2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bandit1250/S/F バンディットPart44

1 :774RR:2018/08/12(日) 22:32:00.89 ID:bLdYE2B0.net
水冷バンディットのスレです。

前々スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart41
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476426964/

前スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart42 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1486620674/
Bandit1250/S/F バンディットPart43 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511092237/

〜250&400はこちら〜
【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446216115/

〜油冷はこちら〜
【油冷】GSF Bandit Part29【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434887054/


〜公式サイト〜
Bandit1250
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250al0/top
Bandit1250S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250sal5/top
Bandit1250F
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx1250fal5/top

2 :774RR:2018/08/12(日) 22:50:27.87 ID:TsV56wza.net
2

3 :774RR:2018/08/12(日) 22:50:45.99 ID:TsV56wza.net
3

4 :774RR:2018/08/12(日) 22:51:02.98 ID:TsV56wza.net
4

5 :774RR:2018/08/12(日) 22:51:20.25 ID:TsV56wza.net
5

6 :774RR:2018/08/12(日) 22:51:38.16 ID:TsV56wza.net
6

7 :774RR:2018/08/12(日) 22:51:56.06 ID:TsV56wza.net
7

8 :774RR:2018/08/12(日) 22:52:16.82 ID:TsV56wza.net
8

9 :774RR:2018/08/12(日) 22:52:36.32 ID:TsV56wza.net
9

10 :774RR:2018/08/12(日) 22:52:54.00 ID:TsV56wza.net
10

11 :774RR:2018/08/12(日) 22:53:10.40 ID:TsV56wza.net
11

12 :774RR:2018/08/12(日) 22:53:28.28 ID:TsV56wza.net
12

13 :774RR:2018/08/12(日) 22:53:45.92 ID:TsV56wza.net
13

14 :774RR:2018/08/12(日) 22:54:03.20 ID:TsV56wza.net
14

15 :774RR:2018/08/12(日) 22:54:20.58 ID:TsV56wza.net
15

16 :774RR:2018/08/12(日) 22:54:38.09 ID:TsV56wza.net
16

17 :774RR:2018/08/12(日) 22:54:55.98 ID:TsV56wza.net
17

18 :774RR:2018/08/12(日) 22:55:13.06 ID:TsV56wza.net
18

19 :774RR:2018/08/12(日) 22:55:30.34 ID:TsV56wza.net
19

20 :774RR:2018/08/12(日) 22:55:50.87 ID:TsV56wza.net
20

21 :774RR:2018/08/12(日) 23:08:47.93 ID:bLdYE2B0.net
保守必要だったんだっけ。
すまん。

22 :774RR:2018/08/12(日) 23:10:59.87 ID:bLdYE2B0.net
ID:TsV56wza
ありがとう

23 :774RR:2018/08/13(月) 11:21:42.60 ID:NCfruSG6.net
暑いわ忙しいわでグレーFに乗ってない。

24 :774RR:2018/08/13(月) 22:41:13.82 ID:3nxEV/oj.net
暑すぎて乗る気にならん。
おまけにお空が不安定だし。
山方面は当分お預けだな。

25 :774RR:2018/08/14(火) 12:11:08.05 ID:xsGpX37W.net
俺今晩から船乗って九州なんだぜ・・・
台風と雨・・・、やってらんねぇなぁ・・・

26 :774RR:2018/08/14(火) 15:21:11.37 ID:DV52BZrp.net
それもまた一興

27 :774RR:2018/08/14(火) 15:44:09.94 ID:YQnT3MAY.net
https://www.atpress.ne.jp/releases/152997/img_152997_3.jpg

28 :774RR:2018/08/14(火) 18:21:54.50 ID:w0QZzBC7.net
それはIKKO

29 :774RR:2018/08/14(火) 18:22:35.25 ID:DV52BZrp.net
ともえなげぇ〜

30 :774RR:2018/08/14(火) 19:45:58.55 ID:rrENJNrU.net
ナックルガードつけてる人いる?
付けようとしたら干渉して付けれなかったので参考に教えてほC

31 :774RR:2018/08/14(火) 20:39:03.68 ID:hu8HN07Z.net
この車種ってSとFしかないと思ってる奴多いよね。

32 :774RR:2018/08/15(水) 01:26:33.66 ID:8rMpbP6S.net
>>30
vst650初期のナックルガードつけてる
それ以降のモデルのやつは左が形状違うから削っても干渉しちゃうはず

アップスペーサー付けてスクリーン(ゼログラの一番長いの)削ればフルロックでも干渉しない。

33 :774RR:2018/08/15(水) 07:30:03.37 ID:XnuKLd72.net
DR250XCのナックルガード(黒)付けてる灰F
ハリケーンのセットバックするスペーサーでハンドルが後上に動いている付けることができただけだが

34 :774RR:2018/08/15(水) 07:32:08.47 ID:XnuKLd72.net
×動いている → ○動いていて

35 :774RR:2018/08/15(水) 09:34:09.07 ID:DgUDI6L2.net
>>33
その際アクセルワイヤーやブレーキホース等は延長されました?

36 :774RR:2018/08/15(水) 10:04:59.76 ID:gPsgIbOB.net
バンF(フルパニア)で初めて長距離走行(高速道路)したけど、
20.5km/Lまで行きました。追い越しとか控えれば
もうすこし伸びたかもしれない

37 :774RR:2018/08/15(水) 12:22:39.64 ID:2xo+C+w7.net
今更かもだけど、大型免許取得に伴いバンディット1250F(青)を契約してきた。
ツーリング・峠・高速・街乗り・維持費など全てを及第点以上でこなすバイクがコレしかなかったんだけど間違いないよな?

38 :774RR:2018/08/15(水) 15:05:54.37 ID:SWufUJWI.net
>>37
………どうかな

39 :774RR:2018/08/15(水) 15:11:16.26 ID:aeBoSY1y.net
>>37
間違いない。

40 :774RR:2018/08/15(水) 15:59:22.43 ID:7P1a4mrD.net
他にも及第点のバイクはあるだろうけど、
お値段が安い!を付け加えるとこれしかない気がするw

41 :774RR:2018/08/15(水) 18:15:06.92 ID:3jxZbO4c.net
>>37
いい買い物をしたと真面目に思う。

42 :774RR:2018/08/15(水) 19:49:31.25 ID:2xo+C+w7.net
>>38
嘘でもいいから、お前の目に狂いはないと言ってくれ。
>>39
素直にありがとう。
>>41
そう言ってくれると嬉しい。
>>40
ABS付き、カウル有り、故障が少ない、大きすぎないボディとタイヤ、大きめのタンデムシート、高速道路と峠の走破性、平均的な取り回し、バーハンドル、0-100km/hでの加速感と扱いやすいエンジン特性を考えたらコレになった。
個人的な所有感を加味するとGSX-S1000Fと悩みまくったけど何か安心したよ。

(用途)
・月1の日帰り400km程度のソロツーリング。
・月1の1泊2日、友人との800kmキャンプツーリング。
・2日に一回くらいの地元田舎道と峠。

これを今までZZR400でやってた。
友人は、400ccネイキッド、ハーレー883、CB1300SB、NC750x DCT。

43 :774RR:2018/08/15(水) 19:59:17.75 ID:wmeQB6mP.net
バイクが友達

44 :774RR:2018/08/15(水) 20:06:15.01 ID:SWufUJWI.net
キャンプ装備積むと全体的に重くなりすぎてキャンツーやらんくなったわ。
スノピの焚き火台が重いのかもしれんけどw
ちなキャンプ道具乗っけたままセンスタ掛けるとか絶対無理だから
サイドスタンドめり込み防止の対策は必須ですよ

45 :774RR:2018/08/15(水) 20:20:26.00 ID:2xo+C+w7.net
>>43
確かにそう読めるな。
>>44
ありがとう!
昔ZZR400でそれやって倒した事あるの思い出した。

そろそろ怒られそうなので一旦消えます〜。

46 :774RR:2018/08/15(水) 20:30:05.37 ID:z1T1Ki92.net
>>42
0-100km/h、3秒くらいかな?
フル加速してみたら、ふわ〜っと気持ちよくなって意識が飛びかけた。

47 :774RR:2018/08/15(水) 20:56:20.92 ID:2xo+C+w7.net
>>46
今一番体験したいのはソレ!
実用性十分な車種のくせ(良い意味で)に、0-100km/hが3秒くらいでいけちゃうのを知ってバンディット1250Fに決めました!

ZZR400は6秒くらいだったので楽しみ!

48 :33:2018/08/15(水) 21:23:27.36 ID:XnuKLd72.net
>>35
ハリケーンのHB0637Aを使用してハンドルをセットバック
スロットルケーブル、電装品ハーネスはノーマルのまま
ブレーキ&クラッチマスターシリンダーを「ニッシンのラジポン+デイトナのホースエクステンション100mm」でセットにして換装
なのでブレーキ&クラッチのホースもノーマル部分はそのままです
ナックルガード内側の干渉部分はカットしてます

49 :774RR:2018/08/15(水) 21:41:14.77 ID:x991Fj4V.net
>>47
大型でいきなりやると普通に死ぬからホント気を付けてね
以下参考
ttp://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51951150.html
ttp://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51969057.html
ttp://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51941976.html

50 :774RR:2018/08/15(水) 21:47:56.50 ID:H8tuwBK1.net
>>37
おめ色。
もしタイヤが純正のBT-021履いているなら、峠いくならタイヤ変えた方がいいかも。。異論は認めるw

51 :774RR:2018/08/15(水) 22:44:09.72 ID:2xo+C+w7.net
>>49
ありがとう!
ちょっと浮かれてたから気をつける。
>>50
自分ではそれなりに良いタイヤだと思ってたんだけど、ちょっと検討してみる。
ありがとう!

52 :774RR:2018/08/15(水) 23:31:22.75 ID:4Df6frjn.net
>>42

ようこそ。
あなたの目に狂いはありません。

エンジン頑丈(10マン余裕)で速い安いカッコイイ。
消耗品もあまり高くないのでメンテナンスもそこまで高額にはならないと思います。
特にタイヤは用品店でも特価になりやすいタイヤサイズなので。

とりあえず上の方と同意見で純正タイヤは速攻変えた方がいいです。
用品店行けば特価タイヤが工賃込みで35,000円くらいです。

キャンプもするとのことで、尚更Banditは正解です。
国内ネイキッドでは最強の積載力があります。
https://imgur.com/a/0SPu42Q
↑みれますか?

ここまで積むと峠は楽しめませんが…それでも普通に峠を走ることは可能です。
慣れれば平地であれば乗ったままバックOK(身長165cm短足)。

楽しい山賊ライフを!

53 :774RR:2018/08/15(水) 23:34:01.52 ID:4Df6frjn.net
後ろ姿載せ忘れた…
https://imgur.com/lbbILRB

54 :774RR:2018/08/15(水) 23:57:16.38 ID:dcByZLGC.net
>>48
ありがとうございます。

55 :774RR:2018/08/16(木) 00:39:50.74 ID:J42iojd2.net
>>52
ここまで積むときって何が入ってるの?
トップGIVIのE52でサイドは純正パニアだが、
キャンツーの時はリアシートは
フルサイズのキャンピングチェアと机位だわ。
友人と行くときは分担するからさらに減る。
北海道一週間位でも似た感じだし。
GWあたりだと夜用の服が増えるがここまで積んだことがない…

56 :774RR:2018/08/16(木) 00:58:51.66 ID:x/nlt0om.net
>>52
ホワイトベースのステッカー貼ってるとどんな良いバイクでも阿呆っぽく見えるのが不思議…

57 :774RR:2018/08/16(木) 05:45:00.45 ID:4bj21Zip.net
>>52
積載能力の一例として、率直にすごいなぁと思う。
背景とマッチしてて何だか旅に出たくなる!

お店の人も『タイヤは特価で買いやすいよ!』って言ってた。

58 :774RR:2018/08/16(木) 06:20:42.20 ID:t+zJiM25.net
特価になりやすいタイヤサイズって結構大事だと思う。変なサイズだと選べないわ高いわでいいことないよね。

59 :774RR:2018/08/16(木) 07:10:21.42 ID:6iWGyfxY.net
ただ、シート下なんも入んねぇけどな

60 :774RR:2018/08/16(木) 07:13:06.67 ID:Ypra2lCq.net
こんだけ積載して立ちゴケしたら
絶対起こせない(俺の場合)よ

61 :774RR:2018/08/16(木) 07:30:55.31 ID:0ExKXfgO.net
>>55
トップケースは工具やカッパ、予備ミラー、ウィンカー、レバーが常時入っているので、半分くらいいつも埋まってて、あんまり物が入らないんですよね…

クリアケースにキャンプで使う料理器具
黒ボストンにテントと寝袋、迷彩リュックに着替えと洗面用具、ノートPC等の電子機器(Goproの動画を外付けHDDに毎晩移動させるため)。

サイドケースはキャンピングチェアや机等々、もう片方に小さめの洗濯ハンガー等です。
正直、いらんものが結構あると思います(笑)

宿泊の場合は迷彩リュックだけ持っていけばOKなのと防水性考えたらこんな感じににまとまりました。

>>56
否定はしません。
このステッカーのお陰で道の駅で声をかけてもらえたこともあるので、貼ってあって損はないのかなと思ってます。

>>57
ありがとうございます!
そう言ってもらえると嬉しいです!
各用品店で10%オフクーポンなどがあるので併用するとさらに安くなって毎回助かってます。

>>58
ほんと大事ですよね。
用品店様様です。
かれこれ5回くらい同じタイヤセット買ってますが、未だに在庫が残ってて本当に助かってます。

62 :774RR:2018/08/16(木) 08:47:48.63 ID:0ExKXfgO.net
>>59
しかも雨降ると浸水するっていう…

>>60
これで9日間北海道行ってきましたが、
立ちゴケは皆無でした。
やばい場面は何回かありましたが…
でも倒したら一人じゃ無理かもしれんです…

63 :774RR:2018/08/16(木) 09:45:32.90 ID:QXT/1hYn.net
爺ちゃんが乗る車みたいな品のないベタベタステッカーもあれだが、ツアラーとして積載性をアピールする割にフェンダーレスってのも何だかな

64 :774RR:2018/08/16(木) 10:06:41.80 ID:4dxpCOd1.net
>>62
仮に倒したとしても、荷物を一旦外せば良いだけだろうし問題ないね。
それよりも、写真の撮り方やバイクの雰囲気、倒した時のリカバリー品の携行から察するに、多少のトラブルもひっくるめてバイクライフを楽しんでそう。
違ってたらごめんョ。

65 :774RR:2018/08/16(木) 10:38:32.99 ID:0ExKXfgO.net
>>63
購入当初は箱付ける予定が皆無だったもので…
今となっては純正フェンダーに戻したいです。

>>64
おっしゃる通りです。
仮に倒してもサイドケース分で若干浅目に倒れるので、何とか起こせるのではと思ってます。

故障含め楽しんでおります(あまりトラブルありませんが)。
あとは出先で自分以外の人が困ってた時のために、というのもあります。
お互いバイクライフ楽しみましょう!

66 :774RR:2018/08/16(木) 18:34:49.20 ID:Ypra2lCq.net
坂の途中で下り側に倒したら
一人では絶対起こせないに一票

67 :774RR:2018/08/16(木) 19:32:12.70 ID:wm0Uwk2I.net
>>65
前スレの最後あたりでデビューした黒Sです。
箱の構成が貴方と一緒で色違いなので、私は2Pカラーといったところですね。
どこかですれ違ったらヤエーなど頂けますと幸いです。

前スレではサイドケースのTRK-33に雨水が入るとの事で
ゴムスポンジの使用を推奨しておられましたが
具体的にどんな施工をなさったか拝見する事は可能でしょうか?

68 :774RR:2018/08/16(木) 20:40:06.56 ID:NljYYSog.net
あるブログ見てたら俺のと同じSのk7で純正リアのリバウンド1〜4段階ってあったんだけど
俺のH〜Sしか無い

69 :774RR:2018/08/17(金) 01:19:31.64 ID:UZYR4YvV.net
>>67
りょうかいです。
土日で上げますので、しばしおまちください。

70 :774RR:2018/08/17(金) 17:05:51.69 ID:2kfzn478.net
ギヤポジセンサー逝くとエンジンかからなくなるんだっけ?
たまに表示がおかしくなる

71 :774RR:2018/08/17(金) 17:23:35.51 ID:VvEKxiNm.net
エンジン始動とは無関係。
確かギア入っててもクラッチ握ればかかるんだし。

72 :774RR:2018/08/17(金) 17:58:20.19 ID:UZYR4YvV.net
>>70
クラッチセンサー不良では?
逝った時エンジンかからなくなりました。
表示がおかしいというのが腑に落ちないですが...

73 :774RR:2018/08/17(金) 19:26:18.54 ID:G4y6yP4X.net
ギアがニュートラルでない時にキーをひねると
CHECKの文字が表示されてエンジンかからない
じゃなかったっけ? 自分もギアポジセンサー交換前
に同じような症状になったことあるけどもう一回
キーをオフにして再度オンで症状出無くなった。
その後すぐにギアポジセンサー交換したから、
関係してる可能性もあるかも程度しか言えないかな。

74 :774RR:2018/08/17(金) 19:28:17.15 ID:b6JMKrsJ.net
サイドスタンドのスイッチが壊れて常時ONになった場合、エンジンはかからないはず

75 :774RR:2018/08/17(金) 20:36:32.56 ID:A17Krfxm.net
ギアポジセンサーが逝かれて、ニュートラルなのにN表示が出ない時は、サイドスタンドが出ている状態だと
クラッチレバーを握ろうと握らまいと始動できない。

76 :73:2018/08/17(金) 23:20:46.94 ID:9kSoPiy4.net
さっきギアポジセンサー交換した車体で試したけど
やっぱ1速にしてキーをオンにするとCHEC表示が
出てクラッチ握ってもセル回らんかった。
ギアポジセンサーの調子次第でN以外に入って
いるのバンが、勘違いすれば起きるこもという気がする。

77 :774RR:2018/08/18(土) 05:09:27.24 ID:QZiC7L3a.net
サイドスタンド畳んでればNじゃ無くてもエンジン掛かりますよ
ギアポジとサイドスタンドのセンサー壊れたらお仕舞いだけど。

78 :774RR:2018/08/18(土) 07:30:20.03 ID:MafOkupV.net
サイドスタンド→出てると掛らない
クラッチ→握らないとかからない
これは確定だけど、>>76>>77の話が矛盾するが、
76がサイドスタンド出してたなら整合取れるな。
そーすっとサイドスタンド畳んでれば
ギアポジセンサ壊れてても始動はできると。
うちのも壊れてたときにかからん!はなかった気がするなー。

79 :774RR:2018/08/19(日) 01:25:33.67 ID:evWuLuB7.net
サイド畳んでればギア入っててもクラッチ握れば燃ポン動く音と同時にチェック表示消える
ギアポジセンサ壊れてた時は>>73の症状が出て何度かキーをオンオフ繰り返すと表示が消えた

あとセンスタは確かに重いけど慣れるとフルパニアでキャンプツーの時でもかけれるよ
クラウザーK4両サイドにつけてトップケースにSHADのSH45つけてるけど長距離走るときは
ガソリン満タンにする時センスタ立てて入れてる

ただ、砂地に停めることもあるしめり込み対策はちゃんとやってる方がいいのは間違いない

80 :774RR:2018/08/19(日) 02:42:21.72 ID:80a0NtFj.net
>>67

おまたせしました。↓のような感じです(赤枠)。
https://i.imgur.com/Fg91pYC.jpg
https://i.imgur.com/P0ygqUu.jpg
https://i.imgur.com/ZpO9gZ3.jpg
いろいろ試した結果、これが蓋の閉まりも加工前と大差なく、防水性も上がりました。
ただし、シャワー等を局所的に当て続けるとやはり水が入ります。
が、加工前と比べると入りは全然違います。

ゴムスポンジはホムセンで売ってるものを買って切り貼りしていけばOKです。
普通の強力接着剤で貼り付けして今のところ問題ありません。
使用回数が圧倒的に少ないというのもあるかもしれませんが・・・
ただのゴムも試したのですが、閉める時にかなり力技となりました。
推奨はゴムスポンジです。

前スレでも書き込みしたかもしれませんが、
横幅の大きいトップケースと併用は不可です。
トップにTRK52Nを常時装着していますが、サイドにTRK33Nは装着できませんでした。
箱同士が干渉します。
私はトップケースのマウントベースを2cm程上げる加工を施してトップとサイドを装着していますが、
これでもかなりギリギリです。
2cm底上げでステーが折れたり、ベースが割れたりは1年以上使っていて今のところありません。

81 :774RR:2018/08/19(日) 09:20:12.17 ID:DXld7cY+.net
昨日、グレーFで往復400kmほどの日帰りツーに行って来た。

82 :774RR:2018/08/19(日) 09:30:14.28 ID:M2I5m7vc.net
>>80
とても参考になります。

83 :774RR:2018/08/19(日) 11:06:42.05 ID:h7Dv2Qc6.net
>>81
とても参考になります。

84 :774RR:2018/08/19(日) 17:09:17.03 ID:CXfZ720Y.net
バンディットあるある
久々にフィルター込みのオイル交換
フィルター外すのに必死になり養生忘れる
フィルター外した瞬間エキパイにたら〜
乗るときモクモク


あると思います

85 :774RR:2018/08/19(日) 18:00:12.49 ID:mH+i3psv.net
垂れたらパークリで拭くだろ普通
ねえよ

86 :774RR:2018/08/19(日) 18:59:34.40 ID:9CkPFm4y.net
1280S乗りの方、カウルサイドのBandit 1250Sのデカール剥がされた方いますか? 一応クリアは吹いていないように見えるのでいけそうな気はするのですが

87 :774RR:2018/08/19(日) 19:00:01.49 ID:9CkPFm4y.net
なんで1280Sなんや、、、1250Sです

88 :774RR:2018/08/19(日) 19:11:12.92 ID:mH+i3psv.net
剥がれるで
ドライヤーで温めながらだと割りと簡単
残ったノリは俺の場合灯油で拭いたら直ぐに落ちたわ

89 :774RR:2018/08/19(日) 19:54:04.99 ID:9CkPFm4y.net
>>88
ありがとうございます。あれ剥がして別の
シールを貼ろうかなと色々と考えてます。

90 :774RR:2018/08/19(日) 21:38:04.19 ID:fxQxuyz4.net
>>80
赤枠指示ありの画像と詳細ご説明ありがとうございます。
長距離移動すると必ずどこかで雨に降られるものですし
そうでなくても出掛ける時は3箱全部つけるので
実践的な情報をご教示頂けて大変助かります。

画像から推測するにゴムスポンジの厚みは5mm程度が良いようですね。
実は手元にあった百均の「戸当たりの防音テープ」(5mm厚・15mm幅)を
ケースに挟み込んで開け閉めしてみたのですが
素材が高密度過ぎるようで開閉しにくく実用たりえないなと思いました。
改めてホムセンで高密度過ぎない柔らかめのゴムスポンジを探します。

おっしゃる通り、サイドにTRK-33を取り付けた状態だと
その上端がトップケース用のベースより高い位置になるので
TRK-52など幅のある箱は箱同士が干渉して取り付けられないんですよね。
私は黒S成約時に箱とステーを発注し、取り付けも依頼したところ
お店の方で(青Sさんのまな板の位置に)スペーサーを咬ませてくれて
無事TRK-52を搭載できるようになっていました。ありがたや。

あと、TRK-33をサイドに取り付けると普通に跨げなくなるので
十六文キック跨ぎが標準化してしまいました。短い脚が恨めしい。

91 :774RR:2018/08/19(日) 22:50:01.83 ID:ierN+abw.net
JMS B-18エキスプレス“D”BOX

92 :774RR:2018/08/20(月) 11:33:32.23 ID:oLYX36hK.net
ワイバンフルエキ付けてる人いる?

エキパイ集合部にちょいちょい小石が挟まらない?
しかもガッツリ齧り込んでなかなか取れない。
お陰で下のエキパイ2本の根元がガリガリキズだらけ。

前輪が跳ね上げた石が集合部に乗っかるらしい。
でかいのは2cm角位のが出てきた。
そのうち擦れて穴開くんじゃないかとイヤになるよ。

93 :774RR:2018/08/20(月) 12:26:55.85 ID:ULfQm5B8.net
>>92
3万kmほど走ってるけど、オレのはそんなことないね
アスファルトやら虫がエキパイにこびりついてるくらい
ダートとか路肩走行が多いんじゃない?

94 :774RR:2018/08/20(月) 12:46:36.10 ID:7WwrOIHm.net
18-20 ガンマ50
20-25 GS250fw
25-35 Vガンマ250
39-44 RMX250 (盗難される)
46 ←いまココ バンディットF黒
先週 納車 ボクも 仲間に入れてください

95 :774RR:2018/08/20(月) 13:05:44.99 ID:HU/ql0yY.net


96 :774RR:2018/08/20(月) 16:55:24.42 ID:GBKHHI/c.net
やい新入り
車両届いたか?
届いたら山賊レビューしろ!金!暴走!SEX!

97 :774RR:2018/08/20(月) 17:27:14.02 ID:rdmUBBbx.net
>>96
なんで宇多丸

98 :774RR:2018/08/21(火) 06:40:31.58 ID:NfoKCrga.net
おめいろ! 思いっきりスズキですね^_^

99 :774RR:2018/08/21(火) 07:29:24.91 ID:M//vd788.net
46かぁ
若いのう
チェリオ買ってこい
(1000円と書いた紙を渡す)

100 :774RR:2018/08/22(水) 12:40:08.04 ID:RJQiEi8l.net
すいません

バンディット1250S 2007年モデルのウィンカーレンズの品番が解る方いらっしゃいましたら
教えてください
どの型からか解りませんが形状が変わっている??らしくよく解らなくなってしまいました

よろしくお願いします。

101 :774RR:2018/08/22(水) 13:18:09.63 ID:1OzKRx2T.net
>>100
https://alpha-sports.com/
ちょっと分かりにくいけど真ん中の「Suzuki」の所から辿ってみて

102 :774RR:2018/08/22(水) 19:10:51.77 ID:qV852mjh.net
チェリオまだかよ

103 :774RR:2018/08/22(水) 19:55:44.15 ID:2vxHqMFQ.net
>>101のだと海外のクリアレンズになるんじゃね?


https://i.imgur.com/SMobViE.jpg

https://i.imgur.com/eA4IBU8.jpg


ウィンカーレンズが変わったなんて聞いたことないけど俺のはK7〜K9のパーツリストだからこれなら安心かな?

104 :774RR:2018/08/22(水) 20:02:41.61 ID:2vxHqMFQ.net
とりあえず教える側としても前後と左右は書いてくれてる方が助かる

35612-32F30 フロント右
35632-32F30 フロント左
35632-31F30 リア右
35612-31F30 リア左

ぶっちゃけ前後で違いがわからん
前の左は後ろの右に、前の右は後ろの左につくからな…

105 :774RR:2018/08/22(水) 21:35:08.51 ID:8ustFxmM.net
>>100

106 :774RR:2018/08/22(水) 21:37:59.53 ID:8ustFxmM.net
>100

↑本文抜けてしまいました・・・

K7〜L1までは同じ形状で、L2から変わってます。
確かL2からはポジションもなくなったから、配線も若干変わっているはずです。

>>103 ので間違いないです。

107 :774RR:2018/08/22(水) 22:07:27.48 ID:2vxHqMFQ.net
>>106
L2ってカウルデザイン変わったタイミングだっけ?
補足ありがとう、知らなかった

108 :774RR:2018/08/23(木) 00:50:10.77 ID:D09vzRKQ.net
>>107
カウルが変わった(Sのみ)のはL5からですね。
個人的にはやぼったくなって頂けないですが…(笑)

109 :774RR:2018/08/23(木) 01:56:55.92 ID:YngQYDzE.net
ウィンカーレンズ質問したものです

ご回答ありがとうございます、助かりました
R1000初期、GSR750、など共通らしいのですが品番が違う
前後も品番が違ったり価格が違ったり訳が解らなくなっていたので
>>104
助かりました

110 :774RR:2018/08/23(木) 03:43:49.21 ID:obBREpo8.net
て言うか普通に正規ディーラー登録してる店で頼めば済む話なのに
なんでこんなややこしい事に

各メーカー純正パーツオーダーサイトはそのへんちゃんと考慮されてたはずだが

111 :774RR:2018/08/23(木) 08:19:37.08 ID:IP9cyHiG.net
オクとかでパーツリスト位買おうや。
高いもんでもないし。

112 :774RR:2018/08/23(木) 11:11:04.87 ID:whKh8Sh2.net
>>110 >>111

お前みたいな無知バカって偉そうな事書くけど使えないんだよなw
知ったかバカ晒して相手にもされて無かったからなw

113 :774RR:2018/08/23(木) 12:55:16.36 ID:sl24gfcR.net
>>112
何言ってるかわからない

114 :774RR:2018/08/23(木) 15:14:58.06 ID:70Rr9muU.net
正規ディーラー登録してる店で頼めば済む話とか言っているゴミ野郎は掲示板なんか見ない方がいいぞ
そう言う奴は情報交換なんか必要無いだろ?
嫌味を言って他の人が不愉快な思いをするだけだから正規ディーラー登録してる店に掲示板作ってもらってそこに書いてろ

115 :774RR:2018/08/23(木) 15:57:12.85 ID:apAKthAu.net
今日サイドカバー外したら、こんなホースを発見

http://imepic.jp/20180823/572600

赤丸の部分ですが、そこで何も接続してないままの状態ですが
これでいいものなんでしょうか?

116 :774RR:2018/08/23(木) 16:24:38.68 ID:mQn4epdW.net
赤丸の反対側はどこに繋がってんの?
どこから来てるホース?

117 :774RR:2018/08/23(木) 19:04:03.92 ID:apAKthAu.net
>>116
タンク外して確認したら、タンクとドレンとそこのホースで3WAYでつながってました

118 :774RR:2018/08/23(木) 20:56:10.51 ID:obBREpo8.net
>>117
SMだとこうなってるからいいんでない
http://imepic.jp/20180823/752900
前スレで出てたと思うけどエア抜き用じゃね?

