2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 7プラグ目【メットイン】

708 :774RR:2019/11/09(土) 22:30:53 ID:sCpNJUuf.net
>>707
すげえ掘り出しもん
10年に1度あるかないかの激レア品だぞこれ
これ知ってたら大枚はたいて買わなかったのに

2.5k開始ってことは、こいつの価値が分かってる出品者ってことになる
手強そうだね

709 :774RR:2019/11/09(土) 22:40:56 ID:Sb0C0CZi.net
>>708
25Kな、25,000円からのハンマープライス
妥当なスタート値だよ、安いくらい

710 :774RR:2019/11/09(土) 23:26:16.24 ID:gn+ufO5W.net
中華カウル一式をオーダーしたばかりの、このタイミングでか

711 :774RR:2019/11/10(日) 01:01:36.26 ID:LNrDJ6GI.net
使うつもりはないけれど、近い将来欲しくなるか、俺が引退して子にN1を引き継ぐ時に
やっぱあんとき入手しときゃよかったって思うかもしらん
俺はそう思って、新品ではないけど、だいぶ前から中古のリアキャリア本体だけ(付属品なし)はキープしてあるよ

ネットのバイクショップが、中古のN1を売るために貼ったN1の車体写真にリアキャリアが写っててね
もうこの機会を逃したら出会えない、そう思ったんだ
そこで、かなり無理をいって、リアキャリアだけ取り外して5万で譲ってもらったんだよ

リアキャリアを装着する際、シートカウルを加工する必要がある
そのため、純正シートカウル裏面には、リアキャリアを取り付ける際に空けるクボミがついてる
つまり、リアキャリア装備のNSからリアキャリアだけ取っ払っちゃうと、その穴が開いたままになんのね
だから「代わりのシートカウルの代金も払うから、なんとかリアキャリアだけ売ってくれ」と要求したんだwww
そうしてついに俺の熱意に店側が折れた
新しいシートカウルの代金2万と、キャリア本体の代金3万を支払うという条件で、幻のリアキャリアを手に入れられたんだ

しかし、理由は分からないがステーが偽モノだった
でもまあ付けたくなったらステーくらい自作すりゃいいし、本体部分は手に入ったのだからいいかと思って放置してたよ
くそう、完品が出品されるとはな・・・

712 :774RR:2019/11/10(日) 05:14:26.69 ID:KoeZj0Kp.net
ステマくさい

713 :774RR:2019/11/10(日) 07:47:41.00 ID:kxoe34dL.net
>>712
>>オクのurlが貼られると、たいがいステマ説にもってこうとするやつが現れるんだが…
少なくとも707のリンク先の人が出品する出品物のurlが、5ch他でシェアされた履歴は見当たらないぜ?
純粋にNS-1の伝説アイテムを発見したから教えてくれたんだと思うよ

714 :774RR:2019/11/10(日) 07:48:49.56 ID:0hxuHDGr.net
連続で書き込み過ぎやろ
もう少し間開けないとステマがバレるぜ
てかキャリア欲しいなら作る方が安上がり
自分で作ればカウルに穴空けなくてもいいしサイズも自在

715 :774RR:2019/11/10(日) 08:23:22.71 ID:0AOPlA+i.net
なにこの長文
コピペ?

716 :774RR:2019/11/10(日) 09:39:04 ID:qr1e/Fz0.net
>>714
作ろうにも穴の位置とか寸法がわからんよな
リア用のバッグをゴム紐固定で乗せて、ちょっと走っただけで、タンクカバー内の2つのネジんとこが割れたというのに
キャリアつけるなら正規品を買うしかないやろ

あと、こんな内容のコピペ原文どこにw

717 :774RR:2019/11/10(日) 10:02:59.81 ID:0hxuHDGr.net
必死過ぎやろ
id変え過ぎ
変えてないなら711か713のidで書き直して来い

エヌワンのシートフレームはよくあるパイプなんだからクランプ固定とかU字ボルトとか少し考えれば取り付け方法なんて直ぐ出てくるやろ

718 :774RR:2019/11/10(日) 10:14:42.59 ID:vZluvIjO.net
>>717
そういう方法で取り付けた例があるような口ぶりだが、そういう例が、どっかのページに掲載されてるなら教えてほしい
俺は知らないし、構造的にも難しいと思ってる
是非真似したいからソースをくれよ
まさか想像だけで適当書いてるんじゃないでしょ?
本気で興味あるんだよ

719 :774RR:2019/11/10(日) 10:52:59.19 ID:u9sNk9M6.net
ステマ乙
冷静に考えろ、メットインだけで十分。

720 :774RR:2019/11/10(日) 11:10:39.93 ID:0hxuHDGr.net
凄い分かりやすくね?
いつもは過疎ってるスレに単発idが同一の話題、人物に対してステマを助長するような事言ってくるなんて変だよね

721 :774RR:2019/11/10(日) 11:14:07.57 ID:0hxuHDGr.net
ついでにも一つ言うと句読点の使い方が全部一緒だから1人が書いてるって直ぐ分かるよ
コレ系の句読点の使い方はちょっと頭がアレな人がよく使うよね

722 :774RR:2019/11/10(日) 11:31:11.78 ID:4+9ND8pV.net
メットインだけで十分って考えるのは個人的な価値観
メーカー的にも、あったら便利だと思ったから純正オプションで設定されてたわけだよ
ちなみに、リアキャリアは全年式で設定があった
初期のカタログにも、最終型ガンメタやピュアレッドのカタログにも載ってるからな
望まれないパーツなら、後期型が発売されたあたりで既に終売になってるはずじゃないか
ガンメタ発売の時点で在庫が枯渇して再生産されたくらいだよ

つまり、メットインだけで十分って考えがNS-1乗りの総意だと思いこみ
そんな思い込みを根拠に切って捨てようとする時点で頭おかしい

なんにしても、もう令和だというのに、どんな情報をシェアしたところで
自分の価値観に合わない事象はステマだの自演だの決め付けてかかる自己厨が生き残ってるなら
どんな貴重な情報にも価値はなくなるし、NS-1乗りが幼いと揶揄されても仕方のないことだと思ったよ

723 :774RR:2019/11/10(日) 11:38:37.84 ID:FA5b0Xne.net
キモい

724 :774RR:2019/11/10(日) 11:44:07.65 ID:0hxuHDGr.net
いちいちid変える意味を教えてくれよ

725 :774RR:2019/11/10(日) 11:46:19.07 ID:t9kDpCQS.net
お前はチェッカーを知らないのか?
知らなくても教えてやるつもりはないがw
最初の16bitが皆同じ
ステマ論者はもっとうまく自演しろよ

726 :774RR:2019/11/10(日) 12:08:53.66 ID:M2lKuy2+.net
単にlc??シュリンクとbase??の組み合わせだからなw
24bit同じやつもw
発地内も同じ可能性
そうまでしてステマにしたいもんかね

727 :774RR:2019/11/10(日) 12:15:24.00 ID:M2lKuy2+.net
>>725
カキコ消された上に浪人も失うから気を付けろ
俺1垢潰してる

728 :774RR:2019/11/10(日) 13:42:32 ID:t9kDpCQS.net
ホンダバイクの純正キーがそのまま使えるボックスがあるんだよ
最初に付属のキットでキーの山を合わせて、イグニッションキー、メットインキーと統一できるタイプの
リアキャリアがあればあれを載せたい
しかしボックスはともかく、リアキャリアは高すぎて手が出せないわ

タンクバッグはマグネット固定のを持ってるけど、N1のはABS製でくっつかないからさ
それにタンクバッグをフレームから紐固定するとメットイン開けるのが面倒になるし
リュック背負ってもカウルに擦れて傷付くから

729 :774RR:2019/11/10(日) 14:41:11.68 ID:G5OqxvbH.net
他の人がどうしてるかは知らないけども、クライアント側でキープアライブを拒否る設定にしてたらセッションごとにリースされるっしょ
VPN向けルータの類はデフォがそうなってるのも多いよ
てかそのくらい専門家じゃなくても筋金入りのねらーなら理解してる可能性は十分あるはず
IDがどうこう指摘するならなおさらだよ

730 :774RR:2019/11/10(日) 14:50:44.82 ID:JvxeR+5D.net
>>728
ABSなんだから穴開けて鉄板固定すればタンクバック付くよ

731 :774RR:2019/11/10(日) 15:12:12.60 ID:4+9ND8pV.net
カウルに擦れて傷付くからリュックも背負いたくないと言ってるのに、メットインに穴開けろとかお前すごいわwww
純正リアキャリアならカウル内に雨が入り込むのは想定内なんだろうけど、メットイン内に雨が漏れこむのはさすがにね

>>728
リアキャリア+リアボックスはいいね、一人旅に便利そう

732 :774RR:2019/11/10(日) 16:00:16.43 ID:hknjrzUB.net
リアキャリア&リアボックスは夢
価格的にも夢だし、叶ったとしても乗り降りにコツがいるよね

733 :774RR:2019/11/10(日) 17:57:49.47 ID:fCXBL+Np.net
>>731
リアカウルに穴あけるのはいいのかよw

734 :774RR:2019/11/10(日) 18:40:57.27 ID:qr1e/Fz0.net
>>733
純正のリアカウルは、キャリアを付けるために穴を開ける前提で設計されてるんだよ
だからカウル裏面には、そのためのキリカキがある
それに純正リアキャリアには、空けた穴の断面保護するグロメットも付属してくる

リアキャリアを装着したら元には戻せないけど、それも含めて元々そういう設計なんだから、メットインカバーに穴を空けるのとは根本的に意味が違うよ

735 :774RR:2019/11/10(日) 22:57:14 ID:QJEG1deH.net
どうでもいいがモトチャンプNS-1が表紙だぞw

736 :774RR:2019/11/11(月) 12:33:54.73 ID:Ke8NBE+T.net
グロメットってなに?

