2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カワサキ】 スーパーシェルパ&ストックマン 【41ps】

1 :名無しさん:2015/09/15(火) 02:15:40.11 ID:lYoUYPWK0.net
スーパーシェルパは、カワサキが1997年〜2007年(海外では〜2010年)まで発売していた250ccクラスのデュアルパーパスバイクです。

カワサキ・スーパーシェルパ (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%91

ストックマンは、カワサキがオーストラリアやニュージーランドの広大な牧場を駆け回るために発売している、250ccクラスのアギバイク(農業単車)です。

ストックマン(オーストラリア仕様)の、並行輸入が始まりました。
http://www.ks-style.bike/overseasmodel/stockman250/
ストックマン公式HP
http://www.kawasaki.com.au/motorcycles/offroad/stockman

パーツリススト
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
マニュアル
http://www.kawasaki-techinfo.net/?view_lang=JA&spec=JP

前スレ
【カワサキ】スーパーシェルパ【40ps】 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1418012850/

82 :名無しさん:2015/12/12(土) 22:16:56.32 ID:hAkCFzTP.net
>81です
>>75さんの書き込みも、かなり参考になりました。キャブのスタータワイヤが視認し難かった以外は確認させていただきました。
感謝いたします。

83 :名無しさん:2015/12/13(日) 00:56:10.31 ID:dSVEr2qa.net
>>81
男爵はなぜかすべてのリストを示してくれない。
出した条件に近いもので、店側が売りたい順に提示される感じ

84 :名無しさん:2015/12/13(日) 09:46:23.42 ID:k4OyqSD9.net
>>79
そうなるとツインカムのオフ車はみんな困ることになるな
プラグ外すとき掃除するでしょう

85 :名無しさん:2015/12/17(木) 11:20:03.01 ID:gCLXTBez.net
>>65です。
07年車契約してきました。助言してくれた方皆様ありがとう。

86 :名無しさん:2015/12/17(木) 11:59:00.16 ID:gCLXTBez.net
>>83さん
ほぼあなたの言われた通りでした。赤男爵のお約束なんでしょうか?
近隣の赤男爵を5店回り、同条件で探してもらったら、2車しか見せてくれないし同じバイクを何度も提示されました。

87 :名無しさん:2015/12/19(土) 23:48:25.01 ID:6mI8EGit.net


88 :名無しさん:2015/12/20(日) 21:55:10.13 ID:d3JE0ysV.net
さて、バラストとコントロールユニットと、あとリレーかな?これは。どこにしまうかな。ギリギリはいらなさそうなんだよね

89 :名無しさん:2015/12/21(月) 17:20:39.07 ID:MK+MGhrC.net
需要はないと思うがストックマンのサービスマニュアルの部品番号が分かったので書いておくわ

品名:マニユアル(エイブン サ-ビス),KL250J
部品番号:99924-1292-08
価格:¥6404(税別¥5930)

調整が必要な部分とか、主要な部分はシェルパと同じハズだから必要ないとは思うがw

90 :774RR:2016/01/02(土) 13:20:42.41 ID:cHDMC4sk.net
ほしゅ

91 :774RR:2016/01/04(月) 22:16:35.31 ID:hvsRfyE5.net
リザーバタンクの裏側にアルミ板入れてみた。効果あるといいな(´∀`)

92 :774RR:2016/01/05(火) 15:21:17.14 ID:inKbhXvb.net
>>91
アルミ板と純正の遮熱板の間に耐熱性のある断熱材を入れるとより効果的ですお

93 :774RR:2016/01/05(火) 19:49:05.35 ID:gq8zC4A1.net
>>92
なるほど、サンクス。今度断熱テープとかそういうのを買ってくるわ

94 :774RR:2016/01/12(火) 18:42:27.56 ID:5R6AAQZm.net


95 :774RR:2016/01/25(月) 14:52:59.93 ID:RQ3aZvvy.net
しゅ

96 :774RR:2016/01/26(火) 20:40:31.02 ID:bb/PVPdN.net
スーパーシェルパの前後スプリングのバネレート値って
どなたかご存知ないですか?ネットでは調べきれなかった。
少しばかり柔いので数値がわかれば何か別車種のを流用したり
してみたく

97 :774RR:2016/01/27(水) 01:12:13.88 ID:4IZeeBa3.net
>>96
面白そうだから実測して調べてみる。

98 :774RR:2016/02/07(日) 16:30:27.33 ID:UqLK9QU7.net
シェルパのチョークについて聞きたいんだけど。
チョークノブ引っ張ってからエンジン始動して、チョークノブがじょじょに戻っていくんだけど、
仕様なの?プランジャ自分で交換したから、組み付け間違ったのかな?

