2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【キャビーナ】屋根付き【アディバ】屋根17枚目

1 :トリシティ登場で屋根付き増えたよね:2018/01/13(土) 12:45:45.22 ID:S3uSoBb6.net
1 名前:774RR[sage] 投稿日:2016/03/31(木) 09:39:12.47 ID:Z1WIzweV
※バイク板では数日書き込みが無いと落ちる状況だったので移転。
※トライクの話題は程々に、みんな仲良く。

《良くある質問》
・屋根付きバイクは雨では肘から先と足先が濡れる程度です。
・本降り(5mm/h以上)あたりからはカッパ装着推奨です。

■前スレ ※2014/09/14〜
【キャビーナ】屋根付き【アディバ】屋根14枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1410673971/
【キャビーナ】屋根付き【アディバ】屋根15枚目
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1424617222/
【キャビーナ】屋根付き【アディバ】屋根16枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1459384752/

365 :774RR:2019/01/17(木) 16:19:23.59 ID:SnXBFhNP.net
アディバはシート下も日本車みたいにスペースあればいいのに

366 :774RR:2019/01/18(金) 23:07:24.11 ID:YhRm74od.net
乗り心地悪い、トリと比べてけど。

367 :774RR:2019/01/19(土) 12:44:05.63 ID:g0CEeUOt.net
アデバの一番大きなデメリットは、ご近所のバイク屋で気軽に修理に出せないところ
ヤマハなら原付き売ってるチャリ屋でも普通に見れるから

368 :774RR:2019/01/19(土) 12:58:13.62 ID:C+4EevPa.net
それはデカいよなあ
屋根付きバイクなんて趣味半分実用半分のゲタだから、
ちょっとした修理に遠くのディーラーへ、ってのはキツイ

ホンダさんマジでキャビーナ125作って下さいm(_ _)m
ホンダとしたらジャイロキャノピーでいいだろ、って事だろうけどねえ…

369 :774RR:2019/01/19(土) 13:16:19.49 ID:Meu/Y2bj.net
ピザ屋のバイクみたことなかったけど
あれでも屋根付きが成立してたんだな
ただ125cc になると何か無理が発生して層

370 :774RR:2019/01/19(土) 14:04:51.84 ID:C+4EevPa.net
>>369
キャビーナが90で出てたから、
125で…まあ売れない上に色々とリスクがありそうだから>屋根付き
ホンダも作ってくれないのは判ってるんだけど、
後付けじゃなくてメーカー純正の屋根付き原2が欲しいよマジで

371 :774RR:2019/01/19(土) 14:21:21.80 ID:KOjKQx+U.net
わい、ジャイロ125を待望しとるんだが
仕方無くトリシに屋根付けとるけど
でも、3CT=トリシ250に帝都が屋根出すなら、それがいい
何年後に出る事かw

372 :774RR:2019/01/19(土) 15:22:26.49 ID:fwI7qePF.net
トリに屋根付きでリデザインされた150以上が最高。

373 :774RR:2019/01/21(月) 09:41:10.75 ID:AEfmK+wz.net
まあメーカーとしては
「そこまでのモノに高い金払うぐらいなら、
 やっすいグレードの軽自動車乗っとけ」ってなもんだろうけど、
そうじゃないんだよなあ…

374 :774RR:2019/01/24(木) 08:55:30.86 ID:5jtR1AJn.net
https://www.monotaro.com/g/00348716/
https://www.amazon.co.jp/dp/B007IGAEV4
これ、ズマ用としてるけど
ヒンジが上部に有って支柱と干渉しないから、屋根付きにも良さそうだな
容量も63リットルと十分以上のサイズだし

375 :774RR:2019/01/26(土) 19:01:21.03 ID:77w7LRfk.net
三輪は加速が鈍そうだけど、冬場にうっすら白くなっても
二輪通勤しなきゃいけないなら、三輪どころか四輪バイクが欲しい。
四輪ハブモーターの電動四駆バイクなら雪国の国民車になるでしょ。
林道走行も絶対たのしい。

