2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Bandit1250/S/F バンディットPart47

1 :774RR:2020/09/14(月) 18:56:04.93 ID:cF/YoBey.net
水冷バンディットのスレです。

前々スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart44 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1534080720/
Bandit1250/S/F バンディットPart45 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1544620587/

前スレ
Bandit1250/S/F バンディットPart46 [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1567170897/982-n

〜250&400はこちら〜
【水冷】BANDIT250&バンディット400 29th【山賊】 [転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1446216115/

〜油冷はこちら〜
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532699141/
〜公式サイト〜
Bandit1250
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250al0/top
Bandit1250S
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250sal5/top
Bandit1250F
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx1250fal5/top

2 :774RR:2020/09/14(月) 19:02:38.44 ID:cF/YoBey.net
2

3 :774RR:2020/09/14(月) 19:02:47.89 ID:cF/YoBey.net
3

4 :774RR:2020/09/14(月) 19:04:59.52 ID:cF/YoBey.net
4
x1000r/min

5 :774RR:2020/09/14(月) 19:08:02.16 ID:cF/YoBey.net
5
x1000r/min

6 :774RR:2020/09/14(月) 19:08:12.68 ID:cF/YoBey.net
6
x1000r/min

7 :774RR:2020/09/14(月) 19:08:32.56 ID:cF/YoBey.net
7
x1000r/min

8 :774RR:2020/09/14(月) 19:27:46.43 ID:cF/YoBey.net
8

9 :774RR:2020/09/14(月) 19:28:08.15 ID:cF/YoBey.net
保守

10 :774RR:2020/09/14(月) 19:28:25.38 ID:cF/YoBey.net
保守

11 :774RR:2020/09/14(月) 19:28:33.77 ID:cF/YoBey.net
保守

12 :774RR:2020/09/14(月) 19:34:48.11 ID:44cTNDf0.net
12mph

13 :774RR:2020/09/14(月) 19:35:02.02 ID:44cTNDf0.net
>>1
乙!

14 :774RR:2020/09/14(月) 19:36:30.29 ID:44cTNDf0.net
14r

15 :774RR:2020/09/14(月) 19:36:46.78 ID:44cTNDf0.net
15mph

16 :774RR:2020/09/14(月) 19:37:03.44 ID:44cTNDf0.net
16mph

17 :774RR:2020/09/14(月) 20:16:00.38 ID:svXAtAuE.net
17時

18 :774RR:2020/09/14(月) 20:16:27.73 ID:svXAtAuE.net
18時

19 :774RR:2020/09/14(月) 20:17:03.50 ID:svXAtAuE.net
19時

20 :774RR:2020/09/14(月) 20:17:27.56 ID:svXAtAuE.net
20時

21 :774RR:2020/09/14(月) 20:17:51.84 ID:svXAtAuE.net
21時

22 :774RR:2020/09/14(月) 21:50:29.27 ID:w5sbjAE6.net
ソリオバンディット思い出す

23 :774RR:2020/09/16(水) 11:55:14.83 ID:tn2f3gtd.net
バンディット Q

24 :774RR:2020/09/16(水) 14:37:17.96 ID:kfuCbt8h.net
SやFを無印に改造した人いますか

25 :774RR:2020/09/18(金) 11:59:39.38 ID:OVGKYReg.net
社外マフラーで一番静かなモノはどれでしょう??ヨシムラ?

26 :774RR:2020/09/22(火) 16:42:33.68 ID:T+DDmF6d.net
>>24
それを訊いてなんとする!!

SはまだしもFはラジエター違うファンも2個あるリザーブタンク違うで色々面倒だな

27 :774RR:2020/09/22(火) 23:36:48.25 ID:T+DDmF6d.net
もし見てたら
前スレ>>999
冷間時2.5がマニュアル記載標準値なのでこれを基準に
基準値外して違和感あるならまず基準値に合わせ直す
17000kmということはFタイヤ2本目?3本目?
いずれにせよ交換後すぐでもなければタイヤ銘柄にも左右されるが偏摩耗の可能性は排除すべきではない
ステムベアリングも使用条件によっては十分交換対象といえる使用距離

28 :774RR:2020/09/22(火) 23:47:55.32 ID:T+DDmF6d.net
>27の続き
タイヤの状態に100%大丈夫だとの確証が持てるなら
センスタ掛けて前上げてハンドル左右に切って引っ掛かりないか確認
ただ、極低速でふらつくけど速度上がると違和感感じないなら引っ掛かりが小さくわかりづらいかもしれない
自力整備やってるなら前輪外すor左右Fフォークまで抜いてハンドル切ったらはっきりわかる
ハンドル左右に振るときはどちらかにいっぱいに切った状態から指一本でバーエンドをゆっくり一定速で押す案配で

29 :774RR:2020/09/22(火) 23:56:04.22 ID:P6+5axN9.net
>>27
前スレの999です。
先月、中古で納車されたばかりなのでタイヤ交換回数は分かりませんが、7分山ほど残ってます。
早めにタイヤは交換しようとは考えてますが、とりあえずステム辺りを点検してみます。

30 :774RR:2020/09/23(水) 07:45:36.95 ID:YztFegJF.net
>>29
タイヤが純正BT021でしたら十分にタイヤの可能性があります。
早めの交換をお勧めします。

31 :774RR:2020/09/23(水) 09:12:26.08 ID:La4INXOb.net
>>30
タイヤはBT016proでした。

32 :774RR:2020/09/23(水) 14:25:52.06 ID:6E4Bpwjg.net
>>31
リアは別銘柄?

33 :774RR:2020/09/23(水) 16:28:36.72 ID:La4INXOb.net
>>32
両方同じ銘柄ですね。これは古いモデルなんでしょうか?
ステムの動きは正常なようです。重かったり引っかかりがあったりガタつきなどの異常は見つかりませんでした。

34 :774RR:2020/09/23(水) 17:36:43.97 ID:RD84US6u.net
>>26
Sの見た目に飽きたのと、無印の]11とかBキングぽくて車種何か分からない感じが
渋いと
まあでもやりません。聞いてみただけですすみません

35 :774RR:2020/09/23(水) 18:15:32.05 ID:6E4Bpwjg.net
>>33
現行では17インチの設定は無いんだけどその後調べたら最近でも売られてるらしいね
製造年調べて古くなければタイヤじゃないかも

36 :774RR:2020/09/23(水) 23:18:07.07 ID:D7vzT7sp.net
>>29
もし違ってても今回のとは相関低めだが中古購入ならFフォークの突き出し量は確認しておいたほうがいいぞ
サービスマニュアル上の指定値は、
インナチューブの上端(Fフォークキャップボルトの厚みは含まない)からアッパブラケットの上端までの突出し量が1.8mm

37 :774RR:2020/09/24(木) 13:17:11.60 ID:GMI1lDsc.net
持病というようなものが特にないのがありがたい
Fの右寄せラジエーターは右に倒すとアウトだが仕様です

38 :774RR:2020/09/24(木) 21:13:51.33 ID:pu0g94zc.net
少しくらいなら大丈夫、俺のは右立ちゴケでラジエーターコアが凹んだけどちゃんと機能してる

39 :774RR:2020/09/25(金) 08:54:59.02 ID:VBzqGpUv.net
>>36
フォークの話でピンと来まして、フォークのプリロードを一目盛強めたら嘘みたいに
ふらつきが解消しました。どうやらフロントフォークの沈み込みが多かったようです。

低速でのハンドルの切れ込みも少々あったのですが見事に無くなり自然な感じになりました。

40 :774RR:2020/09/26(土) 07:28:39.33 ID:I4c8MluK.net
>>37
ギアポジションインジケーターの不具合は持病みたいなもんじゃない?
割とよく出る不具合だし。
とはいえ5000円くらいで直るけど。

41 :774RR:2020/09/27(日) 20:42:40.54 ID:vPSG9lDv.net
ギアポジションはオマケ機能と思って乗ってます

久しぶりに乗るとときどきおかしいけどそのうち治るし
ニュートラルランプに嘘つかれると困るけどそこは二重化されているようで

42 :774RR:2020/09/27(日) 21:29:20.46 ID:Vfw61RpG.net
エンジン制御に関連しているセンサだからギヤポジは早めに手当てしておいた方が良いよ
すぐにどうこうはないかもしれないがサービスマニュアルの症状別故障診断の項、
推定原因が「GPスイッチの不良」の不具合がいくつか挙げられてる

43 :774RR:2020/09/28(月) 21:20:21.71 ID:f3irUmNd.net
走る曲がる止まるに影響があると困る

44 :774RR:2020/09/28(月) 23:51:43.24 ID:lMyWlaxa.net
ギヤポジセンサ“だけ”が死んだだけならフェイルセーフモードで最低限の走行はできる
スロットル開度少の低回転域使用街乗り位なら
ギヤポジのセーフモード入るとECM上でギヤポジ信号が6速固定になる
 → 高回転吹けなくなる
日本仕様ノーマルのマップは4速以上は明確にSDTV開度規制を伴う速度リミッターが掛かる
ギヤポジ信号6速状態だとエンジン回転数の頭打ち早い
あとたぶん1速のトルクリミッターも無くなるだろう

45 :774RR:2020/09/29(火) 22:22:19.14 ID:9BVqfzEb.net
修理に持ち込むための自走はできそう

46 :774RR:2020/09/29(火) 23:43:07.67 ID:kWovcG5w.net
信号6速固定なんで短期間おとなしく街乗り程度は大丈夫でしょうおそらくたぶん
某リミッターカット、商品公式によると3速固定にすることでトルクリミッターとスピードリミッターを事実上無効化しているですと
速度信号との齟齬はECU上で問題にならないのかしらん?

47 :774RR:2020/09/30(水) 01:23:15.44 ID:GbTb4V5Q.net
持病と言えばギアポジションとFの右寄せラジエーター
ってとこかな

まあたいしたことない丈夫なバイクだ

48 :774RR:2020/09/30(水) 19:19:24.94 ID:qZ4kYq1/.net
>>44
すごいー
詳しいー
抱いて
認知して

49 :774RR:2020/10/02(金) 11:47:39.76 ID:22W4+DdF.net
ギアポジ止めてる六角ボルトが異様に硬かったな。よくあるL字のランチはポッキリ折れた。

50 :774RR:2020/10/02(金) 12:40:44.04 ID:2oDxAOmp.net
6角L字定食おまちー

51 :774RR:2020/10/02(金) 18:55:32.78 ID:xerTDYJ5.net
ボロ工具使うから

52 :774RR:2020/10/03(土) 06:44:05.68 ID:qCkkf/+g.net
コイツに関わってるお陰で工具類がどんどん増えた。

53 :774RR:2020/10/03(土) 07:05:22.73 ID:zJ/ye58W.net
カウルやカバーやタンクはずさないとできないことが多いけど今どきのにしてはまだいじりやすい

54 :774RR:2020/10/03(土) 07:41:56.99 ID:GwrLVL9e.net
俺はベッセルのボールグリップドライバーだけでエンジン全バラまでやるけどね

55 :774RR:2020/10/03(土) 07:56:54.99 ID:nsZAeGYs.net
どんなエンジンだよ

56 :774RR:2020/10/03(土) 08:06:42.88 ID:zJ/ye58W.net
ばらしたけど元にもどせません

57 :774RR:2020/10/03(土) 09:17:50.28 ID:YSNZxQsV.net
バラすだけなら子供でも出来るわw

58 :774RR:2020/10/03(土) 12:47:32.50 ID:GwrLVL9e.net
なんだと!じゃあ子供にやらせるわ。

ところで俺の子供を作ってくれる人はどこに?

59 :774RR:2020/10/03(土) 15:22:39.97 ID:qCkkf/+g.net
摩耗でブレーキローター交換させられたのはBanditが初めてだわ。
距離にして3万弱。
ついでにキャリパーOHしてパッドも新品にかえたから、気持ち悪い引きずり感が無くなった。

規定値は4.5ミリね。

60 :774RR:2020/10/03(土) 16:21:08.80 ID:ME7rf42T.net
>>59
リアブレーキの引きずりは持病
ツイッターでいろんなユーザーが投稿してた

61 :774RR:2020/10/03(土) 19:49:13.65 ID:K6oWEGkF.net
>>60
取り替えたローターは、パッドが当たる部分が凹になってた。ローターの外周までは使ってない感じ。
パッドは逆に少し凸状になって、上手い事合わされば引き摺らないのだか、パッドやキャリパーの僅かなガタで凸と凸が擦れて引きずりを起こしてた、と推測。

そんでローター、パッド、パッドスプリング、ピストンとシールセットを新品に交換。

まだ当たりも付いてなくて、ローターも切削痕あらわだけど、どんなもんか様子を見てみるわ。
タイヤの回転は明らかに軽くなった。

62 :59 61:2020/10/03(土) 19:54:50.27 ID:K6oWEGkF.net
ちなみに部品代はモノタロウで2マン行かなかった。
発送元はプロトだったかな。
ウェビックより安かったのは謎

63 :774RR:2020/10/04(日) 01:13:57.33 ID:j5MAROtY.net
チェーングリスを吹くためタイヤを手で回すとシュゴシュゴ音がするけどそれが引きずりの音なんですか

64 :774RR:2020/10/04(日) 04:27:58.87 ID:CQbWpxSi.net
センタースタンドでエンジンかけて、ギア入れて、クラッチ切った状態でもタイヤ回るんだったら正常じゃない!?
引きずりは、パッドが軽く触れる程度ならシャラシャラだし、ブレーキ掛かった状態なら、キュゥぅぅぅだった。
リアブレーキ使わないで止まって、リアのローターが触れない程アチアチってのは、結構ヤバめと判断した。

65 :774RR:2020/10/04(日) 05:48:15.39 ID:j5MAROtY.net
ピストンのゴムがへたったらそうなりますね

66 :774RR:2020/10/04(日) 06:03:03.28 ID:1NcyNXnf.net
ローター替えて暫く慣らし運転した後、今しがた2キロ先のコンビニまで、フロントブレーキで走ってきた。
リアのローターは、冷たかった。
取り敢えず成功かも。
ぬか喜びにならなきゃいいな。

67 :774RR:2020/10/04(日) 08:41:21.34 ID:pPsMCtjp.net
ブレーキパッドとパッドピンは同時交換、
パッド交換の際はキャリパピストンのシール一式も交換してる
要は毎回キャリパOHだな

68 :774RR:2020/10/04(日) 12:05:05.67 ID:CQbWpxSi.net
リザーバーのダイヤフラムも追加で。
凹んだままの形で変形してた

69 :774RR:2020/10/04(日) 15:33:08.34 ID:pPsMCtjp.net
ニッシンラジポンの別体タンクなんでダイヤフラム若干膨らんできている感はあるが替えてないなあ
現在約114000km、今日はタイヤ替えたわ腰痛いorz

70 :774RR:2020/10/04(日) 16:59:38.66 ID:xXZqzVqQ.net
ウォーターポンプメカシールがやられてオイル漏れ発生

入院

71 :774RR:2020/10/04(日) 17:37:17.22 ID:CQbWpxSi.net
>>70
何気にパーツ番号途中で変わってますね。

72 :774RR:2020/10/04(日) 20:13:06.35 ID:j5MAROtY.net
液冷は冷却系がすぐ壊れるの何とかしてほしいです

73 :774RR:2020/10/13(火) 08:13:55.91 ID:Ij6BmmQR.net
>>70
これにあるとおりでしょうか

74 :774RR:2020/10/13(火) 08:14:31.81 ID:Ij6BmmQR.net
https://www.suzukipartshouse.com/oemparts/a/suz/50d40d71f8700230d8b506b8/water-pump
これってこれです

75 :774RR:2020/10/13(火) 10:24:54.64 ID:4vAYkk5j.net
>>70
2回経験しました。
5〜6万キロで漏れます。
k8のSでした。
オイルはヤマルーブプレミアムを3000km周期で交換。

Fの人は漏れた話あんまり聞かないので、オイルの問題もあるのかなって多少思ってました。

76 :774RR:2020/10/13(火) 12:35:41.95 ID:Ij6BmmQR.net
エクスターの一番安いのを年二回です
乗り出して数分はエンジンがガラガラ言ってます

77 :774RR:2020/10/13(火) 18:58:31.64 ID:4RiBZFwK.net
2014Fの2016おろし(長期在庫車)
現在114000km超
91000kmあたりでウォーターポンプのハウジングのOリング(形はOじゃないけど)がお亡くなりになって交換
10万km目前でエンジン背面側の冷却配管取付きのシールが死んで配管関係ゴム部品全交換
WPメカシールはまだ無事で未交換だわ(部品はハウジングのシール替えるときに準備済)

78 :774RR:2020/10/14(水) 05:51:57.42 ID:j1SwW5d1.net
Oリングは即納でしたか

79 :77:2020/10/14(水) 07:24:40.61 ID:/HN8gNTU.net
WPのシール類はスズキに発注したらパーツセンターに在庫があったので普通?に最短で届きましたよ
冷却水配管はロードサービス→店預けでしたが必要な部品はすぐ出たみたいです
ただ、今はまだ絶版後日は浅いので大丈夫だと思いますが、
車種専用部品(この場合は冷却水ホースはそうだと思う)は先々はどうかな?と

80 :774RR:2020/10/15(木) 06:01:03.93 ID:QkTMI/m1.net
そんなことが起きるのか・・・出先だと帰れなくなるよな。。。なんだか怖くなってきた・・・

81 :774RR:2020/10/15(木) 07:30:55.97 ID:8c4uBf5b.net
かたちあるものいずれはこわれる

82 :774RR:2020/10/15(木) 12:20:24.97 ID:qdQJZZrY.net
そのためのJAFです

83 :774RR:2020/10/16(金) 06:27:45.96 ID:SDhkfDAZ.net
4年で11万の方にツッコまないのかみんな
9年で1万3千だぞこちとら

84 :774RR:2020/10/16(金) 06:39:10.10 ID:MPejD+Tb.net
ウォーターポンプ、assyでも15000くらいか。
K7まだ30000いかないけど、取っておくかなぁ

85 :77:2020/10/16(金) 07:30:07.71 ID:EOKtmgip.net
>>83
仕事用だからな
ツーリング用のバイクはもっと走行少ないよ

86 :774RR:2020/10/16(金) 22:06:36.06 ID:MixYsbkC.net
俺はどんくらいだろ・・8年半で3.5万くらいだな
てかバンで仕事って方がよほど気になるw

87 :774RR:2020/10/19(月) 12:16:08.67 ID:RnXY60D0.net
これでバイク便してんの?

88 :774RR:2020/10/19(月) 21:42:14.39 ID:j8c8rqWL.net
バイク便ですよ
前車から入れ替えのタイミングで候補車が納期出なくて長滞在庫のバンFが安かったので

89 :774RR:2020/10/20(火) 04:47:47.99 ID:QrVyZ1Cv.net
俺はバンFでウーバーやってるけど?(ウソをウソと(ry

90 :774RR:2020/10/21(水) 21:41:50.42 ID:+jMnXtFR.net
初大型にバンディット1250購入検討中
首都圏全域で調べても無印.S.F全部10台と在庫がないってどれだけタマ数少ないんですかね…

91 :774RR:2020/10/22(木) 06:06:02.38 ID:VQPYLy6S.net
走ってるバンを見るのはもっと少ない

92 :774RR:2020/10/22(木) 06:28:52.69 ID:lwqd37YT.net
走っているバンを見た者はいつか何らかの理由で死ぬという

93 :774RR:2020/10/22(木) 09:11:11.08 ID:J24Bx4Db.net
スズキは珍車の宝庫ですから

94 :774RR:2020/10/22(木) 09:17:07.25 ID:RnARdBz/.net
現所有がgsxr125で、そのgsxでさえ地元・埼玉でここ1年で5~6回は見かけたけど、未だにbanditファミリーは見た事ないです…

95 :774RR:2020/10/22(木) 10:42:53.30 ID:J24Bx4Db.net
エアガン屋さんにSが停めてあった
四輪で行ったときだけど

96 :774RR:2020/10/22(木) 13:36:55.99 ID:R4bXWVYL.net
珍しく遭遇した時に限って別のバイク乗ってる時で話しかけにくい

97 :774RR:2020/10/22(木) 17:00:54.81 ID:/srxbO5u.net
>>90
9月に初大型でS買って乗ってるけどオススメです。
癖もないし乗りやすい。
下からモリモリだから大型乗ってる感も味わえるし。

98 :774RR:2020/10/22(木) 17:26:51.94 ID:0YWxU0VP.net
>>96
ほんこれ

99 :774RR:2020/10/22(木) 18:14:03.99 ID:fPHZGK37.net
時節柄オフ会企画するのもはばかられるしなあ…

バイク板の急スレは機能しているみたいだし、
「たまたま目的地が同じスズキの珍車がチョロっとツルんで走ってる」みたいのageてみるかな
まあ珍車というだけあって成立せんだろうけど

100 :774RR:2020/10/22(木) 18:26:24.83 ID:lZSBvf41.net
よく行くツーリング仲間がバン買ったら俺も欲しくなって、
さらにもう一人買ったやつがおるので
3台まとまって走ってたりするので
見た人は何だアイツラって思いそう…

101 :774RR:2020/10/22(木) 18:33:37.17 ID:LaXX5iwh.net
過去2回ここで企画した俺様の出番が来たか

102 :774RR:2020/10/23(金) 15:12:40.41 ID:GqSLeQM+.net
最初は性能の割に安いからという理由で検討してたのに、いつの間にか他に欲しいのが無くなったぐらいにまで気にかけるようになってしまった…
来年内に購入報告できる様に仕事に精進します

103 :774RR:2020/10/23(金) 17:19:20.57 ID:TZAqjI6v.net
>>101
大黒PAのひと?

104 :774RR:2020/10/23(金) 18:02:10.73 ID:F7KPwauO.net
B-KINGオフ会を企画したら来たのは僕だけでした(半ギレ

105 :774RR:2020/10/23(金) 20:24:56.99 ID:tjLl09JH.net
>>103
その通りだ
覚えていてくれて嬉しいぞ

106 :774RR:2020/10/23(金) 22:14:14.40 ID:TET/f4WP.net
ヘルメットしたままPA,SAでなら三密回避

107 :774RR:2020/10/23(金) 23:19:52.56 ID:vJemE6Mp.net
大黒PA、もうずいぶん前ですね。
ワシもまだバンディット乗ってます。

108 :774RR:2020/10/24(土) 00:00:19.86 ID:zNvlzNos.net
わしもまだバンにのっとる
そろそろ9年近くなり古さは否めなくなってきたが、これに代わるバイクがないんでね・・・
鈴木ももっぺん新型バンを売り出してくれんかのう・・・

109 :774RR:2020/10/24(土) 05:54:12.62 ID:7a742Rwk.net
>>105
行きたかったけど仕事で無理だったんだよなぁ。
何年前だか忘れたが俺もまだバンエフ乗ってるわぃ

110 :774RR:2020/10/24(土) 08:27:55.20 ID:HL7afT9A.net
バッテリーが寿命
四年使った
もった方かな

111 :774RR:2020/10/24(土) 09:06:23.25 ID:7+miA4Di.net
これな

209774RR2017/04/09(日) 20:17:48.77ID:aFbyp8B1>>211>>216
よし、そんなお前らに俺が企画してやろう!

4月22日(土)19:00より、場所はエバグリで集まろうじゃないか!
雨が降ったら?俺は行かん!お前ら好きにしろ!

https://goo.gl/maps/vRNUgFosKGL2

190 :774RR:2018/09/08(土) 17:07:54.97 ID:hdNWzYq+.net
よし、俺様が久しぶりに勝手にミーティングの予定決めてやる

9月22日(土) 19:00〜
大黒PAで!
雨が降ったら?集まりたきゃ集まれ!俺は行かん!
そもそも予定勝手に決めたが俺が行くかどうかは気分次第

112 :774RR:2020/10/24(土) 12:21:03.46 ID:7a742Rwk.net
2年ちょい前か…。もっと経ってるかとおもてた

113 :774RR:2020/10/24(土) 15:03:40.26 ID:cFaqZ2d0.net
>>102
俺ちょうど売りたい頃だけど間が悪いのう…
最もカウル1ヶ所割れてるからまともに売れなくなってるんだけども

114 :774RR:2020/10/24(土) 20:20:14.97 ID:aI5t4sLl.net
バンFに乗りだしてまだ2年足らずの新参者だけど
このスレの住人って、どれだけ居るんだろう?

115 :774RR:2020/10/24(土) 22:47:32.98 ID:7BR2aiDR.net
明日は昼頃道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワーに着く感じで走って来るぜい

116 :774RR:2020/10/24(土) 23:45:39.38 ID:Rps9RLVm.net
俺も初めての大型にバンディットかSVかで悩んでるところなんです 売りたい人が神奈川にいたら教えてくださいw

117 :774RR:2020/10/25(日) 12:29:37.01 ID:1aJnkE+0.net
>>116
>>113だけどカウル欠けてても良いなら神奈川付近は行くこと多いから持っていっても良いよ
捨てアド貼ってくれたらメールします。

118 :774RR:2020/10/26(月) 09:12:00.95 ID:DI8XabGt.net
走り出す時にチェーン辺りからガキっと音がするんだけど、もう寿命なのかな・・
チェーン交換はどれくらいでやってます?重量あるから2万キロもたないのか・・

119 :774RR:2020/10/26(月) 12:54:58.23 ID:aXByFV0y.net
>>118
ルブ使わずにオイルメンテをマメにしてたら80,000キロをチャーンもスプロケも交換無しで乗りきった

120 :774RR:2020/10/27(火) 00:49:14.00 ID:oIQ+DYZu.net
>>117
おお、わざわざありがとうございます!ただ、色々手続きやらなにやらも必要になるだろうから、とりあえずもし県内の人がいればーくらいなんですよー。
一応貼るだけ貼っておきますね。
watashino.suteadoあっとじーめーる.com

121 :774RR:2020/10/28(水) 09:45:54.02 ID:/wELQ45T.net
パッドがそろそろなのでデイトナのハイパーシンタードパッドにしようと思う
やめとけって人いらっしゃいますか

122 :774RR:2020/10/28(水) 22:27:37.38 ID:VKRqAQuQ.net
デイトナのハイパーシンタードパッド、バンFでは1回使ったことある
制動性、純正より少しタッチ硬く少し効き悪く感じた
耐久性、純正より距離にして15%程度長持ちした
当然ながら走り方で変わると思うのでご参考までに

123 :774RR:2020/10/30(金) 17:43:45.16 ID:FcUmNRB7.net
>>122
情報ありがとうございます
デイトナは赤パッドしか置いてなかったのでベスラのメタルパッド シンタードにしました
純正と変わらず中立的な感触でローターに優しく厚みも盛ってあるので長持ちしますよ
との営業トークによしそれだとなりました

124 :774RR:2020/10/30(金) 23:33:13.43 ID:I8SkPlab.net
>>123
そのベスラ使ってますが、
その営業トークはその通りだと思います。

125 :774RR:2020/10/31(土) 19:14:34.16 ID:7h9/C0Fl.net
ウォーターポンプ修理完了で引き取ってきた
クーラントもオイルも部品も交換して案外安かった35000円

126 :774RR:2020/10/31(土) 23:34:50.94 ID:+l6pBpn8.net
今日前後のタイヤ交換してきた
前回がクォリファイヤーで、今回はロードスマート3sを履いてみた
グリップ力を犠牲にしてライフ重視に…

皆は何を履いてるんだい?

127 :774RR:2020/11/01(日) 02:55:22.97 ID:l5jpZbpX.net
ブリヂストン BATTLAX SPORT TOURING BT-023
まあ純正ですわな

128 :774RR:2020/11/01(日) 06:29:35.26 ID:rSTy4l6j.net
海ほたるでマターリ中
この時間は穏やかでいいね
コンテナを満載したタンカーが
のんびりと東京湾に入ってくるよ
まるで俺のバンディットのようだ
今日も過積載で楽しく走るさー
みんなもバンをお散歩させてあげようね

129 :774RR:2020/11/01(日) 08:34:12.43 ID:2Elbd8WY.net
>>128
過積載は道路を痛めるから止めてくれ

130 :774RR:2020/11/01(日) 10:31:01.47 ID:yn33pCBX.net
バンディット欲しいのに仕事が減らされてどんどん遠のいていく感じが……

131 :774RR:2020/11/01(日) 12:47:38.66 ID:+zW3+g32.net
>>127
純正ってBT021じゃなかった?

132 :774RR:2020/11/01(日) 17:12:43.60 ID:evT530F+.net
>>131
確か変わった

133 :774RR:2020/11/01(日) 20:41:07.38 ID:l5jpZbpX.net
バイク屋さんが「BT021はどうも(ゲフンゲフン)…BT023になりましたので」って言ってた

134 :774RR:2020/11/05(木) 14:15:09.95 ID:0JfXGucf.net
中古で購入検討してるんだけど持病とかチェックしておく所ある?

135 :774RR:2020/11/05(木) 15:51:25.47 ID:jZbhozyX.net
>>134
ギアポジセンサー不良くらいかな

136 :774RR:2020/11/05(木) 17:31:52.13 ID:D8C6t8RC.net
>>134
>>135 の言う通り、ギアポジセンサー不良くらい。
消耗品交換ちゃんとしてれば10万kmは平気でいけます。
タイヤが純正BT021であれば、即交換。

137 :774RR:2020/11/05(木) 18:43:59.30 ID:QbB0nIYo.net
Fであれば、右側への転倒
ラジエーターとサブファンへのダメージあるかも

138 :774RR:2020/11/06(金) 01:55:26.58 ID:NVt29iIo.net
右に倒してラジエーターに損傷なし
と思っていたら数年たって液漏れ
となりました

139 :774RR:2020/11/06(金) 07:12:27.73 ID:tq6eBqKW.net
バンディ人を右に!

