2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【角目】スーパーカブ110 Part56【JA10】

1 :774RR :2020/04/26(日) 09:13:32.76 ID:uUk5q3lv0.net
前スレ
【角目】スーパーカブ110 Part55【JA10】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1566883502

次回よりスレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)
「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2020/04/26(日) 09:15:09.83 ID:uUk5q3lv0.net
立て直した
コロナ真っ盛り、チェーンに油挿して、そろそろフロントタイヤ交換時期

3 :774RR :2020/04/26(日) 09:26:49.33 ID:PGIbxPaQ0.net
>>1
乙!

4 :774RR :2020/04/26(日) 09:27:13.25 ID:PGIbxPaQ0.net
20までレス無いと、
スレ即死ですね。

5 :774RR :2020/04/26(日) 09:27:35.57 ID:PGIbxPaQ0.net
AF05

6 :774RR :2020/04/26(日) 09:37:32.54 ID:qEOElylw0.net
ms-06

7 :774RR :2020/04/26(日) 09:38:25.29 ID:qEOElylw0.net
JA07

8 :774RR :2020/04/26(日) 09:38:58.38 ID:qEOElylw0.net
08真綿

9 :774RR :2020/04/26(日) 09:39:33.24 ID:qEOElylw0.net
09さま

10 :774RR :2020/04/26(日) 09:40:23.18 ID:qEOElylw0.net
10式

11 :774RR :2020/04/26(日) 09:48:54.47 ID:uUk5q3lv0.net
以前、草津温泉まで往復320キロ8時間かけて日帰り
17号バイパスに出て上武道路を通り35号、145号と走り温泉地へ
上武道路は空いていると80キロ以上で飛ばす車ばかりなのでプチ高速道路気分が味わえる、ほぼ限界速度でクルージング
渋川抜けると信号少なくなりひたすら巡行
最後の日本ロマンチック街道は3速でひたすら上り、最後は2速まで落とさないと駄目な所も出てくる
平均燃費はリッター65キロ、群馬はガソリン高いので埼玉まで230キロ無給油で走っていたけど燃料計が赤ゲージより下がると流石に怖くなる
長時間運転でケツと首がおかしくなるので要注意

12 :774RR :2020/04/26(日) 09:51:43.37 ID:w2hbW5HH0.net
ツーリング

13 :774RR :2020/04/26(日) 10:03:39.55 ID:PGIbxPaQ0.net
奥多摩ツーリング自粛キボンヌ

14 :774RR :2020/04/26(日) 10:04:01.06 ID:PGIbxPaQ0.net
NC14

15 :774RR :2020/04/26(日) 10:04:34.24 ID:PGIbxPaQ0.net
NC15

16 :774RR :2020/04/26(日) 10:05:48.79 ID:PGIbxPaQ0.net
NC16

17 :774RR :2020/04/26(日) 10:06:18.86 ID:PGIbxPaQ0.net
osd

18 :774RR :2020/04/26(日) 10:06:40.69 ID:PGIbxPaQ0.net
山鼻西線

19 :774RR :2020/04/26(日) 10:07:06.30 ID:PGIbxPaQ0.net
山鼻19条

20 :774RR :2020/04/26(日) 10:07:27.04 ID:PGIbxPaQ0.net
20せいきしょうねん

21 :774RR (ワッチョイ 5325-lg7A):2020/04/26(日) 13:32:57 ID:QQVOi+KT0.net
ニイニイゼミ

22 :774RR (スフッ Sd70-xcep):2020/04/26(日) 19:30:10 ID:U7C30paZd.net
>>1
明日はチェーンのお掃除と調整だわ

23 :774RR :2020/04/27(月) 03:26:27.20 ID:Aghuk1tb0.net
最近は暇すぎてバイクの整備する奴が増えてるみたいだな
昨日2りんかんに廃オイル処理箱買いに行ったら売り切れだった

24 :774RR :2020/04/27(月) 05:44:39.53 ID:Zta1GWuW0.net
廃オイル処理箱って、
ホームセンターに売ってない?

25 :774RR :2020/04/27(月) 05:48:53.21 ID:Zta1GWuW0.net
エンジンオイル量1L以内のバイクに乗ってるが、
廃オイル処理箱は一度も使ったこと無い。

使用済みティッシュ専用の袋を
廃油処理に使ってる。
この形式で可燃ゴミに出してるが、
収集拒否は一度も無い。
※自治体により異なる

26 :774RR (ワッチョイ ce25-lg7A):2020/04/27(月) 12:07:55 ID:Lu3CFrlW0.net
G210W30凹み缶1本が980円で入手できたので
いまからオイル交換をします

27 :774RR :2020/04/27(月) 13:37:14.79 ID:myPUQ8Dx0.net
モリワキのメガホンがエンジン直下のエキパイ部分が
熱と水跳ね受ける過酷状況だから錆びやすい
外さずパークリで脱脂して耐熱スプレー少し吹いてあげた

28 :774RR :2020/04/27(月) 14:12:30.03 ID:zWOuYWBYd.net
>>24
ホムセンにも車用品店にも売ってるけど折角だからヘルメット見たり他人のバイク見たりしたいじゃない

箱は結局ジェームズで買ったわ

29 :774RR :2020/04/27(月) 17:48:09.79 ID:TagFLwSmM.net
>>1
乙!

30 :774RR (アウアウエー Sa9f-z1VN):2020/05/01(金) 01:57:29 ID:7sYoFHF8a.net
最近気が付いたのだがアイドリングをしてしばらくするとガラガラと音がするのだが何故なんだろ?

31 :774RR (スップ Sdff-Zfi/):2020/05/01(金) 04:43:36 ID:nPjibHeEd.net
死神の足音ですな
呉々も遠出はせんように

32 :774RR (スフッ Sdff-ha59):2020/05/01(金) 20:14:16 ID:Pq7MOfhNd.net
ああ、世界一周でもしてみてえなあ

33 :774RR (アウアウカー Sa3b-u56t):2020/05/02(土) 18:21:59 ID:7XMlQeuVa.net
良いなぁ
コロナ終わったら出発だな

34 :774RR (ワッチョイ df44-5Qy/):2020/05/03(日) 08:47:33 ID:DK0rPyMU0.net
コロナ終わったら片道500kmのツーリング行くんだ。

35 :774RR (ワッチョイ e7b9-hd9G):2020/05/03(日) 10:14:44 ID:KhTrCyTw0.net
死亡フラグ立てんな

36 :774RR (ワッチョイ e73a-Y+Yl):2020/05/04(月) 08:49:18 ID:DBhtYrni0.net
今はホントに可能性あるからな

37 :774RR (ワッチョイ a7f3-iPcU):2020/05/05(火) 13:24:33 ID:/Zg+nUL/0.net
>>30
厳冬期の始動直後ならカムチェーンテンショナーが動いて無くてガラガラ音がしてたな.

38 :774RR (ワッチョイ 2faa-jgrQ):2020/05/06(水) 09:17:05 ID:cXlUyO1C0.net
https://cub.mutyaku.com/2019/11/110ja10_3.html
こういう事もあるみたい

39 :774RR :2020/05/06(水) 22:54:18.81 ID:XeL+8WdCa.net
1000`で交換てすごいな

40 :774RR :2020/05/07(木) 02:11:54.51 ID:XuLRDixH0.net
カブて繊細なバイクなのね

41 :774RR :2020/05/07(木) 05:26:59.51 ID:9iD21DO0d.net
107にボアアップした旧横型エンジンは1000km毎にオイル交換してる
中華パーツ使ってるからな
と、考えると中華カブである10も気を使って間違いないのかもしれん

42 :774RR (ワッチョイ 23aa-Sbo7):2020/05/09(土) 05:37:45 ID:bkoedvbY0.net
1000kmで交換してるわ
一年で1000kmくらいしか乗らないし

43 :774RR (ワッチョイ 7eee-JNQ8):2020/05/09(土) 12:15:53 ID:8r2vC8ll0.net
>>39
箱根峠往復なら、
一回でエンジンオイル終わる。

>>40
空冷は、エンジンオイルコンディションがシビアになる。

44 :774RR (ワッチョイ 6355-gwx1):2020/05/09(土) 13:47:16 ID:w3V/pJaP0.net
>>43
それすることで、長く乗れるの?

45 :774RR (アウアウクー MM73-JFla):2020/05/09(土) 21:40:50 ID:ABFYB6SaM.net
馬鹿なこと言うでねえぞ!?

46 :774RR (スップ Sd2a-qEcR):2020/05/11(月) 10:25:11 ID:mpo9fcSTd.net
>>44
長く乗れるかもしれないし、ダメかもわからんね

47 :774RR :2020/05/15(金) 01:42:24.29 ID:MEjYwX/7a.net
ツーリング行きてえぇぇええ

48 :774RR (ワッチョイ 5b08-augB):2020/05/15(金) 08:31:37 ID:IQTf5vpJ0.net
シフトダウンをした瞬間(シフトペダルを押した瞬間)にエンストする症状がたまに
出るんですが、みんなはどうですか?
ペダルを戻した時に多分押しがけの要領になってエンジン再始動するんですが
ちょっと怖い時があったりする

49 :774RR (ワッチョイ 0b63-imz8):2020/05/15(金) 16:58:40 ID:4LIwXGFg0.net
>>30
エンジンからならカムチェーンの伸び、3万キロ走ったらヘタレてくるのでカムチェーン、ガイド、ローラー、プッシュロッド一式交換、バルブクリアランス調整は視野に入れよう
カタカタやカチャカチャ音もカムチェーンの伸びなのでエンジン開ける気が無いなら乗り換え視野に、、
伸びが早いのは仕様それが中華エンジン、6万で寿命はマジだったという

50 :774RR (ワッチョイ 2f35-3MgZ):2020/05/16(土) 05:38:36 ID:PdwfiVf70.net
>>48
信号等で止まる時の
回転数落ちたタイミングでシフトダウンするとエンストするやつ?
自分はバルブのカーボン噛みで起きる圧縮抜けが原因でしたね
ネンポンやO2センサやスロットルセンサ換えても治らず
ピストンとシリンダーヘッドを洗浄したら治りました

51 :774RR (ワッチョイ bb16-uRPb):2020/05/17(日) 00:33:54 ID:AihoLZxC0.net
エンデュランスのボアアップキット 今回は4.2万kmで圧縮抜け
良く持ったほうかな  前回はオイル管理怠って1.8万kmしか持たなかった

52 :774RR (ワッチョイ 2f35-3MgZ):2020/05/17(日) 01:22:21 ID:hOKF/txj0.net
>>51
どっから漏れてんの?
わしのは7万キロ以上もってるんですが

53 :774RR (ワッチョイ bb16-uRPb):2020/05/17(日) 10:49:19 ID:AihoLZxC0.net
>>52
シリンダーにうっすら傷入ってたのでおそらくそこから漏れてる
ちなみに使用オイルってG1ですか?

54 :774RR (ワッチョイ cf18-IWJL):2020/05/17(日) 14:15:56 ID:rxUFcFwI0.net
たしかにカーボン噛みも多いね

55 :774RR :2020/05/17(日) 18:43:43.04 ID:hOKF/txj0.net
>>53
自分はメーカーは気にせずやっすい全合成オイルをいれてます

56 :774RR :2020/05/17(日) 20:42:16.39 ID:AihoLZxC0.net
>>55
取説にG1以外のオイルは使用不可って書いてあったにもかかわらず全合成入れてたから
それが原因かなーと思ったけど全然問題ないみたいですね  参考になりました!

57 :774RR :2020/05/20(水) 22:33:11.18 ID:e5ga0B0sa.net
カブ乗ってる諸先輩方は
オイルなんて何でもいいって方が多い
気がする

58 :774RR :2020/05/20(水) 22:48:04.80 ID:eDTw27ht0.net
>>57
海外の番組でレストランの廃油入れて実験してたりしたな
メーカーの人も実証したわけではないがまあ走ると思うってインタビューで答えてた

59 :774RR (ワッチョイ a33a-aRTP):2020/05/21(木) 13:04:05 ID:T0kW5wWt0.net
>>50
カーボン噛みはハイオク入れると良いという話

http://www.ossancub.com/2015/02/post-3f67.html

60 :774RR (ワッチョイ a33a-aRTP):2020/05/21(木) 13:06:42 ID:T0kW5wWt0.net
最低G1入れろって意味だろうな
変なオイル入れても知らん、てことで

G2かヤマハエフェロスポーツ入れてるね
程々中庸

61 :774RR (アウアウクー MMfb-5boo):2020/05/21(木) 13:16:17 ID:SwZBF/s8M.net
カーボン噛み対策はハイオクよりも
レギュラーにフューエル1などのPEAカーボンクリーナーを入れたほうがはるかに効くぞ

62 :774RR (ワッチョイ cb55-0Qk7):2020/05/21(木) 15:14:16 ID:3fGWajV70.net
フューエルワンは効くよな。高くないやつ入れても効果てきめん

63 :774RR :2020/05/21(木) 20:01:53.50 ID:9EasqjGd0.net
ガソリン添加剤はこまめにいれないと意味ないと聞いた
注入さぼって積もってしまったカーボンにはきかんらしいぞ
なのでワシはハイオク入れとる

64 :774RR (ワッチョイ 0eee-o8ot):2020/05/21(木) 22:33:01 ID:ttnDjfta0.net
カーボン噛みは、
スパークプラグを焼け形(番手を下げる)にしても
解決しないん?

65 :774RR :2020/05/22(金) 12:22:40.26 ID:Tl85dvUp0.net
PEA添加剤突っ込んでエンジンぶん回す

66 :774RR :2020/05/22(金) 13:14:56.38 ID:bc061wtq0.net
11000回転までキッチリ回せ!!

67 :774RR (アウアウエー Sa52-uhYS):2020/05/23(土) 02:11:16 ID:/1Q1U0tKa.net
リアサス換えようかと思っているのだが長さ何?の買えば良いのかな?

68 :774RR (ワッチョイ b6b9-Drr3):2020/05/23(土) 23:50:27 ID:LpqCjv6X0.net
これJA10にも使えないかなぁ。

69 :774RR (ワッチョイ b6b9-Drr3):2020/05/23(土) 23:51:16 ID:LpqCjv6X0.net
URL忘れてた

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e436285408

70 :774RR :2020/05/24(日) 07:29:51.78 ID:QVN8Q75zr.net
JA10の2012モデルと2016モデルだと高年式の方がやっぱりいいのかな?あとビッグスロットルボディに交換してあるらしいんだけどこれはどうなんですか?

71 :774RR :2020/05/24(日) 09:47:53.65 ID:vzlzLSLed.net
ざっくりとどうって言われてもね
大きいんじゃないかな?

72 :774RR :2020/05/24(日) 10:34:57.65 ID:d8QTY0Zr0.net
>>70
そんなもん女に例えれば簡単だろ
若い方がいい

73 :774RR :2020/05/26(火) 14:58:36.50 ID:jD5LLnHx0.net
110ノーマルだけど
スプロケをフロント16T、リア33Tにしてみた。
思ったより普通に加速できる。
ただ、各ギアの役割が重要で、
1速:0〜25km/h
2速:15〜45km/h
3速:35〜70km/h
4速:50〜110km/h
から外れるとかなりもたつく。
80km/hがかなり静かに走れるようになりました。

74 :774RR :2020/05/26(火) 17:49:01.44 ID:AJjhBHV20.net
カブにハイオクかぁ。考えた事なかったわ。
あんま値段変わらんし俺も入れてみようかな

75 :774RR (ワッチョイ bbf3-tKWB):2020/05/26(火) 19:47:24 ID:AIsla8B00.net
プロのグリップヒーターのアクセル側の電線がグローブに擦れて被覆が破けてしまったので,
テープで巻いておけば良いかなとも思いつつ新品交換した.
(ハンドル交換していて標準のクリップ位置だと電線がイマイチな場所に来てたのが原因のよう)

副次的作用として全閉付近のスロットル操作が滑らかにできるようになったのが最大のメリットw
今から思えば閉じる方向で滑らかにワイヤが戻ってなかった感じがする.
グリップが滑りにくくなって楽に操作できるようになったのもメリット.
元のグリップがたった3万キロぐらいであんなにツルツルになるとは.

76 :774RR :2020/05/28(木) 11:53:39.34 ID:kdxsA7o/0.net
カブ110からアクセルグリップが重くなってないか?90時代はなんとおも思わなかったが
110からツーリングで60km巡航してると手が痛くなってくる

77 :774RR :2020/05/28(木) 12:16:12.44 ID:Y1BJktgP0.net
キャブかインジェクションかの違いじゃない?

78 :774RR :2020/05/28(木) 14:42:35.16 ID:x0TtXQW0d.net
>>76
歳だな

79 :774RR (ササクッテロ Sp8d-QTBq):2020/05/28(木) 21:03:50 ID:nyZv2echp.net
中古の紺色とベージュのどっち買うか迷ってるアラフィフのジジイだが背中押してくれ誰か
ちなみにベージュが気になるのは毎日仕事柄朝早く夜遅いから他の車からの視認性のため
こっちがいいのかな〜と迷ってる

80 :774RR :2020/05/28(木) 21:51:03.65 ID:6HSQ2CSz0.net
>>76
重いと思う.リターンスプリング強すぎ.
それでもJA10クロスカブで泥被ってスロットルが開きっぱなしになったからか
JA42,44,45は両引のスロットルケーブルになってた.

81 :774RR :2020/05/29(金) 04:15:04.96 ID:0IEXISKAd.net
>>79
通勤にオートバイなんて止めなさい

82 :774RR :2020/05/29(金) 04:29:01.51 ID:SzKMfHHea.net
>>79
何色でも見てる奴は気付くし見てない奴は気付かないから一緒だよ
好きな色を買うのが一番

83 :774RR :2020/05/29(金) 05:25:19.96 ID:6sY2sL1ba.net
>>81
なんでだよ

84 :774RR (ベーイモ MM6b-s5+5):2020/05/29(金) 08:14:14 ID:15n270kRM.net
>>79
赤と黄色の選択肢も考慮に入れてみては?
視認性はいいですよ

85 :774RR (ワッチョイ f1aa-8BoV):2020/05/29(金) 11:03:10 ID:iEUgrVxu0.net
赤は黒の次に視認性悪いとどこかで見た気がする

86 :774RR (ワッチョイ 91f3-hLa7):2020/05/29(金) 11:37:14 ID:2yAyOVcs0.net
>>79
紺よりベージュの方が被視認性はマシだと思う.
でも被視認性なら車体の色より着ている服の色やヘルメットに気をつけたほうが良いよ.

87 :774RR :2020/05/29(金) 16:46:20.12 ID:EhK5rt2md.net
>>83
そんな事で悩むような判断力の無さでは路上は危険ですよ

88 :774RR :2020/05/29(金) 23:09:14.11 ID:yDALCX64a.net
白で右直一回、ベージュで車線変更で2回車に跳ねられてるから怪しい動きの車はクラクション鳴らすようにしてる
まぁ怪我が大したこと無かったから良かった

89 :774RR (アウアウウー Sac5-G0++):2020/05/30(土) 00:59:16 ID:eK4Lvx//a.net
早朝深夜ならヘッドライト交換かフォグランプ取付け?

90 :774RR (ワッチョイ 011b-bbOF):2020/05/30(土) 09:28:51 ID:i7LOXieT0.net
バイクで事故にあっても乗り続けられる勇気がすごい

91 :774RR :2020/05/30(土) 12:11:38.25 ID:7ktesHkMd.net
事故にあっても降りない奴は例えカタワになっても乗り続けたりする
風間深志なんて最たるもん

92 :774RR :2020/05/30(土) 17:56:15.14 ID:GcOx5Tqyp.net
みなさんレスありがとうベージュに決めたよ明日バイク屋行ってくるキャブトンマフラー つけたろうかなとおもうとる

93 :774RR :2020/05/30(土) 23:58:34.83 ID:W4Nt30sL0.net
https://i.imgur.com/dyTJlER.jpg
しゅ、しゅごい

94 :774RR :2020/05/31(日) 14:27:24.15 ID:1s7zhdCi0.net
>>93
JA07ちゃうん?

95 :774RR (アウアウウー Sa11-Q5+U):2020/06/03(水) 21:42:30 ID:kTZ/h8pKa.net
>>93
どことなく笑顔に見える(笑)

96 :774RR :2020/06/07(日) 19:16:13.91 ID:mg+BySSE0.net
高速巡行したり峠を1000キロ走ってオイルの量を測って見たら60cc程減ってた
やっぱりエンジン高回転で回すとオイル食う

97 :774RR :2020/06/08(月) 23:58:33.41 ID:4OcgTuADa.net
それもうエンジンにガタ来てない?
減りすぎだと思うよー

98 :774RR :2020/06/09(火) 05:06:48.37 ID:QisHuIMud.net
1000kmで60ccならまだまだ平気でしょ
てか、いちいち廃棄量を計ってるのが驚き

99 :774RR (ワッチョイ 2d3a-7Fmx):2020/06/09(火) 10:26:31 ID:d54dd2T50.net
>>98

>>96では無いんだがオイル交換する時にステンの計量カップ使ってるから廃棄する量はわかるし新しく入れる量もわかってるから

100 :774RR :2020/06/09(火) 14:23:34.46 ID:SsPxOjktM.net
60ccも減ってたらオイルゲージ見て高さ変わってるでしょ?

101 :774RR (ワッチョイ 3e6e-KQW1):2020/06/09(火) 16:56:12 ID:fAonTGhc0.net
3年ぶりにバッテリー交換したらなんか走りが良くなったような
こんなことありうるかな

102 :774RR (ワッチョイ 89aa-bpCu):2020/06/09(火) 22:28:58 ID:Pi++HsGI0.net
>>100
漏れてもいないのにオイルゲージなんて普段見る事有る?

103 :774RR :2020/06/10(水) 00:39:30.28 ID:2K49GzaWa.net
月1か500km毎ぐらいで見てるけど

104 :774RR (ワッチョイ cfc4-CFX2):2020/06/10(水) 02:58:44 ID:Ptm4O7a/0.net
オイル交換にチェーン交換にライトの玉替えしたら
全部で1万二千円くらいした
高いなあ〜
そんなもんかな?
新車価格の17 分の1くらいか?

105 :774RR (ワッチョイ cfc4-CFX2):2020/06/10(水) 03:01:14 ID:Ptm4O7a/0.net
デザインは気に入ってるけどね
これで国産なら良かったなあ〜
丸目は何か好きじゃない

106 :774RR :2020/06/10(水) 03:08:11.62 ID:Ptm4O7a/0.net
このスレ
自分で改造してる人なんか居るんだな
フロントフォークオイルが漏れてるんだけど
ほったらかしにしてる

107 :774RR :2020/06/10(水) 10:32:00.86 ID:WpQ6nqcPa.net
>>104
自分でやれば部品代だけで済むよ

108 :774RR (ワッチョイ 6f55-0P02):2020/06/10(水) 12:25:53 ID:Xv8KVBSF0.net
このカブは、方向指示機の中にもう一灯ランプ入れられるから両方に入れて三眼カブにしてるよ。かなり気に入ってる。丸目にはできないことだし。

109 :774RR :2020/06/10(水) 13:08:30.74 ID:YT6nZCTOa.net
>>108
すげー
見てみたい

110 :774RR :2020/06/10(水) 19:08:06.73 ID:Ptm4O7a/0.net
>>107
そうだよね
それが安いよね
チェーン交換も言われるがままだし
自分で調整出来ればまだまだ使えたかも知れない

111 :774RR :2020/06/10(水) 20:17:22.15 ID:C8J4pVbfM.net
蚊に刺されて手足ブクブクになり
油汚れで爪の中まで真っ黒け
終わったぁと立ち上がると腰に激痛

それでもよけりゃ、自分でおやり!😠

112 :774RR :2020/06/11(木) 05:14:31.30 ID:kT760j9q0.net
>>98
普段は測らないよ、ぶん回した消費が気になったから測っただけ

113 :774RR :2020/06/11(木) 09:53:43.88 ID:zier9O570.net
>>104
明細とか貰ってない?
そんだけ交換するとそんなもんだと思うよ。
部品代が結構高いからさ。

114 :774RR :2020/06/11(木) 09:55:07.40 ID:zier9O570.net
>>111
蚊のことは確かにあるんでアースノーマットの電池式二台買ったw

115 :774RR :2020/06/11(木) 15:23:12.34 ID:Cpsdg7/R0.net
>>113
それはレッドバロンとかホンダWing正規店とか
きちんと領収書は貰ったよ
高いなあと思ったけど
そのくらいするんだね

116 :774RR :2020/06/12(金) 07:06:11.22 ID:ElO4nhfQ0.net
モノタロやアマゾンで仕入れてセルフしてるけど社外品の値段だと
DIDのチェーン¥1,279ライトLED¥3,000オイル¥300
準備とか片付け入れて1時間半位かなぁ
人にやってもらうのは金が掛かるよ、部品も定価だし

117 :774RR :2020/06/12(金) 07:12:22.23 ID:nKl6RsOnp.net
モノタロウて個人でも通販してくれるの?

118 :774RR (ワッチョイ 233a-41d7):2020/06/12(金) 10:44:32 ID:uozbE9PB0.net
>>117
してくれるよ。先週純正部品を番号で注文して届いた。

119 :774RR :2020/06/12(金) 11:32:36.25 ID:i7kLGIza0.net
送料かかるのが悔しくて…

120 :774RR (ワッチョイ 132d-CFX2):2020/06/12(金) 15:53:57 ID:gtvgrRtl0.net
えっLEDって何の改造もしないでポン付けで点くの?
そりゃ次は絶対に自分で替えるよ
切れるの前提でバイク屋はLEDなんか勧めないもんね

121 :774RR (ワッチョイ 132d-CFX2):2020/06/12(金) 15:57:05 ID:gtvgrRtl0.net
強がりじゃなくデザインは真面目に気に入ってる
カブでもカスタム角目が昔から好きだったんだよね
理想をいえばあのカッコいいハーレーダビッドソンみたいな
一体式風防が欲しかった
あれ倒れると割れるけどさ

122 :774RR (ワッチョイ 132d-CFX2):2020/06/12(金) 16:16:50 ID:gtvgrRtl0.net
>>116
今度こそ自分でやろうと100 均で工具を買ってきた
もう4万キロ近いし
これからの人生を考えたらオイル交換にライト交換に
チェーン調整くらい自分で出来ないとね
カブに対する愛着も湧くし

123 :774RR :2020/06/12(金) 18:49:46.58 ID:uozbE9PB0.net
>>122
工具はホームセンターで買ったほうがいいかもなあ

>>119
モノタロウは¥3500以上は無料になるよ。
にもかかわらず、入荷次第発送してくるし

124 :774RR (ワッチョイ 73aa-+Do1):2020/06/12(金) 19:54:58 ID:ElO4nhfQ0.net
>>120
https://imgur.com/a/9oC34MY
配線は直流に繋ぎ変えてるよ
元の球にも戻せるように二系統仕様
交流用のLEDも売ってるから探せば見つかる
自分でオイル交換するならエコオイルチェンジャー付けると楽
ちょっと初期投資掛かるけど

125 :774RR :2020/06/13(土) 14:44:25.40 ID:W7StufKj0.net
>>123
100 均とそんなに違う?
よく使うメガネレンチとかだけど
ただウォーターポンププライヤはよく無いね
締まるんだけどサイズ違うからネジが傷だらけになる

>>124
やっぱり直流とかに変換しないと駄目なんだね
次はLEDだね
もう4回くらい球切れは替えてる

126 :774RR (ワッチョイ 132d-CFX2):2020/06/13(土) 17:03:29 ID:W7StufKj0.net
ヘッドライトってローとハイがセットだったんだね?
これからは光軸ズラしてハイまで切れてから替える
切れたら切れたでホームセンターに売ってる
LEDライトを前カゴのストッパーに挟んで乗り切るよ
事故や違反で捕まる可能性はあるけど田舎だから大丈夫だと思うよ
遠出は不安だけどね

127 :774RR :2020/06/13(土) 21:00:10.59 ID:thEAQ5eNM.net
>>125
オイル交換とヘッドライトバルブ交換とチェーン交換程度なら100均でOK
クラッチ交換とかカムチェーンアーム交換までするなら専用工具必要だしトルクかかるからストレートとかアストロで安い工具セットかうと良いよ

128 :774RR :2020/06/14(日) 10:42:08.14 ID:8szCrZY60.net
>>127
そこまではメンテナンスする気は無いです
ただ今までは買って間がなかったし
致命的に壊れたら嫌だなあってビビリあったので
店任せにしてました
そろそろ4万キロだし
オイル交換やライト交換にチェーン調整くらいは
自分でやろうかなあと
カブは何故か相性がいいのか今まで乗ってきて
パンクしたことが無いんですよね
スクーターは年に何回もパンクしてましたけど
まあとりあえずは100均の工具で様子見です

129 :774RR :2020/06/14(日) 10:53:57.69 ID:8szCrZY60.net
それでも次に乗り換えるとして
丸目は本当にカッコよく無い
角目のデザイン本当に良かったのにね?
次に買うならプロかなあ

130 :774RR (ワッチョイ 233a-qh3V):2020/06/14(日) 13:20:41 ID:XD/gSLig0.net
>>129
プロは本当にお勧め
たくさん詰めるし、飛ばしても安定してる
直進安定性が良いのよ

131 :774RR (ワッチョイ 5f2d-je98):2020/06/17(水) 07:17:15 ID:3iq0+tHq0.net
プロ良いよね
出来ればプロ用のボックスを
メーカー純正で出して欲しい
あの大きい荷台を使いこなしてる人
見たことない

132 :774RR :2020/06/17(水) 10:39:39.90 ID:MMHx63L30.net
プロはリヤキャリアの後ろが跳ね上がってて箱が乗せにくいから郵政キャリアに付け替えてる
givi の56ℓ乗っけても余裕。
郵政の箱も考えたけどあれは簡単に外せそうでないからパスした
(車庫があれば載せたかも…)

133 :774RR :2020/06/17(水) 12:21:52.18 ID:3iq0+tHq0.net
あの上がりは電気工事で使ってるパイプベンダーあれば真っ直ぐに出来るような気はする

134 :774RR :2020/06/17(水) 12:33:05.84 ID:eTZY0XPpd.net
自分はあれ普通のキャリアに換えた

135 :774RR :2020/06/17(水) 13:33:51.52 ID:3iq0+tHq0.net
たまーに風でカブが勝手に倒れる時あって
ステップが曲がるんだよね
俺は家にあるブロックを叩き降ろして直すんだけど
パイプベンダーあったら便利かも知れない

136 :774RR (ワッチョイ 5f2d-je98):2020/06/17(水) 13:36:26 ID:3iq0+tHq0.net
>>132
郵政の箱
高いよね?
車幅が少し広くなるから
取り付けてみないと満足度はわからないから
そこは不安だよね

137 :774RR :2020/06/17(水) 23:05:32.38 ID:5WdlEO6+0.net
旧郵便箱は4万7千円 http://www.mrd-matsuda.co.jp/freebox.html
現郵便箱は一般向けには市販されてないと思う.
幅とか気にして運転したことは無かったな.