119 :774RR:2018/08/23(木) 21:06:15.97 ID:apAKthAu.net
>>118
ご丁寧にありがとうございます!
一安心いたしました<(_ _)>

120 :774RR:2018/08/23(木) 21:45:22.68 ID:apAKthAu.net
>>118
でも、つながってたのはガソリンタンクの2本ホースがあるうちの
細いホースとつながって、もう一つは下部にあるドレンにつながってます

121 :774RR:2018/08/23(木) 22:16:42.11 ID:aVLZsOWj.net
>>114
作ってあげて下さい

122 :774RR:2018/08/23(木) 23:38:12.52 ID:obBREpo8.net
>>120
あーゴメンクーラントのエア抜きホースと勘違いしてたわ
その位置だとこれ
http://imepic.jp/20180823/850430
の4だね

123 :774RR:2018/08/24(金) 00:41:16.93 ID:Rt4+iWOW.net
>>122
ありがとうございます!
まさに4番です<(_ _)>

124 :774RR:2018/08/24(金) 01:18:06.06 ID:V5XE9CV8.net
タンクの圧抜きエアホース
別にホース無くてもいいけどゴミが入ったり倒れて時に一番問題無い場所からガソリンが漏れるようになっている

常圧だと残量によってとかエンジン回転数で必要なガソリンが供給されないので
インジェクションの負圧利用したりもする(1250はその必要があるようなエンジンでは無いけど)

このバイクのガソリンドレンなんて気にした事が無かった
今度タンク外す機会があったら仕組み見てみます
話題ありがとう

125 :774RR:2018/08/24(金) 07:04:30.95 ID:9XBWK3An.net
クルマだとチャコールキャニスターでも付いている場所だろうな

126 :774RR:2018/08/24(金) 23:59:06.34 ID:l2nzFs7T.net
この辺のホースってたんくなんかで潰れたりしていると走りに影響出ますよ
アクセル開けてインジェクションがガソリンを引くので負圧コックが開いて
エンジンにガソリンが噴射されます
ホースが詰まっているとタンク内のガソリンがコック側に押され難くなって息継ぎしたりする

127 :774RR:2018/08/25(土) 17:54:48.58 ID:V2gYsAZA.net
負圧コックなんてねーよ

128 :774RR:2018/08/26(日) 03:57:06.49 ID:zS17Rcgu.net
油冷の話?

129 :774RR:2018/08/26(日) 15:27:17.24 ID:4H3xxaQM.net
プレッシャーレギュレーターはコックでは無いけど仕組みは同じなのにw
日本語無理やり作るなら負圧弁とかなんかねwww
間違える奴も突っ込む奴もアホで無知

130 :774RR:2018/08/26(日) 17:38:47.89 ID:7L1w9PQx.net
燃料噴射圧力調整装置だよバカ

131 :774RR:2018/08/26(日) 18:58:10.30 ID:cW+ZZuAU.net
この暑い中、乗ってきたカグシおるん?

132 :774RR:2018/08/26(日) 22:52:16.17 ID:GNHMoxpt.net
燃料噴射圧力調整装置

造語としてもこれだとディーゼル車のインジェクション用だろが、くるくるぱーかこいつw

133 :774RR:2018/08/27(月) 23:03:12.41 ID:mjV6Na72.net
同じバイク乗ってる人間だろ?
罵り合うなよ・・・

134 :774RR:2018/08/28(火) 06:01:48.20 ID:0wh/fnGL.net
なんか欲求不満もしくは乱暴な口をきくのが2ちゃん流、みたいに
勘違いしてる人が紛れ込んでるんだよなぁ。
バンディット降りて欲しいわ

135 :774RR:2018/08/29(水) 14:08:31.08 ID:IKAQO0Oh.net
マフラー変えようと思ってるんだが
ヨシムラはスタンダードすぎるし、アクラポはやんちゃな感じする
なんかおすすめないんか?

136 :774RR:2018/08/29(水) 15:04:55.24 ID:HHlsRmk0.net
>>135
珍しいのだと(JMCA)
SANSEI Racing
NOJIMA
SP忠男
BMS-R
じゃないですかね?

137 :774RR:2018/08/29(水) 15:25:56.26 ID:5WK505QF.net
デルケビックもあるぜ

138 :774RR:2018/08/29(水) 19:18:37.21 ID:HHlsRmk0.net
>>137
国内で入手しやすいものでいくと確かにデルケビックもですね。
他、テックサーフやUSヨシムラ、TwoBrothersなんかも国内でわりかし入手しやすいイメージです
ただJMCAじゃないのが痛い…
テックサーフの音好きなんですが…

139 :774RR:2018/08/29(水) 19:43:56.50 ID:JLftdvoq.net
>>135
スリップオンでクオリティを求めるならNOJIMAですね。
フルエキならワイバンですね。

140 :774RR:2018/08/29(水) 20:35:36.94 ID:qbyD436T.net
>>135
以前テックサーフ110πつけてたけど音が静かなんで
今はLCIというものを付けてるよ

141 :774RR:2018/08/30(木) 08:24:03.45 ID:ISR9fpxB.net
>>135
ヨシムラのスリップオンは、除外とのことですが、いい音しますよ。アイドリング付近でも、結構ず太い音です。

142 :774RR:2018/08/30(木) 11:05:57.32 ID:ATsW0QGu.net
ヨシムラはありえない
だって会社に嫌な奴いるんだもん

143 :774RR:2018/08/30(木) 11:07:35.81 ID:ATsW0QGu.net
>>138
そういえばレムスなんてのもあったな

144 :774RR:2018/08/30(木) 11:36:08.67 ID:6PiPBZ2I.net
ワイバンワイバン

145 :774RR:2018/08/30(木) 12:15:20.82 ID:kowrNorD.net
気を付けないといけないのはセンタースタンドのストッパー。
個人的にはテックサーフのストッパーがしっかりしている気がする。

146 :774RR:2018/08/30(木) 14:00:55.88 ID:sAAwDesp.net
おれもワイバン(フルエキ)奨める。

147 :774RR:2018/08/31(金) 00:33:05.56 ID:kj4lIOj2.net
スズキとヨシムラの「男の口約束」のエピソードを聞けばヨシムラも悪くない。

148 :774RR:2018/08/31(金) 08:51:52.14 ID:6giUcWkC.net
あの煙突を愛でるようになればよいのさ!
さすればマフラーで悩まない!

149 :774RR:2018/08/31(金) 19:42:25.33 ID:qAaCVLkD.net
>>147
わかる
迷ったけど結局ヨシムラ入れてるわ

150 :774RR:2018/08/31(金) 20:34:13.61 ID:SVLdiaXS.net
一周してやっぱりヨシムラになるな

151 :774RR:2018/08/31(金) 21:09:35.42 ID:LUBIRg1O.net
ノーマルと同じくらい静かな社外マフラーってある?

152 :774RR:2018/08/31(金) 21:32:24.86 ID:RHmHaGe4.net
新品のヨシムラ

153 :774RR:2018/08/31(金) 22:17:30.49 ID:qPZtYRhs.net
交通量の多い幹線道路の右折待ちで、対向車列が微妙に間隔が空いていて、
一瞬行けるかと思ったけど「やめた」と思った隙に、真後ろの軽が先に右折しやがった。
そのまま待ってしばらくした後、また微妙なタイミングだけど行かずにいたら、また別の軽が先に右折しやがったw
どうせ交通量が多く信号が変わるまで途切れないし、少し待てば時差式で曲がれるのに。
2台に先行されたのは初めて。

そういう奴らは横断歩行者や自転車は確認せず曲がるから、いつか後悔する時が来るだろう

ちょっとした切れ目でも、このバンで加速すれば無理は出来るんだが、自分が動くことによって他車にブレーキを掛けさせるような運転はしない。

最近、乗るたびに必ず糞な車に遭う。
真面目に一時停止すれば、なに停まっとんかと言わんばかりにクラクションを鳴らされたり、挙げ出したらキリがないわ。
極論だが「バイクツーリングが趣味」って言うのも嫌になってくる。
下手したら死ぬか大怪我するし、ストレス解消なのかストレスを溜めに行っているのか…
まぁよう分からん趣味だ。

というか気づいたらかなり病んだような内容になっちまったw申し訳ない

154 :774RR:2018/08/31(金) 22:19:56.43 ID:BdnEPo4H.net
長い三行

155 :774RR:2018/08/31(金) 22:32:35.57 ID:qaBxz/J9.net
>>153
下手糞

156 :774RR:2018/08/31(金) 23:10:06.39 ID:YnmQ8p5d.net
>>153
とりあえず気持ちはわかるよ。
まぁ、そのうち良いこともあるさ。

157 :774RR:2018/09/01(土) 00:06:05.27 ID:Nx9FwAaq.net
交通の流れに乗れない人ってたまにいるけど、自分の運転が下手であることに気づいていないんですねー。

安全運転という言葉で全てを正当化している。

158 :774RR:2018/09/01(土) 04:37:59.98 ID:3iVSWTnO.net
>>153
その軽とか、人と思わず、カマキリだと思えば腹立たない
カマキリにしては利口かなと思えるよ
その軽がどこかに衝突したとしても無視
人がいちいちカマキリにかまってられないでしょう

159 :774RR:2018/09/01(土) 06:42:41.94 ID:t3z/UklB.net
>>158
カマキリ好きだから急ぎの用事がある時以外見つけたらいちいち構うけど?

160 :774RR:2018/09/01(土) 07:57:36.86 ID:HVs5kTu9.net
>>153
あるある。
同意する。

161 :774RR:2018/09/01(土) 09:03:46.98 ID:ZPuFZdkt.net
カマキリって観察してるとイミフなステップとかフェイントのような動きで
楽しい( *´艸)

162 :774RR:2018/09/01(土) 14:41:18.76 ID:mpR5bDVm.net
>>159
どうぞどうぞ

163 :774RR:2018/09/02(日) 00:12:52.48 ID:YXZNt6ga.net
右折が苦手なんですねー
カマキリ?
そんなのどうでもいいから運転に集中してほしい。

164 :774RR:2018/09/02(日) 00:59:08.50 ID:qC8nlIFX.net
>>153
バイクは車から見落とされがちだし慎重になるのは分かる
何を言われても、自分の命は自分で守るしかない。
交通は、その時その場所での人間性の組み合わせで
絶対普遍の正解は存在しないから、人を叩くのは簡単。
それよりも事故が発生していない事実の方が大切。
先行した軽自動車乗りだって、もしバイクに乗っていたら
慎重になって信号が変わるのを待っていたりするかもよ。

165 :774RR:2018/09/02(日) 01:49:10.12 ID:VejC5ULV.net
>>163
お断りです

166 :774RR:2018/09/03(月) 19:03:52.29 ID:PzdhTroR.net
>>153
微妙に空いてる時は見逃して正解
直進車の死角にバイク隠れてることある。ちょっと空いた隙に勢いよく右折しようとして隠れたバイク又はクルマの横からでてきたバイクに衝突は実際右直事故でもよくあるパターン

167 :774RR:2018/09/03(月) 19:57:53.61 ID:4xkmOndi.net
対向車が無理に右折してきて、横断中の歩行者に気づいて急に止まって目の前を塞がれる。
これほど迷惑なものはない。

168 :774RR:2018/09/03(月) 20:42:48.94 ID:EJoUoslv.net
あるあるだな

169 :774RR:2018/09/03(月) 21:16:33.29 ID:OFJuxHiF.net
最近バイクの事故も多いし
理不尽な煽りや嫌がらせが多いから
Fにドラレコ付ける事にしたよ

170 :774RR:2018/09/04(火) 10:35:42.90 ID:saaBFwHn.net
野良猫を付ける?

171 :774RR:2018/09/04(火) 13:34:15.90 ID:8f0hbRs3.net
俺もドラネコつけてる

172 :774RR:2018/09/04(火) 16:17:25.30 ID:KJBWX8Oz.net
>>171
くっそ、こんなので、こんなのでw

173 :774RR:2018/09/04(火) 16:55:16.55 ID:CwM1db9x.net
https://i.imgur.com/6yw8vjU.jpg

174 :774RR:2018/09/04(火) 17:31:42.86 ID:+Ra8bJse.net
>>169
ちなみに買ったのはDV688ってやつ

175 :774RR:2018/09/05(水) 08:12:03.61 ID:5WGNopxX.net
あるんだw w w

176 :774RR:2018/09/05(水) 14:29:22.03 ID:qOpOesuX.net
>>173
ワイの車のエンジンルームにいたドラ猫はもう少しグロかったな

177 :774RR:2018/09/07(金) 19:14:26.71 ID:acwtLutY.net
こんなにいいバイクなのになんで売れなかったんだろう?優等生すぎたのかな?

178 :774RR:2018/09/07(金) 19:59:34.49 ID:HhMPOJad.net
スズキだからかな…

179 :774RR:2018/09/07(金) 20:10:05.57 ID:VHak7r+1.net
>>177
大型バイクって無難さはそりゃ素敵だけど、
無難な日常から脱却して非日常的刺激が欲しいからこそ
大型バイクに乗る!って人が多そうだしなー。
バンデットだって十分スリリングな性能なんだけど、
3桁万円近く出すならもっと尖ったのに乗りたい人が多いんだろうて。

180 :774RR:2018/09/07(金) 21:04:01.34 ID:C+pB6MdD.net
見せびらかしたい人は買わない
名より実を取る人が買う
バンディットは大型の実用車だと思う

181 :774RR:2018/09/07(金) 22:08:51.43 ID:9MrwHhpi.net
無難オブ無難
バランスの取れたチープさ

182 :774RR:2018/09/07(金) 23:18:07.55 ID:as0+Tsu0.net
素直にカッコイイから選んだ俺は少数派なのか?

183 :774RR:2018/09/08(土) 00:05:33.16 ID:O1HhIkrO.net
このままガンガン乗っていくと10万q超えてしまうので、そうなる頃には乗り換えを検討するつもりだが、
レギュラーガソリン、センタースタンド付、リッターオーバー4気筒、安い、ハーフカウルかフルカウル、出来れば新車で買えるか、中古でも10年落ちまでの車種。
の条件だとバン1択になってしまう。
その頃には新車もなくなっているだろう・・・

「安い」には当てはまらないけど、バンの代わりだとCB1300SBが一番近いと考える。

184 :774RR:2018/09/08(土) 01:35:50.65 ID:T1J9LK7V.net
実用性重視的考えだと、
FやSにインナーカウルに小物入れだけは付けてほしかったわ。
それ以外に文句は無いなー。

185 :774RR:2018/09/08(土) 02:01:06.12 ID:DgOiXurU.net
>>184
何入れるの?

186 :774RR:2018/09/08(土) 06:51:13.88 ID:2TDxW1kY.net
そらナニよ

187 :774RR:2018/09/08(土) 13:46:43.55 ID:vqzbTUIM.net
以前CB400SBに乗ってたけど、小物入れは意外と使えないよ。

188 :774RR:2018/09/08(土) 15:28:06.82 ID:kBDnqvNW.net
ここでオフ会の募集ってありですか?

189 :774RR:2018/09/08(土) 16:03:00.40 ID:dq80ouSb.net
以前に大黒PA に山賊紳士が集まったよ。俺は行けなかったけど、
そんときは4〜5台だったか?

190 :774RR:2018/09/08(土) 17:07:54.97 ID:hdNWzYq+.net
よし、俺様が久しぶりに勝手にミーティングの予定決めてやる

9月22日(土) 19:00〜
大黒PAで!
雨が降ったら?集まりたきゃ集まれ!俺は行かん!
そもそも予定勝手に決めたが俺が行くかどうかは気分次第

191 :774RR:2018/09/08(土) 20:16:46.69 ID:dq80ouSb.net
おー行けたら行きたいわ。47のおさーんだけどw

192 :774RR:2018/09/08(土) 20:17:15.07 ID:J79YK8EO.net
>>190
いいねおれも行けるかわからんけど

193 :774RR:2018/09/09(日) 09:54:30.07 ID:G9rzSQ+s.net
>>185
電源引いてETC車載器突っ込んだり
スマホ充電に使いたかった。
まぁトップケースに引き込んでるので
いらん気もするけど。
ちなみに現在は小物入れの代わりとして
クソダサな感じで弁当箱がボルトで止まってるw

194 :774RR:2018/09/09(日) 11:15:47.47 ID:oNXWVFUX.net
>>193
ぜひ写真を見せて頂きたいです!

195 :774RR:2018/09/09(日) 22:37:47.41 ID:4bAXAQJa.net
http://www.globalsuzuki.com/intermot2018/sp/

新型 刀 気になるなー。
Banditも復活して欲しい・・・

196 :774RR:2018/09/10(月) 14:14:42.09 ID:hmgqcf9u.net
車になっちゃったからもう無理じゃないかな

197 :774RR:2018/09/10(月) 15:21:29.12 ID:EoU3Nphd.net
Sを無印丸目にしたいんだけど、バイク屋さんに任せるような事かな?
素人だとやっぱ大変かな?

198 :774RR:2018/09/10(月) 16:56:50.18 ID:3rk18nIu.net
フロントカウル取り外しやりとりするなんて素人じゃ無理無理無理無理かたつむりなのよ

199 :774RR:2018/09/10(月) 16:58:41.81 ID:EoU3Nphd.net
>>198
そーなのかー...
大人しくバイク屋さんにお願いしますわ(´・ω・`)

200 :774RR:2018/09/10(月) 20:12:34.49 ID:1fAmxUlo.net
>>193
俺もボルドールの小物入れの場所に当たるところに弁当箱か筆箱サイズの箱をマジックテープで貼り付けようと目論んでいた。
日が昇ってきた時や、夕暮れの時なんかに、信号待ちのちょっとした隙にサングラスを出し入れしたい。
なかなか無いんだよな。
蓋が外れない構造で、かつ底面が平らで、サングラスが入るくらいの大きさって。
メガネケースで探したけど、イマイチ。
https://www.astro-p.co.jp/i/2003000006933 こういう感じでもうちょっと高さがあれば良いが。

201 :774RR:2018/09/10(月) 22:16:44.31 ID:GnnD2axy.net
>>197
無印の部品あるの?

202 :774RR:2018/09/11(火) 07:33:01.25 ID:+RnXbh1l.net
>>197
今の車体に余程愛着が有るなら別だが、合理性から言うと今のを売って中古の無印を買った方が良い。

203 :774RR:2018/09/11(火) 11:04:40.02 ID:m2LgDrmO.net
ユーザー車検でBanditを初めて通したんだけど、これスピード測定リアなんだな。。。
てっきりフロントかとおもってラインで恥かいたw

204 :774RR:2018/09/11(火) 22:01:29.36 ID:zODBNFrc.net
>>203
フロントでスピード測定はあり得ないでしょ。バイクはリア駆動が一般的ですから・・・。

205 :774RR:2018/09/11(火) 22:08:31.46 ID:ggDck1Sy.net
中国経済がもうダメだし中国製は海外では売れないから中国から撤退
小排気量はインド製に成るんかね?

リッターオーバーは今後なかなか出ないだろうな
という訳でディテールはかなり変わるらしけど海外でフレーム登録取っている新型刀は1000cc
https://www.youtube.com/watch?v=pjKGRospD0M

206 :774RR:2018/09/11(火) 22:19:57.27 ID:m4+Kx8MI.net
>>204
駆動輪は関係ないよ

207 :774RR:2018/09/11(火) 22:22:00.87 ID:tbgYLg2j.net
>>204
昔乗ってた私のゼルビスはフロントから取ってました

208 :774RR:2018/09/11(火) 23:04:43.34 ID:ZlZhO10r.net
以前は前が普通だったな

209 :774RR:2018/09/11(火) 23:10:54.75 ID:I+Cle8HQ.net
リヤだとファイナル変えたとき面倒くさいんどだよなぁ

210 :774RR:2018/09/12(水) 08:13:34.21 ID:A8IhoZkW.net
ギヤ比計算すれば差異が分かるでしょ

211 :774RR:2018/09/12(水) 10:37:20.32 ID:XMoo8SSO.net
>>204
リア計測は最近になって移行してきた方式だよ。
安価なフロントから機械式ワイヤのほうが多い。
最近は電装系の価格低下と信頼性向上やら各種規制対応で
電気式メーターが主流になってきたんで
ハーネス組みやすいリアが多くなってきた。

>>210
メーターに補正いるし点火系にも割り込んでるからめんどくさいよ。

212 :774RR:2018/09/12(水) 13:45:48.28 ID:4wKCOUjD.net
大型バイクはこれしか乗ったことないんだけど、
最初は凄く速く感じた加速力が5000キロ位乗って慣れてきたらなんか遅く感じるようになってきた。
これは慣れてしまうとどんなバイク乗ってもそうなのかな?
それともこのバイク、大型の中では遅いのかな?

213 :774RR:2018/09/12(水) 14:14:04.53 ID:yg3G2KE0.net
>>212
メガスポやSSを除いたら、かなり速い部類に入ると思うけどね

214 :774RR:2018/09/12(水) 14:21:48.97 ID:4wKCOUjD.net
>>213
そかー
自分は快適にタンデム出来るバイクが条件なので
これより速いとなるとやっぱりメガスポしかないか、、

215 :774RR:2018/09/12(水) 15:00:22.26 ID:VtF9Vuho.net
最高速度でいえば遅いかな

216 :774RR:2018/09/12(水) 15:20:01.42 ID:4wKCOUjD.net
>>215
個人的には最高速アタックとかは罰ゲームとしか思えないからどうでもいいけど、
200キロ以下での加速力は大事なんだよね。
常用域ならはバンでも十分速いのかな?
追い越しの時とか、出来るだけサッと抜きたいからもっとパワーあればなと思うんだけど。

217 :774RR:2018/09/12(水) 15:31:30.53 ID:womxJbYB.net
加速力は麻薬みたいなもんだ。
自制心が効くうちにやめとけ。
まぁ一回SS乗っとくのも悪くないとは思うが。

218 :774RR:2018/09/12(水) 18:14:36.13 ID:iGi0vNig.net
来週、中古バンディット1250F納車なのに心配になってくる流れだなぁ。
最高速とか加速とか一番じゃなくていいんだけど、『おっ、乗りやすくて意外と早いじゃん』っての期待してるんだよなぁ。

219 :774RR:2018/09/12(水) 18:15:28.57 ID:iGi0vNig.net
ちなみにCB400SFからの乗り換え

220 :774RR:2018/09/12(水) 18:22:25.45 ID:4wKCOUjD.net
>>218
おめ、いい色買ったな

その認識で問題ない。
すごく乗りやすくて結構速いじゃん、て期待にはしっかり答えてくれるよ

221 :774RR:2018/09/12(水) 18:23:56.44 ID:d3rbqp+4.net
>>219
おっ、俺と同じパターンの乗り換えだわ。バンF出たての頃の話だけど。
ブイテックの加速も良いけどバンの本気は比じゃないからドンウォリ、ビーハッピーやで

222 :774RR:2018/09/12(水) 19:05:52.63 ID:fAgBKj7d.net
>>219
俺もcb400sbからの乗り換えだった
もうモノが違うから安心してワクワクして待て
加速はスズキのローギアは間引かれてるから不満ならフルパワー化しろ
最高速はフルエキにすればニッパチ出るが不満かね

223 :774RR:2018/09/12(水) 19:18:21.28 ID:iGi0vNig.net
初大型で、教習NC750ですらトルクすげーってなったからバンディット1250F納車されるの楽しみで楽しみで仕方なかった矢先のネガティブレスでまじビビってたんだょぉ。
安心して来週まで正座して待てる!

兄貴たちのレス見てたら、なんか目にゴミ入ったみたいだからこれで失礼します。

224 :774RR:2018/09/12(水) 19:30:19.64 ID:d3rbqp+4.net
>>223
納車後の感想待ってるぜ

225 :774RR:2018/09/12(水) 19:34:19.38 ID:iGi0vNig.net
>>224
何の変哲もないノーマル車両画像と一緒に書かせてもらいます。

226 :774RR:2018/09/12(水) 20:43:39.45 ID:womxJbYB.net
>>223
NC700Sに3年乗ってたけど、
あれとはもう別次元よ。
出だしはNCの方が乗りやすいけど、
そっから回してくと怒涛の加速。
物足りない!って人は免許無くなる速度域レベルでの話。
その辺りを突き詰めるならSSやメガスポのほうが幸せになれるけど。
パカパカ開けてぶち回して楽しめるのはCB400だろうけど、
トルク活かした走りすればワインディングも高速も不満はないよ。

227 :774RR:2018/09/12(水) 21:07:05.81 ID:J1a+yvW5.net
>>223
1000rpm … アイドリング
1500rpm … このくらいでシフトアップ
2500rpm … 6速で80km/h
3100rpm … 6速で100km/h
3700rpm … 6速で120km/h
4000rpm … 慣らし中の上限とされる回転数
それ以上… 免許取消可能性ゾーン

この車種はこういう乗り物なんだ
回さなくても遜色なく走る余裕っぷりに驚くと思う
400のつもりで回すと普通に死ぬからくれぐれも気をつけてな

228 :774RR:2018/09/12(水) 21:14:52.87 ID:Lxyxk9ig.net
CB400→CB750→バンFで乗ったけど
CBと乗り比べる比べると
バンは凄い剛性が高くて乗りやすい
CBがグニャグニャに感じると思うよ
バンはきびきび曲がってくれるかんじかな

229 :774RR:2018/09/12(水) 23:49:00.06 ID:ypvClAuX.net
遅いと言ってもリッターオーバーなんで400に比べると天と地の差だよ

1速で100km/h手前まで出るから度胸があるなら試してみるといいよ
納車直後に試すならちゃんとハンドル持ってないとマジで体後ろに持っていかれて死ぬけど

230 :774RR:2018/09/13(木) 09:01:52.57 ID:WvGK6txy.net
r1000とバンs両方持ちの俺から言わせてもらうと、下から上までr1000の圧勝
バンはまったりツーリングマシンだよ

231 :774RR:2018/09/13(木) 09:25:59.05 ID:Cw9mH/5N.net
>>230
むしろ圧勝してもらわんと困るんだが…

232 :774RR:2018/09/13(木) 09:44:16.45 ID:drNBGL4o.net
速さだけが取り柄のSSが速さで勝てなくてどうすんだ

233 :774RR:2018/09/13(木) 09:46:02.89 ID:drNBGL4o.net
>>230
観点の問題だけど、タンデム性能とかなら街から峠までバンの圧勝だよね?

234 :774RR:2018/09/13(木) 11:28:13.87 ID:SKVlU2IH.net
>>230
下というのが気になりますが、低回転域でトルクはバンの上のような…

235 :774RR:2018/09/13(木) 11:29:06.84 ID:SKVlU2IH.net
バン「の方が」ですね。
申し訳ないです。

236 :774RR:2018/09/13(木) 11:45:13.90 ID:drNBGL4o.net
>>234
バンは低いギヤだとトルク押さえられてるのと車重が重いからそこまで速くはないんだよね。
乗りやすいけど

237 :774RR:2018/09/13(木) 15:51:02.85 ID:vxSYs3tO.net
ネゴシエータSのせいか(設定1)知らんが、
2ndでETCレーン20km/h位で突入してフルスロットルくれるたら
フロント浮いて焦ったわい。
ネゴは2nd関係ないはずだけど。

バンは初心者には乗りやすい車種だと思う。

238 :774RR:2018/09/13(木) 18:11:55.82 ID:tD242TX8.net
リミッターカットしてサーキット走ってみたいなあ

239 :774RR:2018/09/13(木) 20:47:32.19 ID:NouH7X11.net
3箱つけてキャンプ道具も満載してサーキット走ってみたい
その状態の性能こそが真の姿よ

240 :774RR:2018/09/13(木) 22:15:14.44 ID:K4IZXS9O.net
>>218
おめ色。
どっかのブログに書いてあったけど、「フワッと穏やかに加速するけど速度は暴力的」って感じ。
自分も最近中型から乗り換えたんだけど、一般道で前のようにちょっと回すと、即免停コースの速度になってしまうんで慣れるのにちょっと戸惑ったw
まぁ大型はどれもそんな感じがするけどw

241 :774RR:2018/09/13(木) 22:41:26.14 ID:ZWG6ieFo.net
NC31から乗り換えたけど 幅広感意外違和感が仕事しない
メーター見たら恐ろしいことになってるけど

242 :774RR:2018/09/14(金) 18:02:32.96 ID:shOSVkp6.net
R1000L2降りて新型待ちの間の繋ぎでこのバイク中古で買ったんだけどR1000とはまたちがった意味で面白いと感じたから新型まだ買わずにバンディット乗り続けてる
カスタム代が買った値段とっくに超えちゃってるから手放すのが惜しいってのもあるけど、サーキット走行は別としてまあ概ね満足はしている

243 :774RR:2018/09/14(金) 18:18:56.46 ID:HsyRCKYf.net
>>242
どこカスタムしたのかと、バンの気に入ってる所を参考までにお聞きしたい
特に、Rよりいいと思った所とか

244 :774RR:2018/09/14(金) 19:07:10.28 ID:shOSVkp6.net
>>243
イグザクトマグ鍛、オーリンズR、WP Fフォークスプリング、ストライカーと(名前忘れた)の二個一バックステップ、ワイバンフルエキ、Fブレンボキャリパー、ニッシンラジアルブレーキ、クラッチ、ネゴリミカ、WW塗装、ヨシムラハイカム等

245 :774RR:2018/09/14(金) 19:13:49.07 ID:shOSVkp6.net
R1000についてはあれこれ語りたいけどバンディットは気軽ってのが気に入ってる、ツアラー車種らしいけど他社の同系統より曲がるし走ると思う、その意外性が面白いし乗ってて楽しい。

246 :774RR:2018/09/14(金) 19:14:39.94 ID:xAQl2/yP.net
>>244
見たいいいい!!うpうp!!!

247 :774RR:2018/09/14(金) 19:30:20.29 ID:shOSVkp6.net
今フロント周りばらしてるから組んだらちゃんとしたのをうpするわ

https://i.imgur.com/pitDIs2.jpg

248 :774RR:2018/09/14(金) 19:35:40.80 ID:AiKxnSzv.net
すげぇ、、、

249 :774RR:2018/09/14(金) 19:42:55.57 ID:qaItzNR/.net
しゅごい。。。

250 :774RR:2018/09/14(金) 20:25:42.26 ID:HsyRCKYf.net
>>244
おお!レスありがとう!
すごいカスタムだなあ、、
つか、そんだけ弄るともうバンディットと似て非なるバイクになってない?w

251 :774RR:2018/09/14(金) 20:27:57.53 ID:HsyRCKYf.net
>>245
自分は他のと乗り比べたことないから解らなかったんだけど
バンはこの手の中では曲がる方なのか。
参考になった。ありがとう

252 :774RR:2018/09/14(金) 21:09:07.45 ID:Ghdamqcu.net
腕があればSSとサーキットで戦える
https://www.youtube.com/watch?v=_YbjTTR91ig

253 :774RR:2018/09/14(金) 21:31:45.40 ID:nImB5gHQ.net
>>252
絶句
ECUだけでここまで速いとは

254 :774RR:2018/09/14(金) 23:52:30.11 ID:mISvmJdI.net
>>252
haeeeee!!

