2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part9

574 :774RR :2022/04/02(土) 21:11:09.22 ID:yf+QtZ1d0.net
純正律タイヤは15kくらいで終わり
次なんにしようか

575 :774RR :2022/04/02(土) 21:11:29.60 ID:yf+QtZ1d0.net
律はいらんかった

576 :774RR :2022/04/02(土) 21:52:50.32 ID:GF6yv5l+0.net
ASHのFSいいよ
冬季も走り出しからスムース

577 :774RR :2022/04/02(土) 22:34:47.47 ID:yf+QtZ1d0.net
>>576
なにそれ?初めて聞いたよ

578 :774RR :2022/04/03(日) 16:17:12.96 ID:VwdgTy320.net
タイヤじゃなくてオイルのことだよきっと

タイヤはRX-03Rも暖かくなってからは食いついて来て悪くないよ
持ちは悪そうだけどね

579 :774RR :2022/04/04(月) 20:59:39.77 ID:j4EM+4gD0.net
Sでもそこそこ乗ってると腰が疲れてくるな
ネイキッドはそんなもんかな

580 :774RR :2022/04/04(月) 21:11:55.40 ID:8gNE6PirM.net
腹筋ローラーオススメ
ガチで

581 :774RR :2022/04/04(月) 21:14:04.78 ID:HdeG724A0.net
ステップに体重掛けたりして、荷重を分散させんとな

582 :774RR :2022/04/04(月) 22:38:13.68 ID:Dgs7gUov0.net
ハンドルスペーサーでハンドルの高さを30mm上げると楽になる

583 :774RR :2022/04/04(月) 23:20:33.80 ID:5qaD9v2Zd.net
>>580
でも毎日やってると腹筋がちぎりパンみたいにバッキバキになるから恥ずかしくて銭湯行けなくなったわ

584 :774RR :2022/04/05(火) 00:01:19.24 ID:a+Zoh0ZMM.net
>>583
なんで恥ずかしいんだよ。
今はボディメイキングブームなんだから、むしろ誇れるっしょ。

585 :774RR :2022/04/05(火) 01:10:39.65 ID:CrzSNbef0.net
>>579
キジマのステップ位置を変えるやつで、ステップ上げたら楽になったよ
こまめに休憩して身体を伸ばすとかが1番だとは思うけど

586 :774RR :2022/04/05(火) 05:59:43.80 ID:7ve3dSIY0.net
>>585
アレってステップ高さが上がると同時に後ろ側に下がるから前傾姿勢になって余計にキツくない?

587 :774RR :2022/04/05(火) 07:36:02.82 ID:CrzSNbef0.net
くるぶしと膝でグリップし易くなるから、むしろ楽になったよ

588 :774RR :2022/04/05(火) 07:39:07.48 ID:B3fuUysja.net
純正のシートに合わせるなら
ノーマルステップの位置は良くないと思う
あれで丁度いいのは低身長てタンクにくっついて乗る人だけ

589 :774RR :2022/04/05(火) 09:52:34.14 ID:B8DcSKcFd.net
>>588
シート高をくするかステップを前方にするほうがいいよな
あのハンドルを用いたのならポジションも最適化してほしかったよな。

590 :774RR :2022/04/05(火) 10:06:58.85 ID:NaiRsjVaa.net
>>589
ゲルさぶで調整が良いかな?

591 :774RR :2022/04/05(火) 10:40:56.14 ID:7ve3dSIY0.net
激安ステップアップブラケットあったけどシフトロッドってこんな形だっけ?

https://i.imgur.com/mshv1S1.jpg

592 :774RR :2022/04/05(火) 12:05:28.50 ID:W5h50v06a.net
>>591
そのロッドは使えないってレビューを見た記憶があるよ

593 :774RR :2022/04/05(火) 13:33:58.23 ID:7ve3dSIY0.net
そうだよね、ありがとう
あの細い純正ロッドに使えそうな延長パーツが見当たらないし安いからロッドごと交換します
https://i.imgur.com/r5q3DSJ.jpg

594 :774RR :2022/04/05(火) 19:45:28.50 ID:AgIlYCLW0.net
>>574
めっちゃ綺麗に和音が鳴りそうなタイヤで草

595 :774RR :2022/04/06(水) 11:57:40.75 ID:UvLVGwVfM.net
屋根なし駐車だけど、カバーを二重にかけてたのに、タンデムシート裏のステープラーが錆びてきてた。

ヒマなときに錆止め塗るわ。
みんなも気をつけてな。

596 :774RR :2022/04/06(水) 13:15:36.15 ID:LIOn0ded0.net
カバー二重は逆に湿気が籠もるのでは

597 :774RR :2022/04/06(水) 14:18:00.43 ID:UvLVGwVfM.net
一枚だと沁みて、車体まで濡れるからしゃあないんや...
内側にかけてるのは、防炎用の薄いカバーだから、そんなに湿気はこもらんと思うんだけどな。

598 :774RR :2022/04/06(水) 14:33:00.66 ID:0+6W5Ev+p.net
カバーしてようが雨晒しだろうが雨降った後は水道水で流してやらんと錆はどうにもならんよ
車体の値段もあるしある程度は諦めないとダメよ

599 :774RR :2022/04/06(水) 15:09:12.96 ID:UvLVGwVfM.net
足周りも汚れてきてるし、洗車するかー

600 :774RR :2022/04/06(水) 17:07:42.01 ID:GLfEVWCgd.net
屋根無いのはつらいな

601 :774RR :2022/04/06(水) 18:52:12.11 ID:UvLVGwVfM.net
完全なガレージじゃない限り、屋根があっても吹き込みは防げないしね。
下が舗装されてるだけ、恵まれてると思ってる。

これシートも外して錆止め塗ったほうがいいかな?
シート外すの面倒くさそうなんだけど、シート外したことある人いる?

602 :774RR :2022/04/06(水) 19:19:45.23 ID:0EeT62+B0.net
タンデムシート?メインのシート?
メインは六角1本で外せる

603 :774RR :2022/04/06(水) 19:20:40.58 ID:HGPRqVBw0.net
シート外さないとバッテリーやら配線やら何も出来ないじゃん

604 :774RR :2022/04/06(水) 19:23:54.53 ID:UvLVGwVfM.net
カウル外さなくてもメインシートは外せるんだね。
あちこち外さないといけないのかと思って、一人でウヘってたわ。
お騒がせしました。ありがとう。

605 :774RR :2022/04/09(土) 21:24:50.59 ID:TjrVlkY+d.net
まだ納車されたばかりで慣らし中だけど、60キロなら4速でたいして回さなくても出ちゃうんだね。6000回転あたりでいきなり加速しだして焦る

606 :774RR :2022/04/09(土) 22:04:15.10 ID:1bk6WRmo0.net
ミッションの2スト50ccを1クラスくらい上げた感じのパワーの出方が面白い

607 :774RR :2022/04/09(土) 23:59:03.08 ID:FjBJRXSva.net
あんまりスピード出ないのが良いところ
疲れてて通勤以外乗ってないけど
酒のんでゴロゴロとゲームしてる

608 :774RR :2022/04/10(日) 00:28:09.30 ID:S3veO2Knd.net
あー確かにスピード出そうと思わなければ遅いから、トコトコ走る時と切り替え出来ていいかも

609 :774RR :2022/04/11(月) 08:16:02.34 ID:q2yjyWdy0.net
戸田から長野県の善光寺まで行ってきた。
キツかったー

610 :774RR :2022/04/11(月) 18:09:36.00 ID:H49h2kr70.net
プロトオンラインストアで
ヨシムラのGPマグナムカーボンカバーが29%OFFだけど不人気なんかな

611 :774RR :2022/04/11(月) 20:57:48.60 ID:naOLyNGw0.net
ヨシムラやモリワキはロゴがダサいからな

612 :774RR :2022/04/11(月) 21:29:17.73 ID:StQOHLk2M.net
フルエキでこの値段は確かに安いな。

欲しいけど...

613 :774RR :2022/04/11(月) 22:28:45.88 ID:olbwPa+Dp.net
なんでわざわざ金出して125cc スクーターみたいな音にしたいのか理解に苦しむ
ノーマルの2気筒っぽい音の方が回しても断然気持ちいい

614 :774RR :2022/04/11(月) 23:04:37.25 ID:omSvEmdOM.net
音に関しては人それぞれ好みが違うからね

615 :774RR :2022/04/11(月) 23:34:22.70 ID:cM2YrEQdd.net
音は小さい方がいい、重量は軽いほどいい
抜けはいいに越したことはない

616 :774RR (ワッチョイ 0e25-SW4T [121.80.125.61]):2022/04/11(月) 23:49:17 ID:naOLyNGw0.net
ターボじゃねぇんだし ある程度の排圧はあった方が良いんじゃね?

617 :774RR :2022/04/12(火) 08:50:04.88 ID:dh2UF5svd.net
>>613
鉄マフラーが錆びるのが嫌で変える人もいるんで理解は出来る

618 :774RR :2022/04/12(火) 11:33:07.86 ID:kG4E9zDQ0.net
このバイクだとマフラーじゃ体感出来る程には加速性能変わらないって聞いたけどどうなん?
オシャレアイテムならこんなんでいいじゃん
https://i.imgur.com/oFYeGWC.jpg

619 :774RR :2022/04/12(火) 12:20:51.18 ID:PxssZRB50.net
>>618
むしろ変わるぞ
150の純正マフラーの方がひとまわり大きくてそれに交換するだけでパワーアップするくらいには変わる

620 :774RR :2022/04/12(火) 12:22:15.55 ID:L/gJNXH3a.net
小排気量のほうが体感しやすいでしょ

621 :774RR :2022/04/12(火) 12:34:29.54 ID:bb/CAqsOM.net
ベンチテストのデータ通り
10,000回転以降がただ回っているだけじゃなく
レブまで力強く加速するよ

622 :774RR :2022/04/12(火) 16:48:06.21 ID:FR4k+DvQ0.net
流石にマフラー交換は体感できた。数値上の馬力変化はあまりないのかもだけど。

623 :774RR :2022/04/12(火) 16:55:02.32 ID:jA3ebIaGd.net
>>616
太くすりゃ抜けるってわけじゃないんよ
無闇に太くすると下がなくなるのはその回転域ではノーマルより抜けなくなるからなんだ
走行性能のいいマフラーは隔室構造じゃなくストレート構造だったり曲がりが緩やか、フランジなどの段差を極力ゼロに近づけて綺麗に抜いてやるよう作られてる

624 :774RR :2022/04/12(火) 16:56:06.94 ID:jA3ebIaGd.net
因みにズボラな俺は耐久性と静粛性でノーマル派w

625 :774RR :2022/04/12(火) 19:36:31.81 ID:Okldrg5Oa.net
いや排気流速と排気流量だから、なんかすげー合ってる風で全然合ってないぞ

626 :774RR :2022/04/13(水) 06:07:22.43 ID:oHftU30H0.net
なるほど
安い150用マフラー買ってみてdBキラーを改造して色々実験してみます

https://i.imgur.com/MGWDCgX.jpg

627 :774RR :2022/04/13(水) 07:10:29.66 ID:xQkKyS53M.net
>>626
見た目まるっきりそれ付けてるよ125用として売ってたけどね
公認とかの音とは違うからそこは覚悟しといた方がいい低音好きならやめとけと言える

628 :774RR (ワッチョイ ca11-FQII [101.1.230.219]):2022/04/13(水) 19:51:50 ID:1Rh7z7Yu0.net
エンジン特性はマフラーよりエキパイの影響が大きいよな

629 :774RR :2022/04/15(金) 18:51:29.16 ID:sXU5orcI0.net
ミラー外して泥汚れキレイにしようとした結果
六角ボルトくそ固くて、完全になめてしまった

なめた勢いでアッパーがっつり傷付くし
外したミラーは路面に落として傷だらけ

なさけない。寝る〜

630 :774RR :2022/04/15(金) 19:18:26.77 ID:uVPf6n3Bd.net
>>629
Sなら、オフセットアダプターつけとき

631 :774RR :2022/04/15(金) 20:03:03.64 ID:sXU5orcI0.net
>>630
すまぬ。Rを書き忘れた。Sいいよね〜

632 :774RR :2022/04/16(土) 12:32:49.88 ID:vkcPj9z3M.net
Sはオフセットアダプタ付けないと左のミラーが全然見えん

633 :774RR :2022/04/16(土) 15:42:27.02 ID:kJ3mQCxCd.net
ミラー見えなすぎで教習所ばりに目視する癖ついたわw

634 :774RR :2022/04/16(土) 16:08:07.80 ID:/qKOGdrox.net
標準ミラーの視野角が狭くて後ろに気を取られてるとすぐ横が見えなくて車線変更が怖い。
こんな補助ミラーをダサくならないように付けたい
https://i.imgur.com/Rl7KfvS.jpg

635 :774RR :2022/04/17(日) 07:44:35.47 ID:odCh8NCJ0.net
夜間3車線渋滞で頭部が電球の様に輝く説

636 :774RR :2022/04/17(日) 11:02:38.03 ID:YO/aT0zv0.net
こういった湾曲タイプのミラーだけど実際に使ってみると映る像が小さすぎて何が何だかわかんないんだよね
停止状態ならともかく走行状態ではほぼ役に立たない

637 :774RR (ブーイモ MM15-1FMD [202.214.125.185]):2022/04/17(日) 12:49:36 ID:rYwIhDa8M.net
Sだけど左ミラーが見にくいと思ったことないなー

638 :774RR (ワッチョイ 51aa-RiQw [60.68.114.199]):2022/04/17(日) 12:53:28 ID:Qos7vb9j0.net
>>637
体格差もあるんだろな

639 :774RR (アウアウウー Sad5-eHRH [106.154.82.171]):2022/04/17(日) 13:00:35 ID:O/SkE/oya.net
真後ろなんてほぼ見える必要ないからね
ミラーより目視という動作をしないとバイクは危ないし
変なミラーつけて過剰に後方気にするより前見て走れと思う

640 :774RR :2022/04/17(日) 13:15:56.25 ID:HWLyo5NjM.net
>>637
それ2019以前のモデルじゃない?