99 :774RR:2016/02/07(日) 16:33:14.28 ID:Ni25KMhp.net
仕様か知らんがうちのもそうなるよ
冬は左手で引っ張ったまま始動する

100 :774RR:2016/02/07(日) 21:24:42.30 ID:4arPYusL.net
自分で戻すのが普通だと思ってたし、自動では戻らない
俺のシェルパが変なのか?

101 :774RR:2016/02/07(日) 21:52:22.24 ID:Ni25KMhp.net
>>100
全部戻る訳じゃないよ
せいぜい2割くらい

102 :774RR:2016/02/08(月) 15:11:09.84 ID:sWO7tYfR.net
>>98
ノブの根本の丸い部分がネジ状に回転するようになっていて、そこを締めると
戻らなくなりますぞ。
逆に固ければ緩める事で軽くなる。

103 :774RR:2016/02/14(日) 18:09:42.89 ID:TniFFqrR.net
>>102
ありがとう。

104 :774RR:2016/02/14(日) 18:57:12.79 ID:/QV3bpBe.net
>>102
俺も知らんかったw
ありがとう

105 :774RR:2016/02/14(日) 22:12:04.61 ID:TniFFqrR.net
シェルパのチェンジペダルのとこの、シャフトのシール交換やったことある人いる?
いたらやり方教えてくだされ。

106 :774RR:2016/02/15(月) 14:43:04.29 ID:dCA5G27g.net
>>105
トランスミッションカバーを外すのが最短です。

1)スプロケカバー、ドライブスプロケット、チェンジペダルを外してジェネレータ
  から延びる配線をそっと掘り起こして周辺の掃除。ゴッテリしたグリス系汚れは
  チェーンクリーナで溶かして落としてからパーツクリーナで脱脂する
2)ミッションカバーの下にオイルを受ける何かを用意してからミッションカバーを外して
  ガスケットを剥がす。プラスティック製のスクレパーで根気よくやる。
  金属スクレパーを使うなら、ガスケット面にキズを付けないように細心の注意が必要。
3)外したミッションカバーのオイルシール部分をマイナスドライバーでテコの
  要領で慎重に引き出す
4)新しいオイルシールの外側にエンジンオイルを塗布して板状のもの(M10平ワッシャ可)を
  当てて、真っ直ぐに入っているを何度も確認しながら弱い力でハンマで叩いて入れる
  入れ終わったら、オイルシールのリップ(パッキン部分)にエンジンオイルを塗布する
5)チェンジペダルのシャフトのロレット部(ギザギザの部分)に薄手のマスキングテープを巻く
6)ミッションカバーのガスケット面を清掃して新しいガスケットの両面にエンジンオイルを
  塗布して組み付ける

必要な部品は
ガスケツト,トランスミツシヨン カバ- 11060-1327 ¥594
オイル シ-ル,TB13225.5 92051-005 ¥324
対辺10mmのディープソケットレンチが必要だったような必要なかったような?

107 :774RR:2016/02/15(月) 14:49:09.76 ID:dCA5G27g.net
ちなみに、ウチでオイルシールを引き抜いたときには
ttp://www.straight.co.jp/item/19-379/
これを使った。マイナスドライバで行けない事もないけど、こっちの方がおすすめかな。
他にはクラッチレリーズのオイルシール交換くらいしか用途がないだけどねw

108 :774RR:2016/02/15(月) 18:44:07.31 ID:UF3bHVdk.net
>>106
丁寧に教えてくれてありがとう。
シールだけ抜いてシールだけ入れるんだね。
金属の蓋?のような物は抜かなくていいんだね。
今度やってみます。

109 :774RR:2016/02/15(月) 19:34:31.36 ID:dCA5G27g.net
>>108
金属の蓋?
側面から見て左側にあるコードが生えてるやつ?
だとしたら、あれはニュートラルスイッチなので、外す必要ないです。

そうそう、ミッションカバーにノックピンが2つ入っているので、
紛失しないように気を付けてくださいませ〜

110 :774RR:2016/02/15(月) 20:18:44.50 ID:UF3bHVdk.net
>>109
オイルシールの外側に付いてるやつです。(チェンジペダル側)
パーツリストに載ってないので、ミッションカバーに圧入されてるものだと思います。

