2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート53

1 :名無しさん:2015/04/23(木) 20:49:11.97 ID:ejwpbvT00.net
前スレ

ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート52
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412694824/

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!

2 :名無しさん:2015/04/24(金) 00:59:14.98 ID:ewctulIU0.net


3 :名無しさん:2015/04/24(金) 01:00:37.01 ID:OUO1sPze0.net
ふぅ・・・

4 :名無しさん:2015/04/24(金) 07:59:58.91 ID:2RdRnBwd0.net
ビバホモ♫

5 :名無しさん:2015/04/24(金) 22:11:18.69 ID:0z7QQ+LS0.net
VJ22Lだけ点呼とるぞー 

6 :名無しさん:2015/04/24(金) 23:36:44.27 ID:LoFL25dh0.net
ガンマーズの皆さん、今日もおつかれさまです

7 :名無しさん:2015/04/25(土) 11:10:02.77 ID:8gkSGIiF0.net
移住いえーい
排気バルブの掃除でもすっか

8 :名無しさん:2015/04/26(日) 00:07:57.52 ID:oARZZgWM0.net
新天地ですな

お目でとうございます

9 :名無しさん:2015/04/26(日) 12:36:16.39 ID:08inOai/0.net
ガンマ楽しい!

10 :名無しさん:2015/04/26(日) 19:13:50.69 ID:Iin7B1ch0.net
今日ガンマをタイヤ交換に出したんだけど、整備してくれた人からアクセルが異様に重いと言われたんだけどガンマのアクセルって重いものじゃなかっけか?

乗ってるのはvj22aのサブアームの方です。整備してくれた人はRZV500Rだったかに乗ってるそうです

教えて!エロい人!

11 :名無しさん:2015/04/26(日) 20:19:17.69 ID:fSXmOSk40.net
重いと思うよ 2つのスプリング引っ張る訳だから

キャブ単体状態でもピストン動かすの重い
戻し側ないんだし 仕様じゃないかな

12 :名無しさん:2015/04/26(日) 21:17:06.80 ID:Eb5lYBEj0.net
パラガンとゴガンも他よりは重いね。

戻りも早い…スパーンって戻る。

13 :名無しさん:2015/04/26(日) 21:47:48.06 ID:J9z9SXeB0.net
RZVは5本引きじゃないのかな?どんなキャブなんだろう。

14 :名無しさん:2015/04/26(日) 21:57:39.44 ID:Iin7B1ch0.net
>>13
その人が言うには5本引きでもガンマの方がアクセル重いそうです

15 :名無しさん:2015/04/26(日) 22:19:56.38 ID:J9z9SXeB0.net
>>14
へえ。
自分の500ガンマは、そんなに重いとは思わないけど、
RZVはもっと軽いのか。
アイシング対策で冷却水をキャブに通して
スプリングを軽くしてるのかな。

16 :名無しさん:2015/04/26(日) 23:33:09.24 ID:DEFzDrbJ0.net
RZVはケーブルの動きを一旦回転運動に変えたうえで前後のキャブをリンケージでつないでる。
高級っちゃあ高級だけど無駄だわな。

17 :名無しさん:2015/04/29(水) 05:51:49.28 ID:0eBAlBx50.net
やっぱバイク板に立てたほうが活気あるんじゃないのかね

18 :名無しさん:2015/04/29(水) 05:53:28.65 ID:+HgUu3e00.net
それは関係ないよ。ガンマ乗りかガンマ好きくらいしかこのスレ来ないし。

19 :名無しさん:2015/04/29(水) 06:36:28.37 ID:0eBAlBx50.net
じゃあ活気もたせるために各地区ごとにγミーティングでもどうだろ 

20 :名無しさん:2015/04/30(木) 14:19:25.19 ID:r9o78Ohe0.net
半袖オフ

21 :名無しさん:2015/04/30(木) 15:33:28.30 ID:8LDbZQij0.net
じゃあ、いいだしっぺだから立案する
プランA 
五月三日 日曜日 朝8時
場所
山形県白鷹町道の駅 白鷹ヤナ公園
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/yamagata/ya17.html

概要 集まってくっちゃべるか 走るか ご自由に 
目印
青白VJ22AL型 STD 右側のカウルに転倒傷あり

プランB
五月三日 日曜日 朝8時
道の駅七ヶ宿 
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/Michi-no-Eki/miyagi/mi01.html

概要 集まってくっちゃべるか 走るか ご自由に
目印 七ヶ宿の道の駅の駅は結構広い場所で 七ヶ宿大橋の手前の自販機前
青白VJ22AL型 STD 右側のカウルに転倒傷あり


補足
ヤナ公園の道の駅は、行った事がない 当日は高温が予想されるので七ヶ宿の方がすずしいか?
上杉祭り開催期間中で行きたい人は行こう!


