2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エボ】スポーツスター【〜03】8

360 :774RR:2023/10/03(火) 10:02:52.11 ID:8ckLCgXO.net
適正な燃調だと振動は減る
まずフルノーマルを燃調だけで試してみ?

361 :774RR:2023/10/03(火) 10:11:40.46 ID:fvtzt30G.net
>>357
腰下全バラする機会があるのならクランクバランスを調整するといいよ
S&Sなんかはバランスファクター60%が一番パワーが出るって言ってるけど、55~53%くらいにするとかなり振動が減る

362 :774RR:2023/10/04(水) 00:32:49.30 ID:2sALt0sB.net
>>359
ありがとうございます!乗り換えは確かにもっとも確実な対策ですね。でもやっぱりリジスポが好きなので。

>>360
ありがとうございます!まずは純正のキャブセット変更に挑戦してみます。

>>361
クランクバランスですね。腰下までばらす予定は今のところないですが、覚えておきます!

363 :774RR:2023/10/04(水) 06:10:36.51 ID:Rdw4tnXN.net
>>357
確かにその辺で振動あったなあ。
今は点火ダイナでeキャブだけど多分ないんじゃないか…
慣れただけなのかも

364 :774RR:2023/10/04(水) 14:47:27.26 ID:fES4/q4m.net
>>363
ありがとうございます。やっぱ燃調と点火ですかね。まずはCVをちょっといじってみます。

365 :774RR:2023/10/04(水) 18:20:24.08 ID:bWjOLyCE.net
買ったときからHSR42が付いてるんですがCVキャブとかSUキャブに変えたら鼓動感増しますかね?
HSRは振動はありつつも割とすっと上まで回るし、強制開閉タイプは鼓動感薄まるという意見も聞きます

自分は遅くてもいいからもっと振動と鼓動を感じたい…!

366 :774RR:2023/10/04(水) 18:21:39.36 ID:bWjOLyCE.net
買ったときからHSR42が付いてるんですがCVキャブとかSUキャブに変えたら鼓動感増しますかね?
HSRは振動はありつつも割とすっと上まで回るし、強制開閉タイプは鼓動感薄まるという意見も聞きます

自分は遅くてもいいからもっと振動と鼓動を感じたい…!

367 :774RR:2023/10/04(水) 20:52:12.31 ID:Rdw4tnXN.net
ヤフオクだけど、リジスポの安いのが出したな
結構下がってきた

368 :774RR:2023/10/05(木) 04:45:27.49 ID:yCM3PEyj.net
>>364
まず練習のつもりでCVをしっかりセットしてみて
それが出来ないとFCRなんか調整箇所多過ぎで沼だよ

点火モジュールは7000rpmとか回さないなら純正で十分
下手にDYNA2000iとか手を出すといじれる分ハマる可能性有り
メーカー推奨から触らなければ良いがやっぱ色々試したくなるよね

排気はノーマルなら遮蔽板に10mmくらいの穴開け加工をした方がキャブのセットが出しやすい
ノーマルは少々詰まり過ぎと思う
音量は燃調が決まれば穴開けてもさほどうるさくはない

ハーレー社が法律に適合するようにデチューンして出荷したのを内燃機として適正な状態にしてやるだけで気持ち良く乗れるよ
今後カスタムするにしてもその状態を知っておいて損はない

369 :774RR:2023/10/05(木) 20:51:12.55 ID:tpIi2mdu.net
100〜110km/hで走るのがスゴイ

370 :774RR:2023/10/06(金) 12:18:35.32 ID:S23Ck/5J.net
リジスポは長い目で見れば値上がり確実だから
純正度高くしておくか
かなり整ったかっこいいカスタム車(xr750そっくり)
とかにして大切にしておくといいぞ。

必ず価値が出る。

371 :774RR:2023/10/06(金) 16:55:53.01 ID:X05Ki9Md.net
なんていうかエボリューションエンジン積んでる車種が旧車扱いでビックリした。

372 :774RR:2023/10/06(金) 19:27:38.39 ID:9l7jEbwa.net
90年代のを旧車と言われると違和感があるな
個人的には国産も含めて1982〜85年くらいに境目がある
例えばモノサスでもCBX400Fは旧車でCBR400Fは旧車じゃない感じ
ハーレーだとアイアンを含むショベルかエボかが境目
でもエボフレームのアイアンを旧車と言うのは微妙な感じ

373 :774RR:2023/10/07(土) 00:34:04.93 ID:pZtK0MCe.net
>>368
ありがとうございます。まずは、CVいじってみます。一歩一歩ですね。

>>369
120kmの区間もあるし、100kmでも追い抜きをしたら、そこらへんで走ってます。

374 :774RR:2023/10/07(土) 16:21:07.67 ID:Tjj8e6aA.net
>>370
カスタムでも変なチョッパーとかラバスポっぽいエセビッグツイン的なのは値段ガタ落ち

375 :774RR:2023/10/08(日) 07:25:54.62 ID:0zfL79p3.net
ショベルとエボが確かに境目だよね。
パンとショベルの境目が存在した時代もあるだろうから
エボが旧車になる日も近いだろうね

376 :774RR:2023/10/08(日) 07:48:03.71 ID:/gQ0wLIe.net
まだまだ中古車さ

377 :774RR:2023/10/08(日) 20:38:13.81 ID:dKfkCx4i.net
俺97年からハーレー乗ってるけど2000年には1980のショベをベースにゼロカスタム作った。
当時20年前のショベルでも充分旧車の雰囲気がありヴィンテージだとおもっていた。
TCが出た直後だから2世代前のエンジンと言う扱いで。

今は94年のスポだから約30年前。

これ考えると充分旧車だと思うが、エンジン型式がマイナーチェンジしかしなかったのと
空冷終わっていきなり水冷になっちゃったから継続性が感じられず
エボが古くもなく現行エンジンにおもえちゃうよね。

国産なら30年前のバイクなら充分旧車扱いだけど、歴史が長く、頑丈で古いのが多いハーレーだと90年初頭くらすだとヴィンテージとは感じられないか

378 :774RR:2023/10/09(月) 10:51:21.26 ID:YGQX6qba.net
今の若い子にはチョークだの、始動の儀式があるキャブ車は十分旧車なのかもね。
手動進角やフットクラッチみたいな感覚なのかな。

379 :774RR:2023/10/09(月) 10:51:53.04 ID:YGQX6qba.net
今の若い子にはチョークだの、始動の儀式があるキャブ車は十分旧車なのかもね。
手動進角やフットクラッチみたいな感覚なのかな。

380 :774RR:2023/10/09(月) 11:15:32.77 ID:8CUHpGqH.net
今の若い子にはチョークだの、始動の儀式があるキャブ車は十分旧車なのかもね。
手動進角やフットクラッチみたいな感覚なのかな。

381 :774RR:2023/10/09(月) 12:07:37.00 ID:7tmlDg0r.net
連投やめーや

382 :774RR:2023/10/09(月) 14:10:03.46 ID:EeG5m8WR.net
ショベルまでのエンジンは古臭い鉄丸で旧車っぽさはあるけど、エボはエンジンの作りが今風で何年経っても旧車っぽさは感じないなあ

383 :774RR:2023/10/09(月) 18:01:22.67 ID:NtOKKbhu.net
>>378
40代だけどキャブ車は旧車だな 調子悪くなりやすいけど調整や修理もしやすい
現行インジェクションとはもう違うものでしょ 俺はまぁ現行がいいけどw

384 :774RR:2023/10/11(水) 15:12:04.12 ID:6FHjAXge.net
4速エボは旧車扱いにしていいと思う

385 :774RR:2023/10/11(水) 23:56:22.75 ID:yhA6+Xd3.net
4速エボに旧車感はないよ
タペット調整もしなくていいし
普段使いできて維持も5速とかわらない
プラグのサイズと熱価も現代のものだし

386 :774RR:2023/10/12(木) 22:46:50.61 ID:AcbBLwE6.net
1985年式以前のスポが旧車だと思う

387 :774RR:2023/10/13(金) 06:56:28.62 ID:lr6HSMdL.net
CRフレームより前のだと旧車感あるかな

388 :774RR:2023/10/13(金) 16:38:56.88 ID:decUFDh6.net
エンジン自体の息が長かったからイマイチ旧車感はないかもね
サイドバルブも長い間クソ安かったけど突然高くなったイメージ
それでも後発のショベルパンより安い個体もあったりする

389 :774RR:2023/10/14(土) 22:54:23.98 ID:w6s5XVV+.net
スポーツスターミーティングは何故無くなった?
コロナ?

390 :774RR:2023/10/15(日) 08:43:16.27 ID:DqWSA6lY.net
>>389
運営がやる気無くした

391 :774RR:2023/10/15(日) 10:18:13.24 ID:EmCZ26Z+.net
>>390
ありがとう
全国的に各地でやる気無くしたのかな?
それもヤバイな

392 :774RR:2023/10/15(日) 19:06:41.56 ID:wXvdy3SG.net
>>389
どこの話?結構やってると思うけど。

393 :774RR:2023/10/15(日) 19:06:46.81 ID:wXvdy3SG.net
>>389
どこの話?結構やってると思うけど。

394 :774RR:2023/10/15(日) 23:17:49.47 ID:EmCZ26Z+.net
>>393
大々的に募集して「全国からいらっしゃい」みたいにやってないでしょ。
仲間内のBBQみたいにやってる。

395 :774RR:2023/10/16(月) 10:38:02.54 ID:wSiJbN01.net
>>393
オートバイの集会に関して場所を提供してくれる施設がなくなってきた事、(実際、例えば20台ほどでも集まれば何かしら警察に注意される)大規模に開催(例えば神戸缶コーヒーミーティング)する際のいろいろな準備が大変なこと、
運営スタッフの不足、そんなとこで難しいんじゃないかな。HDJが主催してくれるなら出来るのかもしれないが。

396 :774RR:2023/10/16(月) 13:49:12.28 ID:KEBhjR1a.net
水上で17号沿いの温泉宿にスポで泊まったとき、
バイブスミーティングが苗場であった際、昼夜問わず爆音バイクが登坂車線吹かしながら登ってく地獄を宿の人に語られた。
一応車検通ったマフラーだったけどなんか申し訳ない気分になった。

397 :774RR:2023/10/18(水) 05:48:56.70 ID:VVJKhSBD.net
あのミーティングの会場辺りで取り締まりやったら半分以上捕まるだろうなあ

