2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その60

1 :774RR:2016/03/28(月) 19:48:42.64 ID:aPJlj8In.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

ZZR400/600でまた〜り、、、、その59
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434346492/l50
(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖


※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

672 :774RR:2016/10/27(木) 21:46:51.44 ID:53JWfn8G.net
どこかのネジ、リベットが緩んでたりとか?
俺も周期的なカタカタ音が鳴ったり鳴らなかったりしたことがあったんだけど
その時はリプレイスのマフラーのリベットが緩んで音が出てたよ

673 :774RR:2016/10/27(木) 23:13:32.19 ID:xVT20By9.net
これ99年式と0年式の間で排ガス規制がありましたが、馬力の変化はあったのでしょうか?
また変化なくとも体感差はありますか?

674 :774RR:2016/10/28(金) 07:21:12.40 ID:KK4kEMfi.net
エアクリ変形でキャブとの間に隙間ができるとエンジン不調になる?

675 :774RR:2016/10/29(土) 12:23:22.89 ID:n1ULUZVT.net
便乗して質問
変形してしまったら新品に交換するしかない?

676 :774RR:2016/10/29(土) 13:31:04.32 ID:4X2G05Pc.net
隙間を塞げばいいだけ、隙間テープなんかがイイぞ

677 :774RR:2016/10/30(日) 01:22:06.80 ID:mHMm2L3f.net
ギアが入らずガリガリぶつかるようになった(´・ω・`)

678 :774RR:2016/11/01(火) 00:00:01.89 ID:nT2cC3GD.net
マフラーの穴とか亀裂とか塞ぐような高耐熱の銀色のようなテープをくるっと

一周貼っとけばOKっすか?

679 :774RR:2016/11/01(火) 01:10:18.31 ID:uBZmK5L5.net
ターボみたいな吸気音って隙間が原因なんかな?

680 :774RR:2016/11/01(火) 01:55:37.34 ID:Vn9UoTgn.net
>>678
それだと次に開ける時に大変じゃないか?
このスレの上の方でエアクリケースの隙間の話は出てたはず

681 :774RR:2016/11/01(火) 09:18:38.52 ID:yzYZk3Ii.net
>>679
それで不調出てなかったらカッコイイからそのままでok

682 :774RR:2016/11/02(水) 17:28:12.94 ID:ch0xHpPH.net
オーバークールに注意する季節だな!

683 :774RR:2016/11/03(木) 10:11:32.87 ID:RJDF4d4D.net
フロントタイヤ交換、コミコミで1万7000円

684 :774RR:2016/11/03(木) 21:08:11.53 ID:WTFYCN9S.net
中古で400を買って今日納車されました
1速や2速に入れた時にガチャン!と大きな音と振動がするし、変速時にギアが入らずにクラッチ繋いだ瞬間にカチャンカチャンする時があるんですが、ギアが壊れてるんですかね?
またシフトアップでギアを繋ぐ時に、ガチャっと短い音とともに振動が伴い加速していくことが多いです
購入店に再度持っていき状況を話たんですが、ZZRの変速機構上低速ギアに入れた時は音や振動が大きいものでギアが入らないのは回転数を合わせてちゃんと蹴りあげないからだと言われました
シフトペダルはしっかり1番上まで蹴りあげてるので問題ないはずなのですが、回転数を合わせるというのはどういうことでしょうか?
ギアが入らなかった時の状況としては、50km程で5速に入れようとした時と坂道発進で3000回転位で2速に入れようとした時に起こりました
昔亡くなった父親が乗っておりいつか乗りたいと憧れのバイクでして、免許を取って初のバイクなのもありこだわりがあります
教習車の変速時の状況と全然違って戸惑っております、ZZR乗りの先輩の皆様、アドバイスをお願いします

685 :774RR:2016/11/03(木) 21:10:48.75 ID:WTFYCN9S.net
一部補足です
坂道発進時、1速で発進して3000回転あたりで2速へシフトチェンジしたところギアが入りませんでした
2速発進とかではありません

