2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-19[AirHead]

1 :774RR (ロソーン FFdf-eh3a [210.227.19.73]):2020/02/10(月) 12:21:46 ID:W9i01ZmjF.net
**荒らし・煽りは華麗にスルーの方向でお願いします。**

前スレ
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-17[AirHead]
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517237153/
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-18[AirHead]
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1558775440/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:30:48 ID:kDdKn0NyM.net
乙!

3 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:31:09 ID:kDdKn0NyM.net
3バルブ

4 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:32:03 ID:kDdKn0NyM.net
3バルブ

5 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:32:16 ID:kDdKn0NyM.net
ジェネシス

6 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:32:52 ID:kDdKn0NyM.net
インライン6

7 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:33:14 ID:kDdKn0NyM.net
7ガロン

8 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:33:36 ID:kDdKn0NyM.net
8マイル

9 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:34:00 ID:kDdKn0NyM.net
9r

10 :774RR (オッペケ Sra1-eh3a [126.208.147.248]):2020/02/10(月) 12:36:06 ID:VI8DKNLPr.net
正規ディーラーは、http://www.bmw-motorrad.jp/から。

国内
中野モータース:ND製スターター・モーター
http://www.bmw.gr.jp/
リトモ・セレーノ
http://www.ritmo-sereno.com/
輸入屋ビーマー
http://bmertrading.com
ツラーテックジャパン
http://www.touratech.co.jp/
クリメカ
http://crimeca.jp/

11 :774RR (オッペケ Sra1-eh3a [126.208.147.248]):2020/02/10(月) 12:36:29 ID:VI8DKNLPr.net
国外
Moto Bins
https://www.motobins.co.uk
Moto Works
http://www.motorworks.co.uk/vlive/Home/index.php
Euro Motoelectrics
http://www.euromotoelectrics.com
Q-Tech
http://www.q-tech.de/
Silent_Hektik
http://www.silent-hektik.com/
Touratech
http://www.touratech.de/
パーツリスト
http://www.realoem.com/bmw/select.do
Emerald Island
http://www.repro-works.com/

12 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:36:39 ID:kDdKn0NyM.net
10あ

13 :774RR (オッペケ Sra1-eh3a [126.208.147.248]):2020/02/10(月) 12:36:47 ID:VI8DKNLPr.net
パイツマイヤー、日本 (ワンダーリッヒ)
http://www.peitzmeier.jp/pai/wunderlich.html
ワンダーリッヒ
http://www.wunderlich.de
ジーベンロック
http://www.siebenrock.com
モトーレン・イスラエル(ドイツ)
http://www.motoren-israel.com/

14 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:37:01 ID:kDdKn0NyM.net
r1300

15 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:37:19 ID:kDdKn0NyM.net
R1500

16 :774RR (オッペケ Sra1-eh3a [126.208.147.248]):2020/02/10(月) 12:37:26 ID:VI8DKNLPr.net
1度作ったけど即落しちゃった

17 :774RR (オッペケ Sra1-eh3a [126.208.147.248]):2020/02/10(月) 12:37:56 ID:VI8DKNLPr.net
20まで行けばいいのかな?

18 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:38:18 ID:kDdKn0NyM.net
>>17
はい

19 :774RR (オッペケ Sra1-eh3a [126.208.147.248]):2020/02/10(月) 12:38:33 ID:VI8DKNLPr.net
18は書き込みあったのになんで落ちたのかな?

20 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:38:39 ID:kDdKn0NyM.net
山鼻19条

21 :774RR (ワンミングク MMa3-cYdi [153.235.49.220]):2020/02/10(月) 12:39:25 ID:kDdKn0NyM.net
スレ立てから20レス以上なら
スレ落ちしないはず。

22 :774RR (アウアウウー Sa09-OjqM [106.154.120.63]):2020/02/10(月) 16:04:24 ID:FWP5SUUva.net
>>1

23 :774RR :2020/02/11(火) 21:25:40.59 ID:jo47BmqRd.net
R18かっこいい

24 :774RR :2020/02/13(木) 00:04:01.08 ID:it63IUcI0.net
R24 1948-1950

25 :774RR :2020/02/13(木) 00:06:53.47 ID:it63IUcI0.net
R25 1950-

26 :774RR (ワッチョイ 8f43-yS8a [116.94.145.7]):2020/02/14(金) 09:01:18 ID:3NomNwZo0.net
ここの過疎っぷりをみても、2バルブブームは最近落ち着いてきた感じがするな

27 :774RR (スッップ Sd42-UpOf [49.98.152.65]):2020/02/14(金) 10:07:08 ID:SJyWpL2ed.net
特に話すことがない

28 :774RR (ミカカウィ FFf3-tE6B [210.160.37.88]):2020/02/14(金) 11:48:35 ID:oP++qWqzF.net
乗り換えしたいバイクがない

29 :774RR :2020/02/14(金) 23:37:17.20 ID:vu7EflsTa.net
乗り換えはないけどグッツィは欲しい
V7 SPORTね

30 :774RR (ワッチョイ f6ee-N50K [113.144.242.55]):2020/02/15(土) 20:46:49 ID:zzvWlSWC0.net
神戸ライダースクラブったどうですかね

31 :774RR (アウアウウー Sa1b-DdPl [106.154.121.84]):2020/02/17(月) 00:45:53 ID:AVpODwWxa.net
モノレバーR100にツインショックのアルミ製エアクリボックスってポン付けできます?

32 :774RR :2020/02/17(月) 18:55:14.68 ID:oYUY4tI10.net
グッツィとGS持ってる俺はストリートトリプルが欲しい

33 :774RR :2020/02/17(月) 20:04:06.44 ID:9SZRknyd0.net
>>31
少なくともセルモーターカバーもセットで代えないとダメじゃない?

34 :774RR :2020/02/17(月) 20:57:50.84 ID:+e2yeSb8a.net
>>33
そっちもなのかな
ちょっと調べたらTジョイントとかの細々したのもいるみたいね
廃盤部品ばっかりだしぼちぼち集めるかな

35 :774RR :2020/03/04(水) 19:59:09.57 ID:5Bx7/ecg0.net
今GSだけど、行きつけの店にRSの中古が入ってきた。同じOHVでも乗り味違うんかな?

2台持ちしてる人いたら感想教えてください。

36 :774RR :2020/03/04(水) 21:56:40.55 ID:IuPoE6tja.net
>>35
多分RSしか乗らなくなると思う

37 :774RR :2020/03/06(金) 20:42:27.45 ID:lQAiijFX0.net
まぁ好みにもよるんだろうけど俺はGSを後から増車したけど
RSばっかり乗ってたから4年くらいでGS手放した

38 :774RR :2020/04/22(水) 23:02:30.41 ID:nkuh55Bqd.net
GWどうしよ

39 :774RR (ワントンキン MM6f-spub [153.154.217.210]):2020/04/24(金) 06:13:23 ID:xphhLkUdM.net
お家に籠もってピカピカに磨きましょう♪

40 :774RR (ワッチョイ 1343-YLTZ [114.142.102.214]):2020/04/24(金) 18:47:28 ID:u2O+aR000.net
白く粉ふくくらい傷んだヘッドやシリンダーのフィンの間を磨くのにいいアイデアないかな?
サンドブラストがベストなのは分かる。
安いリューターは持ってるから、浅いところは適当なビットにスチールウール巻いて磨いてみてるけど。

41 :774RR :2020/04/24(金) 19:54:04.82 ID:GKqc49zc0.net
>>40
粉吹くのは愛情が足りねぇんだよ!

42 :774RR :2020/04/24(金) 20:35:09.04 ID:u2O+aR000.net
>>41
過去を反省してやり直したいんだよ!

43 :774RR (ワッチョイ 7f28-XclX [221.133.75.144]):2020/04/24(金) 21:14:38 ID:GKqc49zc0.net
>>42
スチールウールはダメだ
オートバックスにホイール磨き用の優しいブラシが売ってるから
プレクサスなり潤滑油で優しく愛情と時間をかけてやればRSは答えてくれるよ

44 :774RR :2020/05/18(月) 23:26:44.68 ID:UE03RTtH0.net
質問です
R100RSなのですが、モノサスとツインサスどちらが面白いでしょうか?
ネットで調べると性能や整備性はモノサスだけど、ツインサスは重いフライホイール独特の乗り味が面白い、云々とありました
自分の求める面白さはスピードや旋回性ではなく、乗り味の個性の強さです
どなたか詳しい方がいらしたらご意見ください

45 :774RR (ワッチョイ 567c-9scZ [183.77.10.87]):2020/05/18(月) 23:44:14 ID:5htwpX730.net
個性の強さ・・・・・BMWの2バルブは対象から外れると思うの。個人の感想です

46 :774RR (ワッチョイ 2c22-Wbeg [118.241.172.90]):2020/05/19(火) 08:54:38 ID:RTWuNMC+0.net
確かに乗り味の個性の強さならモトグッチの方がお勧め

47 :774RR (JP 0H57-oW4g [150.59.246.248]):2020/05/22(金) 17:28:06 ID:Qs3wSqTlH.net
モトグッチに一票

48 :774RR (ワッチョイ 87aa-y0er [60.98.142.96]):2020/05/22(金) 20:06:42 ID:QiiXBg/m0.net
グッツィはV7持ってるので…
RSで評価お願いします

49 :774RR (ワッチョイ 1722-gKvY [118.241.172.90]):2020/05/22(金) 23:42:28 ID:Q31tbJNE0.net
初代V7?

50 :774RR (ガラプー KK67-LNJK [NV61i2L]):2020/05/23(土) 00:17:28 ID:Gi0v15VGK.net
>>44
モノサスとツインサスの、どちらがいいか?まだ生きてる前スレにも最近同じ質問が来てるよ。
あなたの求める「面白さ」を追及するなら、あなたの書き込みの中に答えが出ているのでは?

51 :774RR (ワッチョイ bbf3-sKCv [106.73.134.225]):2020/05/23(土) 18:55:05 ID:1ay13vqr0.net
面倒だから両方買えばいいじゃんモノサスとツインサス

52 :774RR (ワッチョイ a70b-O5Ya [220.216.25.185]):2020/05/23(土) 20:48:10 ID:JN0BkXJz0.net
RSモノサス持っているけど、
ポジションが窮屈で堪らないのよ。
身長176センチ。

セットバックしてハンドル上げたりしても、
大して変わらないの。

カウルの恩恵は凄くあって
高速の疲労も少ないし、
真冬でも寒くなくて
チョイチョイ乗れるけど、
カウルのビビリ音、
メットはフルフェイスでなければ、
風切り音がゴーゴー凄いのね。
13年間程持ってるけど、
もうGSとか100Rに
乗り換えたいよ。
コレが本音。

53 :774RR (ワッチョイ 87aa-y0er [60.98.142.96]):2020/05/23(土) 23:09:11 ID:aq5G1E0B0.net
>>52
マジですか?
176センチで窮屈とはびっくりです
開発はもっと長身の人想定してるのかと思いました
前傾がしんどいとかじゃないんですよね?

確かにGSは気楽に乗れそうですよね
タマが少なくなかなか見つからないですが

54 :774RR (ワッチョイ 1722-gKvY [118.241.172.90]):2020/05/24(日) 00:49:26 ID:K6ijUoCY0.net
R100RSはハンドル幅が狭いからね、
ハンドル変えれば窮屈じゃなくなるよ

55 :774RR :2020/05/24(日) 06:59:41.02 ID:jn+k15rk0.net
カウルに当たるからハンドル自体は変えられない。
パイプ径も国産と違うし。

56 :774RR :2020/05/24(日) 08:24:38.22 ID:KqygTWgaa.net
12年前、あの狭いハンドル幅が気に入らなくてR100Rを選んだことを思い出した
俺の使い方だとRSにしなくて正解だった

57 :774RR :2020/05/24(日) 11:47:06.14 ID:qjpsnorDd.net
窮屈と思うかコンパクトと思うか人それぞれ

58 :774RR (ワッチョイ 8be7-I6Yg [218.221.173.165]):2020/05/24(日) 15:17:18 ID:ntOWtJz90.net
Fブレーキの効きをよくしたいんだけどパッドのおすすめありますか?
100rsです

59 :774RR (ワッチョイ a70b-O5Ya [220.216.25.185]):2020/05/24(日) 16:45:05 ID:Tx89j14q0.net
パッド換える前に、
キャリパーシール、
キャリパーピストンのメッキの状態、
マスターシリンダーアッセン、
か、シールキット、
その辺りは年式から言っても
全バラ清掃交換前提ですね。
やってあるとしたら

フェロード、
キタコが販売のパッドSBC?
EBC、
カーボンロレーヌ
辺りのブレンボ対応からえらぶのでしょうね。
あっ、
RSでもアーテのブレーキだったら
効きを凄く良くするのは難しいのでは?

60 :774RR (ワッチョイ 8be7-I6Yg [218.221.173.165]):2020/05/24(日) 16:56:11 ID:ntOWtJz90.net
助言ありがとうございます
で、その中でお勧めのパッドはどれですか?

61 :774RR :2020/05/24(日) 17:21:13.18 ID:Tx89j14q0.net
何処でもさほどかわらないと思いますよ。

モノサスで社外パッドにして、
ホースもメッシュにしています。

キャリパーもメンテしてあるけど
純正品から少し変わったかな?位です。

62 :774RR (ワッチョイ 8be7-I6Yg [218.221.173.165]):2020/05/24(日) 19:12:26 ID:ntOWtJz90.net
ありがとうございます
ことらはマスターも変えてますが制動力はいまひとつです
キャリパーかえるしかないですかね

63 :774RR :2020/05/24(日) 19:50:02.90 ID:T9MwPpyJ0.net
>>62
フロントフォークのメンテナンスやセッティングとかでも多少は変わってくるけどどうだろうね?

64 :774RR :2020/05/24(日) 20:18:42.48 ID:K6ijUoCY0.net
今がオーガニック系のパッドなら、シンタード系にするとよく効くと思うが。メーカー云々よりまずソッチが大事。

65 :774RR (ワッチョイ 6bb0-mmTX [122.16.56.178]):2020/05/25(月) 07:57:37 ID:rW1Nq6YF0.net
モノサスだったけど「ベスラー」が良く効いた記憶がある。
2種類あってどちらかはは忘れたけど。

66 :774RR (ワッチョイ bbf3-sKCv [106.73.134.225]):2020/05/25(月) 23:18:11 ID:HjS1oH660.net
ロックするくらいブレーキは効くけど制動力かえたいならタイヤ変えたほうが早い

67 :774RR :2020/05/26(火) 04:23:33.63 ID:TKGShTg2K.net
2バルブが履けそうなハイグリップタイヤなんてあるの?

68 :58 :2020/05/26(火) 05:32:51.94 ID:HEaS7PQJ0.net
みなさんありがとう
ブレーキの効き自体もそうですが効かせられるようにするのも大事ですね
フォークはバネがやわいと感じるのでフォークオイルを交換するときに油面を上げたらブレーキをかけやすくなりました
ですがレートアップとエアボリュームでは本質的には異なるので、いつかバネレートあげたいですね

69 :774RR (ワッチョイ 1739-DVAE [118.7.31.185]):2020/05/26(火) 06:39:20 ID:x1WF7J/D0.net
コンチネンタルのラジアル

70 :774RR (ワッチョイ 1722-gKvY [118.241.172.90]):2020/05/26(火) 07:20:52 ID:kWphbNPG0.net
コンチはレース用になっちゃうから雨つらいよ

71 :774RR :2020/05/26(火) 07:24:03.55 ID:kWphbNPG0.net
↑クラシックアタックね。
前後ワンサイズアップならロードアタック選べるけど履けるのかな?

72 :774RR (ワッチョイ c7ee-f9J/ [124.18.114.122]):2020/05/26(火) 14:52:28 ID:RjzPe17j0.net
タイヤサイズ変えても良いならK300GPがあるじゃん
グリップは文句なしだぞ

73 :774RR :2020/05/26(火) 18:09:51.18 ID:x1WF7J/D0.net
クラシックアタック、雨でも不安は無いかな。
バイアスならパイロットアクティブが好き。滑り出しが分かり易くて、スライドしても安心感がある。

74 :774RR :2020/05/26(火) 18:18:37.44 ID:TKGShTg2K.net
タイヤはメッツラーの横剛性の高い乗り味が好きなんだが、K300GPは、それよりも柔らかめなんですか?
BT45は履いたことあるので、それよりも硬いとか情報いただけたらありがたい。

75 :774RR :2020/05/26(火) 19:19:25.64 ID:RjzPe17j0.net
身も蓋もない事かいちゃうと

素人のタイヤ語りとオイル語りほど中身がなくて時間の無駄なものはない
思い込みでも良いから自分の好きなの使いなさいとしかw

76 :774RR :2020/05/26(火) 19:39:43.77 ID:kWphbNPG0.net
素人玄人って意味不明...で、ハンドリングはメッツラーレーザーテックが良いですな。

77 :774RR :2020/05/27(水) 16:43:06.18 ID:asWc7qVjH.net
そのレーザーテックがいま手に入らないからパイロットアクティブにしたのはわたし

78 :774RR (ワッチョイ 3b0b-VESM [220.216.25.185]):2020/05/27(水) 21:53:47 ID:nTxYGD0z0.net
本当ですよ。
レザーテック?は?
コメが出た時点で
書き込みしようか、
どうしようか我慢してましたが、

ずっと旧い製造年月日の製品履かせて、
サイコーとか言ってませんか?

メッツラー、入手出来ません。
マカダム、サイコー!
レベルの意見ですね。

79 :774RR :2020/05/28(木) 05:06:30.33 ID:KO7zRaJga.net
誰か日本語に翻訳してください

80 :774RR :2020/05/28(木) 05:10:58.69 ID:kZGc9SAw0.net
だから言ってるじゃん
素人のタイヤ話なんて中身がなくて時間の無駄だって
しかもこのスレの書き込みなんてホントに乗ってるのかどうかも怪しいわけで

81 :774RR (ワッチョイ eb22-Ex8I [118.241.172.90]):2020/05/28(木) 08:32:28 ID:ZfnE8v9b0.net
それ言ったらどんな話題も無意味だぞw

82 :774RR (ワッチョイ eb39-zlHk [118.7.31.185]):2020/05/28(木) 08:53:00 ID:Lry0uUm00.net
相手にすることもまた無意味。

83 :774RR (ワッチョイ 2afd-05E3 [59.86.143.150]):2020/05/28(木) 08:54:51 ID:L2ZLkflL0.net
いいじゃん、素人だろうが自分が経験した話なら書き込んでも
一番害なのは、ネットネタを信用して素人だとバカにする奴

84 :774RR (JP 0Hfb-bbOF [150.59.246.248]):2020/05/28(木) 11:19:54 ID:JtnKKtCMH.net
そのとおりあくまでも個人の感想の羅列で好みの問題
〇腰がある≠×硬い
〇ソフトな乗り心地≠×腰砕けでフワフワ落ち着かない
なんてね

85 :774RR (ワッチョイ 267c-upCQ [183.77.10.87]):2020/05/28(木) 17:30:36 ID:yzEeSsCR0.net
>>84
ほんこれ

86 :774RR (ワッチョイ 9baa-NXVu [60.98.142.96]):2020/05/28(木) 21:12:44 ID:MdhSJiy80.net
R100系は買った後かなりお金がかかると聞きました(修繕箇所が多い)

所有者様の車体以外の初期投資費用について教えてください

87 :774RR (ワッチョイ dbee-+GDy [124.18.114.122]):2020/05/28(木) 21:22:22 ID:kZGc9SAw0.net
そればっかりは買った車体のコンディションで大きく違うからなぁ
手入れが行き届いててつい先日まで乗ってましたってな車両なら初期投資なんてかからんし

俺の場合はR100特有の初期投資って言うとダイオードボードのゴムマウントを
金属製のやつに変えたくらいかな確か3000円くらいだった気がする

88 :774RR (ワッチョイ 267c-upCQ [183.77.10.87]):2020/05/28(木) 21:24:33 ID:yzEeSsCR0.net
登録諸費用と保険だけ。
ゴムの経年劣化は後々の事。
改造に金を使ったり、壊れてもないのに、気に入らないからっていじって壊したり、
直すつもりが力至らず壊したりは別の事。
そのまま大人しく使うなら気にするほど金はかからないと思う。
四気筒のチェーンドライブより安いと思ってます。

89 :774RR (ワッチョイ 7743-I/K0 [114.142.102.214]):2020/05/28(木) 21:31:54 ID:jfQLR/7c0.net
信頼できる店の整備済み車両買えば何もしなくていいんじゃない?
危ないのは、中途半端に整備できる人が整備しそこねて、じわじわ調子悪くさせて売りに出したオークション車両や現状販売車両。

90 :774RR (ワッチョイ 9baa-NXVu [60.98.142.96]):2020/05/28(木) 23:00:46 ID:MdhSJiy80.net
みなさんありがとうございます
田舎なので県内に買えるショップが赤男爵しかないんです
あそこはやはりバクチでしょうか
あまりいい評判を聞かないもので

91 :774RR (ワントンキン MM1a-ZE56 [153.154.8.119]):2020/05/28(木) 23:17:20 ID:Ticz9lJOM.net
初期投資って何をするんだろう
故障したらその都度直せばいいだけ

電子化されまくってアッシー交換ばかりの現行車のほうがよほどお金がかかると思うけどな

92 :774RR (ワントンキン MM1a-ZE56 [153.154.8.119]):2020/05/28(木) 23:34:32 ID:Ticz9lJOM.net
赤男爵のメカにもイジれる人がいるかもしれないけど、あそこは人の移動が多いから整備のレベルが安定しないんですよね
ディーラーもイジれるメカはどんどん少なくなってるし、トラブルに対応出来る店が見付からないなら買わないほうが良さそう

93 :774RR (JP 0Hfb-bbOF [150.59.246.248]):2020/05/29(金) 12:08:49 ID:GdIhPsN+H.net
R100が買ったあとに特別お金かかるってことはないような気がする
古い個体だとモノサスでも30年以上まえの単車
終わりごろの個体でも25年くらい?まえの単車
それまでの扱い具合の蓄積でいろんなところに程度の差はでているはず
最初から手放さずに持ってて不具合が出るたびポツポツ治してきたからたいして不安はないけど
いまいきなり素性がわからない個体を買うとなると正直不安は感じる
となるとデキる職人さんのいるデラをみつけるか専門店が無難かも

94 :774RR :2020/05/29(金) 15:21:11.05 ID:jCCQ3vOnd.net
都内の某有名店で整備してもらってもトラブルだらけな俺氏

95 :774RR :2020/05/29(金) 15:33:03.11 ID:tJ8RaERBa.net
再発なら腕を疑うべし
違うところなら御愁傷様

96 :774RR :2020/05/29(金) 16:28:57.12 ID:6j9TfYNfK.net
>>94
具体的には、どんなトラブルですか?
同じトラブルが続くの?
それとも、次々と別のトラブルが?

97 :774RR :2020/05/29(金) 17:27:42.07 ID:jCCQ3vOnd.net
壊れてる部品を取り付けて客には何も言わずそのまま納車するような店だよ
クレーム入れて直させたけど他の所も至るところで問題起きてる
技術や知識より信頼ができないから早く良い所見つけたい

98 :774RR (ワッチョイ 9baa-NXVu [60.98.142.96]):2020/05/29(金) 20:02:07 ID:gSk864/d0.net
>>94
○ラットですか?
OHV界隈で有名な人はけっこう利用してるみたいですけど

OHVを新車から所有してる人って幸せですよね
最近GSが高騰してると聞いてとても買えないなと諦めています
買った後もお金かかるのであればなおさら

99 :774RR :2020/05/29(金) 20:36:50.14 ID:02RXsUn/0.net
最近といっても10年チョイ前からガンガン上昇。良いバイクだけど、今の相場程の価値は無いと思う。

100 :774RR :2020/05/30(土) 02:37:13.19 ID:Xcrrc/7n0.net
>>98
違う

101 :774RR :2020/05/30(土) 07:15:26.83 ID:8S+FUDy60.net
じゃあ○ラットにもってけば?

102 :774RR :2020/05/30(土) 23:56:32.70 ID:kt3aQunk0.net
フ〇ットもうない

103 :774RR :2020/05/31(日) 09:31:00.54 ID:WuEurP29d.net
>>99
同意
古い割に壊れないし飽きないけど高すぎる

104 :774RR :2020/05/31(日) 09:45:44.87 ID:FwedQkTw0.net
GS高杉
RSがあるからV85欲しいな

105 :774RR :2020/05/31(日) 09:52:12.81 ID:DGWoaoA/0.net
GSってやっぱ楽しいんですかね?
YouTubeでモトベさんが3台も持ってると知って興味が出てきてます
所有者さんどうですか?

106 :774RR :2020/05/31(日) 11:34:34.05 ID:kQbXtLloa.net
使い方によると思うけど、どんな使い方をしようと思ってるの?

107 :774RR :2020/05/31(日) 12:32:33.08 ID:DGWoaoA/0.net
>>106
自分の使い方だと、オンロードオンリーで、日帰りツーリングメインになりそうです
舗装林道くらいは行くかもしれません
高速は多少使う程度です

108 :774RR :2020/05/31(日) 12:46:02.59 ID:QIWS8fl30.net
それなら、ネイキッドのR80が良いと思う。

109 :774RR (オッペケ Sr93-NXVu [126.194.203.36]):2020/05/31(日) 15:34:06 ID:1S23YjBIr.net
>>108
レスありがとうございます
R80だと多少お安くなるみたいですね
GSはアドベンチャー人気で高騰し過ぎですよホント
でもやっぱり憧れはあります

GS乗りの方は満足されてますか?

110 :774RR (ワッチョイ dbee-+GDy [124.18.114.122]):2020/05/31(日) 16:08:04 ID:GxiCFpDl0.net
満足はしてないけど乗り続けてるって人は殆どいないと思うので
今でも乗ってる人は満足してる人だろうし
そうじゃない人はとっくに手放してるだろうし

111 :774RR :2020/06/01(月) 00:21:11.93 ID:2IvpmYcA0.net
R100GSPD乗ってますが
恐らくバイク降りるまでは手放しはしないな

112 :774RR :2020/06/01(月) 00:43:45.24 ID:oNt35pVX0.net
>>108
オンロード主体でも乗り心地考えたらGSでは?

113 :774RR :2020/06/01(月) 01:25:05.39 ID:VzP0ArXE0.net
RS乗っててGSを4年ほど同時所有してた時期あったけど
オンロード主体ならロードモデルの方が楽だよ

RSやR80のポジションが好きになれないってならR100Rがおすすめ
オフ行かないならGSのフワフワな足回りとワイドハンドルは疲れる

114 :774RR :2020/06/01(月) 07:09:58.06 ID:Kbjtxykv0.net
>>102
そおでした(笑)
今はモトラッド○並てか?

