2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VT250J】HONDA SPADA part33【スパーダ MC20】

106 :774RR:2018/05/10(木) 12:30:01.45 ID:yKn7FBJ5.net
いけるよ
NSRステムはφ41のフォークピッチ192mm
NC31以外にもMC18,21,28とかMC33(VTR)とかNC30とか入る
メーターギアの処理考えたらNC31は楽っちゃ楽だけど純正のままだと片押し2POT×2だしディスク2枚も要らないしどうすっかなって感じじゃない?
ちなワイはMC18ステムにMC21インナーにNC27アウターに純正ホイール+カラーにブレンボ4POTやね

107 :581:2018/05/10(木) 13:19:28.18 ID:VmyMfm+k.net
>>100
ラジエターホースぐらい汎用品でなんとかなるって
曲がりのきついところは純正に付いてたコイルをかぶせておk

それよりウオーターポンプは壊れたらどうする?

108 :774RR:2018/05/10(木) 14:28:50.48 ID:KyuDxzSt.net
>>106
どもども
NSRのフォークよりNC31の方が部品競争しなくて困らないかな〜っていう思いつきだったんだ。
どうせならNCホイールぶちこんでダブルディスクでも面白いかなって

109 :774RR:2018/05/10(木) 17:11:42.04 ID:NCqUSE8h.net
皆さんいろいろ工夫してるんですねえ。
流石にブレンボとかニッシンとかにすると徹底的にカスタム止まらなくなる性格なんで困るな。
放置で外見もボロなんで、それなりに安全に動けばいいなと思ったんだよね。

110 :774RR:2018/05/10(木) 20:50:06.16 ID:qX1Xvimq.net
Fキャリパーのシールは汎用品ならあるっぽい
もう流石に乗り続けるなら継ぎ接ぎでないと無理だろうね。

111 :774RR:2018/05/10(木) 22:01:01.77 ID:v/xsDX+t.net
>>2
ホントに遅いの?

112 :774RR:2018/05/11(金) 02:08:48.75 ID:yrpreQow.net
>>108
カートリッジフォークにしないんだったらフォーク径上げなくてもいいんじゃないかなぁ…
純正がφ37のピッチ182だからフォーク下で突っ込むなら同じ値なMC41の方が安いんじゃないかなって

113 :774RR:2018/05/11(金) 05:51:51.72 ID:37BO3Sxe.net
フルシンセオイル入れてる人いる?
滲まないかなぁと。

114 :774RR:2018/05/11(金) 08:05:35.36 ID:nqKD5uuK.net
まえにFブレーキメンテしたときの買い出しメモが残ってたんで投下。

スーフォアNC31のフロントキャリパーピストン 45107-ML4-006
ダストシール 43109-MA3-006
ピストンシール 43209-MA3-006
以上それぞれ2個

ブッシュ,ピン 45132-166-016
ブーツB 45133-MA3-006

ブーツCOMP 45504-410-003
ピストンセット 45530-MN9-305

1年半くらい前だったけど全部ドリームで注文できた。

115 :774RR:2018/05/12(土) 01:05:56.60 ID:m7YzSA+m.net
>>112
完全に見た目の目的のためにしか考えてなかったけど確かにCBR250Rの方がコストはいいですよね

116 :774RR:2018/05/12(土) 10:56:30.46 ID:FG6kh2Yf.net
スパーダが壊れたら乗り換え候補が無い

スパーダより軽くて速くて燃費良くて、カッコイイの

SDR200くらいかなあ
これは中古価格がバカ高いのと、タコメーターとセルが無いのが

117 :774RR:2018/05/12(土) 14:08:12.48 ID:Ybr6SB8s.net
バキュームピストンのダイヤフラムが割れた!
vtr250かマグナ250のキャブが付くんでしたっけ?

118 :774RR:2018/05/12(土) 18:21:29.08 ID:TBsY2RxC.net
俺のは水温計が動かないわ
どうせ正常でも少ししか動かないから、まあ大丈夫だろう

119 :774RR:2018/05/12(土) 21:19:26.74 ID:b8DrAYi1.net
気温20℃
フル加速〜フルスロットルで2km位走って停止したら
エンジンからモワーーって熱来るんだけど異常かな?