686 :774RR:2016/11/03(木) 21:45:37.33 ID:roD9D9rd.net
>>684
zzr400で3000回転だと十分なトルク出てないから怖がらずにもう少しアクセルを開けてギアチェンジを辛抱したらいいと思う
簡単に言うと選んだギアが必要としてるパワーをエンジンから貰えずにギクシャクしてしまうんだ
だからもっと引っ張って回したほうがいいぞ。ZZR自体まったりとしたエンジン特性と車重のおかげでガバっと開けたとしてもぶっ飛ぶなんてないしね
あと一速に入れた時の音はカワサキ車ではよくあるから今のとこは心配無用だし教習者は低速で乗りやすいようにセッティングしてあるから同じフィーリングは感じにくいかな
どんなバイクでもそうだけどZZRはちゃんと整備してあげたらほんとに良いバイクだし沢山乗ってかわいがってあげてくれよ

687 :774RR:2016/11/03(木) 22:52:17.54 ID:WTFYCN9S.net
>>686
レスありがとうございます
低回転でシフトアップするとギアが入り損ねてガチャンガチャンしてしまうのですね
5000回転辺りからすごい音になるので確かにビビってました、なるべく引っ張ってシフトチェンジするようにします
シフトアップからクラッチを繋いでアクセルを入れた時のガチョンっ!って音となにか引っ張られるように加速するのも仕様と考えていいのでしょうか?
数あるバイクの中で昔のバイクといえどZZRの姿が1番カッコよく思うので、大切に乗りたいと思います!

688 :774RR:2016/11/04(金) 01:46:53.05 ID:Gzny/Hm1.net
2速から1速やニュートラルから1速のガチャコンは仕様だけど、他の症状はなんか怪しい気がする

689 :774RR:2016/11/04(金) 08:52:48.58 ID:LrqA3E6s.net
初期型を1年乗った後、N1を1993年からずっと所有してます。
RFやレプリカ、オフロードと二台持ちしてきましたが、今はN1のみです。
まもなく10万kで、内外特に不具合もない状態とはいえ、
突然死の心配はあります。

中免とる前にとにかくルックスにほれて、雑誌や店頭のを何度も何度も眺めていて、
頻繁に乗る事が年々減ってしまっても、眺めてると幸せです。
これだけの人気モデルなのに、プラモデルがないのがずっと疑問です・・・。
今ZZRに乗り始めるって話を見ると本当にうれしいです。

もし廃車になっても、プラモデルがないのなら、
ドラえもんにスモールライトで少し小さくしてもらって飾りたいもんです。
ZZRに対して異常愛ですかね・・・

690 :774RR:2016/11/04(金) 10:45:42.38 ID:houqwO7A.net
ロンドン自宅警備員兵スポーツ新聞記者愛人関係共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)40代無能精神科医辞職勧告40代ファミレスマナー

40代コンビニ女長時間停車疑惑

★日系中国人メンバースクリーンアウト★豊洲事務所員労働チャイナタウン非公開閉鎖レストラン中国人犯罪非報道テレビ中国車リコールばなし
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしアップル派閥市場枯渇中国ダム決壊

691 :774RR:2016/11/04(金) 12:15:54.87 ID:ADxmjtEL.net
>>688
また心配になってきましたorz

692 :774RR:2016/11/04(金) 21:16:05.17 ID:EfufNNQ3.net
昔のバイクはセルとキック両方ついてたのに
いつの間にかセルだけになっちまたな〜
どんどん不便になるは

693 :774RR:2016/11/09(水) 15:03:18.02 ID:v3A1O66O.net
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w156678525

この色の600ええなぁ
でも高すぎやな
もう10万安ければ考えたけど

694 :774RR:2016/11/09(水) 18:44:20.65 ID:0ai0X4K6.net
夏休みに知り合いが免許取ったらしくzzr買ったみたいだ
デカイね

695 :774RR:2016/11/10(木) 00:03:20.44 ID:PWHsXOlN.net
N型zzr400にキャリアを組んでトップケースを入れたいと思っていますが、キャリアから悩んでいます。
・レンテック
・ライディングスポット
・ベンチュラ
・ウィングラック

それぞれ甲乙つけがたいモノがあるかと思いますが、付けている方、または一家言ある方、率直な話を聞かせて頂けませんでしょうか?

