2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライブ】2stDioのスレ part87【スーパー】

1 :774RR :2020/06/10(水) 22:44:46.46 ID:Hn9PHYNAH.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────
                        .,'⌒ヽ
               /^l       〈 _ノ
               (_ r'      /´
                `ヾvー'''ー-、r't,
                ,ノ'^'---ァ_=ハ--、
               (_,,,-''" ,=ァつ⌒´
                 .,ュニ二/
               /   / )           __,,,, --=ラ-ァ─-、
              /_,, -''"  /     /`'''''""´::::::::::::::::::::::ノ `'''フ/
            /''´/   ,ム     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   く/
           /./    /::ワ     `}__r、_:::::::::::::::::::/     /
         / /,, ''   /::::::/      ヽ ::\`ー-''"      ./、
        /   ''"    (::_::-:i       ヽ ::: \        / _\
       / /  _   ヽ、:::i       /`_         ,伴/::`oヽ
       `,ーニ´ー" /\  ヽ::::l     _,,/´o.`j_,,, -‐''ノ ./jK'::::::::::::::::::ト,
      /:::::::::_:::::/ /ヽ\ \i_,,.. -'"/ _,,-'''" _,,,-"´ ,イ-=ニ-二下Y":i
     /::::::::::,イ l`/ /、:::ヽ ヽ  `丶、_`´,,,-‐'''"   /((:::::::{0}:〉X ll i:::i
     {:::::::::/ l/ソ /-ヾ,::::}  l   。    _,,,,, ‐''::::ノ孑ニ==/ト-ノノ:::/
     .i:::::::::ll ノミ,oll シi }::::jー、ノ __z二 ---─‐''"`ーニくー"`ー'''''''":/
     i:::::::::ヾ',/ ̄,lレノ:::::ノ   ̄                `'''ー--'''"
     ヽ:::::::::`==" ":::::/
       丶、__;;;;-'
※前スレ
【ライブ】2stDioのスレ part86【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1571359501/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2020/06/10(水) 22:45:18.84 ID:Hn9PHYNAH.net
質問テンプレ

●車型        : (例:AF35)
●年式        : (例:たぶん1998年式)
●グレード      : (例:LiveDioSR)
●改造:エンジン  : (例:AF35後期(5000キロ)に載せ替え)
     吸気     : (例:純正キャブにデイトナパワーフィルター)
     排気     : (例:KN企画純正タイプマフラー)
     駆動系   : (例:横綱プーリー/カメファク強化ベルト/零軽量クラッチアウター)
     その他   : (例:銀POSHCDI)
  セッティング   : (例:メインジェット78→95に変更)
●最高速       : (例:平地70キロ、下り坂80キロ、GPS アプリで測定)
■質問内容■

※質問内容はどういう場合にどういうことになるか具体的に書きましょう
  写真や動画があるとなお良し

3 :774RR :2020/06/10(水) 22:45:34.80 ID:Hn9PHYNAH.net
■スーパーDio 型番別分類
例) SK50MNAF27-130****  だったら…

SK50M(ディオ系)N(91年式)AF27(ドラムブレーキ)-130(フレームナンバー上3桁)

フレームナンバーのAF27がフロントドラムブレーキ AF28ならばフロントディスクブレーキ。

SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF2*-*******はフレームナンバー。 アンダーフレーム左側で確認できる。�

年式略記号??
M  '91 (素 SR) (細軸)
N  '92 (素 SR ZX) (太軸)
P  '93 (素 SR ZX) (太軸)
MR '94 (素 BAJA) (太軸)

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
スーパー系はSRZXBAJA素,ともすべてAF18E-*******で共通

4 :774RR :2020/06/10(水) 22:45:54.84 ID:Hn9PHYNAH.net
■ライブDio 型番別分類
例) SK50MWAF35-170****  だったら…

SK50M(ディオ・ライブ系)W(98年式)AF35(ディスクブレーキ)-170(フレームナンバー上3桁)

SK50がディオ50cc系列である事を示す。
SK50Mが横置エンジンのディオ(いわゆるライブ系)。
フレームナンバーのAF34がフロントドラムブレーキ AF35ならばフロントディスクブレーキ。

SK50M?? これが機種名。メットイン内部車両前方側にシールで貼ってある。
AF3*-*******はフレームナンバー。 アンダーカバー左側の穴の中で確認できる。

年式略記号
R '94
S '95
T '96
V '97
W '98
X '99
Y '00
M1 '01
M2 '02

エンジン号機はミッションオイルが入ってるファイナルギアケースに打刻してある。
ライブ系はZX,非ZXともすべてAF34E-*******で共通。

5 :774RR :2020/06/10(水) 22:46:14.34 ID:Hn9PHYNAH.net
■FAQ
Q 最高速が遅くなったんだけど何?
A 消耗品であるウェイトローラー・ドライブベルトを交換しましょう。磨耗すると最高速や加速が落ちます。

Q マフラーやパワフィル付けても思ったほど速くなりません、むしろ遅くなった?
A キャブセッティングはしましたか?シーズンによってベストセッティングは変わります。

Q マフラーから白煙が出ます
A マフラーが詰まっていたりエアクリーナースポンジが汚れているとそうなる場合があります。
  マフラーを焼いてカーボンを溶かす、パイプユニッシュで洗浄、など。
  基本的には買い換えた方がいいかと。補修用の安い純正タイプマフラーもある。
  エアクリーナーエレメントは洗うか交換しましょう。

Q タイヤは何がいいの?
A BT39>TT92>S1>D306 TT92路面がウエット状態だと弱い。ウェット重視ならBT39をおすすめ。
  ライブ系はリア3.50 OK (個体差でインナーの泥除け干渉する場合あり、対策を)

Q エンジン周りから異音がする?
A クランクベアリングがライバル車と比べて若干耐久性が低いようです。
  修理しようと思うと工賃が非常に掛かります。良品の中古エンジンを探して乗せかえるのもお勧め。

  (参考)クランクベアリングが逝っているライブディオ
  https://www.youtube.com/watch?v=98hl1voucns

Q 素Dioの「素」って何?
A グレード名の無いモデルの略です。単に素Dioと書いてるならば、SRでもSPでもZXでも無いということです。
スーパーDioの場合は「スーDio」と略せば分かりやすいです。

Q オイルは何がいいの?
A 青缶入れとけ 純正がいいならGR2

6 :774RR :2020/06/10(水) 22:46:35.86 ID:Hn9PHYNAH.net
Q メインシリンダー、メットインの鍵穴を壊されたので開け方を教えてください
A 盗難幇助になってしまうので答えられません。バイク屋さんにお願いしましょう。


Q エンジンが掛かりにくいんだけど、どうすりゃいいんだ
A フューエルホースの逆流防止弁取り付けについて
  http://blog.livedoor.jp/skip-ryo/archives/46665836.html


Q クランクベアリングの規格教えて
A Dio系のクランクベアリングは特殊規格なので一般サイズでは存在しない。
  http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning20/scooter_tuning20.html


Q 駆動系の熱ダレってセンタースプリングが悪いの?
A センタースプリングはそんなに熱に弱くありません。弱いのはベルトとかの場合が多いです。
  http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning25/scooter_tuning25.html
  http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning35/scooter_tuning35.html


○○ッて間単に付けられますか?>>あなたの技量次第・・・ここで聞くようじゃたぶん無理
○○付けると何キロ出ますか?>>バイクの状態次第

駆動系に悩む人、考える人、解からなくなる人、まずは理解しよう。
メーカー、パーツ会社によって名称が異なる事もあるので誤解しない様に気を付けましょう。

あと、質問した方は答えて下さった方やアドバイスいただいた方に対して結果報告をなるべくしましょう。
きっとその方は気持ちよくなってどんどん答えてくれるかもしれません。

7 :774RR :2020/06/10(水) 22:46:56.50 ID:Hn9PHYNAH.net
メンテ参考リンク

■二輪車製品アーカイブ(公式)
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/

■パーツカタログダウンロード(公式) ※旧車種はパーツリストラインナップほぼ無し…
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■デイトナパーツカタログ
https://www.daytona.co.jp/catalog/img/catalog2018_model02.pdf

■動画で見るスーパーDIOメンテ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKu2ZbpoK_TH6dPBFMEltJFRc8t2q-dlx

■原付バイクのトラブルシューティング
https://www.bike-trouble.com/

■自由研究ライブDioZX
http://www.grn.janis.or.jp/~dengyo/

■ねぎのリーダーのHP
http://www.neginoleader.com/

■おやじのLIVE DIO
http://livedio.thx.client.jp/

8 :774RR :2020/06/10(水) 22:48:19.93 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF8

9 :774RR :2020/06/10(水) 22:48:43.28 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF9

10 :774RR :2020/06/10(水) 22:49:31.54 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF10

11 :774RR :2020/06/10(水) 22:50:56.60 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF11

12 :774RR :2020/06/10(水) 22:52:31.72 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF12

13 :774RR :2020/06/10(水) 22:54:45.24 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF13

14 :774RR :2020/06/10(水) 23:05:33.03 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF14

15 :774RR :2020/06/10(水) 23:13:16.80 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF15

16 :774RR :2020/06/10(水) 23:13:27.58 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF16

17 :774RR :2020/06/10(水) 23:13:38.06 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF17

18 :774RR :2020/06/10(水) 23:15:15.43 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF18

19 :774RR :2020/06/10(水) 23:16:40.36 ID:Hn9PHYNAH.net
保守AF19

20 :774RR :2020/06/10(水) 23:18:20.22 ID:iu66s6jU0.net
>>1
再度スレ立て乙!

21 :774RR :2020/06/10(水) 23:19:52.49 ID:Hn9PHYNAH.net
保守
https://pbs.twimg.com/media/EaIAh7bU8AAhBUo.jpg

22 :774RR :2020/06/10(水) 23:20:43.10 ID:Hn9PHYNAH.net
保守
https://pbs.twimg.com/media/EaIAjVxU0AEcIoL.jpg

23 :774RR :2020/06/10(水) 23:21:55.34 ID:Hn9PHYNAH.net
保守
https://pbs.twimg.com/media/EaIT9MzUYAAtYfU.jpg

24 :774RR :2020/06/10(水) 23:22:18.44 ID:Hn9PHYNAH.net
保守
https://pbs.twimg.com/media/EaIXv0-U4AIzahM.jpg

25 :774RR :2020/06/10(水) 23:22:45.36 ID:Hn9PHYNAH.net
保守
https://pbs.twimg.com/media/EaIT-ElU0AENo0b.jpg

26 :前スレのあらすじ :2020/06/12(金) 06:58:57.34 ID:vO41gSBXH.net
988
ハイギアって、プレスないと交換できないのかな?
Gダッシュのギア入れてみたいなあ。

989
>>988
Gはポン付けかな?私はZXギアいれたから1次側、つまりクラッチに繋がるシャフトとカウンターギア交換した。シャフトのベアリング抜き差しのみ

990
>>988
プレスはタイヤ側のシャフトに付いてるギア交換に必要。81ccボアアップに付いてるハイギアとかね

991
ベアリングはシャフトに付いて外れるから、ギロチンプーラ必要

992
Gダッシュのギアはまずお目にかかれないオクでも皆無
キタコのハイギアはたま〜〜にオクに出ることもある

993
ギロチン無くてもシャフトとベアリングの圧入ぐらいなら適当な噛ませものして
プラハンでたたくくらいで抜けるはめるときはヒートガンあれば
プラハンでさえいらないスルッと入るの

994
Gダッシュもクレアも車体ごとあるけど?

995
じゃあくれ

996
クレアカムってそんなにいいの?

27 :774RR :2020/06/12(金) 10:03:03.98 ID:frZe0RFA0.net
AF27用の台湾製太軸クランクがネットから消失したけどどこか取り扱っている所知らないですか?

28 :774RR :2020/06/12(金) 10:14:12.72 ID:+JiZE1bVa.net
前オクで見たけどもうないのか?

29 :774RR (ワッチョイ ff08-Dffm):2020/06/12(金) 15:56:05 ID:frZe0RFA0.net
オークション見たけど無いですね

30 :774RR :2020/06/13(土) 08:18:49.69 ID:XC75uzIA0.net
先日AF35のF足回りをAF27に移植したんですけど
ブレーキの効きが握ると「すーーギュっ」って感じで遠いです

別車種のホンダ車は「すーぎゅっ」って感じです
パッドもディスクも十分残ってますしホースも変えて
オイルはこの症状の改善になるか?と2回全交換してみましたが変わりませんでした


最終的は効き方には満足ですがこれはこういうものなんでしょうか?

31 :774RR :2020/06/13(土) 13:10:59.94 ID:3FP/p7A10.net
>>30
他車も乗ってるけど、感じた事ないな。
キャリパーのOHはした?

32 :774RR :2020/06/13(土) 13:32:10.10 ID:8HEUQrX50.net
エア抜きが上手くできてないんだろどうせ

33 :774RR :2020/06/13(土) 14:13:59.36 ID:XC75uzIA0.net
>>31
そうなんですか
こんど機会があればキャリパー触ってみます
キャリパーのピストン部分以外のゴムは取り替えました

>>32
エア抜きは過去に何度もやったことあって
こんな事初めてだったのでエア噛みかもしれませんね
またやってみます

おふた方様ありがとうございます

34 :774RR :2020/06/14(日) 05:52:51.46 ID:OmDauyO80.net
パッドが中華とかロングライフ使ってるのでは

35 :774RR (ワッチョイ b347-Upyu):2020/06/14(日) 07:18:20 ID:JPcnBaHa0.net
!!そういう場合もあるんですか?!!
パッドはF回り購入したときのが残っていたのでそのまま使いました

来週からは晴れが続くみたいなので
確認してみます

36 :774RR (ワッチョイ b347-Upyu):2020/06/14(日) 07:19:22 ID:JPcnBaHa0.net
ちなみにブレーキが効けばつんのめるくらいの制動力はあります

37 :774RR :2020/06/14(日) 09:15:32.66 ID:OmDauyO80.net
>>35
パッドの金属プレート見て、黒なら純正かベスラのノーマル互換か中華
中華が正にそんな感じで握力必要
あとキャリパーサポートのシャフト上下が錆びて固着し掛けても同じような感じになりますよ
一度キャリパー外してパッド見て、サポートも手で楽に動くか確認してくださいな

38 :774RR :2020/06/14(日) 10:09:34.02 ID:JPcnBaHa0.net
おお!
詳しくありがとうございます
こんな感じです
https://i.imgur.com/CTwBxgp.jpg
https://i.imgur.com/EZHQ4rV.jpg



来週雨やんだらやってみます

39 :774RR (ワッチョイ ff55-4fb0):2020/06/15(月) 00:06:37 ID:78zpUhcT0.net
>>38
これ、純正じゃなくて中華キャリパーじゃないの?
問題外だわ。

40 :774RR (ワッチョイ b347-Upyu):2020/06/15(月) 07:46:06 ID:LZL8mMns0.net
キャリパーは純正ですよ
どこか怪しいと感じたところありました?

41 :774RR (ワッチョイ 2328-vnxH):2020/06/15(月) 18:00:49 ID:VxVnHE3V0.net
エアーサルにKNチャンバータイプ1装着してみました。
音はチャンバーに変えてるなってバレバレですが
ベベンベンベンブベべべべ系でNS50Fっぽい音質かなあ?
薄い金属のパリパリ甲高くてうるさい音じゃないです。
そしてこのチャンバー、排気の脈動を感じる・・・

ただコレつけたらキャブのセットアップ変えたほうがよさそう。
まだ軽い試走の段階なのでなんとも・・ですが・・

42 :774RR (JP 0Hdf-Dffm):2020/06/15(月) 18:21:02 ID:Ij8NoM6ZH.net
>>41
スローは濃いめにしないとかっ飛ばした後のアクセルオフで焼き付きやすいかも
そのチャンバー試したことないから妄想だけど

43 :774RR :2020/06/15(月) 18:41:37.31 ID:Vxcra2JZd.net
さすがにまぁノマフと同じキャブセットじゃないだろう
Vショックみたいな子供だましじゃ無いんだしw

44 :774RR :2020/06/15(月) 21:32:34.36 ID:VxVnHE3V0.net
ジェットは台湾純正形状のときのままなので現状ではSJ45MJ90です。
あとはハイギア、ノーマルプーリーWR8.5gのみです。
以前のマフラーの方がほんの少しだけアクセルを開けたとき
動き始めまでの反応は良かったです。
タイプ1は同じアクセル開度だと少しもたついて動き出します。
これは充填効率が上がるまでのロスでしょうか。
純正形状のエキマニ口径は22mmほどで、タイプ1は29.7mmくらいですし。
でももう少し開けるならタイプ1のほうが動き出しから明らかに速いです。

とりあえず、バイクパーツセンターの銀色の遮熱板がついてる
純正形状マフラーはやっぱクソでした。タイプ1にしてよかった。

45 :774RR :2020/06/15(月) 21:56:33.21 ID:IrWRIKwP0.net
>>44
フランジというかエキパイが太いと開け始めの抜けがいいから流速が上がって、
ジェットから吸い上げる量も増えてしまう
吸気の構成が同じだとノーマル風に比べてSJは下げる方になるんじゃないかな

46 :774RR :2020/06/15(月) 22:31:49.45 ID:/sS3ePQca.net
エキパイにガスが抜けるときってリードバルブ閉まってるから
キャブから混合気来ないんじゃないの?
知らんけど

47 :774RR (ワッチョイ ff55-3jSG):2020/06/16(火) 00:18:16 ID:DNEdiXAr0.net
>>44
バイクパーツセンターの純正形状の台湾ステン巻きどうクソなのか教えて下さい。

48 :774RR (アウアウカー Sac7-gMR7):2020/06/16(火) 00:22:26 ID:cwW/soeDa.net
>>47
お前は先に>>40に答えてやれよ

49 :774RR :2020/06/16(火) 08:18:53.86 ID:fDSc46bVa.net
>>40
キャリパーが中華製キャリパーのカラーぽいし、パッドが純正形状じゃなさそうだから

50 :774RR :2020/06/16(火) 18:25:37.51 ID:aXuKNKeF0.net
ちょっとよく分からない事が有るんですが、
キャブのオイルニップルの位置と構造の理由や意味について知ってる方いたら教えてください。

他の車種等ではオイルニップルはインマニやキャブでも通気口径内に出口が有る場合が多いと思うのですが
この系列ではスロットルバルブの中間あたりに小さな出口が有ります、
当然円柱のバルブで塞がれているので綺麗にキャブ口径内に流れてこないと思います、
また逆に出口から逆に上側に溝掘って有ってむしろ下に流れないような構造になってます。

まあ微妙な隙間からスロットルバルブの周りを伝って流れるのかと思ってるんですが
なぜこのような構造なんでしょう?
素直に空気が通る口径内に出る位置にしない理由はどうしてなんでしょうか?

ずっと疑問に思ってるので誰か知ってたら教えてください。

いまだ理解できなくて何か理由が有るだろうとインマニにニップル立てたいのをとりあえず我慢してます。

51 :774RR :2020/06/16(火) 18:34:11.37 ID:aXuKNKeF0.net
>>46
リードバルブが開閉してるのは低回転域だけですね
ある程度回転が上がると吸気経路の空気の慣性によって全開ではないでしょうけど継続的に空気が流れてると思います

52 :774RR :2020/06/16(火) 19:14:16.78 ID:JEaCsEWja.net
じゃあスロー域関係なくね?

53 :774RR :2020/06/16(火) 19:30:35.48 ID:jaom9ZPcd.net
>>52
45をもう一度よく読むんだ

54 :774RR :2020/06/16(火) 19:41:51.18 ID:jaom9ZPcd.net
いやなんか意地悪返しみたいな事してしまった 忘れてくれ

別に低回転は100%完全に閉じてていきなりどこかを境に常時全開になるわけでもないし、
排気から遡ってキャブまでの間に2回圧縮工程があっても、
排気の抜けで二次圧縮圧が下がる分クランクの回るスピードが上がり、
上がった分リードから吸う強さが変わり巡り巡って吸気側まで影響するだけの話

逆に所謂チャンバータイプは反射で逆に二次圧縮が上がる

55 :774RR :2020/06/16(火) 20:45:44.02 ID:KpTpAu3E0.net
ぽん付けタイプのledヘッドライトに交換したが暗い。光源位置がハロゲンと同じやつで光の広がりはキレイなんだが上側にしか光源ないからhiにして何とかつかえるが1200lmはハロゲンよりマシ程度だった

56 :774RR :2020/06/16(火) 20:49:09.03 ID:KpTpAu3E0.net
>>55
ファン無し、交流対応らしいが、直流にしてるから交流使えるかわからん。中華ならP15Dタイプが酢にそのまま使える、次は左右にledあるタイプを注文した

57 :774RR (ワッチョイ 1aa7-vieV):2020/06/17(水) 10:02:36 ID:55oEdi7R0.net
LEDにしても発電足りるの?着いてしまえばあとは節電?

58 :774RR :2020/06/17(水) 12:01:45.08 ID:LiPnEViSa.net
>>57
HIDほど、キツくないと思うよ。ただAC/DC使用可能でも
DCにした方が長持ちはすると思う。そうすると、どうせだからフルLEDにして全波整流がいいかなってなるよね。

59 :774RR :2020/06/17(水) 12:07:05.88 ID:N3g5DSSM0.net
>>57
ledのスペックみなよ。8wとかでハロゲンより電気食わんし、ブレーキランプledにしたし、全波整流にもしてるから大丈夫。アイドリングでチラつかない

60 :774RR :2020/06/17(水) 13:12:32.18 ID:N3g5DSSM0.net
ledも良いけど、H4サイズじゃ無いと暗いんだよね。HIDは国内じゃ高いのしか売ってないが、alirxpress で2000円ぐらいの見つけたから今度試してみるよ

61 :774RR :2020/06/17(水) 22:23:13.19 ID:I1gUjuga0.net
>>60
AmazonでMOTOSTARの3面買ったけどまあまあ明るいよ。アリより高いけど、国内在庫だからって感じ。

62 :774RR :2020/06/17(水) 22:43:38.49 ID:zuCp4AAs0.net
アリはクレカ使うのが怖くて躊躇してしまう

63 :774RR :2020/06/17(水) 22:54:25.47 ID:N3g5DSSM0.net
>>62
ジャパンネットバンクのデポジットタイプVISAで買い物してる。口座に残高無ければ決済できやいし、決済は買ったらすぐ、不正利用の保険もあったはず、PULS対応だから海外のATMで現地通貨引き出せて便利よ、口座にある金額までだが

64 :774RR :2020/06/17(水) 22:57:34.94 ID:N3g5DSSM0.net
金の出し入れはコンビニATMで月1回は無料

65 :774RR :2020/06/17(水) 23:00:18.15 ID:N3g5DSSM0.net
口座確認は専用アプリ、aliなら不要だが、ランダムキー発生器も送られてくる

66 :774RR :2020/06/17(水) 23:02:50.54 ID:zuCp4AAs0.net
スイカとクレカ以外怖い…

67 :774RR :2020/06/18(木) 00:16:12.87 ID:RpBmHeSY0.net
aliはプリペイドでも決済できるだろ

68 :774RR :2020/06/18(木) 02:17:34.61 ID:gi/JMLror.net
ここは荒らしが立てたスレ
本スレはこっち

【ライブ】2stDioのスレ part87【スーハー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1591909347/

69 :774RR :2020/06/18(木) 12:14:38.38 ID:DOVnOIeK0.net
https://i.imgur.com/QcXAx6y.jpg

BMFのマフラーさびてきたから錆転換剤塗りまくったらつやつやしてかっこよくなったわw

70 :774RR :2020/06/18(木) 13:52:45.16 ID:lDYdX7Cs0.net
>>69
あ、それ実践済み、熱でヤラれるかわからんが、また錆てくるよ。錆落として耐熱ペイントしてもエンジン付近は錆びるの早いんだよね

71 :774RR :2020/06/18(木) 14:43:18.51 ID:DOVnOIeK0.net
まじか!錆転換剤はエキパイには効かないのか・・・がっかり

72 :774RR :2020/06/18(木) 21:11:19.88 ID:ChL13FDl0.net
>>69
それKNのV8と同じ台湾ハワイアンですよね?

73 :774RR (ワッチョイ 8747-7Pt7):2020/06/18(木) 23:00:52 ID:HePBUAMG0.net
既視感があると思ったら… そうなの?

74 :774RR :2020/06/19(金) 21:02:01.63 ID:ycIb63Mda.net
>>69
こういう幼虫いるよな

75 :774RR :2020/06/20(土) 09:04:13.91 ID:M1mbyv1W0.net
>>72
https://i.imgur.com/rpTYePt.mp4

76 :774RR (ワッチョイ ff43-IXeA):2020/06/20(土) 09:34:37 ID:oHCdMcsi0.net
>>69
君のやってることはただの一時しのぎ
どうせろくに処理せずただ塗っただけだろう

77 :774RR :2020/06/20(土) 10:39:45.44 ID:M1mbyv1W0.net
なんでそんなにケンカ売られるのか分からないけどw

一応金属ブラシで浮いたさび落としてパークリで拭いてから
2度塗りしましたよ

78 :774RR (ワッチョイ 5f25-L3Mp):2020/06/20(土) 11:44:42 ID:42S8UjgW0.net
>>76先輩が最適なやり方を教えてくれると聞いて

79 :774RR (ワッチョイ ff43-IXeA):2020/06/20(土) 12:02:31 ID:oHCdMcsi0.net
それだと不十分だよ
https://acsll.com/2014/09/muffler-rust/

ここまでやってようやく長持ちしやすい処理
これでも高温になるエキパイは、さらなる経年でそのうち塗装の下で錆がでてきて広がる
自信をもってやったなら「一応」なんて言葉は出ないはず。
一番いいのは買い替えだが簡単にほいほい変えるものでもないし
マフラーは錆とワンセットということまで頭に入れて良き原付きライフをおくってくれ給え

80 :774RR :2020/06/20(土) 12:08:35.60 ID:M1mbyv1W0.net
なるほど、謙遜した表現を使うと噛みつかれるのか

81 :774RR :2020/06/20(土) 12:35:01.53 ID:GnFDIL0y0.net
いくら処理したって一度錆びたら再発するよ

82 :774RR :2020/06/20(土) 12:38:24.91 ID:9CSc8ZE/a.net
上から目線でドヤ顔で出してきたのが
他人のインプレとか…

ネットは便利だなぁ

83 :774RR :2020/06/20(土) 12:41:41.84 ID:GnFDIL0y0.net
https://i.imgur.com/wa7b2QD.jpg
うえは錆チェンジャーのみ、シルバーの所はサビ処理ゴ耐熱。高温の部分はあまり持たない。マフラー本体は錆無し、確か塗装から2年物

84 :774RR :2020/06/20(土) 12:58:09.26 ID:3+2Qsz7t0.net
普段の保管は屋根ありですか?

85 :774RR :2020/06/20(土) 13:56:06.36 ID:GnFDIL0y0.net
いや雨ざらし

86 :774RR :2020/06/20(土) 15:07:00.43 ID:3+2Qsz7t0.net
雨ざらしでこれはすごい

87 :774RR :2020/06/20(土) 16:13:53.23 ID:9pschRYH0.net
KNのタイプ1はクリアの上から耐熱黒を塗りました。
かなりノーマル臭くていい感じです。
少々厚塗りにしましたが、下地クリアの分もあるので
せめて1年は錆びずに耐えて欲しいもんです。

88 :774RR :2020/06/20(土) 16:19:18.80 ID:9pschRYH0.net
>>75
音なんて実際に聞かなきゃわからないですが、BMFのほうが
低音に聞こえます。ノーマルっぽい音質?50ccですか?

89 :774RR :2020/06/20(土) 16:21:55.78 ID:GnFDIL0y0.net
>>27
aliexpress

90 :774RR :2020/06/20(土) 16:24:08.29 ID:GnFDIL0y0.net
>>30
同じく酢に移植したがもんだいないよ。銀サス、ホースはステンメッシュに変えたが

91 :774RR :2020/06/20(土) 16:25:38.71 ID:GnFDIL0y0.net
>>38
掃除て改善するかも

92 :774RR :2020/06/20(土) 16:27:17.69 ID:GnFDIL0y0.net
>>49
パッドとdiskに隙間ない?いちぶ

93 :774RR :2020/06/20(土) 16:53:47.06 ID:3+2Qsz7t0.net
>>90-92
明日元気が出たら掃除してみます
ありがとうございます

94 :774RR (ワッチョイ b750-vieV):2020/06/21(日) 10:27:48 ID:uKV1hN+K0.net
>>88
68ccです
音はノーマルに毛が生えた程度ですね

95 :774RR (ワッチョイ 8747-7Pt7):2020/06/21(日) 12:34:55 ID:RNFpEbhQ0.net
https://i.imgur.com/PXXtQwE.jpg
https://i.imgur.com/02SAoV6.jpg

バラしてさび取りで磨いてタップ切りなおしてグリスアップして
賛否ありますがピストンのもみ出しして組みなおしました

96 :774RR (ワッチョイ 8ada-0s2V):2020/06/21(日) 14:55:42 ID:5jIDw/9t0.net
電圧計仮設、面倒だからライト周りから電源とった。画像はキーONでバッテリー電圧計、エンジンかければ24-15v。中華レギュレータ壊れたらすぐ分かるように

97 :774RR (ワッチョイ 8ada-0s2V):2020/06/21(日) 14:55:55 ID:5jIDw/9t0.net
>>96
https://i.imgur.com/8d12gSK.jpg

98 :774RR :2020/06/21(日) 15:19:14.54 ID:7z+n96k80.net
>>97
グリップきたねえw なぜ交換せんの?

99 :774RR :2020/06/21(日) 16:14:32.15 ID:5jIDw/9t0.net
>>98
いや、交換したばっかり、100円ちょいの中華はすぐ汚れる。パーツクリーナーで落ちるが。次は黒にします。

100 :774RR :2020/06/21(日) 16:16:52.89 ID:7AhVEfaId.net
電圧計とかはミラー共締めでステー伸ばしてマスターの蓋上に置く派だわ

101 :774RR :2020/06/21(日) 17:59:23.10 ID:EnG1adPiM.net
>>100
次そうするわ、まだledヘッド変えるから。ちなみに電圧計は中華で300円ぐらい、防水らしいがあやしいから隙間バスコークした

102 :774RR :2020/06/21(日) 20:58:48.62 ID:7z+n96k80.net
タイプ1を黒塗装。週末は30kmくらい乗って熱入れしてみた。
台湾純正形状の頃はSJ45番以下にすると回転落ちがかなり悪く薄めの症状が出ていたけど
今日乗った感じでは逆に濃いように思えてエアスクリュー開けるより
SJを落としたほうがよさげな感じだった。
で、42番に交換調整したらいつもの回転落ちも出なくて
極低回転域の開け始めでちょっとパラつく感じが消えてスムーズになった。
ようやく平均的な個体になった気がする。

103 :774RR :2020/06/21(日) 23:15:19.79 ID:YaxxhAIH0.net
>>95
やっぱり固着してたんですねー
それでもまだ効きが欲しい時はデイトナのゴールデンかプロジェクトミューのエコでローター削らずがっつり効きますよ

104 :774RR :2020/06/22(月) 14:34:22.78 ID:AeMtXNQQa.net
>>101
安い、URLほしいな。

105 :774RR :2020/06/22(月) 20:28:21.39 ID:fxzaAYu6M.net
>>104
12v 電圧計で検索

106 :774RR :2020/06/22(月) 20:30:24.55 ID:fxzaAYu6M.net
加工してh4とかh7をヘッドライトにした猛者いる?ファン無しで爆光ledはこの辺りしか無さそうなので

107 :774RR (ワッチョイ b325-IXeA):2020/06/23(火) 09:08:57 ID:d3g10xz+0.net
余計なお世話かもしれないけど、ファン無し爆光=地雷 じゃないかな?
自動車と違って強制常時点灯のバイクは厳しいのでは?

108 :774RR (ワッチョイ 8ada-0s2V):2020/06/23(火) 09:48:10 ID:YcwnYSA+0.net
LED自体はそんなに熱でないよ。制御回路が熱源だったはず。125で6000lmぐらいを1年使ってるが全然もんだいないよ。H1Sのやつ。ライトは熱くなるが、ハロゲンと同じぐらいじゃないかな?

109 :774RR (ワッチョイ 8faa-b/o3):2020/06/25(木) 07:21:55 ID:2rhwH+yy0.net
揚げ足取る気無いけどハロゲンと同等の熱の時点でダメな気しかしない

110 :774RR :2020/06/25(木) 08:47:49.86 ID:oho6ni3qa.net
LEDにすると照射パターンおかしくなるから松島の明るい電球をずっと使ってる。
LEDフォグランプを増設する方が良いと思うな。

111 :774RR :2020/06/25(木) 11:07:30.62 ID:/NhXzJZWM.net
H4からPH8まで金具交換で対応だから当然発光場所がハロゲンと変わる。後ろにスペースあれば手前に引けるが、みな発光場所前すぎ

112 :774RR :2020/06/25(木) 11:41:23.52 ID:fy0kfUxIa.net
質問テンプレ

●車型        :AF35
●年式        :後期型
●グレード      :ZX
●改造:エンジン  : 走行不明
     吸気     :APBC0A A を流用メインジェット純正に、KN純正タイプフィルター
     排気     :KN企画純正タイプマフラー
     駆動系   :キタコタイプXプーリー、8g×6 KN強化ベルト
     その他   :銀POSHCDI、プラグ純正番手新品、イグニッションコイル交換
  セッティング   :メインジェット、スロージェット純正
●最高速       :平地50kmGPS アプリで測定
■質問内容■
中古で買ったZXなのですが、最高速がどれだけ引っ張っても50kmしか出ません。何が考えられるでしょうか?まだクラッチは交換してませんので
クラッチ交換してダメだったら9g×6に変えてみて、ダメならピストン、ピストンリングなどを交換しようと思っています。ドツボにハマりそうなのでアドバイスいただけると嬉しいです。

113 :774RR :2020/06/25(木) 11:55:09.33 ID:YsM2GJj/0.net
質問テンプレちゃんとうめて質問する人久しぶりに見た!

その内容だと60超えてもおかしくなさそうだけどなぁ
回転数が分かればみんなこたえやすいと思うけど・・

消耗品も交換されていて、マフラー詰まってなくて駆動系やエンジンに重大な劣化が無いとしたら
イグニッションコイルがあやしいかなぁ


どこのコイルで、何故変えたの?

114 :774RR :2020/06/25(木) 11:57:47.08 ID:G4HAWPBm0.net
>>112
急な坂登れますか?
だめなら、安全な場所でセンタースタンドしてからアクセルふかしマフラー排気確認

115 :774RR :2020/06/25(木) 11:58:55.40 ID:YsM2GJj/0.net
あとはうがった考えだけど

外装ZXでエンジンが34のが着いていてそれを知らずにZX巾のベルト入れてしまって
変速がうまく行って無いとか(プーリーは共通だったかな?)

