2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】フュージョン FUSION Part30【MF02】

1 :774RR:2019/08/10(土) 09:50:52.81 ID:FNYYeO+o.net
前スレ
【HONDA】フュージョン FUSION Part29【MF02】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1518832174/

2 :774RR:2019/08/10(土) 09:51:30.18 ID:FNYYeO+o.net
■Wikikpedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3

■Honda | バイク製品アーカイブ 「フュージョン」
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/fusion/fusion_1986-04-11/

3 :774RR:2019/08/10(土) 09:51:47.95 ID:FNYYeO+o.net
■まとめ的なサイト
http://www.geocities.jp/cn250fusionstyle/

■質問の前に読むところ
http://www.honda.co.jp/manual-motor/fusion/pdf/2006-fusion-all.pdf
http://www.geocities.jp/cn250fusionstyle/faq.html
http://www.geocities.jp/cn250fusionstyle/tips.html
http://www.geocities.jp/cn250fusionstyle/modelyear.html

4 :774RR:2019/08/10(土) 09:52:04.85 ID:FNYYeO+o.net
4

5 :774RR:2019/08/10(土) 09:52:22.08 ID:FNYYeO+o.net
5

6 :774RR:2019/08/10(土) 09:52:40.65 ID:FNYYeO+o.net
6

7 :774RR:2019/08/10(土) 09:52:57.83 ID:FNYYeO+o.net
7

8 :774RR:2019/08/10(土) 09:53:15.12 ID:FNYYeO+o.net
8

9 :774RR:2019/08/10(土) 09:53:32.34 ID:FNYYeO+o.net
9

10 :774RR:2019/08/10(土) 09:53:49.73 ID:FNYYeO+o.net
10

11 :774RR:2019/08/10(土) 09:54:07.02 ID:FNYYeO+o.net
11

12 :774RR:2019/08/10(土) 09:54:24.77 ID:FNYYeO+o.net
12

13 :774RR:2019/08/10(土) 09:54:42.40 ID:FNYYeO+o.net
13

14 :774RR:2019/08/10(土) 09:55:00.54 ID:FNYYeO+o.net
14

15 :774RR:2019/08/10(土) 09:55:16.58 ID:FNYYeO+o.net
15

16 :774RR:2019/08/10(土) 09:55:35.14 ID:FNYYeO+o.net
16

17 :774RR:2019/08/10(土) 09:55:52.57 ID:FNYYeO+o.net
17

18 :774RR:2019/08/10(土) 09:56:10.34 ID:FNYYeO+o.net
18

19 :774RR:2019/08/10(土) 09:56:26.83 ID:FNYYeO+o.net
19

20 :774RR:2019/08/10(土) 09:56:45.17 ID:FNYYeO+o.net
20

21 :774RR:2019/08/10(土) 10:01:06.95 ID:xSb4aPc2.net
おつかもな

22 :774RR:2019/08/10(土) 11:04:48.60 ID:YxJr4ks5.net
あざっす

2年眠ってたのがもう少しで起きる

23 :774RR:2019/08/10(土) 11:39:17.16 ID:9clzbCxs.net
2年位は昼寝やな

24 :774RR:2019/08/10(土) 11:59:32.23 ID:UT9QTlYl.net
>>1乙!ありがとうございます。

25 :774RR:2019/08/10(土) 12:01:06.24 ID:bXq6X/FY.net
>>1乙!

26 :774RR:2019/08/10(土) 12:59:54.31 ID:OTCvaKph.net
t

27 :774RR:2019/08/10(土) 23:53:23.05 ID:keQ+mSWU.net
社外のハンドルポストがついててその下の穴から
熱風が吹き出てきてクソ暑い
これはノーマルでもこういうものなんでしょうか
この穴塞いだら冷却トラブルなるかな

28 :774RR:2019/08/11(日) 00:10:25.35 ID:Azww2iM4.net
>>3
http://www.fusionstyle.net

29 :774RR:2019/08/11(日) 00:53:42.36 ID:BAQGE2Z3.net
再販だけどノーマルじゃそんな事は無い
06のハンドルポストごと流用すれば?

