2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CBR400R CB400F 400X 22台目【400 Only】

1 :774RR:2017/04/24(月) 21:43:06.12 ID:FYeQwfjs.net
スポーツモデル「CBR400R」「CB400F」「400X」を新発売
http://www.honda.co.jp/news/2013/2130412-cbr400r.html

CBR400R
http://www.honda.co.jp/CBR400R/
CB400F
http://www.honda.co.jp/CB400F/
400X
http://www.honda.co.jp/400X/


輸入車(PASSAGE)
CBR500R
http://www.star-passage.com/13cbr500r/cbr500r.html
CB500F
http://www.star-passage.com/13cb500f/cb500f.html
CB500X
http://www.star-passage.com/13cb500x/cb500x.html
EJC(ヨーロッパジュニアカップ)にワンメークマシンに提供予定のレースベース車
http://www.asphaltandrubber.com/racing/honda-cbr500r-race-bike/

前スレ
【HONDA】CBR400R CB400F 400X 21台目【400 Only】

http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1469925358/

561 :774RR:2017/08/02(水) 15:00:49.81 ID:g6NapvVG.net
>>560
それって何?

562 :774RR:2017/08/02(水) 16:35:15.72 ID:hUdsSIwk.net
クルーズコントローラーと呼ばれてるやつっぽい

563 :774RR:2017/08/02(水) 18:18:04.34 ID:OJ7wf4iy.net
>>561
アクセレーターロックってやつです

564 :774RR:2017/08/02(水) 19:13:46.89 ID:g6NapvVG.net
>>563
Thanks!
スロットルアシストと併用しようかな?
スポーツグリップヒーターだけど大丈夫だろうか?

565 :774RR:2017/08/04(金) 18:20:30.53 ID:NLkUswwC.net
>>559
もはや必須

566 :774RR:2017/08/07(月) 21:38:52.91 ID:bFjM1y47.net
>>564
アクセレーターロックの説明書に
「※他のクルーズコントローラーとの併用はしないで下さい。」と書いてある
理由は書いてないけど使っている人ならなんとなく危険なのは分かるはず

567 :774RR:2017/08/07(月) 22:04:06.13 ID:KHjE8TlM.net
>>566
アクセレーターロック自体もちょっと慣れが必要だしね
400cc位だから瞬間的にガバ空けしても大丈夫だけど大型でミスると怖いな

568 :774RR:2017/08/08(火) 15:22:05.75 ID:iOE6fjeI.net
>>566
スロットルアシストはクルーズコントロールとは別物だから大丈夫じゃないかな?
てかこれ、よく考えたら若い頃に大型の選択ハサミ使って似たようなことしたっけなぁ

569 :774RR:2017/08/08(火) 20:12:13.90 ID:xb+kPVOQ.net
そうそう構造の割にちょっとお高いのよね
付けたら極楽だから後悔はしないんだけどね

570 :774RR:2017/08/08(火) 21:23:30.78 ID:n5gkfNzT.net
プラ板張り合わして自作できるやろか?

571 :774RR:2017/08/11(金) 16:44:38.58 ID:RNju70lq.net
興味があったからアクセラレータロックを手配して両方付けてみたが
こりゃ確かにどっちかの方が良いな
特にアクセラレータロックの解除に不手際が起こると不味い。
高速主体ならロックのみ、下道主体ならアシストのみが正解だな。

572 :774RR:2017/08/11(金) 18:04:13.44 ID:pvR5ljgY.net
昔作ったスロットルロッカー

http://fuujinsama.exblog.jp/14755356/

573 :774RR:2017/08/11(金) 18:11:29.56 ID:pvR5ljgY.net
ちなみに、イレクター J―113 はこんな感じ

http://imgur.com/apSlqEp.jpg

574 :774RR:2017/08/11(金) 20:34:27.47 ID:h82aFyhO.net
矢崎かよ

575 :774RR:2017/08/12(土) 00:22:17.87 ID:Ih4Hjx8+.net
よっしゃ、ちょっくら0泊で1000km超のツーリング行ってくるわ

