2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 31台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2019/03/30(土) 10:06:48.90 ID:6ws7N0xx.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
初期型EBJ-JF31発売=2011年7月18日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/dio110_2011-06-28/
マイナーチェンジ後EBJ-JF58・発売=2015年3月6日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/news/2015/2150227-dio110.html
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者
EBJ-JF31 五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
EBJ-JF58 ホンダベトナム 製造国/ベトナム

・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479820357/
【HONDA】 Dio110 29台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500742792/
【HONDA】 Dio110 30台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1524918759/

2 :774RR:2019/03/30(土) 10:07:35.34 ID:6ws7N0xx.net


3 :774RR:2019/03/30(土) 10:07:44.72 ID:6ws7N0xx.net


4 :774RR:2019/03/30(土) 10:07:56.32 ID:6ws7N0xx.net


5 :774RR:2019/03/30(土) 10:08:04.68 ID:6ws7N0xx.net


6 :774RR:2019/03/30(土) 10:08:14.58 ID:6ws7N0xx.net


7 :774RR:2019/03/30(土) 10:08:25.63 ID:6ws7N0xx.net


8 :774RR:2019/03/30(土) 10:08:41.34 ID:6ws7N0xx.net


9 :774RR:2019/03/30(土) 10:08:53.06 ID:6ws7N0xx.net


10 :774RR:2019/03/30(土) 10:09:02.74 ID:6ws7N0xx.net
10

11 :774RR:2019/03/30(土) 10:09:10.56 ID:6ws7N0xx.net
11

12 :774RR:2019/03/30(土) 10:09:17.32 ID:6ws7N0xx.net
12

13 :774RR:2019/03/30(土) 10:09:25.88 ID:6ws7N0xx.net
13

14 :774RR:2019/03/30(土) 10:09:33.11 ID:6ws7N0xx.net
14

15 :774RR:2019/03/30(土) 10:09:44.26 ID:6ws7N0xx.net
15

16 :774RR:2019/03/30(土) 10:09:51.68 ID:6ws7N0xx.net
16

17 :774RR:2019/03/30(土) 10:09:58.72 ID:6ws7N0xx.net
17

18 :774RR:2019/03/30(土) 10:10:06.98 ID:6ws7N0xx.net
18

19 :774RR:2019/03/30(土) 10:10:16.66 ID:6ws7N0xx.net
19

20 :774RR:2019/03/30(土) 10:10:24.58 ID:6ws7N0xx.net
20

21 :774RR:2019/03/30(土) 14:39:48.62 ID:LnCoJ6uX.net
スレ立て乙

22 :774RR:2019/03/30(土) 17:23:48.40 ID:yxu0O4nN.net
1乙DIOつ

俺は人間をやめるぞ!ジョジョー!

23 :774RR:2019/04/02(火) 05:08:02.62 ID:0lxeKI95.net
そろそろバイクの季節が始まりますね

プチツーリング行っちゃおうかなぁ♪

24 :774RR:2019/04/02(火) 10:05:36.24 ID:auSFcgvB.net
ダメだ

25 :774RR:2019/04/03(水) 19:20:18.25 ID:fSopUW6h.net
前レスの928です。キタコのプーリーにデイトナ13g組みましたが、付属の11g
より多少静かになり、加速は変わりなくスムースな感じです。
満足感はあります。
まあ、究極の設定は難しいですよね。

26 :774RR:2019/04/03(水) 22:02:15.63 ID:Y5NKi4s7.net
>>25
その組み合わせと書いた者ですけど、妥協点としては妥当っぽくないですか?

27 :774RR:2019/04/03(水) 22:04:10.41 ID:CJb1WZfh.net
>>25
レス待ってました
なるほどね〜
加速が欲しけりゃ11gなんですかね
どこまでいっても
まぁ所詮は足代わりの110ccですからね

28 :774RR:2019/04/03(水) 22:13:10.34 ID:jrZHWe49.net
DIO110は、旧型PCXと同サイズのタイヤに交換できるんだね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/269447/blog/35392677/

29 :774RR:2019/04/03(水) 22:21:42.63 ID:uJvtJE5f.net
>>27
11gと13gであまり変わらないと読めるけど

>>28
若者はほぼ意味のないそういうことをやりたがるね

30 :774RR:2019/04/03(水) 22:57:25.76 ID:z8+zLKAN.net
>>29
例えばミシュランのタイヤだと標準サイズではパイロットストリートしか選択肢がないが、
PCXのサイズに換えればよりグリップの高いシティグリップも選べるようになる
そういう意味でのサイズ変更なら良いんじゃないかな

まぁ、俺自身は標準サイズのパイロットストリートを履かせてるけど

31 :774RR:2019/04/04(木) 09:34:28.34 ID:bDEm4TNE.net
JF31は十分速くて乗りやすい
ですが、メットインの鍵穴が
下過ぎて開けづらいのが難点。

32 :774RR:2019/04/04(木) 21:33:18.15 ID:HVj+hzgV.net
旧型は速くはないよ
乗り味はマイルドだよ
鍵穴は🌃困るよな

33 :774RR:2019/04/05(金) 19:39:47.31 ID:hmsl6uUB.net
カブは、タイヤが細く横風に物凄く弱いですが、
DIOはカブよりマシですか。

34 :774RR:2019/04/05(金) 21:04:58.51 ID:YD5LAx53.net
>>33
安定性はタイヤの太さより外径の方が重要だしDioはステップで踏ん張れないのでカブのほうがずっとマシ

35 :774RR:2019/04/06(土) 01:37:45.10 ID:2HvdE2T9.net
あったかくなったんでオイル交換した
乗り心地と音も少し静かになっていい感じ
ワッシャーいっぱいあるのに換え忘れた〜

36 :774RR:2019/04/06(土) 02:37:05.57 ID:61BqlWiR.net
カブ50は昔乗ってたけど糞遅いし横風にも弱いし、雨の日のマンホールで高確率で滑る
あんな遅くて危ない乗り物を見た目だけで推してるのは異常
まだモンキーの方が加速も良いしエンブレも使えるから他の板でカブスレが立つ度に必ずモンキーを推してるわ俺

37 :774RR:2019/04/06(土) 16:12:45.36 ID:190Z7y2Y.net
イオンモールのバイク置き場でDIOとPCXが並んで停めてあったが、
ボリュームと幅の違いでPCXは大きく見えるが、全長は6センチ程度の違いだけで
真横から見たらあまり変わらんな。寸胴PCXよりDIOの方が風通しがよさそうで
スッキリしてた。PCXに比べてチンケさはないな。
精々1キロ未満のバイパス走るだけならDIOで十二分と思ったがDIO乗りの人の感想を。
(カブ乗り)

38 :774RR:2019/04/06(土) 21:36:39.34 ID:JVv1AuJE.net
PCXは盗難されやすいらしいね
フュージョンみたいな強烈なアラーム付けとけよHONDA

39 :774RR:2019/04/09(火) 03:46:54.73 ID:nHNSAvOm.net
>>31
同意。
下駄がわりなんで、速さなどは全く求めないがこれが一番面倒。
かがまないと鍵穴が見えにくいし。
あとは左の小物入れが右と同じサイズだったらな。
サイズ的使いみちが少ない

40 :774RR:2019/04/09(火) 03:56:24.08 ID:nHNSAvOm.net
あと俺の31だけかもわからんが、マフラーの出口にススがたまり汚れる。
ミラーの写りがイマイチ。
バッテリー交換の際、カウルが外しにくい。

すべて大した問題ではなく、基本的な部分には満足している。
特にブレーキはイイように思う。

41 :774RR:2019/04/09(火) 03:59:29.05 ID:nHNSAvOm.net
>>39
左の小物入れ→右の小物入れ

42 :774RR:2019/04/09(火) 07:29:21.70 ID:iQiWYdez.net
旧型のミラーは糞見にくい

もう少し奥側で一回り大きくするべきだったな

43 :774RR:2019/04/10(水) 15:55:25.76 ID:yzw5FJQ+.net
JF58買うために積み立てします。

44 :774RR:2019/04/10(水) 16:51:58.63 ID:BWuKsL57.net
>>43
39だが
メットイン鍵なしとサイドスタンド、エンジン熟成だけでも58は価値あるよ
イイバイクだと思う。
スズキやヤマハも乗ったけど、
やっぱりホンダのバイクが作り込みは一番に感じるね
頑張って購入ください。

45 :774RR:2019/04/10(水) 19:55:11.68 ID:7KL7pVkt.net
旧型のメットインってそんなに面倒なのか
JF58はいいよ

46 :774RR:2019/04/10(水) 20:25:44.27 ID:Y79BJUGl.net
>>44
何気にパーキングブレーキ追加じゃなかったっけ?JF31に流用できるなら付けてみたい

できないなら社外品にするか悩む

47 :774RR:2019/04/11(木) 07:27:29.31 ID:G2wdudyl.net
ずっと純正オイル使ってたけどけちって二○館の一番安いオイルにしたら燃費がリッター45キロから40キロまで悪くなった
関係ありますか?

48 :774RR:2019/04/11(木) 07:58:13.49 ID:xMTzkS4t.net
>>46
パーキングブレーキやアイドルストップがついたスクーターに乗ったことないから良さがわからん

49 :774RR:2019/04/11(木) 09:20:43.66 ID:lXWzqsXB.net
オイルはHONDA G4一択だわ

レスポンスが全然違う

50 :774RR:2019/04/11(木) 22:04:41.61 ID:xlmyWyGP.net
>>48
傾斜地で止めとくにはパーキングブレーキがあるとかなり安心できるのよ
サイドスタンド使わないとありがたみが少ないようには思うけど

51 :774RR:2019/04/13(土) 18:52:33.43 ID:bF49MjX3.net
>>39
面倒なメットインですが、
しゃがめばなんとかなりました。
ありがとうございます。
あと3年乗る予定です。

52 :774RR:2019/04/13(土) 19:04:12.89 ID:rDz2RGKz.net
後3年乗ったら新車になる♪

53 :774RR:2019/04/13(土) 19:49:59.18 ID:bF49MjX3.net
>>52
3年後JF58系統の新車ありますかね?
違う品番になってる可能性ありませんか?

54 :774RR:2019/04/13(土) 23:52:29.45 ID:I0LB1E/+.net
とりあえず新しいの出すならSUZUKIに負けないの作ってよHONDA
ここも住人少ないし寂しいのよな

55 :774RR:2019/04/14(日) 01:27:12.55 ID:wlNSS2UZ.net
ハイブリッドの波がバイクにもやってくるんだろなぁ

56 :774RR:2019/04/14(日) 02:11:53.28 ID:OLQF4y2C.net
バイクはハイブリッド通り越してEVでしょ
バッテリー共通規格のニュースもあったし

57 :774RR:2019/04/14(日) 05:06:07.90 ID:2XYeQ5W3.net
>>53
メーター1周するってことです。説明不足ですいません;

58 :774RR:2019/04/14(日) 10:28:16.89 ID:Kx5XyFQ2.net
>>54
DioってSUZUKIに負けてる?

59 :774RR:2019/04/14(日) 14:35:51.31 ID:7UmrBtCU.net
>>58
逆に勝ってると思う?
110ccスクーターのくくりだけだけど
後出しのSUZUKIに完敗やん

60 :774RR:2019/04/14(日) 17:43:37.78 ID:Ga4gsYca.net
いや少なくともデザインならアドレスよりDioの方がカコイイから




※個人の感想です

61 :774RR:2019/04/14(日) 19:36:58.92 ID:V2tZ6vLK.net
デザインではad11の勝ちだなあ
安さでもad11

見えないとこに金かかってる、みたいな言い訳は一般人にはわからんし
アイストはdio11の魅力だがそれだけではあの値段差は埋まらん
差が5,000円ぐらいならdio11買うのに

62 :774RR:2019/04/14(日) 20:03:19.45 ID:QHExCG/N.net
アドレスは前カゴも付く

63 :774RR:2019/04/15(月) 06:29:37.32 ID:zvbSXCvu.net
確かにデザインは現行DIOの勝ちだな

まぁ後出しで1万円安く売り出したSUZUKIはやり方が汚いわ

速さ等がそんなに変わらんなら貧乏人は1000円でも安い方に飛びつくからな

64 :774RR:2019/04/15(月) 23:32:18.64 ID:Q/PhUV0+.net
BEEZ100 鬼馬

65 :774RR:2019/04/16(火) 01:26:25.33 ID:hqw/ttCQ.net
エンジンの寿命が日本製鈴木よりベトナムや支那製ホンダの方が長そうな偏見

66 :774RR:2019/04/16(火) 01:54:06.46 ID:bzthEn9z.net
アセアン方面はまだキャブ車が全盛なんでキックでかかるのが羨ましい

67 :774RR:2019/04/16(火) 11:38:36.48 ID:pQyabqNf.net
そういえば旧型は五羊HONDA製だっけ?
鬼馬は現地価格で13万らしいね
日本に持ってきたら17〜18万って所か
その値段じゃいらないよな
当時BREEZEやVISIONは安かったなぁ…

68 :774RR:2019/04/17(水) 07:55:22.41 ID:V1yVOfWq.net
Dio買ってから他に乗ってる人いないか自然と目が行くんだけどほぼ見かけなかったのに
最近になって見るようになってきた。
売れだしたの?

69 :774RR:2019/04/17(水) 08:36:48.21 ID:ldSrtp1t.net
たまたまでしょ
旧型が警察用だった時はしょっちゅう見たけど
やっぱ原2で1番見かけるのはPCX一択

70 :774RR:2019/04/18(木) 01:20:23.35 ID:orAhd7Yj.net
jf58のブラックレッドは最近よく見るようになったな 俺は白だがやっぱかっこいいわ

71 :774RR:2019/04/18(木) 02:30:29.98 ID:7d+lQx2F.net
58前期ですが後期は何が変わったんでしょうか?

72 :774RR:2019/04/18(木) 11:33:55.07 ID:f8IQc+1t.net
カラーリング
(新色追加とシートのツートン化)

https://www.honda.co.jp/news/2019/2190131-dio110.html

73 :774RR:2019/04/18(木) 14:11:49.76 ID:Slz7DtBc.net
う〜ん、、中途半端というか、、、

マジョーラいこうぜマジョーラ

74 :774RR:2019/04/18(木) 18:10:12.37 ID:hFwaFaNj.net
マジョーラって確か事件の目撃証言が混乱するから、今はダメなんだよね

75 :774RR:2019/04/18(木) 19:12:05.92 ID:sgoeYOW1.net
何色って事で?それならマジョーラなんて珍しいから逆に目立つと思うんだが…

76 :774RR:2019/04/18(木) 19:42:43.65 ID:hFwaFaNj.net
>>75
人によって違う色を言うらしい
ある人は黒い車、ある人は青い車、ある人は紫って感じ

77 :774RR:2019/04/18(木) 23:05:12.40 ID:MUFRDf3w.net
確かに光や角度によって色変わるからなぁ
俺は逆に目立つから変な事には使わんと思うけどね
事故の目撃報告時は困るかもねw

78 :774RR:2019/04/19(金) 21:22:19.11 ID:IHg2ytI3.net
最近気が付いたんだがサイドスタンドを立てて
シートを開け過ぎるとホーンに当たっちゃうんだよな
もうちょっとズラせなかったかなぁと思う

79 :774RR:2019/04/20(土) 02:42:09.93 ID:AP3Ihw59.net
「わたしにはもうけがない」

80 :774RR:2019/04/20(土) 14:07:08.09 ID:+p+/pTvD.net
私にはもう毛が無い彡⌒ミ

81 :774RR:2019/04/22(月) 07:35:15.53 ID:OYHjDH6+.net
そろそろバイクの季節だな

今日うちの地域は昼間26℃まで上がるらしい

82 :774RR:2019/04/22(月) 16:43:44.86 ID:bVBuxd28.net
>>61
フロントのデザインはアドレス110のほうがシャープでかっこいい気がする。
2017製は2カラーだし。
でもマットブラックが気に入ってDio110を購入したけど、
走行中メーターあたりのカウルがカタカタ鳴ってムカつく。
購入したときからだから組み立てが適当なのか

83 :774RR:2019/04/22(月) 19:50:05.80 ID:MMuhUiTV.net
オフロードタイヤ履いたCross Dioはよ

84 :774RR:2019/04/22(月) 23:15:41.92 ID:4iqwklNW.net
>>83
Dioはハンドルの付け根が弱いからあんまりダートを激しく走るとハンドルの角度がズレるぞ
ここのネジがまた回しにくいところにあるから修正するのも一苦労だからなw

85 :774RR:2019/04/23(火) 06:01:01.01 ID:rCjyy8fJ.net
タイヤを足で挟んでハンドルグイッとこじるだけw

86 :774RR:2019/04/23(火) 09:45:00.28 ID:eARcTfDu.net
Dioが履けるオフロードタイヤなんてあるの?

87 :774RR:2019/04/23(火) 13:21:49.35 ID:rCjyy8fJ.net
そのためだけのCross Dioです。

88 :774RR:2019/04/23(火) 20:22:07.22 ID:XV6AogEO.net
>>82
同じくカタカタ音どうにかしたい。
30kぐらいで走ってる時とかなり気になる。
それ以外は文句ないから、ほんと惜しい

89 :774RR:2019/04/24(水) 05:15:13.31 ID:OAlOTId1.net
>>71

2019/04/23 20:59
新型(2019年モデル)のDIO110
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/yokorin/diary/detail/201904230000/

新型(2019年モデル)のDIO110が入荷しました。
新色のパールアイスバーグホワイトです。
https://image.rakuten.co.jp/yokorin/cabinet/01041539/06660197/dio110-19wta.jpg

色以外の違いは分かり辛いのですが、スピードメーターはデザインが明らかに違います。
https://image.rakuten.co.jp/yokorin/cabinet/01041539/06660197/dio110-19wti.jpg

(中略)

https://image.rakuten.co.jp/yokorin/cabinet/05203522/imgrc0073783255.jpg

青いカプラーはグリップヒータ用の電源です。
https://image.rakuten.co.jp/yokorin/cabinet/05203522/imgrc0073783254.jpg

イモビ用の電源も用意されています。
電源の取出しが、し易くなっています!!

90 :774RR:2019/04/24(水) 13:38:05.08 ID:GuhdaKI3.net
これから先もDio110しか乗るつもり
ないけれど、
普通二輪免許取得した方が
いいかな?
今は小型ATです。

91 :774RR:2019/04/24(水) 13:49:56.19 ID:E1lG+fQB.net
大は小を兼ねる

92 :90:2019/04/24(水) 14:45:25.97 ID:GuhdaKI3.net
>>91
普段はDio110
乗っていても、
たまにレンタルバイク借りたり
することありますか?

93 :774RR:2019/04/24(水) 15:19:01.76 ID:H2YyD0VE.net
PCX125と150はレンタルしてみようかと思った事あるな

94 :774RR:2019/04/24(水) 22:33:10.76 ID:sAacadTK.net
>>90
今は乗るつもりなくても興味あるなら取った方がいいよ
俺は大型買った時に大事に乗りたくて通勤&近所に行く用にDio買ったけど
どっちも乗ってて楽しかった

95 :774RR:2019/04/24(水) 23:10:00.23 ID:BUgKh7Av.net
>>92
元々普通二輪持ってたし
近所にレンタルのショップもあるので
「いつでも乗れる」という気持ちの余裕が持てていい


ちなみにそのショップにはDioもあるw

96 :90:2019/04/24(水) 23:46:27.69 ID:WGZUuFC6.net
>>94
大型二輪取得したいです!!!

97 :774RR:2019/04/25(木) 23:48:50.00 ID:MqgrFHU5.net
それなら是非取ろうぜ
大型持ってるとバイク雑誌に載ってるどんなバイクでも乗れるという選択肢が広がるし
どんなバイクでも試乗やってたら乗れる
そこから新しい世界が見えるかも知れない

だが、125cc以下には、また違った楽しさもある。

98 :774RR:2019/04/26(金) 04:16:41.46 ID:o39AQaTQ.net
今の大型乗りは下手糞でマナー最低だからなあ

99 :774RR:2019/04/26(金) 12:21:00.47 ID:imMWbwac.net
小型AT限定持ってたら、普通二輪MTは
実技9時間、費用は7万で取れる模様。
58買うための貯金をくずそうか思案中。

100 :99:2019/04/26(金) 12:30:44.47 ID:imMWbwac.net
今は31で満足してますが、・・・。

101 :774RR:2019/04/27(土) 22:49:45.99 ID:hrjdj9X0.net
テスト

102 :774RR:2019/04/29(月) 20:09:49.38 ID:WfWe7TLH.net
旧型後期乗りだけど、タイヤの空気圧もう5年くらいチェックしてないけどヤバいかな?一応走りに問題は無いんだが、、

103 :774RR:2019/04/29(月) 21:09:27.69 ID:X37XALy1.net
そう思うならチェックしなよ

104 :774RR:2019/04/29(月) 22:15:58.88 ID:M5v1Zgv0.net
空気圧って何処でチェックして貰えるん?
よくスタンドに置いてあるけど触った事無いよ

105 :774RR:2019/04/29(月) 23:28:03.19 ID:ywCz0NP0.net
空気見ないならオイルは?

106 :774RR:2019/04/30(火) 00:22:37.76 ID:4rqTQzmT.net
オイルは3000`毎に入れ替えてるよ
HONDA G4一択
G2も入れた事あるけどレスポンスが全然違う

107 :774RR:2019/04/30(火) 00:42:35.51 ID:u+PNb/az.net
俺はオイルは1000キロ毎だな

108 :774RR:2019/04/30(火) 01:14:52.31 ID:/5U4oD5E.net
それはやり過ぎでしょw

109 :774RR:2019/04/30(火) 05:13:59.51 ID:u+PNb/az.net
購入先の桜井HONDAから言われて律儀に1000キロ交換守ってる(笑)

110 :774RR:2019/04/30(火) 08:31:09.56 ID:c+YnGjAY.net
オイル交換はできるのに空気のチェックができないなんて人いないやろ

111 :774RR:2019/04/30(火) 10:48:51.05 ID:mV7H1Wc3.net
俺なんかオイル500kmで交換してるぜ、いつも新鮮だぜ

空気ってなに?バイクに空気使うとこあんの?

112 :774RR:2019/04/30(火) 11:55:32.67 ID:wXrcck9k.net
たいやに空気入ってますし、エンジンも空気を吸ってます。

113 :774RR:2019/04/30(火) 12:28:40.29 ID:bbLG5XvD.net
旧型乗りでだいぶ前に1回相談したと思うんだけど
朝イチ一発目にセルかけると4〜5回に1度「ギャギャギャ!」てけっこうな轟音が鳴るんだよね
俺のDIOだけなのかなぁ?
走り等は問題無いし気にし過ぎなのかもしれんがハズレ引いたみたいで少しイヤだなぁ

114 :774RR:2019/04/30(火) 13:16:43.71 ID:phm0JjTG.net
ウヒャヒャヒャヒャとか笑い出したらもっと嫌だろ

115 :774RR:2019/04/30(火) 13:35:53.99 ID:bbLG5XvD.net
つまらんねこの人

友達いなさそう

116 :774RR:2019/04/30(火) 16:04:48.39 ID:5k8qjPQT.net
>>114
爆 笑

117 :774RR:2019/04/30(火) 19:16:17.24 ID:XvuLUZzr.net
馬鹿にかまうな

118 :774RR:2019/05/01(水) 06:00:43.66 ID:4r/BHDOZ.net
効いてる効いてる

119 :774RR:2019/05/01(水) 14:55:56.95 ID:M00Mcdjh.net
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄

120 :774RR:2019/05/01(水) 21:37:14.78 ID:UJE8+GM+.net
俺のDio「ギャギャギャ!」

121 :774RR:2019/05/02(木) 00:08:01.22 ID:/lSTONfi.net
マヂで朝イチ唸るからな
「キュキュン!」て普通にかかるとホッとするわ

122 :774RR:2019/05/02(木) 19:34:23.01 ID:j4kpMD7s.net
>>113
ギヤが一発じゃ噛み合わないのは初期型Dio110の独自仕様でしょ
5回くらい失敗することもあるぞ

123 :774RR:2019/05/02(木) 20:24:14.11 ID:C/PNPXVc.net
ギャギャッともいわずに時々ヒュイーンと空回りするのが正常w

124 :774RR:2019/05/03(金) 00:46:20.00 ID:hweOIkSo.net
>>113
駆動系の蓋まで外せるなら噛み合いに薄くグリスを塗るとマシになる

>>123
これは結構あるw

125 :774RR:2019/05/03(金) 00:53:33.43 ID:r0CMYvYK.net
>>122
2連続ギャギャった時はなんか凹む
だいたい4〜5回に1回の頻度でギャギャる
朝イチ以外はあまりその症状は出ない

>>123
ヒュイーンは15〜20回に1回くらいなる

まぁ走りには何も問題ないんだけどね
キックもついてるし

126 :774RR:2019/05/03(金) 11:24:27.53 ID:aEoCflXp.net
ニュータイプ「オールドは大変だな」

127 :774RR:2019/05/03(金) 16:00:24.23 ID:3gyRsirr.net
初期型乗りだけど、不人気車だと思われるからセキュリティまったく気にしてない。
これってすごいメリットあると思う。

128 :774RR:2019/05/04(土) 05:18:30.26 ID:cAqWxE8U.net
>>126
温故知新な

129 :774RR:2019/05/04(土) 13:19:12.73 ID:rS76D/2H.net
>>127
その上補修部品が海外純正で安く流れてるし
自分で一通りメンテナンスできる人なら今でも選択肢に入るよな
盗難どころかイタズラすらされた事ない

130 :774RR:2019/05/04(土) 13:49:30.97 ID:0QOKPKau.net
イタズラはあったことないな。
旧型31だが、細かい作り込みが粗いよな。
海外製はライトスイッチがあるか知らんが、右側のスイッチの穴はせめてダミーの埋めこみぐらいはして欲しいところだよ。

131 :774RR:2019/05/04(土) 13:56:01.91 ID:0QOKPKau.net
今確認したら、新型はここがアイドリングストップのスイッチになってるんだな。

132 :774RR:2019/05/04(土) 15:50:31.59 ID:yThnf1d9.net
海外製はタラニスか

133 :774RR:2019/05/04(土) 16:18:03.60 ID:Y3SRYqgz.net
>>130
そのレス数年前にも見たわw
うちの旧型後期は6年目だけどまだまだ普通に元気でノントラブル♪
やっぱ乗るなら新車だよね
安い中古買ってトラブるのはもう勘弁

134 :774RR:2019/05/04(土) 23:43:01.72 ID:rzbJlbOT.net
>>133
新車で買ってそれほど乗ってない初期型だと買い換える気にはならないけど、改めて中古で買うのは今更って感じだよな

135 :774RR:2019/05/05(日) 11:25:08.48 ID:XrO3ksBv.net
バイクは5年くらいで買い換えるんだけど、
次はPCXかな。
小型2輪AT限定しか持ってないからスクーターばかり乗ってきたけど、
違うのも乗ってみたくなってきた。

136 :774RR:2019/05/05(日) 12:57:28.02 ID:ZBxhUwHJ.net
>>135
違うのってMTか?めんどいだけだぞ
すぐ買い替えはいいね、人間の人生なんかみじけーんだから色んなの体験しろ

137 :774RR:2019/05/05(日) 20:21:38.77 ID:huCm6qI/.net
>>135
とりあえずカブでも乗ってみ

138 :774RR:2019/05/05(日) 20:44:35.78 ID:N9VKuZ4h.net
>>135
WR軽くすると楽しい♪らしいねPCXは
DIOはスニーカー代わりにはなるけど楽しさは皆無だからなぁ…
足。ただの足。それ以上でもそれ以下でもない

139 :774RR:2019/05/07(火) 20:03:16.07 ID:249PeXok.net
それ異常でもそれイカゲソでもない…寝よ;

140 :774RR:2019/05/13(月) 16:15:16.81 ID:R3dZL94G.net
新車で買って4年半くらい経つけど、タイヤが減らないな
https://i.imgur.com/YXJhB67.jpg

141 :774RR:2019/05/13(月) 17:52:47.37 ID:HL5/Nbhw.net
そりゃタイヤのヘリは走行距離と関連してるからな。

142 :774RR:2019/05/13(月) 19:32:36.24 ID:zAT1ClMh.net
肥やしかけて成長するタイヤがあったら…いらないやw

143 :774RR:2019/05/13(月) 21:15:03.88 ID:4uEWs4O7.net
>>140
おっ、おう。。。

144 :774RR:2019/05/14(火) 00:25:11.81 ID:aNjnAgHP.net
>>140
それって動作確認用で動くのが確認できたら交換しなければいけない部品じゃないか?
去年減ってないのを交換したけど、もっと早く変えときゃよかったと思ったよ

145 :774RR:2019/05/14(火) 07:56:55.97 ID:aoio4cGD.net
>>144
減らなくても交換時期なんやね
(・・;)
そこそこハイグリップに交換しよかなと思ってるとこ

146 :774RR:2019/05/17(金) 12:14:24.09 ID:LUQ5/xnq.net
横向いて痰唾吐いたところに幅寄せ割り込みしてきたBMWがいたwww

147 :774RR:2019/05/17(金) 16:29:29.24 ID:Vy8AkZaB.net
ええやんそれ
ロードとクロスバイク見かけたらやったるわ🚕

148 :774RR:2019/05/17(金) 19:49:05.01 ID:LUQ5/xnq.net
いきったカラーリングの4輪ね

149 :774RR:2019/05/19(日) 00:07:49.23 ID:Bg7PHfcs.net
この季節の🌃に乗るバイクは格別だ
早くしないと梅雨が来ちゃうぜ

150 :774RR:2019/05/19(日) 12:42:54.81 ID:Kop/T8XH.net
全てを賭け、黄色いセンターラインを越え、法定速度のDio110ぶちぬいたオレかっけー!
VOLVO乗りは今人生の峠を超えた。

151 :774RR:2019/05/19(日) 21:01:42.51 ID:XxvY89bz.net
制限速度のことを法定速度と書く奴って、免許の試験をギリギリで通ったような奴なんだろうか?

