2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベスパ vespa ハンドシフト系全般 26速

1 :774RR :2019/01/27(日) 19:18:02.98 ID:TwooHAv70.net
前スレ
ベスパ vespa ハンドシフト系全般 25速
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1528511343/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

752 :774RR :2020/03/25(水) 21:39:05.15 ID:QOZSGIAxd.net
>>750 早く答えてやれよ。
俺の原2登録されてたPX200は軽二輪登録したけど、普通に任意保険に入れたぞ。

753 :774RR (ワッチョイ 92b9-hjZ6):2020/03/26(木) 12:49:45 ID:6FPE6oC50.net
>>752
それはPX200の形式認定があるからだろ?バカかお前はw
元々形式認定のあるものが通らないわけないだろ?

つい先日のレスもおかお真赤で読み返せないのかね。
このスレでageてる奴なんかほとんどいないのに偶然かな?偶然だよな!

754 :774RR (スプッッ Sd12-7r4o):2020/03/26(木) 15:15:42 ID:9CTZaVmVd.net
PX200で任意入ってるだけですねそれ

755 :774RR (ワッチョイ d9ee-+ABB):2020/03/26(木) 16:48:01 ID:9+ZuMogQ0.net
他人がどの様な乗り方をしようがどうでもいい
店のツーリングなんかも任意保険の加入の有無が分からないから参加したいとも思わない
はしゃぐおっさんとか引くし
歳をとると他人が気になって仕方がなくなるのか?

756 :774RR (ワッチョイ 69b9-+ABB):2020/03/26(木) 18:29:43 ID:D2X1Rxlb0.net
任意保険は毎年値上がりしてるが
この4月から強賠は値下がりしてちょうど切れるので5年で2500円程度安くなる

757 :774RR (スップ Sdb2-8R5q):2020/03/26(木) 18:42:49 ID:3sgHwcmSd.net
>>753 あのな、一度125cc登録された車体を軽二輪登録するのは簡単じゃないんだよ。
書類が原付のしかないから、陸自で再登録するのにエンジン番号の石ズリやら車体のデータを持ち込んで苦労したよ。
そもそも今までが軽二輪は軽自動車協会で登録してたから、陸自に型式データなんて無いんだけどさ。
あと、sageとか面倒だからやらないだけなんだけど。
どうでもいいけど、早く答えてやれよな。

758 :774RR :2020/03/26(木) 19:47:45.22 ID:6FPE6oC50.net
>>757
あーはいはい(笑)
嘘は盛大につくのにsageは面倒なのねw
それで入れた保険会社も言わないんだねw
そうやって人生自作自演してりゃいいさ、みっともねえw

そもそも軽二輪のPX200を原付でテンプラしちゃうDQNなんでしょお前?
それともそういうインチキ車体を安さに吊られて買っちゃうDQN?
どっち道DQNだし、そもそもお前が入れた任意保険(多分嘘w)の会社教えてやればいいだけじゃん?
ばっかじゃねえのw

759 :774RR :2020/03/26(木) 21:52:27.88 ID:9CTZaVmVd.net
天麩羅は定期的に出てくるなぁ
PX200の原ニとはツーリングしたくない

760 :774RR (スップ Sdb2-8R5q):2020/03/26(木) 22:43:46 ID:3sgHwcmSd.net
めんどくせー餓鬼だなw
ほれ、俺の登録し直したPX200だ。
https://imgur.com/h18bQJl

昨年のお盆に行った北海道の幸福駅のだがな。

761 :774RR :2020/03/27(金) 00:18:29.37 ID:Miw0z9m5p.net
いいなぁー

762 :774RR :2020/03/27(金) 07:56:52.80 ID:2PATdGbAd.net
だからPX200でしょ

763 :774RR (ワッチョイ 92b9-hjZ6):2020/03/27(金) 10:19:39 ID:BXKhuR7L0.net
>>760
sageはメンドクセとか言いながら、テメエの小汚いPXはわざわざうpあげしてURL貼るんだな

それで、お前の原付違法登録してまた軽二輪へ変更したという、妄想夢遊病を証明しないの?
小汚いPXうpするなら書類もうpすりゃいいじゃん?>>757によれば特別な書類なんだろ?
それともまさか軽二輪登録すると公認車検みたいにマル改にでもなると思っているとか?

764 :774RR (ワッチョイ 5e74-Y5Pq):2020/03/27(金) 11:23:47 ID:/7eM1Pgg0.net
>>760
雨だから大変そうだけど、それでも楽しそう!