111 :774RR:2016/02/15(月) 22:08:35.86 ID:dCA5G27g.net
>>110
あー、理解しました。
あれはオイルシールの一部ですよ。パッキン部分は金属が一体成型で埋め込まれてます。
なので、オイルシールを取るのには>>107で書いた専用工具があった方がいいのはそのためです。
同じように、シールを入れるときも真っ直ぐに入れないといけないのはこのため。
斜めの状態で無理やり叩き入れるとシールは変形するし、ミッションケース側も変形させてしまいます。
オイルシールの脱着は、慎重に、根気よく、が大事です。

112 :774RR:2016/02/16(火) 07:42:09.16 ID:RXe2eRBS.net
>>111
ありがとう。

113 :774RR:2016/02/22(月) 10:47:45.41 ID:HbrCxXZh.net
ほしゅ

114 :774RR:2016/02/23(火) 21:06:34.24 ID:6JkjDobb.net
山行く度にペダル曲げて帰ってくる。
リアブレーキは某ブログの平たくのばして切って溶接ってパターンでいくとして、シフトの方はどうしよか・・・

115 :774RR:2016/02/28(日) 14:37:28.92 ID:aYOwt8Pc.net
バイクの始動後について聞きたいんだけど。
チョークを戻してアクセル少し開けて、暖機させるのと、
チョークを徐々に戻していって、アイドリング安定するまで待つのって、
どっちがいいの?
他にエンジンにやさしい始動方法あったら教えてください。

116 :774RR:2016/02/28(日) 15:27:49.63 ID:4cNQc3qx.net
>>114
鉄のパイプで曲げてた

117 :774RR:2016/02/28(日) 21:58:02.82 ID:XRPEwIAt.net
>115
やさしい始動ならキルスイッチ入れたままクランキングしてオイル回してから始動とか

暖気についてはそのどちらでも大差ないと思う
アクセルで低回転を維持するほうがご近所付き合的にはいいかな

118 :774RR:2016/03/02(水) 12:49:31.63 ID:DO6537AE.net
前スレくらいでキャブのエアカットバルブカバーがヤマハ品の方が
同じ部品を安く購入できるって話があったと思うのだけど、
今回、交換が必要な状況になって購入したのでまもなくレポ投下しますよ〜

119 :774RR:2016/03/04(金) 10:45:15.63 ID:Yhkh7PBG.net
>>118です。
部品到着で確認完了。同一品でした。
エアカットバルブカバーが劣化して交換予定の人はヤマハの純正部品で

カバーダイヤフラム 3LD-14958-00 (税込¥1663)

を発注すれば、カワサキ純正より安く(¥767)調達できます。

120 :774RR:2016/03/04(金) 18:56:22.35 ID:RvIJyIDS.net
>>119
メモメモ。

121 :774RR:2016/03/10(木) 07:35:21.16 ID:5IuKBLCx.net
質問良いですか?

04年式の中古シェルパの購入を検討しています。

色々ググってたら、04年式以降色々な不具合の対策が施されていると書いてあったのですが、本当なのでしょうか?

シェルパの不具合にビビってるスポスタ乗りです…

122 :774RR:2016/03/10(木) 09:34:57.47 ID:HmiLLXqP.net
>>121
04年以降であるか、ちょっと自信がないのだけど知っている範囲で対策部品が出ているのは
・ヘッドカバーガスケット
・ヘッドカバー用ボルト
・リアブレーキマスター用リザーバタンク本体
くらいかな?
他にもあるかも分からんから、知ってる人がいればフォローよろしくです。

123 :774RR:2016/03/10(木) 22:14:11.10 ID:IMVvMZck.net
シェルパに純正のRキャリアを取り付けする場合は専用のステーって必要ですか?

ちなみに2002年のシェルパに乗ってます。

124 :774RR:2016/03/10(木) 23:45:02.17 ID:HmiLLXqP.net
>>123
純正品はアルミ製のキャリア本体の他に黒色の専用ステーが必要。
全年式共通です。新品を買うとキャリア本体の他に専用ステー、ステーと本体を
接続するボルトが附属しますが、ヤフオクだとキャリア本体だけを出品している
人もいるので注意ですよ。

・・・って、もう手遅れ?

125 :774RR:2016/03/11(金) 05:55:57.51 ID:u/hZwW79.net
>>122
ありがとうございます!
検討してみます!