115 :774RR (ワッチョイ 2afd-05E3 [59.86.143.150]):2020/06/01(月) 09:18:08 ID:PfgnCZ9A0.net
昨日オークション見てたら、R100Rの解体部品が格安で落札されてた
その前に出ていたGSの解体部品の1/2〜1/3位だ
同じ系統のエンジンなのに、やっぱ車種人気で左右されるのかな

116 :774RR :2020/06/01(月) 10:42:44.64 ID:NEmgR3BQM.net
>>113
あなたに相談したことあった?と思うほど購入時に感じていたことだ
渋滞してない下道と舗装林道大好きだけどGSではなくR100Rを選んで正解だった
12年経つけど全く飽きない

117 :774RR (スプッッ Sd6a-zlHk [1.75.210.9]):2020/06/01(月) 12:31:33 ID:S9Mmq0z3d.net
サスストロークといえば、2本サス時代は結構ストローク長くて、今のアフリカツインローダウンと同等の長さがあった。フニャフニャとよく動くけど、RSだと速度が上昇に伴い風圧でカウルが押され、サスも良い塩梅で押さえられる。よく出来てるなと思ったよ。

118 :774RR :2020/06/01(月) 16:16:04.39 ID:QGcWQDqOH.net
GSは短足なので乗り降りに非常に気を遣う特に燃料&荷物満載だと恐怖すら感じた
RSならかかとが浮くくらいなので安心できる
ただ1台でオールシーズンとなると真夏のRSはアンダーカウル外してもツライ
夏場はGSやRがうらやましい よってRSは毎年7月中頃〜9月初旬まで夏休み

119 :774RR (バッミングク MM8b-z0LU [60.40.16.121]):2020/06/01(月) 19:19:42 ID:6+sXj6scM.net
R100RS→乗換えてGSPD乗ってます

RSと比べてよく動くサス、深いバンク角でオンロードも抜群に楽しいです。同じ人が乗ると確実にGSの方がペースあげられます

120 :774RR :2020/06/01(月) 20:18:20.42 ID:VzP0ArXE0.net
>>同じ人が乗ると確実にGSの方がペースあげられます

ないないww
GSに夢見すぎww

121 :774RR (ワッチョイ eb39-zlHk [118.7.31.185]):2020/06/01(月) 21:27:17 ID:k4h6cYWM0.net
21インチのネガがあっても速く走れるってことは、アップライトなポジションの安心感と、パラレバーの安定性とトラクションの掛かりの良さからアクセルを開けられるからかもね。

122 :774RR (ワッチョイ 53f1-z0LU [180.131.152.26]):2020/06/01(月) 22:02:11 ID:gCebpMy+0.net
良く動いて路面に追従する脚をフワフワな脚としか感じられない残念なお方なんですね、GS降りて正解ですよw

123 :774RR :2020/06/01(月) 23:44:39.79 ID:lTZ7DyI+a.net
GS信者キモい

124 :774RR :2020/06/01(月) 23:55:02.72 ID:VzP0ArXE0.net
RSに乗ったことが無いんだろうw

125 :774RR :2020/06/02(火) 00:06:22.56 ID:iSkOwi280.net
オフ向けに作ってる分だけGSがロードモデルよりロード走行の性能が落ちるのは仕方ない
良い悪いじゃなくてそういうモデルなんだからね
RSでも未舗装林道走れるけどGSより落ちるのが当たり前のようにね

最新バイクは知らんが2VOHVのBMWにそれを両立させるそ魔法は搭載されとらん

なんつーか
一時期バイク雑誌でよく掲載されてたGS系バイクのタイアップ記事を鵜呑みにして
GSガーとかアドベンチャーガーとか言い出す人が急増した気がするw

126 :774RR (ワッチョイ 267c-upCQ [183.77.10.87]):2020/06/02(火) 00:16:41 ID:CdpQuxuN0.net
GSのは前のバネは換えたほうがいいと思う。後ろもあの純正サスペンションそのままは薦めない。
ハンドル幅はホンダのトレールバイクより狭いし、運転して疲れるって車体じゃないです。至って楽。
腕が短いとか、片足しか着かないとかは乗る側の理由。
手放す気にはならない、今から買うのはありえないがGS

127 :774RR (アウアウカー Sadb-859K [182.250.241.1]):2020/06/02(火) 06:53:39 ID:w9C1O1S9a.net
フロントはオプションのWP入れてるわ
リアはオーリンズにしとる

128 :774RR :2020/06/02(火) 07:24:07.59 ID:zxnoPtBea.net
GSはオフでの安定性だすためにオフ車らしくF21でロングホイールだから 
旋回性が落ちてるのはしゃーない
そういうのはどうしたってトレードオフだもの
単気筒の軽いオフなら軽さでなんとかって場面もあるけどGSじゃそれも無いし

129 :774RR (ワッチョイ efb0-hNtB [122.16.56.178]):2020/06/02(火) 09:46:39 ID:GuTdjuqm0.net
パラレバーの接地感はハンパないよ。
パワーは若干劣るけど2バルブの峠最速はR100Rに決まり。

130 :774RR :2020/06/02(火) 10:35:52.63 ID:UnTPq6Mm0.net
そもそも、元気よく走ってる2Vをここ20年ほど 
見かけないけどなぁ…

131 :774RR :2020/06/02(火) 10:46:24.88 ID:CdpQuxuN0.net
見ズトモ自ラ走ッテオレバ良イノデスヨ

132 :774RR :2020/06/02(火) 11:32:04.52 ID:HrUWPiNQH.net
良イコト言ウアルネ 語タラズトモ只走シレバ宜シ

133 :774RR (ワッチョイ a3aa-Az+b [126.141.249.161]):2020/06/06(土) 17:35:03 ID:BN5fJvxq0.net
センスタ保管だと地震時の転倒が不安だからレーシングスタンドとかホイールクランプで補助したいんだけどなんか良いのある?
モノサスRS

134 :774RR :2020/06/06(土) 19:23:53.67 ID:X5D0Aahn0.net
センスタ保管で東日本大震災の震度5強の揺れで倒れなかったよ。
モノサスRS

135 :774RR (ワントンキン MM1f-jqZc [153.154.196.178]):2020/06/07(日) 14:09:37 ID:iB3NOX1HM.net
天井の鉄骨から垂らしたタイダウンで吊って補助。効果の程は未確認。

136 :774RR (ワッチョイ 03ee-Alfg [124.18.114.122]):2020/06/07(日) 14:25:38 ID:+fH4+iJS0.net
キャスターのついた板の上でセンスタ立てておけば
地震が来てもうまいこと揺れを逃してくれたりするかもしれない

137 :774RR :2020/06/07(日) 16:21:01.25 ID:O2i+F7z40.net
つーか普通にサイドスタンドでえーやん。
オートリトラクトが怖かったら紐なりゴムフックなりで工夫。

138 :774RR :2020/06/08(月) 01:56:17.69 ID:2eFx0Aeqd.net
5強で平気なら平気なのかな
吊るす場所がない
キャスターこわい
常時サイドスタンド保管してるの?
台風対策ならサイドスタンド固定作戦で良いけどいつ起きるかわからない地震は常日頃から対策してなければいけない

139 :774RR :2020/06/08(月) 07:36:43.00 ID:V3Lx6qdH0.net
>>138
ウチは常時サイドスタンド。
オートリトラは改造でキャンセルした。

140 :774RR :2020/06/08(月) 09:27:30.90 ID:2eFx0Aeqd.net
オイル偏る問題は?

141 :774RR :2020/06/08(月) 22:33:59.39 ID:tRU5LAPq0.net
垂れ角大きいパラレバーGSはセンスタで長時間保管して荷重抜くと
シャフトのジョイントがイカれて最悪10諭吉コースだぞ

142 :774RR :2020/06/08(月) 22:45:49.89 ID:MKRRjoc60.net
ホイールクランプが正解か

143 :774RR :2020/06/08(月) 23:35:57.15 ID:PbDof1Mda.net
>>141
経験者?

144 :774RR :2020/06/09(火) 00:59:03.36 ID:ZSFhB3Rmd.net
震度5と言っても揺れの向きによって変わりそうだよね

145 :774RR :2020/06/09(火) 08:21:35.26 ID:B7dPR5Df0.net
ユニバーサルジョイント強化品使ってるから、センスタ放置でも問題ない

146 :774RR :2020/06/09(火) 21:46:07.19 ID:ZPJxD1h50.net
知り合いのGSがギアのシャフト交換で30万円かかるらしいです
距離は6万キロくらいとのことですが、そんなことってあるんですかね?買うのが怖くなります

147 :774RR (アウアウウー Sa47-x9Xc [106.161.249.89]):2020/06/09(火) 22:19:59 ID:52vub0U2a.net
>>141
20数年前の記憶を呼び起こされた

148 :774RR (ワッチョイ 4339-jth6 [118.7.31.185]):2020/06/09(火) 23:07:40 ID:3YrYif8P0.net
>>146
かわないほうがいいよ

149 :774RR :2020/06/10(水) 08:47:43.69 ID:OfcgXwgS0.net
>>146
中古のミッション買ってOHすれば10万以内で収まる

150 :774RR :2020/06/10(水) 16:56:03.55 ID:j0zy9af0a.net
ドラシャで30万てなんだ…?

151 :774RR :2020/06/10(水) 18:04:58.82 ID:UVV4ubtS0.net
>>150
詳しく聞くとクラッチも交換らしいです
経年劣化なんですかね
この分だとエンジンも何かしらありそうですね

152 :774RR :2020/06/10(水) 18:43:16.52 ID:64aGG+xH0.net
スプラインが削れてるんだろ。普通に乗ってりゃ死ぬまで壊れないで済むところ。
部品代と手間で30万は妥当。

153 :774RR :2020/06/11(木) 06:36:16.94 ID:eIZHN8XI0.net
6万kmでクラッチと入力軸を修理するということは、
壊れたんじゃなくて壊したんだよ。

154 :774RR :2020/06/11(木) 07:43:03.66 ID:An7Z4vGp0.net
構造(設計)に欠陥があるのは間違えないよ。

155 :774RR :2020/06/11(木) 08:36:45.34 ID:BHprF8jR0.net
十数年位乗ってると、何時の間にかガレージにミッションが転がってたり、ドライブシャフトは釣り下がってたり、ホイールが立てかけてあったり
工具箱にはリレーとレギュレーター類が一式入っていたりする
幾ら使ったかもう分からんけど、他の車種に浮気する事すらできない

156 :774RR (アウアウカー Sac7-4bQu [182.250.241.69]):2020/06/11(木) 10:17:34 ID:UmOxn4HKa.net
>>151
ドラシャ一昨年交換したが14万くらいだったぞ
距離8万キロで

157 :774RR :2020/06/11(木) 10:50:15.40 ID:FVK6zyJjH.net
>>153
それ同意
よっぽど半クラを常に多用してないと6万qでクラッチ逝かないのでは?

158 :774RR :2020/06/11(木) 11:57:30.12 ID:Cy7zSKI9M.net
自分は12年15万キロでまだミッションOHやクラッチ板してないよ
乗る環境なんか千差万別なんだしみんなネットの情報に流されすぎなんじゃないかな

159 :774RR :2020/06/11(木) 20:10:08.07 ID:eIZHN8XI0.net
乾式クラッチと聞いただけですぐ壊れると思ってしまう人っているよね。

160 :774RR :2020/06/11(木) 21:36:14.08 ID:bXfyj2dD0.net
一般的には乾式の方が耐久性があってトラブルが少ない。
渋滞ばかりで半クラ多用環境なら湿式。

161 :774RR :2020/06/13(土) 10:55:21.44 ID:IWk8PaiWd.net
乾式単板にはそれなりのコツがある
湿式多板と同じように扱うと摩耗が早くなる

162 :774RR :2020/06/13(土) 12:13:27.75 ID:7q171+JG0.net
どんなコツだろうか興味あるわ

163 :774RR :2020/06/15(月) 07:35:43.83 ID:mWtTTmsC0.net
出来るだけ半クラを避ける(笑)

164 :774RR :2020/06/15(月) 12:31:40.44 ID:PIKfsNBsH.net
昔どこかで聞いた?読んだ?ことがあるが
乾式単板はエンジンの回転数を上げずに
アイドリングのちょっと上くらいでサクッとつないでからアクセルを開けるとあまり減らないと
一般的?な停車時にエンジン回転を上げて半クラで徐々につないでスタートしていく方法だと湿式多板なら問題ないけど
乾式単板は減るのが早いと
都市伝説かもしれないが

165 :774RR :2020/06/15(月) 13:03:34.80 ID:qEpropmdd.net
気にする程では無いのでは?

166 :774RR (アウアウウー Sa67-P9YK [106.154.120.39]):2020/06/15(月) 15:42:13 ID:UrNZblq1a.net
気にすんな
昔の四輪と同じようなもんだ
減ったら交換すりゃええ

167 :774RR (ワッチョイ 23ee-EVMN [124.18.114.122]):2020/06/15(月) 16:05:33 ID:c26wUe340.net
交換作業は面倒くさいが交換作業そのものは簡単だ
減ったら代えりゃあええに同意だね

168 :774RR :2020/06/15(月) 17:07:28.80 ID:RDIdxlpna.net
簡単という言葉を鵜呑みにしてイジり壊す人多いんだろうなぁ

169 :774RR :2020/06/17(水) 00:04:48.81 ID:O+LCoDywM.net
社外品のオルタネーターに替えるとデメリットある?

170 :774RR (ワッチョイ ffee-LS63 [124.18.114.122]):2020/06/17(水) 00:54:26 ID:3+HSLLKi0.net
ない

171 :774RR :2020/06/17(水) 19:33:57.51 ID:OXUaw8Oc0.net
バイク旅に出るならBMW R90Sがイイんだよね!:バイク選び
https://www.youtube.com/watch?v=8mosZEjTyr0

172 :774RR :2020/06/18(木) 22:35:41.17 ID:NQAD+Zjw0.net
>>169
いま出回ってるなかでいちばん発電量の高いヤツは磁力が強すぎてクランク端に負荷が
かかって最悪イカれると網代橋近くのショップのメカニックが言ってた。

173 :774RR (スププ Sd72-f3e5 [49.96.20.187]):2020/06/18(木) 23:49:10 ID:R2qyS+sNd.net
そもそも2000rpmくらい回してたらちゃんと充電するだろうから純正でも大丈夫なんでは?

174 :774RR (ワッチョイ ffee-LS63 [124.18.114.122]):2020/06/19(金) 00:08:20 ID:h/fgZ0un0.net
社外と言ってもいくつかあるからどれを選ぶかだけど

修理として選ぶのならEnDuraLastの240wセットのヤツが安くてオススメ

発電量目的で交換するならちょっと高いけどブラシレスのヤツを買うのが一番いい
アイドル域でしっかり発電するからLED化なんてしなくても昼間もライトオンのまま
信号待ちでグリップヒーター使いながらモバイルバッテリーに充電してても全然へっちゃら

と言うかあれこれ小細工してるくらいならブラシレスのヤツ買うのが
結果的に一番安くて壊れない

175 :774RR :2020/06/19(金) 07:24:14.94 ID:83NDxHCQ0.net
>>172
そんなオカルトメカニックがいるショップに出入りするなよ。

176 :774RR :2020/06/19(金) 13:13:46.32 ID:6urYq72t0.net
海外の掲示板で、芯出し後のクランクがエンデュラ装着後微妙に歪んだって見たな

177 :774RR (アウアウウー Saa3-yhmV [106.132.216.83]):2020/06/19(金) 15:41:02 ID:wwvU0HDBa.net
その手のヨタ話に国境はないなw

178 :774RR (スップ Sd92-isRg [1.66.102.129]):2020/06/19(金) 15:57:49 ID:g3H0pKQYd.net
頭ごなしに否定するのもどうかと

179 :774RR :2020/06/19(金) 18:17:44.41 ID:LdEiHeMz0.net
65とか排気量小さいのは歪んだと聞いたな
別にノーマルの純正に不満ないからノーマルでいいや
ダイオードボードとかは社外入れてるけど

180 :774RR :2020/06/19(金) 18:30:34.10 ID:toEYL3oWM.net
電熱ウェア使うならノーマルの発電量はたりましぇん

181 :774RR :2020/06/19(金) 21:49:01.92 ID:jjsaAUKqr.net
初期型RSは後期型よりフライホイールが重いと聞きました

重いとどういった効果があるんでしょうか?

182 :774RR (ワッチョイ cf39-isRg [118.7.31.185]):2020/06/20(土) 07:26:25 ID:c+oO9XR40.net
クランクの慣性が大きくなる

183 :774RR :2020/06/20(土) 08:29:04.54 ID:2ADRBBWmr.net
>>182
乗り味はどう変わってきますか?

184 :774RR :2020/06/20(土) 08:29:35.78 ID:IPOObuQ20.net
>>181
クランク軸回転の慣性重量があるとエンジン回転の回転上昇・下降が穏やかになる
回転運動を継続しようとする力が強くなり、同じ速度を維持する為のエネルギー(ガソリン)が少なくて済む

185 :774RR :2020/06/20(土) 08:32:46.38 ID:13+it8E3a.net
それ
電熱服を使いたくて純正がトラブル前にエンデュラストの400Wのやつに交換した

186 :774RR :2020/06/20(土) 08:50:24.54 ID:759iqvw5a.net
前のバイクで電熱ジャケと電熱グローブ使ってた
電熱ジャケがいるほど寒い時には乗らない、電熱グローブは操作性がいまいち、そして使ってるうちに漏電し始めて手がピリピリした
今じゃどっちもタンスの肥やし

187 :774RR :2020/06/20(土) 11:42:48.31 ID:Q5J0Xmj4d.net
初期のフライホイール、高速巡航時は良いんだけど峠や街乗りでは結構ストレス。クラッチ切らないとブレーキ掛けてもなかなか減速しない。

188 :774RR (ワッチョイ bfaa-k6wC [60.98.142.96]):2020/06/20(土) 14:04:49 ID:wD3zA/980.net
>>184
ありがとうございます
高速走行では強そうですね
初期型は当時200万以上したというのでよほど凝った作りになってるんでしょうね

189 :774RR (ワッチョイ ffee-LS63 [124.18.114.122]):2020/06/20(土) 14:12:46 ID:vNVKaQ/90.net
>>188
初期型が高かったのは単純に為替レートの問題やで
その当時の輸入物は軒並みたかった

190 :774RR :2020/06/21(日) 09:46:12.46 ID:qDeaM8oJ0.net
>>189
マジっすか!?
後期型と相当値段違うんで、めっちゃいい部品使ってるのかと思ってましたw

でも買うなら前期型の方かなぁ〜
デザインが好きですね

191 :774RR :2020/06/21(日) 11:18:08.82 ID:uYWdGOgtd.net
君の言う前期ってのはツインサスを指していると思うけど、ツインサスでさらに前期後期があるからね。
フライホイールが重いのはツインサスの前期型だから、探すなら気をつけて。

192 :774RR :2020/06/21(日) 11:23:32.69 ID:qDeaM8oJ0.net
>>191
ありがとうございます
そうだったんですね
ツインサスを単純に前期と言ってました
ツインサスの中でも前期後期あるとは
少し勉強してみます

193 :774RR :2020/06/21(日) 15:29:19.85 ID:oMi/zJ8Kd.net
ツインサス前期後期の見分け方って、ブレーキとエアクリの形状だったっけ?
前期のブレーキはateで後期がモノサスと同じブレンボ?
エアクリは後期?最終?はモノサスと同じだったような気がする
違ってたらすまない

194 :774RR :2020/06/21(日) 15:50:51.30 ID:ppzwym6xM.net
どれに乗っても住めば都。気に入って末永く乗れれば良いですね。

195 :774RR :2020/06/22(月) 14:14:48.69 ID:fqV3w7KC0.net
末永く泥沼にはまってください

196 :774RR :2020/06/22(月) 14:50:57.80 ID:btLTroDka.net
若い頃はビーエムはあがりバイクと聞いてもピンとこなかったけど今なら分かる
とはいえ真のあがりはやっぱスーパーカブかなあ

197 :774RR :2020/06/22(月) 15:14:46.12 ID:oj8lVGkEd.net
ウインカーの使いづらさはどうにかならないのか

198 :774RR :2020/06/22(月) 16:00:19.09 ID:zwio8MiP0.net
>>196
バイク生活の終わり頃になって、最後の短い期間だけ乗るバイクだよね。

199 :774RR :2020/06/22(月) 17:01:26.59 ID:BXBiMbXVa.net
カブにしか乗れない身体になったら肉体年齢としてはもう終わりだけど
そうなってしまうくらい生きられたらもはや人生としては満足なのかな

200 :774RR (スププ Sd72-f3e5 [49.96.13.146]):2020/06/22(月) 18:49:44 ID:sTIG6evhd.net
アガリの単車
ある意味そうかもしれない
モノサスRSに20代後半から30年近く乗り換えずに乗ってるけど未だに飽きないし乗れば楽しい
乗れば乗るほどさりげなく奥深さを感じる
この30年国産輸入車といろいろ試乗とかしたけど乗り換える気にならないまま現在に至る
ただ夏場はアンダーカウル外しても脱水しそうになるから毎年7月からはバッテリ外して夏休み
RSよりちょっと古い国産750も新車から持ってるから夏場はそっちでウロウロしている
現行の単車はどうも食指が動かないと言うか今のトレンドについていけないから、たぶんこのまま乗れなくなるまで行くのだろうと思う
納屋には老後に備えてすでにカブもスタンバイしてる
RSに出会わなかったら、もっといろいろな単車に乗ってたかもと思うとちょっとだけ複雑な気持ちになるのは事実
みんなどれくらいで乗り換えてるんだろう?と素朴な疑問

201 :774RR (ワッチョイ ffee-1/Nl [124.18.114.122]):2020/06/22(月) 18:53:32 ID:6vDxd9yd0.net
RSより前に買ったグース350と同時所有し続けてるけど
体力的に先に手放すのはRSになる気はするけども
CT125注文しちゃったからアガりはCT125なる予感

グースのポジションに何歳まで耐えられるかw

202 :774RR :2020/06/22(月) 21:19:34.28 ID:xEGg5t+t0.net
BMW乗りはカブ人気か
ハーレー乗りは今ヴェスパブームきてるぽい

203 :774RR (ワンミングク MM82-5g5U [153.234.93.17]):2020/06/23(火) 16:49:12 ID:nL0juTFhM.net
カブは燃費いいけどタンク容量が小さいので航続距離が短いし、スタンディング出来ずポジションがキツくて俺の評価は低い

204 :774RR :2020/06/23(火) 18:30:18.54 ID:JPDkxLMma.net
それ使い方間違っとるやろ

205 :774RR :2020/06/23(火) 18:33:55.35 ID:SzHCWe3td.net
皆それぞれ好みの問題だから、あーそーなんだーでええやん
カブに何万円もするサブタンク付けて北海道グルグル周ってるヒトがいたりするし
仮に年寄りになって汎用性と簡便性と経済性を考えたらカブになってしまうかなってことでは?
先月義父からCT110もらって乗り始めたら、これがまたおもしろい
梅雨だというのに雨の林道を半日ウロウロしてた、ある意味とんでもないモノをもらってしまった

206 :774RR :2020/06/25(木) 11:57:55.62 ID:2ZL+hMpZ0.net
R100 Trad で東京から九州までデロデロブーンと一気に走れるし
慣れればこんなに実用性の高いバイクもない

207 :774RR :2020/06/25(木) 12:08:39.52 ID:/8baFHw9d.net
ハンドルの振動が長時間乗るとキツイ

208 :774RR :2020/06/25(木) 17:34:08.13 ID:WKvbY14Fr.net
OHVで一番長距離走れるのはRSでしょうか?

209 :774RR :2020/06/25(木) 17:54:45.16 ID:BXoIEAbm0.net
人間の披露を含めた長距離ってならRTじゃね?

210 :774RR :2020/06/25(木) 18:49:34.55 ID:FWs9rggMa.net
RS/RTだろうね
乗ってるとホントに人に優しいバイクだなあと思う
80GSもあるけど、あっちはスピード出さずにゆっくり走るからRSほど距離伸びない

211 :774RR :2020/06/26(金) 17:49:10.38 ID:DmzHNYOEd.net
単純に高速使って楽して距離稼ぐならRSかRT
捕まらない程度でドロ〜ンと流しててもストレスフリーだしそのくらいの速度なら燃費もいいから航続距離も伸びて止まる回数も減る
当然カウルの効果もあり距離が伸びるほど疲労は少ない
いまの高性能なのだと快適な速度域が高くてついつい開けたくなる衝動を抑えつつ捕まらない程度で流すのは正直辛い

212 :774RR (ワッチョイ 5534-ccY4 [118.243.164.182]):2020/06/26(金) 20:20:25 ID:JY8+JG6Q0.net
>>208
100GSPD

213 :774RR :2020/06/26(金) 20:49:02.06 ID:fbz1Ou/1M.net
中古で買ったGSがツインプラグ仕様でダイナのコイルが二つ。
オルタネーター付替えでレギュレータの予定位置にコイルが着いてて設置場所が見当たらない、、困った、、

214 :774RR :2020/06/27(土) 18:45:49.15 ID:W6sGQE5T0.net
ダイナコイルっていい話聞かないけど実際どうよ?

215 :774RR :2020/06/27(土) 19:00:35.23 ID:LJoGCDcv0.net
ツインプラグでなければ
BMW純正品と同等ボッシュ、
スズキ純正品辺りに
変えるのが一般的なのでしょうかね。
スズキにしようと思っていたのに
ついボッシュにしちゃいました。

ダイナとテイラーコードの組み合わせは、
国産四気筒でも昔流行ったイメージだけど、
結構コイルのパンクを聞きますね。

216 :774RR :2020/06/27(土) 20:35:03.68 ID:9YKeG63D0.net
ぶっちゃけ純正品でるから純正品でいいかな

217 :774RR :2020/06/27(土) 21:28:08.72 ID:4QgMFI5L0.net
寿命に関しては何とも言えないけど火花は見てすぐ分かるくらいに強いよ<ダイナ

218 :774RR :2020/06/28(日) 13:31:39.82 ID:1RQOu3fj0.net
元に戻せばOK

219 :774RR :2020/06/29(月) 00:40:27.10 ID:HaecFoaDM.net
ですね。部品出るうちに遊んでみます!

220 :774RR :2020/06/29(月) 22:59:22.56 ID:qQAuCe4V0.net
エンデュララストのコイルがダイナにそっくりだな

221 :774RR (ワッチョイ a5df-5fXH [180.198.4.40]):2020/06/30(火) 14:59:37 ID:SHGz0n660.net
エンデュララストのコイルはブラケット込でも対策品ボッシュの半額くらいだしオススメ
純正品が特に質が良いわけでもないのでわざわざ純正品を選ぶ理由は無いかな
純正部品に拘るのも趣味の一つだからそう言う人は純正品買えばいいけど

222 :774RR :2020/07/01(水) 08:14:44.57 ID:LYEliZ2pa.net
改造車が欲しいわけじゃないしなぁ

223 :774RR :2020/07/01(水) 09:06:24.24 ID:lDTGEkZY0.net
純正準拠、同スペックならなんでも良い

224 :774RR :2020/07/01(水) 10:28:03.52 ID:OKJLyHzfM.net
配線チェックしているとイグニッショントリガーのコネクタがボロボロに、、デジタルイグニッションに交換が吉?

225 :774RR :2020/07/01(水) 13:34:57.45 ID:rMw/2HRW0.net
>>224
デジタルイグニッションに交換する良い機会と言う考え方もできますね
迷ってるなら交換してもいいと思いますよ

226 :774RR :2020/07/01(水) 18:15:48.75 ID:PDRyWRgU0.net
世話になってる店ではコネクタ交換してくれる

227 :774RR :2020/07/01(水) 20:20:03.48 ID:34xLtF0FK.net
81年式RSですか、タイヤの空気圧前2.5キロ、後2.7キロは、入れすぎですか?
みなさんは、どれくらい入れてますか?

228 :774RR :2020/07/01(水) 22:44:48.33 ID:mhUZP4hSa.net
前後2.3くらい
メーターごとの誤差もあるから他人の数値は参考程度にしかならないよ

229 :774RR :2020/07/01(水) 23:14:40.27 ID:OKJLyHzfM.net
コネクタだけもありのような、長い目で見ると変えてしまったほうが良いような。

シリンダーフィン黒ずみが気になっていたのですがダイソーのトイレ用ガラスビーズ研磨棒の幅が上手くハマりました。30年の垢落としですね。

230 :774RR (ワッチョイ 29aa-aBdg [60.98.142.96]):2020/07/01(水) 23:57:24 ID:LyqBlSHP0.net
>>227
OHVボクサーは全車、前2.1、後2.3てボクサージャーナルに書いてあったよ

231 :774RR (ワッチョイ 31df-Wiu6 [180.198.4.40]):2020/07/02(木) 00:09:42 ID:hcPVE5ET0.net
>>227
https://www.hornig.jp/BMW-R-100-Model/Maintenance-interval-service/

232 :774RR :2020/07/02(木) 07:04:02.69 ID:EA+HWsp50.net
タイヤにも依るので…

233 :774RR :2020/07/02(木) 16:40:21.78 ID:+iBR3071a.net
指定されてる空気圧って、30数年前のものだろ。
当時と今のタイヤは全然別ものだから、
さすがに一緒にはできないんじゃないか?
オレは前は2.3、2.5にしてるよ。

234 :774RR :2020/07/02(木) 16:41:37.42 ID:X8ibFuSra.net
後ろが、2.5な。フィーリングで決めている。

235 :774RR :2020/07/03(金) 01:02:53.85 ID:IXEcXL+ea.net
TPMS使うとリアルタイムで空気圧確認できておもしろい

236 :774RR :2020/07/03(金) 02:07:51.45 ID:Zt5DrXA/0.net
減速時アクセル離すとエンストする

237 :774RR :2020/07/03(金) 10:04:35.84 ID:kKhy/EtGd.net
パイロットアクティブ、2.5の2.8

238 :774RR :2020/07/03(金) 18:46:53.06 ID:TYSH+wmF0.net
最近のタイヤ履いてる最近のバイクでもバイアスだと指定空気圧はリアで高いもので2.5くらいじゃない?
好みもあるからどうでもいいけど

239 :774RR :2020/07/04(土) 08:29:00.25 ID:jofE7q9t0.net
全車、前2.1、後2.3
これは無いわ

240 :774RR :2020/07/05(日) 14:06:07.11 ID:/8FrSXwFK.net
昔のタイヤの方が、剛性があったということ?

241 :774RR :2020/07/05(日) 14:25:31.79 ID:rQFyvIJn0.net
剛性があったと言うよりは硬いタイヤしかつくる技術がなかったって言い方の方が正しいかと
必要十分な剛性を確保しつついかに柔らかくて軽いタイヤを作るかってのがタイヤの進化だから

242 :774RR :2020/07/05(日) 21:51:46.22 ID:1Y+HvPQsd.net
ナダルが出てるカレーメシのCMってボクサーツインじゃね

243 :774RR :2020/07/05(日) 21:54:45.48 ID:I4w1hAXP0.net
だけどウラル

244 :774RR :2020/07/05(日) 22:29:25.36 ID:5EbsMRJfa.net
R80GSベーシックなんですが、アイドリングでチャージランプがうっすら点灯したり消えたりを繰り返します
走り出して回転あげれば消える
どこか充電系に問題ありでしょうか?

