2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エボ】スポーツスター【〜03】8

1 :774RR:2018/04/23(月) 01:30:46.71 ID:hvJ/AzQs.net
【エボ】スポーツスター【〜03】7
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512276742/

371 :774RR:2023/10/06(金) 16:55:53.01 ID:X05Ki9Md.net
なんていうかエボリューションエンジン積んでる車種が旧車扱いでビックリした。

372 :774RR:2023/10/06(金) 19:27:38.39 ID:9l7jEbwa.net
90年代のを旧車と言われると違和感があるな
個人的には国産も含めて1982〜85年くらいに境目がある
例えばモノサスでもCBX400Fは旧車でCBR400Fは旧車じゃない感じ
ハーレーだとアイアンを含むショベルかエボかが境目
でもエボフレームのアイアンを旧車と言うのは微妙な感じ

373 :774RR:2023/10/07(土) 00:34:04.93 ID:pZtK0MCe.net
>>368
ありがとうございます。まずは、CVいじってみます。一歩一歩ですね。

>>369
120kmの区間もあるし、100kmでも追い抜きをしたら、そこらへんで走ってます。

374 :774RR:2023/10/07(土) 16:21:07.67 ID:Tjj8e6aA.net
>>370
カスタムでも変なチョッパーとかラバスポっぽいエセビッグツイン的なのは値段ガタ落ち

375 :774RR:2023/10/08(日) 07:25:54.62 ID:0zfL79p3.net
ショベルとエボが確かに境目だよね。
パンとショベルの境目が存在した時代もあるだろうから
エボが旧車になる日も近いだろうね

376 :774RR:2023/10/08(日) 07:48:03.71 ID:/gQ0wLIe.net
まだまだ中古車さ

377 :774RR:2023/10/08(日) 20:38:13.81 ID:dKfkCx4i.net
俺97年からハーレー乗ってるけど2000年には1980のショベをベースにゼロカスタム作った。
当時20年前のショベルでも充分旧車の雰囲気がありヴィンテージだとおもっていた。
TCが出た直後だから2世代前のエンジンと言う扱いで。

今は94年のスポだから約30年前。

これ考えると充分旧車だと思うが、エンジン型式がマイナーチェンジしかしなかったのと
空冷終わっていきなり水冷になっちゃったから継続性が感じられず
エボが古くもなく現行エンジンにおもえちゃうよね。

国産なら30年前のバイクなら充分旧車扱いだけど、歴史が長く、頑丈で古いのが多いハーレーだと90年初頭くらすだとヴィンテージとは感じられないか

378 :774RR:2023/10/09(月) 10:51:21.26 ID:YGQX6qba.net
今の若い子にはチョークだの、始動の儀式があるキャブ車は十分旧車なのかもね。
手動進角やフットクラッチみたいな感覚なのかな。

379 :774RR:2023/10/09(月) 10:51:53.04 ID:YGQX6qba.net
今の若い子にはチョークだの、始動の儀式があるキャブ車は十分旧車なのかもね。
手動進角やフットクラッチみたいな感覚なのかな。

380 :774RR:2023/10/09(月) 11:15:32.77 ID:8CUHpGqH.net
今の若い子にはチョークだの、始動の儀式があるキャブ車は十分旧車なのかもね。
手動進角やフットクラッチみたいな感覚なのかな。

381 :774RR:2023/10/09(月) 12:07:37.00 ID:7tmlDg0r.net
連投やめーや

382 :774RR:2023/10/09(月) 14:10:03.46 ID:EeG5m8WR.net
ショベルまでのエンジンは古臭い鉄丸で旧車っぽさはあるけど、エボはエンジンの作りが今風で何年経っても旧車っぽさは感じないなあ

383 :774RR:2023/10/09(月) 18:01:22.67 ID:NtOKKbhu.net
>>378
40代だけどキャブ車は旧車だな 調子悪くなりやすいけど調整や修理もしやすい
現行インジェクションとはもう違うものでしょ 俺はまぁ現行がいいけどw

