2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part23

1 :774RR :2020/09/22(火) 21:42:31.54 ID:2jrNKRPzM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式
http://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
プレスリリース
http://www.honda.co.jp/news/2018/2180205-crosscub.html


個人の趣味に対する悪意の書き込みやそれに過剰反応する人はスルーで対応願います。
お互いの欠点を言い合うのではなく良い所を尊重し合って情報交換しましょう。

基本は>>970で立ててください。

スレ立て時には冒頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載を『二行』お願いします。

次スレが立つまではレス減速!
スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いします。
閲覧してる皆さんが助かりますよ。

前スレ
日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part21
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1588735739/
日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part22
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1594783064/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :774RR :2020/09/22(火) 21:45:23.95 ID:2jrNKRPzM.net
IRCタイヤ(ビジネス) https://ircmoto.jp/product-list-cat/standard/
IRCスノータイヤ https://ircmoto.jp/product-list-cat/snow/
ブリジストン(スタンダード) https://www.bridgestone.co.jp/products/tire/mc/products/result/?cat_type=2&cat_id=Other
ミシュラン(アンダーボーン) https://www.michelin.co.jp/motorbike/browse-tyres/by-category/step_thru
 

3 :774RR :2020/09/22(火) 21:46:41.64 ID:2jrNKRPzM.net
テールランプの接触不良問題
車台番号:初号機〜1008210
ウェッジ球の口金が振動で走行中に接触不良になる。
違反切符報告もあり。
https://i.imgur.com/h1iMLuw.jpg



1008211〜 は使用電球が変更されて対策済。
ただしLED化や電球買い替え時に要注意。
商品に「JA45対応」と書いてあってもちゃんと自分の電球と見比べるべし。
 

4 :774RR :2020/09/22(火) 21:46:59.51 ID:2jrNKRPzM.net
標準装備FAQ

Q.スマートキー?
A.昔ながらのシリンダー錠です。
Q.キルスイッチは?
A.ありません。
Q.ハザードランプは?
A.ありません。
Q.トリップメーターは?
A.ありません。
Q.シフトインジケーターは?
A.法定のニュートラルのみですが、検知用の接点だけはあります。
Q.タコメーターは?
A.ありませんが、ECU(車載コンピューター)は常に測定しています。
Q.油温メーターは?
A.ありませんが、ECU(車載コンピューター)は常に測定しています。
Q.ライトはLED?
A.フロントライトのみLEDです。他はすべて白熱球です。
 

5 :774RR :2020/09/22(火) 21:48:07.64 ID:2jrNKRPzM.net
購入検討FAQ
Q.普通のカブと何が違うの?
A.見た目以外に前輪の太さ、地上最低高、シートの厚さ、ハンドル交換のしやすさ、ギア比
Q.足つき大丈夫?
A.ガソリンをこまめに満タンにする、シートをスーパーカブ用にする、足をつくときにおしりを左にずらす
Q.C125・CT125の方が良いの?
A.装備の豪華さなら125、補修部品の供給量なら110
 

6 :774RR :2020/09/22(火) 22:08:57.76 ID:2jrNKRPzM.net
PC06

7 :774RR :2020/09/22(火) 22:09:15.92 ID:2jrNKRPzM.net
PC07

8 :774RR :2020/09/22(火) 22:09:32.75 ID:2jrNKRPzM.net
PC08

9 :774RR :2020/09/22(火) 22:09:48.39 ID:2jrNKRPzM.net
PC09

10 :774RR :2020/09/22(火) 22:10:07.91 ID:2jrNKRPzM.net
PC10

11 :774RR :2020/09/22(火) 22:11:03.40 ID:2jrNKRPzM.net
PC11

12 :774RR :2020/09/22(火) 22:11:51.09 ID:2jrNKRPzM.net
PC12

13 :774RR :2020/09/22(火) 22:12:11.21 ID:2jrNKRPzM.net
PC13

14 :774RR :2020/09/22(火) 22:12:34.85 ID:2jrNKRPzM.net
14等分の花嫁

15 :774RR :2020/09/22(火) 22:12:50.93 ID:2jrNKRPzM.net
15等分の花嫁

16 :774RR :2020/09/22(火) 22:13:35.12 ID:2jrNKRPzM.net
16等分の花嫁

17 :774RR :2020/09/22(火) 22:13:52.01 ID:2jrNKRPzM.net
17等分の花嫁

18 :774RR :2020/09/22(火) 22:15:00.85 ID:2jrNKRPzM.net
18等分の花嫁

19 :774RR :2020/09/22(火) 22:16:41.50 ID:2jrNKRPzM.net
19等分の花嫁

20 :774RR :2020/09/22(火) 22:17:13.92 ID:2jrNKRPzM.net
ほしゅおわり

21 :774RR :2020/09/22(火) 23:50:48.45 ID:ldXBYLEBa.net
うむ

22 :774RR :2020/09/23(水) 12:44:57.21 ID:AY4zgWTL0.net
[゚Д゚]<ハコモアイシテ

23 :774RR :2020/09/25(金) 07:14:36.38 ID:92cC5fW/M.net
 ○
[゚Д゚]<レッグシールドモアイシテ

24 :774RR :2020/09/25(金) 12:39:44.48 ID:UH9T3uBB0.net
つべの動画なんで嫌う人もいるかもしれんけど、このアクセルワークほんと効果あったんで紹介
坂道でもうちょっとパワー欲しいって人は試してみる価値ある
ただアクセルワイヤーとかエンジン周りに余計な負荷がかかるかもしれないんで、
自分は常用はせずに長い坂道限定で、それも状況によって使ったり使わなかったりしてる

【カブ】アクセルワークで回転数UP(カスタムなし)
https://youtu.be/WC-G6X36RSE

25 :774RR :2020/09/25(金) 13:57:10.20 ID:cpLTIA4M0.net
>>24
この人真面目だから好き。
電気系の魔改造は目に余るけど。

26 :774RR :2020/09/25(金) 15:03:34.67 ID:cpLTIA4M0.net
Fブレーキの調整項目はあるってようつべの謙虚な50海苔が言ってた。

27 :774RR :2020/09/25(金) 15:27:13.19 ID:UH9T3uBB0.net
フロントはリアよりブレーキパッドが小径なのもあって、パッドを社外品に換えない限りそんな劇的には変わらんけどな

リアも「効きが良くなる」調整じゃなくて、「遊びが大きすぎて効かない」状態のものを「適正に調整すればちゃんと効く」というだけ
あとブレーキダストが溜まりすぎてる場合も、分解掃除したら効きが良くなる・・・というか回復するな

28 :774RR :2020/09/25(金) 16:22:51.67 ID:Iat42g8P0.net
だから屁理屈こいてねえでよ
実際バイク屋行ってその「アソビ」のネジを調整してもらえよ
わかるから俺の言ってる意味が
何のために作られたとかどうでもいいんだよ
いい加減うざいわ

29 :774RR :2020/09/25(金) 16:25:21.04 ID:Z8r1HKodr.net
>>24
どういう原理だろ
アクセル全開固定だと燃料噴出が一定になるのをアクセルちょい閉じから開ける事で燃料噴出量を増やしてるのかな?

30 :774RR :2020/09/25(金) 17:09:08.75 ID:UH9T3uBB0.net
アクセル全開固定だとぎりぎり失速していく〜みたいな状態でこれやると、そのままするする加速していくから面白いよ
流石に、全然パワー不足でみるみる失速する、みたいな状態はシフトダウンしないとどうしようもないけど

31 :774RR :2020/09/25(金) 17:19:55.24 ID:xGbDOs6M0.net
ドラムブレーキ調整マン相変わらず理解してねぇなぁw
だから無視されてんだよw

32 :774RR :2020/09/25(金) 21:36:06.21 ID:1vtFsrZl0.net
>>24
これ多分予想と逆で標準の燃調が濃くて、スロットル戻しで燃調が薄くなる。
理論空燃比より薄いエンジンってまだ車用しかないから
バイクFIでは燃料噴射減った方がパワーが出る。
メーカーが燃調濃い目にしてるのはエンスト防止と過熱対策を狙ってるからだと思う。
簡単な操作でECUの穴をついてる感じでいいね。

33 :774RR :2020/09/26(土) 07:04:56.84 ID:6HUWqEH90.net
排ガス対策でキャブからインジェクションに変わったのに
標準で濃いめにするとか規制対応出来ないのでありえない
それにスロットル戻すと流量が減るので一時的に濃くなる

34 :774RR :2020/09/26(土) 09:03:11.88 ID:Y2WzakLmM.net
FIでもストイキで走ることはほとんど無いけどな。
キャブよりも圧倒的にキメ細かく制御してるけど基本リッチですよ。

35 :774RR :2020/09/26(土) 09:47:14.61 ID:P8ghDKO90.net
裏コマンド的アクセルワーク、なんで今まで気づかなかったんだろ
こないだのロングツーリングの時に知っておきたかった…

36 :774RR :2020/09/26(土) 13:26:12.06 ID:nHH37jOt0.net
他のバイクでも昔から当たり前のようにやってたな。ウラ技だったんか。

37 :774RR :2020/09/27(日) 14:26:31.59 ID:DcW6Cz8h0.net
キャブの噴射量は流速依存でキャブ車のスロットルは回転数に合わせて開くもんだから

38 :774RR :2020/09/27(日) 15:03:08.33 ID:FNDUUlJ+0.net
Fフェンダーの裏側が錆びると聞いたけどここの泥汚れ取るのにFフェンダー外して清掃してる人いる?ドライバーで簡単に取れるのかな。

39 :774RR :2020/09/27(日) 19:23:05.81 ID:DcW6Cz8h0.net
>>38
フロントタイヤ下ろせば内側にボルト点いてるからレンチで外せる。
錆が心配なら亜鉛テープでも貼ったら?

40 :774RR :2020/09/28(月) 08:10:26.67 ID:5eTM2sI4M.net
昨日注文してきたので仲間に入れてください(^^) ジェットヘルとフルフェイスどっちにしようかな

41 :774RR :2020/09/28(月) 10:06:04.45 ID:mUNaMqnrM.net
>>38
フロントフェンダーの裏側というより
ブラケットとのリベット止めしてる接合部じゃないかな?
俺のはジワジワ塗装浮きが来てる…

42 :774RR :2020/09/28(月) 12:44:17.02 ID:Tm3YflcF0.net
>>40
事故ると原付も大型も同じなのでフルフェイス
一択、と真面目レス

43 :774RR :2020/09/28(月) 12:54:41.39 ID:TAUPiifl0.net
情報ありがとう。

>>39
タイヤを外すのは自分には無理だけど亜鉛テープについて調べてみる。

>>41
Fフェンダー上部の表から見えるところのことかな。防錆オイルをかけるようにするよ。

44 :774RR :2020/09/28(月) 12:54:42.96 ID:uTwwu3Qcd.net
間を取ってシステムヘルメット

45 :774RR :2020/09/28(月) 22:25:59.19 ID:zLtNsxGw0.net
クロスカブの生産ってもう開始してます?
契約してから1ヶ月、バイク屋から一向に連絡がなかとです

46 :774RR :2020/09/28(月) 22:47:36.82 ID:TAUPiifl0.net
晴れたので久しぶりにバイクカバーを外してよく見てみたらFフェンダーのボルトはレンチで回せそうな位置にあった。時間があるときに外せるかやってみる。

47 :774RR :2020/09/29(火) 01:32:13.11 ID:o+FeTckb0.net
出ましたー原付でも重装備おじさん

48 :774RR :2020/09/29(火) 07:44:21.59 ID:Az6NLKY/0.net
>>45
ここで聞くよりバイク屋に電話しろ

49 :774RR :2020/09/29(火) 07:53:00.60 ID:HgsglN/hM.net
>>45
こっちもまったく同じ状況

・熊本期間工の面接が10.2か10.4まである
・8.21契約→10.16納車情報あり
・現時点で頼むと12月生産分との情報あり

10.16納車のケースが最近の生産分であれば今週電話あってもおかしくなさそうだが、、、
駄目なら12月覚悟した方がいいかもね

少し高くても現車で買っておけばよかったよ

50 :774RR :2020/09/29(火) 13:47:37.02 ID:zv9xaxwx0.net
今月半ばだけど近くのホンダドリームに訊いたら
ホンダに在庫が無いので(その時点の注文で)
11月中という答えだったよ

51 :774RR :2020/09/29(火) 14:55:52.64 ID:qly5KBZqa.net
これから真冬って時にか
愛が試されるな

52 :774RR :2020/09/29(火) 15:13:10.42 ID:WBmlStJl0.net
最近雨続きだったから通勤で10日振りくらいに乗ったぞ。

53 :774RR :2020/09/29(火) 19:00:17.99 ID:mkCKn9zEM.net
自分は4店舗ぐらいに電話して在庫品を日曜に注文、土曜に受け取り予定。ただ新法規対応版のテールライトっぽくなかったから去年生産されたものみたい。

54 :774RR :2020/09/29(火) 20:46:06.43 ID:UKqvZrLF0.net
>>53
車体番号はどんな?

55 :774RR :2020/09/30(水) 02:52:43.80 ID:HJkatsdw0.net
>>49
>>50
そちらも同じ状況でしたか。詳しい情報有り難うございます
しびれを切らして、今日店に言って聞いてきましたけど現状だと10月末ぐらい確定だそうです
今頼むと来年3月ぐらいになるとか、、、

高くても乗りたい気持ちは分かります。ただ長期在庫の新車だと既に経年劣化してる可能性もありますから新車購入も良い選択かと思いますよ

>>48
仰るとおりですね
なんとなく催促してしまってるみたいでご迷惑かなと思って聞けづ、、、
助言通り聞いてきましたが、バイク屋さんも申し訳なさそうだったのがこちらも申し訳なかったですがスッキリしました。有り難うございます

56 :774RR :2020/09/30(水) 03:30:44.77 ID:ui9oPw3fM.net
乗ってる人なら給油の時気が付いてるだろうけど
シート持ちあげたらシートベースに製造年月打ってあるで。

57 :774RR :2020/09/30(水) 08:21:11.49 ID:KISaZ4+bM.net
>>56
知らんかった。今度見てみる。

58 :774RR :2020/09/30(水) 09:26:28.63 ID:9bSjU73e0.net
秋のツーリングに向けて15丁スプロケ注文。早くこないかなと独り言

59 :774RR :2020/09/30(水) 10:10:30.88 ID:2hWrK1IHM.net
>>56
俺も知らんかった… 情報ありがとう!

60 :774RR :2020/09/30(水) 12:08:47.68 ID:HJmTYQteM.net
>>54
撮っておいた写真によるとja45-1104***という数字が貼られていたよ
>>56
納車されたら見てみよう

61 :774RR :2020/09/30(水) 17:57:43.60 ID:nW3pfdEZd.net
IRCからGP-22発売。
標準GP-5よりパターンが細かく泥への食い付き重視?
ブロック自体にはスリット無さそうだから岩場向きのコシは無さそう。

62 :774RR :2020/09/30(水) 18:08:36.86 ID:6ZjCUT8M0.net
確かちょっと前に12インチで出してたな
17も出すって事は人気なのか

63 :774RR :2020/09/30(水) 19:00:37.93 ID:nW3pfdEZd.net
元はCRF標準タイヤみたいだね。

64 :774RR :2020/09/30(水) 19:16:01.97 ID:dRKiKi2J0.net
パイロットストリート2とシティプロだけで十分かなぁ、このサイズはミシュラン履くと他のはなぁ、

65 :774RR :2020/09/30(水) 21:47:18.95 ID:N5GIQ/mU0.net
シティプロに換えたら舗装路むっちゃ走りやすくなったな
特にコーナー曲がるとき
パイロットストリートのほうが更に快適なんだろうけど、ビジュアル的にせめて溝深めのタイヤにはしておきたい

66 :774RR :2020/10/01(木) 10:36:59.83 ID:AZgaADR90.net
gp22の12インチが出た時にirc社員と話したが、ミニバイクやモタードにブロックタイヤをはめるのが流行ってるらしい

67 :774RR :2020/10/01(木) 10:40:54.16 ID:xw2zRzApM.net
グロムやZ125に履かせると意外と似合ってるね

68 :774RR :2020/10/01(木) 10:59:55.42 ID:+LCvzRAm0.net
モタードは知らんうちに廃れててさびしかった。

69 :774RR :2020/10/01(木) 14:35:45.05 ID:GZI/9t4uM.net
CRF250MもDトラッカーもDR400SMもWR250XもXT250Xも

全て過去に行ってしまった。

70 :774RR :2020/10/01(木) 15:08:08.40 ID:+LCvzRAm0.net
>>56
見てみたら陰影が欠けててよく読めなかったw シートの製造日ぽくも見えるけど車体と合致するのかな。

71 :774RR :2020/10/01(木) 18:45:51.38 ID:A9ivnmRJd.net
モタードは完成車として出されたらいじりにくい。
オフ車用にオンタイヤやホイールだけあればよかった。
結局、1台持ちでも複数台持ちでも選択肢に上がりにくい。

72 :774RR :2020/10/02(金) 01:29:21.03 ID:qgApf30R0.net
今夜はバイクカバーを掛けなかったけど寒さで夜露が付いてるから今後は掛けた方が良さそうだね。

73 :774RR :2020/10/02(金) 08:24:31.34 ID:zolqMovVd.net
この季節は気温低下も激しいからこまめに空気圧も確認しろよ

74 :774RR :2020/10/02(金) 11:48:23.74 ID:atD4rspOM.net
異音の時期がやってまいりましたなぁ…

75 :774RR :2020/10/02(金) 16:48:21.68 ID:mxYRFALuM.net
在庫品買って明日納車。シート裏の製造月日は2019.10.30だった。

76 :774RR :2020/10/02(金) 18:19:21.22 ID:zolqMovVd.net
スレチだが、Honda2021年F1撤退。
挨拶文に「カーボンニュートラル」。
フォーミュラE、MotoE参戦への布石かな?

77 :774RR :2020/10/02(金) 20:33:23.53 ID:RNGoQWTS0.net
(勝てそうにないので撤退します)
(継続してレース文化に貢献なんかしません)
だろ.

78 :774RR :2020/10/02(金) 22:16:24.19 ID:W6CIM9JWa.net
バイク屋で聞けって話かもしれないんだけどさー

シフトペダルとブレーキペダルの角度って調整できます?
どっちももう少し上向きにしたいんですよ

まあ、最悪補高してもいいんですが。
爪先で踏む部分に、なんかこう、小さい正方形の板を貼り付けるとかで

79 :774RR :2020/10/02(金) 23:46:08.98 ID:LKcJ0Vaa0.net
>>78
角度のこだわりはわからんけどゴム製のペダルカバーとか売ってるからあれをいじったら好きに作れるんじゃない?

80 :774RR :2020/10/03(土) 00:52:22.37 ID:yXU8h8Y90.net
むしろ足をペダルの角度に慣らさせた方がいいと思うわよ
人間の身体って本当に柔軟に出来ているので

81 :774RR :2020/10/03(土) 00:55:49.34 ID:EyiyAEQza.net
シフトペダルの角度調整は楽勝
ブレーキのは・・・出来るのか?

82 :774RR :2020/10/03(土) 05:28:48.36 ID:uE5HPaCYa.net
ダブルシートに変えて、ケツをちょっと後ろに置くような乗り方にしたら足首の操作以外が楽になったんすよ

ただブレーキもシフトアップも、すんごい底屈しないと踏めなくなっちゃって、踏めるけど微妙に辛くて

ギアの方はいけるのか
そしてゴムカバーは考えつかなかったな
なんでも聞いてみるもんだな、ありがとうございました

83 :774RR :2020/10/03(土) 05:34:14.47 ID:uE5HPaCYa.net
俺の体は固いのです 昔荷台に箱代わりのシートバッグつけたら、後ろから跨いで乗ることが出来なくなったほどに

お礼にエロ画像あげる

https://i.imgur.com/tlayvPc.jpg
https://i.imgur.com/ViiTHuL.jpg
https://i.imgur.com/Xmpb8Tf.jpg

84 :774RR :2020/10/03(土) 06:47:39.53 ID:NBf5piOE0.net
シフト側はシーソーペダルの根元のスプライン単位で取り付け角度変えれる。
ブレーキ側は構造上、位置調整できないから遊び調整以外は変わらない。
ペダルカバーつけるか自己融着テープグルグル巻き。
滑り止めとしてペダル面に穴開けてイモネジつけてる人とかいたな。

85 :774RR :2020/10/03(土) 11:51:49.84 ID:6BdvMjX/0.net
どうしても調整したいならブレーキペダルがフレームに当たる所を削ったり、ボルト通して盛ったりすればいけるのかな

86 :774RR :2020/10/03(土) 12:39:53.22 ID:oHOooaDr0.net
ハンドルを前に倒す手もあるけどダブルシート買ったんだからいいか。ペダルにゴムを張り付けるのが無難そうだね。

87 :774RR :2020/10/03(土) 14:14:44.64 ID:uE5HPaCYa.net
サンクス
バイク屋行ってくる
自賠責保険更新のついでにシフトペダル頼んでみよう
あとホムセン見てくるわ

88 :774RR:2020/10/04(日) 19:58:48.38
クロスカブはいずれ名車になると思うの。
CTとかオフ車とかマニアック臭漂ってるし、大型はオタク臭。
緑愛用してるけど白も買っておこうかと悩み中。
カッコ悪くなったテールランプは
簡単に今までのものに交換できますか?

89 :774RR :2020/10/04(日) 20:16:13.62 ID:UJro8F3JM.net
昨日納車されて300km走ってきた。満タン法で60.33km/lで、笑っちゃうほど燃料代安い。最高〜

90 :774RR :2020/10/04(日) 20:45:04.13 ID:mnpdR3H/0.net
フロントが浮いた状態でホイール回すと、あっさり止まる。
ブレーキの遊びを多くすれば回るけど、ブレーキタッチがスポンジーで気に入らない。

91 :774RR :2020/10/05(月) 00:55:15.19 ID:tC1VesLq0.net
しまった。そろそろ足周りの泥水汚れを落としたかったのにごろごろしてたら忘れてた。こうして錆が発生するんだよな…。

92 :774RR :2020/10/05(月) 05:52:44.42 ID:dbZvdMaq0.net
>>90
アクスルシャフト緩めてパーキングブレーキ掛けた状態で締め直し。

93 :774RR :2020/10/06(火) 04:49:59.37 ID:cfBlk8yK0.net
>>92

ありがとう。やってみます。

94 :774RR :2020/10/06(火) 09:11:17.01 ID:lOzE4+3y0.net
興味深い情報。改善したか教えて。

95 :774RR :2020/10/07(水) 01:42:35.94 ID:kWMbFr9Q0.net
チェーン調整の時の車軸右側にかける19mmレンチは完全にストレートなのか頭にちょい角度がついてるのか首がクランク形状のかどれがいいの?下手に選ぶと周りの干渉するだよね?

96 :774RR :2020/10/07(水) 06:55:18.47 ID:njRgnLFE0.net
どれでも純正マフラ―は干渉して通らないから一緒だが、個人的にはストレートが一番やりやすいと思う
実際に調整するときはマフラ―を手で押しのけながら通す
ミスるとマフラーの塗装を削ってしまう

97 :774RR :2020/10/07(水) 07:21:11.74 ID:johtySYm0.net
右側はモンキーで左を回せばよくね

98 :774RR :2020/10/07(水) 07:22:12.20 ID:hoNzluOb0.net
>>95
薄口コンビネーションレンチじゃないと干渉する
コンビネーションだとストーレート形状しか出てないと思う

99 :774RR :2020/10/07(水) 07:58:17.03 ID:BQ610rqqM.net
モンキかスパナ

100 :774RR :2020/10/07(水) 08:56:59.82 ID:n0Q972csa.net
頭にちょい角度がついてるの使ってる。
マフラーに当たるっちゃ当たるけど、スパナ突っ込む角度をにょろにょろやると問題ないよ

101 :774RR :2020/10/07(水) 11:55:24.94 ID:BYLz+ebj0.net
ドリームだと12月生産分
他で聞いたら2月生産分
ドリームだと割高
早めに欲しいから少し割高でもいいけど他でも12月に手にはいったらショックだし悩む

102 :774RR :2020/10/07(水) 19:52:43.49 ID:CVmmJRIQ0.net
>>95
SK11 メガネレンチセット ガンメタリック仕上げ 6本組 SMW-06GMS
っての使ってるけどマフラーの窪みにするっと入って干渉しない。

103 :94 :2020/10/07(水) 20:27:03.53 ID:kWMbFr9Q0.net
思ったよりハードル高そう。書いてくれたように右の19は押さえるだけで左で締めてもよいの?

104 :774RR :2020/10/07(水) 20:41:21.44 ID:iQvQvop30.net
右の19ってか基本的にボルトはナット側を締める緩めるんだぞ

105 :774RR :2020/10/08(木) 18:17:38.87 ID:eWZ+sis80.net
寒くなってきたな
そろそろレッグシールドの出番ですね

106 :774RR :2020/10/08(木) 19:03:13.46 ID:CSEZENhK0.net
クロスカブにはレッグシールド要らない定期

107 :774RR :2020/10/08(木) 20:05:26.28 ID:BmYEyhZG0.net
8月の終わりに発注したグリーン110がやっと再来週納車できそうだけど待ち遠しすぎる

108 :774RR :2020/10/08(木) 20:56:30.35 ID:1TCsKDkx0.net
>>107
初老のオレは被視認性でイエローにしたけど、グリーンもいい色オメ

109 :774RR :2020/10/08(木) 21:11:00.29 ID:BHPStLmW0.net
>>107
おめ色
やっぱ緑やな

110 :774RR :2020/10/08(木) 21:47:04.99 ID:X/FVRW0u0.net
女子高生にかわいいバイクですね!って声かけられた俺の緑が最強

111 :774RR :2020/10/08(木) 21:49:15.48 ID:bvLoLxYqa.net
泣ける・・・ ううっ

112 :774RR :2020/10/08(木) 22:44:17.33 ID:9QGgLslc0.net
俺のくまモンバージョンは近所のちびっ子に大人気なのだが

113 :774RR :2020/10/08(木) 23:09:43.68 ID:wlm1sJlK0.net
今の3色はどれも素敵

114 :774RR :2020/10/09(金) 01:32:09.94 ID:qjmXhfPr0.net
乗ろうにも雨で会社に置きっぱだよ。帰りに見たら多少濡れてたから錆が心配だ。いつ乗って帰れるやら

115 :774RR :2020/10/09(金) 03:42:51.54 ID:7ASbn+320.net
赤も素敵なので

116 :774RR :2020/10/09(金) 07:46:47.35 ID:TruppZMEM.net
デザインがいいからどんな色でも見映えするというのが実際のところ。

117 :774RR :2020/10/09(金) 08:55:18.57 ID:K/tSBaLyd.net
クロスカブに赤が無ければ買ってなかったな。カブ110の60アニバーサリーを買ってたと思う。

118 :774RR :2020/10/09(金) 10:47:52.83 ID:ha+kRTdL0.net
そだった、赤とくまモンもあった

119 :774RR :2020/10/09(金) 11:38:31.67 ID:Vue4W7vpd.net
でも赤買った人ってCT見て悔しくならないの?
俺はCT110とかどうでも良かったから緑で大満足だけど

120 :774RR :2020/10/09(金) 12:21:58.90 ID:wiU4n9Cj0.net
同じ赤でもクロスカブの方が格好いい。
もともとハンター好きとかならどうだろ。

121 :774RR :2020/10/09(金) 12:32:57.23 ID:a0hr6WPCM.net
CTも買うだろうから悔しくはならないんやないの?

