管理がシビアなのとステアリング重くなるのが嫌だったから
ボールより耐久高いしメンテも楽だからアンギュラボールにしてみた

373 :774RR:2019/11/04(月) 10:47:08 ID:1QgFecnA.net
12v化とUSBの電源取り付けはどちらを先にやるといいでしょうか?

374 :774RR:2019/11/04(月) 12:02:54 ID:Yx3/mZMF.net
>>373
12V化

375 :774RR:2019/11/05(火) 20:06:34 ID:7s3KtlEV.net
ミニトレのウインカーをLED化したら左右のスイッチどっちに入れてもハザード状態になる…
これどっかで短絡してる?

12V+バッテリーレス化済です
誰かLED化で同じ症状出た人いますか?

376 :774RR:2019/11/05(火) 20:56:12 ID:prsZlDyb.net
とりあえずパイロットランプの電球をはずす。
パイロットは左右を繋げることでどちらでも点くようになってる。
右出したら右側回路→パイロット→左側→アース
という回路になっている。
電球の時は電流が少ないので左側の電球は点かないが
LEEDだと創業れでも点いてしまう。
対策としてはパイロットのプラスに左右からの線を繋いで
マイナスを直接アースに落とす。
このときに合流させる前にダイオードをそれぞれにはさんで
右側→ダイオード→パイロット→アースとなるようにする。
「ウインカー LED化 ハザード」でぐぐればけっこうでてくると思う。

377 :774RR:2019/11/05(火) 20:58:07 ID:prsZlDyb.net
× LEEDだと創業れでも点いてしまう。
〇 LEDだとそれでも点いてしまう。

Win10になってから予測変換が悪さするなあ。

378 :774RR:2019/11/05(火) 22:07:12.32 ID:7s3KtlEV.net
>>376
パイロットランプってメーターのウインカーのインジケーターランプって事?

379 :774RR:2019/11/05(火) 22:11:33.90 ID:7s3KtlEV.net
>>376
ググったらすぐ見つかりましたありがとうございます

380 :774RR:2019/11/12(火) 07:57:38.94 ID:pFJBVoIY.net
すいません  ミニトレなどの
フロントタイヤなんですが
250−15のタイヤがオフロード用しか無いのですが
皆さんはどうしてますか?

381 :774RR:2019/11/13(水) 02:47:36 ID:ZCFYX1a0.net
>>380
一番手っ取り早いのは郵政メイトのフロントハブとホイールへのコンバート
そうすれば14インチになる

382 :774RR:2020/01/07(火) 20:29:02 ID:Oox25fGV.net
GR50のマフラーのネジ式フランジですが
ネジが 走行中によく 緩むんですが
皆さんは どんな対策してますか?

383 :774RR:2020/01/08(水) 04:37:28.26 ID:V246NcnQ.net
YZ80のエンジンに載せ替えが対策だぞ

384 :774RR:2020/01/09(木) 18:58:36.62 ID:otLiJ8HT.net
>>382
ガスケットが完全に潰れちゃってるんじゃないの?
あの手のリングナットってガスケットの熱膨張でテンションが掛かって緩み止めになってるイメージがあるんだけど。

385 :774RR:2020/01/10(金) 18:02:20.77 ID:YezsGNFL.net
>>384  そうなんですね
新品に交換してみます

386 :774RR:2020/02/13(木) 20:23:32.32 ID:9vhmAPF8.net
ボアアップ考えているのですがAirsalのキットを使用している方いらっしゃいますか?
それとボアアップ後にはキャブも大きいものに変更したりスイングアームの変更も視野に入れた方がいいのでしょうか?

387 :774RR:2020/02/13(木) 22:19:29 ID:NvLHmo/t.net
>>386
ボアアップをするならキャブの口径以前にセッティングパーツを揃えやすい物に変えた方が良いかもね!
車種を書いてないから分からないけどここに書き込むって事は古い車両な訳だからキャブの程度やインマニの状態を加味しても交換した方が良いんじゃないかな?
せっかくボアアップしてもセッティングが出せなければ意味が無いし下手すれば高価なキットを焼き付かせる恐れもあるからね。

面倒なのはワイヤーの加工や場合によっては自作。エアクリーナーの選別や取り付け位置の考察とかが必要になってくるけど。

388 :774RR:2020/02/14(金) 18:31:23.59 ID:t+18847o.net
>>387
返信ありがとうございます、車種はポッケに乗っています。

389 :774RR:2020/02/15(土) 10:39:26 ID:sih2g39E.net
ボアアップキット再入荷したんだね!

買おっと

390 :774RR:2020/02/28(金) 22:29:33 ID:31O0qmuO.net
>>388
どこまで手を入れるかはボアアップの目的次第じゃないかな?
ちょっと出足を良くして他の交通の流れに乗る程度なら様子見しながら手を加えれば良いし、最高速アップを求めるならキャブの大径化とチャンバー導入も視野にいれた方が良いかもね!

自分はYSR80のエンジンでノーマルの足周りに不満(不安?)を感じたからモンキー用整立フォークとロンスイに8インチホイール、前後ディスクにしちゃったけど。
フロントは加工が多くて面倒だけどスイングアームは小加工で付くしスプロケ等の選択肢の幅を考慮した場合モンキーのハブを流用した方が良かったりもするんだよね!
その辺は予算、時間、いじるスペースにもよるけど、ぼちぼちやる方が変化を楽しめて良いかもよ!

391 :774RR:2020/03/03(火) 12:16:21.40 ID:wwjBHO9Z.net
RS125載せたEPOが出品されてるんだけど禍々しさがヤバイね

392 :774RR:2020/04/03(金) 23:17:46.78 ID:C35OnNIW.net
停めていると再度スタンド付近から液体が漏れてて地面に煎餅くらいの大きさのシミができてたんだけど何が漏れているかわかりませんか?

393 :774RR:2020/04/04(土) 02:21:10 ID:yDYgMz9V.net
>>392
キャブレターのオーバーフローかな
あとはミッションオイル

394 :774RR:2020/04/04(土) 15:18:47 ID:mcHMCo4o.net
>>393
ありがとうございます、休み明けにバイク屋さんに行ってみます

395 :774RR:2020/04/06(月) 03:58:59.83 ID:XDhTHT8E.net
gt50買おうと思うが維持は大変かな
車は1969年式乗ってるがバイクの旧車は初めて

396 :774RR:2020/04/06(月) 11:50:59.81 ID:wjUBtTmx.net
>>395
ワイのはリヤブレーキスイッチが手に入らなくて乗れなくなってる
廃盤部品多すぎ&出てもクッソ高い
ZやCBみたいなリプロ品とか全く無い
正直車種にこだわり無いんならホンダの4ミニのほうが楽

397 :774RR:2020/04/06(月) 18:37:42 ID:JD0I8koi.net
いくらでも流用が効くから維持自体はどうにでもなるんじゃないかなあ
電装12Vにすると常時点灯でいいしバッテリーの不安もなくていいよ

398 :774RR:2020/04/06(月) 20:52:40 ID:MckPYknN.net
YSR50のワシからしたら、サードパーティーの新品シリンダーがあってGT50うらやましい。

399 :774RR:2020/04/08(水) 12:06:53 ID:SNCbZxAT.net
ありがとうございます
とりあえず買ってみることにします。
外装仕上げ済みタイヤ新品7000キロで25万って普通ですか?

400 :774RR:2020/04/08(水) 12:29:15.39 ID:c9tu/WZ4.net
>>399
たけーよ
その値段なら80買える

401 :774RR:2020/04/09(木) 18:44:18 ID:M+rzefpH.net
>>399
フルレスじゃなくてもレストアものならそれくらいじゃね?店とかならね
エンジンは物足りなければ後から好きなのに載せ替えればいいと思うよ

402 :774RR:2020/04/19(日) 20:27:37 ID:sfLz0Ad+.net
ミントも仲間に入れて下さい

403 :774RR:2020/04/19(日) 20:33:43 ID:sfLz0Ad+.net
ミントも仲間に入れて

404 :774RR:2020/04/20(月) 09:39:14 ID:MFZ2Vvzz.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522658258/
ミントはこっちでしょ

405 :774RR:2020/04/20(月) 09:46:43 ID:MFZ2Vvzz.net
>>399
旧車はよく外装見た方が良いよ
自分が昔レストア済のRG50E買ったときスズキのバイクなのにブレーキ周りヤマハでサイドカバーはホンダのだったから

406 :774RR:2020/04/29(水) 16:41:12 ID:OhYRsYfQ.net
YA-6のベース手に入れたんだけどすごくいらない
ヴィンテージモトクロス風にして売っぱらおうと思ったけど、その気力すら出ないわ

407 :774RR:2020/04/30(木) 15:33:40 ID:Th2eAn9n.net
YSR50
昔から気になってたんだけどサイレンサー下部のネジ穴って単なるドレン?
あの穴から排気出でるのなんか意味あんのかいな?

408 :774RR:2020/04/30(木) 22:00:02 ID:8LCtO6QE.net
>>406
奇遇だねえ俺も安かったんでなんとなくYA-6買って簡単に動くようにして
ブリッジ付ハンドル付けたらなんか満足したというかやる気なくなったww
浅間走ってたとか素性のいいバイクだとは思う

409 :774RR:2020/04/30(木) 22:01:47 ID:8LCtO6QE.net
>>407
YSRならバッフル抜けるわけでもないしドレンだろうね

410 :774RR:2020/04/30(木) 22:50:35.96 ID:t953vZLm.net
>>408
もしやお前は俺!?

いやーたまたま手に入れたんだけど、ボロすぎるからただ直すだけならせっかくだしそうしようかなって思ってな
足回りとかステムがYZ80とか付くから、小金入ったらやろうかな

圧縮はあるから動きはするだろ

411 :774RR:2020/05/01(金) 17:24:47 ID:LtM7GfSA.net
>>407
ドレンです。
なんだろう、と思ってボルト外したら、黒いオイルがダラダラ出てきた。

412 :774RR:2020/05/01(金) 21:28:52.42 ID:jp3fhYD1.net
>>409
>>411
ありがとう

413 :774RR:2020/05/15(金) 18:34:01 ID:EpVq5af2.net
YSR50のピストンリングを替えようと思ったんだけど、純正部品が高いので、中華ピストン入れてみた。
AliexpressでDT50用ピストンセット、送料入れても2620円
純正より頭が盛り上がってて圧縮比は上がるけど、ちょっと削らないとヘッドに当たる。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200515183328_4e6c724f4e3138525764.jpg

414 :774RR:2020/05/16(土) 14:15:47.54 ID:n19hV0k0.net
>>413
PC版のPLでYSRなかったんでRX50の見たら
リングセット6000円ピストン9000円もするんだな値上がりしすぎ〜

415 :413:2020/05/16(土) 19:20:38.50 ID:ZlCAoudR.net
>>414
ピストン、リング、ピン、クリップ全部純正で買うと16,349円税込み

416 :774RR:2020/06/03(水) 19:54:18 ID:/wf/8h3m.net
天気良かったからYSR50で片道30kmを往復してきたけど、最後の数百メートルで右足が攣ってヒドイ目にあった。

417 :774RR:2020/06/12(金) 07:01:34.07 ID:1lQr74XJ.net
初カキコ
ずっとこのスレを見てるだけでしたが、ついに念願のポッケを入手しました!
年式なりに外装はヤレてますが、一応動くのでちょこちょこ直していきます!