138 :774RR :2020/06/17(水) 23:44:40.89 ID:3iq0+tHq0.net
白はあり得ないよな
カブが白なら似合うかも知れないけど
汚れが目立って長くは使えないよ
やっぱ濃いグレーとかね
ホンダの純正箱みたいな色がいいよ

139 :774RR :2020/06/18(木) 13:46:05.58 ID:sr+li1qd0.net
ベージュだけどMRDの白にしちゃったよ
夜間に他車からよく見えるかと思って
たしかに砂ぼこりは目立つけどしょうがない
車体は本当は黒が好きだけど夜の闇に溶け込むとまずいかと思った

140 :774RR :2020/06/18(木) 17:43:43.54 ID:ktHEFaED0.net
箱の色は塗ればいいよ。黒いと真夏に中のものが痛むからgivi は銀に塗ってる。しっかり脱脂してミッチャクロン吹いて二液ウレタンで塗ればそうそう褪せたり剥げたりしない。

141 :774RR :2020/06/19(金) 09:19:02.59 ID:+HrIBVWB0.net
CoCo壱番屋やピザ屋の配達バイクも白だもんね
以外に傷とか白でも気にならないのかもね

142 :774RR :2020/06/19(金) 18:12:49.79 ID:+HrIBVWB0.net
郵政箱いいね
でも仕事を変わってから
そんなに物を積まないんだよな
たまの買い物がキツいくらいかな
純正の48 リットルも相当に入るからね
加えて前カゴまで付けてるし

143 :774RR :2020/06/23(火) 23:39:38.38 ID:wrkskc4ia.net
バージンベージュの角目110cc買いました。

やっと手続き終わって乗れるようになったら色々とボロい部分に気づくことに。
メーターの部分が凄く鳴るんで、開けてビビリ音対策しました。
次はミラーのパコパコ音が気になりだしました。

JA10にあのミラーってあってない気がして
オールドタイプの丸ミラーに変えようかなと思ってるんですが、
角目カブに似合うミラーありますかね?

144 :774RR :2020/06/23(火) 23:41:38.67 ID:wrkskc4ia.net
グリップも樽型に変えたいけど、カブ110のグリップってどの規格のものがあうのだろう?
バーエンドあるからデザイン的に樽グリップ合わないような。

145 :774RR :2020/06/23(火) 23:42:04.62 ID:TQY2mNIv0.net
いや
似合ってるけどね
純正ミラー
変えようと思ったことは無いなあ

146 :774RR :2020/06/24(水) 01:35:34.45 ID:QyCixF+o0.net
>>143
現行のスーパーカブのミラーなら丸.
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/assets/images/top/image-02.png
カブプロは変わってないみたいね.
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/assets/images/top/image-02.png

丸形ミラーは鏡体の傾き考えなくても良いのと,締め付け度合いをドライバーで調整できるのがいい所だと思う.

147 :774RR :2020/06/24(水) 01:38:21.32 ID:vFqqjeu+a.net
ネジや、金属部品の錆落とし、防錆をするつもりなんですが
どれ使えばいいのかアドバイスほしい。
今の所候補、今の所この2つで悩んでます。まぁ、両方買ってもいいと思うんだけど。
最終的にシリコンスプレーでやるのがいいのかなと。

AZ(エーゼット) KM-001
AZ(エーゼット) 滑るグリーン420ml

ブルーマジック 550g [ 品番 ] BM500

148 :774RR :2020/06/24(水) 01:39:56.87 ID:vFqqjeu+a.net
アマゾンで売ってる裏側も鏡面仕上げの丸型買おうかと思ってます。

149 :774RR :2020/06/24(水) 01:41:32.82 ID:vFqqjeu+a.net
>>146
これ見た感じでは丸形で合いそうですね。
JA10オリジナルのミラーは、なんかスクーターぽくて
JA10自体がスクーターっぽいフロントなのもあるんですが、
やっぱりカブには可愛らしさがほしいです。

150 :774RR :2020/06/24(水) 04:19:33.11 ID:wOrvYaSI0.net
話を聞いてると、そもそも10を買うべきではなかったのでは?

151 :774RR :2020/06/24(水) 04:26:36.83 ID:BKCGOoDY0.net
しかしプロいいね
次は絶対にプロ買う
それにしても荷台の上に反った曲がり要らないね
あれは水平でいい
どうせなら郵政箱付けたいよね

152 :774RR :2020/06/24(水) 09:27:18.81 ID:0ANLxzEda.net
プロって17インチのタイヤ付けれる?

153 :774RR :2020/06/24(水) 12:33:52.78 ID:IS0RvISYa.net
>>150
そうかも、最初丸目しかありえんと思ってたんですが、
角目とずっと見比べてると、丸めは形状的にガタガタしそう、角目強そうって思えてきて
段々と角目に傾いてきたんです。角目を可愛くカスタマイズしたいですねw

154 :774RR :2020/06/24(水) 17:23:57.35 ID:riY1MeOa0.net
伝統的なカブのデザインが好きな人はJA44のほう買うでしょ
カブの機能・性能はいいけど形はちょっとって人が買うのが
スクーター臭のするJA10

155 :774RR :2020/06/24(水) 18:00:57.36 ID:NrbDMPCga.net
JA44は高すぎるので。
中古の安い個体を買うの前提なので。
しかしばーじんべーじゅ色なかなか見つけられず、結局そこそこ高い買い物になってしまった。

156 :774RR :2020/06/24(水) 20:28:32.87 ID:d5w2529Xr.net
>>143
https://dannyoh.info/wp-content/uploads/2017/11/PB060016.jpg

157 :774RR (アウアウウー Sad3-CJwO):2020/06/24(水) 22:34:07 ID:t07sUkyGa.net
初遠乗りしてきました。

70〜80kmなるとエンジンが無理してる感がある。
走ってる最中のギアのシフトダウンが硬すぎる。
これってこの機種のデフォでしょうか?

シフトダウンの硬さってなんか対策方法ありますかね?

158 :774RR (アウアウウー Sad3-CJwO):2020/06/24(水) 22:38:05 ID:t07sUkyGa.net
セルすらついてないスーパーカブ50ccからは断然良くなったんですが、
230のモトクロスと比べると、ああやっぱ原付きだなぁって感じです。
旅のお供にって考えるとちょっと考えてしまう。

159 :774RR :2020/06/25(木) 00:27:55.83 ID:+jk/5pFJ0.net
>>157
まるっきり同じ感想だわ
70以上は基本出せないし
低速域だとシフトダウンし辛い

まぁそれがカブの仕様なんだろうけど
初バイクだからそれが正常なんだろう

160 :774RR (ワッチョイ 0fee-5fXH):2020/06/25(木) 00:29:25 ID:+jk/5pFJ0.net
訂正
初バイクだから、それが正常かどうかがわからん

161 :774RR :2020/06/25(木) 07:22:23.99 ID:kfSVU5Gh0.net
>>157
> 70〜80kmなるとエンジンが無理してる感がある。
そんなもん.

> 走ってる最中のギアのシフトダウンが硬すぎる。
変速機に掛かっているトルクを減らせば良いと思います.
加速中ならアクセルを少し戻す,減速中ならブレーキを緩める,など.

> これってこの機種のデフォでしょうか?
せやで.

162 :774RR :2020/06/25(木) 09:07:19.11 ID:AWMpK/JL0.net
Fスプロケを15Tか16Tに変えれば70〜80kmで走る時の回転数も落ちて多少良くなるよ

163 :774RR :2020/06/25(木) 12:23:00.27 ID:vYUTu7JBa.net
>>161
シフトチェンジするときは基本アクセル完全に戻してます。
ブレーキ中だとシフトダウン固くなるとかあるものですか?
次乗ったら試してみます。

>>162
スタート時、ギア1飛ばして、ギア2からスタートしても問題ないですよね。
ギア2 0〜40
ギア3 30〜60
ギア4 60〜80
くらいが丁度いいくらいのセッティングにしたい。

164 :774RR :2020/06/25(木) 12:23:38.68 ID:vYUTu7JBa.net
元からついてるスプロケが何Tなのかわからないんですよねw

165 :774RR (ワッチョイ 0f1b-/Fs/):2020/06/25(木) 12:41:20 ID:AWMpK/JL0.net
>>163
自分はやらないけど2速発進する人の話はよくある

>>164
14Tだよ

166 :774RR :2020/06/25(木) 13:12:04.48 ID:628GdMMa0.net
>>163
シフトアップなら軽く戻すだけでよいよ
シフトダウンの時は逆にちょっと煽ってやる

ギアにかかってる力(シフトアップなら加速、シフトダウンなら減速)をちょっと抜くと軽くシフトできる。

167 :774RR :2020/06/25(木) 13:57:13.91 ID:G9nCg8++0.net
遠心クラッチは2速発進やりすぎるとアウターに溝すぐ出来て1次クラッチの方が滑りやすくなるぞ、
中華エンジンは耐久性低いから特に症状が出やすい、

168 :774RR :2020/06/25(木) 14:20:02.40 ID:vYUTu7JBa.net
ホンダドリームにパーツ注文しに行って
JA10ですと言ったら
「あーはいはい、中国生産の奴でしょ。」
って言われて、ちょっとイラッとしたわざわざ言う必要ある?

169 :774RR :2020/06/25(木) 15:09:08.73 ID:yV2fUGY6d.net
カブの名を汚すポンコツが許せんのでしょう

170 :774RR :2020/06/25(木) 16:28:14.73 ID:6gkcfmHa0.net
>>168
https://dotup.org/uploda/dotup.org2183895.jpg
自分の所で欠陥商品売っておいて黙殺しておきながら酷いな

171 :774RR :2020/06/25(木) 16:53:40.42 ID:kfSVU5Gh0.net
JA07の変速機はもっと酷かったな……

172 :774RR (ワッチョイ cf2d-XYLS):2020/06/25(木) 18:22:53 ID:1HPl00W50.net
いま4万くらいなんだけど
実際どれくらい乗れるんだろうな
8万は乗りたいけどね
10 万まで乗れたら全然満足
6万辺りで致命的な壊れ方しそうだから
怖いんだよな

173 :774RR :2020/06/25(木) 20:26:52.51 ID:B69CvTYfa.net
タイヤ空気圧
フロント2.0リア2.25
パンパンすぎる気もするけどこんなもんですか?

174 :774RR :2020/06/26(金) 10:30:46.62 ID:fK9fdFnb0.net
>>173
それが標準圧だけど自分はもっと入れてる
タイヤ自体に最大許容空気圧が書かれているよ

175 :名無し :2020/06/26(金) 17:01:15.04 ID:Z1Ucm4+ha.net
>>173
私も15%程度は高めに入れてます。
どうせすぐに抜けちゃうから。

176 :774RR (ワッチョイ 0fee-5fXH):2020/06/26(金) 22:29:47 ID:sYmZ/WkB0.net
ミラーに取り付けるスマホホルダーを購入しました。
物自体は満足ですが構造上ゴムカバーが降ろせないので
ナットと内部が露出してしまいます
何か良い方法はありませんか?

177 :774RR :2020/06/26(金) 22:59:04.67 ID:hy5B1KJxa.net
>>174、175
ありがとー
オフ車に乗りなれてるから不思議な感じがする
携帯ポンプだと厳しいですね

178 :774RR :2020/06/28(日) 17:43:54.76 ID:B2HwTQpk0.net
>>172
今8万8千ですわ
整備すれば長く乗れるよ
オイルストレーナはこまめに清掃しないと不味い
プライマリクラッチが削れて繊維状のゴミが詰まるんでオイル回らなくなり下手するとエンジン焼き付く

179 :774RR :2020/06/28(日) 22:17:52.42 ID:shdVxeMG0.net
>>178
オイルストレーナってどのくらいのサイクルで清掃してる?
クラッチカバー外さないといかんからなあ…

180 :774RR :2020/06/29(月) 06:23:46.92 ID:3ckLHsXO0.net
>>179
5千から1万といい加減
ワンウェイクラッチとクラッチ板交換後は2千で開けたら繊維状のゴミがこんもりだったよ
これ見ると新型にオイルフィルターが付いた理由に納得します

181 :774RR (スップ Sd5f-KGgW):2020/06/29(月) 11:25:30 ID:AHgalvcyd.net
鉄カブ時代にはさして問題にならなかったのにね

182 :774RR :2020/06/29(月) 14:46:38.04 ID:nibanRQT0.net
環境問題に配慮してFI化したりしたら虚弱体質になった

183 :774RR :2020/06/29(月) 17:41:23.13 ID:wagPSVGh0.net
>>180
そうかあ…ありがとうね。覚悟しとくわ。

184 :774RR :2020/06/29(月) 17:54:29.41 ID:NjSxGDI80.net
職場で125カブを買った人居るんだけど
やっぱり速いねえ
着いていくのいっぱいいっぱい
直線ではだけど
細い道を駆使して負けなかったけど
速いねえ

185 :774RR :2020/06/29(月) 20:05:34.07 ID:3ckLHsXO0.net
>>183
ちなガチャガチャ音するやん
アレ新型のガイドローラーに変えると治るで
一回りかふた周りデカイのがカムチェーンのバタ付きに効きます
余りにも音がしないんで逆に壊れたかと思う程でした

186 :774RR :2020/06/29(月) 22:35:10.18 ID:uCE8mlSpa.net
シフトアップ、ダウンどちらも硬すぎる
素人がいじって改善できるレベルの対策法ってありますかね?

187 :774RR :2020/06/29(月) 22:36:17.41 ID:uCE8mlSpa.net
硬いと言うより、そのタイヤの位置?では入らないみたいな感じです。

188 :774RR :2020/06/30(火) 00:04:47.11 ID:Pq4qwlXz0.net
止まって変速ならそれが普通
後輪動いてる状態で硬いならクラッチ調整でフィーリング変えられるが07以降のカブのクラッチ調整は諸刃の剣
カブを嫌いになる可能性を秘めているから慎重になw

189 :774RR :2020/06/30(火) 05:57:28.59 ID:aHV1oDuRd.net
>>184
負け惜しみ、みっともないです

190 :774RR (アウアウエー Sabf-+aaD):2020/06/30(火) 10:46:32 ID:UEqPA5Eha.net
>>184
そうか?そんな変わらんけどなぁ

191 :774RR (ワッチョイ ab3a-5mcL):2020/07/01(水) 01:15:03 ID:eMYRoyQ10.net
ビッグスロットルつけると互角じゃないかなあ?

192 :774RR (スップ Sdaa-/Dqc):2020/07/01(水) 05:53:55 ID:L5NR2/8id.net
スタイリングは惨敗

193 :774RR :2020/07/01(水) 08:36:02.06 ID:SBNu89jJ0.net
まあ
後で聞いたら知らない人が着いてくるから
気を使って少し飛ばしたとか言ってたけど
登りの緩い坂では着いていくの必死だったかな
軽く125 は75 くらいは出てたもんね

194 :774RR :2020/07/02(木) 08:22:09.83 ID:H6+0alWW0.net
>>176ですが写真だとこんな感じです。
対処法はありませんか?
https://i.imgur.com/78Ok75j.jpg

195 :774RR :2020/07/02(木) 09:09:00.21 ID:EHjQz0zGa.net
>>194
スマホホルダーを外す

196 :774RR (スップ Sdaa-/Dqc):2020/07/02(木) 11:37:04 ID:BrQnFlpfd.net
ゴムなんか捨てちまえ

197 :774RR :2020/07/02(木) 12:21:56.54 ID:8IcgOccTM.net
ホムセンでゴムチューブ買ってきてはめればいいと思う

198 :774RR :2020/07/02(木) 14:53:31.57 ID:BrQnFlpfd.net
マジックで黒く塗れ

199 :774RR :2020/07/02(木) 17:40:16.75 ID:watRGJCu0.net
>>157
シフトダウンの硬さはクラッチ調整で改善されない?
俺も初期は硬すぎて笑った
クラッチ調整して直った

200 :774RR :2020/07/02(木) 17:46:23.64 ID:MbEw5ajpa.net
>>199
自分でやったんですか?

個人売買で買ったけど、一度整備に出すか迷ってます。
さしあたって特に問題になる部分なく、自分でメンテしながら乗っていこうと思ってたけど
まずは整備出すのは当然って人から言われて、うーんそうなのかーと。
で、費用がどのくらいかかるのかな?

201 :774RR :2020/07/02(木) 18:46:37.46 ID:luPN6SXr0.net
>>194
ゴムカバーをカッターか何かで切り欠いてやるくらいしか思いつかない

202 :774RR :2020/07/02(木) 18:54:13.03 ID:luPN6SXr0.net
>>200
ナット緩めて調整ボルトの締め込み調整してからナット締めるだけの単純な作業だからね。

できる人には簡単。
頼んでも大したことない、手間賃だけだね。

203 :774RR (スプッッ Sd4a-7PgH):2020/07/02(木) 19:36:32 ID:RawknaEPd.net
シフト固いの、チェンジ時はアクセルoffするんだったかな?
スコーンと入るタイミングがある、
って新車購入時にこのスレで教えてもらった
もう7年も前の話なんだなー

204 :774RR (スプッッ Sd4a-7PgH):2020/07/02(木) 19:38:26 ID:RawknaEPd.net
レッグシールド黒ずみの落とし方を教えてもらいたいー
メラミンスポンジ、コンパウンドは最終手段かな

205 :774RR :2020/07/02(木) 21:42:16.04 ID:chHTeva70.net
シフトの硬さは諦めろ
クラッチが減っていけばスコスコ入るようになる
なので無理に踏み込まず一旦リリースして再度ゆっくり踏込め

ちなワシもクラッチ交換して硬くなった
暫くは我慢の子ですわ

206 :774RR :2020/07/02(木) 21:56:41.75 ID:G1j5AuJx0.net
>>204
つペンキ

207 :774RR (ワッチョイ 8e18-7tYJ):2020/07/02(木) 22:45:27 ID:3ThbkJNd0.net
乗ってたらそのうちスカスカになるよねー

208 :774RR :2020/07/03(金) 00:58:47.85 ID:CIUx/eH20.net
>>197
>>201
さんくす

ちなみにゴムカバーってないとまずいですか
サビ防止とか内部に水が入らないようにするためにあると思うんですけど

209 :774RR :2020/07/03(金) 02:15:02.15 ID:y1JySVOIa.net
>>208
あんなスカスカな感じだと有ったら多少マシな程度じゃね?

210 :774RR :2020/07/03(金) 04:23:14.45 ID:Qt7SnFT30.net
逆に湿気が溜まってクソ錆びですわ

211 :774RR :2020/07/03(金) 05:06:18.34 ID:RPXH3fgo0.net
>>203
MT乗ってたら判りやすい.
トランスミッションにトルクが掛かっている状態ではドッグクラッチが抜けにくく入りにくいので変速しにくいです.

212 :774RR :2020/07/04(土) 15:25:46.37 ID:wckR+5Gf0.net
警察を意識した服装してる
夜見たら警察みたいだから
不良とかも俺のカブ見たら一時停止してるw
角目はそういった意味ではいいね

213 :774RR (ワッチョイ ab3a-5mcL):2020/07/04(土) 16:39:24 ID:0SEBQbE+0.net
そういえば警察のベストと同じように見える
夜間用蛍光ベストがあったなあ…

214 :774RR :2020/07/04(土) 21:17:34.67 ID:b1GPCkvK0.net
バッテリー変えて1年
セルのかかりが悪くなってきたけど寿命なのかな。。
少し大きいサイズ入るのかな?

215 :774RR :2020/07/04(土) 21:35:05.76 ID:oIblvvb9d.net
>>212
笑われてますよ!

216 :774RR :2020/07/04(土) 23:34:04.20 ID:+0EucUywa.net
>>212
わろたww
紛らわしいのって犯罪に鳴らんの?

217 :774RR :2020/07/05(日) 01:59:44.03 ID:WTc4oqAHM.net
ならんでしょ?
それ言ってたら警備員とか
警察に見間違う服装してるし

218 :774RR :2020/07/05(日) 05:42:55.64 ID:K+uqmxb5M.net
そーいえば、警備員とかガードマンという職種が出始めのころは
「なんだあいつら、お巡りみたいなカッコしやがって」
と今でいうコスプレ者みたいな扱いだったらしいよ。

219 :774RR :2020/07/05(日) 07:37:08.48 ID:lObPtCJa0.net
遠乗りする時は事前のチェーンの伸び調整は結構気にする
アクセルのオンオフでギクシャクするようになったら大体伸びてる

220 :774RR (ワッチョイ ab3a-5mcL):2020/07/05(日) 15:33:06 ID:1FDlBHes0.net
>>219
それ出てたんだけど乗り方が下手なんだと思ってシフトやアクセルワークでごまかしながら乗ってたことあるわw
ダルンダルンにチェーン伸びてたw

221 :774RR (ブーイモ MMc7-IRMP):2020/07/06(月) 00:00:56 ID:hDGyK8pwM.net
警察そっくりの反射ベストなんか着てたら
夜にビクスクの若い半ヘルの兄ちゃんとか
キョドりながら慌てて一時停止したり痛快だろうな
しかも俺は細い裏道が好きなんだよね

222 :774RR :2020/07/06(月) 07:59:30.08 ID:kBzYPHEH0.net
カッパで完全武装して雨の中を走ると意外と楽しかった
子供の頃傘さして雨の中遊んでた童心に帰った気分になったよ

223 :774RR (ワッチョイ 2708-kG71):2020/07/06(月) 13:28:24 ID:IXN5jvnT0.net
クラッチ調整、作業自体は簡単なのだが微調整が難しい。
っていうか110カブになってから精度がより厳しい。少しでも角度ずれると
明らかにおかしくなるし。鉄カブの頃は適当でも何も問題なかったのに

224 :774RR :2020/07/06(月) 19:31:27.40 ID:vPYHjt490.net
クラッチ調整、マニュアル指定通りだとしっくりこないんだよな。
いい感じに設定するとマニュアル指定からズレてるね

225 :774RR :2020/07/07(火) 00:47:01.66 ID:/kCMFx73a.net
ミラーの規格って10mm逆ネジというのでいいですか?

226 :774RR :2020/07/07(火) 00:52:18.21 ID:/kCMFx73a.net
タナックス-TANAX-バイクミラー-トラッドミラー-AT-10
というやつをつけようと思ってます。

227 :774RR :2020/07/07(火) 21:27:02.68 ID:IG4Rl+zU0.net
セルが死んだ

228 :774RR :2020/07/07(火) 21:58:04.93 ID:eCzsgZBWa.net
男ならキック始動

229 :774RR :2020/07/08(水) 04:59:49.44 ID:zEyPl3im0.net
水没しそうです
ダメかもしれない

230 :774RR :2020/07/08(水) 07:43:31.82 ID:ggXipnYj0.net
クラッチ調整は手で変速させながら微調整してる
決まったら動かないようマイナスドライバーで押さえながら固定

231 :774RR :2020/07/08(水) 12:31:28.91 ID:eod+JXsa0.net
>>229
避難できない?
幸運を祈る

232 :774RR :2020/07/08(水) 15:52:52.37 ID:lnDcZau/a.net
>>229だけでも逃げろ

233 :774RR :2020/07/08(水) 20:55:13.43 ID:1vb6FbvG0.net
>>231,232
お気遣いいただきありがとうございます
カブは5cmほど浸かっただけですみました、大丈夫そうです
移動させようにも一歩も外に出られないくらいの雨でした

234 :774RR (ワッチョイ 853a-4Cj4):2020/07/09(木) 00:14:22 ID:r6BkVGem0.net
>>233
よかったなあ

235 :774RR (ワッチョイ a5ee-mXGD):2020/07/11(土) 19:17:28 ID:jrJIdZlI0.net
そういやタイヤの空気穴って
長時間浸水しても平気なの

236 :774RR :2020/07/11(土) 22:47:55.03 ID:o01H2COn0.net
リム裏が錆びるかもね.

237 :774RR :2020/07/13(月) 15:12:49.30 ID:eGy7Vonv0.net
>>233
うちも川溢れてタイヤの高さまで水につかった事ある。
それ以降は、マフラーの排気口に栓するようにしてる。

238 :774RR (アウアウウー Sa39-y9N+):2020/07/21(火) 23:39:48 ID:8Nu5VbiRa.net
ホンダのデフォ風防つけた状態でスマホホルダーをミラーのネジ穴にマウントするタイプのは諦めるしかないのかな。
風防ありで、スマホホルダーつけてる人ってどこにつけてます?
ハンドルにマウント?

ハンドルにはつけれるけど、握りにくく鳴るからできればつけたくない・・・
うーん悩む、途方に暮れる。

239 :774RR :2020/07/22(水) 00:15:05.20 ID:2rC1sySZa.net
>>238
旭風防だよね?
共締めタイプの汎用クランプバーでだめなの?

240 :774RR :2020/07/22(水) 03:04:19.89 ID:AXdvIJJqa.net
>>238
そうですハンドルの上側に設定することは可能かもしれません、
ですがメーター側の方にバーをつけたいんですよね、そうすると風防の金具部分に干渉してしまいつけられないんです。
アマゾンで売ってるものだと干渉しなさそうなものが見当たりませんでした。
ホムセンで干渉しない形のクランプ部分が見つけられたら行けるかも知れません、明日見てきます。

単車と違ってハンドルパイプというものがないから、クランプバー的なものマウントしようとすると難易度高いですね。

241 :774RR :2020/07/22(水) 03:07:26.14 ID:AXdvIJJqa.net
旭風防の、金属部分になにか細工して、そこにスマホホルダーを直接つけるのが手っ取り早い気がする。

242 :774RR :2020/07/24(金) 18:41:49.87 ID:FaJmxjYV0.net
前輪のフロントフォークから
徐々にオイル漏れしてるのだが

243 :774RR (ワッチョイ 593a-TeJM):2020/07/25(土) 08:20:14 ID:Yx3FiKcn0.net
>>242
オイルシール交換かな

244 :774RR (ワッチョイ 8b2d-Un7L):2020/07/25(土) 08:38:52 ID:ykto+7BS0.net
>>243
それやらないとどうなるの?
出来ればあと4万キロくらい保ってくれたら
直すのに何万もかかるなら買い替えかなあ

245 :774RR :2020/07/25(土) 08:50:27.91 ID:xQVAR9+Rr.net
直さないとオイルが漏れ続けてタイヤ等に付着して滑る危険があるのと、オイルが抜けたことでフロントフォークの衝撃減衰機能が効かなくなってボヨンボヨンするようになる

修理は1万くらいじゃない?(状況による)

246 :774RR :2020/07/25(土) 09:19:21.78 ID:C5R4erBH0.net
あと4万も走りたいなら2万出してOHしてもらうか自分で1万のパーツ代出してやるかどっちかよ、カブのフォークオイルは潤滑剤程度しか入ってなくメーカーも交換期間は記載して無い、オイルが抜けきったらスプリングやスリーブのメタルが痛んできて折れるから漏れたらやったほうが良い

247 :774RR :2020/07/25(土) 09:36:09.19 ID:ykto+7BS0.net
>>245、246
なるほど
片方のフロントフォークで2万から安くて1万くらいですか?
何か両方から漏れてるといっても薄っすらだけど
片側は明らかに漏れてるというか満遍なく薄く漏れてる
両方で4万なら買い替えを検討したほうがいいかもね
同じカブの程度のいいの探したほうが安い気するからね

248 :774RR :2020/07/25(土) 09:39:19.93 ID:2uKwNb8x0.net
片側が漏れ出したなら反対も近い時期に漏れるだろうし両方オイルシール交換した方がいいかもね

違う車種(125cc)だけど、左右フロントフォークのオイルシール打ち替え・オイル交換で1万ちょっとだったよ
自分でやるなら部品代はかなり安い(2000円くらい?)

249 :774RR :2020/07/25(土) 09:39:55.19 ID:2uKwNb8x0.net
(片側で1,2万は250,400,〜のクラスだと思う)

250 :774RR :2020/07/25(土) 09:46:23.21 ID:ykto+7BS0.net
>>248
その値段ならやります
というかフロントフォークのオイル漏れに
小さい虫が多数に張り付いてるんだよね
無益な殺生はしたくないからね
まあ、張り付かなくても当たったら
落ちるだけで死んでるかも知れないけどね

251 :774RR :2020/07/25(土) 10:04:39.93 ID:2uKwNb8x0.net
まあとりあえずバイク屋に持ってって見積もってもらったらいいと思うよ
部品さえあれば作業は1時間くらいで終わると思う
(多分取り寄って数日後に修理だろうけど)

252 :774RR :2020/07/25(土) 10:04:57.12 ID:2uKwNb8x0.net
取り寄って→取り寄せを待って

253 :774RR :2020/07/25(土) 10:08:40.00 ID:ykto+7BS0.net
>>251
ありがとう
そうします
今のとこは何の不具合も感じてないけど
遅かれ早かれですもんね

254 :774RR :2020/07/25(土) 10:09:53.87 ID:n/nGQP5i0.net
優しすぎるカブ乗りがいるスレはここですか?

255 :774RR :2020/07/25(土) 10:14:12.03 ID:SuZIYa2Ta.net
バイク屋に持ってくと、修理しないならなんで持ってきたの?って雰囲気に鳴って
想像より高額でも修理せざるを得ない空気になりそうでそれが怖いから、バイクやイケナイ。

256 :774RR :2020/07/25(土) 10:26:38.50 ID:2uKwNb8x0.net
むしろ整備は自分でしかやったことない(小声)

257 :774RR :2020/07/26(日) 04:55:29.75 ID:/dmTsZgE0.net
>>248
ドリームでJA10PROのフロントフォークOHと破れたフォークブーツを交換したら,だいたい2万5千円だった.
シールセツト,フロントフォーク
 51490KZVL01 2   2,376
リング,オイルシールストツパー
 90657KSW971 2    308
リング,バツクアップ
 51413KSW971 2    704
ブツシユ,ガイド
 51414KSW971 2    924
ワツシヤー,スペシヤル 8MM
 90544KRFH71 2  286
Oリング
 91356KZVL01 2   274
クツシヨン オイル 10ゴウ 1
 0820899922 0.2   686
ブーツ,フロントフオーク
 51611KZVL01 2   4,466
工賃
  15,730

258 :774RR :2020/07/26(日) 08:48:57.70 ID:HhlyYpSX0.net
>>257
ありがとう
直すかどうか悩む値段だね
と、言うのは
今のままでも実害は無いからさ
そんなに乗り心地は変わった感じは無いかな
今4万キロくらい乗ってるからね

259 :774RR :2020/07/26(日) 08:59:54.39 ID:c811S82h0.net
意外にネットに情報落ちて無くて
解体するのは簡単だけど
必ず元の写真を撮りながら整備しないと
現状回復に苦労する事になる

俺の場合、カブプロのリアタイヤ交換の際にベアリングやホイールに付いていた
ディスタンスカラー(円筒形の筒で合計3つある)の
取り付け位置をど忘れしてしまったため、何時間もネットで検索してみたものの
見つからず、結局、推測でハメながらようやくそれっぽい位置にピッタリハマって
なんとかタイヤ交換終了したという苦い経緯がある
知識があれば一発で済むのに、知識が無いと非常に苦労を強いられる

カブなんて何万台も保有者がいるので、いざとなったらブログやyoutube
見れば楽勝だろと余裕かましてたらこのザマ
以後は絶対、動画か写真に記録しておこうと固く誓った

260 :774RR :2020/07/26(日) 09:08:42.04 ID:c811S82h0.net
整備するなら、ホンダがバイク屋に売ってる
正規の整備マニュアルがあった方がいい
正確な構造、部品の位置、名称が記載されているので
整備の際の指針になる
ただ、一般に流通しているものでは無いせいかちょっと値が張る
みたいで1万円ぐらいかかる

261 :774RR :2020/07/26(日) 09:39:47.98 ID:HoLODdlV0.net
パーツリストではダメなの?