765 :774RR :2020/03/27(金) 12:36:49.20 ID:x2caft3md.net
原付2種の抹消登録書類は陸自に提出したから無いな。
売ってくれた人は関係ないけど、東京在住の前オーナーには呆れてるよ。
4月10日から佐渡島へツーリングに行くから、書類のupはその頃だな。

766 :774RR (ワッチョイ 3657-Q83C):2020/03/27(金) 13:27:03 ID:GzNK3vgl0.net
変なのに噛み付かれて大変そう

767 :774RR (ワッチョイ d952-9uJk):2020/03/27(金) 20:15:48 ID:S7R69e2/0.net
伝統だな
昔からボアアップの話をするとこうなる。
あ、電気関係もなw

768 :774RR (ワッチョイ 924b-2pFN):2020/03/27(金) 20:22:04 ID:AAmNVXEP0.net
748は頭大丈夫なの?

769 :774RR :2020/03/28(土) 11:49:57.82 ID:HFMzn8wdd.net
125cc登録してあったPX200を買った人が乗らない車両を紹介していただき、購入して軽2輪登録した者ですが。
紹介が長いんで「小汚いPX」乗りということにしておきましょう。
アパートの目の前の公園が満開の桜で綺麗だけど、会社からも自粛勧告されて暇です。
忘年会用に作成したツーリングクラブの動画から、一部を抜粋してYouTubeにupしてみました。
https://youtu.be/3XbmsXyvHas

基本的に、こんな馬鹿なことをやっておりますが、たぶん中の人は普通の人かもしれませんw

770 :774RR (スプッッ Sd12-7r4o):2020/03/28(土) 12:19:17 ID:ggKfjheid.net
ここまで書類の説明ないただのPX200

771 :774RR :2020/03/28(土) 18:18:36.88 ID:HFMzn8wdd.net
書類の説明って・・・今までので理解出来ない方が居るようなので、中卒の「ゆとり」でも分かるように説明しましょうか?

1.某 ふたば☆ちゃんねる でPX200FL2が欲しいと書き込む。
2.FLはエンジンのケースがインド製かもしれないし、耐久性が無いからBMEを勧められる。
3.中古のBMEを買ったけど、乗らないままの人が居るんだけど、買いませんか?
4.アポを取って車両を見に行く。
5.購入を決めて、乗れる状態にしてもらう。
6.トランポで引き取りに行ったら、渡された抹消登録の書類が原付2種登録だった。
7.陸運事務所でエンジンが200ccだから軽2輪登録してくださいとお願いしたら、色々と面倒なことになった。
8.登録が終わって北海道ツーリングに行ったりした。
9.2ch時代に●のカードデータが流出して随分と御無沙汰してたけど、なにやら5chてのがあるらしい。
10.お、ベスパのスレがあるじゃないか、書き込み書き込み。
11.天婦羅ナンバーのベスパに家族か友人をヤラれた可哀そうな人に粘着される。

という感じでしょうかw
一応、今の書類な。
https://imgur.com/VTjdMSX

二度目だが、原付2種時代の書類は提出して無いからね。

772 :774RR (ブーイモ MMd5-o2d8):2020/03/29(日) 18:57:42 ID:O254cC8zM.net
テスト

773 :774RR (ワッチョイ a9aa-VoFl):2020/03/30(月) 13:53:20 ID:llOo1/dj0.net
楽しんでる奴以外シカトでいいと思います

774 :774RR (ワッチョイ 89ce-PCMd):2020/03/31(火) 23:11:40 ID:rbH+ebmE0.net
ET3ほぼノーマルで最近コロナ対策通勤してます
最近気付いたのですがライトが突然明るくなるんです
ライトはこれ位明るかったら6Vでもいいやと思えるほどで
メーターも運転に邪魔なほどです
全開のときが多いですがアイドリング時もなります
明るくなったり暗くなったりがランダムに来ます
これってどこかがお亡くなりになる前兆でしょうか?
こんな時につまんない質問ですみません

775 :774RR (ワッチョイ 238a-o98X):2020/04/01(水) 00:34:48 ID:E8ldmLVG0.net
WELLER(ウェラー)Vol.03発売
https://www.neko.co.jp/magazine/weller%ef%bc%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bc%ef%bc%89vol-03

776 :774RR (ワッチョイ 85ee-XPij):2020/04/01(水) 17:51:44 ID:zey6nXUM0.net
本買ってきた
Vol.01から狂気乱舞押しみたいだけどあのステッカーを欲しいひとはいる?
漢字のTATTOOを入れてる外国人しか喜ばないだろうステッカー
ベトナムやタイの情報って誰が欲しいんだろう?
センスが不思議な本

