2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベスパ vespa ハンドシフト系全般 26速

260 :774RR :2019/05/06(月) 17:49:28.50 ID:eKZzaNXc0.net
>>259
プロバナナって、
PKエンジンなet3でもイケる?

261 :774RR :2019/05/06(月) 18:17:28.53 ID:aHlFEEhHM.net
p150xのマフラーを交換しようと思います
純正ボックスタイプで音も低音寄りの静かめなマフラーってオススメありませんか?

262 :774RR :2019/05/06(月) 19:14:57.80 ID:ZvcwlimB0.net
>>259
宇賀さんとこの品番だとよく分からないけど、SIPの《Art.No.13955000》(※現在廃番)のSITO製パイプとET3純正マフラー組み合わせてます。ボルトオンですよ。

50sでSITOもFACOも純正風葉巻(バナナ)試したことありますけど、ET3純正よりカン高くて耳障りな音ですよね。レオビンチなどの胃袋チャンバーよりはマシですけど。

自分が知る中ではET3純正より静かで耳触りが良い音がするのが、50s・100純正マフラー。上が回らないので最高速は落ちるし、マフラーエンドをカットしないとET3ドラムだとタイヤが着脱しにくいですけど。

263 :774RR :2019/05/06(月) 19:50:20.28 ID:v71mCyYj0.net
>>260
イケるよ

>>262
SITOも何種類かあるみたいね知らんけど。237と238の補修パーツに再生産エキパイは絶対に無理。角度がまるで違う。
プロバナナはエキパイとサイレンサーが差込でスプリングフックだからあの忌々しいしいナットとめ作業も無縁。

264 :774RR :2019/05/06(月) 19:51:32.67 ID:v71mCyYj0.net
ナットじゃなくてボルトか。純正とSITOは。

265 :774RR :2019/05/06(月) 22:17:36.91 ID:wtioC3VL0.net
プロバナナ、見た目がおとなしくて良いな。次はこれにしようかな?

>忌々しいしいボルトとめ作業

シリンダ部のナットさえ締めれば、エキパイ・マフラー間は差し込みだから
個体差の融通が利くってこと?

266 :774RR :2019/05/06(月) 22:45:02.95 ID:ZvcwlimB0.net
個人的にはスプリング固定は苦手っす…

某レース用チャンバーやpolini胃袋マフラーではT字型フック工具を使って作業しますが、なかなかうまくひっかからずにいつも10分くらいは格闘します。

それと比較するとET3マフラーはエクステンションバー付きラチェットレンチで楽々固定…

忌々しく思う対象が自分とは真逆みたいですね(笑)

267 :774RR :2019/05/06(月) 23:07:43.18 ID:wtioC3VL0.net
穴位置合わなくてってことじゃなくて??

268 :774RR :2019/05/07(火) 10:22:08.15 ID:De4RQqD80.net
BGMやSIPのバナナタイプは、使った事のある人間にしか到底わからないよ
一度使えば純正もだけどSITOバナナみたいなうるさいだけの粗悪品は二度と使おうとは思うまい
ポリーニの胃袋のスプリングに10分掛かるのはシリンダー側から決まってないだけでしょ?根本的な整備スキルの問題かと。

269 :774RR :2019/05/07(火) 10:28:01.78 ID:oa3Bzypn0.net
オレは原チャのサイドスタンドのスプリングに10分以上かかって、泣きそうになったことがある。

マターリ汁。

270 :774RR :2019/05/07(火) 12:41:58.46 ID:C82xWfPo0.net
ベスパのチャンバー固定スプリングって位置が良くないと思うんです。
エンジン単体状態なら問題ないけど、ボディのせいでまともに手が届かないもん。

ぜひ >>268 さんのスプリング早がけを見て勉強させて頂きたいものです。

271 :774RR :2019/05/07(火) 16:29:54.05 ID:oEhOYSYmM.net
>>268
SIPバナナ、凄くいいけど
再生産PKエンジンだと
マウントを切った貼ったしないと
付かないのがね〜。

後、スプリング取付に10分云々は、
工具と作業姿勢次第じゃないのかなぁ?

マトモな工具使って、
車体を横倒しにするとか、
仰向けや、リフトアップで作業すりゃ
瞬殺だよねぇ。

272 :774RR :2019/05/07(火) 20:16:24.05 ID:9Ug7F0140.net
マロッシ136+28mmキャブ
ttp://vespasmallframeforum.proboards.com/thread/9611/scootering-exhaust-test
ノーマルシリンダーならノーマルET3マフラーだなw

273 :774RR:2019/05/07(火) 22:18:39.02
要加工
http://vespasmallframeforum.proboards.com/thread/20490/road-banana-exhaust-fitting-problem

274 :774RR :2019/05/07(火) 22:20:37.60 ID:485g9XjD0.net
PKエンジンのやつにピタッと合うチャンバーは売ってないってこと?

275 :774RR:2019/05/09(木) 09:52:56.77
273 繋ぎ目の差し込み部分を切って調節

276 :774RR :2019/05/13(月) 21:03:50.56 ID:CCAo0lOk0.net
FACOとSITOの葉巻チャンバー     
どっちかがOEMでモノは一緒かと思ってたら違うっぽい。
FACOは音質のせいか耳障りじゃなく静か。
SITOはちょっとチャンバーっぽいビンビン音混じる感じ。

277 :774RR :2019/05/14(火) 22:51:25.28 ID:Lph6lE2j0.net
FAの鉄ホイールって品質どう?

278 :774RR :2019/05/15(水) 00:00:29.31 ID:BmuggcNF0.net
知らないけど、ヤフオクで純正中古品のが安い。

適度にボロくて、俺のボロベスパにも違和感なく装着できるんだぜ。

279 :774RR :2019/05/15(水) 20:04:42.17 ID:+2t9fDzw0.net
>>278
全然答えになってなくて草

280 :774RR :2019/05/16(木) 21:50:06.89 ID:5IcV0pIi0.net
スロットル半開ぐらいで走り続けたあと、アイドリングがべらぼうに高いまま信号待ちしなければならないのが恥ずかしい。

281 :774RR :2019/05/16(木) 22:18:06.70 ID:s/I4bwFg0.net
半クラ入れると落ち着かね?

282 :774RR :2019/05/17(金) 21:18:08.24 ID:jNMzftLq0.net
>>281
そうやると落ち着くのはわかってるんだけど、
そのためにニュートラルからわざわざギヤ入れて半クラにして…
ていうのがなんだかなぁって思う。
プリウスじゃないんだからスロットルオフでなんでエンジンこんなに回るんだ?
みたいな(泣)

283 :774RR :2019/05/18(土) 00:52:48.59 ID:YbcvxY+P0.net
>>282
フライホイール重たいから遠心力で回転が弱まりにくいのかも
旋盤でフライホイール軽量化するとマシになるような気がする

実際どうなの?誰か教えろ下さい

284 :774RR :2019/05/18(土) 05:57:50.37 ID:8/cMy5lP0.net
>>283
なるほど〜。
フライホイールにもブレーキが必要ですねww

285 :774RR :2019/05/18(土) 09:09:59.00 ID:K9SuSYlQM.net
アフターファイヤしちゃうけど、キルスイッチ使えば?

286 :774RR :2019/05/19(日) 22:03:40.50 ID:gapzSGdQ0.net
最近アマゾンでRuiandsionとかいう6VのBA20DのLEDバルブを見かけるんだけど、誰か使ってみた人いますか?

287 :774RR :2019/05/19(日) 22:22:45.73 ID:O84eaeI/0.net
>>286
DC6Vでそ?使えないよ。

288 :774RR :2019/05/22(水) 18:57:02.63 ID:xj6xnf7i0.net
PXのフライホイールのナット緩み止めって菊ワッシャーのほうがいいのかな
ノルトロックならいくつかあるんだけど

289 :774RR :2019/05/24(金) 15:13:16.06 ID:ERCXOUXJ0.net
テーパーになってるから、どっちでも緩むことは少ないと思うヨ。

290 :774RR :2019/05/25(土) 22:15:05.16 ID:FlzmmeeP0.net
アイドリングあがりは2次エアか?と様子みてたけどフライホイールの可能性があるのか
そのままぐいっと車体傾けたらアイドリングが下がる?可能性もあるんだな大袈裟にいえば

291 :774RR :2019/05/25(土) 23:20:57.72 ID:VL0c0d8cM.net
>>290
??

それはひょっとして油面高?

292 :774RR :2019/05/26(日) 00:23:32.17 ID:smXY6Cjr0.net
いやごめん下段のは思考実験だから

293 :774RR :2019/05/26(日) 03:17:12.96 ID:/JjaBP2E0.net
最近ベスパが気になってます
現行125〜150ccでオススメのモデルありましたら教えてください

294 :774RR :2019/05/26(日) 05:40:09.75 ID:JXUy5KcDx.net
946

295 :774RR :2019/05/26(日) 06:49:39.69 ID:e9Lon2a00.net
>>293
現行車にハンドシフト車はありませんのでスレ違いですよ

296 :774RR :2019/05/26(日) 09:42:15.98 ID:7VXlQyBV0.net
>>293

【AT】ベスパ vespa【オートマ】14
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1541516362/

こっちですね。

297 :774RR :2019/05/26(日) 12:12:38.55 ID:CQ33+ZRw0.net
ベスパに乗るならハンドシフトオススメ(((o(*゚▽゚*)o)))面白いよ〜

298 :774RR :2019/05/26(日) 14:47:53.68 ID:JXUy5KcDx.net
でも一台では辛くなるよ
速いバイクと併用しとる

299 :774RR :2019/05/26(日) 20:30:23.57 ID:/JjaBP2E0.net
>>296
284です
PX150は、そちらのスレなんですか?
情弱ですみません、、、

300 :774RR :2019/05/26(日) 22:02:43.03 ID:e9Lon2a00.net
>>299
PX150 EURO3はハンドシフトだけど、生産終了してるので現行じゃないんですよ

301 :774RR :2019/05/26(日) 22:22:42.20 ID:/JjaBP2E0.net
>>300
で、どっちのスレなんですか?

302 :774RR :2019/05/26(日) 22:31:00.96 ID:e9Lon2a00.net
ハンドシフトのPXはこちらでどうぞ

303 :774RR :2019/05/26(日) 23:26:54.35 ID:oBndzFio0.net
>>290
フリャアホイールでアイドルアップの理屈詳しく

304 :774RR :2019/05/31(金) 12:50:36.22 ID:mlV4JyMg0.net
>>277
FAは錆びるし、塗装が広範囲にポロっとハゲるくらい粗悪よねん。SIPの鉄の方が3倍マシかな

ただ今はSIPからチューブレスの4穴とET3の2.10出てるからそっちでいいと思う

305 :774RR :2019/06/01(土) 19:23:19.00 ID:ixGCzZC4M.net
SIPのサイトに、だいたいのチューブ(TT)タイヤでもチューブレスに組めるよ、みたいなことが書いてあるんだけど、試した方いらっしゃいますか??
問題なければ、そのタイヤ銘柄を教えて欲しいです。

306 :774RR :2019/06/02(日) 07:53:16.59 ID:/SEfO0070.net
チューブタイヤにチューブレスを組む場合、合わせ面にシーリング剤塗って縦方向にシールテープ巻くの昔流行ったよ
でも結局少しずつ漏れてダメ、いつの間にか誰もやらなくなった

307 :774RR :2019/06/02(日) 09:14:44.75 ID:6ZQWvVKLM.net
>>306
情報ありがとうございます
やっぱり何らかの対処をしても、TLタイヤと同様にとはいかなそうですね

308 :774RR :2019/06/03(月) 16:18:23.93 ID:xsH0Sp/f0.net
>TLタイヤと同様にとはいかなそうですね
ビードシーラーつかえば取りあえずはいけるけど、WTしかないようなタイヤはイロイロアレだからTLタイヤで選ぶべき

309 :774RR :2019/06/03(月) 17:41:33.29 ID:0S6e3ukN0.net
>>308
>WTしかないようなタイヤはイロイロアレだから

S83風トレッドでホワイトウォールなKENDA K333を考えておりました…

310 :774RR :2019/06/03(月) 21:25:16.94 ID:c3ZrFFyea.net
また半島がたかってるな〜

311 :774RR :2019/06/04(火) 18:43:52.54 ID:ZmpU3p0d0.net
ドラムのハブナットカバーいつの間にか無くなってた・・・
モノタロウとかミスミで代用できるもの無いかな純正品は結構高いんだよ

312 :774RR :2019/06/05(水) 14:30:15.10 ID:zPQjvM8U0.net
カシラプロ◯クトに預けたベスパ帰ってこないんだけど

313 :774RR :2019/06/05(水) 14:35:26.99 ID:BJzaKcCX0.net
俺に言われても知らんがな。電話しろ。

314 :774RR :2019/06/10(月) 07:46:59.71 ID:zocNYZL10.net
>>308
経過教えれ( ^ω^)

315 :774RR :2019/06/10(月) 10:48:43.69 ID:0jSZ4Ipt0.net
>>314
未来から来たのか?

316 :774RR :2019/06/10(月) 12:36:17.10 ID:TPr571nJM.net
>>308に期待

317 :774RR :2019/06/10(月) 13:05:42.70 ID:94peBaGjM.net
ギアオイルを初めて交換した
茶色でどろどろだった
抜きはじめころてっぷんがでた底に溜まってたんだろな
新しいオイルきれーーに透明だな

318 :774RR :2019/06/10(月) 17:08:30.04 ID:bXF6t35y0.net
乳化では?

319 :774RR :2019/06/10(月) 19:18:08.92 ID:TpDS0M2Ud.net
乳化だね

320 :774RR :2019/06/11(火) 13:06:51.53 ID:4Co5Eu0o0.net
乳化だな

321 :774RR :2019/06/11(火) 19:48:49.72 ID:8rcYDoPq0.net
乳化だよ

322 :774RR :2019/06/11(火) 22:16:09.22 ID:/eXKH+k80.net
乳化だ。

323 :774RR :2019/06/12(水) 11:50:56.85 ID:3QJXzPIBa.net
母乳では?

324 :774RR :2019/06/12(水) 12:42:51.27 ID:zfizc9Sf0.net
悦子の?

325 :774RR :2019/06/12(水) 14:41:45.15 ID:U0wU8fINM.net
誰?www

326 :774RR :2019/06/12(水) 22:14:55.86 ID:bMYktm35x.net
試運転してきた
ショックが少なくなった
以前に比べてN時にクラッチレバー手放しても静かになった
以前は気になるガラガラ音がしていた

327 :774RR :2019/06/16(日) 10:27:10.87 ID:H8r1Xny10.net
良かったな当面は。

328 :774RR :2019/06/17(月) 02:46:55.52 ID:mbIANTcta.net
ベスパはギアオイルは全然アバウトでいいのはだいぶ後で知った。他のミッションバイクでズボラするとすぐやばいけど

329 :774RR :2019/06/17(月) 13:19:00.71 ID:disbNKpyd.net
新しいならまだしも古い車体はそれなりに気を使った方がいいのは言うまでもない

330 :774RR :2019/06/17(月) 15:21:22.78 ID:d+V0Rrpp0.net
ズボラすると母乳になっちゃうよ(((o(*゚▽゚*)o)))

331 :774RR :2019/06/17(月) 19:24:02.30 ID:+UNhHTD+r.net
適当に目一杯入れたらクラッチケースの突起から吹き出してベトベトになったわ

332 :774RR :2019/06/18(火) 03:09:43.73 ID:Qr9Cg+4K0.net
突起から液が出てベトベト?

333 :774RR :2019/06/18(火) 15:25:28.90 ID:vN6IhpVn0.net
そんなこと、起きるわけない。

334 :774RR :2019/06/18(火) 23:54:37.67 ID:+C7zySmY0.net
オイルシールがへたってるのでは?

335 :774RR :2019/06/20(木) 19:51:44.72 ID:gioDSofgx.net
ボアアップって楽しそう

336 :774RR:2019/06/20(木) 22:37:49.00
ブリーザーボルト
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10170381655

337 :774RR :2019/06/21(金) 02:28:57.17 ID:RwJiXP7g0.net
ボアアップ楽しいよ〜(((o(*゚▽゚*)o)))オレなんかピストン床に落としたら欠けちゃったよ。米粒大位だからそのまま組んだけど。

338 :774RR :2019/06/21(金) 03:11:56.45 ID:9dMeECjua.net
設計古いエンジンはボアっぷしても意外と許容範囲広いかもね。いまどきのエンジンの方がシビア。

339 :774RR :2019/06/21(金) 09:13:55.96 ID:v34iCR4vM.net
スモールボディのヘルメットホルダーってシート前部に取り付けるのが正解?
それともその下のボディに取り付け??

340 :774RR :2019/06/21(金) 09:27:52.89 ID:RWhT1dWpM.net
両方見たことあるけど、オイラはシート派。

341 :774RR :2019/06/21(金) 13:05:37.48 ID:jYB3/ImV0.net
俺もシートにつけた

https://i.imgur.com/nznxPsu.jpg

342 :774RR :2019/06/21(金) 13:10:05.63 ID:hpEbKtyP0.net
シートフレームに穴あいてるしね

343 :774RR :2019/06/21(金) 15:08:10.54 ID:D67+a7PIM.net
鍵付きシート買ったんだけどフレームに穴開いてなかったんよ
ドリルでフレームに穴開けますー

344 :774RR :2019/06/21(金) 15:26:02.64 ID:saLRDeP80.net
スモールの、リアの膨らんでる部分に荷掛けフックを溶接したら
使い勝手良くなるんじゃね?と思った。

自分のでは、やらないけど。

345 :774RR :2019/06/21(金) 15:46:24.37 ID:cShY5fOId.net
じゃ>>341のでやってみようぜ

346 :774RR :2019/06/21(金) 16:27:17.77 ID:jYB3/ImV0.net
>>345
お前のでやってくれ

347 :774RR :2019/06/21(金) 18:52:32.25 ID:8ba/McG70.net
ハンドルロックのフタ開いてコンビニ袋さげてます

348 :774RR :2019/06/21(金) 19:08:18.16 ID:cqTSoA99x.net
Vespaて荷台付けるとダサい気がして
でも積載はほしい

349 :774RR :2019/06/21(金) 21:12:08.76 ID:IR3OkpiOp.net
ダサいイケてる論議は別にしてシンプルに乗ってるとすっきりスマートではあるがな

350 :774RR :2019/06/21(金) 22:18:59.77 ID:T8xto7Vt0.net
鍵付きシートならタンク留めてる長めのボルト(小物入れ側)にメットの金具引っ掛けてシート閉めて鍵かけちゃえばいいのでは!?

351 :774RR :2019/06/30(日) 08:42:00.47 ID:F2JjVwm10.net
ET3用のキャブはスロージェットがの長いやつがついてますが、
これを100V用の短いやつに替えたらどうなるのか教えろください。

352 :774RR :2019/06/30(日) 09:04:08.27 ID:wodByzzGd.net
やってみて

353 :774RR :2019/07/04(木) 00:57:26.20 ID:g1gPv6GC0.net
リヤのブレーキバックプレート付近のオイル漏れって、プレート側のベアリングを片シールにしたらマシにならんかね

354 :774RR :2019/07/04(木) 01:23:28.82 ID:aXH423NzM.net
>>353
ならんかったよ(笑)

片シールの効果はなさそう。
オイルシールをマメに替えるしかないという結論に至りました。

355 :774RR :2019/07/04(木) 18:42:17.70 ID:dsW6RQ8w0.net
あらそうなの…残念…

356 :774RR :2019/07/05(金) 20:30:29.54 ID:DeAOf/Gl0.net
リアブレーキ、思いっきり踏んだらワイヤーがずれた。

パニックブレーキは禁物?

357 :774RR :2019/07/05(金) 21:53:55.24 ID:pAYLxIiF0.net
なったことないけどこわいなー
フロントブレーキ使えるようにしたほうがいいね

358 :774RR :2019/07/06(土) 08:20:23.50 ID:YuiBFeXiM.net
怖いですねぇ
ワイヤー留め具の締め込みはしっかりと。

359 :774RR :2019/07/06(土) 09:51:19.06 ID:ya640/G00.net
>>356
お、斬新なABSだね

360 :774RR :2019/07/06(土) 11:13:58.92 ID:tfthxfwj0.net
LX125買おうかな
たまにレッド見かけるけど、塗りが良いのか綺麗だな

361 :774RR :2019/07/06(土) 11:14:43.73 ID:tfthxfwj0.net
あ、ATスレとまちげーた

362 :774RR :2019/07/06(土) 20:29:50.66 ID:dSDDpCFR0.net
ヽ(´д`〃)ノ ドンマ〜イ

363 :774RR :2019/07/06(土) 21:55:08.68 ID:1SQIEHkp0.net
雨と暑さで全全然動くせない

364 :774RR :2019/07/07(日) 00:47:05.93 ID:kjSTzEGC0.net
ぜんぜんぜんせ

365 :774RR :2019/07/07(日) 07:18:03.01 ID:3vAtzWzQ0.net
オクで不動ET3、書なし・鍵なしが18万だぜ?

部品取りに欲しかったが、途中で断念。

366 :774RR :2019/07/08(月) 04:04:36.77 ID:/Ko6CJiE0.net
たっか

367 :774RR:2019/07/09(火) 00:20:29.45
ああ

368 :774RR:2019/07/09(火) 12:48:36.68
山本太郎氏 演説中「クソ左翼 死ね」というヤジ
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1562642244/l50

369 :774RR :2019/07/09(火) 12:59:35.64 ID:LgMkD6IT0.net
LMLの車体見たらイグニッションコイルとCDI別れてるんだね
こっちのほうがコスト的に良さそうに思うけど
なんでPXは一体型になってるんだろう高いから壊れたら痛いし

370 :774RR :2019/07/09(火) 22:00:24.90 ID:eDtHf8c20.net
>>369
ベスパ用じゃなく長年汎用品としてイタリア小排気量で使いまわされてた物だから。
ラリー時代から基本的に今の形。
今更マウント部や配線を新設計するメリットが無いんだろう。
別にインド式がいいならそのまま組めばいいじゃん。そうしてる人もいるよ。

371 :774RR :2019/07/10(水) 16:02:38.74 ID:BelkGyGJ0.net
黄色線根元から折れる問題…

372 :774RR :2019/07/10(水) 21:28:46.28 ID:1TfvzanJ0.net
別体式の方がスパークが強くてパワーアップするんだよ(((o(*゚▽゚*)o)))って誰かが言ってた。

373 :774RR :2019/07/10(水) 22:00:33.23 ID:Ee2C/yWg0.net
古い映画のセリフだったかしら

374 :774RR :2019/07/11(木) 12:50:10.75 ID:D526b7hh0.net
成川時代のグリロやチャオには国産ミツバ製の一体CDIコイルあるよ
ET3の対策品として使ってる店結構あったけど成川価格で1万8千円くらいだったかな

375 :774RR :2019/07/12(金) 10:37:42.00 ID:KHytLjAq0.net
四輪から見たベスパ乗り
https://www.youtube.com/watch?v=6Jav-2oF6fw

376 :774RR :2019/07/12(金) 10:46:13.37 ID:UZ004qnTx.net
こういう集団走行は嫌いなのでやらない

377 :774RR :2019/07/12(金) 19:07:46.13 ID:Gcvd3xT/0.net
あーやだやだ
投稿者も書いているように走行もクールで

378 :774RR :2019/07/13(土) 11:43:44.31 ID:hJSSj6mC0.net
>>372
制御部とコイルが別だからコイルの二次電圧次第でスパークを強く出来るからな。

>>374
あれはミツバでもイタリア製だよ。ミツバはイタリアに工場持ってる。

379 :774RR :2019/07/13(土) 23:14:04.02 ID:iOImxFbs0.net
ミツバイタリア、ポンテデラでピアジオのすぐ裏w

380 :774RR :2019/07/14(日) 12:25:15.79 ID:x9Sr6kCr0.net
ん?ミツバCDIコイル、メイドインジャパンと書いてあるが?
別体と回路が別だとスパークが強いと言うのも謎理論
そもそもスパークの強さ言うまえにエキサイターコイルが良い方が問題では?

