2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 3【銀のタマゴ】

1 :774RR:2021/04/27(火) 23:16:51.66 ID:MH5Aw/HV.net
20年超えてもまだまだ乗れる、YAMAHA ビラーゴ
落ちてしまったのでこちらに移転させました。

前スレ
【まだイケる】YAMAHA ビラーゴ 2【銀のタマゴ】 [転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1430659414/

414 :774RR:2023/04/11(火) 20:52:02.20 ID:aVwkzITc.net
ビラーゴ400綺麗なので、ノーマルのは高くなってるね

415 :774RR:2023/04/12(水) 06:52:57.69 ID:xCT+vJaE.net
ヤマハのバイクはどれもエンジンの造形が美しいけど、XVの400以上はバックボーンフレームだからさらに際立つんだよねぇ

416 :774RR:2023/04/12(水) 08:47:40.35 ID:3ORyDJso.net
>>415
だよね、特に400はバランス的に良いからね。
てか大きく作りすぎ

417 :774RR:2023/04/12(水) 12:23:51.02 ID:IAK0e/Sk.net
シャフトドライヴの美しさよ

418 :774RR:2023/04/12(水) 12:40:43.63 ID:GiaCoeqw.net
>>413
どおりでメール行かないと思いました 再送します

419 :774RR:2023/04/12(水) 12:42:28.57 ID:XT7zLa83.net
ビラーゴ1100はパーツの廃盤も多く、長く乗るにはもう厳しいですか?
流用バーツとかで何とか出来るレベルですか?

420 :774RR:2023/04/12(水) 22:13:58.87 ID:xCT+vJaE.net
>>419
XV1100はヤマハの部品情報検索で純正品の在庫がわかるよ。
ちなみにXV400の初期型なんかは載ってないけど、YAMAHA V-Twinシリーズは欧米でよく売れたらしく、ebayで結構いろんな社外部品が手に入るよ。

421 :774RR:2023/04/13(木) 09:03:14.81 ID:NqgxV76Q.net
・バルブスプリングがインナーアウターとも廃盤
・カムチェーンスライダーがフロントリアバンク両方とも廃盤
・キャブのダイヤフラムがスロットルバルブ側と補正機構側の両方とも廃盤
・オイルポンプが廃盤
・イグナイタユニツトが廃盤

ざっくり調べたが、維持に際して最低限欲しいものが廃盤になってるので店やユーザー側に買い占めされてしまってるのかもしれない。
一番困るのがチェーンスライダーで、これの良品中古ストックや社外があればそこまで問題ではない。

しかし驚くほどパーツが出る機種だね。
国内専売のXJRなんてヤマハでパーツ捨てられてもうバルブすら出ないし、ホンダなんて10年前からレースベースですら機能維持部品が壊滅的。
ただホンダの唯一良いところは殆どの車種でカムチェーンスライダーを切らさないこと。こればかりはお手上げになるから。

422 :774RR:2023/04/13(木) 09:06:26.83 ID:Xw7jEhGk.net
250に乗っているのですが、ハンドルの小指側についている銀色のキャップみたいなのがいつの間にか取れててしまって見当たらないのですが何か代用パーツみたいなのご存知ないでしょうか?

423 :774RR:2023/04/13(木) 09:17:34.89 ID:NqgxV76Q.net
>>422
バーエンドで探してみ

424 :774RR:2023/04/13(木) 09:30:28.36 ID:Xw7jEhGk.net
>>423
いっぱい出てきました。ありがとうございました。

425 :774RR:2023/04/13(木) 15:41:21.39 ID:nwkGmdLb.net
バーエンドウェイトの重さ次第で、ハンドルの微振動が減ったりするよね
振動や騒音はたいして気にならない程度でも、長距離・長時間走ってるとボディブローのように効いてくるし

426 :774RR:2023/04/13(木) 20:17:01.32 ID:uqY/veq5.net
>>422
新品まだあるよ?

427 :774RR:2023/04/13(木) 23:07:20.37 ID:uvjJHt4X.net
>>426
ありがとうございます。
純正の商品の写真をみたら全然形が違いました。バイクを譲り受けたので詳細が分からなかったのですが、ハンドルを変えていたみたいです。

428 :774RR:2023/04/14(金) 07:48:23.04 ID:uuv2jeRe.net
もしかしたらだけど、無印グレードとSグレードだったかハンドルの違いでバーエンドが二種類あるから、その違いじゃないかな?
俺のは無印なのでメッキのプラでできたキャップを嵌めるだけだ

429 :774RR:2023/04/14(金) 08:42:03.97 ID:dYFUCmkJ.net
つーかバーエンドすら調べられず一々5chで聞く時点で将来が心配だよ

430 :774RR:2023/04/14(金) 11:18:01.93 ID:71FlvA1M.net
>>428
そうです、ただキャップみたいなのが入ってるだけでした。なので、ボルトを閉める穴がなくてバーエンドを付けても妙な隙間があくんですよね。
>>429
上に書いたような形状だったので、名前が分からずキャップとか蓋とかで検索してました。

431 :774RR:2023/04/14(金) 11:44:32.17 ID:dYFUCmkJ.net
>>430
普通の人は本能でバーエンド知ってるからね?生まれて2時間で立ってバーエンドバーエンド言ってるから。

