2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート53

1 :名無しさん:2015/04/23(木) 20:49:11.97 ID:ejwpbvT00.net
前スレ

ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート52
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1412694824/

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!

52 :名無しさん:2015/05/10(日) 11:39:12.54 ID:toMTxNJR0.net
>>51
針が筒からある程度出てクリアランスが広くなるとその燃料通路で最も狭いのはMJ部なんだから
針と筒はハーフスロットルまでの濃さを調節する目的がメインで、全開域だとあまり影響しないよ
実際に国内500のキャブを400に付けると薄めだしね

それと、>>48のページの記述は「輸出500のパーツリストが間違ったまま更新されていない」で、
俺は「どの情報が正しいのかは分からない」と言ってるでしょ。正しいなんて言ってないよ?

53 :名無しさん:2015/05/10(日) 13:11:22.36 ID:AnVq2bja0.net
>>52
MJだけで燃料の濃さが決まるなんてどこで聞いたんだよw

輸出仕様なんて持ち出してるが、実際国内とそんなに変わらないんだから
意味ねえよ。

それに最初は400のセッティングは仙人や専門ショップでないと
出ない!って変な主張だったよな。
どこが難しいの?

54 :名無しさん:2015/05/10(日) 14:10:53.71 ID:5q8ragVe0.net
>>53
市販の400や500の針じゃ全然合わないのよ。
それで結果的に削り出しに行きついた。
豚鼻とエアクリは捨ててスガヤ入れてる。
ノーマルニードルだと400用も500用も合わないよ。
500持ちに乗せたが加速に困惑してセッティング出してほしいって頼まれたよ。
そのくらいSETしたら違う。

55 :名無しさん:2015/05/10(日) 14:11:46.71 ID:toMTxNJR0.net
>>53
MJだけで決まるとまでは言ってないけど?>>52に書いたのも「あまり影響しない」だよ?
まあ常識でもあるけど、開けて構造見たら一目瞭然だし実際そうなるからね
とりあえずセッティング的には国内500より400のほうが濃い目なのは間違いないし

あなたが言ってる変な主張は>>40だろ?俺はそれに反論してる>>42-43で別人だよ?

56 :名無しさん:2015/05/10(日) 17:30:30.65 ID:4FEHeBjT0.net
「バイクには個体差がある」

これでどうだ

57 :名無しさん:2015/05/10(日) 21:00:30.49 ID:AnVq2bja0.net
>>54
削り出ししなくてもミクニの他車種用汎用パーツで行けると思うよ。
筒の長さ、針の長さが違うとかはあるけど。
でもレアパーツだから削り出しの方が安いかも。

>>55
すまん。>>40と思ってた。

400の方が全開で濃いってのが信じられない。
400用のセッティングパーツ組んで確かめてみるか。
全開域で走り続けないと判断が難しいので難しいが。

58 :名無しさん:2015/05/11(月) 19:37:24.16 ID:wvsoabWg0.net
>>57
濃さを比較するだけなら中回転でアクセル全開にすると分かりやすいよね

59 :名無しさん:2015/05/11(月) 20:26:41.63 ID:bIvtaPGM0.net
>>57
SDRはTM28でメインジェット175番
1ktはTM28でメインジェット230番
これを考えるとシリンダー排気量が違うと負圧が違って全開で吸い出される燃料が変わるからシリンダーの排気量があがるほどメインジェットを小さい番手にしているのではなかろうか

60 :名無しさん:2015/05/12(火) 01:12:43.48 ID:0ndtcJRs0.net
吸入抵抗が少ない場合は、「排気量分の流速・負圧の増大>燃料吸入量の増大」なので
通常は排気量を上げたらメインジェットの番数も上げるのが定石だろうけど
エアクリ等の吸入抵抗が大きくて排気量を上げた分ほどの吸気が出来ない場合は
その名目排気量と実質吸入量との差は負圧に転化されるから、燃料吸入量の増大が
実質吸入量の増大を上回ってしまい、MJを落とす必要が出てくるケースも考えられるね

例えば500と400ではエアクリの抵抗のせいで実質吸入量は1.2倍程にしかなっていないのに、
MJが400の135番のままだと燃料を1.2倍以上吸っちゃうから125番に落とす必要がある、とか

61 :名無しさん:2015/05/22(金) 22:10:09.62 ID:e7FHrLJ+0.net
よっこい

62 :名無しさん:2015/05/22(金) 23:22:17.88 ID:YI9GhrlU0.net
しょういち

63 :名無しさん:2015/05/23(土) 07:05:35.56 ID:UfJlCvKb0.net
RG400のブレーキローターの品番教えてもらえないかな?

