2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】HONDA TACT 10 【タクト・ベーシック】

1 :774RR:2019/09/15(日) 23:12:15.33 ID:FET1Bsb6.net
タクト
タクト・ベーシック
ttp://www.honda.co.jp/TACT/

製品アーカイブ
ttp://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/tact/

※前スレ
【ホンダ】HONDA TACT 9 【タクト・ベーシック】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1547598531/

>>980-1000 次スレ立ててね。

2 :774RR:2019/09/15(日) 23:13:33.03 ID:FET1Bsb6.net
保守1

3 :774RR:2019/09/15(日) 23:13:50.46 ID:FET1Bsb6.net
保守2

4 :774RR:2019/09/15(日) 23:14:08.20 ID:FET1Bsb6.net
保守3

5 :774RR:2019/09/15(日) 23:14:31.32 ID:FET1Bsb6.net
保守4

6 :774RR:2019/09/15(日) 23:14:48.14 ID:FET1Bsb6.net
保守5

7 :774RR:2019/09/15(日) 23:15:05.54 ID:FET1Bsb6.net
保守6

8 :774RR:2019/09/15(日) 23:15:23.08 ID:FET1Bsb6.net
保守7

9 :774RR:2019/09/15(日) 23:15:40.37 ID:FET1Bsb6.net
保守8

10 :774RR:2019/09/15(日) 23:15:57.91 ID:FET1Bsb6.net
保守9

11 :774RR:2019/09/15(日) 23:16:15.75 ID:FET1Bsb6.net
保守10

12 :774RR:2019/09/15(日) 23:16:32.98 ID:FET1Bsb6.net
保守11

13 :774RR:2019/09/15(日) 23:16:52.95 ID:FET1Bsb6.net
保守12

14 :774RR:2019/09/15(日) 23:17:11.07 ID:FET1Bsb6.net
保守13

15 :774RR:2019/09/15(日) 23:17:28.81 ID:FET1Bsb6.net
保守14

16 :774RR:2019/09/15(日) 23:17:45.55 ID:FET1Bsb6.net
保守15

17 :774RR:2019/09/15(日) 23:18:02.92 ID:FET1Bsb6.net
保守16

18 :774RR:2019/09/15(日) 23:18:20.99 ID:FET1Bsb6.net
保守17

19 :774RR:2019/09/15(日) 23:18:38.45 ID:FET1Bsb6.net
保守18

20 :774RR:2019/09/15(日) 23:18:56.01 ID:FET1Bsb6.net
保守19

21 :774RR:2019/09/16(月) 00:04:24.33 ID:iHnG9WOE.net
保守って書けば良いの?

22 :774RR:2019/09/16(月) 04:06:51.50 ID:BYbcaC/K.net
>>1
乙!

23 :774RR:2019/09/16(月) 04:08:35.56 ID:BYbcaC/K.net
>>21
「保守」連投だと規制される。

24 :774RR:2019/09/16(月) 09:56:42.46 ID:iHnG9WOE.net
トゥデイから乗り換えたんだけど
サス柔らかいね。
カタログスペックではベーシックでもシート高がトゥデイより高いくらいだけど
座るとサスが沈み込んでトゥデイよりむしろ座面は低い位置に来る。
ワザと体を上下させると ふわんふわんって感じの縦揺れ。
でも歩道乗り上げ時とかちょっとした段差で
後輪から ガッ!って感じ。底突きしてる訳じゃないけど
固めのサスだ。
サスは柔らかい部分と硬い部分があるのが普通だけど
トゥデイと比較すると
柔らかい部分はより柔らかく、硬い部分はより硬くなったみたい。
サスの長さ自体も短くなってるみたいだし、あまり余裕は無いんだろうな。

25 :774RR:2019/09/16(月) 14:42:22.96 ID:OUinYSY6.net
↑参考になります。
TODAYとタクトどちらが振動が少なくて乗り心地がいいですか

26 :24:2019/09/20(金) 09:15:45.45 ID:/PMjTeM2.net
振動はタクトの方が少ないね。
でも乗り心地や使い勝手は大きく変わるわけじゃないから
今あるTODAYが問題無く乗れてるなら
買い替えお勧め出来る程では無いかなぁ。

27 :774RR:2019/09/20(金) 10:05:32.59 ID:VtnS8j9I.net
ほぼ常に5,60で走っててリッター50くらいなんだけど普通?

28 :774RR:2019/09/21(土) 07:36:24.91
普通だと思います。優秀な良い子です。

29 :774RR:2019/09/22(日) 04:38:13.41 ID:9GFK9lnQ.net
>>27
タクトなら普通かな。50のエンジンだから体重で結構変わると思っている。

30 :774RR:2019/09/22(日) 21:28:34.17 ID:xiTh9Oei.net
この原付って後輪の回転数から自車速度算出してるみたいなんだけど
どのパーツでタイヤの回転数を計測してるんだ?

パーツリストにはそれっぽい部品が見付からないから
エンジンの回転数から算出してるのかと思ってたんだけど
クラッチが外れた状態で坂道下ってる時も
スピードメーターがちゃんと速度表示してたんだよ。

31 ::2019/09/23(月) 07:17:57.31 ID:q5Zo5G7i.net
パーツリストのE-17-10に記載されているよ。
ファイナルリダクションから拾っている。

32 :29:2019/09/23(月) 10:15:06.57 ID:cCOCvRgM.net
>>31
あー!これかぁ!ありがとうございます。
そう言えばこの辺り、色々ケーブルが刺さっていたなぁ。
ここなら前輪に比べて雨や泥ハネの悪影響少ないだろうし
前輪スピードメーターギアだった頃から良い改良ですね。

33 :774RR:2019/09/27(金) 18:19:32.61 ID:A8SAW9Bm.net
冷却水も定期的に全量交換が必要ですか?

34 :774RR:2019/09/28(土) 00:09:27.43 ID:fkVYz+ud.net
>>33
はい。

35 :774RR:2019/10/13(Sun) 11:01:44 ID:1UCYazve.net
>>33
5年に1度くらいは変えた方が良いんじゃないか

36 :774RR:2019/10/22(火) 21:06:31.84 ID:GIbmjoQa.net
このバイク何キロぐらい壊れないで走れるの

37 :774RR:2019/10/22(火) 21:57:38.02 ID:5KuwqjU9.net
5万キロ

38 :774RR:2019/11/21(木) 17:32:06.14 ID:scvEJqsI.net
このバイクのフル加速メーター動画おねがい・・。

39 :774RR:2019/12/10(火) 12:48:07.00 ID:2iZWs7rN.net
youtubeで検索

40 :774RR:2020/02/04(火) 16:40:23 ID:1smMzy+b.net
新車で乗り始めたんだけど
なんかタペットノイズみたいな音がする。
タペットノイズと言うほど大きくはないんだけど
音やエンジンの回転数に比例した音の間隔はタペットノイズのそれと同じ感じ。
気になってバイク屋に聞いてみたんだけど
この機種、と言うか最近のホンダの50ccはみんなこんな感じみたいね。
気にはなるけど、不具合ではないようで良かった。
今まで乗ってた10年以上前のキャブ車の50ccではこんな音しなかったから
やっぱ気になってしまってね。

41 :774RR:2020/02/14(金) 01:50:04 ID:tXzIp/h3.net
ベーシック買いたいけど
ヘルメットが入るか不安
シート薄くてケツ痛くならないか不安
そのくらい

42 :774RR:2020/02/29(土) 23:37:53.86 ID:zcS8/XSX.net
満員電車を横目に安心快適タクト通勤♪

43 :774RR:2020/03/15(日) 22:54:17.15 ID:+epfZ61/.net
タクト・ベーシックってオイル交換6000キロに1回でいいの?
1年に6000キロも走らないなら 半年の1度のオイル交換でいいんだよね

44 :774RR:2020/03/16(月) 11:51:22 ID:VEP6Qa5W.net
取扱説明書には
初回1000km
以降5000kmごと
と、なっていたと思う。

45 :774RR:2020/03/16(月) 11:56:53 ID:00RyciCY.net
>>44
なんで5000キロ毎なの?
todayとか3000キロ毎だったじゃん

46 :774RR:2020/03/19(木) 10:13:42 ID:L/nZIm6s.net
>>45
水冷エンジンと空冷エンジンの違いだね。
水冷エンジンは温度抑制が得意なので
ピストン/シリンダの隙間を狭くする事が出来る。
隙間が狭いとエンジンオイルが燃焼室に無駄に回らず
結果、オイル交換する間隔を長く出来る。
あと、単純に技術の発展で
摩擦抵抗の小さいエンジンになっているのも
ピイストン/シリンダの隙間を狭く出来る要因になっていると思う。

……と、言う理解なんだけど
詳しい人居たら、訂正補足プリーズ。

47 :774RR:2020/03/22(日) 10:27:08 ID:E0rzisGW.net
todayオイル交換5000km毎でいいのか?

48 :774RR:2020/03/22(日) 11:42:17 ID:M4RPnz55.net
取扱説明書には
初回1000kmまたは1か月
以後6000kmまたは1年ごと
https://imgur.com/a/CtwtuKD

49 :774RR:2020/03/22(日) 16:09:10.56 ID:TpDVzqZ/.net
法廷速度を厳守
短距離走行を連日して行わない
を守れれば、取説通りでも大丈夫だろうな、

50 :774RR:2020/03/28(土) 15:16:31 ID:vTBgffVI.net
珍走団じゃあるまいし法廷をタクトで走り回るなよ。

51 :774RR:2020/04/02(木) 21:19:57.83 ID:bSsmkzGY.net
ベーシックのメットインの小ささが気になります
普通サイズのジェットは入りますか?

52 :774RR:2020/04/05(日) 08:54:40 ID:ojoe4n42.net
上が丸まってると入る
突起ぶつみたいのがあると閉まらないことがる

53 :タクト 指揮棒:2020/04/13(月) 17:39:07.64 ID:+QYeEQUs.net
これって加速いいの?

54 :774RR:2020/04/14(火) 11:21:24 ID:5IOid/gG.net
どっかのバイク雑誌によると
重い筈のダンクの方が加速は良いらしい。
タイヤが太いからグリップが良くてその影響じゃないかって話だった。

55 :774RR:2020/04/15(水) 20:47:50.62 ID:8z9tqfSb.net
ギャーオイル交換したい

56 :774RR:2020/04/17(金) 13:07:02 ID:hHVwqBkI.net
>>55
鉄さびみたいのが出てくる

57 :774RR:2020/04/18(土) 01:13:43.69 ID:2LQmlMwx.net
そう言えば

新車バイクで初めてのオイル交換ではエンジン内のバリが削れて
金属の粉が混じってて廃オイルがキラキラしてる

なんて聞いてたんだけど
新車で買ったタクトの1000kmオイル交換
自分でやって廃オイル見たら そんな事全然なかった。

昔のバイクでは、そうだったのかな?

58 :774RR:2020/04/28(火) 08:18:10 ID:mcBwU6Zf.net
テールランプが切れたんだが
どれかいいのある?

59 :774RR:2020/05/04(月) 08:15:58 ID:7RK7EXZD.net
>>57
昔でも普通はそんなギラギラしたオイルは出て来ないよ。
抜いたオイルが明らかにメタリックな感じだと、そのエンジンはもう終わっている。

60 :774RR:2020/05/05(火) 10:39:29.31 ID:4QJBcQAG.net
>>59
なるほど。
ただの怪しい伝説だったか。

61 :774RR:2020/05/05(火) 11:04:47.58 ID:4QJBcQAG.net
ウチのタクト・ベーシックも
後輪の方からキコキコ音がするようになった。

一応、解決?したっぽいので報告。

後ろのサスが沈み込む時に音が鳴る。
ネットの情報を元に自分も
後輪ブレーキケーブルとそのガイドが擦れる音かもと考えて
後ろから覗き込んで懐中電灯で確認しつつ
ブレーキケーブルのガイドに触れている部分とその前後に
満遍なくりシリコンスプレーを吹き付けた。
その直後に、停止状態でシートに座って体重を掛け
サスを何度か沈み込ませてみたが
若干改善した印象だが、まだキコキコ音がする。
同じ個所にスプレー&シートに乗ってサス沈み込ませを
繰り返すがキコキコ音はしたまま。
むしろブレーキケーブルと逆の右側から音がするような気もする。

都合あって時間切れでそのまま乗車し帰宅すると
後輪側からのキコキコ音は無くなっていた。

実際の走行/時間でシリコンスプレーが
必要な場所に回ったのかも。

シリコンスプレーは意外と落ちないけど
いつかは再発するかも知れん。取り敢えず様子見。

62 :774RR:2020/06/01(月) 13:44:02.28 ID:Eqf8STOD.net
原付の新車のホンダのメーカー保証の2年保証って
買ってすぐに初回点検受けてその後1年点検受けないと
保証なくなるの? 

63 :774RR:2020/06/01(月) 16:29:28.88 ID:/rG22w3p.net
二輪製品の保証期間を教えてほしい。
保証期間は新車登録日から2年間です。
保証修理の可否や保証対象かどうかの判断などは、Honda正規取扱店にて車両を拝見して判断しておりますので、一度販売店にてご相談をお願いします。

改造するとメーカー保証は受けられないのですか?
法令に違反する改造および弊社が認めていない改造(エンジンチューンアップ、車高の変更、灯火器の増設や減少など)に起因する不具合につきましてはメーカー保証は適用されません。

詳しくは、車載いただいております「メンテナンスノート」をご参照ください。また保証の判定は、Honda二輪車正規取扱店で判定させていただいております。

64 :774RR:2020/06/01(月) 16:39:49.27 ID:/rG22w3p.net
メンテナンスノート
5.お客様にお守り頂く事項
守られていない場合は保証修理をお断りする事がありますので、ご承知ください

1.取扱説明書に示す取扱い方法にしたがって使用すること
2.法令に定められた日常点検を実施すること
3.法令および弊社の指定する点検、整備を実施すること
4.取扱説明書に示す定期交換部品、および油脂液類を指定どおり交換すること
5.法令および弊社の指定する点検、整備の実施を示す、メンテナンスノートあるいは、定期点検整備記録簿を保持すること

65 :12月6日ヤマハJOGを廃止に持ち込んだ大崎八幡宮:2020/06/11(木) 20:18:23.14 ID:2F4Lh3Xe.net
ヤマハは、12月6日の仙台市営地下鉄東西線開業に合わせて、

12月6日生まれの管義偉と秋田県出身の仙台市長奥山恵美子により、

4st JOG49ccを権力の濫用で、廃業に持ち込んだらしいです。

当時、2018年12月6日に、ヤマハ社内の燃費検査による誤差が発覚し、
49ccのエンジン生産から撤退しました。


それが東京五輪の犯罪のスペインの太陽エルナンコルテス思想、1999年8月13日国旗国歌法であり、

その中身が大崎八幡宮の祭神ホンダ・ワケノミコトです。 アテネ・オリンピックも2004年8月13日でした。

別名応神天皇です。社務所の文化財指定は、7月25日のバルセロナ・オリンピックの開催日です。


世の中に、このような資本主義の競争社会を妨げる、「犯罪宗教 神社」が存在するのだと、
バイクファンの方々はご理解ください。

66 :774RR:2020/06/17(水) 13:59:58.09 ID:LiPnEViS.net
すいません、ハンドルカバーのエンブレムの部品番号教えていただけませんか?https://i.imgur.com/7Z5xKTu.jpg

67 :774RR:2020/06/17(水) 14:43:15.37 ID:qNXNgqYP.net
86150-KYS-940
パーツリストのF-9 に載っている。
メーカーからDLすれば。

https://www.hondamotopub.com/HMJ/

68 :774RR:2020/06/17(水) 21:55:14 ID:I1gUjuga.net
>>67
ありがとうございます!!

69 :774RR:2020/08/01(土) 00:58:14.95 ID:n/2WZW0l.net
ホンダ製ジョグはここでいいんですか?

70 :774RR:2020/08/10(月) 13:01:02.87 ID:AHNE+M52.net
タクトの顔面違い(ディオだっけ?)だし良いんじゃない?
構造的にジョグ独自の部分ってフロントカウル位だろうし。

71 :774RR:2020/08/11(火) 13:19:24.30
この機種、クーラントのリザーブタンクがラジエターに直結されてた
だから、普通のバイクの様にラジエターとリザーブにクーラント上限まで入れてのエア抜きが出来ないので注意
ラジエターキャップを付けてない状態でリザーブにクーラント入れるとラジエターキャップ口から、リザーブに入れたクーラントがそのまま溢れてきてびびったわ
この構造だとエア抜き適当でもリザーブから直にエアー逃げるから問題無いのかな?

72 :774RR:2020/08/11(火) 13:44:04.88 ID:YImCfdAK.net
|'ω').。oO(実はメーターデザインも微妙〜に違ってたりする@ジョグ...)

73 :774RR:2020/10/25(日) 18:45:48.17 ID:6tvQlrI+.net
母親が原付買い換えるのですが、マエカゴつくのは、新車でこれだけでしょうか?
あと、50ccが海外生産時は品質の悪いタイヤでブリヂストンにはきなおしたのですが、今は国内生産でタイヤも国内メーカーになってますか?

74 :774RR:2020/11/05(木) 12:51:23.29 ID:AaewotnM.net
>>73
メットインとリアキャリアがあってフロントバスケット装備可能なのは
ホンダだとタクトだけだね。前カゴって事ならベンリィとかカブとかもあるけど。
あと、メットイン/リアキャリア/フロントバスケットが揃う50ccはヤマハやスズキにもあるよ。

タクトのタイヤはチェンシンってメーカーの物。安物で粗悪品。

75 :774RR:2020/11/23(月) 13:43:36.14 ID:+/IWWWwy.net
>>73
海外タイヤは長持ちしますよ。
リアで7000キロぐらい持ちます。

76 :774RR:2020/11/23(月) 13:44:37.91 ID:+/IWWWwy.net
>>63
改造したら駄目だよ
ノーマルで普通の使い方してて
壊れた場合だけ

77 :774RR:2020/11/23(月) 13:45:47.80 ID:+/IWWWwy.net
>>47
3000キロか1年に3000キロも
走らないなら 半年に1回

78 :774RR:2020/11/23(月) 13:54:21.03 ID:+/IWWWwy.net
オイル交換なんて 安いから
バイク屋でやりまくったらいい
俺のバイク屋オイル交換1回1000円だし
3000キロ毎にしてるわ

79 :774RR:2020/11/29(日) 08:01:12.92 ID:ah5sV89l.net
廃油の処分も面倒だしな

80 :774RR:2021/02/14(日) 11:59:35.19 ID:nrDCBfSq.net
タクト2015年に発売されたようですが、次の型が出るのはいつ頃だと思われるでしょうか?

81 :774RR:2021/02/14(日) 12:15:05.44 ID:1HNS7gtR.net
ホンダもスズキも内燃機関の原付1種は現行モデルが最後でフルモデルチェンジせず行けるところまで行って
その後は電動化するんじゃね

82 :774RR:2021/02/14(日) 23:09:54.43 ID:nrDCBfSq.net
>>81
レスありがとうございます。
なるほどです。これが最終型濃厚なのですね。
JOGの「新型」が3月に発売みたいですがタクトと姿形中身まったく同じです。

83 :774RR:2021/02/19(金) 00:11:18.84 ID:+XKy6BIl.net
タクトはガソリンエンジン50ccスクーターの完成形だよ。
何台か乗り継いできたけど、航続距離、燃費、静粛性が圧倒していてとてつもなく経済的だ。
電気スクーターで現行タクトに勝てる製品が出てくるのかな。

84 :774RR:2021/02/21(日) 16:40:04.06 ID:SEC+f+XR.net
>>83
おまけにオイル交換も6,000キロ毎ですしね!

85 :774RR:2021/02/22(月) 21:36:09.80 ID:wLO1rVFN.net
サイドスタンドが簡単に付けば文句無しでした

86 :774RR:2021/02/22(月) 22:42:02.66 ID:Q1gsFkfY.net
サイドスタンドの必要性を感じないけど。

87 :774RR:2021/02/28(日) 10:05:21.12 ID:velHqaJ/.net
確かにそうかもだけど自分が買った物を絶賛する人もいるからな。

88 :774RR:2021/02/28(日) 10:11:03.08 ID:vbepsn6+.net
配達やってるとサイドスタンド超便利やねんよ

89 :774RR:2021/03/01(月) 10:22:59.68 ID:trbaEfsq.net
お聞きしたいのですが
シートオープンのボタンはキーがどの状態の時にシート開きますか?

エンジン掛かっててもシート開きますか?

90 :774RR:2021/03/01(月) 13:33:11.17 ID:hFgDADs0.net
>>89
シートオープン用のポジションがあって
それ以外ではシートオープンのスイッチ操作してもシートは開きません。
つまり、エンジン掛かった状態ではシートをオープンする事は出来ません。
ただ、シートのロックは渋めなのでシートに座っても、シートがロックされてない事はあります。

91 :774RR:2021/03/01(月) 15:01:03.08 ID:AnzpUR+f.net
45000キロで壊れました
買い換えです

92 :774RR:2021/03/01(月) 16:28:42.48 ID:zW3yCfzK.net
すみません、リアキャリア/ボックスの取り付けについて質問いいですか?
AF75-を譲ってもらえるかもしれないのですが、かさばる荷物を載せたいのでこちらを参考に
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2640932/car/2208389/7826642/parts.aspx
ジョグ用大型キャリアとホンダ純正ビジネスボックスを取り付けたいと思っていました

しかし昨日相談したバイクショップでは
「試すことはできるけど、タクト純正キャリアの耐荷重量が3kgでビジネスボックスもそこそこ重そうだから結局あんまり持ち運べないと思うよ」
と言われてしまい…
上記レビューを読んでいるとジョグのキャリアもいじらなきゃいけないようだし、他のものにした方が良いでしょうか
タクトとリアボックスのユーザーの方、もしよろしければ上記についての意見やおすすめの大きめリアボックスについてレスください
業務スーパーのブラジル産2kg冷凍鶏ももくらいが最低限入ればなーと思っております

93 :774RR:2021/03/01(月) 19:16:39.19 ID:AnzpUR+f.net
5キロの米積んだけど平気だった

94 :774RR:2021/03/01(月) 22:02:38.54 ID:wTJ2sJgn.net
>>93
ありがとうございます
バイクショップの方は「あんまり積むとすぐ劣化すると思う」というような説明をしてくれたのですが、
5kg米袋は45000kmで何回くらい運ばれましたか?キャリアにひびが入ったりしませんでした?
ボックス使われてたかキャリアにくくりつけかもぜひ教えていただきたいです

気が向いたらぜひレスください

95 :774RR:2021/03/02(火) 09:54:11.83 ID:cjXVNatl.net
>>91
どこが壊れましたか?

96 :774RR:2021/03/04(木) 09:39:16.65 ID:lLmtlgKq.net
>>94
91の人は偽者です。
何故そんな嘘をつくのか理解に苦しみます。
私が58Lのビジネスボックスのタクトのユーザーです。
現在の走行距離は20850kmです。
私もジョグの大型リアキャリアを装着する時に、重いものは入れない方が良いと言われました。
今まで入れた1番重い物はコストコのオートミール4.5kgですが、これくらいなら長時間載せなければ強度的には大丈夫だと感じました。
ですが、リアヘビーになって安定感も落ちるので、あまりオススメはできません。
基本的には、重くないけどメットインや前カゴに入らない大きいものを積む用に使っています。
冬は上下の防寒服を全てしまえて、更にジェットヘルメットも入るので重宝しています。
私は左側通行を意識して、左に開け口を向けて横向きに設置しました。
スーパーカブなどでは縦向きに装着する事が多い様ですが、横向きの方がキャリアへの負担を軽減できて、使いやすいのでオススメです。
この58Lビジネスボックスの弱点を書いておきます。
◎横風に煽られる
◎ガタガタ音がする
◎私はあまりしないけど、すり抜けする時に気になる
◎ストッパーが無いので蓋を開けた状態で固定できない
◎鍵の仕様が2つあって、簡易鍵の仕様だと、同じ簡易鍵を持っている人に開けられてしまう。
私は他にgiviのE260とB37を持っていますが、バランス的にはE260が1番良くてB37は重量が重いです。

97 :90=92:2021/03/04(木) 11:39:45.21 ID:qq5yj0zO.net
>>96
詳しくありがとうございます
うーん風に煽られるんですか…運転技術に自信がないんで私には難しいかもしれない
ちょっと諦め気味です

C7-BK 明邦化学工業 カスタムセブンもそこそこ大きく評判の良いリアボックスのようですが、
こちらはどなたかタクトに使われている方はいらっしゃいますか
キャリアなど変える必要があるか教えていただきたいです
よろしくお願いいたします

98 :774RR:2021/03/15(月) 18:39:53.77 ID:6hdqwOMh.net
今日販売店行ったら値引き無し前提で話された。
値引き無しですか?と聞いたけどはっきり言わない。ホンダドリーム

99 :774RR:2021/03/16(火) 07:03:19.95 ID:vf4/MzaC.net
それは値引き交渉じゃなくただの物乞いでしょ

100 :774RR:2021/03/16(火) 12:05:04.21 ID:+PdZd7OC.net
どう違うんだ?

101 :774RR:2021/03/16(火) 12:07:56.96 ID:+PdZd7OC.net
もの‐ごい〔‐ごひ〕【物乞い】 の解説
[名](スル)他人に物を恵んでくれるように頼むこと。また、その人。乞食 (こじき) 。

俺は何も頼んで無いぞ

102 :774RR:2021/03/16(火) 21:00:27.03 ID:NJnqpGxS.net
車体価格
自賠責保険
納整費用

大概展示車に乗りだし価格表示されているだろ。

利益低い原付なんか端数サービスされたら御の字だわ。

103 :774RR:2021/03/17(水) 06:49:01.33 ID:IpDWie2F.net
タクトはあったけどベーシックはなかった。
タクトその他も値段表示なしだった。

車とかバイクは値引き前提の価格設定でしょ?
あと、4月1日からの税込み表示知らないみたい
だった。いくらになるのか決まってないのか?
だからしどろもどろなのか。
これじゃー買いたくても買えないよな。

104 :774RR:2021/03/17(水) 12:50:34.64 ID:X2MiDPtM.net
ガソリのメーターはアナログが良い

105 :90=92:2021/03/18(木) 16:59:38.43 ID:y84XCMrr.net
すみません、ビジネスボックスについてせっかく的確なレスをいただいたのですが
質問内容が変わってきたためバイク板の質問スレまたは50ccスレに移動します
ありがとうございました

106 :774RR:2021/03/18(木) 17:18:09.27 ID:uMa/egAX.net
なんでやねん

107 :774RR:2021/03/26(金) 22:24:27.71 ID:UC5RNNKS.net
ガソリンはここまで給油してくださいと取説に書いてある。
でも、そのラインを守るとほとんどガソリンが入らない。
どうすりゃいいの?

108 :774RR:2021/03/27(土) 10:36:57.54 ID:4jBnx5Hc.net
>>107
よくわからない

109 :774RR:2021/04/16(金) 02:44:25.33 ID:8qDaKVdb.net
中古でAF79を手に入れたんだけど
純正キーからスペアキーを作ったことがある人はおられます?

ドリームに問い合わせるともともと新車時にキーと一緒についていた
アルミプレートのナンバーが分からないと発注不可とのこと
そんなもの買った時点でついてきてない…
近所の鍵屋に問い合わせると、作成は可能らしいのだけど料金は1万7〜8千円ですと…
通常5000円程度で作れるもののようなのでこれは高すぎる

純正キーがあってもこんなにたいへんなもんなんでしょうか?

110 :774RR:2021/04/16(金) 13:41:16.05 ID:fd08bzku.net
大抵の車種がメインシリンダーにキーナンバー記載されているからタクトもそうなんじゃない?

バラせる、バラす手間を惜しまないなら読み取ってナンバーカットも良いのだろうけど…キーコピーカットでも問題無くない?

