2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 9プラグ目【メットイン】

1 :774RR:2022/02/07(月) 16:30:59.13 ID:WRp6TBGa.net
ホンダNS-1の総合スレです。
荒らしはスルーしましょう。
※sage推奨

ホンダ公式 NS-1
http://www.honda.co.jp/news/1991/2910122.html
wikipedia NS-1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBNS-1

375 :774RR:2022/07/09(土) 18:28:21 ID:VlOPWZlk.net
>>372
これだと確かに分離にしな駄目やね
大丈夫だと思うけど一応お節介させて
俺が上で挙げたのはpe用だから完全に閉じる、開くをeg始動前に確認ね

閉じきらない場合はLの金属先端をパイプカッター→ベビサン等(ワイヤーに傷つかない方法)でカット

開ききらない場合は更にハイスロ化

んでビッグキャブにしてスロットル開度に対して吸気面積はどうなったかを考えてオイルポンプの調整、ノーマルじゃないegはポンプ加工で流量増やす

376 :774RR:2022/07/09(土) 18:29:50 ID:VlOPWZlk.net
>>374
フロート室とポンプスロットルが干渉する場合あるけどそうじゃない場合はオイルニップルがキャブかマニについてたらおk

377 :774RR:2022/07/09(土) 21:38:02 ID:J+nU/w/9.net
フロントキャリパーがサビすぎて開けられない
二重底?みたいなネジの上のヤツしか外せないよぉ

378 :774RR:2022/07/09(土) 22:25:39 ID:zHPVY7AR.net
ごみはゴミ箱に。

379 :774RR:2022/07/09(土) 22:41:25 ID:khI0dd2i.net
>>375
ありがとうございます!
VM20-246で、分離用のニップルがキャブについているのでぜひ活用します。

380 :774RR:2022/07/09(土) 22:55:24 ID:J+nU/w/9.net
ネジ、ラスト一個まできた
ブレーキパッド変えたりとか、みんなこんな大変な事してんのかよ・・・

381 :774RR:2022/07/10(日) 11:10:52 ID:/J5QYhPr.net
純正部品の在庫数ってホンダ正規販売店でないと分からないのでしょうか?
ウェビックやモノタロウはメーカーの在庫数とは別ですよね?

382 :774RR:2022/07/10(日) 12:33:21 ID:c7S7m8rG.net
店に聞けよ

383 :774RR:2022/07/10(日) 14:41:31 ID:W6EovrRX.net
ネットの在庫信じるやつw

384 :774RR:2022/07/10(日) 18:59:02 ID:loZ9ggoa.net
>>361だけどホースの取り回しが少し難しいわ
苦戦してる

385 :774RR:2022/07/10(日) 18:59:05 ID:loZ9ggoa.net
>>361だけどホースの取り回しが少し難しいわ
苦戦してる

386 :774RR:2022/07/10(日) 20:19:05 ID:/b+U+XyW.net
rg250安定や
冷えるし

387 :774RR:2022/07/10(日) 22:45:24 ID:4Scuh56u.net
>>386
ワイはTZR250派やね

388 :774RR:2022/07/13(水) 22:46:12.09 ID:FUcNkpzZ.net
>>360です。
またわからない事が…
今日、タイヤ交換とフルードの交換したので、試走しようとエンジンかけたら、ヘッドライトもテールランプも暗めで、最近バッテリー充電したばかりなのになぁと思いつつ、走れば少しは良くなるかな?と走り出したのですが、ウインカーは弱々しい上に点滅が早く、ブレーキランプも光ってるのかわからないくらい弱くて…途中からアクセル吹かさないとウインカーも点滅しなくなりました。
とりあえず帰ってきてバッテリー充電しようとしたら残量が96%と出ました。
これは、ヘッドライトとテールランプを直流にしたからでしょうか?それともレギュレーターの故障?
今のところヘッドライトもテールランプもLEDなどは付けてなくて普通のバルブ球です。
レギュレーターも交換などはしてないです。
全波整流?も、現状よくわかっていないのでジェネレーター等、何も手を付けてない状態です。何か原因がわかれば教えていただきたいです…。

389 :774RR:2022/07/13(水) 22:56:00.34 ID:rQpc5mTZ.net
>>388
うーんさすがにそれだけではなんとも
だけど軽く±短結してたりバッテリーからの配線が切れかけとかしか疑うところないきがする