エンジン番号が分かれば

116 :774RR :2020/06/25(木) 11:59:39.62 ID:G4HAWPBm0.net
>>112
圧縮圧力いくつ?低いならエンジンの問題

117 :774RR :2020/06/25(木) 12:47:03.57 ID:fy0kfUxIa.net
こんなにレスありがとうございます。

>>113
正直、なんとなくでした。よくヤフオクにある中華製ぽいやつです。1度ノーマルに戻してみたいと思います。
>>114
坂はなんとか、登れますがスピードはでないです。
>>115
帰宅後エンジン番号確認してみます。
たしか、プーリーボスもZXとは長さが異なりましたね。
>>116
コンプレッションゲージ持っていないのでこれからポチりますね。届いたら測定します。

118 :774RR (ワッチョイ cf43-NJGG):2020/06/25(木) 14:31:37 ID:Zv4/11ER0.net
ベルトは正直純正でいいと思うなー
純正でも2000円くらいだし

119 :774RR (ワッチョイ 3fda-9TsH):2020/06/25(木) 15:12:20 ID:G4HAWPBm0.net
>>117
中華マフラーはだめだよ。55ぐらいが、中古純正パイプフィニッシュずみにしたら60に戻った、最高速

120 :774RR :2020/06/25(木) 22:39:36.50 ID:3lwWc9UVd.net
ZXならギア比的にまともに回れば65は堅いはず
本当にZXエンジンかエンジン番号確認と、うんこベルト捨てて純正に戻してからがスタートラインな気がするね

121 :774RR :2020/06/25(木) 22:54:48.70 ID:UrYAWaZE0.net
>>118
社外はそれくらいであるけど純正は3500円くらいだと思ったが。意外と高いよ。

122 :774RR :2020/06/25(木) 23:01:59.21 ID:UrYAWaZE0.net
>>112
クラッチは最高速には直接関係ないと思う、
まあ異常に減ってて滑りまくってる可能性もなくはないが・・・

あと考えられるのがトルクカム、前オーナーが高速で運用してないと溝に引っ掛かりが出来て高速までシフトしなくなってる可能性がある。
エンジン唸ってるのに回転高いのに速度が出ないなら可能性大

エンジン自体が吹けが悪いならCDIや点火系、
もしくはマジでピストン・シリンダーが消耗、これはキックでスカスカじゃないなら大丈夫だと思うが
あとマフラー説に1票

123 :774RR :2020/06/25(木) 23:02:39.05 ID:G4HAWPBm0.net
ベルトはNTB

124 :112 (アウアウウー Sad3-ScQZ):2020/06/26(金) 07:39:57 ID:IcErT0fva.net
皆さん本当にありがとうございます。必ず結果を書き込みにきますね。コンプレッションゲージは購入しました。

>>119
純正で程度がいいものを探してみます!
>>120
昨日帰宅が深夜で確認できませんでした。
今日改めて見てみます。セカンダリのアウターを外すとナットで止まっていたのでZXだとは思うのですが、それだけでは確実性が薄いので今日こそ確認致します。
>>122
走行距離が不明なのでこれを機にクラッチを念の為交換し、トルクカムも点検してみます。

マフラーは買った時にはステン巻きではないマフラーがついてましたが、試しに変えてみようと思います。
エンジンは回るのですが吹け切ってしまってるように
感じます。激安タコメーター買ってみたいと思います。

125 :774RR (ワッチョイ 4f47-sW17):2020/06/26(金) 07:59:30 ID:gwaQO4Fl0.net
なんかますますエンジンの出生が怪しくなるな

激安タコの中には電源が電池だけのもあるから
電池交換がめんどくさくて車体から電源取りたいときは注意ね

126 :774RR :2020/06/26(金) 09:23:59.15 ID:pfYBvOEU0.net
>>125
> 激安タコの中には電源が電池だけのもあるから
それ使ってるけど便利ですよ、電池も今のところ2年はもってる
交換もボタン電池だし簡単、電源&配線不要(プラグコードに巻くだけ)なのでとりあえず一個あると便利ですよ。

127 :774RR :2020/06/26(金) 09:24:52.87 ID:pfYBvOEU0.net
>>124
> エンジンは回るのですが吹け切ってしまってるように
ならやはりトルクカムかもね

128 :774RR :2020/06/26(金) 15:34:31.44 ID:TtA3aWsGd.net
電池オンリーは夜見えないのがネック

129 :774RR :2020/06/26(金) 15:40:06.66 ID:pfYBvOEU0.net
>>128
たしかに、 自分はほとんど夜乗らないけど夜乗って回転気にするスピード出す人はダメかもね。
まあ電源からLEDでも取ればいいけど、それじゃ12V式でいいもんね。

130 :774RR (オッペケ Sra3-AZA8):2020/06/26(金) 17:21:58 ID:S66IGhvFr.net
人としてダメだよね

131 :112 :2020/06/26(金) 21:11:22.74 ID:29X5iuNs0.net
とりあえずエンジン番号を確認したところ
AF34E36159xxだったのでZXエンジンでかつ
フレーム番号からも一致しました。
休日にセカンダリとマフラー排気漏れの点検をしたいのですが、いっそKNのセカンダリセットを買ってしまおうかと思っています。トルクカムやクラッチを交換すると値段的にもASSYと大差ないですもんね。

132 :774RR (アウアウカー Sac3-b/o3):2020/06/27(土) 07:31:34 ID:0O/oJxELa.net
KN物全部やめたら解決しそう
特にマフラー

133 :774RR (ワッチョイ 0f25-NJGG):2020/06/27(土) 07:42:47 ID:f2K4slem0.net
俺もその可能性あると思う、
KNは結構地雷だよ、使えるのも有るけど全然ダメなのも有る、
純正系でしっかりメンテが最短だと思うが・・

134 :774RR :2020/06/27(土) 07:46:20.94 ID:9KePifsS0.net
走行距離がどれくらいか知らないけど
セカンダリ側はそこまで消耗するわけでもなく
原因追及中に下手にパーツ交換すると目的がぶれてしまうよね

135 :774RR :2020/06/27(土) 07:47:00.00 ID:M+yON8Xad.net
それなりに回って唸ってるけど速度でないのならマフラーはとりあえず抜けてるでしょ・・・

136 :112 (ワッチョイ 3f55-ScQZ):2020/06/27(土) 09:15:15 ID:yjdHVsRM0.net
>>132
程度のいい純正マフラーを探してみます
>>133
評判が微妙だとは存じませんでした。
>>134
仰る通りですよね。
>>135
回転数確認できるようタコメーターポチりました。

137 :774RR (ワッチョイ 3fe6-dgqS):2020/06/27(土) 09:20:52 ID:9cjJsXY+0.net
そもそも>>136さんの落としどころはどこなの?

65くらい出れば完成なのか
50?のままいじり倒したいのか
いずれボアアップも視野に入れているのか

消耗品を交換しつつ楽しめて長く楽しみたいのか

138 :112 :2020/06/27(土) 10:45:25.86 ID:yjdHVsRM0.net
>>137
ご返信ありがとうございます。
とりあえず、65キロくらい出れば満足です。
ボアアップは、長持ちしないイメージがあり
あまり積極的ではありません。

139 :774RR :2020/06/27(土) 11:15:57.84 ID:MvmNDdMe0.net
>>124
『セカンダリのアウターを外すとナットで止まっていたのでZXだとは思うのですが』
この時点で中身は後期ZXでは無い
中期かもしれないし中華かもしれないし
ランププレート見てHGの刻印あればZX、クラッチ板見てGBLの刻印あれば純正、無印なら中華かなと

140 :112 :2020/06/27(土) 12:31:38.44 ID:yjdHVsRM0.net
>>139
後期ZXは、2枚クラッチのセンターなしなんですかね。
気になって分解してみました。カム山が削れていました。
セカンダリが原因の場合、どのようにするのがベストなのでしょうか?
https://i.imgur.com/25Zfl8A.jpg
https://i.imgur.com/O6n9Iex.jpg

141 :774RR :2020/06/27(土) 12:43:41.15 ID:QZD3iUhIa.net
やけにキレイだな

その程度で交換してたら金かかってしょーがない
ぜんぜん許容範囲
ってかトルクカムが削れようが最高速には関係ない

142 :774RR :2020/06/27(土) 12:51:59.73 ID:EW9mHfaT0.net
ライブ後期型はAF35ZXだけ3枚クラッチ

143 :774RR :2020/06/27(土) 12:56:33.71 ID:MvmNDdMe0.net
>>140
画像だと溝に段べりしてるように見えるけど段があるならとりあえずヤスリで整形or中古良品に交換
洗油につけてグリス溶かして新品グリス詰める
ドリブンは純正だけどクラッチ板とシューはそれYSパーツかKNの中華だね
一見ノーマル風だけど重い上に外径がでかい。気になるならこれも中古良品かキタコに交換
あとベルトがもしかしたら青いラベルの中華使ってそうだからそれなら純正かNTBに交換
後期ZXのままでも駆動系一式中期ZX入れ替えでもリミッターカットだけで65kmは出る
青いラベルのベルトは1cm近く短いから最高速伸びないのはそれかなと
変速が気になるなら前のドライブと後のドリブンのベルトが当たる面にマジックで線を引いて少し乗ってその画像を晒すとか

144 :774RR (ワッチョイ 0fee-YnCf):2020/06/27(土) 13:14:11 ID:EW9mHfaT0.net
純正クラッチシューにしか見えんが
中後期ZXのクラッチプレートの刻印はGAHじゃなかったけ

145 :112 (ワッチョイ 3f55-ScQZ):2020/06/27(土) 13:50:11 ID:yjdHVsRM0.net
>>141
パークリ1本使って洗浄後の写真でした。
>>142
その認識でよかったんですね。
>>143
セカンダリの組み直しの際は、ヤマハのグリースEを使用して組み直しました。

ベルトはKN企画の、7011-SSこれを使っています。

マジックでプーリーに線は今回引いておきました。
カムは気になるので、後日NCYのに変更してみます。
クラッチはとりあえずそのままで。。


あと、とりあえずできそうな事は中古純正マフラーを
購入し、パイプユニッシュでしょうか?
皆さん、アドバイス本当にありがとうございます。
日記みたいになってて申し訳ありません。

146 :774RR :2020/06/27(土) 15:30:12.32 ID:9KePifsS0.net
>>145
質問内容が的確だし、画像もあるし
返信に対しての行動もすぐにあるから
答えた方も嬉しいと思う

このスレに限った話しではないが質問するだけして逃げる奴や
やるやる詐欺で定期的に同じ質問する奴が多くてうんざりするし

147 :774RR :2020/06/27(土) 16:06:30.85 ID:RXWeHm0C0.net
>>140
ベアリング交換推奨

148 :774RR :2020/06/27(土) 16:08:21.93 ID:RXWeHm0C0.net
>>145
圧縮圧力は?

149 :774RR :2020/06/27(土) 16:13:51.60 ID:RXWeHm0C0.net
キャブレターの黒いドレインからガソリン垂れたりしませんか?帰宅後にセンタースタンドかけると1滴落ちる。キャブレターはオーバーホールしたんですが、変わらず。中古の寄せ集め。フロートか、フロートバルブが原因でしょうか?

150 :112 :2020/06/27(土) 16:20:24.59 ID:yjdHVsRM0.net
>>146
ありがとうございます、そう言っていただけて嬉しいです。
>>147
セカンダリのベアリングでしょうか?
>>148
まだ、コンプレッションゲージが届いていないんです。
申し訳ありません。

151 :774RR :2020/06/27(土) 16:20:56.42 ID:C2/XNZLs0.net
https://www.goobike.com/spread/8201656B30190616002/index.html


この展示車zxはガソリンタンクは錆びてんだろうか
pcx買えるくらいでくそ高いけど

152 :774RR :2020/06/27(土) 16:26:02.07 ID:QzM5OPRYa.net
>>151
購入希望でご相談でしょうか?

153 :774RR :2020/06/27(土) 16:40:40.07 ID:RXWeHm0C0.net
>>151
これエンジン定期的に始動してたんだろうか?

154 :774RR :2020/06/27(土) 16:53:34.81 ID:9KePifsS0.net
デッドストックとはいえ新車として売っている以上錆にしてもその他不都合もすべてクレーム出来るんじゃないの?
なんなら母体の 本田技研工業株式会社まで

155 :774RR :2020/06/27(土) 17:51:21.77 ID:f2K4slem0.net
>>140
雑音多そうなので情報は取捨選択した方がいいと思います。
現象と指摘の関連性を考えてとりあえず関連しそうな部分だけ調査すべきだと思います、
結果を確認しないうちに複数同時にいじると原因の特定ができなくなりますので。
結果オーライならそれでいいでしょうけど知識の蓄積つながりません。

で、そのトルクカムの溝を見る限り窪みが出来てて高速側へシフトしていない可能性が大だと思います、
つまり5速の車で言えば3速迄しか使えてない状態と思える。
たぶん原因はそれだけだと思う、

クラッチシュー見る限り減ってないので走行距離も消耗も少ないでしょう、圧縮なんて図る必要ないと思います、
ベアリングも速度には関係ありません、ベアリングはアイドリングの時には重要ですが
クラッチがつながれば同速で回転するので高速側でベアリングは仕事してないですからね。

156 :774RR :2020/06/27(土) 19:20:45.45 ID:9Cbvg9hSa.net
>>151
前期のメーターと銀サスなのにライトは透明だしタンク下のアンダーは樹脂黒だしこれ良くて純正寄せ集め
たぶん外装オール中華でしょ

157 :774RR :2020/06/27(土) 19:52:26.82 ID:Bx2w4B1JM.net
外装中華は裏が白いからすぐ分かるはず

158 :112 :2020/06/27(土) 21:54:08.76 ID:yjdHVsRM0.net
>>155
ご返信ありがとうございます。NCYのトルクカムを買ってみようと思います。もちろん、選択するのは私なのですが色々な意見を聞けてありがたいと思っております。
プーリーとセカンダリのフェイス部をマジックでマーキングしておいたので、カムが届いたら変速をきちんとされているかみてみたいと思います。

159 :774RR (ワッチョイ 4fdc-n5JS):2020/06/27(土) 22:40:56 ID:ojo3j0hE0.net
>>145
そのベルトはZX以外用のはずだけど、わざとそうしてるの?

160 :774RR (スフッ Sd5f-KGgW):2020/06/27(土) 22:50:03 ID:M+yON8Xad.net
完調じゃない車体に社外品はやめた方がいいホント

と一般論では言いたいけどタコメーターつけて回転数把握するならまぁとりあえずトルクカムは良いか・・・

ところで、前タイヤに3.50-10着いてたりメーター壊れてるとか無いよね?w
スマホアプリのGPS計測でどうなるか見てみたりさ

161 :774RR :2020/06/27(土) 23:29:07.97 ID:RXWeHm0C0.net
何でもかんでも変えるのは良くないよ。まずは原因特定しなと

162 :774RR :2020/06/27(土) 23:33:25.23 ID:kNxAm6Lj0.net
ピストンリング摩耗が原因に1票

163 :112 :2020/06/28(日) 07:11:42.30 ID:3Nu1Xg6R0.net
>>159
車体はライブディオZX AF35です。
>>160
タイヤサイズはノーマルサイズでした。
スマホアプリで計測致しました。
>>161
カムは偏摩耗しているので、変えようかなと。
>>162
ありえると考えています。その為コンプレッションゲージ着弾待ちです。

皆で組んでるみたいで本当楽しく、嬉しいです。

164 :774RR :2020/06/28(日) 08:01:30.41 ID:aiDxZYgI0.net
>>145
『ベルトはKN企画の、7011-SSこれを使っています。』
全ての原因がこれ
素スーディオ系、新品ベルト幅15mm、長さ平均650mm
ライブZX、新品ベルト幅18mm、長さ平均672mm
そりゃ吹けきって50kmしか出ないよ。お疲れ

165 :774RR :2020/06/28(日) 08:21:10.13 ID:CBcKoHub0.net
>>164
それだ!
トルクカムの中速あたりで窪みが出来て止まってたのも、物理的にベルト幅が狭くてそこまでしか移動できなかったからだね。
長い間違うベルトを使った他ので移動端でへこんでしまったからだな、
まあ窪みができるとシフトしなくなるのでトルクカムを交換するのは良いとは思う。

166 :774RR :2020/06/28(日) 08:35:39.61 ID:3vzR1Kb5a.net
やたら圧縮測るのにこだわってるやついるけど
単気筒なんてキックやセルの回り具合で大体わかるだろ
わざわざ測らないと分からないのはマルチ位だな

そら正確な数値見れるに越したことないけど

167 :774RR :2020/06/28(日) 09:56:39.47 ID:/HWbhsypM.net
>>166
いや、8k,9kの違いは分からないし、毎日乗ってる本人ならなおさら。

168 :774RR :2020/06/28(日) 09:57:30.00 ID:/HWbhsypM.net
>>167
1k違うと加速悪くて使い物ならん

169 :112 :2020/06/28(日) 12:49:39.11 ID:3Nu1Xg6R0.net
>>164
ありがとうございます!
早速ベルトを注文してみます。
グロンドマンのベルトを入れてみようかと思いますが
全長と幅を問い合わせてみます。

170 :774RR (エムゾネ FF5f-KGgW):2020/06/28(日) 15:05:59 ID:jeisYmTzF.net
いや頼むから純正新品を・・・
グロンドマンは純正と同じ長さ同じ幅で作ってないから聞くだけ無駄

171 :774RR (ワッチョイ 7f3a-sW17):2020/06/28(日) 15:24:59 ID:ly4/P/zh0.net
>>167-168
自演失敗?

172 :774RR :2020/06/28(日) 15:42:44.81 ID:aiDxZYgI0.net
マジでベルトは純正かNTB

173 :112 :2020/06/28(日) 16:47:52.72 ID:3Nu1Xg6R0.net
>>170
純正ちょっと高くて躊躇してしまいました。
正規で買うといくらなのか改めてwebikeで見積もりとってみます!
>>172
NTBは大丈夫なんですね!
みてみようと思います。

174 :112 :2020/06/28(日) 16:56:36.30 ID:3Nu1Xg6R0.net
度々恐れ入ります。
純正のパーツリストを確認したところ
後期型純正ベルトは23100-GG2-751となっております。
このベルトは幅18mm 約全長672mmある感じでしょうか?

175 :112 :2020/06/28(日) 17:03:47.79 ID:3Nu1Xg6R0.net
KN企画にも実は問い合わせしておりました。
どなたかの役に立てばと思い記載致します。

7010-SS 外周長660mm 上幅18.2mm

上記の回答がありました。
宜しくお願い致します。

176 :774RR :2020/06/28(日) 17:12:37.46 ID:v/7i0/dRa.net
そもそもGG2-751って非ZX35と34用じゃないの?
後期ZXの駆動系だとそれなの?

177 :774RR :2020/06/28(日) 17:26:18.11 ID:4i9PO0en0.net
23100-GG2-751
純正ベルト

これは現在、ウェビックもカスタムジャパンも値段変わらん
送料込み2800円くらいだぞ

178 :774RR :2020/06/28(日) 17:28:21.54 ID:liuMd2tp0.net
>>145では7011-SS
>>175では7010-SS

179 :774RR :2020/06/28(日) 17:37:02.34 ID:2ibMxpb00.net
>>174
ライブDio ZX '94- SK50M SK/YC/YD/3J/5J(AF35)
23100-GAG-J52(GAG-JS2/GAG-751)

180 :774RR :2020/06/28(日) 17:42:38.71 ID:2ibMxpb00.net
AF35ZXのドライブベルトは全年代共通

181 :774RR :2020/06/28(日) 17:45:06.18 ID:4i9PO0en0.net
>>176
後期系はZX 無印ともに
23100GG2751

182 :774RR :2020/06/28(日) 17:48:12.92 ID:e0QcFgjS0.net
>>181
嘘は良くないぞ

183 :112 :2020/06/28(日) 17:53:07.94 ID:3Nu1Xg6R0.net
>>178
問い合わせするのを間違えていました。
役に立たず申し訳ありません。
改めて問い合わせしてみます。

>>176
見るページを間違えていました。
リモートワーク中でして、ながらは良くないですね。
申し訳ありません。

>177.179
webikeから買ってみます。ありがとうございます。

184 :774RR (ワッチョイ cf43-NJGG):2020/06/28(日) 18:41:45 ID:4i9PO0en0.net
>>182
あれ・。・

23100-GAG-J52という番号は俺の見てるリストにない・・・・
23100GG2751 と何が違うんだろう

185 :112 (ワッチョイ 3f55-ScQZ):2020/06/28(日) 19:11:13 ID:3Nu1Xg6R0.net
KN企画さんから返信がありましたので貼っておきます。
いずれも、短くてZXでは使えなそうですね。
皆さんが純正言う理由がよくわかりました。


7011-SS     外周長643mm 上幅15.6mm
7011-SL-SS   外周長660.5mm 上幅15.6mm
7011-L-SS    外周長652.5mm 上幅15.6mm

186 :774RR :2020/06/28(日) 19:18:47.50 ID:ITy1L/e4a.net
社外に変えてマジックでベルト移動調べたときに
プライマリ側最大、セカンダリ側最小まで移動しているなら純正幅で純正長
プライマリ最大 、セカンダリ途中ならベルト短く
プライマリ途中、セカンダリ最小ならベルト長く

187 :774RR :2020/06/30(火) 09:47:45.75 ID:F/aisT1A0.net
>>177
> カスタムジャパン
って業者向けとされてるけど個人でも買える?
今は個人向けで案内される別サイトでかってるけどカスタムジャパンの方が少し安いのかな?

188 :112 :2020/07/01(水) 22:02:51.97 ID:tHdNqpYK0.net
純正ベルト、トルクカム、ついでにクレアセンスプを注文しました。

23100-GAG-751は、23100-GAG-J52になっておりました。日曜日か、月曜日まで、時間が取れないので交換はお預けです。

189 :774RR :2020/07/01(水) 22:06:27.83 ID:vaAGsWOP0.net
トルクカムまだ部品出るんだ
良かったじゃん

190 :774RR :2020/07/02(木) 09:25:41.46 ID:IStt++eI0.net
>>188
> トルクカム、ついでにクレアセンスプを注文しました。
トルクカムはどれの? ZX?
ノーマルトルクカムに弱めのクレアスプリングつけると負荷時にシフトダウンしにくくなるので
坂とか上らなくなるよ、
まあ今のと交換しならが差を確認できると思うけど。
個人的にはクレアカムにノーマルスプリングの方がましだと思う。

191 :112 :2020/07/02(木) 12:26:41.47 ID:MxIrepbPa.net
>>189
>>190
言葉が足らず申し訳ありません。
NCYの溝2種選択可のトルクカムを購入しました。

192 :774RR :2020/07/02(木) 15:52:50.57 ID:IStt++eI0.net
>>191
なら、直線斜め溝でやわめのクレアスプリングが意外といいかもしれない、
シフトダウン量がもっと欲しければノーマルの赤スプリングで

193 :774RR :2020/07/04(土) 15:48:17.94 ID:VbY7qK0G0.net
AF27の中古クランクのブレ測定したら8/100ぶれてて、修正して4/100
※Vブロック測定

うーん・・・使うか悩む

194 :774RR :2020/07/04(土) 15:50:15.80 ID:VbY7qK0G0.net
そもそもオクでクランク単体で売ってる時点で怪しかったな・・・

195 :774RR :2020/07/05(日) 12:00:44.04 ID:KghqIlUd0.net
新品の台湾クランクの方がもっとブレありそうなイメージ

196 :774RR :2020/07/05(日) 17:36:48.16 ID:3uk9tXq00.net
台湾クランクの精度ってそんなになの?

197 :774RR (ワッチョイ 8725-VQSO):2020/07/05(日) 18:01:21 ID:CNm45abm0.net
台湾製も1種類じゃないし単なるイメージでしょ、
某縦系チューナーの人がレポートしてた台湾クランクはそんな酷くなかったと思う。

198 :774RR :2020/07/05(日) 18:37:45.54 ID:3uk9tXq00.net
AF27ならいっそのこと社外クランクで駆動系を28化した方がいい気がするね
腰下ばらすくらいの整備するなら
28ZX用クランク、ボス、フェイス、カバー、ベルトでとりあえずできたよね

199 :774RR :2020/07/05(日) 18:54:39.39 ID:2oOU8Foyr.net
クラッチとドライブシャフトも

200 :774RR :2020/07/05(日) 18:59:22.22 ID:3uk9tXq00.net
27・28のドライブシャフトはギア比以外はサイズ一緒でしたよ

201 :774RR :2020/07/05(日) 23:00:11.87 ID:KghqIlUd0.net
>>196
かれこれ10年以上前だけどどっかのショップが売り出した時にコンロッド大端部の誤差が1/100mmから1/10mmがあります。と書いてあってそれ見ただけで使う気しなかったけど

202 :774RR (アウアウカー Saeb-9Ybi):2020/07/05(日) 23:29:53 ID:GJF2L/gYa.net
ショップで3/100以下に修正してから売れば良かったのにな
さすがに新品で10/100だと誰も買わないね

203 :774RR :2020/07/05(日) 23:59:12.72 ID:AD7n22bqa.net
個体によりケース加工が必要な云々…【要熟練者】は記憶にある

204 :774RR :2020/07/06(月) 00:06:05.53 ID:56ZsVf390.net
ケース加工ってロングクランクだけじゃないの?

205 :774RR :2020/07/06(月) 10:13:38.68 ID:7yvjNm3Za.net
樹脂入れた純正サイズに書いてあった

206 :774RR (アウアウカー Saeb-9Ybi):2020/07/06(月) 18:29:01 ID:cTAIFTF/a.net
ジャイロのクランクとサイズが一緒なら
社外品も選択肢もいろいろ出来たんだけどね

207 :112 (アウアウウー Sacf-DiS4):2020/07/07(火) 20:05:33 ID:8iUqW2+Ha.net
ご無沙汰してしまって申し訳ありません。
まだ、NCYトルクカム、センタースプリング、ベルトは取付できていないのですが、圧縮をとりあえず測っておきました。
https://i.imgur.com/UUo5riV.jpg

208 :774RR :2020/07/07(火) 20:47:49.06 ID:L1cAY8FMM.net
>>207
ノーマルはその値だが、ボアアップだと少し下げた方が良くない?

209 :774RR :2020/07/07(火) 20:55:48.48 ID:ibkolWm20.net
その方はボアアップの人じゃないよ

210 :774RR :2020/07/08(水) 01:45:25.09 ID:pVXHv5Rq0.net
>>207
>>209
速度出ない方か、エンジンは正常。ヤッパリマフラーかな?

211 :774RR :2020/07/08(水) 07:07:15.57 ID:AmwRfCy9d.net
あの話から何故マフラーになるのか

212 :112 :2020/07/08(水) 09:07:11.01 ID:uEdaaeM8a.net
>>210
純正マフラーは中古を購入し着脱待ちです!

213 :774RR :2020/07/08(水) 09:23:06.89 ID:zl+KV0zR0.net
いや、だからベルト間違いでほぼ決着したんじゃなかったの?
物理的にローギア(ベルトだけど)になってる事が判明しただからまずそこでしょ。

色々考えてるし行動してるのは解るんだけど、、、なんだかな・・・。

214 :774RR :2020/07/08(水) 10:05:32.12 ID:TUCoL4iB0.net
まぁいろいろいじる前にとりあえずチャっとベルト変えてほしかったのはあるよね
他人なんで強制はできないけど

215 :774RR :2020/07/08(水) 17:31:38.83 ID:pVXHv5Rq0.net
久々にプラグ交換して焼き色チェック。50kmじゃあまり色つかないなあ。90,40の60.1cc、ついでに圧縮圧力チェック。あれ?組んだときは8.5kgだった記憶。
https://i.imgur.com/Rpge0EH.jpg
https://i.imgur.com/Zs1zwRw.jpg

216 :774RR :2020/07/08(水) 18:17:50.72 ID:sLJPkE7o0.net
慣らしが進むとリングとシリンダー内壁の密着が上がって圧縮が上がる(=抜けが減る)とか?

217 :774RR :2020/07/08(水) 18:58:00.47 ID:anT5lF9oM.net
>>216
抱きついてシリンダーホーニング、ピストン傷修正してるからスカスカのハズなんだが。ヘッドにカーボンたまってるのかも、ハイオクと1/100混合、オイルポンプ強化してる

218 :112 (ワッチョイ 2355-vgZL):2020/07/08(水) 22:36:11 ID:yycFonDG0.net
>>213
本日ベルトを変えてみたのですが最高速に変化がなく。
タコメーターを取付して、純正マフラーをパイプユニッシュした後、また試してみようと思っています。

>>214
新品で換えたから大丈夫という固定概念があったようです。アドバイス有り難いです。

219 :774RR (ワッチョイ 0ddc-bBIw):2020/07/09(木) 00:19:45 ID:0NmCDWO00.net
11x34T
15x38T
16x30T

エア猿ならどれがいい?

220 :774RR :2020/07/09(木) 07:07:56.87 ID:CuRqygQ8d.net
腰上だけで決めるもんじゃない

221 :774RR :2020/07/09(木) 07:30:54.95 ID:/qSIvaKI0.net
>>218
新しいのと古いのの幅と長さ比べてみました?

222 :774RR :2020/07/09(木) 07:51:40.16 ID:ji1Sk2Era.net
エアサルの事をエア猿っていってる人
ゲーム板やアイドル板に常駐してそう

223 :112 :2020/07/09(木) 07:57:17.30 ID:zmSALZC10.net
>>221
比べてみました。
KNのものより、長く太かったです。
写真撮り忘れていましたが新しいベルトを装着して
マジックが消えている事から、
ほほ、ベルトの端まで移動しているようです。
お察しの通り、もう何がなんだかわからない状態なので
純正の前期マフラーを取付してみます。

224 :774RR :2020/07/09(木) 08:00:01.24 ID:/qSIvaKI0.net
プライマリー、セカンダリー両方の移動範囲調べたのですか?

225 :774RR :2020/07/09(木) 09:21:26.37 ID:fjhmbEP+0.net
>>223
マジかい?
事実だとするとよくわからないな、
ちなみに太さは18mm前後なら正解、非ZX用は15.5mm位で細い。

しかし物理的にプーリーが端まで移動しててスピードが出ないってことは逆算すると回転が6000rpmくらいしか回ってないって事だな、
そうするとマフラー(詰り含む)か?
圧縮はかるよりタコメーターだったな、2000円以下で買えるし。

226 :774RR :2020/07/09(木) 09:23:59.16 ID:fjhmbEP+0.net
>>219
それは前側ですよね、計算してないけどその並びなら15x38かな?
ちなみに後ろでも17x42は回しきれるので計算してその付近は少し下位が良い様に思う。

227 :112 :2020/07/09(木) 12:11:49.91 ID:6ioBXujOa.net
>>224
どちらもマジックを引いて確認致しました。
>>225
タコメーターも取付けてみます!

228 :774RR :2020/07/09(木) 14:33:43.13 ID:fjhmbEP+0.net
最終的には「何だこんな事?」みたいな原因の気もするが
でもこのパズルすごく興味沸いてきた、近くなら行って確かめたいくらいだな。

229 :112 :2020/07/09(木) 15:19:03.17 ID:zmSALZC10.net
>>228
本日、お休みでしたのでベルト2種
18.0-669サイズと、純正23100-GAG-J52を試してみましたが、長さ、幅はどちらも18.2程度でした。
次回は、パイプユニッシュした前期ZXマフラーで
タコメーター装着の確認してみます。

230 :774RR (ワッチョイ edc1-c0ud):2020/07/09(木) 16:00:16 ID:x5NlVdut0.net
楽しそうで羨ましい

本人は大変だろうけどw

231 :112 :2020/07/09(木) 18:56:25.34 ID:zmSALZC10.net
>>230
案外楽しんでます。
皆さんのおかげです。

232 :774RR :2020/07/09(木) 19:56:49.97 ID:fjhmbEP+0.net
>>231
別スレのコメントで思ったんだがオートチョークの不調も有るかもしれないな
オートチョークは故障してると効きっぱなしになるからね。

> 案外楽しんでます。
まあ中古なら2,3万でかえるしDIY好きじゃなきゃ修理費用&工具代つぎ込んで自分で直したりしないよね。

233 :774RR :2020/07/09(木) 22:01:48.77 ID:sv8J5YLg0.net
ベルトとドリブンを正常なのに変えて50kmしか出ないなら
・長らくローギアでぶん回し過ぎてピストンがデトって凹んでるか
・排気ポートとマフラーがカーボン蓄積でヤバイか
・マフラー換えてそのキャブセッティングだったけど手放す時にマフラー外してキャブはそのままの燃調か
いずれかが濃厚だよな

234 :774RR :2020/07/09(木) 22:28:03.34 ID:x60d9gPba.net
シリンダーは純正なんだろうか?
補修用の50ccのシリンダーピストン有るけど、ポートタイミング違うのでパワー落ちるしスピードも出ないんだよ。

235 :774RR :2020/07/10(金) 00:35:41.34 ID:3hq5r0hw0.net
圧縮圧力悪い値じゃないからエンジン大丈夫。純正でピストンリングの上が1/4ぐらいなくても、加速悪いが60は出てたよ。マフラーだよ。過去に経験あり

236 :112 :2020/07/10(金) 01:11:59.13 ID:E18ixfSw0.net
>>232
オートチョークは殺してあります。
後日、手動に変更しようかと思っております。
>>233
シリンダーはガスケットがなく開けていないのですが
手持ちに中期純正シリンダーがあるので最悪はピストン、シリンダーを交換します。マフラーはKNの純正タイプを
新品で交換しました。
>>234
シリンダーを開けていないので、最悪は腰上交換も考えております。
>>235
前期ZX用のステン巻きマフラーを購入しましたので
パイプユニッシュの後に交換してみます!

237 :774RR :2020/07/10(金) 07:40:25.42 ID:9mmGus4O0.net
そこまで丁寧にしてる人ならパイプユニッシュみたいなまがい物使わずに
サンエスKとかメタルクリーン使った方がいいよ

洗浄後も変わらない場合、またパイプユニッシュのせいか疑わないといけないから

238 :774RR :2020/07/10(金) 08:42:44.01 ID:/KCCfR5ta.net
ど定番のパイプフィニッシュを紛い物扱いてお前

239 :774RR :2020/07/10(金) 09:27:51.59 ID:jqin370U0.net
>>236
> オートチョークは殺してあります。
どういう方法で殺してるの?
線抜いただけ、とかじゃないよね?
ちなみに正しく殺してるなら高速側には関係ない話なのでこれは問題から外していい。 でも失敗してる気がするな。

240 :774RR :2020/07/10(金) 16:15:08.77 ID:RLM0B69pr.net
>>226
ありがとう
AliExpressで買ってみる

241 :774RR :2020/07/10(金) 19:26:32.63 ID:WC8ZHzsod.net
安さと入手性で定番ではあるけど、踏み込んでやるならわざわざ選ぶかというと微妙ではある>パイプユニッシュ

242 :774RR :2020/07/10(金) 20:05:19.61 ID:nt1nJavTa.net
金がない田舎の中高生じゃあるまいし
専用品があるなら専用品使うに越したことないよ

243 :112 :2020/07/10(金) 20:28:32.77 ID:E18ixfSw0.net
>>237
パイプユニッシュでは濃度が薄いと思い、20%の水酸化ナトリウム溶液を作りマフラーに、いれました。
>>239
純正のオートチョークの先端金属のニードル、スプリング、Oリングを外したモノを取り付けし、1円玉2枚で蓋をしています。

244 :774RR :2020/07/10(金) 21:53:42.49 ID:gnYKoimG0.net
バイクパ○ツセンタ○のユーロチャンバーは性能的にどうなんでしょうか

使ったことがある方教えて下さいお願いします

245 :774RR :2020/07/10(金) 22:01:06.16 ID:9mmGus4O0.net
自分で使ったことは無いけど
どっかのインプレではフランジ部分が寸詰まり状態になってて加工前提で
加工してもうるさいだけで速くならないみたいな記事読んだ記憶ある

あやふやでゴメン

246 :774RR (ワッチョイ bd25-ucCN):2020/07/11(土) 09:22:05 ID:ydpsgiew0.net
>>243
そのチョーク加工は自分でやったの?

う〜ん、そこまで自分で考えて加工できる人がこのトラブルを解決できないのか・・・・
自分で全バラからレベルで手入れしてるけど、キャブの仕組みより動力系の方が解決簡単だったけどな
なんか遊ばれてるみたいな感じもする・・・

で、少し戻って
ベルトを指定サイズ品に取り換えて変化が無かったことをどう考えてる?
ベルト幅はキャブと違って物理的に変化が出るわけで、それで変わらないってことは無いはずなんだよね、
例え回転数が上がらなくてもベルト幅分はプーリーに当たる場所が変わってくるから変わるはず。
とうぜんドライブプーリーもベルト幅分外周迄移動するはずなんだよね。

そのあたりの矛盾してる部分の原因と解決方を考えてみたらどうだろうか?

247 :112 (ワッチョイ 2355-vgZL):2020/07/11(土) 09:53:08 ID:zOgh9A2I0.net
>>246
チョークは自分で加工しました。
スクーターは本当難しいです。
厳密に言うと、ベルト、カムを交換した事により50あたりまで割と一気に加速するようになったのですが、フケきってるか回転が上がらない事によるものではないかと考えております。もちろん下り坂ですと60キロ以上でます。
タコメーター取付とマフラーを純正に変えてみるくらいしかもう思いつかないです。

248 :774RR :2020/07/11(土) 09:58:22.91 ID:D0uyV9kJ0.net
もうすこしでブレイクスルーしそうでいいね
他人事ながら楽しみだわ

249 :774RR :2020/07/11(土) 12:55:48.40 ID:2fip+s7w0.net
>>244
品質:ゴミ
音量:爆音。サイレンサーも分解不可なのでグラスウールがヘタるとおしまい
性能:チャンバー内がノーマルマフラーみたいな分室構造なのでチャンバーらしい性能は無し
エンド経がノーマルよりは大きい分、ローラーを軽くして回してやれば一応最高速はちょっとだけ伸びる

最高速(良くて)5キロアップの為に爆音になってもいいと言うなら買ってみては?
俺はいらない

250 :774RR :2020/07/11(土) 17:25:17.48 ID:nnUMpQMDa.net
>>249
ありがとうございます
他のメーカー探します

251 :112 :2020/07/12(日) 20:40:23.94 ID:UtpJbT1Ya.net
タコメーターを取付ていないのに、純正マフラーを取付したら我慢できず、平地のクローズドコースで周回してみました。無事、スピードが60kmを超えた事をご報告致します。思えば、ベルト、 KNマフラーと複数の要因が重なりスピードが出なかったのですね。皆様に感謝しつつ名無しに戻ります。KNマフラーは、抜けが良すぎたようです。ボアアップ等にはいいのかもしれませんね。皆様、本当にありがとうございました。https://i.imgur.com/F1bpWnC.jpg

252 :112 :2020/07/12(日) 20:55:03.66 ID:UtpJbT1Ya.net
最後に
取付したのは、HM GBL K2 HONDA GOSHIと刻印があるものです。

253 :774RR :2020/07/12(日) 21:01:59.00 ID:BCo34lwY0.net
だから最初からマフラーいったやん

254 :112 :2020/07/12(日) 23:20:23.04 ID:UtpJbT1Ya.net
>>253
ありがとうございました。

255 :774RR (アウアウカー Sa91-u0ex):2020/07/13(月) 10:05:26 ID:rgUj3C+Wa.net
>>253
お前 圧縮!圧縮!キレてただけやん

256 :774RR (ワッチョイ 03da-37cl):2020/07/13(月) 10:14:48 ID:gER08XxZ0.net
>>255
キレてはないよ。エンジン正常か早く測りな言っただけ

257 :774RR (ワッチョイ 764a-hHzd):2020/07/15(水) 15:14:10 ID:f0P2exse0.net
KNのノーマルタイプスポーツマフラー、アマゾンの評価みても性能騰がるのか下がるのかよく分からないんですが、
使っている方、実際の所どうなんでしょうか?