384 :774RR:2023/10/11(水) 15:12:04.12 ID:6FHjAXge.net
4速エボは旧車扱いにしていいと思う

385 :774RR:2023/10/11(水) 23:56:22.75 ID:yhA6+Xd3.net
4速エボに旧車感はないよ
タペット調整もしなくていいし
普段使いできて維持も5速とかわらない
プラグのサイズと熱価も現代のものだし

386 :774RR:2023/10/12(木) 22:46:50.61 ID:AcbBLwE6.net
1985年式以前のスポが旧車だと思う

387 :774RR:2023/10/13(金) 06:56:28.62 ID:lr6HSMdL.net
CRフレームより前のだと旧車感あるかな

388 :774RR:2023/10/13(金) 16:38:56.88 ID:decUFDh6.net
エンジン自体の息が長かったからイマイチ旧車感はないかもね
サイドバルブも長い間クソ安かったけど突然高くなったイメージ
それでも後発のショベルパンより安い個体もあったりする

389 :774RR:2023/10/14(土) 22:54:23.98 ID:w6s5XVV+.net
スポーツスターミーティングは何故無くなった?
コロナ?

390 :774RR:2023/10/15(日) 08:43:16.27 ID:DqWSA6lY.net
>>389
運営がやる気無くした

391 :774RR:2023/10/15(日) 10:18:13.24 ID:EmCZ26Z+.net
>>390
ありがとう
全国的に各地でやる気無くしたのかな?
それもヤバイな

392 :774RR:2023/10/15(日) 19:06:41.56 ID:wXvdy3SG.net
>>389
どこの話?結構やってると思うけど。

393 :774RR:2023/10/15(日) 19:06:46.81 ID:wXvdy3SG.net
>>389
どこの話?結構やってると思うけど。

394 :774RR:2023/10/15(日) 23:17:49.47 ID:EmCZ26Z+.net
>>393
大々的に募集して「全国からいらっしゃい」みたいにやってないでしょ。
仲間内のBBQみたいにやってる。

395 :774RR:2023/10/16(月) 10:38:02.54 ID:wSiJbN01.net
>>393
オートバイの集会に関して場所を提供してくれる施設がなくなってきた事、(実際、例えば20台ほどでも集まれば何かしら警察に注意される)大規模に開催(例えば神戸缶コーヒーミーティング)する際のいろいろな準備が大変なこと、
運営スタッフの不足、そんなとこで難しいんじゃないかな。HDJが主催してくれるなら出来るのかもしれないが。

396 :774RR:2023/10/16(月) 13:49:12.28 ID:KEBhjR1a.net
水上で17号沿いの温泉宿にスポで泊まったとき、
バイブスミーティングが苗場であった際、昼夜問わず爆音バイクが登坂車線吹かしながら登ってく地獄を宿の人に語られた。
一応車検通ったマフラーだったけどなんか申し訳ない気分になった。

397 :774RR:2023/10/18(水) 05:48:56.70 ID:VVJKhSBD.net
あのミーティングの会場辺りで取り締まりやったら半分以上捕まるだろうなあ

398 :774RR:2023/10/18(水) 10:15:01.32
第二のエ儿ピ ─ダ確定の価格下落しまくり半導体の次はAIに税金2000億とか天下り税金泥棒無能公務員には反吐が出るな
世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら憲法13条25条29条と公然と無視して力による―方的な
現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らして騒音まみれ
静音が生命線の知的産業壞滅させて天下り賄賂癒着してるナマポ集団NtTだの不治痛だのと税金泥棒のネ夕にしてるた゛けなのか゛バレバレ
ポンコツ技術後進國を脱却する気などサラサラないのはクソ航空機の陸域飛行禁止しないことからも明らかだろ
都心から離れすぎない地に飛行禁止区域を作るだけて゛も2000億以上の技術発展を確保て゛きるだろうがクソ無能公務員の手作業による税金泥棒
ネタ維持のために気候まで変動させて土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症にとマッチポンプ丸出しで住民殺して私腹を肥やす気満々た゛わな
某AIは高速デー夕処理が飛躍的なだけで知能としてのブレヰクスルーには至っていないか゛それでもポンコツ腐敗後進國日本には無縁の技術た゛わ
(羽田]тtps://www.call4.jP/info.php?tyρe=items&id=I0000062 , ttрs://haneda-Ρroject.jimdofree.Com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織〕ttps://i.imgur.Com/hnli1ga.jpeg