777 :774RR :2020/04/01(水) 21:42:40.82 ID:j/FQpDmA0.net
>>776
密林はブログで激押しだったけど。

778 :774RR :2020/04/01(水) 21:51:09.97 ID:j/FQpDmA0.net
>>774
おれもET3ノーマルで通勤してるが、ライトの明るさは
不満なく乗ってる。吹かせば明るくなるのはわかるが
アイドリング時に突然明るくはならないな。

まえにPX乗ってたときに、ライトが走行中に信じられないくらい
明るくなって、前のクルマのドライバーが迷惑そうに
ミラーを見るのがわかったほどだったが、すぐに
バルブが切れて闇になったことならある。
交換してしばらく乗ったから、これはバルブの寿命か。

779 :774RR (ワッチョイ 23de-sbZV):2020/04/02(木) 17:51:41 ID:UHhY4Ggn0.net
ET3のそれも日本仕様は面倒な回路
ステーターがほぼ日本専用で入手が困難
うがじんのもNOS品も無くなったみたい

で電圧が一瞬上がる理由の一つにホーン不良やホーンスイッチの接触不良
でも両方まともでもいきなり電圧が上がって球切れするのあるんだよね

780 :774RR :2020/04/03(金) 11:09:50.86 ID:QEICeo7vd.net
ベネ辞めたのかな

781 :774RR (ワッチョイ 1d39-7SiO):2020/04/04(土) 08:08:02 ID:zhXyjLTM0.net
東京ベスパは、ヤフオクで廃品タイヤとか売ってる。客が処分した品でしょ。

何アレ?

782 :774RR (ワッチョイ 65b9-XPij):2020/04/04(土) 16:02:57 ID:2odQ4rG/0.net
そなの
以前はバイク屋へもっていったらただでタイヤ処分してくれたが
今は処分料がかかるから金とられる

783 :774RR (ワッチョイ 23b9-7fDr):2020/04/04(土) 16:10:52 ID:UDrOqNqs0.net
>>773
いいかげんsage覚えろよカス
テメエがageてるからだろバカか

784 :774RR (スップ Sd03-jIYQ):2020/04/05(日) 10:21:22 ID:XXqchNZWd.net
100が欲しいけど混合なのが面倒なんだよね。
ところで混合の人は、2stオイルの割合はどれくらい?
お勧めの銘柄があったら、それも教えてください。



age

785 :774RR (ワッチョイ 8552-1D55):2020/04/05(日) 13:00:50 ID:V/0Lrdpr0.net
外出自粛につき自宅でタイヤ交換
ついでにホイル塗装したら雨、、、
どうしよw

786 :774RR :2020/04/05(日) 14:58:22.48 ID:qJ3c3gjKM.net
>>784
2%混合(1:50)ですよ
プラセボ言われそうだけど、2st ZOIL
あと香りも好いカストロールのactiv 2T

787 :774RR :2020/04/05(日) 15:14:37.54 ID:6PN4Q7M9d.net
>>786 PX用にCastrol Power1 Racingを用意はしてあるんですが、それでも大丈夫かな?
2st ZOILはRZV用に買ってあった在庫が3個ありますわ。
それにしても1:50か。
下りの長い道が心配だけど、イタ車は気にしちゃイケマセンね。
で、どこかに100の出物がないかな?


age

788 :774RR (ワッチョイ 1d39-7SiO):2020/04/05(日) 18:29:07 ID:eJtE7IEq0.net
>>787
グリーンメタで29.8万円

789 :774RR (スップ Sd43-jIYQ):2020/04/05(日) 21:04:03 ID:cTjLsyEEd.net
カラーが・・・
価格的にショップの車両でしょうか。

790 :774RR :2020/04/06(月) 07:07:02.89 ID:y2lIusTvM.net
スモールのテールライト
タッピングビスの紙?のワッシャーが風で飛んでいつた。
売っている所か代替品を教えてください。

791 :774RR (ワッチョイ 2305-Urm7):2020/04/06(月) 20:09:15 ID:5Ch31PCq0.net
>>790
「ファイバーワッシャー」で検索してサイズを確認してみては?
市販のファイバーワッシャーは外径が大きいから内径で選んで外側を切るか、外径で選んで内径を広げる必要があると思うけど。
実店舗だと電子部品専門店かネジ専門店じゃないと売ってないかも?
素材にこだわらなければPPワッシャーやアクリルワッシャーも有りかな?

簡易的な代用ならホースを輪切りにしても良いかもね?