140 :774RR:2020/11/10(火) 18:05:13.72 ID:VIDkkDWd.net
加圧された高温の冷却液が繊細なラジエーターコアを循環させられるのだ
原発の配管ほどではないがいつかピンホールから大きな穴へと拡大しもれだすことも

141 :774RR:2020/11/12(木) 15:28:30.57 ID:KXNrEIbO.net
スズキだけにたいていの部品は翌営業日に入荷するがラジエーターは一か月かかった

142 :774RR:2020/11/23(月) 22:51:09.19 ID:5VFT1zgf.net
1250ネイキッドの前期(丸目)の中古のタマが出たら起こして

143 :774RR:2020/11/23(月) 23:00:07.67 ID:wNYMGz3B.net
>>142、永眠です・・

144 :774RR:2020/11/24(火) 22:03:31.79 ID:xWPL6tVA.net
バンディットからGSX-S1000と
重くて大きいから軽くて小さい
また重くて大きい
って周期ですから今の軽くて小さいはそろそろ終わります

145 :774RR:2020/11/25(水) 08:53:56.45 ID:nRNCpXmc.net
>また重くて大きい

ってどれ?

146 :774RR:2020/11/25(水) 15:45:24.57 ID:dG/LldYm.net
GSX-S1000ってそんな軽い?
重くないぐらいの認識だったけど、試乗してみたくなった

147 :774RR:2020/11/26(木) 09:03:15.29 ID:7UUQzX/c.net
まずは我が身のダイエットからだわw

148 :774RR:2020/11/26(木) 09:03:17.26 ID:BoKVACke.net
>>144
俺も考えてるんですけど感想お願いします

149 :774RR:2020/11/26(木) 15:10:18.07 ID:p4eQOaQk.net
無印で装備重量209kgは軽いわな

150 :774RR:2020/11/26(木) 16:40:53.22 ID:n1W6UYRe.net
(ツアラーとしては)軽い
(大型バイクとして)軽い

このコミュニケーション不全起こってそう
代車でS1000乗ったけどリッターとしては軽めだけどそこまで軽くはないよ
体感重量的にはVTR1000Fとかあの辺みたいな感じ

151 :774RR:2020/11/26(木) 17:40:59.66 ID:p4eQOaQk.net
倒して起こせる限界を超えてるかどうかが個人的な基準だな
装備重量180kgまでならひょいっと起こせるが240kgとかだとデッドリフト的気合がいる

152 :774RR:2020/11/28(土) 07:33:54.53 ID:DVB4mptn.net
バイクはジャンルによって全然違うからね
にしてもバンは絶対的に重いわ
こかしたら一人で立て直せる自信がない

153 :774RR:2020/12/02(水) 00:02:24.86 ID:WDbsI1O3.net
重いうえに地面にべたーっとへばりつくように倒れるから引き起こし難易度が高すぎる

154 :774RR:2020/12/02(水) 01:39:37.88 ID:RvXeQs+t.net
白F乗りだけどみんなミラーは何つけてる?オススメあったら教えてほしい

155 :774RR:2020/12/02(水) 08:26:34.64
おすすめは純正かな
見やすいし頑丈

156 :774RR:2020/12/03(木) 09:01:56.38 ID:qofG3b9j.net
>>154
ベタだけど
ナポレオンのカウリングミラー6

157 :774RR:2020/12/04(金) 11:15:36.08 ID:Y92scqaO.net
ハンドルが内側に切れ込もうとするんだが、これはタイヤの影響?
空気圧は正常。フロントタイヤの山は残り2o

158 :774RR:2020/12/04(金) 18:16:36.57 ID:YcHVTOkG.net
>>157
ほぼほぼ減ったタイヤのせい

159 :774RR:2020/12/06(日) 15:27:18.49 ID:0TJqbxdD.net
ブレーキパッドをベスラのシンタードメタルにしてようやくなじんできた
今のところ純正っぽくて使いやすい
寿命、ローターの削れ具合は次の交換までわからん

160 :774RR:2020/12/10(木) 05:19:26.99 ID:UgyxYJBL.net
ゆーてるまに車検やないか月日のたつのん速すぎるやろ

161 :774RR:2020/12/14(月) 11:23:54.79 ID:u7bp67wz.net
紺F納車されました。
L1、38,000kmの中古です。
よろしくお願いします。

162 :774RR:2020/12/14(月) 12:51:25.26 ID:fpUoiVeS.net
新入山賊!金!暴走!SEX!

163 :774RR:2020/12/14(月) 13:31:30.99 ID:A9ftNziS.net
>>161
オーナーになった感想をどうぞ

164 :774RR:2020/12/14(月) 15:11:34.17
>>161
お帰りなさいかな?

165 :774RR:2020/12/14(月) 15:17:32.23 ID:yXy7Fe+v.net
>>163
実は出戻りです。
やはり乗りやすいですね。
Vst1000→Fになりました。
もも辺りの風当たりはSに比べ減った感じがします。
足首はGOLD MEDALエンジンガードがあったせいか逆に風当たり増えました。
スクリーンはゼログラのスポーツツーリングつけましたが、Sのものに比べかなり短いですね。

インナーカウルさえ剥いてしまえばヘッドライト回りはSよりスペースがあるので配線など楽そうです。

年末年始はパーツ取り付けで全バラします。

166 :774RR:2020/12/14(月) 20:54:33.63 ID:TQx9pA8p.net
>>165
v-strom1000から出戻った理由はなんですか?
私はバンFからv-strom650に乗り換えたばかりなので気になります。

167 :774RR:2020/12/14(月) 21:53:02.73 ID:GbFBX2cI.net
>>166
Vst1000は間違いなく良いバイクです。
Ban→Vst
からなのでどうしてもBanと比較してしまいました。
その中で大きい点は加速と走行性能でしょうか。
高速巡航中にどこからでもアクセル回すだけで加速できる(Vstはシフトダウン必須)。

伊勢湾岸自動車道でも横風に煽られない車重(高さからかもしれませんが、Vstは結構煽られた)。

あとは周りのバン仲間と装備とかですかね?
装備に関しては
シガソケ→邪魔な位置にある。
キャリア→グラブバー部分が邪魔してホムセン箱が載らない。

Banに10年乗っていたので、慣れてしまった部分もあると思いますが、ざっと思い付く限りこんなとこです。

168 :774RR:2020/12/15(火) 11:27:54.89 ID:4uKrc2zi.net
vストからバン出戻りかよ・・
バン売ったのに女々しくこのスレ見てる俺に大ダメージ

169 :774RR:2020/12/15(火) 13:31:38.94 ID:x0AWtFUh.net
(やはり売ると公開するのか…)

170 :774RR:2020/12/15(火) 14:53:04.03 ID:4uKrc2zi.net
>>166
あなたのvスト650レビューもお願いしたい
満足してるかどうかも

171 :774RR:2020/12/15(火) 20:46:39.15 ID:D4wE+vYD.net
164です。
バイクに何を求めているかで感じ方は違うと思うのですが、50代のバンFに10年付き合ったおっさんの場合ということで聞いてください。
 v-strom650に乗り換えて、まず感じたことが力の無さです。排気量が半分になったので当然ですが…
制動時のフロントタイヤの頼りなさと制動の弱さも感じています。正直、慣らし運転においての加速感は、家内のグラストラッカー250が比較対象になるほど遅いと感じたました。
しかし、バイクに急かされる感は少なくなりました。CB400のvtec入れた時みたいな高揚感もないし、あんまり回しても面白くないしね。まぁバンFが回して楽しいかといったらそんなことはないと思うけど(笑)
バイクにのんびり走ろうよ。と言われてる気がします。
 ここまで否定的なことばかり述べてきましたが、旅バイクと割り切ったときの能力は凄いです。まず、燃費がいい。1タンクで500キロ!
慣らし運転で伊豆一周約500キロをしましたが、無給油でいけました。そしてシートがいい!尻が全く痛くなりません。渋滞に嵌まっても、すり抜けしようという気にないので(ハンドル幅がかなり広いです。)安全です。刺激を求めるバイクじゃないと思います。まさに旅ツールです。

なんか酔って書いているので支離滅裂ですが、こんな感じでいいですか?ハイボールのせいでもう無理です。

172 :774RR:2020/12/15(火) 20:47:38.52 ID:D4wE+vYD.net
気に入っているということです。

173 :774RR:2020/12/16(水) 00:26:05.92 ID:ENmtsGKZ.net
バンFて発売から十年も経ってるのか。そっちにおでれーたわ

174 :774RR:2020/12/16(水) 19:34:26.72 ID:1YNcy23Q.net
数年前にアフリカツインに乗り換えた。
バイクは今の方が気に入ってるが、このスレは未だに覗いてる。

175 :774RR:2020/12/16(水) 22:34:39.85 ID:0FamYFOY.net
俺はツアラー志向なんだけど、バンはツアラーとしては非常に小型だから結構気に入ってる
もちろんスポーツ走行もやろうと思えば出来るしね
何故この手のバイクがもっと売り出されないのか、理解に苦しむんだが、世間的にはこういうバイクは流行らないのかな・・・

176 :774RR:2020/12/16(水) 23:36:40.04 ID:hqXn0xWK.net
今にして思うとバンデットて目医者だよな

177 :774RR:2020/12/18(金) 12:28:03.56 ID:vsIFxnqx.net
>>171
ありがとうございます、大変参考になります
燃費と楽ちんポジションゆったりをとるか、鬼トルク安定重量をとるかですね
バンのエンジン味わったら大抵のミドルは物足りないでしょうね

178 :774RR:2020/12/29(火) 00:17:49.61
来年に1250ネイキッド購入予定だが、ネット上でもほとんどSかFのオーナーでネイキッドはほとんど見ない。。このスレにいるのだろうか

179 :774RR:2020/12/30(水) 16:20:41.29 ID:rSklKwSh.net
シート高さを高に調整したんですが、シート下にある4つのゴム部材を2つにしないと取り付けられなかった。これが仕様でしょうか?

180 :774RR:2020/12/30(水) 17:31:29.24 ID:RKdnre1o.net
>>179
方向間違えてない?全部使うよ。

181 :774RR:2020/12/30(水) 18:40:47.37
>>179
落ち着け 後2つ着けて収まる様に考えるんだ
お前なら出来る

182 :774RR:2020/12/30(水) 23:00:51.24 ID:sXatjuf/.net
>>179
ぜんぶのゴムを使いますよ。

183 :774RR:2020/12/31(木) 14:39:47.05 ID:z9vh60Cw.net
>>182
ありがとう。全部ついた
結構高さ変わりますね、脚付き若干不安になるけど、こっちの高さがバイクとしても一番しっくりくるのかもね

184 :774RR:2021/01/01(金) 00:38:14.85 ID:Ht79U7U9.net
>>183
低いシート高だとそこそこ身長ある人やっぱり狭いんだよね

185 :774RR:2021/01/01(金) 02:25:27.45 ID:kQqE3fAs.net
身長あるけど足が短い…
体重あるから安定感はある

まぁハイポジのほうが乗車時の膝は楽だね

186 :774RR:2021/01/01(金) 16:25:43.61 ID:qMvjeXaa.net
去年の春にグレーFを処分したんだが今頃になって後悔してきた。

現行モデルで一番似てるのってなんだろ。ニンジャ1000SE?

187 :774RR:2021/01/01(金) 17:13:19.11 ID:wcVfdEgc.net
>>186
買い直した方がいいですよ。

188 :774RR:2021/01/01(金) 18:20:25.92 ID:nut/qKjS.net
バイクに何を求めるか、だな。俺は大型免許を取ってツアラーに乗りたかった。
そうして選んだのがバンF。最高の選択をしたと思ってる。
今では私がおじいちゃん。孫に(ry

189 :774RR:2021/01/02(土) 20:18:46.22 ID:ttXzyLe0.net
スズ菌という 涼やかな美しい言葉があります

他者からスズ菌と言われる事で、真のしあわせを感じる幸福な人

スズキ湯飲みを 茶道具の様に取り扱い 生活の中の美意識を大切にする人

スズキバイク愛の強い熱心なスズキバイクファンそれが スズ菌という美意識です。

真紅の刀 それこそがこれからの スズキ愛の証なのです。

茶人が、新たな茶道具を手に入れる様に
剣士が、真剣 居合刀を手に入れる様に
スズ菌は、真紅の刀を手に入れるでしょう

短距離を全力で走りきる快感、本物の満ち足りた幸福な時間へと至る
、、、、、、、、、

真紅の刀

190 :774RR:2021/01/04(月) 19:40:21.40 ID:/kro+ZLw.net
チョイノリばかりなのでシートは低くしてるが高速使ってツーリングならそのときだけ高くするかも

191 :774RR:2021/01/05(火) 17:05:23.47 ID:TIzZxrEH.net
他メーカーも変態だが
そもそも二輪なんか大真面目に作ってる段階で製造業として変態

192 :774RR:2021/01/10(日) 06:47:06.77 ID:IOPSrpPt.net
ブレーキレバー、クラッチレバーは何本目かわからんしセルモーターとオルタネーターは交換してるし
ラジエーターは少なくとも三回は交換

だが乗り換えない

193 :774RR:2021/01/10(日) 13:35:35.71 ID:FaeYGq+z.net
>>192
何キロくらい走ったの?
ウチの45000キロなんだが、まだまだいけるかな?

194 :774RR:2021/01/10(日) 17:26:51.03 ID:IOPSrpPt.net
18000q6年目

195 :774RR:2021/01/10(日) 19:18:38.73 ID:WUtgo5ie.net
油冷スレから来ました。水冷バンのスレッドってあったんですね。

水冷バン1250のリアブレーキキャリパーメンテしようと、前側スライドボルト緩めたんだけど、
いくら緩めても空回りして外せない。締めようとしても同じく空回り。
これってネジ切れたってこと?
買ってから一度も触っていないボルトだから、工場生産時の締め付け時にネジ切ったまま固定されちゃったんだろうな。

以前にも、フロントブレーキディスクの固定ボルトを外そうとしたら元々ネジ切れていた。

スズキの組み付け品質のひどさは理解した。次はスズキを買うことはないでしょう。
同じような経験した人いますか?

196 :774RR:2021/01/10(日) 20:04:11.03 ID:IOPSrpPt.net
10月に前後パッド交換しましたが点検清掃し問題は見当たりませんでした

197 :774RR:2021/01/10(日) 20:23:14.56 ID:uPScAXcr.net
>195
長いことスズキのバイク乗って長いことSBSにお世話になってるけど、そんなトラブル聞いたことない。ご愁傷さまです。

198 :774RR:2021/01/10(日) 20:47:58.89 ID:WUtgo5ie.net
みなさんありがとうございます。
工場組み立て時って、電動ツールやエアツールでバンバン締め付けるから、
ネジがかんでいないのに強力なトルクで回して一瞬でねじ切ってしまうんでしょうね。
そして、とりあえず固定はされるから、次回緩めるまでねじ切りに気が付かないという。

199 :194:2021/01/10(日) 20:54:01.73 ID:WUtgo5ie.net
キャリパー(アルミ合金)にネジが切ってあって、鉄ボルトだから、当然にキャリパー
側のネジが損傷しているでしょう。
とりあえずボルトが抜けることはなさそうなんですが、ブレーキ系は心配。

200 :774RR:2021/01/10(日) 21:04:00.55 ID:gI2ECBQA.net
>>198
画像見せてもらうことできますか?

201 :774RR:2021/01/10(日) 21:15:35.96 ID:IOPSrpPt.net
スライドする軸でもあるボルトですね
ネジ部分が折れたら力が入らないのでは
ピストンが押されて軸に沿って動くのでボルトでつながっていないとブレーキが効かないような気がします

202 :774RR:2021/01/10(日) 21:35:12.65 ID:WUtgo5ie.net
>>200
問題のボルトが空回りして抜けないので、写真といっても見た目は普通に締まっているように見えます。

>>201
空回りすれど、ボルトにガタツキはないんですよね。

203 :774RR:2021/01/11(月) 00:21:23.05 ID:5c1vXdoV.net
中古なら前オーナーがやらかした説

204 :774RR:2021/01/11(月) 04:59:50.43 ID:vViTYGss.net
仕様かも

205 :774RR:2021/01/11(月) 09:34:04.71 ID:x2BnRTNb.net
俺も新車購入時からシート裏のゴムが1つ抜けてたわ
気付くのが遅れたのでそのまま乗り続けてるが

206 :194:2021/01/11(月) 10:51:31.63 ID:x4GUUSKF.net
>>203
新車購入です。
でも、もう10年近く乗ってるからクレームは無理なんだろうな。

207 :774RR:2021/01/11(月) 11:42:56.66 ID:MFcYydSj.net
10年もリアキャリパー触らずたったの?
リアのパッドよく保ったね!

うちも新車購入だけど、グラブバーのフック付きボルトが斜めに入ってネジ山ダメになってた
しばらくキャリア付けてなかったが、最近付けようとしてはじめて気づいた
結局裏からナット止めした

保証期間のうちに色々いじってチェックしとかないかんね

208 :774RR:2021/01/11(月) 11:59:16.52 ID:MFcYydSj.net
あ、パッドピンじゃなくてスライドピンか
パッドのもち関係ないね、すまん

スズキは保証期間外でもフレキシブルな対応してくれることがあるので、買ったバイク屋に相談してみるといいかも

うちのは別件でクラッチレバーホルダーが転倒もしてないのにヒビが入った事があって、バイク屋からスズキに相談したら、保証期間外だけど部品代はスズキ持ち、工賃は自己負担で交換になったことがある

209 :194:2021/01/11(月) 12:09:14.01 ID:x4GUUSKF.net
>>207
やっぱり工場組み立て時のねじ切りってあるんですね。(スズキだけか?)
20年くらいずっとホンダに乗り継いでいてそういうこと一度もなくて、スズキに初めて乗ったらこのありさま。
スズキの品質管理はなっていないという評価しかできないな。

バンに10年近く乗っていますが、25000km走って初めてブレーキのメンテで外してみたんですよ。
いままで新車時からリアブレーキキャリパー周りは一切触っていなかった。

210 :774RR:2021/01/11(月) 12:48:21.23 ID:MFcYydSj.net
ヤマハではねじ切りはなかったけど、異常な高トルクの締め付けに当たったことはあるね
まあ結局組み付けた工員によるのだろう
斜めでも過大トルクでも締まっていれば、完成品検査にはひっかからなそうだし

211 :774RR:2021/01/11(月) 13:46:12.77 ID:MFcYydSj.net
あれ、でも前側のスライドピンだよね?
これ根元にしかネジ切ってないやつっぽいから、空回りするならもう引っ張れば抜ける状態という事はないですか?

SM見ると、パッドピン抜いてパッド外して、後ろ側のマウンティングポルトを外せばもうキャリパーは外れるから、前側のスライドピンはその後必要に応じて外せみたいに書いてあるが

212 :774RR:2021/01/11(月) 16:45:11.72 ID:J3Bihq4P.net
スライドピン部分奥は詰まっている構造なので、
組付け時グリースがしっかり入ってたなら抜くとき負圧になるっす
しっかり引かないと抜けませんよ

213 :774RR:2021/01/11(月) 18:01:58.05 ID:2aGR1z4J.net
>>194
18000キロって、、新車かよw

214 :774RR:2021/01/11(月) 22:08:19.11 ID:gtbYoB47.net
>>209
その程度の点検意識で文句言うとかアホか

215 :194:2021/01/11(月) 23:07:17.17 ID:Y89FH8MI.net
>>211
後側スライドピンとパッドピン外せば、前側スライドピンを軸に上に持ち上げてキャリパー
を抜けると思ったんですがブレーキホースが急角度で曲がってしまい、それ以上角度つけ
て持ち上げると、ホース損傷しそうでした。

216 :774RR:2021/01/12(火) 03:26:57.15 ID:PZBA5Huk.net
10年もノーメンテでなぜ急に自分でやろうと思ったのか?
そういう人って普通はショップに出しそうなもんだが

217 :774RR:2021/01/12(火) 06:44:13.19 ID:6GJJeph7.net
>>215
外し方はそれでいいはず
ブレーキホース損傷するかはわからんしなんとも言えんけど、仮にそれで損傷するならそもそもキャリパー外せないんじゃないの

218 :774RR:2021/01/12(火) 19:36:43.99 ID:NkKiKyXV.net
現物をバイク店で見せるしかおまへんな

219 :774RR:2021/01/13(水) 00:04:41.84 ID:WDgBghXG.net
ここでうだうだしてるなら、バイク屋に持って行けば?
その方が早いし確実だよ、リアブレーキだけでも十分走れるから
不安ならバイク屋に引き取り来てもらえ

220 :774RR:2021/01/13(水) 07:15:28.87 ID:otcSUM3d.net
>219

フロントブレーキだけでも
じゃないの??

221 :774RR:2021/01/13(水) 13:59:54.85 ID:ETZpVt2+.net
フェイルセーフのための前後独立ブレーキなのだ

222 :774RR:2021/01/13(水) 17:53:18.11 ID:WDgBghXG.net
>>220
自分も書き込んでから気付いたw

223 :774RR:2021/01/14(木) 10:52:49.16 ID:asufrPOV.net
結経、質問者は”スズキの工場組み立て時のねじ切り”と決めつけ
イメージダウンに成功した事に満足して去っていったのであった

224 :774RR:2021/01/14(木) 13:10:46.76
ホンダにでも乗ってろと思った

225 :774RR:2021/01/14(木) 17:15:02.40 ID:eTbMnXCC.net
組み立て工場で作業中にねじきってしまったら作業員は
「ねじきりました」とか言って手をあがるんですか

226 :774RR:2021/01/14(木) 18:20:10.35 ID:jhDdqglu.net
車部門だけどスズキに登録台数負けたホンダの嫌がらせってことにしとこうぜ

227 :774RR:2021/01/14(木) 20:05:08.32 ID:eTbMnXCC.net
共通の敵を外部に作ればスズキとして団結する

228 :774RR:2021/01/14(木) 20:25:39.31 ID:J4ifWBPL.net
メーカー工場で、電動(エア)工具側にボルトをセットして、メスネジに押し付けながら締めこんじゃったら
作業員はねじ切りながら締め付けたことにすら気が付かないだろうね。
そういうミスを無くすために、本来は手で数回転締めてから、電動ツールを使うはず。

229 :774RR:2021/01/14(木) 22:23:36.16 ID:eTbMnXCC.net
>>228
手で数回を怠ったら服務規律違反で粛清ですね
スターリン時代のソ連なら

230 :774RR:2021/01/14(木) 23:00:50.47 ID:r+EX/+9H.net
リアブレーキのスライドピンのねじ、
径とピッチとねじ掛かるまでにスライド部分が入り込む量考えたらねじ切るほうが難しそうだがなあ
上の方にもあったけどスライドピンの入るサポート側の穴は行き止まりだから、
ねじ緩めきってもちゃんと引いてないだけじゃないの?

231 :774RR:2021/01/14(木) 23:22:33.30 ID:Vdzf8sgJ.net
某国産車メーカーの組み立てしてたけどそもそもボルトに対して使うエアレンチが決まってて
そのレンチも規定トルクで止まるからねじ切るほうが難しかったよ

232 :774RR:2021/01/15(金) 00:04:48.31 ID:/u4D/IiG.net
スズキは巨大な町工場のイメージ
ネジ締めるのも担当の勘まかせみたいな

233 :774RR:2021/01/15(金) 10:59:36.72 ID:Hi1xff4I.net
そもそも生産終了から今までで車検1回以上の時間は経ってるんだから、その期間ろくに点検もせずに乗ってる奴の言い分なんて誰が信じるんだろう

234 :774RR:2021/01/15(金) 11:43:51.67 ID:SQtKXvHw.net
>>233
これよ。

日頃から点検はしないくせに、たまにやってみれば知識も工具もないから、やらかしてもリカバリーの発想すらないのでメーカーのせいにする。

235 :774RR:2021/01/16(土) 20:35:07.97 ID:inhiYYec.net
ベスラシンタードメタルにパッド交換して2か月くらい
替えた直後は二段階ブレーキと言いますか
ブレーキレバーがあるところで抵抗がありそこで握る力を増すと突然抵抗がなくなりガツンと効きが強くなるという入力と効きに段差が
今はその段差が減りました
段差あることはあるけど気になりません

236 :774RR:2021/01/17(日) 08:59:01.25 ID:oL36bpNR.net
日本語がおかしい

237 :774RR:2021/01/17(日) 12:39:43.62 ID:DdNbuSbK.net
ブレーキパッドは純正で不満がないなら純正が一番だよ。
社外品に変える場合でも、バン1250は純正がシンタード(メタル)だから、間違ってレジンタイプと交換しないように。
レジンタイプでも問題はないけど、あっという間に減るから。

238 :774RR:2021/01/17(日) 18:08:09.10 ID:ZDDnnZsX.net
90年代カワサキに乗ってた頃
「フェロードください」
「フェロードはレース用ですから暖まるまでは効きませんよ」
「ええからフェロードください」
って見え張ってフェロードにしたら店がいうとおりだった

239 :774RR:2021/01/17(日) 18:34:17.61 ID:rNW/+OHw.net
>>235
たぶん、まだ当たりがついていないんだろうね。

240 :774RR:2021/01/18(月) 10:25:06.16 ID:yC8P5cbH.net
純正、フロントは効きが甘い感じがして社外のシンタードに変えた 効きが良くなって満足
リアはあんま効きすぎると邪魔なので純正でもいいし、今はあえて効きの悪いレジンにしてる
レジンでも8000キロくらいはうちのはもつな

241 :774RR:2021/01/18(月) 18:36:39.67 ID:V7jUes7j.net
握力検査なみに握ればどんなパッドでも利くと思ってました

242 :774RR:2021/01/18(月) 23:48:23.28 ID:ksQUdGw+.net
コロナで外出し辛い状況なのでシガソケとETCとグリップヒーターつけました。
バンって快適装備ついてないから自分好みのものを選んでつけられるのがいいですよね。

243 :774RR:2021/01/19(火) 00:34:55.47 ID:uCFmtIhc.net
>>235
ブレーキディスクが摩耗してるんじゃねえかい?
ディスクの摺動面が平滑でなくなってて、新品パッドがきれいに面接触できてなかったとか
使ってるうちにディスク面との当たりが強いところからパッドが減るから次第に当たりが均等に近くなってくるけれども…

244 :774RR:2021/01/19(火) 12:22:37.48 ID:KbKgXTvA.net
シガソケって今時なんで付けるん?USBポートでなくて??

245 :774RR:2021/01/19(火) 12:49:20.20 ID:MKk54gMw.net
葉巻に火をつけるためだよ

246 :774RR:2021/01/19(火) 13:29:45.62 ID:jTTCQzK5.net
本当にシガソケとして使うのか。

247 :774RR:2021/01/19(火) 17:41:01.47 ID:Jmt6remt.net
>バンって快適装備ついてないから自分好みのものを選んでつけられるのがいいですよね。
自虐的ですね。標準で快適装備がないから余計な金かかってしょうがない。

248 :774RR:2021/01/19(火) 18:18:10.01 ID:8D6RM0YU.net
>>247
性根が腐ってる自覚を持て

249 :774RR:2021/01/19(火) 22:58:12.98 ID:uCFmtIhc.net
>>247
その分新車安かったじゃねーの
しかも不人気で処分特価だったわ

250 :774RR:2021/01/19(火) 23:21:41.70 ID:JJ+BfZvn.net
>>244
前から使ってて移植なものでして。
走行中、最大4つ充電するのでニューイングDC12V*2だと使い勝手いいんですよね。

>>247
その分車体価格が安いってことで!
あと標準装備の電装品(特にシガソケ)は位置が気にくわないこともあるじゃないですか?
なので余計なものついてるより1から自分でつけた方が合うんですよ。
あとバラすの楽しいです!

251 :774RR:2021/01/20(水) 16:04:15.37 ID:/9Vyp2a6.net
でも売るとき安すぎて萎えるよね
現状売りたいけど安すぎて手放す決断が出来ない

252 :774RR:2021/01/20(水) 18:33:54.39 ID:7QTCrxW1.net
>>251
そりゃ、バイクが悪いんじゃなくて君の経済的な問題だろう。

253 :774RR:2021/01/20(水) 18:41:53.91 ID:USLuhgZ+.net
確かにSUZUKIの製品にリセールを求めるのはアレをアレするようなもんだ。

上手い例えが出てこんけども

254 :774RR:2021/01/20(水) 19:38:29.03 ID:EWZ7cBrd.net
長く乗るからリセールは考えない
ラジエーターが一月待ちだったけどスズキはまだ部品が出てる方らしいし

255 :774RR:2021/01/20(水) 20:47:09.36 ID:vgWC5V7f.net
正直今でも生産継続されてれば改めて新車購入するよ、俺は

256 :774RR:2021/01/20(水) 22:20:05.42 ID:v0dRm5j3.net
業務用だから乗りつぶし前提だわ

257 :774RR:2021/01/20(水) 23:05:48.22 ID:EWZ7cBrd.net
自分もチョイノリばかりなのでデカいバーディーです

258 :774RR:2021/01/21(木) 18:13:04.58 ID:wANnaaC1.net
https://www.goobike.com/spread/8500202B30210121001/index.html
無印後期を商談してるのに欲しくなっちゃったやばいやばい……

259 :774RR:2021/01/21(木) 18:31:29.54 ID:guSudUNf.net
無印の良いところは時計とラジエーター
Fだと時計に切り替えたら距離がわからんのと右に倒すとラジエーター交換

260 :774RR:2021/01/21(木) 20:48:50.20 ID:XhWYIZda.net
バン売った癖に女々しくスレ見奴〜?

261 :774RR:2021/01/21(木) 21:06:43.28 ID:r3fOaYzj.net
それなついなw

262 :774RR:2021/01/21(木) 22:40:25.23 ID:oyvLSG1S.net
>>260
おれ?

