2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ホンダ】HONDA原付総合スレ 37台目【50cc】

1 :774RR:2017/05/29(月) 21:46:31.05 ID:C3nhb89x.net
新旧問わずHONDAの原付\(*´∇`*)/

車種別スレの検索は→でドゾー http://find.2ch.net/

HONDA原付一種現行新車ラインナップ
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/displacement/under50/
HONDA二輪公式サイト
http://www.honda.co.jp/motor/
HONDA二輪プレスライブラリ(新旧各車の情報が見られます)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/
HONDA二輪車正規取扱店検索
http://www.honda.co.jp/motorshops/

※前スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1415775416/

190 :774RR:2018/10/09(火) 01:58:30.02 ID:s2yu/qiu.net
↑のトピック

なーんか手を離すと曲がっていくなぁと思ったらステム逝ってた
まあ自賠責1年付きで2.5万で買ったのでこんなもんか
https://i.imgur.com/yNiD8bm.jpg

191 :774RR:2018/10/13(土) 12:05:12.97 ID:1AZUcT5d.net
>>182なんだが、昨日となりの市まで行った帰りに坂道でエンストしてしまった

幸い押していけるところに、買ったところと別の店があるので、そこに持っていこう
ぐぐったら4サイクル原付ではどのほかのメーカーもカーボン噛みおこしてるんだね
https://ameblo.jp/genchari/entry-11903453965.html

192 :774RR:2018/10/13(土) 17:41:06.97 ID:ttZNtufM.net
軽いバイクといえど、押して歩くのはしんどい。
フューエル1とかの添加剤は必須だな。

193 :774RR:2018/10/13(土) 17:45:08.13 ID:zZhkdk5g.net
焼き付きじゃないの?

194 :774RR:2018/10/13(土) 23:05:07.98 ID:mM8KL1NE.net
トピック、いい感じにきれいになってきた
https://i.imgur.com/kuur7oR.jpg

195 :774RR:2018/10/14(日) 07:48:47.81 ID:LZ1SfY4y.net
>>192
押してって30分あまりの距離を戻った直後に「かかりました」と連絡があって、
また歩いて取りに行ったよwww

ワコーズのフューエルワン、良さげだけどホムセンでは売ってないなあ
オートバックスやイエローハットでも無ければネットで取り寄せよう

196 :774RR:2018/10/14(日) 23:18:24.39 ID:PLYmgtSn.net
トピック仕上がったよ〜
曲がったステムは交換してシートも張り替えて外装は焼いた
クソダサいメッキグリップも黒に戻したよ
https://i.imgur.com/Oy2BkRD.jpg
https://i.imgur.com/bSzFzcD.jpg

197 :774RR:2018/11/11(日) 15:36:30.61 ID:uI8w5Tpg.net
ナカーマ
https://i.imgur.com/TwEClJp.jpg

198 :774RR:2018/11/11(日) 16:43:08.16 ID:8PqucDZi.net
>>195
だが、一ヶ月後にまたもエンスト起こした、隣町で
えんえん押して戻って、バイク屋でスターター掛けられたら回った

フューエルワン入れてたのにい

199 :774RR:2018/11/11(日) 17:38:04.71 ID:uI8w5Tpg.net
フューエルワン自体は点火しやすくなるわけではないのでは
多めに入れるとかからない(らしい)し

200 :774RR:2018/11/12(月) 02:12:28.99 ID:aBHz748C.net
余計なコトするから

201 :774RR:2018/11/21(水) 22:19:37.40 ID:Cx1m//Vl.net
今日もまたしてもエンスト起こした。が、キック乱打とスターター回しまくりでやっと回った
だんだん、エンストを起こす条件がつかめてきた

エンジンブレーキ、つうのかブレーキよりもアクセルの加減でスピード調整してるんだが
吹かしたり、緩めたりして進むときとかがヤバイみたいだ

とりあえず、予備のバッテリーも積もう

202 :774RR:2018/11/22(木) 08:32:49.77 ID:McsU23yk.net
燃料キャップの負圧が強かったりじゃない?
空気穴が詰まる事があるみたい

