2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part36【06〜】

1 :774RR:2019/11/18(月) 12:49:10.53 ID:TDN01HLI.net
リアル・エモーショナル・ロードスター YAMAHA「FZ1」「FZ1 FAZER」のスレです。

◇ スペシャルサイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/fz1/index.html
◇ 製品情報
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1/index.html
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/fz1-fazer/index.html
◇ ヤマハニュースリリース
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/01/09/fz1.html
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/09/29/fz1.html
◇ ヤマハ逆輸入車代理店プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/index.php
◇ ヨーロッパヤマハ
http://www.yamaha-motor-europe.com/products/motorcycles/fz_series/fz1.jsp
◇ カナダヤマハ
http://www.yamaha-motor.ca/products/products.php?model=2389&class=79&group=M|・=en

【推奨メンテナンスブック】
「ナゼ?」からはじめるバイクメンテナンス
http://www.studio-tac.jp/bike_maintenance/5_index_detail.shtml
FZ1 FAZERをメイン車種としたメンテナンスブック

※ 2001〜2005年式の「FZS1000 FAZER」「FZ1(北米仕様)」は別車種です

※前スレ
【YAMAHA】FZ1/FZ1 FAZER Part35【06〜】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1539940219/

2 :774RR:2019/11/18(月) 12:49:32.80 ID:TDN01HLI.net
2

3 :774RR:2019/11/18(月) 12:49:50.17 ID:TDN01HLI.net
3

4 :774RR:2019/11/18(月) 12:50:06.40 ID:TDN01HLI.net
4

5 :774RR:2019/11/18(月) 12:50:23.35 ID:TDN01HLI.net
5

6 :774RR:2019/11/18(月) 12:50:41.56 ID:TDN01HLI.net
6

7 :774RR:2019/11/18(月) 12:50:59.23 ID:TDN01HLI.net
7

8 :774RR:2019/11/18(月) 12:51:16.42 ID:TDN01HLI.net
8

9 :774RR:2019/11/18(月) 12:51:33.62 ID:TDN01HLI.net
9

10 :774RR:2019/11/18(月) 12:51:51.41 ID:TDN01HLI.net
10

11 :774RR:2019/11/18(月) 12:52:08.53 ID:TDN01HLI.net
11

12 :774RR:2019/11/18(月) 12:52:26.15 ID:TDN01HLI.net
12

13 :774RR:2019/11/18(月) 12:52:44.10 ID:TDN01HLI.net
13

14 :774RR:2019/11/18(月) 12:53:01.21 ID:TDN01HLI.net
14

15 :774RR:2019/11/18(月) 12:53:18.10 ID:TDN01HLI.net
15

16 :774RR:2019/11/18(月) 12:53:36.23 ID:TDN01HLI.net
16

17 :774RR:2019/11/18(月) 12:53:53.67 ID:TDN01HLI.net
17

18 :774RR:2019/11/18(月) 12:54:11.63 ID:TDN01HLI.net
18

19 :774RR:2019/11/18(月) 12:54:28.14 ID:TDN01HLI.net
19

20 :774RR:2019/11/18(月) 12:54:46.63 ID:TDN01HLI.net
20

21 :774RR:2019/11/18(月) 15:28:43 ID:KFc2tBU/.net
さんいち

22 :774RR:2019/11/18(月) 15:32:06 ID:Cx8Evn+T.net
1乙

23 :774RR:2019/11/19(火) 00:33:33.70 ID:hvUjCdCU.net
F乙1

24 :774RR:2019/11/19(火) 07:07:20.28 ID:pbl0pKWN.net
F乙1 FAZER

25 :774RR:2019/11/19(火) 07:51:49 ID:hPJeTdsh.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1997155.gif

26 :774RR:2019/11/20(水) 16:10:29.15 ID:gouGDRZZ.net
取り敢えず抜いた

27 :774RR:2019/11/20(水) 19:19:19.20 ID:X7nP9BZr.net
ECU書き換え前提なら年式は気にしなくていいんだよね?

28 :774RR:2019/11/20(水) 19:34:18.64 ID:dKV3U7o3.net
国内仕様はそのままでは確かにつまらん。俺も国内だが、サイレンサーとエアクリーナーボックスの交換、リミッターカットで充分かな?と思ってる。サーキット行かないし。

どなたか、ファンの設定温度変えれるなら教えてケロ。

29 :774RR:2019/11/22(金) 19:23:37 ID:GiYgn9Yf.net
GT欲しすぎて夜しか寝れない

30 :774RR:2019/11/24(日) 00:34:11.64 ID:4aCSuEPH.net
高校生は凄いなぁ…仰向けでも流れないんだ…凄い張りと弾力

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1197140934128852994/pu/vid/540x960/uxBc9tIc_z44UqMr.mp4?tag=10

31 :774RR:2019/11/24(日) 05:52:31 ID:L9WVEoY6.net
GTたま数少ないから買えるときに買った方がいいよ

32 :774RR:2019/11/24(日) 09:13:30.81 ID:nF9crsFb.net
GTだと逆車はほぼ無いね

33 :774RR:2019/11/25(月) 06:54:12.62 ID:KcawKAkA.net
gt国内のみだろ?

34 :774RR:2019/11/25(月) 08:21:28.33 ID:/nlLayXZ.net
GTってEU仕様の外装(ネイビー)にワイズのカウルセットを最初っから付けた奴だね。

あれってメーカーライン?それともよくあるYSPディーラー専用車?

35 :774RR:2019/11/25(月) 09:42:19.30 ID:kz7KtxZd.net
GTのスクリーン欲しい
MRAツーリングつけたけど何かこれじゃない感

36 :774RR:2019/11/25(月) 10:21:50.50 ID:ppfKONjn.net
パーツリストで調べて取り寄せれば良いんじゃない?

37 :774RR:2019/11/25(月) 20:20:13.13 ID:eoDKqFS4.net
高速メインだからGIVIのダイナミックスクリーンつけてみた

風の音がとんでもなくうるさくなった

38 :774RR:2019/11/25(月) 23:01:19.75 ID:pn0CzJHs.net
gt専用パーツのパーツリストないよ
ワイズギアで販売なければ買えない

39 :774RR:2019/11/26(火) 01:07:44.87 ID:21c4yrwN.net
GT見た目よいけど偽SSみたいな気がして…

40 :774RR:2019/11/26(火) 13:18:36.09 ID:R+ZQWT8i.net
いやいやフルカウル(それも後付け仕様なのに)でここまでバランスいいスタイリングの
バイク見たことねーよ?

ドカアンチだったのが916発売時に喰い付くほどスタイルに煩い俺が言うんだから間違いない。
乗ってるのはFZ-1Nだけどねーwww

41 :774RR:2019/11/26(火) 13:36:03.18 ID:QocHFfh8.net
いやいや偽ツアラーですよ
てかFJR1300の方が燃費いいと聞いたときにはちょっと悲しくなったわ…

42 :774RR:2019/11/26(火) 14:03:19 ID:cx07DKzq.net
バランスウエイトのせいか燃費でさえR1に劣るという。

43 :774RR:2019/11/26(火) 14:11:01 ID:xIo9XyiL.net
コンロッドやフライホイールによるクランクマスの増加のせいで燃費悪くなってんのかね

44 :774RR:2019/12/01(日) 00:22:38.96 ID:z6i70Tg0.net
今の時期くらいの真冬の朝イチでエンジンかけるとびっくりするくらいマフラーから白煙出るんだけど何なんだろう…
とりあえず暖まると収まるとはいえ心臓に悪いわ

45 :774RR:2019/12/01(日) 01:41:09.35 ID:n8KF3Oca.net
水分やろ

46 :774RR:2019/12/01(日) 04:06:22 ID:P8l1GV5N.net
この時期、どの車のマフラーからも湯気出てるけど心配なの?

47 :774RR:2019/12/01(日) 09:50:58.21 ID:JkgluGl+.net
朝一はマフラーやエキパイ内に結露水が入っている
またガソリン自体も燃やすと水分が出る
気温が低けりゃ湯気が出るのは当然

48 :774RR:2019/12/01(日) 10:12:18.77 ID:Nls9YbC2.net
>>44
俺も朝イチでチンコの皮を剥くと
カリ首の辺りから湯気がモワモワ出るよ

49 :774RR:2019/12/01(日) 11:52:49 ID:hFWKe9t3.net
https://twitter.com/hakumai00elc/status/1094458928065200128?s=09

FZ1じゃなくて8だけどまさにこんな感じ
こんなもんなのかな
(deleted an unsolicited ad)

50 :774RR:2019/12/02(月) 16:51:23 ID:X26/sN95.net
誰かこのバイクでセミ油圧化した人いませんか!?

51 :774RR:2019/12/03(火) 12:16:48.25 ID:mgsTXeDh.net
油圧クラッチは軽くて手が疲れないとか思ってないだろうな?

52 :774RR:2019/12/03(火) 12:30:11.96 ID:yE6yS0L6.net
マスターサイズ次第で軽くはなるんじゃね?

53 :774RR:2019/12/03(火) 13:16:20.72 ID:tBiLQUt/.net
買った当時オレは100キンでハンドグリッパー買って鍛えてたぞ

54 :774RR:2019/12/03(火) 16:25:57.22 ID:ONJ6AVsd.net
リプレイスのレバーの中ではピボットとタイコ、それらとレバーの角度が微妙に違って
ビックリするような引きやすさ(軽さ直結)のレバーが存在する。
半島製の中にはピボットがニードルベアリング仕様で作動自体は滑らかだけど
ピボット、タイコにレバー形状故に返って重く感じるものも。

そして行き着いた究極の軽さを演出する削り出しレバー、その名は…

55 :774RR:2019/12/03(火) 16:52:35.13 ID:8g1AjvsY.net
>>51
全くもってその通りです!
取り回しの抵抗が原因で重いなら油圧ならピストンとマスターの選定次第ではノーマルより軽くなるんじゃないかなと思ったんですが…
でも場所的にフルードの交換とかめんどくさそうやなとも思ったり…

56 :774RR:2019/12/03(火) 16:53:23.73 ID:8g1AjvsY.net
>>54
その名は!?
色々レバー試されたんですね!!

57 :774RR:2019/12/03(火) 18:43:00 ID:RJHqt1Ue.net
中古を買って、乗り初めてた人って感じか?

58 :774RR:2019/12/03(火) 18:45:57 ID:ONJ6AVsd.net
>>56
あくまで主観ですからね、、、
でも相当数試した果てに現在装着してるのは→LCI parts ってとこの可倒式レバーです。
全然飾りっ気がなくてシンプルそのものですから派手なの嫌いな方にもイイかもですねー

59 :774RR:2019/12/03(火) 19:22:42.46 ID:MnztdK/P.net
>>57
中古で買って三年目です!
毎日通勤で乗ってるので左の握力が右を超えてしまいました。
クラッチワイヤーに注油したらめちゃくそ軽くなりました!

60 :774RR:2019/12/03(火) 19:30:05.32 ID:AfBpUEGb.net
油圧とか考える前に全部新品にしなよ

61 :774RR:2019/12/03(火) 20:36:38 ID:RwqBGNom.net
R1のクラッチカバーは?

62 :774RR:2019/12/03(火) 21:01:19.57 ID:ah9e3DGF.net
中古買ったらまずワイヤー類を全部新品に交換するけどなあ
たいした金額でもないのに中古のまま使ってて重いとか言ってる奴見るとアホだなあと思うわ

63 :774RR:2019/12/04(水) 08:34:05 ID:hQlhG3+q.net
レバー比変更するタイプのワイヤーにかませるイージークラッチでいいじゃん。
FZじゃないけど強化スプリングでガチガチのクラッチもノーマル相当になるよ。

64 :774RR:2019/12/04(水) 13:23:50.36 ID:wVmdTXy3.net
R25のクラッチレリーズアームもあるよ
これは結構軽くなる
当然ながら引きしろも伸びるけど

65 :774RR:2019/12/04(水) 14:56:25.73 ID:zpQAaYjz.net
皆様色々な案を頂きありがとうございます!
油圧化されてる方はいなさそうですね!
R1のクラッチカバーはワイヤーがいけてないので考えてなかったです…
今はR3のクラッチレリーズアームを組み込んでます。
気が向いたら油圧化の人柱に挑戦してみます!
皆様ありがとうございますm(_ _)m

66 :774RR:2019/12/05(木) 10:28:39.25 ID:WMBLQ/nO.net
GSX-S1000F、Ninja1000、FZ1と試し乗りしたけどFZ1が一番乗りやすかった。音も一番いいね。
この辺の感じ方は人それぞれか。

67 :774RR:2019/12/05(木) 12:22:58.15 ID:6JA4ioVA.net
タイヤの状態が同じじゃないと
乗り比べの意味無くね?

68 :774RR:2019/12/05(木) 12:49:57.02 ID:IBDlNd/J.net
>>66
俺の感想は
GSX-S1000F
エンジンレスポンスが良く、このエンジンをNinja1000に載せたら最強じゃないか?前から見たらイルカみたいでカッコ悪い…さすがスズキ

Ninja1000
ポジションが楽で完成されたツアラー。バルタン星人マフラーが嫌。振動が多目なのがマイナスポイント。顔面が戦闘機みたいで超カッコイイ

FZ1(逆車)
荒削りでECUの燃料マップ未完成で発売したのか?と疑いたくなるほどのじゃじゃ馬。ハンドルポストが変。後価格が凄く安い

69 :774RR:2019/12/05(木) 12:54:10.28 ID:hJvP52xE.net
>>65
油圧クラッチは軽く握れるから誤解するけど、常に反力が発生してるからツーリングで
指が疲れる。ワイヤー式のほうが疲労感は少ない。

70 :774RR:2019/12/05(木) 15:14:18.22 ID:TbxXv+p5.net
常に握ってないからよくね?www

71 :774RR:2019/12/05(木) 16:51:59.97 ID:rz9tvkuT.net
>>69
油の切れてた激重クラッチで半年位鍛えたから大丈夫です!笑
油圧って何かロマンないですか!?
人柱になっても需要なさそうですが…

72 :774RR:2019/12/05(木) 17:12:26.85 ID:KGVXFnUl.net
やりたきゃ好きにしろよ
メンドクセー奴だな

73 :774RR:2019/12/06(金) 07:16:38.57 ID:6tmgIgJq.net
>>71
モンキーとかでやってやった系の盆栽カスタムになりつつあるよ。後付け油圧クラッチって。
メーカーの潮流はワイヤーに戻ってきてる。

74 :774RR:2019/12/06(金) 07:53:46.16 ID:3wB0a2HX.net
ロマンだと感じて実行する→まあ分かる
ロマンだと言って同意を求める→キモイ

75 :774RR:2019/12/06(金) 09:44:53.51 ID:4yNeOlRD.net
クラッチ油圧化には興味ないが
オートシフターには興味ある

76 :774RR:2019/12/06(金) 12:49:12.15 ID:HHUFI54q.net
>>71
ワイヤーという確実なものを介してるから微妙な調整が出来る。
一本橋で60秒を目指してみるとクラッチ操作は30段階くらいに繊細な半クラが要求されるとすると、
油圧クラッチは液体を介してる分アバウトになる。せいぜい10段階くらいの半クラ。
油圧クラッチなんてのは、ツアラーバイク向きの機構だよ。

77 :774RR:2019/12/06(金) 13:13:35.39 ID:Wm2QEga7.net
じゃあブレーキもワイヤー化したら、ブレンボも真っ青な最高のタッチが得られるんです?

78 :774RR:2019/12/06(金) 13:36:01.95 ID:gkWLHvwe.net
詳しい事は知らないけど、ならなんでモトGPマシンは油圧クラッチなのかって疑問はあるな
今はオートシフターの普及で方式の違いによる依存度は少ないんだろうけどオートシフターが普及する前から油圧だよね?
今でも全くクラッチレバーを使わない訳じゃないし、モトGPマシンほど微妙な操作感に拘るバイクもないだろうに

79 :774RR:2019/12/06(金) 14:12:22.77 ID:vNzt1M9p.net
>>78が本当にバイク乗ってるのか疑問

80 :774RR:2019/12/06(金) 14:16:06.71 ID:gkWLHvwe.net
>>79
何で?
どの点でそう感じたのか疑問なんだけど?

81 :774RR:2019/12/06(金) 14:29:41.77 ID:qYetoL4h.net
皆が適当に書き逃げしてるだけなんで一々神経質に捉えないでねー

82 :774RR:2019/12/06(金) 14:50:35.76 ID:qLYsJo7h.net
レースで半クラとか使うんけ?

83 :774RR:2019/12/06(金) 15:16:53.92 ID:gkWLHvwe.net
>>81
トンデモ理論でも良いけどそれすらないから煽りにもなってないね
素朴な疑問なんだけどな、ワイヤー式のがダイレクトな操作感で微妙な半クラ操作も出来る
なのに何故モトGPマシンは油圧式クラッチなのか、ワイヤー式だと不都合あるのか?理由もなく採用してる訳じゃないだろうに、その明確な理由を知りたくて

84 :774RR:2019/12/06(金) 15:49:21.78 ID:Euct8JjK.net
>>83
「明確」な理由が知りたい。5chで。
笑わせにきたのか、笑われにきたのか知らないけど変わってるね。

85 :774RR:2019/12/07(土) 06:58:27.80 ID:lg7myTY3.net
モトGPマシンが意味なく油圧クラッチにしてる訳ないんだから
その理由を誰も説明出来ないなら油圧クラッチ化のデメリットも説明出来ないコストは別にしてね
つまりFZ 1の油圧クラッチ化にもメリットはあるはずだから、誰も油圧クラッチ化を否定出来ない

86 :774RR:2019/12/07(土) 08:27:53.47 ID:TSU8GTq8.net
みんなが言ってるのはクラッチ軽くする為に油圧化するなら
まずワイヤー変えたりしたほうが良くない?
って事じゃないんか?
別に油圧化を否定してる訳ではないようだが?
レース車両でメリットがある事が一般車両でもメリットあるとは限らないし効果絶大かもしれんし
誰かが人柱になってみるしか結果はわからん

87 :774RR:2019/12/07(土) 16:21:38.63 ID:6BK5J1gT.net
先週、グリップヒーターつけてほんのり暖かくなったんだけど、今日ハンドルカバーを
追加したらコタツみたいになったw
開口部が大きく開いてるから手の出し入れはスムーズ。

https://yahoo.jp/box/yzHINO
https://yahoo.jp/box/2xdC2q

88 :774RR:2019/12/07(土) 19:38:08.99 ID:tf/pU6J5.net
オフ車の場合油圧クラッチを採用する理由はクラッチの引きが常に一定になるからなんだが
オンロードの場合はどうなんだろうな
ミートポイントのわかりやすさからワイヤーを採用しているって話もあるし

89 :774RR:2019/12/08(日) 06:53:25 ID:Va3b9Xiu.net
モトGPマシンは油圧、SSでも国産はワイヤー式が多い、一時期油圧式を採用してたモデルも今はワイヤー式に戻ってたり
国産SSも今は高額だから単にコストの問題でも無さそう。モトGPマシンが採用してる訳だからレーシングフィールドでは油圧式が理想?SSっても公道使用車と純レーサーでは求められる物が違うのか、でもメガスポは油圧が多いし
本当、分かんねーw

90 :774RR:2019/12/08(日) 08:38:41.80 ID:tScDB1Zf.net
国内版買ってECUが書き換え済みかどうかってのはどうやって確認すればいいの?

91 :774RR:2019/12/08(日) 08:54:50.34 ID:xphEgl0v.net
クラッチスプリングの強さとか関係ないですかね?
強化クラッチとか?
そんなに使われてる車種もバラバラなんですね!

92 :774RR:2019/12/08(日) 11:41:51 ID:Va3b9Xiu.net
なるほど、クラッチスプリングの強さね
モトGPマシンってもクラッチ板の径は市販車と大差ないのにアノ馬力に対応するには相当バネレートは高いはず
油圧を使いパスカルの原理で倍力化?プラスラジアルポンプでレバー比を大きく取り軽くしないとって事かも
ワイヤー式だと重くて引けないのかもな、メガスポみたいな高トルクのバイクに油圧式が多いってのにも納得いくな。

93 :774RR:2019/12/08(日) 11:50:37 ID:xphEgl0v.net
サーモスタットから冷却水漏れてる…
ファッキン…orz

94 :774RR:2019/12/09(月) 18:57:57.20 ID:Tam60ZcG.net
2006年式の逆車と2010年式の国内産(ECU書き換え済み)ってどっち買った方が良い?

95 :774RR:2019/12/09(月) 19:43:23.58 ID:XxahZmqH.net
経年劣化は避けられないから2010モデルかな

96 :774RR:2019/12/10(火) 00:47:32.88 ID:y0PcrMxO.net
>>94
どう考えても逆車

97 :774RR:2019/12/10(火) 04:47:41.39 ID:nwgmwYaD.net
逆車でも06は地雷
ECU書き換え前提なら良いが、それなら少しでも新しい年式の国内のが良いだろ

98 :774RR:2019/12/10(火) 11:59:33.38 ID:2KkmCjr/.net
2010EU仕様のECUがいいですね、完成形。

99 :774RR:2019/12/10(火) 12:21:44.70 ID:7O4thwI0.net
>>94
逆車のECU書き換えが最強。社外エアフィルターとフルエキに交換してから書き換えれば別物のモンスターマシンになる。
ポンポン前が浮くほどのパワー

100 :774RR:2019/12/11(水) 17:36:32 ID:iApOeAWY.net
>>90
まず裏マップになってないか確認します。

101 :774RR:2019/12/11(水) 18:58:40.34 ID:ImFC7PCH.net
180キロ以上出してみればわかるんじゃね

102 :774RR:2019/12/11(水) 21:00:18.75 ID:6VVxSbl7.net
そんな危険な事しなくても
センスタ立てて4速か5速でエンジン全開にすりゃ解るだろ

103 :774RR:2019/12/11(水) 21:05:03.72 ID:iApOeAWY.net
ラジエーターファンの回りだす温度とかも判断材料ですね!
前のオーナーがECUにステッカーでも貼っててくれたら分かりやすいんですけどね

104 :774RR:2019/12/12(木) 08:31:55.98 ID:RkUmYlYC.net
イオンなく絶好調ならどーでもよくね?

105 :774RR:2019/12/14(土) 23:00:06 ID:hNqpb35W.net
車検だしてきたよー

106 :774RR:2019/12/15(日) 06:20:12.82 ID:J2kP1rU9.net
先月ユーザーで通したばっかだわ
何か前より安くなったのか2万でお釣り来た

107 :774RR:2019/12/15(日) 20:15:06.83 ID:foRQR5cD.net
シートが入らない事件発生。
前の爪の所をはめずに乗っていて、プラスチックが変形していました。後ろ側はロックされていたので気づきませんでした。皆さんも経験あります?

108 :774RR:2019/12/15(日) 21:03:52.76 ID:xLNSEiEa.net
あります!
位置的に熱変形するのかもね

109 :774RR:2019/12/15(日) 21:50:57.99 ID:foRQR5cD.net
>>108
あるんかー(*・ω・)ノ。配線ゴタゴタで閉まらないと思ってた。しかも、気がつかずに大分乗ってたわ。バッテリー交換で発覚しました。

110 :774RR:2019/12/16(月) 14:26:59.57 ID:TQQa66S4.net
いや体重だろ。
シートカバー付けた時にやっちまった。

111 :774RR:2019/12/23(月) 11:32:28.24 ID:ptAeeIGq.net
来春はタイヤ交換だ ほしゅ

112 :774RR:2019/12/25(水) 13:09:20.26 ID:xkRQVFsr.net
来春はなにしよかな

113 :774RR:2019/12/25(水) 13:27:37.19 ID:wSEea3Y9.net
来春の車検どうしようかなうちの06年式ちゃん、、

114 :774RR:2019/12/25(水) 14:57:52.22 ID:Tk3zti29.net
乗ってない期間は乗り換えるかな〜あれなんていいかな〜って考えるんだけど
いざ乗るとやっぱこいつがいいなってなる
代わりがありそうでないバイク

115 :774RR:2019/12/25(水) 23:37:18.35 ID:pkfu791V.net
来年は2020年モデルのNinja1000に乗り換えるかなぁ…

116 :774RR:2019/12/26(木) 11:38:06.61 ID:aaqXISyr.net
毎年、31日のツーリングで走り納めにするんだけど、1月2日に
走り初めをしてる。結果バイク屋の友達から笑われる。
「走り納めとか走り初めとか口にするな、むかつくw」だと。

117 :774RR:2019/12/26(木) 12:11:29.54 ID:URTcxJGF.net
いいなー
正月休みっても大掃除やら親戚回り子供がどっか連れてけとか毎年バイク乗る時間が取れんわ

118 :774RR:2019/12/26(木) 12:24:55.85 ID:RIK93wnX.net
友達の気持ちがよく分かるわ
なんか気持ち悪いんだよね…
けど気持ち悪いとまでは言えないから笑うしかない

119 :774RR:2019/12/26(木) 14:35:42.58 ID:owZ0aQeD.net
なんかわかるわ
愛機()に名前つけちゃう系の気持ち悪さ
てか31日から1日って中一日しか空いてないじゃん
北国で4月まで乗れないとかなら走り納めも納得だが

120 :774RR:2019/12/26(木) 15:28:46.32 ID:TRQs/6D4.net
>>119
それそれw
自分の中だけでやってればいいのに、さも当たり前の事のように話かけられるとキモッってなる。

121 :774RR:2019/12/26(木) 17:13:15.76 ID:RtSwCIvp.net
おまえらの方が断然キモいがwww

122 :774RR:2019/12/26(木) 17:31:05.65 ID:CPzKFFzW.net
>>121
バイクを「うちの子」とか言ってそうw

123 :774RR:2019/12/27(金) 00:25:03.08 ID:glDGmwJw.net
テコクラッチ着けたら指1本で引け250ぐらいの軽さになったが
調整が微妙でクラッチワイヤーのエンドに小さいスプリングワッシャーかましたら正常作動できた
おすすめ

124 :774RR:2019/12/27(金) 13:02:46.37 ID:mX3KJxK8.net
うちの子と走り納めしてこよ

125 :774RR:2019/12/27(金) 13:12:04.46 ID:KFsEKmvO.net
昨日バッテリー充電にかけたけど2日にツーリングのお誘い。。。
今年は冬眠無しだな。

126 :774RR:2019/12/28(土) 02:39:34 ID:5QqVFF7G.net
でもこのバイクってツアラー おすすめとかで検索しても引っかからないじゃん

127 :774RR:2019/12/28(土) 03:00:58.07 ID:H9X0gbtE.net
お勧めしても断られるので無理にお勧めしないんじゃ?

128 :774RR:2019/12/28(土) 12:00:52 ID:4UDxu4R5.net
FZ1とカウル無しのNと両方乗ったことある方いますか?
カウル有り無しでハンドリング変わるというのは本当ですか?

129 :774RR:2019/12/28(土) 15:13:27.03 ID:NdZ0CHVg.net
>>128
本当です

130 :774RR:2019/12/28(土) 17:11:54.06 ID:ad8uYwXU.net
自転車でコンビニ行って弁当とお茶入れたレジ袋ハンドルに引っ掛けて来るだけでハンドリングの違いが体感出来るからあるんでね?

131 :774RR:2019/12/28(土) 21:51:32.80 ID:lNGdj5TA.net
>>128
峠でハングオフで膝をズリズリする友達はFZ1がヒラヒラしていいと言ってる。
講習会系ライダーの俺はツーリングでも峠でもしっとり落ち着きのあるフェザーのほうが
好み。

132 :774RR:2020/01/01(水) 10:17:03.86 ID:YHKfjP/1.net
あけおめ〜
元旦から乗ったぜ〜
お仕事がんばるぞい(白目

133 :774RR:2020/01/01(水) 10:43:42 ID:rYLG9Eef.net
おめ
今年も乗り続ける

134 :774RR:2020/01/01(水) 11:29:36.55 ID:HVSiqZnJ.net
>>132
同志よ。

135 :774RR:2020/01/01(水) 13:28:59.31 ID:89HRJA3X.net
あけおめ!