まだ出る?

64 :名無しさん:2015/05/26(火) 09:34:30.00 ID:Aq87a8nG0.net
純正部品がwebで調べられるようになってないスズキはパーツカタログ持ってないと不便だと思うんだけど

65 :名無しさん:2015/05/28(木) 21:03:15.61 ID:UtNLb5f00.net
GJ21A2型のスイングアームシャフト長わかる人いる?

66 :名無しさん:2015/05/29(金) 04:14:41.97 ID:UguyrY5M0.net
2型パラガンマのピボットシャフトなら235mmくらいだぞ

67 :名無しさん:2015/05/29(金) 22:09:04.88 ID:HrTODun+0.net
さんくす
助かった

68 :名無しさん:2015/06/01(月) 19:26:14.76 ID:Pa39Nd/w0.net
VJ21Aの燃料コックの中に入ってるOリングだけって交換できんもんかな。
サイズがよくわからん。

69 :名無しさん:2015/06/01(月) 20:33:21.97 ID:ZVDlZNsi0.net
>>68
とある車種のOリングがそのまま使えるよ

70 :名無しさん:2015/06/01(月) 20:54:00.27 ID:Pa39Nd/w0.net
>>69
すまないがメーカーと品番を教えていただけないだろうか…
以前も漏れでA'ssy交換してるので…

71 :名無しさん:2015/06/01(月) 21:02:18.00 ID:ZVDlZNsi0.net
>>70
ヤマハの純正部品
1A0-24512-00
500円しなかったと思う

72 :名無しさん:2015/06/02(火) 04:18:52.18 ID:ovKZg4fh0.net
>>71
ありがとう!
ジェットの注文の時に一緒に注文しよう。

ようやくwolfの修理が終わりそうだよ。
昨晩自賠責も更新したし。
自賠責22000から28000に値上がりしてんのね。(同じ5年で)

ゴムパーツって2年放置しただけで全部ダメになるもんだっけ?
最後にガソリン保存剤入れたのが原因か?
前回のメンテの時に全部交換したはずなのに。キャブフロート室もキャブドレンのOリングもひびだらけだった。
キャブの中が蛍光色だったよ…

73 :名無しさん:2015/06/02(火) 13:34:39.74 ID:KXkKd8pv0.net
>>71
864円…
まじか〜

74 :名無しさん:2015/06/06(土) 08:51:47.81 ID:ZHJnnmKK0.net
ガソリン保存剤ってのが何かわからんが、ガソリン水抜き剤ならゴムを破壊しにいく

75 :名無しさん:2015/06/06(土) 09:00:58.57 ID:z3dszISR0.net
>>74
冬の前にバイク放置する前に入れる劣化防止剤。

76 :名無しさん:2015/06/07(日) 15:50:31.87 ID:BnDyHkTs0.net
なんか急に吹けなくなると思ったら、キャブの中のストレーナ交換してなかった。チラ裏。
キャブのガソリンがなくなるまではすげー快調で気持ちよかった。まだまだ乗れる。

77 :68wolf:2015/06/13(土) 14:53:34.60 ID:EO2DWVUK0.net
修理終わった。以前こんなパワー出てたっけ?って思うぐらい怖かった。
ジェットの番数も左右もニードル(wolfだけなぜか段数が違った)も変えてないのになぁ。
プラグをイリジウムに変えたからか?

78 :名無しさん:2015/06/17(水) 08:46:44.62 ID:7Ce+XkDb0.net
VJ21AのキーON時の排気バルブセルフチェック動作の違いについて
J型:普通にONすると小幅にジジッと1往復、キーをcの位置で止めるとゆっくり全開まで動いて止まる
K型:普通にONすると全開まで動いて全閉まで戻る、cの位置では無動作
これで合ってる?

サーボモータの点検やワイヤー調節などで全開位置で止めるには、サービスガイドだと
バッテリー付近のギボシを+につないでキーONする、とあるが、このギボシがあるのは
J型、というのも。

79 :名無しさん:2015/06/23(火) 06:56:33.58 ID:SFoQOCNr0.net
俺のTM32も逝ったようだ。ガソリン臭がひでぇ〜
バルブじゃなくてフロートの劣化っぽいんだけどコレの今の値段いくらかわかります?