737 :774RR:2019/11/11(月) 13:33:35.79 ID:eCIR5XpR.net
グロメットってのは、空けた穴部分を保護するために使う部品の総称
革靴の紐穴を保護したり、チャンバーのサイレンサーカバーを固定するハトメなんかもグロメットの一種だよ
グロメットを付けることで、切断面から塗装が禿げるのを防止したり、見た目を良くできる
NS-1純正リアキャリアに付属の、シートカウルに空けた穴を保護するグロメットは、耐光・耐水素材で作られてる
サイズや構造をわかりやすく絵にしてみた↓

NS-1純正リアキャリア付属グロメットの寸法(適当)
http://iup.2ch-library.com/i/i2025378-1573445977.png

寸法の出典(リアキャリア サイズ(三面図)参照)
http://ads.selfip.com/users/monami/data.html#top

この溝の部分を、空けた穴の切り口部分にはめ込んで保護するわけ
装着すると楕円形になって外れなくなる

738 :774RR:2019/11/11(月) 13:34:59.95 ID:eCIR5XpR.net
グロメットについて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88

739 :774RR:2019/11/11(月) 15:12:27.53 ID:JdVcbDp2.net
変に荷重がかかるとカウルが割れるから、純正リアキャリアは金属部分から支柱がのびる構造になってる
3箇所あるネジのうち、前部の2本は車体側に既にネジ穴が切ってあるんだが、後部の1本は専用のステーを取り付けないとネジ穴が無いんだよ
車体側には、そのステーを取り付けるネジ穴もあらかじめ切られてる(前年式でそういう構造)
なぜこんなとこに不自然なネジ穴が?なぜカウルの裏に不自然な切り込みが?と思ってるNS-1乗りは結構いると思うんだよね

つまり、年式によらずNS-1はもともとリアキャリアありきの設計なんだけど、コストを抑えるためにそれだけ別個で販売したってこと
要するにNS-1の純正リアキャリアは、単純な追加のアクセサリーではなく、NS-1を「本来あるべき状態に戻すためのパーツ」ってこと

キャリア本体もそうだけど、それ以上にステーやグロメットなどの付属品に価値があるわけ
当然、純正リアキャリアなら、装着したままフュエルカバーも開けられるしね
だから2万5千は結構痛いが>>707はマジで超が付く掘り出し物なんだよ

740 :774RR:2019/11/11(月) 16:00:51 ID:d1euIrz/.net
>>725
気づけよ、ステマだのメットイン至上だの騒いでるやつはチェッカー使うまでもなく分かりやすいでしょwww

投稿間隔の短さや文体見てれば一目瞭然、目を覆いたくなるくらい下手すぐるんだがww
713(07:47)-714(07:48)
719(10:52)-721(11:10)
723(11:38)-724(11:44)

こんなのが同じNS-1乗りだったとしたら恥ずかしい、タヒんでいいわ
それ以前にキャリア装着の面倒さ加減を知らんとかNS-1乗りでさえないかもしれん
汎用パーツで手軽にどうこうできるもんじゃないだろww
もしかしたらNS-1をディスるためにやってきたメンヘラ厨房か?
釣りなら乙

741 :774RR:2019/11/11(月) 16:54:28.27 ID:4s4lmbLx.net
必死すぎてなんかこえーわ
本当に欲しけりゃなるべく目立たずウォッチこっそりスナイプするだけ
こんな所で宣伝する意味がわからない
なんかしない終了間際にスナイプだろオークション形式なんだからスナイプするだけ。
そうやってどれだけ貴重だとか掘り出し物感アピールすればするほど胡散臭くステマ乙ってなるだけだぞw

終了間際にこっそり入札するやつが本当に欲しいやつがこんな所で宣伝する訳必死だなwこんな所で宣伝しなくても本当に需要あればちゃんと売れてくから心配すんな
そうやってどれだけ貴重かとかアピールすればするほど胡散臭くステマ乙ってなるぞ

せずにこっそりやす様な事せず普通欲しければオークション形式なんだから欲しけりゃ普通こんな所でアピールせずこっそり買うだけだろ

742 :774RR:2019/11/11(月) 17:00:02.95 ID:4s4lmbLx.net
途中で送っちまった見なかったことにしてくれw

743 :774RR:2019/11/11(月) 17:07:24.23 ID:GYlccpbv.net
純正のリアキャリアは耐荷重3Kgが公称値なんだよな
もちろん3Kgは極端な安全マージンを考慮した重量で、強度的にはもっとあると思うんだよね
リアボックス載せてる人もいるから

実際はどのくらいまでいけるんかな
ボックス付けて、中に弁当と着替えを詰め込むくらいなら大丈夫そう?

744 :774RR:2019/11/11(月) 17:18:00.70 ID:GYlccpbv.net
探してた人間なら情報を教えないでこっそり落札するさ
過去スレでも散々話題になったレアパーツが発掘されたから、特に教えてくれただけだろ
希少性が高いのは色んな場所に書かれてる周知の事実で、特筆する必要もないんだよ

745 :774RR:2019/11/11(月) 18:16:04.10 ID:/fuJuPsN.net
>必死すぎて
も前のことだよwwwブーメランになってんのにどうして気が付かないかな

>>740マジ分単位自演で糞ワロタ

>>743>弁当と着替えを詰め込む
全然余裕、自転車のキャリアに載る程度の重さなら無問題

746 :774RR:2019/11/11(月) 18:58:42.29 ID:8t4O/XNz.net
メットインあるからイラネ

747 :774RR:2019/11/11(月) 19:18:31.65 ID:+p1Q/IwE.net
付けたいと言ってるやつもいるのに
あえてイラネアピールをぶちこむ必要はないだろ
不要だと思うなら話題に乗っかる必要もない
粘着も度が過ぎると気持ち悪いよ

多くの荷を車載できるスポーツ50がN1の強み
その長所を更に伸ばせるリアキャリアは魅力だよ
走りだけならN1じゃなくてもいいんだから

748 :774RR:2019/11/11(月) 19:20:26.22 ID:CAPr574v.net
ttp://ads.selfip.com/users/monami/#top
→資料

749 :774RR:2019/11/11(月) 20:10:27.74 ID:ZW5BUFu+.net
オク主の商売敵か何かなのか?
>>748それは知ってるよ、前に作ろうとしたけど断念した

750 :774RR:2019/11/11(月) 20:54:49.22 ID:c8j/LbFK.net
図面だけあっても道具と技術がだなw
買えるんなら買ったほうが早いんだが
作るにしても買うにしても高すぎるから困る

751 :774RR:2019/11/11(月) 21:17:38.48 ID:N0MPlxi+.net
以前それなりにキレイな純正キャリアの出物に入札しようか迷ったけど
やはり純正カウルに穴開けたくないから見送ったなあ。
結局あまり競り合うことなく数千円台で落札されてた。

752 :774RR:2019/11/11(月) 21:55:47.25 ID:qpePDJfA.net
付属品無しだとそこまで高値にならないよ
結構売れたと思うし、市場の玉数自体は少なくないはずだから

ただ新品の完品は前例を知らないな
オークファンでサーチしても出品歴が1件もないよ

753 :774RR:2019/11/11(月) 22:09:33.20 ID:qpePDJfA.net
NS-1にとってリアキャリアはWikiの解説に載ってるくらい特筆的な部品なんだよね

全年式で純正オプションにレーサーレプリカモデルとしては例の少ないリヤキャリアが設定される。メットインとの相乗効果により高い車載性を実現する
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBNS-1

考えてみればNチビやTZRには純正のリアキャリアって無いもんな

754 :774RR:2019/11/11(月) 23:06:52.50 ID:8/TAr3KR.net
疑問に思ったんだが
キャリア付けるのはいいとして
リアボックスを乗せるにはリアボックス専用の取り付けベースが必要だよね

給油口はベースの下になるわけで
ガソリン入れるたびに毎回ネジやボルト抜いてベース外さないといけないのか…

755 :774RR:2019/11/11(月) 23:19:10.66 ID:JdVcbDp2.net
>>754
それ昔に俺も思ったんだけど、タンデムシート下が小物入れとかになってるバイク用に、キャリアをつけたまま、キャリアをずらしてシート部にアクセスできるようにするスライドレールをいくつかのメーカーが出してんのね
左右2本のレールを固定するだけのやつもあるから、そういうのを使うと中央がフリーになって、スライド固定の解除ボタンを押すだけでリアボックスを簡単に後ろへずらせるようにできる
俺の知り合いがその方法でNS-1にリアボックス付けてた

756 :774RR:2019/11/11(月) 23:37:40.32 ID:qpePDJfA.net
TZRの小物入れは、むりくり詰め込んで500mlのペットボトルがギリ2本入るかくらいのスペースしかない
純正リアキャリアがあったとしても、俺なら埋めるなww
NS-1にボックス付けるならスライドレールがいいね
メットインにリアボックスまであったら車載性能は無敵になるよ
マスツーリングん時は100パー荷物係になりそうw
付けてえが資金が足らんわw

過去スレで純正と同じのを作りたいとか言ってた人いなかった?
量産できそうなら安価で売ってほしい
1万くらいで売ってくれるなら絶対買う

757 :774RR:2019/11/11(月) 23:46:39.51 ID:8/TAr3KR.net
>>755
カブとかPCX用のスライドキャリアは知ってるけど
あれって車種ごとの専用品しかないんじゃないの?
もし汎用品みたいなのがあるならkwsk教えてもらえないだろうか

758 :774RR:2019/11/12(火) 00:09:05.01 ID:Y4si6ufb.net
>>757
固定できさえすれば他車種のでもおk
基本、下は2点か4点が汎用品でも代用できそうな金具で止まってるだけだよ
付けるなら仕様書読み漁ればNS-1で使えそうなのもあるんじゃね?

759 :774RR:2019/11/12(火) 06:12:54 ID:IHRsAs6Z.net
>>756
どうせなら最初からスライドレールが固定されたやつだとありがたい
多少価格が上がってもいいから

760 :774RR:2019/11/12(火) 08:37:14.82 ID:BrJweIXB.net
あくまでタンデムシート下が小物入れとかになってるバイク用な
NS-1のリアキャリアに流用できるかどうかはネジ位置とか調べてみないとわからない
知り合いが付けてたやつも他車種用のなんじゃないかと思うけど、ガッチガチで問題なく付いてたよ
キャリアがありさえすれば、後はどうにでもなると思う

761 :774RR:2019/11/12(火) 09:20:38 ID:aT3IadtF.net
出品主に「激レア品ですよ」と知識与えてるやつがいるんだが…
せめて1万円台になってくれないと貧乏童貞包茎キモオタの俺には手が出せないなあ

762 :774RR:2019/11/12(火) 10:01:47 ID:BrJweIXB.net
貧乏はともかく、リアキャリアを手に入れるには童貞と包茎がネックだね

763 :774RR:2019/11/12(火) 11:06:53.85 ID:KsPHCgBR.net
仮性は?