696 :774RR:2016/11/10(木) 12:46:22.34 ID:P08hKOo6.net
>>695
今は外してるけどライスポは普通に使えたよ。あまり大容量なトップケースにはちょっと不安だけど。

個人的にアレだった点は
バンジーフックのネジ穴使うので、併用不可。
カラーを挟んでボルト留めするのでつけはずしがめんどい。テール周りの外装外す度にキャリアも外さないといけない。(まあこれは他社も同じだろうけど)

697 :774RR:2016/11/10(木) 14:06:26.41 ID:dPVdeaIV.net
>>696
ご教示ありがとうございます。
質問ですが、ライディングスポットを設置した状態で、後部座席にシートバッグ(キャンピングシートバッグ2のような横幅が大きいもの)は設置できますか?
ネット上のライディングスポットの写真を見ると、後部座席のサイドの上までキャリア本体が張り出しているように見えるので…。

698 :774RR:2016/11/10(木) 16:54:09.19 ID:OH3eUlod.net
>>697
そうですね、クッションなどで座面を底上げしてやらないと、キャリアとツライチにならないです。
私はサイドバッグ併用してたので、後部座席には小さめの折り畳みテーブルとかを積むぐらいで困らなかったですが。

699 :774RR:2016/11/10(木) 20:42:06.61 ID:zJfTQk0w.net
>>698
なるほど。勉強になります。
なにかを噛ませて段差吸収するのか、テントとかポールとかをトップケースに入れて、段差の荷重がかかっても影響のないのをシートバッグに入れるのか…。ベルトで絞ったらバッグが変形しそう?
バンジーが使えなくなるのは痛いけど、市販のフックとかつかっていましたか?

700 :774RR:2016/11/11(金) 19:52:26.91 ID:iL5FxeW5.net
>>699
フック付きのコードを使ってました。
あまり深く考えずとも、何とかなりますよ〜。
ただ、トップケースの位置的に後部座席にあまり大きな荷物を乗せると、乗り降りが大変だと思うけど。

701 :774RR:2016/11/12(土) 14:52:58.38 ID:7+tc4vuJ.net
>>700
なるほど。アドバイスありがとうです。
現在はキャンピングシートバッグ2にサイドバッグを入れているため、乗車時は前蹴り状態から跨いでいます(笑)

702 :774RR:2016/11/13(日) 23:18:18.49 ID:yR0bGEXs.net
>>693
600のステッカーはがしてタンデムグリップつける
偽装400が俺以外にも居たとは

703 :774RR:2016/11/14(月) 01:22:17.66 ID:AnGVht2l.net
>>702
ノシ

704 :774RR:2016/11/14(月) 07:52:34.76 ID:Tej1I9Os.net
600にはタンデムグリップなかったつけ?
シートベルトが無かった記憶なんだけど・・・

705 :774RR:2016/11/14(月) 13:54:12.71 ID:RxOb44tL.net
実は400でしたってオチ
そんな詐欺あるわけ・・・ないよな?

706 :774RR:2016/11/14(月) 20:48:42.20 ID:PbUWplTt.net
先日平成5年式のzzr400が納車されて早速困っているのでどなたか助けて下さい
Lowの光軸が高いのか路面を照らさずに前の車のナンバーより若干上あたりを照らしています
現在雨の中を帰宅途中で怖くて進めず困っています
光軸を下げるにはどうすればよいでしょうか?

707 :774RR:2016/11/14(月) 21:55:50.54 ID:PpoaTw3x.net
調べたらアッパーカウルなどはずさないと調整出来ないようなので、近くのコンビニに事情を話て一晩置いて帰ることにしました
Lowの光軸が恐らく水平で下を照らさないというだけで、
こんなにも視界が暗く怖いと感じたのは初めてです

708 :774RR:2016/11/14(月) 22:14:38.02 ID:+B0SZJ9v.net
簡単にできるけどその程度の知識なら自分でやらないでバイク屋に持っていったほうが速いし確実

