2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ZZR400/600でまた〜り、、、、その60

1 :774RR:2016/03/28(月) 19:48:42.64 ID:aPJlj8In.net
また〜りとした雰囲気を残しつつZZR400/600についてのあれやこれを語りましょう。
また〜りし過ぎてのDAT落ちもまたご愛嬌、激しく語るもまた良し。
また、過去のスレが有用なツアラースレになっていた面もありましたので
ZZR400や600以外の車種の方にも参加していただいて、
ツーリングの話題についても情報交換できるとイイですね。
それでは、お願いします。

本スレまとめサイト
 http://zzr.gwits.net/

休憩所
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/3526/

ZZR400/600でまた〜り、、、、その59
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434346492/l50
(過去ログについてはまとめサイト参照)

kawasakiの公式ホームページ
 http://www.kawasaki-motors.com/index.html
 パーツカタログ検索
 http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
他の過去スレ
 h ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/ZZR+_c3_de_cf_c0_b0_d8/ ←閉鎖


※ご注意その1
他車種オーナーさんの参加について
過去のスレッドではZZRオーナー以外にいろんな方に参加していただいた経緯も
ありますし、また〜りスレの雰囲気を好きだと仰っていただける方も多いので、
なるべく限定しない方向でやって行きたいと思っています。
バイク一般の話についても語り合えたら良いですね。

722 :774RR:2016/11/18(金) 17:41:48.46 ID:92BjoMFO.net
うん、頑張ればできる
ただ3番、4番はドレンボルトがエンジン側に向いてる(N6Sだけど)からかなりやりにくい

最初の年に頑張った結果抜けるには抜けたがボルトの穴を舐めた
翌年からはタンクおろしてやるようにした
時間的に変わらんしついでに掃除もできるからそれはそれでいいかと思ってる

723 :774RR:2016/11/18(金) 22:10:10.87 ID:oHQ/JL4y.net
フューエルコックオフでエンジン止まるまでほっとくのは駄目なの?

724 :774RR:2016/11/19(土) 15:10:09.45 ID:MXH+Qv04.net
>>720
頑張ればできるって事は結構大変だという事なんですね。
素直にタンクおろしたほうがよさそうですか。

>>723
フューエルコックオフでエンジン止まるまで〜

今までキャブ内ガソリン抜きやったこと無かったけど、昨年は空にするのに
723さんと同じことやってたんですよね。

でもその行為ってキャブ内空になっても燃料ポンプ空打ちしててあまり
よろしくない行為だと言うことを聞いたので。

725 :774RR:2016/11/21(月) 23:20:35.47 ID:F4iPrkfA.net
ポンプのヒューズ抜くとか、配線(コネクター)外すとかしてポンプ止めてって
のはどうですか?

726 :774RR:2016/11/22(火) 21:24:43.83 ID:DiPmtb4A.net
親から譲り受けたZZR400がバーハンなんだけど、セパハンに戻したい
取り外したセパハンはもうないらしく買うしかないのだけれど、オークションなどみても元に戻すのに必要なパーツが揃ってるかすらわからない状況です
どうすればいいでしょうか?

727 :774RR:2016/11/22(火) 21:48:02.13 ID:auPITKRP.net
バイク屋持っていけば良い
そんなくだらないこと聞くって事は自分で交換なんて出来ないだろ

728 :774RR:2016/11/22(火) 22:26:33.32 ID:DiPmtb4A.net
>>727
そのバイク屋に必要なパーツを自分で集めてくれば持ち込み交換で作業してくれると言われたんだ
もちろん必要なパーツは自分で調べてくれと言われたんだけど、本来教えてくれたりバイク屋の方でパーツも手配してくれるものなの?