641 :774RR :2022/04/17(日) 13:35:03.37 ID:rYwIhDa8M.net
>>640
2018です!
そうか、スイッチ増えて位置変わってんのか

642 :774RR :2022/04/17(日) 13:38:03.90 ID:YO/aT0zv0.net
俺もミラーはほぼ見ないなぁ
もちろん進路変更とか救急車とかが迫ってきたとか爆音で接近する車がいるなどのときには見るけれど、肘を少し曲げたりするとかすれば視野には問題ないし、ごく短時間だし

まさか直進走行中とかに見てるのかね?
だとしたら無意味だし何より危険だから今すぐやめたほうがいいよ

643 :774RR :2022/04/17(日) 13:41:08.37 ID:HWLyo5NjM.net
>>641
2020以降はミラーが左右非対称で左ミラーが内側に寄ってて見づらい

644 :774RR :2022/04/17(日) 14:05:28.17 ID:rYwIhDa8M.net
ええ?
白バイにつけられてへんかとか気になるやん

645 :774RR :2022/04/17(日) 14:21:34.60 ID:52TP1KkAx.net
真後ろの確認はリアカメラの方がいいのかな
昼間のモニタの視認性とか分からんけど

646 :774RR :2022/04/17(日) 17:12:41.86 ID:bLtp6fLta.net
>>642
バイクでも車でも公道でないでほしい

647 :774RR :2022/04/17(日) 17:23:41.93 ID:4iE2NO18a.net
>>642
直進でも普通は後方確認するから

648 :774RR :2022/04/17(日) 17:26:15.92 ID:0bzO/Ra40.net
10年ぐらい前、50ccスクーターで45km出してたら警察に捕まった
パトカーずっといたんだから後ろもたまに見ろって言われた

649 :774RR :2022/04/17(日) 20:32:12.49 ID:YO/aT0zv0.net
>>647
で、直進中に後方確認していると危険は避けられるの?
暴走車にしても救急車にしても普通に音でわかるけどね。

ちなみに時速60キロで1秒間目を離すと17メートル進む。
速度差などを認識するための後方確認が1秒で済むはずもないから50メートル位進むかもね。
その間で飛び出しや前車が急減速したりするとアウトだね。

リスクとリターンが全く見合ってないよ。

650 :774RR :2022/04/17(日) 20:47:43.00 ID:e0hZumRdM.net
お前ら、馬鹿みたいな場外乱闘好きだよな。

651 :774RR (ワッチョイ eb91-cc2/ [153.132.102.216]):2022/04/17(日) 23:47:25 ID:1Q7JKMiB0.net
>>649
お前さんは前だけ見てろ
できもしない後ろを見るなんて無茶をするな

652 :774RR (ワッチョイ eb91-cc2/ [153.132.102.216]):2022/04/17(日) 23:48:31 ID:1Q7JKMiB0.net
マッドマックスのボスキャラだって後ろを気にするあまりあの通りだ

653 :774RR :2022/04/17(日) 23:53:55.80 ID:Qos7vb9j0.net
2020以降のモデルは、基本的に1番左側車線を走れってメーカーが暗に伝えてるのかもな

654 :774RR (ワッチョイ 51aa-gpau [60.120.16.120]):2022/04/18(月) 00:21:15 ID:ZGUmf5x+0.net
>>651
言われるまでもなくそうしているよ。

事故が起きるのは一瞬の判断なのに数十秒ごとや数分ごとに数秒しか見ない直進時の後方確認が事故のリスクが上がるだけで何の役にも立たないことを知っているからね。

655 :774RR :2022/04/18(月) 00:44:47.52 ID:84NKL6H0a.net
このミラーじゃ直進以前にまともに使う気もしなくなる気持ちは分かる
他の車種じゃ動いてる間振動でまったく像を結ばないミラーとかあるもんな
そんなんに気を取られるのは危なすぎる

656 :774RR :2022/04/18(月) 10:15:49.86 ID:nIObTIhF0.net
終わった?

657 :774RR (スフッ Sd33-9qeF [49.106.210.36]):2022/04/18(月) 11:12:31 ID:fnocF7PPd.net
>>649


お前マジで馬鹿だろ

658 :774RR :2022/04/18(月) 12:08:31.76 ID:ZGUmf5x+0.net
>>657
あ、もうそういうのいいから。
わざわざ直進中に目を離すことによる追突などの危険性を超えるメリットを教えてね?

頭の良い君ならさぞや納得のいく答えを出してくれるんだろう?

659 :774RR :2022/04/18(月) 12:25:27.82 ID:1gMIwlSW0.net
まだ終わってない!!

660 :774RR (ササクッテロロ Spdd-JkrK [126.253.58.255]):2022/04/18(月) 12:53:17 ID:f+WQGQFep.net
ジスペケ乗りは頭おかしいって思われそうだからもうやめて

661 :774RR (ワッチョイ 51aa-gpau [60.120.16.120]):2022/04/18(月) 13:21:34 ID:ZGUmf5x+0.net
頭がおかしいのは俺ってことかい?
だったら別に君でもいいからメリットを教えて?
君の頭が正常だとしたら理論的に説明できるんだよね?

662 :774RR :2022/04/18(月) 14:05:26.76 ID:VUhZnFAIM.net
誰もそんな説明求めてないし頭のおかしいヤツが騒いでいるようにしか見えないんだが

663 :774RR (ワッチョイ 13ee-uKIc [125.52.82.158]):2022/04/18(月) 14:08:07 ID:+6SBW5hx0.net
そもそも後方確認の手順すら分かってなさそう

664 :774RR (ワッチョイ 51aa-gpau [60.120.16.120]):2022/04/18(月) 14:21:25 ID:ZGUmf5x+0.net
結局これなんだよなぁ。
前にも似たようなことがあったが、そいつも説明できなかった。
「俺が日常的にやってるんだから、お前が間違ってるんだ」としか言わない。

自分を有能だと思い込んでいる無能によくあるパターン。
ものを考えずに生きれると言うのは当人にとってだけは幸せなんだろうけどなー。

665 :774RR (ワッチョイ 51aa-gpau [60.120.16.120]):2022/04/18(月) 14:23:02 ID:ZGUmf5x+0.net
有能な人間であればちゃんと自分の主張を説明できるし、間違っていると気づけば即座に自分を省みる。
なんだかなぁ。

666 :774RR :2022/04/18(月) 15:02:23.17 ID:+6SBW5hx0.net
いやそれ特大サイズのブーメランだぜ

667 :774RR :2022/04/18(月) 15:04:53.27 ID:ZGUmf5x+0.net
ありきたりなレスをありがとうございます。

668 :774RR :2022/04/18(月) 15:15:12.22 ID:nIObTIhF0.net
終わった?

669 :774RR :2022/04/18(月) 15:16:53.32 ID:iy++RndQ0.net
2020以降のモデルに乗ったことないから分からないけど、内側にズレて見づらいならばアタッチメントでも付けてずらせば良くない?
純正ヘルメットホルダーもかなり使いづらいよね

670 :774RR :2022/04/18(月) 15:18:39.05 ID:ZGUmf5x+0.net
>>668
終わったよ。
結局やっぱり今回も誰も説明できないで罵倒するばかりだから、これ以上付き合い切れん。

671 :774RR :2022/04/18(月) 15:20:25.38 ID:ZGUmf5x+0.net
もう俺としては後方を見る状況でもないのに後方を見るという危険を犯した結果、追突したり子供を巻き込んだりしないことを祈ることしかできない。

672 :774RR (ワッチョイ e101-rFEw [180.199.32.81]):2022/04/18(月) 18:18:15 ID:9glbS3E00.net
バイパス右車線を走行中に次のインターチェンジで降りるから左車線の交通量を確認するってのは?

673 :774RR (オイコラミネオ MMb5-ePjc [122.100.24.7]):2022/04/18(月) 18:20:51 ID:yYYDSHQrM.net
バッテリーの場外乱闘よりアホやな。

674 :774RR :2022/04/18(月) 21:18:40.11 ID:9COW3P9/d.net
新型が触媒付きなら150や21までの純正マフラーが貴重になりそうな予感

675 :774RR :2022/04/18(月) 21:32:37.80 ID:HsoM/W/hd.net
新型発表からの盛り下がりっぷりよw
海外のインフレ率から考えて妥当な値上げ幅だとは思うけど厳しいと思うなぁ今回のは
ただでさえ125ccクラスは全体的に割高感があった

676 :774RR :2022/04/18(月) 21:58:00.58 ID:0Ls3ODmdM.net
値上げもだけど、スペック的な魅力が下がったのもデカかったな。

677 :774RR :2022/04/18(月) 22:27:30.05 ID:l4Kr6FX60.net
2021年モデルのしかも後期生産が最強か

678 :774RR :2022/04/18(月) 22:31:05.42 ID:iGuyTRbnM.net
国内仕様は馬力とトルクの発生回転数が500rpm上がったけど数字上スペックダウンはしてないだろ

679 :774RR :2022/04/18(月) 22:52:12.54 ID:0Ls3ODmdM.net
謎の500rpmもだけど、重くなってるのがねー。

680 :774RR :2022/04/18(月) 23:32:45.61 ID:9COW3P9/d.net
ぎり40万切っててお得感の2020が最強

681 :774RR :2022/04/19(火) 00:02:31.45 ID:ujyVSou1a.net
>>678
発生回転数が上がってレッドが変わってないんだから上で伸び悩む

682 :774RR :2022/04/19(火) 01:41:01.31 ID:uV4+grbp0.net
調べたらイギリスだと4,699ポンド≒775,600円とかなり高額
しかもDuke125やスヴァルトピレン125より高い

https://i.imgur.com/DeQXY3P.jpg

683 :774RR :2022/04/19(火) 02:39:23.40 ID:uIfYPcw00.net
それ含まれてる税金が高いだけ
勉強しろよ

684 :774RR :2022/04/19(火) 04:07:13.66 ID:5HGf/4Q+M.net
車体価格に消費税以外に何が含まれるの?

685 :774RR :2022/04/19(火) 06:40:48.99 ID:jkuOwXlk0.net
簡単に言えば日本で輸入車高いのと同じ
関税が無きゃktmとかもっと安い

686 :774RR :2022/04/19(火) 07:18:56.66 ID:qbe66HPlM.net
輸入車に関税係らんと思ったけど何%よ
今GSX以外にもほとんど輸入車だけど

687 :774RR :2022/04/19(火) 07:55:22.17 ID:TFa6KEnxM.net
https://i.imgur.com/8pqGk1M.jpg

688 :774RR (ワッチョイ 13ee-uKIc [125.52.82.158]):2022/04/19(火) 09:31:22 ID:D7EwXgXq0.net
海外自社生産と輸入は違うぞwww

689 :774RR :2022/04/19(火) 10:55:52.18 ID:gE7gyqQqM.net
>>688
日本籍のメーカーなら海外で生産した車を日本に持ってきても輸入車じゃないという事?
それともGSXの125は日本車で150は輸入車という事かな

690 :774RR (テテンテンテン MM8b-0UVf [133.106.51.6]):2022/04/19(火) 11:21:10 ID:AUEKtB5IM.net
メーカー国籍関係なく海外で生産された車を日本に輸入してくれば輸入車。
海外生産したパーツを日本で組み立れば日本車

691 :774RR :2022/04/19(火) 13:46:48.74 ID:07ScTOXtd.net
こいつら
バカ過ぎて呆れる

692 :774RR :2022/04/19(火) 18:20:28.43 ID:StJHGwA4p.net
間違ってんならそれとなく訂正してあげるのが真のジスペケ乗りってもんだろ

693 :774RR (ワッチョイ 6b25-5fRV [121.82.149.201]):2022/04/19(火) 19:24:12 ID:uIfYPcw00.net
>>684
車体価格には消費税は含まれない。
アホだろオマエ

694 :774RR :2022/04/19(火) 19:31:22.31 ID:RqVeTl54a.net
いや関税の話やろ?国内に本社ある国内企業になるからネシア産だろうと中国産だろうと関税掛からんぞ
輸入かそうじゃないかはそこだぞ

695 :774RR :2022/04/19(火) 19:58:36.96 ID:ZwD2X7Cz0.net
wr'sってヨシムラよりうるさい感じ?