122 :774RR :2020/10/09(金) 13:41:43.04 ID:wKBhVlYaM.net
乗りたい、弄りたいのに雨\(^o^)/

123 :774RR :2020/10/09(金) 15:15:52.59 ID:Hf0QYZf60.net
クロスカブの赤とハンターの赤は別物だから悔しいとかそんな感情ないと思うよ
ハンターの赤が欲しいなら最初から旧ハンターカブ探すだろうって言うね

124 :774RR :2020/10/09(金) 17:42:33.61 ID:ha+kRTdL0.net
CTにしろクロスカブにしろ使い込んで味が出てきたぐらいが一番かっこいい

125 :774RR :2020/10/09(金) 17:46:45.00 ID:ulI7NRXN0.net
プラッチッキーなバイクは使い込むと汚いだけだったり…

126 :774RR :2020/10/09(金) 18:01:53.38 ID:8YCJy1HmM.net
何色にするか、ってときにハンターが頭にあったから赤選んだな
アップマフラーとかフロントキャリアつけてチェーンカバー外して…なんてやって精いっぱい寄せてやってたところにまさかのハンター発売で水泡に帰した
しやーないから郵政箱とカブプロカゴ付けて郵政カブ寄せに切り替えていく
でも両方とも高いんだよな…

127 :774RR :2020/10/09(金) 20:02:18.99 ID:O5W986BqM.net
「ならばっ!」という感じか。

128 :774RR :2020/10/09(金) 20:05:09.01 ID:O5W986BqM.net
>>125
歴代のフルカウルとかチッキーでも格好ええし。

129 :774RR :2020/10/09(金) 20:55:37.70 ID:PRdkq4Ih0.net
ハンターカブが発売されたら乗り替えようと思っていたけど、まあそんなに慌てなくてもハンターカブはしばらく無くならないだろうから、あと1、2年はクロスカブに乗るつもり。

130 :774RR :2020/10/10(土) 09:11:43.03 ID:v/fl8q9CM.net
ハンドルの外し方教えてくれ

131 :774RR :2020/10/10(土) 10:04:46.38 ID:t83ggpTj0.net
今契約しても年内納車無理っぽいなぁ

132 :774RR :2020/10/10(土) 10:13:42.95 ID:9s+mvqxM0.net
>>130
ハンドル外すのに邪魔なもの全部取れば外せる。

>>131
今の時代、車もバイクも在庫から選ぶんでなければ
納車3か月は早い方、半年は当たり前、1年だって結構ある。
運が悪けりゃ納車待ちの間に法規制施行で契約キャンセル。

133 :774RR :2020/10/10(土) 11:10:05.93 ID:y2JvPCjs0.net
スーパー、クロス、ハンター

今、カブシリーズは納車まで時間かかるよ

134 :774RR :2020/10/10(土) 12:10:07.13 ID:z7cMyX+/F.net
クロスカブは来年みたいだしね

135 :774RR :2020/10/10(土) 12:11:30.06 ID:z7cMyX+/F.net
細かくは来年2月以降の生産
(納入ではなく生産)

136 :774RR :2020/10/10(土) 13:56:37.47 ID:I4u+sO7jd.net
熊本の工場は今何作ってるんだ?

137 :774RR :2020/10/10(土) 14:12:36.74 ID:433JLJFHH.net
豪雨の所為でホンダ熊本工場事態は無事でも部品供給する協力会社(以前の呼び方なら下請け)が被害か何かあって製造に何らかの影響があったとか?

138 :774RR :2020/10/10(土) 14:56:50.77 ID:NLl1+7f/d.net
ja45で太めのタイヤというのはありますか?
純正は細く不安定に感じる

調べ方が悪いのか、検索出来なかった(T_T)
教えてドエロい人!

139 :774RR :2020/10/10(土) 18:06:34.04 ID:vi4hSmii0.net
雨で乗れないよー

140 :774RR :2020/10/10(土) 18:56:24.37 ID:O6Hiuxfi0.net
>>138
リム幅が1.60なので80/90-17より太いのは難しいのではなかろうか.
リム交換したら良いのかな?

ダンロップタイヤでのタイヤサイズチャートを見て考えた.
https://dunlop-motorcycletyres.com/products/size/

141 :774RR :2020/10/10(土) 20:41:18.42 ID:i0Sda/7U0.net
武川が幅が太いクロスカブ用ホイール出してるはず

142 :774RR :2020/10/11(日) 01:32:34.30 ID:poajOiOb0.net
クロスカブは新車も中古も余りまくってるって話聞いたけど
仲のいいバイク屋のおっさんから
>>138
3.00までなら普通に履ける
それ以上はやたら金かかる改造が必要だから
元からタイヤ太いバイク買う方が安上がry

143 :774RR :2020/10/11(日) 07:02:28.58 ID:r94n9RzP0.net
>>131
goobike見る限りは全国で店頭在庫200台、うち通販可が100台程度
近場に限定しないで隣県の店舗とか通販を検討するのもひとつの手かと

144 :774RR :2020/10/11(日) 08:26:32.65 ID:J+m3ohhD0.net
やっと雨がやんだ

145 :774RR :2020/10/11(日) 08:30:23.62 ID:h/QhN3+B0.net
>>143
goobikeの展示車ありはあてにならんよ
カテゴリが「展示車あり」なのに開いたら説明文では「注文販売となります」って書いてるとかよくある

146 :774RR :2020/10/11(日) 12:27:10.14 ID:oApETU0QM.net
記念ショット
https://i.imgur.com/TQua524.jpg

147 :774RR :2020/10/11(日) 12:36:20.16 ID:64dmOYeP0.net
300mずれてる。
22222.2qまで大事に乗ってやり直し。

148 :774RR :2020/10/11(日) 12:43:39.32 ID:BjAIOS360.net
>>146
バックしろ

149 :774RR :2020/10/11(日) 16:30:47.66 ID:dWAdXxhMa.net
300メートルもかよw

150 :774RR :2020/10/11(日) 17:48:51.95 ID:sK5ytjb9d.net
バックさせたら戻るのかよ
だったらフロント上げて前輪まわせよ

ということで見本
http://imepic.jp/20201011/639130

151 :774RR :2020/10/11(日) 21:44:45.16 ID:tA/iz57j0.net
スーパーカブを購入しようかと思っていますが
クロスカブも少々気になっております
悪路を走る予定はないのですが
六万円の価格差は遊び心と思ってますが
ここの住民の皆さんもスーパーカブも候補に
なってましたか?
このように迷っている人間にアドバイスは
いただけないでしょうか?

152 :774RR :2020/10/11(日) 22:00:49.87 ID:h/QhN3+B0.net
>>151
俺は一目惚れで買ったからクロスカブがなかったらスクーター買ってたと思う

http://autostrada125.under.jp/miss.hja45.html
迷ってるならここの比較も読んでみたら

153 :774RR :2020/10/11(日) 22:04:43.08 ID:sK5ytjb9d.net
>>151
レッグシールドが必要か不必要か
ないほうが格好いいと思うか思わないか

個人的にはレッグシールドがないのが格好いいから一目惚れ
二冬過ごしたけど全く必要とは思わない

154 :774RR :2020/10/11(日) 22:32:29.45 ID:yyfufij70.net
カブが欲しくて買ったわけじゃなくて
JA45が欲しくて買ったからJA10クロスカブもJA44も候補にすらならなかったわ

155 :774RR :2020/10/11(日) 22:57:45.37 ID:Il4A21OIM.net
>>151
最近JA44買った者としてはどの種類にせよカブ乗りが増えてくれるのは嬉しい
悩む今が楽しい時でもあるのでじっくりと悩みなされ

156 :774RR :2020/10/11(日) 23:32:19.64 ID:BSaYiy9Gp.net
最近バイク通勤しだしたから寒さ対策に革製のバイクブーツ買ったんだが、ソールがどうも合わん
買ったの失敗だったかもしらん
普段フラットなソールの靴でしか乗ってないから違和感しかないんだが、慣れたらシフトチェンジの操作とか違和感無く操作出来るようになるのかね

157 :774RR :2020/10/12(月) 00:45:10.45 ID:QI9xbwDn0.net
>>151
見た目で購入したから候補にはならなかったというか
バイクを買わなかったと思う

158 :774RR :2020/10/12(月) 00:45:40.75 ID:x9DTcBMC0.net
>>140
>>142
ありがとうm(__)m

159 :774RR :2020/10/12(月) 01:09:05.07 ID:fOytPLMlp.net
>>151
何をカッコいい(主観)と思うかが重要。
自分は実用全振りのJA10プロの実用美に黄色のクロスの外装。
クロスカブより、ハンターカブより、自分のカブがカッコいい。

160 :774RR :2020/10/12(月) 01:54:14.02 ID:f6KyzTnr0.net
>>151
クロスカブにこだわりがなければスーパーカブを選んだ方がよい。6万円の価格差がある上に燃費はもちろん加速等もスーパーカブの方が良いので。
クロスカブはバーハンドルなのでいじりたい派には向いてます。私もスーパーカブは欲しかったのだけど、背が190以上ありますからゆったりポジションのクロスカブを選んだ次第。

161 :774RR :2020/10/12(月) 06:47:46.34 ID:QKZIN3Cpa.net
>>150
開いたら一番上にこの広告が出てて、そういう事かーって思ったら違った
https://i.imgur.com/ESIk11L.gif

162 :774RR :2020/10/12(月) 07:38:49.08 ID:o0H1+smLM.net
このバイクについてきた鍵は全部で2本だっけ?

163 :774RR :2020/10/12(月) 08:49:29.86 ID:UfqrDVzsM.net
>>156
冬場は防寒でレインウェアのボトムスをはくようにしてる
真冬でも下半身は寒さから守れるよ
どうせレインウェアは持ち出すものだからね

164 :774RR :2020/10/12(月) 19:49:06.47 ID:qZh5v4XS0.net
今日久しぶりにコンビニでおっさんにこのバイク何ccって話しかけられたわ

165 :774RR :2020/10/12(月) 20:15:45.26 ID:brbzfQPda.net
>>163
カッパの防風性能すごいよな
九州住みだから参考になるか分からんが、冬は下半身だけならこれで充分

166 :774RR :2020/10/12(月) 22:15:46.76 ID:SJBOvGR80.net
150です
レスいただいた皆さんありがとうございます
たいへん参考になりました
やはり私はデザインが気に入ってるので
スーパーカブ購入で話を進めていきます
(まだ多少迷っている部分もありますが)
ただ151さんに案内いただいた先を見たら
買ってはいけないモノに見えてきましたが(笑)

167 :774RR :2020/10/13(火) 00:37:37.15 ID:DVgmTPDU0.net
最近出たタイホンダのスーパーカブも良いよー
そして私は今月クロスカブ納車で全裸待機中

168 :774RR :2020/10/13(火) 08:08:20.51 ID:8PAEAPULd.net
>>159
プロカブの低床の安定感と積載、ハンドルまわりの自由度のクロス仕様って、理想的ですね!

169 :774RR :2020/10/13(火) 08:38:34.11 ID:lBMwHbMj0.net
クロスカブにプロの前カゴ&ライト付けたのも結構かっこいいんだよな
特に黄色は映える

170 :774RR :2020/10/13(火) 10:44:47.87 ID:864jHihJ0.net
低床で乗りやすいと林道で腹を打つんだよ

171 :774RR :2020/10/13(火) 11:21:54.74 ID:Du0e0ydhM.net
>>166
定番のスーパーカブが無難で良い
よくも悪くもクロスカブは流行り廃りの一過性デザイン

172 :774RR :2020/10/13(火) 12:11:49.61 ID:HcjEEfnr0.net
流行り廃りと言われるほど流行ってなくね?
ハンターの方が持ち上げられてる分廃れそう

173 :774RR :2020/10/13(火) 18:49:17.07 ID:56sYk4+Np.net
緑110来週納車連絡きた!

174 :774RR :2020/10/13(火) 18:50:29.33 ID:fl8Hc0MO0.net
おめ!いい色買ったね

175 :774RR :2020/10/13(火) 19:17:29.75 ID:fl8Hc0MO0.net
800キロで4回目の給油をしたけど燃費は60を割ってない。通勤のみの割りにはよかった。片道11キロが30分ほどかかる混み具合で平均時速20キロ程度と遅いのがいいのかな。

176 :774RR :2020/10/13(火) 19:23:40.36 ID:QkCrPW0Ha.net
燃費だけの話をすれば、低速かつ目的地まで一度も止まらないのが一番理想的なんだろうな
まあ現実そういう訳にはいかんが
北海道とかなら出来るんだろうか

177 :774RR :2020/10/13(火) 19:49:04.20 ID:zIYkxOppr.net
北海道はずっとフルスロットルで走ることになるから燃費悪い

178 :774RR :2020/10/13(火) 20:36:07.18 ID:QkCrPW0Ha.net
>>177
そうなん? まあだだっ広いと飛ばしたくなりそうだな、心理的に

北海道はいつか行きたいなー
長崎は坂ばっかりで、まあそれは別にいいんだが、どっちを向いても山があるもんだから空が狭く見える

179 :774RR :2020/10/13(火) 20:37:05.41 ID:DVgmTPDU0.net
>>173
おめでとうございます
契約日いつぐらいにしました?

180 :774RR :2020/10/13(火) 21:09:40.37 ID:sVb7gEub0.net
>>177
な訳ないだろ、バ●

181 :774RR :2020/10/13(火) 21:17:52.67 ID:U3/fu3WF0.net
>>173
おめ色
やっぱ緑やな

そういや去年北海道行ったけど燃費は思ったほど良くなかったな

182 :774RR :2020/10/13(火) 21:20:15.71 ID:fl8Hc0MO0.net
>>176
通勤ではしょっちゅう停まるので燃費が悪くなるはずだけど意外と落ちないのはカブのすごいところだね。

183 :774RR :2020/10/13(火) 23:09:33.29 ID:zIYkxOppr.net
>>180
実走したけど50km/L前後がせいぜいだったよ
まぁ40kgぐらい荷物積んでたけど

184 :774RR :2020/10/13(火) 23:26:34.98 ID:fl8Hc0MO0.net
カブは昼に渋滞にはまって100kmと夜中に60キロ固定で100kmの燃費が同じというテスト結果も出てたね。

185 :774RR :2020/10/14(水) 00:04:52.44 ID:TTmrfMY7a.net
このバイク、純正は加速重視だよな

ちょいちょい止まっては加速 を繰り返す用途向け 具体的には郵便屋さん

スプロケットは色々試してみた
フロント14〜16まで試していま15
長崎というか、俺の生活圏だとこれが丁度いい

スプロケット調整は楽しいぞ! 事故せん程度に遊ぼう

186 :774RR :2020/10/14(水) 00:09:13.50 ID:TTmrfMY7a.net
ああ荷物ありきだとまた話が変わるか
40キロも荷物積むような使い方だと純正か一番かもな

俺は通勤がメイン用途で荷物は少ないが、坂道ばっかり

187 :774RR :2020/10/14(水) 00:25:14.13 ID:8gedvKho0.net
そりゃクロスカブって名前なんだし一応オフっぽい味付けにしてるんだろ

188 :774RR :2020/10/14(水) 05:26:32.50 ID:ROuYHHOw0.net
オフ車基準で見るとまるでオフっぽくない、普通のカブと差はないね、特にサス。
雰囲気をお楽しみください

189 :774RR :2020/10/14(水) 05:52:46.45 ID:0wBVKyrH0.net
クロスカブは実物大プラモデルと見つけたり

190 :774RR :2020/10/14(水) 06:18:08.33 ID:g9C4yEWpp.net
8月の契約で納車は11月と聞いていたが 
ドリームに問い合わせたら12月になりそうだと
楽しみ過ぎるけど、雪国でどうせ乗れないなら登録は1月以降にしてもらおうかなぁ…

191 :774RR :2020/10/14(水) 07:05:13.71 ID:gzkFqH9d0.net
>>188
前後とも少しだけ変えてはあるよ。

192 :774RR :2020/10/14(水) 07:38:01.20 ID:lJj5i05zp.net
>>179
8月28日

193 :774RR :2020/10/14(水) 09:27:33.08 ID:vb6qav540.net
オフというよりボバーとかネオクラシックスタイルだと思ってるんだけど
丸目ネイキッドに太いブロックタイヤ履かせる方向の、本当にオフを走るわけじゃないカスタム

194 :774RR :2020/10/14(水) 10:15:13.28 ID:xFAWJeU20.net
クロスカブはアドベンチャーカブだと思って買ったな
ハンターがオフロードカブ
スーパーがクラシック

とはいっても実際の走行性能はどれも似たり寄ったりで見た目だけの話っていう

195 :774RR :2020/10/14(水) 12:19:06.27 ID:84I5fUUy0.net
うむ。ハンターもいいバイクだと思うけど町乗りメインなこともあってやれることは同じだしデザインも今一つだからこっち買った。

196 :774RR :2020/10/14(水) 15:06:56.90 ID:F0y7LTiOM.net
スーパーカブc125 とcc110の二台持ちだけど、ccのほうが最低地上高が高くてオフ向きではありますね。

197 :774RR :2020/10/14(水) 16:59:37.25 ID:j5QfnX30d.net
マフラー変えたよ

https://i.imgur.com/nmgj6Lm.jpg

198 :774RR :2020/10/14(水) 17:17:42.93 ID:KxMPojL20.net
何か、かなりの確率で停車時にニュートラルへ入れる事を拒否される

199 :774RR :2020/10/14(水) 18:10:46.96 ID:pOyIJpy20.net
>>192
ありがとう
私も同じくらいの契約日だからそろそろかもしれない
雪国の方で12月って人もいるから安心できないけど

200 :774RR :2020/10/14(水) 19:47:40.66 ID:vCMfEqH1a.net
>>198
完全に止まるまであとちょっと待ててない可能性は?

201 :774RR :2020/10/14(水) 19:48:01.12 ID:KzQSRSMW0.net
>>198
バイクのドグミッションはそんなもん。体感1/3くらい。
前後に押してカウンターシャフトを回すか
軽く吹かしてメインシャフトを回せば位置関係変わってはまる。
角が削れるか良いオイル入れたら少し入りやすくなる。

202 :774RR :2020/10/14(水) 21:21:47.04 ID:oaSWhmZT0.net
完全に止まるか止まらないかの微妙なタイミングでNに入るけどなあ

203 :774RR :2020/10/14(水) 23:19:45.17 ID:vCMfEqH1a.net
>>202
俺の黄色も1万キロ走ってるうちにそうなった
体感で説明して悪いが、時速3キロくらいなら動きながらNに入る
歩くより少し遅いくらいだな

最初の頃はきっちり止まらないとダメだったよ

204 :774RR :2020/10/14(水) 23:26:32.50 ID:vCMfEqH1a.net
>>195
正直、上り坂ではたった1割のパワー差がうらやましくなる
まあでも見た目はやっぱりクロスカブだな
この軽そうな感じが好き 実際軽いんだが

今の黄色が死ぬ頃にクロスカブ125くれよホンダ
10年後くらいでいいから

205 :774RR :2020/10/15(木) 00:50:38.30 ID:SaJtg79/0.net
停まる前にNに入るってのはもしや4→Nの話をしてた?

1→Nであれば簡単に入るときと意地になっても入らないときとある。

206 :774RR :2020/10/15(木) 03:52:28.98 ID:Oa+sBwol0.net
入ったり入らなかったりするから1速のランプだけ欲しくなる

207 :774RR :2020/10/15(木) 07:55:04.57 ID:n9irIjjbd.net
減速しながら4-3-2-1と落としていって1速で停止するんだけど、時々勢いで停止する寸前にNに入れてしまう

208 :774RR :2020/10/15(木) 08:07:36.99 ID:SE/927skM.net
ダウンは三回と覚えるとか。

209 :774RR :2020/10/15(木) 08:21:52.77 ID:n9irIjjbd.net
いやだから3速から減速することもあるやん

210 :774RR :2020/10/15(木) 09:32:09.89 ID:LhKGUVJIr.net
MT車乗ってると信号待ちで停車する前にN入れるから
癖でカブもNにしちゃう

211 :774RR :2020/10/15(木) 11:13:06.25 ID:+AgoDR7sM.net
下がってそうで下がってない時があって困る

212 :774RR :2020/10/15(木) 12:57:05.33 ID:dmQE7cuPa.net
クロスカブのフロントキャリアにジャストサイズの鞄使ってる人いたら教えてください。ちょっとした小物が入ってバイクを離れる時は鞄も簡単に取り外しして持っていけるようなの。

213 :774RR :2020/10/15(木) 13:44:59.18 ID:n9irIjjbd.net
ミリタリー系のウエストバッグを付けてるけど簡単には取り外せないなあ
中には盗られてもいいものしか入れてないし

214 :774RR :2020/10/15(木) 14:16:21.47 ID:r3bDNsgV0.net
>>210
それでいいと思うけど。

Nに入れたら右足ブレーキで待つ。
おもむろに足を踏み変え一速に入れる。
ちょっと間右足ブレーキ。
青信号で発進。

これの繰り返し。

215 :774RR :2020/10/15(木) 18:24:32.47 ID:dmQE7cuPa.net
>>213
なるほど、ありがとうございます

216 :774RR :2020/10/15(木) 18:44:15.83 ID:cEN+ts6V0.net
1速のまま待ってる。手でブレーキ握らないと振動すごい

217 :774RR :2020/10/15(木) 18:47:18.23 ID:YIn3bwZz0.net
ブレーキロックをかけて信号待ちしてる事が多い

218 :774RR :2020/10/15(木) 19:01:17.44 ID:WXWOjVjga.net
>>212
https://i.imgur.com/XReGQE6.jpg
簡単に取り外しはできないけどこんなの付けてる
お遍路行った時なんで荷物満載だけど
デイトナのシールドにもギリギリ干渉しないし
簡単な工具とパンク修理剤とかなら入れとける

219 :774RR :2020/10/15(木) 19:05:46.92 ID:CZw4O/zoF.net
ウエストバッグを引っかける何かをハンドルに付けたい

220 :774RR :2020/10/15(木) 19:07:21.04 ID:E3cRdOKqM.net
新種のカブが出て比較レビュー動画も出揃ってきたけどCT110、CT125に比べてJA45は軽快でもっともスムーズで静かとの評価だった。JA10のとき振動が多くてうるさいからと手放した人が居たのに随分進歩したのだな。

221 :774RR :2020/10/15(木) 19:08:42.58 ID:E3cRdOKqM.net
>>218
なかなかいい写真。

222 :774RR :2020/10/15(木) 19:56:46.39 ID:dmQE7cuPa.net
>>218
良いですねぇ。よければお手隙の際に商品名を教えていただけるとありがたいです

223 :774RR :2020/10/15(木) 20:07:44.51 ID:1rijPZXZ0.net
>>222
Amazonの
ZSADZS オートバイバッグロールバレルサドルバッグPUの皮ツールバッグフロントリア

去年買ったやつだから購入履歴残ってなかったけど多分コレ

224 :774RR :2020/10/15(木) 20:15:20.23 ID:dmQE7cuPa.net
>>223
ありがとうございます!

225 :774RR :2020/10/15(木) 21:17:25.26 ID:SaJtg79/0.net
?amazonの購入履歴は何年でも遡れるよ。

226 :774RR :2020/10/15(木) 22:15:51.96 ID:+wNhf+aPd.net
>>218
そのエンデュランスのアンダーガードはヒビが入りやすいから時折チェックした方がいいぞ
アルミ板がアンダーフレームの下を兼ねてるから強度が足りてない

227 :774RR :2020/10/15(木) 22:18:03.10 ID:W0BvrQa0p.net
>>168
ありがとうございます。
補助ライト、グリップヒーター、シートヒーターをつけてるけど、ノーマルカブだとスイッチをどこに設置すればいいかわからない。
クロス、プロのようなバーハンドルは自由度が高くてありがたい。

228 :774RR :2020/10/17(土) 00:45:55.61 ID:YmVliYRz0.net
納車から二ヶ月半宝物のように大事にしながら通勤に使ってるのだけどセンタースタンドに錆が出てきた。バイクカバーで屋外駐車だから仕方ないだよな?週末雨が多かったから錆止めが一度しか濡れてない。

229 :774RR :2020/10/17(土) 06:36:56.16 ID:clcGafbB0.net
You きちょうMen〜

230 :774RR :2020/10/17(土) 07:10:04.54 ID:Grncp+ER0.net
まぁスタンドなんかはあまりにひどくなったら丸ごと交換すれば済む話だから気にするな

231 :774RR :2020/10/17(土) 07:22:49.67 ID:6yScyfvJM.net
一年半雨晒し駐車+雨天も通勤で錆びた所

右レバーのピポットシャフトの見えてる所
ブレーキロックの金物の内側
左ハンドルバーエンドの真ん中の細いやつ

錆びてる所も点錆び程度で、かなり錆びに強いと思う。

232 :774RR :2020/10/17(土) 09:48:49.78 ID:wKCY+W+SM.net
その前に錆びるなと言いたい

233 :774RR :2020/10/17(土) 10:33:00.41 ID:Grncp+ER0.net
ブレーキロックレバーぐらい標準でステンレス製にしてくれれりゃいいのにな

234 :774RR :2020/10/17(土) 11:14:11.39 ID:iQBk0AkJ0.net
処理が甘く錆びやすい
ステップの溶接部なんか納車後3日で赤錆発生
バーエンド内周、ブレーキロックも
メーター下部の鉄枠も錆びやすい

235 :774RR :2020/10/17(土) 12:28:37.50 ID:OgQScJn70.net
そうかなぁ
意外と塗装は厚かったけど錆やすいんか

236 :774RR :2020/10/17(土) 12:31:13.26 ID:8j2BMWXt0.net
>>235
ブレーキロックレバーは一応メッキなんだが、メッキの質が最悪
納車後2週間くらいで錆浮いてきた

237 :774RR :2020/10/17(土) 13:06:53.18 ID:d/QIIQm4d.net
>>236
嘘つくとハゲる

238 :774RR :2020/10/17(土) 13:13:14.45 ID:YmVliYRz0.net
>>231
カバーなしでだよね。錆止めのオイル等はどうしてるの。

239 :774RR :2020/10/17(土) 14:32:27.14 ID:iQBk0AkJ0.net
逆に雨ざらしでその程度ですんでることに驚き
基本的に部品レベルの処理も精度も低レベル
ブレーキロックの内側もバーエンドの内側もザラザラでメッキがちゃんとのってないよな
自動車レベルじゃじゃありえないよな…

240 :774RR :2020/10/17(土) 16:32:04.88 ID:8j2BMWXt0.net
>>237
ほんとだよ
ロックレバー曲げ内側良く見てみw

241 :774RR :2020/10/17(土) 19:05:01.06 ID:FHiuI7mf0.net
俺は左側のフロントフォークキャップボルトがすぐ錆びるがみんなは錆びないの?

242 :774RR :2020/10/17(土) 20:51:43.34 ID:Dt5pS8nk0.net
オレのはスタンドの接地面がキズがついてサビがでてきてるのだが
皆のはどうなの?

243 :774RR :2020/10/17(土) 21:14:56.35 ID:1PtHG1S40.net
俺のスタンドはハジキだ

244 :774RR :2020/10/17(土) 21:33:47.28 ID:CyRtxOXOd.net
なにー?オハジキだあ?

245 :774RR :2020/10/17(土) 22:19:36.79 ID:1PtHG1S40.net
テメエ、ブッ殺すッ!

246 :774RR :2020/10/18(日) 01:25:15.35 ID:6J4QqkMt0.net
>>242
そこは仕方ないのではw 最初の雨の頃から錆びててコンクリに錆の跡がつくよ。

247 :774RR :2020/10/18(日) 06:30:45.85 ID:4pPspyK90.net
>>241
錆が浮いてくるね、月1ぐらいで防サビ剤吹いてる

248 :774RR :2020/10/18(日) 10:03:27.34 ID:s7/pVvfRd.net
>>92

やっと時間ができて、教えてもらった通り、一旦締め付けを緩めてブレーキかけた状態で締め直してスムースにフロントホイールが回るようになりました。
ありがとう。
シャフトにグリス塗ったら、さらに良くなるのかな?

249 :774RR :2020/10/18(日) 14:21:53.23 ID:lR0X8LV+r.net
>>245
お巡りさんこの人です

250 :774RR :2020/10/18(日) 15:44:45.69 ID:S5NkOC6Za.net
>>247
ウインカースイッチのボックス内に溜まった雨水がボルトに落ちてくるんだろうね。
対策考えたんだけど面倒臭くなって俺も防錆剤吹くだけにしてるw

251 :774RR :2020/10/18(日) 16:35:04.74 ID:lxDdQcBf0.net
>>248
それで直ったってことはドラムブレーキの取り付け位置がずれていたか、フォークがよじれてたってこと。
ブレーキパッドの片減りが無いかも要確認。
ちなみにアクスルシャフトは回らないし接触するのはベアリングの回ってない側だけ。
潤滑は不要。グリス使うなら脂っ気が感じられる程度のごく微量で十分。

252 :774RR :2020/10/18(日) 19:57:43.70 ID:6J4QqkMt0.net
前輪を浮かせた状態だとタイヤが回るんだけど、ハンドルを左右に一杯まで切ると回らなくなる。ブレーキケーブルが引っ張られるからだと思うんだけどみんなのもなる?
うちのはハンドルを前に倒してるのだけどやり過ぎたかもしれない。異常なら少しハンドルを戻した方がいいよね。

253 :774RR :2020/10/18(日) 20:39:50.75 ID:XtltI2Qt0.net
>>252
ハンドルでもいいけどワイヤーの遊びを調整したら?