258 :774RR (ワッチョイ 91c1-nfVN):2020/07/15(水) 15:18:20 ID:uo/A7Zs40.net
>>257
WRやキャブセッティングしてない奴のインプレは基本除外で

259 :774RR :2020/07/15(水) 20:27:21.39 ID:f0P2exse0.net
>>258
領海です、が、如何せん数が少ないですね…

ちなみにド・ノーマルなんですが、キックで圧縮を計ってみたら7.8s/p^2でした。
走行距離は3700キロぐらい。
エンジンかけると暫く白煙が凄く、50キロぐらいで吹けが悪くて被るような、、、、マフラー詰まりかと思っています。

260 :774RR :2020/07/15(水) 20:27:43.31 ID:f0P2exse0.net
AF27 ふと軸です。

261 :774RR :2020/07/15(水) 20:42:25.55 ID:uQCm+bIaF.net
オイルポンプのシールから漏れてない?
放置中にケースに溜まったオイルで白煙もくもく暫く走ると白煙は無くなるがエンジン冷えると再始動困難で数日放置してケースにオイル溜まると簡単に再始動して白煙もくもくと言うリード90が圧縮低くてシールからオイルにじんでたよ。
白煙収まるとスピードも出なくて中華ボアアップしてポンプも新品にしたら絶好調になったよ。

262 :774RR :2020/07/15(水) 20:43:10.66 ID:wz/4/pji0.net
値段安いしそこまでインプレ悪くないから人柱になるのがこのスレの流れだね

263 :774RR :2020/07/15(水) 21:13:54.96 ID:viz6mF6+0.net
>>261
黒いゴムは社外品で買える

264 :774RR :2020/07/21(火) 08:46:36.50 ID:fF7QHwll0.net
ディオの前後ホイール盗まれた夢見た

目覚めて急いで見に行ったらちゃんとついてたw
定期的に見るパーツ泥の夢…
心臓に悪すぎ


ちなみに今までの盗難履歴
・Dioのガソリン(フタこじ開けられた)
・カスタムミラー左右
・FTR1台

悲しい

265 :774RR :2020/07/21(火) 09:33:26.07 ID:lvuN8SLQ0.net
>>264
私はフロントカウル、外しておいたサイドカウル取られたよ。サイドカウルは近所のナンバーなし車両に付けられてた。特徴的キズあるんで私のとわかったよ。警察呼んで車体番号参照したが盗難車両じゃないならどうする事もできず

266 :774RR (アウアウカー Sa4d-YwP7):2020/07/21(火) 14:11:50 ID:UsFaaaaua.net
カウルの裏にサイン書いとかないとダメだね

267 :774RR (ワッチョイ 5528-8WU4):2020/07/21(火) 14:28:41 ID:VVfTCKzx0.net
AF35純正マフラーで、社外品との見分け方ってありますか?刻印なしのものもありますよね?

268 :774RR :2020/07/21(火) 15:48:31.38 ID:lvuN8SLQ0.net
>>266
ネジを特殊なやつに変えた

269 :774RR :2020/07/21(火) 16:26:06.96 ID:aohZBY0a0.net
直結防止にカウルを鉄にでもしたい気分だ。

270 :774RR :2020/07/21(火) 21:52:33.45 ID:4Gk/UZB00.net
>>267
HONDA刻印無しは全部社外

271 :774RR (ワッチョイ 5a55-8WU4):2020/07/21(火) 23:39:12 ID:qHyU5lxh0.net
>>270
ありがとうございます。

272 :774RR :2020/07/23(木) 18:25:59.21 ID:rfff2h5z0.net
KJTの68ccかってみました。

273 :774RR :2020/07/23(木) 19:24:25.88 ID:iycB2yH60.net
KJTって台湾製のアルミシリンダーなんだ!
いいね、続報お待ちしております

274 :774RR (ワッチョイ 1355-m51P):2020/07/23(木) 22:27:48 ID:rfff2h5z0.net
鋳造鉄シリンダーもあるんですよ。
掃気ポートは左右で形状違うし、やりがいがありそうです。https://i.imgur.com/Yuzp6Ak.jpg

275 :774RR (ワッチョイ 4b03-4onG):2020/07/24(金) 12:45:12 ID:XwSAKUa80.net
楽しそう

276 :774RR :2020/07/25(土) 00:27:58.24 ID:3je1f4R00.net
>>274はライブ用かなって、スーパー用の81.2ccと見比べようと
引っ張り出してみたところ、シリンダーサビ始めてました。
さすがむき出しの鋳鉄。
オイルは出荷時のくせえグリスっぽいのが残ってるから
塗ったくらずに箱に入れっぱだったのがあかんかった。
エアーサルに慣れてると、鉄は錆びることを甘くみてしまうw
車のブレーキディスクなんて雨だと1時間で錆びてくるのを分かってるのに。

277 :774RR :2020/07/25(土) 09:59:12.37 ID:GzohJVSe0.net
AF27 のドリブン、完全に閉じた状態でも一番外側まで使えないのはどうやって対処してる?

278 :774RR :2020/07/25(土) 13:48:20.76 ID:zZM20iVg0.net
最高速に関与しないから気にしない

279 :774RR :2020/07/25(土) 13:49:07.30 ID:zZM20iVg0.net
というか閉じた状態で外周にないっておかしくないか?

280 :774RR :2020/07/25(土) 16:35:04.11 ID:8ZOLENOh0.net
マージンじゃないの?

281 :774RR :2020/07/25(土) 18:02:34.17 ID:GzohJVSe0.net
2〜3mm、残っているからさ、もったいないじゃないか。
あの部分までキッチリ使えたら、超ローになるから、ハイギア入れても出だしも犠牲にならないじゃん。
そう考えると、太ベルトつかえるのって有利だよな。ベルトに最適なフェイス角は決まっている訳だし。

282 :774RR :2020/07/25(土) 19:49:32.58 ID:SOzDdtuTa.net
だったら28エンジン買いなよ

283 :274 :2020/07/26(日) 01:53:05.39 ID:Hn0MDPwva.net
>>276
おっしゃる通りライブ用です。

取付は要加工でした。
シリンダーとのクリアランスがパツパツだったので、400番でピストンリングあい口のラインを重点的に研ぎました。
また、小端ベアリングがピストンに入らず、内側も削っています。リューターやダイヤモンドヤスリが必須な感じです。現在始動はできたのですが、スローが薄いようで回転がなかなか落ちず、エンストしますので、スロージェット着弾待ちです。

284 :774RR :2020/07/26(日) 09:04:31.06 ID:uDza029F0.net
>>283
着弾とか気持ち悪いです

285 :774RR :2020/07/26(日) 09:36:23.26 ID:9hBi08Wy0.net
>>284
きもちわるくてごめんなさい

286 :774RR :2020/07/26(日) 09:39:18.39 ID:SOepGMONa.net
打ち間違いとかじゃなくてわざと使ってるんだ?
やめた方がいいよ
マジで気持ち悪いし

287 :774RR :2020/07/26(日) 18:43:43.46 ID:9T9AEAB/0.net
普通に動画やブログとかで使われてるでしょ、 まあ確かに時代遅れ感はあるけど・・・

288 :774RR :2020/07/26(日) 20:47:27.43 ID:I0mpzTPN0.net
知らねえし。

289 :774RR :2020/07/27(月) 01:15:50.36 ID:of2qAnrL0.net
>>282
だったらプジョーなりジレラなり買えよ、って話になるじゃん。
在り物でどうにかできねぇかってのがいいんじゃねぇか。
つまんねぇ奴だなぁ。

290 :774RR :2020/07/27(月) 07:39:33.00 ID:RCvgC16Z0.net
着弾(・∀・)待ちです



カコイイ

291 :774RR :2020/07/27(月) 07:58:16.81 ID:9xN/4tiPa.net
>>289
ありもので一番信頼性があり、データもあり
コスト考えて一番いいのが28エンジン載せ換えだろ

プジョーやジレラは関係ないねw

292 :774RR :2020/07/29(水) 17:05:22.15 ID:iIYrfT3r0.net
言うに事欠いて乗せ換えかよw

293 :774RR (ワッチョイ 9925-xE3T):2020/07/29(水) 18:50:30 ID:xeiBksxR0.net
いや乗せ換えは一番現実的でしょ、
自分はキットの違う3機のユニットを乗せ換えて楽しんでるよ。
エンジンユニットはオクで1万〜1.5万でそこそこ使えるのが手に入るからね。
下手に修理するより安いと思う。

294 :774RR :2020/07/29(水) 19:25:37.94 ID:iGmgOzCla.net
>>281みたいな不満潰すなら28エンジン載せ換えが一番安くすむのにね

295 :774RR (ワッチョイ 994a-UD9X):2020/07/29(水) 19:37:54 ID:iIYrfT3r0.net
27のエンジンでどうするか、って話に28に積むって池沼かよ。

296 :774RR (アウアウカー Sa5d-CZXE):2020/07/29(水) 19:49:42 ID:JAqQ4WY3a.net
じゃあ27エンジン割って28クランクに変えて
セカンダリープライマリ、ベルトを28用に丸々変えて
カバーも28用に変えて、ファイナルも28用に変えようか?

297 :774RR :2020/07/29(水) 19:56:27.14 ID:rneVnWG4d.net
くだらねー事でモメんなよ・・・
原チャリなんて弄る時点でマイノリティなんだから各々の拘り次第だろそんなもん

298 :774RR (ワッチョイ fa55-u6AB):2020/07/29(水) 22:09:18 ID:mMtPuzzu0.net
68ccボアアップのAF35なのですが、中期純正キャブを流用している後期ベースです。ボアアップ後、アクセル急閉で回転が落ちきらず、一定の回転数(クラッチが繋がる程度)を保ちます。まるで、バルブが張り付くような症状が出て悩んでます。何度か空ぶかしを行うと、きちんとアイドリングの回転数まで戻ります。スローを42.45.48と試してますが燃料が濃いと顕著です。メインは90番、吸排気は純正エアクリに穴追加、インマニ拡大、リードバルブはノーマル、マフラーはZX用純正です。

アドバイスお願い致します。

299 :298 :2020/07/29(水) 22:17:25.44 ID:mMtPuzzu0.net
度々恐れ入ります。
燃調の濃い、薄いよりも負圧が強くなったことにより
発生しているように思えるのですが、何か対策はあったりしますでしょうか?

300 :774RR :2020/07/29(水) 22:30:49.83 ID:KTkbuShC0.net
キャブ以降の2次エア吸いみたいな症状ですね

自分の時はクランク〜キャブ間のマニホから2次吸ってた時そんな感じでした
2次吸ってる時キャブクリ怪しいとこに吹きかけたらエンジンストールしました

301 :774RR :2020/07/30(木) 00:11:39.82 ID:Wtuu3HJZ0.net
ニードルを薄い方に調整する

302 :298 :2020/07/30(木) 00:29:49.63 ID:FWTyf2/80.net
>>300
アドバイスありがとうございます。
キャブクリぶっかけてみます。
>>301
ニードル調整してみます!

303 :774RR :2020/07/30(木) 09:26:52.90 ID:99MECqJL0.net
>>298
ちょっと調整合わないと発生する現象ですよね、自分も経験ある。
PJが濃いと顕著ということなら40,38くらい位に下げてみてはどうかな?
自分の場合は縦型だけどエアサル69.4ccでは40、60,63ccクラスで37,38で落ち着いてます。
あとキャブがノーマル系なら追加穴要らないんじゃないかな? 一度塞いでみては?
構造的に二次エアの可能性は低いと思う。自分は経験なし。

304 :298 :2020/07/30(木) 16:38:31.91 ID:1mqlcBoaa.net
>>303
ありがとうございます。今40を入れてみたので
まずは、エアスクリューを少し戻してみようと思います!

305 :774RR :2020/07/31(金) 17:46:36.82 ID:jmPv4wV/0.net
エアスクリューは別に1.5戻しじゃなくてもいいよ
一番アイドリングが高くなるのが3戻しなら3戻しでも

306 :774RR :2020/07/31(金) 21:27:28.02 ID:7rO59ewLr.net
AIRSALってボア経何ミリですか?
46mmガスケットだと小さかったんですが

307 :774RR :2020/07/31(金) 21:32:35.11 ID:bC1jCTyGa.net
そのガスケットの実測値は?

308 :774RR (ワンミングク MM53-Y1aF):2020/08/05(水) 19:32:08 ID:UPzmfjeWM.net
キャブへのダクト、エアクリーナーがメンテ状況非常に邪魔ですが、先輩方々は都度外してますか?
もしくは取ってしまうとか、エアクリーナーボックスはパワーフィルターにしてしまうと。

309 :774RR :2020/08/05(水) 19:49:36.58 ID:voBhtchq0.net
自分は出来るだけ純正部品を使いたいので付けてる、性能的にも一番無難だし。

逆に性能とかどうでもいいからとにかく改造パーツ付けたいって人もいるから好みでしょ。

310 :774RR :2020/08/05(水) 20:04:34.14 ID:9nJTNaiT0.net
>>308
めんどくさいから社外エアクリに変えたよ

これ↓アマゾンで買った
https://i.imgur.com/0Wwe3HO.jpg

311 :308 :2020/08/05(水) 20:24:59.79 ID:UPzmfjeWM.net
>>310
HP見ました!
加工要とありますが、どのくらいの加工必要でしょうか?

312 :774RR :2020/08/05(水) 20:36:51.14 ID:9nJTNaiT0.net
HP?
私じゃないですね

私は加工せずにポン付けしましたよ
もちろんキャブのリセッティングは要ります

313 :774RR :2020/08/05(水) 20:39:47.59 ID:gs3oBke0d.net
パワフィルの類はメンテ性よりも失うものが多すぎてなぁ

314 :774RR :2020/08/06(木) 15:12:56.20 ID:ygdLn54ka.net
パワフィルごと失うこともあるしな…

315 :774RR :2020/08/06(木) 15:39:39.92 ID:jAmUptWA0.net
>>313
そうだよね、個人的に一番の問題は知性を失ってるように思われることかな
スクーターのパワフィル=DQN=池沼 って感じに思われる・・・

316 :310 :2020/08/06(木) 17:47:22.48 ID:BmLaS2l60.net
凄い勢いで叩かれてるなw
パワフィルではなくてエアクリなんだけどね

まぁ言ってること分からんでもないけど
キャブとインシュレーター交換したから選択肢がなくてね

317 :774RR :2020/08/06(木) 17:57:47.19 ID:jgVC6Xsb0.net
>>316
因みにこのエアクリボックスの静音性はどんなものですか?

318 :774RR :2020/08/06(木) 18:26:30.55 ID:BmLaS2l60.net
>>317
明日にでも動画撮れたら取っときますね

ノーマルと変わらないと思うけど
キャブもリードバルブも変わってるから何とも・・・
パワフィルみたいな「シュコー パコパコ」って音はしません

319 :774RR (ワッチョイ eb25-e++8):2020/08/06(木) 19:34:07 ID:jAmUptWA0.net
素朴に聞きたいけどキャブ交換って何のためにするの?
ノーマルキャブベースでも100km/hレベルまでは全然問題ないんだけどそれ以上を狙ってるとか?
まあレース用とかならありなんだろうけど公道仕様でメリットがわからない。

320 :774RR (ワッチョイ c947-ziQJ):2020/08/06(木) 19:46:34 ID:BmLaS2l60.net
楽しいからかな

321 :774RR :2020/08/06(木) 21:06:56.74 ID:lnTGFg0JM.net
弄る所がなくなったから

322 :774RR :2020/08/06(木) 21:31:48.17 ID:jgVC6Xsb0.net
>>318
宜しくお願いします。m(。-ω-。)m

323 :774RR :2020/08/07(金) 04:09:08.95 ID:Jr744bBA0.net
ライブならスーディオのエアクリにすれば? ステー自作の必要はあるけど。

324 :774RR :2020/08/07(金) 23:28:18.40 ID:3vKeDuYP0.net
>>322
https://dotup.org/uploda/dotup.org2221629.mp3

音量は環境によるから音質で判断お願いします

325 :774RR :2020/08/08(土) 20:55:47.83 ID:/nGqYZ7V0.net
samodelの中の人がそのエアクリついてるスクーター整備してた

326 :317 :2020/08/10(月) 10:22:04.50 ID:vM3A1hhs0.net
>>324
ありがとうございました。早速ポチらせて貰いました。

327 :774RR :2020/08/11(火) 19:18:06.20 ID:iGdPDY9j0.net
エンジンカバーのこの丸の部分にネジ穴があるんだけど
何がつくんでしょうか?最初から何もついておりませんでした。https://i.imgur.com/frbByEz.jpg

328 :774RR :2020/08/14(金) 11:22:25.97 ID:SxyOGUlB0.net
>>327
AF34・35の現物持ってないから知らないけど
パーツリストだと何もなさげ?

https://i.imgur.com/1RKaP3B.jpg

329 :774RR (アウアウウー Saa5-6UhS):2020/08/18(火) 22:48:51 ID:rda0U/C8a.net
>>328
レス遅くなりました。そうなんですよ。パーツリストには何も載ってないですし、謎です。

330 :774RR :2020/08/19(水) 01:26:06.18 ID:swTX6Lk90.net
他車に流用とか、製造時に必要とか、何かつける気で設計したが、最終的に不要になって見えない箇所だから放置とか?

331 :774RR :2020/08/30(日) 08:32:31.17 ID:ySLjiUbb0.net
オートチョークが不調っぽいのですが、皆さんでしたら、
・新品購入、5000円オーバー
・今のを清掃修理
・オートチョーク機能殺す
どうしますか?

332 :774RR (ワッチョイ ce3a-MNr5):2020/08/30(日) 08:55:05 ID:vZjn3wjU0.net
たまに見る純正キャブの手動チョーク化してるのはどこで買えるんだろうな?

333 :774RR :2020/08/30(日) 10:11:48.37 ID:65iFydBw0.net
>>331
オクで買う

334 :774RR :2020/08/30(日) 12:59:43.36 ID:Moh4q2xw0.net
>>331
手動チョークかオートチョーク殺しですかね。

335 :774RR :2020/08/30(日) 13:23:18.91 ID:f4GLb34iM.net
中華なら3000円である、そこからオートチョーク移植。

336 :774RR :2020/08/30(日) 13:43:28.29 ID:OQ0ZAqxKa.net
何で1000円以下で中華オートチョーク売ってんのに
移植のためにキャブごと買うんだよw

337 :774RR :2020/08/30(日) 13:47:34.30 ID:65iFydBw0.net
>>336
ごめん、知らんかった

338 :774RR :2020/08/30(日) 13:49:11.27 ID:65iFydBw0.net
>>336
>>337
355の書き込みは、なぜかwifiきれてた。

339 :331 :2020/09/02(水) 18:03:21.19 ID:s/swdoHf0.net
オクで手動チョーク入手することとしました。

340 :774RR (ワッチョイ 6747-eU1O):2020/09/02(水) 18:14:01 ID:tBo8e1Ic0.net
オクのやつ純正チョークみたいに先尖ってないのは問題ないのかな
もしよかったらインプレお願いします

341 :774RR :2020/09/03(木) 00:25:33.18 ID:rStMOXt40.net
AF35のライブディオSRなんですが、ハイスピードプーリー等を買う場合AF34の奴を買えば良いのでしょうか?

342 :774RR :2020/09/03(木) 07:42:34.79 ID:vnaU351j0.net
うん

343 :774RR :2020/09/03(木) 08:42:37.64 ID:Yrztfah70.net
だいたいプーリーだけならAF35/34(28/27)共用だけど
プーリーが全閉した時の設計がZX用の18mmベルト基準になっているので
非ZXだと外周までベルトが移動しない

非ZX専用のプーリーがあればいいけど・・・
ないなら旋盤等で追い込むように削らないといけない

344 :774RR :2020/09/03(木) 14:26:23.56 ID:2e2rYHFcd.net
20年ぶり位に始動させる。((o(^∇^)o))

345 :774RR (アウアウカー Sa9b-l01C):2020/09/03(木) 16:03:39 ID:H0iDQTWea.net
始動っていうかレストアレベルだろw
タンクとキャブヤバそう

346 :774RR :2020/09/03(木) 21:27:08.97 ID:rStMOXt40.net
>>343
と言う事はVベルトは34の奴を使用しないといけないのですか?

347 :774RR :2020/09/04(金) 08:36:44.17 ID:zbjI+kId0.net
ZX以外のエンジンは全部細ベルト。
プーリーやベルト一式買う前にケースのカバー外して
自分の目で確認すりゃいいじゃん。ベルトの太さってやつを。

348 :339 :2020/09/06(日) 14:57:16.62 ID:0aYoP6Kj0.net
チョーク、手動化しました。エンジンはまともかかるようになり、吹き上がりも改善。
しかしチョークのオンオフでの挙動が変?アイドリングが結構上がったり、多少吹けなくなったり。
もう少し他も含めて見直します。

349 :774RR :2020/09/06(日) 20:05:08.93 ID:HGc8ucGca.net
アイドリング上がるのはエア吸ってるかもね
チョーク付近にパークリかけてエンジン止まったら
刷ってる

350 :348 :2020/09/07(月) 06:47:27.97 ID:aHQJTC4BM.net
ありがとうございます。
ここってOリングありましたっけ?

351 :774RR (ワッチョイ 27ac-yAZr):2020/09/07(月) 08:18:22 ID:meuPKODA0.net
無いなら作ればええんやで

352 :774RR :2020/09/07(月) 09:10:39.40 ID:Ha05Mbb9M.net
>>350
チョークの黒いプラスチック部分に細いoリングがあるよ

353 :774RR (ワッチョイ bfdc-Hpzl):2020/09/07(月) 13:09:54 ID:4VgYeC6w0.net
スレ三つもいる?

354 :774RR (アウアウカー Sa9b-l01C):2020/09/07(月) 13:19:01 ID:5U66GkyAa.net
>>350
純正チョークについてなかった?

355 :348 :2020/09/07(月) 20:10:46.52 ID:O88Cg2CP0.net
無かったような・・どなたか純正品番教えて下さい。

356 :774RR :2020/09/07(月) 20:19:29.10 ID:Nr/IbbDha.net
>>355
チョークはアッシで交換だから無いよ
耐ガソリンのオーリングか何か別途

357 :774RR :2020/09/08(火) 11:21:51.24 ID:U5kw1CHO0.net
>>355
https://i.imgur.com/wLyCUwL.jpg

>>356
27・28時代はないが34・35にはある

358 :774RR :2020/09/13(日) 19:48:16.27 ID:GtReZT/h0.net
自宅にクラッチが2種類あったので両方試しても、かなり低回転から繋がってしまいます。
恐らく片方はノーマル、もう一つは赤のクラッチスプリングが入ってます。
大体こんなもん?
ウィリーしそうなくらいのが希望ですが、おすすめありますか?

359 :774RR :2020/09/13(日) 19:51:55.39 ID:uX5Yzy/Ga.net
高回転で繋げてもチャンバー入ってないとパワーバンド外れるだけだよ

360 :774RR :2020/09/22(火) 21:00:38.60 ID:9DlTtnGz0.net
>>358
最近アマゾンでデイトナの白スプリングポチらなかった?

361 :774RR :2020/09/25(金) 14:41:18.97 ID:LMWFiortM.net
昭和のころのスクーターってもっと高回転でクラッチミートしてウィリーせんばかりにダッシュしたけど、あういうセッティングってできるのかね。

362 :774RR :2020/09/25(金) 17:44:50.19 ID:Aq1f2uNJ0.net
ポート加工とチャンバーつけてバネ固、WR半分で行けるんじゃね?

363 :774RR :2020/09/25(金) 19:57:53.89 ID:44D8aw5sa.net
チャンバー付けないでWR半分にした時は回転数が上がるけどずっと半クラみたいなイメージでいいんでしょうか

364 :774RR :2020/09/25(金) 20:05:29.82 ID:Aq1f2uNJ0.net
>>363
変速できなくて9000rpm↑で時速20キロ
ローギアのまま走る感じになる

365 :774RR :2020/09/25(金) 22:31:23.91 ID:2Df33/TGa.net
>>364
ありがとうございます
センタースプリングを3%アップの物に変えたのですがWRのセッティングで困ってました
ガツンとつながってダッシュを優先させるにはクラッチも交換したほうがいいのでしょうか?
AF27のハイスピードプーリー以外はノーマルです

366 :774RR :2020/09/26(土) 01:40:39.72 ID:WZLU4kpL0.net
Dioは足元にガソリンタンクがあるから、フロントが浮きにくい。
クラッチスプリングを硬くして高回転でクラッチミートしても、滑らかになってガツンとは繋がらない。
ハイスピードプーリーを入れてるなら、ボスにワッシャーを足すのが良い。
それでも物足りなければ、トルクカム溝の発進側を横方向に延長加工。

367 :774RR :2020/09/28(月) 09:16:30.52 ID:uIniszCI0.net
素朴な疑問だけどダッシュ命の人は街乗りとか関係なくレースとか特殊な用途で使ってるの?
加速側に振りすぎると巡行が回転高くなったり燃費悪くなったりメリット少ない気がするんだけど。
自分の場合は加速は普通で出来るだけ滑らかに巡行したいので逆にハイギア組んでる。

368 :774RR :2020/09/28(月) 09:46:14.50 ID:94DH9bu40.net
ダッシュ力あった方が乗って楽しいからでしょ
燃費と巡航気ににするなら4スト125でも買えばいいし

369 :774RR :2020/09/28(月) 15:52:26.83 ID:PUi6UuUw0.net
そりゃある程度は理解できるけど、ウイリーするほどの異常なダッシュ力って必要かな?  って事です。

370 :774RR :2020/09/28(月) 16:40:30.39 ID:qKGNVQNX0.net
速くなった気になれる

371 :774RR :2020/09/28(月) 16:45:32.46 ID:PUi6UuUw0.net
まあその辺は感覚のちがいですね、
加速早くても巡行で高回転で唸ってる方が個人的には苦しくてパワーない感じがするので。

372 :774RR :2020/09/28(月) 16:48:04.52 ID:U/r2orx3a.net
いまだに2スト乗ってるような変態が
他人の趣味趣向に口出ししてくるとは
なんだか残念な人ねぇ〜

あなたふうに言うなら
何で古い2ストに乗ってて滑ら巡航なり燃費に気にしてんるの?
2スト縛りの低燃費レースとか特殊な用途で使ってるの?

373 :774RR :2020/10/14(水) 15:31:44.66 ID:xnVqiw+H0.net
KNの補修用ノーマルクラッチシューはしばらく使ってると
食いつきが良くなってきてガツンと繋がるようになるよ。
滑ってる時間が短くなる感じ。ライニング部分が大きいせいかな。

374 :774RR :2020/10/14(水) 17:43:46.08 ID:QtF7VA3W0.net
>>373
耐久性はどんなですか?

375 :774RR :2020/10/14(水) 19:03:12.56 ID:/rC9KTSX0.net
とうとうハブベアリングがゴロゴロいいだした

376 :774RR :2020/10/14(水) 19:13:07.14 ID:FjZSQNFOa.net
今すぐ乗るのやめないとクランク再利用出来なくなるぞ!
乗り潰し&載せ換えならいいけど

377 :774RR :2020/10/14(水) 19:46:36.54 ID:/rC9KTSX0.net
あと10日もってくれればいいねん
来週末にはPCXが来る

378 :774RR :2020/10/14(水) 22:20:18.72 ID:p26oYkxl0.net
>>374
ノーマルのシューみたいに肉抜きされてなくて重い。
クラッチスプリングはノーマル以上の硬さのやつがついてる。
ライニングはザラザラな割に持ちは悪くないと思う。値段も安い。

379 :774RR :2020/10/15(木) 09:24:30.63 ID:SL4fJs/l0.net
>>375
何キロくらい乗ったの?
2stオイルは安いの?高めの?

380 :774RR :2020/10/15(木) 10:54:22.08 ID:PD68FPAxM.net
>>379
6000キロあたりの中古を買った
俺自身は60000キロぐらいしか乗ってないよ
オイルはホンダ純正ばかり
前オーナーが何を使ってたのかは知らん
横綱のプーリーに6.5gWRだけ

381 :774RR :2020/10/15(木) 11:47:58.07 ID:buIfv4DR0.net
6万でベアリング逝かれるわけないから10万6000キロの中古車だったんだろうね

382 :774RR :2020/10/15(木) 12:15:58.59 ID:ETkwhd8lM.net
ベアリングは乗り方しだい、私は4万で異音。縦dio、横はもっと弱い噂

383 :774RR :2020/10/15(木) 13:15:31.65 ID:duPSgUvN0.net
うちのライブのベアリングは多分1.5万キロくらいで逝ったと思う。
97年式で買ったのが2000年なってたかどうかって時期。
フロントタイヤが純正装着品の97年製で坊主状態だった。

スーパーは走行不明だけど、5万キロじゃ効かんくらいは乗られてるはず。
でもベアリングは全く問題ない。交換されている可能性はあるけどね。

384 :774RR :2020/10/15(木) 14:43:17.34 ID:PvEhoyI10.net
AF27新車、15年、4万キロで異音。次はエンジン載せ替え後は2年1万で異音、このエンジはベアリング交換歴あり、エンジン側が減って交換不可とバイク屋に言われた。異音はウイーンウイーンまで酷くはない。外したベアリングはゴロゴロ回る感じ

385 :774RR :2020/10/15(木) 14:45:53.07 ID:PvEhoyI10.net
今はオクで8000km走行と言われたエンジンで1万キロ問題ないよ。二代目から、ボアアップ

386 :774RR :2020/10/17(土) 08:00:07.06 ID:vlg1kYNi0.net
うちの前を毎朝通勤?してるジョルノもギャリギャリずっとうるさい
意識し始めてからもう半年くらいたってるけど意外と壊れないんだな

387 :774RR :2020/10/17(土) 18:27:55.00 ID:qKsC0Y4d0.net
>>380
ありがと、
6万ならまあ仕方ないかな、
>>381

388 :774RR :2020/10/17(土) 18:30:15.11 ID:qKsC0Y4d0.net
>>381
この車種は万単位が無いので10万kmまではいかない、たぶん16000〜36000とかだと思うよ。

純正タイヤで減っていないとかWRやプーリーみると何回回ってるか大体検討はつくよね

389 :774RR :2020/10/17(土) 20:58:51.94 ID:tveUeDnF0.net
NTN以外のベアリング使ってる中古車もあるよね。

390 :774RR :2020/10/17(土) 21:22:01.88 ID:J4cdBpLIM.net
KNのやつね

391 :774RR :2020/10/18(日) 16:03:39.33 ID:6o8sG/Bka.net
寒くなってきたから調子いいわ
ボアアップ車両だから焼き付き防止で濃いめセッティングだから
夏は回らないw

392 :774RR :2020/11/11(水) 07:11:54.06 ID:MqaAduH+0.net
どうしたらこんな事になるんでしょう?
デイトナボア、オイルポンプ増量、赤缶、純正マフラー、VM18、たまに10000rpm以上回すって感じです。


https://i.imgur.com/hzquX4c.jpg

393 :774RR :2020/11/11(水) 07:39:35.07 ID:LFgIQW780.net
横って珍しいな
異物かんだだけっぽいね?

ピストンピンのリング欠けたとかどこかに欠けた破片なかった?ヘッドに刺さってなかった?
排出済が多いだろうけど

394 :774RR :2020/11/11(水) 08:15:04.23 ID:0+EAKaM3a.net
>>393
それがいなかったんです。
横にこんな深い傷があるのは珍しいですよね。
とりあえずピストン変えることしました。

395 :774RR :2020/11/11(水) 08:53:16.97 ID:13QDNouA0.net
こんだけ溝付いてたらシリンダーも相当じゃね?

396 :774RR :2020/11/11(水) 08:56:14.40 ID:aeawoUB00.net
スチールシリンダーだからダメージはほぼアルミピストン側にいくよ
見ないとわからないけどシリンダーは線傷くらいじゃないかな?

>>394
念のためクランク内を混合ガソリンで洗っとくといいかもね

397 :774RR :2020/11/11(水) 16:01:39.28 ID:0+EAKaM3a.net
>>395
シリンダーはほとんど問題ありませんでした。
>>396
クランク割るのは大変なんでシリンジとガソリンで洗おうかと思ってます。

398 :774RR :2020/11/11(水) 16:09:36.14 ID:V5tZ66ZP0.net
ライブAF34E
自分の不注意でスタッドボルト根元からへし折ったんですけどシリンダ丸ごと交換するしかないですかね?

399 :774RR :2020/11/11(水) 16:16:23.91 ID:X2+OqZvg0.net
>>398
マフラー取り付け部分だろ?
エキストラクターでチャレンジしてみたら?
そんなに高くない工具だし、アマゾンでも買えるし

みんなやってるからブログなりツベで動画漁るなりしてみ

400 :774RR :2020/11/11(水) 16:27:59.24 ID:kTjru4+S0.net
>>397
クランクベアリングのグリスまで落ちるからやり過ぎ注意、クランク内側はシール無いから

401 :774RR :2020/11/11(水) 16:28:45.39 ID:V5tZ66ZP0.net
>>399
ありがとうございます。
この前初めてエンジン降ろしたぐらい最近バイク弄り初めて
キャブや2stボアアップの勉強しようと思って買ったところ物の見事にへし折れたのでどうしようかと思ってました。
エキストラクター探してきます。

402 :774RR :2020/11/11(水) 16:31:14.29 ID:V5tZ66ZP0.net
>>392
自分は下側に同じ様なキズ入ってました。
サークリップが抜けて齧ったみたいでした。
勿論シリンダーにも傷入ってて使い物にならなくなりました。その時つけてたのはデイトナボアアップです。

403 :774RR :2020/11/11(水) 16:36:15.33 ID:v7WQAdTLa.net
>>402
シリンダーは傷だらけでも以外と使えたりするよ
ピストンはシビアだけど

404 :774RR :2020/11/11(水) 16:46:07.63 ID:V5tZ66ZP0.net
>>403
https://i.imgur.com/95cl8PU.jpg
こんなんでも使える物なんですか?
指肉引っ掛かるぐらいには深いです

405 :774RR :2020/11/11(水) 17:06:15.87 ID:kTjru4+S0.net
>>404
ペーパーがけしても、ツメが引っかかるなら多分だめ

406 :774RR :2020/11/11(水) 17:18:56.35 ID:rOEs8Bpya.net
>>404
俺なら余裕で使うな
だってそのみぞよりデカイ穴がすぐ上に空いてるのにピストンは高速で動いているんだよ!

