2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 3【銀のタマゴ】

1 :774RR:2021/04/27(火) 23:16:51.66 ID:MH5Aw/HV.net
20年超えてもまだまだ乗れる、YAMAHA ビラーゴ
落ちてしまったのでこちらに移転させました。

前スレ
【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 2【銀のタマゴ】 [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1430659414/

145 :774RR:2021/11/29(月) 15:11:01.76 ID:+6xSVVwo.net
14ボルト超えるとか壊れてるよバイク王に売ろう

146 :774RR:2021/12/16(木) 20:26:01.05 ID:RINaOE5R.net
レブ250中古が徐々に値上がりしてる…

147 :774RR:2021/12/16(木) 21:15:14.98 ID:epuFO60/.net
新しい型のレブルは中古価格異常だよなプレ値がついちまってる

148 :774RR:2021/12/17(金) 09:40:40.64 ID:rvi+/XT+.net
古い方のレブルも異常だけどな。

149 :774RR:2021/12/17(金) 10:00:43.15 ID:Wifm4gRW.net
旧レブルなんて、変わり者しか乗ってなかった印象

150 :774RR:2021/12/17(金) 14:45:40.84 ID:CjNZ2m+A.net
初期のビラ250レストアしたよ。25年ぶりに乗ったけど手放さないでよかった

151 :774RR:2021/12/17(金) 18:17:33.74 ID:tSj5LjB0.net
v-star250の3年落ちが30万で売ってるんだけど
主要部品でビラーゴと違い手に入りにくい部品とかありますか?

152 :774RR:2021/12/17(金) 18:30:07.47 ID:7IA4U/dH.net
>>150
自分はサンコイチ!
プラス 書類付きフレームへ組み込みだわ。
photos.app.goo.gl リンクが貼れない〜

153 :774RR:2021/12/18(土) 17:14:51.36 ID:w3QQuROv.net
>>151 全部入りにくいから買わないほうがいいよ

154 :774RR:2022/01/11(火) 18:21:37.59 ID:2mrOlIEo.net
アイドリングがあんていしない。
クラッチ切って停止するとエンストするよ…
なんでだ?

155 :774RR:2022/01/11(火) 18:31:21.52 ID:d35ZBWXP.net
>>154
自分で調べてから聞けw そんだけじゃ誰も分からんだろが。
燃調は濃いか薄いかしかないんだが、キャブ周りはノーマルなのかそうじゃないのか、前は問題なかったのか、
いつからその症状なのか、何か触ったのか、とかあるじゃん。

156 :774RR:2022/01/11(火) 19:48:26.77 ID:2mrOlIEo.net
昨日行き 問題なし
昨日帰り エンストする
 アイドリング下るので高めに調整
今日行き帰り エンストする

寒いと言えば寒いけど、最近こんなもん。
キャブヒーターとか怪しんでる。
経験者いないかな〜と思ってコメした 

157 :774RR:2022/01/11(火) 20:00:02.29 ID:2mrOlIEo.net
俺のビラちゃんは基本ノーマル
言葉足らずですまぬ

158 :774RR:2022/01/11(火) 21:21:14.43 ID:P0dUchnE.net
>>156
エンストしないようにアクセルで耐えられるのか?で違うよな。
タンクキャップのエア詰まり疑いから、キャブまで燃料来てるのか?ってチェックと例のバキューム式ポンプの動作。そこらから点検かな。

159 :774RR:2022/01/11(火) 22:02:17.84 ID:2mrOlIEo.net
>>158
難しそうなので、それなら自力では無理かな。
ただ、軽くアクセルを開いて耐えてるよ。うるさいけど

160 :774RR:2022/01/11(火) 22:08:45.76 ID:2mrOlIEo.net
そのあたり告げてバロンに見てもらおかな。
バロンで整備してもらったらブレーキオイルダダ漏れになってワイシャツ汚れた経験があるんだ。
あんま好きじゃないけど、仕方ない

161 :774RR:2022/01/12(水) 01:32:11.44 ID:s3u4HvvO.net
もう壊れてて手遅れだと思うからバロンなら買い取ってくれるし売ったらいいんじゃないかな

162 :774RR:2022/01/12(水) 09:19:31.43 ID:X0uMj0RT.net
だいたいインマニの2次エア

163 :774RR:2022/01/12(水) 10:10:41.61 ID:WagkOE2E.net
>>162
なるほど
インマニ不良と現象にてます。
やはり難しいのでバロンに頼ります

