2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベスパ vespa ハンドシフト系全般 26速

811 :774RR :2020/04/10(金) 20:17:37.65 ID:vSnYLIZu0.net
たかが知れてる無知なので教えてください
12Vにすると直流になりますか?
個人的には6Vでも12Vでもいいので
交流電圧に上限を設ける方法がないものかと考えているのですが
調べても無知君で良くわからず(涙)

812 :774RR :2020/04/10(金) 21:27:28.64 ID:ZLEQUmWk0.net
100がいいって言う人と、12vしたET3がいいって人は嗜好が違うから話合わないよ。

AC6vポイント点火、3速、重いフラホ、2ポートシリンダー、チャンバーじゃなくてマフラー、小さいヘッドライト、小物入れのないお尻、鉄ちんホイール。100いいじゃんね♪

813 :774RR (ワッチョイ 17b9-tys6):2020/04/10(金) 22:01:28 ID:aZdcKG2j0.net
>>811
直流発電にすると重くなり金額もかかるので
普通は交流発電をレギュレーターを使って直流に変換してる

814 :774RR :2020/04/11(土) 12:56:13.17 ID:WjQXKaV60.net
>>811
80年代頃の国産小排気量車やオフ車にのヘッドライトは交流6Vのレギュレーターが使われてるよ!(ヤマハYSRやホンダTL系等)
BGM等のレギュレーターも交流12V用じゃないかな?

単純にバルブ切れ抑止なら整流ダイオードを回路の途中に咬ませる方法もあるよ。

車種やステーターの種類、個体差にもよるから保証は出来ないけどね

815 :774RR :2020/04/12(日) 00:38:09.63 ID:i3HZ6cRf0.net
オリジナル100アゲ
なんか色々いじくり倒してハイテクビンテージみたいに改造してるのキモい。
オールドベスパはチープで不安を抱えながら乗るのがイイんだよ。
安心と高性能が欲しけりゃPCXでも乗ってろ。

816 :774RR (ワッチョイ 2339-sbok):2020/04/12(日) 10:17:51 ID:AbmP3ypg0.net
楽しみ方はひとそれぞれ。

今時ハンドチェンジ愛好者は自然淘汰されて少ないだろうし、
いま乗ってるっていうこと自体、
拘りある物好きとして互いを尊重していいだろうと思う。

817 :774RR :2020/04/12(日) 12:22:10.45 ID:qKdsIvV00.net
不安要素を改善する為の改良をすればハンドチェンジの乗り味を楽しめると思うんだけどな。
例えば暗い灯火類を明るくしバルブ切れを減らしたり、ブレーキの効きをよくしたり、クラッチやシフト操作を軽くしたり。
特に灯火類と操作系の安定は安全に繋がるから乗っていて安心して楽しめるよ!

闇雲にいじり倒すのではなく、気に入っている車両で事故を起こさない為の改良があっても良いんじゃないかな?

818 :774RR :2020/04/12(日) 14:00:02.21 ID:83S6fbII0.net
ビンテージ系で、電気系に関しては台湾ベスパ が最上
イタリアは下
おk?

819 :774RR (ワッチョイ 2339-sbok):2020/04/12(日) 15:23:50 ID:AbmP3ypg0.net
台湾はハンドルスイッチがPみたいで安っぽいから減点。

イタリア製って言えないのも減点。

820 :774RR (ワッチョイ 67d6-CLBg):2020/04/12(日) 15:46:22 ID:8cuNOFVY0.net
>>819
ビンテージ系の電気系では と言う縛りでいったんだけどな。

ブランドでは台湾よりイタリアだ。
でも精度は台湾の方が上だ。

ビンテージに限らなければイタリア製より評価の高い外国製(欧州製とか)は多くみられる。

ちなみに探偵物語の工藤ちゃんが乗ってたのは台湾製ベスパ w

821 :774RR (ワッチョイ a2aa-8MsB):2020/04/12(日) 18:52:08 ID:8G4YGIvu0.net
>>820
違うでしょ!P150Xはイタリア製!

822 :774RR (ワッチョイ 2339-Arkc):2020/04/12(日) 19:14:11 ID:AbmP3ypg0.net
ジャパンベスパは台湾物のインポーター
と思ってる人がいるけど、80年頃は
イタリア物を扱っていたんだよね。

823 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 14:36:46 ID:0kjr9zYw0.net
>知識が知れてるな〜
またいつもの知ったかかぁ
こういうアホの話が一人歩きするから困るんだよねネット
DucatiCDIは緑が繋がっているコイル(クリームのテープが巻いてある奴)が点火用の電気を発電
赤の繋がっている二重コイルの絵のピックアップが点火トリガー
6やら12Vを発電しているコイルは一切点火回路に寄与していない。
クリーム色のコイル以外全部はずしても同じように走行しますので、残念ながらライティングコイルの電圧は全く関係ありませんw。
https://www.scooterhelp.com/electrics/wiring/VSE1.wKey.Batt.Blinks.A1977.pdf
https://www.scooterhelp.com/electrics/wiring/VMB1T.pdf
https://www.scooterhelp.com/electrics/pages/VSX1T.p200.html

824 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 14:47:50 ID:0kjr9zYw0.net
>BGM等のレギュレーターも交流12V用じゃないかな?
4Pカプラの奴は日本製のコピー品
元々ホンダのAC点灯バッテリ付のスクーターで使われていたAC/DC用が途中でバッテリーレスのACだけでも使える様に改良された
それのコピー部品をVESPA用として売ってる。
ヤフオクでホンダ レギュレーターで大量に出てくる丸にダイオードが向かい合わせで書いてあるマークの後にSH634A-12とある奴が本家。
これに二本だけアースとコイルの出力にカマせばOkよ
参考回路はAPEね。オフィシャルが同じように使ってます。
https://ameblo.jp/solosolobaike/image-11309436798-12093575136.html

825 :774RR :2020/04/13(月) 15:13:00.79 ID:0kjr9zYw0.net
>交流電圧に上限を設ける方法
ここの絵の右半分緑あーす、コイルからは黄色と黒の二本
の位置につなげば制御されるよ。左は無視(このようにしてもバッテリーで電装動かない)
普通のデジタルテスターだとちゃんと制御されたか分からないので誰かに針式テスター借りてきて確認して
泥縄式テストはヘッド球はずしてテールだけ点灯させてアクセルあおって切れなければ合格w
http://shimamura.my.coocan.jp/bike/other/ape_battery.htm

826 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/13(月) 18:39:40 ID:SCQqgmla0.net
ID:0kjr9zYw0

長々と訳の分からないことを
スモール6V車は発電した交流電気は垂れ流し
その途中にスイッチと球を入れて発光させる

ラージなど12V車は発電した交流電気をレギュレーターを通して
直流にしバッテリ他へ送る
レギュレーターは普通14〜16V程度に発電電圧を制御されている

6V〜12Vへジェネレーターを交換した場合
発電コイルも点火コイルも12Vになる

827 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 19:31:06 ID:0kjr9zYw0.net
>点火コイルも12V

CDIの点火コイル(エキサイタコイルの事をいいたいのかね?)が12Vとか春を感じるねえ〜
ステーターのCDI点火用コイルはサイズが二種類あるだけでどちらも出力電圧変わりません。
マニュアルの合否判定値400だか500オームからどう考えても12Vの発電コイルの抵抗じゃねぇって普通分かるだろ?w

ていうかエアET3オーナーなんじゃねコイツ?
ET3は元々CDIって知らない気がしてきた

828 :774RR (ワッチョイ e2de-ZCJJ):2020/04/13(月) 19:57:22 ID:0kjr9zYw0.net
あとPXなんかの灯火類は残念ながらACで光ってます念の為
あれACのままレギュレートしてるから
5端子のレギュレーターの二箇所のGは中で並列になってるのでACがはいってDCが出て行く構造ではありません。
ライトスイッチに行く線とステーターからの線どっちに突っ込んでも同じなのはそれが理由
直流は充電出力とホーンとスターターと同リレー(とセキュリティの赤い箱)しか使ってません