263 :774RR:2021/01/22(金) 13:04:02.83 ID:iBSI19+n.net
>>260
お呼びにより惨状

264 :774RR:2021/01/22(金) 20:37:35.92 ID:5n6XhBYt.net
後悔はしてないけどバンから他車に乗り換えてバンはいいバイクだったんだなぁと思っている

265 :774RR:2021/01/22(金) 23:06:24.00 ID:C4SQn1xY.net
現行モデルでパンFに一番近いものってなんだろ?

266 :774RR:2021/01/23(土) 00:01:09.01 ID:CFy6Vtoy.net
大幅に重いがFJR1300

267 :774RR:2021/01/23(土) 02:00:13.13 ID:15j8Ik98.net
GSX-S1000F

268 :774RR:2021/01/23(土) 09:15:12.09 ID:0lB+Kj4y.net
Fの適当ギアポジ以外不満なかったなぁ。
買い直したいけど違うバイクもほしいな

269 :774RR:2021/01/23(土) 18:49:49.46 ID:rsM7w47Q.net
F乗ってるけど最大の欠点は、
ツアラーとしてみるとカウルとスクリーンのサイズが小さめで
高速主体なロンツーだともう少し!感が強い。
その分コンパクトだからってのはわかるが
スクリーンのサイズはもうちっと頑張ってほしかった。

270 :774RR:2021/01/23(土) 19:07:22.08 ID:4QlnVFJJ.net
お好みで
https://www.carpimoto.it/Images/Products/Zoom/Zero_Gravity_GSX650F_1250FA.jpg

271 :774RR:2021/01/23(土) 19:23:24.79 ID:q10B6rf0.net
純正トップケースキャリアのトップケース乗るところの
丸いゴムって単体で注文できるのかな?
もしくは代用できそうなものあったら教えてほしい。

272 :774RR:2021/01/23(土) 20:34:59.25 ID:LbJ4cYlG.net
ゼログラビティスポーツツーリングスクリーンの快適感は異常

273 :774RR:2021/01/23(土) 21:39:53.49 ID:0Seaggp4.net
Fに10年乗ってるが、最近、購入時には全く興味が無かった異形ヘッドライト無印が
カッコよく見えて仕方が無い。

274 :774RR:2021/01/23(土) 23:19:00.79 ID:CGEICP6k.net
バンに乗り初のブレーキパッド選びで時間がかかった。結局リアだけどDAYTONAのハイパーシンタードをポチった。まだ残が2mmありそうだ。かれこれ27000km越えたけどフロントは3mm残て感じ。フロンとはゴールデンχにする予定

275 :774RR:2021/01/24(日) 04:57:45.22 ID:ZF0XxrYd.net
>>272
長さはいいんだけど幅がね…
そもそものカウル形状的にしゃーないけど、
腕から肩周りの風の当たり方はどうにもならん…

276 :774RR:2021/01/24(日) 06:14:28.33 ID:KaNodqWj.net
ホームセンターで透明アクリル板を買ってきて長距離高速のときだけクランプでつける

277 :774RR:2021/01/24(日) 08:38:31.48 ID:WHVKffLa.net
>>275
腕に風当たる?
俺の場合ゼログラで肩まで無風状態なのだが
スピードレンジが違うのかな

278 :774RR:2021/01/24(日) 10:15:38.78 ID:hhgr94LL.net
CBR1000RR買ったんだけど、バンFと比べると手に当たる風は全然違う
グリップヒーター着ける必要ないと感じる

279 :774RR:2021/01/24(日) 10:35:06.00 ID:WHVKffLa.net
そこまで違うのか
まあバーハンとセバハンの位置の違いもありそう

280 :774RR:2021/01/24(日) 11:59:50.98 ID:W5bbNWHt.net
FのゼログラのスクリーンってSより小さくてビックリしました。
S→Fになったのでゼログラのスクリーン注文したらこんなに小さいとは、、、

281 :774RR:2021/01/24(日) 17:15:14.90 ID:MKb2DeE6.net
>>267
尻尾が短いからキャンツーの時に荷物が積みにくいような。

282 :774RR:2021/01/24(日) 17:41:11.01 ID:ZF0XxrYd.net
>>277
身長のせいかも。
胴長短足でケツ肉多めな185センチなので…

283 :774RR:2021/01/24(日) 22:13:54.48 ID:n1xVN1Ro.net
>>271
https://www.monotaro.com/g/01090917/
これかな?
ジビのパーツなら二輪館とかで注文もできるはず

284 :774RR:2021/01/24(日) 23:28:36.73 ID:C3O2BQ7f.net
唐突ですけどNewバンディットが発売される確率ってどんくらいですかね

285 :774RR:2021/01/25(月) 00:49:31.86 ID:DvXUfDZ5.net
日本未発売のBandit150というものがありまして…という冗談はさておき
GSX-Sシリーズがある以上GSFシリーズが復活する可能性は絶望的だし、それがBanditのペットネームであることはもっと絶望的だと思うよ

ただまぁ無理だとは思ってるけど期待してるけどね…

286 :774RR:2021/01/25(月) 00:53:38.87 ID:SONam1VL.net
バンディットの商標は4輪で使用しているから日本じゃ出ないと思うよ
東南アジアで使っているし、大型の復活はなかろう
https://news.maxabout.com/wp-content/uploads/2018/07/suzuki-bandit-150-1.jpg

287 :774RR:2021/01/25(月) 06:37:51.89 ID:etzzkmkr.net
4輪で使ってると言っても鈴木の車じゃなかったか?
融通してくれる可能性はないのかな・・
てか名前は何でもいいから再販してほしいわ
新車出るなら即買いする

288 :774RR:2021/01/26(火) 06:21:30.58 ID:q/JUO1Sj.net
>>285
新型カタナみたいになったらどうする?w

289 :774RR:2021/01/26(火) 10:34:57.23 ID:EE+Lcrhz.net
乗ったカウル付きで一番効き目があったのはハーレーのFLHTC
次がGPZ1000RX

Fはスクリーンに隙間があるのが一番困る
高速の拳挟むと濡れるし風で飛ぶしなんであんな隙間付けたん

290 :774RR:2021/01/27(水) 16:28:12.52 ID:Vbcz5qoY.net
>>289
たぶん、スクリーン直後メーター周りの負圧対策

291 :774RR:2021/02/02(火) 20:20:54.83 ID:PXl6f8wv.net
減衰力を最弱にしたい場合、マニュアルには左へ回すと弱くなるとあるので、左へ回せばいいんでしょうか?
跳ねを解消したい場合は弱めればいいんですよね?
初心者ですみませんがご教示ください

292 :774RR:2021/02/02(火) 21:57:38.13 ID:581p5azR.net
>>291
その通り。
けれど期待するほど解消はされないよ。
オーリンズやナイトロンに交換しても改善幅は大きくなるけど費用対効果は微妙。

(ここからは余談)
路面を舐めるよう走りたいとか、ギャップを上手くいなすような乗り心地を求めるならアドベンチャーとか、重量級の高級ツアラーに乗り換えるしかない。
バンFは気に入ってたけど、乗り心地に耐えかねてアフリカツインに乗り換えた結果、一般道なんかはクラウンみたいな乗り心地。
でも、当たり前だが上には上がいて、ゴールドウイングとか重量級ツアラーは更に別格。
レンタルで乗った程度だけど、魔法のじゅうたんって表現は誇張じゃなかった。

293 :774RR:2021/02/02(火) 22:00:21.63 ID:581p5azR.net
>>291
あと、タイヤの空気圧を規定値まで入れているなら、少し抜くと跳ね方がマイルドになるよ。

294 :774RR:2021/02/02(火) 22:03:11.00 ID:581p5azR.net
昔使ってたバンのサービスマニュアルがあったから一部抜粋しておく。
ノーマルに戻したい時に参考にするがよろし。
https://i.imgur.com/u4ZNOyB.jpg

295 :774RR:2021/02/02(火) 22:39:05.69 ID:bkJC06Gg.net
>>291
リアサスのソレ、伸び側減衰の調整でっせ
弱めてもバネ感強まるだけで場合によっては“跳ね”を助長するかもヨ

296 :774RR:2021/02/02(火) 22:50:56.18 ID:5Vaf3eG0.net
減衰じゃなくプリロード調整が先じゃないのかな
前後とも適正に調整すれば、固めでもそんな跳ねたりしないよ

297 :774RR:2021/02/03(水) 09:46:46.30 ID:WZr4YKMg.net
プリロード抜いて減衰閉めこむのがおすすめ

298 :774RR:2021/02/03(水) 11:59:35.68 ID:Wt0drL2d.net
今月、ネイキッド後期納車される予定!
ただ免許がね……(教習開始まで最短で2週間)

299 :774RR:2021/02/03(水) 12:45:47.64 ID:WZr4YKMg.net
>>298
いい色買ったなオメ

300 :286:2021/02/03(水) 17:57:32.42 ID:nbZn4oxR.net
皆さま色々詳しく教えていただいてありがとうございます
タンデム多めなので弱くしても支障ないか悩んでました
リヤのプリロードは現在、最弱ですが(メモリ1)、それでもタンデム時にギャップ乗り越えで不快感があるんで減衰も調整したいと思ってました。
>>297
締め込むとは、右側にまわして強くするという解釈で良いでしょうか?

301 :292:2021/02/03(水) 18:35:31.22 ID:WZr4YKMg.net
>>300
そうです

302 :774RR:2021/02/06(土) 06:14:53.78 ID:qV4X+h9z.net
隼は正常進化で復活したのにこっちは……

303 :774RR:2021/02/07(日) 09:59:43.96 ID:8PgN0KG+.net
>>298
おめいろ
俺も今月納車だわ

皆さんよろしくです。

304 :774RR:2021/02/07(日) 10:37:37.51 ID:Ipk+isYa.net
今、程度の良い中古でいくらくらいだろ?

305 :774RR:2021/02/07(日) 12:29:06.67 ID:ytS3xvk1.net
293だけど オレが買った無印後期は程度良好で総額60マンだった
一応SとFも検討してたけどSは50-60万弱ぐらい、Fは60-70万前後が大体の相場だったかなぁ
参考までに

306 :774RR:2021/02/07(日) 13:36:32.49 ID:pVXZ6MJN.net
そろそろ程度の良いタマってのも無くなってきてんじゃね?

307 :774RR:2021/02/07(日) 17:26:06.65 ID:PLtcNR0b.net
https://www.crazywheels.it/images/novita-moto-2022/nuova-suzuki-bandit-2022.jpg

308 :774RR:2021/02/09(火) 18:09:36.40 ID:JLBjVxw4.net
プリロードの話、何度も申し訳ないですが、
リヤのプリロードって皆さまどうやって調整しましたか?
車載工具ではどうやっても回らず、スズキワールド1件とレッドバロン2件回りましたが、外さないと無理だと言われてます
おすすめの工具あれば教えてください

309 :774RR:2021/02/09(火) 18:33:27.52 ID:rkdxZKP4.net
マイナスドライバーで押すだけ、だけどね?

310 :774RR:2021/02/09(火) 19:28:24.29 ID:GOtkzkoL.net
>>308
純正工具に17ミリのディープソケットをはめて、さらにソケットにエクステ付けて回しました。
明らかに設計ミスですよね。

311 :774RR:2021/02/09(火) 21:47:39.40 ID:rkdxZKP4.net
そんなことしてんだ
マイナスドライバー簡単なのに

312 :774RR:2021/02/09(火) 22:01:26.15 ID:muaZbXAj.net
>>311
kwskお願いします

313 :774RR:2021/02/10(水) 06:43:06.95 ID:bMRa/l/1.net
>>312
アジャスター回したいけど狭くてフックレンチ入らない、って話だよね?
アジャスターの穴をマイナスドライバーで突いて回転させるだけだよ
イメージとしては、穴に引っ掛けるのではなく、穴の側面を回転方向に押す感じ
ビリヤードでボールの側面をキューで打つと回転がかかるけど、あーいう感じ
もちろん一回では完全には回らなかったりするので、何度か押して繰り返す
力は必要なく、軽く少しずつで

減衰もマイナスドライバーだから、一本でリアサスは完結するね

314 :774RR:2021/02/11(木) 07:22:36.11 ID:QsMl3tNb.net
>>313
なるほどkwskありがとう!

315 :774RR:2021/02/11(木) 10:58:17.58 ID:ptsaiPwG.net
ここの住人の話しを聞いて世界と男爵が無能なことがよくわかった

316 :774RR:2021/02/11(木) 11:09:52.95 ID:1x+YtSUV.net
左側のリヤステップ外してやった

317 :774RR:2021/02/11(木) 15:51:58.12 ID:5d57zMVB.net
リアのプリロード調整、そんなに難しいかな。
車載工具で普通に出来たけど。

318 :774RR:2021/02/11(木) 16:33:42.44 ID:FWGC+FUM.net
リアサス調整ワイ
「ほーん、こうやんのか…」カチン(デフォに戻す)

319 :774RR:2021/02/11(木) 18:39:02.00 ID:TZZ7EMqL.net
プリロード調整も減衰調整も、現物と工具を見れば無意識にできるレベル。

320 :774RR:2021/02/12(金) 05:27:20.06 ID:/O+igT6p.net
サス調整とかしたことない
というか空気圧くらいしか自分でやらない
パッドは目でみてまだいけるとかチェーンは靴の先でくいくいっとかそんなくらい

321 :774RR:2021/02/12(金) 07:47:46.79 ID:u8st3RRl.net
より良い人生を送る努力をしていないってことね。
好きにするがよろし。

322 :774RR:2021/02/12(金) 08:31:22.51 ID:/O+igT6p.net
さすがにガス欠とかタイヤがひび割れでバーストとかチェーンがはずれたとかパッドがなくなったとかはない

323 :774RR:2021/02/12(金) 08:35:07.16 ID:dDTysWej.net
あれこれやって最終的に元に戻ったりするのがサス調整だからな
プリロードくらいは合わせた方がいいが、減衰は結局ノーマルに戻した

324 :774RR:2021/02/12(金) 10:43:30.52 ID:GfA5yMwd.net
>>322
それガス欠以外は許されんやつやw

325 :774RR:2021/02/12(金) 16:27:23.94 ID:/O+igT6p.net
ねんおしゃちぇぶくとーばしめ
は基本や

326 :303:2021/02/12(金) 17:57:48.49 ID:Nq8aKYZS.net
皆さまありがとうございました。
マイナスドライバーは傷つけそうなので、気長にできるショップ探そうとおもいます
ところで、フロントプリロードはマイナスドライバーで回すとなめそうなんですが、皆さまどうされてますか?

327 :774RR:2021/02/12(金) 18:10:50.88 ID:v8ZosVBn.net
ショップを探す

328 :774RR:2021/02/12(金) 18:48:46.53 ID:5cmEA4gJ.net
>>326
ttps://www.pbswisstools.com/ja/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/%E9%AB%98%E5%93%81%E8%B3%AA%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/produkt/pb-81269-45

329 :774RR:2021/02/12(金) 19:56:01.10 ID:u8st3RRl.net
>>326
なめないようにすればよい

330 :774RR:2021/02/12(金) 23:22:10.83 ID:dDTysWej.net
>>326
コインドライバーだろ
そのくらいも考えが及ばないなら、店に金払ってやってもらえ

331 :774RR:2021/02/13(土) 08:52:24.14 ID:QGoeuG8E.net
コインドライバーはうちの会社ではキンタマと呼ばれている

332 :774RR:2021/02/13(土) 09:12:41.93 ID:3LnCAMNV.net
ちっさ!

333 :774RR:2021/02/13(土) 10:38:34.06 ID:vuB3KrhR.net
10円か100円をラジペンで掴んで…
と思ったが厚すぎるかな。

334 :774RR:2021/02/13(土) 16:29:39.34 ID:l490hV7X.net
リアサス調整は、フックレンチだけをまずかませてから、
エクステンションパイプをフックレンチに差し込んで回すんだよ。
どうしてこんな単純なことができないのか不思議。

335 :774RR:2021/02/13(土) 16:57:46.36 ID:l490hV7X.net
>>308 が本当にSBSに行ったのかどうかも怪しいな。
SBSならバン1250のサス調整なんていくらでも経験しているだろうし。

336 :774RR:2021/02/13(土) 17:03:45.72 ID:shQ1Hbmp.net
>>335
ほっとくがよろし

337 :774RR:2021/02/13(土) 17:31:19.82 ID:aBQwTEyw.net
誰もSBSがスズキバイクショップなんて言ってないだろ
寂れた貧乏人用ショップの略称かもしれん

338 :774RR:2021/02/13(土) 19:16:10.31 ID:yevergMy.net
前に前にスライドピン外れないスズキ最悪とか騒いでた奴いたけど、同じ臭いがするね
同一人物か?

339 :774RR:2021/02/13(土) 20:31:16.51
なんか最近排他的だぞ
怖いわお前ら

340 :774RR:2021/02/13(土) 21:20:19.39 ID:uHl5QyEx.net
>>338
後日談も無いみたいだし、それっぽい気もするな
まーアレは勘違いだったってオチかね

341 :774RR:2021/02/14(日) 09:16:17.03 ID:4xPxag/x.net
だいたい何年もノーメンテで放ってた愛車を急に整備しようとか思い立ったのは
やっぱコロナのせいで仕事が暇になったからなのかね?

342 :774RR:2021/02/14(日) 09:56:56.38 ID:ekIS4Gn4.net
同一人物ではありませんし車載工具でも回せなかったからショップに行っただけです
別にスズキを貶したわけではありませんし
スズキ万歳者のお気に召さなかったら失礼いたしました

343 :774RR:2021/02/14(日) 10:10:50.04 ID:Hi1eOBkx.net
こういう余計な一言で嫌われる奴いるよな

344 :774RR:2021/02/14(日) 11:31:10.04 ID:qLZboUEH.net
>>342
で、>>334 の方法はやってみたの?

345 :774RR:2021/02/14(日) 16:20:55.22 ID:A5IrIVBs.net
やるわけねえよ
実際は原付も持ってないんだろうし

346 :774RR:2021/02/14(日) 19:09:21.92 ID:OQZFVMGW.net
ここは言葉が悪いスレだな

347 :774RR:2021/02/14(日) 19:53:37.40 ID:dBJ2ktX1.net
振る舞いまで山賊になる必要は無いよね

348 :774RR:2021/02/14(日) 21:39:42.72 ID:FTI41VaT.net
因果応報じゃないかなあ
気に入る回答が無ければ捨て台詞ageていく輩には相応かねぇ
スライドピン君もそうだけど(同一人物?)リアルに訊ける人脈が無いからこういう掲示板にまで出張ってきてるんだろうにね
情報が欲しいから掲示板で質問するのだろうけど質問レス以降の流れを観てるとこれじゃリアルで答え貰えないんだろうなって、
なんとなく見えてくる気がするわ

349 :774RR:2021/02/14(日) 23:09:54.30 ID:ekIS4Gn4.net
>>348
聞く人がいないからここで聞く、当たり前でしょう?聞く人がいたらここでは聞いてません
どこらへんでカチンと来たのかしりませんが、
こちらはスズキ最悪とか言ってないのに被害妄想やめてほしいものです

>>344
フックとエクステンションバーで回そうとしましたが、回らなかったのでショップに行ったという経緯です
ネットで見る限り、回りにくいという情報が多いので、問題なくできる人がいるのは個体差なのか、技術的な部分なのか、何でしょうね。少なくともショップの方は試してくれましたが、回りませんでした。

350 :774RR:2021/02/14(日) 23:37:13.21 ID:Hi1eOBkx.net
だめだこりゃ

351 :342:2021/02/15(月) 00:10:30.90 ID:5hodPh7t.net
>>349
せっかくアンカー頂いたので1レスだけ
>348はこのところの流れに対する感想を述べただけですが、
>カチンと来た 〜 被害妄想 ←自己紹介ですか?
個々人自由に発信すればいいので >スズキ最悪 でも別に構わないんじゃないですかね
わざわざアンカー付けて発信頂いたのでレス返させていただきますが、私は気にしませんけど?

批判的なレスが付くのが嫌なら「こんなトコロに出入りするな」とまではいいませんが、
「一々ageんなメンドくさい」くらいは言わせていただきますわ



まー時期が時期ならオフ会でもして何人かに見せるのもアリなんでしょうけどね
そーゆー意味では機会無く可哀相ではありますかね 

352 :321:2021/02/15(月) 06:39:35.50 ID:JALvGF+j.net
ご丁寧に教えて頂いた方たちに申し訳ないので消えます
色々参考になりました。ありがとうございました。
バイク以外でも、いい年したおっさんが、急に切れだすのは現実でもあり得るので気を着けます

353 :774RR:2021/02/15(月) 06:49:02.18 ID:YgMTqlkb.net
無能って周りに迷惑しかかけない良い例

354 :774RR:2021/02/15(月) 07:04:37.26 ID:GhpUO2pc.net
なぜ他人に嫌われるのか全く理解できないんだろうな
ショップにも適当にあしらわれたのではないか

355 :774RR:2021/02/15(月) 08:50:53.79 ID:MZYtTo72.net
>>354
これ

しかし、何も本当のことを書く必要はない、さすがに可哀想だ。

356 :774RR:2021/02/15(月) 10:44:29.61 ID:0TxMfE1O.net
公道上でも煽られるだけの挑発行為を散々やっといて被害者面するタイプと見た

357 :774RR:2021/02/15(月) 12:06:53.55 ID:oXUzn3LV.net
こんなん構ったの誰だよ・・

358 :774RR:2021/02/15(月) 12:21:27.21 ID:X9vDeZFR.net
多分蒲田の鎌田

359 :774RR:2021/02/15(月) 15:31:44.13 ID:KqLsd3ku.net
すまん、俺>>292だわ。
猛省しとる。

360 :774RR:2021/02/15(月) 16:03:53.48 ID:GhpUO2pc.net
君が悪いわけじゃないよ

361 :774RR:2021/02/15(月) 16:57:25.72 ID:Gk0JmBJe.net
捨て台詞吐いて消えた奴がその後こっそりスレ見に来る確率は99.5%(俺調べ

362 :774RR:2021/02/15(月) 17:25:02.32 ID:UqRmAVbO.net
>>359
応答としては満点やろ
社外足は良いぞ。でもコスパは良いとは言えないぞ。
って完璧でわかりやすい解答してるじゃない

363 :774RR:2021/02/15(月) 19:32:11.18 ID:yU5jrvfA.net
行きつけの店はGT750の聖地なのにバンFもカワサキZZR1100もみてくれる

364 :774RR:2021/02/15(月) 20:20:17.50 ID:mpNMQ5h9.net
>聞く人がいないからここで聞く、当たり前でしょう?
これは凄い
まともな成人の発言ではない
何がどう拗れたらこういう大人になるのか興味ある

365 :774RR:2021/02/15(月) 21:10:49.14 ID:yU5jrvfA.net
まともな成人なんているものか
みんなどこか変

366 :774RR:2021/02/15(月) 21:45:35.36 ID:Qx5A1gne.net
>>308から改めて読んだが凄い奴だな
バイクはバカにしか乗れないって言うし
まともな成人は少ないのかもしれないな(笑)
まだ成人してないかもしれないし

367 :774RR:2021/02/16(火) 00:23:27.83 ID:aXNuS6o+.net
ワールド1件バロン2件か…
ワールドは知らんがバロンて買った客以外見ないんじゃあ無かったっけ?
普通に考えたら買った店に持っていくだろうけどな…中古屋か個人買かもね
皆のレスも純正ノーマル前提でだったと思うけど、その辺まるで情報出てなかったしなあ
まー中古だったら場合によっては載ってきた車載工具がキッチリ純正かどうかも怪しいか…
それ以前にサスがノーマルでない可能性も…
純正より安いHAGONとかだとダブルナットな悪寒が…

368 :774RR:2021/02/16(火) 01:50:39.91 ID:gppjA2Ku.net
こんな危ない乗り物に好きで乗ってる人間がまともなはずないもんね

369 :774RR:2021/02/16(火) 08:05:32.60 ID:qx/aHqv6.net
山賊のくせにやたらとインテリが多いな。
人ばっか襲ってないで、その頭脳生かして世のために働けよ!

さて、前置きはこのくらいにして、じつは先日、小2の娘から訊ねられてな。

『ねぇ、ジョニー・デップ似のお父さん!』

『デジタルメーター装着車ってー』

『オドメーターの数値はメーターとECUのどちらで管理してるの?』
ってな。

お前等なら何かわかるだろ。
もうね、気になって、わしら親子は夜しか眠れん。

370 :774RR:2021/02/16(火) 08:39:07.08 ID:J9gi9RZT.net
知らんけど、メーター交換したらオドのデータ無くなっちゃうから、メーターじゃないの?

371 :774RR:2021/02/16(火) 09:43:42.49 ID:qx/aHqv6.net
>>370
実はメーターの交換はこれまでしたことなかったから、仕組みすらわからなかったんだよね。
レスありがと。

372 :774RR:2021/02/16(火) 10:09:09.88 ID:RYQFUq/a.net
たぶんメーター
通電途絶えて走行したとき、ODO増えてなかった。

373 :774RR:2021/02/16(火) 11:42:11.34 ID:qx/aHqv6.net
>>372
なるほど、確かに検証しようと思えばその手があったか。
自分でメンテしてるから、まれにメーターとカウル外したまま近所を走らせることがあったけど距離は気にしたことなかったわ。
後は自分で確証得られるわ、ありがとう!
お礼に今晩抱かれてもいいぞ!(こん平師匠似)

374 :774RR:2021/02/21(日) 22:47:33.72 ID:8CIXWRLQ.net
カタナ仕様にしようとしていてウィンカー交換を検討していますが車体側と接続する三極カプラーの入手方法をご存知の方いないでしょうか

375 :774RR:2021/02/21(日) 23:40:37.45 ID:ENi81gZH.net
入手方法は知らん 探せ
つーか今ついてるカプラちょん切って配線繋げればいいんちゃうか

376 :774RR:2021/02/21(日) 23:57:53.83 ID:FclmSGCC.net
>>374
ウチのBANがウインカーポジション廃止後モデルで2極カプラなのでどんな3極なのか判らなくて申し訳ないが、
https://www.daytona.co.jp/products/series-S00794-genre
に無いかね?
スズキで3極は見当たらないがヤマハ3極あたりと互換あるとイイね

377 :774RR:2021/02/22(月) 00:43:20.74 ID:FMV1aDtr.net
ヤマハ用の三極で行けた気がする。
おっさんなので記憶が薄れているが、
尼の購入記録に96187と96198があるし、確かこれでフロントを付け替えた記憶が。

378 :774RR:2021/02/22(月) 02:06:17.46 ID:lxluQj/G.net
>>375 が楽ですね。
ギボシ加工ができる場合に限りですが、、、

379 :774RR:2021/02/22(月) 05:51:32.20 ID:8Ptt98Ju.net
カプラーの件ありがとうございます。ヤマハ三極でダメならちょん切って繋いでみます!

380 :774RR:2021/02/25(木) 17:25:59.62 ID:Qn6XcnRU.net
少し間に納車になったけど乗り味いいな
中古車でバックステップ入ってるけど膝が窮屈すぎる、、

381 :774RR:2021/02/25(木) 19:19:05.48 ID:T7t/dviC.net
これでキャンツーしてる人おる?来月から時間が出来るので久々にやろうとおもってる。
アラフィフだけどさすがにキャンプ装備のこいつを取り回し出来るか不安ですわ…

382 :774RR:2021/02/25(木) 19:28:41.48 ID:r2m+RHEc.net
>>381
純正パニアにジビのトップケース52L付けて酷道巡りキャンツーしとる。
リアシートにフルサイズなキャンプチェアくくりつけて。
重さを感じるのはサイトが軟弱地盤な時だけで、
移動時は気にならんね。

383 :774RR:2021/02/25(木) 20:01:35.16 ID:laVcuJSO.net
GIVIのE55にアメドSがすっぽり入るよ

384 :774RR:2021/02/26(金) 00:11:53.27 ID:Vl5ZP3kd.net
フルパニア+タナックスのキャンピングシートバッグ2で2週間の北海道キャンツーとか色々行ったよ
普段の取り回しがギリギリとかじゃない限り大丈夫じゃない?結構キャンツー向けのバイクだとは思う
ただキャンプサイトに乗り入れた時にスタンドがめり込むからサイドスタンドプレートは持っておいた方がいいね

385 :774RR:2021/02/26(金) 01:00:59.62 ID:r7XTy1aA.net
GIVIのTREKKERフルパニア
タンデムシートにボストンバッグ+リュック
かなり積載して自走北海道、自走九州ツーリング行ったけど特に問題ないです。
普段より飛ばさず、ブレーキを普段より早めにかけることを意識してたくらい。
立ちゴケしたら最悪だとおもうけど今のところない。

386 :774RR:2021/02/26(金) 08:18:33.35 ID:FZAYAjlz.net
このバイクだとハード素材の箱使ってる人多いけどソフト素材のサイドバック使ってる人いないのかな?