398 :774RR:2023/10/18(水) 10:15:01.32
第二のエ儿ピ ─ダ確定の価格下落しまくり半導体の次はAIに税金2000億とか天下り税金泥棒無能公務員には反吐が出るな
世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視して力による―方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らして騒音まみれ
静音が生命線の知的産業壞滅させて天下り賄賂癒着してるナマポ集団NtTだの不治痛だのと税金泥棒のネ夕にしてるた゛けなのか゛バレバレ
ポンコツ技術後進國を脱却する気などサラサラないのはクソ航空機の陸域飛行禁止しないことからも明らかだろ
都心から離れすぎない地に飛行禁止区域を作るだけて゛も2000億以上の技術発展を確保て゛きるだろうがクソ無能公務員の手作業による税金泥棒
ネタ維持のために気候まで変動させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にとマッチポンプ丸出しで住民殺して私腹を肥やす気満々た゛わな
某AIは高速デー夕処理が飛躍的なだけで知能としてのブレヰクスルーには至っていないか゛それでもポンコツ腐敗後進國日本には無縁の技術た゛わ
(羽田]тtps://www.call4.jP/info.php?tyρe=items&id=I0000062 , ttрs://haneda-Ρroject.jimdofree.Com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織〕ttps://i.imgur.Com/hnli1ga.jpeg

399 :774RR:2023/10/18(水) 21:03:01.48 ID:JllplJRo.net
1台でもうるさいのに群れたらちょっとした公害ですね。
肝に銘じなければ。

400 :774RR:2023/10/19(木) 00:29:56.33 ID:Dzud5T3+.net
リアキャリパー2ポットになってからの車両の方います?
シャフト通ってるしパット交換でさえタイヤ外さないとなんですかねこれ

401 :774RR:2023/10/19(木) 06:56:57.59 ID:Zn2ra3T1.net
2ポッドってあったっけ?

402 :774RR:2023/10/19(木) 09:15:21.61 ID:aypqW5VM.net
たぶん’00からの4ポッドの事だよね、パッド交換だけなら外さなくても出来るよ
お掃除もしたいしアクスル抜くだけの手間だからいつもキャリパー毎外しちゃうけど

403 :774RR:2023/10/19(木) 10:05:48.98 ID:o7MqANVP.net
>>400
あーあれね、ほんとキャリパーメンテするのにリアホイール外さないとダメってどんな設計してるんだろって思うよね。
パッド交換時期ならちゃんと外して掃除や揉み出ししたほうがいいよ。それでなくてもあのキャリパーは動き悪いから。

404 :774RR:2023/10/19(木) 13:57:22.85 ID:J2QjJGDe.net
北米プーリーに替えてる方います?
年式新しいのは標準で付いてるみたいですがゴムのダンパーは要らなかったってことなんだろうか

405 :774RR:2023/10/19(木) 17:01:46.81 ID:vunGHiPk.net
>>402
>>403
それですそれです
原付きのタイヤ交換でひっくり返したトラウマから浮かすのなんか怖くてw
そのうち挑戦してみます助かりました

406 :774RR:2023/10/19(木) 18:53:56.93 ID:o7MqANVP.net
>>404
お部屋をお間違えでは?

407 :774RR:2023/10/19(木) 18:54:55.42 ID:o7MqANVP.net
>>404
お部屋をお間違えでは?

408 :774RR:2023/10/22(日) 10:00:33.72 ID:3YWnGHar.net
オカルトチューンが好きだ

409 :774RR:2023/10/22(日) 13:34:16.43 ID:W+l7p1NM.net
魔法のネジ?

410 :774RR:2023/10/22(日) 16:41:03.91 ID:Pmpu8Bst.net
手が短くてクラッチ・フロントブレーキレバーが遠く感じるんだけど
何か良いレバーありませんか?

411 :774RR:2023/10/22(日) 17:23:42.67 ID:Xs9VtdiQ.net
>>410
ミスミ一択。

412 :774RR:2023/10/22(日) 17:23:46.06 ID:Xs9VtdiQ.net
>>410
ミスミ一択。

413 :774RR:2023/10/23(月) 09:19:06.30 ID:faTtt8Fa.net
レバー変えたらちゃんと調整しましょうね

http://blog.beards-mc.com/?eid=1085896

414 :774RR:2023/10/23(月) 23:06:39.59 ID:R6psQ2jA.net
>>413
素晴らしいブログですね。

415 :774RR:2023/10/28(土) 10:35:16.76 ID:5KMvz9FV.net
ホットバイクジャパンの池田伸さんって亡くなったの?
情報がさっぱり出てこない。
去年事故で頭部損傷して入院して復帰したって聞いたけど。

416 :774RR:2023/10/28(土) 10:53:51.92 ID:06JA+lXc.net
FB見ると追悼のコメ出てるね。SSCやスポだけでなくハーレー界隈の雑誌が一番盛り上がってた頃が懐かしい。
みんなのアイドルりっちゃんとか。

417 :774RR:2023/10/28(土) 11:34:08.65 ID:f+Gg9j29.net
やっぱりハーレーって衰退してるの?
新車が売れてないのはわかってるけど。

418 :774RR:2023/10/28(土) 11:41:36.92 ID:yZWQFn5x.net
昔モーターヘッドTVを買ったのを思い出したわ RIP

419 :774RR:2023/10/28(土) 18:01:55.01 ID:rnSB0ycj.net
久々に覗いたら悲しいお知らせだったよ、、、。別冊スポーツスター読むかな。

420 :774RR:2023/10/28(土) 19:12:16.35 ID:c8IrZwrf.net
本棚にずらっと並んだHBJ。まだスポーツスターに乗る前から愛読書でした。心からご冥福をお祈りいたします。

421 :774RR:2023/10/28(土) 19:31:26.48 ID:5KMvz9FV.net
池田氏は4速でレースやってたんですよね。
クランクシャフト折れたり、本当にやり尽くした方ですね。
彼が手掛けた書籍は本棚にわんさとありますよ。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

422 :774RR:2023/10/29(日) 02:15:03.68 ID:wptMK96z.net
ハーレー一人勝ち時代(1990年代後半~2010年頃)までありとあらゆるハーレー関連書籍が出ていたが、
HOT BIKE Japanだけは欠かさずに見ていたな。
クラブハーレーみたいな現行車ばかりの表面的な内容でもなく
VIBES見たく説教臭いちんどん屋臭も少なく、ちょうどいいおしゃれさとかっこよさがあった。
最近も確かご自身のパン売ってまでHBJの継続に力を注いでいたよね。

本当に残念だ。ご冥福をお祈りいたします。

423 :774RR:2023/10/29(日) 13:34:00.44 ID:9SCHgeRa.net
https://i.imgur.com/CKL1Sdr.jpg

これって誤植ですよね?
8MPaって…

424 :774RR:2023/10/29(日) 16:54:15.52 ID:6c/6ASSW.net
8.4kg/平方センチメートル、120psiは
823.7kpa

計算も間違っているし、小数点の位置も間違っているってこと

翻訳はバイク・整備のこと全く知らない英語が堪能な人がやっていますので、このようなことがおこります
たとえば camshaft はカムシャフトでいいのですがこれが 偏心なんたらかんたら軸 と訳してしまう

425 :774RR:2023/10/29(日) 16:56:48.38 ID:WgOqFuVq.net
今はハーレーオワコンなのかな?そのうち国内から撤退しますか?

426 :774RR:2023/10/29(日) 18:37:57.25 ID:9SCHgeRa.net
>>424
120psiは827.371kPaでないですか?
0が一つ多いだけかと

427 :774RR:2023/10/29(日) 18:46:45.64 ID:9SCHgeRa.net
8.4キログラム/平方センチメートルだと823758.6Paなのか
一体どちらが正しいのか

428 :774RR:2023/10/29(日) 19:04:55.03 ID:6c/6ASSW.net
http://www.asahiseiki.co.jp/vacuum/pressure_unit
8.4kg/平方センチメートル=823.7kpa

120Psi=8.43kg/平方センチメートル

8.4kg/平方センチメートル=120psi ではないということ
ここでもサービスマニュアルは間違っている

429 :774RR:2023/10/29(日) 19:08:24.48 ID:6c/6ASSW.net
120psi=827.3kpa

ハーレーのサービスマニュアル見て、こんなこと論じているのは日本人だけだと思う
生真面目さの表れだね

430 :774RR:2023/11/12(日) 10:48:24.17 ID:ZZbKP/f7.net
リアタイヤ交換しよう

431 :774RR:2023/11/15(水) 09:36:52.94 ID:u4IYWs/K.net
>>430
なににするの?

432 :774RR:2023/11/15(水) 22:45:42.31 ID:SIYNYZS8.net
ホワイトウォール

433 :774RR:2023/11/17(金) 12:37:07.00 ID:JeFlTP1t.net
ダンロップDT4

434 :774RR:2023/11/19(日) 11:02:46.98 ID:hahQ+XCv.net
TT100

435 :774RR:2023/11/19(日) 23:44:03.76 ID:hahQ+XCv.net
スプロケット

436 :774RR:2023/11/22(水) 03:09:58.74 ID:yFGTanxe.net
質問させてください。

症状:リズミカルなアイドリング中に突然不整脈のような状態になり止まりそうになる

不整脈が出る条件:
①メインライト(ハロゲン)をON/OFFできるのですが、ONしている時のみ。不整脈が出てもメインライトをOFFにすると消える
②ただし、走行し始め直後は出ず、10分ぐらい走行すると不整脈が現れる始める
③あくまでアイドリング中のみで走行中は全く問題なし
④特に900回転前後から下で顕著に出る
⑤電圧はメインライトON時のアイドリング時は13.2~13.5Vぐらい。極端に低くなってはおらず、正常だったときの数値と変わらず。OFFなら14.3V前後の発電あり。
⑥バッテリー、レギュレーター、プラグは新品に交換しても不整脈は出てくる。オルタネーターは1年前にオーバーホール済み。
⑦低回転で左折右折するときは、ウィンカーがついていたりするため、このときは更に不整脈がよく出る。

以上のことから、
・不整脈が出がちな低回転時でも発電電圧は以前の正常だったころとなんもかわらず。
・怪しいのはバイクを車庫からだした10分ぐらいはメインライトONにしていても不整脈が出ないという症状

これって、もしかしたらコイルですかね?
コイルが(既に少なくとも5年利用)ある程度走行して熱を持つと、メインライトONウィンカーONみたいな電圧が低くなると火花が正常にスパークしなくなる?ってことありえますか?
それともエンジン下のコーン部にある激熱な場所のモジュール(Dyna2000i)の故障の可能性はありえますか?