245 :774RR :2020/07/05(日) 22:59:40.13 ID:fw/eNM1Fa.net
>>244
レア車だな…
絶対に事故るなよ
フロントフォーク部品出ないぞ

246 :774RR :2020/07/06(月) 05:42:42.84 ID:jZ0mMi0P0.net
>>244
何回転になってるのかと。
そんなもんです でもあり、アイドリング回転数が低い でもあり というところ。 
気になるならアイドリング回転数を高くする。

247 :774RR :2020/07/06(月) 09:01:52.26 ID:LHWbAcAUa.net
>>246
アイドリングは1,000rpm弱ぐらい
半年で3,000kmほど乗ってバッテリーあげたこともないから、とりあえず気にしないことにします

248 :774RR :2020/07/06(月) 15:46:02.28 ID:jZ0mMi0P0.net
うん。消えるということは、そこから電気が流れて充電してるということだから気にしないでいいと思う。

249 :774RR :2020/07/08(水) 22:26:44.13 ID:qr05cZh7K.net
今日、RSのエンジン掛けたらチャージランプが回転数に合わせてるかのごとく、激しく点滅。
初めての症状で かなり動揺したが、4千回転くらいに吹かすと点滅が消えた。
アイドリング時には、いつものようにチャージランプが点灯。回転上げれば消える。
その後は何事もなく、プチツーして帰ってきたですが、こんな症状を体験した方はいますか?
点火系が壊れる前触れとか?

250 :774RR :2020/07/08(水) 22:29:17.92 ID:u4QcnUW60.net
取り敢えずダイオードボードのマウントとアースを点検しる
緩んでるとかちぎれかけかもしれない

251 :774RR (ワッチョイ 0d34-J4LJ [118.243.164.87]):2020/07/08(水) 23:09:51 ID:TgsSxn710.net
ブラシかブラシのまわりとか

252 :774RR :2020/07/10(金) 11:56:56.45 ID:TqYDDDWS0.net
点滅だったらダイオードボードに一票だな

253 :774RR (ガラプー KKc5-hK0b [NV61i2L]):2020/07/11(土) 17:41:50 ID:Glt2M2XjK.net
>>250,251,252
レスありがとうございます。
今度天気がよくなった日に、オカメ開けてみます。
この梅雨で、日本中甚大な被害がでてます。このスレの住人さん達、ご無事でいてくださいね。

254 :774RR :2020/07/12(日) 11:07:52.38 ID:CTeY1+E0d.net
被災地や被災地の近くの方々ご自身もご家族もそして愛車も無事でありますように

255 :774RR :2020/07/21(火) 10:45:30.72 ID:iMnL/BEfr.net
中古車は良い常態にして納品すると見せ動画で言ってる癖に配線がボロボロだからって剥がしてビニールテープをグルグル巻きで誤魔化さないでハーネス新品に交換してあげなよ。挙げ句の果には客に対しての神経質なんですか?なんて言っていたね。神の家の店長

256 :774RR :2020/07/22(水) 22:03:11.29 ID:eWx7sa+30.net
2000〜2300回転付近でハンドルにミラーがブレるような振動があるんだけど、軽減する整備ってどんなのある?
調整したし、ツキはいいので、同調は悪くないと思う。
ちなみにハンドルはセミアップ。
バーウエイトとか効果あるんかいな。

257 :774RR :2020/07/22(水) 22:11:42.36 ID:VEq9nq2w0.net
ウエイトとかつけてもブレが出る回転数が変わるだけ
気にしないのが一番

258 :774RR :2020/07/23(木) 10:49:24.12 ID:LT9axzan0.net
取れてるようで同調が取れてないんだと思う
2V-OHVに強いディーラーとか専門店とかで見てもらっては?

259 :774RR :2020/07/23(木) 11:19:25.48 ID:cLnW92T40.net
共振は必ず発生するからねぇ。ハンドル内部に仕込むウェイト、バーエンド、ミラー時代に重りを着ける、色々試して共振域を変えれば気にならなくなるかも?

260 :774RR :2020/07/23(木) 11:19:49.17 ID:cLnW92T40.net
ミラー時代 ×
ミラー自体 〇

261 :256 :2020/07/23(木) 11:52:55.26 ID:14Hxo3NJ0.net
とりあえず金かからないとこでエンジンマウントボルト確認してみようかな
天気悪いから試乗は後日だね

262 :774RR :2020/07/23(木) 12:55:38.82 ID:FDHQkGCRd.net
古くなるとミラー(鏡本体)とケースにガタがでてどこかの回転数でカタカタ共振することあり

263 :774RR :2020/07/24(金) 23:19:36.98 ID:UNYGgZkc0.net
>>262
それを過ぎると加水分解で鏡体の樹脂が割れてアームとお別れするんだよ

264 :774RR :2020/07/28(火) 20:04:43.60 ID:j26Ht9fg0.net
このバイクのよさは年取らんとわからんのかな
若者に人気ないよなぁ

265 :774RR (アウアウウー Sa2b-Ar/h [106.154.121.11]):2020/07/28(火) 21:18:52 ID:UTJl7VuQa.net
良さは分かると思うよ
自分は若い頃から興味はあったけど、
いろんな意味で敷居が高そうとか
維持費がかかりそうなイメージで
自分には無縁のものだと思ってた

266 :774RR :2020/07/28(火) 21:49:35.76 ID:kztzHxVu0.net
>>このバイクのよさは年取らんとわからんのかな

他のバイク乗ってる人も同じことを言ってるだろうねw

267 :774RR :2020/07/28(火) 22:42:33.87 ID:FtB4iw5Xa.net
モトグッチもそうたけど現行で失った要素に惹かれて所有し続ける魅力がある
まぁあっちは1100クラスなら国産と並んで200km/h巡航しちゃうパフォーマンスあるが

268 :774RR :2020/07/29(水) 11:27:28.92 ID:9CxlJz1L0.net
>>264
生きる時代が違う。選択肢の情況が違う。
30年ほど前に買いはしたけど、自分自身が今二十代なら、今にわざわざこんな物を買わんわ。買った時代では最新型。今の人が新製品を買うのと同じ。
新製品が気化器、針式の時代で今では完全時代遅れ。当時無かった物、技術、車種が当たり前に溢れてるのに。

269 :774RR :2020/07/29(水) 11:51:06.32 ID:7217folV0.net
バイクに限らずだけど歳を取ると新しいものを受け付けなくなる
自分の過ごした時代が正しいものだと思いこむ
俺にも当てはまるけどw

270 :774RR :2020/07/29(水) 12:08:13.15 ID:CiM+i0wqd.net
20代後半に買ってから30年近く持ってるがコレ手放してまで乗りたいモノに出会わなかっただけ
新型出るたび試乗されてもらいそのたびに最先端で高性能はスゴイと思ったが乗り換えるほどの食指が動かなかったのは事実
上に書いてる人が言うとおり、もし自分がいま20代後半でいまからコレ買うとは思えない
一応当時はちょっと設計が古いが現行モデル
クラシックでもネオクラシックでもなかった

271 :774RR :2020/07/29(水) 12:13:25.74 ID:7217folV0.net
他のバイクに長年乗ってる人も「これ手放しでまで〜」とか全く同じことを言ってるでしょ

272 :774RR (ワッチョイ 27aa-ji/w [126.79.83.138]):2020/07/29(水) 22:08:14 ID:Cq2wqaHM0.net
2バルブボクサー乗りながらKシリーズや国産リッターを2台、今はFシリーズと乗り継いでる
何度も捨ててやろうかと思ったが何故か手元に残ってる

273 :774RR :2020/07/30(木) 15:10:56.54 ID:P/ikFE0Od.net
みんながそんなだから新車が売れないんだよな

274 :774RR :2020/07/30(木) 22:30:03.98 ID:J5NFaxEZ0.net
>>269
自分が過ごした時代に戻る訳じゃないよ
90年代から00年代の色んな国産スポーツバイクに乗ってたけど、あの類は今更もう乗りたくないし
オッサン化した今は味があってラクなポジションのバイクが良い

275 :774RR :2020/07/31(金) 00:20:41.14 ID:UCADxDJ20.net
歳をとると許容範囲が狭くなるからね
仕方ない事だけどそれは恥にはなっても自慢にはならん

276 :774RR :2020/07/31(金) 10:04:53.05 ID:ZD0q33z/0.net
二十代で、味があってラクなポジションのバイクが良くて
他に許容できるバイクが無かったわしは (´・_・`)

277 :774RR :2020/07/31(金) 11:33:47.50 ID:v2JH8kyyK.net
RSのポジションですら、結構キツく感じる俺は・・・

278 :774RR :2020/07/31(金) 18:00:35.85 ID:56PrJ9gva.net
そーかなー
年取った今の方が妙なこだわりとかなくなって
楽になったけどな
年寄りも頑固で偏屈になるタイプと丸く優しくなるタイプといるよな

279 :774RR :2020/07/31(金) 18:39:12.48 ID:ZD0q33z/0.net
好みは昔からある。
こだわりは昔からない。

280 :774RR (ワッチョイ e7aa-1TqB [60.98.142.96]):2020/07/31(金) 22:21:46 ID:15VkzZTa0.net
アラフォーの自分から見るとR100系なんかは、規制が緩い古き良き時代の集大成って感じで魅力的だわ

最近のバイクは楽で早くて快適、メンテも手軽で所有も楽だと思うけど、ただそれだけで、走りに楽しさがない気がする

あくまで個人的な意見だけどね
最近のバイクの方がいいって人が大多数なのはわかってる

281 :774RR :2020/07/31(金) 22:30:50.26 ID:KcE6tFFPd.net
自分は宇宙戦艦ヤマト世代なので電子化されたアンドロメダみたいなのは乗っちゃいけないと思い込んでる。

282 :774RR :2020/08/01(土) 00:02:10.57 ID:YJoEvXlwd.net
絶妙な例えw

283 :774RR :2020/08/01(土) 04:31:51.56 ID:3IIf/vVD0.net
戦艦大和とアンドロメダだろ

284 :774RR :2020/08/01(土) 12:27:06.48 ID:qhWhr6OZK.net
そんなに違いがあるのかw

285 :774RR :2020/08/01(土) 12:38:02.87 ID:Phx29hH20.net
>>280
30年前は、大きくて重くて楽しくないオートバイと言われてたような気がする。

286 :774RR :2020/08/01(土) 12:56:25.52 ID:2YHVEs4D0.net
ツインの大型車乗りたかったんでチョイス
ちょっと前のスポスタにも興味ある

287 :774RR (アウアウウー Saab-ub40 [106.180.0.225]):2020/08/01(土) 15:24:09 ID:EfWyysana.net
シャフトだから選んだ

288 :774RR :2020/08/01(土) 22:04:28.30 ID:VyhUbIj1p.net
やっぱり旧車は味があって〜っていう人が最新のデジカメ使ってるの見るとモヤッとする

289 :774RR (オイコラミネオ MMbb-sWSe [150.66.65.224]):2020/08/02(日) 08:22:11 ID:7ZfYQdVKM.net
はぁ?

290 :774RR (スププ Sdff-DfbS [49.96.38.69]):2020/08/02(日) 08:35:10 ID:VTTL+RRbd.net
大柄なのはともかく2気筒とはいえ1000ccで200kgちょっとならむしろ軽いほうでは?低重心だし
当時の4気筒はもっと重かった
あ、初期のGSXR750は別でw

291 :774RR :2020/08/02(日) 09:04:07.20 ID:1hjMNjNU0.net
軽くはないでしょ、ちょっとした段差の押し歩きは大変だし。低重心なのは助かるけど。

292 :774RR (スププ Sdff-DfbS [49.96.38.69]):2020/08/02(日) 13:07:10 ID:VTTL+RRbd.net
同年式くらいのZ、CB、刀のほうがよっぽど重くない?

293 :774RR :2020/08/02(日) 15:31:36.42 ID:V0R+KUP6M.net
>>292
そりゃ古い4発のほうが重いよ

294 :774RR :2020/08/02(日) 16:59:55.88 ID:+3PH/o9w0.net
>>290
mt09 からrninetに乗り換えたんだけど取り回しの良さに驚いたよ
低重心で扱いやすいとは聞いてたけどmt09 より20kgくらい重いのに取り扱い、走行時と安定してるのは不思議だなーと思った
ガレージから出しやすいからチャリンコ感覚は大袈裟かもしれないけどよく乗ってる

295 :774RR :2020/08/02(日) 17:42:54.64 ID:YIjqtY4Tp.net
低重心は効くね
今のは知らんけどシート下に燃料タンクがあった頃のFGSも取り回し軽かったもんな

296 :774RR :2020/08/04(火) 22:41:07.10 ID:BF4fUgjdK.net
ホンダのNC750も低重心だった。トルクも低速からモリモリ出て乗りやすかった。
R100とは良い勝負かもしれん。

297 :774RR :2020/08/07(金) 09:30:48.26 ID:XE2i1zhod.net
そうなんだ、でも見た目がちょっと…このままRSでいいや

298 :774RR :2020/08/07(金) 16:22:52.97 ID:HguzU7v/0.net
この時期渋滞につかまると数年前まではエンジンがヤバイなって思ってたけど
この頃、本人の方がヤバイと気づいた

299 :774RR :2020/08/07(金) 16:31:49.75 ID:CgeV0kMT0.net
ちょっと道混んでくるとすぐ130度くらいいかない?

300 :774RR :2020/08/07(金) 19:05:35.57 ID:pmsMQv810.net
クラッチ板を交換したら、半年ほど前からクラッチスプリングの部番が変わった
らしく、握りが劇的に軽くなって帰ってきた@100R
ちな交換の原因は摩耗ではなく屋外バイクカバー保管で湿気を拾ってプレートの
金属部分がサビサビになったためという間抜けな理由orz

301 :774RR :2020/08/08(土) 00:24:06.84 ID:mI00D2aka.net
>>300
まもなくクラッチ板交換なのでそれは朗報

302 :774RR :2020/08/08(土) 00:57:21.08 ID:urmLhud/0.net
それは部番が変わったから軽くなったんじゃなくて
交換時にグリスアップされたから本来の重さに戻っただけだよ

303 :774RR :2020/08/08(土) 20:02:40.92 ID:Puarn0P50.net
>>244
ふつう

304 :774RR :2020/08/10(月) 07:09:11.25 ID:UivTnB8L0.net
古いバイクも良いし新しいのも好きだな
複数台をまわしてるけど新しいバイクは常に乗るようにしてるわ

305 :774RR :2020/08/10(月) 07:11:12.63 ID:UivTnB8L0.net
>>286
ぶっちゃけスポスタのほうが面白い
ただ乗ってて疲れるけどな

306 :774RR :2020/08/10(月) 17:17:14.53 ID:HdrlQXiqd.net
むかしツレの古いショベル借りて乗ったら口元が緩むくらいオモロかったの思い出した
4速のワイドレシオのギアを踵で蹴り込みながらメッキのライトケースに青空が映り込んでるのを視てたら片側3車線のバイパスに一瞬アメリカを夢想した
…30分も走ったらお腹いっぱいになった…
…RSの良さを再認識したよ

307 :774RR (ワッチョイ a2ee-qEq0 [61.245.48.71]):2020/08/10(月) 18:40:30 ID:SGY4+zYh0.net
>>300
たぶん、R100用のクラッチスプリングが欠番になって、R80用と統合されたと思う
実際、滑る事は無い

308 :774RR :2020/08/10(月) 21:02:21.57 ID:12cx0ppRa.net
>>303
エンデュララストのバッテリーケーブルに
替えたらチャージランプはチラつかなく
なりました
純正より効率良いていう謳い文句だけど
接点かケーブルが劣化してたのかもなあ

309 :774RR :2020/08/14(金) 15:39:20.48 ID:2/uahDjQM.net
2ヶ月乗ってなかったらクラッチ張り付いてた…

310 :774RR :2020/08/14(金) 16:06:17.30 ID:vfOXw/RgK.net
2ヶ月ではりついたの?
早すぎでしょ。

311 :774RR :2020/08/14(金) 19:26:24.86 ID:qKzre9KVd.net
たしかに早い 10ヵ月ほっといたらガッツリ貼りついたコトあったわ

312 :774RR (ワッチョイ 1f43-ZOH9 [115.124.191.59]):2020/08/14(金) 19:58:14 ID:RcbXpZvY0.net
>>300の人と同じで湿気やすい保管なんじゃないの?

313 :774RR :2020/08/14(金) 22:39:12.80 ID:Hv1UNfJq0.net
軽度ならセルのチョイ掛けを数回やれば剥がれるかも

314 :774RR :2020/08/15(土) 14:47:54.25 ID:YblRs6ze0.net
3000くらいまで回して一速に入れるを何回かやったら張り付き治った!
ミッション下ろすトラブルとかじゃなくてほっとした
次回からある程度乗らない期間がある時はクラッチレバーヒモで縛っておくよ…

315 :774RR :2020/08/15(土) 14:57:05.06 ID:4ir0ur5Q0.net
>>314
その方法だと駆動系が痛むし、レバー引いたままだとワイヤー伸びちゃうよ?

予防は乗らない間にたまにクラッチレバーにぎにぎしてやるぐらいかな
張り付いたらリヤタイヤ浮かして暖機すればクラッチ切れるようになるでは
それでだめなら分解整備が要るけど

316 :774RR (ワッチョイ bb6b-zLXa [218.231.161.229]):2020/08/16(日) 14:28:18 ID:7C0p7pPl0.net
張り付きは癖になるから、いっそクラッチ交換した方が精神的にも吉

317 :774RR (ワッチョイ bb6b-zLXa [218.231.161.229]):2020/08/16(日) 14:34:13 ID:7C0p7pPl0.net
>>314
以前、長期出張で3か月乗れないときギヤボックスのクラッチアームに木片噛ました時があった
これならワイヤー伸びない

318 :774RR :2020/08/17(月) 07:56:02.48 ID:kjZ9GViS0.net
トンカチで叩いたら剥がれる(こともある)よ。

319 :774RR :2020/08/17(月) 23:54:23.16 ID:RS+nSlJtd.net
>>317
それやったよ1年寝かしたけど問題なかった

320 :774RR :2020/08/18(火) 08:23:16.63 ID:gvON+dxL0.net
クラッチスプリングがヘタるとか言われそうw

321 :774RR :2020/08/18(火) 10:25:23.82 ID:ZKYuKst2K.net
たまにクラッチレバーをニギニギしてたら大丈夫なんでしょ?

322 :774RR :2020/08/18(火) 16:38:47.28 ID:ix0uJeS30.net
インプットシャフトのスプラインのグリス切れが
悪さをしてると聞いたことがある。
いずれは、スプラインが削れてOHらしい。

323 :774RR :2020/08/18(火) 17:23:15.94 ID:/fDOw/m70.net
誰に聞いたのか知らんがそれは嘘だよ

インプットシャフトのスプラインが削れる前にクラッチ側の
スプライン溝が馬鹿になってクラッチが空回りするようになる
そうなるとクラッチ交換するしかない
クラッチ交換をOHとは言わんし

つかOHV車はクラッチ操作は軽い部類のバイクなんで
クラッチが重いと感じてる人はワイヤー注油とスプラインのグリスアップをしましょう

324 :774RR :2020/08/18(火) 18:47:31.36 ID:9NNQK5Xl0.net
クラッチ板の交換時期が近くなると極端に重くなるからわかりやすい

325 :774RR (スップ Sd03-f6AD [1.66.101.88]):2020/08/19(水) 00:39:55 ID:0yCdwb30d.net
ちんぷんかんぷん

326 :774RR :2020/08/19(水) 20:49:34.27 ID:GWVYv04N0.net
今日跨ってきたけど完全にボクサーの音と振動に魅了された。本当に横にブルルってなるんだな!感動した
しかし買えねぇ…貧乏が憎いわ

327 :774RR :2020/08/19(水) 21:49:05.30 ID:sxcdsCXT0.net
現行のボクサーでも横にブルル

328 :774RR :2020/08/20(木) 01:08:38.29 ID:dGFlLeCN0.net
2バルブOHVは何が良いってやっぱり音だなあ。今のバイクだとこの乾いた軽快な音はもう出せないと思うの

329 :774RR :2020/08/20(木) 06:49:50.90 ID:7GkGM2zWa.net
82年式9万キロ弱を売却したいのですが、どこで売るのが得策ですか?

330 :774RR :2020/08/20(木) 07:02:00.23 ID:kwVOYyota.net
勝手なお願いだけど整備して中古再販してくれる店にしてほしい
廃車でスクラップとかバラバラにされてオクに流れると個体数が減って補修部品の需要も減ってしまう

331 :774RR :2020/08/20(木) 11:41:34.14 ID:vBokZQY8a.net
>>329
老舗ディーラーか専門店

332 :774RR :2020/08/20(木) 11:57:05.51 ID:Fuqyitnm0.net
>>329
ショップで買い叩かれるくらいなら、ヤフオク現状販売のほうが価格は高いかも。
82年ってことはツインサスでブレーキブレンボかな?
性能そこそこ、見た目ややクラシカルでいいよね〜

333 :774RR (アウアウカー Sa21-gtaT [182.251.54.184]):2020/08/20(木) 17:38:48 ID:7GkGM2zWa.net
329です。
皆さま、ご教示ありがとうございます。

ご指摘通り、ツインサスのブレンボです。

できれば次の方に乗り続けていただき、
高く売れるのがいいと考えています。
首都圏だとリトモさんとかがいいのでしょうか?

50万円位でと思っていますが高いでしょうか?
相場感もおきかせください。

334 :774RR :2020/08/20(木) 18:17:00.81 ID:Fuqyitnm0.net
>>333
古いバイクだから、ショップによっては委託販売になるかもね
下手な買取より値は付くかもしれんけど、商品の回転がいい店に出さないといつまでも売れない

335 :774RR (スプッッ Sd03-MsEV [1.75.231.114]):2020/08/20(木) 18:39:06 ID:oMexi5wVd.net
距離で足元見られそう。50万が良いなら、整備に出してた店で委託販売かな。ただし各部整備・部品交換から距離と時間が経過してないこと。

336 :774RR :2020/08/20(木) 19:16:10.47 ID:Xhp6TliFd.net
走行9万だとコンクールコンディションなら可能性あるのでは?
サビキズ目立つなら…

337 :774RR :2020/08/20(木) 19:58:15.84 ID:eC5loifD0.net
Rシリーズオーナーの皆さんはどんなメット被ってますか?

338 :774RR :2020/08/20(木) 20:44:05.24 ID:dUe6P9Q70.net
>>337
ラパイドネオ

339 :774RR :2020/08/20(木) 22:19:11.25 ID:tn5kPv2i0.net
ショウエイ gt-air2

340 :774RR :2020/08/20(木) 22:19:46.54 ID:0G0AgDGPK.net
ラパイドネオ欲しかったけどRSに乗ってるため、頭頂部にエアインテークが必要だったので、あきらめた。

341 :774RR :2020/08/20(木) 23:03:57.13 ID:P7ZZWUWUa.net
ショウエイZ7
軽くて楽なんでもうこれ以外ムリ

342 :774RR :2020/08/21(金) 15:24:05.88 ID:zexIBvrvd.net
アライMZかSZのバイザー付
高速で遠出するときはRX7RR
シヨウエイは頭の形が合わないからパス

343 :774RR :2020/08/21(金) 20:32:35.13 ID:p/WZC4vb0.net
昭栄ネオテック。俺はアライが馴染まない。
日本製ならヘルメットの中の形は大小以外同じになりそうなものだけど。

344 :774RR :2020/08/21(金) 20:41:35.37 ID:uKiZVcBx0.net
ネオライダース

345 :774RR :2020/08/22(土) 08:27:54.97 ID:0Plz0WLw0.net
r100rs ですが、買って3ヶ月で電圧が11Vまで下がってしまいました

毎週30キロほど乗っていたんですが、この程度では充電ダメでしょうか?

346 :774RR :2020/08/22(土) 09:39:20.37 ID:WThc5pBj0.net
十分だよ。充電系統に何らかの不具合だね。

347 :774RR :2020/08/22(土) 13:19:55.90 ID:4SEvHmmdd.net
とりあえずエンジンかけたままでテスターチェックだね

348 :774RR :2020/08/22(土) 13:23:42.06 ID:4SEvHmmdd.net
稀に電圧計が壊れてることもあるからテスターで確認は必須
走ってていきなり電圧計が振り切ったままになってびっくりしたけど電圧計の故障だったことがあった

349 :774RR (ワッチョイ 23ee-oOmq [27.84.173.21]):2020/08/22(土) 16:05:13 ID:s0pdobgY0.net
熱すぎてあまり乗ってないけど前乗ってたmt09 に比べてエンジンの熱はそれほどでもないね
09は夏に買って初めての大型だったからあまりの熱さにバイク屋持ってってこれ壊れてないよねって聞いて笑われたわ

350 :774RR :2020/08/22(土) 22:30:36.42 ID:O+Vf9Yuf0.net
今のリトモはおすすめしない

351 :345 :2020/08/22(土) 22:34:56.00 ID:oyosW5m4r.net
チャージャーでの補充電でひとまず12Vまで回復しました
また減っていくか検証してみます

ライトを消すと13Vくらいになります
OHVは日中はライトつけないのがいいのでしょうか?

352 :774RR (スププ Sd43-Is5t [49.98.78.218]):2020/08/22(土) 23:14:30 ID:4SEvHmmdd.net
充電系がノーマルで正常ならライト点けてると2000近くは回さないと充電しないから昼間は点けないな

353 :774RR :2020/08/22(土) 23:31:38.83 ID:QjeMB1TM0.net
灯火類をLED化すると昼間もライトオンで全然平気だよ

354 :774RR :2020/08/23(日) 06:03:44.63 ID:oW2g8vdF0.net
>>351
外の明るさは関係無い。前照灯点けて充電灯が消えていればOK
・電池がくたびれてるとか・発電から充電までの部品のどれかがおかしいか、漏電してるか

355 :774RR (アウアウウー Sad9-MINa [106.128.10.43]):2020/08/23(日) 22:18:20 ID:d5YNruxOa.net
>>337
R100GSPDだからホーネットADV

356 :774RR (ワッチョイ ddf3-MINa [106.73.134.225]):2020/08/23(日) 22:19:11 ID:rNW6MRFy0.net
>>350
リトモがまともだった事あるか?

357 :774RR :2020/08/24(月) 10:33:33.10 ID:2g/RLzhr0.net
>>356
この店、アンチが多いよねー

358 :774RR :2020/08/24(月) 11:05:36.97 ID:7FKcT/Uf0.net
アンチって言うのか、ドイツ婆を整形して飾り立ててドーピングして走らせるってどうかなって思った時があった
年寄だったらゆっくり会話して素のままで付き合う方が良いのでは、と、この頃思ってる

359 :774RR :2020/08/24(月) 11:22:46.52 ID:B/w2knm90.net
それは個人の趣味の違いってだけの話だからねぇ
どっちが正しいとか間違ってるとかって言う類の話じゃないから

360 :774RR :2020/08/24(月) 12:22:16.69 ID:FSdRvb3dd.net
ノーマルもよし、カスタムもよし。

361 :774RR :2020/08/24(月) 16:25:47.07 ID:q0Ex8jn30.net
逃げ損ねて自爆のとこだっけ?

362 :774RR :2020/08/24(月) 16:33:34.92 ID:gOexoTDe0.net
そんなこと言わなくていい

363 :774RR (スププ Sd43-Is5t [49.98.78.218]):2020/08/24(月) 16:59:23 ID:wa9bJPAmd.net
語り草だよな奥多摩かどっかだったっけ
そんなこともあったなと
カスタムを否定はしないけどノーマルをそこそこ知ったあとの方が味わい深いと思うのはあくまでも自論

364 :774RR :2020/08/24(月) 18:37:25.33 ID:dNDGrj880.net
貴重なR75/5が失われた

365 :774RR :2020/08/24(月) 20:50:07.27 ID:cTvPxyFua.net
たしかにあそこまでやるならスラゴをベースにする必要ないもんなあ
LOCのレギュレーションが関係あるのかな

366 :774RR :2020/08/24(月) 21:24:49.29 ID:op23ZNDQ0.net
>>365
1972年以前の生産のモデルに限るのと1967年以前の生産となるものはドラムブレーキでの参加が必須、
ディスクブレーキ装備だとクラス別B(1968-1972生産)になるからでは?