576 :774RR:2017/08/12(土) 13:48:20.93 ID:3dA5q7Ve.net
>>575
この時期高速も混むから長距離きついな

577 :774RR:2017/08/12(土) 16:56:56.59 ID:pe2hREhd.net
>>576
スマホからだからID変わってるだろうけど575です。
いやほんとキツくて今日中に家に帰れなくなっちまった
というわけで予定を変更して露天野宿する代わりに距離を伸ばす&観光も楽しむことにしました
距離が1500km級になるけど温泉も入れるしお酒飲めるし寝れるし1日1000kmよりも楽になった

578 :774RR:2017/08/12(土) 17:41:20.10 ID:BB8nSp1q.net
>>577
素直に健康ランド探すか、素泊まり探して泊まりなよ。
この時期は色んな刺す虫がいるよ。
俺さっきヤマヒルに噛まれてもう2時間以上経つけど血が止まらないし


http://i.imgur.com/Poov0mm.jpg
http://i.imgur.com/qrlcAU7.jpg

579 :774RR:2017/08/12(土) 19:24:59.01 ID:pe2hREhd.net
>>578
心配してくれてありがと。
とりあえず屋根付き長椅子付きのバス停
虫除けスプレーと段ボールは確保出来たのでなんとかなりそうです。

580 :774RR:2017/08/13(日) 00:32:19.57 ID:grgZUM1V.net
いま250R乗ってるんですけど400R.に乗り換えを考えてます
400Rは250Rの感覚でウィリーできますか?
1速で引っ張ってアクセルオフからのスロットル全開でフロント上がりますか?
クラッチは繋いだままで行けますか?

581 :774RR:2017/08/13(日) 06:30:40.56 ID:v5p8+Amz.net
ウイリー松浦っておったな

582 :774RR:2017/08/14(月) 02:09:58.44 ID:qbPLQDgg.net
ウィリーが目的なら車種を思い切り間違えてますよ。

583 :774RR:2017/08/14(月) 17:10:09.43 ID:kSCzNu3f.net
ういーっす、575だが眠気もさめてガソリンも給油してきたんで2017年モデルのインプレ等も兼ねて書き込んでく。

とりあえず走行距離は2日合わせて1209.6km、約半分が高速道路になる。
長丁場を考慮してスクリーンは上に伸ばして出発、高速道路では80〜100km/hを維持、追い抜きのときは一時的にそれ以上に回すことはした。
下道は地方都市への観光メイン、半島巡りでワインディングも織り込んだが移動の多くは海岸線の幹線道路を流れにのって走った。
実消費燃料は31.87L、実燃費は37.95km/Lだ。
燃料関係のメーター表示は誤差があり、以前のモデルから直ってないです。
アンダーカウルが無くなったがその影響があるかはわからない。少なくとも不都合は特にない。
感想は次に回します。

584 :774RR:2017/08/14(月) 17:14:59.48 ID:kSCzNu3f.net
感想編です。
長距離長時間を走った感想としては
・6000回転程度より上はハンドルの振動がひどい&燃費もかなり悪化するので巡航では使いにくい。
・スクリーンは上げて使ってみたがプロテクション能力はやはり高い。が、ヘルメット通気口等への風も防いでしまうので暑い&上体を走行風で支えるテクニックが使えないというデメリットもある。
・重量の割に思ったよりも横風等に弱く流されやすい。反面、峠や街中で困らない程度には動ける。荷物を満載したらまた違うことになるかもしれない。
・シートはコシが強く、尻への表面的なダメージよりも腰や背中への潜在的なダメージの方が深刻。こまめなスタンディングや休憩で要フォロー。
・上記のフォローさえすれば適度に疲労が分散されるのか痛みや痺れ等は無し、この点は今回のツーリングで一番驚いた。

総評としてはロンツー適性がすごく高いのに比較的万能に使えるバイク(但し高速でぶっ飛ばすのとオフロードは勘弁な)かな、と。
スクリーンの件は上げても下げてもプロテクション能力は高い方なのでどこまでどの程度風を通すのかは好みかな。
個人的には夏場は下げて冬場は上げたい。
最後にアドバイスをして頂いてありがとうございました、無事何事もなく旅を終えました
以上です。