152 :774RR:2019/05/20(月) 01:01:22.13 ID:OLmJKsrq.net
!?

153 :774RR:2019/05/20(月) 05:22:56.85 ID:Znthbpvl.net
おはよう車校のドル箱

154 :774RR:2019/05/20(月) 10:29:22.06 ID:0k+oGNmW.net
法定速度=Dio110の場合は60km/h
制限速度=場所によって違う、30km/hだったりバイパスなどでは70km/hだったり

150の例で場所の説明がないのに「制限速度」だと話が通じない、よってこの場合は「法定速度=60km/h」で正しい、
よって151が池沼

155 :774RR:2019/05/20(月) 10:56:55.15 ID:oDAn2YPp.net
どうでもいいわ

スレ違いネタすんのは良いが

もっと面白いネタで頼むわ

156 :774RR:2019/05/20(月) 12:54:14.32 ID:Znthbpvl.net
悔しいのう悔しいのう

157 :774RR:2019/05/20(月) 20:23:43.10 ID:4Xw75dMO.net
>>154
その道路が法定速度区間だと指定するのは法律じゃないので残念
ウィキペディアに「制限速度が60 km/hとなった場合に原則として標識を設置しないというのみである」と書いてあるので間違いは直してくるのがいいんじゃないかな

158 :774RR:2019/05/21(火) 00:45:09.13 ID:jHAaq+C/.net
人生の峠でパンクか

159 :774RR:2019/05/21(火) 02:48:44.14 ID:6ODkjAKg.net
どうせパンクするなら知床峠でパンクしてーわ
よーしお父さん鹿狩りしちゃうぞ〜

160 :774RR:2019/05/21(火) 03:07:52.80 ID:3g8/Rqgb.net
Dioは通勤&近所用だったんだけど、メイン機出すのめんどい時はちょっと遠出するようになってきた。
今年初のSSTRで横浜からメイン機で出発するけど、来年はDioでやろうかと考え中

161 :774RR:2019/05/21(火) 23:23:55.65 ID:VIpkNuEK.net
>>159
その書き込みの時間だとパンクしたら余裕で凍死できるな

162 :774RR:2019/05/23(木) 11:41:10.82 ID:iMGVDil5.net
7年目になるBREEZEのバッテリーが死にそうになってきたので
台湾YUASAの互換品に交換した。
逆輸入車メンテしてくれないドリームでやってくれるとしても
高いGS湯浅辺り強制購入だろうから費用は大分浮いたんだけど
フロントカバー外す時に爪の先に付いてる樹脂部品割ってしまった。

163 :774RR:2019/05/23(木) 16:03:46.13 ID:bWoopl2v.net
もう20回ぐらい外してるけどなんか怖いんだよな
手前に引く感じで強く抜き取らないと外れない
上から3分の1ぐらいのあたりの左右に留まってる

164 :774RR:2019/05/26(日) 00:07:20.54 ID:Wdf3pczZ.net
>>163
162ですが正にどこかを割っちゃう恐さ感じたので自分でやる前に別車で付き合いのあるドリームに相談したらやっぱりダメで。
割っちゃった部品はドリームで取り寄せたけど対応は冷ややかだった。

165 :774RR:2019/05/26(日) 20:05:40.03 ID:MUbPtrii.net
>>162
「爪の先に付いてる樹脂部品」というのがちょっとわからないんだけどこういうプラスチックファスナー?
https://tshop.r10s.jp/sotenco/cabinet/05987304/a16072700ux0158g03.jpg?fitin=275:275
これは自分も先日割ってしまいました
オートバックスに何種類か売ってたような記憶があるので買いに行こうかと思ってたところ

166 :774RR:2019/05/26(日) 23:55:59.45 ID:GTozDn9S.net
JF31キタコのハイスピードプーリー仕様。
WR付属の11gのままですが、
60qまでの加速そこそこ。
峠の登りでも60qは出ました。
平地での最高速度は、メーター読みで80q強。
意外とストレスなく走れますよ。

167 :774RR:2019/05/27(月) 21:55:27.14 ID:XmQB/+XC.net
>>165
それじゃなくて前カバーに2つ付いてる白い樹脂。
https://i.imgur.com/rprvmqB.jpg

純正品の名称はクリップ、スナップフィッティンです。
その黒い樹脂は自分も割ってはいないけど変形させてしまったので購入だけしといた。純正品だとクリップ、トリムって名称。

168 :774RR:2019/05/27(月) 22:05:16.66 ID:XatU6+NC.net
>>167
これは予備を2個用意して置いてる
シリコングリスとか塗って少々外れやすくしてても何回か取り外してると折れて吹っ飛びやがるからな
下のクリップも買ってあるけど今のところ初めについてたのがいかれる感じはなさそう

169 :774RR:2019/05/27(月) 22:26:07.18 ID:GwJY63T+.net
プラグ交換時にこれと同じ症状になったんだけど、
プラグキャップって市販品ありますか?

https://minkara.carview.co.jp/userid/1304922/car/956976/3301980/note.aspx

170 :774RR:2019/05/27(月) 23:43:25.18 ID:YeEdEYrD.net
そろそろフルモデルチェンジ?
なにか情報はない?

171 :774RR:2019/05/28(火) 00:16:53.74 ID:93lib/IP.net
>>169
引っこ抜けたの外してキャップの中に差し込んどけば問題ないよ

172 :774RR:2019/05/28(火) 01:12:11.49 ID:siBa1vvK.net
>>167
そういう部品があるのは気付かなかったサンクス

173 :774RR:2019/05/28(火) 01:53:44.56 ID:eAbEu28G.net
>>170
2019モデルが出たばっかりやないの

174 :774RR:2019/05/28(火) 02:24:20.48 ID:QDg1qy4M.net
>>171
レス有難う!そうなんだね、取れて焦ったわ〜

175 :774RR:2019/05/28(火) 15:48:09.45 ID:BWmsSrrF.net
>>170
マイチェンしたばっかやで

でも現行も4年目かあ、FMCはあと2年先かな

176 :774RR:2019/05/31(金) 05:19:34.66 ID:f2+UZTkr.net
>>170
新色発表

177 :774RR:2019/05/31(金) 07:33:48.04 ID:Uh2e97pa.net
>>170
https://www.honda.co.jp/content/site/www/news/pc/2019/2190530-dio110/_jcr_content/par_news-body/newscolumn/par_news-col-1/newsimage.img.jpg/1558426567376.jpg

178 :774RR:2019/05/31(金) 09:23:53.53 ID:1bRNs3gA.net
紫パール夜露死苦

179 :774RR:2019/06/01(土) 07:35:59.33 ID:m0lwZTG4.net
新カラーかっこわるくて萎える

180 :774RR:2019/06/01(土) 10:47:20.05 ID:lak+L7Hm.net
謎のツートンカラーシート

181 :774RR:2019/06/01(土) 15:44:49.48 ID:SB9uPBQR.net
普通に既存のやつでスッテカー貼れば作れるやろ

182 :774RR:2019/06/01(土) 17:39:17.86 ID:Xkl8J6as.net
マジョーラいってみよう!
事故時の目撃者の色とか知らんし
「虹色」でええんちゃうか

183 :774RR:2019/06/01(土) 21:24:33.53 ID:wwJ+jfUt.net
未だにどれを買うか悩む
ad11  19万
ad12  20万
dio110  21万 なんだけど

184 :774RR:2019/06/01(土) 23:09:51.99 ID:D1oulCzf.net
ここで聞くってことはもう決まってるんだろ?早よ買ってこい

185 :774RR:2019/06/01(土) 23:31:14.55 ID:6iY7z7p7.net
SUZUKIワールドだかで試乗してきたら?
てかそこまで変わらんらしいね
あとは好みか?

186 :774RR:2019/06/03(月) 11:07:13.97 ID:qAT8j9mY.net
アイドリングストップはいいぞ!

187 :774RR:2019/06/03(月) 13:07:21.16 ID:PksMaDub.net
DIO飛ばして業務スーパー神戸物産に冷凍タピオカミルクティー買いに行ったら売り切れだったガッデム

188 :774RR:2019/06/03(月) 15:10:28.79 ID:Zz7uqAuF.net
66,666.6km

189 :774RR:2019/06/03(月) 21:09:33.80 ID:66UtDbfT.net
やっぱいつ来ても過疎ってんなここ

このスレ来て5年以上経つが哀しいわ

190 :774RR:2019/06/03(月) 23:01:58.39 ID:aTd46iWY.net
タピオカは流行ってるうちは飲まねーわ
メディアが流行らすものってロクな物がねーからな

このスレ5年ってオレと同じぐらいかぁ
見てる人は多いと思うんだがなw

宣伝しとくと6/4日の20:00から
エンデュランスのハイカム31用と58用
楽天市場でセールやるぞ

奮発して31に58用ヘッドとハイカム組むか迷うw
ヘッドガスケットは共通だから可能性はあると思うんだが

191 :774RR:2019/06/03(月) 23:32:44.32 ID:TfpkLf+C.net
コンビニのはミルクティーはそれなりに飲めるが黒い丸餅が安っぽいから不味いんだよ

192 :774RR:2019/06/04(火) 04:12:33.28 ID:0r41R6eq.net
>>190
レスせず見てる人は多いかもね
新旧DIOはいまだに結構見かけるから
逆にアド110はそこまで見ないんだがたまたまかな

193 :774RR:2019/06/05(水) 08:26:34.54 ID:L9SxRSnY.net
上級国民の件も含め最近老人の暴走事故が多過ぎて正直怖くなってきた
まだ死にたくないからバイク降りようかなぁという考えも頭をよぎる
とりあえず変な車とアミダ走りして飛ばしてる車見たら車間距離空けるようにしてるわ
みんなはそこら辺どう考えてる?

194 :774RR:2019/06/05(水) 10:39:51.23 ID:UCnBGbM6.net
すり抜けしないだけでリスクは激減すると思うちょります

195 :774RR:2019/06/05(水) 11:53:07.09 ID:VqtlUAeU.net
考えたところで運ゲーなんだから意味ないだろ
まぁ出来るだけ気を付けて安全運転しろとしか言いようが

196 :774RR:2019/06/05(水) 12:23:23.76 ID:74KSHir7.net
バイク乗らない人からしたら「なんで即人身の罰ゲームしてるんだろ?」て考えの人もいるからな

197 :774RR:2019/06/05(水) 17:46:29.44 ID:ofzL0OH0.net
>>196
そういう考えだから自分さえ安全ならって人跳ね飛ばしちまうような老人になるんだろうか?

198 :774RR:2019/06/05(水) 18:41:14.60 ID:RqHcdPPA.net
バイクは自分が痛い目に合うから常に警戒して安全運転する、
車はぶつかっても中の人は大抵大丈夫だからスマフォしたりTV見ながら運転する。

どちらが社会にやさしいか?

199 :774RR:2019/06/05(水) 19:31:57.89 ID:2qV6QFuZ.net
カーナビ買っても出来るのはチャンネル切替だけw

200 :774RR:2019/06/05(水) 19:45:49.62 ID:NZao/qwo.net
>>197
どうなんだろね
車って砲台付いてない戦車(装甲車)だからね
てか今日の福岡の件120キロ出てたんだって
合掌(割とマジで)

201 :774RR:2019/06/05(水) 23:31:57.00 ID:fMHHwt2p.net
昨日、車の後ろで信号待ちしてたら老人のプリウスに突っ込まれてペシャンコになっちゃったよw
スリヌケしてたら助かってた

202 :774RR:2019/06/05(水) 23:39:41.88 ID:CO1+19e3.net
嘘だろ?めちゃくちゃタイムリーやん

てか少し前にロード乗りのマンションでの王様停めの件で発狂してたもんだけど俺のDIOの左ミラー悪戯されてた
これだからDQNの多い田舎は困る
軸とジョイントがネジ向き逆になってないこれ?10mmスパナ無いから100均行かなきゃならん
非常に面倒臭い

203 :774RR:2019/06/06(木) 00:40:33.22 ID:8++t3h4N.net
>>200
どう見ても曲がる気ないよな
https://youtu.be/OrdKPENS6Yg
運転中に死んでたんじゃという気もするけどどっから逆走してたのかっていう
https://www.google.com/maps/@33.5804367,130.3457005,276m/data=!3m1!1e3

204 :774RR:2019/06/06(木) 00:44:08.72 ID:8++t3h4N.net
>>202
歩行者とかに引っかかった場合に緩む方向になってる
ヤマハ車だと大昔からそうで社外品をつけるときには逆ネジを正ネジにするアダプターが必要だった

ってか10mmじゃなく14mmのスパナじゃなかったっけ?
http://gentsuki-life.com/?eid=10

205 :774RR:2019/06/06(木) 03:20:54.91 ID:htdZ+9DE.net
>>203
ミサイルやな、時速100なんか余裕で超えてそう、これで死者が当事者だけってのは凄く幸運

運転中に死んでたかねえ、これだけの速度ははっきり深くアクセルを踏み込まないと出ないような
やっぱ勘違いでブレーキ踏んでるつもりのアクセルじゃないのかなあ
横の奥さんはぶつかってから死んだんだろうなあ

206 :774RR:2019/06/06(木) 03:37:17.73 ID:l4FD4B3b.net
>>204
なるほど、安全考えてわざとそうしてるんだ。勉強になったよサンクス
14mmなのかな?一応ミラーごと持ってくよw
てか実家行けば工具セットあるけど親父が後でうるさいんだよねぇ

207 :774RR:2019/06/06(木) 03:51:26.65 ID:l4FD4B3b.net
>>203
近所の人いわく「絶対にこんな運転する人じゃない!普段は温厚な良い人です」て言ってたね
80超えた老人は暴力装置ですな
70からは2年更新(ゴールド3年)ごとに技能検定するべき
でも発作に急に起きるわけだからねぇ…
前はそこまでこれ系の事故は多くなかったのに今は毎週1〜2回起きてる
ここまでクローズアップされるようになったのは例の上級国民のせいだけど

208 :774RR:2019/06/06(木) 05:41:30.25 ID:E0zHMnPy.net
>>201
成仏してくれ

209 :774RR:2019/06/06(木) 06:25:49.79 ID:8++t3h4N.net
>>205
上級国民と同じパターンの可能性の方が高いか
暴走したエスティマか何かの人だけ死んで、ぶっ飛ばされたプリウスか何かの人が死ななかったのがせめてもの救いかと思ったけど大怪我か
続報だと900mは普通に走っていて700m手前には道の中央を暴走して接触事故を起こしていたとのこと
https://youtu.be/QdnEaYjbu6k
街中だから防犯カメラの映像がまだ出てくるかも
左側をおとなしく走る方がまだ安全なのかな

210 :774RR:2019/06/07(金) 04:48:30.89 ID:tee1X6lc.net
突っ込んだ交差点よりずっと手前で2度接触事故おこしてる、
それでも停まらずに交差点に突っ込んだ、1km近く暴走してる
心臓発作や脳梗塞で死んでアクセル踏み付けかなあ、横のBBAがなんとかできんかったものか

211 :774RR:2019/06/07(金) 06:16:52.42 ID:4xO15dnb.net
テレビで専門家が解説してたけど筋力が弱ってる老人が車のアクセル、ブレーキの交互の動きを繰り返すうちに「右足がつったり固まったりするらしい」
あと脳からの司令→筋肉の反応も遅れる(本人はアクセルからブレーキに踏み直してるつもりでも足が固まって動いていない、または遅れる)
老人がブレーキが効かなかった!って言ってるのがこれ
脳はブレーキ踏んでるけど身体がついてきてないらしい

稚拙な長文でスマン
簡単に言うと統計的に見て80超えての車の運転は総じて危険行為という意味
つまり老人が訓練しようが何しようが事故るのが遅いか早いかだけの違いでしかない
人間50年(敦盛)
俺らもいつまで2輪に乗れるんだろね

212 :774RR:2019/06/07(金) 08:00:34.99 ID:qIf2DUj+.net
逆ネジ本当にうざいわ
さしてその恩恵も感じないし無駄すぎ

213 :774RR:2019/06/07(金) 08:17:36.26 ID:PoDDaekC.net
>>212
だよね
かなりテンパったし指は真っ黒になるしで
ここの優しい人が導いてくれて助かった

214 :774RR:2019/06/07(金) 08:57:16.99 ID:0Wd12Qch.net
逆ネジはアダプター業界の陰謀だろ

215 :774RR:2019/06/07(金) 11:53:03.08 ID:JTrbnwBG.net
逆ネジじゃないとぶつかったときあぶないじゃん

216 :774RR:2019/06/07(金) 13:08:56.92 ID:feSt67NS.net
象印ポットのコードかよ

217 :774RR:2019/06/07(金) 14:53:07.73 ID:RqTC6xlg.net
マグネットで固定するミラーはイヤやー

218 :774RR:2019/06/07(金) 15:15:40.68 ID:5G4U6w8T.net
いや〜梅雨ですな〜

219 :774RR:2019/06/07(金) 18:26:21.83 ID:31RFBiRo.net
指真っ黒って軍手ぐらいしろや、猿かよ、動物かよ
素手なんて汚れるわ怪我するわで人間のやる事じゃない
まあこういうのが、メカをいじれるかいじれないかの差なんだよな
素手でバイクに触れるなんて俺にはありえないわ
たかが逆ネジに文句つけるとかも理解できない

220 :774RR:2019/06/07(金) 19:39:42.94 ID:cSiXEabR.net
俺は逆ネジ使ってる所には
ちゃんと逆ネジの理由がある所が好きだわ。
こう言う『機械がこうなってる理由』
設計思想みたいのが見えてくるのって好き。

221 :774RR:2019/06/07(金) 19:41:02.67 ID:9sKokw55.net
>>219
急にイキりだしてて草

リアルでなんかあったのか?

話してみ

222 :774RR:2019/06/07(金) 21:02:36.42 ID:tVJFHraK.net
リアルに生きてるか〜い♪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

223 :774RR:2019/06/07(金) 21:15:06.38 ID:DgrVNCvv.net
俺も仕事でミスったり嫌な事があった時は酒浴びてからなんJのカスども相手にレスバ挑んだもんよ
あの頃は若かったなぁ〜w

224 :774RR:2019/06/07(金) 22:24:55.43 ID:Zcs/HVXN.net
>>215
ミラーが緩まないと自分もハンドル持ってかれて危険になるわな

225 :774RR:2019/06/07(金) 23:01:03.93 ID:RtFWDn3c.net
事故る時なんてミラーとかそんなに関係無いよ

ようは軽い接触あった時のためって事っしょ

226 :774RR:2019/06/08(土) 09:38:21.57 ID:GnSPA/QB.net
そもそもミラーなんて今どきそんなにはみ出してるわけじゃないから、ミラー当たるならかなりの確率でハンドルもぶつかるでしょ。
まそれでも考慮してることは良いとは思うが、現実にはメリット少ないと思う。 むかしの大きくはみ出してた頃の名残じゃないのかな?

227 :774RR:2019/06/08(土) 14:05:47.43 ID:VrTJ2XLV.net
安全性のためってことでもう終わった話だから

228 :774RR:2019/06/08(土) 20:44:29.84 ID:m0cVDnTT.net
確かに最近は低く内側に来てるミラー増えたと思う
あれって棒の長さケチってんの?
もっと高く左右に出してほしいといつも思う

229 :774RR:2019/06/14(金) 10:55:22.44 ID:yljoj9xa.net
とりあえずミラー右だけ仕様にしてるわ
10代の原チャ時代を思い出すw
駐輪場では空いてる所にスポッと入るから逆に便利

230 :774RR:2019/06/14(金) 11:21:59.91 ID:k70dgf1/.net
>>229
今それやると違反にならなかったっけ?

231 :774RR:2019/06/14(金) 11:44:04.45 ID:oQxlwX6T.net
原付2のDioだと 違反!

232 :774RR:2019/06/14(金) 14:17:32.62 ID:ra4Ul5h5.net
マジか
すぐ左くっつけるわ

233 :774RR:2019/06/14(金) 18:05:05.05 ID:18fxIxO8.net
違反だね
白バイに見つかったら即御用だから付けた方が良い

234 :774RR:2019/06/14(金) 18:27:46.98 ID:PfXSmDO3.net
単車でも右だけにしてたけど1回も止められた事無いけどな
SRとフュージョンはノーマルミラーに限るが

235 :774RR:2019/06/14(金) 23:13:18.92 ID:Qzu7AtYJ.net
JF31で燃費70km以上とか…
ふむぅ

236 :774RR:2019/06/14(金) 23:43:20.71 ID:+xBCEKwn.net
これ幸いとミラーがない左側気味のところから白バイに寄られるぞ
ただ、すり抜け専用車にするなら左ミラーが邪魔でしかたない

237 :774RR:2019/06/15(土) 00:08:40.10 ID:UNnCwe0x.net
>>229
今は原付でも両方いるよ

>>234
捕まるのは運だからね、毎日犯罪しても捕まらん時は捕まらんし
10年ぶりの犯罪でもたまたま見つかれば捕まる

238 :774RR:2019/06/15(土) 21:03:55.85 ID:IjG5+GOG.net
過疎っすなぁ…

239 :774RR:2019/06/16(日) 02:18:01.04 ID:+s0tO9zS.net
整備不良の自転車が公道走るミラクル

240 :774RR:2019/06/16(日) 03:14:53.03 ID:OjGv1vk4.net
ロード(クロス)乗りの事か
一時期よりだいぶ減ったけどな
あいつら来ると左一車線潰れるからな
法律で「轢き殺してもOK」ならとっくにやってるわ🚗

241 :774RR:2019/06/16(日) 10:41:16.69 ID:dcP/Jhx2.net
平均30km/h以上で走行できるロード自転車は原付きと同じ税金体制にしてもいいかもね、
ほぼ車道走るんだし税制面でも多少負担してもらうと。

242 :774RR:2019/06/16(日) 10:41:36.81 ID:dcP/Jhx2.net
あと自賠責も必須で

243 :774RR:2019/06/16(日) 13:23:51.44 ID:0Y0tIttE.net
SR並の大型ミラーと大型リフレクターは付けろよ!てのはずっと訴えてるね
日本って冗談抜きで色々終わってる、、

244 :774RR:2019/06/16(日) 13:25:58.85 ID:0Y0tIttE.net
こんなんいくら訴えてもマウントと見た目メインで乗ってるあいつらチャリンカーが言う事聞く事は無いんですけどね、、

245 :774RR:2019/06/16(日) 14:20:49.42 ID:y8lgnmlt.net
つか、チャリにも右側ハンドルにミラー固定義務化してやりてーわ
中腰になって振り返って確認したらハンドルも持っていかれるわクソハゲっが

246 :774RR:2019/06/16(日) 15:51:51.93 ID:Q73NrqvG.net
年に何回か走行中アクセルを抜くとエンストする症状が発生します
エンスト直後はセル、キック何をしても再始動できませんが5分くらい休ませるとかかります
原因と対策方法をご教授願います

247 :774RR:2019/06/16(日) 17:20:05.93 ID:rBtYZWwx.net
型式と走行距離は?

昔2ストの糞オンボロなグランドアクシス100でアクセル全開走りでオーバーヒート?した時同じような症状起きたな
数分何してもエンジンかからんかった
それを数回体験してもう嫌になって旧型DIO買ったんだよね
あとYAMAHAの青缶未開封まんま残ってる

248 :774RR:2019/06/16(日) 19:30:42.38 ID:dcP/Jhx2.net
>>246
キャブ車ならフロート液面の不安定で同様の現象になったことがある、
自分の場合はフロートバルブの交換で治った。

249 :774RR:2019/06/17(月) 00:33:44.41 ID:3Pu9SWM4.net
Dioはインジェクションでは

250 :774RR:2019/06/17(月) 02:44:14.07 ID:49vovntj.net
>>247
初期型で3万キロです

251 :774RR:2019/06/17(月) 03:31:13.19 ID:kckZL41m.net
>>244
チャリカスってほんと反省しないよな、あいつらぜってースタンドつけねーし
そんなんでパイプに鎖でしばって王様止めとかしてるからほんまぶち殺したくなる
あいつら迷惑の固まりジャン

252 :774RR:2019/06/17(月) 11:08:04.34 ID:q7VUIXtm.net
>>250
新車で購入したの?
あと購入後何年経過してる?
うちは初期型後期黒フォークモデル
新車購入6年経過、車もあるので基本近場使用のライトユーザー9500`
改造(笑)(デイトナWR14g×6)

初期型のエンジンが止まるのは価格コムかどこか検索したら似たようなの出てきた覚えある。でも3万`乗ってればどこかしら不具合出るのはしょうがないのかも、、自分はバイクがトラブル無く乗れるのは2万`までという頭があるんで、、
個人売買で安く買ったんでメーター戻してあったと思うけど、グランドアクシスは15000`なのにマトモに走れなくなってたから

253 :774RR:2019/06/17(月) 11:13:38.34 ID:49vovntj.net
>>252
新車で買って5、6年です
不具合と言えるのはエンジンが止まる現象くらいで後は問題ないんですけどね

254 :774RR:2019/06/17(月) 13:50:00.18 ID:3U6noQdY.net
エアクリ汚れて通気不良になってるかもね、
エアクリ、プラグを長く交換してないなら一度新品にしてみるといいかも。

255 :774RR:2019/06/17(月) 13:52:22.88 ID:u1amL/Lj.net
>>253
252だけど信号待ちで勝手にエンストした事はあるよ
すぐにセルでかかったけど
1〜2年に1回あるかないかの頻度かな
DIOは良く出来たバイクだよ本当
面白みは皆無だけど…

256 :774RR:2019/06/17(月) 13:56:05.77 ID:u1amL/Lj.net
燃ポンとかじゃないよね
何年か前の現行ベスパでもあろまいし
ペスパLX150が欲しかったけど当時燃ポン問題で専用スレがザワついてたから断念したわ(グギギィ…

257 :774RR:2019/06/17(月) 19:53:54.29 ID:HsP6v0Es.net
何度書いてもスルーされるが
ECUリセットしたらアイドリングは安定するぞ

旧型乗ってるけど最後にエンストしたのがいつだったか
もう覚えてないわ

258 :774RR:2019/06/17(月) 20:40:03.84 ID:geLIgMGV.net
初見だわ

259 :774RR:2019/06/19(水) 08:08:32.12 ID:S3FErc9g.net
ECUリセットってどうやるの?
バッテリー上がってクリアされちゃった時は
ちゃんとしたバッテリー繋いでアイドリング
15分くらいで復活すると聞いた事あるけど
それと同じ事すれば良い?

260 :774RR:2019/06/19(水) 11:17:48.07 ID:QE6t9Nw9.net
先生、1つ御教授お願いします

261 :774RR:2019/06/19(水) 18:00:38.89 ID:f5JS0/Sv.net
>>259
ホンダDio110  ECU リセットで
検索して、リンクを辿っていけば、答えはみつかるんじゃない?

262 :774RR:2019/06/19(水) 18:01:14.66 ID:f5JS0/Sv.net
>>259
ホンダDio110  ECU リセットで
検索して、リンクを辿っていけば、答えはみつかるんじゃない?

263 :774RR:2019/06/19(水) 20:37:40.80 ID:lzFKWz0R.net
こいつのECUってそんなに学習機能働いてるのかい?

264 :774RR:2019/06/20(木) 01:16:51.64 ID:zG64+cf2.net
つまり、何も分かってないとw

265 :774RR:2019/06/23(日) 11:14:47.31 ID:LMifW0o1.net
赤信号でアクセル戻したらエンスト。半年に1回程度の再現率だなあ;
20分ほど放置してエンジンかかるようになる。これも毎度w
バイク屋と相談して気休めっぽいけどエンジン添加剤入れてみることにする。

266 :774RR:2019/06/23(日) 18:35:05.00 ID:B3rqfr5Z.net
通勤通学や生活のアシとして活躍するグローバルモデル ホンダ「ディオ110」の使い勝手と乗り心地をワーキングママ目線でチェック!(バイクのニュース)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190623-00010001-bikeno-bus_all

267 :774RR:2019/06/23(日) 19:36:50.84 ID:aFK+9aGI.net
現行ってリッター55キロも走るの?
俺の初代45行けばいいほう…

268 :774RR:2019/06/23(日) 22:11:29.30 ID:rYIH7AeX.net
>>267
カタログ値だとJF31が52.0km/L(60km/h定地走行テスト値)、JF58が57.9km/L(60km/h定地走行テスト値)<2名乗車時>
JF31が普段45km/LくらいならJF58で50km/Lいけばいい方って程度じゃないかな

269 :774RR:2019/06/24(月) 12:03:46.33 ID:aNXLBG28.net
>>267
場所による、俺の中華キャブバイクでも街乗り38だが
ツーリングにいけば48まで伸びる

270 :774RR:2019/06/24(月) 20:59:33.36 ID:qUL92K90.net
リッター40以上走ってくれれば満タンで200キロ近く走れるんで満足だけどね

271 :774RR:2019/06/24(月) 22:55:13.86 ID:J+Q59BJV.net
>>270
昔の2サイクル50ccのスクーターなんて満タンで100km/h走れるかどうかだったから、原付よりスピード出しても200km走れるのは嬉しいよね

272 :774RR:2019/06/25(火) 03:52:31.34 ID:BIMTSukw.net
昔は…シミジミ

273 :774RR:2019/06/25(火) 13:41:14.59 ID:nlfTfoYJ.net
>>271
100kmはしれんかったなあ、セピアだけどリッター28ぐらいで、タンク3Lちょっとだった

274 :774RR:2019/06/27(木) 02:19:28.53 ID:HH4IEcJh.net
MotoDXプラグが手に入ったから変えてみるぜ!
たぶんDioじゃ何も実感できねーだろうけどw

275 :774RR:2019/06/29(土) 08:36:27.47 ID:Kl03/9Pk.net
>>271
100km/h?