バッテリー充電あり、エンジンoffでかろうじてついてる、onでふかしたら明るくなるならそんな感じかな
抵抗値なり導通テストなり色々テスターでやってみるしかないと思う
近場なら助けてやるで

390 :774RR:2022/07/14(木) 00:23:04.46 ID:qIEuOYup.net
>>389
ありがとう、こちらは大阪だけど、配線見直してみたり、レギュレーターかな?と思ったからレギュレーター交換したり、もう少しだけ自力で頑張ってみようと思うよ!
ネットみてたけど純正レギュレーター高いね…

アクセルふかしても、ほんの少し明るくなる&ギリギリウインカー作動する程度の明るさだから、帰るまでも追突されないか怖かったよ…
前回充電したのが直流にした時だから、半月ほど前かな?その時はライト点くかチェックしながらだったから、バッテリー上がったと思ってたけど、今思うと今回と同じような症状だったし、やっぱり配線のどこかが良くなかったのかな…
その時は充電したバッテリー載せたらバッチリ明るく点いたから安心してたのになぁ…

391 :774RR:2022/07/14(木) 10:42:50.57 ID:MQZ6eJsX.net
GNDはきちんと取れている?+ばかり追ってGND不良とは良く有る事。
後はバッテリーの+(-)と各ライトの+(-)間の抵抗値測ってみるとかで原因探っていくしかない。

392 :774RR:2022/07/14(木) 10:56:52.75 ID:MQZ6eJsX.net
ちなみに、ヘッドライトとテールだけ直流化でその他は交流で残っている?
レギュレーターとバッテリー外して想定通りに点灯するか試してみるといいかも。

393 :774RR:2022/07/14(木) 12:22:21.42 ID:5Zxi6XZ2.net
隣県さんやんどっかで会ったらよろしくな

394 :774RR:2022/07/14(木) 13:21:22.49 ID:z1EEoxgm.net
>>391 392
ヘッドライトの直流はYouTubeの動画で見たままにして、テールランプはヘッドライトと同じところから取って、マイナスはイジってないなぁ…他は何も直流には変えてないよー!
IGコイルも流用して変えたけど、たぶんそっちのアースは大丈夫だと思うんだけど…
今日、仕事終わったら充電したバッテリー付けてみる!

>>393
お隣さんよろしくね!
イジってばっかりで全然乗れてないけどw

395 :774RR:2022/07/14(木) 17:56:23.68 ID:z1EEoxgm.net
とりあえず現状、バッテリー無しでキーをオンにすると、ヘッドライト、テールランプ、ウインカー 等全て点灯無し
そのままエンジンかけると、ヘッドライト、テールランプ点く、ウインカーは弱いながらも常時点灯して点滅無し、アクセルふかすと弱々しく、早くウインカー点滅する、さらにふかすとちょっと明るくなって普通の速さで点滅する
ヘッドライトは普通めに明るい
テールランプは少し暗め

396 :774RR:2022/07/14(木) 18:23:15.71 ID:z1EEoxgm.net
バッテリーつけてキーをオンにするとヘッドライト、テールランプ点、灯明るい
ウインカーも普通に明るく、速度も普通に点滅
何も不具合は無いっぽい
でもこれは半月前もそう…とりあえずまたしばらく様子見てみるかな…

397 :774RR:2022/07/14(木) 19:41:49.77 ID:tD48Rw6g.net
バッテリーなしでキーオン時に点灯不良で、ある程度回転数上げると点灯、これは正常です。
バッテリーつけてキーオン時に正常に点灯、これも正常です。

この時点でアース不良の懸念は払しょくされてると思ってもいい。

新品のバッテリーに変えたなら様子見てみれば? 充電しただけなら念のため新品に変えたほうがいい。
レギュレーターが逝ってたらバッテリー新品でも電装がおかしなことなることが多い。

再発するなら一応、発電コイル(ジェネレーター)も視野に入れておいたほうがいいかもしれない。

398 :774RR:2022/07/14(木) 20:51:35 ID:qIEuOYup.net
>>397
バッテリーは今回充電しただけだけど、買ったのが三月半ばだから、そんな古くは無いんだけどね
前回充電した時は何%かは忘れたけど、たしかに減っていたのは覚えてる!
とりあえず今回はこのままにして様子見て、同じ症状になるようならバッテリー変えてみようかな?
レギュレーターの故障のセンは無いみたいだし、このまま何も起こらない事を願おう…ジェネレーターってなるとさすがに金銭的にキツすぎる…orz