126 :774RR:2016/03/11(金) 07:23:51.40 ID:TIOIPDFp.net
>>124
ありがとう
ヤフオクで探してる途中で気になったので。助かりました。

127 :774RR:2016/03/20(日) 14:06:03.83 ID:AGrtWq7w.net
シェルパにVE33/35って履けますか?
誰か試したことのある方はいらっしゃらないでしょうか。

128 :774RR:2016/03/21(月) 10:36:32.41 ID:c3P9qQA+.net
すみません、超初歩的なミスをしていまい
シェルパがうんともすんとも言わなくなってしまいました(汗

バッテリーが上がり気味だったので
車のバッテリーからジャンプケーブルつないで
エンジンかけようとしたら、プラスとマイナスを接続間違いし
火花を飛ばしてしまい、メインの電源が入らなくなってしまいました。

ヒューズが飛んだんだと思い
サービスマニュアルでヒューズの位置を確認し
メインの20Aと10Aヒューズ2本は確認したのですが
どちらも切れていませんでした。

対処法お判りの方おられましたら宜しくお願い致します。

129 :774RR:2016/03/21(月) 14:37:35.46 ID:zvMyq47a.net
>>128
車のヒューズがとんだとか?

130 :774RR:2016/03/21(月) 14:44:57.76 ID:t4OxAX9O.net
>>128
バッテリーの+側の近くに一本管ヒューズがあるんだけど、それは見た?

131 :128:2016/03/21(月) 17:17:47.03 ID:c3P9qQA+.net
>>129
クルマの方はヒューズも飛ばず、問題なしです。
>>130
バッテリーの+側の近くの20A(メインヒューズ)と
その右にあるヒューズケース中にある
10A(ガラス一本管×2本)ヒューズともに切れてなんですよ。

132 :774RR:2016/03/21(月) 19:11:12.74 ID:zvMyq47a.net
>>131
20Aのヒューズ点検したのが、スペアの方見たとか?

133 :128:2016/03/21(月) 20:48:16.26 ID:c3P9qQA+.net
( ゚Д゚)!!
サイドカバー外してすぐに見える20Aのヒューズは
ひょっとしてスペアですか?!
ご指摘のとおり、そのヒューズを確認していまいました。

気になるので今からシェルパ見てきます!
小一時間後に結果書きます!

134 :128:2016/03/21(月) 21:45:55.74 ID:c3P9qQA+.net
>>132

確認してきました。
やっぱり間違ってスペアのヒューズを確認してました。
切れて無いのが当たり前ですよね(汗

そして、晴れて20Aのメインヒューズを確認したところ
しっかり切れておりました!

ジャンプ時の接続間違い&サービスマニュアルをちゃんと読まず
スペアのヒューズをメインヒューズ勘違いと
超初歩のミスの連発でした。(情けない)

ただ、こちらのスレのおかげで助かりました。
レス下さった方、ありがとうございました。

135 :774RR:2016/03/21(月) 22:37:35.11 ID:t4OxAX9O.net
>>134
無事解決してよかったですね。


それにしてもシェルパスレはいい人ばかりでほっこりするね・・・

136 :774RR:2016/03/25(金) 11:14:59.30 ID:O8UuDj5j.net
バッテリー防水のペラペラのゴムがどっかいった
しっかり純正番号あってワロタ

保守

137 :774RR:2016/03/26(土) 07:53:49.87 ID:BRmIaCq3.net
>>136
シールだっけ?あれって高くね?

138 :774RR:2016/03/26(土) 09:41:28.70 ID:VfoKUXMB.net
>>136
俺はなくしたんじゃなくて破けちゃったので交換しようと思ったら、結構いい値段だったよね。
なので、ホームセンターでゴムシートを買ってきて穴あけて代用したよ

139 :774RR:2016/03/26(土) 11:43:09.70 ID:XUkXW7Eu.net
そもそもこのただのゴムシートが純正部品だったって事にビックリしたよ
確かに無いと有るとでは違いがあるが

140 :774RR:2016/03/26(土) 20:16:44.49 ID:qvXSildQ.net
あのゴムシート邪魔取っ払ってずっと乗ってたわ…
夏場のゲリラ豪雨の中走ってきても問題なかったけど運良かったのかな

141 :774RR:2016/03/26(土) 21:00:04.68 ID:imuvRpuO.net
あれすぐ切れちゃうんだよな
別の場所に穴開けて留めてるけどまたそこが切れるw
もっと丈夫な素材で作れっての

142 :774RR:2016/04/06(水) 10:28:01.16 ID:Gtu2hDpA.net
ほしゅ

143 :774RR:2016/04/06(水) 21:17:49.34 ID:VV81+RxR.net
みんなシェルパで発進するとき何速入れてる?