254 :774RR :2020/10/18(日) 20:44:28.12 ID:lxDdQcBf0.net
重要保安部品に影響出すような弄り方しかできないなら普通に迷惑だから公道出てくんな。
ミラーごとだけどレバーホルダを内側にずらせば少しケーブルアウターに余裕出来ると思う。
それで足りないならカマハンすぎ。

255 :774RR :2020/10/18(日) 21:08:12.08 ID:6J4QqkMt0.net
どうもありがとう。
大きくいじるのはできないのでハンドルバーを少し戻して足りなかったらブレーキケーブルの調整をやってみるよ。

256 :774RR :2020/10/18(日) 22:17:53.02 ID:hxGsFZL70.net
>>254
やさしすぎ泣いたw

257 :774RR :2020/10/19(月) 15:41:15.17 ID:ZovCJ1220.net
寒くなってきたねえ。
誰か簡単に取外し可能なレッグシールド開発してくれないかな?

258 :774RR :2020/10/19(月) 18:41:11.42 ID:CixBK7hbd.net
A.レッグシールド付け外しの技能を磨く
B.汎用レッグシールドを自作ステーで付ける
C.マジックテープやリベットでひざ掛けを付ける

259 :774RR :2020/10/19(月) 18:46:44.09 ID:Fh4OHPZgd.net
d.服装で工夫する

260 :774RR :2020/10/19(月) 18:47:22.16 ID:Fh4OHPZgd.net
e.慣れる

261 :774RR :2020/10/19(月) 18:56:15.01 ID:kKkWCcWCa.net
f.乗らない

262 :774RR :2020/10/19(月) 19:12:45.61 ID:67S2SNCi0.net
Gバーック!!

263 :774RR :2020/10/19(月) 19:28:16.04 ID:5TP+wKDD0.net
h電熱パンツ電熱インソールでポカポカ

264 :774RR :2020/10/19(月) 19:33:29.54 ID:XaYy6hRd0.net
電熱インナー上下買おうと思うんだけどカブの発電量でいける?
ちなみに純正グリップヒーターは装備済み

265 :774RR :2020/10/19(月) 20:58:35.23 ID:s3DM6uN10.net
タケガワのアンダーフレーム付けてるんだけどこれにプラ板とかくっ付けてレッグシールドが出来ないか模索してる

266 :774RR :2020/10/19(月) 21:14:55.97 ID:vB/m8ii+M.net
洗車のときに泥よけの裏側についた泥水(カピカピに乾いてる)もキレイに落としたいんだけどいい方法ある?前フェンダーなんか手も入らないよね?

267 :774RR :2020/10/19(月) 21:16:13.97 ID:wFBshzWDa.net
>>265
なんか面白そうだなそれ
出来あがったら画像がみたい

俺は九州住みなのでズボン二重で下半身はいける

268 :774RR :2020/10/19(月) 21:37:56.83 ID:ZUzN7ini0.net
>>265
飛葉ちゃんのCBみたいでカッコイイと思う。

269 :774RR :2020/10/19(月) 21:55:50.59 ID:nmAZv4o4d.net
>>266
いや、ただ外して洗えば良いだけだが。 
 
 
 
 
…釣られた、かな。

270 :774RR :2020/10/19(月) 22:12:47.95 ID:vB/m8ii+M.net
>>265
ハンター用にはエンジンガードにつけるレッグシールドが売り出されたよ。構造検討の参考になるかも。

271 :774RR :2020/10/19(月) 22:12:58.63 ID:mHiazJ5Gd.net
フロントならタイヤにスポンジ等くくりつけて回せばいい
やったことないけど

272 :774RR :2020/10/19(月) 22:16:22.97 ID:vB/m8ii+M.net
>>269
釣りではないですw

前フェンダーは外して洗って、後は外せないので隙間から細いブラシか何かを差し込む感じになる?

273 :774RR :2020/10/19(月) 23:32:51.77 ID:wFBshzWDa.net
>>271
やったことないけどこれもありじゃね?

徹底的には洗えないだろうが、分解するよりかなり手軽っぽい

274 :774RR :2020/10/20(火) 04:09:08.43 ID:bAIrI7qAa.net
>>266
高圧洗浄機使ったら?
フェンダーでもどこでも大抵の泥汚れはすっ飛ぶよ
超簡単。

275 :774RR :2020/10/20(火) 12:20:02.47 ID:+vZ+XxU2M.net
>>274
やるとしたらコイン洗車場だけど、今朝手を差し込んでみたら前も指は多少入りそうなのでまずは素手で洗ってみようかな。

276 :774RR :2020/10/20(火) 12:26:32.37 ID:qV3ZzblC0.net
お金かけずにでしょ。高圧洗浄機結構するし。

277 :774RR :2020/10/20(火) 12:29:29.94 ID:9kSH47bW0.net
>>270
それ、ムーンアイズのプロテクションバンパーという黒いシールドかな

ムーンアイズから他にも出てるハンターカブの専用パーツがどれも魅力的で羨ましい

278 :774RR :2020/10/20(火) 14:37:45.81 ID:M7OKaRR00.net
10センチくらいの水深のところを突っ走ったら頑固な泥も洗い流されるだろ

279 :774RR :2020/10/20(火) 15:40:51.72 ID:+vZ+XxU2M.net
>>277
それですた。

280 :774RR :2020/10/20(火) 18:45:56.97 ID:3iOcJrcnd.net
高圧洗浄機使わない。車に比べて機械むきだしで、機器の内部に水が入る危険ある

281 :774RR :2020/10/21(水) 00:07:29.60 ID:qntpGvSd0.net
フロントフェンダー裏なんてスポンジ半分に折ってタイヤにかませて前後運動で洗えるよw

282 :774RR :2020/10/21(水) 17:47:21.14 ID:2xw+MqRx0.net
クロスカブ緑記念パペット
ギヤダウン難しすぎ泣いた(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

283 :774RR :2020/10/21(水) 18:29:56.29 ID:/T9pZxBsd.net
>>282
おめ色
やっぱ緑やな

あと走行中に無理にシフトダウンしなくてもええんやで

284 :774RR :2020/10/21(水) 19:10:17.51 ID:2xw+MqRx0.net
あざっす!
カブはギヤダウンしなくても良いんですか!?
まぁエンブレ欲しいときとかは必要でしょうけど

年内はもうクロスカブ無いみたいっすね

285 :774RR :2020/10/21(水) 19:24:36.74 ID:QRTbH8YF0.net
慣れんうちは4速停止でもいいぞ
そのためのロータリーシフト

286 :774RR :2020/10/21(水) 19:43:08.89 ID:gCknw4Fy0.net
>>284
シフトダウンしないでどうやって再加速すんだよ
冗談で言ってるんだよな?

287 :774RR :2020/10/21(水) 20:01:39.14 ID:xpgNoC1X0.net
アクセル

288 :774RR :2020/10/21(水) 20:20:30.69 ID:DYK7kYTm0.net
何速からでもとりあえず走れる
それがカブ

289 :774RR :2020/10/21(水) 20:56:35.70 ID:gCknw4Fy0.net
>>287-288
アホ?
おもんないんやけど

290 :774RR :2020/10/21(水) 21:13:48.53 ID:i1QtFT4/a.net
>>289
事実やんけ

291 :774RR :2020/10/21(水) 21:17:51.23 ID:XkXa0Iw40.net
話の解らない人はいるものだ。

292 :774RR :2020/10/21(水) 21:35:23.79 ID:e8aaCCJa0.net
バイク脳でカブ乗るとストレス溜まる
慣れてカブ脳になると何であんなに苦しんだか分からなくなる

293 :774RR :2020/10/21(水) 23:43:15.17 ID:2A297Xkt0.net
自分でメンテするの不精なので赤男爵で2年点検してもらってきた
そしたらテールランプがつかない時があると。この不具合ってスレでも出てたけど球を替えたら直るものだっけ?

294 :774RR :2020/10/22(木) 04:47:52.42 ID:OwcxnVv40.net
>>293
ASSY交換
対策品はウェッジ球から普通の電球になってる
https://i.imgur.com/sPd90hc.jpg

295 :774RR :2020/10/22(木) 06:48:26.51 ID:GmuAJv9v0.net
昨日だけど、信号待ちの時、いきなりエンジンが止まった。
取り扱いスターターで普通にエンジンかかったけど・・・
状況として、ギアを一速に入れてフロントブレーキを握った状態だったんだけど
なんでだろ?

296 :774RR :2020/10/22(木) 07:40:30.00 ID:InzA1k2K0.net
>>294
ありがとう

297 :774RR :2020/10/22(木) 07:43:43.53 ID:JwgGCpmY0.net
こっちで金払ってASSY交換しなきゃならんのほんまクソ

298 :774RR :2020/10/22(木) 08:02:54.24 ID:hBf193krd.net
買った夢に持って行ったら黙って無料で交換してくれたけどなあ
こっちも余計なことは言ってないけど

299 :774RR :2020/10/22(木) 08:29:56.89 ID:PELnmz9bM.net
保証期間内なら無償で対応してくれやすいのでは。

300 :774RR :2020/10/22(木) 09:42:57.37 ID:EY9GNrwm0.net
>>295
俺も似たような事あった
ノッキングでエンストじゃなくて急に失火した感じでエンジン止まった
すぐセルでかかって再発もないから放置してる

301 :774RR :2020/10/22(木) 11:50:40.09 ID:hBf193krd.net
保証期間がいつまでかは知らないけど買って一年半経った去年の今頃の話

302 :774RR :2020/10/22(木) 12:53:29.53 ID:OwcxnVv40.net
新車は2年保証だろ
サービスキャンペーンにもリコールにもなってないから接触悪いって言っても電球交換とかくらいしかしないだろうけど

303 :774RR :2020/10/22(木) 13:14:55.07 ID:yWAJzuDc0.net
クロスカブ
シートを上げれば
Supe Cub

304 :774RR :2020/10/22(木) 13:56:08.15 ID:hKAaxs300.net
スペかぶ

305 :774RR :2020/10/22(木) 15:01:16.63 ID:z5PUi/Pn0.net
新車保証期間内でも消耗品類や外装はほぼ自費だよ、大抵店が負担してるから知らんだろうけど

306 :774RR :2020/10/22(木) 16:06:47.71 ID:mYy2XZ0X0.net
そんなことない。不具合の保証はどの店でも受けられるんだからメーカーが保証するはずだ。

307 :774RR :2020/10/22(木) 16:39:57.23 ID:DF433SkZ0.net
>>257
慣れれば簡単に取り外しできるぞ
今年も冬仕様完了
ttp://imepic.jp/20201022/596730

308 :774RR :2020/10/22(木) 17:56:33.08 ID:vl/S03Mv0.net
9月注文のクロスカブ 12月納車とか寒いし滑るし年式切り替えだしオワタ

309 :774RR :2020/10/22(木) 18:05:13.44 ID:N1aLWkyB0.net
逆に考えるんだ、ジョ…

……(?◡?)

310 :774RR :2020/10/22(木) 18:07:22.40 ID:EgZ24kT1M.net
>>307
煽りではなく、ここまでしてクロスカフなのはなぜ?
スーパーカブじゃダメなの?

311 :774RR :2020/10/22(木) 18:54:07.26 ID:xNqb52+kd.net
>>295,300
それって流れのいい直線の後の信号待ちだったりする?
何度か似たような経験あるけどいまいち原因が特定できてない。
・ちょっと寒い日
・60km/h出せる長い直線の赤信号
・青信号でスロットル捻って気がつく
・スターター長押しでも掛かりが悪い
・何回もキックしないといけない事も
カーボン噛みか回転下げにバグがあるのか。

312 :774RR :2020/10/22(木) 19:03:58.98 ID:p+qTVBuTF.net
>>310
クロスが好きで寒い時シールドつけたいのになんで普段からスーパーカブを選ばないといけないの?

313 :774RR :2020/10/22(木) 19:37:43.07 ID:DF433SkZ0.net
クロスはハンドルも交換や高さえを上げられるし、車輪もプロより大きいし、前後同じ太さのタイヤだし、サスとボディのクリアランスも長いし、乗り味がスーパーカブよりかなりいい
スーパーカブじゃダメだったんですわ
それでわざわざJA44から乗り換えたんですよ
クロスカブは本当にいいバイクですね

314 :774RR :2020/10/22(木) 21:01:01.07 ID:Q6/hYnDv0.net
>>313
バーハンドルなのは大きいよね。

315 :774RR :2020/10/22(木) 21:04:35.65 ID:GbDbJeE+a.net
信号エンストはカーボン噛みを疑おう

316 :774RR :2020/10/22(木) 21:12:24.45 ID:ZoskZuD7M.net
まず吸排気電装系全てノーマルなのか
それが問題だ。

317 :774RR :2020/10/22(木) 21:24:25.31 ID:4OYaQvQK0.net
うちのもたまーにエンストするけどだいたい停止寸前にシフトダウンしてエンブレかかった時
夢で一度みてもらったけどカーボンかみではなかった
イリジウムに換えてるのでそれが原因じゃないかと言われたな

318 :774RR :2020/10/22(木) 21:50:45.21 ID:GmuAJv9v0.net
>316
吸排気系は全てノーマル
納車して約1ヶ月
走行距離 約900km
約500km走行後、購入店でオイル交換及びエレメント交換

信号待ちしてる時にだんだんアイドリングが弱々しくなってそのままプスンと止まった
直ぐにスターター押したらエンジンかかったけど
この先ちょっとだけ不安

319 :774RR :2020/10/22(木) 22:06:29.16 ID:8l/hgqaka.net
電気かガスかの二択だろうけど。

コネクタ、電極に水噛んだとか?

エスパーじゃなきゃわからんわw

320 :774RR :2020/10/22(木) 23:53:20.94 ID:V2MGWTqW0.net
13000キロ
今まで3回エンストした 共通しているのは乗るのが1週間以上間が空いて、エンジンが暖まった頃の停止時に起こる 直後はセルで掛かりにくい

321 :774RR :2020/10/23(金) 07:49:01.03 ID:/c/bDc3C0.net
真冬や梅雨に丸一ヶ月乗れなかったこともあるけどエンストなんて一度もないな
現在16000km走行で、冬に一カ月乗れなかったのは10000kmぐらいの頃だった

気を付けてることといえば1000kmごとにオイル交換と、5000kmごとにプラグ交換してるぐらい

322 :774RR :2020/10/23(金) 08:37:29.67 ID:a2haqg2hM.net
交換ペース早いね。

323 :774RR :2020/10/23(金) 08:58:44.78 ID:LcJGHqtI0.net
早すぎだろ
個人の勝手だけど普通じゃねえ

324 :774RR :2020/10/23(金) 09:30:09.52 ID:r/kXpU5bM.net
個人の勝手なのに絡むやつメンドクセーーーー

325 :774RR :2020/10/23(金) 10:05:36.60 ID:EvSTKUCQM.net
俺もオイルは1000キロで換えてるな。
低排気量ゆえに高回転域常用するし、
それでいてオイルの量少ないからね。

326 :774RR :2020/10/23(金) 10:26:43.18 ID:vSkMHrnm0.net
俺も2000キロまで使うことは絶対にないなー

327 :774RR :2020/10/23(金) 10:43:27.61 ID:F0y+y/X0d.net
夢の言いなりに1000kmでオイル交換2000kmでオイル&フィルター交換
個人の自由です

328 :774RR :2020/10/23(金) 10:51:23.34 ID:psCTM+2u0.net
サービスマニュアルにも取扱説明書にも3000km毎って書いてあるのに
わざわざそれよりも早いサイクルで交換するのって
ただのお布施だろ
信じる者は救われるんだよ

329 :774RR :2020/10/23(金) 11:36:48.03 ID:ut7CDRCjd.net
俺も1000キロ。簡単だし安いし。
まあ人それぞれだが

330 :774RR :2020/10/23(金) 12:41:20.33 ID:6SSGGEej0.net
1000キロでG1とか安いのにしたほうが燃費がいい
G2にしたら燃費が悪くなった

331 :774RR :2020/10/23(金) 13:51:58.25 ID:+Fw7jgaX0.net
1000km毎の方は、Oリングも新品にしてる?
それとも使い回しかな?

332 :774RR :2020/10/23(金) 13:55:17.92 ID:IlNDy6e0r.net
>>330燃費がいいっていってもオイル代の方が高いよね

333 :774RR :2020/10/23(金) 15:52:46.39 ID:LJ/WolaHd.net
高いオイルのが燃費悪い
と言う意味ではないのかい?

334 :774RR :2020/10/23(金) 15:54:02.60 ID:IlNDy6e0r.net
オイル代の差額>燃費の差額 じゃないの?って言いたかった

335 :774RR :2020/10/23(金) 16:52:07.24 ID:tV5e0qon0.net
PCXのとき33000走ったけどオイル交換に出したのは5回位だと思う。それでも調子よかったんだけど気を付けよう。

336 :774RR :2020/10/23(金) 18:28:47.68 ID:saPzmZpGa.net
初めての時は500で変えて、二回目は1,000キロで変えて、
端数が気持ち悪いから三回目1,500で変えて、それ以来しばらく2,000キロごとだったが偶数にしたくなったからこないだ1,000キロで変えた
次からはまた2,000キロペースにする

俺と似たようなやついると思う

337 :774RR :2020/10/23(金) 18:44:36.40 ID:SUNOx59Ka.net
みんな好きにやればイイんだよ?

338 :774RR :2020/10/23(金) 19:10:34.90 ID:hN+/Cg+s0.net
>>328
シビアコンディションに該当すれば2000kmぐらいで交換推奨のようです.
短距離での移動が多いとか.

339 :774RR :2020/10/24(土) 00:06:09.18 ID:pJmFOhFD0.net
エンジンが止まるのは電力使いすぎとかじゃね
ナビ使って社外フォグ付けてグリップヒーター付けてとかやってたらオイルやエンジン関係なしにアレだろ

340 :774RR :2020/10/24(土) 04:18:16.21 ID:Ho4qqNRe0.net
信号待ちでエンストした時ってローに入れてたるのかな。Nだと止まらない気がする。

341 :774RR :2020/10/24(土) 07:22:18.32 ID:x6lEPRvD0.net
Nになんか入れないけど止まらない
電力使い過ぎが当たりな気がするな

カブの発電量だとスマホに給電してるだけでいっぱいいっぱいぐらいじゃないのって思うけど、
最近はフォグランプとグリップヒーターも当たり前のように付けてる人多いからな

342 :774RR :2020/10/24(土) 07:24:38.12 ID:x6lEPRvD0.net
電力使い過ぎでの一時的なバッテリー上がりの可能性もあるけど、単純にバッテリーの劣化が原因のケースも多そう

343 :310 :2020/10/24(土) 09:00:55.93 ID:YXCAvKIt0.net
自分の場合は半年1500kmで1回目発症したからバッテリー劣化は流石にない。
当時はUSB電源くらいしかつけてないし。
エンデュランスのグリヒoff、ミツバのGPSドラレコ、デイトナUSBで
キーon12.2V、アイドル13V前後、巡行時14V前後。
グリヒ使用中にエンストしたことはないけど減速による電圧急降下で点火不良の可能性はあるかも。

344 :774RR :2020/10/24(土) 13:30:35.10 ID:pz9klyjC0.net
>>292
結局それ。慣れるまで乗れれば日常になる。最初はシフトインジケータも欲しかったけど今は全然いらない。

345 :774RR :2020/10/24(土) 15:01:51.95 ID:s0hDGdjjF.net
シフトインジゲータを付けたときは
神装備だと思ってた
ま、今でも大変お世話になっております

346 :774RR :2020/10/24(土) 19:31:21.61 ID:PqwaZBR90.net
発進しようとしたら1速じゃなかった.
って時にシフトインジケータが欲しくなる.

347 :774RR :2020/10/24(土) 19:52:34.06 ID:pkzAvIVA0.net
停まる寸前にシフトダウンする癖がついてるから別に困らんなあ
まあたまーに2速だったって時があるけど大勢に影響ない

348 :774RR :2020/10/24(土) 23:59:55.21 ID:PAb9ktdq0.net
>>346
2でなんか問題あんの?

349 :774RR :2020/10/25(日) 07:38:11.79 ID:+4vvTJpB0.net
カブ初めて乗ってるけど、むしろ2速発進の方が楽な気がする
つまり2,3,4しか使わない

350 :774RR :2020/10/25(日) 08:59:32.13 ID:5PuTksNBa.net
軽トラの1速と同じ
空荷なら1は無くてもいいかな。

351 :774RR :2020/10/25(日) 10:46:08.97 ID:/AeD4Igx0.net
よく言われてるけどなんか負荷をかけてそうな感じするからおれは基本的には1速使ってるわ

352 :774RR :2020/10/25(日) 10:56:14.23 ID:97vFKDK4d.net
体重によるんだろうな
90kgある俺は2速じゃダルい

353 :774RR :2020/10/25(日) 12:40:27.69 ID:PGzIJ+chd.net
体重65kmだけど1速から早めにシフトアップするほうが性にあってるなあ
たまに2速から発進したらあのヌメーっとした感じご気持ち悪い

354 :774RR :2020/10/25(日) 12:53:54.05 ID:PGzIJ+chd.net
×65km
○65kg

355 :774RR :2020/10/25(日) 13:32:30.70 ID:W0McvnBW0.net
2速発進はすごくノロノロ出る感じがしてツラい。スロットルを大袈裟に回せば進むのかもしれないけど、それよりはローにいれる方がいい気がしてしまう。

356 :774RR :2020/10/25(日) 13:38:46.59 ID:W0McvnBW0.net
カブのエンジンもノーマルマフラーもいい音だね。小排気量だけどオートバイに乗ってるって気がすごくする。

357 :774RR :2020/10/25(日) 14:59:01.26 ID:MMyTQKUM0.net
>>348
クラッチが滑る時間が長くなるから,余計に減りそうに思う.

358 :774RR :2020/10/25(日) 15:54:02.49 ID:VLtteM5V0.net
2速発進のデメリット
・ちんたら発進で周りに迷惑(雪国除く)
・非効率な回転数が増えて燃費が下がる
・燃焼効率が落ちて燃焼室内が汚れる
・半クラッチが長くなり摩耗する

359 :774RR :2020/10/25(日) 19:33:14.35 ID:OphsQOkS0.net
youtube見てると、くまモン買ってるのおっさんばっかりだな

360 :774RR :2020/10/26(月) 00:37:01.12 ID:4waBPJdd0.net
ほぼ通勤用で1000kmめの給油ではじめてリッター60を割り59になった。まださほど寒くないのに。次は1200kmで給油です。

361 :774RR :2020/10/26(月) 07:34:21.73 ID:j1w9PtzcM.net
>>359
くまモンていうより単に黒いのが欲しかった人が多いと思う

362 :774RR :2020/10/26(月) 07:47:33.37 ID:3YWxGB5D0.net
くまモンは、くまモンロゴ剥がして赤い部分を青とか黄色に塗装するだけで印象ガラッと変わって良さそう

363 :774RR :2020/10/26(月) 08:23:49.78 ID:ljmvo5zwM.net
昨日洗車してワックスがけは出来なかったけど表面積が小さいから楽だった。Rフェンダーの裏もきれいに流したかったけど手が半分くらいしか入らなかった。

364 :774RR :2020/10/26(月) 18:22:12.00 ID:bhCuk3CU0.net
リアホイール外したらよかったのに
ついでにも丸洗いできるし

365 :774RR :2020/10/27(火) 15:48:37.34 ID:jcfUH4LGM.net
そもそも小型以上のバイク乗ってるのってほとんどがおっさんじゃないかな…

366 :774RR :2020/10/27(火) 16:44:18.00 ID:21uvvkN30.net
ライダーの平均年齢は54.7歳(日本自動車工業会調べ)

367 :774RR :2020/10/27(火) 16:45:23.19 ID:21uvvkN30.net
一応これは新車購入の年齢ね

368 :774RR :2020/10/27(火) 18:29:20.33 ID:vqL1jncw0.net
結局若い頃にバイクブームでそのまま乗り続けてるか、一旦四輪とかになって乗らなくなったけど何十年かぶりにリターンしたとかいう奴ばっかりなんだろ
クロスカブで30年ぶりにリターンした俺のことだけど

369 :774RR :2020/10/27(火) 19:22:33.14 ID:gK66A+Hld.net
>>368
俺もクロスカブでリターン。子がまだ学生だから
原二。子が社会人になったらカワサキかホンダの直4、リッターバイクだぴょん

370 :774RR :2020/10/27(火) 19:35:02.32 ID:2Vxmon8dM.net
慣らしが終わったら回すようになって燃費悪くなりがちなのか、機械が馴染んで燃費良くなりがちなのかどっちの傾向なんかね?

371 :774RR :2020/10/27(火) 20:13:12.60 ID:1VTuUXj10.net
俺は
>機械が馴染んで燃費良くなりがち
かな

372 :774RR :2020/10/27(火) 20:50:31.78 ID:QS2H93RU0.net
IRCのGP22が気になる、、、
どなたか履かれた方はいらっしゃらぬか

373 :774RR :2020/10/27(火) 21:27:07.50 ID:vqL1jncw0.net
>>369
昔は中型乗ってたからクロスカブに乗り始めたらまた大きいのに乗りたくなるかと思ってたけどなんかもうこれでいいやってなってる
まあオープンカー持ってるからというのもあるかもしれんけど

374 :774RR :2020/10/27(火) 22:29:13.46 ID:GKCmRMUQ0.net
>>372
CRF250Rallyの純正で前に履いてたわ
参考にならんかもしれんがオンでもオフでも可もなく不可もなく
ロードノイズはちょっと大きい気もするが気にするほどでもなかった

375 :774RR :2020/10/27(火) 23:35:18.85 ID:QS2H93RU0.net
>>374
CRFの純正なんだ!いいこと聞いたありがとう!

376 :774RR :2020/10/28(水) 08:01:39.69 ID:oKrY8cu00.net
M35履かせてたのに廃盤なったね
タイヤ選択肢減る

377 :774RR :2020/10/28(水) 08:51:24.89 ID:Gfb6dh8f0.net
同サイズ履いてるハンターがこれだけ売れてるんだからタイヤも色々出て然るべきだと思うんだが
そんなこともないのか

378 :774RR :2020/10/28(水) 09:37:58.21 ID:+VNpHc8j0.net
今ならシチューなんですけど、みなさんは初回1ヶ月点検までにどのくらい走りましたか!?

379 :774RR :2020/10/28(水) 10:33:08.80 ID:6FPDzk+a0.net
D604いいぞ

380 :774RR :2020/10/28(水) 10:48:54.33 ID:tDk5LSPX0.net
ミシュランはCITY PROも舗装路は(標準タイヤと比べて)明らかに走りやすくなるのでいいぞ
特に曲がるときのスムーズ感めちゃ快適

ただ中央部に一直線の縦溝があるタイヤ全部に共通することだと思うけど、路面に掘られてる縦溝に死ぬほどタイヤ取られる
縦溝ゾーン通過時だけは毎回生き地獄

381 :774RR :2020/10/28(水) 10:52:20.18 ID:kAX+pwu1a.net
まじかちょうどCITYPRO注文して到着待ちなんだわ、やったぜ!
グルービング工法は流れるけど怖いだけでたいしたことない

382 :774RR :2020/10/28(水) 14:44:16.68 ID:fhDeNkDqM.net
同じミシュランのパイロットストリート買ってみるかな
それかk888

383 :774RR :2020/10/28(水) 18:51:08.46 ID:VZ2n64Ns0.net
>>307
正直なこと言うと
あまりかっこよくない。
ボディと同色にすればいいけどさ、ちょっと高くつくし

384 :774RR :2020/10/28(水) 20:03:42.27 ID:Bc+c06TT0.net
ここ一週間ほど通勤で朝晩の走り始めの最初だけ二速に上げたときガッッチャッ!の振動がでかかったり二速に入りにくいことがあるけどなんでやろか?