276 :774RR:2019/06/29(土) 11:38:19.11 ID:Hbg+BE05.net
当時DIOZX乗ってた知り合いが満タンで100`走るか走らないかと言っていた

277 :774RR:2019/07/01(月) 22:24:17.07 ID:OvLwmNJt.net
過疎りーぬ

278 :774RR:2019/07/01(月) 23:09:17.07 ID:VT7SYkVl.net
いつもの事

279 :774RR:2019/07/01(月) 23:13:58.63 ID:DKzHBIWU.net
新参さん、いらっしゃ〜い!

280 :774RR:2019/07/02(火) 23:30:53.22 ID:t6RXXJpT.net
5ちゃんエンストしてたな

281 :774RR:2019/07/03(水) 04:59:30.59 ID:MloI2End.net
キックしてスカスカだったらバルブに何かが噛みこんで
圧縮が抜けてる可能性がある。

282 :774RR:2019/07/04(木) 01:24:25.70 ID:HOXHyBKD.net
1年キックしてなかったらまたキックが固まってたでござる

283 :774RR:2019/07/04(木) 02:41:32.09 ID:B/nBo2NE.net
去年か一昨年か忘れたけど真冬3ヶ月くらい乗らなくて春の昼にキックしたら1発でかかって感動した(ちな旧型後期)

284 :774RR:2019/07/08(月) 15:02:13.76 ID:In/eDzgq.net
林道無理して転んだ(爆
オフロードタイヤ欲しい。

285 :774RR:2019/07/08(月) 16:06:58.27 ID:quETFlkL.net
ギャイィ-ン!ズザザザァー!

286 :774RR:2019/07/08(月) 22:42:19.04 ID:2BNYwPKl.net
>>284
チューブ入れてもIRCのTR1の2.75-14 4PRってのはリアしか無理かな?
https://ircmoto.jp/product-list/standard/standard-tires/#anchor-tr1

287 :774RR:2019/07/09(火) 10:44:44.98 ID:V0vvMj1X.net
クロスカブ50のタイヤも微妙にサイズ違うよね

288 :774RR:2019/07/10(水) 01:32:14.84 ID:x1s9I0RF.net
ヤフオク中古で原2スクーター物色中なんだがJF31って安いんだな、玉数結構あって10万円で色々選べる。1万キロ以下とか普通にあっていいわ。アドレス110より安いのは古いから?

289 :774RR:2019/07/10(水) 03:41:38.06 ID:FnEZDqUL.net
>>288
走行性能が低いから。
メンテするための工具やスプレー類を持ってるなら
程々の仕上がりにはなるよ

290 :774RR:2019/07/10(水) 07:02:51.86 ID:Iy3kGqiQ.net
新車でも20万切ったりするからな

291 :774RR:2019/07/11(木) 20:26:43.47 ID:H9cD5CDt.net
>>288
Dio110なら新車買う方がいいよ
そんなだから安め安定なんだけど安物買いの銭失いにならないようにね

292 :774RR:2019/07/11(木) 20:50:59.23 ID:kt/AaiZw.net
旧型後期買ってはや6年
トラブルゼロです
寝起きが悪い中古のセコはもう勘弁

293 :774RR:2019/07/12(金) 02:23:02.64 ID:tfSjDHi1.net
俺も旧型でもう6年90000km超えたがトラブルはセルが壊れたくらいだな

294 :774RR:2019/07/12(金) 11:46:35.92 ID:PWE4cCG/.net
Dioも対象
https://www.honda.co.jp/HMJ/campaign/credit/

295 :774RR:2019/07/12(金) 12:30:49.76 ID:0dGE7bHi.net
>>294
桜井HONDAのキャンペーンでローン金利無料で購入出来た
運が良かった

296 :774RR:2019/07/14(日) 21:13:10.17 ID:4iuU0+Hi.net
わりかし治安悪い所に住んでるんだけど今日DIO乗ったらハイビームになってたわ
監視カメラ付いてるから無茶はせんとは思うが気持ち悪いわ

297 :774RR:2019/07/15(月) 20:57:39.14 ID:4iLfw+st.net
カッソリ-ヌ

298 :774RR:2019/07/15(月) 23:48:41.95 ID:pnbh4HM8.net
いつものこと

299 :774RR:2019/07/17(水) 00:03:13.43 ID:sahx1KDZ.net
ところでおまえらなんでアドレス110じゃなくてdio110にしたの?
やっぱアイスト?

300 :774RR:2019/07/17(水) 00:16:56.65 ID:bLaeUhS2.net
HONDA魂やろな
またGB250初期型乗りたいわぁ〜

301 :774RR:2019/07/17(水) 00:41:47.61 ID:M5jg7JK/.net
>>299
見た目とホンダの作りの良さと信頼感

以前アドレスV100に乗ってた事があるが色々と雑な作りだった

302 :774RR:2019/07/17(水) 01:37:03.55 ID:ipIIyy5X.net
>>299
初期型なのでアイドリングストップはついてないが
スズキの軽自動車に乗ってる自分が言うのも何だが、ホンダとスズキが同じような値段ならホンダ買うわ
当然スズキの軽自動車はホンダの同じようなにに比べると圧倒的に安かった、そして想像以上に安普請だった

303 :774RR:2019/07/17(水) 03:00:19.08 ID:OSst/bqY.net
スズキはもれなくリコールが付いてくるから 四輪も2輪も
なので車もN-wgnカスタム乗ってる

304 :774RR:2019/07/17(水) 04:04:38.75 ID:U9A/PIfc.net
昔から車はTOYOTA、バイクはHONDA派ですわ
YAMAHAのバイクも好き

305 :774RR:2019/07/17(水) 05:11:05.17 ID:Aitnerbg.net
>>299
自宅から一番近かったのがホンダ販売店だったから

306 :774RR:2019/07/17(水) 07:01:50.54 ID:zfxdh0ft.net
また走行中にエンストした
環八で交通量が多かったからまじで危なかった

307 :774RR:2019/07/17(水) 07:45:06.59 ID:q7auRbtr.net
信号待ちでエンストする人だっけ?

308 :774RR:2019/07/17(水) 08:48:31.34 ID:stpuqM1O.net
もう買い替えた方がいいんじゃないかそれ
そのうち事故るよ

309 :774RR:2019/07/17(水) 09:50:48.48 ID:DTYE+hAp.net
俺もそう思うわ

310 :774RR:2019/07/17(水) 10:32:14.33 ID:KTlzgrle.net
アドレスの話の後はいつものエンスト話か
懲りないねぇ

311 :774RR:2019/07/17(水) 10:42:22.24 ID:GVXfN+75.net
>>263

312 :774RR:2019/07/17(水) 12:15:27.06 ID:pKP65cVp.net
燃料タンクの空気穴が詰まってんだろ
燃料減る速度早いときになるなら間違いない

313 :774RR:2019/07/17(水) 12:24:56.56 ID:hv5TiTvG.net
燃ポン?

314 :774RR:2019/07/17(水) 12:52:20.05 ID:PveZyYVQ.net
ガソリンタンクのエアベントをチェック
http://oreto-ex4.seesaa.net/article/416363960.html

315 :774RR:2019/07/17(水) 12:57:36.06 ID:PveZyYVQ.net
【回想】タンクキャップ分解清掃
https://ameblo.jp/zephyr0915/entry-11759211869.html

316 :774RR:2019/07/17(水) 13:14:52.61 ID:PveZyYVQ.net
#10【整備】タンクキャップ分解・空気穴点検
http://4st.seesaa.net/article/408333192.html

317 :774RR:2019/07/17(水) 13:51:35.92 ID:dXn8Kyvb.net
過疎スレが急に動きだして草

>>299 ナイスファインプレー

318 :774RR:2019/07/17(水) 14:16:11.58 ID:hH2OO9OF.net
タンクキャップといえば
外す時堅すぎて素手で回せないレベルなんだが
これが普通なの?(JF58)

319 :774RR:2019/07/17(水) 15:19:26.48 ID:Bimim43P.net
旧型は若干硬いが
キュキュ… スコンッ!て開くぞ
すぐ横の穴が置くのに丁度いいんだわ

320 :774RR:2019/07/17(水) 16:39:04.29 ID:WBvZvEZe.net
蓋のゴムにシリコンスプレーでもすればいいよ

321 :774RR:2019/07/17(水) 18:37:19.48 ID:DWkFFIcx.net
やっぱ基本の整備出来る人ってそこら辺から違うよね
オイラは6年ノーメンテナンスですよ
オイル交換はちゃんとしてる

322 :774RR:2019/07/17(水) 21:10:18.98 ID:dwvENnZ8.net
タンクキャップが硬いのはガソリンが固まってるからで
インジェクタークリーナーをガソリンに添加すると
軽く回るようになるよ

323 :774RR:2019/07/18(木) 06:09:19.00 ID:G5GIK30l.net
ホンダがいい
アイストがいい

という理由は分かるが、ad11より3万円高いのに躊躇してる年頃

324 :774RR:2019/07/18(木) 06:38:21.60 ID:JVULFg6v.net
今そんなに差があるんだ
そりゃSUZUKIの社長が言う通りになるわな

325 :774RR:2019/07/18(木) 06:56:04.98 ID:+//L3nmk.net
昔はスズキは電装系が弱点と言われたけど今はどうなんだろうか
25年前に初めてのバイクでスズキセピアzzに乗っていたが確かにセルやリレーが壊れたが友達のディオはトラブル皆無だったなー
今は初代、二代目とディオ110乗っているけど乗りやすくて良いバイクだよ
ただ初代はよく言われるセルの空回りと走行中のエンスト、同じく二代目もたまに起きる走行中のエンスト、これは持病だね
あと安いから仕方無いけど純正装着のタイヤが怖い

326 :774RR:2019/07/18(木) 18:57:16.08 ID:zSOn5Nr9.net
走行中のエンストって信号待ちでエンストするやつ?
旧型5〜6年乗ってて数回なら信号エンストした覚えあるけどウチのDIOは気になるレベルじゃないなぁ
セルですぐかかったし

327 :774RR:2019/07/18(木) 19:23:27.62 ID:6O06EFL+.net
そういやアイドルストップ車が出る前に信号でかならずOFFする奴が居たな、
まあアイドルでの稀な停止はそんな気にしなくてもいいと思うな。

328 :774RR:2019/07/18(木) 19:54:06.45 ID:t9hCUG6W.net
ガス欠になりそうになった時は信号でセルフアイドリングストップしたな1回だけ
DIO押してガススタまで歩くのはもう嫌だわ
そんな経験一度で十分

329 :774RR:2019/07/18(木) 20:03:39.42 ID:eyAzEBnr.net
ガス欠まで走らせて見た事あるけど
メーターのかなり端まで行かないと無くならないよ

330 :774RR:2019/07/18(木) 20:17:58.24 ID:t9hCUG6W.net
慣らし終わった後に燃費チャレンジしてる時にガス欠したんだよ
それでも最高実燃費はプチツーリングで約43だったけど
北海道行きゃ50超えるだろなたぶん

331 :774RR:2019/07/18(木) 20:19:00.26 ID:t9hCUG6W.net
今は普通にアクセル全開ですわ
リッター35〜36くらいかな

332 :774RR:2019/07/27(土) 13:07:49.79 ID:dmhfDz9p.net
エンジンもっさりなんだけどガソリンが減ってくるとどんどん軽快に回るようになる
けど満タンにするとまたもっさりになる
そんなことありますか

333 :774RR:2019/07/27(土) 15:04:01.72 ID:ji/8l/ad.net
>>332
ガソリンの重さとあなたの体重合わせた重量が分岐点にあるんだと思う

イメージだと急坂で加速出きずにいるのが少し坂が緩んでとたんに廻りはじめるみたいな

334 :774RR:2019/07/27(土) 15:21:37.31 ID:wjpSaOIV.net
今まで軽快だった坂がもっさりしだしたら
プーリーやウェイトローラーの摩耗も考えられる
が一番は肥満。

335 :774RR:2019/07/27(土) 16:37:58.42 ID:gT65j+fJ.net
シグナスのモトGPカラーがカッコよくて困る
Dioの赤黒以外で初めてカッコいいと思った

336 :774RR:2019/07/27(土) 18:15:57.84 ID:hQb2yNAW.net
Dioもレプソルカラーに塗る?

337 :774RR:2019/07/28(日) 00:14:06.22 ID:aOvcdDjZ.net
ヤマハはまたTECH21カラー出してきそうだけどな

338 :774RR:2019/07/28(日) 06:05:09.76 ID:03GsCzSo.net
YSR50ですね

339 :774RR:2019/07/28(日) 08:21:42.94 ID:tZW0BHnH.net
チャンプでしょ

340 :774RR:2019/07/29(月) 21:32:22.03 ID:HBtMKWeH.net
そういやタラニスのレプソルカラーなんてあったな・・・

341 :774RR:2019/07/29(月) 22:17:32.76 ID:FUADZb06.net
8耐で優勝してればレッドブルか

342 :774RR:2019/07/31(水) 05:02:52.34 ID:EOxcoQRk.net
>>332
そりゃ5キロ変われば動きもモッサリになるっしょ

343 :774RR:2019/07/31(水) 06:36:16.40 ID:CwGL+wI+.net
>>342
ガソリンは水より軽いから正確には4キロですね
 

344 :774RR:2019/07/31(水) 09:38:07.09 ID:DIkBk2Ak.net
3〜4kgの重量差が普通の人に体感できるとは思わないけどな、
燃ポンが弱ってて液面が下がってくると僅かに燃料が薄くなってくるとか? ないかな?

345 :774RR:2019/07/31(水) 09:39:25.53 ID:DIkBk2Ak.net
ちなみにキャブだとフロート面が1mm変化すると体感できるレベルで燃調変わる。

346 :774RR:2019/08/02(金) 09:08:38.51 ID:5flpWCNQ.net
>>343
友達いなさそう君

347 :774RR:2019/08/02(金) 11:22:25.48 ID:Qs5RVk9b.net
ドライブレコーダーつけてる人いますか?
前後つけたいと思うんですけど前後同時録画のやつは中央を配線通せない気がするのでやはり前後は別々で用意していますか?

348 :774RR:2019/08/02(金) 21:43:21.64 ID:7Padoods.net
>>347
配線を隙間から押し込んでメットインの下を通せる
本体もメットインに入れとくといいのかも

349 :774RR:2019/08/03(土) 12:16:48.48 ID:4bTLPvwP.net
懲りずに幅寄せしてきた白い大ベン野郎がDio110に押し戻されてやがんのwバリウム漏らしてろw

350 :774RR:2019/08/04(日) 15:20:03.91 ID:Jb57IBIR.net
?????

351 :774RR:2019/08/05(月) 20:16:21.08 ID:En+IBwE9.net
メットインの右側後方の謎のくぼみこれはなんですか?

352 :774RR:2019/08/05(月) 21:16:34.56 ID:WFiapeoB.net
そこに給油キャップ置くんだよ

353 :774RR:2019/08/06(火) 00:33:07.89 ID:iikSiiD8.net
>>351
JF31は書類を挟む、JF58は工具入れだったと思う

354 :774RR:2019/08/06(火) 04:12:58.17 ID:JCJqmDMv.net
煽ラーがビビってるw

355 :774RR:2019/08/07(水) 13:26:11.10 ID:rvg/nxrv.net
半年に1回来る無料粗大ゴミ回収のビラ(ガムテ貼って家の玄関前に出す)来たからDIOの純正リアキャリア捨てるわ
自分は普段ボディバッグと18Lで十分派なんでな
荷物多い時は車使うし

356 :774RR:2019/08/07(水) 13:26:30.69 ID:rvg/nxrv.net
>>352
あれ絶対そうだよなw

357 :774RR:2019/08/07(水) 19:24:47.49 ID:b+Jb1h/C.net
>>355
何が18リットル何ですか?

358 :774RR:2019/08/07(水) 21:00:42.97 ID:bN1XqEBc.net
>>355
個人の自由だから勝手にすればいけど、わざわざ捨てるか?
いちいち外す手間が俺ならめんどくさいし、外したら握るとこ無くなるじゃん
それに外さないといけないと思う理由はなんだ?ほっときゃいいだろそんなもん
原付でもたまにそういうの見るけどセンスタする時、椅子の淵握ってる、バカジャネーノって思う
外したらカッコイイのか?あれ無い方がカッコ良く見えるの?

359 :774RR:2019/08/08(木) 00:24:12.16 ID:oM4UyUju.net
>>358
自動車だとリアワイパー外したり、テールゲートを外から開けられないようにパテ埋めしちゃうのまでいるから、想像を絶する奴に説明を求めてもあまり意味はないような気がする

360 :774RR:2019/08/08(木) 04:50:24.55 ID:6OaCwa0t.net
売ればいいじゃん

361 :774RR:2019/08/08(木) 09:36:41.13 ID:kh7bzgwF.net
>>358
> 椅子の淵握ってる、バカジャネーノって思う
スズキとかいくつかの車種では椅子の縁を持つようにバーのサポートが入ってるんだよ
実際ヤってみれば分かるけどスタンドの真上に近いとこを持つほど弱い力で上がる。そのためのもの。

362 :774RR:2019/08/08(木) 09:39:47.13 ID:kh7bzgwF.net
>>358
> 外したらカッコイイのか?あれ無い方がカッコ良く見えるの?
若い女の思考だとそのとおり、ジョルノやビーノなんてそうでしょ
家の娘もバスケットやリアキャリアはださいから無いのにしてくれということでジョルノになった。

363 :774RR:2019/08/08(木) 19:49:15.30 ID:4GaGNQ4E.net
なんだか熱い奴がいて草

364 :774RR:2019/08/09(金) 02:38:49.64 ID:YBWlSuqb.net
センタースタンドなんか跨ったままかけられるだろ

365 :774RR:2019/08/09(金) 16:53:58.23 ID:ASMq4bTc.net
>>361
レッツとかは椅子の淵ではなくちゃんとメトインの淵に指をかけるとこがあんだよ、よく見ろ
俺が言ってんのは遠目にもシートがグニャーと曲がってたから分かったんだよ、
あーアホがみっともねー事してるわとな、やってることが貧しいんだよ
かっこいいと思って外した結果があれかよ、みずぼらしい

366 :774RR:2019/08/09(金) 17:00:39.07 ID:cjMs1P/J.net
そういう人は別にキャリアはずさなくてもそこ持ってるんじゃないの?
そこを持つと簡単に上がるんだからカッコとかじゃなく原理的にも理にかなってると思うが?
それをカッコつけでやってると思うほうが・・・なんじゃね?

367 :774RR:2019/08/09(金) 21:18:20.43 ID:ASMq4bTc.net
>>366
ふーん、じゃおまえもやってるんだよな、理にかなってるんだよな、当然お前もやってるんだろ
シートがぐにゃーと曲がっても理にかなってるんだよな、
お前は親娘そろってアホなんだろ、バカ自慢うれしいかい?
みすぼらしい、まずしい、貧相、みっともない

368 :774RR:2019/08/09(金) 23:11:02.42 ID:cTNq0Pv/.net
旧型乗りだが
リアキャリアはタラニス110のを安く輸入してくれたら
ドレスアップで買ったのに

369 :774RR:2019/08/11(日) 08:10:31.32 ID:f33v8YS5.net
旧型だけど左ウインカーが点滅しない時が多い
左前が消えて左後がつきっぱなし
付く時もあるからバッテリーが弱ってるかと思って交換したけどまたつかない
球変えて無理ならバイク屋いくかメンドクセ

370 :774RR:2019/08/11(日) 20:27:49.85 ID:amdKKfDj.net
>>320
今さらですが
キャップのパッキンにシリコンスプレーで改善されますた

371 :774RR:2019/08/12(月) 05:51:28.78 ID:X4pAHAF7.net
>>355だけど出す時間間違えて
無料回収してもらえんかったわ
売り飛ばすの面倒臭いしまた半年後か、、

372 :774RR:2019/08/12(月) 09:25:14.76 ID:DaxcQGTW.net
適当な場所に置いて、場所を告知しておけばだれか取りに行くと思うぞ
ゴミにするくらいなら有効活用されたほうが良くない?

まあ持ってかれてオクで売られたりすると嫌な気分になるけどね。
クレクレっていうから使うのかと思ってあげると平気で売っちゃう奴居るんだよな・・・

373 :774RR:2019/08/12(月) 09:55:23.39 ID:6VuqI8HY.net
アップガレージに持っていけばいいじゃん

374 :774RR:2019/08/12(月) 10:14:57.00 ID:DaxcQGTW.net
キャリアなんて二束三文で、もってく燃料代も出ないんじゃないの?

375 :774RR:2019/08/12(月) 18:15:54.84 ID:Axb5xgnf.net
餅は餅屋
アルミはアルミ屋

376 :774RR:2019/08/14(水) 10:11:17.02 ID:ML44RL6g.net
今日仕事してる商用車。
死にのも狂いで原二抜いても
ガソリンの無駄遣いにしかならないのに…
底辺はてえへんだw

377 :774RR:2019/08/14(水) 12:39:55.17 ID:9W416599.net
通勤や近所乗りなら中古の31で十分。
でも、やはり58が羨ましいなあ。

378 :774RR:2019/08/14(水) 12:43:47.47 ID:dmQPN/8A.net
新型いつ出るのかな

379 :774RR:2019/08/14(水) 14:00:36.57 ID:gctRUUYP.net
2019.05.30 「Dio110」に受注期間限定のカラーリングを採用し発売
2019.01.31 原付二種スクーター「Dio110」のカラーバリエーションを変更し発売
2017.04.07 「Dio110」に新色を追加し発売
2015.02.27 原付二種スクーター「Dio110」をフルモデルチェンジし発売


次があるとすれば2021年じゃないの

380 :774RR:2019/08/14(水) 15:56:23.62 ID:+1JFMTGH.net
2011年9月に購入したJF31が、ようやく5000キロ越えた。
我ながら遅すぎ

381 :774RR:2019/08/14(水) 16:05:43.44 ID:zTgSiVsg.net
通勤が片道30キロになって3日に一回給油しないといけないからすげえめんどい
一回でもっと走るやつに変えようかな…

382 :774RR:2019/08/14(水) 16:38:53.08 ID:mGSnO2IM.net
そんだけ走るなら乗り換えても3日が4日や5日になるだけじゃね?

383 :774RR:2019/08/14(水) 17:00:57.65 ID:gctRUUYP.net
燃費ならカブ110タンク容量ならベンリィ110か

384 :774RR:2019/08/14(水) 17:44:52.19 ID:9K6fp6Pf.net
5日もてば週イチだからそんな面倒じゃない気がする。
つか給油ってそんなに面倒かな? 片道の途中で給油とかはいやだけど、1日か2日に一回のルーチンワークと思えば・・・
でも30キロって1時間位かかるのかな? バイクだと正直キツイね。

385 :774RR:2019/08/15(木) 02:42:51.45 ID:wQT8bVv7.net
通勤ってほぼ毎日乗るから減らせる手間は極力減らしたいってのはあるよ
都内片道約20キロ通勤で45〜50分くらいで給油は週イチで済んでるけど
+10キロならタンク容量もっと欲しいしパワー的な余裕も欲しいから
もう少し大きい排気量にしたいかな
PCX150のエンジン積んだDIO150出たら欲しい

クラッチ操作いらないX-ADVかNCのDCTモデルでもいいけど通勤にはオーバースペか
一時期リッターバイクで通勤してたけど熱と重さが蓄積すると疲れるし
燃費良くなくて勿体無い感あってやめた

その辺を総合すると軽くて乗り降り楽で燃費良くてDIOはいい

386 :774RR:2019/08/15(木) 06:24:18.11 ID:vuiugzx+.net
http://blog.livedoor.jp/bs_sox/archives/78946401.html
こーいうのは? CBF125T タンク10.8L

387 :774RR:2019/08/15(木) 12:01:34.09 ID:LiKO5wpl.net
メットインに主(補助)タンク搭載すれば20L入るね、
そんなキットないかな?
G17みたいにDIYで作っちゃう?

388 :774RR:2019/08/15(木) 22:10:28.99 ID:NYK43how.net
2st50ccからの買い替えで、このバイクを検討中。
通勤仕様目的で往復40km程度です。

購入時にオプション追加、交換しておいた方が良いものはありますか?
(usbポートは追加しようと思っています。)
アドバイス宜しくお願いします。

389 :774RR:2019/08/15(木) 22:39:39.17 ID://rkJIZj.net
シート下ラゲッジは小さめなので
荷物載せたかったらキャリアかボックスのどちらか
あるいはその両方

390 :774RR:2019/08/16(金) 21:36:44.62 ID:2N4wshoY.net
>>388
グリップヒーターは冬は必需品よ。
まだまだ暑いからいらないだろwwって思ってるとあっという間に寒くなるよ
純正のは半周巻きだけど十分暖かいからいいよ

391 :388:2019/08/17(土) 01:29:41.01 ID:mNHPXHLD.net
>>389
ボックスつけてみます。
>>390
気になってはいたのですが、シーズン限定でお値段もそこそこする。
検討してみます。

ご意見、ありがとうございました。

392 :774RR:2019/08/17(土) 03:27:38.21 ID:vGJ0/qXk.net
jf58新車購入から3年、走行距離6000キロ
オイル交換は1000キロ毎
最近加速が鈍い気がする
プラグかエアクリか?

393 :774RR:2019/08/17(土) 07:44:46.89 ID:DJJaBOOF.net
ベルトやプーリーかも、
そもそも夏場は暑くてパフォーマンス落ちるからそのせいもある。

394 :774RR:2019/08/18(日) 22:39:16.58 ID:egYz6fAI.net
今日、新車であろうDioが前を走ってたんだけど、Dioって後ろ姿カッコいいな
テールランプの辺りとか。

395 :774RR:2019/08/18(日) 23:56:09.82 ID:fY8GeHyt.net
>>393
ありがとう

396 :774RR:2019/08/20(火) 07:38:49.56 ID:u+UBIYQv.net
>>394
ハゲドウ、あの一体のテールランプはカッコイイ

397 :774RR:2019/08/23(金) 14:16:04.72 ID:iFnEKA1p.net
125にして発売してほしいわ、立体エンブレムでメーターとか豪華にして

398 :774RR:2019/08/23(金) 18:06:03.17 ID:6jHn26ZY.net
ちゃんと取り付けられるリアBOX教えて

399 :774RR:2019/08/23(金) 18:57:37.31 ID:aJQ6VdJK.net
ホンダ純正オヌヌメ

400 :774RR:2019/08/23(金) 23:14:11.95 ID:03TrfkAk.net
125が欲しけりゃ他の買えよアホ
なんだかんだ変えてりゃそれはもうディオじゃないだろ

401 :774RR:2019/08/24(土) 05:05:13.81 ID:mE5f05Sp.net
DIO125があるじゃん

402 :774RR:2019/08/24(土) 15:28:23.86 ID:9Q1xSkVG.net
もう五羊ホンダ製はいらない

403 :774RR:2019/08/25(日) 17:27:15.94 ID:zgRE1Jup.net
110の購入を検討してるんだけど登り坂は最高どのぐらい出る?
今の50ccだと30km/hしか出ない、因みに体重53kg

404 :774RR:2019/08/25(日) 18:09:04.59 ID:bpRuG5l3.net
そんなの「人と坂による」としか

405 :774RR:2019/08/25(日) 18:48:09.81 ID:iUPTVAFW.net
>>403
50ccとは全然違うから安心しなよ。
50キロぐらい出るぜ。

406 :774RR:2019/08/25(日) 20:37:04.27 ID:h9hxLFmC.net
なんとなく原付で25kmぐらいのところでDIOだと45キロぐらいな感じかな
山道は遅い

407 :774RR:2019/08/25(日) 22:42:58.63 ID:trZwv0ql.net
>>403
俺んち結構急な坂だけど、体重80キロでも全然登らないとか思った事ないよ。
スイスイ登る。
Dio全然パワーないとか言う人いるけど旧型じゃないかな

408 :774RR:2019/08/26(月) 01:21:06.68 ID:Z3yDYjFR.net
環七の陸橋でも70kmくらい出せるが

409 :774RR:2019/08/26(月) 06:12:05.71 ID:hVEj6vUA.net
JF31でも上り勾配10パーセント以上の箱根の山でも40キロは出る

410 :774RR:2019/08/26(月) 11:58:58.94 ID:sFX6nmbg.net
最近、エンジン始動直後、
0.5秒ぐらいの一瞬だけアイドリング止まるんですが、なんででしょう?

411 :774RR:2019/08/26(月) 22:38:14.88 ID:R2LarbxE.net
>>405-409
ありがとうございます、安心して購入に踏み切れます

412 :774RR:2019/08/26(月) 23:31:12.38 ID:tUzaRapW.net
>>409
制限速度を下回ることが多々あるって言わないか?w

413 :774RR:2019/08/28(水) 05:32:04.00 ID:zceFN0Ic.net
>>412
フフ
そういうところはだいたい30km制限だからセーフさw

414 :774RR:2019/09/02(月) 19:06:18.03 ID:m7oVTE/d.net
ボルボ乗りって本当にノータリンでボロボロなんだ;

415 :774RR:2019/09/02(月) 19:40:46.59 ID:QOemufkG.net
ガソリンメーター、針水平でガス欠。もうちょっとぐらいイケると思ってたわ。

416 :774RR:2019/09/03(火) 01:44:46.12 ID:m6iWD9y8.net
>>410
プラグ交換してる?