203 :774RR:2018/11/24(土) 21:08:07.65 ID:9xczpY+K.net
sepiaからcb50に63000円で乗り換えたんだが
これが厄介で、買った途端に
シートにヒビが入りスポンジ見えて、プラグコード切れて、エンジンかからなくなり
ウインカー上がらなくなりブレーキハンドルが折れた
まだ200キロも走ってないのに
確かに37年前のものだが酷すぎる、さすがにクーリングオフしたい

204 :774RR:2018/11/24(土) 21:31:07.84 ID:9xczpY+K.net
ついでにエンジン音はいたってノーマルだが、かなり特徴的な音だからパトカーがたくさん出てきて
困ったなあ

205 :774RR:2018/11/25(日) 20:30:03.87 ID:4sN16CC9.net
値段相応では
文句あるならそれ売って綺麗なの買いなよ

206 :774RR:2018/11/30(金) 06:59:58.26 ID:RyoOKiGK.net
6万円出してこれなら痛かっただろうな
それなら売るなって言いたくもなるだろう

207 :774RR:2018/11/30(金) 08:15:11.57 ID:XiGyKuqi.net
目安90年代より古いバイクは自分でいじれないならやめた方がいいとは思う

208 :774RR:2018/11/30(金) 21:06:49.92 ID:rb0mNPM5.net
年代も糞も現状渡しなら自己責任。
自分で整備出来ないのに無保証を買うか?

209 :774RR:2018/11/30(金) 22:59:15.45 ID:afRICRSM.net
>>208
バイク屋から買ったから工賃無料補償くらいはしてくれるが
上級者向け過ぎた
今度はヘッドランプが切れてしまって弱ビームしか出なくなった
走行には問題ないが、夜は不安だ

210 :774RR:2018/12/02(日) 22:24:59.42 ID:nuTWv3E8.net
乗り換えるか?
自力で解決するか?
金払ってバイク屋任せるか?

某店顧客のCB50SはXR100モタのエンジン&電装に換装してメンテフリー化していたけどいくら掛かったんだか?
個人的には態々CBの機械式タコ稼働していたのがツボった。

211 :774RR:2018/12/03(月) 01:41:57.68 ID:ybE1gdbe.net
古いバイクは弱ビームなんてついてんのか

212 :774RR:2018/12/03(月) 01:46:47.12 ID:s9Ae+aY9.net
208だが、ヘッドランプを交換したら、今度はバッテリー上がってしまったようで
警笛が出なくなった、座席シートは合成革を注目した
次はどこがやられるんだろうか?
部品買えば何でも当分は工賃タダだが、部品だけで13000円は飛んでいる

213 :774RR:2018/12/03(月) 10:52:23.46 ID:tIK1Xlww.net
全員注目!👀

214 :774RR:2018/12/05(水) 04:40:28.11 ID:I54VGp9E.net
それにしても、バイクに文句つけてくる奴って殺意湧くレベルでムカつくな

215 :774RR:2018/12/07(金) 14:39:56.85 ID:TmiMpxwu.net
文句ではないけどとんでもない異音を出しながら走ってるバイクは声かけようか迷う
特に乗ってるのがおばちゃんなんかだと

216 :774RR:2018/12/09(日) 18:23:02.28 ID:52oFqijG.net
DioAF68中古、買って3ヶ月で昨夜も4度目のエンスト
だいたい起きる状況や、ひたすらスターター回すのもわかってきた

もうリチウムバッテリー持ち歩こうかな、
SHORAIのがどういうわけか、鉛バッテリーの2倍近い容量なんだが大丈夫かなあ

217 :774RR:2018/12/09(日) 20:37:23.20 ID:E4P+s3yd.net
ストール発生状況って?
自分のはカーボン噛み特有の圧縮抜け症状(セル&キックが軽い)が無く、発生するのが全開中の失速や全開直後のアクセルオフでエンジンストール。

カーボン噛み切る為に延々セル&キッククランキングする感じでは無く7〜8回のキーON/OFFの繰返してポンプ作動音燃料予圧上昇?後だとキック(セルだと始動迄は行かず)で普通に始動する。
燃ポンかインジェクタの劣損衰損なのかと諦めているけど似た様な感じ?