399 :774RR:2023/10/18(水) 21:03:01.48 ID:JllplJRo.net
1台でもうるさいのに群れたらちょっとした公害ですね。
肝に銘じなければ。

400 :774RR:2023/10/19(木) 00:29:56.33 ID:Dzud5T3+.net
リアキャリパー2ポットになってからの車両の方います?
シャフト通ってるしパット交換でさえタイヤ外さないとなんですかねこれ

401 :774RR:2023/10/19(木) 06:56:57.59 ID:Zn2ra3T1.net
2ポッドってあったっけ?

402 :774RR:2023/10/19(木) 09:15:21.61 ID:aypqW5VM.net
たぶん’00からの4ポッドの事だよね、パッド交換だけなら外さなくても出来るよ
お掃除もしたいしアクスル抜くだけの手間だからいつもキャリパー毎外しちゃうけど

403 :774RR:2023/10/19(木) 10:05:48.98 ID:o7MqANVP.net
>>400
あーあれね、ほんとキャリパーメンテするのにリアホイール外さないとダメってどんな設計してるんだろって思うよね。
パッド交換時期ならちゃんと外して掃除や揉み出ししたほうがいいよ。それでなくてもあのキャリパーは動き悪いから。

404 :774RR:2023/10/19(木) 13:57:22.85 ID:J2QjJGDe.net
北米プーリーに替えてる方います?
年式新しいのは標準で付いてるみたいですがゴムのダンパーは要らなかったってことなんだろうか

405 :774RR:2023/10/19(木) 17:01:46.81 ID:vunGHiPk.net
>>402
>>403
それですそれです
原付きのタイヤ交換でひっくり返したトラウマから浮かすのなんか怖くてw
そのうち挑戦してみます助かりました

406 :774RR:2023/10/19(木) 18:53:56.93 ID:o7MqANVP.net
>>404
お部屋をお間違えでは?

407 :774RR:2023/10/19(木) 18:54:55.42 ID:o7MqANVP.net
>>404
お部屋をお間違えでは?

408 :774RR:2023/10/22(日) 10:00:33.72 ID:3YWnGHar.net
オカルトチューンが好きだ

409 :774RR:2023/10/22(日) 13:34:16.43 ID:W+l7p1NM.net
魔法のネジ?

410 :774RR:2023/10/22(日) 16:41:03.91 ID:Pmpu8Bst.net
手が短くてクラッチ・フロントブレーキレバーが遠く感じるんだけど
何か良いレバーありませんか?

411 :774RR:2023/10/22(日) 17:23:42.67 ID:Xs9VtdiQ.net
>>410
ミスミ一択。

412 :774RR:2023/10/22(日) 17:23:46.06 ID:Xs9VtdiQ.net
>>410
ミスミ一択。

413 :774RR:2023/10/23(月) 09:19:06.30 ID:faTtt8Fa.net
レバー変えたらちゃんと調整しましょうね

http://blog.beards-mc.com/?eid=1085896

414 :774RR:2023/10/23(月) 23:06:39.59 ID:R6psQ2jA.net
>>413
素晴らしいブログですね。

415 :774RR:2023/10/28(土) 10:35:16.76 ID:5KMvz9FV.net
ホットバイクジャパンの池田伸さんって亡くなったの?
情報がさっぱり出てこない。
去年事故で頭部損傷して入院して復帰したって聞いたけど。

416 :774RR:2023/10/28(土) 10:53:51.92 ID:06JA+lXc.net
FB見ると追悼のコメ出てるね。SSCやスポだけでなくハーレー界隈の雑誌が一番盛り上がってた頃が懐かしい。
みんなのアイドルりっちゃんとか。

417 :774RR:2023/10/28(土) 11:34:08.65 ID:f+Gg9j29.net
やっぱりハーレーって衰退してるの?
新車が売れてないのはわかってるけど。

