2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA NS-1総合スレ 9プラグ目【メットイン】

1 :774RR:2022/02/07(月) 16:30:59.13 ID:WRp6TBGa.net
ホンダNS-1の総合スレです。
荒らしはスルーしましょう。
※sage推奨

ホンダ公式 NS-1
http://www.honda.co.jp/news/1991/2910122.html
wikipedia NS-1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBNS-1

656 :774RR:[ここ壊れてます] .net
前期のシリンダーは共通だけど
他は全部違う

657 :774RR:[ここ壊れてます] .net
NS1後期にはnsrのヘッド駄目だから注意

658 :774RR:[ここ壊れてます] .net
コンプレッションゲージで10以下ならなんでも平気や
もちろん形状によって燃焼効率やら特性ガラッと変わるけど

659 :774RR:[ここ壊れてます] .net
ボアアップを自分でやるのってキャブ開けた事ないレベルの素人には難しいですかね?
挑戦したい気持ちもあるのですが、大人しくバイク屋さんに頼むべきなのか...

660 :774RR:[ここ壊れてます] .net
それならキャブ開けてから考えてみたら?

661 :774RR:[ここ壊れてます] .net
>>659
誰も最初はやった事無くてドキドキしながらやったものだ。
やる気があるのなら手を出してみるといい。
昔と比べてネット調べればいくらでもやる方法は出てくるんだから。

662 :774RR:[ここ壊れてます] .net
そうですね、まずはキャブを開けてみることから挑戦してみます。
お二方ともありがとう、勇気出ました。

663 :774RR:[ここ壊れてます] .net
1/1のミニ四駆みたいなもんよ。
でもサービスマニュアルとパーツリストはせめて用意してね。約束やで。

664 :774RR:2022/10/18(火) 17:51:24.86 .net
なんであんなにサービスマニュアルって高っけぇんだろなぁ

665 :774RR:2022/10/18(火) 19:45:18.12 .net
649というかアンケート作った人間やけどhp作ったり呼びかけるなら誰か代わりに頼んだで
俺はsnsはromやから拡散できひんわ、すまんな

666 :774RR:2022/10/18(火) 19:49:25.29 .net
ちなみに150ccNS-1もう少しで完成ってとこで車体こかしてしまってカウル半損してしまった.....(完成はしたからテスト走行中)
今中華カウルなんだけど結構穴ずれあるしぺらっぺらやし次は変えたい、だれか良いの知らない?

667 :774RR:2022/10/20(木) 17:34:25.63 ID:bXLrm3uv.net
ちと質問なんですが、1速で10,000まで回した後スロットル戻しーの2速入れてアクセル全開すると
「フーン」と何の手ごたえもなく、「ブッ、…ブッ、…ブイーーン!」となります。これ濃いのか薄いのか?
アップしたので、MJ、SJともに5番程度上げてます。

668 :774RR:2022/10/20(木) 17:38:44.57 ID:dxCrXP8w.net
スペックわからんと何も言えんやろ
それでも個体差もあるんだけど
とりあえず二次エア疑ったら?

669 :774RR:2022/10/20(木) 17:56:59.69 ID:oXjTPEQB.net
>>668
おならじゃないのよ!

670 :774RR:2022/10/20(木) 21:01:47.13 ID:p+Bs0SZU.net
>>667
まず文章しっかりしてくれんと
たぶんアップってボアアップのことだよね?
ならエスパーするなら二次エア吸い込み、掃気ポートが変、混合気が薄い、キャブが変とかその辺だと思う

666さんの言うとおりスペックやら色々書いた方が解決早いと思うよ

671 :774RR:2022/10/21(金) 01:27:42.94 ID:dEmfW3gE.net
純正キャブなら濃いな
ボアアップと純正キャブの相性は最悪だよ
濃ければ濃いでアイドリングするけどパワーバンド入るまでの1000回転は回転がこもる
純正セッティングでもアイドリング不安定で止まったりする、けど上までキッチリフケ上がる
まぁ純正セッティングならプラグは良い色にならないね