792 :774RR (ワッチョイ 23b9-G+5r):2020/04/06(月) 21:22:03 ID:PGUpFtVe0.net
>>791
ありがとうございます
ファイバーワッシャーで探してみたのですが、丁度いいのがないですね。取り敢えずマザーボード用のを2枚重ねで使ってみます。
パーツリストに載ってないので必須ではないんでしょうけど。

793 :774RR (ドコグロ MM93-WKeJ):2020/04/07(火) 09:36:50 ID:jcngljBrM.net
>>789
グリーンメタの100に乗ってる俺に謝れ

まぁ生産中止を後から知って
買いに行ったら
グリーンかブラックしか無いと言われて買ったんだが

794 :774RR (ワッチョイ 234b-AHN4):2020/04/07(火) 19:27:15 ID:gdnZNaTW0.net
>>793
ブラックet3にのってる俺に謝れ

795 :774RR (ワッチョイ 1d39-7SiO):2020/04/07(火) 20:45:15 ID:6RGVzoRM0.net
ローズピンクみたいなのとか、ミントグリーンみたいのとか、欲しかったなぁ。

20種以上あったよね、グラデーション風にスモールを並べてる写真も本で見たな。

オレのはありふれたシルバーET3。

796 :774RR :2020/04/07(火) 20:52:04.30 ID:z/6L/wasd.net
>>793 >>794 すまんな。
ヤフオクで赤い100が出てるけど、それどころじゃない状況になってきた。
さいたま市在住なんで、感染が怖いわ。
明日は普通に出勤だけど・・・

797 :774RR (ワッチョイ 25ce-/pKS):2020/04/07(火) 22:13:42 ID:74Dxotn70.net
グリーンメタ塗り替えました
スマン

798 :774RR (アウアウクー MM81-/y5v):2020/04/07(火) 22:33:28 ID:IAjYWNxFM.net
なんで100がいいの?
ET3じゃあかんの?

799 :774RR :2020/04/08(水) 06:06:55.07 ID:k1HvUC4/d.net
40年前の高校生の頃、赤い50Sが欲しかったのよ。
当時の価格が36万円で高校生には手が出なかったけどね。
そして高校3年生の夏にRZ250(4L3)が発売されたから、そっちを買った。
だって50Sの方が高かったんだぜ。
スモール欲しいのは想い出補正が掛かっているからだろう(tabunn])

800 :774RR (ワッチョイ 2339-NKTU):2020/04/09(木) 20:31:02 ID:t2djtcYM0.net
じゃ50Sでいいじゃん?

801 :774RR (ワッチョイ 1734-WcP7):2020/04/09(木) 21:08:51 ID:szd7zq+Y0.net
横浜ラブコネクションの時代だな

802 :774RR :2020/04/09(木) 22:02:15.53 ID:/wo/xpzF0.net
100は3速なのがチープっぽくて良いんですよ。

803 :774RR (ワッチョイ 17b9-tys6):2020/04/09(木) 23:18:12 ID:w3wKyKQu0.net
4速のET3がいいよな
12VにしてHP50のクラッチにすれば左手は楽だし
上り坂でも3速でどこまでも伸びる感じはET3ならではだな

804 :774RR :2020/04/09(木) 23:36:25.86 ID:zRXVwvvEM.net
>>803
12v化関係なくね?(笑)
HPクラッチはしらんけど、crimazのクラッチプッシュロッドのギア化キットはかなり効果的!入れて良かったのでおすすめ♪

http://ugaga.shop-pro.jp/?pid=139980559

805 :774RR (ワッチョイ 17b9-tys6):2020/04/10(金) 00:44:57 ID:aacm2dvq0.net
6Vより12Vのほうが点火系もしっかりするわな
シャフトの中心あたりに2本スプリングが入ったものより
クラッチディスクのほぼ中央あたりに6本スプリングが入ってるほうが具合はいい

806 :774RR :2020/04/10(金) 01:43:55.15 ID:ne2SXSoXM.net
>>805
>3速でどこまで伸びる感じ
>しっかりするわな
>中心あたりに2本
>ほぼ中央あたりに6本
>具合はいい

・・・なんかモヤッとするなぁ。。

807 :774RR :2020/04/10(金) 12:49:44.00 ID:Z3IhradP0.net
>>802
チープぽいじゃなくてチープなんだよw

808 :774RR :2020/04/10(金) 15:10:35.02 ID:9LOLOPvf0.net
ET3は点火系はライティングコイルから独立している
エキサイターコイル発電のCDIだから電圧関係ないけど