407 :774RR :2020/11/11(水) 17:19:37.34 ID:0+EAKaM3a.net
>>400
ありがとうございます。
>>402
それが、ちゃんとサークリップは入ってたので気持ち悪いんですが、デイトナはやっぱりパワー出ますしピストン変えてまた復活予定です。純正マフラーで1万以上回るのが恐ろしいですよね。ベース1枚にしてヘッド2枚にしてみようかなと思います。

408 :774RR :2020/11/12(木) 08:42:44.16 ID:gOuYfZJ20.net
横型はデイトナのボアアップのパーツがまだ出て羨ましい
縦型はデイトナのはもう廃盤だから

409 :774RR :2020/11/16(月) 16:39:01.10 ID:agZIhuRB0.net
でも縦型はデイトナは無いけど中華他種類自体は豊富なので楽しめるよ

410 :774RR :2020/11/19(木) 09:37:26.79 ID:8hYynw3P0.net
中華外装+純正外装だと削ればなんとか付いたから
痛んだ純正外装を中華に変えたらまるで合わん・・・どうしよう

411 :774RR :2020/11/19(木) 10:27:59.30 ID:ABZibfrz0.net
ライブディオのは年式でだいぶ違うらしいね

412 :774RR :2020/11/20(金) 01:14:49.37 ID:IZMFs8vT0.net
中華外装はチリが合わないからすぐわかるやね。

413 :774RR :2020/11/20(金) 06:44:01.16 ID:HoIoLU/dr.net
ブレーキフルード付着ると粉々になるよな

414 :774RR :2020/11/22(日) 19:55:07.17 ID:UvGv/oFj0.net
炙ったり削ったりしてなんとか装着はできました。
もちろんチリなんてまるで合ってない。Rが違って隙間があるし
微妙に長さが足りないとか長いとか、近くで見るとイラっとする出来栄え。
何か基本になるパーツを先に装着するとダメみたいで、
全体的に仮止めのように合わせながらボルトなりタッピングで固定するしかなくて
次バラすと同じようには組めない。多分。
外装のプラビス穴に止め付けるとこは無理につけたらただでさえ強度が足りない樹脂のビス穴が吹っ飛ぶから
ヒートガンでパーツ同士を熱して曲げてある程度は合わせて組む必要があった。
グールガンでビス穴の周囲を固めて修正&強度アップもした。
手間かけた割にどうにもならない致命的なズレは修正できなくてもやもやするわ。

415 :774RR :2020/11/23(月) 06:24:37.35 ID:ZcFIN7Xa0.net
>>414
なんかそれだけ読むと中古外装+塗装の方が労力少なそうですね・・・

416 :774RR :2020/11/23(月) 07:23:21.44 ID:VlUpQRVh0.net
>>416
その通りだと思います。色にかかわらず割れ欠けのない純正中古外装を揃えて
ミッチャクロンでも使って下地作って缶スプレーで丁寧に塗って
仕上げにウレタンクリア塗装でもする方が絶対いいです。塗装に自信がなくても。

昨日その辺のパチ屋の駐輪場を覗いたら、純正外装車はビシッとチリが合ってました。シート破れてるくせに。

417 :774RR :2020/11/30(月) 10:06:24.28 ID:MyhDObkA0.net
https://i.imgur.com/Dyfs7Zz.jpg
https://i.imgur.com/3E5dyTu.jpg
https://i.imgur.com/5Eeg9uB.jpg
AF27の部品を交換しているものだが、ここの10ミリが外れん。外し方教えてクレメンス

418 :774RR :2020/11/30(月) 10:19:25.08 ID:CdMRkG8N0.net
https://i.imgur.com/vtc9bRh.jpg

下っかわかな?

419 :774RR :2020/11/30(月) 10:24:15.24 ID:mBjbc39c0.net
>>417
下を抑えて、上はディープソケットで

420 :774RR :2020/11/30(月) 10:25:16.56 ID:R9lwLdcFM.net
>>418

下は何も付いてないです。
若干、凹みがあって外せないのです。

421 :774RR :2020/11/30(月) 10:28:11.32 ID:CdMRkG8N0.net
空回りはしてます?

422 :774RR :2020/11/30(月) 10:29:57.77 ID:R9lwLdcFM.net
空回りはしてないです。
ディープソケット使ってみます。

423 :774RR :2020/11/30(月) 10:35:25.51 ID:CdMRkG8N0.net
やっぱそこ下にナットは無いか・・
https://i.imgur.com/Dwh3CAf.jpg

ディープソケットで頑張って

424 :774RR :2020/11/30(月) 13:31:16.00 ID:F/ATHmIr0.net
ホームセンターで1000円くらいの安物ラチェットセットの
10mmソケットならスポッと嵌るよ。

スーディオのバラしで最初にあら?と思うのはメットインの底の10mmボルトだなw
あれ長いエクステンション持ってりゃ何も問題ないけど
まともな工具を持ってなかったらいきなり躓くポイントだよねw

425 :774RR :2020/11/30(月) 15:41:38.37 ID:nlp8rjCoM.net
ありがとうございました。
無事に外せました。
( ◜◡ ̄)( ̄◡◝ )

426 :774RR :2020/11/30(月) 15:42:57.12 ID:nlp8rjCoM.net
みなさんは、ヘッドライトはノーマルですか??
外したついでにヘッドライトも変えようかと…

427 :774RR :2020/11/30(月) 17:42:44.02 ID:YH685W/p0.net
AF27に34の付けるって事?

428 :774RR :2020/11/30(月) 18:24:03.70 ID:mBjbc39c0.net
>>426
ledにしてるよ

429 :774RR :2020/12/02(水) 01:17:06.40 ID:c1PV/Fx20.net
オイルポンプ削ってみた。左側カムの真ん中の山を半分くらいまで削ったけど
こんなんでも効果あるのかな?

430 :774RR :2020/12/02(水) 08:22:52.73 ID:mH3MJZYv0.net
ボアアップしたの?

431 :774RR :2020/12/02(水) 16:04:47.00 ID:JP9VwtZA0.net
>>429
山の頂点が半分になるまで削ったのならかなり効果があると思う。
おおまかだけど、全閉/中開度/全開のプランジャーとのあたりを加工前と加工後で比較すると分かりやすい。

432 :774RR :2020/12/02(水) 18:32:41.42 ID:b7lGUqC/d.net
本当にオイルを増やす必要はありましたか・・・?

433 :774RR :2020/12/02(水) 21:57:32.15 ID:c1PV/Fx20.net
>>430
ボアアップしてます。あんまり乗らないので今まではタンクが空になった頃に
スタンドでオイル入れてドバーッとガソリン給油してました。
でもこないだスタンド店員がタンク横で屈んでる自分を
何やってんだみたいな雰囲気で終始ガン見してたので、混合はやめようかなとw

434 :774RR :2020/12/02(水) 22:07:29.66 ID:SihzY3cC0.net
>>433
先にガソリン、じゃないと走れなくなるかも?濃すぎで。経験者

435 :774RR :2020/12/03(木) 09:25:04.55 ID:W5hi/Fds0.net
>>431
山の頂点も右側カムもほんの少し削りましたが
ほとんど左側カム中心で削ったので、山の頂点は右にずれました。
山の頂点の高さはそこまで低くなってないかも。1割くらい?
なにぶん思ったより小さい部品なので肉眼では加工できなかったので虫眼鏡で左右カムを見較べながら
左側の段差を削って、左側カムの平面、水平が出てるか確認しつつ
調整程度に山の頂点を削ってそれに合わせて右側カムもちょっと調整した、という感じです。これじゃ足りないかな?


>>434
スタンドでオイル入れて続いてガソリンを入れています。
先にガソリン入れるよりもしっかり混ざるだろうと思って。

436 :774RR :2020/12/04(金) 19:21:35.61 ID:GL0IWtun0.net
そこまでオイル量増やさないと焼き付いた過去があったりするんですか?

437 :774RR :2020/12/04(金) 23:05:35.22 ID:+P5oUmOu0.net
むしろボアアップで分離ならオイル増量するしかないだろ。

438 :774RR :2020/12/05(土) 01:35:05.58 ID:gWFCy7aQ0.net
>>435
加工前は左右均等に見えるかもしれないけど、最初から全開側は低くなってる。
全閉が10だとすれば、中開度(頂点)9で全開11って感じ。(0.1mmずつの差だったような?)
ノーマルはその程度の差で可変してるのに、全閉固定だと焼き付くし全開固定だとかぶる。
目に見えてわかるほど削れてるのなら効果はあると思うよ。
あと、左右は見る方向で変わるから…

439 :774RR :2020/12/05(土) 09:54:32.74 ID:RXs3v0Ig0.net
>>438
サンクスこれで効果ありなんですね。安心しました。
削る前は左右の凸部分の高さは同じに見えましたが、
削った後は明らかに違います。少なくとも半分くらいにはなっています。
見る方向で凸の高さが変わるのは自分もそう思いました。
それとただの凸レンズで見ると歪みも出るので自分はトリプレットレンズを使いました。

思ったのは同じくらい削ってる人は肉眼で加工したのでしょうか?
自分の場合、肉眼だと水平に見えてもレンズを通すと削った面の水平が出てなくて
左側カムの凸部の高さが左右(上下?)で違って斜めになっていました。
これから削る人はルーペなんかを使って細かく平面出しするのがいいと思います。
でもごっそり削るのなら多少の差は関係ない話かもしれないですね。

440 :774RR :2020/12/05(土) 15:16:42.22 ID:Oowad/SIF.net
>>437
大抵の車種の市販状態なんてオイルかなり多くて
むしろボア車には丁度いいぐらいだぞ

441 :774RR :2020/12/05(土) 21:04:29.74 ID:w8l/N8SV0.net
停めておくとキャブあたりからオイル漏れて下にオイル染みが。ポンプ中のオイルシール?

442 :774RR :2020/12/05(土) 21:09:00.72 ID:xICSRSa70.net
オイルタンク〜ポンプ間のチューブのタンク側のゴム部分がひび割れしているかも

443 :774RR :2020/12/05(土) 21:10:25.20 ID:YOeXp4vX0.net
オイルセンサーから漏れてるパターン

444 :774RR:2020/12/05(土) 21:16:18.67 .net
Dio(AF27)のオイル漏れを修理してみよう!
https://www.centrum.jp/wordpress/?p=4641

445 :774RR :2020/12/05(土) 21:57:36.90 ID:73csAM9M0.net
>>441
オイル満タンで漏れるならオイルセンサーか、タンクとホースの接合部、オイル少なくてもれるなら、接合部

446 :774RR :2020/12/05(土) 21:59:36.60 ID:73csAM9M0.net
オイルセンサーは確実に対策しないともれるよ。まあ、毎回チビチビオイル補充すれば大丈夫だが

447 :774RR :2020/12/05(土) 23:56:38.28 ID:5czlY4ZL0.net
あ、今思い出した・・・オイルポンプ削って組むとき
シャフトのギアにグリス塗ってなかったわ・・・
いやでも最初からグリスついてないなと思いながら
シャフトを軽く拭ったんだ。あそこグリスアップ必要だよね?

448 :774RR :2020/12/09(水) 04:43:22.92 ID:URM5QRQZ0.net
先生!
AF-18のライトカウルはAF-28のメーターカウルと合いますか?
割れてなくてなかなか見つけれない同色のが売りに出てるんですよ。
ネジ穴位置はセンターさえ合っていればいい。
持っているバイクはAF-28の方。

449 :774RR :2020/12/09(水) 04:58:00.03 ID:3GwZVAZX0.net
18と28の共通情報今までみたことないなぁ・・・
試した人いるのか知らないけど

オクやアマゾンで出てる中華カウルじゃダメなの?
リザーバー周りのゴム部品が取付不可になるけど
それ以外はそんなに悪くなかったよ

450 :774RR :2020/12/09(水) 15:58:25.29 ID:+0lbj9SN0.net
↑の人も言ってるけど中華カウル案外すんなりハマるよ
俺は34にオクの中華カウルはめたけど加工無しでつけれたよ

451 :774RR :2020/12/10(木) 16:25:14.35 ID:09/vccc90.net
すいません。
AF27乗りです。
センタースタンド辺りから
キュキュ音が鳴ります。
アイドリング中でも鳴ります。
対策ってありますか??

452 :774RR :2020/12/10(木) 16:49:54.80 ID:CMSTfWk80.net
もうちょっと具体的に!

金属音?
プラ/ゴムスレ音?
回転数に比例?比例しない?
アイドリングでも鳴る?走行中のみ?
センスタあたりとする理由は?

可能なら音声(映像)アップ

453 :774RR :2020/12/10(木) 19:31:52.87 ID:BgaL8Tdcd.net
超絶エスパーするとベルトが千切れる寸前でスリップしてる音とか?

454 :774RR :2020/12/10(木) 20:22:18.33 ID:pBTniywKM.net
ビビリ音ならマフラー遮熱板

455 :774RR :2020/12/10(木) 20:22:19.60 ID:09/vccc90.net
鈴虫が鳴いたみたいに鳴ります。
明日、音を録音します。
アイドリング中
左のブレーキ握ると止まるんですよね\(‘ω’)/

456 :774RR :2020/12/11(金) 08:22:28.31 ID:vw09bYw40.net
いいね!
鈴虫でブレーキで止まるなら>>454さんっぽいね!

つーか鈴虫はキュキュって鳴かない

457 :774RR :2020/12/11(金) 14:18:53.54 ID:epTKtbQR0.net
中華シリンダーや社外マフラーで排気口との角度がフィットせず、
液体ガスケットも併用してマフラーを装着しているけど、
高回転走行をするとそのうち破れて少し排気漏れしてしまう・・・
これ、なんかいい対策法はないですか?
マフラーステーボルトの長穴加工なんかができないから
ガスケット側で調整するしかないっぽいです。

458 :774RR :2020/12/11(金) 15:30:06.30 ID:vw09bYw40.net
先にシリンダーとフランジをきっちり面合わせして閉めてから
マフラーステー側に長穴加工なりワッシャーかますなりしたらいいよ
あとはこういうタイプのやつ使うとかね
ヤフオクとかにたまにある
※サイズ要注意

https://i.imgur.com/osq4ClZ.jpg

459 :774RR :2020/12/11(金) 16:06:55.83 ID:epTKtbQR0.net
>>458
・・・マフラーが元からそのガスケットを使うタイプでして。。。
それでも吹き抜けてしまうのです。キタコ液体ガスケットモリモリでも
仮合わせの段階でも接合部の下部にちょっと隙間が・・・
シリンダー側で合わせると後からステーボルトは通らないですし
妥協しながら全体的に少しずつ合わせても結局抜けてブモ〜ッて音になってしまう。。

マフラーステー側は、内径がボルト穴のちくわみたいな
パイプっぽいので溶接してあるので、長穴加工できる余地がないです。。。

1mmくらいのアルミ板をガスケットの半分サイズに切って
隙間に噛ませるとかを考えましたが、アルミ板が潰れないと
きっちりあわないだろうなあ・・・釣り用の板鉛とかなら可能かな?

460 :774RR :2020/12/11(金) 16:22:50.49 ID:epTKtbQR0.net
もう4枚のガスケットを捨てて今回5枚目が抜けて、
ガスケットだけでも無駄な出費がw
小判形ガスケットの上下で厚みが違うものがあれば
中華パーツの寸法ズレも一発解決できそうなんだけどなあ。

461 :774RR :2020/12/11(金) 16:59:28.29 ID:vw09bYw40.net
鉛は溶けますね

462 :774RR :2020/12/11(金) 19:08:45.75 ID:FxhB5Xcld.net
100均一で丸棒タイプのヤスリを買ってきて気合で横穴を削る
昔JOGのかも用の横綱マフラーを↑で着けた
2時間かかった

463 :774RR :2020/12/12(土) 07:26:36.06 ID:I9asSRBE0.net
グラインダーでちくわ切り落として穴あけ直し+スペーサー(ちくわ)

464 :774RR :2020/12/12(土) 17:35:26.54 ID:SQL2P7qjr.net
質問させてください

●車型     :AF35-15xxxx
●年式     :たぶん1997年式
●グレード   :ライブDioSR
●改造:エンジン:デイトナボアアップキット71cc
     吸気 :KN企画エアクリスポンジ
     排気 :スーパーユーロコルサ
     駆動系:強化クラッチスプリング(ミート回転5000くらい)
ウエイトローラーはノーマルと同じ重さの安物
     その他:デイトナ青CDI、オートチョークキャンセル(1円玉使うやつ)
  セッティング:メインジェット78→85
●最高速    :粘って50km/hくらい
■質問内容■
ボアアップしたんですが、加速から伸びから最高速まですべて遅いです
メインジェットは90からニードルクリップをずらしながら90、85と落としてきましたが前に乗ってたトゥデイの方が遥かに速いです

詰まりかけのノーマルマフラーに変えるとボアアップ前くらいのパワー(10秒くらいで60km/h出そうな感じ)になりますがボアアップ分のパワーは感じません

だいたいこのくらいっていうセッティングがあれば教えていただきたいのと、チャンバーとの相性が悪いってパターンもあるのか、方向性に見当がつかないので参考意見がほしいです

465 :774RR :2020/12/12(土) 17:38:36.68 ID:I9asSRBE0.net
どう考えてもWRが重いだけでしょ
3個抜きで試してみたら?

466 :774RR :2020/12/12(土) 17:43:55.68 ID:8admjBVf0.net
ハイギアにしないとエンジン回りすぎるよ

467 :774RR :2020/12/12(土) 17:46:32.46 ID:I9asSRBE0.net
https://livedio.club/exhaust-system/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E6%8A%95%E5%85%A5%EF%BC%81zero-super-euro-corsa%EF%BC%81/
↑このひとは5.5×6個でセッティング出してるね
まぁエンジンが34と35、排気量が68と71の差はあるけど

ってかチャンバー変えてWRノーマルでキャブのセッティングもしづらいでしょw
楽しそうだから頑張って!!!

468 :774RR :2020/12/12(土) 21:03:03.90 ID:SQL2P7qjr.net
>>466
とりあえずタコはあるので回しすぎないように注意します
>>467
なるほど…とりあえず軽くしてみます
この人はキャブもだいぶ大きくしてますね

0発進の時点(WRが関係ない)で4stスクーター以下なのはパワーバンドが遥か上に行ってしまってるということでしょうか

469 :774RR :2020/12/12(土) 21:14:04.35 ID:KFZyGKKwF.net
>>468
キャブとエンジン以外はノーマルに戻しなよ。1つ1つ変えてセッティング。PCパーツじゃないんだから一気に変えたらバランス崩れるの当たり前。

470 :774RR :2020/12/12(土) 21:16:10.90 ID:KFZyGKKwF.net
>>468
エンジンに問題があるんでは?ちゃんと組めてる?圧縮圧力は?昔、試しにヘッドガスケット2枚にしたら亀のように遅くなったよ。圧縮圧力は1kダウンしてたが

471 :774RR :2020/12/12(土) 22:00:57.32 ID:YrahxZ/2a.net
>>468
あなたの場合変な中華パーツ使ってないみたいだから
セッティング出るから頑張りな

472 :774RR :2020/12/13(日) 07:42:35.15 ID:eTm5AgvG0.net
そこまでいじってんのにWRノーマルって珍しい人だな。
すげえうるさそうだし、正月仕様?

473 :774RR :2020/12/13(日) 07:47:43.40 ID:dx5dbDm+a.net
お前の頭が正月仕様だな

マウント取って煽るのはお前のお母さんだけにしてろ
ガキが

474 :774RR :2020/12/13(日) 11:20:25.89 ID:3rU8Yb/T0.net
俺もコルサ入れてるけど464の仕様ならエアクリボックスも付いてるからそんなに五月蝿くないと思うけどな。

475 :774RR :2020/12/13(日) 11:57:27.67 ID:zS+1LKlw0.net
>>469
と言ってもレストアがてらアップグレードしたって感じでエアクリスポンジは腐ってて崩壊したしノーマルマフラーもほぼカーボンが詰まってて、ノーマルに戻せないものもあり...
>>470
取説にチャンバー入れる場合はヘッドガスケット2枚入れろって書いてあったので自分も2枚入れちゃってますね
ピストンリングのズレとかそういうのはないはずです
>>471
頑張ります

476 :774RR :2020/12/13(日) 12:43:25.70 ID:G+moqA0O0.net
>>475
ヘッドガスケット2枚が原因では?出だし遅いのは

477 :774RR :2020/12/13(日) 15:23:40.18 ID:OmpEMUjJ0.net
>>464
デイトナボア、AF35エンジンでマフラー純正、キャブNSRでキタコハイプリ、セカンダリAF35純正スプリングにクレアカム、純正エアクリ加工に7.5gだけど、普通に9000rpm付近で80キロ以上出るよ。それ以上は逆に試した事ないけど、まだ伸びそうな感じ。

478 :774RR :2020/12/13(日) 16:40:19.24 ID:yr3u0eAEd.net
デイトナの2枚入れろってベースガスケットじゃなかったか?
何にせよ明らかにローラー重いのが分かってるんだしひとまずそこ替えてからで良いのでは
少なくとも変速中の回転数は9000より上とかになるはず

479 :774RR :2020/12/13(日) 16:44:05.28 ID:yr3u0eAEd.net
ヘッド2枚で合ってたわスマン
ベース2枚はノマフの時だな

480 :774RR :2020/12/13(日) 23:34:30.90 ID:zS+1LKlw0.net
みなさん対応していただいてありがとうございます

>>477
キャブが大きくなっているのが大きな違いですかね
ボアアップキット取説に排ガス規制後のキャブはダメと書いてあったのが気になってます
自分の車体は車台番号は規制前ですが中古なだけあって取り替えられている可能性はなくもないので

現状はチャンバーからノーマルマフラーに変えてニードルクリップをちょっと上げるだけでだいぶパワーが出るので(といっても改造前程度)、チャンバーに何かしらの決定的な違いを感じています

>>475,479
暖気して家の周りを一周してからヘッドガスケットを一枚抜いてみましたが
ヘッドを開けると何やらウェットな感じでした
もう一周してみましたが大きな違いは感じられませんでした
https://i.imgur.com/WktrwF3.jpg
https://i.imgur.com/tDZBQie.jpg

WRは用意してあるので6.5gに変えてまた試してみます

481 :477 :2020/12/14(月) 00:24:13.05 ID:Me2TVMDT0.net
>>480
ノマフならヘッド1枚、ベース2枚。
チャンバーならヘッド2枚、ベース1枚が取説のセッティングなのですが、ずいぶんべっとりしてそうですね。
混合仕様かな?それなら濃すぎるのかもしれません。
ノマフでヘッド1枚、ベース2枚ならパワーバンドが7000位からだと思うのですがパワーバンドに入ってないか、マフラーが詰まっているのかもしれませんね。苛性ソーダを薬局で買って洗浄するといいかもです。

482 :774RR :2020/12/14(月) 00:26:10.37 ID:o2P0se+/a.net
圧縮上げると焼き付きやすくなるから
ボアアップ車はむやみにしない方がいいよ

483 :774RR :2020/12/14(月) 01:33:41.76 ID:9um5xK+m0.net
えらく綺麗なピストンっすね。まだ組んだ直後みたい。

484 :774RR :2020/12/14(月) 02:39:27.93 ID:gJV41Elg0.net
カーボン全く付かないなんて4stみたいやな。

485 :774RR :2020/12/14(月) 02:40:36.15 ID:gJV41Elg0.net
>>480
ウエットはガソリン?オイル?

486 :774RR :2020/12/14(月) 07:08:05.18 ID:oB3mV7gcd.net
>>481
この人コルサ着けてるから・・・

487 :774RR :2020/12/14(月) 09:33:56.58 ID:6R9O2rOp0.net
455です。
こんな感じで鈴虫が鳴いたみたいに鳴ります。
助けてください(;ω;)

https://imgur.com/a/Yb6HUKO

488 :774RR :2020/12/14(月) 10:11:27.57 ID:cqdJNnlY0.net
ほんまや!鈴虫やん!
疑ってすまなかった

鈴虫

489 :774RR :2020/12/14(月) 10:24:36.38 ID:cqdJNnlY0.net
エンジン熱くなる前になってる時にこのあたり軍手付けた手で握ってみて

https://i.imgur.com/f62eRB2.jpg

490 :774RR :2020/12/14(月) 11:19:12.79 ID:gJV41Elg0.net
>>489
昔のやつはネジが緩んでた事ある、今のは図と違うが、マフラーに遮熱板取り付ける場所の溶接がヒビ入ってて、ぶった切ったよ。遮熱板なしで10000kmは走ってるが問題ない

491 :464 :2020/12/14(月) 21:44:43.19 ID:33Ji7mXx0.net
>>485
すいません
ちゃんと確認せずに閉めてしまったのでわかりません…
が、結構マフラーの先端も結構湿ってるのでたぶんオイルだと思います

>>483
ちょっと走ってはいじっててまだ全然走ってないもんで

>>482
ガスケットの違いで大きく変わるなら…
と思って試しましたがそこまで違いは出なかったので最終的には圧縮少なめを目指すことにします

492 :774RR :2020/12/15(火) 03:59:53.84 ID:gDmkMjBL0.net
規制後キャブはエアスクリューをいじれない仕様でしょ?

97年SRのエンジンならキャブはZXと共通のAPBC0AAという型番の、
規制前中期でエアスクリュー調整できて径も一番デカいのがついてる。
型番はインマニと繋がる側の上面に薄く掘られていた希ガス。

あともし規制後キャブならエアスクリューの辺りからゴムホース出てて
エアクリのセンサーっぽいのに繋がってる。
ところでエアクリの吸気口増設は? 純正1穴じゃ全然吹けなそう。
せめて2穴できれば3穴。

493 :774RR :2020/12/15(火) 07:10:43.21 ID:/JclZetfd.net
まともな回転数で走れてないのに腰上やマフラーの先端なんて見ても無駄だと思います

494 :774RR :2020/12/15(火) 22:31:32.24 ID:JeCgxAO30.net
実際ちゃんとセッティング出すならタコメーターは必須よな。

495 :464 :2020/12/16(水) 20:00:05.46 ID:5QruzG0D0.net
>>492
情報ありがとうございます そのキャブでした

もし何をしてもセッティングが出ないということがあるとしたら規制後キャブに交換されているというところかなと思ってたので
自分の腕が原因ということがはっきりしました

エアクリボックスは現状ゴムのダクトだけ外すことで吸気口を多少確保しただけの状態です
https://i.imgur.com/dYWd1n1.jpg

496 :464 :2020/12/16(水) 20:04:19.41 ID:5QruzG0D0.net
>>493
たしかに。。。
>>494
Amazonの安いやつ付けてますが素人目でも駆動系の状態とかがわかって重要性を感じますね

497 :774RR :2020/12/16(水) 20:56:22.69 ID:6RfsRW1WF.net
>>495
キャブ回り清掃したら?汚すぎ

498 :774RR :2020/12/17(木) 00:58:39.62 ID:58hU4fx10.net
>>495
ツバ管で、吸気増やすといいと思う。安いし、最悪ゴム栓とかで蓋できるよ。

499 :774RR :2020/12/20(日) 00:36:39.64 ID:PR1vKjO20.net
スーパーディオ、ノーマル買いました。加速と最高速のバランスが良いのはどのメーカーのプーリーがお勧めですか?

500 :774RR :2020/12/20(日) 01:03:43.76 ID:T78sEY1z0.net
デイトナ

501 :774RR :2020/12/20(日) 07:53:14.79 ID:PR1vKjO20.net
やっぱりデイトナですかね。複数のプーリー試した事ある人、インプレキボンヌ

502 :774RR :2020/12/20(日) 08:08:20.96 ID:3vUXgUhc0.net
カメファク → キタコ

最高速5キロ以上ダウン、加速もカメファクの方がよかったかな?僅差

503 :774RR :2020/12/20(日) 08:34:27.98 ID:dko0DC+bM.net
>>499
キタコ、マイルドに加速するよ。35ZXハイギアと相性いい。

504 :774RR :2020/12/20(日) 12:22:33.40 ID:zfIqtM+Kp.net
皆さんインプレうれしす(^^)10年振りのスクーター楽しすぎ。前は規制後ライブディオZXにデイトナ赤CDiキタコプーリーとリアライズユーロチャンバー入れてたけどいまいち早くなかった。その前に乗っていたジョグZのポッシュCD Iとデイトナプーリーの方が早く感じた

505 :464 :2020/12/20(日) 16:07:54.13 ID:9DSRLAzz0.net
>>497
この時期は乗れないし掃除に充ててもいいかもしれませんね
>>498
ありがとうございます 試してみます

506 :774RR :2020/12/20(日) 18:02:14.95 ID:Zh4pDlef0.net
オイルタンクからポンプまでのホースって純正と普通の耐油ホースどちら使います?

507 :774RR :2020/12/20(日) 18:20:58.67 ID:2b7N/25A0.net
オイルホースはどちらでも良いと思いますがオイルタンク部分は太くてキャブ側は細いから純正買うのが楽かと。汎用ホースだと異径アダプターと2種類のサイズのホースが必要。ちなデイトナのランププレート無しのプーリー買った

508 :774RR :2020/12/20(日) 18:58:40.18 ID:NOLY+eUna.net
デイトナクオリティーは純正をこえる

509 :774RR :2020/12/20(日) 20:27:07.05 ID:Zh4pDlef0.net
ありがとうございます。純正もそれほど高くないのでそちらにします。

510 :774RR :2020/12/20(日) 20:59:38.10 ID:d5Yd+Rcm0.net
デイトナって今もヤマハ使いまわしのプーリーなの?

511 :774RR :2020/12/20(日) 21:02:32.04 ID:7TWPhM5d0.net
>>510
それカメファクだろ

512 :774RR :2020/12/21(月) 00:18:12.64 ID:Eeu7fnAD0.net
この時期オイル何使ってますか??
スーパーファインが切れたので
2スーパーに入れ替えたけど、振動が増えたような…
AF27乗りです。

513 :774RR :2020/12/21(月) 00:38:13.69 ID:o+eeNCgp0.net
エア猿にGR2

514 :774RR :2020/12/21(月) 07:28:47.91 ID:Yxq626u7F.net
>>511
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B001D4NWA2
こんな風にデイトナもヤマハ用を使いまわした設計のがある

https://www. あまぞん.co.jp/dp/B001D4GG3W
そうじゃないやつもある

515 :774RR :2020/12/21(月) 08:43:54.10 ID:N6Rb4t6Ma.net
エア猿とかキッシヨ
造語症の老害は消えてね

516 :774RR :2020/12/21(月) 09:23:35.10 ID:lWi1vXKP0.net
オイルはAZのFD

517 :774RR :2020/12/21(月) 09:53:33.00 ID:w1vtWC/a0.net
うちはヤマハの青缶(オートルーブ)
これでポンプノーマルでAF28の72t+チャンバーで数年問題なし

518 :774RR :2020/12/21(月) 11:57:14.87 ID:ON579MkEd.net
GR2は水冷大排気量が前提なので
空冷マシンで使うもんじゃないですよ

519 :774RR :2020/12/21(月) 12:08:29.99 ID:KHdfc4zs0.net
2ct入れてる。赤缶から変更した。

520 :774RR :2020/12/21(月) 19:04:22.29 ID:IB04ekik0.net
カストロール入れてる

521 :774RR :2020/12/21(月) 23:09:25.42 ID:kJ9QgCpop.net
昔から2ストオイルはヤマハが評判良いよね。自分はGR2入れる予定。

522 :774RR :2020/12/22(火) 01:42:30.33 ID:4EFH1zzW0.net
WAKO'S 2CT入れてる

523 :774RR :2020/12/22(火) 02:34:05.82 ID:aG0Pa66s0.net
前はカストロールのパワーワンレーシング使ってたけど、今はワコーズ2CT

524 :774RR :2020/12/22(火) 11:08:44.19 ID:/JUqk+5Kp.net
皆さんスクータークロスとかゲンチャレとかのスクーターでオフロードを走る草レース知ってますか?私はそれに参加したくて今回スーパーディオを買いました。タイヤもirc gp110履きました。

525 :774RR :2020/12/25(金) 10:07:07.24 ID:TPi6U+Lh0.net
いよいよ明日、デイトナプーリーが届くから装置が楽しみすぎる

526 :774RR :2020/12/25(金) 11:16:28.41 ID:TddemGAOp.net
スーパーディオの純正リヤショックが抜けているので社外リヤショックを買おうと思ってますがオススメありますか?ちなみに体重85キロあります…コスパがイイ奴がいいです。今検討してるのは@クリッピングポイント260ミリAYSS270ミリBバイクパーツセンター純正タイプです

527 :774RR :2020/12/25(金) 11:59:30.90 ID:hfkyNfDB0.net
YSSアマゾンで買ったよ
4年使ってますけど特にデメリットは感じてません

純正からの交換だからへたり→新品ってのもあるでしょうど
ボヨンボヨンしたのが無くなっておおむね満足

528 :774RR :2020/12/25(金) 12:01:11.81 ID:ctwhqZazd.net
>>525
>>514のどっちのやつ?

>>526
その中ならYSSかなぁ
クリッピングポイントは意外と柔らかめだった気がする
パーツセンターのはゴミだから体重問わず買うもんじゃない

529 :774RR :2020/12/25(金) 18:57:37.22 ID:kaACAWRk0.net
俺もYSS使ってる
抜けやすいと聞いたことがあるが
全然問題なく使ってる

530 :774RR :2020/12/25(金) 22:48:29.27 ID:eLw3Jhr40.net
これって同じ物?
https://i.imgur.com/lj6Zmfa.jpg

531 :774RR :2020/12/25(金) 23:08:22.64 ID:yUSIbJyt0.net
クリッピング良いよ。調整してないから1番柔らかい状態で純正なみかな?

532 :774RR :2020/12/26(土) 01:39:23.53 ID:q4Ev8RqS0.net
>>530 確か自由長が違うかった希ガス

533 :774RR :2020/12/26(土) 08:52:30.61 ID:3RGkM+nU0.net
526です。皆さんアドバイスありがとうございます(^^)昔ライブディオZXにクリッピングポイント入れてましたが少し硬い印象でした。当時は今より体重が20`痩せていたからかも(^^)y 今はYSSが人気ですね

534 :774RR :2020/12/26(土) 20:11:29.22 ID:3RGkM+nU0.net
本日スーパーディオにデイトナプーリー入れましたが評判より伸びないなぁと思ったらキャブとエアクリつなぐジョイントが切れてた…ライブディオの流用すると口径アップになるらしいが試した方いる?

535 :774RR :2020/12/26(土) 20:15:09.84 ID:l90Ted4C0.net
>>534
やったけどプラシーボすら感じられないよ

536 :774RR :2020/12/26(土) 21:22:25.21 ID:3RGkM+nU0.net
YSSリヤショックとマツシマハロゲンバルブ注文した!調子に乗って2りんかんでジェットヘルメットまで買っちゃたよ

537 :774RR :2020/12/28(月) 16:23:21.91 ID:Fx1UDksN0.net
ドラムブレーキ車乗りだけど、リアはYSSで安心なんだけど
フロントには中華フォーク(新品2500円)入れてるせいか
速度が出てくるといきなり折れたりしないか急に不安になってくる

538 :774RR :2020/12/28(月) 18:00:57.65 ID:d6yMmAbz0.net
>>537
いきなりは折れないが、1年で上下しなくなった。中古の純正手に入れてオーバーホールしてしのいだ。今は銀サスdisk

539 :774RR :2020/12/28(月) 18:02:20.66 ID:d6yMmAbz0.net
>>538
原因調べようとしたが、オーバーホール出来ないみたいで、捨てたよ

540 :774RR :2020/12/28(月) 20:10:10.93 ID:2bjPmI1zp.net
af27の純正フォークが結構硬いのは普通?
グリスの指定量ってあるんですか?

541 :774RR :2020/12/28(月) 20:11:53.51 ID:qT/gKhFQ0.net
>>539
中華金サスは中身の部品に共通部品ないよな。

542 :774RR :2020/12/29(火) 00:24:55.24 ID:KQBVqZFH0.net
>>539
中華ドラム用フォークだけど分解できましたよ。
新品でも動きがシブめだと中が錆びてる情報があったのでいきなりバラしました。
確かに多少バネにサビがありました。サビ適当に落としてグリス塗ったくってヨシとしました。
ダストシールは新品でも品質がクソだったので純正新品に交換しました。
>>540
オイルダンパーじゃないからインナー周りにグリス塗るだけ。

543 :774RR :2020/12/29(火) 00:33:46.49 ID:ewqUSSUC0.net
542さんありがとうございます。一度バラしてみます。

544 :774RR :2020/12/29(火) 10:36:42.14 ID:qw7PSyJs0.net
https://i.imgur.com/WvzfOuf.jpg
https://i.imgur.com/hckLayn.jpg
https://i.imgur.com/CDiln2B.jpg
すいません。
ノーマルエンジンでデイトナのターボフィルターつけてます。プラグはBR8HSAつけました。
これは適正ですか??

545 :774RR :2020/12/29(火) 10:37:11.69 ID:qw7PSyJs0.net
ちなみにスーパーDIO AF27です。

546 :774RR :2020/12/29(火) 10:46:57.14 ID:pn5YX1x10.net
ちょっと白目だね
MJの番数はいくつあげたの?

547 :774RR :2020/12/29(火) 10:50:57.22 ID:qw7PSyJs0.net
MJはいじって無いです。

548 :774RR :2020/12/29(火) 10:51:56.93 ID:pn5YX1x10.net
なんでだよw

549 :774RR :2020/12/29(火) 11:16:14.86 ID:qTlfjjwn0.net
7番に戻してMJあげろ

550 :774RR :2020/12/29(火) 14:27:32.13 ID:jHdv1ON8M.net
やっちまった!
BR6HSAに替えました。
エンジン焼き付きました( ; ; )

551 :774RR :2020/12/29(火) 15:19:25.67 ID:r/Fx1as8a.net
お前はどの人だ?
フィルターの人か?

ってかなぜ6番プラグ?