418 :774RR:2023/10/28(土) 11:41:36.92 ID:yZWQFn5x.net
昔モーターヘッドTVを買ったのを思い出したわ RIP

419 :774RR:2023/10/28(土) 18:01:55.01 ID:rnSB0ycj.net
久々に覗いたら悲しいお知らせだったよ、、、。別冊スポーツスター読むかな。

420 :774RR:2023/10/28(土) 19:12:16.35 ID:c8IrZwrf.net
本棚にずらっと並んだHBJ。まだスポーツスターに乗る前から愛読書でした。心からご冥福をお祈りいたします。

421 :774RR:2023/10/28(土) 19:31:26.48 ID:5KMvz9FV.net
池田氏は4速でレースやってたんですよね。
クランクシャフト折れたり、本当にやり尽くした方ですね。
彼が手掛けた書籍は本棚にわんさとありますよ。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

422 :774RR:2023/10/29(日) 02:15:03.68 ID:wptMK96z.net
ハーレー一人勝ち時代(1990年代後半~2010年頃)までありとあらゆるハーレー関連書籍が出ていたが、
HOT BIKE Japanだけは欠かさずに見ていたな。
クラブハーレーみたいな現行車ばかりの表面的な内容でもなく
VIBES見たく説教臭いちんどん屋臭も少なく、ちょうどいいおしゃれさとかっこよさがあった。
最近も確かご自身のパン売ってまでHBJの継続に力を注いでいたよね。

本当に残念だ。ご冥福をお祈りいたします。

423 :774RR:2023/10/29(日) 13:34:00.44 ID:9SCHgeRa.net
https://i.imgur.com/CKL1Sdr.jpg

これって誤植ですよね?
8MPaって…

424 :774RR:2023/10/29(日) 16:54:15.52 ID:6c/6ASSW.net
8.4kg/平方センチメートル、120psiは
823.7kpa

計算も間違っているし、小数点の位置も間違っているってこと

翻訳はバイク・整備のこと全く知らない英語が堪能な人がやっていますので、このようなことがおこります
たとえば camshaft はカムシャフトでいいのですがこれが 偏心なんたらかんたら軸 と訳してしまう

425 :774RR:2023/10/29(日) 16:56:48.38 ID:WgOqFuVq.net
今はハーレーオワコンなのかな?そのうち国内から撤退しますか?

426 :774RR:2023/10/29(日) 18:37:57.25 ID:9SCHgeRa.net
>>424
120psiは827.371kPaでないですか?
0が一つ多いだけかと

427 :774RR:2023/10/29(日) 18:46:45.64 ID:9SCHgeRa.net
8.4キログラム/平方センチメートルだと823758.6Paなのか
一体どちらが正しいのか

428 :774RR:2023/10/29(日) 19:04:55.03 ID:6c/6ASSW.net
http://www.asahiseiki.co.jp/vacuum/pressure_unit
8.4kg/平方センチメートル=823.7kpa

120Psi=8.43kg/平方センチメートル

8.4kg/平方センチメートル=120psi ではないということ
ここでもサービスマニュアルは間違っている

429 :774RR:2023/10/29(日) 19:08:24.48 ID:6c/6ASSW.net
120psi=827.3kpa

ハーレーのサービスマニュアル見て、こんなこと論じているのは日本人だけだと思う
生真面目さの表れだね

430 :774RR:2023/11/12(日) 10:48:24.17 ID:ZZbKP/f7.net
リアタイヤ交換しよう

431 :774RR:2023/11/15(水) 09:36:52.94 ID:u4IYWs/K.net
>>430
なににするの?