672 :774RR:2022/10/27(木) 00:25:34.61 ID:zIy7UNvd.net
めちゃんこどうでも良いけどコレ凄いよな、木製2ストロークピストンとか頭おかしいだろ(褒め言葉

https://youtu.be/BOIT4ip5n-s

673 :774RR:2022/10/30(日) 18:55:10.28 ID:Bsp4hXCK.net
保守
寒くなってきたからそろそろ冬眠させる準備しないとだな

674 :774RR:2022/11/03(木) 00:05:17.92 ID:gjRf58gm.net
ざまあとかあうなよなんだかんだ結局ミーティングはおじゃんってか

675 :774RR:2022/11/03(木) 10:14:14.71 ID:tVdOOkym.net
参加者に70代がいるから寒くなると厳しいだろうw

676 :774RR:2022/11/03(木) 16:59:49.10 ID:Px/aKdaP.net
関西が多いと思ってたら関東と半々くらいだったからなぁ
開催人数的に微妙やったと思うわ

677 :774RR:2022/11/03(木) 21:09:56.48 ID:TP6dms8L.net
ボアアップとチャンバーは変えたけど、キャブも変えたら早くなる?
メットインと分離給油は変えたくない

678 :774RR:2022/11/03(木) 22:25:02.37 ID:BY4HtPFh.net
まずボア広げてる時点でオイル供給不足やからポンプシャフト加工して流量増やさな焼き付く
ビッグキャブ入れたらアクセル開度に対して吸気面積が増えるから更に焼ける可能性高い、やからオイルポンプ加工が先やね

キャブ変えて速くなるかはポートやリードバルブ等によってだいぶ変わるから何とも言えん、キャブでかくしてもその先ちっさいと駄目やで仕様と相談してみると良いで

679 :774RR:2022/11/03(木) 22:27:15.21 ID:BY4HtPFh.net
ミーティング開催は人数的に厳しそうや、前も書いたけど拡散力のある人がsnsなり使ってくれんと一生あつまらんよ
俺は拡散力無いからアンケートだけで足りんかったら簡易的なhp位なら作るで

680 :774RR:2022/11/03(木) 22:48:53.22 ID:TP6dms8L.net
>>678
オイルは分離+混合100:1 にしてる
リードバルブも変えないと意味ないの?

681 :774RR:2022/11/03(木) 23:26:18.98 ID:TP6dms8L.net
>>678
オイルは分離+混合100:1 にしてる
リードバルブも変えないと意味ないの?

682 :774RR:2022/11/04(金) 07:30:38.79 ID:EHwv6QW3.net
>>681
リードバルブ小さいままだとイメージはストローが部分的に狭くなってるような感じやでな
せっかく両端大きくても真ん中が細いと吸いにくいだろ?
せっかく変えるなら一緒に変えるんが良いと思うで、なんならvforceのコピー品(3000円程度)でもノーマルよりだいぶマシやで

ちなみにキャブ交換で"早くなる"かと言うと最高速は言うほど変わらん、但しトルクが出る

追加で混合するなら全混合にしても手間変わらん気がするけどダメなん?
それかポンプ加工500円もしないで出来るからお勧めやで

683 :774RR:2022/11/04(金) 07:34:44.30 ID:EHwv6QW3.net
>>681
ちなみにポート、ヘッドやってないなら先にそっちからやる方が効果デカいで

キャブやりたいならpwk辺りで
50-24 63-28 68.8-29.5 80-32 100-35
がオススメ(フルポートでの径)