552 :774RR :2020/12/29(火) 20:39:34.69 ID:KQBVqZFH0.net
>>544
全体的に安定してる燃焼状態では?
プラグの縁、ネジのところが真っ黒なのは低回転域で濃いめ。
ガイシは乾いてるし灰色だからまあそんなもんでしょ。
電極はどちらもおk。

空冷2スト、オイル混じりのガス燃焼状況なわけだから
アクセルオフ〜アイドル〜ちょい開け領域のネジの縁のとこは
クーリングを兼ねてるしカーボン付いてるくらいでいいと思う。

でもそのプラグは2ストだし交換時期。ガイシも欠けとる。

553 :774RR :2020/12/29(火) 20:54:51.76 ID:pUjxxrzoM.net
544です。
プラグ替えたものです。
br6hsaに替えたら壊れました。
坂道走ろうとしたら、急にエンスト。
再度エンジンかけるとゴロゴロなってました。
焼き付いたら、もう終わりですか?( ; ; )

554 :774RR :2020/12/29(火) 21:09:15.37 ID:Urxw/Dme0.net
開けてみない事にはなぁ

オイル切れの抱き付きなら軽いけど
デトネーションなら重症かも

まぁどっちみちシリンダーピストン交換で治せるけどね

555 :774RR :2020/12/29(火) 22:00:13.87 ID:KQBVqZFH0.net
>>553
純正標準プラグでしょ?ブローとは関係ないと思う。
新品プラグ不良なら点火力不足で燃料燃やしきれず濃い状態で
吹けないストールするみたいな症状が出るだろうし。
ターボフィルターはAF27ならMJ番手アップもいらんかったはず。

ブローの原因は他にあるかなあ。ゴロゴロ音もどこからの音かわからんし。
まさかの駆動系やベアリングとかの重症じゃなければ
おいらも>>554に一票。まあ年の瀬にあれだな。合掌?

556 :774RR :2020/12/30(水) 09:06:11.70 ID:+BcQsAKNa.net
家が近所なら純正中古シリンダーやピストンあげてもいいけどなw

557 :774RR :2020/12/30(水) 11:04:47.31 ID:4XfSHPr5F.net
>>553
ゴロゴロになったなら終わってるかもね。軽いのはエンジン冷えれば再起動しても前と変わらない

558 :774RR :2020/12/30(水) 15:21:13.13 ID:XRgd1rKSa.net
AF35 ZX.デイトナボア.VM18.純正ステン巻きマフラー.純正エアクリの仕様でパワーバンドは7000rpmあたりから。
ほぼ常時全開のストップアンドゴーみたいな走り方なんだけど、リッター13しか走らない。こんなもんかな?

559 :774RR :2020/12/30(水) 15:33:18.49 ID:uQm3PrNG0.net
そんな走り方ならそんなもんだろ
燃費良くしたいならハイギア入れてみたら?

560 :774RR :2020/12/30(水) 15:47:32.17 ID:hzN03NB6F.net
キャブセットがうんこ
それに尽きる

561 :774RR :2020/12/31(木) 00:07:04.72 ID:k0WgoobUp.net
キャブとエアクリーナーボックスつなぐジョイントが切れていて純正注文しているけど年内間に合わず、何か代用出来る物ないですか?

562 :774RR :2020/12/31(木) 00:35:29.39 ID:+VEFz+FMr.net
ダイソーの融着テープオススメ
耐油だからオイル漏れにも使える

563 :774RR :2020/12/31(木) 02:00:50.24 ID:DRgECDor0.net
ちなみに
純正エアクリ無加工ならVM18なんて持ち腐れだし
デイトナの71ccなんて数字だけでなんの役にも立たない欠陥品
パーツチョイスがうんこ
それでもまともに燃調だせば20切ることはまずない

564 :774RR :2020/12/31(木) 07:26:43.84 ID:jgPeVhb10.net
>>561
裂けてるのなら耐衝撃タイプの瞬間接着剤で応急処置でいいでしょ
キャブ〜エアクリ間の2次エアが仮にあっても知れてるし
まぁ応急処置なんで近所のコンビニ程度の外出で

565 :774RR :2020/12/31(木) 12:18:38.82 ID:JMbBBKqY0.net
どうでもいいけど2次エアって基本キャブ以降〜エンジンまでの流路のどこかで
エアを吸い込む症状のことじゃないの?

エアクリのジョイントはバリバリの大穴でないのなら
直キャブみたいにエアクリボックスより多い吸い込みは発生しないから
とりあえずの補修なら俺も瞬間接着剤やボンドで十分だと思う。

これが車だったらエアクリ〜インマニ間にエアフロセンサーが付いてたりするから
エアフロで吸入量測定された後に別口からも吸われたら
ECUに送られた燃料補正データとの差が出てエンジン不調になることもあるから、
これは2次エア吸ってることになるけど。

566 :774RR :2020/12/31(木) 17:52:57.18 ID:DRgECDor0.net
まぁざっくり「本来とは異なる隙間から空気を吸いこんでしまう事」
を2次エアと呼んでるよね
リードバルブから先は圧縮漏れ、排気ポート以降は排気漏れ

567 :774RR :2020/12/31(木) 20:36:16.94 ID:YNceylKH0.net
はー

568 :774RR :2021/01/01(金) 00:29:26.42 ID:/AG52qmL0.net
そういやヤマハ系のインマニは樹脂かゴム製でしたっけ?
あっちはキャブ以降なので経年で裂けちゃうとまずいですよね。

569 :774RR :2021/01/01(金) 07:50:10.82 ID:tEGtq6N1r.net
膝掛けとエンジンの排熱を利用したこたつ的なものが作れないか考えてる

570 :774RR :2021/01/01(金) 08:01:08.26 ID:+Gd3Y7dS0.net
ランナーか何か忘れたけどそんな機能とオプションひざ掛けあったよな

571 :774RR :2021/01/01(金) 13:59:18.24 ID:AkBFJg1Ta.net
>>568
あのゴムは裂けそうにない…
はじめからカチカチなのにそれ以上カチカチにならない

572 :774RR :2021/01/01(金) 16:36:29.69 ID:/AG52qmL0.net
あけおめ。
>>571
あれやっぱゴム製なのか。経年劣化でヒビが入るパターンかな。

ところで自分のAF27ボアアップの駆動系の様子が少し変。
こないだ乗った時はライブディオみたいに出足がウー・ワーンという
つながりで問題なかったのに、昨日少し乗ったらおかしくなってた。

2100回転くらいをアイドリング値にしてるんだけど、
もうこの辺から繋がり始めて動き出しそうです。
現在純正プーリー8.5g x6、純正クラッチ+デイトナ白クラッチスプリング。
ベルトはホンダ純正。このセットでこれはおかしい。

以前も他の組み合わせで何度かこういう症状が出ていて
この時はまだ新同のKN補修クラッチに交換したり
クラッチ周り分解、予備のトルクカムに交換したり
グリスアップとか色々やってもダメで、
クラッチスプリングをキタコの強化品入れても治らなかった。
まるで車のATのクリープ現象みたい。

こういう時は純正戻し。+デイトナ白SPで気持ち高回転ミート。
そしたらあっさり直ったからそのままにしていました。
なのに今回のはおかしい。この原因一体なんだろう?

もう思いつくことはクラッチシューが閉じる時に
変形した丸ゴムが引っかかって閉じきれない?くらいしかないけど、
純正より小さいの入れても改善しなかったからお手上げです。
バラして組む度にシューを紙ヤスリで軽く撫で撫でしてますが
そのせいで食いつきが良すぎてるのかな?もう分からん・・・

573 :774RR :2021/01/01(金) 17:27:15.51 ID:zKmrJoC30.net
そもそもアイドリング高くない?
1800-2000辺りが標準値だと思うけど・・・

574 :774RR :2021/01/01(金) 23:19:51.83 ID:/AG52qmL0.net
>>573
規定値でもエンストなどは起こしませんが
少し高めの方が安定して回っているのでこの辺にしてます。
アイドルを低くしても繋がり始めが低いので結局何も変わらないです。

575 :774RR :2021/01/01(金) 23:36:49.61 ID:y5QlOlc8a.net
ボアアップしたらトルク上がるからウェイトローラー若干軽くしないと
変速が早まってクラッチが繋がってるのかも

576 :774RR :2021/01/02(土) 00:59:10.91 ID:SKQauXG40.net
>>575
そこ、8.25gでも試したけど繋がり始めは変化なかったです。
もっと軽いので試してみます。
前回調子が戻った理由も不明なままなので今回は原因究明したい。

あ、もしかしてセンタースプリングガイドかな?
スプリングは小豆色の純正ですが、そういえばガイドと
キシキシ擦れあうのが少し気になってた。ガイド外してみるかな。

577 :774RR :2021/01/03(日) 06:31:49.97 ID:QjjJMUM60.net
>>574
アイドル状態の話なのかスロットル開けてからクラッチミート時の話なのかよくわからんな
アイドリング高くしてりゃそら繋がりも早いし半クラが無くて繋がるのも早いだろとしか思わん

どっちかと言うと駆動系より燃調のバランスおかしな事になってそうな気がするけどなぁ

578 :774RR :2021/01/03(日) 14:43:17.21 ID:wyX85nx30.net
>>577
アイドルはタコ付けてから2100回転に設定してます。
平均2060〜2100の間で落ち着くようにしてます。
規定値は1900回転だったと思うのでそんな大差ないかと・・・

でもさっきただバラして組んでをやり直して試走したらまた正常に戻ってた・・・
停止したままじわぁっと開けて2480キープでも動き出す気配はなく
クラッチは切れていました。細かい調整しづらいのでざっと試しただけでしたが。

579 :774RR :2021/01/03(日) 17:23:09.71 ID:wyX85nx30.net
WRセッティングについて教えて下しあ・・・AF27です。
ボアアップ+ハイギア、純正プーリーと純正設定8.5gで80km出てます。
純正プーリーのベルトの位置はマジック印で縁から5mmほど残ってます。

そしてあちこち削った純正加工プーリーと8.5gでも最高速は80km。
ベルト位置はほぼプーリーの縁まで来てます。マジック印1mm残くらい。
普通だったらこの分だけ最終変速比が変化して最高速は伸びそうですが
純正プーリーとほとんど変わりません。変速回転数も同じくらいです。
この加工プーリーを使ってベルトがせり上がった分を有効にするには
WRはどうセッティングすればいいのでしょうか?

580 :774RR :2021/01/03(日) 18:31:56.58 ID:AgxnhfDqF.net
タコメーターを着けてそれぞれの最高速の時、回転数がどうなってるかを比べてみよう!

581 :774RR :2021/01/03(日) 18:37:03.81 ID:AgxnhfDqF.net
予想としては純正プーリーだと最高速時点で9000回転ぐらいまで回ってて
加工プーリーだと8000ぐらいしか回ってない
ホンダ車は変速後半に回転数をガクっと落とされるから
ハイギア組んでたり腰上が変なのだとパワー負けしてしまう

ある程度自分でセッティングが出来るのなら
社外のトルクカムに替えるのが1番かな

582 :774RR :2021/01/04(月) 21:16:01.48 ID:DU3NGIVT0.net
今、デイトナプーリーで65`位出るけど欲が出てきてチャンバー検討中、安くてベリアル並みのチャンバーありますか?

583 :774RR :2021/01/04(月) 21:21:58.27 ID:y7PUfw400.net
安いのはほんと安いなりしかならない
それに安いのはセッティング出にくい

あとベリアルはステルス以外は音ヤンチャだから気を付けなよ

584 :774RR :2021/01/04(月) 21:30:18.24 ID:hw19oStL0.net
>>581
最高回転数をチェックしてみます。
ボアアップなので9000も回らない気がします。
WRは0.5gx6の差で500rpmくらい変化したと思うので
もう少し軽めにしてみようかな。

加工プーリーの方はWRは純正より外側に出るので、
遠心力はノーマルより強く掛かるのかな。
トルクカムはへの字の角を少し落としていますが
回転落ちしてるのかな?あまり感じないです。タコ見る余裕ない・・

585 :774RR :2021/01/04(月) 21:59:24.78 ID:JOXcmnz/d.net
>>584
ヤマハみたいな綺麗で控えめなへの字でも、
回転数キープしてバランスよく変速するのは変速量の少ない純正プーリーぐらい
パワーが有り余ってればそれでも変速終えて回転数ぐんぐん上がってくはずだけど、
その雰囲気なら多分上がってない
タコメーター着いてるなら何よりそれを見るのが1番

586 :774RR :2021/01/04(月) 22:59:12.26 ID:DU3NGIVT0.net
583さんありがとうございます。ベリアルステルス検討してました。昔、リード100をいじっていてリアライズショットガン、デイトナブラック、ベリアルグランドスラム試してベリアルが1番良かったです。

587 :774RR :2021/01/05(火) 16:13:02.52 ID:ENvD7io10.net
クラッチのベアリング交換しようとしたが、内側のドリブン歪んでたよ。ベルトの跡から推測するとかなり前からっぽい。時間無いから部品は移植せず、ノーマルのストック品を付けた。

588 :774RR :2021/01/05(火) 22:56:49.65 ID:1xXdSA/L0.net
とりあえずノーマルマフラーが詰まり気味で吹けないからKN企画の8001注文してみた。楽しみ

589 :774RR :2021/01/05(火) 22:59:31.91 ID:LIvt1Ll60.net
>>588
それ下のトルクがスカスカやで

590 :774RR :2021/01/06(水) 06:57:29.22 ID:tRKwmIYY0.net
>>585
AF27の一次側ギアは12x42のままなので、二次側にハイギア入れても
あんまりいい感じにならないのかもしれないです。
ライブZX前期までの厚型13x41を入れると手っ取り早そうなので
このギアを探していますが、なかなかないっぽいんですよね。
スーパーZXの中古エンジン丸ごと買ったが早いかな。

591 :774RR :2021/01/06(水) 07:28:39.39 ID:Fs6KIOKvF.net
>>590
何でもかんでもギア比いじればどうにかなると思ってませんか
そんなんだからボアアップとハイギアなのに80しか出ないカスが出来上がってるんですよ
ノーマルギアからやり直したほうが良いくらいです

>>580のレスを印刷してトイレの壁にでも貼って毎日眺めることをおすすめします。
回転数を把握せずにギア比を語ろうとするなんて
文字通りお話になりません

592 :774RR :2021/01/06(水) 07:28:57.20 ID:ikrjAy/60.net
>>590
太ベルト使えるしトルクカムも社外品つかえるからZXエンジン丸ごとの方がいいのはいいね
ただオクには偽AF28エンジンだらけなのでご注意!(SRだったり、27用を28と言いはっていたり)
まぁエンジン番号で調べたら分かりますけどね
※27エンジンに28用のギアカバー付けてたらもはや開けて採寸しないと分からないけどw

593 :774RR :2021/01/06(水) 10:47:30.01 ID:AwqiraWNM.net
>>590
13x41はオクにあるよ。ただしギア数書いてないのあるからギアケースの型番と、画像のギア数数える

594 :774RR :2021/01/06(水) 10:58:42.52 ID:ZL42iyHZM.net
>>590
合ってる保証はないが参考に、ZXでなくてもあるっぽい
調べた画像上げたいがBIGLOBE規制されむりやった

595 :774RR :2021/01/06(水) 11:11:10.89 ID:oNOBu1Hk0.net
>>590
http://af27sc30.web.fc2.com/gear.html

596 :774RR :2021/01/06(水) 11:12:37.51 ID:oNOBu1Hk0.net
>>595
URLは貼れた。
エンジン型番一覧はゲオなのでアクセスできない。印刷物しかないのよ

597 :774RR :2021/01/06(水) 16:22:11.79 ID:tRKwmIYY0.net
>>592
ZXのエンジン番号でも、刻印部はケースカバーなので
ASSYでも27用のギアと入れ替わってる可能性も・・・
ヤフとかのギア単品写真はどうも信用できなくない?おっしゃる通り歯数も書いてない。
書けば一番に売れるのに、書いてない。ギアだけ売ってるのにね。
>>593
ライブ用の中期薄型13x41ならあるんですが、
ハイギアのカウンターシャフトとギアのスプライン部の噛み合わせ、かなり怪しいです。
入ることは入るけど、こりゃやらないほうがいいなと。

598 :774RR :2021/01/08(金) 22:48:14.68 ID:6M3yJaBY0.net
今日初めてアップガレージ横浜町田本店とKN横浜に行ってみた。めちゃ楽しかった、アップガレージに至っては2輪部品だけで2時間位見たわ

599 :774RR :2021/01/09(土) 15:20:19.60 ID:2eXXrFz00.net
アップガレージ羨ましいのう。俺のとこから行ける店には
高額ゴミしかないぞマジで。

600 :774RR :2021/01/09(土) 16:52:45.15 ID:qs3ZZhvXM.net
>>598
昔はアップガレージ近くの246に二輪館もあったんだけどね。KNはサークリップとか小物買うのにたまに行く

601 :774RR :2021/01/09(土) 17:35:18.14 ID:IKowjh9lr.net
クラッチ一式交換したらめっちゃ加速良くなっえワロタ

602 :774RR :2021/01/09(土) 18:29:18.04 ID:8kcOXmmCp.net
クラッチはスプリングしか交換した事ないんですが、ハイスピードプーリー交換だけのスクーターとかでも交換するメリットありますか?

603 :774RR :2021/01/09(土) 18:35:41.23 ID:ZwFhvSDua.net
チャンバー入れてパワーバンドが高回転側に移動しているならクラッチ変えて効果あるだろうけど
ノーマルならリフレッシュ程度の効果しか望めないでしょ
意図的にマイルドにするためにパワーバンド前に繋げてる設計ならまた違うだろうけど

604 :774RR :2021/01/09(土) 21:14:23.17 ID:iPd4wE4O0.net
先程KN企画の8001ノーマル風マフラーとターボフィルター届いたからデイトナプーリーのWR7.5×6にして試乗したらメーター振り切る様になった。コスパ最高だよ…ちなaf27

605 :774RR :2021/01/09(土) 21:17:00.47 ID:5VUzKy9Oa.net
次いじるならディスク化先にした方がいいよ

606 :774RR :2021/01/09(土) 21:20:47.40 ID:iPd4wE4O0.net
確かにブレーキが心許ない…

607 :774RR :2021/01/09(土) 21:24:28.93 ID:zWyT6zlMa.net
70越えたらマジで止まらないから危ないよ
AF35のフロントまわり買って移植しな

608 :774RR :2021/01/09(土) 21:29:21.02 ID:iPd4wE4O0.net
いじって調子良くなると最高に楽しい。高校生の時にスズキハイにオートボーイのプーリーと120`?メーター入れてGダッシュとかアドレスVチューンとバトルしてた時の事を思い出すなぁ

609 :774RR :2021/01/13(水) 16:35:17.53 ID:7zSKdd3aa.net
年末に質問してたやつらの結果報告がねーな

610 :774RR :2021/01/16(土) 14:16:49.08 ID:hXU7ZygQ0.net
シリンダーに温度計つけてる人いる?

611 :774RR :2021/01/17(日) 10:42:08.20 ID:DLWQZ38Fa.net
パソコンのCPU用の付けようかと思ったことがあるけど

612 :774RR :2021/01/20(水) 14:58:26.26 ID:X5fgJnhZ0.net
>>572ですけど、純正プーリー8gで回転数見てみたのですが
7700くらいで変速して行って8000rpm超えたあたりからの振動がちょっとえぐい。
8200くらいでアクセル戻した。
速度の乗りに対する回転数が高くてWR軽いなってのもあったので。

このブレ、もしかしてクランク本体かベアリングに問題出てる?
中華ボアのバランス不良かもしれないけど、8000以上で走るのは厳しいっぽいです。

613 :774RR :2021/01/20(水) 18:33:12.33 ID:kB+dAhQ9a.net
組み込み時にスモールエンドだっけ?ピストンのベアリング変えたよね?
クランクベアリングはエンジン割らずにクランクのブレをダイヤルゲージで計ればいいよ

で、ピストンはシックネスゲージで

どこにも問題ないならそんなもんだ!
それかブッシュあたらしくしてみるとか

614 :774RR :2021/01/20(水) 19:53:37.04 ID:y9v7vc8L0.net
手入れした訳でもない腰下に中華ボアだとそんなもんでしょ
マフラーの取り付けボルトが緩んでたら共振してガタガタ言うとかは偶にあるけど

615 :774RR :2021/01/21(木) 15:34:45.12 ID:il1ZQjVu0.net
>>613
・・・そんな工具まで持ってんの?
土台とアームに付けて軸のブレを測定するやつだよね。すげえな。

616 :774RR :2021/01/21(木) 16:50:12.73 ID:mKKjbz0z0.net
ダイヤルゲージとホルダー安いよ
精度なんて必要ないから安いので十分

まぁ使い道それ以外にないだろうけど
インテリアにもなるよw

617 :774RR :2021/01/22(金) 09:55:53.27 ID:vWeCfPyr0.net
ボアアップしたらぴピストン重量増えてるんだから振動出て当然だよ、
ピストンの種類にもよるけど1.5倍〜くらいは重いでしょ、それに対してクランクカウンターウエイトはノーマル基準だからね
60cc位だとピストンスカート削るとかで軽量化すれば振動はかなり抑えられる、
70cc以上だと経験的には難しいと思う。
60〜81まで色々やったけど今はバランス考えて63ccにしてる。
60ccクラスでアルミシリンダーあると性能的にもベストなんだけどな、どこかで出てないかな。

618 :774RR :2021/01/22(金) 12:40:45.62 ID:4FONtSsg0.net
>>617
中華以前に少しの間組んでたエアーサルがあるんですけど、
これ圧縮圧が15k超えてたんですよね。
コンプレッションテスターの不良かなと思っていたのですけど
中華ボア組んだら圧は普通に適正値が出たので、
このエアーサルだと、5kくらい圧を下げないと適正に、って
5kって簡単に下がる数字なのかいな??

619 :774RR :2021/01/22(金) 13:40:22.48 ID:TllvOgF4a.net
アルミのベースガスケットに挟むやつ使うか
ベースガスケット10枚くらい使いなよ

620 :774RR :2021/01/22(金) 13:55:03.77 ID:+DvuxQmH0.net
>>618
ヘッドガスケット2枚にしたら1kぐらい下がったよ。

621 :774RR :2021/01/22(金) 15:22:25.92 ID:vWeCfPyr0.net
>>618
エアーサル69.4ccは標準組で圧縮高いよ
キットは色々組んだどれよりも高かったかな、自分の場合慣らし後でセルでぎり始動できるレベルだった。
でも圧縮落とすと美味しい所が出ないので標準で組んでセッティング合わせた方がいいと思う。
調整でベースガスケットを厚めで試したけどトルク感が落ちて楽しさがなくなったのですぐ戻したよ。
燃調とか間違わなきゃ圧縮高くても特に問題は出ないんじゃないかな。

622 :774RR :2021/01/22(金) 16:42:12.95 ID:4FONtSsg0.net
エアーサルは高圧縮だと聞いていたけど、実際目の当たりにするとちょっと引く数値w
ヘッドボルトは純正より高めで締めないとオイル漏れてくるし、大丈夫か?ってとこがありますね。
でも純正くらい美しく切削してある感じだったしエンジンも綺麗に回っていた。

623 :774RR :2021/01/22(金) 19:32:31.50 ID:lBoypfJ00.net
JOG用のエアーサルが出してるキット使ったときは
シリンダーの全長がそもそもノーマルと異なってて
ポートや圧縮の計算が大変だった
ホンダ用もそんな感じなんじゃない?

624 :774RR :2021/01/22(金) 19:38:50.77 ID:U4CHBtaP0.net
>>622
ヘッドから圧縮漏れするのは平面が出てないかガスケットにひずみが有るとかじゃないかな?
綺麗に平面出せばそれほど締め付けトルク上げなくても漏れ無いと思う、というか自分は漏れたことは無かった。
まあ俺も500km位走ったとに確認して念のために10N位で締めてるけど。

625 :774RR :2021/01/22(金) 19:39:12.55 ID:yD50LZ0ca.net
エアーサルのはもっさりで面白くないんだよな
中華ボアアップはパンチがあって面白い
安いから焼き付いたら買い換えたらいいし

他車種のは知らん

626 :774RR :2021/01/22(金) 19:42:09.82 ID:U4CHBtaP0.net
>>623
エアーサル62.9ccはシリンダー長は同じなんですがピストントップ形状が少し特殊なんです、
一般的な緩い盛り上がりではなくてヘッドに食い込むように段差の盛り上がりがあって圧縮を上げるようになってるんですね
最初から高圧縮を狙った設計だと思います。

627 :774RR :2021/01/22(金) 19:46:37.26 ID:U4CHBtaP0.net
>>625
エアーサルがもっさりとは思わないけど
いろんな中華を組み替えて楽しめるのも縦Dioの面白い所ですね、
パワーだけ見れば確かに排気量大きい方が有るんだけど燃費とか振動とか音とか実用性とかまあ人それぞれの価値観で選択肢に差が出るでしょうね。
自分の場合は複数バージョン作って遊んでます。ファミバイ保険なので何台あっても同一料金なので、、これが沼の原因・・・w

628 :774RR :2021/01/22(金) 22:23:40.21 ID:LuDYUkz70.net
Airsalから台湾アルミ78ccに変えたんだがパワーなさ過ぎて坂上んない
なんなんこれ

629 :774RR :2021/01/23(土) 10:23:13.22 ID:GAZZWt4m0.net
>>624
エアーサルにヘッドボルトは1.1k締めでもあっさりオイル漏れました。
ヘッド開けたらどう吹き抜けたかの痕跡がありました。
漏れるのはヘッド後方からでした。1.1k締めで2回漏れましたが
1.4kなら全く漏れなかったです。

630 :774RR :2021/01/23(土) 11:08:10.44 ID:RHHAnJmY0.net
>>629
エアサルではないけど漏れるのもあったよ、
ただ面が出てなかっただけなのでガラス面で2000番位まで水とぎして平滑度出したら規定トルクで大丈夫でした、
あとエアサルのヘッドガスケットはアルミの無加工平面物なのでこれが原因かもしれません
強く締めないと平滑度が出てないのかも、
自分の場合は波プレス加工や銅製のも小加工つかっててそれらがいいような気もする

少なくとも平面精度だして組んでれば圧縮によるヘッド漏れは出ないと思うよ。

631 :774RR :2021/01/23(土) 11:14:26.97 ID:RHHAnJmY0.net
ちなみにヘッドボルトを強めに締めたい場合は貫通型のスタッドに交換することをお勧めします、
自分の場合100回は開け閉めしてるんですが12Nとかだと舐めそうで怖いです、14だとかなりヤバそう。
貫通型にすると1cmちょい深く入るので強めに締めたときの安心度が違います。

632 :774RR :2021/01/23(土) 19:54:45.05 ID:GAZZWt4m0.net
中華81.2だとヘッドボルトの長さが足らんので貫通型にしました。

633 :774RR :2021/01/24(日) 00:47:28.47 ID:MaGIO/9y0.net
そういや初期のエアーサルにはWRが付属していましたよね。
重量は13gかな、あとランププレート。
13gとかかなり重いと思いますけどこれ入れてガッツリ走るのかいな?

634 :774RR :2021/01/24(日) 02:59:42.27 ID:RF7q8fxA0.net
腰上だけでローラーの重さなんて決められないから気にしないほうがいいと思う

635 :774RR :2021/01/25(月) 15:25:23.37 ID:AqESPRJd0.net
13gとか使ったことないな、ボアアップでも11gまでかな、
3年前にエアサル買ったときはついてなかったのでWR付きの人はかなり前からやってるんですね
ただWR重くしても結局プーリーのリミットにあたるのでボアアップしたらハイギア化しないと意味ないよね。
エアサル69ccだと調子いいのは7500rpm位までなのでこれで90km/h位に合わせると16x42か17x41のとかのギア比が良い感じです。

636 :774RR :2021/01/26(火) 09:16:55.20 ID:FhbiHetba.net
なんであの部分のギアは圧入なんだろうな
スプライン?の噛み合わせなら気軽にハイギア組めるのに

637 :774RR :2021/01/26(火) 10:53:45.47 ID:hSPp5mFs0.net
スプラインの加工コストが高いからだろうね、
圧入は精度が高ければコストが抑えられるけど精度が出ないと空回りや圧入不可になる
スプラインはコストは掛かるけど精度が出なくてもとりあえず機能する、
コピーのGY6とかはスプラインだからWR交換くらい簡単にギア比変更できるんだよね
自分の場合はボアアップキットに合わせて15,16,17を組んだのを入れ替えて調整してる。

638 :774RR :2021/01/26(火) 22:20:22.38 ID:lUvcphhQ0.net
スプラインだとファイナルギアが軸方向に大きく動く恐れがあるからかもね。
圧入は焼き篏め工程を含む高精度な加工だろうから、
コストは圧入の方が高いんじゃないの?

639 :774RR :2021/01/27(水) 10:46:41.98 ID:nevf/DlB0.net
> コストは圧入の方が高いんじゃないの?
組み込みコストはプレスが居るからわずかに掛かるだろうけど、生産ラインなら誤差範囲だろうね、
スプラインは製品加工自体のコストが桁違いだよ。
圧入用の1/100以下の加工なんか日本なら町工場レベルで安価に出来るレベルです、これが中華だと難しいのかも
それに原付専用なのでそもそもパワーが低いのでスプラインにする必要性が無かったんでしょうね。

あとスプラインにしてもフランジがあるので軸方向には動かないよ、
実際にギアケース開けてみればわかる。

640 :774RR :2021/01/27(水) 16:54:07.22 ID:Kz6i8lYc0.net
>>639
焼き嵌めだからギア入れ替えの時みたいな高圧プレスではないらしいよ。
金属の材質やらで熱膨張率とかが工業規格で決められていて
それに合わせた切削、熱入れの工程があってこの手のギアは組まれると。
だからもう外れない前提できっちり製作されてるらしいよ、金属加工屋情報ね。
クランクのベアリング脱着みたいな簡単なものとは全く違うって。
だから手抜きバンザイな中国では難しいんだろうね。
台湾は日本のメーカー基準だろうけどこのギアをスプライン仕様で新規作成するには
たしかにフランジ必須だろうしケースの設計とも合わない部分が出る。
つまりコスト掛かる→儲け出ない→いまさらやらないのだと思う。

641 :774RR :2021/01/28(木) 09:23:20.12 ID:WwnyDcW70.net
>>640
これ冷間プレスですよ。
普通に10tプレスで楽に嵌め変え出来ますから。たぶん5t位?

あと精度の面も慎重に考えすぎです、きつめの中華ギアでも普通に圧入できるのでそんなに
シビアなもんじゃないですよ、私は何個もやってますから。
ていうかベアリング軸受に入る部分もそこそこの制度は必要なわけで
その精度のレベルなら全然OKです。
あとスプラインじゃなくてもフランジは必要なのでそのコストは同じです。

>>つまりコスト掛かる→儲け出ない→いまさらやらないのだと思う。
たぶん50ccというパワーがない車種だから単に生産コスト削減の為だけでしょう。

642 :774RR :2021/01/29(金) 21:16:38.98 ID:lkO6X43W0.net
ところで以前中華81.2ccにMJ85番で好調ってレスを見た気がしますが
その人今でも好調を保てていますか?
あとそのディオの仕様を教えてください。

ホンダ車のMJって初期型ディオまではかなりデカイのついてたらしいです。
初期型ディオはエアクリの吸気口がデカイと聞いたことありますけど
昭和車〜初期型ディオまで82〜88番、DJ-1RRとか90番がついてたようです。
エンジンもキャブも違うだろといえば違うのですが、昔の方が5〜10くらい大きいっぽい。
なんでこんなに違うん?

643 :774RR :2021/01/29(金) 21:39:51.99 ID:0c4XHzTOa.net
自分で答えかいてるじゃん
吸気効率でメインジェットの番数簡単に変わるよ

644 :774RR :2021/01/30(土) 15:37:39.18 ID:1EefTyz50.net
昔は7.2PSとか高出力だったからかな?
自分の持ってるのは1998〜2000年モデルで6.5PSだったかな?
これのキャブは大口径じゃなくてMJは78
60〜70ccにボアアップしてるのは85〜90で使用、PJも2番上げ

ちなみに吸気口を増やすとか大きくするとかは必要ないと思うよ、
パワー上がったと思ってるおは単に相対的に燃調薄めになってるからでしょ。
自分も一度は穴増やしたりしたけど結局元に戻してノーマルでセッティングだしてる、これで100km/hでるし問題ない。
実際に排気量40倍の2000ccの自動車の吸気口だってそんなに大きくないしね。

645 :774RR :2021/01/30(土) 16:52:05.70 ID:ooxW7VyCa.net
同爆でもないし4ストだから
2ストの40倍はおかしいねぇ

646 :774RR :2021/01/30(土) 18:26:32.54 ID:1EefTyz50.net
排気量は40倍に間違いないでしょ?

まあ40分の1の口径面積じゃないだろと言いたいんだと思うが、別に1:40だとは言ってる訳じゃないよ
仮に1/20としてもその比よりはるかに小さいしね。
あと4ストは爆発回数は半分だけど、逆に2ストは行程容積全部使えずポート開いた時点までの容積になるからね
実際に必要な空気量はポート開くまでの容積になる、現実はあんま変わんないかも
自動車と比べるわかりにくいから2stの排気量大きいバイクと比べると良いのかな。

ちなみに個人的にというか自分がやった限りでは必要以上に吸気口径大きくせず流速を早めるる方が慣性で充填効率があがり良さそうに思う。
つかそもそもキャブの口径があるんだしその何倍もは無意味な気がするな。

647 :774RR :2021/01/30(土) 20:29:40.63 ID:jEz3YaUv0.net
吸気抵抗とか考えたこと無いのだろうか

648 :774RR :2021/01/31(日) 01:03:42.58 ID:osjt9jcX0.net
さっき全開にしてたらバイクパーツセンターの格安ベルトがブッチ切れた…150`しか持たなかった、やっぱりベルトは純正がいいな

649 :774RR :2021/01/31(日) 06:55:56.89 ID:ynrnT4gk0.net
得体の知れん安モンベルトでよく全開なんかできるな

650 :774RR :2021/01/31(日) 08:28:15.95 ID:Jgj4XV2gF.net
カスがダマになるゴミベルト

651 :774RR :2021/01/31(日) 08:39:16.40 ID:QK8Hhaa+0.net
>>646
めっちゃ早口で言ってそう

652 :774RR :2021/01/31(日) 09:05:11.37 ID:KSmf4s4s0.net
>>644
初期型ディオは6.4PS、DJ-1RRでもスーパーと同じ6.8PS。
意外なのはイブパックスS、5.0PSで82番。

653 :774RR :2021/01/31(日) 09:15:57.51 ID:KSmf4s4s0.net
スーパーディオはボアアップしたら吸気口増やさないと
エンジンストールしたり10kmしか出なくなったりしました。

エアクリボックスに入ってくる空気よりもキャブが吸い込むのが早くて
ボックス内のエアが常時足りなくなるようですね。

654 :774RR :2021/01/31(日) 13:37:21.44 ID:gGO52V/a0.net
それはただ燃調が合ってないだけ
上の話以前の問題

655 :774RR :2021/01/31(日) 13:46:09.20 ID:FsOXsISnr.net
そうそう燃調が合ってれば81ccに80番でもちゃんと走るし焼き付いたりしないんだよ

656 :774RR :2021/01/31(日) 14:01:10.54 ID:KSmf4s4s0.net
>>654
それ空燃比のことですか?

>>655
燃料冷却も考慮しないとまずいのでは?

657 :774RR :2021/02/01(月) 16:43:49.81 ID:XnWLxqlQ0.net
オートチョーク、安いのはいくらでもありますが、まともなメーカーか売ってるサイト教えて下さい。

658 :774RR :2021/02/01(月) 16:58:04.01 ID:8yBYLUup0.net
>>657
ホンダ純正品しかないよ。新品出ないなら中古。後は中華しかないから当たり外れある

659 :774RR :2021/02/01(月) 17:04:37.31 ID:+cJuEZjA0.net
このスレか前スレか忘れたけど
手動にしていた人が居たからそっちの方がいいのでは?

660 :774RR :2021/02/01(月) 17:50:27.23 ID:zIfWSYEb0.net
こないだ中華の着けたが当たりだったらしい
調子いい

661 :774RR :2021/02/01(月) 18:08:44.87 ID:+FpKoImA0.net
Oリングは変えた方がいいよ中華

662 :774RR :2021/02/02(火) 08:20:49.32 ID:WiB6kfsea.net
オートチョークは手動が快適すぎるわ。

663 :774RR :2021/02/02(火) 08:31:25.43 ID:GBTo9H1A0.net
>>662
それオートじゃねえな!