80 :名無しさん:2015/06/23(火) 23:26:26.85 ID:QV+Zbcag0.net
(13250-12c00)

備考 フロ-ト
販売価格(税込)2484 × 2個 = 4968

二月くらいにウェビックで

81 :名無しさん:2015/06/24(水) 05:53:52.73 ID:vm4zTlEl0.net
>>80
ウホッ!品番まで!!大変参考になりました。
価格は逓増したようですが、車齢20年超の老馬なんで多少の新陳代謝は止むを得ませんな。

82 :名無しさん:2015/06/27(土) 13:07:31.32 ID:YPIi8Vdk0.net
>>81
フロートレベルの調整値知りたかったらコピーうpするよ
VJ21Aのサービスマニュアルならある

83 :名無しさん:2015/06/27(土) 13:45:01.76 ID:YPIi8Vdk0.net
うちのwolf、右バンクはよくオイルかぶりで失火(焼けは通常か薄め)、左バンクは乾いてるんだけど真っ黒。
プラグ入れ替えてもしばらく走行すると焼け方がまたそんなんになる。
吹けあがりとかに癖はないのであんま触ってはないけど、なんでだろ。

84 :名無しさん:2015/06/27(土) 18:53:50.79 ID:JJ7YqlgT0.net
>>82
お願いしますわ。正式なものがなかったので助かります。

85 :名無しさん:2015/06/28(日) 01:21:36.09 ID:E25nYxRN0.net
>>84
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org389978.pdf.html
パスはVJ21Aです。
おいらはフロートで合わせて実際に治具作ってフューエルレベルの点検も行いましたが、誤差は1mm程度でした。

86 :名無しさん:2015/06/28(日) 01:45:23.67 ID:06Tv9ieL0.net
>>85
見れました、ありがとうございます。今日はおたふくタンクにいっぱい溜まった
ガソリンを処理しただけで終わりましたが、早速やってみます。

87 :名無しさん:2015/06/28(日) 06:23:40.57 ID:E25nYxRN0.net
>>86
おいらも今日は用意したつりさげタンク付けてエアスクリュと格闘する予定。
しかし雨降ってるような湿度で合わせていいもんか迷う。

88 :名無しさん:2015/06/29(月) 21:32:58.37 ID:4pB1LSDd0.net
1988年購入27年目の愛機5ガンWWですが、始動不良気味だったので、
チョークプランジャー〜スターター回りをOHしました。
キャブはノーマルセッティング、ワイセコ+スガヤ仕様ですが、
キック一発始動に戻りました。相変わらず、12000rpm迄しっかり使えます。
あと、リアショックにヘイゴンをオーダーしました。楽しみです。

89 :名無しさん:2015/06/29(月) 23:20:50.60 ID:bcfiOz7N0.net
12000rpmとはすごいなー
500用スガヤって、10500rpmくらいがピークじゃなかった?
12500までは回したことあるけど、明らかに引っ張りすぎだった。

90 :名無しさん:2015/06/30(火) 00:45:37.16 ID:EzyIbYXx0.net
ノーマルマフラーで9500rpm、スガヤ管で11000rpm、今はワイセコ、加工400ヘッド、
スガヤ管+特注サイレンサー仕様です。プラグは純正と同じ9番でイイ色です。
因みに、ブタ鼻、金網は残していますが、エアクリはキッチンのレンジフード用
のフィルターを使ってます。金網は異物侵入時の保険に残しておくほうが良い
です。
まぁ、スプロケを42Tにしてローギヤードにしている効果もありそうです。
ワイセコの鍛造ピストン一本リング仕様は結構パワー出ます。

91 :名無しさん:2015/06/30(火) 01:23:50.02 ID:bQH4yhl70.net
金網はバックファイアでフィルターが燃えるのを防止してるって、
鈴木の人がいってたような気がした。

92 :名無しさん:2015/06/30(火) 07:32:01.87 ID:jaOUWwjz0.net
>>90
だとしても、12000までは回すべきじゃないよ。
11000でやめるべき。
メッキシリンダーとは違うから、そんなピストンスピードまでは耐えられない。すぐに焼き付く訳じゃないが、非常にリスキー。