385 :774RR :2020/10/28(水) 20:13:08.75 ID:wcyw9/WCr.net
>>384
暖気してみろや

386 :774RR :2020/10/28(水) 20:13:58.60 ID:wcyw9/WCr.net
2分くらい

387 :774RR :2020/10/28(水) 21:28:54.25 ID:PKDiXPlmd.net
>>383
それが横輪だかで同色に塗ったやつがあるけど同色にすればいいってもんでもないのよ
個人的には艶消し黒とかがいいんじゃないかと思う
あ、俺はレッグシールドなんかいらんけどね

388 :774RR :2020/10/28(水) 21:34:14.80 ID:Bc+c06TT0.net
>>385
暖機はオイルをやわこくするため?今日の帰りは3回位踏んでも二速に入らんくて脇に停めたわ。ビビった。

389 :774RR :2020/10/28(水) 21:49:42.71 ID:e1sPxeQL0.net
いいかお前ら
クロスカブにとってのレッグシールドとは
イスラム教徒にとっての豚肉なんだよ
二度と口にするな汚らわしい

390 :774RR :2020/10/28(水) 21:57:08.93 ID:6FPDzk+a0.net
JA10という黒歴史はスルーかよ

391 :774RR :2020/10/28(水) 21:57:15.28 ID:ChqgNzrqa.net
出たよ原理主義者

こいつもう、こう呼ばれることでキャラ確立してる気分になってそう

392 :774RR :2020/10/28(水) 22:07:29.60 ID:xe8Lckd40.net
色は思い切って違う色を差し込んだ方がいいね
同系統の色だと少し違うだけでも余計に違いが目立つ

393 :774RR :2020/10/29(木) 05:47:05.49 ID:qc/EJPkS0.net
レッグシールドを着けようが着けまいが、個人の自由じゃない?

394 :774RR :2020/10/29(木) 08:24:42.39 ID:QbLMs8mMH.net
初年度は付けたけど、厚着をしたら要らなくなった
あげても良いが、付属のネジがどれか分からなくなってしまった

395 :774RR :2020/10/29(木) 08:25:09.93 ID:/ewhdLyuM.net
うん。

396 :774RR :2020/10/29(木) 08:25:53.27 ID:/ewhdLyuM.net
>>394
燃費に影響あった?

397 :774RR :2020/10/29(木) 09:11:28.07 ID:/6yv/NLOM.net
>>396
全然気にしてないから分からない
速度はほんの少し上がる気がする

398 :774RR :2020/10/29(木) 11:39:11.40 ID:6sSlJ4DG0.net
>>387
ああ黒なら締まる感じでいいかもねえ。
自分で塗って見ようかしら

399 :774RR :2020/10/29(木) 12:28:11.17 ID:8RSKNRO0r.net
ついてるものは外したくなり
ないものはつけたくなる
それがカスタムだろ

400 :774RR :2020/10/29(木) 12:58:55.68 ID:NBKNI8290.net
レッグシールド以外ならな

401 :774RR :2020/10/29(木) 13:43:37.96 ID:FF644nLA0.net
幼児期の記憶に、レッグシールドに関する忌まわしい経験があるのではないかと推察される

402 :774RR :2020/10/29(木) 14:03:47.60 ID:0BQKDiWk0.net
ハンカバ、風防、レッグシールドつけてるやつは全員同列でださい

403 :774RR :2020/10/29(木) 14:05:20.31 ID:A1EnaLfA0.net
ハンドルカバー無しで冬のロンツーは厳しいんや

404 :774RR :2020/10/29(木) 15:36:46.20 ID:YYbJ1CSsd.net
みんカラに自作で迷彩柄のレッグシールド作ってる人いるな
センス良くカスタム出来ればレッグシールドもカッコいい

405 :774RR :2020/10/29(木) 17:59:42.29 ID:/ojCSJwad.net
ピカピカの初代クロスカブ黄を見た。なんだかカッコ良かった

406 :774RR :2020/10/29(木) 18:32:57.16 ID:JOm2ki69M.net
純正グリップヒーターって燃費に影響しますか?

407 :774RR :2020/10/29(木) 19:52:11.90 ID:XjuNl+gk0.net
2.75-17と80/90/17ってどれくらい違うんだろうか
見た目、メーターの狂いほかetc
全く同じなのか

408 :774RR :2020/10/29(木) 20:23:47.13 ID:TAnEkLL5M.net
>>407
計算上は直径で6mmくらいしか変わらんが銘柄によってはそれ以上になることもある
メーカーのデータを見比べるしかないだろ

409 :774RR :2020/10/29(木) 20:33:50.62 ID:aHFK5pdz0.net
タイヤ幅の差はだいたい5mm。扁平率はとりあえず95%と思えばいい。
70/90-17(スーパーカブF)
2.50-17≒75/95-17
80/90-17(クロスカブ110)
2.75-17≒85/95-17(旧クロスカブ)
90/90-17
メーター誤差は自分で計算しなさい。
直径≒17インチ+(タイヤ幅×扁平率)×2

410 :774RR :2020/10/29(木) 20:43:15.82 ID:H7vddCGga.net
>>402
カブはカスタムしてなんぼや
風防は風も虫アタックも防げて最高やぞ
近々ハンドルカバー付けようかと思ってる
通勤にも使ってるからあんまり目立つカスタムはしたくないんだが

411 :774RR :2020/10/29(木) 21:15:32.05 ID:YT/GHhRN0.net
>>410
いやかえってそこらのスクーターと同じで地味な印象になるんじゃね

412 :774RR :2020/10/29(木) 22:02:04.90 ID:CIOpfpz70.net
>>406
燃費を計測したわけではないが、ヒーターを最強にすると
あきらかにパワーダウンするのが分かる。
という事は、燃費にもそれなりに影響があると思われる。

413 :774RR :2020/10/29(木) 22:13:34.71 ID:A1dh/AQE0.net
フォグをバッチリ付けられるステー出してくださいお願いします
暗い暗い言われてるのにライト関係あんまでないね

414 :774RR :2020/10/30(金) 00:43:32.43 ID:9ztILXkv0.net
バイクはオルタネーターで発電時にジェネレーターで決まった最大電力に調整されバッテリーへ蓄電される
その蓄電される量の電力と消費される量の電力の差分しか使えないだけなんで燃費には影響しない、
使いすぎたらバッテリー上がる、回転数上げて作る量増やしてもその分使えるわけじゃない
車とは根本的に違うw

415 :774RR :2020/10/30(金) 01:01:19.81 ID:JCJ1lyK90.net
うちは電装いじってないからどなたか燃費実測して比較して。お願い。

416 :774RR :2020/10/30(金) 05:24:21.39 ID:ncjdkncC0.net
>>412
気温が低いと最大10%くらい燃費が低下する
最強にするのは気温が低い時だから、その影響大なんじゃね?

417 :774RR :2020/10/30(金) 07:02:15.10 ID:Z3Te+9rG0.net
>>408
ありがとう

418 :774RR :2020/10/30(金) 08:04:50.54 ID:khCP6Pil0.net
>413
ジェネレータは(交流)発電l機
オルタネータはジェネレータ+整流器
ちなみに電力を調整するのはレギュレータ
発電と充電の仕組みは車もバイクも同じ

勉強して出直しておいで

419 :774RR :2020/10/30(金) 08:45:59.31 ID:XhHhlUQ/a.net
>>413
俺は店で角度下げてもらって、夜は常にハイビームで乗ってる
対向車幻惑したらいかんのと、しっかり足元見たいので

これでもちょっと物足りないがまあ、なんとかなってるぞ

420 :774RR :2020/10/30(金) 10:37:47.53 ID:+hRglUv60.net
ホムセンで売ってるようなステーをホーンに共締めして使ってるけど不具合ないよ

421 :774RR :2020/10/30(金) 11:01:54.83 ID:Pcd7vbfbx.net
元々ホーン付いてる所にフォグランプ固定して、隣りにステーでホーン付けてる。今んとこ不具合無いかな。

422 :774RR :2020/10/30(金) 19:01:58.95 ID:LYcpUPejd.net
ガソリンスタンドの店員ってテキトーな奴多くね?
携行缶に給油して貰ったんだが、
「溢さんようにしてください」

「はい」トリガー目一杯引く

ガソリンどばー

以前にもそういうこと合ったんで、腹立って溢れた分返金して貰ったわ
苦情言わんかったらなあなあで済ませようとしてたし割引の意味ねーじゃん

423 :774RR :2020/10/30(金) 19:49:09.32 ID:DpIMgWob0.net
日本酒だったらどばーと溢れるくらい注いでもらうのが嬉しいのにね

424 :774RR :2020/10/30(金) 21:30:55.97 ID:BrP4jUPN0.net
飲み屋は向こうが溢した酒の代金請求せんやろ

425 :774RR :2020/10/30(金) 22:11:57.39 ID:+hRglUv60.net
セルフで入れろよ

426 :774RR :2020/10/30(金) 22:16:27.73 ID:JCJ1lyK90.net
セルフはあかんやろ。

427 :774RR :2020/10/30(金) 22:25:16.79 ID:FodheeeJa.net
セルフでするの大好き

428 :774RR :2020/10/31(土) 18:42:38.24 ID:5Q9LKEmj0.net
何円なんだよ

429 :774RR :2020/10/31(土) 19:22:25.29 ID:QafMK6hH0.net
SUV「満タンで」50L6250円
小型車「満タンで」30L3750円
携行缶「満タンで。こぼしてんじゃねぇよ!くぁwせdrftgyふじこl」1L125円

430 :774RR :2020/10/31(土) 19:35:46.12 ID:ZetqEov8a.net
ガソリンで汚れるのが嫌とかそういう話でもなさそうだしな

431 :774RR :2020/10/31(土) 20:30:54.10 ID:XQ0c40S40.net
みっともなさすぎて泣ける

432 :774RR :2020/11/01(日) 03:00:38.04 ID:TpHYUyZN0.net
>>419
小型だから許されるカスタムではあるが頭いいな。

433 :774RR :2020/11/01(日) 07:35:52.76 ID:p0WNC7aH0.net
携行缶コジキ登場ッスねw

434 :774RR :2020/11/01(日) 08:53:44.90 ID:QM+b2ljl0.net
燃費が夏場の1割減。同じつもりで山道を疾走しまくり、ガス欠。
止まっても三回までは騙し騙し走ってくれたが、四回目はなかった。
只々猛省。

435 :774RR :2020/11/01(日) 08:53:44.95 ID:QM+b2ljl0.net
燃費が夏場の1割減。同じつもりで山道を疾走しまくり、ガス欠。
止まっても三回までは騙し騙し走ってくれたが、四回目はなかった。
只々猛省。

436 :774RR :2020/11/01(日) 08:55:43.54 ID:QM+b2ljl0.net
そして何故かつまらんメールが立て続け…失礼。

437 :774RR :2020/11/01(日) 09:15:43.50 ID:5fNwKLIra.net
携行缶はロマンだから3Lと1Lのを買っちゃったけど使ったこと無いw

438 :774RR :2020/11/01(日) 10:12:52.56 ID:qB3jOAuqa.net
携行缶は保険
昨日東予港→UFOライン→にこ渕→高知に抜けて走ってたらガソリン思う以上に減ってんのにスタンドなくめヒヤヒヤした
携行缶なかったらもっと生きた心地しなかったと思う
https://i.imgur.com/C7Ida24.jpg
天気のいい日のUFOラインは最高やで
今日は足摺岬からの宇和島いってくる

439 :774RR :2020/11/01(日) 10:29:59.92 ID:zo0zntfgd.net
>>438
いい旅してるな
くれぐれも御安全に

440 :774RR :2020/11/01(日) 11:38:03.68 ID:T19KEEga0.net
フロントキャリアが半月型3L携行缶がピッタリ収まるようになってる、専用設計かってくらい
弧の面を自分側に向けないと安定しないけどね

441 :774RR :2020/11/01(日) 16:05:26.40 ID:vNCA+Xr40.net
>>438
いいなここ
こういうとこ走るとほんとバイク乗ってて良かったと思うわ

442 :774RR :2020/11/01(日) 20:05:07.36 ID:yVLQZjoD0.net
>>438
UFOラインか
去年行ったけど生憎の天気で残念

443 :774RR :2020/11/01(日) 20:22:56.45 ID:8Cd7kte8r.net
四国カルストもいいぞ

444 :774RR :2020/11/01(日) 23:48:54.92 ID:Of4XyrD6a.net
>>438
良いな
クロスカブで四国は行ってるけどけど冬季閉鎖されてたから行けんかった…

445 :774RR :2020/11/02(月) 10:12:27.22 ID:VcMRccVkH.net
新しく買い換えたヘルメットの重さで腰痛になってしまった貧弱な俺
ジェットヘルメットからシステムヘルメットに変えたら重すぎた
店ではあんまり気にならなかったけど
クロスカブの若干窮屈気味なポジションで姿勢が悪いのが原因だろうか?

446 :774RR :2020/11/02(月) 10:38:55.27 ID:o7U65ATv0.net
メットは関係なく元々姿勢が悪かったダメージが積み重なって、たまたまメット変えたタイミングで発症しただけじゃね
カブの乗車姿勢はかなり意識して姿勢正さないと腰に負担かかりまくる気がする(特に長時間乗り続けるツーリング時
そもそも、クロスカブの小さな車体にシステムヘルメット被って乗ると頭のでかさが際立ってかっこ悪すぎる気がもするが・・・

447 :774RR :2020/11/02(月) 11:02:13.61 ID:6PMHQcna0.net
メットの重さで腰痛なんか初めて聞いたw

448 :774RR :2020/11/02(月) 12:15:37.73 ID:4+Np1ZK9M.net
ヘッドライトが暗いので、プロテックのヘッドライトに交換するか、キジマのフォグランプを付けるか迷ってます
どちらがオススメですかね?
JA45です

449 :774RR :2020/11/02(月) 16:59:36.44 ID:dM/MM+dNr.net
そこでダブルシートですよ
ポジションの自由度上がって長距離楽になった

450 :774RR :2020/11/02(月) 17:26:09.81 ID:lkaGUY03p.net
>>438
天気良さそうで羨ましいね
宇和島で美味いもの食ってきてください

451 :774RR :2020/11/02(月) 17:57:58.29 ID:+a3kmcAm0.net
カブは直立して乗るからむしろ腰に良い姿勢。一般的に姿勢を崩すのが悪いと言われるんだからアメリカンみたいなのが腰にくると思われ。

452 :774RR :2020/11/02(月) 18:05:29.75 ID:l1+oyyYn0.net
アメリカンは姿勢楽と言われるけど長距離乗ると実際は辛いんだよな

453 :774RR :2020/11/02(月) 18:32:01.51 ID:xN4hKQEgp.net
ヘルメットの重さで痛くなるのは肩の方だな
俺も腰痛持ちだが、そんなに痛くはならん
リアキャリアに荷物積んで背もたれがあると長距離でも凄い楽になる

454 :774RR :2020/11/02(月) 20:55:17.24 ID:e+U0HVIs0.net
肩は凝るよねー
日頃から首から肩にかけて鍛えてる人には全然気にならないのかもしれないけど

455 :774RR :2020/11/02(月) 21:12:36.30 ID:jBuJgMro0.net
毎日お世話になっております
>ロキソニン

456 :774RR :2020/11/02(月) 21:17:33.62 ID:e+U0HVIs0.net
ロキソニンばっか飲んでると胃袋に穴あくよ

457 :774RR :2020/11/02(月) 21:30:30.38 ID:6PMHQcna0.net
肩が疲れる人はネックブレースしたら
便座みたいなクッションタイプの安いやつだとメットをのせられる
いざという時にも役に立つ

458 :774RR :2020/11/02(月) 22:56:40.97 ID:GLDoJFAy0.net
安いヘルメットだと重い上に気流のせいで首への負担も増える。
スクリーン付けたり良いヘルメットにするのも一つの手。

459 :774RR :2020/11/03(火) 13:30:47.90 ID:7RKM1fyda.net
ネックブレース代わりにタオル首に巻いてるわ
日焼け防止にやってたんだけど楽なのに気づいた
汗拭きにもマフラーにもなり日帰り温泉にもふらっと寄れる優れものだぜ
おっさんくさいのが弱点
ちな今日は四国カルスト
https://i.imgur.com/EJL8EAH.jpg

460 :774RR :2020/11/03(火) 14:19:14.05 ID:8rPgdZl90.net
タオルはないわ

461 :774RR :2020/11/03(火) 16:08:51.69 ID:t779D82M0.net
メットが重いとか感じたことないけど
肩もどうもない

462 :774RR :2020/11/04(水) 08:52:40.10 ID:ha4aH5/F0.net
>>459
今通行止めと思ったけど違うのか

463 :774RR :2020/11/04(水) 09:10:35.06 ID:phA7Rvvp0.net
>>462
四国カルストは普通に行けた天狗荘ってとこは改装中だったよナビタイム任せだと凄い道に案内されたし風が強くてちょっと怖かったけど
UFOラインは北側から入るルートは通行止めで寒風山トンネル抜けて南側からならOKでした
四国の道は油断するとやべえとこに突入しがちなのでオンロードタイプのタイヤだとムリだろなって道度々あるね
ナビタイムで寺社仏閣巡りしてると農道みたいなとこ普通に通らされるしクロスでよかったわ

464 :774RR :2020/11/04(水) 19:13:09.33 ID:WUkpU8a2d.net
ヤマハのPEAクリーナーとLOOPパワーショット使ってみたけど燃料消費的にあんまり効かなかった。
新車から使って堆積予防しないならファイバースコープとエンジンコンディショナーの方がいい。

あとパワーショットはほんの少しだけ回転時のザラつきが減った。

465 :774RR :2020/11/05(木) 03:45:07.22 ID:cE8ipUnG0.net
効能はたまったカーボンを落とす事で、燃費を良くするものじゃないぞ

466 :774RR :2020/11/05(木) 09:57:05.65 ID:OiNGaWxd0.net
回転時のザラつきってなんですか?

467 :774RR :2020/11/05(木) 10:10:48.02 ID:R0aIQJz50.net
回転時のザラついた感じ

468 :774RR :2020/11/05(木) 10:28:37.08 ID:vt6o4+tBa.net
そこはほら、ザラっとした感じだよ。わかるでしょ?

469 :774RR :2020/11/05(木) 12:53:28.02 ID:h+FbF7TYM.net
気持ちがザラつく…

470 :774RR :2020/11/05(木) 13:18:03.90 ID:L+0kTf9A0.net
軽いと噂(?)のOGK リュウキですら重く感じる
ヤッパリヘルメットはフルフェイスか、ジェットヘルメットが良いのだろうか?
半キャップは論外だけど・・・・

471 :774RR :2020/11/05(木) 13:31:05.36 ID:1vpK9dPn0.net
>>470
重量の数字だけじゃなく、重量バランスだよ
システムに変えた時手に持って重くかんじたけど、装着するとノープロブレムだった

472 :774RR :2020/11/05(木) 16:19:10.64 ID:4z2CNSMw0.net
フィッティングも大事だぞ

473 :774RR :2020/11/05(木) 20:16:46.73 ID:4Wj9U0xj0.net
ピストンの揺れの他にザラザラした感じがあったんだよ。

グロ注意。清浄剤2種類使用後。7000qくらい。
https://imgur.com/WkpInEt
エンジンコンディショナー1回目。8000qくらい。
https://imgur.com/kD32hDo
エンジンコンディショナー3回目使用中。もうすぐ10000km
https://imgur.com/AW4MHqN

474 :774RR :2020/11/05(木) 20:18:35.90 ID:OiNGaWxd0.net
ザラザラした感じって何?

475 :774RR :2020/11/05(木) 21:08:16.03 ID:mz5iEfb5a.net
荒んでるだよ色々とな

476 :774RR :2020/11/05(木) 22:26:01.98 ID:X0G5KHZFM.net
初歩的な質問者なんだけどガス欠疑惑でエンジン停止→予備タンク走行→家→燃料コックをオン
この場合って家からスタンド行くまではまた燃料コックをリザーブにしないとガソリン入って来ないのか
一回リザーブにした時点で残りのガソリンはすべて使えるのかどちらでしょうか?

477 :774RR :2020/11/05(木) 22:27:38.74 ID:GMZJep9a0.net
ざら…ざらざら
…ざら…ざら

478 :774RR :2020/11/05(木) 22:29:23.71 ID:z6y9qy7RF.net
初歩的な認識不足で御免。
この単車、キャブだったのか…。

479 :774RR :2020/11/05(木) 23:58:42.91 ID:wk2RScZH0.net
クロスキャブだけどFIだよ

480 :774RR :2020/11/06(金) 07:16:49.94 ID:2a+BjlVFH.net
みなさんはクロスカブのミラーは純正のまま?
それとも変えてます?

481 :774RR :2020/11/06(金) 07:26:30.10 ID:1i1vHjbj0.net
こけたときに曲がったけど純正に交換した位ずっと純正
今のクロスカブにはあの丸ミラーが一番似合う

旧クロスカブなら六角型のやつとかも良いと思うんだけどな

482 :774RR :2020/11/06(金) 08:34:19.19 ID:jwbgbj5gM.net
見えにくいのでオフセットしてさらにナポレオンミラーに変えた

483 :774RR :2020/11/06(金) 09:55:40.26 ID:1FyrkBsn0.net
旅行中サイドスタンドが砂利に埋まってそのまま倒れてミラー割れた
仕方ないのでコーナンで1200円くらいのつけて割と違和感なかったので左右ともそれにしたわ
スタンド埋まらないようにプレート欲しい

484 :774RR :2020/11/06(金) 10:13:52.87 ID:rW5vKTLh0.net
DRCのオフロードミラーにしてるけど振動でブレるし満足はしてない

485 :774RR :2020/11/06(金) 10:40:21.25 ID:vw0w3KEPd.net
純正で不満はないなあ

振動でぶれるってのは停車中に手を放したときのことだよね?

486 :774RR :2020/11/06(金) 12:02:01.05 ID:ZCdMCBz80.net
タカツのトライアルミラーを下付けだな
ハンドルの重りも外してるから走行中はブレブレだけど物は認識出来るから問題ないな

487 :774RR :2020/11/06(金) 12:04:37.48 ID:1i1vHjbj0.net
ミラーの視認性以前に手が疲れて仕方ない気がするがw

488 :774RR :2020/11/06(金) 18:24:29.74 ID:Ja8WgXdkd.net
一時期はC125のミラー移植が話題に上がってたがやってる人はいないのか。

489 :774RR :2020/11/06(金) 20:18:51.77 ID:4K4aSwGm0.net
>>470
リュウキはシステムとしては軽めだけどフルフェイスよりはやや重たい。

被ると重量程の重さは感じないね。
長時間でも楽だった。

490 :774RR :2020/11/07(土) 02:17:53.73 ID:h4I0yDYm0.net
ミラーは純正が気に入ってるよ。

491 :774RR :2020/11/07(土) 08:11:22.69 ID:8sVT/7Qsd.net
プロテクター入りジャケットの上に防寒着、の着ぶくれ状態でも純正ミラーで後ろ確認問題ない。
そりゃ少しは視界けられるが。

492 :774RR :2020/11/07(土) 08:46:26.69 ID:OtY+Begc0.net
右側のミラーは見にくくない?

493 :774RR :2020/11/07(土) 09:51:04.63 ID:xYc6jw080.net
お相撲さんだと肉で後ろが見えないはず。でも、きっと部屋の規則でバイク禁止と思うからバックミラー問題は生じない

494 :774RR :2020/11/07(土) 11:01:19.01 ID:++oRqJCnd.net
デイトナの風防つけて少し内側に寄ったけど別に問題はないかな
逆に少しすり抜けしやすくなったし

495 :774RR :2020/11/07(土) 11:44:14.76 ID:RPQPbi2y0.net
デイトナの風防は内側に入るけど前方にも移動するから、視野範囲はほぼ変わらないか乗ってる人が細身ならむしろ見えやすくなったりする

496 :774RR :2020/11/07(土) 16:32:16.22 ID:upeWxBENd.net
>>492
俺は左が見づらいな

497 :774RR :2020/11/07(土) 22:22:53.79 ID:h4I0yDYm0.net
>>492
なんで右?

498 :774RR :2020/11/08(日) 07:21:34.32 ID:vXtyLupx0.net
停車中、ヘルメットのシールドを下げていると眼鏡が曇る季節がやって来た。
眼鏡な俺辛い
一応、曇り止め使ってるのだけど効果が無い。
ヘルメットのピンロックみたいな曇らなくなる眼鏡用のアイテムは無いのかなぁ?

499 :774RR :2020/11/08(日) 07:38:48.14 ID:/aJEbgUo0.net
マトモな曇り止めなら曇らなくなる

500 :774RR :2020/11/08(日) 08:03:15.92 ID:vXtyLupx0.net
マトモな曇り止めとは?

501 :774RR :2020/11/08(日) 17:50:56.42 ID:bP0eQMkd0.net
曇らない曇り止めのことだろ

502 :774RR :2020/11/08(日) 17:56:06.84 ID:DjLd+kzY0.net
鼻息が荒いんじゃね

503 :774RR :2020/11/08(日) 18:52:03.35 ID:3SCRFNhVd.net
ピンロックシートを切って眼鏡に貼れば良いんじゃね

504 :774RR :2020/11/08(日) 19:27:17.38 ID:groirRZw0.net
曇り止めレンズのメガネ作れば良いだけだろ、、

505 :774RR :2020/11/08(日) 21:01:59.64 ID:Z7c0C3Ow0.net
レンズ舐めろ

506 :774RR :2020/11/09(月) 12:58:03.89 ID:e9Oh54b40.net
寒くなってきたせいかエンジンがパワフルだぜ。

507 :774RR :2020/11/09(月) 13:28:08.59 ID:UMJlvSlg0.net
寒くなる前にサボっていたチェーンの清掃、張り直しを含めたチェーンメンテナンスをせねば
来週末は晴れたらやる

508 :774RR :2020/11/09(月) 13:38:15.99 ID:p4xbj9Dw0.net
オレもGOTO利用して四日間ロングツーリングしてたらチェーン伸びてチェーンカバーの底に当たってたわ
メンテはこまめにしなきゃあかんな

509 :774RR :2020/11/10(火) 17:50:20.41 ID:diaVmJ5e0.net
チェーンの掃除
めんどい

510 :774RR :2020/11/10(火) 20:44:20.60 ID:4Ehl/EhL0.net
でもあのカバーあるだけでだいぶ汚れなくなるよねえ

511 :774RR :2020/11/10(火) 22:12:46.31 ID:sKvPXX4Ad.net
>>510
俺も全力でそう思う。
併有のリッターなんざ雨中走行のたび、ダート走行のたびにチェーンメンテだから…。

512 :774RR :2020/11/11(水) 19:40:08.65 ID:odbE/rbc0.net
寒い(寒い)

513 :774RR :2020/11/13(金) 12:03:18.31 ID:13V8wQSY0.net
本家カブスレに比べ派生車種のここは過疎化か

514 :774RR :2020/11/13(金) 12:12:33.24 ID:fG+N05BG0.net
まぁバイクシーズン終わったので

515 :774RR :2020/11/13(金) 13:03:34.08 ID:I7DCZ5o6d.net
>>514
シーズンもう終わた???