432 :774RR:2023/04/14(金) 11:51:35.25 ID:uuv2jeRe.net
>>430
そのキャップ的なバーエンドなら、まだ新品が出るよ
1000円もしなかったはず

433 :774RR:2023/04/14(金) 14:49:46.12 ID:71FlvA1M.net
>>432
800円で在庫ありでした!
早速注文してきます。
ありがとうございました。

434 :774RR:2023/04/14(金) 21:32:22.70 ID:dYFUCmkJ.net
YOU!これを機にエイプハンガーにしちゃいなよ

435 :774RR:2023/04/15(土) 15:48:20.74 ID:Y4YpUG5I.net
あのハンドルって、ぶっちゃけどうなん?
乗りやすいのかね

436 :774RR:2023/04/15(土) 16:22:24.78 ID:Dfq0ufGo.net
>>435
疲れるやろ

437 :774RR:2023/04/15(土) 19:21:49.73 ID:cDlrYYZF.net
ライダーというのは根源的にバイクに対して乗りにくさを求めてるから

438 :774RR:2023/04/16(日) 01:07:23.95 ID:Vrf4/DCe.net
イージー☆ライダーでワイアット(キャプテンアメリカ)を演じたピーター・フォンダが曰く、メチャメチャ乗りにくかったらしいぞw
https://cinemore.jp/images/217ef0b8719749a65addf56045d4d7ae3ff8f8fcd45424817f424e6fc3a4856c.jpg

439 :774RR:2023/04/16(日) 01:11:00.27 ID:KVMmi5lf.net
>>438
作品内でもUターンに苦労してたし。あのシーンだけで相当カットしたって海外のハーレー雑誌に書いてあった。
キャプテンアメリカ号の撮影で使用された実物(2台のうちの1台で、確か完品で実働はこれだけ)が日本にあってたまにカスタムショーで展示されるけど、
やたら細くてバランス良くてカッコいいよ。乗りにくそうなのは見れば分かるww

440 :774RR:2023/04/16(日) 01:27:11.33 ID:Vrf4/DCe.net
>>401 >>386 さん
>>397です。いろいろとご面倒をおかけしましたが、お送りいただいたキャブレターを昨日無事受け取りました。
早速開けてみたところ、バタフライバルブが固着していたりピストンバルブの動きが渋かったりはしましたが、
フロート室内はスラッジもなくきれいでしたので、一度全部バラしてキッチリ掃除すればそのまま使えそうな気がします。
キャブレターは非常に繊細なので楽観はできませんが、せっかくのご厚意を無駄にしないよう頑張ってみます!
この度は本当にありがとうございました。

441 :774RR:2023/04/16(日) 09:41:00.38 ID:Luov2ynR.net
>>438
レイク角度ゼロだから、切れ込んで大変だろうなあ
8度レイクくらいだと、センタリングと切れ込みがだいたい釣り合って楽チンらしい
俺はビラに12度入れてたけど、強烈にセンターに戻ろうとするわ切れ角が減りまくるわで、よくあんなもん乗ってたと思うw

442 :774RR:2023/04/16(日) 12:28:14.43 ID:ecv2zYcp.net
わかる
俺はビーの18ガーター入れてたけどノーマルネイキッドを増車してそっちばかり乗ってたらもうビラーゴに戻れない体になった

処分しようと売りに出してたら現車確認希望の人が試乗もしたいと言うから乗せてやったら300mくらい走って「こんなんよく乗ってましたね」的な事言ってたな

もちろん買ってはくれなかった

443 :774RR:2023/04/16(日) 13:39:45.55 ID:U5y6Dpim.net
角度付きトリプル初めて乗った時は無意識にバンクさせようとしてズッコケそうになるよな~
無茶苦茶怖かったけど、すぐ馴れるのも人間w
ネック弄らずに18ガーターはヤバいだろうな…

444 :774RR:2023/04/18(火) 12:34:33.97 ID:4uNHvHXS.net
>>440
近所の鉄くず屋さん 昼間忙しいのでスクラップは夜中シャッターに放置してきます。
出していれば今頃溶解されていたので活用していただき何よりです。 @三浦半島

445 :774RR:2023/04/20(木) 16:24:30.95 ID:RahAHkmb.net
すみません、どなたかお手元の XV400ビラーゴのピックアップコイルの抵抗値を実測していただける方はおられませんか?
マニュアルの規定値は初期型から3JB7/8型まで「139〜171Ω」なんですが、手元の2台の3JB5・1台の3JB7とも「205〜210Ω(暖気後は10Ω近く上昇)」で、一応始動はするんですが調子がイマイチなため、消去法で原因を探っています。
何卒よろしくお願いします。