376 :774RR:2019/01/29(火) 06:20:43.37 ID:s8P/mfmW.net
>>374

俺はキャビーナにこれ付けてるよ。

https://store.ponparemall.com/dream-store/goods/10017667/

377 :774RR:2019/01/29(火) 07:05:50.55 ID:ltsIWcYa.net
>>376
こんな安くておあつらえ向きのがあるんだな

378 :774RR:2019/02/16(土) 14:42:45.78 ID:g4p6XzlX.net
>>370
キャビーナとジャイロキャノピー両方持ってたけどキャビーナの方がゆったりポジションで乗れて低重心で運転し易くて良いバイクでした
ジャイロは大型ボックスとバイザー追加しなくても丁度良い幅広のルーフが自分の用途に必要で、原付なら維持費も殆ど掛からないからキャビと2台持ちしてた
でもキャビーナ4000台位しか売れなかったんだよね…一度乗れば良さが分かるんだけど如何せん新車価格が高かったし仕方ないか

379 :774RR:2019/02/16(土) 14:54:06.92 ID:PCFFK7V/.net
>>375
電動バイク(原付登録)の自作やった事あるけど
バッテリーで動く乗り物は気温が氷点下になると著しく電圧低下して
高負荷出力を出そうとすると急に残量ランプ点灯になるからな…
航続距離も夏場の4〜6割まで落ち込む

雪が降るような寒い地域じゃガソリンで動く乗り物にしなきゃ
使い物にならないなって思ったよ

380 :774RR:2019/02/16(土) 22:20:50.29 ID:a8w3IsdZ.net
>>378
キャビーナ90欲しいけど2ストだから寿命が短く長く乗れない?

381 :774RR:2019/02/16(土) 23:50:41.75 ID:F6prfsJm.net
先日オクで不動のキャビーナをゲットした
ノンビリ修理中

>>380
2ストだからとは別にこの90ccは輸出業者も嫌がる激弱エンジンなんだぜ
 壊さない様に乗ること
 壊れても泣かないこと
 修理費用または手間は惜しまないこと
要は「覚悟」が必要だと思う。


ウォッシャー液のタンクの蓋が欠品・・・何か代替品さがさないとなぁ

382 :774RR:2019/02/16(土) 23:52:01.97 ID:a8w3IsdZ.net
>>381
90は耐久性ないのですか?

383 :774RR:2019/02/17(日) 02:05:29.42 ID:g6WR7QKk.net
>>380
>>382
キャビーナのエンジンは当時のホンダのリードってスクーターのエンジンを流用してて
当時のリードのエンジンはクランク軸のベアリングに特殊なサイズを採用したんだが
これが構造的に壊れやすい問題を抱えてて、だいたい2〜3万km位走った所で判を押したように割れる
エンジン回してる軸のベアリングが壊れるとピストンがエンジン内で暴れてエンジン自体が駄目になる
エンジンの交換修理はだいたい7万円位かかる

もうキャビーナは10万km以上乗ったけど、その間にエンジン腰下3回交換して入れ替えながら乗り続けてるよ
その度に7万円飛ぶけど、まあ3年おきの税金か保険料の更新みたいなもんだと思うことにしてる
定期的に交換する前提なら(嬉しくはないけど)まあ乗り続けることに問題はない

384 :774RR:2019/02/17(日) 02:06:57.77 ID:g6WR7QKk.net
>>382
ちなみに自分は片道25qの通勤に使ってて、1年で大体1万km乗る
だから3年おきの更新料って言ったのね

385 :774RR:2019/02/17(日) 08:53:08.85 ID:huTO6Sm8.net
>>382
90も50もあの型のエンジンは持病を抱えてて構造的な欠陥だから対策しようがない
定期的にエンジン交換で対応になる
ポン付けでスワップできるエンジンユニットがあればいいんだけどね

386 :774RR:2019/02/17(日) 10:27:13.58 ID:jSMsRo82.net
交換と言ってももうパーツ手に入らないんでは?