432 :774RR:2023/11/15(水) 22:45:42.31 ID:SIYNYZS8.net
ホワイトウォール

433 :774RR:2023/11/17(金) 12:37:07.00 ID:JeFlTP1t.net
ダンロップDT4

434 :774RR:2023/11/19(日) 11:02:46.98 ID:hahQ+XCv.net
TT100

435 :774RR:2023/11/19(日) 23:44:03.76 ID:hahQ+XCv.net
スプロケット

436 :774RR:2023/11/22(水) 03:09:58.74 ID:yFGTanxe.net
質問させてください。

症状:リズミカルなアイドリング中に突然不整脈のような状態になり止まりそうになる

不整脈が出る条件:
①メインライト(ハロゲン)をON/OFFできるのですが、ONしている時のみ。不整脈が出てもメインライトをOFFにすると消える
②ただし、走行し始め直後は出ず、10分ぐらい走行すると不整脈が現れる始める
③あくまでアイドリング中のみで走行中は全く問題なし
④特に900回転前後から下で顕著に出る
⑤電圧はメインライトON時のアイドリング時は13.2~13.5Vぐらい。極端に低くなってはおらず、正常だったときの数値と変わらず。OFFなら14.3V前後の発電あり。
⑥バッテリー、レギュレーター、プラグは新品に交換しても不整脈は出てくる。オルタネーターは1年前にオーバーホール済み。
⑦低回転で左折右折するときは、ウィンカーがついていたりするため、このときは更に不整脈がよく出る。

以上のことから、
・不整脈が出がちな低回転時でも発電電圧は以前の正常だったころとなんもかわらず。
・怪しいのはバイクを車庫からだした10分ぐらいはメインライトONにしていても不整脈が出ないという症状

これって、もしかしたらコイルですかね?
コイルが(既に少なくとも5年利用)ある程度走行して熱を持つと、メインライトONウィンカーONみたいな電圧が低くなると火花が正常にスパークしなくなる?ってことありえますか?
それともエンジン下のコーン部にある激熱な場所のモジュール(Dyna2000i)の故障の可能性はありえますか?

437 :774RR:2023/11/22(水) 03:58:24.70 ID:dBz9AmlV.net
アイドリングを1000rpm最低でも950rpmでセットしたらいい

438 :774RR:2023/11/22(水) 15:22:53.40 ID:t0vPVJe/.net
冷間と温間で抵抗値が大きく変わる様ならコイルかもしれないね

https://i.imgur.com/IiXdgoc.jpg

439 :774RR:2023/11/22(水) 20:55:29.54 ID:/tKzSrW6.net
>>436
大切なのはバッテリーからIGコイルに行くまでどのぐらい電圧降下しているか?ですね。
電圧降下はせいぜい0.2Vまでです。
測定してください。エンジンかけなくてもいいです。
バッテリー端子が12.7VならIGコイルプラス側は12.5Vまでですね。
これ以上降下しているなら配線の経年劣化です。
配線交換するか?究極は昇圧コンバーターでIGコイルにかかる電圧を16Vにすることです。

コイルが原因の可能性はあります。
まずは抵抗値測定してください
症状が出たらパーツクリーナーを吹き付けて強制冷却してみてください。
症状がおさまればビンゴですね。
コイルの端子の付け方が間違っていてアイドリングが不安定になったことがあります。
ターミナル→端子→内歯付ワッシャー→ナット と取り付けるのが正しいです。

440 :774RR:2023/11/23(木) 00:16:53.71 ID:v42pD0du.net
アドバイスありがとうございます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/dc6-5-gc.html
私のコイルはこれと同じものですが、コイルの抵抗の測り方はどのようなものでしょうか?

一応ネットで検索してみると、
http://intmurashima.jugem.jp/?eid=43

こんな感じですか?
プラグコード側同士の端子間での抵抗値と、
配線側のどれかの端子間の抵抗値を測るのでしょうか?

441 :774RR:2023/11/23(木) 02:59:46.45 ID:Ihcxm/5A.net
同爆じゃないんだ

442 :774RR:2023/11/23(木) 10:24:05.50 ID:2/QsKdki.net
>>440
一次側は真ん中と左右の抵抗値をそれぞれ測ればよろし

443 :774RR:2023/11/23(木) 11:01:15.60 ID:QcxNZPdX.net
>>440
2次側はプラグコードが繋がるほうです
「3Ωのコイル」と言いますが、この3Ωとは1次側の抵抗値です
測定するのはいいですが2次側の基準値わかりますか?