急なトラブルによる連絡手段 当方のAUアイフォンは規制中
2ch.netには書き込みできないので
バイク板まとめぶろぐのコメント欄を使うか?

22 :名無しさん:2015/04/30(木) 22:40:23.33 ID:8LDbZQij0.net
どちらにするかは多数決できめよう

23 :名無しさん:2015/05/02(土) 20:32:20.35 ID:5mAKL5UJ0.net
誰も参加希望者いないなぁ 無しにするか

24 :名無しさん:2015/05/03(日) 16:50:07.35 ID:3IO/BEnC0.net
リアのブレーキパッド減っててそろそろ変えようと思うんだがみんな何使ってる?

25 :名無しさん:2015/05/03(日) 20:15:54.18 ID:RG3jnQme0.net
ほす

26 :名無しさん:2015/05/04(月) 16:38:39.23 ID:sN1xEWUt0.net
ここの板、携帯だと見られないって聞いたんだが本当?

27 :名無しさん:2015/05/04(月) 17:40:50.99 ID:e/12Hpz10.net
>>26
ガラケーは知らないけどスマホは見れるよ

28 :名無しさん:2015/05/05(火) 21:00:16.69 ID:4hipGBeQ0.net
どうすんの
元の板にもどるのか決めようや

29 :名無しさん:2015/05/05(火) 21:14:13.16 ID:EWa8j5d70.net
戻ろう  

恥ずかしながら帰って参りましたで 許してくれるはずだよ

30 :名無しさん:2015/05/05(火) 21:55:30.10 ID:Hy9eviyB0.net
テス

31 :名無しさん:2015/05/06(水) 18:25:56.18 ID:X4xVplKH0.net
20年放置してたVガンマが、タンクに穴空いたよ
腐ったガソリンダダ漏れだったよ

32 :名無しさん:2015/05/06(水) 18:53:51.26 ID:IItpigx40.net
そこまで寝かせたのなら、責任持って起こしてあげないとね。

33 :名無しさん:2015/05/06(水) 23:02:54.24 ID:PJY8/P1e0.net
400のHK31Aに乗っているのですが、 プラグ交換後20キロほど走行したのですが走行中にも白煙がでるようになってしまいました。
信号待ちなどで止まっていると、4〜5秒で白煙が出てきます。オイルタンクをこまめに確認したところ減りが早くなった気がします。後白煙がガソリン臭いです。 アドバイスください。

34 :名無しさん:2015/05/07(木) 02:42:42.41 ID:eoeRwP6x0.net
プラグがカブったような症状が出ていませんか?
もしそうならキャブのフロートバルブの劣化によって
ガソリンがオーバーフローしている可能性が高いです

35 :名無しさん:2015/05/07(木) 04:32:36.73 ID:yDJQ+iam0.net
2速全開加速で白煙でるのっておかしいのかぁ

36 :名無しさん:2015/05/07(木) 06:18:26.03 ID:+ojfmNGr0.net
プラグギャップがちゃんと刺さってないか
ケーブル断線してるか
新品のプラグが不良品だかの三択だと思う

37 :名無しさん:2015/05/07(木) 06:20:15.79 ID:+ojfmNGr0.net
ギャップじゃないやキャップね

38 :名無しさん:2015/05/07(木) 18:33:59.33 ID:ZVTCoJtL0.net
ご回答ありがとうございます。確認します。 エンジン始動はチョークなしのキック一発で始動します。
今日仕事終わりに走行したのですが、エンブレがいつもより効いてる感じがしました。
それと アクセル戻した時速度の落ちがはやいです。2速 3速で。 