367 :774RR :2020/08/25(火) 07:36:59.38 ID:xFTAseJ90.net
自爆したから発覚したけど他の店の店員だって爆走してる奴なんていると思うけどな
下手で馬鹿だから爆死しただけの話

368 :774RR :2020/08/26(水) 10:16:42.73 ID:UkAUterRx.net
大人しく停止してればよかったのにな

369 :774RR (アウアウウー Saa1-cRc5 [106.128.17.220]):2020/08/26(水) 11:49:09 ID:IUdYZRAya.net
>>367
個人ならいいけどアレ店のツーリングかなんかじゃなかったか?

370 :774RR :2020/08/26(水) 23:33:23.81 ID:fpU2+6iF0.net
そりゃ最低だな

371 :774RR :2020/08/27(木) 11:50:26.05 ID:Dg5bISm9x.net
パトに追いかけられた時点で詰んだと思って大人しく停まって切符切られてたら全国版ニュースになることもなく内輪の呑み会のネタで終わってたのに

372 :774RR :2020/08/27(木) 14:50:14.54 ID:IpXpdHgf0.net
検挙だけならあーあ。自損事故なら気の毒だなぁ、だけど、違反で逃げて追われてだろ。あれは駄目。

373 :774RR (ワッチョイ e3fd-Xbxe [59.86.143.150]):2020/08/27(木) 16:49:47 ID:kx1xZm2u0.net
まあ、死んだら仏なんだからかまうなよ

374 :774RR :2020/08/29(土) 16:37:37.84 ID:SyKlwJkI0.net
46のバイク欲しいけど最低400万位からなんでしょ
物は良いんだろうけど高いなぁ

375 :774RR (アウアウウー Saa1-nUCc [106.154.125.58]):2020/08/29(土) 18:24:10 ID:bOr1YDCHa.net
カスタムバイクは買ったあとのメンテナンスや調整も手間ヒマかかるよ
2台目3台目にシャレで乗るもんだ

376 :774RR :2020/08/29(土) 19:10:53.21 ID:uMiB3qhma.net
いや
カスタムバイクはそれこそ給料全部を注ぎ込む一張羅でないと庶民には維持できない…!

377 :774RR :2020/08/29(土) 19:57:55.97 ID:SyKlwJkI0.net
ですよねー
見るだけで我慢しよう

378 :774RR :2020/08/29(土) 22:15:36.79 ID:Ha8Ky/ptM.net
400はフルカスタムでしょ、ふつーのはそんなしない

379 :774RR :2020/08/30(日) 12:28:30.70 ID:uk4LEqiyd.net
ちょいカスタムくらいなら200くらいで収まるか?

380 :774RR :2020/08/30(日) 14:07:37.90 ID:a1/viaREa.net
例えばカフェカスタムなら、市販の外装と
小パーツだけだからSRなんかとたいして
変わらないよ
オーリンズ入れたり、エンジンチューンしたり
フレーム切ったり貼ったりは青天井

381 :774RR :2020/08/30(日) 16:07:08.02 ID:AfeM7zXj0.net
200も出すなら、コンディション超良好な75/5とか買うわ

382 :774RR :2020/08/30(日) 18:13:20.90 ID:5mcmsEiO0.net
同感。もしくは車体100万、オーバーホール100万とかかな。

383 :774RR :2020/08/30(日) 21:03:40.20 ID:xiwh2Hsjp.net
普通なら/5かミュンヘナーかHPNか
でもフルカスタムする人はそういうのも持ってる人なんだよなあ

384 :774RR :2020/08/31(月) 13:43:38.37 ID:WWIpegxd0.net
/5かミュンヘナーとか以前は興味あったけどSR500手に入れたら興味なくなった

385 :774RR :2020/08/31(月) 20:02:29.81 ID:wVlhgrLLr.net
>>384
ひとつも共通点がないんですが…

386 :774RR :2020/08/31(月) 20:30:12.50 ID:WWIpegxd0.net
>>385
>>ひとつも共通点がないんですが…

共通点が無いだからだよ
オーナーズミーティングで仲良くなった人にR50乗らせて貰ってしばらくはほしかったけど
いろいろ違う点も勿論あるけど結局は御先祖なだけあって共通点もあって・・・じゃあ二台も要らんわって流れかな

387 :774RR :2020/08/31(月) 22:54:47.92 ID:8oIqX54R0.net
ミュンヘナーはいつか欲しいね
あのゆっくりしたアイドリングは感動もの
維持する金はジジイにならんと無理かも

388 :774RR :2020/08/31(月) 23:56:46.49 ID:TccJC9Rr0.net
ジジイなるとあれこれ金かかるぞ

389 :774RR :2020/09/01(火) 08:09:14.41 ID:kP0ywoC0a.net
私は逆かなぁ
OHVボクサー一台あればもう一台は新しいボクサー欲しいな
水冷ではなく空冷モデルで

390 :774RR :2020/09/03(木) 08:06:40.21 ID:KW4X8C350.net
2バルブ空冷だったら何でもいいよ、SRでもカブでも

391 :774RR :2020/09/03(木) 14:11:35.29 ID:YMEMKb8Ia.net
シャフトドライブだったら何でもいいです

392 :774RR :2020/09/03(木) 15:28:19.93 ID:lbgn4Jdka.net
シャフトドライブあれはいいものだ

393 :774RR :2020/09/03(木) 19:23:43.90 ID:CNKy8mhKM.net
>>389
me too
r nine t欲しい

394 :774RR (ブーイモ MMf9-SPou [210.138.208.187]):2020/09/03(木) 19:33:13 ID:CNKy8mhKM.net
>>377
46のカスタムはそんなに壊れる所は無さそうだけどな
基本走ることに主眼を置いて造ってる感じだし
欲しいの手に入れてこその人生

395 :774RR :2020/09/03(木) 21:57:07.58 ID:NhtbcQ5U0.net
>>390-391
つ タウンメイト

396 :774RR :2020/09/05(土) 21:33:49.39 ID:W8TU1fj8a.net
>>394
走りとスタイルに振ってて荷物載せることは
あんまり考えてない感じする
言えば作ってくれるんだろうけど

397 :774RR :2020/09/05(土) 23:27:14.06 ID:AAuZRk1ua.net
>>393
俺はhp2系かな

398 :774RR (スッップ Sd43-wKT+ [49.98.160.9]):2020/09/08(火) 18:20:52 ID:MC8kAVTgd.net
46とコラボしまくってた伊勢谷友介が逮捕されたらしい

399 :774RR :2020/09/08(火) 18:32:16.15 ID:LQVWWg4F0.net
スフィアライトのLEDヘッドライトバルブを4500Kから3200Kのヤツに変えてみたいけど
ほんとにハロゲンっぽい色で気に入った
明るさも十分だし何より見やすい

400 :774RR :2020/09/08(火) 18:54:13.01 ID:4RH7AHy+a.net
スフィアライトはいいよね
バイクじゃなくて古めの四輪に付けてるけど、カットラインがキレイに出るし、色も自然で良い
ちょっと高いけど

401 :774RR :2020/09/08(火) 18:56:39.64 ID:sA26g9mrr.net
>>398
同じ2バルブ乗りとして…
…特に何も思わんな

402 :774RR :2020/09/08(火) 23:11:19.51 ID:DWiUeIcj0.net
俺はIPFのイエロー入れてるわLED

403 :774RR :2020/09/10(木) 23:24:30.41 ID:PdPq4fcz0.net
ちと雰囲気変わるがマルチリフレクター入らないかな?

あと、RSなんだけどセカイモンでスクリーン買ったのだが
Rが合わず上手くはまらない
1センチくらい浮いてリベットが嵌らない箇所がある

404 :774RR :2020/09/10(木) 23:41:20.76 ID:F9R4bGNC0.net
マルチリフレクター入れてる人を見た事あるから経が同じか近いものなら入るでしょ
少々合わなくてもライト周りのゴムで誤魔化せるだろうし

405 :774RR :2020/09/13(日) 13:25:46.10 ID:mNk7QuFmM.net
>>396
パニアケース付けるステーは造ってたよ

406 :774RR :2020/09/21(月) 17:00:12.83 ID:t3qn3Zvda.net
いまR100Rを下取りに出すといくらくらいになるだろう?

407 :774RR :2020/09/21(月) 20:32:21.43 ID:SuatPa9Md.net
程度による。外装ピカピカのフルOHしたばかりなら50万位にはなるかも?
30年相応の距離と見た目では10万位かも。

408 :774RR :2020/09/22(火) 05:25:44.98 ID:7H6T81wP0.net
売却額について以前相談した者です。
年式と距離では10万円とのことでしたので、車両入替で30万円強相当で下取ってもらいました。
委託販売や個人売買ではいつお金になるか分かりませんでしたので。
ご参考まで。

409 :774RR :2020/09/22(火) 08:14:54.20 ID:rjJ9Iw3L0.net
ヤフオクだったら入金確実でしょ、3台売ったわ

410 :774RR :2020/09/22(火) 08:44:56.29 ID:6qZB10wQH.net
店頭に並ぶ時は100万ぐらい?

411 :774RR :2020/09/22(火) 09:32:19.73 ID:3FYDJlydM.net
売却するとなると結構安いんですね
国産現行車に乗り換え予定なんだけど、悩むなぁ

412 :774RR :2020/09/22(火) 10:52:13.39 ID:heuONgGSd.net
R100Rは人気無いから、余程コンディション良くないと足元見られまくりかも。

413 :774RR :2020/09/22(火) 12:34:17.82 ID:9C1XLyubd.net
個人的にはRSより乗りやすいし足回りもしっかりしてるから素性はいいと思うんだけど評価は押し並べて低いんだよね不思議と

414 :774RR :2020/09/22(火) 12:41:18.05 ID:ccRPaBt+0.net
評価が低いというより単純に「人気がない」

415 :774RR :2020/09/22(火) 12:46:13.94 ID:heuONgGSd.net
デザインで損し過ぎだよね。GSになると差がありすぎ

416 :774RR :2020/09/22(火) 13:55:02.76 ID:ciVdTffaa.net
見た目かなぁ?
カウル付きのRSかGS系じゃないと人気ないよね

417 :774RR :2020/09/22(火) 15:39:03.51 ID:s5ezXV9P0.net
グーバイク 掲載5台中不明ビキニカウル付きが2台、RSカウル付き1台、Sカウル付き1台、リトモのモタ改が1台
まあ、でも20万台からあるR1100RSよりはいいお値段で売ってる

418 :774RR :2020/09/22(火) 17:04:04.12 ID:6vc5UNwi0.net
店の買値は売れるかどうかよ。

419 :774RR :2020/09/22(火) 22:20:02.19 ID:g59IlwYC0.net
>>417
1100系、1150系ってなんであんなに安いんですか?
総合的な性能は上のように思うんですが。人気のない理由が知りたい。

420 :774RR :2020/09/22(火) 22:29:14.87 ID:ccRPaBt+0.net
>>419
故障率が高いくせに部品が高くて修理がとても面倒くさい
大して利益が出ないのに売った後が面倒くさいので扱いたがらない

421 :774RR :2020/09/22(火) 22:29:41.79 ID:w6r15KiK0.net
走行フィーリングが無味無臭過ぎて面白みに欠けるからでは?あとはトラブルだらけで、根本的に解決しないものばかり。
ただ、個人的にはR1100RSこそ、BMWらしい車種だと思う。

422 :774RR :2020/09/22(火) 22:43:36.43 ID:ccRPaBt+0.net
OHV車までは別にディーラーとかじゃなくても中古を仕入れて売り物に仕上げて利益が出るから手を出すから
中古相場もある程度のところでキープされてる
Kシリーズ以降のABSを筆頭やらインジェクションやらと電子制御が入ってきた年式からは
仕入れても売り物に仕上げるまでに時間と金がかかるので仕入れようとするバイク屋がホントに少ない
だから中古相場も崩れまくりで安い
誰もやらないから中古車を仕上げるノウハウも蓄積も拡散もしないって感じ

BDSオークション見てても全然動きがない

423 :419 :2020/09/22(火) 23:26:33.04 ID:g59IlwYC0.net
皆さんありがとうございます。
そんな理由が裏にあったんですね。
確かにOHVだと小さなバイク屋でも技術があれば扱えますもんね。

電子制御が増えるとディーラーでしか扱えなくなってしまう。昨今の新車は電子制御のせいか値段が高くておいそれと手が出せませんしね。

424 :774RR :2020/09/23(水) 07:29:07.98 ID:rg3Xmdyma.net
408です。
・店頭価格70万円前半と見込み、
 早期妥結のため、30万円台の交渉としました。
 (入店30分後には契約完了しての退店)
・「委託販売や個人売買ではいつお金になるか」の
 くだりは、言葉足らずですいません。
 「〜ではいつ売れるか分からない」の意でした。
 売却先決定後の現金受取時期は
 心配していませんでした。

425 :774RR :2020/09/23(水) 09:26:52.16 ID:+F3mrSKSd.net
あと1100以降のはデラにしかないSSTがないとエラー表示の解除やリセットすらできないというめんどくさいシロモノだよ

426 :774RR :2020/09/23(水) 14:54:41.34 ID:k+uZv4tza.net
>>419
1100GS系はオフ走行で(ジャンプ)ミッションケースが割れるロットがある
当時クレームで交換例があった憶えあり
1100はインジェクションの仕様で5分以内のチョイ乗り繰り返すとマフラーが煤だらけになる(パフォーマンスも低下)
K1200RSがデビューした時3分へ短縮された
つまり1150系から

427 :774RR :2020/09/23(水) 16:47:22.67 ID:FMSUL4mpd.net
R1100やR1150は、FCRキャブ化して好みのセッティングにすると愉しいバイクになるよ。スス問題も改善される。

428 :774RR :2020/09/24(木) 10:11:09.22 ID:isoiHGMcd.net
それ車検通るの?

429 :774RR :2020/09/24(木) 10:23:09.26 ID:OLlUcGdS0.net
もちろん

430 :774RR :2020/09/24(木) 10:48:01.96 ID:Ir8fQwWr0.net
R1100やR1150も流石に古いからねぇ
現オーナーは大事にすると良いと思うけど今から買うのは大変よw
中古価格を見れば分かる通りマトモに整備されてるなんて思わないほうが良いし
整備性が嫌になるくらい悪いからリフレッシュ作業もスゲェェェェしんどい

だから捨て値相場なんだけどさ

431 :774RR :2020/09/24(木) 10:54:51.31 ID:E3HVKSOOF.net
腰上50万、ミッション20万、足回り20万、燃料系10万
リフレッシュしたいなら100万位見ておけばまぁ足りる。そもそも腰上はまだ不要な個体も多いだろうし。

432 :774RR :2020/09/24(木) 13:36:48.87 ID:KTqICTjYa.net
近々hp2スポーツ増車する俺には心臓に悪い流れだ

433 :774RR :2020/09/25(金) 11:08:48.78 ID:FKUS9yO10.net
>>432
ときめきですよ。
不整脈かもしれませんけど。

434 :774RR :2020/09/27(日) 09:12:13.94 ID:+y0WRKbD0.net
>>432
先が思いやられるよ

435 :774RR :2020/09/27(日) 09:18:42.99 ID:0fG0nykq0.net
カウルは死守しろ。体はどうなってもいいから。

436 :774RR :2020/09/28(月) 08:51:02.28 ID:kkppiani0.net
命あっての物種

437 :774RR :2020/10/04(日) 10:34:58.44 ID:ValKEV9qK.net
純正のリヤサスペンション(2本サス)って、新品は まだ手にはいりますか?
もしくはOHしてくれる店はありますか?

438 :774RR :2020/10/04(日) 12:16:12.48 ID:RDoG+kaJa.net
OHは無理なんじゃない?

439 :774RR :2020/10/04(日) 12:25:07.36 ID:sYktvHWK0.net
新品は無いよ、あったらお宝ですごい値段なるでしょうね
諦めて、社外品買った方が良い

440 :774RR :2020/10/04(日) 12:52:39.03 ID:JGwjr9fP0.net
純正扱いで出るかはディーラーに聞くとして、当時はコニ、ボーゲ、セバックが純正として卸してたはず。コニは現在アイコンとしてラインナップにもあるけど、作りは現代的になってるかも。

441 :774RR :2020/10/04(日) 12:54:02.92 ID:JGwjr9fP0.net
OHは、溶接剥がしとかしないとバラせないから、その辺りに慣れてる業者なら受けてくれるよ。

442 :774RR :2020/10/04(日) 15:00:22.09 ID:aK6CE4oD0.net
バネもアブソーバーも生産中止扱いにはなってないから
注文を入れてのんびりと待ってれば来るかもよ

ただ実際に頼んでみると実は生産中止できたって場合も少なくないから
コレばっかりはオーダー入れてみないとディーラーや部品商にもわからない

443 :774RR :2020/10/04(日) 15:49:42.93 ID:XK+h5p3z0.net
>>437
廃番にはなってないからディーラーに問い合わせてみては?
ただ、部品が出たとしても片側で¥52,000くらい、もしR65かR45なら片側¥75,000くらいするよ。税抜き価格で
スプリングは廃番(R65とR45のは出るかも?)だけど、ダンパー交換なら部品が出るからできるよ

444 :774RR :2020/10/04(日) 17:33:15.47 ID:Kxe0rsX70.net
ヤフオクにRS二本サス用のオーリンズが出てるみたいだよ
落として、テクニクスでOHしてもらえばどう?

445 :774RR :2020/10/04(日) 18:19:17.70 ID:JGwjr9fP0.net
新品買うのとあまり変わらないかも

446 :774RR :2020/10/04(日) 20:47:43.72 ID:QB/Nb9bza.net
つーか普通にOHLINSかウィルバースでいいだろ

447 :774RR :2020/10/04(日) 21:08:07.18 ID:JGwjr9fP0.net
ツインサスだと純正に拘りたいって人が多いからね。気持ちは分かるけど大変だよ。

448 :774RR :2020/10/11(日) 17:20:23.43 ID:/htadKbL0.net
FLATってどうなったんですか?
解散?
今日見たボクサージャーナルに代表親子が
載っていました。

449 :774RR :2020/10/11(日) 18:56:23.93 ID:S0I9a7QX0.net
紆余曲折有りながら、今は合同会社FLATとして存在。

450 :774RR :2020/10/11(日) 20:24:05.88 ID:FXc0C8Y70.net
詳しく知ってる方いたら教えて下さい

451 :774RR :2020/10/11(日) 20:32:53.26 ID:AL6uZ3/w0.net
>>450
今更知ってどうすんの?

452 :774RR :2020/10/11(日) 20:37:36.72 ID:S0I9a7QX0.net
利害関係人によるゴタゴタ、で十分だよ。よくある話。

453 :774RR :2020/10/12(月) 15:39:46.82 ID:ZFa6OK0G0.net
ダイオードボードが逝きましたー

454 :774RR :2020/10/12(月) 17:09:10.53 ID:Jy7T0+m60.net
>>453
よくある話。

455 :774RR :2020/10/12(月) 17:39:43.08 ID:haRG4bJT0.net
発電系もそうだウチのもそろそろデジタルイグニッション化したいんだけど、エンデュララスト製は何処も売り切れ状態で
他に何かオススメあった教えてほしい

456 :774RR :2020/10/13(火) 08:47:13.38 ID:lHq11jLed.net
話しそれるが茶筒をデジタルにしたら調子よくなった
値は張るが効果は体感できる

457 :774RR :2020/10/13(火) 10:19:20.57 ID:g1EdmAl/0.net
あの英国製のダブルトリガー欲しいけくって、メールで問い合わせしたけどダメだって

458 :774RR :2020/10/13(火) 10:30:21.16 ID:sdEJ9kaX0.net
純正品のイグニッショントリガーが気になる。
>>456は純正品?

459 :774RR :2020/10/13(火) 17:28:14.59 ID:lHq11jLed.net
茶筒は社外品です。特に気になる不調はなかったけどウン10年使い倒したアナログ?純正茶筒から交換。空吹かしでも違うのがわかった。純正が経年変化?劣化?してたのか、デジタル化の効果なのかは定かではない。

460 :774RR :2020/10/13(火) 19:46:18.70 ID:jxGcK4Ba0.net
>>456
なんのこと?

461 :774RR :2020/10/13(火) 20:37:59.49 ID:xQz99SO9d.net
イグニッショントリガー

462 :774RR :2020/10/15(木) 09:53:21.91 ID:z1D0XhCz0.net
R100RやGS系のサーモ無しオイルクーラーに取り換えてる人いるけど
交換しなくても、サーモに長めのボルト入れて、解放状態にしておいちゃダメなの?

463 :774RR :2020/10/15(木) 10:47:58.19 ID:tupthduu0.net
Bmw BIKES VOL10 
ディーラーメカによるフルコースメンテナンス
【R100GS・完結編】によると
GSのオイルクーラーにはもともとサーモスタットが無いそうです。
よって、冬場や雨天時は油温が上がりにくいので
オイルクーラーにダンボールなどを差し込んでおくのも良いとあります。

464 :774RR :2020/10/15(木) 10:50:03.08 ID:CASPvcywa.net
>>463
hpnから出てなかったっけサーモ

465 :774RR :2020/10/16(金) 08:57:11.37 ID:UnnrCZvbd.net
>>462
いいと思う、ワシそうしてる

466 :774RR :2020/10/17(土) 22:29:52.11 ID:5ncYqFWKK.net
シートの後ろの「100RS」の文字の部分のピカピカ銀色の塗装が、くすんでしまった(剥げた?)。
模型屋に行ってそれに近い銀色塗料さがしたけど置いてなかった。
文字塗装復活させた事のある御仁、知恵を拝借してくれませんか?

467 :774RR :2020/10/18(日) 08:30:41.42 ID:6fmGFHU2M.net
Enduralastの強化オルタが何種類かあるけど、ボッシュタイプのEDL3(400W)と永久磁石タイプのEDL450ではどっちがお勧めですか?
ヒートジャケット使うのに低回転での発電量がEDL3で十分なら、価格の面でEDL3かなと思ってるんですけど、使ってる方いますか?

468 :774RR :2020/10/18(日) 08:56:59.59 ID:GhFIzw4UM.net
400Wを付けてヒーテック上下+グローブ+ヘッドライト常時点灯
数万キロ走ったけど巡行時で13.8V付近だから問題なし(電熱JK未使用時は14.4V付近)
バイク屋には純正と同じ発電方式の400Wのほうを薦められた

469 :774RR :2020/10/18(日) 09:28:09.71 ID:fD6ptEit0.net
>>468
ノーマルオルタに70Wヒートジャケットは電圧下がっちゃって暖かくてならないしバッテリー心配だった。EDL3で十分そうね!

470 :774RR :2020/10/18(日) 20:14:27.63 ID:NpaSinlO0.net
>>466
新品パーツで頼めないの?

471 :774RR :2020/10/19(月) 00:35:22.70 ID:O0hjV5w80.net
>>467
ブラシレスモータの方って今売ってるん?モトビンスで欠品だったから400wの方ポチっちゃった
海外便はまた冬のコロナ禍が再発するとヤバそうなんで急いで買ってしまったよ

472 :774RR :2020/10/19(月) 07:33:21.77 ID:IfqQulPk0.net
>>471
本家EMEサイトには、永久磁石式450Wはイタリア製部品を流用してて、コロナの影響で工場止まってるから12月になるって書いてありますな。
なお私はお手軽にヤフオクで400Wポチってしまった。

473 :471 :2020/10/19(月) 11:18:25.74 ID:4DEiMk3m0.net
>>472
そうなんですねありがとうございます。やっぱりコロナの影響で色々と大変ですねー

474 :774RR :2020/10/24(土) 16:18:24.65 ID:5/VHqug00.net
ぶーーーん
https://i.imgur.com/af9JjEW.gif

475 :774RR :2020/10/24(土) 16:53:51.04 ID:9559PSKQa.net
引っ越し先にメンテ出来る店がなかったので国産に乗り換えた
ヤフオクも考えたけどトラブルことも考えられるので下取りで妥協して14万円
こんな金額にしかならんのね

476 :774RR :2020/10/24(土) 19:08:32.86 ID:luvW/c1h0.net
車種と程度に寄るだろうけど、基本は足元見られる。50万で店頭に置くか、業者オークションで20-25万で捌くか、解体されヤフオク行きか。

477 :774RR :2020/10/25(日) 10:04:55.37 ID:6ko2WEbQH.net
>>475
オレの元F800は下取り→業者オークション→ヤフオクに載ってたわ

478 :774RR :2020/10/26(月) 09:44:47.77 ID:z4O6g7ZL0.net
ヤフオクだったら30万スタートだったら大体売れる
調子こいて、50万以上の値を付けると回転ずし状態いなる
ソースは俺

479 :774RR :2020/10/26(月) 09:59:45.58 ID:Qn8N8z5Ga.net
物によるでしょ

480 :774RR :2020/10/26(月) 12:37:34.67 ID:NpjCLj5d0.net
最近のちょい古バイクの相場上昇に引きずられてかOHV車もBDSオークションの価格が上がってるね
一時的な上昇な気もするけど

481 :774RR :2020/10/26(月) 13:22:16.42 ID:Qn8N8z5Ga.net
状態良ければ国内より海外に出した方が金にはなるよ

482 :774RR :2020/10/26(月) 14:00:32.25 ID:NpjCLj5d0.net
海外に出す費用を埋める程には変わらんかと

483 :774RR :2020/10/26(月) 14:11:31.64 ID:QDcGzni7d.net
距離が進んでる車両なら解体してヤフオクに出した方が金になるかもね。
距離20000の車体から外したものです!とか嘘ついて。

484 :774RR :2020/10/26(月) 14:30:05.40 ID:NpjCLj5d0.net
国産バイクで全バラヤフオクやった事あるけど二度とやりたくないな
バラす手間暇、梱包、発送の手間暇、場所と時間の確保と売れ残り部品の処分
中古部品だからNR,NCって言ってんのに延々と文句言ってくるやつの対応とか

確かに一台で売るよりは金になったけど労力的に割が合うは言い難い

485 :774RR :2020/10/31(土) 18:50:05.98 ID:DnZWZ6v40.net
ちっと教えていただきたく
R100GSなんですがバッテリーケース横のヘラーってオプティメイトのヘラーそのまま突っ込んで充電できるんでしょうか?

486 :774RR :2020/10/31(土) 20:00:03.36 ID:gOlWCWqK0.net
できるよ

487 :774RR :2020/10/31(土) 20:03:37.88 ID:DnZWZ6v40.net
ありがとうございます
ならヘラーアダプター買います

488 :774RR :2020/11/03(火) 12:29:00.69 ID:50Np3eXD0.net
ネットで燃料コックに関する所を見ていたら「燃料コックは消耗品」と書いていました。OHじゃダメになるって事なんですね。どんな症状がでて交換になるのですか?詳しい方教えてくださいませ!

489 :774RR :2020/11/03(火) 13:29:47.25 ID:aR63eFwiM.net
O/Hで普通に漏れなくなるけど
なんで素人整備の情報を鵜呑みにするんだろう?

490 :774RR :2020/11/03(火) 13:33:21.46 ID:ZtHihZQI0.net
駄目になるってのは大げさだけど切替時のクリック感を出すための4つのポッチがついてる丸い板が
すり減ってクリック感が無くなっていくってのはあるかな
O/Hキットに入ってないし
でもまぁクリック感無くなっても困りはしないけどさ

491 :774RR :2020/11/03(火) 13:54:09.22 ID:UVnsTdHBr.net
オーバーオールはスプリングが硬くてコツがいるし、工賃入れたら新品買ってもいいかもな。
白い文字も消えてくるし。

492 :774RR :2020/11/03(火) 14:18:57.19 ID:NIqTfyKVd.net
ポッチをルーターの丸ビットで穿ってちょっとだけ深くすればクリック感復活。
何回も出来ないから、とりあえず部品が確保できるウチに抑えておくのが吉。

493 :774RR :2020/11/03(火) 14:42:11.31 ID:34QUYGGMa.net
欧州で存在を否定されたし
北米でも走れなくなったら部品全破棄して車両ごと自然消滅させるのかな
日本関係なしに

494 :774RR :2020/11/03(火) 14:46:52.15 ID:ZtHihZQI0.net
>>492
それやったけど結局は薄くなって弱くなってるんで直ぐに元に戻っちゃうんだよねぇ

495 :774RR :2020/11/03(火) 18:05:20.39 ID:QzUBTIY90.net
>>488
あるある。自分で壊す人が物の所為にするの。

496 :774RR :2020/11/03(火) 18:25:41.00 ID:FqIDkWwh0.net
コックのオーバーホール指が痛くなるんだよなw
あっさり嵌ることもあるけど

497 :774RR :2020/11/03(火) 18:47:59.00 ID:ghTV98p20.net
>>496
かなり前にやったからほとんど忘れたけど、モンキーレンチ1本だか2本だか使ってじわじわ蓋を閉じてったら割と楽にできたような記憶が。

498 :774RR :2020/11/12(木) 18:23:17.58 ID:xhzB7iI8M.net
今日初めてrninetのグリップヒーター使ってみた
あれいいね!!めっちゃ感動

499 :774RR :2020/11/14(土) 13:45:07.72 ID:eZMsbagia.net
リトモのキテレツなR100Rが売りに出てるな
あんなのに200万払うやついるの?

