2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GS,GN,EN,GZ125 Part69【原二】

1 :774RR :2020/03/26(木) 06:22:33.83 ID:iLTL/05BM.net
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。

過去ログ、テンプレ、スペック、主なリンク、よくある質問と答えなどはスレッドまとめサイトに載ってます。

スレッドまとめwiki
ttp://www20.atwiki.jp/gn125/
【SUZUKI】GS,GN,EN,GZ125【原付2種】スレ画像掲示板
ttp://9219.teacup.com/suzuki125series/bbs

★質問される方・購入を考えている方へ★

●まとめサイトをよく読んでから質問して下さい。
●「新車最安の店はどこですか?」「九州で安い店はどこですか?」と尋ねる前にgoobike等で調べましょう。
●Netオークション出品車/中古車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。(中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
●不調等の質問は詳しい情報を書くように
  車名・普段のメンテナンス・純正ではない部品が付いているかどうか・具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったかなど。
●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。
●安いからといってバイク初心者に優しいとは限りません。
●荒れる話題は、ご遠慮ください。
●荒らし・罵倒・煽り・中傷・陰湿な攻撃・わざと炎上させる方は、お引取りください。
●次スレは>>970が立てること。

前スレ
【SUZUKI】GS,GN,EN,GZ125 Part68【原二】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568646954/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

634 :774RR :2020/10/01(木) 08:37:52.03 ID:8QTAUzF60.net
F2乗ってる皆さん、エンジンガード外してる?

エンジンガードって不思議なもんでバイクに乗ってる人はカッコ悪いと言う人もいるのに、ほとんどバイクに触れてこなかった人たちからはかっこいいと言う人の方が多かった

635 :774RR :2020/10/03(土) 14:30:19.41 ID:lFr2/dFj0.net
5年乗ってきたGN-Hをヤフオクに放流した
落札した人、外観は値段なりだけどエンジンは調子いいから使い倒してやってね

636 :774RR :2020/10/04(日) 21:16:08.88 ID:wIWJNu5F0.net
シールチェーン使ってる先輩おる?
燃費やフィーリングの変化が聞きたい

637 :774RR :2020/10/05(月) 08:54:00.29 ID:0Akr8b9K0.net
トルクの小さい125にフリクションロスの大きいシールチェーンってアホかと
まめにパーツクリーナでチェーン洗浄して200円のスプレーグリス吹いておけ
純正チェーンでも伸びずにいつも自転車なみにクルクル回る

638 :774RR :2020/10/05(月) 18:11:19.18 ID:PQNRvbKo0.net
いや、そうなんだけど最近のシールチェーンはフリクションロスもだいぶ改善してるみたいだし、メンテ楽になるならシールチェーンもありだなって
先駆者がいないなら俺が人柱になるしか無いのか

639 :774RR :2020/10/05(月) 19:18:57.05 ID:EEGbV5zT0.net
メンテったってエンジンかけてローでセンスタたてて
オイルスプレーシューって月に二回ぐらいやるだけだけど
パワーないから1000円ぐらいのチェーンで3年以上持つしな
まあ趣味のことだから自分が満足できれば良いと思うが
gnにはちょっともったいないかな

640 :774RR :2020/10/05(月) 19:42:47.19 ID:bpspKDq2d.net
なんか色々アレな感じな奴だな

641 :774RR :2020/10/05(月) 19:47:20.89 ID:0Akr8b9K0.net
全くその通り、特にGNはセンタースタンドあんだからさ
クリーナーシューしながらペーパータオルで汚れふき取って
後輪回しながらグリスをシューで1分もかからん

642 :774RR :2020/10/05(月) 20:30:27.73 ID:+GH5ziZm0.net
なんかシールチェーンなら完璧だとでも思ってるのか?チャリのチェーン並みのオイル注しで十分なのだが。

643 :774RR :2020/10/05(月) 20:31:44.94 ID:C6Onw1P5r.net
>>638
ブッシュとピンの潤滑しかしないシールチェーンで放置プレイじゃスプロケとチェーンの間は無潤滑になりますな
スプロケとチェーンの防錆や潤滑考えてルブさすなら掃除も注油もメンテの手間は同じことですな