水温計は15%くらい動いてるけどファンは回ってなかったです

120 :774RR:2018/05/12(土) 21:59:46.88 ID:0CMTf95p.net
ジジババの体調不良自慢みたいになってやがる・・・!
そんな俺のはシートフレームがゆがんでる

121 :774RR:2018/05/12(土) 22:05:43.97 ID:TBsY2RxC.net
>>119
エンジンの熱と言うよりエキパイからの熱
ノーマルならお弁当箱辺りからモワッと来る
冬場はお尻が暖かくなってホッとする事も

122 :774RR:2018/05/12(土) 22:58:09.15 ID:T5LPfH2x.net
いろいろ考えたが、まともな車両一台購入したほうが安いな。。。
いやっ、そうじゃない、そうじゃないよな。

123 :774RR:2018/05/13(日) 01:04:31.40 ID:+14AO5Yk.net
モリワキツアラーのエキパイが二本から一本になるところから排気漏れしてるんだけどこれ普通なの?

124 :774RR:2018/05/13(日) 01:07:18.98 ID:U1JpraCS.net
普通は漏れないんじゃないカナ?

125 :774RR:2018/05/13(日) 01:11:00.47 ID:wzemwdHh.net
>>121
ああ、マフラーの抜けが悪いのもあるかも・・・

126 :774RR:2018/05/13(日) 12:36:02.20 ID:SQjBkSSK.net
サビサビに朽ち果てた弁当箱
破れて排気漏れするXデーは何時来るのか
それで廃車かなあ

127 :774RR:2018/05/13(日) 12:49:13.50 ID:OSiiBqMc.net
燃料タンクキャップの鍵穴の蓋を開けると黒いゴム部分が濡れてるんだけど
あれはガソリン?
真夏の炎天下に置いといたら燃えるのかな?

128 :774RR:2018/05/13(日) 15:52:54.05 ID:KSz/X23a.net
本来弁当箱なんて要らないんだから
適当な金属で自作すればいい
そうすれば騒音とパワーと燃費のバランス取って好みのスパーダ

まあ弁当箱チャンバーは熱で水分瞬時に蒸発するし
チェーンの油分も飛んで付着してるから屋外放置車じゃなければ殆ど錆びない・朽ちないと思う

129 :774RR:2018/05/13(日) 22:03:53.73 ID:6ieDR4dM.net
スパーダを買った時点では弁当箱=オイルパンだと思っていた漏れが通りますよ

130 :774RR:2018/05/13(日) 23:58:14.36 ID:E82v+0mH.net
いい加減タンク売らないと

131 :774RR:2018/05/14(月) 01:08:13.64 ID:fExh7pa3.net
稼働部良好なフォークなら喜んで買う

132 :774RR:2018/05/14(月) 13:33:40.94 ID:dG0wrrUl.net
摺動部

133 :774RR:2018/05/14(月) 21:12:01.95 ID:fNPNHna6.net
タンク内サビ取りして外装と一気にオールペンしてご機嫌、ただロゴ類を入れてないからどうするか悩み中

134 :774RR:2018/05/15(火) 02:03:17.26 ID:eohcU0jT.net
>>133
ロゴなんて純正品買って貼ればいいのに。
何種類かまだ在庫あるはず。

135 :774RR:2018/05/15(火) 02:49:21.46 ID:7STkqjgu.net
ステップワゴンから流用しようよ

136 :774RR:2018/05/15(火) 11:58:36.70 ID:EC6mqTVo.net
ド短期バイトで本業がバイク便の人が居て、スパーダに乗ってた