164 :774RR:2022/01/12(水) 13:30:23.67 ID:WuEUGw64.net
苦労して付けた中華インマニで2次エアー。 純正インマニすんなり装着吸込無し。

165 :774RR:2022/01/12(水) 17:46:19.97 ID:kyON0i0N.net
>>163
二次エアかもしれないけど、昨日の今日で突発的には起こりにくいからオーバーフローの線が濃厚。

166 :774RR:2022/01/16(日) 18:02:08.78 ID:RhqmYUGn.net
負圧ポンプが死んだのでかえたら今度は燃料コックが死んだよ

167 :774RR:2022/01/16(日) 20:01:25.05 ID:16qZCc/M.net
コックはマジで手動の方がいいわ

168 :774RR:2022/01/16(日) 21:44:01.46 ID:HwDpEm04.net
うむ、やはり自分の右手が一番いいな

169 :774RR:2022/01/23(日) 17:14:58.17 ID:KoemBfHp.net
ビラーゴ250の前期型のキャリパーで、
29l-25936-00のスプリングにはどんな役割があるんですかね?
付けない状態で空転したほうがよく回った感じですが。

170 :774RR:2022/01/23(日) 22:51:17.86 ID:dvnw0Gs4.net
>>163
なんも問題なく、キャブヒーターが温もるより、外気で冷める方が早いから

と言われた…

171 :774RR:2022/02/16(水) 19:11:47.24 ID:IPNVcT9i.net
初期型400 ダミータンク
燃費がリッター16ぐらいなんですが1番初めに疑うのはやっぱりオーバーフローですかね?

172 :774RR:2022/02/17(木) 00:31:53.08 ID:OgtR5FfO.net
>>171
そこまで悪い数字じゃない気がするけど、オーバーフローが一番濃厚だよ。
あとは初期型の場合は燃料ポンプのラインにあるフューエルフィルターの詰まり。年式が年式なんで
これがほとんど詰まってることがある。
後者の場合は高速を走ってたら息継ぎのような症状が出るけどね。

173 :774RR:2022/02/17(木) 01:29:43.24 ID:irbSiEsu.net
リッター16。そんなものなんですかね。
フィルターは先日交換したので大丈夫です。
フロートバルブの交換が難しそうなので油面調整で様子を見てみることにします。

174 :774RR:2022/02/17(木) 04:42:32.61 ID:FxlC1aqi.net
いや悪すぎるだろ
俺のは倍くらい走るぞ

175 :774RR:2022/02/17(木) 09:35:18.57 ID:D2HtRidr.net
やっぱり悪いですかね。
サービスマニュアルでは油面15〜16mmぐらいだったと思うんですがどこ基準でどのように測るのかわかりますか?
サービスマニュアルの写真が不鮮明すぎて…

176 :774RR:2022/02/17(木) 11:28:29.17 ID:ePrLqJiN.net
>>175
輸出だと535と互換なのかな?
フロート室の外へバルブ高さんとこへマークがある。その写真だと思う  和訳

モーターサイクルにキャブレターを取り付けた状態で、フロートボウルのピストンバルブセンターマーク(図49)の下から測定した実際の燃料レベルの仕様を示しています。 フロートが同じ高さに設定されている場合でも、実際の燃料レベルは自転車ごとに異なる可能性があるため、この測定は単純なフロートの高さの測定よりも便利です。 燃料レベル検査には、特別なヤマハ燃料レベルゲージ(米国部品番号YM-01312、英国部品番号90890-01312

177 :774RR:2022/02/17(木) 11:54:28.46 ID:D2HtRidr.net
535と相互だと思います。
フロート側のケースにある印から下に15〜16ぐらいってことですね。
これで調整してみます。
フロートバルブアッセンブリーの交換が簡単に出来るといいんですが。

178 :774RR:2022/02/17(木) 13:15:17.69 ID:OgtR5FfO.net
>>174
それはさすがに燃費良すぎではw

179 :774RR:2022/02/17(木) 22:19:03.41 ID:iHgw0mcw.net
近所のビラ乗りも30は走るって言うから普通なんじゃ?…と思ったが400の話なのね
250の話と思ってました
正直スマンかった