644 :774RR :2020/10/05(月) 20:35:42.40 ID:EIl5Iwt30.net
>>638
かなり前にこのスレでシールチェーンに変えて全然スピードが出ないとかぼやいてた人がいたな。

645 :774RR :2020/10/07(水) 14:13:04.92 ID:X+TSXEWr0.net
>>480でギアチェンジのガチャン音で質問した者だけど、あか吉ザウルスの
最近の動画で全く同じ現象起きてたわ


https://m.youtube.com/watch?v=ApT8tl0PbnM&t=51s

これの0:34〜と8:43〜のチェンジ音。動画ではあまり音が拾えてないが
実際は「ガッチャコーン」と125ccとは思えないバカでかい音が鳴る。

故障かと思ってその後バイク屋に持っていったけど、「中華バイクはこんなもん、
とりあえずオイル交換しておきましょう」ということだったが他の個体も
ホントにこんな音するんだろうか?こんな音がするのに壊れないミッションってのもある意味凄いな

646 :774RR :2020/10/07(水) 14:24:21.42 ID:X+TSXEWr0.net
https://m.youtube.com/watch?v=dzABHSpODPw

ごめん動画貼り間違えた
こっちの動画の8:45〜だったわ
同じ人の動画連貼りしてたら本人乙とか言われそうだな

647 :774RR :2020/10/07(水) 15:05:07.76 ID:ug2MnnqHr.net
>>646
本人乙

648 :774RR :2020/10/07(水) 15:17:32.49 ID:8+8M8KOc0.net
つか464は普通にやばいやつで近寄りたくないタイプ

GNのギアチェンジ音がうるさいと思ってバイク屋に質問する

バイク屋で、問題ないといわれる

納得せずにごちゃんねるで質問する。

半分以上のやつが問題ないと回答してるのになぜか
「やっぱり異常みたいですね」と勝手なまとめ

2ヶ月以上経ってもまだ納得せずに今度は同じことで動画の連投

こういう人間は要するに他人の意見を聞いてるのではなくて
先に自分の中で結論があって、その結論に都合の良い意見を
いってくれる人を探さないと、自分の精神の安定が保てないという
一種のサイコパスなんだよ。

649 :774RR :2020/10/07(水) 15:18:52.46 ID:8+8M8KOc0.net
新聞屋が乗ってるスーパーカブなんて
ガッチャンガッチャンでかい音立ててんのに
何十万キロも走るやろ。古いクラッチなんてそんなもんやで

650 :774RR :2020/10/07(水) 15:52:59.80 ID:ixRVvJoH0.net
>>645
君はGN倶楽部に入会する素質を十分に持っているようだ
ぜひ入会を!

651 :774RR :2020/10/07(水) 17:05:48.90 ID:DY6yR41Q0.net
ヘタクソなんだと思うよ
前にも言ったが

652 :774RR :2020/10/07(水) 17:50:40.49 ID:f8cgDgxpx.net
>>649
あれはたるんだチェーンがケースに当たってる音じゃね?
変速のたびにクラッチがガッチャンガッチャンいうバイクで重い新聞運べるかよ
相変わらず経験のない奴ほど語るなあw
ちなみに俺のGNシールチェーンで快適快調だぞ

653 :774RR :2020/10/07(水) 17:53:19.93 ID:X+TSXEWr0.net
>>651
確かに、私がヘタクソなのが原因ですね。
ご指摘ありがとうございます。

654 :774RR :2020/10/07(水) 18:08:28.14 ID:rLGBESjV0.net
>>653
ミッションの音が気になるなら
つぎのオイル交換で少し硬いオイルに変えてみては?