709 :774RR:2016/11/14(月) 22:32:33.38 ID:PpoaTw3x.net
>>708
すいません、お騒がせしました
あれから調べたら調整出来るのはHiだけでLowは調整できないようですね
Hiを現在のLowより下げられる様なので、勉強がてら明日以降に自身でやってみようと思います
HiをLow代わりにして乗るのもどうかと思いますが、Lowの位置が高すぎて街灯の少ない道だとマンホールにすら直前にならないと気づけないほど見えないのはキツいので

710 :774RR:2016/11/14(月) 23:54:36.51 ID:3uydqvOq.net
>>709
自分でやるな、やめとけ
やめたほうがいいじゃなくてやるな
調べて>>708のように理解する程度ならやめろ
ZZR400はレッドライトユニット丸ごと動かして光軸調整する
ヘッドライトバルブにH4を使ってる
LowHiの切り替えは一つのバルブで光るところを切り替えてるだけだから

頼むからショップで聞いてきちんと理解してからにしたほうがいい

711 :774RR:2016/11/15(火) 05:26:00.87 ID:voypGnZE.net
>>710
ユニットごとというと、HiもLowも両方動いてしまうんですね
取り敢えず購入店に話をしてみようと思います

712 :774RR:2016/11/15(火) 13:25:01.84 ID:0gd3lnAp.net
どう調べたらそうなるんだ・・・

713 :774RR:2016/11/15(火) 13:43:48.27 ID:DjTc2tNn.net
もしかしてバルブがHi Low でそれぞれ一つずつ、計二本ユニットの中にあると思ってないか?

714 :774RR:2016/11/15(火) 14:21:39.45 ID:Zgutmb9F.net
こいつみてると去年の冬だったか今年の冬だったかに現れたグリヒと同じ臭いを感じる

素直にショップ行くって行ってるだけマシかもしれんが

715 :774RR:2016/11/16(水) 19:21:49.71 ID:ySWAv+v/.net
ロンドン自宅警備員兵スポーツ新聞記者愛人関係公明党ポスター破り20代セリフ棒読み社員(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)40代無能精神科医辞職勧告40代ファミレスマナー

40代コンビニ女長時間停車疑惑(NHK民マンション暮らし消防点検拒否)

★日系中国人メンバースクリーンアウト★豊洲事務所員労働チャイナタウン非公開閉鎖レストラン中国人犯罪非報道テレビ中国車リコールばなし
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしアップル派閥市場枯渇中国ダム決壊

716 :774RR:2016/11/16(水) 22:30:20.35 ID:fGGGuNOk.net
はじめてタンデムしたんだがサスが沈むせいでバンク角が取れず浅いところでセンスタを擦っちゃう事が判明(82`+74`でほぼ沈んでる状態)
右左折の時点でソロ気分で倒す擦るんで、速度遅めにハンドル入れて曲がる感じ
そこでサスの調整したいんだけど工具必要ですか?
購入時から2のままで触ったことがありません、ダイヤルが固いのか手では回らなかった

717 :774RR:2016/11/16(水) 23:17:14.73 ID:LvVgwqhv.net
>>716
うちのは手で簡単に回るよ

718 :774RR:2016/11/17(木) 19:38:53.03 ID:W1lARUcw.net
>>716

ウチの子は中古でお出迎えしたんだけど
最初は硬くて手では回らなかったのでラジペンで廻してたら
いつのまにか手袋した手で回るようになってた

719 :774RR:2016/11/17(木) 20:05:37.90 ID:g+xou2zY.net
>>717
>>718
手ではやはり回らず...ラジペン試してみますね

720 :774RR:2016/11/18(金) 13:17:38.82 ID:slrpZ5io.net
これから冬眠準備なんですが。
教えてください

キャブからのガソリン排出する際ドレンコック緩めて排出できると思いますが
やっぱり、タンク外さないと無理ですかね?