136 :774RR:2020/01/01(水) 14:28:50.38 ID:XOLl8pbD.net
あけましておめでとう!
今年も無事故で

137 :774RR:2020/01/03(金) 11:16:29.40 ID:NOeiLvyR.net
あけ保守!

138 :774RR:2020/01/05(日) 23:26:08.72 ID:zwLtGDvX.net
みんな乗ってるかい?

139 :774RR:2020/01/06(月) 02:07:11.87 ID:SPRrPkY4.net
最近は外寒いから嫁にしか乗ってないわ…

140 :774RR:2020/01/11(土) 00:29:16.49 ID:4WhqGwUH.net
3連休はあんまり天気よくないのか残念

141 :774RR:2020/01/17(金) 22:41:36 ID:9teWbZC1.net
hage

142 :774RR:2020/01/17(金) 23:26:15 ID:yMQ6YIU+.net
…すぞ

143 :774RR:2020/01/18(土) 17:55:59 ID:5uosTBc3.net
雪か、、、

144 :774RR:2020/01/20(月) 14:38:49.89 ID:JMFixo9f.net
歪ませたブレーキディスクを交換したよ
サンスターもいいなと思ったけど価格の面で純正にした
何しろサンスター1枚で純正2枚分なので
滑らかに止まれて最高ってか普通に戻っただけか…

あとLEDウインカーに交換した
ttps://m.ja.aliexpress.com/item/32852314057.html
結構明るいけど、真横の視認性は純正の方がいいかな
でもぷるぷる揺れないので最高!

145 :774RR:2020/01/23(木) 10:00:34.98 ID:hLWOK/hh.net
中古でfz-1買おうと思っているんですが注意すべき点をご教授お願いします。

146 :774RR:2020/01/23(木) 10:13:29.61 ID:0IVfYiMU.net
オイルパンの底にヘソの穴みたいな穴があるけどそこからオイル等が漏れた跡がないか
中古車保証期間内にそこから漏れが発生したら無償修理してくれるか確認しといた方がいいな実費だけ結構掛かるぜ?
あと06逆車は地雷、後からECU書き換え等の対策が必要になる

147 :774RR:2020/01/23(木) 10:14:46.54 ID:CVeDKNEh.net
>>144
ワイズギアのLEDウィンカーは光量もバッチリだよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/teito-shopping/q5k-ysk-081-x03.html#&gid=itemImage&pid=1

148 :774RR:2020/01/23(木) 12:37:38.30 ID:GLns7tuE.net
>>145
比較的最近のバイクだから特別若年は無いかと
逆車か国内どちらを選ぶ位?

149 :774RR:2020/01/23(木) 12:50:58 ID:uV4Bv7cB.net
>>145
今から買うならNinja1000とかMTシリーズにしたら?社外パーツが生産終了ばかりで面白くない。
俺はNinja1000の2020年モデルに乗り換えるよ。

150 :774RR:2020/01/23(木) 13:16:06.21 ID:0IVfYiMU.net
いやいや、装備面では少々古くなったけどカッコよさは第一線級だろ
>>145氏もそこに引かれてのFZ-1だと思うぜ?

151 :774RR:2020/01/23(木) 16:23:18 ID:iaKII9Zf.net
俺もFZ-1の究極進化を期待してたら転送ポッドの故障だと思うがハエ男になり果ててた。

ならばFZ-1を乗り続けるぜって今に至る。

152 :774RR:2020/01/23(木) 19:32:11 ID:nKO6ljWd.net
06でも大丈夫
慣れるよ

153 :774RR:2020/01/23(木) 23:01:24 ID:yC7C0XZP.net
FZ1フェザーを停めて休憩してバイクに戻ってくるときに
いつも思う事は「いまだ超えるもの無し」
もうじき還暦迎えるから、最後の新車を選ぼうと色々検討するけど、
FZ1を超えるカッコ良いバイクが現れてくれない。

154 :774RR:2020/01/24(金) 12:28:32 ID:ESJ0iSDL.net
N乗り続けたいけどエンジンやれ気味

155 :774RR:2020/01/24(金) 12:32:25 ID:s+dEoCfn.net
普通にMT10の方がかっこいい気が…

156 :774RR:2020/01/24(金) 13:10:12 ID:P4N17rQP.net
>>155
どこがカッコいいんだよw

157 :774RR:2020/01/24(金) 18:14:51.46 ID:O0GZ86Wc.net
MTは無いわ

158 :774RR:2020/01/24(金) 18:36:05.80 ID:yA0Lxxe7.net
FZ1スレでMT上げても誰も賛同しないわな

159 :774RR:2020/01/24(金) 18:42:11.17 ID:HqPDY4jr.net
似たジャンルならNinja1000しかないな…
戦闘機みたいでカッコイイし

160 :774RR:2020/01/24(金) 18:58:59 ID:l9Tm9BuJ.net
MT-010だけはないな 見た目が、、、
それ買うなら思い切ってR1かストファイ系ならMT-09SPのがずっといい

161 :774RR:2020/01/24(金) 19:11:00 ID:O0GZ86Wc.net
R1はかっこよすぎなんだよなぁ
実際に所有する度胸は無いからいつまでも眺めてるだけなんだが

162 :774RR:2020/01/24(金) 19:49:36 ID:ptrmMdMy.net
FZ1は普通に良いバイク
この普通が中々ないんだよね

現行の近いキャラクターのバイクでもデザインが奇抜だったりエンジンの主張が強すぎたり
逆に大人し過ぎて萎えたりとうまいと突いてくれるのが見つからない

163 :774RR:2020/01/24(金) 20:21:54 ID:7ePCrOi4.net
いいバイクだ
冬でもこれほどまでに股間が熱くなるバイクないよ

164 :774RR:2020/01/24(金) 20:23:31 ID:CGg67GPS.net
MT10にFAZERのカウリング付けば完璧と

165 :774RR:2020/01/25(土) 09:27:19.19 ID:Z+kvol4Q.net
個人的にはFZ750カラーなら最高。オールペンしたいくらい

166 :774RR:2020/01/25(土) 20:55:07 ID:kJY5pq7l.net
それこそFZスレでセパハン,SSは無しなんじゃないんか?
あえてのアップハンえらんどるわけで。
MT10無しってのもN派の人はどうなんだ。

167 :774RR:2020/01/25(土) 21:00:35 ID:HDM5bzf5.net
ちょっとなに言ってるか

168 :774RR:2020/01/25(土) 21:15:47 ID:Xlg8LER3.net
N乗りこそMT-10に期待したのだがね…

169 :774RR:2020/01/26(日) 06:28:12 ID:r2ELjsQu.net
今からでもMT-10のハーフカウル版が出りゃ乗り換え候補になるんだがな

170 :774RR:2020/01/26(日) 09:23:15 ID:+BF6iBlk.net
アドベンチャー風味のトレーサーになるがよろしいか?

171 :774RR:2020/01/26(日) 13:18:42 ID:jSkgro2x.net
次の車検前には乗り換えを
って思ってたら7回目の車検が目前に

172 :774RR:2020/01/27(月) 14:39:53 ID:teZNo4Co.net
FZ-1Nに旧FZ750のフロントカウルを装着して合わせてローレプに全塗装してあるのを
みた事がある。
主観だかメチャクチャカッコ良かったわ、、、、(まぁデイトナローレプが好きだからw)

173 :774RR:2020/01/28(火) 05:30:15 ID:TKXcFdBR.net
車検もリフレクターの汚れとハーネスの劣化で光量がヤバくなってきたな
次はバッ直なり対策せねば通らんかも

174 :774RR:2020/01/28(火) 19:08:17 ID:UzY1MetX.net
風防を3分の2ほど切って乗ってる、バーエンドミラー着けたんでミラーホールはパテで自作したわ

175 :774RR:2020/02/02(日) 04:27:53.43 ID:+9HCaueW.net
AIS塞いだまま車検通りますか?
寒くて戻すの面倒くさくなりました。

176 :774RR:2020/02/02(日) 04:51:00.06 ID:mq+9tIOI.net
Fazer8とFZ1Fazerどっち買うか迷ってる……
顔はFazer8の方が圧倒的に好きなんですけど

177 :774RR:2020/02/02(日) 05:10:45.84 ID:9QuboeYU.net
圧倒的に8の見た目が好きなら8買った方が幸せになれる気がする
ただ、乗り味は特別軽くも感じなかったし調子の悪いFZ-1って感じだったな8

178 :774RR:2020/02/02(日) 10:18:12.51 ID:gdASNhC3.net
1の後に8乗ったら物足りなくなるわな
フルパワーでカッ飛ばすなら1だしのんびり行くなら8のほうが合ってる

179 :774RR:2020/02/02(日) 12:00:27 ID:ynJx15Dn.net
>>175
俺も面倒くさくてAISは勿論、ダイアグで低回転域濃くしたまま(これは忘れてた)車検通したよ。
ノーマルマフラで集合直後とサイレンサ内の触媒が効いてて「燃えてる」んじゃないかね。

特に冬は調子いいハズw

180 :774RR:2020/02/02(日) 18:53:49 ID:+9HCaueW.net
>>179
情報ありがとう。
co濃度だけ調整して行ってきます。

181 :774RR:2020/02/02(日) 19:14:27 ID:swsU4dDQ.net
>>177
>>178
なるほど、スペック・パワーで劣るだけに走行性能はFZ1に比べると低め、スケールダウンにしては軽さ・取り回しに大きく秀でるわけではない……という総評でしょうか
部品の入手性は「逆車にしては悪くないが、FZ1に比べると良くない」という情報もありました
値段も少し高くなるのも相まって厳しい選択になりそうです。情報の提供ありがとうございました

182 :774RR:2020/02/03(月) 01:41:56 ID:5O863Okg.net
>>181
今から買うならNinja1000で良くね?現行モデルだしパーツも豊富。

183 :774RR:2020/02/03(月) 01:57:57.84 ID:lZDvHEyw.net
>>182
こういうとアレですが、お金がないんです

184 :774RR:2020/02/03(月) 14:13:35 ID:HbNYO2B2.net
金はないけどマイティボーイ♪

185 :774RR:2020/02/04(火) 17:53:01 ID:x0CESXRw.net
状態次第だけど程度の良い出物が見つかれば最後の5ヴァルブを堪能するのも悪くないぜよ

186 :774RR:2020/02/04(火) 18:06:33.16 ID:Q+ccJAZ2.net
>>185
5バルブと4バルブとの違いなんか分からん

187 :774RR:2020/02/04(火) 18:55:31 ID:s0uzKPmC.net
やっぱ7バルブか8バルブじゃなきゃな。

188 :774RR:2020/02/04(火) 22:05:59 ID:4Qw6HLlz.net
1気筒の給排気を5ピストンでやるか、4ピストンでやるか。
んでメリットは低速域のパワーが上がるので、日常使いがしやすくなる。
デメリットはセッティングに時間がかかること。
どっかで見た特性だな?おい!

189 :774RR:2020/02/04(火) 23:11:25.27 ID:4IB2zDmG.net
バルブと言えばTENGAがチンコに装着するバイブ発売してて思わず買ってしまったわw

190 :774RR:2020/02/06(木) 10:39:49 ID:6WrzmB+G.net
'09EUなんだけど
1速とか2速で3000〜4000回転ぐらいのとき
一瞬エンストしそうな感じになって、その後ブルルルル、ボンッ、ボンッ
みたいな音がして、ノッキングしながら音も普通になり加速していくんだけど
なにが悪いんだろうか?
プラグ?エンジン?
感覚的には2気筒死んでるみたいな
説明が下手だからわかりにくかったらごめん

191 :774RR:2020/02/06(木) 11:37:19 ID:Hut0pE0H.net
海外仕様ってハイオクでしたっけ

192 :774RR:2020/02/06(木) 11:46:33 ID:VHq8slmj.net
オクタン価91以上だっけ
日本のハイオク100 レギュラー90
ハイオク3にレギュラー7の割合で行けんでない?
面倒ならハイオクとレギュラー1対1で十分だよ

193 :774RR:2020/02/06(木) 12:35:30 ID:roua/sL5.net
>>190
ダイレクトイグニッションコイルかな?
エキパイに水かけてみましょう!
どれが死んでるかわかりますよ

194 :774RR:2020/02/06(木) 12:42:18 ID:dkTpqBd3.net
>>190
イグニッションコイルとプラグ交換。イグニッションコイルは抵抗値を測定すれば悪いヤツが判断可能

195 :774RR:2020/02/06(木) 13:59:06.17 ID:cg2lfltg.net
>>190
3年前の12月に同症状
俺はプラグ交換で治った

196 :774RR:2020/02/06(木) 14:54:38 ID:6WrzmB+G.net
>>193-195
サンクスコ!
プラグ交換とイグニッションコイルみてみる

197 :774RR:2020/02/06(木) 15:47:28.06 ID:8LMQIYQC.net
プラグ周り弄るの大変だから頑張ってな〜
良くないのは分かっているけどタイヤレバーみたいなのをてこにしないとイグニッションコイル外れない…

198 :774RR:2020/02/06(木) 22:20:25.67 ID:821/zFVy.net
これはFZS1000ベースだけど、FZ1Nベースでセミカウルだけ付けてカラーリングしてみたいわ

https://i.imgur.com/zxkCe19.jpg

199 :774RR:2020/02/07(金) 05:53:50 ID:5xgMglOh.net
クソ格好いいな
是非やってくれ

200 :774RR:2020/02/07(金) 08:39:04 ID:JRQGV5z2.net
>>191
その話題以前出たけどハイオクだよ。
USAでオクタン91指定だったら日本のオクタン98に相当するから
100%ハイオク指定。

201 :774RR:2020/02/12(水) 12:45:07 ID:X6tTt6HB.net
タイヤ何履こうかなー

202 :774RR:2020/02/12(水) 12:52:57 ID:/HqF49vz.net
>>201
ミシュラン パイロットパワー2CT凄くいいよ。

203 :774RR:2020/02/12(水) 14:54:22 ID:6i+y8v2Y.net
安いしパタンパタン寝る特性が楽しいよね

204 :774RR:2020/02/12(水) 19:11:42.00 ID:xj4V+DcO.net
ピレリのディアブロロッソ2履いてるけどコレもなかなか良いタイヤだぞ
なにより安いし

205 :774RR:2020/02/12(水) 20:54:39.28 ID:79Xjx7mr.net
PP2CTかPP3が今の所候補かな

206 :774RR:2020/02/12(水) 23:15:38 ID:CG2yybOx.net
>>201
s21いいよー

207 :774RR:2020/02/13(木) 13:48:34 ID:BcAgyjRD.net
青白GTって結構売れたの?
グーバイク見るとあまり距離走ってないのが多い感じ。
SSのつもりがやっぱり違ったみたいなとかかも。

208 :774RR:2020/02/13(木) 20:02:06 ID:5iPnAdQx.net
どこをどう見たらSSなんだよ

209 :190:2020/02/13(木) 20:10:14 ID:RpBFeRh1.net
>>193-195
直った!っぽい!
DICは全部0.17Ωだた
ありがとう

210 :774RR:2020/02/13(木) 20:45:01.58 ID:bGk7MXf0.net
>>209
よかった(^-^)
原因は何やったんですか?

211 :774RR:2020/02/13(木) 21:46:52 ID:RpBFeRh1.net
>>210
プラグ交換だけしたよ

212 :774RR:2020/02/13(木) 21:52:43 ID:5HGbb5Lz.net
このバイク結構気になってるんだけど、股下熱いのかな
レビュー見てるとヤケドしたって話もあるし、こわいな

213 :774RR:2020/02/13(木) 23:31:38.52 ID:bGk7MXf0.net
>>211
プラグでよかったですね!!
DIC中々いいお値段しますから(゜ロ゜)

214 :774RR:2020/02/14(金) 00:05:48 ID:MRt1gCOH.net
>>212
糞熱いよ。ECU書き換えで水温97度でラジエーターファン始動、86度停止の設定にしたら快適になる。

215 :774RR:2020/02/14(金) 03:31:47.94 ID:MLntdoJh.net
>>214
ひえっ本当ですか
ホーネット250からの乗り換え検討中なんですけど、こう聞いちゃうと耐えられるか不安ですね……

216 :774RR:2020/02/14(金) 06:31:25.02 ID:2USVn9yB.net
リッターバイクなんて程度の差はあれど
どれも250から比べればくそ熱いと思うぞ
革パン履くとかなにかしら対策しとけば問題無い

217 :774RR:2020/02/14(金) 09:57:43 ID:PF5O/PRd.net
フルカウルじゃないバイクの中じゃかなり熱い部類の車種だな
排熱がモモの裏に直撃するとかライダーに対する排熱の配慮があまりされてない

218 :774RR:2020/02/14(金) 10:27:55.67 ID:RQAh1NTX.net
レザーパンツ買うのもECU書換えるのも値段変わらないから書換えるつもり

219 :774RR:2020/02/14(金) 13:56:37 ID:x2EA9avd.net
そんな熱くないよ
夏でもジーンズで乗れる
でも小柄な人だとフレームにあたって熱い思いをするかも
あと足を下ろすとふくらはぎがステップに当たるとか
身長あれば問題無し

220 :774RR:2020/02/14(金) 14:45:24 ID:AVMVKoUu.net
もう10年乗ってるけど熱いとかってストレス感じたことないな。

真夏の渋滞に巻き込まれるシチュが殆どないからかも知れんけど、
そんなのはどのバイクでも熱い(暑い)しね、、、

221 :774RR:2020/02/14(金) 17:54:27 ID:pf3MjmNd.net
普通にツーリングするぶんには我慢できる熱さ。
ただ、パイロン置いてジムカーナごっこすると太ももヤケドする。
ニーグリップしまくるせいだと思う。練習時だけ右の太ももに濡れたタオルを
バンダナで巻いてる。右のフレームが手で触れないくらいの熱さになるよw

222 :!ninja:2020/02/15(土) 08:23:12 ID:MYKARxmv.net
燃料が少なくなるとタンクが焼けてマジ火傷するよな 早めに給油するようにしてるが。あと社外のバックステップにしたらフレームからの熱が直に伝わって来て土踏まずが熱い時があるwリッターの熱量って凄いわ。

223 :774RR:2020/02/15(土) 09:09:36.68 ID:5HuJ3HOH.net
>>215
ECU書き換えすれば熱さは気にならないレベルになるよ。

224 :774RR:2020/02/15(土) 10:42:19 ID:lCsRaFFT.net
ECU書き換えたら彼女ができました!

225 :774RR:2020/02/15(土) 10:45:46 ID:eUH+2Pk+.net
じゃ〜オレも書き換えようかな

226 :774RR:2020/02/15(土) 13:32:35.71 ID:xpcC4TNb.net
ECU書き換えることでデメリットみたいなのってあります?例えば燃費ガタ落ちとか、出力大幅低下とか

227 :774RR:2020/02/15(土) 18:01:28 ID:e0F0USeP.net
アクセルオフ時の燃料噴射カットすりゃ確実に燃費悪くなるだろうし
ノーマルはやっぱ安全マージン取ってるから壊れやすいってかトラブル起こす確率は高くなるわな
FZ-1でもパワコマ弄り過ぎてエンジン壊した人いるし メーカー保証がなくなるのは言うまでもないけど

228 :774RR:2020/02/15(土) 21:15:36.88 ID:xpcC4TNb.net
>>227
それってフルパワーやモアパワーみたいなことですかね
出力向上させるとその分限界に近づくのはわかります
ファンの稼働云々程度のことなら走行性能や寿命に影響しないのかなと思ったのですが、ノーマルから改竄するだけでリスクなんですかね

229 :774RR:2020/02/15(土) 23:19:59.28 ID:5HuJ3HOH.net
>>226
4年前に06年逆車のECU書き換えやったけどノントラブルだよ。
本来のエンジン性能を引き出した印象。
純正ECUデータが未完成品だと感じるほど乗りやすくパワフルなバイクに生まれ変わるよ。

230 :774RR:2020/02/16(日) 04:48:37 ID:NtuTe+09.net
06は初期設定が異常らしいからな…

231 :774RR:2020/02/16(日) 06:48:41.41 ID:zWtXAvdh.net
これで熱いとか火傷とか言ってたらBUELLスレで鼻で笑われるぞ。
股間火鉢の称号とは程遠い。全然実用レベル。

232 :774RR:2020/02/16(日) 07:06:21.02 ID:DciNugpr.net
06が特別酷くて翌年改善版に変更された
06なら書き換え推奨だけど 07以降なら普通に乗りやすいよな

233 :774RR:2020/02/16(日) 20:35:30.97 ID:QSV9aTs4.net
都内どっかでやってないかなって探したら、
和光2りんかんで代行してるのね
ちょっと検討してみようかな今更だけど

234 :774RR:2020/02/17(月) 07:26:04.49 ID:3wDQ2avn.net
ttps://www.revzilla.com/motorcycle/flash-tune-data-link-ecu-flashing-kit-suzuki-yamaha
これを買いなよ
書き換え自由だよ

235 :774RR:2020/02/17(月) 14:42:13 ID:NXrSJ8fF.net
バロンにFZ1とFZ6並んであったけど見た目の大きさはほぼ同じなんだな。
重量は20キロくらい違うのに。

236 :774RR:2020/02/17(月) 14:46:33 ID:uUE2iXLc.net
シャシーは一緒だし、大きさ変わらんね。

FZ8のティザーしばらく流れてて皆期待したけどアレだった…

237 :774RR:2020/02/17(月) 20:58:00.70 ID:+QBmv0hV.net
同じ1000ccのままで新しい4ヴァルブヘッドのエンジンになってたら受け取られ方も
違ったように思うな。
要は新しいR1のエンジンに…

MT-10に試乗してみたけど体感的には凄まじいパワーだったな。
二次曲線的なパワー上昇は味付けにせよ、初心者には手強いだろうね。
出力数値は逆車FZ1とほぼ変わらないけど雲泥の差、だと思う。
俺達FZ-1マニアにとっては垂涎のユニットだわ〜

MT-10 FAZER、見果てぬ夢なのな

238 :774RR:2020/02/17(月) 21:32:35 ID:FDn8+I7C.net
そこはクロスプレーンが好きか嫌いかで評価がハッキリ別れる
俺はクロスプレーンの音があまり好きでないのと ツーリング用途が多いので燃費の悪いクロスプレーンはちょっとな
ヤマハの独自性はあるし面白いフィーリングのエンジンである事は評価してるけど

239 :774RR:2020/02/18(火) 04:50:26 ID:Baj647L7.net
FZ1でも航続距離に不満あるのにMT-10はFZ1以下の燃費でタンク16Lだから公道メインに考えるとMT-10はちょっとな
クロスプレーンを味わいたい訳じゃないならやめといた方が良いと思う

240 :774RR:2020/02/18(火) 10:18:15.65 ID:VVKFaXqu.net
性能がどうこうより、見た目でMT-10は無い。
FZ1が廃車にでもなれば、仕方なく乗り換えるかもしれんレベル。

241 :774RR:2020/02/18(火) 12:43:50 ID:7VpxC6s8.net
FZ-1の燃費っていくつくらいですかね
ハイオク使うべきかどうかとかも悩みどころなんですが

>>229
おおーなるほど、逆06年式はECUが地雷となにかとこのスレで言われてましたが、やはり書き換えればなんてことはないんですね

242 :774RR:2020/02/18(火) 16:25:39 ID:tTYScrYH.net
>>241
3万とかで本来の性能を引き出せるなら安いもんだよ。しかも任意で色々設定できるからエンジン熱問題もアッサリ解決するし。
フルエキのセッティングでお願いしたら加速中にリアタイヤが空転し始めるほどパワフルになったよ。

243 :774RR:2020/02/18(火) 17:30:00.85 ID:NJLmUiM/.net
>>242
どんなタイヤ使うと
空転するの?

244 :774RR:2020/02/18(火) 18:52:56.10 ID:UlfWnij6.net
血も涙もない奴…

245 :774RR:2020/02/18(火) 20:43:14.72 ID:KrYUcN/X.net
タイヤに血も涙もあったら恐いわ

246 :774RR:2020/02/19(水) 00:45:05.14 ID:Xi4Un4Mb.net
>>243
ANGEL ST履いてる

247 :774RR:2020/02/19(水) 11:20:30 ID:sNHnZO5W.net
ノーマルマフラーのままで
ある程度のパワーを求めて
ECU書き換えても大丈夫ですかね

248 :774RR:2020/02/19(水) 12:46:49.97 ID:HO6OZKiS.net
>>247
せめてスリップオンに交換してからが良いかと。
フルエキ、エアクリ交換してから書き換えしたらフロントが加速中頻繁に上がるほど馬力上がったしオススメ。
知り合いの日本仕様のFZ1借りて乗ったら、エンジン故障してるのかと勘違いするほど遅い。モッサリしてる。
逆車で給排気チューンとECU書き換えが最強

249 :774RR:2020/02/19(水) 12:50:29.52 ID:Hj3ecBRy.net
248=243なの?

250 :774RR:2020/02/19(水) 12:50:57.53 ID:Hj3ecBRy.net
242だった

251 :774RR:2020/02/19(水) 13:14:38.44 ID:mzyT+E0Q.net
馬力が上がるwwwww

252 :774RR:2020/02/19(水) 13:30:24.46 ID:CKiNFomw.net
やたら何かとECU書き換え勧めてくるから少しウザいな
業者か?
誰もかれも このバイクにジャジャ馬みたいな馬力至上主義求めてないし

253 :774RR:2020/02/19(水) 14:16:43 ID:yDiki49r.net
ECU書き換えしたら彼氏ができました

254 :774RR:2020/02/19(水) 14:32:21 ID:HO6OZKiS.net
>>251
実際171馬力まで上がった。体感だともっと上がったように感じる。

255 :774RR:2020/02/19(水) 19:33:06 ID:pfGTpcei.net
>>254
ネット?グロス?

256 :774RR:2020/02/19(水) 22:07:11.47 ID:wWg/Xs5K.net
馬力向上は求めないかもだが、操作性向上は誰もが求めるはず。
06年式はアクセル全閉からのアクセルONにマジ気を使う。

257 :774RR:2020/02/19(水) 22:27:06.97 ID:ey7MKIBj.net
>>256
ECU書き換えると操作感上がる?下手にいじくるとピーキーになってしんどそうだけど

258 :774RR:2020/02/19(水) 22:35:17 ID:UD+2FS2W.net
GTだと書き換え無理?

259 :774RR:2020/02/19(水) 23:04:40 ID:+wpUuWn+.net
何で店に聞かないの?

260 :774RR:2020/02/20(木) 07:28:55.52 ID:ttY+enk2.net
質問を質問で返すなバカ

261 :774RR:2020/02/20(木) 11:38:58 ID:YOb7/YS8.net
>>257
06逆だけども。逆にノーマルの方がクセが強い。
初めて乗った時、酔うかと思った。書き換えでマシになったけどやっぱドンツキ感が若干ある。

別のバイクで自分でECUいじってるけど、濃くすればどんどん乗りやすくなる。
各種フィードバックや学習も無い方が安定する。
結局メーカーは排ガス規制とパワーの狭間で四苦八苦してるんだろうね。
そして実燃費は、乗りやすくなって無駄開けが減る分、良いという結果に。

262 :774RR:2020/02/20(木) 12:14:39.68 ID:exe6Qw82.net
>>261
なるほどドンつき。リッチにすれば乗りやすくなるっていうのは初耳です

263 :774RR:2020/02/20(木) 14:06:10.67 ID:laP9irTH.net
SSみたいにしたい人と
ツアラーとして使ってる人がいるから
話が噛み合わないんだよね

264 :774RR:2020/02/21(金) 02:36:29 ID:A63tCrL7.net
国内仕様は全域逆車に負けてるカス!って人もいれば
国内仕様の恐怖を感じない落ち着いたフィーリングが好きって人もいるしね
FZ1は半端ゆえSSみたいな過激さに振る人やツアラーの方向に振る人どっちもいるんだよね

265 :774RR:2020/02/21(金) 06:08:25 ID:rAt650s1.net
タイヤ180にしたら倒れやすくなりますか?