655 :774RR :2020/10/07(水) 18:24:49.58 ID:kUVtmcB60.net
>>645
はいはい、異常ですね〜
異常

656 :774RR :2020/10/07(水) 18:42:20.87 ID:DY6yR41Q0.net
>>653
あとたぶんチェーンが緩い

657 :774RR :2020/10/07(水) 18:44:29.84 ID:DY6yR41Q0.net
も一つ言えばたぶんクラッチ長くにぎりすぎ
エンジン回転が下がりきったとこでギアチェンジしてると思う

658 :774RR :2020/10/07(水) 20:03:13.62 ID:7Uyy00vW0.net
>>654
次のオイルは20w-50をいれてみます。

>>657
回転が落ちないよう素早くチェンジするのが肝要ですね
前に指摘された通り、シフトアップの際ペダルに爪先を軽く押し付けておく方法でやってるんですが
まだまだ精進が足りないということですね。ご指摘ありがとうございました。

659 :774RR :2020/10/07(水) 21:43:28.14 ID:DY6yR41Q0.net
なんて素直なやつなんだ驚いた
うっせえジジイ死ねとか言われると思ってた
オマエに幸多からん事を

660 :774RR :2020/10/07(水) 21:51:47.34 ID:7Uyy00vW0.net
>>659
前に質問した時もチェーンの張りやオイル粘度などの要因、はたまたドラッグレースの
スムーズなシフトチェンジのやり方まで
懇切丁寧に教えていただいたのでこのスレの方には感謝しきりです^^

661 :774RR :2020/10/07(水) 23:56:17.58 ID:3NNv1sWl0.net
>>645
1→2速入れ
ギア比が離れてるからシフトチェンジのショックかなあ。642で書いてるシフトペダル
押し付けにプラスで、クラッチレバーをフルに引かず、手応えある所から1〜2cm叩く
感じて引いてみたら?
125ccはトルクも大して無いから、アクセルのオフ→オンとシフトペダルのタイミング
さえ合えばクラッチ使わなくてもギアがスコッって入る。クラッチはきっかけ程度だよ。

始動直後の1速入れ
時間経過でクラッチが貼り付いてるから。クラッチレバーにぎにぎして、車体を前後に
ユサユサする。クラッチ板をはがす感じ。それでもたまにガチョンとなる。

662 :774RR :2020/10/08(木) 10:55:05.11 ID:xGpKLwLp0.net
>>652
アークセーはガイジのエンジンスワップくんだから
何言っても無駄だろうが、カブの遠心クラッチは
音でかいのが普通だぞ。お前が経験ないアホだろ

663 :774RR :2020/10/08(木) 19:18:52.18 ID:sewqSjIo0.net
>>661
クラッチの貼り付きは半日以上停めてると発生します。
今のところエンジン始動前にギアを入れてユサユサして剥がしていますが
もしかしたらクラッチのキレが悪いのが最大の要因かも。

クラッチレバーのちょん引きも次乗るとき試してみます。

664 :774RR :2020/10/09(金) 08:29:30.85 ID:jlq9Gqdka.net
>>662
古いから音がするってドヤ書きしたんじゃないの?

まあ己の書き込みで破綻するアンタらしいから、その調子w

665 :774RR :2020/10/09(金) 12:26:39.75 ID:tvrthuaF0.net
いじっちゃダメ

666 :774RR :2020/10/09(金) 13:36:52.95 ID:POpr2NXIx.net
>>662
うあ、いじるとずんずんパーになるあいつなのか(それ見たいニャー)

667 :774RR :2020/10/11(日) 04:30:49.06 ID:nGO9pAu90.net
マータエンジンスワップくんが端末切り替えで自作自演始めてるwww
わっちょいあるからバレバレ

668 :774RR :2020/10/11(日) 09:30:40.65 ID:5ROvOpLZx.net
そんな事より良い考えあるニャン!
633はセミ食って風呂にも入らずNETばかりしているからダニやノミが湧いてるはずニャ
脳のあちこちにも湧いてるニャ〜wセミはダニだらけニャゾ

タオバオで売ってるノミとりふんはどう?

