2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】PCX ELECTRIC 1台目【HONDA】

1 :774RR:2018/11/29(木) 15:37:55.62 ID:fD/xJywk.net
ホンダ初の原付二種電動スクーター、国内に敵なし!

 ホンダは、企業や個人事業主向けに原付二種の電動スクーター「PCX ELECTRIC」のリース販売を11月30日から開始します。ホンダは、2018年4月に「PCX/PCX150」、9月に「PCX HYBRID」を発売しています。
新型「PCXシリーズ」の3台目モデルとなる「PCX ELECTRIC」は、ホンダとして3車種目の電動スクーターです。

 ホンダの電動二輪車は、1994年に国内原付一種クラス「CUV-ES」を官公庁や地方自治体にリース販売、2010年に登場した2代目「EV-neo」は、配達業務を行う企業を中心にリース販売されました。

 そして今回発表された電動車種3代目の「PCX ELECTRIC」は、ホンダ初の原付二種クラスのモデルとなります。


「PCX ELECTRIC」は、新開発の電動パワーユニットやPCXの取り回しがしやすい車体と相まって静かで上質な乗り味を実現しています。

 バッテリーは、脱着式のモバイルパワーパックを新開発し、車体に2個搭載されています。1回のフル充電で約41km(60km/h 低地走行テスト値)走行可能です。走行に必要な充電は次の2つの方法で行います。

 1. 2個のモバイルパワーパックを搭載した状態で約2mの車体内蔵プラグを使い充電、約6時間でフル充電が完了。充電状態は、スピードメーター内のインジケーターで確認できます。

 2. モバイルパワーパックを車体から取り外し、専用充電器を使い充電、約4時間でフル充電が完了。充電状態は、専用充電器のインジケーターで確認可能です。(専用充電器は1個のモバイルパワーパック用)

 採用されたモーターは、エネルギー効率に優れ、発進時の低回転域でも高い出力(5.7ps)を発揮します。また、コンパクトなパワーユニットを実現したことでモーターを冷却するラジエーターやオイルポンプは、装備されていません。

 電動二輪車のクリーンなイメージを演出する車体のカラーリングは、パールホワイト1色が設定され、各部にキャンディーブルーのアクセントを配することで先進性や特別感を高めています。

2 :774RR:2018/11/29(木) 15:41:57.67 ID:fD/xJywk.net
〈主要諸元:HONDA PCX ELECTRIC〉

●全長1,960 全幅740 全高1,095 軸距1,380 シート高760mm 車重:144kg
●電動モーター 5.7ps/5,500rpm 1.8kgf・m/500 リチウムイオン電池 50.4V-20.8Ah×2個
●ブレーキF=油圧式ディスク R=機械式ドラム
●タイヤF=100/80-14 R=120/70-14
●価格:未発表/11月30日よりリース販売

3 :774RR:2018/11/29(木) 15:56:46.17 ID:fD/xJywk.net
PCX EV ホンダ公式トップ
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/

【走行性能】
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/performance/

【主要装備】
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/equipment/

【タイプ・オプション】
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/type/

【モニター募集】
https://www.honda.co.jp/moto-monitor/PCXELECTRIC/

【ヤングマシン】
https://young-machine.com/2018/11/29/18771/

4 :774RR:2018/11/29(木) 16:06:06.30 ID:O76Djvsj.net
満充電の航続可能距離が40km

PCXハイブリッドは満タンで400km

いくらなんでも桁が違いすぎる

5 :774RR:2018/11/29(木) 17:04:03.65 ID:OR3Qvgr9.net
やっとモーターのコイルがカムサハムニダ

6 :774RR:2018/11/29(木) 17:04:51.45 ID:fD/xJywk.net
ホンダ、電動原付きバイクをリース販売=法人向け、東南アジアでも


 ホンダは29日、電動の原付き2種バイク「PCX ELECTRIC(ピーシーエックス・エレクトリック)」の法人向けリース販売を30日に開始すると発表した。年間250台の利用を見込む。東南アジア各国にも投入する予定で、市街地の新たな移動手段として売り込む。