180 :774RR:2022/02/18(金) 09:13:46.32 ID:eMuO7KOd.net
>>179
400はヒュンヒュン40馬力で、同型でも低速寄りに振ったDSよりも結構実燃費悪いからね。
後期でダミーカバーがサブタンクになったのは航続距離にケチが付いたから。
友人の初期型もツーリング中に他人より給油タイミングが早くて困ってた。

https://minkara.carview.co.jp/car/yamaha/xv400/nenpi/articlelist.aspx
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1746672&id=27930382

ざっとググれば出てくるけど、400は15〜23くらいやね。
タンクが8.6(実際使えるのは7.5くらい?)しかないので、街乗りだと130kmくらいで給油になる。
昔ならわりと許容範囲だけど、GSが減った近代はちと辛いかもw
そういえばメガサイクルのカムを入れようって話になったときに航続距離の問題でやめたっけ…

181 :774RR:2022/02/18(金) 10:33:27.24 ID:URD2c2We.net
リッター16走ればそれなりなんですね。
リア側が少し濃い気がするので油面調整とパイロットスクリューの調整ぐらいでもう少し燃費良くなればいいのですが。
130キロで給油ではツーリングは厳しいですね。

182 :774RR:2022/02/18(金) 11:13:58.94 ID:FZ8T1wWj.net
1100だが、20はいくです。

183 :774RR:2022/02/18(金) 12:03:10.32 ID:1DlEZa0t.net
750だけど12くらいだわ。燃調濃いめにしてるせいもあるけど。タンク小さいから安全率取った航続距離が100kmやそこらなのがキツい。

184 :774RR:2022/02/18(金) 13:30:06.67 ID:eMuO7KOd.net
>>181
スローを少し絞ってアイドリングの回転数を下げたら街乗りでリッター1.5は変わってくるかもね。
シャフトドライヴだからあとは空気圧くらいしか見るところが無いw

185 :774RR:2022/02/18(金) 21:54:55.26 ID:Suqw6N02.net
後はブレーキの引きずりがないかとか。
引きずってたら、チェーンやスプロケがすぐ摩耗するよ。

186 :774RR:2022/02/18(金) 21:55:41.37 ID:Suqw6N02.net
ごめん。400はシャフトだった。

187 :774RR:2022/02/19(土) 08:14:51.75 ID:j9vBlzWX.net
>>186
ヤマハ「シャフト好きですまんな」

188 :774RR:2022/02/19(土) 08:23:29.45 ID:j9vBlzWX.net
まぁでも250ccはおしなべて燃費いいバイクが殆どだけど、当時モノの400cc以上になるとリッター20
行かないバイクも多いからなあ。燃費良さげなSR400もキャブ世代は街乗り24で初期SRは20切り。
当時の直4も概ね20切るくらい。
750cc以上となると16が普通でSSによっては10切るw
DSなんかはわりと良いらしいけど良い奴って少なめだと思う。

特に大型は何やっても燃費上がらないから00年にブームが去るあたりで一番に廃れたし、年式のわりに
オーナー数が多く走行距離もイマイチ伸びてない個体が多い。

189 :774RR:2022/02/19(土) 10:03:28.44 ID:Qh/0QwDL.net
やっぱり車重が原因になってくるね。
初期型XS250にも乗ってるけど車重が重いせいで燃費20~25をうろうろしてる。

190 :774RR:2022/02/19(土) 10:11:32.54 ID:j9vBlzWX.net
>>189
シャフトドライブも燃費が悪くなる一因だと思う。カブとタウンメイトじゃ押し歩きが雲泥の差だったし。
一定速だとさほどでもないけど、ゼロ発進や徐行前後だと馬力食う。

191 :774RR:2022/02/19(土) 10:14:09.61 ID:j9vBlzWX.net
あ、そうだ思い出した。案外有名だけど、XV400/535はリアホイールに少しオフセットがあって、車体のセンターより
左に寄ってるはずだからスポーク調整時には留意のこと。
オフセットの理由はシャフトユニットの重さによる左右バランスの是正。

192 :774RR:2022/02/20(日) 13:10:47.54 ID:M4QvFQ6w.net
169です。
油面調整。パイロットスクリュー1回転半にし少し走ってみましたがあまり変わりないみたいでした。
それより何故か始動時に片肺になってしまいました。スロージェットにゴミでもつまったかな?
またやり直しです。