266 :774RR:2020/02/21(金) 08:37:07.90 ID:DNQB4jVQ.net
圧縮比が違うってのは大袈裟でなく排気量が違うってレベルな

書き換えは吸排気の仕様と圧縮比から逆車対象

国内仕様は見た目がFZ1そっくりなバイクでしかないから圏外

267 :774RR:2020/02/21(金) 12:22:57 ID:NR/qFoSN.net
>>264
国内仕様が落ち着いたフィーリングとかw
下が有るなら良いんだけど

268 :774RR:2020/02/21(金) 12:43:54 ID:2mQEtU7i.net
国内仕様で去勢されている部分をもとに戻せるなら良いんだけど。圧縮比が違うなら違うなりに。ラジエーターファンの温度設定とアクセルオフの燃料カットと高速クルーズからアクセル開けるだけで追い越し車線にスッと入れたらそれだけで

269 :774RR:2020/02/21(金) 13:13:54 ID:0riQCFCQ.net
プレスト以外の逆車は地雷かな?パーツが出ないとかあるのかな?

270 :774RR:2020/02/21(金) 14:29:50 ID:4zXQnP7t.net
国内仕様に試乗した時に感じたのはマフラーに粘土でも詰まってるんじゃないの?ってくらい回らない。故障してるのかと思った

271 :774RR:2020/02/21(金) 15:21:22.02 ID:MMDXBI65.net
>>265
私は、180/55のほうが、普通の人は良いのではと思っています。
190/55は、使ったことないけど、どうだろう。

272 :774RR:2020/02/21(金) 15:43:32 ID:DNQB4jVQ.net
プレストは元々地雷の北米・カナダ一択でみっともない反射鏡やウインカーで逝く。

本命はEUフルパだわな。
最初から,燃調が違ってたから当時EU仕様のECUが取引されたものだ。
何故EU仕様が入って来ないのかはそのまま持ち込みで通らぬ仕様だから。
スズキも通らぬEU向けGSX-R750最強Verがあったな。

当然並行業者が軽ーく通して納車してくれるし、以後は国産車の強みで
部番で普通にパーツ引けばよい。
EU仕様2010以降が完成度で言うと完結版。但し環境無視の書き換えで
より低速域のドライバビリティーと過渡特性は向上する。
無論、大幅馬力UPと言うハナシではないけどね。

273 :774RR:2020/02/21(金) 22:43:15.47 ID:ErD7sjyI.net
>>265
腕が無いのをタイヤのせいにしないでライディングスクールとかに
通って磨いたほうがいいよ。
俺も下手くそで180にしたら寝やすくなるかなとバイク屋のおやじに
相談したらやめろと言われた。
腕を磨いて190でペタペタ寝るようになって今は乗ってて楽しい。

274 :774RR:2020/02/21(金) 23:54:42.34 ID:y2OMiPDd.net
標準仕様で乗りこなす。正しいです。
私は、180/55-17に変えていますよ。それでfz1fazer が危険なバイクにはなりませんから。
自分にあわせてバイクのありとあらゆる場所を調整するのは、するべきだと思うのです。
それで、自分でどうなるのか違いを感じ取るのですよ。
でも、例えば、多少ハンドルバーの高さが会わないなあと思っていても、体の使い方で対応したり、乗りこなす努力は間違いなく必要で、サスペンションだって、ある程度乗って試行錯誤してからの調整だと思います。
でも、そこからバイクを自分色に調整するのは、面白いと思うのですよ。
良い悪いでなく、それが面白い。
私は、ハンドルも変えているし、アクセルの遊びの調整もこだわるし、車高も変えて、タイヤも変えます。
だめならば、元に戻せば良いだけだしね。

275 :774RR:2020/02/22(土) 00:33:34 ID:gRpvvISq.net
従兄弟など遊びにくると、何時も寡黙だった祖父が戦争の話を熱く語ってたの思い出した。

276 :774RR:2020/02/22(土) 01:34:59.87 ID:/lKiahJM.net
>>274
180のSSに乗ってたから曲がる時倒れなくて怖かったのよね〜
決心が着きました^^

277 :774RR:2020/02/22(土) 09:24:07.08 ID:xjIa1bIx.net
>>275
お前祖父に嫌われてたんじゃ

278 :774RR:2020/02/22(土) 10:30:06 ID:EI/G77p7.net
2010以降のEU仕様の中古を購入しました。
お仲間に入れていただきます。

279 :774RR:2020/02/22(土) 11:06:15 ID:55ZDT/IY.net
>>278
おめ
いい色買ったね

280 :774RR:2020/02/22(土) 11:53:39.02 ID:0SjZeGMB.net
ECU書き換えなんてお気軽に勧めるが魔法のツールでもないし何の保証もないから乗せられんなよ
下手したらエンジン壊すぜ
https://youtu.be/yRly8RbzmnQ

281 :774RR:2020/02/22(土) 12:44:15 ID:yhWf+5BY.net
>>280
こりゃ糞ショップに出したのが運のツキなんじゃないかな
とはいえ脳ミソをいじくるのは本当最低限にしないと

282 :774RR:2020/02/22(土) 18:16:56 ID:PgAx0lyY.net
フロントタイヤを交換してきました。
ネットで安いとこ探したらPP2CTが13000円くらいでした。
でも製造が2012年でしたw
https://yahoo.jp/box/QJXsri

283 :774RR:2020/02/22(土) 18:19:15.40 ID:PgAx0lyY.net
ところで新品タイヤにある青と黄色のラインはなんであるんでしょう?
なんか意味があって線をいれているんでしょうか?

284 :774RR:2020/02/22(土) 18:44:48.91 ID:1t7iOkt0.net
8年前のタイヤってもうだめでしょ

285 :774RR:2020/02/22(土) 20:31:55.77 ID:8AYFnZrr.net
13年式のタイヤがカッッッッピカピでほとんどグリップしてなかったレベルだったけど、新品のまんまだとある程度維持してるのだろうか

286 :774RR:2020/02/22(土) 23:48:58.37 ID:XTJYypeR.net
8年前のタイヤでもゴムは安定してるから、適切な管理、保管されてれば問題ない。

むしろタイヤにとっての適切な管理ができない所有後のほうが問題だろ。

287 :282:2020/02/23(日) 07:03:30.28 ID:q02BUmt0.net
>>284-286
8年物でしたが、保管状況は悪くなかったようでタイヤ自体はモチモチしてました。
バイク屋の友人の店に直送してもらい組みましたが、友人曰く「お前は3ヵ月でフロント坊主に
するから気にするな」とw
1〜2年乗る人は気になるかもしれません。

288 :774RR:2020/02/23(日) 09:47:56 ID:WL4TDY5o.net
新しいパワー5かロード5か悩み中。午後からタイヤ屋に行ってくる

289 :774RR:2020/02/23(日) 09:59:25 ID:idlkjacf.net
身体機能の低下によりヒヤっとすることが増えたので降りることにしました。
FAZERが最後のバイクになりました、こちらのスレにもいろいろ教わりました。
ありがとうございました。
2020年春 57歳

290 :774RR:2020/02/23(日) 10:05:09 ID:J0Ih+oLo.net
タイヤの賞味期限は製造後6ヵ月、消費期限は自己責無期限となっとります。
8年経ってても構内移動用なら全然問題なし、、、

291 :774RR:2020/02/23(日) 15:22:43 ID:/OIBEJUS.net
>>289
お疲れさまでした…
英断だと思います。

292 :774RR:2020/02/24(月) 12:27:15 ID:EuQWPxDl.net
高速走行でお勧めのスクリーンを紹介してください。ノーマルだとちょっと短い気がします。

293 :774RR:2020/02/24(月) 17:43:08 ID:69kvaR01.net
>>292
プーチのRACING。ノーマルより3cmくらい長いよ。
https://yahoo.jp/box/Zfy-Hq

294 :774RR:2020/02/24(月) 18:17:45 ID:0KrGccH/.net
MRAバリオツーリング使ってるけど、スポイラー上げた記憶無いや。

295 :774RR:2020/02/24(月) 21:22:55 ID:p/y6guRt.net
俺もMRAのバリオだな
伸ばすと結構快適だぞ

296 :774RR:2020/02/25(火) 10:45:58.21 ID:0/cZf36q.net
このバイクのレビュー読むと不満言う人も少ないけど絶賛してる人も少ない気がする。

297 :774RR:2020/02/25(火) 15:13:22 ID:WrdK5ozh.net
友達がfz1フェザー買おうとしてる
fz1フェザー2台でツーリング出来れば嬉しいな

298 :774RR:2020/02/25(火) 16:07:01.26 ID:U3FiRhW2.net
キモ
普通友達のバイクと被らんよう他の車種にするよな

299 :774RR:2020/02/25(火) 16:35:04 ID:VBkAOy+H.net
MRAバリオ試してみます。ありがとうございました。

300 :774RR:2020/02/25(火) 16:41:49 ID:WtEZl8qP.net
バリオツーリング見るとこのボンネットスポイラーを思い出す

http://microdepot-takocyan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/05/16/2018051602.jpg

301 :774RR:2020/02/25(火) 16:53:13 ID:Nx/DVmnd.net
ETCのアンテナをタンクカバー内に仕込んでみた。
受信は無問題で外観も損ねずベストじゃないかな〜

302 :774RR:2020/02/25(火) 17:40:56 ID:VxoxEHA2.net
さあ、どっちが部品取りになるのだろうか!

303 :774RR:2020/03/01(日) 14:42:36.39 ID:Ucac6m7H.net
3月ですよ。

304 :774RR:2020/03/01(日) 18:44:02 ID:z7xTs9/j.net
4月からやな

305 :774RR:2020/03/09(月) 02:26:49.60 ID:U/pa1oMj.net
仕事無くなった保守
この休みを使ってタペット調整でもするか…

306 :774RR:2020/03/11(水) 11:28:47.59 ID:W5mtLlV1.net
FZ-1中古で買ったんだけど本当にクラッチ重いね。渋滞で疲れちゃった。ハンドグリップ買ってこよう

307 :774RR:2020/03/11(水) 12:36:15 ID:FqEK9WnA.net
>>306
不具合ない状態で重く感じるなら
握力鍛えた方が…

308 :774RR:2020/03/11(水) 14:49:21.13 ID:Ze+ZGnwy.net
クラッチケーブル換えなはれ、、、

油注すなんて無駄をせずに換えると驚くよん〜

309 :774RR:2020/03/11(水) 16:09:04.51 ID:LYgP/AVw.net
中古買ったらケーブル類全交換が自分の中では当たり前なんだけどな

310 :774RR:2020/03/11(水) 20:04:47 ID:q7uAJTd3.net
>>309
お前の当たり前なんか聞いてないしどうでもええねん

311 :774RR:2020/03/11(水) 20:17:21 ID:exT+99kN.net
>>310
お前に意見なんて求めてねえし

312 :774RR:2020/03/11(水) 20:38:09.57 ID:27ys9Z0t.net
ヤマルーブのワイヤーグリス良いよ
交換する前に使ってみたら

313 :774RR:2020/03/11(水) 21:27:08 ID:q7uAJTd3.net
>>311
お前交換したワイヤーでぐるぐる巻きにしたろか?
んで交換したブレーキホースでバチバチいてこましたるわ!!

314 :774RR:2020/03/11(水) 21:40:48 ID:jUJZF6Z6.net
関西弁つかうわりに面白くないわー
ガッカリだ

315 :774RR:2020/03/11(水) 21:46:40 ID:q7uAJTd3.net
>>314
その関西弁=おもろいみたいな風潮やめろや!

316 :774RR:2020/03/13(金) 12:44:26.27
マフラー変えたいんだけどおすすめあります?車検対応で黒系探してます。

317 :774RR:2020/03/16(月) 15:23:06 ID:JSfmE7Hl.net
今更FZ-1にETC載っけたぜ〜
当たり前だけど便利だね〜やっとスマートインター抜けられるわ

俺はNでアンテナはメーターナセルに仕込んだ。で3mm厚のポリカスクリーンが
被ってるけど問題なし、ETC積んでない風がいいからw
コロナが去って暖かくなったら高速使って距離を伸ばそうかな
皆さんもツーリング楽しんでます?〜

318 :774RR:2020/03/16(月) 18:53:19 ID:IKQEHICf.net
>>317
花粉がキツくて最近乗れてないや

319 :774RR:2020/03/16(月) 20:25:19 ID:onYToYE5.net
まもなく7回目の車検、まだ乗るぞー

320 :774RR:2020/03/16(月) 22:44:31 ID:sXLQKh9u.net
いい加減
往生させたれや

321 :774RR:2020/03/17(火) 08:42:37.70 ID:UD4RcOw4.net
これよりかっこいいのが見つからないので、、

322 :774RR:2020/03/17(火) 19:15:26 ID:kBChizmR.net
カッコだけなら先代の方が良かった。

323 :774RR:2020/03/17(火) 20:00:06.89 ID:THCI89Zo.net
それはない

324 :774RR:2020/03/17(火) 22:04:05.43
知り合いのmt-07乗りがインスタのハッシュタグに#FZ07と付けて得意げになっているのがモヤる。
北米仕様でも無いお前の2気筒がFZを名乗るのは違うと思うぞ

325 :774RR:2020/03/18(水) 18:15:06 ID:wf6apIG8.net
FZS1000のおしりは一昔前のバイク感あっていいよね、おしりが長いのは正義

326 :774RR:2020/03/18(水) 19:28:22.01 ID:TosnE7rw.net
FZS1000は何か女性的。
FZ1は逞しくて男性的。

327 :774RR:2020/03/18(水) 19:43:57 ID:ZzXH3HnD.net
>>308
ワイヤー式のクラッチは交換できるから良いよね、基本的にワイヤー式って軽いし
以前乗ってたZZR1100やニンジャに比べてめっちゃ軽くて感激した

328 :774RR:2020/03/19(木) 06:52:21 ID:ArVu44Dn.net
ZZR1100やニンジャってどんなんやねん
このバイクでクラッチ軽いって人に初めて会った気がする
最近バイク屋のオッチャンにこのバイククラッチ重いねって言われて
普段色んなバイクに触れてる人に言われて やっぱFZ-1のクラッチって重いんだって再認識したわ

329 :774RR:2020/03/19(木) 10:31:28 ID:MRaeMagh.net
>>328
どんなバイク屋だよw
まともなバイク屋の親父なら「このバイククラッチ軽いねぇ」って言うだろw

330 :774RR:2020/03/19(木) 15:10:45.13 ID:irS2tDkj.net
とりあえず、ハーレーはすごく重い。

331 :774RR:2020/03/19(木) 20:37:40 ID:8HFhC/hZ.net
重いねえ!(整備しろよ…)

332 :774RR:2020/03/22(日) 16:58:57 ID:jmxYDyyR.net
よし、バッテリー充電でエンジンかかったわ。

333 :774RR:2020/03/23(月) 09:58:46 ID:Lxtfrf8v.net
昨日、秩父方面をツーリングしてたら、信号待ちでバイクが並びかけてきて話しかけられた。
黒いフェザーだった。見かける頻度が減ってきてるけど、たまに見ると嬉しくなるなぁ。

334 :774RR:2020/03/23(月) 17:46:28 ID:Q9cfmAlD.net
出力変更機能はないけど、まだ一線級。

でも、一線級言った時点で古参。

335 :774RR:2020/03/24(火) 03:45:53.03 ID:ztNuc5Ln.net
ぶっちゃけFZ1より走行性能もツーリングでの快適性も優れたバイクはいくらでもあるけど
普通に格好良くてそこそこの性能のバイクがこいつしかないから乗ってます

あと自分だけだと思うけどリッター4気筒の割に静かだから国内仕様のFZ1FAZERが好き

336 :774RR:2020/03/24(火) 12:32:56.69 ID:t+Y+Dzyy.net
>>335
国内仕様は静かなのか

337 :774RR:2020/03/25(水) 13:07:55 ID:ydX8D+kE.net
国内仕様は実際399ccだからな〜

338 :774RR:2020/03/25(水) 15:01:00 ID:yWg6YEpA.net
???

339 :774RR:2020/04/01(水) 14:29:13 ID:Ao5Sax8J.net
圧縮比が違うってことは排気量が違うと無理に言えなくもないな

入口出口絞って圧縮下げて、結果とっても乗り易いって言うわけだから
ノーマル(海外仕様)は失敗作なのかね

340 :774RR:2020/04/01(水) 22:48:47 ID:/nNyd3H3.net
オワコン

341 :774RR:2020/04/01(水) 23:53:23 ID:R/SdQOfP.net
ノーマルのフロントフォークって硬いよね。OH頼んだら、整備士から「このバイクめちゃくちゃフォーク硬いですね」と言われた。スプリングをハイパープロとかオーリンズに交換したら良くなるかね?

342 :774RR:2020/04/02(木) 03:58:40.47 ID:2M2X/q/c.net
06モデルか?出た当初 サスが硬いってんで次の年からバネレート落としたけど
06モデルなら07以降のバネに交換すりゃいいし、07以降のモデルならそんなに硬いって話も聞かないけど
体重の事もあるし、社外低レートバネがありゃそれに交換かサス専門店にご相談だね

343 :774RR:2020/04/02(木) 07:55:33 ID:ic3hxNyO.net
オーリンズのバネ、06につけたけど、全く別物
路面に吸い付くように動いて乗るの楽しくなった
リアもオーリンズに替えたけど、リアよりフロントの方が変化が大きかった
OHしてもったいないって思うかもしれないが
俺はOH後一月もしない頃に納期未定だったスプリングが到着してすぐに交換したが感激できた

344 :774RR:2020/04/05(日) 23:31:06 ID:eCLFdKrJ.net
オーリンズのフォークがいいんだ
参考なるなる

345 :774RR:2020/04/06(月) 13:26:27 ID:fEiwwblN.net
スロットルケーブルの交換をしたけど整備性の凄さに泣いた
近頃のバイクはみんなこうなのかな
いうても近頃ってほどでも無いが

346 :774RR:2020/04/06(月) 16:05:41.20 ID:SB4dotPX.net
あれ、外すのは何とかなってもスロットボディー外さないと取り付けられん事ない?
俺が不器用なだけか?

347 :774RR:2020/04/07(火) 13:42:13 ID:NV0GCaO1.net
>>346
スロットルボディは外さないと無理だった
戻しのタイコの受けに指が届かなくて入らない
ボディはボディでリンク機構ついてるし、くねくね経路のケーブルと相まってスロットルのフィーリングがあまり良くないね

348 :774RR:2020/04/09(木) 09:41:16 ID:UtIVfSI5.net
タンクをヒンジで持ち上げておけばホース繋いだまま殆どの整備が出来てラクだね。
エアクリBOX外すのはもう何十回目か、、、、
吸入のファンネルでBOX固定だけど毎回そこだけはトルク管理してるわ。

349 :774RR:2020/04/18(土) 14:00:20.11 ID:ZdS5pu0H.net
クーラントぶっっしゃーー

350 :774RR:2020/04/18(土) 17:52:45 ID:RWJEk3+0.net
>>349
どっから漏れました?
俺はサーモスタットから漏れてました(*´-`)

351 :774RR:2020/04/18(土) 20:11:14 ID:tVekVAoS.net
レオビンチのスリップオンを導入。
ちとうるさいのでバッフル入れたらいい音!

352 :774RR:2020/04/18(土) 20:16:15 ID:fZtYnvwV.net
走行距離が6万キロになって前後のホイールベアリングをどうしようか悩み中。
行きつけのバイクショップでMT-09(走行3万キロ)がリアのベアリングが破損して修理中だった。
一般道を走行中にベアリングがぶっ壊れたから危険はなかったけど、高速走行中だったら
かなり怖い。フェザーで高速は170キロくらいは出すから心配になってきた。交換を考えたけど、友達のバイク屋はベアリング
を圧入する道具を持たず、ソケットでコンコン叩いて入れる作業の店なので大丈夫か心配だ。

353 :774RR:2020/04/18(土) 21:00:04 ID:NJkeXkBG.net
ホイールのベアリングなんてそうそう壊れるもんでもないのにな
実際今も5万キロ無交換でも不具合ないし

354 :774RR:2020/04/18(土) 21:22:38 ID:SWl/SSCU.net
反対に、あんなやっすい物をどうしようか悩むのが理解不能

355 :774RR:2020/04/18(土) 21:52:53.92 ID:pKkNAFk5.net
>>354
だよね。タイヤ交換2〜3回くらいで替えちゃうな。
中古だったら初回タイヤ交換の時に変える。

356 :774RR:2020/04/18(土) 22:27:00 ID:fZtYnvwV.net
>>353-355
5万キロくらいで交換がいいような気がするんだけど、バイク屋も滅多にやらない
ベアリング交換の為に10万近くする専用工具とか揃えてないから悩む。
友達はソケット当ててコンコン叩き込むやり方だし。

357 :774RR:2020/04/18(土) 22:38:47 ID:pKkNAFk5.net
>>356
汎用のベアリングプーラーとインストーラーと安物油圧プレス10tで4万くらいじゃね?
サイクル短くて困る事は無いし初期補充されてるグリスの頼りなさよ。
軽く回るからZZ使いたいし。でも補充できないし。

358 :774RR:2020/04/18(土) 22:43:39 ID:Ln+s2YUJ.net
自分でやらないやれない人が「ソケット当ててコンコン」だからとか頭でっかちなこと言ってると笑われるぜ

359 :774RR:2020/04/18(土) 23:04:52 ID:z/H5OhUw.net
.ホイールベアリングなんて台風の中走っても10年大丈夫だけどな。
阿呆バイク屋が乱暴にアクスルに向けて無慈悲なスチーム攻撃した場合に逝く。
でシレーっとハイ修理修理となるわけだ。
絵に描いたようなマッチポンプ、、、、

360 :774RR:2020/04/18(土) 23:17:23 ID:1WXsvDgv.net
アクスルにスチーム???
もしかして高圧洗浄のことかな

361 :774RR:2020/04/18(土) 23:25:37 ID:2316UF6G.net
ケリヒャー的な奴じゃね
汚れよく落ちるよ

362 :774RR:2020/04/18(土) 23:29:54 ID:nT3M6Uoq.net
高圧洗浄機とスチーム洗浄機
どっちもケルヒャーにあるやんけ
けど別もんやで

363 :774RR:2020/04/19(日) 00:03:11.19 ID:1muXRhhP.net
スチーム=高圧洗浄機
4輪の整備士だった俺には同意語

>>359が同じかは知らん

364 :774RR:2020/04/19(日) 00:24:29 ID:TGnuFJS1.net
たしかに大昔はそう言ってる人いたなぁ…けどあれはどう考えてもスチーム(蒸気)じゃないわw

365 :774RR:2020/04/19(日) 10:22:21 ID:lpKwuU2/.net
プレス機持ってるけど、ホイールベアリングじゃ使わない
重めのプラハンで左手でディスタンスカラー動かしてクリアランスとBGの回転確認しながら打ち込む
ベアリングのインナーとアウター同時に押すんだけど、ソケット裏返してボルト入れてボルト叩けばok
プレス機じゃ1/100mmの調整なんて出来ないから

366 :774RR:2020/04/19(日) 12:30:01.90 ID:JJo7MMVB.net
7回目の車検出してきた
店内で他のバイクもながめてきたけど、やっぱりFAZERがかっこいいわ

367 :774RR:2020/04/19(日) 14:50:08 ID:HAxNiNoN.net
インナー押すなんて聞いたこと無いぞ

368 :774RR:2020/04/19(日) 15:11:38 ID:9sl/i3We.net
>インナー押すなんて聞いたこと無いぞ

>左手でディスタンスカラー動かしてクリアランスとBGの回転確認しながら

369 :774RR:2020/04/19(日) 20:55:24 ID:ipMkfuzC.net
>>367
ストッパーまで打ち込まない方のBGはアウターだけ押すとベアリングのセンターがズレるんだよ。



[ディスタンスカラー]



これが



[ディスタンスカラー]



こうなる

プラハンでも簡単にズレるんだけど、回転がかなり重くなる上に寿命も減る。ジャッキアップしたフリー回転が全く違うよ。アクスルの軸力は3トン〜掛かるからカラーがアルミなら潰れることまで考慮して気持ちズラして入れる
用品店の資格持ちでもプレスで止まるとこまで入れちゃうから自分でやるかベテランに頼むが吉

370 :774RR:2020/04/20(月) 08:48:12 ID:Hd1p6o2Z.net
>>365
大丈夫。ベアリングもディスタンスカラーも1/100の精度なんて出てないから。

371 :774RR:2020/04/20(月) 10:18:31 ID:iuf6GtCT.net
だから適当でいいじゃん、か経験とスキルで丁寧にやるか、だね

372 :774RR:2020/04/28(火) 20:28:29 ID:1lnaQDcZ.net
タイヤ交換完了 2ct安くていいわ

373 :774RR:2020/04/29(水) 07:07:21 ID:CeE5iRtb.net
未だにあのタイヤのグリップ・ライフのバランスの良さを越えるスポーツタイヤは殆どないしな

374 :774RR:2020/04/29(水) 07:17:33 ID:11ekJTXb.net
俺も2ct

375 :774RR:2020/04/29(水) 07:29:26 ID:j+Oo6hAm.net
緊急事態宣言前、2CTに換えてきました。
まだ5?しか走っていません。

376 :774RR:2020/05/05(火) 23:24:45.47 ID:/ljc1R1w.net
近くのバイク屋にFZ1(2012年)がおいてあって良いなぁって思ったんですけど
あれにつけれるグラブバーってあります?

377 :774RR:2020/05/06(水) 04:21:22 ID:n8LiQ7cn.net
そういやノンカウルには無かったっけ、グラブバー。

ベンチュラ。

378 :774RR:2020/05/06(水) 12:52:35 ID:HVe8KEs6.net
>>376
FAZERのケツ周り移植すれば付けれるよ!

379 :774RR:2020/05/06(水) 13:25:46 ID:HgZFdGeo.net
>>378
シートレールから全部だぞ。

380 :774RR:2020/05/06(水) 14:33:15 ID:HVe8KEs6.net
>>379
部品もヤフオクとかで安いし手間もたいしたことないわな!

381 :774RR:2020/05/06(水) 17:14:10 ID:HgZFdGeo.net
そういやレンテックがカウルレス用のキャリアとグラブバー作ってたわ。
俺のには付かなくて返品した記憶。

382 :774RR:2020/05/06(水) 21:00:52 ID:yK+dcwZB.net
>>378
>>379
ありがとうございます。
結局、FZ1-S化しないと行けないわけですね。
バーをつけるのは諦めての運用かな

383 :774RR:2020/05/11(月) 09:59:24 ID:8eXHvGVa.net
2ct率、高いのな

384 :774RR:2020/05/11(月) 15:22:57.19 ID:3VjIizeM.net
サーキットをガチ攻めするんじゃなきゃ2CTでグリップは十分だしライフもいい感じだし安いしな

385 :774RR:2020/05/11(月) 23:15:29 ID:dQnSXVYf.net
いまちょっと中古の相場落ちてきてるよね
買い時かな〜

386 :774RR:2020/05/13(水) 15:45:01 ID:RUULhPwb.net
FZ1-N
走行距離が8000kmで
乗り出し58万位なの見つけたから現在商談中ですわ

バックステップにした方が良いって聞くから納車整備のときにでも付けてもらおうかな

387 :774RR:2020/05/13(水) 17:43:59 ID:nzuSVks/.net
身長があるなら問題なし
5vyのフットペグいいよ

388 :774RR:2020/05/13(水) 19:20:03 ID:60QcZMNu.net
>>386
Nはカッコいいぞ

389 :774RR:2020/05/13(水) 20:41:58 ID:vCGmD5Rw.net
>>388
お漏らしするし振動も多い気がするけどいいバイクよな!