 2個の着脱式リチウムイオン電池パックを搭載。外部電源を使い4〜6時間で充電が可能で、実際の走行に近い条件で行った試験では50キロ以上走行できたという。 

7 :774RR:2018/11/29(木) 17:53:35.35 ID:fD/xJywk.net
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/top/image-01.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/top/image-02.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/top/image-03.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/top/image-04.png

8 :774RR:2018/11/29(木) 18:23:19.80 ID:fD/xJywk.net
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/performance/image-02.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/performance/image-03.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/performance/image-04.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/performance/image-05.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/performance/image-09.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/performance/image-06.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/performance/image-07.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/performance/image-08.png

9 :774RR:2018/11/29(木) 18:31:07.31 ID:fD/xJywk.net
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-02.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-03.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-04.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-05.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-06.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-07.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-08.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-09.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-10.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-11.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-12.png
https://www.honda.co.jp/PCXELECTRIC/assets/images/equipment/image-13.png

10 :774RR:2018/11/29(木) 18:45:14.97 ID:fD/xJywk.net
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1363241.jpg

11 :774RR:2018/11/29(木) 18:50:45.72 ID:fD/xJywk.net
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/11/002_DSC0053.jpg

12 :774RR:2018/11/29(木) 18:51:30.25 ID:fD/xJywk.net
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC0009.jpg

13 :774RR:2018/11/29(木) 18:53:04.09 ID:fD/xJywk.net
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC0021.jpg

14 :774RR:2018/11/29(木) 18:53:43.02 ID:fD/xJywk.net
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC0019.jpg

15 :774RR:2018/11/29(木) 18:54:29.92 ID:fD/xJywk.net
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/11/DSC0018.jpg

16 :774RR:2018/11/29(木) 18:58:27.03 ID:fD/xJywk.net
https://moto.webike.net/moto_report/wp-content/uploads/2018/11/IMG_1250_1.jpg

17 :774RR:2018/11/29(木) 18:59:46.71 ID:fD/xJywk.net
https://moto.webike.net/moto_report/wp-content/uploads/2018/11/IMG_1306.jpg

18 :774RR:2018/11/29(木) 19:00:30.21 ID:fD/xJywk.net
https://moto.webike.net/moto_report/wp-content/uploads/2018/11/IMG_1360.jpg

19 :774RR:2018/11/29(木) 19:01:17.91 ID:fD/xJywk.net
https://moto.webike.net/moto_report/wp-content/uploads/2018/11/IMG_1355.jpg
https://moto.webike.net/moto_report/wp-content/uploads/2018/11/IMG_1359.jpg

20 :774RR:2018/11/29(木) 19:02:21.40 ID:fD/xJywk.net
https://moto.webike.net/moto_report/wp-content/uploads/2018/11/IMG_1352.jpg

21 :774RR:2018/11/29(木) 19:20:35.84 ID:xJbHgmFV.net
航続距離40じゃゴミ

22 :774RR:2018/11/29(木) 20:04:43.13 ID:Cg0mYHcr.net
振動って全くないの?

23 :774RR:2018/11/29(木) 20:09:16.78 ID:BCmT4U7E.net
開戦前に終戦の模様

24 :774RR:2018/11/29(木) 21:29:37.57 ID:OeyMfuEv.net
パッソルに遅れてだしても41キロしか走らないのか

25 :774RR:2018/11/29(木) 21:31:28.01 ID:ufxqQLea.net
楽天的で不勉強なEV信者の夢想が
現実に打ち砕かれた記念すべき日

4輪車なら300kgくらい電池積めば
コストと充電時間以外には大きな問題ないけど
2輪EVは現代の技術水準ではかなり苦しい

26 :774RR:2018/11/29(木) 22:40:44.22 ID:Me/U3kbM.net
ここはひとつ、東京オリンピックのマラソン先導車を務めて
貰い、電動バイクを一気に普及させよう。
国民的スポーツと国民的スクーターのコラボレーションだ。

