2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【欠品】YAMAHA ZEAL乗り集合17t【怖い】

1 :774RR:2018/10/04(木) 12:17:03.18 ID:9CWaHr+Z.net
Zealは操作性、実用性にも人間優先の設計思想を反映。
ブレーキレバーのアジャスト機能やハザードライトをはじめ、しっくりと手になじむハンドルスイッチ、
オーバードライブ表示付きのメーターや視認性の高いインジケーターなどが採用されている。
また、収納については、タンク前部にスモールユーティリティボックスを。
さらにタンデムシートの下にはユーティリティスペースやリアバッグなどを設け実用性を高めている。

FZR250Rの高性能なDOHC4バルブエンジンをベースにして、
吸・排気系を中心に変更を加え、高回転域まで一気に吹き上がる加速性能を保ちながら、
中低速域のパワー・トルク感を重視したエンジン特性。
キャブレタ、マフラ等を変更し、中低域での混合気の充填効率を高め、力強い加速感を生み出す。

以下テンプレは↓に
http://www5f.biglobe.ne.jp/~urourouro/2/tenpur.htm

では まったり行きましょう〜 (´▽`*)

前スレ
【欠品】YAMAHA ZEAL乗り集合16t【怖い】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1427471966/

316 :774RR:2020/08/29(土) 12:58:50 ID:30yRgyXL.net
古いからいろいろ摩耗してる部分もあるもんね
ニードルの刺さる方(35・3YX-14141-34・ノズル,メイン)の穴が拡大や変形してるかもしれない
キャブは繊細だから丁寧にがんばって

317 :774RR:2020/08/30(日) 15:36:28 ID:7QmxkY+q.net
>>316
がんばってと言われると、なんだかやる気になるもんだな
ありがとう

すげー繊細なキャブだな
そんなにたくさんのキャブを扱ったわけじゃないが、CB750の4発はもっとざっくりしてた

アイドリングでごくたまに100か200くらい回転が落ちるときがあって、レースやるわけでもないし気にしてなかったんだが、ふと思い立って、替えなくてもいいかなと思ったゴムパッキンをさっき交換したら、より安定してきた
小さいやつ

連結パイプのゴムとか細かいとこをしっかりやったら、
>>315の言うとおり、すげー気持ちよく回るのかも

長くてすまん

318 :774RR:2020/09/11(金) 08:42:02.63 ID:Bn0r3chL.net
ツイでチラッと乗り換えと思しきものみる
寂しい

319 :774RR:2020/09/11(金) 13:37:14.41
去年末にヤフオクでジールを仕入れ、コツコツ修理しながら乗ってます

質問ですが、純正マフラーに大穴が空いたので2KRのエキパイにAmazonの格安サイレンサーを組んだのですが、EXUPの処理に手間取ってます

全開だと下が太く一般道では大丈夫だが、山行ったりすると上が回らずまた速度も上がりません
全開だと下がスカスカで発進に手間取りますが、上の伸びが凄く高速向きです

ちょうどいい位置(中間?)で固定するのがオールマイティに使えるのでしょうか?
最悪、EXUPを仕込むという手もあるのでしょうが…

どなたか先駆者がおりましたらよろしくお願いします

320 :774RR:2020/09/12(土) 19:48:38.05 ID:3elwDXXI.net
>>318
Zeal乗ってると新発見したと思ったら
すでに手放してたり

321 :774RR:2020/09/12(土) 20:30:48.00 ID:MhUP+cVU.net
ヨウスベで女の子が乗ってるみたいだがこけて壊して修理してるが
知識も技術も力も無くて見てて怖い
一応治ったみたいだけどね

322 :774RR:2020/09/13(日) 18:51:49.70
319です

自己解決しました
やっぱり真ん中あたりで固定してやると上から下までいい感じになりました
あと、エキパイは2KRでなくて3LNのモノでした。そもそもの2KRだとEXUP付いてないですね

これで片道40キロの通勤も楽しくなりそうです

323 :774RR:2020/09/18(金) 20:26:09.77 ID:wsLuQhKz.net
トップブリッジにキーシリンダーを取り付けてるトルクスねじなんだけど、サイズはT40でいいのかな?