446 :774RR:2023/04/24(月) 08:15:37.33 ID:sx0iWe52.net
時折、エンジン掛けたら、片肺になってるね

447 :774RR:2023/05/01(月) 08:30:30.36 ID:fhFnwEvW.net
>>445 です。
前述のピックアップコイル(3BT-81670-00)の他に、レクチエータレギュレータ(42X-81960-A1)についても
“一旦始動はするが徐々にアイドリングが下がり、やがてスロットルスクリュでも調節しきれなかようになって止まる” という症状は、かつてFJ1200のレギュレータが死んだときの感じに似てるんですが、電圧はアイドリング付近で約14V、回転を上げるとやや下がりますが13Vを下回ることはありません。
エンジンが止まった後も13V前後あることから、充電系の問題ではなさそうなんですが、サービスマニュアル(初期型用)に従ってレギュレータを点検すると、正常なら “導通あり” の回線で何れも0.6MΩ前後の抵抗があります。
手持ちのテスターの導通チェックモードでブザーが鳴動するのが50Ω以下なんで、600KΩもあるのは “導通なし” 扱いになるかとも思うんですが、手元の後期型ビラーゴ3台のを測ってみたら何れも同様の値でした。
こちらについても実測していただける方がおられましたらぜひよろしくお願いいたします。

448 :774RR:2023/05/01(月) 08:47:43.21 ID:fhFnwEvW.net
ちなみに、イグニッションコイルとゼネレーターの抵抗値は何れも規定値内でした。
プラグの火花も正常に飛んでいるように見えます。
イグニッションコイルとレギュレータレクチエータには念のため其々アーシングも施しましたが、変化ありませんでした。

前述の症状からまず燃料系統の問題だろうと考え、キャブを分解して一通り点検清掃してみたのですが治らなかったため、消去法で点火・充電系統を確認しています。
エアフィルターは新品同様、キャブ周りにパーツクリーナーを吹いて2次エアの吸い込みがないことも確認済みです。

449 :774RR:2023/05/01(月) 12:12:34.52 ID:ppbZtvKD.net
レギュレーターが死にかけていると、始動直後は整流するけど次第に熱を帯びて機能しなくなるよね

450 :774RR:2023/05/01(月) 14:50:26.68 ID:fhFnwEvW.net
>>449
そうなんですか
かつてXV250Sビラーゴのが死んだときはカプラが焦げてて一目瞭然だったんですけど、今回のは生死の境界を彷徨ってるのかもですね
ご返信ありがとうございます
引き続き調べてみます

451 :774RR:2023/05/01(月) 15:14:26.87 ID:wE2FWGjF.net
>>450
カプラー焼けるのは、カプラーの接点が汚れて熱を持つから、そして、レギュレーターが死にます
時々カプラーの抜き差しをやれば良いの

452 :774RR:2023/05/01(月) 16:12:16.66 ID:CGSlJ50K.net
あー、俺の250もカプラー溶けてたな
ついでにバッテリーが沸騰して臭かった

453 :774RR:2023/05/25(木) 05:20:47.03 ID:CKs9vKvq.net
>>445 です。
エンジン不調だったビラーゴ400(3JB7)ですが、苦節幾星霜を経てようやく復活しました。
その後 ebayで社外品のレクチエータレギュレータを入手して交換してみたんですが、稼働時のバッテリー端子間電圧は従来の13〜14Vから14〜15V程度に上ったものの (規定値14.3〜15.3V)、エンジンの不調は変わらず。
他の電装系もひと通り点検確認済みだったんで、これはやはり燃料系の問題かとキャブのジェット類を改めて点検し直したところ、根本的な原因はパイロットジェットだったことがわかりました。
パーツクリーナーのノズルを当てて吹くと反対側から噴き出してはいたものの完全ではなかったようで、ヤマハのキャブレタークリーナーに数時間浸けこんでからコンプレッサーの高圧エアを吹いてようやくスッキリきれいになりました。

完調のビラーゴ400はビュンビュン回るエンジンと車体の安定性、ゆったりしたライポジの取り合わせが独特で、本来の意味での “唯我独尊” な感じがとても良いです。
今週末のヤマハライダーズカフェ(岐阜)にはこれで馳せ参じます。

454 :774RR:2023/05/25(木) 05:47:09.03 ID:skMuBqe6.net
>>453
おめでとうございます。
僕も同じなのかもしれません。
キャブレター外すの大変なので、億劫になりますよね

455 :774RR:2023/05/25(木) 10:00:14.00 ID:CKs9vKvq.net
>>454
ありがとうございます。
結論だけ言えば “パイロットジェットが詰まってた” だけのことなんですが、サービスマニュアルに記載されている電装系の規定抵抗値がアテにならなかった(かなり外れていても普通に機能した)ので大きく回り道をしてしまいました。

ビラーゴ400の場合はキャブを車体から下ろすとなるとたしかにひと苦労ですが、フロート側もダイヤフラム側も車載状態でアクセスでき、ジェット類はユニットでゴッソリ外れるので、ある程度までなら一般的なレイアウトのものよりアクセスしやすいとも言えるかと思います。
1番側のフロート室の蓋やキャブ本体の脱着、組み付け時のエアファンネルの引き出しなどには若干コツが要りますが、わかってしまえば知恵の輪のようによく考えられたものだと思えます。

発売当時はそこそこ売れたようですが、今となってはかなり希少なようですので、できる限りのメンテをしながら維持していきたいですね。

ちなみに既に廃番になったり非常に高価だったりする部品については、ebayなどで輸出モデルだったXV535用の社外品を流用できることが多いです。
大半が中華製で博打みたいなところもありますが(笑)、“無ければ廃車” というような状況に陥ったときは賭けてみても良いかと。

456 :774RR:2023/05/25(木) 18:05:38.21 ID:n5oDRs0L.net
>>455
僕のも、片肺に悩まされてやっと解決しました。