729 :774RR:2016/11/23(水) 02:03:39.08 ID:+fxWICVg.net
>>728
手っ取り早いのは、『Kawasaki パーツリスト』でググって公式サイトから部品番号を調べて、2りんかんとかで注文すること。
バーハンに変えるならまだしも、セパハンに戻すのならホース、ケーブル類は多分そのままでいい。必要なのは左右のハンドルバーだけ。簡単なお仕事だろう?(トップブリッジ変えてなきゃね)

まあ…バイク屋で注文すんのが早いし確実だよ。純正部品注文断られるなんて聞いたことないし。部品番号要るけど。

730 :774RR:2016/11/26(土) 18:49:51.58 ID:IbK8FQe9.net
odaxのELパネルが発光しなくなった。
外すほうが大変なのね。両面テープ除去するのに時間かかった。

731 :774RR:2016/11/27(日) 02:04:46.78 ID:zWtlF2kb.net
あのELパネルかっこいいんだけど高すぎて手が出せないんで
バルブを青LEDにしてみたが思った以上にダサかった
白LEDも試したけど、どうしても光ムラが出るからELパネルには勝てないわ

732 :774RR:2016/11/27(日) 02:40:56.83 ID:bN0YdU9D.net
>>731
730です。だんだん暗くなっていってついに真っ暗になった(´Д` )寿命かな。紫外線に弱いみたい、5年くらいもった。メーター照明バルブはT10口金の12V/1.7Wだね。ノーマルがまた新鮮いつも見る所だからちゃんとしておきたくて。ストレス解消されてまた愛着が湧いた^ ^

733 :774RR:2016/11/29(火) 23:44:12.70 ID:SmoWIUW6.net
タイヤ高けーな
性能なんかどうでもいいから
もつやつ作れやー
固くてぶ厚いやつ
性能おちた分はテクでカバーするから

734 :774RR:2016/11/30(水) 02:18:15.03 ID:yHfYlBK5.net
そこでバイアスタイヤですよ

735 :774RR:2016/11/30(水) 05:15:36.30 ID:XU23Ws6B.net
パイロットロードで解決やん

736 :774RR:2016/11/30(水) 07:27:10.80 ID:qf4m4kQr.net
エンジェル ST とか安くなってるけどな
製造後何年たってんだよって話だけど

737 :774RR:2016/11/30(水) 19:35:49.13 ID:1ou7eIJa.net
俺ももそろそろタイヤ交換だなぁ
ナプースの正月セールで買うかモトウルフまで行くか、
安いのはモトウルフだが一時間以上かかる、ナプースまでは10分ちょいで行ける・・・

セールの値段見てからモトウルフ行くか

738 :774RR:2016/11/30(水) 19:59:42.16 ID:Jn6aVbYY.net
寒いからってストール付けて乗った挙句、見事に後輪に巻き込んだ俺が一言。
マジで転倒もせず命合って良かったわぁ。。。
ただスイングアームは破損して交換になりそうでつ。

739 :774RR:2016/11/30(水) 21:12:41.14 ID:QQ9P2XNB.net
>>737
ウルフ、安くて早くていいよね。大抵の在庫はあるのが売りだし。
でもzzr400の前輪の120/60/17は極端に在庫が少ないので注意。
中型の主流が70だから、60は在庫を各種1セット程度しか置いてないそうな。
60が欲しければ事前に連絡が吉。

740 :774RR:2016/12/01(木) 22:48:11.46 ID:4BbiX1uV.net
>>738
生きてて良かった

741 :774RR:2016/12/02(金) 23:28:24.89 ID:HTOKVhFd.net
純正ハンドル左右探してるんだけど、ヤフオクに出してる業者は即決価格じゃないと売る気なくて下回る値段じゃ買えないのね
近所のパーツ取り扱ってるショップにもないし諦めて即決価格で買うしかないのかな

742 :774RR:2016/12/03(土) 00:43:02.81 ID:lZAwUjCi.net
>>741
最新型でも早くも10年落ち。ロングセラーでタマ数は多いと思うんだけど強気?だよね。まだまだ需要が有るんだろうなぁ。

743 :774RR:2016/12/03(土) 22:34:20.91 ID:ET6qr6gy.net
中古市場にしか物が無くなってるなら仕方ない気はするけども。
kawasakiのパーツ検索しても出て来ない?