324 :774RR:2020/09/19(土) 18:14:51.46 ID:GCMTESPa.net
>>323
自己レス
T30でした

325 :774RR:2020/09/20(日) 05:05:55.88 ID:HuwsTVUv.net
最近手に入れたんだが、エンジン始動してアイドリング安定してきたな〜ってところで吹かすと必ずエンストするんだけどこんなもんなの?
すんごいじんわりアクセル回すと2500回転くらいからビュンビュン回ってそこからならガバ開けしてもエンストしないのに

326 :774RR:2020/09/22(火) 22:32:45.37 ID:Op7rHJDX.net
Zealも結構古いから いろんな要素でそうなっていると思う
基本的なエアフィルターオイル交換プラグ点検などはともかく
キャブ内部の摩耗損傷などは実際に見てみないとわからないですね

多分ですけど 油面が高いかスロージェットの詰まりか脱落
エアジェットの調整不良 二次空気の侵入メインノズルの摩耗による拡大
例の網目Oリング(14・3LN-14147-00)の硬化 ダイヤフラムの損傷 等々
あ アイドリング1600ですか?

327 :774RR:2020/09/23(水) 03:45:10.18 ID:8mhsbID9.net
返信ありがとうございます
前の持ち主が消耗部品やキャブのOHはしていたらしいのですが……
アイドリングは暖気して安定したとこが何か低いな〜と思って1600に合わせてその後走ったところ信号待ちでアイドルが2500とかになってたのでとりあえずまた少し落としました

328 :774RR:2020/09/23(水) 22:54:47.38 ID:M0XNvFN3.net
すごい勝手なエスパーするなら下が濃い

一回、ニードルを2段上げて薄くしてみたら?
回りが良くなるなら、1段上げか2段上げのどっちかにする

そのうえで、キャブ内のオーリングをすべて交換
本来ガソリンが流れてはいけない箇所からガソリンが入り込んでるんじゃないかと
その分濃い
とくに網目のとこ

329 :774RR:2020/09/24(木) 22:34:19.35 ID:CmgkMlOc.net
oリング全交換
メイン5番下げニードル最上段
気持ち良く回る

330 :774RR:2020/09/24(木) 23:41:08.05 ID:fYEpNRb2.net
色々ありがとうございます
試してみます

331 :774RR:2020/09/25(金) 00:04:29.05 ID:pUNBDaHz.net
>>329
そのセッティングで冬も大丈夫?
薄くない?
関東

332 :774RR:2020/09/25(金) 16:38:15.61 ID:/xTzgqAQ.net
>>331
元々純正はアホみたいに濃いから
全然引っかかりなくスムーズに吹け上がる

333 :774RR:2020/09/25(金) 17:11:31.90 ID:pUNBDaHz.net
>>332
ありがとう

いまニードル1段上げ、メイン87.5なんだが、5500から6500くらいで少しもたつく

暑いし湿度も高いし秋冬は落ち着くかと思ってそのままなんだが、ちょっと下げてみるかな

334 :774RR:2020/09/25(金) 19:48:47.99 ID:VhqFqgdw.net
メインジェット90がついてたけど
確か濃すぎてメーカー対策品が87.5
俺は85にした

335 :774RR:2020/09/26(土) 21:26:41.31 ID:v78oCRDk.net
>>333だが、
今日ニードル最上段、メイン85に変更
5500くらいのもたつきがだいぶ改善された
気持ち引っかかるけど

あとはニードル形状だとか受け側の問題かな
メーカーが配布したという対策品も試してはみたいが

秋冬もこのまま走ってみよう

1時間で作業を終えるつもりだったが、結局1時間半ちょいかかってしまった

336 :774RR:2020/09/26(土) 22:41:01.85 ID:Dv9IwH0A.net
マフラーは純正?
俺のは切断して社外入れてるからその辺との相性もあるのかも