437 :774RR:2023/11/22(水) 03:58:24.70 ID:dBz9AmlV.net
アイドリングを1000rpm最低でも950rpmでセットしたらいい

438 :774RR:2023/11/22(水) 15:22:53.40 ID:t0vPVJe/.net
冷間と温間で抵抗値が大きく変わる様ならコイルかもしれないね

https://i.imgur.com/IiXdgoc.jpg

439 :774RR:2023/11/22(水) 20:55:29.54 ID:/tKzSrW6.net
>>436
大切なのはバッテリーからIGコイルに行くまでどのぐらい電圧降下しているか?ですね。
電圧降下はせいぜい0.2Vまでです。
測定してください。エンジンかけなくてもいいです。
バッテリー端子が12.7VならIGコイルプラス側は12.5Vまでですね。
これ以上降下しているなら配線の経年劣化です。
配線交換するか?究極は昇圧コンバーターでIGコイルにかかる電圧を16Vにすることです。

コイルが原因の可能性はあります。
まずは抵抗値測定してください
症状が出たらパーツクリーナーを吹き付けて強制冷却してみてください。
症状がおさまればビンゴですね。
コイルの端子の付け方が間違っていてアイドリングが不安定になったことがあります。
ターミナル→端子→内歯付ワッシャー→ナット と取り付けるのが正しいです。

440 :774RR:2023/11/23(木) 00:16:53.71 ID:v42pD0du.net
アドバイスありがとうございます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/dc6-5-gc.html
私のコイルはこれと同じものですが、コイルの抵抗の測り方はどのようなものでしょうか?

一応ネットで検索してみると、
http://intmurashima.jugem.jp/?eid=43

こんな感じですか?
プラグコード側同士の端子間での抵抗値と、
配線側のどれかの端子間の抵抗値を測るのでしょうか?

441 :774RR:2023/11/23(木) 02:59:46.45 ID:Ihcxm/5A.net
同爆じゃないんだ

442 :774RR:2023/11/23(木) 10:24:05.50 ID:2/QsKdki.net
>>440
一次側は真ん中と左右の抵抗値をそれぞれ測ればよろし

443 :774RR:2023/11/23(木) 11:01:15.60 ID:QcxNZPdX.net
>>440
2次側はプラグコードが繋がるほうです
「3Ωのコイル」と言いますが、この3Ωとは1次側の抵抗値です
測定するのはいいですが2次側の基準値わかりますか?

444 :774RR:2023/11/23(木) 11:14:20.06 ID:QcxNZPdX.net
アイドリング下げてないですよね?
規定値守ってくださいね

散々いじくりまわして、部品もバンバン交換して直らずに原因はアース不良だったとかよくありますよ

445 :774RR:2023/11/23(木) 14:40:26.69 ID:c3QILgxg.net
>>441
独立点火か同爆かよくわかっていないのですがモジュールはdyna2000iです。

>>443
2次側の基準値っていうのは分かりません。
どこかに書いてあるのですかね。。。

>>444
アイドリングは800-1000にしています。
問題は最近までこれでも全く問題なく5年乗れていたので何が変化して不整脈なのかというところです。

ちなみにコイル抵抗値は冷感時と温感時測って差をがあればまずいということですか?

446 :774RR:2023/11/23(木) 17:56:13.91 ID:2/QsKdki.net
>>440
説明書に書いてあるよ
2次側基準は10.2kΩです

447 :774RR:2023/11/23(木) 18:57:03.18 ID:v42pD0du.net
よく見たらコイルは一つだけなので独立点火ではなく同爆です。
だだ、見た目はまったくこれと同じです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/dc6-5-gc.html

ネットでこれのデュアルファイヤー(同爆)タイプを探して見つからない。
まさか、独立点火用でもDyna2000iの設定次第で同爆としてつかえるんですかね?

まだコイルを外して見てないので実際の型番はわからないんですが、ネットでも同爆タイプは見当たらない・・・
謎が深まりました。。。

448 :774RR:2023/11/23(木) 19:03:18.74 ID:v42pD0du.net
https://i.imgur.com/fbyQaKU.jpeg

これですね。

https://i.imgur.com/NEpZ45Y.jpeg

こっちがモジュールです。

449 :774RR:2023/11/23(木) 19:15:35.30 ID:QcxNZPdX.net
>>445
アイドリングは1000〜1100rpmにしてください
5年で壊れたのではないですか?

コイルは冷間時に抵抗を測定します。
温間時の基準値は誰も知らないので測定しても意味が無い。

450 :774RR:2023/11/23(木) 19:18:00.44 ID:QcxNZPdX.net
コイルの電圧降下は確認したのかな?
何時まで経っても直りそうにないですね

451 :774RR:2023/11/23(木) 19:19:09.96 ID:2/QsKdki.net
>>448
ダイナテックのDC6-5だと思うよ
一次側端子3本あるでしょ?
モジュールのディップSW6番がONで独立点火の設定です

マニュアルはwebでダウンロード出来ますから、まずは車両の状態をしっかり把握してみてはいかがでしょうか

452 :774RR:2023/11/23(木) 20:11:58.01 ID:V1h9Fp5A.net
プラグ

453 :774RR:2023/11/23(木) 22:34:24.66 ID:QcxNZPdX.net
プラグは交換したそうですよ。
どんなプラグかは問題ですが。
NGKとデンソー以外信用できないからね。中華製はゴミだし。

454 :774RR:2023/11/23(木) 22:53:34.85 ID:1uBcDtbt.net
800rpmとか書いてるから3拍子が〜なんだろうね
だから濃いめにしてたのが汚れて詰まって薄くなったのでは?
キャブクリーナー吹いたら解決するかもよ

455 :774RR:2023/11/23(木) 23:09:02.01 ID:QcxNZPdX.net
VOESはどうしているんだろう?
いまだ年式の排気量もわからないからなんとも言えないが

456 :774RR:2023/11/24(金) 05:24:22.42 ID:FTs7LUoy.net
モジュールの1番がONだからVOESは殺してるね

457 :774RR:2023/11/24(金) 07:49:30.76 ID:FCqfUlWd.net
いきなり伸びたと思って見に来たら
お前ら詳しすぎだろwww
これぞ専スレって感じ
もういっそのことここの誰かにバイク預けたほうが早いんじゃないかと思ってきた

458 :774RR:2023/11/24(金) 09:58:31.75 ID:/+5HDF5S.net
3拍子いいよね
オイルの循環が心配だけど、その対策含めたキットとかないかなぁ2003の1200だけど

459 :774RR:2023/11/24(金) 16:25:20.11 ID:/d4Ui6Q2.net
3拍子警察が来るぞー!

460 :774RR:2023/11/24(金) 20:20:09.91 ID:TvOFD/DO.net
VOESのRetard modeって
ガバナ進角の特性なんですよね
デジタル制御で機械式の進角特性再現するってどういうこと 

461 :774RR:2023/11/28(火) 03:28:42.13 ID:kd9EmwCT.net
コイルの件です。

一次側の抵抗測ってみたんですが数値が乱高下してて数値が確定せず

コイルの位置の問題でテスターの端子が接触しづらくこれが壊れてものなのか単なる接触が上手くいってないだけなのか分からず。
こんど休みの日でもタンク外してみようかとおもいます。
一昨日寒かったですが、あまり不整脈はでませんでした。
コイルの温度を赤外線センサーで測り続けたのですが、指導時は9℃が最高温度で44℃。
ただしフロントシリンダーの真上なので基本的にそこからの熱で暖かくなってるとおもわれます。

以前も言いましたが、やはり完全にメインライトON時のみの症状で
コイルがだめな場合、メインライトに電力取られるだけで不整脈ってでるもんですかね?

オルタネーターで発電された電気が、レギュレーターで整電されて、バッテリーに行く前にメインライトやコイルで消費され余った分がバッテリーに向うんでしょうか?
バッテリー端子間の電圧はメインライトONOFFどちらも正常で全く問題なし。
コイルは利用歴最低5年。
自分がこのバイクかったときについていたものなのでその前にいつからついていたものなのか不明です。
コイルの耐用年数ってどれくらいなんでしょうか。

462 :774RR:2023/11/28(火) 09:59:11.24 ID:2bm0rvxK.net
情報が少ないのでゲスパーしますが、ライトのON/OFFスイッチって後付けか改造したものですよね?
まずそこから点検確認しましょう。

それと、まさかコイルの配線繋げたまま抵抗値計ってないですよね?

電気の流れはこちらをどうぞ。
https://i.imgur.com/xq8Vv7O.jpg

463 :774RR:2023/11/28(火) 15:43:42.77 ID:BDBnugMi.net
こんな配線図見て素人がわかるかよw

464 :774RR:2023/11/28(火) 19:08:14.31 ID:6Jw9DJFb.net
普通にわかるだろ
小学校で豆電球の授業受けなかったんか?