193 :774RR:2022/02/20(日) 13:16:36.90 ID:ztENcY4e.net
>>192
キャブ本体を取らずにフロート室しか触ってないなら不意なオーバーフローじゃないかな。
開けて閉めたらフロートバルブに異物を噛んじゃったってのはよくある。
あと(もしやってないなら)ダイアフラムのチェックも一応やった方がいいよ。

194 :774RR:2022/02/20(日) 20:09:07.10 ID:M4QvFQ6w.net
>>193
ダイヤフラムのチェックしてみましたが問題なさそうでした。

しかし始動時の片肺が治りません。
一度打ち出すと大丈夫なのですが原因としては何が考えられますか?
スロージェットの詰りは確認しました。手に入れて間もないのでもともと少しおかしかったのかも知れませんが。

195 :774RR:2022/02/21(月) 01:12:58.86 ID:Ikk6cPHA.net
>>194
「片肺側のキャブ最初にガソリンが来ていない」くらいしか考えられない。フロート室に溜まってないということ。
あとはCDIくらいだけど、動作順序を考えるとそれは無さげ。

196 :774RR:2022/02/21(月) 01:15:00.04 ID:Ikk6cPHA.net
あ、えーと、燃料ポンプの動作と燃料フィルターは確認した?
不具合起こすと送圧が不足して遠い側のフロート室にガソリン回って来ないかもよ。

197 :774RR:2022/02/28(月) 16:22:28.10 ID:MOsu2TbQ.net
>>196
なかなか確認する時間が取れなくて
燃料フィルターは交換済みです。
ポンプの動作は問題ないようでした。

片肺状態で回した後プラグを確認してみた所湿っていました。プラグ自体の火は確認したのですが一度電装系も確認してみます。
後ここも確認しておけって所があれば指摘お願いします。

198 :774RR:2022/02/28(月) 18:37:10.21 ID:9gpPwjae.net
>>197
普通にCDI不良かもなそれ。あとはピックアップコイル不良。
電装図見る限り恐らくXVは1コイル内に低回転用と高回転用があって、低回転用の不具合が考えられる。
中古のCDIでも買って交換してみたらいいと思う。これは非常に簡単なんで。

199 :774RR:2022/03/01(火) 10:30:52.86 ID:73Zjtp5p.net
前バンクと後ろバンクのコイルだろw
ビラーゴ はCDIじゃなくフルトラじゃね?

200 :774RR:2022/03/01(火) 10:41:17.93 ID:73Zjtp5p.net
535ビラーゴで見てみた。ピックアップはワンコイルだな、フライホイール側へチップが2箇所あるんだろう。

201 :774RR:2022/03/02(水) 09:29:58.47 ID:mLNtrm7P.net
1コイルだっけ。いずれにせよイグナイター交換で消去法するっきゃない

202 :774RR:2022/03/02(水) 19:45:02.20 ID:iHhZAu//.net
初期型はピックアップコイル2つついてたと思います。とりあえず中古のイグナイターが出たら交換してみます。

203 :774RR:2022/03/03(木) 20:26:39.83 ID:iuf1Ntrv.net
俺のビラーゴ750はどうしてもたまに片肺になる病気が治らない。
あと手を付けていないのはイグナイターくらいなんだけど、見た感じプラグに火花は飛んでいるけど、
イグナイターが不良だったとしても火花は飛ぶものかね?

204 :774RR:2022/03/03(木) 23:17:26.41 ID:5H+h68SW.net
ウチの750も片肺に悩まされてたけど、プラグキャップグリグリ回すと直ったりして結局プラグとキャップの接点不良だったわ。
事実は案外単純だったりする。

205 :774RR:2022/03/03(木) 23:21:49.77 ID:5H+h68SW.net
火花が飛んでるのであればイグナイターは問題ないだろうね。

206 :774RR:2022/03/04(金) 09:35:50.95 ID:uvf3qUbT.net
>>203
アイドル時は大丈夫でも進角ステップするときに失火するとかあるからなんとも。
CDIもある程度は消耗品で、80年代のもので故障が増えてきてパーツの取り合いになってるしなあ。
例えばFTR250なんて熾烈な争奪戦なんだけど(そもそもアレのCDIは壊れやすいけど)、球数が多いSR400もバイクブームの
前から争奪戦の様相になってるね。初期の鉄CDIなんてあまりお目に掛かれないほど。

207 :774RR:2022/03/04(金) 17:44:13.32 ID:YfEWhxv1.net
コイルのマイナス側コントロールなフルトラなのに、なんでCDIと言い続けるんだろ。