684 :774RR:2022/11/04(金) 12:11:39.87 ID:dVReYiuv.net
>>683
ポート、ヘッドはやまっちで全部やってもらって63ccになってる
今の仕様は純正リードバルブ、キャブ、エアクリ(上蓋外し)
メイン102 スロー40 ニードル一段目
スプロケf15 r41
ハイスロ
ヨコタボアアップチャンバー
通勤に使ってるからメットインは犠牲にしたくなくて、トルク上がればって思ってる
ポンプ加工はそのうちしたい
pwk28ってメットイン加工しないとつかないよね?
pe24あたりが良さそうと思ってるんだけど

685 :774RR:2022/11/04(金) 12:42:13.54 ID:oNs3C0ZX.net
>>684
俺の3号機は普通にpwk付いてる
マニホールド形状によるかもしれん、確かにギリだし、ボックスが付くかは知らん、まあパワフィルにするだろうし大丈夫か

pwk28避けるならこの車種で楽なんはpe28らへんだろうねポートやってるならφ24は63ccには小さい
やまっちのポートは控えめで特性もフラットだからpe24でも良いけどそれでもトルクはpwk28のが出るから乗りやすくなると思う
キャブ形状的にpeよりpwkが優れてるってのも大きい
リードバルブはcr80系かvforce辺りがオススメ

686 :774RR:2022/11/04(金) 21:01:09.54 ID:61TtMXaY.net
明日阪奈道路を走ってみようかと思うけど、どっかわかりやすい休憩所ありますか?

687 :774RR:2022/11/05(土) 01:02:22.04 ID:Y+k1EPM9.net
>>685
マニホは何をつければいいの?
色々教えてくれてありがたいんだが、具体的にリンク貼ってほしい

688 :774RR:2022/11/05(土) 10:06:44.84 ID:OJn6JoBN.net
教えて君ですいませんが教えてください。
今日中に教えてくれないとあなたに不幸が訪れます。

689 :774RR:2022/11/05(土) 10:14:27.85 ID:AtnQSEeh.net
なんか質問しろよ

690 :774RR:2022/11/05(土) 10:53:38.28 ID:p5dcmqQX.net
>>687
cr80純正でいける
但しアクセルワイヤーによっては上きついかも、その時は交換するなりして

691 :774RR:2022/11/05(土) 11:39:41.59 ID:uKkdMRZA.net
通勤に使っているというけどビックキャブ+パワフィルだと
セッティングしょっちゅう変わって
通勤に使うのは非常に辛くなるが良いのか?
少なくともノーマルキャブ+エアクリボックスのような絶対的な安定感はほぼ無くなる。

692 :774RR:2022/11/05(土) 12:38:20.27 ID:2a2oYhiW.net
>>691
俺は全然ps,as調整だけで行けるけどな
濃いめにこそしてるけどボコついたりはしないで、豪雨で水溜まり踏んだりして水大量に掛かったらぼこつくぐらい
そんな感じのセッティングで年中一定でいけてるで

693 :774RR:2022/11/05(土) 23:14:05.24 ID:Y+k1EPM9.net
>>691
今でもエアクリボックスの上蓋外してるから夏冬でセッティング変えるからなぁ

しょっちゅうってどのくらい変わるのよ?

694 :774RR:2022/11/07(月) 23:50:53.86 ID:0dZtvpRw.net
盗難対策とかしてる?
一昔前は人気で盗難されまくってたけど今はそこまでの人気じゃないのかな?
古い人間だから未だに人気で盗難されるって意識があって毎日不安

695 :774RR:2022/11/08(火) 06:55:00.41 ID:mHJfFCPn.net
胸の奥にしまい込んでいる

696 :774RR:2022/11/08(火) 12:18:13.59 ID:YcSH39vq.net
俺は頭の片隅に。

697 :774RR:2022/11/08(火) 12:47:38.47 ID:xCsjeKEA.net
いや、乗れよ

698 :774RR:2022/11/09(水) 22:28:25.02 ID:7fxiSzBj.net
くそー、50に戻すぞ!
しこしこガスケットをカッティングしながら

699 :774RR:2022/11/10(木) 15:34:32.90 ID:yN4UqQ/u.net
チャンバー炊いて内壁カーボン落とすのにナットやネジを入れてシェイクした。で、カーボン落としたのは良いが、一本ネジが何かが出てこない。どうしよう‥

700 :774RR:2022/11/10(木) 18:16:53.36 ID:hqO4MCVJ.net
>>698
どうしたんや

チャンバー純正?