399 :774RR:2022/07/16(土) 05:29:59 ID:b/6mfyBZ.net
ジェネなんか1万くらいだろ
その程度でキツイなら早めに手放した方がいいよ

400 :774RR:2022/07/16(土) 07:38:53.11 ID:3merI1h9.net
>>399
ホントだ
一桁間違えてみてたわ…恥ずかしい…

401 :774RR:2022/07/16(土) 11:57:57.33 ID:VDbHCHVh.net
ちなみにaliexpless等でコイルの互換が600円程度から手に入るで

402 :774RR:2022/07/16(土) 16:09:12.49 ID:3merI1h9.net
ダメだ、再発した…orz

403 :774RR:2022/07/16(土) 16:18:10.14 ID:sG0a5NGs.net
どんまいですw

404 :774RR:2022/07/17(日) 00:15:13.48 ID:oA/xzTXK.net
バッテリー付近の配線かヒューズ腐ってて通電してないんじゃないの?

405 :774RR:2022/07/17(日) 07:50:25.23 ID:LyS3QBQ7.net
>>404
バッテリーを充電した直後は全然問題ないんだけど、アイドリングしたりしてるうちに、じわじわと暗くなっていくから、配線とヒューズは大丈夫じゃないのかな?わからないけど…

ヘッドライトとテールランプを直流に変えた時の配線がおかしいのかな?
両方交流に戻して症状が改善するようなら、直流にした配線が間違ってるって事だよね?
あと、ヘッドライトやテールランプを直流にしたからって、レギュレーターを直流用に変えないといけないワケではないよね?
全波整流?した後でに直流用のレギュレーターに交換って認識なんだけどあってる??

406 :774RR:2022/07/17(日) 11:08:51.81 ID:qBen6c57.net
>>405
配線ミスで直流と交流が同じラインで混じってると伝送がうまく動かなくなったり、最悪レギュレーターが壊れる。

ライトの直流化はキーオンで直流が出る配線に繋ぎ変えるだけなのでレギュレーターは純正のままでおk。

元の配線の処理はちゃんとやったのかな?直流と交流は分離させないとあかんよ。
一旦元に戻してみて治れば配線ミス。治らなければレギュレーター壊した可能性。


全波の場合はレギュレーター交換必須。

407 :774RR:2022/07/17(日) 16:04:52 ID:wyLhFsMc.net
ちなみにだけど何wのヘッドライト、テールランプ使ってる?
直流化して発電が元のままだから電気足りてないとか無いよね?

408 :774RR:2022/07/17(日) 18:38:43.17 ID:6XldW52+.net
やっぱりカプラー外して交流にすると灯火類は普通に点灯する
カプラーの一部を三叉にしてるんだけど、元々はホーンに繋がってる配線みたい。
その配線を三叉にして、ホーン、ヘッドライト、テールランプに繋げてる。
バッテリーを付けて、カプラーを外した状態でキーをオンにするとニュートラルランプのみ点く
そのままカプラーを付けるとニュートラルランプが消える。
結局わからなくて頭が爆発しそう←今ココ

ヘッドライトやテールランプの電球は全部通常のワット数のを使ってるよー!

409 :774RR:2022/07/18(月) 01:18:02.45 ID:t2Vni42c.net
見よう見まねでやって失敗した典型だな。配線が間違ってるよ。
自分でいじるならサービスマニュアルは手に入れよう。配線図も載ってる。
配線図見て意味がわからなければいじるのをやめたほうがいいレベル。

410 :774RR:2022/07/18(月) 02:04:29.75 ID:QG3F2QrI.net
素直にノーマルで乗りな

411 :774RR:2022/07/18(月) 08:36:11.12 ID:DpSpCUN3.net
おはよう。
YouTubeで見たまんまにやってみたんだけど、どこか間違えてるんだろうなぁ…
とりあえず直流やめてノーマルに戻す事にします。
追々と成功するように少しずつ知識蓄えていきます。みんなアドバイスくれてありがとう。

412 :774RR:2022/07/18(月) 17:44:26.46 ID:HzWioOrk.net
その症状、まんま前スレかでゴエフの直流化で相談したままの俺じゃないか(笑)
色々質問したりして試したけど、良くならなかったので、渋々ノーマルに戻す作業の過程で問題点を発見して解消したよ。今は忙しくて後で書くわ。それか、なに?そっちは大阪?近かったら出向くけど?