744 :774RR:2016/12/08(木) 08:49:17.05 ID:SGGonfcc.net
マンションに引っ越してこの1年 10回軽く流した程度しか乗らなかった。
1F全部が駐車場で雨風しのげる環境だけど、とめる所が住人の通り道で、
カバーをかけてるのをめくって、前後のロックはずして隅に置いて、
これだけのことだけどそれが億劫に感じてしまうようになって、
軽い足代わりに出す事が減ってしまった。

みなさん(特にマンション駐輪)はどうですか?
大好きなバイクだし、いつも見ていたいのに、
カバーちらっとめくってのぞいたり、他の住人と鉢合わせしたとき、何か怪しかったり。

戸建ての時はハンドルロックだけで、発車までの時間がすぐだったので、
なれるしかないのかな・・・。

745 :774RR:2016/12/08(木) 09:24:51.07 ID:CZsCrTv6.net
自宅から徒歩五分程度のガレージに置いてある
フロントクランプに乗せてワイヤーロック、リヤはメンテスタンドでカバーかけた状態
一つ一つ解除してくのは最初は面倒だったけど慣れたら儀式みたいなもんになった

周りはアパートや戸建が多くて駅やスーパーへの通り道で人通りは多い
ガレージ開けてメンテしたりタマにまたがってニヤついたり(見られると恥ずかしいけど)

周りの目を気にしすぎでしょ
自分のバイクなんだからキョロついてる方が怪しいかもよ?

その歩いて五分をライジャケライパン、ブーツ履いてヘルメット抱えて、
バイク出しに行くのも怪しいと思うけど気にならなくなったよ

堂々としてたら気にならなくなるよ

746 :774RR:2016/12/08(木) 09:32:21.17 ID:9sJJN0+M.net
まぁ自意識過剰気味なのかな?とは思うが

747 :774RR:2016/12/09(金) 07:43:21.06 ID:H6C+UtNa.net
こんな季節になったんだけど、外気温10℃以下なのに市街地走ってると10分ほどで水温計が真ん中くらいまできてファンが回り始めるんですけどこんなものなんですかね…
ファンが回り始めると>>667 の方みたいに発進時のボコ付きが発生してきて、その状態だとエンジンの再始動もしにくいというか、
セルがバッテリーの電圧不足のときのようなガガガって音がしたりセルが弱まってる音になります。
乗り始めの始動は全く問題ありません。
ジェネレーター、レギュレーター、バッテリーは交換したばっかりなので充電されてないってことはないと思うんですが…
一応端子間電圧も基準値内に収まってて、発電量も問題ないです。
なにかここが悪いんじゃないかってとこありますかね…?出先でしかならないので怖くて遠くに行けません…

748 :774RR:2016/12/09(金) 12:21:40.67 ID:tPf54EAe.net
>>747
ワコーズのフューエルワンを満タンにする時に100ccくらい入れてみたらどうかな?
俺のはそれでウソのように症状が出なくなったよ。騙されたと思って1度試して欲しい。
中古でN10に乗っているけれど全く同じ状況で同じ症状が出ていた。
ファンが廻っている時だけ低回転でボコつくんだよね。エンジン回せば普通。だから渋滞にはまると最悪!
ブログやYouTubeみるとこの症状に悩む人が多く感じる。修理に出す前に騙されたと思って1度オススメする。
いろんな原因が考えられるけどこれで改善されれば安いものだよ。

749 :748:2016/12/09(金) 12:29:54.14 ID:tPf54EAe.net
ちなみに水温計の上がりかたは停止しているとすぐ上がるのも同じ。
気温10度位だと走行中はさすがに上がらないが10分位停止していると水温計の針が真上にきてファンが回り出す。走り出すとまた下がるし異常では無いと思う。

750 :774RR:2016/12/10(土) 00:04:19.77 ID:hOZDmN3U.net
>>748 ありがとうございます。早速明日試してみます!!
色々と気になってしまって少しずつ直していってはいるのですが、如何せん今まで乗ってきたバイクでは
なかった症状ばかりで試行錯誤繰り返してます…