417 :774RR:2019/09/05(木) 06:53:34.77 ID:h7lRz8YY.net
僕のJF31の走行距離約2万4千。
エンジン絶好調だけど、58に鞍替え
するか思案中。

418 :774RR:2019/09/05(木) 09:28:58.48 ID:uRePYBA+.net
思案中なら綺麗に掃除して売れば良いんじゃないかな
3万km超えると売値もガクンと下がってくるよ。
自分でも3万km超えた中古は買わない、後の整備で思いのほか出費がかさむからね。

419 :774RR:2019/09/05(木) 09:47:12.10 ID:UtITBY46.net
俺のも32000キロ
次に買う原2がなかなか決まらない

420 :774RR:2019/09/05(木) 15:35:33.10 ID:etS0oy2U.net
俺ももう4万近い
PCXにしようかな

421 :774RR:2019/09/05(木) 17:32:59.88 ID:D04A3eCm.net
現行DIOのホワイトとレッドのツートーンカッコいいよなぁ
受注生産期間限定らしい

422 :774RR:2019/09/05(木) 20:17:43.27 ID:TJvlvWnY.net
時計表示がないDio110の糞メーター。通勤用なら尚更。

423 :774RR:2019/09/05(木) 21:36:27.25 ID:B8+FL7jg.net
時計くらい後付けできるから問題ないw

424 :774RR:2019/09/06(金) 02:13:33.13 ID:bTEgYF+c.net
>>422
時計も着けれない奴が通勤なんかしてるのか?
嘘もほどほどにしろ

425 :774RR:2019/09/06(金) 02:20:01.10 ID:3hVFzrpq.net
気休めで添加材入れようと思うのだが何が良いだろうか
燃料系はフューエルワンとしてEgオイルには何入れたら良いだろう

426 :774RR:2019/09/06(金) 11:50:40.76 ID:IkfSdyt7.net
黄色いセンターラインを跨いで先の見えないポイントでDio110を命懸けで抜く。
CUBE乗りは人生の頂点を迎えたw

427 :774RR:2019/09/07(土) 00:21:58.52 ID:phpNzmpd.net
>>425
フューエルワン買うより
ホムセンで燃料添加剤二種類買った方が安い

エンジンオイル添加剤は乗り手の好みと今入れてるオイルに寄る
少し硬くしてトルクを上げるとか
高回転時の振動を減らしたいとか

428 :774RR:2019/09/08(日) 16:24:27.50 ID:JmKyl32n.net
わかりにくいと思うんですけど
このバイクってヘルメットのひもをかけておくところってありますか?
収納スペースに入らない場合にかけておくところです。
出っ張りというか棒みたいなのがシートの下にあるかどうか知りたいです。

429 :774RR:2019/09/08(日) 17:27:49.29 ID:qDO7lUcI.net
シートのヒンジの左右にピンがあるぞ心配するな

430 :774RR:2019/09/08(日) 19:32:39.15 ID:rcJxbUhw.net
>>428
わからん事があったらまずメーカーHPぐらい見ろ
https://www.honda.co.jp/Dio110/equipment/

431 :774RR:2019/09/10(火) 18:03:59.78 ID:a9UtkgaR.net
>>429>>430
ありがとう

432 :774RR:2019/09/11(水) 02:05:19.43 ID:SALDQxVP.net
>>431
わいの2つのヘルメットはどっちもリングが届かなくて使えなかった
そういう時のための両端がループになってるワイヤーを売ってるから届かない場合は検討してみては

433 :774RR:2019/09/12(木) 23:52:13.32 ID:B4dQIAe5.net
メットによっては届かないケース多々有るね

あとそこにかけると顎紐切られて終わり、だからお勧めはしない

434 :774RR:2019/09/13(金) 10:45:33.00 ID:1J+eEnMK.net
あご紐切られないようにギリギリの長さになってるって聞いたよ

435 :774RR:2019/09/13(金) 19:42:01.20 ID:Gn45zGC/.net
>>434
ぎりぎりだから届かないという迷惑なケースもある

あとギリギリだろうがナイフもった人間が切れないとでも思うのか?頭悪すぎだろお前

436 :774RR:2019/09/13(金) 20:33:48.56 ID:P8yRRmaZ.net
お前ら、教えてください。
ミラー

437 :774RR:2019/09/14(土) 00:06:10.32 ID:IV2voTbe.net
>>436
質問内容を推察しろという事か?


俺はJF58の純正ミラーが野暮ったいので武川のポリゴンラウンドミラーに換えてる
ただ逆ネジの物が出てないので仕方なく正ネジの物を使ってる

純正の逆ネジアダプターは使えないので右側はナポレオンのスリムステンレスLアダプター SS-2L、
左側は同じくナポレオンのスリムステンレスアダプター SS-2を使えば、
左右の長さの差が純正の逆ネジアダプターと一緒なので、
どちらかが高くなったり低くなったりという事なく取り付けられる

438 :774RR:2019/09/14(土) 01:28:09.32 ID:yIBvJSNM.net
>>435
ナイフ持ってるような奴はあご紐が切れなきゃ当てつけでシートを切ってったりしそうだがそれはそうと
ホンダ純正同等品っぽいアライで届かなかったヘルメットホルダーにあご紐が届くヘルメットがあったら教えて欲しいよな

439 :774RR:2019/09/14(土) 10:41:32.29 ID:Meuueiv6.net
ヘルロックアシストじゃだめなん?
ワイヤーよりも手軽だが
https://youtu.be/tea8XaE_n6Q

440 :774RR:2019/09/14(土) 17:29:50.80 ID:Aez4+um8.net
>>437
お前、ありがとうございます。

441 :774RR:2019/09/14(土) 19:29:08.37 ID:yIBvJSNM.net
>>439
その形状でDio110のシートの下に引っ掛けられるのか?引っ掛けられるにしてもワイヤーの方が楽としか思えんが

442 :774RR:2019/09/14(土) 21:31:00.34 ID:o+JHf/Od.net
>>432
そのワイヤーどこに売ってますか?
31乗ってまだ半年たたない初心者
なんで教えてください。

443 :774RR:2019/09/14(土) 23:01:43.52 ID:HzZGNuYe.net
>>441
Dリング直接よりも引っ掛けやすいけど
自分のメットだと斜めにして引っ張ったら抜けるのが発覚したので
今は使ってないw

444 :774RR:2019/09/14(土) 23:03:19.55 ID:HzZGNuYe.net
>>442
アマゾン

445 :774RR:2019/09/15(日) 00:39:12.95 ID:FR3qBiTh.net
ワイヤーかけてシート閉まるのか?
メットの顎紐よりも分厚く硬そうだが

446 :774RR:2019/09/15(日) 05:48:59.01 ID:ZeV2e1A4.net
>>444
ありがとうございます。
取扱説明書ついてますよね?

447 :774RR:2019/09/15(日) 15:22:17.71 ID:W6gAPZW5.net
>>446
https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N00163.html

448 :774RR:2019/09/15(日) 19:24:04.85 ID:duHwiRYN.net
JF31買った!
40キロ以上は滅多に出さないし特段問題ない。
それだけでも個人的には大満足です。

449 :774RR:2019/09/15(日) 19:42:26.86 ID:+B1ttj1M.net
冬のボーナスでGIVIのトップケース付けるんだ。

450 :774RR:2019/09/17(火) 22:47:14.50 ID:VJCXYsCR.net
初期型乗りだけど全然錆びない。
コスパ最強やん

451 :774RR:2019/09/18(水) 21:08:54.01 ID:yi98dxTh.net
マフラープロテクターにカッターか何か先の尖ったもので傷を付けられた。
7年前の中古に傷付けて喜ぶ幼稚な奴がいるようだ。
犯人はだいたいはわかってるがな。

452 :774RR:2019/09/18(水) 21:45:39.16 ID:UAKT28Gr.net
>>451
この際マフラー交換とかどう?

453 :774RR:2019/09/18(水) 21:47:24.56 ID:UAKT28Gr.net
>>449
アマゾンで買うと安いね。
Dio110専用マウンター4000円くらいで買えるよ。

454 :774RR:2019/09/18(水) 22:14:42.49 ID:ZKicnoGB.net
>>452
ノーマルのデザインが好きだからマフラープロテクターを買って交換する。
傷ついた方はいい機会だから補修に挑戦する。

455 :774RR:2019/09/18(水) 22:21:45.04 ID:ShOL5PIc.net
>>453
ありがとう。楽しみ。これまで収納に特段困らなかったから
付ける機会がずっとなくていつの間にかGIVIのケースが憧れになってたから。

456 :774RR:2019/09/18(水) 22:24:28.51 ID:ShOL5PIc.net
わくわく。

457 :774RR:2019/09/19(木) 01:57:26.48 ID:G9RUq+6t.net
>>451
俺なんて繁華街に数時間置いといたらマフプロが「割れてた」ぞ
酔っ払いは本当死んで欲しい
たぶんセンターにしてたから誰か乗って揺らして遊んでたら倒れたんだろな
それ以降も繁華街止めてるが別に異常無し

458 :774RR:2019/09/19(木) 02:03:54.40 ID:G9RUq+6t.net
しかも新車で買って慣らし終わったばかりの頃の事件

459 :774RR:2019/09/19(木) 14:04:55.80 ID:1XsBLIwk.net
このスレは31乗り専用
なのですか?

460 :774RR:2019/09/19(木) 14:11:22.88 ID:lMdx2sf/.net
そんな事はないけど
58は専用スレがあるのと
単に31ユーザーが多いだけ

461 :774RR:2019/09/19(木) 22:30:01.20 ID:X/rfKIZP.net
58ユーザーだし58スレにもいるがここよりも人が少なさ過ぎる
58の質問もここでしてもちゃんと返してくれることが多いし。
いっそのこと一緒にしてもいいんじゃないか?

462 :774RR:2019/09/20(金) 02:14:27.51 ID:9RvBCiPe.net
ざまあwww

463 :774RR:2019/09/21(土) 10:45:00.25 ID:2wcyNUt+.net
>>40
40だが、このマフラーの出口にススがつくこと。
5000キロ過ぎてからなくなった
エンジンがこなれてきたのかな。

464 :774RR:2019/09/21(土) 19:18:30.99 ID:SnM5JZhg.net
amazonでナックルバイザー買いました。
800円也

465 :774RR:2019/09/22(日) 11:12:03.11 ID:GqyXxA3Z.net
スクーター相手に殺意を込めた幅寄せ進路妨害とかレクサス乗りは違うなあ

466 :774RR:2019/09/22(日) 18:26:38.39 ID:50mN0svW.net
ナンバーゾロ目、黒塗り、DQN系パール車、外車、事故ったまんまの車
これ見かけたら必ず車間空けてる

467 :774RR:2019/09/22(日) 18:27:09.51 ID:50mN0svW.net
七三分けの鰐淵な

468 :774RR:2019/09/22(日) 18:52:36.36 ID:bcHltsxI.net
>>466
俺も追加
グレードのエンブレムのないクラウンなど。
(覆面の可能性あり)

469 :774RR:2019/09/23(月) 00:03:23.39 ID:Uv4OSJqn.net
地元の事件で
乗用車運転手が不起訴に!横浜地検は理由を明らかにせず

ことし5月、横浜市瀬谷区で、乗用車が大型バイクや乗用車4台に次々に追突し、バイクに乗っていた54歳の会社員の男性が死亡し、追突された乗用車の男女5人が重軽傷

470 :774RR:2019/09/23(月) 19:01:56.77 ID:CSsoKDxP.net
あれが不起訴?

工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

471 :774RR:2019/09/23(月) 19:06:21.98 ID:CSsoKDxP.net
6人死傷事故で運転の男性不起訴
09月19日 20時26分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190919/1000036493.html

ことし5月、横浜市瀬谷区で乗用車が前を走っていた大型バイクや
乗用車4台に次々に追突し、バイクに乗っていた54歳の会社員の男性が死亡したほか、
追突された乗用車のあわせて男女5人が重軽傷を負いました。

この事故では、追突した乗用車を運転していた33歳の男性について、
過失運転致死傷の疑いで捜査が続けられていましたが、横浜地方検察庁は19日、運転手を不起訴にしました。
男性は逮捕されたあと釈放され、任意で捜査が続けられていました。


検察は

不起訴の詳しい理由を

明らかにしていません。


・・・。

472 :774RR:2019/09/23(月) 19:16:47.64 ID:vREZj/vr.net
事故のニュースの動画がなぜか出てこない。
確認したところ亡くなった人のバイクはモンスターのM900かな。
マフラーはノーマルのままっぽい。いまさらだけど。

473 :774RR:2019/09/23(月) 19:37:25.87 ID:aPi9U53R.net
あの事件の動画見たけど
あのスピードで突っ込まれたらバイクなら即死だわ
ミラー見ていつでも路肩回避できるようにしてないと
彼奴は上級国民なんか?


政治家は、くだらない揚げ足ばかりしてないで、仕事してくれよ
名ばかりで適用できない危険運転致死傷罪とかさぁー

474 :774RR:2019/09/24(火) 00:59:20.67 ID:6FTYolXu.net
>>473
起訴ではなく措置入院が選ばれた可能性はあるけどそれなら釈放はせんわな
遺族が「不起訴処分に対する不服申立制度」を行って当然だろう
http://hakusyo1.moj.go.jp/jp/60/nfm/n_60_2_5_2_1_3.html
平成24年に自動車運転過失致死傷で281人が受理されたらしいけど全体では不起訴不当は1割以下か
これで不起訴なら飯塚無罪だな

475 :774RR:2019/09/24(火) 02:37:32.21 ID:qAFsywSO.net
頭のおかしい連中が仕切ってる国に住んでる事に
早く気付いた方がいいぞ

交通もだけど食べ物も気を付けろよ

476 :774RR:2019/09/24(火) 11:09:22.30 ID:fZOxHY59.net
マジで犯した結果に対して平等な量刑にしてほしいよな、

過失であろうが薬物中道であろうが殺意があろうが結果が同じなら量刑も同じでいいと思うんだけどな。

477 :774RR:2019/09/24(火) 19:23:55.26 ID:6WWtyIR4.net
最近突然パワーダウンしたというかアクセル回してもモタつくようになって、毎回じゃないが信号待ちとかでエンジン止まるようになってしまった
プラグ、プラグキャップ(壊れてたため)、バッテリー、エアクリ変えたけどあんまり意味なかった
カーボン溜まったせいか?と思いとりあえずガソリン添加剤入れてみようかと思うんだが、何か原因て考えられるかね?

478 :774RR:2019/09/24(火) 20:24:35.61 ID:DvCO6QHi.net
>>477
取り敢えずベルト見るべきかな

479 :774RR:2019/09/25(水) 02:46:49.71 ID:tS+IqScO.net
>>472
画質悪いけど探してきた
https://twitter.com/yorozya_1/status/1124522332561690625?lang=bg
暴走アウディでプレスの悪夢だったのを思い出した
(deleted an unsolicited ad)

480 :774RR:2019/09/25(水) 09:44:59.03 ID:lFQjj3gQ.net
>>477
バルブのカーボン噛みの可能性が高いと思う、
スズキの原付きなどでは同様の件でサービスリコール?が行われてる
で、対応はフューエル1とかの洗浄剤を入れるだけなのでとりあえずその手のケミカルでやってみるのは有りだと思う、
あとプラグ開けてエンジンコンディショナーで洗浄するのもいいと思う。
ついでに入り側のインジェクション関係も洗浄かな

481 :774RR:2019/09/25(水) 11:29:42.47 ID:Y+J82RPh.net
>>480
なるほど
やってみるわ

482 :774RR:2019/09/25(水) 16:36:38.76 ID:LLFZwKtg.net
>>477
マフラーのカーボン詰まりじゃない?
以前、同じような症状で一度外してホースで中洗ったら黒い塊がたくさん出て

パイプユニッシュを中に入れて洗浄したら症状が改善された

ただ、事故責任だけどやってみる価値あるよ

483 :774RR:2019/09/25(水) 16:54:41.51 ID:O8Ecdiy4.net
広い道とかあるなら70〜80キロでバーっと回してしばらく走るとカーボン関係とか焼き切れそうなのにな
捕まらない程度にたまに回しておくの大事だと思うわ

484 :774RR:2019/09/25(水) 18:02:36.73 ID:lFQjj3gQ.net
>>482
4stFI車だとマフラー詰まりはまず無いよ。

485 :774RR:2019/09/25(水) 18:42:16.67 ID:oJojbXuv.net
ってかバイク屋逝けよ

486 :774RR:2019/09/25(水) 18:56:04.74 ID:lFQjj3gQ.net
取り敢えず此処で出た対応策やってからでもいいんじゃない?
添加剤やコンディショナーもそんな高くないし。
FIコントローラー、インジェクションの不良じゃなきゃ大抵回復するよ。

487 :774RR:2019/09/25(水) 22:41:15.97 ID:rcKAwQ/1.net
Amazonでお勧めの添加剤を教えてください!

488 :774RR:2019/09/26(木) 09:40:42.59 ID:NParh5x1.net
取り敢えず定番のWAKOSフューエル1でしょ、
いくつかのメーカー品もこれのOEMじゃなかったけ
+エンジンコンディショナーで

489 :774RR:2019/09/26(木) 09:41:45.53 ID:NParh5x1.net
ちなみに添加剤は配合容量守らないとダメだよ、
濃いほうが効くと思って多めに入れると燃調狂って調子悪くなるよ。

490 :774RR:2019/09/26(木) 12:15:31.47 ID:t4g1IsFa.net
ガソリン50リットルで一本ってことは5リットルは単純に10分の1もいれていいの?

491 :774RR:2019/09/26(木) 12:48:42.55 ID:2owQalcv.net
>>485
普通は色々できる事やって駄目ならバイク屋行くじゃないか?

492 :774RR:2019/09/26(木) 23:21:46.02 ID:75Hd9Cs/.net
シェルとかのハイオクガソリンを数回連続で入れるのでは効果があまりない?

493 :774RR:2019/09/26(木) 23:28:30.71 ID:o8BClvTg.net
>>492
確かにハイオクには清浄剤が入ってるが市販の添加剤ほど高濃度で入ってる訳じゃないので、
既に堆積してるカーボンやスラッジを取り除ける程じゃない
カーボンやスラッジが堆積しないように予防する程度と考えた方がいい

494 :774RR:2019/09/27(金) 07:30:59.02 ID:yA5E71X6.net
何度もすまん
>>477なんだが、プラグホールからコンディショナー入れて洗浄したのと、ガソリン添加剤入れてみたらアクセル煽らなくてもエンジン1発で掛かるようになったんだが、やっぱりアイドリングで止まっちゃう
掛からなかったものが掛かるようになったんだから改善はしてると思うんだが、コンディショナーでの洗浄って何度かやった方が良いのか('・ω・') ?

495 :774RR:2019/09/27(金) 09:59:48.69 ID:V2Pras8j.net
>>494
走行距離は?

496 :774RR:2019/09/27(金) 10:08:38.79 ID:SNNqggf8.net
>>495
18.000kmになるとこ

497 :774RR:2019/09/27(金) 10:11:39.26 ID:V2Pras8j.net
>>496
まだまだの距離だな
取り敢えず複数回やってみるのが良いと思う

498 :774RR:2019/09/27(金) 10:18:37.39 ID:QR1bzT6l.net
>>494
コンディショナーは溶解成分入ってるのですこし時間を置いたほうがいいよ、
アイドリングで止まるのはまだバルブのカーボン噛みで圧縮が抜けてるのかもね、
本気で調べたいなら圧縮測定器が3500円位でうってるのでそれで見るの有りかな

まあ何度か洗浄して高回転まで回せばカーボンが飛ぶかもしれない、それでだめならヘッド開けて落とすしか無い。

499 :774RR:2019/09/27(金) 11:42:17.79 ID:E6Nh9uX6.net
>>497
>>498
なるほど
ありがとう
やってみるわ

500 :774RR:2019/09/27(金) 11:45:44.46 ID:E6Nh9uX6.net
>>498
ごめん
すこし時間置いたほうが良いって言うのは、次回やるまで?洗浄してからエンジン掛けるまで?
分からない事だらけですまん
今の所、自分でやれるとこまでやって覚えたくて頑張ってるんだわ

501 :774RR:2019/09/27(金) 12:06:17.54 ID:QR1bzT6l.net
>>500
いろいろノウハウというかTipsあるのでググってみて、
自分の症状にあった方法が見つかると思う。

俺の場合は1時間くらい置いてる。

502 :774RR:2019/09/27(金) 12:12:53.27 ID:QR1bzT6l.net
補足すると、自分の場合だけど
頑固な感じの時はプラグホールからたっぷり入れて時間おく、蒸発防止でプラグ戻して蓋
その後プラグ外して追加注入して少し置きセルで数秒&数回クランク、洗浄剤成分を排出
プラグしてもう一度通常の数分おきの工程してエンジン始動かな。

503 :774RR:2019/09/27(金) 12:17:16.46 ID:B8tc3ZOW.net
>>502
ありがとう
まずはやってみるわ

504 :774RR:2019/09/27(金) 18:34:28.34 ID:d1nn7R4l.net
原付きだとバカにして強引に進路妨害してきたウスラバカ軽四が
後ろの普通車に気付いてバックまでして道譲りだした。
頭足りないと大変だw

505 :774RR:2019/09/27(金) 19:20:58.51 ID:qr5U7vA7.net
軽乗って奴は無保険多いから
事故ったら泣きみるよ
加害者が支払い能力ないと言えば終わりだし
踏み倒して逃げたらいいだけだから
いい国だよ

506 :774RR:2019/09/27(金) 19:25:15.44 ID:Cs/eCnbV.net
日本は世界的に見ても、加害者、犯罪者に甘い国らしいな、人殺しても金無い、だから払わない、が通る国だもんな、任意保険入る必要ねえよな、普通なら金無いなら代わりに死ね
勲章もちの飯塚上級国民は未だに起訴すらされんし、家で悠々自適の生活してるし、2人殺害の犯人がこれでいいのか?

507 :774RR:2019/09/27(金) 20:48:54.69 ID:idY4/Enk.net
飯塚の件はプリウスの遠隔操作とブレーキ不良も視野に入れとけよ

508 :774RR:2019/09/28(土) 00:44:57.92 ID:B0epJTCj.net
>>505
軽自動車よりポンコツ高級車の方がはるかに怖いぞ
あいつらアホだから安いスタンドで安いガソリンを入れると無駄なガソリン使ってるのに節約できた気になってるし修理代もかかるだろうからな
任意保険入らなければと普通に考える脳みそがあったらあんな無駄なものには乗らないだろう

509 :774RR:2019/09/28(土) 04:20:45.40 ID:goVX20N2.net
いつの間にか自己紹介スレに

510 :774RR:2019/09/28(土) 06:44:33.14 ID:5w8bwtzg.net
無保険といえば定番はトラックっしょ

511 :774RR:2019/09/28(土) 13:53:43.19 ID:bDfXzQdE.net
>>502
この感じでコンディショナー洗浄を3回やったら見事復活してくれて、すこぶる調子良くなったわ
Dioってこんな走るんだな
感謝だわ
色々やって復活したからか、なんだか愛着湧いて大事なバイクになったわ
アドバイスくれた方々ありがとう

512 :774RR:2019/09/28(土) 14:02:22.91 ID:HjGZzbyl.net
>>511
おめ

513 :774RR:2019/09/28(土) 17:05:17.97 ID:jB/+McLs.net
>>511
いいってことよ!

514 :774RR:2019/09/28(土) 18:49:54.95 ID:PtYLd6vm.net
>>513
お前誰だよw 502は俺だぞ。

って戻ってよかったね、自分で調子維持できるとぐっと愛着沸くからね、少しずつ自分でメンテすると楽しいと思う。

515 :774RR:2019/09/28(土) 22:14:04.81 ID:rUXjOIUW.net
>>507
馬鹿じゃねーのキチガイ、プリウスをラジコンみたいに操作できるってんならてめーがやってえみろや糞が
ブレーキ不良?そんなもん可能性だけなら全ての車にもバイクにもチャリンコにありえるわアホ、そんなもんただの整備不良やんけ
てめーがメンテに出さねーのを免罪符にすんなボンクラ
飯塚のボケはブレーキは壊れてなかったと論破されたら、今度は「じゃあアクセルがおかしい」とコロコロアリバイかえとったわwwwwwwwwwwバーーーーーカ

516 :774RR:2019/09/29(日) 03:18:28.67 ID:vdffTPBi.net
エ作員さん見回り乙です
オレは5chが統一教会の庭って知ってるんでね
Dioスレ住人じゃない奴がわざわざご苦労様

517 :774RR:2019/09/29(日) 14:46:48.92 ID:dvV6/7YY.net
まあでも最近の暴走事件は見苦しい言い訳が多すぎだし
気位が高いほどそういったことで晩節汚してる気もする

518 :774RR:2019/09/29(日) 15:19:27.52 ID:m5tbf4iV.net
(´°ω°`)

519 :774RR:2019/10/05(土) 18:51:13.09 ID:vwB06zBH.net
燃費が、計算するとリッター59.4キロになった。JF31


スゴイ…

520 :774RR:2019/10/05(土) 21:51:55.35 ID:VyvoL+5N.net
傷の治し方わかる方教えて下さい。2009/04/09 01:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=9368614/#tab

可哀相すぎる。
誰も補修についてまともに回答してないのがまた胸が痛む。

521 :774RR:2019/10/05(土) 22:01:36.50 ID:Cq7z9tgZ.net
やっぱあのプリウスは事故じゃなく事件なのか。
あるとすれば。
中国から撤退するのは許さんっていう中国の脅し、とか。
トヨタの中国での植林活動スゴイしね。

522 :774RR:2019/10/05(土) 22:34:17.65 ID:XOscLsI2.net
中国は自前で電気自動車をやってるからトヨタなんか邪魔なだけだろ
アメリカから経産省人脈への粛清じゃねーの

523 :774RR:2019/10/06(日) 12:36:32.73 ID:zvxEx+7V.net
このプリウス基地外たちはどこから来たの?

524 :774RR:2019/10/06(日) 17:06:02.18 ID:1OFxW9RX.net
プリウススレでやったら

525 :774RR:2019/10/06(日) 22:08:17.03 ID:jNJlxJgv.net
プリウスを叩くのに必死なキチガイ
事故はプリウス以外にもたくさん起こってるのに、それは無視する都合のいいアホ
そしてプリウスの事故だと、ラジコン操作された事故とファビョルアホ

526 :774RR:2019/10/06(日) 23:02:16.12 ID:NTaWRHIE.net
プリウスは中国生産は中止したけど中身は全部取られたから
いつでもやれるってことだね。
日本はサイバー対策が遅れてるから。

527 :774RR:2019/10/06(日) 23:05:50.49 ID:O/b604CU.net
まさか中古で買ったJF31のDioが
650キロほど走った今日になって
これまでのような加速のもたつきもなく
自分的にはこれ以上は必要がない
と思えるようになったのも、あの国のサイバー攻撃・・・ナンテコッタ

528 :774RR:2019/10/06(日) 23:09:17.15 ID:O/b604CU.net
駆動系の何かがいい具合にこなれたのかな。
全然これで不満ない。

529 :774RR:2019/10/07(月) 10:05:17.22 ID:cXoRLNRa.net
>>519
不思議だな
俺のはそんなに行かない

530 :774RR:2019/10/07(月) 12:21:26.56 ID:lfgVBJ8C.net
58だけどいいよね
加速するとビーーーンてなる

531 :774RR:2019/10/07(月) 15:50:43.14 ID:DaINAVi4.net
https://i.imgur.com/snxSX29.jpg

532 :774RR:2019/10/07(月) 18:21:28.70 ID:6gmItlRE.net
>>531
お!笑

533 :774RR:2019/10/07(月) 19:40:37.01 ID:3bZsU5YO.net
>>531
このゴムの泥除けはまさか・・・間違いない・・JF31

534 :774RR:2019/10/07(月) 19:44:11.30 ID:Kxtn8uI0.net
>>529
手動アイドリングストップをやってみたけど
41キロで0.69Lだった。
もっと100キロ以上走ってやってみないと
正確じゃないかもしれない。

535 :774RR:2019/10/07(月) 23:09:24.74 ID:nDG0npYG.net
>>526
いつでもやれるなら今すぐやってみろよチョンコ、出来もしねー嘘だけは得意だなチョンコ

536 :774RR:2019/10/08(火) 01:34:20.47 ID:MxuU+wIS.net
>>534
オロロンライン走ってきな

黄金街道もオススメ

537 :774RR:2019/10/08(火) 01:37:48.22 ID:MxuU+wIS.net
>>531
フュージョン乗ってた時はよくこれやられたわ
足跡残ってんだよな
しょうがないニャンコ達よ
てかDIOの足元中央上ってどうしても白くなっちゃうよな

538 :774RR:2019/10/08(火) 04:02:21.67 ID:9Yy0P/mk.net
この時間に起きてるプリウスチキガイはいないw

539 :774RR:2019/10/09(水) 01:43:39.31 ID:QRceoYFS.net
>>536
オロロンラインは流れに負けてスピード出しすぎてDio110程度だと燃費が悪くなると思うよ

540 :774RR:2019/10/10(木) 03:12:50.44 ID:lUSP0I21.net
>>539
お〜、走った人の意見ですなぁ〜

みんな80〜90`くらいだもんねオロロン

釧路湿原また行きたいっすわぁ〜

541 :774RR:2019/10/10(木) 06:49:10.24 ID:meV1tvlc.net
ハイスピードプーリー、ベルトセット買ってみようかと思うが使った奴いる?
そんな変わるのかな?