111 :774RR:2021/04/16(金) 14:20:01.73 ID:36fW5RXs.net
>>110
問題は鍵部分ではなくシャッターキー部分ということのようなんですよ
ドリームではそのシャッターキーのナンバーがわからないとブランクキーの発注ができないということのようです

キーシリンダーにはシャッターキーのナンバーも刻印があるんでしょうか?
もしあるなら分解にチャレンジしてみるのもありだと思うんですが

みなさん、スベアキーなどどうされてるんでしょう

112 :774RR:2021/04/16(金) 18:15:44.55 ID:jeqOJe41.net
キーシリンダーを新しく買う

113 :774RR:2021/04/17(土) 13:05:25.35 ID:u3kYc7IG.net
>>111
買うなら
シャッターとそれとセットになったブランクキーだね。
そのブランクキーを鍵屋に持って行って鍵を複製して貰う。
そしてシャッターを交換。
キーシリンダーとシャッターは別パーツなのでキーシリンダーまで買う必要はない。
詳しくはパーツリストを見てくれ。ホンダのサイトでpdfで公開されているから。

114 :111:2021/04/17(土) 13:19:01.61 ID:u3kYc7IG.net
>>111
ああ、でも同時にセットでキーシリンダーも発注すれば
貰えるキーはブランクじゃなくてちゃんと鍵の山谷が刻んである奴なのかな?
その場合、給油口の蓋もセットで発注しないといけないけど。

115 :774RR:2021/04/17(土) 21:11:19.99 ID:Oi6DYPri.net
107です
スペアキーを作ってきました
思ったよりもややこしかったですw
イグニッションキーそのものは特別問題はないのですが
シャッターキー部分が大きな問題になります
多少長くなりますが整理しておきます

大きく分けるとスベアキーを作る方法はふたつ
一つはホンダの販売店でブランクキーを取り寄せて純正のスペアキーを作る方法です
この場合キーNoの刻印された小さなアルミプレートがあることが前提です
AF75/AF79はこのプレート以外キーNoを知る方法がありません
プレートがない場合はシャッターキーのNoを指定できないのでブランクキーの発注ができず
純正のスベアキーを作ることはできません
どうしても純正キーにこだわる場合はキーシリンダとフューエルタンクキャップを交換することになります
販売店で鍵のカットまでやってくれるところなら問題はないですが
ブランクキーを持ち込みでキーのカットをやってくれる鍵屋さんは非常に少ないようですので
ここは事前に確認が必要です
問い合わせたドリームではブランクキーと鍵のカットを含めて5〜6千円ということでした

116 :774RR:2021/04/17(土) 21:28:54.25 ID:IYqP/vPI.net
もう一つの方法は鍵屋さんで社外のスベアキーを作る方法です
近隣の鍵屋さんに片っ端から問い合わせたのですが
シャッターキーには対応できないと断られたところも多かったです

社外品の場合、純正キーさえあれば
先のアルミプレートがなくてもシャッターキー付のスベアキー作成は可能です
なおシャッターキーはイグニッションキーと別体になってしまいます
ネットで調べると社外キーでも一体型のものもるようですが、近所の鍵屋さんでは別体のもののみでした

費用は3千円〜6千円と意外に幅がありました
もちろん3千円のお店にお願いしましたw
純正キーを持ち込むだけで15分ほどで完成
ツマミ部分まで金属の玄関の鍵のようなキーに別体のシャッターキーと
ちょっと見栄え的にはよろしくないですが
あくまで非常時のスペアキーということで割り切ります

ともかくアルミプレートがないと純正キーを作るのは不可能になってしまうのでなくさないように
バイクの販売店では意外に鍵は扱ってくれないところが多いです
用品店も近隣の2りんかん2店に問い合わせましたが、どちらも扱いなし
ブランクキー持ち込みは受け付けない鍵屋さんも多いです

長くなりましたが、参考になれば

117 :774RR:2021/04/20(火) 12:25:16.58 ID:cdsjx5bC.net
おおおおおおおお

118 :774RR:2021/05/15(土) 02:54:38.39 ID:uwqJTmGW.net
ウィンかやハイ・ロービーム切り替えで間違ってホーン押すことがあってホーン切りたいのですが
専用のヒューズボックスとかあればヒューズ抜いて対処できたりしますかね。

119 :774RR:2021/05/15(土) 03:16:18.46 ID:a8ftfWJ8.net
ホーンの配線を抜けば簡単にキャンセルはできるだろうけど
そもそもホーンがならないのは保安基準不適合で違法状態だし
実際、ホーンなしは困ると思うが…

押し間違いは自分の問題だから、慣れることを考えるのが筋だと思うが

120 :12月6日ヤマハJOGを廃止に持ち込んだ大崎八幡宮:2021/05/24(月) 20:47:01.63 ID:XxSWpKgl.net
沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

121 :12月6日ヤマハJOGを廃止に持ち込んだ大崎八幡宮:2021/05/24(月) 20:47:12.95 ID:XxSWpKgl.net
沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

122 :12月6日ヤマハJOGを廃止に持ち込んだ大崎八幡宮:2021/05/24(月) 20:48:21.05 ID:tn6P22AB.net
沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

沖縄県人 は、日本人ではない。

123 :774RR:2021/05/27(木) 09:45:44.17 ID:JG3QwxMa.net
こうやって日本人の分断を誘導するんだなぁ。
中国に利するだけだぞ。みんな覚えておこうな。

124 :774RR:2021/05/27(木) 12:06:07.55 ID:XLUm12Nk.net
まあ論理的には間違っていないわけだが

✕ 沖縄県人 = 日本人
◯ 沖縄県人 ∈ 日本人

125 :774RR:2021/06/04(金) 06:27:52.75 ID:bGz3XtpU.net
立川の犯人タクト乗ってた

126 :774RR:2021/06/04(金) 06:30:55.76 ID:bGz3XtpU.net
https://i.imgur.com/pJ7VB1E.jpg

127 :774RR:2021/11/11(木) 11:46:05.01 ID:eGEthwGk.net
日本国籍持ってるのが日本人

128 :774RR:2021/11/11(木) 12:28:38.57 ID:9IpNOfuT.net
>>109
純正キーの複製って凄い金かかるし
大変だぞ
鍵だけは安い鍵屋で頼んだら
2000円ぐらいでできるけど
鍵だけは安く作れるけど
問題はシャッターキーなんだよ
ヤフオクにキット売ってるから買え
タクト (AF79) シャッターキーブランクキー VM5 【タクトベーシック】
純正キーはシャッターキーとセットだし
複製が大変 

129 :774RR:2021/11/11(木) 12:30:49.36 ID:9IpNOfuT.net
>>116
鍵だけ街の鍵屋で2000円ぐらいで
作って これは簡単にできる
問題はシャッターキーなんだよ
これはヤフオクにキット売ってるから買え
タクト (AF79) シャッターキーブランクキー VM5 【タクトベーシック】
みたいな
だから2本持ちになるよ

130 :774RR:2021/11/11(木) 15:34:47.81 ID:l6ry0TBy.net
こんなところまで出張って宣伝かよ
在庫ダブついて大変なんだな

131 :774RR:2021/11/14(日) 16:23:59.67 ID:yByv9QGR.net
実際のところ燃費ってどのくらい?
普通の乗り方とアクセル全開運用とどのくらい差がある?

132 :774RR:2021/11/14(日) 18:33:32.04 ID:zduRuLzT.net
43〜45キロ

133 :774RR:2021/11/15(月) 03:23:08.62 ID:W18RN4Lx.net
夏は58前後
冬は53前後

134 :774RR:2021/11/15(月) 05:31:29.04 ID:UIqJCm7i.net
>>133
スピードはアクセル全開で?
それとも40q以下で?

135 :774RR:2021/11/15(月) 07:51:50.55 ID:W18RN4Lx.net
アクセル全開の時もあるし、30km守るときもある。都内なので状況に応じて色々

136 :774RR:2021/11/15(月) 10:00:32.91 ID:YhljodXW.net
原付1種で一番燃費いいと思う?

137 :774RR:2021/11/29(月) 08:49:29.77 ID:uwe1KjHi.net
51CC登録の奴を50CC登録に戻して乗る
マフラー交換されてるけど
なんか懸念ありますかね

138 :774RR:2021/11/29(月) 09:13:14.94 ID:plgwig78.net
変更の面倒くささは自治体ごとで異なるから知らん

139 :774RR:2021/12/07(火) 01:14:55.53 ID:YFbT62hM.net
いつもはスマホでいれるんだが小銭入れしか持ってなくてそこにあった550円投入してガソリン入れた
途中で切れるだろうと思って入れてたら満タン入ったので「???」となってみたら660円分入ってる
よくわからんが給油終了したら5円お釣りが出てきた

…なんでや?

140 :774RR:2021/12/07(火) 19:14:42.70 ID:J04xZwwq.net
買ったとき販売店で「ガソリンはタンクの中の棒までしか入れないで下さい」って言われたんですが、絶対メーターが満タンになりません。
みんなどれぐらいまで入れてますか?

141 :774RR:2021/12/07(火) 20:48:54.67 ID:m4fACHwf.net
目視ではいるだけ入れるのが主流じゃね?
ラインまでで4.5リットルでギリギリまで入れて5.5リットル入る
超満タンにすれば330キロ走る
だが240キロまでくらいで皆びびって入れる

これ知ってる人あまりいないやろ

142 :774RR:2021/12/07(火) 21:42:34.44 ID:gV6+1s+P.net
キャップが浸ってしまうレベルまで入れるとオーバーフローするよ
タクトは使ってないと思ったけど、ガソリンを入れすぎると気化したガソリンを吸着するチャコールキャニスタという部品に液体のままガソリンが回ってしまって
始動不能などのトラブルの原因になる場合もある

目安以上には入れない方がいい

143 :774RR:2021/12/08(水) 07:01:21.08 ID:fc+o5J29.net
>>142
目安ってどこ?

144 :774RR:2021/12/09(木) 15:39:06.88 ID:VZpqC9OA.net
>>143
自動で止まる所

145 :774RR:2021/12/10(金) 16:01:35.07 ID:oCaggdDP.net
それやると間違いなくあふれるw

146 :774RR:2021/12/15(水) 23:41:26.19 ID:c9oJgeDl.net
40000キロ走ってるけど絶好調のタクト持ってて新しく同じタクト買ったんだけど
スピードとか坂道の登り具合とか全然違うわ
あと40000キロのタクトと新しいのとでは燃費が20キロ以上違う

147 :774RR:2021/12/16(木) 00:05:08.37 ID:BbEfH2gq.net
絶好調ちゃうやんけw

148 :774RR:2021/12/16(木) 01:42:34.28 ID:58brqhNv.net
絶好調だと思ってたのに違うんだという気づきやね

149 :774RR:2021/12/16(木) 14:31:03.56 ID:PjoP3OhS.net
>>146
40000kmだとエンジンもそれなりにヤレてるのかもしれんけど
異音やフィーリングに特別異常がないのなら
その差は駆動系の劣化の可能性が高いだろうな
プーリーやウエイトローラーの交換、各部のグリスアップで回復する可能性が高いと見た

150 :774RR:2021/12/17(金) 08:34:30.30 ID:o0SXVw71.net
>>149
じゃあベルトとプーリーとウエイトローラー変えてみるわ

151 :774RR:2021/12/25(土) 21:41:27.65 ID:hhAez2UV.net
>>150
2台持ち?

152 :774RR:2021/12/28(火) 03:56:31.24 ID:6RRUx/tp.net
そうやで
2015年式で40000キロの方はメモリ点滅まで210キロくらいだが
2018年式1000キロの方は270キロで点滅始める
これは元々そうだから燃費元々年式で向上してるかもしれんな

153 :774RR:2021/12/28(火) 09:01:07.23 ID:C4IpQtVh.net
>>152
3年でそこまでは良くならないだろう、単にエンジン内のオイル汚れやマフラーの詰まりとかかと

エンジンオーバーホールとかの整備に出してみそ、2万くらいだよ

あとはたまにフューエルワンを入れたりね

154 :774RR:2021/12/28(火) 09:01:48.76 ID:C4IpQtVh.net
あ、すまんそれくらい知ってそうな方でしたね(^_^;)

155 :774RR:2021/12/28(火) 22:44:33.14 ID:6RRUx/tp.net
みんなのタクトは何キロで点滅し始める?

156 :774RR:2021/12/28(火) 23:13:20.17 ID:rpjkjuwU.net
なんも気にしてない
減ったら入れる、それだけだなw

157 :774RR:2021/12/29(水) 08:58:04.98 ID:TEsGThy+.net
そもそも、気温の変化で燃費10km/?以上変わるときもあるから
距離は気にしてないな、減ったら入れるだけ

158 :774RR:2021/12/29(水) 12:24:57.72 ID:yzbz8HWo.net
燃費は夏冬でかなり違う
私の場合

夏 58km/l
冬 52km/l

という感じ

159 :774RR:2021/12/30(木) 13:51:04.90 ID:UAZaQxad.net
都内住み・アイスト常時無効・可能な時はフルスロットル
無茶な乗り方してるけど、5年乗ってる燃費はこんな感じ
https://imgur.com/HIqoSGP

160 :774RR:2021/12/31(金) 07:51:33.67 ID:C0kem7Aq.net
新型タクト満タンで軽く300km超走るで

161 :774RR:2021/12/31(金) 07:52:47.74 ID:C0kem7Aq.net
常にフルスロットルマフラー爆音のに交換で満タン350kmって感じ

162 :774RR:2022/01/06(木) 15:32:58.11 ID:9Mco1h/E.net
いやー、このクソ寒い&二週間ぶりにエンジン回したのにセルで一発
旧型2ストディオから乗り換えたが、真面目な原付やな…可愛いは可愛いけど、旧車炎天下氷点下、泣きながらキックしてフルスロットルでブン回してた身からすると、拍子抜けするくらいの優等生

まあ、このままで良いのだが…

163 :774RR:2022/01/06(木) 15:41:20.11 ID:5TIp4mc/.net
キャブ時代の冬の朝の始動は儀式だったけどな
神経質なやつはちょっと手順を誤っただけで俺を遅刻させようとするw

164 :774RR:2022/01/06(木) 22:27:06.72 ID:5gTx16Ej.net
>>163
遅刻もやが、マイAF27はなぜか知らんが仕事帰りにかからなくなり、メットイン外して2時間プラグ弄って乾かして、初回キックかかりかけては2回目以降うんともすんとも言わずまたヌレヌレを何度か繰り返し、さてはと思い、乾かしたのをぶちこみ初回思いっきり蹴ってスロットル全開、でやっとエンジン起動。。どんなサビ残(笑)

しかし、たのしかった。

今は自称尾崎豊が乗ってるらしい(●`ε´●)

165 :774RR:2022/01/30(日) 23:35:57.60 ID:FSW/AFOq.net
リアボックスと足元フル活用で釣り行けるかな?

166 :774RR:2022/01/31(月) 12:31:41.07 ID:Sr1L+59X.net
クーラーボックスの大きさしだい

167 :774RR:2022/02/04(金) 05:32:24.61 ID:sdt2chsu.net
インジェクションランプが点灯したままになった
接触不良だと思うが直しにいくしか…

168 :774RR:2022/02/04(金) 15:13:26.16 ID:rgGTD/v1.net
ハーネスごと交換するのかと思ったら断線箇所を特定して修復修理してる。
ttps://youtu.be/g6oqc25hQRc

169 :774RR:2022/03/18(金) 00:44:26.04 ID:7okn8RzM.net
ロングツーリングいけますか

170 :774RR:2022/03/18(金) 00:45:54.54 ID:ZTE6jeQW.net
雨予報です

171 :774RR:2022/03/18(金) 09:22:52.16 ID:jtQ/d5I8.net
前後
100/90-10にすると安定性が劇増し

172 :774RR:2022/03/18(金) 11:24:33.93 ID:sE78YDbT.net
メーター表示も狂うし最高だな!

173 :774RR:2022/03/22(火) 08:00:32.67 ID:LTgadGgZ.net
>>153
超遅レスだけど、タクトのAF79はAF75と同じエンジンのJBH-AF79と、最大トルクの回転数を落として、より低回転域でもトルクが出るようにした2BH-AF79という2種類のエンジンがある。
2015年式はAF75で2018年式は2BH-AF79だから、回さなくてもトルクが出る2018年式の燃費がかなり良くてもおかしくはないよ。

174 :774RR:2022/03/27(日) 16:26:20.12 ID:d62N8BDy.net
暇なんでタクトで大阪から愛媛まで帰省がてら行こうと思うんですが、しんどいですかね?

175 :774RR:2022/03/27(日) 17:04:11.22 ID:VQZ5oens.net
一般論で言うとそりゃしんどい
1時間で飽きる

ぼっち旅が好きなタイプの人間ならどうにかなる

176 :774RR:2022/03/27(日) 18:00:22.72 ID:fOlnmXdR.net
尻が痛くなって途中でやめたくなるwww

177 :774RR:2022/03/27(日) 18:01:07.04 ID:lpUZi7R+.net
今まで22回やったんだけどその時はできたんだよねー
しまなみ街道タクトで平気かな?坂道結構多いけど

178 :774RR:2022/03/27(日) 18:01:31.86 ID:lpUZi7R+.net
2回の間違い

179 :774RR:2022/03/27(日) 19:04:28.47 ID:1Ed9u+Q0.net
哲郎にできるのに
君に出来ない訳がない

180 :774RR:2022/03/27(日) 20:09:40.97 ID:M9+gVDYU.net
長時間運転はケツももちろん痛くなるけど、降りたあとに胸の辺りが筋肉痛っぽくなる。ずーっと風を受けてるからだと思う。

181 :774RR:2022/03/30(水) 19:43:03.43 ID:kt5KCzOx.net
低速でもスクリーンの有無は大きい

182 :774RR:2022/03/30(水) 21:38:53.99 ID:fusNXdAs.net
スクリーン、ハンカバ、ボックスは付けるとおっさん臭くなるからなあ

183 :774RR:2022/03/30(水) 21:42:44.29 ID:lk1J1ckj.net
スクリーンは俺もつけたいけど、なんとなく付けてないわ
言うほどおっさん臭くは無いと思うけど、バカでかいやつじゃなきゃ

184 :774RR:2022/03/30(水) 22:24:29.02 ID:YCReZaVQ.net
言うて速度出ても60キロやろ
スクリーンなんているか?

185 :774RR:2022/03/30(水) 23:29:02.30 ID:9xBjHM/t.net
俺2台持ちで1台だけスクリーン付けてるけど

・走ってる時風が当たらないので無音(これに慣れるともう一台に乗るとうるさくてびっくりする)
・雨が降ってる時足の濡れ方が全然違う
・風が当たらないので寒くない

冬はスクリーン必須やで
悪いことは

・かっこ悪い
・視界が慣れるまで見にくい(特に夜)

186 :774RR:2022/05/17(火) 17:54:28.74 ID:w5ZwLgwc.net
中古で買ったバーディ50に最初からついてたけど視界悪すぎて恐怖だった
特に傷がついてると障害物でしかない
風はよく解らないレベル

187 :774RR:2022/05/17(火) 17:56:23.90 ID:w5ZwLgwc.net
中古の玉数が増えてきたね
市場のメインになってきた
逆にアプリオとか2スト車は滅多に見なくなった
たった5年で大きく変わるなぁ

188 :774RR:2022/07/05(火) 06:21:01 ID:A9xZCC20.net
hosHu

189 :774RR:2022/07/05(火) 14:36:42 ID:rz8fWWBI.net
2025年に排ガス規制と自己診断システムの義務化で大幅値上げになるなら未だ良いが、生産終了になったら悲しいな。
2016年に買って走行距離は27,600kmだけど、50ccにしてはパワーもあるし燃費も良くて気に入ってる。
一時期125にも乗ったけど、結局タクトだけになった。
狭い駐輪場での取り回しが最高なのが良い。

190 :774RR:2022/07/11(月) 16:43:50.37 ID:hsNK/87n.net
マフラーの排気口ゴシゴシしたいんだけど良いものないですか?

191 :774RR:2022/07/11(月) 17:02:08.88 ID:TxiqZukQ.net
カーボンを落としたいなら真鍮ブラシでいいだろう
ホムセン行って見てくればいいよ

192 :774RR:2022/07/11(月) 19:19:37.13 ID:GxRDVAwW.net
おお、有りました!螺旋状の奴買いました。

193 :774RR:2022/07/11(月) 20:38:01.49 ID:c91cKKoD.net
真鍮はやめとけ

194 :774RR:2022/07/11(月) 22:42:33.97 ID:sDsiST2/.net
ワイならステンレスにするわ

195 :774RR:2022/07/11(月) 23:24:01.68 ID:yPDXnQVH.net
なんで?

196 :774RR:2022/07/12(火) 01:10:42.43 ID:BrYw2d+k.net
素材と落としたいものの硬さの関係でブラシの材質は選ぶんだよ
真鍮ブラシなら焼付塗装の塗膜までは削らない程度の硬さ
素材やまともな塗膜を残して、汚れや浮いたサビを落とすのに適している

塗膜を削り落とし地肌まで削りたいのなら、鉄、ステンレスを選べばいいよ
その代わり塗装前提になる

197 :774RR:2022/07/12(火) 07:23:32.54 ID:UgwZqn7d.net
実際やってみなよ
マフラーエンドがうんこ色になるぞ

198 :774RR:2022/07/12(火) 14:39:11.36 ID:elRmQAuB.net
そんなの拭けば落ちるし
そもそもテールパイプ内側の掃除の話だろう

199 :774RR:2022/07/17(日) 22:02:12.56 ID:tX5yA7cv.net
そろそろ50原付も無くなるしタクトかジョグ(中身タクト)買おうと思うが装備は違うの??

200 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ほしゆ

201 :(´・ω・`)差額マン:[ここ壊れてます] .net
アイドリングストップ使ってないけど結構バッテリー保つね。
たぶんベーシックよりも容量が大きいから、最初からアイドリングストップをオフにして使ったらより長く使えるのかも。
2016年式で28,500kmだけど未だに替えてない。
片道30分の通勤に使ってるのが功を奏してる。
2回くらい弱ってる挙動があったけど復活した。

202 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タクトとタクトベーシックのバッテリは共通

需給という意味ではアイストはバッテリに負担はかけてない
それだけのACGスタータの容量が設定されてるからね

この辺、消費するイメージばかり先行してるけど
初期のディオのアイストの説明で、赤信号の間の消費分は次のページ信号までに充電されると説明されてたよ
軽自動車のアイストよりよほどハイテクだし

203 :(´・ω・`)差額マン:[ここ壊れてます] .net
>>202
取扱い説明書にベーシックは3.5AH、タクトは5AHと書いてあるよ。
最初は物珍しさにアイドリングストップ使ってたけど、1回復帰しなくなって使うのやめた。

204 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>203
バッテリが共通というのは完全に自分の誤り、すまんね
社外の資料を鵜呑みにしてた

ただeSPのアイストはPCX125と150を通算5年
ほぼ常時アイストONで乗った経験から、かなり信頼してる
復帰しなくなったのはアイスト中に
アイストスイッチを操作してしまったからじゃないか?
これはよくやる人がいる

205 :(´・ω・`)差額マン:[ここ壊れてます] .net
>>204
それは最初の方にやって学びました。
アイスト中にアイストスイッチをいじってないのに復帰しなかった事があったんです。
それまでは1回も無かったので驚きました。
バイク屋さんに聞いても初めて聞いたとの事でレアケースだったのではないでしょうか?

206 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タクト初めて買った。
タクトの寿命は何年くらい?(何キロくらい?)

207 :774RR:[ここ壊れてます] .net
乗り方やメンテ次第
うちのは2万超えてるけど元気よ

208 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>207
2万キロ走ってVベルトに異常はなかったですか?

2万キロ走ってカーボン噛みによるエンストはなかったですか?

(byタクト買ったばかり)

209 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カーボン噛みは無い
ホンダの技術者が「完全に解決した」と言ってたくらいだし
ベルトも大丈夫だけど二万キロちょいで交換しといたほうが安全

210 :774RR:[ここ壊れてます] .net
[ホンダの技術者が「完全に解決した」と言ってた]
ってWebサイトで見えますか?
よかったらURL教えて下さい。

カーボン噛み問題が完全に解決出来たのなら
すごいこと カーボン噛みがないならタクト無敵無双??

211 :(´・ω・`)差額マン:[ここ壊れてます] .net
>>208
私のタクトは2万km弱でベルトなどの駆動一式を交換しましたが、特に亀裂とか酷い摩耗とかはありませんでした。
ただベルトがクランクケースを叩く事で出る異音がしたので、2万km弱で交換することになりました。
あれが無ければもう少し粘っていたと思います。
現在28,500kmです。
今までアイドリングが不安定になって何回かエンストしましたが、それがカーボン噛みの影響なのか分かりません。
今、フューエルワンを20ccづつ給油毎に入れて様子見していますが、かなりエンジンの状態が良くなりアイドリングも力強くなりました。

212 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>209
何回も質問書いてすみませんでした。父にタクト新車買ってもらって嬉しくて、つい書いちゃいました。

213 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>211
丁寧にお教え下さってありがとうございます。

また質問ですが

毎回、フューエルワンを20ccづつ給油毎に入れていたら
フューエルワンを飲ませなきゃダメな子(タクト)に
なってしまうことはないでしょうか?

フューエルワン依存症みたいなタクトになって
しまったらイヤだなー            (byタクト買った)

214 :(´・ω・`)差額マン:[ここ壊れてます] .net
>>210
カーボン噛みしているAF79タクトの記事を見つけました。
https://nozawakojo.exblog.jp/28738516/
短距離走行が多いとなってしまうようです。

215 :(´・ω・`)差額マン:[ここ壊れてます] .net
>>213
それは大丈夫です。
私は27,000kmくらいから入れ始めました。
2016年に購入して22,000kmくらいまでは不調はありませんでしたが、たまにエンストしだしたのでフューエルワンを入れ始めました。
フューエルワンは200mlあるのでタクトのタンクだと約20mlづつを10回分使えます。
くたびれてきた時に入れるくらいでちょうどいいです。
人それぞれくたびれる時期も違いますから、当分は大丈夫だと思いますよ。

216 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハイオクを入れるとカーボンが溜まるから絶対にやめろ

217 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>208
ベルト交換はしてない
ただクラッチの繋がりが若干唐突になってきてるので、そろそろオーバーホールと思ってる
2万キロ超えだからベルトもその時点で交換する予定
カーボン噛みはないね

218 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>216
ハイオク迷信あるある

ハイオクとレギュラーで違うのはオクタン価のみ
オクタン価は火の着きやすさの値、燃えやすさではないことに注意
ハイオクは火が着きにくい
いったん火が着いてしまえば燃焼はどちらも同じだし、エネルギー量も変わらない

レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れても何も起こらんよ
ただ値段が高くてもったいないだけ
付加価値として清浄剤を添加してるけど
フューエルワン等と同じ成分だし
極微量なので汚れがつきにくくはなるけど、落とすほどの量ではない

だからレギュラー仕様にハイオクを入れる意味はないけどね

219 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそも原付の排気量が間違いだった
80CCが適切な排気量

220 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このエンジンは圧縮が高いのでハイオク仕様なんです
言えないけど
しかもイリジウプラグもセット

221 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>218
なぜハイオクに清浄剤が添加されてるか考えたらわかること。
ハイオクはカーボンが発生しやすいからに他ならない。

222 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>221
これもまた昔からよく言われるハイオク迷信のひとつ
ハイオク=燃えにくい=煤が出る
みたいな連想だと思うけど
そもそもハイオクが燃えにくいということ自体誤りだから

ガソリンはイソオクタンとノルマルヘプタンの混合物
基本的にはその混合比でオクタン価は決まるが前者は100後者は0
ハイオクならイソオクタン100%、レギュラーならイソオクタン90%
実際には添加剤による調整があるからもっと複雑だが
いずれにせよ主成分がこの程度の差しかないのだからカーボン発生に極端な差があるわけない

清浄剤は販売上の付加価値として導入されたもの
オクタン価の違いだけでは大した価格差にはならない
だからハイオクではなくプレミアムガソリンと呼んでるんだし

223 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そんなことどこにも書いてない

224 :774RR:[ここ壊れてます] .net
自己着火しにくいのを燃えにくいと勝手に脳内変換しちゃってるのかな。

レギュラー仕様はレギュラーガソリンの使用を前提に設計されてる。
高性能なレギュラー仕様のエンジンほどハイオクを給油しないでと念押しされるくらいにね。
これはバイクだけでなく四輪車も同じ。

225 :774RR:[ここ壊れてます] .net
↑いきなり話の流れを変えてすみません。

先輩方に質問です。よろしくお願いします。

大体5000キロ走ったころのにタクトはどのようなところにガタが来ますか?