751 :774RR:2016/12/10(土) 00:25:16.54 ID:SQejn7T8.net
>>747
>>677です。
ジェネレータが原因かと思い交換しようと思っていましたが違うようですね。
応急処置ですがヘッドライトをつけずに走ると症状が出にくいですよ。
治ったら是非報告お願いします。

752 :774RR:2016/12/10(土) 00:27:41.37 ID:SQejn7T8.net
間違えました。
>>667です

753 :774RR:2016/12/10(土) 03:07:17.51 ID:XgoMGcnD.net
プラグが古くなってくると電圧が少し下がっただけで綺麗に火が飛ばなくなるみたい
アイドリングから発進だけボコつくのはプラグが原因

754 :774RR:2016/12/10(土) 09:15:44.20 ID:ARFo2r4q.net
プラグ新品に交換しても同じだった(´Д` )。
個体差も有るからなんとも、だけど
点火系が電圧変動に弱いみたいだね。
ファンモータの消費電力が大きいのかな?

755 :774RR:2016/12/10(土) 18:41:13.91 ID:odnmRtCu.net
ファンが回り出すほど熱くなるとちょっと低回転がボコつくのはこのバイクの仕様じゃない?

756 :774RR:2016/12/10(土) 18:44:12.56 ID:odnmRtCu.net
N型の指定プラグは知らんが、K型には指定のCR9Eよりも外側電極が2つのCR9EKの方が燃費良くなるし
低回転がイマイチなのが良くなった

757 :774RR:2016/12/11(日) 03:53:08.30 ID:0m/A/Ujd.net
>>747です。
フューエルワンいれてみました。
今日はそんなに長く走ることもなかったので、状況が再現できず効果の程はまだわからないですが
何キロか走ってみて効果があったかなかったか判断できたらまた報告させてください。
プラグは自分も変えてみたんですが、しばらくは大丈夫だったけどまた再発したって感じです。
これで症状が収まること願うばかりです

758 :774RR:2016/12/11(日) 05:18:48.25 ID:u+hRwVHD.net
>>757
個体差でたまたま自分のが良く効いただけかもしれないけれどキャブレター含む燃料経路の掃除?が出来たのではないかと思っている。バッテリーもプラグも交換したばかりだったので。
>>756
情報ありがとうございます。
今度症状が出たら同じようにスパーク要求電圧が低くても良いタイプのプラグに
変えてみようと思います。

759 :774RR:2016/12/11(日) 09:13:49.76 ID:PV+61JUh.net
このバイクは
信号待ちや渋滞で熱持ちやすいから
車に並んで走るやつや
信号待ちで前に出ないような
おとなしいやつには向いてないんだよ〜

760 :774RR:2016/12/12(月) 11:03:12.88 ID:z15zCnwn.net
>>747
自分も同じような症状がありました。
電気系統の不具合が否定されるなら燃料系統(キャブの不具合)も考えて
一度キャブ関係のOHも考えましたが、自分では弄れなくバイク屋さんに頼むしか
無いと思っていますが。

でも
>>748 さんのようにフューエル1投入で改善されるならやってみる価値ありますよね

761 :774RR:2016/12/16(金) 10:53:04.50 ID:16D0v9WY.net
このバイクってアクセル開くとヘッドライト明るくなる?
バッテリーはアイドリング時13.3Vだから微妙なんだ

762 :774RR:2016/12/16(金) 16:25:06.27 ID:/FEJwp6+.net
>>761
新品バッテリーでもほんの少しだけど明るくなるね。
気になるほどではない。ハーネスの劣化で全体的に導通抵抗が増えてきているのでは?特にカプラーの周辺要チェック、かな?

763 :774RR:2016/12/16(金) 20:22:21.96 ID:mr6q2m1A.net
>>762
サンクス
そういや来年で10年落ちだわ
我ながら飽きずによく乗っとる

764 :774RR:2016/12/16(金) 23:18:19.23 ID:LHojmr1y.net
イグニッションコイル壊れた事ある人いる??