387 :774RR:2021/02/27(土) 17:57:49.72 ID:iVtfhdMP.net
俺はリアシート上にベース(ワイズギアから出てるやつ。今は廃盤?)付けて、ハードケース付けてるけどな。
箱に入れる重量を気にしなくてよい。

388 :774RR:2021/02/27(土) 22:43:48.09 ID:sEEy8PKp.net
純正OPリアキャリア(天板には何もつけない) + リアシート上にスタイロフォームで高さ合わせてJMSエクスプレスD載せ(箱後端をキャリア後端合わせ)
サイドケースはGIVI E21 をGIVIの車種専用パニアホルダーでマウント(純正キャリアと共付けするため一部ボルト&カラーを汎用品で調整)

…業務用ですわ

389 :774RR:2021/02/28(日) 16:56:11.67 ID:UDHTDwwW.net
あずま袋をミラーに括り付けてちょっとした買い物に使ってる

390 :774RR:2021/02/28(日) 23:06:08.84 ID:R3sR30Zx.net
>>387
>>388
積載状態と箱をつけていない状態での画像があればアップしてもらえないでしょうか。

391 :774RR:2021/03/01(月) 21:36:34.11 ID:wtRtpzer.net
>>390
御期待の画像ではありませんが…
http://imepic.jp/20210301/774560
http://imepic.jp/20210301/774561
ガラホのオマケカメラなので画質は御容赦ください

392 :774RR:2021/03/01(月) 22:42:07.06 ID:qpoZD5WP.net
再度バッグってすり抜け出来なくなるんじゃね?
せっかく車体が小柄なこのバイクの良さを殺しちゃうような気がするんだよね

393 :774RR:2021/03/01(月) 23:52:56.80 ID:FpWfp+r0.net
>>390
当方、650ですがこんな感じです。
http://imepic.jp/20210301/858460

394 :774RR:2021/03/02(火) 01:14:42.16 ID:8aOEx43a.net
>>390
>>393
ありがとうございます!

395 :774RR:2021/03/02(火) 01:15:53.88 ID:8aOEx43a.net
安価まちがえた
>>391
>>393
です。

396 :774RR:2021/03/02(火) 06:19:18.46 ID:Lf5Ajo5p.net
>>393
バンディット650?
乗ってる人初めて見た!

397 :774RR:2021/03/02(火) 06:45:59.13 ID:hsLEqk+P.net
>>393
これ、キャリアをシートに括り付けてるの??
安定する?
安定するならこの方法取り入れてみよかな

398 :774RR:2021/03/02(火) 11:38:34.54 ID:qJiCGv2B.net
>>392
>>392
今は全幅約1000mmのバイクに乗っているが案外すり抜けはできるもんだ。
以前Fで>>391と同じサイドパニアを付けていたがハンドル幅が確保されていればパニアは何の問題にもならなかったな。

399 :774RR:2021/03/02(火) 17:51:51.88 ID:TdM+wtCU.net
むしろパニアよりカウルミラーの方が…
バーハンならハンドルミラーの方がし易い

400 :774RR:2021/03/02(火) 17:55:53.41 ID:mjkJdEhG.net
>>397
ワイズギア 汎用 マルチキャリアをベースにして、トップケース付属のプラベースをボルト止め。
その上にトップケースを載せている(もちろんワンタッチで取り外し可能)。
マルチキャリアにはヒモが付属しているので、それを使って、前側はシート下通して、後ろ側は左右でグラブバーに固定。
テンションかけて固定すればズレたりしませんよ。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/motoride/177767-707075.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo

401 :774RR:2021/03/02(火) 18:17:08.11 ID:mjkJdEhG.net
パニアケースは気をつけないとこういうことになる。

https://www.youtube.com/watch?v=n5eiNxPIjpI

402 :774RR:2021/03/02(火) 18:37:24.12 ID:a2F9Qe8J.net
懐かしい動画だw

403 :774RR:2021/03/02(火) 19:02:42.29 ID:XzH/i5yK.net
このタイミングでその動画とは、啓蒙しているつもりかもしれないが、利便性を考えたら一考するに値しない。
そもそもパニア引っ掛ける奴は、様々な点で運転技術と感覚に問題がある。

404 :774RR:2021/03/02(火) 23:23:35.42 ID:hsLEqk+P.net
>>400
俺の理想形に近いかも。
詳しく教えてくれてありがとー
しかし>>401には本人には悪いがワロテモタw付け外しを前提にして時々つけるだけって使い方が一番危ないんだろうね

405 :774RR:2021/03/03(水) 10:46:35.03
パニアケースは不細工過ぎて絶対付けない派

406 :774RR:2021/03/07(日) 17:15:59.07 ID:gvi7WfVm.net
グレーFを諸般の事情で去年下取りに出したんだが、先月から仕事に余裕が出来たらまたパンFに乗りたくなった。

中古を検索したら走行5000km代が90万弱とかあるのな。また買おうかなあ。

407 :774RR:2021/03/07(日) 17:16:28.27 ID:gvi7WfVm.net
バンFだったスマン

408 :774RR:2021/03/07(日) 19:33:40.70 ID:wXAjZUPM.net
もっと安く買えるのでは?

バンF(2011)
青(左にタチゴケ一回有り)
12,600km
車検18ヶ月有り

フルパニア
グリップヒーター
社外可変式スクリーン
社外ミラー
社外ウインカー
LEDライト
スリップオンマフラー
シートヒーター
USB×2
ノーマル品全て有り

消耗品全交換済み

これを三年前にヤフオクで40万円で出品したら売れたけど、売買終決までに落札者から詳細画像を50枚くらい送らされたわ

409 :774RR:2021/03/07(日) 20:59:10.69 ID:gvi7WfVm.net
>>408
あなたもバンディット1250Fを売ったのに、忘れられないと見えますね。

お気持ちは私も同じです。他に代わりのないマシン。それをして名車と言いましょう。

さて、どうしたものか。

410 :774RR:2021/03/07(日) 21:17:39.19 ID:rPjsd1GA.net
高い安いはその時々

411 :774RR:2021/03/07(日) 21:44:21.51 ID:GzL8eu1t.net
>>409
良い車両が見つかるといいねぇ。
俺は今のバイクが気に入っているから未練とかは無いんだけど、レス読んだ時にふと買ってくれた人を思い出してねぇ。

412 :774RR:2021/03/08(月) 12:22:50.53 ID:d2bcEP/U.net
>>408の条件で40にしかならないってのが辛いところだよなぁ
SSなら結構傷んでるのでも50付くのに

413 :774RR:2021/03/08(月) 12:33:42.15 ID:tSPK2vuZ.net
まあでも新車で買った値段、乗り出しで一般的なリッターSSより50万くらいは安かったよね
そこ考えればそんなもんじゃね

414 :774RR:2021/03/08(月) 12:47:12.98 ID:HAxG6fnx.net
バン売ったのに女々しくスレ見奴〜?

415 :774RR:2021/03/08(月) 12:58:55.35 ID:BxaMIoXz.net
まだ乗れるうちにSS乗っておこうと思って、バンF降りる予定
新しいバイク買って今車検出してるから4月までかな

多分戻ってくるから4年ぐらいガレージにて保管しようと考えてる

416 :774RR:2021/03/08(月) 16:23:17.79
燃料満タンで保管しとけよ
でないと錆びるぞ

417 :774RR:2021/03/08(月) 16:04:44.80 ID:4R2w25c0.net
>>415
GJ、私も同じ考えで今ss探してる

418 :774RR:2021/03/08(月) 16:40:39.65 ID:g9x2rG7J.net
暖気運転が足りてないと2000回転付近でだけシャリシャリ音がする
ただの暖気運転不足なら良いんだけど、カムチェーン調整に出した方が良いかな

13年式39,000kmのバンFです

419 :774RR:2021/03/09(火) 21:41:05.47 ID:a0TrmZpq.net
以前無印後期を契約した293です。
やっと今日卒検合格し、そのまま鴻巣で免許替えてきました!
昨今の状況下もあって納車日は未定のままでしたが、興奮した勢いで販売店に電話して明日取りにいくことにしました。明日からバン乗りや!

420 :774RR:2021/03/09(火) 21:52:21.25 ID:PkND8iSq.net
免許取ってすぐバンって見る目あるなー
俺もだけど

421 :774RR:2021/03/09(火) 23:03:15.07 ID:ZuxQbgbt.net
新人の山賊が来たか。俺たちの仲間に入りたけりゃ、とりあえずあそこにいる白いパニア、白い車体(CB1300P)、青いツナギのお兄さんをカモってきな。

422 :774RR:2021/03/09(火) 23:31:53.52 ID:U5+UBSTh.net
そういう場合って免許変える前に乗っとくもんじゃないの??
令和の時代はそんなん言うたらあかんのかなw

423 :774RR:2021/03/10(水) 06:02:32.84 ID:xSZbMUIC.net
あかんのは当然ながらそもそもイキるのが恥ずかしいんや

424 :774RR:2021/03/10(水) 08:39:29.69
そういう事やな

425 :774RR:2021/03/10(水) 22:16:59.90 ID:T0Sut+Hw.net
>>419
埼玉県民か、すれ違うことも有るかもしれんな
これから暖かくなってくるから良いバイクライフを!

426 :774RR:2021/03/10(水) 23:34:40.18 ID:WbsyfauW.net
外装慣らし報告はよ!

427 :774RR:2021/03/14(日) 18:57:40.12 ID:y4V1Qj7R.net
すんまへん、バンFの12V電源の取り出しって「ここからが楽チンで安牌」ってのありますか?
ググってたら迷宮に入ってしまって(-_-;)
明日風が強くなければテスター持ってシート下やタンク下やヒューズボックスなどを見てみるつもりですが、
さっさと終わらせたいので善き情報をお持ちの方いたらお願いしますorz
ちなみにこの車種専用のハーネスなんかはググった感じでは無さそうですね。

428 :774RR:2021/03/14(日) 19:35:39.01 ID:epBQf0a7.net
ナンバー灯かポジション球をリレーのスイッチに接続して、
バッテリー・ボディorマイナスターミナル接続が確実

429 :774RR:2021/03/14(日) 19:57:31.57 ID:VKPNAx82.net
シート下のセキュリティ用と思われる4ピンカプラが鉄板と言われてて楽だよ。
エーモンのカプラが使えるので入手性もいいし。
ただし、一手間やらんと通電しないけど。

430 :774RR:2021/03/14(日) 20:28:13.15 ID:cJTj2aaj.net
>>427
ぜつたいこいつこないだの奴がキャラ変えしてきただけだろ

431 :774RR:2021/03/14(日) 22:26:03.41 ID:91wS1o3M.net
俺も思った
調べもせずめんどくさいから人に聞いたろって感じが似てるわ

432 :774RR:2021/03/14(日) 22:49:30.79 ID:k9ZOTJSi.net
バンディットに一目惚れして、このバイク欲しいが為に今春から大型二輪の教習うけてる
レビュー見てるとほぼほぼ良いことしか書いてなくて逆に怖いんだけど、
強いていうならここが悪い点みたいなのってあります?
引き起こしは大変そうだなって思う
ちなみに身長は160しかないです

433 :774RR:2021/03/14(日) 23:34:42.41 ID:fqSpcJkK.net
人によっては押し歩きが重いと感じる装備重量250kg
渋滞にのまれると気になるクラッチの重さ
工具とETCくらいしか積めない収納、小物入れもなし
Fはメーターとトリップの同時表示が不可
Sは同時に表示されるけどシフトポジションインジケーターなし

身長163の俺もこのバイクに一目惚れして大型とったよ
不満点上げたけど重量以外は知恵と工夫でどうにでもなるし初大型でも扱いやすいバイクだと思うよ

434 :774RR:2021/03/15(月) 00:08:46.36 ID:obT/ykeX.net
電源取り出しについて聞いた者ですが、レスくれた人たちありがとうございます。
明日実物を見つつそこで悩んだらまた質問させてもらって良いですか?w
>>429さんのご意見が作業的に良さげですが、セキュリティ用途の電源だと
常時通電になるんかな?
俺は電気工事士としての資格も持ってるしある程度の経験もあるんだけど
オートバイの配線に関しては使用する器材のイメージと施工がまるで浮かばないんだよねorz
無事に作業が終わるまでここでクレクレみたいになるかもしれんけど優しい山賊どもは
どうぞよろしくお願いいたします…(^_^;)
今日はとにかく風が凄くて細かい作業は無理だったわ。
通勤用途の原2スクのオイル交換したけどドレンボルト外れた瞬間に流れ出たオイルが
シャワーみたいにオイルパンの外に飛び散ったわ

435 :774RR:2021/03/15(月) 01:19:42.89 ID:MtGUwxgA.net
>>432
いやマジで欠点は少ない。
けれど、バンを悪く言う奴も当然存在する。
違いは完全に乗り手次第、当たり前だけど。

自分が工夫したり努力したり出来るならバンに欠点らしい欠点はなく、良い点だけ見えてきて気がついたら鈴菌感染者。

逆に例えば、取り回しが下手なくせに『バンは重過ぎる』とか、安く買っておいて『装備が充実していない』など、無意識に相手(バン)へ依存してしまう性格の者には不向きなバイク。

あと、>>433みたいな優しい人は多いが怒らせないほうがいい。
困った時に助けてくれなくなるからな。
以上、過去にF乗ってた者の戯れ言でしたっと。

436 :774RR:2021/03/15(月) 01:53:12.30 ID:MtGUwxgA.net
あと、トルク感に期待してるなら、うん、期待していい。
発進時に少しフロントが浮くのに慣れたら、ドノーマルでも10m以内の距離で54km/h、そこから1速フルスロットルで104km/hまでは一瞬。
ちなみにロケットスタートが怖ければ、2速55km/hで流してる状態からフルスロットルにしてみるのも面白い。
レブに当たる164km/hまでの6.4秒間はなかなか楽しめる。
動画をアップしたいところだが面倒な事になったら嫌だから、自分で試すと良いかも。

信じられないだろうが55km/h 〜 160km/hまでの中間加速性能は、ninja1000と同等か、ほんのわずかに負けるくらい。
カタログスペック程の差はなく、ツーリングもなんなくこなせる事を考慮すればトータルでの満足度は上ともとれる。

最後に余計な事を書いておくと、アドベンチャーバイクなんか眼中にないかもしれないが、コレも良いバイクだぞ!

437 :774RR:2021/03/15(月) 10:55:04.00 ID:IeCpm4s3.net
>>432
無印かSかFかを書いたほうがいいと思うよ。
どれも微妙に違う。
F乗りだけど、欠点は小物入れの少なさ、メーターの液晶表示の少なさ、
右にコケたときにラジエーターが死ぬ可能性が高いことくらいかな。
走行性能はこのクラスなら公道ではとても扱いきれるもんじゃないレベルで十分ある。
ツアラーとしては小柄でいいけど、その分遮風性能は劣る。
身長が低いと重いバイクだし、足つきやグラっと来たとき支え切れるかの問題はどうしても出るね。
さりとてそれで乗ってる人も多いから、気を抜かなけりゃ心配ないよ。

438 :774RR:2021/03/15(月) 12:18:55.82 ID:B3Yo7Q5Z.net
>>432
バンディットのいいところ
降りて2年も経つのに未だにこのスレを覗く俺みたいな連中がたくさんいること
俺以外にもたくさんいるだろw

乗ってた頃に感じた良かったところ
・発進トルクの図太さは他のバイクでは味わえない
・街中走るときは6速オートマ
・峠で鞭入れると見た目により切り返しが軽い

乗ってた頃に感じた悪いところ
・押し引きが重い
・アフターパーツが汎用品しかない

439 :774RR:2021/03/15(月) 12:26:54.99 ID:tKzpXYzV.net
423です、皆さん親切にありがとう
欲しいのはFです
今乗ってるCBR250rと重さが100kgくらい違うようなので取り回しは慣れるまで大変そうですね
160でも乗れそうなのはとても励みになります

ロンツーでソロキャンが主なので、ツアラーメインで探してたらこれ…かvストローム650に行き着きましたw
何はともあれ大型二輪合格しないとですね

440 :774RR:2021/03/15(月) 12:41:53.26 ID:WR8FzT2a.net
欠点が少ないのが欠点だな
全てが平均値なイメージ
冒険したくて自分みたいにSS乗ろうとか思ってくるところ
でも売らず取っておきたいと思えるバイク
https://i.imgur.com/twwe94V.jpg

441 :774RR:2021/03/15(月) 12:43:16.03 ID:0ekfdk+w.net
>>434
電工ならテスター使って自分で当たれよクソカス
同じ電工として恥ずかしいわ

442 :774RR:2021/03/15(月) 16:42:41.57 ID:Y7d1AoLi.net
電気工事とバイクの電装ってそんなに違うのか?
とりあえずエーモン工業のサイトでも読んでからにしてくれ

443 :774RR:2021/03/15(月) 19:36:46.44 ID:xc/QZeze.net
>>438
何で知ってるの?w

グレーFからADV150に乗り換えた。街乗りは楽なんだし気にいってはいるんだが、時折Fの安定感とトルクを思い出すのよ。

444 :774RR:2021/03/15(月) 20:21:23.63 ID:Y7d1AoLi.net
>>443
ADVにしたんだ
俺はPCXの新型を増車で契約して納車待ち

バンディットの弱点、東京の街中を走る気が全くしないことかな
早く高速乗ってロングツーリングに出たい

東京近郊ブラブラというのがバンでやる気起きないので、これをPCXで埋めるという目論見

445 :774RR:2021/03/15(月) 22:41:24.05 ID:GpAokScY.net
クラッチレバーはちょっと重いかも。
渋滞に捕まるとAT車がクリープ現象を使ってノロノロ運転をするので
その速度に合わせるために延々と一速半クラを強いられて左手が死ぬ。

446 :774RR:2021/03/15(月) 23:25:16.92 ID:wZGbMx0O.net
ニッシンのラジポンオススメ!
だったんだけど、取り付け時に使ったデイトナの10cm延長ホースが廃盤になってるorz

447 :774RR:2021/03/16(火) 07:28:10.81 ID:tD1fu1KK.net
CB1300SBのクラッチマスターに変えてる。
とても快適。

448 :774RR:2021/03/16(火) 17:12:44.37 ID:jyTz/7rh.net
フルパニア+ツーリングバッグでフル積載してもしっかり走るし疲れにくい

大型免許取ってすぐFに乗り始めて今も乗ってるけど、乗りやすくてほんと良いバイクだと思う

俺もロンツーとソロキャンしたくてこいつにしたけど、今のところ増車はしても乗り換える気はおきないな

449 :774RR:2021/03/16(火) 19:50:21.56 ID:k/Ph7NRd.net
>>432
リアサス丸見えなのでインナーフェンダー付けたい。

450 :774RR:2021/03/16(火) 22:08:12.94 ID:Yg84aj1x.net
>>448
おまおれだなおいw

451 :774RR:2021/03/17(水) 01:11:26.77 ID:1dY0rnr8.net
>>450
同志よ

低速トルクがあるから、がれ場とかぼこぼこの草地の上とか意外と楽に走れちゃうのも気に入ってる

コロナ開けたら北海道まで自走してキャンプしたいなぁ

452 :774RR:2021/03/18(木) 02:03:20.05 ID:XmTYYA6p.net
>>434
俺はシート後方空カプラからacc電源取ってる。
参考http://miyahiro.way-nifty.com/blog/2013/08/acc-97ee.html
ちなみにサイドスタンド上げてニュートラルにしてクラッチ切った状態でキーをonにしないと通電しないから注意。

453 :774RR:2021/03/18(木) 06:16:44.47 ID:J/1jU960.net
>>452
はい、その方法が一番素人には良さげだったので昨日、無事に作業を終えました。
デイトナのカプラーの型番が変わってて購入時にちと悩みましたが…
その他レスくれた方々、ありがとうございました!

454 :774RR:2021/03/19(金) 21:31:15.00 ID:PWI87IXN.net
重いけど低回転でトルクの出るバンディット1250無印と、軽いけど高回転エンジンのGSX-S1000で軽く迷ってます。ツーリングや峠を軽く流して気持ちいいのはどっちになりますか?

455 :774RR:2021/03/19(金) 21:34:51.22 ID:BQBdV4js.net
ツーなら1250、峠なら1000だと思います

456 :774RR:2021/03/19(金) 21:41:10.82 ID:PWI87IXN.net
やっぱ今の無し
箱根、伊豆スカイライン、西伊豆、長野美ヶ原高原とかへ東京から行くのに道中、現地とも快適に走れるのはどっちになりますかね?バンディットの車重250kgがネックになっています

457 :431:2021/03/19(金) 21:43:50.97 ID:m42bYhM+.net
>>454
少し良いタイヤ履けば軽く流す程度ならバンでも全然行けるよ
ステップが低いからすぐ擦っちゃうからあまり倒せないけど
自分みたいに2台買えば問題ないぞ(笑)

458 :774RR:2021/03/19(金) 22:01:57.71 ID:PWI87IXN.net
置く場所無いですw週末用にバン、近所の買い物用50ccスクーターでギリギリです

バンは低回転からのトルクと見た目が気にいってます。S1000はバンに比べて軽いというだけです。やっぱりバンのほうがトルクフルで乗りやすそうですよねー

459 :431:2021/03/19(金) 22:32:22.68 ID:m42bYhM+.net
乗りやすさだったら断然バンの方が上だよ
走り出しからアクセル入れなくてもモリモリ進んでいく感じだから街乗りは楽だし、バーハンドルで姿勢は楽
山でも車重の割にアクセルオンで車体すんなり起きるしそこそこ攻めれる

460 :774RR:2021/03/19(金) 22:49:56.00 ID:PWI87IXN.net
ありがとうございます。バンにしてみます!

461 :774RR:2021/03/19(金) 22:55:54.81 ID:c9fdAqoX.net
見た目が気に入ってるなら決まりなんじゃないの?
趣味の乗り物は思い入れも購入動機の一つだよ。
重いけど、逆にその重さが安定感にもつながってる。
ヒラヒラ振り回したいならそもそもリッタークラスより
もっと排気量小さいほうが楽しいと思う。
高速でワープするならリッターバイクは楽ちんだけど、
さりとてカウルなしは厳しいよ。

462 :774RR:2021/03/19(金) 23:09:38.24 ID:PWI87IXN.net
最近のデザインに馴染めなくバンのバイクらしいデザインにホッとします
重さ=安定は理解。長距離疲れにくいでしょうね
無印ならスクリーン付けるか、Sにします。Fはエンジン見えないから好きじゃないですね
ヒラヒラと言えば、SV650に試乗したところドコドコ感がすごく良かったのですが、車体サイズが小さすぎてなんか満たされない気がしました

463 :774RR:2021/03/19(金) 23:13:28.99 ID:QWzx8A94.net
チョイノリばかりなせいかセルモーターが死にました
でかいバーディーとして使っておりますので

464 :774RR:2021/03/19(金) 23:28:21.94 ID:aKCcd1L6.net
何年くらいで死んだ?

465 :774RR:2021/03/20(土) 00:11:22.59 ID:zJIuYcus.net
5年目です

466 :774RR:2021/03/20(土) 01:17:59.58 ID:Q/yJyZrP.net
ウチのは3年3か月9万キロ越えたあたりでスターターモーターOH(分解清掃ブラシ交換)
但し業務使用でセル回す回数は半端無く多い使い方
http://imepic.jp/20210320/044710
http://imepic.jp/20210320/044711
http://imepic.jp/20210320/044712

467 :774RR:2021/03/20(土) 07:41:48.25 ID:ZoCw4B/X.net
俺は新車購入後10年近く乗ってるけど一度も替えてないな
まだまだ乗れるのなら交換するがそろそろ寿命なのならこのままにするか、悩ましいわ

468 :774RR:2021/03/20(土) 09:22:31.86 ID:ozpoHDOJ.net
セルモーターなんて使用頻度人によって全然違うからね
予防交換するようなもんでもないと思うけど

469 :774RR:2021/03/20(土) 10:01:38.11 ID:Q/yJyZrP.net
ブラシ摩耗が原因の始動不良ならいきなり不動にはなりにくいから症状出てから考えればいいよ
回転子とブラシの接触が悪くなっての発症なので、
症状出始めであればモーターのブラシが収まっている部分(31175-18H00)に外から軽く衝撃を与えてブラシの当たりを変えてやるとモーター回るから、
バンだとシリンダー後方右側からちょうどモーターのフレームアッシが直視出来るから適当な棒状のものでコンコンとやってればしばらく使える
ホムセンで短いイレクターパイプΦ28とゴムキャップインナーで造ったバトンみたいのでコンコンやったわ

470 :774RR:2021/03/20(土) 10:29:40.65 ID:ozpoHDOJ.net
魔法少女的な感じやな

471 :774RR:2021/03/20(土) 10:44:58.45 ID:t70QLglS.net
バンスレの専属整備士として認定します

472 :774RR:2021/03/20(土) 12:16:15.11 ID:ZoCw4B/X.net
>>469
どもども
もう若くないんで、いきなりエンジンかからんなっても押しがけ出来んなと思ってね
今のところ症状ないので、もう少し安心して乗ることにするよ。

473 :774RR:2021/03/20(土) 19:29:19.66 ID:Q/yJyZrP.net
さっき確認してきたので補足
・イレクターパイプは45cmのだった
・棒状の物はΦ28より太いと厳しいと思う
・Fのカウルもそのままで大丈夫
・2014バンFだとエンジンは黒だから、右からシリンダー後側を覗くとセルモーター後部とカムチェーンテンショナーのアルミ地シルバーが良く見える

474 :774RR:2021/03/22(月) 19:53:19.83 ID:vk018dAr.net
純正ケースの鍵のプラ部分が最近ボキボキ折れるんだが。
鍵が脆いせいなのか、シリンダーが渋くて
辺な力が入るせいかはわからんが。

中古購入時に5本あったものが残り1本になっちゃったよ。

475 :774RR:2021/03/22(月) 21:49:04.96 ID:aS5CAiQ7.net
経年劣化かな
あれってジビなんだよね?
キーシリンダーごとなら交換できるんじゃないかな

476 :774RR:2021/03/27(土) 06:23:56.07 ID:3AsmpuLK.net
434だけどこのスレ見てたらFの程度の良い中古を買ってADVと2台持ちしたくなったぜwもっとも来年4月まで休日が潰れる用事が連発するのが今の時点ではっきりしてるので、一年は先の話ですが。

現物は残ってるかなー

477 :774RR:2021/03/29(月) 22:16:40.65 ID:ya8IIyYP.net
Fスプロケ固すぎて挫折した。

478 :774RR:2021/03/29(月) 23:37:57.97 ID:SqHAj1Ez.net
ちゃんとしたソケットとブレーカーバー(ウチのは600mmくらいだけど)を使えば割とすんなりいくよ
センスタかけて跨って、ギヤは1速に入れておくけど、チェーン掛けたままリヤブレーキもしっかり踏んでおくこと
ブレーカーバーは前後ホイール外す時も安全に作業できるから1本持っておくと便利

479 :774RR:2021/03/30(火) 00:35:20.34 ID:Zsny57X7.net
>>478
やっぱり跨がってやんないと無理ですよね。
固定だとどうしてもリアタイヤ動いちゃって、、、

週末試してみますアリガトウ

480 :774RR:2021/04/10(土) 06:50:02.27 ID:IcDLSbBD.net
いつもの店に行きます

481 :774RR:2021/04/15(木) 13:37:52.36 ID:VJP6QUYa.net
Sだけどコケて左のウインカーとカウルが割れてしまったんだけど、カウル交換するなら13万とか言われた
スズキの部品が高騰してるって話だったけど高すぎる…😇

482 :774RR:2021/04/15(木) 13:42:19.33 ID:ZNzbKpYM.net
ちょっと考えちゃう金額だなそれは。

483 :774RR:2021/04/15(木) 19:44:17.54 ID:VJP6QUYa.net
>>482
最初は3万くらいかかるんじゃないかなって言われたけど、そのあとパーツの値段調べたら13万って言われた😇

484 :774RR:2021/04/15(木) 19:55:54.62 ID:fphhzJG8.net
車種のターンオーバーが早すぎるんだよな
似たような車種を次々に出すの控えて、一つを作り続けたらいいのに

485 :774RR:2021/04/15(木) 20:10:43.83 ID:VJP6QUYa.net
バイク自体ここ20年くらい進化してないというのか、逆に究極的なところまで辿り着いてると思うんで
各社フラッグシップモデルを除いた定番モデルについてはパーツの需給は安定してほしいですね😇

大型のバンディットは重いのを除けばめっちゃいいバイクなのにな

486 :774RR:2021/04/16(金) 00:06:52.00 ID:+mcww89k.net
>>481
Sならカウル脱着の動画あげてるので、よろしければyoutubeでご覧ください。

487 :774RR:2021/04/16(金) 07:53:28.18 ID:hhk6Zpvr.net
旧車で部品価格が上がるのはわかるけど、ハーフカウル片側だけで13万ってマジ?
カウルステーも壊れて一式交換になったとかじゃなくて?

488 :774RR:2021/04/16(金) 07:58:25.21 ID:g05UoyPX.net
カウルがすでに製造終了となっていて、カウルを交換するとなればそれくらいしてもおかしくはない

489 :774RR:2021/04/16(金) 08:16:11.92 ID:hhk6Zpvr.net
Sの部番わからないからFの初代でモノタロウ検索してみたけど、フロントカウルが税込65000くらい
サイドアンダーが35000くらいだな
Fでフロントサイド両方交換したら工賃込み13万はするか
Sだったらフロントカウルだけになるのかな?