585 :774RR:2017/08/14(月) 18:42:29.53 ID:H1sxwOpT.net
乙です!
6000より上が使いにくいってのはちょっと意外かも

586 :774RR:2017/08/14(月) 19:04:16.82 ID:kSCzNu3f.net
>>585
あくまで巡航では、ですよ。
瞬間的に叩き込むとかワインディングで走る分には酷いとは思いません(もっとひどい車種もあるので)。
ただ、あの振動を何十分何時間も受け続けるのは負担が大きいなと思ったのです。
今回は高速道路を520km程度乗り続けるルートだったので燃費が悪くなる点も考慮して6速6000回転以上による巡航はマイナスの印象となりました。
反対に80〜100km/h+αの領域はこれ以上ないくらい好印象です。諸手を挙げて褒めちぎります。

587 :774RR:2017/08/14(月) 19:16:05.56 ID:QNdDlbp2.net
いままで乗ってきたバイクよって感想は違うんかもな
ずっと250シングルやったからこのバイクなら6000回転以上でもずっと楽やな

588 :774RR:2017/08/14(月) 19:51:00.65 ID:kSCzNu3f.net
>>587
自分は90シングル、250マルチ、400Vツイン、250v3なので振動には弱いかもしれませんね。

589 :774RR:2017/08/14(月) 21:33:10.30 ID:EiXUFdFK.net
自分は400R(13年)だけど、高速100km以上で巡行してる
振動もあんまり感じませんね
150超えるとさすがに振動と設置感が怖くなってくるけど

590 :774RR:2017/08/15(火) 01:03:34.34 ID:AcEBpBI3.net
では言い方を少し変え、こうとしましょうか。

6000回転以下は気になるような振動はなく、実用上はその領域だけでも高速巡航が不足無く可能だった。
加えてそれ以上の回転域でも全く使えないほどの振動ではなく、全行程において振動に悩むことはなかった。

この表現でも私が言いたいことと違いはないので。

591 :774RR:2017/08/15(火) 01:29:08.64 ID:2GbOnYyz.net
>588
さらっと「250v3」って凄いこと書いてないか?

この時代にMVXの痕跡を見ようとは思わなんだ。

592 :774RR:2017/08/15(火) 10:25:55.92 ID:cone3nP8.net
初期型400Xだけど舗装とかがちょっと荒れてるとぴょんぴょん跳ねるね
空気圧0.2下げてバネを最弱にしてるけどダメだわ。
タンデムしてる後ろのかみさんがぴょんぴょん跳ねるのがシートから落ちそうで怖いと言っている。

593 :774RR:2017/08/15(火) 10:37:57.44 ID:xPpGyoEt.net
>>592
フレーム弱いしタンデムには向かないから乗り換えろ

594 :774RR:2017/08/15(火) 12:03:30.33 ID:OsC/wVQZ.net
>>592
リアは元が柔らか過ぎるから反動で跳ねるのは当たり前なのに更に柔らかくしたの?
リアは硬めにセッティングすれば跳ねは無くなるよ。
逆にフロントは元が堅すぎるから柔らかくすれば良いだけだよ。

つーかサスペンション理解してる?

595 :774RR:2017/08/15(火) 12:54:38.16 ID:9WsaIVoc.net
>>592
買ったときにローダウンリンクついててバネが硬めになってたから、とんでもなく乗りにくかった
同じようにバネを最弱にしたらましになったけど、まだ暴れたりする
のんびり走れってバイクだと思う

596 :774RR:2017/08/15(火) 14:17:42.28 ID:c/UdanBJ.net
>>594
フロントって柔らかくできる?
フォークオイル交換変えてもたいして変わらないじゃね

597 :774RR:2017/08/15(火) 14:26:35.17 ID:cone3nP8.net
>>594
592ですけど、リアが柔らかくてだめじゃなくサスが路面の凸凹を吸収しないから凸凹でぴょんぴょんするんだけど
柔らかくすればサスのストロークが大きくなって凸凹を吸収するでしょ
それが柔らかくしても凸凹を吸収しないのです。
固くしたらよけいにもっとゴツゴツして後ろは乗れたもんじゃないみたい。

あとこれって400X特有の話なんだけどあなた400Xユーザー?