418 :774RR:2020/06/12(金) 10:30:11 ID:bgAf+HXZ.net
>>417
オメ!

419 :774RR:2020/06/12(金) 11:55:45 ID:Rz4u7s8G.net
自分も最近ポッケを手に入れて遊んでるんですけどポン付けできるビッグキャブってGTとGRの純正キャブしかないんですかね?

420 :774RR:2020/06/17(水) 18:46:08.43 ID:nZH09g02.net
機械なんて口金のサイズさえ合えばいいのさ、そんなもんさ

421 :774RR:2020/06/18(木) 23:53:52.15 ID:b18Ws/EY.net
アマゾンでこんなの見つけたよ
表記サイズ通りならエアクリ以外はポン付出来そう

https://i.imgur.com/QJRPNeF.jpg
https://i.imgur.com/ceDRUGF.jpg

422 :774RR:2020/06/19(金) 00:23:40.59 ID:3VPc6SWE.net
あんまでかいキャブ入れてもセッティングシビアになって下スカスカになるだけだろ
ビッグキャブはボアアップキット組んでから考えるべき

423 :774RR:2020/06/19(金) 21:59:19.33 ID:4YajBJRK.net
久しぶりに合わせホイール触ったんだけど何回か組んでも
L字型のバルブ先端がハブに当たってどうにもならんわ

424 :774RR:2020/06/21(日) 21:53:12.31 ID:YcFUR53S.net
>>423
ホイールのバルブを通す穴の内側にワッシャー(もしくはゴムワッシャー)を噛ませてチューブとサンドイッチすれば多少は調整出来ないかな?

425 :774RR:2020/06/23(火) 01:01:40.77 ID:YT50kh1a.net
>>424
バルブ周り錆びやすいしゴムはいいかも

426 :774RR:2020/06/23(火) 22:38:18.14 ID:cPZ+AyjW.net
>>425
バンバンなんかはリムが深いのと使用条件わ想定してかグロメットが入ってるよ!
合わせ面にもガスケットが入ってるし
口金と穴のサイズによっては汎用のグロメットを入れるのも良いかもね!

427 :774RR:2020/07/02(木) 19:38:27.05 ID:qo7dKrFx.net
YSR50に左ミラーがないのでなんとかしてみた。
https://imgur.com/fPVZ1kw.jpg
https://imgur.com/sxr33ZK.jpg
https://imgur.com/8PljkBZ.jpg

428 :774RR:2020/07/03(金) 06:47:23.48 ID:p6tVTk0w.net
スマホホルダーで笑わせようとしてるだろ

429 :774RR:2020/07/05(日) 17:05:48.73 ID:pMgkl81e.net
笑わす気はないけど。
そこらへんにあったアルミ板ぶった切って100均のスマホケースを両面テープでくっつけただけ。

430 :774RR:2020/07/12(日) 22:03:10.35 ID:+dEirgkH.net
ポッケでチョーク無しでキック一発始動って良いことなの?
未だにチョークの適正な答えがわからない

431 :774RR:2020/07/13(月) 06:44:14.05 ID:5Ux1sGVp.net
自分のポッケもノーマルのときはチョークなしで一発始動だった
チョーク使わないからチョークプランジャーが固着して動かなくなってしまったた

でもチャンバーつけたら始動性悪化して数日おいてエンジンかけるときにはチョーク引かないとエンジンかからなくなった

432 :774RR:2020/07/27(月) 19:43:21.55 ID:IbhO/ztL.net
>>431 関係あるの?

433 :774RR:2020/07/27(月) 23:57:17.29 ID:IbhO/ztL.net
チャンバーと

434 :774RR:2020/08/05(水) 13:33:43.64 ID:RiHNGfrZ.net
ライトLEDにしたら、ウインカー点滅の問題解決するかな、、、、

435 :774RR:2020/08/05(水) 13:54:08.16 ID:dnoVZL95.net
発電が不安定なのかもしれないし、リレー故障かもしれない。
微妙に漏電してるのかもしれないし、電球のワット数が不適切なのかもしれない。
整流しただけのものを電源としてるのか、バッテリーをかんでいるのか、
6Vなのか12Vなのか、直流なのか交流なのか、そもそもバッテリーがついてる車種なのかもわからない。

LED電球に換えるには対応電圧やらリレーなどの問題もあるし、
インジケーター球が左右ブリッジならその処理も必要だ。

自分のバイクの症状を「ウインカー点滅の問題」としか説明できない主に処理できるとは思えないので、
無駄な買い物をせず、素直にバイク屋へもっていくのが一番良い解決策だと思う。

436 :774RR:2020/08/15(土) 21:15:09 ID:fdWcI+GI.net
古いバイクにLEDって定格消費するから省電力になるとは言えないのよね〜
今やってるホンダのやつは回路図見たら6Vで全波整流してたりして面白い

437 :774RR:2020/09/02(水) 09:07:20.09 ID:YHvoAEJG.net
hoshu

438 :774RR:2020/09/10(木) 02:18:13.46 ID:H8jyXi/A.net
GT50のシリンダーで45mmがあるんですが
流用できそうな45mmピストンはキタコのRZやDT辺りでいけそうでしょうか?

439 :774RR:2020/09/13(日) 11:00:52.54 ID:JLsgubL+.net
ポッケ125を出してくれ!
頼む!

440 :774RR:2020/09/13(日) 12:56:51.55 ID:3IFDHrFr.net
外出を自粛してるからその間に作れそう^^

441 :774RR:2020/09/13(日) 13:23:41.15 ID:8JPIomEb.net
ヤマハ ・・・
感染予防本当に大丈夫なのか?心配。
https://m.imgur.com/1435UMV

442 :774RR:2020/09/15(火) 14:13:26.38 ID:IcBAZdYc.net
ポッケ125!4サイクル!大きくて乗りやすい!

443 :774RR:2020/09/19(土) 20:41:05.62 ID:hUmF+mWF.net
ポッケが120とかで復刻したら最初の文句と変わっちゃうからもう名前変えんと駄目そうだな。

444 :774RR:2020/09/24(木) 21:59:50.68 ID:RRzIh6EN.net
今ヤフオクに出てるYSR50二台部品とりのエンジン載ってる方にステップアッププレートみたいの付いてるんだけど純正オプションであったんですか?オリジナル?

445 :774RR:2020/09/24(木) 22:22:20.86 ID:m6SBmXsv.net
>>444
たぶん当時の社外パーツ

446 :774RR:2020/09/25(金) 00:02:48.60 ID:qjw0mdhd.net
>>445
ありがとうございます!社外パーツなんですね!欲しい

447 :774RR:2020/09/25(金) 09:35:06.42 ID:+H0fcAK9.net
ステップバーの位置をずらすだけなら角棒に穴開け&タップで30分なんだけど、
後ろ向きのチェンジペダルはボールリンク使って作り直さなくちゃいけないし、
いい感じにスイングアームに当たるブレーキロッドの処理も難儀するよね。

448 :774RR:2020/11/01(日) 21:48:01.63 ID:SP+pNdZK.net
最近ポッケ手に入れたんですがタンク下さなくてもプラグ交換できるプラグレンチってありませんか?

449 :774RR:2020/11/01(日) 22:47:35.55 ID:R1Roaay6.net
あるんじゃね?

450 :774RR:2020/11/02(月) 00:36:09.89 ID:JGT4eRmk.net
エーモンのP601っていういっちゃん安いプラグレンチが案外使い勝手いい
見た目車載工具そのまんまだけど

451 :774RR:2020/11/02(月) 06:14:38.14 ID:7GEDCR2B.net
>>450
ありがとうございます。
探してみます!

452 :774RR:2020/11/02(月) 12:10:08.59 ID:Kq1Ipwbk.net
kwmiにYSR50のガスケットセットがないんどけど、RD50と同じですか?

453 :774RR:2020/11/02(月) 15:16:11.21 ID:qWC+SekW.net
>>452
ミニトレ系50ccではYSR50とRX50だけヘッドボルトのピッチが広いため少なくともヘッドガスケットとベースパッキンはRD50とは互換性はありません。

454 :774RR:2020/11/02(月) 17:21:26.62 ID:Kq1Ipwbk.net
>>453
記載無いんでやっぱ違うんですね。詳しくありがとうございました。
おとなしく純正注文します

455 :774RR:2020/11/05(木) 21:58:22.05 ID:mqSJ31/a.net
ミニトレのフロントスポークが売ってない無い
みんなフロント14インチにしちゃってるの?

456 :774RR:2020/11/05(木) 23:34:09.82 ID:eYfMk+1b.net
スポークだけならネジ切りして長さ調整すれば使えるんじゃね?

457 :774RR:2020/11/06(金) 01:41:04.27 ID:9E5SJyyy.net
>>455
Dachiが純正と同じ寸法のステンレススポーク出してる

458 :774RR:2020/11/06(金) 16:36:39.66 ID:Dwv5p4Qr.net
>>457
探してみたけどDachiって販売終了になってね?

459 :774RR:2020/11/06(金) 17:17:35.55 ID:1aBw7La2.net
>>458
無くなってるな
確か半年前に見た時はまだあったけど売れなかったんだろうな
スポークベンダーとブランクスポーク買って自分で作るしかないな

460 :774RR:2020/11/11(水) 14:23:28.29 ID:l3o/6u3w.net
ミニトレのスポークだけど取引先の人がメッキ屋使ってたんで
古いスポークの錆落として機械部品と一緒にメッキ頼んじゃった

値段聞かなかったけど幾らするんだろう・・・

461 :774RR:2020/11/12(木) 02:47:03.85 ID:MIVm81QF.net
取引先ならそれこそ聞いてださいw

462 :774RR:2020/11/12(木) 02:48:21.11 ID:MIVm81QF.net
みなさん今年の夏は熱対策どんなことしました?