696 :774RR (ワッチョイ 6b25-5fRV [121.82.149.201]):2022/04/19(火) 20:47:34 ID:uIfYPcw00.net
>>694
>>682の話だが?

697 :774RR :2022/04/19(火) 23:42:48.38 ID:FbfSVTKl0.net
アクラ管うるせぇ…

698 :774RR :2022/04/20(水) 01:16:17.83 ID:GkC6KG9n0.net
輸入車が高価な理由を関税に求めるのは馬鹿
関税がいくらかかっているかを調べれば一発で答えが出る
その調べることすらしてないのだから馬鹿
そもそも大型二輪免許が教習所で取れないのは非関税障壁だと叩かれてたのに
そのものズバリの関税なんかかけてたらどうなるのかにも気づかない

699 :774RR :2022/04/20(水) 07:57:38.42 ID:uRwYV9Cnd.net
燃費いいバイクでよかったわ

700 :774RR :2022/04/20(水) 18:48:23.16 ID:jowX63Wg0.net
おススメのグリップってある?
ゴムが劣化してペタペタしてきたわ

701 :774RR :2022/04/20(水) 18:56:34.54 ID:ohDX/p1P0.net
>>698
他人を見くだして生きる人生は幸せそうだね

702 :774RR :2022/04/20(水) 20:17:38.40 ID:AzXZAA7rd.net
125乗って思った
GSX-150普通に国内で売ってくれ

703 :774RR :2022/04/20(水) 22:03:49.79 ID:a+xn5/e20.net
GSX-R125は、2019年式の白色のカウルデザインがが一番カッコ良いよね。

704 :774RR :2022/04/20(水) 22:03:53.57 ID:a+xn5/e20.net
GSX-R125は、2019年式の白色のカウルデザインがが一番カッコ良いよね。

705 :774RR :2022/04/20(水) 22:17:36.48 ID:j0Yd5RnD0.net
ジクサー150って会長が記者にリップサービスしたから仕方なしに売ってるんだっけ?
普通に考えたらGSX-R150の方が需要あるだろうね

706 :774RR :2022/04/20(水) 22:34:21.47 ID:FbvAodWIM.net
150を売りだしたら売りだしたで、「どうせならこのエンジンを250にしてくれよ」ってなりそう。

SUZUKIは、GIXXER250系油冷エンジンで、250は統一していきそうな雰囲気だけど。

707 :774RR :2022/04/20(水) 22:37:13.78 ID:5DmXqNXfd.net
>>706
それはなるね
GSX-R250出してほしい
んでも150は既にあるんだから日本で正規販売してほしいわ

708 :774RR :2022/04/20(水) 22:46:23.10 ID:FbvAodWIM.net
>>707
GSX150を正規販売しないのは、やっぱりGIXXER250を売りたいからなんじゃなかろうかねぇ?

なんせ新型v-strom250も、GSR250系2気筒からGIXXER250系油冷単気筒エンジンに買えちゃうんでしょ?

709 :774RR :2022/04/20(水) 22:50:30.82 ID:VsE84qfRa.net
らしいな、インドではもう発表されたし

710 :774RR :2022/04/20(水) 22:58:00.42 ID:TrX+BMIgd.net
>>708
現行のGSX-250Rこそジクサー250と被っちゃうから、今の125/150路線の高回転250あればいいのになー

711 :774RR :2022/04/20(水) 23:09:00.02 ID:FZInXm+f0.net
2021年式GSX-R125、新車で購入しました!
入社間もなくて本当は半年後まで貯金してからの予定が先月の2022年モデルの発表を知り前倒しで買ってしまいました。
まだ在庫があって良かったです

712 :774RR (ワッチョイ 33da-8Z/l [133.201.65.192]):2022/04/20(水) 23:18:10 ID:+Z5IUpxC0.net
おめいろ!いい買い物したな。

713 :774RR :2022/04/20(水) 23:19:15.27 ID:Sqi3IC1Nd.net
150のサイズ感とパワー燃費が凄くいいと思う

714 :774RR :2022/04/20(水) 23:29:11.77 ID:FbvAodWIM.net
>>709
>>710
だからSUZUKIは、GSX-250Rの生産を終わらせるつもりなんじゃないのかなぁ?
GSX-250Rは、ツアラー適正があったから、GIXXER250とは住み分けができてたようにも思うけど、GIXXER250系に生産を集中させる方が、コストとリソース的に美味しいのかもしれないね。

>>711
おめ!いい色買ったな!

前倒しで2021モデルを買ったのはナイス判断だと思うよ!

715 :774RR :2022/04/20(水) 23:55:10.30 ID:UFh6HoZ2d.net
2021モデルのS125、新車在庫かなり減ってるね

716 :774RR :2022/04/21(木) 00:14:46.27 ID:lIi51CSa0.net
>>701
それは見下されている自覚のある者の発想
鏡を見ろや
ああ、お前の面じゃなくて後ろだぞ

717 :774RR :2022/04/21(木) 00:17:29.74 ID:0FMCuOaEd.net
>>711
いいセンスだ!

718 :774RR :2022/04/21(木) 01:23:29.19 ID:MXfwveZK0.net
>>716
他人を見くだして生きる人生は楽しいですか?

719 :774RR :2022/04/21(木) 06:39:09.63 ID:b+lPihcc0.net
GSX-R125のエンジンを2個くっつけてGSX-R250作ってください(´・ω・`)

720 :774RR :2022/04/21(木) 07:25:50.31 ID:OBF0S4Ina.net
小猿みたいに縦にくっつくけどいいか?

721 :774RR :2022/04/21(木) 07:35:09.89 ID:xUHC+5/6d.net
125に150のエンジンと
ECUとスロットルボディとエキパイとマフラーつけて
型式変更受けるのは

可能かもしれんが
金と時間が勿体ないな

722 :774RR :2022/04/21(木) 10:41:53.76 ID:6Wn1GcnLd.net
>>721
150買えとしか言えん

723 :774RR :2022/04/21(木) 10:59:32.22 ID:lvzKyrXVM.net
それな。

724 :774RR :2022/04/21(木) 11:10:18.97 ID:gyLe4YL8a.net
それやる意味あるのって闇スワップくらいでしょ

725 :774RR :2022/04/21(木) 12:12:40.06 ID:LAVf1g0mp.net
グース350を思い出した

726 :774RR :2022/04/21(木) 14:56:53.82 ID:Nxwosz4k0.net
>>711
おめいろ!
慣れるまでは特に安全運転な

727 :774RR :2022/04/21(木) 15:43:15.17 ID:Vg/xSR/EM.net
125に150のECU載せても動きません。

728 :774RR :2022/04/21(木) 16:05:11.49 ID:J4oOthaJa.net
>>727
150用のjuken5で動いてるけど、純正ECUだと動かんのか

729 :774RR :2022/04/21(木) 16:20:38.95 ID:60Tms1UIa.net
ていうかECU自体同じで燃調が違うだけじゃないの?

730 :774RR :2022/04/21(木) 17:20:33.14 ID:rJZMx+uL0.net
150の黄色ってダサいですかねー?俺的に好きなんだけど黒と迷ってる、あと比べようがないけど150は125よりクラッチおもいですか?

731 :774RR :2022/04/21(木) 18:46:43.84 ID:Yq9lJh4Yd.net
>>730
俺も黄色良いと思う
かぶりにくいし

732 :774RR (ワッチョイ 19ee-Y8cZ [114.17.83.26]):2022/04/21(木) 19:11:53 ID:TukRfO180.net
2021年式GSX-S125って1速が入りにくくてエンスト起こしやすいってヨウツベで見た。
だから俺は2022年式を華麗に待って買う予定

733 :774RR :2022/04/21(木) 19:49:15.09 ID:qk6V6WeCM.net
年式による特徴じゃなくて、個体差かハズレなだけじゃねぇの?
俺のは1速はなんともないけど、5速に上げるとき、なんかひっかかる感じがする。

734 :774RR :2022/04/21(木) 19:51:45.95 ID:j/COCT2R0.net
新車はそうだったけどエンジンオイル変えてからは平気になったな。

735 :774RR :2022/04/21(木) 19:56:13.15 ID:x8kWY4YnM.net
2020探したほうがいい、たぶん

736 :774RR :2022/04/21(木) 19:56:23.58 ID:dY5H8igB0.net
入りにくい時は無い

1速に入りにくいとエンストが起きやすいの関係性は無いけど

737 :774RR :2022/04/21(木) 21:42:00.82 ID:TenyKCVY0.net
ハンクラしながらペダル踏みながら車体をゆっくり前に動かすんだよ
何度言わせんだよ

(知らんがな初めて聞いたっちゅーねん

738 :774RR :2022/04/21(木) 22:23:03.38 ID:eATR5rNxd.net
>>730
黄色格好いいと思う

739 :774RR :2022/04/21(木) 23:10:49.25 ID:5BaOwKyZd.net
Nから1に入らない場合、半クラ状態でペダルを踏み込むと綺麗に入るけど
これ毎回やってる?入らなくてあたふたするぐらいなら基本動作として発進のたびにやっても良いかもと思うが、クラッチに悪いかな

740 :774RR :2022/04/21(木) 23:34:59.23 ID:eJh7040I0.net
俺も現在黄色の外装。で、スペアカウルとデカールも一式持ってる

741 :774RR (ワッチョイ 1b1d-Mh6M [175.104.23.131]):2022/04/22(金) 00:49:18 ID:9OSaDVgb0.net
停止直前でいっきにギアを落としているか
停止してからいっきに落としているとか?

742 :774RR (ブーイモ MM8b-eHRH [133.159.152.53]):2022/04/22(金) 00:50:15 ID:tecnAciNM.net
ペダル踏みながらってのが必要ない
半クラ一瞬当てるだけでズレがなおって入るから

743 :774RR (ブーイモ MM8b-eHRH [133.159.152.53]):2022/04/22(金) 00:52:21 ID:tecnAciNM.net
例えばそれ一気に落として止まったら保険で1回半クラ当てとけば入らないなんてことない

744 :774RR :2022/04/22(金) 01:20:26.07 ID:6qwf60DNd.net
>>741-743
ありがとう。感覚的には一気に落としたときよりも、停止するか半クラで粘るか悩んだ末に停止した後に1速入らないことが多いと感じてる
ペダルは踏まずに半クラ当てて補正、試してみる!

745 :774RR :2022/04/22(金) 11:56:10.44 ID:IIuP0fpD0.net
>>744
慣れてしまえばどうやってたか忘れるくらい自然と出来るようになるよ
楽しんで〜

746 :774RR :2022/04/22(金) 12:34:40.14 ID:9juYWBOZM.net
ここは初心者が集まるスレですか

747 :774RR :2022/04/22(金) 12:38:30.65 ID:GsGA4YANM.net
誰だって最初は初心者ですけど?
無免の犯罪者かな?

748 :774RR :2022/04/22(金) 12:47:04.98 ID:0sor5LaXp.net
一番最初のバイクにも一通り触ったライダーにも最高でしょこのバイクは。

749 :774RR :2022/04/22(金) 12:47:38.74 ID:VH2iZNJfa.net
>>746
排気量的に初心者ぎ多いんじゃ無いの?

750 :774RR :2022/04/22(金) 15:58:08.43 ID:XT6wREh/0.net
ツイッター見てる感じだとおじさんのセカンドバイクが多いかなー
学生も多少いるけど

751 :774RR :2022/04/22(金) 16:00:46.63 ID:3u1eA9RW0.net
初バイクです 30半ばです まだ買って一ヶ月です
発進にモタついてるので上手くなりたい・・
いかに教習中は雑にシフト操作してたかを公道という操作だけに集中していられない環境に出て実感してる

752 :774RR :2022/04/22(金) 16:42:58.84 ID:X0PKZ7TY0.net
>>751
発進のスムーズさは回数こなすしかないよ
休みの前の日の夜とかに近所でもいいからまったり走るの練習したらいいんじゃね

753 :774RR :2022/04/22(金) 16:51:19.18 ID:QcGt8EJSM.net
買って1ヶ月ってことは、発進でもたつくのも、慣らし中で回せないからじゃないの?
慣らしを終わらせて、発進時に7,000回転くらいまで回せるようになれば、そんなにもたつかなくなると思うけど。

754 :774RR :2022/04/22(金) 17:00:52.00 ID:Tv5VF8iUM.net
クラッチレバーの調整自分に合うところにした?
やってないなら自分で簡単に出来るからやってみ
上手いかどうかなんてクラッチ操作が楽かどうかなだけだから

755 :774RR :2022/04/22(金) 17:01:01.37 ID:3u1eA9RW0.net
単純に半クラがまだ行き過ぎない様にゆっくりやっててモタついてるのがデカいんですけど、
教習だと3000前後でやってたからそんなに回すと二速に上げた時にショックとか大丈夫なんすか

756 :774RR :2022/04/22(金) 17:31:58.62 ID:QcGt8EJSM.net
発進時に3,000回転前後ということは、教習は中型か大型でした?