337 :774RR:2020/09/27(日) 12:12:05.40 ID:rnr05/B7.net
>>336
純正
マフラーはレストア時に中は洗浄したけど、あまり抜けないなあ
エアクリも新品交換してあるんだが

下から真ん中が、まだ少し濃い印象

まぁうちに来て整備してから、まだ近場を100kmくらいしか走ってないし、様子を見てみるよ

338 :774RR:2020/09/27(日) 16:42:43.41 ID:h6KPyyQ8.net
メンテでマフラー洗浄なんて聞いたことないけど意味あんの?

339 :774RR:2020/09/27(日) 17:57:45.19 ID:rnr05/B7.net
>>338
わからんな

すすが溜まってたから、それを洗い流した

340 :774RR:2020/09/27(日) 19:11:48.71 ID:2SCkDWUQ.net
ただでさえ純正サイレンサーは腐りやすいからエアーで吹く程度にしといた方がいいよ
何か液体入れての洗浄は腐る原因になる

サイレンサー手前のエキパイからパンチングとウール入ってるから水分吸い込む
純正サイレンサー内は隔壁消音構造で水分も抜けにくい

341 :774RR:2020/09/28(月) 13:38:22.22 ID:zqPoCZ5w.net
ああ、もうやっちまった
乾いてるからいいか

ありがとう

というわけで人柱報告のお返し
アリエクで取り扱っているFZX250のキャブパーツについて
Oリングはダメ
サイズ感がどこかおかしいし、素材のせいか1週間で形が崩れて機能しなくなる
フロートは使える
ただし均一な製品ではないのでリップをいじって油面調整が必要

342 :774RR:2020/09/28(月) 20:16:07.65 ID:LgcqxK6s.net
フロートもoリングもダイヤフラムもスズキバンデット用で組んだな

フロートチャンバーパッキンは専用だから仕方なくヤマハ
四角のoリングはヤマハ専用で高いから仕方なく鍋で茹でてシリコングリス塗って再利用
インマニも茹でてバスコークでヒビを補修して再利用した

343 :774RR:2020/09/30(水) 01:24:13.81 ID:/Aa9skDg.net
インジケータランプの一番右、水温警告灯だと思うんだけど、常時消灯?

120度になったときだけ点灯して、メインスイッチON時には点かない?

セルを回したときに軽く明滅するんだが、点いてるのを見たことない

もしかしてメインスイッチON時には点くべきなのに、接触不良か何かで点かないのか疑問に思いまして

344 :774RR:2020/09/30(水) 11:25:17.13 ID:emVHwK0q.net
水温警告灯は普通灯きませんよ
通常はセルを回したときチェックランプで光るだけ

345 :774RR:2020/09/30(水) 12:11:01.77 ID:/Aa9skDg.net
>>344
おお、ありがとう

346 :774RR:2020/09/30(水) 17:22:27.20 ID:D91d8gXq.net
信号待ちのアイドリング2500とかなるんだけどこんなもん?

347 :774RR:2020/09/30(水) 20:10:43.26 ID:emVHwK0q.net
二次空気吸ってない?
インマニのヒビからとか
スタータのゴムとかも
エンジン始動後キャブあたりにパークリ吹いてみて回転数変わるならそれかも
つか>>325かな

348 :774RR:2020/09/30(水) 20:32:48.52 ID:dU57Zuyy.net
>>347
別人
2次エア吸ってんのかなあ……

349 :774RR:2020/09/30(水) 21:28:21.80 ID:Ti8beJ5x.net
暖気してからインマニの継ぎ目とかキャブのジョイント部分にパークリ吹けば一発で分かるよ
一拍置いてからタコメーターが動くから

350 :774RR:2020/09/30(水) 22:11:02.12 ID:phJTYXl6.net
うーん、やってみたけど回転数落ちたりは無いなあ
でも外から見て若干ヒビ入ってるからこれかねえ

351 :774RR:2020/09/30(水) 22:48:02.51 ID:emVHwK0q.net
そいえば スロージェットが薄すぎると回転落ちが悪くなるみたいだけどそれかな?
しばらく待っても落ちない?