それとも隙間から手突っ込んで伸ばして作業可能ですか。

721 :774RR:2016/11/18(金) 17:35:57.56 ID:XLb8I1/g.net
頑張れば出来るよ

722 :774RR:2016/11/18(金) 17:41:48.46 ID:92BjoMFO.net
うん、頑張ればできる
ただ3番、4番はドレンボルトがエンジン側に向いてる(N6Sだけど)からかなりやりにくい

最初の年に頑張った結果抜けるには抜けたがボルトの穴を舐めた
翌年からはタンクおろしてやるようにした
時間的に変わらんしついでに掃除もできるからそれはそれでいいかと思ってる

723 :774RR:2016/11/18(金) 22:10:10.87 ID:oHQ/JL4y.net
フューエルコックオフでエンジン止まるまでほっとくのは駄目なの?

724 :774RR:2016/11/19(土) 15:10:09.45 ID:MXH+Qv04.net
>>720
頑張ればできるって事は結構大変だという事なんですね。
素直にタンクおろしたほうがよさそうですか。

>>723
フューエルコックオフでエンジン止まるまで〜

今までキャブ内ガソリン抜きやったこと無かったけど、昨年は空にするのに
723さんと同じことやってたんですよね。

でもその行為ってキャブ内空になっても燃料ポンプ空打ちしててあまり
よろしくない行為だと言うことを聞いたので。

725 :774RR:2016/11/21(月) 23:20:35.47 ID:F4iPrkfA.net
ポンプのヒューズ抜くとか、配線(コネクター)外すとかしてポンプ止めてって
のはどうですか?

726 :774RR:2016/11/22(火) 21:24:43.83 ID:DiPmtb4A.net
親から譲り受けたZZR400がバーハンなんだけど、セパハンに戻したい
取り外したセパハンはもうないらしく買うしかないのだけれど、オークションなどみても元に戻すのに必要なパーツが揃ってるかすらわからない状況です
どうすればいいでしょうか?

727 :774RR:2016/11/22(火) 21:48:02.13 ID:auPITKRP.net
バイク屋持っていけば良い
そんなくだらないこと聞くって事は自分で交換なんて出来ないだろ

728 :774RR:2016/11/22(火) 22:26:33.32 ID:DiPmtb4A.net
>>727
そのバイク屋に必要なパーツを自分で集めてくれば持ち込み交換で作業してくれると言われたんだ
もちろん必要なパーツは自分で調べてくれと言われたんだけど、本来教えてくれたりバイク屋の方でパーツも手配してくれるものなの?

729 :774RR:2016/11/23(水) 02:03:39.08 ID:+fxWICVg.net
>>728
手っ取り早いのは、『Kawasaki パーツリスト』でググって公式サイトから部品番号を調べて、2りんかんとかで注文すること。
バーハンに変えるならまだしも、セパハンに戻すのならホース、ケーブル類は多分そのままでいい。必要なのは左右のハンドルバーだけ。簡単なお仕事だろう?(トップブリッジ変えてなきゃね)

まあ…バイク屋で注文すんのが早いし確実だよ。純正部品注文断られるなんて聞いたことないし。部品番号要るけど。

730 :774RR:2016/11/26(土) 18:49:51.58 ID:IbK8FQe9.net
odaxのELパネルが発光しなくなった。
外すほうが大変なのね。両面テープ除去するのに時間かかった。

731 :774RR:2016/11/27(日) 02:04:46.78 ID:zWtlF2kb.net
あのELパネルかっこいいんだけど高すぎて手が出せないんで
バルブを青LEDにしてみたが思った以上にダサかった
白LEDも試したけど、どうしても光ムラが出るからELパネルには勝てないわ

732 :774RR:2016/11/27(日) 02:40:56.83 ID:bN0YdU9D.net
>>731
730です。だんだん暗くなっていってついに真っ暗になった(´Д` )寿命かな。紫外線に弱いみたい、5年くらいもった。メーター照明バルブはT10口金の12V/1.7Wだね。ノーマルがまた新鮮いつも見る所だからちゃんとしておきたくて。ストレス解消されてまた愛着が湧いた^ ^

733 :774RR:2016/11/29(火) 23:44:12.70 ID:SmoWIUW6.net
タイヤ高けーな
性能なんかどうでもいいから
もつやつ作れやー
固くてぶ厚いやつ
性能おちた分はテクでカバーするから