757 :774RR (アウアウウー Sad5-uKIc [106.129.159.179]):2022/04/22(金) 18:19:36 ID:CagVolRna.net
車種によって差はあるけど小排気量は1〜2速はある程度回したほうがショック減る感じよ
パワーない分1速がショートレシオになってるから2速との回転差がでやすい傾向、あくまで傾向なのでそうじゃない車種もあるかもだけど

758 :774RR (ワッチョイ 9b72-5Iyr [39.110.9.145]):2022/04/22(金) 18:23:07 ID:X0PKZ7TY0.net
発進時で7000は回しすぎな気もする
3000でクラッチ繋いで止まっての繰り返しを広めの駐車場とかでやるのもいいかもな
乗るの億劫になって乗らなくなっちゃったりしないように短期集中で練習して馴れるようがんばってみてくださいな

759 :774RR (オイコラミネオ MMa3-ePjc [103.84.125.149]):2022/04/22(金) 18:36:03 ID:QcGt8EJSM.net
2〜3速が低速域では全く使えないから、暖機が終わったら1速で5,000回転くらいまでは引っ張っちゃうな、俺。

760 :774RR (ワッチョイ d1f8-RiQw [124.41.70.248]):2022/04/22(金) 19:30:26 ID:VylJqh2x0.net
初心者に優しくない世界は廃れる
逆に市場が豊かになれば、スズキはもっと挑戦してくれると信じたい

761 :774RR :2022/04/22(金) 19:55:41.68 ID:Vwro+ohWd.net
確かに
ちょっと前にバイクレースのYouTubeライブがオススメに出たからチラ見して、クラス分けに数字がなかったからオープンチャットで何ccなん?と聞いたら
そんなもんも知らないなら見んな死ね
とか罵詈雑言の嵐だった
観客席も客はほとんど入ってないし厳しい趣味は廃れるわな

762 :774RR :2022/04/22(金) 20:46:57.93 ID:4Z3gsPfTM.net
7000ミートはないわ
釣り?

763 :774RR (ワッチョイ a3aa-pbc5 [126.62.255.140]):2022/04/23(土) 06:07:37 ID:EqR3+PQY0.net
rの純正スクリーン低過ぎない?
替えようかしら

764 :774RR :2022/04/23(土) 08:30:59.67 ID:uQYe+yeDa.net
7000ミートじゃなくて7000でシフトアップだろ?ぶん回すの好きな人ならおかしい数字でもないと思うけど

765 :774RR :2022/04/23(土) 09:37:03.66 ID:0jZuf+NWM.net
流れの速い道の、登り坂の信号待ちで他車をリードしようとすると、7,000回転くらいになっちゃうんだけど、回しすぎかな?

766 :774RR :2022/04/23(土) 09:47:16.03 ID:GQzOW5KTd.net
原付スクーターだと60キロ巡航で8000〜9000くらい回ってるから比べたら随分楽なもんだ

767 :774RR :2022/04/23(土) 12:01:30.08 ID:WXeXgYzW0.net
タコメーターなんて見てないけど俺は信号発進する時ほぼフルスロットルだな
ただでさえパワーがないんだからちんたらやってらんない

といっても巡航速度に達したら即座にトップに入れてのんびり走行だけど

768 :774RR :2022/04/23(土) 12:53:14.19 ID:0jZuf+NWM.net
たかだか1.1kgf・m出すのに8,500rpmも回さないといけないんだから、スロットル開けたくなるよね。

釣りとか言われたからびっくりしちゃったよ。

769 :774RR :2022/04/23(土) 13:06:02.59 ID:TyDJaIHDM.net
ああスマン俺の勘違い
1速で7000まで引っ張るって話ね
まあギクシャクだけで言うなら低いギアから早めに上げといた方がいい気もするけど
加速で言うなら引っ張るよね楽しいし

770 :774RR (オイコラミネオ MM9f-qzLC [103.84.125.149]):2022/04/23(土) 13:24:26 ID:0jZuf+NWM.net
あー。
7,000回転まで回してからクラッチつなげて発進するって誤解させちゃったのか。
こっちこそゴメン。

さすがにそんな乗り方は、オフの走行会とウィリーの練習くらいでしかやったことないや😂

771 :774RR :2022/04/23(土) 14:33:03.53 ID:CGs6MCM4p.net
ええんやで

772 :774RR :2022/04/23(土) 15:45:25.71 ID:vrpriKNNd.net
初心者に優しくするのは大切だが甘やかすのはだめ。
初心者が抱く疑問はたいていネットで解答がみつかる。

773 :774RR :2022/04/23(土) 17:53:16.61 ID:Oy9r2y/S0.net
スタートで後ろからつついてくるスクーター、あれ確かにあせるけどな、だいたいアドレスとかのやっすいスクーターのっとるジジイだわ

774 :774RR :2022/04/23(土) 20:17:58.09 ID:GQzOW5KTd.net
このクラスは体重が10キロ違うだけで加速が全然違うから太っちょが乗ってると女子高生が乗った原付につつかれるw

775 :774RR :2022/04/23(土) 21:15:18.17 ID:0jZuf+NWM.net
スクーターは軽いし、オフ車並みの低い回転数で最大トルクがでるし、発進加速で勝とうとするのは結構至難の業だと思うわ。
「グラム単位の軽量化に万単位の金をかけるくらいなら、乗り手のスペックを上げろ」は自転車業界と共通の至言やね。


>>763
そんなに風防効果が期待できるような、長いスクリーンって出てたっけ?
俺も探したけど、ノーマルとあんまり変わらないようなものしか見つけられなかった。

776 :774RR :2022/04/23(土) 22:11:25.12 ID:tKo3MxO40.net
スクリーンギリ伏せれたから気にしてなかったけど大きくしたいなら自作いいかもだぞ

777 :774RR :2022/04/23(土) 22:48:51.63 ID:xGAtBoJuM.net
スクリーンは3cmでも高くなるなら全然違う

778 :774RR :2022/04/23(土) 23:11:16.46 ID:xGAtBoJuM.net
これとアドレス110乗ってるけど
どちらもコスパ最高の原二
もちろんアドレスには40cmくらいの風防付けてるくっそ楽ちん
スクーターのったことあるならどんな乗り方するかもわかってるでしょ衝動は抑えろ譲ってしまえ

779 :774RR :2022/04/24(日) 13:54:36.38 ID:SwFy9jxuM.net
え、じゃあ80kgのデブのオイラは…

780 :774RR :2022/04/24(日) 14:27:02.04 ID:YJqREVO00.net
二人乗りでも普通に走るのは問題ないぜ?たかだか80キロで気にするな、
140キロで原付スクーター乗ってるやつもいる。跨がらせてもらったけどシートってぺったんこになるんだな。

781 :774RR (ワッチョイ 8708-KQ0s [180.49.157.210]):2022/04/24(日) 15:12:46 ID:be4WAaD80.net
https://imgur.com/a/aCqJRZO

782 :774RR :2022/04/24(日) 18:02:22.43 ID:HMRkjnPz0.net
>>781
これくらい太ってると逆に車は運転できないよな

783 :774RR :2022/04/24(日) 18:10:17.54 ID:be4WAaD80.net
ツイッターで、出先でFIエラーでて困ってるて
これ店持ち込まんと直らんよな?

784 :sage :2022/04/25(月) 19:15:22.18 ID:qrnrGZpb0.net
このバイクたのしい 買ってよかった

785 :774RR :2022/04/25(月) 20:34:40.94 ID:0l/ICvC+p.net
俺もだわ。
普段遣いから休日まで大いに楽しみまくってる。
こんな良いものが300,000円ぽっちで買えるんだからすげえよなと。

786 :774RR (スプッッ Sdbf-LoDH [1.75.233.36]):2022/04/25(月) 21:32:24 ID:SbCxEtJzd.net
S150にすりゃ良かった感はあるけど、S125非常に気に入ってる

787 :774RR :2022/04/25(月) 22:31:03.92 ID:ZFKCiwBz0.net
マクガイヤーブラザーズかよ

788 :774RR :2022/04/26(火) 21:19:01.17 ID:c5pe8bPY0.net
新型発売延期だってよ

789 :774RR :2022/04/28(木) 18:18:07.32 ID:cL9gRf8E0.net
しかも発売日未定じゃん やべーな

790 :774RR :2022/04/28(木) 19:25:37.63 ID:l0Lyzt6Nd.net
円安を折り込んだ値段に改訂されたりして・・・

791 :774RR :2022/04/28(木) 22:48:00.02 ID:48xUQd5G0.net
みんなが前作とほとんど性能代わってないのに価格高杉って言うから、
スゲーマイナーチェンジして登場すんじゃね?
たぶん馬力が1.5倍になるとかして価格据え置きのような気がする

792 :774RR :2022/04/28(木) 22:54:38.87 ID:CytUWuajp.net
ヨーロッパの縛りが無きゃ馬力上がる可能性もほんの少しくらいあるのになー
リッター200馬力クラスの125cc乗ってみたいもんだ

793 :774RR (アウアウウー Sa47-rYrL [106.130.29.219]):2022/04/29(金) 11:47:43 ID:GPIMCszXa.net
>>792
昔のアプリリアRS125とか34馬力あったもんね

794 :774RR :2022/04/29(金) 14:11:05.37 ID:yBOnz+iY0.net
4スト125でなりふり構わずエンジン作ったら何馬力くらいで市販できるんだろな

795 :774RR :2022/04/29(金) 14:22:42.39 ID:uWNQrtIId.net
プジョーのジェットフォース125は4ストで22馬力くらいだったな
スクーターだけど

796 :774RR (ワッチョイ f385-hc5O [210.170.48.236]):2022/04/29(金) 15:33:22 ID:BlB/IdSh0.net
>>795
あれって過給器ついてなかったけ

797 :774RR (オイコラミネオ MMff-qzLC [61.205.96.160]):2022/04/29(金) 17:53:12 ID:93aiVOmhM.net
あっちもこっちも規制規制で夢がないよね…

798 :774RR :2022/04/29(金) 20:29:54.59 ID:GTZzKuQe0.net
スーフォアも生産終了だしね

799 :774RR (スプッッ Sd73-BW3I [1.75.245.67]):2022/04/30(土) 02:24:39 ID:5NVx8y34d.net
流用で190とかにできないかな
25馬力位無理せず出せたらかなり面白そう

800 :774RR (スプッッ Sd73-yPy6 [1.75.198.146]):2022/04/30(土) 02:43:38 ID:yJlfUaOrd.net
250となるとエンジンがっつり手を入れなきゃだろつけど、150+αならマイナーチェンジでいけそうだよね
つうか150でいいから売ってくれ

801 :774RR :2022/05/01(日) 20:08:13.78 ID:rhve+E8Xp.net
日本だけのGSX125で15馬力以上の出して欲しい
50万以上しても買うから

802 :774RR :2022/05/01(日) 21:19:59.21 ID:6bIf/Vd30.net
4000~6000rpm位 で巡行していると振動で手が痺れてくるんで、グリップ変えてみた。
だけど、あまり変わらない。
他にいい方法あったら教えてくれー。

803 :774RR :2022/05/01(日) 21:33:50.55 ID:G1l4TRpU0.net
>>802
手袋を変える
優しく握る
くらいかな

804 :774RR :2022/05/01(日) 21:44:41.12 ID:tyAXXM3ZM.net
これは振動が随分少ない方とはいえ、単気筒エンジンの振動は宿命だしなぁ。

調べたら対策として、バーエンドを重いものに変えるとか、ハンドルウェイトを着けるとか書いてあるね。

あとは、オフ車のハンドルブレースみたいなバーをつけてみるくらいかねぇ。
スマホのマウント着けやすくなるし、便利かもよ?

805 :774RR :2022/05/01(日) 21:45:29.24 ID:6bIf/Vd30.net
おすすめ手袋ありますか?
今使っているのはワークマンで買った、甲がメッシュで手のひらが革のやつです。

806 :774RR :2022/05/01(日) 21:50:33.68 ID:6bIf/Vd30.net
>>804
バーエンド 考えたけど、純正でも結構重いのが付いてるよね。
アルミハンドルに変えたら逆に振動ふえるかな?