208 :774RR:2022/03/07(月) 12:30:18.68 ID:H8quaMKD.net
ああごめんイグナイターって読み替えて。本件において点火方式は重要ではない。

209 :774RR:2022/03/07(月) 18:52:15.74 ID:uwG1Lz+q.net
ビラーゴ750はネット上でも片肺に悩んでいる人が多いからどこかに弱点があるのだろうな。
1100もユーザーは少ないがやはり報告はある。

210 :774RR:2022/03/07(月) 19:06:38.84 ID:HGpXkWKQ.net
>>209
俺の750も同じ〜 暖気中にいきなり2気筒打ち出す。冷間時片肺ん時は、どこだろうなーって触ってるうちに正常化しちゃうんだよな。その日の朝一番だけw
一応、イグナイターの基盤ハンダ全部をハンダゴテ当ててみた。

211 :774RR:2022/04/03(日) 23:26:33.42 ID:2UODmY04.net
40です。
インマニを交換する機会があったんで、キャブとキャリパーの見直しをした結果、
市街地の平均燃費が33キロくらいになりました。
ぶん回し気味でも30キロは下回らないんで、性能が戻ったようです。

212 :774RR:2022/04/03(日) 23:41:51.96 ID:HyrphQnA.net
キャリパー?

213 :774RR:2022/04/04(月) 00:34:08.72 ID:SfU/sMP6.net
引きずりを疑ってメンテしたのでは。
俺のケースだと(1000ccのSSだけど)ダブルディスク車でディスクがキャリパーに当たりまくってた条件でも燃費変わらんかったなあ。
前オーナーがディスクを流用した際にオフセットを間違えてたのが原因。

214 :774RR:2022/04/08(金) 20:14:54.76 ID:osw1qeYf.net
2年ほど放置したが今年は乗ってやろう

215 :774RR:2022/04/08(金) 21:47:13.66 ID:nWQ9F7sT.net
まだ微妙に引きずってるようなかんじですが、
初期型キャリパーだからかな?と思うとこです。
後期型は気になるとこですが、当面は見送ります。
キャブのほうは、今まで寒い時期にチョークなしでもエンジンかかってたのが、
引いて暖気もしないといけくなったかんじです。

216 :774RR:2022/04/09(土) 07:24:57.57 ID:3msqW8/z.net
>>215
キャリパーの引きずりはマスターが原因になってることが多いよ。
まぁ手でフロントタイヤを回して1回転できれば普通レベルだから気にすんな。

217 :774RR:2022/04/14(木) 19:38:06.60 ID:ynN025Yh.net
普通に回して1回転ちょっとで、強く回して4回転なんで問題ないかもですね。

218 :774RR:2022/04/14(木) 23:45:17.47 ID:mbensGSv.net
やっぱmosfet化すると安心だなー

219 :774RR:2022/04/15(金) 13:29:16.94 ID:mAQyTZUp.net
>>217
問題無し

220 :774RR:2022/04/16(土) 20:08:13.16 ID:roQAHUjW.net
コロチキ・ナダル、12年間乗り続けるオートバイを披露 普段とは違ったバイク乗りとしての意外な一面
https://news.yahoo.co.jp/articles/a225ba4663ff55e2a6ed0fc6e17a46ddd5ec4fc2

221 :774RR:2022/04/16(土) 23:44:15.85 ID:snzEl55d.net
素人ですがアメリカンでビラーゴの立ち位置はどんな感じですか?

222 :774RR:2022/04/17(日) 10:49:36.68 ID:ZMJY6qU4.net
>>221

・本格和製アメリカンのパイオニアであり孤高の存在なので現代においては一目置かれる
・シリーズ全てが古くから海外で販売されていて、リプロや維持パーツが豊富で安価に維持しやすい
・400は回るアメリカンで面白い、250は鼓動感あるのでこれまた面白い、750〜はコミューターとして最高
・スティードやシャドウ、バルカンなんてゴミカス、真のライバルはデスペラード

223 :774RR:2022/04/17(日) 16:07:53 ID:AqvT0ZWn.net
>>222
細かくありがとうございます
興味が湧きました!