829 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/13(月) 23:24:30 ID:SCQqgmla0.net
ID:0kjr9zYw0
まだわけの分らないこと言ってんだな
『 >点火コイルも12V  』
理解できないかね
ジェネレーターには点火用と点灯など用の2種類の発電コイルがあるんだよ

知識もないのに知ったかはやめときな

830 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/13(月) 23:27:54 ID:Oj/Ivt8Y0.net
>>824
詳しい説明ありがとうございます。
交流12Vを制御するにはホンダ小排気量用レギュレーターをエイプ、XRのように繋げば良いわけですね。
まあ、あとは>>811がどの方法を選ぶのかだけど。

自分はベスパに限らずだけど、(夜間信号待ちを想定して)アイドリング時にウインカーを正常に点滅させたいのと電装品の選択肢の幅が欲しいので直流でバッテリー(もしくは電解コンデンサー)を搭載しますが。

ちなみに現在、全波整流に電気二重層コンデンサーを使って全灯火類をLED化するテスト中。
「やりたくて」と言うよりメインキー等の回路の都合上せざるを得なくなったのだけどw

831 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/13(月) 23:42:38 ID:SCQqgmla0.net
>>830
知識のない奴の書き込みをまともにとると
えらい目にあうのは自分だよ

832 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/13(月) 23:47:19 ID:Oj/Ivt8Y0.net
自分も電気にあまり詳しくないからハッキリとは言えないけど、一応、フラマグ点火のモデルはステーターに点火用と灯火用(または充電用)のコイルがあります。
ですので灯火やそれに伴うバッテリーが12Vでも点火コイルが12Vと決まっている訳ではありません。
実際、フラマグ点火6V灯火の車両を12V化する際も点火系は元のままで灯火や充電に関わる電装のみ12V用に交換しています。

ベスパ用の12V化キットはステーターからHTコイルまで同梱されてるから勘違いや思い込みをしてしまう事もあるのかも?
ET3に限った話ならば更に詳しくないので間違ってたら許して!

833 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/13(月) 23:56:09 ID:Oj/Ivt8Y0.net
>>831
自分も知識が無いのに色々書き込んじゃったので…
現在、絶賛えらい目にあってるので大丈夫です!
まあ、燃えたり夜の山奥で走行不能にならないように気を付けますw

834 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/14(火) 00:13:03 ID:534NRSlT0.net
>>832
6V車を12V化する場合
専用のキットもしくは他車種の物を使うのが普通

点灯など用の発電コイルのみ交換の意味が不明?
6Vのままの点火に何の意味が・・・12Vにした方が点火力も上がる

少しでも点火を良くしようと高価なRS125のコイルとかASウオタニ
とかのコイルを使ったりしている者も多い

835 :774RR (ワッチョイ e205-B4fk):2020/04/14(火) 01:24:05 ID:3agI0/mk0.net
>>834
スミマセン!
ここはベスパスレですもんね!
国産車やベスパ以外の旧車を12V化する際の例で話してしまいました…

ステーターからフライホイール、HTコイルからレギュレーターまで一式キットに含まれてて性能や耐久性、信頼性があれば点火系も含めて交換しますよ。
灯火のみ12Vにするのはキットが無い場合やあっても点火系の信頼性が低い場合です。

例えばピックアップやCDIユニットの信頼性が低い、もしくは補修部品が単体で入手しづらい物もあるので、ポイント点火のまま灯火のみ12Vにする事があります。
その場合、キットのステーターからライティングコイルのみ流用するのではなく、ノーマルのライティングコイルを細工するかライティングコイル単体で入手してます。

いずれにしてもベスパにも電気にも詳しくない素人の戯れ言と聞き流して貰えれば。

836 :774RR (ワッチョイ 0ed3-LB6r):2020/04/14(火) 21:27:03 ID:ehuYe2t80.net
さて色々な意見が出たところで、100を12V化するのに一番簡単な方法を教えろください。

837 :774RR :2020/04/14(火) 21:49:02.10 ID:A8k+16/R0.net
https://www.sip-scootershop.com/ja/products/+malossi+vespower+mkii+_55169550

838 :774RR :2020/04/14(火) 22:03:02.61 ID:gmqFEs540.net
100のクランクは19mmだよ

839 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/14(火) 22:26:47 ID:A8k+16/R0.net
>>838
お前らちっとは頭を使えよネット環境があるのに
すぐに見つかるからよ
https://www.malossistore.eu/en/Search?q=VesPower

840 :774RR (ワッチョイ e2b9-5WFu):2020/04/14(火) 22:36:19 ID:A8k+16/R0.net
>>837
の説明の下の
(呼び出す)をクリックすれば幾らでも出てくるじゃないの

841 :774RR (ワッチョイ 9fde-p9We):2020/04/15(水) 14:00:44 ID:0ZKeOiZS0.net
フラマグ、CDI、バッテリー点火の区別ついてないんだろうな

RS125のコイル?デトカンの付く倒立の最終にまで使ってた奴だろうけど、
アレはCDI用でNチビに付けるのが流行ったが12V用ではありませんw(一次側1オームない)
50Sはフラマグ点火でソース(エキサイタ)コイルは数十から100-200V位はでるので6V点火ではない。
(エキサイタコイル発電してるかの簡易判断はジャンクションではずしたコードを
手に持って、プラグ抜いてキック手でゆっくり下げてびりびりくるかって教わったw)

参考資料 線径が全然違うので巻き数も全然w(磁束が下がるのでボビンが太い可能性はないです)
ttp://ugaga.shop-pro.jp/?pid=4307953
ttp://ugaga.shop-pro.jp/?pid=302667

842 :774RR :2020/04/17(金) 00:24:39.03 ID:5+2KYagR0.net
ベスパ屋が100sとか言っちゃってるし。

843 :774RR :2020/04/17(金) 14:58:11.53 ID:5/dMm4TV0.net
>(エキサイタコイル発電してるかの簡易判断はジャンクションではずしたコードを
>手に持って、プラグ抜いてキック手でゆっくり下げてびりびりくるかって教わったw)
どこのあほが言ってるんだ
プラグコードにプラグを刺してプラグをアースさせて回してやれば火が飛んでるかわかる

844 :774RR :2020/04/17(金) 15:06:30.99 ID:P9nKtREK0.net
火が出ない時にソースコイルから調べていかんのか?
火が出ない時とかかないと分からないの?バカなの?あバカか

どうでもいいけど12V点火のET3のバックプレートの写真でもみせてくれよww

845 :774RR (ワッチョイ 9f05-ivXn):2020/04/18(土) 19:01:49 ID:uNanxaAm0.net
結局のところ、トラブル時に一つ一つの部品の良否判定をするかアッセンブリ交換するかによっての考察の違いなのかな?
自分は無駄な出費や捨てられない部品が増えるのが嫌だから多少手間や時間が掛かっても一つづつチェックするけど。(単に貧乏性とも言うw)

貧乏性ってのもあるけど、コロナウイルスのおかげで部品の買い足しもあれだから手持ちの物を加工したりと四苦八苦してるよ…
全波整流にしたは良いけどベスパ用の中古DCホーンが状態悪くて国産ホーンを分解切削して無理矢理ノーズに収めたよw

846 :774RR :2020/04/18(土) 19:20:14.69 ID:BFC9cDMS0.net
車両売却とか、自分以外が触るときになんじゃこりゃって
思われるようなことは、俺は遠慮する。

純正の状態でも不自由なく機能するよ。無理に弄ることはない。

847 :774RR (ワッチョイ bfd3-8z6t):2020/04/18(土) 20:02:34 ID:zIqI61aK0.net
いや、だから100の12V化...