390 :774RR:2020/05/13(水) 20:55:50 ID:8lriFNvq.net
FZ1ってお漏らしすんのか……

391 :774RR:2020/05/14(木) 08:32:37 ID:10MIiowB.net
俺のEU仕様Nは10年経ってもカラカラに乾いてるけどねー
知り合いのもそう。

なにせ小さいリッターバイクって感じ、小さいクセにパワーあるね(150ps)
デビュー翌年以降のバネは去勢されてレート低すぎるから本気で走るなら
交換しかないな。

392 :774RR:2020/05/14(木) 13:16:58 ID:wrY7xj2U.net
キャリア付けようとしたら元から付いてたフェンレスが干渉して付けられなかった (´ω`)

393 :774RR:2020/05/14(木) 15:18:23 ID:6h/+27qy.net
>>388
一目惚れしました。

394 :774RR:2020/05/14(木) 15:19:30 ID:6h/+27qy.net
>>391
買おうと思ってるの
2012年のモデルなんで
去勢済みモデルなんですよね

去勢済みとフルパワーで燃費って違うもんなんですか??

395 :774RR:2020/05/14(木) 17:31:03 ID:10MIiowB.net
>>394
自分の主観で去勢と言ったけどそれはサスペンションのバネレートの事で
デビュー2006年モデルのバネが硬すぎるって評価があって翌年から大幅にレートダウンしたわけ。
よく言えば乗り心地が良くなって低速(いわば常用域)の使い勝手はとても向上したのね。
でもこのバイクで元気よく走るとたとえイニシャル上げててもリヤが入ってしまうから怖いのよ。
例えばオーリンズのレートはほぼ2006準拠(僅かに低いが)でダンパーユニットと相まって
ポン付でいきなり開けられるバイクになる。
でも残念ながら当時からオーリンズですら装着時にレートダウンするのが定石みたいな流言が
あってわざわざ何万も上乗せしてストックと大して変わらぬサスにしちゃうショップもあったりしたよ。
唯々高価なサスに換えました〜見栄えは最高って仕様ね。

お目当ては2012年の国内仕様のことかな?
その通りサスは柔らかく乗り易いよ。逆車(本来の仕様)に対してガスケットで圧縮が下げてあるから
とてもジェントルだと思うよ、、、
燃費については俺は逆車(2010)だし、回すから数値を言ったところでまるで参考にならんかと。

396 :774RR:2020/05/14(木) 19:16:31 ID:bWAQvy96.net
>>393
俺のNの写真
昨年のだけど
https://i.imgur.com/oPphCGp.jpg

397 :774RR:2020/05/14(木) 20:22:15.41 ID:m4ZUFCi8.net
>>396
結構色々手が入ってるね、とてもカッコいい!!
タンクカバーもしかしてEU-YAMAHAの純正かな?
俺も付けてたよ、でも2015年にオク流しして今後悔してる、、、
https://i.imgur.com/EEm7eSC.jpg

398 :774RR:2020/05/14(木) 21:12:42 ID:be4DGSCZ.net
やっぱり赤が似合っててカッコいい!

399 :774RR:2020/05/14(木) 21:46:38 ID:1v766XuD.net
Nはマジで他人と被らんから、被るの嫌な人にはおすすめです!

400 :774RR:2020/05/14(木) 23:51:28 ID:f0AK8vgt.net
Fazerは意外と見かけるからなぁ
Nは一度も見たことない

401 :774RR:2020/05/15(金) 05:42:47 ID:mYGiMK/Y.net
>>397
タンクカバーはヤフオクに良くある奴
ヤマハeu純正オプションのカバー高く

カラーリング珍しいですね

402 :774RR:2020/05/16(土) 21:48:40 ID:jZ827nMF.net
>>395
なるほど。
サスペンションでも年式ごとにだいぶ違うんですね。

403 :774RR:2020/05/17(日) 05:58:18.97 ID:ZEzwk1SU.net
>>392
俺はフェンレス諦めてモーテックのキャリア付けたわ。

404 :774RR:2020/05/17(日) 20:57:13.52 ID:qIjbxAwK.net
>>403
やっぱ諦めるしかないかー
純正ポチるわ

405 :774RR:2020/05/25(月) 22:04:20 ID:agCyCmdS.net
2006年逆車と国内仕様のフロントフォークって動きが全く違いますか?

噂では国内仕様だと柔らかいフィーリングに変更されてるとか…

406 :774RR:2020/05/25(月) 23:13:46 ID:rqCynZTq.net
>>405
逆車はかてぇ
国内知らんけど

407 :774RR:2020/05/25(月) 23:42:48 ID:agCyCmdS.net
>>406
硬過ぎて少しアスファルト荒れてる道だと手首傷めるんですよ…
国内仕様のフォークに交換しようかな

408 :774RR:2020/05/26(火) 06:34:30 ID:bpn5BNt/.net
>>405
腰に来るねw

409 :774RR:2020/05/26(火) 23:42:00.47 ID:qPn1tT0i.net
>>408
んだんだ

410 :774RR:2020/05/27(水) 08:45:56 ID:nDgpKEG4.net
バイク換えた方が幸せじゃね?

411 :774RR:2020/05/27(水) 11:18:56 ID:2oTqRQLq.net
膝サス使え。

412 :774RR:2020/05/28(木) 06:49:01.35 ID:9WYdNfO4.net
>>411
社外品でなく、ノーマルでやるんすか?

413 :774RR:2020/05/28(木) 10:05:45.18 ID:g/rm5VzG.net
俺の両腕ダンパーと下半身サスはオリンズ電制を凌駕してるけどなー

414 :774RR:2020/05/28(木) 12:31:24.52 ID:/92qv6Rh.net
ぼくは高性能人間サスじゃないんでもっとフニャッとしたサスにしようかな

415 :774RR:2020/05/28(木) 12:37:07.68 ID:h5arfvma.net
国内仕様に乗ってる人はフロントフォークの硬さ気にならないですか?
2006年式、峠にあるボコボコした路面で手首死ぬんですが…
コンビニ入る時の歩道の段差とかも突き上げがキツイ
オーバーホールに出した時も整備士に「このフォーク、メチャクチャ硬いですね!組み付け間違えたのかと思いました」と心配されたし…

416 :774RR:2020/05/28(木) 15:44:27.93 ID:3GTei8pR.net
人間の膝はオーリンズよりナイトロンより高性能だぞ。

417 :774RR:2020/05/28(木) 17:57:31 ID:SKH0AKe/.net
2012年国内はしなやかで突き上げなんか気にならないよ
出力もドンツキがないので上品な乗り心地
人によってはつまらんと思うかもしれない

418 :774RR:2020/06/03(水) 00:12:28 ID:23EgVwM8.net
fazerのディスクローターボルトの締め付けトルク値を教えて頂けないでしょうか?

419 :774RR:2020/06/03(水) 00:19:42 ID:qowJJ871.net
最大締め付け値:締まるだけ

420 :774RR:2020/06/03(水) 00:49:16 ID:23EgVwM8.net
>>419
....〆(・ω・。)

421 :774RR:2020/06/03(水) 01:18:05 ID:R4m5vz6L.net
〉〉416
国内だが
F:18Nm R:30Nm
ネジロックつける

422 :774RR:2020/06/03(水) 08:23:09.52 ID:q5Le00ik.net
トルク管理出来るんなら“接着剤”なんて付けなさんな

423 :774RR:2020/06/03(水) 08:38:25.32 ID:P+98PvNC.net
トルク管理してなおかつネジロックつけるんだよ
そういう指示

424 :774RR:2020/06/03(水) 11:30:57.31 ID:y1RU0Ccn.net
整備要領書にもネジロック塗布するよう
指示あったはずだよね

425 :774RR:2020/06/03(水) 13:33:41 ID:jlLmCTZM.net
そうだよ、fazerに限らず殆どの車種ネジロック。
ローターボルト注文すると最初から塗ってあるのも多いよ。
fazerは塗ってないけど。

426 :774RR:2020/06/03(水) 14:23:39.94 ID:q5Le00ik.net
ネジ付けっ放し云々なら接着もありだけど頻繁に分解整備するわ、点検するわなら毎回ネジの接着剤取るハメになる。

タイヤの指定圧死に物狂いで守る派か?

427 :774RR:2020/06/03(水) 14:35:06.12 ID:p2DN7Mr9.net
言うほどブレーキローターまめに外すか?

規定トルクで締めても緩む可能性があるか緩んだらよっぽど危険な部位だからネジロックつけてる
毎月全部のボルトを規定トルクで増し締めしてるなら好きにすればいいが年次点検程度の人は指定方法で締める事を勧める

428 :774RR:2020/06/03(水) 14:36:45.82 ID:9ZSpZe+y.net
>>418
自分で整備するならSMぐらい買えよ

429 :774RR:2020/06/03(水) 15:01:29 ID:vwJhccnA.net
SMはちょっと…ワシ、ノーマル派なんで

430 :774RR:2020/06/03(水) 18:54:57 ID:aC775ICY.net
海外版のsmはネットで公開されてるよな

431 :774RR:2020/06/03(水) 19:25:07.54 ID:F6S1KlZc.net
あれ何なんだろうな…
知り合いが店に出さずに自分で言うから、それならまずSM買えと言ったけどグチグチ言って買わない
そのくせ「チェーンの張り調整は何センチ?」とか色々聞いてくる
車種違うのに知らんがな

クシタニのいい値段するジャケットなんかは「今年のモデルがー」とシーズンごとに買うのに意味不明

432 :774RR:2020/06/03(水) 19:27:54.20 ID:FmGQqzkJ.net
06のSMでそれ以降のフォーク組むとダンパーの調整部を潰すかロッドが曲がる
ソースはやりかけたわたくし
多分マニュアルのDistance"c"とDistance"d"の数値が07以降は異なるのだと思う
結局ノッチの数であわせた
みんな注意してね〜

433 :774RR:2020/06/03(水) 21:02:17.84 ID:sY4idMeA.net
>>426
知りませんでした。って素直に言えば良いのに。
点検でもローターボルトなんて緩めないよ。緩めて点検する項目は無いよ。
緩めた事無いからネジロックが塗ってある事さえ知らなかったんでしょ??

434 :774RR:2020/06/03(水) 21:47:00.76 ID:of2YmLnx.net
ネジロックを接着剤って表現しているのも違和感
緩み止め強度が色々ある事も知らなそう

あとバイクによってはローターのボルトって再使用不可
な物もなかったっけ?
うろ覚えだから間違ってるかもだけど

435 :774RR:2020/06/04(木) 00:08:28.71 ID:S7MLiAOr.net
特に純正のロータボルトなんてネジロック+インパクトでゴチゴチに締めてあるね。
純正のボルトはその通り再使用不可です。(使えないわけじゃないけど)

レースの連中は規定のワイヤロックとトルク管理。ネジロックは使わないな。
公道使用ならほとんど付けっ放しだよね、ならば指定通りネジロックしといた方がよい。
まぁ分解する人は始終バラバラにしてるから頻度に関してはヒト夫々ってことだな。

436 :774RR:2020/06/04(木) 00:37:02.24 ID:qZdGse5V.net
>ゴチゴチに締めてあるね。
ガチガチの事なんだろうけど違うな
むしろトルクは緩いよ(多分歪み防止)
だからそれをネジロックで緩まないようにしてる

437 :774RR:2020/06/04(木) 03:47:46.10 ID:QQIVn0aO.net
M6 で18Nmはガチゴチ
そこにロックタイト指定で決して緩ませない意思を感じる

438 :774RR:2020/06/04(木) 06:03:35.75 ID:KvItIzpU.net
まぁ、少なくともインパクトは使わんわな

439 :774RR:2020/06/04(木) 08:33:46.87 ID:CfAgZgwx.net
生産ラインなんてゴチゴチwwwやん

俺は付け外しをよくするからネジロックはせんわ
自分でやってる奴等ならそうだろうけど最初なじませて再度規定トルクで締め直し、
もっと単純に時間置いて「増し締め」とかするからねー

440 :774RR:2020/06/04(木) 09:02:17 ID:AuiO6LRx.net
M6 18Nmは結構しっかり。レベルじゃね?
アルミ相手でも大体12Nm〜15Nmで締めてある。
グッと締めてそこからギュッ。くらいだもん。

緩める時硬いのはロックタイトのせいなだけで温めたら結構軽い。

441 :774RR:2020/06/04(木) 09:08:07 ID:Wpqc8OxE.net
空圧締付工具全てインパクトレンチと思ってそう
シャットオフオイルパルスレンチとか知ってる?
今時インパクトで締めてるとかアホな組立工場ないだろ

442 :774RR:2020/06/04(木) 09:17:48 ID:Wpqc8OxE.net
>>439
だからローターボルトなんて頻繁に外すのかって
天気によってローターの材質でも変えてるんか?w

443 :774RR:2020/06/04(木) 09:26:23 ID:Vv+amvMZ.net
サーキット・公道とホイールとタイヤ別けてんのかな でもローターは1組というwそんな頻繁にローターボルト脱着してたらホイール側のネジ山ガタガタになりそうw

444 :774RR:2020/06/04(木) 09:43:46.49 ID:AuiO6LRx.net
普通にタイヤ交換でローター外す事もあるんじゃね?

445 :774RR:2020/06/04(木) 09:45:23.88 ID:Wpqc8OxE.net
頻繁にタイヤ変えるんか?

446 :774RR:2020/06/04(木) 09:51:31.91 ID:mx0f/BBz.net
ローターボルト頻繁に付け外しするシュチュエーションが
一般的な乗り方しかしない自分には思い浮かばんのだけど

>>439 はどういう理由でそんなにボルト外すの?
別に煽るとかじゃなくてなにか特殊な使い方してるとかあるのか興味がある

447 :774RR:2020/06/04(木) 11:43:51.41 ID:OU4MEZtL.net
>>441
それなw

448 :774RR:2020/06/04(木) 16:24:38.22 ID:LpOhbPwD.net
自分が質問した締め付けトルクでこんなに殺伐として申し訳ありません(。´・ω・`。)
おかげ様でディスクローターボルト18N以上〜24N以下の締め付けで本日280km/h以上の速度域でも特に何も異常なくサーキットで試走行出来ました

449 :774RR:2020/06/04(木) 17:31:11 ID:r1dMTCfN.net
しゅごい

450 :774RR:2020/06/04(木) 18:08:03.83 ID:kPnF8L3l.net
さて
次のお題来ましたね

451 :774RR:2020/06/08(月) 10:50:56.09 ID:pNFYT6EM.net
10年目にして等々フロントフォークシールが逝きそうだわ
明確に漏れてはいないけど走行後に虹が浮かんでる、、、
OH兼ねて弄るのにフロントのバネ、社外品でなにか感触いいものある?

452 :774RR:2020/06/08(月) 12:56:53.76 ID:mwgyr5BF.net
シール欠品じゃなかった?

453 :774RR:2020/06/08(月) 14:26:40.65 ID:pNFYT6EM.net
在庫確認したらありました。

454 :774RR:2020/06/08(月) 20:41:35.60 ID:Kq2HoVgY.net
>>451
社外だとハイパープロとか?
使ったことないから分からんけど

455 :774RR:2020/06/08(月) 23:53:30.76 ID:ILNzEHcS.net
>>451 >>454
使ってる。
後ろはナイトロンですが、前後同じにすればもっと良かったかも。

456 :774RR:2020/06/09(火) 03:43:20.97 ID:D61mk7vZ.net


457 :774RR:2020/06/09(火) 20:16:27.53 ID:kv9fjA/x.net
>>455
純正スプリングと比べてどんな感じ?

458 :774RR:2020/06/10(水) 07:09:05 ID:kbqkeq3j.net
オーリンズのバネがシングルレートだって聞いたけど試した人いる?

459 :774RR:2020/06/11(木) 23:08:43.22 ID:WCFUGRfJ.net
>>457
難しい質問だなぁ。
最初、硬くて仕方ない感じでしたが
微調整していき、馴染んできた感。
ありきたりに「しっかりふんばってくれる」なんでしょうね。

結論:私はノーマルで良かったのかも。

460 :774RR:2020/06/18(木) 23:10:40.41 ID:K3V0d282.net
fz8のタンデムステップってfz1に付く?
シートフレーム側のネジ穴間が同じなのかな?

461 :774RR:2020/06/20(土) 00:10:06.52 ID:8a/lV5RF.net
左側は着く
部品番号同じなので
右はわからん
fz8のマフラー受けはゴムブッシュ入れてフローティングマウントしてあるらしい
マフラー取り付け位置が異なる可能性も

462 :774RR:2020/06/21(日) 08:33:08.03 ID:V9P4T+km.net
fz1のマフラー受けもゴムブッシュ入れてフローティングマウントしてあるのに?

463 :774RR:2020/06/21(日) 08:47:21.18 ID:hRxdsS1O.net
ハンドルポストにもラバー噛ましてあるよね
それにしちゃハンドルの振動酷くない?

464 :774RR:2020/06/22(月) 10:14:10.79 ID:hom7W4IS.net
>>460
fz8のスレで聞いてくればよい
向こうはfz1のパーツ流用しまくりだから詳しい

465 :774RR:2020/06/22(月) 21:16:56.48 ID:EZqMVKVl.net
>>462
fz8はもうちょい高級感のあるマウントがされてる
パーツリスト見てみな

466 :774RR:2020/06/23(火) 18:55:32.61 ID:OwGHSU4Z.net
>>464
>fz1のパーツ流用しまくりだから詳しい
整備関係とかの情報の参考にと思って、こっちも覗いてる8乗りだが、
あっちのスレでFZ1のパーツを使う話はほとんど見たこと無いぞ。

467 :774RR:2020/06/23(火) 19:57:34.92 ID:z8YD+h3P.net
足回りとステップ程度じゃない?流用出来るの
外装とかケツ周りは専用の部品番号だし

468 :774RR:2020/06/23(火) 21:02:19.11 ID:HZHDvkHu.net
折角だからR1のエンジンを流用しよう。

469 :774RR:2020/06/24(水) 07:35:43.11 ID:tlU+mwAS.net
昔、真のフルパはR1のエンジンって騒いでたヤツいたな

470 :774RR:2020/06/24(水) 12:46:10.38 ID:2yCs5Hpv.net
当時は積み替え結構流行ってたね

FZ750に1000積む方が盛んだったか、、、

471 :774RR:2020/06/24(水) 20:22:08.79 ID:Pm1OH19P.net
夏明けたらホーネットからの乗り換えで本体価格45万ちょいのを買おうと思うんだけど、維持費いきなり上がるとかあるかな
前のバイクはレギュラーで18km/L、タイヤは前後5万くらい。250だから車検はなし

472 :774RR:2020/06/24(水) 20:50:11.24 ID:tx/8XiGy.net
馬鹿なの?

473 :774RR:2020/06/24(水) 21:06:15.20 ID:VXUfA9Oa.net
なんでもすぐに聞く子供みたいなの多くてウンザリだわ

474 :774RR:2020/06/24(水) 21:38:31.06 ID:Pm1OH19P.net
子供みたいな質問で悪かったな

475 :774RR:2020/06/24(水) 21:45:35.85 ID:RSmYsKVL.net
夏なんて待ってどうすんだよ今買えよ
ハイオク16km/lだけど誤差範囲内
タイヤも骨と大体同じサイズなので問題無い
車検なんて2年に1回しか無いからほぼタダみたいなもん
ツーリングやらの出費が増えるだろうがそれは仕方ない
明日ハンコ持って行けよ売れちまうぞ?

476 :774RR:2020/06/24(水) 21:47:55.37 ID:Pm1OH19P.net
>>475
丁寧に返してくれてありがとう
買うわ

477 :774RR:2020/06/24(水) 23:21:20 ID:15W9hapI.net
興味本位でウルトラG4入れたら平均16km/lだったのが18km/l走るようになった
ただ水温100℃近くなると露骨にシフトの入りが悪くなる
あと10W-30で開発しているホンダ車ならともかく
10W-40を前提にしているであろうヤマハ車に入れるのはちょっとドキドキする

478 :774RR:2020/06/25(木) 08:14:03.39 ID:kb/cMGLM.net
一台しかなかろう特定の中古車を時機みて買うとか、、、手付打って押さえてるわけでもなかろうに
なんたる余裕www

479 :774RR:2020/06/25(木) 18:50:24 ID:DmFcH3RU.net
>>475
車検なんて2年に1回しか無いからほぼタダ

アホか?費用掛るだろ

480 :774RR:2020/06/25(木) 23:15:51 ID:NgEdXkxN.net
>>479
車検なんて16000円くらいで終わるじゃん。たいして気にする値段じゃないよね

481 :774RR:2020/06/26(金) 10:13:31.50 ID:hCiAVSGF.net
車検代とハイオク仕様をグチる奴は大型バイクになんか乗るな

482 :774RR:2020/06/26(金) 10:18:21.68 ID:QTFyPgBI.net
大型なんて100%趣味バイクなのにね。

以前2st系スレで1リッター2,600円のオイルとても良いのでオススメしたらフルボッコ食らったよ。
2%混合なら良い4stエンジンオイルとコスパ変わんないのに。。。

皆さんギリギリで乗ってらっしゃるのね。

483 :774RR:2020/06/26(金) 10:41:12.08 ID:m2SIAtzM.net
国内のはレギュラー指定だけど、インプレってかユーザーの感想とか見てると「ハイオクじゃないと軽いノッキングが起きる」って書いてあるんだよね……

484 :774RR:2020/06/26(金) 18:40:28 ID:su/qn9bB.net
>>481
みんながみんなが金持ちじゃねーや!

ボケ

485 :774RR:2020/06/27(土) 08:16:46.15 ID:nr01wA9j.net
誰一人、ハイオクリッターバイク乗る事を強要などしてないよ。

身の丈に合った物で快適生活すればいいのに何故かブカブカな服買って
ブカブカだと愚痴られてもな。

486 :774RR:2020/06/27(土) 09:16:02 ID:Lr0o8Kcl.net
>>478
中古相場なんてウォッチしてないけど
45万円くらいのタマはゴロゴロしてるって事かな

487 :774RR:2020/06/27(土) 23:30:34.60 ID:K28CiNEo.net
>>484
やめたら?そういう生き方

488 :774RR:2020/06/27(土) 23:47:45.26 ID:jMwWdl2x.net
オレ貧乏だけどガソリンの値段は気にしたことないな
liter数十円気にするぐらいなら乗らない選択するわ

489 :774RR:2020/06/29(月) 16:28:44.78 ID:HHS9mmVl.net
あー俺もインナーチューブに微かなオイル輪キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

俺の聡明期のシュワンツを凌ぐブレーキングによく耐えてきたものだ、、、
さぁOHだ!!!

490 :774RR:2020/06/30(火) 14:13:55.83 ID:pbfhZSQk.net
シール交換しても漏れね?
キズは無かったけどチューブがどこか駄目なのかな
それともメタルか
SKFにしたけどもったいない感じだった

491 :774RR:2020/06/30(火) 16:20:02 ID:82ydZsv3.net
正立と違ってインナーは前からの小石アタックは一応受けないから傷はないと思う。
乗る度に磨いていたから勿論サビも皆無。

シールの組付けは作業の際の丁寧さ如何で既にダメージ喰らってるケースもちらほらです。
…一応経験上、、、

492 :774RR:2020/07/02(木) 09:48:51.00 ID:QBv0MSHh.net
フォークに限らずなんの養生も手当てもせずに作業キズ?ナニソレの感覚でパーツは地面に転がり汚れたまま組むバイク屋が「普通」の世界だからなwwww

493 :774RR:2020/07/02(木) 13:01:51 ID:u4jgK0Yq.net
あんま関係ないけどヤフオクとかで地面に商品置いて撮影するの止めてほしい
おまタンクをコンクリに直置きって売る気あるんかあぁん?てなる
ちょっとマットでも敷いて綺麗に写真とれば落札価格だって上がるだろうに
アホなのかな

494 :774RR:2020/07/02(木) 14:53:31.65 ID:4kd9XNbk.net
シートが熱くなるってどこから伝わってくるんですか?

495 :774RR:2020/07/02(木) 15:44:30.75 ID:HxVn50V6.net
タマタマです

496 :774RR:2020/07/03(金) 14:42:21.68 ID:vMWAMJQu.net
逆輸入車にオススメの車検対応の社外マフラーってありますか?
ノーマルでも逆輸入車と国内モデルではマフラー音は違うのですか?

497 :774RR:2020/07/04(土) 21:24:22 ID:D4ncEQko.net
>>496
車検対応じゃなくての100キンで金タワシ積めときゃ大丈夫だよ
法律だルールだ忖度だとか馬鹿馬鹿しいじゃない
もうすぐ100%死ぬんだしある零度自由な生き方が重要

498 :774RR:2020/07/04(土) 21:56:46.07 ID:jrZ6Dua8.net
>ある零度
たしかにもうすぐかもね…

499 :774RR:2020/07/05(日) 21:36:11.77 ID:Q+zZ04Jz.net
>>496
逆車と国内のマフラーは、形は同じだけど中身が違うよー。抜けが全然違う。

500 :774RR:2020/07/07(火) 09:41:06.85 ID:0QrzVbww.net
>>497
排ガス濃くなったりしないのか?よう知らんけど

501 :774RR:2020/07/07(火) 14:40:38 ID:l1Neytrm.net
>>499逆車ならマフラーカスタム必要ない感じですか?

502 :774RR:2020/07/07(火) 15:34:00.69 ID:WuR8sZ13.net
ある ノーマルサイレンサーくそ重い(約7kg)
社外はだいたい2kg台だもんな

503 :774RR:2020/07/08(水) 22:46:16.40 ID:1YVeEtgj.net
逆車の社外マフラーって車検通るの無いよね

504 :774RR:2020/07/09(木) 06:50:49.25 ID:w9qQG83a.net
>>503
あるでしょ

505 :774RR:2020/07/09(木) 08:56:14.91 ID:50r5IjBI.net
JMCA無しでもeマーク付いてるやつはだいたい通るらしいよ

506 :774RR:2020/07/09(木) 09:26:02.05 ID:/QhYtmWI.net
>>503
え?ノジマのフルエキを半年前に新品で買って車検普通に通ったが?
ユーザー車検ね。

507 :774RR:2020/07/09(木) 15:28:15 ID:2nQAWnKM.net
バッフルがネジ止めされてるとダメだけどね

508 :774RR:2020/07/10(金) 06:08:54.39 ID:iMZgfmWv.net
>>471
俺もホーネット250から乗り換えたぞ

あんまり、維持費は変わらないな強いて言うなら車検代位だけど気にする程の金額じゃない

ただ、ホーネットみたいに15000まで回したりする事が出来なくなるのがストレスかな

509 :774RR:2020/07/10(金) 10:25:24 ID:gNLErPYR.net
2011の逆車を中古で買って乗ってるんだけど逆車マフラーのままユーザー車検通るのかな?かなりうるさい。国内用マフラー買ってCO調整しないと厳しいかな。

510 :774RR:2020/07/10(金) 14:58:39.53 ID:QG9T2zLf.net
>>508
骨の15,000rpmよりもFZ1の9,000rpmの方が気持ちいいなぁ…俺はねwww

>>509
そのまま通るよ、心配ご無用

511 :774RR:2020/07/10(金) 15:09:13.07 ID:hHI4VjzU.net
支局で楽しいことになりそう。

512 :774RR:2020/07/10(金) 15:28:47.52 ID:yFaikZb1.net
幼稚な質問したものだけど答えてくれてありがとう>>508
維持費ヤバイならSV650や忍650、MT-07みたいな二気筒にしようかと考えてたけど、そう変わらないなら少し安心した

>>510
そういうことじゃなくて、ブン回すとあっという間に法定速度越えちゃうってことじゃないかね

513 :774RR:2020/07/12(日) 16:33:45.63 ID:Xe8HbA2D.net
このバイク、結構エンジンの振動多めだね、、、

って言ったらこの系統皆そうなんだって言われたわ
YZF750SPなんてリジッドで2st並みのビリビリとかとか?