255 :774RR:2018/09/15(土) 04:53:58.79 ID:8RXi9EV2.net
>>252
メインストレートで290
ファイナル変えたせい?
でも前についていけてるし
ECUだけではなさそう

256 :774RR:2018/09/15(土) 07:20:16.16 ID:YyR/A9Wi.net
投稿者曰くこの時点ではエンジン本体ノーマル
速度は実速ではない、だってよ
以下※欄より抜粋コピペ
>スプロケットのギア比を変えているので、メーター表示が狂ってしまっています。
>動画に出てきている地方選手権のST600クラスの車両とほぼ同じとしたら、Bandit1250の最高速は約250~255km/hだと推測されます。

257 :774RR:2018/09/15(土) 08:25:38.92 ID:dKlqwBYh.net
>>180
〉 バンディットは大型の実用車だと思う

おれのはバーディーとして乗っているバンディット1250Fなのです
だが0-100m2.6秒のマシンを下駄がわりに乗りまわすのが快感

258 :774RR:2018/09/15(土) 10:12:14.11 ID:hzNzLcf7.net
>>244
バンでそんだけやるなら他のバイク買うわw

259 :774RR:2018/09/15(土) 10:15:34.96 ID:yCPTfugN.net
>>247
Fサスはどこの?
何で倒立にしなかったの?

260 :774RR:2018/09/15(土) 11:34:36.28 ID:IxXn8MYn.net
>>258
それは遊びをわかってないわ。何でも合理的にしたらバイク乗る事自体ナンセンスになるじゃん。趣味、遊びだからこれでいいんだよ

261 :774RR:2018/09/15(土) 13:28:06.35 ID:QanLQ7D8.net
>>260
おっしゃる通り

262 :774RR:2018/09/15(土) 13:41:52.84 ID:kMUHSgs5.net
俺もr1000で長距離ツーリングしてるが、そんな使い方ならバンディットにしろとかよく言われるわw
バンディットも持ってるっつーのw

263 :774RR:2018/09/15(土) 14:42:43.13 ID:THn60fRG.net
>>262
でバンディットでサーキット走るんでつね

264 :774RR:2018/09/15(土) 20:05:11.34 ID:fl0SrF+w.net
https://i.imgur.com/ko5hrhY.jpg
今年の初夏にグレーFで一泊キャンツーした時のバッキング。

異論は受け入れる。

265 :774RR:2018/09/15(土) 20:19:20.64 ID:esRisQci.net
なんか貧乏くさいw

266 :774RR:2018/09/15(土) 21:55:57.97 ID:Kns2qyhN.net
心配性の俺にはペットボトルの水が落ちないか不安で、10秒に1回くらい手を後ろに回して確認するだろう。

267 :774RR:2018/09/15(土) 22:41:13.35 ID:I+SlgXzA.net
自転車の荷台用に売られているゴムヒモは信用ならん。
平ゴムを買え平ゴムを。

268 :774RR:2018/09/15(土) 22:56:18.20 ID:f0+YrhGj.net
安物のボストンにでもまとめて突っ込んだほうが楽でないか?
固定はロックストラップが便利だよ。
まぁ箱つけるのが一番良いがw

269 :774RR:2018/09/15(土) 23:34:55.10 ID:yCPTfugN.net
>>260
遊ぶなら他のバイクを選ぶって

270 :774RR:2018/09/15(土) 23:47:10.94 ID:5/zTmZQ0.net
>>264
パッキングとかいうレベルではない。

271 :774RR:2018/09/15(土) 23:53:18.79 ID:I+SlgXzA.net
おまえら馴れ合い不可避な車種限定のスレで叩くときは割りと辛辣だよなw

272 :774RR:2018/09/15(土) 23:54:48.31 ID:Ceix8R++.net
>>269
??バン乗りは仕事でキャンツーとかカスタムしてんのか?ww

273 :774RR:2018/09/16(日) 00:24:25.80 ID:NwbMP6iQ.net
>>259
TL1000移植 今一つ車体と合わないからノーマルに戻した、
スプリングはwpの安もんでオイルもショーワのs8で油面もノーマル、実はリアもノーマルサスに戻そうかと考えてる、俺の感想だけどスズキは脚回りはそれなりにバランスにこだわってて俺のセッティングが下手だからノーマルが結局しっくりくるというよくあるパターン

274 :774RR:2018/09/16(日) 00:49:29.77 ID:DjqRED2+.net
>>247
すみませんが、オーリンズRの品番教えてもらえないでしょうか。
リアサスのダンパー不足を感じているのですが、良さげな物が見つかりません。
ワイバンフルエキは補修中ですか。

275 :774RR:2018/09/17(月) 10:46:15.34 ID:8BnT1DT0.net
>>274
質問に質問ですが
ワイバン補修って何がどーしたんですか?

276 :774RR:2018/09/17(月) 20:48:47.07 ID:tkcw0TAk.net
sのりだけど
フロントカウルの外し方教えてくれ…
ミラー裏のネジはずれねぇんだm(_ _)m

277 :774RR:2018/09/17(月) 21:01:40.30 ID:pyXMTMD8.net
おいお前ら俺様が決めてやったミーティング忘れてないよな!
>>190

278 :774RR:2018/09/17(月) 21:35:14.49 ID:JpmnJm5G.net
>>276
sは年式で2種類あるわけだが、前期なら教えなくもない。まあメーターと内張外して見りゃわかるんじゃないか?

279 :774RR:2018/09/17(月) 21:45:34.90 ID:uP0rb+1J.net
>>278
前期です
どうかお願いします!

280 :774RR:2018/09/17(月) 21:48:55.75 ID:cHYTv2tL.net
>>277
マジで行って現場でドキワクしたいけど…
どないしよ

281 :774RR:2018/09/17(月) 22:00:03.80 ID:Zphzfol9.net
このバイクの純正フルパニアだとキャンツー余裕ですか?

282 :774RR:2018/09/17(月) 23:49:10.33 ID:kCTZHc3r.net
>>275
エキパイがステンレス

283 :774RR:2018/09/18(火) 08:56:32.76 ID:0/z7mo15.net
>>276
ミラー裏のネジ?
過去にヘッドライトASSY交換した際にフロントカウル外しましたが、特に触らなかったような…

284 :774RR:2018/09/18(火) 14:54:28.23 ID:f5MX5dxn.net
>>276
ミラー裏?
スクリーン下側共締めのところ?
ウエルナットが滑って共回りしてるのでわ?
指突っ込んで押さえると取れるかも。

285 :774RR:2018/09/18(火) 15:55:55.41 ID:DQFayHDb.net
>>282
フルチタンでないものはワイバンではない!

286 :774RR:2018/09/18(火) 16:11:34.51 ID:e4HXHvND.net
>>283
>>284
無事取れました
ミラーのネジ穴を隠すために
なんか付けてありました

287 :774RR:2018/09/18(火) 17:39:44.86 ID:3L/2Spfs.net
>>286
どこだかサッパリわかんねぇw

288 :774RR:2018/09/18(火) 21:03:30.46 ID:4g2nP/Wj.net
>>286
ボルトキャップのことですかね?

289 :774RR:2018/09/18(火) 22:11:23.15 ID:AcKF/awb.net
今youtube見てて気付いたんだけど>>52
四国での転倒後は大丈夫か?
スクリーン派手に逝ってたし結構傷ついてそうだけど・・・

東京住まいみたいだから一緒に走る機会は少なそうだけど関西来ることがあれば一緒に走ろうぜ
俺も青のSで過積載好きだから2台並べようぜ

290 :774RR:2018/09/18(火) 22:58:05.22 ID:V1QtdC5+.net
>>281
それはキャンプ道具次第だ。
何泊するのか、春夏秋冬いつを想定してるのか、
寝るだけなのか、飯を作るかでも変わるし。
んでリアシートも使うか否かにもよる。
リアシート使わない(二人乗りしたいとか)なら、
テントと人数分の寝具と着替えを純正に押し込むのは無理だと思われる。
形状的に箱の上に乗せるの困難だし。
一人なら装備を選べば余裕。
リアシートも使うならできない理由がない。

291 :774RR:2018/09/19(水) 07:51:38.70 ID:AmunsSVh.net
>>289
ご心配ありがとうございます。
スクリーンはバキバキになりましたので、帰宅後即交換しました。

ちょいちょい関西は行きます(通ります)ので、その際は書き込みます(笑)
昨日も3泊5日で熊本まで往復してきました。

行く際は過積載ではない可能性はありますが、是非ご一緒できたら嬉しいです。

292 :774RR:2018/09/19(水) 08:30:14.43 ID:d1P69atO.net
>>291
あの動画の人かw
チャンネル登録したよー
バンディット動画今後も期待してる

293 :774RR:2018/09/19(水) 09:47:29.93 ID:FG2/IY1O.net
S海苔って積載好む傾向にあるのな
俺もS海苔だけど、積載大好きだわ

294 :774RR:2018/09/19(水) 10:29:50.33 ID:AmunsSVh.net
>>292
ありがとうございます!
期待に添えるかわかりませんが頑張ります。

295 :774RR:2018/09/19(水) 11:23:44.44 ID:SjSFCly8.net
>>292
URL

296 :774RR:2018/09/19(水) 11:31:23.56 ID:wiaB4zFB.net
>>290
ありがとう価格が手頃なのて購入検討してる他のツアラーは金銭的に厳しいからバンFに絞るかな

297 :774RR:2018/09/19(水) 14:29:12.67 ID:SjSFCly8.net
>>296
価格が手頃=リセールバリュー少ない
手放す時肩落とすよw

298 :774RR:2018/09/19(水) 18:55:24.85 ID:Ec5RRYTX.net
俺みたいに乗り倒すなら問題ないよ!
約20000km/年

299 :774RR:2018/09/19(水) 19:21:51.40 ID:2Oua1Eyu.net
先週書き込んだ218です。
本日念願のバンディット1250F納車されたと言うか、納車しました。
※免許の更新がまだなので、バイク屋から自宅まで約1.5km引いて帰りました。

【車両】
・バンディット1250F
・2011年式(青)
・走行7000km
【付属品】
・パニア3兄弟
・ヨシムラスリップオン
・MRAツーリングスクリーン
・ETC
・社外クラッチ&ブレーキレバー
・イモビライザー(純正?)

レッドバロンで乗り出し58万円でした。

取り回しは、先日まで少し乗っていたZZR400と同等に感じたので少しくらいの傾斜は問題ありませんでした。
クラッチは思っていたよりも重たく感じなかったので特に不満はありません。
しかし、とても気になる点として、タイヤがBT021(前後8部山)でした。
このスレでとても評判が悪いので気になります。
たとえゆるーいツーリング程度であったとしても交換の必要がありますか?
使用状況と使用感を教えてもらえると助かります。


https://i.imgur.com/cj7TiKu.jpg

300 :774RR:2018/09/19(水) 19:25:18.69 ID:2Oua1Eyu.net
早く乗りたくて悶え苦しんでおります!

301 :774RR:2018/09/19(水) 19:34:33.56 ID:HFw02e4b.net
更新がまだ?交付じゃなくて?

302 :774RR:2018/09/19(水) 19:47:47.05 ID:FAPuq8/s.net
>>299
おめいろ。

BT021が前後8分?もしかしてフロントは1回変えてんのかな…
製造年月確認して、気になるようなら早めに変えた方がいいと思う。
BT021のフロントは偏摩耗するだろうから、そうなると気持ちよく乗れないよ。

303 :774RR:2018/09/19(水) 19:58:36.09 ID:kpLZpZWj.net
俺の後悔ナンバーワンが021引っ張ったこと
すぐパイロットロードに交換するんだ

304 :774RR:2018/09/19(水) 20:07:40.25 ID:d1P69atO.net
>>299
おめいろ。

1.5キロ押してきたの?!
どんな体力なんだよw

305 :774RR:2018/09/19(水) 20:36:13.31 ID:2Oua1Eyu.net
>>302
パッと見た感じで書いたけど、よく見ると6部山くらいで、溝の奥に細かなひび割れが数ヶ所有りました。
製造年月は読み方に詳しくないのでおそらくですが2011年11週ではないかと。

>>304
少しハンドル位置の関係で腕が疲れたけど、それ以上は苦になりませんでした。

トップケースは好きではないので外し、小ぶりのGIVIサイドケースのみ取り付けてますが、ネット画像で見るより本物のバンディット1250Fはカッコ良くサイドパニアも違和感がないので買って良かったです。

このスレを偶然見てなかったらNC750 DCTを買ってたと思う。
NC750も良いバイクだろうけど、このスレには本当に感謝。
まだ、公道を走らせてないけどw

306 :774RR:2018/09/19(水) 20:38:13.84 ID:2Oua1Eyu.net
>>303
ロードスマート3を検討してますが、バンディット1250Fには良い相性とはいえませんか?

307 :774RR:2018/09/19(水) 20:56:07.43 ID:d1P69atO.net
>>305
そんな距離を押してこれる体力があるなら
バンの唯一の弱点の車重も苦にならなそうだね。
良かったね、後は楽しいことしか残ってないよw
早く免許更新してきな

308 :774RR:2018/09/19(水) 21:26:14.35 ID:zKCPaCAB.net
>>299
エンジェルST
ロードスマート2
BT023
パイロットロード2
上記のツーリングタイヤなら、どこいっても安値で販売してますよ。

もう少しスポーツ寄りなら
S20
パイロットパワー
TS100
ROSSO2
辺りが安値かも?

309 :774RR:2018/09/19(水) 21:26:39.71 ID:6UYVOhmd.net
>>305
タイヤは即急に変えるべき
あれはくそタイヤ

変えないで少し走って変えたときの感動を味わうのもよしだが

310 :774RR:2018/09/19(水) 21:43:28.14 ID:2Oua1Eyu.net
>>308
おすすめの紹介ありがとうございます。
同列には語れないでしょうが、CB400SFとZZR400でロードスマート2を履いていて、感触と寿命に好感を持っていたのですが、今一度検討してみます。

>>309
背中を押してもらってありがとうございます!

では、これで消えます。
次は公道を走って感動したことがあれば報告します!

311 :774RR:2018/09/19(水) 22:28:27.77 ID:r38F5kd0.net
くそタイヤ=グリップしないって認識で良い?
純正タイヤも評判悪いけどグリップしないのかな

312 :774RR:2018/09/19(水) 22:44:53.93 ID:YETcRRPX.net
でもまあクソタイヤでも皮むきは住んでるから
鳴らしするにはいいのでは

313 :774RR:2018/09/19(水) 23:14:49.19 ID:SjSFCly8.net
5時だらけww

314 :774RR:2018/09/19(水) 23:18:06.55 ID:WJ4tsE7K.net
7000kmで58万かぁ。
俺のは2.6万km同じL1、バイク王だと20万前後??

自爆して車両保険45万のがお得だな。

315 :774RR:2018/09/19(水) 23:33:48.81 ID:KF2sOqZM.net
中古のバン買ったらタイヤが樹脂化してて、全くグリップし無かった俺みたいなのもいる。

316 :774RR:2018/09/20(木) 00:35:04.73 ID:f5y6rIVp.net
ちょっと安売りが少ないけどメッツラーもいいよー
ロードテック01はまだ試してないけどZ6もZ8も不自由しないし安心して走れるタイヤだった

317 :774RR:2018/09/20(木) 00:50:21.69 ID:C+3ypZXw.net
>>299
おめいろ。
とりあえず現状のタイヤで1度ひと通り乗ってみて判断してみては?
自分は最初の1コーナーから違和感があって、当初はまだ自分が乗り慣れていなくて大型バイクってこういう物かとコーナーに四苦八苦してた。
で3ヶ月たっても状況が変わらず、山も減ってきたんで距離乗って経験値つもうかと、ここに出てるようなお買い得ツーリングタイヤに変えたら、あっさり解決してコーナーリングが前のように楽しくなった。
タイヤでこんなにも変わるなんていい勉強になったよ。。。

318 :774RR:2018/09/20(木) 05:40:12.67 ID:tkDFZJFz.net
>>317
299です。
そうですね、素直で乗りやすい車両とのことなので、街乗りと郊外を少し走ってみて、違和感が拭えないようならばすぐに交換してみようと思います。ありがとうございます。

319 :774RR:2018/09/20(木) 07:55:45.39 ID:P4wfxwlv.net
ワイのは石橋T30履かせてるわ。

320 :774RR:2018/09/20(木) 08:38:25.79 ID:SCOWCYAz.net
クォリファイア
正直後悔してる
ライフ短すぎ

321 :774RR:2018/09/20(木) 11:36:08.63 ID:4mcgzMc2.net
あ俺のもBS T30 evo履かせてる。
現定数特価で食い付いた。

コーナーも安定。
細かなステアリング取り回しも癖がない。
直前に履いていたミシュランPR2は、減ってくると
コーナーで妙な切れ込む癖が出てきた(8000km)
山はまだあったが、気分悪いのでT30に履き替えた。

その前はBSの023。
これも中々良かったよ。
12000kmで約4分山残だったかな。
コーナリングも癖がなく結構食い付いた。

322 :774RR:2018/09/20(木) 12:14:53.30 ID:tkDFZJFz.net
>>321
BT023はどのような乗り方での感想でしょうか。
郊外へのツーリングや峠道を法定速度+15kmくらいで走るのですがとてもきになります。

323 :774RR:2018/09/20(木) 12:21:57.56 ID:TNfFiTSf.net
>>322
今BT023履いてるけど、特に不満はないよ。
同じように郊外へのツーリング、峠道を法定速度+30kmくらいで走っても不安感じたことはないなあ。
峠道を+15kmならタンデムでも不安なく走れる

324 :774RR:2018/09/20(木) 12:35:46.77 ID:tkDFZJFz.net
>>323
ありがとうございます。
近日中にタイヤ交換するので使ってみます。

325 :774RR:2018/09/20(木) 12:41:03.24 ID:upxA69HZ.net
>>320
俺も交換してみたけど
確かにグリップは良いんだけどライフ短いね

326 :774RR:2018/09/20(木) 13:12:47.08 ID:IUzXAbfZ.net
>>321
自分も今PR2履いてるので、すごく参考になります

327 :774RR:2018/09/20(木) 13:29:24.01 ID:zCxL6HGI.net
ピレリのデーモンだったかな90年代のバイアスタイヤで前後16インチをつけたGPZ1000RX
からスクーター生活して2015年にFで大型二輪に復帰したがBT023って30年ほど前のハイグリップよりグリップするような気がする
それに減らないし

328 :774RR:2018/09/20(木) 17:20:43.79 ID:0micG/4M.net
PP3 真ん中と端でタイヤ違うから 長持ちするし、よく食いつく

329 :774RR:2018/09/20(木) 19:12:43.73 ID:S2Ntvo2l.net
PP3?って何どす?

330 :774RR:2018/09/20(木) 21:07:00.20 ID:IUzXAbfZ.net
>>
パイロットパワー3かと。

331 :774RR:2018/09/20(木) 21:19:17.22 ID:mqR7WcCs.net
バロンだったら安売りしてる時の型落ちメッツラーオススメ
021から交換ならM5いいよ〜

332 :774RR:2018/09/20(木) 22:43:23.68 ID:i4eQS0bn.net
>>322
買って損はないと思うよ。
奥多摩とかで膝擦りグル珍やるわけでもないでしょ?
高速道ツーリング+ワインディングには023で適と思う。

私の走り方は高速道路+20km/h前後。
直進安定性も不快感無かった。
ちょっとしたワインディングもバンクセンサー当たるか当たらないか位
倒し込んでも結構食い付く感じ。
個人的には攻め込んでる気分。
コーナー手前フルブレーキングで入り、コーナー中間付近でフルスロットルみたいな。
夏場だと両サイドがささくれてるから、グリップしてるんだろうね。

それでいて、多分15000kmは保つと思われる。

雨天時も不安になったこともないし、バンにはいい相性と思う。
以上個人的感想。

333 :774RR:2018/09/21(金) 03:23:52.71 ID:L39ek2YH.net
>>332
背中押された気分です。
ピレリのタイヤだったら安く出来ると言われたけどBT023にします!

334 :774RR:2018/09/21(金) 06:40:01.85 ID:NeZ8mndH.net
ハイグリップなのに減らない魔法のタイヤ、パイロットパワー2ctを選ばない手は無いぜ
なかなか売ってないけど

335 :774RR:2018/09/21(金) 07:20:15.36 ID:8EcETOdf.net
たまに2りんかんやNapsやらテクニタップで
023特価販売するけどね。

あるあるサイズだからさらに安くと考えるなら
時を待つかくまなくネット探し回ったら?
まぁ、東京近郊での話だけど。

相当前からあるロングセラーだから
やはり売れてるのだろうかね。
T30evoも大して変わらない。(減りの早さは分からない)

336 :774RR:2018/09/21(金) 07:20:17.04 ID:iFp6LkKM.net
そういや、明日の大黒人来るの?

337 :774RR:2018/09/21(金) 08:32:13.97 ID:NeZ8mndH.net
19時だろ?いかねーよ
暗くて危ない。
おっさんは夜目が効かない

338 :774RR:2018/09/21(金) 09:14:08.86 ID:6wWwq5dV.net
ppって言ったらパイロットパワーかパワーピュアかわからんやん?

339 :774RR:2018/09/21(金) 09:57:25.39 ID:j/O73c4i.net
>>338
おお!確かに!
失礼しました。

340 :774RR:2018/09/22(土) 09:51:19.71 ID:LiqB6OiC.net
大黒は二部構成にしようぜ
15時の部もやろう

341 :774RR:2018/09/22(土) 09:55:05.32 ID:hpkLJtgD.net
雨上がってれば、夜大黒行く

342 :774RR:2018/09/22(土) 10:43:52.02 ID:DmyW8afl.net
>>340
そういう事はもっと早く言えよ!

343 :774RR:2018/09/22(土) 15:34:40.07 ID:LiqB6OiC.net
大黒昼の部盛り上がってきました

344 :774RR:2018/09/22(土) 15:42:44.58 ID:8Ot8ymC+.net
>>343
うせやろ!?
バンディット何台?

345 :774RR:2018/09/22(土) 15:46:41.22 ID:J6UpoZsI.net
間違えてバンテリン持参してしまいました!徒歩です!

346 :774RR:2018/09/22(土) 15:48:09.34 ID:LiqB6OiC.net
>>344
拙者の一台です(小声

347 :774RR:2018/09/22(土) 17:03:35.34 ID:fh/6Ba6W.net
>>346
まさか帰ってないよな?
しっかり場所確保しとけよ

348 :774RR:2018/09/22(土) 17:17:43.21 ID:P9G+GNEe.net
七時半には着くと思うから、豚まんでも食べて待ってろ

349 :774RR:2018/09/22(土) 18:55:07.27 ID:J6UpoZsI.net
こういう口調だしこいつら来ないんやろなぁ(´Д`)
これから会うひとにこういう口調はねーわ

350 :774RR:2018/09/22(土) 19:05:03.52 ID:P9G+GNEe.net
ごめんなさい
待ってておくんなまし(´・ω・`)

351 :774RR:2018/09/22(土) 19:45:00.87 ID:7QcvJ7UE.net
19時半になったけど本当に人は来たのだろうか
神奈川は遠いから俺はいかんけど

352 :774RR:2018/09/22(土) 19:50:46.00 ID:LBJI747w.net
ワイも片道12時間ぐらいかかるから行けない。誰か画像うp

353 :774RR:2018/09/22(土) 20:18:40.61 ID:+2RX8C7U.net
土曜夜の大黒PAって改造車が集まるんだろ?
おっかねーから行かねーよ

354 :774RR:2018/09/22(土) 20:37:11.98 ID:rXzXYPSu.net
改造人間も集まるぞ

355 :774RR:2018/09/23(日) 14:27:01.35 ID:zIUepVi3.net
昨日は8時半に大黒閉鎖になったよ...
バンディットは...一台も居なかったよ...

356 :774RR:2018/09/23(日) 15:11:53.35 ID:YSQrUMZH.net
うわぁ.....

357 :774RR:2018/09/23(日) 23:09:18.91 ID:AIrYWqNw.net
m9

358 :774RR:2018/09/23(日) 23:17:19.82 ID:6zYOcHFo.net
匿名掲示板だからってなに言ってもいいと思ってんの?
行くって言いながら行かなかったゴミ糞ウジ虫には猛省を促すわ。

359 :774RR:2018/09/23(日) 23:19:31.89 ID:8TFUcjhO.net
新型 刀 すごい話題になってるけど、KATANA3.0 を正面から見ると 刀 というより Bandit に見えるんですけど・・・

360 :774RR:2018/09/23(日) 23:45:56.44 ID:Oe8Mj13Y.net
GSX○○○Fでペットネームが“KATANA”だったこともあったんだし、製造販売元が刀だといえば刀で良いんではないかナァ

361 :774RR:2018/09/23(日) 23:58:51.42 ID:8TFUcjhO.net
新型 刀をアップハン&リヤシート厚くして新型 Banditとして出さないかなー。

新型 刀より売れたりしてー。

362 :774RR:2018/09/24(月) 00:14:55.78 ID:FVFjGR5m.net
カタナ2.5
https://www.goobike.com/catalog/detail/photo/1030060_00_1996_02.jpg

363 :774RR:2018/09/24(月) 00:16:39.17 ID:zkjvMt3l.net
次以降にオフミ企画されても誰も行かないんだろうなぁ

364 :774RR:2018/09/24(月) 01:06:11.39 ID:XNNKqKOg.net
カタナは4型まであったと思うのだが。

365 :774RR:2018/09/24(月) 01:08:25.66 ID:VtxtXXSa.net
>>363
今回は日程が悪いよバンオフしたいな

366 :774RR:2018/09/24(月) 06:23:27.07 ID:vnMlCVk0.net
>>323
BT21はツーリングユースには
失敗作として社内でも
問題になって大幅に改良した
BT23を出したって、ブリヂストンの
人が言ってたわ

367 :774RR:2018/09/24(月) 07:39:37.14 ID:YZa1WvNV.net
>>365
オフはしたい人が企画するものだよ
企画したところで成立するかは他力(この場合企画者以外の参加者が有るか)本願なんだから、
とっかかりの企画する段階から他力本願じゃあなあ
以下急スレからコピペ
・「誰もこなくてもすねない」「釣られても泣かない」「2人釣られたらオフ成立」の精神で。

368 :774RR:2018/09/24(月) 08:09:24.56 ID:Wt07rblv.net
俺様が決めてやったミーティングは今回は不発だったか

とても残念だ!

また気が向いたら企画してやるから、その時は参加してくれよな!

369 :774RR:2018/09/24(月) 08:18:06.45 ID:ADa6Kbzh.net
大黒ソロMT なんとなく大黒の喧騒味わえて楽しかったよ!
今度こそ皆と合いたいな...
https://i.imgur.com/fzgnkbk.jpg
https://i.imgur.com/CdWZHtV.jpg

370 :774RR:2018/09/24(月) 10:58:14.60 ID:zMEp+rss.net
マジで1台だけでワロタwwww

371 :774RR:2018/09/24(月) 11:09:45.85 ID:AHveLFHw.net
流れぶったぎってすみません。

バンディット1250Fを買って30km程度乗ってみました。

CB400SFからの乗り換えで、第一印象として直進安定性が400ccとケタ違いに高いですね。
ただ、徐行や20km/h程度の低速域での信号右左折が曲がりにくいと言うか、強い違和感を感じました。
しかし、これは慣れていなかっただけで、しばらく街乗りをしていて、CB400SFとは違うと意識的に右左折を繰り返していると、無意識にスムーズに曲がれるようになり、CB400SFとはまた違った、重みのある扱いやすいハンドリングと感じました。
次に、街の外れの幹線道路を走りましたが、加速については正直語ることは多くありません。
と言うのも、この強すぎるトルク感がバンディット1250Fだからなのか、リッターバイクは全てこうなのか判断出来ないからです。
ただ、優しく少しだけアクセルを開ければ1km/h単位で速度調整が出来るのに対して、意図的に加速させようとアクセルを開ければ10km/h単位で速度が上がる乗り味には驚きました。
このスレの住人だと、もはや忘れてしまっている感動かもしれないけど、400ccから乗り換えた者としては、アクセル一つで二つの乗り味があるのは本当に新鮮で楽しいです。
また、バンディット1250FとGSX-S1000Fのどちらを買うか迷ったときにコチラを選んだ理由の一つに車重がありましたが、とにかく風や路面の凹凸の影響を少しでも緩和したくて、あえて車重のあるこちらを選びました正解でした。
幹線道路を75km/h程度で走行中、周囲にある背の高い木々を見るまで風が結構強いことに気が付かないほどでしたから。
安定感(重量)があるのに加速は凄いという、大型バイク特有の矛盾にニンマリしてます。

それから、直進中にハンドルで曲がろうとすると、強い抵抗を感じ、バイクは直進を保ちたがる印象でしたが、ステップに荷重をかけると凄く素直に緩いカーブを描けるのはバンディット1250F特有のものでしょうか?
また、腰を入れると笑っちゃうくらいにヒラヒラ出きるのもバンディット1250F特有のものでしょうか?