381 :774RR :2019/07/14(日) 17:11:48.85 ID:1cBIwrfN0.net
回路が別というかコイルの1次抵抗値ある程度選べるのがメリットなんじゃね?

382 :774RR :2019/07/19(金) 11:44:42.12 ID:hSw5b/uiM.net
スモールにアンチダイブキットつけた人いる?
止まりやすくなった?

383 :774RR :2019/07/19(金) 16:33:14.91 ID:txLwTk5WM.net
携行缶持ってガソリン買いに行ってるのだが
規制とかされそうな感じ?

384 :774RR :2019/07/19(金) 16:39:26.62 ID:w2hGdOeG0.net
さあ。ポリ缶灯油で新幹線自殺でも規制無いくらいだから大丈夫なんじゃね?

385 :774RR :2019/07/19(金) 17:13:26.50 ID:wc9YE+3ox.net
Vespaに限らずバイクのタンクに
セルフじゃないと
店員さんにたかが数リットル入れてくれとかいえないわめんどくさいだろうし

386 :774RR :2019/07/19(金) 18:07:48.97 ID:I3T35MMr0.net
最近ET3を入手しました
予備に切り替えた時、ガソリンはあと何cc残っていますか?
又は何キロメートル走れますか?

387 :774RR :2019/07/19(金) 18:19:41.02 ID:G5YTwKd90.net
>アンチダイブ
マロッシサスだと固すぎ
ノーマルサスでも動きが気に入らないので外しでリンクノーマルでマロッシRS3に戻した

388 :774RR :2019/07/20(土) 12:53:02.32 ID:51HHw2QA0.net
何か暑くなるとプラグかぶるんだが対処方教えてください。よろしくお願いいたします

389 :774RR :2019/07/20(土) 13:47:05.87 ID:UGqdD0ga0.net
>>383
エネオス系、携行缶給油やめるってよ

390 :774RR :2019/07/20(土) 23:34:36.65 ID:UGqdD0ga0.net
【京アニ放火影響】ガソリンスタンドで、携行缶給油お断りのお知らせ ★ 9
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563620952/

391 :774RR :2019/07/21(日) 00:09:18.90 ID:Od1Ho/260.net
>>382
つけましたよ。
フロントブレーキが使える物になりましたよ。
これは費用対効果高いです。
ショックはノーマルで。
ちなみに私は栗松製。

392 :774RR :2019/07/21(日) 17:14:01.53 ID:2nPoTX+60.net
>>387,391
ありがとう
社外サスとの相性はよくなさそうね

宇賀神さんとこの在庫復活したら前後サス交換してついでにアンチダイブつけようと思ったけどどうしようかなあ

393 :774RR :2019/07/21(日) 21:19:14.82 ID:Od1Ho/260.net
>>392
今見たら宇賀神さん栗松7,400円(税込7,992円)の在庫あるみたいですよ。
前後サスとゴムブッシュ類全交換してアンチダイブつけたらそれ以上もうやることないですよ。

394 :774RR :2019/07/22(月) 10:15:31.68 ID:9fkx+7Lg0.net
>>393
アンチダイブの在庫はあるっぽいね
でもサスの在庫がない…

395 :375 :2019/07/22(月) 18:14:01.54 ID:/KVnOsCE0.net
Carboneはドラムパネルにはめるところがきつい(というか削らないと入らない
栗はゆるい
あの穴は本来力を受ける場所ではないのもあってはずした。
曲がるときノーマルリンケージにRS3の方がいい感じだったのもある

アンチダイブにノーマルサスでもブレーキ使えるようにはなるよ

396 :774RR :2019/07/22(月) 19:42:07.61 ID:XZYSVdv2r.net
px125Euro3にSIP ROAD 2.0入れてみた。
海外サイトに記載の通りボルト穴は要加工でした。
ジェット設置して中速域のパワーが一回り上がってるのが体感できる。音はちょっとうるさいけどギリギリ音疲れしないレベルかと。

397 :774RR :2019/07/22(月) 22:42:23.20 ID:yfel/r/Y0.net
確かにパーツの構造見ると強度的な不安があるなあ
とりあえず付けてみて合わなければ外そう

398 :774RR :2019/07/22(月) 23:44:14.99 ID:8K2yfI+Dp.net
>>396
PX150Euro3で同じ組み合わせだけど、加工は必要なかったなぁ。
個人的にはちょっとうるさすぎる気がしてる。クロームのやつと黒塗装のやつで音質違ったりするのかな?

399 :774RR :2019/07/23(火) 08:32:51.14 ID:7l24EXhbr.net
>>398
クロームはグラスウールを入れるとメッキ出来ないからうるさいってSIPのサイトに書いてあるよ。
S/J 40-120、M/J98でいい感じだけど125で付けてる人はいないかな?

400 :774RR :2019/07/23(火) 10:49:28.60 ID:8KOLK+Ar0.net
>>399
なんてこった本家サイトちゃんと読まないとダメだね。
完全に見た目で買ってしまった。

401 :774RR :2019/07/23(火) 11:09:34.35 ID:uQURds6oM.net
スモール用のシトーでも黒よりメッキの方が甲高い音な気がしてたけど、気のせいじゃないのか…
メッキと黒で中身が違うとは
勉強になりましたありがとうございます

402 :774RR :2019/07/24(水) 18:00:44.47 ID:akWZY8U70.net
>>386
残り1リッター弱、30km少々走れるかな?

銀色のヤツですか?

403 :774RR:2019/07/24(水) 20:44:49.61
https://twitter.com/y_sadamoto/status/1004335311067856898?s=21

404 :774RR :2019/07/25(木) 13:44:20.12 ID:iuMn8kFj0.net
ナンバープレートベースにジャッキかけて上げていくとリヤサスが全く伸びずにそのままタイヤが浮くんだけどサス終わってる??

405 :774RR :2019/07/27(土) 23:02:06.97 ID:8ODr8N210.net
なんでジャッキアップでリアサスが伸びると思ってるんだよ

406 :774RR :2019/07/28(日) 08:16:02.42 ID:IjgrtyCad.net
ナンバープレートベースを支点に持ち上げる事でバネ上重量による収縮から解放されるからじゃね

407 :774RR :2019/07/28(日) 12:35:25.43 ID:lcI2Z3e60.net
センスタでほぼ車重をキャンセルされているのに?

408 :774RR :2019/07/28(日) 12:39:01.56 ID:wZxu3LVS0.net
>>405
ベスパは伸びないの?
>>406
そう
でも全然伸びないから交換時期かなと思って

409 :774RR :2019/07/28(日) 13:34:19.40 ID:v+UOjUABp.net
浮かなかったらどうやってタイヤ交換するんだよ
どれくらい上げてるかも書かないし、
そんなに心配ならこんな所じゃなく店にもっていけよ

410 :774RR :2019/07/28(日) 16:52:23.79 ID:X8+BKdk70.net
お手軽にナンバープレートにジャッキかけるくらいだからセンターかけてるだろ
伸びんだろそりゃ

411 :774RR :2019/07/29(月) 20:20:43.40 ID:Osq17Eg/0.net
真夏と雨の日は乗らないのがいいの?

412 :774RR :2019/07/29(月) 20:46:58.08 ID:vdMBeBVe0.net
前後ドラムなら雨の日は怖いから俺は嫌

413 :774RR :2019/07/29(月) 23:45:55.91 ID:UduUouuq0.net
混合車両で長い下り坂をエンブレだけで下るとエンジン焼き着きますか?

414 :774RR :2019/07/30(火) 00:48:19.96 ID:YjEFRsflp.net
ニュートラルで降りれば?

415 :774RR :2019/07/31(水) 16:23:07.09 ID:PQaZXBr/0.net
PX動かしたらヘッドライトはやたら暗いしホーンは回転数上げないと鳴らないんだがレギュレータ死んだかな?
10日前乗ったときは普通に問題なかった

416 :774RR :2019/07/31(水) 17:30:53.90 ID:pj+cX1YV0.net
みんな暑さのせいさ

417 :774RR :2019/07/31(水) 17:45:36.49 ID:VuvRbJ5vx.net
マフラー変えたらいいかんじ?

418 :774RR :2019/07/31(水) 21:22:34.02 ID:p4TUug+L0.net
>>415
ごめん関係ないけど
pxホーンの音おしえて
スモールみたいなカエル音しますか?

419 :774RR :2019/08/01(木) 09:58:06.29 ID:zu5nPEQm0.net
カエル音じゃない。

スモールも、アイドリング以外はピッて鳴るよね?

420 :774RR :2019/08/01(木) 12:18:02.46 ID:R9f8+ewYM.net
>>419
ありがとう

アイドリングも巡航も「ゲコッ」です

421 :774RR :2019/08/01(木) 15:35:53.28 ID:2S7wY1sO0.net
>>418
直流回路のホーンなんで普通のバイクと一緒だよ

422 :774RR :2019/08/01(木) 17:46:05.40 ID:AmGD7SF/M.net
ああ、じゃ国産の普通のバイクをケロケロいわせるのは無理か
残念

423 :774RR :2019/08/01(木) 17:53:40.39 ID:sJx0B5nwr.net
>>422
回路さえどうにかしたらいけるんじゃね
海外の掲示板でPXに昔のACホーンつけて再現したの見たことあるし

424 :774RR :2019/08/01(木) 18:12:22.84 ID:AmGD7SF/M.net
ありがとう、考えてみる

425 :774RR :2019/08/06(火) 15:50:33.80 ID:kXxLZ197r.net
ビチューボのサスの減衰力調整ダイヤルに貼ってあるステッカーが剥がれてしまったんだがどこかにステッカー売ってないかな
このタイプのサスペンションなんだが
https://i.imgur.com/qC4xJzH.jpg

426 :774RR :2019/08/06(火) 17:17:24.80 ID:ZyZQkNJ00.net
メールして聞いてみるとか
http://www.bitubo.com/Bitubo/cms/ENG/contatti.html

427 :774RR :2019/08/12(月) 08:24:11.82 ID:qYX/K6mJp.net
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j583950685?al=13&iref=alt_s&irefopt=A

428 :774RR :2019/08/12(月) 08:52:18.73 ID:TucUsjyZ0.net
基地外イエロー

429 :774RR :2019/08/12(月) 14:08:41.92 ID:qgOIHcBq0.net
スプリントVフレームでVSC1って打ち変えて二種登録してからのボアアップ登録?
エンジンP200でもうオリジナル要素ゼロwwww

430 :774RR :2019/08/12(月) 14:20:28.37 ID:qYX/K6mJp.net
41人がウォッチリストw
売れるのかこれw

431 :774RR :2019/08/12(月) 19:08:40.23 ID:jaVObXJT0.net
しかし宇賀神は入荷しなくなったね。もう活気ないのかな、買い手も売り手も。

432 :774RR :2019/08/12(月) 19:59:22.94 ID:BcNnkgfX0.net
オレもウオッチリスト登録!
(・∀・)ニヤニヤ

433 :774RR :2019/08/12(月) 21:55:16.22 ID:YAtUNRv10.net
>>431
普通に現地問屋でも入荷の目途が立ちにくいんでしょ。
外人の再入荷予定期日なんて全くあてにならないし。
生産拠点の途上国も零細パーツ屋の為にほそぼそ供給するほど途上ではなくなったんじゃね?

434 :774RR :2019/08/12(月) 22:10:09.98 ID:jaVObXJT0.net
リビエラ時代から使ってるけど、こんなに長期間在庫更新されないの初めてな気もする
サンヨーロケットが辞める直前もこんな感じだったし、ちょっと心配

435 :774RR :2019/08/12(月) 22:22:31.08 ID:W5AVZIP3M.net
7月後半にまとまった入荷があったような
欠品中の部品を問い合わせたら秋頃入荷だそう

436 :774RR :2019/08/13(火) 04:11:50.58 ID:gF5Gtb19a.net
マフラーなんてずっと欠品だけど

437 :774RR :2019/08/13(火) 06:29:03.49 ID:Gc1NJssFd.net
あきらメロン

438 :774RR :2019/08/13(火) 10:48:21.65 ID:8kJEh9js0.net
>>435
入荷情報のメーリングリストってアクティブなの?
2年に一回くらい、忘れかけてた頃に突然来る感じだけど。

439 :774RR :2019/08/13(火) 11:55:51.11 ID:XPa5qpqB0.net
>>438
メルマガは時々思い出したようにたまーに来る

7月末の入荷時はHPトップのおすすめ商品のところに再入荷分が更新されていってたよ

440 :774RR :2019/08/13(火) 22:20:18.93 ID:8kJEh9js0.net
メルマガ生きてるんなら、入荷予定くらい通知して欲しいもんだ。

441 :774RR :2019/08/15(木) 09:36:08.24 ID:vztFIFVpM.net
その気持ちはよくわかる
お問い合わせフォームの返信はマメにしてくれるから欲しい商品の入荷時期はそっちから聞いてみてもいいかもね

442 :774RR :2019/08/15(木) 13:11:43.34 ID:FvqG9eKHa.net
宇賀神頑張れ〜(((o(*゚▽゚*)o)))人手ある感じじゃ無いし大目に見てあげて〜

443 :774RR :2019/08/15(木) 19:20:16.24 ID:bItLP2YL0.net
長谷川商店もな!

444 :774RR :2019/08/16(金) 05:49:15.51 ID:byWjt6nC0.net
それどこ?

445 :774RR :2019/08/16(金) 13:37:58.78 ID:FP5GnUzo0.net
>長谷川商店もな!
よくやってられると思う

446 :774RR :2019/08/16(金) 15:01:42.39 ID:eomIwdwP0.net
長谷川まだやってるんだ、すっかり忘れていた
サンヨーロケットが2000年ころから店開けなくなって、2001年頃にリビエラだよね
リビエラ時代はポート加工、フライホイールやクランクの加工、塗装の調色計り売りとかしてたよなぁ・・・

447 :774RR :2019/08/18(日) 09:17:11.82 ID:tvBYqGoy0.net
GS160 MK2欲しいんだけど、相場っておいくら位なんだろ(´・ω・`)

P200のエンジンスワップ版はタマに見かける。
こちらもお値段Askなのでわからにゃい。

448 :774RR :2019/08/19(月) 14:32:20.48 ID:Mm4j5brB0.net
知らないけど、たぶん高いだろう。

449 :774RR :2019/08/19(月) 15:23:04.27 ID:Tsl/pYFor.net
>>427の質問欄と追加説明ワロタ

450 :774RR :2019/08/19(月) 20:11:33.17 ID:9bHmpGZ80.net
>>449
おもろいね新川さん

451 :774RR :2019/08/19(月) 20:11:39.51 ID:RudnY7SX0.net
そのうちハーレーとか国産の旧車みたいに外出ると帰りに窃盗団が後ろ着いてきて持ち去られそうだな

452 :774RR :2019/08/19(月) 23:37:23.99 ID:5MZTiloop.net
あれを本物の180ssと思って落としたのか偽物と思って落としたのか
あれに46万かー

453 :774RR :2019/08/20(火) 12:12:00.66 ID:dh/dpSUw0.net
どこの店かと思えば…お察し

454 :774RR :2019/08/20(火) 12:58:50.66 ID:cW8/RtUk0.net
フリクリ言えば、キャラデザの本家である貞本先生が北朝マンセー展を批判して炎上してたね
フリクリベスパは監督がリビングダブルで作ったけど、新川ヒロシマは何か関係あるのかな?

455 :774RR :2019/08/20(火) 19:52:45.06 ID:uMxxsBpo0.net
リビングダブルの長澤君元気かな?

456 :774RR :2019/08/21(水) 11:57:02.90 ID:xwbwWhxpD.net
P200flのりだけど、メーター動かなくなったので点検したら、ケーブル切れてないので
再度取り付けて走行したら
30km走った位でまた動かなくなりました。
原因わかる方教えてください。

457 :774RR :2019/08/21(水) 12:56:47.76 ID:mmJZjv3G0.net
夏厨の釣り針見えすぎw

458 :774RR :2019/08/23(金) 20:08:30.72 ID:Yr0lsnif0.net
ATのスレが見つからないんだけど
誰か知ってる人            お願い

マロッシ2割引きやってるな

459 :774RR :2019/08/23(金) 20:50:16.39 ID:+YM9nyTT0.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1563538750/

460 :774RR :2019/08/24(土) 08:19:35.42 ID:6RjuBipqp.net
【AT】ベスパ vespa【オートマ】15
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1563538750/

461 :774RR :2019/08/24(土) 14:04:07.26 ID:gepzZRmJ0.net
>>459
>>460
ありがとう

462 :774RR :2019/08/28(水) 13:26:51.48 ID:HEvNd1Hk0.net
宇賀神、ほしい部品入荷されたから買ったのね
そしたら箱ぐっちゃぐちゃに潰して発送されてきた
そのままだと宅急便コンパクトに入らない物を、無理やり箱に入れたみたいで緩衝もせず元箱ぐっちゃぐちゃ
こんな事するな通常送料払うからちゃんと送ってくれよ、もういいよ宇賀神がっかりした

463 :774RR :2019/08/28(水) 16:53:45.48 ID:otnbq+rWd.net
で、店に文句言ったんだろうな

464 :774RR :2019/08/28(水) 18:29:13.98 ID:uO8SJcuq0.net
中身に問題なければ箱とかどうでもいい派

465 :774RR :2019/08/28(水) 19:50:26.44 ID:K45z5L0DM.net
不満なら返品すりゃよろし。

466 :774RR :2019/08/28(水) 23:31:40.15 ID:/CBnT1fW0.net
箱大事派かよ?
中身問題無ければ、箱なんかどうでも良い。
箱に送料払う気なんざさらさら無いわ。

467 :774RR :2019/08/29(木) 18:13:56.59 ID:mK+H2eMya.net
送料安くしようとしたんじゃ?

468 :774RR :2019/08/30(金) 18:57:54.68 ID:9JLr2Jcrp.net
良心的じゃん

469 :774RR :2019/08/30(金) 21:41:58.25 ID:YydSQJsK0.net
箱いるか?

470 :774RR :2019/08/31(土) 05:37:52.69 ID:IaiTI9bn0.net
バンドウイルカ

471 :774RR :2019/08/31(土) 11:53:19.37 ID:Rw9NFyXJM.net
マイネームイズルカ
もし夜遅くに何か聞こえても、それが揉め事や争い事のような音でも、何があったのかは聞かないで
ぼくがドジなのがいけないんだ、もっと静かにしてなくちゃ、ぼくが悪いんだ、もっとお利口にしてなくちゃ
ぼくなら大丈夫、またドアにぶつかっただけだから、君がどんなに尋ねたってそう言うよ
それにどうせ君には関係のないことだし

一人きりになりたいな
何も壊れたり投げつけられたりしない場所がいい

472 :774RR :2019/08/31(土) 16:16:20.22 ID:ua02Kcet0.net
お前の消し方

473 :774RR :2019/09/01(日) 18:27:38.52 ID:J9RO1i410.net
湘南のボングーだけど臨時休業が続き今月からは週3日の営業に変わるとのこと
どなたか事情をご存じ方いますか?
修理を頼みたいけど営業日数の減少で納期が延びるのはいやだなと思って

474 :774RR :2019/09/01(日) 19:35:24.79 ID:WQf6cDLW0.net
そういうのは店に聞けば?

475 :774RR :2019/09/01(日) 19:48:48.68 ID:hhjaeV/Y0.net
デリケートゾーンは痒くなっちゃったりするしね。

476 :774RR :2019/09/02(月) 05:53:40.78 ID:U7CziOoe0.net
トーハツの船外機用オイルスーパーゴールドにしてからマフラー出口が乾いたカーボンになった。
エンジンも軽く回るしプラグのデポジットも減ったしトーハツ万歳。

477 :774RR :2019/09/02(月) 09:40:12.10 ID:TRs8PUdad.net
>>474
髪の毛も何とかしてくれればいいのにね

478 :774RR :2019/09/02(月) 11:09:14.53 ID:PhZgpERR0.net
>>476
おはジャングル

479 :774RR :2019/09/02(月) 11:16:47.32 ID:PhZgpERR0.net
>>473
ショップの経営が難しい理由の一つに、暇な客が用も無く入り浸る、上客気取って工具借りに来るなどがある
納期のある修理だったり集中してやりたい作業なのに変なのが傍にいたら嫌だろ?
店を開け対面営業するのが週3日、残りの4日で休養したり、自分のペースで修理したりするんでしょ
上客気取りは本当にメンドウだよ、ラインで店の悪口言ったりしてる奴だらけだし

ここの住人よ、思い当たり無いと確信している奴ほど該当者だよ!気をつけな

480 :774RR :2019/09/03(火) 01:26:42.04 ID:8jfuODTI0.net
買って5年一度も店にいかない俺は金にならない客の自信ある

481 :774RR :2019/09/04(水) 08:11:27.86 ID:X8uQr8lq0.net
飲食店で常連が店潰したケースと同じだよね。
近くに住んでいるけど、振りの客には対応悪くて敷居が高くて行かない。
まぁハーレーでもBMWでも専門店はそんな感じだけどね。

482 :電蝕?そんなのカンケーねぇwww :2019/09/04(水) 17:35:37.68 ID:7ib31QzW0.net
ステンレスのネジに交換してありました。
ステンはネジは錆びないけど、周りが錆びるので、逆効果でしかないです😭
重いし、カジるし、良い事は何も無いです

483 :774RR :2019/09/05(木) 10:47:03.97 ID:DiT1bmvmM.net
たいしたこっちゃねー

484 :774RR :2019/09/05(木) 11:49:03.52 ID:ER5iOpOr0.net
車両にステンボルト使う阿保

485 :774RR :2019/09/05(木) 18:46:16.43 ID:lAJ8wNV90.net
クラッチ、ブレーキレバーのピボット、恥ずかしながらステンレスですわ
電食<見た目で、、、

486 :774RR :2019/09/05(木) 20:13:30.64 ID:MtCPfYg8M.net
>>485
アルミケースだしそこは問題ないんじゃない?ウェーブワッシャが錆びるくらいで。

487 :774RR :2019/09/06(金) 21:03:58.16 ID:NOp5JdRX0.net
S1届いたから明日交換だ

488 :774RR:2019/09/07(土) 00:56:18.74
ベスパって赤ちゃんのオマルだよな。
ってゆーかスクーター自体が猿のオモチャだよ。
たかが50ccでイキがってるバカ(クルクルパー)もいるし。

489 :774RR :2019/09/07(土) 08:01:23.30 ID:Wwl+0wUi0.net
エンジン回すと「ヒュイーンッ」ってスーパーチャージャーみたいな音がするのはなんで?

490 :774RR :2019/09/07(土) 10:23:42.92 ID:PZW15oMQ0.net
クラッチのナットが緩んでいるのかも

491 :774RR :2019/09/07(土) 18:59:36.04 ID:+7mPnRW30.net
>>489
何処からその音がするかだ。
空冷用にファンが付いてるからなんぼかは風切り音するだろ?
右のカバー外して聞いてみれば?

492 :774RR :2019/09/07(土) 20:23:50.63 ID:Wwl+0wUi0.net
>>491
なるほど、フライホイールのフィンの風切り音ですか。
そうかもしれません、ありがとうございます。

493 :774RR :2019/09/08(日) 13:02:46.27 ID:97lbMT2p0.net
一次減速ギヤの鳴る音とか

494 :774RR :2019/09/08(日) 13:07:54.56 ID:gLvZzNpG0.net
少しラフにギヤチェンジすると、ガッコンのあと「ジャーッ」とか「ガッ」とか音がする時があるんですが、どこか異常なんでしょうか?
ゆっくりクラッチを繋ぐ時は大丈夫なんですけど。

495 :774RR :2019/09/08(日) 14:48:56.66 ID:/Y+LvIx1a.net
最近ホームセンターもステンのネジばっかになったよな

496 :774RR :2019/09/08(日) 19:08:25.41 ID:syTaZYnK0.net
>>494
ラフにチェンジすると壊れるような構造になってる

497 :774RR :2019/09/08(日) 21:07:18.91 ID:QtuharsR0.net
リアタイヤミッション直付けな
ら何かギア割れそうで、すごく丁寧にギアチェンしてる
だから異音の経験ないんだけど
ガッ、ジャーはどんな状態?
ギアの噛み合わせの音なのか、爪側の音なのか

498 :774RR :2019/09/09(月) 00:08:59.19 ID:PdLu2kAV0.net
ミッションオイル足りてないんじゃ?