262 :774RR :2020/07/26(日) 11:45:28.02 ID:VH3wAPoY0.net
サービスマニュアル→その車体全部の構造や組む時に必要なトルクや手順が載っている
パーツリスト→構造とパーツが載ってるだけ
整備マニュアル→現行車の消耗品整備にかかる手順とトルク値が1冊にまとめられている物、簡易的であり必要としてる作業の詳細は乘ってないプロ用

263 :774RR :2020/07/26(日) 16:38:17.91 ID:qergIbyXa.net
honndano風防外してたら、土台の部分に転がりやすい部品があったりみたいで、それがコロコロと側溝に落ちて行方不明。
溝があるような場所では絶対作業しないほうが良いな・・・。
駐輪場でやってたけど、これからは恥ずかしくても広い場所でやろう。

264 :774RR :2020/07/27(月) 05:24:11.40 ID:tBEgM4CI0.net
カブプロに乗り換えたら30 万くらいかぁ
圧倒的にフロントフォークのオイル漏れくらいなら
直したほうが安いね
なんかねえ
オイル漏れ自体が中国製だからみたいなのあって
これからアチコチと壊れてきそうな疑惑あるんだよな
最悪なのがちょこちょこと直した直後に
大きいエンジン周りのトランスミッションとか
壊れるのが怖いんだよな
よく丸目の時は壊れたらしいから

265 :774RR :2020/07/27(月) 06:17:54.61 ID:tBEgM4CI0.net
まあ
バイク屋に行って見積もりを出して貰って 
それから判断する感じだね

266 :774RR :2020/07/28(火) 23:20:38.65 ID:t44Mq0Q8p.net
JA10PROが55555.5km到達。 
次の6並びには今のペースなら、あと1年半から2年くらい。

267 :774RR :2020/07/29(水) 00:03:02.12 ID:nl2HE3Je0.net
余ってた四輪用の5w-30入れたったわ

268 :774RR :2020/07/29(水) 18:56:58.52 ID:8cft5Zoj0.net
フォークオイル漏れるって事は一度もオイル交換やってなかった?
中に入ってるオイルの量は一杯に押さえても余裕で漏れない量だから長期に渡って少しずつ
水が入ってオーバーフローしたとしか思えないけど

269 :774RR :2020/07/29(水) 19:01:36.51 ID:S8t8H5TW0.net
うん
やってない
とにかくメンテナンスは壊れるまで基本はやらない
昔に乗ってたアドレスV100 なんか10万くらい乗ったけどノーメンテだし
頑丈だと思ってたけど
カブは意外に壊れるね

270 :774RR :2020/07/29(水) 19:23:21.12 ID:8cft5Zoj0.net
基本、メンテ有りで長く乗るものだからね
オイル交換無しで走ったとか今は無理だしスクーターと
違ってフォーク剥き出しだからね

271 :774RR :2020/07/29(水) 19:27:43.14 ID:S8t8H5TW0.net
いや
メンテナンスはしたいんですけどね
愛着もあるんだけどさ
ついつい足になる

272 :774RR (ワッチョイ d62d-JHZR):2020/07/29(水) 19:29:42 ID:S8t8H5TW0.net
それでも今日はバイク屋に見積もりに行ったんだけど
閉まってた
よく見たら片側だけみたいだから
両方漏れたら困るから直そうかなあと

273 :774RR (ワッチョイ d64a-NlHL):2020/07/29(水) 19:47:01 ID:krLy55+x0.net
自分のオイルで滑って事故るまえに直した方がいいとは思う

274 :774RR (ワッチョイ d62d-JHZR):2020/07/29(水) 19:55:30 ID:S8t8H5TW0.net
そこまでは漏れてない
うっすら均等に少しづつ漏れてる状態

275 :774RR (ワッチョイ d64a-NlHL):2020/07/29(水) 20:08:54 ID:krLy55+x0.net
じゃあ直さなくていいよ

276 :774RR :2020/07/29(水) 22:26:57.84 ID:S8t8H5TW0.net
直すけど
本当にそういった漏れ方なんだ?
明らかに垂れては無い

277 :774RR :2020/07/30(木) 14:36:20.83 ID:YjObSQlJ0.net
リアブレーキアームに付いてある△のガイド
(兼ワッシャー的な輪っか)がブレーキアームとドラムに干渉して
カムが回らず従って、シューが動かないという事態に
なったので、ガイド外して付けたらきちんとハマって正常動作した
見たらアームのギザギザが摩耗してカムとハマりにくくなってる
本当はカムとアーム交換した方が良いはずだが、とりあえず
基本的な動作とは関係なさそうなパーツなんで
ガイド無しで取り付けたが、なんか問題ある?

278 :774RR :2020/07/31(金) 12:55:22.80 ID:KQTwxj+GM.net
>>277
何言ってるかわからない
多分大丈夫なんじゃなぃか

279 :774RR :2020/07/31(金) 13:13:54.22 ID:JxbeaC22r.net
自分も何のことか分からなかった
写真とかあると適切な返答が得られると思う

280 :774RR :2020/08/01(土) 01:05:19.68 ID:ao0UyRgy0.net
>>277
先端ちょこっと折れてるワッシャーでしょ?  部品番号45145-KWW-C00
インジケーターという部品名らしいけどあれが固定されずに動いてしまうと
どういう弊害が起きるのか気にはなるね
それよりも最近メーター1周した自分のカブ、ブレーキシューの当たり面に深い溝が出来たんだがホイール交換すべき?

281 :774RR :2020/08/01(土) 19:43:02.62 ID:UBKh9fq/0.net
しばらくカブでプチツーリングしてない
あまり長い休みが無いからね
2日程度の休みでは疲れすら取れない

282 :774RR :2020/08/01(土) 21:26:38.68 ID:PnG41slK0.net
今年はまだ涼しいからタイヤ交換しようと思って全部揃ったところで梅雨明けのようだ

283 :774RR :2020/08/02(日) 11:07:41.54 ID:1AoiUKWK0.net
>>277
間違ってシューが無くなるまで使ってしまったらドラムが傷んでしまう.
ブレーキバラすスキルがあるなら交換したほうが吉.

>>280
ホイール全部だけでなくドラムだけ交換は出来ないのかな?

284 :774RR :2020/08/02(日) 17:01:54.19 ID:6/+xLRaL0.net
チェーンカバーとチェーンが干渉して困った経験ある人いる?
それって、カバーの変形が理由かもよ
なぜなら、カバーの材質は変形しやすいアルミ製の上に、チェーン自体が
カバーの数mm側のスレスレを通っているため、ちょっとカバーが
凹むとすぐチェーンがあたる非常に繊細な構造になってる
自分の場合、16tのスプロケット交換する際に誤って踏んでしまい、ほんの何mmか
凹んだ。感覚的にこの程度なら問題ないとそのまま
付けたらチェーンが当たる
最初はスプロケットとチェーンカバーの規格が適合しないもの
と早合点し、そのままにしておいた。しかし、他の人は16tで純正カバーを
装着できてるので何らかの取り付けミスが起きたと思い直して
今日、工具で広げたり、押して、タイヤを回し異音の有無を聞きながら
なんとか元通りの状態に戻せた
多分、こんな繊細な作りだと何らかの衝撃でまたチェーンが当たりそう
走行中にガリガリ音を立ててもおかしくはない
すぐ外せるように10インチのレンチを常備しておくことにした

285 :774RR :2020/08/02(日) 18:32:54.86 ID:MTrnvkjs0.net
>>284
チェーンカバーは鉄だよね。
アルミだったらもっと軽いと思うんだけどね。

286 :774RR :2020/08/02(日) 18:40:30.78 ID:j0yGhBXTa.net
軽量化とか全く意識してなかったけど
チェーンケースとキャリア外すだけでも相当軽くなりそうですね

287 :774RR :2020/08/02(日) 20:21:16.92 ID:9wFhdpjo0.net
>>284
アルミ製w

288 :774RR (ワッチョイ 4a35-CIJH):2020/08/02(日) 23:27:45 ID:6/+xLRaL0.net
>>280
ブレーキシューが押し広がり、ドラム面に当たって
摩擦抵抗を発生させて回転を弱めるという仕組みだから
ドラム面が削れるとその分、シューの当たりが弱まって摩擦力が落ちるので
当然、ブレーキの効きは弱くなるから、そんなにはっきり摩耗してるなら
変えたほうがいい
そんなに高いもんじゃないでしょ

289 :774RR :2020/08/03(月) 09:51:59.14 ID:jbiGHV8Qa.net
カブってマニュアルも高いのか・・・
中古で1万以上とか。
必要に応じてネットで調べるで充分だな。
まぁ売るとき、同じくらいの金額で売れるとすれば買っても損はないけど。

290 :774RR :2020/08/04(火) 21:10:48.90 ID:SEMrXjBz0.net
先週末ツーリングに出かけたら、燃費が70km/l超え。
自分一人なら高速は使わないし、大型の出番がない。

291 :774RR (ワッチョイ d62d-JHZR):2020/08/04(火) 23:14:11 ID:4y19C44I0.net
フロントフォークのオイル漏れを見積もりしてもらったら25000円くらい
片側だけ
意外に高いね
今40000 キロくらい乗ってるから
今後にまたこんな壊れ方するようなら
騙し騙し乗るしかないなあ
80000 保ったら
後はボーナスタイムだと思ってるけど

292 :774RR :2020/08/04(火) 23:31:13.91 ID:1e+HHDQk0.net
雨の日にブレーキかけるとカクンッってなるのはシューの削りカスが原因?
シューを分解整備すれば直るかな?よくカブである現象だと思うが

293 :774RR :2020/08/05(水) 06:14:01.89 ID:pkqiL8Cg0.net
>>291
ボッタクリやぞそれ
Fフォークは純正で片側新品18200円位だから

294 :774RR :2020/08/05(水) 06:33:24.41 ID:pkqiL8Cg0.net
Fオイル漏れはこれとオイルだけでなおる
https://www.monotaro.com/g/03055651/

角目の新品ASSY
https://www.monotaro.com/g/03055266/
https://www.monotaro.com/g/04172397/

295 :774RR (ワッチョイ a1a1-qAZm):2020/08/05(水) 06:54:22 ID:c4nSB/S50.net
Fフォークはほとんど工賃でしょ

296 :774RR :2020/08/05(水) 08:13:45.38 ID:47Nl2XRP0.net
まあ
25000は見積もりだから
ちなみに全国チェーンのバイク屋
代車まで用意して何日か様子見ると言われた

297 :774RR :2020/08/05(水) 08:27:24.44 ID:NK/p/9PxM.net
工賃いれても片側25000は無いでしょーや
じゃASSY交換しろやという話
交換なら30分もかからん
新品を越えるOH技術があるんなら別だけど

298 :774RR :2020/08/05(水) 09:00:11.43 ID:UBj3pcI60.net
>>291
片側?両側の価格のような気がする.

299 :257 :2020/08/05(水) 09:02:19.00 ID:UBj3pcI60.net
工賃の高いはずのドリームでJA10PROのフロントフォーク,両側OHとヒダヒダブーツ(結構高い)交換で25,000円だったのよ.

300 :774RR :2020/08/05(水) 10:32:07.02 ID:47Nl2XRP0.net
高いな
とは思ったけど
このスレの言うとおりに行動した結果だからね
部品を取り寄せまでして断る訳にもいかないし
代車まで手配して貰って仕方ないよ

301 :774RR :2020/08/05(水) 10:33:28.88 ID:47Nl2XRP0.net
それでこちらも承諾したんだから
今更に何か文句いうのはクレーマーだからね

302 :774RR :2020/08/05(水) 12:38:47.27 ID:nc3yzi+80.net
ん? 片側OHでこの価格はシール類だけじゃなくて洗浄してスプリング類も交換するの?
やるなら基本両側すると思うけど整備士と話した? 両側分はいってない?
意思疎通できてないんじゃない?

303 :774RR :2020/08/05(水) 12:42:03.77 ID:47Nl2XRP0.net
そりゃ
言いなりだよ
だって俺は詳しくないからさ?
見積もりの金額を聞いて承諾した時点で終わった話だ

304 :774RR :2020/08/05(水) 15:42:36.46 ID:AoGaZbiQ0.net
ASSY交換+工賃じゃないかね

305 :774RR :2020/08/05(水) 20:59:12.09 ID:pkqiL8Cg0.net
1番人気 実は両側OH
2番人気 片側ASSY交換
3番人気 片側OH
大穴 片側シール交換

306 :774RR :2020/08/05(水) 23:24:41.22 ID:AoGaZbiQ0.net
ダークホース OHしたといってオイルを抜くだけ

307 :774RR (アウアウウー Sa55-Hb9P):2020/08/06(木) 13:02:53 ID:Iihebw74a.net
スプロケ交換したいんですが、チェーンも同時に変えないといけないとかってあります?
今ついてるスプロケが何なのかもまだ確認できておらず。

JA10で最強の組み合わせが知りたいです。

308 :774RR (バッミングク MMab-lmhp):2020/08/06(木) 13:31:38 ID:EWPlFsycM.net
フロントなら1Tあげくらいがベストだと思う
チェーンは1万km以上交換してないなら一緒に交換すれば良い

309 :774RR :2020/08/06(木) 19:11:52.44 ID:Iihebw74a.net
1丁揚げって15Tですかね。

JA10に付けれるおすすめのグリップあったら教えて下さい。
樽型つけるつもりでいたら、JAに付けれるサイズの奴なかった。
ミラーもそうだけど、ここらへん規格統一してほしいわ、ほんと。

310 :774RR :2020/08/06(木) 19:30:41.60 ID:Iihebw74a.net
ところでこの機種ってサイドカバー開けるの面倒臭すぎませんか?
みなさん自賠責ってどこに入れてます?

311 :774RR :2020/08/06(木) 19:47:28.07 ID:IKdrduE50.net
>>309
ノーマルが14Tだから15Tでいいと思います
グリップは純正のグリップヒーターにしてるからわからないなぁ

312 :774RR :2020/08/06(木) 19:49:06.56 ID:7FfEYK1m0.net
夏場でも風防は付けてる
外すの面倒くさい

313 :774RR :2020/08/06(木) 20:25:23.53 ID:lBtDX1wE0.net
>>310
シート側下にある黒いカバーねじ外して開けてそこに突っ込んでる

314 :774RR :2020/08/06(木) 21:19:37.53 ID:U1zxXwKE0.net
>>309
ミラーは接触対策で
ミラー
逆ネジ
ターナー
正ネジ
車体
なのでターナーとっぱらって10mm正ネジのミラー付けたら良いんじゃないの?

315 :774RR :2020/08/07(金) 08:09:08.48 ID:J8p659Q9M.net
グリップを買いに南海いったらなかった。店員さんに聞いてもないと。今度ナップスに

316 :774RR :2020/08/07(金) 14:50:44.68 ID:svBc1EZpa.net
どこ探してもないと思う
だってこのモデルは

317 :774RR :2020/08/07(金) 15:23:16.75 ID:9melY/KRM.net
>>316
ジィ……( ・д・)
続きはよ

318 :774RR :2020/08/07(金) 17:32:20.35 ID:3Evhqd9y0.net
ブチルゴムまいとけば良いんじゃね?w

319 :774RR :2020/08/07(金) 20:09:19.04 ID:41c7b0f00.net
プロのポジションランプが暗いから高輝度青色LEDに交換したらDQN仕様になった

320 :774RR :2020/08/07(金) 20:44:57.57 ID:Sp+dXWnuM.net
>>319
どこで買ったの?付けるのは簡単?

321 :774RR :2020/08/07(金) 21:09:25.83 ID:41c7b0f00.net
>>320
プラスドライバーでポジションランプカバーのねじ外してT10 LEDに付け替えるだけ
青はオススメしないよ、暗いと前カゴや風防の縁まで青くなって少し鬱陶しいw
http://or2.mobi/data/img/280612.jpg

322 :774RR :2020/08/07(金) 21:38:18.95 ID:EQFR5Mmm0.net
>>321
ホラー感ヤバい

323 :774RR :2020/08/07(金) 21:47:34.40 ID:6UmUGnm/0.net
カツオノエボシ号

324 :774RR :2020/08/07(金) 23:40:30.41 ID:pPpY8LBup.net
>>321
自分もプロに乗っているけど、コレは無しだな
球切れの際は通常タイプの電球を選ばせてもらう

325 :774RR :2020/08/08(土) 01:00:55.90 ID:f3pSxg8d0.net
自分は無印110のウインカー内側のスペースに穴あけしてフィリップスのT10LED
付けてる dream110はポジションランプ標準で付いてるってのに..

326 :774RR :2020/08/08(土) 09:33:34.26 ID:5KIzAcgT0.net
自分もLEDにしたら同じように風防光って邪魔くさかったよ
ポジション灯の上半分にシール貼って風防への反射対策してマシになった
安易にLEDにするのも考えものだね

327 :774RR :2020/08/08(土) 15:58:47.49 ID:DLLd1AiS0.net
最近知ったんだが
フロントブレーキレバーの前についてある
レバー、あれナックルガードかと思ってたら
違って、坂道などでブレーキを固定しておくために
使うレバーらしい
でも、カブの場合はハンドルロックして1速入れて
サイドスタンド立ててれば坂道で下がる訳ないと思うんだが

328 :774RR :2020/08/08(土) 16:03:53.79 ID:DLLd1AiS0.net
>>307
16tならチェーンは換えなくても入る
ただ、2t分、テンションが高くなるので
その分だけチェーン調整をする必要がある
必要なものはワイドチェーンガイド、レンチ類
ついでに中の清掃、グリスアップのためのクリーナーと
シリコングリス

329 :774RR :2020/08/08(土) 16:08:51.79 ID:DLLd1AiS0.net
スプロケットカバーのボルトは窪みにハマっているので
メガネレンチじゃ外せない
そこに入っていけるT型の細長いレンチがいる

330 :774RR :2020/08/08(土) 16:49:24.57 ID:kn4rEkq/M.net
シリコングリスはチェーン向きじゃないと思うんですがそれは...

331 :774RR :2020/08/08(土) 17:08:56.51 ID:DLLd1AiS0.net
カバーのあるスプロケット用ならシリコングリスでも
十分かと思うけど
飛び散りやすい駆動部分なので、より固着する
チェーン用のルブの方がベターだね

332 :774RR :2020/08/08(土) 17:09:39.80 ID:1hrR+bO0M.net
>>330
パーキングレバーの事をハンドガードと勘違いする程だぞ
ろくな整備知識えお持ってるはずないよ
でもこういう奴ほど整備術を語ろうとするから厄介
真似しない事を祈ろう

333 :774RR (ワッチョイ 3335-f2iR):2020/08/08(土) 17:30:32 ID:DLLd1AiS0.net
人間は間違う生き物だよ
違うと思った事があれば理由を書いて
否定すれば良い所をそれをきっかけに悪口にまで繋げちゃうかな?
単純に言われた方は不愉快だよね
そういう事に全く思い至らない鈍感なのか、
人が嫌がることを平気でやっちゃう攻撃的な
嫌な野郎なんだろうね
上司や同僚にそういうのがいなくて良かったよ
周りからも何かと不愉快な気分にさせられる
嫌な野郎と思われながら生きてるんだろうね

334 :774RR :2020/08/08(土) 17:52:38.77 ID:s4i0unDG0.net
え?ブレーキストッパーをナックルガードとか、チェーンにシリコングリスとか、ネタじゃなかったんか、、、、
真顔で書いてるからてっきり、、

335 :774RR :2020/08/08(土) 17:54:14.26 ID:La/EO+E9M.net
沸点低すぎて笑うわ

336 :774RR :2020/08/08(土) 19:47:57.02 ID:8p/yfSFI0.net
ま、自分を顧みる気持ちが微塵もない時点でお察し

337 :774RR :2020/08/08(土) 23:48:20.97 ID:rDpTjokH0.net
シリコングリスは金属-金属だと良くないと読んだけどな。
シリコングリスメーカーのページで

338 :774RR :2020/08/09(日) 00:40:00.37 ID:jqJhAalG0.net
16Tはチェーンがある程度伸びてないと入らんよ
だから新車に16Tつけたきゃコマ数の多いチェーンを
別途用意しないといけない
しかし同時にリヤのスプロケを小さくすればいけるのか?
やったことないけど

339 :774RR :2020/08/09(日) 02:23:10.81 ID:TmxrQVpaa.net
チェーンはルブよりオイルの方がオススメ

340 :774RR (ワッチョイ eb2d-TMeb):2020/08/09(日) 14:05:08 ID:0Iu23vfK0.net
みんなはチェーンに油差すのケース取ってやってるの?
俺は初心者だから除き穴からスプレーで差してるけど
やりにくいし油が垂れまくる

341 :774RR :2020/08/09(日) 16:46:42.35 ID:0KgOZot60.net
ルブとオイルを交互にして、洗浄をしない作戦
チェーンケースの中はえらいことなるが

342 :774RR (ワッチョイ 69aa-B5sl):2020/08/09(日) 21:04:10 ID:iVlHOtnu0.net
ノンシールだからホームセンターで買った機械用の潤滑油スプレー吹いてる
最後にケースの底にパーツクリーナー吹いて終わり

343 :319 :2020/08/09(日) 22:00:47.88 ID:9FTzraRK0.net
>>321
新聞配達風のDQN、ええやん。
そんなに簡単に付くんだ。付けようかな。

344 :774RR :2020/08/10(月) 06:32:25.69 ID:Lc5BB4AX0.net
おまいら、まだ中華カブ乗っているの?
PCXにしなさいよ楽で速いよ

345 :774RR :2020/08/10(月) 07:36:48.70 ID:bScsR+lk0.net
PCXはデカ過ぎるから買わないが次のバイクはスクーターにするわ
カブはギアチェンジとかチェーンメンテとか乗り降りとか面倒すぎる

346 :774RR (アウアウウー Sa55-Hb9P):2020/08/10(月) 09:38:03 ID:TyN8wZNea.net
たしかにカブは足の置き場とか座り心地が狭苦しくて腰痛くなる

347 :774RR :2020/08/10(月) 10:33:22.03 ID:UGd6a8Vi0.net
ベンリーか…?

348 :774RR :2020/08/10(月) 13:15:13.48 ID:YrssPb1E0.net
ベンリー110PRO乗ったことあるけどメリットは航続距離の長さと足で踏むリアブレーキくらいだぞあれ

パワーはないし中国産だし

349 :774RR :2020/08/10(月) 19:32:52.47 ID:MbChR0Hv0.net
>>327
1速入れても後にはフリーだからなぁ.
サイドスタンドも心もとない.

350 :774RR :2020/08/10(月) 19:34:28.50 ID:MbChR0Hv0.net
>>344
スクーターはCabina125が復活したら乗ってもいいよ.

351 :774RR :2020/08/10(月) 19:39:25.00 ID:qqTR1i5x0.net
次に乗るとしたらプロだなあ
郵政箱を付けたいかも?
でもバイク屋はあまり大きいボックスは危ないとか言ってたけどさ
パンクしないし相性がカブはいいんだよな

352 :774RR :2020/08/11(火) 14:37:12.30 ID:9JyHFFnzM.net
cやハンターにアジしめて、普通のカブも大幅値上げしてくると思うの…

353 :774RR :2020/08/11(火) 15:07:52.07 ID:5rCa6Mdha.net
ハンター大絶賛やね

354 :774RR :2020/08/11(火) 18:12:41.89 ID:oyLZOLcd0.net
普通のカブってビジネスだろ? 値段上がったら商用車ベンリィとギアの比率が上がるだけだろ
そうでなくても110tのエンジンうんこなのにどうしょうもねぇ

355 :774RR (ワッチョイ 9307-l3c6):2020/08/11(火) 21:44:00 ID:KZAdQBv60.net
前スプロケ1T増しのプロに乗っているんだけど、チェーン交換を検討中。
コマ数は標準の98でいいのか、ギアが大きくなった分を考慮して100コマにするべきか。
どちらがいいでしょうか?

356 :774RR (ワッチョイ eb4a-id6t):2020/08/11(火) 21:46:45 ID:C8K/3oWD0.net
新車で買った110プロのドライブスプロケットを15 Tに変えたけど純正チェーンのままで問題なかったよ

100リンクだと引き切れるかな?って感じ

357 :774RR (ワッチョイ a9a0-FoHg):2020/08/11(火) 21:55:02 ID:p1irWQTY0.net
新聞配達に使ってる者だが、急坂でサイドスタンドだけで全く問題ない
今までブレーキ固定するレバーを使ったこと無い

サイドスタンド繋がりの話なんだが、サイドスタンドの固定するネジが馬鹿になって
カクカクしたり、スタンドが上がりづらかったりしたのでヤフオクでJA44のをつけてみた

ボルトが空回りしないようになってたり、グリスガンで可動部に直接グリスアップできるように
なってたりとかなり改善してた

まぁ普通に乗ってる人は何ら問題ない話なんだが

358 :774RR (ワッチョイ 8207-68fl):2020/08/12(水) 21:26:13 ID:3xas2Lld0.net
>>356
2万km弱の中古を買ってスプロケを交換したからどうかなと思ったんだけど、大丈夫なんですね。
98リンクを買うことにします。
高砂、大同、江沼のノンシール強化チェーンの中から良さそうなのを選びます。

359 :774RR (ワッチョイ 81aa-34Y3):2020/08/16(日) 19:30:20 ID:h6LIJqx80.net
USB付けようかと思ったけど、あまり使いみちないことに気づいた…

思い切ってETCでも付けてやろうか!

360 :774RR :2020/08/16(日) 20:21:24.99 ID:K8QNfZJr0.net
うん認証店何処もやってくれないとおもうけど頑張って

361 :774RR :2020/08/16(日) 20:47:45.36 ID:yIcxDNAE0.net
付けるならドラレコ

362 :774RR (ササクッテロラ Spf1-68fl):2020/08/17(月) 00:36:40 ID:LKt4bHGip.net
>>359
USBではないけど、シガーソケットは買ってある。
でもナビは使わないし、宿泊を伴うツーリングはキャンプじゃなく、電気が通った宿を利用。
スマホ充電用の電源としてバイクを使う必要性が自分には無いから未装着。
でもキャンプツーリングには憧れているから、今後はどうなるか分からない。

363 :774RR (ワッチョイ 0655-+B08):2020/08/17(月) 17:18:35 ID:MhkdCxAA0.net
正直今なら適当なモバイルバッテリー買ったほうが配線とか考えなくていいから楽だぞ。

確かにバイクから給電される安心感はいいけど、迷ってる程度ならモバイルバッテリー十分よ

364 :774RR :2020/08/17(月) 23:05:26.17 ID:LKt4bHGip.net
>>358
自己レスだけど、江沼を購入。
高砂、大同に次ぐ第三のメーカーってイメージだったけど、シールチェーンを開発したのは江沼なのよね。
自分の大型SSも今は江沼。
高砂、大同より安価なのは、貧乏性な自分にはありがたい。

>>363
配線の取り回し、防水を考えたら、自分の使い方ならモバイルバッテリーで問題無さそう。

365 :774RR :2020/08/18(火) 12:57:59.86 ID:wBn+QRdYa.net
15T
スプロケを購入したんですが、
それ用のチェーンガイドプレートというのは必須でしょうか?

366 :774RR :2020/08/18(火) 15:25:43.64 ID:aIPuJGHg0.net
そのままでおk_

367 :774RR :2020/08/19(水) 01:09:33.50 ID:sSNfR9V/a.net
ありがつお!

368 :774RR :2020/08/20(木) 20:42:00.65 ID:vrvtparJa.net
ラチェットと14ッm19ッッmのソケットセット買ってきて、
さあスプロケ交換の作業しようと思ったら、マフラーが干渉してて19mmのレンチはメガネじゃないと無理なようで。
また工具買いに行かなきゃ、工具で結構かかりますよね、
人生で一回しか使わないような工具が一杯溜まっていきます。ケチなのですごく辛い。

369 :774RR :2020/08/20(木) 21:23:38.40 ID:xAo7W2Pb0.net
メガネじゃなくても普通のスパナで良くないか?
(オフセット付きメガネだとまた干渉する可能性あるし)

370 :774RR :2020/08/20(木) 22:10:07.86 ID:5x+BkCL6a.net
バイク屋に頼んじゃえ
って思った

371 :774RR (ワッチョイ 9faa-ni6D):2020/08/20(木) 22:45:42 ID:uRdH7zzf0.net
ラチェットやソケットの前にメガネを揃えなきゃ
それからTレンチね。

372 :774RR :2020/08/21(金) 04:42:06.55 ID:Ar0LZnHua.net
メガネ19mmがちょうどなかったんですよね。
そしてカバー側の14ッmのやつはちょうどソケットがなく。(くぼんでるのでメガネだと届かない。)
なんという嫌がらせだ。
メガネレンチも口径でかくなってくると馬鹿にならん値段なので、買うのにすごく躊躇しちゃう。

373 :774RR :2020/08/21(金) 08:33:50.42 ID:Y96Wrror0.net
その程度の工具の値段で文句垂れるなら,バイク屋に行くほうが良いと思う.

374 :774RR (ワッチョイ 9f63-qjQY):2020/08/21(金) 09:08:28 ID:7JQpZ04t0.net
整備なんて弄るのが好きじゃないといつか大ポカやって大損害になって戻ってくるからなぁ、
基本道具、次に経験、最後はちゃんとした手順でこなす回数で腕決まっちゃうから頑張んな

375 :774RR (アウアウウー Sa63-9CH9):2020/08/21(金) 15:38:14 ID:AtlyrgQka.net
ありがとうございます、損してないと思えてきました。

376 :774RR (ワッチョイ 9faa-ni6D):2020/08/21(金) 23:03:58 ID:tpCQr/Cm0.net
いじってナンボ
触ってナンボ、や

377 :774RR :2020/08/22(土) 11:55:36.96 ID:T1cCPtXap.net
チェーン交換及びオイル交換完了。
チェーンは江沼の420SR、オイルはAZのMEG018、10W-40。

378 :774RR :2020/08/22(土) 13:09:06.79 ID:jHThzk/u0.net
おつ!

379 :774RR (ワッチョイ 7f07-opce):2020/08/22(土) 21:21:48 ID:EdEsqUg90.net
新鮮なオイル、新品で適切に調整されたチェーンのおかげか、加速・減速・シフトチェンジ、全てがスムーズ。
コマ数も98リンクで問題無し。
>>356さん、コメントありがとうございました。

380 :774RR (ワッチョイ 1fee-HFkf):2020/08/25(火) 20:39:08 ID:YwPZg6ae0.net
JA44新車で1ヶ月程乗り、Fスプロケを15Tに交換した後からリアブレーキを踏むとキーキー鳴るようになってしまいました
原因と対策をお教え願えないでしょうか

381 :774RR :2020/08/25(火) 22:05:26.40 ID:COzhka6ma.net
>>380
チェーンって98リンクですか?

382 :774RR :2020/08/25(火) 22:19:20.12 ID:XfsY2Fecd.net
>>380
リアブレーキ各所にCRC556吹いてみ
それでダメならリアドラム内部にグリス塗布だな

383 :774RR :2020/08/25(火) 22:22:32.00 ID:UyKn4Ebo0.net
いつのネタだよ

384 :774RR :2020/08/25(火) 22:37:37.78 ID:YwPZg6ae0.net
>>381
純正のやつです


>>382
やってみます

385 :774RR :2020/08/25(火) 22:40:46.66 ID:6gNs9Qdt0.net
>>384
>やってみます
やっぱネタか

386 :774RR :2020/08/25(火) 23:01:02.14 ID:YwPZg6ae0.net
>>385
やっちゃダメなの?

387 :774RR :2020/08/26(水) 10:14:45.18 ID:atJ/bc5p0.net
マジレスするとアクスル緩めてチェーン調整して閉める時に微妙に左右の調整ズレてあたり面がズレてダストが出やすくなってる状態だから掃除して調整しなおせば直るよ、
別にそのままでもダストは勝手に出ていくけどある程度は残るので定期的に掃除しないといけないからね
チェーン伸びた時にトルクリンク緩めるの忘れて調整なんかすると同じようにキーキー出やすくなるからね、
手順を省かずにやることが重要

388 :774RR :2020/08/26(水) 12:45:56.59 ID:5Ngtm52Sa.net
>>387
ご丁寧にありがとうございます
とりあえずキーキー鳴らなくなったのでしばらく様子みます

389 :774RR :2020/08/26(水) 13:16:03.88 ID:AoE4izRxa.net
いまからスプロケ変えてきます。
やっと工具揃った。
どのくらいで終わるんだろう。。

390 :774RR (ワッチョイ 61aa-ZC/9):2020/08/26(水) 19:41:28 ID:/T6w9PmE0.net
>>389
ネジ1本、締め忘れてない?