514 :774RR:2020/07/12(日) 17:20:26.30 ID:8bfODZEP.net
冷却ファンの稼動温度書き換えはおいくら万円かかります?

515 :774RR:2020/07/13(月) 04:34:53.26 ID:Nca7szAo.net
>>514
どんだけ書き換えようと手間は同じ。ライセンス料はかからないから
2万〜 
脱着の工賃別。
ぐらいじゃないかな。
つか店に聞けば?どこに出してもやる事は同じ。

516 :774RR:2020/07/17(金) 17:23:12.22 ID:xmNyZp5t.net
自粛期間中にドノーマルから 車検対応スリップオン+海外エアクリボックス+ECU書換+ハイオクにしたら 燃費が19キロまで伸びた。ドノーマルにレギュラーのときは17キロ位だったからびっくり。

517 :774RR:2020/07/19(日) 18:59:51.38 ID:KBBdN5vF.net
>>516
海外エアクリボックスってどんなん?

518 :774RR:2020/07/20(月) 15:04:48.93 ID:xNOHOaWE.net
>>517
吸入口が国内仕様よりもデカい

519 :774RR:2020/07/20(月) 18:43:20.15 ID:iG7WCkeN.net
>>518
逆車のエアクリボックスの事言ってるの?

520 :774RR:2020/07/21(火) 12:10:49.62 ID:JSt/ECYQ.net
海外のカスタムメーカーのカスタムエアボックスってか?

聞いたことねーな

521 :774RR:2020/07/21(火) 13:37:54.28 ID:R83QGGJK.net
中古で同年代のZ1000と検討してますが、FZ1の勝っている部分はどこですか?
FZ1はNを考えてます。

522 :774RR:2020/07/21(火) 13:52:51.51 ID:s50Z8FeX.net
Z1000が2000年後半にころころモデルチェンジしてるからなんとも言えんが
安さと馬力(逆車のみ)は勝ってるんじゃない

523 :774RR:2020/07/21(火) 15:15:18.21 ID:jk8o2I9x.net
>>521
nの逆車は少ないから
国内仕様になるとパワーは大分劣る

524 :774RR:2020/07/22(水) 10:52:39.11 ID:4pYP5WHs.net
https://ridermagazine.com/2008/11/05/2008-kawasaki-z1000-triumph-speed-triple-yamaha-fz1-motorcycle-comparison/

トップエンドはFZ1の方が伸びるけど実用域ではZ1000の方が断然良さそう
Nは安い バルブが多い(笑)

525 :774RR:2020/07/26(日) 11:34:42.59 ID:b9mrMrkk.net
ハイギヤードになってたり250キロリミッターが付いてたり
今でもノーマルのこの手のバイクでFZ-1より最高速伸びるバイクってないだろ

526 :774RR:2020/07/27(月) 06:56:39.90 ID:ENQsdFYX.net
ないな
メーター読みで282出た
これより速いのメガスポかSSくらいだろ

527 :774RR:2020/07/27(月) 12:56:30.04 ID:baHP3nIs.net
危険なバイクだなあ

528 :774RR:2020/07/27(月) 15:37:34.94 ID:RwmHZA9H.net
シロウトには無理だなピーキー過ぎて

529 :774RR:2020/07/27(月) 15:40:45.19 ID:AQOAtn1U.net
長雨でコイルにサビが

530 :774RR:2020/07/27(月) 16:53:00.48 ID:V5xDs1Ie.net
>>526
雑誌の実測で250ちょいだったな。
誤差10%として大体同じか。

531 :774RR:2020/07/27(月) 17:21:29.78 ID:4JprVH1G.net
これに慣れるのにほぼ毎日乗って半年ほどかかったな
いまは手足の様に近いけど

532 :774RR:2020/07/30(木) 18:40:13.00 ID:Zwz8osTP.net
手と足がバイクになってるなんて気持ち悪いな

533 :774RR:2020/07/30(木) 19:00:30.09 ID:aU+Y55it.net
fz1と云うか最近のバイクって
皆乗りやすくね?
どのレベルで乗るかに寄るとは思うが

534 :774RR:2020/07/30(木) 21:11:11.55 ID:3xHq65rG.net
だいたい乗りやすいの定義は?
足ツキ、取り回しがいい?
意識しないでも自分の行きたい方向にヒョイヒョイ曲がるライン自由自在?
疲労度が少ない?
エンジン特性がよく調教されててジェントルで唐突感がないとか?

535 :774RR:2020/07/31(金) 07:33:06.39 ID:6DxguayN.net
そんなもん、ひとそれぞれでしょ

536 :774RR:2020/07/31(金) 08:14:08.80 ID:kQV9vD7L.net
上手い奴とド下手が同時に発言するからカオスとなる

537 :774RR:2020/07/31(金) 11:30:09.61 ID:mzcEYuGO.net
まずFZ1が最近のバイクってそんなガンダムシードが最近のガンダムみたいな

538 :774RR:2020/07/31(金) 13:53:28.07 ID:8Z4nROGK.net
GT乗ってる人
GT特有のパーツリストってどうしてます?
カウルそのものもだけどカウルのネジとかの品番がひろえない

539 :774RR:2020/08/01(土) 08:51:50.57 ID:VkDWRJnb.net
買った店で注文

540 :774RR:2020/08/02(日) 21:42:35.69 ID:3eHQci7+.net
GTのスクリーンいいよね

541 :774RR:2020/08/03(月) 18:10:19.43 ID:YVvIUhjV.net
メーターの上部が溶けたんだが、ガワだけの部品って買えるのか?
パーツリストには出てこない…

542 :774RR:2020/08/03(月) 19:40:48 ID:LO1yKLuH.net
買った店で確認

543 :774RR:2020/08/03(月) 22:26:40.30 ID:f91PpZty.net
>>541
俺もメーターの上の三角のパーツ溶かした事ある…
どうやらスクリーンが凹面鏡になって太陽光を集めるっぽい
丸焼けにならなくて良かったわ
ハウジングはこれ人柱してみて
https://m.ja.aliexpress.com/item/32812127356.html

544 :774RR:2020/08/03(月) 23:31:42.12 ID:IqAPOmOG.net
>>543
このサイトで普通に買える?

545 :774RR:2020/08/04(火) 08:57:45.52 ID:1DtoFwVA.net
中国版Amazonみたいなもんだよ

546 :774RR:2020/08/10(月) 19:10:58.77 ID:rdn1CutU.net
ホシユ
5万キロ手前だけどタペット音が目立つようになって来た
マニュアル見たら4万キロごとに点検整備ねんだなw
5バルブはやった事ないぞ〜出来るかな〜

547 :774RR:2020/08/11(火) 09:21:57.18 ID:+DpV1ELX.net
ヤバい…今日エンジン始動したら異音が出てる。
昨日は正常だったのに…
キューみたいな甲高い音。苦しそうな音だな。
なんだろコレ…

548 :774RR:2020/08/11(火) 12:18:06 ID:JpWoHB6M.net
燃ポンかな?
メーターに何かダイアグのコード出てない?

549 :774RR:2020/08/11(火) 12:33:56.51 ID:+DpV1ELX.net
>>548
エンジンの前の方(オイルフィルター辺り)から音が聞こえる。
エンジンかけるとオイルチェック窓からオイルが見えなくなって
エンジン切っても暫くオイルが見えない。
数分置くと正常レベルまでオイル量が戻ってるからオイルが足らない訳ではなさそう…

550 :774RR:2020/08/12(水) 08:52:50.68 ID:CkwMZknv.net
>>549

>>548
のレスなら質問に答えはどうなの?

551 :774RR:2020/08/12(水) 09:39:22 ID:KyGBOX9U.net
>>548
メーターには何も表示無しです

552 :774RR:2020/08/12(水) 11:14:05.77 ID:Z8vcUzMs.net
なら電装系は大丈夫かな
となるとその辺で鳴きそうな部品って言ったらウォーターポンプオイルポンプか
メカニカルシールあたりあやしいかもね

553 :774RR:2020/08/12(水) 12:27:34.96 ID:sdEftwFs.net
>>552
ウォーターポンプ辺りかもしれません。
盆明けにYSPに持って行きます。

554 :774RR:2020/08/18(火) 13:05:08 ID:5Rdfv636.net
メッシュシートカバー良いな
たまに小虫が入って息絶えてるんだけど取るの難しいw

555 :774RR:2020/08/18(火) 16:10:00.75 ID:2tGxHkM4.net
尻なんか熱いか?
それより太もも裏への熱風攻撃で気が付かんだけかw

556 :774RR:2020/08/20(木) 21:13:58 ID:fL9cskDf.net
尻が乾いて良いのだぜ〜日向で激熱になったシートでも直接触れずにすむ

あといまバルブクリアランス調整してるんだけど5バルブは大変だな
単純に数が多いし、吸気の真ん中のカムはシックネスゲージが少し斜めに入るから他と感じが違う
それとこれ超大事なんだけど、冷機時測定なのでクソ暑い日中にやらない方がいい
数値が夜と違うし、ぼーっとしてシックネスゲージのリーフの足し算が出来なくなるw

557 :774RR:2020/08/24(月) 13:46:10.48 ID:SUMq1u/E.net
>>

558 :774RR:2020/08/25(火) 03:20:05 ID:R8UW0jaZ.net
部品点数は増えるしメンテも大変だし
大したメリットないから5バルブは失敗だったよな
85年8耐の時もケニーがヤマハの人に「バルブが1本多いよ」
なんて指摘したらしいし

559 :774RR:2020/08/26(水) 15:05:55.78 ID:aSil4goP.net
山に集う腕っこきの4ヴァルブ1000ccSS使いをレトロ5ヴァルブでブチ抜くのがこの上なく愉しい

560 :774RR:2020/08/26(水) 16:03:34.95 ID:2OJZTm0q.net
5バルブも4バルブと少し音が違うとか独特の回り方するとかありゃ愛着が沸くんだけどな 4バルブと体感上なんも変わらんw

561 :774RR:2020/08/27(木) 22:19:22 ID:CNi0/JVa.net
クランク手で回すとめちゃ重い
5バルブのフリクションを体感出来る
愛着はわかないw

562 :774RR:2020/08/28(金) 11:50:42.02 ID:SoQTVl63.net
似合いの原二の単気筒乗ってろよwww

563 :774RR:2020/08/29(土) 00:16:06.82 ID:sVVCLfxW.net
それはそうと君のストライダーなかなかカッコいいねw

564 :774RR:2020/08/29(土) 00:54:51.09 ID:8cVLBcRO.net
変な社外マフラー入れた原二スクーター「ヴゥィィィイイイイイイイイイイイイイイイイ」

565 :774RR:2020/08/30(日) 07:59:56 ID:aZFc6z4w.net
フロントフォークのOHが終わったけど、三又もバラしてチェック&グリスアップやったんだと。
レースショップでの作業だけど全てを正しいトルクで管理するとこうなるっつー解を得た感じ。

長く乗っててこれだけの変化を感じたのは久々だわ、、、
まぁ単に「正しい整備による初期性能の回復」なのだが丁寧な組み直しは効くわ〜、ホント。

566 :774RR:2020/09/01(火) 15:16:07.17 ID:OhiOACGA.net
タイヤ変えるとこんな乗りやすかったのね〜と毎回思う

567 :774RR:2020/09/04(金) 08:54:02.96 ID:Z8yqKlCH.net
先週までFZ1(06)に乗っていました。
突然エンジンからの異音が出てYSPに相談しましたが、見積もりするにも金が掛かるし
直るか分からないから買い替えた方が良いと言われ途方に暮れていました。
店内でどうしようか悩んでいると
今ならコレが良いですよとナイケンを勧められ、あぁ、直す気無いんだな・・と。
何かがプツンと切れた感じでどうでもよくなり、見積もりも断って異音がするFZ1に乗り近所の赤男爵へ。

店内を見ていると気になる車体が目に飛び込んできた。
スズキ「Bandit1250F」だ。スズキか・・鈴菌とか言われちゃうなぁと思いながら
車体を一周眺めてみた。

濃いブルーメタリックの車体、GSXに似たフロントマスク。跨ってみると、とてもポジションが楽。
エンジンを始動し、軽くスロットルを開ける。「フォンッ!フォンッ!」なんてレスポンスの良さだ・・

何かビビビっと感じるモノがあった。
気づいたら契約書にサインしていた。

今日から鈴菌になります。今までありがとうヤマハ。

568 :774RR:2020/09/04(金) 08:59:06.95 ID:khJdzW1A.net
また一つ、昭和が終わった

569 :774RR:2020/09/04(金) 09:49:56.00 ID:bpv/6H05.net
バンFは購入時に候補の一つだったけど
やっぱ重いよアレ

570 :774RR:2020/09/04(金) 10:15:55.07 ID:udzG+jWJ.net
バンFは260〜270kgだっけ
FZ1は230とかそんなん
乗ればどっちも変わらないのかもしれないが

571 :774RR:2020/09/04(金) 16:46:42.38 ID:Z8yqKlCH.net
>>569
確かに少し重いけど、足つきも良好だし、そこまで重さを感じないかも。

タンデム走行を結構するので、安定性の良さで言えばバンディットの圧勝。

乗り換えてまず感じたのが、低回転でのトルクがハンパない・・レビューで散々書かれてた内容だが、ここまで凄いとは・・
街中で常用するアイドリング〜4000回転のトルクが太いので疲れない。
油圧クラッチは初めてだったが、ヌルっと繋がり適当なレバー操作でもエンストする気がしない。

FZ1とは真逆な回せないエンジン特性だが、アメ車のような鬼トルクな味付けも悪くない。
通勤や買い物、長距離移動など生活のお供として使うならバンディットかなと思う。

なにより助かるのがバンディットのフロントフォークの柔らかさだった。
FZ1の06年式はフォークが硬い。とにかく硬かった。
アスファルト表面が剥がれてボコボコしてる手首痛めるような悪路でも優しく吸収する正立フォーク最高。

そんなバンディットにも少し不満があった。リアブレーキの効きが弱い。車重の問題か?とも思ったが、ブレーキを踏む感覚と効き具合が一致しない。
即ブレーキパッドを初期制動重視へ交換したら少しはマシになったが・・まだ弱い。パッドが馴染むのを待つしかない。リアブレーキ問題は今後の課題になるだろう。

FZ1とは5年の付き合いだったが、色々と楽しかった。エンジントラブルで突然の乗り換えとなったが、FZ1今までありがとうと言いたい。

来週にはFZ1逆車の社外パーツをヤフオクに順次出していくので、興味がある方はチェックしてみてください。

572 :774RR:2020/09/04(金) 18:59:20.49 ID:m5QHBJUA.net
鈴菌の素質あるな
さっそく胞子を撒き散らしとる

573 :774RR:2020/09/05(土) 10:39:51 ID:PARNBBWR.net
鈴菌は中身よかったりするって言うけど、満足していてなりよりだね

574 :774RR:2020/09/05(土) 18:06:12.80 ID:PpNfFhte.net
スズキって変態変態言われるけど
至って普通だよね
ホンダの方がよっぽど変態だよ
水平6発からシングルまで色々作ってる

575 :774RR:2020/09/06(日) 00:55:11.05 ID:kr7YIpKe.net
>>574
普通。
でも本当の変態はBMWだと思う。

576 :774RR:2020/09/06(日) 04:07:12 ID:dFKyC39L.net
あのさ、気のせいかもしれないんだけど
このバイクさ、というかあらゆるバイク自体の相場が10万くらい上がってない?
この前見たときは乗り出し55万もあれば10000km前後の10年以内のやつ買えたと思うんだけど
今だと70万出して買えるかどうかって感じなんだが

577 :774RR:2020/09/06(日) 04:07:39 ID:dFKyC39L.net
うろ覚えだけども、去年くらいはそうだったと思うんだ

578 :774RR:2020/09/12(土) 07:42:08.49 ID:i5mISEcC.net
>>576
日本以外は経済成長してるから、そのせい。

579 :774RR:2020/09/15(火) 12:15:59.55 ID:TbRzhRUL.net
来月車検保守

580 :774RR:2020/09/16(水) 17:50:39.05 ID:nwVMvlcr.net
鬼門はライト光量だよな

581 :774RR:2020/09/21(月) 11:40:27.65 ID:hLR+UOdz.net
HIDやLEDで車検通る?メーカー次第かな?

582 :774RR:2020/09/21(月) 14:04:46.80 ID:RvjBHbSa.net
LEDで通ったよ
Amazonで売ってる5000円くらいのやつ
H4と配光が同じって謳ってるやつね
形状はフィリップスのコピーっぽい

583 :774RR:2020/09/21(月) 21:57:30.86 ID:PYarBcUi.net
通称金玉ってやつでも通ったよ
そのあとファン付きのタイプにしたけどそれも通った
テスター屋さんで調整して、本ちゃんでは一発ok
明るくて良いけどもうちょい色温度低いのが欲しいね

584 :774RR:2020/09/21(月) 22:21:13.95 ID:24i9Luol.net
お前ら凄いな
俺のなんてノーマルバルブでもレンズの汚れとハーネスの劣化で光量不足だわ
2灯式じゃなく1灯式のボタン押す反則ワザ使って何とか通した 次はバッ直しなきゃダメかもな

585 :774RR:2020/09/22(火) 13:05:59.23 ID:tpz6GAAR.net
ノーマルバルブの方がハーネス劣化だったらLEDよりキツくね?
LEDは大概9v以上電圧来てればそれなりの明るさで光るしねー

586 :774RR:2020/09/22(火) 20:29:44.25 ID:XWcemzx5.net
この連休長野行ったが
fz1かなり見たな
nは自分以外居なかったが

587 :774RR:2020/09/22(火) 20:37:50.86 ID:DBlKkFy6.net
春と秋のバイク日和のツーリングスポットだとよく見るよね
そんな時くらいしか出動しないのかな
まだ生き残ってる車両はアホみたいに年間走行距離伸ばすような使い方はされてないんだろうけど

588 :774RR:2020/09/27(日) 14:02:09.73 ID:kr6Q6MuX.net
震度4の垂直直撃受けて…倒れたわ〜悲惨

589 :774RR:2020/09/27(日) 19:19:18.56 ID:cf8+rZkb.net
>>588
地震じゃしゃーない
ドンマイ

590 :774RR:2020/09/28(月) 09:55:33.66 ID:0+9ioeMr.net
>>588
怪我無かった?
スタンド出したと思ってバイクと車の間に挟まれた話しよっか?

591 :774RR:2020/09/29(火) 17:58:26.07 ID:NTri/RKP.net
>>590
車庫ん中で倒れてたっていう定番コースですわ。
サイドスタンドだけど下駄履かせて少し立ててるんですわ、、、それが裏目に

592 :774RR:2020/09/30(水) 23:25:03.52 ID:3N9QU8w2.net
08年式車検受けた。
2年間で600キロ走行・・・・
ODO:22000キロ

売る気は無い。

593 :774RR:2020/10/01(木) 06:50:17.12 ID:T3Qs+Xxz.net
売っても二束三文だしな
そのペースならあと20年は行けるな
もっともっと古い旧車維持してる人達が腐る程いるんだから楽勝

594 :774RR:2020/10/01(木) 11:50:31.27 ID:sp00fL0e.net
>>592
動態保存並だなw
大事に40年くらい置けば旧車として売れるのでは

595 :774RR:2020/10/01(木) 17:58:58.80 ID:80AsLXWS.net
旧車で人気が出るとは思えん

596 :774RR:2020/10/02(金) 09:01:01.73 ID:mbHEPORU.net
旧車として値上がる条件は、
当時買いたくても買えなかった。
という層が大人になって買えるようになったので探すが既に弾数が需要より少ない。
という状態だからね。
H2なんかは幾分あがるかもだけどR1の廉価版にそういう価値があるだろうか。

597 :774RR:2020/10/02(金) 17:52:10.05 ID:BMvHvH5t.net
70年代のバイクはFZ1より相場高いね
2050年辺りになれば売れる…その前に死んでるかw

598 :774RR:2020/10/02(金) 18:20:19.10 ID:7GIOYF4m.net
ラジポンいれてる人ピストンサイズは17?19?
教えてエロい人!!

599 :774RR:2020/10/03(土) 09:42:53.97 ID:rC+RK/AJ.net
デイトナ ニッシン 17ミリ

600 :774RR:2020/10/03(土) 12:29:09.32 ID:T8Y2sWOr.net
ニッシンのラジポンだとどっちも相性はイマイチだったような…
定番で相性が良いのはR1のセミラジだけどね

601 :774RR:2020/10/03(土) 19:12:31.64 ID:SjXe+7hC.net
V魔の一体型セミラジもR1のと同じなんですよね?
そっち入れてみようかな(^-^)

602 :774RR:2020/10/03(土) 20:11:23.03 ID:3pw27eSw.net
vマは19なんだよね
6ピストンキャリパー向けだからFZ1についてもかなりタッチがきついと思う

603 :774RR:2020/10/03(土) 20:51:13.91 ID:SjXe+7hC.net
>>602
マジですか!?
どこぞのブログで16とみた記憶が…
ブレンボ入れるなら17がいいんですかね?
何かNには別体が似合わない気がして…

604 :774RR:2020/10/04(日) 10:02:45.65 ID:4hwFesjG.net
ブレンボならレシオ可変タイプにしたらお好みタッチが見つけられんでね?

605 :774RR:2020/10/04(日) 10:34:53.99 ID:eAyyz0zs.net
>>603
一体型のほうがスッキリしてると
思うが、ライダー目線は悪く無いかと

https://i.imgur.com/1zj6gxM.jpg

https://i.imgur.com/ks7I7GQ.jpg

606 :774RR:2020/10/04(日) 11:46:18.88 ID:22qPZ81E.net
>>605
わざわざ写真ありがとうございます!!
確かに思った程気にならないですね(^-^)
R1セミラジ流用でいってみます!
ありがとうございましたm(_ _)m

607 :774RR:2020/10/14(水) 05:41:34.62 ID:VSZlBNRJ.net
ホシュ

608 :774RR:2020/10/14(水) 07:39:53.02 ID:eFCfT0fJ.net
ふと気付いたら左右のハンドル切れ角が変わってて右の方がほんの少し深い。
ストッパーは見た目損傷など無し。
直せる?

609 :774RR:2020/10/14(水) 07:55:33.78 ID:NUe8x1Zm.net
サンリット保守

610 :774RR:2020/10/14(水) 10:42:19.56 ID:4EQ+ZPhD.net
>>608
ハンドルポストのずれかも
一度緩めてハンドルポスト→クランプの順に締め直す
あとはトップブリッジとか

611 :774RR:2020/10/14(水) 11:35:12.23 ID:EhcmieGY.net
駐車中にハルクみたいなパワー系池沼が、ウェ〜どこまで動くぅウェ〜ってやったとか?

俺マジでやられたからね

612 :774RR:2020/10/14(水) 20:49:17.29 ID:eFCfT0fJ.net
>>610
厚手のグローブだとUターンで指挟みそう。立ちゴケとかしてないし原因不明。週末組み直してみる。

613 :774RR:2020/10/20(火) 13:56:20.39 ID:ueUOZlka.net
この車種で走行10000〜20000くらいの中古を買おうと思ってるんだけど、車両状態見る時にここは特に気をつけて見とけとかある?

614 :774RR:2020/10/20(火) 19:12:55.60 ID:uFUbxZY3.net
>>613
国内か逆車かじゃない?

615 :774RR:2020/10/20(火) 20:55:38.38 ID:+BLYEk96.net
オイルパン見ても拭かれてたらわからんしなぁ…

616 :774RR:2020/10/20(火) 21:49:22.27 ID:2e8oLTu7.net
>>613
ジェネレーター

617 :774RR:2020/10/20(火) 23:49:41.40 ID:+BLYEk96.net
こないだジェネレーターのローターに付いてる磁石が中でバラバラになってました笑。
最終年式の2014年式は対策品になってるみたいです!

618 :774RR:2020/10/22(木) 08:13:32.08 ID:9PPeAc4O.net
611です

オイル漏れ無いか気を付けて見るよ
ジェネレーター調べたら特有の構造的欠陥?なのね
気をつけて見たいと思うけどどうしたらいいんかね
エンジン回した時の音?

619 :774RR:2020/10/22(木) 09:34:15.40 ID:TxrI/BHr.net
壊れる前に対策品に変えるなら幾らなんだろう?

620 :774RR:2020/10/22(木) 12:44:19.53 ID:axd69pQ0.net
ローター(2SH-81450-00)のみで4万ちょっとくらい
壊れてコイルを巻き込むと8万とか…
ジェネレーターカバーを開ければ交換できるらしい
みんカラに5VYの交換レポ上げてくれてる人がいるので参考に

621 :774RR:2020/10/22(木) 15:15:13.88 ID:Z/d5ZgOy.net
何年式からジェネレータが対策品になってるか、分かる人は居るんかな?
居たら教えてほすぃ。

622 :774RR:2020/10/22(木) 15:54:57.48 ID:wZMhF6Sq.net
>>618
ジェネレーターのローターは開けてみないとわかりませんね…
最終年式がいいんでしょうがそこまで絞ると玉数減りますし難しいところです!
電圧計付けとけばすぐに気付けますね!

623 :774RR:2020/10/22(木) 15:57:02.06 ID:wZMhF6Sq.net
>>621
パーツリストやと2013まではクソローターで2014から対策品でしたね。
おそらくほとんどクソローターかと(^-^)

624 :774RR:2020/10/22(木) 18:57:45.70 ID:v7a0sdOg.net
まさに8万コース食らったわ

625 :619:2020/10/22(木) 19:37:23.34 ID:Z/d5ZgOy.net
>>623
教えてくれてありがとう。
ほとんどクソローターですか。
気をつけて乗ればどうにか出来るって
ものでもなさそうだしなぁ。

626 :774RR:2020/10/22(木) 21:14:13.78 ID:wZMhF6Sq.net
>>625
気を付けてどうにかなるもんじゃないですね笑
俺はローターだけ壊れて自分で直したので4万ぐらい飛びました!
不人気で車体は安いだろうし、ローター込みで考えてもおすすめですよ(^-^)
https://i.imgur.com/cbTTJAR.jpg

627 :774RR:2020/10/23(金) 07:02:06.39 ID:WOHUscFJ.net
ツベで外人が交換してたな〜

628 :774RR:2020/10/25(日) 13:47:04.76 ID:uGwseWei.net
>>614
国内か逆車でなにか違うんですか?
パーツが買えるかどうか?

629 :774RR:2020/10/25(日) 18:24:07.22 ID:DQ/VeMmB.net
>>628
馬力

630 :774RR:2020/10/25(日) 20:44:44.17 ID:mBUyPzc7.net
国産は馬力が2/3になっただけだから大差ないよ

631 :774RR:2020/10/25(日) 21:02:44.10 ID:XsevmZi1.net
裏モードが出来るのは特定の年式だけですか?
正直、フルパワー要ります?
使える場所って限定的だと思いますが。

632 :774RR:2020/10/25(日) 22:23:09.02 ID:rxorkwk8.net
>>631
それは自分で決める事、他人に聞いてどうすんの?