809 :774RR (ワッチョイ 67d6-CLBg):2020/04/10(金) 17:00:48 ID:LZE1wdo20.net
>>808
でもレギュレターが無いから電球系が連鎖パンクするw

810 :774RR (ワッチョイ 17b9-tys6):2020/04/10(金) 20:04:00 ID:aZdcKG2j0.net
>>808
知識が知れてるな〜
12V仕様に交換して点火系だけ6Vなわけないだろ

811 :774RR :2020/04/10(金) 20:17:37.65 ID:vSnYLIZu0.net
たかが知れてる無知なので教えてください
12Vにすると直流になりますか?
個人的には6Vでも12Vでもいいので
交流電圧に上限を設ける方法がないものかと考えているのですが
調べても無知君で良くわからず(涙)

812 :774RR :2020/04/10(金) 21:27:28.64 ID:ZLEQUmWk0.net
100がいいって言う人と、12vしたET3がいいって人は嗜好が違うから話合わないよ。

AC6vポイント点火、3速、重いフラホ、2ポートシリンダー、チャンバーじゃなくてマフラー、小さいヘッドライト、小物入れのないお尻、鉄ちんホイール。100いいじゃんね♪

813 :774RR (ワッチョイ 17b9-tys6):2020/04/10(金) 22:01:28 ID:aZdcKG2j0.net
>>811
直流発電にすると重くなり金額もかかるので
普通は交流発電をレギュレーターを使って直流に変換してる

814 :774RR :2020/04/11(土) 12:56:13.17 ID:WjQXKaV60.net
>>811
80年代頃の国産小排気量車やオフ車にのヘッドライトは交流6Vのレギュレーターが使われてるよ!(ヤマハYSRやホンダTL系等)
BGM等のレギュレーターも交流12V用じゃないかな?

単純にバルブ切れ抑止なら整流ダイオードを回路の途中に咬ませる方法もあるよ。

車種やステーターの種類、個体差にもよるから保証は出来ないけどね

815 :774RR :2020/04/12(日) 00:38:09.63 ID:i3HZ6cRf0.net
オリジナル100アゲ
なんか色々いじくり倒してハイテクビンテージみたいに改造してるのキモい。
オールドベスパはチープで不安を抱えながら乗るのがイイんだよ。
安心と高性能が欲しけりゃPCXでも乗ってろ。

816 :774RR (ワッチョイ 2339-sbok):2020/04/12(日) 10:17:51 ID:AbmP3ypg0.net
楽しみ方はひとそれぞれ。

今時ハンドチェンジ愛好者は自然淘汰されて少ないだろうし、
いま乗ってるっていうこと自体、
拘りある物好きとして互いを尊重していいだろうと思う。

817 :774RR :2020/04/12(日) 12:22:10.45 ID:qKdsIvV00.net
不安要素を改善する為の改良をすればハンドチェンジの乗り味を楽しめると思うんだけどな。
例えば暗い灯火類を明るくしバルブ切れを減らしたり、ブレーキの効きをよくしたり、クラッチやシフト操作を軽くしたり。
特に灯火類と操作系の安定は安全に繋がるから乗っていて安心して楽しめるよ!

闇雲にいじり倒すのではなく、気に入っている車両で事故を起こさない為の改良があっても良いんじゃないかな?

818 :774RR :2020/04/12(日) 14:00:02.21 ID:83S6fbII0.net
ビンテージ系で、電気系に関しては台湾ベスパ が最上
イタリアは下
おk?

819 :774RR (ワッチョイ 2339-sbok):2020/04/12(日) 15:23:50 ID:AbmP3ypg0.net
台湾はハンドルスイッチがPみたいで安っぽいから減点。

イタリア製って言えないのも減点。

820 :774RR (ワッチョイ 67d6-CLBg):2020/04/12(日) 15:46:22 ID:8cuNOFVY0.net
>>819
ビンテージ系の電気系では と言う縛りでいったんだけどな。

ブランドでは台湾よりイタリアだ。
でも精度は台湾の方が上だ。

ビンテージに限らなければイタリア製より評価の高い外国製(欧州製とか)は多くみられる。

ちなみに探偵物語の工藤ちゃんが乗ってたのは台湾製ベスパ w

821 :774RR (ワッチョイ a2aa-8MsB):2020/04/12(日) 18:52:08 ID:8G4YGIvu0.net
>>820
違うでしょ!P150Xはイタリア製!