39 :名無しさん:2015/05/07(木) 18:52:50.21 ID:ZVTCoJtL0.net
たびたびすみません。アクセル回した時の吹け上がり
は、いつもと変わらないんですよ。

40 :名無しさん:2015/05/08(金) 22:12:21.98 ID:ivv4o4oz0.net
>>38
500と400は全くの別物でサービスマニュアルどおりSETすると調子が悪くカブりまくります。
S4に詳しい店に出すか、仙人に頼まないと本来の400の速さは永遠に出ません。

41 :名無しさん:2015/05/08(金) 23:03:47.82 ID:wPds0npu0.net
400のセッティングってそんなに難しいの?
友達のに乗せてもらったときは無茶苦茶調子よかったぞ。
素人が弄ったらしいが、スガヤ付で2段階ロケットみたく、
11000過ぎたあたりからもうひと伸びあった。
ベンチでも後輪70PSは楽に超えてたよ。

42 :名無しさん:2015/05/08(金) 23:38:51.52 ID:cusbkDbn0.net
>>39
逆に質問させてもらっていいですか?
・白煙が出てるのはマフラー4本全部からですか?
・低回転からの吹け上がりも普通ですか?

>>40
400に国内仕様の500のセッティングをした場合、多少薄くなってトルク感が落ち
高速の焼き付きが多少怖くはなりますが、吹けは軽快でカブりにくくなります
輸出仕様の500のセッティングだと当然濃すぎてカブるでしょうけど

43 :名無しさん:2015/05/08(金) 23:43:01.29 ID:cusbkDbn0.net
>>41
キャブセッティングだけなら500も400も特に難しくはないかと

44 :名無しさん:2015/05/09(土) 08:26:28.36 ID:DF6Yuey10.net
>>42
なんで質問者が書いてもない500セッティングをしてると思いこんでんの?
そんなこと普通しねえよ。

45 :名無しさん:2015/05/09(土) 09:14:15.31 ID:DF6Yuey10.net
それに輸出500も国内500もセッティングたいして違い無い。

46 :名無しさん:2015/05/09(土) 16:03:57.15 ID:1L/IjKob0.net
>>44-45
500のセッティング云々は>>40へのレスなんだけど?

それと、ノーマルのメインジェットは400>国内500なんだけど、(エンジンとキャブは両方所有)
大差ないってことは輸出500はそんなに薄いの?輸出用500は持ってないけどありえないと思う

47 :名無しさん:2015/05/09(土) 18:58:54.05 ID:DF6Yuey10.net
>>46
500と400との大きな違いは筒と針だろ。
パーツリスト突き合わせればすぐわかる。
500はP-5、400はP-3。だからMJが小さいからって
400の方が濃いってことはない。

輸出仕様も国内と同じMJ125。
前期は120のもある。
バワーはマフラーで抑えてるだけ。

俺も400も500もエンジン持ってるし500乗ってるわ。
素人の俺がOHしてスガヤと豚鼻、ネット外しだけで
普通に後輪90PS、ロス考慮で97PSは出てるぞ。

48 :名無しさん:2015/05/09(土) 21:11:06.08 ID:1L/IjKob0.net
>>47
アクセル全開時にはニードルはほぼ干渉しないし、全開時の濃さはほぼMJの番数で決まるよ
国内500のマフラーは400用のデチューンだし、400のほうが濃いのは理屈としては当然かと
つか普通に考えてマフラーで詰まらせてパワー落とすのに薄くしないのはちょっと変でしょ?

それと、輸出500のパーツリストのMJの♯120は間違いでは?と書かれてるページ
ttp://imp.webike.net/commu/diary/0073574/
どの情報が正しいのかは分からないけど、一応

49 :名無しさん:2015/05/09(土) 23:09:04.06 ID:DF6Yuey10.net
>>48
ニードルだけじゃねえよ。筒が違うのが燃料の濃さに影響してんの。
500で弄っていくと燃料足らないからP-7とか使うよ。

なにを言いたくてそのページを貼ったのかわかんないが、
結局のところ輸出も国内もMJはかわんないだろ?
考え過ぎてる様だが、国内500にそのまま輸出500のマフラー付けても問題ないよ。
マフラーの中に障害物入れたからって燃料の濃さ変える必然性もない。

50 :名無しさん:2015/05/10(日) 01:07:50.40 ID:toMTxNJR0.net
>>49
いやいや、筒や針の形状が濃さに影響するのはハーフスロットルまででしょ?