387 :774RR:2019/02/17(日) 11:04:39.82 ID:1/3v1icm.net
ストックパーツであと10年は戦える!みたいなスクーター専門ショップが家の近くにないと維持が大変ね
まあリードのパーツならまだ何とかなるけど

388 :774RR:2019/02/17(日) 14:08:40.12 ID:dmL/RYGe.net
あと長い下り坂で焼け尽きやすい

389 :774RR:2019/02/17(日) 15:27:20.08 ID:1/3v1icm.net
元々2st前提の設計だったのを4st化したジャイロキャノピーも4st化の際に耐久性面で色々不利を抱える事になったようだが
まあキャビーナもジャイロも50ccはほぼエンジン全開でぶん回してるから普通にやってても痛みやすいわな

>>382
気休めかもしれんが50ccよりは90ccの方がアクセル抑え目でも十分な速度が出るからマシかもね

390 :774RR:2019/02/18(月) 03:05:15.30 ID:JGIlaZAJ.net
>>386
社外のボアアップキットの方が手に入りやすかったり

391 :774RR:2019/02/27(水) 12:24:37.69
PCXに屋根つけようとしたら、作ってるメーカーはゾロかアイオーの二択になりますか?

392 :774RR:2019/02/28(木) 23:21:29.37 ID:UqEXlL96.net
雨の日は前輪のスリップが怖いな
ジャイロのフロントタイヤは耐摩耗性と耐候性は高いけどウェットグリップは低いカチコチなタイプだし無理はすまい…

393 :774RR:2019/03/01(金) 04:01:12.94 ID:nv4hx/V5.net
前2輪ならだいぶ怖くなさそう
新型155トリシティに付く屋根はあるのかな?

394 :774RR:2019/03/01(金) 04:32:47.80 ID:5yfxjY1O.net
アディバみたいにロングスクリーン+リアボックス内に可変ルーフを収納ってやれる後付け屋根セット欲しいね
後付け屋根はバイク屋に持っていき難く(店内に長期間預け修理が嫌がられる)なるけど
可変ルーフならリアボックスにしまっとけば只のロングスクリーン仕様のスクーターとして見てもらえるし
雨や寒風のない日は普通に屋根ない方がスッキリ快適に乗れるし

395 :774RR:2019/03/01(金) 04:39:53.61 ID:TPJQM8z2.net
アディバといえば9月に出す予定のADカーゴ
https://adiva.co.jp/wp/wp-content/themes/new-adiva3/images/product/ev/AD_Cargo/2018_EV_AD-Cargo_01g.jpg
まんまジャイロキャノピーの電動版やね

396 :774RR:2019/03/01(金) 07:03:53.78 ID:JOAio10a.net
アディバかぁ……
アディバだろぉ……
アディバじゃなぁ……

397 :774RR:2019/03/01(金) 07:27:57.84 ID:YREnbRI1.net
デザインだけイタリアで中身は日本製で頼む

398 :774RR:2019/03/01(金) 07:35:15.55 ID:ybaDIHsC.net
>>397
ハンスムートデザインとかジウジアーロデザインみたいなもんか

399 :774RR:2019/03/01(金) 07:43:29.94 ID:YWfN2J8/.net
もう休ませてやれ

400 :774RR:2019/03/01(金) 10:01:12.13
きのうまで5年ほどADIVA乗ってたけど、故障も楽しむバイク。
日本製が信頼性高すぎると思う。
・・・で、
PCXに屋根つけようとしたら、作ってるメーカーはゾロかアイオーの二択になりますか?

401 :774RR:2019/03/01(金) 12:16:00.87 ID:sDablYW3.net
新KATANAは流石にハンスムートの名前使えんかったなw

402 :774RR:2019/03/01(金) 12:30:29.93 ID:kpHgH+eU.net
>>394
ゾロ屋根等を自分で付けた場合はそうだろうね。
でも、車体購入店で屋根も取り付けて貰った場合は
そんなことはないでしょう。
特に、ysギヤ製のトリシティ屋根なら純正オプション
扱いじゃないのかな?