822 :774RR (ワッチョイ 2339-Arkc):2020/04/12(日) 19:14:11 ID:AbmP3ypg0.net
ジャパンベスパは台湾物のインポーター
と思ってる人がいるけど、80年頃は
イタリア物を扱っていたんだよね。

823 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 14:36:46 ID:0kjr9zYw0.net
>知識が知れてるな〜
またいつもの知ったかかぁ
こういうアホの話が一人歩きするから困るんだよねネット
DucatiCDIは緑が繋がっているコイル(クリームのテープが巻いてある奴)が点火用の電気を発電
赤の繋がっている二重コイルの絵のピックアップが点火トリガー
6やら12Vを発電しているコイルは一切点火回路に寄与していない。
クリーム色のコイル以外全部はずしても同じように走行しますので、残念ながらライティングコイルの電圧は全く関係ありませんw。
https://www.scooterhelp.com/electrics/wiring/VSE1.wKey.Batt.Blinks.A1977.pdf
https://www.scooterhelp.com/electrics/wiring/VMB1T.pdf
https://www.scooterhelp.com/electrics/pages/VSX1T.p200.html

824 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 14:47:50 ID:0kjr9zYw0.net
>BGM等のレギュレーターも交流12V用じゃないかな?
4Pカプラの奴は日本製のコピー品
元々ホンダのAC点灯バッテリ付のスクーターで使われていたAC/DC用が途中でバッテリーレスのACだけでも使える様に改良された
それのコピー部品をVESPA用として売ってる。
ヤフオクでホンダ レギュレーターで大量に出てくる丸にダイオードが向かい合わせで書いてあるマークの後にSH634A-12とある奴が本家。
これに二本だけアースとコイルの出力にカマせばOkよ
参考回路はAPEね。オフィシャルが同じように使ってます。
https://ameblo.jp/solosolobaike/image-11309436798-12093575136.html

825 :774RR :2020/04/13(月) 15:13:00.79 ID:0kjr9zYw0.net
>交流電圧に上限を設ける方法
ここの絵の右半分緑あーす、コイルからは黄色と黒の二本
の位置につなげば制御されるよ。左は無視(このようにしてもバッテリーで電装動かない)
普通のデジタルテスターだとちゃんと制御されたか分からないので誰かに針式テスター借りてきて確認して
泥縄式テストはヘッド球はずしてテールだけ点灯させてアクセルあおって切れなければ合格w
http://shimamura.my.coocan.jp/bike/other/ape_battery.htm

826 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/13(月) 18:39:40 ID:SCQqgmla0.net
ID:0kjr9zYw0

長々と訳の分からないことを
スモール6V車は発電した交流電気は垂れ流し
その途中にスイッチと球を入れて発光させる

ラージなど12V車は発電した交流電気をレギュレーターを通して
直流にしバッテリ他へ送る
レギュレーターは普通14〜16V程度に発電電圧を制御されている

6V〜12Vへジェネレーターを交換した場合
発電コイルも点火コイルも12Vになる

827 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 19:31:06 ID:0kjr9zYw0.net
>点火コイルも12V

CDIの点火コイル(エキサイタコイルの事をいいたいのかね?)が12Vとか春を感じるねえ〜
ステーターのCDI点火用コイルはサイズが二種類あるだけでどちらも出力電圧変わりません。
マニュアルの合否判定値400だか500オームからどう考えても12Vの発電コイルの抵抗じゃねぇって普通分かるだろ?w

ていうかエアET3オーナーなんじゃねコイツ?
ET3は元々CDIって知らない気がしてきた

828 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 19:57:22 ID:0kjr9zYw0.net
あとPXなんかの灯火類は残念ながらACで光ってます念の為
あれACのままレギュレートしてるから
5端子のレギュレーターの二箇所のGは中で並列になってるのでACがはいってDCが出て行く構造ではありません。
ライトスイッチに行く線とステーターからの線どっちに突っ込んでも同じなのはそれが理由
直流は充電出力とホーンとスターターと同リレー(とセキュリティの赤い箱)しか使ってません

829 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/13(月) 23:24:30 ID:SCQqgmla0.net
ID:0kjr9zYw0
まだわけの分らないこと言ってんだな
『 >点火コイルも12V  』
理解できないかね
ジェネレーターには点火用と点灯など用の2種類の発電コイルがあるんだよ

知識もないのに知ったかはやめときな

830 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/13(月) 23:27:54 ID:Oj/Ivt8Y0.net
>>824
詳しい説明ありがとうございます。
交流12Vを制御するにはホンダ小排気量用レギュレーターをエイプ、XRのように繋げば良いわけですね。
まあ、あとは>>811がどの方法を選ぶのかだけど。