352 :774RR:2020/09/30(水) 22:58:00.24 ID:phJTYXl6.net
エンジンかけ直すと1600に戻るんだよねえ
走って止まるとやっぱ2500で安定するなあ

353 :774RR:2020/10/01(木) 08:32:47.95 ID:3QWvq2NE.net
もう一度念入りにキャブOHだな

354 :774RR:2020/10/02(金) 20:20:44.80 ID:Rjsiglwd.net
フューエルコックをOFFにしてもチョロチョロしてくるから部品探したら高えのな
このバイク全部のパーツ高すぎや

355 :774RR:2020/10/02(金) 20:49:51.36 ID:zXxXSmMD.net
>>354
コックASSYだと7000円くらいだけど、中の顔みたいなガスケットとオーリングでなんとかならんかい?

356 :774RR:2020/10/03(土) 15:54:10.13 ID:/a8iBMfd.net
検索してみたら中のゴムは390円と220円でモノタロウにあったよw

357 :774RR:2020/10/03(土) 21:14:55.11 ID:Obw0NObR.net
古いヤマハはそんなもん
廃盤だらけのホンダよりマシ
一部スズキ部品流用できるしジールはまだ良い方

358 :774RR:2020/10/07(水) 03:30:15.76 ID:2qFEwf5j.net
この間買ってから始めてキャブ開けたらその内の一つだけジェットニードルのとこについてる小さいスプリングがなかったんだけどやっぱりマズイかな?
これだけってのは流石に売ってないかね

359 :774RR:2020/10/07(水) 05:07:55.54 ID:yV2STycF.net
>>358
パイロットスクリューのスプリング?
それならこれかと

https://www.webike.net/sd/1595513/

360 :774RR:2020/10/07(水) 10:11:56.63 ID:ngjEyCGh.net
多分 ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~urourouro/ZEAL/kyabu.htm の絵の
 33 ニードルセツト のところのにあるバネのことだと思う
売ってたかどうかはわからん

361 :774RR:2020/10/14(水) 15:43:15.18 ID:+olxtTsA.net
ウインカー出すと微妙にヘッドライトが明滅するのはレギュレーターかバッテリーかね?

362 :774RR:2020/10/14(水) 19:29:57.74 ID:PIujb8P+.net
電圧が大丈夫なら、オレならアースを疑う

363 :774RR:2020/10/14(水) 22:07:49.83 ID:J+F/sBYb.net
電装系のヤレの可能性も
何しろ古いから

364 :774RR:2020/10/15(木) 05:40:23.42 ID:1ntPYh/t.net
前も後ろもサスが柔らかい
フロントはオイル15、リヤは社外にするのがいいのかな

365 :774RR:2020/10/18(日) 06:28:46.88 ID:iYpCs+XA.net
>>361
ヘッドライトオフスイッチつけるといい

366 :774RR:2020/10/22(木) 11:26:30.47 ID:UQmZE/Xa.net
8月に不動車仕入れて、一応走れるくらいにはなったが、サスがフニャフニャするのでなんとかしたいなと思う今日この頃、yssのeシリーズとか安くカッコいいだがどうだろう?

367 :13cc957:2020/10/24(土) 08:36:02.13 ID:Fe/6Cppz.net
イグニッションコイル、ヘッドライト、アクセサリ(増設)をリレー+バッ直化したけど
ウィンカーに合わせてヘッドライトが減光するのは少しましになっただけ。ヘッドライトはハロゲンのまま。
リアブレーキランプを自作LED化しているけどLEDが一番反応していておそらく
発電系の電圧変動でわずかに光量が変わるのが見える(電球だとわからなかった)。
コンデンサ対策でいけるかもと思いながら物だけ作って未実施なので、又今度。
イグニッションコイルのリレー+バッ直化はかなり効果があって、始動性が向上した。
以前は1ヶ月乗れなかったら始動にかなり苦労したけど変更後は数ヶ月乗れなかったときでも
数回セル回したら始動できるようになった。(いずれも乗る前にバッテリー充電済み)