664 :774RR :2021/02/02(火) 12:52:00.99 ID:+YuZZOeG0.net
>>662
チョークは手動が快適すぎるわ。

665 :774RR :2021/02/02(火) 15:12:12.51 ID:VVpzkF0A0.net
でもオートで問題なければその方が手間いらずでしょ、
20年物だけどまだ壊れてないな、まあ予備キャブあるので壊れても大丈夫だけど。

666 :774RR :2021/02/02(火) 15:14:51.35 ID:VVpzkF0A0.net
ちなみにオートチョークが壊れると、ずっと濃い目になるので吹けなくなるだろうけどエンジンにはダメージないからそんな神経質にならなくても良いかな
壊れる=エンジンダメージだと困るけどね。

667 :774RR :2021/02/02(火) 22:03:12.59 ID:mVIHISwn0.net
チョークなんて外して蓋したわ
エアクリ塞いでチョークの代わりにしてる

668 :774RR :2021/02/03(水) 09:20:18.88 ID:FPcbU7Ul0.net
まあ地域性も有るだろうね、
温暖地域ならチョーク必須とは限らないからね。
でも数年?いや10年+に一度の故障を恐れて毎回面倒な手順を繰り返すのは俺は嫌だな、
手動にするにしても手元までワイヤーで引っ張りたいが、そこまでするなら普通に故障修理だな?

669 :774RR :2021/02/03(水) 16:14:48.42 ID:JhKXPJKa0.net
>>668 下駄として使うならオートチョークは必須ね

670 :774RR :2021/02/03(水) 18:25:26.83 ID:O6O2J0lW0.net
dio系は何故か壊れてもないのにオートチョークの故障を疑って外す人多い
偏見

671 :774RR :2021/02/04(木) 09:28:19.09 ID:hpaZVDU90.net
便利・お助け系デバイスを外す=上級者って思ってる低脳者が多いよね。

672 :774RR :2021/02/04(木) 12:31:36.07 ID:8txfh0470.net
まぁヤマハとかに比べて手チョークがやりやすいってのは分からんでもない

673 :774RR :2021/02/04(木) 17:22:06.47 ID:f6Bf5WoO0.net
オイル溢した
入口がベトベトでつらい

674 :774RR :2021/02/04(木) 23:24:34.90 ID:hziDFxtk0.net
af18のエアクリーナサイドエレメントってもう出ない?
社外もない?

675 :774RR :2021/02/05(金) 06:14:26.95 ID:AklGOkKK0.net
普通にアマゾンにあるんだけど

676 :774RR :2021/02/05(金) 09:15:30.95 ID:XJueKjkY0.net
手前のはあるけど奥のは無いよ

677 :774RR :2021/02/05(金) 09:19:48.14 ID:V2P0I6730.net
これ?
https://i.imgur.com/TfgsTQD.png

678 :774RR :2021/02/05(金) 09:33:00.07 ID:XJueKjkY0.net
そう。ヤフオクのそれしかない。

679 :774RR :2021/02/05(金) 09:42:30.55 ID:V2P0I6730.net
俺なら自作しちゃう値段

680 :774RR :2021/02/05(金) 09:54:49.08 ID:z8QR80Sl0.net
27か34のボックスごと移植できないの?

681 :774RR :2021/02/05(金) 13:57:05.32 ID:z1ujFfipM.net
今から乗るなら18?27?34?

682 :774RR :2021/02/05(金) 14:10:48.49 ID:dblGVYWfa.net
今から乗るなら普通に現行の4ストにしとけ!って言う
ずっと2スト乗ってて乗り換えとか増車以外はトラブルしんどい

かといって後期のAF34、35じゃあ2ストらしさもないし…

683 :774RR :2021/02/05(金) 14:40:51.83 ID:bzSQupZB0.net
免許取って原2

684 :774RR :2021/02/05(金) 17:54:14.79 ID:x2kYGD7p0.net
>>681
27系が部品の入手や情報多くて楽で楽しいと思う。
極端な話フレームとエンジンブロックだけあれば社外品で組めちゃうレベル。

家族が使うお買い物用の4stFI車もあるけど弄る楽しみは皆無、近所の足に使うなら全く不満は無いけどね。

685 :774RR :2021/02/05(金) 23:00:00.68 ID:u2gA7UKAF.net
活気があるのは18、25だな
海外からの輸入パーツが手に入りやすくなってる

686 :774RR :2021/02/06(土) 17:28:09.93 ID:rUwnyeKY0.net
今にりんかんにいるんだけど、誰かaf25のガソリンホースって内径何ミリかわかる?

687 :774RR :2021/02/06(土) 18:45:54.43 ID:Rdccnhr30.net
AF68 Dio乗ってたが、オイルメンテもやって、添加剤もいっぱい使ったがカーボン噛み多発。お勧めしない。

688 :774RR :2021/02/06(土) 19:47:41.53 ID:cyIRGDa7p.net
4stはスレチ

689 :774RR :2021/02/06(土) 20:27:15.06 ID:0z2GpKvU0.net
貫通型のグリップ使ってる人います?
スロットルコーン穴開けて付けるのはありかな、と。

690 :774RR :2021/02/06(土) 20:50:36.83 ID:1yqObLjo0.net
>>689
貫通型入れてます。普通にあり。
グリップエンド装着しないとダサいので何か用意するべき。

691 :774RR :2021/02/20(土) 14:41:13.97 ID:F/OhI+oI0.net
坂道下りでも80くらいしか出らんと言っていたAF27素ディオですが、
戯れにWRを9gx6から11gx6にしたら出足がほぼ変わらなくて
おやっと思ってたらそのまま伸びて90近くまで確認。
坂道上りでも70kmくらいまで加速。前は60くらいまでだったのに。
んー、9g以上のWR持ってなかったけど、他にも買い足してもいい模様。

692 :774RR :2021/02/20(土) 14:49:40.42 ID:IvrVbyBi0.net
ボアアップの人でしたっけ?

693 :774RR :2021/02/20(土) 15:53:21.30 ID:nNUEx1CJF.net
タコメーターつけましょうね

694 :774RR :2021/02/20(土) 18:59:03.96 ID:UfAsZhNj0.net
11gを回しきれて上りで70kmでるならかなりトルクあるね、
どんな仕様だろう

695 :774RR :2021/02/20(土) 21:07:24.88 ID:F/OhI+oI0.net
>>692
そうです。エアーサルから中華81.2ccに替えてみた人です。
>>694
2次側はハイギアで回しきれていないと思います。
9gでのフィールが良かったので、中低速型のボアアップキットなのかな?と思っていました。
仕様は中華ボアアップと純正加工プーリーとKNマフラーとハイギアくらいです。
50km巡行は5600回転くらいでした。500回転くらい下がったけど、こっちの方がトルク出てる。
KNより純正形状中華マフラーの方が下からトルクが出るので
もしかするとそっちの方が相性いいかもしれないです。

てか90近く出たらキッチリ整備してあるとはいえFドラムブレーキ怖いw
2500円くらいだった中華Fフォークも折れたらどうしようって不安になってきたw

696 :774RR :2021/02/20(土) 21:20:33.28 ID:IvrVbyBi0.net
すごいな、8.5g以上使うって頭全然ないわ
俺も若干似たような構成だから花粉が消えたら試してみよう


あと、草生やしている場合じゃなくてマジでAF35のF回り一式落札して移植しろ!
いやマジで!

697 :774RR :2021/02/20(土) 21:26:50.93 ID:zAueuBwv0.net
誰かハイギア売って

698 :774RR :2021/02/20(土) 21:44:01.26 ID:IvrVbyBi0.net
>>697
二次側はヤフオクで腐るほどあるぞ

一次側ならヤフオク毎日チェックしかないな
たまに35ギア・まれにG´ギア・奇跡的にキタコの廃盤のハイギアあるね
※キタコのはG´と一緒だっけ?

https://i.imgur.com/yDzCf0b.png

699 :774RR :2021/02/20(土) 21:48:15.92 ID:IvrVbyBi0.net
お、KN企画のハイギア在庫復活してるな

700 :774RR :2021/02/21(日) 13:13:48.95 ID:K3e1udrW0.net
>>696
自分も純正以上の重さはいらないと思っていました。
WR7.5gとか入れたら回転ばっか上がる感じになって
だからといって回転数で稼ぐような加速にもならなかった。

で、エアーサルの初期キットにはWR13gx6が付属していたらしいのでしいので
自分も逆に重くしてみようかなって試してみたってわけです。

701 :774RR :2021/02/21(日) 17:18:48.43 ID:1ciWXEvt0.net
>>697
薄型にはなるけどAF27に51/52辺りの一次側入れてる
ZXギア比だしクラッチまわりは27のまま使えるし中古だと安いし特に問題もない

702 :774RR :2021/02/21(日) 18:36:23.77 ID:JzLLYCjc0.net
>>695
って事は81.2cccで11gで10000回転以上回ってるのかな?
自分が幾つかのキットを試した感じでは70cc以上になるとなかなか9000とか回んないから
KNマフラーがけっこういいって事かな?

それで燃費が30km/L以上出てればけっこういいセッティングが出せてるね。

703 :774RR :2021/02/21(日) 21:27:20.58 ID:K3e1udrW0.net
>>702
高回転はそんな回らないですよ。
中速域は、ちょっと角を落とした程度のへの字カムで定速50km/5600回転でしたが
カムの角の部分を過ぎると回転数がドロップするのがはっきりわかりました。
一度その状態にしてからアクセルを絞ると50km/5000回転ほどで走れました。
だいぶアクセルを絞れるので、MJを1番落としてSJを1番上げた方がいいのかも。

アクセル全開だと7000回転ちょいで変速していきますが
回転ドロップしてもトルクバンド内だからか、
多少落ち込んでもあんまり影響ないっぽいです。

最高速付近はちょっとタコ見る余裕がなかったです。
最高回転数は7500〜8000くらいじゃないですかね・・
WR8g以下でも8500くらいが限界かなと思いました。振動が出ますので。


WRはあとは12gx6があればいいみたい。11g+9gで10g、12g+9gで10.5g、
現在の11g、11g+12gで11.5g、12gの組み合わせが試せるので。

704 :774RR :2021/02/22(月) 08:44:31.58 ID:4z5UGCoi0.net
60出すまで15秒ぐらい掛かってそう

705 :774RR :2021/02/22(月) 09:51:08.84 ID:glXqvcT10.net
>>703
それだと平地90km/hは計算的に合わないと思う、
11gだと6000rpm位でプーリーがハイ側リミット迄達するから50km/hで5600だと100km/hで11200、90km/hで10000は回っていないと出ない
8000rpmだと70km/h強って事になる。
8000rpmで90km/hを出そうとすると計算上は16x42以上のハイギア必須ですね。

自分がノーマルギア比+ハイスピードプーリーで回転型エンジンで下りで試したときは90km/hだと11000rpm位でした。
ただしトルク出なくて燃費も20km/L台になったのですぐ辞めちゃいましたが。

706 :774RR :2021/02/22(月) 10:08:16.45 ID:cLw0GJ8k0.net
ノーマルギア比って28か27のどっちだよ

707 :774RR :2021/02/22(月) 21:09:46.31 ID:gYCMDQIS0.net
>>705
一応、2次側に台湾製16x42のハイギア入れてます・・・
あとは加工プーリーの減速比がどんなもんになってるのか・・

708 :774RR :2021/02/22(月) 21:31:50.52 ID:25ptO9m4a.net
https://i.imgur.com/E86WogJ.png

709 :774RR :2021/02/23(火) 16:55:40.92 ID:UV3NRxZf0.net
>>707
それなら納得、
自分の場合69ccでも17xで行けそうなので
81ccでトルクありそうなので17xか18xにしてみても良いと思う、その時のWRは10g位で

710 :774RR :2021/02/24(水) 00:20:26.46 ID:/an6zhsy0.net
APE35egにキタコハイスピードプーリー、NCYのカムで純正ベルトが、ケースに当たってるみたいなんだけど、皆は当たったりしてない?解決するには外径小さいプーリーにするしかないのかな?

711 :774RR :2021/02/24(水) 00:23:16.33 ID:gLjl7bx7a.net
短いベルトにしたら?

712 :774RR :2021/02/24(水) 09:00:07.44 ID:yGDS8YB80.net
カバー外してアクセル煽ってみればわかるけど、ベルトはけっこう暴れてて普通でもケースには接触してるよ
酷い場合はトルクカムのセンタースプリングが弱すぎてベルト張力が緩すぎる可能性もあるけど
弱弱のクレアスプリング+大径プーリー使っても実用上は問題ないのであまり気にしなくて良いと思うな。

713 :774RR :2021/02/24(水) 18:07:54.34 ID:1SQVDd2ta.net
>>712
レスありがとう。気にしないようにしつつ、ケースまめに開けてみる。

714 :774RR :2021/02/26(金) 09:32:59.12 ID:tMdvoJZep.net
ガス満タンで6年不動だった俺のAF25、コツコツ吸気系オーバーホールして今エンジンかかったー!

715 :774RR :2021/02/26(金) 10:19:58.25 ID:P0nYW1Pm0.net
おめ!
雨ざらしじゃないなら数年放置でも意外に行けるよね
雨ざらしの錆での劣化が一番取り返しつかない

716 :774RR :2021/02/26(金) 11:30:47.68 ID:qddNGkwj0.net
>>714
タンクは大丈夫?錆

717 :774RR :2021/02/26(金) 14:17:48.98 ID:HfK2eSfN0.net
ガス満タンだったなら被害は少ないんじゃないかな?

718 :714 :2021/02/26(金) 14:31:19.84 ID:ID3tvx790.net
715
ありがとうございます。
ビルトインガレージ保管だから雨はかかってなくて
錆的には良かったんだけど、
日当たりがよいもんだから無塗装部の劣化が酷い!
ヒートガンであぶってみます。

719 :714 :2021/02/26(金) 14:34:05.87 ID:ID3tvx790.net
>716
717も言ってくれてるように、ガス満だったし腐ってもなかったから
タンクは大丈夫そうだけど、給油口の横棒?とフタは少し錆てきていました。

720 :774RR :2021/02/26(金) 15:17:58.41 ID:KHFpN4r00.net
ヒートガンで広範囲は難しいから
アーマーオールみたいな保護剤をしつこく何回も塗って浸透させた方がいいと思う

週1くらいで洗車ついでに塗ってたら全然きれいに保てる
洗車も拭きとりもせずに塗るだけでもOK

721 :774RR :2021/02/26(金) 15:28:49.91 ID:qddNGkwj0.net
>>718
車用で樹脂パーツが白っぽくなったのを復活させるやつある。

722 :774RR :2021/02/26(金) 17:38:49.03 ID:OXY9oW1N0.net
もう古いんだしDIY塗装とかすればいいと思うな、愛着わくし

723 :774RR :2021/02/26(金) 18:49:00.77 ID:lP/dIX3P0.net
縦型は最近海外からの需要が大きいから
25なら純正カウル売るだけでも結構な金になりそう

724 :774RR :2021/03/01(月) 15:23:15.90 ID:QldnlmLL0.net
マフラーをKN→中華純正形状に戻してみようと思ったけど
そういや数百キロしか乗ってないのにパイプがサビサビだった・・・
まずはマフラー耐熱塗装からやらんといかんな。

にしても安物マフラーはサビ出るの早いな。スズキ純正マフラーみたい。

725 :774RR :2021/03/03(水) 17:09:39.87 ID:HLEu628+0.net
おかしいな・・・中華純正形状マフラーがうまく装着できん。
以前も難儀したけど今回はどうしてもズレがでかすぎてシリンダーとマニーホールド下側に
2mmくらい隙間がw ガスケットしっかり潰れてくれてなさそう。液ガスで埋まるかなこれ・・・

つか中華シリンダ用にもうちょっと厚い丸型ガスケット出ねえかな。

726 :774RR :2021/03/03(水) 21:50:32.01 ID:HLEu628+0.net
なんとか純正形状マフラー組めた。排気漏れなし!
さあ、ハワイアンより強力な低速トルクでダッシュを決めるのです!!

お・・おお・・・おっそw なんじゃこれw

いやまだだ!11gのWRだ、高速域をトルクで制覇するのだ!!

への字トルクカムが高速側に切り替わった瞬間、アクセル戻したような減速感w
こ、これあかんやつやww ヘタレたノーマル車みたいになってもうたw
KNハワイアンに戻すの決定です。純正形状は封印だな。耐熱塗装無駄になったわ。

727 :774RR :2021/03/03(水) 22:08:37.97 ID:4OaLxuhBa.net
回転数の変化もありました?

728 :774RR :2021/03/04(木) 07:10:39.60 ID:2SWK5ZH4d.net
ハワイアンチャンバーとノーマル風が同じキャブセットで走れるはず無いわ

729 :774RR :2021/03/04(木) 09:24:28.44 ID:xwQE7v4z0.net
>>726
への時トルクカムは30km/h制限のリミッター要素が多いので原2運用するなら直線系のカムに変えるか
加工して直線溝にした方がいいよ、
直線カムだと負荷が掛れば高速時でも滑らかにシフトダウン移行するので坂道とかでもパワーバンドをキープできる。
シフトダウンがスムースに出来れば重めのWRでセット出来て平地巡行は回転低めで快適になる
これで多くの解決する場合が多い。
さらに詰めるなら直線カムもいろんな角度が出てるのでそれで自分に向いたセットを出すとベスト
自分の場合3種類の直線系カムを使い分けてる。

730 :774RR :2021/03/04(木) 11:58:52.25 ID:2SWK5ZH4d.net
別にあの溝に30キロ制限の意図は無いと思うけどな

731 :774RR :2021/03/04(木) 14:18:33.48 ID:xwQE7v4z0.net
>>730
ではなんで50ccだけへの字角度付きトルクカムになってると思う?

もちろんあの角度の直接的要因で30km/hリミッターになってるわけじゃないけど
30km/h制限を目安にあの設定になってるんだよ

まあ少なくとも原付2種運用するなら直線系カム(クレアカムなどゆるいへの字も含む)にすると多くの問題が解決するのは事実です。

732 :774RR :2021/03/04(木) 16:54:01.84 ID:mjFGsBjV0.net
>>727
もう回転数とか見るまでもないほどでしたので・・・

>>729
一応、への字の角をゴリゴリ削ってかなり緩やかにしたトルクカムがありますが
なんかマイルドな気がするんですよね。削り損ねてるかな。

クレア純正の中古一式か、KNのAF27用3穴クラッチキット+直線カムで解決でしょうけど
ハイギアも入っているから、への字の角を超えるのは現在50km付近からですか。
+ボアアップが中低回転仕様っぽいなので、再加速はハワイアンなら
トルクバンド内なのでダラダラ走る分にはそう気にならないかなあ。
なにせフロントが激安中華フォーク+ドラムブレーキですのでw

そういやライブにもV8マフラー、KNハワイアンが出てますね。

733 :774RR :2021/03/04(木) 17:08:25.14 ID:Y+9PNtZv0.net
マジでAF35のFまわり移植しろって・・・

734 :774RR :2021/03/04(木) 18:31:13.26 ID:zphNAlC4d.net
>>731
50cc以外でトルクカムが一直線じゃない車種なんていくらでもあるじゃん
リード90だって同じように後半垂直だしリード100も一直線ではない
他社で見てもGアクとかへの字溝。

735 :774RR :2021/03/04(木) 19:43:57.85 ID:xwQE7v4z0.net
まあリード90は部品流用の問題でしょうね
100はほぼ直線、上に書いたクレアより真っすぐじゃないかな?

では逆に聞くけどそういった理由でないなら垂直カムの効用は?
実際やってみればわかるけど垂直カムに利点なんて殆どないと思うんだけどな、後学の為に聞きたいです。

736 :774RR :2021/03/04(木) 21:07:27.67 ID:TYBR+sEu0.net
言い訳見苦しいな
まあ自分の考えしか認めないハイスピくんだから仕方ないか

737 :774RR :2021/03/05(金) 10:21:42.72 ID:5hzdk/3O0.net
>一応、への字の角をゴリゴリ削ってかなり緩やかにしたトルクカムがありますが
>なんかマイルドな気がするんですよね。削り損ねてるかな。

後半に不満があるのなら角だけ(前半部分も含めて)削って緩やかにしちゃダメ。
前半の角度と長さ(高さ)を保持出来る状態に加工しないと、同じスプリングでも当然中速の落ち込みが早くなる。
あとセッティングの容易さや最高速を考慮するなら、終点にピン1/2〜3/4個程度の90度部分を残しておいたほうが楽。

738 :774RR :2021/03/05(金) 10:28:23.44 ID:QOGZd5EV0.net
>>734,736
リード90、ディオ90は50からの派生で共通部品だからでしょ、100では改良?されてるし
Gアクは直角ではないよね、クレア系のへの字の緩い直線系統のミゾ。
以上客観的な事実です。

直角溝の利点・効能を教えてください。

739 :774RR :2021/03/05(金) 10:35:15.37 ID:QOGZd5EV0.net
>>737
> あとセッティングの容易さや最高速を考慮するなら、終点にピン1/2〜3/4個程度の90度部分を残しておいたほうが楽。
これは個人的には疑問、
WRの重さにもよるけど60〜70km/hではほぼリミットまで変速してるでしょ
リミットにあたってるのに直角にする意味はないよ
逆にWRリミット移動してる高速走行時に高架などで軽い負荷がかかったとき直角溝だとシフトダウンが起こらないのでトルク負けして減速が大きくなる
角度が寝てれば滑らかに少しシフトダウン側に移動して負荷をある程度吸収してくれる。

まあ100km/hでるパワーがあるなら最後が直角でもパワーで押し切れるかもしれないが
実用的なボアアップで平地80km/h位のパワーだと直線系溝の効果を切実に感じる部分です。

740 :774RR :2021/03/05(金) 11:13:41.99 ID:ifAq9D/50.net
NCYの直線溝入れているけど、エンブレが強くきくくらいしか分からないや。回転が落ちにくいから再加速性はいい気はする。

741 :774RR :2021/03/05(金) 11:58:40.01 ID:WGZ6PE5Cd.net
>>738
ディオ90?どこの世界線に住んでるの?
なんか話を極端に曲げられてるけど直角溝が良いなんて言うつもりは無いぞ?
「30キロ規制のため」というのは違うでしょと言ってる
単純な利点を挙げるとすれば不要な回転数上昇の抑制。
クレアカムを知ってるならねぎのリーダーとかが書いてる話読んだことあるでしょ?

そして
Gアクのあの溝を「直線」というのなら眼科行ったほうがいいと思う
3FC、3AA、5FAどれも後半に向けて角度が変わってるでしょ
角が尖ってないから直線とでも言いたいの?

742 :774RR :2021/03/05(金) 14:03:29.47 ID:QOGZd5EV0.net
>>741
> 角が尖ってないから直線とでも言いたいの?
前のコメントで
「直線系カム(クレアカムなどゆるいへの字も含む)」と書いてます。

逆に「直角」と言ってたのに急に緩いへの字まで直角系?に含める方が違和感あります。

743 :774RR :2021/03/05(金) 14:11:19.42 ID:QOGZd5EV0.net
>>741
> 単純な利点を挙げるとすれば不要な回転数上昇の抑制。
不要な回転数の上昇って何?
ローパワーの50cc+αで不要な上昇なんてないよ、
むしろ必要な回転の上昇です。

現実に走ってれば上りに差し掛かったところでロー側にシフトしてくれればパワーバンド付近で上り切れるの・・・ って思ったことあるでしょ。
直角カムなら斜め部分に差し掛かるまでずるずる回転落ちてスピードダウンするよ。
例えばかなり上りのきつい坂が有るけど直線カムだと50km/hキープできるけど、直角カムだといくら組み合わせ変えたり調整しても40km/hを維持できなかった
必要な回転を保って快適に走れるのが直線系カムです。

本当に不要な回転数の上昇を抑える効果が有るならば、むしろ排気量の大きいパワーに余裕のある車種に採用されてないとおかしいよね?
この矛盾が理解できますか?

744 :774RR :2021/03/05(金) 14:23:32.45 ID:QOGZd5EV0.net
それでなぜ直角カムが30km/h制限運用に効果があるのか、って事ですが。
直角部分に差し掛かるとシフトダウンがそこで終わるんですよね、回転が抑えられる
(斜め部分はWRと斜め溝の2つの要素で回転が伸びます)
そこから先はWRの重量の1つの要素だけでハイ側にシフトするわけです、
つまり直角部分にあるときは急にアクセル開けたりしてもシフトダウンが起こらないので加速しない、速度の伸びが悪いって状態になるわけです、
結果的に速度が伸びにくく制限速度オーバーしないような足枷になってるわけです

実際に完全ノーマルのままカムだけ直線系にすると60km/hとかまで回転・トルクの頭打ち感なく滑らかに加速していきます
そうなると原付としてはまずいわけなので足枷されてるんでしょう。

これが最初に書いた「直接的要因で30km/hリミッターになってるわけじゃないけど」という事の意味です。

745 :774RR :2021/03/05(金) 16:49:37.78 ID:bwY8Pn+90.net
トルクカムの話はよくわからん、

746 :774RR :2021/03/05(金) 19:10:15.10 ID:WGZ6PE5Cd.net
もういいよ
結果論だけど30ぐらいで直角にあたるから30キロリミッター!
角車種のギア比も一切無視して30キロリミッターだね!
やったね!
何故か排ガス規制のパワーダウンに合わせて無くなったけど
制限速度は変わらないからおかしいね!
でも30キロリミッターだ! やったね!!

747 :774RR :2021/03/05(金) 19:39:25.46 ID:QOGZd5EV0.net
>>746
冷静になって日本語を正しく理解してほしい。

「直接的要因で30km/hリミッターになってるわけじゃない」とは
物理的な要因できっちり制限されてるわけでは無いですよ。

50ccとかその部品を利用した派生モデルにしか採用されてない事から想像してください。

748 :774RR :2021/03/05(金) 19:57:42.87 ID:i8C5QEpXF.net
>>747
点火リミットみたいな強制的な制限でないことぐらいわかってるよ!
直接的とか物理的とか、論点そこじゃないよ!

一生わからんだろうけど、引き続き君の思いついたオリジナル結果論を存分にお語りください。
2st原チャリが化石になった未来、
あなたのレスを誰かが掘り起こしてこれが真実と語ってくれるかもしれませんよ
嘘だって擦り変えれば真実になる世の中です

749 :774RR :2021/03/06(土) 01:51:21.43 ID:9H+pHDg5a.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w457994067

750 :774RR :2021/03/06(土) 16:07:02.55 ID:QBosG/Yf0.net
ハワイアンに戻しました。やっぱこっちの方がいいです。

で、ついでに10gのWRを入れてみましたが、
11gよりも回転だけ上がってるように感じました。
加速は変わらんか微妙に遅い?ような・・・変速は7000付近で11gとほぼ一緒。
現状では重いWRのほうがやっぱり相性いいのかなあ・・・

とここでふと疑問。そういや自分の素ディオは純正プーリー削って
強化ファンも27gくらい軽くなるKOSOのを入れてます。
自動車だと、フライホールを軽量化して慣性が下がるとトルクが減ってフケは良くなりますよね。
ディオのクランク周りの重量物もノーマルよりかは幾分軽くなっていますが、
もしかしてそのせいでWRセッティングに影響が出たりするものでしょうか?

751 :774RR :2021/03/06(土) 16:49:43.64 ID:m96EG9Y+0.net
>>750
フライホイールは重い方が多分調子いいです、
自分も最初は誤解してて軽量化に走っていましたが
とあるジャイロのチューナーさんのブログを見て重くして見ました、
今350gの増量をしてますが燃費も1程度上がって回転も滑らかで調子いいです。
すべてに当てはまるかどうかはわかりませんが個人的にはお勧めです。

キーワード「シンコーメタル フライプレート」で関連情報を検索して読んでみてください。

752 :774RR :2021/03/06(土) 17:08:20.68 ID:m96EG9Y+0.net
↑ちなみに重量増によるパワーアップ感はあまり感じてません、
高速の伸びが若干良い感じもしますがプラシーボの範囲内かな
たぶん圧縮上げて爆発力を高めるようにすれば重量増の効果が出てくるのではないかと考えてます。

753 :774RR :2021/03/06(土) 19:16:04.20 ID:i28XzN740.net
>>751
> 燃費も1程度上がって
1割り程度上がって です。 今郊外走行燃費で48〜50km/Lくらい
あと今のところデメリットは感じていませんが、純正ファンだとシュラウドに接触しない細工が必要です。

754 :774RR :2021/03/06(土) 22:15:13.59 ID:SyJN5AiYa.net
ふと思ったが
プーリー機能なくてウェイトローラーとバネで
同じような構造のフライホイール作ったら
低回転から高回転までいい感じになるのか?
低回転だとマスが中央で慣性がかからなくて
回転が上がるにつれて遠心力がかかる

755 :774RR :2021/03/06(土) 23:00:33.24 ID:z7KKTClZ0.net
やっぱ12gは重すぎだろって10gを買ったのは失敗だったかなあ。
ホンダの50ccで純正11gが入っているのってリード50くらいなんだけど
当時のリード50ってビジネスバイクで速くなかったよね。馬力も控えめだったし。
それでもノーマルディオに11g入れるよりはたぶん速いと思うんだけど
駆動系のセッティング、どこが違ったんだろ?ギア比かな?

756 :774RR :2021/03/06(土) 23:08:38.65 ID:z7KKTClZ0.net
>>751
そういうものがあったのか・・・ちょっと気になるけど結構お高いっすね・・

757 :774RR :2021/03/06(土) 23:47:17.49 ID:z7KKTClZ0.net
シンコーメタルのフライプレート欲しくなってきた・・・w
KOSOの軽量ファンなのでほぼ無加工で装着可みたい。
振動が減るのなら、クランクベアリングへの負担も減るってことですよね。いいかも。

ちなみにこれ小加工するならディオ系に3枚重ねまでイケるってまじかw
でもそんな重量物取り付けたらクランク折れるんじゃないかとw

758 :774RR :2021/03/09(火) 15:46:20.82 ID:67R8gnsa0.net
>>750
AF27(エアサル68cc、RPMプーリー、AF28ギア、BMFマフラー)

13g×6個入れてみたところ50キロ以下(5000rpm前後)はとてつもなくもっさり
 (4スト50cc程度、交通の妨げにはならないレベル)
ただしそれ超えると強烈な加速感

試し乗りしかしていないから最高速見れてないので
しばらく様子見で乗って見ます

11gも買ったので78、72、66も試せるかな

759 :774RR :2021/03/09(火) 19:24:01.22 ID:mes0fd0M0.net
>>758
エアサル69.4ccはマフラーでも違うだろうけどパワーバンドが6000rpm〜7500rpmの感じ
なのでこの辺りの回転数で自分の使用する速度域に合わせるように計算が必要

WRで中速行きのギア比(プーリーだけど)を考えると11g以上とかは無理な気がする(実際やった感じで)
最高速はWR重くしても意味ないよ、だいたい6g以上ならどうせどうせリミットにあたるのでMAXは結局同じ速度になるから

最高速はギア16x42や17x42できめて
中間の常用域はWRで調整
再加速や負荷時のシフトダウン効果はトルクカムとセンタースプリング
クラッチインはクラッチシュースプリング
ってのがそれぞれ調整する部分ですね。

760 :774RR :2021/03/09(火) 19:49:55.02 ID:ierVYMyXa.net
>>759
わざとか知らないけど
お前は他人の気持ちをつまらなく感じさせる天才だな
リアルで言われたことない?
あなたと話していると何事もつまらなく感じるって

761 :774RR :2021/03/09(火) 23:21:09.29 ID:VUN9q12Y0.net
>>758
RPM外して純正プーリーに入れてみたらどうでしょ?

762 :774RR :2021/03/10(水) 00:08:41.08 ID:v48k4hBE0.net
自分、いまプーリーの加速側の落とし込みを再試行してる最中で
フェイス側をもうちょい削ってみて、とりあえずクラッチ側のベルトの初期位置が
縁まであと2mmくらいになりました。
でもベルトの長さに余裕がなくてパツパツに張ってる気が・・・切れないかなコレ。
純正細ベルトより少し長い細ベルトってないですかね?

763 :774RR :2021/03/10(水) 07:11:02.46 ID:uRAkZvkDd.net
ローギア側で切れることなんて無い
高速時にプーリーが変速させすぎて切ることはある
社外は長いけどどれも太いよ

764 :774RR :2021/03/10(水) 08:51:59.64 ID:mf4J+ClD0.net
>>762
見かけ上張ってるように見えてもロー側は実際は一番張力が緩い状態ですよ
理由:
ロー側はドリブンのセンタースプリングが一番伸びてテンションが緩い
ドライブ側の遠心力(張力)も弱い
ベルトの回転数が低いのでベルト回転の遠心力が弱い

ちなみにまともなベルトなら張力で切れることは無いと思います、例え100km/h出るパワーでも
様々試しましたが個人的には純正一択に落ちつきました。
品質も有りますがピッチが細かいのが最大の理由です。

あと長いベルト使うとケース内で暴れてそのせいで切れる可能性が出てくると思う。まあ2,3mmmなら関係ないかな?

765 :774RR :2021/03/10(水) 09:30:00.82 ID:mf4J+ClD0.net
↑ 1つ間違いでした、

766 :774RR :2021/03/10(水) 09:30:47.25 ID:mf4J+ClD0.net
センタースプリングは強い側ですね。

767 :774RR :2021/03/10(水) 12:52:05.12 ID:v48k4hBE0.net
..764
このままで大丈夫ですか。クラッチ側の外径は大きいので、数mm外に張り出すだけで
かなり張っている気がしました。ZXの太ベルトみたいな余裕はないみたいで。
デイトナのベルトは持ってますが、歯がでかいので小回り苦手っぽいですね。自分も純正です。

プーリー加工済ませて、トルクカムをへの字から緩やか加工の予備に交換、
WR10gを入れて試走してみましたが、加速は特に変わらなかった。普通。
プーリーフェイス削り足したので、さらにベルトがせり上がってるかも。
やりすぎたら戻せないのでボスにワッシャーもかましてマージン残してます。

でも10gじゃピークパワー超えたところで加速してるような気がします。
WRはいじる必要あるみたい。10.5gも試してみよう。

変速中の回転の落ち込みは無いので、50km定速は5600回転以上でしょうか。
少し最高速も試してみました。変速域7600ちょい回転で
キタコメーター読み85kmくらいまでは伸びるようです。
アブないのでチラ見しかできないので少し見間違いもあるかも。

ところで走るとちょっとゴム臭いw これなに?液体ガスケット?ベルト?

768 :774RR :2021/03/10(水) 17:19:42.63 ID:mf4J+ClD0.net
スクーターはミッションバイクと違って様々な要因が複雑に絡んでのセットアップになるから終わりが無くて面白いよね
4miniもやったけど結局ボアアップとスプロケ交換くらいであとはドレスアップなんだよね
見かけに興味がない自分はすぐ飽きちゃった。

769 :774RR :2021/03/12(金) 12:39:46.44 ID:OmkzVqPU0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p839045410

狙ってたのに寝過ごしてしまった
結構安く落されていてショック
滅多に出ない代物なのに

770 :774RR :2021/03/12(金) 19:14:55.63 ID:k/ltNBOg0.net
>>769
一次3.0の品?

771 :774RR :2021/03/12(金) 19:41:25.97 ID:1/uFPX9L0.net
>>769
いいねえ。G'用、13x40の厚型、きちんと写真に収めれば簡単に売れるよね。

772 :774RR :2021/03/12(金) 20:00:21.78 ID:MkpY5O61d.net
見つけた時点で2万ぐらい突っ込んどきゃ良かったのに

773 :774RR :2021/03/12(金) 20:01:00.69 ID:1/uFPX9L0.net
12x34ってギアも出てるけど、ヲチ数多いな。
2.833ならG'用よりもハイギアだね。どこのだろ?