499 :774RR :2019/09/11(水) 20:29:33.83 ID:DbrKIXaNd.net
ベスパ100なんですがしばらく走ってエンジンが温まると急にトルクがなくなる感じでエンジン止まりそうになるんですがどなたか原因わかりませんか?最近点火コイルがショートしてて新品と交換したんですが関係ありますか?

500 :774RR :2019/09/11(水) 23:43:15.09 ID:6VOoPFEZr.net
>>499
分かりますよ。

501 :774RR :2019/09/12(木) 07:38:51.59 ID:2W6a/t4Ld.net
>>500
教えてください

502 :774RR :2019/09/12(木) 09:20:11.97 ID:tLnHLf1A0.net
>>499
ジェネレーターからジャンクションまでの配線が劣化してそう
おそらく点火コイルは関係なかっただろう

503 :774RR :2019/09/12(木) 19:47:57.45 ID:X+N/8uvd0.net
>>499
やる気が無いんだよ

504 :774RR :2019/09/12(木) 20:03:13.40 ID:C+a67Syua.net
ご飯が少ないとか

505 :774RR :2019/09/13(金) 12:49:47.21 ID:1OnOJKf9d.net
レッドブルでも飲ませてみようと思います

506 :774RR:2019/09/14(土) 02:00:25.42
うんこベスパ

507 :774RR :2019/09/14(土) 05:11:09.20 ID:gNhEm7lq0.net
翼を授かって天に召されるな

508 :774RR :2019/09/14(土) 22:17:31.37 ID:l3xf7k4t0.net
>>494です。
ミッションオイルを交換したら症状は改善されましたが、一つ疑問に思ったことは、
スタンドを立てた状態と、スタンドを下ろして前後輪接地させた状態とでは、
ミッションオイルの入り量が若干違うと思うのですが、どっちが正解なんでしょうか?

509 :774RR :2019/09/15(日) 07:29:56.69 ID:Yk1a5Vw70.net
スタンド立てた状態でだいじょぶ

510 :774RR :2019/09/15(日) 10:34:28.20 ID:inehmKaJM.net
所有当初はスタンドたてて水平気おいてオイルいれてからも長時間垂らして放置したがアホらしくなって今適当

511 :774RR :2019/09/15(日) 12:32:31.47 ID:s6FTWCJy0.net
>>508です

>>509
>>510
ありがとうございます。
そんなにシビアに考えなくても大丈夫ということですかね(笑)

512 :774RR :2019/09/16(月) 08:54:46.29 ID:io43SqFP0.net
>>511
地面の水平度やスタンドの変形、サス長まで計算できんからな。
センター立てて前タイヤ1cmくらい浮いた状態でオッケー

513 :774RR :2019/09/18(水) 12:12:03.64 ID:Mz0nB/N+0.net
ポングも宇賀神も商売疲れかね?

514 :774RR :2019/09/18(水) 16:43:06.43 ID:RU2hEE/Up.net
単に需要が減ってるってだけかと

515 :774RR :2019/09/18(水) 18:58:25.37 ID:wQVIqvfd0.net
ヤフオクの中古200エンジン、10万近くって凄い値上がり
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f371323269

516 :774RR :2019/09/18(水) 20:37:47.97 ID:Mz0nB/N+0.net
ベスパファイルや初期のビバーチェのショップリスト、一軒一軒調べてみたら7割は店辞めてんだね
きついね

517 :774RR :2019/09/19(木) 05:53:55.87 ID:jUKghJL00.net
モトリーノデルベントの京都店もいつの間にか閉店してる…

518 :774RR :2019/09/19(木) 08:40:32.44 ID:8qb/V/Ehd.net
車体がやたら高価になったからね
新たに乗り始める人も少ないだろうし商売としては淘汰が続くでしょう

519 :774RR :2019/09/19(木) 13:47:50.80 ID:P1+TIF9O0.net
ベスパ乗りとしてあと20年は乗るつもりだけど
地元で整備出せる店なくなったら売るだろうな泣

520 :774RR :2019/09/19(木) 14:20:53.58 ID:1T/Q9DTXx.net
これから10年20年で2stの煩いのはどんどん片身が狭くなりそう

521 :774RR :2019/09/19(木) 23:28:37.81 ID:keo7W6ql0.net
猫も杓子もマフラー換えてたスクーターブームも終わり、ずいぶんカスタムもおとなしくなったな。
それにひきかえ、2ストベスパはノーマルでもそこそこうるさいからのう

522 :774RR :2019/09/20(金) 01:01:54.26 ID:fmZMLCry0.net
>>517
店長が交通事故で営業出来なくなったみたいね。アフターメンテナンスを期待して購入した客も多いのに突然の閉店について一切詫びない所がこの店らしさ。商売するもしないも俺の自由だろって感じで正論ではあるけど客への感謝は無し。

523 :774RR :2019/09/20(金) 03:58:18.21 ID:meUFeq3hd.net
自己中っすなあ

524 :774RR :2019/09/20(金) 03:58:46.57 ID:meUFeq3hd.net
>>522
あなたがよ

525 :774RR :2019/09/20(金) 07:50:48.52 ID:rHRJW9540.net
ネットの進化でパーツの利益も出ないしな。
新車売れなくなったらごく一部以外はつぶれるわな。
バイク屋自体が大手か副業気分じゃないと厳しいのにさらにニッチな乗り物専門。。。

526 :774RR :2019/09/20(金) 08:10:09.34 ID:GiJRM6Hu0.net
ミクリヤのブログも凄いね
暇 やめたい 儲からない めんどくせー 体痛い 店休みます この繰り返し

527 :774RR :2019/09/20(金) 12:37:33.96 ID:KOpfcPXVd.net
心の叫びだな

528 :774RR :2019/09/20(金) 13:39:55.94 ID:5qmoAHZF0.net
宇賀神でワイヤー類が品切れ続いててつらい

529 :774RR :2019/09/20(金) 20:57:09.18 ID:+dTeopVF0.net
>>522
あとはイノダモータースに話し通してあるからそっちで面倒見てもらってね♡
っていう案内はあった。
笑かしよるァ,、’`( ꒪Д꒪),、’`’`,、

530 :774RR :2019/09/21(土) 09:56:31.50 ID:LuJsj44M0.net
成川ベスパ部門 →廃業
ホノラリー   →本店含む数店閉店 
東京ベスパ   →1店閉店
庭田自動車   →(株)
エグチ      →閉店
ラビット    →ベスパ&英車は廃業
シャンブー   →全店閉店
リビングダブル →行方不明
大黒屋     →閉店
サンヨウ    →廃業
成島      →不動産屋
モトギャルソン →ハーレーに鞍替
経商      →カブへ鞍替
丸富      →数店閉店
京葉ベスパ   →閉店
KBスクーター  →ショップ閉店 倉庫で整備


  

531 :sage :2019/09/21(土) 10:31:40.79 ID:JCzK48xM0.net
>>529
散々、他店の悪口言ってきて、
よく頼めるよね。

532 :774RR :2019/09/23(月) 08:03:30.40 ID:AKEhx9ya0.net
リビングタブルって夜逃げしたの?

533 :774RR :2019/09/23(月) 19:26:37.25 ID:r1KOMsaB0.net
宇賀神ブログ見てたら、色々大変なんだなと思ってしまった
ベネ・カタもブログ辞めて久しいし、ポングも営業日縮小、宇賀神はブログ週1から月1ペース
リッリ客相手の密林以外はいよいよ厳しいのか・・・

534 :774RR :2019/09/23(月) 21:41:42.66 ID:gJwny7DA0.net
まあ宇賀神さん自身が業界壊したとも言えるんじゃないか?
パーツの底値とDIYを伝導してしまったんだし。
実店舗は大迷惑だったと思うよ。

535 :774RR :2019/09/23(月) 21:52:25.98 ID:kXA5Zpv00.net
宇賀神はプラモとプラモのツイッターが忙しいから

536 :774RR :2019/09/25(水) 03:26:50.17 ID:oKgtl04xr.net
ぼったくりこそが市場が生き残れる道だったとは…

537 :774RR :2019/09/25(水) 07:57:47.47 ID:lZrlKl0L0.net
>>536
業種によるんじゃね。
建築業界とかだと簡単に死んじゃうぞ。
少なくともディーラーなるものは存在できない。

538 :774RR :2019/09/25(水) 18:27:09.57 ID:xYnXfTLK0.net
ヒロシマも閉店?

539 :774RR :2019/09/26(木) 19:17:58.82 ID:lKuAxatF0.net
諸先輩方にうかがいます。
車種はPX200BMEノーマルです。
長い直線を結構なスピートで走ってアクセルを戻します。
再びアクセルをガバッと開けると息継ぎします。
低速でこの症状は出ません。
キャブを分解掃除したら少し症状が改善しましたが息継ぎはします。
考えられる原因がありましたら教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。

540 :774RR :2019/09/26(木) 19:20:06.72 ID:lKuAxatF0.net
×スピート
○スピードですw

541 :774RR :2019/09/26(木) 21:44:53.99 ID:Esf1/liO0.net
流入ガソリン量不足とか?

542 :774RR :2019/09/26(木) 21:57:57.87 ID:OAV8kcVg0.net
>>539
ミクスチャ薄いんじゃね?今何回転?

543 :774RR :2019/09/26(木) 22:25:52.69 ID:lKuAxatF0.net
>>542
ミクスチャースクリューでしょうか?
一回転と3/4ぐらいだった気がします。
ジェット類もマフラーもノーマルです。

544 :774RR :2019/09/27(金) 00:39:14.37 ID:sLuF6ZeO0.net
ニュートラルの状態でエンジンのアイドリング音聞いていると
カラカラ音がするんですがクラッチワイヤーが伸びてるんでしょうか
クラッチ握ると音はなくなります車種はPX150Eです

545 :774RR :2019/09/27(金) 00:41:37.71 ID:RNwKFUW80.net
>>539
ジェット

>>543
スクリューはスローだから関係ない

546 :774RR :2019/09/27(金) 00:47:09.99 ID:RNwKFUW80.net
>>544
ミッションだろな

547 :774RR :2019/09/27(金) 05:51:09.35 ID:yJ5aedu00.net
>>546
ミッションが壊れてますか?

548 :774RR :2019/09/27(金) 12:13:20.60 ID:7j+O72fG0.net
走れるなら壊れてる所までは無いと思われるが

音は難しい
人によって感じる音が違う

スロー時はミッションは回転している
クラッチを切るとミッションの回転は止まる
よって音の原因はミッション
あるいはクラッチと言う事も考えられる

549 :774RR :2019/09/27(金) 12:44:49.07 ID:wYm24EpMM.net
>>548
ごめん。確かにクラッチかギア、どっちの可能性もあると思うんだけど、なんかこれ思い出した。

https://i.imgur.com/BqIIN0a.jpg

550 :774RR :2019/09/27(金) 13:33:58.62 ID:sLuF6ZeO0.net
>>548
ありがとうございます。
走行自体は全く問題ないんでもう少し様子見ようと思います

551 :774RR :2019/09/27(金) 17:13:22.94 ID:ZoL0E8chM.net
GPZ400Rの初期型のクラッチボスがカタカタ煩かったの思い出したわ

552 :774RR :2019/09/28(土) 06:45:51.25 ID:BVUMhY5f0.net
ベスパ に1000ルーメン位の自転車用ライトって実用性ありますか?

553 :774RR :2019/09/28(土) 21:16:55.83 ID:k1KvGR4p0.net
>>552
1,000ルーメンでなくても大丈夫です。
私はOWLEYEのWise280というのをブラケットを改造してフロントフェンダーの上に付けていますが、最大280ルーメン5,000カンデラで充分実用できています。

554 :774RR :2019/09/29(日) 01:00:19.22 ID:7lPxiEQb0.net
>>553
ありがとうございます。
キャリア等のパイプにポン付けしたいのですが、振動に負けちゃいますかねー?

555 :774RR :2019/09/29(日) 22:44:34.42 ID:jFb26RZg0.net
>>554
538です。
もともと自転車のハンドルバー等に取り付ける用なので、振動対策はなされていると思います。
私はフェンダーの上なので光軸ブレブレで使い物にならないかもと思いましたが、そんなことは全然なくて、安定したライト照射できています。

556 :774RR :2019/09/30(月) 00:23:23.61 ID:Yknaco2O0.net
>>555
そうですかー。
2〜¥3000位の安いやつ買って試してみます。

557 :774RR :2019/10/04(金) 14:05:29.51 ID:AKaiUGvo0.net
文化服装学院のアホ学生が3月後半に上京、ベスパ50購入、5月の連休前に廃車か放置
この流れが当たり前だった90年代はなつかしいね、終電逃して新宿から笹塚まで甲州街道を深夜歩くと
十台以上のベスパが当たり前のように放置されていたもん

558 :774RR :2019/10/04(金) 14:50:08.76 ID:JTw+h5yud.net
懐かしいな
ベスパ50は趣味人じゃなくても普通に選択肢の一つに入ってたからな

559 :774RR :2019/10/10(木) 21:39:51.71 ID:NFKsxM7w0.net
すんません(´・д・`)
フロントレッグシールドのモールのビビリ音対策になんか良い方法ありませんか?
何度カシメ治してもらってもすぐにビビり出します。
もし交換しか方法がないなら、ゴム製とかにしてビビらないようにしたい。

560 :774RR :2019/10/11(金) 12:06:41.30 ID:0TbLPtFvM.net
>>559
お店を変えたらどうです

561 :774RR :2019/10/12(土) 14:50:05.79 ID:scfBrNrs0.net
>>559
フロントキャリアを付ける

562 ::2019/10/16(Wed) 11:50:26 ID:n/viZx5W0.net
ハーゲンダッツのCMでスモールベスパみたいのが映るけど
バーエンドウィンカーが無くてレッグシールドの両肩に付いてる
あとフェールコックの部分が蓋みたいになってる。
これの型はなんでしょう?

563 ::2019/10/16(Wed) 11:53:27 ID:n/viZx5W0.net
>>561
レッグシールド全体が共振しなくなるからモールの音だけで無くフロント側から出る音が静かになるよ。

564 :774RR :2019/10/16(水) 12:23:16.48 ID:FXfRqS410.net
>>562
これか
フロントサスが両持ちのテレスコピックだな
https://trendskywalker.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_6f4/trendskywalker/haagendazs12-26ae4.JPG

565 :774RR :2019/10/16(水) 18:03:42.79 ID:/7ZSRJvYd.net
CGです

566 :774RR :2019/10/16(水) 21:58:37.58 ID:+lg6o9AA0.net
>>563
なるほど!ありがとうございます(^−^)

567 ::2019/10/19(Sat) 21:06:09 ID:HZjcA3zf0.net
グリップにカイロ貼り付けたらグリップヒーター。

568 :774RR :2019/10/23(水) 14:31:13.52 ID:wbnheMvL0.net
宇賀神見切る場合、どこがおすすめ?やっぱりSIPかな?

569 :774RR (ワッチョイ 5f15-HfT/):2019/10/23(水) 17:17:57 ID:jsxdMV5P0.net
sip安いけど送料がな。
eBayでインド出品のは安く送料無料も多い。
ただし品質も微妙で怖いもの見たさで買うならありという程度。
eBayのヨーロッパのはどこも送料が高く、それならsipでいいじゃん、となる。

570 :774RR :2019/10/24(木) 09:47:51.48 ID:4XmALBs3M.net
スクセンは?
余計なカタログ同梱して
送料水増しなんて事無いし(笑)

571 :774RR (ワッチョイ 63ce-J2Ip):2019/10/24(木) 22:59:26 ID:Uao1JiWo0.net
突然すみません、ちょっと質問させてください
年に数回しか乗らなかったET3に最近良く乗るようになり
10年ぶりくらいにミッションオイルを手近にあったモチュール10W30の4ストオイルにしたのですが
これってもしかして良くないですか?
どうもネットを眺めてたら高性能オイルはよろしくないとあったので気になってます

572 :774RR :2019/10/25(金) 00:16:40.54 ID:KTJg2Lka0.net
>>571
純正の黒いオイルシールの素材はニトリルゴム(NBR)で、化学合成油の一種であるエステル系オイルに対する耐久性が悪く、浸し続けるとふやけてしまいます。

おそらく10w30のモチュールはHIVI基油でしょうから化学合成油といってもNBRは耐える気はします。けど、結局は添加剤次第。

ベスパのギアオイルに高性能は不要なので、やっぱり鉱物油が無難ですね。

573 :774RR :2019/10/25(金) 05:57:01.77 ID:6LIE4RQ30.net
>>571
四輪車用を入れると体感できるほどクラッチが滑るので、ホームセンターとかで売ってる二輪車用の安物オイルで良。

574 :774RR :2019/10/25(金) 09:25:17.73 ID:mQgqQd0ex.net
安物で良い

ってがおもしろいとこだよな

575 :774RR :2019/10/25(金) 11:29:07.47 ID:mk0+Igku0.net
>>572
国産のオイルシールメーカーやホンダにと言わせてみな
そんな事全くないから

なんでそんな眉唾話が延々続くんだろうね?

576 :774RR :2019/10/25(金) 12:00:43.68 ID:KTJg2Lka0.net
>>575
NOKのサイトに、ニトリルゴム(NBR)は「ケトンやエステルなどの極性溶剤には使用できません」って記載ありますよ。

http://www.nok.co.jp/product/oilseal/pdf/ad.pdf

577 :774RR (ワッチョイ e3b9-fU/e):2019/10/25(金) 17:09:11 ID:IVH2DpJ90.net
>>573
常識
チェンジ車用オイルにはクラッチのすべり止めが添加されている
チェンジ車に四輪用とかスクーター用を入れる奴はいない

578 :774RR :2019/10/25(金) 21:19:43.76 ID:KTJg2Lka0.net
>>577
クラッチの滑り止めって何ですか(笑)
逆ですよ。

API:SH以降のエンジンオイルには省燃費性能のための摩擦低減剤が添加されてます。これが湿式クラッチを滑らせます。

API SG以前のエンジンオイルか二輪用JASO MAオイル、ギア用オイル(鉱物油)が無難ですね。
(極端な話、個人的にはベスパ のギアオイルは2stオイルでも構わないと思ってますがw)

579 :774RR :2019/10/25(金) 21:24:57.24 ID:ANSK5/VY0.net
そう。正直ギアオイルなんてクラッチ滑らなきゃなんでもいい。
何でもいいが削れた鉄粉除去しなきゃフィルターもストレーナーも無いので
摩耗がどんどん進む。量も少ないんだし高級で無くていいから
そこそこの洗浄性と潤滑性あるやつガンガン交換。

580 :774RR :2019/10/25(金) 21:42:14.78 ID:ZWYg5NiaM.net
556です
みなさん超初歩的質問に答えていただいてありがとう
この1日でベスパオイル博士になった気分です
高級オイルなので後ろ髪引かれるとこですが
フラッシングだと思ってトラブルが出る前に交換しようと思います

581 :774RR :2019/10/25(金) 22:41:53.36 ID:IVH2DpJ90.net
>>578
知識のない奴が変な反論するな


>>579
何でもよくないんだよ
2輪車用エンジンオイルとの表示を確認してから選ぶように

2輪車用エンジンオイルと表示のないオイルを使うからクラッチが滑る

582 :774RR (ワッチョイ 6f25-FRCu):2019/10/25(金) 23:28:45 ID:oYCIuY6I0.net
エンジンオイルは添加材てんこ盛りなので劣化が早い。元々エンジンの高温高圧に対処するものだから。
ギヤオイルはその辺の負荷はないので添加材も少なく寿命も長い。四輪のトランスミッションオイルの交換周期なんて10万キロ指定とかだったりする。
なので粘度的にはエンジンオイルも使えるが、添加材のことを考えるとホムセンの農機用ギヤオイルをルーズに変える位で大丈夫。
極圧分散材でクラッチが云々とあるが、自分の800-1200ccのバイクではこれまで問題になったことはないな。性質からして、問題になったらオイルを変えればいいだろう。

PAOはシールを攻撃するリスクがあるのか。今までHIVIで、たまには…と思っていたところなのでもう少し慎重に調べてみる。

583 :774RR (ワッチョイ ffb9-rjtZ):2019/10/25(金) 23:59:04 ID:KTJg2Lka0.net
>>582
ニトリルゴムに対して、PAO基油(グループ?)は収縮、エステル系(グループ?)は膨張させる傾向にあるようです。
でも結局は添加剤次第だと思いますので、ニトリルゴムのオイルシールが使われているような古い車両には鉱物油が無難ですよね。

でもあくまでもこれはニトリルゴムの話。

584 :774RR :2019/10/26(土) 01:02:02.42 ID:ROQYM3pb0.net
また同じ話に

GL4や5の車用ギアオイルなんて一番湿式と合わないよ
極圧剤(リン酸)と湿式多板なんて一番相性が悪いのに。その為に湿式用ギアオイルがわざわざ別に出ている。
ネコしょん臭い奴は入れるべきじゃないよ

ミネラル系の鉱物ウエットクラッチ用(ヤマハギアオイルやスペクトロの安い方のGearOilWithWetClutch他)
が適任。どちらもネコしょん臭がしない。
次点でMAやMAII(カブで評判の良い物がいい。カブは案外クラッチがシビア)
昔ホムセンで2-300円で売ってた10W30のバルボリンやペンゾイルも良かったんだけどね。

一番悪いのはピアジオなんだよね。ハンドチェンジのミッションオイルにGL3ってマニュアルに書いてるw

585 :774RR :2019/10/26(土) 01:30:14.11 ID:ROQYM3pb0.net
ミネラルと鉱物がダブった

>問題になったらオイルを変えればいいだろう
一度滑った奴フリクションは替えないと駄目な時あり
言ってる車両はXL系なんだろうけど、HDで出してるBT用ミッションオイルはGL5とかの車用ネコション系
XL用はミッションとクラッチ併用のスポーツトランスフルードでスペクトロ湿式ギア/ヤマハギアオイル系
イーグルのSYN3はすべてに使えるけど評判は悪い。
最近BT用プライマリギア兼用が出てるので勘違いしやすいがプライマリは元々プライマリオイル。
昔の別体車のマニュアルだとプライマリの指定はFORDのATFでミッションはGL3とかだったりした。
プライマリにDEXRON系入れると相性出るときあり

結論
今はオイル全体が高いので、無理して相性の出そうな油でなくヤマハギアオイル選べば問題なし。
ギアオイルの必要なヤマハ2ストはニトリルシール使ってたから攻撃性はない筈
ベスパは少しだから余りものでいいやと手持ち入れると面倒な事になる事ありw
ガチャガチャクリアランスのベスパのギアにいまどきの低クリアランスバイクエンジン用のシャバい化学合成は合わないというのが俺の持論

586 :774RR :2019/10/26(土) 06:57:28.84 ID:SK9KwhSK0.net
2000年初頭に起こったパラダイムシフトにより様々なキャズムが取り払われ、各社のコアコンピタンスがコモディティ化された結果、先の見えない不況が我々の眼前に覆いかぶさってきています。
LIGは自社の強みでもあるファクトベースにおけるブルーオーシャン戦略、いわゆるボトルネックを排除したベネフィット創出事業にフルコミットする事で、安定的な成長を続けています。

587 :774RR :2019/10/26(土) 11:06:11.38 ID:UN93UNdl0.net
これが我々のリアルです

588 :774RR :2019/10/26(土) 12:29:20.37 ID:zfip25yKM.net
>>585
昔のヤマハギアオイル使いきって、今のヤマハギアオイルに変えたら滑らないけど漏れだしたよ
鉱物の適当な粘度がいいだろう

589 :774RR :2019/10/26(土) 12:33:12.19 ID:zfip25yKM.net
というか俺が勘違いしてるだけで昔のレシピのヤマハギアオイルがあるのかな?