500 :774RR :2020/11/14(土) 14:27:28.88 ID:77qDJICD0.net
元オーナーさんは何故あの仕様でオーダーしたのだろう。いっそGS化した方が良かったかもね。

501 :774RR :2020/11/14(土) 21:03:01.64 ID:t06TlAD10.net
>>498
どういう事?

502 :774RR :2020/11/16(月) 16:26:23.45 ID:5x1BpSqBr.net
R100のエンジンのシルバー再塗装に、おすすめ耐熱スプレーありますか?

503 :774RR :2020/11/16(月) 19:47:28.97 ID:QMwIsePqd.net
オキツモで良い感じになるよ。スプレーでも十分。

504 :774RR :2020/11/17(火) 17:59:28.67 ID:uqCaFqE70.net
スプレーでエンジン塗装したら、ぱっと見きれいだけどうさん臭い中古車みたいになるよ
腰下とか大変かもしれんけどブラスト系のがいいんじゃないか?
角のヘッドカバーとか黒い部分ならいいけど。

505 :774RR :2020/11/17(火) 19:51:48.36 ID:/bXo1PWe0.net
メディアが内部に入り込むことが避けられないから、止めた方が良いとメカさんは言っていた。

506 :774RR :2020/11/24(火) 17:58:39.12 ID:6Zbj4VTQ0.net
前側のクランクシールからオイル漏れ
ああ面倒くさいw

507 :774RR :2020/11/24(火) 21:13:08.29 ID:fzC7Dbjw0.net
ついでにオルタ強化すれば?

508 :774RR :2020/11/24(火) 22:03:31.91 ID:6Zbj4VTQ0.net
>>507
もうしてあるよ

509 :774RR :2020/11/30(月) 09:30:23.20 ID:ZVHVIPBfd.net
昨日高速道路を100kmくらいで巡航中に15〜20分に1回くらいの割合で一瞬ククッと回転が引っかかるような違和感を感じたがなんだろうか気になる

510 :774RR :2020/11/30(月) 14:34:42.57 ID:Ub97gUqPa.net
無意識にリアブレーキ踏んだとか

511 :774RR :2020/11/30(月) 16:46:55.92 ID:nnSegQNL0.net
つかれてるんだろ
(あえてひらがな)

512 :774RR :2020/11/30(月) 20:21:22.11 ID:JyP9Tvdl0.net
老化現象による不整脈だな、よくあること

513 :774RR :2020/11/30(月) 21:46:11.42 ID:96YBTQQA0.net
とりあえずプラグ見て白かったらガソリンフィルターとかキャブの詰まりとか見る。
かぶり気味ならエアクリの詰まりを疑う。
どっかが焼き付きかけてるとかなら気休めでオイル交換。
とりあえずバルブクリアランスのチェック。

514 :774RR :2020/11/30(月) 22:09:36.93 ID:fAAzRoKc0.net
時々、失火してるんじゃねーかな
点火時期と茶筒のチェックしてみては?

515 :774RR :2020/11/30(月) 22:32:47.11 ID:suaUFg8z0.net
ずっと全開で走れば治るさ

516 :774RR :2020/11/30(月) 23:27:44.57 ID:ZVHVIPBfd.net
アドバイスありがとう、さすがにブレーキはないかな、茶筒はデジタルに換装済み、当日は道中の峠道では特に問題なしで高速道路を定速巡航中に発生したんですよね、理由はともかく失火っぽい感じでした。バルブクリアランスは去年調整済み、プラグ、エアクリ確認してみます。

517 :774RR :2020/11/30(月) 23:36:05.20 ID:fAAzRoKc0.net
イグニッションコイルは?

518 :774RR :2020/12/01(火) 07:14:11.52 ID:D8SiKGES0.net
>>516
バルクリなんて運行前点検みたいなもんだから
去年ってそれからどれくらい走っているんだろ?

519 :774RR :2020/12/01(火) 08:01:16.71 ID:OWrFNs4GM.net
コイルが原因に一票。

520 :774RR :2020/12/01(火) 12:56:12.61 ID:SA/+YD8w0.net
キャブレターの油面が低いか、タンクキャップの目詰まりのような気がする

521 :774RR :2020/12/01(火) 21:51:24.27 ID:wDSnJR2Sa.net
東京で、純正色の再塗装したいのですが、良いお店ありましたら教えて頂けると幸いです。

522 :774RR :2020/12/02(水) 07:17:41.07 ID:e911tQOda.net
>>521
グランツさんかな
https://glanz-paint.com/
メーカー指定だし

523 :774RR :2020/12/02(水) 13:22:07.49 ID:x+XouhYQd.net
516です。亀レス失礼。
イグニッションコイル交換、5年前1万キロ。
バルクリ、キャブ同調、エアクリ&プラグ交換、1年前2千キロ。タンクのドレンは通ってた、タンクキャップの目詰まりは未確認。
も一回高速走って症状確認してみます。
ありがとうございました。

524 :774RR :2020/12/03(木) 16:35:13.61 ID:KZnWKM5/0.net
なんか、どこかの掲示板にあったな、息つき現象
タンクコック両方開けたら治ったっての

525 :774RR :2020/12/04(金) 11:38:48.69 ID:PCrzkbqWd.net
ありがとう、試してみます。

526 :774RR :2020/12/08(火) 10:23:53.04 ID:qnd53nDCM.net
以下の症状があらわれていたらイグニッションコイルが原因。

・時々信号待ち中に時チャージランプが点灯する。回転数が上がると消灯する。
・回転上がっても電圧が13.5Vぐらいしかいかない。
・コイルの入力端子間抵抗が0.5Ωしかない。純正対策品正常値は0.7Ω。
・突然キルスイッチを切ったようにエンジンがとまる。しばらく経つと復活する。
・突然エンジンが切れたとき、タコメータが即座に0を指す。


以上の症状はコイルの1次側がレア断線してると考えると説明できる。

527 :774RR :2020/12/11(金) 16:33:21.44 ID:9es5iXrZ0.net
上から3.4.5は理解できるけど、1.2は他の要因の方が多そう

528 :774RR :2020/12/11(金) 16:45:33.57 ID:L6RxVYl60.net
アイドリングが低いだけとか
レギュレータが変か

529 :774RR :2020/12/11(金) 16:50:56.98 ID:Xo6sAk0c0.net
点火時期をもう一度チェックしたほうが良いような

530 :774RR :2020/12/12(土) 22:44:17.85 ID:lVBdqFNH0.net
モノサスr100rsのスイングアームピボットとフレームの隙間調整がビシッと決まらない

531 :774RR :2020/12/12(土) 22:59:25.88 ID:WPBcuaxn0.net
>>530
あそこは締付トルクとかきちんとやろうとすると大変よね。
まずソケット入らんくて薄く削った。
うちは普通にトルクレンチで締めただけだから、中央部分は締め付け過ぎになってるかも。

532 :774RR :2020/12/13(日) 22:07:34.63 ID:Xmjc5RCSa.net
オイル交換して100kmほど走ったらアイドリングで油圧警告灯が点くようになりました
回転上げると消える
フィルターの取り付けミスったか、オイルレベルをMAXギリギリにしたのがまずかったのか
油圧スイッチの故障?
同じ症状になった人います?
オイルクーラーなしのタイプです。

533 :774RR :2020/12/14(月) 15:57:19.09 ID:kGxft02k0.net
某国産20w-50を使ってたら、夏場同じ症状になった事がある、オイルがダメだった
オイルプレッシャースイッチの故障もある
再度オイルとフィルター変えてアルミ粉が付いてたら、オイルポンプのクリアランス拡大
初心者でよくある事は、オイル警告灯とレギュの警告との見違い、クーラー有りのオイルフィルターを無しに付けるとかゴムスペーサーのつけ忘れとか

534 :774RR :2020/12/14(月) 17:45:07.01 ID:8FRwJqUhd.net
プレッシャーの故障以外で油圧警告が付くのは相当ヤバイ状態だと、メカさんは言っていた。

535 :774RR :2020/12/14(月) 21:38:16.96 ID:UqNjglhRa.net
オイル自体はずっと使ってる銘柄なので問題ないと思います。
アイドリングだとオイルポンプの圧が足りてない感じなので、やっぱりフィルターの取り付けか、中で何か問題起きて圧送しにくくなってるのか
とりあえずもう一度フィルター交換して、ダメならスイッチ交換してみます。

536 :774RR :2020/12/15(火) 13:23:17.28 ID:sNFqa69G0.net
>>535
モノサスなら、紙のガスケットは使っちゃダメですよ。O-リングがしっかり密着しない(潰れない)ので。
2本サスの場合は紙のガスケットを使いますけど、必要ならO-リングの奥のスペーサーを1枚追加しないと
やっぱりO-リングがしっかりと密着しなかったりします。
交換前のO-リングの潰れ具合を見たり、クランクケースの端面(ガスケットを使う場合は、ガスケットの表面)からO-リングが出てるか確認すれば判断できると思います。

537 :774RR :2020/12/15(火) 13:41:34.49 ID:tK46wW05M.net
テスト

538 :774RR :2020/12/15(火) 23:59:21.66 ID:pOxSyb2aa.net
>>536
モノサスなのでガスケットは使ってません。
スペーサーは金属シムのことですよね?
それも入れてません。
リペアマニュアルの通りです。
単純にオイル入れ過ぎのような気もしてます。
とりあえずフィルターキットも新品があるので、明日やり直してみます。
ついでにオイルパンも外してチェックしてみます。

539 :774RR :2020/12/16(水) 13:56:51.24 ID:KM70Rbp+0.net
>>358
そうです、金属シムのことです。
クランクケース側にO-リングを仮組みして、端面からO-リングが少し出ているか確認してみてください。
O-リングがツライチくらいしか出ていないようなら、モノサスでも金属シムを1枚入れる必要があります。
シムを入れるときは必ずO-リングの奥です。

540 :774RR :2020/12/16(水) 14:44:16.33 ID:eSI2Q/zK0.net
Oリングがツライチレベルになった事なんて無いけど
その辺は買ってるフィルターセットによって違うんだろうか?

541 :774RR :2020/12/16(水) 14:59:12.80 ID:KM70Rbp+0.net
フィルターキットに違いがあるかどうかは分からないですけど
バイク屋に勤めていたときの経験から言うと、クランクケース側に個体差はありました。
交換前のO-リングの潰れが少ないときはスペーサーを入れてましたね。

542 :774RR :2020/12/16(水) 15:48:25.05 ID:2lrNcHgga.net
>>539
オイル交換やり直しました。
交換前にエンジン始動、油圧警告灯は点かず
5分ほどアイドリングしても点かず
でもオイル抜いたら泡立ちがすごい
Oリングの潰れ、密着とも問題なし。フィルターのチャンバーもオイルポンプも目視で特に問題なし
オイル入れて5分アイドリング、警告灯は点かず。白煙を吐いたり、フィルターカバーから滲んだりもなし
1時間おいてレベルはminとmaxの中間よりちょっと上ぐらいに合わせました
思い返せば前回は夜中に暗がりで計量、レベルチェック適当にやったので、やっぱり入れ過ぎてたのかもしれません。
週末に数十キロ走って警告灯が点かなければOKかな

543 :774RR :2020/12/16(水) 19:26:54.35 ID:KM70Rbp+0.net
>>542
冷えたオイルは硬いので油圧は高くなりますから、オイル交換前に警告灯が点灯しなかったのはそのおかげだと思います。
泡立ちは、O-リングの隙間からオイルが吹いていたからだと想像します。
暖機後にまたアイドリングで警告灯が点くようなら、O-リングの奥に金属シムを1枚入れてみてください。
それから、少しオイルを入れすぎたくらいで油圧は低下しませんし、オイルポンプはフライホイールを外さないと見えません。
理解されていないようでちょっと心配です。

544 :774RR :2020/12/16(水) 21:35:57.70 ID:2lrNcHgga.net
>>543
オイルポンプのくだりは>>533さんのアルミ粉の話を受けてのことです。書き方が悪かったですね。
金属シムは毎回付けてないのに今回だけ?
いつもと違うのはオイル量ぐらいで気泡はいわゆる入れ過ぎによるオイルたたきかと思ってます。
まあ試走してみてダメならシム追加と油圧スイッチを交換してみます。

545 :774RR :2020/12/16(水) 22:27:19.25 ID:a+qQg46p0.net
オイルが多いとカムシャフトのカム山が高速回転で油面を叩いて気泡が発生する。電動泡立て器でメレンゲを作るようなイメージ。
そんな泡々なオイルが回れば当然油圧が極端に低下する。

546 :774RR :2020/12/17(木) 13:09:00.97 ID:I0nz3B3P0.net
>>544
前回はMAXギリギリだったんですよね?
カムシャフトがオイルに浸かるくらいだったとすると、試したことがないので正確な量は分かりませんが、1リットルくらい入れすぎないとそうはならいと思います。
モノサスのMINとMAXの間隔で約0.85リットルなので、入れすぎていたらMAXギリギリなんてものでは済みません。
金属シは今まで入れなくても大丈夫だっただけで、要るかどうかのキワのような状態なのかと。
またアイドリングで警告灯が点くようなら、先にスイッチ交換→ダメならシム追加のほうが原因がはっきりしそうです。


>>545
カムシャフトがオイルを叩いて泡立つのは想像できますけど、オイルの上のほうをいくら泡立ててもオイルパンの底まで泡状になりますかね?
オイルの吸込口ってオイルパンの底に近いところにありますよ?
オイルがそこまで泡状になるとしたら、先にクランクケースの中が泡で満たされてマフラーから白煙が出てますので
油圧低下の前に異常に気づくんじゃないですかね?試す気もないので分かりませんけど。

547 :774RR :2020/12/17(木) 15:25:47.59 ID:dGjQ5Vtda.net
>>546
MAXギリギリのつもりだったけど、実際には確認ミスでもっと入ってたかもねってことですけど
よく読めば分かると思うんだけど
なんでそこまでシムにこだわるのか分かりません
密閉不足なら油圧低下の前にフィルターカバーからオイル漏れるでしょう
圧力方向はカバー側なわけだし
しかしそれはなくて、抜いたらアワアワ状態ていう異状があるわけだから、そこからやりますよ
とりあえず週末に試走してくるから結果報告待っててください

548 :774RR :2020/12/17(木) 15:25:47.70 ID:dGjQ5Vtda.net
>>546
MAXギリギリのつもりだったけど、実際には確認ミスでもっと入ってたかもねってことですけど
よく読めば分かると思うんだけど
なんでそこまでシムにこだわるのか分かりません
密閉不足なら油圧低下の前にフィルターカバーからオイル漏れるでしょう
圧力方向はカバー側なわけだし
しかしそれはなくて、抜いたらアワアワ状態ていう異状があるわけだから、そこからやりますよ
とりあえず週末に試走してくるから結果報告待っててください

549 :774RR :2020/12/17(木) 15:46:56.78 ID:qM1bvXv/0.net
ゲージみたら上の方が泡立ってたってレベルじゃなくて
アワアワに泡立ったオイルがドレンから抜けてきたって事なんだ

BMに限らずにそんな状況に出くわしたこと無いなぁ
今後の参考にしたいんでこれからも詳細にレポートしてほしい

550 :774RR :2020/12/17(木) 17:12:57.29 ID:jgovhDBA0.net
カムのかき回しで、オイルパンの底までバブリーになるよ。

551 :774RR :2020/12/17(木) 18:54:27.42 ID:Bv9cmUy4M.net
バッテリー

552 :774RR :2020/12/17(木) 20:44:30.01 ID:vwyCuDw10.net
>>548
気分を悪くさせてしまったようで申し訳ないです。
シムにこだわっているわけではないですが、O-リングがしっかり密着しない場合はシムが必要なので
つい一番疑いやすいシムのことを言ってしまいました。
ただ、誤解されているようですが、油圧低下が起こるのは下記のサイトの絵の中の
キャニスターとエンジンブロックの隙間からクランク内へオイルが抜けていくためです。
O-リングはキャニスターとエンジンブロック、カバーとエンジンブロック両方の隙間をシールしていますが、前者の隙間のほうが圧倒的に広いですから。
カバーとエンジンブロックにわずかに隙間があっても、オイルが滲むくらいで吹き出すほどにはりませんし。


http://largiader.com/tech/filters/canister.html

553 :774RR :2020/12/17(木) 20:48:29.78 ID:vwyCuDw10.net
>>550
それ本当ですか?このエンジンでそうなったのを見たことがあるんでしょうか?
ビールの泡の部分をいくらかき回しても底まで泡にはならないような感じで考えてましたけど
本当なら考えを改めないとです

554 :774RR :2020/12/17(木) 23:57:43.78 ID:2o9j90dU0.net
>>553
オイルは粘性が有るから下までフォーミングするよ

555 :774RR :2020/12/18(金) 12:33:41.17 ID:Q06X0EUS0.net
>>554
やっぱりそうなるんですね。実際に見てみないとその状態が想像できないので、ネットで検索してみます。
動画でも転がってると良いんですが

>>548
帰って裸のクランクケースにゲージを差して確認してみましたが
カム山がオイルに浸かるにはゲージにあるStandの文字の”S”の下までオイルレベルが来てないといけませんでした。
大雑把に見積もってもmaxの位置から2〜2.5リットルのオイルを入れないとオイル叩きが起こらないので
自分としてはシムの追加で解決だと思ってます。さすがに2リットルも入れすぎたりはしないですよね。

556 :774RR :2020/12/20(日) 04:00:11.51 ID:Lp234EuR0.net
2Vってそんなにシビアなもんなんか?
オイル漏れはオイルが入っている証拠だ!ってノリで行けるバイクだと思うけどね。

557 :774RR :2020/12/20(日) 04:27:02.81 ID:VvEZLLpD0.net
プレッシャースイッチが壊れてるわけでも無いのに警告灯が付くのは放置できんからねぇ
焼付きに直結するから

558 :774RR :2020/12/20(日) 21:08:30.12 ID:8lX800dJa.net
遅くなりましたがオイル交換やり直して
土日で400kmほど走りました
アイドリングで警告灯も点かず他特に問題なく、至って快調です
クオート単位のケース入りオイルなので2Lも多く入れることはないですね
多く見積もっても500cc程度かな
アドバイス下さった方々ありがとうございました

559 :774RR :2020/12/20(日) 21:10:17.24 ID:VYV6xXoJ0.net
原因は不明のまま?

560 :774RR :2020/12/21(月) 17:59:27.02 ID:PsfLRf5q0.net
>>556
変なとこで細かいのがドイツ製品。

561 :774RR :2020/12/25(金) 09:36:30.21 ID:lVBjSpv10.net
わ、イギリスから国際郵便の追跡ができなくなった

562 :774RR :2020/12/25(金) 13:54:45.59 ID:8IfayxsH0.net
マジか
今直ぐ欲しい物があるわではないが・・・モトビン逝くなー

563 :774RR :2020/12/26(土) 08:26:36.21 ID:A6cMTaPi0.net
MotoBinsは既にクリスマス休暇やん

564 :774RR :2020/12/29(火) 07:32:55.02 ID:5YQ4oC6n0.net
やっと今日から正月休み
上がってたバッテリー交換してエンジンかけたけど
セルは回るけどかからない
8ヶ月放置だから仕方がないか

565 :774RR :2020/12/29(火) 14:37:55.44 ID:w2/9TDqcr.net
>>564
ハイオク入れてればキャブのフロート室のガソリン入れ替えればかかりそう。

566 :774RR :2020/12/31(木) 16:22:15.78 ID:rljPzleQa.net
純正カウルは高くて買えないので、黒い旭風防を着けてみたら見た目も自然な雰囲気で、風は遮って快適なバイク生活になりました
最初はナシだと思ってたし、邪道扱いされるかもしれないけど着けてみないとわからないもんですね

567 :774RR :2020/12/31(木) 16:29:10.12 ID:Vwn4S4mK0.net
旭風防って布タレのやつ?

568 :774RR :2020/12/31(木) 16:36:11.08 ID:rljPzleQa.net
>>567
布タレっス

569 :774RR :2020/12/31(木) 21:20:08.14 ID:Vwn4S4mK0.net
じゃあ、フロントサスにポール付けて新聞社の社旗だなw
実際あったらしいからね、CB750とかと混じって

570 :774RR :2021/01/01(金) 10:24:08.23 ID:6K0xVo8g0.net
旭風防着けたらこんな感じですね
https://imgur.com/gallery/LDjGn9y

571 :774RR :2021/01/22(金) 22:07:58.86 ID:4YUYN/RI0.net
点検は2年に一度(車検ごと)でいいですか?

572 :774RR :2021/01/23(土) 00:26:13.38 ID:ND8hWcwb0.net
>>571
古いバイクだから車検時の他、調子が変だと思ったときに何らかの対処をすればいいさ

573 :774RR :2021/01/23(土) 09:11:36.22 ID:3vxuCijW0.net
>>572
ありがとう。
法令では一年ごとに点検義務あると聞くけど、2バルブ乗りは毎年バイク屋に出してるのか気になって

先輩方のショップ点検頻度はどんなものか知りたいっす

574 :774RR :2021/01/23(土) 11:01:23.48 ID:2YJ/UqYL0.net
加齢と共に個人差も大きくなるから、
かかりつけ医とお薬手帳と自分に合わせた健康管理 (´・ω・`)

575 :774RR :2021/01/27(水) 23:02:47.34 ID:jg5jC+NZ0.net
オクで明日終了のOHVメンテ本が過去の相場よりかなりお安いのですが……
自分では弄れないものの資料として定価以上でも落札する価値はありますか?

@ 最近OHVに乗り出したニワカです。m(_ _;)m

576 :774RR :2021/01/27(水) 23:12:14.79 ID:/vqA/1V00.net
ありでしょ

577 :774RR :2021/01/28(木) 00:37:22.89 ID:H9hO7CCN0.net
というか定価で手にすることは不可能では?俺も昔12000円で売ったし。

578 :774RR :2021/01/28(木) 07:55:08.93 ID:zSib5s2l0.net
ここで書きこんだらライバル増えるでしょ
出品者の宣伝なら手が込んでる

579 :774RR :2021/01/28(木) 08:45:54.40 ID:tQJ+99j20.net
メンテナンス本はオンデマンド版が6800円税別で今も販売してますね

580 :774RR :2021/01/28(木) 09:04:02.95 ID:In2VIUmV0.net
じゃあ、オレが5000円でオクに出すか
バイクスのアーカイブとバイクスの1〜24、クライマーもあるけど、使い込んで汚れがひどくて売りに出せないわ
でも、メンテ本より元ビンのワークショップマニュアルの方が良いよ、英語だけど

581 :774RR :2021/01/28(木) 21:15:20.55 ID:VE169BQ40.net
メンテ本只今9,250円…
こりゃ1万超えそうね……

582 :774RR :2021/01/28(木) 21:25:14.13 ID:nuxxux3z0.net
今更メンテ本なんているか?
ネットでいくらでも転がってるし紙が見やすいなら必要な箇所だけ印刷すりゃいいし

583 :774RR :2021/01/28(木) 21:28:41.18 ID:/o277DUad.net
トルクの数字が間違ってたりするよね

584 :774RR :2021/02/08(月) 08:04:19.53 ID:iVtRDSLva.net
パニアケースなど黒樹脂パーツの白ボケ対策は、皆さんどうされてますか?

585 :774RR :2021/02/08(月) 08:22:28.85 ID:dceWHTC90.net
ワコーズのスーパーハード。高いけど長期間保つ。
ワックス成分が入った物は使うとドンドン小汚くなるから注意。

586 :774RR :2021/02/08(月) 17:28:31.39 ID:Gx4jfF1pd.net
安いシリコンスプレーでたまに磨く程度

587 :774RR :2021/02/08(月) 17:48:47.62 ID:BxxFeyddM.net
シリコンスプレーで十分と思いつつもラベンの光沢復活的なヤツ使ってる。
ついでにリヤフェンダーとついでに電圧、時計の脇とついでにスピード、タコメーターのケースも拭いてあげる。あとセルのカバーもかな…ついでに

588 :774RR :2021/02/09(火) 08:10:11.13 ID:kUaf1CQ9a.net
ありがとうございます。
ちょい高めですが、ワコーズ スーパーハード試してみます。

589 :774RR :2021/02/09(火) 08:12:45.82 ID:APDkicZcd.net
しっかり脱脂してからね!

590 :774RR :2021/02/09(火) 15:41:14.77 ID:ZDgcPLsX0.net
染めQで塗りなおした

591 :774RR :2021/02/12(金) 16:22:40.51 ID:S21/s5N/0.net
フロントフォークの頭からオイル吹いた…Oリング切れかと思ったら経年劣化で硬化して痩せてた。吹いてないほうも遅かれ早かれ逝くだろうから交換。オイルとシールを替えてからまだ2千キロちょっとだったから漏れたオイルはきれいなもんだったわ。

592 :774RR :2021/02/13(土) 19:44:17.78 ID:dgyC/hJLK.net
久しぶりにプラグをチェックしてみると、電極が黒かった。これって混合気が濃いのですか?
それとも、エンジンオイルも少しずつ燃焼してるから黒いのですか?
マフラー出口も少し黒いです。

593 :774RR :2021/02/13(土) 20:00:25.30 ID:kRjt5z4IM.net
>>592
パイロットスクリューでも調整してみれば?
点火系弱っても黒くなりそうだけど、調子悪くなければ気にしない

594 :774RR :2021/02/14(日) 11:43:10.83 ID:njN+kj/v0.net
マフラー出口が黒いのはデフォ

595 :774RR :2021/02/16(火) 12:50:52.12 ID:XSFvGrJAr.net
エルフモトラッドって、廃業?

596 :774RR :2021/02/16(火) 15:12:18.74 ID:Ef31DS8QK.net
火事が原因で廃業。

597 :774RR :2021/02/16(火) 18:20:41.83 ID:c9OiCEFE0.net
へぇ・・・検索したらいきなりブログ出たわ

598 :774RR :2021/02/16(火) 22:04:04.47 ID:frVoKUda0.net
あら〜、メカさんどうなったんやろうね

599 :774RR :2021/02/20(土) 07:22:16.99 ID:1zNujVtYa.net
ミシュランからR100に履ける新しいタイヤ出たね
パイロットアクティブなくなるのかな

600 :774RR :2021/02/20(土) 13:20:19.83 ID:p+R+I931M.net
>>599
ロードクラシックってやつなのね、
グリップ上がってるみたいで良さげ

601 :774RR :2021/02/20(土) 14:40:13.96 ID:1zNujVtYa.net
>>600
それそれ
旧車のサイズ出してくれるのありがたい
ウォブルが起きなきゃいいけどな

602 :774RR :2021/02/20(土) 21:10:51.17 ID:rOIXLYuF0.net
>>600
リアの4.00-18がウチのに入るなら欲しいなあ。ウチのは/7のツインサスモデルなんだけど、この2本サスはリアのクリアランスがかなり厳しいので有名らしく、同サイズでも純正メッツラー以外は適合保証できないと色んなトコで言われた

603 :774RR :2021/02/20(土) 22:29:36.97 ID:H9thktEC0.net
>>602
激安GS-11の4.00-18は2本サス最終のRSいけたで…って
現代のハイグリップ求めてる人にはいらん情報か

604 :774RR :2021/02/20(土) 23:00:35.00 ID:nmTDPMuo0.net
BT46でウォブルなんて全く出ないからミシュランの新しいのも平気でしょ

605 :602 :2021/02/21(日) 01:35:31.70 ID:9eIaIQNU0.net
>>603
いや有力な情報ありがとうございます。GS11てことはIRCですかね?ウチのも同メーカーのGS19、リアを110に落として履いてるんで参考になりました

606 :774RR :2021/02/24(水) 01:06:21.51 ID:0Nz8ypA90.net
>>596
復活してるみたい

607 :774RR :2021/02/24(水) 07:46:03.54 ID:BJnI9lMaK.net
預かってて燃えた、うがい客の車両の補償問題で揉めてたようだけど、決着がついたということかな?