848 :774RR :2020/04/18(土) 21:25:16.80 ID:uNanxaAm0.net
都会で乗る分には6Vのままでもさほど不便に感じないけど、街灯の無い田舎の夜道はさすがに12Vじゃないと…
スクーターは都会の乗り物と言われてしまえばそれまでだけどw

いじると言っても純正に近い形や見た目にこだわるし純正部品も使えない状態でも残しておいて、車両を手放す時に一緒に渡せるようには心がけてるよ。
勿論ハーネスも純正に準じた配色と分岐にして純正の電装品に戻せるようにしてるし。
切削や穴開け加工も基本的に車体には行わず社外品の方を加工して車体に合わせるようにしたりと。
まあ、それでも純正にこだわる人から見たら邪道と思われるかもしれないけど…

849 :774RR :2020/04/18(土) 21:32:36.82 ID:uNanxaAm0.net
>>847
https://www.maniac-c.com/scooter-ec/products/detail/8

取り付けたら是非感想を聞かせて下さい!
個人的にはDCタイプでどこまでアクセサリーを使えるか知りたいけど。

850 :774RR :2020/04/18(土) 22:34:55.36 ID:Gc3f/aRL0.net
>>847
お前文章を読めよ
前にSIPとかMALOSSI STOREのアドレスにセットが載ってるだろ

俺は宇賀神の7千円前後の12V用のステーターのみを使いグランドアクシス用の
レギュレーターを用い小さなバッテリを取付け運用していた

851 :774RR :2020/04/24(金) 21:47:45.58 ID:xx4rgz+v0.net
ヤフオク見ろよ。良さげなの出てるじゃん?
オレは一時期複数持ちだったが、無駄だと言い聞かせて生活費にしてしまった。
今は経済状況も改善。

お気に入りを一台だけ残して下駄にしてるが、やはりもう一台くらい欲しいぜ。

852 :774RR (ワッチョイ 51b9-Hty+):2020/04/25(土) 00:50:22 ID:N4iK/lfj0.net
チェンジ車を下駄にするのは辛い
下駄はノークラの方が楽

853 :774RR (スップ Sd02-mEE2):2020/04/25(土) 10:48:48 ID:TF6YoZqxd.net
ノークラって言い方は語弊があるよな。
クラッチはあるんだから。
昔の人はそういう言い方をしてたけどさ。

854 :774RR (ワッチョイ baaf-1vdc):2020/04/25(土) 12:04:27 ID:6xFiLCdu0.net
モノスピードですらクラッチあるもんな

855 :774RR (ワッチョイ 51b9-Hty+):2020/04/25(土) 16:39:59 ID:8cHBSOE30.net
>>853
>昔の人はそういう言い方をしてたけどさ。
4輪関係者ではノークラという言葉を使うんだよ
クラッチは無くトルクコンバーターだからな

856 :774RR (ワッチョイ ac52-zAxQ):2020/04/25(土) 21:09:52 ID:tbOVQdnT0.net
理想は
自転車代わりのスモール
ツーリング、レジャー用のラージ
盆栽、観賞用のワイドフレーム

857 :774RR (オッペケ Srd7-r6z5):2020/04/25(土) 21:47:08 ID:0pC/mfmRr.net
4輪でトルコンをノークラと呼んでようが呼ぶまいが
自動遠心クラッチのスクーターをノークラと呼ぶのはおかしいだろ

858 :774RR (ワッチョイ a4f3-1Gce):2020/04/25(土) 22:13:03 ID:nbksQ/dm0.net
四輪だとクラッチペダルがないからノークラだと思ってた
二輪だとクラッチレバーがないからノークラでも良いじゃないかなと思う

859 :774RR (オッペケ Srd7-r6z5):2020/04/25(土) 22:25:18 ID:0pC/mfmRr.net
それだとツインクラッチもみんなノークラになるけど

860 :774RR :2020/04/25(土) 22:37:55.57 ID:nbksQ/dm0.net
そう
AT免許で乗れるしね

861 :774RR :2020/04/25(土) 22:45:54.29 ID:y2G97Pho0.net
ノークラが正しいだろ
2輪にしろ4輪にしろクラッチレバー、クラッチペダルが無いんだから

862 :774RR (スップ Sd02-mEE2):2020/04/25(土) 23:18:49 ID:QcFwjiM6d.net
お前はレバーやペダルを「クラッチ」と言い切れるのか?
トルコンだってクラッチの一種なんだが、たぶん理解出来ないんだろうな。

863 :774RR (オッペケ Srd7-r6z5):2020/04/25(土) 23:33:34 ID:0pC/mfmRr.net
仮にオートマ免許をノークラ免許なんて言いかえたら
クラッチ切らないでシフトチェンジ出来る技能になっちゃうよw

864 :774RR :2020/04/25(土) 23:44:13.57 ID:y2G97Pho0.net
>トルコンだってクラッチの一種なんだが、たぶん理解出来ないんだろうな。
おまえ屁理屈ばかりだな

流体クラッチとでも言いたいんだろ
流体クラッチだけだとトロ臭くて実用にはならない
トルクコンバーターがあるから普通に走行できるのだ
普通は流体クラッチではなくトルコンと言う

865 :774RR :2020/04/26(日) 00:20:07.82 ID:DcI8AiRP0.net
>>863
ノークラ免許と変えた方がいいんじゃないか
元々はクラッチペダルが無いからノークラといったんだから
最近では
運転者が手動変速を行うことができる車両もオートマ免許で乗れるらしいから

866 :774RR :2020/04/26(日) 01:24:18.87 ID:OMnsBkg70.net
最初にオートマって言っときゃ良いのに
ノークラって言い方否定されたからってそんなにムキにならなくても

867 :774RR :2020/04/26(日) 02:43:17.08 ID:+Kpe5KODa.net
成る程これが「正直どうでもいい」って奴か

868 :774RR :2020/04/26(日) 03:10:06.79 ID:p54zHfj6r.net
バイクって、すごい街の風浴びてしまうけど、
コロナりそう。

869 :774RR (ワッチョイ 51b9-Hty+):2020/04/26(日) 03:33:52 ID:DcI8AiRP0.net
>>866
おまえ、やめとけよ
オートマ、オートマチック、トルコン、ノークラ
いろいろ言い方は有るがオートマは4輪の事だぜ
2輪ではCB750にオートマがあった気はするが

そこらに走ってるスクーターと言われるものはCVTであって
オートマとかいうと笑われるぜ

オートマとCVTの違いをここでは書き込みはしないが
知識をつけてからケチをつけてこい

870 :774RR (ワッチョイ 7dc6-X3k2):2020/04/26(日) 10:24:55 ID:TIfXCUxc0.net
お互いわかってる事をいいあいすんな

871 :774RR (ワッチョイ 2f3a-PxOI):2020/04/26(日) 10:31:04 ID:3VJrpZqD0.net
いいものもある!悪いものもある! byスネークマンショウ

872 :774RR (ワッチョイ 3539-LnsR):2020/04/26(日) 15:11:26 ID:Q8OaP9pw0.net
>>856
理想は、
自転車代わりのスモール
ツーリング、レジャー用のスモール
盆栽、観賞用のスモール

873 :774RR (ワッチョイ 3539-LnsR):2020/04/26(日) 15:21:56 ID:Q8OaP9pw0.net
ほんとうは、

自転車代わりのスモール
コレクションでPX125T5ポールポジション
ツーリングレジャーでP200EかPX200E

盆栽観賞向きのベスパ、というかバイクは無いかな。

874 :774RR (ワッチョイ 51b9-Hty+):2020/04/26(日) 18:03:44 ID:rxkjLkqp0.net
>>866
呼び方はオートマだけじゃないというのが理解できたかな

突っ込みどころを書き込んでるのに
誰も突っ込んで来ないな

>>869
>そこらに走ってるスクーターと言われるものはCVTであって
>オートマとかいうと笑われるぜ
CVTも自動変速でオートマと言われるものなんだよ

875 :774RR (ワッチョイ eeb9-DAaE):2020/04/26(日) 22:26:17 ID:Jb2rfS3S0.net
もういいんじゃないの!
ちなみに四輪ではMTの事
ミッション車なんて言う人居たよね!