590 :774RR :2019/10/26(土) 12:50:18.72 ID:Sa65PSSl0.net
片栗粉でも混ぜとこう

591 :774RR :2019/10/26(土) 13:08:05.53 ID:zfip25yKM.net
Ok

592 :774RR :2019/10/28(月) 00:15:06.64 ID:nV+Y8hVV0.net
で結局30年落ちのベスパのハンドシフト系のギヤオイルには何を入れたらええねん?
800ccとかHDとかコアコンピタンスとかわけわからん。

593 :774RR (ワッチョイ ff4b-vu2g):2019/10/29(火) 20:18:19 ID:/n7tkafu0.net
ホンダのウルトラG1をマメに変えてるが問題ない

594 :774RR :2019/10/29(火) 22:49:56.33 ID:z13ppxuE0.net
ウルトラG1は今では少ない鉱物油だから
古い設計のオイルシールにマッチするだろ

595 :774RR :2019/10/30(水) 05:57:21.56 ID:4aT8vzD40.net
ウルトラG1万歳٩(๑´3`๑)۶

596 :774RR :2019/10/31(木) 02:03:59.71 ID:DKPVbMyv0.net
>昔のレシピのヤマハギアオイル
今の黒と青緑のは、昔の白にオレンジと黒線の缶切であけるタイプの頃から変わった感じは受けないなぁ
規格関係ないオイルでしょ?青缶はFCからFDになったけど
単にスラッジで塞がってたのが新油で落ちてリークしだしたんじゃないの?

597 :774RR :2019/10/31(木) 05:54:50.52 ID:G/WS4mt50.net
>>596
それギヤオイルの話?

598 :774RR :2019/10/31(木) 13:07:59.14 ID:DKPVbMyv0.net
>>597
何の話に見えるの?ヤマハギアオイルでもアウトボード用の話はしてないよ
ttps://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/0/item/907933610100
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v662202103

上のサイトにも有るけど90-95%鉱物油。組成としては自分のよく使うゴールデンスペクトロ80Wギアオイル湿式クラッチ用と変わらないね。

599 :774RR :2019/10/31(木) 13:13:16.45 ID:DKPVbMyv0.net
モッサーでの比較
参考になると思う(特にクラッチの滑りや持ちの話)
自分の使ったことの有るオイルは大体同じ感じだった。
ウルトラU(G1)<ヤマハギアオイルは2ストミッション車の人は大体同じ感想。
ヤマハは永年ボールロックミッションというベスパと張るような非ドッグ式糞変速機の車両があったので、そういう意味でもVespaと親和性が高いはずw


なんかURL貼れないので

【KTM Husqvarna】2stEDレーサーの安価なギアオイルを比較する(8種類)

で検索してみて

600 :774RR :2019/11/01(金) 01:21:13.97 ID:x+Ad0pGr0.net
>>596
じゃもう一回買ってみるわ
2016年にアマゾンで買ったやつまだのこってるけど
但し書きに2サイクルの文字がいつのまにか復活してるのがちょっと気になるから

まー同じと思うが今変えれば比較できる

601 :774RR (ワッチョイ 6739-L4i0):2019/11/01(金) 15:16:28 ID:yfBjr/Fm0.net
シフトつながりで、

ET3のダブルスプリングは、ベスパ屋が売ってるシングルスプリングに
替えたほうがいいのん?

602 :774RR :2019/11/01(金) 22:20:56.74 ID:OtKj8BdA0.net
一式、HP50クラッチに変えた方が楽しい

603 :774RR :2019/11/02(土) 13:23:10.01 ID:bcuVBrZma.net
点火タイミング遅らせようとプレート弄ったんですが、小さくパンと言う音がしてかからなくなりました。
火花OK圧縮あり燃料来てるんですが、
どこが怪しいかご意見下さい。

604 :774RR :2019/11/02(土) 13:23:50.26 ID:bcuVBrZma.net
↑スモール50です

605 :774RR :2019/11/02(土) 23:18:01.53 ID:GZpVYUIc0.net
>>603
元の位置に戻してみては?
それでダメならステーターのハーネスが劣化してリークしているのかも?
今までギリギリ保っていた被覆がステーターを動かす事により剥けてしまったの可能性もあるし

606 :774RR :2019/11/02(土) 23:24:11.86 ID:LXT/r7+g0.net
ベスパ100が欲しい

607 :774RR :2019/11/02(土) 23:59:51.44 ID:bJhs65Hf0.net
ご意見ありがとうございます。
点火位置やらポイント間隙は何度も調節してみたり、配線は引き直ししてるんですが、コイル自体は古いのなんですよね。
もう少し電気系見てみます

608 :774RR :2019/11/03(日) 21:53:52.19 ID:VouaCCT30.net
>>606
ベスパ100の腰上をET3仕様にしたら最高だよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

609 :774RR (ワッチョイ b3aa-mZFA):2019/11/03(日) 23:53:46 ID:as8JqiYG0.net
>>608
125ccにするってこと?

610 :774RR (ワッチョイ ca05-ReJ1):2019/11/04(月) 16:48:36 ID:HumDMIao0.net
>>607
プラグ穴から少量ガソリンを入れてみて
もかからないなら点火系に絞れるよね。
で、次にプラグギャップを狭めてもかからないならプラグ、キャップ、HTコード、HTコイル、ポイント、コンデンサー、ソースコイルの順で見ていくと良いと思うよ!

アフターファイヤーして火花が飛んでるのにかからないと言うと、簡単なところはHTコイルターミナルの緩み、奥まったところだとソースコイルの劣化かな?

フライホイールのウッドラフキーが飛んでたりステーターコイル奥のシールが抜けてたりも考えられるけどね(;^_^A

611 :774RR (ワッチョイ d376-DKJv):2019/11/05(火) 19:39:56 ID:6ogKHHIt0.net
>>610
592です。
ありがとうございます。
チェックしてみます。

612 :774RR (ワッチョイ eb76-9J96):2019/11/10(日) 17:12:03 ID:VnsjQ2Fq0.net
デロルトキャブのSHBとSHBCの違いわかる方いらっしゃいますか?

613 :774RR :2019/11/11(月) 07:40:15.53 ID:GK8XNwusa.net
知恵袋で聞いてみれw

614 :774RR :2019/11/11(月) 18:02:40.72 ID:SUvDvm0C0.net
エアクリ側にボルトが付いてるか、普通のキャブのように丸くなってるかの違い

615 :774RR :2019/11/15(金) 16:35:48.94 ID:eU8xl/1F0.net
592です

とりあえずエンジンかかりました。
ありがとうございました。

HTコードポイントコンデンサなど弄りましたが掛からず。
そのまま数日放置後に何故かかかりました。
始動と同時にマフラーから燃えなかった燃料?がかなり出ましたが

616 :774RR (ワッチョイ 06d3-fXnv):2019/11/18(月) 06:04:49 ID:ZPrC/ep30.net
100Vです。エンジンの調子はいいんですが、ニュートラルでアイドリング中に前触れ無く、ふとエンジンが止まる時があります。キックするとすぐにエンジンは掛かるんですけど発信間際にエンストしたりした時は焦ります。
同じような症状の方いますか?

617 :774RR :2019/11/18(月) 17:35:02.85 ID:IxE1KbwT0.net
>>615
>数日放置後に何故かかかりました。
間を空けると掛かるって点火系異常の症状で5〜10分程走行してエンジンが暖まると吹けなくなったり再始動困難になったりするんだよね。
で、数日後には呆気なく掛かったりの繰り返しをするならばソースコイルが原因ってのが多いね。

618 :774RR (ワッチョイ 1976-l1hY):2019/11/19(火) 17:04:09 ID:IbzVeFL90.net
>>617
ありがとうございます。
コイルはかなり古いので交換しようかと思います。
始動後わかった症状としてはブレーキ踏むとエンジンが止まりそうになります。
回転数あげればとまらないのですが、、
勿論ブレーキランプは点いています。

>>616
スロージェットの詰まりとかキャブ周りでしょうか

619 :774RR :2019/11/19(火) 23:50:24.97 ID:wvwfR5ow0.net
>>618
>ブレーキ踏むとエンジンが止まりそうになります。
《ポイントギャップが狭すぎる、接点が汚れてる、ヒールが減っている》ときの症状っぽいね。
接点磨きとギャップの調整なら部品交換せずに出来ることだから試してみては?
元々普通に走っていた車両ならステーター回りを弄ったのが悪化の原因だと思うからその辺りが一番怪しいんだよね!
点火系統が原因のトラブルで微妙な症状の時は原因が掴みづらいから一つ一つの作業を確実に!
ポイントギャップの調整は感覚も重要だから目視やシックネスゲージだけに頼らず、走行しては調整を数回やって良い位置を探るのも大切だよ!

その辺りをやっても改善しない場合はポイント、コンデンサー、コイルの交換をする前にブレーキスイッチやストップランプの接点の接触を確認した方が良いね。

620 :774RR :2019/11/21(木) 10:47:47.48 ID:JaenX+Vcx.net
防寒具はどうしようか

621 :774RR :2019/11/21(木) 12:35:04.27 ID:Nt68Q7rKM.net
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%91+%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/

622 :774RR :2019/11/21(木) 19:34:10.70 ID:aaC14dL60.net
Google [ワークマン コート]

623 :774RR (ワッチョイ 6993-5okW):2019/11/22(金) 23:12:42 ID:mVpygqzq0.net
カシラまじでどんだけ時間かかるんだよ
早く作れよカスラプロダクト

624 :774RR :2019/11/23(土) 16:07:39.37 ID:ptrQkcXa0.net
>>623
>>312と同じ人?

625 :774RR :2019/11/24(日) 14:51:49.11 ID:PqB2qu90x.net
正常な空気圧にしたら速くなった気がする

626 :774RR :2019/11/24(日) 20:59:56.31 ID:vxp3K2kc0.net
大型バイクあるけどベスパ100とPX150かP200Eで迷う

627 :774RR (ワッチョイ 81aa-a+nf):2019/11/30(土) 21:35:36 ID:ANdBhBXc0.net
店先に飾られてるベスパって大体不動だよね?

628 :774RR :2019/12/02(月) 12:35:25.05 ID:NuAMJ+2x0.net
宇賀神は入荷遅すぎ&入荷バラバラでつかえねえよ
前金でいいからよ、バックオーダー取ってくれよ?いつも早い者勝ち状態だろ?
で、早い者勝ちの奴は即効でオクやメルカリで転売!

629 :774RR (ワッチョイ 69b9-jZt5):2019/12/02(月) 16:09:26 ID:vfduBNeU0.net
だな
最近は異国から取り寄せるのがおおいかな

630 :774RR :2019/12/05(木) 20:17:55.99 ID:HHQBH3sc0.net
文句言っていないで自分で輸入してみろよ。

631 :774RR (ワッチョイ a3aa-NGUh):2019/12/06(金) 23:14:20 ID:5ZSuThpw0.net
ヤフオクで静岡から出品されてる125ESって、Vespa File 2に載ってた車両かな?ラージのサイドパネルってどうやって付けたんだろう?

632 :774RR (ササクッテロラ Spc1-+wwF):2019/12/06(金) 23:44:19 ID:qYhg12+ip.net
売れるかな

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f391134812?al=12&iref=alt_s&irefopt=A

633 :774RR (ワッチョイ 75aa-FU7R):2019/12/10(火) 13:37:34 ID:os5Rn6Jc0.net
アペ欲しいのに全然出てこねえな
2つ目でもいいから誰か売ってくれ

634 :774RR (ワッチョイ edee-8zr5):2019/12/11(水) 08:05:19 ID:0uJFYtfo0.net
>>632
どうだろうな。車種関係なくフルレストアしたら60万くらいはかかるから車体20万で
適正価格とは思うけど需要が無いだろうな。

635 :774RR (ワッチョイ edee-8zr5):2019/12/11(水) 08:07:07 ID:0uJFYtfo0.net
って30年前レストアか。

636 :774RR :2019/12/11(水) 10:02:04.68 ID:c3HBWtOn0.net
雨が降ったら止まった…お陰で昨晩と今朝2kmずつ歩いたぜ。

コイル交換で直ればいいなあ。

637 :774RR :2019/12/11(水) 14:27:05.28 ID:a6by2cXj0.net
ET3、チョイノリでも楽しすぎる。
ポリーニのスポーツエアクリにしたら、ミクスチャ調整でタンク外さなきゃダメに
なっちゃったけど。

621のも調子出るといいね!

638 :774RR :2019/12/11(水) 14:32:04.86 ID:a6by2cXj0.net
>>633
水色の角目と、もっと旧いホーンカバーが
スモールみたいな形のが、岩槻にある。
これは白と黄色のツートン。

ミゼットとか竹岡アビーなんかもある変なところ。

639 :774RR :2019/12/11(水) 20:02:51.58 ID:NKqFj5rj0.net
>>634
あの店で買うのはド素人だけだろうからひっかかる奴はひっかかると思うyo

640 :774RR :2019/12/11(水) 21:31:23.70 ID:IL78dejOa.net
>>639
あの店の中の人、文章からしてやばい匂いがプンプンすんだけど…

641 :774RR :2019/12/11(水) 22:16:27.69 ID:zjgRIKh4a.net
>>638
ツートンてインドアペみたいなやつ?ありがとう!調べてみるよ!

642 :774RR :2019/12/12(木) 09:02:25.49 ID:v+THJCn60.net
>>641
インドアぺっていうのか。

調べたら有限会社オオクボ自動車。

たぶん、オレみたいに通りすがりじゃないと
ベスパつながりでは発見できない。
80号沿い、野田から行くと右側。
ニシーブイのバンなんかもあった。浮世離れしてる。

643 :774RR :2019/12/12(木) 19:57:15.58 ID:lgeYOPk90.net
>>642
>ニシーブイのバンなんかもあった。浮世離れしてる。
わかって言ってるるのかも?
ドゥシヴォって言いたい、俺は。
2馬力でもいいけど。

644 :774RR :2019/12/12(木) 20:17:24.99 ID:Rec7s9ZcM.net
2CVでいいやん

645 :774RR :2019/12/12(木) 20:52:54.32 ID:v+THJCn60.net
クンタッシュとかコーヴェットとか言うと通の気分?

まぁカウンタックとコルベットでしょうなぁ?

646 :774RR :2019/12/12(木) 21:03:47.61 ID:DhiZGABcM.net
>>643
対象アーをオブジェクチターと言うのはやり過ぎ

647 :774RR :2019/12/12(木) 21:41:33.66 ID:iyGF0ENC0.net
ふーん岩槻か・・・と、春日部住みだがしばらく思い出せなかった
ずっと前からあるね、きわものが好きな店主なんだろうなと思わせる店

648 :774RR (ワッチョイ e28a-Eph0):2019/12/13(金) 08:52:47 ID:MXN1kRdS0.net
>>642
アペのトレーラーの人では?
https://www.youtube.com/watch?v=efIOh3OfkIs

649 :774RR :2019/12/13(金) 12:00:30.37 ID:2yPRGzmI0.net
>>648
ホントだ。結構速い!!

650 :774RR :2019/12/14(土) 21:26:29.60 ID:V+yZnFrva.net
ET3 にアンチダイブキット付けようと
考え中なんだけど、
付けてる方の感想を聞きたいです。

651 :774RR :2019/12/16(月) 23:02:01.68 ID:WbP3kvWq0.net
ET3のメインスイッチの鍵なんだけど、ギザギザが付いた方が上向?それとも逆?
どっちでも回せるんだけど…

652 :774RR :2019/12/17(火) 09:44:24.91 ID:/IAlPntI0.net
回せるならいいじゃん 馬鹿なの?

653 :774RR :2019/12/19(木) 21:42:53.38 ID:TxcAjpIw0.net
>>650
100V改125につけてました(過去形)。
ブレーキング時のフロントの不快な沈み込みが劇的に改善されます。
停車時のビヨーンも軽減されます。
何よりフロントブレーキが使い物になります。
ブレーキング関しては良いことづくめなんですが・・・

654 :774RR :2019/12/21(土) 18:50:21.89 ID:JikCSLnU0.net
>>648
売りに出てる
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d408234555
250トライク登録できる?

655 :774RR :2019/12/22(日) 10:33:31.07 ID:ruwiEMZNa.net
>>653
レスありがとうございます。
ブレーキに関しては良さそうな感じがするのですが、
やはりサスペンションとの相性もあるのかなぁと…
硬すぎると接地感がないとか。

656 :774RR :2019/12/22(日) 10:56:02.34 ID:L0OpqJgl0.net
>>655
そうなんです。
路面からの突き上げ振動が半端なく、ステアリング周りのガタとレッグシールドモールのビビリ音が激増しました。
ステアリングヘッドのベアリングやらフロント部分の蓄積された金属疲労やら、確実に車体に悪影響があると思って元に戻しました。
新車のうちなら良いかもしれませんが、30年以上落ちの老体には厳しいかなと(笑)
フロントブレーキの挙動も、慣れたらそれに合わせてブレーキングするだけで、どうってことないですしね。

657 :774RR :2019/12/22(日) 12:42:58.80 ID:0tVk3GMs0.net
冬眠のため、ガソリン満タンにしてきた

658 :774RR :2019/12/25(水) 16:12:06.36 ID:zbzMxTt20.net
前にも書いたけど
マロッシパイオリRS3にリンケージノーマル>ノーマルサスにカーボーネリンケージ
ビヨーンはなくなるけど他に耐えられずにカーボーネは即外し

カーボーネにRS3は硬すぎて危険

あと本来単なるグリスアップ用の点検口に力が掛かるので遠くない将来穴が楕円になってパネルは終わるかと

659 :774RR (ワッチョイ bfd3-JWTg):2019/12/25(水) 22:43:25 ID:8nZrCKje0.net
(;・`ω・´)お前は一体何を言ってるんだ

660 :774RR :2019/12/25(水) 22:57:54.00 ID:IY/wH2bx0.net
ヤマハかな
ショップの書き込み?w

661 :774RR :2019/12/28(土) 21:39:04.36 ID:ZRD8e0xv0.net
色々やってみて、車体はドノーマルのET3に2.1jチューブレスホイールがベストなんだと知るわけ
エンジンはETSのクランクと200g軽量化したフライホイール 6vのまま電装はAC対応LED
この仕様に落ち着いたのが5年前でたぶんもう一生この仕様で行くわ

662 :774RR :2019/12/28(土) 21:39:05.24 ID:ZRD8e0xv0.net
色々やってみて、車体はドノーマルのET3に2.1jチューブレスホイールがベストなんだと知るわけ
エンジンはETSのクランクと200g軽量化したフライホイール 6vのまま電装はAC対応LED
この仕様に落ち着いたのが5年前でたぶんもう一生この仕様で行くわ

663 :774RR :2019/12/29(日) 09:13:17.33 ID:enkTiLK30.net
>>641
AC対応LEDとはテールランプの事?
LEDのヘッドライトって売ってます?

664 :774RR :2019/12/29(日) 14:40:21.91 ID:qpZYBC/s0.net
売ってる

665 :774RR :2019/12/29(日) 18:13:18.77 ID:TPc7I3Uh0.net
オススメのLEDの商品貼ってくれませんか?

666 :774RR :2019/12/29(日) 20:44:10.99 ID:bVwORIUP0.net
ワシもLEDで6VのAC対応ヘッドランプ知りたい。
アマゾンとかで売ってるやつ入れるとテールランプ溶けるし。

667 :774RR :2020/01/03(金) 06:30:21.69 ID:VKvhpS0P0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r370738988

668 :774RR :2020/01/03(金) 09:43:29.26 ID:68o844hI0.net
↑それあかんやつァ,、’`( ꒪Д꒪),、’`’`,、

669 :774RR :2020/01/03(金) 12:43:23.04 ID:V3MhtRpL0.net
これpxでつこてるが、雨が点線になる。
半分は着いてないから整流してないよ。

670 :774RR :2020/01/06(月) 20:31:21.17 ID:Lz2s3Oji0.net
発電量にもよるけど手前に整流ダイオードを噛ませればちらつきが押さえられるような。
スペースに余裕があれば整流ダイオードの後に電解コンデンサを入れると更に良いかも?

671 :774RR :2020/01/06(月) 20:55:22.65 ID:l/LL4cv0M.net
LEDって何だ?

672 :774RR :2020/01/07(火) 03:19:13.05 ID:ptAjQ/2X0.net
>>667
アマゾンで¥1,463

673 :774RR :2020/01/07(火) 07:54:07.71 ID:6VN5tgEMM.net
落札されてるぞ⁈

674 :774RR :2020/01/11(土) 17:22:25.92 ID:+LyXN/4Qa.net
密林のマルーンの角目格好いいな
値段もお買い得じゃない?

675 :774RR :2020/01/12(日) 17:45:05.27 ID:o42HqhFU0.net
銀のBME売れちゃったね。俺は角目よりこっちだな。

676 :774RR :2020/01/13(月) 10:09:39.67 ID:tDVyD+tZ0.net
俺も

677 :774RR :2020/01/17(金) 21:21:42.22 ID:5co55Wfn0.net
ヤフオクでガレージロッソのできそこないみたいな車輌いっぱい出してる人はお店なの?

678 :774RR :2020/01/18(土) 10:11:19.26 ID:SwFalb2s0.net
良くわからんけど、アレは売れないだろうな。

再生ベース的なのを仕入れて楽しみたいと思ってるが、最近は良いのが少ないし高い。

例えば台湾モデルって、二束三文じゃなかったっけ?

679 :774RR (ワッチョイ c51e-mL6U):2020/01/21(火) 21:58:59 ID:kZHieyR10.net
念願のアペが来た!二眼だけど見慣れるとコレも都会的でカッコいい!
でも遅いね〜

680 :sage (ワッチョイ e725-APdm):2020/01/24(金) 20:47:57 ID:R0OJPNXP0.net
>>679
おめでとう!
2つ目は、セル付きだから、
右折待ちでエンストしても、
再始動ラクだよ。

681 :774RR (ワッチョイ 5f8a-tFeY):2020/01/27(月) 19:27:53 ID:Czy49AhD0.net
既出?
ttps://twitter.com/tapu2465/status/1219207949425397760
(deleted an unsolicited ad)

682 :774RR (ワッチョイ 7f3a-cq+A):2020/01/28(火) 01:27:58 ID:D/HLodw90.net
わろた

683 :774RR (ワッチョイ 87ee-vwF5):2020/01/28(火) 01:38:03 ID:U8ZUeEHW0.net
横着するから…(笑)

684 :774RR (ワッチョイ 27ee-3C30):2020/01/28(火) 07:18:29 ID:t4Wt9F+30.net
これ起こしてくれた人が無知ならば無限ループだよなW

685 :774RR :2020/02/03(月) 14:52:31.23 ID:XoJ0Djjja.net
>>680
ありがとう!45キロしかでないけど雨の日もベスパ に乗れるって楽しい

今朝ガソリンホースがキャブの根本で凍っててそこからガソリンポチポチしててビビった

686 :774RR :2020/02/03(月) 22:55:05.29 ID:Dp1CSTgia.net
春からPX-125のオーナーになります
よろしくお願いします!

ところで皆さん、どんなヘルメット使ってますか?
じぶんは今までずっとフルフェイスだったんですが、さすがにベスパには合わないなぁ…と(笑)

参考までに教えていただけると有難いです

687 :774RR :2020/02/03(月) 23:09:59.75 ID:TTNqk20A0.net
本場ではやっぱジェット多いがフルフェイスもおるな
https://www.google.com/search?q=vespa+italy+rider&safe=off&source=lnms&tbm=isch

688 :774RR (ワッチョイ 6dee-2SxG):2020/02/04(火) 06:46:55 ID:qz68rQdG0.net
>>686
https://www.youtube.com/watch?v=1PNsimWgTJk
https://www.youtube.com/watch?v=pWBpqtmkhgg

689 :774RR (ワッチョイ bfd3-PunV):2020/02/08(土) 21:33:17 ID:vG10W8pC0.net
あ〜あ、またベスパ乗りは特別〜みたいな勘違い君が現れた(笑)
僕は他の人とは違うんだぜぇ的ベスパ乗りに似合うヘルメットなんか無いんだよ。

690 :774RR :2020/02/08(土) 22:07:06.11 ID:nl2a1qK80.net
スタジアムのプロジェクト4愛用してますよ

691 :774RR :2020/02/08(土) 22:41:32.92 ID:qWlvPFgq0.net
>>690
おまえあほだろ

692 :774RR :2020/02/08(土) 22:43:46.92 ID:Z09XrDP/a.net
>>689
で、おまえはどんなメットなんだよ?