701 :774RR:2022/11/10(木) 20:14:21.11 ID:jtJ3j9c0.net
グラインダーでカットしてブラシでこすって溶接でフタしておk

702 :774RR:2022/11/10(木) 21:36:19.51 ID:OAbbzO0o.net
>>699
あれ程ボルトナットじゃなくて細いチェーンを入れろと言ってるのに

703 :774RR:2022/11/10(木) 22:20:45.55 ID:yN4UqQ/u.net
純正ではなくて社外品です。
チェーンは思いつきませんでした‥、しまった。

704 :774RR:2022/11/11(金) 10:32:17.15 ID:wiEhK+HL.net
そもそも買い換えればいい

705 :774RR:2022/11/15(火) 22:40:28.45 ID:UNwXx/Fj.net
>>704
高いから簡単には買い替えないだろ

706 :774RR:2022/11/16(水) 11:48:38.98 ID:XZ+Jml1Y.net
キャブ、マニホールド、チャンバー
これセットだからな!?
ついでに軽くポート加工でok

707 :774RR:2022/11/16(水) 23:54:41.14 ID:d8jFPyfT.net
金のかかるバイクだぜ

708 :774RR:2022/11/17(木) 01:34:48.21 ID:9ICbpFaz.net
金がかかると思ったことはないけどチューンすると420チェーンではすぐ延びてしまうわ

709 :774RR:2022/11/20(日) 22:48:12.02 ID:0JFdGDb8.net
教えて下さい。

キャブをインレットパイプ(通称インマニ)取り付ける時、誤ってインレットパイプを割ってしました。
で、ヤフオクで急遽手に入れたいわゆる「NS系}のそれを装着してから、吹け上がりがもっさりしてしまい
パワーバンドが無くなってしまったようになりました。

その交換に問題があるとは考えもせず、2次エア、CDI新品交換、チャンバー詰まりか焼いてみて(異物混入)
そうこうして、全てを初期に戻そうとしてもう一度確認したところ、上記のインマニに違和感を覚えました。
少し長さが違ったのです。破損部品とNS系を比べるとどうも長さが長い!
これにもっさりの原因があるのかと質問です。

インマニの長さや、内径の違いによってこれほどの影響があるのでしょうか?

710 :774RR:2022/11/20(日) 23:25:52.99 ID:iLUlYMvq.net
>>709
長さや角度がついている場合ふけ上がりの悪化やパワーが出にくくなる、度合いによるけど影響度合いは少ないけどね
がっつり変わったならほかにも原因あると思う

気になる場合どうしてもノーマルやないとだめなら少しでもまっすぐなものや短いものを年式で選ぶべき、マシニングでφを広げるのも有り

実は画像のような曲がりしててもデカいキャブ、経路、リードバルブだと悪化しにくい、てかNS系が小さいから影響しやすい、レースでレギュレーション重視とかじゃないなら吸気系変えたらかなり良くなると思うよ
https://i.imgur.com/iDiRUXo.jpg

711 :774RR:2022/11/20(日) 23:29:07.42 ID:0JFdGDb8.net
なんすかこのヌメっとした感じというか、プロトタイプみたいなのは。

712 :774RR:2022/11/21(月) 15:51:33.94 ID:J64psx1/.net
>>711
そこは気にせんでええやろ
軽二輪ns-1用のφ34マニホールド
量産する必要もないからこんなプロトタイプみたいなナリやけど最終版のアルミ製や