413 :774RR:2022/07/18(月) 22:10:19.38 ID:DpSpCUN3.net
>>412
仲間がいた…w
とりあえず今日は仕事が休みだったからノーマルに戻したけど、取り除いたカプラーとかネットの情報やYouTube見てたけど改善には至ってない…orz
もしかしてノーマルの電球のままだから電気食い過ぎてるのかな?と思って、ウインカー、ヘッドライト、テールランプのLEDをAmazonで購入してみたけど、届くのが後日…。
もしよければ問題点教えてほしいです!
実践してみてダメだったら、お願いするかもですw

414 :774RR:2022/07/19(火) 02:00:57.39 ID:XxuOrTlu.net
俺も隣県やからダメなら行くで

415 :774RR:2022/07/19(火) 07:29:50.18 ID:KrTx/l+u.net
俺は直流化で失敗したから交流対応のLED電球で妥協したよ
知識無いならこっちの方がテマも時間も良いってコッタ

416 :774RR:2022/07/20(水) 14:57:23.25 ID:sywRHIU5.net
みんな優しいな…ありがたい…

今日、LEDウインカーとヘッドライトのLED球届いたけど、なぜかヘッドライトの球は一個だけで、もう1つは明日テールランプの球と一緒に届く予定…同時に注文したのになぁ
ウインカーだけつけたけど、ハザードになったよw
さっき追加で整流ダイオードも注文しました

譲ってもらってから乗る回数より断然イジってる回数の方が多いし頭悩まされる事多いけど、そこも含めて楽しいな
他にもアレしたいコレしたいとかあるけど、みんな優しくフォローしてくれるし、ちょこちょこと頑張っていこうと思うよ

417 :774RR:2022/07/20(水) 15:17:37.76 ID:uS/OqxUY.net
まあいっぺん全部やり直ししたら単純構造やから壊れんし3桁後半は余裕で出るから楽しいで頑張るんや

418 :774RR:2022/07/20(水) 21:33:19.52 ID:9vv2yESX.net
3桁の後半!? うわーん!

419 :774RR:2022/07/20(水) 21:48:48.51 ID:IB8Kpkwz.net
配線を作り直してみたんだけど、これであってる?
http://imepic.jp/wrKkp93k
エレクトロタップから出てる長い配線は、さらに伸ばしてテールランプのカプラーの黄色を引っこ抜いて、そこに直接入れる
ちなみにテールランプの配線は、緑、緑黄、黄の3本
これで間違いなければエレクトロタップやめてちゃんと分岐する予定

420 :774RR:2022/07/22(金) 21:04:58.75 ID:CWrBvTIK.net
↑の他に、整流ダイオード付けてなんとかヘッドライト、テールランプ、ウインカーのLED化が完了しました。
まだ実走はしてないので、走行中に電気系統イカれないか心配ですし、作業途中にヒューズ2回ほど切れさせてしまったので余計に不安…。
あと、本来、ウインカーは最初から直流なので、キーオンで通常に作動すると思うのですが、キーオンでウインカーしても1回チカッとするだけなので、何がおかしいんでしょうねぇ…エンジンかけていると通常通り流れます。
ウインカーはAmazonの安い流れるウインカーです。
今のところ電気系統はこれ以上イジる予定は無いので、またどうなったか走ってみた後に報告しようと思います。
もしも発火してニュースにでもなった時は骨は拾ってやってください…w

421 :774RR:2022/07/23(土) 01:17:29.95 ID:oba4O+CB.net
交流と直流が短結してたりして

422 :774RR:2022/07/23(土) 03:52:42.04 ID:e2PaVFJV.net
>>388が再発する夢で目覚ましより3時間も早く目が覚めてしまった…寝ボケてたのもあるだろうけど、最初、夢だと認識出来なかったよorz

>>421
おそらく、どこかで短絡してるか、前に誰かが書いてくれたけど、プラスばかり追ってマイナスの処理が出来てない可能性が大きいかと…現状、どこか分かってないですが…。

近々配線図手に入ると思うので勉強してみようと思います。

423 :774RR:2022/07/25(月) 17:36:12.30 ID:Q+Qab7b/.net
試走してきました。
燃えるコトも電気系統のトラブルも無く良好でした。
やっぱりNS1楽しい。
信号待ちから走り出す時のもっさりと言うか、遅さは歯痒いですねw
あとは前オーナーが付けていた得体の知れないチャンバー&サイレンサーのグラスウールにオイルたっぷりになってるみたいで、サイレンサーのリベットの隙間からタレて来てて汚い…純正のチャンバーの方が低速トルクもあるみたいな事を、よく見るので、この際、一度純正を買って付けてみようかと思っています。