598 :774RR:2017/08/15(火) 14:41:28.21 ID:77/6viXE.net
>>596
2016年式から弄れるようになったよ。

>>597
2016年式乗ってタンデムばっかりしてるよ。
サスペンションが柔らかいと重い荷物(タンデマーとか)載っけてる時、必要以上にサスが沈むから跳ね返りが酷くなるんだよ。
試しに堅くしてからタンデムして乗ってごらん?
基本的な事知らないで乗ってるの?って聞くのはお門違いだよ。

599 :774RR:2017/08/15(火) 14:48:09.20 ID:9WsaIVoc.net
>>597
柔らかくするとストロークが大きくなるのは間違い

600 :774RR:2017/08/15(火) 14:53:54.86 ID:cZMvNy+a.net
>>597
598の人が正しい
間違った知識でオートバイ乗るとタンデムする人も巻添えで事故るから乗らない方が良いレベル
乗るなら間違い認めて謙虚になれば長く楽しんでバイクライフ出きるよ

601 :774RR:2017/08/15(火) 16:36:21.68 ID:OsC/wVQZ.net
リアサスのセッティングどころか理解すらしてない奴がタンデムかよ、ワロタ

602 :774RR:2017/08/15(火) 16:51:54.94 ID:NDL2zuKQ.net
>>597
早く間違い認めて謝りな。間違いは恥じゃないが間違いを認めないのは恥だぞ僕

603 :774RR:2017/08/15(火) 18:35:53.89 ID:dsIWVHyv.net
謝る必要はないが、認識は改めような

604 :774RR:2017/08/15(火) 23:38:10.51 ID:RR2Zzy/h.net
プリロード調整してみたが固くて動かねー
車載工具のに延長バーをさらに延長しないといけないのか?
どうやったら動くのでしょう。
マニュアルだと左側から調整すれと書いたるが動かないです

605 :774RR:2017/08/16(水) 00:45:15.29 ID:1k9cwXw0.net
>>604
バイク屋さんに相談だ

606 :774RR:2017/08/16(水) 01:23:07.25 ID:08Vyju3e.net
>>604
サイドスタンドで立てていると常時バネに車重がかかった状態だから
センタースタンドやメンテスタンドで後輪を浮かせないとダメ

607 :774RR:2017/08/16(水) 04:26:44.87 ID:8R54wY/F.net
センタースタンドとかで後輪浮かせば殆ど力入れなくても動くよ。
センタースタンド無いなら車用のジャッキなり、角材かますなりして後輪上げればOK

608 :774RR:2017/08/16(水) 04:28:09.55 ID:8R54wY/F.net
書き忘れた、ジャッキや角材使う場合はサイドスタンドは出したままで、二点支えみたいにしてやるんだよ。

609 :774RR:2017/08/16(水) 05:45:08.26 ID:lgsL0hEo.net
>>606
メンテナンススタンドだとバネちじんだままでだめでは?

やるならジャッキ・前輪・サイドスタンドの3点支持かな
バネがちじまないジャッキ掛けの位置が難しいね
右のステップの付いているシルバーのパネルにジャッキ掛ければいいのかな

610 :774RR:2017/08/16(水) 11:41:18.19 ID:wjn1Aojn.net
これを機会にセンタースタンド買え
デメリットは純正以外のマフラー使えなくなる位だ

611 :774RR:2017/08/16(水) 11:46:20.05 ID:oqclKqoh.net
仮に買っても基本的なこと解らない人には宝の持ち腐れだわな
素直にバイク屋だな

612 :774RR:2017/08/16(水) 13:56:37.89 ID:fcWau1oD.net
プリロードはあくまでも姿勢(車高)調整用で、
サスの固さなんかはバネとオイル変えるしかないぞ
あと、乗り心地ならタイヤ変えても変わったりする