876 :774RR (オッペケ Srd7-r6z5):2020/04/27(月) 15:17:33 ID:pp6i/g5Ur.net
>>874
ああ…書いてる事がおかしい事に自分で気付いて
誰かに指摘される前に自分で突っ込み入れたのか

「君を試しただけだよ」
をリアルで見るとはw

877 :774RR (スップ Sd00-mEE2):2020/04/27(月) 19:02:09 ID:r8nnGGJYd.net
世間一般は知らんけど、俺はCVTは「しーぶいてぃー」と言うな。
CVTは変則装置の名前だし、クラッチとは違うんじゃね?
DCTを「ノークラ」というのも何だか違う気もする。
まあどうでも良いんだけどね。

878 :774RR (ワッチョイ 8ab9-Hty+):2020/04/27(月) 19:53:18 ID:XGYw4cJ10.net
>>876
なら早く突っ込みを入れれば

少しは知識の足しになっただろ

>>877
意味不明
もっと知識を付けて書き込まないと

879 :774RR :2020/04/27(月) 20:55:00.00 ID:r8nnGGJYd.net
CVTはトランスミッションなんだが、クラッチは別だぞ。

880 :774RR (オッペケ Sr10-0izL):2020/04/27(月) 21:06:39 ID:PSm5yNo8r.net
CVCC

881 :774RR (ワッチョイ 3539-LnsR):2020/04/27(月) 21:38:23 ID:rKw++zoW0.net
ロードセーリング

882 :774RR (アウアウウー Saab-hdlB):2020/04/28(火) 02:57:49 ID:guC5dTY5a.net
お前ら、まだやってんのか

883 :774RR :2020/04/28(火) 22:44:50.24 ID:UlDSlkuU0.net
暇だからな。

884 :774RR (ササクッテロル Sp5b-4AVG):2020/04/29(水) 22:33:29 ID:NsMhn4//p.net
ご存知の方いましたら教えてください。
PX150e3のグローブボックスが開かなくて、開ける方法ってありますか?ちなみに鍵は廻ります。

885 :774RR :2020/04/30(木) 16:15:52.58 ID:Wl3K7c3O0.net
鍵壊すしかないんじゃない?

886 :774RR (ブーイモ MMcf-yHmG):2020/04/30(木) 21:04:27 ID:gly9ClS4M.net
だな。使えないのは壊れているのと同じだから、まず破壊してその後治すかどうか考える

887 :774RR :2020/05/03(日) 13:26:31.69 ID:9OEm/r2S0.net
sageて無いとかw

888 :774RR :2020/05/04(月) 22:32:11.71 ID:hFAMvYRp0.net
50Sとか100Vとかのホイールボルトって、古いフィアット500のが使えるって知ってた?

889 :774RR (ブーイモ MMcb-yHmG):2020/05/05(火) 07:56:07 ID:3qejUJWwM.net
古い500のが探すの大変じゃね?

890 :774RR (ワッチョイ fbb9-jW3u):2020/05/06(水) 01:27:26 ID:YZt786yQ0.net
無駄な情報

891 :774RR (ワッチョイ 1739-puLw):2020/05/06(水) 08:53:44 ID:mAZXVgpc0.net
むしろ、旧い500の人に有益な情報。

892 :774RR (ワッチョイ 6ab9-lvFW):2020/05/06(水) 18:57:07 ID:phwBNBGO0.net
ホイールボルトの他車種流用って発想はなかったなぁ
宇賀さんで買ったから流用しないけど、情報ありがとう

893 :774RR (アウアウウー Sa1f-ENcs):2020/05/07(木) 21:29:51 ID:prRo4x+Ga.net
PXのレバーが遠くて操作しにくいので社外品に交換を考えています。参考にしたいのでオススメが有りましたら教えてください。

894 :774RR :2020/05/07(木) 22:20:38.29 ID:hqrwatDC0.net
ギザギザのパワーレバーしか思いつかない。

そもそも、そんなに種類無いでしょ。

895 :774RR (ワッチョイ 6a8a-mRNO):2020/05/08(金) 21:36:05 ID:ihtgfkf50.net
ドラムブレーキPXならスモールのレバー流用

896 :774RR (ワッチョイ 66b9-ijQ0):2020/05/10(日) 08:36:16 ID:wIhicW6u0.net
とんがってるやつ
あったよな

897 :774RR (テテンテンテン MM17-dtCP):2020/05/14(木) 03:03:26 ID:2v3rsWC6M.net
最近都内でPX見ない。そのかわりスモールよく見る。不思議。あと最新式プリマベーラもよく見る。ちょいほしい。

898 :774RR (ワッチョイ 4539-pvXW):2020/05/16(土) 15:12:10 ID:j6+hoKIK0.net
どっちも見ないな。最近、完全に下駄で使ってる事が勿体なく思えてきた。

でも、道具として毎日乗るのが楽しいわけだし…

899 :774RR (ワッチョイ 9a8a-Ziuy):2020/05/24(日) 14:21:53 ID:TWLkV/Yi0.net
過疎ってんな。Facebookに行った?。

900 :774RR (バットンキン MM8a-x69y):2020/05/25(月) 12:18:29 ID:Qdbamdn6M.net
FBって、ベスパが好きとかいう自慢の仕合グループのことでつか(=゚ω゚)ノ

901 :774RR :2020/05/28(木) 13:36:36.00 ID:Je62QWbU0.net
PX150ユーロ3にSIPのチューブレスホイールを入れたんだけど、タイヤの空気圧ってチューブの時と同じでいいの?
素人質問ですまないが教えてください。

902 :774RR :2020/05/28(木) 15:33:23.10 ID:g/rum2eP0.net
指定圧でいい

903 :774RR :2020/05/28(木) 22:29:01.94 ID:NA+VaFsT0.net
指定圧って幾つなのよ

904 :886 (ワッチョイ 7990-Ci1K):2020/05/29(金) 08:18:50 ID:D44eU3p70.net
指定圧は前130kpa、後180kpa
とりあえずこれで様子を見てみます。
どうもありがとう。

905 :774RR :2020/05/29(金) 20:13:26.71 ID:6iuI5V8y0.net
珍しい本が出品されてる
https://www.mercari.com/jp/items/m41378679250/

906 :774RR :2020/05/29(金) 22:26:27.83 ID:DfJVjCl8a.net
あんまスクーター関係なさそw

907 :774RR :2020/05/29(金) 23:02:47.22 ID:kaVL1Qtl0.net
>>905
気になって買ってしまいました。
ベスパあまり関係なさそぅ

908 :774RR :2020/05/30(土) 20:20:18.58 ID:n8OJLsDr0.net
これ広島のベスパ屋さんが作ってるやつじゃない?

909 :774RR :2020/05/31(日) 14:00:56.13 ID:oZ1Jquh0M.net
ベスパ100ビンテージ?のコンタクトポイントを点検するにはフライホイールプーラーってのが必要なんでしょうか?

910 :774RR :2020/06/01(月) 03:54:10.71 ID:ld/soHDE0.net
>>909
点検するだけなら、不要。フライホイールについてる横長のゴムを外してフライホイールを回してくとポイント見えるよ。

911 :774RR :2020/06/01(月) 08:37:08.78 ID:HSPjncTKM.net
>>910
うーむ
ゴムの蓋が無いのはなぜなんだ

ポイントレス化されているということなのか?