30 :774RR:2019/08/11(日) 19:55:37.69 ID:/lT+OQkQ.net
>>27
おらの社外だけんども大丈夫だぎゃ

31 :774RR:2019/08/12(月) 10:29:45.92 ID:m6jKTu8a.net
どこの社外ですか?
隙間テープである程度塞いだらましにはなったけどカッコ悪い、、
あと別件でノーマルサスでちょっとした段差を通過するとゴトッ バコッて音がするのはデフォでしょうか
車載するようになって気になる

32 :774RR:2019/08/12(月) 12:35:24.21 ID:ChXstfg4.net
10年前にへリックスを手離してこの夏、またフュージョンに乗りたくなったよ。あの乗り心地は他のバイクにはないよなぁ。オススメのショップがあったら教えてください。

33 :774RR:2019/08/12(月) 13:13:04.57 ID:5KQ+4RBA.net
>>32
ライドアンドシークかな

34 :774RR:2019/08/12(月) 19:14:31.40 ID:W6FYZib0.net
無音ということは無いけどやかましさを
感じる音はしない

Ride and seekはドライブフェイスを電動インパクトで
適当に締めて走行中に脱落して、自走不能になった
客のブログを見たことがある
店主はモトランド時代の店舗ブログにデビルアイ加工の写真を
堂々と載せていたし、ハズレ感しか無いわ

35 :774RR:2019/08/12(月) 20:45:34.89 ID:xY+uSGrA.net
妻が妊娠したから降りる事にした
学生時代に乗ってた思い出で最近買い直した直後だから喜び半分悲しさ半分だから少し複雑な気持ちだ

36 :774RR:2019/08/12(月) 20:52:51.31 ID:1mUxnoAj.net
需要と供給のマッチングでつね

37 :774RR:2019/08/12(月) 21:39:23.24 ID:7PXak1Yw.net
良いタマがあったら買おうと思っても中古で出てるのろくなもんねえな・・・
クソ社外ホイールにクソ社外マフラーにローダウンとベースにするには厳しいものばかりだ

38 :774RR:2019/08/12(月) 22:16:12.65 ID:1mUxnoAj.net
一見物置で放置みたいな車両もフル中華外装だったりするからね
社外品で純正以上なものはこの車両では消耗品くらいか

39 :774RR:2019/08/12(月) 22:25:36.11 ID:7PXak1Yw.net
中華外装ぐらいだったら手直しでなんとかなるけど足回りと排気はねぇ・・・
ホイールは1年でガタガタになるし安物社外マフラーで排気口ガタガタになってたりと見た目以上に悪い車体が多いからなぁ・・・

後バ◯クパーツセ◯ターのシート装着車もウゼェ
すぐヘタるから乗り心地悪い・・・

40 :774RR:2019/08/13(火) 07:00:13.62 ID:m6qoE+QL.net
純正部品を大量にヤフオクに出してる人がいるから直すのに苦労せんよ。
てかあのひと何者なんだろ。結構程度のいいのが無限在庫の如く出てくるし。

41 :774RR:2019/08/13(火) 12:44:35.74 ID:hXdm0iQu.net
栃木の人だよな

42 :774RR:2019/08/13(火) 20:49:49.15 ID:UwuZ5SWo.net
フュージョン創造主は栃木にいた‼︎

43 :774RR:2019/08/14(水) 01:55:17.37 ID:dbGafqRg.net
DIY整備に長けていらっしゃる諸先輩方に質問。

160番台に200番台以降のステーターコイルを積むと何か不具合があるのでしょうか?

ステーターと繋がってる黒/赤は社外CDIで使ってない状態なので、旧型のコイルでなくても問題はないと思うのですが…。

44 :774RR:2019/08/14(水) 10:46:57.06 ID:Yq41kAFR.net
ステータコイルはまだ交換してないから分からない
再販の発電容量は250w/5000rpm、分かるのはそれだけ

放置してた中華外装を組んだ、二度目だけどマジ最低、
加工してチリ合わせたけど次は純正がいい
でもホントにまともな車体が減ったね、寒い時期だと増えるけど

45 :774RR:2019/08/17(土) 01:17:58.31 ID:t6UIibXd.net
>>44
情報あざっす!

旧型と新型で発電容量変わってたら、ちょっと危ないんですかね?