669 :774RR :2020/10/12(月) 19:49:58.22 ID:EYTCiO23r.net
インジェクションの3F持ちおる?
燃費はリッター50キロ超える?

670 :774RR :2020/10/13(火) 21:32:29.10 ID:13pGqZ0Rp.net
EN125 前輪浮かせてハンドルを左右に切ると ちょうど真っ直ぐでカクカク言うようになってしまった
ステムベアリングの可能性高いよね
テーパーローラーベアリングってデメリットあるんかな?

671 :774RR :2020/10/13(火) 23:26:07.96 ID:8GoUL7Nt0.net
物理的に言えば点接触が線接触になるから抵抗が増えるくらいかなあ
高回転でぶん回す訳じゃないから問題ないんじゃね?
ただ自分ならサイズが合えばNTNかどこかの日本メーカー製に変えると思う

672 :774RR :2020/10/14(水) 07:10:29.23 ID:z9zQVYd20.net
放置でクラッチ固着の持病は最初に2速に入れれば衝撃少くて済むぞ

673 :774RR :2020/10/14(水) 15:48:00.34 ID:Zec855CI0.net
>>672
2速放置、N、キーオン、セル?

俺はギア入れる前にクラッチレバーにぎにぎしてる

674 :774RR :2020/10/14(水) 19:09:57.98 ID:M1hWqcWi0.net
N放置、エンジンかけたらクラッチ握って2速に入れて固着解除に決まってんだろ

675 :774RR :2020/10/15(木) 06:56:59.89 ID:oL57QUwY0.net
固着してたら1速or2速入れようが固着してるだろ

676 :774RR :2020/10/16(金) 21:15:15.13 ID:aaxGcY7fx.net
つまり3速で放置しれば固着は更に防げるのさ

おまいら解りましたかっ

677 :774RR :2020/10/16(金) 23:43:36.90 ID:FAbjwx2T0.net
そういや昔、田舎の農家のおばあちゃんがカブに乗ってて
一速は野菜を積んで家と畑の往復
二速は集落内のご近所さんや集会所に行く時
三速は国道走ってスーパーや農協行く時
走り出す前に行き先に応じてガチャガチャとギアを変えて
走行中は一切シフトチェンジしない乗り方だった
一速で発進して加速したら二速、三速とギアをチェンジしながら走って、止まったらギアを一速まで落としてから走るんだと何度も教えてたが
「そんな難しい操作できん、昔から行き先ごとに切り替えて乗ってる」と聞き入れてくれなかった
ガブの遠心クラッチって偉大だと思った
夏の思い出…
そういえば、おばあちゃんがウインカー点けてる所一度も見たことないや😅

678 :774RR :2020/10/27(火) 08:41:56.92 ID:0d2FYtu70.net
Hなんだが後輪パンクして一挙に空気抜けたわ
アルミでリムも深いしバルブ変えれば何も問題なくチューブレス付きそうなんだがどうよ
全くタイヤの空気圧も何も見ないで走るような馬鹿のチューブレスのビード落ちを心配するよりも
走行中急に空気が抜けるチューブ付きのまま走る方が余程危ない気がするがな

679 :774RR :2020/10/27(火) 14:23:25.00 ID:WEkrAbMjp.net
チューブだとペチャンコになってもゆっくり走れるけど
チューブレスは付くけどホイールそのままだと
パンクで空気圧下がったらタイヤ外れて大クラッシュ

680 :774RR :2020/10/27(火) 17:24:46.92 ID:0d2FYtu70.net
チューブレスが外れる程に空気圧が下がってもわからないような馬鹿なら
一瞬で空気が抜けるチューブタイヤじゃ即死だわ

681 :774RR :2020/10/27(火) 17:44:53.40 ID:4wA2sLTkd.net
言えてるw

682 :774RR :2020/10/27(火) 18:24:09.65 ID:ERUZXzQbr.net
俺なんて工具の揃った家でGN125Hの後輪タイヤ交換するだけでも汗だくの半日作業で翌日は筋肉痛だよw

前ならまだしも工具も碌にないロンツー先で後ろパンクじゃ完全に立ち往生だしなあ
後ろならチューブレスのK127 110/90-16にJS-430あたりのクランプ・イン・バルブをゴム糊で貼れば
まんまポン付けできるんちゃう?