144 :774RR:2016/04/07(木) 06:53:12.78 ID:DBidq+/V.net
規制後なら2速
規制前化したら1速か気分で2速

145 :774RR:2016/04/07(木) 08:13:14.10 ID:x5QqBjmH.net
>>144
規制前後でギア比とか、トルクの出方違うの?

146 :774RR:2016/04/07(木) 09:21:50.61 ID:4IcoeyN9.net
1速だな

147 :774RR:2016/04/07(木) 21:44:37.85 ID:DBidq+/V.net
>>145
マフラー交換+キャブセッティング変更程度でしかないけど
低速トルクは規制後の方が太くて2速発進しやすかった
ギア比はそのまんまよ

148 :774RR:2016/04/07(木) 23:21:49.50 ID:KEV1JPA4.net
2速発進は荒れワードな気がする・・・

149 :774RR:2016/04/08(金) 06:59:58.92 ID:pU7KyJFs.net
荒れる前から何故そんな事を言う…
やりたきゃやれでいいんじゃね?実際1速のギア比低すぎるから143みたいな疑問出るんだろうし

150 :774RR:2016/04/11(月) 06:34:32.30 ID:LEQyHcuz.net
荒れるどころかレスもつかないw

151 :774RR:2016/04/12(火) 04:00:16.04 ID:0R8HxW1G.net
ストックマン欲しいけど高いなー
754,920円+保安部品代は流石に出せない

152 :774RR:2016/04/12(火) 08:25:18.81 ID:gHiv2MQU.net
オーストラリアで購入してそのままツーリングしませう。

153 :774RR:2016/04/12(火) 10:43:02.44 ID:QeVZ9Tr+.net
>>151
何処かのショップでストックマン売ってるって聞いたけどそんなに高いんだな…

154 :774RR:2016/04/12(火) 10:45:28.47 ID:4xaKWfof.net
基本設計20年前のシーラカンスがなんだかんだで80万かい
乗ってるやついたらきっと金持ちだね

155 :774RR:2016/04/12(火) 12:49:59.53 ID:RPAMpy7F.net
ストックマンより逆車の新車シェルパ欲しい・・・

156 :774RR:2016/04/12(火) 21:11:38.66 ID:wH2c44mf.net
>155君!
パーツリストを利用して新車のシェルパを組み立てる作業に戻るんだ!

157 :774RR:2016/04/13(水) 13:49:20.14 ID:nQj6VX/h.net
>>151
いい値段するね。その額だと会社の近所にあるバイク屋で
Vストローム650乗り出せるわ。

158 :774RR:2016/04/13(水) 18:10:49.50 ID:nj2PQ0mr.net
>>156
週間スーパーシェルパ創刊。
毎週届く部品を組み立てるとスーパーシェルパが完成する。
創刊号はヘッドカバーガスケットが付いて特別価格2160円(税別)

159 :774RR:2016/04/13(水) 18:46:12.88 ID:Foc9RiHc.net
>>158
次号からいくらで全何巻予定なんですかねえ……

160 :774RR:2016/04/15(金) 14:52:35.26 ID:2So0gFoX.net
ストックマンが売り出してるのは別として、ストックマンのパーツは流通してるのかね

161 :774RR:2016/04/16(土) 11:35:12.30 ID:EKATsGOb.net
>>160
部品番号でバイク屋とかWebikeとかで発注できますよ。

162 :774RR:2016/04/21(木) 20:42:48.63 ID:NYUaw72z.net
4万`超えてエンジンがかからなくなった。電気系統調べるのが面倒くさい。

163 :774RR:2016/04/22(金) 08:44:56.68 ID:sZJAdJVL.net
メーター読み144000km
途中メーターが止まってたの考慮すれば15万km行ってると思うが
まだまだ絶好調
目指すは30万km 光1秒分

164 :774RR:2016/04/22(金) 18:10:05.68 ID:WuFHhOTb.net
シェルパ酷使

165 :774RR:2016/04/23(土) 15:31:56.45 ID:/q0lQCaQ.net
>>163
まじで? 嘘はいやよ
ほんとならすごすぎる
これまでのメンテ歴(何をいつ交換したとか)をぜひ