734 :774RR:2016/11/30(水) 02:18:15.03 ID:yHfYlBK5.net
そこでバイアスタイヤですよ

735 :774RR:2016/11/30(水) 05:15:36.30 ID:XU23Ws6B.net
パイロットロードで解決やん

736 :774RR:2016/11/30(水) 07:27:10.80 ID:qf4m4kQr.net
エンジェル ST とか安くなってるけどな
製造後何年たってんだよって話だけど

737 :774RR:2016/11/30(水) 19:35:49.13 ID:1ou7eIJa.net
俺ももそろそろタイヤ交換だなぁ
ナプースの正月セールで買うかモトウルフまで行くか、
安いのはモトウルフだが一時間以上かかる、ナプースまでは10分ちょいで行ける・・・

セールの値段見てからモトウルフ行くか

738 :774RR:2016/11/30(水) 19:59:42.16 ID:Jn6aVbYY.net
寒いからってストール付けて乗った挙句、見事に後輪に巻き込んだ俺が一言。
マジで転倒もせず命合って良かったわぁ。。。
ただスイングアームは破損して交換になりそうでつ。

739 :774RR:2016/11/30(水) 21:12:41.14 ID:QQ9P2XNB.net
>>737
ウルフ、安くて早くていいよね。大抵の在庫はあるのが売りだし。
でもzzr400の前輪の120/60/17は極端に在庫が少ないので注意。
中型の主流が70だから、60は在庫を各種1セット程度しか置いてないそうな。
60が欲しければ事前に連絡が吉。

740 :774RR:2016/12/01(木) 22:48:11.46 ID:4BbiX1uV.net
>>738
生きてて良かった

741 :774RR:2016/12/02(金) 23:28:24.89 ID:HTOKVhFd.net
純正ハンドル左右探してるんだけど、ヤフオクに出してる業者は即決価格じゃないと売る気なくて下回る値段じゃ買えないのね
近所のパーツ取り扱ってるショップにもないし諦めて即決価格で買うしかないのかな

742 :774RR:2016/12/03(土) 00:43:02.81 ID:lZAwUjCi.net
>>741
最新型でも早くも10年落ち。ロングセラーでタマ数は多いと思うんだけど強気?だよね。まだまだ需要が有るんだろうなぁ。

743 :774RR:2016/12/03(土) 22:34:20.91 ID:ET6qr6gy.net
中古市場にしか物が無くなってるなら仕方ない気はするけども。
kawasakiのパーツ検索しても出て来ない?

744 :774RR:2016/12/08(木) 08:49:17.05 ID:SGGonfcc.net
マンションに引っ越してこの1年 10回軽く流した程度しか乗らなかった。
1F全部が駐車場で雨風しのげる環境だけど、とめる所が住人の通り道で、
カバーをかけてるのをめくって、前後のロックはずして隅に置いて、
これだけのことだけどそれが億劫に感じてしまうようになって、
軽い足代わりに出す事が減ってしまった。

みなさん(特にマンション駐輪)はどうですか?
大好きなバイクだし、いつも見ていたいのに、
カバーちらっとめくってのぞいたり、他の住人と鉢合わせしたとき、何か怪しかったり。

戸建ての時はハンドルロックだけで、発車までの時間がすぐだったので、
なれるしかないのかな・・・。

745 :774RR:2016/12/08(木) 09:24:51.07 ID:CZsCrTv6.net
自宅から徒歩五分程度のガレージに置いてある
フロントクランプに乗せてワイヤーロック、リヤはメンテスタンドでカバーかけた状態
一つ一つ解除してくのは最初は面倒だったけど慣れたら儀式みたいなもんになった

周りはアパートや戸建が多くて駅やスーパーへの通り道で人通りは多い
ガレージ開けてメンテしたりタマにまたがってニヤついたり(見られると恥ずかしいけど)

周りの目を気にしすぎでしょ
自分のバイクなんだからキョロついてる方が怪しいかもよ?