微妙に漏れても空気圧はGSで小まめにチェックすればいいだけだしやってる人いるんじゃね?

683 :774RR :2020/10/27(火) 19:10:49.85 ID:xceH6ZFU0.net
チューブでロンツー行くのにホルツあたりの簡易パンク修理スプレー積まないのか?
チューブでもチューブレスでも一応どうにかなるんだけどな

684 :774RR :2020/10/27(火) 19:25:28.87 ID:0d2FYtu70.net
だから全国たいていのガソスタで10分修理完了のチューブレスと比べるなって
普通のバイク屋は修理お断りのHで輪をかけてチューブじゃどうにもならんわ

685 :774RR :2020/10/27(火) 19:45:09.54 ID:F4AcKN5o0.net
>>682
半日かかるのは良いとして筋肉痛の意味がわからない

686 :774RR :2020/10/27(火) 21:50:47.64 ID:6Z/7zw1X0.net
>>685
タイヤのホイールからの脱着で力使うからじゃないの。

687 :774RR :2020/10/27(火) 22:23:33.97 ID:o1iwl0VV0.net
>>683
簡易パンク修理スプレーってチューブにも使えるという認識はなかったから改めなければ

688 :774RR :2020/10/27(火) 23:27:52.45 ID:0d2FYtu70.net
何だよ、結局はまともに空気圧さえみれりゃWM型リムのチューブレス化は全然問題なさそうだな
リムのWM型とMT型の違い
ttps://ameblo.jp/outex/entry-12094060013.html
チューブ入りとチューブレスに関わらずWM型リムのビード落ちする原因は、空気圧が限りなく0に近い状態や、
バイクを駐車していて何らかの原因でタイヤのエア漏れが起きた時などです。
パンクについて考えると、チューブ入りタイヤに釘など刺さると急激にエア漏れを始めて、スピードが出ている場合は
急にハンドリングが変わってしまい最悪の場合は転倒してしまいます。
チューブレスでタイヤに釘など刺ささっても殆どの場合はそのまま走行可能です。
つまり空気が抜ける速度はチューブレスのほうが遅いので、安全率はチューブレス化の方が格段に上がるということです。
希にチューブレスでも徐々に空気が漏れてくる場合もありますが、空気圧が下がってくるとハンドル操作は重くなり、
乗り続けられませんのですぐに異常に気づくはずです。
上記のことから規定の空気圧管理を行っていれば、WM型とMT型との違いは無く、ビード落ちの心配も無いと言っていい。

689 :774RR :2020/10/28(水) 01:41:37.59 ID:1niUFamX0.net
装着できるチューブレスのタイヤは何がある?

690 :774RR :2020/10/28(水) 09:17:14.78 ID:Z64fwViy0.net
>>679
パンクしたこと有るけど
ホントにゆっくりしか走れないよ
やたらハンドル取られるし
2、3q程走ったらビードが落ちて走れなくなったし

チューブレスもビード落ちたら同じだろうけど
チューブだからって何とかなるとは思わない方がいい
2年前の夏に家から50q程離れたとこで経験したw

691 :774RR :2020/10/28(水) 11:41:30.78 ID:Jn7ofPG20.net
>>687
パンク修理スプレーはチューブタイヤだからこそだろ。
まあ鉄片刺さったとかは論外だけどビス・釘程度のパンクならとりあえずどーにかなる

692 :774RR :2020/10/28(水) 21:07:09.98 ID:Wq93Ivey0.net
バルブ穴を加工してスナップインバルブを入れ、チューブレスに変更してるよ。

ENのホイールに変更した時、チューブレスタイヤのセットを買ったんだけど、
届いたホイールがチューブタイヤ用だったから、現物合わせしたのが実情。
月一で空気圧チェックしてる人なら特に問題ないと思うよ。