391 :774RR :2020/08/26(水) 20:52:29.49 ID:0CtHKOEga.net
>>390
試運転してたらガタガタいうから、調べたらいっぱい締め忘れてた。
すごいやりにくい作業だった。
なんでマフラーと干渉するところにネジ有るんだよ・・・?
なんでシフトと干渉するところにネジ有るんだよ・・・?
ガイドプレートつけるとき外れすぎ!
というか、ガイドプレートがついてるカバーのパーツ外したとき、すでに外れたままの状態だったw
4000出して買ったラチェットと、ソケット必要なかったという。まぁいいか。

デフォの98リンク?のチェーンのままで15T付けました。
確かにいい感じに鳴りました。
あまり使わないけど、4速70km以上のとき頑張りすぎてる感が緩和されたかなと言う感じ。
いままでと感覚が違うから2>3速のときはいまどっちだっけ?ってなっちゃう。

392 :774RR :2020/08/26(水) 20:54:32.15 ID:0CtHKOEga.net
作業時間2時間ほどでした。

393 :774RR (ワッチョイ c9f3-1etN):2020/08/27(木) 16:46:17 ID:FP/0Qh9x0.net
ガードプレート外して乗ってるが全く問題なし

394 :774RR (アウアウウー Sa85-xwZd):2020/08/27(木) 23:06:18 ID:EDYrD6m+a.net
JA10におすすめのマフラーあったら教えて下さい。
デフォの音はなんかビジネス用って感じであまり好きじゃない。

395 :774RR :2020/08/28(金) 03:47:46.60 ID:ts4JSIeQd.net
>>394
カブ買って何言ってんだコイツ

396 :774RR :2020/08/28(金) 07:43:27.96 ID:4CS7Tf660.net
腹下カットで直管にでもしれば違法になるけど

397 :774RR (ワッチョイ 4da0-JI6e):2020/08/28(金) 10:08:46 ID:ikPyvBVr0.net
>>394
ようつべで色んなマフラーの音を聞いてみよう
メーカーで出してる出力表を参考にしよう

俺はノーマルが好き(´ω`)

398 :774RR (ワッチョイ 4655-r0IL):2020/08/28(金) 12:48:30 ID:apFOjHCB0.net
まあマフラーモバイクの楽しみの1つもだしいいじゃないか。わいは純正マフラーが好きだけどね。

エンジン音はJA07のほうが良かったな。

399 :774RR :2020/08/28(金) 14:36:34.17 ID:78zAGuKHM.net
おれは、他人に迷惑かけてまで楽しみたくはないなぁ

400 :774RR :2020/08/28(金) 18:45:52.06 ID:TK4w4FMua.net
なんか勘違いされてるような気がするけど
単気筒特有のスポポポポって小気味いい音のマフラーに変えたいんだよ。
音をでかくしたいわけじゃない。
クラシックダウンマフラーってのがそれっぽい。
まぁ高いな。音だけのためにこの値段出せるかって言ったらちょっと考える。

401 :774RR :2020/08/28(金) 18:48:35.58 ID:4CS7Tf660.net
>>400
キタコのクラックダウンマフラー?

402 :774RR :2020/08/28(金) 18:49:06.64 ID:4CS7Tf660.net
>>401
クラック→クラシック

403 :774RR :2020/08/28(金) 23:05:51.73 ID:Cl3c1IBU0.net
クラックはダウナーよ

404 :774RR :2020/08/28(金) 23:11:18.54 ID:di2JbPv70.net
キタコのクラシックダウンマフラー、高回転だとノーマルよ大分うるさいよ

405 :774RR :2020/08/28(金) 23:14:43.34 ID:OP0LJMI+a.net
モリワキのメガホンつけてる
アイドリング時は静か

406 :774RR :2020/08/30(日) 11:39:09.90 ID:AMar3onR0.net
ノーマルより静かなマフラーとかないのかな?

407 :774RR :2020/08/30(日) 12:02:43.22 ID:DUPEwwXs0.net
ない。売れないから。

408 :774RR :2020/08/30(日) 12:42:12.48 ID:Bg/ary6L0.net
>>400
振動も多少大きくなる
モリワキのメガホンマフラー付けてアクセル開けると薄い鉄板
ずっと叩かれてる気分になる

409 :774RR :2020/08/30(日) 22:09:14.67 ID:BMSy8j8Pa.net
>>402
はい
3万↑はちょっと・・・ですね。
なんかカバーみたいなもの装着するだけで音変わるやつとかないのかな。

410 :774RR :2020/08/31(月) 16:25:07.45 ID:qhER0vCU0.net
郵政のマフラーて素カブより静かな気がするんだが仕様違うの?

411 :774RR :2020/08/31(月) 19:49:59.91 ID:sfoQY3jX0.net
酷使されてオイル吹いて湿ってるからじゃないのかーw

412 :774RR :2020/09/09(水) 15:28:14.01 ID:inQmkFpIa.net
9月初カキコ!

413 :774RR :2020/09/11(金) 23:23:14.02 ID:o0li8U5D0.net
気温が低くなって、ちょっとギアーの入りが悪くなってきたな

414 :774RR :2020/09/12(土) 16:26:36.15 ID:TyDF1gSQ0.net
もっと寒くなると始動時のジャラジャラ音がひどくなる
リコールでエンジン載せ替えても変わらなかったね><;;;

415 :774RR :2020/09/12(土) 17:49:20.31 ID:r6j9JFiI0.net
だってエンジン載せ替え案件とまた別なんだもの
じゃらじゃらほっておくとカムチェーン伸びるから早めにプッシュロッド一式交換することをお勧めするよ、
結構部品出るみたいで部品きらしてる事があるから早めにね、

416 :774RR :2020/09/14(月) 14:14:38.64 ID:STCsqrZ40.net
これ下取り出してハンター買ったら、いくらになるだろね?
走行25000km。
20万?

417 :774RR :2020/09/14(月) 15:30:48.40 ID:gDEujmIm0.net
型落ち、中国製、持病持ち、2万km超え
2〜3万円で売れる感じですw
なおJA44なら2〜3倍以上します、諦めましょう

418 :774RR :2020/09/14(月) 19:14:30.72 ID:0bVy/q5Jd.net
>>416
2.5万キロかぁ
壊れてなきゃオクで6〜7万くらい?
店持ってったら1〜2万くらいですかねぇ

419 :774RR :2020/09/14(月) 19:20:48.15 ID:tbfzy5TIa.net
不憫なモデルだよなぁ(´;ω;`)

420 :774RR :2020/09/14(月) 23:14:56.15 ID:0bVy/q5Jd.net
44が出回ってる今、コレの良いところって何よ?

421 :774RR :2020/09/14(月) 23:28:49.74 ID:STCsqrZ40.net
>>418
オクで6、7万??
そぉんな安い?その倍はいけると踏んでたが…

カブ、欲しい人はたくさんいると思うけど、甘いか?

422 :774RR :2020/09/14(月) 23:31:24.83 ID:M3EDHm2qa.net
12万で売れるよ。
この前、自分も人から12万で買ったし。
14〜15万だとあまりお得感ないから、相当新品同様とかじゃないと難しいかな。

423 :774RR :2020/09/15(火) 04:17:56.18 ID:zKo15rw90.net
20年くらい寝かせておいたら希少価値でそう

424 :774RR :2020/09/15(火) 04:33:27.38 ID:Y08KSXjZd.net
07ならまだしも10はよっぽど程度よくないと10万超えは難しいだろ

425 :774RR :2020/09/15(火) 08:57:12.65 ID:ew2uGxxRM.net
カブならどのモデルでも、多少程度が悪くても最低5万円以上で買い取れるってバイク屋のにーちゃんが言ってた

426 :774RR :2020/09/15(火) 09:07:37.16 ID:QhQ7dFXT0.net
売るよりは乗り潰すほうが得ですよね?
8万キロ乗れて
大きい壊れ方したら買い替えみたいな感じ

427 :774RR :2020/09/15(火) 16:58:51.21 ID:K0CuHa1P0.net
新聞配達に使いながら現在8万5千くらいだな
リコールでエンジンが新しくなったとは言え大したもんだ

厳密に言うとメーター動かす部品が壊れてたことがあるので8万7千くらいか
4万5千でエンジン載せ替えてすでに4万3千走ったことになる

ちなみに今年の10月で5年目

428 :774RR :2020/09/15(火) 23:16:08.95 ID:e5UUMgrWa.net
エンジンリコールって、中古で買った個体でも無料でしてもらえますか?

429 :774RR :2020/09/16(水) 09:50:09.73 ID:+0z6BpsOM.net
もちろん

430 :774RR :2020/09/16(水) 14:34:01.63 ID:d35TIkOi0.net
交換してあげるからおいでおいで

431 :774RR :2020/09/17(木) 13:16:09.65 ID:zw4Mpvep0.net
10万くらいなら、乗り潰すとするかな…

そろそろ風防のこと考え始めた。
ローって意味ない?

432 :774RR :2020/09/17(木) 13:38:38.37 ID:kh9iMnEPa.net
あえて10万キロくらい走って、そのあとにリコールする人とかいるのかな

433 :774RR :2020/09/17(木) 17:39:24.31 ID:oyCgmyRS0.net
10万いけるだろうか…

434 :774RR :2020/09/17(木) 17:42:29.51 ID:oJ+fmcTS0.net
10万は相当に乗ってますよ
通勤で毎日くらい乗っててもまだ4 万ですからね
この倍の8 万でも充分に乗りつぶしてると思う

435 :774RR :2020/09/17(木) 21:35:18.50 ID:PmRQwNyq0.net
プロはリコール対象で載せ替えできていいよね
自分のはスタンダードなのでエンジン焼き付いた時に自費で中古のを載せ替えしたわ
その後腰上と腰下OHそれぞれ1回  現在エンジン8.3万km 車体10.8万km

436 :774RR :2020/09/18(金) 02:14:38.31 ID:P8AyjBEp0.net
10万キロとか俺の使い方だと
15年以上かかりそうだ…。

437 :774RR :2020/09/18(金) 16:45:25.77 ID:xfPc7Jqr0.net
>>436
俺は50年かかる

438 :774RR :2020/09/18(金) 21:45:12.21 ID:BVZTSMts0.net
発売直後に買っていま2万3000キロ
そろそろ前タイヤが溝なくなりそう

439 :774RR :2020/09/19(土) 02:59:47.39 ID:QuNJmqZxa.net
10マンコとかどんな使い方してるのか知りたい

440 :774RR :2020/09/19(土) 14:39:28.40 ID:0CctA91T0.net
ところで、チェーンって何キロくらいで交換でしょうかね?
私のは走行1万キロで、チェーンの部分部分で伸び方に差ができてしまい、調整に苦慮している状況です。

441 :774RR :2020/09/19(土) 16:28:58.03 ID:GhCC3+BJ0.net
1万持てば元は取ったね
次はシールチェーンにしよう

カブはチェーンケースあるからほぼノーメンテでおk

442 :774RR :2020/09/19(土) 18:51:45.95 ID:N8bZUePBp.net
>>441
1万8千kmの中古を買って5万8千で交換した自分は異端?
メンテは20W-50のエンジンオイルを気が向いた時に差すのが基本。
調整はタイヤ交換、パンク修理等リアタイヤを外したついでがメイン。
調整のみをした記憶はあまりない。

443 :774RR :2020/09/19(土) 19:20:33.67 ID:MQRb/v3k0.net
>>438
溝が残っていても硬くなってるので交換したいですね.

>>440
最初に付いてくるドライブチェーンはボロなので交換しましょう.
チェーンカバーあるし普通のチェーンで良いよ.たまにオイルかな.

444 :774RR :2020/09/19(土) 19:29:05.81 ID:fGN2lIbKM.net
ワイも新車から2万走るが
無交換
チェーンソーオイルをちょくちょく給油してる
異常は無いけど手入れ次第で持つもんだな

445 :774RR :2020/09/20(日) 11:55:16.50 ID:+MUMUP1b0.net
無交換自慢するより、交換して変わったことを報告したほうが有益だよ。

446 :774RR :2020/09/20(日) 11:58:31.09 ID:+MUMUP1b0.net
23000でノンシールに交換。
加速が軽くなった、という感じ。そりゃ押して歩いても実感するくらい軽くなったからね。
燃費も最低55が58に上がったよ。
高いものではないのでサクッと交換するほうが賢い

447 :774RR :2020/09/20(日) 12:07:47.16 ID:wdxZnzZEM.net
>>441はシール
>>446はノンシール
どっちがいいのさ

448 :774RR :2020/09/20(日) 18:46:34.47 ID:yDay24J4a.net
強化ノンシールが最も良い

449 :774RR :2020/09/20(日) 20:56:14.20 ID:6+kNBo3O0.net
チェーンケース外してないならノンシールで十分よ

450 :774RR :2020/09/20(日) 21:00:24.38 ID:1JXFCeLB0.net
>>445
>>442だが、江沼のノンシール強化チェーンに換えた感想が>377、>379。
>>446さんが言うとおり加速が軽くなった。
ただ、それが新品と使い古しの差か、張り具合の適否の差かは不明。

451 :440 :2020/09/21(月) 17:00:48.81 ID:K8f17AW+0.net
チェーンの交換時期をお尋ねした440です。
いろいろと情報をありがとうございます。

チェーンの交換、決心ができました。
購入後7年、タイヤもバッテリーも交換していないので、これらも併せて交換してきます。

452 :774RR :2020/09/21(月) 23:15:10.26 ID:QjvLOsxI0.net
またがる時に車体についてしまった
靴底のゴムの汚れってどうやったら落ちますか?

453 :774RR :2020/09/22(火) 07:58:21.29 ID:kdnsG0dT0.net
スポンジで洗えよw
バイクなんて水ぶっかけても早々壊れんカブのエアクリは膝の部分のスリットの奥にエアダクトあるから下から水ぶっかけても大丈夫だよ
紫外線の次に埃や汚れ堆積させる方が劣化するからね、

454 :774RR :2020/09/22(火) 09:47:14.88 ID:++muDufK0.net
激落ちくんで取れました
傷つかないか怖かったんですよね

455 :774RR :2020/09/22(火) 23:06:13.85 ID:tfTJA+N80.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
靴底で汚れるから、ベトキャリをつけてる。

456 :774RR :2020/09/23(水) 03:10:53.85 ID:sQXCKQJCa.net
逆に細かい砂ぼこり気になるベトキャリ

457 :774RR :2020/09/23(水) 09:05:13.37 ID:Z76SWw580.net
新車なんだけど雨の後メーター内に水滴がつくのは仕様ですか?

458 :774RR :2020/09/23(水) 09:40:36.32 ID:rQScUlGY0.net
僕のはならないですけどね

459 :774RR :2020/09/23(水) 10:39:52.88 ID:Z76SWw580.net
そうですか
販売店に相談してみます

460 :774RR :2020/09/23(水) 11:53:28.52 ID:CY/gCE+ma.net
ベトナムキャリアって、ずっと謎なんですが
何の意味があるんですかあれ?
またぐときじゃまになるだけじゃないですか?

461 :774RR :2020/09/23(水) 13:51:06.58 ID:C+ClxPYP0.net
前にも後ろにも人や荷物を満載して、足の間にまだ何か積みたい。
という、かつての東南アジアの状況に対応してる。
今は昔みたいに過積載じゃなさそうだけど。

462 :774RR :2020/09/23(水) 14:31:05.92 ID:CY/gCE+ma.net
あしで挟んで固定ってことですか?
足つくたびに落ちないか不安になりそう。

463 :774RR :2020/09/23(水) 14:49:27.12 ID:nqT65ohB0.net
>>462
紐とかあるでしょw

464 :774RR :2020/09/23(水) 15:31:22.01 ID:YknTqSxld.net
ときどきベトキャリにバッグ載せて足ではさんでる人は見かける

465 :774RR :2020/09/23(水) 16:04:55.16 ID:H4gpQoLh0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
ひもでしばるときに引っ掛かりになってよいよ。 あと、地図を挟む。

466 :774RR :2020/09/24(木) 12:20:26.22 ID:mrY/9Bm80.net
連休に神奈川山梨感走ってきたけど、最近はバイカー同士の挨拶はほんとに減ったね。しても返してくれるのは半分くらいだし。なぜ減ったのだろう?

30年くらい前関西で乗ってた頃は9割くらいみんなやってたけどね。
時代のせいなの?地域性?


ただこちらが今はカブなのでジモッティーなのかどうか迷うてのはわかる。

467 :774RR :2020/09/24(木) 12:24:34.00 ID:mrY/9Bm80.net
ja07でベトキャリあり、ja10でベトキャリなしを体験してるけど、やはりベトキャリある方が荷物は安定するよ。紐で固定してもね。

荷物が平面にあるのか曲面にあるのか違いだからね。
正直今もほしいがキー周りにカゴ付いてるから付けてない。
カッパとか載せとくにはちょうどいいよ。

468 :774RR :2020/09/24(木) 15:17:11.73 ID:RPf/JObzd.net
>>466
すれ違い様にやられても返せん
遠くからやってくれれば返せる

469 :774RR :2020/09/24(木) 20:41:53.45 ID:G+m37DDka.net
>>466
ヤエー自体嫌悪してる人いるよね

470 :774RR :2020/09/24(木) 22:18:16.80 ID:UrLfO6E50.net
俺は頭を下げる程度
こちらから手を振ることはない

スモークシールドの人はヤエー率低いね
俺はされる方なんだけど、普通の透明シールド

なんか関係がありそうだね

471 :774RR :2020/09/25(金) 00:19:48.27 ID:We9fXBTI0.net
純正前カゴとホムセン箱付けてるからヤエーされたことない
されても困っちゃうけど

472 :774RR :2020/09/26(土) 22:07:12.70 ID:SLY0MvXv0.net
>>471
リアにホムセン箱を着けてるプロだけど、ライジャケ着てツーリング行くとヤエーされるよ。
でも、作業着屋さんで買ったシャツ、ズボンでツーリング行くとヤエーされない。

473 :774RR :2020/09/26(土) 23:19:02.41 ID:/GKr+BRT0.net
これってハイビームで走ったら迷惑かな
ローだと夜道暗すぎて怖いんだが

474 :774RR :2020/09/27(日) 01:35:32.44 ID:ScNa9mVT0.net
>>473
田舎の夜道ならハイビーム推奨されてるよ。
対向車が近づいたらロービームにするけど見えないのは怖すぎる。
対抗車もハイビーム多いし近づいてもロービームにしてくれない車も結構いるし。

475 :774RR :2020/09/27(日) 01:45:40.87 ID:ScNa9mVT0.net
>>431

> そろそろ風防のこと考え始めた。
> ローって意味ない?

意味無くはないよ。ローだと胸周りに風が当たりにくい。
カブはミドルスクリーン付けてるけど以前乗ってたオフ車にメーターバイザーつけたらかなり楽になったよ。

476 :774RR :2020/09/27(日) 08:19:05.20 ID:K61pw99M0.net
郵政カブなんか
あんな、ハードな乗り方で8万とか乗ってるんだから
10 万くらい軽く乗れそうだけどね
でもまあ8万乗れたら元取れたかな

477 :774RR :2020/09/27(日) 22:58:25.43 ID:NqCR/4iY0.net
誰か直流LED化した人はいないか?

478 :774RR :2020/09/27(日) 23:16:28.45 ID:EexYI/y90.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_unko.gif
わし、2回ほどこつんとぶつけられたことある。むち打ち症で元が取れた、バイク自体はかすり傷。

479 :774RR :2020/09/28(月) 10:40:17.84 ID:sESBKR5v0.net
>>475
あり
冬に向けてローにするかハイにするか悩んでみるよ

480 :774RR :2020/09/28(月) 15:21:24.96 ID:tjrPejFG0.net
風防は年中付けてる
夏場でも前をディーゼル車が走ると臭いし
そろそろ寒くなるからオイル交換しないと

481 :774RR :2020/10/03(土) 18:50:06.77 ID:vIS4mIJtp.net
ローが球切れだったヘッドライトバルブ、エアクリ、プラグ、リアタイヤとチューブを交換。
涼しくなってきたとはいえ、タイヤ交換は汗ダラダラ。
前タイヤの交換時期はまだ先だし、これで汗をかくような作業は当分しなくていいかな。
パンクしませんように。

482 :774RR :2020/10/06(火) 09:22:56.94 ID:VfzALvtg0.net
中華カブだけど後期ロットだと
少しは不具合とかマシになってんのかな

483 :774RR :2020/10/06(火) 10:50:07.49 ID:TJfhyGzBM.net
>>482
ワシja44発表一ヶ月前の思いっきり後期だけど不具合ほぼ無いよ

484 :774RR :2020/10/06(火) 18:27:31.98 ID:jSYmJANi0.net
縁石にリアブレーキがぶつかって寝違えたチンアナゴみたいになった
単管突っ込んでもとに戻したけど微妙に位置が違う

そんなこと〜あるだろうか?

485 :774RR :2020/10/06(火) 22:18:59.56 ID:9yH9+gzN0.net
>>482
JA44出た月のプロ流通在庫だけど今のところトラブル無し
その前は初期ロットのプロだけどトラブル出まくりでリコール10回は出たような気がする。
燃料ポンプが頓死するのが致命的だったな。出先でなくてよかった。
もちろんエンジン交換もありましたよw

なんつーか外車だよなぁコレw

486 :774RR :2020/10/07(水) 01:17:38.59 ID:rSAkeNcWd.net
外車っていうと普通の人は米独仏伊あたりを想像する
なので、この場合は「外車だよなぁ」じゃなくて「中華だよなぁ」が正しい

487 :774RR :2020/10/07(水) 01:26:13.65 ID:18in3c520.net
>>483
>>485
半年前に2017年製造の中華カブを買ったんだけど少し安心した
俺も今の所不具合はないかな

488 :774RR :2020/10/07(水) 16:35:38.61 ID:kaAMSTol0.net
燃料ポンプはリコールが出てさらにリコールが出てみたいになったからな
そして、エンジン載せ替え

もうね、いろいろとツッコミどころ満載でホンダ終わってんなって思う今日この頃、いかがお過ごしですか?
燃料タンクは小さいし、ライトは暗いし、ブレーキは効かないし、スタンドは馬鹿になるし
タイヤはチューブだし、リアキャリアの無駄な跳ね上げがうぜーし、メーターに時計すら配置できねーし
ウインカーがプッシュキャンセルじゃねーし、ハイビームとロービームの切り替えがうぜーし
フットガードにメッシュカゴか、小物入れもつくれねーし、

世界で1億台突破とかほざいててびっくりしたわ
俺が開発者だったらもっと売れてたわ!アフォが!

489 :774RR :2020/10/07(水) 19:54:43.86 ID:oh/nDgBS0.net
>>488
当時は中華カブしかなかったから買った。丸目が本当は欲しかったんだけど。
でも、乗りなれるとそんなに悪くないなぁと思ってる。中型から乗り換えなんだけど、
中華カブでもこんなに楽しいんだから、現行のカブはもっと楽しいんだろうなぁと。

490 :774RR :2020/10/07(水) 19:57:44.19 ID:oh/nDgBS0.net
現在2万キロ。いまは

ホンダ
CG125Fi 【インジェクションモデル】

が欲しい気持ち。ヤフオクでサクッと売れたら乗り換えたい。

491 :774RR :2020/10/07(水) 20:26:37.53 ID:gA8gRCObM.net
>>488
ウインカーとリアキャリアは本当にJA10?

492 :774RR :2020/10/07(水) 21:25:08.91 ID:UKPRQy3u0.net
>>482
プロの前期だけど,リコールで交換したのは燃料ポンプ1回エンジン1回.
どちらも自分の車体では問題は発生してなかったので,不具合があったという感覚ではないわ.

493 :774RR :2020/10/07(水) 21:46:05.16 ID:kaAMSTol0.net
>>491
自分プロっす
プロ配達員っす

5年で9万キロくらい乗ったっす
だから言えるこのバイクへの不満!

カブの他にCBR250R乗ってるんだけどあのブレーキがあれば・・・とか考えちゃうんだよね
5馬力だけカブに譲れないかとかw

>>492
50から110へ乗り換えたんだけど、両方ともいきなりエンジンが止まり走れなくなる
現象に見舞われた。交差点でエンジンストップしてセル&キックでかからないから
そのまま周りの視線を感じつつ歩道へというのが幾度となくあった

エンジンの不具合はどちらもなかったけどね

494 :774RR :2020/10/07(水) 22:22:03.79 ID:Hcm39qGm0.net
バロンに在庫買わされて
特にクレームが多かった年の
2年落ち
でも特に何にも無いな
4万乗ったけど
フロントフォークのオイル漏れと
チェーンは本当に変えるまでによく外れたくらい
あと冬場のカリカリ音

495 :774RR :2020/10/07(水) 23:16:21.73 ID:kaAMSTol0.net
チェーンが外れたことは一度もないわ
どんだけゆるゆるなんだw

冬のジャリジャリはなにかの部品のクリアランスが大きくて
エンジンが温まるまで音がするってね

真意はわからんけど

496 :774RR :2020/10/07(水) 23:55:09.12 ID:3sm1cs5p0.net
発売初年度に買ったけど、ニュートラル感知するとこの接触不良くらいかなぁ

497 :774RR :2020/10/07(水) 23:56:22.55 ID:3sm1cs5p0.net
あーあと、オイルの量計る棒の変形があったわ

498 :774RR :2020/10/08(木) 09:57:40.87 ID:LucOiDY80.net
冬のカラカラ音は油温が低くて油圧が上がらないとカムチェーンテンショナーがチェーンを押さないからカムチェーンがゆるんで起きてる。
オイル低粘度のG4 0w-とかに変えると治るよ

499 :774RR :2020/10/08(木) 13:42:58.31 ID:ZHTYwdvw0.net
0wて高粘度、じゃないの?

500 :774RR :2020/10/08(木) 14:52:21.06 ID:LucOiDY80.net
ああそっか粘度は後ろだっけか
G4 0w-30ね

501 :774RR :2020/10/08(木) 17:26:41.90 ID:ZHTYwdvw0.net
>>500
ごめん。俺が間違えた
0wなら低粘度(低温側)だわ

502 :774RR :2020/10/08(木) 17:27:42.78 ID:tYDzCRYC0.net
>>497
俺はオイルが付くギザギザの部分がポキンと折れたw
こんなことあるんだなとビックリしたわ

503 :774RR :2020/10/09(金) 21:21:36.92 ID:icFaimkw0.net
部品注文したら、グレーのしっかりしたやつに変わってたぞ

504 :774RR :2020/10/09(金) 21:34:50.42 ID:DwnnsMfY0.net
ということは、前のやつはやはり欠陥ありだったのか
オイル拭き取って折れるってないわな

505 :774RR :2020/10/12(月) 12:07:15.30 ID:YTmMbQSl0.net
ブレーキドラムが限界みたいなのでいっそのことキャストホイール化しようかな
でも4万越えるから悩む

506 :774RR :2020/10/12(月) 12:18:07.29 ID:lZPTzYZ00.net
レッグシールドがクソダサいんで外そうか悩むけど、埋め合わせられるパーツないすか・・?

507 :774RR :2020/10/12(月) 16:41:02.95 ID:i9leysil0.net
>>506
接続部分を利用して、銅板で金属加工して、リベットでつなぐ。幸せなDIY。

508 :774RR :2020/10/12(月) 17:39:44.52 ID:2z1j46aWM.net
クロスのは流用出来ないのかね?

509 :774RR :2020/10/13(火) 11:53:20.28 ID:XCkLUBrh0.net
>>507
戻せないよね。

510 :774RR :2020/10/14(水) 07:14:46.36 ID:fYQOkz8q0.net
ここもかなり書き込み減ったな
みんな、PCXかC125かCT125かJA44に乗り換えたんだな
まだ中華カブに乗っていたら恥ずかしいもんな

511 :774RR :2020/10/14(水) 09:35:31.45 ID:LPmKy5Fy0.net
JA44検討中

512 :774RR :2020/10/14(水) 09:58:24.19 ID:4dljGE4p0.net
>>511
理由を教えて?

513 :774RR :2020/10/14(水) 10:01:44.26 ID:aPMlQ5jK0.net
人気がないから早くパーツが出回らないかなと待っている。10万まで乗り続ける。

次はGC125に乗りたいな。

514 :774RR :2020/10/14(水) 17:12:01.16 ID:7kuhbdapd.net
>>512
不細工な中華カブに乗り続ける理由もなかろう

515 :774RR :2020/10/14(水) 17:24:25.61 ID:EhWPf/5w0.net
>>510
だって実用車ですよ
ようするに足じゃないですか?
そんなに話し合うことありますかね?
車に興味ない女が乗ってる軽より安いですから

516 :774RR :2020/10/14(水) 21:24:06.13 ID:IBKGlE/NM.net
>>510
乗り換えは確かにあるだろうが
JA10も後期になるとトラブルは出なくなっている。
規制前のエンジンは元気がいいと、いいことも結構あるんだなこれが。

他の国内組み立ても部品は海外製造だから大して変わらない。

517 :774RR :2020/10/14(水) 21:26:05.50 ID:IBKGlE/NM.net
>>514
プロなら無問題。

518 :774RR :2020/10/14(水) 21:26:50.74 ID:IBKGlE/NM.net
>>513
もう結構出回ってるけどなw

519 :774RR :2020/10/16(金) 23:13:29.09 ID:hI5UDY6Q0.net
>>506
スペシャルパーツ武川のハーフカバーキットがあるね
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=2653&category_id=1605

520 :774RR :2020/10/16(金) 23:14:45.48 ID:hI5UDY6Q0.net
>>514
今のスーパーカブのほうが懐古趣味でカッコ悪いから乗り換える気が起こらない.

521 :774RR :2020/10/17(土) 00:06:09.37 ID:Y/bk+4FpM.net
>>519
39,000円!?

522 :774RR :2020/10/18(日) 03:20:51.41 ID:sVQ4VetEM.net
代車で125に乗ったけど
やっぱり速いね
燃費は落ちるだろーけど
自動車の流れにストレスなく
のれるからメリットのほうが大きい
プロとかにも125が出ないかね

523 :774RR :2020/10/18(日) 09:57:33.24 ID:4lx0kqLTd.net
>>522
プロは使い潰す前提の機材だしスピード出す用途は想定してないからパワーアップと値上げはあり得んでしょうな

524 :774RR :2020/10/18(日) 10:12:53.40 ID:+WBsEz+G0.net
たかが15cc
されど…

525 :774RR :2020/10/18(日) 10:56:39.94 ID:AlQAXzVP0.net
それで、WAVE125も考えたんだよ。でも、近所のバイク屋さんが輸入品は取り扱ってないってことで、
中華110にしたので。でも、今は満足している。

526 :774RR :2020/10/18(日) 11:33:14.69 ID:XqZ6aT+h0.net
フロントスプロケットを16Tに変えれば下道を走ってる
かぎり最高速に関しては問題ないよ

527 :774RR :2020/10/18(日) 15:34:49.30 ID:zP2MQE2K0.net
殆ど荷物を積まない一般人の使い方ならドライブスプロケット交換が手軽で良いね.

528 :774RR :2020/10/18(日) 16:18:03.67 ID:XqZ6aT+h0.net
二人乗りでもしないかぎり14Tはローギヤードすぎる

529 :774RR :2020/10/18(日) 17:26:27.48 ID:G1YU+Amv0.net
>>528
JA27乗ってるんだけど初期状態で前14後37なんだよね ベトナムではこれでちょうどいいんだろうけど

530 :774RR :2020/10/18(日) 21:13:08.09 ID:tN7FJvYB0.net
>>523
想定してないにも関わらず、直進性と高速安定性はノーマルカブより上なんよw
フロントフェンダーがスチールで頑丈だからフォークスタビライザー付けてるようでヨレない80km/h出しても怖くない。
フロントに荷物積んでもフレームマウントだからフラつかない。
飛ばすならプロなんよ

531 :774RR :2020/10/18(日) 21:15:17.36 ID:EXMgCpXv0.net
プロよりもクロスカブがいいな

532 :774RR :2020/10/18(日) 22:52:47.00 ID:tN7FJvYB0.net
クロスカブは荷物が積めないいんだよね
飛ばすとどうなんだろ?