912 :774RR :2020/06/01(月) 15:18:37.36 ID:mL6ttmZd0.net
ゴムの蓋が無ければ、ポイントがすぐ見えるじゃん?

913 :774RR :2020/06/01(月) 23:16:46.28 ID:D79BSRHL0.net
100を手に入れた。
ゆくゆくは腰下のOHをやりたいと思ってるんだけど、ベアリングだけは外すのに手間がかかりそうなのでショップにお願いしたいと思ってるけど、ちゃんと組んでくれるショップって熊本のヴェロ以外にある?

914 :774RR :2020/06/01(月) 23:50:51.16 ID:BgK1X34UM.net
>>912
俺はバイク詳しくないんだけど、ネットでみたページを参考にメンテしようとしてます。
キックレバー?の方の後輪カバーを開けると見えるくるくる回る羽根つきやつでしょう?
後輪カバーを外し、さらにカバーをはずすと羽根つきのやつが露出する。
ここにゴムの蓋?があるようなのだが、うちのは無い。
このくるくる羽根つきのヤツはフライホイールプーラーが無いと外せないのでしょうか?


ついでにもう一つ、アイドリング領域でプラグが真っ白なのはいいんでしょうか?
以前乗ってたスーパーセブン(古いfordの4気筒1700ccキャブレーダーにポイント点火)はアイドリングのとき真っ黒でした。

915 :774RR (ブーイモ MM75-QBpH):2020/06/02(火) 08:49:11 ID:H3U0hC6OM.net
>>914
ゴム無しで100を30年乗ってる者です。
そんなの問題ないです。

プラグの色は、ネット参照で。ちゃんと走っていれば神経質にならんで良いのでは?

916 :774RR :2020/06/02(火) 09:27:50.49 ID:6ptdZx4hM.net
>>915
先日3日雨の日に乗らなかったらエンジンかからなくなって、キックすると爆発してるような気がするが、爆発が続かない。
30分くらいやるとかかって、アクセルを開けると走る。しかし停車しようとするとストールする。
なんかチェックしてみるかぁーと思ったわけです。

30分キックしてたときプラグは濡れたし、排気はガソリンの匂いがした。だから燃料系じゃなくて点火系かなと

917 :774RR :2020/06/02(火) 09:52:16.50 ID:TK0VEODxM.net
>>916
点火系ぽいですね
ポイントギャップ調整ならプーラーなしでもいけますが、この先あった方がいいかと。
ポイントの調整はコツが要りますので、何度もやって経験を積んで下さい。

この辺りはポイントギャップ、点火時期、コンデンサなどなどいろいろあります。

初歩的なプラグキャップ&コードは間違いのでしょうか?

918 :774RR :2020/06/03(水) 05:56:49.98 ID:RhW58+qE0.net
>>915
ガソリンコックをオフにしてた?
なんか3日乗らずにいた間にシリンダーの中に溜まったガソリンが悪さした気がする。
ベスパはラージもスモールも駐車時はガソリンコックをオフにしといた方がおすすめ。

プラグ新品に交換して様子見ですねー。

919 :774RR :2020/06/03(水) 06:01:12.68 ID:RhW58+qE0.net
>>909
899が言う羽根つき=フライホイールがポイント式とCDI式で違うから、点検用のゴム蓋が無くてもポイント点火のままでしょう。

新車の販売が2000年で終了?なんで、20年は経過してるからゴム蓋くらい紛失あるかも。

920 :774RR :2020/06/08(月) 21:17:10.18 ID:pCHga6+60.net
最近ヤフオクで50Sのシルバー買って、直しながら乗ってます。
あちこち傷があって綺麗にしていきたいんですが近い色のスプレーってあるんですかね?
成川商会のステッカーが貼ってあるのでオリジナルペイントっぽいんですが。

921 :774RR :2020/06/14(日) 07:22:10.38 ID:dEpJSLFS0.net
本気で綺麗にしたかったらショップで全塗装。
リペア程度ならホームセンターで売ってる銀色スプレーで良いんじゃない。

922 :905 :2020/06/14(日) 17:59:48.00 ID:0Da2uyZI0.net
>>921
全体的に程よくヤレているんでピカピカにはしたくないんですよね。
大きい傷とか穴開けされてるところを埋めたいと思ってるんです。
ハンドルでもバラして、カー用品店のスプレーコーナーで見比べてみます。

923 :774RR :2020/06/14(日) 18:41:26.12 ID:ZXn2vvR20.net
>>922
ハンドルは難しいよ
エンジンカバーの方がいいんじゃない

924 :905 :2020/06/14(日) 19:45:57.28 ID:0Da2uyZI0.net
>>923
エンジンカバーの方がお手軽ですねー。
ベスパって部品が安く揃うんで良いですよね。

925 :774RR :2020/06/16(火) 09:00:38.75 ID:TNnU1EnbM.net
やべ。ストール再発した。

走っていたらストール、以後キックしても爆発してる様子がない。

10回ほどキックしてプラグを見るとほとんど濡れてない。
自動車ならかぶる感じなんたですけれどベスパは違うんでしょうか?
そのあとガソリン来てないのかな?と思いアクセル全開でキックしたらなんか爆発きてるっぽい感じになり、5回くらいでかかりました。
アイドリングは安定してました。

926 :774RR (ワッチョイ 23aa-KyLW):2020/06/16(火) 18:50:18 ID:7x0CD4Lj0.net
100を12V化しようと考えてるんですけど、既存の配線を使って出来るものなんですかね?
SIPの新しいイグニッションキット買ってやろうと思ってるのですが、一から配線を作るのは面倒でして。。。

927 :774RR :2020/06/17(水) 06:08:13.26 ID:/k971ncD0.net
>>926
配線もAssyで売ってたら良いんですけどね〜
12V化の成功を祈るよ(=゚ω゚)ノ

928 :774RR (ミカカウィ FFff-hO6o):2020/06/20(土) 08:28:15 ID:Wl07jEXVF.net
うごかなくなったベスパ、なんか座席下の混合オイルカップしまう収納スペースに水たまりができてる!
と思ったら、なんかそこにCDIっぽいものが?

https://i.imgur.com/MkI4sWk.jpg
https://i.imgur.com/V9Fmobg.jpg

妻が独身のとき適当に買ったものだからベスパについて知らなかったんだけど12V化にCDI化してるからポイントギャップ調整のゴム蓋が無い(確認したら穴そのものがない)の?!

929 :774RR :2020/06/20(土) 14:55:35.67 ID:dLMN341I0.net
レギュレーターだな
日本メーカー品を使うのが多いんだが

930 :774RR (ワッチョイ 9aee-GTiq):2020/06/20(土) 16:08:26 ID:+UB/fWBF0.net
2枚目はcdiだね。

931 :sage (ワッチョイ e325-1Amt):2020/06/20(土) 21:32:59 ID:i8m19k9c0.net
>>928
12v化じゃなくて、
台湾ベスパじゃない?
ヘッドライトが、でかいならビンゴ。
それなら、新車から12vCDI点火だよ。

932 :774RR (テテンテンテン MMb6-hO6o):2020/06/20(土) 21:41:10 ID:Kr6Hv/tdM.net
>>931
スピードメーターに台湾ベスパって書いてあった!