516 :774RR :2020/11/13(金) 13:21:42.01 ID:FMn0yEt/0.net
北海道は仕方ないよね

517 :774RR :2020/11/13(金) 21:10:51.31 ID:4IRIpolya.net
>>513
そらまあ絶対数が違うからな

518 :774RR :2020/11/13(金) 23:48:47.70 ID:hI1O7t7Td.net
しかし絶対数では負けてるはずなのにJA44よりもJA45のほうが良く見かける気がする

519 :774RR :2020/11/14(土) 00:53:15.89 ID:0rn5vMdC0.net
んなことない

520 :774RR :2020/11/14(土) 01:16:25.62 ID:bzzzAEK0d.net
週末にツーリング先で頻繁に見かけるのは圧倒的にja45
平日に生活圏で地味によく見かけるのが圧倒的にja44

521 :774RR :2020/11/14(土) 02:24:45.38 ID:SVut8MLD0.net
納車3ヶ月で1000km超えて先週初点検に出してきた。オイル交換とチェーン調整してもらったらなんとなく燃費良くなってる気がする。
調子は良いし異音もない。通勤で雨以外の日は乗ってるけどバイクカバーで綺麗に保ててるし不満なし。

522 :774RR :2020/11/14(土) 18:58:43.01 ID:CuYuETyZ0.net
カブはモタード
https://twitter.com/i/status/1326829049415491585
(deleted an unsolicited ad)

523 :774RR :2020/11/15(日) 07:38:14.67 ID:kuqAq4ct0.net
クロスカブかハンターカブのどちらかを買おうと揺れ動いてるオイラの心を一押ししてくれ。

524 :774RR :2020/11/15(日) 07:45:06.08 ID:UIybIqkD0.net
C125のなんちゃらグレーかっこいいよ

525 :774RR :2020/11/15(日) 08:08:52.40 ID:CWgXHzU80.net
ハンターカブは納期半年以上って聞いたよ
私が9月後半に注文したクロスカブは
ようやく来月上旬納車

526 :774RR :2020/11/15(日) 08:40:38.23 ID:kuqAq4ct0.net
納期がそんなに遅いんですね。ジムニーみたい。
そうなるとやっぱりクロスカブの緑がいいかなー

527 :774RR :2020/11/15(日) 08:54:18.24 ID:D9tvZgcad.net
本当に買う気があるのなら他人に聞くより自分で選んだ方が良いのでは
全ては自己責任なんだから

528 :774RR :2020/11/15(日) 10:42:03.93 ID:SC4nffJM0.net
その2台で迷ってて金あるならハンター買っときゃいいんじゃねーの?思うわ
価格帯が違うし迷う理由がわからん

529 :774RR :2020/11/15(日) 13:59:38.27 ID:SwIyjN7M0.net
私も来春 カブ買おうかと思っているので
気持ちはわかる
要はその価格差の価値はあるだろうか?って
感じで迷ってます
スーパーカブでちょこちょこ付けよう
→いや これやったらクロスカブ買えるやん
→クロスカブでもこれだけは付けたい
→いや これやったらもう少し出してc125まで行こか!
→ここまで出すんならハンターカブにしようかな?
→いや 予算上がり過ぎやん
→スーパーカブに戻る
のループ

530 :774RR :2020/11/15(日) 15:30:11.80 ID:GYVdlaGL0.net
ハンターとクロス、散々迷ってクロスにした。
決めてはキャンパーな自分には両サイドにバッグがつけやすいかどうか。

たまたま即納の白があったので金払ってひゃっほぅな毎日。

531 :774RR :2020/11/15(日) 16:29:41.67 ID:CRn00uhx0.net
と、言う夢(妄想)を見たのさ

532 :774RR :2020/11/15(日) 17:53:06.87 ID:kuqAq4ct0.net
クロスカブの緑買ってきました。
納車が2週間後。
楽しみだ!

533 :774RR :2020/11/15(日) 18:26:32.71 ID:fg3xsjos0.net
ディスクブレーキ、ABS、換装可能なフロントフォークが欲しければCT125。
価格や排気量でマウント取りたいなら125。
それ以外は110。

534 :774RR :2020/11/15(日) 19:06:31.80 ID:Fk4n391s0.net
>>530
俺もキャンパーだけどフロントキャリアとサイドバッグの拡張性は明確な利点だと思う
秋以降のキャンプは荷物増えるからね

535 :774RR :2020/11/15(日) 19:56:06.95 ID:fOffpMDCd.net
>>532
おめ色
やっぱ緑やな

536 :774RR :2020/11/15(日) 20:12:13.89 ID:d29rgyh70.net
ハンターは10万円高いだけの価値あるからハンターが気にいったならハンター。どっちでもよければ安いクロスがいい。やれることは一緒。

537 :774RR :2020/11/15(日) 20:39:34.72 ID:3X76eWFh0.net
建前
足付きの問題とかあるからデザイン最優先とかでない限り
実機に跨がって決めるのが一番

本音
冷静に考えると125ccに新車40万円超は高いわw

538 :774RR :2020/11/15(日) 21:19:27.31 ID:d/X9SNg00.net
夏に納車、約1,000キロ乗ったところで今日Fスプロケ14→15にしてもらった。そしてヨシムラGPサイクロンを今日注文。妻には内緒

539 :774RR :2020/11/15(日) 21:23:44.24 ID:GeYEx2BYd.net
>>538
奥さんの方もお前さんには絶対知られたくない秘密があるらしいぞ。

540 :774RR :2020/11/15(日) 21:50:49.14 ID:UIybIqkD0.net
どこぞで知り合ったヨシムラさんと

541 :774RR :2020/11/16(月) 00:57:05.82 ID:C4XM64oB0.net
留学生のアクラポビッチくん

542 :774RR :2020/11/17(火) 23:03:04.97 ID:JMHHjZwK0.net
最近クロス乗るとよく腰痛なって、なんでか考えてみたら、、ハンドルが低すぎて猫背になっちゃうのが原因のような…

で、ハンドル交換めんどいし、JA44のシートにしてハンドル高くなった錯覚を企んでるけど、、やった人いてたら感想教えろ下さい。

543 :774RR :2020/11/17(火) 23:34:58.44 ID:fS6JAaJp0.net
>>542
同じく腰痛です。クロスカブはハンドル高めじゃないですか?むしろ軽い前傾の方が腰への負担が分散されそう。
一万円くらいの投資で、リアサス交換が腰痛に効くかも?と妄想する今日この頃

544 :774RR :2020/11/17(火) 23:38:29.82 ID:6b/cwq1U0.net
YSSのリアサスはいいぞおじさん「YSSのリアサスはいいぞ」

545 :774RR :2020/11/18(水) 01:38:54.29 ID:OWS0iwli0.net
何だろうね。腰痛持ちで普段から左足の神経が軽く痺れてるけどクロスカブに乗っても平気だけど。

546 :774RR :2020/11/18(水) 07:47:34.46 ID:lEEYW62uM.net
ニーグリップ出来ないからじゃね?

547 :774RR :2020/11/18(水) 08:16:09.58 ID:GyALJFJfd.net
買って早々にJA44のシートに交換したけど確かに足つきは良くなった
ただ全体的に柔らかいから長時間乗ると逆に尻とか腰とか痛くなるんじゃないかな?
ハンドルとの位置関係は良く分からん

548 :774RR :2020/11/18(水) 11:00:44.77 ID:lE7+hTtc0.net
ところでさ、純正品以外のバッテリー使ってる人いる?
やけに高いんだが

549 :774RR :2020/11/18(水) 12:55:45.83 ID:HV5h+X+L0.net
足付きは悪くないけど純正シートと、ハンドルの距離が近すぎる
Wシートに替えて自分としては、丁度良い距離感に座るとシートにある段差の所になる
そこに座るとシフトアップ側が遠くなりシフトアップがミスる時がある
うーん・・上手くいかん

550 :774RR :2020/11/18(水) 15:54:20.65 ID:voUuyZOj0.net
>>549
その状況ならチェンジペダルを一段後ろに傾けると良いけど、自分の場合はハンドルをかなり前に傾けたことでロングシートも要らなかったので、ハンドルをちょい倒すことをお勧めしたい。

551 :774RR :2020/11/18(水) 15:55:45.56 ID:IXluXDJ7a.net
>>549
あと、俺はブレーキも踏みにくくなったから補高した
具体的には四角いゴムの塊を接着剤で張り付けた

552 :774RR :2020/11/18(水) 18:56:25.76 ID:69MU/5Z7r.net
ポジションがどうこう言う前にハンドルの角度変えるなり、スペーサーいれるなりしろよ

553 :774RR :2020/11/18(水) 22:35:01.37 ID:3IEVA2M2d.net
カブの部品高いとか言うならバイク乗るなよ

554 :774RR :2020/11/18(水) 23:12:21.03 ID:Uqr1/Tu7a.net
バイクは金持ちの遊びなのか…
車を買えそうで買えない俺のような半端者の救済である場合もあると思いますッ!

555 :774RR :2020/11/18(水) 23:43:10.45 ID:XpFYAUFY0.net
累計1億台っていうくらい量産効果もあって、純正でもサードパーティ製でも、比較的安価に安定的に部品が手に入るのがスーパーカブファミリーの良いところと思うが?

556 :774RR :2020/11/19(木) 08:35:04.85 ID:IY6RMNmSd.net
ハンドルスペーサ&JA44シートだが嘘みたいに快適になるぞ

557 :774RR :2020/11/19(木) 11:44:00.21 ID:PLGPOExo0.net
>>556
すぐ上にメーターがあるけどハンドルスペーサはどうやって付けるの?

558 :774RR :2020/11/19(木) 14:47:08.71 ID:PLGPOExo0.net
今回は通勤燃費が60に届いた。平均時速20キロ程度の割りには悪くない。
スーパーカブには及ばないが。

559 :774RR :2020/11/19(木) 17:31:41.52 ID:IY6RMNmSd.net
>>557
ハンドルをマウントしてるボルト4本外してハリケーンのスペーサをバーの下にはめて、長めの付属ネジ4本で締めるだけ
あっという間にハンドルパイプ1本分アップするよ

560 :774RR :2020/11/19(木) 18:03:22.69 ID:qWBYpbtPr.net
スペーサーを使うと高さは上がるがハンドルが迫ってくるので窮屈になりハンドルは前倒し気味のセッティングになる
あまり前倒しだとハンドルの曲がりに違和感が出たりするので、体格の大きい人はミニモト用に出ている高さと前にオフセットするハンドルアタッチメントがあるのでそちらを使うのがいい

561 :774RR :2020/11/19(木) 19:05:05.90 ID:sNTX+ylU0.net
スペーサー+ダブルシートで思いっきり後ろに座ってアメリカンみたいな姿勢で乗るのが一番楽かもしれないけど、
ステップとペダルの位置的に完全にアメリカンスタイルにはできなくて中途半端という・・・

562 :774RR :2020/11/19(木) 20:21:46.74 ID:gAZvPHF00.net
ハンドルアップ&シートダウンで更にレッグシールドつけるとクルーザー並に快適(な気がする)

563 :774RR :2020/11/19(木) 21:19:09.41 ID:2yjbvYjy0.net
路肩に寄るとき滑って転んだ…
左側の手、ヒジ、ヒザすりむいた。こういう時に横着して手袋もつけてないんだよなぁ。反省

564 :774RR :2020/11/19(木) 21:29:39.21 ID:jP5ad+0V0.net
>>563
なんで滑ったの?

565 :774RR :2020/11/19(木) 21:31:37.32 ID:xI9fIwkz0.net
グローブ、ブーツやウエア大事よ。もらい事故に排気量関係ないし。膝の皿を割って2ヶ月会社休んだ俺が言うんだからホント。事故した時はAR80だったなー、と遠い目

566 :774RR :2020/11/19(木) 21:36:55.09 ID:sNTX+ylU0.net
路肩の堆積物で滑ったんじゃね
俺も山ん中の舗装林道で対向車よけようとわきに寄った時に、落ち葉と砂利のミックスで滑ってこけたことあるわ

567 :774RR :2020/11/19(木) 22:15:39.31 ID:2yjbvYjy0.net
>>566のいうとおり砂などかな?ゾリッていって真横に倒れた
車体はパッと見たところナックルガードが壊れたくらいだと思う

568 :774RR :2020/11/20(金) 00:59:33.10 ID:irl+wbY20.net
ハンドル曲がらなかった?

569 :774RR :2020/11/20(金) 06:30:16.70 ID:kWOzuGoY0.net
>560
詳しく

570 :774RR :2020/11/20(金) 16:20:15.23 ID:chm14XjI0.net
>>569
https://www.webike.net/sd/22988797/
こういうやつ
色んなメーカーから出てるよ

体格小さい人なら逆に手前に寄せるのにも使える

571 :774RR :2020/11/20(金) 17:16:56.89 ID:vwTTxtWna.net
納車が来週だから三連休でツーリング行けなくて悲しいかな。
あと一週間速く決めていれば、、、

572 :774RR :2020/11/20(金) 19:29:27.52 ID:G0AWewuid.net
代わり黄色の俺が三連休の中日に日帰りツーリング行くから安心しろ!

573 :774RR :2020/11/20(金) 20:46:53.04 ID:CCJvT0hG0.net
最近やっと遠心クラッチの仕組み理解したが個人サイトは嘘だらけでやばい。
ニュートラル入れてもエンジン負荷は変わらない。
クラッチ調節ネジは個人差とか関係なく1/8以外ありえない。

574 :774RR :2020/11/20(金) 22:01:02.69 ID:6XAm8WFY0.net
>>568
ちょっと怪しいので休みにバイク屋持っていきます

575 :774RR :2020/11/20(金) 23:06:14.47 ID:41xYGf770.net
クロスカブはハンドルよりステム上部のフォーク穴開けてネジで止める所が1〜2o斜めになりやすいからなぁ

576 :774RR :2020/11/21(土) 10:39:02.00 ID:ydgNbKLKH.net
南海部品 越谷
リニューアルセール熱い

577 :774RR :2020/11/22(日) 03:47:40.32 ID:bW8G3ofZ0.net
フロントスプロケを1丁上げた。
信号ダッシュのシフトアップの無意味ないそがしさが、ほんの少し軽減。巡航時の回転数が、気持ち下がる。数千円のカスタムとしておすすめ

578 :774RR :2020/11/22(日) 07:32:39.84 ID:+nazFbpE0.net
平地だけならフロント16相当(フロントそのままでリアを下げるパターンもあり)も快適だよ
停止からの発進加速はよりスムーズになる
4速の加速力が激減して状況に合わせて3速も使わなきゃならなくなるから、それがマニュアル操作らしくて楽しいと感じられれば全然あり

登りも3速で引っ張った時の唸りが軽減されるから、傾斜角によっては余裕ができるパターンもある
(今まで3速で登れてたのが2速まで落とさないと登れなくなるパターンももちろんある)

579 :774RR :2020/11/22(日) 07:34:22.57 ID:+nazFbpE0.net
あとエンブレがめちゃくちゃ弱くなるんで1〜2速しか使わない渋滞時のノロノロ進行がめっちゃ楽になる

580 :774RR :2020/11/22(日) 07:56:11.21 ID:gFAUmYfy0.net
ふむふむ。
フロントはやはり15Tにしたいかな。

581 :774RR :2020/11/22(日) 08:12:02.17 ID:Pj41017er.net
新色青か

582 :774RR :2020/11/22(日) 09:01:55.19 ID:4BBPI0tB0.net
昨日ちょっと遅めに家出たけど県内の幹線道路がバカみたいに混んでてつまんねーってなって帰ってきちゃった
キャンプ場もわりと埋まってるし

583 :774RR :2020/11/22(日) 09:33:40.57 ID:+nazFbpE0.net
秋の行楽シーズンの連休だからそりゃそうだな

584 :774RR :2020/11/22(日) 09:40:32.98 ID:AJaI2x510.net
裏日本だけど、熊が出たんで早めに冬仕舞いのキャンプ場ばっかw

585 :774RR :2020/11/22(日) 09:50:08.71 ID:EyihoL0Ad.net
フロント15リア35にしてる、幹線道路は全くストレス無い、登り坂でダラダラ走るのが少し苦手。

586 :774RR :2020/11/22(日) 16:35:26.12 ID:+tBhelfA0.net
ヨシムラGP-MAGNUMつけてきた。他はいじらないポン付け。1番のメリットは、見た目の格好良さ(主観)。2番は音(もう少し控えめでもよかった)。3番は、ほんの少しパワーアップすること(いつもの長い直線で体感。音によるプラセボ効果もあるにしても)。

587 :774RR :2020/11/23(月) 09:31:18.60 ID:Cj8hqRBH0.net
>>581
グロムと同じ青かな?
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/11/YM2101_P001hyoushi_ryo_ol.jpg

588 :774RR :2020/11/23(月) 09:36:35.97 ID:ZYHN7m0Dd.net
>>587
この青いいな
昔乗ってたラクーンを思い出す

589 :774RR :2020/11/23(月) 12:59:10.24 ID:Gd4Sn/PH0.net
納車してから2ヶ月半、走行距離約1800kmをノーメンテナンスだったチェーンのメンテナンスを遂に行おうと決断。天気も良かったしね
で、カバーを外しても思いのほか汚れてなかったし、チェーンの弛みは約40ミリだったので正直、見なかった事にしようかと思ったけど決行した

https://i.imgur.com/P3Ohbde.jpg


https://i.imgur.com/L5hrSP9.jpg

少し張り過ぎたかも

590 :774RR :2020/11/23(月) 13:07:25.14 ID:tZy0vnmK0.net
結構走ってますね。
余は初回1ヶ月で500km行かないですぞ

591 :774RR :2020/11/23(月) 15:51:59.48 ID:Gd4Sn/PH0.net
チェーンメンテナンスした者だけど、
ルブが飛び散らない用に安定するまで乗らないつもりだったけど、我慢できず乗車
洗浄か、油差しか、張り直しが効いたのかはわからないけど
ムッチャスムーズで快適!!
少しメンテナンスサボリ気味の方がいたら是非
マジで体感できます

592 :774RR :2020/11/23(月) 16:43:42.09 ID:JImzUX4J0.net
フロント15Tにしようと思ってるんだけど
武川とキタコどちらがお薦め?
キタコの方が良さげだけどザグリが気になる

593 :774RR :2020/11/23(月) 16:57:50.24 ID:CKfD33X6M.net
>>592
つサンスター

594 :774RR :2020/11/23(月) 20:01:02.09 ID:JImzUX4J0.net
>593
サンスターから出てるの知らなかった
ありがとう見てみる

595 :774RR :2020/11/23(月) 20:09:53.71 ID:zQYqRphH0.net
タケガワもキタコもOEMじゃないの?

596 :774RR :2020/11/23(月) 21:12:05.23 ID:nwxvMpZE0.net
キタコで問題ないよ
ちゃんとチェーン注油してれば1万km走っても全然摩耗しないし、走行性能的には違いはないだろうけど肉抜きされてるから武川のより軽いし

597 :774RR :2020/11/23(月) 23:31:26.82 ID:5+q89rmm0.net
>>595
各社で形も仕上げも違うよ。

598 :774RR :2020/11/24(火) 06:34:16.90 ID:LbC5dMd70.net
タイのアサヒ使ってる。安い

599 :774RR :2020/11/24(火) 11:46:22.73 ID:7h6SI+2ZM.net
スプロケの真円度でいうとサンスターの右に出る会社は無い
お値段ちょっと高めだけどね。
安いやつは見ても気が付かないけど
サンスターのに比べると楕円形なんだよなぁ。

600 :774RR :2020/11/24(火) 14:34:31.02 ID:QwTpkJhEM.net
アウスタで売ってる安いヤツ

601 :774RR :2020/11/24(火) 19:35:47.99 ID:LbC5dMd70.net
前にアウスタで買ったのがお日様マークのアサヒだったよ。今は知らんけど

602 :774RR :2020/11/24(火) 23:56:14.37 ID:b4y4rkGMa.net
今さらで悪いけどさ
チェーンの注油ってどんくらいのペースでみんなしてんの?
俺は何となく、大体500q刻みでしてんだけど

駐輪場は屋根付きで、潮風もほぼ届かないだろうって場所

603 :774RR :2020/11/25(水) 08:05:51.78 ID:XUCphkXOd.net
半年に一回
夢の定期点検でやってくれてるはず

604 :774RR :2020/11/25(水) 08:07:37.34 ID:5ZWChwHIM.net
オレも500。それでもまだまだ余裕ぽい
チェーンカバーありがたや

605 :774RR :2020/11/25(水) 09:26:54.36 ID:a75wCNTca.net
チェーンが伸びても安いからへーきへーき、と思ってるやつ
チェーンの油切れるとスプロケも削れるから高くつくぞ。

606 :774RR :2020/11/25(水) 10:24:03.26 ID:a3TaS8Hl0.net
ゆーてスプロケも2000円ぐらいだけどな
まぁ、摩耗より音や燃費悪化のほうが気になるからある程度のメンテはするべき

607 :774RR :2020/11/25(水) 12:30:04.92 ID:xWWDgAngM.net
半年くらい前にsp武川のボアアップキットにして1万キロ乗りましたが特に不具合なし。調子良いです。オイル交換頻度は2000km毎。また距離乗ったら耐久性報告します。

608 :774RR :2020/11/25(水) 13:36:43.67 ID:lTjtsn7qa.net
マルチバーをつけて、そこに携帯電話をナビ用に固定するつもりなんですが、携帯電話を固定するホルダー?はどこの奴を皆さん使ってますか?

609 :774RR :2020/11/25(水) 13:55:53.73 ID:e4rTAuE/0.net
ミノウラのスマートホンホルダー使ってるよ
スマホはiPhone11pro Maxにカバーしてるけどギリギリ入る

610 :774RR :2020/11/25(水) 14:58:41.37 ID:OGzKODf00.net
ミノウラが一番ガッチリしてる

611 :774RR :2020/11/25(水) 17:22:35.03 ID:MArPI4U00.net
マルチバー付けても位置的に見難くない? 
ソースは俺
結局、ミラークランプ付けて解決
(ハンドルには風防の金具が占有していて取り付け余地が無い)

612 :774RR :2020/11/25(水) 17:32:54.26 ID:Rt7hKSVq0.net
見づらいですか?
スマホを着けるつもりでマルチバーを購入したので、使い勝手が悪いと無用の長物になってしまう、、、
他の使用用途は何があるんでしょう?

613 :774RR :2020/11/25(水) 17:46:21.39 ID:OGzKODf00.net
スクリーンとかシガソケといろいろあるとは思う

614 :774RR :2020/11/25(水) 18:18:24.39 ID:XVOeoiBqa.net
どのタイプのマルチバー?キタコのメーター前のだと結構揺れるんで工夫いるかも左に付けるとニュートラルランプ隠れるんで右端で
オレはデイトナのRS風防のショートバーを上のビスにつけてスマホ付けてる
しっかりつければ揺れもないし風雨も多少は凌げる
ミラーが内に寄るんでそこだけちょっと気になるかな
スマホが目線に近い位置まで来るんでナビの確認とかもしやすい
ごちゃっとするといわれればその通り

615 :774RR :2020/11/25(水) 18:29:00.79 ID:Rt7hKSVq0.net
KITACOのやつです。クロスカブのカタログに乗ってる安い方のマルチバーにしました。

616 :774RR :2020/11/25(水) 18:50:42.02 ID:Nf7p7hkL0.net
先ずは自分が運転しているポジションで、メーターより下側が見えるかどうかだね
見えたとしても運転中にそれが出来るかどうか
それが解ればここで聞く必要性なくない?
少しでもスマホを見易くしようとホルダーのアームを延長すると長いのはRAMマウントでも揺れるし

617 :774RR :2020/11/25(水) 18:56:59.15 ID:Rt7hKSVq0.net
すみませんでした。
なにぶん初めてバイクを買うので、考え方が足りなかったです。
色々と聞いてしまいすみませんでした。

618 :774RR :2020/11/25(水) 19:52:19.30 ID:X3/rBRs+0.net
キタコのメーター手前につくやつか
それならメーターには干渉しないけど操作とか画面確認は結構下向くようになるね
どのみち走行中は画面確認は一瞬しかできないからヘルメットに仕込めるインカムかスピーカーでスマホと接続してナビを聴くのをメインにした方ががいいよ

619 :774RR :2020/11/25(水) 21:29:59.23 ID:L44b92sG0.net
ヘルメットがジェットならいけると思う。フルフェイスなら厳しいと思う。

620 :774RR :2020/11/26(木) 00:09:41.28 ID:QWIUpYnRa.net
>>607
こういう、一定程度の経験をした上での報告はありがたいな

621 :774RR :2020/11/26(木) 00:15:01.42 ID:QWIUpYnRa.net
クロスカブ125欲しいよおおおおん😢
ボアアップはなんか怖いしハンターカブは見た目が…

上り坂で早速するんだよおおおおおお

622 :774RR :2020/11/26(木) 11:38:53.04 ID:l8N4XkUGd.net
オフを走らない人はオン専用のタイヤのが良いのかな?
オン専用のタイヤに替えてる人居るのかな?

623 :774RR :2020/11/26(木) 12:36:35.26 ID:TRTuOeAGM.net
>>621
もう少しパワーが欲しくなるね
初めての原2だから知らなかったけど、110ccってもう少し走ると思ってた。まぁカブだし燃費も良いから仕方がないのだろうけど

624 :774RR :2020/11/26(木) 17:18:31.72 ID:mSEb2XAG0.net
スクーターならよく走るよ。

625 :774RR :2020/11/26(木) 17:51:39.71 ID:PImdJFAia.net
>>622
ミシュランのシティプロに換えた
普通に直線走るだけでもめっちゃ滑らかに進む

626 :774RR :2020/11/26(木) 19:47:27.78 ID:XfRoW3AS0.net
>>625
まじすか

627 :774RR :2020/11/26(木) 20:00:00.74 ID:7bz2+KrEa.net
>>623
2ストの50ccと大差ないよな正直

まあ、2スト50がそのまま燃費良くなって音も静かになって、
法的に2人乗りと60キロ出せるようになった と思えば不満も言いにくい所はあるんだが

これの前に乗ってたのがまさに2スト時代のヤマハビーノだったから、上り坂で遅いの以外は充分満足してる
見た目で買った割には良いバイク

628 :774RR :2020/11/26(木) 21:09:29.56 ID:7U1J2p+j0.net
純正タイヤからシティプロに換えると、直進、曲がるときの安定性両方が体感できるレベルで明らかに向上する
特に60km/h〜の高速巡行時の直進安定性は全然違うんで、快走路の長距離ツーをよくする人にはマジおすすめ

直進安定性がいいのはタイヤの中央に縦の溝がある効果だと思うんだけど、
逆にこれのせいでグルービングの溝には死ぬほどタイヤ取られてマジで死ぬほど怖いんで俺は次は純正に戻します

629 :774RR :2020/11/26(木) 21:11:54.47 ID:7U1J2p+j0.net
あとシティプロはパンクしても走れるぐらいタイヤ剛性が高いのも利点なので、導入に当たってはその辺も考慮すると良いよ
そもそも耐パンク性もめちゃくちゃ高いから、釘とかもろに踏まない限りまずパンクしないんだけどね

630 :774RR :2020/11/26(木) 23:11:35.75 ID:rblpphU50.net
チェーンカバーの点検用(?)の穴ってさ、もうちょっと大きければオイルとかさしやすいのに。
みんなカバー外してやってるの?

631 :774RR :2020/11/26(木) 23:22:31.51 ID:YVrhkz1Zd.net
>>630
当然。
チェーンメンテはカバーを外さなきゃできないだろう。
あの孔はあくまで点検用。

632 :774RR :2020/11/27(金) 01:27:44.03 ID:BlfQ6bUP0.net
>>628
転がり抵抗が減って燃費は何キロぐらい良くなった?

633 :774RR :2020/11/27(金) 06:58:09.63 ID:ED+wtSwd0.net
>>632
多分タイヤの重量が増えてるし、とくに燃費よくなった印象はないね
元々年中通して60km/L超で安定してるから変わっても誤差だと思うけど

634 :774RR :2020/11/27(金) 07:07:42.48 ID:RuXpZvJyp.net
マフラーガードのプラスネジが全然外れないんですけど、何か良い方法ないですか?

635 :774RR :2020/11/27(金) 08:02:12.41 ID:yIPiQHyNr.net
>>634
つショックドライバー

636 :774RR :2020/11/27(金) 13:32:27.60 ID:u9beCjG30.net
>>633
燃費いいね。
通勤用途で62、59、59、60と来てて寒くなるからもう60は厳しそうだ。

637 :774RR :2020/11/28(土) 17:39:56.81 ID:ML+Loh0k0.net
今日の様な強風の中、バイパスや色々な高架を周りの流れに合わせて頑張って走ると
マジ疲れる
風で一車線分端から端まで持ってかれるし

638 :774RR :2020/11/28(土) 18:31:27.63 ID:Kr/jmIeN0.net
いつもはウインドシールドとデカめのナックルガード付けてんだけど
こないだ付けてないのに乗ったらこんな風受けるんだと

639 :774RR :2020/11/28(土) 20:22:13.86 ID:Cd/b/l3Pa.net
ウインドシールドあると疲れ方が全然違うもんな、特に冬は。

640 :774RR :2020/11/29(日) 00:04:49.27 ID:AAujzj8rd.net
冬の間だけと思ってつけたウインドシールド
いまや一年中無くてはならないようになってしまった

641 :774RR :2020/11/29(日) 07:27:40.58 ID:L+2rTre5M.net
外す理由があんまりないよな

642 :774RR :2020/11/29(日) 09:24:22.83 ID:Z42bwaU0M.net
付けたらバイクカバーが合わなくならないかな?