ステーターコイルの1個がお亡くなりになり、発電に不安を覚えており…。

他の方で情報お持ちの方…頂けたら嬉しいです。

46 :774RR:2019/08/17(土) 02:30:59.00 ID:wosgNJ3a.net
>>45 プレコミモーターってところで社外品の前期と後期のコイルを売ってるんだけど、どちらにも違うのに使うと、配線加工が必要になるから保証出来ないと案内されてるんだよね。
だから、ポン付けの互換性は無いと思います。
あとCDIも型事に互換性が無いから、結構、電装系は違うんじゃないかな?

47 :774RR:2019/08/17(土) 02:39:48.22 ID:PZdPuZjP.net
危ないってことは無いけど、手っ取り早く
差異があるか分かるかと思って書いた

ブルース&シャークの中華レギュ、2年車庫保管したら
壊れてたので使ってる人がいたら注意ね
1年はまともに使えたけどさ

48 :774RR:2019/08/17(土) 02:47:41.86 ID:PZdPuZjP.net
CN250 service manualで検索して1発目で出るところで
1型の配線確認して、再販後は起きたら上げる

49 :774RR:2019/08/17(土) 07:52:44.64 ID:wT1wlZzF.net
スタートでおもっきりアクセル開けたらベルト?プーリー?が空回りしやがる
修理出したらいくらぐらいだろ?

50 :774RR:2019/08/17(土) 11:03:42.41 ID:t6UIibXd.net
>>46
情報ありがとうございます!

新型と旧型のステーターコイルからの配線の違いが、写真を比べる限りCDIにつながる黒/赤配線があるか無いかだけなんですよね。

配線図的に、今自分が使ってるCDI(プレコミの2型対応直流)は、その黒/赤は必要ないし行けるかな〜なんて思っていたのですが…

人柱覚悟で交換してみるかなぁ〜…

51 :774RR:2019/08/20(火) 07:09:42.67 ID:UmxXodHp.net
>>49 どこまで交換するかによるが、
何キロ走ってる?

52 :774RR:2019/08/20(火) 18:54:26.20 ID:q0ls1UmD.net
>>51
中古で去年の6月位に4万キロくらいで買って今5万キロちょい
頻繁じゃないからそんな気にならないけどたまーに空回りする
お高くつく?

53 :774RR:2019/08/21(水) 06:29:48.72 ID:iVScXFzL.net
>>49
ベルトが切れかかってるんじゃないの?
もしベルトなら そのうち動けなくなる

54 :774RR:2019/08/21(水) 15:45:50.63 ID:gOTaOuyg.net
日本はアジアの国々の人達とは戦っていないんだけどね。
そこを占領した白人と戦っただけ。
歴史を学べよ!
>>52
たまーに空回りって事は、クラッチでは無さそう。
中古で4万キロだと、今までノーメンテかも。
ベルト交換とフロントのプーリー周りのOHだけなら、2.3万円じゃないの?

55 :774RR:2019/08/21(水) 15:47:40.26 ID:x0sEnVz4.net
>>54 前半はクリップボードに何故か残ってたテキストが・・誤爆orz

56 :774RR:2019/08/21(水) 17:03:29.32 ID:2f55u69W.net
まぁクランク開けてみるだけなら簡単だから開けてみなされ

57 :774RR:2019/08/21(水) 19:08:37.03 ID:8CkiHppx.net
>>53
>>54
>>56
ひまなとき開けてみようかな
ありがとー

58 :774RR:2019/08/24(土) 05:18:02.75 ID:VDc2L1FQ.net
あちこち手を入れて、なんとか、低中速は良くなってきて、先日、高速道路を走ったら全開時に息継ぎが出て「あとはメインジェットを換えれば完璧だな!」となりました。
んで、早速、メインジェットを換えてみたら、なぜか全域でダメに(涙)。
もう、ノーマルが恋しいほど、沼にハマってますね(苦笑)。やれやれです

59 :774RR:2019/08/24(土) 10:06:35.03 ID:MfHSLu8n.net
たまにエンジンがかからないことがある
せるが回らなくて時計の時刻がリセットされちゃう でも数秒後にセルを回すと何ごともなかったようにエンジンがかかる
バッテリーかな。セルの故障かな。 走行6万近い老体。

60 :774RR:2019/08/24(土) 11:51:00.03 ID:RN2D2WRa.net
スターターリレーとアースポイントじゃないの
バッテリーケースを外すと見える

61 :774RR:2019/08/24(土) 13:45:07.86 ID:016YKZQo.net
6万km走っててメンテ不明ならセルモーターもO/Hだね
バッテリー端子緩んでるなんてこともある

62 :774RR:2019/08/26(月) 12:31:55.43 ID:biYSx6nZ.net
事故った(右直・低速当てられ)
外装いくつか逝っただけだけど全損判定。
古いバイクだとしょうがないのかね。。
フル・純正の貴重な存在だと思ってたんだけどなぁ。

63 :774RR:2019/08/26(月) 17:50:13.11 ID:HUmZWiqp.net
安いからニコイチで復活は?