403 :774RR:2019/03/02(土) 01:51:11.82 ID:ZYz5gbD3.net
純正オプションの可変ルーフ欲しいねえ
ついでにF14トムキャットの可変翼みたいに横に飛び出すサイドバイザーも

404 :774RR:2019/03/02(土) 02:21:24.15 ID:M2/I4V04.net
可変のよさはなんですか?
台風時はしまったほうがいいですね

405 :774RR:2019/03/02(土) 05:25:21.41
>>400
ゾロ屋根は2018年版現行PCX不適合

406 :774RR:2019/03/02(土) 09:09:45.07 ID:i/KCm4uc.net
>>404
>可変のよさはなんですか?
人に自慢できる
何回か変形させて遊ぶ事が出来る→すぐ飽きる

407 :774RR:2019/03/02(土) 09:44:20.21 ID:M2/I4V04.net
台風時には閉まった方がよくない??

408 :774RR:2019/03/02(土) 10:03:25.77 ID:i/KCm4uc.net
>>407
勿論閉まった方がいいだろうね
ただ、多分めんどくさくなって開け閉めしなくなると思う、マジで

409 :774RR:2019/03/02(土) 11:31:44.67 ID:a20wjyAl.net
だからシールドは残して屋根部分を
シート上に重なるように降りるの作れよと

410 :774RR:2019/03/02(土) 11:33:57.57 ID:YtVb7dxu.net
ADIVAからカタログ取り寄せてみた

AD-Cargo 2019年3月発売予定って書いてるよ
そろそろ発売告知あるんちゃうかな?
ワイドスクリーンとかサイドバイザーのopあったらいいなー
AD1-Eが2019年7月発売予定だってさ

2台の仕上がり具合が楽しみですわ

411 :774RR:2019/03/02(土) 11:35:29.50 ID:60ywd7kW.net
>>404
晴れの日に屋根ってのは仰々しい
晴れてるのに雨傘を指してるように
必要ない日は屋根がないスッキリした見た目で乗りたい
そして雨の日は屋根で囲われた恩恵をたっぷり受けたい
そんな贅沢をかなえてくれるのが可変

412 :774RR:2019/03/02(土) 11:35:53.83 ID:60ywd7kW.net
>>410
3月から9月に延期になってなかったっけ?

413 :774RR:2019/03/02(土) 11:37:54.63 ID:M2/I4V04.net
>>411
日光が暑いでしょ

後輪2輪や前輪2輪があるけどどうして全部で4輪はみないんだろうな

414 :774RR:2019/03/02(土) 11:43:00.09 ID:Bgz8aCBm.net
厚木基地のトム猫は塗装し直してもタイヤはそのままだったような・・・

415 :774RR:2019/03/02(土) 11:43:18.80 ID:60ywd7kW.net
乗りゃ分かるけど夏の直射日光は真上から降り注ぐって事はほぼないのであんまり屋根の恩恵はない
大型スクリーンの影響で走行風で涼しくなるのも幾分か減るし
まあ夏に関しては屋根はさしひきゼロがいいとこね
その代わり冬の恩恵は絶大よ
同じ通勤路を普通のネイキッドと屋根バイで走り比べるとよく分かる

416 :774RR:2019/03/02(土) 11:46:09.80 ID:60ywd7kW.net
>>413
4輪だとバンクさせて曲がらない別の乗り物になる

417 :774RR:2019/03/02(土) 12:14:26.22 ID:M2/I4V04.net
4輪で前後トリシティーにすれば倒れるでしょ

418 :774RR:2019/03/02(土) 15:26:12.40 ID:c9uVTAnv.net
マジで夏の暑い日に屋根は有用
交差点でわざわざバイク傾けて陰に入ってたぐらい

419 :774RR:2019/03/02(土) 19:02:57.87 ID:HhLSSh8x.net
ADIVAad200 tre乗りです。台風時屋根はあっても何とか踏ん張れる。たたむの面倒いです。夏は屋根云々よりシールドがデカく風がなく暑くて辛い。

420 :774RR:2019/03/02(土) 20:14:52.52 ID:M2/I4V04.net
バイクに乗ったことないのに
屋根付きでトリシティーでバイクを語ってるやつは
バイクをわかってると思いますか?
屋根なし2輪がバイクでしょ?