533 :774RR :2020/10/18(日) 23:25:40.42 ID:T699vt3+0.net
>>519
わざわざ申し訳ないね。ちょっと高いけど検討してみるよ。

534 :774RR :2020/10/20(火) 10:24:51.04 ID:VF0fq/Gx0.net
冬のカブ糞寒いな
カブに限らずだけど

535 :774RR :2020/10/21(水) 08:01:15.33 ID:KL2v8/RH0.net
新しい125のカブ
デザインがまったく好みじゃないんだよな
次に買い換えるならだけど
角目はデザインだけは好みだった
やっぱプロだよ
あの無骨な感じがいい

536 :774RR :2020/10/22(木) 19:18:25.82 ID:jOShrkQQ0.net
自賠責証書を入れるスペースだけは新型のほうが良いな.
JA10だといつ落ちるかヒヤヒヤする.

537 :774RR :2020/10/22(木) 19:39:17.70 ID:YTnkFpCAd.net
デザインは丸目の方が好きだけど
跨ったら見えないからこれでいいよ
買い替えなんか考えずまだまだ乗り続けます

538 :774RR :2020/10/22(木) 20:47:58.85 ID:Q8jsiwAK0.net
今のところは不具合ないよ、最終型。
まだ1万キロだけど。
どれくらい乗れるんだろうなぁw

539 :774RR :2020/10/22(木) 22:30:51.50 ID:c7EQ0yVb0.net
俺のももうすぐ2万kmだけど不具合なしだな
今日社外マフラーが届いたから明日雨が止んだら交換する

540 :774RR :2020/10/26(月) 21:40:09.14 ID:+8BQTov30.net
明日、エンジンオイルをかえよう。

541 :774RR :2020/10/28(水) 08:17:42.60 ID:cI/t4wmY0.net
この前釣りしに東京から南伊豆まで行ってきたす
足腰少しやられたけど何とか行けた
やっぱ峠は急いでる車に少し迷惑かけるね

542 :774RR :2020/10/28(水) 09:45:46.87 ID:r27B+0v50.net
>>541
すげぇ、根性あるね。でも、良い気候だしね。うらやましい。

今朝、メーターのバックライトが切れていたんで、LED化してやろうと作業していたところ。
ケーブルが短いのと、作業空間が狭いのとで、LEDを落っことしちゃいました。

でも、前輪の隙間から出てこないんですよ。ブロアーで、ブオーとやっても出てこないし。
同じ経験をしたことのある方、どこに落っこちていましたか?

まぁ、小人さんのおうちに落っこちて、居間のライトになっているんだったらOKなんですけれど。

543 :774RR :2020/10/28(水) 09:55:15.81 ID:xpprBGWu0.net
関東住みじゃないから
東京から南伊豆がどれくらいかよくわからなかったけど
僕の住んでる所
岡山からでは鳥取や島根くらいの距離なんだね
おそらく信号が多いから距離以上に東京のほうが
時間かかると思うけど
それはハッキリ言ってそれなりに遠いですね

544 :774RR :2020/10/28(水) 11:44:10.67 ID:cI/t4wmY0.net
片道6時間なんで近くはないですね
普段は大型乗ってるので、たまにはこういうのも面白い
せっかく自分で取り付けたフォグランプの接触が悪くて点いたり消えたりしたのは少し残念だった笑

545 :774RR :2020/10/28(水) 17:39:38.16 ID:bOvTNBp80.net
俺の場合、片道100km以内が目安だな
それ以上は身体がキツイ

546 :774RR :2020/10/28(水) 19:26:32.97 ID:b1Tdh5ok0.net
プロの最初のシートに初めて乗った時はびっくりすぐらい乗り心地悪かったな.10kmも乗ったらケツいたい.
それでも2万kmほど乗ったらヘタってきたのか平気になった.
そのあとクロスカブのシートに交換したらこれは最初から良かったね.

547 :774RR :2020/10/31(土) 09:46:16.91 ID:VBeXV3Nr0.net
昔にSR400 に乗ってたけど
そんなには身体の疲れは変わらないかな
むしろカブのほうが振動が少ないから楽
ただツーリングなら125くらいの排気量は欲しいかな
前輪ディスクブレーキでね
新型カブのデザインがまったく好みじゃないから困る

548 :774RR :2020/10/31(土) 16:51:14.86 ID:NMG2jYGJ0.net
プロ配達員だけどフロントブレーキ効かなすぎて怒りすらある
とにかく危なくってしょうがない

カブの他にcbr250r乗ってるんだけど、cbrのブレーキを移植したいくらい
雨の日は特に効かなくなるし、毎日何百回もおもいっきりブレーキレバー握るので
疲れるんだよね。もっと簡単に安全に止まりたいんだよ

配達中はそれほどスピードでないけど、平坦で85kmくらいは出るで
それであのふにゃふにゃブレーキはねーわ

549 :774RR :2020/10/31(土) 18:01:17.27 ID:lJERYUiT0.net
>>548
強化ブレーキアームとかどうなん?

550 :774RR :2020/10/31(土) 18:46:08.18 ID:4+vlce7xp.net
>>548
通勤、ツーリングがメインのプロ乗りだが、Fブレーキがプアなのは同意。
ただ、平坦でも85km/hは出さない。

給油毎に燃費を記録しているんだけど、昨日半年ぶりに60km/lを下回った。
年間通算燃費は60km/lをキープしたい。

早朝出発だとエンジンの回転の上がりが鈍くなってきた。
オイルは通年10W-40。
10W-30に換えたら少しは吹け上がりが良くなるかな?

551 :774RR :2020/10/31(土) 21:05:49.19 ID:5ixX5W6k0.net
AX-1から乗り換えて6年、走行距離は少なくて2万Km行ってないのも
あるけど、購入時から部品交換ゼロで問題なく走ってくれてる
保険料も含め、維持費も燃費もオーナーに優しくて有り難い
「中華カブ」って言われてるけど、いい子だね (唯一、ブレーキは・・・)

でも、これで北海道をマターリと走ってみたい欲求が止まなくて困るw

552 :774RR :2020/10/31(土) 21:42:00.39 ID:E6oE09Si0.net
中華カブの欠点・・・恐怖の中華トルク。 おいおい、ネジが外れんやん・・・

553 :774RR :2020/10/31(土) 22:36:03.54 ID:cfqnUAGk0.net
中華カブ製造時には既に電動レンチが普及してるのでトルクは一定ですよ、
外れにくいのはパーツ精度が糞なのとすぐに白錆が発生してかじってるんですよw

554 :774RR :2020/10/31(土) 22:46:05.51 ID:E6oE09Si0.net
トルクが一定であの強情さ。恐るべし、ちうごく。

555 :774RR :2020/11/01(日) 01:09:44.19 ID:W4aXyZxf0.net
外装ネジはスピンナーハンドルとビットソケット使えばどってことない。
チェーンカバーのネジ穴が塗料で埋まってて締める時に舐めやすいからタップで浚っとくのお勧め。

556 :774RR :2020/11/01(日) 01:14:37.85 ID:W4aXyZxf0.net
ドラムは強く握らないと効かない。ディスクみたいに二本指とか無理だから。
鉄カブに比べりゃずいぶん効くんだけどね

557 :774RR :2020/11/01(日) 07:55:40.89 ID:dfE1+XicM.net
ブレーキ効かないのわかってるから、車間を開けて安全運転しようという気になる

558 :774RR :2020/11/01(日) 10:18:12.44 ID:X0jzMfLfM.net
このブレーキを持ってしても、ドラムのほうがいい!って声があるんだから、不思議なもんだ

559 :774RR :2020/11/01(日) 17:38:46.96 ID:dFux4IBO0.net
安全運転は大事やね。かわいいカブと痛い目にあいたくない。

560 :774RR :2020/11/01(日) 20:10:48.71 ID:32ywcyxC0.net
雨の日張り付くのとキーキー鳴きまくるのは勘弁してほしい

561 :774RR :2020/11/01(日) 23:07:00.65 ID:slayNT0/0.net
今シーズンは1000キロ乗ったから勘弁してくれw

562 :774RR :2020/11/02(月) 03:00:50.03 ID:Mckq2A/DM.net
どうしても山があって
山間部を抜ける道路を走らなくてはいけなくて
周りの自動車が飛ばすから仕方ない
カブは出しても50くらいで走りたいのだが

563 :774RR :2020/11/02(月) 10:10:05.47 ID:nnsRqboI0.net
そして旧道マスターに

564 :774RR :2020/11/02(月) 12:25:44.73 ID:aQJ14e/Ia.net
ディスクブレーキ欲しいよね
CT125乗ってみたい

565 :774RR :2020/11/03(火) 13:48:42.21 ID:JtDlwYhy0.net
>>548
ズボラして普段ほとんどリアしか使ってない.
フロントは本当に急制動したいときだけだわ.

たぶん俺がちんたら走ってるからだろうなぁ

566 :774RR :2020/11/03(火) 15:19:08.73 ID:Wx212YWS0.net
ディスクブレーキの方がメンテは簡単だからな。

567 :774RR :2020/11/04(水) 12:24:25.29 ID:9FMJe66XM.net
中古で走行距離2万キロの買っちゃいました。

568 :774RR :2020/11/04(水) 13:23:44.98 ID:qRiBOjO20.net
>>567
おいくらでした?

569 :774RR :2020/11/04(水) 14:20:02.34 ID:svzREJLq0.net
飛ばすバイクじゃないよね
出しても50 キロ
トコトコ走りたいけど
周りが飛ばすんだよな
ゆっくり走りたい
裏道ばかりを

570 :774RR :2020/11/04(水) 19:57:47.68 ID:9FMJe66XM.net
>>568
2016モデル風防付きで10万でした

571 :774RR :2020/11/04(水) 21:55:08.82 ID:P4mUuAova.net
やっしー
同じくらいの中古だけど125000、送料+3万だよ。しにたい。

572 :774RR :2020/11/04(水) 22:11:21.49 ID:qRiBOjO20.net
>>570
それはけっこう安いね

573 :774RR :2020/11/05(木) 01:51:11.17 ID:VDx2NcvG0.net
その値段なら中古も悪くないね
部品も使い回せるし

574 :774RR :2020/11/05(木) 02:38:50.83 ID:VDx2NcvG0.net
このバイクで緩い上り坂を70 くらいで走ると
かなりエンジンに負担ある気がするんだけど
別に気にすること無いのかな?
周囲の自動車が飛ばしすぎなんだよ
べたつけで来やがって

575 :774RR :2020/11/05(木) 07:26:02.44 ID:7uWSglhi0.net
このバイクで上り坂で70は正直かなりしんどいと思うんだが
どの程度の勾配かわからんけども

576 :774RR :2020/11/05(木) 17:09:44.69 ID:Cz8XqQc7d.net
不安定な乗り物へのベタ付けとかよくできるよな
っていつも思う

577 :774RR :2020/11/05(木) 18:24:32.08 ID:Nmn88qCRM.net
想像力が欠けてるんだよ

578 :774RR :2020/11/05(木) 19:27:23.26 ID:NqmsstUeM.net
>>569
それは遅すぎる。
チンタラ走ってると危ないよ

579 :774RR :2020/11/07(土) 14:19:54.27 ID:UoOaDIsXM.net
ちょっと質問なんだけどこのバイクにスマホホルダー付けられる?
できればおすすめも教えて欲しいのだけれども

580 :774RR :2020/11/07(土) 16:09:06.80 ID:yJTa5WjX0.net
これ買った
物は良いけど
初めてだからミラーの取り付けに苦労したわ

https://www. 「amazon」 .co.jp/gp/product/B072JBYL37/

581 :579 :2020/11/07(土) 22:08:24.69 ID:fiN16dUI0.net
>>580
ああミラーに付けるんだ
ありがとう
配達のバイトすることになったので固定したかった

582 :774RR :2020/11/08(日) 00:36:35.64 ID:jrOts5E3a.net
公式風防つけてるとそれつけれないんだよなぁ。
なんとかしてつけたい。
今グリップにつけてるけど、邪魔で仕方ない。

583 :774RR :2020/11/08(日) 22:58:06.80 ID:v9zntLDT0.net
キタコのハンドルバー買ってそれにスマホホルダーつけてるよ

584 :774RR :2020/11/09(月) 08:07:46.52 ID:SwGBNv0Ma.net
>>583
それ教えてもらえませんか?

こういうやつですか?
https://image.rakuten.co.jp/sakuranecoshop/cabinet/03147331/imgrc0074967549.jpg

585 :774RR :2020/11/09(月) 22:27:12.80 ID:AuMEkT5b0.net
>>584
https://www.webike.net/sd/22055146/
これです。確かに同じものつけてる人あんまり見たことないけど便利だよ。
クロスカブで上下逆につけてる人を見たことあるけどそれもありだと思う。

586 :774RR :2020/11/10(火) 01:04:00.82 ID:yk8bHyVJ0.net
高いな…

587 :774RR :2020/11/10(火) 04:13:12.69 ID:TJkJ4HKCa.net
ごついねw
これだと風防の土台に干渉しちゃって無理だなー。

588 :774RR :2020/11/10(火) 10:32:49.06 ID:uoevokDCM.net
尼で(バイクハンドル クランプバー アルミ製 )で調べたら出てくるやつは?

589 :774RR :2020/11/10(火) 19:58:14.69 ID:q13hZSfO0.net
純正でもっと大きいボックスを出せないのか?
何時も長靴くらいはボックスに入れたい

590 :774RR :2020/11/11(水) 02:16:29.26 ID:W89d4XTY0.net
>>589
95Lのマルチボックスを付ければ良いんじゃないかな.多分装着できると思う.
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/SuperCub/multibox/
マルチボックス
■品番:08L52-GG2-021
■価格:¥27,500 (消費税抜本体価格 ¥25,000)
(その他に装着用の金具とかが必要)
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/SuperCub/multibox/image/08l52-gg2-021.jpg
https://www.honda.co.jp/bike-accessories/SuperCub/multibox/image/08l52-gg2-021-2.jpg

591 :774RR :2020/11/11(水) 03:54:50.90 ID:8igAbppv0.net
>>590
ありがとうございます
それ知ってました
けどデザインが好みじゃないんですよね
僕の望みとしては純正の48 リットルで
もう少し縦にサイズが大きいとか種類を出して欲しいですよね
60 リットルくらいは欲しい
長靴は常備したいですよ
郵政箱も白とか
これも色が何故に汚れが目立つ白なんだ?という

592 :774RR :2020/11/11(水) 05:22:37.85 ID:u+sbRAGE0.net
むしろグレーの純正ボックスはなんで白じゃないんだと思ってるわ

593 :774RR :2020/11/11(水) 17:52:46.15 ID:QAYATzcG0.net
あなた色に染めるための「白」、だからな

594 :774RR :2020/11/12(木) 13:01:53.77 ID:EMZhsooq0.net
ボックス割れたからはんだごてで溶かしてとめたけど
結構いい感じにくっつくね

595 :774RR :2020/11/12(木) 14:03:14.28 ID:ayLtKHvf0.net
カインズだと、半自動の溶接機を使わせてくれるよ。

講習受けないといけないらしいけど。今度行ってみる。

596 :774RR :2020/11/12(木) 14:37:37.60 ID:Yz5juYcQ0.net
ベニヤ板とトタンで自作のボックス作ったけど12kgもある
ちなみにホムセン箱の100Lくらいのやつで4kgだった

FRPで自作したいんだけど敷居が高すぎて躊躇してる
誰か自作した人いない?

597 :774RR :2020/11/14(土) 11:07:15.91 ID:VnmWCfCi0.net
>>591
白じゃないと夏場とか直射日光で熱々になって中身が傷んだり劣化するよ。
銀色がベスト。アルミテープとか貼るとマジで温度上がらなくて笑ちゃうね。

598 :774RR :2020/11/14(土) 13:55:50.72 ID:LYvWUSUm0.net
ボックスの中が湿気てたら困るよね
車庫なら開けっ放しで乾燥させればいいけど
雨が降った後は湿気てる
アレは中の物を出して干すしかないなあ

599 :774RR :2020/11/15(日) 22:57:53.44 ID:ZKdh5E9x0.net
>>597
へー知らなかった

600 :774RR :2020/11/16(月) 10:36:48.81 ID:Ph8McTgo0.net
>>597
腐るようなものは、早めに取り出して冷蔵庫に入れなさい

601 :774RR :2020/11/18(水) 11:12:17.04 ID:fMF9ZnRl0.net
昔は125のカブに似たビジネスバイクがあった
警察が乗ってた
更に大きい200 とかもあった
復活させて欲しいよね
110 とか区切るなよとか思うけど
昔は90 とかだったからね

602 :774RR :2020/11/18(水) 11:16:55.77 ID:fMF9ZnRl0.net
何故に110 とか区切るんだよ
世の中には坂道とかあるんだよ?
坂道で60 くらいでエンジンが唸るんだよ
周りの自動車がベタ付けで来るんだから
余裕をもって走りたいんだよ
そこだけでいいから125も出してくれよ

603 :774RR :2020/11/18(水) 11:39:18.31 ID:vO2iVWyAa.net
>>602
世の中を語る前に世界を見なさい。
日本が世界標準では無い。
125は既に発売されてる。買い換えればOK!

604 :774RR :2020/11/18(水) 11:53:38.64 ID:fMF9ZnRl0.net
>>603
かっこ悪いというか
デザインがまったく好みでは無いんですよね
あのデザインは無いですよ

605 :774RR :2020/11/18(水) 12:45:46.14 ID:/YPQ7jZQ0.net
>>602

425 774RR (ワッチョイ ffb9-ZScJ [124.140.92.254])[sage] 2020/10/28(水) 17:43:58.87 ID:JE4dhoLK0
>>405
「何で125ccじゃないのか」

という話ですが、これはASEANの中でも二輪大国であるインドやタイにとって110ccがメインストリーム(日本で言う原付一種)だからです。

そもそも何故に110ccなのかという話ですが、これは最初期に売られていたカブエンジンのスープアップ限界が110だったことの名残とも言われており、150ccが向こうでは日本でいう原付二種のような立ち位置。

ちなみにインドは2017年時点、世界一位の二輪市場を持っています。

インドのスクーター事情
年間約1770万台(2016年度)、しかもその内の半数が110ccのスクーター。

ちなみに原二ブームと言われた日本の2013年度の51cc〜125cc販売台数は約10万台・・・インドが半分の800万台だとしても日本の80年分の台数を一年で売りさばく計算になるわけです。

インド市場がいかに熱いか分かってもらえたことと思います。

さらに言うと、その熱い市場の約半数をホンダが占めています。

つまり110ccの理由は

「アジアの二輪大国であるタイやインドにとっての原付一種クラスだから」

ということです。

606 :774RR :2020/11/18(水) 12:51:17.70 ID:/YPQ7jZQ0.net
>>600
出先でできないでしょ?
せいぜい日向を避けて駐輪するくらい。
あるいは速攻でクール宅急便にするか。

元々トップケースは長らく白使ってだけど買い替えて黒にしたら夏場に5分駐輪で熱々で愕然とした。

607 :774RR :2020/11/18(水) 12:52:40.26 ID:fMF9ZnRl0.net
>>605
日本も世界基準にしろと思いますよね?
別に150 も要らないけど
乗りこなせる自信はある

608 :774RR :2020/11/18(水) 12:57:14.07 ID:fMF9ZnRl0.net
そもそも山に囲まれた山間道路が悪い
あそこしか通るしかないから
カブで無理をしないといけない
国が金を出してトンネルを作ればいいんだよ

609 :774RR :2020/11/18(水) 16:06:12.33 ID:gPHF1pMB0.net
>>606
白いシール貼るとか白の塗料で塗りつぶすとかでも効果あるんですかね

610 :774RR :2020/11/18(水) 21:55:33.99 ID:15NNFdV9a.net
50ッcで30km/hまでしか出したらいけない理由が未だにわからない

611 :774RR :2020/11/19(木) 06:34:28.68 ID:z110MYrE0.net
>>610
30q以上から事故での致死率がぐんと上がるみたいだぞ

簡単な学科のみで公道出るのが間違い、原付も5時間程度の実地講習させればいいのに
原付専用の小規模の教習所でもあったら面白そう。

612 :774RR :2020/11/19(木) 07:40:29.55 ID:fCP/dnvT0.net
そもそも普通二輪でも
路上教習がない時点で色々と怖い

613 :774RR :2020/11/19(木) 07:55:46.98 ID:dMYSaWKg0.net
>>610
免許のおまけや試験だけでも乗れるから、どんな人が乗るかわからんから、もっと規制厳しくしていいと思ってる。
チャリ感覚で乗る人が多すぎ、バイク乗ってたら、同列に見られて迷惑だわ

ようは、ちゃんと教習や試験受かってから乗ってくれ。

614 :774RR :2020/11/20(金) 12:12:25.56 ID:bPiqMlBK0.net
カワサキから、MeguroK3だって。

615 :774RR :2020/11/20(金) 21:54:15.20 ID:9vZgKE4f0.net
>>609
あるよ。
銀で塗ったんだけど、例の静電気対策でアルミテープ貼った箇所は触ると銀で塗った箇所より更に温度が低かった。
耐候性でウレタンのシルバー塗ったんだけどメッキ調スプレーでウレタンクリアかけた方が良かったかもと思う。

616 :774RR :2020/11/20(金) 21:59:16.89 ID:9vZgKE4f0.net
>>607
製造台数が多くて安く提供できるからでしょ。
オサレ系のc125とかハンターカブは125ccだしね。
そっちにしろ、というのがホンダの意図でしょ。

150のプロが出りゃ買うけどな。
110があるから125は中途半端で逆に要らないかな。

617 :774RR :2020/11/21(土) 07:48:31.37 ID:vT5rUix70.net
地味に150は高速道路を走れますよね

618 :774RR :2020/11/21(土) 10:14:58.27 ID:TWWfG4Q10.net
軽量コンパクト荷物が積めてチェーンカバーがついててメンテナンスも楽、クラッチレバーが無くて左手も疲れない。
これで高速乗れれば無敵やんw

まあ出ないだろうけどねw

619 :774RR :2020/11/21(土) 17:29:35.19 ID:vT5rUix70.net
150のプロ乗りたいですよね
125 でもいいですけど
あのスタイリングがとにかくいい
まあ角目もまだまだ乗れますけど
買い替える時にはいいの出てて欲しいですよね?

620 :774RR :2020/11/22(日) 06:31:38.44 ID:0Ph3XF4t0.net
150で高速は危ない
PCX150のおいらが言うんだ、間違いないから
法的に走れるのと快適に走れるのは違うから
首都高速なら大丈夫だが、東名の登り坂だと全開でも90kmしか出ない
車に後ろぴったり付かれて怖いぞ
橋の上やトンネル出口の横風では吹っ飛びそうになる
トンネル出口で1車線飛ばされて中央分離帯に突っ込みそうになった
車体軽すぎてホイールベース短いバイクは安定感ない

621 :774RR :2020/11/22(日) 14:20:19.01 ID:a1zSPibz0.net
>>620
うんそりゃまあわかる話なんだけどさ
オフ車なんかと重量からいって横風の条件同じだし、首都高とか自動車専用道にいざと言う時乗れるのは安心だし、下道での余裕はあるし、早い車に煽られるのは下道でも変わらんし。

150で中央道制覇とか考えなきゃ問題ないよ。
登坂車線があるようなとこは回避すりやいいんでない?

622 :774RR :2020/11/22(日) 23:22:54.17 ID:8cp6LxYd0.net
生活道路的な自動車道は原二は走れるようにして欲しい
東京から沼津まで小田原まで下道走らされて時間がかかる

623 :774RR :2020/11/23(月) 23:23:31.75 ID:Zz9MsQmy0.net
ウチのJA10プロが本日無事走行距離6万kmを突破。
1万8千kmの車体をヤフオクで落として約4年半。
リコール対応以外は消耗品交換くらい。
まぁ、そのリコールでエンジン丸ごと交換したけどね。
目指せ10万km。

624 :774RR :2020/11/24(火) 20:12:30.69 ID:tb7/hiab0.net
いい買い物したね
愛着あるのが1番

625 :774RR :2020/11/26(木) 15:41:27.66 ID:NBsKw4/U0.net
純正ボックス割れたから買い替えた
自転車に割れたのは付ける予定
あのボックスいいよね
自転車のカゴは百均のカバーつけてるけど
あれ定期的に破れるんだよな
今までに二十くらい買い替えた
長い目で見たらあのボックスはいい

626 :774RR :2020/11/26(木) 23:45:11.34 ID:8EMZdmfA0.net
プロ配達員だけど走行距離で9万超えた
5年と一ヶ月くらいか

10万は超えたいね!

627 :774RR :2020/11/28(土) 04:26:19.09 ID:uvMepsuy0.net
最近は長距離乗らず,毎日4kmぐらいしか乗らないからやっと4万キロだわ.

628 :774RR :2020/11/28(土) 08:40:06.48 ID:NV14mLWO0.net
ボックス付けるのドリル要るんだね
知らなかった

629 :774RR :2020/11/28(土) 10:18:13.29 ID:1fzvOsjL0.net
まだ2万キロちょっと。

カストロール エンジンオイル POWER1 4T 10W-40  にしたら調子が良い。

630 :774RR :2020/11/29(日) 14:31:46.34 ID:DxsVw+GC0.net
自転車にカブの純正ボックス付けた
CoCo壱番屋の宅配自転車がこれ付けてるんだよな
これは自転車のカゴと比較したら最高だよ
何しろ雨に濡れないし大きいからね

631 :774RR :2020/11/29(日) 14:33:50.38 ID:DxsVw+GC0.net
前カゴの所に付けてるバイクも見たことある
あれは見た目はかっこ悪いね
便利だろうけどさ

632 :774RR :2020/11/29(日) 16:20:58.05 ID:8Mp0HMOi0.net
キックスタートって全然やらないけど
たまには動かしてあげたほうがええのかな

633 :774RR :2020/11/30(月) 09:14:34.57 ID:M438u5q/M.net
ja 10pro
昨日オイル交換したんだけど
前回交換から五ヶ月で1300km
抜けたオイルの量を計ってみたら600cc
結構減るもんだな

634 :774RR :2020/11/30(月) 18:19:32.86 ID:ZmbrLaMO0.net
カブの純正ボックス割れ
なかなか修理に手こずってる
捨てるのは惜しいからね
サンダーで削って針金で補強してパテ埋めして
色も塗り直そうかなと思ってる
パテ埋めからの平面出すのが1番難しい
もう、こだわるときりがない

635 :774RR :2020/11/30(月) 20:51:06.97 ID:xsRjXO060.net
カインズの大型店舗だと、半自動の溶接を使わせてくれるよ。カインズの講習を受けないといけないらしいけど。

636 :774RR :2020/11/30(月) 21:23:48.43 ID:JIY0i69Da.net
すげーなカインズ

637 :774RR :2020/11/30(月) 21:36:49.35 ID:xsRjXO060.net
一度調べてみてね。

638 :774RR :2020/12/04(金) 18:16:52.67 ID:/Nr0tfAh0.net
アルミ缶でもペットボトルでも
綺麗な平面が出て
これが100 円くらいなのが驚きますよ
一回潰れたペットボトルも直すのは大変ですよ

639 :774RR :2020/12/05(土) 18:31:52.92 ID:UaH0+qTL0.net
ボックス割れ補修が全然上手くいかない
だからプロは凄いなと
バンパー割れとか直す技術は凄いですね
後ろから両面テープを貼れば良かった
今思えば
最近の両面テープは頑丈に張り付くらしいですね

640 :774RR :2020/12/05(土) 20:23:46.91 ID:GOYAZcDj0.net
苦戦してるんだね。がんばれ!

641 :774RR :2020/12/06(日) 06:56:30.95 ID:prPyq+2c0.net
おまえらまだ中華カブ乗ってんの?
PCXにしなさい
楽で速いぞ
カブではかったるくて遠出する気にもならなかったが、PCXなら一日300km走っても疲れない
1月に出る、新型PCXはトラクションコントロール付いて4バルブだからんね
買い替えるわ

642 :774RR :2020/12/06(日) 10:33:07.61 ID:OvYpHU2/0.net
この期に及んで角目乗ってるような奴らが新型PCXなんぞ買えるわけもなく

643 :774RR :2020/12/06(日) 14:16:00.02 ID:mJxTLjdi0.net
スクーターはバカみたいに嵩張る上にオートマで全く面白くない。
そんなもん乗るくらいなら250物色するわ

644 :774RR :2020/12/06(日) 14:23:50.04 ID:RiYF2wJ50.net
原付2種が同じだけで、違うジャンルのバイクだから、比べるのは意味ないよw

645 :774RR :2020/12/06(日) 14:30:40.35 ID:7Npqy5/O0.net
PCXかぁ。人気あるらしいね。株が気に入って乗ってるんであって、中型に乗るんだったら、
ヤマハSR400かな。

646 :774RR :2020/12/06(日) 14:44:04.50 ID:CMsCJhry0.net
またまたw
金がないといいなさい

647 :774RR :2020/12/06(日) 14:52:47.94 ID:3GrMnE620.net
>>640
ありがと
まあ、自転車に取り付けるから
適当でいいんだけどね
>>641
車幅があったら駄目なんですよね
あの僅かな車幅で困る時があるんです

648 :774RR :2020/12/06(日) 16:50:58.01 ID:mJxTLjdi0.net
>>646
そうだね。スクーターに使う金はないよ。
その通りw

649 :774RR :2020/12/07(月) 12:30:59.07 ID:7MGZLkLba.net
これからすること、
ぐり火を付ける。
おばちゃんハンドルカバーつける。
USB電源取り。

このカブ乗ってると、めっちゃ腰が痛くなってくるんですが
対処法ないですかね?
シート〜足置きまでがコンパクトすぎて窮屈になるのが問題だと思うんですが。
おすすめのシートとかってないですかね?

650 :774RR :2020/12/07(月) 15:31:10.03 ID:6efWMj/JM.net
クロスカブのシートが良いと聞いたことがある

651 :774RR :2020/12/07(月) 16:56:30.14 ID:A3FwYzZ/0.net
ハンドルカバー要りますよね
風防とハンドルカバー無いと寒くて乗れないですよね
自転車のハンドルカバーなんか超絶にかっこ悪いけど
あったら本当に違う
自転車にもカブの純正ボックス
これも便利です
大容量で雨にも濡れません

652 :774RR :2020/12/08(火) 12:13:17.14 ID:EYbNHP6oa.net
クロスカブのシート見た目あんまり変わらないけど、
検索すると変えてる人いますね。8000円はちょっと高いな。

巻きつけ型のぐり火つけようと思ってるんですが。
バッテリー付近の赤いカプラーから
・キジマ(Kijima) ハーネス ACC分岐キット HM090タイプ4P ホンダOPカプラー1
・デイトナ バイク専用電源 USBx2 USB2口合計5V/2.1A (1口最大5V/2.1A) 93040

・デイトナ バイク用 グリップヒーター 巻き付け式 USBタイプ ホットグリップ 巻きタイプEASY USB 98571

この組み合わせでちゃんと電源が取れるのか?って疑問と、
巻きつけ型ぐり火が6000くらいと高く合計9000くらいなんですが
もっと安く上げる方法はないかという疑問。

このバイクでUSB電源とってる人ってどこから配線通して、USBポート固定してますか?
やりやすい方法あったら教えて下さい。

653 :774RR :2020/12/08(火) 14:21:54.99 ID:PFD2x37U0.net
8年ちょい乗って走行距離27000km。
まだまだ走るので買い替え予定はない。

654 :774RR :2020/12/08(火) 18:37:28.49 ID:5I/ilCKa0.net
>>652
(ja10 電源取り出し)で調べると色々出てくる

655 :774RR :2020/12/08(火) 19:44:36.15 ID:HGEPOzu8a.net
カプラなんか出してんのか
すげーなデイトナ

656 :774RR :2020/12/08(火) 22:16:27.97 ID:n/kYSTEw0.net
それでもいいけど
安くと言うならカプラー使わないでACCにぶっ刺し、USBは中華1500円、グリップ500円

657 :774RR :2020/12/08(火) 23:01:57.45 ID:EYbNHP6oa.net
ありがとうございます。
アマゾン見てたら、デイトナの巻きグリヒが補修パーツ単体で揃えれば4300位で買えそうだったのでこれで行くことにしました。
11月くらいまではおばちゃんはんどるかばーだけで充分でしたが、
12がつ過ぎてからはそれだけではきつくなってきました。
手が冷たくなるとUBERやめて帰りたくなるので、これをなんとかしたい。

658 :774RR :2020/12/08(火) 23:34:02.37 ID:SiwVaw340.net
ハンドルカバーは意外にすきま風が入ってきてて
それが入らないくらいケーブルタイで締め上げたら
僕は変わりましたね
まあ、ヤママルトかな?
カブ専用のハンドルカバーがあって
それ買えば違うと思いますね

659 :774RR :2020/12/09(水) 01:35:54.89 ID:r7VlUAHqM.net
真冬は素手で外を歩くだけでも辛いんだから
いくらハンカバをしたところで素手では辛い
外気温とハンカバ内の温度なんて大して変わらん
ハンカバして夏用グローブ着けるとかなり変わる
グリヒ付けたら炬燵だな

660 :774RR :2020/12/09(水) 16:26:36.70 ID:SS6JkDYA0.net
10年以上前に買ったセーフティメイトがHA06乗ってた時から今の角目までずっと現役だわ

661 :774RR :2020/12/09(水) 20:29:30.07 ID:VkZRnalK0.net
コミネのハンドルカバー立体的で素晴らしい
夏以外はずっとつけてる
真冬でも素手で15分くらいは持つね
ちょっとそこまで買い物ok

662 :774RR :2020/12/09(水) 22:38:42.06 ID:VPuyRsQz0.net
コミネ多いよね
デザインが悪くないからかな?
僕も付けてる
あとからヤママルトのハンドルカバーを知ったけど
買い換える程じゃないくらいには気にいってる

663 :774RR :2020/12/09(水) 23:42:48.32 ID:DhSlTEGP0.net
ハンカバって青空で雨降った時どうしてる?ビショビショにならん?