218 :774RR:2018/12/10(月) 08:24:07.67 ID:3JrQCNLV.net
今見た

自分の今までの経験では、都市部に入ってアクセルでスピードを加減してて、
やや絞ってスピードを落としたとき、とか
燃料が乏しくなったころにスピード控えめで坂道を登る途中、上りきって赤信号停車、と
まあこんなときに起こる

キックが軽い、というのは、あったかな

キーのオンオフを繰り返すというのは今度あったら(あってほしくないけど)やってみようかな

219 :774RR:2018/12/12(水) 21:41:36.54 ID:J920ht5S.net
タクト欲しいけど高いなあ
原付が安かった時代はよかった

220 :774RR:2018/12/12(水) 22:40:01.41 ID:FhPRtZnU.net
>>219
買えば満足度高いから買った方がいいよ

221 :774RR:2018/12/13(木) 00:57:25.74 ID:P4llL71B.net
>>219
5年乗ったとして普通のバイクとの燃費の差による出費がタクトの方が5万以上安くなったのでタクトを買いました。

222 :774RR:2018/12/13(木) 07:42:56.20 ID:HWP9ZnLN.net
>>219
いきなりエンストするリスク考えれば保険の意味でタクトはいいんじゃね
安いからってディオ、トゥデイは止めたほうがいい

223 :774RR:2018/12/13(木) 10:02:49.61 ID:yLvvm/FW.net
>>222
ディオの認定中古車買おうと思ってるんだけど やめておいた方がいい理由お願いします

224 :774RR:2018/12/13(木) 11:14:23.35 ID:/eM51KHo.net
認定中古車って何なの?
前にグーバイクの人がバイクにまたがって査定してたけどあれもグーバイクの認定中古車だろ?
あとで見に行ったけど普通の中古車だった
基準がわからない

225 :774RR:2018/12/13(木) 11:24:44.94 ID:yLvvm/FW.net
>>223
ホンダドリームの認定中古車です
https://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/search/used/

226 :774RR:2018/12/13(木) 11:37:25.40 ID:HWP9ZnLN.net
>>225
そこらのバイク屋のしか乗ってないんで何とも

ディオの最終生産型(AF68)、同じエンジンを積んでるトゥデイなどのエンストに関しては
まあぐぐて見てちょうだい

最新タクトのほうが、馬力は上だし、カーボン噛みも対策してそうだからそっちを選べばいいんでないかな・・・

227 :774RR:2018/12/13(木) 13:06:24.96 ID:/eM51KHo.net
Honda Dream優良認定中古車
車種選別 ■国内取扱いモデルのみ
(Honda Dream無限仕様含む)
■ AIS基準4点以上




■ 126cc以上の車両

228 :774RR:2018/12/13(木) 13:29:42.82 ID:HWP9ZnLN.net
ページ見ると、右の緑の帯のじゃね?
>■ 125cc以下、3ヶ月または3,000kmの保証
>■ 126cc以上、登録日より3ヶ月、または5,000kmの保証

229 :774RR:2018/12/13(木) 13:42:59.34 ID:/eM51KHo.net
ドリームの認定車って安い店の新車並だから全く魅力無いけどな

230 :774RR:2018/12/13(木) 15:03:40.13 ID:HWP9ZnLN.net
中身が新車並みになってたらいいじゃん

231 :774RR:2018/12/13(木) 17:50:22.08 ID:HWP9ZnLN.net
正直、中国産のAF68のシリンダー回りとか国産の部品に交換するぐらいやってくれたらいいんだけど

232 :774RR:2018/12/18(火) 12:34:19.92 ID:MmwdhTaH.net
最近TODAYのセルが空転する
何度かトライするとセルが噛み合う

233 :774RR:2018/12/18(火) 13:04:55.94 ID:+krvxDZd.net
>>232
バッテリー弱ってるね

234 :774RR:2018/12/18(火) 19:03:58.77 ID:e+9k7qx2.net
>>233
今日Amazonに注文したバッテリーが届くから交換してみる
最近朝寒いからかセルが1回で回らない
→キュル。。(シーン)
バッテリー交換して1年半くらいしか経っていないから
充電器買って古いバッテリーはいざという時の予備にしようかと思っている