465 :774RR:2023/11/28(火) 20:17:42.31 ID:3CLohS/I.net
>>464
意地悪いやっちゃな
極論すぎ

466 :774RR:2023/11/28(火) 20:48:35.17 ID:skEL7vaX.net
同じコイルって手配できませんか?入れ換えて様子見するのが手っ取り早そう

467 :774RR:2023/11/28(火) 20:55:42.37 ID:opifZXlc.net
ネオファクで売ってますよ
でもコイルじゃないと思う

468 :774RR:2023/11/28(火) 21:02:29.18 ID:Ex0QW8tZ.net
こんな親切な配線図理解出来ないならマジでプロに任せた方がいいって

469 :774RR:2023/11/28(火) 21:06:56.45 ID:P90j2scd.net
>>461
ヘッドライトの回路がどうなってるか見せてほしいですね。

オルタネーター(ステーターコイル)で発生した交流がレギュレーターで整流され直流になります。
なおかつ13.5〜14.5Vに減圧されてバッテリーに充電されます。
バッテリーからは様々な電装品に電気が供給されます。
たとえばアイドリングで電装品全部OFFであれば電力消費は
点火系と(点火の元電源もバッテリーです)ニュートラルランプとメーター照明ぐらいですから
バッテリー端子電圧は13.5〜14.5Vぐらいでしょう。
ここから様々な電装品をONにするたびにバッテリー端子電圧は下がっていきます。
ココで重要なのはバッテリー端子電圧が下がるということは
点火コイルに掛かる電圧も下がるということです。
スパーク電圧も下がりますから点火は弱くなりますね。
失火してアイドリングが乱れるわけですね。
何を確認すればいいか?わかりますよね?
様々な状態におけるIGコイルにかかる電圧を確認すればいいのです。
IGコイル抵抗値は全ての配線を外して単体で測定してください。

470 :774RR:2023/11/28(火) 22:05:32.73 ID:gSKQdhFk.net
すごい親切、尊敬

471 :774RR:2023/11/29(水) 10:26:18.20 ID:o6TFX0UM.net
オイルホースの滲みが無視できないレベルになってきたなぁ
エア噛んでも面倒だし店に出すか…
純正のカシメ壊すのも結構タンク割りそうで怖い

472 :774RR:2023/11/29(水) 20:58:40.84 ID:mcEsK3bv.net
ゴム系の部品は全部交換だ

473 :774RR:2023/11/30(木) 01:16:47.18 ID:PqTC4hhi.net
>>469
詳細にありがとうございます!

電圧は全てその数値どおりです。

>>ココで重要なのはバッテリー端子電圧が下がるということは
>>点火コイルに掛かる電圧も下がるということです。
やはりこの可能性があるのですね。
ネットで調べるとコイルにもやはりある程度の寿命があるとあり、3年とかかいてありました。
使用環境は個体差、製品差はあるでしょうが、私のは最低5年以上なのでそろそろ寿命の可能性もあるのですかね。。。。

>>様々な状態におけるIGコイルにかかる電圧を確認すればいいのです。
>>IGコイル抵抗値は全ての配線を外して単体で測定してください。
様々な状態というと、結局配線繋げないとその状態は作り出せなくないですか?

474 :774RR:2023/11/30(木) 01:18:27.38 ID:PqTC4hhi.net
あと、Dyna2000iが入ってるコーン部分は超絶熱くなりますが、あんなところに何年もあって熱で壊れたりしないものなのですか?
コイルの位置より遥かに過酷な箇所にあり心配です。

475 :774RR:2023/11/30(木) 01:51:27.23 ID:PqTC4hhi.net
https://youtu.be/ePNCJA5_P3k

コイル計測は基本的にこんな感じですかね。
私のは3Ωだからこの数値前後で
2次側は>>446のとおりですかね。

コイルが劣化してるとこの数値前後にコないということですか?

476 :774RR:2023/11/30(木) 11:50:52.47 ID:H/fJY7UW.net
コイルの抵抗値は抵抗値は抵抗値は抵抗値は抵抗値は抵抗値は抵抗値は単体で測定します。
コイルに掛かる電圧は配線が正しく接続された状態で電圧を測定します。つまりコイルを調べているわけではなく、コイルに掛かる電圧を電圧を電圧を電圧を電圧を電圧を電圧を調べているわけです。
わからないですか?どの辺がわからないですか?わかるまで説明しますよ。

477 :774RR:2023/11/30(木) 12:34:11.98 ID:CfdHdELg.net
コイルの一次端子短絡してショートさせる未来が見える

478 :774RR:2023/11/30(木) 21:44:43.79 ID:PqTC4hhi.net
>>476
詳しくありがとうございます!

自分なりになまとめると

抵抗を測る際はコイルを外して単独で。
1次側2次側をはかる。
数値が基準値付近かの確認

コイルの電圧の確認も必要。
この場合当然コイルはバイクに付けておき、
特に今回の疑惑の、アイドリング中のコイル不調の兆候があるのかの確認。
短絡には注意と!

電圧を測るときはどの端子で測ったらいいのですか?

479 :774RR:2023/11/30(木) 21:54:07.57 ID:N59iY1XE.net
真ん中のプラス端子とボディアース
てかその前にライトのSWだってば

480 :774RR:2023/12/01(金) 00:37:09.71 ID:+O/1C4Yf.net
>>479
ライトのスイッチに問題があるということですか?

だとするとなぜ、発進後しばらくは症状が出ないのに、途中から不整脈がでるのでしょうか?
ずっとメインライトはONにしていますが。。。

481 :774RR:2023/12/01(金) 02:51:24.27 ID:YPt2Fzsk.net
もうコイル交換しちゃいなよ
今のは予備にしたらいい
それでなおらなかったら次に行こう

482 :774RR:2023/12/01(金) 06:27:30.44 ID:At0ZmSBC.net
もうコイルネタはいらない

483 :774RR:2023/12/01(金) 09:46:28.25 ID:vOLkcWsX.net
>>480
ライト点けてる時だけ症状出るって自分で言ってたじゃん
消してるときは不整脈出ないんでしょ?
しかもそのSWは後付けか改造なんじゃないの?
だとしたらコイルを調べるのは対処療法で、まずはライトの配線を調べるのが原因療法

たとえばどこかの配線が潰れたりコネクタや端子が接続不良だったりすると
始動直後は症状が出なくても熱を持つほど抵抗は増えて行って電流値が下がったりすることもあり得ます

484 :774RR:2023/12/01(金) 11:00:29.60 ID:Uz/0D6sw.net
>>483
キーを一度捻ってバイクがON
さらに少し捻ってメインライトONの二段式です。
このバイク購入時からこれでした。

485 :774RR:2023/12/01(金) 11:57:06.42 ID:vOLkcWsX.net
>>484
いったい何年式の何にお乗りですか?

486 :774RR:2023/12/01(金) 15:07:28.29 ID:Uz/0D6sw.net
95です。
購入時よりカスタム車ですね。

487 :774RR:2023/12/01(金) 17:14:05.75 ID:yGLFaszS.net
'95ならOFF-ACC.-IGNITIONだよ

488 :774RR:2023/12/02(土) 01:16:21.52 ID:RzC+3UvV.net
https://youtu.be/_ocysLgqW_Y

これとおなじっぽくね

489 :774RR:2023/12/02(土) 07:30:56.32 ID:nmD0mBMV.net
https://www.neofactory.co.jp/product_detail/000541/

ウダウダ言ってないで早くこれポチれよ

490 :774RR:2023/12/03(日) 18:29:20.42 ID:iVwVjb8D.net
なんかまた中古の相場上がってる気がする

491 :774RR:2023/12/03(日) 22:14:27.16 ID:hQVj4gTs.net
>>488
止まるほどではないのですが、非常に近いです。
てか止まりそうになるときはあるのですが瞬時にアクセルを吹かして回避してる感じです。
放っておけばそのまま止まるのかはわからない感じです。

>>489
今注文中です。以前1年ぐらい前にAmazonで予備を購入しようとしてほしいものリストに入れていたのですがそのときは確か17000円ぐらいでした。
いまや約3万。
あの時勝っておけばよかった涙

492 :774RR:2023/12/04(月) 02:02:56.75 ID:UBWzAndw.net
https://www.neofactory.co.jp/product_detail/001511/

これさ、上のやつと同じものじゃねw
Neofactoryのオリジナルブランドものだけどほぼ外観いっしょだしw
1/3だぞw
どうやろw

493 :774RR:2023/12/04(月) 02:39:30.67 ID:UBWzAndw.net
https://youtu.be/NqmG76sxbTg

あとこの動画、コイルを点検するのに役立つよ!

494 :774RR:2023/12/04(月) 18:52:47.02 ID:zK8rgs98.net
>>492
これいいなと思ったのですが自分のスポにくっつけるの難儀しそうで。

https://i.imgur.com/YU8k2n6.jpeg

穴の位置が微妙にDynaのものと違うと思われて
今のDynaが吊り下げられてるボルトがはまらないのがわかりました。
 
サポートを長穴にすることも考えたのですが厚みがすごく自分の持つドリルでは削れなさそうです。
まさかDynaの穴専用に開けられるとは涙

495 :774RR:2023/12/05(火) 05:49:30.50 ID:0NKidcYs.net
>>494
そのダイナコイルって穴ピッチノーマルコイルと一緒だぞ
たぶんそのネオオリジナルも同じ
要らぬ心配してないか?

496 :774RR:2023/12/05(火) 09:57:43.92 ID:Arnbu2gu.net
なんていうか頭が固いというか思い込みの激しい人だね
そして人の言う事を聞かない
そんで結局、抵抗値はどうだったのさ?

497 :774RR:2023/12/05(火) 12:36:13.47 ID:82flhrbx.net
金もかかるし、自分でやりたい気持ちも解るが、一度ちゃんとしたショップに出して点検して貰えば?電装系はちゃんとしとかないと
後々出先で面倒なことになる。

498 :774RR:2023/12/05(火) 13:35:09.17 ID:8R4T/vea.net
>>494
この写真見ただけで「うわあ…」てなるな
ぶった切られて絶縁もしてない線がむき出しだったりプロなら絶対使わないエーモンギボシだったり

499 :774RR:2023/12/05(火) 16:11:44.39 ID:RBJ2NISX.net
>>495
ほんとdwすか?!ありがとうございます😭

500 :774RR:2023/12/05(火) 18:12:47.30 ID:RBJ2NISX.net
>>498
因みにハーレー乗りなら多くの人が知っている某著名カスタムショップで購入しました。
そこで作られてオーナーが手放してそこでOH済み車両として購入したのが5年前ですね。
残念ながら遠いのでそこでやってもらうことはできせんが。

501 :774RR:2023/12/05(火) 18:13:30.45 ID:RBJ2NISX.net
>>496
まだ忙しくてはずせてないです。近々やってみます。

502 :774RR:2023/12/05(火) 19:20:13.99 ID:0NKidcYs.net
>>500
ほんまかいな
モジュールの設定だけ見てもなんかおかしいぞ
一番緩い進角カーブで最大30°、RPMリミット7,500とかあり得ないだろ
どんなエンジンならそんな設定になるんだろう

503 :774RR:2023/12/05(火) 20:04:58.37 ID:Ony0Kfvc.net
>>490
なんで?不景気だよ?