764 :774RR:2019/11/12(火) 11:42:23 ID:BrJweIXB.net
現在のティンコレートだと仮性ならプラマイゼロで取引できるよ

765 :774RR:2019/11/12(火) 12:01:41 ID:YHyS1tE/.net
ティンコの値動きってなんだよwww

766 :774RR:2019/11/12(火) 15:02:24.25 ID:Z/+0L7GS.net
俺みたく本体だけ買って取り付けできずに放置ってるやつのために、付属品(グロメットとステー)だけでもいいから再版してほしいな
カウルに穴あけるのに抵抗あるのは違いないんだけど、後々付けたくなった時にはさらに入手困難になってるだろうしね
予算が許すのが大前提だけど、付ける付けないは別にして、まだ市場在庫が尽きてないうちに完品一式を確保しておきたい
考えてみれば純正カウルなんて余裕で手に入るんだから、リアキャリアほど貴重じゃない
なんならカウルもキープしておくという手もあるしな

767 :774RR:2019/11/12(火) 15:36:35.47 ID:BrJweIXB.net
色を選ばなければ、カウルは鈴鹿工場に在庫が潤沢にあるよ
ヘッドライト部分以外は年式関係ないから拘らなければ当分大丈夫
中でも最終型のガンメタとレッド、特に生産期間の長かったガンメタのカウルは大量にある
在庫が枯渇したカウルも、ご相談パーツ扱いでたびたび再生産されてるよ

リアキャリアが入手困難なのは、カウルのようにご相談扱いにならないってことに原因がある
実は、NS-1の純正リアキャリアは、ホンダではなく連結子会社のホンダアクセスが製造、販売してたんだよ
NS-1に限らず、当時のバイク用オプションの大半はホンダアクセスが取り扱っていた
んでホンダアクセスが、随分昔にバイク関連製品の取扱いを全て終了したんだ
今は自動車のオプションを中心に扱ってる
それによってNS-1のパッドレストやリアキャリアなんかの再生産ものきなみ終了してしまったんだよ

もう1つ、当時、ホンダアクセスの製品を取り寄せる方法は、ほぼオーダーシートをFAXするか、窓口に行くか、電話発注に限られてた
発注システムに数が載ってこないから、どの製品がどれだけ求められてるかを販売店がメーカーへ伝える手段がなかったわけよ
通常の部品に関しては、在庫0でも予約を入れることで、何人欲しがってるかをホンダが把握できるしくみになってる
だからホンダアクセス製の当時のバイクオプションが総じて希少化してしまった
車種を選ばずに利用できるオプションの類は入手しやすいものもあるけどね
だからNS-1専用の純正リアキャリアは、そんな中でもひときわ希少化してしまったってこと

768 :774RR:2019/11/12(火) 16:06:06.02 ID:IPl82yWF.net
>>767
なるほど、それは知らなかった
N1の純正オプションの類いで一番レアなのがリアキャリアなの?
純正でバックレストもあったもか、それも見たことない

769 :774RR:2019/11/12(火) 17:05:07.09 ID:Q/wGKozw.net
一番ではないと思う、上には上があるよ
バックレストも確かにNS-1純正品がある、リアキャリア並にレアだがなww

NSR75用としてリリースされてた水温計も、実はオプションとしてNS-1にも設定があった
水温計はリアキャリアほどレアではないけど、同じ52mmのメーター類で、NS-1向けのアナログ時計、デジタル時計、電圧計、高度計なんかはリアキャリアと同じか、それ以上にレアだよ
これらはNS-1以外にVF250他にもリリースされてた
どれも文字盤にHONDAのロゴが入ってる純正品なんだけど、マニュアル上、NS-1に使う場合は水温計などと排他実装になる

NS-1に設定されてたやつはカラーリングに特徴がある
VF250他向けの時計や電圧計は文字盤や針が赤いんだけど、NS-1のオプションになってたやつはスピードメーターなどと色を合わせた特別ヴァージョンで白になってる
赤いのはオクで1度だけ見たことがあるんだけど、白い文字盤のは本当に存在するのか???って思えてくるほど見つからない
中でもズバ抜けてレアなのはたぶん高度計だろうな
高度計にも赤と白があるっぽいんだけど、高度計に関しては赤色のでさえ見たことないからww
それより玉数の少ない白い文字盤の高度計は、多分リアキャリアなんて比べ物にならないくらい天文学的レア品だと思われる
峠に行った時どんくらい登ったかを目で確認できるから面白そうだけど、入手は不可能と思っていいよ

770 :774RR:2019/11/12(火) 17:26:00.80 ID:rbA4sE7r.net
茶封筒

771 :774RR:2019/11/12(火) 17:31:21.97 ID:BrJweIXB.net
>>769
×VF250他 ○VT250他かと
高度計とアナログ時計はアラートかけてるけど気配がないww
オプションメーターの類もホンダアクセスが多いから発見は難しいよね

772 :774RR:2019/11/12(火) 19:18:14 ID:2Nlkyysw.net
なる、背もたれ部分のカウルの裏にある切り抜きは純正バックレスト用だったのか

773 :774RR:2019/11/13(水) 00:13:50.54 ID:CdvmgoN9.net
φ52で社外の電圧計やアナログ時計ってのは知ってるけど、純正のは見たことないかも
社外品でも高度計はさすがに見たことないわー
電圧計とか、マジックテープで貼り付ける小型のデジタル時計ならまだわかるけど
純正でアナログ時計がオプションになってるってどういうことよ
もし誰か手に入れたら見せてほしい、ホンダ純正の高度計とアナログ時計がどんな感じか見てみたい

774 :774RR:2019/11/13(水) 13:03:05.84 ID:+uoyVNwF.net
>>773
純正アナログ時計はジェコー製だよ、ロゴだけホンダになってる
発売元は純正リアキャリアと同じ、ホンダアクセス
ジェコーは時計専門メーカーだから、精度も高いと思う
52mmのジェコー時計は多いけど、大半が非防水の車用
NS-1などのバイク用として開発された防水仕様の製品は珍しいよ

775 :774RR:2019/11/13(水) 13:29:10 ID:xJdQpwhO.net
社外品でN1に合うリアキャリアありますかる

776 :774RR:2019/11/13(水) 14:09:03.71 ID:+uoyVNwF.net
社外品はさすがに無いかと
あるなら販売ページが既出してるんじゃないかな
可能なら作ってほしい
NS-1のリアキャリアは特殊中の特殊アイテムだから
他のキャリアをちょいと手直ししたくらいでどうにかできるものでもないし

777 :774RR:2019/11/13(水) 15:15:57.75 ID:86zMEdXJ.net
完全じゃなくても、グロメット付きで純正と同じ仕様なら1万超えてもいい
オリジナルリアキャリアだと出せて1万

778 :774RR:2019/11/13(水) 15:45:18.66 ID:/LiRbnCn.net
>>774
確かに見たことあるジェコの丸時計って全部車のダッシュボード用だった
NS-1用以前にジェコのバイク用の防水アナログ時計自体が貴重そう
>>769
ホンダ純正の高度計なんてほんとにあんのw?ホンダジェットのパーツじゃなくて?

779 :774RR:2019/11/13(水) 17:46:47 ID:+uoyVNwF.net
>>778
マジである
カタログ中にあったかまでは知らんけどね
発売当時のNS-1のアクセサリーリストに、高度計やアナログ時計は確実にあったよ

NS-1がマーケットを賑わしたのは原付ブームの発展期〜過度期でね
メーカーがこぞってハイパワーで無駄に大きくてカッコいい原付を次々にリリースしてた
環境基準もユルユルで、パワーがありすぎて7.2馬力の自主規制(法令上の規制じゃない)をしてたくらい
作った端から売れる状況だったから、トンデモパーツも出しまくってたんだよ
今売ったら製造費を回収できるんか怪しいパーツも沢山あった
NS-1の純正高度計やアナログ時計は、そんなNS-1全盛期を象徴する落とし子のようなものだよ
だいたいNS-1自体がそういうバイクだからね

780 :774RR:2019/11/13(水) 19:28:14 ID:r2bAD7xA.net
HONDA NS-1 幻の純正アクセサリー
ttps://www.google.com/search?q=HONDA+NS-1+%E5%B9%BB%E3%81%AE%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC

781 :774RR:2019/11/13(水) 20:22:01.04 ID:t3UwBmyr.net
コレクター泣かせのアイテムだなあ
なんでも鑑定団の幻の逸品買いますコーナーで何万円もかけて所有者募るレベル

782 :774RR:2019/11/13(水) 21:41:41.54 ID:+uoyVNwF.net
中古で流れる時も素性不明で適合が表記されない場合があるから、探してる人も発見できないんだよね
もしかしたらパーツ屋のジャンクの山に紛れてるかもしれない
リアキャリアだって、NS-1用とわからずに車種不明のキャリアとして販売されてる可能性あるよ
型番や適合の車名まで、いちいち調べてられないだろうから

783 :774RR:2019/11/14(Thu) 01:46:08 ID:cNrI3Cj8.net
バイクのジャンク部品も扱ってるショップって、リアル店舗ではどこにあるの?
カーオーディオはハードオフでも見たことあるけどバイク関係は知らないんだが

784 :774RR:2019/11/14(木) 10:20:50.24 ID:bKkXmgDi.net
アップガレージにはジャンクあった

785 :774RR:2019/11/14(Thu) 12:37:44 ID:VvpD92L7.net
全国展開してるショップだとアップガレージしか思いつかないよ
ただ量が少ない、期待してはいけない

786 :774RR:2019/11/14(Thu) 13:23:23 ID:m0bhUT0G.net
地域限定でもいいなら、ジュリアモータースは原付専門のジャンクヤードか!?ってくらい原付の中古パーツがめちゃくちゃあるよ
2階建ての大きな倉庫に収まりきらないくらいで、何点くらいあるのか想像できないほど
NS-1の高度計やリアキャリアまでは期待できないが、NS-1のCPユニットや再塗装されたメーターステーとかはそこで拾った
周辺地域にはデイトナやキタコの改造パーツも含めたバイク用品全般を扱う大型店も集中してる
あの一帯は原付のメッカだし、中古CDIやらチャンバー類もくさるほど眠ってるから、機会があったら行ってみ