現行車のレギュレーター流用したらアイドリングから
電圧が安定する、良いわこれ

64 :774RR:2019/08/26(月) 20:41:17.80 ID:pTQTwIyP.net
>>62 お怪我はありませんか?無事なら幸いです。
外装だけなら、手間隙とお金を掛ければ治りそうですよね。
そこは、全損扱いの保険金をもらって、直すのが良いのでは?
純正の外装は程度はともかく、オークションとかで手に入りそうですし。

65 :774RR:2019/08/26(月) 23:17:43.85 ID:PSXXqVsW.net
これで全損ってんだぜ〜。
機関は無傷。マフラーは少し傷ついてるけど。
長野〜愛知までこの状態で自走で走って帰ってきた。

https://i.imgur.com/eG6YOsU_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium

https://i.imgur.com/qFW2Qfr_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium

66 :774RR:2019/08/27(火) 02:04:22.21 ID:rUVYlvDG.net
>>65 これなら全損の保険金をもらって直すが得策かと。
保険屋が全損って言っても廃車にする必要はないわけで。

67 :774RR:2019/08/27(火) 03:44:41.95 ID:Ntab6rSV.net
全損でも数万でしょうか。厳しいね

68 :774RR:2019/08/27(火) 07:57:26.69 ID:MA48kIxD.net
もったいない(´・ω・`)

69 :774RR:2019/08/27(火) 09:45:36.82 ID:MNeyC9eM.net
保険屋の全損の定義は修理費と車体の査定価格を比べて
修理費のほうが高い場合だからでしょ。
壊れてるかじゃないよ。
要するにフュージョンの査定価格が相当低いのが原因。
査定価格200万の車で10万の修理費は出せるが、
査定価格5万の車には10万は出せんから買い換えろ。ってこと。

70 :774RR:2019/08/27(火) 10:39:49.76 ID:H58Wksqs.net
フウーゾン5万で売ってる?

71 :774RR:2019/08/27(火) 11:34:04.65 ID:f6PRi3Rr.net
振込先を自分にして修理で見積り取る、
見積り作成費用は最初に聞くこと

72 :59:2019/08/31(土) 14:52:41.63 ID:hOkxUvGW.net
自己レス
テスターで測定したら結局原因はバッテリーの劣化だった
尼でポチってサクっと交換
レスいただいた方々サンクス

73 :774RR:2019/08/31(土) 17:19:50.21 ID:vSYAJ9Ak.net
メーターパネル交換したい

74 :774RR:2019/08/31(土) 17:44:04.24 ID:788J5l0c.net
中華は走行距離計のところをリューターで削らないと
電球の光がまともに当たらないから暗いよ

75 :774RR:2019/08/31(土) 22:34:00.75 ID:MyKOcHbM.net
中華パネル使ってるけど数字はちゃんと読めるし
3年経ったが曇りもなく良好。
だがゴムが適当なので時計合わせで反応がシビアなのと
切込みがなくてオイルインジケータがリセットできなくて焦ったw

76 :774RR:2019/09/01(日) 03:49:57.37 ID:7lcc97qN.net
純正は15年は良好だからどちらも価格なりだな

77 :774RR:2019/09/01(日) 20:35:51.81 ID:liyufH25.net
あれこれ弄ったせいでセッティングが出なくて苦労してたけど、やっと調子良くなったので、調子に乗ってスパークプラグをイリジウムにしたら、見事にアフターファイヤー復活(泣)!
バイクって本当に難しいね。

78 :774RR:2019/09/01(日) 21:05:57.17 ID:YJKsWN0/.net
このくらい古いバイクだと、セッティングする前にキャブのボディ新品にしないとドツボにハマるよ。
ジェット以外も摩耗してるから、ジェット変えてもなんかおかしいとかよくある。
キャブって消耗品だから。
キャブってまだ新品ASSY出るんだっけ?