633 :774RR:2020/10/26(月) 09:39:21.81 ID:G6r8CwrD.net
チェーンがちょっと錆びてきたから520コンバートしたらチェーンの音がするw
ゴム付きスプロケとサイレントチェーンは静かなことがわかったよ。

634 :774RR:2020/10/26(月) 15:05:08.71 ID:7v5Ivvd/.net
>>631
限定的も何も公道でフルパワーが必要なシチュエーションなんてない
ただの自己満

635 :774RR:2020/10/26(月) 16:33:20.54 ID:24Blcf/b.net
自己満なら当然フルパワーですよね

636 :774RR:2020/10/26(月) 17:08:13.69 ID:ooJN/2A7.net
そんなこと言い出したら大型なんかいらねぇ…

637 :774RR:2020/10/26(月) 21:55:07.34 ID:94f6wNVw.net
原2乗って楽しかったので大型購入
すぐ原2並みに乗りこなせなくて、数年楽しめなかった
パワーは、ほどほどが良いかと

638 :774RR:2020/10/26(月) 22:34:11.11 ID:0LnzFR8e.net
皆カッコいいギタリストに憧れてなんとかギターを手に入れる。
好きとタフと天性が重なって凄いスピードで上手くなる奴と、一生懸命努力しても万年ド下手もいるやん。

趣味の愉しみは各々の素性でたった半年でも遥か彼方にって差を作るね、、、

639 :774RR:2020/10/29(木) 18:59:09.26 ID:zr7sp45M.net
雪が降るまであと何回乗れるかな

640 :774RR:2020/10/30(金) 07:11:53.60 ID:bn5IDrUe.net
すでに来春4月までの冬眠状態に入ってます

641 :774RR:2020/10/30(金) 17:12:00.01 ID:NIF6LSNq.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
オイルパンが油で汚れてるじゃないの!!!!!!!!!!
10年目にしてとうとう発病したのか〜

642 :774RR:2020/10/30(金) 17:50:32.96 ID:7aWJkp1/.net
>>641
部品だけならたいした金額じゃないっすよ!
頑張ってやってみましょ!笑

643 :774RR:2020/10/31(土) 05:23:15.55 ID:OPO1yR+F.net
程度問題だな
地面に漏れたオイル&クーラントが落ちない程度なら漏れじゃなく滲み
たまに拭くだけでok 滲むようになってはや5年 以外と症状は悪化しないもんだな。

644 :774RR:2020/10/31(土) 14:44:45.77 ID:0ItvldWc.net
MT09フェザー出ないかなー。頼むよヤマハ。

645 :774RR:2020/10/31(土) 17:12:23.47 ID:XzZp4ln6.net
素人質問で申し訳ないんだけど
オイルパンの漏れってどこをどう見たらいいの?

646 :774RR:2020/10/31(土) 17:17:09.75 ID:xCeUyqQ/.net
バイクの整備が終わって店の中で談笑してたら、高校生3人組が入ってきて「表に停めてある赤いバイクって
なんて名前のバイクですか?」「カタログあったらいただけませんか?滅茶苦茶カッコいいバイクですね」
と言われた。
うれしいやら恥ずかしいやらで顔真っ赤になったw

647 :774RR:2020/11/01(日) 01:13:56.13 ID:oOd78OEo.net
かっこいいのはバイクであって
お前では無いこと自覚してなさそう

648 :774RR:2020/11/01(日) 09:49:50.46 ID:CNTQQnFA.net
やめたれ…

649 :774RR:2020/11/01(日) 20:06:06.50 ID:3pKYQB5P.net
なんだかな〜油汚れのオイルパンをパークリで洗浄してから再び丸一日、相当ブン回したけど
なーんも滲んでないのな、、、

まぁ何年か掛けて少し滲むくらいなら全〜然問題なさそうやね

650 :774RR:2020/11/02(月) 06:50:48.59 ID:9XWqNhSo.net
だから地面に垂れ落ちてなきゃ問題ないんだって

651 :774RR:2020/11/02(月) 08:10:45.06 ID:4y/eIaI1.net
ちなみに末期まで症状進むと冷却水のリザーバータンクにもオイル回ってたよ!
水冷から油冷に変わってたわ…

652 :774RR:2020/11/02(月) 13:26:26.70 ID:wjElQzXM.net
それすごいな!w
いつの間にかスズキになっているとか

653 :774RR:2020/11/02(月) 16:33:22.05 ID:uXlALq76.net
それってオイル側のシールとクーラント側のメカニカルシール両方逝ってるってこと?

654 :774RR:2020/11/02(月) 18:17:35.64 ID:kbC5Ez/R.net
>>653
どうなったらああなるのかわかりませんが、オイルシールもメカニカルシールも変えたら直りました!
クーラントはめちゃくちゃ減ってたこともあるし謎でしたね。
あのオイルポンプとウォーターポンプはマジでイケてないっす!

655 :774RR:2020/11/02(月) 20:50:38.24 ID:MOqLkCK+.net
>>654
今現在の修理を考えると、長々期部品在庫のポンプアッシーか、単純に個包装のシール毎に組んだ方がいいのか迷いますわ、、、

656 :774RR:2020/11/02(月) 22:43:22.65 ID:HSay/vfU.net
>>655
シールだけで大丈夫かと思いますよ(^-^)
悪いとこだけ変えた方が部品代安いですし…
シール変えたりするときにシール面の傷さえ気を付ければ!!
自信無いならアッシーですかね?

657 :774RR:2020/11/06(金) 18:26:31.36 ID:DbmmlGdO.net
エラーコード12が出た
修理はバイク屋に任せます

658 :774RR:2020/11/07(土) 23:08:53.18 ID:xq2brgGx.net
クランクポジションセンサーか〜
センサー自体はすぐ交換できるけど、ハーネス側が原因だと面倒そう

659 :774RR:2020/11/10(火) 15:12:32.82 ID:1oaZOqAd.net
近頃放置気味で、メッシュシートカバーも夏からつけっぱなしだった
久々に乗ったら冷気抜けまくりでキャン玉凍るかと思ったわ
めちゃくちゃ効果あったんだなあれ

660 :774RR:2020/11/12(木) 21:21:26.63 ID:qUFW4p3S.net
これで3回目の車検になるからバイク降りようかと思って査定出す前に磨いてたら思い出と愛着湧いてきたなぁ
もう一回車検とおすべきかなこれ
来年もコロナでやることなくなったらあれやし

661 :774RR:2020/11/12(木) 22:01:27.61 ID:nqnLXFWV.net
車検7回通した俺って…

662 :774RR:2020/11/12(木) 23:17:02.06 ID:qUFW4p3S.net
おっさんやろ

663 :774RR:2020/11/13(金) 15:34:34.25 ID:9tpVqH8l.net
NEW_MT09SPに少し惹かれているけど誰かの言うようにメンテしてるとこんなデザインバランスのいいバイクねーわってなっちまうのな。
6軸IMU積んでコーナリングABS利いたFZ1に乗ってみたかったな、、、

MT10、発表が伸びてるね…万が一FAZERでフルチェンしてきたらR1の値段でもOKよ?

664 :774RR:2020/11/14(土) 08:01:22.30 ID:lxm7aq3l.net
>>663
いやだ

665 :774RR:2020/11/15(日) 07:46:14.19 ID:glOEtUgi.net
サーキット走行以外どっちもまず体感出来んやろ

666 :774RR:2020/11/15(日) 18:16:52.70 ID:gveAdqu7.net
乗り手に尽きるわ

667 :774RR:2020/11/16(月) 14:29:26.98 ID:o4KC55So.net
猫小判に豚真珠は商売として常道ですがな

668 :774RR:2020/11/16(月) 16:09:52.87 ID:+pReejYM.net
ロレックスの腕時計でもホムセンの腕時計でも機能としちゃどちらでも充分
つまりそうゆうこっちゃ

669 :774RR:2020/11/16(月) 16:11:41.06 ID:sTjnUo5o.net
2年乗ってるけど完全に持て余してるわ
取り回しも危ういしタイヤも端まで使えない

コーナーはおろか発進も250cc乗ってた時より遅い気がする
よくこんなの乗り回せるな、私はどっかで乗り方習ってみるかね...

670 :774RR:2020/11/17(火) 08:38:51.38 ID:h9UkIlFC.net
大丈夫俺は12年持て余してるけど楽しく乗ってるぞ

671 :774RR:2020/11/17(火) 11:59:31.42 ID:aS0fAugZ.net
楽しければOKかと

672 :774RR:2020/11/17(火) 12:21:53.16 ID:stdF9rte.net
乗って愉しく、バイクは綺麗ピカピカ…更新する要素がなくて困る

オイルパンから漏れたーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って思ったら
拭いて以降カラっカラの状態、、、、

673 :774RR:2020/11/18(水) 22:14:57.28 ID:5iug6fIE.net
乗り方にもよると思うんですが…
フロントとリアタイヤどっちが先に減りますか!?

674 :774RR:2020/11/19(木) 08:58:28.75 ID:Bbj/Fldz.net
>>673
リア

675 :774RR:2020/11/19(木) 10:05:20.82 ID:zyuS4X8q.net
何か自分の乗り方がおかしいんですかね…
フロントアホみたいに減るんですよ(*>д<)

676 :774RR:2020/11/19(木) 11:11:31.56 ID:EUQBhHiv.net
rs4gp入れてみた。
プレミアムとは別物だった。
でも300vが至高。
クラッチの気持ち良さが違う。

677 :774RR:2020/11/20(金) 00:56:30.59 ID:785yZTtF.net
>>676
参考にしたい。

678 :774RR:2020/11/20(金) 19:15:59.50 ID:dcBBpGD+.net
プロステージsしか入れたことないw

679 :774RR:2020/11/21(土) 21:57:09.70 ID:148nTM/S.net
ホントに幾つものメーカーを使って来たんだけど、、、シフト感に関しては「パノリン」が一番印象が良かったな。
もし其処を重視するなら一度騙されたと思って試してみたらどうかな?

680 :774RR:2020/11/22(日) 09:48:17.25 ID:sPJdMb7A.net
パノリンのどれよ?

681 :774RR:2020/11/23(月) 07:30:05.18 ID:MVax95mB.net
営業乙

682 :774RR:2020/11/24(火) 12:13:18.42 ID:Uf/h0vxz.net
キレちゃあかんてw

683 :774RR:2020/11/24(火) 12:17:37.55 ID:9IEZXVRl.net
中華ドラレコ、取付完了。
映像だけなら我慢出きるな。
ハンドル周りがエライ事になってるけど。

684 :774RR:2020/11/24(火) 15:29:09.09 ID:Uf/h0vxz.net
>>683
それって所謂中華アクションカメラなの?純粋なドラレコかな
もし中華アクションカメラならACC常時給電は防水ケース貫通ですか?

685 :774RR:2020/11/24(火) 16:31:16.20 ID:9IEZXVRl.net
前後カメラ、モニター付き、キーオンで録画開始なのでホントにドラレコ。
wifi でスマホにも繋がるし、Gセンサー付いてるっぽいし(俺は常時録画)、オプションだけどGPSも付けられる。
でアマのタイムセールで1.7万円。
録画は約3分で1ファイル。録画時間はSDカード容量に依存。
まぁこの値段ならいいんじゃね?って感じ。一応防水だし。

686 :774RR:2020/11/24(火) 19:33:47.05 ID:HpH5MID0.net
>>685
どんな感じに付けてるか見たい

687 :774RR:2020/11/25(水) 08:49:25.19 ID:GvbpJhio.net
スンマセン、見せるのは勘弁して。

モニター兼本体からそこそこの太さのケーブルが4本だか出てて、それをハンドルに付けたからハンドル周りがグダグダでエライ事になっていてとても人に見せられしぇん。。。

688 :774RR:2020/11/25(水) 08:52:51.24 ID:GvbpJhio.net
モニター兼本体をシート下とかに入れれば少しは良かったかもですが、熱がヤバイしスペースもないので、ハンドルに付けたら上記の状態になっちゃいました。

689 :774RR:2020/11/25(水) 23:58:11.75 ID:XgUe49hd.net
マップゴニョゴニョするのに19番をアースに落とす配線は、マップ設定完了したら取り外して良いの?
適当に配線したものをそのまま付けておくのはなんだか嫌な気がして...

690 :774RR:2020/11/26(木) 01:00:47.40 ID:BwC1o6lw.net
>689
ダメ。アースが効いている時だけマップが有効。
でも正直ECU書き換えた方が楽しく乗れると思うよ。3万円くらいでできるしね。

691 :774RR:2020/11/26(木) 08:11:01.18 ID:CX9n/Dxv.net
>>690
そっかー、ありがとう
3万なら少し足して良いタイヤ買うか消耗品交換費用だなぁ

692 :774RR:2020/11/27(金) 12:32:32.67 ID:aoWnm7ed.net
ecu書き換えるなら国内仕様の純正マフラー変えた方がいいかな?

693 :774RR:2020/11/27(金) 12:54:45.12 ID:OeC7uV3X.net
国内仕様のGTをEU仕様のECUに交換したけど全然違うぞ

694 :774RR:2020/11/27(金) 13:10:34.63 ID:SICINIrH.net
>>692
ECU書き換えやマフラー交換は何のため?
国内仕様を逆車なみにするには大変よ?
フルエキ、エアクリ、ECUまでやらないと無理
単に馬力を求めるなら国内仕様を下取りにして逆車買えば?
フルエキ、エアクリ、ECUやる費用+ちょいで買い替えできるんじゃないかな

695 :774RR:2020/11/27(金) 13:41:30.74 ID:t3BuS7RD.net
>>694
フルエキ?
逆車と国内仕様のエキパイってO2センサ以外に違うの

696 :774RR:2020/11/27(金) 13:49:31.27 ID:aoWnm7ed.net
>>693
同じく国内GTですナカーマ。吸排気は何か変えましたか?

>>694
ガッツリリミットされてるのがなんとなく
微妙になったのでECU書き換えてみたいのです

フン詰まり気味な国内マフラーでECU書き換えると
エンジンに相当悪いと聞いたことがあるので

逆車並のフルパワーとかそういうのを求めていません

697 :774RR:2020/11/27(金) 16:52:54.79 ID:OeC7uV3X.net
>>696
ネットで拾った情報を忠実に海外仕様のエアクリBOXに換えたぐらい
見た目ノーマルが好きなのでマフラーは換えてない
それでも国内仕様の乗りにくさは無くなったね

698 :774RR:2020/11/27(金) 21:00:09.64 ID:rrYO44Pj.net
乗りにくさって?

699 :774RR:2020/11/28(土) 13:41:26.64 ID:oBTzn9fc.net
国内の方が乗りやすいのでは…?

700 :774RR:2020/11/28(土) 17:13:43.22 ID:Aferf/Dm.net
国内仕様のECU書換前後でエンジンの回り方が全然違う。ノーマルはクランクにオモリ載せてるのかと思うほど回転の上昇が重い

701 :774RR:2020/11/28(土) 18:46:02.50 ID:0lyyNQL0.net
そうなんだ、ECUチューンで良くなった!って言ってる人よく見かけるけど、やっぱ国内仕様は粗が多いんかね

702 :774RR:2020/11/28(土) 20:09:30.36 ID:L5vaO+7x.net
>やっぱ国内仕様は粗が多いんかね

粗が多いとかじゃなくて特性の違い。
国内仕様はちょっとトルクの有る400みたいな感じなのですこぶる乗り易いのよ。
EU仕様も完璧ではないが5%程燃料乗っけてやれば山ならSSとタメ張れる感触。

703 :774RR:2020/11/28(土) 21:19:11.34 ID:oBTzn9fc.net
乗りやすいのか乗りにくいのかはっきりしろ

704 :774RR:2020/11/29(日) 05:04:08.97 ID:aN0S62T7.net
>>697
情報ありがと。似たような感じにしてみる
マフラーは出来れば変えたくなかったのだ

705 :774RR:2020/11/30(月) 14:19:57.76 ID:JnU6vpul.net
駆動系を520コンバートする時にサンスターのドライブスプロケは17Tが無いから16T-45Tの組み合わせになると思うんだけど、その場合リンク数は122のままで問題無い?

706 :774RR:2020/11/30(月) 14:30:56.63 ID:5OwB/n56.net
サンスターはないけどアファムとかだと出てくるんよね
だいぶ前の話だけど

707 :774RR:2020/11/30(月) 17:51:11.05 ID:qhpoap81.net
xam使ったよ。まぁ悪くはないね。

708 :774RR:2020/11/30(月) 21:34:54.12 ID:+hEWuzrk.net
520細すぎないか
俺の250と同じって

709 :774RR:2020/11/30(月) 21:59:53.99 ID:5OwB/n56.net
細いよ
520化した事あるしデメリットらしいデメリットはなかったな
シャシダイとかに掛けりゃ数%はパワー上がってるんだろうし
体感は…押し歩きで少し軽いか?って程度、サーキットでコンマ1秒とか2秒詰めたいならお勧め
ただ個人的には見た目貧弱に見えるのがな、次の交換時にマッチョなゴールド&ブラックの530にした。

710 :774RR:2020/12/01(火) 08:57:53.49 ID:4Qdsv7F6.net
520にする明らかなメリットが分からん俺にコンバートする理由を教えてくれぃ。

711 :774RR:2020/12/01(火) 17:40:24.01 ID:AxTvOen5.net
>>710
チェーンのフリクション、ジャイロが減る

712 :774RR:2020/12/01(火) 17:48:47.78 ID:4Qdsv7F6.net
>>711 教えてくれてありがとう
そのメリットって一般道や高速道路で変わったのが分かるほどなのですか?

フリクションは減って加速や燃費が良くなるとかですかね?

713 :774RR:2020/12/01(火) 18:42:08.88 ID:AxTvOen5.net
>>712
変化は判らないんじゃないかと
もっと大きな空気の抵抗があり
改善された抵抗は全体での割合は少ないから

714 :774RR:2020/12/01(火) 22:30:36.08 ID:ylvQvOX7.net
>>713 ありがとうでした。
ただでさえ鈍感な俺には考えなくてよい事だって良く分かりました。

715 :774RR:2020/12/02(水) 07:40:46.67 ID:SQVv3y6a.net
520にして変わった事

フロントのスプロケがサイレント仕様でなくなるのでチェーンの音が大きくなる。

新品のチェーンもあるがマンションから出すとき押してて軽くなった。

純正のリアスプロケが半端なく重い。ただアルミに変えると耐久性なくなる。

フリクションが減ったからかスタートダッシュが気持ちいい。

純正チェーンに錆が出て変えたけどDIDのシルバーにしてメッキチェーンは掃除が楽だね。

変えて3000位走ったけど伸びはないね。

716 :774RR:2020/12/02(水) 07:52:47.14 ID:SQVv3y6a.net
https://i.imgur.com/XgRxanU.jpg

717 :774RR:2020/12/02(水) 15:10:31.79 ID:pOyWn+sN.net
俺も同じヤツ、520ZVM−Xだっけ?20000km近く使ったけどそんなに極端には伸びなかったよ
耐久性は気にしなくていいんじゃないかな

718 :774RR:2020/12/02(水) 19:07:08.22 ID:9dL1tUGz.net
520化でアルミのスプロケだと凄い減るイメージ

719 :774RR:2020/12/03(木) 07:31:18.27 ID:f8XjfArz.net
まぁアルミといったけどジュラルミンね。大抵7000番台だから超超ジュラルミンだね。20,000キロ位は保つけどね。カシマコートのスプロケにしたけど差はわからんね笑

720 :774RR:2020/12/03(木) 08:05:34.52 ID:MLVc49iL.net
ちょうどサンスターがTwitterにGSX1400で16000kmだか走ったアルミスプロケの画像載せてるね。
ゼファー750で3万km走ったアルミスプロケの画像も。

721 :774RR:2020/12/03(木) 09:04:50.00 ID:36xyaDo/.net
チタンのスプロケ出せよ
今もかは知らんけどM1で使ってた気がする耐久性とか知らんけど

722 :774RR:2020/12/03(木) 09:22:14.50 ID:nT1sj7E8.net
よくあるバイク屋から戻って来た時にチャーンびんびんってやつ、アルミなんて激減りするよねwww
適切な張りと適切な潤滑が基本ですね、、、

723 :774RR:2020/12/03(木) 09:50:47.69 ID:MLVc49iL.net
>>722
あれ危険だからやめてほしいな。
なんであんなにビンビンに張りたがるのか。
前に2りんかんでタイヤ交換の時にやられた時はまあ量販店だしなーと思ったけど、最近カワサキプラザでもやられた。

724 :774RR:2020/12/03(木) 12:16:49.73 ID:oVoiSpsA.net
以前、YSPで調整した時にビンビンに感じたので聞いたら
170cm60kg人が乗っても張り切らない
チェーン多少伸びても調整しなくても良いよう調整したと言われた

725 :774RR:2020/12/03(木) 20:53:06.02 ID:+pwvghNm.net
スイングアームピボットとカウンターシャフトが極端に近い車両なら意外に張り気味ってのはあるね。

>チェーン多少伸びても調整しなくても良いよう
これは何かのギャグ?www
カウンターのベアリング、ピボット、ホイールベアリング何れにも強烈なダメージだな。
ホイールベアリングが逝く最大要因はチェーン貼り過ぎとアクスル付近への無慈悲なスチーム。

726 :774RR:2020/12/05(土) 19:52:12.64 ID:rQqI3SJ0.net
納車されました、よろしくです
身長160しかないけど、ローダウン無しでも案外普通に乗れて一安心です
ただステップの位置は本当に悪いね、なんちゃってバックステップ導入しようかしら

727 :774RR:2020/12/05(土) 21:22:50.26 ID:GVh6Px/R.net
どなたか社外リアサスいれてる方いませぬか!?
オーリンズやらナイトロンやらビチューボやらマトリスやら…
インプレ聞かせてくださいm(_ _)m

728 :774RR:2020/12/06(日) 18:22:40.88 ID:abFyzvva.net
>>726
納車おめ
バックステップはホントオススメする

729 :774RR:2020/12/07(月) 02:16:20.34 ID:skTIJoS1.net
>>726
おめ色

730 :774RR:2020/12/07(月) 18:03:11.87 ID:hXcBhlnN.net
>>728
>>729
ありがとう
とりまバクステ入れようかね
現状だとステップの後ろに足つくしか無いけど、バーが脛と干渉して少し痛いから

731 :774RR:2020/12/07(月) 20:09:36.65 ID:weY8I1wz.net
バーが膣と干渉して、と読み解いた

732 :774RR:2020/12/08(火) 08:13:46.55 ID:2u9gT4ip.net
タイヤの空気圧を高めに入れて
バッテリーのマイナス端子を外した
来年の4月までサラバじゃ

733 :774RR:2020/12/08(火) 12:27:27.97 ID:ZRetvC+c.net
バッテリーマイナス端子を外すか、
充電器(オプティメート4)をつなげっぱなしにするか迷う

734 :774RR:2020/12/08(火) 21:17:11.23 ID:hqImotoc.net
今日ユーザー車検とおしてきた。あと2年は乗ろう。
逆車に国内用ノーマルマフラーエグザップ全閉、CO調整したら超遅い。パワー無くてスムーズな加速。
アクセル開けても暴力的な加速感がない。
帰宅してアクラ付けて、CO調整を元に戻したらまた危険な香りのするバイクに戻ったよ。

735 :774RR:2020/12/08(火) 21:20:03.35 ID:XLntZrCX.net
フロート型の維持充電なら満注でオフるから安心だけどトリクルは微量で延々と送るから連続は3ヶ月が限度とか。

736 :774RR:2020/12/08(火) 22:02:12.44 ID:ZRetvC+c.net
オプティメート4は、フロート充電(過充電を防ぐため、規定電圧を超えないよう一定の間隔をもって充電を繰り返す)

737 :774RR:2020/12/09(水) 12:43:20.40 ID:xHMk7BcA.net
>>727
ナイトロン。

鈍感な私は
まあ、いいんだろうなぁ。
…な、感想しか…

ノーマルサスでは
4〜500キロも乗らなかった事もあるかも。

738 :774RR:2020/12/10(木) 17:49:21.83 ID:9fYpzyhF.net
>>727
バイクは06
リアのみオーリンズは、すごく硬く感じた
リアオーリンズにオーリンズのフロントスプリング追加したらフロントが路面に吸い付くようになった
走るのが楽しくなってアクセルを開けるようになったら、リアの硬いのもちょうど良くなった
ナイトロンは違うバイクに着けているけど、減衰高めでバネ弱めでトータルで硬めだけどしっかり路面をつかむ感じ
購入時に使用用途と体重をオーダーシートに書くとそれに合わせてスプリングを選んで出荷してくれる
オーリンズリアサスのスプリング交換は、購入後追加購入しないといけない
どちらも乗り心地は硬め、良く言うとスポーティな乗り心地?かな

ツーリング主体で、サーキット走行しないというのであればハイパープロのストリートボックスを試してみてほしい

739 :774RR:2020/12/12(土) 14:26:17.03 ID:NhFEesWh.net
お二方ありがとうございます!!
変える時は参考にさせていただきますm(_ _)m
個人的にはマトリス気になります!!!
調整幅が増えることでセッティング沼に陥りそうな気もします笑

740 :774RR:2020/12/15(火) 12:31:59.88 ID:tGCyHALP.net
末尾40ecuを手に入れたので交換した
オリジナルは北米仕様末尾31
低回転の繋がりが滑らかになって街乗りが良い感じ
2000回転前後の回ろうとしない箇所がなくなった
上はわかりませーん

741 :774RR:2020/12/19(土) 20:46:53.05 ID:Ud6nBsjn.net
もう少しシート下にスペースがあれば良いのにな。車検証入れとetcでいっぱいだ。

742 :774RR:2020/12/20(日) 03:05:34.52 ID:Lde+c0Tf.net
FAZERはアッパーカウルのインナーカウル下のデッドスペースが小物入れに使えるのになぁ といつも思う

743 :774RR:2020/12/21(月) 15:50:09.36 ID:7QBJicaw.net
エグザップモーター外したから小物入れ作った。冬モノグローブ位は入るよ。

744 :774RR:2020/12/21(月) 16:07:58.18 ID:wqoxkFto.net
>>743
GJ!!!!
そこかインナーカウル下だよな
インナーカウル下は蓋付きで、ツアラー系とか昔の気の利いたバイクには結構あったのにな

745 :774RR:2020/12/21(月) 18:45:57.24 ID:Xac2ypgS.net
そんなに収納が欲しいならGSX1400に乗ると良い
スズキの良さが分かるであろう

746 :774RR:2020/12/22(火) 09:41:53.88 ID:sShTauYb.net
重い

747 :774RR:2020/12/22(火) 18:43:46.37 ID:NayM/tcY.net
フェザーをガレージに置くのにバイクドーリーという器具を使ってます。
狭い駐車スペースを車の奥の壁際にピッタリ移動できて重宝してます。
中華製で車輪が貧弱で最近ガタがでてきてうまく動かずに困っていました。
近所のホームセンターでは適合するサイズが見つからずあきらめていたところ、
国産キャスターを装着したバイクドーリーを販売しているツールズアイランドという会社を見つけました。
メールでキャスターだけ売ってもらえないか聞いたところ、キャスターの製造メーカーと
型番を教えてくれました。
岡本工機のMCEJ50というキャスターで1個\600くらいでした。
バイクドーリーでキャスターの不具合で困っている人がいたら、交換するといいですよ。

748 :774RR:2020/12/22(火) 19:03:13.80 ID:dOr1MFKw.net
>>747
セコい
メーカーからしたら一銭にもなっとらん。
メールの回答だって人件費がかかるのにいい大人が何やってんだ情けない。
やるなとは言えんが自慢げに書くことではないな。

749 :774RR:2020/12/22(火) 20:52:30.32 ID:dSokn3/S.net
この商品の融通性、拡張性が高まり商品価値が上がったら売れ行きも変わるというものだ。

なんと視野狭窄の「セコい」考えしか出来んやつよ、、、

750 :774RR:2020/12/22(火) 21:06:28.95 ID:6tOmU/xC.net
心も貧しそう

751 :774RR:2020/12/22(火) 21:09:47.97 ID:VSdOsvHC.net
>>747>>749かな?
俺もそう言うことは言ってまわることようなものじゃないと思うわ

自己弁護も程々にな

752 :745:2020/12/22(火) 21:46:04.24 ID:NayM/tcY.net
>>751
???