それと、>>48のページにはこう書いてあったから貼ったんだけど?
>RG500輸出    135     09491-27015-000 旧品番09491-27005
>RG500国内    125     09491-27005

そりゃ国内500に輸出500マフラー付けても問題なく回るのは分かるよ
もし違ったとしても、番数10程度なら夏と冬で変えようかなって程度の差だから

あと、高回転高出力型の設計だと、一般的には焼き付き防止等のマージンのために
最高出力付近を濃い目にしてるわけで、もしそこから回転数とパワーを下げたなら、
普通はそのマージンが要らなくなった分、MJの番数下げて上は薄くするでしょ

51 :名無しさん:2015/05/10(日) 09:54:51.68 ID:AnVq2bja0.net
>>50
「いやいや、筒や針の形状が濃さに影響するのはハーフスロットルまででしょ?」
MJが付いてるのは筒だから大いに関係する。

針のテーパー形状は全開ではあまり関係ないけど、
針が完全に筒から抜けるわけじゃないから関係は有る。

輸出500のMJが135ってのは初見だが、それが本当なら部品変更があったんだろ。
最初は120か125だったはず。
部品の変化を追わず「正しい」とするのはおかしいわ。
輸出のパーツリストって国内のパーツリストが更新されなくなった後も更新されてるから
ミッションなんて最初と全然違うぞ?

52 :名無しさん:2015/05/10(日) 11:39:12.54 ID:toMTxNJR0.net
>>51
針が筒からある程度出てクリアランスが広くなるとその燃料通路で最も狭いのはMJ部なんだから
針と筒はハーフスロットルまでの濃さを調節する目的がメインで、全開域だとあまり影響しないよ
実際に国内500のキャブを400に付けると薄めだしね

それと、>>48のページの記述は「輸出500のパーツリストが間違ったまま更新されていない」で、
俺は「どの情報が正しいのかは分からない」と言ってるでしょ。正しいなんて言ってないよ?

53 :名無しさん:2015/05/10(日) 13:11:22.36 ID:AnVq2bja0.net
>>52
MJだけで燃料の濃さが決まるなんてどこで聞いたんだよw

輸出仕様なんて持ち出してるが、実際国内とそんなに変わらないんだから
意味ねえよ。

それに最初は400のセッティングは仙人や専門ショップでないと
出ない!って変な主張だったよな。
どこが難しいの?

54 :名無しさん:2015/05/10(日) 14:10:53.71 ID:5q8ragVe0.net
>>53
市販の400や500の針じゃ全然合わないのよ。
それで結果的に削り出しに行きついた。
豚鼻とエアクリは捨ててスガヤ入れてる。
ノーマルニードルだと400用も500用も合わないよ。
500持ちに乗せたが加速に困惑してセッティング出してほしいって頼まれたよ。
そのくらいSETしたら違う。

55 :名無しさん:2015/05/10(日) 14:11:46.71 ID:toMTxNJR0.net
>>53
MJだけで決まるとまでは言ってないけど?>>52に書いたのも「あまり影響しない」だよ?
まあ常識でもあるけど、開けて構造見たら一目瞭然だし実際そうなるからね
とりあえずセッティング的には国内500より400のほうが濃い目なのは間違いないし

あなたが言ってる変な主張は>>40だろ?俺はそれに反論してる>>42-43で別人だよ?