42.195kmは無理だから、2台一組6台体制で挑んでくれ。
勿論、体重の軽い婦警の白バイ隊員が望ましい。
まずは公式スポンサーを獲得するのだ。>ホンダ技研

27 :774RR:2018/11/29(木) 23:25:24.16 ID:qHzmiU4j.net
>>23
それな…

28 :774RR:2018/11/30(金) 02:05:00.95 ID:Y9tvrXst.net
充電池20kg載せて、ガソリン0.8リットル分しか走れないのか。。。

29 :774RR:2018/11/30(金) 02:17:10.29 ID:xuKWBh4D.net
motobeの動画見てきたけど
ホンダ公式によると電動の場合は定地走行よりモード燃費の方が伸びる?らしくて
50qくらいは走ると言う話

動画でエレクトリックをフル加速している横を250スクーターが軽くブッチしてるのが笑える
まぁ250相手じゃ勝てないのは仕方ないけどアッという間に点になってて…
レビュアーも褒めてはいるけどテンションがいつもより低い感じ

30 :774RR:2018/11/30(金) 02:23:53.80 ID:6qw+epxQ.net
走行距離なんて40kmもあれば十分通勤に使えるので正直速さ期待で欲しかったんだけどそれすら無いなら存在意義が全くないな
まぁもっと多くのレビュー待ちだけど

31 :774RR:2018/11/30(金) 05:57:45.90 ID:FWQPK1d5.net
加速も航続距離も悪すぎるだろ
コリャダメだ

32 :774RR:2018/11/30(金) 07:23:48.23 ID:mRsnVWAM.net
メーカー発表は航続距離40kmてことは、実際はこれの6割くらい?

33 :774RR:2018/11/30(金) 07:38:00.37 ID:cZSh15CQ.net
何年か経つと劣化するという恐怖
簡単に交換できそうだけど

34 :774RR:2018/11/30(金) 08:26:26.68 ID:Is4M7BPm.net
てことは航続距離20キロくらいの原2か。
海外のEVに対抗する気ゼロだな

35 :774RR:2018/11/30(金) 08:30:50.52 ID:1w7rBzMW.net
定地走行60km/hでのデータだから
40〜50km/hだと50〜60kmぐらいは
航続可能になるんじゃないかな

36 :774RR:2018/11/30(金) 08:37:25.73 ID:SS0u+JvT.net
こんなお遊びみたいなもん作ってないで
郵便局がカブ全部電動にしますレベルのもの出したら
すぐ世界で通用するのに

37 :774RR:2018/11/30(金) 09:01:34.53 ID:mRsnVWAM.net
定地走行って、ノンストップで走り続けてるってことでしょ?

実際は信号で停止したり、勾配があったりもするから、40km超えるのは難しいと思うけど

38 :774RR:2018/11/30(金) 09:15:49.06 ID:kbUF/9us.net
>>29
あの青いスクーターはマジェスティSだから155ccですね
まるで仕込みかの如くいいタイミングで出て来てくれたw

39 :774RR:2018/11/30(金) 11:39:08.30 ID:xuKWBh4D.net
>>38
それだとさらに恥ずかしいな
もしかしてノーマルPCXより遅いんじゃ…

ヤマハのステマじゃないだろうなw

40 :774RR:2018/11/30(金) 12:05:06.33 ID:jRVwmbfE.net
【ホンダ PCXエレクトリック】原付二種・電動二輪をリース販売…来春からシェアリングも
https://response.jp/article/2018/11/29/316666.html
>フル充電からの航続距離(国土交通省届出値)は60km/h定地走行で41km。
>ただ、開発責任者である本田技術研究所の三ツ川誠主任研究員は、
>「より実走行に近い(二輪車の国際基準である)WMTCモード値で50km以上の航続を目指して開発した」としており、
>実用では届出値を上回ると見込まれている。

【ホンダ PCXエレクトリック】今回も市販化が見送られた理由とは
https://response.jp/article/2018/11/29/316667.html
>「データが必要というよりは、今回とくに気にしたのは、着脱できるバッテリーということで、
>バッテリーの管理をきちんとできる方にお使い頂きたいというのが我々としての思いがあった」との答えが返ってきた。