787 :774RR:2019/11/14(Thu) 14:27:48 ID:E6SOST5W.net
愛知を中心に東は静岡西部(浜松まで)、西は三重北部(鈴鹿まで)の地域にバイク関係の工場、会社、ショップが激集中してるよな
自動二輪は浜松で、愛知は原付が熱い
N1や、ほとんどのスポーツ系原付の出身地がそのあたりだし、N1乗りとしては裏山エリアだよ

788 :774RR:2019/11/14(Thu) 15:53:36 ID:wQ5KBhZT.net
赤男爵や原付モナミの本社も愛知だしな
インパルスも

789 :774RR:2019/11/14(Thu) 16:17:35 ID:A/2u4MBm.net
名前しか知らないんだがモナミって全国区なん?
ツーリングクラブでしょ?パーツショップとかあんの?
NS-1でマスツーできるんなら興味ある

790 :774RR:2019/11/14(Thu) 17:25:12 ID:VvpD92L7.net
>>789
全国ではないよ、縄張りは愛知と岐阜、三重の一部だけ
ツーリングクラブには違いないが、よくあるライダーの集団じゃない
原付の法規制を緩和する法案を繰り返し提出して国会審議にまで持ち込ませた団体だよ
地元のFM局と公安が共同で推めてる無事故無違反プロジェクトなんかにも参画してる
https://fma.co.jp/do/?c=dantai
パーツの製造販売もしてるっぽいけど、ショップがあるわけじゃないと思う

791 :774RR:2019/11/14(木) 17:55:13.82 ID:SdF+jfiP.net
どうせなら法定30K制限と二段階右折を撤廃させてくれるとありがたいんだがな
二人乗りはできなくていいから

792 :774RR:2019/11/14(木) 19:25:54.83 ID:1e0i7jc8.net
俺N1自転車屋で買ったからなw
パーツショップどころかバイク屋が少ないわ

793 :774RR:2019/11/14(木) 21:30:09.65 ID:SkHCtuhr.net
自転車屋でNS-1扱ってる地域もすげえけどな

794 :774RR:2019/11/15(金) 08:21:36.62 ID:SAxKCRvv.net
>>793
排気量が50ccを超えるといろいろ面倒が生じるんだよ
自転車屋でも古物だけ取っておきさえすれば中古バイクの売買自体は可能だけどね
販売することはできても業として分解整備ができないから結局バイク屋でしか扱えない
だから自転車屋で販売できるオートバイは原付(一種)だけになる

一見バイク屋に見えても自転車屋の延長でバイクを扱ってる店に原付しか置いてないのはそういうこと
だからそういう店で買った原付をボアアップしてしまうと、買い換える時下取りしてもらえないなんて事態になりかねない

795 :774RR:2019/11/15(金) 09:43:00 ID:/7v9f/Lk.net
近所の自転車屋で、50の白ナンバーじゃなければバイク屋に持ってってくれと言われたことがある
タイヤに空気も入れられないと言われたが、50だと言ったらナンバーを確認して入れてくれたよ
50じゃなくても空気くらい入れてくれよって思ったが、理由はそれか

ツーリング先でバイク屋を探してもなかなか見つからないけど、クソ田舎でも自転車屋ならどこにでもあるからなw
50って意外なメリットがあったりするね

796 :774RR:2019/11/15(金) 10:08:32 ID:QsiFLkHc.net
50ccのバイクは50ccで乗るのが一番賢いよ
N1に限った話じゃない
エンジン寿命も縮めないしトータルバランスも崩さなくて済む
50ccバイクはフレーム、ブレーキ、サス、その他なにからなにまで全部50ccの提でバランス取ってる訳だから

797 :774RR:2019/11/15(金) 11:05:38.06 ID:AE+XBcxa.net
俺はほぼ純正で乗ってる
これが一番乗りやすいよ
将来何か変えてもチャンバーくらい

あ、でもメーターに合わせてアナログ時計とアナログの水温計は付けたい
しかし時計は最悪デジタル式で我慢するとしても水温計がないんだよな
手に入れやすいのには油温計しかなくて、水温が100度まで上がっても針がちょっとしか動かないから面白味がない
水温専用になると必然的に機械式になるが、機械式は流通量が少なさすぎて入手できる気がしない

798 :774RR:2019/11/15(金) 13:33:56.52 ID:dxu7XKgu.net
NS-1は言われなきゃ原付に見えないからね

社外の水温計ならキタコの機械式がオクによく流れてるよ
盤面中央にKITAKOって目立つブランド名が思いっきし入ってるやつで、それが気にならなければ
社外品の雰囲気を避けるならブランドロゴの入ってないハリケーン製を探す選択肢もある
ハリケーンのはバイクメーカーに供給されてたメーターと同じ素のOEM品で、ブランド名が入ってないからHRC製より純正っぽい
ただ入手困難さはHRCを超えてる

どれを使うにも機械式に対応する長いアタッチメントが必要になる
それがまた入手困難だから困るんだ

799 :774RR:2019/11/15(金) 15:10:06.83 ID:YdKQrNm3.net
HRCの水温計はHRCロゴが入ってるからね、ホンダ製だが純正っぽくない

アダプタはキタコ製のならかろうじて新品在庫が残ってるよ
センサー部分の径は共通だからハリケーンもキタコもHRCも同じ
ただしラジエターホース側はバイクによって違うから要注意
NS系原付のラジエターホースの内径は14mmで共通

800 :774RR:2019/11/15(金) 18:15:05.21 ID:3+7b1InY.net
社外品を利用した場合も純正っぽく仕上げたいって思いには共感する

801 :774RR:2019/11/15(金) 23:56:55.91 ID:/eyMqB/w.net
HRC水温計は内部照明が無いんだよ、論外
ハリケーン探すか、割りと入手しやすいらしいキタコで決めるかの二択

802 :774RR:2019/11/19(火) 14:02:30 ID:OeJYbT2z.net
アナログの水温計を付けようと思って探してるんだけど、ハリケーンのがどうにも無い
HRCのやつに内部照明を組み込むことは可能?
ハリケーンやキタコのには照明があるの?

803 :774RR:2019/11/19(火) 17:01:08 ID:K/iSkky0.net
>>802
ハリケーン、キタコの水温計ともに内部照明はあるよ
ほとんどのメーターがそうだと思うけど、HRCのもガラス蓋部分をかしめてある
それをうまく外せるなら照明を組み込むのも可能だと思う
しかしHRCの水温計はもともと照明が無い仕様だから、組み込んだとしてもうまく光るかは怪しいよ

キタコの水温計は、俺の知ってるやつは文字盤照明が緑色固定なんだよ
緑色の電球が入ってるわけではなくて、文字や目盛り部分が半透明で、裏面に緑色がフィルター加工されてる
だから色電球に換えても電球の色にはならない
緑色のフィルターを取ろうとすると全体が剥げるから、照明色は変えられないと思ったほうがいい
ハリケーンのはそういう加工が施されていないから、色の付いた電球を入れればその色で光るよ

スピードメーターやタコメーターと文字盤色や照明色を揃えたいならハリケーン一択になる

804 :774RR:2019/11/19(火) 20:43:57.94 ID:1PYZ/xH8.net
電気式と機械式の違いというかしくみがよくわからん
アナログで電気式ってのはあるが、反対にデジタルで機械式はみつからない
機械式の水温計の目盛りがどうして中途半端な50度から刻まれてるのかも
スピードメーターと同じ0からでよくね?

805 :774RR:2019/11/19(火) 21:54:51 ID:JjNNROuc.net
電気式は電流計みたいなもんだよ
熱によって抵抗値が変化するサーミスタと呼ばれる半導体(ダイオードの一種)を利用して、そこに流れる電流の量を比例変換して温度として表示する仕組み
そういう仕組みなのでアナログ表示でもデジタル表示でも作れる
しかし計測するには必ず電気が必要になる

機械式は金属の熱伝導と熱膨張を応用したもの
熱伝導率の高い物質を利用してセンサー部分の熱を直接水温計本体へと運び、その熱を熱膨張率の高い物質を利用して視覚化する仕組み
だからデジタル表示の機械式なんてない
電気を利用しないのでバッテリーやオルタネータへの負担が軽く、発電量の少ないNS-1には適しているよ
参考 ttps://www.youtube.com/watch?v=2L8dWMX8u3o

文字盤が50℃〜になってるのは、気温を考えればわかりやすい
たとえば外気が20℃だとしたら、ラジエターの水温もほぼ20℃でしょ
機械式で0℃から目盛があると0に来るのは冬場の寒い時期くらいに限られる
だから低温表示が省略されているのと、もう1つ理由がある
エンジンは冷やせば冷やすほど良いわけではない
過冷却といって、冷えすぎることで不調に陥る場合もある
NS-1は過冷却を防ぐために、およそ50℃を超えないとラジエターポンプが回らないように設計されてるんだよ
つまり、それ以下の数字に目盛を振っても無駄になるから50℃〜の目盛になってるわけ

これ以上はググってくれ

806 :774RR:2019/11/19(火) 22:46:12.05 ID:8fJCSGdn.net
>>805くっそ分かりやすいw

807 :774RR:2019/11/20(水) 08:15:18.45 ID:L7kqEPuA.net
かっこいい体温計ですよねー

808 :774RR:2019/11/20(水) 23:26:49.97 ID:dtAT9V6X.net
>NS-1は過冷却を防ぐために、およそ50℃を超えないとラジエターポンプが回らない

これは知らなんだ、ありがとう
水温計付けたい

809 :774RR:2019/11/21(木) 01:46:38.06 ID:GLcGfzW7.net
適当抜かすなよ
サーモスタットで水流を止めてるだけ

810 :774RR:2019/11/21(木) 06:36:14.86 ID:HJy9LEq6.net
ラジエーターキャップ型のコレ付けてる
https://i.imgur.com/hA6QtVB.jpg

811 :774RR:2019/11/21(木) 08:25:45.86 ID:/qBcy0Fp.net
メーターパネルにメーター関係をまとめて走りながら見たいんだよ。

812 :774RR:2019/11/21(木) 08:35:34.45 ID:NsF3Iq5+.net
>>810
これカウルに干渉するな

813 :774RR:2019/11/21(木) 08:52:44.90 ID:YgnCxViw.net
>>812
純正カウルだけど自分は干渉してないよ

814 :774RR:2019/11/21(木) 09:12:05.53 ID:ud8oH6q4.net
>>813内部照明付けれる?