608 :774RR :2021/02/25(木) 01:00:20.31 ID:Zhz2/7mgr.net
>>607
あらそんな話が。

609 :774RR :2021/03/01(月) 16:44:52.05 ID:z04KWL+F0.net
焼失した預かり車両の全てを補償は出来なかったから
一旦倒産、債務履行不能で法的には終わったんだけど
燃えてしもてん、ゴメンm(__)mで引き下がる人ばかりじゃないわな。
それなりにほとぼりを冷ます期間が必要だったんだろう。

610 :774RR :2021/03/01(月) 16:57:29.17 ID:AXOGpGn80.net
法的には終わったって事で再開しても熱りが冷めたと思ってるのは当人だけで
客や取引業者との信用が取り戻せたわけでもないので以前のようには行かないだろうね

あの店はトラブったら責任から逃げると言う前科を作ってしまったわけで

611 :774RR :2021/03/02(火) 00:02:28.39 ID:oaUZ2tgGa.net
なんでわざわざあんなとこに出すのか分からん
他にもっとましなとこあるやろ

612 :774RR :2021/03/02(火) 23:12:37.15 ID:ii3Lcns60.net
>>611
東京じゃ城南地区界隈のOHV専門ショップは全部ダメ!な感じ。

613 :774RR :2021/03/02(火) 23:12:39.69 ID:ii3Lcns60.net
>>611
東京じゃ城南地区界隈のOHV専門ショップは全部ダメ!な感じ。

614 :774RR :2021/03/03(水) 00:25:35.75 ID:KojdqR7j0.net
>>612
ボクサーハウス フラット…

615 :774RR :2021/03/03(水) 11:33:54.36 ID:11+25m9vd.net
現存する個体数も確実に減ってるから扱えるところや人も然り
ここ数年は休みに走っててもほとんど見かけなくなったし

616 :774RR :2021/03/03(水) 14:52:06.03 ID:6CV1BLnT0.net
中古相場と中古車仕上げるのにかかる金のバランスを考えた結果
バラされて部品売りされる個体が多いからねぇ
もっと中古相場が上がれば直される個体も増えるんだろうけど

617 :774RR :2021/03/03(水) 21:05:48.15 ID:a0Zs6Ecs0.net
もう相場が上がる事は無いでしょ
バイク人口も減ってるし
若い子が興味持つバイクでも無いし

618 :774RR :2021/03/03(水) 21:09:06.65 ID:mEln3vjmd.net
レトロブームで若い子が乗るかもしれん

619 :774RR :2021/03/03(水) 22:15:08.35 ID:O3ydopicM.net
どっちかというと20年くらい前が底値で
カスタムとかでちょっとブームが来て専門店とか増えて
今はまた落ち着いてきたとこじゃない?
中古メーターや中古パニアの相場見てると
今はお求めやすくなった気がする。

620 :774RR :2021/03/03(水) 23:08:27.78 ID:YC8irLkh0.net
でも、個体は出廻らなくなりましたね〜。そろそろ欲しいなぁ

621 :774RR :2021/03/03(水) 23:32:06.38 ID:6CV1BLnT0.net
欲しいなぁ早めに買ったほうが良いぞ
純正部品にしろ社外リペアパーツにしろ何時まで入手可能が続くかなんて分からんしね
部品入手が困難になったOHVボクサー車なんてマジでどーにもならんから

622 :774RR :2021/03/04(木) 00:09:29.78 ID:x+HbnQuA0.net
煽んなや

623 :774RR :2021/03/04(木) 00:12:19.25 ID:jj3MLpv5a.net
ここまで永く続いたのも車種違いで共通部品が多いからだろうな
ボルト、ワッシャーに至っては四輪のE30とかニューミニまで共通部番あるの笑ったわ

624 :774RR :2021/03/04(木) 09:08:51.29 ID:5BoFENm4d.net
ぢつはオイルプレッシャーSWも四輪と共通だから普通に部品屋で注文できる

625 :774RR :2021/03/04(木) 10:02:13.95 ID:3oyUXCMh0.net
>>621
モノがないんだよね〜

626 :774RR :2021/03/05(金) 03:16:02.69 ID:cbzyfJZv0.net
あるでしょ

627 :774RR :2021/03/05(金) 09:53:45.63 ID:GjJSoNMCd.net
あるところにはあるよ程度がいいの
それなりにお高いけど

628 :774RR :2021/03/05(金) 11:18:53.73 ID:9rX9Zuqx0.net
>>627
どこか、教えてもらえますか?

629 :774RR :2021/03/05(金) 19:08:54.82 ID:tefZG2/v0.net
神戸ライダースクラブとかじゃないか

630 :774RR :2021/03/05(金) 19:23:45.48 ID:KSmH4pxN0.net
条件を厳しくし過ぎなんだと思うよ

631 :774RR :2021/03/05(金) 19:40:35.07 ID:ZYtJyx0Ya.net
やり直し前提で買えば良い

632 :774RR :2021/03/05(金) 20:09:47.08 ID:NKp5UvEf0.net
時間も場所もあるから言える事だが、海外通販など使えば新品パーツもまだまだ潤沢だし、カブやSR等と並んで整備入門にはうってつけのバイク。オク等でソコソコの車体を買って気になる部分を自分で仕上げるのが一番楽しめると思う。愛着も湧くしね

633 :774RR :2021/03/05(金) 21:01:06.31 ID:nrVgHnyPa.net
エンジンブロックやミッションケースは部品出るの?

634 :774RR :2021/03/05(金) 21:47:32.48 ID:hAl4s9jeM.net
ピカピカのオリジナルコンディションで所有したいんなら最初から程度のいいヤツ買ったほうがいいし、結果安上がりだけどな。
外装やホイールを再塗装してきれいにしてもやっぱり再塗装って感じになるし。

635 :774RR :2021/03/05(金) 21:52:02.74 ID:9rX9Zuqx0.net
GSかアドベンチャーがいいんですよね。

メンテはする前提ですけど、個体数が減りすぎてて、なかなか見つからない

636 :774RR :2021/03/05(金) 21:52:28.19 ID:9rX9Zuqx0.net
>>635
アドベンチャー☓
パリダカ○

637 :774RR :2021/03/05(金) 23:20:06.06 ID:IxxGwfxx0.net
>>632
どんどん純正部品やリプロ部品も枯渇してるの知ってますか?

よくカブやSRと一緒に括るけど決定的に速度レンジが違うからシンプルさ故に同じモンと考えていると危ないかと?個人的に思います。
シンプルなだけに誤魔化しのきかない「勘どころ」があります。
ちなみに東京の城南地区にフ○ット出身を語る専門店モドキな店へ通う方々はとても気の毒に思います。

えぇ…
異論は認めますので信者よ人達は愛車を壊すために御布施しといて下さい。

638 :774RR :2021/03/05(金) 23:47:38.55 ID:4d/uTAu40.net
フジイも超忙しいみたいね。

639 :774RR :2021/03/06(土) 00:10:30.22 ID:Tx2GAYRba.net
あくまで個人的だが
OHVボクサー乗りで最近理解出来ないのがオタクになりすぎて効率化を求めて手を入れる人の多い事
近代化改修はいいけどそれなら新しいバイクでよくね?

640 :774RR :2021/03/06(土) 00:15:09.14 ID:CevLOGi00.net
個人的な意見だが
そういう原理主義的な発想こそオタクならではだと思うけど。
自分の使い方に合うように手を入れるなんて事は昔っからバイクじゃよくある事なわけで

641 :774RR :2021/03/06(土) 00:19:51.76 ID:BJ5di94na.net
>>640
喫茶店カスタムと変わらないわ
ノーマルの状態いい個体は減りつづけるわけで
オーナーが変わったら結局わけわからん仕様になってバラされて終わりだろ

642 :774RR :2021/03/06(土) 00:23:48.57 ID:CevLOGi00.net
自分の持ってる個体をどうするかなんて各オーナーが独自に判断する事であって
他人が差し出口を挟むような事じゃないって事がわからないかな?
ノーマル派はノーマルで乗りゃええし、社外パーツ使いたい人は使えばいいし
カフェレーサーにしたけりゃすればいいさ

他人が口出しする必要もないし権利もない
ノーマル個体が減るのが嫌なら自分で買い占めて博物館でも作ればいい

643 :774RR :2021/03/06(土) 00:28:34.11 ID:2CoLNOF4a.net
>>642
だから個人的にって言ってるんだが

644 :774RR :2021/03/06(土) 07:05:37.39 ID:IzlsaCTid.net
センスと技術次第かな
変な色に塗り替えるのだけはやめてほしいw

645 :774RR :2021/03/07(日) 05:00:51.41 ID:TH+XPVxfM.net
>>637
具体的に何処がだめなの?
批判するならそこも正確に伝えてくれないと

646 :774RR :2021/03/07(日) 22:20:53.38 ID:8bPlCI5rK.net
>>637
その店って、ボ〇サーハウスですか?

647 :774RR :2021/03/07(日) 23:41:22.61 ID:VkaAmzbwa.net
専門店て行ったことないし行く気もないな
旧車全般みてくれる店に出してる

648 :774RR :2021/03/11(木) 07:15:43.34 ID:COF9FSuYM.net
たかがバイクなんだから
好きなようにしたら良い
ノーマルなんてのは博物館にある車両だけで十分だろ

649 :774RR :2021/03/12(金) 07:41:06.02 ID:jCShd6A+K.net
二本サスRS持ちです。エンジンオイル注入口の少し前に、メチャ小さい穴が開いてます。
これは、何の穴ですか?
洗車などで中に水が入っても大丈夫ですか?

650 :774RR :2021/03/13(土) 07:29:16.81 ID:/TO/KCbAM.net
>>649
セルモーターが収まる部屋の水抜穴がそのへんになかったかな?
そうだったら水の出口なので水がかかっても大丈夫。
そもそも水洗い洗車はあまりしないほうがいいと思うけど。

651 :774RR :2021/03/13(土) 17:06:12.87 ID:QGBxgFJN0.net
>>609
てか、ほとんど補償してないって聞いたで常連5人から

652 :774RR :2021/03/13(土) 22:32:19.18 ID:q38JZto40.net
オイルフィルター交換する時に外すオイルクーラーのホースなんだけど、バンジョーボルトのアルミワッシャーが純正だとM12の外径15.5の細いヤツなんだよね。
これを汎用のM12×18使ってる人います?
サーモスタット側が少し座ぐってあるのでどうかのかと思って。

653 :774RR :2021/03/14(日) 10:14:55.06 ID:VtDRMlucM.net
>>652
オイル漏れの可能性や座ぐり部分の痛みを考えれば純正のサイズが間違いないでしょ
油圧が上がらないと確認できないのが難点だけど、部品が手元にないなら中古をオイルストーンで整えて再利用、様子見

654 :774RR :2021/03/14(日) 19:07:57.85 ID:tRNss/9CM.net
>>653 ありがとうございます。今回は再利用でいってみたいと思います。

655 :774RR :2021/03/15(月) 00:01:10.87 ID:8KV/223Y0.net
>>651
それは厳しい。。。よく再開できたもんだ。

656 :774RR :2021/03/15(月) 07:20:34.36 ID:F/TD5qGN0.net
破産とはそういうことだからね。

657 :774RR :2021/03/15(月) 08:36:04.93 ID:ridwRruNd.net
オイルフィルター交換するときにオイルクーラーのホース外す?ホースはそのままでも交換できてるから、いままで一度も外したことないけど。なにかの確認のため?

658 :774RR :2021/03/15(月) 20:10:55.69 ID:X7aKpoKZ0.net
↑今までホース外さないでやってたんだけど今回は何故か上手くズレなかったんだよね。そんでホース外してみました。まぁホースのオイルも落ちるしサーモ本体も綺麗になったから良かったんだけどアルミワッシャーがね。

659 :774RR :2021/03/15(月) 23:02:03.55 ID:kQRjp7nM0.net
季節の変わり目に走らせながらBINGを微調整していく
左右が揃うとアクセルのツキがキレ良くなり
するとOH後のミッションのフィールがシャキってする
ヨシヨシまだまだ乗るぞぅ

660 :774RR :2021/03/21(日) 23:07:15.68 ID:OdgbJXvz0.net
クラクション鳴らすとヒューズ飛ぶようになってしまった
もうミツバのホーンでいいや

661 :774RR :2021/03/22(月) 21:14:11.81 ID:/QlWgjhKr.net
GS欲しいんですけどどうでしょうか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j673973769

662 :774RR :2021/03/22(月) 23:19:52.19 ID:6RS+xk6w0.net
>>661
右サイドカバーのステッカーを見る限りガチ!の林道アタッカーな元オーナーさんと思われます。
30年前の車輌です、走る・曲がる・止まる をキチンとするならばスタート価格くらいの余剰資金が必要になりますね…。

@ OHV歴25年の老婆心でした

663 :774RR :2021/03/22(月) 23:43:39.02 ID:/QlWgjhKr.net
>>662
そうなんですね。
やはり中古はある程度修理前提としてないとダメなんですね

664 :774RR :2021/03/23(火) 08:26:01.89 ID:20FlybGN0.net
エンジンOH30万、ミッションOH15万、足回りOH30万、必要に応じて電装系、駆動系。
まぁ、200万で完調のOHVのGSが手に入ると思えば、そんなに高くは無いのかもしれない。

665 :774RR :2021/03/23(火) 10:38:06.48 ID:JnymVhsN0.net
>>661
そもそも30年前の当時人気無かった方向のバイクで用途的にも酷使されやすい車種なのに現在は旧車OHV人気、GS人気のダブルで人気な車種です。
そうそう上物は出ませんし出てもマニア間取引、稀にショップに出ると強気価格設定となります。
特にこの5年くらいでかなり高騰した気がしますが、これは一部の国産旧車も同様なので需要増なのでしょう。
本当に良い物が欲しいなら数年スパンでアンテナ張って探すか、OH前提で安く買うか。
どちらにしてもそのうち何処か壊れだします。
それも含めて楽しめるかどうかでしょうね。

100GS後期ルックが好きなら前期後期パリダカの方が樹脂タンクなんでオススメですよ。

以上、2台続けて前期パリダカ乗りの個人的見解です。
現役で3週間程度のロングツーリングもこなしてますよ。

666 :774RR :2021/03/23(火) 11:46:54.59 ID:Rf2z2LKm0.net
前期パリダカで思い出すのが、ブログで整備と称しては壊し
素人修理をやってた人がいた。結局売却したそうだが…
車両の特徴はエキパイがかなり錆びてる。
中古でこんな車両買った人いない? 要注意。

667 :774RR :2021/03/23(火) 13:06:49.81 ID:20FlybGN0.net
焼き嵌めを理解しないまま不要な分解組立を実施
→各部歪みが出てオイル漏れ
→ガスケットに液体ガスケットてんこ盛り
→剥がれた液ガスケットが内部侵入
→オイルライン狭窄
→流量低下
→バルブリフターから始まる各部囓り
→金属粉多発
→高性能化学合成油&謎添加剤投入
→オイル漏れ加速

668 :774RR :2021/03/23(火) 15:53:17.74 ID:qO87DYhWa.net
>>661
100は多めに見といてもいいかと
いずれにしろシャフトなりエンジンOHなり電装なり何かしらあるから

669 :774RR :2021/03/23(火) 15:56:00.47 ID:w+rVISJy0.net
BMWに限った事じゃないけどヤフオクでバイク買うなら
トンデモねー外れ引く覚悟と準備はしといた方が良いとおもうよ

670 :774RR :2021/03/23(火) 16:12:33.94 ID:JAqr6ASI0.net
焼き嵌めを理解しないまま不要な分解組立を実施 ←クランクシャフト抜く時とミッションだけでしょ?
→各部歪みが出てオイル漏れ ←よくわからん、焼き嵌め関係ある?
→ガスケットに液体ガスケットてんこ盛り ←シリンダーとクランクケースだけだよね
→剥がれた液ガスケットが内部侵入 ←ありえる、特に塗布不要のオイルパンに塗ったやつ
→オイルライン狭窄 ←オイルポンプからフィルターに行くからラインまで行かないのでは
→流量低下 ←わからん、フィルター詰まるから、でもバイパスあるし?
→バルブリフターから始まる各部囓り ←運転間隔が長い、バルブクリアラン過少、過大が要因って聞いた
→金属粉多発 ←アルミ粉はほぼオイルポンプの蓋のかじり、鉄成分はクランクシャフト焼き付き?
→高性能化学合成油&謎添加剤投入 ←粘度保てれば何入れても無問題
→オイル漏れ加速 ←まあ、普通に滲む

671 :774RR :2021/03/23(火) 16:39:38.87 ID:Tc87qxJb0.net
>>664
同じ考えですね
200の予算で考えた方がいいと思う
完調までで200

672 :774RR :2021/03/23(火) 20:18:18.98 ID:itPhBaTSM.net
>>662
バイク屋が出品してるから安心かと。

673 :774RR :2021/03/23(火) 20:19:22.21 ID:itPhBaTSM.net
>>671
200出すなら
アーバンGSのがいいですよ。
40周年カラーかっこいいですし。

674 :774RR :2021/03/23(火) 20:33:00.25 ID:HBrJyMT30.net
200万かけて完調求めるものいいさ。でもハードル上げなくてもいいじゃん。オレのモノサスRSも何の知識もなく10年前ヤフオクで30万で買った。その後ひと通りお約束の修理をした段階で「最初からモトビンから部品全部取り寄せれば良かった」と思ったけど、まぁそれもお勉強だしね。
今回のGSも予備検付きなんだから落札すればすぐに乗れるんだし昨シーズンまで元気に走ってかもしれないしね。
難しい事はいいから乗りたいなら買えばいいじゃん!とオレは思う。

675 :774RR :2021/03/23(火) 21:21:17.79 ID:itPhBaTSM.net
これなんか手頃でいいかと思います。

https://baiku.jp/bmw/180916_r75.html


昔エキスパートにいっぱいあったのを思い出します

676 :774RR :2021/03/23(火) 21:56:36.14 ID:Tc87qxJb0.net
>>673
目的が違いすぎてアーバン
OHVの代わりにはならないかな

677 :774RR :2021/03/23(火) 21:58:09.59 ID:Tc87qxJb0.net
>>675
まだこのサイトあったのか

678 :774RR :2021/03/23(火) 23:11:53.85 ID:tOBGFAmyd.net
店探してあたってみるとこから始めた方がいいかもね
出物があったら連絡くれって言っとけば、探してくれたり、買取で入ったら店頭に並べる前に教えてくれるよ
スラッシュ、前期の青白、ベーシックあたりは先約があるかもだけど買えるタイミングじゃなければパスされて回ってくるかもしれない
自分は前期100GS入ったら連絡くれって言っといたら忘れかけてた一年後くらいに連絡きた
ボロかったから買わなかったけどw

679 :774RR :2021/03/25(木) 19:30:32.47 ID:9qxnnubb0.net
30年前の中古車なんだからワンオーナーで大事にしてても今何が起きても不思議じゃない。
ハズレ承知の覚悟がないからどうしようかなんだろうから。
やめとけ。

680 :774RR :2021/03/25(木) 20:21:22.31 ID:i/BRiXPCa.net
初めてのギア・シャフト・ファイナルのオイル交換ですが、高いオイルにこだわらないで平気でしょうか?
年間走行5000キロ、年1交換くらいです。

681 :774RR :2021/03/25(木) 20:23:12.08 ID:o7iOOjHZ0.net
粘度だけ大外ししなけりゃ何でもええですよ

682 :774RR :2021/03/25(木) 21:15:40.62 ID:i/BRiXPCa.net
>>681
アドバイスありがとうございます。
長く付き合うため、コストも考えて、
レブテック80W-90にしようと思います。

683 :774RR :2021/03/26(金) 09:35:41.68 ID:wU8HJbKnd.net
ネジなめないようにね

684 :774RR :2021/03/28(日) 14:15:59.32 ID:ulHJ995Br.net
このたび87R100RSを入手しました。
現在入手可能なサービスマニュアル、サービス本でオススメありましたらご教示頂けないでしょうか?

685 :774RR :2021/03/28(日) 15:17:13.44 ID:th5KYfIb0.net
純正リペアマニュアルの復刻版。英語だけど、難しくは無い。

686 :774RR :2021/03/29(月) 00:21:01.48 ID:Iw2QFBkBM.net
これお買い得ですか?
エキスパートの車両ぽいです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f501675222

687 :774RR :2021/03/29(月) 00:48:57.06 ID:7IiQUBXw0.net
写真じゃ分からんですよ

688 :774RR :2021/03/29(月) 12:48:18.37 ID:cGyFze/W0.net
>>685
ありがとう。
福田モータースに聞いてみます。

689 :774RR :2021/03/29(月) 12:54:03.40 ID:YRdckmCo0.net
自分も入門書だのヘインズのマニュアルだの数冊は買ってみたが、結局Youtubeあたりで国内外含めてレストア動画を漁るのがイチバン判りやすかった

690 :774RR :2021/03/29(月) 12:55:31.31 ID:vyz5XDDNd.net
福田はただのしかばねのようだ

691 :774RR :2021/03/29(月) 14:51:25.86 ID:bEBi1cIy0.net
>>688
もう福田じゃないんやで…

692 :774RR :2021/03/29(月) 22:04:51.15 ID:E2cfC67HM.net
モノサスを10年乗っててメンテナンスブックも持ってるけど、いまだにシートを外すときにクリップで外せなくてボルト4本取るのはオレだけ?

693 :774RR :2021/03/29(月) 22:57:12.32 ID:pLr/hrDNd.net
なんでそんなめんどくさいことを…
ラジペンでチョイやろ

694 :774RR :2021/03/29(月) 23:45:51.96 ID:E2cfC67HM.net
クリップを外せないんじゃなくて、クリップを外してズラした後フレームから抜けない。

695 :774RR :2021/03/31(水) 07:52:57.24 ID:LsCUzyVMK.net
エアフィルターの掃除した後、フィルターに2ストオイルとか塗ってますか?

696 :774RR :2021/03/31(水) 15:25:33.75 ID:hO7O3Sg2a.net
何も塗ってません。

697 :774RR :2021/03/31(水) 21:16:01.07 ID:2KX3BSXX0.net
掃除しないで替えてる (´・ω・`)

698 :774RR :2021/04/01(木) 08:35:21.45 ID:snEQBLMhd.net
そ、掃除しないで交換

699 :774RR :2021/04/01(木) 21:31:58.73 ID:BA5kCLb3M.net
>>692
知恵の輪みたいな感じだし、グダグダやってフレーム傷つけるよりはボルト外した方が早くて正解かも

700 :774RR :2021/04/02(金) 10:09:32.26 ID:0pR13Yyv0.net
やっぱり知恵の輪状態になるんですね。
ちなみにシートを上げた時のストッパーが後ろ側1箇所なのは正解なんですか?前側も付きそうな感じなんだけど。

701 :774RR :2021/04/04(日) 22:46:49.26 ID:SD+ulZzF0.net
R100GSパリダカ買おうと思うの

維持するためのパーツでるの?

702 :774RR :2021/04/04(日) 23:42:12.81 ID:kMF48DdFa.net
>>701
外装以外は大体でる

703 :774RR :2021/04/05(月) 07:06:58.16 ID:bYm3dCc80.net
ホイールってまだ出てるのかしら?特にリア。

704 :774RR :2021/04/05(月) 07:20:19.50 ID:I6wF/EGG0.net
>>701
注文から一年以上経って来ることがあるとか言ってた。

705 :774RR :2021/04/05(月) 07:41:01.75 ID:WX3fbJWZ0.net
>>702
ありがと 今度見てくるわ

706 :774RR :2021/04/05(月) 08:38:39.65 ID:eBPhV34qd.net
ホイールハブは、内燃機屋さんで、
ライニング削り落として、
新しいライニングを製作して、
はめ込んでくれるで。
わざわざ新品を買わなくても。

707 :774RR :2021/04/05(月) 10:33:56.23 ID:jPPRtlCI0.net
>>703
一昨年はバラででたよ
アッシーはMaxとかで手に入る

708 :774RR :2021/04/05(月) 10:40:00.96 ID:I6wF/EGG0.net
最大?

709 :774RR :2021/04/05(月) 11:02:09.91 ID:jPPRtlCI0.net
>>708
Max bmw

710 :774RR :2021/04/05(月) 23:31:03.17 ID:YPduCeDN0.net
>>706
横からスミマセン。工賃どのくらいでしたか?

711 :774RR :2021/04/06(火) 06:39:15.16 ID:VOzBNqDn0.net
Max bmw ホイールもハブもNAだわ

712 :774RR :2021/04/06(火) 09:14:44.43 ID:zcJfPUJR0.net
>>711
fbで見てるとたまに組んでるよ

713 :774RR :2021/04/07(水) 21:04:02.73 ID:BbDKF22Sr.net
初の車検なんですが、どこに依頼するのが賢明でしょうか?当方、東京都内の者です。

714 :774RR :2021/04/07(水) 21:28:59.86 ID:J3Vk9crY0.net
1正規ディーラー
2ユーザー車検
3買ったとこ

715 :774RR :2021/04/09(金) 00:33:22.10 ID:ey3CJDHT0.net
>>713

714 ← 正解!
城南地区界隈でOHV専門店を自ら謳っているショップは避けた方が無難ではなく得策です。

716 :774RR :2021/04/09(金) 06:54:31.54 ID:/5vPC1oK0.net
ディーラーも、法定点検と車検通す位しかできないトコが増えてるみたい。OHVの整備、修理に対応するか聞いた方が良いかも。

717 :774RR :2021/04/09(金) 18:48:11.01 ID:VqpxWAuZd.net
ディーラーでもさわれないってとこがある
いくら古くてもR1100以降だとさ

718 :774RR :2021/04/10(土) 06:54:20.44 ID:AYRO3aaq0.net
いつも城南って言ってるの同じ奴だよね
城南地区のショップに恨みがあるんだろうけど
具体的に何処が駄目なのか言わないと
ただの腰抜けだよ
なんのためにもならない

719 :774RR :2021/04/10(土) 10:26:47.66 ID:0/SUgXj2a.net
城南とかローカル地名出されてもピンとこない
東京に城南てあんの?
東京の人ってなんで都内在住前提で話すんの?
バカなの?

720 :774RR :2021/04/10(土) 17:14:15.60 ID:ztEkUbqFd.net
都内在住じゃないなら、そもそもその店自体に関わることが無いのだから、気にしなくて良いのでは?

721 :774RR :2021/04/10(土) 21:50:28.42 ID:wD8cYN+KM.net
>>719
もとの流れが東京都内のひとの質問だからだよ
少しは頭使えよ

722 :774RR :2021/04/11(日) 11:24:30.94 ID:QGCDwaNh0.net
>>714
正規ディーラーも、OHV時代からの店だけではなかろうか?
都内だと、
福田モータース→motorrad tokyo bay
羽田ホンダ販売→motorrad haneda
アライモータースBig→a big motorrad
コクボモータース
以上4店舗 

723 :774RR :2021/04/11(日) 11:51:00.65 ID:ce2W5m5J0.net
都内じゃないけど、筑波もOHV見れるって。ミュンヘナーのお客さんもいるんだと。

724 :774RR :2021/04/12(月) 10:54:14.89 ID:B+w7/h+gK.net
その店で買ってないOHV車でも整備してくれるのかな?

725 :774RR :2021/04/12(月) 14:16:38.03 ID:1YLRvywka.net
ちょっと話が逸れるけど
有名どころで整備されるとノウハウで色々店オリジナルのオイルやら部品がつくのはいいけどその店が無くなったらどうすんのかなと
極力ノーマルに近い維持をしたいと最近思う
OHVボクサーに色々手を入れて良くしたいのはわかるけどさ

726 :774RR :2021/04/12(月) 17:08:06.11 ID:JwikzIEZ0.net
オリジナルの部品ってのが具体的にどの部品の事を指してるのかわからないけど
何がどう変わってるのか把握してれば代替品を探すなりノーマルに戻すなりすれば良いだけの話じゃなかろーか

もちろんノーマルに拘るのも趣味の内だから全くもって否定はしないですよ

727 :774RR :2021/04/12(月) 18:29:26.77 ID:4sCIvibHd.net
オリジナルのオイルなんて、いちバイク屋に作ったり、成分を検証したりするなんて不可能では?

728 :774RR :2021/04/12(月) 18:42:28.25 ID:WD4Ceg790.net
>>727
店に寄ってはブランドしてるみたいよ
何処とは言わないけど

729 :774RR :2021/04/13(火) 09:55:27.30 ID:ad6HaISLM.net
ブレンドのことかな? 
オイルは分析しないと良し悪しなんて解らないから
オイルメーカー丸投げでしょうね

730 :774RR :2021/04/13(火) 09:56:21.58 ID:PAFsKzFGd.net
オイルは粘度しか気にしてないな
あと気分的に鉱物油か半合成にしてる
ショップのオリジナルってのはトップブリッジくらいかな

731 :774RR :2021/04/14(水) 09:09:52.51 ID:e9kI8MP5d.net
週末久しぶりに乗ったら異様にエンジンの回転?が軽くすぎて気持ち悪かった、単純に冬場と違って気温が高くてオイルがいい感じに柔らかくなってるって思いたい

732 :774RR :2021/04/14(水) 12:57:42.24 ID:Elwl0kzIa.net
燃え尽きる前の蝋燭は一際明るく燃えるのだから

733 :774RR :2021/04/15(木) 15:05:28.83 ID:WBFfi29+0.net
RnineTの高速巡航はどんな感じですか?
いまフルカウルの400に乗ってるんですけど、カウルの差があるとはいえ1200cc近くはあると思うんで疲労度はこちらの方が少ないですかね?