30km程度の走行で全てはわかりませんが、バイクそのものを楽しむ人にとって、バンディット1250Fは完成系の一つと感じました。

皆さんのバンディット1250Fに対する印象とどのくらい同じかわかりませんが、オールマイティーに肩肘張らず乗れるこのバイク最高です。

372 :774RR:2018/09/24(月) 14:23:32.58 ID:uaXycDeB.net
>>371
乗り出しおめ。
君が感じた挙動はスポーツツアラーの乗り味だと思っていい。
だからバンディット特有のものではないけど
スポーツツアラーの車種が稀少になってきた今では
こんな風に乗れる車種は多くないと思うよ。

あえてバンディット特有の項目を挙げるとすれば
微速発進が非常に滑らかで、クラッチゆっくりつなぐだけで
アクセル開けなくても発進できる所とか
エンジン音がとても静かで風切り音の方が大きく聴こえる所かな。

微速発進は隼やCB1300、CB1100でも滑らかだけど
アドベンチャー型、アメリカン型と海外製の多くの車種は
これが苦手なものが多い気がする。

373 :774RR:2018/09/24(月) 15:29:50.80 ID:AHveLFHw.net
>>372
長文を読んでいただきましてありがとうございます。

様々なジャンルのバイクがあるけど、どこかワンシーンのみで真価を発揮するバイクばかりではなく、このバイクみたいにオールラウンダーな性格のバイクにもっと陽が当たればよいなぁと改めて思いますね。

走行中のエンジン音とフィーリングも気に入りました、いっそのこと最初から付いてたスリップオンを外してヤフオクでノーマルに付け替えようかと検討してます。

374 :774RR:2018/09/24(月) 17:52:32.67 ID:g/td091K.net
400と違うところ。。。

右左折やコーナーで「ホイッ」ともう一越え
気持ちで倒し込まないといけないとこかな。

375 :774RR:2018/09/24(月) 18:04:49.26 ID:AHveLFHw.net
>>374
ダラダラと書いてしまいましたが、まさにそれが言いたかったのです。

376 :774RR:2018/09/24(月) 19:05:14.28 ID:l3sLSfm0.net
>>375
車重があるからね
新品のタイヤじゃないならタイヤ(特にフロント)を新品にすると曲がりやすくなるよ

377 :774RR:2018/09/24(月) 19:31:45.11 ID:0ZpA8NV1.net
>>371
山賊ルーキー誕生か。まだ下道のみなんだよね?よし次の休日は峠だな!
2速と3速だけでヒラヒラビューンよ!

やはり山賊は山で本領を発揮するのさ……(遠い目
でもエキサイトし過ぎて400と同じ感覚で突っ込むと…ABS 付いてても
さすがに、なw
事故に気を付けてお互い良い山賊ライフを(`・ω・´)ゞ
ちな俺のもブルーやぜ

378 :774RR:2018/09/24(月) 19:40:47.95 ID:0ZpA8NV1.net
蛇足すまんが俺は純製サイレンサは乗り換えるか廃車なるまで変える気はない。
強いてバンの一番カッコいい所を挙げろ、と言われたら迷わずこのピカピカズドンとした
純製サイレンサを選ぶ。音もめちゃ好み。異論は認める。

379 :774RR:2018/09/24(月) 19:41:24.47 ID:FFDNCPaR.net
フルバンクで逝く週末

380 :774RR:2018/09/24(月) 19:44:50.16 ID:Xt/kAWJ+.net
>>371
結局、納車待ちの時の君の期待にバンディット1250Fは応えてくれたのかな?

381 :774RR:2018/09/24(月) 20:55:31.34 ID:rDHc9Xl/.net
次回は海ほたるでオフ会開催よろしくお願いします!

382 :774RR:2018/09/24(月) 21:34:16.21 ID:AHveLFHw.net
>>377
数日後に有給を使って走ってきます。
街乗り → 幹線道路 → 田舎道 → 緩い峠 → 高速道路 と、一通り400kmの日帰りツーリングを楽しんできます。
少しでもスレ住人の方々のバンディットに対する良さが自分にも感じ取れたならとワクワクしています。

>>380
何と言えば良いのか。
人間、本当に幸せと感じたときは、うっすらと笑みがこぼれるのだとわかりました。
停車したファミマで独りヘラヘラと笑ってましたからw

まだ、1%程度しか良さを理解してませんが、アクセル微開時のコントロール性と、ガバッと開けたときのガルルルルと加速していくフィーリングは素晴らしいです。
加えて、路面の凹凸に左右されないアクセルスロットルはさらに素晴らしいです。
また、ステップ位置の高さからなのか、荷重がかけやすく想像以上の旋回性です。
CB400SFの良く言えば自由度のあるコーナリング、悪く言えば不安定なコーナリングと違い、自分にだけ見える思い描いたレールをトレースする感覚はとにかく新鮮で楽しいですね。
まぁ、一言で言うなら想像以上の満足度ですw

383 :774RR:2018/09/24(月) 21:34:25.33 ID:2iyp5tt7.net
>>371
初乗りおめ。
自分はここの所忙しくて1ヶ月半乗れてないんだけど、君の書き込みを読んだら自分の初乗り時を思い出して無性に乗りたくなってきたよ。
実際はまだあと半月くらいは乗れそうにないんだけどw

384 :774RR:2018/09/24(月) 21:36:02.31 ID:AHveLFHw.net
どうしてもわかる人に伝えたかったとはいえ、今日一日ダラダラとチラ裏内容失礼しました。
そろそろ消えます。

385 :774RR:2018/09/24(月) 22:33:40.66 ID:0ZpA8NV1.net
バンの悦びを知りやがって…おまえ許山賊!(性の喜びおじさん覚えてる人、
ここに居んのかな(-_-;)

386 :774RR:2018/09/24(月) 23:15:53.65 ID:g/td091K.net
>>384
別に長文でも構わんよ。

事故だけは気を付けて。

387 :774RR:2018/09/25(火) 00:24:07.57 ID:JF2mDjVx.net
>>382
わかるわ、俺も初めて大型乗ってアクセル開けたときはヘルメットの中でニヤニヤしてた
同時に襲ってくる風圧と加速Gの威力にビビったけど
その時のことを思い出してまた一人でニヤニヤしてるよ

思い出させてくれてありがとう
あなたの言うとおり、オフ走行を除けば一台でやりたい事全部やってくれる最高の一台だと思う
末永く可愛がってあげてください
あと遠出すると何気にリッター20超えたりして燃費も悪くないんだぜ・・・

388 :774RR:2018/09/25(火) 03:33:32.68 ID:XV/+7sND.net
>>371
BanditF乗ってると高速が楽しいよ。
横風とかビクともしないから100km/h巡航が鼻歌でできちゃうよん。
BanditF乗る前は、速度維持と横風と大型トラックの巻込風で、ぬわわぁっと言いながらかなり気合入れて走る必要がありました。。

389 :774RR:2018/09/25(火) 06:00:40.68 ID:pPB/8SXH.net
俺はどんなバイクでも高速道路は退屈だな。
無理クソに楽しさを見いだすとしたら合流の加速レーンでアクセル開ける時だけたな。

390 :774RR:2018/09/25(火) 08:03:55.88 ID:yBc5/IFX.net
高速はバイクでもクルマでも楽しいと思ったことはないなあ。
単調な道を同じ速度で巡航とか退屈なだけだし
高速は絶対速度が高いからへんな挙動する車に巻き込まれないよう常に気を使うから
意外と気楽ではないしね

391 :774RR:2018/09/25(火) 14:28:12.20 ID:G3H93E59.net
>>94 のオレ 日曜日に、箱根超えて
湘南まで 行ってきた。
250q走って 乗りやすいけど疲れた
F 黒 静岡

392 :774RR:2018/09/25(火) 21:00:57.78 ID:kaaLMNUQ.net
>>382
何度目かですまんが
バンの低速はわざとパワー間引いてるからな?
飽きてきたらフルパワー化するんだぞ
0-100レースでも上位車種だからな

393 :774RR:2018/09/25(火) 21:27:12.72 ID:yBc5/IFX.net
>>392
フルパワー化って、あの4速固定にするツール(名前忘れた)しかないの?
輸出仕様のECUに入れ換えるのじゃダメかね?

394 :774RR:2018/09/25(火) 21:37:48.38 ID:t9Q7Md6Q.net
>>392
貴重な情報に感謝します。

今日も50km程度ですが乗ってみました。
初心者というのが大きいのですが、現時点では、あえてこの仕様にしてあるバンディットが好きです。
ただ、慣れていない初心者相手なのを踏まえての情報提供というのも前回のレスの時点で理解してますので、脱初心者の際にはチャレンジしたいと思います。
出力特性の変化にはとても興味がありますので。

395 :774RR:2018/09/25(火) 21:49:43.53 ID:atFMMbgX.net
>>393

Gipro付けて、4速固定してます。
輸出仕様のECUって簡単にてに入ります?

396 :774RR:2018/09/25(火) 22:23:40.49 ID:u75Wl4I+.net
>>395
海外通販で二万弱とかなんかで見たが、、
でも最高速リミッタ解除がメインなんだろうね
ギヤ固定のはギヤポジ使えなくなるのと、なんかパーツの後付け感が抵抗あるんだよな

397 :774RR:2018/09/25(火) 22:28:59.53 ID:/tGPbDxN.net
たしかどこかでECUの書き換えしてくれる
ショップ無かったっけ?

398 :774RR:2018/09/26(水) 00:28:12.40 ID:XW76SbIq.net
>>395
手に入るけど、海外仕様、特にEU向けは
確かにリミッターは無いけど代わりにパワーダウンするよ。
100ps制限だっけ?税金が違うとかなんとか。
入手してベンチで計ったら高回転域で大幅ダウンしたのを見て
肩落とした思い出。

>>397
アイアンポニーだろ?

399 :774RR:2018/09/26(水) 00:29:33.96 ID:XW76SbIq.net
リミッターって速度リミッターのことね。

400 :774RR:2018/09/26(水) 00:45:58.92 ID:Cst4mz3e.net
やっぱFの人は元からあるギアポジが死ぬから抵抗あるんだな
Sだとギアポジが元から無いから何の抵抗も無いぜ

シガーソケット後付する感覚でつけたわ

401 :774RR:2018/09/26(水) 01:02:29.73 ID:8Ij0FUSA.net
>>398
海外仕様ってパワーダウンするの?マジか・・
でも国内仕様だって100PSなんだからそれより下がるってことあるのかな?
交換前もベンチで測って比較したの?

402 :774RR:2018/09/26(水) 01:04:43.31 ID:8Ij0FUSA.net
最高速は求めてないけど、1速2速の加速がもう少し欲しいんだよな・・

403 :774RR:2018/09/26(水) 01:53:51.00 ID:kIssmWzy.net
ヘルメット外して排気音を聴いたらノーマルなのに結構ワイルドな音なのね
ゲロゲロゲロゲロ
ってな感じで

フルフェイスなんでもっと籠ったおとなしい味付けの音だと思っていた

404 :774RR:2018/09/26(水) 04:31:58.22 ID:uHaFPVyl.net
ヨシムラフルエキはインナーサイレンサーが付いているからノーマルより静かかもね
サイレンサーにバッフルつけるとノーマルのカブなんかより余裕で静かです

405 :774RR:2018/09/26(水) 07:21:03.56 ID:XW76SbIq.net
>>401
もちろん違いを知るため交換前後で計りましたよ。
明らかなレブリミッター発動。
125ps(ワイバンフルエキ付)が95psまでに。
EU向けは多分ISCVが全開にならない仕様。
ある回転数からガクッと右肩下がりになる。
もちろん最高速も落ちてます。
2りんかんの割りと正確なベンチです。

406 :774RR:2018/09/26(水) 07:31:45.23 ID:V3WdZlOl.net
リミッターカット?
ネゴシエーターSて廃版になったの??

407 :774RR:2018/09/26(水) 08:25:50.56 ID:HgnhaW3S.net
>>404
ヨシムラフルエキ?
スリップオンではなくてですか?

408 :774RR:2018/09/26(水) 09:21:04.11 ID:MPu6/g8N.net
>>405
そうなんだ、、
それはがっかりな結果でしたね、、
貴重な情報ありがとう

409 :774RR:2018/09/26(水) 11:13:23.72 ID:HgnhaW3S.net
>>405
有益な情報ありがとうございます。
確かにヨーロッパでは100馬力以上は保険が跳ね上がると、どこかに書いてありました。

余談ですが、
Gipro装着してスピードリミッター解除を行うとF同様ギアポジが使えませんでした。
010101...と点滅する状態です。
エンジンはかかりましたので走行はできると思いますが、スピードリミッターが外れたかは試しておりません。

410 :774RR:2018/09/26(水) 20:31:58.86 ID:kSp4HVno.net
ネゴシエーターだとギヤポジ表示するんじゃ?
俺はS乗りなんで何だが、取説にECU配線に直接配線すると書いてある。
俺はギヤポジ表示の無いSだから、その結線はしてないけど。

411 :774RR:2018/09/27(木) 06:55:48.27 ID:OvPDIBp3.net
流れぶったぎって申し訳ない。
オーナーズマニュアルのWeb上での公開が始まったので情報共有。
またバン乗りも増えたようだし参考になれば…
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/owners_manual/sp/index.html

412 :774RR:2018/09/27(木) 07:05:32.86 ID:HhYYcChh.net
>>411
オーナーズマニュアル持ってなかったのでこれはありがたい

413 :774RR:2018/09/27(木) 07:07:24.97 ID:V8TZnJL6.net
>>411
ネットで買おうと思ってたところなので助かりました。
ありがとうございます。

414 :774RR:2018/09/27(木) 08:00:05.48 ID:MBnZFzSz.net
>>411
凄くありがたい...

415 :774RR:2018/09/27(木) 13:26:53.17 ID:Ri8DZoBa.net
び、B-KINGは?B-KINGのマニュアルはな、無いの?

416 :774RR:2018/09/27(木) 13:31:36.16 ID:by3MBYDa.net
>>415
国内仕様は無かったんだよ

417 :774RR:2018/09/27(木) 13:57:07.48 ID:/EgjfpXB.net
>>411
これって購入時に付いてくる小冊子のPDF ?

418 :774RR:2018/09/27(木) 14:13:43.66 ID:1EICUBNL.net
みたいね。
いらねーわ

419 :774RR:2018/09/27(木) 19:28:06.93 ID:AzJ2NYcV.net
これ印刷すれば小冊子は家に置いとける ありがたい
印刷したものは通勤電車や職場で眺めてニヨニヨするのだ
なおスマホでPDFを眺めるという発想はない模様

420 :774RR:2018/09/27(木) 20:16:00.51 ID:gmq/NyTp.net
要らねーよ

421 :774RR:2018/09/27(木) 22:15:54.17 ID:HhYYcChh.net
要る人がいる以上、とても有難いことだよ

422 :774RR:2018/09/27(木) 23:16:44.46 ID:5QYlQWHZ.net
要る・要らないという個人的な感想はどうであれ、客観的に見て情報としては有難い事ですね。

423 :774RR:2018/09/28(金) 19:54:29.03 ID:byHUdSHN.net
大した事書いて無いけど??

424 :774RR:2018/09/28(金) 21:37:17.16 ID:1KwGTl7E.net
それも人によりけりですからねぇ。
選択肢が増えるという事に意味がありますから。

425 :774RR:2018/09/29(土) 10:01:08.89 ID:tfh6PevQ.net
バッテリーがちょうど2年で死んだようだ。
(FB)
ほとんど乗る機会がないから補充電はマメにしたつもりだが。
静止時12.3Vまで落ちる。
充電してもすぐ落ちる。

今度はGS YUASAにしてみよう。
尼で12100円ポチッ。

426 :774RR:2018/09/29(土) 10:06:05.28 ID:VfvT/iNW.net
マジで?
2012年にF買って替えたことないよ
途中半年放置を何度か繰り返して、
死にかけたことはあったけど、去年充電器で
充電するようになって未だ現役

427 :774RR:2018/09/29(土) 12:44:05.56 ID:Ek2+RuED.net
やいてめえら どさんピンども
バッテリーの上には転倒検知のリレーみたいなのがあるから気をつけろよ
バッテ交換の後で上下逆さにつけたらエンジン1秒で止まるからな
それで騒いでバイク屋呼んだのが俺だ!!1!

428 :774RR:2018/09/29(土) 12:50:49.75 ID:/oxsI5/F.net
>>427
あっ、はい!!1!

429 :774RR:2018/09/29(土) 14:32:29.75 ID:NcSr+1Zs.net
そんな仕組み付いてたんか、へええ

430 :774RR:2018/09/29(土) 15:50:26.46 ID:Ek2+RuED.net
金!暴走!SEX!!!!1!!

431 :774RR:2018/09/29(土) 16:37:40.95 ID:s6Bdz4vQ.net
バンディットのバッテリースペースはどうして斜めなんだろう

あと走行中の「コォォォォ〜〜〜〜」っていう風切り音はどこからしてるんだろう
最初、スクリーン下部の穴が笛の役割をして音がしてるんだと思って
スポンジで塞いでみたけどあの音は変わらなかった
あの音を消せばもっと静かになるんだけどな

432 :774RR:2018/09/29(土) 18:42:11.35 ID:/oxsI5/F.net
>>431
こぉぉおっての俺の車両だけかと思ってた

433 :774RR:2018/09/29(土) 19:19:33.31 ID:sVugb6lN.net
>>431
その風切り音、最初めっちゃ気になったw
自分もスクリーン下の穴が原因と思ってたけど違うのか。。
まあ、最近はそれがバンディットの音、言わば個性なんだと思って気にならなくなったけど

434 :774RR:2018/09/29(土) 19:20:52.10 ID:KD1B3nBG.net
>>427
無いよ

435 :774RR:2018/09/29(土) 20:31:21.87 ID:TOamyS2h.net
>>427
そもそもなんで此処を取り外したん?
トリクル充電するのに年2回位はバッテリー着脱してるけど触ったことないぞ

https://imgur.com/a/njoMPPM

436 :774RR:2018/09/29(土) 20:57:26.61 ID:aNeTp5gx.net
2011年式だが新車時から一度もバッテリーは換えちゃいないし、別に充電したりもないw
ほぼ毎週1回で最低50km以上は走るから良い具合にもっているのかな。
これで年間走行距離1万〜12000q程

437 :774RR:2018/09/30(日) 14:15:38.10 ID:UZ3jrQbD.net
「コー」ていう音の発生元は多分タイヤ。
BT021履いていない?

438 :774RR:2018/09/30(日) 15:41:02.37 ID:TkLaJ5yZ.net
俺のはアクセルを回した時だけチェーンの方から
じーやら、ちぃやら気になる音がする

439 :774RR:2018/09/30(日) 22:43:11.13 ID:GtaTAF8K.net
>>437
んにゃ純正タイヤだわ ダンロップのD218かな
BT023とかにすればこの音しなくなる?

440 :774RR:2018/09/30(日) 23:09:17.42 ID:KMgGV3OK.net
>>439
タイヤのせいかどうかは知らんが、BT023を履いてる俺のバンFは
コォォォーーーーって音してるよ

441 :774RR:2018/10/01(月) 09:20:14.70 ID:8T8HZqfE.net
023、PR2、T30履いてきたが全部「こぉー」っていうな。
アクスルベアリング交換しても変わらずだから
種類問わずタイヤのロードノイズだと思ってる。

442 :774RR:2018/10/01(月) 09:25:59.75 ID:WOuJIS72.net
吸気音やと思ってました。

443 :774RR:2018/10/01(月) 22:26:57.67 ID:WCCMnXJI.net
では、他車種も同様にタイヤが「こぉぉぉぉ」と鳴ってるけど
エンジン音が大きいから聴こえないだけ、って解釈でいいのかな?
そしたら「こぉぉぉぉ」は静音の証という事になるね。

444 :774RR:2018/10/02(火) 06:41:39.71 ID:edRzoyub.net
>>437
DJ?

445 :774RR:2018/10/02(火) 11:57:40.51 ID:ugIGbdZ/.net
>>444
いや、エド

446 :774RR:2018/10/02(火) 12:37:21.19 ID:eM9DDkH3.net
オレのはエドのそれと同じ音域だわw

447 :774RR:2018/10/02(火) 19:18:07.25 ID:7LMXXmsX.net
関根勤もおるで

448 :774RR:2018/10/02(火) 20:59:47.79 ID:tq+VRtty.net
例の音、横風の干渉で強弱が変わるのでやっぱり風切り音だよ
あと「こぉぉぉぉ」をよく聴いたら二つの音が同時に鳴ってるのがわかった
もしやと思ってカウルの穴(フロントフォークが通ってる肺の形みたいな穴)の
片方を手で覆ってみたら二つの音がひとつになったように感じた
走行中でほんの数秒しか試せなかったけど正解に近づいたかも知れん

449 :774RR:2018/10/02(火) 21:43:45.25 ID:A/s94cP2.net
>>448
ヘッドライトの下にある二つのやつかね?
あれ、塞ぐとなんかだめなんだっけ?
バンは別にラムエア的な空気取り入れ口にはなってないよね?

450 :774RR:2018/10/02(火) 22:25:57.62 ID:tq+VRtty.net
>>449
いや、この○で示した穴
http://or2.mobi/data/img/211826.jpg
この左側だけ片手で覆って塞いでみたんだ
走行中は危険なので真似しないでください

で、シャンプーハットかエリマキトカゲの襟みたいなもので
あの穴を塞げば例の音が軽減されるかも、と妄想しているところ

451 :774RR:2018/10/03(水) 10:56:49.53 ID:iP+X8cRi.net
前々スレ689で、08年式の個体で発進時クラッチミートするかしないかの
タイミングでコツっと衝撃が有るのが気になると言っていた者です
メンテ後のレポすると言っておきながらその後すぐ仕事の関係で1年出向に
なってしまいまして今頃のご報告になってしまいました

結論から言うとアドバイス頂いた通りチェーン交換だけで直りました
2万キロ程度チェーン無交換や普段メンテサボり気味の方で
同症状が出ている方いましたら参考になればと思います(直る保証はしませんが)
ちなみに私はEKの530ZVX3を買いました

452 :774RR:2018/10/03(水) 13:06:55.53 ID:qz8n9Ts6.net
>>451
レポありがとうございます。
私も同じ症状ありました。
コツッと衝撃+低速走行中にコツコツ何かが当たる音
チェーン前後スプロケ交換で直りました。

453 :774RR:2018/10/03(水) 13:11:27.89 ID:AG0rCTSr.net
このバイクでスタントやってる人居ます?

454 :774RR:2018/10/03(水) 14:31:21.86 ID:xjhCc2gD.net
アテントなら履いてる

455 :774RR:2018/10/03(水) 15:09:49.88 ID:q8BUSBNX.net
スタンドでバイトしてる

456 :774RR:2018/10/03(水) 15:46:25.73 ID:YPCiQrCK.net
>>450
さすがにそこじゃないような気がする
家に忍者250があるが、そこからの音なんてしてないよ?
となると、忍者に無くてバンにあるものというと
ヘッドライトの下にある二つの穴かな、と。

457 :774RR:2018/10/03(水) 18:48:11.65 ID:u/S9YH3W.net
あれダミーエアダクトだぞ…

458 :774RR:2018/10/03(水) 19:19:46.19 ID:mIAWUb8F.net
バグキャッチャーというれっきとした装備だ!

459 :774RR:2018/10/03(水) 20:09:44.52 ID:Ev17WJsr.net
>>448 >>450だけど今日また色々わかった
音の発生源はタイヤで、カウルがホーンの役割をしてる
蓄音機で言えばタイヤが針、カウルがラッパだ

粒子の粗い舗装路を走ると「こぉぉぉ」が大きくなって
部分修復された滑らかな箇所を走ると音が如実に小さくなる
その音がカウルの穴を通って拡大されてライダーに直接当たるんだ
メロディーロードなんて走るとメーターパネルからサイレンが鳴ってるのかと思うほど

そうなると、タイヤの音は消しようがないから
カウルのホーン現象を抑える方向で何か考えるか…

460 :774RR:2018/10/03(水) 20:18:59.92 ID:Ev17WJsr.net
>>456
こちらも少し前までFJ1200に乗ってたけど音はしなかったよ
バンディットはたまたま偶然、カウルが共鳴する形状になってるんだと思う
そんでライダーはラッパの前にいる状態だからあの音が目立って聴こえる

461 :774RR:2018/10/03(水) 21:21:48.27 ID:26hbVY+d.net
>>459
その見解が正しいのかは俺には解らないが、確かに先日メロディーロードを走ったときに車両のどこかが壊れたかと思うほど雑音は鳴った。

462 :774RR:2018/10/03(水) 21:52:10.03 ID:YibD/5X/.net
>>452
チェーンがフレームを叩いてたんですね

463 :774RR:2018/10/04(木) 17:43:22.79 ID:7RVVdLnC.net
音に関しては故障でない限り気にしたら負けだと思ってる…

464 :774RR:2018/10/04(木) 19:17:27.58 ID:1S9kb8D1.net
『コォー』はもう仕様だと割り切ってるから気にならないけど、3000〜3500回転の間だけカウルが『バルルルル…』って鳴るのどうにかできればなぁ。
俺のだけなのか知らないが、諦めてるとはいえ、好きなバイクだから改善できるならしてあげたいんだよなぁ。

465 :774RR:2018/10/04(木) 19:28:22.17 ID:y8BKi04z.net
3速50キロ位が一番うるさいかな
ちなパイロットパワー3です

466 :774RR:2018/10/04(木) 20:21:39.46 ID:eINqvXt1.net
スズキの社長から、今後大型を中心に10車種の新型を投入するとの発言がありましたが、新型Banditの可能性あるのかしら?
新しい油冷エンジン開発の噂もあるのですが。

新型 刀、新型 隼の次は新型Banditを切に願います。

467 :774RR:2018/10/04(木) 20:26:35.23 ID:JybedxUa.net
>>466
あるよ!だってバンディットだぜ?

468 :774RR:2018/10/04(木) 22:09:07.74 ID:QsnszXmr.net
>>467
意味不明

469 :774RR:2018/10/04(木) 22:13:37.27 ID:meIeZbpX.net
全然話変えて悪いんだけど
ウィンカーの色ととチェーンのリンク数以外で海外向けか国内仕様か見分ける方法ってある?

470 :774RR:2018/10/04(木) 22:45:10.89 ID:QsnszXmr.net
Fフォークのリフレクター

471 :774RR:2018/10/04(木) 23:27:42.12 ID:FBsSvwi2.net
>>466
マジで、バンみたいな街乗りに特化した大型バイクを作ってほしい

472 :774RR:2018/10/04(木) 23:34:02.32 ID:uc42RYww.net
>>466
雀はどうだ?

473 :774RR:2018/10/05(金) 00:07:34.33 ID:F7wrjTX5.net
>>470
そういえば北米だと必須なんだったっけ、ありがとう
中古で買った時点でウィンカー白、リフレクター無、チェーンは数えてないけど
センスタ立てて6速でぶん回したらメーターが200を超えて回って表示していったから海外向けなのかと不思議に思って聞いたんだ

474 :774RR:2018/10/05(金) 01:15:19.56 ID:HhZPpszq.net
やはり海外仕様だとウィンカーレンズは白ですか?
白のウィンカーレンズってディーラーで発注できるかわかる方います?

475 :774RR:2018/10/05(金) 01:28:48.99 ID:F7wrjTX5.net
>>474
ディーラーもたぶん大丈夫だけどウェビックでも注文できるよ

476 :774RR:2018/10/05(金) 05:01:04.04 ID:9qsa+J4h.net
>>473
僕のも204まで出たよ。

477 :774RR:2018/10/05(金) 07:36:58.21 ID:ldPkQk8l.net
>>475
ありがとうございます。

478 :774RR:2018/10/05(金) 10:05:23.45 ID:lut2NrPV.net
>>473
ハッピーメーターだからねw
ベンチテストすればそれ以上出るかどうか分かるし。
前オーナーがリミッターカットしてる可能性もあるね。
EU向けなら32920-18H01か18H50
国内は18H31(L1)

>>474
右)35612-29FA0
左)35632-29FA0
同一品で前後で逆になる。
付けた時、切り欠き(水抜穴?)が下になればいい。
デラでも2りんかんでもNAPSでも取れるよ。

479 :774RR:2018/10/05(金) 12:55:56.63 ID:ldPkQk8l.net
>>478
ありがとうございました。
無事に2りんかんで発注できました。

480 :774RR:2018/10/05(金) 15:43:05.50 ID:ja/g54GI.net
ネンオシャチエブクトーバシメ
の時代に比べればメンテフリーみたいなもんじゃん

チェーンは鉄の地肌だ出て銀色になったら潤滑剤吹いてるけど
張り調整は定期点検で持ち込んだ以外にチェーンぶらぶらにならない、今どきのチェーンはもつ!
あとはバッテリー3年目だが問題なし、メーカーはFBだったかのう

タイやは買ったときの021はすぐ摩耗したのであっというまに前後023になったので問題ない
あとパッドが思ったより減らない
レースで使えそうなブレーキなのに新聞配達みたいな乗り方しかしていないからか

車種はFです
こいつがもうだめになったら次はハーレーのFXDを中古で探すつもりなのだがぜんぜんその時が来ない
さすが日本の工業製品、パーツが無いなんて話がここで出てくるまでは乗り続けるかもしれない

481 :774RR:2018/10/05(金) 17:04:45.82 ID:YCtaqWye.net
>>480
おいおいレースで使えそうなブレーキはねえだろw
細かい操作には不向きなイージーなブレーキじゃね

482 :774RR:2018/10/05(金) 17:19:41.81 ID:cthQ+pev.net
新型の刀もGSXS1000もそうだが、最近のバイクの流行にはどうもついていけない。
タンデムシートのコンパクト化やデジタルのバーグラフっぽいタコメーターとか。
灯火類LED化はまだ許せるとしても、デザインばかりを求めて、積載性やらツアラー要素がどんどん削ぎ落とされている気がする。
次に新車で買えるツアラー車はFJR1300かCB1300くらいしかないかな。ただFJRは高い&デカすぎるので俺は除外。

メーカーとしては「ツアラーを求めるならデュアルパーパスでどうぞ」って考えなのかな?
だとしたら悲しい…

483 :774RR:2018/10/05(金) 18:38:45.10 ID:/b0Mal9m.net
>>482
そうなんだろうな
いろいろあってちょっと乗れない状態が続いてるけど、アップハンで直4、排気量の恩恵もあっての図太いトルク...Fだけどフルカウル好きってのもあってコレ売ったら次に乗れるのがなくて売るに売れないでいる
まぁ売ったところで二束三文だろうからこのまま維持するけどなw

484 :774RR:2018/10/05(金) 19:50:44.26 ID:F7wrjTX5.net
>>476
表示自体は255くらいまで行ったのよ

>>478
ECU見ればいいのか、ありがとう
本気でそこ見る発想に気付いてなかった

485 :774RR:2018/10/05(金) 21:05:37.43 ID:qsd8m4W2.net
CBとFJRって値段もサイズもそんなに変わらんけどな…

486 :774RR:2018/10/05(金) 21:43:54.49 ID:ucydaPLh.net
>>485
おお本当だ
むしろCBのボルドールの方が高いんだ。(FJR1300Aと比べた場合)
昔は120万円くらいだったのにいつの間にか30万も高くなっとるw

値段やサイズは大差ないが、FJRの前後連動ブレーキは要らんし、CBより重いから個人的にはFJRは除外かなってのもある。

487 :774RR:2018/10/05(金) 21:58:41.60 ID:6+Rp0xzj.net
バンFの対抗馬って他にはないのかな?
S1000Rとかは違うかな?