加工したのは、クランプインバルブの方だと、組付けミスで再度タイヤを組み
直すのが手間なのと、エア入れた時とかに捻じれて漏れないか怖かったから。

693 :774RR :2020/10/29(木) 06:35:18.15 ID:iZ4TauP60.net
>>692
結局汗だくでタイヤ外して修理したんたがパンクの原因はタイヤ内側に残ってた直径0.5mm位の錆びた釘の頭だった
チューブレスなら多分空気漏れないだろうし修理もあっという間だったのにって腹立ってきたよ
量販ショップに相談したらチューブ用リムにバルブ入れてチューブレス入れるのはごく当たり前にやってるようなので
次回はバルブの選定込みで頼むことにした
ホイルとタイヤ持ち込みなら拍子抜けするほど工賃安いしな

694 :774RR :2020/10/29(木) 12:46:42.04 ID:f39jeIDY0.net
量販店の言うことなんか真に受けるなよ

695 :774RR :2020/10/29(木) 13:24:58.07 ID:iZ4TauP60.net
むしろ>>679>>694みたいな馬鹿のいう事を疑わなかった自分に腹が立ってる

696 :774RR :2020/10/29(木) 14:14:23.43 ID:cQlAP7zdr.net
バイクのチューブレスが進んたのはCBXが出た頃からだろう
同時GNやGSX系のキャストホイルはまだチューブタイヤだった
でもZ2や刀やホークの旧車やオールドハーレーなんかも当たり前にチューブレス履かせてる
それどころかそこら中からエア漏れするスポークホイルのチューブレス化キットも世界中で売ってんだからなw

697 :774RR :2020/10/29(木) 14:34:38.79 ID:S1xz5/i20.net
>>694
スゲー!どこのプロの方ですか?

698 :774RR :2020/10/29(木) 15:16:25.14 ID:NB5pWU2Z0.net
チューブレス化をやる店ってすげーな
普通リム形状が違うからって断るのがプロなんだけどね

699 :774RR :2020/10/29(木) 15:53:50.90 ID:iZ4TauP60.net
別のカスタムもやるバイク屋にもチューブレス化を聞いてみたがやってくれるってさ
純正パーツしか扱わないディーラーか低スキルの零細素人店って事だろう

700 :774RR :2020/10/29(木) 17:00:00.56 ID:7sYSec/k0.net
チューブレス用ホイールは簡単にビードが落ちない様にリム形状が違うからなあ
運悪く鉄片なんぞを拾うと停車までにリム落ちするんじゃね?
まあ分かっててチューブレス化するなら止めはしないけどさ

701 :774RR :2020/10/29(木) 17:09:09.06 ID:3+fpNL/w0.net
>>693
オマエのせいじゃんw

702 :774RR :2020/10/29(木) 17:25:09.84 ID:iZ4TauP60.net
>>700
馬鹿はちゃんと>>688読んだか?
ハンプにかかる程ビードが内側に行ってるって事は空気が多少抜けてるどころかタイヤがブカブカってことよ
逆にたった0.5mmの細釘でこれなんだらもうちょっと太けりゃあっという間にチューブは空気抜けて即死だろこれ
ま、違和感がわからない馬鹿なりにせいぜい道路を凝視しながら鋭い物を踏まないように気を付けな草

703 :774RR :2020/10/29(木) 17:33:58.84 ID:Ran9BJGS0.net
パンク直すスキルも無くパンクが親の仇かって位、許せないのにHを買った理由を是非教えて欲しい

704 :774RR :2020/10/29(木) 17:43:27.16 ID:iZ4TauP60.net
>>703
車もバイクもチューブレスのパンクはポンプ携帯してるから違和感あったらガソスタ直行で全部すぐ直ってる
Hはもらい物だったから一体型キャストなのにまさかチューブ仕様と知らなかった、単にそれだけの事さ
ま、馬鹿が旅先でHのパンク修理できるとも思えんがな草