>>419
シールド格納がほしいのか

421 :774RR:2019/03/02(土) 21:11:21.54 ID:c9uVTAnv.net
走っていれば暑さはなんとかなる

422 :774RR:2019/03/02(土) 21:36:02.59 ID:HhLSSh8x.net
>>420
XJR400とジェベルを二台持ちで乗ってたよ。とりあえず君の条件クリア

423 :774RR:2019/03/03(日) 00:02:08.77 ID:xb+CQQUy.net
北海道を屋根付きで走ったんだけども、快適でつまらない。車と同じくらいに快適でつまらない。
風を受けて走れないことが、これほどまでにロングツーリングをスポイルするとは予想してなかった。

>>418
確かに、夏はなるべく日陰になるところで停止するように走ってたのが、屋根付きだとあんまり気にしなくなるね。

424 :774RR:2019/03/03(日) 01:23:01.25 ID:by7mCde3.net
>>420
> シールド格納がほしいのか
一定以上上の世代なら「アタックシールド!」って叫ぶと屋根が走行中に閉まるのは誰もが1度は夢見る男のロマン

425 :774RR:2019/03/03(日) 01:24:19.16 ID:by7mCde3.net
>>423
> 風を受けて走れないことが、これほどまでにロングツーリングをスポイルするとは予想してなかった。
アメリカンバイクなんて、アメリカの大地が広すぎて長ーい直線道路で眠くならないように、あのドッドッって振動を出してるようなもんだしね

426 :774RR:2019/03/03(日) 02:24:39.25 ID:508zXOAf.net
>>417
Quadro4とか、4輪でバンクできる奴もあるにはある
http://www.rock-tune.com/wp-content/uploads/2015/11/le-scooter-quadro-4_5364023.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=BlwkhhHIFIc
商売になるかはともかく

427 :774RR:2019/03/03(日) 02:43:36.40 ID:Q6n+Z0aI.net
Quadro4は外国のメーカー?
これも原付の維持費でのれるの?

428 :774RR:2019/03/03(日) 02:59:51.21 ID:Q6n+Z0aI.net
今までにないバイクを設計して売り出したいけど
作るのは企業という場合どうしたらいいんだろうね

429 :774RR:2019/03/03(日) 09:03:19.50 ID:x8WRijbX.net
クアドロも知らなかったんじゃ、その今までにないバイクってのも結局どこかにあったって事じゃないか…
フューチャリスティクバイクとか〜モビリティとかでググれば
変なのが山ほど存在してる、二輪四輪三輪一輪並輪ひし形サイドカー飛行…

まあ設計デザインして出来そうなメーカーに売り込むしかない

430 :774RR:2019/03/03(日) 11:42:10.38 ID:kVQo5fx7.net
>>428
光岡みたいに黒字が予測できればだすんじゃね?

431 :774RR:2019/03/03(日) 11:43:33.88 ID:Q6n+Z0aI.net
>>430
光岡の会社が出す?あそこはバイク作ってないでしょ?
量産体制で低価格もできてないでしょ?

432 :774RR:2019/03/03(日) 11:44:54.63 ID:x8WRijbX.net
みたいに…って書いてはるがな

433 :774RR:2019/03/03(日) 11:46:17.35 ID:Q6n+Z0aI.net
手続きとして
利益ももらえてパクられないようにも含めて

434 :774RR:2019/03/03(日) 11:46:33.35 ID:Q6n+Z0aI.net
日本人は速攻パクるからね。実際

435 :774RR:2019/03/04(月) 18:26:08.51 ID:n0fwPSSM.net
昨日の東京マラソンに引き続き屋根日和の冷たい寒い雨の降る都内でした
こういう日は屋根付き最高って思える

436 :774RR:2019/03/04(月) 20:18:38.99 ID:p1jm3dkk.net
スーパーの半額シールが豊富だから、こういう日は屋根付き最高って思える。