56 :名無しさん:2015/05/10(日) 17:30:30.65 ID:4FEHeBjT0.net
「バイクには個体差がある」

これでどうだ

57 :名無しさん:2015/05/10(日) 21:00:30.49 ID:AnVq2bja0.net
>>54
削り出ししなくてもミクニの他車種用汎用パーツで行けると思うよ。
筒の長さ、針の長さが違うとかはあるけど。
でもレアパーツだから削り出しの方が安いかも。

>>55
すまん。>>40と思ってた。

400の方が全開で濃いってのが信じられない。
400用のセッティングパーツ組んで確かめてみるか。
全開域で走り続けないと判断が難しいので難しいが。

58 :名無しさん:2015/05/11(月) 19:37:24.16 ID:wvsoabWg0.net
>>57
濃さを比較するだけなら中回転でアクセル全開にすると分かりやすいよね

59 :名無しさん:2015/05/11(月) 20:26:41.63 ID:bIvtaPGM0.net
>>57
SDRはTM28でメインジェット175番
1ktはTM28でメインジェット230番
これを考えるとシリンダー排気量が違うと負圧が違って全開で吸い出される燃料が変わるからシリンダーの排気量があがるほどメインジェットを小さい番手にしているのではなかろうか

60 :名無しさん:2015/05/12(火) 01:12:43.48 ID:0ndtcJRs0.net
吸入抵抗が少ない場合は、「排気量分の流速・負圧の増大>燃料吸入量の増大」なので
通常は排気量を上げたらメインジェットの番数も上げるのが定石だろうけど
エアクリ等の吸入抵抗が大きくて排気量を上げた分ほどの吸気が出来ない場合は
その名目排気量と実質吸入量との差は負圧に転化されるから、燃料吸入量の増大が
実質吸入量の増大を上回ってしまい、MJを落とす必要が出てくるケースも考えられるね

例えば500と400ではエアクリの抵抗のせいで実質吸入量は1.2倍程にしかなっていないのに、
MJが400の135番のままだと燃料を1.2倍以上吸っちゃうから125番に落とす必要がある、とか

61 :名無しさん:2015/05/22(金) 22:10:09.62 ID:e7FHrLJ+0.net
よっこい

62 :名無しさん:2015/05/22(金) 23:22:17.88 ID:YI9GhrlU0.net
しょういち

63 :名無しさん:2015/05/23(土) 07:05:35.56 ID:UfJlCvKb0.net
RG400のブレーキローターの品番教えてもらえないかな?

まだ出る?

64 :名無しさん:2015/05/26(火) 09:34:30.00 ID:Aq87a8nG0.net
純正部品がwebで調べられるようになってないスズキはパーツカタログ持ってないと不便だと思うんだけど

65 :名無しさん:2015/05/28(木) 21:03:15.61 ID:UtNLb5f00.net
GJ21A2型のスイングアームシャフト長わかる人いる?

66 :名無しさん:2015/05/29(金) 04:14:41.97 ID:UguyrY5M0.net
2型パラガンマのピボットシャフトなら235mmくらいだぞ

67 :名無しさん:2015/05/29(金) 22:09:04.88 ID:HrTODun+0.net
さんくす
助かった

68 :名無しさん:2015/06/01(月) 19:26:14.76 ID:Pa39Nd/w0.net
VJ21Aの燃料コックの中に入ってるOリングだけって交換できんもんかな。
サイズがよくわからん。

69 :名無しさん:2015/06/01(月) 20:33:21.97 ID:ZVDlZNsi0.net
>>68
とある車種のOリングがそのまま使えるよ

70 :名無しさん:2015/06/01(月) 20:54:00.27 ID:Pa39Nd/w0.net
>>69
すまないがメーカーと品番を教えていただけないだろうか…
以前も漏れでA'ssy交換してるので…

71 :名無しさん:2015/06/01(月) 21:02:18.00 ID:ZVDlZNsi0.net
>>70
ヤマハの純正部品
1A0-24512-00
500円しなかったと思う

72 :名無しさん:2015/06/02(火) 04:18:52.18 ID:ovKZg4fh0.net
>>71
ありがとう!
ジェットの注文の時に一緒に注文しよう。

ようやくwolfの修理が終わりそうだよ。
昨晩自賠責も更新したし。
自賠責22000から28000に値上がりしてんのね。(同じ5年で)

ゴムパーツって2年放置しただけで全部ダメになるもんだっけ?
最後にガソリン保存剤入れたのが原因か?
前回のメンテの時に全部交換したはずなのに。キャブフロート室もキャブドレンのOリングもひびだらけだった。
キャブの中が蛍光色だったよ…