504 :774RR:2023/12/05(火) 23:01:28.17 ID:6FdZPxTI.net
修理しない 気にしない ってのも一つの選択だよ
なんでもかんでも修理すればいいてもんじゃない
止まりそうなら吹かせばいいだけ

505 :774RR:2023/12/05(火) 23:01:28.96 ID:6FdZPxTI.net
修理しない 気にしない ってのも一つの選択だよ
なんでもかんでも修理すればいいてもんじゃない
止まりそうなら吹かせばいいだけ

506 :774RR:2023/12/06(水) 00:04:35.95 ID:4s0hOCfl.net
アイドリングの回転数を聞かれて「800-1000」
お察し

507 :774RR:2023/12/06(水) 02:39:40.05 ID:UfcoTAwN.net
>>506
kwsk

508 :774RR:2023/12/06(水) 02:41:48.09 ID:MO9tYHv4.net
正確わりぃやつおおいわな

いいおっさんなんだろうけど笑
面と向かって言えないこと書いてるなら自覚したらええよ

509 :774RR:2023/12/06(水) 07:36:54.96 ID:AMXmVyk2.net
正確に性格が悪いのは自覚しております

510 :774RR:2023/12/06(水) 20:16:08.81 ID:68p8bW5K.net
ヘッドライトバルブコネクターあたりの配線が悪さしているはず。

511 :774RR:2023/12/07(木) 00:58:58.08 ID:JPUDcu7S.net
今日少し進展があったので興味無いかもですが報告を。

仕事終わり既に暗くなってるのでやれることとしてメインライトのバルブを交換しました。
ハロゲン→LED にです。

私の車両はメインライトが厄介な薄型のベーツライトで、厚みが無いためにバルブがH3といって車のフォグライトに使われてる様な小さめなバルブです。

512 :774RR:2023/12/07(木) 01:01:14.66 ID:JPUDcu7S.net
私の車両はメインライトが厄介な薄型のベーツライトで、厚みが無いためにバルブがH3といって車のフォグライトに使われてる様な小さめなバルブです。
以前、オルタネーターが弱った時に、メインライトのハロゲンがやたらとバッテリーを消耗するためにLED化できないかと思いAmazonでH3のLEDを購入したのですが
いわゆる爆光と呼ばれるH3バルブはヒートシンク等がつけられており大きく、

513 :774RR:2023/12/07(木) 01:01:28.30 ID:JPUDcu7S.net
私の薄型ベーツライトに入らないためH3のハロゲンに極めて近い小型のH3LEDしかつけられず、
となると選択が非常に難しく、Amazonにも無いわけではないのですが、どれも非常に評判がわるく、暗い、見えない一辺倒。
その中でもなんとか評判が良さそうなのを数種類購入し、大半が暗すぎて使い物にならなかったのですが、一つだけまともなLEDバルブがありそれをもう一度今回それを再取り付けました。

514 :774RR:2023/12/07(木) 01:01:43.05 ID:JPUDcu7S.net
そしてわかったこと。

全く不整脈が起きないということです。
ハロゲンのときはメインライトをONにするとアイドリング時の電圧が14.2V前後から13.2V以下まで落ちて、これにウィンカーやブレーキランプが点くと12.8Vまで下がっていました。
今回の再利用したH3LEDバルブだと14.2V→14.1Vとここまで省エネだったのかとびっくり。他のライトつけても13.8Vぐらいまでしか下がらず不整脈は出ません。

ただし、アイドリング中、実験的にアイドル君をでアイドルを1000前後→800前後に下げると、電圧が13.7V以下になりすると突然不整脈が。。。

515 :774RR:2023/12/07(木) 01:01:54.76 ID:JPUDcu7S.net
やはり一定の電圧を下回ると出てくる症状とほぼ確定です。

ちなみに、今回のバルブ交換で不整脈が出なくなっただけでなく、一発一発の爆発も歯切れよく、やはり電圧が弱くなるとコイルの火花が弱くなってしまってるのでしょうか。
すくなくとも、最も疑わしいコイル交換をする予定です。
コイルは週末届く予定なので、取り付け後またハロゲンに戻して試してみます。
*LEDは目に痛いぐらい明るいのですが、実際暗闇走行では見えづらく、ハロゲンの明かりのが安全なので。

516 :774RR:2023/12/07(木) 01:02:37.86 ID:JPUDcu7S.net
連投失礼しました。なぜか分割しないと書き込めず。
文字数行数とも規定以内でしたが。。。

517 :774RR:2023/12/07(木) 03:09:01.81 ID:DKKnkYbn.net
マニュアル通りにアイドリングを1000rpmにしたら解決する話

518 :774RR:2023/12/07(木) 03:12:29.42 ID:upDnPkkA.net
屁理屈すぎ
以前問題なかったのが問題起きるのを目をつぶれはバカの主張
600とかにしてんならまだしも
100の200の違いなら機械式回転系の誤差や

519 :774RR:2023/12/07(木) 03:23:07.55 ID:DKKnkYbn.net
もうすこし上手くやれよ

520 :774RR:2023/12/07(木) 03:57:48.23 ID:upDnPkkA.net
頭悪すぎやろこいつ

521 :774RR:2023/12/07(木) 10:01:16.32 ID:HdMVgaY7.net
性格を正確と誤変換する
貴方には敵いません

522 :774RR:2023/12/07(木) 10:10:23.01 ID:3imvrCdY.net
ヘッドライト用に別バッテリーを積むとか
イベントの時のベスパやデコトラみたいに

523 :774RR:2023/12/07(木) 13:45:22.46 ID:TQPMwcWr.net
新たなモンスター誕生の予感

524 :774RR:2023/12/07(木) 15:11:11.13 ID:+5GIIRbh.net
バルブがH3で苦労した所全く必要無いのに話の半分占めてるの面白すぎる

525 :774RR:2023/12/07(木) 15:47:06.51 ID:JioafDV0.net
なんか着目点がズレてるんだよ
コイルに来てる電圧測れ、ライトの配線チェックしろって言われてんのに頑なにバッテリー電圧しか測らない
せっかくライトのバルブ外したなら何故そのカプラで電圧チェックしないのか
ライトのスイッチが独立してるのに何故1V以上もドロップする原因を探さないのか

526 :774RR:2023/12/07(木) 20:54:44.95 ID:8JWYd2O+.net
カスタムを優先させるのか?
修理を優先させるのか?
ハーレーの場合、両者は並び立たないことが多い
俺は迷わず修理を優先させる
快調にアイドリングして発進して加速すること、不具合なく好調に走ることが何より優先だ
しかし、何を優先させるか?は個人の自由なんだろう

527 :774RR:2023/12/09(土) 05:18:38.16 ID:Xnf/DTKJ.net
オクにナイスのマフラー着いた車体出てるけど、バラ売りしてくれんかのぅ

528 :774RR:2023/12/09(土) 16:29:21.35 ID:1eq4WOs7.net
ナイスのターンアウト?
単品でもオク出てるじゃん
高いけど

529 :774RR:2023/12/09(土) 17:29:40.94 ID:1eq4WOs7.net
実オレも持ってるんだけど、こんなに高値つくなら放出しわうかなぁ

530 :774RR:2023/12/09(土) 23:31:18.54 ID:try6oJh4.net
住宅解体のバイトしてた時に
ある現場でスポのパーツがたくさん出て来て
オクで売った

531 :774RR:2023/12/10(日) 08:25:12.25 ID:ITFyG5TU.net
それ横領ちゃうの

532 :774RR:2023/12/10(日) 11:12:16.65 ID:J/Ehg6k6.net
やっぱそういう指摘がくるのか
もちろん社長の了解を得て持ち帰ったんだよ
違法なことは一切なにも無い

533 :774RR:2023/12/10(日) 17:25:43.77 ID:nzRcbcUj.net
最終報告です。

コイル交換したら不正脈消え去りました。
暖気後でもあったアイドリング800-1000の勝手に変調も解消。
一発一発の爆発も歯切れ良くなり気持ちいいですす。
箱根でうなぎも食べて気分最高です。

お知恵を与えてくださった先輩方ありがとうございました。

これにて終わりにします。

534 :774RR:2023/12/10(日) 19:13:12.98 ID:J/Ehg6k6.net
スゲーよな 
最後の最後までいうこときかねーの
コイル単体の点検はしない
コイルに来てる電圧は測定しない
原因を特定しないで次から次に部品交換するってダメ整備士の典型だよ
絶対整備士になれないタイプ
でもね自分のバイクだからいいんだよ

535 :774RR:2023/12/10(日) 19:51:54.97 ID:evzDaWkM.net
よかったね直って
でもさ、せめてコイル一次側の電圧と外したコイルの抵抗値くらい測ろうよ

536 :774RR:2023/12/10(日) 22:31:32.57 ID:bsyTKzG9.net
またエセ関西弁で毒吐きに来ちゃうぞw

537 :774RR:2023/12/10(日) 23:38:43.79 ID:fCAidU1y.net
>>534
横領犯ならでは厚かましさわろた

538 :774RR:2023/12/10(日) 23:46:17.89 ID:J/Ehg6k6.net
ありがとうございます

539 :774RR:2023/12/11(月) 05:55:07.12 ID:ttiZkr67.net
やっと終わったか

540 :774RR:2023/12/11(月) 17:44:03.68 ID:uuySNLja.net
なかなか香ばしかった

541 :774RR:2023/12/12(火) 19:46:14.33 ID:gZ6yv+yr.net
過疎ってるより楽しかったよ
もっと盛り上がろうよ

542 :774RR:2023/12/12(火) 20:23:47.26 ID:cm4ESQGT.net
横領犯て許可もらったとか言い訳のような嘘つくからたち悪い
売って利益を一人占めした事実だけある

クライアントは通報すべき

543 :774RR:2023/12/12(火) 20:44:07.45 ID:yMhrXl/U.net
ありがとうございます

544 :774RR:2023/12/13(水) 12:59:18.61 ID:5O02LELu.net
めちゃくちゃどうでもいい

545 :774RR:2023/12/14(木) 14:07:11.10 ID:Z6+YgtxQ.net
ハンドル・マフラー沼に陥って
使いもしないハンドル・マフラーがいっぱい転がってるやついない?
関東近郊であれば見せてもらって良い物があれば売ってもらいたいんだけど

546 :774RR:2023/12/14(木) 19:20:44.48 ID:NDGLGsmC.net
いっぱいあるんだけどどれも思い入れがあってなぁ
もう手に入らないのも多いし