その歩いて五分をライジャケライパン、ブーツ履いてヘルメット抱えて、
バイク出しに行くのも怪しいと思うけど気にならなくなったよ

堂々としてたら気にならなくなるよ

746 :774RR:2016/12/08(木) 09:32:21.17 ID:9sJJN0+M.net
まぁ自意識過剰気味なのかな?とは思うが

747 :774RR:2016/12/09(金) 07:43:21.06 ID:H6C+UtNa.net
こんな季節になったんだけど、外気温10℃以下なのに市街地走ってると10分ほどで水温計が真ん中くらいまできてファンが回り始めるんですけどこんなものなんですかね…
ファンが回り始めると>>667 の方みたいに発進時のボコ付きが発生してきて、その状態だとエンジンの再始動もしにくいというか、
セルがバッテリーの電圧不足のときのようなガガガって音がしたりセルが弱まってる音になります。
乗り始めの始動は全く問題ありません。
ジェネレーター、レギュレーター、バッテリーは交換したばっかりなので充電されてないってことはないと思うんですが…
一応端子間電圧も基準値内に収まってて、発電量も問題ないです。
なにかここが悪いんじゃないかってとこありますかね…?出先でしかならないので怖くて遠くに行けません…

748 :774RR:2016/12/09(金) 12:21:40.67 ID:tPf54EAe.net
>>747
ワコーズのフューエルワンを満タンにする時に100ccくらい入れてみたらどうかな?
俺のはそれでウソのように症状が出なくなったよ。騙されたと思って1度試して欲しい。
中古でN10に乗っているけれど全く同じ状況で同じ症状が出ていた。
ファンが廻っている時だけ低回転でボコつくんだよね。エンジン回せば普通。だから渋滞にはまると最悪!
ブログやYouTubeみるとこの症状に悩む人が多く感じる。修理に出す前に騙されたと思って1度オススメする。
いろんな原因が考えられるけどこれで改善されれば安いものだよ。

749 :748:2016/12/09(金) 12:29:54.14 ID:tPf54EAe.net
ちなみに水温計の上がりかたは停止しているとすぐ上がるのも同じ。
気温10度位だと走行中はさすがに上がらないが10分位停止していると水温計の針が真上にきてファンが回り出す。走り出すとまた下がるし異常では無いと思う。

750 :774RR:2016/12/10(土) 00:04:19.77 ID:hOZDmN3U.net
>>748 ありがとうございます。早速明日試してみます!!
色々と気になってしまって少しずつ直していってはいるのですが、如何せん今まで乗ってきたバイクでは
なかった症状ばかりで試行錯誤繰り返してます…

751 :774RR:2016/12/10(土) 00:25:16.54 ID:SQejn7T8.net
>>747
>>677です。
ジェネレータが原因かと思い交換しようと思っていましたが違うようですね。
応急処置ですがヘッドライトをつけずに走ると症状が出にくいですよ。
治ったら是非報告お願いします。

752 :774RR:2016/12/10(土) 00:27:41.37 ID:SQejn7T8.net
間違えました。
>>667です

753 :774RR:2016/12/10(土) 03:07:17.51 ID:XgoMGcnD.net
プラグが古くなってくると電圧が少し下がっただけで綺麗に火が飛ばなくなるみたい
アイドリングから発進だけボコつくのはプラグが原因

754 :774RR:2016/12/10(土) 09:15:44.20 ID:ARFo2r4q.net
プラグ新品に交換しても同じだった(´Д` )。
個体差も有るからなんとも、だけど
点火系が電圧変動に弱いみたいだね。
ファンモータの消費電力が大きいのかな?

755 :774RR:2016/12/10(土) 18:41:13.91 ID:odnmRtCu.net
ファンが回り出すほど熱くなるとちょっと低回転がボコつくのはこのバイクの仕様じゃない?