>「あとはやはり価格。あの値段でも欲しいと言って頂ける人は、それなりにいらっしゃるとは思うが、
>なかなか広く売れる価格にはなっていないと我々としても認識している」とも漏らす。
>というのも「PCX ELECTRICをグローバル展開するにあたって国連規格の電気安全条項に適合することを目指して要求仕様を決めたが、
>やはり我々が求める品質、要求仕様に応えられる部品が世の中になかなかなかった。
>今回かなりの部品を専用設計でゼロから造ったことが高価格になっている」からだ。

【ホンダ PCXエレクトリック】EV-CUBはどうなった? 2018年量産化予定
https://response.jp/article/2018/11/29/316672.html

41 :774RR:2018/11/30(金) 12:12:39.04 ID:76X4OM1Q.net
バッテリーステーションが台湾レベルで展開にしないと無いんだよなぁ
無いなぁこの国じゃ・・

42 :774RR:2018/11/30(金) 12:22:59.84 ID:/FKPocPu.net
このスレ要るかなぁ
ほぼ誰も乗るチャンスないんでしょ?

43 :774RR:2018/11/30(金) 17:11:20.23 ID:ShsoKHwa.net
PCX150売って、E-vino買った
坂が……

44 :774RR:2018/11/30(金) 17:53:56.42 ID:ksq9yduf.net
>>42
法人向け(個人事業主含む)にリース販売っていうから、本当にほしけりゃ入手できなくはないのでは?
5年リースで月2〜3万くらいじゃね?

乗るだけならレンタルの計画もあるようだし

45 :774RR:2018/11/30(金) 17:58:25.44 ID:ksq9yduf.net
>>36
電動カブはスペースなくて頓挫した結果の
PCX Electricだぞ

今の技術ではPCX Electricと同性能の電動カブですら困難
電池性能が5倍くらいになれば
100km走れる電動カブが作れるだろうね
未来に期待だ

46 :774RR:2018/11/30(金) 18:04:04.13 ID:ksq9yduf.net
4年リースで月2万円台後半らしいな

47 :774RR:2018/11/30(金) 18:25:50.19 ID:fM/fr/X9.net
ひどいなこの航続距離
目標値設定したけど全然達成できなくて諦めてリースに切り替えたんだな

48 :774RR:2018/11/30(金) 18:26:14.35 ID:SzwhmaEk.net
>>46
高杉w

49 :774RR:2018/11/30(金) 18:27:55.55 ID:yP+DTmjd.net
メットインも使えないし航続距離も酷いし完全にゴミやな

50 :774RR:2018/11/30(金) 18:44:45.25 ID:xuKWBh4D.net
>>42
まさかこんなことになるとは思ってなかったからねぇw

51 :774RR:2018/11/30(金) 19:07:34.40 ID:SkjE6Ehn.net
せめて、モニター車両に装着されるリアボックスは、
スマートキー連動の32〜35Lクラスを期待したい。

52 :774RR:2018/11/30(金) 19:38:46.03 ID:WA3zXC1p.net
実用航続距離20キロくらいだろこれ
バッテリーがショボすぎるんだよ

53 :774RR:2018/11/30(金) 20:10:48.05 ID:kxiDdmpL.net
しかもガソリン車と違ってバッテリーが劣化するほど航続距離が短くなっていく恐怖

54 :774RR:2018/11/30(金) 20:46:07.19 ID:T4G7vZBz.net
モニターってソーシャルやってる奴を厳選して選ぶ宣伝マン選びじゃねえか

55 :774RR:2018/11/30(金) 22:20:18.44 ID:We6Quokr.net
馬鹿かかお前はw
そんなこと当たり前だろ
ボランティアじゃねーんだから

56 :774RR:2018/11/30(金) 22:28:13.24 ID:FWQPK1d5.net
しかし実性能が50c相当じゃ勃ちようがない

57 :774RR:2018/11/30(金) 22:52:07.24 ID:e2gD6K6y.net
>>34
カブ100km動かすにはペットボトル1本、2L容積あれば足りちゃうからな
燃料を奪い合う世紀末になってもそん時は電気のほうがもっと貴重だろうしなぁ