488 :774RR:2018/10/05(金) 22:59:08.31 ID:oQVQY5Te.net
>>487
あまりないよなぁ。
無理して挙げるならマイナーだけどFZ-1フェザーGTとか。

489 :774RR:2018/10/05(金) 23:31:03.94 ID:ja/g54GI.net
>>481
前の大型がハーレーFLHTC89年式とGPZ1000RXとGS650G
以後は250tスクーター生活だったのです
なのでいきなりいいブレーキになった時代のに乗り換えたせいだけかもしれません
自分にはウンチーニののっていたカンマのブレーキを移植したかのように見えるのです

ピストンを二つに分けたりフローティングデスクにしたり直径もレーサーみたいな大直径じゃないですか
それがフロントダブルでついているという

まあ要するに私が浦島太郎なだけなのですがね

490 :774RR:2018/10/05(金) 23:34:58.20 ID:ja/g54GI.net
>>483
〉 、積載性やらツアラー要素がどんどん削ぎ落とされている気がする。

ほんとそれ感じます
フルカウルでSSでなくてリアまで長く連続したデザインのポジションが楽な大排気量並列四気筒がが無い

491 :774RR:2018/10/06(土) 00:10:54.54 ID:YeqA3hpt.net
>>486
重量はネックだよね
一台で何でもできると思ってバンディットに乗ってるから余計に
それに加えFJRはASにしないと装備が真価を発揮しなさそうだけど
ASにするとクラッチが無くなるのがなんとも・・・

直4ツアラーがいいんだけどデュアルパーパスはツインが多いし
かと言ってCBが欲しいかと言われれば欲しくないんだよね
もし今買い換えるならネックだったハンドルもスッキリしてるし、トレーサー900GTになるのかな
今のところは乗り潰す予定だけど

492 :774RR:2018/10/06(土) 01:57:16.76 ID:s/3fN8wy.net
乗り潰そうとしたらいつまでたっても壊れないのがスズキ

493 :774RR:2018/10/06(土) 02:04:40.01 ID:vq5Gq36J.net
BanS風味を求めるなら逆車だけどkwsk VERSYS

494 :774RR:2018/10/06(土) 11:04:16.80 ID:ULA5vqGQ.net
白バイだってFJRかCBしかなくなるし、スズキさんもぜひ白バイ採用を狙ってバンの後継を作ってください。
黒豹隊には現行のVFR800Fベースがあるから最悪その3択か。

495 :774RR:2018/10/06(土) 11:25:32.54 ID:auIpC2s2.net
>>488

フェザーじゃなくてフェーザーなw

496 :774RR:2018/10/06(土) 11:50:08.63 ID:iq45KdsG.net
>>495
よく意味もなく笑われるでしょ?

497 :774RR:2018/10/06(土) 11:57:08.96 ID:rW3hzY92.net
>>464
コーとかバルルルとか荒木飛呂彦のせかいだなw

498 :774RR:2018/10/06(土) 15:04:10.60 ID:n1UjXTah.net
スズキのツアラー待ちしてる

499 :774RR:2018/10/06(土) 17:27:05.90 ID:cL9+LNVn.net
普段カバー掛けてるけど乗るときやメンテするときにカバーはぐると
あーやぅぱカッコええなーてなる(*´Д`)
Fですけど。

500 :774RR:2018/10/06(土) 19:11:31.68 ID:p4y7ppqk.net
同じくFかっけーってなるなぁ。
てか、SもFも実物は悪くないのに、写真写りがイマイチなのが気に入らない。

501 :774RR:2018/10/06(土) 21:54:40.19 ID:s/3fN8wy.net
いぼ痔の薬のせいでシートが劣化し硬化のため割れてしまった
「強力ポステリザン難航」の基材が樹脂を劣化させるのでしょうね

502 :774RR:2018/10/06(土) 22:04:33.41 ID:lBk8AsVr.net
またおまえか

503 :774RR:2018/10/06(土) 22:30:36.25 ID:5XFhHSBe.net
>>495
フェザーでしょ
昔の250ccがフェーザーです

504 :774RR:2018/10/06(土) 23:06:52.96 ID:DDEO3/A2.net
喧嘩するな。真ん中をとってフェイザーでいいやろ

505 :774RR:2018/10/06(土) 23:10:55.08 ID:l71vl0UJ.net
ふぇぇ....ざー

506 :774RR:2018/10/06(土) 23:18:47.11 ID:DDEO3/A2.net
幼女キタコレ

507 :774RR:2018/10/06(土) 23:39:45.89 ID:p4y7ppqk.net
採用!

508 :774RR:2018/10/07(日) 11:05:30.36 ID:LztxmXUN.net
>>500
F乗りだけど、いつもなんかいまいちカッコよくないなーと思ってたけどなんでか判った
SSと並べてみて判ったんだけど、バンはフロントカウルの角度が鈍角なんだね
だからちょっともっさりした感じになるんだな、と思った

509 :774RR:2018/10/07(日) 11:56:09.03 ID:bwi7lkHo.net
>>508
今、友人(ninja1000 2017)と走ってるF乗りだけど、見比べたら違うもんだね。
カウルが立ってるっていうかね。
まぁ、そこも含めて選んだからいいんだけどさ。
ただ、二台で止まってたら声かけられて、俺の存在感の薄いこと薄いこと。
ninja1000より、よほど忍者しとるわ。

510 :774RR:2018/10/07(日) 12:22:25.85 ID:99UcmggN.net
最新のステルス機能つきだからいいじゃないか

511 :774RR:2018/10/07(日) 13:22:38.60 ID:fe94pUsQ.net
忍者より目立たない山賊か。新型カタナ買って逆転やな。

512 :774RR:2018/10/07(日) 14:38:52.10 ID:uBsbw4lY.net
バンFの白とソニーアクションカムの白が同じ色だといましがた気づいた

513 :774RR:2018/10/07(日) 15:12:07.24 ID:LztxmXUN.net
>>512
バンFの白って前期と後期で違くない?

514 :774RR:2018/10/07(日) 15:24:13.51 ID:ToNc3oJq.net
>>513
全然違いますね。
前期のが少しクリーム色がかってるというか...

515 :774RR:2018/10/07(日) 17:10:03.26 ID:TdumIiwX.net
>>514
そうなのか?俺のは前期!パニアを全塗装してもらったんだけれど色がビミョーに違うのも今日気がついたし

516 :774RR:2018/10/07(日) 18:10:13.49 ID:hU2MkoqQ.net
Sフルパニアだけど、 コンビニで一服してるとよくおっちゃんに声かけられるぞ!
少し優越感に浸れるw

517 :774RR:2018/10/07(日) 19:01:14.21 ID:9NlwiOO9.net
フロントフォークが沈むときにカタカタ音がなるようになったんだけど、なんでしょう...

518 :774RR:2018/10/07(日) 21:04:24.13 ID:OUEmHeyS.net
>>517
木霊が住み着いた

519 :517:2018/10/07(日) 21:30:54.99 ID:9wzqu6Px.net
すみません 自決しました

520 :774RR:2018/10/07(日) 21:39:18.40 ID:vnCEUFcj.net
>>515
手前がL2以降、後ろがL1まで。

>>519
じゃあお前誰やねん!

521 :774RR:2018/10/07(日) 21:39:43.07 ID:vnCEUFcj.net
>>520
http://imgur.com/jbXlLxN

のせ忘れた...

522 :774RR:2018/10/07(日) 21:40:56.28 ID:OrBajiI1.net
中古車やすいね。

523 :774RR:2018/10/07(日) 21:40:58.47 ID:gBPFfALB.net
>>518
ジブリファン乙
>>519
イ`

ツッコミめんどいからコボケやめて

524 :774RR:2018/10/08(月) 05:11:44.27 ID:wQLa6/do.net
>>521
こんなに集まるの最初で最後なんだろうな悲しきバン乗り

525 :774RR:2018/10/08(月) 07:12:23.55 ID:Q50NF0wz.net
>>521
いいなー

526 :774RR:2018/10/08(月) 10:37:45.30 ID:PiStfCg1.net
なのになんで大黒には誰も来ないんじゃ!?

527 :774RR:2018/10/08(月) 10:54:07.27 ID:rhcU0aFg.net
お前の口のききかたが悪いからだよ
誰がそんな奴にわざわざ会いに行くか

528 :774RR:2018/10/08(月) 11:58:17.90 ID:N2DNa/qq.net
昨日大洗で真っ白なフルパニアのバンF??乗りの人助けてくれてありがとう

529 :774RR:2018/10/08(月) 13:09:28.66 ID:hdH/wBDI.net
newバンディットは出ないのかな

530 :774RR:2018/10/08(月) 13:39:06.10 ID:j00q2B2z.net
でも俺のバンが旧型になるのもやだ!!

531 :774RR:2018/10/08(月) 16:17:39.60 ID:Q50NF0wz.net
ノーマルマフラーに戻そうと思っているんだけど、マフラーのジョイントガスケットて下記であってるかしら?
どなたか教えて下さい。

【キタコ JPS-2】
(スズキ)14771-27E00
φ60.0×φ54.0×27.0mm

532 :774RR:2018/10/08(月) 17:33:19.67 ID:Q50NF0wz.net
すみません解決しました

533 :774RR:2018/10/08(月) 17:34:16.87 ID:LD2pbG8/.net
自決しなくてよかった

534 :774RR:2018/10/08(月) 19:22:34.59 ID:uZtxI4NJ.net
今日はじめて立ちゴケしました。
その後から信号待ちの時にウィーンという
異音がするようになってしまいました。
走り出すと音もしなくなるのですが、停車すると
また始まります。
同じような症状が出た方はいませんか?

535 :774RR:2018/10/08(月) 20:52:22.13 ID:9nuWyZqR.net
右に立ちゴケなら、ラジエターがゆがんでファンにあたってるかも?

536 :774RR:2018/10/08(月) 23:33:44.89 ID:h493lfdX.net
右に立ちゴケしました!
ファンがどこかに干渉してないか見てみます。

537 :774RR:2018/10/09(火) 03:40:32.54 ID:7k0YMzDq.net
>>528
ガルパンがらみで何かイベントがあったのですか?

538 :774RR:2018/10/09(火) 08:52:30.64 ID:4yqU3vlM.net
>>528
コケたの?

539 :774RR:2018/10/10(水) 00:06:44.23 ID:YtVDH26R.net
>>534
ラジエーターがいがむってよほど思い切り倒さなきゃ当たらないと思うけど

540 :774RR:2018/10/10(水) 09:46:39.54 ID:HEeLZ+R6.net
>>539
軽く倒れただけなのでカウルに擦り傷ができた程度で、目視で確認できる歪みなどはなくその後、現象は出ていないのでしばらく様子見してみます。
ありがとうございます。

541 :774RR:2018/10/10(水) 12:31:13.84 ID:tYXOSMpI.net
Fだと、右に立ちゴケするとラジエターにあたるし、サブのファンのカバーもつぶれる。

542 :774RR:2018/10/10(水) 17:10:10.88 ID:0MWMC1QH.net
3カ月後に噴くパターンだね

543 :774RR:2018/10/10(水) 18:49:33.83 ID:XlyxTR0q.net
いがむ

どんな味のガムなんだろう

544 :774RR:2018/10/10(水) 20:54:22.87 ID:C5L45ghZ.net
シャズナ知らんの?

545 :774RR:2018/10/10(水) 23:32:13.53 ID:XlyxTR0q.net
それはイザム

546 :774RR:2018/10/10(水) 23:54:19.44 ID:wbJXPvi7.net
もしかしてって思って調べたら
「いがむ」って方言だったのか・・・
「歪む」と同じ意味だよ・・・

547 :774RR:2018/10/11(木) 07:50:22.45 ID:Vl/127s/.net
ファンを金網から竹串をさしてくるくる回るなら問題なし
何度か右に倒しているが交換したのは右直で強引に右折してきた四輪にぶつかった時だけだな

548 :774RR:2018/10/11(木) 10:00:58.35 ID:dE3ClQjY.net
少し右側のファンの網に凹みがあるので
土曜日に竹串試してみます。
ありがとうございます。

549 :774RR:2018/10/12(金) 21:15:57.03 ID:vDCUufz/.net
金網のファンってハネとその外側のプラスチック製の輪が一体になって回るのだ
抵抗を感じたら金網をラジオペンチで引っ張って修正する

550 :774RR:2018/10/13(土) 13:39:19.83 ID:IyocfVqM.net
サブのファンの金網が少し歪んでいたので竹串で
ファンを回してみると抵抗は感じなかったのですが
念のためペンチで金網の歪みを修正しました。
試走してみて現象が再現するか試してみます。

551 :774RR:2018/10/13(土) 17:22:17.06 ID:mieTt2nN.net
このバイク リアブレーキが甘い気がする
私だけかな?

552 :774RR:2018/10/13(土) 19:14:35.61 ID:hqMYx+Mx.net
ABSが効いたんじゃね?

553 :774RR:2018/10/13(土) 19:35:09.59 ID:mieTt2nN.net
>>552
リアABS効くまで ブレーキ効かないです...

554 :774RR:2018/10/13(土) 20:06:15.32 ID:LH+cbJnn.net
ガッツリ握って効かないなら修理しる

555 :774RR:2018/10/13(土) 20:06:49.95 ID:LH+cbJnn.net
リアだから「踏んで」か

556 :774RR:2018/10/13(土) 20:36:28.47 ID:Wa+QMygd.net
街乗りでメインに使えるくらいには信頼おける効きだと思うが…
使いすぎて先にリアのパッド交換したし

557 :774RR:2018/10/14(日) 01:24:06.85 ID:Lxrwg2n1.net
ABS作動するってことはホイールの回転は止まってきているはず。
それでもブレーキ効かない感覚があるならタイヤが疑わしいな。
古くて硬化してるかも

558 :774RR:2018/10/14(日) 03:24:29.29 ID:glLS+sM2.net
youtubeのバンディットのチャンネルの人
ナックルガードつけようかと思ってたのでパーツ部分参考になりました
箱はトップケースだけならWorld Walkの汎用ステーがあるので大体つけれますよ
実際自分がトップケースSHADのSH45でサイドはクラウザーK4つけてます

559 :774RR:2018/10/14(日) 04:33:08.87 ID:srGqDEdO.net
>>558
ナックルガードの件、参考になったようで良かったです。
動画でも申し上げましたが、カウル及びスクリーンの干渉にはご注意ください。(Fは干渉不明ですが多分します)

World walk、初めて聞きました。
他メーカーとの併用可能というのは大きいですね。
今後の参考にさせて頂きます。

560 :774RR:2018/10/14(日) 07:17:47.23 ID:s5lDKRHx.net
ありがとうございます!
ブレーキの件修理出してきます(´・ω・`)

561 :774RR:2018/10/14(日) 09:37:34.48 ID:hAbfqyW3.net
丸目1250のフロント周りを
後期型に移植ってできるんでしょうか?

最終型が地元に新車でまだ残ってたんですけど
ライトの形が気に入らないので交換できるなら
新車買おうと思ってます

562 :774RR:2018/10/14(日) 15:39:24.81 ID:Mj4E+h7B.net
このスレで時折話題にのぼるYoutubeの人って過積載青Sの人かな
検索しても全然見つからない ヒントくださいな

563 :774RR:2018/10/14(日) 17:44:17.08 ID:SEsDWaUT.net
俺も知りたい

564 :774RR:2018/10/14(日) 20:26:49.95 ID:WHnsNnQj.net
>>559
この方が過積載青Sの人では?
YouTubeの事を話しているようですし。

565 :774RR:2018/10/15(月) 00:44:52.54 ID:yB1TnD4/.net
>>543見て初めて知ったんだがいがむって方言だったんだ

566 :774RR:2018/10/15(月) 08:08:19.40 ID:7TRe3VPF.net
青Sの人はともかくツレが酷すぎて動画観れぬ。

567 :774RR:2018/10/15(月) 09:08:54.08 ID:ttJZ5LqN.net
>>561
海外サイトでPL見てみるしかないんでないかな。
見た感じフォーククランプでなくステー固定みたいだし、
ステーの形状がどうなのか、
ライト裏に移設すべき何かがあるか、
メーターをどう固定するか次第だと思うよ。
おそらくポン付けは厳しそうだけど。

568 :774RR:2018/10/15(月) 09:33:02.47 ID:GGmcZtLH.net
マフラーをノーマルから社外品に変えてみたら音がデカくてビビったわ。
あと低速のゴリゴリ感は薄まったけど中高速の伸び方は良くなった。
迫力があって伸びのある社外品も好きだが、ゴリゴリ感と異常なほどまでに静かなノーマルも捨てがたいんだよなぁ。

569 :774RR:2018/10/15(月) 18:13:57.85 ID:vgypFKc1.net
なんぼ?
って店できくと「へ?」
って言われた

570 :774RR:2018/10/15(月) 21:34:25.39 ID:vgypFKc1.net
音を大きくするのは簡単だが小さくするのは大変だ
スズキ技術者に敬意を表するのと金がないのでノーマルマフラーのままなのだ

571 :774RR:2018/10/15(月) 23:49:36.41 ID:6GbvJzNZ.net
青Sの人のチャンネル発見
もし可能なら荷物を積載していく様子が見たいです
積載なしの状態から過積載に変貌していく様は絵になると思う

572 :774RR:2018/10/16(火) 13:52:14.77 ID:x6C3hakt.net
>>571
アイデアありがとうございます!
来月東北へキャンプ予定なので積載動画撮ってみます。

573 :774RR:2018/10/17(水) 09:37:16.88 ID:vQYmIVBZ.net
中古納車から三週間。
乗りやすいからと静止に近い状態でフルロックUターンをして遊んでたら、最後の最後に気を抜いて左にガシャっと。
これでわかったことが3つ。

(1)不意なエンストは地面の冷たさを知る事になる。
(2)平地ならば意外と簡単に起こせる
(3)何故かバンへの愛着が増す

574 :774RR:2018/10/17(水) 11:07:23.82 ID:PTSMUJ/z.net
>>570
小さくするのは簡単な事よ。

リプレイス品は性能重視だから音は然程考慮してないが
良い音出すために努力はしてると思う。

575 :774RR:2018/10/17(水) 15:01:15.59 ID:a5LcMr4l.net
>>574
音を小さくするのは簡単なんですか?

576 :774RR:2018/10/17(水) 20:49:20.67 ID:NJqywiiM.net
これのフルカウルは、風防効果はどのくらいですか?
もう歳なんで、風を切って走れないです。風を避けて走りたいです。

577 :774RR:2018/10/17(水) 21:03:29.20 ID:eKsHVmCR.net
>>576
FJR1300などの本格ツアラーに比べたら、フルカウルとはいえ、頭、肩、腕に風は当たるよ。
胸と腹は横からの隙間風が当たる程度なので気にならない。
少し頭を低くして脇を締めると風は殆ど気にならない。
スクリーンを社外品に変えると140km/h程度なら問題ないレベル。
下半身の風防効果は意外と良好。

578 :774RR:2018/10/17(水) 21:27:25.26 ID:pyfuyr7s.net
>>576
身長による。
座高低いならそこそこ。
でかい人だとスクリーン変えても頭から肩にかけて風は来る。
でもネイキッドと比べたら雲泥の差。
ガチツアラーと比べるとスリムな分効果は限定的ではある。

579 :774RR:2018/10/18(木) 08:51:05.69 ID:UCp5GYm2.net
初代GSXR1100に比べたら小さいカウルだな
あっちはマッドマックスのグースやトーカッターが乗ってるようなでかいスクリーンに見える

580 :774RR:2018/10/18(木) 12:48:30.49 ID:m1LUC7OK.net
Fのエンジンがかからない。死に体

581 :774RR:2018/10/18(木) 14:26:37.14 ID:NkLTccmo.net
セルは?

582 :774RR:2018/10/18(木) 15:39:28.91 ID:MogS6+9X.net
Fで雨の中走ってたらズボンとか濡れないんだよな意外に
全身濡れるのは止まってる時かも

583 :774RR:2018/10/18(木) 17:09:18.64 ID:rMIpJIBR.net
>>582
濡れないね。
ズボンが濡れるとしたら、止まった時かスクリーンにたまった水滴が飛んできた時。

584 :774RR:2018/10/18(木) 17:24:30.80 ID:Dnp76nSJ.net
ロンスクにするとスマホホルダーにスマホ付けてても濡れないよ

585 :774RR:2018/10/18(木) 17:53:46.91 ID:xV7LPrd1.net
あたいのパンティは逞しいSUZUKIサウンドで濡れ濡れだけどね

586 :774RR:2018/10/18(木) 18:08:26.06 ID:j6poXJqA.net
金!暴走!!セックス!!!

587 :774RR:2018/10/18(木) 18:39:26.54 ID:/16bkNZZ.net
このバイク案外いいよね、って感じだよね

588 :774RR:2018/10/18(木) 19:14:12.66 ID:rMIpJIBR.net
中古バンSのBT021からやっと卒業した。
世界が変わりました!

589 :774RR:2018/10/18(木) 19:18:40.30 ID:rMIpJIBR.net
あ、タイヤ交換って意味ね。
ロードスマート3に変えたけど、タイヤうんぬんの前にバイクの素性の良さにビビったわ!
BT021で『まぁ、大型だったらこの位乗りにくくて普通やろ』って自分に言い聞かせてた時間を返してほしい。

590 :774RR:2018/10/18(木) 19:44:18.71 ID:Bb8TBmzV.net
2015モデル2016年製だけどタイヤはダンロップD208になってた
減りは早いけどグリップはいいようだね

591 :774RR:2018/10/19(金) 12:38:14.02 ID:8vg5bzDW.net
>>587
いいけどこれで車重200kgクラスだったらもっと乗りやすかったかな
と思う。

592 :774RR:2018/10/19(金) 14:07:16.84 ID:9j5C+c3L.net
重さからくる安定感もある。

593 :774RR:2018/10/19(金) 14:37:49.83 ID:+2xiYgJa.net
強さから生まれる優しさもある

594 :774RR:2018/10/20(土) 03:56:49.36 ID:DxQJykEv.net
音もじゅうぶんワイルドだし猛烈な加速だし0−100m2.6秒
Fなので胸から下は十分風や泥ハネから守られてるし

だがしかし購入決定理由は新車価格だったのです
新車で買うならといろいろ調べてCB1300のボルドールが下取りで置いてあったので比べてみたらあっちはどーでもええことに金使いすぎや
ケーブルを束ねるステーなど針金を曲げたもので十分(Fがそう)

595 :774RR:2018/10/20(土) 05:32:47.50 ID:Ql7twrN4.net
だ、だよなぁwww(ホンダはナニで束ねてあるんやろ…)

596 :774RR:2018/10/21(日) 05:35:59.66 ID:z3pmLK+7.net
>>595
たぶん専用のアルミ合金ダイキャスト部品かなんかでしょうね

小物入れだってFの黒いカウルの内側の板に穴をあけて100円ショップのタッパをはめこめばできあがりではないか

597 :774RR:2018/10/22(月) 21:32:38.60 ID:L2mvi+O6.net
走行距離超え10万キロ超えの過走行気味なおまいらに訊きたいんだけど、
クラッチってどのタイミングで変えてる?
俺のバン11万キロ超えてんだけど、一速全開でもクラッチは滑ってないし…
走行距離で換える物なのか滑り出したら換える物なのか…

誰か教えてください、マジで

598 :774RR:2018/10/22(月) 22:25:19.46 ID:iwBmvgBO.net
まだ無交換です...107,000km
滑ってる状態ってどんなですかね?

599 :774RR:2018/10/22(月) 22:53:32.90 ID:L2mvi+O6.net
>>598
クラッチレバーをリリースしても半クラななってしまっている、とかフル加速すると回転だけ上がってスピードが比例して伸びないとか?

600 :774RR:2018/10/22(月) 22:54:59.58 ID:ZhGIW8c0.net
5,6速でアクセル回して速度上がらずに回転数だけ上がれば滑ってるらしい

601 :774RR:2018/10/22(月) 23:55:36.72 ID:iwBmvgBO.net
>>599 >>600

なるほど。
ありがとうございます。
自分の個体はまだ大丈夫そうです。
でも10万超えているのでいつ何が起きてもおかしくないんですかね...
車検も全てユーザーで通してきたので細かい整備はやってないですわ...

602 :774RR:2018/10/22(月) 23:58:52.40 ID:DSc80iM7.net
俺のバンディットもまだ滑って無いけどカブで滑ってたときは
ローギアからもう加速しないって感じでしたね

遠心クラッチだからかもしれないけど回転数だけ上がってる感じで加速が遅れてくるって感じでした

603 :774RR:2018/10/23(火) 07:53:33.19 ID:urTwdrir.net
逆に、『このバイクそんなにクラッチ頑丈なのかよ!?』と思ってしまった12000kmの秋。

604 :774RR:2018/10/23(火) 15:49:47.34 ID:HbgeVOGL.net
結局クラッチ交換せずにかなり走れるんだねぇ…
参考になりました
皆さんありがとう

605 :774RR:2018/10/23(火) 16:58:45.03 ID:RrplYADa.net
このバイクオイル減りとかする?

606 :774RR:2018/10/23(火) 20:17:38.10 ID:7VoIgTtN.net
パッドも良く持つしチェーン、スプロケも良く持つし、オイル減りは感じる前に交換してしまうのでよくわからない
ブレーキディスクも13000km走行の今だと新品より指でなでればちょっと削れているかどうかがわかるくらい

自分の頭が1989で止まっているせいだな
20年前の知識でFに乗っているとそう感じる
各メーカー技術が20年停滞するはずがないのだ旧東側諸国のように

607 :774RR:2018/10/23(火) 21:19:02.10 ID:IOhIgcmu.net
>>606
何となくわかるなぁ。
前車がZZR1100だったけど、各部品のライフもそうだけど、整備性も良い方のバイクだと思う。
カウルは脱着しやすいし、タイヤも特価品が多いサイズだから自分で交換している身としてはありがたい。
各部の構造やフォーク類も定番の形状だからメンテしやすい。
個人で修理出来ない故障が少なくて、長く付き合える相棒だよ。
唯一困ってるのは、ノーマルマフラーの低速加速を取るか、スリップオンの中高速の伸びを取るか迷うくらいだよ。

608 :774RR:2018/10/23(火) 21:23:13.97 ID:IOhIgcmu.net
バンF買った時は友人から『なんでGSFみてーなパッとしないの買うかなぁ』って言われたけど、このバイクはカタログスペックでは表現できない良さがあると思うんだよなぁ。

609 :774RR:2018/10/23(火) 21:28:37.23 ID:cFn11Ebl.net
良妻賢母

610 :774RR:2018/10/23(火) 21:36:57.41 ID:ShyksU03.net
このバイクはいいバイク

611 :774RR:2018/10/23(火) 21:55:44.29 ID:HSx3yO/b.net
バンぱっとしないじゃん?
売るじゃん?
後悔するよ。
ああ俺に必要だったのは派手派手なパツキン外人じゃなくて
ほっと出来る気の利く子だったんだなって
ソースは俺

612 :774RR:2018/10/23(火) 22:11:41.04 ID:IOhIgcmu.net
やっぱり良くできた嫁めたいなバイクだよな。
昔ZZR1100乗っていたときは、ブラバとかこちらを意識してくるのがウザかったし、何よりも自分自身が無意識に意識するのが嫌だったんだよなぁ。
その点、バンは他のバイクから良くも悪くもスルーされるし、こちらも飛ばしたい時にマイペースで飛ばせるから好きよ。
10万キロのクラッチの話もあったし、俺も10万キロ目指して大切に乗るよ。

613 :774RR:2018/10/23(火) 23:54:47.20 ID:57TlEEk3.net
バンディットを選んだ理由
 比較的多い意見
  ・初心者/リターンライダー向けで乗りやすいと聞いたから
  ・不得手な用途がなく色々な事に使えそうだから
  ・荷物をたくさん積んで旅を快適にしたかったので
  ・車体が安くてレギュラーガソリンで良いから
  ・スズキだし盗まれにくいから
 レアな意見
  ・女の子にモテると思って
  ・友達や知人に自慢するため
  ・盆栽として飾り立てるため
  ・最速(ロードキング)を目指して
  ・FZ1をくれと言ったら店員がこれを出してきた

614 :774RR:2018/10/24(水) 00:10:05.24 ID:prPZL4e8.net
カッコいいからが一番多いんじゃないの?
ちなみにS

615 :774RR:2018/10/24(水) 07:38:03.28 ID:sHOYfrMk.net
30万くらいで買えるお金のかからない比較的高年式車
という基準でバンSになった。街乗り燃費が悪い点を
除いて不満はない。

616 :774RR:2018/10/24(水) 08:06:54.07 ID:5Zqt7a80.net
乗り継ぐ前提ならこのバイクは無いな。
リセールレートが低すぎる。
乗り潰す覚悟で買わないと。

カーボンが溜まりやすいかな。
低回転で最大トルクな特性だから普段回さないので
気休めに定期的にフューエルワンぶち込んでるよ。

617 :774RR:2018/10/24(水) 12:30:02.67 ID:NzhYeKtD.net
>>613
最後ワロタ

618 :774RR:2018/10/24(水) 12:37:40.76 ID:Nh9/VSOn.net
手頃な大型バイクとして買ったけど、買って一・二年はカッコイいデザインとは思ったこと無かったな。それなのに最近はこれほど良いバイクも無いんじゃ無いだろうかと思えてきた。これがスズ菌に感染するということなのかな。

619 :774RR:2018/10/24(水) 20:31:52.03 ID:bf9SDfAE.net
>>618
俺は最初から感染してたみたいで
格好いいからこれ買うと決めて買ったよ
今までは全部ホンダ乗ってたんだけどね

620 :774RR:2018/10/24(水) 21:37:32.83 ID:aKertJ1X.net
>>616
先月スロットルバルブの清掃とフューエル1使ったけど、明らかに調子良くなったわ。

621 :774RR:2018/10/24(水) 21:58:52.42 ID:pvrHAq91.net
フューエル1はいいよ
フケ悪いバイクはあれ入れて高速でぶん回して来るだけで回復するからね

622 :774RR:2018/10/25(木) 05:25:57.55 ID:rVOPR43j.net
>>618
なんで一番カッコいいと思ったバイクを買わなかったの?
当時カッコいいと思ったバイクはなに?
俺はボルドールと最後まで悩んだけどその前もホンダに乗ってたから
こっちに。デザインもボルドールより好みだった。
当時ボルドールには俺の好きなブルーのカラーリングも無かったし。

623 :774RR:2018/10/25(木) 09:56:48.87 ID:8RFGTAdx.net
>>622
このバイクを選ぶ人って、デザインは二の次で、他を重視して購入する人が他のバイクより若干多い気がするよ。
んで、バイクに納得していく過程で、よく見ると形も悪くないと気が付いたりさ。
まぁ、俺なんだけど。

624 :774RR:2018/10/25(木) 09:58:07.21 ID:M+uEwCnY.net
>>618
私も全く同じです。

625 :774RR:2018/10/25(木) 12:38:53.63 ID:+B9TqelR.net
スタイリングは最高にかっこいい!と言う訳ではないが、
値段と性能とかを考えてトータルで考えると素敵すぎるバイク。

626 :774RR:2018/10/25(木) 20:32:22.44 ID:6GZcmrmA.net
元がそんなにカッコよくないからトップケースを付けた時のダサさが気にならない
実に便利なバイクである

627 :774RR:2018/10/25(木) 20:59:01.93 ID:NnQOdYAd.net
天気が良かったので久しぶりにグレーFで通勤したわw

628 :774RR:2018/10/25(木) 21:12:50.52 ID:zuYwJbGd.net
去年油冷バンディットの初期型からFに乗り換えたが概ね満足している。
がメーターの安っぽさだけはどうにかならんかったのか。
そのおかげで安いのは分かっているが。

629 :774RR:2018/10/25(木) 22:41:41.31 ID:84t6IhMp.net
無印・S・Fでそれぞれメーターパネルが違うんだよな
統一した方がコスト安くできただろうに

ところで予備のクラッチ/ブレーキレバー持ってる人いる?
転倒した時に折れやすいなら予備を積んどいた方がいいのかなと

630 :774RR:2018/10/25(木) 23:10:38.27 ID:P13YfZkz.net
個人的にメーターはSが好みなのに何故かSだけシフポジがハブられてるのか・・

631 :774RR:2018/10/26(金) 01:07:03.46 ID:rQCt8R6q.net
>>629
常にクラッチ&ブレーキレバー予備で持ってます。
ただし自分はショートレバーで絶対折れないので基本他人用です(笑)
あとは純正のウィンカーASSYとウィンカーバルブ、ヘッドライトバルブです。
バン乗り8年目ですが、出先で転けて使用したのが上記です

632 :774RR:2018/10/26(金) 05:06:31.50 ID:2MoX4OAB.net
チョイノリのため下駄がわりに大型を乗り回す
フルカウルでリッタークラス
ということでワールド店で実車見てかっこいいと思ったからその日にFを買った

633 :774RR:2018/10/26(金) 05:27:52.18 ID:2MoX4OAB.net
ハイオクいれてるとこのへんでシフトダウンしないとという手ごたえというかカンの元になるような情報が滑らかになった
入れる前はなんだかそんな振動や音やらからくるカンがもっとガリガリしていたのに頼ってシフトダウンしていたのだが

634 :774RR:2018/10/26(金) 07:53:53.45 ID:AELOfmpU.net
1速でいきなりガバあけしたことないんだけど、
バンてノーマルでパワーリフトする?