693 :774RR :2020/02/08(土) 22:44:05.01 ID:nl2a1qK80.net
ww

694 :774RR :2020/02/08(土) 22:52:47.28 ID:qWlvPFgq0.net
4〜5万の物を3年程度使えば捨ててるわな

695 :774RR (ワッチョイ 5732-jocj):2020/02/09(日) 15:23:30 ID:vO9J2L9I0.net
50sでトラブル
家まで10kmあるのにどこかのケーブルが切れた
このトラブルの瞬間頭に浮かんだ一番困ったと思ったのはどこ?
⒈ どのケーブル?
⒉ その理由は?
------

696 :774RR :2020/02/09(日) 15:36:53.64 ID:vO9J2L9I0.net
ケーブルのトラブルがベスパの中では上位だと思います
それを皆で共有しましょう

3. その対応策

を追加します

697 :774RR :2020/02/09(日) 16:39:43.92 ID:uZVbGRjC0.net
ご勝手に
切れる前にわかるわな

698 :774RR (ワッチョイ 9fb9-PTqq):2020/02/09(日) 17:36:32 ID:jf44JHPh0.net
スロットルワイヤー切れ→キャブ側ならアイドリング回転数を最高固定で走る
→スロットル側ならワイヤーを手で直引き
(レバー折れ等々にも対応できるので、バイスグリップを車載しておくと助かりますよ)

シフトワイヤー切れ→2速か3速固定

クラッチワイヤー切れ→ノークラシフトで発進時は押しがけ状態で

切れたのが一本だけなら、10km位ならなんとか走れます。
そもそも >>697 さんの仰る通り、切れる前に感触で分かりますね。

699 :774RR :2020/02/09(日) 18:16:47.04 ID:E7bWnbcW0.net
イグニッションケーブル切れ

700 :774RR (ワッチョイ bfb9-7Mh7):2020/02/10(月) 08:15:20 ID:NeaxsbTa0.net
何それ?

701 :774RR :2020/02/10(月) 17:15:16.77 ID:sG6eNq/M0.net
アゲアゲな井上さん
http://o.5ch.net/1m729.png

702 :774RR :2020/02/10(月) 17:15:23.91 ID:sG6eNq/M0.net
アゲアゲな井上さん

703 :774RR :2020/02/21(金) 14:15:09.15 ID:45N+VB750.net
50sだけど、LEDヘッドライトバルブはテールが切れるので、12v5wの枕をテールに入れたら
2年で3000キロ全く切れなし!
光軸が合わないとか拡散するとあるけど、ノーマルの昼行灯にくらべれば3倍マシマシ
ハンダの盛りが少ないから少し盛るのオススメ

704 :774RR :2020/02/27(木) 14:10:18.96 ID:xzKxb46H0.net
PXのシフトチェンジ時のガッチャン感が殆ど無いんだけどスパイダーかクラッチ摩耗してるんかな

705 :774RR (ワッチョイ cab9-EMw0):2020/02/28(金) 10:51:01 ID:qc+IwmYQ0.net
>>704
セレクターのピンが折れかかっているとその症状出た

706 :774RR (アウアウカー Sacb-gWHy):2020/02/28(金) 20:03:47 ID:wKFKHMZha.net
オクのVBB2Tちょっと気になるなぁ…

707 :774RR (ワッチョイ ca4b-rVtL):2020/02/28(金) 20:20:54 ID:t4Dds1Ko0.net
オクはやめたほうがいいでしょ

708 :774RR (ワッチョイ ca05-pnv3):2020/02/28(金) 22:05:13 ID:31O0qmuO0.net
>>706
自分も気になるよ!
東南アジア特有のトップウイングに厚塗り塗装、プリ○ティブやランブレッタタツ○から仕入れをしていた宮口○ンダから出た車両だからね!

709 :774RR (オッペケ Sr03-iRgF):2020/02/29(土) 13:21:21 ID:ehlCSImIr.net
本当に欲しい人は周知しない

710 :774RR (ワッチョイ b3aa-t064):2020/03/02(月) 13:20:43 ID:I5aFz0t40.net
オレンジのも白のも怪しすぎていらないな〜
でもいま旧ラージを買いましょうとなったらあの手のやつをフル板金からやるぐらいじゃないとダメなのかね

711 :774RR :2020/03/02(月) 20:31:08.20 ID:xeO04c7ka.net
密林のマロンのでいいじゃん

712 :774RR :2020/03/02(月) 20:43:55.99 ID:f64p5Xu5M.net
普通に専門店で買えばいいじゃん

713 :774RR (ワッチョイ cbb9-ra2J):2020/03/05(木) 17:39:06 ID:IX1mu7py0.net
オートマのスレが見つからない
だれか 知ってたら教えて

714 :774RR (アウアウウー Sa0f-1A7L):2020/03/05(木) 19:00:24 ID:MM8FEfr5a.net
【AT】ベスパ vespa【オートマ】15
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1563538750/

715 :774RR (アウアウウー Sa0f-6fEv):2020/03/06(金) 23:13:59 ID:aPaoB+Jha.net
専門店ねぇ全国的にまともなとこは残ってないんじゃない?

716 :774RR (ワッチョイ 9fb9-ra2J):2020/03/07(土) 14:20:50 ID:FSOgHZ6z0.net
>>714
ありがとう

717 :774RR (ワッチョイ 8b52-yvuU):2020/03/08(日) 17:08:46 ID:mTvEp3aS0.net
SIP ウガ スクセンの購入履歴から12年で62万円購入している事が判明

718 :774RR (ワッチョイ 8205-K7+p):2020/03/12(木) 12:28:12 ID:QKa8+wg10.net
>>717
参考として聞きたいんだけど一番高価な部品は何でした?
車種も教えて貰えると良いけど無理な様なら所有台数だけでも教えて貰えませんか?

719 :774RR (ワッチョイ 824e-asNv):2020/03/12(木) 23:38:08 ID:4G/7/nVE0.net
スモールですが、グリスニップルの場所はフロントサスの所だけでしょうか?

720 :774RR :2020/03/13(金) 00:40:03.17 ID:h4FjW0310.net
だけです

721 :774RR :2020/03/15(日) 22:36:44.39 ID:fzdEKSiL0.net
>>718
PXのシリンダーかな?
現在PX、50s 台湾
途中CIAO 別の50sも所有。
最近のレートではSIPスクセンも昔みたいにうまみが無い。

722 :774RR (ワッチョイ 69b0-KZMj):2020/03/17(火) 22:23:46 ID:svVdSW8u0.net
v9b1tって100ccしかないよね?

723 :774RR (ワッチョイ 1305-UWI9):2020/03/18(水) 12:40:17 ID:BHhxa0d70.net
>>721
わざわざありがとうございます!

複数台に手を入れるとそれなりに出費がかさむもんですね!
国内に多く出回ってる車両だと部品も国内で調達した方が安上がりだったりしますよね。
宇賀神さんや壱濱さんの高額商品を見ててもスクセンやSIPとさほど価格は変わらないし。

国内で流通の無い部品や高額商品等まとめて注文するなら海外の専門店を使うのも有りですけど^^

724 :774RR :2020/03/20(金) 11:16:55.57 ID:vIfgwk640.net
宇賀神頼りのユーザーだと部品入荷遅れや入荷時期不明だらけでベスパ降りる人多い
結局、欲しい時に欲しいパーツが確実に入手できるのはSIPだけな
コスパコスパ言う無職や学生ならともかく、人生も時間も限りがあるから2割3割の値段差なら関係ない

725 :774RR (ワッチョイ 8b74-krpM):2020/03/20(金) 22:37:59 ID:3ZnHxFtC0.net
すみません、質問させてください。
分離給油になったばかりの頃のP125を約25年くらい所有しています。エンジンをオーバーホールして
乗ろうと思っていますが、150ccのピストンだけ手に入れてシリンダーのボアアップと言う手は使える
のでしょうか?現在ET3を普段に使っているから、P125の出足のかったるさが気になっています。
ご存知の方が居られましたら、教えてください。

726 :774RR :2020/03/21(土) 12:49:00.83 ID:qD4Xrr/zM.net
久しぶりに夜スモールに乗ったら、
ライト暗くてビビった。

今や、尼とかで1500円位で買える、
自転車用USB充電式LEDライトの方が明るいのね。
これも時代の流れかな。

727 :sage :2020/03/21(土) 14:38:47.05 ID:SkSoxY++0.net
>>725
p125xも、p150xも、
排気量違うだけで、腰下一緒だから、
大丈夫だと思う。
150の純正シリンダー探すより、
宇賀神に売ってるオリンピア180ccキットを
入れた方が費用対効果があるかも。

728 :774RR :2020/03/21(土) 17:06:18.73 ID:RQUcGug10.net
>>727
コメントありがとうございます。実はp125のシリンダーをボーリングして使えないかなと企んでいます。
それは無理でしょうか?
オリンピアの180ccキットも知っていますが、キャブとマフラーも換えないと意味が無さそうな気がします。
その辺はいかがなものでしょうか?

729 :sage (ワッチョイ d125-RK3s):2020/03/21(土) 20:02:48 ID:SkSoxY++0.net
>>728
さすがに、125のシリンダーを
ボーリングして150が入るかは分からないです。
内燃機屋さんに、実物持ち込んで相談するのが早道かと。

ボアアップシリンダーに、
ノーマルキャブとマフラーでも、
出足は良くなると思いますよ。
メインジェットの番手はあげた方がいいと思うけど。

730 :774RR :2020/03/21(土) 21:36:14.61 ID:U0bWbXpK0.net
>>725
PXだけれど、それに近いことやったことある。
125に純正の150ピストン、シリンダーキット入れてみた。
結論言えばセッティング出せなかった。
HANES通りにセットしてもイマイチ
ピストンリングの形状とか、マフラーの触媒の有無とかびみょーに違うみたい。
面倒くせーからエンジン自体(正義マン相手すんの面倒くせーから自粛)

731 :774RR :2020/03/21(土) 21:46:24.77 ID:uyTMCWRLa.net
ボーリングするくらいなら全部入れ替えて安心買った方がいいんじゃないかな?

732 :774RR :2020/03/21(土) 22:07:27.11 ID:IWJsvSu+0.net
皆さんコメントありがとうございます。
>>730
触媒がなかったころのP125のエンジンに触媒無しの150のピストンでもパッとしないのでしょうか?
>>731
実はET3、台湾90、コーサ200があるとP125はちょっと中途半端な立ち位置になるし、
P200のエンジンに載せ換えも考えたのですが、いつの間にか2stベスパは高騰してしまったんですね。
エンジン単体をヤフオクで探しても高いので、できたらP125のエンジンを生かしたいなと・・

733 :774RR (ワッチョイ 59b9-u9zD):2020/03/21(土) 23:11:40 ID:ey840Dpi0.net
125のシリンダーをボウリングするとポートが糞になるから
素直に150のシリンダーにするかポリーニ等の社外品にするのが吉

734 :774RR (ワッチョイ 13b9-d/Q0):2020/03/22(日) 10:31:03 ID:JdFMcgGR0.net
25年も123ccで乗っていまさら別排気量に?
生かすならP125x純正ピストンとシリンダー手に入れればいいじゃん?
だいたい、登録どうすんの?テンプラナンバーならランブレッタスレだからな!

735 :774RR (ワッチョイ 13b9-Wjsz):2020/03/22(日) 18:32:39 ID:fN/ksT0Y0.net
>>734
もう無いんだよ…

736 :774RR (ワッチョイ b939-Qhwa):2020/03/22(日) 18:52:52 ID:940pu8cB0.net
125超にするなら保険や行政ちゃんとやれよドアホ

737 :774RR (ワッチョイ 31fd-cULp):2020/03/22(日) 19:35:25 ID:nSHNGtyu0.net
>>733
物凄く納得がいく説明でありがとうございました。
今のままでもエンジンは回りますが、せっかくだからオーバーサイズピストンを入れるか、ピナスコのピストンとシリンダーを考えてみます。
180ccくらいまでボアアップした時、キャブはP200やコーサのものでもいけるのでしょうか?

>>736
ボアアップしたいのは近所に自動車専用道路が多くて、軽2輪登録に変更して乗りたいからです。
ベスパではないのですが、50ccのナンバーなのに、排気音はどう考えても良い落としているバイクは走っていますね。
警察も明らかにおかしい車両でない限りは止めて調べるのは難しいのだと思います。

738 :774RR (スップ Sd33-Uu4i):2020/03/22(日) 20:33:57 ID:shI1MH2od.net
縁あって購入出来たPX200BME。
原付2種登録してあったから、軽二輪登録し直した。
昨年は北海道ツーリングにも行って調子の良い車両なのですが、最高速度が100km/hなのが少し残念です。
せめてメーター読みでカタログ値の110は行ってほしい。

739 :774RR (アウアウウー Sa5d-AZsn):2020/03/22(日) 21:15:19 ID:m/H6kejaa.net
BMEって普通のPXとなんか違うの?オールステイツみたいな感じ?

740 :774RR (スップ Sd73-Uu4i):2020/03/23(月) 21:29:36 ID:4ElD52Jgd.net
オールステイツが何のことか知らない素人でスミマセン。
当初はFL2を買うつもりだったのですが、某双葉にてFLはケースがインド製らしくて耐久性が無いとのことを聞きました。
で、長くのるならBMEが良いとのことで、BMEを購入した次第です。
先週、テネレ700を注文したけど、40年前の高校生の頃h憧れていたモールが欲しい今日この頃。
当時は50Sが36万円だったから、高校生には手が出ませんでしたよ。

741 :774RR (アウアウウー Sa5d-AZsn):2020/03/24(火) 06:40:57 ID:mlCGpKgba.net
>>738
友達のサイドカー引いてるノーマルPでも100は出てたよ
一回点検出したほうがいいんじゃない?

742 :sage (ワッチョイ 8125-RK3s):2020/03/24(火) 07:22:31 ID:Cb2+6zFS0.net
>>739
普通のPXと同じ、
というかそのものだと。

たしか、
Battery:バッテリー付
Mixer:自動混合
Electric:電子点火(CDI)

の略だったような?

743 :774RR :2020/03/24(火) 11:15:10.57 ID:ZP2PmsOv0.net
>>735
だからさぁ、宇賀神基準で考えるなよ
ebay見てみろよ、純正ゴロゴロあるぞ?
英語苦手なら3割増しだけどセカイモンでも買えるし

744 :774RR :2020/03/24(火) 11:42:34.16 ID:ZP2PmsOv0.net
>>737
こういう奴って絶対確実に軽二輪登録なんかしないよなww
今は知らんが、昔は軽二輪登録すると形式外扱いになって任意保険なんかも入れなかったし

745 :774RR :2020/03/24(火) 15:03:34.02 ID:XhpJkEGd0.net
125>152ボーリングだとボーリングのザクリ回数が多いので多分150の腰上セット買った方がいい
あと他の人が書いているがポートタイミングが変わるとかあるかも
少しケチると全て失うってやつになるかも。
とにかく安く上げたいなら150にキット入れた人の純正腰上の出品を待つのが一番安上がり。

キャブは150のノーマルもSI20なんだから177とかでもそのままでいいと思う

ピナスコは昔の(成川カタログにのってたタイプ)
品のある一回り上の大人の余裕系の特性から、ポリーニやマロッシに対抗したトップパワー系になってしまった。

150でノーマルより少し上乗せ系は台湾の露天に出ているような5ポートの鉄シリンダーセット
(3ポートエンジン用)がよさげにみえる。昔のLML5ポートみたいな奴。

あと125はアンダーパワーゆえの今まで未整備で乗ってこれた部分があると思うので、クランクシールとかは同時交換しないとすぐブチぬけたりするかもよ


746 :774RR (ワッチョイ 13b9-d/Q0):2020/03/24(火) 17:34:52 ID:ZP2PmsOv0.net
>>745
いやだからさ、なんで150ピストン入れるとかそんな事する意味あるの?
p125xのピストンなんて54.5mmの8osまでいくらでもあるだろ?
ピストン買ってボーリング出しても2万程度でしょ?

ほんとバカばっかりだよな、ワザワザDQN化して壊すような似非知識ひけらかしてさw
177や5ポートにしたらクランク開閉からまるでやり直しじゃねえのw

747 :774RR (ワッチョイ 134b-cvBQ):2020/03/24(火) 17:55:57 ID:MQ2yGDjT0.net
>>738
おれのP200はメーター読みで110出るけど実際のスピードはどんなもんなんだろ?

748 :774RR (ワッチョイ 5e74-Y5Pq):2020/03/25(水) 09:37:48 ID:i1paH8bf0.net
>>745
私の質問に対する的確なお返事ありがとうございます。
仕事で転勤が多くて、ベスパはいじれずじまいでした。最近は200ccに乗っていたから、それで満足していましたが、ふと昨年学生時代に乗っていたP125を軽整備で乗りだしたら、あまりに出足がとろくて驚きました。
大学の代々先輩から廻って来た車両で、売却するのは申し訳ないので、エンジンのオーバーホールをしようと
思いましたが、出足がとろすぎてどうしたものかと思っていました。
排気量の大きいシリンダーとピストンで組んでみて、ピンと来なければ現在の125のシリンダーをボーリングしてもらって、125のオーバーサイズのピストンを入れると言う案が一番無難かもしれませんね。
ありがとうございました。

749 :774RR (ワッチョイ 6904-Lblg):2020/03/25(水) 10:58:30 ID:3jjY8OB10.net
https://youtu.be/-5iRbg02tPs?t=165

ペスパは危険なバイクです・・・

750 :774RR (ワッチョイ 92b9-hjZ6):2020/03/25(水) 11:53:45 ID:6Pv221gc0.net
>>748
まあどうせ嘘交じりなんだろうけど
一つだけ聞かせて?軽二輪登録したら任意保険どうするの?

751 :774RR (ワッチョイ 5e74-Y5Pq):2020/03/25(水) 15:04:59 ID:i1paH8bf0.net
>>750
原付の軽2輪登録車は絶対に任意保険に入れないのですか?

752 :774RR :2020/03/25(水) 21:39:05.15 ID:QOZSGIAxd.net
>>750 早く答えてやれよ。
俺の原2登録されてたPX200は軽二輪登録したけど、普通に任意保険に入れたぞ。

753 :774RR (ワッチョイ 92b9-hjZ6):2020/03/26(木) 12:49:45 ID:6FPE6oC50.net
>>752
それはPX200の形式認定があるからだろ?バカかお前はw
元々形式認定のあるものが通らないわけないだろ?

つい先日のレスもおかお真赤で読み返せないのかね。
このスレでageてる奴なんかほとんどいないのに偶然かな?偶然だよな!

754 :774RR (スプッッ Sd12-7r4o):2020/03/26(木) 15:15:42 ID:9CTZaVmVd.net
PX200で任意入ってるだけですねそれ

755 :774RR (ワッチョイ d9ee-+ABB):2020/03/26(木) 16:48:01 ID:9+ZuMogQ0.net
他人がどの様な乗り方をしようがどうでもいい
店のツーリングなんかも任意保険の加入の有無が分からないから参加したいとも思わない
はしゃぐおっさんとか引くし
歳をとると他人が気になって仕方がなくなるのか?

756 :774RR (ワッチョイ 69b9-+ABB):2020/03/26(木) 18:29:43 ID:D2X1Rxlb0.net
任意保険は毎年値上がりしてるが
この4月から強賠は値下がりしてちょうど切れるので5年で2500円程度安くなる

757 :774RR (スップ Sdb2-8R5q):2020/03/26(木) 18:42:49 ID:3sgHwcmSd.net
>>753 あのな、一度125cc登録された車体を軽二輪登録するのは簡単じゃないんだよ。
書類が原付のしかないから、陸自で再登録するのにエンジン番号の石ズリやら車体のデータを持ち込んで苦労したよ。
そもそも今までが軽二輪は軽自動車協会で登録してたから、陸自に型式データなんて無いんだけどさ。
あと、sageとか面倒だからやらないだけなんだけど。
どうでもいいけど、早く答えてやれよな。

758 :774RR :2020/03/26(木) 19:47:45.22 ID:6FPE6oC50.net
>>757
あーはいはい(笑)
嘘は盛大につくのにsageは面倒なのねw
それで入れた保険会社も言わないんだねw
そうやって人生自作自演してりゃいいさ、みっともねえw

そもそも軽二輪のPX200を原付でテンプラしちゃうDQNなんでしょお前?
それともそういうインチキ車体を安さに吊られて買っちゃうDQN?
どっち道DQNだし、そもそもお前が入れた任意保険(多分嘘w)の会社教えてやればいいだけじゃん?
ばっかじゃねえのw

759 :774RR :2020/03/26(木) 21:52:27.88 ID:9CTZaVmVd.net
天麩羅は定期的に出てくるなぁ
PX200の原ニとはツーリングしたくない

760 :774RR (スップ Sdb2-8R5q):2020/03/26(木) 22:43:46 ID:3sgHwcmSd.net
めんどくせー餓鬼だなw
ほれ、俺の登録し直したPX200だ。
https://imgur.com/h18bQJl

昨年のお盆に行った北海道の幸福駅のだがな。

761 :774RR :2020/03/27(金) 00:18:29.37 ID:Miw0z9m5p.net
いいなぁー

762 :774RR :2020/03/27(金) 07:56:52.80 ID:2PATdGbAd.net
だからPX200でしょ

763 :774RR (ワッチョイ 92b9-hjZ6):2020/03/27(金) 10:19:39 ID:BXKhuR7L0.net
>>760
sageはメンドクセとか言いながら、テメエの小汚いPXはわざわざうpあげしてURL貼るんだな

それで、お前の原付違法登録してまた軽二輪へ変更したという、妄想夢遊病を証明しないの?
小汚いPXうpするなら書類もうpすりゃいいじゃん?>>757によれば特別な書類なんだろ?
それともまさか軽二輪登録すると公認車検みたいにマル改にでもなると思っているとか?

764 :774RR (ワッチョイ 5e74-Y5Pq):2020/03/27(金) 11:23:47 ID:/7eM1Pgg0.net
>>760
雨だから大変そうだけど、それでも楽しそう!

765 :774RR :2020/03/27(金) 12:36:49.20 ID:x2caft3md.net
原付2種の抹消登録書類は陸自に提出したから無いな。
売ってくれた人は関係ないけど、東京在住の前オーナーには呆れてるよ。
4月10日から佐渡島へツーリングに行くから、書類のupはその頃だな。

766 :774RR (ワッチョイ 3657-Q83C):2020/03/27(金) 13:27:03 ID:GzNK3vgl0.net
変なのに噛み付かれて大変そう

767 :774RR (ワッチョイ d952-9uJk):2020/03/27(金) 20:15:48 ID:S7R69e2/0.net
伝統だな
昔からボアアップの話をするとこうなる。
あ、電気関係もなw

768 :774RR (ワッチョイ 924b-2pFN):2020/03/27(金) 20:22:04 ID:AAmNVXEP0.net
748は頭大丈夫なの?

769 :774RR :2020/03/28(土) 11:49:57.82 ID:HFMzn8wdd.net
125cc登録してあったPX200を買った人が乗らない車両を紹介していただき、購入して軽2輪登録した者ですが。
紹介が長いんで「小汚いPX」乗りということにしておきましょう。
アパートの目の前の公園が満開の桜で綺麗だけど、会社からも自粛勧告されて暇です。
忘年会用に作成したツーリングクラブの動画から、一部を抜粋してYouTubeにupしてみました。
https://youtu.be/3XbmsXyvHas

基本的に、こんな馬鹿なことをやっておりますが、たぶん中の人は普通の人かもしれませんw

770 :774RR (スプッッ Sd12-7r4o):2020/03/28(土) 12:19:17 ID:ggKfjheid.net
ここまで書類の説明ないただのPX200

771 :774RR :2020/03/28(土) 18:18:36.88 ID:HFMzn8wdd.net
書類の説明って・・・今までので理解出来ない方が居るようなので、中卒の「ゆとり」でも分かるように説明しましょうか?