664 :774RR :2020/12/10(木) 08:44:39.64 ID:TPCqh7fD0.net
コミネはならないね

665 :774RR :2020/12/10(木) 09:34:00.72 ID:KwFX6tjYM.net
俺はコミネからOSSのハンドルカバーに変えた
結果満足してる
コミネは紫外線で文字が褪色して貧乏臭くなる

666 :774RR :2020/12/10(木) 09:42:43.16 ID:Tn1J3zkf0.net
貧乏臭い=勲章 さ

667 :774RR :2020/12/10(木) 18:19:59.89 ID:TPCqh7fD0.net
>>663
どうでもいいけど
変な文章だね
青空で雨は降らないでしょ?

668 :774RR :2020/12/10(木) 18:21:19.24 ID:TPCqh7fD0.net
>>665
それ
わからないでもない
あの文字要らないよね

669 :774RR :2020/12/10(木) 19:30:06.11 ID:O33I0TAxM.net
翻訳

ハンカバって青空で雨降った時どうしてる?ビショビショにならん?

ハンドルカバーつけてて露天駐車(青空天井)で雨降った時どうしてる?ビショビショにならん?

こういうことやろw

670 :774RR :2020/12/10(木) 19:35:38.82 ID:TPCqh7fD0.net
>>669
なるほど
そういう訳かあ
みんな理解力あるね

671 :774RR :2020/12/11(金) 12:15:27.87 ID:EqXRo3O60.net
>>663だけど>>669の意味の通り
屋根無しカバー無しで駐車することを青空駐車って言わん?うちの地域だけなんかな…

672 :774RR :2020/12/11(金) 14:30:36.20 ID:yhZtohDKM.net
青空駐車とは言うが青空と略したりはしない
露天駐車、青空天井は初めて聞いた

673 :774RR :2020/12/11(金) 15:04:30.38 ID:f3z19Q1W0.net
かずのこ・・・

674 :774RR :2020/12/11(金) 21:20:27.47 ID:opFF1VIJ0.net
>>672
669だけど「青空天井」は相場とか天井知らずで騰がるような意味で使うから駐車の例で使うのはニュアンスが違った。

青空駐車、露天駐車はどっちも検索すると出てくるから普通に使うみたいよ。

675 :774RR :2020/12/11(金) 21:52:48.97 ID:STIQ6bU80.net
天井知らずで上がるのは青天井じゃない?

676 :774RR :2020/12/12(土) 07:48:15.54 ID:ibsgafc7M.net
>>673
かずのこしらず

677 :774RR :2020/12/12(土) 13:26:22.73 ID:BtyqSYLc0.net
純正のボックスより
もう少し高さがある
長靴が入るボックスがあればいいんだけどね
48 リットルだから
まあ65リットルくらいの

678 :774RR :2020/12/12(土) 13:27:31.15 ID:BtyqSYLc0.net
純正はベンリーもそうだけど
あまり大きなボックスは出さないね

679 :774RR :2020/12/12(土) 14:38:24.85 ID:BtyqSYLc0.net
コミネも良かったけど
ヤママルトはスイッチ類もカバーの中にあって
操作しやすいんだね
それ知ってポチッてしまった
コミネは付くかどうかわからないけど自転車に付けるか

680 :774RR :2020/12/12(土) 23:00:17.29 ID:7O7cBvoRa.net
>>659
こたつになりました。

681 :774RR :2020/12/13(日) 11:18:58.63 ID:G0Vp5rBZ0.net
ハンドルカバーつけようと思ってドリーム行ってカタログ見てみたら
「グリップヒーター付きは不可」って書いてあった.
たぶんスロットル側のヒーターケーブルが擦れて痛むからだろう.
俺のは取り回しが悪かったのでグローブと擦れてヒーターケーブルが被覆が剥げたわ.

682 :774RR :2020/12/13(日) 14:01:25.97 ID:piCumq3e0.net
思ったんだけど
コミネのハンドルカバーの上からヤママルトのハンドルカバーが付かないかな?
まあ、はみだしそうだけど
試していけそうなら2重なら温いからね
コミネのハンドルカバーだけなら真冬では手が冷たいからね

683 :774RR :2020/12/13(日) 15:07:11.31 ID:piCumq3e0.net
それでもハンドルカバーは操作で重要だから
それで事故したら何にもならないけどね
ヤママルトのは温かさそうなんだよな
でもコミネもネオプレーンだからね
中が毛布みたいになってたら更に温かいんだよな

684 :774RR :2020/12/13(日) 18:12:08.40 ID:ZpuhZjSc0.net
やっとメーター一周出来た
今までカーボン噛みでのエンストがあった位で他は問題無し
やっぱりカブは頑丈ですね

685 :774RR :2020/12/13(日) 18:17:50.15 ID:piCumq3e0.net
やりましたね
10 万キロですか?
中国製の角目も
もちろん大事に乗ったのでしょうけど
長く乗れるのですね?
僕のはたまにギア抜けというかそうなるのが心配ですね

686 :774RR :2020/12/13(日) 19:40:05.13 ID:mRt2NDlG0.net
>>684
おめでとう!私のカブはまだ21000キロ。大事に乗ってメーター1周を目指すぞ〜

687 :774RR :2020/12/13(日) 19:43:55.39 ID:piCumq3e0.net
僕のは42000 ですね
まだ長く乗れる希望が持てましたよ

688 :774RR :2020/12/13(日) 23:55:21.19 ID:ZpuhZjSc0.net
10万迄で交換したのが
クラッチプレートは3回
プライマリクラッチアウターとシューは8万位で1回
カムチェーン2回
ピストンリング1回
リコール含みネンポン2回
スロットルボディセンサ1回
o2センサ1回
カーボン落としのピストンとシリンダーヘッド分解洗浄が2回

カーボン噛みエンストが一番困った症状でした
これは他の小排気量FI車種でも同様みたいですね
エンスト問題がセンサ系や燃料ポンプのせいかと思い無駄に交換してました
定期的に洗浄するしか無いようですね

689 :774RR :2020/12/13(日) 23:59:02.60 ID:ZpuhZjSc0.net
ガチャ音対策には新型用のガイドローラーがおすすめです
一回りでかいのがバタツキに効きます

690 :774RR :2020/12/14(月) 00:24:20.18 ID:imfvXvv80.net
>>688
はあー
7万超えたけどチェーン、スプロケット、ブレーキシュー交換したくらいで何もやってないな
6万に達した時バイク屋に大掛かりな部品交換頼んだけど「別にせんでいいよ」と言われた
今のところ至って好調

691 :774RR :2020/12/14(月) 12:48:12.17 ID:paW0iVZpM.net
ピストンリング交換すれば、馬力は倍になるよ

692 :774RR :2020/12/14(月) 15:34:53.48 ID:siILrSSp0.net
俺の中華カブは2万5千でクラッチ交換して今5万でまたクラッチ滑り始めてうんこだったな、
当たり引いた奴は楽でええな足で乗ってたのに出費がかさんでPCXに早く乗ればよかったと後悔したよw

693 :774RR :2020/12/14(月) 16:21:18.61 ID:NRtuA1hT0.net
運が悪かったんだね。ざんねん。

694 :774RR :2020/12/14(月) 16:35:11.23 ID:2H/u4xx+0.net
ほぼノーメンテじゃないんですね
やっぱり普通に乗って10 万は無理か?

695 :774RR :2020/12/14(月) 18:26:52.21 ID:N8KXWXZ80.net
>>688
カーボン噛みって何万キロで起きました?

696 :774RR :2020/12/14(月) 19:14:59.08 ID:2H/u4xx+0.net
マジで故障が心配になってきたな
近場のバイク屋は過去に色々とあった全国チェーンだし
あそこはすぐに直らない買い替えたほうがいいばかり言うからな
電動自転車をセカンドカーに買おうかな?
だって故障したら会社まで行く足が無いからね

697 :774RR :2020/12/14(月) 20:06:41.27 ID:3mk1O44G0.net
4万キロ走っているけど何とも感じ取れないので何もしてないわ.
寒くなったので冷間始動直後はカムチェーンのカチャカチャが始まったけど.

698 :774RR :2020/12/14(月) 21:01:25.79 ID:zFyP1uF+0.net
>>695
4万キロ位からですね
その時はキックやらなんやらしてたら始動しました
それから偶に起きる程度でしたが、7万位の時に本当にエンジンかからずバイク屋迄数キロ押して歩きました
取り敢えずエンストしたらキックキックキック、セルセルセルでバルブ開閉させてカーボン砕くしかないです
砕けなかったら試合終了ですね

699 :774RR :2020/12/14(月) 21:23:40.35 ID:zFyP1uF+0.net
>>694
どうでしょうね
自分はロングツーリングにも使ってて旅先で故障陸送なんて嫌なので無駄にメンテしてるだけです

ノーメンテでも行けるんじゃないですかねしらんけど
単に壊れてから対処するか、壊れる前に対処するかの違いですよきっと

700 :774RR :2020/12/14(月) 21:48:30.54 ID:N8KXWXZ80.net
>>698
ありがと。参考になります

701 :774RR :2020/12/15(火) 00:20:32.46 ID:yjETZoan0.net
>>688
ちなみに、o2センサーってなぜ交換しました?
また交換後、燃費等改善しました?

702 :774RR :2020/12/15(火) 00:30:18.44 ID:cilNaY7Up.net
自分のJA10プロは6万km。
メーター読み2万km弱の車体をヤフオクで落札。
その後メーター読み3万kmでリコールのエンジン交換。
購入後は1500〜2000km毎にエンジンオイル交換。
オイルは通年AZの10W-40。
その他の消耗品は、消耗したら交換。
落札後4年半経つけど、不具合はない。
ピンクナンバースクーターと同程度の速力が欲しいと思わない訳ではないけど、概ね満足。

703 :774RR :2020/12/15(火) 16:48:59.35 ID:CMXTZnko0.net
概ね満足どころか
最高じゃないですか?
エンジンリコールは羨ましいですね
角目も絶対に欠陥あるけど
損失が大きいからホンダはリコールはやってくれなかったと思ってます

704 :774RR :2020/12/15(火) 21:45:30.57 ID:Buk78VbKa.net
恵まれない子じゃのう

705 :774RR :2020/12/16(水) 19:03:59.64 ID:JYPkwSvNp.net
>>703
ありがとうございます。
スクリーンや補助灯、グリップヒーター、シートヒーター等の快適装備つけているから、今の車体を手放せない。

706 :774RR :2020/12/17(木) 23:14:37.65 ID:N21WPKnk0.net
同じく今の仕様にするまで結構お金かけたしエンジンオーバーホールもしてるから
乗り換える気が起きないな
2万8千kmの不動車でピストン変形してた酷い中古だったけど自分で手直しして今年7月に
無事メーター1周  購入後からの10万kmまであと1万3千kmだー頑張ろう

707 :774RR :2020/12/18(金) 12:58:50.13 ID:UXrzSwil0.net
みんな大切に乗ってるんだね
いいことだ
愛着が湧くよね
ヤママルトのハンドルカバーを付けたら
コミネより冷たい
どうやら紐をガチガチに締めないと隙間風が入るみたいだ
ケーブルタイでガチガチに締めたけど
それでも寒いなら中にコミネが入るなら入れるつもり

708 :774RR :2020/12/18(金) 13:01:38.01 ID:UXrzSwil0.net
しかし、デザインは気に入った
ヤママルト
ださカッコイイのがイイ
ウィンカー操作もやりやすい

709 :774RR :2020/12/19(土) 01:52:12.91 ID:cIcY3D7W0.net
>>652
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1566711.html
ほれ。俺はここ参考にした。

ちなみにUSB電源として売ってるやつより、シガーソケットタイプ買って、シガーソケットをUSB電源にするやつ買ったほうがいいぞ。直USBの奴は壊れたら配線からやり直し(電源系は壊れやすい)だが、シガーソケットタイプなら配線部分はただの配線だから断線でもしない限り壊れん。

710 :774RR :2020/12/19(土) 02:51:50.57 ID:HreIk8gNa.net
>>709
あり、別のページ見てやったけど、ほぼそれと同じ感じにした。
空気孔はUSB通らなかったから。
アートナイフをライターで炙ってカットしたよ。

グリヒの配線隠したかったけど、内側頑張って通したとしても
外すときまた大変そうだと思って、メーターの下辺りにガムテで固定してそっから通気口から出してるUSBにつないだ。
とりあえず問題ない。
雨の中で乗ってないからそこがちょと心配だけお。

711 :774RR :2020/12/20(日) 21:34:09.15 ID:5vOUQ0aIa.net
7年で8000kmしか乗ってないや
皆さんすごいね

712 :774RR :2020/12/22(火) 11:55:09.86 ID:EDS2raj60.net
5年半で4万キロ弱だわ。
リコール修理以外一度もバイク屋に持っていかず自分で整備してるか
愛着あるわ。
乗り換えたいけプロは便利すぎて乗り換えられない

713 :774RR :2020/12/22(火) 14:47:42.42 ID:erPL0sc20.net
>>652
なるほど、8000円が高いか
いまだに中華カブに乗るわけだね

714 :774RR :2020/12/22(火) 14:51:47.55 ID:erPL0sc20.net
>>707
いいこと教えてあげよう
ハンドルカバーは、デイトナがいいよ
ヤママルトやコミネみたいに風が入らないし、完全防水だから
ヤママルトもコミネも防水ではないから濡れるとグジャグジャになるだしょ

これね
https://www.webike.net/sd/23439367/

715 :774RR :2020/12/22(火) 17:27:04.84 ID:gAYSpkpT0.net
ハンドルカバーつけようとしてドリームで見てもらったら「グリップヒーター付き車は不可」って出てきた.
たぶんグリップヒーターのワイヤが擦れてしまうんやろなぁ.
グローブと擦れて被覆禿げるぐらい弱いし,困ったもんや.

716 :774RR :2020/12/22(火) 22:20:59.52 ID:bWOvnYBK0.net
>>714
よっぱり取り付けたら
ヤママルトはカッコいいです
ダサカッコいい
それから寒さの理由がわかりました
隙間風では無い
風が当たる部分が薄いんです
だから中にクッションを仕込みました
それから改善しましたね

717 :774RR :2020/12/23(水) 04:22:08.28 ID:7QanQ8Tf0.net
コミネはネオプレーンだから防水だった気はします
ヤママルトは確かに完全防水じゃないかも?
まだ雨の中を走ってないからわからない

718 :774RR :2020/12/23(水) 07:25:29.88 ID:hoBK032D0.net
>714
タグがある以外OSSと同じに見える
その分だけ高いし

719 :774RR :2020/12/27(日) 12:59:34.47 ID:9RA702bY0.net
今はスマホいじりに素手の必要があるから以前よりハンドルカバーの必要性は高まったな
防水・保温の力が強ければ5000円までなら出す

720 :774RR :2020/12/27(日) 16:09:15.76 ID:OjhNQ6H/0.net
素手でバイク乗るなんて……
スマートフォン弄りながらでないと乗れない人たちは大変だな.

721 :774RR :2020/12/27(日) 17:14:19.26 ID:sX5bSLK20.net
手袋しても反応するやつあるんじゃないの

722 :774RR :2020/12/27(日) 19:53:56.45 ID:X4K5SAbZM.net
スマホでナビするからねえ
まあタッチペンぶら下げときゃいいんだけどな

723 :774RR :2020/12/27(日) 20:39:04.40 ID:ZubhAT210.net
手袋モードみたいのあるでしょ
精度悪いけど

724 :774RR :2020/12/27(日) 21:08:30.50 ID:0k+XFTrxa.net
手袋でスワイプはなんとかできても拡大縮小はむり
ウォークマンのバイク向けイージス+グリヒ+ハンドルがバーで大分長時間耐えられるように鳴った。

725 :774RR :2020/12/28(月) 00:35:14.16 ID:kVjuzsOM0.net
GoogleMapなら
この使い方覚えると良いよ
https://www.youtube.com/watch?v=AiENrQTnY5w

726 :774RR :2020/12/28(月) 17:25:28.05 ID:6WJiP2nza.net
知らなかった、ありがとう。

727 :774RR :2020/12/29(火) 22:42:20.80 ID:g3pARFBN0.net
腰上ばらしの大掃除したらカーボンがいい感じにこんもり積もってた
粉状のクリーナは良いね
鍋でピストンやシリンダーヘッドを煮込んだら簡単にカーボンおちよる
エンジンコンディショナーよりオススメですよ

728 :774RR :2020/12/30(水) 17:50:04.13 ID:daeeCceCp.net
今年最後の給油完了。燃費56.2km/l。
12月に入ってからは60km/lを下回るようになったけど、今年の通算は9200km走って62.3km/l。
給油量は約150l、ガソリン代19000円。
経済的な乗り物だなぁ。

729 :774RR :2020/12/31(木) 15:44:16.35 ID:/j3pB9ps0.net
燃費いいなあ
今年で8年目だけどこの時期45km前後
ツーリングだと10km以上伸びるから使い方によるんだろうけど
なんか燃費の良くなる乗り方あるかね

730 :774RR :2020/12/31(木) 17:32:32.62 ID:r59QcTbkM.net
>>729
23区内だが同じくらいだな
60だ何だ言ってる人は地方だと思ってる

731 :774RR :2020/12/31(木) 17:44:58.82 ID:atN3PDFm0.net
冬ってそんな燃費悪いのか

732 :774RR :2021/01/01(金) 00:38:41.28 ID:+l9NLELQ0.net
大阪北部で片道10分の往復ぐらいの使い方ならこの時期は50km/L切るぐらいだわ.
ホンダの燃費アプリが終わってしまったので記録が面倒くさいな.

733 :774RR :2021/01/01(金) 09:55:09.63 ID:5eKl8EXc0.net
このバイクでリッター45とかありえん
測り方が特殊か、インジェクションのどこかが壊れてるよ

734 :774RR :2021/01/01(金) 11:06:30.49 ID:ChKzvH1Gp.net
>>728だけど、西日本の政令指定都市で片道10kmの通勤、日常の買い物がメイン。
タイヤの空気圧とチェーンの張り、注油はこまめに確認している。

735 :774RR :2021/01/01(金) 19:38:32.10 ID:BJGY75Nta.net
空気圧とチェーンちゃんと見てないデブがエンジンぶん回して走ると燃費そんなもんでしょ

736 :774RR :2021/01/09(土) 17:55:03.09 ID:HhPYZ8dQ0.net
普段ぶん回してプラグ交換したら焼け気味になってた
標準の熱価6は飛ばすとやっぱりキツイな

737 :774RR :2021/01/11(月) 01:39:14.71 ID:qTHCpIQw0.net
真っ白けでイイんとちゃうの?

738 :774RR :2021/01/11(月) 14:48:22.80 ID:1Orth/HIa.net
インジェクションでキツネ色に焼けることは無いな

739 :774RR :2021/01/13(水) 06:17:46.15 ID:ux4haPU50.net
ヤママルトのパンカバは
デザインは良いのだけど
ネオプレーンじゃないのが残念だったな
少し寒い

740 :774RR :2021/01/13(水) 18:41:14.72 ID:9HaJYBb4d.net
相変わらずタイヤは2・50ー17に交換する人が多いのか?
新車以外で80/90ー17着けてる人を見たことないんだけど?

741 :774RR :2021/01/14(木) 18:48:56.26 ID:VqwK64Nb0.net
>>738
ノーマルは燃調が薄く調整されてるからね
ハイオク入れたりインジェクター変えると変わる

742 :774RR :2021/01/14(木) 20:00:39.42 ID:87/vkmH40.net
>>740
オレは付けてるけどな

743 :774RR :2021/01/14(木) 20:28:38.83 ID:IORisulYd.net
>>742
銘柄は?NR78か?

744 :774RR :2021/01/15(金) 18:02:41.80 ID:ZOQdSo0Y0.net
スマホホルダーに取り付けた
ナビ中のiPhoneが寒さで電源が落ちて焦った。

確かにバッテリーは寒さに弱いし
ダイレクトに冬の風があたっているとはいえ
バッテリー50%の状態から急に1%になるもんなのかね

745 :774RR :2021/01/17(日) 03:09:23.78 ID:9h38NN0k0.net
俺も初日の出見に行ったらスマホおかしくなって、それ以来バッテリーの持ちがめちゃくちゃ悪くなった

746 :774RR :2021/01/17(日) 13:56:00.30 ID:E9PWjOYz0.net
買って3年。2万5千。
まだバッテリーはそのまんまだけど異常なし。
カブ、好調すぎてコワイんですが

747 :774RR :2021/01/17(日) 18:06:11.78 ID:MYcgtDKqd.net
10は最初のバッテリーで5万キロ走ったな
でも2万キロ過ぎてセルが効かなくなった
最後はウィンカーもつかなくなってたから4万5千キロぐらいが交換時期だったかも
カブはチューブタイヤ以外は欠点がないよね

748 :774RR :2021/01/17(日) 23:12:53.29 ID:vJBA6k4Ja.net
チューブも悪とは言いきれないんじゃないの?

749 :774RR :2021/01/17(日) 23:26:08.46 ID:E9PWjOYz0.net
>>747
そう。おれはあと2年は行けそうだね

750 :774RR :2021/01/18(月) 21:06:21.28 ID:eW4NLBy20.net
今日、実燃費計測したら49.8kmだった
去年買った新車だけど冬だしアクセルぶん回している
体重79kgのピザだからこんなもんかな

751 :774RR :2021/01/18(月) 21:51:41.68 ID:y+DxL4eP0.net
JA10を新車で買う人おるんやね

752 :774RR :2021/01/18(月) 22:31:12.06 ID:eW4NLBy20.net
車両代17万円やってん

753 :774RR :2021/01/18(月) 22:42:17.98 ID:GNtaDKwDa.net
Ja10じゃなかったりして

754 :774RR :2021/01/19(火) 20:41:12.75 ID:Hp3ElPDj0.net
2020年まで新車残ってたのか.
17万円なら良いんじゃないな.

755 :774RR :2021/01/19(火) 22:42:41.65 ID:gHKp+IRfd.net
エンジンは最後の方はよくなってたもんな
トラブルなしに当たるか逆に酷いトラブルでエンジン交換になった人はよかった

756 :774RR :2021/01/20(水) 01:16:37.61 ID:xBous/3w0.net
ちなみにこれ
決算セールで白が3台あったみたい
https://i.imgur.com/0KbuIMX.jpg

757 :774RR :2021/01/20(水) 01:33:42.09 ID:HrpeiO9FM.net
クロスカブは安くなってないんだな

758 :774RR :2021/01/20(水) 11:29:41.65 ID:/LetX9XVd.net
ぶっちゃけ10で寿命を迎えた人の話も聞きたい
俺は8万キロ弱で終わった

759 :774RR :2021/01/20(水) 16:00:48.63 ID:g7HwkImV0.net
JA44が出たすぐ後に事故でJA10潰してJA10買ったね。末期モデルは初期トラブルが潰されてるからお薦めではある。

760 :774RR :2021/01/20(水) 18:28:41.52 ID:AUUF9RdV0.net
8万乗れれば充分だと思うけどな
まあ欲を言えば13 万キロくらい乗りたいよね
僕は以前にアドレス100 を乗ってたけど
10 万くらい乗ったけど燃費が悪かった
カブの半分くらい
だから長い目で見たらカブに乗り換えたほうが得だったんだよな

761 :774RR :2021/01/21(木) 11:48:03.03 ID:osg4izuF0.net
>>758
どうやって終わったの?

762 :774RR :2021/01/21(木) 12:11:42.15 ID:Zzmmo7PX0.net
週3で使っているけど遠出しないから
5万キロ到達する前に10年経ちそう

763 :774RR :2021/01/22(金) 10:30:05.27 ID:Z9mET3Hk0.net
だね
8万といえばよく走ってるよ
まあ10 万保てばって感じ
次はプロかベンリーかって感じ
角目がデザインが変わらなかったら
もう一回買ってもいいんだけどな
丸目より好き

764 :774RR :2021/01/22(金) 22:50:35.58 ID:uwT+Eavf0.net
新聞配達してるプロ乗りだけど、エンジンリコール載せ替えもあり
現在9万4千キロくらい走ってる。

この前バッテリーが死んで新しくしたが、だましだまし乗ってきたよ
リコール後だと5万キロくらいになるね
5年と4ヶ月目です

新聞配達に使って10万持つのは耐久性があるというかラッキーだったのか
毎日数百回ストップ&ゴーの連続だよw

765 :774RR :2021/01/23(土) 21:21:10.47 ID:Eyz+Fvu40.net
リアキャリアデカいの買ったら大阪繊維資材のLBOXカバー入りきれんかった。
60?以上のデカいキャリア使ってる人、バイクカバー何使ってる?

766 :774RR :2021/01/23(土) 22:29:25.99 ID:pEfksTC40.net
最初にLL買って少し小さかったから
まだ使っていないけど3L買った

ちなみにフロントバスケットとホムセン箱つけている

767 :774RR :2021/01/24(日) 00:58:36.87 ID:agOItlQI0.net
寿命ってどんな感じなのかな
自分はこれに乗る前タイカブに乗ってたけど12万キロでエンジンがかからなくなって
一旦直したけどまたかからなくて直すのに金も時間もかかると言われてあきらめた

768 :774RR :2021/01/24(日) 08:01:46.19 ID:TMmyszHi0.net
アドレスの場合はエンジン音が大きくなって
変なメカノイズが乗る感じ
それからしばらく経ってエンジンかからなくなった
まあ、某大手に持ち込んだら
なんでもかんでも買い換えさせようと
直らないとか必ず言われる印象あるけど

769 :774RR :2021/01/24(日) 11:43:14.57 ID:8QHoYCffd.net
>>761
カムチェーンがクランクケースに当たってオイル漏れ
見積もりが10万円オーバー
カムチェーンが当たる音は買って1年ぐらいからしてたし、10の後期や44では改善されてるからHONDAに不満はある
でも機械は時間をかけて熟成していくものだし、8万キロなら金返せとまでは言えないよね
ただしフォーク2本交換した直後だから痛かった

770 :774RR :2021/01/24(日) 16:50:13.15 ID:0gSsHs1t0.net
その壊れ方の話聞くなぁ

771 :774RR :2021/01/25(月) 09:16:12.96 ID:JoGtgTdI0.net
>>766
リア側の寸法足りなくてマフラーとか露出しない?

772 :774RR :2021/01/25(月) 16:58:20.34 ID:vxXZ9fw/0.net
>>769
エンジン冷えてるとガチャガチャいうわ
五分くらい暖機しとけばいいかなと
故障に繋がるほどのことではないと思ってるんだけど

773 :774RR :2021/01/25(月) 17:35:57.70 ID:CzAsc14Z0.net
>>771
する
まだ使ってないけど
3Lでも露出するんじゃねーかなと思う

774 :774RR :2021/01/25(月) 18:14:52.39 ID:/61LyEKqd.net
>>772
それで少しずつ痛んでいって最後を迎えるんだよね
あの音はクランクケースに当たってる音だから
テンショナー一式交換で治らないならもう治す方法はない
ある程度の距離乗ったらもう何万円もかかるメンテや交換はしない方がいいよ
終わりは突然来るから

775 :774RR :2021/01/25(月) 20:28:20.58 ID:nRD0DbTv0.net
>>774
そうなの?
寒くなるとガラガラ言うけど暖かくなるとそれほど音が出ない

会社のバイクはほとんどガラガラ言うw
あれはリコール対象なのでは?w

俺からするとブレーキが効かないというのもリコール対象だ!
早急にリコール出して対応しろ!

776 :774RR :2021/01/25(月) 21:14:19.50 ID:52Fq+2w/d.net
俺のは買って1年半でガラガラ音が発生
最初は原因が分からず2〜3ヶ月放置
テンショナー一式交換して1年ちょっとはおさまったけどまたアイドリング中にガラガラ言い出した
今度はテンショナー一式交換しても治らなかった
アイドリング中はガラガラ、走り出したらおさまるって状態で4年乗って終わった
でもまあ元は十分とってるよ

777 :774RR :2021/01/25(月) 22:13:52.55 ID:nRD0DbTv0.net
>>776
じゃあテンショナー原因説は間違いってことか

昔検索したときはどっかの部品のクリアランスが大きくて
温まるまで音がするなんてのがあったけど

778 :774RR :2021/01/26(火) 00:22:40.77 ID:4CR9MNXKM.net
俺のもガラガラいう
8万が目安なんだな
良いこと聞いたわ
だんきはしたほうがいいんだね

779 :774RR :2021/01/26(火) 00:32:22.30 ID:spKJznVs0.net
ガラガラ言ってる時点でカムチェーンがどんどん伸びて行ってるから最終的にはだるんだるんの伸びきったドライブチェーンのようになるからJA10は交換しろって言われるよ
ガラガラ言った時点で即油圧テンショナー一式交換だよ、暖気すれば収まるとかホンダがクレーム回避の為に業務通達したんだよw
暖気して直ってもガラガラ言ってる時間がある分だけエンジンは傷んでる
だから黒歴史だしアンチも増えまくった喜んだのは自分でエンジンばらせる奴だけ、安く中古パーツ手に入るからね、

780 :774RR :2021/01/26(火) 13:28:32.00 ID:WTwhl2An0.net
後期型2万5千超えて、ガラガラ
言わん

781 :774RR :2021/01/27(水) 11:12:32.21 ID:7E7Ddt850.net
JA07乗りだけどあちらのスレでは反応鈍いので失礼します
フロントで愛用してるM35(2.50/17)が廃盤と聞き次期タイヤを思案中
M35はフロントでのウェット&ドライグリップ・ライフと文句ないんだけどね
他に同じ様なタイヤでオススメありますか?