490 :774RR:2021/04/16(金) 19:06:58.64 ID:xkSDBI+y.net
一応明日ウインカーの交換してくるから、現車見せて確認してくる
2009年特別仕様車ってやつだから割高なんかなあ…

ちなみにウインカーも10年以上前に交換した時は4000円くらいだった記憶があるけど、今回5600円になってた…😿

491 :774RR:2021/04/19(月) 09:07:37.81 ID:walWRLHT.net
148 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/04/19(月) 05:45:58.71 ID:wJARe5gq
わしのスズキBandit1250Fは0km/-100km/h2.6秒だぜ

150 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/04/19(月) 07:39:19.86 ID:wJARe5gq
くるっぽって免許とらせたら危なそう
「あたしゃバンドメイドのギターボーカルくるっぽー!ひゃーっはー!神奈川県警聴いてるか!あたしにゃだれも追いつけない!あいむあろっかー!あいむあろーらー!燃料直噴の自殺マシンだぜ!」
アクセルべた踏みで第三京浜をぶっ飛ばす!スピードキング様だ!ハイウェイスターきゃーっはー!」

彩ちゃんは家の仕事で大型二輪に大型二種、大特なんでもござれで無事故無違反ゴールド免許

アカネはバックが苦手
ミサは飲酒で一発取り消し中
カナミjは学科は満点だが四輪はAT限定だが卒検で苦労し二輪はすぐひっくり返るので教習期限超過でまだとれてない

なイメージ

492 :774RR:2021/04/20(火) 00:42:20.61 ID:FuOyxfdo.net
2000回転くらいで異音と振動出てたから車種的持病か?と思ってたけど、チェーンルブを別のに変えたらピタリと止んだ
ごめんよバン

493 :774RR:2021/04/20(火) 00:56:49.39 ID:RN0DspBj.net
純正チェーンオイルしか使ったことない

494 :774RR:2021/04/20(火) 07:36:26.78 ID:vivC8its.net
チェーンルブはレイキッシュ1択
持ちは悪いけどね

495 :774RR:2021/04/20(火) 18:16:34.37 ID:gY0kM4zn.net
チェーンルブでそんなに変わるものなのか・・・でも実際改善したんならそうだったんだろうなあ
どういうメカニズムか分からないけど、俺なら絶対そこに目をつけることは出来なかった自信があるわw

496 :774RR:2021/04/20(火) 20:14:32.58 ID:BKnVEJPh.net
483です

元々MOTULのルブ使ってたんだけど、ワコーズに変えたら無くなったって感じです

粘度高めのMOTULを塗りすぎてたのかもしれないなーと思ってます
前車(グラディウス400)の時は特に問題なかったんだけどな…

497 :774RR:2021/04/20(火) 20:16:12.96 ID:BKnVEJPh.net
連投すんません
ルブ変えた理由は、ただ別の使ってみたかっただけなので本当にたまたまです

498 :774RR:2021/04/20(火) 21:50:54.20 ID:ifG4jPl4.net
スズキ愛に溢れてるな

499 :774RR:2021/04/21(水) 01:20:52.59 ID:4GCYimRB.net
チェーンオイルも純正でテストライダーが限界まで試してるんだからそれでええやん

500 :774RR:2021/04/25(日) 01:11:32.68 ID:PPYJgWu+.net
チェーン関係がトレンドのようなので。
8万キロで初のチェーンとスプロケ交換しました。部品代+工賃で6万円ほど。
スタート時クラッチを完全につないだあたりで[ガタッ]って言ってましたが交換で治りました。
ちなみにチェーンオイルはAZのKM-001です。

501 :774RR:2021/04/27(火) 06:55:47.43 ID:OTE6tzIq.net
バンに乗り換えてから初めて長距離行ってきた
狭いところはちょっと気を使うけどそれ以外はかなり気持ちよく走れたな
一昨日、岐阜でヤエー返してくれた赤Sの人ありがとうv(・∀・)yaeh!

ところでクラッチが重いの何とかなりませんか?w

502 :774RR:2021/04/27(火) 07:09:50.13 ID:0pI4TPey.net
もっと外側を握る

503 :774RR:2021/04/27(火) 08:20:18.61 ID:Dx10VUab.net
知らんまに握力ついてるから近距離をバーディーがわりに日々の買い物で使うと慣れます

504 :774RR:2021/04/27(火) 08:22:03.32 ID:KuWffwHX.net
>>501
マスタ径変えるのが鉄板の対応策。
うちのはボルドールのマスタに変えてる。

505 :774RR:2021/04/27(火) 14:04:41.64 ID:glTeU2m3.net
>>501
クラッチマスター交換。
隼、B-king、CB1300、GSX-R1000(k7,k8)お好きなのをどうぞ

506 :774RR:2021/04/27(火) 18:33:35.86 ID:Vh+npBoe.net
>>501
クラッチレバーそのものを社外品に変える手もある
ebayで GSX1250 clutch lever とかで検索すれば力のかかりやすいレバーもあるからそれを取り寄せる

507 :774RR:2021/04/27(火) 19:17:21.93 ID:9fhUse4N.net
あんま街中走らないからレバーが重くて困ったことはないな
あとレバーのグリスアップはちゃんとしてる
クラッチベアリングシステムも入れてるが、これは軽くなるというよりは、レバーがやや滑らかになる感じ

508 :774RR:2021/04/27(火) 21:51:52.41 ID:7g6r/1vW.net
ニッシンのラジポンにしてる
デイトナの100mm延長ホース使ってるけど廃版みたい

509 :774RR:2021/04/28(水) 02:19:43.99 ID:10ATjLqr.net
みんなありがとう
ヤフオク漁りつつ握力鍛えますw

510 :774RR:2021/04/28(水) 11:32:07.08 ID:dIfKTwEz.net
病院行って薬局言ってスーパー行って郵便局行って銀行行ってたらクラッチが重いって何?ってなるから

511 :774RR:2021/04/28(水) 13:25:34.08 ID:HoFqxzbK.net
S-1000実際見て見たいけど、買い替え候補にはちょっとね。

512 :774RR:2021/04/28(水) 16:30:12.18 ID:EmI2+hsm.net
今まで使っていたオイルをやめてヤマルーブスポーツに変えようと検討中ですが、使ってる方どんな感じか教えてくださいm(_ _)m

513 :774RR:2021/04/28(水) 19:56:12.72 ID:oSHxhxZL.net
重くてたまらないけど結局替えず仕舞いだな
渋滞の多いコースのツーリングを避ければ何とかなる

514 :774RR:2021/04/28(水) 20:12:39.27 ID:meALZ+Bx.net
クラッチ重い〜?はぁ〜?と思ってたけどたま〜にフルパーニアンで出掛けると
すり抜けを自粛するのでやはり気になるのはバン海苔あるある。

515 :774RR:2021/04/28(水) 20:13:40.72 ID:meALZ+Bx.net
渋滞にはまった時、の一文が抜けてた。まあ察してくれさい

516 :774RR:2021/04/28(水) 20:23:18.60 ID:oSHxhxZL.net
街中だけを走り続けてると半日で左手が痛くて力が入らなくなる

517 :774RR:2021/04/28(水) 20:49:08.26 ID:ySGQtzs9.net
握力はそれなりにあるけどむかし手首壊たせいか長時間使ってると痛くなってくるんだよね

518 :774RR:2021/04/28(水) 21:07:17.13 ID:PjYQ6X2o.net
文句言いながらも純正のマスターシリンダーのまま換えたくないこの気持ち

519 :774RR:2021/04/28(水) 22:44:30.45 ID:meALZ+Bx.net
負けた気持ちになるよな

520 :774RR:2021/04/29(木) 09:37:51.60 ID:ywlcdsVK.net
わしゃエクスタースーパーデラックス

521 :774RR:2021/04/29(木) 09:43:31.58 ID:m5N5tPY1.net
毎日乗ってたらクラッチ軽くなってきた

522 :774RR:2021/04/29(木) 09:47:36.47 ID:jHCsMs3p.net
>>512
ヤマルーブプレミアムなので参考になるかわからんが
3,000kmちょっとで交換しても、オイル透き通ってるかんじで
シフトフィールも良いです。
4,000kmくらいまでは変わらないかな。
10万kmくらいずっとこれ。

しかし、オイル漏れが2回起きたが果たしてオイルが原因なのか、、、(k8)

523 :774RR:2021/04/29(木) 10:10:41.04 ID:NM/df0H0.net
オイル漏れの発生箇所や使用状況にもよるんじゃないか?

524 :774RR:2021/04/29(木) 10:18:03.19 ID:FHPF7e88.net
プレミアム(シンセティックではない頃)使っていた時期もあったけど、ヤマハのオイルは結構良いと思った
フルシンセに比べてパワー感は少ないが、しなやかな回り方する感じはある

525 :774RR:2021/04/29(木) 12:01:03.80 ID:pb2xiFcD.net
503ですが皆さんありがとうございます。今まで安いazオイル使ってましたが価格が上がったので次回のオイルを検討してましたがヤマルーブプレミアムにしてみます!

526 :774RR:2021/04/29(木) 15:17:39.19 ID:ywlcdsVK.net
オイルに敏感なヤマハ車は純正使いたいがスズキは店が入れてるので何十万キロもつからええねん

527 :774RR:2021/04/29(木) 15:26:38.60 ID:oB7o738T.net
ええねんとは

528 :774RR:2021/04/29(木) 16:59:35.77 ID:ywlcdsVK.net
店との信頼関係があればオイルの銘柄にはこだわらなくてよいのではということなのです
夏前
冬前
にオイル交換
車検でフィルターもね
でオイルがらみはおしまいとか

529 :774RR:2021/04/29(木) 19:16:34.66 ID:T7rO7hCc.net
まとめたかったんですね

530 :774RR:2021/05/02(日) 14:45:33.00 ID:gQ3oJ4LZ.net
丸目のバンディット1250ネイキッドって相場はいくらくらいかな。

531 :774RR:2021/05/02(日) 14:56:14.11 ID:tPSr8LHN.net
つ gooバイク

532 :774RR:2021/05/02(日) 17:07:52.69 ID:J+xoneVn.net
中古で買って9000キロ位で純正タイヤのフロントがまもなく終わりますが、リアはまだまだ溝はある状況
皆、フロントの方が減り早い感じですか?

533 :774RR:2021/05/02(日) 20:06:13.14
>>532
フル積載キャンツー多めの使い方だけどフロントの方が減り早かったよ
何年式か分からないけど純正タイヤならそこそこ古くなってるだろうし、早めに前後交換オススメ

534 :774RR:2021/05/06(木) 10:55:25.17 ID:bOrYKH8t.net
GWまったりツーリングしたら燃費19km/l叩き出した
今まで回しすぎてたんだな…

535 :774RR:2021/05/06(木) 10:56:53.33 ID:2cfnrzaF.net
>>534
総走行距離どのくらいで19km/g叩き出しました?

536 :774RR:2021/05/06(木) 12:15:56.14 ID:bOrYKH8t.net
>>535
現地で給油ランプ2段階目点滅から満タン給油して
帰って家着く直前に満タン給油で測定
322kmで16.8L入った

537 :774RR:2021/05/06(木) 20:39:33.98 ID:8W6TXa7M.net
俺も高速とかでは19とか行ったこと有るな
でも普段は15−6くらい。

538 :774RR:2021/05/06(木) 21:01:53.46 ID:Xh7l/mgt.net
俺はツーリングでしか乗らないから、19から20くらい18だと燃費悪いなって思ってた
みんな回して走ってんのね

539 :774RR:2021/05/06(木) 21:05:15.96 ID:8W6TXa7M.net
回してるつもりはないんだけど、ストップ&ゴーが多すぎるんだろうね
普段は通勤メインになってるから渋滞も多いし

540 :774RR:2021/05/06(木) 23:10:39.84 ID:0BRsAUO9.net
ツーリングメインで田舎だから20切るほうが稀だなぁ
回すのも別のバイクが担当してるから大人しい乗り方してるのかもしれない

541 :774RR:2021/05/07(金) 09:21:39.43 ID:OX+6VMdA.net
バンエフを新車で買ったときの領収書出てきた。実に平成24年4月。
西暦2012年。
まさかこんな長い付き合いになるとはなぁ。

542 :774RR:2021/05/07(金) 19:16:55.96 ID:kBP4nphB.net
>>541
おまおれ
わいはバンSやけどな

543 :774RR:2021/05/08(土) 00:01:32.60 ID:UNeUgE77.net
わしは12か13ってとこかのう
カブやバーディーの乗り方しかしてないから


ちょっとスーパー行ってくる
郵便局行ってくる
コンビニ行ってくる
ホームセンター行ってくる

こんなんばっかり

544 :774RR:2021/05/08(土) 11:30:28.87 ID:iGN+ee9c.net
2010年式Fを6万q乗ってるがリッター15〜6。もうちょい燃費伸びて欲しいが。
シフトフィール良くて硬め15W-50のオイルが止められないせいもあるけど。

545 :774RR:2021/05/08(土) 21:50:38.35 ID:8O0QWLdp.net
そろそろリアのパッド交換しないといけないけど、自分でやられる方はやはりピストンの揉み出しもしますか?

546 :774RR:2021/05/09(日) 10:33:42.10 ID:BQJd3NFl.net
ブレーキパッドを交換するときはパッドピンとピストンのオイルシール&ダストシールも同時交換してる
リアブレーキは1POTなのでピストン自体をもう一つ用意してて、クリーニング済みのピストンと交換する流れ

547 :774RR:2021/05/09(日) 12:05:18.14 ID:2SmBDtLX.net
やる気がある人はやる。やる気がない人はやらないもしくは店に任せる。それだけのことさ

548 :774RR:2021/05/09(日) 12:52:53.99 ID:tofbTM2u.net
リアキャリパー、引きずり癖がない?
ピストン、シール換えても直らんかったよ…

549 :774RR:2021/05/09(日) 15:16:49.56 ID:MpKGVUhS.net
パッド交換のときメンテ一式店まかせだ

550 :774RR:2021/05/09(日) 16:38:38.98 ID:xG8dGFkA.net
自分のはリヤの引き摺りあるね、新車の時から。
気にしないことにして3万キロ、やっぱりディスクが歪んでんのかな。

551 :774RR:2021/05/09(日) 18:58:21.40 ID:BQJd3NFl.net
個体差あるだろうしなんともだが、引きずりはほぼ無い

552 :774RR:2021/05/09(日) 19:22:15.51 ID:62TsWp/z.net
535ですが
>>546
すごい!結局OHみたいな感じですね

>>547
とりあえず新車で購入して29000km弱ですが初の交換てことと、まだ揉み出し経験ないので今回は普通に押し戻して装着しようと思います。

>>548
引きずりではないですがタイヤを回してピンポイントではあります。


>>549
懐具合が良ければそうしたいっす

553 :774RR:2021/05/09(日) 21:01:25.59 ID:BQJd3NFl.net
パッドピンも交換推奨
理由は外して見ればわかる

554 :774RR:2021/05/09(日) 21:16:45.79 ID:62TsWp/z.net
なるほど。
パッド交換前に近いうちに確認してみます。

555 :774RR:2021/05/15(土) 15:26:41.80 ID:GRWurtwe.net
2010年機8万キロスク水F
車検で見てもらったら色々ガタがきはじめているようで40万超えコースになりそうだわw
サスがもうフワフワで総交換が妥当ブレーキもカッチリしないフワフワなのでシリンダー交換とマスター交換クラッチもマスター交換とかパッと見で言われたわw
ステムベアリングとクラッチとリアサスのベアリングも来ているだろうから後で追加になりそうw
20万で下取るとか言うからVスト1050XTに変えようかしらw

556 :774RR:2021/05/15(土) 16:38:05.88 ID:R+7EeB5Z.net
リアホイールを手で回してズコー言うところはないんできにしてない

557 :774RR:2021/05/15(土) 16:39:44.36 ID:R+7EeB5Z.net
>>555
8万キロなんて慣らしが終わったくらいに思ってました

558 :774RR:2021/05/15(土) 17:56:33.10 ID:1kJPvJmB.net
>>555
実際乗っててどうなん?
自分でもブレーキやサスがイマイチに感じる?

559 :774RR:2021/05/15(土) 19:21:36.84 ID:/xV3I3R6.net
四十万越えるのはさすがに考えちゃうな

560 :774RR:2021/05/15(土) 21:26:44.34 ID:gjMfVxRl.net
自分でできるなら工賃がかかる工種多い分
パーツ代10万でお釣りが来そうではある。
リアサス次第か。

561 :774RR:2021/05/15(土) 22:10:32.92 ID:4HD7mR0y.net
4万キロ乗ってるけどサスが固まってきた気もする
オーバーホールかサス入れ替えか迷うなぁ

562 :774RR:2021/05/15(土) 23:42:40.61 ID:tLhMHTej.net
>>555
自分で出きるところは自分ですれば
>>560の言う通りだと思うけど、
安心感と手間暇を金で買うか他に費やすかだねぇ

563 :774RR:2021/05/16(日) 00:00:11.49 ID:SDSUr2or.net
オーバーホールが本筋のような気がする

564 :774RR:2021/05/16(日) 13:43:05.27 ID:2WwKjsSj.net
そもそも純正リアサスって分解整備できる前提になってるのかな。

565 :774RR:2021/05/16(日) 15:36:54.94 ID:SDSUr2or.net
今は整備といってもまるごと交換だからなあ
旧車専門店はばらして直してるが

566 :774RR:2021/05/16(日) 15:48:49.76 ID:3ms4bYm/.net
せっかくだからオーリンズとかにしとく?

567 :774RR:2021/05/17(月) 08:56:25.89 ID:uPsQfnuc.net
それやるとフロントもいじりたくなるんだよねえ

568 :774RR:2021/05/17(月) 09:50:25.62 ID:Gu2qYi6/.net
オーリンズこそ短期間でメンテ必要になるんじゃ?

純正購入とどちらが高価なんか知らんけど
オクムラなら純正でもオーバーホールしてくれた気がする

569 :774RR:2021/05/18(火) 02:21:47.72 ID:eb7gWXCc.net
オーリンズはええサスらしいが保守と価格を無視してる製品だ

570 :774RR:2021/05/23(日) 09:53:52.45 ID:YbK9DODf.net
すまへん。出先で今気付いたんですけど、バンFのカウル留めに使われてる六角ネジって
ナップスとかにりんかんで入手できますかね?いつの間にか外れてたorz

571 :774RR:2021/05/23(日) 10:09:16.21 ID:1tp42x97.net
>>570
応急処置なら適当なサイズのワッシャーとネジで押さえとけば大丈夫。
ピッチに関しては座面が特殊でも大抵は一般的だし。
物自体は平型で座面が大きいやつだから無い気がする。

572 :774RR:2021/05/23(日) 10:36:12.16 ID:iCta2uyN.net
ナップスは知らないけど2りんかんは純正部品の発注できるから、
店員捕まえて現車見せて「このねじ」っていえば発注はできるはずよ

>570だとどれのことかわからんけどすぐ欲しいなら
バンF外装廻りだとアーレンキーで回すのは結構多種あるから
09139-05077(5×16)
09139-05064(5×13)
09139-05042(5×16)
09139-06126(6×20)
09139-06191(6×22)
…etc.
このあたり?
応急なら>571の手でしのぐのでいいんじゃない?

573 :774RR:2021/05/23(日) 11:48:50.04 ID:dXQtq0mb.net
一箇所で止まっているわけでは無いだろうから、とりあえずホムセンでダクトテープでも買って貼っておけばいいんじゃないかね
純正部品は在庫はないだろう

574 :774RR:2021/05/23(日) 16:30:47.19 ID:KhPXdk20.net
ネジの者ですが、レスありがとうございます。まあまあ珍しいアタマのネジのようだし、
店頭でパッと購入、というわけには行かなそうですね。ご意見参考にさせてもらいます。

575 :774RR:2021/05/25(火) 05:27:37.32 ID:ZdokSeUy.net
うちのFのカウルは何か所かネジ無くなってるが放置のまま何年たつことか

576 :774RR:2021/05/25(火) 11:56:02.63 ID:vxeT/c0V.net
>>575
直したげて(`;ω;´)

577 :774RR:2021/05/25(火) 12:27:12.48 ID:khm0XCEI.net
今気付いたんだが
ohlins バンディット向けは廃番になってんだな。
そんなに需要が無かったのか。

578 :774RR:2021/05/25(火) 12:27:18.66 ID:XH8l9kSX.net
俺のFもカウル裏の止めピン?みたいなのが外れかけてた
たまには普段見ないところも見てあげないとだなぁ

579 :774RR:2021/05/25(火) 22:32:01.74 ID:ZdokSeUy.net
事故ったときカウルのステーに付けるところも折れて飛んだので元に戻すとなると10万円くらいかな
高速をとばしてるとカウルがバリバリとれて吹っ飛んで行ったりするかもね

580 :774RR:2021/05/31(月) 09:21:16.53 ID:VuADGipQ.net
CB1300は最新装備手に入れた'21モデルが出るね
正直うらやましい

581 :774RR:2021/05/31(月) 13:18:50.25 ID:ehzcr+6Y.net
・フルパニア化できる
・長距離が楽
  →乗車姿勢が楽
  →リッター級のパワーがある
  →タンク19Lで航続距離が稼げる
・安い
  →車体価格がそもそも安い
  →レギュラーガソリン仕様

これが満たせる後継機はもう無いんだろうな
最新電子装備モリモリは便利だし所有欲も満たせるけど値段がな〜

582 :774RR:2021/05/31(月) 13:27:37.38 ID:qqov7tIh.net
次はまだまだ先だと思ってるけど、
次はGTRかFJRあたりが本命かなー。重いけど…
それかアフリカツインみたいな方面かな。
それなりに軽くてコスパのいいフルカウルってのが無いしね。
はたまたジジイの仲間入りくらいになったら、覚悟を決めてGLあたりか。

583 :774RR:2021/05/31(月) 13:37:46.63 ID:e/uaHsuo.net
>>582
失礼ですがおいくつですか?

584 :774RR:2021/05/31(月) 13:40:02.92 ID:qqov7tIh.net
>>583
40前半のおっさんでございます。

585 :774RR:2021/05/31(月) 16:46:00.20 ID:fD2zKqu5.net
>>584
先に余計なお世話であるかも知れない事を断っておくけど、バンに乗り続けたいなら乗るべき。
意味もなく別バイクのインプレ記事を読んだり、新車中古車の情報を探してるようなら乗り換えをすすめるね。
俺は後者で、今とっても “バイクに乗っていない” 時でも充実しているよ。

586 :774RR:2021/05/31(月) 19:07:55.79 ID:VV2awbdR.net
w800からFに乗り換え考えています。
フルカウル初めてですがエンジンからの熱はどんなもんですか?
w800はかなりの熱で夏は市街地の渋滞とか地獄でした。

587 :774RR:2021/05/31(月) 19:32:06.06 ID:+DvCFZQx.net
フルカウル以前にリッターオーバーで夏の市街地の渋滞なんか走るもんじゃないよ
さっさと高速乗って渋滞もすり抜けて山に行くなら最高
市街地メインならPCXでも買った方が100倍幸せになれる
両方乗ってるけどまさに適材適所だよ

588 :774RR:2021/05/31(月) 21:26:28.46 ID:wNHIOi1w.net
>>585
そうはいっても新車が売ってないなら乗り換えざるを得ないだろう
古くなった車体で延々乗り続ける訳にも行くまい

589 :774RR:2021/05/31(月) 21:40:56.09 ID:hTv/8gaw.net
>>588
なに当たり前のこと言ってんだ?

590 :774RR:2021/05/31(月) 23:03:50.34 ID:raN5BfUn.net
>>586

空冷よりはマシなんじゃないかな
右膝は暑いけど耐えられない事はない

夏の渋滞はしんどいけど、w800経験してたら全然マシな気がする
友人が乗ってるけど隣に止まるだけで暑いからきつそう

591 :774RR:2021/05/31(月) 23:34:57.32 ID:gs4LaciG.net
>>588
1400GTR、FJR1300、ディスコン&ディスコン確定じゃなかったっけ?

592 :774RR:2021/06/01(火) 03:28:38.17 ID:CYvcd3If.net
今のFがだめになったらハーレーのFLHTCにする

593 :774RR:2021/06/01(火) 12:08:21.17 ID:nUBBOtQ+.net
>>591
そのへんは後継は確実に出るでしょ。
スズキはこのクラスだと一応隼がおるからなー…
ツアラーから外れるけど、結局スズキのツアラー戦略は
売れないから作らん、なんだろうね。

594 :774RR:2021/06/01(火) 13:18:57.86 ID:8DT+5Qqf.net
>>593
もともとのレスではFJR,1400GTR,他色々なんだから、新車だの後継車種などは話が逸れてる。

595 :774RR:2021/06/01(火) 15:11:39.83 ID:3w0XeMf8.net
中古が安いという理由で検討していたがなぜか新車のSV650買ってしまった。でも2か月で飽きてまいっちんぐ。やっぱりバンかな?

596 :774RR:2021/06/01(火) 15:38:21.84 ID:q4Ci2ip4.net
>>595
どの辺に飽きたの?デザイン?乗り味?

597 :774RR:2021/06/01(火) 15:43:31.69 ID:M019wsec.net
>>594
なんだかんだ言ったところでコンセプトの同じ後継車種が期待できるモデルと、
もはや後継に期待できないバンじゃ状況が違うでしょ。
どんなに大切に乗っても、在庫部品が切れたらバンとはお別れせざるを得ない。
マトモな程度のいい個体も時間経過で無くなってくのだし。

598 :774RR:2021/06/01(火) 16:32:27.86 ID:gsGd2oER.net
ジャンルは全く違うがgsx-s1000の新しいやつが日本に入るか気になるね、ツアラーからスポーツモデルに行く人は少数だろうけど

599 :774RR:2021/06/01(火) 17:01:14.07 ID:jfEJ2B9I.net
ないことも無いかな
バンディットはツアラーツアラー言っても基本はビッグネイキッドだし
本物のツアラーよりは軽めコンパクトなのも魅力の一つだしなあ

600 :774RR:2021/06/01(火) 17:24:14.49 ID:8DT+5Qqf.net
>>597
言いたいことはわかるが、論点はそこじゃない。
>>584は純粋に『あー、次何に乗ろっかなー』って程度の話だろうよ。
で、>>585が提案しただけの流れ。
後継車種がどうとかは、君個人が勝手に話し始めた君だけの問題だろう。

601 :774RR:2021/06/01(火) 17:50:17.67 ID:M019wsec.net
>>600
そもそもね、>>582>>584は俺の書き込みなんだけど…

602 :774RR:2021/06/01(火) 17:56:42.21 ID:8DT+5Qqf.net
>>601
あー、そうなのか。
じゃあ俺の間違いだな。

603 :774RR:2021/06/01(火) 21:22:02.29 ID:i5VdbX4z.net
こんなに扱いやすくて街乗りもしやすくてトルクも最強なのに何で似たような車種が出てこないんだろ
SSみたいなのしか流行らないのかね・・・

604 :774RR:2021/06/01(火) 21:37:31.40 ID:q4Ci2ip4.net
そーいやリッターツアラーのニューモデルって久しく聞かないね。

605 :774RR:2021/06/01(火) 21:51:23.90 ID:iWR/MeVJ.net
オーバーリッターのADVに互換されてる

606 :774RR:2021/06/01(火) 22:25:02.81 ID:gsGd2oER.net
スカイウェイブ650とかシルバーウィングみたいなのがツアラーの代わりに高速巡航車種の主流になると思ってた。
が、中型ビクスクが消えると同時に綺麗さっぱり跡も残さず消えていったね。

607 :774RR:2021/06/01(火) 22:35:58.25 ID:6q3khCYb.net
スクーターはスクーターなりの需要しか無いって事だろうさ。

608 :774RR:2021/06/01(火) 22:47:39.97 ID:iWR/MeVJ.net
高速巡行とCVTは相性があまり良くない
ホンダのDCTやヤマハのASみたいなモノの方がより最適化し易い

609 :774RR:2021/06/02(水) 01:51:33.38 ID:+xShQxWE.net
2013年製4万キロバンF乗ってる
10万キロは越えたいな

610 :774RR:2021/06/02(水) 07:23:10.03 ID:joCZSuBb.net
新型カタナにはちょっと期待していたんだけどね。
論外だった。w

611 :774RR:2021/06/02(水) 07:41:23.91 ID:evshz2wb.net
俺も前のカタナ好きだったから出る前はマジで買い換え考えてたけどなー。
スズキはマジでカタナという名前を安売りしちまったな。オサムさんも草葉の陰で泣いてるわ。

612 :774RR:2021/06/02(水) 09:26:03.88 ID:BE0bMvIu.net
カタナはデザインは賛否あるんだろうけど乗ったらくっそ楽しかった
危うくバン&カタナの二台体制組む所だったわ

613 :774RR:2021/06/02(水) 10:11:35.41 ID:R8Hs1e51.net
>>603
バイクは趣味性の塊だから、ちょっとは何か尖ってないと没個性で面白くないと見られちゃう。
快適性に振るモデルが殆どの中で、
バンの立ち位置がちょうど良さと捉えるか中途半端と捉えるかなんだろうね。

614 :774RR:2021/06/02(水) 11:07:35.23 ID:yA4zsijo.net
レブル500みたいなバーディー500とかカワサキ750SSみたいなK750とかでたら面白そう

615 :774RR:2021/06/02(水) 11:52:51.59 ID:Xb0K6Qpa.net
新型刀のデザインは昔の刀のデザインをそのままにエンジンなどを新規開発で良かった
デザイナーが昔のデザインをそのまま出すのはプライドが許さないという理由でリファインしてコケる
顧客が求めているものと開発の意識の不一致だな

616 :774RR:2021/06/02(水) 12:40:44.13 ID:pRSpNkvi.net
>>613
ほんこれ。
趣味性を軸に考えるなら、バンは悪くはないが良いとは言えないバイクだったな。

617 :774RR:2021/06/02(水) 18:08:19.59 ID:+LQdEnBw.net
俺も新型刀乗り換え考えてたけど、タンク容量がネックでやめた。初期型バンfまだまだ元気だし。RFみたいなルックスで油冷マルチでたら乗り換えるけど。
いい意味で面白いスズキらしい大型ツアラー出してくれないかな。

618 :774RR:2021/06/02(水) 18:11:06.93 ID:OXbIbzBK.net
バンディットは良いところしかないのに
1番良いけどな

619 :774RR:2021/06/02(水) 19:18:15.01 ID:RgaSFVJF.net
>>616
なるほど、そういう考え方もあるか。
俺なんかはどんなシチュエーションでも苦痛なく乗れるってのは趣味性の幅を広げるって意味でダントツに重要な視点だけどな

620 :774RR:2021/06/02(水) 19:48:41.11 ID:A2r8reWE.net
>>619
気に入ってるのだね。

俺は残念ながら逆だったよ。
色々乗ってきた車種と比べて、大きく見劣りする部分はなかったけど、秀でてるところもなかったってのが率直な感想で、結果的に乗っててつまらなかった。
まー、各々好きなのに乗ればいいのだからどうでもいい話なんだけどな。

621 :774RR:2021/06/02(水) 20:01:16.66 ID:RgaSFVJF.net
そう、俺は気に入ってるんだけど、世間の売れ行きから考えると>>616>>620の方が多数派なんだよね
一般に人気のない女性が好みだと自分は幸せなんだろうけど、相手がバイクとなると辛いよw

622 :774RR:2021/06/02(水) 20:24:58.68 ID:BE0bMvIu.net
バンは道具として使い倒したいバイク
個人の感性としては、尖が薄い分いつ乗っても楽しくて好き

623 :774RR:2021/06/02(水) 21:46:23.15 ID:evshz2wb.net
山賊という名を冠したバイクたが、山岳地帯のような傾斜の多い所には
主に取り回し的な意味で弱い

624 :774RR:2021/06/02(水) 21:52:17.62 ID:ftib/5Rz.net
田舎暮らしに憧れて山奥に引っ越したからvストローム650に乗り換えたわ。
引っ越す前は海沿いに住んでたからほんと楽しませてもらったバイクでした。
新車で買って13万キロ走ったけどほんと楽しかった。

625 :774RR:2021/06/02(水) 21:56:48.95 ID:ryea5lZi.net
よし!俺も13万キロ目指すぞ!