(例)
1 エンジン不調(突然のエンスト)
2 クーラント水漏れ(ラジエター系のトラブル)
3 駆動系(Vベルト関連など)の不調
4 ブレーキなど不調
5 バッテリーなどの電気系のトラブル

226 :774RR:[ここ壊れてます] .net
5000キロ程度では何も起きない

227 :774RR:[ここ壊れてます] .net
5000なんて初オイル交換とタイヤの空気圧チェックぐらいしかすることないな

228 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>210
Todayの異常なカーボン噛みに対して(タクトでは)解決したから大丈夫と胸張って言えますみたいな感じだったかと

229 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダの「タクト」はローフリクションの新開発エンジンeSPエンジンを搭載し、4サイクルエンジンとは思えない加速と速度を実現している。
 今でも爆売れのホンダ「today」を街中で見かけると思うが、「today」のバルブのカーボン噛みの不具合を完全解消して、デビューしたのがホンダ「タクト」なのだ。

これとは別にこんな感じで技術者のトップ?が話してる記事もあったよ

230 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カーボン噛みは空冷4stの持病みたいなもんだからな
現行タクトは水冷エンジンだから普通に乗ってりゃカーボン噛みはおこらない

231 :774RR:[ここ壊れてます] .net
どこの記事?

232 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ホンダの小排気量FIの初期は、フリクション低減のためにバルブスプリングを弱くしたため
噛み込んだカーボンを噛み切れなくなり圧縮抜けが頻発した
その後ローラーロッカーアームを採用し
フリクションを低減しつつバルブスプリングも強めに戻すことができたので
カーボン噛みは減ったことになってる

うちの場合、FI初期のMDはカーボン噛みを経験してるけど、カブAA04とタクトAF79は経験していない

233 :774RR:[ここ壊れてます] .net
清浄剤を目的にハイオクを入れるくらいなら添加剤の方が効果ある

234 :774RR:[ここ壊れてます] .net
少量しか入ってないからね
清浄目的ならフューエルワンを入れたほうがずっといい
どちらも成分はPEAで同じはずだし

235 :774RR:2022/09/06(火) 15:21:37.11 ID:Za7X9DN1.net
フューエルワンよりもハイオクの方が簡単だろ
ここにも居たかフューエルワンの工作員

236 :774RR:2022/09/06(火) 16:07:12.20 ID:UhknRapJ.net
俺はスズキレッツ4のカーボン噛みに散々悩まされたわ。
それでタクトに乗り換えた。

237 :774RR:2022/09/06(火) 16:30:50.06 ID:Za7X9DN1.net
レッツは現行でエンジン改良されたでしょ?
50tでは無理があるからな
せめて70t

238 :774RR:2022/09/06(火) 17:38:29.04 ID:DbVoj/W1.net
>>235
フューエルワンにこだわる必要ないよ
俺はクレのガストリートメントを使ってる2本入でフューエルワンの半額くらいじゃないかな
どちらも成分はPEAで同じ
配合量は多少違うのかもしれないが、以前、実際のカーボンに垂らして溶け具合を確かめたことがあるけど
見てわかるほどの差はなかった

ハイオクへのPEAの配合量だが
大量に配合すれば燃焼に影響を与えるので影響が出ないほどの量
具体的には公表されていないが
汚れを落とすには不足だが、汚れをつきにくくする程度の量
というのを聞いたことがある

汚れ落としにハイオクを入れるくらいなら、フューエルワン等の添加剤の方が現実的ということ

239 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>238
クレのガストリートメントは
給油時に何ml入れてるの?

240 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>235
陰謀論とか信じてそう

241 :774RR:[ここ壊れてます] .net
タクト(ベーシック)新車買ったのですが
これから日ごろ自分でメンテナンスして
いかなければならない点を教えて下さい

242 :774RR:[ここ壊れてます] .net
新車買ったときに説明書ついてただろ

243 :774RR:2022/09/07(水) 11:44:06.81 ID:NAko/8Fi.net
フューエルワンの業者に注意

244 :774RR:2022/09/07(水) 13:03:23.81 ID:y9UuFMtq.net
業者とか工作員とか言ってる奴は何か精神的に問題を抱えている可能性がある。
関わるとヤバい人間である可能性が高い。
たぶん反ワクチンでマスクには科学的根拠が無いと言ってる人と同じ系統の人だ。

245 :774RR:[ここ壊れてます] .net
カインズ銀のうほうが良い

246 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原付で添加剤の話題なんかするからだよ

247 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241
自分でやる範囲としては
最低でも月一くらいでオイル、冷却水、タイヤの空気圧をチェックしてやるといいよ
まあ空気圧はゲージ付きの空気入れなど道具がないとチェックできないから
その場合はガソリンスタンドかバイク屋でチェックできる

248 :774RR:[ここ壊れてます] .net
フューエルワンの業者

他のスレにも書き込みしている
同一人物

249 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241
絶対にハイオクを入れない

250 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>247 >>249 ありがとうございました。
1日往復4キロくらいしかタクトを走らせない、私が特に注意すべき事柄など他にありましたらお教え下さい。

251 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>250
短距離走行を繰り返しているとオイルが乳化しやすくカーボンが溜まる原因になるので、たまに30分くらい走行した方が良いですよ。
タクトはトゥデイなどよりもカーボン噛みしにくいけど絶対にしないわけではありません。
あと距離は関係ありませんが、外装を綺麗に保ちたいなら家に駐車する時にカバーを掛けたほうが良いです。
屋根付きであっても完全に日光が遮断されてないと樹脂部分がくすんできます。

252 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241

オイルの点検とオイル交換(新車なら300~500キロ毎にオイル交換しろ)オイル交換時のネジをあまりきつく締め過ぎないようにトルクレンチ(3,000~5,000円くらい)は買っておけ 締め過ぎない自信があるならトルクレンチは別に無理して買わなくてもいいぞ オイル交換は一番大切だと自覚しろ

ラジエター液(クーラント液)は新車の場合、3年間は交換しなくてもいい、ただ液漏れがないかはくらいは自分で点検しろ 神経質にならくてもいいが月1回程度、液量がリザーブタンクのUP線とLOW線の間にあるか自分で見るクセをつけろ

プラスチック部分は新品の状態を維持したいなら倉庫保管して、乗る毎に艶出しワックスで綺麗に拭いておけ 泥とか埃の清掃には台所洗剤(中性洗剤)で水洗いすればいいぞ ピカピカの状態になるように自分で努力しろ 毎日少しの努力の積み重ねが大切だ

タクトは生き物である 乗降時、タクトに一礼しタクトに感謝の気持ちを伝えろ

253 :774RR:[ここ壊れてます] .net
維持

254 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ハンドルの位置が低いね
メーターが別体のハンドルバーにすればいいのに
原付の共通問題
50年見直ししてないね

255 :774RR:[ここ壊れてます] .net
イリジウムプラグにハイオクが推奨

フューエルワンは必要ない

256 :774RR:[ここ壊れてます] .net
またおかしなハイオク信者か

257 :774RR:[ここ壊れてます] .net
洗浄目的のハイオクは本末転倒なんだよな~
ハイオクを使うから汚れやすくなるのに

258 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ガス欠を気にしながらガマン汁出しまくったら4.42リットルも入った
燃費は49.32キロ/リットルだった

259 :774RR:[ここ壊れてます] .net
100オクタンは
高圧縮インジェクションには良い

260 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そもそもハイオクはアンチノック性能を要求する高圧縮比のエンジン用
圧縮比を高くすると高回転域の燃焼効率は向上するが、ポンピングロスで中低速域での効率は悪化する
タクトを含め実用エンジンはハイオクを要求するような圧縮比じゃない

261 :774RR:[ここ壊れてます] .net
毎日毎日エンジンを
1回はかけて最低30分は乗り続けて
エンジンに熱を加えてやること
原付は乗らず放置したらあっという間に
潰れてしまう エンジンをかけて5分ぐらいで
エンジンを切る行為 短距離走行はすぐにエンジンが潰れるから
辞めておけ

262 :774RR:[ここ壊れてます] .net
原付の寿命を延ばすのは
毎日毎日エンジンかけて
暖気 暖気運転して最低30分は乗ってあげること エンジンかけて5分10分で
エンジンを切る行為をしない
短距離走行はしない
これだけ 以外に面倒だけど
放置して全然乗らないのも癌

263 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>241
原付の寿命を延ばすのは
毎日毎日エンジンかけて
暖気 暖気運転して最低30分は乗ってあげること エンジンかけて5分10分で
エンジンを切る行為をしない
短距離走行はしない
これだけ 以外に面倒だけど
放置して全然乗らないのはすぐに潰れるよ

264 :774RR:[ここ壊れてます] .net
このエンジンは高圧縮エンジンなんだな
だから100オクタンとイリジウムプラグ

265 :774RR:2022/09/19(月) 12:55:26.39 ID:MlJ6nq0B.net
このスレは変なの多いのな

266 :774RR:2022/10/05(水) 01:39:22.50 ID:u+ak13AY.net
タクトの最高速を上げる方法
3.5-10のタイヤにする事

267 :774RR:[ここ壊れてます] .net
速度計狂いますね

268 :774RR:2022/10/15(土) 21:14:37.82 ID:2pdT6p51.net
地元のWINGで買ったんだけど、ドラレコつけてくれないらしくて、
DREAM店は持ち込みやってくれる?

269 :774RR:[ここ壊れてます] .net
店に聞けよ・・・

270 :774RR:[ここ壊れてます] .net
店次第だろうな
断る店も珍しい気はするけど
きっとめんどくさがられたんだろう

271 :774RR:2022/11/14(月) 01:56:12.86 ID:7fXe0Glf.net
リアドラレコつけてる人はナンバーステイ固定が多い?

272 :774RR:2022/11/25(金) 08:23:24.96 ID:FwWi9JNu.net
タクトの圧縮値=11=ハイオク=イリジウムプラグ

273 :774RR:2022/11/25(金) 13:25:57.76 ID:SQxM0N26.net
メーカーは別にそんな設計してませんよ

274 :774RR:2022/11/25(金) 16:01:23.86 ID:TuGbySOR.net
AF79の圧縮比は12
指定ガソリンは無鉛レギュラー
指定プラグもイリジウムではなくいわゆる標準タイプ

275 :774RR:2022/11/25(金) 16:35:44.43 ID:L9AWT7CN.net
遅閉じで拡張比を稼いでるだけでしょ

276 :774RR:2022/11/25(金) 17:26:26.04 ID:ytKRY3LP.net
タクトがミラーサイクルだっていうの?
さすがにニワカ確定だろw
拡張比じゃなく膨張比だし

ミラーサイクルは実質的な排気量が低下するから、単にミラーサイクル化してもエンジンをダウンサイジングすることにしかならん
つまりパワーが落ちる
だから加給やハイブリッドと組み合わせるんだが、それを50ccNAに導入する?
そもそもバイクでミラーサイクルって聞いたことないけど

277 :774RR:2022/11/25(金) 23:53:15.01 ID:0sBgTkKN.net
で、

278 :774RR:2022/11/25(金) 23:59:31.99 ID:fUbFU0Ug.net
ハイオクにしてサブコンでもっと詰めたらパワーも燃費も向上の余地が有るのか

279 :774RR:2022/11/26(土) 00:10:05.30 ID:LLnr3RuN.net
あるわけないだろう
今のエンジンはノーマルでもチューニングの極みだ
ましてやスクーターは駆動系のセッティングが大きく絡むから
安易に手を付ければ遅くなるばかり

280 :774RR:2022/11/26(土) 00:29:23.53 ID:+FAHjGzu.net
車検無いからぶっちゃけいくらでもやりようはあるわな

281 :774RR:2022/12/13(火) 19:16:42.97 ID:luwOTL0b.net
タクトベーシック買ったよ
本当はメット入れたくてタクト欲しかったんだけど在庫なかったのとベーシックの感じだとどうせ入らない感じだったから箱着けてもらう
納車楽しみだー

282 :774RR:2022/12/13(火) 20:19:14.08 ID:THWVXZw9.net
>>281
おめでとう。
楽しみだね。
タイヤも最初は滑りやすいし慣れないうちには無理しないようにね。

283 :774RR:2022/12/13(火) 21:09:21.97 ID:luwOTL0b.net
>>282
ありがとう!楽しみ!

284 :774RR:2022/12/17(土) 16:45:05.54 ID:I5VCOOuj.net
納車されたー
慣らし中だってのにろくに音もせずに40までスルッて行って逆に怖いなこれ!

285 :774RR:2022/12/17(土) 17:00:22.68 ID:69fj0bOa.net
おめ

自分も他のバイクだけど週明け納車なんで
納車前後のワクワクをいま共有してるw

タクトは速いよ
街中の移動にはこれで十分と思えるくらい余裕がある
違反と事故には気をつけてね

286 :774RR:2022/12/17(土) 17:40:16.15 ID:gd83NEY1.net
>>285
ありがとう!
そちらも楽しみだね!
少なくとも200くらいまではトコトコ走るよ…速度感覚がまだ掴めない

287 :774RR:2022/12/19(月) 19:49:29.65 ID:dnooYU0V.net
僕が考える次世代のタクとは、オイルの消費量(または残量)や、
オイルの劣化具合がモニターに表示されるというものです。

288 :774RR:2022/12/19(月) 19:59:56.22 ID:/0yDDGd7.net
きたねぇ

289 :774RR:2022/12/19(月) 21:07:38.02 ID:dnooYU0V.net
>>287
なるほど。
その機能があると、販売価格は1000円くらい?高くなるかも知れませんが、
効率よくオイル交換が可能になり、結果的に低コストで環境にもよさそうですね!

290 :774RR:2022/12/19(月) 21:28:21.21 ID:1/JjFob4.net
自演失敗ですか?
それとも仕組みを知らない?w

まあ今の流れなら次のタクトは電動だろうよ
もう50ccエンジンで2025年までに排ガス規制クリアは無理
今125のエンジンを出力制限して原付一種とできないか検討に入ってるけどどうなるか分からん

291 :774RR:2022/12/20(火) 16:08:21.04 ID:26bZkea+.net
ID:dnooYU0Vって馬鹿だな

292 :774RR:2022/12/20(火) 19:59:40.37 ID:EQm0EMkP.net
ライバルが現れたからってそう焦るなよ

293 :774RR:2022/12/21(水) 15:34:37.01 ID:A7WOPGiS.net
オイル交換をした。
前回から2200キロほどだけど、これからの季節は本格的に寒くなるし、
先月は紅葉を見るために何度か遠出もしたからね。

294 :774RR:2022/12/25(日) 10:42:51.22 ID:4okPLJfM.net
オイルと燃費も関係あるみたいやね
https://t-reiz.com/blog/20210115-2180/

295 :774RR:2022/12/25(日) 12:23:40.22 ID:Vji9eCjI.net
上のほうのレスにあるけど、最近に製造されたタクトは音が静かなの?
エンジンかマフラーがかなり違うものになってるかい?

296 :774RR:2022/12/25(日) 13:55:49.79 ID:h9/1Bozq.net
別に何も変わってないだろう

ふつう距離が進むほどにマフラーもエンジンも経年劣化で音はうるさくなるもの
乗り方でだいぶ変わるものだけどね

297 :774RR:2022/12/25(日) 15:35:04.33 ID:1IsZUgB/.net
部品変わってないけど
使う回転域が低いとこに変わってる

298 :774RR:2022/12/25(日) 16:28:32.83 ID:h9/1Bozq.net
変速タイミングも
ウェイトローラー、ベルト、プーリー、クラッチ周りの消耗や劣化で変わる
古くなって明らかにエンジンの回転が高くなってるなら
まずウェイトローラーの消耗を点検した方がいい
最高速も伸びなくなってるはず

299 :774RR:2022/12/25(日) 19:05:03.49 ID:29bZmaYl.net
そうそう、ウェイトローラーは消耗品という認識でいてほしい。

300 :774RR:2022/12/25(日) 19:14:32.02 ID:mummCc2u.net
交換の目安は1万キロくらい?
1万キロ交換って部品多いから整備しないで降りちゃうかもな

301 :774RR:2022/12/26(月) 07:23:04.71 ID:Aly+JNox.net
使用の違いの話と劣化の話を混ぜるなよ・・・

302 :774RR:2022/12/26(月) 11:56:28.43 ID:7Hnx63LA.net
使用ではなく仕様のつもりなんだろうという仮定で書くが
「それは仕様ではなく劣化だろう」という流れだ

なんか近頃文盲が多くて疲れるな

303 :774RR:2022/12/26(月) 12:09:12.02 ID:bpNdcU/1.net
>>300
自分はVベルトは2万キロ時点で、ウェイトローラー、プーリーなどは4万キロで交換したよ。
そんなにスピードは出さないからね。

304 :774RR:2022/12/26(月) 12:44:32.96 ID:rKCofOAp.net
>>302
知らないなら黙っときゃいいのに
ズレた回答をしてる奴がブンモーとか何言ってんだと

305 :774RR:2022/12/26(月) 13:09:44.09 ID:C/YgSp7t.net
>>304
これマジで書いてるんだろーなw

306 :774RR:2022/12/26(月) 13:18:43.65 ID:rKCofOAp.net
>>305
お前は293のレスをいったいどう解釈してんだ?
違いの有無を聞かれてるのに「劣化で変わります!」が何の答えになるんだよ

307 :774RR:2022/12/26(月) 14:03:22.03 ID:mhgnPA0b.net
>>306
文盲というか読解力の問題はありそうだな

308 :774RR:2022/12/26(月) 19:12:54.04 ID:rKCofOAp.net
答えなよ

309 :774RR:2022/12/26(月) 19:35:22.05 ID:bpNdcU/1.net
>>300
自分はVベルトは2万キロ時点で、ウェイトローラー、プーリーなどは4万キロで交換したよ。
そんなにスピードは出さないからね。

310 :774RR:2022/12/27(火) 11:28:26.23 ID:9ug7hOh3.net
>>309
私もスピードは出しませんが、クランクケースから異音がし始めたので19000kmくらいでベルトとウエイトローラーとスライドピースを交換してもらいました。
ベルト自体は摩耗してはいましたが特に亀裂などはなくて使えそうでした。
現在30,000kmちょいですが、次回は42,000kmくらいで交換予定です。
そろそろプーリーを変えた方が良いような気もします。
クラッチ交換というのがよく分からなくて、いつ交換すれば良いのか?摩耗するとどんな症状が出るのか知りたいです。

311 :774RR:2022/12/27(火) 18:49:28.59 ID:Vt7e754I.net
3万キロなら結構乗ってるね

312 :774RR:2022/12/27(火) 18:53:46.18 ID:AHnyu8Hn.net
クラッチなんて廃車まで持つと思うよ
配達業くらいストップアンドゴーしてたら知らんが通常3万キロくらいじゃ殆ど減ってない

313 :774RR:2022/12/27(火) 21:24:45.07 ID:pkiDcHWW.net
>>311
2016年式で通勤が往復32kmですが、他にスクーターがあるので最近は3ヶ月で900kmくらいしか乗っていません。
初めての原付なので愛着があって寿命まで乗ってあげようと思っています。
>>312
通勤と買い物のみです。
寿命を伸ばしたいので全開走行はせずにかなり大人しく走っています。
クラッチをネット検索してもMTのクラッチしか出てこなくて困ってたんです。
教えてくれてありがとうございます。

314 :774RR:2022/12/27(火) 21:43:07.70 ID:U//E9/YE.net
稀にシューが崩壊したりスプリングが折れる事があるから点検は必要だし場合によっては予防交換も有りだとは思う
無理に交換すすめるわけじゃないけどね

315 :774RR:2022/12/28(水) 21:02:21.50 ID:6wGIGUv1.net
>>314
ご親切にありがとうございます。
普段のメンテナンスも全てバイク屋さん任せです。
良いバイク屋さんに当たったみたいで、頼んだ整備以上に色々サービスしてくれて有難く思っています。
9月に同じバイク屋さんで2台目を買いました。
点検は1年に1回3,600円でお願いしています。
スプリングの事も相談してみますね。

316 :774RR:2023/01/07(土) 19:36:32.55 ID:TPMYDlkW.net
エンジンオイルが減るってのがよくわからん・・・
きっちり閉めてたら減らんと思うが。

317 :774RR:2023/01/07(土) 19:45:15.93 ID:czTvw6oZ.net
エンジンの何処かから漏れていれば減る、いわゆるオイル漏れ

外へ漏れるばかりじゃなく、内部の燃焼室に漏れる場合もある
このばあいの原因はバルブステムシールの劣化かピストンリングの劣化
いずれも症状が酷くなると白い煙を吐く

318 :774RR:2023/01/07(土) 20:00:37.67 ID:TPMYDlkW.net
>>317
どうもありがとう。

319 :774RR:2023/01/07(土) 20:01:11.50 ID:TPMYDlkW.net
>>318
その場合、オイルを継ぎ足せば問題なのですか?

320 :774RR:2023/01/07(土) 20:08:52.19 ID:qfpFeMmJ.net
オイルは減っていくから乗車前点検(日常点検)で油量を確認するんだよ
減り方はエンジンや乗り方で変わってくる
減ったら足せば良いけど交換しちゃっても良い

321 :774RR:2023/01/07(土) 20:29:47.38 ID:TPMYDlkW.net
どうもありがとうございました。

322 :774RR:2023/01/08(日) 20:55:59.19 ID:Ok99C0h5.net
エンジンオイルは交換しろよ。
オイルが減ってオイルを足すからオイルが減るようになるのよ。
オイルを足す人は2stの時代と勘違いしてるのかな。

323 :774RR:2023/01/08(日) 21:10:17.12 ID:/HcSI6th.net
4ストでも減るから日常点検項目にも有るのよ
ちゃんと取説にも記載されてるよ
減った分は補充して交換は3000キロなり6000キロなり取説記載の範囲内で早めに交換しよう

324 :774RR:2023/01/08(日) 22:09:13.74 ID:/jAIsKWG.net
燃料添加剤のF-ZERO入れると走行してるとエンジンオイルが増える
これだと500キロ走行くらいでエンジンオイル交換しないとダメになるし困ったな

325 :774RR:2023/01/08(日) 22:11:01.32 ID:/jAIsKWG.net
tes

326 :774RR:2023/01/08(日) 22:24:55.29 ID:GrLMyUiu.net
PEAはオイルの粘度を上げると言われてるね
目に見えてオイルが増えるなら添加しすぎだと思う

327 :774RR:2023/01/09(月) 19:58:07.54 ID:Sk2gDuGY.net
未舗装の道をゆっくり走ったけど、雨水が溜まってる場所もあってちょっと滑った。
そこでデフロックが必要と感じたもんね。

328 :774RR:2023/01/09(月) 19:59:42.75 ID:Sk2gDuGY.net
>>327
デフロックの機能をわかってるか?
タクトに限らす2輪車は1輪駆動なんだからスタックとかないぞ?

329 :774RR:2023/01/09(月) 20:02:14.97 ID:Sk2gDuGY.net
>>327
書き忘れました。
2輪駆動タクトの開発・販売が前提です。
カブとかで後輪にチエーンを付けて新聞配達とか見たことあるので。
パートタイム2輪駆動かに憧れます。

330 :774RR:2023/01/09(月) 21:19:01.79 ID:EK8JbKC4.net
やべぇ奴が居着いてしまった
自作自演失敗ニキと名付けよう

331 :774RR:2023/01/09(月) 21:25:32.08 ID:ij+Iy+PP.net
オイルが減りやすい人は始動直後からエンジン全開で走ってない?

332 :774RR:2023/01/10(火) 19:33:30.13 ID:wf5b/CPR.net
ベアリングって何キロくらいで交換になるの?
今走行19500キロくらい
つべの動画見る限りフロントのベアリング交換は簡単そうだけどリアがよくわからない

333 :774RR:2023/01/10(火) 19:37:30.33 ID:TLpHzWUI.net
何のベアリングよ

334 :774RR:2023/01/10(火) 20:01:49.00 ID:dgfSetfU.net
>>332
50cc原付のスレで20,000km半ばだったか後半だったか忘れたけど、ベアリングがダメになって廃車になったというタクトの人がいたよ。
私は30,000kmちょいだけどベアリングが摩耗しているような症状はないよ。
一般的にはホイールベアリングの寿命は2万〜3万kmと言われてるから心配だったら交換してもいいかもね。
私はゴロゴロ感が出たら交換しようかと思ってる。

335 :774RR:2023/01/10(火) 21:52:59.92 ID:aWrNFZng.net
ホイールベアリングは雨天走行の有無でガラッと変わるからなぁ

336 :774RR:2023/01/10(火) 22:14:20.45 ID:/n4PFZbe.net
>>335
そうなんですか?
知りませんでした。
教えてくれてありがとうございます。
私は30,000km走行でも雨の日はポンコツ軽自動車に乗ってるので殆ど雨天走行していません。

337 :774RR:2023/01/14(土) 11:20:25.44 ID:tHg0GCL0.net
2馬力で十分。その代わり燃費リッター100キロを実現して欲しい。

338 :774RR:2023/01/14(土) 11:22:16.95 ID:TJrdl1qX.net
>>337
自転車でも乗ってろよ

339 :774RR:2023/01/14(土) 14:27:10.52 ID:vDJ8taPW.net
自転車だと体脂肪1キロで350キロ~400キロ程度走れるよ
多くの人の月の自転車の走行距離ぐらい

340 :774RR:2023/01/14(土) 14:41:07.49 ID:a59gtYJj.net
自転車ほどエネルギー効率のいい乗り物はないからな
それも15km/h以下で乗るのがベスト、それ以上の速度になると空気抵抗が幾何級数的に増えてくる
向かい風めっちゃキツイし追い風ってすごく楽にスピード出るだろ

341 :774RR:2023/01/14(土) 21:01:09.40 ID:tHg0GCL0.net
2025年以降にタクトの110ccが出ても、自分は現在のタクトを乗り続けるだろう。

342 :774RR:2023/01/14(土) 21:08:13.37 ID:QAtZPLKn.net
同じエンジンスペックにデチューンされるなら大排気量化は重くなってしまうだけの気はする

343 :774RR:2023/01/14(土) 22:31:58.19 ID:wK1qEDm4.net
フルフェイスが入るメットインタクト110が出るなら買い替えるよ
もしくはメットイン無しでクレージュタクト110が出ても買ってしまうかもしれない

344 :774RR:2023/01/14(土) 22:37:44.09 ID:WQgjBbha.net
一番軽い2種スクで95キロだからちょっとなぁ

345 :774RR:2023/01/14(土) 23:15:56.02 ID:MwHKK/6h.net
デチューン版が実現しても車体のサイズ観としては今のJOG125みたいな感じだろうな

346 :774RR:2023/01/15(日) 22:10:21.65 ID:Vzpq9xYJ.net
>>342
トルクが増すから登坂能力は向上するよ

347 :774RR:2023/01/24(火) 10:56:04.05 ID:j465Z/G5.net
110のエンジンを
90にして搭載
原付は90にする
普通免許不可 学科120問にする

348 :774RR:2023/01/24(火) 11:34:27.78 ID:3VY7iVEN.net
風が強いときに倒れないように、クレーン車みたいな固定アームを付けたい。

349 :774RR:2023/01/24(火) 11:56:04.04 ID:hcULe5MG.net
>>347
なんでわざわざ90開発するんだよ田舎者
小型二輪取ればいいだろ免許乞食(笑)

350 :774RR:2023/01/24(火) 12:40:24.73 ID:I3GcLjxb.net
いつもの子だろどうせ

351 :774RR:2023/01/24(火) 12:56:01.28 ID:3VY7iVEN.net
チェーンとか持ってる?