166 :163:2016/04/23(土) 22:16:21.63 ID:bianwFH1.net
06シェルパ 
2007夏新車で購入
2010までの4年で2万ちょい
その頃は車で余った10W-30を5000kmほどで交換していた
2011からは年2万以上 乗らない日は週一程度と年末年始とGWくらい
オイルはホムセンで買える一番安い10W-40を使っていたが
昨年末AZの化学合成を買った
タイヤ ブレーキパッド ブレーキオイル プラグ チェーン スプロケ 電球 以外で交換したのは
 クラッチケーブル と プラグコード と リヤホイールベアリング をそれぞれ一度ずつ
アンコ盛 と ハンドルアップ と 風防 着けてるくらいで基本いじってない
オイル漏れは気にせず放置 6000毎のオイル交換で以前は途中補充が1度で済んだのが昨年から2度になった
今年になって特に回さなくなった 先日257でリザーブ入ったのが記録
ほぼ毎日乗るのとスロットルワークを穏やかにするのと当たり車体だったのが長持ちの秘訣かな
 

167 :774RR:2016/04/23(土) 23:02:20.28 ID:b0KxxWP8.net
その距離でスターターワンウェイ交換してないのはすごいな
乗り方や乗り手の扱い方次第でいけるもんなんだ…

168 :774RR:2016/04/24(日) 16:19:29.98 ID:Uv3+XSfm.net
>>166
ステアリングステムベアリングは真ん中でカクンてならない?

メンテスタンド持ってないからチェックできないということもあって、
オイル漏れよりも何よりも、それが目下一番の心配の種

169 :774RR:2016/04/25(月) 02:38:08.08 ID:6nHIFpos.net
>>168
ステムベアリング去年替えたんだった
ついでにフォークオイル交換した
すり抜けが危なっかしく感じられるようになって店に持っていったら
異変が出てかなり長いこと乗ってましたねえと言われた

170 :774RR:2016/04/26(火) 09:11:14.71 ID:RWvkrnqX.net
>>168
それステムベアリングがダメになってるからバイク屋行って交換依頼してきなー

171 :774RR:2016/04/27(水) 14:14:08.83 ID:WbZq/c/9.net
>>170
だからそれがチェックできなくて状態がわからないから心配だという話

172 :774RR:2016/04/27(水) 16:28:44.06 ID:FoRBjLyn.net
>>171
歩くくらいのスピードで、幅50cmくらいのスラロームをして少しでもハンドルを取られる間隔があれば
間違いなくステムベアリングがダメになってると思っていい。

フロントを浮かせるだけなら、エンジン停止状態で左はサイドスタンド、右側に角材とかを
かませてフロントを浮かせるって方法がある。
ローギヤに入れて車両が動かないように処置をしておけば安全かな。

173 :774RR:2016/04/27(水) 17:37:08.37 ID:WbZq/c/9.net
その方法だと激しく斜めになっちゃうけど、何もしないで心配してるよりはいいか
今度やってみるわ

174 :774RR:2016/04/27(水) 18:43:57.61 ID:i+BeLUMi.net
ステムベアリングは新車から一度もグリスアップしてないなら、ある程度走ってれば最悪ダメになってるものと思った方がいいよ
不安を煽ったり脅してるわけではないけど

175 :774RR:2016/04/27(水) 19:21:11.21 ID:WbZq/c/9.net
そのへんは複数回経験済み
自分で交換したこともあるよ

176 :774RR:2016/05/15(日) 23:17:27.01 ID:M34PT8wT.net
さあ明日シェルパ納車!楽しみですわ

177 :774RR:2016/05/16(月) 01:38:03.13 ID:B0mZPmQm.net
おめ!
いい色買ったな!

178 :774RR:2016/05/16(月) 11:51:22.81 ID:FXnk1SdN.net
おめ!!その色イーネ!

179 :774RR:2016/05/19(木) 17:17:55.46 ID:K8JmTjc+.net
ほしゅっとく

180 :774RR:2016/05/26(木) 13:36:15.16 ID:oqKr5Jp1.net
ほしゅ

181 :774RR:2016/06/02(木) 00:13:18.63 ID:2MqsmlnA.net
中古たけーな こんな始動性ゴミの奇形みたいなバイクのどこが?

182 :774RR:2016/06/02(木) 11:21:52.16 ID:bmWRdE5Y.net
>>181
こんにちは、釣れてますか?

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200