734 :774RR :2021/04/15(木) 15:56:14.04 ID:wuL1on+a0.net
>>733
2バルブだったのか

735 :774RR :2021/04/15(木) 18:19:56.12 ID:E7nrJDgYM.net
今思えばあのスレチな質問がOLD BMWにハマるきっかけだったのかも知れません。そんなバイクがあるのかも知らなかった訳ですからね。

736 :774RR :2021/04/17(土) 20:42:18.58 ID:ZxzMoPrhr.net
皆さん何キロくらいで、ホイール・ベアリング変えてますか?

737 :774RR :2021/04/17(土) 22:51:21.60 ID:EOBkw/cOd.net
87年式だけど1回も替えてない

738 :774RR :2021/04/18(日) 10:27:51.95 ID:+wE3naKR0.net
フロントは5万kmで交換した、今7万8千km

739 :774RR :2021/04/18(日) 11:21:59.16 ID:jo+9aBIS0.net
>>737
81年式だけど1回も替えてない

740 :774RR :2021/04/18(日) 11:23:03.73 ID:jo+9aBIS0.net
>>737
めんごめんご 距離だったね 7マソ乗ったけど変な兆候もないわ

741 :774RR :2021/04/18(日) 17:12:18.59 ID:MVQbTO1G0.net
>>736
20万km超。替えてない。

742 :774RR :2021/04/25(日) 17:59:57.40 ID:DwIjNaIt0.net
こんな質問ものすご恥ずかしいんですが…。
最近R100RS手に入れたんですが燃料コックって柄の方を目指す位置に合わせるの?
それとも逆?
純正と思ってますが、矢印とか書いてなくないですか?

743 :774RR :2021/04/25(日) 19:30:33.06 ID:SOuIoLBwr.net
>>742
コックの取っ手を下でON。
横でOFF
上でリザーブ

744 :774RR :2021/04/25(日) 22:03:12.25 ID:r1CZL71q0.net
>>742
https://imgur.com/a/ZHGfBfo
↑画像の状態がAUF(ON)ですよい

745 :774RR :2021/04/27(火) 00:07:15.44 ID:NSXPS9/80.net
>>743
>>744
サンクス!
取っ手の方向っと。
聞いてよかった〜。

746 :774RR :2021/04/27(火) 08:51:10.51 ID:j4WLLgRHa.net
ビキニカウルを自分で取り付けた方いますか?
取り付け方の説明サイトなど有ればご教授ください。

747 :774RR :2021/04/30(金) 18:57:55.73 ID:gaxT0mCL0.net
トップブリッジ外せるくらいの技量があるのならできるよ
構造は、実車みれば

748 :774RR :2021/04/30(金) 21:36:08.66 ID:Pzlk0isF0.net
純正?社外?

749 :774RR :2021/05/01(土) 15:53:17.10 ID:VIQFP7Sxa.net
>>748
純正ビキニカウルを中古で手に入れました。
ウィンカーは丸ごとを外してつける感じでしょうか。
見たところ、ウインカーヘッドだけ外れるように見えないのですが…

750 :774RR :2021/05/01(土) 17:38:59.62 ID:zCawVLgl0.net
トップブリッジを外し、ヘッドライトを外し、ヘッドライトステーを外し、やっとウインカーステーを外したり動かしたりできる。がんばれ。

751 :774RR :2021/05/02(日) 20:30:01.70 ID:+vRsJHoKM.net
>>749
ウインカーレンズ外して中の配線抜いて、ボルト緩めればボディは外せる
配線はだいたい硬くて抜けにくい
ウインカーステーの長さぶんカウルを広げて取り付けることになるから、しょぼい塗装だと塗膜が割れたりしそう

752 :774RR :2021/05/02(日) 21:38:27.65 ID:4JK7jh3j0.net
ビキニカウル仕様だとウインカーステーが短いタイプだったような

753 :774RR :2021/05/04(火) 15:04:14.54 ID:cZw5RHfI0.net
ウインカーステーに位置調整用のスペーサーかますだけでステーは一緒

754 :774RR :2021/05/06(木) 21:27:18.60 ID:afC0fGA90.net
スクリーンを留めているリベットですが緩んだ経験のある方はおられますか?
先日高速でかなり出したのですがそれ以降ガタピシ気味なんですが…

755 :774RR :2021/05/06(木) 21:50:23.41 ID:gBbsyArAM.net
>>754
どのモデルか知らんけどプラスチックリベット止め?
中心の軸を少し押し込めばリベット開いておさまるかもね

756 :774RR :2021/05/08(土) 20:35:33.50 ID:b2HyoGgi0.net
端から飛んでいくんで
両端をm4×20の樹脂ボルトとナットにしてる

757 :774RR :2021/05/09(日) 09:05:36.76 ID:1bEJju3mp.net
r1200gs乗っていて旧BMWに興味あります。
乗り換え考えたいですがやはり旧いのは大変ですか?

758 :774RR :2021/05/09(日) 09:10:34.24 ID:QVZ5HuTL0.net
まぁ設計も古いし年数的に疲れてる個体ばかりだから
難しい事は無いけどそれなりに手間はかかるよ

759 :774RR :2021/05/09(日) 22:06:52.27 ID:6IUAtIOva.net
他社の2015年式のバイクから乗り換えて2年経ったたけど、
さほど苦労はないかな
オイル量を気にしたり、季節でキャブ調整したり、
いろいろ劣化してるからちょいちょいパーツ交換したりで
手間も金もかかるけど、それも趣味のうちだと思えば

760 :774RR :2021/05/10(月) 06:04:23.58 ID:eXdIIypl0.net
迷いがあるなら薦められない

761 :774RR :2021/05/10(月) 06:52:48.74 ID:fc9CxSX/0.net
人生一回なんだから興味あるなら買えば良い
手間かかるのは旧車だし仕方がないけどそこから得られる物も多いだろ

762 :774RR :2021/05/10(月) 11:01:49.03 ID:UmfW6Qilr.net
ありがとうございます。
R100GSは前期と後期があるみたいなのですがどちらがオススメですか?
見た目は後期のが好きなのですが。

763 :774RR :2021/05/10(月) 11:01:59.64 ID:kYlQIDXNp.net
r1200gs乗っていて旧BMWに興味あります。
乗り換え考えたいですがやはり旧いのは大変ですか?

764 :774RR :2021/05/10(月) 11:02:51.58 ID:kYlQIDXNp.net
すみません、エラーで前の投稿が再度アップされてしまいました

765 :774RR :2021/05/10(月) 11:36:37.88 ID:8U6Qpchod.net
好きなのを買うのがいいと思う
現存数が減ってるからいい出物に当たるかどうかは運次第
それでも30年以上前のものだからメンテフリーって訳にはいかないだろうけど

766 :774RR :2021/05/10(月) 11:39:05.57 ID:eXdIIypl0.net
趣味や道楽と割り切って、好きな方を選んで買う。
趣味や道楽と割り切って、気に入らなかったら手放す。←ここでスッキリ諦めがつかない性質の人は、何をしても後悔しかないと思う。

767 :774RR :2021/05/10(月) 13:55:13.30 ID:Vi8yM3ykp.net
長距離は難しいですか?

768 :774RR :2021/05/10(月) 17:05:37.21 ID:YE9LDOtD0.net
長距離は得意な方だよ
とは言っても現代のバイクにはもちろん及ばないけどさ
同年代に設計されたバイクの中では長距離性能は優秀な方だよ

769 :774RR :2021/05/10(月) 19:32:19.14 ID:B9B2FgE90.net
>>762
前期後期の操作系で一番分かり易い違いはウィンカーが左側集中か左右振分か。
悩んでるならまずここを考慮してみては?

他、100GS無印なら外観の好きな方。
パリダカならどちらでも。ただ同じように見えて色々変更入ってる。ただ外装関係は概ねコスト削減方向。

長距離に関しては3週間、4000〜5000km程度のツーリングなら年一くらいで行けてる。

ただ、壊れそうな箇所はほぼ手を入れ対策済みなので(それでも出先で壊れる時は壊れるので最悪レッカーで最寄のバイク屋まで移動する事もある) 純正原理主義なら相応の覚悟が必要かも。

そんな事も含めてバイクや旅を楽しめないと長距離は厳しいかもね、慣れかもしれんけど。

以上、2台続けてパリダカ前期乗りの私見です。

770 :774RR :2021/05/10(月) 20:31:28.15 ID:xK4RWoCp0.net
1/4世紀前に前オーナーが多忙と手放した後期GSに一期一会でRSから乗り換えて
オーナーになったんだが、時を過ぎて自身が仕事に追いまくられてであまり乗って
やれない状況に陥ってしまった。
加えてSNGWnナンバーな離島にふるさと納税してるんで、昨年からのコロナ禍で
イタズラが怖くておちおち走れてない現状。
もっかいj北海道ツーリングしたら次の世代に継承したいと思ってはいるのだが。

771 :774RR :2021/05/10(月) 20:48:50.38 ID:vwIPwDRE0.net
r100rsって走行距離5万キロ手前の玉が目立つんですけど、何か理由があるんですかね?
五万キロ超えるとあちこち壊れ始めるとか
メーター二周目の個体も売ってるみたいなんで勘繰りすぎなんでしょうけど

772 :774RR :2021/05/10(月) 21:19:27.17 ID:UmfW6Qilr.net
>>770
譲ってください

773 :774RR :2021/05/10(月) 21:45:19.17 ID:YE9LDOtD0.net
走行距離が少なめなのはすぐに売れてしまって
逆に6万キロ超えてるようなのはバラされて部品として売られてしまって
結果的に5万キロ前後の個体が売れ残ってるって事じゃなかろうか

774 :774RR :2021/05/11(火) 12:17:46.49 ID:8d5GHXMWd.net
古くなるとあちこちに不具合がでるのは仕方ないこと
その都度あまり気にせずにちまちまと修理できるだけの気分と懐に余裕があるかどうかが重要
国産車もそうだけど古くなると時々でもあちこちに不具合でるのは仕方ない
国産車を新車で買って10年くらいなら出ないような故障が出てくる
まして30年以上、5万キロ以上ともなると機械としての経年劣化は否めないよ
30年超え8万キロ超えのRSだけど
5万キロくらいのときに大がかりに手を入れて、セルもトリガーもコイルもバルブもバルブシートもワイヤー類もヘッド周りも全て2個目

775 :774RR :2021/05/11(火) 16:44:09.94 ID:xyFSdVFcM.net
>>771
5万キロ位でオイル食い始める。
まるで2stみたいにオイルが減る。
2台乗ったけどどちらも5万キロ過ぎた辺りででOHした。
OHお願いしたショップさんが言うには、このエンジンはそういうモンらしい。

減りに気づかず壊す人いると思うよ。オレは走行前必ずオイルチェックしてた。

776 :774RR :2021/05/11(火) 17:50:06.01 ID:WSnTPzvV0.net
警告灯があるんだから気が付かないって事はないだろうw

777 :774RR :2021/05/11(火) 20:23:29.30 ID:bUE/1ezda.net
うちのR100RSも5万超えてからオイル食いがひどい
OHするか、R100GSもあるからこの際手放すかなーってとこ

778 :774RR :2021/05/11(火) 20:57:54.63 ID:an+onINZ0.net
五万キロの件、書き込んだものですがレスありがとうございます

オイル食うってのはオイル下がりってことですよね?
自分なりに調べると、他にもセルモーターのマグネットも五万キロあたりからメンテナンス要るようですね
r100rsを買うことは殆ど決めてるんで、あとは心算だけしたくて色々と調べてるところです

五万キロ以上の個体に乗ってる先輩方は、どんなメンテナンスをしたとか、どんな不調を抱えてるとか教えて貰いたいです

779 :774RR :2021/05/12(水) 00:54:21.77 ID:XuOoz93r0.net
>>775
5万からOILが2スト並に減る???
ないない。

780 :774RR :2021/05/12(水) 00:57:37.25 ID:XuOoz93r0.net
>>778
リングが減っきてアクセルを開けてマフラーから煙吹いたらOIL上がり。
ガイドが減ってアクセルを閉めた時に煙吹いたらOIL下がりよ。

781 :774RR :2021/05/12(水) 08:47:42.43 ID:HKDa92V4M.net
1000km走って1ℓまでは正常と取説に書いてあるんじゃないっけ?オレのは現在7万キロで0.7ℓくらい減るかな。車庫で寝てるポンポンジムニーの方がオイル食わないかもしれない。

782 :774RR :2021/05/12(水) 10:08:01.60 ID:f1g/kgydd.net
774 だけど、いまは不調はない
現在30年超え8万キロ超えのRS
5万キロくらいでボッシュセルの回り方が明らかに遅くなってきてバッテリの負担が気になり国産品に交換
そのとき同時に少し異音が出てたからヘッドOH
大まかな内容は、バルブは当たりが広がってて交換、ガイドはガタありで打ち替え、バルブシート交換、そのへんのベアリング交換、リフターも虫食いありで交換、開けたついでにリングとクランクメタルも交換
このあたりで部品もろもろだけでまあまあの額
そのあと、しばらくして同調が微妙になってきてトリガー交換
ワイヤー類も前の車検のときに全交換
近々車検だけど、いまのところまあまあ好調だから、ヘッド周りの調整とキャブ同調くらいを予定してる
オイルは1000kmで0.5Lも減らない
オイルの種類や使用環境、乗りかたで変わると思う、夏場の渋滞とかだと過負荷だろうと容易に想像できる
そもそもバルブにステムシールがないんだから多少減るのは想定内ってことなのでは
長文申し訳ない

783 :774RR :2021/05/12(水) 21:52:48.86 ID:AxgKbaHX0.net
1000kmの1リットルは、タイヤの溝の1.6mmみたいな限界値だと思うの

784 :774RR :2021/05/12(水) 21:59:10.93 ID:gtttORTZ0.net
話ぶった斬るけどさ、次はロードクラシックにしようと思ったらリヤ欠品だった!BT45→パイロットアクティブ→GT601→ロードテック履いてきたんだけど、年間走行が7000前後なんでIRCのRS310あたりの安いヤツを春先に毎年交換するってのもアリかなと思ってました。

785 :774RR :2021/05/12(水) 22:03:46.94 ID:u9U2OrGQ0.net
不思議なもんで1000kmの1リットルのオイルを喰うようになったら
そこで消費量の増大は止まるんだよね
7万キロくらいだったと思うけど俺のRSも1000kmの1リットルになったけど
もうすぐ10万キロな現在でも1000kmの1リットルなんだよね

1000kmの1リットルまでは割と普通なんて言われるのもこれが理由なんじゃないかな
逆に言えばそれ以上にオイル喰ってるならO/Hしろ的なw

786 :774RR :2021/05/13(木) 05:24:27.26 ID:tV/blS+a0.net
ドレンボルトを抜いたって、油が流れ出るには一定の時間がかかるから。

787 :774RR :2021/05/13(木) 08:34:12.58 ID:TOY7FeGpr.net
モノサスR80ブレーキパッドを初めて自分で交換するのですが、お勧めの製品ありますか?

788 :774RR :2021/05/13(木) 09:56:27.48 ID:Ig05CxtE0.net
ベスラ

789 :774RR :2021/05/13(木) 10:06:31.65 ID:W2X6J2fwd.net
どのパッドでも差は感じなかったw

790 :774RR :2021/05/13(木) 19:27:42.29 ID:SxxQZZMe0.net
>>787
ブレンボ純正シンタードで良いんでは?
なおサイズが2種類あるので注意、俺は間違えた...

791 :774RR :2021/05/17(月) 13:34:46.02 ID:whu99GZs0.net
6マソ超えたけどオイル消費なんかなんも変わらんぞ
5マソなんかBMWではそろそろ本気出す入り口だと思ってたわ

792 :774RR :2021/05/17(月) 14:14:40.37 ID:Dls3NaxU0.net
>>5マソなんかBMWではそろそろ本気出す入り口

さすがにそれはないw

793 :774RR :2021/05/17(月) 15:58:19.02 ID:Vr38sSzVd.net
BMは大昔は3万キロでやっと慣らしが終わったとか言われてたからね
でも現役の頃ならいざ知らず、どれも30年前後の個体だし、30年の期間に対して5万じゃ長期間乗ってない時期あるだろうし
個体差はあるだろうけど、大なり小なり手を入れた方がいいわな

794 :774RR :2021/05/17(月) 16:58:17.07 ID:Dls3NaxU0.net
そもそも○万キロで慣らしが〜ってのがホントなのかどーかって話もw
なんか話に尾ひれが付きまくって大袈裟に膨らんだ話が都市伝説的に広まっただけな気もするww

795 :774RR :2021/05/17(月) 17:27:08.35 ID:KcFHCl49d.net
耐久性が高いと慣らしが長いというのがよくわからない。

796 :774RR :2021/05/17(月) 18:53:03.00 ID:S3kg58lW0.net
20年も経てば電装品覆うゴム関係全滅だし

797 :774RR :2021/05/17(月) 20:41:25.13 ID:2MWugp2X0.net
ニジカルメッキの耐性から3万で慣らしが終わるとは言われていた
まぁオイル管理次第ではある

798 :774RR :2021/05/19(水) 09:21:19.30 ID:ZiAkukyLr.net
フロントブレーキパッドは、街中のんびり走るだけなので、交換の手間も苦にならないため、レジンで懐に優しいキタコHF640にしようと思いますが、使った方いらっしゃいますか?

799 :774RR :2021/05/19(水) 15:18:29.46 ID:s1zKUabM0.net
>>796
確かにワイも走行は5マソだったがハーネスは全部入れ替えたにゃす
トラブルがあったわけじゃないけど、純正パーツが揃わなくなるのも時間の問題って
言われだした6年ほど前の事

800 :774RR :2021/05/19(水) 21:37:38.31 ID:ji9buvwNr.net
R80GSパリダカが欲しいのですがどこか売ってるお店知りませんか?

801 :774RR :2021/05/19(水) 22:57:34.11 ID:ieJT/2V40.net
そうそう見ないぞ。とりあえずレッドバロンで委託含めて探してもらったら?

802 :774RR :2021/05/19(水) 23:36:07.89 ID:lXnM3n/Hd.net
だいたい店頭に並ぶ前に売れる
手放す時は声かけてねーっていろんな人に言われるし
ショップにも入荷したら教えてーって言ってる人いるし

803 :774RR :2021/05/19(水) 23:39:39.91 ID:ZM4STvku0.net
それもあるけど程度を見て割に合わんとさっさとBDSオークションとかに流す店もあるしね
下手に店で売るとある程度は面倒見なきゃならんし

804 :774RR :2021/05/20(木) 17:46:13.91 ID:hXOQjGgkM.net
さあ、お前らの出番だ。
見つけたらこの掲示板の教えてやれ

805 :774RR :2021/05/20(木) 19:06:25.52 ID:z7mFewIi0.net
ちなみに、スラッシュ?スラッシュ無し前期?後期?

806 :774RR :2021/05/20(木) 21:28:21.16 ID:u8KXyEiX0.net
>>800
PDかい
残念やな ワイは普通のスラッシュGSじゃった
BDSだと死にたくなるようなクソボロでも150するから覚悟したほうがいい

807 :774RR :2021/05/21(金) 06:45:39.07 ID:WBLDp8tTr.net
>>805
どちらでも。
PDじゃなくてもいいです

808 :774RR :2021/05/21(金) 08:23:46.22 ID:eza/ERPJr.net
>>806
スラッシュいいですね。手放す予定なら教えて下さい

809 :774RR :2021/05/21(金) 19:46:07.05 ID:qQGf53+3d.net
PD、ちょっとビックリするような使い倒したのが目を疑うような値段ですね
それこそ発売当時のGSなんて、一部のマニア以外にはウケなくて、ビックオフ車のカテゴリすらないから、こんなデカイので林道なんてムリってほとんどゲテモノ扱い、最終?の80?青フレームなんて、あちこちで叩き売りのような扱いだったのを覚えてる
いまとなれば、買い叩いて納屋にでも寝かしときゃって思うよ

810 :774RR :2021/05/21(金) 20:56:03.55 ID:PnyHfW7od.net
最終型のR80ベーシック、余り物の部品で作られたのか左右ピストン重量にかなりの差がある個体が多いと、昔フジイで聞いた。

811 :774RR :2021/05/22(土) 00:39:57.80 ID:uoIyqIPVa.net
フジイね…
寸法重量公差を外れた不良品てわけじゃないだろうし
なんだかなあ

812 :774RR :2021/05/22(土) 01:40:48.45 ID:LG4XM+IW0.net
さくら先生G/S乗ってたな

813 :774RR :2021/05/22(土) 08:21:17.19 ID:3YpAl5I70.net
怪しいことを言うねぇ。
かなりの差があるものが多いと言うんだから、差が少ないものもあったわけで、
80Bだけで何台バラして測ったんだろw 不安を与えて売ろうみたいな。

814 :774RR :2021/05/22(土) 09:18:28.02 ID:phQ8X7Ap0.net
ピストンの件、まさに俺のがそうだった。左右の重量合わせが大変だったらしい。
整備情報を客に説明するために撮り溜めた修理中の画像を整理していたら、青フレーム率が高かったとは言っていたな。限定車で数が少ないのに。

815 :774RR :2021/05/22(土) 15:53:49.93 ID:/sQLZfYar.net
アメリカで12500ドルでR80GSあるよ

816 :774RR :2021/05/23(日) 10:07:43.23 ID:KUTJ0k3Za.net
シングルディスクブレーキのR80の、ブャ戟[キフルードb交換したいのbナすが、手前と演怩フ両方に排出ャmズルがあるよb、でした。手前bセけにチューブbつけて交換すb黷ホOKでしょうbゥ?

817 :774RR :2021/05/23(日) 11:11:14.13 ID:pRAytURY0.net
手前と奥…?

818 :774RR :2021/05/23(日) 11:21:24.35 ID:Gkt+quKI0.net
両方やりましょう

819 :774RR :2021/05/23(日) 16:32:47.00 ID:jeB5VONGr.net
R80G/Sビッグタンク、杉並のBMにあったよ

820 :774RR :2021/05/23(日) 20:58:46.47 ID:ofGO8+BBa.net
>>818
国産バイクに慣れすぎてました。両方やります。

821 :774RR :2021/05/23(日) 21:17:44.04 ID:jeB5VONGr.net
BMW R100GS!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j673973769

822 :774RR :2021/05/23(日) 21:46:33.95 ID:wHnBchmW0.net
r100gs 見てきたけど
あのサイドスタンドは不安よね
坂とか傾斜の場所だと不安

皆さんは慣れましたか?

823 :774RR :2021/05/23(日) 23:15:16.19 ID:Rh8QXt3E0.net
>>822
不便は感じなかった。ずっとあとになってから姑息の物と思うようになった。

824 :774RR :2021/05/23(日) 23:39:02.35 ID:wHnBchmW0.net
>>823
ありがと
要は慣れね

825 :774RR :2021/05/24(月) 07:59:35.06 ID:iCDmYPlra.net
R100GSPD後期乗りだけど
降りる気が起きないバイクだわ

826 :774RR :2021/05/26(水) 21:18:54.01 ID:+povO/uq0.net
パリダカ契約したぞ

不安も多いが楽しみ

827 :774RR :2021/05/26(水) 22:04:30.70 ID:M7I+DU5Ba.net
おめでとさん
どうだタンクでけえだろ

828 :774RR :2021/05/27(木) 08:11:46.68 ID:VoHiICWjr.net
>>826
羨ましい!

829 :774RR :2021/05/27(木) 08:14:24.01 ID:tYZf6DgF0.net
>>827
なんか色々デカイよね
小物入れまで付いてたし
>>828
外装は結構ヤレあるけど
機関整備はかなりやってる
個体だったので契約してみたの

830 :774RR :2021/05/27(木) 08:27:57.70 ID:mFnkNIYq0.net
アドバイス。手放すなら早いうちだぞ。

831 :774RR :2021/05/27(木) 08:56:55.02 ID:ugHlHMTAd.net
沼にハマるか、なんじゃこりゃってなってしばらくしたら手放すか、とりあえず、ようこそこちら側へ

832 :774RR :2021/05/27(木) 10:30:30.27 ID:fPVnagMhM.net
2V 4V問わずGS買う人はオフ車経験者なのかな?

833 :774RR :2021/05/28(金) 16:26:18.82 ID:eapYDUNJd.net
少しはいるかもしれないけど、いまはツアラーとして買うのもかなり多いのでは?もしかしたら買って一度もオフ走ったことない人もまあまあいるんじゃない?そもそもデッカいので走れる未舗装林道がほとんどないし。

834 :774RR :2021/05/28(金) 16:29:28.92 ID:eapYDUNJd.net
補足、両方とも乗ったことあるけど、2Vならまあまあ軽いからちょっとその気になることもあるやもしれないが、4Vはかなり重いから狭い林道は躊躇するかな。

835 :774RR :2021/05/28(金) 17:11:39.43 ID:10NZkO/eM.net
絵に書いたようなフラットダートも少ないしね
 山奥の林道も峠付近とかかなり狭いよね

ダム周りのダートとかは作業車入るから割とマシ

836 :774RR :2021/05/28(金) 17:16:27.72 ID:mZtJcKOka.net
オフ走れるけど日本の林道は勾配の斜度がきついし
道が狭いからGSに限らずビッグオフや大型アドベン
チャーはステージ的に向いてない
四輪で言えばゲレンデやラングラー、ランクルより
ジムニーや軽トラみたいな感じ

837 :774RR :2021/05/29(土) 12:28:26.00 ID:g75nQljJM.net
YouTubeに あたらしいばいくで田んぼに行くよ という動画があります。
GS好きもそうではない方も今夜はこの動画を肴に一杯やりましょう!

838 :774RR :2021/05/29(土) 23:05:59.88 ID:kB7U+eCk0.net
ビール飲みながら>>837の動画みて、2本目飲みながらH26.7R100GSバトルって動画見て、酎ハイに切り替えて>>837の動画をもう一回みるとジワジワくるw

839 :774RR :2021/05/29(土) 23:56:46.28 ID:6DE4STsC0.net
>>837
ポジティブな貴方が羨ましい。

840 :774RR :2021/06/01(火) 20:51:10.98 ID:fHUJuGg9a.net
夏、足の甲が熱いの、何か対策されてますか?良い靴などあれば。

841 :774RR :2021/06/02(水) 00:57:08.32 ID:B1HJXClI0.net
>>840
革のブーツ以上!

842 :774RR :2021/06/02(水) 10:21:26.77 ID:12S629s20.net
モトビンに注文したがロイヤルメール動いているのかな

843 :774RR :2021/06/02(水) 10:38:42.14 ID:Sdw7IfLmd.net
夏はアンダーカウルを外すとちょっとマシ、てか付けたままなんてとてもじゃないが乗ってられない

844 :774RR :2021/06/02(水) 11:01:44.42 ID:rN2wB3PIM.net
>>840
甲があついというよりスネが熱い。
夏はスネまであるエンジニアブーツで乗ってる。

845 :774RR :2021/06/02(水) 13:01:12.67 ID:YvleBtip0.net
アンダーカウルは通年通して外しっぱなしだな
昔と違ってウエアの性能がいいから真冬でも大差ない

846 :774RR :2021/06/03(木) 09:29:56.09 ID:D9dKVJFhd.net
逆に冬場はアンダーカウル付けときゃ、そこそこのウェアでも全然寒くないんだよな

847 :774RR :2021/06/03(木) 10:21:03.49 ID:yGobfsA50.net
RSは羨ましいな

848 :774RR :2021/06/04(金) 08:29:56.08 ID:FWAYDknAd.net
そうか?RSだけど最近はRなんかが気になる、ラクそうじゃない?

849 :774RR :2021/06/04(金) 08:55:34.12 ID:9u1iLSs6K.net
>>848
飽きてきたの?

850 :774RR :2021/06/04(金) 10:17:19.58 ID:zgGzFA/e0.net
俺のGSはカブの代わりだ

851 :774RR :2021/06/04(金) 12:27:54.81 ID:PPw1xZwha.net
>>848
GS乗りからすると冬場はちょっと羨ましいよ

852 :774RR :2021/06/05(土) 14:28:28.76 ID:/wALPt71d.net
>>849
先月車検も通したし乗ると面白いし、ちょっとでもヒマができたら乗りたいから飽きた訳じゃないけど、走ってるの見るとRのアップライトなポジションってラクそうだなってね、それだけ

853 :774RR :2021/06/05(土) 14:40:10.27 ID:cVf9t6ry0.net
ツー仲間のおっちゃんが年齢的に重さと前傾が・・・って話になって
RSのカウル取っ払ってハンドルバーをアップ気味の普通のハンドル幅のヤツに変えて
ポジション的には国産ネイキットくらいにしてる
少し乗らせてもらったけどなかなか良かったよ
すごく自然に乗れるから楽ちんだしタイトターンで曲がりやすい
俺もそういう年齢になったら真似しようって思った

854 :774RR :2021/06/05(土) 23:52:51.84 ID:CiKx6Cmia.net
モトビンでロイヤルメールにて注文したんだがこれ発送連絡来ないのかな

855 :774RR :2021/06/06(日) 05:54:39.26 ID:cZWL4P9h0.net
Order Confirmation の次に Order has been dispatched というのが来る

856 :774RR :2021/06/06(日) 09:42:52.34 ID:9jNCzHwZ0.net
俺はR100の更にアップハンだから楽で快適だったけど
セパハンの誘惑に負けてしまった
タンク長いからSS並みに厳しいけど楽しい

857 :774RR :2021/06/06(日) 12:38:02.35 ID:cMhUyMaTa.net
>>855
ありがとう
迷惑メールになってたわ

858 :774RR :2021/06/08(火) 13:15:29.88 ID:fUe17kjm0.net
rninet乗り始めたのですが空冷が初めてなので油温が気になって仕方ありません
都内走ってるとすぐ130度くらいになるのですが何度くらいになるかどんな症状が出た時に気をつければいいんでしょうか?