368 :774RR:2020/10/27(火) 05:36:08.66 ID:wQtszaHv.net
アンダーカウル付けたいなあ
合うのないかねえ

369 :774RR:2020/11/02(月) 18:47:48.72 ID:D+ni2ZZb.net
デュアルパーパスというかアドベンチャー寄りのタイヤなら、何が履ける?
詳しくなくわからない

370 :774RR:2020/11/03(火) 09:03:53.52 ID:LrnCZHZ7.net
>>369
>>305

371 :774RR:2020/11/03(火) 11:50:42.27 ID:LhfgufDQ.net
>>370
ありがとう
純正より幅広みたいだけど入るんだね
いいね

372 :774RR:2020/11/03(火) 17:26:28.36 ID:kTpK8pTJ.net
>>371
2.75リムには太めのタイヤだから組む時純正サイズと違ってコツがいる
店によってはクレーム嫌って断るかもね
他の車種でジールより細い2.5リムにこのタイヤ無理矢理組んだこともあるが許容外だけど入ったよ

373 :774RR:2020/11/03(火) 19:49:45.00 ID:VCpkMbPJ.net
エンジンが急にかからなくなってしまった。
プラグを変えたらすぐに掛かったのだけど、5月に変えたばかり…。

俺の乗り方が悪いのかな…。

かからなかったとき、なんとかその場で直そうとしてプラグを点検してみたけど火は飛んでた。
そんなにピーキーなエンジンなのかこいつは。

374 :774RR:2020/11/03(火) 20:16:38.07 ID:TJckrYL9.net
まずピーキーの使い方が悪いと思う

375 :774RR:2020/11/03(火) 20:37:24.77 ID:owa7m5b1.net
ちゃんとキャブセットした方がいいと思うな
プラグの焼け具合でもわかると思うし
わかんないならお店へ

あと普段チョーク引かないでエンジン始動するのは大概下が濃いよ

376 :774RR:2020/11/06(金) 20:59:52.98 ID:NUGqVtMW.net
>>372
シンコー高いな
ブログだと安そうに書いてるが
あとフロントがなかなかないなぁ
もう少し探してみる

377 :774RR:2020/11/07(土) 16:51:00.53 ID:YulJLZMn.net
キャブOHして組み付けたら初爆すら拾わなくなってしまった
どういうこっちゃ

378 :774RR:2020/11/07(土) 22:06:56.16 ID:GkT+tBVa.net
あ、かかった
と思ったらバッテリー上がっちまった

379 :774RR:2020/11/07(土) 22:30:30.18 ID:y0BHBlpc.net
素人丸出し
落ち着け

380 :774RR:2020/11/07(土) 22:32:53.18 ID:GkT+tBVa.net
そらあ素人ですもの

381 :774RR:2020/11/07(土) 23:50:44.79 ID:YRw78Nys.net
>>380
明日も休みなら、フル整備だ

382 :774RR:2020/11/12(木) 12:42:48.47 ID:zskeHbva.net
3YX-14103-00ってどっか売ってたりしないですかねえ
ワイヤー切れちゃってアカンですわ

383 :774RR:2020/11/12(木) 21:54:00.72 ID:ViWfE4Yc.net
フロートアームってちょっと曲がってるのがデフォルトなんですかね?
それとも水平?