パイロットスクリューが問題でしたね

457 :774RR:2023/05/26(金) 06:41:13.39 ID:+z/dsyBw.net
>>456
キャブの不調の原因の大半はパイロット系ですよね。
ビラーゴ400の場合は “ジェットユニット(?)” の底のキャップ(22U-14968-00, 22V-14968-00)の劣化が影響することも多いようです。
あんなちっこいゴム栓が@550円もするのは驚きですが、少しでも硬化していたら消耗品と割り切って交換しておくのが良いようです。

458 :774RR:2023/05/26(金) 09:41:05.53 ID:OUYN921j.net
>>457
中のゴム類は硬化してたので全部交換しました。

全部で決掛かりましたよ

459 :774RR:2023/05/26(金) 11:42:56.81 ID:+z/dsyBw.net
>>458
掛け捨ての保険だと割り切ってそうするのが良きですね

460 :774RR:2023/05/26(金) 12:31:19.92 ID:g9ID37cW.net
レギュレータはカプラとか配線だけどうにかすればたいていのものは使えるんだからわざわざ輸入しなくてもいいような気が……

461 :774RR:2023/05/26(金) 13:30:09.50 ID:iokG2klo.net
>>460
普通にヤフオクでも、買えるよね

462 :774RR:2023/05/26(金) 13:35:56.32 ID:nFa0zT+V.net
>>460
その程度のものが純正だと23,000円もするのはなんでやねんと思うわ

463 :774RR:2023/05/26(金) 13:54:33.61 ID:+z/dsyBw.net
>>461
ebayでもヤフオクでも手間は大して変わりませんよ
値段も送料込みで2000円くらいからありますし
アマゾンなら1500円以下でも出てますけど

464 :774RR:2023/05/28(日) 00:27:22.56 ID:6bukMcNO.net
>>453 です。
道の駅平成でドリップコーヒーとステッカーとエンジンオイルのサンプルをもらって椎茸丼を食べ、平湯峠から扉峠を経てビーナスラインで霧ヶ峰と白樺湖を周り、甲州街道経由で石和まで来て健康ランドに投宿しました。

ビラーゴ400は絶好調、低回転からスムーズで上までよく回るエンジンと安定感のある落ち着いた車体で、ロングツーリングがとても楽しいバイクです。

明日は富士山麓を周って御前崎から浜名湖、潮見坂を経て関西へ帰ります。

465 :774RR:2023/05/28(日) 17:21:38.25 ID:uMaR5Wkj.net
>>464
良かったね!
安全運転で、帰宅したらインプレよろしく!

466 :774RR:2023/05/28(日) 18:14:06.95 ID:CbPRxcl6.net
>>464
おめでとうございます。
おいらもロングツーリング行きたい

467 :774RR:2023/05/29(月) 09:38:55.66 ID:GCG7KfIj.net
>>465
>>466
ありがとうございます♪
おかげさまで昨晩無事帰還しました。

走行距離は初日が442km、二日目が421km、計863kmと結構走りました。
有料道路は安房峠と伊勢湾岸道のみでしたが、中部横断道の無料区間や1号線・浜名・23号線等は自動車専用道なんで、所謂 “下道” ではないですね。
燃費は24〜25kmで、ニードルジェットのクリップ位置1段上げの効果もあってか XV400ビラーゴとしては上々でした。

本格的な疲労は明後日以降に来るんでしょうが(笑)、今のところは常にアクセルグリップを握ってた右手の上腕と重めのシステムヘルメットによる首や背中が凝っとる程度です。
ライポジ由来の腰や尻の痛みが特にないのは、シートの造りの良さのお蔭でしょうか。

他に持っているセローもしなやかな脚と自由度の高いライポジで車格の割には楽チンですが、ビラーゴ400は車両重量198kgとフロント19インチとキャスタ角・トレール長による安定感、V型ツイン40PS/3.5kg•mのパワー・トルクも相まって、よりロングツーリング向きという感じでした。

以前乗っていたXV750SPも排気量の割にはコンパクトで扱いやすく、パワー・トルクもより大きいんですが、ビラーゴ400は求めればビュンビュン回るエンジンの心地良さが良いです。

今回はアイドリングの安定感といったレベルまで含めて全く問題なく、無駄な手間や費用もかけながらいろいろ苦労してきた甲斐がありました。
この達成感の悦びは、レストアをする者にとっては最高のご褒美ですね(笑)。、

468 :774RR:2023/05/29(月) 09:38:55.91 ID:GCG7KfIj.net
>>465
>>466
ありがとうございます♪
おかげさまで昨晩無事帰還しました。

走行距離は初日が442km、二日目が421km、計863kmと結構走りました。
有料道路は安房峠と伊勢湾岸道のみでしたが、中部横断道の無料区間や1号線・浜名・23号線等は自動車専用道なんで、所謂 “下道” ではないですね。
燃費は24〜25kmで、ニードルジェットのクリップ位置1段上げの効果もあってか XV400ビラーゴとしては上々でした。

本格的な疲労は明後日以降に来るんでしょうが(笑)、今のところは常にアクセルグリップを握ってた右手の上腕と重めのシステムヘルメットによる首や背中が凝っとる程度です。
ライポジ由来の腰や尻の痛みが特にないのは、シートの造りの良さのお蔭でしょうか。