渋滞での熱ダレが今年酷かったもので・・

463 :774RR:2020/11/12(木) 13:27:19.76 ID:r3w4FhYK.net
すいません、どなたか教えて下さい。
ポッケパーツカタログのフロントホイールNo.6のベアリングって1台で4個使用してるんですか?
イラストは明らかに2個なんですがリストに2種類載ってて混乱してます。

464 :774RR:2020/11/12(木) 13:44:51.80 ID:8C+Qw67p.net
>>463
2つあるっていってもどっちもNo6で部品番号が違ってるでしょう?
だから好きな方の部品番号を選べばいいんや
ベアリングの種類は同じだし

ちなみに2個しか使わない

465 :774RR:2020/11/12(木) 14:36:21.44 ID:r3w4FhYK.net
>>464
ベアリング自体は同じなんですね。
じゃあ他にもそういった表記のものあるのかな。
2個注文させてもらいます。
大変助かりました。ありがとうございました。

466 :774RR:2020/11/19(木) 16:25:29.71 ID:1hFT9LZr.net
ミニトレのスイングアームのピボットボルトを止めてるナットって
ワッシャもロックナットも割りピンもなくて
ただフレーム直にナットで止めてあるんだけどアレってこのままでいいの?

467 :774RR:2020/11/22(日) 18:27:25.30 ID:tYx16Ld8.net
ポッケのホイールがばらせないです。
ボルト4本外したんですがまだ外す所ありますか?

468 :774RR:2020/11/22(日) 18:32:56.02 ID:tYx16Ld8.net
すいませんタイヤレバーでグリグリやってたら外れました

469 :774RR:2020/11/23(月) 20:56:50.80 ID:b5qTs848.net
合わせホイールだと錆びて張り付くんよね
酷いやつは焼くかヒートガン当てるか最悪グラインダーで切るしかないんじゃね

470 :774RR:2020/11/23(月) 21:29:51.42 ID:jBeyxyph.net
>>469
>>468です
フロントが特に酷くて錆が突起状になってました、どっさり錆の山が出来たぐらい
タイヤの製造番号が051だったんで91年か下手したら81年ですよね?だからまぁこうなるわなって納得できましたよ

471 :774RR:2020/11/27(金) 15:04:32.24 ID:gglMPSMl.net
ミニトレのポイントが段減りしてて引っかかるぐらいになってて
エンジン不調だから段を取るところまで削ったら点火しなくなったよう(ノД`)

ポイントって1mmぐらい削っちゃったらダメなものなの?

472 :774RR:2020/11/27(金) 18:10:36.60 ID:jV0o/0t+.net
接触しなきゃ通電しないんだから当たり前やろ

473 :774RR:2020/11/27(金) 20:15:10.68 ID:oMPXE1Wu.net
>>471
ポイントの清掃は全体的に平面同士が接触してるかを重視すればいいよ
とりあえず1mmは削りすぎだし、ポイントのヒールに届いてないんじゃね?
>>472
接触したままだから逆起電力が発生しないんだけど

474 :774RR:2020/11/27(金) 21:13:01.60 ID:db3vkI+v.net
あのポイントもうダメかあ
もともと段差が1mmぐらいついてて引っかかって閉じなくなるほどだったからしょうがないか
新品交換するけど純正パーツあるんかいな・・・

475 :774RR:2020/11/28(土) 13:57:48.58 ID:MscQP7mS.net
>>474
部品番号 1V1-8121-90  \4059(税込)

まだ出るみたいだぞ良かったな

476 :774RR:2020/11/29(日) 10:13:19.94 ID:Bm7KDt0f.net
あのちょぼいポイントが4千円!!

477 :774RR:2020/11/29(日) 15:00:56.11 ID:dc4oaUjl.net
出るだけありがたいと思えってレベルやで

478 :774RR:2020/12/01(火) 15:06:54.43 ID:uvewAcmy.net
ポイント届いたから付け替えて見たが点火しないよう(ノД`)
何か間違ってるのかなあ・・・

479 :774RR:2020/12/02(水) 15:35:03.44 ID:kN3ZRNGL.net
>>478
コンデンサが死んでるのでは?
もしくはアース不良

480 :774RR:2020/12/02(水) 15:35:52.03 ID:kN3ZRNGL.net
CDI点火に変更済のワイ、高みの見物

481 :774RR:2020/12/02(水) 22:14:33.52 ID:rL4MosY3.net
ポイントは簡単な加工で流用できるけどCDIとかもっと言えば
イグナイターなんて流用難しくね?ってことで一長一短よ
>>478
テスターで確認できることは色々あるぞ

482 :774RR:2020/12/03(木) 09:37:03.36 ID:Gh9PJJaS.net
>>479
古いポイントに戻したらエンジンがかかったけど止めたらプラグビショビショで動かなくなった
ので、キャブバラして清掃してリプロの新品パーツでOHしたらフロートバルブが合ってない
また元の古いキャブパーツに戻して古いポイントにしてもうんともすんとも言わなくなった
新しいポイントにしてもダメだけどたぶん調整できてない
>>481
ポイント車初めてでいまいち構造がつかめてないからごちゃついてるんよ
ポイントってクリアランスがあるんか・・・という所からやってるんで大変(´・ω・`)
ああああCDIにしたい

483 :774RR:2020/12/03(木) 21:20:33.54 ID:4btBDIn1.net
プラグが濡れたからキャブが悪いと決めつけるのは良くないよ
点火が正常ではなく混合気が燃焼しなく濡れる場合も多々あるからね
ポイントや点火の基本も知った上で一つづつクリアーにしていかないと泥沼にはまるよ!

まずエンジンがどの段階でどのように調子が悪くなったのか?
ポイントの開閉はギャップやタイミングは正常なのか?
プラグの火花は青白く強く飛ぶか?
圧縮は正常なのか?

そういった要点を確認して行けば自力で修理出来なくても的確なアドバイスは貰えると思うよ!

484 :774RR:2020/12/06(日) 11:30:01.81 ID:UYsYJZ0V.net
GT80のキャブ内部を全部旧パーツに戻してもエンジンかからず
プラグは火花散ってたけどとりあえず新品にしてみたらエンジンかかった

ただアイドリングでもあちこちベタベタになるほどマフラーからオイル垂れるから
もしかするとオイル吐出量が多すぎるんかなあ

485 :774RR:2020/12/06(日) 20:15:48.78 ID:3aB3P0NN.net
点火系(特にソースコイル)の不調でマフラー内に溜まった未燃焼ガスが吹き出してるっぽい
掛かりが悪い、掛かってもエンジンが暖まるとストールして再始動困難って点火系の不具合なんだけど、キャブやオイルポンプ、マフラーの不具合と勘違いしやすいので要注意!
もちろんそれらが正常な状態なのを確認しておくことは重要だけどね

486 :774RR:2020/12/06(日) 21:09:05.74 ID:LC/7fSHx.net
>>439
JOGみたいにHONDA製になって
Monkey125にYAMAHAマークつけてたりして

487 :774RR:2020/12/29(火) 23:17:36.08 ID:0toirBur.net
中古で買って分からないんですけどチョーク引いた状態で固定できないのは仕様ですか?
指で押さえながらキックするから一応エンジン始動は出来るんですが

488 :774RR:2020/12/30(水) 14:06:40.54 ID:bi8W5V/w.net
>>487
キャブはTK製ですか?ミクニ製ですか?
いずれにしろチョークは引いた状態で保持されるのが正常です。
レバーのロック部分が磨耗しているのかもしれません。

489 :774RR:2020/12/30(水) 14:39:26.85 ID:A9xqdBts.net
>>488
返信ありがとうございます。
やはり保持するのが普通ですよね。
書き忘れましたがポッケの純正です。
レバーの摩耗ってことは交換するしかなさそうですね。

490 :774RR:2020/12/30(水) 19:13:45.92 ID:uu4wk/U/.net
>>489
ポッケの純正キャブの詳細は思い出せないけど、テコの原理で上下させるチョークレバーならプランジャー部分と共締めになってる板バネ状の部品の状態や有無を確認してみては?
テコ状のチョークレバーを採用したキャブの大半はその板バネ状の部品でチョークレバーをロックする仕組みだから。
以前に分解した人が組間違えたかつけ忘れた可能性があるかもよ?

491 :774RR:2020/12/30(水) 20:02:53.09 ID:A9xqdBts.net
>>490
チョーク固着してて一回分解洗浄してるのでそこで間違えたかな…
部品の状態も見てなかったのでまたバラしてみます!

492 :774RR:2021/01/05(火) 09:42:30.78 ID:ZaZ2ACI0.net
誰かRD90Uの2A5の配線図をもってないですかー?
ストップスイッチ無しのほうの配線図は持ってるんだけど
ストップスイッチ有りとどうやら構成が変わってるらしくてたどれないんだよう

おねがいだから見せて、このとおりだ orz

493 :774RR:2021/01/05(火) 12:25:32.16 ID:BZwcJuMr.net
>>492
「配線図 rd90」で検索したら一発で出て来たよ😗

494 :774RR:2021/01/05(火) 15:34:37.30 ID:ZaZ2ACI0.net
>>493
俺のストップスイッチという書き方が悪かった

RD90で検索で出てくる配線図はいわゆるキルスイッチが無い初期型の配線図なのよ
んで後期型の2A5はキルスイッチが付いて電装経路が変わってるのね
画像検索で部分だけちらっと出てるRD90U2A5と書いてある電装図がそれなんだけど
かれこれ一月探してるんだけど売ってもいないし手にはいらない(ノД`)

ステーターコイルは触らないでライティングコイルいじって12V化したらキルスイッチどころか
メインスイッチさえジャンプされてエンジンかかってしまうんで
なにがどうなってるのかワケワカメなのよ

495 :774RR:2021/01/05(火) 16:40:49.44 ID:VXm1Nne/.net
とりあえずもとに戻してから考えたら?
直流CDIでもない限り電装12V化して点火系に影響が出るはずないわけで

496 :774RR:2021/01/05(火) 20:00:06.37 ID:BZwcJuMr.net
>>494
他の人も書いてるけどフラマグ点火ならポイント点火だろうがCDI点火だろうが点火系と直流灯火類(バッテリー)とは別系統だから12V化は関係無いよね!