774 :774RR :2021/03/12(金) 20:10:27.47 ID:1/uFPX9L0.net
キタコらしい。出るときは出るモンだね

775 :774RR :2021/03/12(金) 20:24:29.05 ID:z4Bm8jaf0.net
キタコのカタログ
https://i.imgur.com/8DdvnX7.jpg

776 :774RR :2021/03/12(金) 20:27:07.12 ID:z4Bm8jaf0.net
https://i.imgur.com/NBFTjs5.jpg

777 :774RR :2021/03/13(土) 09:03:24.65 ID:h/HnBpf20.net
そんなに金出すなら普通にハイギア組めばよくない?
ギアが3000円位で、自分でプレス出来るならタダだし、加工屋さん等に頼んでも2〜3000円だし。

778 :774RR :2021/03/13(土) 09:07:00.47 ID:h/HnBpf20.net
ちなみに中華ハイギア組んで一番乗ってるのは12000kmだけど、まったく歯も減ってないし品質には問題ないよ
あと可能なら枚数違いで2、3組組んでおくとセッティングに幅出るし。
個人的には 15,16,17がお勧めかな
ノーマル50でも15で回せて60km/hでも快適ですよ、まあ50で黄色ナンバーは問題ありだけど。

779 :774RR :2021/03/13(土) 12:03:47.64 ID:/NrFTYjl0.net
KNでもハイギアあるよ、1次側、2次側に

780 :774RR :2021/03/13(土) 13:29:50.25 ID:sMLiQoBA0.net
KNのは粗悪品

781 :774RR :2021/03/14(日) 09:27:46.64 ID:6q1IG69r0.net
KNのG'と同じ歯数のギア、異音が凄まじいらしいねw
ようつべ動画ではシャレにならん音出てたw

782 :774RR :2021/03/14(日) 12:21:50.44 ID:6q1IG69r0.net
素ディオ81.2cc、MJ90→95にしてみた。やっぱ濃いか。カブるほどじゃないけど
なんとなく出足がもっさりして最高速は5〜7kmばっか落ちる。エアクリ穴x3。
プラグがイリジウム8番で、焼け色で判断しづらいけど
感覚では90番、85はちょっと怖いから88辺りを買ってみるかあ。

783 :774RR :2021/03/14(日) 13:22:24.71 ID:7QlLNXlF0.net
しらんがな

784 :774RR :2021/03/14(日) 19:33:54.50 ID:6q1IG69r0.net
85番あかんかった。入れたら下が息つき。チョイ乗りマフラー熱々で水じゅわ〜
SJ上げるよりMJ90の方が全域でバランス取れる気がする。戻そ。

785 :774RR :2021/03/14(日) 20:06:32.49 ID:wPqKg3bVp.net
チラシの裏に書くと捗るぞ

786 :774RR :2021/03/15(月) 07:05:25.28 ID:W3j2OS4rd.net
腰上も駆動もグチャグチャなんだから一生セッティングなんて出ねーよ

787 :774RR :2021/03/15(月) 07:47:55.03 ID:KuzcxXwLa.net
>>786
嫌なことあったのか知らないけど
元気だせよ

788 :774RR :2021/03/16(火) 17:41:31.27 ID:dPholhqm0.net
.>786
なんか楽しいことでもあったのかい?土手沿いの一本道で焼きつきとか。

789 :774RR :2021/04/06(火) 21:44:50.64 ID:mDFdOuC20.net
ライブディオ AF35おすすめのボアアップキットってどんなのがありますか?街乗り用です。

790 :774RR :2021/04/06(火) 21:54:35.63 ID:lUvIow7Ia.net
自分で組むなら安い中華で遊んでもいいけど
キタコかデイトナのがサポートや交換部品含めて鉄板かな

791 :774RR :2021/04/07(水) 07:26:34.12 ID:FMWEIyrfF.net
キタコはまともだけどあまりもう出回ってない
マロッシは高いけど1番攻めたポートしてる
デイトナは大昔のキットはまともだったけど今のスーパードラッグ71ccは酷い出来

中華は大したことないし品質もムラがあるけど安い

個人的には中華のアルミシリンダーが街乗りで遊ぶには良い素材だと思ってる

792 :774RR :2021/04/07(水) 08:45:26.63 ID:cHDqM7uq0.net
>>789
目的にもよるけど街乗りで過大なパワー求めない(原2の免責的意味)なら出来るだけ小排気量がお勧めだな、
70cc超えると振動も多くなるしAF35ならクランクベアリングへのダメージも大きくなるしね。
ウイリーするようなパワーを欲してるなら大排気量キットをどうぞ。

793 :774RR :2021/04/07(水) 09:16:38.58 ID:p+2zcLGJa.net
キタコの現行キットって一本リング?

794 :774RR :2021/04/07(水) 21:42:17.74 ID:vJtfoT6A0.net
>>793
そうです。1本

アルミシリンダーってほとんど見かけないけど、どこで売ってるの?

795 :774RR :2021/04/07(水) 22:01:59.66 ID:UCaD59gj0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e508187332

796 :774RR :2021/04/11(日) 18:59:48.66 ID:xxZJJmw40.net
G'みたいなマイルドなハイギア組みたいんだけどプレスなしで組み込めるのあるかな?AF35規制後です。

797 :774RR :2021/04/11(日) 19:26:23.55 ID:t2OCLRlZ0.net
プレス済みのって売ってないんかな
ちょっと高くてもいいから売ってよ

798 :774RR :2021/04/11(日) 19:32:00.77 ID:Jc2aptJj0.net
中華ギア仕入れてプレスした状態でヤフオクやメルカリで出したらボリ値でも需要ありそうだね

799 :774RR :2021/04/11(日) 20:06:47.24 ID:Wh8rVG0j0.net
3万!とか言われたらきついけど
普通に作業工賃乗せたぐらいなら売れるだろうな

800 :774RR :2021/04/11(日) 20:09:55.64 ID:caHh9Px30.net
>>797
過去に何度も出てるけど鉄工所とかで頼めば3000円以下でやってくれるよ、
金出す気が有るならそれで良いでしょ、
もしくはアストロプロダクツで2万位で小型の油圧プレス売ってるからそれ買えばやり放題。

>>798
それほどボレないんじゃないかな?
例えば中古ギアをオク仕入れ、送料込みで3000円位でしょ
中華ギアが3000円程度、
買う人が送料負担で1500円位、オク手数料等含めて加工賃入れない原価ベースで8000円位になる
1万で売って2000円儲け? ぼり値で5000円乗っけたら13000円、
なら中華ギア買って鉄工所に1万払ってイーブン。

なら物品至急で組み込み料5000円で請け負った方が良いかもね。

801 :774RR :2021/04/11(日) 23:22:04.58 ID:xxZJJmw40.net
値段考えたらとりあえずリアを3.50にしてみようと思いました。

802 :774RR :2021/04/12(月) 16:08:52.49 ID:vR+bSrUY0.net
今だにハイギア付きのボアアップキットを扱うショップや
中古純正ファイナルギア&カバーを抱えている中古部品屋は
中華ギアを自社で組み込んでヤフオクに放流すれば
ハイギア化も考えている人は最初に飛びつくだろうね。
オクならノークレームが通るから後から問題も起きないだろうし。

803 :774RR :2021/04/12(月) 16:34:11.29 ID:XHtEiEwm0.net
>>802
売れて月に数台じゃ、やるメリットない

804 :774RR :2021/04/12(月) 17:12:46.51 ID:VJTUWTub0.net
28や35ギアはそのままでも需要あるけど
27や34のギアをヤフオクで出品してるショップは
組み込んで売ればいいのにと思うけどな

っていうか出品してほしいわw

805 :774RR :2021/04/12(月) 19:41:35.38 ID:WtAbN6uv0.net
ちなみにいくらなら買うの?
予備シャフト持ってるので金額によっては希望の枚数組んでオクかメル仮に出しても良いけど。

ちなみに金額の目安は>>800を参考にしてね。

806 :774RR :2021/04/12(月) 19:43:56.56 ID:WtAbN6uv0.net
なお、準備したのに買ってくれなかったでは困るので納期1週間で先入金でお願いしたい。

807 :774RR :2021/04/13(火) 16:33:41.03 ID:Tgu9JdPO0.net
個人が一個だけ売りに出してもすぐに捌けるかは分からんよね。
店が数を並べる前提じゃないとなんとなく安心できないじゃん?
個人だったら中古ハイギアの方がアタリ付いてて安心できそうだし。

808 :774RR :2021/04/13(火) 17:15:22.27 ID:jvikO4QX0.net
中古ハイギアって出てる?
オクでも見かけたことないんだけど。

ちなみにアタリは心配無いと思う、既に1万km〜使ってて変な音もしないし異常摩耗もしないのは確認済み。

809 :774RR :2021/04/13(火) 18:34:45.38 ID:87jk1TYY0.net
>>808
中古ハイギアは酢なら、ライブZX流用とかかと。なのでハイギアなんて売ってない

810 :774RR :2021/04/13(火) 21:27:13.82 ID:Tgu9JdPO0.net
ディオ系で中華ハイギア組んでる人がバイクを降りた時、
丸ごと廃車にしてるのかな?過去に組まれたハイギアは今どこにあるんだろ?

811 :774RR :2021/04/14(水) 00:02:21.45 ID:xHVLep1Q0.net
ハイギアにリアップを!

812 :774RR :2021/04/14(水) 07:14:59.01 ID:sKJtm9gTd.net
別にボアアップみたいに区分変わるわけじゃないし
そいつ次第だろ

813 :774RR :2021/04/14(水) 07:37:05.96 ID:+NTVuaE9M.net
廃車にするテンションでオクで

814 :774RR :2021/04/14(水) 07:37:49.71 ID:+NTVuaE9M.net
廃車にする場面でオクで2〜3000円の為にギアボックス開ける気力おれだったら無いな

815 :774RR :2021/04/14(水) 08:17:47.49 ID:0JuB+zTj0.net
>>814
そして中華中古なんて売れるかわからんし。

816 :774RR :2021/04/14(水) 09:19:05.31 ID:dabEQsAx0.net
なんだよ、結局ハイギア買う人いないの?
ボレるっていうから折角提案したのに・・・
10人ぐらい買ってくれたらマロのボアアップキットでも買おうかと思ってたのに・・・

817 :774RR :2021/04/14(水) 09:55:23.24 ID:u/I5Nm1Ya.net
5chやってるようなお前に個人情報握られるのが嫌だからみんな買わない

818 :774RR :2021/04/14(水) 10:41:59.88 ID:0JuB+zTj0.net
ヤフオクは匿名配送なら、個人情報は相手はわからんよ。名前も。分かるのは配送先の市町村ぐらいまで

819 :774RR :2021/04/14(水) 12:01:11.47 ID:dabEQsAx0.net
>>817
もちろん匿名配送だよ、情報知られるのはこっちも嫌だしね。
受けとりされなきゃ入金されないし危険でもないと思うぞ。

820 :774RR :2021/04/14(水) 12:25:13.74 ID:WkO9Nso0d.net
匿名掲示板で人数を数えようなんて1番無理な話だぞ

821 :774RR :2021/04/14(水) 14:23:19.74 ID:Cu5j7bkA0.net
なら「誰かオクに出してくれ!」 なんて言うなよ。
何度も同じ書き込み見たから希望を叶えようかと思ったのに・・・

本気で買う気ないならもう二度と書くな。

822 :774RR :2021/04/14(水) 17:05:46.15 ID:ojyPD/WQ0.net
ヤフオクで自作の食い物を売るとするじゃん?

製造者が店の看板あげてりゃ買うかもしれないけど
ボクがおいちいの作るよ。だったらなんとなく入札できんやん?

823 :774RR :2021/04/14(水) 18:42:35.15 ID:oqIXgmT60.net
ぼる気満々だしな

824 :774RR :2021/04/14(水) 19:45:00.94 ID:b8Wo/lKo0.net
希望を叶える=たらふく儲ける
ハイスピお前が消えろ

825 :774RR :2021/04/14(水) 20:04:50.97 ID:Cu5j7bkA0.net
は?
だから希望価格出せって書いただろ?
高くていいって書き込み有ったから折り合えばwinwinだし相談に乗ろうとしてるのにね。

826 :774RR :2021/04/14(水) 20:10:45.71 ID:RUS8MD2Ka.net
盗人猛々しいな

827 :774RR :2021/04/14(水) 20:36:07.40 ID:BoTRNDwUF.net
ハイスピとかまだ生きてるの?

828 :774RR :2021/04/15(木) 22:16:58.60 ID:CZVKyuGu0.net
手動チョークの作り方
https://youtu.be/H4d7eqd62Og

829 :774RR :2021/04/16(金) 21:05:55.27 ID:Ta/byOEy0.net
ゼロのストレートチャンバー入れたんだけど、純正の方がバランスよくて困ってます。
AF35 中華68cc
デイトナプーリー WR7g×6
クラッチウィナースプリング デイトナ白
KN直線溝カム
デイトナ3%センスプ
キャブ 中期純正
純正エアクリ穴追加3つ
KNエアクリ
タイヤ 3.50
ベルト 純正

パワーバンドは6500あたりから、強烈に加速しますが11000以上回ってしまいます。
出だしを良くしつつ最大回転数を抑えるには
ハイギアか圧縮下げるしかないでしょうか?

チャンバー仕様の方は圧縮どれくらいですか?
今現在圧縮は9kgです。

830 :774RR :2021/04/16(金) 21:10:02.19 ID:223Ayi/oa.net
ピーク上げるためにチャンバー変えるのになに言ってんだよ

831 :774RR :2021/04/16(金) 23:32:22.08 ID:aSlGoQI70.net
ストレートチャンバーで6500って低すぎ
中華ボアがクソポートなのもあるだろうけど
せめて9000ぐらいで変速させるようにしないと・・・

エンジンというかファイナルギアはZXか規制後?
そうじゃないならギア比は諦めろ

832 :774RR :2021/04/17(土) 00:43:18.98 ID:gJAPKTB10.net
ウエイトローラー少し重くないか?

833 :774RR :2021/04/17(土) 07:09:18.05 ID:fTv+f6ay0.net
6500からパワーバンドなら変速域もその辺じゃないの?
チャンバー入れたら変速終了までに4000回転とか伸びるの?
自分のは変速7000設定で最高速時7500回転くらいまでしか伸びねえけど。

834 :774RR :2021/04/17(土) 09:46:35.08 ID:h1bYZfGM0.net
純正ギア比なら特におかしくないと思う

むしろ最高回転75000rpmの方がおかしくない?
純正ギア比で7500だと70km/hも出ないでしょ? 遅すぎると思う。

835 :774RR :2021/04/17(土) 09:51:43.87 ID:h1bYZfGM0.net
>>829
圧縮下げても回転は下がらないよ、まあトルクが落ちるので結果的に負荷時に回転下がることはあるけどノーマルギア比なら負荷か軽いので多少下げても回しきっちゃうと思う。
単純にというか適切な解決は正しいギア比を組むこと、
速度と回転で欲しいギア比が決まると思うので例えば9500rpmで100km/hとか目指すなら15x42とかのギア比になるかな?
でもチャンバー入れてるんだから11000rpm回っても問題ないと言うかそれ目的じゃないの?
高回転伸ばすチャンバー入れて回転抑えたいっていうのは思考が矛盾してるかも。

836 :774RR :2021/04/18(日) 14:39:12.29 ID:inMg71f10.net
エキパイとサイレンサーの出口に内径をすぼめる感じの鉄パイプを押し込んで固定すれば
ピーク下がるかもね

837 :774RR :2021/04/18(日) 20:29:25.24 ID:UVpGh+MXM.net
ライブディオにエアクリーナーボックスのフィルター外した内側にあるスポンジって何?グズグズになってたから捨てたけど

吸音用かな?

838 :774RR :2021/04/18(日) 20:32:14.20 ID:zDI1LsW+0.net
>>834
>>833のことですか?すいません、自分はハイギア入りでした。

ところで質問ですが、完全ノーマルで完調のAF27の場合、
62kmほど出ている時、最高回転数はどのくらいなのでしょうか?

839 :774RR :2021/04/19(月) 09:01:50.64 ID:C/WNy6p20.net
>>832
完全純正はかなり昔の記憶でベルトの状態にもよるけど62km/h(GPS実測)だと8500〜9000は回ってるんじゃないかな?
あやふやな記憶だけど70km/h位で10000は回ってたように思う
ただ同じ純正部品でもベルトやローラーの消耗状態で+-5km/h位は変わってくるので人によって差は出ると思う。

840 :774RR :2021/04/19(月) 09:02:42.76 ID:C/WNy6p20.net
アンカータイプミス
>>838 でした。

841 :774RR :2021/04/19(月) 12:44:55.27 ID:JnpD/0gb0.net
>>837
釣れますか?

842 :774RR :2021/04/19(月) 13:11:24.20 ID:XeIggt1r0.net
>>839
それくらいかな?なのでボアアップして最高速だすと焼付きの可能性ある。回りすぎ。ハイギアで落とさないと

843 :774RR :2021/04/19(月) 14:05:57.61 ID:C/WNy6p20.net
ちなみに今気に入ってる設定だと63ccで16x42
ハイスピードプーリー、WR9g、ノーマルベルト、純正トルクカム直線化加工で
平地7500rpmで85km/h巡行可能、
以前は8500rpm〜で90km/h〜で設定してたけど、これだと10分連続で抱き付き気味だった。
回転落としたので燃費少し良くなってツーリング燃費で43km/L〜50km/L

844 :774RR :2021/04/19(月) 15:36:08.32 ID:feUgY1dSd.net
10分連続はさすがにチューンドの空冷に求めるもんじゃ無いかと

845 :774RR :2021/04/19(月) 18:17:25.96 ID:ySYCJTMca.net
ボアアップした空冷2ストでツーリングとか怖くてよーせんわw

846 :774RR :2021/04/19(月) 19:02:47.17 ID:C/WNy6p20.net
そうなの?
だとしたら何のためのボアアップorチューニング?

自分の求めるボアアップ(チューン?)は原2で実用的に使うための方法なんですよね
郊外へ出るために隣町迄70km/hのバイパス走る事がよくあるけど流れは当然+10km/hαなので
最低でも80km/h巡行は必要でバイパスなので信号がない区間もかなり長く10分以上は走る。

逆に他の人はチョイ乗りの為にチューンしてるのかな?
レースしてる人はそう多くないだろうし今はスクーターレースも今や4stだし…
まあ純粋にチューニング自体が目的で実用はしない人もいるとは思うけど…

847 :774RR :2021/04/19(月) 19:17:34.68 ID:feUgY1dSd.net
ボアアップしてまともにセットアップが出来る人なんて実際のところそんなに居ないからな
そもそも大体連続して10キロ以上、時間だと30分以上ぐらいか?
連続して乗ったりする人がそんなに居ないから
適当にとりあえず吹け上がって走れる程度にキャブ調整しておしまいレベル

無茶苦茶な二次圧縮圧でちょっと全開続けるとジリジリ言ってたり、
数分全開を繰り返しただけで再加速が吹けないとかザラ

そして偶にそれをやると「熱ダレだわ〜」とか言ってプーリーケースに穴あけたり
「やっぱりボアアップは寿命を削ってる」なんて言っちゃうw

848 :774RR :2021/04/19(月) 21:19:34.04 ID:kkvbS1vEM.net
>>841
マジでわからない

849 :774RR :2021/04/19(月) 21:47:16.81 ID:8AtPhmhk0.net
>>847
>適当にとりあえず吹け上がって走れる程度にキャブ調整

そこからどうセッティングを詰めていけばええの?
自分ボアアップにMJ95入れてイリジウム7番で
純正の80ccとか90ccくらいの組み合わせで様子みたら
イリジウムの焼け色はいい感じにつき始めてた。
そして今ちょうどBR8HSAの新品と入れ替えたとこ。
これでやや濃いめについたら常用プラグはイリジウム7番で決定、
もし薄かったらMJを100番にして再度BR8HSAで様子見しようと思ってる。

850 :774RR :2021/04/20(火) 06:49:35.45 ID:NnyvxZPj0.net
>>849
君はメインジェット以外知らないのかい?

851 :774RR :2021/04/20(火) 07:24:16.60 ID:5t5lQddFa.net
>>849
プラグの色でセッティングするのやめな

852 :774RR :2021/04/20(火) 09:24:50.74 ID:5iF8TIzs0.net
>>849
> 純正の80ccとか90cc
これは何だろう?
80ccはボアアップキットあるけど、90cc台ってないよね、てことはボアアップじゃなさそうだし・・・ そもそも純正って

>>850,851
とりあえずMJとプラグで様子見るのは普通だと思うんだけど・・・
違うとすれば何から見る? 参考の為にもう少し具体的に詳しく教えてください。

853 :774RR :2021/04/20(火) 09:36:39.13 ID:5iF8TIzs0.net
>>847
> そもそも大体連続して10キロ以上、時間だと30分以上ぐらいか?
> 連続して乗ったりする人がそんなに居ないから
そうなのか、
自分の場合4stノーマル車は確かにお買い物とかチョイノリしてるんだけど改造車はツーリング使用ですね、
折角自分好みに手をかけてるので長時間&長距離走りたい、日帰りで200〜300km走ってる、平日でも時間あれば調整という名目wでバイパス往復100km位走るし。

ドレスアップと違って折角動力系に手を入れてるのに走り回らない、効果を試さないなんて自分には理解できないな。

854 :774RR :2021/04/20(火) 11:41:51.69 ID:q/R26m9v0.net
>>852
リード80とか90なんかの純正二種のMJやらプラグやらの設定です。

855 :774RR :2021/04/20(火) 12:10:23.55 ID:rs/Nor0jd.net
>>852
セッティングを詰めるのに「とりあえず」で終わっちゃ意味ないじゃん
まずMJ合わせること自体は合ってるよ
プラグはこの時点で見ても中心の乾き具合しか参考にならないけど

別に革新的な話とかは無くてその次にニードルのクリップ位置、SJ(PJ)、エアスクリューと順番に合わせていくだけの事。
これを「それなりに走ったからOK」とする人が多くて、
上で言ったみたいな距離走らせた時の変化に合わせてもう少し微調整をする人は
実際ほとんど居ないよね〜って話

856 :774RR :2021/04/20(火) 19:42:53.50 ID:5iF8TIzs0.net
>>855
> 「とりあえず」で終わっちゃ意味ないじゃん
言葉の受け取り方の違いかな?、
「とりあえず」って意味はそこから始めるって意味で、そこで終わりって意味ではないです。

とりあえず其処を最初に抑えてから先に進むって事なので言ってるる意味は同じですね。
851とか止めなって言ってるけど、やっぱ最初に確認やマッチングは必要ですよね?

857 :774RR :2021/04/20(火) 19:56:02.20 ID:rs/Nor0jd.net
>>856
そうなの まぁ言いたいポイントは847と855で書いちゃったかな

プラグに関しては結局走ってすぐに色がつく物じゃ無いし、
つくほど走ってたら別にプラグ見なくても走りっぷりで分かるから
大幅なセットのズレは確かにプラグで検知できるけど、
今話してるような詰めのセットする段階だとそもそも既に焼け具合は綺麗になってる状態

個人的には中心の乾きより
スローの絞り具合に対するプラグ外周のカーボンの積もり具合の方がチェック対象だなー


更にハイレベルな人達だと使ってるオイルや混合比に対して
ピストンのヘッドと裏側の焼けを見るらしい

858 :774RR :2021/04/20(火) 19:56:21.12 ID:q/R26m9v0.net
>>855
ボアアップ入れるならそのくらいまでは普通に手を入れるのでは・・・?

ちなみに自分の場合はライブキャブでニードルはクリップ一番下、SJノーマル
エアスクリューは1回転と1/4くらいにしてる。
エアスクリューいじって回転が上がり切るとこからちょい戻しが適正というけど
純正キャブ(流用含む)だと絞り気味が安全とも聞くし。

SJは変更するにしても純正+2番くらいですかね、
これでもエアスクリューガバ開けでアイドルがMAXになったりして
その割にツキが良くなるわけでもなく、アイドルは常時やや上りたがり。
アイドル回転域は多少濃いくらいが良いらしいけどこの辺は結構悩むっすよね。

859 :774RR :2021/05/01(土) 16:06:33.00 ID:SfRdlsmb0.net
スーディオ中華ボアハイギアWR重めの人ですが、
純正トルクカムを直線に加工してみました。
それで緩やか加工トルクカムとただ入れ替えてみましたが
フィーリングは緩やかの方がいいかな、直線加工は全体的に鈍い。
ただ回転の落ち込みだけはなるほど感じない。
WR10g以下の緩やか加工と同じ感覚かな。
加工精度がイマイチなのかもしれんけどw

860 :774RR :2021/05/01(土) 18:44:08.83 ID:MkyLZULY0.net
センタースプリングが純正とすれば10gは重すぎるんじゃないかな?
俺実験では10gだと6000rpm強でハイエンドまでシフトすると思う、
9gだと7000rpm位になる
まあ回転上げずにトルクで持ってくのは有りだし自分もその方向なんだけどWRを少し下げたのを試しても良いと思う。
あと角度もわずかな差で結構変わる、レスポンスが鈍いってことは寝すぎてるとおもうのでもう少し立てても良いかも。

861 :774RR :2021/05/02(日) 04:30:16.61 ID:WEoPxCuf0.net
>>860
センタースプリングは純正あずき色です。
9gだと7600くらいで引っ張ります。最大8000少しですが
やっぱ速さは感じないです。
何かやれる範囲を広げるとセッティングがむずくなってく。
直線加工と緩やか加工だとトルクカムの溝の長さがだいぶ変わる。
開ききるまでの移動距離が短いのもいろいろありそうですね。

862 :774RR :2021/05/02(日) 09:28:09.74 ID:wXg93Qa40.net
>>861
ハイギアで8000も回るんですか?結構回りますね。
自分の場合WR9g+ハイギア+ハイスピードプーリー、純正加工直線溝、キャブマフラーは純正で7500で平地実測85km/hの設定です
なので8000だと90km/hオーバーかな? 原2運用としては十分な感じですね。

溝を立てるとトルク負けしないパワーが有ればアクセルのツキは良くなります、ただしシフトダウンが起こりにくくなります
寝させると車のシフトダウンが先に起こりトルク感ぬけてラバーバンドフィーリングに、
WRやセンタースプリングの調整である程度合わせられますがこの辺りはかなりが溝角度に依存しますエンジン特性とも合わせる必要があるので難しいですね
自分の場合トクルあるキットの場合は市販の直線溝製品より立ててます、38度くらいが良いのかな?
何個か削って合わせるしかないですね。
あと自分の場合大径の3ピンタイプよりも2ピンでピン太タイプのカムを加工した方が同じ良い感じになりますね。

863 :774RR :2021/05/02(日) 10:52:50.68 ID:BQeeTWJV0.net
ハイギアとはいえ8000も回らないなら
変速でベルト引きすぎか腰上のポートタイミング見直した方がいい
現状に対して何を望んでるのか知らんからそれ以上は知らんけど

864 :774RR :2021/05/02(日) 11:03:08.60 ID:JFclz2yda.net
体重が重いとか?

865 :774RR :2021/05/02(日) 12:56:13.18 ID:WEoPxCuf0.net
8000回っても、9gだとパワーバンドから外れるのでしょう、
最大変速してないとこで回ってるっぽい。それに壊れそうw
つまり加速はいいけど最高速は伸びませんと。
65-70km超えたらモタモタです。頑張っても75-80kmまでと思います。
80まで割とスムーズに出すにはWR重たくして7000くらいで変速が続いて
そのまま回って7200ほどで終速になる時なんですが、
ローラー重いので中速域がやっぱ遅いんですよ。
もう少し出足加速最高速のバランスが取れたらいいなって。

866 :774RR :2021/05/02(日) 13:57:29.64 ID:BQeeTWJV0.net
まぁこうやって頑なに腰上はそのまま、一生駆動系で悩むんだろね
このやり取り何回目だよお前

867 :774RR :2021/05/02(日) 14:44:00.39 ID:WEoPxCuf0.net
ポートに手を入れるとエンジンの性格がガラッと変わるんちゃうの?
できれば高回転型にはしたくないんすよ、ノーマルの風体で回して加速するのはやっぱ合わないよ。
ただ7000回転から上も垂れないだけならやってみたいとは思う。

今のキット壊れてないけど元からハズレかもしれんし
もう1セット中華キット買うのは考えてるけどさ、
直線カムやってみたら駆動系の性格が変わったから
現状からもう少し詰めることできないかなって。

正確な計測はしてないけど、WR重めの0-60kmは8秒台中盤かな、
軽くするとおそらく7秒台。

868 :774RR :2021/05/02(日) 18:10:04.23 ID:wXg93Qa40.net
>>863
> ハイギアとはいえ8000も回らないなら
個人的にはそれは逆だと思う、ハイギア組むという事は回転抑えて使いたいからですからね、
それにハイギアで9000とか回すと100km/h楽に超えちゃうし、さすがにそれはハイチューンすぎるのではないかと・・・

人それぞれで理想とする仕様が有ると思うけど回転型ハイチューンは公道では扱いにくいんじゃないかな?と思う
ちなみにギア比ノーマルの時はエアサル50ccで回転系セットで12000rpm(80km/h)まで回したけどまあ実用には向かなかった。

869 :774RR :2021/05/02(日) 18:20:30.05 ID:wXg93Qa40.net
ということで、
どういう目的や好み方向性でセットを行ってるかを最初に提示しないと話がすれ違いますね。

自分の場合は
・加速はノーマル+α、流れに乗れればOK
・最高速(巡行)は80km/hは欲しい、緩い勾配で75km/h以上
・10%の坂でも50km/hは維持したい
・燃費は郊外モードで40km/L以上必須
・キャブ・マフラーはノーマル(もしくは微改造まで)
・分離給油仕様(高負荷運用時の1%混合程度は許容)

で回転型のすると明らかに燃費が落ちるんですよね常用8000rpm位だと30km/Lを切る場合もある、10000回すと25km/L以下になる事も

870 :774RR :2021/05/02(日) 18:40:47.92 ID:BQeeTWJV0.net
12000/80なんて超極端な例を上げて回転型とか言われてもなぁ・・・と思うけど
まぁ一般的にノーマル+ボアアップとかでやると7500辺りで変速、8500辺りを上限に持ってくパターンが多いってだけの話。

何が何でもぶん回せなんて言うつもりないけどさ、
2stで低回転にトルクを持っていってもあんま走行性能は上がらないし
それこそ「4stでやれ」で片付けられるから俺はさっぱり共感できん。吊るしのリード100乗っけなよとしか思わん

871 :774RR :2021/05/02(日) 18:43:40.67 ID:SDjrkR08a.net
>>869
それってあなたの感想ですよね
なんかデータとかあるんですか?

872 :774RR :2021/05/02(日) 19:26:45.70 ID:wXg93Qa40.net
>>871
感想と言うか以前の目標であり今現在の仕様です、
この範囲を逸脱しない方向で試行錯誤して少しでも良くなるように改良してます。
例えば何かして最高速アップできても燃費が悪くなるとか登坂応力が落ちるならその変更は個人的にはNGということです。

例えばアクセルワークでウイリー出来れば他は燃費も最高速も気にしないって人もいると思うので前提を示さないと議論にはならないかと思って書きました。

873 :774RR :2021/05/02(日) 19:32:54.40 ID:wXg93Qa40.net
>>870
>>7500辺りで変速、8500辺りを上限に持ってくパターンが多いってだけの話。
そうですね、確かにノーマルギア比+ハイスピードプーリでやってた頃はこの辺りになってました。
ただ近いパフォーマンスなんですが燃費が落ちるんですよね、
それで今はもう少し回転下げた仕様でやってます。

> 2stで低回転にトルクを持っていってもあんま走行性能は上がらないし
自分も漠然とそう思ってるんですが、現実には4stの方が回転型なんですよね
2stレーサーでも13000位ですが4stだと20000位の市販車も有りますしね。
効率を追及すると2stは回転抑えないとダメかなと思ってます。極端ですけど大型船舶とか2stディーゼルですし…

874 :774RR :2021/05/02(日) 19:41:21.80 ID:wXg93Qa40.net
>>870
> 吊るしのリード100乗っけなよとしか思わん
いやまあ、、その通り、それが正しい答えかも。
これ言われたら弄ってる人の殆どは何も言えない・・・

個人的にはリード100相当に仕上げるのが目標ですね、燃費と最高速をもう少しなんとかできれば。

875 :774RR :2021/05/02(日) 22:52:26.83 ID:WEoPxCuf0.net
80cc、下のトルクは50よりもだいぶ出てると思います。
下から使ってやりたいですもん。もったいないというか。
で、上は良くないんです。自分のキットはせいぜい7500、
シビアに見れば7200までがパワーバンドの上限かなって。
だけどこの領域までをうまく使えるようにWRで合わせるのが難しいッス。
そんな中、直線カム。カム角は削った分だけ純正くの字よりより立ってますよ。
今はこのカムを上手に使ってみたいです。加工の余地もまだあるし
センターSPを柔くするのも当然ある。
今はわずかでも反発力下がらないかなってSPガイド抜いてみた。変化なかった。

876 :774RR :2021/05/03(月) 00:05:22.82 ID:e9+lvzGn0.net
日記にどうぞ

877 :774RR :2021/05/03(月) 04:36:19.19 ID:H3LO9mr10.net
>>875
吸排気変えないとポートが変わろうが8000以上回らないでしょ
特にボアアップしたんだし

878 :774RR :2021/05/03(月) 09:26:24.75 ID:AD1UbTe10.net
>>875
> カム角は削った分だけ純正くの字よりより立ってますよ。
自分のもそれくらいだと思う、
上の点から下の直線の下限までを直線でつなぐ感じ、わずかにカーブ掛ける仕様もあるけど結構いい感じ。

ちなみに80ccで燃費どのくらいになってます?
自分の場合は燃費(効率)も気にしてるんでボアアップは徐々に下げていまは63ccキット改です。
これで50ノーマルの原2運用よりは燃費は2割り良くなってます70ccだと50ccと同じ位だった。

879 :774RR :2021/05/03(月) 09:31:14.02 ID:AD1UbTe10.net
>>877
そうでもないですよ、
今6000〜7500で使ってる仕様でギアをノーマルに戻すと10000回ります、速度は同じ位出ますが燃費劇悪になり抱き付きリスク上がります。
トルク特性とギア比の関係があるのでボアアップの場合は一番効率のいいセットは回転低めが正解の様に思います。

880 :774RR :2021/05/03(月) 10:37:18.66 ID:qIA0f8oxH.net
ノーマル吸排気で10000ってまじかよ!?

881 :774RR :2021/05/03(月) 14:39:11.27 ID:OIS+xOAKd.net
4stの方が高回転型
だから2stで低速トルクを出すのが合ってる
みたいな思考はちょっとよくわからんなぁ
無理にこじつけた理由作らなくて良いと思うけど

>>880
どノーマルのスーパーディオにタコメーターつけてみるとよくわかるよ
駆動系無茶苦茶だと8000くらいでぴたっと伸びなくなるけど、
ノーマルギアなら吸排気ノーマルでも吹けきって9000以上とか普通に回るからさ
ボアアップしてりゃ尚更

882 :774RR :2021/05/03(月) 16:34:09.56 ID:MMC8jOts0.net
昨日突然始動不能に。始動不良はよくあるけど。
パークリかけても初爆もない。火花飛んでるし、ガソリンも来てる、圧縮まで測ったが問題なし。

倉庫に落ちてたキャブに交換したらかかった。
付いてた規制後キャブを見ても問題なさそう、原因は不明です。

883 :774RR :2021/05/03(月) 17:18:22.17 ID:wnh7MfyY0.net
>>878
あんま気にしてないですけど、なかなか減るの早い気がするw
15〜20km/Lくらいかな。

884 :774RR :2021/05/03(月) 17:36:19.15 ID:wnh7MfyY0.net
>>877
8000回らんこたないですよ。
ハイギアでもWR8gとかなら超えてくると思う。
でも振動がやばいしパワーも最高速も出てないです。
なんかベルト押し上げきれないところで回ってるくさい。
空吹かしでも8000超える辺りから振動がかなり増えるので
回す気にならんです。バランス取れてないっぽい。
エアーサルの時はまだタコつけてなかったけど、
ノーマルギアの坂道下りでもそういう感じはなかったです。
どっちかというと駆動系が唸ってる雰囲気でした。

885 :774RR :2021/05/03(月) 17:41:29.75 ID:AD1UbTe10.net
>>883
> 15〜20km/Lくらいかな。
それは厳しいですね、俺みたいな田舎のツーリング好きには無理だな
よくわからん田舎道ばかり走ってるんで100kmとかスタンドないとか普通なので。

886 :774RR :2021/05/03(月) 17:50:46.08 ID:AD1UbTe10.net
>>884
振動はピストン重量が大きく違うので簡単には消せないと思います、
63ccや70ccでかなりピストン削りまくっても50ccの重量にはなりません、
63ccはまあ気にならないレベルまでにはなってますが70ccは無理でした。
80ccだとノーマルの倍くらい重量があるんじゃないでしょうか?
フライホイールでバランスする様に加工すると少しは良くなるかもしれませんね。
自分の場合はフライプレートというのをつけてそれで気持ちだけ調整してます。

887 :737 :2021/05/03(月) 19:18:58.98 ID:nI40Thcz0.net
>>859
説明が悪かったかもしれないのでもう一度書くけど

純正トルクカムの後半以外に不満がなくて、緩やか加工の前半〜中間に不満があるのなら
後半までは純正の45度部分と同じ寸法(角度と高さ)になるように再加工。(後半はお好みで)
移動距離や捻り量だけに拘らず、先ずは角度と高さ。
ボアアップしてるから一概には言えないけど、硬い純正センタースプリングは純正トルクカム専用ぐらいにみておいたほうがいい。

888 :774RR :2021/05/03(月) 19:39:37.98 ID:X7pSV/r70.net
>>887
ちょっと書いてることが分かりません。
できれば図が有るとわかるかも。

>純正トルクカムの後半以外に不満がなくて、
後半以外に不満が無い=前半には不満が無い って事ですよね?
>緩やか加工の前半〜中間に不満があるのなら
前の行と矛盾しているような・・・
>硬い純正センタースプリングは純正トルクカム専用ぐらい
赤純正はそれほど硬くないと思いますよ、社外で+3%,+5%とか出てますし
もちろんクレア紫はかなり柔らかいですけどパワーが倍くらい違いますしね、紫だとちょっと弱すぎに思います。

とりあえず実際に887さんが行ってる設定内容を具体的に書いてもらって感想を聞かせてもらった方が参考になります。
実際やってない設定・仕様は机上の空論の事が多々ありますので(まあ私の経験ですが)

是非駆動系の仕様を教えてください。

889 :774RR :2021/05/03(月) 20:31:27.38 ID:nI40Thcz0.net
>>888
トルクカムは737,887のような感じで加工して、間を70度ぐらいにしてるけど…
うまく伝えられないみたいでどうもすみません、忘れて下さい。

890 :774RR :2021/05/03(月) 20:34:15.43 ID:wnh7MfyY0.net
エアーサルのピストンは短くてかなり軽いよね。応用効かないけど。

>>887
緩やか加工のは不満という不満はないです。
純正くの字の角を少し落としただけのと比較するとWR選択の幅がダンチ。
けど、若干の落ち込みは出ますかねえ。
緩やか加工でもあずきスプリングは自分も固い気がします。
反発力に負けて最大変速できないシチュがあると思います。

891 :774RR :2021/05/04(火) 08:29:38.39 ID:izwOWa3L0.net
>>890
> 反発力に負けて最大変速できないシチュがあると思います。
これ自分の場合は急坂で確認してます、
目安としてはギリギリ50km/hを維持できるほどの坂で速度が落ちずに変速が最大迄シフトするギリギリを狙って設定してます。
個人的には80ccだと純正赤でも余裕だと思うんですがそうでもないのかな?
ちなみに溝の平準化とかグリスアップとかでも結構変わりますね。

892 :774RR :2021/05/04(火) 16:54:16.35 ID:bZaYpcwA0.net
>>891
あずきでもいいといえばいいかもですが、
緩やかカムでも最高速の変動がやや大きい気がします。
への字みたいにしっかりとピンが溝にはまらないと思うので、
ギリギリのところで押し戻されているのかな?
ということで全開加速中にタコをよーく観察すると70kmより上で
回転数が小さく何度かドロップしてる瞬間があるようでした。
そこで200とか落ちてると最高速に達せないのかもしれません。
原因は荒削りな純正加工プーリーなのかもしれないですけどね。

893 :774RR :2021/05/04(火) 19:07:53.15 ID:v59DIeff0.net
自作自演はやめようね

894 :774RR :2021/05/07(金) 18:52:25.30 ID:ibBbHqaM0.net
トルクカムの直線延長して最大に開けるように加工した。
いや、細ベルトだしクラッチの逃げワッシャーも必要だし
特に今やる必要も意味もないのはわかってる。
で、加工するときいつも使ってたビニール手袋がなくて
ポリエチレン手袋してリューターで削ってたらなんか手が
チクチクチクチクあちこち痛えの。イラッとくる微妙な痛み。
ガムテで手をベリベリやっても丁寧に洗っても何しても治らん。
で、高倍率レンズで痛いとこを見ると、指紋の溝の1/10くらいの
超細かい針みたいな金属片が手のあちこちに深々と刺さってやんの。
レンズで見ながら精密ピンセット使ったけどピン先が太すぎて摘みにくいのなんの。
やっばいな金属片。取れても肉眼じゃ全く見えんし。

895 :774RR :2021/05/08(土) 07:59:32.97 ID:D80TioJ+0.net
タングステンバイトでやってんの?
自分は砥石ビットでやってるから切子は粉なので刺さることはないな、
つかそんな大きな切子が出るほどサクサク削れるの?