626 :774RR:2021/06/02(水) 22:41:20.45 ID:EVM/qwQZ.net
ですよね
いつ乗っても楽しいです
2007年に新車で買ってまだ楽しい

627 :774RR:2021/06/02(水) 23:12:55.77 ID:ONUMPTPb.net
>>614
おーいカワサキ750SSってH2じゃねーかw

628 :774RR:2021/06/02(水) 23:49:20.83 ID:yA4zsijo.net
K90に乗ってたものであれを三気筒750ccにしたら面白いだろうなと
今は作れるような時代ではないが

629 :774RR:2021/06/04(金) 21:38:19.66 ID:Sicauaq5.net
>>622 バンは道具として使い倒したいバイク

同感です。長距離移動用に重宝してます。

630 :774RR:2021/06/04(金) 21:51:18.17 ID:oJdZDCek.net
大型免許取得してSV650買おうと思ってたら
親父から「スズキが好きなんだろ」と1250Sプレゼントされてしまった

ミドルがよかったのにとは言えんぞこれ

631 :774RR:2021/06/04(金) 21:57:58.48 ID:Y7KwuZ9x.net
>>630
バンはスルメみたいなバイクだから。
花はないけど噛めば噛むほど味が出るいいバイクだよ。
ぶっといトルクでどこでもラクラク。
しかしそこから一捻りすれば牙をむくレベルのパワーもある。
とりあえず乗ってみてから考えればいい。

632 :774RR:2021/06/04(金) 23:11:11.65 ID:/OGADp5A.net
>>630
「お前こういうのがすきなんだろ?」
なんだその親父さんw

633 :774RR:2021/06/05(土) 00:19:24.68 ID:ouxSI8JQ.net
近所の用事をすますのにエンジンをかけては停止を繰り返す
シビアコンディションというやつだ

というわけで2万キロのわりにはかなりガタがきてる

634 :774RR:2021/06/05(土) 08:37:12.18 ID:7dtK1Ohr.net
>>630
SV650買ったが2か月2000kmで飽きたぞ。回せるけど大型感がないのでなんか満たされない

635 :774RR:2021/06/05(土) 08:56:52.17 ID:ysi4cgzr.net
無印無事車検終わりました
今後ともよろしくお願い致します

636 :774RR:2021/06/05(土) 09:59:41.36 ID:wbyuuTlt.net
>>630
親のカネで乗り回すバンディットのトルクはうまいか?

637 :774RR:2021/06/05(土) 10:07:27.41 ID:hJ50VQaU.net
>>630
せっかくの機会だし乗るなら楽しんで乗って欲しいねぇ。

638 :774RR:2021/06/05(土) 17:04:31.72 ID:vSeqh1r1.net
親にバイク買って貰うとかクソカス過ぎる

639 :774RR:2021/06/05(土) 17:12:58.75 ID:LlclZn+D.net
そこまで言うとひがみっぽい

640 :774RR:2021/06/05(土) 17:32:01.70 ID:hISZS3kt.net
>>632
使い方も教えてもらったのかな?w

641 :774RR:2021/06/05(土) 17:38:11.70 ID:mQDqZas4.net
自立してないライダーは馬鹿にされやすいのだ

642 :774RR:2021/06/05(土) 18:27:33.22 ID:5KXHH1qZ.net
親がバイクをプレゼントしてくれた
この事だけで自立してないとバカにできちゃう幼稚さのほうがよほどかわいそうだけどね

643 :620:2021/06/05(土) 18:39:11.74 ID:I4zfiv0w.net
乗りたい物に乗りたいわけでいらんと言ったら
じゃあ俺乗るわと言われて
一晩で消えますた

644 :774RR:2021/06/05(土) 19:00:47.62 ID:7LMYWRvj.net
それはあれだな
子供のという口実で自分が欲しいものを買うテクニックだな

645 :774RR:2021/06/05(土) 20:18:38.10 ID:hJ50VQaU.net
>>643
だったらまだ乗る機会はあるかもな。

646 :774RR:2021/06/06(日) 01:12:02.60 ID:ioI1ZqBN.net
親にもらったバイクで頭打って死んだらマジウケる

647 :774RR:2021/06/06(日) 05:18:25.85 ID:fa8zRALl.net
今の大型ノリは親世代の50代だから息子とバイク選びなんてたのしいだろうな

うちの両親は米帝の空襲を逃げまどっていた小学生世代なんで話が通じへん
陸軍中尉だった祖父とのほうがよほど話が弾んだ
陸王の側車がどうのシボレーのトラックがどうの地雷が化学兵器がどうの青少年だった自分には興味津々だった

堺の機甲科学校の教官だったので母が「なんやこんな〇〇教官どのばっかりの同じことばっかりな手紙」と焼き捨てるまで
菓子箱っぱいに詰めてあった

648 :774RR:2021/06/06(日) 09:08:06.72 ID:3Yoxxmm3.net
>>646
バン海苔はこんなヤツばっかりと思わないでくれよ…

649 :774RR:2021/06/06(日) 12:34:00.50 ID:Hzj0b23T.net
書き込めてるのにDAT落ち表示になってるのは何でだろう

650 :774RR:2021/06/06(日) 12:37:13.79 ID:Uoy8+eOo.net
なんだか変な流れだ

651 :774RR:2021/06/06(日) 14:43:21.03 ID:p4GBEs+H.net
スズキは今後、バンディット1250F相当のバイクは出さないんだろうか。ハヤブサは過剰だしGSX- S1000Fはコレジャナイ感
がw

652 :774RR:2021/06/06(日) 17:01:18.48 ID:Ipazgw42.net
>>651
他のメーカーにも無い感じ

653 :774RR:2021/06/06(日) 17:30:37.85 ID:N7QOfUdW.net
代わりになるバイクがないから相場も下がらないんだろうねぇ

654 :774RR:2021/06/06(日) 18:05:20.96 ID:PAEmLzDZ.net
>>651
カタナもS1000Fもちょっと違うんだよね。贅沢かもしれんけど。w

655 :774RR:2021/06/06(日) 19:00:06.32 ID:uAMfsxUU.net
排気量やギア比、運転ポジションが近いのはCB1300SBだと思うんだが、価格が高くなりすぎて、これだけ払うなら、となっちゃうな

656 :774RR:2021/06/06(日) 19:15:04.78 ID:xtxx/KFW.net
バンの主戦場だったというヨーロッパの要望を受けて復活!とかないかな
今はVストがその立場になってるんだろうか

657 :774RR:2021/06/06(日) 19:54:07.69 ID:HS45Q5JU.net
他のバイクオーナーからすると、バンこそコレじゃない感がする。
販売台数・次期モデルからみても明らか。

658 :774RR:2021/06/06(日) 22:26:21.71 ID:0w6Vek0v.net
>>657
俺の好みの話なんだから俺が正しい。

659 :774RR:2021/06/06(日) 23:03:36.64 ID:HS45Q5JU.net
>>658
君個人に書いたつもりはない、よって君の正しさなどどうでもいい。

660 :774RR:2021/06/06(日) 23:13:04.63 ID:5Kd2jxmf.net
>>659
なら、他のバイクオーナーがどう思うかも
どうだっていい。

661 :774RR:2021/06/07(月) 00:04:45.61 ID:jVvh4Sv7.net
>>657
文章下手すぎて主語が謎

662 :774RR:2021/06/07(月) 00:33:19.64 ID:xB3PGlC4.net
必死すぎて草

663 :774RR:2021/06/07(月) 07:22:25.69 ID:EVfCSlfL.net
見栄坊向きではないことは確かだナ
EUでも箱3つ対応はADV系に振れてるし
このエンジン特性は実用的でイイが、Vスト売れてるみたいだからわざわざヴェルシス対抗なんか作らんだろう

664 :774RR:2021/06/07(月) 18:06:48.30 ID:XuaYsYYv.net
コレジャナイと思ってる他のバイクオーナーがなんでここに居るんだ?

665 :774RR:2021/06/08(火) 10:38:04.59 ID:enEcGGpy.net
>>655
SBのフルカウル版が出たらなーとは思う。
ホンダはラインナップ広いから何かしらキャラ被るのが出そうだけど、
そもそもホンダってブラバ以降メガスポは興味ないのかね。
派生のツアラー出たらなーとは思うが。
GLはちょっとキャラ違うし。

666 :774RR:2021/06/08(火) 11:36:10.59 ID:SDLbnRrx.net
VFRも今はラインナップから無くなったんだっけ?あんまりピンとはこないけど、フルカウル4発アップライトポジションは共通するものはあるか

667 :774RR:2021/06/08(火) 11:55:00.19 ID:5EgdAKME.net
VFRはセパハンだし、アップライトじゃないよ
前傾するから疲労度も高い
その分、ケツは痛くなりにくいけど

668 :774RR:2021/06/08(火) 12:12:18.05 ID:SDLbnRrx.net
VFRってそんなに前傾してんだっけ?
白バイみたいなイメージ持ってたけど、あれはまた特別な仕様なのかな

669 :774RR:2021/06/08(火) 13:09:23.16 ID:KUYl+U/q.net
>>665
これは欲しいな。
さらに言うならば、スズキが出してくれたなら価格的にもなお嬉しい。

670 :774RR:2021/06/08(火) 16:24:35.94 ID:5EgdAKME.net
>>668
一応VFRの立ち位置はスポーツツアラーだから、前傾は緩やかくらい
隼よりは緩いと思う
白バイはバーハン仕様で特別仕様になってる
バンディットと比較するならFJRとかかな?価格がぜんぜん違うけど‥

671 :774RR:2021/06/08(火) 21:05:22.09 ID:oYXILfRN.net
全然話違うけど
バンFって意外とツーリングスポット行くと見かけるな
gooバイクであんなに球数ないのに
みんな抱え込んでて全然手放さないのかな

672 :774RR:2021/06/08(火) 21:14:47.60 ID:op/mqA6C.net
デビューが何年だかググる気もないが初めての大型で出たばかりの新車で買ってまだ乗ってる。
買ったときより取り回しで「ギクッ」とすることが増えた…。
反対側へ荷重がスウッと行ったときのヒヤッと感はもうね……

673 :774RR:2021/06/08(火) 21:39:31.66 ID:SDLbnRrx.net
乗り手が加齢したってこと?

674 :774RR:2021/06/08(火) 22:13:14.94 ID:op/mqA6C.net
>>673
はいそうですけどなにか!?(更年期

675 :774RR:2021/06/08(火) 22:54:12.06 ID:SDLbnRrx.net
>>674
お互い歳をとったな・・・

676 :774RR:2021/06/08(火) 23:20:58.04 ID:Kp5jy6Kj.net
運転しているときの安定感は良いけどね
取り回しとか乗り降りもだんだん辛くなってきた
レブルのようなシート高めっちゃ低いバイクなら乗ったまま
取り回しも楽そうなので心揺らいでるわ(メタボ

677 :774RR:2021/06/08(火) 23:24:54.86 ID:op/mqA6C.net
>>675
はぁ!?まだ50前ですけど!?(キレ気味
まー冗談はさておき、俺はこのバイク好きだなぁー、モリモリしてて。ちなF。

678 :774RR:2021/06/09(水) 06:27:40.50 ID:6xvmP1H0.net
>>676
シート高は高いとは俺は感じないな
標準だと窮屈なのでHIにして乗ってる
二種スクも乗ってて思うが、取り回しは足付きよりも重さかなと思う


>>677
40代は初老だぞ
俺もそうだが

679 :774RR:2021/06/09(水) 07:16:38.04 ID:kNbe8tBM.net
取り回しと引き起こしは特に重いとは感じないが、高速域での直進安定性は低い。
コーナーでの倒し込みは重いが、立ち上がりではちょうど良いパワーバンド帯に入っていることが多く悪くはない。
FJRよりもバンク角が深い分遠慮せず倒し込める。
オールマイティーで楽しめるけど、ツアラーとしての資質は低く、やはりネイキッドだなって印象。

680 :774RR:2021/06/09(水) 08:09:47.51 ID:6xvmP1H0.net
>>679
高速域の直進安定性について
俺の場合の話だから誰にでも当てはまるとは言えないが
標準のプリロードが強すぎて高速域ではサスが伸びきって、腰高感が出て安定性が低かった
前後ともにプリ抜いてサグ調整したらだいぶ安定感出たよ

681 :774RR:2021/06/09(水) 12:37:00.51 ID:BvW34Ri1.net
>>679
サスのプリロードでもキャスター変わるし
タイヤのプロファイルで直進性なんて変わるけど。

682 :774RR:2021/06/09(水) 12:45:23.03 ID:kNbe8tBM.net
>>680
個人差はあれども正しい見解、正しい調整方法だね。
俺も同じ事してたから実感は十分にあったよ。
言葉足らずでネガな印象を与えてしまったかもしれないが、決して悪いバイクと言いたいわけではなく、なまじオールマイティーな性格ゆえに、良悪共に痛し痒しな一面が見えると思ったって話。

683 :774RR:2021/06/09(水) 13:02:02.40 ID:kNbe8tBM.net
>>681
微調整程度ならばそんなのは当たり前の話。
そして、そこまで言うならば、なぜトレール量とフレーム構成に関しては語らないんだ?
バンが国産ツアラーで言うところのFJRや1400GTR、ビッグアドベンチャーと同等の直進安定性があると思ってるのなら証明してくれ。

684 :774RR:2021/06/09(水) 13:27:08.86 ID:tiXMExmG.net
>>683
バンがFJRや1400GTRと同等の直進安定性を持つなら、
FJRや1400GTRの存在価値が無いな。

685 :774RR:2021/06/09(水) 13:34:42.58 ID:kNbe8tBM.net
>>684
そんな話はしていないこともわからないのかな?
と言いたいところだが、バンだとその分野では劣っていると認めているのは潔いな。

686 :774RR:2021/06/09(水) 14:06:53.97 ID:tiXMExmG.net
>>685
FJRや1400GTRに及ばないことを以て「直進安定性が低い」と評するなら
FJRや1400GTRも大したことないってことだろうからねぇ。

687 :774RR:2021/06/09(水) 14:08:36.40 ID:rFJvlfto.net
高速域がどの程度かにもよるけど、
法定速度で高速走ってるくらいでそこまで気になるかね。
速度無制限でぶっ飛ばすなら知らんけど。
逆に軽さゆえのワインディングでの快適さを考えたらバランスとしては丁度いいと思うよ。
個人的に不満なのはシャフトじゃないことと(まあ無理だろうね)
FやSのハンドル周りに小物入れがないことくらい。

688 :774RR:2021/06/09(水) 15:07:27.52 ID:6xvmP1H0.net
シャフトって乗ったことないけどどうなのかな?
メンテが楽なのは想像つくが、乗り味は結構変わっちゃうのかね

689 :774RR:2021/06/09(水) 18:25:28.97 ID:G6d39JnI.net
バイク遍歴によって印象違うだろうね
皆バン乗りは今までどんなバイクに乗ってきてるんだろ?

690 :774RR:2021/06/09(水) 19:41:45.95 ID:UUsuAURq.net
所持はグラディウス400→バンF
レンタルで下忍とかアフツイとかも借りたが
高速の安定性はバンが一番安心感あったな
まあ慣れてるからってのもあるんだろうけどね

アフツイも良いバイクだったけど、
重心高いのに慣れなくてちょっとどきどきした

691 :774RR:2021/06/09(水) 20:20:59.83 ID:90ozemLW.net
DSC400→SR400→NC700S→バンF
通勤買い物の足はV100→フュージョン
非力なのばっか乗ってきたのでバンFはまだまだ持て余し気味…
レンタルや試乗会レベルだといろんなの乗ってみたけど、
それらと比較しても今の所バンが一番しっくり来てる感じ。

692 :774RR:2021/06/09(水) 20:45:03.34 ID:1Fktbs7h.net
FJRや1400GTRってジャンル的にはハイスピードツアラーじゃないのかな。

対して、バンディットはどうかな。

693 :774RR:2021/06/09(水) 21:05:30.61 ID:UQ63NAe4.net
ただのネイキッド

694 :774RR:2021/06/09(水) 23:18:36.50 ID:O1e5HqUh.net
いや1250FがFJRとか1400GTRと比べられる高級バイクとは思わなかった。
だいたいそれらバイクの7掛け6掛けで乗れるスズキの実用バイクだと思ってたから。

695 :774RR:2021/06/09(水) 23:25:06.87 ID:7pZ9kHLe.net
スズキに高級の文字は似合わない

696 :774RR:2021/06/09(水) 23:30:05.79 ID:90ozemLW.net
>>694
ツアラー的性格を考えるとスズキで一番それっぽいからでしょ。
キャラ的に同じではないけど、そういう使い方の人が多めだし、
スズキもパニアセット用意してたのは
性格的にツアラー要素持たせたかったからでは?
>>695
隼は十分に高級な気が…

697 :774RR:2021/06/14(月) 11:49:31.22 ID:Rj8rnp8l.net
エンジン始動時にカキンと金属音がするんだが…
エンジン切って止まる寸前にもカキンと金属音がする。
なんだろう?

698 :774RR:2021/06/14(月) 12:54:20.44 ID:KDBvTknp.net
>>697
エキパイの音じゃない?
暖まったり、冷えたりすると音するよ

699 :774RR:2021/06/14(月) 12:57:01.49 ID:KDBvTknp.net
>>697
始動直前、停止直前に音がするなら、エキパイじゃなさそうね…
よく読んでなかった。すまそ

700 :774RR:2021/06/14(月) 13:05:18.07 ID:2lQVyRkA.net
オイルポンプ
ウォーターポンプ
セルモータークラッチ

あたりでしょうか
電装系が一番よく壊れるのでセルモーターに耳当ててみては

701 :774RR:2021/06/14(月) 13:07:04.29 ID:2lQVyRkA.net
あ、耳エンジン熱でやけどせんようにしてください

702 :774RR:2021/06/14(月) 15:06:42.45 ID:TeNknbhO.net
エンジン止める時にはセルモーター動かないよね

703 :774RR:2021/06/14(月) 15:54:50.30 ID:UfoHVYFH.net
セルのクラッチ周りだと可能性はなくはない。
まぁ音は表現難しいから言葉で表すのはムズいよ。

704 :774RR:2021/06/14(月) 17:01:24.44 ID:2lQVyRkA.net
リコールがあったカムの熱処理に不具合がってのが対策済みシールが貼られてないとするともしかするとそれかも

705 :774RR:2021/06/14(月) 17:03:53.21 ID:2lQVyRkA.net
>>704
該当するフレームナンバーだったらということです

706 :774RR:2021/06/14(月) 17:04:47.87 ID:TeNknbhO.net
あったねそんなリコール
該当する車体としない車体があるんだっけ

707 :774RR:2021/06/14(月) 17:18:28.25 ID:2lQVyRkA.net
リコールあ最終型のひとつ前あたりだったかと

708 :774RR:2021/06/15(火) 12:58:58.85 ID:Y406o/S4.net
2000回転付近でだけシャリシャリ音するんだけど何が悪いんだろう
前チェーンルブ変えたら治ってほくほくしてたんだけど、また発症し始めた

フロントのスプロケに何か当たってるのかな…

709 :774RR:2021/06/15(火) 16:19:28.20 ID:VcW6UiXK.net
俺のなんてスタンド上げて1速でスロットル開かないで放置したらたまにドンってなるよ

710 :774RR:2021/06/15(火) 16:28:24.02 ID:qD7QOrT3.net
>>708
こんな音?
https://www.youtube.com/watch?v=c_cLRMix3KY

711 :774RR:2021/06/15(火) 23:04:25.25 ID:Y406o/S4.net
>>710

もう少し甲高いけど音の質は近いかも
今度スプロケのところ開けてみます
ありがとう!

712 :774RR:2021/06/16(水) 11:09:33.10 ID:EgZF1+Dw.net
https://www.youtube.com/watch?v=TRt8yIDBojw
俺のはこんな感じの音が鳴るな

713 :774RR:2021/06/20(日) 09:16:27.33 ID:NbgSOHWb.net
壊れたら治せばいい
去年の夏はすぐ水温警告灯がつくので見たらラジエーターがこわれていたので交換した

714 :774RR:2021/06/24(木) 11:07:44.83 ID:Z9DTw+gn.net
エキパイがさびさびまっ茶色なんだけどこんなものなん?
四輪なんか下のぞいたらたいていこんなんだけど

715 :774RR:2021/06/24(木) 11:27:06.86 ID:9Zr6dfVn.net
手入れしなけりゃそんなもんだな

716 :774RR:2021/06/24(木) 12:11:39.95 ID:M74D10NY.net
https://subarufan.com/wp-content/uploads/2017/05/muffler-3.jpg

717 :774RR:2021/06/24(木) 12:13:31.07 ID:hn5gdgIA.net
ズドンとした純正エキパイはバンのシンボル。そこだけは汚いのはアカンよ!

718 :774RR:2021/06/24(木) 13:34:38.90 ID:MQs1j6+0.net
あれステンレスだから、サビじゃなく焼けじゃないの?
ヤケトールとかステンマジックで綺麗になるでしょ

719 :774RR:2021/06/24(木) 13:37:05.17 ID:zEmMh3ie.net
>>717
ズドンとしてるのはサイレンサーじゃね

720 :774RR:2021/06/24(木) 14:42:43.77 ID:hn5gdgIA.net
>>719
そうでした(; ・`ω・´)

721 :774RR:2021/06/25(金) 01:22:32.35 ID:cYWU5n8j.net
ヨシムラのマフラー付けてるけどたまに純正の音も恋しくなる

722 :774RR:2021/06/25(金) 15:57:03.90 ID:WuTdT87u.net
自分もヨシムラマフラーだけど、アフターファイア音すごくない?
ノーマルマフラーだと全く聞こえなかったんだけどな・・

723 :774RR:2021/06/25(金) 16:02:58.91 ID:MSLaKy6F.net
社外入れたらなんでもそうなるよ
FI調整するのが本来なんだろうけど、そこまでするつもりもないのでAIのパイプにビー玉入れて塞いでる
これで全く出ない 車検のたびに外すのがやや面倒

724 :774RR:2021/06/26(土) 18:39:32.50 ID:A9TfR8vK.net
Fのスクリーンが黄ばんでるのが気になるんだけど
中古で買ったから元々の色なのか、劣化によるものなのか
時間と共に黄ばみが増してるような気がしないでもない。


新品だと透明?もしくは社外品だとマシなのか教えてほしい

725 :774RR:2021/06/26(土) 19:09:06.45 ID:XS6Gv3Kq.net
>>724
完全なる透明

あと、新品に限りなく近く再生も出来るから気になるなら頑張れ

726 :774RR:2021/06/26(土) 19:13:00.95 ID:ohCkNeLZ.net
黄ばみっぽい色ではないのは確か。

727 :774RR:2021/06/26(土) 19:27:09.31 ID:S4/7eJ7/.net
F新車俺、普段からカバー掛けてるから外装の経年劣化はまるで感じないな

728 :774RR:2021/06/27(日) 02:38:23.21 ID:49odFToK.net
雨ざらしなので錆だらけ
外装は埃だらけ

機関部のメンテははやってるので絶好調
雨ざらしでも雨天走行しなければ純正チェーンオイルは落ちない

729 :774RR:2021/06/29(火) 21:29:36.65 ID:gw9rYDgN.net
雨ざらしって、、、、
シートカバー着けないのか

730 :774RR:2021/06/30(水) 13:13:07.68 ID:+VsdCycS.net
何が言いたいんだ?

731 :774RR:2021/07/01(木) 20:52:21.06 ID:zKHQcCGU.net
Amazonの安物バイクカバーを2年使ってきたけど、撥水死んで埃除けにしかならないや
そろそろ替え時かしら

732 :774RR:2021/07/01(木) 21:01:46.70 ID:qeoKdcvT.net
僕は一枚目に平山産業の不織布をかけ
その上に安物のバイクカバーをかけてます。そのせいか不織布のカバーは二年以上使えててまだまだいけそうです。

733 :774RR:2021/07/01(木) 21:43:23.18 ID:TH9XXThb.net
個人的にはカバーはデイトナ推し
屋根ありだけど風強いと雨が当たるが、水がしみたりしない
スレ傷もつきにくい
ヤマハも悪くないけど水は多少しみるしこすれやすい

734 :774RR:2021/07/02(金) 01:48:40.80 ID:0jxpdc8X.net
似たバイクではGPZ1000RXに乗ってたがチェーンとスプロケ交換は31000km走行のときだった
今回はどうかのう

735 :774RR:2021/07/02(金) 07:36:35.09 ID:332tCsxg.net
ノーマルは新車から5万キロで交換した
チェーンは固着はないがサビが浮きやすい状態
スプロケは減ってはいるが使用可能
使おうと思えばまだいけたが予防交換

736 :774RR:2021/07/02(金) 14:03:58.48 ID:0jxpdc8X.net
チェーンが伸びないなとは思っていたがチェーンスプロケも進化してるんだな
錆は確かに浮きやすい
橙色の赤さびみたいなの

737 :774RR:2021/07/02(金) 15:11:15.96 ID:332tCsxg.net
今回はリアはジュラルミンに変えたから、3万もてばいい方じゃないかな
バンディットの純正はやたら丈夫だね

738 :774RR:2021/07/02(金) 15:35:07.53 ID:0jxpdc8X.net
80年代のチェーン、スプロケとは見かけは同じでももはや別物
表面処理とかシールゴムとか加工精度とか

>>735
純正チェーンって切ってカシメてではなくリアタイヤ外して駒数どおり工場で作ったのをかけなおすんかな

739 :774RR:2021/07/02(金) 16:01:02.58 ID:332tCsxg.net
>>738
わからんけどパーツリストには120>118と書いてあるから、純正注文しても120で来るんじゃないかな
ちなみにバンF初期のパーツリストの118はミスプリで本当は116
スズキ〜・・・

740 :774RR:2021/07/11(日) 13:54:20.69 ID:ueNChTgu.net
>>737
見栄えに金をかけずそういうとこにええもんを使う
ケーブルまとめる部品なんか針金曲げたらええやんがスズキ
アルミの鋳物で豪華に見せるが値段もあがる他社

741 :774RR:2021/07/22(木) 10:49:19.95 ID:On/RX/JA.net
家、ついて行っていいですか?
終盤ついて行った家に黒F

742 :774RR:2021/07/22(木) 11:44:45.84 ID:5u5gUNz2.net
仕事忙しくて最近あまり乗れてないのが申し訳なくて
バンF売ってしまいました。

6年前に中古で60で買ったもので車検切直前で
査定40付いたのは驚いた(外装、エンジン良好との事)

最後にバイク屋まで走って、いいバイクだなあと改めて。

次はちゃんと乗ってくれるオーナーの元へ行くことを願います。

743 :774RR:2021/07/22(木) 13:51:53.09 ID:1v20k6b8.net
自分も年間に10回も乗らなくなってて手放そうか迷ってる。
手放すともうバイクは買えなくなるだろうからしがみついてるだけなんだろうけど、腐らせるだけなら踏ん切りつけた方がいいかな。

744 :774RR:2021/07/22(木) 14:38:14.30 ID:pvr13muF.net
(´-`).。oO(10年で2万2千キロしか走ってないのに手放さない俺がおかしいんだろうか…)

745 :774RR:2021/07/22(木) 17:08:02.88 ID:zJN6qytq.net
愚かとしか言いようがない

746 :774RR:2021/07/22(木) 17:18:52.72 ID:h9lbPxv1.net
年10回しか乗らないなら、
車検(保険)切れても影響小さそう、、、

747 :774RR:2021/07/22(木) 18:43:21.54 ID:OXFewmsm.net
10年で1万6千キロしか走られてないバンSを中古で買って1年で2万キロ走った

748 :774RR:2021/07/23(金) 02:49:26.92 ID:ID2U4RSu.net
一晩たって翌朝始動直後アイドリングが安定しない
なんぼFIでもちょっとは待った方がえんかな
オイルが純正で一番安い鉱物油なせいかも

749 :774RR:2021/07/24(土) 20:28:49.77 ID:P+vw+znN.net
僕は夏でも暖します。
てか、始動直後はばらつきあります

750 :774RR:2021/07/24(土) 20:48:56.90 ID:CcdH3tP/.net
Fを新車で買って早10年。今年の夏こそは右ファンが回るところを見られるだろうか。
しかしコンパクトに見える車体でもラジエター覗き込むとそのデカさにビビる。

751 :774RR:2021/07/27(火) 09:40:12.90 ID:0F37jip8.net
今日は始動直後の右折で1速でエンスト
根性で倒すのだけは避けた

752 :774RR:2021/07/27(火) 11:50:26.77 ID:1vCZlOS4.net
>>751
この車体を支えられるなんてどんだけのパワーやねん(笑)

753 :774RR:2021/07/27(火) 11:54:52.66 ID:G9H8hX7v.net
倒れた角度による。
一線を越えたらもうあかん…

754 :774RR:2021/07/27(火) 16:13:57.21 ID:UOMB27qa.net
非力なじじいしかいねーのかよ

755 :774RR:2021/07/27(火) 16:51:17.85 ID:G1TYavP8.net
60度までいったらもうだめだな

756 :774RR:2021/07/27(火) 21:32:43.32 ID:Tg3b6I5y.net
>>755
それはチ〇コの話か?