635 :774RR:2018/10/26(金) 09:15:07.00 ID:PVXB1BMa.net
2速0-140km/hガバ開けは、全くリフトする気配はなかった。
1速ガバ開けはやってないので俺も気になる。

636 :774RR:2018/10/26(金) 09:31:30.59 ID:12BMTBk3.net
>>628
GSXRも同じメーターだしレーシーじゃないか!(現実逃避
Sのメーターはかっこいいのよねー。
時計とトリップの同時表示もできてるし。
あの二眼の真ん中にシフトインジケータあれば最高。

>>629
クラッチとブレーキをホンダのマスタに変更してしまったから基本持ってる。
いつも3箱つけてるのでレバーくらいなら苦にならんし。

637 :774RR:2018/10/26(金) 09:56:16.77 ID:kAfKbOWw.net
>>634
20キロから一瞬アクセル抜いて軽く捻ると浮きますよ
体を使うと一速40キロからでもパワーリフトするよ

ガバ開けすると捲れると思われます

638 :774RR:2018/10/26(金) 09:59:18.56 ID:AELOfmpU.net
>>635
そうそう。2速だとガバ開けしても割りと安心感のある加速なんだよね。
低速ギヤだとパワー抑えられてるのもあるだろうけど。
1速でガバ開けしてみたいけど、あの重い巨体がリフトしたらちょっと怖いなと思うんだけど
重いからリフトはしないんかね?

639 :774RR:2018/10/26(金) 10:01:38.19 ID:AELOfmpU.net
>>637
え?
20キロからでも浮くんだ・・
竿立ちまではいかないよね?

640 :774RR:2018/10/26(金) 10:04:40.25 ID:kAfKbOWw.net
>>639
全然行っちゃいますよ
重いですけどパワーあるので、直ぐ上がります 二速は流石にパワーリフトしませんけど、一速は気を付けてくださいw

641 :774RR:2018/10/26(金) 11:16:10.80 ID:AELOfmpU.net
そうなのか、、
意外とすごいなバンディット

642 :774RR:2018/10/26(金) 15:12:07.24 ID:PVXB1BMa.net
>>638
同じ事、俺も考えてたw
以前、1速で何かの拍子に少しだけど『スっ』と5mmくらいアクセル開けてしまったときに、明らかに俺のバンじゃない挙動がしてから、1速舐めてると逝くと感じたんだよねぇ。
まぁ、2速も舐めてると危ないんだけどさw

643 :774RR:2018/10/26(金) 17:29:30.45 ID:2MoX4OAB.net
乗り始めはこわごわ開けてたけど慣れてきたころが一番危ない
加速が楽しくて初心を忘れガバ開けする

最悪
右直で右折の四輪とぶつかる→一回転して相手の四輪の上を飛び越し気が付いたらアスファルトの上に寝てた→
青だでガバっと、すると赤でもギリギリいけると突っ込んできた大型車に最悪の角度でぶつかる→三途の川の渡し待ちで「遅いでんな」「最近は混んでますねん」「高齢化社会でんなあ」とか世間話で時間つぶししてる自分がいる

644 :774RR:2018/10/26(金) 17:55:38.83 ID:nfha0pWG.net
事故の大半はスピード超過。

645 :774RR:2018/10/26(金) 18:04:11.85 ID:Zi+oRD8m.net
>>643
南無南無…成仏してくれ…

646 :774RR:2018/10/27(土) 00:36:00.58 ID:Ugi1cMmL.net
今日気が付いたんだけど、普段走っていて信号に引っかかる時は2速までシフトダウンしながら速度を落として、停止してからNに入れるんだけど、たまたま5速のままクラッチを切って停止したんだ。
んで、停車中に5速からNにコンコンコンと落とそうとしたら5→4に入らずシフトインジケータは無表示になるんだよ。
試しにそーっと半クラッチにすると、コンって4速に入るんだけど、そこから3速に落とそうとすると同じ減少が起きる。
で、また、半クラで3速に入れるの繰り返しなんだけど、何が悪いのか教えてくれないかな。
ちなみに関係あるのかわからないが、Nから1速に入れるときはカワサキ並みにガコンッ!て鳴る。

647 :774RR:2018/10/27(土) 07:00:17.42 ID:kLasn1ph.net
うちのギア表示なんか滅茶苦茶だから見ていないのだ

648 :774RR:2018/10/27(土) 07:18:20.30 ID:1SCSLySK.net
停車中のシフトチェンジはどのバイクでも入りが悪いと思うけど

649 :774RR:2018/10/27(土) 07:42:13.84 ID:Ugi1cMmL.net
>>648
ええ!?そうなのっ!?
15年ぶりのリターンライダーだから、正直昔乗ってたバイクはどうだったか覚えてないし、何も考えずにダラーっと乗っていたガキだし。

650 :774RR:2018/10/27(土) 07:52:02.41 ID:Ugi1cMmL.net
連投すまない。
少し調べたら、バイクの構造上、度々ある現象なのね。
おっさんびっくりしちゃったよ。
今日はとりあえずエンジンオイルでも変えてみるかな。

651 :774RR:2018/10/27(土) 07:59:17.92 ID:VdYcZIH2.net
止まる前に二速ないし一速に下げるのが、現状一番の対策ですねw
うちのSもギアポジセンサーがおかしくてNランプ付かないです

652 :774RR:2018/10/27(土) 11:10:30.50 ID:Ugi1cMmL.net
>>651
ですね。
普段は2or1速に落とす癖が染み着いているから今の今まで気が付かなかったんだよね。

653 :774RR:2018/10/27(土) 11:43:41.87 ID:IgLuokW4.net
>>652
少し前後にゆすっても入るよ

654 :774RR:2018/10/27(土) 12:18:30.30 ID:8KLIxoKW.net
停車中もそうだが停車しようと減速してる時もギアが入りにくいよな

655 :774RR:2018/10/27(土) 13:05:33.21 ID:DujUhfiv.net
2→Nの時はクラッチ使わない方が楽に入らない?
クラッチ使うと1まで行っちゃう時が多い

656 :774RR:2018/10/27(土) 16:26:22.46 ID:Ugi1cMmL.net
>>653
おお、ホントだ。
軽く感動したけど、もしかして常識なのかしら。
>>654
停車中以外はホンダかと思うくらいにサクサク入るよ。
2 →5 とか3段飛ばしも問題ないかな。
N → 1はガコンッッ!ってカワサキみたい音するけどw

657 :774RR:2018/10/27(土) 17:08:37.50 ID:Hob3+mc2.net
バロンの並行1250Sってどう?買った人いる?

658 :774RR:2018/10/27(土) 17:31:34.13 ID:a5iXCkf8.net
え、なにそれ

659 :774RR:2018/10/27(土) 17:39:42.76 ID:ETsnCBGN.net
買った人は少ないだろ?
もともと人気がない上に逆輸入車じゃあねぇ
本来の低速トルクを戻した上、上の馬力を抑えた乗り味は興味あるけどさ

660 :774RR:2018/10/27(土) 18:55:48.97 ID:1SCSLySK.net
遺言で赤男爵で買うなと言われてるから…

661 :774RR:2018/10/28(日) 18:18:10.32 ID:e9mgRp4/.net
ルネッサーンス🍷

662 :774RR:2018/10/28(日) 22:19:34.36 ID:NHKzjYho.net
それ髭男爵(めんどくさそうに

663 :774RR:2018/10/29(月) 09:40:48.22 ID:ib9mwln+.net
16年のUSモデルって奴?

664 :774RR:2018/10/29(月) 12:16:06.76 ID:dpYZIGTn.net
オイル交換自分でやってみようと思うんだけど、
10w-40以外いれてる人いますか?
ホンダG2か、カストロールpower1 4Tにしようと思っている。

665 :774RR:2018/10/29(月) 15:20:26.44 ID:SCiFzLIj.net
>>664
自分はカストロール入れてる
ドレンワッシャ買い忘れ注意
あとドレンボルト舐めないよう気をつけてな

666 :774RR:2018/10/30(火) 06:08:14.84 ID:/Mk5juEK.net
>>664
カストロールの10w−50入れてる
そんなに高くないし
ドレンはネジ穴舐めやすいらしいのでトルクレンチ使って締めてる

667 :774RR:2018/10/30(火) 08:55:37.96 ID:KgMFC7EY.net
純正のドレンワッシャは何度か使い回せるとかなんとか?
新品の取り付け向きにも注意、かな。

668 :774RR:2018/10/30(火) 18:33:35.12 ID:AzAIETnR.net
ここ数年はずっとヤマルーブスポーツのペール缶だわ。
ドレンワッシャはアルミや銅の無垢材タイプは再利用できなくはない。
ま、安いからケチるもんでもないけど。

669 :774RR:2018/10/30(火) 19:17:52.36 ID:EQGs2me0.net
皆はオイル何キロで変えてるの?
自分は3000キロ毎に交換してるんだけど
早すぎかな?

670 :774RR:2018/10/30(火) 22:17:57.32 ID:PMYKeY4X.net
>>657
去年 16年のUSモデル買った
05油冷からの乗り換えです

671 :774RR:2018/10/31(水) 00:52:32.87 ID:Fshl+uIX.net
>>669
俺は自分で4500kmになったら交換してる。
2000kmくらいでオイルが黒くなってきて心配だったけど、今のところは特に問題ないかなー。

672 :774RR:2018/10/31(水) 07:23:36.78 ID:Lwwoujku.net
潰れた純正ワッシャー、
どーやって取るの?
なかなか上手くいかなくて面倒だからボルトも交換しちゃってるわ。

673 :774RR:2018/10/31(水) 07:38:10.76 ID:r2BW76KR.net
つラジオペンチ

674 :774RR:2018/10/31(水) 08:14:04.68 ID:N9bFwvkZ.net
>>673
取れなかったよ

675 :774RR:2018/10/31(水) 12:30:04.23 ID:Xim20PZl.net
千枚通しで隙間作って薄めのマイナスでこじる。
だめならニッパーで切る。
まぁそこまでしなくてもくりくりしてたら取れると思うが。

676 :774RR:2018/10/31(水) 19:27:44.14 ID:Y01Ur3Vs.net
俺は6000q位になったらオイル交換している
走行距離7万q弱だけど、今までこれでどうもない。

677 :774RR:2018/10/31(水) 19:46:27.24 ID:Lwwoujku.net
6ヵ月経過(距離問わず)または3000kmで

もったいないかな?

前回なんか半年経って1800km。
さすがにもったいない気がした。

678 :774RR:2018/10/31(水) 19:48:53.95 ID:Lwwoujku.net
>>675
それが取れないのよ。不器用?
ニッパーでチマチマ千切ってラジペンでクネクネ。
その頃にはドレンボルトのネジ山にキズが。。。
なぁんでこんなクラッシュワッシャにしたんだろう。

679 :774RR:2018/10/31(水) 19:56:25.73 ID:Ag6XdlfF.net
>>678
ネジ山に噛むってことは、そもそもオーバートルクで潰れ過ぎなんじゃね?
トルクレンチで締めてみればわかるんだけどなー。
ドレンボルトって径はでかいけど締め付けトルクはそんなでもないし。

680 :774RR:2018/10/31(水) 20:04:31.60 ID:INQJ4VP0.net
ワッシャーがそんなになるのは明らかにオーバートルク
おかしい

681 :774RR:2018/10/31(水) 20:57:11.28 ID:rEUNVUhB.net
純正のワッシャーは潰れて取れなくなる時がある。
俺は取れなくなったら交換してる。
確か1本150〜170円くらい。
ワッシャーは純正使わずにホムセンで買ってくる。

682 :774RR:2018/10/31(水) 21:30:51.94 ID:uvmLis1d.net
スズキ名物 取れないワッシャー

無理に取らずに新しいワッシャーをそのままかぶせて締めてるよ

683 :774RR:2018/11/01(木) 01:11:26.79 ID:BIE1nXw9.net
>>669
3,000km単位で交換、伸びて5,000kmまでかな?
ヤマルーブプレミアム使ってます。

60,000kmくらいまではワッシャー交換してましたが、ここ数万kmはずっと変えてないです。
特に漏れることなく走ってます
(現在107,000km)

684 :774RR:2018/11/01(木) 03:36:19.59 ID:1CRKgxrL.net
昔々GS650G3型のオイル交換も終盤
ドレンボルトにワッシャをはめてねじ込むと「あれ?いくらでも回るなあ」
と思ったらワッシャがおせんぺいに

アルミの柔らかさを知らなかったのだ
万力にワッシャごと挟んでレンチで回したらとれたけど

以後GPZ1000RXのころまではカストロールシントロンを自分で交換していたが締め付けは指で止まらなくなるとレンチでくいっとまわし「あ、アルミワッシャが潰れ始めたな」ってところでとどめのくいっと回しておしまい
ってやっていた

当時はオイルフィルタが大変で底にはめ込んだところへ掃除機のフィルタみたいなのをワッシャとバネで押さえつける構造で専用の耐熱耐油手袋をして
とまあいろいろ昔話は長くなるのでこのへんで

685 :774RR:2018/11/01(木) 11:22:19.25 ID:mwVBiNlr.net
>>682
ダブルワッシャーは絶対にやったらいかんやつよ。
ネジ山のかかりが少なくなるし、適正トルクからも外れる。
まあすぐにどうこうって話ではないんだけど。

686 :774RR:2018/11/02(金) 07:31:49.90 ID:4xKjaSFd.net
>>679
トルクレンチ使って規定トルクですよ。
きちんと脱脂して。

>>680
貴方、本当にスズキのクラッシュワッシャの潰れ方知ってます?
ボルト首下にガッツリ食い込んでるのを
どう取るか。
毎回試行錯誤ですよ。

687 :774RR:2018/11/02(金) 15:39:44.86 ID:as1dCWOm.net
このバイク なんか左右にブレやすくありません?

688 :774RR:2018/11/02(金) 17:32:06.33 ID:/tDFtQjm.net
前のタイヤ減ってるんじゃない?

689 :774RR:2018/11/02(金) 17:38:12.28 ID:NrclyqaP.net
>>687
ブレやすくないですよ。めっち安定してる。足回りの不具合、故障を疑った方がいいのでは?

690 :774RR:2018/11/02(金) 17:58:24.68 ID:30pwsAT3.net
>>687
俺のはかなり安定しているし、ブレる構造やスペックのバイクとは思えない。
ただ、ネットで検索すると、確かにブレると言ってるオーナーもいるね。

691 :774RR:2018/11/02(金) 18:23:15.47 ID:NrclyqaP.net
まさか純正タイヤ…

692 :774RR:2018/11/02(金) 19:23:28.86 ID:Y0GKTC6g.net
>>680
私も毎回噛み込んでいて都度ボルトも交換状態だったので
最近ではデイトナのドレンガスケット使ってます

693 :774RR:2018/11/02(金) 21:32:17.23 ID:SBgJUjOQ.net
>>687
純正タイヤの時は違和感感じたけど
交換したら手放し運転できるぐらい安定してるよ

694 :774RR:2018/11/02(金) 22:04:30.73 ID:pQs1UzeJ.net
k8、2011年納車、108,00km
オイルパン上よりオイルが滴ってました。
ディーラーいってきます

695 :774RR:2018/11/02(金) 22:04:59.21 ID:pQs1UzeJ.net
>>694
間違えました。
108,000km

696 :774RR:2018/11/02(金) 23:21:00.74 ID:30pwsAT3.net
さっき試したけど693と同じく30km/h〜80km/hなら余裕で手放し走行できる。

697 :774RR:2018/11/03(土) 17:16:06.82 ID:xrQG1cXp.net
>>687
エア圧測ってみろ

698 :687:2018/11/03(土) 19:43:37.57 ID:inM2UWMI.net
687です。
多数レスありがとうございます
山道も軽快に走り、手放しでも問題なくまっすぐ走るのですが、なんというか.... 他バイクと比べて左右に振れやすい? という印象があって愛奈さんどういう印象を持ってるかなと... 
参考までにタイヤはパイロットパワー3です。

699 :774RR:2018/11/03(土) 20:42:15.82 ID:9MyuysoY.net
愛奈だけど、今夜指名ゼロでピンチなのアセアセ
タカヒロに会いたいよぅ(T-T)シクシク

700 :774RR:2018/11/03(土) 21:25:57.06 ID:sxt6zAmW.net
今日初めて複数のバンSとF見かけた。
一日に1台以上見るのなんて初めてだ。
俺以外にもちゃんと走ってると知ったら少しほっこりしたわ。

701 :774RR:2018/11/03(土) 21:26:10.86 ID:kH34IbYB.net
左に進むのは道の排水傾斜せいであるあるだけど左右か

702 :774RR:2018/11/04(日) 00:38:48.67 ID:A72q161B.net
>>698
違ったらスマンが。
もし、曲がるときにセルフステアがキツく出て
ハンドルが切れ込み過ぎるせいで腕が疲れる、

という趣旨のことを言ってるなら、タイヤ次第でそういう傾向は出る。

俺の場合、純正とバトラックスS20だとその傾向だった。
今のタイヤ(たしかロードスマート3だった筈)に変えてかなり緩和された。

703 :774RR:2018/11/04(日) 22:18:39.83 ID:3X+dIGUC.net
バンディット1200Sが気になってるんだけど、なにか注意する点とかありますか
キャブで油冷のバイクに乗ったことがないので、特別なメンテや修理とかが大変、みたいなのがあったら教えてください。
もちろんポジティブなとこも知りたいです。水冷バンディットと比べて、とかもあれば……

704 :774RR:2018/11/04(日) 22:31:33.07 ID:OO8Vv/Re.net
>>703
古いミクニのキャブは地雷
キャブのキャブボディ以外新品に交換した方が良い

705 :774RR:2018/11/04(日) 22:49:11.67 ID:d7q+Zq7x.net
>>703
油冷バンディットのスレで尋ねると明確な回答が得られるかもです
【油冷】GSF Bandit Part31【山賊】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1533877263/

706 :774RR:2018/11/05(月) 01:00:27.08 ID:qnSuqlP2.net
>>681
互換性のあるワッシャー教えてくれ

707 :774RR:2018/11/05(月) 06:51:19.48 ID:Eh1CxqC8.net
>>706
M14の汎用品、カー用品コーナーにある。
でも、それを聞かないと解らないレベルならバイク屋へGoが吉。

708 :774RR:2018/11/05(月) 08:09:24.75 ID:/N0JSW0w.net
銅、アルミ
どっちがいいのだろう

709 :774RR:2018/11/05(月) 08:16:20.76 ID:HsKWKTrf.net
>>703
5速までしかないから注意するのよ

710 :774RR:2018/11/05(月) 20:48:21.56 ID:N+nz6iUx.net
>>703
冬の始動性はほんと悪い
あと1250Fに比べて車体が大分薄く感じる
アクセルのフィーリングはキャブの方がいいねぇ

711 :774RR:2018/11/05(月) 21:56:07.06 ID:dcVrU7eb.net
>>703 です

皆さんアドバイスありがとうございます。水冷スレなのに、油冷の方を聞いてしまってすみませんでした。
キャブなりの大変さや良さがあるのですね。水冷との違いとかも、自分で調べてみます。

712 :774RR:2018/11/06(火) 21:36:16.09 ID:uqSOTswj.net
>>711
油冷スレの質問を見させて貰いました。
油冷と水冷どちらにしようか迷ってるんですね。

このスレには購入を迷っている人の質問や、それへのレスが沢山あるので
現行スレだけでもザッと見てみてください。
水冷バンディットの特徴が概ね掴めると思います。
新たな質問が浮かんだら遠慮なく。

713 :774RR:2018/11/06(火) 22:12:43.52 ID:twqWLLlL.net
>>712
スレをしっかり読ませていただきます。
重複するような質問をしていたら申し訳ありませんでした。
またわからない点があったら、よろしくお願いいたします。

714 :774RR:2018/11/06(火) 22:14:48.31 ID:9n0ClH1a.net
ここは親切な人が多い、俺はその親切に気が付いた日、バイク屋でバンFの書類にハンコを押してたなぁ

715 :774RR:2018/11/06(火) 22:19:30.52 ID:ik5f9OO3.net
(ククッw引っ掛かりおって…)

716 :774RR:2018/11/07(水) 08:13:40.39 ID:7v3gRiIo.net
>>713
乗り潰す覚悟で。
今後乗り替えも視野に入れるなら他車を奨める。

油冷より水冷のが手間掛かるけどおすすめする。
理由は割愛。

717 :774RR:2018/11/07(水) 08:15:31.62 ID:ZQFj/WhG.net
わ、割愛…

718 :774RR:2018/11/07(水) 09:23:02.32 ID:8BInEnFe.net
>>716
水冷で手がかかるとこ教えて下さい

719 :774RR:2018/11/07(水) 09:48:35.34 ID:dzIlgzwW.net
クーラント交換がめんどくさいとか?

720 :774RR:2018/11/07(水) 11:01:47.66 ID:7wA6+PW7.net
クーラント液が凍ってラジエターが破損する。

721 :774RR:2018/11/07(水) 11:08:52.03 ID:2WyqV6pw.net
コケたらラジエーターが

722 :774RR:2018/11/07(水) 13:44:29.57 ID:6Qmh9F1B.net
Sはコケても無敵

723 :774RR:2018/11/07(水) 16:31:13.72 ID:FEOUskSo.net
そもそもなんでFはクーラントタンクをカウル内に入れて
ラジエーターオフセットしたんだろ。
Sや無印もサブファン付いてるんだっけ?
それのせい?

724 :774RR:2018/11/07(水) 18:16:58.74 ID:bpeRJ/ME.net
>>723
Sと無印はサブファンないです。
ゴールドメダル3点留めのエンジンガード付けてるのでラジエーターコアも無傷です。

725 :774RR:2018/11/07(水) 21:12:39.62 ID:rsGJth/b.net
FとSでもまた違うのですね。

カウルの下にラジエターがある=コケてカウル壊したら、最悪冷却系も交換しないといけない、というデメリットもあるということですか。


>>716
アドバイスありがとうございます。
質問ばかりですみませんが、水冷の方が手がかかる、というのは何故でしょうか?

油冷の方がメンテナンスがしやすい、故障個所が出ても治しやすい、と聞いていましたが、実際には水冷の方が難しいところがあるのでしょうか。

726 :774RR:2018/11/08(木) 01:03:49.03 ID:bjFcg9G9.net
環境対策などは液冷にコンピューターたくさん積んだほうがいいに決まっているのだがSなら空冷、液冷どっちにしてもこけても無問題

Fを右にひっくり返すと最悪ラジエーター一式交換で6万円ほどかかるしブレーキレバーも折れるので自分でブレーキレバーをストックしとけば千円ほどだがさらに何千円、
カウル割れなどは気にしたらどうしようもないので放置
面倒見てもらっているバイク屋さんの店長と話し合って「カウルは放置したほうがいいですよ
金ばかりかかるので」って商売っ気抜きなアドバイスによります

というわけで私のFは「こんなボロいバイク見た事ねーよ」と友人に言われました

シートの表皮もガムテープが面積の三分の一くらいに達しているしカウル、エンジンの黒塗装にまたがる膨大な擦り傷、タンクのタッチペン塗ったあと、へこみなどなど

727 :774RR:2018/11/08(木) 01:06:29.99 ID:bjFcg9G9.net
>>702
そもそも車重がいまどきのSS改修型とちがってカワサキのZZ-Rみたいな設計なのでとにかく重すぎるってのが原因かもしれません

728 :774RR:2018/11/08(木) 02:37:22.62 ID:BQfzYjRB.net
>>726
車種固有の話では無い

729 :774RR:2018/11/08(木) 09:48:49.46 ID:GEoHey4H.net
>>725
水冷のほうが部品点数多くなるからね。
そりゃ面倒見るところが多くなる。
ホース類はゴムだし(結構大小沢山取り巻いてる)
冷却水交換だってタンクずらすか外して作業だし。
エア抜きも面倒だし。
サーモスタットケースからニョキニョキホースが出てる訳で
劣化すればどっかしらから液漏れしてくる。
デカイラジエーターやら電動FANやら
特にFは右立ちゴケはヤバイし。

730 :774RR:2018/11/08(木) 13:23:20.47 ID:Qoz8O4VX.net
>>698さん
亀レスですが、それはタイヤが悪いです。
私もミシュラン履いてた時は左右にやたらとハンドルとられました。おっしゃる「ぶれる」
に近い印象です。
現在はメッツラーに変えてまったく影響がありません。
その前はピレリでしたがこれも影響がありません。
ミシュランパイロットロード2〜4まで履きましたが、ハンドリングが軽快になった印象が強烈でしばらく続いて履いていました。

今後はわかりませんが2018年時点ではメッツラーが一番しっくりきます。
ピレリはロッソU履いていましたが、倒すとやたらと滑るタイヤで怖かったです。スポーツよりのタイヤなので雨にも弱く、熱依存も強く
とても神経質でした。そのくせ温まっていても(消しゴムのように減るのに)倒すと滑る恐怖タイヤでしたね

731 :774RR:2018/11/08(木) 20:55:54.61 ID:yQod2xZQ.net
油冷S乗った時あるけど水冷に比べてハンドルに伝わる振動が若干大きく感じました。
あと、オイル量が多かったような・・・

冬期の始動性考えたら断然インジェクションの水冷でしょー。クーラントが凍ったなんて聞いたことないけどねー。

732 :774RR:2018/11/08(木) 21:01:13.41 ID:ygiHP2Do.net
俺のFもエンジンの黒塗装やロントフォークの塗装が所々剥げてきたり、リアフェンダーのプラスチックの黒が
若干色褪せている。
いっそのことフォークの塗装を全部落として、初期のバンのシルバーのフォークみたいにしようかと一瞬思った。

いつもピカピカにしている人のと違って、各所でくたびれ感が出てきたわ

733 :774RR:2018/11/08(木) 21:05:16.48 ID:ygiHP2Do.net
>>732
あら、なぜかフロントフォークがロントフォークに…

734 :774RR:2018/11/11(日) 23:01:23.87 ID:rJ8v12Pq.net
フロントフォークのオーバーホールって、やった人いる?
そろそろ3万キロ超えるから、やってみようなkなと。

735 :774RR:2018/11/11(日) 23:29:43.68 ID:tPGvsxI+.net
>>734
あるよ。
2万kmの時に。
スライドメタルのコーティングが剥がれてた。
カートリッジ式だから、全バラでないとエア抜き苦労するから
オイル交換だけでも、という手抜きは奨めない。
左右でオイルの劣化やメタルのダメージが違うもんだ。
カートリッジを固定してる下からのHexボルトも
特工で固定しなくても緩む。
大体特工が掛かる箇所が見当たらないし。

純正オイル使うなら2種類あるから注意して。
多分SHOWA製だと思うが。

とにかく簡単に出来るからやってみな。

736 :774RR:2018/11/11(日) 23:36:38.08 ID:tPGvsxI+.net
追伸
言わずもがな、ある程度の工具は必要です。
ボトムケース下からねじ込んでるボルトの脱着に50mm長以上の
ロングHexレンチ(ソケット)が必要。
かなり硬いから(ネジロック使われてる)
ねじれの少ない一体型Hexソケット推奨。

トルクレンチ
ネジロック(中強度)
シリコングリス
は必ず用意。

737 :774RR:2018/11/11(日) 23:52:26.17 ID:1vt8D9WW.net
>>736
俺もOHしたかったからありがたい

738 :774RR:2018/11/12(月) 05:12:15.59 ID:IexbBP6s.net
日本車でも四輪はサスのメンテは抜けてなきゃいい程度が当たり前のようだが二輪は違うのですね

739 :774RR:2018/11/12(月) 08:17:56.44 ID:YyEuaI1k.net
>>736
オイルシールプッシャーとオイルレベルゲージもいるわ。
径の合う塩ビ管でも出来そうだが。
油量は大体の目安。小数点以下なんて量れないし。
左右油面を揃えれば取り敢えずヨシ。

740 :774RR:2018/11/12(月) 12:31:27.74 ID:+E0keeas.net
11万キロ手前で再度オイル漏れ(前回は56,00km時)

昨日ワールド新宿に入院してきました...