896 :774RR :2021/05/09(日) 02:40:43.30 ID:FSIo9rHn0.net
中華タングステンです。本物か知らんけど数回で削れなくなる代物w
切子は小さいです。粒?のようなものがほとんどですが
その中に極小で鋭利な切子が混ざっていてそれが刺さりました。
トルクカムのへの字部分は棒ヤスリでゴリゴリいけますが
根元の方はちと硬かったです。リューターなら楽でした。
シリンダーの排気口を均すよりちょっと硬いかな程度。

897 :774RR :2021/05/12(水) 00:59:27.07 ID:JvxRoh0o0.net
万一に備えて、ネオジム磁石を何個か洗面台のそばに用意しておくといいよ。
万一切子が目に入ったら、擦ったりするたびにめり込む。眼球に触れない程度まで近づけると取れるやつは吸い取られる。
そしてすぐ目医者に行く。
ゴーグルだけは絶対にする事。

898 :774RR :2021/05/12(水) 09:15:23.72 ID:65iUKZrpM.net
>>897
水泳用ゴーグルが完璧よ。水が入らないぐらいだから

899 :774RR :2021/05/12(水) 10:06:36.33 ID:JvxRoh0o0.net
だな。
でも髪や眉毛についていることもあるから油断は禁物。
いまだに目の中に一個、黒い点があるがどうにもならない。

900 :774RR :2021/05/14(金) 19:21:04.25 ID:cmQaCi3n0.net
エアクリポックスの蓋のネジが落ちてしまう。
雌ネジがダメなのかな?

901 :774RR :2021/05/14(金) 19:43:59.24 ID:qh6Bq/Nt0.net
>>900
新品ストックしてるけど、わざわざ買うのはもったいないよね。
そこで同じ長さの一回り太いネジという手を考えるだろうけど、
まあそれも大して持たない。じゃあどうするって話。
自分はホットボンドで広がった穴を埋めました。
そしてビス留めするとしっかり締まるようになるよ。
もし緩くなったらまた埋めりゃいい。コスパ最高。

902 :774RR :2021/05/14(金) 20:32:57.85 ID:wkVPYAk5M.net
>>900
プラリペアで穴修復。使いすぎでガバガバなんだよ

903 :774RR :2021/05/15(土) 02:01:13.75 ID:JyGN85uG0.net
>>900
木工ようボンドで穴埋めたわ

904 :774RR :2021/05/15(土) 21:42:05.25 ID:6SvPDljb0.net
>>903
よう、元気?

905 :774RR :2021/05/16(日) 16:02:42.98 ID:cTz3wn860.net
中華ボアの素ディオですが、10kmくらいの使用でいきなりパワー落ちたw
駆動系がおかしいのかなって思ったから駆動系開けたら正常だった。

すんげー嫌な予感がしてシリンダー開けた。
オイルは充分に回っていてピストン裏もヌルってた。
ベースガスケット破れ。オイル滲みは破れてたからか。
シリンダーポートからスカート部分の縦筋が結構あった・・・
焼きつきそうなレベルじゃないけど、サラッと修正してみた。
けどどーすっかなあ、81.2ccは保留にして
久々エアーサルにしてみようか・・・組んだ直後に強いアタリが
シリンダーのあちこちに出来てたアレっすけどw

906 :774RR :2021/05/16(日) 16:19:53.32 ID:SU7+iGZIF.net
ケース削らないのに80なんて何組んでも一緒ですよ

907 :774RR :2021/05/16(日) 19:14:57.18 ID:cTz3wn860.net
そうっすね。削らない分流速は上がるだろうけど
吸気量は未加工ケース量の限界までなんだしね。
でも50よか速いなら未加工でもいいんじゃね?
キャブノーマルだし。

908 :774RR :2021/05/16(日) 19:26:16.48 ID:7nNCR8T5a.net
オクの78ccアルミシリンダーはどう?
エアサルのって1回試したら別によくないですか?
面白味のない特性だし

909 :774RR :2021/05/16(日) 19:38:56.92 ID:wBCg2RVv0.net
いままでどの容量をやったかがわかんないけど、小さめやってないなら60ccクラスも良いかもよ。
燃費良くて以外とスピードも出る(80km/h以上)、効率追求してくと面白い。振動も少なくて滑らかに回るしね。
個人的には72cc以上は無駄やロスが多くて今一好きになれない。

910 :774RR :2021/05/16(日) 23:48:15.66 ID:cTz3wn860.net
>>908
もしかして人柱狙ってます?

911 :774RR :2021/05/17(月) 07:12:47.33 ID:PxQzACWFa.net
>>910
べっ べつにそんなことないもんっ!

912 :774RR :2021/05/17(月) 07:22:31.02 ID:KWvLDDf/F.net
>>907
わからないのに無理しなくて良いですよ
ぜひケース割ってシリンダー当てて目視で見ることをおすすめします

913 :774RR :2021/05/17(月) 07:32:24.52 ID:lQKiaSGh0.net
もうちょっとやさしくいいなよ・・・

914 :774RR :2021/05/17(月) 09:24:41.89 ID:zFLa97Ut0.net
ケース加工するかどうかは求める性能によると思うよ、
1つだけどやった経験からは
90km/hだったのが93km出るようになったかな?? 程度だったな、他の部分やプラシーボの可能性もあるし効果は?。
ハードルの高さと結果を考えると個人的には究極を求めないなら必要無いと思う。
ポート研磨やインマニのスムージングとかも全部やってるけど殆どの部分が微妙に変化した??? 程度だよ。
一番わかりやすいのがやっぱボアアップキットの差、これで大方決まるので気に入ったキットじゃなきゃ他を弄る意味は無いと思う。

なのでこれは疑問
>ケース削らないのに80なんて何組んでも一緒ですよ
ケース加工してもキットの特性の差を変えるほど差は出ないですよと。

915 :774RR :2021/05/17(月) 11:35:10.60 ID:g/kiMHz70.net
>>912
言いたいのは第3ポートのことだろ?
シリの薄さとケースの穴見較べりゃアホでもわかるだろ。
そこを通れん分は他のポートから吸われるってさ。

916 :774RR :2021/05/17(月) 12:01:24.28 ID:s455Qj1Hd.net
>>914
ハズレ。

>>915
そう。でもアホはそもそも言われても見ないので分からない
更にズレたお説教をしてくるw

ただ重要なのは流量だけじゃなくて
混合気が通らない事による冷却と潤滑の偏り
ただでさえ冷却下手な縦型を更に偏らせたら
そりゃ焼くしか無いよねって話
テキトーに組んでそれっぽく走ったらok飽きたら売るみたいなレベルの話してるんじゃ無いんだし
避けて通れない道だと思うよ

917 :774RR :2021/05/17(月) 12:27:12.60 ID:zFLa97Ut0.net
質問者も始め誰も焼けて困ってるなんて言ってないのに・・・

あとピストンの穴からセンター掃気をバイパスする構造の製品もあるし一概に言えないよ。

> テキトーに組んでそれっぽく走ったらok飽きたら売るみたいなレベルの話してるんじゃ無いんだし
> 避けて通れない道だと思うよ
そこまで求めてるって書いてもないよね。
つか、多くの人はケース加工は避けて一番効率的で手軽な方法を求めてるんじゃなかな?
自分は趣味なんでケース割りもするけどね。
やってみて思うのは、「あなたはそこまで求めてますか?求めてないならケース加工なんて効率の悪い方法ですよ」とアドバイスしますね。

918 :774RR :2021/05/17(月) 12:29:06.91 ID:zFLa97Ut0.net
>>916
とりあえず具体例と自分の加工例、どう変わったのかなど見せてください、
ホントにやっての意見なのかネット記事見て鵜呑みにした妄想なのか真偽のほどがわかりません。

919 :774RR :2021/05/17(月) 20:07:17.27 ID:Z6akccFFd.net
ズレたお説教くんは何も知識がないし調べたこともないので、
「af18 クランクケース 加工」という超単純キーワードでググるだけで幾つも例が出てくる事すら知りませんでしたとさ。。

相手には真偽がとか言う割に自分は一概に言えないとか曖昧だし
君だけがテキトーに組んでそれっぽく走らせるレベルだっただけの話だよ

920 :774RR :2021/05/18(火) 06:36:25.90 ID:3vMGk8As0.net
その後ですが、エアーサルピストンと中華ピストン並べて見ていると
もう一回81.2ccにしたくなって中華で組み直しちゃいました。

高回転仕様ではないのでプラグは8番でも良さそうなんですが、
BR9HSが入手できたので9番に変更してみた。
エンジン始動まで確認して終了。空キックしたのち一発始動。
うーんバラす前と何も変わらんね。雰囲気とか。
まあベースからのオイル滲みの補修をしたと思えばいいか。

921 :774RR :2021/05/18(火) 08:09:19.13 ID:UbuTvEIxM.net
ベースガスケット破れの原因はなんでですか?

922 :774RR :2021/05/18(火) 09:05:48.78 ID:djM9yL+z0.net
>>919
なるほど、やはりネット記事見て鵜呑みなんですね。

ネット記事ってやってみて効果のほどが疑問な物はいっぱいあるよ、
一番良くあるのがエアクリーナーの穴あけとかね、100km/h以上出すなら必要だろうけど
ノーマルで穴あけして効果あった!なんて記事がはびこっててそれを此処に書いてる人もいる。

>君だけがテキトーに組んでそれっぽく走らせるレベルだっただけの話だよ
結構真剣にやってて無駄な事もたくさんやってる、その経験からケース加工の効果はすくないって言ってるんだよ。

ボアアップに合わせてケース加工しないと全然ダメみたいなニュアンスで書いてたけど、
ケース加工は最後の5%とかせいぜい10%の上げしろていど
全然ダメなキットで加工したところで生き返ったように変化するわけじゃないよ。
手間と効果を考えるならそんなことするなら他にやるべきことが有るって事。

で、あなたのスペックは同なの? 実際にやってないから何一つ具体的な事が答えられないんだよね?
具体例を出さずにケチ付けるだけなんて意味ない事やってて虚しくならない?

923 :774RR :2021/05/18(火) 09:09:12.18 ID:djM9yL+z0.net
>>921
分解する時の張り付き以外で破れって生じます?
自分は経験ないな、
ちなみにヘッドアルミガスケットはスタッド緩んでると変形とか吹き抜け起こります。
頻繁に開けてたら張り付きにくいけどオイルとか塗っとくと次回ばらすときに張り付き破れは防げると思う。
あとaliとかで200円位でセットで売ってるのでまとめて購入しておいてもいいかも。

924 :774RR :2021/05/18(火) 09:55:11.24 ID:djM9yL+z0.net
>>920
81は一回やって振動や燃費が納得できなくてやめちゃったけど
またエアサルとの比較教えてください。
あと81ccって多種の中華キットが出てるけど分ればどれ使ってますか?
お気に入りの63ccとエアサル69ccエンジンユニットが出来て弄る事が無くなったのでもう一回トライしてみようかと思ってます。

925 :774RR :2021/05/18(火) 10:49:09.33 ID:vNQHLZYaa.net
>>923
はじめの書き込み見て使用中に破れた原因でパワーダウンしたのかと勘違いしてました
自分の読解力のなさです
申し訳ありません

926 :774RR :2021/05/18(火) 11:54:28.71 ID:xxIusDcbd.net
ま、中華キット素組みの話を乞食してるくらいだからこんなもんだよね
一生言い訳考えて過ごすんだろな

927 :774RR :2021/05/18(火) 13:14:36.35 ID:Eqx0Qwew0.net
80CC以上の人いる?クランクの逃げやシリンダ―入る穴を拡大したような。
ピストンピンが10mmで持つ?

928 :774RR :2021/05/18(火) 14:00:58.35 ID:3vMGk8As0.net
>>923
プラカバー外したら滲んでいたんですね、
ガスケットにはしっかりシリコンオイル染み込ませていたし
純正のようなヤワな紙ガスケットではないので
特に張り付きはなかったのですが、滲み箇所だけ切れていました。
これが原因かと言われると、ヘッドガスケットからのオイル滲みの方が
影響は出やすいのではという気がします。

929 :774RR :2021/05/18(火) 14:07:16.56 ID:3vMGk8As0.net
>>924
青い箱のDIO50 改50mmとか書いてあってフィン削らなきゃ入らないやつ。
自分としては他の50mmボアアップキットを試したい。
フィンの出っ張りが切り落としてある、鋳型から違いそうな
別メーカーのもどっかにあるっぽいから。

930 :774RR :2021/05/18(火) 14:15:11.06 ID:3vMGk8As0.net
ケース加工は80cc専用クランクケースにするならいいのだろうけど
エンジン一機で他のキットにも組み替えたい場合には
ちょっと穴がデカすぎないですか?

931 :774RR :2021/05/18(火) 15:07:04.45 ID:djM9yL+z0.net
>>930
たぶん話の流れはセンター掃気ポートの事を言ってると思うけど、センターポートはあまり関係ないよ。
というかセンター掃気が強すぎると排気に吹き抜け起こすのでかえって効率悪くなると思う、
実際に高出力のNSRやTZ等でもセンター掃気ポートは凄く小さいです、縦Dioと比率は同じ位です。
やるならシリンダの排気ポートが一番主要で次にサイドポート加工が良いと思う。
自分はシリンダの下端とピストンのスカートをかなり削って流れが良くするようにしてます、
ケースをやるにしてもそれが終わってからのもう一味詰めたい時の最終段階で良いと思う。
あとケース削ると一時圧縮が低下するので確実に効率が良くなる部分をピンポイントでやらないとね、
効果薄い部分を加工するとマイナス要因になる可能性も。

932 :774RR :2021/05/20(木) 19:01:39.76 ID:h0Febv7k0.net
>>922
ちなみに、エアクリボックスの穴あけがあまり意味ないとすると、パワーフィルターはデメリットしかない、くらいになりますかね?

933 :774RR :2021/05/20(木) 19:09:26.01 ID:VekNDgwo0.net
>>932
でしょうね、
これは経験ないので調べた知識ですがセッティングが出にくいとか気温湿度で不安定になるとか言われてますよね。
エアクリーナーBOXがそこそこ容量有るのはプレチャンバー的に安定した吸気に役立ってると思います。
あと個人的には経路が長いのも吸気慣性が効いて良いと思ってますね。
MT車の様にギアチェンジの際にレスポンスを要求する場合はデメリットが出るかもしれないけどスクーターはCVTで回転変化が一定と言うか少ないですからね。

ちなみに穴無しでも90km/h程度迄は問題なく出ます、
ただ100km/hオーバーしたいならキャブの口径あげてエア量増しやリードバルブ細工も必要でしょうね。

934 :774RR :2021/05/20(木) 19:39:15.47 ID:TV+ID54/0.net
>>932
エアクリのスポンジ外してカバー付ければわかるよ

935 :774RR :2021/05/20(木) 20:14:03.40 ID:1n9/CyeO0.net
紙ガスケットの再使用で、張り付き防止には
カルナバ ロウ入りのボディワックスを塗りこむと良い

936 :774RR :2021/05/21(金) 08:20:28.12 ID:hg4t2hbo0.net
>>921
>ベースガスケット破れの原因はなんでですか?

>>923
>分解する時の張り付き以外で破れって生じます?

 ↓
>>905
>すんげー嫌な予感がしてシリンダー開けた。
>オイルは充分に回っていてピストン裏もヌルってた。
>ベースガスケット破れ。オイル滲みは破れてたからか。


>>923って当事者でもないのになんで見当違いの事言ってんの?

937 :774RR :2021/05/21(金) 09:20:58.91 ID:/pbGkQmt0.net
936 は何が言いたいんだろう?
相手にする必要も無いけど、936の言いたいことがわかる人教えて。

938 :774RR :2021/05/22(土) 08:28:10.55 ID:zn65Zx9E0.net
ストリートチャンバー買った。ロンホイ珍走仕様つくろっと

939 :774RR :2021/05/22(土) 14:41:39.23 ID:AHRmiuiUd.net
用語すらまともに覚えてないのは凄いな

940 :774RR :2021/05/22(土) 17:07:16.08 ID:26wy+Lpl0.net
>>905ですが、もしかしたらパワーダウンの原因っぽいのが判明したかも。
エンジン組み直した後もやっぱしばらく乗ると調子が悪くなって
でもエンジンはアイドルしてるし問題はないように思えました。

で、もう一度駆動系開けたんですが、それらしい異常はやっぱりない。
ですがそういや調子を落としたのは自分で削った直カムに変えてからで、
それも全開走行後におかしくなってるような気がして、
緩やか加工カムに戻したらどうやら問題解決したっぽい。

たぶん、無茶苦茶に削った自作プーリーと移動距離の短い立ち型の直カム、
あずきセンスプとの相性が悪かったのかなあと。
アクセルオフで思いっきり外側にあるローラーが戻る前に
直カムがあずきセンスプで必要以上に押し戻されたときに
変速が狂ってプーリーとトルクカムの位置関係がおかしくなっていたのかもしれないです。

今は最高速出したあとも全く問題なく走ってます。元に戻りました。
次に直カム使うときはデイトナプーリーとの組み合わせにします。。。

941 :774RR :2021/05/22(土) 18:23:14.61 ID:WZsavryf0.net
直カムっていうのがどういう物か分らないけど、溝が立っているという意味だと
特性としては回転に伴ってハイ側にシフトしやすく負荷時にシフトダウンしにくい方向性になるよ
一般的にはかなりのトルク型でないと吹けなく感じると思う
エンジンの調整で出来てないならまずはそっちが先だと思う、
それからエンジン特性に合わせて駆動系をセッティングしていくのがセオリーですね。
まあ迷ったら元に戻すのはただしいかも、
あとトルクカムとプーリーの組み合わせはあまり関係ないかも、
デイトナプーリーでハイスピードタイプになるとやっぱり吹けなく感じるんじゃないかな?

まあ試行錯誤も整備の楽しみの一つなので自分の思うようにやってみるのは良いと思います。

942 :774RR :2021/05/22(土) 18:52:32.03 ID:26wy+Lpl0.net
>>941
普通に50kmくらいで走ってる分には問題ないようでしたが
最高速で走行した後でおかしくなってたみたいです。
症状はWRをクッソ重たくしたような感じ。
最初は中華ボアの焼き付きの前兆かなとも思えましたが・・・

チェック時には気付かなかったのですがクラッチ周りを分解してみると
クラッチのベルトが当たる一部にベルトの跡がコマの形ごと残っていました。
今まではこんなのは付かなかったので一時的に妙なとこで固定されてたのかなと。

エンジン本体は問題ないと思います。バラす前と特に変わらんです。
緩やか加工に戻した後ビビりながら80ちょい、下りで90ほど出しましたが
異常が出る前と同じく、乗ってる間異常は一切出ませんでした。
とりあえず正常動作に戻ってホッとしてます。

943 :774RR :2021/05/23(日) 08:10:36.26 ID:Cnf993YK0.net
>>942
トルクカムに関しては個人的な調整法ですが
寝てるタイプからパワーに応じて徐々に立っているものに変更していくのがいいと思います。
エンジンパワーに対して角度が寝ているとシフトダウンが想定より早めに起こるので滑ってパワーが逃げている感じになります、
逆に立っているとパワーに対して速度のノリが苦しい感じになります。
ちょうどいいとリニアにアクセルに反応するようになります、
まあWRやスプリングとの兼ね合いも有るので組み合わせは数十以上になりますが繰り返し交換して徐々に詰めて気持ちいい感じになるのを見つけてますね。
エンジン本体を弄ってパワー感が変わるとまた駆動系も同じ調整を繰り返します。

944 :774RR :2021/05/23(日) 12:06:57.14 ID:D5YVvdjEM.net
手元に2種類クラッチがある。プーリーの大きさが違う。ZX用と普通の?
トルクカムは同じような「へ」の時。
ジョルノクレアのはどちらのクラッチに使えますか?

945 :774RR :2021/05/27(木) 13:09:48.15 ID:mn30fVLSM.net
縦DIOのボアアップキットって DJ 1に使えるの?

946 :774RR :2021/05/27(木) 14:39:57.60 ID:qAJP2LyF0.net
DJ1持ってないからわかんないけど
大抵は同じ適合車種に入ってるから使えるんじゃないの、
【KN60.1ccの例】
適合車種】
■スーパーDIO【AF27】
■スーパーDIO SR【AF28】
■スーパーDIOZX【AF28】
■スーパーDIO XRバハ【AF28】
■DIO/SP/SR【AF18/25】
■Gダッシュ【AF23】
■DJ1-RR【AF19】
■スタンドアツプタクト/タクトS 【AF24/AF30/AF31】
■ジョルノ【AF24】
■リード50【AF20】
■ジョーカー50【AF42】
■ブロード50【AF33】
■キャビーナ50【AF33】

947 :774RR :2021/05/27(木) 18:11:24.19 ID:QQF9KZ1V0.net
https://i.imgur.com/N8DaUhR.jpg
( ´・ω・` )みんなは扇風機信じてる?

948 :774RR :2021/05/27(木) 18:21:27.33 ID:qAJP2LyF0.net
信じてない、
いくつか試したけど、結局純正一択。
欲を言えば純正のバランス取りしたもの。
その写真のは個人的には問題外、風量少ないし割れる

949 :774RR :2021/05/27(木) 19:03:18.19 ID:Q//zpSJM0.net
>>946 あんがと。
調べてやっと分かった、無理みたい。
AF05Eがdj-1〜dj-1Rまでで、
AF18Eにdj-1RRから変わってた。

950 :774RR :2021/05/27(木) 19:55:43.03 ID:h9Cz/YcT0.net
>>948
( ´・ω・` )まじかー1200円もしたのに

951 :774RR :2021/05/27(木) 20:27:32.96 ID:QVQOS/K20.net
全然割れないけど

952 :774RR :2021/05/27(木) 21:13:35.25 ID:QWSsnKII0.net
ファンはKOSOのDJ-1Lのコピー品が風量アップするらしい

953 :774RR :2021/05/28(金) 08:50:20.13 ID:G3bYabaq0.net
レースとか0-100mとか特殊な使いかたしないなら社外ファン付ける意味はないよ、
純正が一番強度あるし総合的な風量も上
UPSのが風量的には良いときああるけど高回転時の負荷とか風量と抵抗のバランス考えると微妙、
めぼしい5種類ファンを使い込んだ結果の感想です。
純正は穴が微妙に大きくてバリがあるのでこれを修正してセンターにきっちり合わせれば最高
ちなみに一般使用において軽量化はメリットなくデメリットのみ。

954 :774RR :2021/05/29(土) 10:50:37.09 ID:8jvqvemw0.net
スロットルパイプ割れたんで、パイプだけ欲しいんだけど、
キタコの少しだけハイスロなるやつ、グリップも付いてきて、そのぶん高いんだよ。

DIO110/リード110用やカブ用のって使えないの?

955 :774RR :2021/05/29(土) 13:31:12.05 ID:zqlqGPiN0.net
モンキー用が使えるんじゃなかったっけ?

956 :774RR :2021/05/29(土) 20:51:31.95 ID:iFVyBDn90.net
( ´・ω・` )チャンバーつけたの嬉しくて野山を駆け回ったら新品のチャンバーボコボコにしてしまった

( ´・ω・` )職人さんごめん。
てかメインジェットとか変えなくてもプラグ茶色だったけどとりあえずOK?

957 :774RR :2021/05/29(土) 22:02:21.54 ID:8jvqvemw0.net
っq
>>955
そっかー。グロムとかpcxのは単体であるけど、DIOにはセット物しかハイスロは無いんだね(´・ω・`)

958 :774RR :2021/05/30(日) 11:18:10.90 ID:otaNxf3Q0.net
キタコのリード110用スロットルパイプをaf27につかってますよ。チョイハイスロになります。

959 :774RR :2021/05/30(日) 15:28:54.88 ID:pLwQEOqnd.net
キャブセット無しで走るチャンバーなんてノーマルの方がマシ

960 :774RR :2021/05/30(日) 18:40:11.56 ID:NeTKGd5h0.net
チャンバーでも数多く種類があるので結果的にノーマルキャブセットでOKの物が有ってもおかしくない、
チャンバーの種類も知らないのにセット必須と言い切る方がおかしいよ。
つか普通はとりあえずノーマルから試して変えていくんじゃないの?
右も左も分らないのに初期セットをいきなり変える方がおかしいでしょ。

961 :774RR :2021/05/30(日) 18:54:51.21 ID:fEzsq018a.net
そんないきなり焼き付くリスクがあることするの?

俺ならマニュアル指定の番手の5〜10アップ
マニュアル無しなら似た形状の他チャンバーの情報調べてその指定の番数のより濃いのからするわ

WRならとりあえず走ってみたいからノーマルもわからなくないけど

962 :774RR :2021/05/30(日) 19:40:20.20 ID:Uwj1mmpTp.net
突然は焼き付かんやろ( ´・ω・` )

今回は10番上げから始めたけど結局ノーマルまで戻ってきてしまった。
もしかしたらCDIも替えてないからホントの高回転を試せてないだけかもしれない。

963 :774RR :2021/05/30(日) 21:10:42.50 ID:jfaHPmEj0.net
>>961
さてはデイトナを参考にしてるな?

964 :774RR :2021/05/31(月) 12:03:02.80 ID:Eq1iucaY0.net
カタログ見てて思ったけど、スーパーDIOとTODAYのリアショックってもしかして同じサイズかな?
誰か分からん?

965 :774RR :2021/05/31(月) 15:47:17.53 ID:WMsIoilf0.net
>>961
そんな曖昧なネットで見た意見書くより具体例を書いた方が参考になる。
少なくとも自身の車両で経験は有るんだろうから仕様製品のスペックと具体的なセット例を書いて下さい。

966 :774RR :2021/05/31(月) 17:49:03.50 ID:HRQv05iE0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v805105240

このたてエンジン用ボアアップキット、ロングストロークでしか使えんの?
ピストンが上死点でツライチにこないのかな?

967 :774RR :2021/05/31(月) 18:07:35.45 ID:P0XZs3Wn0.net
NCYのトルクカム使っている方いたら感想などお聞かせ下さい。

968 :774RR :2021/05/31(月) 18:19:15.04 ID:WMsIoilf0.net
>>966
逆はダメだけどノーマルクランクになら物理的には組み込めるよね、
ただストロークが数ミリ(上下で2mm?ずつ)くらい短くなるわけだから圧縮も低めだしポートタイミングもでたらめで性能は低いんじゃないかな?

969 :774RR :2021/05/31(月) 18:21:57.86 ID:WMsIoilf0.net
>>967
ボアアップキットやセッティングの好みで評価は変わるだろうけど
個人的には良い感じだよ、上限8000rpmのややトルク型セットで立ち溝(40度だったかな)をメインに使ってる。
ノーマル50ccなら寝溝が良いかも。

970 :774RR :2021/05/31(月) 18:48:17.34 ID:33JCdEwH0.net
VALUEPROは説明に書いてある数値が間違ってる商品が大半なので
ゴミ覚悟で買う以外ならやめといた方がいいよ

971 :774RR :2021/05/31(月) 19:27:12.19 ID:WMsIoilf0.net
>>970
具体的にどの商品がどのくらい間違ってました?
参考までに教えてください。

972 :774RR :2021/06/01(火) 09:05:09.18 ID:iqKOoz9R0.net
>>971
俺メインはJOGだからJOG用の商品をよく見るんだけどさ

アクシス90フロントフォーク(26mm)のコピー品が
タイトルと説明文では25mmと26mmの両方存在して
何故か適合車種は両方とも25mmの車種が書かれている

2st用のガスケットキットなのに写真は4st

47.0mm(67.9cc)ボアアップキットは今はもう出してないみたいだけど、
排気量は47.6mmの時の69.7ccが記載されててどっちが正しいのか不明

極めつけは海外アクシス用のドラム用フォークが
国内では全く適合しないのに「YAMAHAドラム車用」として売られてたり
デイトナが昔出してた規制前用軽量ファン(勿論冷却減)を
発熱量の多い規制後用として売ってたりするので
まともに考えて販売をしてない

買い上げてきた中華コピー品を何も考えずに適当に流してるだけなんだよ
というか日本語おかしいしそもそも日本人がやってないんだろうけど

973 :774RR :2021/06/01(火) 11:38:55.21 ID:O6b6bU4s0.net
>>966のもよく見たらシリンダーのサイズ表記がおかしいなw

974 :774RR :2021/06/02(水) 00:20:04.32 ID:dJ0YgCIz0.net
一緒に使えって書いてある50mmクランク売ってないじゃん。ダメダメだね。

975 :774RR :2021/06/03(木) 20:11:44.58 ID:LhSQXmYEa.net
https://www.youtube.com/watch?v=n46so2DhcIc&t=240s

いいね!

976 :774RR :2021/06/03(木) 21:03:22.51 ID:xz9v1o000.net
プレス器はでかくて邪魔だから油圧惹起で何とかならないか考えてる

977 :774RR :2021/06/04(金) 15:15:45.47 ID:Keiz1QED0.net
プレス機とか滅多に使わないから正直いらんだろ

978 :774RR :2021/06/04(金) 16:00:19.76 ID:Y/kgmyoi0.net
分解メンテしてるなら有ると結構使うよ、
ブッシュ交換やベアリングの圧入とかタイヤのビード落としとか
逆に車関係で使うなら小さいのは力不足かも。
前にもさんざんハイギアの組み換えで悩んで人いるけど1万で自分で出来るなら買う価値あるかもね。

979 :774RR :2021/06/04(金) 16:41:52.16 ID:XvC7fOI70.net
>>976
>>977
レンタルガレージで借りたら良いよ

980 :774RR :2021/06/04(金) 18:32:02.91 ID:PfYYx0IKd.net
1万で買えるの

981 :774RR :2021/06/04(金) 19:28:37.76 ID:Y/kgmyoi0.net
上の動画見ると激安品は1万位で有るみたいだよ、
俺はアストロの2万ちょいだったけど。

982 :774RR :2021/06/04(金) 22:15:39.89 ID:EKGOWd8T0.net
>>979
田舎にそんなものはない

983 :774RR :2021/06/05(土) 02:52:56.32 ID:rZsOq/Xf0.net
3.50のタイヤ入れたら登坂力が落ちたんだけどローラー軽くすればなんとかなるかな?回転数が上がらなくなる感じ。

984 :774RR :2021/06/05(土) 08:38:16.54 ID:N8Ieumtw0.net
外径が大きくなってハイギア的になったわけだから辻褄合わせるなら軽くだろうね。
とりあえず-0.5g位で

985 :774RR :2021/06/05(土) 17:43:18.27 ID:5TfL6EeQM.net
シリンダー、ピストン交換。ピストン欠けてたよ。リングも一部なし。

986 :774RR :2021/06/05(土) 17:44:33.79 ID:5TfL6EeQM.net
1万キロぐらい開けて無かった。

987 :774RR :2021/06/05(土) 18:36:05.24 ID:N8Ieumtw0.net
>>985
ノーマル?、ボアアップキット?
ノーマルはかなり弄って回して焼き付きもしたけど欠けは無かったな
ボアアップキットは薄め限界試してた時にデトネーション・異常燃焼でのピストン端の欠けと言うか溶解は何度か経験ある。
まあ薄かったんでしょうね。

988 :774RR :2021/06/05(土) 20:54:44.99 ID:aqHitf4KM.net
>>987
60.1ccボアアップ。昔は純正50ccで開けたら上のリング1/4なかったりしてる。薄くはないと思うが。真冬で濃い目だから今はかなり濃いかも。

989 :774RR :2021/06/05(土) 20:57:08.34 ID:aqHitf4KM.net
>>987
ピストンヘッド真黒、シリンダーヘッドはプラグにつくような灰色のブツブツが多かった。灰色は初めて。ハイオクのせい?

990 :774RR :2021/06/06(日) 01:35:09.60 ID:4t75PFao0.net
次スレ立てに行ったが
「この端末ではスレが立てられません」
アラート出て、スレ立て不能。

後日改めてスレ立てします。

991 :774RR :2021/06/06(日) 03:03:27.69 ID:Uu/1bOuS0.net
>>990
こっちでええやん

【ライブ】2st Dioのスレ part.82【スーパー】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1620653217/

992 :774RR :2021/06/06(日) 06:17:57.37 ID:y3sX3xIc0.net
>>990
たてたよー

【ライブ】2stDioのスレ part88【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622927630/

993 :774RR :2021/06/06(日) 06:18:26.00 ID:y3sX3xIc0.net
>>991
そっちは荒らしのスレだよ

994 :774RR :2021/06/06(日) 08:16:36.60 ID:nfFnDu4P0.net
>>988,989
なんだろうね? 濃い目で破損の原因は思い浮かばないな、ましてやノーマルだと想像外
ノーマルだとノーマルプーリーで11000rpmとか回してたけど標準ジェットで全然平気だった。
オイルが回ってないか品質がダメなのかもね。
個人的にこだわって出来るだけ良いのを使うよにしてる
安いSUPERFINEとか安いのだとピストンにカーボン溜まって真っ黒になるよ
全合成のなら綺麗、最低でカストロレーシング、自分のベスト評価はモチュールV700 、でも高いからヤマハ赤缶が多いかな

995 :774RR :2021/06/06(日) 15:33:03.10 ID:4t75PFao0.net
>>992
落ちてる、、、

996 :774RR :2021/06/06(日) 15:41:16.58 ID:+eiRj4Nar.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1622961602/
次スレッド

997 :774RR :2021/06/06(日) 18:14:55.59 ID:vJh/WPkeM.net
うめ

998 :774RR :2021/06/06(日) 18:15:02.82 ID:vJh/WPkeM.net


999 :774RR :2021/06/06(日) 18:15:11.35 ID:vJh/WPkeM.net
ウム

1000 :774RR :2021/06/06(日) 18:15:19.66 ID:vJh/WPkeM.net
ウエイト

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200