547 :774RR:2023/12/16(土) 06:18:40.24 ID:8KODZ97L.net
トコジラミがスマホへばりついて迷惑なんだけど

548 :774RR:2023/12/18(月) 10:12:29.89 ID:HVnKe3hj.net
ロボハンある

549 :774RR:2023/12/19(火) 19:58:27.77 ID:slrqgUfC.net
チョッパー系のアップハン探してる
凹み無しで埋め込みスイッチ加工までしてあるとタスカル

550 :774RR:2023/12/23(土) 00:10:16.69 ID:Uf7Jc+zy.net
ハリケーンのセパハンならある

551 :774RR:2023/12/23(土) 21:41:09.90 ID:Uf7Jc+zy.net
ドロップハンドルあるよ

552 :774RR:2023/12/30(土) 01:07:01.22 ID:qiGd9UFa.net
円安ヤバイですね
JIMSの製品とかスゴイ値段になってます
10年前の4倍ぐらい

553 :774RR:2023/12/30(土) 07:32:19.42 ID:0ofvszmD.net
>>552
ここんとこ円高に振りはじめたけどな

554 :774RR:2023/12/30(土) 12:03:17.88 ID:qiGd9UFa.net
1ドル80円時代が懐かしい

当時8000円だったものが今は14000円

555 :774RR:2023/12/30(土) 13:01:10.27 ID:jdDXwfh2.net
給料もアメリカはその頃から30%くらい上がってるからね。
15年前の1万円と今の1万円の価値が対して変わらない日本のほうがヤバい。
ダイハツなんか見てると、これからの「メイドインジャパン」は高度成長期前の「安かろう悪かろう」な代名詞に戻るんじゃね~かな?

556 :774RR:2023/12/30(土) 17:12:21.99 ID:qiGd9UFa.net
そうですね、JIMSやスナップオンの値上がりは円安だけでは説明がつかないですね

日本人のケチ臭い根性に問題があると思います
10000円の物を8000円で買おうとしちゃダメなんですよ
10000円だっつてんじゃん

557 :774RR:2023/12/30(土) 18:53:57.88 ID:1QGSPbvE.net
製品は需給でお買い得品があるのは否定しないけど、サービス、工賃、運送費みたいなほぼレイバーコストを値切るのは回り回って自分の首を絞めることになるのにね。
スポ任せてる店も、今年10数年ぶりにレバレート上げたと。

558 :774RR:2023/12/31(日) 15:31:41.57 ID:RC2p3xKr.net
明日は走り初めだな
暖かいし いい正月になりそうだ
不況なんだろうね 年末年始休む店が多い

559 :774RR:2023/12/31(日) 22:27:14.95 ID:7L3f4TbV.net
元旦暴走はしないが、元旦妄想すっかなー

560 :774RR:2023/12/31(日) 23:54:50.73 ID:Df6OOer3.net
元旦は休みのガソリンスタンドが多い どうしよう😞💨

561 :774RR:2024/01/01(月) 02:19:54.63 ID:U7yMpw+4.net
>>560
午後はやってるの?

562 :774RR:2024/01/01(月) 10:53:38.57 ID:el2YKCEW.net
そうそう

563 :774RR:2024/01/02(火) 19:08:51.35 ID:7xtHf6Ti.net
皆さん 今年もよろしくおねがいします

564 :774RR:2024/01/03(水) 18:11:18.21 ID:cGoHInIf.net
スーパートラップのアップ2本出しが24万円超え
スゲー時代になった
エキパイだけオンオフで頼んだ方が安いかも

565 :774RR:2024/01/03(水) 19:00:27.78 ID:cGoHInIf.net
ワンオフの間違いです
すみません

566 :774RR:2024/01/04(木) 17:31:47.92 ID:+WMuwPtk.net
教えて下さい。急にセルが回らなくなりました。
スターター押すとプランジャーが接点に着く離れるを繰り返します。
バッテリーを疑って車からジャンプスタートでも同じ。
ソレノイド開けバッテリーからモーターへ強制的に導通させるとメーターが消え、電圧も13v以上から0になります。(車からジャンプしている)
車のバッテリーをモーターへ直結しても回りません。
これはセルモーターがダメで確定ですか?
他に要因ありますかね?

567 :774RR:2024/01/04(木) 19:21:04.89 ID:lYX5d4I+.net
スターター押すとプランジャーが接点に着く離れるを繰り返します。
→カタカタカタ・・・・とか、カチカチカチ・・・・って感じですか?

ソレノイド開けバッテリーからモーターへ強制的に導通させるとメーターが消え、電圧も13v以上から0になります。(車からジャンプしている)
車のバッテリーをモーターへ直結しても回りません。
→それだとピニオンギヤが飛び出しませんから、セルモーターが回ったとしてもエンジンはかかりません

プランジャー(メイン接点)の状態はどうですか?荒れてませんか?接点部品は3つです。
ブラシを点検してください。今のままでも出来ます。ビス2本とボルト2本を外すだけです。

568 :774RR:2024/01/04(木) 19:32:42.77 ID:lYX5d4I+.net
バッテリーを疑って車からジャンプスタートでも同じ。
→ダメなバッテリーが電気食うことがあります。

569 :774RR:2024/01/04(木) 20:11:32.71 ID:+WMuwPtk.net
>>567
ありがとうございます。
そうです。スターター押すとすごい速さでカチカチします
ソレノイドの強制導通はピニオンが飛び出さなくてもギアが回る音は聞こえるかなってやってみました。でもなにも聞こえず。もしかしてピニオン出ないとギア回らない?
プランジャーの接点は荒れていたので磨いて、直接押し付けて導通させてみましたがバッテリーからの電圧が0vまで落ちダメでしたね。
ブラシは削れていましたが、今の状態がダメな状態か分からずでした。

570 :774RR:2024/01/04(木) 20:41:36.39 ID:lYX5d4I+.net
そこまでバラしたんですね。
画像を見てみたいですが
フィードコイルを点検してください。
ソレノイドに繋がる太い配線とフィードコイルから出ているブラシ(仮にブラシA、ブラシBとします)
太い配線とブラシAの導通
太い配線とブラシBの導通
ブラシAとフィードコイルフレームの絶縁(正常なら抵抗値は無限大)
ブラシBとフィードコイルフレームの絶縁(正常なら抵抗値は無限大)
ブラシホルダー(ブラシが嵌る四角い部分)とブラシプレートの絶縁(正常なら抵抗値は無限大)
ブラシの長さ、883なら9mm以上、1200なら10.5mm以上であるか
以上を確認してください。

571 :774RR:2024/01/04(木) 20:45:36.56 ID:lYX5d4I+.net
ピニオンと接点はこのような症状が出て無事なことは無いので交換してください。
消耗品ですから。

572 :774RR:2024/01/04(木) 20:50:19.52 ID:lYX5d4I+.net
モーターにシールが貼ってあります。(下側)
そこにデンソー品番が書いてあるので、それがわかれば町の自動車電装品屋さんで部品入手出来ます。
アメリカ人はその上から塗装してますが。

573 :774RR:2024/01/04(木) 22:02:12.71 ID:+WMuwPtk.net
>>570
詳しくありがとうございます。
後日コイル側の導通確認してみます。
品番は車体から外さないと確認できないですよね。
やってみます。またここで報告させてください。

574 :774RR:2024/01/04(木) 22:30:31.81 ID:lYX5d4I+.net
モーター部分だけ外せますよ。
フィードコイルとアーマチュア一体で外れます。
引っ張れば抜けます。
リダクションギヤ、ワンウェイクラッチ、ソレノイドコイルに不具合がないなら
プライマリーバラしてセル丸ごと外す必要はないです。
わかりますかね?

575 :774RR:2024/01/04(木) 22:35:32.08 ID:lYX5d4I+.net
電圧0Vは聞いたことがないです。
バッテリーがダメとか
アースケーブルが内部で断線しているとか
かもしれないですね

576 :774RR:2024/01/04(木) 22:40:04.67 ID:+WMuwPtk.net
>>574
そうですね。そのままやってみます。
狭いんで嫌だなと思ったんですがプライマリー開けなきゃいけないんですもんね。やめます。

577 :774RR:2024/01/04(木) 22:58:17.72 ID:lYX5d4I+.net
基本的にハーレーのセルモーターは丈夫です。
デンソー製ですから。(製造はテネシー州のデンソー工場)
悪くなるところはメイン接点(プランジャー)ぐらいです。

578 :774RR:2024/01/05(金) 00:16:43.97 ID:d4HKksVk.net
>>571
間違いです。ピニオンではなくプランジャー。

579 :774RR:2024/01/06(土) 15:01:41.36 ID:avvlGRL1.net
誰か純正ダブル?シート(ピローじゃないやつ)をあげるのでブラッドスタイルのキングアンドクィーンと交換して〜

580 :774RR:2024/01/07(日) 09:56:31.67 ID:/hpD2tAU.net
>>574
セルが回らない者です
指示された導通確認異常なし、ブラシの長さは10mm以上ありました。
試しに問題ない車のバッテリー繋いでみましたが、同じようにカチカチ音とメーターなどの灯火類が落ちます。
レギュレーターってダメなってもこの症状になりますかね?
5年以上前に乗っていた時レギュレーターが怪しかったを思い出したので

581 :774RR:2024/01/07(日) 11:49:52.64 ID:uN4mUDW8.net
指示された導通確認異常なし、ブラシの長さは10mm以上ありました。
→絶縁確認はしましたか?
試しに問題ない車のバッテリー繋いでみましたが、同じようにカチカチ音とメーターなどの灯火類が落ちます。
→それは>>566に書いてますね。今のバッテリーを完全に外して、車のバッテリー繋いだのですよね?
ダメなバッテリーが電気食うことがあるんですよ。その可能性を排除しないといけないですよ。これも>>568で指摘してますよね。

レギュレーターってダメなってもこの症状になりますかね?
→レギュレーターは充電系です。セルモーターは始動系です。分けて考えてください。
レギュレーターがダメ→充電されない→バッテリー上がる→セル回らない はありえますが。
エンジンかからないとレギュレーターの機能確認もできませんし。
レギュレーターの配線が断線してるとか、コネクターが抜けてるとか何か不具合が無いか確認してもいいですね。

バッテリーケーブルはどうですか?内部で断線とか無いですか?
消耗品なのでこの際交換してもいいですね。

バッテリー交換で直るとかいうオチじゃないよね?