444 :774RR:2023/11/23(木) 11:14:20.06 ID:QcxNZPdX.net
アイドリング下げてないですよね?
規定値守ってくださいね

散々いじくりまわして、部品もバンバン交換して直らずに原因はアース不良だったとかよくありますよ

445 :774RR:2023/11/23(木) 14:40:26.69 ID:c3QILgxg.net
>>441
独立点火か同爆かよくわかっていないのですがモジュールはdyna2000iです。

>>443
2次側の基準値っていうのは分かりません。
どこかに書いてあるのですかね。。。

>>444
アイドリングは800-1000にしています。
問題は最近までこれでも全く問題なく5年乗れていたので何が変化して不整脈なのかというところです。

ちなみにコイル抵抗値は冷感時と温感時測って差をがあればまずいということですか?

446 :774RR:2023/11/23(木) 17:56:13.91 ID:2/QsKdki.net
>>440
説明書に書いてあるよ
2次側基準は10.2kΩです

447 :774RR:2023/11/23(木) 18:57:03.18 ID:v42pD0du.net
よく見たらコイルは一つだけなので独立点火ではなく同爆です。
だだ、見た目はまったくこれと同じです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/dc6-5-gc.html

ネットでこれのデュアルファイヤー(同爆)タイプを探して見つからない。
まさか、独立点火用でもDyna2000iの設定次第で同爆としてつかえるんですかね?

まだコイルを外して見てないので実際の型番はわからないんですが、ネットでも同爆タイプは見当たらない・・・
謎が深まりました。。。

448 :774RR:2023/11/23(木) 19:03:18.74 ID:v42pD0du.net
https://i.imgur.com/fbyQaKU.jpeg

これですね。

https://i.imgur.com/NEpZ45Y.jpeg

こっちがモジュールです。

449 :774RR:2023/11/23(木) 19:15:35.30 ID:QcxNZPdX.net
>>445
アイドリングは1000〜1100rpmにしてください
5年で壊れたのではないですか?

コイルは冷間時に抵抗を測定します。
温間時の基準値は誰も知らないので測定しても意味が無い。

450 :774RR:2023/11/23(木) 19:18:00.44 ID:QcxNZPdX.net
コイルの電圧降下は確認したのかな?
何時まで経っても直りそうにないですね

451 :774RR:2023/11/23(木) 19:19:09.96 ID:2/QsKdki.net
>>448
ダイナテックのDC6-5だと思うよ
一次側端子3本あるでしょ?
モジュールのディップSW6番がONで独立点火の設定です

マニュアルはwebでダウンロード出来ますから、まずは車両の状態をしっかり把握してみてはいかがでしょうか

452 :774RR:2023/11/23(木) 20:11:58.01 ID:V1h9Fp5A.net
プラグ

453 :774RR:2023/11/23(木) 22:34:24.66 ID:QcxNZPdX.net
プラグは交換したそうですよ。
どんなプラグかは問題ですが。
NGKとデンソー以外信用できないからね。中華製はゴミだし。

454 :774RR:2023/11/23(木) 22:53:34.85 ID:1uBcDtbt.net
800rpmとか書いてるから3拍子が〜なんだろうね
だから濃いめにしてたのが汚れて詰まって薄くなったのでは?
キャブクリーナー吹いたら解決するかもよ

455 :774RR:2023/11/23(木) 23:09:02.01 ID:QcxNZPdX.net
VOESはどうしているんだろう?
いまだ年式の排気量もわからないからなんとも言えないが

456 :774RR:2023/11/24(金) 05:24:22.42 ID:FTs7LUoy.net
モジュールの1番がONだからVOESは殺してるね

457 :774RR:2023/11/24(金) 07:49:30.76 ID:FCqfUlWd.net
いきなり伸びたと思って見に来たら
お前ら詳しすぎだろwww
これぞ専スレって感じ
もういっそのことここの誰かにバイク預けたほうが早いんじゃないかと思ってきた

458 :774RR:2023/11/24(金) 09:58:31.75 ID:/+5HDF5S.net
3拍子いいよね
オイルの循環が心配だけど、その対策含めたキットとかないかなぁ2003の1200だけど

459 :774RR:2023/11/24(金) 16:25:20.11 ID:/d4Ui6Q2.net
3拍子警察が来るぞー!