58 :774RR:2018/12/01(土) 00:29:12.72 ID:iK8pqwMj.net
ガソスタにシェアバッテリー置いて貰って月額いくらで運用するしかねえ

59 :774RR:2018/12/01(土) 00:52:32.18 ID:Y0PwgsKr.net
>>52
ところが公式によると電動だと何故か 定速走行<モード走行 らしいぞ
なんだか良く分からんが50qくらい走るらしい
4輪とは違う何かがあるんだろう

50qでもショボいが

60 :774RR:2018/12/01(土) 00:55:27.75 ID:Y0PwgsKr.net
>>58
エレクトリックが全国で何台売れるんだろう
頑張っても各都道府県に1ヵ所、東京5ヵ所、大阪3ヵ所って感じかなぁ

61 :774RR:2018/12/01(土) 05:13:57.51 ID:HbgnVFEU.net
こういう感じのなら別にPCXじゃなくてもよかったような
てっきり今流行ってる感じのEVを出してくるのかと思ったら、10年くらい前のイメージのものが出てきて絶句…

62 :774RR:2018/12/01(土) 05:19:02.09 ID:tjbbievc.net
備え付けのバッテリーにしたらどのくらい距離伸びてたのかな
簡単に取り外し交換可能にすることで
予備バッテリーあれば充電待ちをなくせるメリットはあるが距離のでメリットが

63 :774RR:2018/12/01(土) 05:21:30.66 ID:tjbbievc.net
電池でかすぎると原付区分で出せなくなるんかな?
もしそうならそれはそれで需要見込めないか

64 :774RR:2018/12/01(土) 05:33:46.57 ID:HbgnVFEU.net
事業者が複数バッテリーを用意して回すイメージしかないなぁ
だとしてもあんな重いバッテリー最初の数回交換しただけでもう嫌になるレベル

「PCXをベースにすることでバッテリーを積むスペースを大きく確保、
その結果○○○kmもの走行が可能になりました!」みたいな話聞きたかったわ

65 :774RR:2018/12/01(土) 08:32:50.91 ID:Tabd+ntk.net
素人が見てもクソゴミスペックなのに
よく公表できたもんだな
単にお蔵入りすれば良かったのに。
引くに引けぬ理由でもあったかwww
カブEVはお蔵入りだな
ガッカリだよ

66 :774RR:2018/12/01(土) 08:53:39.17 ID:r2lHPPza.net
中国のEV二輪はもっと進んでるんかな。現状よく知らんがこんな50ccもどきじゃないだろ

67 :774RR:2018/12/01(土) 09:03:41.33 ID:1Huzn2Km.net
バイクというより電動アシスト自転車の最上位モデルって感じ

68 :774RR:2018/12/01(土) 09:32:41.55 ID:7t+LwWd5.net
半年前からPCXEVはリース専用って言われていたんだが

69 :774RR:2018/12/01(土) 09:41:11.10 ID:xfaAVnd8.net
原付2種のEV欲しい、100キロぐらい
で交換可能ならローテーションで使えるし

70 :774RR:2018/12/01(土) 12:46:00.81 ID:HbgnVFEU.net
わざわざEVモデルを用意することで将来的なPCX EV化も視野に入れた
EV readyな車体設計になったのかなと思ってたけど、
普通にメットインスペース潰してバッテリー載せてる時点で違うよね

71 :774RR:2018/12/01(土) 12:56:29.38 ID:qbjU+VyF.net
ちゃんとメットインスペースもあって160km走れる軽二輪のEVもあるんだから、PCXは遅れてる

72 :774RR:2018/12/01(土) 14:37:40.10 ID:r2lHPPza.net
そういうことやな
下手したら廉価機種はぜーんぶ外国勢のEVに食われるな。
日本のEVて性能低いのにやたら高いし

73 :774RR:2018/12/01(土) 16:03:12.55 ID:Tabd+ntk.net
1充電41kmしか走れなくて・・・でも60万円以上で買ってねwww
アホか