1.某 ふたば☆ちゃんねる でPX200FL2が欲しいと書き込む。
2.FLはエンジンのケースがインド製かもしれないし、耐久性が無いからBMEを勧められる。
3.中古のBMEを買ったけど、乗らないままの人が居るんだけど、買いませんか?
4.アポを取って車両を見に行く。
5.購入を決めて、乗れる状態にしてもらう。
6.トランポで引き取りに行ったら、渡された抹消登録の書類が原付2種登録だった。
7.陸運事務所でエンジンが200ccだから軽2輪登録してくださいとお願いしたら、色々と面倒なことになった。
8.登録が終わって北海道ツーリングに行ったりした。
9.2ch時代に●のカードデータが流出して随分と御無沙汰してたけど、なにやら5chてのがあるらしい。
10.お、ベスパのスレがあるじゃないか、書き込み書き込み。
11.天婦羅ナンバーのベスパに家族か友人をヤラれた可哀そうな人に粘着される。

という感じでしょうかw
一応、今の書類な。
https://imgur.com/VTjdMSX

二度目だが、原付2種時代の書類は提出して無いからね。

772 :774RR (ブーイモ MMd5-o2d8):2020/03/29(日) 18:57:42 ID:O254cC8zM.net
テスト

773 :774RR (ワッチョイ a9aa-VoFl):2020/03/30(月) 13:53:20 ID:llOo1/dj0.net
楽しんでる奴以外シカトでいいと思います

774 :774RR (ワッチョイ 89ce-PCMd):2020/03/31(火) 23:11:40 ID:rbH+ebmE0.net
ET3ほぼノーマルで最近コロナ対策通勤してます
最近気付いたのですがライトが突然明るくなるんです
ライトはこれ位明るかったら6Vでもいいやと思えるほどで
メーターも運転に邪魔なほどです
全開のときが多いですがアイドリング時もなります
明るくなったり暗くなったりがランダムに来ます
これってどこかがお亡くなりになる前兆でしょうか?
こんな時につまんない質問ですみません

775 :774RR (ワッチョイ 238a-o98X):2020/04/01(水) 00:34:48 ID:E8ldmLVG0.net
WELLER(ウェラー)Vol.03発売
https://www.neko.co.jp/magazine/weller%ef%bc%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bc%ef%bc%89vol-03

776 :774RR (ワッチョイ 85ee-XPij):2020/04/01(水) 17:51:44 ID:zey6nXUM0.net
本買ってきた
Vol.01から狂気乱舞押しみたいだけどあのステッカーを欲しいひとはいる?
漢字のTATTOOを入れてる外国人しか喜ばないだろうステッカー
ベトナムやタイの情報って誰が欲しいんだろう?
センスが不思議な本

777 :774RR :2020/04/01(水) 21:42:40.82 ID:j/FQpDmA0.net
>>776
密林はブログで激押しだったけど。

778 :774RR :2020/04/01(水) 21:51:09.97 ID:j/FQpDmA0.net
>>774
おれもET3ノーマルで通勤してるが、ライトの明るさは
不満なく乗ってる。吹かせば明るくなるのはわかるが
アイドリング時に突然明るくはならないな。

まえにPX乗ってたときに、ライトが走行中に信じられないくらい
明るくなって、前のクルマのドライバーが迷惑そうに
ミラーを見るのがわかったほどだったが、すぐに
バルブが切れて闇になったことならある。
交換してしばらく乗ったから、これはバルブの寿命か。

779 :774RR (ワッチョイ 23de-sbZV):2020/04/02(木) 17:51:41 ID:UHhY4Ggn0.net
ET3のそれも日本仕様は面倒な回路
ステーターがほぼ日本専用で入手が困難
うがじんのもNOS品も無くなったみたい

で電圧が一瞬上がる理由の一つにホーン不良やホーンスイッチの接触不良
でも両方まともでもいきなり電圧が上がって球切れするのあるんだよね

780 :774RR :2020/04/03(金) 11:09:50.86 ID:QEICeo7vd.net
ベネ辞めたのかな

781 :774RR (ワッチョイ 1d39-7SiO):2020/04/04(土) 08:08:02 ID:zhXyjLTM0.net
東京ベスパは、ヤフオクで廃品タイヤとか売ってる。客が処分した品でしょ。

何アレ?

782 :774RR (ワッチョイ 65b9-XPij):2020/04/04(土) 16:02:57 ID:2odQ4rG/0.net
そなの
以前はバイク屋へもっていったらただでタイヤ処分してくれたが
今は処分料がかかるから金とられる

783 :774RR (ワッチョイ 23b9-7fDr):2020/04/04(土) 16:10:52 ID:UDrOqNqs0.net
>>773
いいかげんsage覚えろよカス
テメエがageてるからだろバカか

784 :774RR (スップ Sd03-jIYQ):2020/04/05(日) 10:21:22 ID:XXqchNZWd.net
100が欲しいけど混合なのが面倒なんだよね。
ところで混合の人は、2stオイルの割合はどれくらい?
お勧めの銘柄があったら、それも教えてください。



age

785 :774RR (ワッチョイ 8552-1D55):2020/04/05(日) 13:00:50 ID:V/0Lrdpr0.net
外出自粛につき自宅でタイヤ交換
ついでにホイル塗装したら雨、、、
どうしよw

786 :774RR :2020/04/05(日) 14:58:22.48 ID:qJ3c3gjKM.net
>>784
2%混合(1:50)ですよ
プラセボ言われそうだけど、2st ZOIL
あと香りも好いカストロールのactiv 2T

787 :774RR :2020/04/05(日) 15:14:37.54 ID:6PN4Q7M9d.net
>>786 PX用にCastrol Power1 Racingを用意はしてあるんですが、それでも大丈夫かな?
2st ZOILはRZV用に買ってあった在庫が3個ありますわ。
それにしても1:50か。
下りの長い道が心配だけど、イタ車は気にしちゃイケマセンね。
で、どこかに100の出物がないかな?


age

788 :774RR (ワッチョイ 1d39-7SiO):2020/04/05(日) 18:29:07 ID:eJtE7IEq0.net
>>787
グリーンメタで29.8万円

789 :774RR (スップ Sd43-jIYQ):2020/04/05(日) 21:04:03 ID:cTjLsyEEd.net
カラーが・・・
価格的にショップの車両でしょうか。

790 :774RR :2020/04/06(月) 07:07:02.89 ID:y2lIusTvM.net
スモールのテールライト
タッピングビスの紙?のワッシャーが風で飛んでいつた。
売っている所か代替品を教えてください。

791 :774RR (ワッチョイ 2305-Urm7):2020/04/06(月) 20:09:15 ID:5Ch31PCq0.net
>>790
「ファイバーワッシャー」で検索してサイズを確認してみては?
市販のファイバーワッシャーは外径が大きいから内径で選んで外側を切るか、外径で選んで内径を広げる必要があると思うけど。
実店舗だと電子部品専門店かネジ専門店じゃないと売ってないかも?
素材にこだわらなければPPワッシャーやアクリルワッシャーも有りかな?

簡易的な代用ならホースを輪切りにしても良いかもね?

792 :774RR (ワッチョイ 23b9-G+5r):2020/04/06(月) 21:22:03 ID:PGUpFtVe0.net
>>791
ありがとうございます
ファイバーワッシャーで探してみたのですが、丁度いいのがないですね。取り敢えずマザーボード用のを2枚重ねで使ってみます。
パーツリストに載ってないので必須ではないんでしょうけど。

793 :774RR (ドコグロ MM93-WKeJ):2020/04/07(火) 09:36:50 ID:jcngljBrM.net
>>789
グリーンメタの100に乗ってる俺に謝れ

まぁ生産中止を後から知って
買いに行ったら
グリーンかブラックしか無いと言われて買ったんだが

794 :774RR (ワッチョイ 234b-AHN4):2020/04/07(火) 19:27:15 ID:gdnZNaTW0.net
>>793
ブラックet3にのってる俺に謝れ

795 :774RR (ワッチョイ 1d39-7SiO):2020/04/07(火) 20:45:15 ID:6RGVzoRM0.net
ローズピンクみたいなのとか、ミントグリーンみたいのとか、欲しかったなぁ。

20種以上あったよね、グラデーション風にスモールを並べてる写真も本で見たな。

オレのはありふれたシルバーET3。

796 :774RR :2020/04/07(火) 20:52:04.30 ID:z/6L/wasd.net
>>793 >>794 すまんな。
ヤフオクで赤い100が出てるけど、それどころじゃない状況になってきた。
さいたま市在住なんで、感染が怖いわ。
明日は普通に出勤だけど・・・

797 :774RR (ワッチョイ 25ce-/pKS):2020/04/07(火) 22:13:42 ID:74Dxotn70.net
グリーンメタ塗り替えました
スマン

798 :774RR (アウアウクー MM81-/y5v):2020/04/07(火) 22:33:28 ID:IAjYWNxFM.net
なんで100がいいの?
ET3じゃあかんの?

799 :774RR :2020/04/08(水) 06:06:55.07 ID:k1HvUC4/d.net
40年前の高校生の頃、赤い50Sが欲しかったのよ。
当時の価格が36万円で高校生には手が出なかったけどね。
そして高校3年生の夏にRZ250(4L3)が発売されたから、そっちを買った。
だって50Sの方が高かったんだぜ。
スモール欲しいのは想い出補正が掛かっているからだろう(tabunn])

800 :774RR (ワッチョイ 2339-NKTU):2020/04/09(木) 20:31:02 ID:t2djtcYM0.net
じゃ50Sでいいじゃん?

801 :774RR (ワッチョイ 1734-WcP7):2020/04/09(木) 21:08:51 ID:szd7zq+Y0.net
横浜ラブコネクションの時代だな

802 :774RR :2020/04/09(木) 22:02:15.53 ID:/wo/xpzF0.net
100は3速なのがチープっぽくて良いんですよ。

803 :774RR (ワッチョイ 17b9-tys6):2020/04/09(木) 23:18:12 ID:w3wKyKQu0.net
4速のET3がいいよな
12VにしてHP50のクラッチにすれば左手は楽だし
上り坂でも3速でどこまでも伸びる感じはET3ならではだな

804 :774RR :2020/04/09(木) 23:36:25.86 ID:zRXVwvvEM.net
>>803
12v化関係なくね?(笑)
HPクラッチはしらんけど、crimazのクラッチプッシュロッドのギア化キットはかなり効果的!入れて良かったのでおすすめ♪

http://ugaga.shop-pro.jp/?pid=139980559

805 :774RR (ワッチョイ 17b9-tys6):2020/04/10(金) 00:44:57 ID:aacm2dvq0.net
6Vより12Vのほうが点火系もしっかりするわな
シャフトの中心あたりに2本スプリングが入ったものより
クラッチディスクのほぼ中央あたりに6本スプリングが入ってるほうが具合はいい

806 :774RR :2020/04/10(金) 01:43:55.15 ID:ne2SXSoXM.net
>>805
>3速でどこまで伸びる感じ
>しっかりするわな
>中心あたりに2本
>ほぼ中央あたりに6本
>具合はいい

・・・なんかモヤッとするなぁ。。

807 :774RR :2020/04/10(金) 12:49:44.00 ID:Z3IhradP0.net
>>802
チープぽいじゃなくてチープなんだよw

808 :774RR :2020/04/10(金) 15:10:35.02 ID:9LOLOPvf0.net
ET3は点火系はライティングコイルから独立している
エキサイターコイル発電のCDIだから電圧関係ないけど

809 :774RR (ワッチョイ 67d6-CLBg):2020/04/10(金) 17:00:48 ID:LZE1wdo20.net
>>808
でもレギュレターが無いから電球系が連鎖パンクするw

810 :774RR (ワッチョイ 17b9-tys6):2020/04/10(金) 20:04:00 ID:aZdcKG2j0.net
>>808
知識が知れてるな〜
12V仕様に交換して点火系だけ6Vなわけないだろ

811 :774RR :2020/04/10(金) 20:17:37.65 ID:vSnYLIZu0.net
たかが知れてる無知なので教えてください
12Vにすると直流になりますか?
個人的には6Vでも12Vでもいいので
交流電圧に上限を設ける方法がないものかと考えているのですが
調べても無知君で良くわからず(涙)

812 :774RR :2020/04/10(金) 21:27:28.64 ID:ZLEQUmWk0.net
100がいいって言う人と、12vしたET3がいいって人は嗜好が違うから話合わないよ。

AC6vポイント点火、3速、重いフラホ、2ポートシリンダー、チャンバーじゃなくてマフラー、小さいヘッドライト、小物入れのないお尻、鉄ちんホイール。100いいじゃんね♪

813 :774RR (ワッチョイ 17b9-tys6):2020/04/10(金) 22:01:28 ID:aZdcKG2j0.net
>>811
直流発電にすると重くなり金額もかかるので
普通は交流発電をレギュレーターを使って直流に変換してる

814 :774RR :2020/04/11(土) 12:56:13.17 ID:WjQXKaV60.net
>>811
80年代頃の国産小排気量車やオフ車にのヘッドライトは交流6Vのレギュレーターが使われてるよ!(ヤマハYSRやホンダTL系等)
BGM等のレギュレーターも交流12V用じゃないかな?

単純にバルブ切れ抑止なら整流ダイオードを回路の途中に咬ませる方法もあるよ。

車種やステーターの種類、個体差にもよるから保証は出来ないけどね

815 :774RR :2020/04/12(日) 00:38:09.63 ID:i3HZ6cRf0.net
オリジナル100アゲ
なんか色々いじくり倒してハイテクビンテージみたいに改造してるのキモい。
オールドベスパはチープで不安を抱えながら乗るのがイイんだよ。
安心と高性能が欲しけりゃPCXでも乗ってろ。

816 :774RR (ワッチョイ 2339-sbok):2020/04/12(日) 10:17:51 ID:AbmP3ypg0.net
楽しみ方はひとそれぞれ。

今時ハンドチェンジ愛好者は自然淘汰されて少ないだろうし、
いま乗ってるっていうこと自体、
拘りある物好きとして互いを尊重していいだろうと思う。

817 :774RR :2020/04/12(日) 12:22:10.45 ID:qKdsIvV00.net
不安要素を改善する為の改良をすればハンドチェンジの乗り味を楽しめると思うんだけどな。
例えば暗い灯火類を明るくしバルブ切れを減らしたり、ブレーキの効きをよくしたり、クラッチやシフト操作を軽くしたり。
特に灯火類と操作系の安定は安全に繋がるから乗っていて安心して楽しめるよ!

闇雲にいじり倒すのではなく、気に入っている車両で事故を起こさない為の改良があっても良いんじゃないかな?

818 :774RR :2020/04/12(日) 14:00:02.21 ID:83S6fbII0.net
ビンテージ系で、電気系に関しては台湾ベスパ が最上
イタリアは下
おk?

819 :774RR (ワッチョイ 2339-sbok):2020/04/12(日) 15:23:50 ID:AbmP3ypg0.net
台湾はハンドルスイッチがPみたいで安っぽいから減点。

イタリア製って言えないのも減点。

820 :774RR (ワッチョイ 67d6-CLBg):2020/04/12(日) 15:46:22 ID:8cuNOFVY0.net
>>819
ビンテージ系の電気系では と言う縛りでいったんだけどな。

ブランドでは台湾よりイタリアだ。
でも精度は台湾の方が上だ。

ビンテージに限らなければイタリア製より評価の高い外国製(欧州製とか)は多くみられる。

ちなみに探偵物語の工藤ちゃんが乗ってたのは台湾製ベスパ w

821 :774RR (ワッチョイ a2aa-8MsB):2020/04/12(日) 18:52:08 ID:8G4YGIvu0.net
>>820
違うでしょ!P150Xはイタリア製!

822 :774RR (ワッチョイ 2339-Arkc):2020/04/12(日) 19:14:11 ID:AbmP3ypg0.net
ジャパンベスパは台湾物のインポーター
と思ってる人がいるけど、80年頃は
イタリア物を扱っていたんだよね。

823 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 14:36:46 ID:0kjr9zYw0.net
>知識が知れてるな〜
またいつもの知ったかかぁ
こういうアホの話が一人歩きするから困るんだよねネット
DucatiCDIは緑が繋がっているコイル(クリームのテープが巻いてある奴)が点火用の電気を発電
赤の繋がっている二重コイルの絵のピックアップが点火トリガー
6やら12Vを発電しているコイルは一切点火回路に寄与していない。
クリーム色のコイル以外全部はずしても同じように走行しますので、残念ながらライティングコイルの電圧は全く関係ありませんw。
https://www.scooterhelp.com/electrics/wiring/VSE1.wKey.Batt.Blinks.A1977.pdf
https://www.scooterhelp.com/electrics/wiring/VMB1T.pdf
https://www.scooterhelp.com/electrics/pages/VSX1T.p200.html

824 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 14:47:50 ID:0kjr9zYw0.net
>BGM等のレギュレーターも交流12V用じゃないかな?
4Pカプラの奴は日本製のコピー品
元々ホンダのAC点灯バッテリ付のスクーターで使われていたAC/DC用が途中でバッテリーレスのACだけでも使える様に改良された
それのコピー部品をVESPA用として売ってる。
ヤフオクでホンダ レギュレーターで大量に出てくる丸にダイオードが向かい合わせで書いてあるマークの後にSH634A-12とある奴が本家。
これに二本だけアースとコイルの出力にカマせばOkよ
参考回路はAPEね。オフィシャルが同じように使ってます。
https://ameblo.jp/solosolobaike/image-11309436798-12093575136.html

825 :774RR :2020/04/13(月) 15:13:00.79 ID:0kjr9zYw0.net
>交流電圧に上限を設ける方法
ここの絵の右半分緑あーす、コイルからは黄色と黒の二本
の位置につなげば制御されるよ。左は無視(このようにしてもバッテリーで電装動かない)
普通のデジタルテスターだとちゃんと制御されたか分からないので誰かに針式テスター借りてきて確認して
泥縄式テストはヘッド球はずしてテールだけ点灯させてアクセルあおって切れなければ合格w
http://shimamura.my.coocan.jp/bike/other/ape_battery.htm

826 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/13(月) 18:39:40 ID:SCQqgmla0.net
ID:0kjr9zYw0

長々と訳の分からないことを
スモール6V車は発電した交流電気は垂れ流し
その途中にスイッチと球を入れて発光させる

ラージなど12V車は発電した交流電気をレギュレーターを通して
直流にしバッテリ他へ送る
レギュレーターは普通14〜16V程度に発電電圧を制御されている

6V〜12Vへジェネレーターを交換した場合
発電コイルも点火コイルも12Vになる

827 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 19:31:06 ID:0kjr9zYw0.net
>点火コイルも12V

CDIの点火コイル(エキサイタコイルの事をいいたいのかね?)が12Vとか春を感じるねえ〜
ステーターのCDI点火用コイルはサイズが二種類あるだけでどちらも出力電圧変わりません。
マニュアルの合否判定値400だか500オームからどう考えても12Vの発電コイルの抵抗じゃねぇって普通分かるだろ?w

ていうかエアET3オーナーなんじゃねコイツ?
ET3は元々CDIって知らない気がしてきた

828 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 19:57:22 ID:0kjr9zYw0.net
あとPXなんかの灯火類は残念ながらACで光ってます念の為
あれACのままレギュレートしてるから
5端子のレギュレーターの二箇所のGは中で並列になってるのでACがはいってDCが出て行く構造ではありません。
ライトスイッチに行く線とステーターからの線どっちに突っ込んでも同じなのはそれが理由
直流は充電出力とホーンとスターターと同リレー(とセキュリティの赤い箱)しか使ってません

829 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/13(月) 23:24:30 ID:SCQqgmla0.net
ID:0kjr9zYw0
まだわけの分らないこと言ってんだな
『 >点火コイルも12V  』
理解できないかね
ジェネレーターには点火用と点灯など用の2種類の発電コイルがあるんだよ

知識もないのに知ったかはやめときな

830 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/13(月) 23:27:54 ID:Oj/Ivt8Y0.net
>>824
詳しい説明ありがとうございます。
交流12Vを制御するにはホンダ小排気量用レギュレーターをエイプ、XRのように繋げば良いわけですね。
まあ、あとは>>811がどの方法を選ぶのかだけど。

自分はベスパに限らずだけど、(夜間信号待ちを想定して)アイドリング時にウインカーを正常に点滅させたいのと電装品の選択肢の幅が欲しいので直流でバッテリー(もしくは電解コンデンサー)を搭載しますが。

ちなみに現在、全波整流に電気二重層コンデンサーを使って全灯火類をLED化するテスト中。
「やりたくて」と言うよりメインキー等の回路の都合上せざるを得なくなったのだけどw

831 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/13(月) 23:42:38 ID:SCQqgmla0.net
>>830
知識のない奴の書き込みをまともにとると
えらい目にあうのは自分だよ

832 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/13(月) 23:47:19 ID:Oj/Ivt8Y0.net
自分も電気にあまり詳しくないからハッキリとは言えないけど、一応、フラマグ点火のモデルはステーターに点火用と灯火用(または充電用)のコイルがあります。
ですので灯火やそれに伴うバッテリーが12Vでも点火コイルが12Vと決まっている訳ではありません。
実際、フラマグ点火6V灯火の車両を12V化する際も点火系は元のままで灯火や充電に関わる電装のみ12V用に交換しています。

ベスパ用の12V化キットはステーターからHTコイルまで同梱されてるから勘違いや思い込みをしてしまう事もあるのかも?
ET3に限った話ならば更に詳しくないので間違ってたら許して!