815 :774RR:2019/11/21(木) 09:35:37.70 ID:YgnCxViw.net
>>814
照明は無いです

816 :774RR:2019/11/21(木) 10:15:23.87 ID:PSoCgCfV.net
面白い商品だと思うけど、位置が視認しづらいのと、文字盤照明がないのはキツイなあ
水温が大きく上下するのは走行中
昼夜関係なく、走りながら針の動きを確認できるのが水温計の楽しさだからね
やっぱハリケーンかキタコか

817 :774RR:2019/11/22(金) 19:08:10 ID:C4T+drch.net
駐輪スペースが狭くてミラーが邪魔なんですが、ハンドルクランプかたためるミラーってあります?
TANAXとか

818 :774RR:2019/12/01(日) 22:12:13.22
質問失礼します。
純正のフューエルコックってもう廃盤なのでしょうか?
パーツリストで調べても、同じ型番のが出てこなくて購入を躊躇っています。
違う型番として出ているのでしょうか?何方か教えていただけないでしょうか?

819 :774RR:2019/12/18(水) 17:12:55.19
間違えてチューブタイプのタイヤを買ってしまったんですが
チューブ入れればNS-1のホイールにも使えますか?

820 :774RR:2019/12/21(土) 22:57:27.80 ID:55G1vJ90.net
スピードメーターって正確なのかな。針の示すスピードより加速してる気がするんだよね。

821 :774RR:2019/12/23(月) 10:26:04.99 ID:5UY1MoSq.net
メーターが正常なバイクか車と並走してみたら?

822 :774RR:2019/12/23(月) 11:05:44 ID:zIj3uutv.net
正確ってどこまでの精度を求めてるかわからんが比較するならスマホのGPSでいいやろ

823 :774RR:2019/12/23(月) 15:36:23.74 ID:WX9WC4ph.net
メーターはプラスマイナス8か7パーセントの誤差が認められてる

824 :774RR:2019/12/23(月) 16:29:03.56 ID:tVYF4TNC.net
移動式オービスで測ってもらえ

825 :774RR:2020/01/04(土) 18:39:45.47 ID:l/FjXum3.net
チャンバーの繋ぎ目、液体ガスケット塗ってもオイルカス漏れてくるんだけど、社外の宿命なのかな。

826 :774RR:2020/01/05(日) 01:27:34.98 ID:ItdPxi22.net
>>825 Oリングがへたってるんじゃなの。液ガスはシンエツのKE45がお勧め

827 :774RR:2020/01/09(木) 15:12:49.79 ID:8T3JD1UY.net
近所のバイク屋にN1が10台くらい在庫あった。

828 :774RR:2020/01/21(火) 03:20:17 ID:z2TUv8bb.net
>>296
チクったのはこいつだったのか…25000円で出てたの値上がったし

829 :774RR:2020/02/13(Thu) 17:17:28 ID:Rkkcut7R.net
お前ら!
いきてる?

830 :774RR:2020/02/13(Thu) 18:28:06 ID:HHHg9gJ6.net
いきてるぞ

831 :774RR:2020/02/14(金) 18:35:18.41 ID:Pn99VH2b.net
週一で乗ってるぜぃ

832 :774RR:2020/02/14(金) 19:17:59.79 ID:tQF/QJOG.net
オイラも週1日くらいかな

833 :774RR:2020/02/14(金) 23:39:48 ID:g6oCg2lr.net
中華のバックステップ付けたいのだけど
誰か付けたひといますか?

834 :774RR:2020/02/16(日) 11:27:22 ID:OzNhBdPp.net
さーて排気ポートでもゴリゴリしますかね〜

835 :774RR:2020/02/17(月) 12:35:34 ID:645La+02.net
カーブでつま先するんですが対策無いですか?

836 :774RR:2020/02/17(月) 13:11:48 ID:0lWXSsrd.net
>>835
土踏まずでステップを踏んでると思うので、走り出したら足の位置を後ろへ下げるというか
土踏まずよりもややつま先寄りでステップを踏んでみたらどうかな?

837 :774RR:2020/02/18(火) 15:29:15 ID:Uv8GbzPc.net
>>836
ありがとう
つま先ギアチェンジ試してみる

838 :774RR:2020/02/18(火) 19:23:59 ID:at1mV9TK.net
ガニ股なだけでしょ

839 :774RR:2020/02/18(火) 19:34:26 ID:Uv8GbzPc.net
足が長いからな

840 :774RR:2020/02/22(土) 08:10:44 ID:07TaxuCC.net
ダメだつま先でギアチェンジしてもカーブで足の爪先よりちょっと内側の外側がする

841 :774RR:2020/02/29(土) 16:55:54.67 ID:cwU2HRro.net
クラクション鳴らなくなったんですけどー
新品のクラクションも鳴らなくて原因がでんき系何ですけどー
どこら辺かわかる人居ますか?

842 :774RR:2020/02/29(土) 17:02:18.69 ID:9Byx2iyD.net
>>841
ホーンボタンの接触不良かな

843 :774RR:2020/02/29(土) 17:44:41 ID:cwU2HRro.net
>>842
なるほどありがとう!調べてみます

844 :774RR:2020/03/29(日) 23:16:20.03 ID:v7fLieNy.net
この車両の年式を調べたいんですが、コードラベルってどこにあるんですか?メットインの中ですか?工具を使ってカウル等をばらさないと分からないところなんですかねー。

845 :774RR:2020/03/30(月) 06:37:52 ID:wiQAnVQ1.net
ラベルはメットインを開けると前側に貼ってあるよ
フレームナンバーはここ
https://i.imgur.com/lxsakZT.jpg

846 :774RR:2020/03/30(月) 21:32:57 ID:wB593DdL.net
ありがとうございます。

847 :774RR:2020/04/03(金) 16:11:42.95 ID:GD5dIiJG.net
>>844です。
オクの現車確認をしに行きます。後期車です。
現状不具合はヘッドライトの球が切れているだけらしいです。そのまま乗って帰ろうかと思ってるんですが、ヘッドライトが切れているのは違反なので球を持参してその場で交換しようと思います。カウルの裏側から取り外して簡単に付け替えられるのでしょうか?

848 :774RR:2020/04/03(金) 17:26:07.40 ID:ngHI/E5h.net
カバーを横にずらして外して、ソケット押し回して外して交換だぜ〜

849 :774RR:2020/04/05(日) 15:19:43 ID:ALjYnElm.net
で結局落札したんだろうか?

850 :774RR:2020/04/05(日) 21:19:39.67 ID:9bXI1zJB.net
ダメでした‥。

851 :774RR:2020/04/05(日) 23:51:57 ID:ALjYnElm.net
残念だったね。

852 :774RR:2020/04/06(月) 09:31:08.60 ID:SwQCILci.net
NS-1を転倒させたとき、左右のフレームの耳(メットイン用のキーボックスついてたりする場所)を変形させないパーツとか手法ってあったりします?

状態良いの買ったんですが…

853 :774RR:2020/04/06(月) 09:45:16.59 ID:23u7Fpoy.net
そこが曲がるからフレームに直接ダメージがいかない

と、思ってる

854 :774RR:2020/04/15(水) 17:46:21 ID:yWhoY3gG.net
>>836
これで走るとカーブでギアチェンジしにくかったから辞めた(´・ω・`)

855 :774RR:2020/04/15(水) 21:27:59.47 ID:Ng17LF3P.net
>>854
わかる(´・ω・`)

856 :774RR:2020/04/16(Thu) 11:48:18 ID:P3RQaQiL.net
昨日府中2りんかん行ってきた。
ヘッドライト切れたから買ってきて交換したんだぜ(´・ω・`)
後は革ジャン見てグリップ見てブレーキパッド見て来た(´・ω・`)
https://i.imgur.com/bqszAXz.jpg

857 :774RR:2020/04/16(Thu) 12:29:42 ID:drBaFKZH.net
>>856
おつ(´・ω・`)ノ

858 :774RR:2020/04/16(Thu) 12:44:16 ID:P3RQaQiL.net
>>857
春の交通安全だからね!?(´・ω・`)
ディアルライトだけど片目だけだと止められそうだからか(´・ω・`)

859 :774RR:2020/04/17(金) 19:56:07 ID:aTS9dC65.net
>>856
何処に写ってるのか探してしまった.

860 :774RR:2020/04/20(月) 17:03:52 ID:v31Re58d.net
ns50fの質問ここでしちゃあダメかしら?
スレが見つけられなくて‥

861 :774RR:2020/04/20(月) 20:20:07.28 ID:AvS9pWnm.net
>>860
どしたの?(´・ω・)ノ(´・ω・`)

862 :774RR:2020/04/20(月) 22:31:18 ID:v31Re58d.net
情報交換したくても出来る場所が無くてー。

ぶん回した後、リザーバータンクのパッキンからプクプクっとラジエーター液が漏れてるんです。
外して見てみると異常も無さそうだし、調べてみるとラジエーターキャップの劣化ぎ原因らしくて、純正探してました。
でもないから汎用品で適合するのはどれかなぁって聞きたくて。
でも一応解決した感じですAmazonでポチりました。これを交換してから症状がどうなるかみてみます。

ところでこの件が終息したらチャンバー交換も考えているのですが、おすすめってありますかねー?

863 :774RR:2020/04/21(火) 04:58:08 ID:7W0L3EJj.net
>>862
ラジエターキャップは何を買ったの?