他に持っているセローもしなやかな脚と自由度の高いライポジで車格の割には楽チンですが、ビラーゴ400は車両重量198kgとフロント19インチとキャスタ角・トレール長による安定感、V型ツイン40PS/3.5kg•mのパワー・トルクも相まって、よりロングツーリング向きという感じでした。

以前乗っていたXV750SPも排気量の割にはコンパクトで扱いやすく、パワー・トルクもより大きいんですが、ビラーゴ400は求めればビュンビュン回るエンジンの心地良さが良いです。

今回はアイドリングの安定感といったレベルまで含めて全く問題なく、無駄な手間や費用もかけながらいろいろ苦労してきた甲斐がありました。
この達成感の悦びは、レストアをする者にとっては最高のご褒美ですね(笑)。、

469 :774RR:2023/05/29(月) 09:40:09.75 ID:GCG7KfIj.net
長文の重複投稿スマソです…… Orz

470 :774RR:2023/06/02(金) 07:06:27.06 ID:NdlRrbmc.net
750のキャブレタのダイヤフラム廃盤になってるんだなぁ。
なんとかならんもんか。怪しい海外のパチモンを買うしかないのか。

471 :774RR:2023/06/02(金) 09:54:22.39 ID:mT9V615K.net
>>470
400だけど中華製ので全く問題なく機能してるよ
ここへ来てかつての “ジャメリカン” を再評価する流れも起こりつつあるし、純正品がないというだけで廃車や部品取りにするのは勿体ない
そんなに高いものでもなんだから、ダメ元で試してみれば?

472 :774RR:2023/06/02(金) 12:33:39.00 ID:zlPjy73w.net
レスサンクス!
実は文句垂れながらもAmazonで既に購入済みw
いつ届くかわからんけどね。

473 :774RR:2023/06/03(土) 11:31:18.84 ID:RLO12giw.net
ビラーゴ750は、前期の55Rと後期の1RWを持ってたことがあるよ
ホイールはチューブレスタイヤが使える前期のキャストのほうが好みだったけど
エンジンの信頼性はスターターのギヤにアクチュエータがついた後期のほうがより安心だったな
(スタータモータのクラッチの滑りについては、いざとなったら解決する裏技がある)

エンジンの性格はマルチなみにスムーズでノンスナッチが低いけど
四輪のケツについてトロトロ走っててもストレスが少なくて
トルク感を伴いながらビュンビュン回るのが独特な感じで
良い意味で本当に “唯我独尊” なバイクだと思った

スリムなエンジンに出来の良いシート
意外にコンパクトで見た目の押しは弱めだけど、取り回しのしやすい車体
見た目は華奢な感じもするけど、走り出したらまさに “VIRAGO(ジャジャ馬娘)”

これらは750に限らずビラーゴシリーズに共通した特徴だと思うけど
ハーレーとは違う日本車らしいVツインを造りあげようとした当時のヤマハの開発陣の熱意や意気込みがよくわかる
いまになって改めてその良さに気づく人が増えてきた感じがするな

474 :774RR:2023/06/03(土) 15:11:51.43 ID:Mqs/xVQj.net
軽くて程々の排気量なのによく回るエンジンでパワーは結構あるのよね。
リアタイヤが140しか無いのもむしろスポーティで良い。

475 :774RR:2023/06/08(木) 06:10:06.13 ID:yTtFSJf4.net
いわゆる “アメリカン” にはファットなクルーザー系とスリムなスポーツ系の2系統があるけど、ヤマハなら前者がドラスタで後者がビラーゴ。
その流れを汲むのがBOLTかな。

昔のヤマハはスリム・コンパクトでよく走るのを是としてたから、その頃に感化された者としてはやっぱり “アメリカン” でもビュンビュン走らな!という思いがあるねぇw

476 :774RR:2023/06/15(木) 06:58:07.43 ID:cRpF4dmK.net
>>470だよ。
片肺が続くから、バイク屋に頼んでキャブOHしてもらったわ。
ネットで転がってたリペア部品でメンテしてくれたそう。

週末取りに行って乗ってみるのが楽しみだわ。

477 :774RR:2023/06/15(木) 08:51:17.21 ID:vpF7HGfd.net
>>476
治るといいな。
たしかウチの倉庫にも2〜3台あるはずなんで調べてみたら、キースターの燃調キットにビラーゴ750(55R)用があったわ。
あのキャブを外すには手間とコツが要るけど、社外品でもまだ入手できるのはありがたい。
他のバイクもあるからビラーゴ750のレストアはまだ先になるけど、買えるうちに買っとこうかな。

478 :774RR:2023/06/20(火) 22:13:06.65 ID:D+7K/NSf.net
>>477
おかげさまでバッチリ直ったよ!
前オーナーのDIYメンテのせいでキャブの組み付けが悪かったみたい。でも、その前オーナーがダイヤフラムは取り替えてたから心配してたダイヤフラムは健全で、とりあえず良かった!

キャブ内洗浄してジェット関係を一通り取り替えて、まだしばらく乗れそうだ!