74 :774RR:2018/12/01(土) 17:54:44.95 ID:adUUkLZx.net
ここまでボッコボコだなw

希望的観測で擁護すると
PCX Electricは電池使用量にマージン多めにとってるんじゃね?
PCとかケータイのリチウムイオン電池の寿命って充放電1000サイクル前後だったりするけど、
満充電手前で充電をやめて、空になる手前で充電するようにすると
何倍も長持ちする
4輪HVの制御がそれ

75 :774RR:2018/12/01(土) 18:08:09.53 ID:Lep4wprG.net
>>73
予測出来てないお前の頭の方が空っぽだぞ

76 :774RR:2018/12/01(土) 18:26:40.54 ID:phJR5tNk.net
とてもじゃないが2輪先駆けメーカーが作ったとは思えない
4輪でもN-BOX独走状態なのに

77 :774RR:2018/12/01(土) 19:58:45.79 ID:HbgnVFEU.net
ガソリン車の四輪の燃費が20km、原付二輪の燃費は50km
そんな時代にもしEV四輪が100km走れるならEV原付二輪に期待される走行距離は250kmだよね…

78 :774RR:2018/12/01(土) 20:26:40.98 ID:1Huzn2Km.net
1リッターで走る距離と航続距離を同列に考えるのは無理がある
積めるバッテリーのサイズが全然違うわけで

79 :774RR:2018/12/01(土) 20:37:40.74 ID:Y0PwgsKr.net
総括するとエレクトリックってのは
タンク容量1ℓなのに燃料補給に4時間以上かかるメットインの無いPCX
得られるメリットは静粛性と「俺は(走行中に)CO₂出してないぞ」っていう満足感w

試乗動画見ると加速も最高速もノーマルにさえ及ばない感じ…

80 :774RR:2018/12/01(土) 20:46:50.16 ID:BlUYOYuU.net
--------------- 終了---------------

81 :774RR:2018/12/01(土) 21:23:21.05 ID:HbgnVFEU.net
>>78
確かに。二輪とEVって相性悪いのかなぁ

82 :774RR:2018/12/01(土) 21:31:25.75 ID:podWSUgK.net
多分だけど駆動関係はほぼ決まってると思うが
いかんせん電池関係が全く進化してないっぽい
現在の蓄電技術状況だともっともっとどデカい
大きなバッテリーの搭載が必要なんじゃないか

83 :774RR:2018/12/01(土) 23:07:41.20 ID:1Z1+Zhp1.net
専用ユニットで持ち運びできないようにして、まちなかの車の充電器で充電できるようにしといたほうが
まだ未来はあったな

84 :774RR:2018/12/01(土) 23:12:48.22 ID:iK8pqwMj.net
全固体電池とやらは小型化には寄与すんの?

85 :774RR:2018/12/01(土) 23:48:07.99 ID:tjbbievc.net
片道15kmの俺の通勤にはちょうどいいからほすい

86 :774RR:2018/12/01(土) 23:49:40.76 ID:tjbbievc.net
職場で充電すれば帰るときにはフル充電できるから片道40kmまで通勤できるな

87 :774RR:2018/12/02(日) 01:09:18.68 ID:G8cwYOmQ.net
PCXエレクトリック(ホンダ/2018)バイク/スクーター試乗ショートレビュー
https://youtu.be/m-6ekfierMU

88 :774RR:2018/12/02(日) 02:05:13.40 ID:5vZINXYy.net
加速いいとか言いながら横にきた青いスクーターにはなされとるw
ショボすぎやろ

89 :774RR:2018/12/02(日) 09:17:50.09 ID:RsY35B8h.net
https://young-machine.com/2018/11/29/18771/

ヤンマシの試乗インプレによると30km/hまでは125クラスと同等でそれ以上は負けるみたい
スタートダッシュはEV車の専売特許なのにそれすら原付レベル
まあ最大出力が5馬力じゃ最初からそれを発揮しても加速は知れてるわな
あるいは航続距離を稼ぐためにわざと出力を抑えてるか

90 :774RR:2018/12/02(日) 12:29:52.93 ID:AVp+om+k.net
>>66
Lime、中国製電動スクーターを全世界で回収 高速カーブで壊れる恐れ
https://japan.cnet.com/article/35128498/