613 :774RR:2017/08/16(水) 15:57:36.35 ID:8R54wY/F.net
>>612
な、なに言ってんの?
ネタじゃないならバイク乗るの止めな、、、

614 :774RR:2017/08/16(水) 16:00:25.50 ID:VQmrRL74.net
>>612
プリロード変えての変化も解らない[超重量級]なんじゃない?君

615 :774RR:2017/08/16(水) 16:15:20.17 ID:oqclKqoh.net
>>612
ストローク変えるならサス交換だけど固さだけならプリロードで変わるぞ。
お前知ったかぶりしないでプリロードとサスの関係調べてから書きなよ。

616 :774RR:2017/08/16(水) 16:19:19.02 ID:wAp9PXaL.net
>>612 
ワロタw
初心者にも優しいバイクだけどこんな無知な奴が乗るバイクなの?
 
恥ずかしいよ?君

617 :774RR:2017/08/16(水) 16:24:24.72 ID:fcWau1oD.net
なにこの本気なのかネタなのかわからん集団は?

618 :774RR:2017/08/16(水) 16:43:58.09 ID:VQmrRL74.net
>>617
お前のことだよw

619 :774RR:2017/08/16(水) 16:47:08.09 ID:q+4237bs.net
少し前から居着いたダメな感じのあいつだろうなぁ…

620 :774RR:2017/08/16(水) 16:56:50.07 ID:fcWau1oD.net
いまどきプリロードで固さ調整とか言ってる奴がいるとは思わなかった。
きっとそいつのバネは特別製のプログレッシブなんだろう。

621 :774RR:2017/08/16(水) 17:36:02.70 ID:fNKve1sH.net
>>608
で、自動車用のジャッキを掛ける位置はどこがいいと思う?

622 :774RR:2017/08/16(水) 19:07:10.21 ID:fk21FQid.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3_(%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4)#.E3.83.97.E3.83.AA.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89.E8.AA.BF.E6.95.B4

623 :774RR:2017/08/16(水) 19:14:10.60 ID:8R54wY/F.net
>>621
写真撮ってみた。
雨だから画像悪いのは諦めてくれ。
右ステップの部分か、ステップが付いてる銀のプレート部はどうだろう?
アンダーカウル外す必要はあるけどね。
アンダーカウル外すならフレームのが確実かなぁ?

http://i.imgur.com/ddxw6dr.jpg
http://i.imgur.com/4scD297.jpg

624 :774RR:2017/08/16(水) 23:28:52.64 ID:+OLoU+yo.net
>>623
ありがとう
この出っ張り(フレーム最下部)はどう思います?


http://i.imgur.com/ooJiJb0.jpg

625 :774RR:2017/08/17(木) 03:38:12.60 ID:yYXlMpwS.net
>>624
そこが一番無難かなぁ、、、当て木と布もちゃんとしてあげればOK

626 :774RR:2017/08/17(木) 08:04:37.31 ID:+/HkEWhd.net
>>624
そこはあれか?
センスタのピボット?

627 :774RR:2017/08/17(木) 12:21:22.52 ID:HZRnB2uP.net
>>625
ありがとう

>>626
そうなんですね 知りませんでした。
別の写真です。


http://i.imgur.com/bOCkPdZ.jpg

628 :774RR:2017/08/18(金) 22:44:19.82 ID:v37R65VI.net
そういやちょっと気になったんだけど、みんなインカムどうしてる?
俺はソロツーばかりで通話もしないから
イヤホンから余計なものを除去してヘルメットに貼ってるけど
やっぱり買った方が良い?

629 :774RR:2017/08/18(金) 23:28:54.34 ID:ymtYKM1A.net
俺は必要ないけど、君に必要なら買えば良いんじゃないかな?