79 :774RR:2019/09/02(月) 00:52:47.84 ID:uoCNBYbo.net
わざわざいじってノーマルのバランス崩して何が楽しいのか

80 :774RR:2019/09/02(月) 06:57:32.81 ID:VvFhtNwE.net
>>77です。 あのあとプラグの当たりが出てないだけでは?と思いちょっと走ってみました。
しばらくすると絶好調に!
確かに純正のバランスを弄るのは得策ではないかも知れませんが、やはりバイク乗りなら、自分で弄って自分のバイクにしたいじゃないですか。
まあ、私のフュージョンはサイドカーなので、純正のバランスも糞も無いですけどね。
セッティングが出たので、そろそろキャブレターサポートステーを取り付けようかな。
ウエイトローラーのセッティングも更に煮詰めたいですしね。
手間で面倒だけど、それも楽しいのがバイクかと。

81 :774RR:2019/09/02(月) 07:07:19.90 ID:TX0kHqNk.net
Twitterとかでやってくれねえかな

82 :774RR:2019/09/02(月) 10:05:17.82 ID:tMPx0iMg.net
>>81 まあそう言うなって
過疎スレだし、チラシの裏もおk

83 :774RR:2019/09/02(月) 10:49:32.47 ID:nQDiZRU3.net
>>80ヤフオクに出品されてるのと同タイプかな?それともクラウザーかな?

84 :774RR:2019/09/02(月) 13:34:53.92 ID:TX0kHqNk.net
>>82
ああ?お前がしきってんの?誰お前?

85 :774RR:2019/09/02(月) 13:57:33.69 ID:zl6/xLbH.net
調子の良い燃調ってちょっと濃い目だから、
イリジウムのマックスファイヤーは煤けてしまって
本領発揮出来たのは最初の100km程度だった。
そこから先は違いがわからんので普通の7番プラグに戻した。

ツルシの燃調と駆動系なんて眠すぎて苦痛

86 :774RR:2019/09/03(火) 06:52:38.28 ID:WPUDfyOr.net
>>83 サクマさんの、カッパーですね。
確かにクラウザードゥマーニに似てますね。

>>85 私のフュージョン(2型)は強化イグニッションコイルと進角CDIにしたら、全開域で失火するようになって、もしやと標準の6番手から7番手にしたら調子が良くなりました。
今はNGKのイリジウムの7番手にしてます。
ちなみに弄ったのは、ウエイトローラーが30gを三個と35gを三個、K&Nのエアクリ、進角CDI、強化イグニッションコイル、イリジウムプラグ7番手、スロージェット42でエアスクリュー2.5回転戻し、メインジェット115番手、ニードルジェットに3mmワッシャー1枚
ですね。
次はウエイトローラーを、フュージョン(2型)32g三個とフォーサイト27g三個にしてみようかと思います。

87 :774RR:2019/09/03(火) 19:35:45.18 ID:iY+VCShN.net
MF08点火コイル、コードはデイトナ7mmで
プラグキャップはNGKの90度
DCPR7EA-9、プラグギャップ1.08mm
ベテラプーリー デイトナ29g6個、純正ベルト
クラッチ総重量10%軽量化
センタースプリングベアリング化
純正エアフィルタースポンジ化
純正インテークチャンバーに50mm茶こし追加
キタコライトスロットルバルブスプリング、
バキュームピストン1.3mm穴追加
MJ112バクダン加工、SJ45 中華ニードル3段目ワッシャ1枚、
戻し2 1/4回転
ZETA ZE45-8102で34mmハイスロ化

進角CDIってDC-CDIのGY6用か何か?