235 :774RR:2018/12/24(月) 15:42:45.92 ID:v55JAEKJ.net
ID:52oFqijGなんだが、
ショーライのLFX09L2−BS12(9A)に交換した
カタログスペックを信用すれば、カーボン噛み起こしても動くまでセル回してくれる・・・はず

236 :774RR:2018/12/26(水) 13:08:12.08 ID:3pBnDoqy.net
6年不動だったDio Fitを譲り受けて整備して乗り始めた
最高出力は5.6psしかないけど車重が軽いからかよく走るね
これからいろいろ手を入れて大事に乗るつもり
できれば全塗装しておばちゃんくささを消したいw

237 :774RR:2018/12/29(土) 10:53:31.24 .net
右ウィンカーのつきが悪いんだよねぇ
接点復活材かけようと思ったけどネジが硬くて開けられない orz

238 :774RR:2019/01/02(水) 18:58:15.07 ID:okMt8TE3.net
そんなあなたにインパクトドライバーとネジザウルス
インパクトは電動じゃないやつな

239 :774RR:2019/01/07(月) 14:32:11.76 ID:8QL7GEtU.net
古いHONDA DIO エンジン型式AF24E が不調です、ご意見お願いします。

3年位前まで動いていた比較的程度のいい物を貰いました、
取り敢えずキャブだけばらして洗浄し、キャブのパッキン、エアクリ、プラグ、ベルトは新品に交換しました、。
取り敢えず動いています、最高は60km/hオーバーまで出るので調子はいいと思います。
全てノーマルで改造なしです。

それで不具合ですが、
走っていると極まれにカブったようになてストールします、
40km/h位で何キロも定置走行してる時に突然発生します、
直後にエアクリ、キャブを見てみると燃料が吹き返したような感じでガソリンで濡れています、
かぶり過ぎと思い、キャブのドレンをゆるめて一旦ガソリンを空にすると再始動可能です、
このまま暫く調子が良い時も有るし、何度も同じ現象が続く時もあります。

で、原因ですが、自分の想像では
古いのでフロートバルブが劣化して弁が聞かずキャブ液面が高くなりすぎてかぶっている
位しか検討がつかないのですが、どうでしょう?
エアクリまでガソリンでぬれるのはリードバルブが劣化して閉じないからでしょうか?
他に何か要因が考えられますか?

取り敢えずフロートバルブとリードバルブを交換してみようかと思ってます。

240 :774RR:2019/01/07(月) 17:09:22.00 ID:8PzljGB6.net
AF24EのDIOってどういう型?
燃料が問題なく流れていてストールする時にアクセル開けてれば吹き返すこともあると思うが・・・

241 :774RR:2019/01/07(月) 19:19:27.56 ID:8QL7GEtU.net
ディオは型式いっぱい有って正式名を把握していないのですが2000年前後のモデルで
多分AF27とかそれくらいだと、また後で確認してみます。
近い年代のモデルは同じエンジンユニット型式でAF24Eということで関連情報を探してます。

いろいろ調べてみるとフロートバルブの不良かフロートバルブのゴミ詰まりでバルブが閉まらずに流れ込んでいる可能性が高いかなと思ってます。

242 :774RR:2019/01/07(月) 19:34:37.54 ID:8QL7GEtU.net
>>240
リードバルブの原付きは初めてメンテするのですが、
リードバルブは逆止弁なので正常ならクランク室からの吹返しは無さそうに思うのですが、そういうものでも無いのでしょうか?
高回転域は開きっぱなしという話は見るのですが、中速域でも結構開いているものなのかな?