542 :774RR:2019/10/10(木) 09:49:34.53 ID:ljYjZZv7.net
旧型か現行型かで話が違うんじゃないの

543 :774RR:2019/10/11(金) 00:36:02.17 ID:RCrm5RcH.net
>>540
普段60km/L近く走ってたタイカブの燃費が40km/Lくらいになってガス欠するかと思ったwww
で、日本最北端のガソリンスタンドで給油したよ
シェルかと記憶してたけど出光か

544 :774RR:2019/10/11(金) 07:06:43.80 ID:CMbasgNF.net
>>542
JF31だす

545 :774RR:2019/10/12(土) 13:37:43.24 ID:b93aoLA7.net
>>543
例の貝殻、実家にまだあるよ〜♪
ガススタの店長いわく「記念でチョイ入れの人が多いから実はたいして儲からない」と言ってましたねw
当時はソロで行きました
また行きたいっすよ蝦夷
俺は根室から北上して知床峠走って宗谷岬に行く「逆オロロン」だったから利尻富士見れなくて、、
だからもし今度行くなら舞鶴から乗って小樽発の王道オロロンで楽しみたいすね(長文失礼!)

546 :774RR:2019/10/14(月) 14:25:08.76 ID:eK1i1HlN.net
>>541
どこで売ってるやつ?

547 :774RR:2019/10/15(火) 03:44:35.37 ID:qdhm/S/A.net
ベルトとセットならKNじゃねぇの
ランプレが柔らかくて固着しやすいから気を付けろよ
固着外しにショップ持ち込みになった人がいるらしいし
JF31用の社外ベルトは切れやすいからオススメしない

どうしても使うなら固着対策でランプレの奥、
シャフトの根元に0.3oのワッシャー入れとけ

548 :774RR:2019/10/15(火) 23:06:45.65 ID:+MtnycWd.net
リアショック短いのと交換したひといますかー?

549 :774RR:2019/10/17(木) 02:35:44.18 ID:Oc50uZqR.net
これ↓のDio110対応バージョンないかなあ

https://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/1/7/179e2c31.jpg

550 :774RR:2019/10/18(金) 09:31:04.73 ID:mO+OrVjL.net
拙者は松風か黒王号バージョン欲しいで御座る

てかまた基地外(キモオタ木崎)が出たな

日本の安全神話は都市伝説に成り下がったのだ

551 ::2019/10/18(Fri) 19:57:28 ID:D83H4yWS.net
>>548
JF31なら短くしてる

552 :774RR:2019/10/19(土) 19:10:13.71 ID:On+zjhpS.net
>>551
どんなのつけてるの?
デイトナとかキタコとかでいけるの?

553 ::2019/10/19(Sat) 22:55:15 ID:KsS5B4Yo.net
>>552
武川のDUNK用295?で二人乗り無し

やるなら最低でも前側のタイヤは純正から交換しといた方がいい

それとエアクリと駆動系に連なってる斜めの蓋の
真ん中のボルトにアクセス不能になるので前以て外しておく事

リアサス長285?までは何とかなるけど
280?以下になるとアクセス不能のボルトが多数になる

310?のサスなら全てのボルトにアクセス可能で
前タイヤはそのままでOK

554 :774RR:2019/10/19(土) 23:51:20.68 ID:On+zjhpS.net
>>553
なるほどよくわかったよ
案外いろいろあるんだね
ところでフロントタイヤを換えなきゃいけないのはなんで?

555 :774RR:2019/10/20(日) 01:14:40.71 ID:5Tj1YdYu.net
リアが下がった分フロントタイヤの外径を小さくして辻褄を合わせるんでしょ

556 :774RR:2019/10/20(日) 02:25:28.36 ID:8MUUQz0x.net
>>554
前側から加重が抜けて接地感が無さすぎる
倒してる最中はアクセル開けないようにしたら走れなくもないが
オススメはしない
まぁ80/90-14だと何を履いてても接地感無いけどな

今の前輪は90/90-14だけどコレでも
カーブでスキール音が鳴るほどグリップしてない
(現在リアサス295mm)

サイズチェンジできるなら
前輪にエンジェルスクーターの90/80-14良い感じ
パイロットストリートと同等のグリップ
しかも扁平80
14インチがフラフラするとは言わせない
駆動系で変速比を稼いでるならリアに入れても良い
90/90-14から外径が小さくなるから加速が良くなるし

ちなリア側を下げるとリアブレーキがしっかり効いて
ブレーキの部品がノーマルのままでも制動力が上がる

前輪90/80だと前ブレーキが効いて更に止まるようになる

557 :774RR:2019/10/20(日) 14:02:10.47 ID:PF0vQlD0.net
なんか前後のバランスが妙なことしてんなw

558 :774RR:2019/10/20(日) 16:36:27.67 ID:0bXixZUO.net
つまりリアサスでリアを下げてフロントはタイヤで下げてバランスをとるって感じ?

559 :774RR:2019/10/20(日) 19:01:47.27 ID:8MUUQz0x.net
>>557 そうだよ妙なんだよ難しいわ
>>558
フロントを90/80-14に変更した場合は外径は小さくならない
リア下げしてフロント側から加重が抜けた分を
幅広のグリップで補うと考えてくれ

ただIRCの90/80-14は重い+幅広過ぎ+柔らかいから
加速食いまくり+乗り心地悪化+倒しにくい
前輪用コンパウンドだからリアに入れたらすぐ溝が無くなる

サスがノーマルでも
前輪をエンジェルスクーター90/80-14に変更するのは有効だが
ノーマルから後輪だけ90/80-14にしたら
多分前輪の80/90-14がついてこれない

前側をどうしてもタイヤでローダウンしたいなら
70/90-14を入れりゃいいけど規定空気圧だと全くグリップしない
C921の70/90で空気圧を下げまくったら
ハッピーメーターでペチャンコでカーブでクセがあるが
加速食わない上に乗り心地は良かったけどなww

80/90-14で空気圧を下げても
乗り心地そんな良くならないし加速食って残念なだけだった

560 :774RR:2019/10/20(日) 23:08:43.31 ID:gtbniu/N.net
結論:リアサスを武川のDUNK用295oに交換するよりノーマルの方がずっと良い

561 :774RR:2019/10/20(日) 23:17:18.19 ID:PF0vQlD0.net
フロントヘビー過ぎるバイクじゃないのにリアサス短くしててフロントをタイヤだけでカバーするって考え自体が無理だと感じない?
やるとしたらフロントフォーク留めてるところいじって突き出し変えるくらいやらないとバランス取れないでしょ

562 ::2019/10/21(月) 01:29:39 ID:tUO0lOnq.net
そもそもなんで低くしたいの?
いや、批判じゃなくてメーカーが莫大な研究費かけて作ったもんのバランス崩すメリットってあんのかなと。

563 :774RR:2019/10/21(月) 10:05:29 ID:X05AIwjY.net
低くする人に具合的な理由はないでしょ、

よく言われてる 車高の低さ=知能レベル ってことだと思う。

564 :774RR:2019/10/21(月) 19:11:11 ID:bqdfMs7h.net
>>562
低くしたい理由は足付きを良くしたいから
さらに前後サスが硬いと感じるから柔らかくしたいかな
間違ってないだろ?

565 :774RR:2019/10/22(火) 00:14:09.07 ID:xX24IUA8.net
Dio110ごときで「カーブでスキール音が鳴る」とか書く人は相手するに値しないと思うの

566 :774RR:2019/10/22(火) 08:23:20.20 ID:6IV4O1On.net
センタースタンドが擦って恥ずかしいことはよくある

567 :774RR:2019/10/22(火) 19:43:51.99 ID:Cgnm9ti8.net
スプリングの柔らかいのがあればそれにすれば自ずと1Gでの車高も下がりそうだけどね
社外パーツ見てみたけど柔らかくするのは無さそうだから汎用品で交換しかないのかな
あとフロントのローダウンスプリングなんてのが売ってたからリアサス短くするならこういうのも入れてバランス取ったらいい

568 :774RR:2019/10/22(火) 23:24:17.45 ID:xX24IUA8.net
んで色々悩んで結局ノーマルに戻ると

569 :774RR:2019/10/23(水) 09:33:31.57 ID:bdZ17b+A.net
車高下げるとバンク角減るんでむしろ1cm上げてるな。

普通に走ってれば問題ないんだけど、バンクしてる最中にギャップがあると一瞬Gが掛かってボトムした時にギャンってスタンド擦ってマジビビるよ。

570 :774RR:2019/10/23(水) 16:35:57.66 ID:hCzxkqtl.net
どこ走ってセンスタ擦るん?

571 :774RR:2019/10/23(水) 17:51:44.03 ID:PfzfFndm.net
サーキット

572 :774RR:2019/10/23(水) 19:37:21.76 ID:bdZ17b+A.net
ツーリングで郊外のワインディング

573 :774RR:2019/10/23(水) 19:40:51.04 ID:6YwmQb6m.net
これでサーキット走んの?w

574 :774RR:2019/10/24(木) 09:19:54.22 ID:CxHB7sos.net
スクーターレースって結構行われてるから、一緒に走ってる人は居るかもしれない。

575 :774RR:2019/10/24(Thu) 19:36:29 ID:p8drqEy1.net
>>574
30年くらい前のジョグスポーツとかに負ける自信があります!
Dioって足元踏ん張れないから無理

576 :774RR:2019/10/24(木) 21:35:07.74 ID:JXlfHp2V.net
これにあうハイグリップタイヤってあるの?

577 :774RR:2019/10/26(土) 06:37:35.75 ID:3IgU5I+k.net
ヘッドライトにLEDを付けたんですが、それ自体はうまくいったんですが
カットラインってやつが右上がりなのが判明したんです
バイクでもやっぱこれはまずいですよね?
後々調べたら中華製はそういうのが多いとか、今になって気づきました

578 :774RR:2019/10/26(土) 18:05:19.22 ID:b+p2lygB.net
AF62のメットインに鍵いれたまま閉めちゃったんだが明け方ありますか?
又バイク屋に頼んだらいくらくらいかかりそうですかね?

579 :774RR:2019/10/26(土) 19:07:02.81 ID:AFxcFNSL.net
>>578
ハサミがマイナスで壊す

580 :774RR:2019/10/26(土) 21:04:11.77 ID:l+Qs7EPt.net
>>577
右側通行向けを輸出してるんかな
自動車のヘッドライトをPHILIPSの日本語パッケージのLEDバルブに交換したらカットは大丈夫そうなんでディーラーの車検に出したら通ったよ
日本語パッケージの方が無難なのかもね

581 :774RR:2019/11/02(土) 19:48:35 ID:XaoQtkrs.net
>>578
スペアキーで開ける

582 :774RR:2019/11/05(火) 12:46:15 ID:DIFjI/9n.net
新型クルー?
https://pbs.twimg.com/media/EIkT3BJWwAU3GPo.jpg

583 :774RR:2019/11/05(火) 17:31:04.98 ID:s6c1Vq3k.net
SH入ってくんの?

584 :774RR:2019/11/05(火) 18:44:09.07 ID:fj+w63Mh.net
楕円タイヤはよ

585 :774RR:2019/11/06(水) 04:42:50 ID:wlJULbGL.net
>>582
やっとシート低くなったな

586 :774RR:2019/11/06(水) 05:57:31.90 ID:xyROKbR0.net
>>582
58乗りだが入れ替えはパスかな今回

587 :774RR:2019/11/06(水) 06:47:22 ID:TXR8PJr1.net
バネが2つついてる
ガタガタ改善か?

588 :774RR:2019/11/06(水) 12:30:36.71 ID:luTozOSG.net
メットインが更に小さくなってるんじゃないだろうな・・・

589 :774RR:2019/11/06(水) 13:34:34.13 ID:HOLVdb3s.net
>>588
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1216662.html
> フレームも新設計とし、燃料タンクをフロア下に移動。
> シート下ラゲッジボックス容量の拡大(18L〜28L)とともに、
> 市街地走行における軽快な取り回しと高い速度域における
> 安心感の高い操縦安定性を実現。

590 :774RR:2019/11/06(水) 18:34:38.94 ID:tFGh0drW.net
217馬力も出るのか。そりゃ軽自動車が660馬力の時代だもんな

591 :774RR:2019/11/06(水) 19:18:29.30 ID:7IXhUtOY.net
>>590
ちょっと何言ってるかわかんない

592 :774RR:2019/11/07(木) 19:38:50.29 ID:84LT6X/5.net
>>590
残念ながら滑ってるぞ

593 :774RR:2019/11/09(土) 13:51:35.32 ID:+PEPqmMo.net
47000km乗ったjf31だが、始動したらアクセル捻らずにタイヤが勢いよく回転するようになった。
クラッチスプリング切れかな。
流石に40000km超えたあたりから、定番消耗品以外がトラブルがでるようになった。
ホイールベアリングもボチボチやばそう。

594 :774RR:2019/11/10(日) 18:54:56.88 ID:V8FdiF8g.net
40000走れば寿命って感じか

595 :774RR:2019/11/11(月) 02:03:30.77 ID:Z1exWH8a.net
>>593
俺もJF31でもう90000超えてるけどホイールベアリングは大丈夫だぞ

596 :774RR:2019/11/11(月) 03:50:52.71 ID:VhPg5LN6.net
どういう乗り方すればそんだけで寿命迎えるんだ?

597 :774RR:2019/11/11(月) 04:15:07 ID:Wf65JuLS.net
JF58再来月で4年だけどまだ6000キロだ

598 :774RR:2019/11/11(月) 08:01:01.81 ID:MI3asaLq.net
初代30000キロ超えたけど40000キロまでには買い換え予定

599 :774RR:2019/11/11(月) 10:43:07.03 ID:WLWO36lH.net
>>593はメンテとかしてなさそう

>>597
それは少ないな
こちとら1年半で7000越えたところだ

600 :774RR:2019/11/11(月) 21:41:44.48 ID:Cpa3VPyE.net
>>593だけど、Vベルトとエアクリーナー、ブレーキパッド、ウェイトローラーは20000km毎純正交換。
エンジンオイルは2000kmごと交換。プラグも10000kmごと交換。カーボン固着防止のためPE溶剤も頻繁に使用。
現在6年目のJF31で、カーポートの下で乗らないときはカバーをかけて保管。

それでも外れ個体なのか、症状が出た。
それで駆動系をあけようと思ったら、次の日はなぜか自然に治っていた。

601 :774RR:2019/11/12(火) 02:31:56 ID:hS8H2Z/p.net
これでバッテリーは換えずに済むな

602 :774RR:2019/11/12(火) 20:25:25.40 ID:hoi14b+h.net
>>600
純正交換距離の話、何処で発見した?
JF58乗りだが20000km近いので参考にしたい

てかスクーター系の消耗品て交換推奨距離分からないの多くね

603 :774RR:2019/11/12(火) 20:44:02 ID:ol1xnU6R.net
>>602
俺600じゃ無いけどこれご参考に!

http://www.honda.co.jp/maintenance-motor/exchange/exchange.html

604 :602:2019/11/15(金) 00:31:19.98 ID:YsUzpPRi.net
>>603
ありがたい、ありがとうございます。

605 :774RR:2019/11/15(金) 04:29:30 ID:Yt9cUJeZ.net
これでプーリー(ドリブンフェイス)は換えずに済むな

606 :774RR:2019/11/19(火) 13:20:30.75 ID:/a8A13gO.net
996みたいなのに乗ったつなぎのニーチャン、Dio110で林道で詰めてごめんね。傷ついた?

607 :774RR:2019/11/19(火) 16:19:21.00 ID:0VP8Ljsg.net
最安値の原付2種でなにいってんすか〜😰

608 :774RR:2019/11/19(火) 18:37:48.55 ID:/a8A13gO.net
そんなこと言ったらツナギ着たニーチャンが更に傷つくじゃないですかあ

609 :774RR:2019/11/30(土) 22:39:06.10 ID:AbKukmbF.net
タイヤ交換するかぁ

610 :774RR:2019/12/04(水) 00:29:17.64 ID:thqL+T5N.net
アマゾンでLEDヘッドライトバルブを買って寸法も問題なくポン付けできたんだが
1ヶ月もしないうちに「申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社サイトの有効なページではありません」になってらあ
探すと別の商品のフリしてまだ売ってる
中華にしても怪しすぎるわ悪いレビュー書かれたんだろうか?

611 :774RR:2019/12/04(水) 07:16:26.63 ID:7ThIw76g.net
当たり外れが大きすぎてハズレ引いたのが発狂したとかじゃね?

612 :774RR:2019/12/04(水) 08:02:04.26 ID:aF9yw1SY.net
LED電球がやっとホムセンで買える品質になったなあ。
でも色は電球形蛍光灯に及ばない。

613 :774RR:2019/12/04(水) 10:08:18.06 ID:Bd1T5kjz.net
中華は怖いのでRAYBRIGのLEDにしますた

614 :774RR:2019/12/05(木) 12:20:28.44 ID:YAjOKoh+.net
初代で今3万9千キロ。もう4万だから買い換えを考え中。
現行のDIO110にするかいっそのことPCXハイブリッドにするか悩んでいます

615 :774RR:2019/12/05(Thu) 13:52:15 ID:6ECXYcjr.net
SHきそうだからちょっと待ってみたら?

616 :774RR:2019/12/05(Thu) 15:25:45 ID:BLwpC6UO.net
>>614
二種車でそれくらいだとマダマダ大丈夫そうだけど、不調になってるの?
下取りだと5万も付かないよね? 億なら5万〜で売れるかな?

617 :774RR:2019/12/05(Thu) 15:51:49 ID:YAjOKoh+.net
>>616
今のところ自分で交換したメーター球が半分消えてるくらいで不具合はないです
替えの電球はあるけど交換がすげえめんどくさいのでそのままw
下取りは考えてないです。むしろ処分料を覚悟しています。

618 :774RR:2019/12/05(Thu) 16:00:20 ID:YAjOKoh+.net
>>615
なんですかそれは

619 :774RR:2019/12/05(木) 17:57:45.50 ID:7E10sPaO.net
>>618
>>582

620 :774RR:2019/12/05(木) 18:00:32.26 ID:BLwpC6UO.net
>>617
> むしろ処分料を覚悟しています。
バイク屋ならもしかすると0査定かも
でも少なくとも金にはなるよ、オクに出して新車の足しに。

原二は廃車登録も簡単だし。

621 :774RR:2019/12/06(金) 12:03:27 ID:XwLon9BD.net
>>619
日本で買えるんですか

622 :774RR:2019/12/06(金) 13:16:14.70 ID:P0KX0XgU.net
>>621
発表されたばかりなのでわかりません

623 :774RR:2019/12/06(金) 19:15:09.44 ID:g28/9l+P.net
>>616
スクーターは、下取り5万だって聞いてるよ

624 :774RR:2019/12/09(月) 09:26:33 ID:bFEAQTwP.net
アドバイスをお願い致します。
AF62のミラーをつけようと思いネットで型番に合う安い物を購入したのですがつけられずバイク屋に行ったところねじ山が崩れておりつけねの部分(名称を忘れた)
の交換が必要とのことで7000円ほどかかると言われ保留しました。
他のバイク屋でも交換と言われたので間違いないと、思います

正直長く乗るつもりは無くたまに乗る程度なので簡易的なものでもかわいませんので安く出来る方法はありませんでしょうか?
画像の張り方が分からず文章のみですみませんがよろしくお願いいたします。

625 :774RR:2019/12/09(月) 09:31:36.43 ID:syI9BVvk.net
>>624
ネジ山完全にドリルでもんでアロンアルファで接着

626 :774RR:2019/12/09(月) 10:28:20.69 ID:bFEAQTwP.net
>>625
ありがとうございます。接着剤思いつきませんでした。
ドリルはやはり電動じゃないと厳しいですかね?

627 :774RR:2019/12/09(月) 16:11:32 ID:Yg0eJr5K.net
嘘を真に受けたらダメ、

628 :774RR:2019/12/09(月) 16:13:59 ID:Yg0eJr5K.net
接着しちゃうと角度調整も出来ないし、なにかに当たるとすぐ曲がるだろうし、

安くしたいなら穴を貫通させて上下ナットか、
ヘリサートなどのネジ穴補修材を埋め込み。

まあ一番楽なのはオクで安い中古を入手。

629 :774RR:2019/12/09(月) 18:01:43.87 ID:bFEAQTwP.net
>>628
ありがとうございます。
ミラーの付け根がカウルの中に隠れていて難しそうなので
Amazonでミラーホルダーと言うのを購入しハンドルに取り付ける方法を検討中です。

630 :774RR:2019/12/09(月) 23:55:40 ID:deUG0YNu.net
>>624
タップかダイスかわからんけどネジをたて直せばいいんでないの?

631 :774RR:2019/12/10(火) 06:12:16.21 ID:zvTQuDKD.net
アダプターを買ってきてそれを叩き込むなりして接着しちゃえばいいんだよ
長くは乗らないしたまに乗る程度ならきっちりやる必要ねーだろ

632 :774RR:2019/12/11(水) 18:31:02.07 ID:Yh4dXupp.net
ホンダ・ディオ110 (2019年) 8時間試乗インプレッション
https://www.youtube.com/watch?v=oeLfWRiMsps

新型は結構動力性能あるみたいじゃね。
キツイ登りでも70キロキープしてる。
PCXは横風に弱いらしいけど、ディオはどうなん?

633 :774RR:2019/12/11(水) 19:26:38.66 ID:6zUjSFi5.net
そっとしとく;

634 :774RR:2019/12/11(水) 23:47:51.11 ID:o0S+JQRB.net
>>632
そのボケなんやねん、停止線全く守らへんやんけ、横断歩道までいってやっと停まってる、ドクズやな、ライダーのツラ汚しや、悪評価いれたった

635 :774RR:2019/12/12(木) 00:43:49.13 ID:RAVE5zdy.net
>>634
チャリンコ気分

636 :774RR:2019/12/12(木) 01:19:26.16 ID:56nZZuov.net
>>632
語尾が基本「だよ」と「だね」でキモかったけど全部見てしまった
インプレありがと

637 :774RR:2019/12/12(木) 01:28:26.02 ID:wvnS8Pxh.net
>>620
あんたスゲー優しいな

>>632
始動音が聞こえなかった(静か)
まぁこんなもんでしょ足がわりだし

638 :774RR:2019/12/12(木) 18:46:08.63 ID:HDfK4Cw6.net
>>632
新型ディオの動力性能などをこれだけレビューしている動画は無いので貴重。

639 :774RR:2019/12/13(金) 07:45:28 ID:Mq1XrgpU.net
乗り心地のことスルーやな
ちょっとした段差でガタガタするのに

640 :774RR:2019/12/13(金) 20:54:00.69 ID:pG7reJuW.net
純正のタイヤがカチカチだからな
タイヤの銘柄変更したらマシになるよ

641 :774RR:2019/12/13(金) 22:44:02 ID:BLpcpsxd.net
初めて乗ったときフロントフォーク暴れまくってたけど
他のバイク屋で見てもらったら、単に空気の入れすぎだったわ

642 :774RR:2019/12/14(土) 01:01:08.88 ID:747i7i6R.net
空気は、まず規定通り入れる。
後は体重や荷物によって微調整。

643 :774RR:2019/12/14(土) 04:46:26.40 ID:11mexy5y.net
もったいないけど懐に余裕あれば純正タイヤはすぐに履き替えたいよね
減らないけど硬くて滑るし危ない

644 :774RR:2019/12/14(土) 10:09:06.47 ID:qVe4cc+O.net
じゃあおすすめのタイヤは?

645 :774RR:2019/12/14(土) 10:45:15.21 ID:11mexy5y.net
>>644
前車に履かせたD307は安いし安定感もあって良いタイヤだった
今は58乗って6000キロちょいで新車装着タイヤの山はまだまだあるけど、近々シティグリップに交換して試したい

646 :774RR:2019/12/14(土) 11:12:52.77 ID:B0xc+Udw.net
58新車で18000kmでまだタイヤ溝残りまくり
硬いけど経済的

647 :774RR:2019/12/14(土) 12:58:23.30 ID:b187TeeQ.net
タイヤカチカチでサスも堅いからサスを換えたNМAX乗りが
シティグリップに替えてノーマルサスに戻した。
シティグリップは減りはかなり早いらしいけどね。

648 :774RR:2019/12/15(日) 21:54:15.02 ID:/V2cuTTq.net
>>644
IRCのMOBICITY(モビシティ)
125cc〜250cc(600cc)のモーターサイクル用だけどDio110用としか思えないサイズがある謎
http://irc-tire.com/ja/mc/products/scooter/mobicity/
に一度変えただけだけど、「『安心』『安全』はタイヤが作る。」というのはDio標準のクソタイヤから交換したら体感できると思う

649 :774RR:2019/12/15(日) 22:56:56.19 ID:s68gl9ur.net
IRCのMOBICITYは割と安くて良いタイヤという評をどこかで見た。

650 :774RR:2019/12/16(月) 00:50:56.09 ID:BtbNjj9B.net
シティグリップは純正C922より良いのは間違いないが
パイロットストリートや
溝が残ってるD307に比べるとグリップは落ちる
C6167と同じぐらいの性能だろうな

モビシティは自分で交換するならいいが
店でやってもらうならパイロットストリート

651 :774RR:2019/12/16(月) 04:25:15.40 ID:M0toOHxf.net
スリップラインギリギリだけど
横のほうかなり残ってるから交換するかすごく迷う

652 :774RR:2019/12/16(月) 22:47:29.25 ID:JLjHWkC8.net
蛇行で走ればタイヤの天命を全うする

653 :774RR:2019/12/17(火) 04:21:35.12 ID:pAy9ANZ5.net
できるだけ使いきろうと寝かせてたらセンタースタンドがすり減った(爆

654 :774RR:2019/12/19(木) 00:01:39.90 ID:R0YMHIHy.net
モデルチェンジするならタイヤをチェンシン以外に変えて欲しいわ
東南アジア製のダンロップとかIRCでいいから

655 :774RR:2019/12/21(土) 12:39:15.27 ID:1JuTaFOo.net
エンジンが掛からなくなってしまった
コンディショナーでエンジン洗浄してモクモク煙出したら、その後掛からなくなってしまった
なんで?

656 :774RR:2019/12/21(土) 13:25:26.48 ID:ludHMJBV.net
お前らに朗報!
来年1月までにホンダのスクーターを購入すれば1種で1000円、2種で3000円分のエネオスガソリン券をプレゼント!いそげ!

657 :774RR:2019/12/22(日) 07:44:37.54 ID:/YcR6qkp.net
みんなはなんでリード125じゃなくてこれにしたの?

658 :774RR:2019/12/22(日) 09:39:46.33 ID:IUpEWlPH.net
近所のホンダドリームに在庫があって即納できたから
こんなしょうもない理由だがもう6年乗って故障もしないし気に入っている。

659 :774RR:2019/12/22(日) 10:29:55.82 ID:lklqF+LK.net
>>657
リアタイヤが小さいのが許せなかったから

660 :774RR:2019/12/22(日) 13:18:04.00 ID:Pw4KSccb.net
俺は安いからだな。リード125だったらもうちょっと出してPCX買うと思う。

661 :774RR:2019/12/22(日) 15:14:15.81 ID:nWmOvCou.net
Honda SH125i
https://www.youtube.com/watch?v=RmrjjB47fk4

SHモードの発展型

662 :774RR:2019/12/22(日) 15:44:03.77 ID:l7OCUQK8.net
>SH125i
エンデューロタイヤ履いてくれたらなあ。
フロント16inchが輝く

663 :774RR:2019/12/29(日) 22:37:17.97 ID:Jh2VTRzd.net
マルトのひざ掛けとハンドルカバーを買った
膝より下はやはり冷える
ハンドルカバーの方は鳴らす気がなくてもビービー鳴っちゃう

664 :774RR:2020/01/01(水) 10:18:54.01 ID:P/+7aMMF.net
>>663
ホンダはホーンが上にきてるからハンカバがどうしてもホーンに当たるんだよな、ホンダスイッチ止めてほしい

665 :774RR:2020/01/01(水) 10:20:10.09 ID:P/+7aMMF.net
>>663
ホンダはホーンが上にきてるからハンカバがどうしてもホーンに当たるんだよな、ホンダスイッチ止めてほしい
もしくはホーンの配線でも切るか

666 :774RR:2020/01/01(水) 18:04:47.79 ID:JiuLJWrO.net
>>665
車検がないから配線切ってもバレないと思うけどw
スイッチの操作部が見えるように透明のビニールになってて硬くて融通が効かないんだよなあ
見えなくていいから薄手の布地にしてくれたらビービー鳴らすのが激減するんじゃなかろうか

667 :774RR:2020/01/02(木) 06:54:42.62 ID:ivy5Fx+f.net
減りはしてもゼロにはならんわな、せめてPCXスイッチならなあ(押す位置が右寄りで当たり難い)

ビニールのタイプじゃなくてジャージ生地みたいなのに変えるとか、今はこっちのが主流

668 :774RR:2020/01/03(金) 01:43:25.76 ID:cEnd2kJi.net
>>667
この画像見たら安心して買ってしまうやろ・・・
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/fieldstore_4516076033003

669 :774RR:2020/01/03(金) 11:34:55.67 ID:8F8h2vRz.net
写真で釣られる口やな

当たらないとは言ってない(キリッ!

670 :774RR:2020/01/05(日) 22:29:44.27 ID:rZmIy6kv.net
調子のいいときと悪いときがある
同じ上り坂で40しかでないときと60までちゃんと加速するときがある
なぜだ

671 :774RR:2020/01/05(日) 23:10:07.40 ID:OOOy0P58.net
>>670
エンジンの温まり具合か、坂の登り始めの勢いの差じゃないかな

672 :774RR:2020/01/08(水) 18:29:08.46 ID:voJ0UrBE.net
中東不安でまた原2の時代が来てしまったな

673 :774RR:2020/01/09(木) 10:14:00.92 ID:lW1h21En.net
2020モデルいつ発表かな

674 :774RR:2020/01/09(木) 19:25:20.42 ID:Os3MQBVk.net
出るとしたら春頃かな、でも何もないだろ、色ぐらい変わるかな

675 :774RR:2020/01/09(木) 20:50:59.34 ID:w3ftBeTP.net
正月休みにエンジンオイルを変えたんだけど、高回転が出なくなった。
数ヶ月前に開封したオイルの残りを使ったのがまずかったのかな?