424 :774RR:2022/07/25(月) 18:52:42 ID:6jLBMWjY.net
>>423
ボアアップして尚純正チャンバーだと最高に良い加速しますよ

425 :774RR:2022/07/25(月) 18:59:08 ID:PK63/yDl.net
ボアup+純正はトラブルの元や
このスレでも割と見かける
あとただでさえノーマルボアでも回らんしおすすめできんわ

426 :774RR:2022/07/25(月) 21:14:54.20 ID:nQznX2Kf.net
高回転発進すれば良いだけなのに(´・ω・`)

427 :774RR:2022/07/25(月) 21:18:12.68 ID:Q+Qab7b/.net
追々とボアアップしたいとは考えてて、そのために免許取りに通う予定で、今は入校待ちの状態…。
まだどのボアアップキットにするか決めてはないですが、候補としてはリップスかなぁと。
純正付けてみて、どんな感じか次第ではありますけど、良かったらボアアップ後も純正のままで…と思っていたけど、どっちがイイんでしょうね??

ところで、僕のNS1は走行中も止まっている時も8000回転ちょい以上は回らなかったのですが、今日、チャンバーやらのカーボン飛ばすつもりで、ニュートラル時にアクセル全開を数回したら、ニュートラル時になんとか10000回転くらいまでは回るようになりました。走行中も5〜7000前後に谷があったのですが、それも少し緩和されました。
やっぱりたまにはブン回したほうがイイんですかね?

428 :774RR:2022/07/25(月) 23:52:33.92 ID:9v1bv/qs.net
リップスはやめとき
チャンバーどんなにだめでもそれは酷すぎるたぶん燃調合ってないと思う

429 :774RR:2022/07/26(火) 10:03:26.70 ID:atwRq1PC.net
リップスの純正チャンバー対応シリンダーは中々良いと思うよ

430 :774RR:2022/07/26(火) 12:32:50.36 ID:WOB9j1WP.net
リップスのHP全然更新しないけど、キタコシリンダーベースで2本リングのやつもあるから電話かメールで聞いてみな
3年前にボアアップ(68.8cc)してそれつけたけど、まだ生きてるよ

431 :774RR:2022/07/26(火) 16:59:17.34 ID:cTYuWeuq.net
燃調あってないのか…また調べてやる事が増えた…w

リップスの1番の候補としては、72ccスーパーシリンダーキットがあれば、それにしようかと思ってました。
純正のチャンバー付けて、その結果次第ではありますが…

432 :774RR:2022/07/26(火) 17:07:55.40 ID:8ecs/9ip.net
チャンバー詰まっているだけじゃね?
焼くか薬品で洗い流せ

433 :774RR:2022/07/26(火) 18:56:21 ID:98YiruKF.net
>>431
72はシリンダースカート薄すぎて心配
いつでも腰下OHできるなら試してみればいいけどね

434 :774RR:2022/07/26(火) 19:29:19.43 ID:G9bChcqo.net
>>431
72は絶対辞めたほうが良いっす
それだったらノーマルチャンバー仕様のキットだと純正チャンバーでも性能出るからダンチ

435 :774RR:2022/07/26(火) 20:13:48 ID:KyZkJrzi.net
チャンバーは一度焼いたのですが、グラスウールをケチって&買いに行くのが遠くて、洗って使い回したので、たぶんそれも原因かと思います…。
純正を体験したコトないですし、そこそこなの手に入りそうなので付けてみようと思います。
今のチャンバーは穴が空きまくってて耐熱液ガス塗りまくってますし…

72、あまり評判良くないようですね…ここで聞いておいてよかった…
たぶん、ボアアップするとしたら冬あたりになってしまうと思いますが、みなさんのおすすめをお聞きしたいです!

ちなみに純正チャンバーでボアアップするとしたら、http://rslips.car.coocan.jp/のどのあたりが1番オススメでしょうか??