933 :774RR :2020/06/20(土) 21:46:12.01 ID:Kr6Hv/tdM.net
まぁ台湾でもなんでも構わないが、なぜエンジンがストールするのか、、、
CDIが水没してたからかなぁ〜
オリジナルからこんな変な設置方法なのかなぁ〜これじゃ水没するのもわかるような気もする。

934 :sage :2020/06/21(日) 20:31:53.12 ID:MGsm6v6r0.net
>>933
913の1枚目の写真はレギュレターで、
これが水没でおかしくなっても、
点火とはまったく関係ないから、
多分原因じゃ無いと思う。

2枚目の写真、これはCDiユニットで、
これと、プラグコードがつながってる
点火コイルで、プラグに点火してるから、
これらが不調だと、ストールはあるかもね。
CDIに接続されてる平型端子全部交換して、
配線をたどって、断線とかないか確認したら
原因わかるかも。

935 :774RR :2020/06/21(日) 21:47:25.43 ID:YcFUR53S0.net
プラグの火花の状態を点検して、プラグキャップとHTコードの緩みやターミナルの補修が第一条件だね
それで改善されなければCDIユニットだろうなぁ。。。
年式や見た感じの状態、症状からしてもそんな雰囲気。

宇賀神で台湾にイタリア製CDIユニットの接続方法も紹介してたはず

936 :774RR :2020/06/22(月) 01:06:57.21 ID:VwOfkU9gr.net
一度はベスパ乗ってはみるが
スクーター楽ちんすぎて のらなくなる

937 :774RR :2020/06/22(月) 07:59:01.70 ID:LWLbmZbm0.net
ベスパはスクーターそのものだけどな

938 :774RR :2020/06/22(月) 09:08:33.41 ID:KSTpI4yW0.net
自分は逆に普通のスクーターに乗らなくなったな。
ベスパの方がマニュアルミッションで乗ってて楽しいし。

939 :774RR (ワッチョイ 9ade-QR+y):2020/06/22(月) 12:55:33 ID:T8bW0BQE0.net
二枚目の灰色のユニットはエンジンのケツについてた?
そこだと水かぶるので不調になる(後に点火コイルのあたりにうつる)
年数的に配線が駄目だと思うのでフライホイールから丸いコネクターまでのコードがしなやかでひびがないかチェック
これ引きなおすときはコネクタのピンの入手がちょっとむずかしい。(JSTかAMP(TYCO))
CDIへ行く線とCDIからキルスイッチに行く線、CDIからコイルに行く線は引きなおしたほうがいい。
点火コイルが経年変化でモールドがやせて、金属部分からコイルがガタガタしてアースしてる細い銅線が切れてたり、
ひびから吸湿しているときがある。このコイルは50Sのとは抵抗値が違うので注意。
(一次側0.2オームとか)本田とかのCDI車両のが使えるよ
ステーターコイルの不良判断はPUが100オームでエキサイターコイルが500オーム弱なら正常値
(値が正常でも火が出ないときあり)
この台湾の点火系は力強く、進角もするシステムでオリジナルのイタリアのよりいいので、
灰色のユニット不良でなければDUCATIのにしないほうがいい

940 :774RR :2020/06/22(月) 15:11:21.23 ID:QL3Xfqsz0.net
ベスパ 乗りば優しいなぁ

941 :774RR :2020/06/25(木) 10:08:34.96 ID:MkIZeJmU0.net
ハンドチェンジは楽しいがまあ趣味車だよな
楽さ気軽さはオートマスクに敵うはずもなく。
フットブレーキに4スト250の現代版ハンドチェンジスクが出たら買う!…かもしれないw
そんな妄想してた時期が俺にもありました…

942 :774RR :2020/06/25(木) 11:21:36.79 ID:BPx6oL/Qr.net
ハンドチェンジ
それなりに加速、最高速がでて
高速道路巡航が余裕ならいいのだが

943 :774RR :2020/06/25(木) 12:46:43.88 ID:mauS0ZE90.net
80km/h以上は怖くて出せない…
(PX乗り)

944 :774RR :2020/06/25(木) 15:57:06.00 ID:BPx6oL/Qr.net
そもそも2台もちなので使い分けてるわけだが

走るほう、遠出用
走らない方、近所用

945 :774RR :2020/06/28(日) 07:26:41.32 ID:9dTdMpbq0.net
ハンドチェンジは楽しいけど、長時間渋滞にハマると手首が死ぬ。

946 :774RR :2020/06/29(月) 20:41:35.89 ID:mumdQgayM.net
913です。
なぜかdat落ち判定されてて書き込み反応できませんでした。

二枚目のやつもシートの下、みなさんオイルカップいれてると思われる小さな物入れ?(1枚目のやつ)に入ってます。
どこにも固定されずに入っているのでこれは移設されたもの?
1枚目の容器の底に水が溜まっていて、そこに浸かってました。端子部分にも水たまりがありました。

ひとまず掃除して物入れの底に水抜き穴を設けると共に水が入りにくいようにビニールで蓋をしました。

その後はひとまず不調にはなっていないので二枚目CDIの水没が原因だったのかな?と。

947 :774RR :2020/06/29(月) 20:43:14.47 ID:mumdQgayM.net
そうそう、うちのはキルスイッチが使えないです。
CDI移設のとき諦めたのか、スイッチがだめになっているのか?

948 :774RR :2020/06/30(火) 16:17:41.98 ID:oCY/uN5cr.net
左のウインカー前後とも切れた
球切れ?

949 :774RR :2020/07/01(水) 22:57:59.14 ID:7In1mhFY0.net
>>948
前後同時に点かなくなったのであればスイッチ回りでは?
接触不良や配線の抜け、切れとか

950 :774RR :2020/07/05(日) 12:45:30.46 ID:YTiGSIsJr.net
ウインカーへの左の配線が千切れていました

951 :774RR :2020/07/05(日) 22:40:37.30 ID:7XcDw23i0.net
50Sを12V化したいと思ってるんですが、専門ショップに依頼すると金額いくらぐらい掛かりますか?

952 :774RR (ワッチョイ abb9-ISKm):2020/07/06(月) 13:09:59 ID:m2Hjt+0S0.net
店舗によって工賃が違うから
近くのショップに問い合わせしてみれば

953 :774RR (オッペケ Sr23-KzCq):2020/07/06(月) 16:44:23 ID:WZvtP01br.net
>>950
自力で修理できました。
前からメーター内左のインジケーターも暗かったり点かなかったりしたのは切れかけていたんでしょうね

954 :774RR :2020/07/19(日) 09:59:51.42 ID:WAhVf2L30.net
10年ぶりに浜松行ったんだけど、アペさんなくなってない?
ベスパ屋やめておこのみやき屋になったとは知ってたけど、その後どうなったの?

955 :774RR :2020/07/19(日) 18:23:04.34 ID:QJfIerWmM.net
こんにちは、台湾ベスパです。
CDI水没しなくなって快調だったのですが、なんとアクセルがうんともすんとも言わなくなりました。
まったく動かない。感覚的にはギアが噛んで動かない感じです。1mmたりとも捻れません。
これって何なんでしょう?