676 :774RR:2020/01/09(木) 22:49:47.42 ID:Wi0b7xEp.net
>>675
粘度のあるオイル入れたんじゃないの?温まったらさほど違いはないように思うけど

677 :774RR:2020/01/10(金) 01:30:33.25 ID:jiTWYsZS.net
ごま油なのかオリーブ油なのか

678 :774RR:2020/01/10(金) 02:08:57.58 ID:kbXDxRd1.net
>>676
返信有難う。純正のホンダウルトラE1です。
明らかに高回転が吹かしてるような状況になった。
プラグも定期的に変えてます。

679 :774RR:2020/01/10(金) 02:29:12 ID:FoRQFNro.net
粘度じゃないみたいね。数ヶ月くらいじゃ影響でるほど劣化しないし、オイル入れすぎたんじゃないの?

680 :774RR:2020/01/10(金) 19:14:06.71 ID:jiTWYsZS.net
76,000kmでブレーキディスク、パッド、フロントタイヤ交換。
バトラックスのフロントタイヤ、ローテションに逆らうようなパターンだが
ブレーキング(マイナスG)優先?

681 :774RR:2020/01/10(金) 19:36:15.84 ID:GhzGWOm0.net
タイヤの溝の形状なんてただの流行だろ

682 :774RR:2020/01/10(金) 22:37:10.74 ID:xqTpZZJK.net
>>681
水が左右にはけるパターンが普通

683 :774RR:2020/01/10(金) 23:53:11.96 ID:Lomyqvhg.net
>>680
あれねえ、怪我の功名というかあるライダーが向きを間違えて逆にしたタイヤで雨レースに出たらめっちゃ速かったらしい
それ以来溝は回転方向と逆じゃね?って向きになったらしい、現実は小説より奇なり

684 :774RR:2020/01/11(土) 03:33:22.02 ID:qoyGy8RB.net
>>682
例えばミシュランのパイロットストリートみたいな方向性パターンだと、
接地面の水が溝に沿って流れて左右に排出されるとイメージしてるんだろうけど、
実際にはそのような事はないよ

その理屈が正しければパイロットストリートみたいにフロントは回転方向を逆に組ませるタイヤだと、
周囲の水を接地面に呼び寄せてしまう事になるし


そもそもトレッド全面が接地してる訳じゃない二輪用タイヤでパターンに沿って水を流す事は不可能

仮に四輪用タイヤのようにトレッド全面が接地してたとしても、
タイヤは回転してるんだから中心部の水をパターンに沿って左右に運ぶ前に接地面は地面から離れてしまう

685 :774RR:2020/01/11(土) 13:21:28.41 ID:bro/9rny.net
オーディオ級のオカルトだなw

686 :774RR:2020/01/11(土) 22:36:55.98 ID:JmxhxHaw.net
>>683
ガチなレース用のタイヤだと逆に組むとカーカスとかの特性が発揮できなくなるんだけどな
バンク中は水をタイヤの中心から見て外側に吐き出すより、タイヤの中心方向に吐き出す方が水がバイクから見て外側に出ていくし遠心力は働いてブレーキング以外はいいのかもしれんね
トレッドのゴムの改良が影響してたりするのかもしれないが自分がタイヤメーカーの技術部にいた時はどこのメーカーも四輪二輪ともに同じ向きにしてた

687 :774RR:2020/01/11(土) 23:03:53.47 ID:qZPeamZz.net
>>686
それも含めての意外性なんだろ、お前みたいに常識で縛られてるアホが一番アホだと思うわ
アホだから過去の常識以外の事はやろうとも思わないんだろ、発想が貧困なやっちゃな、
何が技術部や、技術部は妄想だけにしとけオナニー野郎

688 :774RR:2020/01/11(土) 23:31:48.91 ID:9EO8tCd5.net
>>687
黙れボケ

689 :774RR:2020/01/11(土) 23:41:38.48 ID:zgvvohsi.net
ヘビーレインならどっちに回しても変わらない亀の子パターンなんかもあったからな
逆向きで考えられるのはタイヤの溝付近の温まりが早そうくらいか?

690 :774RR:2020/01/11(土) 23:57:14.63 ID:qoyGy8RB.net
>>686
タイヤメーカーの技術部に居たなんて嘘が丸わかりな書き込みだなw

だから水を溝に沿って流すなんて概念はないんだよ
溝は車重によってタイヤの接地面と地面の間から押し出された水を一時的に溜めておく空間
その空間に溜めきれない水量の場合は左右に押し出されるが積極的に左右に流す事を目的とはしていない

基本的には溝が多ければ多いほど一時的に水を溜めておける空間が大きくなるのでウエットには強くなるが、
その分接地面積が減りトレッド剛性が落ちるのでドライ性能は悪くなる

691 :774RR:2020/01/12(日) 03:40:53.22 ID:RJ5EVmVw.net
メーカーがろくなテストしてないことが良く分かった

692 :774RR:2020/01/12(日) 13:12:05.17 ID:yaiBZmO/.net
>>688
死ねゴキブリ

693 :774RR:2020/01/12(日) 13:12:39.22 ID:yaiBZmO/.net
>>688
これが技術部の発想wwwwwwwwwwwwwwww

694 :774RR:2020/01/13(月) 20:16:25.33 ID:4M3Z8GBW.net
このスレで質問するのも愚問てすが、次買うとした
JF58新車

695 :774RR:2020/01/13(月) 20:16:25.56 ID:4M3Z8GBW.net
このスレで質問するのも愚問てすが、次買うとした
JF58新車

696 :774RR:2020/01/13(月) 20:16:25.73 ID:4M3Z8GBW.net
このスレで質問するのも愚問てすが、次買うとした
JF58新車

697 :774RR:2020/01/18(土) 06:35:54.31 ID:QkuPRv1W.net
いざって時に固くて動かなくなってないようにキックは時々は蹴っておけ。
テキトーに答えてみる。

698 :680:2020/01/18(土) 15:51:20.82 ID:QkuPRv1W.net
土の田んぼ道でテキトーに傾けて手押しで回ってみた。
すると例のフロントタイヤのパターンは進行方向、つまり旋回方向に対して
ストレートに近いものとなった。なかなか興味深い。

699 :774RR:2020/01/18(土) 22:15:30 ID:KT4LccnZ.net
AF62の外装ネジのセットってないですかね?

700 :774RR:2020/01/19(日) 10:05:10 ID:uF/uYj7M.net
>>699
スレ違いだ!
それは50ccだろ.

ホンダの店に行けば必要なネジなどは手に入ると思うよ.
殆どは汎用品使っているだろうし.

701 :774RR:2020/01/22(水) 13:57:37 ID:ZVgVXln6.net
走行中にベルトが切れて走行不能になったw
4万1千キロ。2万キロちょうどのときに一回変えたから2万キロの耐久力があることは証明されたw

702 :774RR:2020/01/22(水) 19:24:02.44 ID:86Wq52og.net
じゃあ交換でまた2万走れるね!

703 :774RR:2020/01/22(水) 22:01:17 ID:lJ+Cqzym.net
2万キロの時に交換用のベルと買ってそのままにして今3万キロで切れてない
いいかげん交換しないとまずいなw

704 :774RR:2020/01/25(土) 10:41:05 ID:8J0sJZJZ.net
購入予定です
アドレスと迷いましたが全体的な作りの良さは
流石ホンダさん段違いですね
特にメーター周りの品質はこっちの方が全然いい
2万弱の差ならこっち買うわ

705 :774RR:2020/01/25(土) 12:11:04 ID:acVLKqap.net
アイドリングストップもあるでよ

706 :774RR:2020/01/25(土) 12:35:53 ID:e7OrMH0Y.net
まるで朝鮮ヨイショ

707 :774RR:2020/01/26(日) 21:13:12.34 ID:xszA5JBG.net
日本列島の歌手 スポーツ選手 芸人 芸能人
大体が渡来の人だけどな

長年農業やってきた民族とは思えない
足の細さと背の高さ
火病もあるでよ〜

708 :774RR:2020/02/05(水) 19:52:16 ID:0qrJr5QM.net
dio110よりもクリックを正規販売してほしい

709 :774RR:2020/02/06(木) 23:18:14.96 ID:1WxqFV8w.net
座位置からグリップまでの距離が長く前かがみになり、肩が張る姿勢なので
PCXとか他車へ乗換検討中
乗り心地はやっぱPCXかな
BW'Sも視野に入れてるが

710 :774RR:2020/02/07(金) 11:16:45.68 ID:+ebLpFov.net
グリップまでの距離が長いのか

711 :774RR:2020/02/07(金) 15:19:38 ID:s/l8UtIn.net
>>709
そうかなあ、ちょっと近いぐらいだと思ったけど、ちなみにPCXはもっと近いから人によっちゃ上半身が後ろに倒れるアメリカン乗りになるよ
俺はハンドルがある程度遠いのが好きでそれでいいなと思ったのはアド125だな

712 :774RR:2020/02/10(月) 21:24:17 ID:IjAiFQXx.net
近頃いろんなバイク屋でいろいろ見てきて時期バイクを検討してるが
PCX・・・跨ぐスクーター。しかし最新装備でパーツ豊富で快適で一番売れててメーカーも力を入れており無難か。やはり次もホンダか?
BW'S・・・カウルがなく風防効果は薄い。着座姿勢は楽。PCXのようなバーハン。リヤはディスクブレーキ。タイヤが太くカッコいいがその分選択肢は少なく燃費も悪い。
NMAX・・・どうしてもPCXと比べると見劣りがする。同じヤマハ買うならTRICITYだな。
LEAD125・・・後輪が10インチで頼りない。DIO110の豪華装備版。ホンダなのでエンジンは高性能高信頼。
TRICITY125・・・重くて取り回し小回り&すり抜け厳しそうだが、群を抜く安定度。値段高い。現行は足元はDIOより広く狭さは感じない。見た目よし。
NVX125・・・パッと見カッコいいが、よくみるとカッコ悪い。外車ゆえパーツ手配などリスキー。跨ぐスクーター。これならPCXがいい。車体は117kgで軽い
MEDLEY125S ・・・まんまSHモード。シート下ラゲッジめちゃ広い。シート上げレバーの場所が最悪。前16インチは安定度高いがタイヤ選択肢がない。やや古く2016年製。重い140kg
シグナスX・・・デザインがガキっぽい。前のめりな着座感(足元、シート)
アクシスZ、スウィッシュ、アドレス・・・10インチタイヤ車はアウトオブ眼中

713 :774RR:2020/02/11(火) 01:38:22 ID:lJL/+Wuv.net
SH125iが日本で出たら即買い換えるんだけどな

714 :774RR:2020/02/11(火) 01:59:04 ID:Wb3m8QE4.net
Wave125i Helmet-in キャストホイール、タイカブでいいんだが…

715 :774RR:2020/02/11(火) 10:14:05 ID:UtLJEMI5.net
>>712
それで
質問は何?

716 :774RR:2020/02/11(火) 13:20:09 ID:UdGfULnD.net
PCXかTRICITYの二択で
強風・雨を考えるとTRI一択
JF58まだまだ走れるんだけどな
下駄扱いで気軽だし
誰も盗もうと思わないし

天気いいから洗車でもしてくるか

717 :774RR:2020/02/11(火) 13:21:23 ID:UdGfULnD.net
>>713
SH125iなんてあるんだな。いいねコレ
前後16インチか。足届くかなw

718 :774RR:2020/02/11(火) 13:35:10.09 ID:ms4xZSBe.net
Dioはコミューターとしては優秀だが
趣味の乗り物としては物足りないからしかたないね!

719 :774RR:2020/02/11(火) 13:40:15.14 ID:UdGfULnD.net
良く見れば益々いいね
メーターがフルデジタル
新4バルブエンジン
新フレーム
シート下28L
オールLED
USBソケット
トルクコントロール
ABS

PCX以下全てのスクーターが霞んでみえるな

720 :774RR:2020/02/11(火) 13:56:56 ID:ffv8/M6b.net
>>717
でも逆輸入だと38万だからなあ

721 :774RR:2020/02/11(火) 14:09:10 ID:pR3CL7B7.net
期待のホンダ「ADV150」は、なぜ原付二種の「ADV125」にならなかったのか?
https://young-machine.com/2020/02/11/72589/

その理由についてホンダ関係者は
「日本におけるホンダの原付二種スクーターのラインナップはディオ110、リード125、PCX(125)、さらにはPCX、同ハイブリッドと、
価格帯別に車両が揃っているので、ここにADVを125cc化して投入することがマストとは言えなかった」と語る。
確かにスクーターでいえば、もっともリーズナブルなディオ110は23万5400円、PCXハイブリッドは44万円となっているほか、
マニュアルミッション車やビジネスバイクまで含めれば23万5400円〜45万6500円の幅で、
なんと13機種ものラインナップとなっている(法人向けやレーサー除く)。
さらには、2020年6月にもCT125ハンターカブが発売されることが確実視されている。
ここにADV125(仮)をリリースしたとしても、確かにやや多すぎる取り揃えという感じは否めないだろう。


なのでこれ以上モデルは増やさないのでは

722 :774RR:2020/02/11(火) 14:12:48 ID:UdGfULnD.net
>>720
え、38万なんだ。高く無いじゃん

723 :774RR:2020/02/11(火) 14:31:20 ID:UdGfULnD.net
シート高799mmだとバレリーナ状態かな
俺の股下75cmだからムリポ
外人は足長くて裏山
輸入車ゆえの部品供給遅延もあるから
トリにしておくかな

724 :774RR:2020/02/11(火) 18:59:22.07 ID:Wb3m8QE4.net
アホンダにふさわしい言い訳だな

725 :774RR:2020/02/12(水) 00:51:47 ID:+nZwxbiR.net
もうすぐ8年のバッテリーが去年ろくに乗らなかったので上がりきってたけど、充電したら復活したわ

>>720
逆じゃなくて普通に輸入じゃないの?

726 :774RR:2020/02/12(水) 07:25:23 ID:v8qo0JbN.net
>>725
国内メーカーが外国向けに作ったものを輸入することを逆輸入って言うんじゃないかい

727 :774RR:2020/02/12(水) 09:22:41.83 ID:J7BZl+0W.net
厳密にはそうだろうけど、大枠で言うと 国内メーカーブランドで海外て販売されてる物を日本に持ってくるのも逆輸入って言うことが普通になってると思う。
逆に日本向に海外で生産された物を日本で販売すると輸入品って言わないことも多いしね。 家電とかほぼこれでしょ。

728 :774RR:2020/02/12(水) 22:41:48.44 ID:Jv6X4i2f.net
>>713
ターセリー買えよ、装備は日本車より豪華、150もあるぞ

>>721
多すぎるもなにも売れるし求められてる物を出さないってのもどうかしてる、売れるんだから出せばいいだろ、はっきりいってDIOの10倍ぐらい売れると思うわ

>>727
大枠とか関係ない、輸入は輸入、わざわざ言わないがアイフォンだってルイヴィトンだって輸入
買ったほうが納車とかアホな事いって正当化しようとする馬鹿と同じ理屈

逆輸入ってのは日本から一度輸出してそれを輸入して日本で売る事

729 :774RR:2020/02/13(Thu) 09:07:55 ID:ZrnollAP.net
>>728
> アイフォンだってルイヴィトンだって輸入
海外ブランドが日本に入ってくるのは文句なく輸入だろ?
だれも其処に疑問を感じてないと思うが?
なぜそんな説明を?

日本ブランドの海外生産&販売物を日本に持ってくるのも大枠では逆輸入という話だよ。
組み立ては海外かも知れないが主要パーツとかは日本の物を使ってる場合も多いしね。
例えば自分は随分前にシビッククーペを買ったがこれはホンダの米国生産品だけど逆輸入車と言われてた。

730 :774RR:2020/02/13(木) 14:50:42.49 ID:X+JbdM9Z.net
逆輸入車と言い張るのは大概頭頭おかしい奴、納車と同じ、買うほうが おさめ てどうすんだよ、納品は?納税は?

家電だって海外で作って日本に運んでるもんは全部輸入だ、タイホンダとかいってもタイ王国製造だ、タイからの輸入品だ

日本の部品を使ってーーーーとか言うなら日本の工場製でも部品はシナやコリアンから輸入した物を使ってる車だってあるが?それはシナ製やコリアン製だとでもいうのか?輸入車だと言うのか?

731 :774RR:2020/02/13(Thu) 15:41:32 ID:gwKpIusB.net
中型限定免許厨    w

732 :774RR:2020/02/13(Thu) 15:50:36 ID:ZrnollAP.net
>>730
大枠=一般的にそれで認識されてる って事を理解できないのかな?

例えばgoo-netで逆入車検索してみてよ、 米トヨタ、米マツダ、米ホンダ から出てる車種が逆輸入車になってるから、
おまえさんのがなんと言おうと、世間的には日本メーカー海外工場生産の海外車種は日本では「逆輸入車」で認識されてて通じるんだよ。

言語本来の意味の議論をしてるいわけじゃないからそこは勘違いしないでね。

733 :774RR:2020/02/13(木) 18:26:21.07 ID:X+JbdM9Z.net
>大枠=一般的にそれで認識されてる

それだけ間違った馬鹿が多いという証拠、多数の馬鹿が偉いとか馬鹿の意見すぎて実にあほらしい

本来の意味の正しい、を言って何が悪い?
逆輸入とか納車とかお前みたいなアホが増えすぎて馬鹿の増産が社会を乱すという事実を言ってるだけだがなんか文句ある?

日本の部品を使ってーーーーとか言うなら日本の工場製でも部品はシナやコリアンから輸入した物を使ってる車だってあるが?それはシナ製やコリアン製だとでもいうのか?輸入車だと言うのか?

734 :774RR:2020/02/13(木) 19:41:07.55 ID:ZrnollAP.net
>>733
> 本来の意味の正しい、を言って何が悪い?
全然悪くないよ
ただ事始まりは「大枠でいう逆輸入車」の事を話してるんだから、そこに今さら厳密な意味をぶっこんでもそれが何? って事なんだよ。
それを自分の主張の辻褄が合わなくなって「それだけ間違った馬鹿が多いという証拠、・・」なんて苦しい言い訳でしか無いよ。

> 日本の工場製でも部品はシナやコリアンから輸入した物を使ってる車だってあるが?それはシナ製やコリアン製だとでもいうのか?輸入車だと言うのか?
あと厳密なことに拘る割に理解できてないようだけど、これは違うでしょ。

735 :774RR:2020/02/13(Thu) 19:59:13 ID:X+JbdM9Z.net
それが何じゃねーじゃん、お前はお前の間違った意見を通そうと必死に粘着してるじゃん
それのどこがそれが何?なんだよあほか、お前こそそれが何?だわ

厳密に拘られると違うとか逃げをいいわけうする例を先にもち出したのもお前だ馬鹿

間違えを認めて謝るのもまだしも、開き直ってちくちく話題をそらしてにげようとするな馬鹿

736 :774RR:2020/02/13(木) 21:31:57.82 ID:TL1uHfMW.net
dioの話しをしてくださーい!

737 :774RR:2020/02/13(木) 21:36:37.08 ID:0LYMsABn.net
お前は今まで食べたパンの枚数を覚えているか?

738 :774RR:2020/02/13(Thu) 22:23:07 ID:gRUCYTWT.net
3枚くらいかな

739 :774RR:2020/02/14(金) 02:56:11 ID:1zYHhAY+.net
>>738
貧弱!貧弱ゥ!

740 :774RR:2020/02/14(金) 18:33:40.20 ID:XOqyxa4R.net
むかしむかし、あるところに
ディオという名の若者がおったそうな
たいそうな働き者で、朝一番に畑へ出て
夜は誰よりも遅く家へ帰ってきた

そんなある日のことじゃった
夜遅くディオの家に誰かが訪ねてきました

741 :774RR:2020/02/15(土) 12:12:52.67 ID:cwTEJz8b.net
10年落ちのエスティマ突撃BBAはDioを壊したいのか
俺を殺したいのか両方なのか…

742 :774RR:2020/02/15(土) 18:07:58 ID:LenTgFvH.net
訪ねてきたのはエスティマに乗ったBBA、dioに向かって突進してきます

743 :774RR:2020/02/24(月) 10:02:44.66 ID:0qChuF8Q.net
バイク詳しくないんだけど、12ヶ月点検ってやらんでもいいの?
バイク屋持っていって言ったら「そんなん、せんでいいねん」って鼻で笑われたけど
どこかが壊れてから来いって事かな

744 :774RR:2020/02/24(月) 10:19:43.60 ID:x7j3SV9z.net
走行距離にもよると思うけど
殆どの場合あまりやる必要無いと思う
オイル交換だけやっとけばほぼ終了

745 :774RR:2020/02/24(月) 12:58:26 ID:Lkpykwz4.net
>>743
バイク屋持っていってもまだまだ使えるのにあれこれ交換しましょうって言われるだけだよ

746 :774RR:2020/02/24(月) 13:50:23 ID:0qChuF8Q.net
もう3年、10000キロ走ってて、オイル交換はバイク屋にやってもらってるし、タイヤは外から見ると減り具合分かるけど、
それ以外なんにもしてないし、中の部品とか劣化具合が分からんから
バイク屋に点検してもらおうと思ったんだよね
壊れてからじゃ遅いやん? 予防的な意味で
なんか異音とかしだしたら持っていくことにする

747 :774RR:2020/02/24(月) 14:22:44.60 ID:jtKjkjQ3.net
それならなぜ12ヶ月点検と書いたよ

748 :774RR:2020/02/24(月) 19:52:05 ID:TygOShhE.net
3年走ったらもう大丈夫だろうね
バイクの12ヶ月点検は、初期不良確認の最終チェックみたいなもん

749 :774RR:2020/02/24(月) 19:55:16 ID:1jswPvIK.net
点検て見てるとブレーキと灯火系、クラクション程度しか見ないよ
滅茶苦茶あっけなくてあれで何千円払うなんてバカげてると感じる

750 :774RR:2020/02/24(月) 20:29:21 ID:r34R/ObN.net
10000キロならやってもらったら安心して乗れるかもね

751 :774RR:2020/02/25(火) 07:11:31.09 ID:+R8X0Y7P.net
「12ヶ月ごと」の点検じゃないのですか
2りんかんのサイト見てみたら法定12ヶ月点検
ブレーキパッドとかドライブベルトとかスパークプラグとかいろいろあって
こういうの自分では無理だから
ちょっと2りんかんで見てもらうのを検討してみる

752 :774RR:2020/02/25(火) 07:37:59.46 ID:I7UllwWt.net
年間走行距離は人によりまちまち。
消耗品や各種交換部品の交換時期は距離で見てやる事が出来るから、極端に乗らない人じゃなければ距離で見た方が良いと思います。

753 :774RR:2020/02/25(火) 10:30:06 ID:d4R2dZsH.net
最初の2年くらいは受けてないとメーカー保証受けれないとかなかったっけ

754 :774RR:2020/02/25(火) 12:32:23.01 ID:zhmerX3w.net
2りんかんとかテスターあるの?
電子的な診断は販売店の方がいいんじゃないの?

755 :774RR:2020/02/25(火) 21:49:17 ID:2HcVBFs1.net
>>751
プラグとエンジンオイル位は簡単だし周期早いので自分で換えれるようになった方がいいよー

756 :774RR:2020/02/26(水) 03:57:00.37 ID:7RUokJse.net
>>751
それが正解、一般人にはオイル交換ですら危険、ネジの締め方や廃油の処理すら一般人にはちゃんとできない、工具買う金や場所の確保も大変

757 :774RR:2020/02/26(水) 04:16:22.08 ID:/etI4kNf.net
自分も最初、結構ネジ山潰した記憶あるわ
ちゃんと適合する工具もそろえなあかんしな

758 :774RR:2020/02/26(水) 09:27:39.69 ID:VeaXo+ow.net
するしないは別として、プラグ交換やオイル交換できないレベルの基礎能力のない人は運転しないほうがいいと思うけどな
ハンバーグ作るより簡単だろ、中卒ヤンキーでもやってるし。

759 :774RR:2020/02/26(水) 09:30:05.67 ID:e8j3d7Cz.net
面倒だからしないLEDバルブなんかは自分でやる

760 :774RR:2020/02/26(水) 10:27:38 ID:jG0GFKJk.net
運転能力さえあればいいんだよ
メンテ能力なんかいらんわ

761 :774RR:2020/02/26(水) 14:42:22 ID:VeaXo+ow.net
プラグやオイルドレンのネジ舐めちゃうような思慮不足というか注意散漫というか対応能力欠如というか
そういうのがない人は運転でも注意力散漫で信号や標識や人や車を見落とすと思うけどな。
個人の慎重さは全てにおいて同じ傾向だと思うぞ。

762 :774RR:2020/02/26(水) 17:12:54 ID:Ey8pkqYc.net
>>761
中卒ヤンキーはハンバーグ作れないだろ
車乗りなんかボンネットの開け方すら知らない人がほとんどだぜ、でも公道走ってるぜ
お前ちょっとしってるからってイキリすぎ
お前なんかエンジンばらせる人から見たら調子のってるイキリ糞餓鬼

763 :774RR:2020/02/26(水) 18:19:31 ID:VeaXo+ow.net
>>762
知らないのと知ってて失敗するのはぜんぜん違うぞ。
今現在知らない人でもボルト締めくらいは必要になれば説明読んだり学習して正しくやるでしょ。
少なくともスマフォ使いこなすより容易いはず。

あとエンジンばらせるとか関係ない、そんな特殊なスキルを言ってるわけじゃない、
ボルト一本をマトモに締められないことを憂慮してるんだけど、わかんないかな?
この違いがわんないからボルトナメちゃんだろうけど・・・・

764 :774RR:2020/02/27(木) 03:58:15.79 ID:REBYzz5Z.net
慣れの問題だろ
未経験者が最初っからすべてミスらず完ぺきに出来る奴がいるのか?
ミスったら思慮不足で注意力散漫か? そうじゃないだろ

765 :774RR:2020/02/27(木) 09:11:50.97 ID:FzhFnRrx.net
いやだから、エンジン分解とかは場数や慣れが必要だけど、
ボルト一本の脱着だぞ。
事前に少し下調べや少し注意するだけで失敗はおこらないよ。

こういう人って避妊失敗して芽生えた命を殺しちゃうんだろうな。

766 :774RR:2020/02/27(Thu) 09:28:11 ID:sCzw7yIQ.net
>>763
アホだな、だから整備の知識のない奴は中途半端にいじって壊したり迷惑かける前に「いじるな」と言ってるんだよ
ボルト1本と舐めてるバカ、その手の世界のベテランからしたらお前なんかただの無知でイキリな糞餓鬼だよ、ちょっとしってるからってすぐマウントとりたがるアホ

>>765
どうした?避妊失敗して芽生えた命を殺した経験ありなのかお前、よくしってるな殺人者wwwww

767 :774RR:2020/02/27(Thu) 09:29:45 ID:sCzw7yIQ.net
>>765
ROREXのアホだろお前
合名会社はどうした?ボンクラセガレ
リコールでウハウハの店を紹介するのはどうしたんだ?さっさとやれよカス

768 :774RR:2020/02/27(木) 10:22:12.02 ID:REBYzz5Z.net
バイクの場合は熱で固着してる場合がよくあるから、
たとえボルト一本でも、昔から家に置いてるようなしょぼい工具使って力の入れ方間違えると簡単になめるぞ

769 :774RR:2020/02/27(木) 10:49:05.03 ID:FzhFnRrx.net
>>768
> たとえボルト一本でも、昔から家に置いてるようなしょぼい工具使って力の入れ方間違えると簡単になめるぞ
そうだよ、思慮の足りない人はそういう間違いを起こすってことを言ってるの、

何も考えずに手頃な道具で作業する馬鹿、
ひと通り情報を調べた上でリスクと準備をしっかりするまともな人。
なにも間違ってないだろ?

なぜバカをそれほど肯定したがるうだろうか? 自分がそうだから?

770 :774RR:2020/02/27(木) 11:30:14.50 ID:tGiL1ZbK.net
人格がネジ切れてる場合は無理せずプロに任せましょう

771 :774RR:2020/02/27(木) 11:34:13.67 ID:REBYzz5Z.net
>>769

772 :774RR:2020/02/27(木) 11:37:49.78 ID:FzhFnRrx.net
>>766
どうでもいいことだけど、
> どうした?避妊失敗して芽生えた命を殺した経験ありなのかお前、よくしってるな殺人者wwwww
何処をどう読んだらそういう理解になるんだろうか?