782 :774RR :2021/01/27(水) 11:28:07.31 ID:Zk+mXFrsd.net
>>781
CITY PROがM35の後継タイヤ
耐パンク耐磨耗性ともM35よりも強化してありグリップもいい
サイズは07用が前後ともあり、10、44の純正サイズもある

783 :774RR :2021/01/27(水) 12:33:45.85 ID:7E7Ddt850.net
>>782
同じミシュランで良さげ!
参考にします
ありがとうございました😊

784 :774RR :2021/01/27(水) 13:36:39.53 ID:/34Vf7wl0.net
今までなにげに価格だけで買っていたけど同じタイヤでも荷重指数で耐久性や
耐摩耗性にちがいがあるということに気づいた。

価格もぜんぜん違うしね。
ちなみにカブプロだと標準でリアが49pになってる
そういったことを知らずに価格だけで決めてたので30台の安タイヤ使ってた。

価格が1.5倍くらいするけど耐摩耗性や交換の手間などを考えると良いのかもと思う。
俺の場合自分でタイヤ交換するから工賃はないけどね。
こういった視点をぜひ持ってほしい今日この頃です

785 :774RR :2021/01/28(木) 12:41:37.51 ID:z2k3NDIqM.net
>>784
荷重指数だけで耐摩耗は分からんだろ

786 :774RR :2021/01/28(木) 22:47:06.56 ID:JBYQ/AJed.net
PRは実際そこまで問題じゃないよね
6PRのNR6は5000キロぐらいしか持たないけど4PRのG556は2万キロいけるもんね
NR74は4PRも6PRもあるけどサイドの強さの違いだけで寿命はどちらも大体1万5千キロ弱
長持ち重視ならこれらがオススメ
壮絶ハイグリップがよければBT390
長持ちとグリップのバランスがいいのはミシュラン
ハイグリップは持たないしパンクしやすい
前後ともミシュランにするかフロントがミシュラン、リアがロングライフの組合せのどちらかがベストだと思う

787 :774RR :2021/01/29(金) 09:20:20.14 ID:juWQM8zj0.net
フロントM35リヤNR74(4PR)で良い感じ
リヤブレーキが強すぎると割とケツ流れるけどw
G556はサイドのひび割れが出やすいみたい
俺は新品(製造3ヶ月前を購入)3500キロで発生
年間走行距離感が多い人は良いと思うけど
NR74は少し減りが早いぶん、ややグリップ(特にウェット)が良く感じる

788 :774RR :2021/01/29(金) 15:40:14.72 ID:ODjMo8p70.net
今までガラガラなかったのにオイル交換してから
エンジンスタート直後の暖機運転中にガラガラ鳴るようになった!
オイルがまだ各部に行き渡っていない?
仕組みが良く分からんが、暖機運転してエンジンが温まると
ガラガラ言わなくなるので物理的な干渉が起きている訳では無さそう
エンジンスタート→オイルを循環させる→その間にまだオイルが染み込んでない
パーツ同士がフリクションしてガラガラした金属音が発生→暖機運転終わり
オイルが行き渡るとフリクションが収まる
と推測

789 :774RR :2021/01/29(金) 16:26:04.50 ID:gCuUsz5l0.net
5年目?5000キロ勢だけど始動時ガラガラするね。
500m位走ると音が小さくなって収まる感じなので正常なのかな。

790 :774RR :2021/01/29(金) 17:57:10.18 ID:qTzPb0OU0.net
でもググると恐ろしい記事がヒットするんだよね
見てみぬ振りはできない感じ

791 :774RR :2021/01/29(金) 18:38:41.82 ID:k17F+dI6d.net
ガラガラ言ってる時間はエンジンを痛めつけてる
でもたとえ保証期間でも音でエンジン交換なんてHONDAが認めるわけない
カムチェーン交換はたぶん5万オーバーだしテンショナー一式交換以外にできることはない
それでもスクーターよりは持つ可能性が高いし悪い選択ではなかったと思うよ

792 :774RR :2021/01/29(金) 18:46:25.74 ID:JwxXZyqx0.net
>>791
クロスカブだけど、カムチェーン交換ドリームでやって2万ぐらいだったから5万もいかないと思うよ

793 :774RR :2021/01/29(金) 19:27:18.00 ID:cexySvi60.net
何故に寒い時期だけガラガラいうんだろう
オイルが冷えてるからガラガラいうんだろけど
数分の暖機で収まるよね?
2分くらいかな

794 :774RR :2021/01/29(金) 19:59:16.15 ID:OgAtv2Pzd.net
>>792
腰上外して2万円ですむのか?
ガイドローラー交換じゃないの?

795 :774RR :2021/01/29(金) 20:30:37.11 ID:CbjeiHCC0.net
>>793
そりゃ冬は油が硬くて、上がってこないからだよ。
少しでも温まって柔らかくなれば潤滑されて音も出なくなる

796 :774RR :2021/01/29(金) 20:32:06.56 ID:CbjeiHCC0.net
補足
だからこそ、カブには夏用の硬めのオイルは機械を痛める。
年中柔らかめのオイルでいい。

797 :774RR :2021/01/30(土) 17:45:47.82 ID:xesHj55L0.net
>>794
カムチェーンはヘッドカバー外すだけで腰上はバラさなくても好感できるよ

798 :774RR :2021/01/30(土) 17:46:35.03 ID:xesHj55L0.net
あとダイナモカバーとか外すけど

799 :774RR :2021/01/30(土) 17:50:01.52 ID:mDupPKuB0.net
リコールで面倒みてくれたら良かったのに
ケチ臭いなあホンダ

800 :774RR :2021/01/30(土) 17:56:00.89 ID:md/k1WLmd.net
PROはエンジン交換したけどね
配達はストップ&ゴーの繰り返しだから負担が全然違うけど
でも個人の通勤用に使ってるのまでリコール対象ならこちらにもやってほしかったね

801 :774RR :2021/01/30(土) 18:05:55.51 ID:md/k1WLmd.net
>>797
それならカムチェーンもガイドローラーも交換して2万で済むのか?
ドライブチェーンとスプロケ交換でも1万5千円ぐらいかかるから大して違わないってことだよな?
それなら5万キロぐらいで交換してもいいね
でも他の部分が壊れる可能性もあるからな
もう構造的に10万キロは厳しくなってる気がする
現行44はカムチェーンの異音はしないみたいだけどじゃあ10万キロ確実かといえば微妙だろうね

802 :774RR :2021/01/30(土) 21:23:57.70 ID:/ZhVGsvQ0.net
結局のところカムチェーンが暴れるのは何を交換すれば治るの?
ガイドローラーだけじゃ再発するよね
プッシュロッドも換えないと
で、それらのパーツは対策されているのかしら

803 :774RR :2021/01/30(土) 21:29:39.25 ID:ODzWO8Lad.net
>>802
プッシュロッド、プッシュロッドカバー、テンショナーローラーは簡単に交換できる
それが上で言ってるテンショナー一式交換
4千円で釣りがきたと思う

804 :774RR :2021/01/31(日) 09:29:52.67 ID:ADyqdI940.net
>>803
ありがとう

805 :774RR :2021/01/31(日) 16:10:26.25 ID:U0RNDSaU0.net
カブのケースが割れて
新しいの買ったんだけど
古いのを自転車で使おうと
直したんだけど
割れを最初に超強力な両面テープで貼れば良かった
それをドリルで開けて針金で止めて
削ってから大失敗
その削りを塞ぐのにパテで無いケチって
コーキングを使ったもんだから
紙やすりで平面が出ない塗装も乗らない
もうケース全体をコーキングで模様をつけようまで
悪循環スパイラル
それで駄目なら物入れです
純正は48 リットル入るから気に入ってるんだ

806 :774RR :2021/01/31(日) 16:16:08.80 ID:pMyLHpH20.net
純正の箱は中がツルツルなのが良い.
JMSの箱の内側は樹脂でザラザラでカバンとか痛む.

807 :774RR :2021/01/31(日) 16:32:51.56 ID:U0RNDSaU0.net
純正の箱は良いですよね?
何というか開け締めが気持ちいい
しっかり入る
鍵まで付いている

808 :774RR :2021/01/31(日) 20:16:48.06 ID:1I2Az3850.net
色が…

809 :774RR :2021/02/01(月) 21:39:04.39 ID:6tCgqHp1d.net
青がなくなったもんな
今はスポンジもついてこないし手抜きしてるな
ネジがむき出しなんだからスポンジぐらいつけろ
ダイソーにあるけど

810 :774RR :2021/02/02(火) 00:05:35.54 ID:MmKiNPdg0.net
ガソリンスタンドの空気入れのメーターが動かないから
スタッフを呼んだら担当者がいないので対応できませんって言われたわ
どれくらい空気入っているのかわからんのが心配すぎる

811 :774RR :2021/02/02(火) 00:11:27.27 ID:+cIAXgaZ0.net
純正の箱は塗装じゃないですからね
プラスチックそのものの色
黒のほうがカブには似合う気しますけどね
グレーもしかし悪くは無い

812 :774RR :2021/02/02(火) 00:49:20.76 ID:ysjCO9eoM.net
>>810
破裂するぞ…

813 :774RR :2021/02/02(火) 01:11:36.34 ID:p4h2UqYkd.net
普通に成型色で白の純正ボックス出して欲しいわ
もうちょい容量も大きくして

814 :774RR :2021/02/02(火) 08:56:37.83 ID:rXSHPnhD0.net
>>810
うちの近所のセルフもゲージ壊れてて、直す気ぜんぜん無いみたいだから安いコンプレッサとデジタルタイヤゲージ買ったさ

815 :774RR :2021/02/02(火) 09:00:17.30 ID:+cIAXgaZ0.net
以前にスクーターのメットインと
後ろにボックスを付けてたけど
今のほうが全然に使いやすい
スクーターにもボックスは付かない訳じゃないけど
横向きにして何か変なんだよね

816 :774RR :2021/02/02(火) 11:09:30.37 ID:MmKiNPdg0.net
>>814
空気入れガソスタに頼り切っていたけど
さすがに自分で一つ買っとこうかな

817 :774RR :2021/02/03(水) 00:01:43.36 ID:w1FTtODb0.net
リアの箱付けたら背中が痛い、クッション買わないといかん

818 :774RR :2021/02/03(水) 00:08:35.66 ID:+UPvj61G0.net
>>817
箱にクッション貼ると寄っ掛かれてイージーライダー
長距離も結構楽

819 :774RR :2021/02/05(金) 06:52:00.43 ID:CXTVrkGda.net
>>805
カブのケースって何•́ω•̀)?

820 :774RR :2021/02/06(土) 17:35:50.20 ID:KMh7REOR0.net
空気入れなんか自転車用で十分じゃん?
自転車の方がはるかに空気圧高いんだよ?
(自転車は5〜7kg/cu)

821 :774RR :2021/02/06(土) 17:37:34.45 ID:KMh7REOR0.net
米式バルブに対応してるのを買えば問題ない
スポーツ自転車用なら米式に仏式アダプターつけるタイプが多いし

822 :774RR :2021/02/06(土) 18:39:49.15 ID:lmFfooC9d.net
俺の空気入れは洗濯バサミみたいなのを着けたら自転車、外したらバイクに合うな
空気圧はバイク屋で見てもらうから極端に減った時なんかの緊急用に使ってる
一晩かけて抜けたような小さなパンクの時は空気入れて走らせてバイク屋に行けるからとても助かる

823 :774RR :2021/02/06(土) 18:50:49.84 ID:IJPyxfEv0.net
>>819
ボックスのことだけど?
全体をコーキングで塗ったら大正解
100 均の塗装ローラーでかなり目立たなくなった
まあ、元通りまでいかないけど充分に自転車に付けれる
かなり苦戦したし、普通に買い替えたほうがいいくらい労力は使った
でも直しテクは他でも使えるからね
このテクがあったらカウルが割れても直せるかも?

824 :774RR :2021/02/06(土) 20:06:10.85 ID:B1xf9Sjt0.net
>>823
私はプラスチック系のパーツが割れたときは、少し隙間を作って、リジンを入れて
UVライトで固めてます。ペーパーでならすことはしないですけど、強度はそこそこ
あっていい感じです。

825 :774RR :2021/02/06(土) 20:12:16.88 ID:9pojdiaLd.net
初めまして、バイクなにもわからない初心者です
祖父が亡くなり乗っていたスーパーカブを処分するのですが?
お金になりますか?逆に払わないとですか?

ホンダ、スーパーカブ90 C90D2、丸目、キック、セルなし
走行距離24000キロ
キズやサビあります
エンジンかかりますが、アイドリング中に止まったりします
乗って走りましたが速度は普通にでます
バッテリーが悪いのか、指示器が点滅しません
アイドリング中は点滅したんですが
エンジン回転数あげると指示器つきません

このような状態では厳しいですよね?

826 :774RR :2021/02/06(土) 21:07:15.20 ID:B1xf9Sjt0.net
動けば金になると思うよ。バイク屋だと買いたたかれるから、ヤフオクとか出してみるとか。

827 :774RR :2021/02/06(土) 22:27:33.59 ID:T9vZGyKb0.net
5万で売れればいいほうじゃね
バイクまったく分からないのに売買しようとする手間を考えると適当にバイク屋に売っぱらえば?

828 :774RR :2021/02/06(土) 22:49:35.21 ID:m7TTNgEza.net
JA10の後期でも燃料ポンプ交換になってるのな
保証期間延長だからリコールではない?
https://www.honda.co.jp/recall/motor/other/190613.html

829 :774RR :2021/02/06(土) 23:16:19.03 ID:qOHoUuCb0.net
丸目の90なら価値あるんちゃうか

830 :774RR :2021/02/06(土) 23:18:37.28 ID:BlKfvTee0.net
オレも良いと思うけど、商品してはどうなんだろ?

831 :774RR :2021/02/06(土) 23:31:15.66 ID:11+O1eXj0.net
商品とちゃう
実用品やで

832 :774RR :2021/02/07(日) 02:34:35.10 ID:tlNKBM5f0.net
異常電圧で玉切れ起こしとんのちゃうの最悪オルタネータ交換だろ、まだ新品あるから売れるだろうけど
普通にバイク屋に売ったら2万も行かんのとちゃうんか、キャブも綺麗にせなあかんし
個人で整備できる奴なら高く売れるだろうけどね

833 :774RR :2021/02/07(日) 16:53:36.59 ID:SDWaYPeb0.net
整備できるカブマニアなら欲しがるだろうね

834 :774RR :2021/02/07(日) 21:46:17.53 ID:6jFzEnHJ0.net
>>828
二輪車の情報 / リコール・改善対策一覧 | リコール等情報 | Honda
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info.html
・リコール・改善対策一覧へ
・サービスキャンペーン一覧へ
・保証期間延長等のその他の情報一覧へ
と3つに分かれていて,そのうちの保証期間延長等にあたるのでリコールではない.

広義ならリコールだろうけどね.

835 :774RR :2021/02/07(日) 22:40:05.54 ID:LEcQVuap0.net
もう終わったのさw

836 :774RR :2021/02/07(日) 23:04:32.38 ID:TR1dDCYya.net
>>823
今どきはケースって言うのか
エンジンつけるとか腑に落ちない言い方増えてるから仕方ないのかな

837 :774RR :2021/02/08(月) 00:49:09.31 ID:OkPZXeCBd.net
リコールは3回あった気がする
いろいろ問題はあったけどトータルではそれなりにいいバイクだったと思う
3〜4万キロで廃車した話は聞かないもんな
悪くとも7〜8万キロは乗ってる人が多いしね

838 :774RR :2021/02/08(月) 09:34:41.51 ID:FWiYcNtd0.net
>>825
バイク屋は引き取るのは3万キロまでって言ってたな
相談したら

839 :774RR :2021/02/08(月) 10:06:59.10 ID:6vwFNMs1M.net
これが4万キロで10万なら、みんな買う?
5万なら買うかな、俺は。

840 :774RR :2021/02/08(月) 10:37:10.47 ID:W2PTJ4I20.net
ちょっと話がずれちゃうけど、CG125の新品買う。

841 :774RR :2021/02/08(月) 13:54:26.46 ID:RNV9cEOIa.net
>>836
用語も色々変わるよね
>>840
Ja10手放すの?

842 :774RR :2021/02/11(木) 12:42:23.04 ID:kZXA86Ira.net
カムチェーンの音は仕様に近いから無理だろうな
交換自体は簡単だし、1km暖気走行して収まらないなら寿命だからガイドローラー2つ交換とテンショナーロッド交換だろう

シリンダーブロックは22000円ぐらいだからピストン交換もしても30000ぐらいだし
問題は、、、シリンダースタッドボルトにトラブル起きなければなんだよなー

843 :774RR :2021/02/11(木) 13:24:46.41 ID:SEa37ieXM.net
スタッドボルトがどうなるの?

844 :774RR :2021/02/11(木) 18:24:58.43 ID:Iy14SfWjd.net
>>842
それだけの修理した後に配線切れして分解なんて可能性もあるんだよ?
あなたならまた分解して修理するんだろうけど普通はそこまでやらずに買い換えだよ

845 :774RR :2021/02/11(木) 20:19:56.45 ID:SQcLvWvva.net
>>843
他人のだけど、シリンダースタッドボルトが締めすぎで舐めてたことがある。オクでジャンクケースと合体して復活させたけど
使わない無事な部分を指定1.4nFIカブを2.5nで3回締めても平気だったからちゃんとトルクレンチ使わない人が触ったエンジンはマジ触りたくない

846 :774RR :2021/02/12(金) 01:39:35.70 ID:qpDVMaAn0.net
カブ乗っていると遠心クラッチって
メリットしか感じないんだけどデメリットはあるの?

847 :774RR :2021/02/12(金) 02:11:35.51 ID:cwvbNK1W0.net
半クラが使えないのはデメリットな気がする

848 :774RR :2021/02/12(金) 06:15:41.00 ID:6C9fITX7a.net
>>845
知ったかぶった素人がエンジン触った時点で嫌だなナィ(・д・ = ・д・)ナィ

849 :774RR :2021/02/12(金) 06:41:11.54 ID:qpDVMaAn0.net
>>847
1速のシフトダウンがギクシャクしちゃうのはデメリットだなぁ
それでもペダル踏みこめばクラッチ切れるからなんとかなっちゃうし
デメリットがそれぐらいならカブは優秀だな

850 :774RR :2021/02/12(金) 07:12:33.90 ID:29j7TSB/M.net
>>845
そもそもスタッドボルトなんて、ネジ穴深く刺さってりゃ良くて締めすぎるようなもんじゃないのにね

851 :774RR :2021/02/12(金) 13:06:30.88 ID:G0QfHzDua.net
>>850
カブ90のサービスしかないけど
あそこ5N・mなんだよね。ヘッドトルクは90(1.2)FIカブ(1.4)JA10(1.3)少し違うけどネジ側は6MMだから同じはず。
毎回あそこ締めるときは胃が痛いw

舐めたのは40cmスピンナーで全体重かけてもビクともしなかったから固着でもしてんのかと思ったわ

852 :774RR :2021/02/14(日) 09:22:21.31 ID:vLDxrX9c0.net
>>847
カブ乗りたての頃はリターンの癖で加速中に数回ギア落とししてしまったことがある
その時に救済方法無いからレブまで覚悟でアクセル吹かすか急減速の二択しかない

853 :774RR :2021/02/14(日) 15:44:55.82 ID:cjstc7iMa.net
暖かいな

854 :774RR :2021/02/14(日) 16:24:35.22 ID:cjstc7iMa.net
500km走った結果からわかったこと

10万キロをフル整備した車体(エンジン系のみ書く)
14000km前にクランクシャフト、プライマリクラッチ一式、クラッチ板、ベアリング全部、カムチェーン系全交換、ピストン一式、バルブスプリング左右。 エアクリーナー交換
13000km前に、スロットルボディ清掃
7000km前に、インジェクター清掃、燃料ポンプ中古交換
1000km前に、エアクリーナーのOリング交換
500km前に、腰上とフライホイール系のフルメンテナンス。ローラー2つ交換とカムテンショナーゴム交換。ニードルベアリング交換

3ヶ月前から金属音やアイドリングで少し甲高い音がしてた。
基本的には何も問題なく好調、たまに、止まるw

原因1
エアクOリングの劣化により。アイドリングなら問題なく。一定アクセルも問題なく。加速減速で違和感がある。しかし、新車知らないのでこんなもんかと。思ってたら、加速減速の高回転振動した時だけ負圧が不安定になるらしく(苦笑) それが原因で少し回した加速減速だと違和感がでていた。パワーも落ちてた。交換後は別物エンジン感

原因2
金属音はフライホイールのセルギアに使うニードルベアリング劣化だった。新品交換して、セル稼働時のみ動くベアリングもパーツクリーナーで掃除後に動かさないでオイル漬けしてから動かして掃除した。セル起動時の回転音が速くなった

原因3
タペット音の甲高い音が気になる。0.1調整でも駄目。分解ついでにローラーを動かさないようにパーツクリーナーしてオイル浸し掃除。ヌメと回ってたのが、すっと回るようになる。

カムチェーン関係
カムチェーンは新品に交換してから14000キロしても小ローラーは新品と比べても摩耗すら分からない。大ローラーは尖った部分が1.5mmほど減ってたのでほぼ摩耗なし(驚き)

シリンダーブロックを見ても新しく削れた感じは無し。

起動時のガラガラするのはアレさ
カムチェーン同士が当たってる音ちゃう?
どこも摩耗や削れすら皆無状態
当たってるとしたらカムチェーン同士で当たってるとしか思えない。

だからカムテンショナーのゴムが削れたり、ローラー2つが摩耗してくると、テンショナー系の張りが弱くなるから走行中もカムチェーン同士が当たって暴れてシリンダーブロックや油温センサーを削るんじゃない?

14000キロ走って何も削れた感じないからなー。ローラー2つも14000キロでほぼ摩耗なしなら7〜8万キロで原型無い小ささになるのもよく分からんがw

855 :774RR :2021/02/14(日) 16:53:20.40 ID:cjstc7iMa.net
書き忘れ。エアクリーナーのブローバイはパーツクリーナーぶっしゅーで掃除してけど、内部に汚物が溜まりまくってんのな エア軽くやったらすげー飛び散った

ほんと、ようやくまともと思えるエンジン音とパワーになったけど
ほんと手間かかるなーこれ

ただ、起動時のガラガラ音が推測だけど
張りすぎたカムチェーンが当たったと思われるとかわかんねーよw
よくよく考えると旧カブよりオイルポンプギアに近いんだよね。上のカムチェーン
だから起動時はカムチェーン張りすぎて当たってるんじゃないかと思うわけ。
実際にバルブ側のギア外す時の張り具合は恐ろしく固いからなー油圧抜かないと

そう思ったのは、カムテンショナーのゴムがまた形状変わったから
最初のは原型無いのでネット画像から見ても少し薄い
2020年今頃は、かなり肉厚になってる角張って
1月に頼んだのは凸型で少し薄くなってる

角張って3mmぐらい周囲が大きいヤツより
凸型の薄くなったのは起動時の音が小さいんだよね
そこから考えると起動時のガラガラ音はチェーン同士が当たってる音になると推定できる

チェーン同士が当たるほど押しつける強さならガイドローラー2つが摩耗早いのも必然やろうね。

だってさ?
そもそもおかしくね?
シリンダーブロックの穴あきってみんな真ん中付近じゃないw
カムチェーンの張りが緩いならクランクケース側から含めて削れるわけ。
旧カブはクランクケース側を4〜5mm削ってるのが普通だしな

最近、JA10シリンダーブロックの穴あき直してもクランクケース側なんて2mmも削れちゃおらん。ただ、チェーンが緩いだけならシリンダーヘッド側もクランクケースももっと削れないとおかしいからね

JA10のガラガラ音でカムチェーン同士が当たってるとか検索だとまず出ないし
チェーンの張りが弱くなってると言う論調しかないしなー

856 :774RR :2021/02/14(日) 21:27:18.61 ID:3pXxPwamd.net
>>854
バイク屋に頼んだら軽く10万円超えるメンテだよ
凄いな
カブはスクーターよりも頑丈みたいに思われてるけど実際にメンテすると高いんだよな

857 :774RR :2021/02/14(日) 22:55:56.88 ID:Cxyiq0XRa.net
>>856
頼むなら新車が買えるというねw

難関はクランクシャフトの引き込みだな
不要になったプライマリクラッチアウターを利用して引き込みしたけど、それを引き込む工具だけでも8000円はするしな
それに中華カブらしくクランクケース止めてるネジが捻じ切れw しかも2本
クランクケースのネジは日本生産の多分JA44かな?互換品へ全部交換したわ、高かったよ
エンジン不調なのひょっとしたらネジ本体の不良かもね
0.6で〆て0.8で本締め(指定は1だが)で捻じ切れる中華クオリティよ(汗)

858 :774RR :2021/02/18(木) 21:10:33.40 ID:JLqE+965a.net
855だが
あれから350キロ走ったけど
500キロも走ると結露の水がかなり出てたんだけど、エアクリーナーOリング交換して結露がほぼ消えました。

アクセルはまだ学習完了してないけど
キャブに近い感じになったかな? マニュアル軽みたいな感じ。プアーってw
かなりOリング劣化から外気入ってたみたいだなー

859 :774RR :2021/02/19(金) 16:43:36.32 ID:55mj1phRa.net
今日乗ってたら、急に1〜2速のシフトアップが緩くなってスカスカな感じに。
で、シフトアップするとアクセル回してないのに、一瞬前にグンと進む感じがある。

860 :859 :2021/02/19(金) 16:46:27.62 ID:55mj1phRa.net
ちょうど回転数上げたじょうたいでシフトアップしたときみたいな感じです。
上の方で「クラッチが滑る」って症状ってこれのことですかね?
どうやったら治るんだろうこれ。。。

861 :774RR :2021/02/19(金) 19:51:06.31 ID:jGRV05mza.net
>>860
プライマリークラッチ
プライマリークラッチアウターの全交換じゃないか?
約1万する。部品代だけで

JAのクラッチはクランクにでっかい筒があって(プライマリークラッチアウター)
それを遠心力でクラッチが広がって動力が伝わる。逆回転はしない構造になってる。

もう一個左にクラッチが付いてて名前忘れたw(クラッチだけみたい名前)
クラッチ調整アジャスタはその左側を調整するだけなんだわ

出足と1速再加速や2速加速がヌルとしてたら
プライマリークラッチ&アウターの交換時期

再加速やアイドリングがイマイチ安定しない場合は、プライマリークラッチの中にあるゴムブッシュが劣化してる可能性大

まだまだ、そこそこ走ってないならプライマリークラッチに鉄粉が詰まって動きが鈍くなってる可能性がある。


左側のクラッチは基本10万キロでもほぼ減らないので無視してよろし。意図的な半クラしまくらないとまず減らないw

862 :859 :2021/02/19(金) 22:03:34.33 ID:IoViunzFa.net
>>861
うわぁ結構致命的っぽいですね。
部品代だけということはバイク屋さんだと3万くらい?

とりあえずキにしなければ乗れる感じだけど、このまま乗っちゃっていいのだろうか?

863 :774RR :2021/02/19(金) 22:44:53.45 ID:tmKhZy0ha.net
>>862
開けないとわからんからなー
ただ、簡単に直るのは直る。し、かなり摩耗してもクラッチアウターは壊れないから安心していいよ
フル交換だとガスケット除去ぐらいだから1万も作業量はかかんないんじゃないかな?

問題なく走るなら修理費貯めていけばいいんじゃない?そんな慌てなくていいだろうし

864 :774RR :2021/02/20(土) 11:56:59.65 ID:uUd6dFaI0.net
こん

865 :774RR :2021/02/21(日) 18:12:18.37 ID:al3Melyl0.net
インジェクターの吐出量多いのに変えたいんですが、純正流用で調べてもパーツ番号が出てこない
教えてエロいヒト

866 :774RR :2021/03/01(月) 08:46:25.89 ID:Tx07bSRU0.net
エンジンブレーキを積極的に使うようにと言われていたので、それを信じ切っていた。
あるとき気が付いた。やたらとチェーンが伸びてチェーン調整しないといけないのはエンブレ多用のせいじゃね?
下手したら500キロ走ったらカランカラン鳴ってたのがピタッと止まった。
シールチェーンにしたからとか強化チェーンにしたからじゃなく、ノーマルのまま。
すごい発見だった。

867 :774RR :2021/03/01(月) 11:04:56.08 ID:q0gH3Hg+0.net
エンジンブレーキの仕組みとデメリット
https://bike-lineage.org/etc/question/engine_brake.html

868 :774RR :2021/03/01(月) 12:21:54.94 ID:Tx07bSRU0.net
>>867
20年前にこの記事を読んでいたら、チェーンの調整が20回以上は減ってたはず。
今はリアブレーキメインだけど、フロントブレーキにします。

869 :774RR :2021/03/01(月) 14:11:27.37 ID:H26t301/M.net
>>868
カブ、そもそもブレーキが効かないから、エンブレ多用でOKだよ

870 :774RR :2021/03/02(火) 15:58:08.18 ID:5SIHiJkd0.net
純正チェーンはエンブレ使わなくても
無茶苦茶に伸びたけどね
あれは粗悪品だろう

871 :774RR :2021/03/02(火) 16:36:06.65 ID:Iz3+YID4a.net
純正チェーンはカシメ無い中華製だからな

872 :774RR :2021/03/03(水) 14:34:39.65 ID:sVVMzYCt0.net
4回くらいチェーンが外れたかな?
あれはゴミというか早めに交換したほうが吉でした

873 :774RR :2021/03/03(水) 19:14:53.38 ID:8qXHcQkK0.net
流石にチャーンハズレはないなぁ…
それチェーンじゃなくてラインが出てないんだと思うぞ

874 :774RR :2021/03/03(水) 20:14:12.63 ID:TVgB5zUi0.net
初期伸びが終わったら伸びなくなったよ、純正でも

875 :774RR :2021/03/04(木) 11:51:16.90 ID:3+8izMuFM.net
>>874
伸びなくなったチェーンは寿命、というのを知らないね?

876 :774RR :2021/03/04(木) 20:56:55.98 ID:If+1/IIo0.net
最初に付いてたチェーンは偏伸びしたから1万キロで交換した.
そこから4万キロぐらいそのまま使ってて,調整は年に1回の点検の時にしてもらうだけ.