643 :774RR :2020/11/29(日) 09:57:59.81 ID:xF+vXuYM0.net
風防はZETAのを付けてるけど、小さ過ぎてあまり効果を感じない

644 :774RR :2020/11/29(日) 12:03:46.64 ID:AAujzj8rd.net
うちのはデイトナのショートだけど効果は確実にある
付けた最初は頭に風が当たるのが気になったけど馴れた

645 :774RR :2020/11/29(日) 13:40:51.73 ID:h/R8ff3TM.net
ウインドシールドつけても問題ないバイクカバー買えばいいんでない?

646 :774RR :2020/11/29(日) 15:42:44.82 ID:GQ6eqTSV0.net
クロスカブ本日納車しました。
なんかシフトダウンするとがっこんがっこんして体がもってかれそうになる

647 :774RR :2020/11/29(日) 15:58:26.16 ID:/w7FKqfMd.net
アクセルあおるのと同時にシフトダウンしてみなされ

648 :774RR :2020/11/29(日) 16:17:24.85 ID:AdhXvqHV0.net
ペダルがクラッチレバーでもあるから踏んだあと半クラみたいにゆっくり上げたらいいよ

649 :774RR :2020/11/29(日) 16:49:45.96 ID:2n1Qvho50.net
>>646
バイク屋乙!

650 :774RR :2020/11/29(日) 17:06:25.73 ID:q7p+16do0.net
最初はムリにシフトダウンしなくていいよ
4速で止まってそのままN→1でいい
シフトダウンは登り坂とかコーナーで減速した後加速したい時だけ位
特に2→1のシフトダウンは少しスピード出てるだけでも後輪鳴る位エンブレかかるから

651 :774RR :2020/11/29(日) 17:07:12.92 ID:GQ6eqTSV0.net
お二人共アドバイス有り難うございます
シフトペダル踏み切った直後にアクセル吹かせてみます。
シフト落とす時一気に戻してたからあんなにガックンしたのね、
早く慣れてツーリング行きたい、まあ原二だから大きいバイクに煽られそう

652 :774RR :2020/11/29(日) 17:16:43.23 ID:tPGy1Uaj0.net
果たして何代目の納車宣言何だろう?

653 :774RR :2020/11/29(日) 18:27:51.15 ID:ei2lkBjvd.net
>>649
やっと云えた!嬉しい!という素直な喜びが伝わってきて好感。

654 :774RR :2020/11/29(日) 18:50:50.47 ID:WoxFYbNE0.net
速度落としてからシフトダウンしろよ

655 :774RR :2020/11/29(日) 21:01:20.53 ID:z8WEbP1J0.net
電熱ジャケット買った
カブの発電量でも全然いけるな
風呂浸かってるみたいな温さだわ

656 :774RR :2020/11/30(月) 00:35:15.88 ID:FdSxJVXE0.net
>>655
うたた寝からの永眠してしまいそうやな…

657 :774RR :2020/11/30(月) 06:38:05.83 ID:I0DsVUtv0.net
駅までクロスカブでご出勤
寒い

658 :774RR :2020/11/30(月) 08:33:42.95 ID:v4BkjPfTM.net
東京も夏グローブとナイロンパーカーじゃ今朝は寒かった。明日から冬グローブとダウンにしよう。

659 :774RR :2020/11/30(月) 12:25:00.02 ID:J66s5BLUa.net
冬用のウェアをワークマンで揃えて安くすませるべきか、長く着るから良いものを買うべきか、、、

660 :774RR :2020/11/30(月) 12:37:54.42 ID:VB3iZ+MTM.net
明日の天気が晴れならワークマン
雨なら良いやつ
曇りなら翌日に持ち越し

661 :774RR :2020/11/30(月) 12:39:58.86 ID:35y/su9T0.net
>>659
消耗品だから安いのを短いサイクルで更新したほうがいい

662 :774RR :2020/11/30(月) 12:55:34.57 ID:A0HgEMVU0.net
ワークマンにワークマンクオリティのプロテクター付きウェアが出ないかと待つ冬用ウェアが買えない貧乏人な俺

663 :774RR :2020/11/30(月) 13:22:28.14 ID:SLL+I8K90.net
冬はワークマンイージスの透湿防水防寒タイプを使ってる
ズボンは膝にウレタンのクッションが入るやつにコミネの膝プロテクター入れるとちょうどいいよ

664 :774RR :2020/11/30(月) 14:00:55.84 ID:/XkDzjz30.net
ワークマンは足が短くてツレーわー

665 :774RR :2020/11/30(月) 14:16:17.98 ID:AhKxHEfCd.net
某コミネのジャケットをセールで買ったら1年も経たないうちに袖口のマジックテープがバカになった記憶

666 :774RR :2020/11/30(月) 14:26:57.29 ID:9qOM6s8K0.net
>>664
ワークマンの長靴で補うんだ

667 :774RR :2020/11/30(月) 15:27:01.83 ID:35y/su9T0.net
>>666
ゴム長最強w

668 :774RR :2020/11/30(月) 15:57:16.60 ID:SLL+I8K90.net
真冬はスノーキャラバンのウインターブーツと登山用の厚手の靴下にしてるけど長距離だと流石に爪先冷たくなってくる
やはり電熱的なものがいいのかな

669 :774RR :2020/11/30(月) 16:12:09.92 ID:9/Nkur1hM.net
足は分厚いウレタンの長靴と、靴下の上からつま先に被せる布みたいなやつ使ってるわ。
これで気温0度でも大丈夫。

670 :774RR:2020/11/30(月) 16:46:39.59
新色ブルー来たね
くまもんの次はドラえもんかよ

671 :774RR :2020/11/30(月) 18:06:56.35 ID:35y/su9T0.net
>>668
ホッカイロ くつ下用タイプとかでいいんじゃね?

672 :774RR :2020/11/30(月) 21:14:34.60 ID:pNFMJU+90.net
新しい奴、青色らしいがどうかねえ?
ちょっと狙い過ぎじゃなかろうか?
そんな俺は赤を大事に乗ります。

673 :774RR :2020/11/30(月) 21:15:12.82 ID:lkhRWCr4d.net
ワークマンの、靴下の上に履く、ウェットスーツ素材みたいな「靴下の上の防寒靴下」みたいなやつ、約千円がイイよ

674 :774RR :2020/11/30(月) 21:24:16.65 ID:lkhRWCr4d.net
ワークマン2900円プロテクター入り冬物グローブもおすすめ。連投だけど

675 :774RR :2020/12/01(火) 02:58:58.47 ID:axAQN/Lp0.net
クロスカブ青
ハンターカブにグリーン

ホンダ2021年のCT125ハンターカブ&クロスカブ110は緑と青だ!
https://young-machine.com/2020/11/30/147155/

676 :774RR :2020/12/01(火) 06:24:28.61 ID:gRnS88eP0.net
ハンターの緑は売れそうやね

677 :774RR :2020/12/01(火) 06:30:23.76 ID:G4jsOxETd.net
色以外に変更は無いんかな?
有り得ないかも知れないけど、タイカブのスマートエンジンに変更とか

678 :774RR :2020/12/01(火) 07:39:43.52 ID:NWaXtCNsd.net
先に素カブの変更してからだろ普通

679 :774RR :2020/12/01(火) 08:29:04.74 ID:npX2z0OBM.net
今朝はライトダウンとワークマンの冬グローブしてきた。東京の30分通勤なら十分。

680 :774RR :2020/12/01(火) 08:50:01.50 ID:tkJwsOeT0.net
カブならスノーシューズでいいじゃん。
軽くて温かい。
他のバイクだと操作性安全性に問題ありだが。

681 :774RR :2020/12/02(水) 06:33:10.40 ID:anYQVv+x0.net
早く、暖かくならないかな〜
寒いよ
マジで

682 :774RR :2020/12/02(水) 12:13:22.01 ID:swJi4AWu0.net
冬将軍「もうちょっと頑張る」

683 :774RR :2020/12/02(水) 19:58:02.93 ID:6xi/9UqB0.net
バイクの防寒は合羽が最強。
どんなに分厚いコート着ても風圧で温まった空気絞りとられる。
徒歩の時にちょうどいい恰好の上に合羽着ればバイクでちょうどいい。

684 :774RR :2020/12/02(水) 21:51:40.66 ID:anYQVv+x0.net
>682
頑張らないでよいです
お帰り下さい
マジで

685 :774RR :2020/12/02(水) 23:18:07.65 ID:Kf7mA/22a.net
>>683
一理ある
水を防げるんだから風なんてもっと余裕

隙間風はまあ、各自なんとか工夫しよう
足首と手首と首だけさみーよちべたいよ

あとちょっとバタバタうるさい

686 :774RR :2020/12/03(木) 07:19:05.63 ID:csxJXdLn0.net
>>685
いや、真理だよ
防水完璧なら保温も完璧
最強の防寒具は雨ガッパ

687 :774RR :2020/12/03(木) 12:17:00.02 ID:5DCHhPJW0.net
カッパでも良いけど今度は蒸れるからな透湿タイプのがやはり良いので結局ワークマン頼り

688 :774RR :2020/12/03(木) 20:33:09.02 ID:csxJXdLn0.net
いや、ワークマンスレでも言ったことあるけどバイクだと走ってれば風がいくらでも入るんだから透湿は要らんだろ
あれを加味した途端に値段は跳ね上がり保温機能は低下する
と、俺は思うねスレチ話を長々すまんけど

689 :774RR :2020/12/03(木) 22:16:53.06 ID:372U2tcvH.net
風が入ってくる時点で防寒になってないんじゃ

690 :774RR :2020/12/03(木) 22:59:29.55 ID:372U2tcvH.net
ていうか風が入ってくる合羽って雨も入ってくるんじゃ

691 :774RR :2020/12/03(木) 23:01:47.74 ID:csxJXdLn0.net
胸元開けるんだよw
わかれよわかるだろ普通

692 :774RR :2020/12/04(金) 01:29:02.47 ID:H2bTMSRM0.net
tmレボリューションごっこ会場はここですか?

693 :774RR :2020/12/04(金) 05:35:26.40 ID:4928wK4Q0.net
ていうか、そんなのかっこ悪いじゃん

694 :774RR :2020/12/04(金) 06:40:36.39 ID:9v0gvPO20.net
バイクカバー
凍ってる
@埼玉越谷

695 :774RR :2020/12/04(金) 09:10:08.92 ID:IJlkkmIXr.net
防寒の話は防寒スレでやれ

696 :774RR :2020/12/04(金) 13:02:53.61 ID:xS/tPGfW0.net
クロスカブ110にナックルガードの取り付け
手ごわい

697 :774RR :2020/12/04(金) 13:18:19.19 ID:YfOhMzh+0.net
胸元開けたら雨も冷気も入ってくるやんけ

698 :774RR :2020/12/04(金) 16:32:12.89 ID:BdoHXaY10.net
>>696
インパクトドライバーとゴム手袋で頑張れ!

699 :774RR :2020/12/04(金) 18:16:48.17 ID:H2bTMSRM0.net
どういう使い方でインパクトが必要なんだよ

700 :774RR :2020/12/04(金) 19:48:15.28 ID:aaXgTbxj0.net
バーエンド外すのにだろ
俺はショックドライバ使ったけど

701 :774RR :2020/12/04(金) 20:06:40.59 ID:Ll7+0yOs0.net
ブレーキロックも邪魔なんだよね

702 :774RR :2020/12/05(土) 08:25:14.28 ID:8dLI9sXT0.net
キタコのナックルガード、つけられなかったオレ

703 :774RR :2020/12/05(土) 15:23:38.45 ID:YTDLhQhi0.net
ネジ緩まないから、ひっこ抜いた

704 :774RR :2020/12/05(土) 18:49:50.34 ID:q3JniNyi0.net
バーエンドの錘って重要なんだね
改めて実感した
コレが解るために苦労した甲斐が有った
そして拳は夏場のカナブンカタックからは守られるだろうけど、今は冬。
全く寒さからは守ってもらえない
orz

705 :774RR :2020/12/05(土) 21:58:48.75 ID:8pcHqUR50.net
カブヌシステッカーを貼ろうと思って探したら、スーパーカブの文字ばかり、、、、

706 :774RR :2020/12/07(月) 13:01:37.05 ID:dd2jSAKz0.net
ハンドルガードを付けてみた
色々懸念が有ったので右側を合計約25ミリ、左側を10ミリ嵩上げ
良い感じにはなったけど冷風除けとしてはどうなんだろう?

https://i.imgur.com/TQo9hGd.jpg


https://i.imgur.com/endGuNe.jpg

707 :774RR :2020/12/07(月) 13:32:16.53 ID:85cJRsFl0.net
950円中華製のミラー共締めナックルガード付けてるけどあるとないとじゃ指先の冷えが全然違うよ
雨濡れも減るし年中使える
冬の長距離だとハンドルカバー+巻き付けグリップヒーターの方がいいけど手の抜き差ししにくいしね

708 :774RR :2020/12/07(月) 18:27:12.04 ID:q9e28Qerd.net
夏は雨、冬は防寒
年中ハンカバが外せません

709 :774RR :2020/12/07(月) 18:58:42.89 ID:ET8i0YII0.net
皆様は他に冬の対策どの様にしてますか?
最終的にはレッグシールド?
それとも「やせ我慢」で頑張る?

710 :774RR :2020/12/07(月) 19:14:44.44 ID:R//MocBC0.net
自分が着込む

711 :774RR :2020/12/07(月) 20:13:58.37 ID:MRMzE2+30.net
見た目に惚れて買った手前基本はやせ我慢かな
グリップヒーターだけは付けたけど正直辛い

712 :774RR :2020/12/07(月) 21:30:14.67 ID:S50tcbyt0.net
悪いが冬の遠出は四輪。でも週末ごとにクロスカブは乗る。装備は安いハンドルカバー。手の出し入れしやすいように、手首部分をハサミでざっくり切ってゆるゆるにする。それでも充分暖かい。あとはワークマンの防寒着。

713 :774RR :2020/12/07(月) 22:11:07.52 ID:WTs1XhWH0.net
手が冷えるのが一番こたえるので
グローブ+ネオプレーンのハンドルカバー
身体はフリースにワークマンのジャケット
遠出する時は+オーバーパンツ

714 :774RR :2020/12/07(月) 23:37:39.07 ID:cdaofBgl0.net
>>706
取り付けたんだから、お前さんがどうなのか書いてくれよ

715 :774RR :2020/12/08(火) 12:53:59.71 ID:qVh/YmVj0.net

お前さん“呼ばわり且つ、命令口調が若干気になるが、無いよりかはかなりマシかな
雨や雪が降った時は特に効果は有りそう
でもハンドルガードの中にも少なからず冷風が巻き込むので、ガードの縁にモールドを付けてなるべく風がガードの中に巻き込まない様に工夫する必要は有るかも
防寒対策ならカバーの方が良いと思う
カバー付けた事ないからわからんけど

716 :774RR :2020/12/08(火) 13:46:51.59 ID:rY7rRWvh0.net
マフラー付いてるピボットナット硬すぎ!回らん!みんなどう回してるの?

717 :774RR :2020/12/08(火) 13:47:53.63 ID:Z91+/KvQ0.net
そういえばさ、ハンカバの中にもっと暖かくなるだろうって思ってカイロ入れたんだが、すぐに冷たくなったんだよ。
あれ、酸欠でも起こしたのかね?

718 :774RR :2020/12/08(火) 13:58:03.48 ID:Mh/lm51w0.net
グリップヒーターはいいぞおじさん「グリップヒーターはいいぞ」

719 :774RR :2020/12/08(火) 15:20:25.86 ID:Q5sFUbgcd.net
>>717
酸欠だろうね
シュラフによく貼るけど背中とかのは夜中機能しなくなるわ
トイレ行って戻る(シュラフをオープン)と熱くなってる
>>716
俺はバロンだけど、アレコレ緩めてくれ外してくれってお願いすればすぐやってくれるよ

720 :774RR :2020/12/08(火) 16:32:36.31 ID:/JQfaQfI0.net
燃費がはじめて58キロ台まで落ちた。冬は60オーバーは厳しいかね。

721 :774RR :2020/12/08(火) 17:33:58.47 ID:KP59qhJ1d.net
納車4ヶ月にして燃費、初めて50キロ/Lを下回った。マフラー交換、寒さ、全開多め、だからかな。あと、カブはタンク小さいから、ガソリンの入れ具合で計算の誤差が出やすいかも。何回も満タン燃費計算を繰り返せば平均化するけど

722 :774RR :2020/12/08(火) 17:43:05.44 ID:PGxupahgr.net
痩せろ

723 :774RR :2020/12/08(火) 18:50:03.22 ID:V73LLUkS0.net
ガチでレッグシールド付けたい
だけど、寒さ対策に効果は有るのだろうか?
付けてる方いらしたら教えて下さい

724 :774RR :2020/12/08(火) 19:04:35.56 ID:a22o+acF0.net
>>723
てかさ、それ冬にスーパーカブ乗ったらどーなのかって事だろ

725 :774RR :2020/12/08(火) 20:01:42.40 ID:8xVz4fM80.net
レッグシールド付けてるけどそこまで劇的なわけでは無い。
膝カバーをリベット留めでもしない限り、普通にオーバーパンツ履け。

726 :774RR :2020/12/08(火) 20:16:35.73 ID:QQFfDJzAH.net
>>723
効果はあるよ
ふかふかインナー一枚分くらい

727 :774RR :2020/12/08(火) 22:40:41.41 ID:KJiDt9hC0.net
長時間乗り続けるロンツーだと走行風が直で足に当たるのと、シールドの巻き込みがちょっと当たるのとで冷え方がかなり違うと思うけど、
そもそもロンツーするならガチガチに着込んで防寒するからレッグシールドがあろうがなかろうが冷えないっていう

728 :774RR :2020/12/09(水) 06:08:13.23 ID:59MTdJrM0.net
なる程
レッグシールドはあまり意味無さそうですね
クロスカブ乗りで取り付けを行った方なら、取り付け前後で差が判ると思って聞いて見たのですが、厚着のが良さそう
でも、厚着の場合は脱ぐ場所と、収納する場所がネックですね
着たまま電車に乗って出社出来ないし

729 :774RR :2020/12/09(水) 07:57:55.04 ID:+9BSCdvm0.net
通勤用途ならあった方が便利だと思うぞ
風だけじゃなくて雨も走ってるときは足にほとんどかからなくなるし(土砂降りだと無意味だけど、
コンビニフック付けても使いやすいし

730 :774RR :2020/12/09(水) 07:58:42.87 ID:+9BSCdvm0.net
ただそもそも通勤で使うなら最初からスーパーカブの方が何かといいと思うけどな

731 :774RR :2020/12/09(水) 08:25:54.54 ID:vAadl2kQM.net
まぁ快適通勤バイクならPCXだな 
クロスカブはデザインに惚れて買ったバイク。

732 :774RR :2020/12/09(水) 18:50:08.65 ID:DpyEcGFj0.net
>>723
風の流れは変わる。乗る姿勢を内股にすれば正面からの風は当たりづらい。

733 :774RR :2020/12/09(水) 19:43:38.42 ID:u3HPk3kBa.net
冬こそレッグシールドの効果を骨身に染みて感じる季節だろ。
ブ厚いオーバーパンツ履けば2時間ぐらいは差は感じないかもしれないが。

734 :774RR :2020/12/09(水) 22:01:31.62 ID:0v3ygElyd.net
ふた冬過ごして風防は外せないけどレッグシールドだけはいらん

735 :774RR :2020/12/10(木) 08:32:41.42 ID:4dAVn3yNM.net
東京30分通勤だとまだ寒さは大したことない。暖冬は楽だ

736 :774RR :2020/12/10(木) 19:19:11.29 ID:mPr6wP+x0.net
いいかお前ら
以下略

737 :774RR :2020/12/10(木) 20:08:32.35 ID:r48XZF/00.net
レッグシールドの話はもうやめてけろ。カブ買うか、カブの人に聞いてちょ

738 :774RR :2020/12/10(木) 23:23:54.94 ID:c4xfJief0.net
まぁハンターに話題掻っ攫われてネタもないんだからいいんじゃね?

739 :774RR :2020/12/11(金) 05:18:24.76 ID:W4U5H9pA0.net
バイク屋行ったらコイツとハンター(赤)あったから見比べてきたんだけどコイツも結構存在感あるのな
どっちもかっこいいからマジで迷うわ

740 :774RR :2020/12/11(金) 07:19:09.54 ID:uN3zxZaX0.net
>>739
こっちのエンジンのほうが上までよく回るから飽きにくいと思う

741 :774RR :2020/12/11(金) 11:39:12.94 ID:g5ENtOun0.net
ハンターは下膨れで首が細い独特なプロポーションだけど、こいつはバイクらしいスタンダードなフォルムをしているから軽快なスクランブラーの雰囲気がよい。

742 :774RR :2020/12/11(金) 13:09:49.06 ID:ORDQGppld.net
そうだよなあ
やっぱカウルがハンドル下まであるところが見た目的には非常にグッド
なんかハンターって腰下にボリュームが偏ってて軽快感がない

743 :774RR :2020/12/12(土) 10:02:11.13 ID:0B/YL2BL0.net
クロスカブ欲しいけど、セカンドバイクだし、家庭もあるから買えない…
通勤用とか子どもも乗れるからと嫁さんを言いくるめようとしたけど、「趣味なんだから自分で小遣い貯めて買いなさい」で終わった〜。
原二種でローン組んでまで買うのは変だろうか…?

744 :774RR :2020/12/12(土) 10:30:02.09 ID:shkongwq0.net
変だな
貯まるまで待った方が良い

745 :774RR :2020/12/12(土) 11:07:10.09 ID:64gJrHIad.net
セカンドバイクなら、尚更自分の余裕次第じゃない?
一括でか買う余裕有るなら一括だし、
一括で買えるけど一括で買うと後の余裕が無いなら分割だし、
余裕が無いけど分割でも生活出来るなら分割だし、ご自分の生活に合わせたら?

746 :774RR :2020/12/12(土) 15:29:19.98 ID:TqmBYpfQ0.net
一括とローンの差額は時間の値段。
我慢の期間やモデルチェンジのリスクを考えて妥当な価値があるか自分で決めればいい。
単に「今ある中ならクロスカブかなぁ」くらいなら気長にバイク貯金すればいい。
「後にも先にも今のクロスカブが良い!」ならローン組めばいい。

747 :774RR :2020/12/12(土) 18:55:04.52 ID:SqPGqZSN0.net
まあ来年ハンターの緑が出る頃にはオワコンになる可能性もあるしなあ
どうしてもクロスが良いんだったらローン組んででも早く乗って楽しんだ方がいいと思う

748 :774RR :2020/12/12(土) 20:13:05.90 ID:G4ZMNHVV0.net
おいなんか新作のカスタムパーツとか無いのかよ

749 :774RR :2020/12/12(土) 20:25:52.60 ID:qXjaluFH0.net
だ〜か〜ら〜
水産仕様のゴム引き前掛け使ってみって!
目から鱗じゃなくて、下半身から冷が飛んで行くぞ
恥ずかしい? ハーレー乗りがチャプス外してコンビニ入るか?
カブなんだから堂々と前掛けしてればいいんだよ

750 :774RR :2020/12/12(土) 21:06:55.84 ID:t2JDxkbE0.net
そこまでするなら車乗るわ

751 :774RR :2020/12/13(日) 00:47:21.59 ID:XZwIviaK0.net
俺は使う。

752 :774RR :2020/12/13(日) 02:52:27.20 ID:1UJugJxq0.net
http://www.af-asahi.co.jp/65th_anniversary/index.html
タレ付き風防クロスカブでも欲しいな

753 :774RR :2020/12/13(日) 08:10:08.82 ID:tFIZy/Tp0.net
>>752
ポケモンカプセルかよw

754 :774RR :2020/12/13(日) 08:13:11.03 ID:dW7Pe7cia.net
グリーンのクロスカブを購入予定なんだけど、これだけは絶対に最初から付けておけってってパーツはありますか?一応ハンドルヒーターはつけようかと思ってます。リアボックスは似合いそうなやつが有れば教えてください。(40〜50リットル)GIVIはスクーターってイメージなんです。

755 :774RR :2020/12/13(日) 08:48:12.63 ID:j+SGIrjfd.net
それこそ水産仕様とやらのを着けるくらいならスーパーカブに乗れば?
と思う
JA45クロスカブに乗るときの防寒対策として、冬場はレッグシールド。
暖かくなったら元に戻したりするのは有りかな。と思う

756 :774RR :2020/12/13(日) 09:06:24.60 ID:gsnGC5AmM.net
一年目はレッグシールドも防風前掛けも使ってたな
前掛けは店に入るときは外してた

757 :774RR :2020/12/13(日) 09:10:34.69 ID:3OtYoCMr0.net
>>754
ボックスは純正の四角いやつでいいと思うけど、体でかいと背中当たってちょっと気になるかもしれない

758 :774RR :2020/12/13(日) 12:36:17.53 ID:wNFjBtSB0.net
JMSの特殊荷箱

759 :774RR :2020/12/13(日) 12:58:48.98 ID:G0Vp5rBZ0.net
>>754
グリップヒーター
何らかの電源取り出し
郵便仕様のキャリア
ホンダのマルチボックス

できれば
ドライブレコーダー
マシなホーン

760 :774RR :2020/12/13(日) 14:38:50.25 ID:bkNhjDRX0.net
>754
ドライブスプロケット14T→15化

761 :774RR :2020/12/13(日) 14:39:35.48 ID:r106hns/d.net
>>754
早く付けときゃ良かったと思ったのはロングFブレーキアーム。
安いしオススメ

762 :774RR :2020/12/13(日) 15:44:57.84 ID:Jbi0Dw3w0.net
着る防寒対策教えてください

763 :774RR :2020/12/13(日) 17:35:04.16 ID:v018ss780.net
一番外は防風タイプ、中はお好みで

764 :774RR :2020/12/13(日) 18:50:53.27 ID:6/L8RAe80.net
雪が降る前最後のツーリング行ってきた。
190kmくらい乗ったけど防風シールドのお陰かあまり辛くは無かったな。お尻も痛くならなかったし。

765 :774RR :2020/12/13(日) 20:33:16.20 ID:xVXb5ACx0.net
風防は何処のをつけてるの?
旭?デイトナ?ZETA?ワールドウォーク?それとも全然役に立たない安物中華?

766 :774RR :2020/12/13(日) 20:39:08.60 ID:vYFIl6hpM.net
125にしたい

767 :774RR :2020/12/13(日) 21:36:13.97 ID:TpD5Or830.net
5速が欲しい

768 :774RR :2020/12/13(日) 22:51:09.83 ID:REvewd2Q0.net
今のエンジンでシフトだけ5速にしたら非力で使い物にならないから125化とセットで必要だろう。

769 :774RR :2020/12/13(日) 23:45:45.63 ID:Y19IEoNoM.net
多段化ってそういう事なんだっけ

770 :774RR :2020/12/14(月) 11:17:43.26 ID:S5IKu8qYM.net
本来は違うけど
この場合はそうじゃない?

771 :774RR :2020/12/14(月) 21:08:01.94 ID:AjrPv/kF0.net
カブは足るを知る趣味。てゆー意味だとクロスカブ乗りは、すでに煩悩にとらわれてる。それに加えて5速とかボアアップとか言ってると、チンチン腫れるよ

772 :774RR :2020/12/14(月) 21:13:45.60 ID:c0fc1Nmx0.net
なるほど

773 :774RR :2020/12/15(火) 19:32:25.76 ID:QknlzeMlM.net
>>771
デメリットは無いようだな

774 :774RR :2020/12/15(火) 20:01:44.86 ID:0HhvrREe0.net
武川のビッグスロットルボディー付けようか
悩んでいるんで誰か背中を押してくれ

それと付けてる人、デメリットあったら教えて
ちなみにF15Tに換えてるだけで吸排気はノーマル

775 :774RR :2020/12/15(火) 20:50:00.71 ID:S0inm8LTM.net
劇的には変わらなかったなー。
スロボ+エアクリ+マフラーで ん!位には変わった。ような…

776 :774RR :2020/12/15(火) 21:22:24.28 ID:mBeWYtXp0.net
自分はスプロケ、マフラー変えた時よりビックスロットル付けた時が一番体感できたなー

777 :774RR :2020/12/16(水) 09:53:33.82 ID:C3mZ5c690.net
東京は一番の冷え込みらしいけど、意外に足が寒くないな。足を投げ出すスクータータイプはきつかったけど。

778 :774RR :2020/12/16(水) 10:46:26.77 ID:Mse7Tdo6F.net
3.8リットル給油できたw最高記録

779 :774RR :2020/12/16(水) 13:37:52.98 ID:7fRZGKxZa.net
>>778
ワイは3.97Lが記録。
がまん大会w

780 :774RR :2020/12/16(水) 17:10:15.71 ID:gy/wpmEnd.net
>>779
ガス欠怖くない?