741 :774RR:2018/11/12(月) 13:36:13.20 ID:YyEuaI1k.net
>>740
何のオイルよw

742 :774RR:2018/11/12(月) 14:00:11.15 ID:+E0keeas.net
エンジンオイルです

743 :774RR:2018/11/12(月) 18:57:45.48 ID:aZElp4hv.net
どこから漏るのだろう

744 :774RR:2018/11/12(月) 18:59:32.51 ID:JXpKfzdj.net
ワールド新宿はメールの質問にも丁寧に答えてくれる良店。
修理に出したこともないのにメールの質問ばかり。
大変申し訳ない。

745 :774RR:2018/11/12(月) 23:19:31.04 ID:8+11yUts.net
>>740
エンジン下からでしょうか。
ポタポタとかダラダラとか、どの程度でしょうか。

746 :774RR:2018/11/12(月) 23:27:18.28 ID:vANDfL9A.net
>>745
エンジン下になるんですかね?
オイルパンの上から滲んできてる感じです。
停車時に地面が濡れてる、ポタポタ垂れてくるってることはないです。
フロントスプロケの奥から滲んでるような...

前回のウォーターポンプ故障時は上記だったんですが、今回は漏れ方がちがうので心配です。

747 :774RR:2018/11/13(火) 08:25:53.24 ID:6Vu4ZTxg.net
オイルシールかね。
スプロケの奥
クラッチプッシュロッド周囲
ギヤポジのO-リング
くらいだったら軽症だけどね。

748 :774RR:2018/11/14(水) 20:45:32.98 ID:XVQpMuBU.net
おい、おまえら!

今おすすめのツーリングタイヤ教えろください。

749 :774RR:2018/11/14(水) 20:46:32.66 ID:XVQpMuBU.net
街乗り、ツーリング、キャンプツーリングが主な使い方です。

750 :774RR:2018/11/14(水) 20:50:06.14 ID:8jDYem4D.net
近所のワールド店は何をするにも時間がかかりすぎる
サービス、技術レベル、店員の態度に問題感じたことはないが

今行ってる店はスズキメインだけど昔ながらの店長兼レジ係兼その他何でも兼な一人でやってるバイク屋なのでもっていけば先客がいないとすぐ見てもらえる

751 :774RR:2018/11/14(水) 21:23:01.87 ID:MWmYg/J0.net
>>749
BT023 ロードスマート2、エンジェルST、パイロットロード2(たまに4)なら大抵どこの用品店でも安売りしてますよ。

>>750
そういうお店いいですね。
こちらもディーラーよりは、そのようなお店に投げたいのですが無くて...

752 :774RR:2018/11/14(水) 21:35:44.39 ID:XVQpMuBU.net
>>751
ありがと
やっぱその辺ですよね。皆さんは何を履いているの?

753 :774RR:2018/11/14(水) 21:42:10.92 ID:XVQpMuBU.net
因みに私は、新車で買ってパイロットロード2、BT023と履いて、つぎはどうしょうかな?と悩んでいるところです。
今のところパイロットロード4にしよっかな?と思案中

754 :774RR:2018/11/14(水) 21:54:23.06 ID:GRcvliUJ.net
パイロットロード2とパワー3ならパワー3が個人的にはおすすめ

755 :774RR:2018/11/14(水) 22:01:12.12 ID:MWmYg/J0.net
>>752
パイロットロード2を4回ほど。
次も同じですね。
今回は前後19,000kmもちました。

756 :774RR:2018/11/14(水) 23:29:42.64 ID:rCxtdnt1.net
>>755
走行10万km近いですか?

757 :774RR:2018/11/15(木) 00:25:49.95 ID:2FaF4ehD.net
11万キロです。
http://i.imgur.com/abw1mb8.jpg

上のオイル漏れと過積載の人です。

758 :774RR:2018/11/15(木) 01:45:41.45 ID:JxyZRRxr.net
>>757
おお、超えてましたね。

759 :774RR:2018/11/15(木) 09:20:32.68 ID:r7mkOw2h.net
パイロットパワー2CTが話題に出ないな
もう廃盤なのか
ハイグリップで減らない魔法のタイヤ

760 :774RR:2018/11/15(木) 11:46:22.87 ID:hhNLihDK.net
>>759
まだまだ現役

761 :774RR:2018/11/15(木) 20:22:04.61 ID:zBTcB025.net
そんなにいいの?
おいらも積載多めだから減りにくくてグリップいいならそれにしたい

762 :774RR:2018/11/16(金) 03:39:37.67 ID:/YBYj550.net
>>757
すげーなー
登録後何年で?

763 :774RR:2018/11/16(金) 07:18:37.68 ID:LiKoK74z.net
ガソリンいれようか

764 :774RR:2018/11/16(金) 07:28:08.85 ID:3qqyjSJL.net
うん、入れて欲しい…( 〃▽〃)

765 :774RR:2018/11/16(金) 10:26:21.18 ID:264LQI0o.net
>>762
k8を2011年登録なので8年目です。
ローン返し終えてから長距離にハマりまして...
7月車検時には前回より+5万km弱でした。
全てユーザー車検ですが、大きな故障もなく走ってくれました。
今回の入院を目処に買い換えですかねぇ...
SかFか迷うところです。

>>763
いつも帰ってくる時はギリギリです(笑)
明日入れます。

766 :774RR:2018/11/16(金) 10:38:27.81 ID:ub7+pnGA.net
>>765
お前が山賊王だ・・!

767 :774RR:2018/11/16(金) 12:34:01.94 ID:qppT/f+Q.net
>>757
シフトインジケータはgiproですか?

768 :774RR:2018/11/16(金) 13:26:27.48 ID:vpBLqkG2.net
>>765
またバン買うのかよ??

769 :774RR:2018/11/16(金) 13:43:30.92 ID:264LQI0o.net
>>766
他に17万km、14万km三人がいるので四天王に入れないです...

>>767
そうです。
トルクリミッター解除可能なものです。
しかし元々トルクがモリモリなので違いを感じられたか...というとNoです。
ちなみにこれを装着した状態でスピードリミッターを外す配線を行うとギアポジ機能が死にます(1,0,1,0...を繰り返す)。

770 :774RR:2018/11/16(金) 13:54:41.88 ID:264LQI0o.net
>>768
その予定です。
次はF濃厚です。

・安くて速くて壊れにくい
・GIVIトリプル装着可能
・コンパクトで街乗りも楽
・国内メーカー
という条件だとバンしかないですね。
あと周りのバン乗りが良い人ばかりなので。

配線や社外品、流用可能部品もある程度わかっているので、今さら他車種というのがめんどくさいのもあります(笑)

それにこちらの板の方々も良い人なので離れるのは少し寂しいですね。

771 :774RR:2018/11/16(金) 14:59:18.85 ID:vpBLqkG2.net
成る程ね。相当お気に召してるようで。

俺だったら右コケ考えるとやっぱりSにするかな。
色違いの。

772 :774RR:2018/11/16(金) 15:43:17.38 ID:264LQI0o.net
>>771
スクリーン他全て流用できるのでSだと考えていたのですが、F防風性が思いの外良いと聞くので、次機はFかなと。

明日ツーリングがあるので、F乗りに高速で車種チェンジしてもらいます(他車運転特約確認済)

773 :774RR:2018/11/16(金) 17:01:08.43 ID:cU/CwCbz.net
>>772
そこまでバンFを検討しているなら他車種を勧めるのは無粋なんだろうけど、他に検討している車種はないの?
俺は金額と整備性、加えてバイクの特性を考慮してバンFに乗っているけど、先日FJR1300Aに乗れる機会があって30kmほど乗らせてもらったよ。
結論から言うと、FJR1300Aも良いバイクだった。
近くのお店に中古車があれば、またがって引き起こしてみるだけでも素性の良さがわかるよ、『あっ、これアリかも』って。

774 :774RR:2018/11/16(金) 17:24:12.30 ID:6FV1PHlz.net
ハイテク先進装備は魅力だけど自分には頭でっかちなスタイリングが
ちょっとなぁ。フルパーニアンにすりゃバランス取れるだろうけどいつも
その状態じゃないし。

775 :774RR:2018/11/16(金) 18:09:06.41 ID:qE7N5KKg.net
>>773
他車種も欲しいな〜とは思いますが、現実的に行き着く先はバンでした。

FJRもツアラーとしてすごく良さそうですね。
実は買う前に試乗というものをしたことがないんですよね...
バン購入時は他車種が全く目に入らないくらいかっこよかったので。
当然今もかっこいいですが。

Vスト1000等のアドベンチャーやメガスポも検討していたのですが、どちらも通勤には使いづらそうで...(たまに都内都心バイク通勤あり)

あとやはり価格です(笑)

776 :774RR:2018/11/16(金) 18:19:12.60 ID:YdWA57mW.net
FJRは金があったらほしいけど、ちと重いのよねー。
でも値段なりの装備と防風性はうまやらしいわ。

777 :774RR:2018/11/16(金) 18:26:34.89 ID:ljQ8rjGn.net
>>775
これは、いらぬ事を書いたようだね。
FJR1300Aに乗ったとき、ネットのレビューを鵜呑みにしてたんだけど、実際に乗ってみると、町乗りも全然余裕じゃん!って思えたから書いたんだけど、さすがに通勤にも使うとなると話は別かなぁ。
まぁ、購入予算ってのは好き嫌い以前に検討すべきところだからよくわかるよ、俺もだったし。
良い個体が見つかるのを祈ってます!

778 :774RR:2018/11/16(金) 18:37:07.82 ID:264LQI0o.net
>>775

いえいえ。
有益な情報ありがとうございます。
FJRは大きさにビビってましたが、なるほど意外に街乗りいけるのですね。
機会があれば試乗してみます。

779 :774RR:2018/11/16(金) 18:38:05.21 ID:264LQI0o.net
間違えました
>>775です

>>777 あてでした...

780 :774RR:2018/11/16(金) 18:44:24.60 ID:ljQ8rjGn.net
>>776
乗る前は同じ事思ってたよ。
2009年式のFJR1300Aに少しだけ乗らせてもらったんだけど、俺のシート内にゲルザブ仕込んであるバンFと同等の足付きでビックリした。
ちなみに[身長168cm・足78cm]のチビで、靴はデイトナの普通のシューズね。
バンFより明らかに重心が低くて、跨いでの引き起こしは軽かったよ。
降りての取り回しは、最初にグッと力を入れる必要はあったけど、ハンドル切っての前進とバックは重心が低い分不安無く出来たよ。
風防効果はバンFに比べて、腕・手・頭に当たる風量が違ったかな。

あとは、意外とすり抜けが簡単だったけど、峠道はバンの方がスパッスパッと曲がれて乗ってます感があった。
FJR1300は乗ってると乗せられてる感が半分ずつな印象。

聞かれてもないのにダラダラ書いちまったからこの辺で。

781 :774RR:2018/11/16(金) 23:04:10.14 ID:LiKoK74z.net
MT09なんか軽くて安くて次期候補なんだけどなぁ。
個人的に。

782 :774RR:2018/11/16(金) 23:09:36.39 ID:2pvdnSDk.net
>>769
giproならネゴS奨める。
1stのトルクがモリモリからモリモリモリになるよ。

その代わりにギヤポジ併用出来ないけど、
Fならデフォでギヤポジ付いてるから無問題。
その代わり、メインハーネス傷つけるけどね。

783 :774RR:2018/11/16(金) 23:28:14.32 ID:Q7oUE+q4.net
>>769
四天王とくればこのAAを出さざるをえまい


::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | また14000kmが免停のようだな… │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 …     │
┌──└────────v─┬────────┘
| 覆面ごときに負けるとは   │
| 山賊の面汚しよ         │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
    ○○         ○○       ○○

784 :774RR:2018/11/17(土) 00:36:12.79 ID:0vjIrhOa.net
>>782
ネゴSいいですよね。
文面から察するに体感できるくらい違う感じですかね?
メインハーネスに割り込む感じなんですか?

>>783
四天王の中でも最弱が捕まってるけど、四天王にすら入れてない私...(笑)

785 :774RR:2018/11/17(土) 01:24:45.32 ID:RNAmUXLx.net
正しくはこうだな、桁間違えてたし

::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | また140000kmが免停のようだな… │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 …     │
┌──└────────v─┬────────┘
| 覆面ごときに捕まるとは   │
| 山賊の面汚しよ         │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
    ○○         ○○       ○○

786 :774RR:2018/11/17(土) 07:24:51.96 ID:kZQbXKO6.net
>>ID:264LQI0o
このスレで言うのも何だがVFR1200Fもいいぜ…
パニア3点で中古80万から売ってる
ちなみに逆車は170馬力仕様

787 :774RR:2018/11/17(土) 08:15:42.00 ID:OI5pB/F/.net
>>784
1速は体感するよ。
ガバ開けすると軽くフロント浮く。
(設定2)

Fのギヤポジ表示用の1本(2本?失念)は、
ECUに繋がってる束の中の1線に繋ぐ。
ECU近くがイヤだったら、延長してタンク下辺りにある
カプラーのサブハーネス側に繋げばメインハーネスは傷つけなくて済むかも。
俺のはSだから、その線は宙ぶらりん。

スプロケ丁数変更設定もあるから、メーター誤差も調整出来る。

788 :774RR:2018/11/17(土) 08:52:05.98 ID:OI5pB/F/.net
俺のS(L1)にネゴS付けてベンチテストしたデーター。
https://i.imgur.com/BSMjkfc.jpg

ワイバンフルエキ付いてるけどね。

789 :774RR:2018/11/17(土) 13:00:10.41 ID:c1mqrV/7.net
>>788
カーブ自体は重なってますね

790 :774RR:2018/11/17(土) 13:22:30.31 ID:9GQ1cKyT.net
何でこんなに性能もコスパも良い車が製造中止になるんだろう
そのまま作り続ければよいと思うんだが

791 :774RR:2018/11/17(土) 17:23:09.20 ID:OI5pB/F/.net
>>789
同じ条件で2度計測したから。
2度目はレブリミットまで。
ベンチmax275km/hでした。

ノーマルマフラーだと、108HPくらいだったかな。
ワイバンで126HP。

792 :774RR:2018/11/17(土) 17:27:45.10 ID:zf8vhQW3.net
>>791
そんなに出るのか...
情報ありがとうございます

793 :774RR:2018/11/17(土) 21:16:26.32 ID:3XT+VMPn.net
>>790
売れないから。
コスパがいいだけでは人気車にはなれない。

794 :774RR:2018/11/18(日) 08:18:29.55 ID:0xlmAcb9.net
スズキ「生産中止にしないと皆バンを買うから開発費かけて作った新車が売れないじゃん」

795 :774RR:2018/11/18(日) 08:56:00.62 ID:CsailLAj.net
>>794
あり得なさすぎてフフってなった、俺バンF乗り

796 :774RR:2018/11/18(日) 09:02:48.03 ID:CsailLAj.net
んでも、欠点はなくて良いのだけれど、味付けが薄いっていうのか、こうワクワク感がないんだよなぁ
まぁ、何乗っても数年たてば飽きてくるし、何乗っても乗ってりゃ疲れるんだから別にいいんだけど

797 :774RR:2018/11/18(日) 09:30:24.75 ID:yuq3BsX9.net
確かに本当にいいバイク

798 :774RR:2018/11/18(日) 09:54:33.23 ID:1wG+EtL9.net
やっぱりバイクって大型だと特に趣味性強いし、
無難すぎるのって売れないんだろね。
どうせ買うなら尖ったのだとか非日常感が欲しいんだろうね。
とはいえThe無難の代表的なホンダのCBシリーズは馬鹿売れなんだよなー…

799 :774RR:2018/11/18(日) 10:40:49.16 ID:mrnnZ7hk.net
スズキだからいたしかたない

800 :774RR:2018/11/18(日) 11:30:02.07 ID:PXatckT8.net
ZRXの中古は高いのに
バンディットの中古は安い

801 :774RR:2018/11/18(日) 17:24:52.59 ID:7limJtgn.net
が、しかし後継機出してほしい

802 :774RR:2018/11/18(日) 18:25:28.18 ID:5ZI3pxhj.net
後継機もいいけどアフターパーツも出してください…
海外ブランドならあるかなと思った俺は甘かった

803 :774RR:2018/11/18(日) 19:42:54.31 ID:ZOJ8F9+K.net
後継機はガチなツアラーがいいなー
スズキ価格でトルクもりもりなら、クオリティが多少残念でも買うわ

804 :774RR:2018/11/19(月) 16:19:53.22 ID:pCkKipKn.net
アップハンでカウル大きめシート厚めで
V35クラスのパニアが付く隼の亜種で良いです!オナシャス!

805 :774RR:2018/11/19(月) 17:25:48.54 ID:VDTFF0s5.net
>>804
出たら絶対買うわ

オナシャス!

806 :774RR:2018/11/19(月) 17:35:56.96 ID:p+TxALS7.net
1250tの液冷並列二気筒180度クランクがいい

807 :774RR:2018/11/19(月) 18:06:13.18 ID:5tt/i0sB.net
オナ射ス!

808 :774RR:2018/11/19(月) 19:41:46.02 ID:GFYCtPYE.net
水冷バンディットは「無難」とよく言われるが
FI制御が「街乗りモード」っぽく設定されてる事も
「無難」の大きな要因の一つに思える

街乗りモード固定みたいなもんだから、高速道路で
アクセルをガバッと開けても振り落とされそうな鬼加速はなく
高層エレベーターのようにあまりGを感じさせない形で加速する

言ってみればそこがバンディットのいい所なんだけど
もしモード切替がついてたらフラッグシップになっていたかも知れないな

809 :774RR:2018/11/19(月) 19:50:06.84 ID:UZ5VhlEX.net
あと20kg位軽ければ無難からかなりいいバイクになるんじゃないかといつも妄想してる

810 :774RR:2018/11/19(月) 19:57:04.40 ID:84dvJq70.net
http://1.bp.blogspot.com/-i4hQvhVbFk4/Va9ZedODPmI/AAAAAAAAT5E/6RwHKek13CM/s1600/japanese%252Bbitch-001.jpg

811 :774RR:2018/11/19(月) 20:25:48.57 ID:EePrgYVC.net
>>810
バッテリーが無い

812 :774RR:2018/11/19(月) 21:32:06.05 ID:SebB4xDk.net
>>809
20Kg軽くするために50万値上げだけど良い?

813 :774RR:2018/11/19(月) 23:52:52.70 ID:7ZnSK6Pr.net
>>812
勘弁してください...

814 :774RR:2018/11/20(火) 10:06:15.17 ID:cyo1URS6.net
ワイバーンのフルエキにするだけで-10kg(20万〜)
マグネシウム鍛造ホイールに変えれば-3kg位?(35万〜)
リチウムイオンバッテリーに変えれば-2kg(2万〜)

金を掛ければ230kg台のbanは出来るってはっきり分かんだね(白目

815 :774RR:2018/11/20(火) 10:25:45.14 ID:y7Q/XG8U.net
GSX-S1000Fをバンディット風にできないのかな?

816 :774RR:2018/11/20(火) 10:31:38.07 ID:KMPRcf8U.net
>>814
リチウムには出来ないよ。
充電系統が全く合わない。

817 :774RR:2018/11/20(火) 20:07:27.97 ID:QRW/otOq.net
重量が生む直進安定性もツアラーの要素の一つなんやで(震え声

818 :774RR:2018/11/20(火) 20:15:02.45 ID:d7H1lF9S.net
砂利の駐車場で取り回してみなよ。
軽いほうがメリット多い。

819 :774RR:2018/11/20(火) 21:19:38.48 ID:Q0Jp554W.net
砂利道での取り回しよりも、高速道路や強風時の安定性を優先するわ

820 :774RR:2018/11/20(火) 21:22:44.23 ID:1dq8ifbT.net
風はともかく別に軽いバイクでも高速は安定してるけどな

821 :774RR:2018/11/20(火) 23:27:37.04 ID:cMKpwFZy.net
重量に関しては現状で不満ありません。

さすがにこの状況でUターンしなければいけないときは重量を恨みましたが...
http://imgur.com/ocADOVr

822 :774RR:2018/11/20(火) 23:29:48.20 ID:hmgMfPFj.net
>>821
そういう時に軽いと楽だって事だよ

823 :774RR:2018/11/21(水) 02:39:31.91 ID:hoEIKt8r.net
筋肉を信じろ

824 :774RR:2018/11/21(水) 11:30:19.48 ID:A/CwtAfT.net
>>823
筋肉あっても短足だと...

825 :774RR:2018/11/21(水) 14:13:29.60 ID:jI32moLA.net
低速バランスの練習をすれば、バイクの重さは気にならなくなる。

https://youtu.be/YAD5p8jtV5g

826 :774RR:2018/11/21(水) 14:50:59.03 ID:8XXcsjmg.net
スクーターから乗り換えたときはいやあ倒した倒した
右に倒しまくった

スクーターってスロットルオフにして遠心クラッチ切って右にバングしてスロットル開けて起こすでしょ
それをやったら強烈エンブレで右にガシャン

Fだから最初の一年は大変だったんよ

827 :774RR:2018/11/21(水) 15:43:39.08 ID:7tLew5NR.net
壊滅的にオートバイに対するセンス無いな(-_-;)

828 :774RR:2018/11/21(水) 16:48:59.07 ID:SiaZ90nm.net
まぁ、そう言うなよ
趣味に口出しすんのは無粋ってもんだよ

829 :774RR:2018/11/21(水) 17:58:01.17 ID:1O8Z7RPm.net
インパルスから乗り換えたけど、重さに慣れずに半年で三回立ちゴケしたよ
流石にもう慣れたけど

830 :774RR:2018/11/21(水) 20:29:07.73 ID:8XXcsjmg.net
ハーレーのFLHTCが今まで所有した中で一番重かったけど体感的には今のFが一番重い
ハーレーはバンパーが付いていたから角度がついて倒れるけどFはべったり地面に張り付くように倒れるので膝を差し込む隙間がない

831 :774RR:2018/11/21(水) 20:44:15.54 ID:QLU+w6Ua.net
182センチ88キロ痛風持ちの俺には隙はなかった
あっという間に起こすぜ

832 :774RR:2018/11/21(水) 20:54:15.42 ID:dsDkEivF.net
>>830
膝を差し込むとか言ってる時点で起こし方が間違っている
正しく起こせば、平地に限りベッタリ倒れた状態でも一般男性なら無理なく起こせる

833 :774RR:2018/11/21(水) 21:14:55.21 ID:07Q2tVZk.net
181cm88kg腰痛脛椎損傷持ちの俺にはムリゲー

834 :774RR:2018/11/21(水) 21:45:24.15 ID:8Kkt+8F/.net
FJから乗り換えたので重さや取り回しは若干軽く感じるな
FJでは5〜6回転んだ中で1回しか自力で起こせなかったけど
バンディットはどうなるかな いや転ばさないように乗るんだけどね

835 :774RR:2018/11/21(水) 21:53:20.76 ID:jp81tymG.net
足の長い俺には立ちゴケなどない、はずだった

836 :774RR:2018/11/22(木) 12:01:16.13 ID:cOJ9849t.net
>>829
自分もインパルスから乗り換えで右にやりました。

837 :774RR:2018/11/22(木) 12:05:44.69 ID:wW9KpLBy.net
そーいや堤下もライダーだったな

838 :774RR:2018/11/22(木) 14:20:12.41 ID:/nTTF8mU.net
堤下ってすきっ歯の方?痩せてるほう?

839 :774RR:2018/11/22(木) 14:40:41.40 ID:Sbp5MwOX.net
板倉じゃない方

840 :774RR:2018/11/22(木) 15:06:21.96 ID:tx8qb6nK.net
インパルスからの乗り換えで、運動性能としてはどんな感じ?
大人しくなったって感じ?

841 :774RR:2018/11/22(木) 19:13:52.95 ID:5HC9fj2P.net
排気量が違いすぎます

842 :774RR:2018/11/22(木) 20:48:45.19 ID:tx8qb6nK.net
すまんGSX1400と勘違いしてた

843 :774RR:2018/11/22(木) 22:17:07.30 ID:M53zUHtK.net
過積載青Sさんのキャンプツーリング準備編を拝見
 「一応これも持って行く」
 「ひとつあるけどもうひとつ持って行く」
 「使わないかもしれないけど持って行く」
 「保険で何でもかんでも持って行く」
はい、共感w
次回のボストンバッグ編といずれ来るであろう積載編が楽しみです

844 :774RR:2018/11/22(木) 22:23:41.96 ID:1YxuG2l3.net
どこに上がってるの、それ??

845 :774RR:2018/11/22(木) 23:49:00.87 ID:xBnXmnuK.net
フルパニアでも入りきらんからキャンツーは逆にパニアが邪魔になる

846 :774RR:2018/11/23(金) 11:29:15.97 ID:aCnrTwgk.net
https://i.imgur.com/GdsRVEM.jpg
これだろ

847 :774RR:2018/11/23(金) 13:51:34.67 ID:k8/4Txsa.net
>>846
これ水とか落ちるだろ

848 :774RR:2018/11/26(月) 17:55:18.63 ID:rPgpZZMF.net
もう乗り納めか?みんな?

849 :774RR:2018/11/26(月) 18:03:51.34 ID:2rGbbrHh.net
関東 霜降りるまではまだ乗りまっせ

850 :774RR:2018/11/26(月) 18:25:59.43 ID:cAQlhASO.net
俺は今日で乗り納めだったな
12〜3月の間でバンFのツアラー化を図る予定だなー

851 :774RR:2018/11/26(月) 18:36:33.11 ID:rPgpZZMF.net
なんだよ!全然書き込みなかったから心配しただろ

852 :774RR:2018/11/26(月) 18:42:34.48 ID:A3je9JuU.net
>>851
ツンデレかッ!!!!

853 :774RR:2018/11/27(火) 00:10:52.99 ID:6rAnCrd+.net
>>849
どこ走るのよ。
秩父だって凍結するし

854 :774RR:2018/11/27(火) 01:08:04.80 ID:z+sR0VXE.net
>>853
千葉 モミジロードって呼ばれるところが冬でも走れますよー

855 :774RR:2018/11/27(火) 01:47:34.19 ID:FQvCDYdo.net
近畿だが夏以外3シーズン乗ってる

856 :774RR:2018/11/27(火) 04:30:19.43 ID:UNA6NMUx.net
暑いより寒い方が嫌い

857 :774RR:2018/11/27(火) 10:52:34.64 ID:diqGeTl9.net
>>853
伊豆方面はまだいけるだろ?

858 :774RR:2018/11/27(火) 11:12:17.42 ID:9b8UKTvC.net
寒いより暑い方が嫌い

859 :774RR:2018/11/27(火) 11:17:58.93 ID:wbjROf3L.net
>>857
伊豆って渋滞のイメージなんだよね。
特に東側。
伊豆スカは塩カル撒かれるし。
西伊豆も海っぺりは割りとワインディングだけど
走ってて楽しくない。
温泉浸かって海鮮食って終わり、みたいな。
帰りは沼津からだから大和トンネル先頭に渋滞必至だし、
環八も渋滞だし。

以上個人的感想。文句ばっかw

860 :774RR:2018/11/27(火) 12:34:46.16 ID:2pEIfnNN.net
>>859
来週に、その伊豆にツーリング行ってきます。
連休最終日は大井松田〜海老名大渋滞って電光掲示板にいつも書いてありますけど、
大体混むのは厚木JCT前後というパターンですね。
それよりも関西から帰ってくるときの草津、亀山、四日市のが最悪...