自分はベスパに限らずだけど、(夜間信号待ちを想定して)アイドリング時にウインカーを正常に点滅させたいのと電装品の選択肢の幅が欲しいので直流でバッテリー(もしくは電解コンデンサー)を搭載しますが。

ちなみに現在、全波整流に電気二重層コンデンサーを使って全灯火類をLED化するテスト中。
「やりたくて」と言うよりメインキー等の回路の都合上せざるを得なくなったのだけどw

831 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/13(月) 23:42:38 ID:SCQqgmla0.net
>>830
知識のない奴の書き込みをまともにとると
えらい目にあうのは自分だよ

832 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/13(月) 23:47:19 ID:Oj/Ivt8Y0.net
自分も電気にあまり詳しくないからハッキリとは言えないけど、一応、フラマグ点火のモデルはステーターに点火用と灯火用(または充電用)のコイルがあります。
ですので灯火やそれに伴うバッテリーが12Vでも点火コイルが12Vと決まっている訳ではありません。
実際、フラマグ点火6V灯火の車両を12V化する際も点火系は元のままで灯火や充電に関わる電装のみ12V用に交換しています。

ベスパ用の12V化キットはステーターからHTコイルまで同梱されてるから勘違いや思い込みをしてしまう事もあるのかも?
ET3に限った話ならば更に詳しくないので間違ってたら許して!

833 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/13(月) 23:56:09 ID:Oj/Ivt8Y0.net
>>831
自分も知識が無いのに色々書き込んじゃったので…
現在、絶賛えらい目にあってるので大丈夫です!
まあ、燃えたり夜の山奥で走行不能にならないように気を付けますw

834 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/14(火) 00:13:03 ID:534NRSlT0.net
>>832
6V車を12V化する場合
専用のキットもしくは他車種の物を使うのが普通

点灯など用の発電コイルのみ交換の意味が不明?
6Vのままの点火に何の意味が・・・12Vにした方が点火力も上がる

少しでも点火を良くしようと高価なRS125のコイルとかASウオタニ
とかのコイルを使ったりしている者も多い

835 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/14(火) 01:24:05 ID:3agI0/mk0.net
>>834
スミマセン!
ここはベスパスレですもんね!
国産車やベスパ以外の旧車を12V化する際の例で話してしまいました…

ステーターからフライホイール、HTコイルからレギュレーターまで一式キットに含まれてて性能や耐久性、信頼性があれば点火系も含めて交換しますよ。
灯火のみ12Vにするのはキットが無い場合やあっても点火系の信頼性が低い場合です。

例えばピックアップやCDIユニットの信頼性が低い、もしくは補修部品が単体で入手しづらい物もあるので、ポイント点火のまま灯火のみ12Vにする事があります。
その場合、キットのステーターからライティングコイルのみ流用するのではなく、ノーマルのライティングコイルを細工するかライティングコイル単体で入手してます。

いずれにしてもベスパにも電気にも詳しくない素人の戯れ言と聞き流して貰えれば。

836 :774RR (ワッチョイ 0ed3-LB6r):2020/04/14(火) 21:27:03 ID:ehuYe2t80.net
さて色々な意見が出たところで、100を12V化するのに一番簡単な方法を教えろください。

837 :774RR :2020/04/14(火) 21:49:02.10 ID:A8k+16/R0.net
https://www.sip-scootershop.com/ja/products/+malossi+vespower+mkii+_55169550

838 :774RR :2020/04/14(火) 22:03:02.61 ID:gmqFEs540.net
100のクランクは19mmだよ

839 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/14(火) 22:26:47 ID:A8k+16/R0.net
>>838
お前らちっとは頭を使えよネット環境があるのに
すぐに見つかるからよ
https://www.malossistore.eu/en/Search?q=VesPower

840 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/14(火) 22:36:19 ID:A8k+16/R0.net
>>837
の説明の下の
(呼び出す)をクリックすれば幾らでも出てくるじゃないの

841 :774RR (ワッチョイ 9fde-p9We):2020/04/15(水) 14:00:44 ID:0ZKeOiZS0.net
フラマグ、CDI、バッテリー点火の区別ついてないんだろうな

RS125のコイル?デトカンの付く倒立の最終にまで使ってた奴だろうけど、
アレはCDI用でNチビに付けるのが流行ったが12V用ではありませんw(一次側1オームない)
50Sはフラマグ点火でソース(エキサイタ)コイルは数十から100-200V位はでるので6V点火ではない。
(エキサイタコイル発電してるかの簡易判断はジャンクションではずしたコードを
手に持って、プラグ抜いてキック手でゆっくり下げてびりびりくるかって教わったw)