807 :774RR :2022/05/01(日) 21:57:07.39 ID:bHSfgIWva.net
バーエンドは純正で結構重いの付いてるから交換するなら重さ測ってからがいいかも
これ振動少ないと思うけどなあ

808 :774RR :2022/05/01(日) 21:58:41.01 ID:hhmO8s7L0.net
今まで乗った単気筒ではダントツ振動ないって感想だけどな
全回転域でミラーブレずに見られるしw

809 :774RR :2022/05/01(日) 22:14:00.46 ID:6bIf/Vd30.net
>>807
>>808
そうなの?
ハンドルに体重かけすぎなのかな。
ショップ巡って良さそうなグローブさがしてみるよ。

810 :774RR :2022/05/01(日) 22:34:16.89 ID:YTySkzAP0.net
>>711ですが返信くれた方々ありがとうございました。21年モデル納車されました!
少し乗っただけですがめちゃくちゃ運転しやすくて感動しました。
大事に乗りたいと思います。

https://i.imgur.com/sfsHEyY.jpg

811 :774RR :2022/05/01(日) 22:37:32.59 ID:tyAXXM3ZM.net
>>809
カスタムに頼らない対策としては、ニーグリップやくるぶしグリップを中心とした乗車姿勢の見直しや、体幹を鍛えるのもオススメしますよ。

812 :774RR :2022/05/01(日) 22:39:02.61 ID:tyAXXM3ZM.net
>>810
おめいろ!

俺もその色も迷ったんだよなー。

813 :774RR :2022/05/01(日) 23:12:55.12 ID:q6NyejESd.net
S125 手の振動は全く気にならんな

>>810
おめいろ!本当にかっこいいね

814 :774RR :2022/05/02(月) 02:21:48.11 ID:vELN/c1h0.net
多分ニーグリップ甘いだけじゃないか?

815 :774RR :2022/05/02(月) 02:27:34.50 ID:LWkMlTAZ0.net
5500とか6000ぐらいから振動を感じる
手というかステップに

816 :774RR :2022/05/02(月) 02:42:57.39 ID:KaoRTD08d.net
ステップは相応の振動あるね
手は千葉の464号線で100キロオーバーでも平気だったわ
100キロ超えると俺の人間性能が足りないのか、下半身が飛びそうで怖い。車体はまだ余裕ある

817 :774RR (ワッチョイ 0908-SqC5 [180.49.157.210]):2022/05/02(月) 05:48:13 ID:jeKtFis+0.net
>>810
おめいろ!
事故には気を付けてな!

818 :774RR :2022/05/02(月) 07:32:03.55 ID:EA+2RpxC0.net
>>810
暖気後アイドリング1500~1750未満?

1500以下なら対策前ecuと思ってる俺。~20年モデル

819 :774RR (ワッチョイ 0941-R7XL [180.146.86.186]):2022/05/02(月) 10:15:05 ID:n13l6daj0.net
手首やうでに負担がかかるんてブレーキングのときやろ、特に下り坂で前傾姿勢のブレーキ、股でタンク挟んでささえたら少し腕が楽やな

820 :774RR (オッペケ Sre5-byz6 [126.233.161.130]):2022/05/02(月) 11:53:55 ID:kLqY7VDCr.net
最近R125納車してヘプコ&ベッカーのタンデム置換えキャリア気になってるんだけどもし使ってる人いたら感想聞いていい?
値段があれだから中々踏ん切り付かんのよね

821 :774RR :2022/05/02(月) 16:12:52.88 ID:KY0gpGksd.net
いい1日だった
https://imgur.com/a/G9dhe5d

822 :774RR (オイコラミネオ MM0b-ufHG [61.205.96.160]):2022/05/02(月) 21:20:30 ID:fNMgwtZmM.net
良い天気だ…

823 :774RR :2022/05/03(火) 17:43:51.91 ID:hvKwcA1q0.net
>>802です。
タイヤのエア圧が前後共1.4位まで減ってたので、1.8に補充したら、振動軽減した気がした。
後、南海のエルゴグリップ CE レザーグローブ買ったので、後日試走してみます。

824 :774RR :2022/05/03(火) 21:52:46.00 ID:6iN2Ikl+0.net
皆様ありがとうございます!

>>818
今日確認してみたら暖気後は1500~1750の間(1000から2~3目盛り)でした。

825 :774RR :2022/05/05(木) 08:29:22.62 ID:gZSDYQaFa.net
250ccの2気筒より振動が
無い気がする。

826 :774RR :2022/05/05(木) 20:24:47.97 ID:KsII+TQ+0.net
手の痺れを相談した者ですが。
バイク用のグローブに変えて200キロ程走ってみた。
細かい振動は感じるが、手が痺れて辛くなる事なく帰ってこれた。
みんなのアドバイスを実践してみた効果もあると思う。
苦痛なく走れると、本当に面白いバイクだなーと実感した。
みんなありがとう!

827 :774RR :2022/05/06(金) 02:47:12.63 ID:O7G0/410d.net
>>826
いやまて。この車種で手がしびれるならポジション見直すんだ

828 :774RR (アウアウウー Sa3d-+1D9 [106.129.152.157]):2022/05/06(金) 11:09:33 ID:QK22IiZ4a.net
sなのかRなのかで大分変わる

829 :774RR :2022/05/06(金) 21:34:08.36 ID:glduK57E0.net
>>827
ステップ位置と、ハンドル社外品に交換?
>>828
Rです。

830 :774RR :2022/05/06(金) 22:43:41.44 ID:+MFD6Edqa.net
>>829
オレはハンドルを絞ったらだいぶ楽になったよ

831 :774RR :2022/05/06(金) 22:47:58.54 ID:+MFD6Edqa.net
ちなみにハンドルは純正のままですよ。
6角レンチ一本で8mmくらい下げるとハンドル幅絞り放題なんでお試しあれ

832 :774RR (オッペケ Sr91-gv0u [126.33.98.4]):2022/05/07(土) 15:08:05 ID:VAakPDmzr.net
お金そんな無いからノーマルで乗るつもりだったけどいざ乗ってみると色々欲しくなるな
今はミラーが見にくいから特に早く変えたい

833 :774RR (オイコラミネオ MMe9-U+IH [150.66.125.219]):2022/05/07(土) 15:28:28 ID:/WVG5PO/M.net
ノーマルミラーが畳めるの地味に便利なんだけどね

834 :774RR (スッップ Sda2-I33z [49.96.25.175]):2022/05/07(土) 15:55:38 ID:SRZi8XmMd.net
S125で高速乗りたいわ
ボアアップキットとか売ってないの?

835 :774RR :2022/05/07(土) 16:52:47.37 ID:/WVG5PO/M.net
今の相場なら、125売って150買うほうが安くつくんじゃね?

836 :774RR :2022/05/07(土) 18:27:28.66 ID:Jv1tJtCp0.net
R慣らし終わって、
初オイルAZ入れたら振動増えたかなぁ?

停止状態からクラッチ繋ぐと半クラ辺りでゴリって感触が嫌ね

837 :774RR :2022/05/07(土) 18:28:21.27 ID:N86363il0.net
ジグサーに乗り換えるのが手っ取り早くね?
R125乗っててこのエンジンのまま1〜2区間乗りたいって思うのは分かるから無粋な答えかもだが。

838 :774RR :2022/05/07(土) 21:32:20.36 ID:O/ma2MOm0.net
ジクサー150は空冷だからな

839 :774RR :2022/05/07(土) 21:44:20.43 ID:vKxxtIXmM.net
S150を買ってアドベンチャー風にしたい

840 :774RR (ワッチョイ 8d25-b/TS [112.71.147.130]):2022/05/07(土) 22:07:46 ID:gcPHxs9P0.net
>>839
CB150Xでええやん

841 :774RR (アウアウウー Sac5-KgDF [106.154.95.210]):2022/05/07(土) 22:31:26 ID:5JgVFytPa.net
俺は高速使うならレンタルバイクか車でいいという結論

842 :774RR :2022/05/07(土) 22:43:38.86 ID:O/ma2MOm0.net
渋滞避けたい為に高速乗りたいだけなんだよな 毎回ツーリング行く時

843 :774RR :2022/05/07(土) 23:22:47.81 ID:SYSvG41m0.net
このバイク、FフォークのOHって10000kmくらいでしても体感出来るもん?

844 :774RR :2022/05/07(土) 23:25:01.80 ID:OD0aAysL0.net
>>831
サンキュー
試してみますわ。

845 :774RR :2022/05/07(土) 23:28:51.53 ID:CGXPn8Wv0.net
>>841
ツーリング帰りで疲れてる時にワープしてしまいたいとか急いでるとなると125じゃできない、乗るか乗らないかというより乗れるか乗れないかだからな
まぁ北海道だと帯広方面以外は大して変わらんのが実際のとこだから125でもいいんじゃねってマジで思うけどな

846 :774RR :2022/05/08(日) 00:01:27.73 ID:oIrlTPnM0.net
やっちゃだめだけど書類だけで150ccに登録できんのか?保険とか陸運局行ったりとかややこしそうだけど

847 :774RR :2022/05/08(日) 01:36:16.07 ID:LUcmMHDtd.net
>>846
前にヤフー知恵袋で聞いたら出来ないって事と熱っぽい説教が帰ってきた

848 :774RR (スププ Sda2-0ePE [49.97.38.237]):2022/05/08(日) 03:55:05 ID:ZZ+MJ86bd.net
50を書類チューンしてどうのこうのってのは聞くけど、今は厳しそうね

849 :774RR (ワッチョイ 4672-SNfk [39.110.9.145]):2022/05/08(日) 06:56:52 ID:SxVvRtZn0.net
よほど厳しいところでなければシリンダーまで見ないから書類チューンはできるんだと思うよ
ただ事故でも起こした時保険降りないし絶対やっちゃダメだけどさ
R125のエンジンを2基合体させてGSX-R250出してくれんかなスズキ様。

850 :774RR :2022/05/08(日) 08:18:48.06 ID:NJxDVoc10.net
>>846
自治体にもよるらしいけど今ではボアアップキットなどの販売証明を求められる。

書類チューンで通ったとしても、私文書偽造、脱税、各種交通違反のトリプルコンボ。
そんなチンピラ高校生みたいなこと、いい大人がやることじゃねーな。

851 :774RR :2022/05/08(日) 08:22:04.27 ID:uDBcg6/xd.net
S150 新車で売ってる所が少なすぎる
日本でもスズキが正式に販売してくれよ
ジクサー150か250購入する事になりそう

852 :774RR :2022/05/08(日) 09:40:03.00 ID:9w4OqCvE0.net
素直にR150買えばいいのでは

853 :774RR :2022/05/08(日) 10:25:41.19 ID:oIrlTPnM0.net
高速道路はまぁ速度制限80キロとかだからエンジン性能的にダメってのはわかる、でも名阪国道とか自動車専用道路くらいはOKにしてほしいな、どうせ制限速度60キロなんだし、

854 :774RR :2022/05/08(日) 11:12:29.69 ID:AYH7sfJjM.net
ジクサー買うなら250かなぁ

855 :774RR :2022/05/08(日) 11:17:59.51 ID:C+wKhj+Od.net
知らん土地でたまにバイパストラップに引っ掛かりそうになる

856 :774RR :2022/05/08(日) 19:03:35.93 ID:1PArlgr90.net
>>854
だよなー
ジクサー250購入検討しますわ
だが、カラーリングが糞だな
スズキカラーの青は嫌だしなwww

857 :774RR :2022/05/08(日) 20:58:56.30 ID:mLb4TwIXp.net
マフラー交換してる人に聞きたいんだが本当にパワーアップしてる?

858 :774RR :2022/05/08(日) 21:20:12.12 ID:AYH7sfJjM.net
>>856
青がイヤなら黒しかないな。
これからは夏の日差しがきついと思うけど。

しかし、テメーはトリトンブルー乗りを敵にまわしたぞ!