メインもキルも関係なく掛かってしまうとすれば、考えられる原因はアース不良。
点火系を経由する電気をオフのポジションのときにはアースに落として回路が成立するんだけど、アースに落ちなければ常にエンジンが掛かる状態になっちゃう。
当然キルスイッチを使ってもエンジンを止められない。

予想ではライトケース無いに押し込まれたアース線(多分黒)が抜けてるとか?
目視で追えない場合の簡単な確認方法としては、メインキーの点火アース用の、線に
って、これ以上書くと色々問題ありそうだなぁ。。。

497 :774RR:2021/01/05(火) 20:54:45.63 ID:dMNaPnpp.net
>>496
確かに灯火類を12V仕様に交換するんで全バラしてそれ抜いてあるますw
そこらへんの回路の意味がほぼその説明で判ったんでそれ以上は大丈夫です、ありがとうございました

498 :774RR:2021/01/07(木) 01:54:31.23 ID:rjLpS79G.net
>>494
ヤマハの客相に電話すればFAXで流してもらえるよ

499 :774RR:2021/01/12(火) 08:50:38.75 ID:aH28Kw9E.net
FAX送ってもらった
車体番号伝えたらすぐくれた

500 :774RR:2021/01/19(火) 13:30:55.26 ID:Wzyt3yQX.net
初期MR50入手しますた。
キック下りんわ各部錆まみれだわだけど欠品はバンドルロックくらいかな?
過去ログ見て有益情報探してみます。

501 :774RR:2021/01/19(火) 19:11:23.86 ID:kFZnOoJr.net
>>500
シリンダー内の油膜切れでピストンが固着なんて事もあるからプラグ穴からオイルさしてゆっくりクランキングしてみるのも良いかも?
ステーターとフライホイールの間が錆び付いてキックが降りないなんて事もあったなぁ。。。

502 :774RR:2021/01/20(水) 07:29:55.19 ID:5Sqc/rJ+.net
どうもです。
とりあえずオイルポンプ側とジェネレーター側開けてみたけど特にヒドイ状態ではない感じ
週末にでもシリンダー外してみます。

503 :774RR:2021/01/20(水) 08:38:42.96 ID:L0BDQRTE.net
回らないシリンダースタッドボルトを楽しんでくれ(´・ω・`)

504 :774RR:2021/01/25(月) 16:29:17.01 ID:fFC8X7sq.net
土日雨で作業進まず。ガレージホスイ

505 :774RR:2021/01/26(火) 23:03:48.49 ID:Ak+ui23X.net
アマゾンあたりで売ってる簡易温室とかどうだろう?
7千円ぐらいのでミニなら入って作業できるんじゃね?

506 :774RR:2021/01/28(木) 22:18:29.59 ID:HdztSrEk.net
庭でもあれば良さそうやね
だがウチは車の出し入れの度に片付けるか寄せるかしなきゃならんのでキビシイかなぁ

507 :774RR:2021/01/29(金) 09:20:52.94 ID:WttgyJCs.net
車があるならこれを機に華麗なガレージライフに踏み出そうぜ
車2台用でも250cc一台分の価格で買えるからいける!

508 :774RR:2021/02/01(月) 09:27:28.33 ID:BEUVMXWL.net
ヘッドを開けるとピストンの上には水の様な液体が...
液体を取り除き、固着したピストンをハンマーで軽く叩き、シリンダーをはずすと、クランク室は茶色のヘドロの様な液体で満たされていたorz

509 :774RR:2021/02/01(月) 10:30:39.00 ID:sXV1cf33.net
うちにも苦労して開けたやつあるけど、みんなケースだけ使うの?

510 :774RR:2021/02/01(月) 12:51:01.30 ID:g+RIoTTQ.net
ピストンやシリンダーはどうにかなるからクランキング出来るエンジンをストックしてる。
ピストンも社外の新品をストックしておいて時間がある時にコツコツ組み直したり。

511 :774RR:2021/02/01(月) 13:48:33.81 ID:EUumhzd6.net
そういうのって同一車種だけ集めるん?

512 :774RR:2021/02/01(月) 22:01:36.88 ID:g+RIoTTQ.net
>>511
基本は同一車種だけど同系統で流用出来る物とかも。
例えばポッケならフォーゲルに始まってMR、RX、YSRとかも範疇に入れたり。
必要に迫られて探すのではなく手頃な物が出たタイミングで購入しておく感じかな?
たまに80が50として売られてたりするから安価で手に入ったりするしね!
場合によっては部品取り車をバラしてエンジンや使える部品をストックしておいたり。

513 :774RR:2021/02/02(火) 11:22:37.38 ID:4KWthXkb.net
ポッケよりMRをレストアしたいぞw

514 :774RR:2021/02/02(火) 19:22:48.71 ID:K/KfafK8.net
クランク室からヘドロが出てきたエンジンはさて置き、同じ354でも前期と後期でフロントフォークが違うっぽい
インナーチューブのサビが深くてダメっぽいので何か流用できそうなの探さなきゃ
同時期のRDとかTYとかFT1とかどうなんだろ?
て、その辺もないのは一緒か

515 :774RR:2021/02/02(火) 21:33:40.20 ID:oXfmXUDQ.net
RD90のだいたいレストアが終わったので走らせてみたけど速すぎて怖い

516 :774RR:2021/02/03(水) 12:02:04.73 ID:YbcGIdSg.net
>>514
素人目で見て錆が深くてもハードクロームメッキなら再メッキで何とかなったりするよ!
曲がりさえなく予算が合えばの話だけど…
東洋硬化さん辺りに相談してみては?
むか〜しにやってもらって2本で20000位だったけど。。。

インナーチューブの径と長さ、トップブリッジとの固定方法が合えば他車種流用の手もあるけど。
ポッケの三股を変えずにモンキーの社外テレスコ入れたり、バンバン125にTY125のインナーチューブ入れたりしたこともあるよ。
「フロントフォーク 径 サイズ」とかで検索すればデータが出てるサイトもあるから流用の参考になるしね!

517 :774RR:2021/02/03(水) 16:38:39.21 ID:sl3FghM6.net
再メッキも考えたんだけど..
どっかで見たら、カタナのヤツで1本1.7万位だとか
50ccだから1万 って事にはならないだろうから、両方で3万超は確実よね

稼動部さえ無事なら、あとは少々サビが残っててもいいんだけど、そんな都合のいいドナー、なかなか出ないよね〜

518 :774RR:2021/02/03(水) 16:57:31.04 ID:+AaI5C4t.net
数年前に業販価格ってことで1.1万くらいのチラシを見た気はするなあ
自分は別の不人気大型車で頼んだことがあるけど
数年使用で飛び石?で小さく剥げちゃったな
純正品のメッキより弱いのかわからん

519 :774RR:2021/02/03(水) 21:47:54.72 ID:YbcGIdSg.net
メーカーで新品は出ないかな?
出ればラッキーだし!

https://www.webike.net/bm/1000131110801081/2197/
出なければ流用も視野に入れて。。。
インナーチューブ単品での販売だから流用の場合、別途インナーパーツを手配する必要があるけどね…
あとはトップブリッジとの固定方法がねぇ。。。

520 :774RR:2021/02/08(月) 14:06:47.89 ID:uF6IqVwY.net
錆とってえぐれてる部分にメタルバテ充填して研磨の上ウレタンクリア吹くのはどう?

521 :774RR:2021/02/08(月) 16:46:44.41 ID:gw4jSIDA.net
こないだ絶版車のステムのクランプの直径を広げてくれっていう依頼がきた
加工賃はチューブの再メッキの半値だけど他車種のフォークを買ったらコスト的にどうなんだろ

522 :774RR:2021/02/08(月) 20:31:14.59 ID:fDPPKg53.net
PWのフロントフォークとか流用できそうな気はするけど
MRとかやってるやつあんま居ないからネットにも情報ないよね

523 :774RR:2021/02/08(月) 20:32:52.70 ID:cHDLlZZr.net
絶版車でも人気がある車種ならダストブーツやフォークシールも入手しやすいから再メッキする価値はあるけど、不人気車や残存数が少ない車種はそれらのリプロも無かったりするから足回りを入れ換えちゃった方が後々維持しやすいからね。
特にポッケ、フォーゲルはモンキーの足回りを流用してしまえばホイールやブレーキも選び放題だし!

524 :774RR:2021/02/09(火) 07:35:35.16 ID:RP07o8F9.net
PWのって全長で50cmくらいだし、かなり短くね?

525 :774RR:2021/02/09(火) 12:27:43.06 ID:AAL2ghMY.net
YB-1かメイトT90辺りのインナーチューブはどうだろう?

526 :774RR:2021/02/10(水) 08:49:38.00 ID:Swxu0HvY.net
レストアくんのブログ、MR50篇
画像が大きくバーツ番号なども分かって非常に参考になる
http://auto-restore-komatsu.sblo.jp/s/pages/user/search/?keyword=MR50

527 :774RR:2021/02/12(金) 10:04:59.70 ID:Nnv8w6AB.net
色々調べて分からなかったので質問させてください
メーターケーブルのフロントタイヤ側のクリップってどうやって入れるんでしょうか?
ホイールをOHしたまでは良かったんですが抜け止めのクリップの入れ方がわかなくて困っています

528 :774RR:2021/02/12(金) 12:58:15.71 ID:StGfGWIv.net
>>527
C型の変型みたいなクリップの事かな?
(C←の切れてる両端部分が手前垂直にに曲がってるタイプ)
だとしたら、メーターケーブルをしっかり奥まで差し込んだらクリップ両端をラジペンで摘まんで押し込むだけだよ
先曲がりのラジペンの方がやり易いけどストレートでも大丈夫!
クリップがしっかり溝にはまらないようなら細いマイナスドライバーで少し押してあげると良いよ

529 :774RR:2021/02/12(金) 14:59:27.81 ID:Nnv8w6AB.net
>>528
ありがとうございます、まさにそれのことです!
やっぱりそういうことなんですよね。
んーということはまだ力が足りないのかもしれません。
抜くときは簡単だったので入れるのに苦戦するとは思いませんでした…
帰ったら改めてアドバイス通りやってみます!
ありがとうございます!

530 :774RR:2021/02/12(金) 18:51:21.90 ID:kok8ERfO.net
529です
なんとかつけられました!
つかなかった原因はケーブルの先端がホイール側に奥まで刺さってなかったらしく、クリップが入る隙間がなかったからみたいです。
初歩的なミスですみません
アドバイス通りにクリップ入れたら引っ張っても取れないので大丈夫そうです
本当にありがとうございました

531 :774RR:2021/02/12(金) 20:19:44.02 ID:StGfGWIv.net
>>530
良かった!
ばらした後もともと付いてた部品がはまらないとアセるよね(^o^;)
ばらす前にスマホで写真を撮れば良いんだけど、手が汚れてたり手袋してたりすると億劫で。。。

532 :774RR:2021/03/07(日) 15:21:59.68 ID:XUwOIpR4.net
久しぶりに動かそうとしたら、ヘッドライトだけ付かない
毎年なにか交換してる気がする

533 :774RR:2021/03/07(日) 15:26:11.59 ID:j/8C+zTE.net
乗ってるより直してる時間の方が長いよね

534 :774RR:2021/03/07(日) 15:30:11.36 ID:XUwOIpR4.net
玉切れじゃないし、どっかで断線してるのかな

535 :774RR:2021/03/07(日) 21:31:08.07 ID:6l9he1A3.net
スイッチとかギボシの接点不良かなあ

536 :774RR:2021/03/08(月) 09:27:55.65 ID:Gr6XVsDy.net
俺のミニトレももうすぐ50年だものなあ
そろそろハーネス類も全交換しないと燃えるだろうな

537 :774RR:2021/04/02(金) 19:56:26.82 ID:IxhmVcYZ.net
GT50(3m7)をレストア中なんですけど、12v化する為に配線繋ぎ直そうと思って外したら、ソースコイルの銅線の片方がライティングコイルと繋がってました。なんのためかご存知の人いないですか?