チャンバーはRSヨコタが個人的にお勧め

864 :774RR:2020/04/21(火) 08:33:04.64 ID:hL5vm6yx.net
ラジエーターキャップはngkのやつです。純正の汎用品で検索しまくったら出てきました。

液漏れは走行中は無いんですが、着いて停車するとポコポコ出てくるようです。

ヨコタのチャンバーは種類が多いですね、特製読んでこれにしてみます。

865 :774RR:2020/04/21(火) 12:40:43 ID:d8AvToBX.net
>>864
もし覚えてたら注文したラジエターキャップの型番を教えて下さいm(_ _)m
自分もN1用にラジエターキャップを探してるんです

866 :774RR:2020/04/21(火) 17:21:48 ID:H28b3S/z.net
日本特殊陶業(NTK) ラジエターキャップ (箱入) 【95295】 88kPa(0.9kg/cm3) P539A

というやつです。

明日届くので、装着後の液漏れの有無もご報告いたします。

867 :774RR:2020/04/21(火) 17:44:45 ID:9yaPaWF8.net
やられた!
インマニに亀裂入ってアイドリングが7000回転しやがる(´・ω・`)
5年くらいが寿命だな

868 :774RR:2020/04/21(火) 18:02:14 ID:d8AvToBX.net
>>866
ありがとうございますm(_ _)m

ラジエターキャップが劣化するとラジエター内の圧力を抑えられなくなって
リザーブタンクに圧力が逃げてポコポコと出るようなので
ラジエターキャップを交換すると治まると思います

869 :774RR:2020/04/22(水) 14:07:18 ID:1Wt77Vhs.net
キャップ交換したけどリザーバーの漏れは治らないです‥。
前はキャップとタンクの隙間からポコポコだったんですが、今回はキャップとキャップアダプターの隙間から漏れてるようです。どうしたもんか‥。取れあえずオクで中古で手に入れて交換してみてどうなるかをみるしか無いんですかねー。

870 :774RR:2020/04/22(水) 23:26:05 ID:zhHEsGtv.net
困ったら純正品。

871 :774RR:2020/04/22(水) 23:46:26 ID:1Wt77Vhs.net
純正パーツを頼めるところがあったので、ラジエーターキャップとリザーバタンク周り全部注文しました。
とりあえず後日追記します。

872 :774RR:2020/04/22(水) 23:47:45 ID:1Wt77Vhs.net
これで無理ならば、次に圧の高めの汎用品の圧の高いラジエーターキャップを試してみようかと思います。

873 :774RR:2020/04/23(木) 03:41:25.04 ID:iPeBOfmj.net
そんな特殊なラジエータキャップが必要になるのはおかしい.
冷却系のエア抜きしてますか?

874 :774RR:2020/04/23(Thu) 11:30:20 ID:51PT0vq5.net
してますよ、もちろん。
停車時に漏れは無いんですよ。
ラジエーターの液が膨張収縮してる時にキャップ付近からプクプクと漏れるんです。

875 :774RR:2020/04/23(Thu) 12:40:13 ID:VYfc21So.net
キャップに問題ないならラジエター本体にクラックかな。
他に漏れる要素がないやろ。

876 :774RR:2020/04/23(木) 13:37:21.07 ID:1XLCjI83.net
ラジエーターにクラックが入ることでリザーバの蓋からオーバーフローするんですか?

877 :774RR:2020/04/23(Thu) 19:07:39 ID:KaZa5dTQ.net
ヘッドガスケットは?

878 :774RR:2020/04/23(Thu) 20:22:08 ID:1XLCjI83.net
それNSR50スレでも言われました。
エンジン開けるとなると一手間ですねー。
GWしかないですね。

具体的にガスケット抜けがどうこの症状に繋がるんですかねー?

879 :774RR:2020/04/23(Thu) 20:56:16 ID:c5l6aMxj.net
ラジエーターのキャップ部にクラック無いかな
爪部分とかにクラック有ればキャップ閉めても隙間出来る

880 :774RR:2020/04/23(Thu) 21:37:39 ID:1XLCjI83.net
ラジエーターのキャップは汎用品の新品と換えてみました、変わり無しです。

881 :774RR:2020/04/23(Thu) 22:45:59 ID:c5l6aMxj.net
キャップじゃなくてラジエーターの方だよアホ

882 :774RR:2020/04/23(Thu) 23:10:17 ID:1XLCjI83.net
ちょっと明日見てみます。

883 :774RR:2020/04/24(金) 21:30:04 ID:8Ka/5RZA.net
クラック無しですねー‥

884 :774RR:2020/04/24(金) 22:34:24 ID:5NSY7DFX.net
クラックなし、キャップ新品でキャップ周りから漏れるかなー?

とにかくキャップを純正新品にしてからやね。

885 :774RR:2020/04/24(金) 22:46:55 ID:8Ka/5RZA.net
キャップってラジエーターキャップですか?そちらの漏れは無いですよ。リザーバタンクのキャップとアダプターの隙間からの漏れです。

886 :774RR:2020/04/24(金) 23:16:52.36 ID:5NSY7DFX.net
溢れるなら水温上がりすぎが原因かと。こういう時、水温計つけていると便利。

基本的な事が絶対に間違なくできていて、組まれているならウオーターポンプとか内部を疑うけど。
人は思い込みがあるからなぁ。

887 :774RR:2020/04/24(金) 23:36:12 ID:hjqgqbDs.net
ああ勘違いしとったわ

888 :774RR:2020/04/24(金) 23:36:21 ID:8Ka/5RZA.net
水温計は付けています、正確かは断言できないですけど。大体69度前後ですね。リミッターカットしていていつも幹線道路で90近くでほにゃららしていますから、ドノーマルよりは温度は上がるとは思うんですけど‥。リザーバの液はあえてロウギリギリでおいてます。

889 :774RR:2020/04/25(土) 16:39:58 ID:YtS8ojp6.net
ヘッドガスケット逝ってたらラジエーターキャップ外した状態でアクセル回したときクーラント吹き出てこない?

890 :774RR:2020/04/25(土) 16:43:01 ID:YtS8ojp6.net
似たような症例見つけたが持病か?
https://minkara.carview.co.jp/userid/119849/car/284836/1104316/note.aspx

891 :774RR:2020/04/25(土) 19:29:11 ID:B3Ilu41I.net
長文になりますがすいません。
>>890さんのやつは穴が開くほど見ました、小僧仕様も考えた程です。
で、ラジエータキャップの交換もしました、が、って言う事は実は無く
液漏れが少なくなりました。でも改善には至っておりません。
今朝とりあえずクーラントを買いに行く時にゴエフを走らせました。
あえて回転数を上げず、55キロほどで向かいましたところ、漏れは全くありませんでした。
つまり高速回転&リミッターカットによって本来の設計より熱膨張が増えて
リザーバに液が行き過ぎたのではないかと・・、新品のキャップで症状が
少しましになった事と繋がってきた感じがするんです。
さっそくamazonで0.9ではなく1.1のキャップをポチりました。
>>889さんのいう吹き出しはクーラント交換時のエア抜きではみられませんでした。
まだエンジンはばらしてはいませんが、ヘッドガスケットの以上ではないと思われますが
いかがでしょうか?
月曜にキャップが届くのでまたご報告いたします。

892 :774RR:2020/04/25(土) 21:03:38 ID:TItKi05g.net
サーモスタットは変えた?

893 :774RR:2020/04/25(土) 22:28:28.75 ID:YtS8ojp6.net
おれのN1も長い登り走るとリザーバタンクのキャップ上にクーラントが滲み出てるわ
町乗りなら起きないから水温が上がり過ぎなんだろうな

894 :774RR:2020/04/25(土) 22:39:53.34 ID:B3Ilu41I.net
そういった場合、あとで拭き取るだけですか?
気になりません?

895 :774RR:2020/04/26(日) 06:48:06 ID:0+ze07vx.net
勢いがある内に俺も便乗質問
ボアアップ済み混合仕様で乗ってるんだが12000回転で2、3分走るその後5分くらいとマフラーから白煙が大量に出るんだが何でか分る?
大人しく走ってれば殆ど白煙は出ないんだが
オイルはホンダのウルトラスーパーファイン使ってるけどもっと良い奴にすれば解決する?

896 :774RR:2020/04/26(日) 15:29:00 ID:KC86Ikb6.net
>>894
正直気になるが長い登り走った後くらいだしそんな致命的な不調でもないし
ぶっちゃけ気になり出すと止まらないからめんどくさい
けど解決法があるなら知りたい
結局部品交換だろうけど

897 :774RR:2020/04/26(日) 15:32:54 ID:KC86Ikb6.net
>>895
12000まで回して走ってたら純正でもそうなると思う

898 :774RR:2020/04/26(日) 17:03:10 ID:0z7+sEiz.net
普通はラジエター液が漏れたり大量に白煙吐いたりしない。
細い事を気にせず放置の結果が焼き付きに繋がる。
2stはよく焼き付くと言われるがほとんどがメンテ不足。

899 :774RR:2020/04/26(日) 20:22:05.21 ID:YXhoDBes.net
>>898ここに書き込む人たちは、絶版車を大切にしたくて情報交換を求めて
来てるんですから、身も蓋も無い言い方をされると悲しいです。
私みたいに中古で買ってメンテをしながら乗っている人もいるでしょうし
機械なんでいろいろガタがくるのは仕方がないですよね。
そうまで仰るなら、何か良いアドバイスを教えて下さい。

900 :774RR:2020/04/26(日) 20:43:07 ID:tMV7ciR9.net
>>899
んー、俺もラジエターキャップが原因だと思ってたけど新品に換えてもダメなら何だろうね
無理矢理な推測だけど、ラジエター本体のラジエターキャップが当たる所が微妙に歪んでて
そこから高温になったクーラントがリザーブタンクに戻る、なんて事は無いか…
ダメ元で他のN1のラジエターに替えてみるのはどうかな?

901 :774RR:2020/04/26(日) 21:32:20 ID:0z7+sEiz.net
>>899
キャップ交換
サーモスタット交換
ウオーターポンプメカニカルシール交換
ホース交換
シリンダー外して水路確認
ラジエター本体つまり確認
くらいかな

902 :774RR:2020/04/26(日) 21:33:12 ID:YXhoDBes.net
ラジエターの代用も考えました、vt250のラジエターをウォッチリストに入れてますからw
とりあえず明日に届く1.1のラジエターキャップでの走行を皮切りに、5月に届く予定のリザーバタンクの部品(欠品ばかりで全交換は無理)で交換して、駄目ならヘッドガスケットの交換(なんならボアアップ)します。

903 :774RR:2020/04/26(日) 21:36:09 ID:YXhoDBes.net
ありがとう!上から順番で試していったら良いですか?