352 :774RR:2023/01/24(火) 20:19:57.25 ID:wdnr2uUB.net
俺はチェーン持ってないな
ダンプ松本も最初はチェーン使ってたんだけど
相手が避けちゃうと勢い余って自分にチェーンが返ってきて痛いから
チェーンはやめて竹刀を使うようになったって言ってたな

353 :774RR:2023/01/24(火) 20:20:56.21 ID:gZ1v3EJo.net
バッテリーYTX4L-BSの安い互換品のBMX4L-BSに替えたけど普通に使える
購入価格はポイント含めたら1700円くらいなので良かったわ
これで3年持ってくれたら言うことなし

354 :774RR:2023/01/24(火) 20:23:27.19 ID:gZ1v3EJo.net
純正品はGTZ5SだけどサイズがYTX4L-BSとほぼ同じなので互換品でもこっちのほうが安いね

355 :774RR:2023/01/25(水) 10:06:14.80 ID:MrjXWu9x.net
50ccの10インチタイヤに付けられる樹脂タイプのスノーチェーンってないのかな?
検索するとYUTAKAというメーカーのスノーチェーン「SNOW610」ってのが出てくるけど、の字通り金属チェーン。
都内通勤用なんで滅多に雪積もらないだろうけど、年に1回か2回は積もるので、いざって時のために買っておこうかなぁ。

356 :774RR:2023/01/25(水) 11:32:20.41 ID:VSI8S3Jx.net
原付はディオ110を馬力規制して復活しても
誰も買わないだろ

357 :774RR:2023/01/25(水) 11:33:27.57 ID:VSI8S3Jx.net
既存の125スクーターを魔改造して原付として販売
25年から

358 :774RR:2023/01/25(水) 11:33:52.34 ID:VSI8S3Jx.net
現行の原付は生産終了

359 :774RR:2023/01/25(水) 11:35:42.86 ID:VSI8S3Jx.net
最高速度45キロのリード125 ディオ110

360 :774RR:2023/01/25(水) 11:56:24.71 ID:yjyfNGV+.net
どうしてもこういう理解になってしまう人がいるんだね
そんなに難しいことか?

361 :774RR:2023/01/25(水) 13:46:37.40 ID:XO6lleOm.net
触っちゃいかんよ

362 :774RR:2023/01/25(水) 14:30:52.46 ID:D7je70Xo.net
今後、2輪車にもAI搭載により、自動ブレーキや転倒防止の自動安定装置なのどが
搭載されるかも知れない。 そのとき50ccというのは非力ではないか。
60ccくらい、いや70ccくらいあるとありがたい。

363 :774RR:2023/01/25(水) 14:41:26.16 ID:jhxxxnBe.net
タクトにそれほど忠誠心ないからな
ぶっ壊れたらJOGでも買おうかと思ってるし

364 :774RR:2023/01/25(水) 14:46:40.50 ID:jhxxxnBe.net
カーボン噛みなのかプラグが逝ったのかどちらか知らないけどエンジン止まるようになった
プラグ交換して燃料添加剤入れて何十キロか走ったら直ったけどプラグなのかカーボン噛みなのかは不明
いつ壊れてもいいと諦めてJOGを買う資金19万だけ用意してる

365 :774RR:2023/01/25(水) 19:39:49.98 ID:MAfkrHxW.net
ガソリン入れたすぐ後ってメーターの表示がおかしいのって普通?
スイッチ押しても切り替わらず885って表示されてたんだけど

366 :774RR:2023/01/25(水) 20:58:35.21 ID:dfs8GYpl.net
解決しました

367 :774RR:2023/01/29(日) 16:00:48.29 ID:0oISGteu.net
タクトに空冷110のエンジン搭載
平成26年に登場?

368 :774RR:2023/01/29(日) 16:19:08.48 ID:cuS4vL+1.net
どうなるかはわからないな
検討に入ったというだけで、まだ結論が出たという話は聞こえない
まあこれが通らなければ2025年で50ccスクーターはディスコン
通る可能性は高いと思うけどね

369 :774RR:2023/01/29(日) 16:56:38.90 ID:0oISGteu.net
空冷110搭載するにしても
フレームから新設計ですかね?
そうなるとホンダとしても面倒ですね
サスもブレーキもどうなる事やら

370 :774RR:2023/01/29(日) 17:24:16.20 ID:itrOgpRL.net
バカ?

371 :774RR:2023/01/29(日) 17:29:17.34 ID:cuS4vL+1.net
そもそも具体的な話以前の段階だよ
要するに原付の排気量による定義を出力による定義に切り替えようという法律上の問題
それが改正可能かどうかの検討に入ったという段階だから
想像の話が独り歩きしすぎてる感あり

技術的には例えば110ccと50ccで車体を共有しているモデルはいくつかあるし
50ccに近いサイズの車体に125を積んだアドVのような例もあるし
特に困難なことはないはず
排ガス規制対応という意味では事実上この方法しかもう残されていないし
これがだめなら原付一種の新車はEVオンリーということになる

372 :774RR:2023/01/29(日) 19:39:00.82 ID:LnJj8yNy.net
足が悪いが腕は健康な人のために、リコイルロープ式のも出すべきではないか

373 :774RR:2023/01/29(日) 19:41:37.74 ID:cuS4vL+1.net
??
スターターモーターがあるのに?

374 :774RR:2023/01/30(月) 21:11:08.03 ID:/UeirDHe.net
金沢のライダーの暖房システムを見てくれ
https://i.imgur.com/9XBTnIz.jpg

375 :774RR:2023/01/30(月) 21:24:40.93 ID:EFFYf78G.net
冬の原付の運転ってお腹が空くね?

376 :774RR:2023/01/31(火) 02:26:42.75 ID:Ka9QnR01.net
運動しないのに腹が減るの?
余程痩せてるハードゲイナーか

377 :774RR:2023/02/01(水) 11:20:03.38 ID:jXdpfBO0.net
ホンダとスズキが原付を止めればすべて解決
400CCも止めればすべて解決
日本だけの規格で世界で売れないなら止めればいいだけ
軽自動車はインドの逆輸入すればいいだけ 800CCだけど

378 :774RR:2023/02/01(水) 22:26:43.63 ID:l8812a1g.net
>>374
臭そう(臭い・確信)

379 :774RR:2023/02/01(水) 22:30:43.67 ID:Nzeeids0.net
>>374
っていうか
ノーマルタイヤのスリップの方が恐くない?
こんなシステム作っても1度滑ったら一環の終わりやん

380 :774RR:2023/02/02(木) 10:59:42.41 ID:35VhstC9.net
チラ裏で済まんが、なんかここ最近急に燃費が悪くなった。
ちょっと前まで200キロ余裕で200キロぐらいじゃ燃料計はまだ1メモリくらい残ってたのに、
急に200行ってないのに燃料計の点滅までいくようになった。
今朝給油したんで燃費計算してみたけど45キロぐらいだった。
タクトに乗ってもう5年以上経つけど、こんなの初めてだ。

381 :774RR:2023/02/02(木) 11:32:53.65 ID:Dx9njVXm.net
>>380
うちのタクトは初年度は走行距離が多かったからか60オーバーだったけど、その後は53〜55kmあたりを行ったり来たりかな。
さっき給油したらリッター51.2kmだった。
往復32kmの通勤を同じペースで繰り返してるのと買い物が主だから、悪くなる要素が無いのに悪くなってる。
今年は寒いからだと思う。
寒い日は最初はエンジン音が大きくて温まると収まる。
例年より温まるのが遅く感じる。
温まらないうちは燃料を濃く噴射するので燃費に影響しているんだろう。

382 :774RR:2023/02/02(木) 12:00:51.56 ID:CSPHlWwS.net
スクーターは駆動系のコンディションで走行性能も燃費もけっこう変わってくる
明らかに燃費が落ちてきたなと思ったら駆動系のオーバーホールのタイミングかもしれんよ

距離が進んてるのなら定期的にフューエルワン等を使ってやるのも効果がある

383 :774RR:2023/02/02(木) 17:51:18.55 ID:RFdWaLky.net
スクーターばっか乗って人間が肥えた可能性も

384 :774RR:2023/02/05(日) 11:32:48.43 ID:qDnswdzW.net
50キロで走行するとオイル臭い
オイル入れ過ぎかケースからオイルガスが漏れているか?

385 :378:2023/02/08(水) 11:43:45.80 ID:ZXT1OBRh.net
やっぱ寒さなのかな?
自分も往復40キロの通勤がメインであとは私用でちょっと乗る程度
(といいつつ元旦に初日の出見に片道100キロ超(葛飾区から犬吠埼まで)のロングツーリングかましてきたばかりだけど)

で、今朝も給油したけど、今回も50Km/Lいってなかった。(走行距離199.6kmで4.36L給油)
(以前は200キロ前後走ってから満タンにしても4Lいかなかったんだけど)

取りあえずフューエルワンぽちったので次の給油の時入れてみよう

386 :774RR:2023/02/08(水) 12:02:41.59 ID:/I5uk0ei.net
ドライブベルトが消耗してるんじゃないの?

387 :774RR:2023/02/08(水) 12:24:34.54 ID:qDFb9ZEs.net
>>385
ロングツーリングは異常に燃費良くなるよね。
特に暖かい時期だったら良いね。
買ってすぐの時に300kmちょい郊外を走ったら、給油何回かのうちの1回でリッター77.99kmというのが出たよ。
プラグや駆動系は交換した?
プラグは最高でも10,000kmに1回は交換した方が良いよ。
私は1回目と2回目は10,000kmで交換したけど、1回目は余裕だったが2回目は先が少し拡がってた。
そこで3回目は8000kmで交換した。
ベルトとウエイトローラーとスライドピースは19,000kmの時に交換した。
ベルトに亀裂や明らかな摩耗は無かったが、ヘタったベルトがクランクケースを叩く異音がたまにしたので早めに変えたよ。
エアクリも変えるといいよ。
エアクリが汚れすぎるとエンストしだす。

388 :378:2023/02/08(水) 14:02:29.98 ID:ZXT1OBRh.net
>>386
ベルトがヘタってるのかなぁ、今乗ってるのは去年の1月に乗り換えた中古の奴なんだけど、買ったときにドライブベルトその他諸々は新品に交換済みだって言われたんだが。
で、乗り出し11500キロで今は25000キロちょいだからまだ15000キロも走ってないんだけどもね

389 :774RR:2023/02/08(水) 14:17:34.30 ID:9AkI85T2.net
15000km走ってればWRのヘタリは十分ありえる

390 :378:2023/02/08(水) 14:23:09.36 ID:ZXT1OBRh.net
>>387
プラグって1万キロ毎に交換なんだ。
今ググってみたら、「NGKでは、目安として3000-5000km(MotoDXプラグは8000-10000km)走行毎の交換をオススメしています」ってあった。
でも1台目は6万キロ走ったけど、特に交換した覚えは無いんだけどね。
バイク屋にも特に何も言われなかったし。

ドライブベルト周りは2万キロいったときにバイク屋に言われて交換したんだけど(もしかしたらその時にプラグも交換されてたのかな?)、
4万キロ越えたときには何も言われなくて5万キロ越えたあたりで自分でもそのうち変えないと駄目かな?と思いつつそのままずるずると走り続けてたら
6万キロ越したあたりで走行中に異音がして走行不能になっちゃった。

幸いバス路線だったので近くの歩道に停めて、バスで最寄りの駅まで行き電車で自宅まで帰った後、車(ミニバン)で回収してバイク屋にもってったんだけど、
流石に6万キロ超えじゃベルト交換しても他の部分にもガタが来てるだろうから、もう買い替えた方がいいと言われたので、取りあえずという事で店頭に並んでた中古を買った。
今回は消耗品ちゃんと換えて長持ちさせようと思ってるんで、ベルト周りを交換してもらう際にプラグも交換してもらうようにしよう。
エアクリは1台目の時にアマで買って自分で交換してるから、エンスト起こすようになったらまた自分で交換すると思うけど。、

391 :774RR:2023/02/09(木) 09:30:49.62 ID:HVL6TjRK.net
>>390
プラグは10,000kmじゃ遅いけどキリが良いから10,000にしてる。
別に高い物でもないし早めに交換しても良いんだけどね。

392 :774RR:2023/02/09(木) 14:05:01.86 ID:QSnlGwRo.net
5000キロぐらいで点検で外したらついでに交換だな
手間と価格考えると中古付ける必要はないかな

393 :774RR:2023/02/11(土) 20:20:36.15 ID:l//peeSR.net
TACT乗りのために、500m間隔で雨宿りできる屋根付きの駐輪場を
設置する時期に来ているのではないか。

394 :774RR:2023/02/11(土) 21:06:21.65 ID:so4TDX8r.net
引っ越したら原付免許取って中古のタクト買おう!と思ってたんだが、今度引っ越す所には駐輪場が、ないんだ…。

395 :774RR:2023/02/11(土) 22:51:42.28 ID:tSkxYfHR.net
プラグCPR8EA-9 を念のために4個購入しといた
なんで4個かというと送料無料にするためにエアクリ2個とプラグ4個になった

396 :774RR:2023/02/11(土) 22:57:31.11 ID:tSkxYfHR.net
タクトというかホンダの原付ってプラグ交換しにくいよね
なんで整備性を考えない構造にしたのかな
プラグなんて消耗品なんだから交換しやすい作りにしとけよ

397 :774RR:2023/02/11(土) 23:16:35.94 ID:p3s77oyx.net
原付なんてまるごと交換するパターンが一番多いんじゃね
バイク屋の先輩定期点検に持ってくる人なんて10人に1人もいないと言ってたぞ

398 :774RR:2023/02/11(土) 23:28:39.83 ID:jaNkNFbx.net
>>396
シートとバケツを外すだけでアクセスできるんだから決して面倒な部類ではないわ

俺のバイクなどタンクカバーを外し、タンクを外し、さらにその下のバッテリを外すとようやくプラグにアクセスできる
両極イリジウムだから交換は40000km毎なんでまだいいが、年一でもやる気は起きないくらい面倒

タクトの標準プラグの場合、NGKでは3000~5000km毎交換ということになってるが、実際には5000km以上は持つ
タクトで年5000km以上走るやつは少数派だろう

399 :774RR:2023/02/12(日) 13:12:31.80 ID:3V3mHO9L.net
面倒な部類じゃないのは同意だけど、あんたの他の車種なんて知らんがな

400 :774RR:2023/02/12(日) 19:56:04.40 ID:+V0HDw9k.net
1級って就職とか以外で何の役に立つ?

401 :774RR:2023/02/13(月) 00:28:03.27 ID:OllgQYsx.net
エンジンがかからなくなったからカーボン噛みと思ってたけどプラグだったのかな?
燃料添加剤入れてついでにプラグも交換してその後は普通にエンジンがかかるようになった

402 :774RR:2023/02/13(月) 12:30:10.78 ID:P517WUhQ.net
坂道を登ろうとしたらエンストするタクトの夢を見ました。
何が原因でしょうか?

403 :774RR:2023/02/13(月) 12:44:01.94 ID:Kqr9t4IH.net
脳みその劣化だろう

404 :774RR:2023/02/13(月) 16:08:43.26 ID:P517WUhQ.net
オレは真面目に聞いちょんぞっ!

405 :774RR:2023/02/13(月) 16:14:23.77 ID:IC4ezUuf.net
>>400
一級は自己満

406 :774RR:2023/02/13(月) 16:15:25.07 ID:aPec4GVs.net
そんなことを真面目に聞く脳みそが原因なのは間違いない

407 :774RR:2023/02/13(月) 16:20:18.23 ID:OPc7o3rK.net
>>405
まあ無駄とは思わんよ
2級よりもより専門的に突っ込んだ知識が要求されるし
EV化というパラダイムシフトが起こりつつある状況では旧世代メカは淘汰される可能性が高い

かつて大量に養成されたコボル、フォートラン世代のプログラマが大部分淘汰されたみたいに

408 :774RR:2023/02/13(月) 16:35:32.42 ID:cXFox+X/.net
EVより今のハイブリッドの方が100倍難しいと思う
一級はお客様対応とかそういうの多くて給料も上がらんし法的に許される範囲も変わらんのに取る必要性が薄い
専門だと2級から更に2年だから数百万かかるよ、まだ職訓でもコースないし
実務経験積んで独学で受けるなら良いと思うけど就職とか言ってるような人が2年と数百万使って取る必要性がない
10代20代の2年はそんな無駄に使ってはいけない

409 :774RR:2023/02/13(月) 16:36:48.95 ID:yRlzwDfc.net
そういう夢を見たってのの原因が脳みその劣化なのだから別にふざけてはいないだろ

410 :774RR:2023/02/13(月) 16:44:49.35 ID:KR29u3fo.net
>>408
今の実務なら2級で十分なのはそのとおりだけど今後もそうとは思えないな
自分が現役の頃は実務なら3級で十分なんて言われたし
いずれ採用条件に1級がどんどん登場してくるよ
そういう読みもあって専門学校の方もかなり力を入れてる

411 :774RR:2023/02/18(土) 00:01:12.37 ID:nyQM6Yy5.net
ウインカーをもっと大きくして欲しい。
周囲の車とかから見やすくすべき。

412 :774RR:2023/02/20(月) 11:02:24.99 ID:Kbli5g4A.net
 オイル漏れ
ヘッド
水ポンプ
右クランクシール

 これ多いね

413 :774RR:2023/02/20(月) 11:03:55.00 ID:Kbli5g4A.net
前カゴもいいけど
普通にベンリーみたいなキャリアでもいいと思う
リアキャリアは水平にして大型化して欲しいです

414 :774RR:2023/02/20(月) 11:06:24.75 ID:Kbli5g4A.net
エンジン
空冷110にしてテレスコとリアサスをリードにして
タイヤは110/90-10
ブレーキは大径ブレーキシューにして欲しい

415 :774RR:2023/02/20(月) 15:05:57.74 ID:tCcWBmgz.net
>>414
それなんて原付2種?

416 :774RR:2023/02/20(月) 18:57:33.76 ID:svDIN36R.net
水冷って壊れやすいの?

417 :774RR:2023/02/20(月) 19:29:24.11 ID:zdqYjmZh.net
部品点数が多いものほど一般に信頼性が落ちる傾向にある

418 :774RR:2023/02/25(土) 15:28:32.82 ID:FXvrMMkV.net
後カゴを標準装備にしてほしい。

419 :774RR:2023/02/25(土) 16:25:33.09 ID:xjljac6w.net
>>416,417
構造が複雑になるほど信頼面のリスクが上昇するのはその通りだけど
水冷という機構自体は今や内燃機関では主流だし
エンジンの性能や耐久性という点では空冷より水冷が優れる
次の排ガス規制では空冷は絶滅するんじゃないかと言われてるしね

420 :774RR:2023/02/25(土) 16:40:53.31 ID:ePfK3yJM.net
一概には言えないんじゃないかな
パワーを出すなら水冷にしないと持たないというのはあるけど程々のパワーでいいなら空冷のほうが優れてる面もあるカブとか

421 :774RR:2023/02/25(土) 18:14:34.58 ID:DTy7hxe0.net
空冷は温度補償が難しい
外気温で熱膨張の差が大きいので、各部のクリアランスを大きく取らなくちゃいけない
要するにガタが多いので各部の痛みが早いし性能を上げにくい
ピストンとシリンダの隙間を抜けてしまうガスのせいで
オイルの寿命も短くなるし、排ガス面でも不利
タクトのオイル交換時期は6000km/1年だけど、カブやDio110など空冷勢は3000km/半年だからね

水冷は常に一定の温度に保つ仕組みがあるから、上記の面で圧倒的に有利

空冷はシンプルでコストが安いというメリットがあるけれど
そもそもタクトがこの値段で水冷が成立してるわけだし、コストのメリットも薄まってるね

カブ50の最高出力は3.7PS、タクトは4.5PS
他の空冷50ccスクーター勢はみな3PS台
これも水冷ならではでしょ

422 :774RR:2023/02/25(土) 18:36:02.62 ID:ePfK3yJM.net
昔のカブは5.5馬力だったな
いい時代だ

423 :774RR:2023/02/25(土) 19:14:43.99 ID:WV9Ebox/.net
昔の空冷スクータは7馬力とかじゃなかった

424 :774RR:2023/02/25(土) 19:28:39.18 ID:Hampx10S.net
それは2stの時代ね
2回転に1回の燃焼工程の4stに対して2stは1回転ごとに燃焼工程
原理的には2stは4stの2倍のトルクが引き出せる
実際には効率の問題やらなにやらで1.5倍程度になるけどね

425 :774RR:2023/02/25(土) 19:30:40.49 ID:FXvrMMkV.net
何でそんなに詳しいの? エンジニアか何か?

426 :774RR:2023/02/25(土) 19:41:35.68 ID:Qfc7YCV5.net
一般に2ストは1.6倍というね
限界は遥かに上にあるけど
ホンダは空冷4スト50ccのワークスレーサーで14馬力、最高速度175キロ以上と言うのを半世紀以上前に投入してる

427 :774RR:2023/02/26(日) 11:41:17.20 ID:jhNKs0UV.net
このエンジン
シリンダーは別
ピストンピン12ミリ
オーバーサイズピストンもあれば良かった

エンジン修理多過ぎ君

428 :774RR:2023/02/26(日) 11:43:23.15 ID:jhNKs0UV.net
オイル漏れ
ピストン損傷
が多い

429 :774RR:2023/02/26(日) 16:24:59.88 ID:3Jnqwl14.net
多いって1000台に一台ぐらい?

430 :774RR:2023/02/26(日) 19:36:07.72 ID:6aGgPS1J.net
1000台に2000台ぐらいならマーレに特注ピストン発注するんだが

431 :774RR:2023/02/26(日) 20:16:30.81 ID:REKqqII6.net
そんなことよりも、オイル交換のときにナット?をレンチでナットを回すけど、
矢印を書いといて欲しい。 もう少しで潰れるとこやったわ!!!!!、

432 :774RR:2023/02/26(日) 20:38:00.88 ID:SBYmptOp.net
ふーむ、だいじょぶか?
ドレンはバカ締めすると簡単にネジを潰すよ

433 :774RR:2023/02/27(月) 18:36:21.94 ID:0RbPSIS9.net
こういうのってトルクレンチ使って指定トルクで締めるもんじゃないの?

434 :774RR:2023/02/27(月) 18:39:06.90 ID:0RbPSIS9.net
オイル交換といえば、行きつけのバイク屋オイル交換また値上げして1700円になったわ。
今度から頑張って自分でオイル交換にチャレンジしてみようかな。

435 :774RR:2023/03/05(日) 11:10:21.50 ID:WS4+LxrK.net
水でオイルの代替ができるエンジンを開発して欲しいな。

436 :774RR:2023/03/05(日) 14:54:28.50 ID:ncCrWx7f.net
きみたちの何割かは冬場はエマルジョン潤滑で乗ってるだろう

437 :774RR:2023/03/10(金) 14:12:16.86 ID:YEc/I14U.net
センスタのみなのが不満だったので、サイドスタンドを取り付けた
やっぱ便利だな

旭精機のもので5000円以上するし割高だったけれど
純正指定されてるし、ホンダお得意の上げ忘れ防止のラバーもついてる
タクトは嫁さんメインなので少し奢った

外装加工が必要だから、キレイに取り付けようとすると若干難易度は高めだが
満足度はかなり高い

438 :774RR:2023/03/10(金) 16:42:05.64 ID:EI1VIIBZ.net
嫁に小型取らせればいいのにw

439 :774RR:2023/03/14(火) 17:54:59.81 ID:dVdSwSR/.net
こんにちは
現在ホンダパル AF17に乗って居るのですがエンジン形式が同じAF05Eでパーツも流用パーツもほぼ同じなのでこちらのスレでも大丈夫でしょうか?

440 :774RR:2023/03/14(火) 17:55:39.93 ID:dVdSwSR/.net
あ、ごめんなさいよくよく考えたらタクトはタクトでもベーシックのスレでしたね…
すみません

441 :774RR:2023/03/14(火) 19:55:54.31 ID:I6D3vp8P.net
タクトを5年以上かつ4万キロ以上乗ってる人には、
国は20万円のタクト買い替え助成金を支払うべき。

442 :774RR:2023/03/14(火) 20:52:59.20 ID:Re9+ovba.net
>>439
2stディオ系のスレが1番話が通じると思う

443 :774RR:2023/03/15(水) 19:30:22.64 ID:GEZ1MY7R.net
バイクに乗れない日は数分間アイドリングさせてるんですが、今朝スタンドを立てたままアイドリングさせたらカラカラという音がしばらく聞こえました。
大きくはありませんがはっきり聞こえる音です。
しばらくして治まったので、それから数時後と夕方にエンジンをかけましたが、その時は正常でカラカラという音は聞こえませんでした。
どういう原因が考えられますか?
カタカタではなくてカラカラという音だったと思います。

444 :774RR:2023/03/15(水) 19:33:17.95 ID:GEZ1MY7R.net
購入後2年で走行距離は5000kmくらいです

445 :774RR:2023/03/15(水) 20:13:19.86 ID:CTpIn1Rp.net
よくあるのはベルトがケースを叩いてる音じゃないかな

それと短時間のアイドリングは避けたほうがいいよ
内部の結露が乾燥する前に停止してしまうと
濡れた鉄部分のサビやオイルに水分が混ざって劣化する

446 :774RR:2023/03/15(水) 20:32:12.38 ID:GEZ1MY7R.net
>>445
ありがとうございます
中2日乗らないこととかざらにあるんですが、どうすればいいですか?
昔1週間くらい乗れないことがあって、1週間ぶりに乗ったら100mくらい走って失火してしまったことがあったのですが…
その時はしばらく連続して乗ってたら直りましたが…

447 :774RR:2023/03/15(水) 20:37:45.72 ID:K+Wy02O5.net
数か月乗らないというならともかく
1か月やそこら乗らなくてもなんら問題は起きない
数か月乗らない場合でも気にすべきはバッテリの放電くらいのもの

448 :774RR:2023/03/15(水) 22:25:20.21 ID:GEZ1MY7R.net
タペット音?
ベルトがケースを叩く音っていうのはタイヤを回した時ですよね
スタンドを立てたアイドリング状態で鳴ってたので、一般的にはタペット音?

449 :774RR:2023/03/15(水) 22:52:54.87 ID:GEZ1MY7R.net
これだね
たぶん
「エンジンのクリアランス(隙間)の打音」
https://kaitori-shitadori.com/truble-repairs/karakara/

450 :774RR:2023/03/15(水) 23:00:19.28 ID:UIgQJHjt.net
数分アイドリングとかむしろ積極的に傷めつけてる状態

451 :774RR:2023/03/16(木) 03:01:11.72 ID:n/4s7bsk.net
>>448
クラッチはドリブン側にあるんで
エンジンが回ってる間はベルトも回ってる
ベルトの叩く音が出るのはアイドル付近や発進直後

ベルト打音ならカンカンした音質
バルブならカチカチした音質

452 :774RR:2023/03/17(金) 12:08:06.80 ID:TdGTn28x.net
水漏れが多発しているみたいですね

453 :774RR:2023/03/19(日) 01:46:09.30 ID:Q9x5PUmG.net
まじで?

454 :774RR:2023/03/19(日) 14:54:59.14 ID:q3MaNana.net
水ポンプシールからオイル 水が滲む
これは多発

455 :774RR:2023/03/28(火) 11:00:58.09 ID:/L4hrj8P.net
車体が大きい割りにメットイン容量はあんまりないね。

456 :774RR:2023/03/28(火) 16:42:59.62 ID:ediNkwKf.net
水冷の宿命だな
昔の空冷は頑丈

457 :774RR:2023/03/28(火) 20:25:21.05 ID:/L4hrj8P.net
何で昔の空冷は上丈夫なんの?