753 :774RR:2020/12/23(水) 00:16:10.83 ID:1lH5H89T.net
>>749
こんな情報で買う奴はチャイナ製に日本製のキャスター付けて「俺情強!」とか考えちゃう奴だろ。
人を貶す割に想像力無いな。
どこをどうやったらこの情報で日本の会社が儲かるんだ?

754 :774RR:2020/12/23(水) 00:21:36.52 ID:P/7hHbik.net
てすてす

755 :774RR:2020/12/23(水) 07:57:06.25 ID:zXou2Iou.net
ひねくれてんな〜

756 :774RR:2020/12/23(水) 08:28:11.12 ID:PXivT0cU.net
安い中古が出回ってるバイクだからか、安いやつが乗ってんな。

757 :774RR:2020/12/23(水) 10:53:50.73 ID:wnsgr3xM.net
恥をかいたと思ったら素直に暫くは息をひそめていればいいのになwww

758 :774RR:2020/12/23(水) 22:43:28.36 ID:K3ro+WYa.net
>>753
久々のホームラン級馬鹿登場やんwww

759 :774RR:2020/12/29(火) 08:05:23.67 ID:ZEoImpAm.net
夏場のツーリングで水温が100℃超えたりするようになるとニュートラルの入りが悪くなる。オイルはヤマルーブのプレミアム使ってる。RS4GPとか入れると変わったりするのかな。

760 :774RR:2020/12/29(火) 17:20:40.03 ID:flrWD1uC.net
的外れなら申し訳ないけど調整式レバーに替えたりワイヤーテンション調整ミスってたりで、ごく僅かにクラッチ引きずってるとかない?
そうなってたらニュートラル入りにくくなるよ
湿式だから微妙な引きずり具合には油温も関係してきそうだし

761 :774RR:2020/12/29(火) 21:43:24.34 ID:cZojBBMD.net
「クラッチ引きずってる」て初めて聞いた

762 :774RR:2020/12/29(火) 21:57:40.70 ID:FtFh/nDY.net
買った時からそうなのか、正常だったのが走行距離が増えてそうなったのか5万キロ以上の過走行とかな
前者なら外れミッション、後者ならシフトフォークの磨耗とかだろ オイルで劇的に変わるとは思えんけどね。

763 :774RR:2020/12/29(火) 22:33:45.15 ID:NaBhdTym.net
>>759
RS4GPだと100℃超えるとシフトの入りがやや渋くなる感じだった
余談だけど興味本位でウルトラG4入れたときは95℃超えると渋くなった

サブのWR250Rだと熱持ったときのシフトの入りがヤマルーブプレミアムとRS4GPとでだいぶ違うんだけど
FZ1の場合は大差ないかな

764 :774RR:2020/12/29(火) 23:16:30.87 ID:21TupWV+.net
俺も信号待ちでついニュートラルに入れるけど、本来はクラッチ握りっぱが正しい。
指の疲労軽減にも役立つし。いちいちニュウートラルに入れて、発進ごとに1速に入れてるのが
疲労の増大につながることを理解してないライダー大杉。

765 :774RR:2020/12/29(火) 23:22:52.37 ID:80tVd+5Z.net
>ニュウートラル
酷く疲れてるのですね…

766 :774RR:2020/12/30(水) 09:26:39.36 ID:1NcJczGz.net
2021 MT09SP、、、、10年乗ったFZからついに乗り換えるか、、、、

ホントはMT10がそれを担うはずだったのにな〜

767 :774RR:2020/12/30(水) 12:12:47.43 ID:Oc8Hw9Yi.net
停車してからニュートラルに入れてんじゃ無い?
ドグ式はシャフトが回って無いと入りづらい
あとオイル量が多くてクラッチ引きずりとか

768 :774RR:2020/12/30(水) 12:34:27.84 ID:9bEeDUW0.net
どう考えてもクラッチ握りっぱの方が疲れると思うんだが…

769 :762:2020/12/30(水) 17:29:05.71 ID:YLaG98DH.net
>>768
握りっぱのほうが疲れないんだよ。
握り込む際にかかる力はクラッチケーブルの摺動抵抗なので、
握り込んだ後その状態を維持するのには力はほぼ要らない。
ニュートラルに戻して、発進する際に再度握り込む時に握力を要する。
信号待ちでいちいちニュートラルにすると発進毎に指に負荷をかける。
因みに油圧クラッチは握ってる間も油圧の負荷が掛かり続けるからニュートラルに戻したほうが楽。

770 :774RR:2020/12/30(水) 17:33:56.89 ID:6YTZzRx5.net
>>766
MT-10にはガッカリしたよなぁ
ハーフカウル版が出ないか期待してたけど結局出ず終いだったし

771 :774RR:2020/12/30(水) 17:38:44.93 ID:G7CRju7Q.net
>>769
そんなの長々と考える人は車でも乗ってればいいよ
メンドクサイ奴だ

772 :774RR:2020/12/30(水) 19:46:05.10 ID:DOUERM7d.net
ストファイじゃなくて、ハーフカウルの軽量ツアラーで行けば、今ならウケる気がする。
MT09フェーザーもなかなか出ないよな。

773 :774RR:2020/12/30(水) 21:15:40.57 ID:UED0nO1P.net
>>769
あんた前にも同じ事言ってたろ
ケーブルにオイルを注すなとか
握りこんだら力要らないとか壊れてね?

774 :774RR:2020/12/30(水) 21:58:28.55 ID:jnoBrO+6.net
だよなぁ…更に自分はニュウートラル入れるけどとか意味わからん

775 :774RR:2020/12/31(木) 07:41:41.45 ID:MnFj+0Db.net
>>769
クラッチケーブル錆びてそうw
一度新車のクラッチ握ってこい

776 :774RR:2020/12/31(木) 10:13:33.32 ID:9+cj5D3F.net
バッテリーが上がって、ジャンプスタートするもすぐにエンスト。
電圧測るとジワジワ落ちていく。
ジェネレータのカバー開けるとローターの磁石がぐちゃぐちゃ。
ググると2004年式R1由来のは不具合多発みたいね。
泣く泣く対策品の純正ローター発注したよ。

樹脂使ってんなよリコールだろマジで。

777 :774RR:2020/12/31(木) 11:28:03.08 ID:+HTNDPGA.net
>>776
コイルが潰れなくて良かったね〜
俺も交換しないとだな

778 :774RR:2020/12/31(木) 17:13:41.82 ID:16sntiXD.net
ジェネレーターといいウォーターポンプといいクラッチワイヤーといい
面倒くさいところの欠陥あるの残念だな
このバイクから信頼性除いたらデザインくらいしかいいトコないじゃないか

779 :774RR:2020/12/31(木) 23:13:00.85 ID:+HTNDPGA.net
なぜかメタル交換出来ないフロントフォークも追加してくれ

780 :774RR:2020/12/31(木) 23:38:36.23 ID:sLsuLsGO.net
納車されて約500km、初めてチェーン清掃したんだけど、fz1はドライブスプロケのカバー外すのにシフトリンケージを外す必要があるんだね
なんちゃってバックステップ入れててリンケージの接続部が多くなってるのもあって、何回も外すと何処かのネジがバカになりそうで嫌だなあ

781 :774RR:2021/01/01(金) 00:02:30.60 ID:sVvPlNEu.net
>>780
なんちゃってバックステップ入れたら、セットでスプロケットカバーもいれたらいいよ。
http://sames505.cart.fc2.com/ca1/7/p-r1-s/

782 :774RR:2021/01/01(金) 04:09:56.58 ID:UwiKMfZH.net
>>779
それな
オクムラにフルメンテ出したけど
ツレのR1000はしっかりスライドメタル交換されてたのに
僕ちんのFZ-1フルメンテになってないっての(T_T)

783 :774RR:2021/01/01(金) 08:25:25.59 ID:YcuFwaR0.net
>>781
なるほどーめっちゃ便利なものあったんやね
教えてくれてありがとう!

784 :774RR:2021/01/01(金) 13:40:04.33 ID:5bVwdtxy.net
今年も俺のFZ1N2010EUフルパが日本一カコイイわ
ガレージから出すだけで通りがかりのJCが凝視するほど

785 :774RR:2021/01/02(土) 04:00:02.30 ID:a5lb5h6r.net
ジャッキー・チェンか……

786 :774RR:2021/01/02(土) 09:14:55.91 ID:ERuUGTnL.net
箱根駅伝のFZ1FAZER今年は2台なんだな
代わりにDN-01が消えてた
FZ1やXJ6といったヤマハのマイナー4気筒が日本で一番見られる2日間

787 :774RR:2021/01/02(土) 22:03:11.80 ID:noDLDNuQ.net
箱根駅伝
FZ1フェザー、ぶざまなトライクにされていた。。こんな事ってある?

788 :774RR:2021/01/02(土) 23:55:01.80 ID:cQgbgW20.net
今更か

789 :774RR:2021/01/03(日) 08:11:15.21 ID:OSg6l0ff.net
オッサン乗せて無駄に走り回ってるFZ1より
日本で一番有効利用されてるFZ1だろ

790 :774RR:2021/01/03(日) 10:59:37.12 ID:tHjwuLO8.net
ポジションランプついてた
国内仕様かな

791 :774RR:2021/01/03(日) 18:38:14.07 ID:MZ9Of3dm.net
逆に逆車だったら驚くわw

792 :774RR:2021/01/08(金) 09:20:25.68 ID:NnFCUg6Y.net
>>769
基本的な考え方がおかしい。
油圧の負荷って何ですか?
ワイヤー式であろうが油圧式だろうが、握っている最中はクラッチスプリングの力が常に掛かるので力は必要。
ワイヤー式は確かに摺動抵抗はあるが、握りの重さはワイヤー式ならレバー比、ピポッドの潤滑具合、ワイヤーのコンディションで大きく変わるが、油圧はレバーピポッドの潤滑具合とマスターやピストンそれぞれの面積比による

793 :774RR:2021/01/08(金) 09:59:34.02 ID:NnFCUg6Y.net
>>764
つーかクラッチに負担かけてる事にすら気付いてないとか笑える

794 :774RR:2021/01/08(金) 16:20:49.34 ID:y5JRrGFw.net
すんません、既出かもしれないんですけど
よくレビューで見かける話なんですが、このバイクは熱がヤバいって聞いてて購入を考えてしまってます
当方250マルチからの乗り換えを検討しとりますが、夏場や渋滞に巻き込まれるようなケースだと耐えられないレベルなんでしょうか

795 :774RR:2021/01/08(金) 16:45:54.89 ID:O/ghrJ97.net
耐えられるかどうかは個人差があるから何とも…でも大型バイクはどれも発熱量が多くて熱いけど
その中でもFZ-1は排熱のさせ方が下手で熱い方の部類に入ると思う 具体的には太モモの裏への熱風攻撃がある
Gパンくらいだと辛いかな、革パン履くなり排熱風を遮断するなり人によったら対策が必要なレベルだと思う。

796 :774RR:2021/01/08(金) 17:24:57.21 ID:y5JRrGFw.net
>>795
懇切丁寧助かります
バイクによっても排熱の上手い下手とかあるんすね、自分なんかは夏場の暑い時期とか薄いズボンで過ごしたりするのでこの話聞いて正直不安ですね……

797 :774RR:2021/01/08(金) 17:45:22.60 ID:mcEYVfa4.net
熱いは熱いけど、俺の場合は普段からあまりニーグリップしない(くるぶしは絞めてる。)から薄目のズボンでもなんとかなってるよ。
熱いけど。

798 :774RR:2021/01/08(金) 21:58:30.96 ID:uAHvADCS.net
>>796
おすすめ1
https://www.poidesigns-jp.com/product-page/heat-block-inner-pants

799 :774RR:2021/01/08(金) 22:00:04.09 ID:uAHvADCS.net
>>796
熱さ対策 おすすめ2
https://www.kushitani.co.jp/products/leatherjeans/

800 :774RR:2021/01/08(金) 22:57:16.82 ID:y5JRrGFw.net
>>797
やっぱり熱いんすね
250マルチも夏場とかはモワ〜ってのがたまに来て不快っちゃ不快なんですが、こんなもんじゃないってことですな

>>798-799
なるほど、ウェアで対応することも手段ですね
やっぱり250の手軽さは諦める必要があるっぽい……生半可な気持ちで買ったら後悔する可能性もありますね
ありがとうございます、もうすこし熟考してみます

801 :774RR:2021/01/09(土) 00:15:36.48 ID:wW3RpLtH.net
実際そんな熱くないよ
夏もジーンズで乗れる
渋滞にハマるとやばいけど
てか250マルチからの乗り換えだと回す楽しみが無くなるのが懸念される

802 :774RR:2021/01/09(土) 00:58:42.30 ID:IwgMhl0D.net
だから渋滞に巻き込まれるようなケースって但し書きがあるだろ

803 :774RR:2021/01/09(土) 01:44:40.30 ID:wW3RpLtH.net
暑さ寒さを気にするならバイクはやめたほうがいい

804 :774RR:2021/01/09(土) 01:47:03.16 ID:yqEEsBGz.net
>>800

35度を超えた中、渋滞にハマると稀に低温やけどすることがある
それを避けたいなら対策した方が良い てなレベルかと

805 :774RR:2021/01/09(土) 01:50:41.39 ID:yqEEsBGz.net
>>800
おすすめ2は、気温が低い時にも活躍するので便利
2度位までなら寒くなかったような…

806 :774RR:2021/01/09(土) 01:53:25.38 ID:yqEEsBGz.net
回す楽しみも必要ならFAZER8

807 :774RR:2021/01/09(土) 02:01:40.88 ID:aISMNCTM.net
ないわー
試乗したけど調子を崩したFZ-1って印象しかなかった

808 :774RR:2021/01/09(土) 02:13:51.20 ID:jddKUiB3.net
FZ1のトルクに慣れた後だと非力に感じるかもね
250からなら気にならないのでは??
気軽に10000rpmまで引っ張れるので、回す楽しみも?

809 :774RR:2021/01/09(土) 13:47:24.35 ID:uq9eliR9.net
FAZER8も見てました。自分の贔屓のバイク屋さんは「あれはパワーないだけで部品もないからやめた方がいいよ」と言ってたので、仕入れてもらえるかどうかイマイチですね
僕はそもそもリッターパワーにビビってるのでこんなもんでもいいとは思ってるのですが

>>803
寒さはしょうがないなと思って冬場はウェア着こんで走ってますが、暑さは経験したことないのでそこがちょっと怖いなと

810 :774RR:2021/01/09(土) 21:56:38.12 ID:7qfHnH9h.net
>>794
股間火鉢の異名を持つBUELLも乗ってるがそれに比べれば全然大したこと無い。
気になるならECM書き換えで対策可能。

811 :774RR:2021/01/09(土) 22:27:12.59 ID:vWBAuYBu.net
都内住みで土日休みでGT乗ってるけど
熱中症になったことないから大丈夫

熱い方のバイクなのは間違いないけどね

812 :774RR:2021/01/12(火) 05:13:44.79 ID:LPui/5iH.net
>>810
ECUでファンを回す温度を下げられるとどこかで見ましたね
資金に余裕があったらやりたいのですが……

>>811
なら安心ですね
自分はあんまり体力に自信はないですけども……

813 :774RR:2021/01/12(火) 05:15:23.48 ID:LPui/5iH.net
去年の相場で考えていたのですが、今ちらっと見てみたら車体価格が去年に比べて10万増しくらいになってますね
こういった価格高騰はこのバイクだけではないのでしょうけど、資金的な面で見送るかもしれないです……

814 :774RR:2021/01/12(火) 05:16:39.69 ID:LPui/5iH.net
色々とご相談乗っていただいたFZ1ユーザーの方々に感謝申し上げますm(__)m
価格が落ち着いたら私もここに加わりたいと思います

815 :774RR:2021/01/12(火) 21:27:14.30 ID:oPxu+RLv.net
最後の5ヴァルブの咆哮を愉しもうぜよ

816 :774RR:2021/01/13(水) 12:31:22.04 ID:orC7vAw0.net
>>814
おめ色

817 :774RR:2021/01/20(水) 05:45:38.18 ID:ud9seBlb.net
ハンドルミラー化したい。
ミラーホールカバーのカッコいいのがなくて躊躇してしまう。

818 :774RR:2021/01/21(木) 17:08:46.22 ID:gvidsPFe.net
パテ埋め

819 :774RR:2021/01/21(木) 17:25:24.17 ID:Pn6T+gJG.net
ツインミラーで

820 :774RR:2021/01/21(木) 20:56:45.10 ID:iSyavr2Y.net
パテだな

821 :774RR:2021/01/22(金) 09:08:33.61 ID:pZMNXYXj.net
いっその事、ミラー4本出しで。

822 :774RR:2021/01/22(金) 20:49:29.08 ID:gT04erlq.net
モッズか!

823 :774RR:2021/01/22(金) 22:17:15.43 ID:VEOrKwAw.net
R1のクラッチホルダーとか移植したらええんちゃいます?
安くあげたいならパテが一番かもですね(^-^)

824 :774RR:2021/01/23(土) 06:29:56.09 ID:suBGV2wz.net
ワイズギアからハンドルミラーキット再販なんて無いよね。ミラーによってはスクリーンに当たりそうだけど

825 :774RR:2021/01/26(火) 16:58:59.39 ID:Z7GsVac6.net
皆さんはどこのエンジンオイル入れてますか?
またタイヤは何を使ってますか?
参考にお聞かせください。
私はヤマルーブプレミアム。タイヤはパワー5です。

826 :774RR:2021/01/26(火) 17:49:33.39 ID:8Cn01Dwh.net
オイルは同じくヤマプレ 20Lペール缶買ってセルフ交換
タイヤは用品店のコミコミ35K−40K位のスポーツ系安売りセットですね

827 :774RR:2021/01/26(火) 18:26:29.58 ID:ol8UD5mG.net
rs4gpにロッコル

828 :774RR:2021/01/26(火) 18:57:32.10 ID:2GtuG+JT.net
ヤマハのプレミアムに今はパワーRS

829 :774RR:2021/01/27(水) 07:17:38.02 ID:5mrW/+Nf.net
ヤマハプレミアムとPP2CT

830 :774RR:2021/01/27(水) 14:20:56.64 ID:sE9UXhUz.net
ヤマルーブプレミアムに、タイヤはPP3。その前はPP2CT

831 :774RR:2021/01/27(水) 18:40:27.85 ID:QEFmBpx1.net
ありがとうございます。
プレミアムとRS4GPは違いがわかりますかね。今度入れてみようと思います。パワー5は7000キロ乗りましたが今度はパワーGPにしてみようかな。ただミシュランはスペインがヤバイのかあまり在庫をみませんね。

832 :774RR:2021/01/27(水) 22:07:50.75 ID:dmRJJ3pr.net
オイル:AZ MEG-018 タイヤ:ロッコル2

833 :774RR:2021/01/28(木) 01:06:27.51 ID:wTjAlBpp.net
ヤマハプレミアムとPP2CT

834 :774RR:2021/01/28(木) 22:41:19.11 ID:rUEnuZeQ.net
ヤマプレ
s21

835 :774RR:2021/01/29(金) 14:17:13.79 ID:OMw+KvyD.net
PP2CT人気だねぇ。ABS付いてないし、やっぱり昔のタイヤの方が合うのかな?それとも安いから?

836 :774RR:2021/01/30(土) 06:11:01.32 ID:1KiqP9X9.net
一通り最新のスポーツ系タイヤも履いたけど
公道じゃグリップ力の差なんかそれ程体感出来ない
どれもPP2CTよりライフが短い
価格も安いし一周回ってPP2CTに戻って来て落ち着いたって感じかな俺は

837 :774RR:2021/01/30(土) 17:31:13.73 ID:2DdKgabh.net
>>835
乗り方なんじゃね?
ツアラー用途が多そうだし

838 :774RR:2021/01/30(土) 17:48:04.97 ID:ZjiefpOL.net
コスパでT31

839 :774RR:2021/01/31(日) 06:08:03.94 ID:h0uJUCO1.net
リアホイールのニードルベアリング
汎用品の型番を、どなたかご存知?

840 :sage:2021/01/31(日) 12:27:35.96
FZ8のサイドカウルって流用できる?

841 :774RR:2021/01/31(日) 23:28:44.12 ID:eemctjrI.net
>>836
1か月前に信号無視の自転車(75歳婆さん)が飛び出してきて急制動掛けたけど停止できずに
はねた。ぶつかった瞬間は時速1〜2キロだと思う。ミシュランロード5はいてたけど、2CTだったら
ぶつからずに1m手前で停止出来てたと思う。
次回は2CTに戻す予定。

842 :774RR:2021/01/31(日) 23:39:40.41 ID:gF9uzmSf.net
どうしちゃったの、急に?www

843 :774RR:2021/02/01(月) 01:23:43.43 ID:EsFZkkty.net
>>842
たとえ公道でも、転ばぬ先の杖でグリップが良いタイヤ履いとけってことを伝えたいようにしか読み取れないけど?

844 :774RR:2021/02/01(月) 06:24:38.81 ID:XKwymfQu.net
えっ、それが切っ掛けで今は嫁って話じゃ?

845 :774RR:2021/02/01(月) 15:49:13.53 ID:jU2FCEDn.net
オーリンズ発注しちまった。
国内在庫がなくて月末っぽい。

846 :774RR:2021/02/01(月) 20:20:22.33 ID:kPu2FBGP.net
正解ですよ!!

取り敢えず、くれぐれも頓珍漢なお奨めのヘタレレートSPに換えないようにね。
且つ出荷セットの10mmプリロードを抜かぬように…
どこぞのYSPですら極上サスをわざわざヘタレサス化して納車すると言う世にも奇妙な物語。

847 :774RR:2021/02/01(月) 21:15:54.31 ID:jqK91OZj.net
>>844
食パン咥えてたらフラグだったな

848 :774RR:2021/02/01(月) 22:08:14.10 ID:a5etYJoV.net
FZ1購入検討中なんだが
国内仕様をECUマップ切り替えでフルパワー化できるのって2009年式まで?
それとも2010年式まで?

調べても2010までっていう情報と
2010から出来ないって情報があって
2010年式はどうなのか分からんのです

849 :774RR:2021/02/01(月) 22:40:18.61 ID:uU+nxUD2.net
パーツリストによれば09まで
末尾40のECU
まあセミフルパワーなので逆車買った方が

850 :774RR:2021/02/01(月) 22:54:07.20 ID:a5etYJoV.net
ありがとう

もちろんセミフルパなのは理解してる
大型は初めてなので少しビビッて最初は国内仕様が良いかなと
でも結局フルパワーが欲しくなる予感もしてる
また検討します

851 :774RR:2021/02/02(火) 00:11:42.76 ID:QKXg35ga.net
>>850
去年免許取って初大型としてセミフルパワー化された09年式国内仕様を購入したけど、唐突にパワー出るわけでも無く乗りやすいよ

852 :774RR:2021/02/02(火) 05:36:31.54 ID:EDpr4c/M.net
逆車と乗り比べての感想なの?

853 :774RR:2021/02/02(火) 07:46:52.35 ID:QKXg35ga.net
>>852
いや、乗り比べては無い
絶対的にはセミフルパは初心者でも乗り易いから、馬力に憧れるなら国内仕様買って改造もありだよって書けばよかったな、すまぬ

854 :774RR:2021/02/02(火) 08:18:13.70 ID:HF79fzSB.net
>>846

オーリンズは横浜のGでたのみました。
フロントスプリングも交換しOHします。
ポン付けしてセッティングに悩むより
専門店にまかせるつもりです。

855 :774RR:2021/02/05(金) 14:11:20.01 ID:cjt3P9UL.net
逆車に国内用社外マフラーってあまり良くない?

856 :774RR:2021/02/05(金) 14:15:19.74 ID:6T58OAF1.net
音を小さくしたいならいいんじゃね?
フン詰まりで吹き戻しが増えてエアクリボックスん中ベタベタになりそうだけど

857 :774RR:2021/02/05(金) 17:22:02.44 ID:xwxtWdYZ.net
>>855
車検通らないんじゃない?

858 :774RR:2021/02/05(金) 21:33:20.80 ID:y54NnM41.net
>>856
逆車ノーマルマフラーより国内用社外マフラーの方が抜け悪いの?
フルエキチタンの車検対応として

859 :774RR:2021/02/06(土) 12:48:48.81 ID:jy8LMqah.net
>>857
車検のときそれで通してる。
回すとちょっとふん詰まり感ある

860 :774RR:2021/02/06(土) 13:10:08.65 ID:zQMYr0QV.net
>>859
逆車ノーマルマフラーよりふん詰まる感じ?

861 :774RR:2021/02/07(日) 08:48:28.10 ID:iaYg/iq3.net
逆車ならアクラポビッチスリップオンでいいじゃん
ヤフオクにいくつも出てるぞ。

862 :774RR:2021/02/07(日) 09:16:34.63 ID:EsFBmvVj.net
うるさいのは嫌だけど抜けの良いマフラー欲しいな

863 :774RR:2021/02/07(日) 11:26:55.21 ID:h7RofhxD.net
>>859
国内のガスレポ逆車にも使えるのか
しらんかった

864 :774RR:2021/02/07(日) 19:20:02.60 ID:eeutCvdj.net
国内商品のガスレポがあれば検知管突っ込まれんの?

865 :774RR:2021/02/07(日) 20:23:16.92 ID:0dLSq++a.net
ノーマルマフラーだろうが社外マフラーだろうがCo濃度検査器のプローブ突っ込まれるのは一緒
違うのは音 ノーマルならスルー 社外ならガスリポート・車検証・が現物と合致してるか照合
合致してても排気音が大きいと検査官が判断すりゃ音量検査される時もある
逆車に国内社外ね 認証取ってる形式が書類上違うからアウトだと思うけどね。

866 :774RR:2021/02/08(月) 07:49:36.76 ID:Unuq6XVl.net
俺はアクラポビッチのスリップオンだけど逆車ノーマルとそんなに音量変わらないよ。バッフル外したらそれなりだけどね。車検のとき国内ノーマルでエグザップ全閉で受けたけど静かだったな。糞詰まり感半端なかった。
ワイバンなら国内用まだ作ってるし過去には逆車用も出してたからワンオフで作ってくれるかもよ。

867 :774RR:2021/02/09(火) 23:42:41.37 ID:X3yuCx7j.net
チェーンの伸び限界ってアクスルの目盛で言うとどの辺り?
もう一台持ってる250ccは目盛限界を示すステッカーがあるんだけど、このバイクはそういうの無いなと思って

868 :774RR:2021/02/14(日) 14:16:44.28 ID:7tfZY799.net
ムキー!
滅多にマスコミに出なくなったFZ-1
ローリング族のイメージ画?FZ-1でグル珍してるヤツなんかいるかよ!
もっと適当なグル珍っぽい画像あるだろ イメージ画自体間違えてるし
久しぶりにFZ-1が出てきたと思ったらそんなトピックの間違ったイメージ画かよ
ざけんな弁護士ドットコム!
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c48a8311b67eb39bad46e764de1d1c1dbbb6ed0

869 :774RR:2021/02/14(日) 18:16:17.73 ID:WK/kots4.net
よくFZ1写ってるて気づいたなw

870 :774RR:2021/02/14(日) 18:37:29.17 ID:5iQ+os4s.net
ワイズギアのストロボ外装のステッカーだけでも販売しないかな

871 :774RR:2021/02/14(日) 20:49:46.20 ID:7VDWapUB.net
押収されたバイクの写真は全部CBRだったのに
どんだけ人数いたんだ?