538 :774RR:2021/04/03(土) 00:43:00.90 ID:Yhiqyuoc.net
なにが疑問なのかわからん
両方接地してるだけの話でしょ

539 :774RR:2021/04/05(月) 14:28:13.65 ID:Ec4bCuVw.net
>>537
3M7ってライティングコイルが3室に分かれてて
その三ヶ所それぞれが別の系統の電源に行ってるタイプ?

RDと同じならヘッドライトに行く系統の昼用夜用と普段の電力に使ってる系統とを個別に発電してる
チャージコイルは独立してるからコイルから出てるアースを元に戻せばオケ

けど12V化するのにレギュレーターかまして電装系いじるとスゲー大変よそれw

540 :774RR:2021/06/12(土) 18:13:50.22 ID:V7q3VfFj.net
フォーゲル初めてばらしてるんですけが
マフラーってどうやったら外せるんでしょうか?
よくあるスタッドボルトにナット止めみたいな感じじゃないので
特殊な工具がいるのかな

541 :774RR:2021/06/12(土) 20:58:16.83 ID:A8PnPbA6.net
シリンダーとマフラー連結してるステムナットみたいなのをピンスパナで緩めて外す

542 :774RR:2021/06/13(日) 14:23:01.35 ID:uJHVrk63.net
>>540
いわゆるフックレンチを使うんだけど、なければタガネのような棒状のものをリングナットの溝に当てて左回りに回すようにハンマーで叩くと緩むよ。
締めるときは締められるとこまで手で締めてから同様に叩く。

543 :774RR:2021/06/13(日) 19:42:03.64 ID:qkrDdTqV.net
ウォータープライヤーで回してる

544 :774RR:2021/06/14(月) 12:46:16.02 ID:+/aInZS3.net
ウォータープライヤーとかタガネってナット傷むやん
そんな高い工具じゃないんだしピンスパナ買えや

545 :774RR:2021/07/10(土) 01:32:14.29 ID:Jit8r+mL.net
>>539
結局12v化&全波整流にしてハーネスから組み直したんですけど、
今度はソースコイルが怪しくて、、、
ようやくレストア終わって500mぐらい走ったら、下り坂でエンスト再始動困難(泣
プラグは被り気味で清掃したんですけど初爆なし
アースして火花飛んでてもソースコイルの寿命ってありえますか??

546 :774RR:2021/07/11(日) 20:34:37.59 ID:1SPSWISH.net
>>545
その年代のヤマハ車はソースコイルがダメなパターンが多いよ!
火花が飛んでても弱ければ初爆がこないし

テスターで抵抗値計るのも良いけど新品や代替え品が手に入るなら換えちゃった方が手っ取り早いかな

547 :774RR:2021/07/12(月) 02:55:01.43 ID:btyYGvKO.net
>>547
やっぱりそうですよねー
コンデンサー・ポイント交換済みで初爆なしはソースコイルですよねぇ
CDI用のソースコイルは新品出るみたいなんですけど、ポイント点火用と巻き数とか全然違いますか?
中古もないんで巻き直しが早いかなとは思いつつ面倒くさくて(笑

548 :774RR:2021/07/13(火) 14:15:08.35 ID:aHwAv/G6.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/67005181.htm

ポイント点火に使えるかどうかは分からないけど一度試してみたいんだよね〜
CDIユニットやスターターASSY、HTコイルなんかもあるから弄って遊ぶには面白そう

549 :774RR:2021/07/14(水) 14:38:35.54 ID:QdtiHZLe.net
なにもないでー

550 :774RR:2021/07/14(水) 21:28:18.08 ID:3l7wR+2K.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/67005181.html

失礼しました
これで大丈夫かな?

551 :774RR:2021/07/15(木) 13:40:17.17 ID:5U8lP47L.net
ありがとうございます!
サイズ測ってないから合うかわからないですけど、これいい感じですね〜
ちなみにソースコイルって繋ぎ方決まってたりしますか?
(繋ぎ方で位相が変わるとかなんとか、、、)

552 :774RR:2021/07/15(木) 15:42:01.83 ID:LxyArOkm.net
穴ピッチとコイルの厚さが合わないと

553 :774RR:2021/07/15(木) 21:58:33.50 ID:AB5rSzDA.net
ソースコイルも交流だから基本的に片方をアースに落とせば問題ないはず。。。
知識経験不足だからあてにしないで
ましてやリンク先のコイルもあくまでもCDI用だと思うし

話は変わるけど、以前チャピィにYB-1のライティングコイルを移植する際にピッチが合わなかったので穴を拡大して取り付けた事があるよ!
一応無事に12V化出来たけど荒業だからおすすめするものではないので…

554 :774RR:2021/07/19(月) 14:04:46.54 ID:gWsFafnJ.net
基本的な質問で申し訳ないんだけど
6Vを12Vにした場合、ソースコイル側はボディにアースが落ちて
チャージコイルはレギュレーター通してボディにアースが落ちるわけじゃん
この場合ACとDCがアースとして混在すると思うんだけど
問題は起きないものなの?

555 :774RR:2021/07/20(火) 12:31:31.79 ID:K3wBa0Ni.net
>>554
もともと6VもAC DCが混在してアースしてるから問題ないよ

小排気量車の多くが点火やヘッドライト系統が交流、ウインカー、ホーン、ストップランプ等が直流で構成されているからね

556 :774RR:2021/07/20(火) 20:32:48.94 ID:gm1mD9QO.net
ソースコイル巻き直してポイントギャップを調整したら火花はバチバチに飛ぶようになりました!でも初爆が来ないです...
キャブセッティングがダメなのかなと思い、パーツクリーナーを吹いても初爆がなく発狂しそうです(泣
点火系はIGコイルとHTコード以外新品で、キャブのジェット類は純正番手で直キャブです。(2週間ぐらい前に500m走れた時も純正番手でした)
どこが怪しいかアドバイスお願いします。

557 :774RR:2021/07/20(火) 21:50:58.70 ID:K3wBa0Ni.net
>>556
この暑い中、キックの連発お疲れさまです!

火花バッチリで点火時期も合ってるのかな?
まあ、その前に500mほど走れたというのなら点火時期やキャブセッティングはさほど問題ないのかも?

だとすると圧縮?
キックすれば二次圧縮はおおよその感覚で分かる筈だから一次圧縮の方かも?
長期不動車はクランクシールが硬化してる場合が多いから再起動した際の圧や熱に耐えられず抜けてしまう場合も…
フラマグ周り触っててシールに異常が無かったとしたらクラッチ側かな??
あくまでも推測だけどね

558 :774RR:2021/07/20(火) 22:43:20.40 ID:gm1mD9QO.net
>>556
今考えると、ポイントを留めてるビスが緩んだせいorプラグ被り とかそんな理由もあり得たのに、確認せず思い込みでソースコイル巻き直しをしてしまいました...笑
オイルシールは打ち直ししたばかりですが、おとといキックのバネが破断したので交換した際、クラッチ側のクランクオイルシールがしっかり嵌っていない気がしました。(1ミリぐらい手前に出ているが抜けてはいない)
あとはほとんど走っていないのにギアオイルが若干黒ずんでいるのが気になっています。もしかするとクランクケースの合わせ面から圧縮抜けしているとか、、、想像したくないです(泣
リードバルブの隙間は大丈夫そうなので、一次圧縮のチェックをしたいとは思いつつ、空気入れでチェックするための治具の作り方もわからず。
1次圧縮抜けで始動不能ってあり得ますか?

559 :774RR:2021/07/21(水) 08:46:32.65 ID:41iuW+x/.net
火花が飛ぶのと点火時期に関連は無いから点火時期の確認
あと2stだったらマフラーの詰まりの確認
いっぺんマフラー外してエンジンかけてみる
あとガソリンがちゃんと流れてるかの確認

560 :774RR:2021/07/21(水) 12:20:39.79 ID:1oUsdPCL.net
1.点火系は、点火時期調整はポイントギャップを合わせれば自動的に合うという考えで合っていますか?クリアランスは0.35、ポイント新品導通確認済です。また、ソースコイルをまき直したのですが、元と逆にコイルを巻いていた場合、発電位相が180度逆になり点火できないなどはあり得ますか?なお抵抗値に異常はないので、短絡はないと思います。電気系は特に理解ができていないです(汗

2.排気系は目視はもちろん、レストア後始動不能になるまで1度500m走行&何度もアイドリング確認済みなので、詰まりは可能性低いです。

3燃料系は、キャブの実油面が21.5あたりでジェット・バルブは新品なのですが、直キャブになっています。ただ、前回から直キャブで始動確認ができているので、不動にまではならないと考えています。ガソリンの流量は始動できた時と変わらず問題ありません。

4吸気系はリードバルブの隙間0.1ミリ程度で、あとはリードバルブガスケットからガソリン滲みがあります。ここから二次エアを吸っている気もしますが、それで初動不良&スプレー缶のガスでも初爆が来ないってのはさすがにないですか?

長文すみませんm(__)m

561 :774RR:2021/07/22(木) 11:53:14.07 ID:FXiSO02K.net
>>560
1 ステーターベースプレートを止める穴が長穴でなければ余程の事がない限り点火時期はポイント調整のみで大丈夫


2 可能性は低いかも知れないけど一番試しやすい方法だからやる価値はあるかも

3 プラグ穴からスプレーしてもダメなのだから燃料系は別の話だね

4 初爆とは直接関係無いとは思うけど対処しておいた方が良い場所だよね

推測でしか語れないけど今までの情報から気になる部分は
⚫クラッチサイドのオイルシール
⚫交換していないHTコイル
その辺りかな?

HTコイルに関しては6Vポイント モンキー用(ミニモト)、フラマグポイント式ベスパ、チャピィ用(先日ソースコイルのリンクを貼ったショップ)が流用出来ると思うよ
以上、参考までに

562 :774RR:2021/07/22(木) 22:02:16.21 ID:vHfkh0rC.net
>>561
ご回答ありがとうございます!
まずはHTコイルの1次と2次側の断線がないか確認して分からなかったら新品に交換してみます。
パーツ代がツラい...(泣

563 :774RR:2021/07/22(木) 22:44:35.08 ID:FXiSO02K.net
たまにあるのがあれやこれやと疑いバラしてはチェック、テストを繰り返した挙げ句プラグがダメだったとかあるけどw
新品入れても被りまくると性能が落ちるからね
安い物だし消耗品だから試しに換えて、状況が変わらなければとりあえず呼びとして保管すれば良いし。
あと、プラグギャップをちょこっと調整するだけで掛かっちゃったりすることがあるのがフラマグ点火の魅力!?