458 :774RR:2023/03/28(火) 21:35:39.49 ID:wdfWCZdr.net
エンジンは水冷の方が丈夫よ

459 :774RR:2023/03/28(火) 21:39:18.45 ID:vPV3yc4e.net
構造がシンプルな方が機械としての信頼性が高い
原付の場合水漏れトラブルが起きると何万円コースで、車体が安いから修理代の比率が高いと気持ちとして修理断念して廃車になるケースも多い

460 :774RR:2023/03/28(火) 21:49:40.53 ID:tmhEH4He.net
かつてホンダの四輪における空冷水冷論争があった
シンプルな空冷を推す宗一郎、これからは水冷じゃなきゃダメだという若手エンジニアの対立
これは若手の勝利で、宗一郎が現場に口を出すことをやめるきっかけになった
今、空冷のクルマなんてあるか?

バイクも同様
燃費やパワー、エミッションコントロールの観点から空冷は減り続けてる
おそらく次の排ガス規制で空冷はなくなると言われてる

461 :774RR:2023/03/28(火) 22:00:25.40 ID:c6OOVQrt.net
原付はほぼ決まった価格で収めなきゃならんから無理なんだよ
強制空冷の2ストからほぼ値上がりしてないのに4ストになりEFIになり触媒が付き水冷になり
これだけ複雑になってる
そりゃ信頼性ないわカーボンも噛むわ
四輪車なんて軽でも200万円当たり前の時代、値上げしていいならなんとでもなる

462 :774RR:2023/03/28(火) 22:31:04.57 ID:0VkOGs7t.net
空冷がカーボン噛むんだよね?
スズキのアドレスでえらい目にあった

463 :774RR:2023/03/28(火) 22:43:34.03 ID:sleZD7Fz.net
スタンドアップタクトで15万4000円
現行タクベで17万9300円
と値上げはしてるがな

464 :774RR:2023/03/28(火) 23:30:56.37 ID:U0kBh+vG.net
性能進化に対する先見性とただの排ガス規制しのぎを同列にするのキッツ

465 :774RR:2023/03/29(水) 00:30:45.11 ID:FG+dVUJ1.net
>>461
水冷程度で複雑で信頼性ガーというなら、旅客機なんかどうなるんだよ
あれだけ複雑なら世界中で毎日墜ちてるんじゃないか?w

機械にとって、とりわけ内燃機関にとって温度補償はどれだけ重要か
省エネに排ガスへの対応を求められる現在ならなおさら

466 :774RR:2023/03/29(水) 02:46:22.38 ID:Cy5SSf+9.net
現行タクト、何kmくらい走れる?
2万くらい?

467 :774RR:2023/03/29(水) 03:08:11.00 ID:nP1gIBK0.net
バッテリーの寿命って、走行距離が関係するのでは無くて年数が関係するんですか?
もしそうならそれはなぜでしょうか?

468 :774RR:2023/03/29(水) 07:15:37.72 ID:LFyS0apM.net
なぜ片方しか関係ないと思ったんだろ

469 :774RR:2023/03/29(水) 07:41:06.39 ID:NsQzYQyn.net
>>466
冷却水漏れは全ての個体で起こるわけではなく、新車で買ってすぐでも起こるのもあれば私みたいに全く起きないのもある。
うちのは2016年式の31,000kmだけど何の故障もない。
>>467
年数もそうだけど、どれくらいの頻度で何km走るかによってかなり変わってくる。
私は日替わりで往復32kmの通勤に使ってる。
時間で言うと片道35分くらいだけど、峠道を使ってるので停車してる時間が少ない。
電装品はグリップヒーターとアラームのみだ。
冬に10日くらい乗らなかった時にかかりが悪かったのが2回あっただけで、今のところ特に問題なく動いてる。
アイドリングストップはバッテリー消耗とカーボン対策で切ってる。

470 :774RR:2023/03/29(水) 14:33:57.68 ID:mmcOr+C0.net
>>466
うちのは2.6万キロほど
ほぼノートラブル
ヘタりを感じさせるような異音等もないね
若干クラッチのつながりが唐突になってきたので、開けて掃除してやるかと思ってる程度

471 :774RR:2023/03/29(水) 14:43:06.19 ID:Tz7KZXzc.net
>>467
鉛電池の劣化要因はサルフェーション
詳しい説明は省くけど、電極表面に発生する非電導性の結晶で
これが溜まると電池の能力が低下するサルフェーションは放電で発生し充電で解消する

正しく使っていても徐々に蓄積されるので、いずれは寿命がくる
これが寿命を年数で判断する理由

バッテリをあげてしまうと劣化するのは過放電で一気にサルフェーションが進むため
常に100%に充電しておくと寿命が伸びるのも放電させなければサルフェーションの生成を抑えられるから
ただし常に100%がいいのは鉛電池のみの話、他の電池では逆に逆に寿命を縮めるので念のため

472 :774RR:2023/03/29(水) 20:00:14.12 ID:m5AFBRxe.net
それがわかっているのなら改善したらええやん!

473 :774RR:2023/03/30(木) 10:55:11.71 ID:51I0n/o6.net
 2025年問題の前に
原付は普通免許での運転不可
学科は100問
技能講習7時限
はやるべきだ

474 :774RR:2023/03/31(金) 15:20:48.94 ID:i9T18W2g.net
タクトは毎日毎日エンジンかけて
1日30分は乗らないと
カーボン噛みになるよ
短距離走行ばかりしてると
あっというまにカーボン噛みになるよ

475 :774RR:2023/03/31(金) 15:21:39.80 ID:i9T18W2g.net
タクトは毎日毎日エンジンかけて
1日30分は乗らないと
カーボン噛みになるよ
短距離走行ばかりしてると
あっというまにカーボン噛みになるよ

476 :774RR:2023/03/31(金) 15:24:58.56 ID:wP030RRb.net
多苦人 辺支駆

477 :774RR:2023/03/31(金) 15:25:09.92 ID:i9T18W2g.net
タクトは毎日毎日エンジンかけて
1日最低30分は乗って
エンジンに熱加えないと
カーボン噛みになって潰れるよ
短距離走行はすぐに潰れる

478 :774RR:2023/03/31(金) 16:44:03.62 ID:OAHiobdJ.net
各スレにかき込んでるけどbotじゃなかったらすごい

479 :774RR:2023/03/31(金) 18:08:14.28 ID:SXHMiOgy.net
気持ちわかるけど
遠出してたらエンストほど悲惨な事は無い
1回カーボンを噛むと信用が無くなる
いつもカジュアルな用で乗ってるわけでは無いし、仕事とか通院の途中でエンストすると地獄に落ちる

480 :774RR:2023/03/31(金) 19:59:46.45 ID:RAVcy5u2.net
すみません。
ボンクラの自分に簡単に教えてくちゃい。
カーボン噛みって何? どんな症状?

481 :774RR:2023/03/31(金) 20:54:21.79 ID:mddhU2H2.net
距離8000km 3日間乗らずにスターターで一発点火
200m走って信号待ちしたらエンジンストール
スターター回らずキック4回目で点火、初めての現象でめちゃくちゃ焦った、不調の不の字知らずだったのに
考えられる原因は何ですかね?買ったバイク屋に行った方が良いのかな

482 :774RR:2023/03/31(金) 21:38:37.71 ID:SXHMiOgy.net
まさみカーボン噛みっぽい現象 w

483 :774RR:2023/03/31(金) 21:38:59.85 ID:SXHMiOgy.net
×まさみ
◯まさに

484 :774RR:2023/04/01(土) 02:35:38.93 ID:cEPGMgrd.net
>>481
ガス欠

485 :774RR:2023/04/01(土) 02:37:20.18 ID:yXU+ezgh.net
>>482
昔まさみ男の原付チューンというHPがあったなw

486 :774RR:2023/04/01(土) 02:37:41.49 ID:cEPGMgrd.net
>>481
不調の不の字は知らなくても調の字は知ってた可能性も否めない
二人合わせて不調だ
キミとボクとで不調だ

487 :774RR:2023/04/02(日) 10:27:38.72 ID:H4f1ai0h.net
新型タクトは2025年に発売

488 :774RR:2023/04/02(日) 17:34:06.23 ID:Xw0N3mIA.net
他苦吐 屁疾駆

489 :774RR:2023/04/02(日) 19:50:41.06 ID:DhkqEELW.net
現行PCX(JK05)オーナーの俺がきましたよ

なんかお前ら大変だな
一瞬で100まで吹け上がるモンスターマシンのPCXの世界に
早くおまえらも来いよ
世界がかわるぞ

490 :774RR:2023/04/02(日) 20:10:28.88 ID:XPHfJPhp.net
古くなるとエンジン音って高くなるの?

491 :774RR:2023/04/02(日) 20:16:13.87 ID:vYm/2yoN.net
古くなるとメカノイズは大きくなる傾向はある
メカノイズ増大は各部の摩耗消耗の証だから、メンテ次第乗り方次第

492 :774RR:2023/04/03(月) 09:23:12.58 ID:/+DkTbRb.net
>>480
カーボン噛みは走行中にエンジンが
停止して再度エンジンがかからなくなる
一度カ—ボン噛みになると
何回も走行中エンジンが停止して
エンジンが中々かからなくなる
買い替え以外ないのだ
だから厄介 通勤通学で毎日30分乗ってるバイクは
カ—ボン噛みにならない

493 :774RR:2023/04/03(月) 09:24:51.77 ID:/+DkTbRb.net
>>481
ガ—ボン噛みぽいな
エンジンかけてから5分ぐらいでエンジン切る行為の
短距離走行しまくってるか?
プラグとエアクリとバッテリーを交換して
これから毎日毎日30分は乗るようにして
それでもエンジンが停止したらカ—ボン噛みの
可能性が高い

494 :774RR:2023/04/03(月) 15:41:19.29 ID:0MB+K51i.net
AF79現行タクトはホンダ曰く、カーボン噛み対策済みエンジン搭載なんだろ?

495 :774RR:2023/04/03(月) 15:42:29.43 ID:0MB+K51i.net
タクべー

496 :774RR:2023/04/03(月) 16:05:57.73 ID:3vR3kB6u.net
>>494
トゥデイやディオなどの空冷50と比べて対策されてるだけで、短距離走行や暖機運転無しの全開とかを繰り返したらカーボン噛みになるよ。
https://nozawakojo.exblog.jp/28738516/

497 :774RR:2023/04/03(月) 17:13:02.37 ID:vaYErL76.net
バイク屋に5万キロ超ですかとい言うれ そろそろ買い買えたら如何ですかと言われた

まあ言うわな

498 :774RR:2023/04/03(月) 18:23:41.12 ID:/+DkTbRb.net
>>481
プラグとエアクリとバッテリーを
交換して
毎日毎日エンジンをかけて30分は乗りましょう
それでも走行中にエンジンがまた停止して
かからないならカーボン噛みです
ご臨終です 買い換えましょう
原付は毎日毎日エンジンをかけて最低30分は
乗ってエンジンに熱を加えないとカーボン噛みに
なりますよ

499 :774RR:2023/04/03(月) 21:29:10.87 ID:LyFrZLgH.net
>>498
アドバイスありがとうございます♪
暖かくなって暖機して30分以上乗ってませんでした
直ぐに改善出来るので見直します、添加剤も入れてみよう

500 :774RR:2023/04/03(月) 22:02:08.47 ID:m01ruoXK.net
まああまり短距離短時間の走行がエンジンによろしくないのはそのとおりだけど
カーボン噛みにやたらこだわり過ぎw

501 :774RR:2023/04/03(月) 22:22:18.51 ID:n/eZ9iqq.net
125ccもカーボン噛みってあるの?

502 :774RR:2023/04/03(月) 22:37:22.46 ID:0Ai17H1M.net
車でも大型バイクでも起こる可能性はあるよ
ただ、バルブスプリングが強いから噛み潰しちゃって直ちにどうこうなるということは少ない
バルブとバルブシートがずたずたになって圧縮が徐々に低下していくけど

503 :774RR:2023/04/03(月) 23:05:21.37 ID:ok1gDBSL.net
125でもそれなりに起きてる人はいる

504 :774RR:2023/04/03(月) 23:28:30.50 ID:n/eZ9iqq.net
2stってカーボン噛み無かったやん

505 :774RR:2023/04/04(火) 00:41:10.37 ID:BvMJCjTF.net
>>504
噛めるもんなら噛んでみろw

506 :774RR:2023/04/04(火) 00:52:48.23 ID:BvMJCjTF.net
カーボン噛みが起きるのは
燃焼室にカーボンが堆積し焼き固められ
それが剥がれ落ちてバルブシートに噛み込まれるわけで
かなり長期間走った後に起きるもの

ホンダが50ccにFIを導入した頃のエンジンでカーボン噛みで始動不能等が頻発したので
そのイメージを引きずってるかもしれないね
この原因は機械的損失を減らすためにバルブスプリングをかなり弱いものにしたせい
それらは対策されているから
今のエンジンが特にカーボン噛みを起こしやすいというようなことはないよ

507 :774RR:2023/04/04(火) 05:30:39.55 ID:jQ3TTP0X.net
タクトってコンビニフックの位置、低すぎだよな
小さめのスーパーの袋吊り下げるだけでステップ塞がれて足の置き場がない
昔の車種はもっと上の方にフック付いてた気がするんだが

508 :774RR:2023/04/04(火) 07:05:39.40 ID:JrX4/G4k.net
>>506
本当に長期間かな?
私の2016年式のタクトはAF79(国内産に切り替わった型)の初期ロットで2月に納車された。
あと少しで国内産に切り替わるという話を聞いて購入を少し待った。
上のサイトのタクトは2019年の12月にカーボン噛みで修理してる。
頻繁な短距離走行やオイル管理の悪さがあれば3年10ヶ月でもなり得るという事だね。
>>507
ステップ下に燃料タンクがあってステップ自体が高いので、コンビニフックまでの高さが低くなってしまってる可能性もあるね。
コンビニフックは夏に近くのカフェにシェイクを買いに行く時によく使ってた。
ソフトクーラーに保冷剤入れて中に入れるんだけど、コンビニフック以外だと水平にならなかったり振動でひっくりかえったりするから重宝する。

509 :774RR:2023/04/04(火) 16:12:19.81 ID:xQFPdNJi.net
>>481
プラグとバッテリーとエアクリを交換して
毎日毎日最低1日30分はバイク乗って
それでも走行中にエンジンが停止して
エンジンがかからなくなったら
カーボン噛みです ご臨終です 乗り換えしましょう

510 :774RR:2023/04/04(火) 17:48:49.05 ID:jQ3TTP0X.net
気温20℃くらいになるとエンジンの調子も上がってくるね
冬は低トルクなのにウォンウォン湿ったエンジン音でうるさ目だったけど暖かい今日はクラウン並の静けさ&トルク感だったわ

511 :774RR:2023/04/04(火) 19:55:01.78 ID:Y7YeaawD.net
>>509
そろそろこの人ウザい
カーボン噛みそのものは致命傷ではない
よほど重症でなければフューエルワン等のPEA添加剤で直る
ある程度の距離を走ったら定期的に使ってやるのが効果的

512 :774RR:2023/04/04(火) 19:57:00.28 ID:Y7YeaawD.net
>>510
エンジンより変速系だと思う
気温が低いと変速がスムーズに行われないから
エンジン回転が上がらず力が出ない

WRの交換とグリスアップだね

513 :774RR:2023/04/04(火) 23:12:14.00 ID:mDjFpZ7g.net
いつもの人は発作だから気にするな

514 :774RR:2023/04/04(火) 23:44:41.61 ID:emEgJJbp.net
>>511
フューエルワンはかなり効くよね。
去年の冬の始まりあたりで調子悪くてエンストした時期があったので、2回入れて1回休むのサイクルを繰り返した。
それを2回繰り返したら症状が出なくなった。
タクトのタンク容量だと9回は使えるので今でもオイル交換の前に使ってる。

515 :774RR:2023/04/05(水) 03:22:17.65 ID:2kjscM/Y.net
AF63 FI
まだカーボン噛みは大丈夫

516 :774RR:2023/04/05(水) 21:59:22.32 ID:5Yp0BtWH.net
太来人 屁使苦

517 :774RR:2023/04/05(水) 22:47:38.81 ID:2kjscM/Y.net
プーリーネジ外せない
インパクトでないとネジ山駄目にしてしまう
工賃二回でインパクトレンチ買えてしまいます

518 :774RR:2023/04/06(木) 07:17:23.97 ID:5HRv6qC5.net
中卒のヤンキー以下やん

519 :774RR:2023/04/06(木) 17:22:39.17 ID:sNcaU/LK.net
田苦都 部市区

520 :774RR:2023/04/09(日) 07:45:19.03 ID:XU/2MwsY.net
焚くと、屁思苦

521 :774RR:2023/04/11(火) 21:05:36.33 ID:hKIXt2Zu.net
黄砂の多い日はあまり乗らないほうがいいですかね?
フィルターが詰まらないか心配。

522 :774RR:2023/04/11(火) 21:21:21.22 ID:Hslvn3hA.net
砂塵はフィルター通過してエンジン傷つけてエンジンオイルにも混じるから厄介だよ

523 :774RR:2023/04/11(火) 22:44:48.64 ID:cpY5+JzX.net
>>521
神経質にならなくても大丈夫だよ
むしろ肺の方がやばいから外出するならマスク必須

524 :774RR:2023/04/11(火) 23:32:46.71 ID:hKIXt2Zu.net
どうもありがとうござりました。

525 :774RR:2023/04/12(水) 01:13:47.75 ID:iKOwBl5U.net
どういたしましてでござる

526 :774RR:2023/04/12(水) 02:26:35.00 ID:GqVV415l.net
ダートが多かった昔はボーリングやさんがその辺にあったらしい

527 :774RR:2023/04/13(木) 16:27:33.09 ID:1rx9c61X.net
ヤマハタクトとホンダタクト
どちらが優れている?

528 :774RR:2023/04/13(木) 17:16:34.23 ID:XzXchur3.net
好きなの選べ
おんなじだ

529 :774RR:2023/04/13(木) 18:10:39.46 ID:7qkH1Yko.net
前面を好みで選べ

530 :774RR:2023/04/13(木) 18:54:11.27 ID:NWNYOHvz.net
前輪のカウルがある方が高級な感じがする

531 :774RR:2023/04/14(金) 01:06:15.67 ID:yYAe6kxl.net
50cc、2025年に無くなるって
https://m.youtube.com/watch?v=qfXatsOkbYU&feature=youtu.be

125ccになって速度以外どんなメリットがある?
壊れにくくなる?
壊れにくくなるのが一番うれしいんだけど。
カーボン噛みは?

532 :774RR:2023/04/14(金) 01:10:19.97 ID:0Cnfdq/F.net
旧車みたいに外装を板金で作って欲しいものだ
スズキの125はフロントフェンダー金属のがあるようだ

533 :774RR:2023/04/14(金) 01:18:32.77 ID:yYAe6kxl.net
女性ライダー結構いるけど、重くなるとかなり辛いんじゃない?
身長が低い女の子も50cc愛用してるよ
あとかなり年配のオバサンとかも

534 :774RR:2023/04/14(金) 01:21:51.01 ID:yYAe6kxl.net
タクト80kg
125ccになると130kg
これは華奢な女性にはキツいわ
どうするんだろう?

535 :774RR:2023/04/14(金) 01:25:40.55 ID:yYAe6kxl.net
ディオ110で96kgだって
まぁ心配する必要無いか

536 :774RR:2023/04/14(金) 02:51:20.65 ID:ISVBNXhw.net
バイクに筋力入らんやろ

537 :774RR:2023/04/14(金) 03:21:35.17 ID:xPwl9BKS.net
だからなんで現行の125ccがそのまま原付一種になると考えるのか…
排気量は125ccでも出力は現在の案では最大でも5.4PS
130kgの車体を5.4PSで走らせるわけか?

基本的には今の50ccの車格の車体に
新しい排気量を拡大したエンジンを乗せる形になると考えるのが妥当

538 :774RR:2023/04/14(金) 07:16:11.16 ID:U4B5elmv.net
どこからそんな開発費用が生まれるんだよ

539 :774RR:2023/04/14(金) 13:06:08.31 ID:zXs9Qowl.net
自衛隊ヘリは中国にやられたと騒ぐ連中と同じだな
様々な状況からそれはあり得ないことだという判断ができない
基本ファンタジーで生きてる人たち

540 :774RR:2023/04/14(金) 16:00:43.08 ID:wyuj++e1.net
確かに
110のエンジン搭載するのに一からの再設計になるよね
カブやベンリーならそのままだから問題ないけど
ジャイロ系も再設計になるよね

541 :774RR:2023/04/14(金) 16:03:41.61 ID:wyuj++e1.net
重くなるエンジン
フレームの強度を上げる
タイヤは100/90-10
ブレーキ強化
サスの強化
吸排気系の換装
開発費がかかります

542 :774RR:2023/04/14(金) 18:13:00.12 ID:UFnTUUvn.net
沢戸塀四工

543 :774RR:2023/04/14(金) 18:55:14.04 ID:mAWNzAQE.net
排気量が増えてもそれだけで重くなることはないよ
出力に応じた強度設計をすればいいわけだから
排気量は増えても重さもサイズも現在と変わらないエンジンは作れるし
そうしなければ無駄に重いバイクができるだけで意味はない
それが現行125クラスのバイクがそのまま出力だけ落として出してくることはない理由でもある

544 :774RR:2023/04/14(金) 19:42:58.68 ID:YN7sZJGP.net
タクトが大柄な車体になってるのは、もしかして将来を見越してってことはない?

545 :774RR:2023/04/14(金) 20:10:24.88 ID:wyuj++e1.net
国は方向性は決めて欲しいね
バブル期なら何でも可能だったのに遅すぎる

546 :774RR:2023/04/14(金) 20:11:23.90 ID:wyuj++e1.net
ディオ110のエンジン
ポン付けは無理でしょう

547 :774RR:2023/04/15(土) 09:49:19.97 ID:ugOwvVxI.net
ヤマハは125の空冷でJOGの原付とギアの新型が出そう
ホンダと決別

548 :774RR:2023/04/15(土) 17:58:57.69 ID:jS2eadM7.net
新原付一種が売上を伸ばすならヤマハも再参入の可能性はあるが
そもそも新規開発のメリットがないという判断からホンダOEMを選んだわけで
新規開発が必要な原付一種にヤマハが単純に戻ってくる理由はないわな

549 :774RR:2023/04/16(日) 04:35:03.31 ID:5Qy8E1ca.net
ギアだけは125のエンジンで出しそう

550 :774RR:2023/04/16(日) 14:40:53.84 ID:OTbHrMIo.net
なんかこのスレは頭悪い奴が多いし……

551 :774RR:2023/04/16(日) 14:46:11.10 ID:5Qy8E1ca.net
2025年には答えが出る

552 :774RR:2023/04/16(日) 14:49:21.63 ID:5Qy8E1ca.net
電気はまだまだ普及しないと見た
企業的には原付廃止が望ましい

553 :774RR:2023/04/16(日) 20:05:51.70 ID:SARRTp1M.net
前輪のタイヤ交換って難しいですか?
大手のバイク部品販売店に行ってみたら、タイヤも工賃もけっこう高くなってました。

554 :774RR:2023/04/16(日) 20:10:00.64 ID:EKZUgg9c.net
手組は自分が器用な自負が有るなら動画見ながらやれば1時間かからないんじゃないかな
5回ぐらい練習すれば10分以下まで短縮できると思う

不器用な自覚があるなら色々壊すからやめたほうが良い

555 :774RR:2023/04/16(日) 20:52:15.84 ID:SARRTp1M.net
そうですか。 ブレーキとかありますもんね。
ちょっと恐い。

556 :774RR:2023/04/16(日) 21:07:41.57 ID:3HQGic7Z.net
未経験なら
途中で音を上げるか
なんとかやり終えても
次はお金払ってバイク屋に頼もうと思うかのいずれかだw

557 :774RR:2023/04/17(月) 00:42:28.28 ID:jTi6PHKg.net
右のブレーキ握ってスターターボタン押してもエンジンかかりません
左握ると掛かります
微妙に不便です
何が原因でしょうか?

558 :774RR:2023/04/17(月) 01:02:07.24 ID:/9nisfbJ.net
原因も何も左ブレーキを握ってかける仕様なんだから仕方ない
右レバーを握りながらスターターボタンは押しづらいと思うが

559 :774RR:2023/04/17(月) 13:22:13.59 ID:LxZVd1SF.net
そうでしたっけ?
今見ると左だけレバー握るとブレーキランプ点くんですが右だけ握るとブレーキランプつきません

560 :774RR:2023/04/17(月) 13:41:01.55 ID:KgiTnXMc.net
マニュアル読め
それと右レバーでランプがつかないのは単に故障
ブレーキランプとエンジン始動は関係ない

561 :774RR:2023/04/17(月) 14:23:21.94 ID:GqjP6pD2.net
フロント側だろうがブレーキ入力されていたらスターターは回る。
未点灯ならフロント側ブレーキスイッチか回路の不良だろう。

562 :774RR:2023/04/17(月) 16:21:56.36 ID:jTi6PHKg.net
>>561
ですよね!買ったバイク屋で見てもらいます、ありがとうございます

563 :774RR:2023/04/17(月) 19:18:48.52 ID:vJTCxomk.net
スイッチケーブル交換

564 :774RR:2023/04/17(月) 20:10:01.72 ID:YPz5Ug7d.net
110ccとかになったら、屋根付きも出るかな。

565 :774RR:2023/04/17(月) 20:42:25.31 ID:zksmxodD.net
ピザ屋?

566 :774RR:2023/04/17(月) 23:44:33.26 ID:6G8IMQ11.net
宅戸塀失工

567 :774RR:2023/04/18(火) 09:23:21.52 ID:Uf8jGEuz.net
拓人米質喰う

568 :774RR:2023/04/19(水) 09:27:32.50 ID:wlAFQEP0.net
焚くと、米質苦

569 :774RR:2023/04/19(水) 10:23:32.98 ID:yYtBnecg.net
電気はまだまだ普及しない
110の原付で排ガス規制対応
電気は全体の30%ぐらいが理想でしょ

570 :774RR:2023/04/19(水) 16:44:23.98 ID:2rawoGoe.net
宅渡米疾駆

571 :774RR:2023/04/21(金) 00:18:13.74 ID:2088ulLz.net
他口吐 屁使句

572 :774RR:2023/04/22(土) 23:04:59.88 ID:3pZ2HHQj.net
卓止 米視苦

573 :774RR:2023/04/23(日) 12:39:34.47 ID:giKjEQjJ.net
タクトノーマルホイールのまま履ける最大外径のタイヤはどれになるんでしょうか

574 :774RR:2023/04/23(日) 14:13:14.36 ID:iwQI8XTa.net
外径変えると計器狂うのでダメです

575 :774RR:2023/04/23(日) 15:05:31.60 ID:nIF4ls6i.net
オイル交換完了
ドレーン下にスタンド脚がくるのが地味に苛立つ

576 :774RR:2023/04/23(日) 18:29:07.90 ID:s7D5W0U9.net
3.5-10
前は
100/90-10 入る
後ろは分からん

577 :774RR:2023/04/23(日) 18:31:11.19 ID:s7D5W0U9.net
スマホ片手運転になりやすい方は
100/90-10がお勧め
スピード重視は
3.5-10をお勧め

578 :774RR:2023/04/23(日) 19:03:31.31 ID:U2DFRRbw.net
スピード重視って30km/hしか出せんやん

579 :774RR:2023/04/23(日) 19:15:07.59 ID:ZfTS2B0N.net
>>575
サイドスタンドを付けてやるとはかどるよ

580 :774RR:2023/04/24(月) 12:46:41.06 ID:fPPTftBg.net
タクトベーシックのオイルドレンボルトM12ピッチは1.25ですか1.5ですか

581 :774RR:2023/04/25(火) 00:29:35.18 ID:FnSYo+TZ.net
多口人 米失苦

582 :774RR:2023/04/25(火) 12:30:46.87 ID:JjYIkbM0.net
雨のときに足元の荷物が濡れないようにできないかね。

583 :774RR:2023/04/25(火) 15:16:16.38 ID:9YwGh0Vw.net
ゴミ袋に入れる

584 :774RR:2023/04/25(火) 15:47:38.49 ID:fZXLyrCn.net
シート下なり箱なりに積む
どうしても足元に置くなら、何らかのカバーをかけるしかあるまい
一時しのぎならゴミ袋でもなんでも
常備するならリュック用のレインカバーなどが良さげに思うが

585 :774RR:2023/04/26(水) 10:02:06.93 ID:NUsuIuQY.net
太久人 屁室苦

586 :774RR:2023/04/26(水) 18:45:18.33 ID:IqUEkvs9.net
リアキャリアは何故水平にしないのですか?
テールランプがあるのでやや高い位置に水平にした方がいいと思います。汁物は危険ですよね
フードデリバリーにはキツイ物があります

587 :774RR:2023/04/26(水) 18:49:48.93 ID:NtjhkAAR.net
荷物が後ろにズレるのを防いでるんだよ
後ろにズレる→転落

588 :774RR:2023/04/27(木) 08:34:58.40 ID:AH88/fN6.net
タクトかベーシックかで迷ってるんだけどどっちがおすすめか教えてほしい。
タクトの方が気になっててシート高の差が少し違うらしいけど乗り心地とかどうなの?