479 :774RR:2023/06/22(木) 09:58:55.93 ID:6CZVMAx2.net
>>478
おめ!
ここ最近、本場のアメリカ人が評価してたジャメリカンの良さが日本でも見直されつつあるからな
いつかどこかで遭遇できればいいなw

480 :774RR:2023/06/23(金) 14:22:30.29 ID:bTT7jRgB.net
明日は千里浜でヤマハライダーズカフェだな

481 :774RR:2023/06/28(水) 09:36:41.29 ID:CUGxyu/b.net
先週末のライダーズカフェ千里浜行ってきた。午前中にとうちゃこして、その日の午後と翌日は能登半島のあちこちで美味い魚を堪能してきたよ。

バイクはビラーゴ400で、キャブのジェットニードルのクリップ一段上げ、高速は80-90km/hでのんびり、一般道もトップギヤで30km/hまで使ってトコトコ走ったら燃費が24-25km/Lまで伸びた。
能登半島は以前XJ750Eでも行ったけど、何度訪れてといいところだな。

今週末の和歌山有田はいまのところ天候が怪しげだけど、晴れたらぜひ行きたいな。

482 :774RR:2023/07/24(月) 21:13:56.15 ID:pBm/jQmW.net
ヤフオクにビラーゴ400がたくさん出てるけど、ノーマルのデザインの完成度が高いから下手にイジったやつはダサく見える。
自分で乗る分には好きにすりゃいいけど、売るとなったらよほど趣味が合う相手がいないと難しいだろうな。

483 :774RR:2023/07/24(月) 21:15:58.99 ID:9NS07I/d.net
>>482
ノーマルご一番

484 :774RR:2023/08/03(木) 09:34:51.87 ID:2NuFT1Ua.net
このところヤフオクにビラーゴ400が結構出てるけど、やっぱりあんまり人気ないな。
乗ってみればよく走るし楽チンだし楽しいバイクだとわかると思うんだけどな。
わかってるやつにとっては、安く買える方がいいわけだけど。

485 :774RR:2023/09/05(火) 07:20:49.80 ID:ApaO+UF0.net
キャブレターと取り付けは、本当に大変ですね

486 :774RR:2023/09/22(金) 20:52:22.98 ID:7SFtDv6Q.net
ビラーゴ不動車になったんですが原因わかる人いますか?
車種はビラーゴ250
症状としては電装系は見た感じどこも異常無し、セルは回る、ただエンジンがかからない、プラグは被り無しそもそもエンジン始動しないのに濡れてない
 
エンジンは両方とも圧縮10。セル回る。イグニッションコイルは両方とも目視で火花確認。タペットクリアランス調整済み。キャブOH済み
であと思い当たるのが圧縮上死点の調整ミスかイグナイター故障(1988〜の初期型。カバーにアルファベットでIの印字あり)の2つなんですが、ここまであってますかね?
 
間違えて買った中華製イグナイターに取り替えてセルを回すと爆音でアフターファイアが起こってたんで、多分圧縮自体はされてて点火タイミングだけがミスってると思うので、やはりイグナイターか圧縮上死点の出し方のミスだと予想
続く

487 :774RR:2023/09/22(金) 21:03:44.26 ID:7SFtDv6Q.net
圧縮上死点の出し方はフロントバンクのプラグ穴を触りながら
ロータを反時計回りに回転させて、空気がプラグ穴から出てきたタイミングで『T』の文字を合わせマークに揃える
そこから反時計回りに300°回転させて『I』に合わせマークを揃えるやり方でやりました
これであってますかね?
排気上死点だとプラグ穴から空気が出てこないらしいので…
イグナイターの方はサビマにも点検方法が書いてないので故障か判別できず、ヤフオクで実働確認済みの中古の純正品を買って電気抵抗を比較しようと思うのですが…
僕のイグナイターは初期型でやたら高いのです。他にいい方法が思い付かない。
意見ください

488 :774RR:2023/09/22(金) 22:11:20.37 ID:yXFjGbsb.net
プラグが濡れてないのが気になるが…
点滴とかでキャブに直接供給してみた?
コックやポンプが一番信頼性低いと思う

489 :774RR:2023/09/22(金) 23:11:50.80 ID:7SFtDv6Q.net
>>488
あー混合気が薄すぎてアフターファイアってことっすか。なるほど。。
実働車ならセル回せばプラグが濡れるもんなんですかね?
一応キャブのドレンボルトを緩めたらガソリンは垂れてきてるのでガソリンはキャブまでは供給されてるのでコックは問題ないと思います。
あるとしたら負圧ポンプですかね?実は負圧ポンプも一度バラしてダイアフラム破れなしを確認、ガスケットにグリスを塗って元に戻すまではやりました
コックのエラーの可能性ありますかね?負圧ポンプも一応安いし新品買ったほうがいいですかね?

490 :774RR:2023/09/22(金) 23:16:11.68 ID:7SFtDv6Q.net
>>488
追記
点滴でのキャブの直接供給はしてません。説明漏れ申し訳ないです

491 :774RR:2023/09/23(土) 10:52:36.88 ID:WlHmMJRP.net
不安点は潰しとかないと、遠回りになるからね…
個人的に負圧ポンプと負圧コックが信用ならないんだ
散々な目に合わされたから
点滴無くてもコックから直接キャブに配管して、プライマリーにすれば確実にガソリン流れるんで

圧縮上死点てことは、シリンダーヘッドバラして組み直してから動かないの?