582 :774RR:2024/01/07(日) 12:10:54.94 ID:uN4mUDW8.net
https://www.youtube.com/watch?v=CoHix8XrSuc
→これなら100%確実にバッテリーがダメです。
この音の鳴る間隔がこうちょっと広いとプランジャー(メイン接点)がダメです。

基本的な点検を忘れてました。
セルボタンを押した瞬間のバッテリー端子電圧を測定してください。
9.5V以下ならそのバッテリーは使えません。(たとえ一瞬でも、セルが回る回らない関係なしに)充電したってダメです。

583 :774RR:2024/01/07(日) 14:59:42.24 ID:/hpD2tAU.net
>>581
ありがとうございます。
絶縁確認はしましたか?
→確認しました。問題なく絶縁されています。
今のバッテリーを完全に外して、車のバッテリー繋いだのですよね?
→そうです。バイクのバッテリーを完全に外して繋ぎました。しかし症状変わらず。

レギュレーターの配線が断線してるとか、コネクターが抜けてるとか何か不具合が無いか確認してもいいですね。
→コネクターは確認済みです。おっしゃるようにレギュレーターダメでもセルは回りますよね。

バッテリーケーブルはどうですか?内部で断線とか無いですか?
→確認し、導通有でした。換えてみるのも有ですね。

バッテリー交換で直るとかいうオチじゃないよね?
→添付の動画と全く同じ音、速さです。ちなみにバッテリー外して車のバッテリー繋いだ時は音の間隔がさらに速くなりました。

584 :774RR:2024/01/07(日) 15:16:15.95 ID:uN4mUDW8.net
じゃあ原因はメイン接点の可能性大ですね。
年式教えてください。セルモーターの品番教えますから。
メイン接点の部品番号って時々勝手に変わるんですよ。セルモーターの部品番号は変わりませんから。
セルモーターの部品番号を伝えれば正しい部品を入手できます。

車のバッテリー繋いだ時は音の間隔がさらに速くなりました。
→バッテリーが元気なのでプランジャーの動きも元気になったんですね。

585 :774RR:2024/01/07(日) 15:35:48.20 ID:uN4mUDW8.net
バッテリーケーブルの点検は取り外して丹念に曲げたり伸ばしたりひっぱたりして確認するんですよ。
特に端子の根元とか。面倒くさくて大変なものなんですよ。
導通って、切れかかって撚線(銅線)1本だけでも導通はありますからね。

なんだかわからなくなってきました。

586 :774RR:2024/01/07(日) 15:37:36.69 ID:uN4mUDW8.net
セルボタンを押した瞬間のバッテリー端子電圧を測定してください。
9.5V以下ならそのバッテリーは使えません。(たとえ一瞬でも、セルが回る回らない関係なしに)充電したってダメです。

587 :774RR:2024/01/07(日) 15:42:38.33 ID:/hpD2tAU.net
>>584
年式は2000年です。
プランジャーをメイン接点に押し付けて、バッテリー側とモーター側の導通を確認したら導通有でした。それでも接点なんですかね?

あと一つだけ教えて下さい。メイン接点の購入は車屋で入手した方が、ネオファクトリーなどで買うよりお得ですか?

588 :774RR:2024/01/07(日) 15:58:41.69 ID:uN4mUDW8.net
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1974088215&owner_id=17490937
ケーブルこんなふうになってないですか?

589 :774RR:2024/01/07(日) 16:14:17.04 ID:/hpD2tAU.net
>>588
バッテリーケーブル怪しいですね。最近何度も付け外ししてて、その度コードに負担かかってますもんね。
コード新品に替えてみます。

590 :774RR:2024/01/07(日) 16:41:45.09 ID:uN4mUDW8.net
年式は2000年です。
→じゃあデンソー品番は128000-8453 です。

プランジャーをメイン接点に押し付けて、バッテリー側とモーター側の導通を確認したら導通有でした。それでも接点なんですかね?
→どういう意味?原因はメイン接点なのか?って意味ですか?
物凄い大電流が流れるんですよ。瞬間最大200A(セルボタンを押した瞬間)キュルキュルと回っている最中は70Aは流れます。
少しの接点の荒れが物凄く影響します。

あと一つだけ教えて下さい。メイン接点の購入は車屋で入手した方が、ネオファクトリーなどで買うよりお得ですか?
→比べ物にならないですよ。ネオだとキットで4800円ぐらいでしょ。デンソー純正部品だと2全部で2200円ぐらいです。
加えてネオのは中華製、デンソー純正は日本製です。

591 :774RR:2024/01/07(日) 16:45:13.24 ID:uN4mUDW8.net
→比べ物にならないですよ。ネオだとキットで4800円ぐらいでしょ。デンソー純正部品だと全部で2200円ぐらいです。
加えてネオのは中華製、デンソー純正は日本製です。

592 :774RR:2024/01/07(日) 16:52:22.97 ID:uN4mUDW8.net
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1965489156&owner_id=17490937
→すみません、もうちょっと高かった。2018年と情報が古いですが。
今は3000円ぐらいかな?

593 :774RR:2024/01/07(日) 16:55:53.50 ID:r2+3/grl.net
円安で中古車ハーレーの値段は上がりまくり?

594 :774RR:2024/01/07(日) 17:26:20.18 ID:uN4mUDW8.net
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1977843191&owner_id=17490937
→こんな感じなら交換です。

595 :774RR:2024/01/07(日) 20:15:54.20 ID:uN4mUDW8.net
モーターに直接電圧加えてうんともすんとも言わず0Vなるって気になりますね。
まったく聞いたことがないですね。
アースじゃないですか?

596 :774RR:2024/01/08(月) 05:16:50.16 ID:NeERkveq.net
また不整脈の人か?

597 :774RR:2024/01/08(月) 11:19:57.49 ID:TrQBMS/t.net
不整脈はそうなんだけど心臓病な

598 :774RR:2024/01/08(月) 15:58:21.73 ID:ERKpDc1D.net
>>595
新品のバッテリーケーブルが手元に無いので、プラス、マイナス共に外して車から直接繋いでみましたが同じくカチカチでした。
アクセサリーの電圧測定したら、キーon時は13v以上、セルを回すと4vほどに落ちました。
やっぱりソレノイドの接点かもしれないですね。

https://i.imgur.com/CEuSgYb.jpg

599 :774RR:2024/01/08(月) 16:45:15.78 ID:TrQBMS/t.net
>>598
この画像は誰のスポーツスターですか?

600 :774RR:2024/01/08(月) 22:03:28.62 ID:qQmOLa+p.net
>>599
自分のです。

601 :774RR:2024/01/08(月) 22:08:39.24 ID:TrQBMS/t.net
では外したプランジャー(メイン接点)とブラシの画像も見せてください。
見ないとわからないですからね。

602 :774RR:2024/01/08(月) 22:14:26.39 ID:qQmOLa+p.net
>>601
そこは撮ってないです。でもメイン接点は溝が出来るほど磨耗していましたね。

603 :774RR:2024/01/08(月) 23:07:29.92 ID:TrQBMS/t.net
そりゃあ撮ってないよね。だってバラシてないんだから。
>>598
の画像でいくつかの事実が判明しました。
ソレノイド(メイン接点)は分解していない。
ブラシ部分もモーター部分も分解していない。
つまり故障探求はまったく進んでいないということです。
2本のホースは邪魔で外さないと作業できないんですよ。
Rマスターもスプロケカバーもね。
ホースのカシメバンド見ればわかりますよ。そのままですからね。
カシメバンド切って外してソレノイドとブラシ部分分解して、またホース差してカシメたのですか?
カシメには専用の工具が必要ですよ。持ってます?
まだ修理終わってないのにカシメちゃったんですか?なぜ?
面倒くさがっているといつまでたっても修理終わらないよ。

604 :774RR:2024/01/08(月) 23:34:25.48 ID:qQmOLa+p.net
>>603
いや分解しましたよ。
モーターに止まってるホースを固定するバンド外して、ホースはスプロケ側へ押し下げて。
そうすると若干隙間出来るんでネジ回せましたよ。
自分用にブラシを撮ったのあるんでそれでよければ。状態は分かりにくいですけど。

https://i.imgur.com/qqx92J2.jpg

605 :774RR:2024/01/09(火) 20:46:37.65 ID:YDPkiYih.net
こんなとこでマウント取ろうとするとは。気持ち悪いヤツだな

606 :774RR:2024/01/10(水) 06:31:08.14 ID:QyxDEAOw.net
マウント発言するやつは全く具体的なアドバイスしてないからないつも
ただちゃちを入れてるだけのリアル人間性もクソみたいなのが疑われる

もしくはリアルではこことちがってへいこらしてるw

607 :774RR:2024/01/10(水) 09:50:11.61 ID:FF3CJtxO.net
>>590
横からすみません
セルモーターアッシーの品番って
わかりますか?
1988年の四速1200に使えるモーターの
品番が知りたいです

608 :774RR:2024/01/15(月) 14:57:41.95 ID:dGxm4O3+.net
31390-86
STARTER MOTOR ASSEMBLY, W/ FOLLOWING PARTS だと思うが、入手困難。

609 :774RR:2024/01/15(月) 17:08:16.68 ID:0qQn8HI2.net
アッシーって全部って意味?
だとしたら【31390-91F】が純正で買えるよ
コピー品ならネオで半分以下の値段で売ってる

610 :774RR:2024/01/16(火) 01:16:09.93 ID:cu22bD7n.net
>>608
>>609
言葉足らずで申し訳ない
デンソー純正でソレノイド等が安いのならデンソー純正のアッシーもDSやTwin Powerより安いのかなと思って

611 :774RR:2024/01/23(火) 14:31:49.01 ID:mlPV9GnM.net
東京埼玉近郊でこちら所有のキャストホイールをスポークホイールとトレードしてくれる人はいませんか?

00〜07年式対応ホイールでダイナも同年式ならポン付け可能らしいです。

興味ある人は捨てアドに連絡下さい
suteadsub-stad@yahoo.co.jp

612 :774RR:2024/01/23(火) 14:33:20.46 ID:mlPV9GnM.net
アドレス間違えた
suteadosub1-stad@yahoo.co.jp

613 :774RR:2024/01/24(水) 06:15:11.95 ID:Dutzs92H.net
>>611
せめて何本スポークとか書かないと
13本?