589 :774RR:2023/04/27(木) 10:55:00.87 ID:If4+C870.net
>>588
自動アイドリングが必要かどうかで決めればいいよ
信号停止の度にエンジン停止したい?

590 :774RR:2023/04/27(木) 12:19:53.27 ID:AH88/fN6.net
>>589
アイドリングはなくていいかなー ただネットの口コミとかでベーシックは尻が痛くなるって書き込みあったからその辺気になってるんだけど

591 :774RR:2023/04/27(木) 12:45:39.41 ID:Pk8m5AIw.net
>>590
ベーシックはシートが硬めだけどアイスト付きは触ると弾力があるね。
燃料タンクがステップ下にあるためにステップ高が高めで床との距離が短い。
そのためにシート高が低ければ低いほど、身長が高ければ高いほど尻に荷重がかかりやすくなる。
シート高と硬さの違いが痛みを生んでいるのかも。
身長が高いなら、より後ろに座れてシート高も少し高くて足も伸ばせるダンクの方が良いよ。

592 :774RR:2023/04/27(木) 13:03:10.39 ID:Ici6cVOw.net
’19ベーシックだけど標準のローシートのステッチほつれから交換時に標準シートに交換したけれど乗り心地多少マシかとは思うがそれなりに乗れば痛くはなるし。

ラゲッジ1Lの差も手持ちのジェットヘルが無理なく入る様になったが通勤仕様だからほとんど入れない。

15mm差が一番感じたのは重心の高さと足つきかな。
シート表皮の上質感模様?鳥糞とか食らうと模様が邪魔…。

自分は車体色でベーシック選択した。

593 :774RR:2023/04/27(木) 13:15:52.33 ID:AH88/fN6.net
>>591
やっぱり硬いんだ うーんどうしよ 身長172くらいなんだけどベーシックで大丈夫かな ダンクはちょっと値段高くて無理かも

594 :774RR:2023/04/27(木) 13:24:47.45 ID:If4+C870.net
>>593
時間どれくらい乗ってるの?
数十分くらいだったら痛くないよ

595 :774RR:2023/04/27(木) 13:36:44.06 ID:RdO3gzPJ.net
ケツ痛は個人差が大きいからなんとも言えんけど
ベーシックのシートは50km程度の距離ならまったく問題はない

硬さがケツ痛に直結するわけでもないしな

596 :774RR:2023/04/27(木) 13:37:46.98 ID:AH88/fN6.net
>>594
そうなんですね 通勤用に欲しかったのでベーシックで考えてみます。 色々しつこく聞いてしまってすみません。アドバイスありがとうございました。

597 :774RR:2023/04/27(木) 19:51:56.71 ID:bvspq5av.net
50代の人はいますか?
自分はそうです。この年で原付乗りってどうなんですかね。

598 :774RR:2023/04/27(木) 20:52:36.24 ID:If4+C870.net
50代だよ
買い物くらいだったら便利なんじゃないの?
結局同じ趣味の人に好かれる
やはり原付乗りのオバさんと仲良くなったよ
オバさんといってそんなにオバさん臭く無いけど

599 :774RR:2023/04/27(木) 21:05:10.37 ID:dpDpmZL2.net
自己肯定感がなさすぎるのもどうなんだw

600 :774RR:2023/04/28(金) 00:15:49.07 ID:FPJ/BZYl.net
50代どころかもっと年配の人が乗ってるのを頻繁に見かけるわ

601 :774RR:2023/04/28(金) 02:26:55.77 ID:WyBJDBxT.net
余命的に小型取るほどでもないのだろうな

602 :774RR:2023/04/28(金) 10:26:37.73 ID:iGzhDK8x.net
琢人 病質苦

603 :774RR:2023/04/29(土) 08:19:29.35 ID:YEgBPbiT.net
マグネットドレンボルトに交換しようと思うのですが
オイルドレンボルトはM12ならボルト頭14でも大丈夫ですかね

604 :774RR:2023/04/30(日) 20:01:02.33 ID:jIwOB+qP.net
オイルが高くなってるので、3000キロで交換から4000キロ交換にするわ。
それでも6000キロよりも2000キロ早くの交換やけね。

605 :774RR:2023/04/30(日) 20:05:16.80 ID:pvbZsKQV.net
粘度指数が優秀だからG1がいいな

606 :774RR:2023/05/01(月) 18:12:54.47 ID:GOUIwldp.net
どの銘柄のオイルを入れてる?
自分はホンダS9かG3

607 :774RR:2023/05/01(月) 21:33:54.41 ID:PWmLs+sl.net
E1が純正やろもん

608 :774RR:2023/05/01(月) 22:33:32.17 ID:IKgkFAYC.net
タクトは110になり
タクトは永遠に

609 :774RR:2023/05/01(月) 23:39:19.37 ID:Jr0Uz4rT.net
リードかディオ整理せな

610 :774RR:2023/05/02(火) 01:24:03.96 ID:JZ3Yn0dM.net
オイルはE1かG1だな
排気量から言って熱的には余裕があるだろうし、むしろ重視すべきは低温時の特性
買い物とかちょい乗りが多いだろ?たいてい暖機なしで走り始めるだろうし

鉱物油は結露に強いとされているので、これまでなら問答無用でE1だったけど
新G1がかなりの性能ということでG1に切り替えたよ

611 :774RR:2023/05/02(火) 10:50:57.02 ID:r4fZLUru.net
タクトに110エンジン搭載版 2025年モデル
フレームから再設計
大径ブレーキ
100/90-10のタイヤ
太巻きサス

612 :774RR:2023/05/02(火) 16:05:47.40 ID:3n+kQVd/.net
すごいな!
フル新設計で40万ぐらいかな?

613 :774RR:2023/05/02(火) 18:25:54.67 ID:WArLA4kL.net
まさか妄想を信じたのか?

614 :774RR:2023/05/02(火) 20:19:56.62 ID:2CYZmUe8.net
僕が考える次世代のタクトは、開閉式の翼があるんです。
ある程度の速度になったらそれが開き、揚力で車重が軽くなります(半分浮いた状態)。
するとどうなるのか?  燃費が良くなるに違いないと思うのいです!
どうでしょうか?!

615 :774RR:2023/05/02(火) 21:25:02.37 ID:2CYZmUe8.net
>>614
横風とかにはどうなんだろ?

616 :774RR:2023/05/02(火) 21:38:24.19 ID:r4fZLUru.net
110のエンジンポン付けすればその後のコストはかからない
サスはリード流用
汎用の100/90-10のタイヤ

617 :774RR:2023/05/02(火) 21:49:34.21 ID:n6ANYn9g.net
リードとタクトの生き残りをかけた戦い

618 :774RR:2023/05/02(火) 22:41:19.58 ID:3n+kQVd/.net
皮肉とか伝わらないの生きづらそう

619 :774RR:2023/05/03(水) 05:41:33.69 ID:MZfa+V8n.net
多来人 閉室苦

620 :774RR:2023/05/03(水) 22:56:41.03 ID:VbO43ZQ+.net
ニューカラーでないね

621 :774RR:2023/05/04(木) 09:44:12.44 ID:o2VyRhpZ.net
ハイスピートプーリー入れるなら3.5-10のタイヤ

622 :774RR:2023/05/04(木) 16:40:19.84 ID:exH97tgY.net
タクトってマッドガードかなりついてるけど3.5-10いけるの?
というか前後それぞれノーマルの状態でどのタイヤまで履かせられるのか

623 :774RR:2023/05/04(木) 18:02:07.32 ID:4JeGn4bu.net
過去レス見ればわかる

624 :774RR:2023/05/04(木) 18:45:03.35 ID:8KvtoeDo.net
沢糖 病死苦

625 :774RR:2023/05/04(木) 20:16:59.85 ID:v+DBhpaf.net
>>622
イケる。
19,000kmの時にバイク屋さんに純正タイヤが特殊なサイズだから3.5-10の方が安いと言われてミシュランのS1に変えた。
ミシュランのS1は純正チェンシンタイヤと比べると直進安定性とグリップ性能が上がった代わりにヒラヒラ感が薄れた。 
スリップサインが出る距離はチェンシンよりも早いが、出てからでもタイヤパターンが良いのでかなり保つ感じがする。
総走行距離の8割が離合困難なクネクネした信号が無い峠道なので、ヒラヒラ感が薄れたのが気になったんだと思う。
普通の道を走っているなら、雨の日のグリップ性能を含めてミシュランS1はメリットしかない気がする。

626 :774RR:2023/05/04(木) 23:02:18.95 ID:NBH6y6Ck.net
こんな風に一人が熱心に推してるだけの話

627 :774RR:2023/05/05(金) 02:51:20.48 ID:Ap4vjta6.net
3.5-10はいいぞ
細いタイヤで転んだ方は多いはず

628 :774RR:2023/05/05(金) 02:54:15.80 ID:a2QrGLFC.net
いや転ばんやろ

629 :774RR:2023/05/05(金) 06:45:19.13 ID:+QmWPpws.net
雪道走らん限り転ばんやろ

630 :774RR:2023/05/05(金) 08:44:36.84 ID:+64ynu1q.net
宅人 栄失苦

631 :774RR:2023/05/05(金) 16:45:03.04 ID:A2/j30ME.net
90/100-10と3.5-10は、幅で16mm、外径で27mmも違う
幅はまあ片側8mmずつの拡大で、まあなんとか当たらずに済むかもしれんけど
外径は6.3%変わるので、減速比への影響が無視できないレベル

そもそも80/100-10が特殊サイズなんて誰が言ったんだよ
3.5-10の方が少数派だわ

632 :774RR:2023/05/05(金) 18:14:53.38 ID:9YgrC5h8.net
最大手ホンダの標準サイズなのでどこでも大量に仕入れてるはず
アドレスv125用の在庫処分を回された辺りだろう

633 :774RR:2023/05/05(金) 18:25:13.10 ID:EBLWmCFC.net
無理に咲いぞ変更する理由もないが30キロで1.8キロしか変わらんけどな

634 :774RR:2023/05/05(金) 18:32:55.57 ID:Ap4vjta6.net
ハンドルがロックする

635 :774RR:2023/05/05(金) 19:15:43.91 ID:9Sio7uJG.net
3.5にしたらお爺ちゃんと霊界通信できた

636 :774RR:2023/05/05(金) 20:22:15.34 ID:A2/j30ME.net
>>633
6%というとメーターの過少方向への許容誤差ギリギリ
保安基準不適合となる可能性がある
まあ車検のない原付でバレることはまずないが…

637 :774RR:2023/05/06(土) 12:07:27.81 ID:xJcm+rK6.net
焚くと、美旨喰う

638 :774RR:2023/05/06(土) 17:13:41.77 ID:yL40tC1B.net
昭和は3.5-10が全盛期
80/100-10は4ストタクト レッツから始まった

639 :774RR:2023/05/06(土) 17:15:55.59 ID:yL40tC1B.net
最高速度や安定性が増すなら
3.5-10はいいと思う
そもそも80の幅は燃費のために無理やり設定した

640 :774RR:2023/05/06(土) 17:18:27.85 ID:yL40tC1B.net
スマホ片手に運転する人は
100/90-10のタイヤにしましょう
片手でも雨でもハンドルが簡単に切り込まない
フーデリ向けのタイヤです

641 :774RR:2023/05/06(土) 17:18:52.48 ID:LDkZvQ8D.net
いっちゃん安い3.00-10でなんの問題もないけどなぁ

642 :774RR:2023/05/06(土) 18:00:14.08 ID:m4TuP+82.net
昔は太いタイヤほどグリップするとか言う奴はバカにされてたもんだけどな
今はそんな奴ばっかw

643 :774RR:2023/05/06(土) 18:06:04.82 ID:NKzkyu0T.net
強いて言うなら11インチタイヤが普及したら良いのにとは思う
12インチだと凄い安定するけどちょっと重たい

644 :774RR:2023/05/06(土) 20:55:12.97 ID:xJcm+rK6.net
マフラーを  焚くと、秒失駆

645 :774RR:2023/05/07(日) 00:27:41.92 ID:eJe4MEtb.net
タイヤ外径
80/100/10 414
3.00/10 413
90/90/10 416 
3.50/10 431

時速40キロくらいで走る人は3.50/10がお勧め。燃費良くなる。
タイヤがすり減ってようやく80/100/10の外径と同じくらいになるから経済的です。

646 :774RR:2023/05/07(日) 00:31:12.23 ID:xlSAvxCx.net
タイヤ代が倍ぐらい違うじゃん

647 :774RR:2023/05/07(日) 00:37:49.56 ID:T0GANP6B.net
バカの言うことを真に受けるやつもバカということだからな

648 :774RR:2023/05/07(日) 00:42:19.23 ID:eJe4MEtb.net
モノタロウのセール KINGS TIRE
3.00/10 1690円
90/90/10 1890円
3.50/10 2290円

649 :774RR:2023/05/07(日) 08:34:44.83 ID:ZF9huyQd.net
沢闘 辺使苦

650 :774RR:2023/05/07(日) 16:53:20.97 ID:PT43TEBL.net
燃費も何も計測不可能になるから・・・

651 :774RR:2023/05/07(日) 17:20:12.40 ID:IMcpcu2t.net
タクトとダンクは同じシートですか?

652 :774RR:2023/05/07(日) 17:25:01.93 ID:7Bi/9DoG.net
ダンクの方が後ろ側 高さが低くて 少し長さあるので同じではない

653 :774RR:2023/05/08(月) 10:41:11.67 ID:5/ft5aiI.net
先週、不注意で段差に突っ込んでハンドルが動かなくなってしまった…
(止まってる状態で力を込めれば動くけど、走行中は無理)
ハンドルロックあたりが悪さしてるかと思って、何度かロックアンロックを繰り返したけど改善せず。

一応今週末に近所のバイク屋に持ち込んでみてもらおうかと覆うんだけど、これって修理できるもんなの?
まぁ、無理なら無理で、買い替えるつもりではあるんだけど…

654 :774RR:2023/05/08(月) 13:17:48.89 ID:7jhwEFJQ.net
どっか曲がってるんだろうけど実物見ないと分からん
フレーム側曲がってたらまぁ終わりだな

655 :774RR:2023/05/08(月) 13:51:57.34 ID:jaOfYLXI.net
夜はコンビニの裏側から入れると思って言ったら
車止めがあって突っ込んだ
飛び越えたけどステムやばそう

あれは何人もやっていると思う
裏の道から入れるように見える

656 :774RR:2023/05/08(月) 13:57:10.34 ID:ytVo5hDK.net
車止めを見逃すというのは慎重さが足らんだろう…
ホイールの小さなスクーターは段差が命取りになるんだしさ

怪我をしなかったことがラッキーだったと考えるべきかもな

657 :774RR:2023/05/08(月) 16:47:23.09 ID:fkU7xjMv.net
たくべー

658 :774RR:2023/05/08(月) 16:48:08.99 ID:fkU7xjMv.net
地獄先生たくべ~

659 :774RR:2023/05/08(月) 17:17:33.83 ID:hfynHnur.net
20代の頃は深夜に走りまくってたけど、よく側溝に落ちなかったなと今考えるとゾッとする
30年前で至る所に側溝が残ってた

660 :774RR:2023/05/08(月) 18:03:13.09 ID:5/ft5aiI.net
>車止めを見逃すというのは慎重さが足らんだろう…
まぁ、そういわれたらそうなんだけどね、実際そうだし。
コンビニじゃなくて回転すしだけど、近所の行き慣れてた店だからいつもの様に何の気もなしに
横断歩道のところから入ろうとしたら、段差にぶち当たっちゃったんだよね。

661 :774RR:2023/05/08(月) 19:50:07.72 ID:CHR+iqZ9.net
昔ガソリンスタンドで働いてた時よくカラーコーンが殉職してたw
作業中のレーンやトラブってるレーンはコーン置いて塞いでるんだけど高確率で跳ね飛ばされて引きずり回される
あんな真っ赤なおちんちん見落とすんだから小学生が轢き殺される事故が無くならないわけだよ

662 :774RR:2023/05/08(月) 20:28:33.40 ID:kWpNIcBk.net
自分は夕方(暗い)の右折時に、直進無灯火の車に出くわして、
結果的にマフラーが壊れたことある。

663 :774RR:2023/05/09(火) 08:18:18.68 ID:e+BCawup.net
都23区で走ってるんだけどオイル交換は2000,2500,3000キロのどれがいい?

664 :774RR:2023/05/09(火) 11:37:44.28 ID:010MSC3N.net
3000キロ
2000キロでオイル下限確認
金持ちなら2000で交換

665 :774RR:2023/05/09(火) 11:40:06.70 ID:010MSC3N.net
オイルの減りが多いなと感じたら
ウォーターポンプシール
ヘッド
右クランクシールからのオイル漏れの点検

外れ車体は新車から漏れている

666 :774RR:2023/05/13(土) 10:33:19.57 ID:ecQ1CVUE.net
多喰うと、屁四詰

667 :774RR:2023/05/14(日) 15:21:57.98 ID:uAx3edkY.net
多喰うと、美失苦

668 :774RR:2023/05/16(火) 05:53:04.49 ID:dfImNjn9.net
沢人 部出苦

669 :774RR:2023/05/16(火) 09:03:24.85 ID:qgUCzAKC.net
琢渡米疾駆

670 :774RR:2023/05/18(木) 05:31:14.86 ID:YE9rurL/.net
多喰うと、病出苦

671 :774RR:2023/05/18(木) 11:28:33.01 ID:as3N8I3p.net
断苦

672 :774RR:2023/05/20(土) 07:40:11.00 ID:1kD/DY03.net
多喰うと、便出苦

673 :774RR:2023/05/21(日) 18:47:43.30 ID:/xXsWTlF.net
段九

674 :774RR:2023/05/22(月) 15:59:43.77 ID:N3eHlS6o.net
如愚
毘威埜

675 :774RR:2023/05/22(月) 18:52:33.86 ID:8HfhoNsi.net
おまえら
暇なん?

676 :774RR:2023/05/23(火) 06:23:42.55 ID:3Sf3kIq8.net
炊くと米失苦

677 :774RR:2023/05/23(火) 06:29:08.76 ID:3Sf3kIq8.net
加藤九段
本田段九

抱くと平失胸

678 :774RR:2023/05/24(水) 07:22:51.77 ID:yA/zYSUx.net
抱くと、微臭苦

679 :774RR:2023/05/24(水) 14:54:11.22 ID:yexz85Wd.net
駆動系
締める時にインパクト使うの大丈夫ですか?
バイク屋がやっている

680 :774RR:2023/05/24(水) 16:27:14.57 ID:G3UE3u6K.net
大丈夫
そもそも新車の組み立てだってインパクトが使われてるし
ただトルク管理が難しいので、なれない人間が扱うとバカ締めして壊してしまう
その理由から本締めはインパクトでやっちゃダメという話になってる

681 :774RR:2023/05/24(水) 17:30:20.70 ID:TZLtulv7.net
ソルト・ガーリック

682 :774RR:2023/05/25(木) 09:27:13.88 ID:vfZE7Z8k.net
多苦闘 貧失苦

683 :774RR:2023/05/25(木) 16:22:04.46 ID:HjurEpSv.net
炊くと米

684 :774RR:2023/05/26(金) 13:17:57.21 ID:zr5m38jy.net
多悪徒 返視口

685 :774RR:2023/05/26(金) 14:48:02.76 ID:O/XGjGXq.net
オイルの減りが多いなと感じたら
ウォーターポンプシール
ヘッド
右クランクシールからのオイル漏れの点検

新車から漏れているぞ

686 :774RR:2023/05/26(金) 17:24:04.86 ID:PysrVSFm.net
未塗装部位の白化どうする?

687 :774RR:2023/05/26(金) 17:25:53.82 ID:y6wx1ZuO.net
代表的な方法は
ケミカルで処理
トーチやヒートガンで加熱処理
塗装

加熱はムラになりやすい
塗装は剥がれやすい
ということで一番無難なのはそれ用のケミカルで定期的に処理

688 :774RR:2023/05/26(金) 18:52:44.24 ID:zr5m38jy.net
駆動 静か

689 :774RR:2023/05/26(金) 19:00:32.57 ID:oTjZK2AS.net
右ウィンカースイッチがすぐ引っ掛かる

690 :774RR:2023/05/26(金) 19:40:54.16 ID:c6NkiaNF.net
>>687
コスパ良いおすすめある?
ネットだと値段も評価も幅があり過ぎてよくわからんし…

691 :774RR:2023/05/26(金) 20:21:16.42 ID:nqwOrMH6.net
メラミンスポンジで水砥ぎしてスーパーハード塗っときゃ二年は雨ざらしできれいだから十分元が取れる
雨が降ったら流れちゃうようなオイリーなケミカルを頻繁に施工する時間的ロス考えたらな

692 :774RR:2023/05/26(金) 20:57:26.95 ID:bC6zdX2p.net
タイヤの空気圧だけど後輪230は大きすぎる?

693 :774RR:2023/05/26(金) 21:11:57.75 ID:y6wx1ZuO.net
指定空気圧だとなにか都合が悪いのか?

よほど特別な事情がなければ指定空気圧にしとけ
変える場合でも一般的には10%の範囲内にしとくべき

694 :774RR:2023/05/26(金) 21:12:59.34 ID:y6wx1ZuO.net
>>690
個人的にはスーパーハードがいいと思う、高いけど

695 :774RR:2023/05/26(金) 21:13:58.05 ID:rWd61eas.net
>>691
ワコーズ スーパーハードSH-R ってやつかな?
とりあえず用品店行って探してみます、ありがと。

696 :774RR:2023/05/26(金) 21:17:13.23 ID:rWd61eas.net
>>691 >>694
m(_ _)m

697 :774RR:2023/05/27(土) 01:34:46.57 ID:/WPt+orz.net
>>686
白骨化

>>689
焦るよな
出来の悪いウインカー、リコール物だろ

>>692
ぼく雨の日は乗らないから前後共240入れてる

698 :774RR:2023/05/27(土) 01:35:42.95 ID:/WPt+orz.net
宅と八郎ック

699 :774RR:2023/05/27(土) 17:44:40.94 ID:7elUmO0S.net
シリコンスプレーでよくね

700 :774RR:2023/05/27(土) 17:47:36.13 ID:AVS9gAY4.net
最悪だ

701 :774RR:2023/05/27(土) 22:17:12.58 ID:O8rpdCb9.net
>>699
ベタベタになるじゃん

702 :774RR:2023/05/27(土) 22:35:52.87 ID:7elUmO0S.net
>>701
え?

703 :774RR:2023/05/29(月) 12:13:36.20 ID:Ty6MzIKL.net
宅止 罵死苦

704 :774RR:2023/05/29(月) 17:28:05.32 ID:qJpmcBFF.net
キビト・バーダック

705 :774RR:2023/05/29(月) 22:47:38.39 ID:egQ0Zbsj.net
昨日、信号待ちの車がスマホを見てたみたいで、信号が青に変わっても
動かなかったので、クラクションを少し鳴らした。
タクトに乗って7年くらいなるが、クラクションは2回目だな。

706 :774RR:2023/05/30(火) 01:55:45.09 ID:VNHBndUe.net
あおり運転は厳罰化されるぞ

707 :774RR:2023/05/30(火) 02:10:29.37 ID:JKt6L72B.net
青になっても発進しないことにブチギレてボコったブリーダーが逮捕されたなw
生きてて辛そう

708 :774RR:2023/05/31(水) 10:02:33.96 ID:4bSfDi4D.net
多喰う糖 変死苦

709 :774RR:2023/06/01(木) 10:55:32.97 ID:A0XLwNc0.net
抱くと屁、失句

710 :774RR:2023/06/01(木) 10:57:53.90 ID:F5qa9+B5.net
チェンシンタイヤだっけ? 安くて長持ちしていいのに、
あんまり置いてるとこないよね。

711 :774RR:2023/06/01(木) 19:00:02.57 ID:FX/T9wJa.net
純正チェンシンタイヤはロングライフだけど雨の日に滑って自分にはあわない

712 :774RR:2023/06/01(木) 19:34:18.51 ID:6yalVDrO.net
俺もチェンシンは摩耗交換時期迎える前にサヨナラしたわ

713 :774RR:2023/06/01(木) 22:23:55.32 ID:7Ic0y/nH.net
夢では純正タイヤ置いてくれれば安いのにね

714 :774RR:2023/06/01(木) 22:46:30.38 ID:lEFKZnAA.net
この手のスクータータイヤとしては定番のDUROに履き替えたけど、なかなかよいタイヤだと思う
滑るなどの評価が多いけど、必要十分なグリップはあるし
この手のタイヤは絶対的なグリップよりも、早い段階から少しずつ滑ってくれる方が分かりやすく安全
粘った挙げ句一気に滑って即ハイサイドでふっ飛ばされるよりいい

715 :774RR:2023/06/02(金) 09:38:32.96 ID:miAyD518.net
堕苦人 貧失空

716 :774RR:2023/06/02(金) 13:12:08.55 ID:D+BoJOSP.net
2025年モデルは110のエンジン搭載されるの?

717 :774RR:2023/06/03(土) 15:29:51.78 ID:SyS0lN0o.net
たくべぇ

718 :774RR:2023/06/03(土) 16:56:55.60 ID:xVbAQzkO.net
堕愚人 閉心腐

719 :774RR:2023/06/03(土) 21:00:55.19 ID:XJ4N852U.net
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!(^ω^)ペロペロ

720 :774RR:2023/06/04(日) 20:17:59.34 ID:YUQLn87H.net
もしも110ccとかが出たら凄いことができるね。
何せパワーを倍以上にできるんだから、屋根を付けて雨の日も快適、
2WDにして慎重に運転すれば雪道も大丈夫。
特例で50歳以上には原付免許でも可にすれば言うことなし!

721 :774RR:2023/06/04(日) 21:03:41.76 ID:Ti0EXJ/m.net
変なの湧いたな

722 :774RR:2023/06/04(日) 21:43:21.47 ID:YUQLn87H.net
>>720
夢が広がりまふねぇ(゚∀゚)

723 :774RR:2023/06/04(日) 22:09:50.08 ID:Ti0EXJ/m.net
これなに失敗してるわけ?