492 :774RR:2023/09/24(日) 12:53:30.70 ID:Omd/9JBk.net
一応点滴はアマゾンで発注しました
コックから直接キャブに供給する方法もあるんですね…知りませんでした
不動車になった経緯なんですが元々片肺でキャブOHとエンジンクリーナーとイグニッションコイル移設をやったら不動になった次第です

493 :774RR:2023/09/24(日) 13:41:40.45 ID:5Iwixn2w.net
>>492
一気にやると良くないよー
片肺直してからコイル移設した方が良かったと思うよ
それはさておき、プラグから青白い火花飛んでりゃまず点火系は問題無いと思う
なんとなくだがキャブじゃね?
実油面見た?

494 :774RR:2023/09/24(日) 16:01:45.21 ID:Omd/9JBk.net
一気にやりすぎは本当に間違ってました…猛省してます…
実油面は5ミリほど下だったのですが、油面自体が負圧により変動するらしいので、ビラーゴは油面チェックはバイク始動させてからのが良い。
と調べたら書いてあったのですが肝心のバイクが動かない次第でございます…エンジン停止状態でも油面揃えた方がいいですかね?
あとキャブが原因だとするとスロージェットが低速域のガソリン供給を担ってると調べたんですけど、そっちの原因は考えられますか?
一応スロージェットのサイズはメーカー推奨の17.5でキャブクリ後息も吹き込めたので詰まりとかはないとは思うのですが…どうでしょう?

495 :774RR:2023/09/24(日) 18:23:10.31 ID:5Iwixn2w.net
>>494
ビラーゴは負圧ポンプが付いてるから、エンジンかけると少しだけ燃圧がかかるっちゃかかる
だからエンジン始動後しばらくしてから油面測るのが正確かも知れない
ただポンプ作動しても5ミリも油面上がるかな…

ちなみに負圧のせいで油面が変わらないように、フロート室にはベントホースがつながってて大気圧になるようにしてるよ


スロージェットを光にかざして、丸く貫通してればまあ大丈夫
あとスロージェットの横の穴も大事だよ
他にはパイロットスクリューの先っちょが汚れてないか、チョーク系統は詰まりが無いか、ちゃんと動いてるか

496 :774RR:2023/09/25(月) 21:48:20.04 ID:DlYsSY5+.net
スロージェットだけは俺も当たりつけてて結構入念に見たので大丈夫だと思います。
パイロットスクリュとチョーク系統は未確認です。それと油面調整も恐らくしたほうが良さそうですね。
恐らく水曜日にキャブの再々再OHします。これで無理そうならイグナイター説もありますかね?
本当にキャブレターは色々調べてはいるのですが、まだまだややこしく自身不明瞭のままになってる部分が多くて勉強になります。

497 :774RR:2023/09/25(月) 23:15:52.02 ID:nN2KLBu1.net
イグニッションコイルの配線が互いに入れ替わってるとかは?
エンジンバラしてないなら、圧縮上死点は吸気側のタペットが動き終わった後のTマークで
合わせれば確実かと。

498 :774RR:2023/09/25(月) 23:26:47.19 ID:nN2KLBu1.net
あ、シリンダーごとに上死点の位置が違うから、それぞれに合ったマークでということで。

499 :774RR:2023/09/25(月) 23:31:39.93 ID:DlYsSY5+.net
イグニッションコイルの配線に関しては拝見したブログでも同様のミスが書いてあったので、自身も気を付けて確認はしましたので、大丈夫だと思います。
エンジンはバラしてませんね。上のダミーカバーを外してタペット調整のためのカバー外したくらいですかね。
ビラーゴって圧縮上死点はリアバンクに合わせるっぽいことをサビマに書いてあったんですけど、それはあってますかね?なので一応最終的に圧縮上死点出せたらそこから反時計回りに300度回すであってますか?

500 :774RR:2023/09/26(火) 00:49:05.78 ID:4P6MeSQm.net
あかん、やめて

501 :774RR:2023/09/27(水) 23:57:10.48 ID:/HCEYEOI.net
とりあえず今日はキャブレターとプラグを外して圧縮上死点出して終わりました。また時間あるときにキャブレターのOHをしたいと思います。
今気づいたのですが…ビラーゴというかV2エンジンは基本的にリアバンクを第一シリンダ。フロントを第二と呼称すると書いてあったんですよ。
僕今までそれを知らずIマークに合わせて圧縮上死点だと思ってたんですが、普通にTマークに合わせれば良かったんじゃねこれ?ってとこで今ビックリしてます。
あと点滴も届いたのですが、負圧ポンプとコックの異常を確認したい場合は、ポンプとキャブを中継してるホース抜いてキャブのフュエル入り口に直接点滴ホース刺して使用しましたが、この使用法であってますか?
これでエンジン始動すればポンプコックのエラーで当たりをつけようと思ってます。
ご教授願います

502 :774RR:2023/09/28(木) 07:52:09.90 ID:a30gBLFW.net
なんで上死点出すの?
目的がわからないわ
カムとクランクの位置関係は、バラさない限り変わらない
Tはトップの意味だよ
詳細はサビマ読んで