956 :774RR :2020/07/20(月) 02:22:45.50 ID:eV1ocbmG0.net
バイク屋持ってった方がいいんじゃないかな

957 :774RR :2020/07/20(月) 18:58:47.91 ID:d24/jY3v0.net
まずはワイヤーはずして、キャブのスロットルを指で押して動くか、グリップ側が動かないのか
切り分けしてから書き込むべきだな。

958 :774RR :2020/07/20(月) 19:04:19.11 ID:yTAmG8yMM.net
よくわからなかっんですが、グリップは切るしかないということなんでしょうか?
普通ならワイヤーにアクセスできそうなもんですが、それがない。
グリップにマイナスドライバーをねじ込んでも取れる気配がないです

959 :774RR :2020/07/20(月) 19:29:22.35 ID:7b2ZZK2W0.net
>>958
ワイヤーはヘッドライトの中のプーリーにかかってるよ。
あとキャブ側が固着してたとしても、ワイヤーの遊び分はスロットル
が少しは動くだろうから、スロットル側の問題と思う。
ちなみに倒したりしてない?
俺も目に倒してスロットルパイプを変形させたとき、同じようになった。
一度外側に引きながら廻してみて。

960 :774RR :2020/07/20(月) 19:29:38.79 ID:7b2ZZK2W0.net
>>958
ワイヤーはヘッドライトの中のプーリーにかかってるよ。
あとキャブ側が固着してたとしても、ワイヤーの遊び分はスロットル
が少しは動くだろうから、スロットル側の問題と思う。
ちなみに倒したりしてない?
俺も目に倒してスロットルパイプを変形させたとき、同じようになった。
一度外側に引きながら廻してみて。

961 :774RR :2020/07/20(月) 19:36:24.24 ID:QbJU3vgvF.net
すいません、昨日の注油が効いたようです。動きました

962 :774RR :2020/07/29(水) 13:02:42.33 ID:YDCbFt6p0.net
見ず知らずの人のためにみんな優しいね。
私も15年以上前ヤフオクで125プリマベラと偽って掴まされた台湾ベスパ90ccに乗っています。
整備の練習用と思って中途半端にばらしして、手が付かなくなって放置していたのですが、去年思い立ってエンジンを組み立てて乗っています。
ET3もあるのですが、台湾ベスパもET3とあまり変わらない走りっぷりです。
少し前まではイタリアベスパの部品取りにされてつぶされて来たと思うのですが、ヘッドライトが大きめなのは私は愛くるしく感じて大事にしていますよ。

963 :774RR :2020/08/02(日) 20:09:58.10 ID:rhxFsmEA0.net
>>962
台湾ベスパって12VでCDI点火ですよね?
6Vのポイント点火に比べたら優れモノで羨ましいですよ。

964 :774RR :2020/08/04(火) 19:00:07.85 ID:HZht1RL00.net
>>963
夜の運転は安心できますね。雨上がりの夜にET3を運転した時にはヘッドライトの光が路面に吸収されていて、ほとんど前が見えずに怖かった覚えがあります。
ヘッドライトが一回り大きいのは個人的にはかわいらしい感じがして好きです。
それと、ボディの鉄板もおそらくイタリア製よりも材質が良い気がします。あまり錆が出ません。

965 :774RR :2020/08/05(水) 00:56:16.18 ID:aIMvEu75r.net
最近YouTubeでベスパの修理する動画が増えてきて嬉しい

https://youtu.be/LqcLVg4ykUg
この人はすごく丁寧に説明してくれる
でもベスパがそんなに好きなわけではなさそう
ときどき変なバイクが喋るのがウケるw

https://youtu.be/cAdWD7CJ1Lk
こっちの人はベスパが好きなんだろうなって感じ
ただ作業中の動画があんまり無くてちょっとモヤッとする

両方面白くて更新が楽しみになってる

966 :774RR :2020/08/05(水) 20:07:08.98 ID:U9ARRy/00.net
調子よく走ってる時にウインカー出すと急にエンジンガクガクになるのなんで?

967 :sage :2020/08/07(金) 09:47:50.33 ID:wkjbrxYE0.net
>>966
車種は、50sか100?
6vポイント点火なら、
ウィンカー点灯時に、電気取られて、
点火用の電気が減って、点火不良になるとか?

つまり、ステータープレートの裏側で、
点火コイルに行く線と、ウィンカーに行く線が、
劣化するなどで、接触してるのかも。

968 :sage :2020/08/07(金) 09:51:46.57 ID:wkjbrxYE0.net
>>964
ヘッドライト直径が、
130mmで、12vモンキー用の
ヘッドライトが流用できるから、
マルチリフレクターにして、
明るさUPと、電球がph7になって、
ホムセンでも買えるようになって、
色々便利に。

969 :774RR :2020/08/11(火) 20:30:53.02 ID:ZgtFMv1W0.net
>>968
6vの車両に12vの電球が入れられるということですか?

970 :sage :2020/08/11(火) 20:53:20.96 ID:DkZaWt3y0.net
>>969
そう。
ph7という口金のバルブが
使えるようになるので、
12vだけでなく、6vのカブ用の
同じ口金のバルブも使えるように
なるよ。

台湾ベスパは、
基本、12v電装だけど。

971 :774RR :2020/08/12(水) 15:09:40.91 ID:iScyF6Jn0.net
>>970
すみません、雨が降った日の夜の運転が怖いのは6VのET3なんです。
台湾ベスパは現状のままでも十分明るいと思っています。
ET3のヘッドライトに使えると言うことですか?

972 :sage :2020/08/12(水) 18:44:00.16 ID:QysCBE8G0.net
>>971
ET3なら、↓が参考になるよ。

ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1956052/car/1468003/3569988/note.aspx

973 :774RR (ワッチョイ 424e-cDYn):2020/08/12(水) 21:13:55 ID:uTs5M6lh0.net
台湾ベスパってノックダウンなの?
OEM?
マーク付いてるからpiazzio製だよね

974 :774RR :2020/08/13(木) 14:33:05.40 ID:X9TNc/DR0.net
>>972
ありがとう!ネットだと日本中のどこに住んでいるかもわからない見ず知らずの人に親切にしてもらうことがあってうれしいです。

975 :774RR :2020/08/13(木) 14:40:10.96 ID:y09Mz83b0.net
>>972 のはマルチリフレクター化が目的だからダメだけど、4.5インチじゃなくて4.75インチのベーツタイプライトもあるよ。
カットレンズ、小糸製でPH7。車検対応。

976 :774RR :2020/08/15(土) 20:48:40.10 ID:1kE2igxA0.net
>>973
ピアジオとライセンス契約を結んだ現地生産だよ。
よくOEMと勘違いされるが、OEMというのは元のメーカーから生産を任されて元の
メーカーに製品を納入する事だからちょっと違う。あくまで現地で生産して現地で
販売するだけ。かつてインドのLMLベスパもそうだったが、勝手にヨーロッパに
輸出して本家のピアジオと一悶着あり、その後LMLからベスパの名前は消えた。

977 :sage :2020/08/15(土) 20:48:53.35 ID:4ZITRsZ00.net
>>975
サンクス!
4.75インチの小糸製があるんだね。

978 :774RR :2020/08/15(土) 23:52:33.59 ID:7Gq5wm520.net
>>977
中華な4.5インチと、そのデイトナ販売の小糸製4.75インチのベイツタイプのライトが手元にあって、車両は50sしかなくて。
50sには4.5インチのライトはピッタンコでした。
きっと4.75インチはET3あたりにピッタンコなんだろうなって昔から思ってて。
(ピッタンコじゃなかったらすみません。でも汎用ライトってある程度規格が決まってそうですよね)

979 :774RR (ワッチョイ 9f39-x2oF):2020/08/22(土) 17:05:29 ID:vAd2Vms40.net
>>976
LMLって、なんで無くなったの?
4ストやオートマなど、色々出してたよね。

980 :774RR :2020/08/22(土) 19:12:05.32 ID:6s+qF6yF0.net
>>979
破産による会社解体だよ。製品が排ガス規制に対応出来ず、かといって対応する新機種を
開発することも出来ず、売り上げは先細り、社内でストライキが何回も発生して生産も
止まり急激に会社が傾いた。

981 :774RR :2020/08/22(土) 23:35:05.72 ID:vAd2Vms40.net
>>980
そうでしたか。ありがとう。
2ストモデルはまだしも、それ以外は
維持が難しそうだなぁ。

982 :774RR :2020/08/25(火) 21:27:59.63 ID:0h/RjXmQM.net
Hosyu

983 :774RR :2020/09/01(火) 01:38:34.92 ID:K6Nb+BfyM.net
安泰過疎

984 :774RR (ミカカウィ FFab-2dod):2020/09/07(月) 21:04:54 ID:TYH9TC25F.net
台湾ベスパちゃん、テールランプいつのまにか切れる
ついでにフロント側も、、、
テールはこれだろ!とコーナンで買ってきたらサイズがサイズが小さい、、、ナップス行って現物合わせだなぁー

985 :774RR :2020/09/10(木) 10:59:30.32 ID:ZxWk1CG20.net
台湾べスパちゃんはテールが切れる事より、フライホイールのリベットがちょん切れる事に気つけな

986 :774RR:2020/09/11(金) 01:54:27.14
>>965
ウインカーの点滅不良はアース不良だと思う

987 :774RR :2020/09/17(木) 12:17:14.15 ID:GFl08mQKr.net
ライトの球だけLEDにしている
フィラメントの球よりは明るいとおもう

988 :774RR :2020/09/17(木) 17:09:14.16 ID:t33Ep4hyM.net
俺は50Sの薄暗いライト気に入ってんだけどなー
人によって好みも色々あって面白いわ

989 :774RR :2020/09/17(木) 22:16:57.24 ID:EGz8AuwS0.net
LEDにしたら交流だとチカチカしない?