93 :名無しさん:2015/06/30(火) 20:14:48.36 ID:EzyIbYXx0.net
今更ながら、2型HBガンマが欲しい。

94 :名無しさん:2015/07/02(木) 06:25:47.55 ID:XHcsmFz90.net
5ガンのピストンスピードは12000rpmで平均20m/s程か・・・
ウチのボロ車(SR20)でもそれを1割上回るし、ピストンスピード自体は大丈夫な気もするけど
結構パワー出してるクオリテイーワークスのTOT仕様の5ガンでもリミットの目安は11500rpmで
レース中に12000rpmまで入れるのは稀なんだよなあ

95 :名無しさん:2015/07/02(木) 20:08:32.37 ID:g32FFogB0.net
12000rpm、常用って訳ではないですね。
入る事もある程度なら、恐らく問題ないかと、、、
因みに、1本リングのワイセコのリングはノーマルの半分程度の薄さですよ。
ピストン変えただけで、ここ迄変わるとは思いませんでした。

96 :名無しさん:2015/07/02(木) 21:44:39.84 ID:oslx8uWM0.net
なになにそのうち340q/h出しちゃうのそのガンマwww

97 :名無しさん:2015/07/02(木) 22:06:07.90 ID:67yehoW30.net
1本リング、しかも薄いということは、すぐに減るという事な。

98 :名無しさん:2015/07/03(金) 00:42:23.54 ID:Qpk5F7Nf0.net
1990年当時、ピストンセットを4セット購入して、5000km毎交換してるよ。
前回交換から2200km走行。ストックはラスト1セットです。
ピストンはノーマルに比べるとかなり軽いです。
恐らく、もうピストン組み換えはしないと思います。
そろそろ引退させるかもしれません。色んなところにガタが出てるしね。
GSX750FホイールにGSX-R750純正スプロケで42Tだから、最高速は出ませんね。
速度計の針が真下位迄ですね。それ以上は、怖くて出せん。

99 :名無しさん:2015/07/03(金) 00:56:05.71 ID:4+wMKnCN0.net
真下・・・ わからん。260Km/hメーターなんで・・・

100 :名無しさん:2015/07/07(火) 21:34:33.99 ID:TcZydvkQ0.net
いやわからんぞ、260キロメーターで真下なのかもしれない。
つまり・・・ てp

101 :名無しさん:2015/07/08(水) 23:07:12.18 ID:37RDXJUs0.net
☆★.RGV250 リアサスペンションのOHとナイトロン風☆★

https://www.youtube.com/watch?v=dlu_ckPTdDE

作業写真を動画化しUPしました。

250 rgv250 リアサスペンション OH ナイトロン NITRON you tube
動画 video

ヤフオクでガンマSPのリアサスがあったので、落札!
初めは、OHだけのつもりでしたが、段々欲が出てスペシャルなカラーに変更・・かなりカッコよくなりました。
最後の10kg/cm2のエアー充填に、悩みました。
道具さえあれば簡単に入ります。
サブタンクにプラダと言う、ゴム風船みたいなのがありコイツに10kg/cm2充填して膨らまします。オイルには全く触れないので窒素を
入れる必要はありません。

見てやってください。

102 :名無しさん:2015/07/14(火) 07:19:41.52 ID:YA5eyM4u0.net
ヤフオクに35万の焼き付き車と250万のレーサー。
凄いね、VJ23って。。。

103 :名無しさん:2015/07/14(火) 11:44:40.42 ID:6NoBrk/k0.net
500でも弄ればMAX12500だけど全く壊れないよ。
クオリティワークスが全てじゃないでしょ。

104 :名無しさん:2015/07/14(火) 12:24:05.13 ID:rv7oBDwe0.net
>>103
そりゃ回るけど意味無いだろ。

105 :名無しさん:2015/07/15(水) 08:04:31.66 ID:G+0qV5sk0.net
時速350kmだって出るぜ!!

106 :名無しさん:2015/07/15(水) 09:24:37.27 ID:uunH5j6y0.net
>>85
VJ21のフロート調整PDF、まだUPされてますでしょうか?
表記のリンクに飛んだら、ファイルがありませんとでます。
若しよろしければ、もう一度UPお願いできますでしょうか?