724 :774RR:2023/06/05(月) 03:15:50.37 ID:s28Bk9J6.net
そりゃ金があれば110のがいいわさ

725 :774RR:2023/06/05(月) 13:13:12.34 ID:m7UI/9ld.net
多悪党 辺執腐

726 :774RR:2023/06/05(月) 13:23:04.74 ID:yUtq63zy.net
延々やってて楽しいか?

727 :774RR:2023/06/05(月) 17:57:10.94 ID:m9E94gQA.net
アイドリングストップ意外といいね
「こんなん使わないわ」と思ってたけど
自分で知らずに触ったのか誰かが触ったのか分からんが
たまたまスイッチが入っていて使ってみたら快適だわ

728 :774RR:2023/06/05(月) 18:04:06.43 ID:aZ3fPVQ2.net
ベーシックのスレでアイストを持ち出すとはw

729 :774RR:2023/06/05(月) 18:05:28.98 ID:m9E94gQA.net
このスレタイってそういう意味なのかよw

730 :774RR:2023/06/05(月) 18:07:51.76 ID:m9E94gQA.net
自分がアイドリングストップしてみて気づいたんだけど
今はトラックから軽自動車まで信号待ちではみんなエンジン止まってるからほんと静かでびっくりする

バイクだけがウヮンウヮン鳴ってるのな

731 :774RR:2023/06/05(月) 18:12:19.40 ID:ClCDFINv.net
軽のアイストは再始動の音が耳障りだけどな
まあ車のアイストは減ってきてるが

732 :774RR:2023/06/05(月) 18:14:55.52 ID:m9E94gQA.net
>>731
俺は車は日産のシリーズハイブリッドなんだけど
あの方式めちゃくちゃいいよ

733 :774RR:2023/06/05(月) 18:19:39.88 ID:m9E94gQA.net
車の場合はアイドリング・ストップすると「エアコンガー」みたいな話になるけど
「原付きはエアコン関係ないじゃん」と最近気づいたw

734 :774RR:2023/06/06(火) 00:27:02.44 ID:ky//kCAu.net
楽人 平芯空

735 :774RR:2023/06/06(火) 19:45:29.07 ID:EyGLQo+k.net
夕方バイクをリコール修理に出してきた
代車はタクトだったよ
無印タクトでアイスト付きだったけど、うちのタクトベーシックより遅かった
エンジン自体は元気に回るので、駆動系の劣化だな

無印はシートの生地が違うんだな

736 :774RR:2023/06/07(水) 04:27:42.01 ID:5ptXx7P1.net
>>733
それが車のバッテリーと違って非力なバッテリーだからセルを回すので精一杯なんですよ
アイストはオフってください

737 :774RR:2023/06/07(水) 04:51:47.90 ID:MmwIR3RZ.net
>>736
タクトはACGですよね
セルモーターはないですよ?

738 :774RR:2023/06/07(水) 11:19:25.11 ID:FqDAN3Ag.net
濁吐 片刺口

739 :774RR:2023/06/07(水) 13:17:21.77 ID:nRWPnBRP.net
>>736
わざと嘘を撒き散らして楽しんでる?
それとも実際にそう信じ込んでる?
前者ならクズ、後者なら根拠のない盲信は騙され体質よ、気をつけよう

740 :774RR:2023/06/08(木) 07:19:46.23 ID:9mXHSVsz.net
味の素ACG

741 :774RR:2023/06/08(木) 13:25:26.77 ID:Kv6jUsgN.net
ディオ110の原付なら誰も買わない

742 :774RR:2023/06/10(土) 09:36:53.83 ID:l6s3eVL4.net
エンジンオイルS9にするかG3にするか悩む

743 :774RR:2023/06/10(土) 13:18:53.89 ID:DgTAlhU9.net
普通に街乗りが多いならE1かG1がおすすめだけどな

744 :774RR:2023/06/10(土) 17:00:13.61 ID:YgSzzIWt.net
夢の営業は安い指定オイルで十分と言っていた
もう辞めちゃったけど

745 :774RR:2023/06/10(土) 19:06:29.18 ID:uz7trEKQ.net
安いので十分というより
G1やE1はあえて選ぶ意味がある
開発オイルは全車種でG1
新車充填オイルも全車種G1
性能的にはG1ですべてが保証されている

E1は内部に湿式クラッチを持たないスクーター向けに摩擦低減剤を添加したもの
現行G1は5w-30と低温粘度が引き下げられたので、街乗りにはさらに向く

高級なオイルを入れて悪いことはないけど
50ccの負荷を考えるとメリットも特にない

746 :774RR:2023/06/10(土) 19:48:16.92 ID:a2FrrKv6.net
G1は特別フィーリングが良いわけでもない燃費がいいわけでもないパワーが出るわけでもない
機関の耐久性に関しては最も信頼性が有るというのに全ふりしてる

747 :774RR:2023/06/10(土) 23:18:58.27 ID:7p3nH2l9.net
車交換の余りオイルをそのまま利用して一緒に交換している。両方で4lがちょうどはける。

748 :774RR:2023/06/11(日) 00:34:48.27 ID:5beSxBoi.net
昔は四輪と二輪でオイルを共用が普通にできてたんだけど
今はそれぞれのオイルの特性がかなり異なるので勧めらんないよ
共用が可能だったのはAPI規格でSLまで

749 :774RR:2023/06/12(月) 12:36:13.89 ID:ic0DAMwT.net
打空当 片失駆

750 :774RR:2023/06/12(月) 15:17:00.00 ID:nZGedcjp.net
まだやってるのか

751 :774RR:2023/06/12(月) 20:03:22.75 ID:IQd8ts6A.net
エンジンオイルって1缶1Lっしょ。
タクトのオイル容量を1Lにして、交換距離を1万キロにしてくれたらええに。
いちいち650ccとか面倒臭いんよ。

752 :774RR:2023/06/12(月) 21:20:30.96 ID:+MQqm6Bc.net
わかった!
じゃあその残り350ml貯めとく場所のためにメットイン狭くするね!

753 :774RR:2023/06/12(月) 22:18:34.83 ID:ILuKFhCP.net
夢店で買うと量り売りしてくれるから無駄がない

754 :774RR:2023/06/12(月) 23:20:57.06 ID:VeeyIwxO.net
タクト・ベーシック
タクト・アドバンス
タクト・プレミアム
タクト・コンフォート (スマートキー・牛革シート・電動開閉スライド式メットイン・オートクルーズコントロール)

755 :774RR:2023/06/13(火) 08:09:07.21 ID:9I5G9toe.net
ピストンピンは12mmにすべきだった
シリンダーは別にすべきだった
設計は80?前提にすべきだった
小さく造り過ぎて耐久性がない

756 :774RR:2023/06/13(火) 09:18:36.92 ID:TvK/48yR.net
冷却水の容量も少なすぎな気がする。冬場の始動前は冷却収縮でリザーバータンクのLOWレベルまで下がってるし(しばらく走ると中間まで上がる)
夏場の始動前はリザーバータンクの中間から少し上の辺りになっていてしばらく走るとHレベル近くまで膨張してる
冷却水の補充とか全くしていないのに1年間この水位 

757 :774RR:2023/06/13(火) 16:04:43.50 ID:1IV+3ZTL.net
冷えてる時にアッパーまで入れとけよ~

758 :774RR:2023/06/13(火) 16:58:17.63 ID:cAcTJ+/b.net
>>756
リザーブタンクの仕組みを知らんの?
圧力が上がればクーラントはリザーブタンクに
冷えて圧力が下がればタンクからラジエータに戻る
これが正常な動作
この仕組みがなければ定期的にクーラントを補充しなくちゃいけない

あまり極端にクーラントの移動が起こるというならラジエータキャップの劣化を疑え

759 :774RR:2023/06/13(火) 16:58:52.36 ID:cAcTJ+/b.net
>>757
意地が悪い…w

760 :774RR:2023/06/13(火) 17:29:53.08 ID:ofvBgwV3.net
もうすぐ手放すから点滅から3リットル給油してみた
目盛り5まで復活
これより目盛り5の時点で3リットルは入っている事が分かる

761 :774RR:2023/06/13(火) 19:59:58.95 ID:0pdcxuge.net
空寸前からやと5Lくらいは入るよね。

762 :774RR:2023/06/14(水) 18:18:32.67 ID:wqGFNacu.net
https://youtube.com/shorts/7L6eHAT2urM?feature=share3

早朝や深夜に原付に乗ってて周りに誰もいない時、いつもこれやってる

763 :774RR:2023/06/14(水) 18:22:52.88 ID:wqGFNacu.net
https://youtube.com/shorts/R_wYU4wjVEA?feature=share3

主に一時停止で左右を確認する時にこれやってる

764 :774RR:2023/06/14(水) 19:58:13.49 ID:oddTok66.net
打九投 変芯来

765 :774RR:2023/06/15(木) 12:18:00.34 ID:bi7+10+S.net
卓渡 米出苦

766 :774RR:2023/06/17(土) 07:09:14.22 ID:HmQcDnHP.net
水ポンプシール漏れ

767 :774RR:2023/06/17(土) 09:26:21.14 ID:aX/PzfVN.net
タイヤ交換を素人でも簡単にできる仕様にしてホスイ。

768 :774RR:2023/06/17(土) 13:42:23.84 ID:9TAzdmRD.net
リア側でもヘタなギア付きチャリよりも簡単だろ?

769 :774RR:2023/06/17(土) 21:45:26.01 ID:aX/PzfVN.net
というか、タクト所有者には希望に応じ、交換に必要な器具を
無償で配布すべきではないか。
タクトは燃費もええんだし、国はそれくらいすべき。

770 :774RR:2023/06/17(土) 21:47:20.12 ID:yonWC1/K.net
わけんからん

771 :774RR:2023/06/17(土) 22:10:20.55 ID:HHdgWJyk.net
東南アジアにでも移住すればいいさ
日本からタダでパクってきた原チャリだらけだから実質無償だぞ

772 :774RR:2023/06/17(土) 22:53:02.66 ID:T8gCnPLu.net
駆動 君安

773 :774RR:2023/06/18(日) 08:46:40.69 ID:ZamGqXHY.net
生産終了

774 :774RR:2023/06/18(日) 15:05:53.20 ID:MZnlX5qF.net
駄喰う人 便汁臭

775 :774RR:2023/06/19(月) 13:04:30.04 ID:eElo+Zzs.net
毒人 便臭苦

776 :774RR:2023/06/19(月) 20:27:55.47 ID:S0wZwjJf.net
月々コミコミ1000円とかで乗れたらええと思わん?

777 :774RR:2023/06/19(月) 22:09:37.44 ID:5v+xnuRt.net
まともに整備もされてないのは走る凶器だわ

778 :774RR:2023/06/19(月) 23:44:06.22 ID:S0wZwjJf.net
>>776
思いましっ!

779 :774RR:2023/06/20(火) 12:39:05.78 ID:Y4WqJJ0+.net
名犬ラッシ

780 :774RR:2023/06/21(水) 00:33:29.67 ID:pyHxRcXF.net
しょっぱい書き込みしている奴、任意保険未加入そうだよな。

781 :774RR:2023/06/21(水) 17:37:36.86 ID:UAf67NbA.net
タイヤ交換をしたいんだけど、7月からは高くなるの?

782 :774RR:2023/06/21(水) 20:06:20.95 ID:wUqp6331.net
個人店のバイク屋だと夏場にお礼のジュースを作業前に渡しておくと100円くらい安くなる場合もある

783 :774RR:2023/06/22(木) 16:51:20.72 ID:Meyf5Fn/.net
多喰うと 便出苦

784 :774RR:2023/06/22(木) 19:35:48.34 ID:kNodn7oa.net
2025年生産終了
原付は電動になります

785 :774RR:2023/06/25(日) 08:23:50.84 ID:mdAWZFQ6.net
叩くと、婆死苦 

786 :774RR:2023/06/25(日) 08:25:11.24 ID:k0jdnrMZ.net
電動信者には信じられんかもしれんが電動に100%移行はないよ
部分的にとどまる

787 :774RR:2023/06/25(日) 11:22:12.99 ID:EEeFRMod.net
いつかエンジンオイルを水で代用できるエンジンが開発されますように 願います。

788 :774RR:2023/06/26(月) 08:50:46.60 ID:hZm6/WEy.net
まさか
リード125とディオのリミッター版の原付でないよね?これは売れないから販売店涙目
カブ110ならわかるが
ベンリーとジャイロは電動があるから並行して110の新型を出す事はない

タクトに110搭載するのしても新設計になりホンダはやらない

789 :774RR:2023/06/26(月) 08:51:55.91 ID:hZm6/WEy.net
もうスズキのレッツ110を願う事しかない

790 :774RR:2023/06/26(月) 08:58:51.57 ID:hZm6/WEy.net
 タクトに110を搭載

フレームから新設計
ブレーキ 大径ブレーキシュー
リアサスは太巻
前サスはストロークアップ
タイヤは100/90-10
吸排気系も110用

お金かかるからやらない

791 :774RR:2023/06/26(月) 09:02:24.93 ID:hZm6/WEy.net
ホンダはもう電動だけにする方向

販売店はタクト ベンリー ジャイロ カブの原付エンジンを継続して欲しい
110リミッター付きか70〜90CC版

方向性の結論は今年には政府は出すべき問題

792 :774RR:2023/06/28(水) 09:31:40.70 ID:U0yStwVG.net
電動化は小さなバイク屋が売る物なくなる

793 :774RR:2023/06/28(水) 20:23:42.55 ID:8FLHiNRM.net
駄駆等 辺支工

794 :774RR:2023/06/30(金) 08:11:19.03 ID:/Hh0UURj.net
近所にラッタッタに乗ってるお爺さんがいて、物持ちがいいなといつも驚いている

795 :774RR:2023/07/02(日) 10:08:40.58 ID:WNc8a7OZ.net
新車時はあんなにピカピカとツヤがあるのに、
何年も経つとツヤがなくなるのは何でですか?

796 :774RR:2023/07/02(日) 11:53:06.56 ID:eoQrffWY.net
>>795
紫外線に当たるからだろう

797 :774RR:2023/07/02(日) 14:24:11.19 ID:DW6ejzga.net
あんまりピカピカでも良いことないぞ

798 :774RR:2023/07/03(月) 07:15:47.22 ID:ktx/z5vG.net
脱ぐと、変身工

799 :774RR:2023/07/03(月) 09:17:57.22 ID:UrHGWMu1.net
ピカピカの原付なんかイタズラされるだけやぞ

800 :774RR:2023/07/05(水) 12:17:48.93 ID:eEGoxPPs.net
泣くと、敏心苦

801 :774RR:2023/07/05(水) 12:51:22.91 ID:jakFokPf.net
オープンカーみたいに開閉式の屋根があると助かるに。

802 :774RR:2023/07/05(水) 18:16:42.10 ID:4l8og/f4.net
>>801
125とかでもいいからこれ欲しいADIVAみたいなやつ

803 :774RR:2023/07/07(金) 09:46:30.34 ID:B21d0/xj.net
タクトに110搭載すればな
個人の販売店が売るバイクがない

804 :774RR:2023/07/07(金) 18:49:11.99 ID:iP+jukq9.net
ベーシックを夢で買い取ってもらったら3万円だったorz
タクト乗りは買取査定低いので壊れるまで乗ったほうがいいゾ

805 :774RR:2023/07/08(土) 11:33:21.05 ID:ncFDAr0P.net
もしも110ccとかが出たとしたら、名前は「タクト・デラックス」とかになるんかの?

806 :774RR:2023/07/08(土) 14:43:34.85 ID:ywOFpHTT.net
なんか上位グレードかなんかだと勘違いしてそうだな

807 :774RR:2023/07/09(日) 08:42:29.54 ID:OXnEoSwR.net
ディオ リードの原付版なら誰も買わない

808 :774RR:2023/07/09(日) 08:43:04.83 ID:OXnEoSwR.net
今のホンダならそうしそう

809 :774RR:2023/07/09(日) 08:44:56.35 ID:OXnEoSwR.net
そもそも
普通免許付帯 学科50問を変えないとね
原付学科100問にしてその他の免許取る時に学科免除にするとか

810 :774RR:2023/07/09(日) 13:53:17.12 ID:R0z1VLc/.net
なんか相変わらずよく分かってない奴が多いんだな

811 :774RR:2023/07/09(日) 23:35:20.27 ID:3U2ox67h.net
あったかくなってきたからか燃費もよくなってきた。
冬場は50キロ/L切ってたけど、ここしばらくは52キロ以上をキープしてる。
今日も九十九里まで往復140キロほど走ったけど、帰宅後に給油して燃費計算したら53キロ/L超えてた

812 :774RR:2023/07/10(月) 01:07:30.86 ID:/wGt5pgl.net
ワシは今の時期50後半は行くなー。

813 :774RR:2023/07/10(月) 01:17:00.98 ID:xB4zqSyT.net
今となっては50ccに燃費面のメリットはないね
以前持ってたPCX150とジクサー150は、どちらも街乗り45km/Lくらい
遠乗りに出れば50km/Lは走った

814 :774RR:2023/07/10(月) 03:16:30.32 ID:3+pLJAFe.net
70tにした方が実燃費はいい

815 :774RR:2023/07/10(月) 03:19:59.95 ID:3+pLJAFe.net
今更出遅れホンダの社は長全部電動とか極端すぎだよな しかも急に言い出すし 自分の信念なんかないんだろう
電動は30%位が限度だろうに
ヨーロッパだけだろ電動と叫んでいるのは

816 :774RR:2023/07/10(月) 03:21:49.61 ID:3+pLJAFe.net
国が方針出すのが遅い
原付の問題は事故多発の1980年代に解決すべきだった

817 :774RR:2023/07/10(月) 08:36:58.62 ID:toSSQDSg.net
暑い、ラクト アイスでも食べるか

818 :774RR:2023/07/10(月) 12:41:15.36 ID:xB4zqSyT.net
>>815
だって各国で今後内燃機関は禁止という流れなんだもん
先日、EUでその流れが一部緩和されたと報道されたけど
それは決してガソリン車が今まで通りに乗れるという内容じゃない

例えばお隣中国はEV先進国で
もうずっと前から都市部でガソリンのバイクは禁止になってる

EV化の流れは待ったなしなのは事実
日本メーカーは判断に迷っているうちに遅れを取ってるのも事実

819 :774RR:2023/07/11(火) 03:00:55.53 ID:qUSIT14f.net
トヨタは社長交代は遅すぎ
しかも院政とは

820 :774RR:2023/07/13(木) 09:21:44.89 ID:R8Cd7VG6.net
楽人 万使工

821 :774RR:2023/07/15(土) 13:58:26.17 ID:TomyJzjX.net
ボディカバーのビビり音がするようになって確認したらフロアーと左カバー接合部のクリップ穴部の根元が割れてた。
樹脂パーツは経年劣化で脆くなるのが嫌。(;´д⊂)

822 :774RR:2023/07/15(土) 15:50:45.27 ID:I7HMriSu.net
知らない間にぶつけられてるなんてこともあるからな

823 :774RR:2023/07/18(火) 07:40:29.39 ID:/e5EOyG6.net
タクトにまたがって白バイ野郎ジョン&パンチになりきって乗り回してるやつ、いる?
顔はカリフォルニアハイウェイパトロール隊員のような精悍な顔つき
だけど乗ってるのはタクトベーシック
このギャップがたまらんのよね

824 :774RR:2023/07/21(金) 22:38:53.73 ID:r6ZzhUYe.net
af79に90/90タイヤくらいなら適合さしますか?トレッド幅を1cmほど増やしたいので

825 :774RR:2023/07/21(金) 22:55:34.83 ID:M3WmBVE2.net
誰か背中トントンしてあげて何が狙いか知らんけど
無駄だからやめといたほうがいいとおもうよ

826 :774RR:2023/07/24(月) 23:44:29.11 ID:eXxa/2qa.net
入ります

827 :774RR:2023/07/24(月) 23:45:12.34 ID:eXxa/2qa.net
3.5-10も入ります

828 :774RR:2023/07/26(水) 20:44:48.03 ID:m6KnpYBE.net
新500円硬貨を使えないガソリンスタンドは困る。
結局入れられずに帰って来た。
もしもガス欠になったら、この暑さだから大事。

829 :774RR:2023/07/26(水) 21:15:47.67 ID:m6KnpYBE.net
この暑さが原因と考えられるトラブルとかあるかね?

830 :774RR:2023/07/26(水) 21:19:14.80 ID:pSwiy25+.net
カードなりスマホ決済なりを利用すればいいだろう

831 :774RR:2023/07/26(水) 22:21:14.33 ID:m6KnpYBE.net
持ってない・・・

832 :774RR:2023/07/26(水) 22:35:56.55 ID:uz8Z4DA1.net
パンがなければケーキを食べればいいじゃないってやつだな
普通に普段から釣り銭の旧500円メットインに数枚忍ばせといたら良いんじゃね
ガソリンスタンドに限らずなんかの役に立つだろう

旧500円と聞いて銀色のやつを思い浮かべた奴はオッサン

833 :774RR:2023/07/26(水) 22:47:45.44 ID:pSwiy25+.net
エネオスSSアプリがおすすめかな
今やGSはエネオスだらけだし、3~5円引きのクーポンがほぼ切れ目なしに届く
事前にエネキーを作っておく必要があるけれど

834 :774RR:2023/07/26(水) 23:04:41.62 ID:kX3NfS8n.net
硬貨はつり銭しか出てこない
紙幣が必要なので1000円札無いと給油できないな

835 :774RR:2023/07/27(木) 00:47:21.80 ID:ZgMMEyL6.net
サイドカーを付けて犬を乗せたいんだけど違法になりますか?

836 :774RR:2023/07/27(木) 01:56:40.77 ID:WrLrLVYh.net
生きた人間以外法律上すべてモノ扱いだから捕まりはしないけど……
ワンちゃん飛び出さないように気を付けてね、
大人しい子でも間近でのクラクションとかでビックリしちゃうから

837 :774RR:2023/07/28(金) 14:07:50.81 ID:HVB6UQJv.net
>>832
岩倉具視

838 :774RR:2023/07/28(金) 20:47:04.01 ID:MlNvczWY.net
>>827
3.5の10って前後とも入ります?

839 :774RR:2023/07/29(土) 19:16:48.03 ID:Kfhs6x8j.net
この酷暑でもタクトは問題なく走行できる?

840 :774RR:2023/07/29(土) 23:28:25.96 ID:A7qg/Tu6.net
車体より乗り手のコンディションの方が弱い

841 :774RR:2023/07/30(日) 00:23:13.57 ID:FNsDu1h9.net
水冷だから余裕

842 :774RR:2023/07/30(日) 02:05:49.11 ID:ZeN4yO/C.net
原付に乗ってる女性に声を掛けられたんだけど、以前も別の原付に乗ってる女性に気に入られたんだけど、なぜ原付女子は原付男子が好きなのかchatGPTに聞いたら、こういう答えが返って来た
https://i.imgur.com/AhPyCBS.jpg

「1.共通の趣味や興味」って言うのは知ってたけど、「4.カジュアルな雰囲気」というのは「車よりカジュアルでリラックスした雰囲気」って書いてあるけど、つまりゆるい人が好みというわけか

843 :774RR:2023/07/30(日) 14:18:45.01 ID:XKIcQxBg.net
3.5は後ろも大丈夫

844 :774RR:2023/08/02(水) 11:11:22.89 ID:ExoZ/Bp6.net
前後3.5-10のタイヤはお勧め

845 :774RR:2023/08/02(水) 15:13:45.22 ID:XBp0ihaY.net
空気圧不足の原付をよく見かける

846 :774RR:2023/08/02(水) 16:17:56.45 ID:bwpD6W7J.net
あ、タクトの空気圧低い気がするからチェックしとけって
嫁に言われたのを思い出した
スレのおかげで思い出したよ、ありがとな

847 :774RR:2023/08/02(水) 17:30:43.83 ID:R9aZKUFA.net
タクトってすごいよな

848 :774RR:2023/08/04(金) 19:10:14.55 ID:9kYmvcIU.net
堕愚道 塀出苦

849 :774RR:2023/08/06(日) 09:46:47.47 ID:H3WUkJxu.net
ホンダジョグ買わせてもらったわ
ジョグのが顔がディオみたいで良かったのと明るい青色が良かったのとホンダドリームよりYSPのが安かった

850 :774RR:2023/08/06(日) 10:28:27.69 ID:uAlj+EJO.net
ウォーターポンプのオイル漏れは新車から注意

851 :774RR:2023/08/06(日) 10:36:35.34 ID:q1xWktZi.net
元68チャイナdio乗りだけどあれとライトの灯体一緒?
今は慣れちゃったが79tactに乗り換てライトの明るさに世代の差を感じたが。

852 :774RR:2023/08/10(木) 00:53:23.77 ID:Hu/Oz5nF.net
ヘッドライトのバルブを長持ちする方法を
教えておく 昼間はハイビ—ムで走れ
ロ—ビ—ムは夜だけしか使うな
ハイとロ—ビームをまんべんなく使うと
バルブは凄い長持ちする

853 :774RR:2023/08/10(木) 21:54:00.70 ID:+6Z47qi3.net
ハイビームは迷惑

854 :774RR:2023/08/12(土) 08:23:56.53 ID:o3sIpEGI.net
極道 兵出駆

855 :774RR:2023/08/12(土) 11:09:13.05 ID:WnLCw5BT.net
洗車どのくらいの頻度でしてる?
ぶっちゃけシャンプー使うのは半年に1回くらいで他はシリコンスプレーと流すだけだわ

856 :774RR:2023/08/17(木) 11:45:12.10 ID:k+IqaLAK.net
タクトめちゃめちゃ乗りやすいな
洗車は全くしないキレイに見えてもイタズラの可能性が上がるだけ何故か車よりイタズラされる可能性高い原付は

857 :774RR:2023/08/17(木) 12:03:31.29 ID:qq6JgfAC.net
都会の方が恐いな
田舎だけどキーだけで全然いたずらされないよ
キーシャッターしてない

858 :774RR:2023/08/17(木) 14:40:14.18 ID:EKYEO7kX.net
地方のほうが盗まれやすそうだけどな
少子化で犯罪者も減少してるのか

859 :774RR:2023/08/17(木) 14:48:31.39 ID:0aorvjcI.net
程度による
都会と田舎の2種類で日本を分けられるか?

860 :774RR:2023/08/17(木) 20:13:48.94 ID:F3Xmt2EK.net
キーシャッターはしとけwww
痛い目見るかも知れん

861 :774RR:2023/08/18(金) 00:20:58.13 ID:gBaXBAk/.net
駐輪場の囲いがショボくて雨降るとタクトが濡れるんで停めてる間はカバー装着
そういうときはキーシャッターしてないが、あまり治安の良くない地域に置いてるんで不安になってきた…

862 :774RR:2023/08/18(金) 13:01:13.10 ID:+mg/0mBI.net
ガソリン価格が上がってて辛い。
タクト乗りには毎月2000円のガソリンカードを配るべき。

863 :774RR:2023/08/19(土) 04:15:33.93 ID:49EoUWqZ.net
何故納税額も低い原付に??
するなら車に補助だろ

864 :774RR:2023/08/19(土) 05:56:24.61 ID:ohgFChZr.net
去年の暮れにレッツ4からタクトに乗り換えたんだが
ガソリン価格高騰してる今でもまだ去年の月のガソリン代より安いわ

865 :774RR:2023/08/20(日) 00:15:42.29 ID:7LC+Ko9F.net
キーシャッターだけじゃなくオイルレベルゲージも施錠したい

866 :774RR:2023/08/20(日) 00:21:33.55 ID:0ERD82qZ.net
タクトに限らずオイルフィラーがロックできるようにならないのが少し不思議
かつては砂を入れられたなんて話も聞いたことがあるし
アフターパーツでもそういう商品ってないよな

867 :774RR:2023/08/20(日) 00:22:40.17 ID:0ERD82qZ.net
と書いて気づいたが
ホンダのフィラーキャップは強く締めると手では簡単に緩まなくなる
これは意図的なものだったのか?w

868 :774RR:2023/08/20(日) 03:52:46.22 ID:btQoAiJ5.net
>>866
そこまでオカシイやつそういないってことだろ??