781 :774RR :2020/12/16(水) 19:36:04.16 ID:29+KmCMp0.net
俺ガス欠して押して行ったら3.8しか入らなかったぞ

782 :774RR :2020/12/16(水) 21:46:15.31 ID:3qNBxXyY0.net
同じく武川のビッグスロットルと15Tだけだけど、加速は良くなったよ。あと、排気音と振動は少し大きくなったと思う。

783 :774RR :2020/12/16(水) 23:42:47.90 ID:ZmgDS0m+0.net
ガス欠は恥と知るべし 飛行機だったら墜落して氏んでる

784 :774RR :2020/12/17(木) 10:05:51.55 ID:vqfP3+7Nd.net
キャブと違ってFインジェクションでガス欠は何たらかんたら・・・

785 :774RR :2020/12/17(木) 10:56:59.43 ID:mSGUmeUH0.net
>>784
購入時に販売店に確認したけど、別にエア抜きとか必要ないと言われたよ
キーオンして、暫く燃ポン動かして燃圧上がった頃見計らって始動すればOKだと

786 :774RR :2020/12/17(木) 12:22:48.19 ID:/U6u/4ps0.net
少しくらいイジっても結局、ノーマルでも速いスクーターにちぎられる。その現実を静か〜な気持ちで受け入れられられるようになってから、またおいで。

787 :774RR :2020/12/17(木) 20:30:16.07 ID:gOCKR+uS0.net
会社帰り寒かったからマスクを外さずに顎にかけたらネックウォーマーの代わりになった。新発見。

788 :774RR :2020/12/17(木) 21:22:42.87 ID:iYz0cInP0.net
ネックウォーマー買おうぜ…

789 :774RR :2020/12/17(木) 21:27:37.87 ID:bRLdkSoS0.net
逆にネックウォーマーをマスク代わりにするんだ

790 :774RR :2020/12/17(木) 21:28:41.53 ID:GIi7WWIL0.net
ワークマンの長めのネックウォーマーだとマスク代わりにできるよね
足が寒いから週末行ってくるかな

791 :774RR :2020/12/17(木) 21:47:33.44 ID:ql5v51hd0.net
ワークマンのイージスバイカーはダメ
寒いし、ポケットが超強力なマジックテープ止めでグローブは勿論、素手でもテープを中々開けれない
バイカーズより、360のがオススメ
しかし、クロスカブもそろそろ封印し冬眠に入るかな?
今週は片道20分の運転でも辛かった

792 :774RR :2020/12/17(木) 22:12:41.11 ID:iahH5EiCd.net
>>791
ああ、俺も今日寒くなったから着てみようとしてそれに気づいた
なんであんなとこベルクロにするかね?
コストダウン?

793 :774RR :2020/12/17(木) 22:32:01.14 ID:iahH5EiCd.net
でもまあせっかく買ったんでなんとか使いこなそうと思って適当なマジックテープの切れ端をくっつけて閉まらないようにしてみた
ただポケットの底が浅いので下の方だけは張り付かせてある
とりあえずしばらくこれでしのいでみる
スレチすまそ

794 :774RR :2020/12/18(金) 00:57:34.89 ID:um1yl/6d0.net
東京で11km30分間の通勤ならまだ耐えられる。下半身なんか夏のままのチノパンとスニーカーだが、このままで冬を越せるかもしれん。PCXではタイツを履いてた。

795 :774RR :2020/12/18(金) 17:31:43.76 ID:6kSaDgmv0.net
とうとう来週クロスカブ納車です。よろしくお願いします。ところで、クロスカブにつけるハンドルカバーでおすすめありますか?指示器とかのボタン操作がやりやすくて評判のいいやつ有れば教えてください。グリップヒーターをつけます。

796 :774RR :2020/12/18(金) 19:32:18.61 ID:+9FiNNq2M.net
>>795
おめ

しかしなんと贅沢で軟弱なやつだ。ハンドルカバーもヒーターも要らんよ。

凍える冬の日に何十キロも走る気なら付けた方がいいだろうが。

797 :774RR :2020/12/18(金) 20:18:12.48 ID:Opx6GFnlF.net
安い奴で良いんじゃない?
左は穴開け位置をミスって一個ダメにした

798 :774RR :2020/12/18(金) 21:07:48.34 ID:WkLjrX6Nd.net
今新車でハンターじゃなくてクロスを選ぶって渋いな
俺は今となってはやっぱりハンターよりクロスが好きだけど、どちらも知らないまっさらな状態でどっちか選べ言われたら普通にハンターを選んだと思う

799 :774RR :2020/12/18(金) 21:16:08.76 ID:BNUw7Uw3p.net
>>795
おめいろ

ハンドガード付けてるからZETAのCW ハンドウォーマー使ってるけど、操作性はいいと思うよ。お高いのはかなりの欠点だけど

800 :774RR :2020/12/18(金) 21:21:55.81 ID:TZ03fHpo0.net
>>795
俺は無難にOSSのネオプレーンにしてるけど、夏は雨、冬はサイクルグローブで済んでしまってもう外せない

ただ一年付けてたら色落ちして灰色になったわ

801 :774RR :2020/12/18(金) 23:17:57.50 ID:QCoeiuEm0.net
オレもネオプレーン。ヘルメットのシールド上げ下げとか、結構手を出し入れするから、あちこち切ってゆるーくしている。ウインカースイッチのところも大きく穴あけた。

802 :774RR :2020/12/19(土) 08:41:55.73 ID:HxiGv5pS0.net
私もOSSのネオプレーン使ってるけど
ウインカーの操作しにくい以外は満足

803 :774RR :2020/12/19(土) 10:43:40.83 ID:FsaWSTsf0.net
車体色に合わせたコミネ製
ハンドル通す穴にカッターで切れ込み入れてウインカースイッチまでカバーの中に入れてるから操作に支障はないけど、
付けてない状態と比べるとなんか不自由感はある謎
はよ外したい

804 :774RR :2020/12/19(土) 17:50:40.37 ID:T5wqrYBcd.net
カブのハンドルカバーはマルト一択だろ

805 :774RR :2020/12/19(土) 18:36:05.69 ID:BmxCjJf+0.net
>>798
近場の林道探索にハンター気になって調べてたが、クロス欲しいに変わったぞ
軽いし、ドラムでメンテ楽だし、ホイールサイズもCT125と変わらないしで十分魅力的

806 :774RR :2020/12/19(土) 19:42:05.98 ID:eJgg0UV20.net
リードのコンパクトハンドルカバーだけど
ぶっちゃけ風入ってくる
スイッチまでカバーできる方が良いかもな
あんまり詳しくないからわからんが

807 :774RR :2020/12/19(土) 19:47:06.12 ID:dm9QUc8Gd.net
>>805
渡河は別としてハンターで行けるとこなら大概素カブでも行けるしな
あとはどっちが格好いいと思うか
俺は断然クロス

808 :774RR :2020/12/19(土) 20:50:03.84 ID:KI04VpD7M.net
スレ違ったクロスカブさんが手を振ってくれたけどとっさにハンカバから手が出なくて振り返せなかった。

俺は素カブ=ワゴンR、クロス=旧ハスラー、ハンター=現ハスラーのイメージだわ。
クロスもハンターもあくまでルック車のいき

809 :774RR :2020/12/19(土) 21:08:47.01 ID:dm9QUc8Gd.net
どちらかと言うとハンター=クロスビーかな?
いずれにせよなんちゃってという点では大差ないね

810 :774RR :2020/12/20(日) 12:34:42.17 ID:ZNVpnhvn0.net
俺はディスクの方がメンテ楽やわ

811 :774RR :2020/12/20(日) 13:23:01.22 ID:wfbrZ41Sd.net
>>810
メンテのサイクルが違うだろ
トラックとかバスとかの実用車でドラムブレーキが使われてるのもそういうこと

812 :774RR :2020/12/20(日) 15:18:05.35 ID:U9cv9FM20.net
メンテ作業とメンテサイクルのどっちの話をしてるんだよ

813 :774RR :2020/12/20(日) 16:28:59.48 ID:U6EFY0d+0.net
今日スニーカーの左のつま先が極端にすり減ってたのに気がついたが

走ってる時に気を付けてたら発進する際に左のつま先をやや引きずりながら動いていた

814 :774RR :2020/12/20(日) 16:59:47.94 ID:SGoavG5h0.net
今日は片道二時間位運転していてグリップヒーターのありがたみをマジで感じた。
今まで片道二十分位ではナックルガード+グリップヒーターでも手が滅茶苦茶寒く、冷たかったけど暖まる時間が必要なのか、今日はあまり冷たくならなかった
だけど熱線入りグローブはマジで買う

815 :774RR :2020/12/20(日) 17:42:20.49 ID:4z2x+gw60.net
>>812
ドラムのメンテ作業ってなんだよw

816 :774RR :2020/12/20(日) 17:47:39.57 ID:U9cv9FM20.net
>>815
点検、パッド交換、清掃、可動部グリスアップアップといろいろあると思うが

817 :774RR :2020/12/20(日) 21:06:54.57 ID:fppbnc9Ua.net
毎年のフルード交換、パッド交換ごとの清掃
4万キロで前後1回ずつディスク交換
2万キロ毎のキャリパーのピンバネ交換1回
3万キロでキャリパーのシール交換
林道で運悪くブリーダーボルト損傷、キャリパー交換もあった

803だが今乗ってるバイクのブレーキメンテ、部品交換はこんな感じ
ドラムにしたらタイヤ交換毎の清掃と時々グリースアップで済むんじゃないかと期待してる

818 :774RR :2020/12/20(日) 21:30:14.07 ID:Eje9DLEy0.net
今の時期に片道2時間走るとはなかなかの強者。

819 :774RR :2020/12/21(月) 08:27:42.54 ID:IlXn53VI0.net
>>817
最低限でいいなら「音鳴りしだしたら掃除する」ぐらい
絶対に安全性重視ならもっとマメいやればいいけど、やらなくても実際支障はないな
タイヤ交換より、走行1万kmごとぐらいに掃除とグリスアップでいいと思う

俺は峠道とかよく走るから下りで結構ブレーキ受かってる方だと思うけど、
15000km走ってもパッドはまだまだ余裕で使える状態だし

820 :774RR :2020/12/21(月) 18:04:20.65 ID:9F868Yk10.net
クロスカブなので林道を週1程度で走るならそのメンテ頻度じゃよろしくない

821 :774RR :2020/12/21(月) 20:05:28.83 ID:jm24mPHE0.net
今日給油して燃費が52.8だった。1800キロ走ってきて今までの最低が58だったから今回極端に落ちたんだが寒いとこんなもん?どこか点検した方がいいのかな?

822 :774RR :2020/12/21(月) 20:31:10.33 ID:yp/x+1UPd.net
冬は燃費悪くなるんジャマイカ。おれ最近燃費50キロちよい。寒すぎて微妙なアクセルワークしないで全開ばっかりだからかも

823 :774RR :2020/12/21(月) 20:31:57.95 ID:4t1GgSu0d.net
フロントフェンダーの先に付いてるシール剥がれてピロピロしてるんだけど、これだけ売ってたりするのかな

824 :774RR :2020/12/21(月) 20:35:05.64 ID:IXjDVyY90.net
>>823
原付二種の白シール?
汎用品もあるけど純正でも買えますよ。

825 :774RR :2020/12/21(月) 20:40:26.53 ID:IXjDVyY90.net
86611-KZV-B00 473円

826 :774RR :2020/12/21(月) 21:39:52.58 ID:AS7AKln60.net
リアボックスを着けようと色々と見てるんだが、サイズ(容量)と値段が比例してないというか、、、材質で値段がかなり違うんだな。

827 :774RR :2020/12/21(月) 22:42:03.96 ID:IlXn53VI0.net
高いやつ=金属製=大体重量もえらいことになってるから、超絶リア荷重になって走り心地に影響出る+リアタイヤだけ減りまくるという点も要注意

828 :774RR :2020/12/22(火) 00:52:03.75 ID:XAF4tDZOp.net
素の状態でもリアタイヤだけ減るだろ

829 :774RR :2020/12/22(火) 01:36:17.88 ID:5LxTK+Gw0.net
>>826
ちゃんとしたメーカーのは高いし造りも良い。
中華とホムセン箱は軽くて安い。

830 :774RR :2020/12/22(火) 01:53:03.56 ID:x32O8ccG0.net
まだ持ってないんだけど箱付けずに直接バックパックをリアキャリアに固定したら駄目なの?

831 :774RR :2020/12/22(火) 05:28:40.16 ID:8mXztzcY0.net
バックパックってリュックのでかい奴か?
好きにしたらいいじゃん
なんでバイク用のバックじゃないのかは疑問だが

832 :774RR :2020/12/22(火) 08:06:57.29 ID:2imVbDEhd.net
バイク用のバッグで簡単に付け外しできて外したら背負えるようななってるやつあるだろ

833 :774RR :2020/12/22(火) 10:06:00.67 ID:IwFOu6t+0.net
>>830
ホムセン箱でもほぼ完全防水だからなあ
バッグは防水謳っててもお漏らしする

834 :774RR :2020/12/22(火) 12:35:08.06 ID:fDVCHeKxa.net
祝納車!
とりあえず軽く走らせた後の一枚。+ダサカスタム。
目指せ買い物快適おばあさん使用草
https://i.imgur.com/cz5TPE7.jpg
https://i.imgur.com/pjKFgh3.jpg
https://i.imgur.com/vvO2NSd.jpg

835 :774RR :2020/12/22(火) 12:49:04.17 ID:fkk2szATd.net
>>834
おめ色
やっぱ緑やな

836 :774RR :2020/12/22(火) 13:03:48.81 ID:gWrT3ljNM.net
同色おめ
その鍵周りだと傷つかないか?
なんか貼ってたりしたらごめんね

837 :774RR :2020/12/22(火) 15:37:46.27 ID:fDVCHeKxa.net
>>836
なんか良い透明の保護シートみたいなん無いですか?

838 :774RR :2020/12/22(火) 15:43:07.26 ID:MwEnjX/f0.net
>>824
>>825
ありがとうコレです
ついでで分かれば嬉しいのですが、リアフェンダーもサイドバッグサポート付けないでいて擦れちゃって黒い穴みたいになってるのですが、リアフェンダー単品とか売ってるんですか?

>>826
このスレでオススメされてワールドウォークの47L付けたけど、めっちゃ便利で丈夫で物はいるよ
鍵差さなくてもいいのがオススメポイント

839 :774RR :2020/12/22(火) 18:19:58.40 ID:nhCrPaeT0.net
>834
同色おめ
やっぱり良い色だな
うちのはハンドルカバーのみ

840 :774RR :2020/12/22(火) 19:08:44.79 ID:lx2E1qRv0.net
>>837
バイク用でもデイトナかどっかが出してるし、3Mとかのも色々ある
「透明 保護 シール」とかでググればいっぱい出てくる

841 :774RR :2020/12/22(火) 20:20:37.88 ID:ThOrVMIJM.net
やっぱカゴだよな

842 :774RR :2020/12/22(火) 21:43:04.10 ID:z4L2cTlT0.net
後輪ドラムブレーキの事なんですが。今日、後輪ブレーキを、それなりの速度で強めに踏んだら(50km/sくらいで)、「コツコツ」って感じで音が聞こえたんですけど、これはドラムブレーキ特有のものなんですか?それとも不具合なんでしょうか?

843 :774RR :2020/12/22(火) 22:05:43.96 ID:fcVlB0gK0.net
フルフェイスやシステムヘルメットをかぶってそれなりのスピードで走ると余程の音や振動でないと風切り音や、エンジンの振動で聞こえたり感じたりしないのが難点

844 :774RR :2020/12/22(火) 22:10:35.68 ID:wlM0VP6j0.net
>>838
売ってます。
ホンダのホームページ下部にバイクライフサポート 取扱説明書/パーツカタログ のリンクがあるので、そこからパーツカタログを見ることが出来ます。
価格は、品番控えてWebikeで見積もり取ればわかるはずです。

845 :774RR :2020/12/23(水) 08:04:12.09 ID:0yU+80X9d.net
JA45買って2年ぐらいになるんだが、ニュートラル入れないとバック出来なくなってきた。
後ろに下がろうとするとギアが噛み合って動かなくなるんだが…これって正常なの?
カブ系のバイク3台目だが、今まではこんな症状ほとんど無かったんだが

846 :774RR :2020/12/23(水) 08:17:32.26 ID:DA91k1kZ0.net
>>845
エンジンが回ったらできる
エンジンが止まってたらできない

847 :774RR :2020/12/23(水) 08:23:44.67 ID:6piHRab1d.net
>>846
ありがとう
エンジンかけた後でもなる。
出庫時は50%ぐらいて、信号待ちで少し下がろうとするときは数回に1回、後ろに下がろうとするとギアが噛み合ってとまる

848 :774RR :2020/12/23(水) 10:33:47.76 ID:LNqj9pis0.net
停車時にキックに少しでも触るとロックするそれは仕様
足や体がデカい奴はなりやすいからキックレバー取る人もいる位にな

849 :774RR :2020/12/23(水) 10:58:20.09 ID:+1Id5NsMM.net
クラッチ調整で治らないかね?

850 :774RR :2020/12/23(水) 15:33:19.27 ID:Bte0T3AFd.net
電熱グローブとかって効果あるのかな?

851 :774RR :2020/12/23(水) 17:49:27.06 ID:LCSlS+iqM.net
取り外し出来るUSBのグリップヒーター付けてる人いますか?

必要ない時は簡単に外せるってのが使い勝手良さそうで。

852 :774RR :2020/12/23(水) 19:12:59.55 ID:CtWvwKnC0.net
>>851
ハンドルガードとラフロのハンカバとデイトナのUSBグリヒでヌクヌクやで。

853 :774RR :2020/12/24(木) 02:54:13.33 ID:mfjXv6qhF.net
>>850
今日導入した
効果があるどころじゃなく効果だけ考えるならたぶん最強
ハンカバはイヤだからグリヒ+冬用グローブだったけどやはり寒くて
直接風を防げばあるいは、と今年からナックルガード付けてみたんだけど
確かに効果はあるんだけど如何せんグリヒの弱点、ブレーキ(クラッチ)にかけた指が信号待ちとかで凍えるのがどうにもならなかった
電熱グローブでそれが一気に解消したわ

854 :774RR :2020/12/24(木) 08:12:07.36 ID:ci3WDk+10.net
デイトナの巻き付け型のUSBタイプ+コミネのハンドルカバーを今年から導入したけど、想像以上に暖かい
事前に部屋でモバイルバッテリーに繋いでみた時は屋外で実感できるのか不安になる感じだったけど
実際に取り付けてみるとまったく冷えない

欠点はグリップがかなり太くなるんで、特にハンドルカバー付けてると窮屈

855 :774RR :2020/12/24(木) 08:41:05.63 ID:JgvBGtOD0.net
グリップヒーターを付けてるとバイクを倒したときの修理費が高額になるから巻き付け型はいいね。

856 :774RR :2020/12/24(木) 08:46:58.41 ID:JgvBGtOD0.net
今の時期でリッター60超えてる人いる?いたら走行条件どんなもんかな。街乗りでは無理かな?

857 :774RR :2020/12/24(木) 09:16:46.38 ID:ci3WDk+10.net
前スプロケ15Tにしただけの状態で、街乗りとツーリング半々ぐらいで200km走って60km/l越えたり、渋滞に捕まりまくってやや下回ったり(58km/lぐらい)
冬に限らず元々発進時はふけ切る前にシフトアップしていくじんわり加速

冬でもツーリングだけで200km走ると64km/lぐらいは行く

858 :774RR :2020/12/24(木) 11:10:43.16 ID:u/u8YhAX0.net
>>845
まだ半年の5000キロだけど、林道とかコースでヒルクライムアタックとか1速酷使したらなるよ。キックにふれてるのが原因かもって言われたけどなった時に確認してもキックは問題なかって出るタイミングがだいたい酷使した時だからクラッチぽいかなと。
ホンダのバイク屋に聞いても明確な回答はなかったから放置してる。ガレ場で詰まった時になったら困るけど。

859 :774RR :2020/12/24(木) 14:10:33.42 ID:RE+bAJCt0.net
リアボックス45リットルサイズをつけていてもしっかりと覆い被さるおすすめのバイクカバーはありますか?

860 :774RR :2020/12/24(木) 14:25:08.04 ID:JgvBGtOD0.net
>>857
ありがとう参考になる。
早めのシフトアップがいいんだね。時速35位で4速に上げる感じだよね。

スプロケは14Tより15Tの方が燃費いい印象ですか?

861 :774RR :2020/12/24(木) 15:14:43.43 ID:tfWzOE7O0.net
>860
シフトアップが早すぎるとトルクが出てないから
かえって燃費悪化するよ

うちのは最近2週間の燃費はちょうど60km位
地方都市で市街2割、幹線8割
フロント15丁に換えてる以外は
どノーマルでボックスも無し

862 :774RR :2020/12/24(木) 18:46:13.44 ID:WZIu+FoJ0.net
ナックルガードにグリップヒーター更に電熱グローブを追加するのは有りだろうか?
過剰すぎるのか?
現状だとマイナス3度でバイクに乗るのは無理と感じてしまう

863 :774RR :2020/12/24(木) 18:52:40.99 ID:D3DLPV220.net
>>861
俺なんか街乗りオンリーだから3速の時間が一番多い次いで2速だな
4速使う時間短いから燃費なんてドライブ1550ちょいぐらいで年中安定だわ

864 :774RR :2020/12/24(木) 18:53:23.33 ID:D3DLPV220.net
>>863
ドライブ15Tで

865 :774RR :2020/12/24(木) 18:55:04.11 ID:rwgqq6pvd.net
スプロケ1丁変えて燃費の差など、乗り方次第。大差ない。平地住みのオレは1速の吹けきり早すぎが気に入らなくて15丁。

866 :774RR :2020/12/24(木) 19:46:39.43 ID:Ytb4nwV30.net
まあぶっちゃけアクセルワークでガタガタいうよね一速は

867 :774RR :2020/12/24(木) 21:39:51.40 ID:QyQdsGdl0.net
>>862
その3つだとナックルガードがいらなくなるかも
おれが買った電熱グローブは手の甲側が指先まで暖まるんだが、手のひら側はグリヒ頼り
操作性や電熱線の断線リスクを考慮しての設計なんだろうけどグリヒ切るとグリップが冷たく感じるからグリヒはやっぱあった方が快適
ナックルガードは、電熱グローブの方が最弱でもかなり暖かいから無くても十分そう
ちなみにバッテリー式で8900円くらい
発熱体にカーボンナノチューブ使用を謳ってるヤツ
ソコは眉唾だがこの値段なら十分優秀だわ
買って2日だから耐久性は知らん

868 :774RR :2020/12/24(木) 21:49:30.37 ID:QyQdsGdl0.net
>>862
ついでに
電熱グローブとイージス360°上下の組み合わせマジでおすすめ
グリヒ無しでもこのセットがあればどこでも行けちゃう気になる
優先度は電熱グローブ>>>グリヒね

869 :774RR :2020/12/24(木) 22:08:32.95 ID:WZIu+FoJ0.net
>868
ありがとう!
本当に参考になります

で、たった今、アマゾンで電熱グローブを注文いたしました
SNOW DEERの防寒防水でサイズXLを
かなり高かったけど楽しみ
(どうやら時期により値段が倍位になるらしい)

870 :774RR :2020/12/25(金) 21:52:07.35 ID:p0iDDVZz0.net
グローブは通販じゃ買えないなあ。
フィット感大事だし
まあカブならいいか

871 :774RR :2020/12/25(金) 23:58:26.03 ID:dmO6NTVMF.net
汎用バッテリー使えない電熱グローブよく買うもんだな。●鹿じゃねーの

872 :774RR :2020/12/26(土) 11:57:28.99 ID:qKv6JBpyd.net
小学生みたいな煽りしか出来ない
可哀想な奴

873 :774RR :2020/12/26(土) 22:28:04.48 ID:E41vZe/HM.net
子鹿?

874 :774RR :2020/12/27(日) 06:36:25.91 ID:AK8rNo1g0.net
旧型USBは5V駆動で弱すぎ⇒じゃあ自前の7.4Vバッテリーで⇒端子バラバラ。
USB PDが普及したらモバイルバッテリー駆動の電熱ウェアも増えるだろう

875 :774RR :2020/12/28(月) 18:38:37.72 ID:5Nzrdj/wp.net
グリップヒーターより電熱グローブの方が寒さ対策には良いのか

数日前に通販で安物の電熱グローブ買ってみたが、微妙だった
確かに暖かくはなるが氷点下とかの寒さだと役に立たなそうだし、そもそも冬用グローブは操作しにくくなるからダメだったわ
操作性と快適性重視するならグリップヒーターとハンドルカバー付けるしかないのか…ハンドルカバーつけたくねえ

876 :774RR :2020/12/28(月) 18:55:17.25 ID:Wh22llRcd.net
グリップかグローブかって言うより手の甲の防風が大事。
ハンドルカバーが嫌ならグローブの上からビニール手袋でも履いとけ。
ハンドルカバーなら冬でもオフロード系グローブで行ける。

877 :774RR :2020/12/28(月) 21:04:47.71 ID:bAeJZ6p3d.net
ハンドルカバーは小ぶりな物をナックルガードと併用するなりするとそんなに見た目おかしくないよ
最近はオシャレなカバーも出てきてる

878 :774RR :2020/12/29(火) 00:02:21.28 ID:zqP89Bs9a.net
手袋とハンドルが一体化したみたいなやつはさー、見た目はさておき、いざという時にハンドルから手が離れなくて危険なイメージがあるんだよなー

事故って倒れてもアクセルまわしっぱなしで引き摺られまくりそうな

いや、そんな事故が過去にあったかは知らないんだけど

879 :774RR :2020/12/29(火) 00:03:55.81 ID:zqP89Bs9a.net
でもこのスレで電熱グローブなるものの存在を初めて知ったわ
グリップヒーターよりは手軽そうでいいかも

880 :774RR :2020/12/29(火) 03:30:27.16 ID:o51hMRCi0.net
>>878
そうそう、こけた時に手首持ってかれそうで怖い
勝手な先入観だけど

881 :774RR :2020/12/29(火) 06:45:22.64 ID:kZY7aIqi0.net
電熱グローブはいいよ
物に依るかも知れないけど
電熱を使わなくても下手な冬用グローブより暖かいし 
でも、サイズがおかしい
通常買うサイズよりワンランク下のサイズじゃないとデカ過ぎてウィンカー操作すらままならない

882 :774RR :2020/12/29(火) 09:50:06.73 ID:5s0DjSDX0.net
革製電熱グローブ使ってたけど洗えなくて一瞬でゴミになった
クロスカブならハンカバつけたらフロントのボリュームちょうどよくなるし
それにグリップヒーターと裏起毛の軍手が最適解だった

883 :774RR :2020/12/29(火) 09:53:01.52 ID:5s0DjSDX0.net
なんにせよ手汗マンには電熱グローブはオススメできない

884 :774RR :2020/12/29(火) 11:28:34.52 ID:WjjYzWA/0.net
手汗マンは使い捨てホムセンの手袋で良いよ、防寒グローブは風通さないから乾燥機でも中かわかねぇしなw
雑菌繁殖して生臭くなるし

885 :774RR :2020/12/29(火) 12:29:01.32 ID:2aWJ/8TY0.net
みんな寒さに弱過ぎない?
長距離走るから?