243 :774RR:2019/02/02(土) 16:07:01.54 ID:ZijZvAIA.net
>>239
フロートの異常だと思うよ

244 :774RR:2019/02/02(土) 16:51:07.48 ID:l9K4tqR2.net
>>239
これおれのディオフィットと症状同じですね
走行中に突然吹けなくなってバイク屋で見てもらうと
プラグがガソリンで濡れるというのが
1ヶ月で3回ありました

245 :774RR:2019/02/18(月) 22:04:11.34 ID:Ps48Y9qs.net
AF51タクトを通勤快速仕様にしようかし…

246 :774RR:2019/03/25(月) 16:40:07.86 ID:TMsePnmJ.net
久々にカブ主ならぬイブ主になったのでカキコ
やっぱり軽いのはいいな!変速ないけど!
タイヤが終わってるがいいサイズのがもう無いのでチャリ用57-254を入れてお茶濁す予定

247 :774RR:2019/04/18(木) 16:52:49.97 ID:InRr8pm/.net
多分誰も必要としない知識

イブスマイルのリム径は1.20
2.75-10以上のタイヤは基本的に入らない
2.50-10は嵌められないことはないが最適リム幅が1.50のためかなり苦戦する

実は自転車用の14x2.125(57-254)と14x1.75(47-254)が適合サイズ
普及している14x1.50(40-254)は細すぎてNGなので注意

以上備忘録

248 :774RR:2019/04/20(土) 12:26:01.02 ID:QyePUnOf.net
コーナンでホンダウルトラE1が698円で売ってる、現行タクトに入れても大丈夫かな?

249 :774RR:2019/05/14(火) 11:46:09.62 ID:3mTfxOxI.net
現行タクトのオイルのドレンボルトってマグネット機能付きですか?

250 :774RR:2019/05/14(火) 23:26:53.32 ID:VVh44Yrw.net
タクトのマニュアルを信じて6000kmで自分でオイル交換した。
オイルはあまり汚れてなかったよ。前のTodayの時は3000kmでまっ黒になっていたので、たしかに6000kmでいけそうです。

251 :774RR:2019/05/16(木) 20:03:14.69 ID:P6b/IsVt.net
>>248
取説で推奨オイルは「ウルトラE1」って書いてあるから無問題

252 :774RR:2019/05/19(日) 21:44:00.44 ID:WgXMtGNN.net
MCX50欲しい

253 :774RR:2019/05/22(水) 19:24:09.40 ID:DbBezm1d.net
>>252 MCX50とか よくしってるな・・・ 何もかもがなつかしい 

254 :774RR:2019/05/26(日) 16:11:33.22 ID:FhZvJUMI.net
2ストのスーパーディオ、ライブディオあたりの
シリンダースタッドボルト間の距離を知りませんか?

50mmボアのシリンダー見るとスタッドボルトのセンターtoセンターぐらいなので
スタッド間距離は50mmぐらいかなぁ?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/004/474/881/4474881/p1.jpg

255 :774RR:2019/05/26(日) 18:08:30.28 ID:VsJ2a1ZW.net
>>254
知ってどうするの?
スーパーは予備シリンダが倉庫にあるので後で測ってみるけど。

256 :774RR:2019/05/26(日) 19:03:31.59 ID:FhZvJUMI.net
>>255
スーパーディオ用(ノーマルボア 39mm)のヘッドガスケット物色してて
国内では0.2mm厚ばっかで選択肢ほとんどないけど
スタッド間距離50mmなら台湾メーカー用のガスケットを転用できそうなんだ

スタッド穴が合わなくても45度ずらして慎重にヘッド締めればいいんだけど
たいていズレるから極力さけたいんだ‥ 

257 :774RR:2019/05/26(日) 19:34:46.63 ID:VsJ2a1ZW.net
なるほど、明日昼までに測って報告するよ。

ちなみに厚くしたいの? 薄くしたいの?

258 :774RR:2019/06/02(日) 20:12:40.42 ID:jUzlyDIX.net
へんじがないただのしかばねのようだ

259 :774RR:2019/06/03(月) 17:34:51.53 ID:k9p7gsaK.net
タイヤの空気圧に関してなんですが
規定値が
前輪1.25
後輪2.0
で少し高めが良い場合は+0.3ぐらいで良いでしょうか?

260 :774RR:2019/06/03(月) 17:55:13.93 ID:tZV3QfUl.net
好みとしか、
ただ絶対値でなく、普通は%で考えるんじゃないかな?
車だと高速主体なら20%増しとか言われてる。

261 :774RR:2019/08/12(月) 02:36:05.16 ID:JJYvpFZS.net
でも初期設定の時代から40年位経ってて
今のタイヤの性能とは合わないじゃ?