756 :774RR:2016/12/10(土) 18:44:12.56 ID:odnmRtCu.net
N型の指定プラグは知らんが、K型には指定のCR9Eよりも外側電極が2つのCR9EKの方が燃費良くなるし
低回転がイマイチなのが良くなった

757 :774RR:2016/12/11(日) 03:53:08.30 ID:0m/A/Ujd.net
>>747です。
フューエルワンいれてみました。
今日はそんなに長く走ることもなかったので、状況が再現できず効果の程はまだわからないですが
何キロか走ってみて効果があったかなかったか判断できたらまた報告させてください。
プラグは自分も変えてみたんですが、しばらくは大丈夫だったけどまた再発したって感じです。
これで症状が収まること願うばかりです

758 :774RR:2016/12/11(日) 05:18:48.25 ID:u+hRwVHD.net
>>757
個体差でたまたま自分のが良く効いただけかもしれないけれどキャブレター含む燃料経路の掃除?が出来たのではないかと思っている。バッテリーもプラグも交換したばかりだったので。
>>756
情報ありがとうございます。
今度症状が出たら同じようにスパーク要求電圧が低くても良いタイプのプラグに
変えてみようと思います。

759 :774RR:2016/12/11(日) 09:13:49.76 ID:PV+61JUh.net
このバイクは
信号待ちや渋滞で熱持ちやすいから
車に並んで走るやつや
信号待ちで前に出ないような
おとなしいやつには向いてないんだよ〜

760 :774RR:2016/12/12(月) 11:03:12.88 ID:z15zCnwn.net
>>747
自分も同じような症状がありました。
電気系統の不具合が否定されるなら燃料系統(キャブの不具合)も考えて
一度キャブ関係のOHも考えましたが、自分では弄れなくバイク屋さんに頼むしか
無いと思っていますが。

でも
>>748 さんのようにフューエル1投入で改善されるならやってみる価値ありますよね

761 :774RR:2016/12/16(金) 10:53:04.50 ID:16D0v9WY.net
このバイクってアクセル開くとヘッドライト明るくなる?
バッテリーはアイドリング時13.3Vだから微妙なんだ

762 :774RR:2016/12/16(金) 16:25:06.27 ID:/FEJwp6+.net
>>761
新品バッテリーでもほんの少しだけど明るくなるね。
気になるほどではない。ハーネスの劣化で全体的に導通抵抗が増えてきているのでは?特にカプラーの周辺要チェック、かな?

763 :774RR:2016/12/16(金) 20:22:21.96 ID:mr6q2m1A.net
>>762
サンクス
そういや来年で10年落ちだわ
我ながら飽きずによく乗っとる

764 :774RR:2016/12/16(金) 23:18:19.23 ID:LHojmr1y.net
イグニッションコイル壊れた事ある人いる??

765 :774RR:2016/12/18(日) 10:21:30.28 ID:YbJ/YiKf.net
アホがカッターで雑に削って細くしたシリコンコード使ってて中の芯が腐った事なら
あと最近地味に火花弱い気がする バッ直引きたいけど寒くて出すのが億劫

766 :774RR:2016/12/19(月) 09:31:11.88 ID:GcOKoQRv.net
このバイク、イグニッションコイルからコード外せそう?だから
パワーコードにしてみようか悩んでる。

767 :774RR:2016/12/22(木) 22:41:17.93 ID:Rwlg/In9.net


768 :774RR:2016/12/23(金) 23:57:48.62 ID:w97hZQtI.net
プラグコードはねじ込んであるだけだから交換はらくちん
太さ7oまでならそのまま交換 それ以上はジョイント使うか削って入れてシーリング材で防水

コード交換+コイルにバッ直引いたら始動性良くなってびびった

769 :774RR:2016/12/24(土) 01:12:07.90 ID:cRjMxfsF.net
>>768
さんくす

770 :774RR:2016/12/24(土) 18:15:04.71 ID:qKQFoo6i.net
ツーリング行くと流石にこのバイク古臭いなと思うようになった
ヘッドライト周りのデザインとか
あと寒い&高地で一発スタート出来なかったり

エンジンスタート直後に何もしないでエンストすると周りから不調?って感じで見られる時代
キャブなんて知らない人も多いんだろな

771 :774RR:2016/12/24(土) 21:26:07.06 ID:jl7ckkiz.net
たしかに 古さは否定出来ないね
でも、このスタイルが好きなんだな

772 :774RR:2016/12/24(土) 22:07:48.62 ID:Q9SMb2JF.net
まあずするは、そこそこ古いよね。
ずるっくすや、ぐすっくすは、どうかな。

総レス数 1000
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200