点火時期は実質調整不可だし、エンジンかからなきゃタイミングライトも使えない
テスター当てるしかない

点滴は直で合ってるよ

503 :774RR:2023/09/29(金) 22:53:59.64 ID:Xx6NNSUW.net
なるほど。圧縮上死点に拘る必要なかったですね
一応今日は取り外したキャブとイグニッションコイルを見ました
イグニッションコイルは一次コイル二次コイルの電気抵抗を見て規定値内、端子が当たる部分をヤスリで磨いてシャーペンで塗り塗りしました
キャブなんですけど、見た感じ問題はなさそうなんですが、メインジェットのガスケットとパイロットジェットのOリング&ワッシャーがサビマにはあると書いてあったのですが、見当たらないんですが…これが不動の原因なんてないですよね?
これあった方が良いくらいでなくても問題ない気がするんですが…どうでしょうか?
あと油圧レベルなんですが、先日ここでビラーゴはベントホースから大気圧レベルになるような仕組みになってると聞いたんですけど…
だったら最終的な調整はともかく不動で油圧レベル測るんだったら、そもそもキャブを車体に取り付けなくてもキャブを平行な台にでも置いてフュエル入り口に点滴刺してそのまま油圧レベル測っても問題ないですよね?
今まで不動でもわざわざ車体に取り付けて油圧レベル測ってましたけど…
どうでしょうか?

504 :774RR:2023/09/30(土) 03:56:08.46 ID:ZAMn7Puq.net
>>503
ざっくり単体で油面合わせればいいよ
いちいち車体に戻してたら面倒臭い
取り付けると前傾する車種もあるから最終的には車体に戻して確認するけどさ

Oリングとワッシャー?PJじゃなくてパイロットスクリューじゃね?
パイロットスクリューのOリングとワッシャーとスプリングは必要だと思うが
キャブ側に残ってない?
無けりゃ不動になるとも思えんが、隙間から空気吸う原因になるんで

505 :774RR:2023/10/01(日) 16:46:44.77 ID:GelQlHiT.net
そこまで自分で触るなら、なんでまずサービスマニュアルを入手しないんだよと小一時間問い詰めたい。

506 :774RR:2023/10/04(水) 19:22:06.30 ID:fnCTw1Fj.net
>>504
パイロットスクリューでした…取りあえずエンジンかからないことには、と思い一旦パイロットスクリューのOリングワッシャーは保留にしてキャブとイグニッションコイル(両方点検済み)をエンジンにセットして、キャブのフュエル入り口に点滴刺してセルまわしました。しかしエンジンかからず…
セル回る、プラグから火花も出る、キャブも圧縮も問題ないとしてもはや何が原因なんすかね?
エンジンのやきつきの可能性ってありますか?

507 :774RR:2023/10/04(水) 22:16:26.37 ID:J7TdtTwd.net
>>506
圧縮が規定値あれば、まず焼き付きは考えられないかな
かからないて事は、良い圧縮、良い点火、良い混合気のどれかが欠けてるんだが…
とりあえずプラグ穴からガソリン垂らして始動するかやってみたら?

508 :774RR:2023/10/04(水) 23:40:17.40 ID:KPrlk93X.net
>>507
やってみます。初めての試みなのですがガソリンどのくらい垂らせばいいとかわかりますか?入れすぎは多分不味いですよね?

509 :774RR:2023/10/04(水) 23:40:25.18 ID:KPrlk93X.net
>>507
やってみます。初めての試みなのですがガソリンどのくらい垂らせばいいとかわかりますか?入れすぎは多分不味いですよね?

510 :774RR:2023/10/05(木) 17:53:27.70 ID:gRkyh+Do.net
>>509
ちょっとで良いよ
スポイトでピュッくらいで良い
それかCRCをブシューっと吹き込んで、すぐプラグ付けて始動させても良い
あくまで初爆が来るかのテスト

511 :774RR:2023/10/05(木) 19:34:19.68 ID:cUT8q4sF.net
キャブ直点滴のまま一旦セルを回して、やっぱし不動のままだったのでプラグを外しました。塗れてはいませんでしたが、プラグが少し湿っていてガソリンの匂いがしました。
そのまま両方のタンク圧を測るとフロント6.5リア6。前回両方10だったような?と思いながらもセルを回すと両方火花はキチンと出ていました。
ご提案にあったようにそのまま両方のプラグ穴にガソリンを注入、入れるべき量がわからなかったので、とりあえず5mlずつ、でプラグ嵌めてセル回す
しかし不動のままでした…これは圧縮が原因ですかね?
点火タイミングのズレだとしたらプラグ穴からガソリン垂らした分は動く筈ですもんね?
ご教授あればお願いします!

512 :774RR:2023/10/06(金) 15:09:42.03 ID:Ob6+S7YP.net
>>511
圧縮圧力6キロ??
絶対かからんよ本当にその数値なら…
タペット調整をミスってバルブが閉まりきって無いのでは…?

513 :774RR:2023/10/06(金) 15:28:00.97 ID:Ob6+S7YP.net
あと、サビマ引っ張り出して見たけどフロント側が1番でリア側が2番だぞ?
フロント側死点がローターのTマーク、リア側死点はフロント死点から300度後方のケガキ線
くれぐれもバルブが開いてる排気上死点で弄らないように…

総レス数 548
141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200