SEXを始めた頃からリスク管理はしっかりしてるし計画妊娠以外のミスはないよ。
子供もこれ以上つくる予定がないのでパイプカットしてるし。

生でも外で出せば問題ないだろ、って思ってるのがボルトなめる人だよね。

773 :774RR:2020/02/27(木) 11:38:06.16 ID:REBYzz5Z.net
>>769
いやだから未経験者はそういうの分からんじゃん
調べてもミスるんだよ それが未経験者

774 :774RR:2020/02/27(Thu) 13:51:06 ID:HWbuyOnA.net
キックが蹴り下ろすと戻らない
どうしたらいいですか。
手動で戻せば戻る

775 :774RR:2020/02/27(木) 14:16:34.41 ID:PTY3uFiU.net
あーなるわ
欠陥だな

776 :774RR:2020/02/27(Thu) 14:41:11 ID:FzhFnRrx.net
>>774
可動部の動きが渋くなってリターンスプリングで戻せなくなってるんだと思う。
普通はオイルとかグリスアップで治る。

777 :774RR:2020/02/27(Thu) 14:46:41 ID:PTY3uFiU.net
>>776
中開けたことあるけどそういう感じじゃ無いぞ

778 :774RR:2020/02/27(Thu) 14:49:14 ID:FzhFnRrx.net
>>773
> 調べてもミスるんだよ それが未経験者
だから違うって、ドレンボルト一本の開け閉めを調べてもミスる人は異常におかしいんだよ、
そのレベルの人は運転すべきでないというのが話しの発端だろ。

出来ないことがダメと言ってるんでなく、自覚のある人は免許取らずにタクシーや他の手段を使ってるよね、
バカは才能がないのにミスして他人に危害を及ぼす。

子供の例で言えば経験浅いので避妊に失敗して堕胎することになりました、って事
子供を既に持ってるものからすれば、今いる子どもと同じように育つはずの命を消し去る行為、ほぼ殺人
そこまで考えてれば慎重になるしそうなれば心身ともズタズタだよ。

779 :774RR:2020/02/27(Thu) 14:52:02 ID:FzhFnRrx.net
>>777
まじで言ってる?
ドリブンギア軸の動き不良はよくあるケースだよ
ふたあけてドリブンギア抜いてグリス塗れば解決、
リターンスプリング自体は根本にかかっていて戻す力が弱いので少し潤滑不足になるだけで戻り不良になるよ。

780 :774RR:2020/02/27(Thu) 14:53:28 ID:PTY3uFiU.net
素人はネジを締め戻す時にレンチ使って戻すから壊すんだろ
手でスルスル回る所で締めてやれば何てことは無い
不安にさせてバイク屋に見させる為の話術だろ
それでもアホはいる事はいるんだけどね

781 :774RR:2020/02/27(Thu) 14:53:56 ID:FzhFnRrx.net
ちなみに最初からというかメンテ等した後に戻りが弱いとかの場合はスプリング掛ける位置を間違えてる場合もある。

782 :774RR:2020/02/27(Thu) 14:54:42 ID:PTY3uFiU.net
>>779
蓋開けて蓋抑えてキック回したらわかるよ

783 :774RR:2020/02/27(Thu) 14:59:41 ID:FzhFnRrx.net
>>782
何が分かるの?

原因や対応策知ってるんなら俺にじゃなくていいから元発言者に具体的な説明をしてやれよ。
てかなんで最初から教えてあげないの? わけがわからん。

784 :774RR:2020/02/27(Thu) 15:05:25 ID:PTY3uFiU.net
>>783
知ったかした事は譲らないんだな

785 :774RR:2020/02/27(木) 15:50:36.62 ID:OmJhAX3v.net
こんな実用型安バイクで喧嘩するなって(笑)

786 :774RR:2020/02/27(木) 17:22:58.72 ID:FzhFnRrx.net
>>787
知ったかじゃなくて俺の経験とよくある現象だぞ、

それは良いから俺に噛み付いてないでお前の例を教えてやれよ、
俺が知らないことならありがたいし他の人も参考になるだろう、
なんで前向きに答えないんだよ、わけわからん。

787 :774RR:2020/02/28(金) 13:44:16.73 ID:ov6m5O8S.net
メンテスレでやれ

788 :774RR:2020/02/29(土) 17:06:49.92 ID:Y/zwA147.net
どこにあんの

789 :774RR:2020/03/03(火) 12:00:06 ID:cVPMG7Ff.net
質問が質問を呼ぶ情弱君

790 :774RR:2020/03/05(木) 05:00:06.97 ID:9ifefBoQ.net
暖かくなってレッグカバーをそろそろ外そうかなと思うと寒くなる
小雨でも腰から下濡れないから梅雨時まで着けといてもいいかな

791 :774RR:2020/03/05(木) 14:40:32.20 ID:7aD3gXNm.net
雨もだし、深夜早朝はまだ寒いからまだまだ外せないんだよねえ
春は寒暖差が激しいからな
ハンカバとか防寒も防雨にもなるし

792 :774RR:2020/03/06(金) 07:49:42.20 ID:rflXWbvL.net
ゲートブリッジの登りで60キロ以上でないw

793 :774RR:2020/03/06(金) 21:13:51.55 ID:D2Dya1Kp.net
純正のデカいウィンドシールドとハンカバとレグカバのお陰で冬でも辛くない
ヨーロッパの人達がこういう仕様にする訳分かったわ
でも昨日みたいな暴風の日は勘弁な

794 :774RR:2020/03/10(火) 13:14:12 ID:oM7GQgn/.net
JF31 用のマロッシ・フルキットってないんか…
羊の皮をかぶった狼的なマスィーンへと改造したいのに… (´・ω・`)

795 :774RR:2020/03/10(火) 13:58:36.70 ID:VNWWns9x.net
>>794
そんなのするんならバイク買い換えた方がいいよw

796 :774RR:2020/03/10(火) 17:03:08 ID:U3lFv1Gp.net
現在走行距離2万6千?のJF31、
買い換えるには勿体ないよね。
あと2年乗って58の新車買おうかな。

797 :774RR:2020/03/10(火) 17:27:36.63 ID:O0rbPjjn.net
その頃には58無くなってる

798 :774RR:2020/03/10(火) 17:54:26.87 ID:U3lFv1Gp.net
>>797
フルモデルチェンジしますかね?

799 :774RR:2020/03/10(火) 18:12:29.05 ID:hbALrBci.net
>>796
おれなんか4万こえてるのにw

800 :774RR:2020/03/10(火) 19:11:42 ID:j5eMqfsx.net
7万8千?、オイルの減りが禿げしくなってる模様。
シリンダーかピストンリング?

801 :774RR:2020/03/10(火) 23:33:27 ID:TG9JtILS.net
E1が原因なのかエンジンかは知らんけどJF31は元からオイルの減り早かったからな
部分合成油にすると減らなくなるけど

802 :774RR:2020/03/11(水) 01:26:58 ID:HWM2TOyy.net
>>798
ディオ125が靴下に出てるよ、急げ

803 :774RR:2020/03/11(水) 05:11:19 ID:ypOVNLk6.net
中華だなあ

804 :774RR:2020/03/11(水) 09:05:03 ID:UNQpKB8g.net
そんなに乗ってるなら修理するより継ぎ足しでいいんじゃないだろうか?
まあ走りに問題ない場合で程度にもよるけど。
整備が趣味ならリングとオイルシールとバルブステムシール交換かな

805 :774RR:2020/03/11(水) 09:31:33.36 ID:ReeChaAy.net
>>802
拝見しましたが、58の方が
かなり格好良く感じます。

806 :774RR:2020/03/11(水) 13:16:09.94 ID:kSSFgLOh.net
>>805
贅沢は、ダ・メ・よ❤

807 :774RR:2020/03/11(水) 17:10:54 ID:8DgO2cQR.net
>>801
車用の10w-30の安い奴で大丈夫
4Lで1500円以下だよ
ポイパックも一緒に買っておけば良い
俺も安さでカストロのXLXの4Lを愛用
コーナンのセールで1080円
2~3ヶ月毎に交換してるよ

808 :774RR:2020/03/11(水) 17:46:07.61 ID:djGzYo6K.net
>>807
xlxって車ではフラッシングにも使いたくないオイルだけど大丈夫?
小型スクーターってパワーは無いけど常に全開近く回すからそこそこオイルは気にしてるのだけど。

809 :774RR:2020/03/11(水) 18:37:16 ID:/tZRUDlx.net
>>808
気にするってどういうこと?
取説にはちゃんと1年毎か3000kmごとに交換と書いてあるので
そのとおりやれば充分じゃね?
オイル交換が趣味なら一週間に1回交換でもいいけどさww

810 :774RR:2020/03/13(金) 09:14:43.07 ID:8+SYiufC.net
交換作業が趣味なら週イチでやって、出した分を濾過して再利用すれば節約できて良いと思う。
新油には2〜3ヶ月で交換すればい。

811 :774RR:2020/03/13(金) 10:38:31 ID:eQgWfC3x.net
天ぷら油?

812 :774RR:2020/03/13(金) 12:05:34.21 ID:+GFFbMgP.net
夢で購入メンテしてるがオイルはいつもエルフロードスターという銘柄だが中々良いね

813 :774RR:2020/03/13(金) 12:30:37 ID:NEEmmKMQ.net
俺を育ててくれた アラブにまみれて♪

814 :774RR:2020/03/24(火) 06:47:11 ID:lBx1m2Fu.net
暖かくなってきたので、
車ではなく、31での通勤が
多くなりました。
楽しんでます。

815 :774RR:2020/03/24(火) 10:39:13 ID:oACIaFFM.net
https://i.imgur.com/zmshui5.jpg

816 :774RR:2020/04/03(金) 19:50:00.96 ID:0xFSRAHA.net
>>812
桜井ホンダでしょ?

817 :774RR:2020/04/03(金) 20:03:30.45 ID:0ae1YGaL.net
>>816
そうだけど?

818 :774RR:2020/04/04(土) 04:54:46 ID:Gu8okwiz.net
オイルの良し悪しが分かるほどの人がDio110

819 :774RR:2020/04/04(土) 06:16:36 ID:RmYW0iXR.net
フロントのブレーキパッドがやたらと消耗する
意識的にフロントブレーキは極力使わないようにしてるのになぜなんだろう

820 :774RR:2020/04/04(土) 06:30:13 ID:nvP87463.net
コンビブレーキじゃね

821 :774RR:2020/04/04(土) 08:00:21.66 ID:xxAGh2iX.net
>>819
逆に全然減らなくて心配になる

822 :774RR:2020/04/04(土) 10:42:21 ID:9nLe2rTK.net
エンジンブレーキを使おう

823 :774RR:2020/04/04(土) 11:20:44 ID:fOiW3ZHb.net
>>819
お前運転中レバーにずっと指かけてるタイプの人間だろ
そういう下手糞多いんだよなあ、それやると無意識にレバー握って走行中にブレーキ引きずるわ、ブレーキランプ光るわで止めろと言っても頑なに止めないんだよな

ペダルにずっと足かけてる奴もそう、箸の持ち方とか注意されてもそう、あいつら反省せずに反抗しかしないもんな

824 :774RR:2020/04/04(土) 14:59:16 ID:+UxO9YUO.net
>>823
前ブレーキ常時はスロットル回しにくいからないんじゃ。

スクーターにはペダルもないが走行中も両足地面スレスレに下ろしてる人は気になる。

825 :774RR:2020/04/04(土) 16:47:34.96 ID:fOiW3ZHb.net
>>824
tubeみりゃわかるよ
その回し難いって常識よりもビビリが怖がってずっと指かけてるんだよ
クラッチもそう、ギヤチェンジするわけでもないのにずっと指かけてる、びびってるんだよ、心に余裕がない証拠

826 :774RR:2020/04/04(土) 16:58:23 ID:i3bp3RDw.net
クラッチの指かけなんて癖でしかねーと思うがな
スクーター乗ってても左手だけは人差し指と中指乗せっぱなしだわw

827 :774RR:2020/04/05(日) 14:45:27.68 ID:XTfts9HS.net
>>826
癖かどうかなんか理由はかんけーねえんだよ
危ないもんは危ないんだよ、癖か故意か関係ねえ、事実だけだ
癖だからいいだろ、みたいな言い訳する奴が馬鹿だと言ってるんだよ

828 :774RR:2020/04/05(日) 15:09:46.65 ID:fo1z45Dx.net
怒りすぎ

829 :774RR:2020/04/05(日) 15:41:43 ID:jEIw3ED3.net
争いが成立してるようでなにより

830 :774RR:2020/04/08(水) 16:10:57 ID:jrhNG419.net
帰りがけ家から2分くらいのとこでガソリンを入れて蓋を閉め忘れてることに家に帰ってから気がついたw
満タンにしてたからちょっとこぼれてたけどしょうがないからそれ以上こぼれないように慎重にスタンドまで戻ったw
帰ったらメットイン絶対に開けるからそれで必ず気づけるからいいよね!
給油口が足元とかどこか別の場所だったら次の給油まで気がつかない可能性あるよねw

831 :774RR:2020/04/08(水) 16:33:48 ID:fHvSoaDw.net
キャップを給油口横の置き場に置けばおk

832 :774RR:2020/04/08(水) 17:32:54 ID:g6LOytc6.net
前期の中古買うんだけど、
スクリーンはデイトナ
リアボックスはシャッドの40L
キャリアはキジマ
この辺りを検討してるのですが、リアボックスは使いやすいのでしょうか?

別におすすめあれば
週末だけに乗る予定です

833 :774RR:2020/04/08(水) 18:52:08.97 ID:nqmKwgzx.net
新車で買ったんだが50kmhくらい出すとヘッドライト辺りからギシギシ音がする!なんじゃこりゃあ?

834 :774RR:2020/04/08(水) 19:12:27.66 ID:9dYfaEz1.net
バッテリーの固定が弱いとかテキトーに言ってみる

835 :774RR:2020/04/08(水) 19:42:51 ID:GjD+qykT.net
>>833
俺も新車で乗り立ての時になった。
立て付けや中のケーブルの取り回しだから点検時に言えばカバー開けて直してもらえると思う。
俺も初回点検でクレーム対応してもらった。

836 :774RR:2020/04/08(水) 20:34:32.24 ID:e/cxTTqn.net
長年連れ添ったJF31とお別れしてJF58に乗り換えた!

おまいら引き続きよろしこw

837 :774RR:2020/04/08(水) 22:30:14 ID:Epf1MrDJ.net
何色にしたの?

838 :774RR:2020/04/08(水) 23:15:52.22 ID:nqmKwgzx.net
>>835
そっかー。ライト周り押さえつけたら収まるんで、とりあえずメーターライト周りのカバー外してグリスでも塗っとこうと思う

839 :774RR:2020/04/09(Thu) 08:17:47 ID:tDLE4jis.net
>>836
いい色だな
おめ

840 :774RR:2020/04/09(木) 14:34:43.10 ID:q/+6Jyo/.net
>>839
何色?

841 :774RR:2020/04/09(Thu) 15:53:19 ID:E7DZlXHc.net
>>840
いい色 っていう色だろ 書いてるじゃん よく嫁

842 :774RR:2020/04/09(Thu) 17:56:35 ID:q/+6Jyo/.net
>>841
いい色ってのどんな色かここに貼ってくんない?

843 :774RR:2020/04/09(Thu) 18:43:48 ID:NTVGORfx.net
初心者だなw

844 :774RR:2020/04/09(Thu) 21:54:27 ID:G7NgdcnQ.net
>>837
kr
太陽光の下だと青いラメみたいな粒々が見えるw

>>839
先に褒めてもらい
アリ!

845 :774RR:2020/04/10(金) 01:17:52 ID:Nts1/YTI.net
>>842
相手にしないほうがいいよ、2ちゃんねらーってAHOばっかりだからな

買ったと言えば、いい色いい色って言うのうタリンばっかりだからなここは
そのうち草とか大草原とか言い出すぜ

世間でははあ?こいつ何いってんの?って言葉を嬉しがって連呼するアホの集まりだよここは

846 :774RR:2020/04/10(金) 06:50:28 ID:YiZqbgyC.net
悔しいのう

847 :774RR:2020/04/11(土) 21:48:53 ID:widpMLcW.net
JF58で丸4年、17000km
片道30分の通勤を走るようになって吹けが良くなってエンジン元気なんだが
買い換えようかと。
14インチとはいえ、タイヤ幅は9cmと細いのでコーナーが不安
整備製も良くない。乗り心地も悪いし
燃費が良く下駄扱いで気軽に使えるのはいいんだが。
ブレーキパッドも全然減ってないし、まだまだいけるんだが
でも飽きた

848 :774RR:2020/04/11(土) 21:50:33 ID:vB2K8YXK.net
JF58の燃料計だけどEの赤色に針が来たところで
残りだいたい何kmくらい走れるの?

849 :774RR:2020/04/11(土) 22:17:01.21 ID:NBypJUP3.net
針が水平になったところで
残り1gくらいだろ

850 :774RR:2020/04/12(日) 06:37:02.86 ID:NxdNKLqY.net
デブには頼りないタイヤだね

851 :774RR:2020/04/12(日) 10:17:49 ID:/HbJEzeu.net
>>848
30〜40kmは走れるよ

852 :774RR:2020/04/12(日) 12:15:19.94 ID:NxdNKLqY.net
何に乗り換えるの?w

853 :774RR:2020/04/12(日) 15:56:36 ID:C2TCidAn.net
>>849
>>851
レストン!
燃料計の赤ゲージの幅が狭いのでガス欠しないか心配だったけど結構走れるんだろね!

854 :774RR:2020/04/12(日) 23:27:04.91 ID:uXZcQ5Br.net
LEDライトに自分で交換は、ドリームの保証切れちゃいますか?
消耗品はそもそも保証に含まれないみたいだったので、自分で変えたいなぁと思いました
なんかお店に聞くの恥ずかしくて…

855 :774RR:2020/04/13(月) 00:53:26.39 ID:udC443GR.net
購入翌日にポジションランプ用穴開け取り付け、メーターとテールランプをLED化、一昨日の話。
今ファンレスH4とリアキャリアを配送中、SHADのボックスは後日注文予定
デイトナのスクリーンはヘッドランプが届き次第同時に取り付け予定
今日サイドスタンドキャンセラーが届いたが雨で保留
とりあえずこれで一通り完了かな

856 :774RR:2020/04/13(月) 06:11:49 ID:20LKr4yh.net
>>854
違法改造でなければおk
でももったいないから玉が切れてから交換したほうがいいw

857 :774RR:2020/04/13(月) 06:33:46.20 ID:wwqyrRc/.net
>>855
ヘッドライト用のLEDでファンが付いてない奴は暗いよ

858 :774RR:2020/04/13(月) 08:34:06 ID:znjUr+NC.net
>>857
夜はほとんど乗らないし、主な目的は消費電力の低下だからよし👍
それに後方ファンはスペース的にギリもしくはアウト
レンズ内ファンはレンズ内にグリスが飛び散る個体があるらしい

859 :774RR:2020/04/13(月) 15:17:41 ID:bF2HGzKU.net
>>856
ありがとうございます!
たしかにその通りですね、、、
真夜中に走ることはほとんどないので、そうします!

860 :774RR:2020/04/13(月) 21:20:34.10 ID:w9ldlKW3.net
急に寒くなったせいか、エンジンのかかりが悪くなった。
プラグとエンジンオイルは定期的に変えてるので、バッテリーかなと思うけど、皆さんはどれ位の期間でバッテリーを変えてますか?

861 :774RR:2020/04/14(火) 00:07:22.34 ID:WOeyR+gu.net
>>858
それレギュが壊れやすくなるだけなんだがそんな事もしらんの?

862 :774RR:2020/04/14(火) 07:49:34 ID:tKo8hCxj.net
>>861
横からだけど、もしかして低消費電力になると、
本来のバッテリーへの充電可能電圧がオーバーしてしまうから
ものすごい熱を常に持ってしまうとか?
効率悪いライトの方が電気使うから

863 :774RR:2020/04/14(火) 09:17:36.00 ID:EOC5n+ki.net
そのためのレギュレーター、
低消費電力になって壊れやすくなんて都市伝説だよ、

864 :774RR:2020/04/14(火) 09:20:52.21 ID:EOC5n+ki.net
>>860
正常であれば多少セルの回りが悪くても掛かるよ。
セルが普通に回ってるのにかかりにくいのは他の原因でしょう。

865 :774RR:2020/04/14(火) 12:10:41 ID:BXBTTfan.net
キックでかければいい

866 :774RR:2020/04/15(水) 02:15:53.58 ID:TGC298Jd.net
860です。
帰って充電したら今日一発始動出来た。
レスくれた方有難う。
バッテリー注文したので週末に替えます!

867 :774RR:2020/04/15(水) 15:16:07.18 ID:P7m4ozIl.net
リヤを100/90-14にしてる奴いる?

868 :774RR:2020/04/15(水) 15:31:51 ID:P7m4ozIl.net
あーでも、太くしてもグリップ力は変わらんか
重量だからなあ
もう少し重いバイクに乗り換えるか

869 :774RR:2020/04/15(水) 19:36:22 ID:9+qYGlzc.net
もう少し重い
つPCX

870 :774RR:2020/04/15(水) 20:12:40 ID:TJYrxHt3.net
つ リード125

871 :774RR:2020/04/16(木) 10:24:31.60 ID:pQSiuRVA.net
軽い方がコーナリングスピード上がっていいのに

872 :774RR:2020/04/19(日) 05:18:30 ID:zuWm82Qx.net
センタースタンド、左右均等にすり減ってる(爆

873 :774RR:2020/04/20(月) 19:37:30.52 ID:cgym7MfO.net
DIO110買っちゃいました!!
楽しみです、白です!

874 :774RR:2020/04/20(月) 21:58:07 ID:4ZVicrjV.net
おめ!いい色買ったな

875 :774RR:2020/04/21(火) 03:00:59 ID:eo7ZG/Vx.net
パトロールしっかりなw

876 :774RR:2020/04/21(火) 12:15:01 ID:nQgjBpKo.net
白黒カラーリングのスクーターって
警察車両に間違えられる事ってある?
走ってて前の車が妙に遅いな〜〜〜って時があって
もしかして警官乗ってるスクーターと勘違いしてるのか?
って思ったんだけど、さすがに無いよな……。

877 :774RR:2020/04/21(火) 14:49:08 ID:M/Ro5ygb.net
2輪だと車体より先に人に目が行くでしょ、
派出所警官はわかりやすいから間違わないと思うな、普通の知能なら。

878 :774RR:2020/04/21(火) 15:22:26 ID:eo7ZG/Vx.net
3億円事件ですね

879 :774RR:2020/04/21(火) 18:58:54 ID:uir3mpx4.net
20年ぐらい前の話だが
初代FORZA250が遠めのバックミラー越しに白バイっぽく見えて
一瞬ビビるってのがよくあった
青色のジャケット着てたりすると余計それっぽく見えたんだよなあ・・・w

880 :774RR:2020/04/21(火) 20:12:25 ID:/UN050qY.net
ジェットヘルと青のジャージに反射テープつけて乗ると面白いらしいぜ.

881 :774RR:2020/04/21(火) 22:42:45 ID:vAlMWlll.net
https://i.imgur.com/S0EZKVv.jpg

882 :774RR:2020/04/22(水) 09:14:19 ID:4JPkpDM3.net
それステッカー貼ってる一般人だよね?
警察運用の中型スクーターって見たこと無いけど有るんだろうか?

883 :774RR:2020/04/22(水) 22:03:36.39 ID:9ZhhIX0Z.net
アドV乗ってるのは見たことある
車体は白かったが白箱とかは付いてなかった。
田舎だから通勤中か野暮用だと思う

884 :774RR:2020/04/25(土) 09:43:27 ID:l+4JXZtc.net
白のJF58に警察エンブレムの大きなシール付けてるのは兵庫県警で見た。

885 :774RR:2020/04/25(土) 09:48:26 ID:Jmn0VAVE.net
31のメットイン開けるのがめんどくさいから、
最近鍵かけてないよ。
治安は悪くない地域のためか、
今のところイタズラされていない。

886 :774RR:2020/04/26(日) 19:03:42 ID:yfShu8CO.net
メーター周りをLEDにしてみたんだけど左右共通のウインカー表示が右か左どっちにしか点かない
極性を逆にしてもどっちかが付いて逆が消えちゃう
LED無理なん?

887 :774RR:2020/04/26(日) 19:05:28 ID:5rgpQcgR.net
ウインカーから引き出し線で解決

888 :774RR:2020/04/26(日) 19:27:23 ID:yfShu8CO.net
ググってもよく分からんちん(´・ω・`)

889 :774RR:2020/04/26(日) 22:20:07 ID:OmqVm3rv.net
なんでウインカーのチコチコ音がなくしたんだろうな

890 :774RR:2020/04/27(月) 00:13:47 ID:DJJUH+he.net
>>889
音はしてるけど小さいからヘルメット被ってると聴こえないよね

1年半前にJF58を買った当初何度かウインカーを消し忘れたのでリレーをコレに換えた
https://www.amazon.co.jp/dp/B001D2K7J8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_0mAPEb126NBDB

見るからに音が大きそうなんでコレにしたけど、見た目通り音が大きくて交換後は消し忘れがなくなった
一年半前に着けたんでうろ覚えだけどコネクター形状が合わなくて配線を作る必要があったかも…

891 :774RR:2020/04/27(月) 00:15:46 ID:DJJUH+he.net
LED専用と書いてあるけど純正の電球のままで普通に使えてます

892 :774RR:2020/04/27(月) 06:48:40 ID:1JXNKisg.net
>>890
参考になります。
ヒューズボックスの上にあるのがウインカーリレーでいいの?
ググったら写真あった
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2126958.jpg

純正で付いてるのをキタコのに変えればいいんだよね?
ポン付け出来ないから配線自分で作って付けると

これで会ってるかな?

893 :774RR:2020/04/27(月) 09:22:57.95 ID:y1Tm0cjM.net
>>892
いやそれじゃなくメーターの裏に着いてる
https://i.imgur.com/MevhUB2.jpg
一年半前に交換したんでうろ覚えだけど、メーターワイヤーを外してるところを見ると手を入れづらい場所だった筈
エンジンを掛けてウインカーを点滅させればカチコチいってるので見付けられるよ

右が純正のリレーで左がキタコのリレー
https://i.imgur.com/2czkneJ.jpg
ご覧のようにコネクター形状が違う

配線を作るといっても平ギボシの♂♀を適当なコードで繋ぐだけ
https://i.imgur.com/iWnf6GY.jpg
車両側コネクターはギボシが僅かに露出してるから結線後にビニールテープでグルグル巻きにしてある
リレー本体はタイラップかなにかで固定したと思う

894 :774RR:2020/04/27(月) 11:02:01 ID:1JXNKisg.net
>>893
ありがと
ちょっと見てみる

895 :774RR:2020/04/27(月) 12:53:43 ID:ZXdgg6H/.net
最近買ったんだけど、10km/hくらいの極低速で一瞬ブゥゥゥン...と異音の様な振動音がエンジン付近から聞こえるんだけど、俺のだけかな?

896 :774RR:2020/04/27(月) 22:02:35 ID:R5qlVZzG.net
>>886
インジケーターランプはこんな感じで左の時と右の時とで電流の流れる向きが逆になります.
LEDは極性があるので反対方向の場合は点灯しません.
バイクのLEDウィンカー | てっちゃんのプログ http://tecyan.jugem.jp/?eid=17

今のインジケーターランプに来ている2本の線を合わせてLEDのアノード側に繋げて
カソード側をアースにつなげれば良いんじゃないかな.

897 :774RR:2020/05/01(金) 17:54:37.40 ID:1tyfV81W.net
すみません、お聞きしたいのですが、AF67のTODAYからJF31の中古に乗り換えました。30km/hくらいですがリヤブレーキのみ掛けた場合全然止まらないのです。TODAYは止まれるのですが。基本両方描ける物でしょうが、砂ポイ所でもロックしないです。調整出来るのでしょうか?

898 :774RR:2020/05/01(金) 18:45:35 ID:3WSn0AV/.net
コンビブレーキなので左レバーで前後共に効く。
調整はリアのドラムのみ可。

899 :774RR:2020/05/01(金) 19:51:56.32 ID:1tyfV81W.net
>>898
はい、リヤ掛ければフロントも効くというやつですね。
にしても止まらないのですが30km/h程度で車重の影響出ないですよね。ちょっと購入店に聞いてみます。

900 :774RR:2020/05/02(土) 11:49:26.68 ID:4gAAKfC0.net
そういうめんどい事になるから普通は中古なんか買わない

901 :774RR:2020/05/02(土) 12:23:36 ID:R800opIu.net
まぁ原2は新車を乗り倒すのが一番安上がりだよね

902 :774RR:2020/05/02(土) 12:33:50 ID:37wNgLMj.net
新車でも左レバーだけだと全然止まれないだろ


※個人の感想です

903 :774RR:2020/05/02(土) 13:14:58 ID:YZRylSQV.net
外出自粛で暇なのでツーリングに行ってきました
燃費58km/l叩き出したぜ!

904 :774RR:2020/05/02(土) 21:14:33 ID:R6+7SGhr.net
今日廃車にしてきた。
7万キロありがとう。
次は アドレス125 にするつもり。

905 :774RR:2020/05/02(土) 23:57:52 ID:FDEb1lg2.net
>>903
外出自粛でツーリングかよ
こういう馬鹿のせいで自粛期間延びるんだよ
まじで屑

906 :774RR:2020/05/03(日) 02:31:49 ID:jiJQzbwx.net
>>904
廃車までエンジン開けたりしましたか?

907 :774RR:2020/05/03(日) 16:39:20 ID:q0q4/QQy.net
>>906
エンジンは開けてないなあ
購入店での定期点検と消耗品交換だけ。

908 :774RR:2020/05/04(月) 23:11:01 ID:ftYslS7M.net
>>903みたいな社会不適合者のせいで自粛延長
山梨コロナ女といっしょでテロリストだわ

909 :774RR:2020/05/04(月) 23:28:18 ID:zmcBEnh3.net
え、ツーリングくらい良くね?

910 :774RR:2020/05/05(火) 00:16:49 ID:7munHnXJ.net
人は正義の名の元だと異常な快感を覚えるらしい
自粛警察が各スレを徘徊中

911 :774RR:2020/05/05(火) 04:27:57 ID:r03hKVuj.net
なぜなら それが 帝国華撃団だからです!

912 :774RR:2020/05/05(火) 06:23:12 ID:nJJS9aXH.net
バイクは事故ったとき救急車のお世話になる可能性が高い
救急車に乗るってことは病院に行く
病院に行くってことはうつされる
感染する

913 :774RR:2020/05/05(火) 20:35:03 ID:pbNlMpY5.net
https://i.imgur.com/ucHjyqN.jpg

914 :774RR:2020/05/06(水) 16:18:04 ID:rcxOf5LP.net
きもとさ〜ん

915 :774RR:2020/05/12(火) 07:48:00 ID:jzWIr3u9.net
>>904
31ですか?
また、 7万?以上は走れそうですか?

916 :774RR:2020/05/16(土) 17:56:27.31 ID:0gBcxNZM.net
どなたか教えて頂きたいのですが、純正アラームの車体側カプラー(JF31)はどこに付いてますか?
フロントカウルとシート外してみたのですが余ったカプラー見当たりませんでした。ステップボード下でしょうか?