代車的な車両で、担当が決まって無いのを良いことに、皆がストレスの捌け口としてタンクを思い切り殴るのだそうで、ベコベコに凹んでた

おそらく満タンにしても10リットルくらいしか入らなかっただろうな
可哀想なスパーダだった

137 :774RR:2018/05/15(火) 13:46:03.86 ID:efs+9Bs9.net
短期バイトなのか本業なのか判らねえ

138 :774RR:2018/05/15(火) 21:42:36.09 ID:XEYP9nnt.net
やっぱバイク便って頭がアレな人が多いんだな

139 :774RR:2018/05/15(火) 22:58:50.03 ID:kOcKHd91.net
趣味の延長みたいな仕事はたいていブラック

140 :774RR:2018/05/16(水) 00:02:21.86 ID:2EecOVx2.net
そいうい2ちゃん5ちゃんねら

141 :774RR:2018/05/16(水) 00:08:50.00 ID:gLwr2ixv.net
>>135
いやいやw

やっぱりVT250SPADA純正品が最高でしょ。

142 :774RR:2018/05/16(水) 03:13:35.74 ID:rLLnve+n.net
>>133
役立つかも知れないので再アップロード。pdf型式とイラストレーターCS2形式。
これでマスキングシートを作ってステキカラーのロゴを塗るが良い。
オールペンするくらいなら機材はあるよね。

※ファイルに直リンです

VT250スパーダのタンクロゴを見てコピー
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2937

VT250スパーダのタンクロゴを見てコピーイラレCS2のデータ
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&no=2938

143 :774RR:2018/05/16(水) 04:06:58.32 ID:Xx1W4kX8.net
本日納車予定!

144 :774RR:2018/05/16(水) 06:28:49.81 ID:ee9IvoxE.net
大事に乗ってくだされ

赤スパ乗ってると『どかてぃ』かカタナのエンブレムっぽい感じで『剣』って作って貼りたい衝動がたまにおこる

145 :774RR:2018/05/16(水) 21:01:09.98 ID:XjVoqabe.net
ワテも旧ホンダのデカール買ったけど貼らんかったす

146 :774RR:2018/05/16(水) 23:24:51.91 ID:F7qS+bwn.net
今のうちにオクでも買っておくべきパーツ、部品は何でしょうか?

147 :774RR:2018/05/16(水) 23:48:00.93 ID:zvyOIAat.net
実働の車体丸ごと数台買っておけば文句なし

148 :774RR:2018/05/17(木) 00:18:33.90 ID:Wm/CNfKU.net
>>146
がいそういっしき

149 :774RR:2018/05/18(金) 11:52:43.41 ID:bj5Pkvrw.net
>>146
ほとんど部品でないから部品取り用にまともに動く車両を確保が確実かな。

150 :774RR:2018/05/19(土) 07:44:38.88 ID:2+VJU7Hw.net
そんなに部品の入手がしづらいかなあ?

151 :774RR:2018/05/19(土) 23:05:31.56 ID:90uoYDkV.net
状態を気にしなければヤフオクに転がってるしこんな古いバイク乗るならある程度整備できるか金持ってる奴じゃいと壊れたとき大変そう

152 :774RR:2018/05/20(日) 00:33:10.87 ID:p8NaI6cF.net
あるにはあるけど入手困難なパーツは多々ある。
かといって部品取り車として出品されてる車両も、直せば走れると考えると犠牲にするのは気が引けるんだよ。

153 :774RR:2018/05/20(日) 06:32:17.77 ID:mG7zq4br.net
こと押さえておきたい部品に関しては出来れば教えたくない(笑)

154 :774RR:2018/05/20(日) 14:41:47.56 ID:h1wpXFcp.net
スプロケかな
250って520が多いから流用できないので

428のリア52Tとか嬉しいw

155 :774RR:2018/05/22(火) 09:47:09.63 ID:+E5idkRp.net
ロンツーではいつもリッター30オーバーだったけど、高速メインで450km走ったらリッター27だった

9千回転で100キープでは仕方無いか

燃費は悪かったけど、吹けが軽くさらに絶好調になった気がする

156 :774RR:2018/05/23(水) 00:12:00.77 ID:uqzuC8BI.net
殆ど同じ
ほんと絶好調なんだよ

ただ東名とかだと速いのに付いていくからせいぜい25しか行かない
あとバイザーやハザード、スプロケ換装したくなる

157 :774RR:2018/05/24(木) 06:47:54.79 ID:/nOSBKkc.net
膝プロテクター着けてると、膝の裏側が痛くなる

今まで乗ってきたバイクの中で一番膝の曲がりがキツいからな

158 :774RR:2018/05/24(木) 08:36:23.25 ID:MFnrkbe7.net
シートが低すぎてな

159 :774RR:2018/05/24(木) 09:43:36.43 ID:/nOSBKkc.net
このバイク、80km/hくらいまではエラく速いけど、100から上は中々加速せんな