614 :774RR:2024/01/24(水) 08:58:46.86 ID:tCz4LKHq.net
年式見りゃわかんだろ
せめてじゃねんだわ

615 :774RR:2024/01/24(水) 09:47:07.87 ID:9uJAAA9m.net
13本キャストです。純正をパウダーコートで塗装してます。

フロント
https://i.imgur.com/NRb52ry.jpeg

リア
https://i.imgur.com/czAYMqh.jpeg

616 :774RR:2024/01/24(水) 20:16:55.57 ID:eERMYaAl.net
>>614
相変わらずアホだな

617 :774RR:2024/01/24(水) 20:42:39.66 ID:XJB+FYmG.net
>>615
あれ?
00~07なのにスピードメータードライブ付いてるの?
互換性あるんだっけ?

618 :774RR:2024/02/01(木) 19:25:19.94 ID:kkkZW98Q.net
>>607
128000-8450
128000-8451

619 :774RR:2024/02/01(木) 20:08:14.21 ID:kkkZW98Q.net
1988年のセルモーターの純正品番は31390-86 (デンソー品番は上の通り)
この純正品番で注文してもこの品番は届かない。
31391-91が届くはず。
取付けは可能なのですが、モーターが太くなっているのでオイルホースをセルモーター下に這わせることができません。
>>598の画像のようにオイルホースの取り回しを変更する必要があります。
しかしオイルタンクは1988年式のままですからホースの接続ポイントが違います。
ですから色々大変です。
今付いてるのが純正ならそれをOHした方がいいです。

620 :774RR:2024/02/07(水) 20:43:06.54 ID:Gowl27WX.net
セルモーター回らないとか言ってた人は直ったの?
音沙汰ないなら直ったんだろうね
よかったよかった

621 :774RR:2024/02/07(水) 21:51:01.37 ID:i9rrlk9I.net
自作でマフラー作った強者はおらんかね?
いたら図面見せてほしい。
ワンオフのオーダー用紙でもいいので
よろしく

622 :774RR:2024/02/07(水) 22:45:11.75 ID:Gowl27WX.net
図面は無い
現物合わせで治具を作って製作する

623 :774RR:2024/02/09(金) 08:24:07.74 ID:u2kBeuFY.net
>>621
体積を計算して径と管長割り出してたよ。

624 :774RR:2024/02/16(金) 12:18:57.08 ID:kZ9VsMNK.net
前にスターター回らないと言ったものです。
ソレノイドの接点新品に交換したが症状変化無し
セル押す→プランジャーが接点に着く離れるの繰り返し、プランジャーを手で接点に押し付けてもダメ
バッテリー側接点電圧測ると13vある、プランジャー押し付けてアーマチュア側へ導通させるとバッテリー側接点電圧急降下
ですね。

625 :774RR:2024/02/16(金) 15:08:33.10 ID:OMIeQGhh.net
リングギアが空回りしてるとか?

626 :774RR:2024/02/17(土) 10:15:29.64 ID:cKYf4axv.net
>>624
Rタイヤを浮かせて、ギヤを入れ、プラグを外す。この状態でRタイヤを手で回しエンジン回るかな?
何か凄くヤバい感じ。

627 :774RR:2024/02/18(日) 20:25:35.00 ID:6BW14a8O.net
>>626
やってみました。
プラグ抜いてタイヤ浮かせてギア入れてタイヤ回してNにして、セルかけてみました。
セル押してる間はプランジャーが接点に着いたままの状態になりました。ただメーターのランプは消灯になります。
もう一度タイヤ回してセル押すと元々の症状の接点着いて離れての繰り返しに戻りました。
タイヤを回しただけでエンジン回るか?の意味でしたか?

628 :774RR:2024/02/18(日) 22:35:54.38 ID://GKUcCq.net
>>627
Rタイヤを浮かせて、ギヤを入れ、プラグを外す。この状態でRタイヤを手で回しエンジン回るかな?
Nには入れません。
セルボタンも押しません。
何らかの理由でエンジンがロック、もしくはプライマリー系統がロックしているのではないですか?
実際ごくまれにですが異物がプライマリーチェーンやギヤに噛みこんでロックとかあり得ますので。
なので手動でエンジン回るか確認したらいかがですか?という意味で書いたのです。
理解できましたか?
あなたに必要なのは何か行動を起こす前に真意を確認することですね。

629 :774RR:2024/02/18(日) 22:45:13.54 ID://GKUcCq.net
>>627
https://www.youtube.com/watch?v=C0gw6uWlWUQ&t=248s
→これ観てください。

630 :774RR:2024/02/18(日) 23:02:18.96 ID:6BW14a8O.net
>>628
それもやってみました。
でもエンジン回らなかったです。

631 :774RR:2024/02/18(日) 23:32:30.36 ID://GKUcCq.net
>>630
3速か4速に入れるんですよ。それでも回らないならプライマリーカバー開けて確認ですね。
プライマリー内部に異常がないなら
エンジンスプロケットを直で回してみるしかないですね。

632 :774RR:2024/02/19(月) 10:31:24.82 ID:HH+jt9AO.net
>>631
押しがけと同じ感じですね

633 :774RR:2024/02/20(火) 10:10:54.29 ID:b40aW6Bu.net
>>632
もうわからないです
ギブアップします
怪奇現象です

634 :774RR:2024/02/24(土) 13:43:55.47 ID:AZh2Q4zc.net
@セルボタンを押すとC端子からM端子へ向かってプルインコイルに電気が流れる。同時にホールディングコイルにも電気が流れる。
この2つのコイルの作用によりプランジャーが動きメイン接点が閉じる。(ホールディングコイルにもプランジャーを動かす作用がある。ホールド「保持」するだけではない)
ピニオンもリングギヤに嚙み合う。
この時バッテリーが弱いとクランキング出来ない。
メイン接点が閉じるとM端子とC端子で電位差が無くなりプルインコイルに電気が流れない。
正常ならホールディングコイルのみでプランジャーを保持し、メイン接点が閉じた状態を維持するのだが、バッテリーが弱いと電圧降下して(クランキングの為大きな負荷がかかっているのが原因)ホールディングコイルに流れる電気が不足する。保持できずにプランジャーはリターンスプリングの力で戻り、メイン接点は離れる。
離れると@に戻る。
これが繰り返されてプランジャーが高速ピストン運動する。
原因はバッテリーの能力不足。

今に至るまでバッテリーのコンディションに関する言及は無いんだよね。
まず、入念に調べてほしい。CCAを測定するのがベスト。
純正新品バッテリーに交換したら直るよ。

635 :774RR:2024/02/25(日) 15:42:44.94 ID:WKWGeQVi.net
気温が4度以下になるとスピードメーターが動かなくなるんで原因探してたんだけど
何て事はないネオファクのスピードセンサーだったわ
純正にしたら治った
値段は半額だけどやっぱり中華製はダメね

636 :774RR:2024/02/25(日) 20:40:50.20 ID:A/l53ikR.net
>>635
ネオファクの中華製がなぜそんな動きするんだろう
どんな原因でそんな結果になるん?
理屈をしりたいメカニズムを

637 :774RR:2024/02/25(日) 21:51:31.95 ID:WKWGeQVi.net
うーん、電気屋さんじゃないから電磁誘導の事とか詳しくは分からないんだけど
朝イチで気温が4度以下だと確実に症状出る
メーター変えてるし自作の分周機とか挟んでるから問題切り分けのためにシート下のドイチェカプラのところで検電しながらリアタイヤ回してもパルスが出てない
走り出して1〜2kmでトランスオイルが暖まるとやっと動き出す感じ

638 :774RR:2024/02/26(月) 18:45:49.63 ID:YbJ+xh81.net
じゃあ、寒さでギヤが縮こまってセンサーから遠くなってパルスが出なくなったのかな。

639 :774RR:2024/02/26(月) 21:38:57.84 ID:SVKu9fwb.net
ホール素子の品質が悪いんだろうね

640 :774RR:2024/03/03(日) 20:33:06.82 ID:1NlHuO7R.net
>>634
ありがとうございます。ただ車からジャンプスタートしてみても、同じ症状なんですよ。

641 :774RR:2024/03/03(日) 23:10:12.27 ID:1rc41Hqb.net
>>640
ブースターケーブルの接続クリップは接触が甘いんですよね。
わかりますか?端子とボルトナットでガッチリ接続しているわけではないので流れる電流が少ないんですよ。
そのへんを改善すれば、その車のバッテリーでセル回りますよ。

もう2か月経つんですね。永久に直りそうにないですね。

642 :774RR:2024/03/03(日) 23:14:05.22 ID:1rc41Hqb.net
https://www.askul.co.jp/p/P739778/?int_id=recomCmnRecentCheckedItemSp
これどうですか?
大型トラックのV型10気筒22リッターエンジンが一発で掛かりますよ。
絶対的な自信をもってお勧めできます。

643 :774RR:2024/03/04(月) 01:03:52.93 ID:rccRv9iK.net
そもそも「セルモーターが回らない」とか全部狂言じゃないかと思っている。

644 :774RR:2024/03/04(月) 01:04:10.00 ID:rccRv9iK.net
そもそも「セルモーターが回らない」とか全部狂言じゃないかと思っている。

645 :774RR:2024/03/04(月) 06:43:36.94 ID:086y6+or.net
>>641
そうなんですね。わかりやすい説明ありがとうございます。やってみます。

646 :774RR:2024/03/04(月) 19:13:33.56 ID:9QEMEn6a.net
もう諦めてソレノイド直押しにすれば?
それか常に押しがけ

647 :774RR:2024/03/04(月) 20:05:18.69 ID:OrpnALVa.net
>>628
の書き込みが真実だとすると何らかの理由でプライマリーかエンジンがロックしています。
これだと絶対にセルモーターは回りません。
ジャンプスタートがどうの言ってる場合じゃないです。
プライマリーカバー開けて確認ですね。

648 :774RR:2024/03/06(水) 22:27:44.28 ID:+l6V2CHW.net
サーキットブレーカーダメになったことある?

649 :774RR:2024/03/11(月) 14:21:51.05 ID:jqYSik3c.net
ないな
発動したことも無いけど

650 :774RR:2024/03/12(火) 00:06:21.34 ID:ConfSXef.net
一度だけ灯火類が点かなくなって
すぐに復帰したことがあります
サーキットブレーカーはヒューズよりはるかに高いですね

総レス数 650
146 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200