564 :774RR:2021/07/23(金) 13:52:09.51 ID:gIxwTBSb.net
プラグてなんでダメになるんだろうな

565 :774RR:2021/07/29(木) 15:26:36.82 ID:nGCeRyFo.net
ポッケってサスペンション分解できなんですかね?
ネットで調べてみてもあまり情報がない
みんからで1人分解してる人いたけど詳しくのってなくて

566 :774RR:2021/07/29(木) 20:05:08.69 ID:B1l+7Z5q.net
ロッドとエンドアイの固定方法が分かれば分解できるんじゃないかな?
ちなみにチャピィはロッドをナットでロックしてあったからスプリング縮めて緩めて分解したけど
さすがにダンパー迄は分解しなかったけどね

567 :774RR:2021/08/01(日) 15:32:05.25 ID:xrx0PEuS.net
562です
HTコイルを変えたら明らかに火花のタイミングが安定しました、が!始動しません...
初爆は一瞬だけあったのに、かからない理由がわからないです。

あと、キックのしすぎでクランク室にガソリン溜まるのって、普通ですか?

もうオクで売り飛ばしてしまいたいです(泣

568 :774RR:2021/08/02(月) 08:40:31.22 ID:jM/RWAXv.net
動いてた物が動かなくなったのに
1から検証せずにマフラーは詰まってない、キャブは問題ないとか言い張るんだから
自分でなんとかしなよ、めんどくせえ

569 :774RR:2021/08/02(月) 13:54:02.83 ID:RCrT5HZP.net
>>568
スレで愚痴ってしまいすみません。
もう1度キャブやチャンバーも確認します。

570 :774RR:2021/08/02(月) 19:21:45.01 ID:XPBtulUH.net
クランク室にガソリンが溜まるっていよいよマフラーの詰まりが怪しくなってきたねぇ…
やっぱり外してエンジン掛けて確認した方が
良いね。

もともと点火不良のまま無理矢理動かし、未燃焼ガスが溜まってカーボンがマフラーを詰まらせるって特にアップマフラーのモデルでありがちだからね!
特に70年代辺りのヤマハ小排気量のマフラーは詰まりやすい形状だからね

571 :774RR:2021/08/02(月) 21:07:00.14 ID:RCrT5HZP.net
>>570
自分は素人なのに、元の内径も知らず通常より狭まっているかの判断は無理ですよね(汗
家にピーピースルーがあるので、それに漬けてみます。
みなさんアドバイスありがとうございます。

572 :774RR:2021/08/03(火) 20:57:44.78 ID:nJiD9ZZw.net
>>571
あれこれ手を加えるのではなく一つ一つ確認作業をして行かないと更に迷宮入りするよ!
他の人が言ってたようにマフラーを外してエンジンを掛けるのも大事な確認作業だから、それを行って始動出来たのならマフラーを疑うべきかと。
最近まで走っていた車両のマフラーを簡易的に清掃をするならパイプクリーナーでもまあまあ効果はあると思うけど、長年動かしてない車両のカーボンはタール状どころかガチガチに固まってたりするから一筋縄では行かないよ!

573 :774RR:2021/08/08(日) 00:29:00.12 ID:YR6Wcvud.net
クランク室にガソリンが溜まってるのを確認したってことはシリンダー外して見たんだろうけど
そんな手間は惜しまないのにマフラー外してキックするだけのことがなんでそんなに嫌なんだ
てかマフラーのつまりでエキパイの内径とか関係ねーよ・・・

574 :774RR:2021/08/08(日) 08:03:55.44 ID:3Xwrdfh6.net
>>572さん
無事エンジンかかりました!電装系がダメでした。具体的にはポイント・ソースコイル・コンデンサーの回路が間違っていました。元々の回路はバイクブロスのポイント車関連記事を参考にして組んでおり、ポイント・コンデンサを並列に繋ぎ、そこにコンデンサを直列で繋ぐものでしたが、全てを並列で繋いでいる別の回路図を参考にしたところ、火花が見違えるほど大きくなりました。
おそらく、ダメな回路はポイント切直後のソースコイルの自己誘導電流が、コンデンサーが充電完了するまでの間だけIGコイルに流れたために、小さい火花が飛んでいた、と結論づけました。

20キロぐらい走りましたが、絶好調です。
みなさんありがとうございました〜^^

575 :774RR:2021/08/08(日) 08:14:05.94 ID:3Xwrdfh6.net
>>574です
考察が違ったら詳しい方教えてくださいm(__)m

576 :774RR:2021/08/09(月) 20:11:31.26 ID:k4HrPtSM.net
点火、発電、充電を電気系統を弄って繋ぎ間違える迷宮パターンだったのね…
今はスマホがあるからばらす前に写真を撮っておくと間違いが無いかもね!
ジェットの刻印が読みづらい時などには写真を撮って拡大、車体の下や奥まって見にくい場所も写真に撮って見れるから便利だよね

ポッケを車に積みっぱなしにしてたらガソリン腐ってキャブを詰まらせてしまった…
キャリパーの動きも渋くなってブレーキも引きずってたし…
やっぱたまに動かさないとダメだね

577 :774RR:2021/08/10(火) 08:51:33.21 ID:OHpxEj/Q.net
キャブのガソリンを抜かずに車載
あるはずのないキャリパーが引きずる

妙だな…

578 :774RR:2021/08/10(火) 13:43:28.16 ID:OoWo15jT.net
ディスクブレーキ化してたんだろ

579 :774RR:2021/08/10(火) 21:29:22.53 ID:XHoBqFgl.net
576です

車載と言っても年に数回乗るかどうかの車だからポッケの車庫代わりにしていて。
で、コロナ禍の影響もあって車もポッケも一年以上動かさないでいたら…

ディスクもちょこちょこ乗る分には良いけど不動期間が長いとフルード、グリス、ラバーが劣化しやすくなるのがね…

ソーラーパネルと電解コンデンサーを繋いでおいたからバッテリーは生きていたのがせめてもの救い

580 :774RR:2021/09/06(月) 22:26:23.29 ID:IdNoZcWR.net
GT80のポイント交換したんだけどどうにもフケが悪くて
無理やり回してたら4速で65kmぐらいは出るようになったんだけど
なんかそれでもイマイチ調子が悪いんだが
どこか北関東で旧車2stのエンジン見てくれるショップない?

581 :774RR:2021/09/27(月) 22:48:15.20 ID:PctO2fT0.net
パーツ無いのにどうやって維持してるん?(´・ω・`)

582 :774RR:2021/10/03(日) 17:22:01.82 ID:bE8ucO5A.net
何方かボビーにYSRのリア入れてる方いますか?純正サイズ4.00だとセンター出ないです。130無理に入れたらセンター出ますかね?

583 :774RR:2021/10/03(日) 17:59:52.85 ID:bE8ucO5A.net
あっ気にしないでください…

584 :774RR:2021/10/25(月) 16:20:38.01 ID:m9doa6Db.net
1000キロも走らないうちに点火系が死んだ、、、
ポイントから火花バシバシ出てるし、やっぱりフィルムコンデンサは熱に弱いんですねぇ

585 :774RR:2021/11/15(月) 18:46:36.63 ID:WSoRFXWc.net
フォーゲルのシリンダー外側が錆びてて耐熱塗装しようと思うんですがブラシで表面の錆落とししてスプレー吹いたぐらいじゃすぐボロボロになりますよね
普通の鉄の部分なら錆転換剤の上から塗装なんですが高温になるところなんで…

みなさんはどうしてますか?

586 :774RR:2021/11/15(月) 18:49:54.81 ID:WSoRFXWc.net
今のところ余ったはなさかGにつけて錆落としてから塗装しようかと思ってるんですがどうですかね?
シリンダーの内部にはあまりよくないでしょうか

587 :774RR:2021/11/16(火) 17:08:51.73 ID:y6ByGe0E.net
ワイヤーブラシでサビ落として耐熱プライマー
その上から耐熱塗装
乾いたらダンボールで窯作って中に入れてヒートガンで焼付
塗料とプライマーは武蔵ホルトの1000℃耐熱のヤツ

588 :774RR:2021/11/17(水) 10:05:50.06 ID:CO3aEVnf.net
私はある程度ブラシで錆落としてから花咲G漬けで、
モノタロウの耐熱塗料適当に拭いてオーブンで焼いてます。
完成後半年で、今のところ塗料剥がれとか錆再発とかも無いです。
クロスハッチつけるためにホーニングする予定だったので、マスキングはしなかったです。
それよりもマフラーの錆が酷い、、、

589 :774RR:2021/11/17(水) 12:47:14.93 ID:CO3aEVnf.net
あと、漬けたあとは水気取って早めに油吹くのを忘れずにー

590 :774RR:2021/12/02(木) 11:37:49.35 ID:Z7xr4akL.net
錆サビボロボロのYSRを拾ってきてレストアしてますが、
フロントフォークのインナーチューブがもうえらい事になってます。
TZMマル移植が一番手っ取り早いのは分かるんですが、インナーチューブだけの流用とか何か情報お持ちのかたいらっしゃいませんか…?

591 :774RR:2021/12/05(日) 21:58:55.78 ID:q04Y+vqu.net
YSRって1型と2型でアウターが違うんだとさ

592 :774RR:2021/12/19(日) 23:02:31.50 ID:+e0zoEZg.net
たぶん忘れてるだろうがだいぶ前にミニトレをレストアだしてブーブー言ってたのを
全部やり直してみた問題点

トップブリッジのセンターナットが閉まってなかった
マフラー詰まりで吹けない
キャブレターの油面が出ておらずガス欠症状
アクセルワイヤーとクラッチワイヤーの通し方が間違っててマフラーに接触して焦げ
オイルドレンキャップがユルユルで漏れ
ヘッドライト球が斜めに入れてあって断線状態
フロントブレーキスイッチの固定ネジがユルユルで位置がズレて点かない
リアブレーキスイッチを壊したのをボルト位置でごまかしてあってモゲた
シート張替えしたのはいいがタンデムベルト忘れ

電装系が全部点かないからジェネレーターの発電量からたどって調べ
オイル漏れもまさかドレンボルトからとは思わないから
以前自分でやった駆動系のオイルシール全部調べ
ケーブルは自宅に帰った時点でやばいのが判ったから即直し
走ってると前からカタカタ異音がするんでバラそうとしたらセンターナットが指で回り
エンジン吹けないからマフラー清掃やってキャブの油面だして

幾分マシだったのは外注に出したらしい外装塗装とシート張替えぐらい
フレーム塗装はエンジン下ろさず新聞マスキングで塗ったっぽい
エンジン後ろとかケーブル類とかアチコチ黒く塗られ

完全な素人がやってるバイク屋って存在するんやで・・・

593 :774RR:2022/02/13(日) 14:28:39.23 ID:u3M8s7yS.net
ミニトレ後期のモノサス車両に、前期ツインサスのエンジンって普通に載りますか?
オクで3m7を仕入れたのですが、水没車両でエンジンが死んでいたので、載せ替えを考えています。

594 :774RR:2022/02/13(日) 14:48:38.65 ID:EaBU5UEZ.net
>>593
乗りますよ

595 :774RR:2022/02/13(日) 19:20:03.83 ID:u3M8s7yS.net
>>594
ありがとうございます!載るんですね!
あと、その場合にエキパイとマフラーは変えなくても大丈夫でしょうか?