まぁコレであんまり高速乗らんからエエねんけど

160 :774RR:2018/05/24(木) 12:07:11.14 ID:BXU5pJZI.net
ミニサーキットでは大活躍してますわ

161 :774RR:2018/05/24(木) 20:32:55.84 ID:D1j1teCj.net
>>157
自分的には膝もだけど足首がツラいことが多い。

162 :774RR:2018/05/24(木) 20:52:31.57 ID:YcBSN57+.net
>>157
ホンダにありがちな話だね。
スーフォアも持ってたけど、正座状態で足が痺れるから売っぱらった。

163 :774RR:2018/05/24(木) 22:14:53.19 ID:vweFsF17.net
>>159
普通に150まで軽々伸びるだろ

164 :774RR:2018/05/24(木) 23:03:45.28 ID:8rZ9LXVn.net
バックステップつけてないの?

165 :774RR:2018/05/25(金) 09:40:59.53 ID:ccpMlMbO.net
バクステ付けると楽になるの?
なんかステップ自体が後方へ、上へってなるから余計にキツそうだけど。

166 :774RR:2018/05/27(日) 02:41:43.84 ID:4cKJpnUH.net
タンデムステップで楽になるじゃん

167 :774RR:2018/05/29(火) 18:52:00.03 ID:qFwwe+Ss.net
タンデムステップにシフト&ブレーキ付ければいいのか?

168 :774RR:2018/05/30(水) 00:12:49.21 ID:frbmDy35.net
>>167
頭大丈夫?

169 :774RR:2018/05/30(水) 07:30:18.65 ID:zR3spk7e.net
>>87
> 高速で疲れてくるとタンデムペダルに足乗せ換えるのは俺だけではないはず

170 :774RR:2018/05/30(水) 10:28:15.16 ID:vmSpSDdk.net
後ろから見るとすっごく変、、、なんだけど。

171 :774RR:2018/05/31(木) 00:06:52.28 ID:vtPYOx8r.net
みたことあんのかよw

172 :774RR:2018/05/31(木) 00:40:29.14 ID:GMMVB1CZ.net
エンジンスライダーに足を乗せる俺は異端か

173 :774RR:2018/05/31(木) 06:16:53.64 ID:dK32XNkI.net
後2〜30mm後ろにはしたい。
でもその為だけに¥30000強は無理...
スプロケとフロント回りに金かけたい。
でもそこまでするバイクかな?って思案中

174 :774RR:2018/05/31(木) 06:29:17.95 ID:77x6FEMs.net
エンジンのフロントバンクのフレームの隙間に足をかけて立ち上がってる私は変態です

175 :774RR:2018/05/31(木) 07:30:32.77 ID:wHv9eKQr.net
タンクに座ったりするよねえ〜

176 :774RR:2018/05/31(木) 08:01:25.98 ID:LFGry/Iw.net
>>173
2〜3センチならバックステッププレートで対応出来るよ
シフト側はSRの長いシフトペダルでいけると思う
俺はかなり後ろに持ってったからリンク式にしたけど

177 :774RR:2018/06/04(月) 17:36:29.15 ID:tE+76+k+.net
MB指定のスパーダにMA2は抵抗になるかな?

バイク用のオイルはMA2が多いんだよな

178 :774RR:2018/06/04(月) 21:07:28.18 ID:ZfZpUjEb.net
登り坂の曲がりでフロントがパンクしたようにふらつくのは、フロントフォークが柔らかすぎるせい?

179 :774RR:2018/06/05(火) 07:15:59.75 ID:aWOk0+84.net
>>178
単にパンク若しくは空気が抜けているのでは?
取り回し重くない?