833 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/13(月) 23:56:09 ID:Oj/Ivt8Y0.net
>>831
自分も知識が無いのに色々書き込んじゃったので…
現在、絶賛えらい目にあってるので大丈夫です!
まあ、燃えたり夜の山奥で走行不能にならないように気を付けますw

834 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/14(火) 00:13:03 ID:534NRSlT0.net
>>832
6V車を12V化する場合
専用のキットもしくは他車種の物を使うのが普通

点灯など用の発電コイルのみ交換の意味が不明?
6Vのままの点火に何の意味が・・・12Vにした方が点火力も上がる

少しでも点火を良くしようと高価なRS125のコイルとかASウオタニ
とかのコイルを使ったりしている者も多い

835 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/14(火) 01:24:05 ID:3agI0/mk0.net
>>834
スミマセン!
ここはベスパスレですもんね!
国産車やベスパ以外の旧車を12V化する際の例で話してしまいました…

ステーターからフライホイール、HTコイルからレギュレーターまで一式キットに含まれてて性能や耐久性、信頼性があれば点火系も含めて交換しますよ。
灯火のみ12Vにするのはキットが無い場合やあっても点火系の信頼性が低い場合です。

例えばピックアップやCDIユニットの信頼性が低い、もしくは補修部品が単体で入手しづらい物もあるので、ポイント点火のまま灯火のみ12Vにする事があります。
その場合、キットのステーターからライティングコイルのみ流用するのではなく、ノーマルのライティングコイルを細工するかライティングコイル単体で入手してます。

いずれにしてもベスパにも電気にも詳しくない素人の戯れ言と聞き流して貰えれば。

836 :774RR (ワッチョイ 0ed3-LB6r):2020/04/14(火) 21:27:03 ID:ehuYe2t80.net
さて色々な意見が出たところで、100を12V化するのに一番簡単な方法を教えろください。

837 :774RR :2020/04/14(火) 21:49:02.10 ID:A8k+16/R0.net
https://www.sip-scootershop.com/ja/products/+malossi+vespower+mkii+_55169550

838 :774RR :2020/04/14(火) 22:03:02.61 ID:gmqFEs540.net
100のクランクは19mmだよ

839 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/14(火) 22:26:47 ID:A8k+16/R0.net
>>838
お前らちっとは頭を使えよネット環境があるのに
すぐに見つかるからよ
https://www.malossistore.eu/en/Search?q=VesPower

840 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/14(火) 22:36:19 ID:A8k+16/R0.net
>>837
の説明の下の
(呼び出す)をクリックすれば幾らでも出てくるじゃないの

841 :774RR (ワッチョイ 9fde-p9We):2020/04/15(水) 14:00:44 ID:0ZKeOiZS0.net
フラマグ、CDI、バッテリー点火の区別ついてないんだろうな

RS125のコイル?デトカンの付く倒立の最終にまで使ってた奴だろうけど、
アレはCDI用でNチビに付けるのが流行ったが12V用ではありませんw(一次側1オームない)
50Sはフラマグ点火でソース(エキサイタ)コイルは数十から100-200V位はでるので6V点火ではない。
(エキサイタコイル発電してるかの簡易判断はジャンクションではずしたコードを
手に持って、プラグ抜いてキック手でゆっくり下げてびりびりくるかって教わったw)

参考資料 線径が全然違うので巻き数も全然w(磁束が下がるのでボビンが太い可能性はないです)
ttp://ugaga.shop-pro.jp/?pid=4307953
ttp://ugaga.shop-pro.jp/?pid=302667

842 :774RR :2020/04/17(金) 00:24:39.03 ID:5+2KYagR0.net
ベスパ屋が100sとか言っちゃってるし。

843 :774RR :2020/04/17(金) 14:58:11.53 ID:5/dMm4TV0.net
>(エキサイタコイル発電してるかの簡易判断はジャンクションではずしたコードを
>手に持って、プラグ抜いてキック手でゆっくり下げてびりびりくるかって教わったw)
どこのあほが言ってるんだ
プラグコードにプラグを刺してプラグをアースさせて回してやれば火が飛んでるかわかる

844 :774RR :2020/04/17(金) 15:06:30.99 ID:P9nKtREK0.net
火が出ない時にソースコイルから調べていかんのか?
火が出ない時とかかないと分からないの?バカなの?あバカか

どうでもいいけど12V点火のET3のバックプレートの写真でもみせてくれよww

845 :774RR (ワッチョイ 9f05-ivXn):2020/04/18(土) 19:01:49 ID:uNanxaAm0.net
結局のところ、トラブル時に一つ一つの部品の良否判定をするかアッセンブリ交換するかによっての考察の違いなのかな?
自分は無駄な出費や捨てられない部品が増えるのが嫌だから多少手間や時間が掛かっても一つづつチェックするけど。(単に貧乏性とも言うw)

貧乏性ってのもあるけど、コロナウイルスのおかげで部品の買い足しもあれだから手持ちの物を加工したりと四苦八苦してるよ…
全波整流にしたは良いけどベスパ用の中古DCホーンが状態悪くて国産ホーンを分解切削して無理矢理ノーズに収めたよw

846 :774RR :2020/04/18(土) 19:20:14.69 ID:BFC9cDMS0.net
車両売却とか、自分以外が触るときになんじゃこりゃって
思われるようなことは、俺は遠慮する。

純正の状態でも不自由なく機能するよ。無理に弄ることはない。

847 :774RR (ワッチョイ bfd3-8z6t):2020/04/18(土) 20:02:34 ID:zIqI61aK0.net
いや、だから100の12V化...

848 :774RR :2020/04/18(土) 21:25:16.80 ID:uNanxaAm0.net
都会で乗る分には6Vのままでもさほど不便に感じないけど、街灯の無い田舎の夜道はさすがに12Vじゃないと…
スクーターは都会の乗り物と言われてしまえばそれまでだけどw

いじると言っても純正に近い形や見た目にこだわるし純正部品も使えない状態でも残しておいて、車両を手放す時に一緒に渡せるようには心がけてるよ。
勿論ハーネスも純正に準じた配色と分岐にして純正の電装品に戻せるようにしてるし。
切削や穴開け加工も基本的に車体には行わず社外品の方を加工して車体に合わせるようにしたりと。
まあ、それでも純正にこだわる人から見たら邪道と思われるかもしれないけど…

849 :774RR :2020/04/18(土) 21:32:36.82 ID:uNanxaAm0.net
>>847
https://www.maniac-c.com/scooter-ec/products/detail/8

取り付けたら是非感想を聞かせて下さい!
個人的にはDCタイプでどこまでアクセサリーを使えるか知りたいけど。

850 :774RR :2020/04/18(土) 22:34:55.36 ID:Gc3f/aRL0.net
>>847
お前文章を読めよ
前にSIPとかMALOSSI STOREのアドレスにセットが載ってるだろ

俺は宇賀神の7千円前後の12V用のステーターのみを使いグランドアクシス用の
レギュレーターを用い小さなバッテリを取付け運用していた

851 :774RR :2020/04/24(金) 21:47:45.58 ID:xx4rgz+v0.net
ヤフオク見ろよ。良さげなの出てるじゃん?
オレは一時期複数持ちだったが、無駄だと言い聞かせて生活費にしてしまった。
今は経済状況も改善。

お気に入りを一台だけ残して下駄にしてるが、やはりもう一台くらい欲しいぜ。

852 :774RR (ワッチョイ 51b9-Hty+):2020/04/25(土) 00:50:22 ID:N4iK/lfj0.net
チェンジ車を下駄にするのは辛い
下駄はノークラの方が楽

853 :774RR (スップ Sd02-mEE2):2020/04/25(土) 10:48:48 ID:TF6YoZqxd.net
ノークラって言い方は語弊があるよな。
クラッチはあるんだから。
昔の人はそういう言い方をしてたけどさ。

854 :774RR (ワッチョイ baaf-1vdc):2020/04/25(土) 12:04:27 ID:6xFiLCdu0.net
モノスピードですらクラッチあるもんな

855 :774RR (ワッチョイ 51b9-Hty+):2020/04/25(土) 16:39:59 ID:8cHBSOE30.net
>>853
>昔の人はそういう言い方をしてたけどさ。
4輪関係者ではノークラという言葉を使うんだよ
クラッチは無くトルクコンバーターだからな

856 :774RR (ワッチョイ ac52-zAxQ):2020/04/25(土) 21:09:52 ID:tbOVQdnT0.net
理想は
自転車代わりのスモール
ツーリング、レジャー用のラージ
盆栽、観賞用のワイドフレーム

857 :774RR (オッペケ Srd7-r6z5):2020/04/25(土) 21:47:08 ID:0pC/mfmRr.net
4輪でトルコンをノークラと呼んでようが呼ぶまいが
自動遠心クラッチのスクーターをノークラと呼ぶのはおかしいだろ

858 :774RR (ワッチョイ a4f3-1Gce):2020/04/25(土) 22:13:03 ID:nbksQ/dm0.net
四輪だとクラッチペダルがないからノークラだと思ってた
二輪だとクラッチレバーがないからノークラでも良いじゃないかなと思う

859 :774RR (オッペケ Srd7-r6z5):2020/04/25(土) 22:25:18 ID:0pC/mfmRr.net
それだとツインクラッチもみんなノークラになるけど

860 :774RR :2020/04/25(土) 22:37:55.57 ID:nbksQ/dm0.net
そう
AT免許で乗れるしね

861 :774RR :2020/04/25(土) 22:45:54.29 ID:y2G97Pho0.net
ノークラが正しいだろ
2輪にしろ4輪にしろクラッチレバー、クラッチペダルが無いんだから

862 :774RR (スップ Sd02-mEE2):2020/04/25(土) 23:18:49 ID:QcFwjiM6d.net
お前はレバーやペダルを「クラッチ」と言い切れるのか?
トルコンだってクラッチの一種なんだが、たぶん理解出来ないんだろうな。

863 :774RR (オッペケ Srd7-r6z5):2020/04/25(土) 23:33:34 ID:0pC/mfmRr.net
仮にオートマ免許をノークラ免許なんて言いかえたら
クラッチ切らないでシフトチェンジ出来る技能になっちゃうよw

864 :774RR :2020/04/25(土) 23:44:13.57 ID:y2G97Pho0.net
>トルコンだってクラッチの一種なんだが、たぶん理解出来ないんだろうな。
おまえ屁理屈ばかりだな

流体クラッチとでも言いたいんだろ
流体クラッチだけだとトロ臭くて実用にはならない
トルクコンバーターがあるから普通に走行できるのだ
普通は流体クラッチではなくトルコンと言う

865 :774RR :2020/04/26(日) 00:20:07.82 ID:DcI8AiRP0.net
>>863
ノークラ免許と変えた方がいいんじゃないか
元々はクラッチペダルが無いからノークラといったんだから
最近では
運転者が手動変速を行うことができる車両もオートマ免許で乗れるらしいから

866 :774RR :2020/04/26(日) 01:24:18.87 ID:OMnsBkg70.net
最初にオートマって言っときゃ良いのに
ノークラって言い方否定されたからってそんなにムキにならなくても

867 :774RR :2020/04/26(日) 02:43:17.08 ID:+Kpe5KODa.net
成る程これが「正直どうでもいい」って奴か

868 :774RR :2020/04/26(日) 03:10:06.79 ID:p54zHfj6r.net
バイクって、すごい街の風浴びてしまうけど、
コロナりそう。

869 :774RR (ワッチョイ 51b9-Hty+):2020/04/26(日) 03:33:52 ID:DcI8AiRP0.net
>>866
おまえ、やめとけよ
オートマ、オートマチック、トルコン、ノークラ
いろいろ言い方は有るがオートマは4輪の事だぜ
2輪ではCB750にオートマがあった気はするが

そこらに走ってるスクーターと言われるものはCVTであって
オートマとかいうと笑われるぜ

オートマとCVTの違いをここでは書き込みはしないが
知識をつけてからケチをつけてこい

870 :774RR (ワッチョイ 7dc6-X3k2):2020/04/26(日) 10:24:55 ID:TIfXCUxc0.net
お互いわかってる事をいいあいすんな

871 :774RR (ワッチョイ 2f3a-PxOI):2020/04/26(日) 10:31:04 ID:3VJrpZqD0.net
いいものもある!悪いものもある! byスネークマンショウ

872 :774RR (ワッチョイ 3539-LnsR):2020/04/26(日) 15:11:26 ID:Q8OaP9pw0.net
>>856
理想は、
自転車代わりのスモール
ツーリング、レジャー用のスモール
盆栽、観賞用のスモール

873 :774RR (ワッチョイ 3539-LnsR):2020/04/26(日) 15:21:56 ID:Q8OaP9pw0.net
ほんとうは、

自転車代わりのスモール
コレクションでPX125T5ポールポジション
ツーリングレジャーでP200EかPX200E

盆栽観賞向きのベスパ、というかバイクは無いかな。

874 :774RR (ワッチョイ 51b9-Hty+):2020/04/26(日) 18:03:44 ID:rxkjLkqp0.net
>>866
呼び方はオートマだけじゃないというのが理解できたかな

突っ込みどころを書き込んでるのに
誰も突っ込んで来ないな

>>869
>そこらに走ってるスクーターと言われるものはCVTであって
>オートマとかいうと笑われるぜ
CVTも自動変速でオートマと言われるものなんだよ

875 :774RR (ワッチョイ eeb9-DAaE):2020/04/26(日) 22:26:17 ID:Jb2rfS3S0.net
もういいんじゃないの!
ちなみに四輪ではMTの事
ミッション車なんて言う人居たよね!

876 :774RR (オッペケ Srd7-r6z5):2020/04/27(月) 15:17:33 ID:pp6i/g5Ur.net
>>874
ああ…書いてる事がおかしい事に自分で気付いて
誰かに指摘される前に自分で突っ込み入れたのか

「君を試しただけだよ」
をリアルで見るとはw

877 :774RR (スップ Sd00-mEE2):2020/04/27(月) 19:02:09 ID:r8nnGGJYd.net
世間一般は知らんけど、俺はCVTは「しーぶいてぃー」と言うな。
CVTは変則装置の名前だし、クラッチとは違うんじゃね?
DCTを「ノークラ」というのも何だか違う気もする。
まあどうでも良いんだけどね。

878 :774RR (ワッチョイ 8ab9-Hty+):2020/04/27(月) 19:53:18 ID:XGYw4cJ10.net
>>876
なら早く突っ込みを入れれば

少しは知識の足しになっただろ

>>877
意味不明
もっと知識を付けて書き込まないと

879 :774RR :2020/04/27(月) 20:55:00.00 ID:r8nnGGJYd.net
CVTはトランスミッションなんだが、クラッチは別だぞ。

880 :774RR (オッペケ Sr10-0izL):2020/04/27(月) 21:06:39 ID:PSm5yNo8r.net
CVCC

881 :774RR (ワッチョイ 3539-LnsR):2020/04/27(月) 21:38:23 ID:rKw++zoW0.net
ロードセーリング

882 :774RR (アウアウウー Saab-hdlB):2020/04/28(火) 02:57:49 ID:guC5dTY5a.net
お前ら、まだやってんのか

883 :774RR :2020/04/28(火) 22:44:50.24 ID:UlDSlkuU0.net
暇だからな。

884 :774RR (ササクッテロル Sp5b-4AVG):2020/04/29(水) 22:33:29 ID:NsMhn4//p.net
ご存知の方いましたら教えてください。
PX150e3のグローブボックスが開かなくて、開ける方法ってありますか?ちなみに鍵は廻ります。

885 :774RR :2020/04/30(木) 16:15:52.58 ID:Wl3K7c3O0.net
鍵壊すしかないんじゃない?

886 :774RR (ブーイモ MMcf-yHmG):2020/04/30(木) 21:04:27 ID:gly9ClS4M.net
だな。使えないのは壊れているのと同じだから、まず破壊してその後治すかどうか考える

887 :774RR :2020/05/03(日) 13:26:31.69 ID:9OEm/r2S0.net
sageて無いとかw

888 :774RR :2020/05/04(月) 22:32:11.71 ID:hFAMvYRp0.net
50Sとか100Vとかのホイールボルトって、古いフィアット500のが使えるって知ってた?

889 :774RR (ブーイモ MMcb-yHmG):2020/05/05(火) 07:56:07 ID:3qejUJWwM.net
古い500のが探すの大変じゃね?

890 :774RR (ワッチョイ fbb9-jW3u):2020/05/06(水) 01:27:26 ID:YZt786yQ0.net
無駄な情報

891 :774RR (ワッチョイ 1739-puLw):2020/05/06(水) 08:53:44 ID:mAZXVgpc0.net
むしろ、旧い500の人に有益な情報。

892 :774RR (ワッチョイ 6ab9-lvFW):2020/05/06(水) 18:57:07 ID:phwBNBGO0.net
ホイールボルトの他車種流用って発想はなかったなぁ
宇賀さんで買ったから流用しないけど、情報ありがとう

893 :774RR (アウアウウー Sa1f-ENcs):2020/05/07(木) 21:29:51 ID:prRo4x+Ga.net
PXのレバーが遠くて操作しにくいので社外品に交換を考えています。参考にしたいのでオススメが有りましたら教えてください。

894 :774RR :2020/05/07(木) 22:20:38.29 ID:hqrwatDC0.net
ギザギザのパワーレバーしか思いつかない。

そもそも、そんなに種類無いでしょ。

895 :774RR (ワッチョイ 6a8a-mRNO):2020/05/08(金) 21:36:05 ID:ihtgfkf50.net
ドラムブレーキPXならスモールのレバー流用

896 :774RR (ワッチョイ 66b9-ijQ0):2020/05/10(日) 08:36:16 ID:wIhicW6u0.net
とんがってるやつ
あったよな

897 :774RR (テテンテンテン MM17-dtCP):2020/05/14(木) 03:03:26 ID:2v3rsWC6M.net
最近都内でPX見ない。そのかわりスモールよく見る。不思議。あと最新式プリマベーラもよく見る。ちょいほしい。

898 :774RR (ワッチョイ 4539-pvXW):2020/05/16(土) 15:12:10 ID:j6+hoKIK0.net
どっちも見ないな。最近、完全に下駄で使ってる事が勿体なく思えてきた。

でも、道具として毎日乗るのが楽しいわけだし…

899 :774RR (ワッチョイ 9a8a-Ziuy):2020/05/24(日) 14:21:53 ID:TWLkV/Yi0.net
過疎ってんな。Facebookに行った?。

900 :774RR (バットンキン MM8a-x69y):2020/05/25(月) 12:18:29 ID:Qdbamdn6M.net
FBって、ベスパが好きとかいう自慢の仕合グループのことでつか(=゚ω゚)ノ

901 :774RR :2020/05/28(木) 13:36:36.00 ID:Je62QWbU0.net
PX150ユーロ3にSIPのチューブレスホイールを入れたんだけど、タイヤの空気圧ってチューブの時と同じでいいの?
素人質問ですまないが教えてください。

902 :774RR :2020/05/28(木) 15:33:23.10 ID:g/rum2eP0.net
指定圧でいい

903 :774RR :2020/05/28(木) 22:29:01.94 ID:NA+VaFsT0.net
指定圧って幾つなのよ

904 :886 (ワッチョイ 7990-Ci1K):2020/05/29(金) 08:18:50 ID:D44eU3p70.net
指定圧は前130kpa、後180kpa
とりあえずこれで様子を見てみます。
どうもありがとう。

905 :774RR :2020/05/29(金) 20:13:26.71 ID:6iuI5V8y0.net
珍しい本が出品されてる
https://www.mercari.com/jp/items/m41378679250/

906 :774RR :2020/05/29(金) 22:26:27.83 ID:DfJVjCl8a.net
あんまスクーター関係なさそw

907 :774RR :2020/05/29(金) 23:02:47.22 ID:kaVL1Qtl0.net
>>905
気になって買ってしまいました。
ベスパあまり関係なさそぅ

908 :774RR :2020/05/30(土) 20:20:18.58 ID:n8OJLsDr0.net
これ広島のベスパ屋さんが作ってるやつじゃない?

909 :774RR :2020/05/31(日) 14:00:56.13 ID:oZ1Jquh0M.net
ベスパ100ビンテージ?のコンタクトポイントを点検するにはフライホイールプーラーってのが必要なんでしょうか?

910 :774RR :2020/06/01(月) 03:54:10.71 ID:ld/soHDE0.net
>>909
点検するだけなら、不要。フライホイールについてる横長のゴムを外してフライホイールを回してくとポイント見えるよ。

911 :774RR :2020/06/01(月) 08:37:08.78 ID:HSPjncTKM.net
>>910
うーむ
ゴムの蓋が無いのはなぜなんだ

ポイントレス化されているということなのか?

912 :774RR :2020/06/01(月) 15:18:37.36 ID:mL6ttmZd0.net
ゴムの蓋が無ければ、ポイントがすぐ見えるじゃん?

913 :774RR :2020/06/01(月) 23:16:46.28 ID:D79BSRHL0.net
100を手に入れた。
ゆくゆくは腰下のOHをやりたいと思ってるんだけど、ベアリングだけは外すのに手間がかかりそうなのでショップにお願いしたいと思ってるけど、ちゃんと組んでくれるショップって熊本のヴェロ以外にある?

914 :774RR :2020/06/01(月) 23:50:51.16 ID:BgK1X34UM.net
>>912
俺はバイク詳しくないんだけど、ネットでみたページを参考にメンテしようとしてます。
キックレバー?の方の後輪カバーを開けると見えるくるくる回る羽根つきやつでしょう?
後輪カバーを外し、さらにカバーをはずすと羽根つきのやつが露出する。
ここにゴムの蓋?があるようなのだが、うちのは無い。
このくるくる羽根つきのヤツはフライホイールプーラーが無いと外せないのでしょうか?


ついでにもう一つ、アイドリング領域でプラグが真っ白なのはいいんでしょうか?
以前乗ってたスーパーセブン(古いfordの4気筒1700ccキャブレーダーにポイント点火)はアイドリングのとき真っ黒でした。

915 :774RR (ブーイモ MM75-QBpH):2020/06/02(火) 08:49:11 ID:H3U0hC6OM.net
>>914
ゴム無しで100を30年乗ってる者です。
そんなの問題ないです。

プラグの色は、ネット参照で。ちゃんと走っていれば神経質にならんで良いのでは?

916 :774RR :2020/06/02(火) 09:27:50.49 ID:6ptdZx4hM.net
>>915
先日3日雨の日に乗らなかったらエンジンかからなくなって、キックすると爆発してるような気がするが、爆発が続かない。
30分くらいやるとかかって、アクセルを開けると走る。しかし停車しようとするとストールする。
なんかチェックしてみるかぁーと思ったわけです。

30分キックしてたときプラグは濡れたし、排気はガソリンの匂いがした。だから燃料系じゃなくて点火系かなと

917 :774RR :2020/06/02(火) 09:52:16.50 ID:TK0VEODxM.net
>>916
点火系ぽいですね
ポイントギャップ調整ならプーラーなしでもいけますが、この先あった方がいいかと。
ポイントの調整はコツが要りますので、何度もやって経験を積んで下さい。

この辺りはポイントギャップ、点火時期、コンデンサなどなどいろいろあります。

初歩的なプラグキャップ&コードは間違いのでしょうか?

918 :774RR :2020/06/03(水) 05:56:49.98 ID:RhW58+qE0.net
>>915
ガソリンコックをオフにしてた?
なんか3日乗らずにいた間にシリンダーの中に溜まったガソリンが悪さした気がする。
ベスパはラージもスモールも駐車時はガソリンコックをオフにしといた方がおすすめ。

プラグ新品に交換して様子見ですねー。

919 :774RR :2020/06/03(水) 06:01:12.68 ID:RhW58+qE0.net
>>909
899が言う羽根つき=フライホイールがポイント式とCDI式で違うから、点検用のゴム蓋が無くてもポイント点火のままでしょう。

新車の販売が2000年で終了?なんで、20年は経過してるからゴム蓋くらい紛失あるかも。

920 :774RR :2020/06/08(月) 21:17:10.18 ID:pCHga6+60.net
最近ヤフオクで50Sのシルバー買って、直しながら乗ってます。
あちこち傷があって綺麗にしていきたいんですが近い色のスプレーってあるんですかね?
成川商会のステッカーが貼ってあるのでオリジナルペイントっぽいんですが。

921 :774RR :2020/06/14(日) 07:22:10.38 ID:dEpJSLFS0.net
本気で綺麗にしたかったらショップで全塗装。
リペア程度ならホームセンターで売ってる銀色スプレーで良いんじゃない。

922 :905 :2020/06/14(日) 17:59:48.00 ID:0Da2uyZI0.net
>>921
全体的に程よくヤレているんでピカピカにはしたくないんですよね。
大きい傷とか穴開けされてるところを埋めたいと思ってるんです。
ハンドルでもバラして、カー用品店のスプレーコーナーで見比べてみます。

923 :774RR :2020/06/14(日) 18:41:26.12 ID:ZXn2vvR20.net
>>922
ハンドルは難しいよ
エンジンカバーの方がいいんじゃない

924 :905 :2020/06/14(日) 19:45:57.28 ID:0Da2uyZI0.net
>>923
エンジンカバーの方がお手軽ですねー。
ベスパって部品が安く揃うんで良いですよね。

925 :774RR :2020/06/16(火) 09:00:38.75 ID:TNnU1EnbM.net
やべ。ストール再発した。

走っていたらストール、以後キックしても爆発してる様子がない。

10回ほどキックしてプラグを見るとほとんど濡れてない。
自動車ならかぶる感じなんたですけれどベスパは違うんでしょうか?
そのあとガソリン来てないのかな?と思いアクセル全開でキックしたらなんか爆発きてるっぽい感じになり、5回くらいでかかりました。
アイドリングは安定してました。

926 :774RR (ワッチョイ 23aa-KyLW):2020/06/16(火) 18:50:18 ID:7x0CD4Lj0.net
100を12V化しようと考えてるんですけど、既存の配線を使って出来るものなんですかね?
SIPの新しいイグニッションキット買ってやろうと思ってるのですが、一から配線を作るのは面倒でして。。。

927 :774RR :2020/06/17(水) 06:08:13.26 ID:/k971ncD0.net
>>926
配線もAssyで売ってたら良いんですけどね〜
12V化の成功を祈るよ(=゚ω゚)ノ

928 :774RR (ミカカウィ FFff-hO6o):2020/06/20(土) 08:28:15 ID:Wl07jEXVF.net
うごかなくなったベスパ、なんか座席下の混合オイルカップしまう収納スペースに水たまりができてる!
と思ったら、なんかそこにCDIっぽいものが?

https://i.imgur.com/MkI4sWk.jpg
https://i.imgur.com/V9Fmobg.jpg

妻が独身のとき適当に買ったものだからベスパについて知らなかったんだけど12V化にCDI化してるからポイントギャップ調整のゴム蓋が無い(確認したら穴そのものがない)の?!