参考資料 線径が全然違うので巻き数も全然w(磁束が下がるのでボビンが太い可能性はないです)
ttp://ugaga.shop-pro.jp/?pid=4307953
ttp://ugaga.shop-pro.jp/?pid=302667

842 :774RR :2020/04/17(金) 00:24:39.03 ID:5+2KYagR0.net
ベスパ屋が100sとか言っちゃってるし。

843 :774RR :2020/04/17(金) 14:58:11.53 ID:5/dMm4TV0.net
>(エキサイタコイル発電してるかの簡易判断はジャンクションではずしたコードを
>手に持って、プラグ抜いてキック手でゆっくり下げてびりびりくるかって教わったw)
どこのあほが言ってるんだ
プラグコードにプラグを刺してプラグをアースさせて回してやれば火が飛んでるかわかる

844 :774RR :2020/04/17(金) 15:06:30.99 ID:P9nKtREK0.net
火が出ない時にソースコイルから調べていかんのか?
火が出ない時とかかないと分からないの?バカなの?あバカか

どうでもいいけど12V点火のET3のバックプレートの写真でもみせてくれよww

845 :774RR (ワッチョイ 9f05-ivXn):2020/04/18(土) 19:01:49 ID:uNanxaAm0.net
結局のところ、トラブル時に一つ一つの部品の良否判定をするかアッセンブリ交換するかによっての考察の違いなのかな?
自分は無駄な出費や捨てられない部品が増えるのが嫌だから多少手間や時間が掛かっても一つづつチェックするけど。(単に貧乏性とも言うw)

貧乏性ってのもあるけど、コロナウイルスのおかげで部品の買い足しもあれだから手持ちの物を加工したりと四苦八苦してるよ…
全波整流にしたは良いけどベスパ用の中古DCホーンが状態悪くて国産ホーンを分解切削して無理矢理ノーズに収めたよw

846 :774RR :2020/04/18(土) 19:20:14.69 ID:BFC9cDMS0.net
車両売却とか、自分以外が触るときになんじゃこりゃって
思われるようなことは、俺は遠慮する。

純正の状態でも不自由なく機能するよ。無理に弄ることはない。

847 :774RR (ワッチョイ bfd3-8z6t):2020/04/18(土) 20:02:34 ID:zIqI61aK0.net
いや、だから100の12V化...

848 :774RR :2020/04/18(土) 21:25:16.80 ID:uNanxaAm0.net
都会で乗る分には6Vのままでもさほど不便に感じないけど、街灯の無い田舎の夜道はさすがに12Vじゃないと…
スクーターは都会の乗り物と言われてしまえばそれまでだけどw

いじると言っても純正に近い形や見た目にこだわるし純正部品も使えない状態でも残しておいて、車両を手放す時に一緒に渡せるようには心がけてるよ。
勿論ハーネスも純正に準じた配色と分岐にして純正の電装品に戻せるようにしてるし。
切削や穴開け加工も基本的に車体には行わず社外品の方を加工して車体に合わせるようにしたりと。
まあ、それでも純正にこだわる人から見たら邪道と思われるかもしれないけど…

849 :774RR :2020/04/18(土) 21:32:36.82 ID:uNanxaAm0.net
>>847
https://www.maniac-c.com/scooter-ec/products/detail/8

取り付けたら是非感想を聞かせて下さい!
個人的にはDCタイプでどこまでアクセサリーを使えるか知りたいけど。

850 :774RR :2020/04/18(土) 22:34:55.36 ID:Gc3f/aRL0.net
>>847
お前文章を読めよ
前にSIPとかMALOSSI STOREのアドレスにセットが載ってるだろ

俺は宇賀神の7千円前後の12V用のステーターのみを使いグランドアクシス用の
レギュレーターを用い小さなバッテリを取付け運用していた

851 :774RR :2020/04/24(金) 21:47:45.58 ID:xx4rgz+v0.net
ヤフオク見ろよ。良さげなの出てるじゃん?
オレは一時期複数持ちだったが、無駄だと言い聞かせて生活費にしてしまった。
今は経済状況も改善。

お気に入りを一台だけ残して下駄にしてるが、やはりもう一台くらい欲しいぜ。

852 :774RR (ワッチョイ 51b9-Hty+):2020/04/25(土) 00:50:22 ID:N4iK/lfj0.net
チェンジ車を下駄にするのは辛い
下駄はノークラの方が楽

総レス数 1018
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200