180 :774RR:2018/06/06(水) 12:08:45.26 ID:ZdOGPaxj.net
何週間も乗らないときはキャブのドレンからガソリン抜いた方が良いの?
コックoffでエンストするまで放置と同じ?
2週間乗らないとキャブは詰まり始めるとか言うから

181 :774RR:2018/06/06(水) 20:34:13.69 ID:2X+In/9/.net
>>179
特に空気圧が低くなっては、いないけど。また、ホイールが曲がっているようにも見えないし。

182 :774RR:2018/06/06(水) 21:57:40.29 ID:UWMgtFE2.net
タイヤが古いとか?
どんな状態でどんな乗り方してるかわからないから何とも言えないよね

183 :774RR:2018/06/06(水) 22:06:38.06 ID:PQviQVKP.net
登り坂の曲がりって
ちゃんとブレーキ使ってる?
リアに荷重掛ったまんまでフォーク伸びたまま曲げようとしてるんじゃ無いかな
窮屈な前傾姿勢嫌がって着座位置を後ろにずらしてたりしたら余計にフロントの接地感無くなってフワフワするよ
特にスパーダは伸び側のダンパーが無いも同然だからフロントの荷重が抜けるとふらつくよ

184 :774RR:2018/06/06(水) 22:07:52.95 ID:PQviQVKP.net
なんであぼーんされてんだ?

185 :774RR:2018/06/07(木) 19:56:57.76 ID:fKpId5vV.net
夏に向けてデジタル水温計付けた
今日ちょろっと乗ったら信号待ちで80度くらい、走行中が72〜3度くらいだった
真夏どーなるか楽しみだわ

186 :774RR:2018/06/09(土) 15:57:29.40 ID:BmYfzRcI.net
>>183
そういうことは、してない。空気圧も測ったけど、0.23Mpaだし。

187 :774RR:2018/06/10(日) 08:02:03.97 ID:aI4vbPov.net
オクにほぼ新車が出てるな
どこに眠ってたんだろう

188 :774RR:2018/06/11(月) 07:42:28.00 ID:loUwS989.net
すっごいピッカピカだね
羨ましい...

189 :774RR:2018/06/12(火) 14:26:51.81 ID:t/o1egRg.net
ブレーキのフローティングピン買い替え毎回6000円で懐に来るんじゃああああ(´;ω;`)

190 :774RR:2018/06/12(火) 16:06:22.41 ID:v6UxX1JS.net
>>189
毎回っていつ換えるんだ?
6000円もするかぁ?

191 :774RR:2018/06/12(火) 17:59:12.17 ID:0nSvGOLt.net
>>189
競技に使ってるのかな。
公道しか走らせないから交換とか考えたこともないわ。

192 :774RR:2018/06/13(水) 10:22:32.56 ID:QsnOPXJS.net
俺の使い方だとplusμのアルミピンで1年半でピンが減って交換来るよ
毎回パッドも合わせて交換するいいキッカケになってるけど

サーキットは月に1〜2回しか行ってません(´・ω・`)

193 :774RR:2018/06/13(水) 17:12:43.67 ID:HqRKReeu.net
>>192
そのピン使うと何が変わるん?

194 :774RR:2018/06/13(水) 18:30:49.61 ID:h882iWhw.net
>>193
ブレーキフィーリングが良くなった気持ちになれる(小並感)
ディスク減ってサンスターのスリットホールに交換したから付けてるだけよ

195 :774RR:2018/06/13(水) 19:23:41.42 ID:FV8FwDa4.net
>>194
スリットホールは気持ちいいいですか

196 :774RR:2018/06/14(木) 19:15:16.58 ID:AFSHEMSL.net
>>195
気持ちいいがそれがスリットホールの恩恵なのかわからん
減りきった耳付きクソローターから新品だしなぁ

197 :774RR:2018/06/17(日) 11:28:21.95 ID:KQMJbfYu.net
954RRのリアサス入れてた人ってまだおるかな?

198 :774RR:2018/06/17(日) 13:22:41.67 ID:5v3EITDo.net
>>197
居るで

199 :774RR:2019/09/28(土) 00:35:38.95
test

200 :774RR:2019/10/03(木) 23:20:13.55
これから、買うで。

201 :774RR:2019/10/31(木) 22:59:11.19
test

202 :774RR:2019/11/17(日) 01:28:01.98
ここ、誰もおらんのか?

203 :774RR:2020/10/26(月) 00:17:57.86
test

204 :774RR:2020/11/22(日) 16:17:53.49
TEST

総レス数 204
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200