73 :名無しさん:2015/06/02(火) 13:34:39.74 ID:KXkKd8pv0.net
>>71
864円…
まじか〜

74 :名無しさん:2015/06/06(土) 08:51:47.81 ID:ZHJnnmKK0.net
ガソリン保存剤ってのが何かわからんが、ガソリン水抜き剤ならゴムを破壊しにいく

75 :名無しさん:2015/06/06(土) 09:00:58.57 ID:z3dszISR0.net
>>74
冬の前にバイク放置する前に入れる劣化防止剤。

76 :名無しさん:2015/06/07(日) 15:50:31.87 ID:BnDyHkTs0.net
なんか急に吹けなくなると思ったら、キャブの中のストレーナ交換してなかった。チラ裏。
キャブのガソリンがなくなるまではすげー快調で気持ちよかった。まだまだ乗れる。

77 :68wolf:2015/06/13(土) 14:53:34.60 ID:EO2DWVUK0.net
修理終わった。以前こんなパワー出てたっけ?って思うぐらい怖かった。
ジェットの番数も左右もニードル(wolfだけなぜか段数が違った)も変えてないのになぁ。
プラグをイリジウムに変えたからか?

78 :名無しさん:2015/06/17(水) 08:46:44.62 ID:7Ce+XkDb0.net
VJ21AのキーON時の排気バルブセルフチェック動作の違いについて
J型:普通にONすると小幅にジジッと1往復、キーをcの位置で止めるとゆっくり全開まで動いて止まる
K型:普通にONすると全開まで動いて全閉まで戻る、cの位置では無動作
これで合ってる?

サーボモータの点検やワイヤー調節などで全開位置で止めるには、サービスガイドだと
バッテリー付近のギボシを+につないでキーONする、とあるが、このギボシがあるのは
J型、というのも。

79 :名無しさん:2015/06/23(火) 06:56:33.58 ID:SFoQOCNr0.net
俺のTM32も逝ったようだ。ガソリン臭がひでぇ〜
バルブじゃなくてフロートの劣化っぽいんだけどコレの今の値段いくらかわかります?

80 :名無しさん:2015/06/23(火) 23:26:26.85 ID:QV+Zbcag0.net
(13250-12c00)

備考 フロ-ト
販売価格(税込)2484 × 2個 = 4968

二月くらいにウェビックで

81 :名無しさん:2015/06/24(水) 05:53:52.73 ID:vm4zTlEl0.net
>>80
ウホッ!品番まで!!大変参考になりました。
価格は逓増したようですが、車齢20年超の老馬なんで多少の新陳代謝は止むを得ませんな。

82 :名無しさん:2015/06/27(土) 13:07:31.32 ID:YPIi8Vdk0.net
>>81
フロートレベルの調整値知りたかったらコピーうpするよ
VJ21Aのサービスマニュアルならある

83 :名無しさん:2015/06/27(土) 13:45:01.76 ID:YPIi8Vdk0.net
うちのwolf、右バンクはよくオイルかぶりで失火(焼けは通常か薄め)、左バンクは乾いてるんだけど真っ黒。
プラグ入れ替えてもしばらく走行すると焼け方がまたそんなんになる。
吹けあがりとかに癖はないのであんま触ってはないけど、なんでだろ。

84 :名無しさん:2015/06/27(土) 18:53:50.79 ID:JJ7YqlgT0.net
>>82
お願いしますわ。正式なものがなかったので助かります。

85 :名無しさん:2015/06/28(日) 01:21:36.09 ID:E25nYxRN0.net
>>84
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org389978.pdf.html
パスはVJ21Aです。
おいらはフロートで合わせて実際に治具作ってフューエルレベルの点検も行いましたが、誤差は1mm程度でした。

86 :名無しさん:2015/06/28(日) 01:45:23.67 ID:06Tv9ieL0.net
>>85
見れました、ありがとうございます。今日はおたふくタンクにいっぱい溜まった
ガソリンを処理しただけで終わりましたが、早速やってみます。

87 :名無しさん:2015/06/28(日) 06:23:40.57 ID:E25nYxRN0.net
>>86
おいらも今日は用意したつりさげタンク付けてエアスクリュと格闘する予定。
しかし雨降ってるような湿度で合わせていいもんか迷う。