436 :774RR:2022/07/26(火) 21:36:13.25 ID:qQPsX+b+.net
>>435
純正チャンバーで乗り続けるならこのシリンダー

他は純正チャンバーだと相性悪いから必然的に社外チャンバーに交換の必要有り

70ccになるから温度管理は怠りなく

https://i.imgur.com/jj3dOHr.jpg

437 :774RR:2022/07/26(火) 22:25:41.92 ID:i6OVTRnB.net
トルクモリモリ夫

438 :774RR:2022/07/26(火) 23:56:38.64 ID:iV08OzY1.net
そもそもリップスが無しや....

439 :774RR:2022/07/27(水) 07:20:47.60 ID:QndxCZO6.net
リップ巣正直どないやねんw

440 :774RR:2022/07/27(水) 07:33:33.36 ID:GbYBzmGz.net
リップス自体の評価がイマイチなんですねw
メーカー問わず、オススメあったら教えてほしいですー!

441 :774RR:2022/07/27(水) 08:33:52 ID:qEBxGdAE.net
キタコシリンダーが国産の鉄使ってて、巣が少ない
ただし、ピストンリングが1本だからほぼレース用
ピストンリングは絶対に2本にしたほうがいい

442 :774RR:2022/07/27(水) 08:35:39 ID:k0lsT40w.net
2本リングのピストンに交換すればいいんじゃね?
クリアランスどうなるか知らんけど

443 :774RR:2022/07/27(水) 14:32:09.35 ID:5Cbeo3WB.net
リップスはチャンバー屋だからな....
シリンダーは加工ダメダメでしかも高い(まあチャンバーもリブラとかの方が性能良いけど)
ヒデハルは最高だけど高い、やまっちはそこそこ良くてまあまあ安い

444 :774RR:2022/07/27(水) 14:40:43.96 ID:5Cbeo3WB.net
ピストンリングはなにかあったときに二本の場合は粘ってくれるから自走できる可能性が上がる
あとトルクが無いなら正直80eg使わない前提なら63cc圧縮10まで位上げてタイミング控えめ28~30程度のビッグキャブ、チャンバー入れたらかなり快適になるはずよ(まあパーツ変えたら追加混合するかポンプ加工しないと焼けるよ)
チャンバーは8000rpm~パワーバンドのでも低速はそこそこ走ると思う

まあ80egハイコンプpwk34チャンバーなら低速確保しつつミドルチューンで楽々に150出せるしどのみち免許取ってボアアップするなら80egにしてしまうのも有りだと思う

445 :774RR:2022/07/27(水) 14:46:00.39 ID:5Cbeo3WB.net
まあそもそも純正チャンバーがあんまりお勧めできんかな
今が社外チャンバー+egノーマルだから合ってないのかも
シリンダーやるならそれからチャンバー考えた方が良かったりする
あと純正ラジはノーマルでこの季節ギリギリだからエンジンやるならラジも変えないと死ぬ

446 :774RR:2022/07/27(水) 15:47:37.86 ID:k0lsT40w.net
上げて63限界で65
俺はそう思ってる

447 :774RR:2022/07/27(水) 15:48:28.86 ID:k0lsT40w.net
そもそも80なんて初期費用高すぎるしジャンクエンジンのリスクが高すぎておすすめしない

448 :774RR:2022/07/27(水) 20:42:59 ID:Ri/NEfl9.net
エンジン載せ替えは、現状考えてないです。
費用もですが、自分で出来る環境も知識も腕も無いので…。
あとは中古のエンジンで変なの掴んでしまったらってリスクも考えてしまいます…。
ボアアップ後は絶対に純正チャンバーって決めてるワケではなく、合わなければ変えるつもりでいます!
ボアアップ後も、余裕の120キロオーバー!とか望んでいるワケではなく、二段階右折とか面倒ですし、走り出しの遅さやトルクの無さ等から解放されたいってのが理由で、一般道で自然に流れに乗って走れるようにしたいなぁ…くらいです。
かと言って必死に走らせて6、70キロってのも悲しいので、出そうと思えば100は出る くらいでイイかな?
楽しく安全で快適にNS1を楽しみたいなぁと思っています。
ラジエーターは交換しようと購入済みですが、まだ付ける位置も何も決まってないですw

449 :774RR:2022/07/27(水) 22:16:51 ID:nEFPIaVQ.net
快適に乗りたい号なら63ボアにトルク系チャンバーとPE24かPC20かね?
直キャブになるから改善は必要
あと63ならオイルポンプ改造とか混合追加はしなくていい
ただオイルは気にしたほうがいいかな

450 :774RR:2022/07/27(水) 23:05:03 ID:+JGg3lIG.net
24じゃあ63では小さいな28くらいやないと
63でもポートやったら混合なりせんと焼くよ
449さんの言うみたいにトルク型にするならリブラのそこそこ回ってトルク型で谷出にくいのがあったハズだからオススメしとく
まあぶっちゃけトルク型入れんくてもハイコンプならボアアップするわけだしそこそこ低速域も乗りやすくなると思う

451 :774RR:2022/07/28(木) 06:45:26 ID:0sBqw6qc.net
混合にしちゃうと、つまらないミスさて焼き付かせちゃいそう…手間がかかって大変そうですしね…
キャブの変更も必須ですか?