886 :774RR :2020/12/29(火) 13:08:23.17 ID:LOAS7RAX0.net
やっぱグリップヒーターか。
取り敢えず買う癖で純正買ってあったが、頑張って付けてみよう。

887 :774RR :2020/12/29(火) 20:45:59.68 ID:lYAGtIa/a.net
寒さは九州民だからそこまででもないんだけど、手の冷たさだけはつらい
えきって指に力がーみたいになって、操作に影響出したくないしな

今は2000円くらいの革の手袋の上に、500円くらいの皮の軍手(多分溶接用)二重にしてるんだが、まあやっぱり冷える

モコモコするけど使ってたら柔らかくなって、操作は大丈夫

888 :774RR :2020/12/29(火) 20:48:06.78 ID:lYAGtIa/a.net
洗えない問題は、内側に薄い軍手を二重に着けるようにしたらいいんじゃないかな
10枚300円とかのだとペラペラで指は動かしやすいし、ひと冬ごとに使い捨てたらいい

けどまあさすがに試着して買いたいな

889 :774RR :2020/12/29(火) 21:02:19.47 ID:JcOyK6bl0.net
「えきって」って方言があるのかと思ったがどうやら「冷え切って」

890 :774RR :2020/12/29(火) 21:04:39.06 ID:lYAGtIa/a.net
>>889
すまんこすまんこ(方言)

891 :774RR :2020/12/29(火) 22:36:36.50 ID:kZY7aIqi0.net
自分の経験
1グリップヒーターは握ってる部分は暖かい
だが、指先と手の甲は冷える
2ハンドルカバーは転倒等、咄嗟の時にヤバいし、ブレーキロックに邪魔になる物もある
3ハンドルガード(ナックルガード)は
無いよりかは効果は有るが、風を巻き込む為、やっぱり冷たくなる。スーパーカブ用のデカい奴の場合は効果有るかも
4電熱グローブは物に依るかも知れないけど本当に暖かい。
自分は1,3,4の組み合わせで使ってる
-3℃の環境下で30分走っても手は耐える事が出来た

892 :774RR :2020/12/29(火) 22:44:19.19 ID:cf+rxP0s0.net
>891
ハンドルカバー使った事ないだろ

893 :774RR :2020/12/29(火) 23:19:47.49 ID:ApHhGi0/0.net
ハンドルカバーはとても暖かいけど東京で一時間以内の通勤ならワークマンの手袋で十分だからもう使ってない。手を挙げての合図がやりづらいのが難点。

894 :774RR :2020/12/30(水) 13:59:27.63 ID:oiWbORMv0.net
ワークマンのバイク用のイージスグローブが温々でコスパ高いわ

895 :774RR :2020/12/30(水) 14:32:51.86 ID:tqkOhaYNd.net
走る距離や条件がいろいろなんやから我慢できない人はあれこれやってみたらいいやん

896 :774RR :2020/12/30(水) 23:08:04.47 ID:QLevJBgg0.net
ハンドルカバーがグリップヒーターの配線と干渉するやつもあるから気をつけて

897 :774RR :2021/01/01(金) 06:50:52.88 ID:SmJ5PySy0.net
あけおめことよろしクロスカブ!

898 :774RR :2021/01/02(土) 00:46:09.16 ID:ELRBkOmr0.net
あけおめノ

899 :774RR :2021/01/02(土) 09:07:44.24 ID:QYRH3WY/0.net
明けましておめでとうございます
初めてカブを買ったのですが、マフラー変えると、登り坂とかが気持ち楽になると教えて貰ったのですが、マフラー変えるだけで、変わるんですかね?
ちなみに、ヨシムラのやつに変えようと思ってます

900 :774RR :2021/01/02(土) 09:37:27.09 ID:0gO4+awm0.net
あけおめです。嫁にバレにくいよう、ヨシムラのアップ型じゃない、低い位置につく方のマフラーに換えてます。他はノーマル。ヨシムラのサイトにあるパワーカーブをイメージしながらアクセル全開にすれば、快音との相乗効果で速くなった!と思えます。でも、原二スクーターにあっさり抜かれます。

901 :774RR :2021/01/02(土) 11:22:34.78 ID:J0GKlfoy0.net
ノーマルマフラーにビッグスロットル
無謀だろうか?
クロスカブ110の排気音が静かなのは良い事だけど、如何せん上り坂が・・・

902 :774RR :2021/01/02(土) 12:54:07.03 ID:XJABCeZB0.net
クロスカブの糞詰まり感は排気より
吸気側を絞ってる事の影響が大きいと思う
なので目立たせたく無い人はエアクリもマフラーも触らず
F15Tとビッグスロットルだけで

903 :774RR :2021/01/02(土) 19:44:09.87 ID:N/bSHeBCa.net
そういえばエアクリBOXに穴開けて吸気アップのお手軽チューンあったよな

904 :774RR :2021/01/02(土) 19:47:08.70 ID:ls0NAoGB0.net
それをやるならフィルターもスポンジ化とかしないとあんまり効果ない

905 :774RR :2021/01/02(土) 21:07:39.63 ID:zIDYbkLc0.net
コミネのハンドルカバー買ったんだけど、使いにくい。良いやつないかな?

906 :774RR :2021/01/03(日) 04:50:28.74 ID:C00YbSqg0.net
ハンドルカバーなんてほとんどみんな同じ形なんだから
どこがどう使いにくいか言わないと電熱グローブ使っとけとしか言えんだろ

907 :774RR :2021/01/03(日) 08:44:10.02 ID:GUQhOhDy0.net
フィルターを弄るのは止めた方がいい
エンジンの耐久性も落ちるし燃費も悪くなる
カバーに穴開けるのは失敗しても
穴に蓋するか最悪新しいのを買えば元に戻る
但し穴の大きさと場所は空気の流れや脈動を考えて開けないと
低速トルクが薄くなったり吸気音ばかりが耳についたりする

908 :774RR :2021/01/03(日) 15:01:42.66 ID:ULlUhKxxd.net
効果が有るとしたらビッグスロットルボディなのか・・
本当にあともう一歩力が欲しいんだよな〜

909 :774RR :2021/01/03(日) 15:18:11.99 ID:jFstQGiL0.net
>>908
燃調は自由に出来るとして、
高回転を伸ばしたいならスロットル径増やせばいいだろうけど
低速なら逆にスロットル径絞る改造もあり得る。

910 :774RR :2021/01/03(日) 18:41:33.41 ID:Oitdaqwt0.net
坂道のパワー不足は上の延びを犠牲にしないとなんともならんのか・・・
最高速はこれ以上求めてないけど
少し埼玉の奥や、北関東付近に行くとアップダウンが多いからね
シフトダウンすると速度がガツンと遅くなり、シフトダウンしてもどんどん遅くなるし
出来れば流れに乗ったままあまり減速しない方法がないかな
普通に速いPCXなんかはどんな設定してるのだろう?

911 :774RR :2021/01/03(日) 19:19:05.18 ID:6ewRvk0e0.net
>>910
設定もなにも、可変プーリーだからCVTと同じだよ
トルクの厚い回転数を維持したまま無段変速
あと絶対的パワーも遥かに上
水冷なんで騒音規制をクリアするのが楽

912 :774RR :2021/01/03(日) 20:30:01.39 ID:CR9c7MPzM.net
今日一週間ぶりに乗ったけどエンストした
少しの間キックでも掛からなかったけどアクセル煽りながら掛けたらエンジン始動
しばらく様子見てみるけどハズレ引いたかなこりゃ
まだ6000キロ弱なのに辛えわ

913 :774RR :2021/01/03(日) 21:02:20.12 ID:TkVXZ8Oua.net
ちゃんとメンテしてる?

914 :774RR :2021/01/03(日) 22:17:28.18 ID:zDAkcn2s0.net
新車時定番の持病じゃん1〜2回なったら出なくなるよ

915 :774RR :2021/01/03(日) 22:29:24.74 ID:Aa6jXf06M.net
>>913
o2センサーとエアクリ清掃して
プラグ交換してみるかー

>>914
だったらいいんだけどねえ

916 :774RR :2021/01/03(日) 23:33:13.52 ID:jXwPlSrs0.net
まぁどう考えてもパワーやスピード求めるならPCX買った方がいいわな
所詮カブだしまったり乗るもんだよ

917 :774RR :2021/01/04(月) 06:43:02.44 ID:UVQ96DiR0.net
>>915
直径6mm以下のファイバーカメラとか耳かきカメラが3000円くらいで買えるから
アクセル回さないで乗ってるならプラグホールから燃焼室覗いてみたらいい。
燃費走行してる人ほどカーボン溜まりやすい。
フューエルワン1本使い切るまで給油のたびに計量して入れ続けて、
時々エンジンコンディショナーぶっかけしたらカーボン煎餅もきれいに無くなる。

918 :774RR :2021/01/04(月) 07:33:22.87 ID:R+3pfEPD0.net
フューエルワンに追加でプレミアムパワー入れたら、入れたときだけ燃費よくなって
次入れなかったら目に見えて燃費下がったんだがあれ使わない方が良いんだろうかね

919 :774RR :2021/01/04(月) 09:35:25.24 ID:UVQ96DiR0.net
そもそも狙いが真逆の2つを混ぜても梨と牛乳。
フューエルワンを混ぜただけガソリンの濃度が下がるからパワーが落ちる。
それでもカーボン落ちれば性能低下が回復するから使用後はプラスに転じる。
プレミアムパワーはガソリンの燃焼効率上げるからパワーが上がる。
使い終わったら何も残らないので単純に±0か走行距離だけ燃費が低下する。

920 :774RR :2021/01/04(月) 09:55:16.51 ID:LUQRfcfl0.net
梨と牛乳の例えが気になって夜も眠れない

921 :774RR :2021/01/04(月) 10:19:23.59 ID:b3eVLQfg0.net
>>920
食べ合わせ悪いみたいな感じだろう

922 :774RR :2021/01/04(月) 11:51:18.26 ID:XHDaRqRz0.net
素人に脈動やら考えてカスタムなんて不可能だし
下手な位置に穴開けたとしても体感できるほど変化あったらそれは逆に性能向上の可能性は高い事にならないか?

923 :774RR :2021/01/04(月) 12:57:58.05 ID:SWmK5WXC0.net
まぁ開発する側には色々制約があるだろうからな。
もっとパワーを出せるんだろうけど、
燃費や耐久性、排ガスの事なども考えた結果
今発売されているスペックなんだろうし。

924 :774RR :2021/01/04(月) 14:32:59.15 ID:Kfo2Qgld0.net
昨日乗ろうとしたら、去年の初夏から全く乗っていなかったもんで、セルがカタッと一言いって息絶えた
早速バッテリーの充電をしたんだが、バッテリーへのアクセスは大変だね
ネジ一本ボディの中に落としてしまったよ泣



バッテリーが充電してきた

925 :774RR :2021/01/04(月) 14:33:53.71 ID:Kfo2Qgld0.net
>バッテリーが充電してきた

スマソ
不器用なもんでw

926 :774RR :2021/01/04(月) 17:34:20.73 ID:0zTzuj1ud.net
>>922
スーパーカブが発売されて60年以上。素人が
どこかに穴開けるくらいで性能上がるなら、とっくにホンダがやってる

927 :774RR :2021/01/04(月) 17:58:20.35 ID:2eN9JHes0.net
あれって単に大きく穴を開けたらいいということもないよな?
どこかで吸気を絞ってると思うからそれを取っ払うことが大事なんだけど…

928 :774RR :2021/01/04(月) 21:22:25.36 ID:JwdWRre00.net
クロスカブ50でならエアクリ内のパーツ1つ外して吸気アップさせてるのがあったな
二種登録のため51ccくらいにボアアップしてる人のヤツ

929 :774RR :2021/01/04(月) 21:27:38.52 ID:x905w+ig0.net
>926
>穴開けるくらいで性能上がるなら、とっくにホンダがやってる
ホンダがやってるのは性能を抑えて
耐久性を上げたり燃費を良くしたり排ガス規制をクリアする事
(+コストを抑える事も)
市販車のエンジンは元々かなりのポテンシャルがあるので
少しのモディファイでパワーを引き出す事も可能
但しやり方を間違えるとトルクが薄くなったり
燃費が悪くなったり耐久性が犠牲になる事もあるけど

930 :774RR :2021/01/04(月) 21:32:49.11 ID:/azFwLCA0.net
>>929
やってみろよ。で、発表してみな

931 :774RR :2021/01/04(月) 22:21:09.70 ID:XHDaRqRz0.net
フィルターに付いてる穴空き鉄板外してリミッター解除!
つって自己満足はしてるけどそれのことかな?
正直効果は体感できない

932 :774RR :2021/01/04(月) 23:54:49.15 ID:Kc47mtJc0.net
まあパワーを上げるってことはそれだけガソリン使うってことだから燃費悪くなってもやりたい人はやったらいいんじゃね?
あと吸気と排気はセットで考えないといかんのちゃう?

933 :774RR :2021/01/05(火) 07:38:28.67 ID:X+YjugfK0.net
>930
いま色々とトライ中
でも良い結果が出ても発表はしない
シャシダイ使える環境に無いし
お前の馬鹿にした様な言い方が気に入らないから

934 :774RR :2021/01/05(火) 08:14:10.95 ID:HjOAl2q50.net
そういえばそろそろエアクリーナー交換なんだが、どこで買うのが一番安いかねえ?

935 :774RR :2021/01/05(火) 08:23:59.20 ID:IsPGQ7my0.net
尼でキタコ製のやつ買うのが一番手軽
どこでも値段はたいして変わらん

936 :774RR :2021/01/05(火) 10:15:07.70 ID:C1/HdPsWa.net
悪いことは言わん、エンジン長持ちさせたいならフィルターは純正を買うんじゃな・・・

937 :774RR :2021/01/05(火) 12:40:13.74 ID:aS3HlHiH0.net
スポンジフィルターでもちゃんと清掃オイル塗布してりゃ問題ねーよ
オフ車はどうなるんだよ

938 :774RR :2021/01/05(火) 17:12:22.31 ID:UmWYzsl20.net
所詮カブ、途上国じゃフィルター交換しないで何万kmも乗ってるんだからなんてもいいだろ

939 :774RR :2021/01/05(火) 18:05:30.94 ID:pGdep5wm0.net
ちょっと教えてください。
先日オイル交換したんだけど、そのときにボルトの中にあるカップ状のフィルタに、
ペンキが剥がれたような、青色のカスみたいなのが少しついてたんだけど、これは何でしょう?
フィルタの外側についてたので、エンジンオイルのタンクの中を漂ってたわけではなさそう。

940 :774RR :2021/01/05(火) 19:09:28.47 ID:IsPGQ7my0.net
新車の頃は大体出るので気にしなくていいやつ

941 :774RR :2021/01/05(火) 19:22:01.51 ID:NGbHYNrO0.net
工業用マーカーって言ってボルトの頭とかに使う金属用のペンとかクレヨン。
2度締め確認とか検査の書き込みとかが熱とかではがれてる。
新車のうちはちょこちょこ出るがストレーナーからきれいに取り除いていれば無害。

942 :774RR :2021/01/05(火) 20:58:38.92 ID:f5O91qzY0.net
>>940 >>941
ID変わってますが937です。
そうなんですね、安心しました、ありがとうございます!

943 :774RR :2021/01/05(火) 21:30:44.95 ID:f5O91qzY0.net
あああsage忘れてた……
ちなみにオイル交換したところ、4速からNに変えるとき、
一発で切り替わるようになって大変気分がよくなりました。

今まで踏んでも踏んでも切り替わらないときは少しアクセス回して、
ガコンって音が鳴ってようやく切り替えられるようになってましたが、
これもオイルのせいだったと初めて知りました

944 :774RR :2021/01/06(水) 08:58:12.27 ID:dDNOlnBJ0.net
クロスカブが欲しくて教習所に通おうと思ってるのですがMTとATで迷っています。
クロスカブはAT免許で運転できるんですよね?
でもどうせ取るならMTがいいのか

ATの方が簡単なイメージがありますが、あるサイトでは『バイクの教習は、低速でバランスを取る課題が多い。そして、ATのバイクは低速でバランスを取るのが難しい。バイクの教習に限っては、ATの方が難しい。』と書いてあったりします。

どちらがいいでしょうか?めちゃくちゃ迷ってます。
AT限定の方とかいらっしゃいますか?

945 :774RR :2021/01/06(水) 09:36:37.00 ID:eg24Yk9G0.net
一本橋は半クラしながらエンジンを回してニーグリップを維持するので、AT(スクーター)ではやりにくいからだと思う。バイクの特性としてエンジンを回している方が車体が安定しやすいから慣れてる人間にとってはMTの方がやりやすいだろうけど。
でも、スクーターでも後輪ブレーキを掛けながらアクセル回せば大丈夫だし、要は慣れだと思うよ。個人的にはこれから先も中型大型に乗らない自信があるならATで良いだろうけど、少しでも大きいのに乗りたくなる可能性が有れば、中型を取ることをお勧めする。

946 :774RR :2021/01/06(水) 10:05:25.19 ID:ho56erVi0.net
小型ATは教習所でただ原付に乗るだけになるので、
「なんか恥ずかしい」という面もある

947 :774RR :2021/01/06(水) 10:06:56.03 ID:8QHZI348M.net
俺はクロスカブ乗りたくて小型のAT限定で免許取った。
あれから数年経つがせめてMTの中型取っておけばよかったと後悔してる。

948 :774RR :2021/01/06(水) 10:37:55.92 ID:eIwNXRm20.net
AT免許で運転は出来るけどカブはATかMTかで言ったらMTでは?
カブ乗ってバイクにハマるかもしらんしMTにしとけばいいんでない

949 :774RR :2021/01/06(水) 11:17:27.90 ID:vC8iZPMx0.net
2日で取れるのが一番のメリットなんじゃないの
一回問い合わせてみればいいけど今はどこ行っても教習所の予約いっぱいで数カ月先に予約取れるかどうかていう状況

950 :774RR :2021/01/06(水) 11:19:08.41 ID:dDNOlnBJ0.net
>>948
あっ!ですね!
MTにします
ありがとうございました

951 :774RR :2021/01/06(水) 11:20:37.28 ID:dDNOlnBJ0.net
>>949
そうなんです
3月末までいっぱいなので4月からになりそうです

952 :774RR :2021/01/06(水) 11:27:03.23 ID:dDNOlnBJ0.net
中型免許の意見もありますが中型は多分乗らないんじゃないかな
想像つきませんw

953 :774RR :2021/01/06(水) 12:03:06.14 ID:45pIAyK60.net
110の8馬力は非力だから、自分が走りたいであろう道をレンタルではしった方が良いよ
長身だったり風が強い日はモロに馬力の無さを痛感するから

954 :774RR :2021/01/06(水) 12:11:10.22 ID:3iu6YUrA0.net
乗ってるのがカブだけだと大きな車格のカッコいいなと羨むことがよくある
でもコスパ最強なのでやっぱカブでいいやと思うまでがローテ

955 :774RR :2021/01/06(水) 12:47:19.38 ID:JVZl09uQM.net
無理していきなり大型取ったりするより良いと思うよ
身の丈にあった免許で充分

956 :774RR :2021/01/06(水) 14:07:50.35 ID:QzOK+C8G0.net
今の教習所は大抵、大型は中型取得経由になってて教習時間は十分あるから
絶望的に筋力やセンスがない場合を除けば補習してればいずれ取れる。
小型ATは取得の壁は無いが公道+シフトチェンジがぶっつけ本番なのが結構危ない。
小型MTは教習時間が短いのとエンストしやすいのが難点。
ATの中型大型は単純に旋回性が低くて苦労する上に限定だからメリットが無い。
結局中型MTが技能・時間・自由度的に一番おすすめになる。

957 :774RR :2021/01/06(水) 14:47:01.83 ID:W2ZDdK4+0.net
秋に小型AT取ったけど一回一本橋で落ちたゾ

958 :774RR :2021/01/06(水) 15:00:04.64 ID:UlU9yah+d.net
シルバーウイングの一本橋は一回も成功しなかったな
小型ATだと何に乗るんだろう?

959 :774RR :2021/01/06(水) 15:57:10.18 ID:HBsnQrSZa.net
俺のとこはリードだったけど

960 :774RR :2021/01/06(水) 16:21:14.28 ID:cdXfAGoDp.net
学生の頃いきなり大型乗ってたけど2年持たずに事故って廃車
カブは立ちゴケの心配すらいらないしカスタムも安く済むし最高

961 :774RR :2021/01/06(水) 17:17:13.66 ID:QbCkPMPi0.net
いつでも教習所に通える金と暇があるんだったらとりあえずAT限定にしといたらいいけど、そうじゃないんだったら頑張って中型取った方がいいと思う

962 :774RR :2021/01/06(水) 17:55:41.31 ID:MHr9UflEM.net
そこまで暇じゃ無いから原二なんでしょ

963 :774RR :2021/01/06(水) 21:19:42.47 ID:FHaSN7m70.net
俺も小型ATでアドレスだったけど一本橋で落ちたぞw
後からブレーキかけながらでも良いって言われた

964 :774RR :2021/01/06(水) 21:56:41.17 ID:DbolDVK10.net
教習車はめちゃくちゃ古いアドレス110だったな
お陰で教習から二年間110ccしか乗ったことない生活してて、一度だけタイヤ交換でバイク屋に預けたときに代車でアドレス125借りたらくっそ速くてビビった

965 :774RR :2021/01/06(水) 22:33:22.93 ID:giecCg4Md.net
>>952
男なら限定解除。
女だったら勝手にしろ。

966 :774RR :2021/01/06(水) 23:30:40.01 ID:09nuViXya.net
110ccのスレで限定解除とか言われてもなあ〜〜〜

967 :774RR :2021/01/07(木) 00:08:26.27 ID:z7E0c/BAd.net
>>966
原二は大型乗りのセカンドの主流だろ。

968 :774RR :2021/01/07(木) 00:11:01.28 ID:0rk2H4YD0.net
そもそもそんな答えを誰も求めてないっていうね
この空気の読めなさが排気量マウントおじさんの特徴か

969 :774RR :2021/01/07(木) 00:20:46.55 ID:ziD5GBYi0.net
車と原二持ちってのも多いだろ

970 :774RR :2021/01/07(木) 00:28:46.17 ID:p7orepOw0.net
ファミバイ

971 :774RR :2021/01/07(木) 10:09:32.11 ID:85n2tihk0.net
限定解除とか書いちゃってるあたり、ただの排気量マウントおじさんだな
大型自動二輪の免許と取ってリッターも乗ってたけどクロスカブに落ち着いたわ
他に一応軽二輪も持ってるけど月1乗るか乗らないかだし、どっちかというとクロスカブがメインだわ

972 :774RR :2021/01/07(木) 12:59:25.65 ID:HxmT4I/kM.net
>>971
まあ「男なら」とか書いちゃってるあたりで大型持ってることが自慢の老害かガキだろ

973 :774RR :2021/01/07(木) 16:13:23.31 ID:CxxCW7ZlM.net
AT限を2日で取るなら関東なら田舎の所おすすめだよ。
俺は去年10月に申し込んで11月頭にはCC乗ってた

買って3日でコケてミラー折ったけどな

974 :774RR :2021/01/07(木) 17:54:17.79 ID:+67HEeYG0.net
帰宅した
クロスカブ風で転倒していた
油断した

975 :774RR :2021/01/07(木) 18:55:06.46 ID:xxYuH8IIp.net
イヤー

976 :774RR :2021/01/07(木) 21:47:53.32 ID:LH0RfXlY0.net
うちのクロスカブはなんとか耐えてた
よく頑張ったな

977 :774RR :2021/01/08(金) 08:02:41.11 ID:KssLTO0Yd.net
>>974
カバーかけてセンスタ?

978 :774RR :2021/01/08(金) 18:11:11.10 ID:wIJ5WMeM0.net
カバーかけてサイドスタンド
しかも、スタンドがわ(左側)に転倒
ありえねー
と、思いつつ
まだ暗い中でしか見てないので明日見るのが楽しみ
わかっているだけで風防の無数にあるこすり傷

979 :774RR :2021/01/08(金) 20:18:39.68 ID:rjy3QRDg0.net
やっぱ帆掛け船状態で前に引きずられたんだろなあ
うちのも一度ヤバい時があった

980 :774RR :2021/01/09(土) 11:42:38.41 ID:0HJpUOjxM.net
自賠責5年で乗り出し価格35万弱って言われたけど高くない?

981 :774RR :2021/01/09(土) 11:44:51.48 ID:fYVLAYJ50.net
普通だと思う
俺は車体30万で乗り出し33万だった

982 :774RR :2021/01/09(土) 19:41:51.20 ID:o+cJ1leF0.net
寒い
乗ってて楽しいけど、寒くて辛い
早く暖かくなって欲しい

983 :774RR :2021/01/09(土) 19:45:03.12 ID:0HJpUOjxM.net
グリーン買いました
わからない事あったら聞くからよろしくね

984 :774RR :2021/01/09(土) 20:17:27.25 ID:G4qggZS4a.net
黄色の次にかっこいいやつだな
おめ!

985 :774RR :2021/01/09(土) 21:30:23.94 ID:5bDP3pUWd.net
スゲーなマイナス気温でもエンジンかかるのな。
DR250R中々マイナス気温だとかからんぞ?

986 :774RR :2021/01/09(土) 23:04:36.85 ID:Jzh7pPPY0.net
ここのみんなはなんでハンターカブじゃなくてクロスカブ選んだの?

987 :774RR :2021/01/09(土) 23:27:31.26 ID:Z5emsxAeM.net
俺が買ったときはCT新型の噂すら無かったからなー
もし選べたら迷っただろうけど、原2に40超えは出さなかったと思う。
40超え出すならオフ車ならセローかCRF250ラリーかオフ車風テイストなadv150買ってたと思う。

988 :774RR :2021/01/09(土) 23:33:54.79 ID:Jzh7pPPY0.net
なるほどですねー
今ちょうど乗り換え検討してるんだけど迷ってるんですよね

989 :774RR :2021/01/09(土) 23:43:19.20 ID:VxUO9Ik80.net
>>985
ホンダの場合キャブ車でも優秀だから
氷点下近くでもかかりやすいぞ

990 :774RR :2021/01/09(土) 23:56:56.11 ID:G4qggZS4a.net
>>987
同じく

ただ購入時にハンターがあっても、見た目と値段と排気量で悩んだ挙げ句にやっぱりクロスにしてた気がするな

クロスカブ125をお願いしますホンダさん 黄色は絶対残して!

991 :774RR :2021/01/10(日) 00:11:16.19 ID:MxRUXN+0d.net
>>987
同じく。
林道を走るから仮にCTが国産だったら迷わず買い替えただろうが、当面はこれに乗り続ける。

992 :774RR :2021/01/10(日) 01:05:14.79 ID:IbEkdUxg0.net
ハンターカブにはコンセプトモデルで期待して市販モデルでがっかりした俺みたいなのもいそう
カラバリも含めてクロスカブの方が良デザインだと思った
あとは積載とかメンテの実用面かな

993 :774RR :2021/01/10(日) 02:45:01.87 ID:yMA+8SV50.net
>>986
ハンターカブとかなり悩んだけど結局はクロスカブの方が格好いいからクロスカブにした。
ハンターカブが気に入ったなら値段分の価値はあるからハンターがいいよ。

994 :774RR :2021/01/10(日) 08:08:06.11 ID:H7RxwVuTd.net
CTはバンバンとかTWとかFTRとか一時期流行った系の雰囲気があってカッコいいんだけどそのうち飽きそうというか普遍性に欠けるというか

その点クロスは基本的にカブだから飽きずに長く乗れそう

995 :774RR :2021/01/10(日) 08:13:23.94 ID:uVWSMqP30.net
わかる。Z900RSとか新型カタナもそうだけど復刻みたいなのって食指が動かんのよね。所詮オリジナルを超えられないっていうか。

996 :774RR :2021/01/10(日) 08:57:54.50 ID:47g2CWYE0.net
クロスカブにして差額で色々したほうが満足度高そうっていう理由
あとは色と納期

997 :774RR :2021/01/10(日) 09:04:07.17 ID:bBR1PN4D0.net
自分の場合は重量の違いが数値以上に感じたのが決めて
取り回し、乗り味共にクロスカブの軽快さ、気軽さが自分にはベストだったよ

998 :774RR :2021/01/10(日) 10:46:48.25 ID:IbEkdUxg0.net
【日本製CROSS CUB】クロスカブCC110【JA45】 part24
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610243025/

999 :774RR :2021/01/10(日) 11:11:17.76 ID:SMruPjTQd.net
CTのアップマフラーが受付けられない
CCでアップマフラーにしてる人を見ると、とても残念な気持ちになる

1000 :774RR :2021/01/10(日) 11:24:36.83 ID:+t+wrEXh0.net
>>998


1001 :774RR :2021/01/10(日) 12:11:50.84 ID:IbEkdUxg0.net
規制かかって保守足りなかった
すまんが誰か次スレたのむ

1002 :774RR :2021/01/10(日) 17:09:35.96 ID:6IFyJLhB0.net
カムフラージュグリーンに近い色のスプレー中々売って無い

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200