437 :774RR:2019/03/05(火) 02:09:22.16 ID:3T1+1fq+.net
>>436
それ屋根関係ない
スーパー遠いだけや

438 :774RR:2019/03/05(火) 23:10:02.83 ID:ksy+r6l4.net
家から500m以内にスーパー3件あるから自転車ではしごしてるが
こうなると屋根付き電動アシスト自転車が欲しくなるな
バイクと違って駅前でもあちこち停められるのは便利なんで屋根バイとの使い分け必須ですわ
都内でも子供乗せ自転車に後付け屋根付けたのはちらほら見かけるんだけどね
https://grapee.jp/wp-content/uploads/14193_00.jpg

439 :774RR:2019/03/06(水) 01:44:40.32 ID:eGY+3sW7.net
自転車に屋根はかなり重くなるから
電動だと良いだろね

440 :774RR:2019/03/06(水) 12:18:48.98 ID:aT6WHUiW.net
>>438
これハンドル切るとウィンドスクリーンどうなるんだろ?

441 :774RR:2019/03/06(水) 14:26:41.97 ID:yjz6ARuy.net
グニャリと曲がるようになっている

442 :774RR:2019/03/06(水) 21:54:27.98 ID:yLpM0DdY.net
低速で切り返しとかしなきゃ基本2輪はハンドル切るんじゃなくて車体を傾けて曲がるからいけるいける
ママチャリ的に停止状態からハンドル据え切りで曲がるような乗り方はできなくなるが

443 :774RR:2019/03/09(土) 17:22:19.48 ID:uURFgbaY.net
スレの皆様に懺悔致します。
屋根付きバイクで右折で路地に入った立ち上がりにフルスロットルしたら後輪が滑って転倒して、そのまま滑走して民家の塀に突っ込んでしまいました。塀は破損したので任意で弁償する運びです。

奇跡的にスクリーンは割れ無かったけど、ゾロに部品取り寄せだなこりゃ…Orz

444 :774RR:2019/03/09(土) 18:12:17.99 ID:oJ9oepLJ.net
>>443
ご愁傷様です。三輪?

445 :774RR:2019/03/09(土) 18:32:42.39 ID:uURFgbaY.net
>>444
PCX125ですお
単に私の運転が未熟だったと思われます、2年半程乗って運転慣れて来た所で調子こきました。数年は普通のバイクで走り込んでから屋根付けたほうがより安全策なのかもしれんね。

446 :774RR:2019/03/09(土) 18:52:10.19 ID:lHvjJiO4.net
なんでフルスロットルなんて、イキった運転してるのかと思うが
あとで自分で分析できるのに不可解な人だなw
屋根のあるなしではなく、運転に向いてないタイプのような気も

447 :774RR:2019/03/09(土) 19:28:50.76 ID:uURFgbaY.net
>>446
仰る通りです。
もっと気持ちにゆとりを持ちたいものです…。

448 :774RR:2019/03/10(日) 01:28:45.68 ID:K+9ebxxZ.net
自転車ではありえんな
状況もよくわからんが車体がまだ右に傾いてる状態でフルスロットル?

449 :774RR:2019/03/10(日) 01:33:51.29 ID:ZJCOkjdx.net
>>448
オートバイだとバンク中にアクセルONにして後輪にトラクションかけると車体が起き上がる性質を利用して
コーナリング中のバンク角度を制御する事はあるが
それでもフルスロットルはしないわな…結末が見えてるし

450 :774RR:2019/03/10(日) 01:46:54.00 ID:nLL20D2b.net
>>448
そうです。後輪の下に白線があったと思われます。

皆様に誤解を与えてしまったみたいなので、転倒に屋根付きは関係御座いません。ひとえに私の下手な運転のせいです。
そもそも公道で自爆するのは恥ずかしい事ですが、私のような愚か者は失敗して痛い思いをしないと学べない為に最初は屋根付きでない普通の二輪車で転倒していればまだ車体の損傷が少なくて済んだという自己本位の書き込みでした。

451 :774RR:2019/03/10(日) 01:53:14.42 ID:Bib5jeeP.net
>>450
自転車のMTBかBMXやろうよ
土の上でズリズリ後輪滑らせながら車体コントロールの限界を掴むのに丁度いいし…
た の し い よ!(骨折しつつ)