88 :名無しさん:2015/06/29(月) 21:32:58.37 ID:4pB1LSDd0.net
1988年購入27年目の愛機5ガンWWですが、始動不良気味だったので、
チョークプランジャー〜スターター回りをOHしました。
キャブはノーマルセッティング、ワイセコ+スガヤ仕様ですが、
キック一発始動に戻りました。相変わらず、12000rpm迄しっかり使えます。
あと、リアショックにヘイゴンをオーダーしました。楽しみです。

89 :名無しさん:2015/06/29(月) 23:20:50.60 ID:bcfiOz7N0.net
12000rpmとはすごいなー
500用スガヤって、10500rpmくらいがピークじゃなかった?
12500までは回したことあるけど、明らかに引っ張りすぎだった。

90 :名無しさん:2015/06/30(火) 00:45:37.16 ID:EzyIbYXx0.net
ノーマルマフラーで9500rpm、スガヤ管で11000rpm、今はワイセコ、加工400ヘッド、
スガヤ管+特注サイレンサー仕様です。プラグは純正と同じ9番でイイ色です。
因みに、ブタ鼻、金網は残していますが、エアクリはキッチンのレンジフード用
のフィルターを使ってます。金網は異物侵入時の保険に残しておくほうが良い
です。
まぁ、スプロケを42Tにしてローギヤードにしている効果もありそうです。
ワイセコの鍛造ピストン一本リング仕様は結構パワー出ます。

91 :名無しさん:2015/06/30(火) 01:23:50.02 ID:bQH4yhl70.net
金網はバックファイアでフィルターが燃えるのを防止してるって、
鈴木の人がいってたような気がした。

92 :名無しさん:2015/06/30(火) 07:32:01.87 ID:jaOUWwjz0.net
>>90
だとしても、12000までは回すべきじゃないよ。
11000でやめるべき。
メッキシリンダーとは違うから、そんなピストンスピードまでは耐えられない。すぐに焼き付く訳じゃないが、非常にリスキー。

93 :名無しさん:2015/06/30(火) 20:14:48.36 ID:EzyIbYXx0.net
今更ながら、2型HBガンマが欲しい。

94 :名無しさん:2015/07/02(木) 06:25:47.55 ID:XHcsmFz90.net
5ガンのピストンスピードは12000rpmで平均20m/s程か・・・
ウチのボロ車(SR20)でもそれを1割上回るし、ピストンスピード自体は大丈夫な気もするけど
結構パワー出してるクオリテイーワークスのTOT仕様の5ガンでもリミットの目安は11500rpmで
レース中に12000rpmまで入れるのは稀なんだよなあ

95 :名無しさん:2015/07/02(木) 20:08:32.37 ID:g32FFogB0.net
12000rpm、常用って訳ではないですね。
入る事もある程度なら、恐らく問題ないかと、、、
因みに、1本リングのワイセコのリングはノーマルの半分程度の薄さですよ。
ピストン変えただけで、ここ迄変わるとは思いませんでした。

96 :名無しさん:2015/07/02(木) 21:44:39.84 ID:oslx8uWM0.net
なになにそのうち340q/h出しちゃうのそのガンマwww

97 :名無しさん:2015/07/02(木) 22:06:07.90 ID:67yehoW30.net
1本リング、しかも薄いということは、すぐに減るという事な。

98 :名無しさん:2015/07/03(金) 00:42:23.54 ID:Qpk5F7Nf0.net
1990年当時、ピストンセットを4セット購入して、5000km毎交換してるよ。
前回交換から2200km走行。ストックはラスト1セットです。
ピストンはノーマルに比べるとかなり軽いです。
恐らく、もうピストン組み換えはしないと思います。
そろそろ引退させるかもしれません。色んなところにガタが出てるしね。
GSX750FホイールにGSX-R750純正スプロケで42Tだから、最高速は出ませんね。
速度計の針が真下位迄ですね。それ以上は、怖くて出せん。

99 :名無しさん:2015/07/03(金) 00:56:05.71 ID:4+wMKnCN0.net
真下・・・ わからん。260Km/hメーターなんで・・・

100 :名無しさん:2015/07/07(火) 21:34:33.99 ID:TcZydvkQ0.net
いやわからんぞ、260キロメーターで真下なのかもしれない。
つまり・・・ てp

総レス数 1008
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200