フロート調整がうまくできずに困ってます。
宜しくお願いします。

107 :名無しさん:2015/07/15(水) 11:43:02.41 ID:I1aaK+YX0.net
サービスマニュアル買えよ

108 :名無しさん:2015/07/17(金) 01:16:49.24 ID:eZ6pt3R/0.net
79−81−84−86だけど
106の人は俺じゃないです。
俺はちゃんとDLしました。

しかしミクニキャブのV100もあるけど漏れたことないのに
なんでガンマは漏れんだか

109 :名無しさん:2015/07/17(金) 01:31:43.98 ID:8NsASe4t0.net
>79−81−84−86

スリーサイズかと思った

110 :名無しさん:2015/07/17(金) 05:14:19.00 ID:lwvPHu6i0.net
>>106
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org419846.pdf.html
pass:VJ21A

>>107
まぁもはや売ってさえないような感じだし…

111 :名無しさん:2015/07/19(日) 02:36:35.18 ID:pksPRXqG0.net
>>109
賓乳ヒン尻の女には興味ない

112 :108:2015/07/20(月) 00:55:34.74 ID:8TUMlLZd0.net
>109
頭79cmってヘルメット装着かい?

>110
乙です。お蔭様で盆は走れそうです。
いつも

113 :名無しさん:2015/07/21(火) 02:03:17.56 ID:mcnH923V0.net
>>110さん
本日まで、出張でした。
UPの件、すみませんでした。
でもやはり、下記のコメントが出ます。
             ↓   
http://www.dotup.org/ 

[!] あなたが要求したファイルは存在しません。
あなたが要求したファイルは削除されました。
念のため、ファイルの存在を確認するにはトップページ(ファイル一覧)に接続してください。

そこへ行っても、org419846/pdf が見つかりませんでした。

114 :名無しさん:2015/07/22(水) 00:23:48.80 ID:md6+/HWS0.net
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q75194462
買えば?

115 :名無しさん:2015/07/23(木) 00:35:04.79 ID:3PuZ3PG10.net
>>113
アップロードされたファイルがそう何日も残っているとは思わないほうが・・・

仕事の都合で仕方がないのは分かるけど、あなたが再アップを依頼したのに
ちゃんとスレを見ていないのは善意で上げてくれた人に対して失礼なのでは?

116 :名無しさん:2015/07/23(木) 01:52:08.83 ID:ExAcfods0.net
サービスガイドは持っておくといいよ。そんなに高くないし。
>>114の中古でもいいし、もしかしたらまだメーカー在庫もあるんじゃないか。

117 :名無しさん:2015/07/23(木) 07:15:33.40 ID:xLMRognF0.net
8000円ちょい。まだ買える。

118 :名無しさん:2015/08/04(火) 21:04:49.08 ID:QgGkuNgs0.net
ほす

119 :名無しさん:2015/08/06(木) 09:29:36.01 ID:58wakgAW0.net
ガンマ125買ったからスレ覗いたらみんな400や500の話ししてて泣いた( ??ω?? )

120 :名無しさん:2015/08/06(木) 19:57:05.86 ID:D+5AjF1A0.net
>>119
単眼ホームページ行けば?

121 :名無しさん:2015/08/08(土) 08:10:45.34 ID:Eb4NC87D0.net
>>119
ガマンしろ!

122 :名無しさん:2015/08/08(土) 08:45:16.12 ID:XO53CFSD0.net
ガンマ125って、初代と2代目のどっちなんだろ?
初代のかっこ悪さ・・・でも速い・・・

123 :名無しさん:2015/08/08(土) 11:05:52.66 ID:2CXP/gmw0.net
最近週末に乗ろうとすると、始動後しばらくして左バンクがオイルかぶり起こして片肺になる。
始動時はちゃんと両方から煙出てるんだけどな。

オイルかぶり起こしてもちょっと走ってから左のプラグパークリで洗ってやるだけで復活してあとは普通。
その後の焼け方は両方均等鼠色と茶色を足した色で中心はカラッと乾いてます。

124 :名無しさん:2015/08/08(土) 11:10:42.36 ID:2CXP/gmw0.net
>>114
これ差し換え用の一部だけ収録してた奴じゃね?
結構きびしくね?