452 :774RR:2019/03/10(日) 02:29:55.23 ID:6/yK8heZ.net
スクーター取り回し中に暴走させたことあるわ
オートマ怖い

453 :774RR:2019/03/10(日) 07:19:44.81 ID:oSV4bPhy.net
>>452
職場で長年放置されてた125ccスクーターをレストアしようと思って
試しにエンジン掛けてみたらアクセルワイヤー固着しててアクセル戻らなくなって
その場でしばらく円旋回したことある

454 :774RR:2019/03/10(日) 11:51:48.21 ID:pmzCsXGW.net
最初は原付買って
慣れたら砂利道とかで急ブレーキや旋回
の練習しとけばだいたい大丈夫

455 :774RR:2019/03/11(月) 05:20:28.42 ID:dAao9gn4.net
東京雨やまないなー昼には上がるみたいだが
こんな日は屋根のある通勤が有り難い

456 :774RR:2019/03/17(日) 10:33:32.59 ID:RBQCbqEn.net
AD1だけどさ、販売店から聞いたけど、
もう販売中止らしいし最近イタリアの本社が今の販売元を
日本の販売から除外したって新聞に出てたって。
4サイクルショーに出るって宣伝してるし招待券配ってるし、、、
アディバはどうなってんの?

457 :774RR:2019/03/17(日) 13:01:49.70 ID:8jHVZBWp.net
EKAで継続するらしい
ttp://www.eka.co.jp/

458 :774RR:2019/03/17(日) 22:48:41.41 ID:yXb35Nxi.net
ブランドだけ残ってメーカーが変わるとか自転車ブランドの世界みたいやな
ビアンキも今やイタリアにあった元メーカーはとっくに消失して台湾中国製造のアジア製自転車に各国の代理店がビアンキのブランド付けて売ってるだけ

459 :774RR:2019/03/18(月) 01:20:10.64 ID:Sl5hEaE7.net
電動バイクも宣伝してるけどvx1はアディバのバイクじゃないらしいよ。

460 :774RR:2019/03/18(月) 01:21:32.91 ID:Sl5hEaE7.net
アディバは日本が本社だって書いてある。全世界の本社機能だってさ。でも車両は全部販売終了になってる。しかも最近のFBはプジョーの宣伝ばっかりだね。もうアディバ止めて撤退かな。

461 :774RR:2019/03/18(月) 04:43:44.34 ID:Qa0inp8F.net
まあ本社ってもブランドの権利の管理する代理店だからなあ
製造は工場に丸投げ

462 :774RR:2019/03/18(月) 04:46:03.25 ID:GlaNWQg/.net
どれもコンセプトはいいんだけどねぇ
これがもし、ホンダなりヤマハなりの国内メーカーの製造販売であれば
便利さも相まってニッチな需要を満たせたと思うんだが

463 :774RR:2019/03/18(月) 18:39:58.54 ID:2fM6Onj2.net
>>457
アディバジャパンは販売担当で輸入してたのはEKAじゃ無かった?
このEKA(社長は外人さんで6人ぐらいだったと思う)の
親会社が栄秋で主にホンダやヤマハの並行輸入。

464 :774RR:2019/03/19(火) 09:34:37.62 ID:orxmaZf7.net
前から噂が出てたらしいよ。試乗車はあるけど注文はうけないとか意味わかんないこと言ってるから近いうちに撤退じゃないの。

465 :774RR:2019/03/19(火) 12:20:21.79 ID:2m2HjZQ4.net
可変ルーフの特許を手放してヤマハ関連会社に売ってくれないかね

まあホンダもジャイロキャノピーを個人使いする人を見てキャビーナってキャノピーより細部にコストかけた屋根バイクを出したけど4千台しか売れなくて大失敗したし
ヤマハも電動アシスト自転車を出した頃にこれからは電動バイクも流行るってEC-02ってほぼ全部専用設計のコストかけた電動バイクを出したけどバッテリー発火とかあって大コケしたし
売れセンを外したマイナー物には手を出すのは懲りてるから中々重い腰を上げるまではいかないだろね

総レス数 991
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200