91 :774RR:2018/12/02(日) 12:44:51.06 ID:FbBrbtGt.net
まあバッテリー云々は電気屋の仕事だし
ホンダは根本的にエンジン屋だからな
電気屋さんに頑張ってもらわないと

92 :774RR:2018/12/02(日) 12:45:30.00 ID:ALx4PDWH.net
>>89
電圧が96Vだから10psの出力を狙うとあのサイズではムリ

どうやっても今の技術ではガソリン車並みのEVは4輪EVでも無理
スペースや搭載重量に余裕のある4輪EVですらそういう状況なのよね

航続距離と充電時間とコストとメンテナンス性に目を潰れば高電圧化して原2並みのバイクは作れる
でも航続距離25kmで80万円です、でどんだけ需要があるかな
各国の法規の問題もある、例えばEUだとDC120V超を扱うためには要資格

結論からいうと航続距離200km前後の
2輪EVを一般市販するのは技術的にムリ
ボスホスみたいな重さと価格のバイクで原チャリみたいな速さで良ければ技術的には不可能じゃないと思うけど

93 :774RR:2018/12/02(日) 13:13:51.14 ID:5vZINXYy.net
ゴミやで

94 :774RR:2018/12/02(日) 14:36:59.37 ID:XVrNwHly.net
>>86
駐車場から毎日20sのバッテリーを両手に持って事務所まで
ご苦労さんですね
いっそのこと少林寺みたいに両手を伸ばして走ればクンフー鍛えられるかなw

95 :774RR:2018/12/02(日) 17:19:58.00 ID:BjWRFJwC.net
41キロしか走れないとか全く使い物にならないじゃん
それこそ出川のバイク旅みたいにしょっちゅう充電しないといけない
もし性能が良ければ欲しいと思ってたんだけどな

96 :774RR:2018/12/02(日) 17:51:41.21 ID:uMeuCXaX.net
充電しようにも集合住宅では、
家から駐車場まで遠いことも珍しくない。

勝手に電気を使う行為は御法度。

97 :774RR:2018/12/02(日) 17:52:57.90 ID:uMeuCXaX.net
EV四輪もEVバイクも、
設計者は「一件家前提」でしか考えられないステレオタイプ。

98 :774RR:2018/12/02(日) 20:49:39.43 ID:UJf1qfhY.net
>>97
言いたいことはわかるし、俺も集合住宅住みだけど

結局、何が問題かっていうと
電池性能がショボすぎるから
EVはまだまだガソリン車を代替できないってことだよ
ホンダの技術力不足とかそういう問題ではない

ガソリン 12000wh/kg
リチウムイオン電池 100ー200wh/kg
(鉛バッテリー 35wh/kg)

内燃機よりも電動機のほうが何倍も効率的だけど、電池と化石燃料のエネルギー密度が何十倍もかけ離れているのが大問題
おまけにエネルギー補給が2ー3分程度のガソリン車と比較すると、
電池の充電は何十倍も時間がかかる
さらに言うと安くなってきたとは言EVの動力として充分な容量の電池はまだまだ高額で、その上充分な寿命も確保できていない

99 :774RR:2018/12/02(日) 20:58:54.81 ID:UJf1qfhY.net
テスラや日産リーフなどのEVメーカーの
広告宣伝を見ていると、あたかも
電気自動車がガソリン自動車に匹敵する性能に到達したように
み錯覚しがちだけど、とんでもない。

世界中の自動車メーカーのうち、内燃機なしのEVが10年以内に主流になると本気で思ってるメーカーは1社もないはず
EUだと内燃機自動車を20年後に販売禁止だとか言ってるけど『ただしHVを除く』だからな

電池の飛躍的発展があれば話は別
だけど、今のリチウムイオン電池の倍の性能の物を実用化する見通しも無い

100 :774RR:2018/12/02(日) 21:02:52.76 ID:5vZINXYy.net
原子力発電自動車つくればええ

101 :774RR:2018/12/02(日) 21:32:18.15 ID:ubLsG1Dg.net
ガソリン800ml分ぐらいしか走れないのにバッテリーが20リットル分の重さあるってひどすぎない?

総レス数 346
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200