917 :774RR:2020/05/17(日) 07:45:56 ID:v5rohUnB.net
セキュリティの都合上教えられません

918 :774RR:2020/05/17(日) 09:18:48 ID:QL/7enra.net
なるほどです。キー連動だからキーシリンダー辺りにあるかと思ったのですが…
ヘッドライト交換した時メーターも開けたのですが見落としたかな?

919 :774RR:2020/05/17(日) 19:31:30 ID:3Nand8q6.net
普通のNGKからmotoDXにプラグ交換した(゚∀゚)
どうよ?
リヤタイヤとオイルとエレメントも交換したお
ジオンはこれであと10年は戦える

920 :774RR:2020/05/18(月) 01:37:29.69 ID:hjsPoyR7.net
>>919
リッター直4だと効果感じたがこれだと大して変わらんな

921 :774RR:2020/05/18(月) 16:43:56 ID:HTF7mWOu.net
知り合いがライト交換してくれるとのことでお願いしたのですが、ステーが余ったと言われました…
立ち会いしていなかったのですが、メーターパネル下の三箇所のネジを外した際に、外れたとのことです
コの字型のステンレスのようなステーです
もう泣きそうです…

922 :919:2020/05/18(月) 17:56:50 ID:hsK166WX.net
>>920
いや、今日通勤でけっこう変化を感じたよ
全体のトルクと伸びがけっこう強くなったし
でもノーマルNGKの4倍の値段だ
sssp://o.5ch.net/1nse1.png

923 :774RR:2020/05/19(火) 00:17:30 ID:9LYh7iqy.net
>>921
悪い相手に頼んじゃったね
普通なら作業の再確認をしてちゃんと戻すもんだ

しかしこの位の価格帯の車両だとステンレスなんて高級素材は見栄え要素以外で殆ど使われないから、
その部品が本当にステンレス製なら車両から外して余ったんじゃなく、
電球(LED?)に付属してた部品が余ったのかもね

電球やLEDの付属品にステンレスなんて高級素材が使われてるとも考え辛いので恐らくステンレスじゃないと思うけど…

924 :774RR:2020/05/19(火) 07:33:55 ID:3NXvcgck.net
>>921
中古で買ったけどクリップナットがなかった。
くださいw

925 :774RR:2020/05/19(火) 18:46:42 ID:Bj6vywCf.net
>>924
買え

926 :774RR:2020/05/19(火) 19:39:54 ID:3NXvcgck.net
>>925
注文してきた。

927 :774RR:2020/05/20(水) 03:16:22 ID:SrsbSr/f.net
左レバーにあるブレーキロックどうやって使うんですか?
なんかどうやっても折れそうで怖い

928 :774RR:2020/05/20(水) 03:36:14 ID:SDQIgGAL.net
>>927
左で握ったら右手でレバーを上に引っ掛ける
やりづらいし使う時無いよ

929 :774RR:2020/05/20(水) 09:26:34.51 ID:7g+5Q8cd.net
かなり強烈に握らないと掛からないよねアレ
坂道駐輪とかタイヤ交換くらいにしか使わん

930 :774RR:2020/05/20(水) 21:52:03 ID:5/Pujgcy.net
>>893
付けたぜ!
純正リレーのとこにキタコ奴を刺すのが困難だったので宙ぶらりんだが特に振動問題などなく

いや〜、これは良い。サイドスタンドキャンセラーに次ぐイチ押しアイテムだ

931 :774RR:2020/05/20(水) 23:59:14 ID:wt5i8SbZ.net
>>930
キタコリレー良いよね
最初からこれくらいの音量にしてくれればもっと良かったんだけど…

しかし音が出る穴から水が入って壊れたらアレなんで、
穴が下を向くようにどこかに固定する事をお薦めする

俺は左ブレーキワイヤーのガイドパイプ辺りにタイラップで固定した筈

932 :774RR:2020/05/22(金) 21:26:32 ID:wi8VJw7P.net
>>927
左手でレバー握って、右手をハンドルの下から入れて指で持ち上げる
これが一番楽

933 :774RR:2020/05/23(土) 09:21:35 ID:Tc7HXXBc.net
左手だけでできるようになったら一人前

934 :774RR:2020/05/23(土) 16:42:44 ID:kru+8Q7X.net
ちょっと待って!ブレーキロックあるの知らなかったわ〜

935 :774RR:2020/05/23(土) 17:28:38 ID:uH6E0K7t.net
前期にはないよ

936 :774RR:2020/05/23(土) 20:04:13 ID:6oycAISA.net
あるよ
50cc時代からの伝統

937 :774RR:2020/05/24(日) 04:40:32 ID:z3PM2K/4.net
>>935
確かに。見て来たけど、JF31には無かったわ。
流石にあれば気がつくよな

938 :774RR:2020/05/24(日) 07:04:28 ID:FOJ5QJXe.net
JF31には無かったから後付けした。

939 :774RR:2020/05/24(日) 09:17:20 ID:GqfEusLu.net
型式が違う場合は前期、後期という分け方はしないだろ

940 :774RR:2020/06/01(月) 19:11:10 ID:R9e7ZAHK.net
JF31からJF58の新車に乗り換えて2000km過ぎたんだけど
給油キャップの蓋がツルツルで力が入れづらいのか
蓋を開けるのが固くていつも往生してるw

これって開閉繰り返してるうちに蓋ゆるくなって開けやすくなったりする?
(それとも開閉にコツとかあるの?)
旧型の時は一度もこんな苦労しなかったので
握力が弱いとかのせいではないと思うんだけど…

941 :774RR:2020/06/01(月) 19:16:16 ID:R9e7ZAHK.net
>>930-931
JF58の純正ウィンカーってほんと音小さいよね
(ウィンカーしょっちゅう消し忘れてるわ(´・ω・`)

キタコリレーとかサイドスタンドキャンセラーって自分で取り付けるの難しい?
(サイドスタンドキャンセラーは夢店ではさすがに断られたわw

942 :774RR:2020/06/01(月) 19:35:14 ID:hqznVD97.net
>>940
パッキンにシリコーンスプレーひと吹きすればおk
さもないとさらに固くなるぞw

943 :774RR:2020/06/01(月) 20:09:39.16 ID:R9e7ZAHK.net
>>942
レストン!ひと吹きで解消するんだ!

明日コーナン行ってくるw
https://kurashi-no.jp/I0015124

944 :774RR:2020/06/01(月) 20:49:47 ID:sPN634Es.net
光軸を調整するネジがなくなっちゃったんだけどサイズわかりますでしょうか

945 :774RR:2020/06/01(月) 21:43:08.25 ID:7lgwZWe2.net
>>941
サイドスタンドキャンセラーの付け方指南してやるぞ
といっても特に難しい所はない。目当てのカプラーを外してキャンセラーカプラーを差し終了。
場所はキタコのキャンセラー買ったら説明書に載ってるし、ググったら出てくる。
サイドスタンドとは逆側のサイドカウルをバキバキと爪を折りながら外すくらいだな精神的ダメージは。
ご近所さんならやってやってもいいよ。
これはマジで有用アイテム。たった650円。

チコチコリレーも基本的に>>893ですべて情報がそろってる。
わからない時は聞いてくれ

946 :893:2020/06/02(火) 00:23:20.06 ID:IzWnlTP/.net
>>941
俺も両方着けてるから訊いてくれればサポートするよ

サイドスタンドキャンセラーはコネクターを入れ替えるだけなんで取り付けそのものの難易度は最低レベルだけど、
右サイドのカウルを外して作業できる状態にするまでの難易度の方が高いかも
クリップを4つ外せば後は爪で引っ掛かってるだけなんだけど、
スクーターのカウルの爪がどんな感じで引っ掛かってるか知ってないとちょっと難しいかもね
カウルの前後の爪を横方向に引っ張って外し、カウル全体を後方にスライドさせて残りの爪を外すんだよ

ウインカーリレーの方はカウルを外して>>893の1枚目の写真の状態まで出来るのと、
3枚目の写真の配線を作れるなら、交換作業そのものは手が入りづらいだけで難しくはないよ

947 :774RR:2020/06/02(火) 03:48:33.21 ID:cSSSGt5F.net
>>945-946
お二人とも詳細ありがとう!
スクーターを自分でいじったことなかったので
まずはサービスマニュアル取り寄せて予習してからチャレンジしますわ!

948 :774RR:2020/06/02(火) 22:24:19 ID:cSSSGt5F.net
サービスマニュアルをショップに頼もうとしたら
税込みで1万5千円以上したので思わず断ってしもうた(´・ω・`)

昔はサービスマニュアル4、5千円くらいだったような気がするんだけど
今はバイクやマニュアルがそんなに売れないからこんなに値段が上がったのかな…

949 :774RR:2020/06/02(火) 23:33:21.50 ID:U3Y/yxm0.net
>>893
っていうか良い車乗ってるな

950 :893:2020/06/02(火) 23:45:02.87 ID:IzWnlTP/.net
>>948
外装をバラす難易度はウインカーリレー交換の方が低いから、
まずはウインカーリレー交換の方からトライしてみたら?

フロントカウルの外し方は取説に載ってるし、ライト周りも外から見えるビスを外せばバラせるよ

951 :774RR:2020/06/03(水) 23:20:17 ID:x7ncuFJn.net
>>950
ありがとう!
取説にクリップ、フロントカバーの取り付け、取り外し方が載ってるね!

https://www.youtube.com/watch?v=6gV6QkVyodc
(動画でクリップの外し方が分かったw

あとサイドスタンドキャンセラーもサイドカバーさえ外せればできそうな気がするので
必要な部品と工具揃えてチャレンジしてみますわw

https://minkara.carview.co.jp/userid/2367587/car/2225156/4040952/note.aspx

952 :774RR:2020/06/04(木) 00:24:17.68 ID:hz6aLuJN.net
フロントカバーは何十回も外した
手前に引く感じで抜き取るのがいい
ちょっと軟そうな感じだけど上と上の端を掴んで引き抜く感じだったと思う
バッテリー交換もカバーの中だから覚えといた方がいいね

953 :774RR:2020/06/04(木) 10:53:49.30 ID:GuBB1Lmz.net
>>944
パーツカタログ見てもサイズは載ってなかた

954 :774RR:2020/06/05(金) 04:06:28 ID:BuvaT6w+.net
>>945-946
>>950
部品注文前に試しにカウルを外してみて
右サイドカウルとフロントカウルは外すことができたけど
フロントメータ周りのカウルを取り外すことができなかった(´・ω・`)
(>>893さんの1枚目の写真で言うと〇がついているあたりのカウル)

ミラー外してウインカーとセルスイッチの横のネジを外して
スピードメーターの裏の下部のネジ外しても取れなかったので
スピードメーター座席側のカウルも取り外そうとしたけど
スピードメーターホンダウイングマークからまっすぐ下にあるネジが固過ぎて断念

955 :774RR:2020/06/05(金) 04:15:06 ID:BuvaT6w+.net
仕方なくカウルやネジを付けなおそうとするも
スピードメータ裏の下部ネジのネジ溝がある四角いワッシャーみたいなのがポロっと落ちてきて
その分厚く四角い(ワッシャー?)部品を元の位置に戻そうにも
スピードメーター周りのカウルが外せないので元に戻せず
そのネジで固定されていたヘッドライトが浮き気味になっていたので
応急処置で養生テープにて固定

956 :774RR:2020/06/05(金) 04:21:08 ID:BuvaT6w+.net
サイドカウルもクリップ4つで止まってたのに
余分なクリップ1つ多く外してしまって
いろんな作業してるうちにどこのクリップだったか分からなくなってしまったw

あとサイドカウル付けなおしたけど、きちんと入り切っていないのか
サイドカウル中央下部のクリップが押しても入らずそのままになってるw

957 :774RR:2020/06/05(金) 04:29:36 ID:BuvaT6w+.net
連投すいません
ヘッドライト周りの隙間は雨が降った時に心配なので
早めにバイク屋さんに泣きついて直してもらったほうがいいのかなぁ?

https://i.imgur.com/WtbGCRb.jpg

サイドカウル隙間
https://i.imgur.com/F2GR6J2.jpg

ポンコツオーナーのせいで休職中の部品
https://i.imgur.com/3tEWQJh.jpg

958 :774RR:2020/06/05(金) 09:36:52 ID:3iXGBTS4.net
>>957
ウイングマークの下のネジは取らなくてもヘッドライト周りはパカッとできん?
ただヘッドライト周りを分離させるにはフロントカウルも外さないと難儀だし傷が増えるので頑張って外してみて
フロントカウルは車体の一番前のちょっと隠れた所にも2つの(写真3枚目)ピンみたいなやつがあるよ
とりあえず目に見えるネジを外し、後は割れることを恐れず思いっきりひっぺがえすこと

959 :774RR:2020/06/05(金) 13:05:13.84 ID:U5XwSIus.net
>>953
わざわざありがとうございます。困ったなあ

960 :774RR:2020/06/05(金) 19:49:39 ID:NZ+sJsz8.net
新型て輸入車か?
ならいらんが

961 :893:2020/06/05(金) 23:33:57.72 ID:duIhXHNT.net
>>957
ライト周りをバラすのってそんなに大変だったっけ?
と思って自分のをもう一回バラしちゃったよw

フロントカウルを外すのは取説に書いてあるように赤〇の3本のクリップと青○の2本のビスを外して、
フロントカウルを後ろから前に押し出して黄色いピンが抜ければ外れる
https://i.imgur.com/oW9ElTS.jpg

前側のライトカウルを外すには(後側は外す必要なし)赤〇のビス、反対側にもあるので計4本を外す
https://i.imgur.com/LjHiulU.jpg

赤〇の部分に前側のカウルの出っ張りが刺さってるので持ち上げながら前に押し出す
左側より右側の方が外しやすいから先に右側を外し、隙間が出来たら指を入れ真ん中、左側と順番に持ち上げながら前に押し出し黄色いピンを抜く
後はヘッドライトのコネクターを抜いてやれば前側ライトカウルは外れるよ
https://i.imgur.com/2JwZEi6.jpg

ちなみにキタコリレーはタイラップで適当に固定してたと思ったけど、律儀に元のステーに取り付けてあったw
https://i.imgur.com/31cMPkp.jpg

余ってる部品は光軸調整ボルトと赤〇の受けの板ナットと、恐らく1枚目の写真の左右のクリップだと思う
光軸調整ボルトは本来外す必要は外さないし、調整する際も緩めるだけなので、ボルトを外した事で板ナットが抜け落ちたんだと思う
https://i.imgur.com/MiAHImj.jpg

カウルを取り付ける際にはボルトは仮止めしておいて、
完成後にエンジンを掛けて光を壁に当てて調整してから本締めする必要がある
ハイビームの時に水平よりちょっと低いくらいが目安
原チャリは車検はないけど対向車や前走車の迷惑になるからちゃんと調整した方がいいよ

962 :893:2020/06/05(金) 23:36:47.10 ID:duIhXHNT.net
写真を1枚上げ忘れた…

これが4枚目になります(6枚中4枚目)
https://i.imgur.com/S0WZfok.jpg

963 :893:2020/06/05(金) 23:40:17.72 ID:duIhXHNT.net
右サイドのアンダーカウルに関しては外したカウルを見れば分かると思うけど、
周囲のパネルの上に被さる部分と下に潜らせる部分があるので、
それをちゃんとやってやれば収まるように収まると思う
もし分からなければ左側のカウルを参考にして

964 :774RR:2020/06/06(土) 03:28:49.75 ID:0vI+yTUw.net
>>958
>>961
お二人とも情報ありがとう!
(961さん わざわざバラしてもらってすみませんm(_ _)m

もう一度チャレンジしてみて、昨日外してなかったのは
固くて断念したスピードメーターホンダウイングマーク真下のネジの左右真横のネジだったので
(>>961さん2枚目の下の赤〇のネジ)
それを外したら何とかメーター周りのカウル外れました!

(再装着後に再度外そうとしたら固くて断念したので、
961さんの書いてくれたコツを理解して再挑戦してみます!

965 :774RR:2020/06/06(土) 03:33:23.96 ID:0vI+yTUw.net
余らせていた部品は961さんの言う通り光軸調整のネジで
これはカウルの取り外しに必要なかったですね。

あと余分に取りはずしていたクリップは
サイドカウル一番前に取り付けているクリップのすぐ真下の底板裏のクリップだったので
これを取り付けたら底板のぐらつきがなくなったのか、
サイドカウル真ん中底のクリップも取り付けできて
サイドカウル前の隙間も解消しました!

966 :774RR:2020/06/06(土) 03:39:50.26 ID:0vI+yTUw.net
あと光軸調整って気になってたので
961さんの言う通り確認しておかないといけないですね!

ライト周りはカウル再装着しても隙間が気になってたので
光軸調整でボルト締め調整しつつ組付け直してみます!
(これでやっと部品注文できますわw

967 :774RR:2020/06/06(土) 14:12:33 ID:Ceks+NkS.net
>>961-963
神対応だな!
まったくの素人だがこの流れを見てたら挑戦してみようかと思っちゃったw

968 :774RR:2020/06/06(土) 14:51:41.96 ID:709AP26V.net
>>966
無事に外せたようで良かった
これが出来るようになるとバッテリー交換やヘッドライトやメーターパネルのLED化も出来るね

>>967
今迄に出した情報で交換できると思うけど、他に分からない事があればサポートするよ
昨日バラした内容でこういう作業に慣れてる人間なら分解再組立で30分掛からないくらいなので、
慣れてない人でもそれほど難易度は高くないと思う

969 :774RR:2020/06/07(日) 10:03:32.14 ID:X46/KjMX.net
>>968
1度外せただけですぐに再度外そうとした時は固くて諦めたんだけどねw

JF58に乗り換える直前JF31に乗っていた時、
馴染みのバイク屋の定休日にヘッドライトが切れて
某2輪○でバルブ交換してもらったら工賃込みで5k円はしたから
自分で交換できるようになればお財布が助かるw
(LED化?何それおいしいの?w

970 :774RR:2020/06/07(日) 10:23:53.59 ID:X46/KjMX.net
>>967
この機会に一緒に部費交換しませうw

自分も素人で昔オフ車に乗ってた時はオイル交換とかは自分でしてたけど
JF31時代はオイル交換も含めメンテはショップ任せだった( ;´・ω・`)

スピードメーター周りのリレー交換は
カウルの取り外しが固いし部品もポン付けできないみたいだから
自分もまだお勧めはできないけど、
サイドカウルを外してサイドスタンドスイッチキャンセラーを取り付けするのは
部品ポン付けみたいだし
サイドカウルはクリップ4箇所外すだけで
取り外しも固くなく工具も要らないから
我々素人でもできると思うw
(工具要らないといってもクリップのボタンを押し込む時に
自分はプラスドライバーの先っちょで押し込んでるんだけどw

971 :774RR:2020/06/08(月) 20:10:44 ID:PBvB2+d1.net
フラッシャーリレーとサイドスタンドキャンセラーの部品届いた!

>>893
配線とか全くのど素人なんだけど
3枚目の配線作るのってこういう作業をすればいいのかな?

https://www.diylabo.jp/basic/basic-93.html

(平ギボシとか配線の規格(サイズ)とか憶えておられたらお願いします。)

972 :893:2020/06/09(火) 01:13:13.24 ID:suamwcum.net
>>971
基本的にはこの作業方法で正しい

ただ、この説明だと芯線をカシメる分だけ被覆を剥いてるけど、
倍の長さの被覆を剥いて、芯線を二つ折りにしてやると倍の太さになるのでより確実にカシメられるよ

こういった作業で使う平端子にはサイズが色々ある訳じゃないので普通に売ってる平端子でおk
コードは容量的には0.5sqや0.75sqで充分なんだけど、
1.25sqくらいの太さがあった方がより確実にカシメられる

単線を2本使っても全く問題はないんだけど、俺は配線をスッキリさせる為に赤黒のダブル線を使ってる
2りんかんやオートバックスで普通に売ってるよ
(アマゾンのリンクを貼ったらNG規制に引っ掛かった…)

結線後は平端子が僅かに露出するから金属部分に触れてショートさせると厄介なのでビニールテープを巻いてる
https://i.imgur.com/FnjgEys.jpg

白いカプラーが黒くなってるでしょ?
https://i.imgur.com/6nS3m53.jpg
これは黒いビニールテープを巻いてるから

973 :774RR:2020/06/09(火) 08:02:41 ID:aBBujYve.net
ダンロップの307とIRCのモビシティってどっちが持ちいいかな?

974 :774RR:2020/06/09(火) 16:46:17.93 ID:l4SHxI3G.net
オイル交換をメーターのオレンジの時にやるって書いてあるけど
1000,3000,6000,9000でやると次1万1千でその次も1万3千で間が2千キロなんですけどどうしたらいいんですか

975 :774RR:2020/06/09(火) 17:01:24.31 ID:3pxxIcMb.net
9000に3000ずつ足したらええやろ

976 :774RR:2020/06/09(火) 18:45:35.04 ID:1WE4tTqL.net
>>972
レス&画像うpありがとう!
(遅い時間にすみませんm(_ _)m

芯線やコードを太くして確実にカシメるとか
赤黒ダブル線使うとかショート防止とか玄人アドバイスが大変参考になりましたわ!
(明日にでも電工ペンチ買ってくるw

977 :774RR:2020/06/10(水) 10:25:52.02 ID:ZlzTKNfg.net
後輪のとこについてた黒いゴムのカーテンみたいな泥除け?がいつの間にかなくなってた
走ってる最中に取れたんかな

978 :774RR:2020/06/10(水) 13:44:51.80 ID:Fdcx5QZn.net
光軸を調整するネジですがドリーム行ったら同じネジはないから注文になるけど合いそうなもの探してみるってことで工具箱?から探してくれてワッシャーで調整してくれてつけてくれました!
お代はいらないよってことで非常にうれしいです!

979 :774RR:2020/06/10(水) 23:08:23.45 ID:rXaVP3Vn.net
右サイドカウルの前爪バキ折ってしもたけどw
なんとか無事にサイドスタンドキャンセラーとウインカーリレー装着できました!
(爪アロンアルファでつけてもダメだよね(´・ω・`)

キャンセラーは元の緑の部品引き抜いたり
リレーは純正部品をマウントから外すのに手こずったりしたけど
(マウント用ゴムぶち切ったったw)
なんとか両方とも装着!

リレーは元の位置にキタコリレーを入れることができず、
メーター真下の狭いワイヤーの間に挟み込んで
念のため結束バンド数珠繋ぎでしのいだw
(>>961さん、運転席側のカウル外さずに元の位置まで入れたのならすごいですね!

https://i.imgur.com/kovQv1z.jpg
(この写真のままカウルそっ閉じw

980 :774RR:2020/06/10(水) 23:20:12.37 ID:rXaVP3Vn.net
バイク買ったショップで断られたキャンセラー装着と
リレー部品の交換をみなさんのおかげでグダグダながらも自分でできました!
ありがとうございました!

これは>>930さんの言っていた通り実用的2大改良でしたわ!
(これでウインカー消し忘れなくなります!

もう他に改良したい点といったらたぶん無理だけど
とっさの時にクラクション鳴らせるようにするくらいですわw
(いつもホーン鳴らすつもりがウインカースイッチ押してしまうw

981 :774RR:2020/06/10(水) 23:22:45.97 ID:rXaVP3Vn.net
>>978
良心的なショップとご縁があってよかったですね!

982 :774RR:2020/06/10(水) 23:22:45.97 ID:rXaVP3Vn.net
>>978
良心的なショップとご縁があってよかったですね!

983 :774RR:2020/06/11(木) 00:45:14.47 ID:AkH0Fe2W.net
>>980
おつかれ!無事付けれて良かった
俺は家でサイドスタンド駐車してるから、そのまま暖気運転できたりと取り付け簡単な割に重宝アイテム

爪は忘れよう!

984 :774RR:2020/06/11(木) 05:51:21.27 ID:S4IQ8cPS.net
>>983
爪ボンドでつけても無駄っすよねw

サイドスタンドキャンセラーは
知り合いはみんな行きつけのバイク屋で頼んでやってもらってたのに
自分は行きつけダホーン店で無理と言われて飛び込みで知らんバイク屋に頼むのもなんだし
半分諦めかけてたからmj感謝!

985 :893:2020/06/11(Thu) 09:31:18 ID:fhkdigs5.net
>>979
なんとか完成に至ったようでなにより

爪の接着は瞬間接着剤では強度的に無理
紫外線硬化タイプの接着剤(ボンディックで検索してみて)ならイケるかも
元々は歯科医が使う強力な接着剤の民間用

ただこの接着剤も3000円くらいするので、もう少し足せば新品カウルが買えそうな気がする…
一度バイク屋でカウルの値段を調べて貰った方がいいと思う

986 :774RR:2020/06/11(木) 20:51:18.33 ID:S4IQ8cPS.net
>>985
ありがとう!
ボンディックって知らなかったけど、結構なお値段するんだね!

サイドカウル交換した人の情報では、消費税8%時代で2,160円ってなってたから
税抜き2K円でボンド買うよりパーツ買い替えた方が安そうw

https://minkara.carview.co.jp/userid/1910749/car/2382192/4329112/note.aspx

まあ今のところ特にグラグラしてるとかではないので様子見ますわw

987 :774RR:2020/06/17(水) 01:45:10.95 ID:obGd9FzS.net
今時2K円って
2千円でええやん

988 :774RR:2020/06/19(金) 07:52:27.22 ID:jXSuIip4.net
ここのみんなはオイルとかプラグの交換自分でやってるの?

989 :774RR:2020/06/19(金) 08:49:57.02 ID:RVAk1axG.net
1000km点検時にオイル交換も含めバイク屋に頼んだけど
次回4000km時からは自分でするよ、壺も買ったし
プラグどころかベルトも自分でするわ

990 :774RR:2020/06/19(金) 09:22:28 ID:pR9v6M69.net
ショップにお願いする
交換だけじゃなくて一通り見てくれるから

991 :774RR:2020/06/19(金) 10:08:28.32 ID:3mcqjz+5.net
自分でやったらメーカー保証きかなくなるんじゃなかったっけ?

992 :774RR:2020/06/19(金) 12:36:58 ID:LGN7HXIG.net
俺はそもそも中古で買ったから全部自分でやってる
クランクケース内は専用工具無いとベルト外せないからそれだけだね
見るとこなんてほぼ決まってるから自分でやってもなんてこたない
ただはじめは何もわからないから戸惑う

993 :774RR:2020/06/20(土) 01:07:12.72 ID:ev5do37g.net
オイル、プラグは超簡単だから自分でやってるけど、
ベルト交換は工具使っても素人には無理だったのでお店に持っていったわ//

994 :774RR:2020/06/20(土) 09:18:05.46 ID:6a/3ZTL0.net
>>991
mjsk?
自分でオイル交換しようかと思ってたけど
保証効かなくなるなら自重しといたほうがいいのかな...

995 :774RR:2020/06/20(土) 10:45:38.01 ID:4/yj1Nkq.net
めんどくさいからショップ

996 :774RR:2020/06/20(土) 15:03:23.38 ID:luY0BGkF.net
オイル交換くらいで保証がなくなるなんてことないと思うけど本格的にいじるのは1年たってからがいいんじゃない?

997 :774RR:2020/06/20(土) 15:20:07.13 ID:ZJ7whxIo.net
おおおおお

998 :くっせえ童貞キッズ:2020/06/20(土) 15:20:29.80 ID:ZJ7whxIo.net
ぱるっく
https://www.youtube.com/channel/UCo3R4zLHmmRFhx_GPaOtbKA

999 :くっせえ童貞キッズ:2020/06/20(土) 15:20:43.01 ID:ZJ7whxIo.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=uBmhX0PVL0w

ぱるっく
悪いがくっそダサいぞ。恥ずかしい。w

ぱるっく
え、マグナ50っすかー!www
スティード?何それ?あー!ハーレーの偽物ですか!w

乗れない奴は黙ってろw
なんかほざいてるけど結局乗れてない奴は黙ってろw
いや、乗ってねぇー奴は黙ってろよw
アホ発見wwwwwwwww

1000 :くっせえ童貞キッズ:2020/06/20(土) 15:21:02.40 ID:ZJ7whxIo.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=y7W7ezOg4C4

ぱるっく
クソだせぇーwww

これがカッコいいとか手帳持ちかいな
なんや?そんな事も知らんのかw
なんで説明せなあかんの?お前のために人生の時間使いとうないわwドアホ
世の中そんな甘ないで
しょうがくせいかな?「正確悪い」ではなくて「性格(せいかく)悪い(わるい」だよ。かんじどりるをしっかりやろうね!
直接話す勇気もねぇークソガキは黙ってろや
名古屋、最寄りは名駅。日にちと時間決めて話すか?お前がびびってこれねぇーならこっちから行ったるで最寄り教えろ。
ぶつぶつうるさいんや。さっさと教えろや。行ったるわ。
言い訳して逃げるキッズかよ。てか地理弱すぎだろ。名古屋から大阪とか近いわw
自粛って言葉使って逃げようとしてんじゃんかよ。まぁええわ。いつ空いてんの?時間もお前に合わせるわ。
大いつでもええの?5月17日で12?14時ぐらいに大日駅な。俺身長が187ぐらいあるですぐ気づくわw
返事が無いと言うことはやはりネットでしかイキれないインキャって事ね。よくわかったよ。おつかれ
返事は?
12な。
てめぇー嘘は良くないぞ?お前って本当に終わっとんな。こなかったのはてめぇーだろうが。それか来たけどビビって話しかけれなかったのか?チー牛野郎。
全く話にならないな。お前どこにいた?
とんだ腰抜けチー牛野郎だったわ。雑魚にも程がある。
最後の最後までクソ雑魚だったわチー牛野郎。おつかれさん。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200