859 :774RR :2022/05/08(日) 21:22:18.26 ID:SxVvRtZn0.net
>>857
150のマフラーでトルクは上がるがパワーはほんとんど変わらないみたいな感じだから社外マフラーは燃調でもやらないとパワーアップは殆どしないんじゃね

860 :774RR :2022/05/08(日) 21:29:16.82 ID:9U0UgO3vM.net
マフラーだけでパワー体感するのは難しいんじゃないかな
ピークの1馬力くらいだろうし
個人的には音による高揚で錯覚(満足)は出来る

861 :774RR :2022/05/08(日) 21:48:17.21 ID:mLb4TwIXp.net
やっぱりそうだよねー
パワー変わらずで見た目と音変わるんならまだいいけど下手したらパワーダウンすることもあるって聞いたからなかなか決心できんのさ

862 :774RR :2022/05/08(日) 21:52:47.68 ID:9U0UgO3vM.net
街乗り前提で大事なのは音かな
これが好みでないと納得できないと思う

863 :774RR :2022/05/08(日) 21:55:56.00 ID:/NIpv3I50.net
ノーマルでも音質に文句は無いが見た目は変えたい

864 :774RR :2022/05/08(日) 22:26:57.96 ID:SxVvRtZn0.net
今までのはマフラー変えても大きく変わらなかったけど22年以降はパワーバンド広がったりするかもしれんけどね
まだ発売されてすらいないから速すぎる話かもだけどな

865 :774RR :2022/05/09(月) 02:13:19.56 ID:vBoRxOf/p.net
マフラー交換する前にノーマルマフラー外してバリ有れば削ってみるよ。2020製だけどバリあんのかなぁ、、

866 :774RR :2022/05/09(月) 02:23:11.58 ID:vBoRxOf/p.net
かっさんのノーマル削りパワーチェックで15.3PS出てるって事はエンジン本来の馬力は17馬力くらいあるって事だよね?

867 :774RR :2022/05/09(月) 05:30:37.44 ID:VL8G+zXia.net
ECUでかなり抑制されてるからもっと上、15000とか平気で回るユニットだしな

868 :774RR :2022/05/09(月) 10:09:40.14 ID:abKR3JBMM.net
チャンネル登録狙いが目的のかっさんの言うこと信じたらアカンで

869 :774RR :2022/05/09(月) 12:55:20.14 ID:TLpdVun00.net
どっかのマフラーメーカーのサイトで
ノーマルマフラーで15馬力
マフラー交換にECUセッティングして18~19馬力って公表してなかった?

870 :774RR :2022/05/09(月) 13:00:58.80 ID:KbRMa2sSa.net
ECUまで弄るの人そんなにいないからな
それこそ上の排気量買った方がいい

871 :774RR :2022/05/09(月) 13:53:03.92 ID:ofkP2WqZr.net
EUの15馬力規制無かったらどのくらいの馬力で売ってたのかね?
15000回るかもと聞いちゃう色々な規制なきゃかなりロマン溢れるバイクだったんだろうなぁ

872 :774RR :2022/05/09(月) 14:16:16.77 ID:vBoRxOf/p.net
サブコンとセッティングとマフラーで15マン掛かるって言われたから諦めた

873 :774RR :2022/05/09(月) 14:26:39.99 ID:wCG2dxO10.net
>>861
普段の乗り方で評価も変わると思うけど、
高回転の伸びは増したから、マフラー変えて良かったよ
音も見栄えもノーマルに不満はなかったけどね

874 :774RR :2022/05/09(月) 15:06:07.59 ID:OpiWfrT3M.net
純正マフラーでもエアフィルターのパンチングメタル除去で高回転域の伸びは良くなるよ
エンジンへの異物混入は自己責任になるけど

ちなみに2021モデルのマフラーは内部バリ無しでキレイでした

875 :774RR :2022/05/09(月) 15:08:54.37 ID:VL8G+zXia.net
なんでECUセッティングしてるのにサブコンいるんだ?

876 :774RR :2022/05/09(月) 15:28:50.27 ID:vBoRxOf/p.net
>>875
だってそう言われたんだもん

877 :774RR :2022/05/10(火) 08:07:36.07 ID:oOkn5S/Fd.net
レベルが低いバカばかりだよなあ
だいたいお前らマフラー交換したってECUセッティング出せねえだろ
プリセットされたデータでやめとけボケが
だいたい純正ですら乗りこなせたてねえくせに

878 :774RR :2022/05/10(火) 08:08:30.75 ID:GOaK1caPp.net
おっしゃる通りです

879 :774RR :2022/05/10(火) 08:33:23.75 ID:RjZ+n8gtM.net
そうなんだよね。
キャブのセッティングすら出せない(出さない)やつのほうが多かったしねぇ…

880 :774RR :2022/05/10(火) 11:03:41.33 ID:+Q82l7r/0.net
>>877
音やルックスで決める人もいるだろうに。
公道で乗りこなすってギャグかな?
自称走り屋の暴走族?

881 :774RR :2022/05/10(火) 11:20:07.22 ID:RjZ+n8gtM.net
でたでた

882 :774RR (スップ Sda2-I33z [49.97.24.204]):2022/05/10(火) 14:57:25 ID:PCmXplKnd.net
2020式 赤黒
走行3800キロ
下取り18万だと。妥当な価格?
20は超えると思ったんだが

883 :774RR (スップ Sda2-I33z [49.97.24.204]):2022/05/10(火) 14:57:57 ID:PCmXplKnd.net
>>882
あ、ちなみにS125な

884 :774RR :2022/05/10(火) 15:42:51.98 ID:N5gI++LKr.net
>>882
妥当と言えば妥当だけど店によってはもっと高いかと
買い取ってオークションに流しちゃう店だとそんなもんなんだろうな

885 :774RR :2022/05/10(火) 15:45:34.97 ID:RslcKpJQ0.net
距離と外傷ってどっちが価格に影響するんだろ

886 :774RR :2022/05/10(火) 16:18:05.93 ID:RjZ+n8gtM.net
Rだったらもうちょっと高いのかね。
知らんけど。

>>885
積極的にマイナス評価がつくのは外傷じゃね?
プロから見ても素人から見ても、中まで傷んでることを疑わざるをえないし。

887 :774RR :2022/05/10(火) 17:16:59.69 ID:ezTsqNruM.net
ケースバイケースだと思う。
外傷の修理でそこの部品が高いとそれ直しただけですげー金かかるし
走行距離で変える消耗品も変わるし保証を考えるとリスクもあるし。
最悪工賃はなんとか出来ても部品だけはどうにもなんないから天秤にかけてだな。

888 :774RR :2022/05/10(火) 20:09:20.19 ID:+Q82l7r/0.net
>>882
下取りだと安くなるからそんなもんなんじゃない?
ヤフオクで同年式のS赤黒だと24万と27万で落札されてるな
ただし1件入札だけど

それだけ低走行ならば25万で出品しても普通に売れるんじゃない?

889 :774RR :2022/05/10(火) 21:06:58.81 ID:mIpG1cBS0.net
ヤフオクやメルカリは
めんどくさそうだしな

890 :774RR :2022/05/10(火) 21:34:20.54 ID:RjZ+n8gtM.net
個人オークションで、行政に登録が必要な大物を取引する人は、売り手も買い手もスゴいかイカれてると思う。

891 :774RR :2022/05/10(火) 22:56:38.80 ID:GOaK1caPp.net
ヤフオクで中古のヨシムラマフラー売られてんだけど、つまりそういう事だって事なのか?

892 :774RR :2022/05/11(水) 00:16:41.27 ID:3rkfcyFQd.net
>>880
文盲がwww
他人けなす前に文章読解力身につけてこいクズ

公道で行うのが難しいからああ書いたってことわからんの?
お前みたいなのをバカっていうんだよバカ

893 :774RR :2022/05/11(水) 02:10:29.88 ID:y60qF1g8M.net
>>891
飽きたか、レース仕様にしてたけど街乗り仕様にするためにノーマルに戻したか、バイク手放したからカスタムパーツはヤフオクで売ろうとしてるだけのどれかじゃね?

894 :774RR :2022/05/11(水) 03:06:52.75 ID:nY4r5U770.net
>>892
君は悪くないよ?
悪いのは君みたいな劣悪種を悪臭クソマンコからこの世に送り出したあなたのお母さんだから
ドンマイ

895 :774RR :2022/05/11(水) 07:36:34.55 ID:y60qF1g8M.net
>>894
メチャメチャ効いてるやん
もうやめとけ

896 :774RR :2022/05/11(水) 08:05:46.31 ID:AZ0b+L1md.net
>>894
悪いのは君みたいな小学生にも劣る知能しか持たせてくれなかった君の両親かなwww
悔しいなら生まれ直せよwwwおバカさん

897 :774RR :2022/05/11(水) 08:12:19.20 ID:y60qF1g8M.net
>>896
お前もやめとけって。
無駄に「レベルが低い」とか書くからこうなるんやぞ

898 :774RR :2022/05/11(水) 08:21:55.97 ID:vBms2ZTbM.net
いつものつまらない対立だろほっとけ

899 :774RR :2022/05/11(水) 10:38:26.55 ID:nY4r5U770.net
プププw

900 :774RR :2022/05/11(水) 10:56:22.03 ID:nY4r5U770.net
>>896
罵倒まで猿真似ですか〜?w
そんなにママのクソマンコ笑われたのが悔しかったんでちゅかぁ〜?w

901 :774RR (オッペケ Sr91-SNfk [126.208.146.243]):2022/05/11(水) 11:16:36 ID:OiKsdLTfr.net
好きなものにムキになるのは分かるけど二輪は対立起こりやすい気がするのはなんでなんだろうな

902 :774RR (ワッチョイ a1aa-xLeU [60.120.16.120]):2022/05/11(水) 11:26:40 ID:nY4r5U770.net
さぁ?
俺の場合は暴言とか吐くやつを煽って真っ赤にさせるのが趣味だからだけどw

903 :774RR :2022/05/11(水) 11:47:28.73 ID:Ws+v8bICd.net
なんでもいいが
母親を罵倒するなよ

904 :774RR :2022/05/11(水) 17:45:58.56 ID:y60qF1g8M.net
このバイク、地味に細かい隙間が多くて洗車が面倒くさくね?

ブロアーみたいなので水滴吹き飛ばしたいけどそんなものはない。

905 :774RR :2022/05/11(水) 18:47:22.97 ID:nnOQoUbi0.net
大体拭き取ったら走るんだ

906 :774RR :2022/05/11(水) 20:25:37.72 ID:y60qF1g8M.net
カウル無しのシンプルなバイクのときは、割とそれでどうにかなったんだけどね…

チェーンガードやシュラウドを外すのも面倒臭がってたことを、洗車しながら思い出したんだけど、そんな人間がカウル付きのバイク買ったらこうなるわな…

907 :774RR :2022/05/11(水) 21:18:42.32 ID:GfNEi83J0.net
ブロアーを買うのだ。
100V有線式なら、そこそこの価格でかえるぞ。

908 :774RR :2022/05/11(水) 22:09:58.28 ID:y60qF1g8M.net
マキタでも電源コード式なら5,000円ちょっとかよ…
これくらいなら買ったほうがマシっぽいな。
使わなくなってもマキタなら売れるだろうし。

909 :774RR :2022/05/11(水) 22:36:14.50 ID:ivDQDdzNd.net
ブロワーてどれくらいの強さの風なん?扇風機の最強くらいは出る?

910 :774RR :2022/05/11(水) 23:00:32.34 ID:vc+VOtmeM.net
もっと強風というか吹き出し口を絞ってるからだろうけど
雨のあととか水吹き飛ばすのは拭くより早いし楽だからオススメ

911 :774RR :2022/05/11(水) 23:04:49.71 ID:y60qF1g8M.net
ブロアーの風の強さ…。
箒の代わりに乾いた落ち葉を、ブロアーの風で飛ばして集められるくらいと言えば通じるかな?

ただ、作動音は結構うるさいっぽいね

912 :774RR :2022/05/11(水) 23:10:45.89 ID:vc+VOtmeM.net
音はかなり煩いね
布団干したあととかもブロアーで吹いてる

913 :774RR :2022/05/11(水) 23:12:11.08 ID:y60qF1g8M.net
使えるなあ、ブロアー!

914 :774RR :2022/05/11(水) 23:15:46.39 ID:y60qF1g8M.net
キャンプで使ったテントやレジャシートを水洗いしたときとかにも使えそう!

915 :774RR :2022/05/12(木) 06:16:25.11 ID:2gfUv/GHd.net
単気筒DOHCエンジンのGSX125シリーズ
手放すのもったいないかな

916 :774RR :2022/05/12(木) 06:57:56.15 ID:cDsOIAUha.net
オイルフィルターの目安の交換距離が
18000キロでビックリ。長持ちする。

3000キロくらいで交換したけどね。

917 :774RR :2022/05/12(木) 07:38:36.02 ID:AQftU4OIM.net
>>915

現行125ccで最もショートストロークで
高出力、回して乗っても燃費が良い

登りでの不満は125cc全部でどうしようもないけど
上の排気量では感じられ無い楽しさがあるよ

918 :774RR :2022/05/12(木) 08:17:03.40 ID:2gfUv/GHd.net
高速道路乗れればなぁ
150買えばよかったかな

919 :774RR :2022/05/12(木) 09:04:23.75 ID:ocFZTrVOd.net
>>918
ほんと150いいよね

920 :774RR :2022/05/12(木) 09:08:25.31 ID:MnGZnYYhM.net
もったいないとか言ってないで、乗りたいバイクに乗るのがいいと思うよ。

921 :774RR :2022/05/12(木) 10:56:40.47 ID:50nLABcsd.net
>>919
だよねー
高速乗れるって大事ね
>>920
そうやって年1でバイク乗り換えて5年目になるがな
バイクなんてそんなもんか

922 :774RR :2022/05/12(木) 13:04:22.35 ID:MnGZnYYhM.net
>>921
バイクなんてそんなもんか、というよりは、アンタのバイクライフがそういう時期なだけなんじゃね?
もしくはアンタの性分が若干飽き性なんじゃろ。

年1で乗り換えられる財力があるのなら、なんの問題もないでしょ。

923 :774RR :2022/05/12(木) 14:18:05.90 ID:/kpTfl/Nd.net
うん。乗り換える

924 :774RR :2022/05/12(木) 15:10:05.93 ID:X61kSH7b0.net
並行の150ccはあたりは車種の種類がけっこう増えてきたし安いの多いからgsxである必要性やね

925 :774RR :2022/05/12(木) 19:32:56.11 ID:UmbT31Ch0.net
頻繁に乗り換えられる財力は羨ましいが
初期型から乗ってても飽きない
気軽に乗り回せて便利で楽しい

926 :774RR :2022/05/12(木) 19:46:35.23 ID:Vk7eMpYQ0.net
1年乗って下取り出すので
そんなにお金かからない
>>925
自動車専用道乗らないの?