384 :774RR:2020/11/12(木) 22:23:54.21 ID:fWD31BMH.net
>>382
そこ切れるって相当ですね
中古から部品取るしかなさそうですね…
>>383
金属の板なら平らだったかと記憶してます
ネットに有ったので参考画像どうぞ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/3gm-14985-00.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_img

385 :774RR:2020/11/12(木) 22:33:49.25 ID:fWD31BMH.net
キジマから面白いやつ出てますね
使えるかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m452579472

386 :774RR:2020/11/13(金) 00:02:35.61 ID:6OCtKukp.net
>>384
>>383ですが、情報ありがとうございます
キャブが傾いてるから曲げてあるのが普通なのかと思ってました

387 :774RR:2020/11/13(金) 14:39:49.55 ID:eznUu5rf.net
俺のも曲がってたな
新品取り寄せたらまっすぐだったよw
>>385
これいいな
あとはヤクオフで落とすか自作するか・・・

388 :774RR:2020/11/15(日) 18:29:28.13 ID:XheexLY0.net
>>375
なるほど…。

普段チョーク引かないでかかるから濃いのだろうなぁ。
排ガスも臭うし多分濃い。
今度の12カ月点検の時についでにOHして調整してもらおうかな。

389 :774RR:2020/11/16(月) 13:41:46.58 ID:RvKhz/AH.net
近代化改修の一歩目としまして
電源取り出し自作してみました
https://i.imgur.com/pvu7KWZ.jpg
これでジールの戦闘力は数倍に跳ね上がる!

390 :774RR:2020/11/16(月) 19:33:41.22 ID:/RobuN34.net
>>389
何に使う?

391 :774RR:2020/11/16(月) 20:08:26.02 ID:RvKhz/AH.net
>>390
これはリレー動作電源にしてバッテリー直の回路作って
ドラレコとUSB電源にします
ETC追加も視野に入れて拡張性持たせる予定

392 :774RR:2020/11/18(水) 21:27:04.68 ID:oiWUhVc3.net
重い腰上げてFホークのオイル漏れを直そうとホーク外した
部品頼まないとなあ
モノタロウって純正部品いっぱいあるのねw

393 :774RR:2020/11/19(木) 06:19:03.22 ID:hacwsNg5.net
>>392
自分のもオイル漏れしてて自分で直そうと思っています
フロントフォークは初めて手をつけるところなので経過報告してもらえるとありがたいです

394 :774RR:2020/11/19(木) 06:38:34.02 ID:Pp48CpKp.net
インナーチューブの中のナットさえ外せれば問題ない
自作工具は1000円もかからず作れるよ

395 :774RR:2020/11/19(木) 07:19:24.40 ID:VnfGvrVO.net
>>392
部品番号でなんでも引っかかるけど、発注かけたら欠品でした〜みたいなのが有ると思う

必要なものは先に頼んでおくといいよ
バラしてから「出ません!」では悲しすぎる

396 :774RR:2020/11/19(木) 17:16:51.73 ID:t9kfEv+0.net
>>393
財政難wのため時間がかかると思います
>>394
インパクトレンチ持ってるんでダイジョブですw
>>395
気長にやっていこうかと
2年放置中ですんでw

インナーホークのスライドメタル交換した方がいいのか考え中
あとオイルシールの打ち込みどうしようw

397 :774RR:2020/11/19(木) 18:45:34.24 ID:a25rREc5.net
>>396
古いオイルシールと塩ビ管

398 :774RR:2020/11/19(木) 19:13:21.66 ID:a25rREc5.net
そういや、自分も何ヶ月か前にOHした際、オイルロックピースがアウターチューブの内側にはまりこんでて、かなりしつこくこじったが取れなかったな

機能上はたいして問題ないだろ

399 :774RR:2020/11/20(金) 21:58:20.10 ID:E//KWajO.net
>>397
それだ!w
>>398
はまり込むような構造はしてないはず・・・
どっかに飛んで行ってるような気が…

400 :774RR:2020/11/23(月) 19:46:33.73 ID:69vqtecH.net
>>382ですが、
https://www.webike.net/sd/1596112/
が使えました
長めなので取り付けるのに工夫がいるのと専用のバネのせいか緩みやすいのが難点ですがネジ径とピッチはバッチリなので調整できました
参考までに

401 :774RR:2020/11/23(月) 23:00:07.85 ID:u4lryTYP.net
>>400
貴重な情報ありがとうございます
気が向いたら工夫した所の画像見せてくださいね