757 :774RR:2021/07/28(水) 06:48:27.76 ID:y3va/iGF.net
ED剤飲め

758 :774RR:2021/07/28(水) 21:15:55.89 ID:AD3S2m1R.net
>>748
ガソリンなくなったんで入れたら治った
ということはスタンドがなにかやらかしたのかも
てめー○○石油!

759 :774RR:2021/07/28(水) 21:26:18.29 ID:j+wihQoS.net
JAか!あいつめ!

760 :774RR:2021/07/29(木) 09:01:23.53 ID:+nfibyNk.net
>>742
何年式で40万の査定がついたのですか?

761 :774RR:2021/07/29(木) 09:52:22.39 ID:b6XznesE.net
久しぶりに右に倒した

もう脚力がないので自転車のおばちゃんに手伝ってもらった
「自分が全力で起こしますからそれにちょっとずつ力入れて浮いたなとおもった程度力をかしていただけませんか」
「あらあらはいこうですか」

起こすの助けてくれた人たち御礼申し上げます

若い女性は無視かちょっと手伝いふりをして「無理なので他の方のほうが」といって行ってしまいます

あとは子供とどう見ても無理そうな高齢者を除くと助けてくれます

おばちゃんのパワーがコメ袋10kgを持ち上げる程度とするとちょっとの差なんやけどな

762 :774RR:2021/07/29(木) 10:21:39.61 ID:X444Lddb.net
>>761
もう降りなよ。煽りとかじゃなくマジで。

763 :774RR:2021/07/29(木) 11:36:20.69 ID:1bpmylJ6.net
やたら重そうなバイク倒した汗だくのおじさんを助けたい若い女なんているわけないだろ
いい加減にしろ

764 :774RR:2021/07/29(木) 12:16:45.98 ID:iVCdW6gj.net
>>762
なぜ?
具体的に書いて。

765 :774RR:2021/07/29(木) 12:37:01.48 ID:X444Lddb.net
>>764
なんだネタじゃなかったのか。なら右に倒した状況を具体的に書いて。

766 :774RR:2021/07/29(木) 12:47:44.84 ID:iVCdW6gj.net
>>765
俺は751ではない。

767 :774RR:2021/07/29(木) 14:41:31.72 ID:X444Lddb.net
>>766
キミも自分のバイク起こせないの?

768 :774RR:2021/07/29(木) 16:37:58.74 ID:NmDOOEjo.net
>>767
何をどう解釈したらそんな返答になるんだ?

769 :774RR:2021/07/29(木) 17:48:43.03 ID:X444Lddb.net
>>768
「自分で起こせないバイクに乗って何が悪いんだ!」という意見なの?

770 :774RR:2021/07/29(木) 19:03:53.91 ID:p3uCmsFW.net
教習車なら起こせるけど、バンパー無いバイクで箱もつけてない場合は起こせない人もいると思うよ。
ベッタリからは難易度が相当上がる。
そもそも、自分のバイクであえて倒して練習して、なんて人はオフ車乗りでもなければあまりいないから、
自分が乗ってるバイクで起こせるか本当にわかってる人はおそらくそんなにいない。

771 :774RR:2021/07/29(木) 19:36:26.99 ID:xTLix6QT.net
>>769
だーかーらー、>>762に至った理由を具体的に書けって言ってんだよ、さっきから何一人で突っ走ってんだ?
頭大丈夫か?

772 :774RR:2021/07/29(木) 19:44:30.09 ID:X444Lddb.net
>>771
そんな暴言はやめなよ。

773 :774RR:2021/07/29(木) 19:46:16.37 ID:xTLix6QT.net
>>770
確かに一理ある。
以前Fに乗ってたとき、初めての250kgオーバーのバイクだったから倒した時の心配をしていたが、その時がきたら案外簡単に起こせた。
内容とは逆バージョンだが。
加えて書くと、平地では起こせたが、逆勾配ともなると起こせるか解らないって人はこのバイクに限らず一定数いるだろうね。

774 :774RR:2021/07/29(木) 19:48:49.05 ID:xTLix6QT.net
>>772
そうだな、言葉が悪かった。
すまない。

でだ、>>761のレスに>>762で書いた意味を教えてもらえないか?
君なりの考えがあってのことだろう?

775 :774RR:2021/07/29(木) 20:09:14.91 ID:X444Lddb.net
>>774
ここでそれを具体的に長文で説明しても俺にはなんのメリットも無いし、わかって欲しいとも思わん。
むしろそこまで俺に噛みついて来るならあんたが先にその理由を具体的に書いてよ。
要は「自分で起こせないバイクに乗って何が悪い!」ってことじゃないの?

776 :774RR:2021/07/29(木) 20:34:26.55 ID:cN9Lubp5.net
またメッシュシートカバーが手放せない季節がやってきたぜ

777 :774RR:2021/07/29(木) 21:15:24.10 ID:sKa5Gstm.net
バイク起こす起こせないよりも、いい年したおっさんが若い女が助けてくれないとか当たり前の事をボヤいているのがキモい

778 :774RR:2021/07/29(木) 22:46:20.42 ID:Ni0KV+IL.net
こんな重いバイク起こせるわけねーだろw
だから俺は絶対に倒さないようにしてる。
もう4万キロ以上走ってて、ダートや凍結路も走ったけど1度も立ちゴケすらしたことないよ。
常に注意してればそうそう倒れるもんでもないだろ。

779 :774RR:2021/07/29(木) 22:54:07.27 ID:DXkUoTe7.net
>>778
こいつマジか

780 :774RR:2021/07/30(金) 06:58:08.42 ID:xklZ2Cra.net
>>775
答えになっていない、やりなおし。

781 :774RR:2021/07/30(金) 08:44:33.44 ID:S2lfvYdK.net
今まで4回立ちゴケしたが、フルパニアのおかげで何とか毎回自力で起こせてる

フル積載してても、膝が突っ込めるくらいの隙間があればなんとかなるもんだね

782 :774RR:2021/07/30(金) 09:40:34.05 ID:js+X+ZfZ.net
> フル積載してても、膝が突っ込めるくらいの隙間があればなんとかなるもんだね
それが隙間なく地面にベターっとはりつくのです

783 :774RR:2021/07/30(金) 10:03:39.54 ID:1vpCllYf.net
非力なオーナーは覚えておくといいよ
https://youtu.be/vDi--SHP_Vw?t=179
https://youtu.be/aMdKYH8D0OI?t=139

784 :774RR:2021/07/30(金) 10:31:21.68 ID:aTXxEPgD.net
>>783
1回でも実践してみた?

785 :774RR:2021/07/30(金) 10:47:11.64 ID:dJpDt1Ha.net
>>781
隙間があるか否かで難易度が全然変わるからね。
教習車が起こしやすいのもバンパーのおかげ。
パニア無いと、ベッタリから脚力使えるちょい上げまでが一番の鬼門。
逆勾配で倒したらほぼ無理。傷覚悟で寝かしたまま半回転させるしかないので精神的にも辛い…

786 :774RR:2021/07/30(金) 13:51:57.40 ID:F8AIYV26.net
>>783
YouTubeで必死に検索してきたのか?
つーか、これバンに適用できるベストな起こし方と思っちゃったのか?

787 :774RR:2021/07/30(金) 14:43:34.59 ID:BVFUXqg4.net
バンディット起こせない非力なヒョロガリとかチビデブとかご老体が匿名掲示板で顔真っ赤ファビョイキりw

788 :774RR:2021/07/30(金) 15:13:50.46 ID:RyS0KOu7.net
これ、砂利道とか踏ん張りきかないとこで倒したら起こせるもんなの?

789 :774RR:2021/07/30(金) 16:29:22.70 ID:94CTHvxj.net
俺は無理

790 :774RR:2021/07/30(金) 16:36:55.19 ID:m0zUsWx2.net
>>785
パニア付いてなくてもステーがあって掴める分、重量級バイクの中ではまだマシな部類とは思うけど重いもんは重いな
元々パニア付いてなくてステーないバンとか考えたくない

791 :774RR:2021/07/30(金) 17:21:28.70 ID:js+X+ZfZ.net
>>783
Fはクラッチレバーが折れるくらい地面にべったり倒れるので腰をいれようがない

792 :774RR:2021/07/30(金) 19:35:18.38 ID:NrMadEiH.net
立ちごけで1回起こしたけど衆人環視のなかだとパニクって起こせる自信がない

793 :774RR:2021/07/30(金) 22:53:24.12 ID:js+X+ZfZ.net
ガソリン入れたら急にエンジンがガタガタいうようになった話しな
その分は使い切ったんで入れ直したら完全に治った

なんかタンクか給油機にゴミでも入ってたんかな

794 :774RR:2021/07/30(金) 22:59:07.77 ID:Ay5ZfrtO.net
混油でもあったんじゃないの
タンクローリーから地下タンクにおろすときに軽油や灯油を間違えて混ぜてしまったってあれ

795 :774RR:2021/07/30(金) 23:19:56.29 ID:js+X+ZfZ.net
それでもガソリン入れ直したら正常化
さすがスズキのエンジン

796 :774RR:2021/07/31(土) 02:04:45.68 ID:BaCqij68.net
よーあるんですかそんなこと
A型血液にB型を輸血したようなもんで医者だったら首が飛ぶ

797 :774RR:2021/07/31(土) 07:13:59.38 ID:CxbQx8Wh.net
>>796
患者死ぬだろ……

798 :774RR:2021/07/31(土) 07:35:55.86 ID:BaCqij68.net
ヤマハだったらエンジン死んでたかも
ヤマハは仕上げも精度も良いので決められたとおりにしてれば高品質を発揮するが
そうでないとへそまげてしまうようなイメージな

専属の調律師じゃないと弾かない気難しいピアニストみたい
芸大系っぽい

5バルブのFZRとか純正の高いオイルじゃないと調子悪くなるとか昔聞いたことがある

799 :774RR:2021/07/31(土) 07:54:06.71 ID:sHSrO+Io.net
ヤマハのできが良いと思ったことないなあ リコールだらけ
ホンダはできは良いけど部品が良くない ベアリングとかレギュレータとか
スズキは悪くないけど長期在庫してる間にキャブが詰まってる
あとなんかあったっけ?

800 :774RR:2021/07/31(土) 08:23:21.36 ID:px5J1XWs.net
>>799
スズキのキャブはミクニだからヤマハも同じになる

801 :774RR:2021/07/31(土) 08:37:41.53 ID:HWZMpzMU.net
ヤマハのエンジンが死ぬのは出来が悪いからじゃね?

802 :774RR:2021/07/31(土) 08:41:43.34 ID:BaCqij68.net
うちのFもリコールえカムの熱処理に問題ありな車台番号だったので点検に出したら「済」のシールが貼られて帰ってきた

803 :774RR:2021/07/31(土) 09:30:58.04 ID:BaCqij68.net
ホンダ系の店長が「最近の中国製ホンダはあとが面倒なので売りたくないんですよ」だって

804 :774RR:2021/07/31(土) 10:05:18.94 ID:sHSrO+Io.net
>>800
わかってないな
ミクニのキャブが悪いんじゃないんだよ

スズキは売れないから店頭で在庫してる間にガソリン固まってキャブが詰まる 新車なのに始動性悪い
ホンダやヤマハはすぐ売れるから新車では詰まらない
FバイクがFIになってスズキの弱点は解消された

805 :774RR:2021/07/31(土) 11:32:12.90 ID:6vBaQWZg.net
思考がアホ過ぎワロタ

806 :774RR:2021/07/31(土) 23:20:26.67 ID:IE1xu5IK.net
雨思考

807 :774RR:2021/08/01(日) 13:10:45.83 ID:wCRSmX3J.net
>>794
たまにあるよ
だけどガソリンに灯油が混ざったのは危険性はさほどでもないけど、灯油にガソリンが混ざったはシャレにならないからニュースになったり、消防署が広報車を出して回収したりする

808 :774RR:2021/08/01(日) 14:19:43.61 ID:MLVpk+m0.net
Fブレーキのライトスイッチから分岐したくて見てたら、接続が187型平端子じゃなくてカプラー接続なんですね。
安心安全タイプだけど、交換やいじるのは面倒そう。

809 :774RR:2021/08/01(日) 19:23:30.91 ID:wCRSmX3J.net
>>808
ABS車か?
ABSコントロールユニットはそのスイッチを監視してるから下手にいじるとどうなるかわからない

810 :774RR:2021/08/04(水) 11:29:43.48 ID:JrSJqLmM.net
青Fフルパーニアンだが大菩薩ライン(国道411)で黒Sに追い付かれ先を譲った。対抗とすれ違うことすら珍しいのにレアな事があるもんだ。

…おまえらか?

811 :774RR:2021/08/04(水) 15:06:33.73 ID:3QYHTcCl.net
さっきはサンキューな!

俺じゃないけど代わりに礼を申し上げる。

812 :774RR:2021/08/04(水) 15:10:39.47 ID:FPxSBzGw.net
>>809
ああ、なるほど!
ありがとうございます。

813 :774RR:2021/08/05(木) 01:04:37.10 ID:sAxv/gVf.net
>>810
白Sなら俺。

814 :774RR:2021/08/05(木) 17:53:50.95 ID:Xswtd2HJ.net
ツーリングスポット行くと5回に1回くらいバン走ってるの見かけるわ
街中だとほぼ見たことない

815 :774RR:2021/08/06(金) 12:34:16.93 ID:HvRz4PcI.net
また、バンディットに戻って来ちゃった、、
いいバイクだね!今度は潰れるまで乗る!

816 :774RR:2021/08/06(金) 12:36:59.52 ID:IQD+ozIl.net
>>815
おかえり

817 :774RR:2021/08/06(金) 12:56:02.72 ID:1bo2F0cs.net
>>815
おいくらまんえんだったの

818 :774RR:2021/08/06(金) 13:49:41.31 ID:HvRz4PcI.net
>>817
50まん!
走行2まん!

819 :名無し迷彩:2021/08/06(金) 19:44:19.70 ID:Z4YcLbpq.net
高!

820 :774RR:2021/08/07(土) 00:43:59.47 ID:2U1CEo5b.net
俺は4千
60万だったな
黒f

821 :名無し迷彩:2021/08/07(土) 11:58:01.66 ID:OU9pabLc.net
俺は来春に購入予定。今買っても忙しくて乗る暇がない。

822 :774RR:2021/08/10(火) 19:22:21.79 ID:jndAXZ0Y.net
今度ロングツーリング行くのでタンクバッグを物色中
おすすめある?

823 :774RR:2021/08/10(火) 20:04:46.95 ID:SJlOuXqd.net
>>822
タンクバッグがいいの?どーしてもタンクにモノ入れたいの?
このバイクに限らずタンクバッグてもん…っのすごく邪魔だよ?
マップケースくらいにして容量は後ろで稼いだ方が良いと思うがなぁ。
てかオススメ知らんのなら黙ってろ←セルフツッコミ

824 :774RR:2021/08/10(火) 20:25:36.94 ID:MhNyaUlF.net
>>823
しばらく電源無いところに行くんや
ハンドルマウントの給電口からモバイルバッテリー充電したい
となるとタンク周りにバッグつけるのが良いかなって

後ろはフルパニアにした上でシートバッグついてる

825 :774RR:2021/08/10(火) 20:53:51.31 ID:SJlOuXqd.net
https://i.imgur.com/YSEfYuX.jpg
その用途なら極力小さければなんでも良さそうだね。
俺はこれにツーマプとモバイルバッテリー入れて充電してる。けどこれは(純正ハンドルで)ハンドルフルロックした時に
干渉するから別なのを選ぶが吉。

826 :774RR:2021/08/10(火) 21:56:35.14 ID:50KDPPGA.net
>>824
その用途だとタンクバッグだろうなー。
ナビは別口?
ツーリングマップルやスマホなりをタンクバッグに入れるか否かで選択肢は変わるね。
ジビのタンクロック3D603使ってたが、雨のときめんどいのと、
伏せられないのは不便だから最近使ってないな。
うちのFはダサいけど小物入れとして
フロントカウルのとこに弁当箱貼っつけて電源引いてあるから、
スマホはそこが定位置。
トップケースにも電源引いてる。

827 :774RR:2021/08/10(火) 22:03:53.66 ID:50KDPPGA.net
ダサさより利便性や!
ということで、ここに小物入れつけてる。
https://i.imgur.com/70Hqqtt.jpg
そのうちなんとか加工してボルドールの小物入れつけたい。

828 :774RR:2021/08/10(火) 22:32:10.10 ID:MhNyaUlF.net
>>825
その薄いマップケースでも干渉するのか…
でもそうか、そもそもフルロックした時のハンドル位置考えたらそうなるよなぁ…

829 :774RR:2021/08/10(火) 22:38:13.18 ID:MhNyaUlF.net
>>827
ナビはスマホでYahooカーナビ見てる
が、最近走行中によく落ちるからツーマプもタンクバッグ入れて運用したかったんよな

その位置いいね
カウルに小物入れはボルドール見てると羨ましくなってくるのはバン乗りの宿命かな…

830 :774RR:2021/08/10(火) 22:52:50.36 ID:MhNyaUlF.net
とりあえず急ぎで必要なので、薄手のマップケース使ってみる
ありがとう

831 :774RR:2021/08/11(水) 07:53:45.64 ID:Jmh1K8Ab.net
>>827
気持ちはわかる。
がしかし、ダサさは否めないな。

832 :774RR:2021/08/11(水) 07:58:10.79 ID:Jmh1K8Ab.net
>>827
俺はF乗ってた時にインナーカウルをFRPで型取りしてボルドールみたいにしてたけどおすすめ。
作るのは大変だったけど、純正と見た目変わらずボルドールより容量を稼げたから、左に小物入れ、右にetc設置してたわ。

833 :774RR:2021/08/11(水) 12:46:24.05 ID:KZ+EPmLi.net
>>832
ボルドールの小物入れは入手済みなんよね。
あとは適当に加工して、外側だけFRPで作れば何とかなるかなーと。
しかし、現状の弁当箱でダサさ以外は特に困ってないのでモチベが上がらんw

834 :774RR:2021/08/11(水) 12:48:51.12 ID:DDcPTrBu.net
てか、海外専売の650Fだかには、ここに小物入れあるのよね。
なぜ1250はFもSも省いたのか…
コストダウンにしてもちとやりすぎ。

835 :774RR:2021/08/11(水) 12:51:36.66 ID:sLkm/vwO.net
てか発売から10年以上経っても小物入れのこと叩かれてて草w

836 :774RR:2021/08/11(水) 13:57:33.75 ID:Jmh1K8Ab.net
>>833
そこなんだよな。
結局の所、自分が納得してたらそれでOKだもんな、わかるよ。

837 :774RR:2021/08/11(水) 23:20:00.43 ID:0BJOtgCw.net
650Sは小物入れに加えて、シガーソケットも標準装備だもんな。
国内でも650S販売してくれれば良かったのに。

838 :774RR:2021/08/11(水) 23:37:16.17 ID:EzlhVP1X.net
↑の書き込みで、そうだ!次はバン650にしようと思いきや、650のくせに
重量が250ってビックリ

テニス肘で押し引きが辛くなりました

839 :774RR:2021/08/12(木) 07:19:06.42 ID:4hNABls0.net
そもそも650のタマが国内にはなさそう
車体は共通だから、カウルさえ手に入れば取り付けはできるかな
パーツの価格に見合うとは思えないが

840 :774RR:2021/08/12(木) 07:42:46.99 ID:00K+rd7F.net
どなたかステムベアリング交換された方っていますか?
ショップで行った方いれば費用がどのくらいかかったか教えて頂きたく。

強めのフロントブレーキ時、なぜかハンドル左側だけガクンというかハンドルが前後にズレタような小さい衝撃があるんですよね。

841 :774RR:2021/08/12(木) 07:53:34.95 ID:4hNABls0.net
それってステムなのかね?
バイク屋に足回り全体見てもらった方が良さそうな気がするが

842 :774RR:2021/08/12(木) 11:40:16.29 ID:00K+rd7F.net
ですよね…
お盆明けたら大人しくバイクショップいきます

843 :774RR:2021/08/12(木) 14:31:11.13 ID:rvnNDx5C.net
メインスタンドをかけてカウル下をぐいっと持ち上げつつハンドルをゆっくり左右に振って滑らかならよし
はまるような感覚があったらベアリング交換かな

844 :774RR:2021/08/19(木) 16:53:58.58 ID:wvx8Lopf.net
https://pbs.twimg.com/media/E8__IvPWQAct8jb.jpg

845 :774RR:2021/08/21(土) 14:45:03.17 ID:WTVrci/h.net
https://i.imgur.com/tQl7Eu4.jpg

846 :774RR:2021/08/22(日) 00:57:58.98 ID:qRH8O1yj.net
>>845
これは草葉を見るに初夏でしょうか

847 :774RR:2021/08/22(日) 08:12:33.04 ID:Kn/rmhMl.net
そうです

848 :774RR:2021/08/22(日) 11:46:40.81 ID:qRH8O1yj.net
車体色がなおのこと映えますね

849 :774RR:2021/08/22(日) 18:12:08.52 ID:AR1/PDgp.net
>>840 です
ステムベアリング交換したら直りました。

850 :774RR:2021/08/22(日) 18:39:41.21 ID:03WrxCKr.net
>>849
おいくらくらいでした?

851 :名無し迷彩:2021/08/22(日) 19:15:57.37 ID:WJtKHQfR.net
素敵な夕日ですね

852 :774RR:2021/08/22(日) 20:16:24.77 ID:qRH8O1yj.net
5年ほど前右折の四輪と右直でドッカンとぶつかってブレーキディスク交換になったがステムベアリングやフォークは異常なし
四輪はフェンダーがタイヤに食い込んでたのになんとも丈夫なバイクです

853 :774RR:2021/08/22(日) 20:48:30.76 ID:GGcwVPEc.net
本屋でバイクカタログ立ち読みしてたらバン1250が載ってなくて驚いて
ググったら2010モデルが最終なのか
知らなかった

854 :774RR:2021/08/22(日) 21:29:55.61 ID:vYJJv+eL.net
何をいまさらって感じだけど、正直このバイクがなぜ廃盤にならなきゃいけないのか理解に苦しむ

855 :774RR:2021/08/22(日) 21:35:36.07 ID:GGcwVPEc.net
間違えた2015とか中古であった
いいバイクからモデル落ちするのが残念

856 :774RR:2021/08/22(日) 21:48:03.78 ID:qRH8O1yj.net
今の規制にあわせるには設計が古すぎたのだ
元は90年代の油冷1200だし

857 :774RR:2021/08/22(日) 22:16:29.46 ID:hHudofeI.net
最終モデルは2016年だったはずだ。生産終了アナウンスされたのもその年。

858 :774RR:2021/08/22(日) 22:44:59.31 ID:D6ay97al.net
>>856
油冷エンジンがベースなのですか?

859 :774RR:2021/08/22(日) 23:10:23.44 ID:l98fXTrG.net
>>850
Sでの金額です。

ロアシール:450円
ステムベアリングA:1,450円
ステムベアリングB:1,500円
ダストシール:450円

部品: 3,850円
工賃:25,000円
ーーーーーーー
 計:28,850円
割引: -3,000円
ーーーーーーー
 計:25,850円
税込:28,435円

工賃はフルノーマル状態での金額でした。ハンドル周りが多数配線きてるので、それも取っ払うとなると工賃もっとかかると言われました。
なのでバイク屋到着してから自分で配線取っ払いました。
外装も取っ払った方が助かるということで、
メーター、カウル、スクリーン、ヘッドライト、ヘッドライトステー、タンクも外しました。
そして作業も一緒に行うという…(楽しかったし割引になったからいいけど)

割引内容としては
外装脱着、配線撤去、作業お手伝い
という感じです。

860 :774RR:2021/08/23(月) 09:55:15.75 ID:bqTdVuXB.net
>>857
ありがとうございます

861 :774RR:2021/08/23(月) 17:48:12.10 ID:63JR+7i4.net
>>859
ありがとうございます。

862 :774RR:2021/08/23(月) 21:10:11.71 ID:THl521YY.net
30年前ドクター須田でGPZ1000RXで同じ作業をしたときとだいたい同じ費用
変わらんのだな

863 :774RR:2021/08/23(月) 21:47:24.95 ID:gERASfuX.net
普通は一緒に外装とっぱらうとかしないよね?
メカニックにしてみりゃ自分でやったほうが時間使わんから。

よほど機嫌が良いのか、良い店なのか・・・

864 :774RR:2021/08/27(金) 01:04:11.03 ID:DYFAuztG.net
35年ぶりのリターンで
Sを購入しました。
ヘッドライトバルブをハロゲンの
高効率バルブにしようと思い、
IPFというところのを購入したのですが注意書を見たら停車中はライトスイッチを切ることとかいてありましたが
この車種はスイッチライトがないですよね。どなたかハロゲン高効率バルブをお使いの方。使用してて何もトラブルないでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m長文でスミマセン

865 :774RR:2021/08/27(金) 01:39:54.99 ID:O7MeR632.net
>>864
どこの誰だか分からない者の、本当かどうかもわからない『今年で3年目だけど不具合なんて起きてないよ』って言葉が欲しいのかね?
だとしたら俺が書いてもいいけど。

安心したいが為の無意味な行動はやめて、疑問の答えを探した方がいいぞ。

866 :774RR:2021/08/27(金) 01:50:49.16 ID:DYFAuztG.net
そうですね。
確実なのはメルカリで手放す方が
いいですね。
ありがとう!

867 :774RR:2021/08/27(金) 13:18:56.91 ID:7Ag3gtwC.net
買う前に気が付いたのならまだいいじゃないですか

868 :774RR:2021/08/27(金) 13:57:31.32 ID:RqqGZ3yA.net
>>864
私も昨年30年ぶりのリターンでSを買いました。
昔は昼はライト消してたから。今はライトスイッチ無くて常時点灯なんですね。
ヘッドライト暗いので、ファン無でフィン冷却のLEDライト(sphere-light)に
お店で交換して貰いました。

数か月しか経っていませんが、明るくて快適です。

中華製などを購入して自分で交換している詳しい方もいるようです。

869 :774RR:2021/08/27(金) 14:07:34.23 ID:7Ag3gtwC.net
Fですと暗いと思ったことは無いのです
Sは暗いのでしょうか

870 :774RR:2021/08/27(金) 14:13:38.10 ID:DYFAuztG.net
>>867
もう購入しました


>>868
LEDはまともなのは高いのでパスです


>>869
そんなことはないですが、
おなじ電力でいくらか明るいなら
そちらの方がよいかなと

871 :774RR:2021/08/27(金) 19:02:43.72 ID:JhjZawCa.net
前車がLEDだったからFのライトは大分暗く感じるわ
必要十分ではあるけどもうちょい明るくても良いかなと

資金貯まったら前後LEDにするつもり

872 :774RR:2021/08/27(金) 20:11:48.43 ID:qAcBzL7L.net
F乗りだけど
プロテックのLEDにして3年半使った
距離にして約3万キロ
純正ハロゲンよりも遥かに明るいな

873 :774RR:2021/08/27(金) 22:16:49.03 ID:RqqGZ3yA.net
>>872
858です。
プロテックのLEDのファンはラジエーターにも使われているファンと
基本設計が同じ耐久性の非常に高いファンということで、これにしようと
思っていたらお店になくて、恐る恐るフィン仕様にしてみました。
夏(も)あまり乗らないので耐久性が心配です。

3年半も明るく使えたら、ありですね。

久々(35年ぶり?)のヘルメット購入と同時にミラーシールドにしてみたら
思った以上に夜が暗く、今度色の薄いシールドに変えようと思っています。

874 :774RR:2021/08/27(金) 23:45:57.43 ID:qAcBzL7L.net
>>873
862です
35年ぶりのヘルメット購入ですか
自分は7年前に約25年のブランクを経てリターンしました
その間、バイクその物の進化はもちろんですが
ヘルメットも変わりましたね
ピンロックシートを体験した時は感動モノでしたよ

最近はショウエイのフォトクロミックシールドを使ってますが、快適です
ちょっと高いのがアレですけどね

875 :774RR:2021/08/28(土) 00:46:40.99 ID:TTePTmrA.net
高効率のハロゲンバルブはものによっては発熱量が多くなるから少しでも負担を減らすために停車時には消せと言ってるんだろう

でもねそういうことを言い出すと4輪車用の高効率バルブを二輪車で使っちゃいけないのよ
二輪車の純正ヘッドライトバルブってサポートが太いんだよ振動対策でね
そういう対策がなされていない四輪車用のバルブを二輪車で使うとすぐに切れるとかいろいろ弊害が考えられるわけよ
実際にはそうでないにしてもね

876 :774RR:2021/08/28(土) 09:20:21.78 ID:/g0bvy8b.net
ピンロックシートってほんとに曇らないの?
使ったこと無いんだけど効果あるなら冬に備えてメットごと買い換えたい

877 :774RR:2021/08/28(土) 09:58:58.43 ID:nc2wCKiD.net
ピンロックはまじで神。

878 :774RR:2021/08/28(土) 10:27:54.81 ID:garla9OL.net
>>876
隙間なく装着すれば真冬の雨でも曇らないよ
一度使ったら、もうピンロック無しには戻れない

879 :774RR:2021/08/28(土) 11:02:01.08 ID:garla9OL.net
ピンロック付けたら
今まで曇り止め塗ったりしてた苦労がバカらしくなる

ただし、夜間は対向車とかのライトが若干だが乱反射するかも

880 :774RR:2021/08/28(土) 13:31:56.03 ID:nOf8CpaR.net
>>874
863です。
シールドの情報ありがとうございます。
フォトクロミックシールド、HPで見たら希望通りの仕様だったので
早速購入することにしました。

私もショウエイ買ったのですが、ピンロックの意味も分からず
HPとヘルメット見て初めて機能を知りました。
そういえばシールド曇らないです。
夜見づらいのもミラー+ピンロックだから当然だったんですね。

バンディットは良いバイクだけど、私にはクラッチ重くてリアサスの調整も
硬くて出来なかったので、諸先輩の情報を参考に色々手を加えて少しでも
長く安全にバイクライフを楽しみたいと思っています。

881 :774RR:2021/08/28(土) 23:39:06.96 ID:/g0bvy8b.net
mjk
わしもいつの間にか浦島太郎だったわけですね
次はぜってーそれ付にするわ

882 :774RR:2021/08/28(土) 23:53:03.59 ID:Drss4Ufh.net
たまに渋滞へはまるとクラッチの重さを実感する
左腕が筋肉痛になる

883 :774RR:2021/08/29(日) 08:43:05.24 ID:zmN40XWY.net
筋トレのつもりと自分に言い聞かせてる

884 :774RR:2021/08/29(日) 09:16:37.25 ID:N9xC2A2w.net
確かに重いけどマスター換えようというところまではいかない感じ。
ずっと教習所握りで4本指全部使ってレバー握ってるので少し助かってるかも。

885 :774RR:2021/08/29(日) 09:56:39.23 ID:hU4+hqe1.net
渋滞にはまらなかったり日帰りならノーマルでも平気。
数日のロンツーしたり都市部に乗り入れるなら交換しといて損はない。

886 :774RR:2021/08/29(日) 10:15:01.77 ID:h3SsWCDL.net
>>874
>久々(35年ぶり?)のヘルメット購入と同時にミラーシールドにしてみたら
>思った以上に夜が暗く、今度色の薄いシールドに変えようと思っています。

ミラーシールドを夜使ったら暗いのは当たり前。ていうかヘルメットメーカーも
夜は使用不可と言ってますよ。

887 :774RR:2021/08/29(日) 20:16:46.37 ID:oOPw+MdD.net
船橋市、相模原市と首都圏でも道路事情最悪のとこに住んでいたので少々の渋滞ではこたえないのだがこの間平日昼下がりの成田街道往復はさすがに左手が痛かった

888 :774RR:2021/08/30(月) 23:58:13.40 ID:8Y5BauHt.net
相模原市って全体的にはそんなに道路事情悪くないぞ。
悪いのは、相模大野とかの南部だけでしょ。

889 :774RR:2021/08/31(火) 00:14:31.89 ID:uKJQEPhL.net
上鶴間に住んでたのです

890 :774RR:2021/08/31(火) 00:17:11.53 ID:Z5a2xG9s.net
船橋は確かに悪いね

891 :774RR:2021/08/31(火) 01:24:51.50 ID:uKJQEPhL.net
特にうちの近所は都市計画皆無な四輪は軽でも行き違い不可能な道が袋小路だらけだったり突然崖の階段になったりでひどいものです

892 :774RR:2021/08/31(火) 23:00:19.18 ID:/kICt64s.net
ワイバンのフルエキはGSX1250FA不可になってるけど
国内仕様と逆車で何が違うんだろ…

893 :774RR:2021/09/01(水) 01:45:10.48 ID:tqhJi48z.net
>>892
燃調違うとかで排ガスか騒音規制ひっかかるんでない?