904 :774RR:2020/04/26(日) 21:42:40 ID:0z7+sEiz.net
私なら全部まとめてやる。
クラッチ変えてないならついでにやる

905 :774RR:2020/04/27(月) 13:13:25 ID:dvo9mfsm.net
ハイプレッシャーのラジエターキャップが届いたので装着。
今からぶん回してきます。

906 :774RR:2020/04/27(月) 13:39:50 ID:dvo9mfsm.net
大成功でした!
一滴の漏れやにじみもなく。

907 :774RR:2020/04/27(月) 15:05:36 ID:ykNXJvXt.net
とんだお騒がせ野郎やった…
安物買いのなんとやらになったな

908 :774RR:2020/04/27(月) 17:10:42 ID:85PDNqP6.net
>>906
おめでとう〜

909 :774RR:2020/04/27(月) 21:00:59 ID:R5qlVZzG.net
>>895
濃すぎでオイルがマフラーに溜まっていたのが高回転の連続でマフラーが高温になって出てきたのかな.
おとなしく走っていたらマフラーが高温にならないのだろう.

910 :774RR:2020/04/27(月) 21:02:33 ID:R5qlVZzG.net
リザーブタンクに出すべきものを開かないラジエータキャップ押さえつけてるだけで解決したのかなぁ.

911 :774RR:2020/04/27(月) 21:28:04 ID:sX9b9cra.net
>>910
どうなんやろな。
0.9で漏れて高圧(1.1?)で漏れなくなった、で解決か?と言われれば疑問やな。
普通は0.9で漏れないからなぁ。

912 :774RR:2020/04/27(月) 22:30:38 ID:VmQZxpR/.net
0.9で漏れてたのは何が原因が分からないよね…

913 :774RR:2020/04/28(火) 21:09:13.47 ID:4ShM43hM.net
>>910-912
仰る通りです、今朝着社後になんとなしに見てみたら漏れてました・・。
悲しさと手を抜いた情けなさでいっぱいです。
帰りに途中々でリザーブキャップを確認すると、アダプタからプップ!と飛沫のように
吹き抱いているのに気づきました。それが溜ってキャップからポツンポツンとタンクを
伝い、スイングアームに溜っているようです。
ご指摘のあった通り、ヘッドガスケットの抜けというのが原因と思われます。
明日、休みなのでテストをしてそれであればサービスマニュアル片手に交換します。
ものはついでなんでこのままボアアップしてやろうかと思うのですが、NS系でおす
すめなキットを教えて下さい。

914 :774RR:2020/04/28(火) 21:24:54.70 ID:Hnyh7UvL.net
ヘッドガスケット抜けでなんでサブタンクから液が漏れるのかがわからん。
理屈教えてくれ。

自分の想像ではヘッドガスケットから漏れると思うけど。

915 :774RR:2020/04/28(火) 22:03:29 ID:4ShM43hM.net
ラジエーター内の圧力より高いエンジン内の高温な圧縮圧力がラジエーター側に漏れて
更にそれがリザーバにくるから、その症状が出るんじゃないかと推測してます。

916 :774RR:2020/04/28(火) 22:29:13 ID:Hnyh7UvL.net
その前にシリンダー内に液が回ってもっと大変な事になる気がするが

ラジエター側だけに一方的に漏れる事もあるのか

917 :774RR:2020/04/28(火) 22:32:14 ID:4ShM43hM.net
実はその理屈もあまり分かってないです私。
車ばかりですけど、YouTubeでヘッドガスケット抜け、クーラントで検索すると私の推測に合致するのが多いのです。

918 :774RR:2020/04/28(火) 23:16:25 ID:Hnyh7UvL.net
排気ガスから甘ったるいラジエター液の焼ける匂いがなければヘッドガスケットに問題ないように思うけど、まぁ色々試してみるのも古いバイクの楽しみ方やしな。

919 :774RR:2020/04/29(水) 14:44:41.14 ID:X9qMhBBK.net
キャップを外してエンジンをかけ、40°くらいでは気泡は見られず。
アクセルを少しずつ開けても気泡は出ず。
8000回転まで開けると、潮吹きみたいにクーラントが飛び出します。
でもこれって普通ですよね?動画なんかで色々確認しましたが、
どれもゴボゴボと溢れてくるのばかりで判断付きません。

920 :774RR:2020/04/29(水) 16:06:51 ID:viA3zpr8.net
え?クーラント吹き出るの?それ普通じゃなくないか?
やっぱりエンジンに問題あるんじゃないの?

921 :774RR:2020/04/29(水) 16:21:35 ID:X9qMhBBK.net
やっぱり普通じゃないですよね!
問題があるならどこに問題があるか推測できますか?
やっぱりヘッドガスケット抜けですかねー。

922 :774RR:2020/04/30(Thu) 12:29:14 ID:SmfZVySS.net
結構な坂道を走ってたらTENPが30秒くらい点灯したんだけど、ラジエーターが悪いのかな

923 :774RR:2020/04/30(木) 12:35:45.56 ID:BLMTGFcZ.net
やっぱりサーモスタットとウオーターポンプが怪しい

924 :774RR:2020/05/04(月) 03:01:39 ID:pLES5ovi.net
ほぼ間違いなくヘッドガスケット抜け
ピストンの圧縮がウォーターギャラリー内に→ラジエター→リザーブタンク
ヘッドガスケット交換すれば済む話し
簡単作業

925 :774RR:2020/05/04(月) 13:38:55 ID:SO0Uqq2r.net
>>922
TEMPがついたのは1速でしか上がれない林道を走った時ぐらいだな.
暗峠ぐらいでは何とも無い.

926 :774RR:2020/05/18(月) 00:57:20 ID:1yS4oz+Y.net
立ちごけで足を挟まれてもがくこと1分ちょっと
なんとか起こせたけど50ccといえど挟まれた状態から起こすの大変なんだと初めて経験してわかった
足痛かったわ〜

927 :774RR:2020/05/18(月) 05:35:02 ID:8Ad05eIo.net
けがなくてなりより(´・ω・`)

928 :774RR:2020/05/18(月) 06:24:22 ID:1yS4oz+Y.net
ほんとそうだよね、ありがとう。

929 :774RR:2020/05/26(火) 16:33:49.09 ID:wUB3H/yU.net
CBR125Rのラジエターを付けてみたが
ホース、取り付け位置等ドンピシャ来る
今からの季節ラジエタースワップ考えてる人いたらアドバイス出来るよ

930 :774RR:2020/05/28(木) 10:06:50.90 ID:CHpLY3qR.net
みんな結構改造or冷却に問題あるんですか?
自分のはフルノーマル 40km/h以上出してれば絶対70℃で安定してます

931 :774RR:2020/05/28(木) 18:47:18.37 ID:gC8tyose.net
ノーマルは基本問題ない。

渋滞が多い地域は知らんけど

932 :774RR:2020/06/01(月) 16:23:13.39 ID:l1uEQYev.net
20Φキャブとチャンバーで水温ギリギリ
95度くらいになる

933 :774RR:2020/06/03(水) 17:45:52.12 ID:XhBCUfu4.net
メルカリにオイルタンク誰か安く出してくださいー!

934 :774RR:2020/06/05(金) 22:24:06.82 ID:ZcspTV9v.net
まだ新品買えるよ、モノタロウで買えば4千円ちょっとで送料無料
中古+送料より良いんじゃない 品番55100-GAA-750

935 :774RR:2020/06/06(土) 19:44:02 ID:fpdHMGnk.net
モノタロウみてきます!ありがとう!

936 :774RR:2020/06/08(月) 08:35:32.33 ID:JsRoUrUo.net
水温は55〜65位が理想的

937 :774RR:2020/06/08(月) 21:22:31.70 ID:tQjcWYID.net
>>936
知恵袋や草レースのブログでそう書かれているのをよく見ますが、やっぱりそうなんですかね?
何か公式の資料に明記されているものとかご存知ないですか?

938 :774RR:2020/06/08(月) 22:18:21.08 ID:ptBZ2EQm.net
ノーマルで普通に走っていたら70度で安定する

939 :774RR:2020/06/09(火) 16:54:06.04 ID:pApelcza.net
2ストでロードレースに出てたけど60℃切った位が一番調子が良かった
だから熱的に厳しい夏場はフロントフェンダー外したりしてた、冬場はガムテで調整
とは言っても限界走行での話しだから街乗りなら極端に高くなければOKでしょ

940 :774RR:2020/06/09(火) 22:47:56.22 ID:biuT3zIu.net
今、高尾の夜が暑い!!

941 :774RR:2020/06/11(木) 18:34:05.22 ID:sreiISb8.net
ヘッドライトをLEDに変えたいのですが、ポン付けできる直流交流対応のバルブ、どれ選べば良いんだろ。h4で30wのってワット高いですかね?後期2灯です。

942 :774RR:2020/06/11(木) 22:59:08.77 ID:4wVTxA1B.net
>>941 後期純正は18/18w×2 後は自分で判断を

943 :774RR:2020/06/11(木) 23:18:04.70 ID:dr4S5j3O.net
純正より低めのワット数が良いかと。
十分明るいよ

944 :774RR:2020/06/12(金) 00:19:02.76 ID:f7P7IaaH.net
>>942
ありがとうございます!探してみます
>>943
ハロゲンが暗すぎて怖かったもので、、、
ありがとうございます!

945 :774RR:2020/06/15(月) 01:03:20 ID:ZM/4ZSCW.net
GWからコツコツいじってようやく形になってきたよ
NS-1はアップハンドルにすると物凄く乗りやすくなるね
http://imgur.com/RftRVnq.jpg

946 :774RR:2020/06/15(月) 01:07:41.62 ID:j2RWqb/J.net
>>187>>580の人か
それは何台目?

947 :774RR:2020/06/15(月) 01:41:40.52 ID:Du53sBQn.net
音だけのスカスカチャンバー

948 :774RR:2020/06/15(月) 03:03:39.18 ID:68v7JbgA.net
>>945
いいね
見てると久々にNS-1乗りたくなってくる

949 :943:2020/06/15(月) 07:16:21.13 ID:ZM/4ZSCW.net
>>946
4台目だよ
他に整備待ちが何故か2台あるw
>>187>>580は懐かしいなぁ

>>947
人によってはそう感じるのか・・・
俺はヨコタチャンバー好きなんだけどね

>>948
ありがとう
乗る機会があったらぜひ楽しんでください

950 :774RR:2020/06/16(火) 19:50:18 ID:MHQfiIlm.net
>>187
個人的な思想だけど、
二輪にホンダのHマーク付けてるの見ると
すごくカッコ悪く感じる。

俺だけかな?