869 :774RR:2023/08/20(日) 11:04:47.66 ID:0oGqw0nb.net
サーキット走る人みたいにワイヤリングしといたらええ

870 :774RR:2023/08/22(火) 17:45:53.64 ID:pLAqvi72.net
事故りそうになった。恥ずかしい・・・

871 :774RR:2023/08/23(水) 12:34:07.66 ID:W5pUW9IX.net
もう休みは絶対タクト乗ってるわガソリン高いから

872 :774RR:2023/08/23(水) 12:56:42.15 ID:Th01NneE.net
絶対タクト主義

873 :774RR:2023/08/23(水) 19:55:23.21 ID:D2qGLLnp.net
どこも行かないのもつまらんからタクトは最高

874 :774RR:2023/08/23(水) 23:34:54.95 ID:vux6yRYI.net
>>852
昼間のハイビームはデイライトの効果もあって良いね。
トンネル以外は法的にもクリアしてるし。

875 :774RR:2023/08/24(木) 00:51:49.00 ID:q3Vy+5Kb.net
>>374
よく見たらタイヤも雪国仕様か

876 :774RR:2023/08/24(木) 17:20:28.53 ID:4QdVwYMY.net
新型は空冷110搭載して欲しいな
タイヤは3.5-10で
ブレーキは大径シューで

877 :774RR:2023/08/24(木) 19:10:13.02 ID:Hn5+GT3z.net
dio110
ジョグ125
アクシスz
とかあるだろ

878 :774RR:2023/08/27(日) 13:21:04.29 ID:KNfJjFrL.net
この大きさは日本の道路 駐車事情には最適である
だからエンジンは80?が最適なんだな
足回りが危険とか言うけど サスのストローク延長 大径ブレーキシュー 12インチタイヤで解決するんだな

879 :774RR:2023/08/27(日) 16:53:03.80 ID:ejJKvx1I.net
作ったら40万ぐらいかね

880 :774RR:2023/08/27(日) 17:06:40.92 ID:aAq/Pnrb.net
軽みたいに50を優遇していれば66ccくらいにはなってたかもな
軽は優遇されて売れるからアホな排気量でもうまくやってる

881 :774RR:2023/08/28(月) 09:13:39.24 ID:Ckz4R5Wx.net
タクトの前後タイヤ交換した。
フロントの純正は1回目でリアはミシュランのS1で2回目だ。
走行距離32,000kmだが、クネクネした峠道が主なのでフロントは右側だけ偏摩耗してた。
純正タイヤでは16,800km乗って、S1は無理矢理32,000kmまで乗った。
登坂性能が著しく落ちたので30,000km弱で交換するべきだった。
グリップ性能に優れる反面寿命は少し短く感じた。
私の飛ばさないけどクネクネした峠道ばかり走る使い方なら、純正タイヤで15,000km ミシュランのS1で13,000kmくらいが適切な距離みたい。

882 :774RR:2023/08/28(月) 11:33:40.76 ID:RFgGPki8.net
日記帳じゃない

883 :774RR:2023/08/28(月) 14:59:53.86 ID:0gEUaW6W.net
>>876
もうスーパーカブでええやん

884 :774RR:2023/08/28(月) 15:30:25.50 ID:ggz9J3M4.net
>>882
おまえのらくがき帳でもないぞ

885 :774RR:2023/08/28(月) 21:57:31.74 ID:g4hjo0Hq.net
軽も1300にすればいい
幅は1.6 長さ3.5

886 :774RR:2023/08/28(月) 21:58:47.40 ID:g4hjo0Hq.net
ズーマーのタイヤも足回りは安定する
あれでブレーキシューを大径にすれば80キロでも怖くない

887 :774RR:2023/08/29(火) 03:22:55.90 ID:o3zCnwRa.net
小型二輪が美味しいからな50は廃れるわ

888 :774RR:2023/08/29(火) 08:17:30.59 ID:uyUnoZee.net
>>882
あまり出てこない情報を書き込みしてるんだから良いのでは?
何の話題提供もせずに揚げ足取りだけする君より余程有益だと思うよ

889 :774RR:2023/08/29(火) 09:21:26.42 ID:qX5kNwE4.net
擦り切れるまでタイヤ使ってるだけのアホになんの情報があんだよ

890 :774RR:2023/08/29(火) 20:02:55.90 ID:arp6ubis.net
>>881
>フロントの純正は1回目で
>走行距離32,000kmだが、
>純正タイヤでは16,800km乗って

何かおかしくない?

891 :774RR:2023/08/29(火) 20:08:39.53 ID:OR8j9U1m.net
>>890
お前は実生活でもおかしいこと言ってるヤツに構うの??

892 :774RR:2023/08/29(火) 21:35:51.84 ID:DhxqsMUM.net
>>890
>>891
ミシュランのS1で2回目って書いてるから、リアは2回目で1回目は16,800kmで交換して2回目は32,000kmで交換したという意味では?
読解力の無い頭悪いやつらばかりでビックリするわ

893 :774RR:2023/08/29(火) 22:38:05.62 ID:HdFONXYq.net
本日オドメーターが2万キロ突破しました。新車購入2年7か月で達成です。

894 :774RR:2023/08/30(水) 05:44:35.63 ID:h1PbwDE8.net
皆様慣らしはどれくらいやりました??

895 :774RR:2023/08/30(水) 09:01:14.08 ID:190+DDwX.net
>>893
おめでとう(*´ω`*)
メンテナンス次第でまだまだ乗れるよ。
>>894
俺は一応最初の1000kmは大人しく走るつもりだったけど、30km/hだと全然流れに乗れないから500kmくらいにした。
タイヤも最初は滑りやすいし2輪に乗るのは初めてだったから、エンジンというよりタイヤとか挙動に慣れるのに時間を費やした。
俺は初日から、いきなり大通りを走って車との加速差にビビって左端に寄りすぎて、左折レーンを直進するというミスをした。
ちょうど張り込んでたパトカーに捕まったのは今では良い思い出になった。
原付が初めてなら、最初は交通量の少ない道で慣れるといいよ。

896 :774RR:2023/08/30(水) 09:33:20.71 ID:1EvHCepE.net
>>892
さすがにフロントでも32000キロで1回目ってのはありえんという
先入観があったんよ。でも純正は持ちが凄くよかったのを思い出した。

897 :774RR:2023/08/30(水) 14:08:05.30 ID:Ad4dfSZm.net
この原付めっちゃカッコいいな!
https://i.imgur.com/LQDQIqW.jpg

898 :774RR:2023/08/30(水) 17:14:48.70 ID:1EvHCepE.net
>>897
荷物とか積めそうにないやん。

899 :774RR:2023/08/30(水) 17:24:16.91 ID:15RhxUx5.net
>>895
返信ありがとう
メーター読み30は無理だと思い裏道を最大メーター読み40まで出す代わりにゆっくり発進で急の付く運転をしないで130キロ走ったがそろそろ全開したくなって来た

900 :774RR:2023/08/30(水) 17:51:01.13 ID:Ad4dfSZm.net
>>898
タコメーターも付いてるんや
https://i.imgur.com/Zb5Vo5a.jpg

901 :774RR:2023/08/30(水) 17:53:56.63 ID:Ad4dfSZm.net
それで足の後ろにあるボタンを踏むと出力が上がる
https://i.imgur.com/TYmKcDh.jpg

902 :774RR:2023/08/30(水) 19:14:57.98 ID:3nRdzdQE.net
>>901
坂道用にこういうのつけてくれよ

903 :774RR:2023/08/30(水) 21:34:32.09 ID:7ltMPd98.net
>>895
昔初めて原付購入したバイク屋の目の前が
片側3車線60㎞制限道路で乗って100m過ぎて左折して帰ったなと

904 :774RR:2023/08/30(水) 22:26:53.30 ID:UtyjqIsZ.net
>>903
ホントに日本人??

905 :774RR:2023/08/31(木) 00:25:06.47 ID:Xjs1T4KO.net
昔カブ50を買ったドリームがこんな場所だったな
50の新車には酷だ
https://i.imgur.com/ChV1PUa.jpg

906 :774RR:2023/08/31(木) 07:17:02.55 ID:UQtxlzni.net
他所でやれ

907 :774RR:2023/08/31(木) 11:02:12.22 ID:PjdORZv5.net
制度として50ccを60ccに上げて欲しいんな。
そうしたらば馬力に余裕がでるので、いろいろオプションを付けやすくなろう。
タクトは原付スクーターの完成形とも言えるわけだし。
もう一つ言うならば、エンブレの振動とメットインのスペースと熱だな。

908 :774RR:2023/08/31(木) 11:13:38.93 ID:k23NPxYU.net
>>907
軽みたいに50を優遇していたら排気量アップしていたかもな

909 :774RR:2023/08/31(木) 12:17:55.90 ID:UQtxlzni.net
>>907
あんたがもう一つと言ってる要素、排気量上げると全部悪化するよw

910 :774RR:2023/08/31(木) 15:23:46.06 ID:Ns9B3whc.net
ウソ乙
俺は詳しいんだマウントは不要

911 :774RR:2023/08/31(木) 18:57:16.95 ID:8s+gTXwj.net
カブ70 NSR80 YSR80 KSR80 バーディー80 ダックス70
昔からあったんだな

912 :774RR:2023/08/31(木) 18:58:33.72 ID:8s+gTXwj.net
50のクランクなら80tまでなら同じで大丈夫
ピストンピンは12ミリは欲しいかな

913 :774RR:2023/09/01(金) 12:52:09.35 ID:xuBFT3eD.net
タクトのエンジン音好きだわ~

914 :774RR:2023/09/03(日) 23:15:49.44 ID:UI9w+pEu.net
フロントサス 底付 長さが足りない
リアサス スプリングが細い
タイヤ 幅80よりも100がいい

915 :774RR:2023/09/04(月) 02:24:37.33 ID:Agyve6Qk.net
まともな体重に痩せれば解決するよ

916 :774RR:2023/09/04(月) 13:42:38.94 ID:6dQivmvE.net
電動出たけど改造前の二種は出ないの?

917 :774RR:2023/09/04(月) 13:50:21.52 ID:6dQivmvE.net
>>915
バイク屋みたいな事言わないの

918 :774RR:2023/09/04(月) 13:50:48.63 ID:6tnuNAJv.net
もうでてるよ

919 :774RR:2023/09/04(月) 13:54:17.81 ID:6dQivmvE.net
EM1

920 :774RR:2023/09/05(火) 12:48:05.57 ID:IusCGLzY.net
電動は前にヘルメットが入れば売れるよ
タクトバスケット
ライトとウインカーは下部に配置
ハンドルはバーハンにしてやや高め
メーターはシンプルに別体

921 :774RR:2023/09/06(水) 10:20:43.72 ID:FQrJK+3R.net
フロントバスケットなんて糞ダサいのなんか乗りたくないな。

922 :774RR:2023/09/06(水) 14:51:22.56 ID:7ohaulya.net
>>905
裏道まで押していけば良いだけ
車なら無理だがな

923 :774RR:2023/09/07(木) 15:58:56.85 ID:c5gZMY4H.net
空冷110搭載のタクト出るか?
リミッター付きリードは売れないぞ

924 :774RR:2023/09/07(木) 17:20:18.19 ID:nDRxbZnH.net
後輪の空気圧140になってた w
200にした

925 :774RR:2023/09/07(木) 17:34:09.46 ID:9m492ehb.net
最後の50cc大事にするわ

926 :774RR:2023/09/07(木) 18:19:16.61 ID:lnj79vVu.net
リミッター付きリードのガワだけ変えてタクト110として販売します

927 :774RR:2023/09/07(木) 18:56:59.01 ID:9m492ehb.net
デカくなるから(゚⊿゚)イラネ

928 :774RR:2023/09/07(木) 19:04:25.74 ID:4WNHZMTK.net
まあ出てみないと確実なことは言えないけれど
少なくとも現行の原付二種をリミッターで出力制限しただけで出す
みたいなことだけはない
そうする意味もないし、リスクも大きすぎる

929 :774RR:2023/09/07(木) 19:16:50.06 ID:9m492ehb.net
>>928
するだろ意味あるしコスト掛ける気無いから

930 :774RR:2023/09/07(木) 19:19:25.99 ID:XPHfJPhp.net
価格はどうなるんかな?


ところで今日ガソリンを入れてきたけど、リッター177円もしたぞ。
エンジンをかけるのを控えて、平坦な道はタクトを押して歩るいたわ。

931 :774RR:2023/09/07(木) 19:39:41.86 ID:fnsMNkpc.net
>>929
リミッター解除は車両法、道交法、おまけに脱税になる
いわば排気表拡大は技術的な問題による苦肉の策
そんなお手軽に脱獄できる仕様にするはずもない

932 :774RR:2023/09/07(木) 19:58:29.58 ID:iEnB25Tm.net
>>931
出力制限とリミッターだろ
わざわざ新しく用意するわけ無いだろwww

933 :774RR:2023/09/07(木) 20:18:28.79 ID:H726KQPn.net
まあ難しく考えるのは無理なんだろう

934 :774RR:2023/09/07(木) 21:22:36.42 ID:XPHfJPhp.net
今までのタクト乗りにはご褒美特例として、
小型免許付与でええと思うね。

935 :774RR:2023/09/07(木) 21:41:52.49 ID:DhTafhOf.net
たまに現れるが言っていて自分でおかしいと思わないのかな

936 :774RR:2023/09/07(木) 21:46:34.33 ID:TBhT49Sm.net
自覚があればおかしなことは言わないだろうw

937 :774RR:2023/09/07(木) 23:53:50.71 ID:XPHfJPhp.net
何でね? 現行のタクト乗りにはメリットしかないに?

938 :774RR:2023/09/08(金) 00:15:26.17 ID:qiSM9wHF.net
やっぱりオカシイヤツって自覚無いんだな

939 :774RR:2023/09/08(金) 01:37:24.89 ID:YZIm3/ND.net
外観は全く同じDio110。
白ナンバーは時速30キロのリミッター付き。
ピンクナンバーは従来通り。
2025年11月からこうなります。

940 :774RR:2023/09/08(金) 08:51:22.61 ID:qiSM9wHF.net
まだ確定してないだろwww

941 :774RR:2023/09/08(金) 09:53:47.14 ID:Gfr6+fZe.net
合法、黄色ナンバーで乗りたいんですが、
ボアアップキット、流用、ストロークアップなど事例やキット販売はありますでしょうか?

942 :774RR:2023/09/08(金) 10:25:13.67 ID:xTpDWddj.net
110ccならね、燃料タンク10L、メットイン30Lは欲しいね。
あと現行のタクト乗りには、50ccタクトと同じ値段で特例販売とかね。

943 :774RR:2023/09/08(金) 10:29:49.66 ID:iNoUYOs5.net
>>942
また出たwww
そんなことあるわけないだろ

944 :774RR:2023/09/08(金) 14:40:41.38 ID:DWXQl03f.net
loop

goto >>935

end loop

945 :774RR:2023/09/08(金) 14:48:41.53 ID:fkJDb8uH.net
おい外人
ループじゃねーわ

946 :774RR:2023/09/08(金) 15:34:56.38 ID:P5AlfNGc.net
>>941
全くありません
冗談抜きで

947 :774RR:2023/09/08(金) 16:43:07.34 ID:NfU2t1Jt.net
>>926
リード50に乗ってたから期待してます

948 :774RR:2023/09/08(金) 22:51:23.42 ID:cpVw97oU.net
>>928
>そうする意味もないし、リスクも大きすぎる

製造する側には意味があるんだよ。
もともと50tのエンジンでは排ガス規制に対応させようとすると125よりも製造コストが高くなるが、
125のエンジン流用すれば制御コンピュータの設定換えるだけなので追加コストが無いどころか、
50tと125tの製造ラインを1本化できるのでむしろコストダウンできるってのが話の根幹にあるんだが、
その辺の経緯ちゃんと理解してる?

949 :774RR:2023/09/08(金) 23:04:11.24 ID:CuTBxazz.net
ベンリー カブ ジャイロ系は出すかもね

タクトとダンクは廃盤の可能性はある

950 :774RR:2023/09/09(土) 09:43:39.21 ID:utjZXlbB.net
可能性どころか排ガス規制超えられないから現行は全滅なんだけど

951 :774RR:2023/09/09(土) 10:52:24.64 ID:zCKvX1lN.net
今の内にタクトかジョグ買っておくのが良いと思うぞ

952 :774RR:2023/09/09(土) 11:18:52.72 ID:ivUGh7B1.net
110ccとかになると、トルクが大きくなって長距離とか楽になる?

953 :774RR:2023/09/09(土) 12:14:01.68 ID:sQBfenCP.net
タクトに110搭載して最高速度45キロ
トルクはあるから坂道でも加速の良い45キロ

954 :774RR:2023/09/09(土) 12:14:41.40 ID:sQBfenCP.net
まだ様子見たほうがいい
バイク屋に騙されないように

955 :774RR:2023/09/09(土) 12:27:27.18 ID:TBtwZauk.net
購入時に盗難補償にレッカーオプション付けたけど故障時にレッカー呼ぶ電話番号はバイク屋になるのか?
夜間だと留守電だからJAFを使うしか無いならオプション料金高すぎだろ

956 :774RR:2023/09/09(土) 15:49:02.63 ID:XAX11mtD.net
>>948
お気楽な発想でいいなw

まず排ガス的に50はもう無理
EURO5ですら通せなくて2年の猶予をもらってるのが現状
メーカーは早く結論を出してもらいたがってる
2025年のタイムリミットまでに新原付を出すなら、もう開発期間が足らなくなる

倍以上の排気量のエンジンをリミッター装着?で完成させられる知見や技術を持ってるなら
メーカーがすぐ雇ってくれるぞw

957 :774RR:2023/09/09(土) 17:24:27.95 ID:H4A0X7Pt.net
ECUのパラメータでエンジン出力調整する方法については以前つべのバイク系のチャンネルで解説してたぞ
面倒だから自分で検索して探してくれ

958 :774RR:2023/09/09(土) 17:40:46.11 ID:oprrFZ0n.net
すべてのノウハウはゆーちゅーぶにアリ!( ー`дー´)キリッ

959 :774RR:2023/09/09(土) 18:30:29.61 ID:Yk1XrsJL.net
セッティングの範疇レベルの調整と製品として出せる質を保ちながらがっつり出力落とすのは訳が違う

960 :774RR:2023/09/09(土) 19:30:21.81 ID:ivUGh7B1.net
インド、アセアン諸国、韓国とか台湾も原付あるよね?
それらの国は排ガス規制とかあるんかしら

961 :774RR:2023/09/09(土) 21:10:33.58 ID:A0SVVRIk.net
>>956
まーメーカーは50クラスはやめたいと思ってるから無くなるなら無くなるで良いがな

962 :774RR:2023/09/09(土) 21:46:37.06 ID:9GRwR6cQ.net
>>960
もちろんある
世界的に統一の規制で行こうという動き
日本も一つ前の規制からEURO規制に歩調を合わせている
もう仕向地別に仕様を変えて販売なんて贅沢なことはできなくなってる

次のEURO6は2024年、大幅な規制強化が予想されてるから
またディスコンになるバイクはいろいろ出てくるんだろうな
パワーダウンは必至、空冷は絶滅するかもしれない
ODB2はさらに監視内容が強化されるので
違法改造もできなくなるし、街頭での取り締まりが簡単になりそうだ

で、2030年からはヨーロッパでエンジン車の販売が禁止
日本は2035年で禁止の予定

963 :774RR:2023/09/09(土) 21:56:30.10 ID:ivUGh7B1.net
>>962
どうもありがとう。

964 :774RR:2023/09/09(土) 21:57:17.52 ID:ivUGh7B1.net
原付乗りには生きにくい時代になるのぉ

965 :774RR:2023/09/09(土) 22:03:19.03 ID:sQBfenCP.net
排ガス規制は世界に合す必要はない
小型二輪は

966 :774RR:2023/09/09(土) 22:05:23.92 ID:sQBfenCP.net
既存の50のエンジンを80tにする
シリンダーとピストン ピンは12ミリ
吸排気系をチョイ拡大
 これでいいじゃないか?

967 :774RR:2023/09/09(土) 22:58:56.68 ID:iHY0grCp.net
あほ?

968 :774RR:2023/09/10(日) 00:09:42.08 ID:Jr4gCsWI.net
みんなは原付免許、普通免許、自動二輪免許のどれで乗ってる?

969 :774RR:2023/09/10(日) 01:28:49.33 ID:ac7Tf1Vw.net
全部

970 :774RR:2023/09/10(日) 11:34:50.71 ID:q5/5q4V1.net
自動二輪持っていたらアクシスzとかアヴェニスとか乗るからタクトには乗らんやろ

971 :774RR:2023/09/10(日) 12:50:23.80 ID:/3zfSThh.net
原付は以前うっかり失効したときの再交付で
手数料を惜しんで切ったw

タクトは嫁さん用で、時々近所の買い物などで自分も乗ってる
このサイズは取り回しがいいから、近所の買い物や移動ではやはり便利に感じる
動力性能も市街地なら不足はない
125ccクラスのスクーターはたまに代車で借りて乗るけれど、案外中途半端に感じる
原付ならではの制約も、土地勘のある街中ならまあ問題ないし

972 :774RR:2023/09/10(日) 13:48:50.37 ID:z2c29P+L.net
オイルどのくらい入れてる?

973 :774RR:2023/09/10(日) 16:53:46.28 ID:ac7Tf1Vw.net
タクトに乗るとアクシスZでも大きく重く感じる
やはり原付は70から80tが妥当だと思う

974 :774RR:2023/09/11(月) 10:35:07.86 ID:mQGI/imX.net
「原付」の区分見直しを検討
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6475025

975 :774RR:2023/09/11(月) 11:56:50.41 ID:NUs6NtHo.net
デカくなるから原付50欲しいなら今の内が最後のチャンス

976 :774RR:2023/09/11(月) 12:11:34.13 ID:EfBh5pdq.net
>>974
散々既出の話題だろ
リミッター掛けて出力4キロワット以下(約5馬力)にした125tを原動機付自転車として扱おうって話だ。
>具体的には、現在排気量50cc以下の二輪車を原動機付自転車と定義していますが、今後は排気量125cc以下の二輪車についても、『エンジンの最高出力を4キロワット以下に制限したもの』であれば原動機付自転車として扱うことが検討されています。

まぁ、>>959にいわせれば、そんなことは無理らしいけどな
>倍以上の排気量のエンジンをリミッター装着?で完成させられる知見や技術を持ってるなら
>メーカーがすぐ雇ってくれるぞw

977 :774RR:2023/09/11(月) 13:15:07.98 ID:lmJ3U329.net
なぜ954と957を同一扱いしたのか知らんけどさ
反論もなしに嫌味っぽい言い方だけされても困るわ

978 :774RR:2023/09/11(月) 13:18:52.32 ID:vMDLmFx7.net
見かけ上はなにも変わらんて

今の125がリミッターをつけて乗れるようになると誤解してる人大杉

979 :774RR:2023/09/11(月) 13:26:56.20 ID:NUs6NtHo.net
わざわざ新しく作るわけねーだろwww

980 :774RR:2023/09/11(月) 14:34:30.42 ID:moNbLTA3.net
流用のほうが高く付くわ

ではなぜ世界中で売られてるグローバル車であるDio110を50cc化して投入してない?
わざわざ50ccの水冷eSPまで開発して、3車種も投入してる?
しかも組み立てもコストが高い日本の熊製だぞ

そういうこと

981 :774RR:2023/09/11(月) 14:40:03.44 ID:NUs6NtHo.net
>>980
デカくて使いにくいから
これからは仕方ないから多分使うと思うよ
メーカーは50やめたいと思ってるくらいだから

982 :774RR:2023/09/11(月) 14:41:46.60 ID:3WrNjG/4.net
>>980
日本製の50買うなら後2年が最後のチャンスやで

983 :774RR:2023/09/11(月) 15:23:42.66 ID:NOnexh07.net
既存の50ccのエンジンをベースに80ccとかに排気量アップしても触媒の問題は解決しないのかな…。

984 :774RR:2023/09/11(月) 15:26:25.31 ID:h8bw0agY.net
>>983
お前が開発費全額寄贈するなら可能かもな

985 :774RR:2023/09/11(月) 15:31:13.58 ID:2Xrb0K2V.net
>>983
それは既存のエンジンが設計時点でどのくらい余裕をみてるかによる
しかし最近のエンジンはそういう余裕はあまりないよ
また80ccの排気量で足りるかどうかも分からない
まあ基礎実験はいろいろやってるはずだから、メーカー内の方針は固まってるはず

基本的にどのエンジンもEURO6を見据えた検討や開発をやってるはずなので
総合的に考えても新原付のエンジンは新規開発になる

986 :774RR:2023/09/11(月) 17:34:56.97 ID:XZa6DFXZ.net
80くんはこのスレでずっとボヤいてるやつだろ
何百回おなじ話してんだよ

987 :774RR:2023/09/11(月) 19:25:56.63 ID:Cok8Zxro.net
とにかくみんなのレスを纏めると、既存の50cc乗りには特例として、
特例として小型自動二輪免許付与と、110cc原付(125cc以下)バイク取得費用の
補助金を給付ってことと解釈しまいた。

988 :774RR:2023/09/11(月) 19:32:27.93 ID:hmmk//0H.net
>>987
お前は病院逝け

989 :774RR:2023/09/12(火) 00:04:34.61 ID:aWTC7TNz.net
流用するのは分かるが今の125てデカすぎ

990 :774RR:2023/09/12(火) 00:19:13.05 ID:jqmfINoz.net
【ホンダ】HONDA TACT 11 【タクト・ベーシック】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1694445505/

991 :774RR:2023/09/12(火) 11:50:16.61 ID:cqfjLhZE.net
バイク屋は存続の危機 零細バイク屋
でかい原付は売れないからね

992 :774RR:2023/09/12(火) 11:51:57.12 ID:cqfjLhZE.net
自転車みたいなバイク屋は80ccでないと潰れるぞ

993 :774RR:2023/09/12(火) 12:04:38.02 ID:cqfjLhZE.net
きっとタクトに空冷110搭載して発売してくれるよ
回さないから耐久性向上でいい事だ
トルクがマシマシ

994 :774RR:2023/09/12(火) 12:11:45.02 ID:AAEMN/Yp.net
一人で会話する特技www

995 :774RR:2023/09/12(火) 12:21:52.96 ID:nzx5pfVn.net
よく街で独り言喋ってる人いるけどあれどういう論理なんだろうな

996 :774RR:2023/09/12(火) 12:23:01.90 ID:jqmfINoz.net
論理ではなく心理だろう

997 :774RR:2023/09/12(火) 12:36:17.04 ID:nzx5pfVn.net
その論理

998 :774RR:2023/09/12(火) 12:36:39.15 ID:nzx5pfVn.net
同じか

999 :774RR:2023/09/12(火) 13:56:55.13 ID:6rAWzKBo.net
>>985
新規に開発したら50?の販売価格が現行の125以上になってしまうから、
日本自動車工業会二輪車委員会(JAMA)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ)が言い出しっぺで
排気量による区分から、現在の欧州指令と同様に最高出力区分で分けようって話が進んでるんだろ?

125が30万〜なのに、50?は50万以上でも十分売れるとメーカーが判断すれば新規エンジン作るだろうけど。

1000 :774RR:2023/09/12(火) 15:02:24.82 ID:zuAqaQ8U.net
>>999
その理屈の根拠がわからんね

1001 :774RR:2023/09/12(火) 16:34:12.98 ID:fIMy13id.net
市場規模が小さくて大した売上台数見込めんから単価も高いんだよ
死ぬほどここで言われてるだろ

1002 :774RR:2023/09/12(火) 16:54:16.76 ID:FW1gzncH.net
タクトは日本専用として開発され
しかも日本で組み立ててるのだけどな
値段は、いくらだっけなw

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200