262 :774RR:2019/08/12(月) 19:33:49.50 ID:5MPQX56a.net
前輪1.25にしているが指で押すと少しへこむぐらいなんだけどこれで本当に良いのだろうか?

263 :774RR:2019/08/12(月) 21:52:50.32 ID:JJYvpFZS.net
安定はするだろうけど
曲がりにくいだろうね
俺は前2.2後2.6くらい

264 :774RR:2019/08/12(月) 21:55:36.64 ID:JJYvpFZS.net
硬めマシマシでピーキーにはなるけど
燃費向上、速度5キロ上がる

265 :774RR:2019/08/13(火) 09:36:48.57 ID:0HWUeHoe.net
俺も純正指定は低すぎると思うんだが、2.2は高すぎじゃないだろうか?
接地面が少なくなりすぎて万一のハードブレーキで制動力が落ちると思うが。
個人的にはF1.5 R,2だな

266 :774RR:2019/08/13(火) 10:42:43.86 ID:w+GWiJjR.net
いや、そこまで変わらん
路面や手でタイヤ凹むほど柔いのは
エネルギーロスだし、ハンドル重いから
バカしかやらんだろ、2キロ以下は。
更新のあるクルマの世界では2キロ半から3キロだし
チャリに至っては4キロから7キロ
昭和初期の刷新されないデータ魔に受けてるのお前だけだ

267 :774RR:2019/08/13(火) 10:43:57.04 ID:w+GWiJjR.net
原付で止まれないとか
ダートでも走ってんだろうな
バカがやりそう

268 :774RR:2019/08/13(火) 19:45:01.32 ID:0HWUeHoe.net
>>267
例えば滑りやすいマンホールとか砂が浮いてってるところとかあるでしょ、
個人的には僅かな燃費や転がり抵抗低減のために安全性を天秤に掛けるのはちがうとおもうんだ。

>>266
車はそもそも重量があるし面圧違うでしょ、
チャリのロードなんかはそもそも安全性軽視だし

雪道で苦肉の策で空気圧落として乗り切ったことのある雪国の人はタイヤの空気圧とグリップの関係は知ってるよね。

269 :774RR:2019/08/13(火) 21:24:45.01 ID:w+GWiJjR.net
まず30キロ想定で
マンホールは60センチ制動距離も変わらんくね?
コーナーで全開ブレーキしたいの?

270 :774RR:2019/08/14(水) 09:17:24.79 ID:9K6fp6Pf.net
予期しないとっさの時の話だよ、
予期できる状況なら状況にあわせるでしょ。
リスク管理とはそういうもんだと思うが?

ま、バイク乗っててリスク管理語っても矛盾してるんだけどね、結局それぞれのスタンスでやればいい。
自分も車体側は安全に振ってるけどエンジンはDIYチューンしてるからなんとも・・・

271 :774RR:2019/08/14(水) 20:21:46.93 ID:XzYAtu6N.net
空気圧設定はメーカーが決める
でもタイヤメーカーと合意の上で
決めてるわけじゃない
バイクメーカーは最大30キロで
言っている

272 :774RR:2019/08/24(土) 02:35:09.38 ID:WCN6wIT8.net
友達にメーター1万7千のDIOを3万8千円で売ってもらうんですけど安い方ですか?
初めての原付なので相場がわからなくて

273 :774RR:2019/08/24(土) 08:15:45.86 ID:IrSIHJz9.net
メーターはアテにならない
ディオは30年だし
スーパーディオは20年経つ
太軸は強いから
太軸の後期なら2万、
フロントディスク化してるなら3万
細軸3万ならボッタクリ
オクで動作品2万前後で普通にある

274 :774RR:2019/08/24(土) 08:19:01.59 ID:IrSIHJz9.net
バイク屋で4万のディオは整備されてるから良いのであって、使用頻度問わず個人のはレストアベース。
ブン回してるけどメンテしてる車両の方がいい