224 :774RR:2022/04/17(日) 20:04:52.70 ID:tqbsWepO.net
未だにアメちゃんで新車が売られてるロングセラーってのが一番すごい

225 :774RR:2022/04/19(火) 08:43:31.25 ID:3nT7mUTd.net
>>220 キレイに乗ってんなー、大事にしてるの良く分かる

226 :774RR:2022/04/20(水) 21:44:50.26 ID:MHcAZyhv.net
>>219
ありがとうございました!

227 :774RR:2022/05/03(火) 10:13:39.05 ID:M99YQx0/.net
v-star250買いました!
納車が楽しみです。
パーツは国内向けビラーゴ250と一緒ですよね?(今さら心配w)

228 :774RR:2022/05/06(金) 20:28:14.36 ID:Kp6PkFBw.net
おめいろ!
パーツはポン付けできると思う。
良いビラーゴライフを

229 :774RR:2022/05/11(水) 00:28:23.86 ID:QCjLiSGf.net
ビラーゴ250にサイドバッグはカッコ悪いかな?

230 :774RR:2022/05/11(水) 01:30:08.26 ID:2hSE5f6C.net
いんじゃない?誰もお前のことなんか見てないし

231 :774RR:2022/05/11(水) 06:43:17.84 ID:8U5zvL6T.net
ハゲは言い過ぎだろうww

232 :774RR:2022/05/12(木) 00:29:45.38 ID:FIJVeLRP.net
>>229

https://i.imgur.com/zS22JPd.jpg

233 :774RR:2022/05/12(木) 05:41:08 ID:cnU5eot1.net
めっちゃ綺麗やな

234 :774RR:2022/05/18(水) 22:08:11.20 ID:67V98WRi.net
ビラーゴの価値が上がる可能性あるかな?

235 :774RR:2022/05/18(水) 22:58:50.39 ID:fe9xYJ0Y.net
最近上がってるみたいよ

236 :774RR:2022/05/18(水) 23:44:29 ID:ujV1LzUh.net
400は上がってるみたいね。

237 :774RR:2022/05/18(水) 23:49:34 ID:uiqpNL9p.net
半導体不足とかで、むしろ今上がってないバイクは無いくらい軒並み上がってる。
エンジン動くMT車なら、昔は鉄屑として潰されてたような過走行でも5万円10万円と値段が付いて売れるような状況。

238 :774RR:2022/05/19(木) 00:31:38.12 ID:oMojrGc5.net
どうせすぐ鉄くず置き場に戻ってくるけどなw

239 :774RR:2022/05/19(木) 04:40:32.02 ID:L5ykix6m.net
>>236
数が少ないから、値上がりは今後していくよ

240 :774RR:2022/05/19(木) 22:49:12.16 ID:y8ShAz24.net
そらそうよポンコツな族車でもアホみたいな価格で取引されてる。ちょっと前までクソみたいな価格だったXJRの4hmもゴミ同然なのに今やイカれた価格してやがる

241 :774RR:2022/05/20(金) 00:26:58.44 ID:T/HYLuX4.net
4HMのXJR400は小僧にとって
安く買える4発400の最後の希望だったのに…

それでもビラーゴ250は高騰したりしないと思ってたけど、そんな感じではないみたいだなぁ

242 :774RR:2022/05/20(金) 08:32:15.39 ID:41DjbtNx.net
90年代のXJRは部品切られちゃってるのにな。ヤマハはここ2年でキャブ車を全部見限ってる。

カワサキもGPzと下忍エンジンだけは部品出るけどバリオス2、ZXRなんかの主要部品切ってるし、スズキも切りまくり。
テンプターのレバー部品切って代替が無くてオーナー阿鼻叫喚らしい。

243 :774RR:2022/05/20(金) 08:57:39.51 ID:ek/l1aUq.net
ビラーゴはまだアメリカで現役だしなぁ

244 :774RR:2022/05/20(金) 12:55:27.95 ID:7Jz2486i.net
バイクブームとコロナショックとコンテナ不足が同時に来て、新車価格の30%増しで新古車が取引されてる異常な相場だからねぇ。
バイクブームが終わるか新車の生産が追いつけば、この馬鹿みたいな相場も落ち着くんだろうけどね。スポーツカーは結構落ち着いてきたみたいだからそろそろバイクも落ち着くかもよ。

245 :774RR:2022/05/20(金) 19:18:13.87 ID:41DjbtNx.net
ヤフオク相場は相当落ち着いてきたみたいよ。買い手がグッと減った。特に大型バイクカテゴリ。

総レス数 548
141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200