872 :774RR:2021/02/14(日) 22:19:30.48 ID:7VxZjo2g.net
画像はイメージですって書いてあるよ
タンクバッグ付いてるしただのツーリングだね
まあそもそもこんな風に車種や装備が分かるくらいバイク好きならローリング族じゃ無さそうって判断できるし興味無い人は車種なんて分からないしFZ1の評判には影響無いでしょw

873 :774RR:2021/02/18(木) 09:07:32.89 ID:yX6mq11P.net
バッテリー上がっちゃうから土曜日は少し走りに行こう。セル回るかちょっと心配。

874 :774RR:2021/02/18(木) 09:40:28.97 ID:kvU+gDkQ.net
この時期弱ったバッテリーで無理やりセルを回すとスターターを傷めるから要注意です。

875 :774RR:2021/02/18(木) 10:07:02.83 ID:OjyoG+KJ.net
モバイルバッテリーみたいなジャンプスターター、まじ弁理

876 :774RR:2021/02/18(木) 10:07:29.40 ID:OjyoG+KJ.net
便利w

877 :774RR:2021/02/18(木) 10:08:58.33 ID:8to9IO50.net
便利な道具も使い手次第だとよくわかった

878 :774RR:2021/02/18(木) 10:27:04.36 ID:1E5gATda.net
>>875
マジ使えるね。長距離ツーリングでも携行してる。
普段は電熱ベストのバッテリーにしてる。

879 :774RR:2021/02/18(木) 18:41:11.64 ID:n3DSgdQz.net
近いうちに仲間入りします
納車に時間がかかりそうだが

880 :774RR:2021/02/18(木) 21:57:44.40 ID:izZimEh5.net
>>872
ロングツーリング族

881 :774RR:2021/02/18(木) 23:55:15.81 ID:es2RZr9x.net
>>879
おめ色ようこそ
どんなやつ買ったの?

882 :774RR:2021/02/19(金) 07:16:40.06 ID:LJUHWpNY.net
870だけど昨日エンジン回しました。去年夏GSYUASA日本製に替えたんだけど1ヶ月乗らなくても12.9Vあったよ。明日、秩父で青いfz-1 fazer見たら俺です。

883 :774RR:2021/02/19(金) 12:31:32.68 ID:rcPrSaKy.net
関西民いないのか

884 :774RR:2021/02/19(金) 12:37:18.71 ID:Uij6Y6+b.net
>>881
ワイズギアの白赤外装が付いたほぼノーマル車
既にフルエキ用意してる

885 :774RR:2021/02/19(金) 14:06:32.71 ID:FudRJewu.net
詳しい人教えてください。

エンジン停止後、
20分くらいおいて再始動しようとすると、
クランキングはするがエンジンがかかり難く、
アクセルをジワ煽りしながらセルでギリギリ掛かる、
という症状がちょくちょく出る。
一度掛かると特に問題無いが、
気温が上がると低速でグズることがある。

日によって調子が違い、
比較的温かい日にひなたに停めておくと
症状が出易い。
朝イチは一発始動。
プラグとダイレクトイグニッションは交換したが変化無し。
エンジン周りはフルノーマル。

インジェクターの漏れで始動時にリッチになっている???

886 :774RR:2021/02/19(金) 15:05:59.92 ID:8VYzNFbm.net
燃料ポンプかも
燃料ポンプは消耗品らしいし
日によって調子が良かったり悪かったり
似たような症状で燃料ポンプ新品にしたらあっさり直った
バイク屋いわく燃料ポンプは徐々に吐出量(吐出能力)が下ってくもんだから症状が出てないバイクでも10年越してりゃ新品に交換した方がいいくらいだってさ

887 :774RR:2021/02/19(金) 19:01:23.29 ID:Aa3br4TD.net
>>886
俺も交換してるけど、部品代高いよね。
たしか¥58,000くらいだったような。

888 :774RR:2021/02/19(金) 19:03:54.86 ID:Aa3br4TD.net
>>882
明日、秩父〜志賀坂峠〜群馬へと抜けます。赤いフェザー、黄色いヘッドライト。

889 :774RR:2021/02/19(金) 19:52:12.25 ID:FudRJewu.net
>>886

そうかも知れませんね、ありがとう。
純正だと49610円ですね。

高いので、ポンプだけ買ってつけてみます。

890 :774RR:2021/02/19(金) 20:48:39.34 ID:deBjVAsh.net
うっそだーそんな高くないだろ?と思ってみたら本当だったw

891 :774RR:2021/02/19(金) 22:30:58.97 ID:vsT+exT2.net
4輪なら社外の強化ポンプ買えるな

892 :774RR:2021/02/19(金) 22:31:12.30 ID:vsT+exT2.net
値段的に

893 :885:2021/02/20(土) 18:43:59.72 ID:AYzU4YxM.net
バイクシーズン開幕につき8の字をコソ練。
4時間ほどやって体をほぐしてきた。
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1613813652809.jpg

894 :774RR:2021/02/20(土) 19:37:05.81 ID:kXovjOPz.net
4時間もやれるのがすごい

895 :774RR:2021/02/21(日) 12:35:22.60 ID:UZeTqEkT.net
うらやま
近所でやったら通報されるわ

896 :774RR:2021/02/21(日) 13:03:34.76 ID:vwRFZy/e.net
凄い立地ですねぃ

897 :885:2021/02/21(日) 13:48:32.71 ID:39Cemm0n.net
>>884-886
ここはひび割れとかあって路面状態がいまいちなので8の字くらいしかできません。
4月からは場所を変えてサッカーグランドくらいある広い場所でコース作って練習します。
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1609505781731.jpg

898 :885:2021/02/21(日) 13:51:20.90 ID:39Cemm0n.net
>>894-896へのレスでした。

899 :774RR:2021/02/21(日) 19:09:14.34 ID:gAESegpJ.net
まさか自分の土地でもなかろうに

900 :774RR:2021/02/22(月) 08:54:48.54 ID:XTvsVmcS.net
ローリング族のイメージ写真に使えるんちゃうか

901 :774RR:2021/02/22(月) 21:46:47.31 ID:EMHUFBTu.net
コソ練用スペースが潰れていないか確認兼ねて明日は、ここを訪問しよう。
http://www.wazamono.jp/img/futaba2/src/1613997605519.jpg

902 :774RR:2021/02/23(火) 02:34:15.58 ID:Oa3JgSSy.net
とりあえず業物さんがご健在ってことはわかった

903 :774RR:2021/02/23(火) 10:41:47.05 ID:vjLRyGhJ.net
>>893
場所特定しました。今度通報します。

904 :774RR:2021/02/23(火) 10:44:17.11 ID:vjLRyGhJ.net
>>516
それレギュラーからハイオクだけで1キロは稼いでそうやな。

905 :774RR:2021/02/23(火) 10:53:34.55 ID:ro+qM79b.net
半年以上前のにレスアンカーしてる奴がいて草

906 :774RR:2021/02/23(火) 12:50:12.18 ID:jGHl3XbV.net
882ですが、燃料ポンプ交換したら直りました。(35000km)

907 :774RR:2021/02/23(火) 15:22:09.97 ID:5JIIoR5X.net
良かったなーこれで10万キロまでいけるな

908 :774RR:2021/02/23(火) 16:55:14.96 ID:jGHl3XbV.net
>>907
12年で35000km、基本土日に近所のパチ屋に行くだけなんで多分無理。

909 :774RR:2021/02/23(火) 18:22:28.63 ID:R1wBUj9/.net
メーターに小さなヒビが入ったからケース交換しようかと思ったらASSYしか部品出ないんだ...
中古メーターも高いし、キッツイなぁ

910 :774RR:2021/02/23(火) 20:55:00.21 ID:F7YaQYaY.net
>>901
うわー俺昔この上の駐車場でバイトしてた事あるわw
冬場の観光地だから寒かったな
そんでバイト繋がりで彼女出来たけどあっという間にフラれた…
当時はだいぶ傷心だったが、今となっては懐かしい青春の思い出

911 :774RR:2021/02/23(火) 21:35:56.71 ID:F7YaQYaY.net
>>909
NGワードで直リンク貼れないけど 4000107406639 を検索
過去ログにあるかも知れんけどこれ買って試してみて
てかどこ割れたの?

912 :774RR:2021/02/23(火) 22:14:59.89 ID:R1wBUj9/.net
>>911
おっ安いねこれ、レスありがとう
ヤフオクにもこのくらいの価格のぶんあったけどボタンの文字が未塗装だったから、また違う商品なのかな
割れたのは左右ウインカーの丁度真ん中くらい
つっても長さ5mm程度の一直線のヒビだから気にすんなって言われたらそうなんだけど

913 :774RR:2021/02/27(土) 15:29:17.08 ID:Bui3jWfo.net
オーリンズに交換するんでサス屋に預けてきたゆ。
楽しみだなぁ。ワクワクする

914 :774RR:2021/02/28(日) 11:29:32.92 ID:e4ZzYS0b.net
>>913
フロントスプリングもセットで交換する人かな?
サス交換おめでとう!
隙間から見える黄色いバネと金色のタンクに満足する人が多いけど
フロントのスプリングがすごくいい仕事するよ
リアだけ変えてセッティング云々やってる人がいるようだけど
フロントスプリング入れると全く動きが変わるからね

915 :774RR:2021/02/28(日) 19:55:30.20 ID:arcTWte0.net
フロントスプリング交換で感触良くなったと思っていて、実はオイル交換したことが要因で良くなっただけなのかもしれんが

916 :774RR:2021/02/28(日) 20:11:02.91 ID:x8WnElxT.net
そうです。フロントはオーバーホール込みのスプリング交換です。オイルやシールも変わるからよく動くかも。レートは真ん中のヤツです。
フロントアウター金色が羨ましい黒です。リアショック見て黄色いバネを見てニヤニヤしてしまいました。
10日位かかるので待ち遠しいです。

917 :774RR:2021/02/28(日) 20:32:51.98 ID:e4ZzYS0b.net
>>916
私のは真ん中の硬さで純正のシールだけどかなり満足です
奮発してよかったって思える足回りになって帰ってくるよ

918 :890:2021/02/28(日) 22:31:53.22 ID:AnPBq07v.net
8の字の練習してて一休みしてたら、視界に見たことがある建物が。
こんな山奥に既視感のある風景を不思議に思っていたら、判明しました。
仲間由紀江と阿部寛のドラマ「トリック」のミラクル三井が村人を神隠しにするやつで警官を
古民家で消し去るときの撮影現場でした。

919 :774RR:2021/03/01(月) 22:39:37.16 ID:Gt6fLw+6.net
フォークをOHするならステム回りも併せて組み直しをするといいね。
全てのパーツを精密に組み立てる→正しい順序で締結し正確なトルク管理をするのな。
全部ノーマルパーツでも吸い付いて舐めるような感触になるね、、、

920 :774RR:2021/03/06(土) 14:57:59.91 ID:CLkTS6+b.net
走行距離が7万キロになってクラッチワイヤーを交換してきました。
サーモスタットもくたびれてきてOリングからクーラントが漏れるのでそれも新品と交換してもらいました。
アクセルワイヤーは今回交換しなかったんですが、清掃して注油してもらいました。
工賃が全部で¥2,700だったんですが安過ぎる気がします。
先週、クラッチワイヤー交換して、その他を今日作業したのでクラッチワイヤーの交換工賃を
計算し忘れているんじゃないかと心配になりました。

921 :774RR:2021/03/06(土) 15:16:53.20 ID:iiqPBO6C.net
クラッチケーブルね、、、俺はタンク〜エアボックス外す時は閉じ切ったガレージ内で無風で
作業するわ。
エアボックス外す時は当然樹脂ファンネルを取り外すんだけど、再組み立て時のファンネルの
締め付けトルクは結構ナーバスになる。
みんなはどう?

922 :774RR:2021/03/06(土) 17:36:00.34 ID:q+eenbe1.net
>>920
だったらそう店に言えよ「忘れてませんか?」と
店に言わずにここで「心配です」と言ってるだけなら口だけ

923 :774RR:2021/03/06(土) 20:55:18.36 ID:b8TyVsZF.net
サーモのOリングが死ぬ頃には同時にホースも死ぬ、ソースは俺
Oリング替えてホースも新品入れてポンプもシール打ち替えた時には、もしかしてこのバイクって整備クソめんどくね…?が確信に変わった

924 :774RR:2021/03/06(土) 21:05:43.55 ID:j4Q60YGN.net
クラッチケーブル交換は簡単だけどアクセルワイヤー交換はメンドイ
ケーブル末端の太鼓の脱着がな スロットルボディー緩めりゃ出来るらしいけど
上手くやれそうな気がしなかったから完全にスロットルボディー外してやったわ

925 :774RR:2021/03/10(水) 22:41:21.90 ID:Q0eTuSnE.net
オーリンズのフロントスプリングとリアショック交換した者です。
なかなか良いですね。硬めなんですがダンピングが効いていてターンが安定してますね。

926 :774RR:2021/03/10(水) 23:06:31.84 ID:gCNNuOKL.net
あたりついたらもっと楽しくなるんじゃないのか?
サスなんかオイル変えただけでも感動する変化なんだから

927 :774RR:2021/03/20(土) 05:01:42.82 ID:PJcgrjLk.net
保守

928 :774RR:2021/03/21(日) 06:28:22.48 ID:1oMp35lQ.net
そろそろ乗り換えたいけど良いのが出て来ないね。
ニンセンは重いから嫌だし、
s1000fの新型期待してるのに結局出ないし。
k5のエンジン最高なんだけどな。勿体無い。
ヤマハも09とトレーサーの間を埋めるモデルが無い。
どーしたもんか。

929 :774RR:2021/03/21(日) 07:42:02.04 ID:hk7mSnv1.net
09とトレーサーの間に隙間ないだろ…

930 :774RR:2021/03/21(日) 07:42:42.18 ID:VwcSrY1B.net
>>928
SRかSEROWを増車に1票

931 :774RR:2021/03/21(日) 08:19:21.80 ID:KGD40QLH.net
>>928
それこそFAZERみたいなアドベンチャーみたいな背高でなくハーフカウルでツアラー寄りの出してくれって事?
トレンドから外れて売れないジャンルで新機種出すほど余裕ないだろあっても儲からないと分かっててやるとは思えない

932 :774RR:2021/03/21(日) 08:21:01.40 ID:KGD40QLH.net
>>931
接続詞がいろいろおかしい
脳内変換して読んでくれ

933 :774RR:2021/03/21(日) 08:26:45.06 ID:1oMp35lQ.net
まぁお三方の主張に反論の余地は無いんだけども。
皆も同じ気持ちかなって。ね。

934 :774RR:2021/03/21(日) 11:41:31.05 ID:feigCmNZ.net
ニンジャ1000言うほど重いか?

935 :774RR:2021/03/27(土) 13:29:14.70 ID:4mwqsjwA.net
リアハブクラッチに付く、スタッドボルトやナットのトルクが100であった事に驚愕。
見事にネジ山潰した。
本当に下手くそだった。

936 :774RR:2021/03/28(日) 05:37:07.96 ID:ZXY8dhOe.net
他のリッターバイクだとそこ50とか60なんだよね
100?そのナット径で100はないだろって60で締めといて正解だったな

937 :774RR:2021/03/28(日) 23:39:20.37 ID:dzg2Z5KJ.net
マニュアルではリアアクスルなんて150じゃなかったか?

938 :774RR:2021/03/29(月) 06:46:58.42 ID:EbrFYiax.net
150で正解
チェーンとスプロケは横方向に少し遊びがあるけど100とか緩めに締めてリヤタイヤ回すとチェーンがリヤスプロケの決まった片側に寄る
規定値の150で締めて回すと右側に寄ったり左側に寄ったり
微妙なしなりまで計算してるのか規定値150で締めてチェーンラインが出るようになってんだな

939 :774RR:2021/03/29(月) 18:11:30.63 ID:rINOWQus.net
あたま大丈夫か?

940 :774RR:2021/03/29(月) 21:28:52.27 ID:hXhitefL.net
GT転倒させてカウルボロボロになってしまった!
どこかにパーツあることを祈る…

941 :774RR:2021/03/30(火) 07:28:48.53 ID:pgEdwbpP.net
>>938
それはあるでしょうね
リヤアクスルシャフトのナットの締め加減によってチェーンの弛み量が微妙に変化したりしますし。

942 :774RR:2021/03/30(火) 08:15:17.65 ID:fxScw9Xa.net
アクスルの締め付けトルクの違いでチェーンの弛み量が変わるメカニズムが知りたい!!

943 :774RR:2021/03/30(火) 12:42:52.68 ID:QOMa/Y4D.net
>>940

GTは細かい部品含めて保守部品ないよ
品番すら分からない
Y’sの部品でもメーカー売りするなら管理しといて欲しいよね

944 :774RR:2021/03/30(火) 14:49:00.54 ID:fxScw9Xa.net
GTは補修部品のストックが国内にないのは販売時に告知されてるじゃん?
もし損傷したらEU向けのパーツを代行業者に探してもらうか、気長にオク出品を待つかだね。

945 :774RR:2021/03/30(火) 16:26:01.73 ID:4VxGI5zq.net
>>942
初心者か?チェーン調整って仮締めで調整しちゃっうと本締めした後にハリ具合は変わるもんでしょ

946 :774RR:2021/03/30(火) 19:54:29.87 ID:bzr2FpzT.net
それこそ初心者だろ…
チェーンとスプロケにドライバでも噛ませれば適正な張りのまま締められる

947 :774RR:2021/03/30(火) 23:27:56.18 ID:fxScw9Xa.net
ウチでは伝統的に木づちの柄をはさむのよ〜
同じ木の柄とは言え、決して鉄ハンマではなく木づちなのである〜

948 :774RR:2021/03/31(水) 12:35:18.77 ID:D9FmEmyh.net
昨日から仲間入りしました

このバイク、ノーマルだとリアブレーキ全然効かないの?
リアブレーキなんて効かなくて良いって思ってたけど
あまりに効かないもんだから
フロントばっかり握ることになって停まるとき前のめりになる

949 :774RR:2021/03/31(水) 15:43:58.80 ID:jsjxgr1f.net
いや別に街乗りならリアブレーキだけでも走れるくらいには効くよ
取り敢えずパッド点検してボロそうなら替えよう
ブレーキマスターとキャリパーのOH履歴が無さげならお店でやってもらおうぜ

950 :774RR:2021/03/31(水) 16:42:36.64 ID:H7S6uH9X.net
>>948
おめでとう。当たりだそれ

951 :774RR:2021/03/31(水) 17:37:00.55 ID:4omArLDG.net
エアかんでんだろ

952 :774RR:2021/03/31(水) 17:55:47.84 ID:D9FmEmyh.net
さすがにエア噛んでたら分かる
納車時にフルード交換はしてあるらしい
パッドは減ってるけどまだ大丈夫
初期が全然効かずにけっこう踏み込めばまぁ効くが

953 :774RR:2021/03/31(水) 21:48:31.47 ID:q/pMm+rg.net
ノーマルのリアブレーキパッドは割と効く方だと思うけど。

954 :774RR:2021/03/31(水) 23:08:49.36 ID:idAoR1oU.net
YAMASHIDAパッドじゃねーの?w

955 :774RR:2021/04/01(木) 06:05:15.51 ID:SnUtJQiU.net
リヤブレーキ効いてるのか効いてないのかよく分からんな
効いてないようで下り坂だと簡単にロックするし リヤだけでもABS欲しい

956 :774RR:2021/04/01(木) 16:51:25.21 ID:RvniyDuA.net
ヤマシダは雨の日に死ぬかと思った
パッドの形をしたゴミだった
てかまだ売ってるんだな〜もう十年以上前の想い出

957 :774RR:2021/04/01(木) 23:06:37.78 ID:xT5m6CHk.net
懐かしいなヤマシダ
まだあるのか

958 :774RR:2021/04/02(金) 07:25:25.09 ID:Otzsrnhe.net
>>952
シールがしぶくなって初期の動きが悪くて思いっきり踏まないとピストンが動かない状況かもね
シール交換したら初期のパッドを挟み始めた状態が分かるようになって、踏んだ量に応じて
効きが強くなるのを感じれるようになったよ。

959 :774RR:2021/04/02(金) 08:13:20.46 ID:Er72mPif.net
リアブレーキ効きの件で質問した者だけど解決しました

一応愛車の名誉の為に記載しとくと
身長183あるのだがシフトペダルの角度が上すぎて
足首が窮屈だったので無意識に下半身が起きていた模様

シフトペダルの角度がを調整したら
乗車姿勢が軽く前傾になって
リアブレーキもしっかり踏めるようになったっぽく
まぁそこそこ効くようになった

960 :774RR:2021/04/02(金) 11:51:53.30 ID:bFRCBD23.net
えらい!

961 :774RR:2021/04/05(月) 12:32:58.90 ID:YANZJgp/.net
>>742
ハンドル切ると取り出せる程のすき間開くんで
内側を少し加工して薄手のカッパ上下を収納してあるよ安心だよ

962 :774RR:2021/04/05(月) 23:41:19.93 ID:DkHGIqLm.net
フェンダーレスとシングルシートカバーくらいの
ノーマルに近い中古車を買ったんだが
元々ノーマルだったのか疑問

ってのも燃費が悪い13km/L
電動ファンが100℃で回り始める

田舎なのでストップ&ゴー少ないし
そんなにとばしている訳じゃないのに燃費悪
電動ファンは103℃で回り始めるって情報を見た

まさかECU書き換えてて
マフラーは売却時ノーマルに戻したとか?

963 :774RR:2021/04/06(火) 00:51:50.81 ID:jMELjlww.net
残念ながらそんなもん

964 :774RR:2021/04/06(火) 07:17:17.94 ID:xwuQM5r/.net
ECU書き換えは有り得るけどファン作動温度はノーマルも100℃だよ
確かに燃費は悪いね 田舎道を普通に走りゃ17km/L以下になる事はそうそうない

965 :774RR:2021/04/06(火) 11:27:36.35 ID:jh+evurk.net
見事なFZ1平常運転ですねー

966 :774RR:2021/04/06(火) 14:13:42.10 ID:UI94EJ86.net
うちのもノーマル(らしい)逆車を中古購入したけど、燃費そんなもんだな。自分がデブだからだと思ってた。

174cmの俺が両足ベッタリなところ見ると、無改造じゃない気もするけど。

967 :774RR:2021/04/06(火) 14:22:19.11 ID:isyCGb9Z.net
959だがありがとう
納車したてで楽しくて回しすぎたか?
まだ200kmくらいしか走ってないからもう少し様子見てみる

968 :774RR:2021/04/06(火) 19:43:29.30 ID:Y+GtZROG.net
7万キロほど乗ってるけど、燃費って計算したことないなぁ。

969 :774RR:2021/04/07(水) 08:09:00.12 ID:oTJBvBKy.net
燃料が減ったら入れるだけか
男前っス

970 :774RR:2021/04/07(水) 08:36:50.54 ID:NPV6r2II.net
燃料計が突然逝ったら詰むんだけどねw

971 :774RR:2021/04/07(水) 10:36:59.79 ID:TgWOjdTh.net
俺はECUから燃料噴射量拾って実際の使用量で減算表示する燃料計付けてるよ?

972 :774RR:2021/04/07(水) 12:58:35.17 ID:jUh56jfy.net
>>971
ツーリングで長距離走るとき便利そう

973 :774RR:2021/04/08(木) 07:25:31.96 ID:FIUmlS4a.net
ymax1700のラジポン流用してる人いますか?

974 :774RR:2021/04/08(木) 18:39:03.75 ID:Ap9O421G.net
中華パチもん?

975 :774RR:2021/04/09(金) 11:59:42.61 ID:APpHAe0m.net
俺のタフな腕時計の、その名はS-shock なのだ

976 :774RR:2021/04/10(土) 15:05:41.30 ID:o6fTVmiw.net
次スレ立て不能。

977 :774RR:2021/04/11(日) 07:43:05.91 ID:nxfasFp+.net
誰かスレ立て頼む

978 :774RR:2021/04/11(日) 13:37:49.65 ID:WRuofY+1.net
タイトルミスった

979 :774RR:2021/04/12(月) 23:03:20.05 ID:kDhrf8Ky.net
【YAMAHA】'07〜 FZ1/FZ1 FAZER Part37
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618116202/
誘導

980 :774RR:2021/04/18(日) 05:27:55.49 ID:rwssj+WP.net
梅のつもりで

プッシュレバーをR3にして劇的に…って言ってるが
左手が変なのか、大きな変化感じていません。

981 :774RR:2021/04/26(月) 13:06:54.13 ID:owV7ni5I.net
俺はそもそもクラッチレバー重いと感じた事ないなぁ
これしか乗った事ないってのもあるけど

982 :774RR:2021/04/26(月) 13:31:27.61 ID:RZ0+Uq6y.net
俺もそう思ってたけど
バイク屋のメカさんに「このバイククラッチ重いっすね」
そう言われてクラッチ重い部類のバイクだと再認識した

983 :774RR:2021/04/26(月) 20:35:45.95 ID:M5+hIQ1x.net
アシストクラッチがここまで排気量広がって普及すればそういう感覚も分かるわ。

まぁでも、、、そのサービス若いんだろうねぇ。

984 :774RR:2021/04/27(火) 08:52:27.53 ID:SH0+3kTE.net
俺もR3のやつにかえたけど一緒にやったワイヤーメンテナンスの効果がデカイな。クラッチは重い部類だよ。

985 :774RR:2021/04/27(火) 11:06:06.21 ID:Bc9/f9S8.net
アクセルと連携してシフト居れたらクラッチ握らなくて入るから

986 :774RR:2021/04/27(火) 11:44:38.62 ID:K3VD/8p4.net
そういう「俺知ってる」的な子供っぽいのもういいから

987 :774RR:2021/04/30(金) 00:22:02.05 ID:N2AO5Lmg.net
まだこのスレあったんだな

988 :774RR:2021/04/30(金) 00:22:15.68 ID:N2AO5Lmg.net
埋めようか

989 :774RR:2021/04/30(金) 00:22:27.09 ID:N2AO5Lmg.net


990 :774RR:2021/04/30(金) 00:22:35.55 ID:N2AO5Lmg.net


991 :774RR:2021/04/30(金) 00:22:44.54 ID:N2AO5Lmg.net


992 :774RR:2021/04/30(金) 07:05:28.80 ID:N2AO5Lmg.net


993 :774RR:2021/04/30(金) 07:05:34.43 ID:N2AO5Lmg.net


994 :774RR:2021/04/30(金) 07:05:48.83 ID:N2AO5Lmg.net


995 :774RR:2021/04/30(金) 08:18:49.87 ID:H/pOTo2S.net
梅毒

996 :774RR:2021/04/30(金) 11:56:32.36 ID:/eMIiK6l.net
06FZ1の私はどこのスレに行けば良いのでしょう

997 :774RR:2021/04/30(金) 11:56:51.58 ID:j6waPmuK.net
バイク王

998 :774RR:2021/04/30(金) 18:36:04.58 ID:miuVtQZG.net


999 :774RR:2021/04/30(金) 18:58:11.55 ID:IcVqN8b4.net
>>996
次お待ちください。

1000 :774RR:2021/04/30(金) 19:01:46.82 ID:KhyYdf5f.net


1001 :774RR:2021/04/30(金) 19:01:51.16 ID:KhyYdf5f.net


1002 :774RR:2021/04/30(金) 19:01:57.14 ID:KhyYdf5f.net


1003 :774RR:2021/04/30(金) 19:02:15.19 ID:KhyYdf5f.net
GW安全運転で

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
197 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200