596 :774RR:2022/02/25(金) 09:18:04.89 ID:cArOUZq2.net
はじめまして
始めて投稿いたします。
ご教示お願いいたします。
最近、bobby50を購入し一応普通に走れる状態にはなりましたが
ボアアップしてみたいと思い検索してみたところ
チャッピーと同型のエンジンのようですが、少し圧縮とストローク量が違うようなんですが
チャッピーのボアアップキット(ポリーニ)をbobbyに組んだことある人いらっしゃいますでしょうか
又、キタコでGT50/DT50(空冷)用のボアアップキットも出ていますが、こちらもそのまま使えるものでしょうか
詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

597 :774RR:2022/02/25(金) 09:57:14.73 ID:YN4B0BTz.net
キタコのボアアップキットってもうとっくに廃盤ちゃうの?

598 :774RR:2022/02/25(金) 11:22:50.90 ID:rzo1rpJj.net
ちょっと聞いてくれトラブルだ。
中古のYSR50を買おうと地元の店に行ったらさ、35万とかで売ってたよ。ぼったくりだよな。5~8年くらい前なら高くても5万しなかったぞ。
こりゃ暴利だし詐欺だろと店主に文句つけたら、キレて接して来たもんだから顔面にパンチしたんだよ。そしたら警察通報するしマジ大変だったぜ。

599 :774RR:2022/02/25(金) 15:48:46.70 ID:FP/y6n9v.net
ボビーとかってオイル量多い気がするんだけど流石にボアアップして分離で乗ってたら焼き付く?

600 :774RR:2022/02/26(土) 04:28:01.17 ID:p1l5a9Wd.net
オイルポンプの吐出量増やせばええんちゃう
ワイヤーを引き気味にするかシムの調整でかんたんに増やせるし

601 :774RR:2022/02/26(土) 04:29:40.88 ID:p1l5a9Wd.net
>>598
そのおっちゃんNSRとYSR間違えてたんじゃね
間違いなくその店シロウトだよ

602 :774RR:2022/02/26(土) 12:42:05.35 ID:n01DLA4B.net
>>598
顔はやめな!
ボディにしな!

603 :774RR:2022/02/26(土) 20:08:12.22 ID:54Q7x7Zd.net
>>600
ポッケでも10万以下でないのにYSRが五万なんて聞いたことないわ
https://www.goobike.com/spread/8201454B30210804002/index.html?disp_ord=2

604 :774RR:2022/02/26(土) 23:06:36.66 ID:n01DLA4B.net
ちょっと調べたらカワサキのKX-60Aがボビーのボアアップピストンと数値が近いのね
ピストンリードとケースリードの違いも含めて様々な加工やリスクを考えると80のエンジン探すかメイト80のエンジンを代用したほうがマシかも?

605 :774RR:2022/02/27(日) 15:26:08.25 ID:A0a1kEmw.net
GT80のエンジンがあったらほぼポン付けなのにね

606 :774RR:2022/02/28(月) 13:31:04.68 ID:Y1X7dLfb.net
ボビーとGTって、エンジン形状違うけどポン付けできるの?

607 :774RR:2022/02/28(月) 20:29:28.07 ID:x1FaNiGL.net
>>606
多分>>593に対してのレスだと思う
ミニトレは触った経験が無いからハッキリしたことは言えないけど、前期、後期でポイント・CDIの違いがあると思うし、排気量、年式でEXフランジの形状も違う可能性があるから、積替えには最低限の知識と技術は必要だよね

>>596 ボビーにGT50のボアアップキットは付かないのでは?
ピストン自体は共通かも知れないけどシリンダーが縦型と横型では違うから。
仮に取り付けは出来たとしても整流効果が落ちるのは確かだよね。

モンゴリみたいにアフターパーツや流用情報が少ない分ダメもと精神でやらなきゃいけない面も多いけど、サイズ調べから始まり部品調達して仮組微調整を繰り返し理想の形に仕上がったときの喜びは別格だけどね!

608 :774RR:2022/03/01(火) 02:26:48.65 ID:0F2WX7ry.net
>>607
3M7ってCDIか?
どっちにしろマウント自体は同じだから載せられはするよ
ポイントをピックアップコイルと入れ替えたら済む

609 :774RR:2022/03/01(火) 04:34:47.89 ID:QWo9j26y.net
>>608 >>593
確かモノサスからはCDIになったはず。
ステーターとフラマグも移植は出来ると思うけど予備知識の有無で作業難易度が変わるから『最低限の知識と技術』ってあえて書き込んだんだけどね。(いやらしい言い方に聞こえたら失礼!)
EXフランジも50→50の積替えならリングナット方式だからマフラーも微調整は必要かもしれないけど付くと思う。
あとはオイルポンプやクラッチレリーズのカバーが違うからワイヤーが合うか?
ってところじゃないかな?

610 :774RR:2022/03/01(火) 04:53:12.75 ID:QWo9j26y.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/936fe7dab9ca91ca948ddfbadf151f123a1cbdbf

611 :774RR:2022/03/01(火) 12:20:59.81 ID:X0tDWtiG.net
>>609
カバー類はボルトオンだからワイヤーが合わなければ入れ替えてしまえばいい

612 :593:2022/03/01(火) 18:34:24.22 ID:FjeQ7zRh.net
色々情報ありがとうございます。
3m7は79年式がポイント点火で、80年式(最終年式)のみCDIとのことでした。
自分のは79年式(ポイント)でしたので、とりあえずmr50のエンジンを載せ替えてみようと思います。

613 :774RR:2022/03/25(金) 20:27:23.79 ID:RgHschBB.net
クラッチバスケットとドリブンギア(?)は3点でカシメてあると思うんですけど、回転方向に小さいガタつきあるのって普通ですか?

車種はgt50 3m7

614 :774RR:2022/03/25(金) 23:45:34.60
はじめまして、GT50 3M7 をKN企画のキットでボアアップしようと思っています。
質問ですが、FT1 と 3M7 のシリンダーのスタッドボルト取付位置は同一でしょうか?
KN企画に問い合わせても「年式により一部スタッド位置が異なる車輌がございます」の一点張りですので、、、。
FT1 に 3M7 のシリンダーを載せてると言うブログを昔見た覚えがあるので互換性はあると思うのですが、詳しい方教えてください!

615 :774RR:2022/03/25(金) 23:47:51.60
https://www.kn926.net/shop/products/detail.php?product_id=55402

616 :774RR:2022/03/26(土) 20:51:40.50 ID:DrRfC1j9.net
>>613
ガタの度合いにもよるけどハウジングのダンパーが経年劣化でへたっているとか?

617 :774RR:2022/03/26(土) 22:51:24.84 ID:GdVM1Put.net
ボビー80を譲り受けたんだけど、フューエルコックのパッキン類とかまだ部品出る?
ガソリンがぽたぽたと垂れてるんよ。
時間無くて原因探ってないけど明日どこから漏れてるから調べるつもり。
オーバーフローかもしれないしホースの劣化かもしれんしまだ分からないけどさ。
後リアショック何か流用出来る?
ガコガコ固くてもう死んどる。

618 :774RR:2022/03/26(土) 23:58:29.36 ID:vK09l2eo.net
>>616
非分解なんで替えようないんですよね...
レスありがとうございます

619 :774RR:2022/03/27(日) 21:42:16.83 ID:IjM7wOpt.net
フォーゲルのタンクキャップ分解したんですけど
タンクとキャップの間のパッキンは流用出来そうなものがあったんですが
ON.OFF切り替えのパッキン?がどうにもならなくて流用出来そうなものないですかね?
ちなみにパーツリストではタンクキャップは一式になっていて中のパッキンまで品番がなくて困ってます
外径18mm、内径7mmぐらいなんですけど

620 :774RR:2022/03/28(月) 12:50:09.41 ID:gRWJ/SN7.net
>>619
実績が無いからおすすめは出来ないけど、常時ガソリンに触れる場所じゃないから水道回りのゴム平パッキンで代用出来ないかな?
それか『耐油 ワッシャー ラバー(ゴム)』で検索するか。

気の利いたベアリング屋さんに現物を持ち込んだりサイズと使用目的を告げると代用出来そうな物を出して貰えたりする事もあるけどね。
以上、参考までに。

621 :774RR:2022/03/28(月) 13:04:49.54 ID:aSyEq/Sv.net
>>619
俺はミニトレにヤフオクで売ってるモンキー用のコック使ってるー漏れたりもしないし、gt系とコックの型番同じなら使えるかも。

622 :774RR:2022/03/29(火) 02:35:57.68 ID:eQyl6IeV.net
>>621
>>619はポッケ、フォーゲルのエア抜き切替付きのタンクキャップの話だよー!

まあ確かに、フォーゲルのコック、タンクキャップいずれもモンキーの物は使えるよね!
ただ、中国製の鍵付きタンクキャップは鍵の精度が低くて使い物にならないけど…
コックに関してはモンキー系はネジ径が二種類あるから注意が必要だね。

流用話のついでで、チャピィ、ボビーのコックレンコンはヤマハ純正よりスズキのほうが安かった。
だいぶ5年くらい前の事だからハッキリ覚えてないけど純正が¥650くらいでスズキが¥200以下だった記憶。
調べればスズキの品番分かるけど寝起きでzzz

623 :774RR:2022/03/29(火) 09:18:03.00 ID:7tZi22X+.net
>>622
そんな機能が付いてるんですね!
失礼しました(゚o゚;;
勉強になります笑

624 :774RR:2022/03/29(火) 09:19:08.10 ID:3sqcvuiL.net
ボビーのリレーってどこに付いてるの泣?
わからんちん。
あと6VのCD50のリレーあるけど流用出来る?
無知で申し訳ない…

625 :774RR:2022/03/29(火) 10:51:41.90 ID:z3gz3vGP.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ

626 :774RR:2022/03/29(火) 19:25:37.57 ID:PJrEBK3x.net
そんな奴は知らんがな(´・ω・`)
バイク関係ねぇし。

627 :774RR:2022/04/06(水) 19:46:15.36 ID:qpWNf/P2.net
フォーゲルのタンクキャップで質問した者ですが結局穴あけポンチとゴムシート買って自作しました。
これで漏れればタンクキャップの流用を考えます
アドバイスくれたかたありがとうございます。

628 :774RR:2022/04/06(水) 21:02:49.93 ID:r0BMr7uZ.net
右のバックミラー逆ネジかよ…
ねじ切ってしまった…
12mmの逆ネジミラーなんて汎用でないズラよ。

629 :774RR:2022/04/09(土) 08:47:42.90 ID:kH7l63iS.net
ボビーのクラッチ付きなんですけどエンジン始動時は普通のアイドリングなんですけど乗り出してクラッチ握るとアイドリングが上がるんです。
焦って減速してニュートラに入れてもめっちゃアイドリング高くなります。
エンジン切ってかけ直すと普通になってくれるんですけど原因として何が考えられますか?
すみませんがご教示頂けますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

630 :774RR:2022/04/09(土) 17:28:13.67 ID:i3GMrgDy.net
>>629
二次エアじゃないの

631 :774RR:2022/04/09(土) 18:56:51.31 ID:kH7l63iS.net
>>630
ありがとうございます。
調べたら兆候がそれっぽいですね。
明日キャブクリーナー吹きながらチェックしてみます。

632 :774RR:2022/04/10(日) 17:59:03.38 ID:oa1er+Ok.net
インシュレーターに液体ガスケット塗っても問題ない?