630 :774RR:2017/08/19(土) 00:17:59.34 ID:kN3q6t0q.net
>>628
俺もそう思って最初B+COMミュージック買ったけど結局通話したくてインカム買った

631 :774RR:2017/08/19(土) 04:39:33.67 ID:CcwEh4KI.net
タンデムばかり&レーダーやら携帯でラジオやら聞くからデイトナの使ってる。
音質はあれだけど概ね満足してるよ。

632 :774RR:2017/08/19(土) 10:25:00.46 ID:94NRY5p5.net
バイク用のレーダーたん吉とかあるの!?
しかもヘルメットの中にそれが聞こえるの!?

633 :774RR:2017/08/19(土) 10:36:11.41 ID:gKHCb2n0.net
たん吉!

634 :774RR:2017/08/19(土) 10:42:47.39 ID:94NRY5p5.net
マンガ道場に出てた車だん吉って最近見ないね
そういえばあれに川島なお美も出てたね

635 :774RR:2017/08/19(土) 12:13:53.17 ID:RchoM2KS.net
ちょっと前の画像にフル装備の奴の写真があるけど奴のにもレーダー付いてんな

636 :774RR:2017/08/19(土) 12:16:43.34 ID:a7a7t1e6.net
>>632
たん吉でどこの狸や?

637 :774RR:2017/08/19(土) 12:28:54.34 ID:6LMpufAd.net
>>634
数年前佐倉のスーパーで普通に買い物してたで!

638 :774RR:2017/08/19(土) 12:31:20.43 ID:RchoM2KS.net
て言うかマンガ道場知ってる世代が多くてワロタ
若い奴は絶対に知らんし年齢ばれるけど嬉しいぞ

639 :774RR:2017/08/19(土) 21:38:38.48 ID:ArQTeqxc.net
車だん吉ってもう70過ぎなのな

640 :774RR:2017/08/19(土) 23:59:33.14 ID:Z8FzA4ZF.net
バイク乗ってる奴の高齢化が感じられる事案ですなw
若い奴は金ないん奴多いんだから車の代わりにバイク乗って
自由に移動できる楽しみを味わって欲しい

641 :774RR:2017/08/20(日) 01:17:26.75 ID:+xnSUCEw.net
金がないんじゃない、それだけの金を出す意味を見いだせないってだけではないかな。
実用的な原付スクーターなり趣味的な大型なり、意味があると考えている人は乗ってるし。
50万出せばそれなりの中古四輪が買える今の世の中だと、消耗する装備に金が掛かり風雨寒暖に晒され荷物も人も大して載せられないバイクを選ぶ人はやはり限られてしまう。
こういう状況であると考えだすと夏だけど寒いし社会の風当たりも強いなと思ってしまう。

642 :774RR:2017/08/20(日) 01:37:50.13 ID:PyVk67/b.net
冬は乗れたもんじゃないしな 東京住まい
雨や台風の多い時期も敬遠しちゃうな
結局快適に乗れるのは春と秋くらいだよ
その秋ですら落ち葉の上はスケート場と思えの格言通り滑るし
春は春で花粉症でシールドに鼻水やくしゃみが飛びまくりで前が見えないし
もう乗る時期ないやん状態勃発乗らないのに毎年税金はかかるし街を走らせれば白バイには目の敵にされるし
忍法すり抜けの術を使うと一般ピーポーから白い目で見られる
もうバイクなんて打っちゃってスマホの最新機種買ったりPS4買って家でまったりテレビゲーム
大画面4Kテレビジョンも買えるし
な〜んだバイクを売っちゃえばこんなに快適な暮らしができる
なんだかそんな生活してたら彼女もできた
しかもGカップの大爆乳
毎日がおっぱいパブ
ただなのにおっぱい揉み放題
いきなりお尻を鷲掴みにしても警察に捕まらない
これぞ夢の王国
これぞ本物のホンダドリーム
さあみんなも源二生活を始めよう!

643 :774RR:2017/08/20(日) 01:50:31.08 ID:RSlst+QI.net
原2もバイクも乗ります (´・ω・`)

644 :774RR:2017/08/20(日) 01:57:30.06 ID:PyVk67/b.net
>>643
腹にもバイクにも乗りますだとっ!
ふざけるなっ!
お前みたいなブサイク男になぜ女がいるっ!
嘘をつくなっ!