402 :774RR:2020/11/26(木) 15:32:17.75 ID:HPAP+MgD.net
>>400
使えたんだ良かったね〜

やっとモノタロウに注文したw
ガスケット 509-23158-L0 2 ¥378
フォークオイル90793-38043 15W 1缶(1L)YAMAHA ¥1,521
メタル スライド 1 3YX-23125-00 2 ¥1,332
ピストン フロントフォーク 3YX-23171-00 2 ¥2,556
フロントフォークオイルシール FOY-07 NTB 2 ¥898
フロントフォークダストシール FDY-03 NTB 1 ¥422
代引手数料 ¥300      税込合計 ¥8,148

ダストシールの個数間違えたw ちゃんと追加注文しましたがw

403 :774RR:2020/12/03(木) 00:11:27.24 ID:Ij+CT9iq.net
ちょい二次エアーっぽい症状+不調だったのでこの際と思いインマニ交換&キャブジェット類交換、キャブ洗浄して同調まで取ったのにやっぱり二次エアーっぽい症状が現れて回転落ちが一旦止まる…
燃費は良いし上は回るようになったんだけどなんでだろ。
パーツクリーナー吹くと回転数変動あるのでインマニ-エンジン間に薄く液ガスでも塗るべきなのか…?
ヘルプです…

404 :774RR:2020/12/03(木) 01:01:36.75 ID:SL89AayP.net
パイロットスクリューを濃い方にするといいと思います

405 :774RR:2020/12/03(木) 03:21:03.00 ID:97gvac1R.net
>>403
インマニのボルトを締めすぎ

406 :774RR:2020/12/05(土) 00:25:28.43 ID:4qGeyaOG.net
400です
>>404 規定値でも濃いかなと思いましたが…プラグと相談してみます。
>>405 締め付きすぎは考えてみなかったです、たしかにゴム変形の恐れがありますね。
また確認して何か分かれば報告します。

407 :774RR:2020/12/15(火) 08:08:55.03 ID:WEVaBsRd.net
レストアしてちまちま乗ってようやく初給油
300kmを13.5L
街乗りのみでリッター20を超えるとは思わなかった

408 :774RR:2020/12/15(火) 10:41:32.68 ID:a6aLOq7o.net
おお よかったですねえ

409 :774RR:2020/12/21(月) 22:17:23.93 ID:ElNANxRx.net
>>407
いい感じですね!4年程前に我が家に来てキャブレターを中心にオーバーホールしてリッターあたり高速で15km程度だったのが25〜30kmくらい?まで伸びるようになりました。
都心のストップ&ゴーで短距離5km程度の移動を繰り返していると11km/l程度という状況。改善の予知はありそうですが、吹け上がりもトルク感も全域調子よいのでそのままです。^^;

410 :774RR:2021/01/01(金) 11:29:36.25 ID:u5lZ9NY8.net
あけおめことよろ〜

411 : :2021/01/01(金) 21:58:39.39 ID:3ZHz/fZP.net
今年もがんばって乗っていこう!

412 :774RR:2021/01/01(金) 22:59:18.57 ID:7s2JHihW.net
明日タイヤとホイールベアリング交換
グリップヒーターと風防取り付けて、冬ツーリングに備える

413 :774RR:2021/01/10(日) 18:35:24.25 ID:KDeCX3gu.net
保守
寒くて作業する気が出ない

414 :774RR:2021/01/11(月) 19:57:37.35 ID:YXHHMdTx.net
光軸調整なんですが、運転席側から見て左が左右調整のネジ、右が高さ調整のネジ

高さ調整のネジは、緩めると高さを調整できるようになって、手動でヘッドライトの高さを合わせて、決まったらネジを締めて固定するってこと?
それとも締めたり緩めたりなどのネジの締め具合で調整できるってことですか?

415 :774RR:2021/01/11(月) 20:01:27.79 ID:NtF6MigC.net
手動で
バイク(ネイキッド)はこのタイプが多いよ

総レス数 717
174 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200