705 :774RR :2020/10/29(木) 19:54:34.54 ID:bMhsj2Ck0.net
チューブタイヤ用のホイールは、ビート落ち防止のレール?無いから、急激なエア漏れ
あったら怖いよ。タイヤが大きく裂けるような状況だから、レアケースだろうけど。
チューブレスへの交換を断る店も、良心的な意味でそうしてるんだろうから非難する
のは筋違い。自分責任でやった方がいいね。

あと、GNやENは細いタイヤにあったリム幅だから、特に前輪はバルブ穴がけっこう
湾曲してる。クランプインの小さいゴム面積だと不安だし、最低限面を平らにする
加工は必要だと思う。

http://imepic.jp/20201029/703360

706 :774RR :2020/10/29(木) 20:12:42.74 ID:iZ4TauP60.net
ところでおまえら馬鹿は車やバイクで定期的な空気圧チェックしねえの?
季節変わりの温度低下以外で想定外の圧力抜けがあれば原因調べるだろJK
急激なエア漏れしが仕様のチューブの危険性には大負けだぜ草

707 :774RR :2020/10/29(木) 20:20:09.80 ID:iZ4TauP60.net
糞の役にも立たないビート落ち防止のレール草
内側のレールに当たるはるか前にビートがリムから離れてしまって空気は全抜けなんだって
何度も言わすな低知能の馬鹿ども草

708 :774RR :2020/10/29(木) 20:40:50.60 ID:3+fpNL/w0.net
なんかどんどん態度デカくなって来て草w

709 :774RR :2020/10/29(木) 20:41:06.33 ID:cQlAP7zdr.net
思うにタイヤメーカーがライダーにとっては後の祭りのパンク後のビード落ち対策に拘るのは4輪車のタイヤ脱離対策じゃねーの?
外向けに外れて重いタイヤがゴロゴロ道路転がったら巻き込み事故確定だから

710 :774RR :2020/10/29(木) 20:42:33.84 ID:NB5pWU2Z0.net
チューブレスにしてもちょっとスピード出してカーブで深めに倒すと当然タイヤはヨレルからビード外れないように気をつけな!
まぁプロがやるってなら当然それ組むプロが責任持つんだろうけど。

711 :774RR :2020/10/29(木) 20:46:45.71 ID:iZ4TauP60.net
>>709
まさにヘビー級トラックの脱ダイヤなら一撃ですな
>>710
君はタイヤがよじれる程のハイスピードハイパワーのリッターバイクスレでやってくれたまえ草

712 :774RR :2020/10/29(木) 21:02:09.54 ID:S1xz5/i20.net
お前は語尾に草って書かないと死んでしまう病気かなにか?

713 :774RR :2020/10/29(木) 21:18:30.02 ID:NB5pWU2Z0.net
ホイールメーカーもタイヤメーカーもなぜわざわざチューブ・チューブレスで分けて製造してるのか考えないんだろな

714 :774RR :2020/10/29(木) 21:22:36.88 ID:iZ4TauP60.net
馬鹿は>>688へ草

715 :774RR :2020/10/29(木) 21:34:43.68 ID:f39jeIDY0.net
まっ、貧乏バイクGN乗りの民度なんてこんなもんよ

716 :774RR :2020/10/29(木) 21:46:18.44 ID:iZ4TauP60.net
民度も何もHみたいな糞古い安物バイクを不便な純正のままで乗ってる方が変人だろうよ
LEDもチューブレスもバッテリーも40年前よりメリットの多いパーツに変えるのは当たり前

717 :774RR :2020/10/29(木) 21:52:29.97 ID:NB5pWU2Z0.net
そういう奴はGNHなんて買わずに現代のバイク買うんだけどな

718 :774RR :2020/10/29(木) 21:57:08.83 ID:iZ4TauP60.net
貰い物だって言ってるだろ、日本語も読めない底無しの馬鹿は黙ってろよ草

719 :774RR :2020/10/29(木) 22:09:56.89 ID:hWnEvr5A0.net
>>718
何故お前は常に喧嘩腰なのか?