125 :名無しさん:2015/08/08(土) 11:19:17.48 ID:2CXP/gmw0.net
>>113
再々うp
http://firestorage.jp/download/d56b855ed301d8608357448fd7d0fabffaf5cdc9
今度は一週間ぐらいは持つはず。
pass;VJ21A

126 :名無しさん:2015/08/08(土) 18:10:13.84 ID:XO53CFSD0.net
ヤフオクでは追補版でないやつが9000円以上
正規版新品が8000円で買えるなら、そっちの方が良いな。

127 :名無しさん:2015/08/09(日) 09:05:53.01 ID:Rh7V9Js30.net
コピー版なんで、写真はよく見えないけどね

128 :名無しさん:2015/08/14(金) 12:30:10.54 ID:Qx84kNBl0.net
ガンマ125の購入を検討しています。候補が2つあるのですが、アドバイスいただけると幸いです。

候補1:前期型、走行15,000km実働
キャリパーOH済みで機関良好 10万円

候補2:倒立フォークの最終型、走行10,000km実働 機関良好 30万円

走行距離はあてにならないものとしても、やはり元々古いので少しでも高年式のほうが良いのかと思っています。

ご相談したいのは、個体差もあるとは思いますが、上記2台を比較し機関類その他が同程度のコンディションだと仮定した場合、
それでも高年式を買っておいた方が良いのでしょうか。価格差を見ると、低年式でもよさそうな気がしてしまうのですが、
何かアドバイスいただけると幸甚です。

長文申し訳ない、よろしくおねがいします。

129 :名無しさん:2015/08/14(金) 19:04:31.68 ID:SBMbYQPN0.net
ガンマ125仲間きた!!!
とりあえず実物見てないからなんとも言えないけど、同程度ならやっぱカッコいい後期物を多少無理してでも手に入れたいかな
俺が購入した車体は後期モデルで走行距離が8000キロだったよ
メーターの表示はアテにできないけど履いてたタイヤが2000年生産の物で8部山でひび割れてたからそれほど走ってなかったのかと思って決意したよ
10000キロなら細かく消耗品(特にスプロケなどが判断しやすい)の減り具合を確認すると実走に近いかどうかの判断にはなると思う

130 :名無しさん:2015/08/14(金) 19:15:18.49 ID:SBMbYQPN0.net
あまり回答になっていなかったので・・・w
とりあえず125の2ストに乗りたいというのなら前期型の10万もありだと思う
どうしてもガンマじゃなくちゃ嫌とか長期所持するつもりなら売値も高い後期型を選んでもいいと思う
これから値段も上がってくと思うからもし将来手放す時に差額はそれほど出ないのじゃないかな

131 :名無しさん:2015/08/14(金) 19:48:55.46 ID:m0bvpyQT0.net
前期型はハスラーが先祖だっけ?
後期型はVガンマやウルフという親戚もいるから
中古部品の入手が容易かも。

132 :名無しさん:2015/08/15(土) 00:03:29.95 ID:lMi17Z310.net
ガンマ125の人はもう決めてるかは知らないけど関東住みならこれの現車見てくるといいかも
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch2/3/1030117/8501518B30150401001/

距離は30万のガンマとほぼ同じだし、整備済み、保証付き、試乗可だから少し安く後期型買えるかも

133 :名無しさん:2015/08/23(日) 05:30:59.54 ID:4v40v5yi0.net
Vガンの冷却水交換、みんなどうしてる?
右バンクホース抜いたんだが、…まぁ腐食が進んでて組み直したら微妙に冷却水が漏れるんだ…
今回はホースバンド増し締めで止まったけど、次はホースバンド交換+黒液ガスで組まにゃあかん感じ。
ここったへんのパーツもホースはもう出ないし…

134 :名無しさん:2015/08/23(日) 18:28:06.55 ID:L3OQRR0U0.net
ホースバンドの交換は余り効果は期待できないような。
増し締めも、程度によっては返ってホースを痛めそうだし。

自分は中古ホースのスペアを数組用意してる。
中古なんで完全な担保とはならないけど。

微妙な漏れなら、最悪、長距離乗る時は
ペットボトルに継ぎ足し用のクーラント入れて持っておく(笑)。

135 :名無しさん:2015/08/23(日) 19:08:25.92 ID:+MN6o6Qj0.net
おまえら凄いわ 
俺はメンテナンスなんてほぼできんから店まかせだわ

136 :名無しさん:2015/08/24(月) 00:29:58.60 ID:+7gPmA4E0.net
このご時世にメンテを店に丸投げで2stに乗ってるってーのも結構凄いと思う