990 :774RR :2020/09/18(金) 02:12:29.92 ID:2fh4vQGsr.net
全然気にならない
○の上半分しか光らないっていう
わかるかな 半月

991 :774RR :2020/09/19(土) 17:48:04.55 ID:cteDx+yI0.net
スモールのフロントショック下側、ゴムブッシュがはみでてくるんだが。
ボトムリンクカバーのところ。

なんでこうなる?

992 :774RR :2020/09/20(日) 11:30:10.86 ID:9xiSUAQX0.net
はみでたくなる年頃なんじゃない

993 :774RR :2020/09/20(日) 11:30:11.06 ID:9xiSUAQX0.net
はみでたくなる年頃なんじゃない

994 :774RR :2020/09/24(木) 12:29:44.54 ID:MlfOZRMOM.net
はじめまして
PXFL1で、ウィンカー点灯しなくなったと思いつつ乗ってましたが、日が短くなりヘッドライトが暗くなっていることに気づきました。あと、走れますが更け上がりも悪いような。
電装トラブルかと、レギュレータ、チャージコイル交換しても直りません。
アドバイス頂けますでしょうか?

995 :774RR :2020/09/24(木) 12:43:15.25 ID:XQn9yD3Vr.net
購入店へへへ

996 :774RR :2020/09/25(金) 08:52:39.50 ID:HDVZQmxy0.net
>>994
テスター買って数値報告。
フラマグ車は点火と灯火は完全別回路なので点火電圧も別途計測。

997 :774RR :2020/09/25(金) 11:08:16.88 ID:oSaciXWCM.net
>>996ありがとうございます。
旧チャージコイルの緑-白は抵抗測れず(断線?)。新品コイルも単独では測れなかったため、店に聞いたところ、okとのことで、交換しましたが、症状変わらず。
灯火系の電圧はどこを測るのでしょうか?

998 :774RR :2020/09/25(金) 11:59:36.87 ID:HDVZQmxy0.net
>>997
まずバッテリーの端子をDCレンジで。3000rpmで14VくらいならOK
灯火はどこでもいいからソケットとかでACレンジで。
同じく3000rpmでAC14VくらいならOK

コイル抵抗はあくまで目安。最終的にプラグで20000V上ほど出てればイイ感じ。

999 :774RR :2020/09/25(金) 15:59:19.17 ID:oSaciXWCM.net
>>998
バッテリー端子間は、エンジニア停止時12.5v、エンジンかけてもこれ以上は上がりませんでした。レギュレータを新品に替えても同じでした。レギュレータ不良でしょうか?
その他は、また今度に量って見ます。

1000 :774RR:2020/09/25(金) 22:36:19.48
>>994
そもそもバッテリーは新品に交換した?

1001 :774RR :2020/09/26(土) 07:47:56.22 ID:h2iLjHLh0.net
>>999
エンジン側のプラカプラ抜いて直接AC測ってみたら?

1002 :774RR :2020/09/26(土) 14:13:10.48 ID:VSJ2boA/M.net
>>1001
灯火はウィンカーで、0.02v程度でした。
ホーンも殆ど鳴りません。
全体的に発電量が少ない?フライ磁石はそれなりに磁力がある感じですが、基準が分からないです。
プラグとac直とは、どの様に測ればよいやら?

1003 :774RR :2020/09/26(土) 21:02:19.44 ID:g7kzN7fM0.net
>>1002
ステーターからの発電が弱いか否か、またはレギュレーターの不具合は別として、バッテリーが12V以上でウインカー含め灯火が作動しないとなるとヒューズ切れやメインキーの接触不良と言ったバッテリーから先の不具合も考えられるのでは?
ロータリー式のメインキーは内部のすり減りやスプリングのへたり、カシメの緩みで接触不良を起こす事もあるし。
配線図を見てバッテリーのプラスからメインキーまでの電圧、メインキーを介した灯火へ分岐する前の電圧も確認した方が良いと思うよ。
ベスパに詳しくはないけど、バッテリーで灯火を作動させる一般的なオートバイと基本は同じはずだから。

1004 :774RR :2020/09/26(土) 21:03:09.00 ID:h2iLjHLh0.net
>>1002
エンジン上、キャブのとこにジャンクションボックスあるでしょ?
アレ開くと中に太いカプラがあるからそれ抜いてエンジン始動。
青端子(多分)とボディー間でAC測る。

1005 :774RR :2020/09/27(日) 04:17:59.91 ID:eQN3jtbiM.net
次スレ立ててきます。

1006 :774RR :2020/09/27(日) 04:25:24.43 ID:eQN3jtbiM.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1601148152/
次スレ

1007 :sage :2020/09/27(日) 09:58:27.05 ID:vSQioYjv0.net
>>994
>はじめまして
>PXFL1で、ウィンカー点灯しなくなったと思いつつ乗ってましたが、
ウィンカー、セル、ホーン、ブレーキランプは、
バッテリーから直流(DC)電源取ってるので、
セル、ホーン、ブレーキランプは大丈夫?

>日が短くなりヘッドライトが暗くなっていることに気づきました。
ヘッドライト、テールランプは、
ステータープレート → レギュレターの順で、
交流(AC)電源が供給されてる。
テールも暗い?

>あと、走れますが更け上がりも悪いような。
>電装トラブルかと、レギュレータ、チャージコイル交換しても直りません。
吹け上がり悪いのは、
プラグ、CDIの順に見た方が良いです。
キャブレターが詰まってる場合もあるよ。

交換したレギュレターも不良なのか、
レギュレターのアース(バッテリー、ボディ)が、ちゃんと取れてなくて、
レギュレターが機能していないのかも。

それか、ステーターの配線が緑青ふいてて、
特に、AC電源の青線が導通不良かも。

他の人もコメントしてるけど、
まずは、ステーターから出てる、
AC電源の青線の電圧を、測定してみては?

1008 :774RR :2020/09/27(日) 14:31:13.91 ID:9yCenyV80.net
みんな優しくていいね

1009 :774RR :2020/09/30(水) 11:29:42.65 ID:JZuE2Okj0.net
バイク板にもベスパスレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1600869183/l50
ワッチョイ無し

1010 :774RR :2020/10/15(木) 22:32:07.99 ID:BIIqf1xl0.net
うめ

1011 :774RR :2020/10/15(木) 22:32:49.34 ID:BIIqf1xl0.net
1

1012 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:01.57 ID:BIIqf1xl0.net
N

1013 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:09.44 ID:BIIqf1xl0.net
2

1014 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:18.12 ID:BIIqf1xl0.net
3

1015 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:25.09 ID:BIIqf1xl0.net
4

1016 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:46.73 ID:BIIqf1xl0.net
999

1017 :774RR :2020/10/15(木) 22:33:56.23 ID:BIIqf1xl0.net
1000!

1018 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1018
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200