633 :774RR:2022/04/12(火) 22:24:25.31 ID:Fo6VLBp5.net
ポッケとフォーゲルはフレーム形状が少し異なるようですが、タンクやシートは相互に載せ替え可能なのでしょうか?

634 :774RR:2022/04/13(水) 12:14:37.07 ID:oIZyx5Wm.net
>>633
試してないから断言出来ないけど、タンクは多少工夫すれば載るかも知れないけどシートはキヤッチ部分や下に収まるオイルタンクの位置も違うから厳しいと思うよ!

635 :774RR:2022/04/14(木) 10:24:57.86 ID:hup/IOmw.net
>>634
そうなんですね。ありがとうございます。

636 :774RR:2022/05/16(月) 23:19:40.98 ID:PBSQIJKP.net
はじめして。皆様のお知恵を御借りしたいです。2J5のシリンダーヘッドガスケットとベースガスケットが廃盤で、流用したり販売している所はありますでしょうか?教えていただけたら有難いですm(__)m

637 :774RR:2022/05/17(火) 01:35:17.02 ID:353poAb4.net
ヘッドガスケットはCMSに在庫あるな
ベースガスケットは型取って自作するしか

638 :774RR:2022/05/17(火) 21:24:35.09 ID:FPjNtGc9.net
ありがとうございますm(__)m購入してみますm(__)m

639 :774RR:2022/06/26(日) 14:33:07.88 ID:qVN08460.net
Hosyu

640 :774RR:2022/07/06(水) 13:04:21 ID:hAHBq+eo.net
すみませんm(__)m質問なのですが1978年のYZ80 2J5なのですが、スプロケットがフロント14丁リア51丁でフロントなら1丁上げてリアなら3丁位下げたいのですが流用や売ってる所などお分かりに成りましたら教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m

641 :774RR:2022/08/08(月) 10:05:19.90 ID:r4Lw5l7X.net
>>640
遅レスで回答になってなくて申し訳無いけど、チェーンサイズやPCD、ボルト径、シャフト径等も記載すれば流用情報が得られやすいかも?
もしくはそれらを元にアリエクスプレス等で探してみるとか?
高くはなってしまうけどサンスターに発注するのが一番手っ取り早いとは思うけどね〜

642 :774RR:[ここ壊れてます] .net
Hosyu

643 :774RR:2022/11/23(水) 14:48:34.23 ID:QeGuVmN7.net
hosYu

644 :774RR:2022/11/23(水) 15:32:41.51 ID:0RNx7qt8.net
チャピィにモンキーのFフォークとスイングアームはポンと流用出来ますでしょうか?
ネットの海を漁っていますが出来る!といった記述が見つからず、購入に至れないでおります

645 :774RR:2022/12/23(金) 05:52:55.31 ID:PMU4AL4m.net
Hosyu

646 :774RR:2022/12/30(金) 07:38:02.36 ID:K/SQsJRs.net
亀レスだけど、スイングアームは着くと思う
ポッケにワッシャで調整してチャピィのスイングアーム着けてる→ポッケにモンキースイングアーム着けてる人がいるから、って理由
サスの取り付け穴径がモンキーと違ったはずなのでサスのプッシュ変更が必要になるはず

647 :774RR:2023/01/20(金) 16:40:35.67 ID:s0FLh/lE.net
パッソル買った

めちゃ遅えw
でもかわいい

パッ2エンジン買おうかなー

648 :774RR:2023/01/20(金) 17:24:55.96 ID:ygm9c7P2.net
>>646
更に亀レスだけどありがとうございます!
どこかにモンキーの廃車無いかなぁ……

649 :774RR:2023/05/02(火) 05:40:00.48
日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者國家の地球破壊クソテ□リス├空港へのDDοS攻撃を全面的に支持してるぜ>プーチン
クリミナ大橋の爆破は日本に原爆落とした世界最悪の霸権主義国家主導に決まってんだし,物理的に大元を叩かないと敗戦.失脚,死刑だそ゛
都心まで数珠つなき゛で騷音に温室効果ガスにコ□ナにとまき散らして,気候変動させて海水温上昇させて地球破壊して
土砂崩れに洪水、暴風.大雪.干ばつ.森林火災にと災害連発させて.核ミサイ儿がおもちゃレベ儿の破壞活動を繰り返す
世界最惡の殺人テ口組織自民公明に乗っ取られた世界的脅威腐敗テ囗國家曰本の霞が関を核ミサイルて゛焦土化してやればいい
クソジャップは核を落とされた国を讃え平伏す面白い洗腦國民性た゛から,間違いなく戦況か゛ー変するそ゛
戰術核で霞が関から羽田まて゛を灰燼に帰して,天皇にタエガタキをタヱ‥云々言わせれば完璧
プ一チンと金正恩は、世界中から非難されてる化石賞連続受賞腐敗國家日本の暴走を食い止めて丿−ベル地球防衛賞を目指すんだ!

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛ロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
htтрs://i、imgur、cοm/hnli1ga.jpeg

650 :774RR:2023/05/16(火) 07:01:09.82 ID:5O+S05Nw.net
過疎ると落ちます

651 :774RR:2023/05/22(月) 14:11:12.07 ID:GvwoednY.net
チャピィやボビィに6Vモンキー用8インチホイールってすんなり付く?

652 :774RR:2023/06/11(日) 21:30:56.20 ID:4ZzxmqkS.net
ポッケにチャピィのホイール付けてるけど、モンキーのに変えたい
理由は新品スプロケが手に入らないから
って改めてヤマハの在庫見たら復活してる!30Tの頼んじゃおうかな

653 :774RR:2023/06/25(日) 14:13:53.19 ID:5yXq8+1T.net
チャピィのイグニッションコイル換えたぞー
これが加工無しですんなり着いた、性能も◎
すんなりと言っても、コイル裏側の2本ネジ並んでるステーを外して、
元着いてたイグニッションコイルのボルトとカラーを使えばOK
プラグ側のコードもちょいギリだけどそのまま使える

キタコ(KITACO) イグニッションコイル タイプA 旧車補修用 6V ホンダ系 モンキー 6V/4Lタンク車等 70-751-90031

URL貼れないから上で検索してね

654 :774RR:2023/06/25(日) 22:27:22.02 ID:zQ7fAE2c.net
モンキーのイグニッションコイル流用は定番だね
コイルの抵抗値合ってればなんでもいいんだけどね

655 :774RR:2023/07/14(金) 23:26:20.74 ID:/k3rlPns.net
1年半掛かったフォーゲル再生
ようやくナンバー付いて昨日20年振りくらいで乗った
感覚を思い出すまでタイヤの小ささにびびってしもた

656 :774RR:2023/07/19(水) 23:53:51.36 ID:ZTZ/yM2H.net
書無しのYSR80をポッケに全移植したのだが、さすがに12インチはやりすぎたなと…
なんだか、馬鹿の大足状態

657 :774RR:2023/07/20(木) 15:33:13.52 ID:q+99EmzD.net
なつやすみのお供にYSR80のジャンク手に入れてきたぞ。
いつかやろうやろうと思って方々でコツコツ部品取りやら何やら集めてきたけど、
やっとこさ80のフレームとエンジン付きの車体が安く手に入った。
余った部品で50なら二台くらい組めそうだけど、そこまでやる気力あるかなー。
燃料タンクが軒並み腐ってるんだけど、ebayで売ってるインド製タンクってどうなのかしら

658 :774RR:2023/07/27(木) 09:54:41.81 ID:U9gqtnVi.net
どこから売られてたモノなのかフォーゲルのビッグタンクが手に入った
あと、YSR80用のマジックファイアを貰ってきた

659 :774RR:2023/09/22(金) 23:42:44.75 ID:e5cr8yYK.net
過疎おつ

660 :774RR:2023/10/07(土) 13:25:46.14 ID:mU6pib5M.net
何も考えなくていい、俺の言う通りにすればいいから…こっちおいで…

661 :774RR:2023/10/07(土) 14:25:55.59 ID:RY7sf+hk.net
ジョグのオイルポンプ使った人いる?

662 :774RR:2023/10/07(土) 15:04:35.48 ID:HvgytpEb.net
そもそも、そんな高性能機能がついてない!
混合なんです

663 :774RR:2023/10/07(土) 19:10:28.17 ID:p8eXBZoX.net
>>662
ついでなんで付けてみてくださいよ!

664 :774RR:2023/10/15(日) 22:01:56.59 ID:xj9xLYyR.net
こっちのお祭り、なんかいい雰囲気やなぁ

665 :774RR:2023/10/19(木) 22:51:46.45 ID:EkjdOUK3.net
はじめまして、ロリコンです(無駄にカッコよく)

666 :774RR:2023/10/26(木) 17:08:19.60 ID:AyecBrNZ.net
空冷友の会の皆よ
すまない、TDR80エンジンを手に入れてしまった
裏切ってしまいそうだw

667 :774RR:2023/10/27(金) 00:31:36.88 ID:ibHKXgMn.net
ガレージ整理してたらYSR50のレッドモールチャンバー出てきたんだが、
これって欲しがる奴いるのか?
使う予定ないから落ち着いたらヤフオクにでも投げてみるか

668 :774RR:2023/10/29(日) 12:35:15.72 ID:gQnWrSad.net
ミニトレにTZMの足まわりと、YSR80エンジン載せようとしてる
細かなとこを詰めて年内中に形に出来るか、年明けちょいで乗り出せるかどうかって感じ
OKO30とマジックファイアが機能してくれることを祈ってる

669 :774RR:2023/10/31(火) 09:34:10.11 ID:JYe+Nixu.net
チャンバー欲しいわ

670 :774RR:2023/10/31(火) 09:47:08.25 ID:P5fFP4tc.net
マジックファイア?

671 :774RR:2023/11/13(月) 19:16:02.63 ID:UMukWAG2.net
空冷YZ80スワップのフォーゲル乗らせてもらった。なんでスイングアーム長くしてるのか、理由が心からよく理解できた。

672 :774RR:2023/11/14(火) 00:25:55.31 ID:uYcNE1Li.net
一時期ブルーエンジェルの4本出しめっちゃ探してたな

673 :774RR:2024/01/17(水) 08:44:24.37 ID:yfhJhjbl.net
ポッケのシート表皮が割れてきた
貼り替えるなら腰のないアンコも何とかしたいけど費用が怖い

総レス数 673
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200