765 :774RR:2016/12/18(日) 10:21:30.28 ID:YbJ/YiKf.net
アホがカッターで雑に削って細くしたシリコンコード使ってて中の芯が腐った事なら
あと最近地味に火花弱い気がする バッ直引きたいけど寒くて出すのが億劫

766 :774RR:2016/12/19(月) 09:31:11.88 ID:GcOKoQRv.net
このバイク、イグニッションコイルからコード外せそう?だから
パワーコードにしてみようか悩んでる。

767 :774RR:2016/12/22(木) 22:41:17.93 ID:Rwlg/In9.net


768 :774RR:2016/12/23(金) 23:57:48.62 ID:w97hZQtI.net
プラグコードはねじ込んであるだけだから交換はらくちん
太さ7oまでならそのまま交換 それ以上はジョイント使うか削って入れてシーリング材で防水

コード交換+コイルにバッ直引いたら始動性良くなってびびった

769 :774RR:2016/12/24(土) 01:12:07.90 ID:cRjMxfsF.net
>>768
さんくす

770 :774RR:2016/12/24(土) 18:15:04.71 ID:qKQFoo6i.net
ツーリング行くと流石にこのバイク古臭いなと思うようになった
ヘッドライト周りのデザインとか
あと寒い&高地で一発スタート出来なかったり

エンジンスタート直後に何もしないでエンストすると周りから不調?って感じで見られる時代
キャブなんて知らない人も多いんだろな

771 :774RR:2016/12/24(土) 21:26:07.06 ID:jl7ckkiz.net
たしかに 古さは否定出来ないね
でも、このスタイルが好きなんだな

772 :774RR:2016/12/24(土) 22:07:48.62 ID:Q9SMb2JF.net
まあずするは、そこそこ古いよね。
ずるっくすや、ぐすっくすは、どうかな。

773 :774RR:2016/12/24(土) 22:45:26.18 ID:jl7ckkiz.net
>>772
ぐすっくすって?

774 :774RR:2016/12/24(土) 23:19:45.81 ID:uvLPuP5g.net
>>773
ぐすっくす GSX

775 :774RR:2016/12/25(日) 09:33:43.74 ID:MMpvMrev.net
最近ではジスペケをぐすっくすとか言うのか
おじさんついていけんわw

776 :774RR:2016/12/25(日) 11:51:28.43 ID:e5F508x5.net
じすくす…とかならまあ伝わるけどぐすっくすて…

777 :774RR:2016/12/25(日) 12:59:58.23 ID:Hu/sgIJf.net
略してる俺カッケーさんマジカッケーッス!

778 :774RR:2016/12/25(日) 13:14:33.39 ID:Ftrdvfl6.net
GSXはジスペケだろ
聞いたこと無いわそんな呼び方

779 :774RR:2016/12/25(日) 15:54:29.28 ID:q0RKqqDN.net
ずするがZZRでずるっくすってのはZRXか?
個性的だわな
んで、どうかと言われると水冷とはいえ400で四発はみんなそこそこ古いと思うよ
400で四発が残ってるのはスズキくらいか?

780 :774RR:2016/12/25(日) 15:57:37.92 ID:Hu/sgIJf.net
cb400「・・・」

781 :774RR:2016/12/25(日) 19:11:19.88 ID:q0RKqqDN.net
>>780
正直すまんかった
いっっっっさいでてこんかったわ

782 :774RR:2016/12/25(日) 19:55:29.81 ID:5gZGvy5o.net
3000円くらいなら買うけど。。
http://news.bikebros.co.jp/topics/news20150903-04/

783 :774RR:2016/12/26(月) 00:43:20.59 ID:U6LlIzyO.net
ZZRずずる
GSXぐすっくす
ZRXずるっくす
MSXむすっくす

784 :774RR:2016/12/26(月) 08:20:23.93 ID:sWrRx2IS.net
ブルックスの仲間か?