645 :774RR:2017/08/20(日) 02:09:54.22 ID:RSlst+QI.net
(〃ω〃)

646 :774RR:2017/08/22(火) 00:55:31.00 ID:jppXakI/.net
R3かCBRか大型取って忍650か迷う・・・
きゃしゃな体型で、そんなに運転上手い方じゃないから大型じゃなくてもいいんだけどね

647 :774RR:2017/08/22(火) 01:41:57.56 ID:H91pspoA.net
>>646
スポーツしてる度合いはR3が一番。但し3台との比較ではタンデムシートが小さいし高回転域の振動がやや強め、燃費も忍650と同等程度なので長距離ツーリング適性が低め。
CBRは現行になってグラブバーが無くなったのでキャリア取り付けにカウルの加工が必要になったりとツーリング適性がやや落ちた。燃費は他2台より段違いに良い。
忍650は一番パワーがあって一番重くて一番価格が高い。一応重たさはパワーで相殺できるが

648 :774RR:2017/08/22(火) 01:56:00.94 ID:H91pspoA.net
間違って送信しちゃった。
とりあえずやりたいことがスポーツならR3、長距離ツーなら忍650、その間ならCBR
求めているのが日常の身軽さならCBR、非日常の鋭さならR3、身軽さよりパワーなら忍650

例えるなら、R3は刺身包丁、CBRは万能包丁、忍650は鉈だ
さて、どれがお好みかな?

649 :774RR:2017/08/22(火) 07:28:57.29 ID:pmJqiggR.net
なんでひとつだけ鉈?

650 :774RR:2017/08/22(火) 08:22:32.00 ID:bJiGLE9u.net
あくまで力強さと大仰さを強調するため。
なんなら牛刀でもいいぞ。

651 :774RR:2017/08/22(火) 15:08:30.76 ID:XLe9kBVW.net
結論俺のCBR650Fが最強やな
ひれ伏せ中免小僧ども

652 :774RR:2017/08/22(火) 16:02:29.74 ID:djxchKLE.net
>>651
可哀想な奴だね君。
わざわざ400スレに来るくらいに羨ましいのかぁw

653 :774RR:2017/08/22(火) 16:56:07.03 ID:49iY6Des.net
400Rは250RRがあるからもうオワコンやろうし

654 :774RR:2017/08/22(火) 18:21:11.09 ID:/6TMNjiO.net
ないない
キャラが全然違うし価格帯も違う
本来競合しないよ

655 :774RR:2017/08/22(火) 18:37:56.04 ID:CBsZH5Xm.net
650Fのライトって、400Xのとは別物なの?

656 :774RR:2017/08/22(火) 19:14:45.79 ID:QvnBAaDM.net
>>654
中免でフルカウル探してるやつは結構居るぞ。
価格はともかく、競合はするんじゃね?

657 :774RR:2017/08/22(火) 20:46:36.41 ID:H91pspoA.net
>>655
別物やね、全く形状が違う
バルブはわからないけどね

658 :774RR:2017/08/22(火) 21:42:41.53 ID:MfZaqjsk.net
CBR250RとCBR400Rの違いで一番重要なところはスペックを見れば明らか
250Rは最大トルクを発揮するのが11,000rpm(23N)
一方の400Rは7,500rpm(37N)
この違いを実感として理解するのは何台か乗ってきたライダーでないと難しいと思うんだが要は一長一短なんだわ
車検の有無と最大馬力しか理解できない奴でなければツーリング用途には400Rを選ぶと思う
(大型二輪免許あれば当然そっちに行く可能性の方が高いけど)

659 :774RR:2017/08/23(水) 05:27:21.38 ID:eJLyXJ+S.net
CB650Xとかあれば考えないでもなかった

660 :774RR:2017/08/23(水) 15:52:29.31 ID:NhWgMq4F.net
それパラツイじゃなくて並四でクロススタイルなら惹かれるものがあるな
絶対迷車列伝に名を連ねることになるけど

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200