452 :774RR:2022/07/28(木) 07:53:44 ID:T/LwpE3o.net
>>451
ポンプの簡単な改造で1:15位までは出せるようにできるからそれをおすすめするわ
キャブは最高速に関してはそこそこしか変わらんけどトルクが段違いに出て乗りやすくなる(ビッグリードも要交換)
50cc-25
63cc-27
80cc-29.5
100cc-34
キャブはこの程度の大きさあったら良いね

453 :774RR:2022/07/28(木) 08:32:31 ID:vtlWn9O7.net
>>451
ポンプ無加工で70ccにTM24パイ+カストロールパワー1レーシング2T使ってるけど、5年間焼けてないよ
ポンプ加工や混合を推奨してる方は、安いオイルが前提の話なのかな?そうであれば、ランニングコスト意識してポンプ加工や混合にするか、めんどければポンプ無加工で高いオイル入れれば大丈夫だと思う

454 :774RR:2022/07/28(木) 08:35:17 ID:vtlWn9O7.net
連投ごめんなさい

>>451
快適に乗りたいだけなら純正キャブで十分だよ。確かにビックキャブはデカすぎなければ下から上までトルク感が増えるけど、コスパは悪いし燃費も落ちる
どっちかっていうとスプロケじゃないかな

455 :774RR:2022/07/28(木) 10:53:04 ID:JRtnDE6k.net
ポンプ加工ってどうやるん?参考にするところとかある?

456 :774RR:2022/07/28(木) 10:58:42 ID:KKx2Druk.net
中のシャフトを削ってストロークを増やせばいい
たぶんnsrポンプ加工とかで検索したら出る

ちっさいキャブ使ってたりパワーの無いエンジンやったり全開をキープしない走りなら確かに焼けない
ちっさいきゃぶのスロットル30%とデカいキャブの30%じゃ面積違うけどオイル出る量は変わらん
パワー出てなかったらオイル燃えん、走り方によってちがうのもそのあたりの影響

457 :774RR:2022/07/28(木) 20:12:46 ID:0sBqw6qc.net
は…話がハイレベルで難しいです…ww

ドノーマルのNS1があったとして、
・二段階右折と30キロ制限がイヤだから原付二種にしたい
・スポーツな走りより街乗りやツーリングみたいに気軽に楽しく乗りたい、スピードはMAXで100キロ出れば御の字
・なるべく改造する箇所は抑えて、給油毎に混合にしなければならないなど、維持に手がかからない
・でも焼き付き等のトラブル率は減らしたい

と、したら、どこをどのメーカーの何に変更されますか?
色々なサイトを見てるのですが、やっぱり速さ寄りのカスタムが多くて…
パーツも、リップスのHPのようり品名がわかりやく書いてなくて、例えば「デイトナの◯◯ccボアアップキット」としか書いてなかったりして、どれ??となってしまっています…
ごめんなさい、本当に無知なもので…

458 :774RR:2022/07/28(木) 20:15:55 ID:c03U+Vlz.net
>>457
ボアップ、キャブ交換、社外マフラーで充分やで

459 :774RR:2022/07/28(木) 20:46:09 ID:oty6bUZQ.net
>>457
そういう目標ならボアアップとチャンバーだけ変えればいいよ。キャブ変えると純正ボックスつかないから季節ごとに調子が変わりやすい
俺はリップスを勧めておくよ。客には親切だよあそこは。
62ccか、65ccのステージ1プラスあたりまでかな。(ステージ2以降はダイレクトポート開けられてしまう)ついでにボアアップ専用チャンバー買えばいい。
お金あったらリブラプロの方がいいけど、今はパワフルバークって言うボアアップ用のチャンバーは生産停止中で、いつ再開されるかわからない

460 :774RR:2022/07/28(木) 20:55:35 ID:vpWEIPzA.net
>>457
無駄な出品したく無いなら絶対70ccのノーマルチャンバー対応シリンダーが良い