951 :774RR:2020/06/16(火) 21:26:06.26 ID:BYjZV8i1.net
>>950
そうかな?全然気にならないけどな

952 :774RR:2020/06/16(火) 21:26:30.31 ID:u+s8eRWE.net
HONDAのが自然だな

953 :774RR:2020/06/17(水) 17:56:40.64 ID:htArIjxV.net
2重にホンダ主張してるのが不自然に見えたんじゃない?

954 :774RR:2020/06/19(金) 12:18:29.89 ID:FPBDc/Ng.net
二輪ならウイングマークが正しいロゴマークでしょ。

955 :774RR:2020/06/19(金) 12:23:06.86 ID:7OKF0OLU.net
Hロゴは本田宗一郎が4輪のロゴマークを作れと指示して作らせたとある。

IRCタイヤ履いてるのに、
ブリジストンとかダンロップのステッカーを、
しかも並べて貼ってるみたいな趣がある。

956 :774RR:2020/06/20(土) 16:12:51 ID:tBcUFiEj.net
>>945
かっこええね
ハンドルもいいがヘッドライトもいい
あとはメーターがネイキッドなんかによくある砲弾型にできればねぇ

957 :774RR:2020/06/20(土) 17:42:28.74 ID:YsVyAwhS.net
>>945
ラジエーターすい少ないぞ

958 :774RR:2020/06/24(水) 16:43:08.45 ID:mzZRaD6P.net
俺のもほぼ仕上がった
半年間かかった

959 :774RR:2020/06/26(金) 20:11:43.43 ID:PcmqlJNN.net
nsr150rのカウルつけた人いないですか?

960 :774RR:2020/06/27(土) 16:00:44.91 ID:0nQnfXMG.net
>>945
こうゆう風にタイヤツヤツヤにするにはどうすればいいの?

961 :774RR:2020/06/27(土) 16:09:58.97 ID:ddUsiGl1.net
タイヤつやつやか?
新品なんじゃね?

962 :774RR:2020/06/27(土) 17:40:50.88 ID:c8Ql6+V/.net
タイヤワックスつけたら画像以上に艶艶になるぜ

963 :774RR:2020/06/28(日) 20:01:51.82 ID:nPMhXaII.net
ブレーキディスクのボルトがなめてしまった
なめた六角ってどうやって外すの...教えて偉い人orz

964 :774RR:2020/06/28(日) 21:50:30.00 ID:LlPCdJVy.net
>>963 自分なら薄めのディスクグラインダーでデカイマイナスで回せるくらいの溝を掘ってショックドライバーで叩く

965 :774RR:2020/06/28(日) 22:04:09.85 ID:F3rjDRoj.net
工具持ってないならバイク屋に持っていくほうが安いね……

966 :774RR:2020/06/28(日) 23:23:04.76 ID:KVxos6RL.net
ありがとう...自分で触れるようにしたいから工具買うわ

967 :774RR:2020/06/29(月) 10:37:19 ID:4tyfK+rT.net
>>966 タガネをあててハンマーで叩くのが安くて確実かな

968 :774RR:2020/06/29(月) 12:21:22.41 ID:0YRiZjQX.net
高くつきそうな部品はいじりまわさず、素直にプロに持っていくわ。

969 :774RR:2020/07/01(水) 10:04:02 ID:h5ZuqCuX.net
ボルトは押し7回し3が基本
L型のヘキサゴン使ったろ?

まずある程度の工具を買おう

970 :774RR:2020/07/05(日) 18:47:01.65 ID:GPQ/c+/r.net
衝動的にヤフオクでポチったのが今日届いた
はしゃぎながらメットイン開けたら閉まらなくなったんだが閉めるコツってあります?
どうにも金具まで届いていないようなスカスカした手応えです…

971 :774RR:2020/07/05(日) 18:47:33.25 ID:GPQ/c+/r.net
sage忘れすみません

972 :774RR:2020/07/05(日) 23:11:24.97 ID:CLTLmicf.net
>>972
車体側のロックする所の動きが悪いのかも
可動部分にCRCとか吹いてみたら?

それかメットインのヒンジが歪んでるか、メットインカバー(ダミータンク)側の金具が曲がってるか

ヒンジの歪みの場合、無理矢理閉めるとロックを解除しても開かなくなる事があるので気を付けてね
↑俺がこの状態になってしまい、どうにか開けた後に車体からメットインを外して
カバーだけを車体に付けてメットインカバーが真っ直ぐに下りるように修正した

973 :774RR:2020/07/05(日) 23:21:32.06 ID:xTgFtP9y.net
http://imgur.com/yqXKWOu.jpg
ヤフオク用に完成した\(^o^)/
いくらで落札されるか楽しみ

974 :774RR:2020/07/06(月) 00:22:51.24 ID:jWB40ltV.net
>>972
CRC吹いてみましたがダメでした…
なんとなくメットインカバー側の金具が届いていないように思います
内側の金具をもうちょっと上に上げられないか明日にでも試してみます!

975 :774RR:2020/07/06(月) 14:47:47.17 ID:PCcH/jwz.net
>>972
ワイヤーが外れてるか切れてないですか?
メットインのキーシリンダーにカギ刺して回した時
ヒンジが動いてるか確認してみたら良いかもです。

976 :774RR:2020/07/07(火) 06:16:17.94 ID:PrWz9Pef.net
Twitterで千葉県Ns1オフ会したいって

977 :774RR:2020/07/07(火) 06:34:25.79 ID:RzIczoWK.net
いいねえ

978 :774RR:2020/07/07(火) 07:04:45.89 ID:PrWz9Pef.net
https://i.imgur.com/hw8itfL.jpg

979 :774RR:2020/07/07(火) 07:50:08.56 ID:MWOKJzSb.net
17て若いなぁ、46のおっさんだから…

980 :774RR:2020/07/07(火) 23:16:54 ID:jrfsLdKT.net
40だけど、初めてバイクを自分で触って楽しんでる。
ありがとうNS-1

981 :774RR:2020/07/08(水) 00:37:39.24 ID:bKe1S5Ai.net
>>970
タンクの左右の\__部分を
メットインフチの凹部分に
しっかり合わせてタンク上前部を
押すとカチリとストライクするよ

982 :774RR:2020/07/08(水) 13:08:17.04 ID:Dj/dlwYa.net
>>981
別人だけど、しっかり押しつけないとカチッとしないですよね?
新車の状態を知らないので気になって…

983 :774RR:2020/07/08(水) 22:31:42.85 ID:ND2PfpHp.net
ビーーーーーン

ビーーーーーン

984 :774RR:2020/07/10(金) 10:54:24 ID:WL9gNsU3.net
>>982
ちょっとコツがいるよ
メットインボックスの縁の溝に
カバーが左右収まってるか確認して
タンク上面前の凹んでるとこ
押すと軽く入るよ。

985 :774RR:2020/07/10(金) 10:54:41 ID:WL9gNsU3.net
>>982
ちょっとコツがいるよ
メットインボックスの縁の溝に
カバーが左右収まってるか確認して
タンク上面前の凹んでるとこ
押すと軽く入るよ。

986 :774RR:2020/07/10(金) 10:54:46 ID:npxkJD6J.net
>>982
ちょっとコツがいるよ
メットインボックスの縁の溝に
カバーが左右収まってるか確認して
タンク上面前の凹んでるとこ
押すと軽く入るよ。

987 :774RR:2020/07/10(金) 17:08:19.73 .net
>>982
ちょっとコツがいるょ
メットインボックスの縁の溝に
カバーが左右収まってるか確認して
タンク上面前の凹んでるとこ
押すと軽く入るょ。

988 :774RR:2020/07/12(日) 07:59:29.39 ID:hsI0xhwT.net
>>982
ちょっとコツがいるょ
メットインボックスの縁の溝に
カバーが左右収まってるか確認して
タンク上面前の凹んでるとこ
押すと軽く入るょ。

989 :774RR:2020/07/13(月) 00:36:13.64 ID:8Td4T8aW.net
NS-1プレミア付いてきたね。メルカリやヤフオクでも20万円くらいで売れてれる。

990 :774RR:2020/07/13(月) 15:48:00.30 ID:XwTHcQzQ.net
バイク用品店から発進していくときに必ず「ブォンブォン」と吹かしてから発信するNSー1に乗ったオッサン(ヘルメットは半へル、ジャケットはしまむら、しまむらで買ったジーパン、何も買ってないので荷物は無い)

991 :774RR:2020/07/13(月) 19:56:49.27 ID:JKORT93N.net
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンブッ
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン

992 :774RR:2020/07/14(火) 10:24:25 ID:MhswXVCp.net
そろそろ次のスレ

993 :774RR:2020/07/14(火) 11:19:59.66 ID:MhswXVCp.net
スレ立て不能。

994 :774RR:2020/07/14(火) 16:49:48 ID:lz9x6r28.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594712966/
次スレ

995 :774RR:2020/07/14(火) 22:58:50 ID:og9jVGIG.net
>>994
スレ勃て乙

不動・部品取りで10万超えとかボッタクリだな

996 :774RR:2020/07/15(水) 09:52:33.90 ID:AVEUHv/c.net
>>995
走行可能かつ車検残ってる
400ccが買える(笑)

NS-1ってそんなに高騰してるのかw

997 :774RR:2020/07/15(水) 20:32:17.16 ID:GMSGQn+G.net
古いバイクの値段てホントにふざけてるよな

998 :774RR:2020/07/15(水) 20:34:27.68 ID:1xsNTyoW.net
言い換えたら現行のバイクがダメとも言える

999 :774RR:2020/07/15(水) 20:44:56.73 ID:GMSGQn+G.net
昔のバイクのフォルムが好みの人多いのかな

1000 :774RR:2020/07/15(水) 20:49:52.62 ID:bPzIPuV8.net
原付免許で乗れる大き目のスポーツフォルムのバイクだからいつの時代も需要はそこそこあると思う

1001 :774RR:2020/07/16(木) 08:08:18.78 ID:sCavMq0B.net
NS-1が最高ってはっきりわかんだね(^q^)

1002 :774RR:2020/07/16(木) 08:45:45.81 ID:RqUB8Kd9.net
1000なら、原付免許のスレ住人は、
普通二輪免許取得へ向かう。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200