927 :774RR :2022/05/12(木) 20:21:52.30 ID:MnGZnYYhM.net
静岡みたいな「自動車専用道走らないとやってらんねー」みたいなところもあれば、
「自動車専用道走れないのは不便だけど、ちょっと遠回りするくらいだからまあいいか」で済む、ウチみたいなところもあるのでなんとも。

高速で遠出するなら車と割り切ってる層も一定数いるしね…

928 :774RR (ワッチョイ 6941-b/TS [180.146.86.186]):2022/05/12(木) 20:54:36 ID:X61kSH7b0.net
なんで走行四千キロ以下みたいなナラシおわって間もない綺麗な車種が売られてるのか疑問だったが乗り換えサイクルのはやいひともいるんやな、お陰で上質な中古が市場に出回ってくれてたすかるよ

929 :774RR :2022/05/12(木) 21:58:50.47 ID:z0mlIzU90.net
そんな低走行車買うなら新車買うけどな

930 :774RR :2022/05/12(木) 22:05:12.58 ID:7x6QArPJM.net
新車に拘らない人もいるんのだよ
少しでも安ければその分必要なもの買えるとか

931 :774RR :2022/05/12(木) 22:12:49.94 ID:J+2svdOb0.net
生まれて初めてのバイクは一年経たずに乗り換えた
実際に街を走った時の感覚や、所持してる時の気分が、
お店でバイクを見て跨った時の感覚とけっこう違ったからだ
乗って初めてわかる事ってあるよね 特に初めての時はそのギャップすごかった

932 :774RR :2022/05/12(木) 22:29:54.16 ID:z0mlIzU90.net
>>930
すまん。生活水準が違いすぎてわからん価値観や

933 :774RR :2022/05/12(木) 22:38:50.84 ID:xvBOcGdq0.net
低走行で乗り換えしまくる人って慣らしとかちゃんとしてないイメージ(喧嘩売ってる訳じゃない
彼女取っ替え引っ替えするヤリチンはワガママSEXしてるイメージみたいな(ヒガミ

934 :774RR :2022/05/12(木) 22:51:28.92 ID:c0jLUV3e0.net
1000キロきっちり慣らしやって3000くらいで手放してまた新車買って慣らし終わらしてからの全開を楽しんでる俺みたいなのもいるぞ
スパンとしては半年から1年の間だな
ただまぁ3000キロの中古買うくらいなら新車のが良くね?っね思うけども

935 :774RR :2022/05/12(木) 23:02:20.03 ID:2TI6jJ4Od.net
少し安い数千キロ走った個体は一番損な気がする
新車からの数千キロなんてバイクの一番美味しい期間じゃないか
かなり安いとか品薄でそれしか選べないなんて事情があれば仕方ないかなと思うが

936 :774RR :2022/05/12(木) 23:29:12.21 ID:X61kSH7b0.net
ナラシめんどいし新車とか駐車場に置いとくのも気使うし納車待ちとかもめんどいから綺麗な中古でえーわ、買った帰り道でぶん回したいし、てか俺バイク新車で買ったことねーわ

937 :774RR :2022/05/12(木) 23:45:49.13 ID:MnGZnYYhM.net
今日日、きれいな中古と新車の値段があんま変わらんのよね。
現物がすぐ手に入るってのは、今だからこそのメリットなんだろうけど。

938 :774RR :2022/05/13(金) 01:35:49.68 ID:BzEWY9pU0.net
>>926
地域差が有ると思う
都内は首都高と高速以外は自動車専用道路がそもそも殆ど無い
普段使いなら、自動車専用道路に乗る必要がないなぁ

939 :774RR :2022/05/13(金) 02:26:16.82 ID:R0irxz8hd.net
慣らし気にしなくて良い中古は楽な感じもするが、今からGSX125なら新車で2年の盗難保険も付くしそっちのほうがお得だと思う

940 :774RR :2022/05/13(金) 02:32:27.95 ID:lYL/+VzAM.net
基本バイクは新車で買うけどこいつは中古で買った
セカンドバイクだしサーキットでぶん投げるまくる予定だったので
メインのリッターSSもサーキット用途だけど最近乗り換えたばかりさすがにまだあまり手荒なことはできない
そういう意味でこいつはラフに扱えてホント便利だわ

941 :774RR :2022/05/13(金) 03:34:27.99 ID:Ek/w5z8nM.net
バイクなら屋内に10台くらい置く場所あるから盗難保険には用無し

942 :774RR :2022/05/13(金) 03:37:10.12 ID:Ek/w5z8nM.net
生活水準とか笑わせるてくれる
価値観と生活水準は関係ない

943 :774RR :2022/05/13(金) 05:28:36.49 ID:VguZg3u3d.net
さすがにこのバイクを盗むようなのは居ないと思いたいな
さして価値や値段が高いわけでもなし

944 :774RR :2022/05/13(金) 05:59:36.61 ID:4smiKyvCd.net
俺の家の近所にrとs合わせて4台くらいアースロックなしカバーなしの青空駐車が
常態だけど1台も盗まれてないね。
倒されたりもない。
下取り価格も安いし海外でもガキが乗るか下駄みたいな扱いっぽいし
だから盗難保険が格安で付くんだろうな。

945 :774RR :2022/05/13(金) 08:00:43.61 ID:N1ya/5Oz0.net
>>938
俺も都内住みだが
渋滞回避のためとか
下道ツーリングの帰り
疲れたから高速道路乗って
ショートカットして帰りたいとか思った事ないの?

946 :774RR (ワッチョイ a1aa-b/TS [60.68.114.199]):2022/05/13(金) 08:52:47 ID:BzEWY9pU0.net
無い
価値観の違いだから、そうゆう方は150やR25とかZX-25Rとかが向いてるんじゃない

947 :774RR (ブーイモ MMa5-Abbr [202.214.167.175]):2022/05/13(金) 08:56:35 ID:LCM2a729M.net
人によって予算も用途も違うからこういう考え方もあるよ程度のアドバイスでいいと思う。

948 :774RR :2022/05/13(金) 09:43:59.41 ID:0lZWRrlEM.net
そもそも、そんなに自動車専用道に乗りたい人は、125cc以下を選択肢に入れたらいかんのではないだろうか…

949 :774RR (アウアウウー Sac5-ONcS [106.146.36.254]):2022/05/13(金) 11:56:33 ID:72y+jR2La.net
まぁ乗りたいかどうかっていうより乗れるか乗れないか、だからな

950 :774RR :2022/05/13(金) 13:00:45.66 ID:0kCrvWuP0.net
まぁ原付二種なのに高速道路でも走れてしまうだけパワーがあるバイクだから高速乗りたいとつい思うがほかの原付二種ではたぶんそんな気にもならんぞ
カブやグロムで高速乗れたら楽だとかまず頭に浮かばん、大型トラックに踏み殺される想像しかできん

951 :774RR :2022/05/13(金) 13:21:37.37 ID:0lZWRrlEM.net
バイパス程度の自動車専用道ならともかく、単気筒で高速は400でもしんどいものがあるので、あまり走りたくはないな…

まぁ、個人的な資質と好みの問題なんだけどさ…。

952 :774RR :2022/05/13(金) 14:01:53.11 ID:lU/uFeFnd.net
80km/h巡航なら
単気筒250でもいける高速道路
ST250乗ってたおれが思った

953 :774RR :2022/05/13(金) 14:24:24.60 ID:3yawzca8d.net
>>927
自動車専用道迂回するための最短の一般道探索が楽しくなってしまった
という変り種のR125ユーザもここにいるぞww

954 :774RR :2022/05/13(金) 14:41:49.47 ID:watJ47AXa.net
あたりまえだけど、高速タダじゃないからなー
そんなに乗らないかな

955 :774RR :2022/05/13(金) 15:03:32.67 ID:n+VHjNzAM.net
維持費を安く済ます為の原2なので高速は使いたいと思わん

956 :774RR :2022/05/13(金) 15:06:59.15 ID:b9zK/rJ6d.net
GSX125+高速乗れるスズキ車を一台持っておけば全て解決だ

957 :774RR :2022/05/13(金) 16:42:00.82 ID:10mm0Kqc0.net
gsx海苔は別に鈴菌感染じゃないけどな
こんな一般受けする外観で鈴菌感染とかないわ

958 :774RR :2022/05/13(金) 17:41:20.53 ID:0lZWRrlEM.net
>>952
高速で80km/hができるのは、逆に度胸があると思うわ。

>>953
脚付き良いから割とどこにでも入って行きやすいし、そういう散策には向いてるよね。

959 :774RR :2022/05/13(金) 17:45:32.06 ID:/eeMgxJza.net
高速でゆっくり走ると当然抜かれるんだけど
車ならいいけどバイクだとめちゃこわいよ

960 :774RR :2022/05/13(金) 21:40:20.74 ID:N1ya/5Oz0.net
>>959
右側車線に変更して追い越して行くから全く怖くない

961 :774RR :2022/05/13(金) 22:22:43.76 ID:10mm0Kqc0.net
>>960
いやこっち追い越される側な

962 :774RR :2022/05/13(金) 22:44:20.11 ID:N1ya/5Oz0.net
だから
追い越す車は右側車線に変更して追い越すだろ

963 :774RR :2022/05/13(金) 23:21:37.88 ID:0lZWRrlEM.net
でたでた。
「俺が怖くないんだから、怖がるやつがおかしい」ってやつ。

964 :774RR :2022/05/13(金) 23:53:24.43 ID:10mm0Kqc0.net
普通に車線変更せずに追い抜き掛けてくるバカが世の中には沢山いるだろうに、車バイク問わずだけどさ

965 :774RR :2022/05/14(土) 08:46:00.83 ID:p9VDqkEz0.net
バイクも
車線真ん中走ってれば
車線内の追い越しはなかなか厳しいだろ
高速道・一般道問わずだ

966 :774RR :2022/05/14(土) 09:13:02.65 ID:9jLhl5n5M.net
だめだこりゃ

967 :774RR :2022/05/14(土) 12:48:57.29 ID:7h6qqZxZ0.net
都会の高速みたいに平坦で区間が短い高速道路なら80kで左走っててもペースてきにオッケーだけど田舎の中央道とか中国道みたいなアップダウンが激しいうえに左車線上り傾斜でもみんな100キロでくらいで走ってるようなところは普通に死ぬできみ

968 :774RR :2022/05/14(土) 13:39:27.19 ID:qBNrnPB6d.net
高速乗った事ない
小型限定免許持ちかな

969 :774RR :2022/05/14(土) 14:03:57.42 ID:xDpEtDA0d.net
あとバイク系YouTubeとかで一般道高速限らず車線ど真ん中なんなら右寄りで走ってるやつけっこういるけど見てて怖いわ、対向車の強引な右折とか追い越しで逆走してくるのくらった場合とっさに端っこによけること困難だとおもうんやが、事故りかけたことないんかな、
あと強引に追い越されたーとか動画アップして晒してるやつもど真ん中とか右寄りノロノロ走ってるよね、お前が左寄りに走ってればふつうに右側からぬくっつーの、キープレフト習わんかったか?