861 :774RR:2018/11/27(火) 20:30:28.97 ID:4LbyjDP1.net
千葉だと湾岸から都心を流して帰ってくるなら気温しだいでまだできる
気温10℃切るとそれも無理だがね

雪さえ降らなければチョイノリは真冬でもする

862 :774RR:2018/11/28(水) 21:11:36.64 ID:rEfGVSOM.net
冬装備なら5度までは普通に乗れる(雪さえ降らなければ)。
3度以下になるとさすがに冬装備でも長時間はツラい。

863 :774RR:2018/11/28(水) 21:42:55.50 ID:QivRUd/J.net
去年のGW、渋峠は4度だった
でも風もなく晴れてたので冬装備で余裕だった

864 :774RR:2018/11/28(水) 22:18:29.14 ID:GpHdVaPx.net
2年前のGWは湯田中側から登って渋峠目指したら
途中の志賀高原みんなスキーしてたもんね。
ツルんつるんだたよ。

865 :774RR:2018/11/28(水) 22:28:08.05 ID:wicwP/Ts.net
俺は暑がりな方なんで夏は乗らないんだが、ここを見てると冬眠する香具師が案外多いことに驚く
まあそういう俺も最近は年食って寒いと長時間乗らなくなってきたがw

866 :774RR:2018/11/28(水) 23:10:36.64 ID:FvsyigQq.net
北関東だと、真冬はつらいなあ。
今年は、まだ暖かいけど。

867 :774RR:2018/11/28(水) 23:18:40.69 ID:QivRUd/J.net
まだ香具師言う人いるんだな
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/27/news122.html

868 :774RR:2018/11/28(水) 23:49:33.54 ID:r0qfq5+Y.net
まあバイク乗りもネラーも高齢化が叫ばれて久しいから…

869 :774RR:2018/11/29(木) 05:47:40.41 ID:u0uBzDTo.net
大型二輪に乗る平均年齢は50歳超えてるから

870 :774RR:2018/11/29(木) 09:19:40.53 ID:aH8wh6FY.net
俺んとこの地方は冬は凍結防止の塩撒くから乗りたくない
乗った後の手入れ大変なんだよ

871 :774RR:2018/11/29(木) 11:04:11.97 ID:/s9B/NJR.net
寒いー
誰かバンFに装着可能なナックルバイザー知ってる?
無ければ作るしかないんだけど

872 :774RR:2018/11/29(木) 11:29:30.05 ID:u0uBzDTo.net
そろそろ冬用グローブにマフラーの季節だ
革ジャンは年中同じなので夏は羽織るだけでもめちゃくちゃ暑い

873 :774RR:2018/11/29(木) 11:42:42.73 ID:ULUbzFgW.net
>>871
ナックルガード付けても寒さ対策には全くならない定期

ハンカバ付けないとダメよ

874 :774RR:2018/11/29(木) 11:43:28.65 ID:n6DB6CPQ.net
>>871
無加工でいくならツラーテック(超高い)。
加工あり&部品追加で購入でいいならv-strom650か1000の純正ナックルガード。
当方SなのでFは正直あまりわからんです。

875 :774RR:2018/11/29(木) 12:54:04.03 ID:u0uBzDTo.net
真冬でも足蹴りで車体移動させるとき右ふくらはぎあたりがフットレストより後ろに来ると排気管にあたって火傷しそうになる矛盾

876 :774RR:2018/11/29(木) 18:23:26.12 ID:c3HrZ1cb.net
>>874
情報ありがとう
試しにVストロームのを買って加工してみるよ

877 :774RR:2018/11/29(木) 20:11:25.84 ID:rRuermOa.net
今週末は小春日和だよん

878 :774RR:2018/11/29(木) 21:55:31.29 ID:Bg9IN39y.net
今、履いているロードスマート2が間もなく終了。
2りんかんで特価のピレリAngel STかメッツラーZ8Mを次の候補で検討中。
これらのタイヤを履いたことある人いますか?
何か特徴的な点があれば教えて下さい。

879 :774RR:2018/11/29(木) 22:14:42.80 ID:u0uBzDTo.net
タイヤはBT023が作られ続ける限りそれにする
交換は近所のバイク屋

880 :774RR:2018/11/29(木) 22:27:51.84 ID:fogGQOkr.net
年に1度雪が積もるか積もらないかっていう地域だから冬眠という考えはないけど、氷点下の時や氷点下であろう場所は避けて乗るようにしている。
0℃付近になると、フルフェイス+ネックウォーマーで首元をガードしていても顎が冷えて呂律が回らなくなるし、手足の先はかじかんで辛い。

体がブルブル震えるし、乗車姿勢もガチガチになってしまうので体力の消耗は激しいよ。
こういう時はリッターSSの灼熱が良い暖炉になるのかな〜と思うけどどうなんだろう?
バンは真夏でもさほどの熱じゃないから冬に温まるのは期待できない。

881 :774RR:2018/11/29(木) 22:48:40.09 ID:65c6ipTM.net
>>878
Angel STはトゥオーノで試した、バンディットでは今ちょうどZ8M履いてる
メーカー指定通りリアだけ重量車用にして3000km程度使用中
両方リッタークラスだけど片方はSS縁のマシンだから参考になるかわからないけど

ピレリは倒し込みがクイック、メッツラーはどっしりって感じかなぁ
高速も使って長距離乗ることが多いのでメッツラーの方が乗ってて楽とは感じた
峠もガッツリやりたいならAngel STの方がいいかも?
ただZ8Mでも別にステップするまで倒せるから大丈夫だよ
タイヤの感想とか全部書くと長くなるから逆に特に気になる点とか書いてくれれば答えるよ

882 :774RR:2018/11/29(木) 22:51:52.66 ID:fogGQOkr.net
>>878
エンジェルSTは3回くらい履いたことがある。
最近はダンロップが多いけど、初めの頃はエンジェルSTは気に入っていた。
グリップも寿命もツーリングタイヤとしては良好。
ちなみに今履いているのは同じくロードスマート2だが、雨の日のマンホールや橋の継ぎ目で何度も滑って焦った。
エンジェルstの時はそんな滑る感覚はなかったんだが…。

まぁ純正のBT-021以外ならどのタイヤでも外れはないと思うw

883 :774RR:2018/11/29(木) 23:19:36.36 ID:u0uBzDTo.net
BT021の良いところは減るのが速いのでさっさと次に交換できるところ
減り方も変な減り方だったけど

884 :878:2018/11/29(木) 23:52:49.34 ID:Bg9IN39y.net
>>881
レスサンクスです。
用途は高速も使って500km/day程度の日帰りまたは一泊二日のツーリングがメイン。
峠は流す程度なので絶対的なグリップやクイックなハンドリングは不要ですが、
ライフ、グリップ、乗り心地、ハンドリングのバランスの良いタイヤが希望です。
今のロードスマート2はバランスの良いタイヤと感じており、
リピートしてもいいんですが、他のタイヤも試してみたいといったところです。
Z8Mの方が用途に合ってそうなので、メッツラーを第一候補に考えてみます。

885 :774RR:2018/11/30(金) 00:12:34.71 ID:npRl1PqT.net
BT023が無難だと思うが

886 :774RR:2018/11/30(金) 00:33:21.44 ID:LyxbqPtV.net
ゴムはミシュランが一番という説もあるが
旧植民地の関係で生ゴムの産地のいいのを抑えているからという

まあタイヤは消耗品だし気に入らなかったらさっさと前後同時交換してしまえばよいのだが財布がそれを許さない

887 :774RR:2018/11/30(金) 17:38:58.97 ID:UQ5OiHg8.net
ちょっと初歩的なこと聞かせて下さい。
バイクのサイドカウルを作ろうと思うんだけど、ハンドルの幅を超えなければ、少しサイドカウルの幅を広くしても法的(車検)には問題ない?
ウインカーや最低地上高はそのままで。

888 :774RR:2018/11/30(金) 18:31:31.25 ID:C8Hi90fF.net
問題ないし、仮に広がっても車検の時になら構造変更でも簡単にいけると思うけど。
取り付けと構造がしっかりしてる前提だけど。

889 :774RR:2018/11/30(金) 18:34:42.79 ID:6yu+6TpS.net
>>887
ユーザー車検目線ですが、
検査員はそこまで見ないと思います。
灯火類が問題ないかと排ガス、光軸あってればOKかと。

用品店で下記を指摘されたことはあります。
「スクリーンのモール貼らないと通らないかもしれません」
全く問題なく通りました(笑)

そのまえはポジションを抜いた状態でも通りました。
ユーザー車検であれば問題ないと思われます。

890 :774RR:2018/11/30(金) 18:59:16.18 ID:CNWyupm4.net
>>888-889
ありがとう。
バンFが好きすぎて、冬の乗れない間に遊びがてらプチカスタムしてみようかと思って質問してみたんだ。
一応、ノーマルアウターカウルとインナーカウルは残しておくけど気になってね。
サイドカウルはノーマルの雰囲気を残したまま、もう少し膝の辺りを出して1400GTRみたいにして、インナーカウルは小物入れ付きの物を作ってみるよ。
ありがとう!

891 :774RR:2018/11/30(金) 19:47:00.37 ID:jBbIoBiL.net
>>890
よければカウル出来上がったら見せてくれよ

892 :774RR:2018/11/30(金) 20:38:48.51 ID:6yu+6TpS.net
>>890
同じく出来上がったら見せて頂きたい。

893 :774RR:2018/11/30(金) 20:39:18.44 ID:CNWyupm4.net
>>891
3D CADで設計して、CNCで左右対象のパーツを作ってカウルに貼り付けて原型が出来たら、FRPで一体物のカウルを作る予定。
来春までに完成出来ればいいかなってノリだから、皆が忘れた頃にポツンとスレにupするよ。
先は長いけど好きなバイクの為に頑張る!

894 :774RR:2018/11/30(金) 20:40:18.00 ID:CNWyupm4.net
>>892
色々教えてくれたお礼になるかわからないけど頑張るよ!

895 :774RR:2018/12/01(土) 00:50:03.72 ID:7Ku84kIq.net
>>893
楽しみに待っとるよ

896 :774RR:2018/12/01(土) 07:43:42.10 ID:29YGGlrO.net
>>893
まっとる

897 :774RR:2018/12/01(土) 12:48:28.23 ID:aTWnEcFM.net
Banditを自分でメンテするのに参考となるサイトってありますか?

898 :774RR:2018/12/01(土) 12:55:44.76 ID:V45Bo8Dq.net
>>897
サービスマニュアル買うに限る

899 :774RR:2018/12/01(土) 13:53:28.18 ID:19EtHC1L.net
ピレリってメイドインチャイナだらけやん
エンジェルSTもジャーマニーと変わらんと言われていたけど実際はダメダメ
だから安売りしないと売れなくなった
メッツラーも同様

中国製が粗悪と言う噂が広まり注文時や通販では製造国確認できないから
日本に入っているスペイン製、フランス製も売れなくなった

900 :774RR:2018/12/01(土) 18:14:11.51 ID:5m0yBgp3.net
日本の気候風土にあったブリジストン
BT023でええわやっぱり

901 :774RR:2018/12/01(土) 19:02:58.94 ID:ycf/kbFS.net
俺は無くなるまでロードスマート2

902 :774RR:2018/12/01(土) 21:10:25.50 ID:oFXAEqmg.net
在庫切れまでパイロットロード2

903 :774RR:2018/12/01(土) 22:56:42.26 ID:U3dkLqOQ.net
孫の代までT30

904 :774RR:2018/12/01(土) 23:01:49.55 ID:vjFiXofH.net
>>900
日本のどの地域に合ってるの?

905 :774RR:2018/12/01(土) 23:41:01.66 ID:nlCEr0RZ.net
>>899
参考までに聞きたいけどどこのタイヤがおすすめ?

906 :774RR:2018/12/01(土) 23:58:45.12 ID:aGCuQCjQ.net
国産タイヤは夏の高温多湿や冬の降雪などの気候変化に対する耐侯性能に対処するためにブリジストンは特許技術で性能低下を防ぐ工夫をしてる

907 :774RR:2018/12/02(日) 00:28:07.45 ID:cNOR7tpQ.net
日本海側の山沿いは世界有数の豪雪地帯
ジメジメした梅雨
鹿児島じゃ当たり前の火山灰
空気からからの関東の冬
住宅街の行き違いでは何度も切り返して譲り合い
北海道でもない限り地平線まで一直線はなく常に横向きの力がかかる山道に都心の渋滞
チョイノリが多い使い方でタイヤが温まらないとダメなんて言ってられない

それが日本のタイヤに求められる

908 :774RR:2018/12/02(日) 04:26:35.82 ID:DYr/vRlO.net
>>907
それら全ての条件を満たしてるってことですか?

909 :774RR:2018/12/02(日) 07:48:20.71 ID:cNOR7tpQ.net
>>908
知りません
ただ開発が日本人なので出身は北海道から沖縄までいるかも
クレーム対応は作ったほうが結局対応するしかないので自然と日本品質が求められてしまう

各種自然災害のショールームみたいな日本

910 :774RR:2018/12/02(日) 11:05:19.77 ID:OV3UedwP.net
BT021があまりにアレだったので、次もBSという気持ちになれないんだよね…
023ってそんなにいい?

911 :774RR:2018/12/02(日) 11:13:55.45 ID:hGj2n/PL.net
>>897
バンディット フロントフォーク 修理
とかキーワード検索すれば結構引っ掛かるけどね。
250や400や油冷もついでに引っ掛かるけど。

Webikeの日記は結構役に立つかな?
サービスマニュアルはある程度基礎が分かってる体で書いてあるし。

912 :774RR:2018/12/02(日) 11:17:53.07 ID:PaAl3oeZ.net
>>910
021とは別物。
021かアレだったからといってBS一括りにするのは間違い。

俺はBT023かT30evoの2択。
(ジムカーナ、グル珍等特殊な乗り方は除きます)

913 :774RR:2018/12/02(日) 11:27:59.66 ID:DYr/vRlO.net
>>909
求められてるのはそうでしょうが
できてるかどうかは

914 :774RR:2018/12/02(日) 13:14:04.75 ID:pIBQs/uB.net
>>909
あのね、話が極端なんだよ

915 :774RR:2018/12/02(日) 13:29:53.23 ID:xMKr5eef.net
>>910
023の印象は、どっしりとした安定感があり耐久性に優れたツーリングタイヤ。
パニアケースを付けて高速を多用して距離を走る人に向いている感じ。
軽快なハンドリングを期待する人には向かないと思う。
個人的には突出した性格はないものの、全てが80点主義の優等生的なロードスマート2が好き。

916 :774RR:2018/12/02(日) 13:36:58.66 ID:OV3UedwP.net
>>912>>915
そうなんだ、でもBSとしては021で損してる気がするな。
021でがっかりしてBSを選択肢から外してる人って、俺以外にも居そうだもの。
新車装着で良い思いしたら、次もこれにしようって思う人多そう。

917 :774RR:2018/12/02(日) 13:38:08.16 ID:OV3UedwP.net
021のリアの減らなさは評価するかなw
でもグリップ感が感じられなくてちょっと怖い。

918 :774RR:2018/12/02(日) 16:08:12.64 ID:drVrtXrK.net
自分はT30evo推しですが、店頭在庫ほとんどなし。
後継のT31はお値段高め。
S21はバンにもったいないかな。
今のBSでお買い得なのはBT023だけだね。

919 :774RR:2018/12/02(日) 19:30:14.01 ID:k8IY4+dD.net
>>916
俺もまさに自分の中でブリヂストン不買運動中w
021のフロントは1万q位ですぐ換えたけど、リアはなかなか減らず1万9千km位使えた。
ダンロップとピレリしか履いていない。
今はロードスマートUだけど次はVを試してみたいなと模索中。

920 :774RR:2018/12/02(日) 19:30:24.53 ID:lkpIjA/9.net
BT016Proが良かったな
今は023だけど

921 :774RR:2018/12/02(日) 20:10:59.46 ID:OV3UedwP.net
>>919
丸くじゃなく三角に、しかも凸凹に段減り?して怖かった。
カーブで少しバンクさせるだけで急にハンドル切れ込むから、それを押さえつけなきゃならなかった。
乗っててすげー疲れると思ってたが、Fタイヤ変えたらバンディット乗りやすいなぁーって。
リアは現役で頑張ってるw

922 :774RR:2018/12/02(日) 20:14:37.15 ID:5qWqA/ql.net
タイヤで盛り上がっているところ申し訳ない。
先日カウルを作るとほざいてた者だけど、早くも挫折しそう。
作る前に簡単な絵を描いてイメージを固めようとしたんだけど、上手く行かない。
そもそも絵が下手で描けないw

改めてノーマルはなんだかんだで完成されててカッコいいとだなぁと思い知らされた。

923 :774RR:2018/12/02(日) 20:16:24.97 ID:5qWqA/ql.net
https://i.imgur.com/Tw2wRIo.jpg

924 :774RR:2018/12/02(日) 20:17:10.40 ID:5qWqA/ql.net
https://i.imgur.com/Op2SPQd.jpg

925 :774RR:2018/12/02(日) 20:43:40.17 ID:OV3UedwP.net
綺麗に乗られてますなぁ。
個々のセンスの違いもあるのでアレですが、上側はいじらずに下側から手を加えてみてはいかがでしょうか?

926 :774RR:2018/12/02(日) 20:53:05.39 ID:OV3UedwP.net
車のタイヤはBSを信頼してるから、023買ってみるかなぁ。
BSくらいになれば、021の良くなかった点を改良してくるのは当然だろうしね。

927 :774RR:2018/12/02(日) 21:15:20.76 ID:lYKVhDgt.net
023全然減らないよ
021はフロントが偏磨耗して8000qでダメになったけど、023はもうちょいしたら1.5万qいきそう

928 :774RR:2018/12/02(日) 22:19:03.20 ID:UxvI/KW0.net
入手した時からダンロップD208を履いてたけど積載多めなので
バイク屋の人に「減り方がおかしいw」と言われちゃった
次は評判のいいBT023と持ちのいいパイロットロードのどちらにしようか

そういや過積載青Sさんの新たな動画があがってた
防水ザックの具体的なインプレがホントにありがたい
部屋の中がバッグだらけなのが、もうね、自分かと

929 :774RR:2018/12/02(日) 22:37:35.44 ID:rqs6LiXz.net
>>925
ありがとうございます、参考になります
実際の車体で材料を使い、一度に手を加えるのではなく、細かくやってみて、その都度考えてみます

930 :774RR:2018/12/03(月) 00:23:37.19 ID:NrqcC0zv.net
特価品で多いBT-023、エンジェルST、ロードスマート2。
・ライフ重視ならBT-023
・ワインディング派にはエンジェルST
・中庸でバランスのよいロードスマート2
履き比べるのも面白いよ。

931 :774RR:2018/12/03(月) 11:59:39.25 ID:WDjmV9kc.net
BSのS21履いてます!
峠での安心感!半端ないですよ。

932 :774RR:2018/12/03(月) 18:07:43.32 ID:mbMVU4Y3.net
>>931
減り早いじゃん

933 :774RR:2018/12/03(月) 22:50:34.81 ID:U6Jke7ih.net
>>932
グリップ力と耐摩耗性を両立させるのは難しいのよ

934 :774RR:2018/12/04(火) 00:13:55.50 ID:qQgIrTcS.net
>>931
S21の価格はBT023の1.6倍で、ライフは半分とすると、
S21のタイヤ代はBT023の3.2倍。
これだけの価格差なら半端ないのは当然。

935 :774RR:2018/12/04(火) 00:44:11.31 ID:jUir2qzi.net
乗り換え検討してるんだけどシート下はETC入れたらドラレコ本体入らない?
ちょっと分厚い6インチスマホくらいの大きさ。具体的にはDV188

936 :774RR:2018/12/04(火) 00:57:06.38 ID:zS+TlvMa.net
>>935
コワースのフェンダーレスキットの箱?収納部外したら入るかも。

937 :774RR:2018/12/04(火) 01:31:05.38 ID:jUir2qzi.net
フェンダーレス化すれば入る余地はあるのね、ありがとう参考にするよ

938 :774RR:2018/12/04(火) 03:54:47.09 ID:E7U+0U47.net
シリンダーの裏なら余裕で入るが熱で即死だな

939 :774RR:2018/12/04(火) 03:56:30.82 ID:E7U+0U47.net
つづき
実際にはシリンダーの裏に砂地用の木板が置いてある
落ちた事はないがバイク屋さんに点検等だすと「これがシリンダーの裏にあったんですけど何ですかこれ?」
と不思議がられる

940 :774RR:2018/12/04(火) 10:38:52.76 ID:ulk/OnoU.net
ああ
サイドスタンドの下に敷く用のって事か

941 :774RR:2018/12/04(火) 16:59:24.73 ID:HQ5K3laA.net
そんなスペースあったっけ

942 :774RR:2018/12/04(火) 17:34:39.92 ID:d5F4sWPj.net
>>935

>>169でドラレコ取り付けた者だが
純正フェンダーでシート下に
etcとドラレコ2つとも収まってるよ

943 :774RR:2018/12/04(火) 21:04:35.12 ID:GenHkm4B.net
ブリヂストンは車の方がタイヤ館で色々あった時に系列って知って嫌いになったから
バイクにも使わなくなったわ

944 :774RR:2018/12/04(火) 21:07:24.58 ID:Yixzcgqh.net
おまけに鳩山系列だしな

945 :774RR:2018/12/04(火) 21:08:38.16 ID:GenHkm4B.net
ETCとドラレコ共存できるのか
ETC以外にシガーソケット用のリレーが鎮座しててスペースを圧迫してるので
良ければDV188のモニタ部分の寸法教えてもらえるとありがたい

946 :774RR:2018/12/04(火) 21:10:18.63 ID:TqLPbJqN.net
>>943
大人の対応汁

947 :774RR:2018/12/04(火) 21:11:24.20 ID:aNEL6e8V.net
>>945
リレーなんぞバッテリー横のスペースに入るやろ

948 :774RR:2018/12/04(火) 22:38:35.72 ID:Bwuz0gfv.net
>>945
後日でも良いなら測ってくるよ
でもついてるやつ688だから
参考になるか分からんけど
ドラレコ本体は
車載工具入れる場所に設置してる

949 :774RR:2018/12/04(火) 22:54:35.85 ID:GenHkm4B.net
>>946
意味がわからん

>>947
夏場はシートにコミネのメッシュシートつけてるんだけど
バンドを伝ってだと思うけど雨の日あの辺濡れるんだ
非防水って書いてたから避けてる

950 :774RR:2018/12/04(火) 22:55:26.50 ID:GenHkm4B.net
>>948
688の方が見た感じ一回り大きそうだしすごくありがたい
よろしくお願いします

951 :774RR:2018/12/04(火) 23:22:46.55 ID:TqLPbJqN.net
知らんがな

952 :774RR:2018/12/05(水) 14:00:57.58 ID:ZGHZILB2.net
私新車購入時から今までカストロール4Tなる尼で安く売ってるオイルを
使用してきましたが、このたびAZオイルから出ているMEO−012というものが
気になりまして・・・・使用されている方いましたらレポよろしくです

953 :774RR:2018/12/05(水) 14:10:52.17 ID:6Fyzk2Jh.net
一回試しに入れてみ?
カストロ4Tからならあまり違和感無いと思うぞ
俺は速攻で抜いたけど

954 :774RR:2018/12/05(水) 14:11:12.11 ID:6S/4WDsC.net
大型にMEOはやめとけ
MEG-018か019がいい

955 :774RR:2018/12/05(水) 14:44:14.77 ID:5iX4gvm7.net
騙されたと思ってパノリンシンセ入れてみ?
別世界だぞ。

956 :774RR:2018/12/05(水) 19:59:11.05 ID:GWEqlCWH.net
鈴菌にはエクスターが義務化されてると思ってたわー

957 :774RR:2018/12/05(水) 20:21:49.93 ID:XGrFNxhb.net
ヤマルーブプレミアム使ってます。

958 :952:2018/12/05(水) 20:57:20.44 ID:ZGHZILB2.net
>>953
良くなかったんかな・・・

>>954
そんなに価格がアップしなくて買えるんだね
これにしてみる

>>955
なんか怪しいっす

>>956
一番無難でしょうけど鉱物油でしたっけ

>>957
高いっす

とりあえず次回はMEG−018に決定!!!

959 :774RR:2018/12/05(水) 21:43:44.87 ID:6Fyzk2Jh.net
>>958
すまんMEOって仕事の軽トラに適当に入れてるヤツだったわ
MEG いいんでない?
俺は二度と使わないけど

960 :774RR:2018/12/05(水) 22:09:50.42 ID:9EeLYWuO.net
MEG-018使ってる、大体3000kmで変えてるけど特に違和感は無いよ
019買ってみたからこの冬は018と混ぜて使って夏は019だけ入れてみるつもり

961 :774RR:2018/12/05(水) 22:43:42.65 ID:cMasmGP5.net
>>957
俺はヤマルーブスポーツだなー

962 :774RR:2018/12/05(水) 23:37:59.91 ID:kYT5yxvW.net
>>958
パノリンが怪しいとな?
使ってみりゃ分かる

963 :774RR:2018/12/06(木) 00:04:36.12 ID:XC4r88XL.net
オイルは純正の鉱物油エクスター
隼もバンディットもあれでテストしてるんでしょ

964 :774RR:2018/12/06(木) 00:32:01.26 ID:DlkWidoh.net
>>961
ヤマルーブいいですよね。
アマゾンだとそこそこ安いし。

あと以前オイル漏れ発生した者ですが先週退院しました。
ウオポンのシール劣化によるものでした。
ついでにプラグ交換も行い、アイドリング不調が直りました。
しめて46,807円
k8は5、6万キロでオイル漏れが発生するんですかね?
前回のオイル漏れは62,000km時でした。
今11万キロです。

965 :774RR:2018/12/06(木) 14:47:58.66 ID:e4Gvmazf.net
ウォーターポンプのシール・・・
メカニカルシールのこと?

966 :774RR:2018/12/06(木) 18:59:51.17 ID:eTP8zUJ3.net
>>964
現車続行おめでとうございます!
末永く愛してあげてくださいー

967 :774RR:2018/12/07(金) 11:20:10.51 ID:h/4NasPc.net
K7で4万キロの俺のもそろそろって事なのか

968 :774RR:2018/12/07(金) 12:11:49.99 ID:6h1jzsCk.net
>>967
k7 25000kmでフロントフォーク漏れました

969 :774RR:2018/12/07(金) 15:00:24.74 ID:cP/XKAvx.net
>>968
今年夏になんとなくでフロントフォークをOHしたけど漏れも滲みもなかったな

970 :774RR:2018/12/07(金) 15:15:24.06 ID:Ui4vEPx6.net
http://www.technix.jp/service02.html
に丸投げすればいい。

971 :774RR:2018/12/07(金) 17:54:37.00 ID:TrHAHSjO.net
>>965
た、たぶん...

>>966
ありがとうございます。
絶好調ですわ!

>>967 >>968
周りのF乗りは漏れとかあまり聞かないんですよね。
L0以降部品が変わったんですかね...

972 :774RR:2018/12/09(日) 14:29:35.06 ID:+Vrv7Ivg.net
そら単純に10年超えればシールやらパッキンが劣化する個体も出てくるでしょ

973 :774RR:2018/12/09(日) 20:30:37.83 ID:oPf7hUfx.net
フロントフォーク上部に点々と錆がでてる

974 :774RR:2018/12/09(日) 21:39:56.42 ID:0DT/01EN.net
>>973
上部はプレクサス
下部はシリコングリス

975 :774RR:2018/12/10(月) 12:33:05.74 ID:4BEzy2FF.net
いつのまにか、時計の時間が大幅に動いていました。
(5時間くらい)

バッテリー切れて、リセットされたのかと思ったんですが
バッテリーは大丈夫そうです。どこか接触不良に
なっているんでしょうか?

976 :774RR:2018/12/10(月) 14:18:11.44 ID:o/ju0H9g.net
スタンド使いに攻撃されたとかじゃなくて?

977 :774RR:2018/12/11(火) 23:04:23.33 ID:Le7hs4lX.net
そろそろフロントタイヤがスリップライン近くになったけど
リアはまだまだ持ちそうなのでどうしようかと・・

今まで用品店で安い前後セットにして、まだ使えるタイヤも処分してきたけど
みんなはどうやってます?

今現在エンジェルSTのセットなので摩耗したフロントタイヤだけ同じものにしようと思ってますが
アマゾンで買って持ち込み取り付けを検討してます

978 :774RR:2018/12/11(火) 23:35:25.63 ID:Rb2Zyo62.net
>>977
人それぞれなんだろうけど、俺はフロント2回の交換時にリヤも交換してる。
フロント2本リヤ1本がワンセットみたいな感じ。
タイヤ交換は自分でしているからインターネッツでバーゲン品を買ったり、タイミング的な関係で2本目のフロントはオークションで状態の良さそうな中古品を買って履いたりしてるよ。
他の人はどうなんだろうね。

979 :774RR:2018/12/12(水) 07:06:06.89 ID:sID4lVIP.net
むしろ、リアの方が早く無くなってしまう...

980 :774RR:2018/12/12(水) 07:10:40.62 ID:ivhwWGzE.net
>>977
同じくフロントが先に無くなるんで、
>>978 と一緒でフロント2回のリア1回です。

近所に安いとこがあるので、そこで取り付けてもらってます(購入&取付)。

981 :977:2018/12/12(水) 11:47:21.57 ID:7wDxpO1j.net
>>978
>>980
私も今回からスリップサインが出たタイヤだけ交換することにします。
使えるのに捨てるともったいないですしね。

>>979
リアに荷重がかかってるのかな・・・・・・

982 :774RR:2018/12/12(水) 12:57:30.10 ID:1M6hakiw.net
スリップサインが出る前においしいところ使いきってる場合もあるよ。

983 :774RR:2018/12/12(水) 12:59:09.99 ID:mD5OxT+k.net
>>981
コーナリングや運転の仕方によるんじゃない?
フルブレーキングでフロント荷重掛けてコーナー突っ込む人とか。

984 :774RR:2018/12/12(水) 13:04:48.00 ID:lFlUtfp/.net
>>981
978だけど、明らかにまだ使えるタイヤなのに交換するのは俺も抵抗があったよ。
ただ、店で交換するとなると、一本だけ交換するより前後セットで交換した方が工賃がお得とかあるんじゃないのかな、自分で交換してるからわからないんだけど。
タイヤのおおよそのライフはここの住人に聞けばある程度は計算できるから、タイヤ購入代金、タイヤライフ、工賃を考えて出費の少ない方を選べばいいのではないかな。

985 :774RR:2018/12/12(水) 15:12:54.10 ID:R4OmOBTF.net
>>978
>>980 です。
都内近郊であれば、
世田谷区のスピードスター
練馬区のボンバー
上記2店なら1本からでも割りと安いのでおすすめです。
宣伝みたいになってすみません...

986 :774RR:2018/12/12(水) 15:13:27.22 ID:R4OmOBTF.net
まちがえた
>>977 宛です...

987 :774RR:2018/12/12(水) 17:57:39.71 ID:sID4lVIP.net
>>985
私はモトウルフって所をおすすめしたい
パイロットパワー3前後コミコミ40000で小銭帰ってきました
パイロットパワー3 山ではバリバリ食い付くし、挙動がクイックで乗りやすいです。 12000キロ走ってまだまだ走れそうです

988 :774RR:2018/12/12(水) 18:38:03.63 ID:7wDxpO1j.net
>>983
確かに運転次第でかわりますね

>>984
工賃は用品店でそこで買った場合と、持ち込みの場合で倍の金額がかわるので検討してましたが
最終的に一本交換で安い方にいきたいと思います

>>985
千葉市内です
ちょっと調べてみますね。サンクス

989 :774RR:2018/12/12(水) 20:53:13.80 ID:ahR0suew.net
>>988
何にせよ、バン乗りが楽しくバイクライフを送れるならなによりだよ。

990 :774RR:2018/12/12(水) 21:11:48.98 ID:D66IdVS/.net
もう寒くて乗れない

991 :774RR:2018/12/12(水) 21:15:19.04 ID:mNlg6PSE.net
じゃあ埋めましょう

992 :774RR:2018/12/12(水) 21:15:59.47 ID:mNlg6PSE.net
とにかく埋めてしまいましょう 

993 :774RR:2018/12/12(水) 21:16:34.79 ID:mNlg6PSE.net
では閉めます

994 :774RR:2018/12/12(水) 21:17:05.62 ID:mNlg6PSE.net
もう落とすね

995 :774RR:2018/12/12(水) 21:17:50.04 ID:mNlg6PSE.net
下げます

996 :774RR:2018/12/12(水) 21:18:49.50 ID:mNlg6PSE.net
油冷は空冷です

997 :774RR:2018/12/12(水) 21:19:09.00 ID:mNlg6PSE.net
油冷は却下

998 :774RR:2018/12/12(水) 21:19:27.22 ID:mNlg6PSE.net
完予               

999 :774RR:2018/12/12(水) 21:19:43.49 ID:mNlg6PSE.net
糸冬予

1000 :774RR:2018/12/12(水) 21:39:31.94 ID:2CYM4kQt.net
彼女の足が納豆臭くてワロたw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200