720 :774RR :2020/10/29(木) 22:28:13.32 ID:NB5pWU2Z0.net
どーでもいいけどここで能書きたれるよりサッサとチューブレスにしてもらえばいいだろ
ここで遠回しに意見仕入れてるのがバカっぽい

721 :774RR :2020/10/29(木) 23:01:29.21 ID:m3TlUXv2r.net
>>698
バイク屋にしても双方合意でチューブ用のリムでチューブレスを試すのはほぼノーリスク
やって漏れるようなら外した旧タイヤのチューブを入れるだけで済むからな

722 :774RR :2020/10/29(木) 23:03:19.54 ID:t2f2yXGH0.net
チャリンポにもチューブとチューブレスあるから分かるけどリムの深さマジで違うからね...... メーカーがこれが良いですよ!って言ってるからにはその通りにした方がいいでしょ

723 :774RR :2020/10/29(木) 23:12:04.40 ID:iZ4TauP60.net
>>721
もちろんそっちの保険もあるけど成功例が多くてノウハウがあるから受けるんじゃないのか、やっぱり
針を刺したらすぐ萎む風船みたいなHのチューブタイヤじゃとても遠出できねーよ大草

724 :774RR :2020/10/30(金) 03:04:34.05 ID:dhBSoxMM0.net
なぜそうも攻撃的なのか
余裕がないのか頭が悪いのか両方かなwww

725 :774RR :2020/10/30(金) 09:43:20.61 ID:sFYTeUbk0.net
お前ら、ワッチョイ便利だぞ

726 :774RR :2020/10/30(金) 11:22:04.70 ID:Aqmd+IQs0.net
イイんだよ、面白くて弄ってんだからw

727 :774RR :2020/10/30(金) 12:43:27.83 ID:10Js85yqM.net
逆輸入車の価格、実際ベトナムの売価と比較してどう?と実習生達に聞いてみたら僅か1万円程高いだけらしい。増車検討中って言ったら『なんで?』と不思議がられたが(笑)

728 :774RR :2020/10/30(金) 15:10:07.34 ID:M2PB130Qd.net
逆、じゃないんだよなー

729 :774RR :2020/10/31(土) 21:51:29.18 ID:OdW5ZeNC0.net
ちと長文でスマン。
GN125Hのヘルメットホルダーだが、奥まってて使いにくいよな。
後ろにオッサン箱を付けているのでヘルメットホルダーを使うことは
滅多に無いんだが、箱に荷物を入れている時には使うこともある。
んで、使いやすくするべくヘルメットホルダー取り付け部分に厚さ10mm程の
スペーサーを追加してホルダー自体を少し外側に出してみた。
んで、少し使いやすくなった。でもやっぱちと使いにくいな。

ちなみに、元々のヘルメットホルダーの取り付けネジは6mm径で長さ10mmの
セキュリティトルクスネジで、キチガイみたいなトルクで締められてた。
一晩CRC漬にしてなんとかはずせたが、レンチがひん曲がるかと思ったわ。
普通の6mm径・長さ20mmのステンボルトに変更した。

730 :774RR :2020/10/31(土) 22:14:52.71 ID:aqsdnMfj0.net
俺はミラーに引っ掛けているな。
いちいちかがんでヘルメットつけるのめんどくさい。

731 :774RR :2020/10/31(土) 22:44:27.19 ID:KT3Kc4pH0.net
おれは箱に入れてるわ
確かにヘルメットホルダーは使いにくい

732 :774RR :2020/11/01(日) 01:32:39.43 ID:GPKy8/sOr.net
ナンバーロック付きのカラビナでいいやん

733 :774RR :2020/11/01(日) 03:33:47.79 ID:UgWw6tYi0.net
百均のワイヤーロック

734 :774RR :2020/11/01(日) 05:32:27.81 ID:KQB9vrNA0.net
>>729
そんなあなたにスズキ チョイノリ用ヘルメットホルダー
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/webike02_23325844
パイプがあればドコにでも

総レス数 1019
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200