929 :774RR :2020/06/20(土) 14:55:35.67 ID:dLMN341I0.net
レギュレーターだな
日本メーカー品を使うのが多いんだが

930 :774RR (ワッチョイ 9aee-GTiq):2020/06/20(土) 16:08:26 ID:+UB/fWBF0.net
2枚目はcdiだね。

931 :sage (ワッチョイ e325-1Amt):2020/06/20(土) 21:32:59 ID:i8m19k9c0.net
>>928
12v化じゃなくて、
台湾ベスパじゃない?
ヘッドライトが、でかいならビンゴ。
それなら、新車から12vCDI点火だよ。

932 :774RR (テテンテンテン MMb6-hO6o):2020/06/20(土) 21:41:10 ID:Kr6Hv/tdM.net
>>931
スピードメーターに台湾ベスパって書いてあった!

933 :774RR :2020/06/20(土) 21:46:12.01 ID:Kr6Hv/tdM.net
まぁ台湾でもなんでも構わないが、なぜエンジンがストールするのか、、、
CDIが水没してたからかなぁ〜
オリジナルからこんな変な設置方法なのかなぁ〜これじゃ水没するのもわかるような気もする。

934 :sage :2020/06/21(日) 20:31:53.12 ID:MGsm6v6r0.net
>>933
913の1枚目の写真はレギュレターで、
これが水没でおかしくなっても、
点火とはまったく関係ないから、
多分原因じゃ無いと思う。

2枚目の写真、これはCDiユニットで、
これと、プラグコードがつながってる
点火コイルで、プラグに点火してるから、
これらが不調だと、ストールはあるかもね。
CDIに接続されてる平型端子全部交換して、
配線をたどって、断線とかないか確認したら
原因わかるかも。

935 :774RR :2020/06/21(日) 21:47:25.43 ID:YcFUR53S0.net
プラグの火花の状態を点検して、プラグキャップとHTコードの緩みやターミナルの補修が第一条件だね
それで改善されなければCDIユニットだろうなぁ。。。
年式や見た感じの状態、症状からしてもそんな雰囲気。

宇賀神で台湾にイタリア製CDIユニットの接続方法も紹介してたはず

936 :774RR :2020/06/22(月) 01:06:57.21 ID:VwOfkU9gr.net
一度はベスパ乗ってはみるが
スクーター楽ちんすぎて のらなくなる

937 :774RR :2020/06/22(月) 07:59:01.70 ID:LWLbmZbm0.net
ベスパはスクーターそのものだけどな

938 :774RR :2020/06/22(月) 09:08:33.41 ID:KSTpI4yW0.net
自分は逆に普通のスクーターに乗らなくなったな。
ベスパの方がマニュアルミッションで乗ってて楽しいし。

939 :774RR (ワッチョイ 9ade-QR+y):2020/06/22(月) 12:55:33 ID:T8bW0BQE0.net
二枚目の灰色のユニットはエンジンのケツについてた?
そこだと水かぶるので不調になる(後に点火コイルのあたりにうつる)
年数的に配線が駄目だと思うのでフライホイールから丸いコネクターまでのコードがしなやかでひびがないかチェック
これ引きなおすときはコネクタのピンの入手がちょっとむずかしい。(JSTかAMP(TYCO))
CDIへ行く線とCDIからキルスイッチに行く線、CDIからコイルに行く線は引きなおしたほうがいい。
点火コイルが経年変化でモールドがやせて、金属部分からコイルがガタガタしてアースしてる細い銅線が切れてたり、
ひびから吸湿しているときがある。このコイルは50Sのとは抵抗値が違うので注意。
(一次側0.2オームとか)本田とかのCDI車両のが使えるよ
ステーターコイルの不良判断はPUが100オームでエキサイターコイルが500オーム弱なら正常値
(値が正常でも火が出ないときあり)
この台湾の点火系は力強く、進角もするシステムでオリジナルのイタリアのよりいいので、
灰色のユニット不良でなければDUCATIのにしないほうがいい

940 :774RR :2020/06/22(月) 15:11:21.23 ID:QL3Xfqsz0.net
ベスパ 乗りば優しいなぁ

941 :774RR :2020/06/25(木) 10:08:34.96 ID:MkIZeJmU0.net
ハンドチェンジは楽しいがまあ趣味車だよな
楽さ気軽さはオートマスクに敵うはずもなく。
フットブレーキに4スト250の現代版ハンドチェンジスクが出たら買う!…かもしれないw
そんな妄想してた時期が俺にもありました…

942 :774RR :2020/06/25(木) 11:21:36.79 ID:BPx6oL/Qr.net
ハンドチェンジ
それなりに加速、最高速がでて
高速道路巡航が余裕ならいいのだが

943 :774RR :2020/06/25(木) 12:46:43.88 ID:mauS0ZE90.net
80km/h以上は怖くて出せない…
(PX乗り)

944 :774RR :2020/06/25(木) 15:57:06.00 ID:BPx6oL/Qr.net
そもそも2台もちなので使い分けてるわけだが

走るほう、遠出用
走らない方、近所用

945 :774RR :2020/06/28(日) 07:26:41.32 ID:9dTdMpbq0.net
ハンドチェンジは楽しいけど、長時間渋滞にハマると手首が死ぬ。

946 :774RR :2020/06/29(月) 20:41:35.89 ID:mumdQgayM.net
913です。
なぜかdat落ち判定されてて書き込み反応できませんでした。

二枚目のやつもシートの下、みなさんオイルカップいれてると思われる小さな物入れ?(1枚目のやつ)に入ってます。
どこにも固定されずに入っているのでこれは移設されたもの?
1枚目の容器の底に水が溜まっていて、そこに浸かってました。端子部分にも水たまりがありました。

ひとまず掃除して物入れの底に水抜き穴を設けると共に水が入りにくいようにビニールで蓋をしました。

その後はひとまず不調にはなっていないので二枚目CDIの水没が原因だったのかな?と。

947 :774RR :2020/06/29(月) 20:43:14.47 ID:mumdQgayM.net
そうそう、うちのはキルスイッチが使えないです。
CDI移設のとき諦めたのか、スイッチがだめになっているのか?

948 :774RR :2020/06/30(火) 16:17:41.98 ID:oCY/uN5cr.net
左のウインカー前後とも切れた
球切れ?

949 :774RR :2020/07/01(水) 22:57:59.14 ID:7In1mhFY0.net
>>948
前後同時に点かなくなったのであればスイッチ回りでは?
接触不良や配線の抜け、切れとか

950 :774RR :2020/07/05(日) 12:45:30.46 ID:YTiGSIsJr.net
ウインカーへの左の配線が千切れていました

951 :774RR :2020/07/05(日) 22:40:37.30 ID:7XcDw23i0.net
50Sを12V化したいと思ってるんですが、専門ショップに依頼すると金額いくらぐらい掛かりますか?

952 :774RR (ワッチョイ abb9-ISKm):2020/07/06(月) 13:09:59 ID:m2Hjt+0S0.net
店舗によって工賃が違うから
近くのショップに問い合わせしてみれば

953 :774RR (オッペケ Sr23-KzCq):2020/07/06(月) 16:44:23 ID:WZvtP01br.net
>>950
自力で修理できました。
前からメーター内左のインジケーターも暗かったり点かなかったりしたのは切れかけていたんでしょうね

954 :774RR :2020/07/19(日) 09:59:51.42 ID:WAhVf2L30.net
10年ぶりに浜松行ったんだけど、アペさんなくなってない?
ベスパ屋やめておこのみやき屋になったとは知ってたけど、その後どうなったの?

955 :774RR :2020/07/19(日) 18:23:04.34 ID:QJfIerWmM.net
こんにちは、台湾ベスパです。
CDI水没しなくなって快調だったのですが、なんとアクセルがうんともすんとも言わなくなりました。
まったく動かない。感覚的にはギアが噛んで動かない感じです。1mmたりとも捻れません。
これって何なんでしょう?

956 :774RR :2020/07/20(月) 02:22:45.50 ID:eV1ocbmG0.net
バイク屋持ってった方がいいんじゃないかな

957 :774RR :2020/07/20(月) 18:58:47.91 ID:d24/jY3v0.net
まずはワイヤーはずして、キャブのスロットルを指で押して動くか、グリップ側が動かないのか
切り分けしてから書き込むべきだな。

958 :774RR :2020/07/20(月) 19:04:19.11 ID:yTAmG8yMM.net
よくわからなかっんですが、グリップは切るしかないということなんでしょうか?
普通ならワイヤーにアクセスできそうなもんですが、それがない。
グリップにマイナスドライバーをねじ込んでも取れる気配がないです

959 :774RR :2020/07/20(月) 19:29:22.35 ID:7b2ZZK2W0.net
>>958
ワイヤーはヘッドライトの中のプーリーにかかってるよ。
あとキャブ側が固着してたとしても、ワイヤーの遊び分はスロットル
が少しは動くだろうから、スロットル側の問題と思う。
ちなみに倒したりしてない?
俺も目に倒してスロットルパイプを変形させたとき、同じようになった。
一度外側に引きながら廻してみて。

960 :774RR :2020/07/20(月) 19:29:38.79 ID:7b2ZZK2W0.net
>>958
ワイヤーはヘッドライトの中のプーリーにかかってるよ。
あとキャブ側が固着してたとしても、ワイヤーの遊び分はスロットル
が少しは動くだろうから、スロットル側の問題と思う。
ちなみに倒したりしてない?
俺も目に倒してスロットルパイプを変形させたとき、同じようになった。
一度外側に引きながら廻してみて。

961 :774RR :2020/07/20(月) 19:36:24.24 ID:QbJU3vgvF.net
すいません、昨日の注油が効いたようです。動きました

962 :774RR :2020/07/29(水) 13:02:42.33 ID:YDCbFt6p0.net
見ず知らずの人のためにみんな優しいね。
私も15年以上前ヤフオクで125プリマベラと偽って掴まされた台湾ベスパ90ccに乗っています。
整備の練習用と思って中途半端にばらしして、手が付かなくなって放置していたのですが、去年思い立ってエンジンを組み立てて乗っています。
ET3もあるのですが、台湾ベスパもET3とあまり変わらない走りっぷりです。
少し前まではイタリアベスパの部品取りにされてつぶされて来たと思うのですが、ヘッドライトが大きめなのは私は愛くるしく感じて大事にしていますよ。

963 :774RR :2020/08/02(日) 20:09:58.10 ID:rhxFsmEA0.net
>>962
台湾ベスパって12VでCDI点火ですよね?
6Vのポイント点火に比べたら優れモノで羨ましいですよ。

964 :774RR :2020/08/04(火) 19:00:07.85 ID:HZht1RL00.net
>>963
夜の運転は安心できますね。雨上がりの夜にET3を運転した時にはヘッドライトの光が路面に吸収されていて、ほとんど前が見えずに怖かった覚えがあります。
ヘッドライトが一回り大きいのは個人的にはかわいらしい感じがして好きです。
それと、ボディの鉄板もおそらくイタリア製よりも材質が良い気がします。あまり錆が出ません。

965 :774RR :2020/08/05(水) 00:56:16.18 ID:aIMvEu75r.net
最近YouTubeでベスパの修理する動画が増えてきて嬉しい

https://youtu.be/LqcLVg4ykUg
この人はすごく丁寧に説明してくれる
でもベスパがそんなに好きなわけではなさそう
ときどき変なバイクが喋るのがウケるw

https://youtu.be/cAdWD7CJ1Lk
こっちの人はベスパが好きなんだろうなって感じ
ただ作業中の動画があんまり無くてちょっとモヤッとする

両方面白くて更新が楽しみになってる

966 :774RR :2020/08/05(水) 20:07:08.98 ID:U9ARRy/00.net
調子よく走ってる時にウインカー出すと急にエンジンガクガクになるのなんで?

967 :sage :2020/08/07(金) 09:47:50.33 ID:wkjbrxYE0.net
>>966
車種は、50sか100?
6vポイント点火なら、
ウィンカー点灯時に、電気取られて、
点火用の電気が減って、点火不良になるとか?

つまり、ステータープレートの裏側で、
点火コイルに行く線と、ウィンカーに行く線が、
劣化するなどで、接触してるのかも。

968 :sage :2020/08/07(金) 09:51:46.57 ID:wkjbrxYE0.net
>>964
ヘッドライト直径が、
130mmで、12vモンキー用の
ヘッドライトが流用できるから、
マルチリフレクターにして、
明るさUPと、電球がph7になって、
ホムセンでも買えるようになって、
色々便利に。

969 :774RR :2020/08/11(火) 20:30:53.02 ID:ZgtFMv1W0.net
>>968
6vの車両に12vの電球が入れられるということですか?

970 :sage :2020/08/11(火) 20:53:20.96 ID:DkZaWt3y0.net
>>969
そう。
ph7という口金のバルブが
使えるようになるので、
12vだけでなく、6vのカブ用の
同じ口金のバルブも使えるように
なるよ。

台湾ベスパは、
基本、12v電装だけど。

971 :774RR :2020/08/12(水) 15:09:40.91 ID:iScyF6Jn0.net
>>970
すみません、雨が降った日の夜の運転が怖いのは6VのET3なんです。
台湾ベスパは現状のままでも十分明るいと思っています。
ET3のヘッドライトに使えると言うことですか?

972 :sage :2020/08/12(水) 18:44:00.16 ID:QysCBE8G0.net
>>971
ET3なら、↓が参考になるよ。

ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1956052/car/1468003/3569988/note.aspx

973 :774RR (ワッチョイ 424e-cDYn):2020/08/12(水) 21:13:55 ID:uTs5M6lh0.net
台湾ベスパってノックダウンなの?
OEM?
マーク付いてるからpiazzio製だよね

974 :774RR :2020/08/13(木) 14:33:05.40 ID:X9TNc/DR0.net
>>972
ありがとう!ネットだと日本中のどこに住んでいるかもわからない見ず知らずの人に親切にしてもらうことがあってうれしいです。

975 :774RR :2020/08/13(木) 14:40:10.96 ID:y09Mz83b0.net
>>972 のはマルチリフレクター化が目的だからダメだけど、4.5インチじゃなくて4.75インチのベーツタイプライトもあるよ。
カットレンズ、小糸製でPH7。車検対応。

976 :774RR :2020/08/15(土) 20:48:40.10 ID:1kE2igxA0.net
>>973
ピアジオとライセンス契約を結んだ現地生産だよ。
よくOEMと勘違いされるが、OEMというのは元のメーカーから生産を任されて元の
メーカーに製品を納入する事だからちょっと違う。あくまで現地で生産して現地で
販売するだけ。かつてインドのLMLベスパもそうだったが、勝手にヨーロッパに
輸出して本家のピアジオと一悶着あり、その後LMLからベスパの名前は消えた。

977 :sage :2020/08/15(土) 20:48:53.35 ID:4ZITRsZ00.net
>>975
サンクス!
4.75インチの小糸製があるんだね。

978 :774RR :2020/08/15(土) 23:52:33.59 ID:7Gq5wm520.net
>>977
中華な4.5インチと、そのデイトナ販売の小糸製4.75インチのベイツタイプのライトが手元にあって、車両は50sしかなくて。
50sには4.5インチのライトはピッタンコでした。
きっと4.75インチはET3あたりにピッタンコなんだろうなって昔から思ってて。
(ピッタンコじゃなかったらすみません。でも汎用ライトってある程度規格が決まってそうですよね)

979 :774RR (ワッチョイ 9f39-x2oF):2020/08/22(土) 17:05:29 ID:vAd2Vms40.net
>>976
LMLって、なんで無くなったの?
4ストやオートマなど、色々出してたよね。

980 :774RR :2020/08/22(土) 19:12:05.32 ID:6s+qF6yF0.net
>>979
破産による会社解体だよ。製品が排ガス規制に対応出来ず、かといって対応する新機種を
開発することも出来ず、売り上げは先細り、社内でストライキが何回も発生して生産も
止まり急激に会社が傾いた。

981 :774RR :2020/08/22(土) 23:35:05.72 ID:vAd2Vms40.net
>>980
そうでしたか。ありがとう。
2ストモデルはまだしも、それ以外は
維持が難しそうだなぁ。

982 :774RR :2020/08/25(火) 21:27:59.63 ID:0h/RjXmQM.net
Hosyu

983 :774RR :2020/09/01(火) 01:38:34.92 ID:K6Nb+BfyM.net
安泰過疎

984 :774RR (ミカカウィ FFab-2dod):2020/09/07(月) 21:04:54 ID:TYH9TC25F.net
台湾ベスパちゃん、テールランプいつのまにか切れる
ついでにフロント側も、、、
テールはこれだろ!とコーナンで買ってきたらサイズがサイズが小さい、、、ナップス行って現物合わせだなぁー

985 :774RR :2020/09/10(木) 10:59:30.32 ID:ZxWk1CG20.net
台湾べスパちゃんはテールが切れる事より、フライホイールのリベットがちょん切れる事に気つけな

986 :774RR:2020/09/11(金) 01:54:27.14
>>965
ウインカーの点滅不良はアース不良だと思う

987 :774RR :2020/09/17(木) 12:17:14.15 ID:GFl08mQKr.net
ライトの球だけLEDにしている
フィラメントの球よりは明るいとおもう

988 :774RR :2020/09/17(木) 17:09:14.16 ID:t33Ep4hyM.net
俺は50Sの薄暗いライト気に入ってんだけどなー
人によって好みも色々あって面白いわ

989 :774RR :2020/09/17(木) 22:16:57.24 ID:EGz8AuwS0.net
LEDにしたら交流だとチカチカしない?

990 :774RR :2020/09/18(金) 02:12:29.92 ID:2fh4vQGsr.net
全然気にならない
○の上半分しか光らないっていう
わかるかな 半月

991 :774RR :2020/09/19(土) 17:48:04.55 ID:cteDx+yI0.net
スモールのフロントショック下側、ゴムブッシュがはみでてくるんだが。
ボトムリンクカバーのところ。

なんでこうなる?

992 :774RR :2020/09/20(日) 11:30:10.86 ID:9xiSUAQX0.net
はみでたくなる年頃なんじゃない

993 :774RR :2020/09/20(日) 11:30:11.06 ID:9xiSUAQX0.net
はみでたくなる年頃なんじゃない

994 :774RR :2020/09/24(木) 12:29:44.54 ID:MlfOZRMOM.net
はじめまして
PXFL1で、ウィンカー点灯しなくなったと思いつつ乗ってましたが、日が短くなりヘッドライトが暗くなっていることに気づきました。あと、走れますが更け上がりも悪いような。
電装トラブルかと、レギュレータ、チャージコイル交換しても直りません。
アドバイス頂けますでしょうか?

995 :774RR :2020/09/24(木) 12:43:15.25 ID:XQn9yD3Vr.net
購入店へへへ

996 :774RR :2020/09/25(金) 08:52:39.50 ID:HDVZQmxy0.net
>>994
テスター買って数値報告。
フラマグ車は点火と灯火は完全別回路なので点火電圧も別途計測。

997 :774RR :2020/09/25(金) 11:08:16.88 ID:oSaciXWCM.net
>>996ありがとうございます。
旧チャージコイルの緑-白は抵抗測れず(断線?)。新品コイルも単独では測れなかったため、店に聞いたところ、okとのことで、交換しましたが、症状変わらず。
灯火系の電圧はどこを測るのでしょうか?

998 :774RR :2020/09/25(金) 11:59:36.87 ID:HDVZQmxy0.net
>>997
まずバッテリーの端子をDCレンジで。3000rpmで14VくらいならOK
灯火はどこでもいいからソケットとかでACレンジで。
同じく3000rpmでAC14VくらいならOK

コイル抵抗はあくまで目安。最終的にプラグで20000V上ほど出てればイイ感じ。

999 :774RR :2020/09/25(金) 15:59:19.17 ID:oSaciXWCM.net
>>998
バッテリー端子間は、エンジニア停止時12.5v、エンジンかけてもこれ以上は上がりませんでした。レギュレータを新品に替えても同じでした。レギュレータ不良でしょうか?
その他は、また今度に量って見ます。

1000 :774RR:2020/09/25(金) 22:36:19.48
>>994
そもそもバッテリーは新品に交換した?

1001 :774RR :2020/09/26(土) 07:47:56.22 ID:h2iLjHLh0.net
>>999
エンジン側のプラカプラ抜いて直接AC測ってみたら?

1002 :774RR :2020/09/26(土) 14:13:10.48 ID:VSJ2boA/M.net
>>1001
灯火はウィンカーで、0.02v程度でした。
ホーンも殆ど鳴りません。
全体的に発電量が少ない?フライ磁石はそれなりに磁力がある感じですが、基準が分からないです。
プラグとac直とは、どの様に測ればよいやら?

1003 :774RR :2020/09/26(土) 21:02:19.44 ID:g7kzN7fM0.net
>>1002
ステーターからの発電が弱いか否か、またはレギュレーターの不具合は別として、バッテリーが12V以上でウインカー含め灯火が作動しないとなるとヒューズ切れやメインキーの接触不良と言ったバッテリーから先の不具合も考えられるのでは?
ロータリー式のメインキーは内部のすり減りやスプリングのへたり、カシメの緩みで接触不良を起こす事もあるし。
配線図を見てバッテリーのプラスからメインキーまでの電圧、メインキーを介した灯火へ分岐する前の電圧も確認した方が良いと思うよ。
ベスパに詳しくはないけど、バッテリーで灯火を作動させる一般的なオートバイと基本は同じはずだから。

1004 :774RR :2020/09/26(土) 21:03:09.00 ID:h2iLjHLh0.net
>>1002
エンジン上、キャブのとこにジャンクションボックスあるでしょ?
アレ開くと中に太いカプラがあるからそれ抜いてエンジン始動。
青端子(多分)とボディー間でAC測る。

1005 :774RR :2020/09/27(日) 04:17:59.91 ID:eQN3jtbiM.net
次スレ立ててきます。

1006 :774RR :2020/09/27(日) 04:25:24.43 ID:eQN3jtbiM.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601148152/
次スレ

1007 :sage :2020/09/27(日) 09:58:27.05 ID:vSQioYjv0.net
>>994
>はじめまして
>PXFL1で、ウィンカー点灯しなくなったと思いつつ乗ってましたが、
ウィンカー、セル、ホーン、ブレーキランプは、
バッテリーから直流(DC)電源取ってるので、
セル、ホーン、ブレーキランプは大丈夫?

>日が短くなりヘッドライトが暗くなっていることに気づきました。
ヘッドライト、テールランプは、
ステータープレート → レギュレターの順で、
交流(AC)電源が供給されてる。
テールも暗い?

>あと、走れますが更け上がりも悪いような。
>電装トラブルかと、レギュレータ、チャージコイル交換しても直りません。
吹け上がり悪いのは、
プラグ、CDIの順に見た方が良いです。
キャブレターが詰まってる場合もあるよ。

交換したレギュレターも不良なのか、
レギュレターのアース(バッテリー、ボディ)が、ちゃんと取れてなくて、
レギュレターが機能していないのかも。

それか、ステーターの配線が緑青ふいてて、
特に、AC電源の青線が導通不良かも。

他の人もコメントしてるけど、
まずは、ステーターから出てる、
AC電源の青線の電圧を、測定してみては?

1008 :774RR :2020/09/27(日) 14:31:13.91 ID:9yCenyV80.net
みんな優しくていいね

1009 :774RR :2020/09/30(水) 11:29:42.65 ID:JZuE2Okj0.net
バイク板にもベスパスレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1600869183/l50
ワッチョイ無し

1010 :774RR :2020/10/15(木) 22:32:07.99 ID:BIIqf1xl0.net
うめ

1011 :774RR :2020/10/15(木) 22:32:49.34 ID:BIIqf1xl0.net
1

1012 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:01.57 ID:BIIqf1xl0.net
N

1013 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:09.44 ID:BIIqf1xl0.net
2

1014 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:18.12 ID:BIIqf1xl0.net
3

1015 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:25.09 ID:BIIqf1xl0.net
4

1016 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:46.73 ID:BIIqf1xl0.net
999

1017 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:56.23 ID:BIIqf1xl0.net
1000!

1018 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1018
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200