785 :774RR:2016/12/26(月) 12:24:21.81 ID:/2/1vU7n.net
>>784
BRX

ZZRずずる
GSXぐすっくす
ZRXずるっくす
MSXむすっくす
BRXぶるっくす

786 :774RR:2016/12/26(月) 12:42:33.17 ID:sWrRx2IS.net
なんつーかDQNの好みそうな語感というか響きだなw
ダセェ

787 :774RR:2016/12/26(月) 19:28:57.42 ID:NP0YHEDI.net
>>783>>785
元の>>772を見直してみ?
ずずるじゃならしい

788 :774RR:2016/12/26(月) 19:47:43.98 ID:NwzNZJPd.net
>>787
あはは。
間違っていたね。
ゴメン。

×ずする
○ずずる

789 :774RR:2016/12/27(火) 01:28:41.43 ID:AWL+yrIy.net
600で100馬力
つまり、400で66馬力の
ポテンシャルなんだゆ
規制悪に毒されたまま乗り続けるから
日本車の寿命短いんだよ
海外なんか朝から晩までブン回しても
何十万キロ走っても調子いいからー

クソ行政滅びろやー!!!

790 :774RR:2016/12/27(火) 01:43:52.71 ID:AWL+yrIy.net
じじーあーるとか邪道
ぜっとぜっとアールと呼ぶのが正しい

791 :774RR:2016/12/27(火) 07:38:32.18 ID:pnu0NBiW.net
>>790
だぶるづぃあーる

じゃなくて

ずずる

792 :774RR:2016/12/28(水) 00:11:56.52 ID:dzRCLXeg.net
うちの子はぜぜる君

793 :774RR:2016/12/29(木) 14:39:16.97 ID:jIEB+XmR.net
づづる400

794 :774RR:2016/12/29(木) 16:04:46.16 ID:0e7YpwWj.net
新たな荒らし誕生の瞬間に立ち会ってる…のか?

795 : 【牛】 :2017/01/01(日) 19:53:52.87 ID:AlUcDc+D.net
初詣走り初め、無事終了
今年もよろしくお願いしますだ。

796 :774RR:2017/01/01(日) 20:17:58.58 ID:imbyaQPy.net
新年早々、タペットカバーのガスケットを変えることになった

797 :774RR:2017/01/05(木) 23:32:41.92 ID:hJkyNmo4.net
LTEからWi-Fiに切り替わると、何故かアプリが全く通信しなくなる。。
ほぼ100%この現象出て、いちいちアプリ強制終了してもっかい起動したらなおるんだけど
初期化しかない?

798 :774RR:2017/01/05(木) 23:33:24.53 ID:hJkyNmo4.net
すまん、スレ間違えた

799 :774RR:2017/01/06(金) 22:11:34.57 ID:Qw6W+Cre.net
バルブの防水のゴムって、オークションで探しても、
色々名称変えて見ても見つからない・・・
純正で千円弱みたいだけど、
大雨で乗ることがなかったら、別にいらないのかな?・・・

800 :774RR:2017/01/06(金) 23:06:33.67 ID:alwYNw3c.net
8000回転くらいで2から3速に上げるとギア抜けするようになった...そろそろOHか...

801 :774RR:2017/01/07(土) 14:22:01.32 ID:zEW0kdaQ.net
早朝から快調に走り出すものの、7〜8キロ走ったところでいきなりエンジン不調
吹けが悪くなり、アフターファイヤー出まくりでついにエンジンストール
セルを回すがかかり悪く、スロットル煽ってやっと始動
しかし、1気筒死んでる様な感じ
エンジンを止め、少し間を置いてセルを回すと
何事も無かったように復活
その後、1日快調そのものでした
それから2日程して、やはり早朝に同じ症状が出ました
考えられる原因は何でしょうか?
ZZRを知り尽くした先輩方
知恵をお貸し下さい
ちなみに両日ともグリップヒーターを使用していました
N8です

802 :774RR:2017/01/07(土) 19:06:07.78 ID:FmB2UL/M.net
>>801
その調子だと燃料ポンプが怪しそうな気がする

803 :774RR:2017/01/07(土) 19:11:44.11 ID:EE9jyKdW.net
イグニッションコイルのコード端子接触不良?
よくZZR200になるやつ