88 :774RR:2019/09/03(火) 22:19:13.87 ID:OLKVfPRT.net
フュージョンの
スイングアームベアリングから音が出てきたんで変えたいんだけれど
中華のギランギラのスイングアームごとが安いんで、心揺らいでるんだけど
付けた人いる?
ベアリングも中華品質なんだろうけどw安いんで、1万キロくらい持てば良いかな?とは思ってるんだけれど

89 :774RR:2019/09/03(火) 22:34:50.82 ID:iY+VCShN.net
死ぬのは俺じゃないし付ければいいじゃん

90 :774RR:2019/09/03(火) 22:43:13.17 ID:OLKVfPRT.net
ふむ、確かに足回りは生死に係るな
気が変わった
安全を買うのなら日本製ベアリングで、取り替えるわ

91 :774RR:2019/09/03(火) 23:12:30.28 ID:iY+VCShN.net
あんなのスライドハンマー使えば30秒で打ち替えられる、
中古のスイングアーム買って打ち替えとけばいいじゃん

92 :774RR:2019/09/03(火) 23:25:40.68 ID:FAzIJlSf.net
>>88
何回か間に合わせで使ったけど当たり外れがあるわ

93 :774RR:2019/09/03(火) 23:53:50.63 ID:W5X8yTxA.net
当たりw

94 :774RR:2019/09/04(水) 02:19:14.81 ID:NrGX1bR9.net
>>87 詳しくは分からないですが、ヤフオクで2型用の進角CDIとして売られていた物です。
純正より少しトルクがで出るような気がします。

あと、結構弄られてるようですが、燃費はどうですか?
私のはサイドカーということもあり、ノーマルで20〜23キロくらいで、弄ってからは15キロ後半〜17キロ前半くらいです。
かなり悪くなってます(苦笑)

95 :774RR:2019/09/04(水) 12:43:01.27 ID:ETdxYHvS.net
>>94
吸排気ポート3mmほど拡げてるけど
リッター26から28だなぁ
マフラー再販後ノーマルで二次エアキャンセルもしてる、
たけどフルノーマル時と燃費変わらないや

あのCDIか、GY6用の汎用ぽいんだよな
アメリカじゃバギーでヘリックスのエンジンが
よく使われたからあの界隈からかなと

96 :774RR:2019/09/04(水) 14:10:16.31 ID:NrGX1bR9.net
>>95 燃費は良いですね、羨ましいです。
私のは、社外マフラーにしてるせいかな?ねんぴは悪化ですね。
マフラーはオークションの中古で、メーカーは分からないですが、ビームスに良く似ていて、エキパイが長く作ってあったので、低速や脈動を考えて購入しました。
セッティングが出てなかった時は、軽く空吹かしすると音は「パタパタン」とか「バタバタン」って情けない感じでしたが、今は「ドルルン」って感じで、単気筒の良い感じになってます。

GY6って中華製のエンジンですよね? 楽天でCDIを見てみたら、確かにオレンジ色でそっくりですが、刻印等は無く確認する方法はないですね。
あのエンジンとフュージョンのエンジンって部品の流用ってできるんですか?
そうそう以前、聞いた話ですが、形が似てるからと、キタコのスーパーレブ2を買ってきて使ったら、セルは回るけどエンジンは火が入らなくてどぶ銭だったって言ってました。

97 :774RR:2019/09/04(水) 14:54:37.84 ID:ETdxYHvS.net
スクーターならそんなに点火時期に違いは無いから
使えるかもなって程度、ベルトを社外にすると
リッター2キロくらい下がるよ

CDIも国産で流用出来ないか試してみるか

98 :774RR:2019/09/04(水) 15:44:59.22 ID:ykeQuMTl.net
最終型フュージョンなんだけど、30~40kmぐらいでボコついてて不快だったんだよね
キャブばらしてみたらメインジェット125番入ってた

99 :774RR:2019/09/04(水) 17:44:11.06 ID:NrGX1bR9.net
>>97 その試みは面白いですね。
個人的には、進角CDIはお気に入りで、どちらかと言うとジェントルなフュージョンのエンジンが、少し荒々しくなる感じが乗っていて楽しいです。

>>98 それは濃いですよね。標準は110ですが、全てがノーマルだったらお勧めは112ですね。
高速域で良い感じですね

100 :774RR:2019/09/04(水) 18:37:23.77 ID:ETdxYHvS.net
社外マフラー付いてる中古はMJ125とか付いてる、
パワフィル仕様だとMJ135とかなので
キャブや車体を買ったときは要確認

XR250はフリーウェイのCDI流用がメジャーだったらしい、
点火時期9度/1400rpmと12度?(フュージョンしか知らん、多分同じ)で
開きがあるけど問題なく使えて、最近は15度のGY6用すら使ってる。
BTDCはフライホイールのポッチ位置次第なので
CDIの違いは点火出力と、〇〇回転から何度進角させるかって所かな

総レス数 1020
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200