275 :774RR:2019/08/24(土) 14:40:50.79 ID:WCN6wIT8.net
ありがとうございます。DIOのゼックスと呼ばれるものらしいです。もう少し検討してみようと思います。

276 :774RR:2019/08/24(土) 21:42:22.70 ID:IrSIHJz9.net
zxは4万くらいで悪くは無いけど
ディオ最高峰だとは思う、
けど細軸であまりメリットばかりでもないんだよな

277 :774RR:2019/08/25(日) 08:16:29.12 ID:xa3qxDLC.net
>>272
Dioって20年以上前からあるわけで、型式と年式がわからないとなんとも言えないよ。
でも新し目のでも1.7万kで3.8万はぼったくり過ぎ、
理由としてはそれだけ載ってると部品交換なども発生してくる、
タイヤ、ベルト、駆動系の消耗部品買えるだけでもショップに頼めば3万〜とかなる
自分でヤっても部品代2万近く行くだろうからね

友人価格なら高くて2万かな? それでも買い取りに出すよりかなり高いはず。
もし消耗部品など新品に交換済みというなら3万ちょいまでかな

278 :774RR:2019/08/25(日) 12:36:33.76 ID:rr9lXdcC.net
zxはバラして売った方が良いかもね
どちらにせよ初見殺しな気がする
メンテでナットボルトのトルクとか
なんも解らない時に手にするタイプじゃ無い

279 :774RR:2019/08/25(日) 13:47:31.01 ID:c6wgU6LY.net
メンテナンスってやっぱり店で買ったやつ以外の原付はやってくれないんですかね?

280 :774RR:2019/08/25(日) 14:35:00.11 ID:1e6iBi5t.net
>>279
やってくれるけど〜変にカスタムしてあったら断るかも

281 :774RR:2019/08/25(日) 17:58:30.16 ID:rr9lXdcC.net
自分でやらないなら
中古辞めたほうがいいな。

282 :774RR:2019/08/25(日) 19:24:45.64 ID:2aJQbfvu.net
>>279
うちで購入したものという店もあるけど
そうでなくてもいいというところもあるから
電話して聞いてみないとわからない

自分はヤフオクでトゥデイを3.5万で買って
1年半くらい乗ったら、いろいろ悪くなったから
タイヤとバッテリー交換していろいろ整備したら3万弱かかった。

283 :774RR:2019/09/03(火) 17:53:35.81 ID:vNBcQWrm.net
今ツーストZX何だけど、4stで同じぐらいのパワーを感じる事は不可能なの?
マフラーとリミッターカットだけで

284 :774RR:2019/09/03(火) 21:05:25.73 ID:GErlwx0i.net
パワーがよく分からんけど
リミッターてのは高速上げる為に
トルクは落ちるし
社外マフラーも同じ理屈でトルク下がる

285 :774RR:2019/09/04(水) 00:16:47.94 ID:fAB8CARK.net
>>284
燃費悪くてリッター19キロしか走らないから、4stにしたいけど今の2stのパワーが捨てきれない
4stで同じ感覚を味わいたい
無理な話なのかな

286 :774RR:2019/09/04(水) 01:00:47.03 ID:T0U3yhip.net
ディオzxだよね?
49ccの歴史の中でもギヤ車除けば
最高峰のトルクだったと思うけど
2stでもギヤ車にしないと無理じゃね

287 :774RR:2019/09/04(水) 02:14:38.35 ID:fAB8CARK.net
>>286
ZX規制前
ベリアルグランドスラム&キタコハイスピードプーリー&リミッターカットで82キロぐらい出る
加速が気持ち良い
これを燃費の良い4stで味わいたい

288 :774RR:2019/09/06(金) 19:27:35.25 ID:HzxTY+3y.net
諦めろ

289 :774RR:2019/10/26(土) 10:12:47.16 ID:E/fijsL5.net
AF34なんだが、ハイスピードプーリ(横綱)とMJ#85に変更しようと
考えてるんだが、どうだろうか?

290 :774RR:2019/10/27(日) 19:02:58.68 ID:jkFaZnMu.net
やや濃いと思うけど問題ないよ。
でもなんでわざわざ85なの? 82とかで問題無いというかその方が性能出ると思うけど。

93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200