970 :774RR :2022/05/14(土) 14:42:00.73 ID:At9V8/nW0.net
怖い、怖くないは感じ方の違いだし、危ないばっかり言ってるとバイク自体危ないになっちゃう
法律に則って、好きにすればいいよ
俺は125なので、そもそも高速に乗れない

971 :774RR (ワッチョイ dcaa-jTKW [126.89.55.218]):2022/05/14(土) 14:46:05 ID:X5xBATr60.net
>>969
キープレフトは建前
身を守りたいならキープセンター

972 :774RR (アウアウウー Sa15-Zm1G [106.154.82.51]):2022/05/14(土) 14:46:28 ID:g5yr9Hn8a.net
あの動画の人かな
あれは確実に車運転したことない人
はっきり言って危ない状況つくってるのは本人

973 :774RR :2022/05/14(土) 16:04:32.63 ID:9jLhl5n5M.net
高速でキープレフトは初めて聞いたな

974 :774RR :2022/05/14(土) 19:48:45.42 ID:O8hdyFrGd.net
大型も125も乗るが
走るレコードラインは

一般道も高速道も車線の真ん中だけどな

975 :774RR :2022/05/14(土) 19:57:46.43 ID:5kDBJWMG0.net
車線の真ん中って轍と轍の間だからゴミとか真ん中だけ未補修とかあって結構危ないんだよな

976 :774RR :2022/05/14(土) 21:13:49.15 ID:y4IK/Do00.net
俺のタイヤは真ん中だけ減って仕方がない

977 :774RR :2022/05/14(土) 21:25:13.04 ID:9jLhl5n5M.net
>>975
それ言い出したら、道路の端の方もそうだが…

978 :774RR (ササクッテロラ Sp10-MNHH [126.157.49.255]):2022/05/14(土) 22:44:16 ID:yA+X8OQCp.net
>>976
ホンダの125でも乗ってろ

979 :774RR :2022/05/15(日) 01:32:30.88 ID:Rlu2OFGJ0.net
>>977
キープレフトで走る場所は左側であって左端じゃないんやで、左端は原付とかチャリ用に開けとかないかん場所

980 :774RR :2022/05/15(日) 07:44:29.73 ID:zp2lgs3e0.net
キープレフト意識が根強くて
車の後ろに隠れて対向車から見えなくなっている事もあるので
規則ばかりに囚われないで状況に合わせて思考して位置取りするのが大事

対向車で遅い大型がいたらイエローカットして車が来る可能性もあるので左寄りで備えたりも出来るし

挙動が怪しい他車やトラックに挟まれそうになったら、止まってやり過ごしたりルートを変えて自衛して欲しい

981 :774RR :2022/05/15(日) 08:05:52.40 ID:fqEeglEPd.net
まぁいろいろあるが
制限速度を守って
車間距離取るのがいちばんいいわ

982 :774RR :2022/05/15(日) 08:47:24.81 ID:Pcw1r5iDM.net
>>979
お前の高速は原付やチャリが走るんだな。

983 :774RR :2022/05/15(日) 08:55:08.55 ID:lJh3W2Yja.net
いつから高速限定の話になったんだよw
高速でも左側走行であって左端ではないけどな
路肩が狭いところもあるから本来左端は緊急時用に空けておかなきゃいけないスペース

984 :774RR (オイコラミネオ MM4c-pDDi [60.57.70.186]):2022/05/15(日) 09:41:15 ID:Pcw1r5iDM.net
そもそも、そのキープレフトが間違ってるって話だけどな。


>>983
高速の話をしてたからだが。

985 :774RR :2022/05/15(日) 09:58:09.76 ID:zSUMirgK0.net
法規が変わったんだか勝手なマイルールをおしつけようとしてるやつがいるんだか

車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあっては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない

986 :774RR :2022/05/15(日) 12:45:59.98 ID:CLUXiPsxd.net
>>985みたいなバカが事故を起こしたり事故を起こす要因を作るんだよバカ

987 :774RR :2022/05/15(日) 13:09:00.09 ID:5yEO4Zy10.net
誰も左の端っこをはしれとはいってなくね、ど真ん中とか右寄りよりはすこし左寄りのが色々回避できるってことだろー、

988 :774RR :2022/05/15(日) 13:19:40.21 ID:Pcw1r5iDM.net
>>987
真ん中走れって言ってるやつらも、同じようなこと考えてるよ。

989 :774RR :2022/05/15(日) 13:28:42.67 ID:QknNQ2w10.net
走行中ミラーなんか見るなの人ですか

990 :774RR :2022/05/15(日) 14:47:59.62 ID:zSUMirgK0.net
えー
道交法の一部抜粋しただけでバカ扱いかよー
そんなバカだけど無事故無検挙で変な煽りもされたことないのにー

まぁ通行帯の左端は走らんが

991 :774RR (アウアウアー Sa82-5ImG [27.85.207.164]):2022/05/15(日) 17:36:30 ID:kf/iXHCDa.net
実に125ccスレらしい流れ

992 :774RR (ワッチョイ 57aa-EjCo [126.168.245.62]):2022/05/15(日) 17:42:15 ID:41vZd+Lw0.net
>>991
正に!
雨の度にハンドルカバー付けてるわ
ハンドルカバー楽すぎる

993 :774RR (ササクッテロラ Spf7-MNHH [126.152.23.7]):2022/05/15(日) 17:48:04 ID:BouDXnU+p.net
>>991
馬鹿にしてんのか?
お?

994 :774RR :2022/05/15(日) 19:58:33.38 ID:+CtboU910.net
キープレフト守っても何も良い事ない。事故に巻き込まれる可能性が上がるだけ。

995 :774RR (オイコラミネオ MM51-pDDi [150.66.121.13]):2022/05/15(日) 20:06:42 ID:sYbA0Tv+M.net
もうやめようや。
各人の「キープレフト」の概念が違うからややこしくなってるわ。

996 :774RR :2022/05/15(日) 21:20:54.28 ID:Rlu2OFGJ0.net
根本的にキープレフトを勘違いしてるやつが多いだけなんだけどな
左端を走りなさいってあの条文は前提条件として車両通行帯のない道路であるってことを抜けて覚えていて勘違いしてるだけ
車両通行帯のある道路は一番左の車両通行帯を走り、車両通行帯のない道路は左によって走りなさいっていうのが道交法で言われてること
じゃあ車両通行帯のない道路とはなにか、農道みたいなセンターラインのない一車線道路のこと、左によって走るの当たり前だろ?
センターラインがある片側1車線以上になった時点で追い越し以外は一番左の走行車線を走りなさいに変わる

997 :774RR :2022/05/15(日) 21:22:58.89 ID:lJh3W2Yja.net
車両通行帯のない道路は片側1車線やで

998 :774RR :2022/05/15(日) 21:53:57.61 ID:s6NKgIie0.net
このバイクよく初心者向けとか言われるけど、低速トルク無いから他の125の方が向いてね?って思うんだが
リターンライダー向けってのはまあわかるんだけど

999 :774RR :2022/05/15(日) 22:12:14.97 ID:Kv5iKq670.net
低速トルク有ると、運転しやすいのは確か
フルサイズ125が少ないのが問題だよな

1000 :774RR :2022/05/15(日) 22:13:08.14 ID:sYbA0Tv+M.net
>>998
低速トルクが無いという意味では、バイクに乗りなれた人向けではあるかもね。

でも脚付きが良くて、乗車姿勢が比較的楽だから、初心者むけでも間違いは無いと思うな。
SSやスポーツ系の車種に乗りたい人の初バイクとしては悪く無いんじゃない?

他に初心者向けとなると、モンキーかグロムくらいしか…
CB125Rはやっぱ回すタイプだし、脚付きもそんなに良くないって言うし…

1001 :774RR :2022/05/15(日) 22:17:31.21 ID:P73c8o3Ta.net
>>998
最初からこのバイクに乗ると
回るエンジンじゃないと良いバイクじゃないと勘違いしたまま
初心者から抜け出せなくなるんだよな
YZF-R125に勝てないのに原2最速とか勘違いしてるやつばかりだし

1002 :774RR :2022/05/15(日) 22:40:55.05 ID:sYbA0Tv+M.net
コスパ含めて原2最強と言ってるのは見たことあるけど、最速ってのは…

1003 :774RR :2022/05/15(日) 22:43:35.02 ID:Rlu2OFGJ0.net
どれも大して変わらんから気にするなよ、過去の2stモデルでも持ってこない限りぶっちゃけYZFだろうがGSXだろうが変わらんって
所詮EU合わせで15馬力よ
現行ですらEU免許だと大型分類に入っちゃうような車両のある中型クラス以上だったらまだ多種多様だから分かるけどさ

1004 :774RR :2022/05/16(月) 04:48:21.05 ID:wgMCMZQj0.net
>>993
次スレ

1005 :774RR :2022/05/16(月) 12:42:06.17 ID:l8lwIGFnd.net
低速トルクないっていうけど
慣らし時の目安である5500まで使えば市街地で低速域で走れるから
それに初心者が気づけば問題なし。
車体がフルサイズでしっかりしているぶん
他の小さめ125よりふらつきもしにくいし、
一本橋なんて余裕かませられる。
もちろんアイドリングで前へ進んでいけるレベルのバイクと比べたらアレだけど。

1006 :774RR (スフッ Sd14-vdlQ [49.104.16.82]):2022/05/16(月) 12:45:56 ID:l8lwIGFnd.net
>>1003
直線やコーナーはRC125やYZFが引けを取らないし
下りは小粒の125にやられる恐れすらあるしね。
確かに最速ではないな。

1007 :774RR :2022/05/16(月) 12:56:54.67 ID:arvO9Pzza.net
>>998
これで低速トルク無いとか有り得んけど
KTM rc390乗ったらgsx-r125の方が低速有って乗りやすいけどな

1008 :774RR (オイコラミネオ MM51-pDDi [150.66.121.13]):2022/05/16(月) 13:26:29 ID:FUqcum9MM.net
次スレ
【SUZUKI】GSX-R125/150 GSX-S125/150【NEWモデル】 Part 27
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1652675080/

不備があったらゴメン

1009 :774RR :2022/05/16(月) 14:05:57.25 ID:xiyE2f0ha.net
>>1007
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな

1010 :774RR :2022/05/16(月) 14:17:09.83 ID:K5unAlwjd.net
低速トルクというか低回転が苦手って感じだから、乗ってりゃ車体に合わせて回すようになったけどな。なお燃費が悪化する模様

1011 :774RR :2022/05/16(月) 15:08:09.52 ID:Qg30d32/d.net
>>1008

>>993馬鹿無能

1012 :774RR :2022/05/16(月) 18:10:56.78 ID:SlSKppFbd.net
>>1009
俺も書いたとおり別に低回転域での扱いに不満はないけど。
お前が下手なだけだろ。

1013 :774RR :2022/05/16(月) 18:11:28.40 ID:SlSKppFbd.net
>>1009
俺もそう思うわ同意。

1014 :774RR :2022/05/16(月) 18:14:01.69 ID:FUqcum9MM.net
えぇ…

ヒ□アカのトゥワイスみたいになってる…

1015 :774RR :2022/05/16(月) 20:36:46.34 ID:w22oF7qy0.net
免許とって今週から二人乗り出来るようになったんだけどうちの娘は乗りたくないと言う。
興味ないんだなーと思ってたら通勤用にpcx買ったら後ろに乗せろと騒ぎ出した。
ケツが痛そうで乗りたくなかったらしい。

1016 :774RR :2022/05/16(月) 20:36:47.71 ID:R4sQu25a0.net
そりゃあRC390に比べりゃ低速は乗りやすいだろw

1017 :774RR :2022/05/16(月) 20:42:06.49 ID:FUqcum9MM.net
なんか持ち出す比較対象が個性的な人がいるね。


>>1015
正直、このバイクのタンデムシートに、人は乗せたくないな…

エンデュランスのキャリアでも着けてなきゃ、タンデマーが掴むところも心もとないし…

1018 :774RR (ワッチョイ f1aa-EjCo [60.68.114.199]):2022/05/16(月) 21:17:58 ID:s77Qo1ir0.net
妻と少しだけタンデムしたが、見晴らしが良いと喜んでた
オフ車の時は、尻が痛い、前が見えないと不評でした

1019 :774RR (ワッチョイ 98ee-xOAR [125.52.82.158]):2022/05/16(月) 21:18:37 ID:fmSISaCd0.net
タンデマーがつかむ場所が心もとないってことはライダーに抱きついてくるんやで

1020 :774RR :2022/05/16(月) 21:47:51.83 ID:FUqcum9MM.net
オフ車の方が視点高くね?って思ったけど、このバイクはタンデムシートのほうがかち上がってるから、タンデマーの視界が開けるのか。なるほど。

>>1019
タンデムするのが、抱きつかれて嬉しい相手ばかりとは限らんのやで…

1021 :774RR :2022/05/16(月) 23:04:47.24 ID:4B1ysqGB0.net
タンデムシートが高いお陰で互いのメットが当たったりしにくくて意外と好評だったな

1022 :774RR :2022/05/16(月) 23:14:39.96 ID:M9pkmkuA0.net
まあこのピリオンは人座らせることあんま考慮してないよね
そりゃPCXのが座り心地よかろうよ
Bandit150のシートで国内S125出してくれてれば

1023 :774RR :2022/05/16(月) 23:16:44.91 ID:U1g9csisM.net
うめ

1024 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1024
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200