それこそ、クーラントホースとかもそうだけど、車種固有の部品が
あれこれ出なくなってきてるバイクのメンテを引き受けてくれる店も凄いし
出ても当時の2倍に達してきた部品代に加えて、工賃までさらりと出せる懐の余裕加減が

137 :名無しさん:2015/08/24(月) 09:26:38.11 ID:H1FKy3PY0.net
俺も店まかせだな〜
集合住宅の駐輪場じゃバラしたまま置いておけないし知識もないしな

中古で買って6年になるけど幸い今までほとんど手がかからない子だったんだが
今年いい加減腰上だけでもやっとけって言われてメンテ出したら、
いろいろ見つかってそれなりにかかったけど調子よくなって満足してる

138 :名無しさん:2015/08/24(月) 10:04:05.01 ID:NvPr33Yo0.net
俺も基本的なメンテは自分でしてるけどエンジン関係や1年に1回の点検は近くのスズキのスポーツバイクが得意な店に任せてるよ
素人整備のまま何年も乗り続けて小さな故障に気付かずに手遅れになる方が怖いからね

139 :名無しさん:2015/08/25(火) 09:39:33.21 ID:b6ZrS60Y0.net
バイク板のガンマスレって落とされちゃったのかな

140 :名無しさん:2015/08/25(火) 10:01:55.89 ID:NHU5jyaU0.net
スズキ変態スルルェも無いゾ...ポッチャマ...

141 :名無しさん:2015/08/25(火) 15:04:22.01 ID:O2LEyc0j0.net
もういいかげんスズキ助けると思って新車に乗り換えてやれよ

142 :名無しさん:2015/08/25(火) 18:53:51.86 ID:lYNzzVk00.net
俺、SUZUKIに別段思い入れとかないんだよね
末永く乗りたいと思ったバイクがSUZUKIのだったというだけで

143 :名無しさん:2015/08/26(水) 00:02:44.56 ID:R1q3pYdR0.net
スズキは未だに50ガンマのパーツを作り続けてくれるから嫌いになれない

144 :名無しさん:2015/08/28(金) 15:15:11.38 ID:7CwvtVTO0.net
大阪の中学生殺しが初代250ガンマ赤にまたがってる写真が出てたね

145 :名無しさん:2015/08/29(土) 17:08:41.83 ID:9UkvsvmN0.net
街乗りリッター8

センターシールだめかな

146 :名無しさん:2015/08/29(土) 18:29:04.17 ID:FIsfw4l90.net
キャブがオーバーフローしてるんじゃない?
センターシール抜けはVJ23だけの問題で
VJ21と22はラビリンスシールと聞いた事があるので
センターシール抜けの可能性は低いのでは?

147 :名無しさん:2015/08/30(日) 08:12:39.94 ID:PF+EvqR10.net
>>146
んー、ずっと復活作業してたwolfで、ニードルバルブ変えてフロートレベルは見てる。
プラグは全開領域では若干薄い気がするぐらい。
4000回転ぐらいで車体に共振みたいな振動が伝わってくる。以前はなかった症状。
排気バルブが中に落ち込むトラブルってwolfみたいな89年式のガンマでも発生するっけ。

148 :名無しさん:2015/08/30(日) 11:51:53.35 ID:duQERCrJ0.net
センターシールは21、22でも抜ける時は抜けるよ
以前、突然燃費が落ちた時(7、8km/L)、開けてみたら抜けてた

アイドリング時に片方の排気口を塞いで、回転数が上がったらOUT
という方法でチェック出来る、らしい

元々、4、5,000rpm位での振動が大きいエンジンだとは思うけど
トラブルでより大きくなってるのかもね

排気バルブが原因なら、振動というより異音が気になるのでは

149 :名無しさん:2015/08/30(日) 12:57:21.23 ID:XUos0m3t0.net
VJ21Aの排気バルブは1段なので落ちないよ

150 :名無しさん:2015/08/30(日) 17:07:09.34 ID:PF+EvqR10.net
>>148
>>149
ありがとう。
今度チェックしてみる。

151 :名無しさん:2015/09/04(金) 22:04:17.07 ID:uJu5YRXl0.net
最近タイヤの選択肢が少なくなってるけど皆はどうしてる?

俺はかけられる費用少ないし早く走れるわけじゃないからナンカンで扁平率を70にしてるけど、そろそろ変えたい

総レス数 1008
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200