859 :774RR :2021/06/08(火) 13:19:39.54 ID:Ab604Ida0.net
>>858
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1618654448/
【BMW】Rシリーズ総合 Part61【4バルブ】

rninetの話ならこっちのスレで聞いたほうが良いと思います

860 :774RR :2021/06/08(火) 13:38:17.15 ID:fUe17kjm0.net
>>859
ありがとうございます

861 :774RR :2021/06/08(火) 16:45:56.70 ID:JCttOhHA0.net
せっかくなんで油温計付けてる人いる?

862 :774RR :2021/06/08(火) 18:06:31.48 ID:OiBQ3PXod.net
精神衛生上良くないから着けない。

863 :774RR :2021/06/08(火) 19:02:08.82 ID:430KQJO0M.net
>>861
中古で買った時から油温計付いてますよ。
先週のツーリングで油温110℃から120℃でしたね。
関東ど田舎ツーリングにて

864 :774RR :2021/06/10(木) 12:44:48.00 ID:rp3b3j32K.net
オイルの温度って、何度以上になるとダメなの?

865 :774RR :2021/06/10(木) 13:05:01.97 ID:3MfKyV540.net
一般論的には適正が90度弱くらい、上限が120度くらいって感じじゃないかな

866 :774RR :2021/06/10(木) 22:09:20.53 ID:rp3b3j32K.net
>>865
ありがとうございます。
今日バルボリンの鉱物油に交換したので、油温計買おうかな・・・

867 :774RR :2021/06/12(土) 11:37:12.37 ID:G9g8Bzh3M.net
R100GSPD納車されたけど
サイドスタンドの角度傾き過ぎよね
下駄はかせてる人いる?

市販はR100用ないのよね

868 :774RR :2021/06/12(土) 11:46:39.43 ID:zvcUq1Dm0.net
お好みの長さに延長すれば良し

869 :774RR :2021/06/13(日) 07:40:17.62 ID:JHpisXYr0.net
>>867
あれは姑息に使うもの。常時センスタで立てる

870 :774RR :2021/06/13(日) 09:40:16.16 ID:aGpwtqk40.net
>>869
「姑息」の正しい使い方
久しぶりに見たw

871 :774RR :2021/06/13(日) 10:38:17.87 ID:oFCB/1K4M.net
>>869
しかし、左に傾斜ある場所とか
センスタ不安じゃない?

872 :774RR :2021/06/14(月) 07:36:37.49 ID:6D30AcJA0.net
>>871
そうだけど、〜な場合と言えばきりが無い。

873 :774RR :2021/06/15(火) 13:46:34.48 ID:8rDG5H3F0.net
RSのカウルを取っ払ってしまおううか
と思う時期になってきたなぁ

874 :774RR :2021/06/15(火) 21:24:35.08 ID:lDTDKdZXd.net
ステーやらウインカーやら色々面倒だけどね。

875 :774RR :2021/06/15(火) 23:46:38.72 ID:96PF8NLU0.net
川口に在る元ディーラーさんのHP見ましました、ハイコンプ・ピストンとFCRキャブのモノサスで56PSとありましたが、これって馬力アップの殆どがキャブでなくてハイコンプ・ピストンの効果ですよね?

ってことは、このデータの結果的にチューニングじゃなくカスタムでは…?

…… 等と思う関西人な思ひよ(
´・ω・`)

876 :774RR :2021/06/15(火) 23:46:42.93 ID:96PF8NLU0.net
川口に在る元ディーラーさんのHP見ましました、ハイコンプ・ピストンとFCRキャブのモノサスで56PSとありましたが、これって馬力アップの殆どがキャブでなくてハイコンプ・ピストンの効果ですよね?

ってことは、このデータの結果的にチューニングじゃなくカスタムでは…?

…… 等と思う関西人な思ひよ(
´・ω・`)

877 :774RR :2021/06/16(水) 00:16:27.18 ID:/bKAtiZ80.net
FCRはセッティングで色々できるけど、あの店はトータルバランス重視な印象。

878 :774RR :2021/06/16(水) 04:22:38.33 ID:nYzn2nrZM.net
チューニングって言葉の本来の意味を考えるべき

879 :774RR :2021/06/19(土) 19:20:19.32 ID:I7BQcqYc0.net
皆さんヘルメットは何かぶってて何年位で買い替えますか?

880 :774RR :2021/06/19(土) 20:57:54.51 ID:CAdrW2gm0.net
ショウエイのGTエアー2
年数は特に決めてない、ヤレ具合とか欲しいのが発売されたタイミングとかテキトー

881 :774RR :2021/06/20(日) 00:01:36.89 ID:j1J1GGDr0.net
ネオテックの1st を10年くらい使っています(乗るペースは月イチくらい…)。
本来ならば買い換えたいのですが、A社とS社が大手ECサイトでの取扱いもなくなり併せて実店舗でも値引き率が以前より渋くなりヘルメット難民と化しています。
「俺のミクス」は果たしていつ来るのであろうか?

882 :774RR :2021/06/20(日) 00:03:36.64 ID:LJNNJnID0.net
わしはラパイドネオ
前のラパイドの方が色々良かった

883 :774RR :2021/06/20(日) 11:14:04.36 ID:ULViHOmCd.net
俺のミクスは、自分で起こすものです。

884 :774RR :2021/06/20(日) 11:35:05.70 ID:nTo+busPa.net
フロントブレーキパッドを変えようと思ったのですが、ダストカバーが外れません…ネジらしきものもないのですが、どうすれば外せるでしょうか…

885 :774RR :2021/06/20(日) 11:44:42.18 ID:khm8+cWv0.net
ブレンドキャリパーならマイナスドライバーかなにかで軽くこじると取れます

886 :774RR :2021/06/20(日) 12:40:47.64 ID:gTI0SBHR0.net
ブレンボのおにぎりの話かな?

887 :774RR :2021/06/20(日) 13:12:20.11 ID:nTo+busPa.net
>885
>886
ブレンボのことです。ありがとうございます。

888 :774RR :2021/06/25(金) 07:01:43.53 ID:bHRoxHHy0.net
2本サスに乗って30年だが最近センタースタンドが重くてかなわん
何か工夫してる人います?

889 :774RR :2021/06/25(金) 10:32:10.24 ID:hCwWXYmbd.net
センスタを短くするか、車高を上げる。

890 :774RR :2021/06/25(金) 10:32:40.50 ID:hCwWXYmbd.net
あとはハイトのあるタイヤにするとか。

891 :774RR :2021/06/25(金) 11:31:39.38 ID:4gOg76y5r.net
前輪の下に2センチくらいの板をかませるといいらしいですよ

892 :774RR :2021/06/25(金) 11:53:37.01 ID:j2d08zs00.net
知人はセンタースタンドを少し短くしてる

893 :774RR :2021/06/25(金) 16:41:52.67 ID:vgt/OE/VM.net
半分マジレスだが筋トレ。
身体が弱ってるとなんもできん。

894 :774RR :2021/06/25(金) 17:00:13.05 ID:RKzMv4GHM.net
体重増やすといいよ

80超えれば余裕

895 :774RR :2021/06/25(金) 20:58:06.66 ID:WGLcq8cNd.net
この時代のセンスタって踏みつける部分も無いから、スニーカーとかだと足が痛くてしょうがないよね。ウチのは200kgに満たないR45だけど、重心配分とかも適当だからK1600のセンスタよりも重くて笑っちゃう

896 :774RR :2021/06/25(金) 23:02:24.57 ID:E+dkxdGf0.net
バランシングセンタースタンド故

897 :774RR :2021/06/26(土) 18:51:42.68 ID:fO6Z3qY+M.net
リアサス長くする

898 :774RR :2021/07/02(金) 07:21:22.64 ID:t+nEd3pi0.net
様々なアドバイスありがとうございます。
検討します。
以前にモノサス用センスタの移植を試みましたが全くダメでした(悲)

899 :774RR :2021/07/05(月) 09:17:25.22 ID:CAKKt6e9d.net
昨日久しぶりに乗ったけど暑すぎた、秋分の日くらいまで夏休み決定。

900 :774RR :2021/07/07(水) 21:44:40.75 ID:N0Akp75Ja.net
80ベーシックのセンスタの重さときたら

901 :774RR :2021/07/10(土) 20:17:32.90 ID:DPYOta0SM.net
センスタを左足で踏んでやると上げやすいよ。自身が後輪寄りにいるイメージで。これで34L満タンのパリダカも上げられます、右足で踏むとムリ

これでも上げられない人は後輪の下に2〜3cmの板敷いてやるしかないかな…

902 :774RR :2021/07/10(土) 20:19:01.32 ID:ugUO//7q0.net
パリダカ、右足で楽勝だったけどなぁ

903 :774RR :2021/07/11(日) 08:31:57.14 ID:jcQiAXvg0.net
80ベーシックはサスが専用品で車高がちょっと低いんだっけ?

904 :774RR :2021/07/11(日) 20:24:50.27 ID:jZXKq62o0.net
ミシュランからでたロードクラシックを履いてみようと思ってウェビックのHPみたら120/90-18の販売は終了しましたってなってた。他のサイズは在庫がなくても欠品中なのになぜこのサイズだけやめちゃったんだろ?

905 :774RR :2021/07/11(日) 20:50:15.21 ID:jZXKq62o0.net
ミシュランからでたロードクラシックを履いてみようと思ってウェビックのHPみたら120/90-18の販売は終了しましたってなってた。他のサイズは在庫がなくても欠品中なのになぜこのサイズだけやめちゃったんだろ?

906 :774RR :2021/07/11(日) 20:55:31.41 ID:jZXKq62o0.net
4.00 B18は在庫あるみたいですががモノサスに履いた場合不具合とか車検とか大丈夫でしょうか。

907 :774RR :2021/07/11(日) 20:56:19.72 ID:0GPpi4k20.net
ウェビックの表示ミスでしょ
ウェビックの表示ミスでしょ

908 :774RR :2021/07/14(水) 15:57:44.36 ID:QqSTLqVY0.net
ミシュラン公式からラインナップ落ちしてるからWebikeではそういう表記にしてるんでしょ。
何故このサイズだけやめた? そんなん中の人に聞かなきゃわからんわ。

909 :774RR :2021/07/14(水) 22:03:09.25 ID:zxUsWu1lK.net
発売して1年も経ってないのにカタログ落ちなんて、ありかよ?

910 :774RR :2021/07/15(木) 14:46:05.63 ID:NMzugXgfd.net
よっぽどレアなサイズでもなさげなんだかな

911 :774RR :2021/07/15(木) 23:10:05.85 ID:ljc/QMon0.net
俺も次のタイヤ何にしよ
やっぱりミシュランなりメッツラーですかね

912 :774RR :2021/07/15(木) 23:46:45.57 ID:YPwwnJlL0.net
俺は次もBT46かな

913 :774RR :2021/07/16(金) 08:38:09.42 ID:ZwJKTC0ur.net
次、bt46は候補だったんですよ
いまアローマックスなんですけど、もうちょっと良いのにしようかと思って
使用感はどうですか?

914 :774RR :2021/07/16(金) 11:30:24.03 ID:66yP4M3X0.net
ドライグリップは大満足
ウエットグリップが45より向上してるらしいけど
ウエット時にそれを体感できるような走り方しないから分からんですw
ハンドリングは軽いしグリップ感もあるからクネクネ道が気持ちいいタイヤですよ

915 :774RR :2021/07/16(金) 11:52:10.28 ID:ZwJKTC0ur.net
ありがとうございます
リピートしたいくらいの物だったと言うことですね
参考になります

916 :774RR :2021/07/16(金) 19:13:37.80 ID:XJI25fyG0.net
BT46はフロント段減りしませんか?BT45は段減りシミーひどくなって5000キロで変えた思い出。ちなみにGT601は7000キロでパイロットアクティブは12000キロで綺麗に減りました@モノサス

917 :774RR :2021/07/16(金) 19:20:21.66 ID:66yP4M3X0.net
BT45時代は段減り対策で逆履きしてた
これはCB-Fとか乗ってた人もよくやってたね
逆履きしても特にネガは出ないヘビーウエットでも大丈夫だった

BT46は45時代からタイヤパターンが逆になりました
BSも段減り対策で逆履きしてるユーザーが多いのを把握してたんでしょうね
なんでBT46は大丈夫です

918 :774RR :2021/07/16(金) 19:46:47.46 ID:5DZVwFDBd.net
自分はあまり拘りないんでIRCのGS19履いてる。ツーリングペースならグリップもライフも充分だし

919 :774RR :2021/07/17(土) 16:48:36.43 ID:QnhSD6DQ0.net
bt46、ポチりました!楽しみだな

920 :774RR :2021/07/18(日) 14:40:25.25 ID:+21k3GHCK.net
BT46無双って感じ?

921 :774RR :2021/07/18(日) 20:44:59.78 ID:hgaHNx3+0.net
別に無双では無いと思いますよw
ツーリングスタイルによるかと

922 :774RR :2021/07/20(火) 10:55:52.80 ID:HejRCpsJK.net
この暑さだと、RSのカウルは、罰ゲームのように暑い。
フルフェイスのヘルメットで暑さがマシなヤツはあるかな?
X14かGT-AIR2なら、幸せになれるのか?
今はアストロIQを被ってます。

923 :774RR :2021/07/20(火) 11:25:06.46 ID:p2kIA3d60.net
GT-AIR2被ってRS乗ってますが罰ゲームですよw

924 :774RR :2021/07/20(火) 14:27:03.89 ID:XK0Tf6Hja.net
バイクを買い換えない罰ですなぁ

925 :774RR :2021/07/20(火) 15:21:00.49 ID:BeqvvKRua.net
この時期は、どんなバイクやヘルメットでも暑いよ。

926 :774RR :2021/07/21(水) 08:53:20.70 ID:BcGY8ZcUd.net
ヘタレなワタシは9月半ばまでRSは夏休み

927 :774RR :2021/07/22(木) 11:25:01.73 ID:wi0eG/WqM.net
昔はジェットヘルなんてカッコ悪くて死んでも被らねーわと思ってたけどRSにしてから夏はジェットしか被らない。普段はネオテック

928 :774RR :2021/07/23(金) 06:57:13.28 ID:0jaeHfao0.net
冷感インナー
所謂モジモジくん着るとだいぶ楽

929 :774RR :2021/08/02(月) 00:37:23.84 ID:i47d9mn+0.net
RS買ったら幸せになれるかな

930 :774RR :2021/08/02(月) 00:55:07.56 ID:lr1UeHvF0.net
なれない

931 :774RR :2021/08/02(月) 06:20:37.61 ID:knFEleW8d.net
なれない

932 :774RR :2021/08/02(月) 07:25:47.02 ID:Di3/j5ZDM.net
しあわせは
いつも
じぶんのこころが
きめる
みつを

933 :774RR :2021/08/02(月) 08:17:45.33 ID:cd2bdPJ30.net
泥沼に自分から嵌まりに行く感じだな

934 :774RR :2021/08/02(月) 16:13:32.20 ID:mCB+6OC3d.net
もっとマシな選択がある

935 :774RR :2021/08/02(月) 17:37:30.85 ID:dzt2AmbTa.net
悪いことは言わない、
そのお金の使い方は他にもある。

936 :774RR :2021/08/02(月) 19:12:55.76 ID:u/DxrXAnM.net
欲しいなら買い
コスパとか言い出すなら進めない

937 :774RR :2021/08/02(月) 23:27:13.69 ID:FxrRJ7bY0.net
間違ってRSに幸せを感じてしまうと次に買うバイクが無くなるよ。惚れ込んでるわけでもないけど唯一無二ってヤツで全く飽きない。増車できるならデューク690欲しい!

938 :774RR :2021/08/03(火) 01:47:14.91 ID:kUoBQ9ny0.net
ここの人達は優しいなあ
先が見えてるから最後に選んで見ようかな

939 :774RR :2021/08/03(火) 05:35:58.62 ID:liNQrJk60.net
覚悟ある人ならようこそ沼へ

940 :774RR :2021/08/03(火) 06:11:46.65 ID:iIAVpEp+0.net
>>938
晩節を汚す

941 :774RR :2021/08/03(火) 09:02:19.58 ID:qJO5B+92d.net
ハマるか懲りて凹むか運次第だな
よっぽど素性がはっきりしてる個体以外はある意味博打に近いと思う
万が一にも次々と不具合出てもネタにして笑い飛ばせるくらい度量があれば問題ない
と、マジレスしてしまった

942 :774RR :2021/08/03(火) 11:58:40.65 ID:uXY9DcBYa.net
2バルブボクサーのメンテスキルでウラルと付き合います

943 :774RR :2021/08/03(火) 20:19:29.24 ID:gX9u3aCF0.net
>>941
ありがとう
老舗を中心にあたって見ます

944 :774RR :2021/08/03(火) 20:37:15.79 ID:9weGlSM+0.net
バロンにあったぞ

945 :774RR :2021/08/04(水) 14:48:02.71 ID:i9rVuaQP0.net
春に契約したr100rs、このクソ暑い中でそろそろ納車になりそうだ

946 :774RR :2021/08/04(水) 19:23:28.01 ID:BLXxaIX80.net
なぜ納車に時間がかかったのは知らないけどさ、RSにこの時期乗るって事は真夏に鍋焼きうどん食べるって事だよ。

947 :774RR :2021/08/04(水) 19:38:02.62 ID:wqvXFQUJ0.net
右足がジリジリするよね

郊外ならましだけど

948 :774RR :2021/08/04(水) 19:49:31.89 ID:X2uW7UyfM.net
>>945
何か初期トラブル出れば、再納車は涼しくなったころになりそうな店やな

949 :774RR :2021/08/04(水) 22:29:21.49 ID:rG9QfMYH0.net
’87 R100RS歴3年の若輩者です。諸先輩の助言をいただきたく書き込みます。
ミッションオイルの漏れが気になり、先日シフトレバーのオイルシール交換に挑戦しました。
シールの交換を終え、シフトレバーを元に戻しボルトを締めようとしたところ、
ボルトをねじ切ってしまいました。
これをリカバリーするにはミッションを開けるしかないのでしょうか?
何かいい方法をご存じの方、教えてください。

950 :774RR :2021/08/04(水) 23:39:05.58 ID:i9rVuaQP0.net
>>945
レスありがとうございます
のんびり屋のバイク屋で、私も急かさなかったので
セカンドバイクとして買ったので、涼しくなるまでは眺めてます

951 :774RR :2021/08/04(水) 23:40:10.81 ID:i9rVuaQP0.net
>>948
近場走ってトラブルは早めに出しておきたいですね
暑いだろうけど…

952 :774RR :2021/08/05(木) 07:42:39.67 ID:tkyJlcGl0.net
https://i.imgur.com/AuD7CMQ.jpg
もしこうなら、
>>949
>ミッションを開けるしかないのでしょうか?
はい。 (´・ω・`)

953 :774RR :2021/08/05(木) 09:53:21.73 ID:FI6PDth6a.net
R65をヤフオクで買ったんだけど、ミラーが他車種のが適当に付いてました。
外してみたけど、ネジ穴が無くて貫通させてナットで止めるタイプ?
R100用などでも流用出来るか知ってる人教えて下さい

954 :774RR :2021/08/05(木) 14:19:40.59 ID:OXbpz35sd.net
>>952
返信有難うございます。
まさに、それです。
了解しました。
(*´・ω・)

955 :774RR :2021/08/05(木) 15:55:24.14 ID:9szPUcutM.net
入れたシールを外してネジを摘んで回せれば取れるかな。
ねじ切る程だからねじ穴に残ってるだろ。
破断面を平に削るか凹むぐらいにして
ドリルでねじを刳ってタップで掃除出来れば。
相手が動く部品だから切れる刃物で正確に削れるかな。
急がば回れで開けた方がいい。
ギヤボックスごと交換。
うーん。うーむ。

956 :774RR :2021/08/05(木) 19:00:20.59 ID:eNc2nhC+a.net
下ろして開けるべし
スプリングも変えておこう。
ガストーチと部品の準備だな。

957 :774RR :2021/08/05(木) 19:26:04.56 ID:cOj0kgPSd.net
専門店に出しなよ。素人整備で更に壊すよ。

958 :774RR :2021/08/05(木) 20:12:24.10 ID:tkyJlcGl0.net
さあ、ギヤボックスの蓋を開けるんだ。
ベアリングも交換だ。
(なんでシフトレバーのねじが折れるんだ?トホホ向きじゃね?)

959 :774RR :2021/08/05(木) 20:34:37.24 ID:pY4XINZe0.net
>>955
ワンチャン、先のながーいペンチみたいなのを探してみます。

>>956
ミッションを自分で開けるなんて、100パー壊す未来しか見えません。
(;^ω^)

>>957
ですよねー

>>958
ほんのちょっと力を入れたつもりが、以外といってたみたいで。
ポキんって音と共に心も折れました。

返信くださった皆さん、有難うございます。
こちらは田舎で、専門店なんて無いので、ミッションを郵送でオーバーホールしてくれるような店があればいいのですが・・・

960 :774RR :2021/08/05(木) 20:37:16.86 ID:HmIFImA7M.net
>>953
R100用なら同じものじゃないかな。
同じ貫通タイプのハーレー用も使えるはず。
ハーレー用のアダプター使うか、ホルダーにM10のネジ切れば、国産汎用も使えるはず。

961 :774RR :2021/08/05(木) 21:15:52.34 ID:Wuo9ZxE3M.net
>>953
80までは共通。
部品屋で100まで付くように書いてる鏡があるから付くんだろう。

962 :774RR :2021/08/06(金) 09:32:25.20 ID:S7Ur0Imra.net
>>960
有難うございます。
R100用で探してみます。

963 :774RR :2021/08/06(金) 13:55:25.97 ID:Ipk+BufS0.net
>>959
OHはクリメカでやってくれるはず、自分はそうした
ただ、自前でミッション降ろす事は必要

964 :774RR :2021/08/06(金) 19:07:13.93 ID:JoFAA3Lk0.net
OHとかスプリングとか難しい事をやらなければそんなに大変じゃないんじゃない?ミッション下ろした事なくて無責任発言ではあるけれど。

965 :774RR :2021/08/07(土) 05:30:50.82 ID:D8vh00mw0.net
蓋の開け閉めとか諸々 (´・ω・`) 大変よ

966 :774RR :2021/08/07(土) 09:12:56.15 ID:A+qNveiK0.net
焼き嵌めは加減が難しいよ。歪ませてオイル漏れが止まらず、液ガスてんこ盛りにしちゃうコース。

967 :774RR :2021/08/07(土) 14:40:48.60 ID:D8vh00mw0.net
蓋を載せといて、パシッグッと押せばいいんだけど、
転がり軸受が三つあるから全体をほどよく温めるのが面倒。
開ける時はGSいいよね。( ´・ω・)

968 :774RR :2021/08/07(土) 15:06:49.22 ID:P5SIUzF0M.net
なるほど、こうしてイジり壊していくのか…

969 :774RR :2021/08/07(土) 17:11:52.94 ID:A+qNveiK0.net
必要な箇所を均一に加熱することの難しさ。

970 :774RR :2021/08/07(土) 18:02:52.54 ID:6L5yFO7Va.net
3箇所のベアリングケージをイメージするため分解写真を観ながら炙るのだぜ

971 :774RR :2021/08/08(日) 08:25:01.27 ID:YHa6Ls8AM.net
何事につけても素質がトホホな人は
素養を積もうとしてもトホホな方向に行ってしまうから
やめといた方がいいと思う。
逆に玄人はだしもいるし。

972 :774RR :2021/08/08(日) 20:23:02.01 ID:1uDEa4ldM.net
ミッションの開け閉めは、アウトプットシャフトのフランジを外すのに
専用工具が要るからね、工具持ってる専門店じゃ無いと無理でしょ。

973 :774RR :2021/08/09(月) 21:06:29.29 ID:ByzKFC0W0.net
>>959
けっこう奥で折れたの?逆タップは使えなさそう?

974 :774RR :2021/08/10(火) 01:56:00.72 ID:g2BrRwMd0.net
ヤフオク高値で落札されてるOHVメンテナス本が楽天に再入荷されました!

975 :774RR :2021/08/10(火) 07:11:02.78 ID:CMlnRNf90.net
オンデマンド版なら6800円+税ですぜ

976 :774RR :2021/08/10(火) 07:12:49.50 ID:CMlnRNf90.net
じゃなくて普通に4180円税込か
なんでこんなに安いんだろ

977 :774RR :2021/08/10(火) 07:14:03.07 ID:CMlnRNf90.net
と思ったら品切れ??二度寝しよう…

978 :774RR :2021/08/10(火) 09:33:32.48 ID:sZu6xq8Dd.net
あの本を見ていじり壊した人結構いそう。

979 :774RR :2021/08/10(火) 17:20:23.28 ID:3jW1QdeaM.net
次スレッド立てる

980 :774RR :2021/08/10(火) 17:23:06.92 ID:3jW1QdeaM.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1628583757/
Next Thread

981 :774RR :2021/08/10(火) 17:27:38.28 ID:AHlUjc9e0.net
糸のことだと思うんだけど、なんでスレッドコンパウンドと言うんだろう

982 :sage :2021/08/13(金) 19:01:06.59 ID:rJSsGiSg0.net
>>963
ありがとうございます。
クリメカ検討してみます。

>>973
ボルト雌穴の部品の面から約7.4mm奥に折れたボルトがありました。

983 :774RR :2021/08/13(金) 19:41:07.35 ID:KANup5Ww0.net
>>982
その状態だとちょっと難易度高いですね、中にキリコ落ちちゃうし

やはり分解するしか。。。

984 :774RR :2021/08/13(金) 22:53:56.63 ID:Tn/EM+K20.net
シフトペダルのオイルシールからオイル漏れしたのでクリメカでOHしてもらったと脳内変換すれば痛くも痒くもない!

985 :774RR :2021/08/14(土) 00:48:24.02 ID:EVggxzPo0.net
>>984
ど、どんと来いっす・・・
(´・ω・`)

986 :774RR :2021/08/14(土) 01:15:30.50 ID:IlPi3IRB0.net
オイル漏れは気にしないが
良いかもね…

987 :774RR :2021/08/14(土) 10:37:19.79 ID:EQ1I7td5d.net
滲むくらいは気にしない

988 :774RR :2021/08/16(月) 19:01:16.95 ID:cqVonYob0.net
PT2が作動し始めた
あとは天気次第だ
まさか舞美が出てるのか

989 :774RR :2021/08/16(月) 19:01:58.12 ID:cqVonYob0.net
>>988
いかん誤爆した

990 :774RR :2021/08/20(金) 20:59:24.92 ID:X12q3QwW0.net
みなさんタペット調整&同調はどんなタイミングでやってますか?
A.5000キロとか1年ごとなど定期的に
B.振動やアフターファイヤーの症状が出た時
C.やった事はない

991 :774RR :2021/08/20(金) 21:11:30.05 ID:6+49nBTO0.net
音か振動が変わったら。
音が変なのに、距離と時間が来るので放置とか無いわ。

992 :774RR :2021/08/20(金) 21:26:15.65 ID:7o/u7wJ50.net
音で判断かな

993 :774RR :2021/08/21(土) 06:33:18.59 ID:wXl9FNrf0.net
音、乗り味

994 :774RR :2021/08/21(土) 15:15:38.53 ID:O2NFicp4d.net
上に同じ

995 :774RR :2021/08/21(土) 18:55:56.70 ID:L1fVNjZw0.net
>>990 です。ありがとうございます。ちなみにアイドリングは何回転に合わせてますか?

996 :774RR :2021/08/21(土) 23:55:34.85 ID:O2NFicp4d.net
1000rpmだな

997 :774RR :2021/08/22(日) 06:46:23.13 ID:t99d8O6Y0.net
1200ぐらい

998 :774RR :2021/08/22(日) 10:49:28.26 ID:yV6GtSDvd.net
1200だとエンブレが弱くて心許ないから、わたしも950〜1000です

999 :774RR :2021/08/22(日) 12:20:10.15 ID:dIXSu2bc0.net
1000rpmくらい

1000 :774RR :2021/08/22(日) 13:59:24.39 ID:dPksakAB0.net
質問してもいい?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200