俺も逆車乗りだけど、リアスプロケの丁数違ったり微妙にパーツ違うこともあったよ

894 :774RR:2021/09/01(水) 15:48:32.02 ID:iDgzo6Mj.net
以前タンクバッグで色々聞いた820です

結論、ナンカイの10インチタブレットタンクバッグを購入して使いました。割とおすすめ。

メリット :ツーマプR余裕で入る上にハンドル・ボタンに干渉しない、開け閉めもそれなりにしやすい
デメリット:純正だとマグネットしか固定方法の用意がない、私はマグネット固定だけで走って普通に落としたので、なんらかの固定方法を用意した方が良さそう

マグネット以外の固定方法は、本体に一応リングが付いているのでそことハンドルとを紐で結んどくくらいかな…

参考までに

895 :774RR:2021/09/01(水) 19:03:06.54 ID:2rS+6zWo.net
タンクバッグ、俺もマグネットだけど、落としたことはないな
でもいつ落ちるかと不安ではある。実例があるなら紐を結ぶべきなんだろうけど、水平に設置すれば何とかなるだろうとタカをくくってしまう俺ガイル

896 :774RR:2021/09/01(水) 20:11:02.51 ID:cxiodaGP.net
10年くらい磁石式使って怖い思いしたことはないな。
吸盤はなんかの拍子に外れそうだけど。
最近は地図はスマホ、小銭入れはETCで
昔は無線機とか入れてたが、
それもFTM-10Sにして解決したからタンクバッグ付けてない。

897 :774RR:2021/09/01(水) 20:33:54.61 ID:9gZE5cFB.net
>>896
モービル運用してお馴染みさんとの
QSOですか?

898 :774RR:2021/09/01(水) 20:44:15.08 ID:iDgzo6Mj.net
F乗っててカウルあるから平気と私も思ってたんだけどね
シートバッグのせいでかなりシート面狭くなってて前側に座ってたから、膝とか当たってたのかもしれない

他のタンクバッグ知らないけど、割とマグネットは強かったと思う

899 :774RR:2021/09/01(水) 23:13:47.09 ID:cxiodaGP.net
>>897
ツーリング仲間がほぼ全員アマ持ちなので、BTインカムなんぞ出力弱すぎだ!めんどくせー!
と、無線運用なのです。
一番若いやつは20代なので駐輪場とかでおっちゃんに珍しがられてる。

900 :774RR:2021/09/01(水) 23:53:09.47 ID:VeAErkdx.net
3アマの従免はとったがそこでぷつりと興味がなくなってしまったので交信したことが一度もない

901 :774RR:2021/09/02(木) 00:09:35.44 ID:9dDAB159.net
>>899
なるほど設置は大変だけど
インカムよりは全然飛ぶからね

てっきり普通にCQ出すかと思った
でもメモできないから無理だね(^^)

902 :774RR:2021/09/02(木) 21:17:29.01 ID:3PXYXTT7.net
こーりんぐしーきゅーゆあすたんでぃんぐばい

903 :774RR:2021/09/02(木) 22:03:53.74 ID:Ji8To2SR.net
よそでやれ

904 :774RR:2021/09/03(金) 14:00:57.00 ID:7JnYnCVf.net
バンF乗りなんですが、皆さんナビどうしてます?
今はハンドルバーにRAMマウント+スマホ(Yahooカーナビ)つけて運用してるんですが、夏の暑さにやられてかナビ落ちまくり…

仕事柄知らない土地をよく走り、ナビ無いと詰むことが多いので妙案あれば教えて欲しいです。

905 :774RR:2021/09/03(金) 14:09:25.80 ID:+fxyHWMw.net
今のところ、あまりコストをかけずにってなるとソレが最適解かと。
まー、スマホによっては熱やスペックの関係で落ちやすいのは確かだな。
ハイエンドに買い換えたら?

906 :774RR:2021/09/03(金) 14:21:25.07 ID:2qWnPr3d.net
>>904
gorilla5インチ+gorilla専用バーマウント(社外品)。

真夏の炎天下でも熱落ちした事はないし、防水じゃないけど多少の雨なら気にせず使ってたけど故障もない。

スマホじゃないからトンネルもok。雨は防水ケース入れれば安心かな。

907 :774RR:2021/09/03(金) 14:25:09.11 ID:t8JhWqOY.net
仕事でこのバイク乗ってることにまず驚き

908 :774RR:2021/09/03(金) 14:43:05.91 ID:7JnYnCVf.net
>>905

使ってるのは3年目のiPhoneXrです
ハード側もへたってきてるのかもしれないですね…

909 :774RR:2021/09/03(金) 14:44:45.29 ID:7JnYnCVf.net
>>906
専用品は雨がなぁと思ってましたが意外といけるんですね
費用さえ工面出来ればありだな…

910 :774RR:2021/09/03(金) 15:07:21.05 ID:7JnYnCVf.net
仕事で使うと言うよりは、仕事するための移動用です
昼夜問わずそこそこの距離移動できるので重宝してます

911 :774RR:2021/09/03(金) 15:53:58.98 ID:7pA1A0f6.net
ユピナビ配線直結仕様をRAMマウントでハンドルに。
レーダー付いてるのが便利。
振動でUSB端子が死ぬのはデフォw
なので死んだら開けて電源をはんだ付け。
最近はめんどいからスマホ使うほうが多い。

912 :774RR:2021/09/03(金) 20:30:48.07 ID:otKYcCqt.net
>>910
雨の時もこれで移動してんの?
車のが良くね?

913 :774RR:2021/09/03(金) 21:09:31.25 ID:DAn4Abyb.net
やっぱりスマホかなぁ
スマホもカメラはほぼ確定で壊れるから捨て機にならざるを得ないけど

914 :774RR:2021/09/03(金) 21:11:03.80 ID:DAn4Abyb.net
>>912
雨の日は車!バイクの方が高速料金安いからね
降りそうでなければバイク移動

915 :774RR:2021/09/03(金) 23:10:42.63 ID:2dj/2nRB.net
>>904
iphone6sを防水ケースに入れてテザリングでwifi運用。
走行中は熱で死んだことはない。

916 :774RR:2021/09/04(土) 09:15:51.14 ID:2F9CwHwS.net
>>913
やっぱバイクに固定するとスマホって壊れるんだな
大人しく専用のナビ買うわ

917 :774RR:2021/09/04(土) 09:58:08.49 ID:v0wPKhGP.net
>>916
俺もバイク用ナビ欲しいけど、盗難が心配。

918 :774RR:2021/09/05(日) 08:00:13.23 ID:NCou1ziU.net
売ることを決意してはや半年…

919 :774RR:2021/09/05(日) 09:25:30.70 ID:P1mF1U5E.net
洗車すると雨が降る

920 :774RR:2021/09/05(日) 21:05:59.83 ID:B2UwL+Sj.net
このバイク、折角水冷になったのに白バイにならなかったのは残念だったな。なってれば保守の面では確実に良い影響があったと思うし。昔はGS750やGSX750Eでスズキ白バイは一大勢力だったのに。

921 :774RR:2021/09/05(日) 22:41:15.04 ID:WKjlH2Qe.net
車名が山賊ではなあ…
言うて油冷1200は正式にはBANDIT名乗りでは無かったけれども1250はカウルに表記されてるし

922 :774RR:2021/09/05(日) 22:47:07.75 ID:rikjX0GI.net
今日、久しぶりに晴れて涼しかったんで乗ったわ
ほんとにいいバイクだと再認識したけどやっぱり股下からの熱風はすごいなw

923 :774RR:2021/09/05(日) 23:06:20.55 ID:QC6CyC5e.net
股下熱風セレナーデ

924 :774RR:2021/09/05(日) 23:38:57.78 ID:rikjX0GI.net
ほんとひでーよなあれ
もし俺が結婚して子作りするってなった時に精子死に絶えてたらどう責任取ってくれるんだって話

925 :774RR:2021/09/06(月) 01:16:22.52 ID:mK/CAGVx.net
>>922
それってF?

926 :774RR:2021/09/06(月) 07:04:54.77 ID:e5L3/OcV.net
>>924
で?
いつになったら結婚すんだよ?

927 :774RR:2021/09/06(月) 07:41:25.78 ID:EBpOHUQR.net
髪が生えたらだよ!

928 :774RR:2021/09/06(月) 07:57:05.83 ID:7d4FkdPq.net
もう子どもいらんから美少女に転生したい

929 :774RR:2021/09/06(月) 08:22:49.76 ID:BbLw9sbl.net
バンで出かけたいけど、他県ナンバー狩が怖い
山賊に会いそう

930 :774RR:2021/09/06(月) 09:54:56.35 ID:sU3mcjaj.net
>>929
泣きながら引き起こしする未来が見える…

931 :774RR:2021/09/06(月) 10:04:16.11 ID:EBpOHUQR.net
ワクチン接種済みって張り紙しよう。

932 :774RR:2021/09/06(月) 22:40:48.75 ID:/jF3nXbO.net
>>918
何か分かるぞ
俺も大型バイクもう1台あるし
手放そうか思いつつ車検通してしまった。

933 :774RR:2021/09/11(土) 18:12:37.38 ID:IcalsW5E.net
そういえば警察組織創立何十周年とか言う記念切手にはクラウンパトカーとVFR800Pがデザインされてたんだが、切手ではカウルにVFRではなくNPAってデザインされていた

934 :774RR:2021/09/13(月) 07:37:21.18 ID:tGhMfmSE.net
>>933
どういうこと?

935 :774RR:2021/09/13(月) 22:16:44.43 ID:bodU/c1u.net
VFRは商品名だからね。
それを切手に載せちゃうのはまずい。
だから警察庁の英語表記のNational Police Agencyの頭文字をとってNPAとしたのだろう。

936 :774RR:2021/09/13(月) 22:20:16.90 ID:bodU/c1u.net
デザインはこれ
http://www.yuubinsyumi.com/shopdetail/000000002104/

937 :774RR:2021/09/18(土) 17:57:35.18 ID:oGg1B64V.net
明日の関東はおでかけ日和だ。よしバンオフやっぞ。道の駅集合な。

938 :774RR:2021/09/22(水) 19:02:25.16 ID:W3u6Y3RP.net
GSX-S1000GT
https://www.suzuki.co.jp/release/b/2021/0922/
バンディット1250Fの後継か?

939 :774RR:2021/09/22(水) 19:08:04.87 ID:XLPeRKcc.net
バンディットらしさの欠片もないじゃないかよ
見た目カワサキだしよ

940 :774RR:2021/09/22(水) 20:17:05.12 ID:ItiHAyrs.net
売れ線に寄せるのは仕方ないんじゃね?
若干姿勢も立ち気味になったみたいだし、パニアもあるよ
https://young-machine.com/2021/09/22/244648/

941 :774RR:2021/09/22(水) 20:30:35.22 ID:jemi35pA.net
>>938
俺が書こうと思ったのに!!w
>>939
カウルのデザインとパニアケースがな。

スズキがこんなモデルを出してくれた事が嬉しい。車体価格は150万円くらいかね。

942 :774RR:2021/09/22(水) 21:54:18.11 ID:wiRwvmEw.net
車重もかなり軽いな
めっちゃ良いな〜〜〜早く実写見たい

943 :774RR:2021/09/23(木) 00:20:40.47 ID:0dZQbcnE.net
これで新型刀だしてよ
仕切り直しや

944 :774RR:2021/09/23(木) 14:23:56.67 ID:sDJc9ei6.net
BANDITより50万円も高いじゃん。
イラネ

945 :774RR:2021/09/23(木) 16:30:33.27 ID:DeZI19q7.net
まあ買えねーヤツが僻むから専スレで

946 :774RR:2021/09/23(木) 16:34:40.74 ID:pF5nNBze.net
なんだとっ!

……なんだと…

947 :774RR:2021/09/23(木) 17:20:42.19 ID:CsB3YHLk.net
買い換えるかと一瞬思ったがセンスタないのがなあ

948 :774RR:2021/09/23(木) 17:37:33.93 ID:bVOBmULh.net
GSX-S1000GT、めっちゃカッコイイやん!
モロ忍1000にぶつけてきてるのもSuzukiの本気を感じる
150万くらいに抑えてくると思うけど、俺が買えるのは5年落ちの100万切ったくらいかなぁ(泣)

949 :774RR:2021/09/23(木) 18:36:22.40 ID:vfrQGL++.net
油圧クラッチじゃないのが残念

950 :774RR:2021/09/23(木) 19:19:55.14 ID:seX76Rz/.net
今乗ってるBanditが駄目になったら隼を考えてたけどこっちも悪くないな

問題は駄目になる気配がないから買い替えは何時になるかわからないこと

951 :774RR:2021/09/23(木) 21:40:35.47 ID:0dZQbcnE.net
クラッチ液ってすぐ真っ黒けになる
一方ワイヤーは切れたり泥詰まりで固着したりしたことがありで
どっちでもええわどうせなおさなあかんねんし

あと買い替えの問題はまさしく何時ダメになるかさっぱりわからん頑丈さ

952 :774RR:2021/09/23(木) 21:51:22.08 ID:Pr/Sg7mx.net
実際バンって丈夫よな
壊れる気配しないわ全然

953 :774RR:2021/09/23(木) 22:28:55.44 ID:0dZQbcnE.net
屋根なし保管毎日乗ってて絶好調

ジェネレーター破損
ラジエーター液漏れ
スターターモーター不良

っていろいろあったけど部品がすぐ来てすぐ治るから「もーいらんわ買い替える」ってならんのよ

954 :774RR:2021/09/26(日) 13:14:29.70 ID:Q7GqMiNj.net
フロントタイヤが1万キロご臨終
フルパニアにしてたからリアが先に死ぬかと思ったらまだ4分山くらいある

こんなもんなのかね?
タイヤはメッツラーのM5

955 :774RR:2021/09/26(日) 13:17:32.67 ID:Qm+0ae/8.net
俺もなんとなくだけどフロントの減りは早いと感じてた。やはり車重かね?

956 :774RR:2021/09/26(日) 13:18:56.36 ID:Qm+0ae/8.net
てか一万てw充分過ぎるほどもってるやんw

957 :774RR:2021/09/26(日) 14:08:35.84 ID:RQlRAo8R.net
お前ならZ8履けば2万キロいける

958 :774RR:2021/09/26(日) 14:32:00.31 ID:trrArU/W.net
端が死んだのか真ん中なのかどっちかにもよる。
まぁ1万ならそんなもんか感はあるかなー。
北海道走ったら真ん中だけ死んだ事がw

959 :774RR:2021/09/26(日) 16:31:08.53 ID:pYuI6GjQ.net
>>938
最新モデルにしてはリアシートとフェンダー周りのデザインが昨今の流儀から外れてる
でもこのほうがいい

960 :774RR:2021/09/26(日) 16:34:05.87 ID:jKsR40ZO.net
リアシートが寸足らずだと嫌だ
デザイン的にも実用的にも
だからバンディットはやめられない

961 :774RR:2021/09/26(日) 19:59:27.99 ID:Q7GqMiNj.net
真ん中が死んだ!
北海道も行ったし高速使うことも多かったからそんなもんかも

962 :774RR:2021/09/26(日) 21:20:41.84 ID:Y2QjseLb.net
買った時ついてたBT021がいかにひどかったか

963 :774RR:2021/09/26(日) 22:32:34.77 ID:Kx1sxo7C.net
いい加減その黒歴史は忘れてやろうぜw

964 :774RR:2021/09/26(日) 23:29:26.28 ID:e/dsTqP0.net
あれ以来ブリヂストンは履いてないな
すげえイメージ悪くなった

965 :774RR:2021/09/28(火) 14:09:28.62 ID:mHJtaMid.net
だが空気圧指定のステッカーには指定タイヤBT021と
貼りかえるわけにもいかないし

966 :774RR:2021/09/28(火) 15:18:25.54 ID:E+plCPhg.net
944です
次のタイヤ迷ってるんだけどおすすめある?
元々はメッツラーのM5履いてました

用途は
・フルパニア+シートバッグ積んで高速主体のロンツー
・道志レベルの峠もそこそこ走る
 →ただし峠行っても両端1cm弱ずつアマリングできる
  技量のライダーが乗る
・サーキットは行かない
操作性と耐久性はバランスよく欲しいけど、どちらか選べと言われたら耐久性を取るかなって感じ

今のタイヤを結構気に入っているので、
自分で選ぶならメッツラーから選ぼうとしてる
同じM5かZ8Mかなぁと

自分がこれ履いてて良いよ!ってのがあれば教えてほしいです

967 :774RR:2021/09/28(火) 16:14:53.45 ID:ZOz9mMeY.net
俺はミシュランのパワーシリーズかな
パワー3はスポーツタイヤなのに14000キロ持った
ツーリングタイヤ履く気がなくなった
今はパワー5履いてる どっちもいいタイヤだ

968 :774RR:2021/09/28(火) 16:20:40.02 ID:3GCNpys4.net
Z8Mでいいんでない?
メッツラーのプロファイルにも馴れてるんだろうし

969 :774RR:2021/09/28(火) 18:50:44.63 ID:8SV8nymk.net
M5インタラクトとZ8Mは全然プロファイル違うぞ
仕事でF使ってて長らくM5連用だったが特価無くなったのでZ8Mにした人間の感想だが、
車両のキャラにはZ8Mのが合ってる&思ってたほどドライの制動も悪化しなかった
繁忙続きでZ6よりはM5のドライ制動と立ち上がり加速取って使ってたけど、
Z6とZ8Mの差が凄まじいw

970 :774RR:2021/09/28(火) 23:18:26.36 ID:E+plCPhg.net
ありがとう
Z8M第一候補にするわ
ミシュランも実はかなり気になってるから値段次第かな

971 :774RR:2021/09/29(水) 01:28:28.42 ID:0fnWJamy.net
ブリジストンが作り続ける限りBT023でいく

972 :774RR:2021/09/29(水) 08:59:56.19 ID:aKPxakK1.net
最近T31からパワー5に履き替えたんだけど、
曲がりすぎるくらいよく曲がるようになって驚いた。
随分違うもんなんだね。

973 :774RR:2021/09/29(水) 09:41:49.07 ID:0fnWJamy.net
タイヤはメーカー換えると別物バイクになりますよね
大昔ダンロップからピレリにしたら楽しくてしかたなかったことが

974 :774RR:2021/09/30(木) 11:06:57.61 ID:KpMVrvAP.net
>>938
最近カウルのさきっちょが とんがってるの流行みたいだけど 対歩行者の攻撃性高くならないのかねぇ??

975 :774RR:2021/09/30(木) 13:26:15.35 ID:2iFVoI6z.net
焼けたマフラーに伝い歩きの幼児が両手べったりなんて想像するのが一番怖い

976 :774RR:2021/09/30(木) 18:08:15.87 ID:35aoJ/2l.net
対歩行者ってなんだよw
尖ってようが丸まってようが刎ねた時点でアウトだろ

977 :774RR:2021/10/08(金) 19:30:24.38 ID:Aurg2USe.net
今日、白Fで能登半島ツーリングしてたら千枚田の道の駅でバンディット乗りに話しかけられた。
乗ってる人に話しかけられるとやっぱり嬉しいな。
巌門では1200S乗りと遭遇するし、バンディットって結構あるんだな。

978 :774RR:2021/10/10(日) 16:57:44.05 ID:yTMDQbtu.net
8月にオイル交換したかったのになんだかんだで昨日になった
オイル変えるとFのエンジンも機嫌が良いように感じる

979 :774RR:2021/10/17(日) 11:32:30.14 ID:4VUCXBis.net
スレタイ車種は、スズキからは二度と発売されないのか??

980 :774RR:2021/10/18(月) 11:19:52.66 ID:h0YHX0zs.net
排気量違うけど売ってるよ

981 :774RR:2021/10/18(月) 11:24:49.87 ID:h0YHX0zs.net
調べたら1242ccだから1245ccのこのバイクとほぼ変わらんかったわ

982 :774RR:2021/10/18(月) 15:55:29.26 ID:+BG39BR4.net
4輪じゃねーかw

983 :774RR:2021/10/19(火) 01:24:05.64 ID:RewDGF/o.net
1254

984 :774RR:2021/10/19(火) 06:24:32.00 ID:5oMG+msI.net
四輪バンディットはかっこいいけど高いからライズ買った
だってスズキの癖にあの値段

985 :774RR:2021/10/19(火) 08:17:45.97 ID:/bqHLUdU.net
剃り夫バンディット?高いのかアレ。

986 :774RR:2021/10/19(火) 12:23:06.74 ID:5oMG+msI.net
二輪は100万円
四輪は200万円
まで

987 :774RR:2021/10/20(水) 15:39:23.10 ID:LdkUI8kJ.net
セコ過ぎんだろw
車やバイクは年々値段が上がってるんだから昔の値段じゃ替えないわ

988 :774RR:2021/10/20(水) 19:06:04.10 ID:MMrnXiw8.net
残高もおなじだけ増えたら文句言いまへんねん

989 :774RR:2021/10/20(水) 21:26:48.24 ID:LdkUI8kJ.net
でも車バイクを売ってるのは日本だけじゃないしな
むしろ日本市場は小さくて、海外市場の方がメインになるんだろうけど、多くの国では物価も上がるけど給料も上がってるので、車バイクの値段が釣られて高くなるのはやむを得ないと思うわ

俺も新しいバイクも欲しいし車も買い換えたいけど、価格に対して給料が追い付かない原因は自分が日本人として働いてるせいだしな。
この状況を作り上げた政治家に対しては文句の一つも言いたくなるけど、結局それとて自分らが選んだ政治家の失敗なんで結局誰にも文句言えないっていう・・・

990 :774RR:2021/10/21(木) 12:33:55.84 ID:orjMVptG.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634787164/


991 :774RR:2021/10/21(木) 20:39:33.12 ID:/WZRJ7nw.net
S1000GT格好いいな
多分バンF降りてこれ買うわ

992 :774RR:2021/10/21(木) 22:06:22.78 ID:3osEc5Zp.net
>>991
それなら忍者1000でよくね?
LEDヘッドライトなのに今時片目とか変なとこチープ

993 :774RR:2021/10/22(金) 09:17:56.17 ID:YW2zLUYI.net
>>991
シャフトドライブだったらなーと思うが、ツアラーではないからなー…
あと、できればウインカーは車体埋め込みが良かった。

994 :774RR:2021/10/23(土) 11:09:52.73 ID:SWoBO5of.net
S1000GT、センタースタンドが有れば良かったのに

995 :774RR:2021/10/23(土) 12:18:12.78 ID:0V4r9nce.net
群馬県の赤城山で白Fとすれ違った。俺は青F。互いに意識したものの一瞬であったためヤエー不成立。
…おまえらか?

996 :774RR:2021/10/23(土) 15:32:10.28 ID:AUDFIEBg.net
センタースタンドがないとチェーン掃除は何pかやっては車体を動かしを繰り返させられるのかね
めんどくさい
客にそんなことやらせるんか
ユーザーなめとる
メンテ台がございますってそんな使わん時は粗大ごみいるか!

997 :774RR:2021/10/23(土) 16:14:19.55 ID:5MNHycJg.net
俺は客やぞ神様やぞ
反吐が出るわ

998 :774RR:2021/10/23(土) 17:49:19.92 ID:SWoBO5of.net
チェーンメンテはガレージでレーシングスタンド使うから別にセンスタ無くてもいい
出先でパンク修理する時にセンスタ無いのは不便
ハンドルロックして前ブレーキロックして右スイングアームにかませて後輪上げる携帯できる1本脚スタンドもあるが、
パニア付きだと少なくとも右パニア外さにゃ不安定になる
あとサイドスタンドでのパニア着脱は地味にやりづらい
かつてのスポーツツアラーはセンスタあったんだけどなあ
H2でさえSX系はセンスタ用意してるのに、NINJA1000に引っ張られたんだろうな
まーS1000GTが売れてスズキが潤えばそれでいいんじゃないかい

999 :774RR:2021/10/24(日) 03:28:08.83 ID:scB0/Owv.net
バンF乗って2年、センスタ使ったこともないし必要になったこともない
チェーンメンテも1本足のメンテスタンドあるしな

1000 :774RR:2021/11/02(火) 02:03:43.48 ID:8Wxt9fVF.net
丸太を五寸釘でつなぎ合わせてフレーム下に丁度入るくらいにする
サイドスタンドで浮かせて丸太を差し込む
同じのをもう一つ作って逆側に浮かせて差し込む

簡易メンテナンススタンドのできあがり

1001 :774RR:2021/11/02(火) 08:52:38.92 ID:NeJviNf8.net
センスタついてんのにわざわざメンテスタンドとか使う意味がわからない
もしかしてセンスタかけられないんかね?

1002 :774RR:2021/11/02(火) 09:08:33.85 ID:N+SSJ9ll.net
排気量マウントみたいなものかね?センスタ掛けない俺カッケー的な。
俺は給油時ですら使うけどな。ナナメのまま補給すんの、なんか気持ち悪くて。

1003 :774RR:2021/11/02(火) 10:03:46.16 ID:7jZleB9r.net
メンテナンススタンドも一応持ってるけど、
センスタのほうが圧倒的に楽。
パニアとトップケースつけてる時に荷物積むのも楽。
センスタの有無も購入動機の一つになるくらいに個人的には必須アイテム。

1004 :774RR:2021/11/02(火) 11:21:50.30 ID:N+SSJ9ll.net
次立てるわ

1005 :774RR:2021/11/02(火) 11:22:41.97 ID:N+SSJ9ll.net
アカン、誰か頼みます

1006 :774RR:2021/11/02(火) 18:49:13.43 ID:qYolzifw.net
>>1005
もう立ってる模様>>990
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634787164/l50

1007 :774RR:2021/11/02(火) 19:17:21.03 ID:dY79/pFJ.net
何でこんなはよ立っとるんや

1008 :774RR:2021/11/02(火) 20:45:28.24 ID:rTL2bH7E.net
シアリスでも飲んだんだろw

1009 :774RR:2021/11/02(火) 21:12:35.63 ID:8Wxt9fVF.net
まあ立てといてよかったやないか

1010 :774RR:2021/11/02(火) 21:12:58.61 ID:8Wxt9fVF.net
埋め

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200