460 :774RR:2023/11/24(金) 20:20:09.91 ID:TvOFD/DO.net
VOESのRetard modeって
ガバナ進角の特性なんですよね
デジタル制御で機械式の進角特性再現するってどういうこと 

461 :774RR:2023/11/28(火) 03:28:42.13 ID:kd9EmwCT.net
コイルの件です。

一次側の抵抗測ってみたんですが数値が乱高下してて数値が確定せず

コイルの位置の問題でテスターの端子が接触しづらくこれが壊れてものなのか単なる接触が上手くいってないだけなのか分からず。
こんど休みの日でもタンク外してみようかとおもいます。
一昨日寒かったですが、あまり不整脈はでませんでした。
コイルの温度を赤外線センサーで測り続けたのですが、指導時は9℃が最高温度で44℃。
ただしフロントシリンダーの真上なので基本的にそこからの熱で暖かくなってるとおもわれます。

以前も言いましたが、やはり完全にメインライトON時のみの症状で
コイルがだめな場合、メインライトに電力取られるだけで不整脈ってでるもんですかね?

オルタネーターで発電された電気が、レギュレーターで整電されて、バッテリーに行く前にメインライトやコイルで消費され余った分がバッテリーに向うんでしょうか?
バッテリー端子間の電圧はメインライトONOFFどちらも正常で全く問題なし。
コイルは利用歴最低5年。
自分がこのバイクかったときについていたものなのでその前にいつからついていたものなのか不明です。
コイルの耐用年数ってどれくらいなんでしょうか。

462 :774RR:2023/11/28(火) 09:59:11.24 ID:2bm0rvxK.net
情報が少ないのでゲスパーしますが、ライトのON/OFFスイッチって後付けか改造したものですよね?
まずそこから点検確認しましょう。

それと、まさかコイルの配線繋げたまま抵抗値計ってないですよね?

電気の流れはこちらをどうぞ。
https://i.imgur.com/xq8Vv7O.jpg

463 :774RR:2023/11/28(火) 15:43:42.77 ID:BDBnugMi.net
こんな配線図見て素人がわかるかよw

464 :774RR:2023/11/28(火) 19:08:14.31 ID:6Jw9DJFb.net
普通にわかるだろ
小学校で豆電球の授業受けなかったんか?

465 :774RR:2023/11/28(火) 20:17:42.31 ID:3CLohS/I.net
>>464
意地悪いやっちゃな
極論すぎ

466 :774RR:2023/11/28(火) 20:48:35.17 ID:skEL7vaX.net
同じコイルって手配できませんか?入れ換えて様子見するのが手っ取り早そう

467 :774RR:2023/11/28(火) 20:55:42.37 ID:opifZXlc.net
ネオファクで売ってますよ
でもコイルじゃないと思う

468 :774RR:2023/11/28(火) 21:02:29.18 ID:Ex0QW8tZ.net
こんな親切な配線図理解出来ないならマジでプロに任せた方がいいって

469 :774RR:2023/11/28(火) 21:06:56.45 ID:P90j2scd.net
>>461
ヘッドライトの回路がどうなってるか見せてほしいですね。

オルタネーター(ステーターコイル)で発生した交流がレギュレーターで整流され直流になります。
なおかつ13.5〜14.5Vに減圧されてバッテリーに充電されます。
バッテリーからは様々な電装品に電気が供給されます。
たとえばアイドリングで電装品全部OFFであれば電力消費は
点火系と(点火の元電源もバッテリーです)ニュートラルランプとメーター照明ぐらいですから
バッテリー端子電圧は13.5〜14.5Vぐらいでしょう。
ここから様々な電装品をONにするたびにバッテリー端子電圧は下がっていきます。
ココで重要なのはバッテリー端子電圧が下がるということは
点火コイルに掛かる電圧も下がるということです。
スパーク電圧も下がりますから点火は弱くなりますね。
失火してアイドリングが乱れるわけですね。
何を確認すればいいか?わかりますよね?
様々な状態におけるIGコイルにかかる電圧を確認すればいいのです。
IGコイル抵抗値は全ての配線を外して単体で測定してください。

470 :774RR:2023/11/28(火) 22:05:32.73 ID:gSKQdhFk.net
すごい親切、尊敬

総レス数 650
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200