877 :774RR :2021/03/04(木) 21:14:12.96 ID:7bgM5SH+a.net
ちゃんと1万キロぐらいでチェーン交換したほうがいいよ
http://didmc.com/chain/maker_honda/
安全が大事

878 :774RR :2021/03/06(土) 19:40:23.63 ID:/MDLzvLd0.net
思いきりハンドルカバー付けた通勤仕様なんだけど
初めてライダーからピースサイン貰った
正直嬉しかったよ
中身はライダーだからね
プチツーリングするし

879 :774RR :2021/03/07(日) 03:03:39.60 ID:Kfx75wIP0.net
バイク乗ってるとオッサンによく話しかけられると聞いたが
カブでも話しかけられるんだな

880 :774RR :2021/03/07(日) 08:44:03.12 ID:6vW21skJa.net
XL230乗ってた時、よくおっさんに話しかけられたな。
走ってる時、おっさんの視線をよく感じた。
女子高生とかこんな感じでおっさんから見られてるんだろうなと思って興奮した。
さすがにカブではないな話しかけられたこと、見てくる人はいるけど。

881 :774RR :2021/03/07(日) 11:50:30.71 ID:HlkvW0gzM.net
「興奮した」

882 :774RR :2021/03/07(日) 17:15:01.76 ID:Qobw4c+f0.net
錆びたモリワキのメガホンマフラー外して耐熱塗装するついでに
塗装が少し乾くの待つついでにメーターパネルの7個の電球をLED化した
暗いとニュートラルとかウインカーがメチャクチャ主張するようになった

883 :774RR :2021/03/07(日) 20:04:44.73 ID:0Qrw45hR0.net
女子高生 興奮

884 :774RR :2021/03/09(火) 15:51:57.73 ID:odqobHjQ0.net
PCX160Hunter でるね

885 :774RR :2021/03/10(水) 12:05:58.57 ID:Jaix7Kwe0.net
自分が女子高生になったような気がして興奮した

886 :774RR :2021/03/11(木) 09:38:02.41 ID:PAbC8JWj0.net
おっさんから見られて興奮した

887 :774RR :2021/03/11(木) 09:38:49.97 ID:PAbC8JWj0.net
訂正
おっさんの視線に興奮した

888 :774RR :2021/03/11(木) 20:50:35.23 ID:s/l5Wydy0.net
訂正却下

889 :774RR :2021/03/11(木) 21:48:13.96 ID:W+gSBzIA0.net
人口15万人くらいの市の中心部付近で、カブのすり抜けにブチ切れた軽自動車が追っかけてきた。
相手するのが面倒だったので、さらにすり抜けていったらその軽自動車は反対車線を走行して追いかけてきた。
面倒なので、小道に曲がったらそれでも追いかけてきた。パトカーが走っていたので
そちらのほうに走っていったけど、それでも追いかけてきた。
パトカーの前にとまっていたら「あやまれー」とわめいていたので、パトカーがサイレン鳴らして
軽自動車を追いかけてくれた。面倒だったので、さらに細い脇道に行ってまいた。
パトカーのサイレンが結構鳴っていたのでたぶん追いかけてきたのだと思う。
その軽自動車はどうなったかわからないけど、たぶん合計2kmくらい追っかけてきたとおもう。

890 :774RR :2021/03/12(金) 00:16:32.28 ID:n+xIKGp40.net
漫画のスーパーカブも
中身オッサンの異世界転生物なのかもな

891 :774RR :2021/03/12(金) 11:02:42.20 ID:Ad4EefiOd.net
俺は信号待ちの時に車の前の右側に入ったらキレられたな
その先が右折レーンで予め右側にいないと入るのが難しい構造になってるし、抜きたければ車は左から抜ける広さはあるんだよ
でもハイビームにクラクション、左から追い越して前にまわりこんでストップして、顔だけ出して文句言ってから消えた

892 :774RR :2021/03/12(金) 19:31:04.13 ID:pnr6Obag0.net
しかし
探せばあるもんだな
裏道は
自動車に煽られたり
そこ通るしかなかったのから
開放された
グーグルマップはよく見るべきだね
川とか山とかあったら
どうしても渋滞に巻き込まれたりするからね

893 :774RR :2021/03/12(金) 22:47:49.71 ID:flPC3zhMa.net
スーパーカブアニメ化で、カブの需要ましたところで売ろうかと目論んでる。

894 :774RR :2021/03/12(金) 22:53:39.48 ID:flPC3zhMa.net
制限速度守って、赤信号で止まるという普通の運転をしてるだけで
後ろからクラクション鳴らしてきたり煽ってくる車がいる。
周りの車両に危険行為や法律無視を強要してくるキチガイ。
車なんて一個信号無視したところでどうせ次の信号で捕まるのにアホだな。

895 :774RR :2021/03/12(金) 23:27:44.58 ID:Wx+M5xln0.net
そういえば、先日職場の若い女の子に帰り際、「乗ってく?」て聞いたら笑われた…😭

デカいホムセン箱載せてたからかな…?

896 :774RR :2021/03/14(日) 06:45:33.76 ID:Rqj/pbKC0.net
本気で乗せるつもりだったのか?

897 :774RR :2021/03/14(日) 07:06:44.22 ID:HQHueTs60.net
タヌキが出てきたから
ブレーキをかけて避けたら
後続車の普通車が轢いてた
そんなにとまれないスピードでは無かったし
夜なんだからブレーキランプ点けてゆっくりになるのは
何かを回避するからなのは気付くだろうに
轢いても停まる気配も無いし
道路に出てきた動物を轢く自動車はあんな感じなのか?
運転する資格が無いと思う
気分が悪かった
それにしても後続車に張り付かれるのはうっとおしい
制限速度なのに無茶な追い抜きしていく車居るし

898 :774RR :2021/03/14(日) 21:41:41.91 ID:fbZY5pnj0.net
箱にドライブレコーダー撮影中のステッカーを貼るのだ.

899 :774RR :2021/03/14(日) 22:57:17.42 ID:BZLk6kcL0.net
カーボン嚙みを未然に防ぐ方法ってあるの?
フューエルワンとかの燃料添加剤を定期的にいれる?
ハイオクいれる?
これって効果あるのかなー

900 :774RR :2021/03/14(日) 22:58:58.41 ID:BZLk6kcL0.net
プラグホールドからエンジンコンディショナーとかでてきた😅

901 :774RR :2021/03/14(日) 23:08:07.83 ID:1i2jIpIIa.net
>>900
正直あれは危険
確かにカーボン取れるけど、シリンダーのカーボンが落ちてケースへいってしまう
JA44みたいにカートリッジフィルターならいいけど
カーボン噛みはエアクリーナーから全部直さないと燃焼状態から再発するからね

902 :774RR :2021/03/15(月) 00:07:49.41 ID:9SkfoX0K0.net
>>899
こんな記事があった。

http://www.ossancub.com/2015/02/post-3f67.html

まあカーボン溜まるという記事もあるんだけどそっちは鉄カブだな

903 :774RR :2021/03/15(月) 00:14:33.01 ID:9SkfoX0K0.net
>>865
こんなんあったけどな

http://blog.livedoor.jp/hitodenasi___-crosscub/archives/29632919.html

https://ja07jewel.exblog.jp/31230839/

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/170214/car/2031293/9481314/parts.aspx

中々ドンピシャにはならないみたい。型番わからんし。
ヒントはあるけど
キタコや竹川のコントローラーの方が確実かもね

904 :774RR :2021/03/15(月) 01:23:07.21 ID:3uxpQUzEa.net
>>902
走行から13000qでフル整備したの分解整備したけど
カーボンは薄く0.5mm厚ぐらいだったね満遍なく
色んな状態があってたまに止まってたけど、カーボン噛み症状

現在は完璧と思える状態までやったら
気温変化に弱くなったよw
徹底的にリフレッシュすると敏感になりすぎるね

905 :774RR :2021/03/15(月) 08:30:29.48 ID:LiZd4s9+M.net
>>903
tnx
自己解決してた。
1つ目のurl見て気になったんだわ
キャブ車しか乗ったコト無かったから、燃料増やす方法知りたかった
体感出来んかったら、コントローラーで噴射時間延ばしてみるわ

906 :774RR :2021/03/15(月) 14:43:35.48 ID:6hYG7Gst0.net
チェーンのキャップを紛失したんですが
バイク屋で取り寄せるといくら位かかるものなんでしょうか
1000円以上するならネットで頼もうかと迷っています

907 :774RR :2021/03/15(月) 16:10:36.58 ID:Xz993n3Y0.net
>906
3〜400円

908 :774RR :2021/03/15(月) 16:18:46.34 ID:rQ9wSJfv0.net
>>906
バイク屋だって部品商に部品注文するとき送料掛かるんだから、急ぎじゃないので何かの都合の時に一緒に頼んでくださいとかお願いしておくと良いかも。
急ぎで欲しいなら部品商から店までの送料負担するのがマナーだよ。

909 :774RR :2021/03/15(月) 17:25:27.77 ID:Xz993n3Y0.net
送料が掛かるんだったら
バイク屋は部品商なんかに発注しない

メーカーの看板のあるバイク屋は
メーカーのパーツセンターから直接バーツが供給されてる

910 :774RR :2021/03/15(月) 19:04:56.83 ID:4SyKQrMP0.net
タイか

911 :774RR :2021/03/15(月) 19:27:15.82 ID:HkLTTVA50.net
>>902
ハイオク入れた方がいいってのもあながち嘘ではないのかも
次回からハイオクにしてみるわ

7年目にしてとうとうディスクブレーキ化しちまった..  
それなりにお金かかったけど満足してる 

912 :774RR :2021/03/15(月) 21:13:23.52 ID:9wv3cqLy0.net
中古でJA10 走行距離13000のやつ買ったんだけど、バイク屋にどんな納車整備したか聞けばいいかな?
・オイルストレーナー掃除したか
・プラグ交換したか
・オイル交換したか
・エアクリみたか

こんなとこかなぁ、、、
圧縮なんて普通みないよね?

913 :774RR :2021/03/15(月) 21:54:00.91 ID:14fRjUxN0.net
>>909
発注したパーツ送料無料で送ってくれると思ってるの?

914 :774RR :2021/03/15(月) 22:00:48.07 ID:d5RHOvuSa.net
>>913
結局は個別対応だからな
特殊な場合を除き送料は一律で請求されるよ
そうしないと面倒なことにしかならないからね

915 :774RR :2021/03/15(月) 22:55:36.42 ID:4SyKQrMP0.net
>>912
カムチェーンのプッシュロッドとガイドローラー

916 :774RR :2021/03/15(月) 23:02:27.69 ID:wuhc04sr0.net
>>912
ホイールの歪み

917 :774RR :2021/03/16(火) 00:04:31.35 ID:KMoMdIg50.net
>>909
近くにホンダドリームがあるので行ってみます
カブの部品ならあるかもしれないので…。

918 :774RR :2021/03/16(火) 13:19:02.28 ID:PqfYI1CzM.net
>>917
ドリームなら送料請求なんてされないよ
週1回もしくは2回ある配送品に足すだけたからね

919 :774RR :2021/03/16(火) 19:34:34.42 ID:Ip6b/2ye0.net
>>912
たった13,000kmじゃオイルストレーナーなんか見ないよ.エンジンバラさないと見えないのに.
>>913
ドリームで部品頼んで送料を上乗せされたことはないわ.

920 :774RR :2021/03/16(火) 20:36:06.80 ID:BPreOGPp0.net
>>919
オイルフィルターってどのくらいの周期で掃除するの?

921 :774RR :2021/03/16(火) 20:39:39.32 ID:m7o6ltNWa.net
>>920
しない
根本的に掃除する必要があるならエンジンフルOHかエンジン破棄だよ

922 :774RR :2021/03/18(木) 13:30:45.12 ID:Zd3qi/cQ0.net
>>918
ドリーム行ってきました
352円で良心的な価格でした

それだけのために15分くらい時間を取らせたので
なんか整備士の方に申し訳ないな

923 :774RR :2021/03/18(木) 17:52:21.12 ID:KMLlNTHLd.net
>>922
ドリームは車両本体も値引きなしの工賃もオマケなし、オイル交換のついでにチェーン調整頼んだらサービスみたいなことね、それもなし
トータルで言えば高いよ

924 :774RR :2021/03/18(木) 20:54:39.73 ID:/XCzchXD0.net
>>923
高いとか安いとか支払う本人がな決める事。

925 :774RR :2021/03/18(木) 20:56:22.73 ID:KMLlNTHLd.net
>>924
お前には言ってない

926 :774RR :2021/03/18(木) 21:51:40.24 ID:gVVbSGkLM.net
超ウケるんですけど

927 :774RR :2021/03/18(木) 22:01:12.23 ID:s6fWsOahp.net
ドリーム高いとかwww恥かくから他で言わない方がいいぞ。

928 :774RR :2021/03/18(木) 22:25:27.39 ID:VxyY/we30.net
ドリームは高い

929 :774RR :2021/03/20(土) 22:04:27.77 ID:jcxGsDgW0.net
JA10の1万5千キロを入手したんだけど、これ交換した方がいいよってのなにある?

それと1万キロ毎にこれ変えた方がいいってみたけど本当?
カムチェーンガイドローラー
ローラーテンショナー
プッシュロッドヘッド

上二つはエンジンばらさないといけないやつじゃん、、、素人ができるとは思えん

930 :774RR :2021/03/20(土) 23:42:21.21 ID:zEUE+jN40.net
ドリームは高い

931 :774RR :2021/03/21(日) 01:28:18.08 ID:dKv+lxSoa.net
>>929
1〜2万qにインジェクター関係のスロットルボディセンサー。エアクリーナーのゴム。
あとは定番のカムチェーンの丸い奴ら

そのぐらい。
あとは5000q毎にエンジンプラグかな?

それ以外は特にないんだよなー

932 :774RR :2021/03/21(日) 12:19:52.74 ID:LCeeJ8QEd.net
>>929
テンショナーローラーはばらさなくても交換できる
10まではカムチェーンガイドスプロケじゃなかった?
カムチェーンガイドの方は5〜6万キロ走ってからでいいし、そのまま乗り潰す手もある

933 :774RR :2021/03/21(日) 12:45:42.12 ID:LCeeJ8QEd.net
勘違いしてた
カムチェーンガイドローラーはトンネル内にあるローラーのことだね
44ではガイドローラーAだよな
10のガイドスプロケが44ではガイドローラーBになってる

934 :774RR :2021/03/21(日) 14:45:00.06 ID:DoR0QtXOa.net
面倒だからカムチェーンの丸い奴らでええやろw

28000qでローラー2つとテンションゴムだけ変えたけど
あそこのガスケットはほぼ再利用できるから保険でガスケットを注文しとけばいいんだよな。

ガラガラ1分ぐらい五月蠅かったのも、その3つ変えるだけでかなり静かになったね

935 :774RR :2021/03/21(日) 21:55:58.21 ID:AcV35Pzw0.net
すでに4万キロぐらいそんなの見てませんわ.

936 :774RR :2021/03/21(日) 22:31:01.68 ID:FQuO0AT80.net
>>935
これマジ??
当たり外れあるってこと??

937 :774RR :2021/03/23(火) 06:51:38.47 ID:2ph4KrOp0.net
おまえら、まだ中華カブ乗ってんの?
なんでハンターカブに乗り換えないの?
ハンターカブいいよ、前後ディスクブレーキに燃料タンクも大きいし、フロントフォークは普通のバイクと同じようにトップブリッジまであるから安定感抜群

ハンターカブはバカ売れですよ

938 :774RR :2021/03/23(火) 18:35:48.76 ID:45M8N/5a0.net
ハンターカブってデザインが全然に好きじゃない
どこがいいのかわからない
カブプロでハンターカブの性能で出せば買うのに
カブはビジネスデザインだからカッコいいんだよ
変なファッション性なんか要らない
ハンターカブとかをカッコいいと思ってる
ホンダのデザイナーを変えてほしい
本当に迷惑なんだけどな
それを商品化する上司も辞めればいいのに

939 :774RR :2021/03/23(火) 20:12:18.30 ID:jdEEytCf0.net
みんなオイルはなに使ってる?
G1?

940 :774RR :2021/03/23(火) 21:47:54.29 ID:1jJdw47T0.net
>>939
現段階でG1オイルは二種類存在する
旧10W-30の鉱物油と新5W-30の部分化学合成油どっちのこと?
おれは700円セールで買ったG2の10W-40が未だ6本残ってるから当分これ

941 :774RR :2021/03/23(火) 21:49:34.65 ID:Ofn7/X1E0.net
4リッター1500円くらいの四輪用

942 :774RR :2021/03/23(火) 21:56:42.26 ID:sgzUZqe4a.net
>>939
社外の10-40だな
カブ系は冬でもぶん回すからね

943 :774RR :2021/03/23(火) 23:02:41.62 ID:O5KxVWyM0.net
ハンターはオーストラリアで旧郵政カブじゃん

944 :774RR :2021/03/24(水) 06:55:26.67 ID:UFQs4qMV0.net
>>936
PROのリコールで載せ替えたエンジンだよ.
短距離使用が殆どのシビアコンディションでオイル交換は2,000kmぐらい.

945 :774RR :2021/03/24(水) 08:06:58.00 ID:PjpBySI6a.net
>>944
つか、初期はオートテンショナーの棒がダメで2回は形状変化してるからね
初期型テンショナーなら3万qもたないよ

今年注文した棒とゴムへ変えて、ローラーx2は旧カブと共通だしなー
それだけで30000qのガラガラ起動時に五月蠅かったのがほぼ消えたよ。

問題点は初期型はテンショナーの棒なんだよ
すんげー適当だから穴が
それに油圧調整のボールがハマって動かないんだわ
初期型のエンジンはどうやっても5万qぐらいでカムチェーンからフル交換するべき

946 :774RR :2021/03/24(水) 08:16:20.79 ID:Uj3OZWms0.net

赤大手で2年落ちの在庫買わされた負け組
値引き無しで
毎年真冬にはガラガラ煩い

947 :774RR :2021/03/24(水) 08:18:16.71 ID:Uj3OZWms0.net
ちなみに2012年製の初期型
しらーと在庫売るからな
年式はよく見ないとやられる

948 :774RR :2021/03/24(水) 08:25:55.56 ID:PjpBySI6a.net
かなり運悪くないと左のガスケットは切れないから再利用できるし
音対策ならオートテンショナー棒とゴムとバネを頼むだけでいいよ
トルク20nぐらいで締めるだけで2分もありゃ交換できるから

949 :774RR :2021/03/24(水) 12:52:46.49 ID:7oj4N0ivM.net
>>945
今、カムチェーンテンショナーの棒とゴムとスプリング注文してもその問題のテンショナーのまんまだよね??

対策品ないのかな、カムチェーンガイドローラーなんて変えたくないわ、、、
テンショナーならエンジン下から簡単に変えられるからいいんだけど、、、
初期型なんて買うじゃなかった、、、

950 :774RR :2021/03/24(水) 13:15:01.92 ID:Uj3OZWms0.net
ユーチューブ見てたら22万キロ乗ってる軽が
まだまだ乗れるとか言ってて
今どきの自動車は頑丈なんだな
カブも乗ろうと思えば15 万くらい乗れるのかな?
乗れるのだったらテンショナーっていうの?
仮に5万で壊れても交換する価値あるかもね

951 :774RR :2021/03/24(水) 13:16:44.06 ID:Uj3OZWms0.net
郵政カブがあの乗り方で9 万くらい乗れるんだから
15 万くらい乗れるはずなんだけどなあ

952 :774RR :2021/03/24(水) 13:17:43.29 ID:Uj3OZWms0.net
ちなみにアドレスV100 は10 万くらい乗ったよ

953 :774RR :2021/03/24(水) 14:10:09.18 ID:GVZgTPqFa.net
>>949
いま注文すると改善品がくるよ
対策はJA44まで無理ぽい
ガイドローラー大がデカくなってるらしい。それで無理矢理テンション強くしてる

改善品はテンション掛かるの早いから交換を薦めるよ

954 :774RR :2021/03/24(水) 15:31:07.14 ID:iSkne8Ned.net
ガイドスプロケがガイドローラーBになってるんだよな、44では
スプロケよりはローラーの方がすり減らないだろうね
やはり中国中国と言われるけど設計に問題があったんじゃないの?
それでも俺は75000キロ走ったよ
カムチェーンのカタカタの原因がわからずに放置した数ヵ月がなければ8〜9万キロはいったと思う
そう考えれば決して悪いバイクではない

955 :774RR :2021/03/24(水) 17:08:57.17 ID:RskeNmM60.net
lp

956 :774RR :2021/03/24(水) 20:04:24.51 ID:yeg5tym90.net
>>953
ありがとう。
有益な情報助かるわ。
この真ん中のロッドが諸悪の根源なんだよね?

https://m.imgur.com/hpuyaMs?r

明日部品注文しに行くわ。
まだ15000キロ未満だけど、オートテンショナーのロッド、ゴム、スプリングを変えて異音がしたらカムチェーンガイドローラーとカムチェーンスプロケとカムチェーンを交換する。
少しでも初期型ja10を長く乗るために、、、

957 :774RR :2021/03/24(水) 20:12:13.58 ID:GVZgTPqFa.net
>>956
そんな頻繁に変えなくてもいいけど
テンショナープッシュロッドが正式名称
この棒とゴムだけは変える
ネジのトルクは21nなので止まった位置から約1/16ぐらいかな?
ロッドをいれる前にキッチンペーパーかウェスペーパーなどゴミが出にくいので中を軽く拭く。

958 :774RR :2021/03/24(水) 21:24:25.79 ID:Uj3OZWms0.net
バイク屋に聞いたら
そんなに初期型はよく壊れやすいとは
言わなかったけどな 
もちろん凄い流行ってる
カブの整備ばかりしてるバイク屋

959 :774RR :2021/03/24(水) 23:31:01.15 ID:iSkne8Ned.net
郵政カブの整備やってる店の整備士は07、10のトラブルを話してたよ
一般向けと郵政が一緒になったのは07からなんだよな、それまでは別設計

960 :774RR :2021/03/24(水) 23:55:10.84 ID:Zj7/f2rG0.net
なんだこりゃ?見えねえレスばっかり
埋めてるつもりなんかな

961 :774RR :2021/03/25(木) 06:01:46.89 ID:g9AJ0Gtc0.net
悲しい
リコールでエンジン積み替えたが9万5千くらいでエンジンから異音が
して新しいカブプロ買った。積み替え後5万くらいは走ったけどね

これからエンジン降ろして自分で直す予定だけど知識が足りなすぎるな
サービスマニュアルも買わなければいけない

おそらくクランクのベアリングじゃないかと思う。バイク屋もそんなこと言ってた

962 :774RR :2021/03/25(木) 07:16:54.97 ID:Pynh9caha.net
クランク割るならクランクシャフト引き込みで検索してからにしたほうがいい
クランクシャフトのベアリングも外側の外すの特殊工具の嵐だぞ?
シャフトの中央ベアリングは特殊すぎてプロしかできない

もし、クランクシャフトを自力で何とかするなら工具だけで5万は予算確保しないとダメだぞ
最低でも

クランクシャフトを引き込む工具(自作可だが、こんなの自作できるなら何も言わずクランク割るわなw

クランクケースに圧入する工具

クランクケースを密閉化する液ガス(純正品は2600円ぐらい)

最低でも、ここまでで1万は使う。安物でね。


クランクシャフトの左右ベアリング交換は右側はベアリングプーラーだけでいけるが
左側はギアを引き込む工具とギアを圧入する工具も必要になる

新品のクランクシャフトは26800円ほどになる。
新品のクランクシャフトを買う方がベアリング交換するより工具考えると安いw

963 :774RR :2021/03/25(木) 07:26:05.08 ID:Pynh9caha.net
それとホンダのロックナットも2種類必要だから3000円はするし
プーリー脱着用ロック付きユニバーサルプーリーホルダーツール WHSYB0023 [並行輸入品]
みたいなのも必要になる。カムのギア外すのに必須なんだわ
フライホイールもプーラー別に必要だし

工具だけで中古エンジン8万が買えるぐらいかかるんじゃねーか?

あと一度もレッグカバーを外してないならインパクトドライバー(ショックレス)も必要になる。まともにやったら外れん

悪いことはいわん
工具がいくらかかるか試算してから考えたほうがいい

964 :774RR :2021/03/25(木) 08:01:58.78 ID:53hWv1+Q0.net
俺の場合レッグカバーはホムセンの1000円くらいで売ってたラチェットセットのプラスビット使って緩めた。

965 :774RR :2021/03/25(木) 09:25:37.80 ID:BuLRf6FWd.net
95000キロ走ったら十分だと思うんだけど?
これから先は何かある度にエンジン開けることになるからね
でも新車と並行で乗るならありか?
もう鉄カブとは違うんだよな

966 :774RR :2021/03/25(木) 17:16:20.83 ID:g9AJ0Gtc0.net
>>963
勉強のためにと思ったがやはり金かかるよね
10万くらいはいくと覚悟してたけどもっと行きそうだわ

中古エンジンは金額的には一番安上がりで簡単なんだけどね

967 :774RR :2021/03/25(木) 18:11:00.11 ID:razNhBDqa.net
>>966
少なく見ても20万〜24万コースだぞ?
工具揃えていくと

ちなみにクラッチ側のロックナットは固着しててリューターで切ったよ。リューター14000円の持ってたから良かったが。
50CMのバーで75s体重で思いっきりやって緩まないw インパクトでやったらロックナットソケットか、最悪ドライブシャフトが破損してただろうね。約1万だして買い直しだったな。

工具揃えていくなら場合によっては30万は見たほうがいい。
何もやったことがないなら金より正規品の正規手順が大事になる

968 :774RR :2021/03/25(木) 18:15:13.02 ID:razNhBDqa.net
そこは52n指定なんだけど
50CMバーで体重全部のせて動かないのは200nクラスなんだよね
150nなら体重のせれば動くから

しかし、あの固着は凄かったな
上下ほぼ切った状態ですらとれない
仕方ないんで貫通マイナスでコツコツやってやっと外れる。残ったのを手で外そうとしても動きもしない。
あんなの切らないで外したらネジ山が全部消えてそうだわw

969 :774RR :2021/03/25(木) 23:48:02.95 ID:5FxXfEdj0.net
工具に関してはモノタロウとかの安物で十分だけどな
全バラ2回やったけど特に使いづらいとかも無いし2万もあれば揃うでしょ

クランクシャフトの引き込みは左右のクランクケース固定しているボルト11本を
少しずつ均等に締めていけば圧入されるからインストーラーも必要無し
予めクランクシャフトを冷蔵庫で冷やしてクランクケース圧入個所はバーナーで炙るのがポイント

970 :774RR :2021/03/26(金) 18:16:15.57 ID:Ijac3SjU0.net
遠方のバイク屋まで買いに行ったJA10だけど、オイル滲んでることに今気付いた。
基本整備にこれが含まれてるとか、オイル滲みあるかなんて確認してなかったけど、こんなもんなのかな
漏れてはないんだけど、なんか騙されたような気分だわ
みんなならどうする?
goobikeの値段だから基本整備込みの値段なんだよね

https://i.imgur.com/VDMbIVY.jpg

https://i.imgur.com/WboFXs8.jpg

https://i.imgur.com/yTvlkRs.jpg

971 :774RR :2021/03/26(金) 18:23:46.91 ID:JilzZ7vOd.net
保証でオイル滲みは修理したな
販売の時点で滲んでたなら店の落ち度だから修理させることができると思う

972 :774RR :2021/03/26(金) 18:49:30.63 ID:L01YWYrya.net
>>970
販売時に滲んでないならクレームしても無駄

973 :774RR :2021/03/27(土) 06:13:49.86 ID:94CBOwb60.net
>>961
エンジンばらすだけなら郵政カブのサービスマニュアルが
安いから買うと良いよ
自分もエンジンばらすつもりで買ったけど専用工具が有って
諦めた、軽トラみたいにリビルドエンジン出ないかなぁ

974 :774RR :2021/03/27(土) 08:31:31.95 ID:mw96b8v70.net
>>973
郵政用のマニュアルって110プロの整備にも使えますか?
通常版と比べて何が違いますか?
あまりに安いからダイジェスト版なのかなと。

975 :774RR :2021/03/27(土) 22:10:03.86 ID:E/krz8yl0.net
ウチのJA10プロは2万km弱の車体をヤフオクで落札し、3万kmでリコールのエンジン交換。
現在6万km強。
落札してから丸5年。
通常の油脂類や消耗品の交換以外の大掛かりな整備は無し。
今の車体がダメになっても次に買うのは多分プロ。

976 :774RR :2021/03/27(土) 22:11:33.47 ID:Jdzs9X9g0.net
プロに狂ったオトコたち…

977 :774RR :2021/03/27(土) 22:24:49.91 ID:xrxJCyM8d.net
そりゃ同じエンジンなのにプロだけリコールのエンジン交換だもんな
やはり郵政、新聞業界はホンダにとって神様なんだよな
5万キロも走った後にエンジン新しくしてくれるなんて凄いことだね
でも44以後はトラブルを潰してるからリコールはないだろうけど

978 :774RR :2021/03/27(土) 23:05:59.23 ID:E/krz8yl0.net
JA10クロスの黄色が自分の琴線に触れた。
使用用途を考え、プロにクロスの外装か、クロスにプロの前カゴか悩んだ末に選択したのがプロ。
レッグシールドがない現行クロスやハンターは自分の選択肢からは外れる。

979 :774RR :2021/03/27(土) 23:49:45.02 ID:RvAEMTFC0.net
2017年製だったらノーマルは対処済みかな
多分…。

980 :774RR :2021/03/28(日) 09:21:03.15 ID:NQ6XgMmb0.net
そもそも普通のカブが中途半端な存在になってしまってるからね
ファンバイクならクロスカブだし実用的なのはプロだし

981 :774RR :2021/03/28(日) 16:41:45.20 ID:AfEpkGrVM.net
次スレ立て不能!

982 :774RR :2021/03/28(日) 20:00:46.37 ID:oGb+PeW90.net
次スレ立てたよ

【角目】スーパーカブ110 Part57【JA10】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1616929197/

983 :774RR :2021/03/28(日) 23:43:22.77 ID:4Z8IyuT50.net
おちた…

984 :774RR :2021/03/29(月) 01:47:36.80 ID:CPE7u9zM0.net
暇つぶしにバイク吟味していたんだけど
カブみたいに前カゴつけられる車種って少ないんだね
ベンリィくらいか…。

985 :774RR :2021/03/29(月) 01:50:10.32 ID:CPE7u9zM0.net
少ないというか少なくなったというべきか

986 :774RR :2021/03/29(月) 08:13:55.70 ID:cMEETeeL0.net
>>982
即氏しちゃったね(´・ω・`)

987 :774RR :2021/03/29(月) 16:42:29.82 ID:AvdSHG49M.net
スレ立て不能!

988 :774RR :2021/03/29(月) 20:14:11.70 ID:WnkiagKF0.net
3回スレ立て行って、「またの機会にどうぞ」だって・・・

989 :774RR :2021/03/31(水) 04:47:26.73 ID:t6ad9I8S0.net
ハンターカブって
よく見ますね
売れてるんですね
僕的にはどこがいいのかわからないんですけど
次はプロ買おうと思ってますけど
125 で発売されないかなあと
まあ無理でしょうけど

990 :774RR :2021/03/31(水) 07:35:59.38 ID:IInwZ4+V0.net
来年には出るであろう新型カブはロングストロークの125ccになるんじゃないのかな

991 :774RR :2021/03/31(水) 09:41:45.14 ID:R2p8jbb60.net
110と125の2本立てはあまりにムダが多いよね。

125と150ならわからんでもないが

992 :774RR :2021/03/31(水) 11:55:55.76 ID:gf/B7QvvH.net
カブを購入しようと思ってるのですが
タイホンダのスーパーカブのカラーが欲しい場合、輸入してる所に頼むか
個人輸入で通関や車体番号やナンバーの登録の届け出含めて全てやるしか無いですよね
近場に輸入車扱ってる店が無いんでどうしたもんかと…

993 :774RR :2021/03/31(水) 15:14:25.41 ID:OOVCc5wL0.net
>>938
俺が言いたいこと全部言ってくれてた
C125プロを発売してくれたら他のカブ全部いらん

994 :774RR :2021/03/31(水) 16:31:10.30 ID:EyD2ae8O0.net
JA10PROはロール方向の安定性がイマイチでフラフラするのが気になるな.
ヨー方向はそれほど気にならけど.
荷物もっと積んでキャスターアングルが増えたら変わるのだろうか.

995 :774RR :2021/04/01(木) 00:16:41.20 ID:RMaI025w0.net
ハンターカブは燃料タンク容量が多いからすごく魅力的なんだよ

996 :774RR :2021/04/01(木) 06:55:35.00 ID:rtDz5mEe0.net
>>993
出たら出たで今度は値段が高いだのなんだのと言ってる様子が目に浮かぶ

997 :774RR :2021/04/01(木) 07:11:10.91 ID:k0YVdm1Z0.net
「色がなぁ…」

998 :774RR :2021/04/01(木) 08:54:36.81 ID:lThUYL870.net
値段はあるよね
ハンターカブは44 万だからね
プロ110 が30 万くらいだから
確かにウームと悩むのはある
125のカブも40 万くらいするらしいね
ちなみに角目は新車21 万くらいで買えた気はする

999 :774RR :2021/04/01(木) 08:56:38.43 ID:lThUYL870.net
それだけ差額あるなら
エンジンぶっ壊れても全開で走ればいい気してきた
なかなかそんな乗り方しても壊れないしね

1000 :774RR :2021/04/01(木) 08:59:07.66 ID:lThUYL870.net
職場に125 カブが居て
知り合いなんだけど
たまに一緒に帰るけど
アクセルを唸るくらい開ければ
何とか付いては行ける
向こうは普通に走ってそれくらいの速さだけどさ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200