リブラのチャンバーも確かに良いよ?
でも普通のシリンダーでボアアップして純正チャンバーでセッテイング出なくてわざわざ高い金出してチャンバー買うのも馬鹿馬鹿しいとは思うよ

まあヨコタなら16500位でボアアップ対応のチャンバー安く出てるけど

461 :774RR:2022/07/28(木) 23:27:58 ID:BuZRDcDR.net
リップス72スペシャルとヘッド加工
チャンバー、強化クラッチ組んだけど
二昔前の2ストモッサーばりのパワー感は
あったけどなぁ
皆が言う程悪く無いと思う
下は無くなるよ、そりゃ小排気量デバイス無しハイパワー仕様だもの

462 :774RR:2022/07/29(金) 00:28:40 ID:PoQHeELE.net
>>457
63か65にしとけ、68以上は正気じゃないわ(まあ63安定)
安くてマシな加工してるやまっちでシリンダー、ヘッド作る、チャンバーは今のつけてダメなら君にお勧めなんはリブラかな、キャブは変えたらトルクが出て乗りやすくなる(28~30程度)今のままで乗りにくいなら交換で最悪okやが楽に乗りたいなら変えて損はしない。
分離給油の流量増やす加工はめっちゃ簡単だから気にしないで良いで
再三言うけどシリンダーはリップスとかはやめとく方が良い

463 :774RR:2022/07/29(金) 07:26:32 ID:KrT5vjRJ.net
みなさん、丁寧に教えてくれてありがとうございます!
まずはボアアップのみしてみて、物足りないようならチャンバー、それでも足りないようならキャブ…といった具合に、徐々に変更していこうと思いました。
一気にやってしまうとたぶん全然セッティング出来なくなりそうですし…

とりあえずは無難そうなボアアップキットにしてみようと思うのですが、リップスのHPみたいに、純正チャンバーでもイイけどボアアップ対応チャンバーのほうがイイですよー みたいなボアアップキットって何かありますか??
リップスのHPの説明がわかりやすくて、どうしてもそこに引っ張られてしまいます…

464 :774RR:2022/07/29(金) 07:50:13 ID:cehLZxVq.net
そんな買わずに云々言うなら68ボアにゼロチャンとPWK28でいいよ
好きにしよう

465 :774RR:2022/07/29(金) 08:44:41 ID:GB61y3Ke.net
>>463
なんでも走るのは走るよただ性能が出ないだけで
やまっちにメール送って現仕様でどうなるか聞いてみたら?

466 :774RR:2022/07/29(金) 08:47:02 ID:GB61y3Ke.net
ちなみにキャブは勿論ケイヒンとかまともなんが良いけどmaikuniとかのコピーなら3000円ちょいで買えるで、チャンバーも50egなら玉数多いから中古買うのも有りやし

467 :774RR:2022/07/29(金) 08:49:17 ID:j9l3+Mu0.net
偽キャブはジェット類を国産純正で揃えてもダメだって聞くぞ
大丈夫なのか?

468 :774RR:2022/07/29(金) 08:58:48 ID:Ce4PM7va.net
変なもんつけるくらいならノーマルでいいと思うw
セッティングに四苦八苦して結局出せなかったら時間も含めて大損だぜ

469 :774RR:2022/07/29(金) 09:27:07 ID:LnRY3wTj.net
昔はダメダメだったけど今はだいぶマシ
コピーのさらにコピーみたいなんはダメやけど
koso、maikuniあたりは大丈夫、まあ個体差はあるみたいやが全然使える

470 :774RR:2022/07/29(金) 09:31:11 ID:Ce4PM7va.net
kuso mankou辺りはちょっとエロい

471 :774RR:2022/07/29(金) 13:39:21 ID:Ipd4BRf0.net
それは草

472 :774RR:2022/07/29(金) 19:27:03 ID:VObJXn0v.net
リップスダメと言っている人いるけど何がダメなの?
耐久性とかパワー出ないとか回らないとか過去の体験的に何か嫌な事があったとか?

473 :774RR:2022/07/29(金) 19:32:11 ID:lWCErteG.net
そういえば一時期NSR75ってあったよな
部品使い回せないのかな、手に入らないか

474 :774RR:2022/07/29(金) 21:06:38 ID:LgvZvIl5.net
>>473
80エンジンだから使えるぞ

総レス数 1003
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200