804 :774RR:2017/01/07(土) 19:46:07.98 ID:cp9SPyxs.net
>>802
>>803
ありがとうございます
その辺りを疑って、見てみようと思います
手に終えない場合は 来月車検なので、バイク屋に任せます
しかし、最近めっきりZZRに遭遇する事が無くなりましたね
寂しい限りです

805 :774RR:2017/01/07(土) 22:37:27.05 ID:cL6dVCFR.net
>>803
ずずるにひゃくって。

806 :774RR:2017/01/08(日) 04:32:49.67 ID:gdDHvczS.net
>>805
ずずるってなに?気持ち悪い呼び方止めてくれ

807 :774RR:2017/01/08(日) 05:13:03.60 ID:7zZfXd2t.net
ZZR400が完璧すぎて400ccまでだと乗り換えが考えられないな
他のフルカウルツアラーってなると何かしら装備が欠けてる

808 :774RR:2017/01/08(日) 11:22:46.30 ID:EzqFdFcb.net
スズキがGSR400の車体でフルカウルツアラー作れば結構バカ売れすると思うんだが、一向にやらないな。
当局の妨害でも受けてるのか?

809 :774RR:2017/01/08(日) 12:16:48.81 ID:ALlFo4ZR.net
CBR250rrが70万円台らしいがすごいな
4気筒のこのバイクの新車価格と同じとは

810 :774RR:2017/01/08(日) 12:56:56.72 ID:8U37WfDS.net
ZZR400って、エンジンは頑丈だけど。製造から結構年数たってるのもあるけど電装系が色々と死にやすい。

811 :774RR:2017/01/08(日) 21:11:52.09 ID:ENUENEza.net
新年早々レギュレーター故障で修理に出したよ…

812 :774RR:2017/01/08(日) 23:43:59.77 ID:7zZfXd2t.net
5万kmで電送系ほぼ新品に変えた
今7万km後半

次はどこが壊れそうか、経験者に聞きたい
俺はここ壊れたぞ程度でいいからお願いします

813 :774RR:2017/01/09(月) 00:06:16.64 ID:BbeMCx7w.net
ウォーターポンプ ステムベアリング などかな

814 :774RR:2017/01/09(月) 00:08:23.05 ID:tz6wWbgx.net
>>813ありがとう
うおぽんはもう壊れたからベアリングかな・・・

815 :774RR:2017/01/09(月) 00:39:35.08 ID:P/+6hyRo.net
ウォーターポンプ壊れるって何?冷却水がオイルと混ざったってこと?

816 :774RR:2017/01/09(月) 01:02:08.87 ID:ysrOF8+w.net
>>804
治ったら是非報告をお願いします。

817 :774RR:2017/01/09(月) 01:34:41.07 ID:dhE7z5BZ.net
5万キロあたりでセルモーターが時々回らなくなる

818 :774RR:2017/01/09(月) 01:43:44.70 ID:BbeMCx7w.net
>>815
ポンプのシールが劣化してクーラントが漏れる

819 :774RR:2017/01/09(月) 19:50:15.67 ID:rKEyWrSi.net
燃ポンとレギュレータ、ジェネレータコイルは
壊れてなくても予防整備で3万〜4万キロごとに交換しておきたい。

こいつらは出先で突然死ぬ。そうなるとレッカーでツーリング中止。

820 :774RR:2017/01/10(火) 00:32:54.01 ID:jTmV/J66.net
でもお高いんでしょう?

821 :774RR:2017/01/10(火) 02:33:58.61 ID:lS6dqpxv.net
社外品のレギュレーター使い続けて1年で4回壊れた。
社外品はクソ。嫌気がさして1万5000円払って純正新品買った

822 :774RR:2017/01/10(火) 02:45:52.60 ID:lS6dqpxv.net
4回レギュレーター故障を経験したけど。

大阪で大渋滞にまともに引っかかって水温が110℃まで上がった時、ほぼ同時にレギュレーターが逝って発電が0になった。
他は走行中に突然12vまで落ちたり13.5vまで上がったり繰り返して最後は突然発電が0になる
社外品は持って3ヵ月、早いと1ヶ月で逝く

総レス数 1000
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200