713 :774RR:2022/11/22(火) 13:01:06.65 ID:UC9v4fw3.net
>>709
もし買ったものが短いやつなら、キャブとインレットの間に硬い樹脂のインシュレータってやつが設定されてるよ
T-techで売ってる

短いとシリンダーからの熱がキャブに伝わってくるらしいよ

714 :774RR:2022/11/22(火) 13:01:47.77 ID:UC9v4fw3.net
あ、長い方を買ったのか失礼

715 :774RR:2022/11/22(火) 16:46:31.34 ID:/r1gpzth.net
その長い方においてインシュレーターを外すと‥。
やってみます今から、後程報告すます。

716 :774RR:2022/11/23(水) 15:25:30.22 ID:CsnJvd6c.net
単気筒に対してインマニとかエキマニって単語が出てきた瞬間アレルギーになっちゃう
集合しなきゃマニホールドじゃない
これのせいでヤフオクでインレットパイプ探すの大変なんだわ

717 :774RR:2022/11/23(水) 18:14:15.48 ID:8PncMUx3.net
キタコでさえマニホールド呼びしてるから意識してなかったけどたし蟹

718 :774RR:2022/11/24(木) 19:32:22.17 ID:AKze72Cw.net
結果変わらなかったですし、届いた同品番つけても症状変わらんです( ; ; )

ふと気づいたんですが、タンクからキャブまでのホースが妙に長くて、キャブに行くまでに一度Uの字に曲線を描いてるのですが、これって影響ありますよねー。純正のキツキツに付け替えたんですが、次はなぜかヘッドライトと尾灯(交流)がつかないので、試走もできません‥

719 :774RR:2022/11/24(木) 19:56:28.41 ID:3Uavkpz6.net
リードバルブとインマニで段差が出来てたりだとエスパー
長さで極端に変わるならNSR50前期後期でもかなり違うことになるけど

720 :774RR:2022/11/24(木) 20:54:42.18 ID:hCv1uPX4.net
>>718
案外各部写真乗っけたりしたら解決するかもよ?
こんな事言うと悪いけどインレットパイプを割るとかよくわからんことしてるし
もうns-1も配線朽ちてる車両多いから交流ラインの配線剥けてショートしてないかとかその辺要確認

721 :774RR:2022/11/29(火) 18:54:57.61 ID:nVuLP28O.net
前期ジェネレーターの汎用品探してるんだけど、Amazonにちょろっとあるアレはどうなんかな?知ってたり試したりした人いる?

722 :774RR:2022/11/30(水) 03:39:34.92 ID:SHj/eDQV.net
>>721
ステーターベースの汎用は流石に分からんけどコイルだけならaliとかで500円~手に入る、ただ配線位置が逆になる、支障は無かった

723 :774RR:2022/11/30(水) 03:41:26.84 ID:SHj/eDQV.net
vforce4r駄目だな
アイドリングしかしなくなって分解したらリードバルブの固定具が折れて羽二枚外れてた
すごく金属製で作ってほしい

724 :774RR:2022/11/30(水) 07:35:38.33 ID:3AsMNXq/.net
むしろ金属だと取れたとき死ぬやろ

725 :774RR:2022/11/30(水) 08:55:54.79 ID:trkV1+3S.net
すまん言いたかったのは純正みたく全体金属でネジ保持みたいな感じや
ちなみにプラでも運悪かったらヘッドとピストン逝く

726 :774RR:2022/11/30(水) 13:43:13.45 ID:CZOGjp2A.net
リードバルブの破片ですら死ぬらしいからそれもそうか
まぁ俺もネジ留めにしてくれとは思ったけど付け方工夫したら大丈夫だったわ
ちな中華force3

727 :774RR:2022/11/30(水) 18:09:10.34 ID:r2y3G+AS.net
Vforceつけた方は皆さんインレット自作なんですか?

728 :774RR:2022/11/30(水) 19:59:16.00 ID:c7PeNo4G.net
3はノーメンテで3万キロは走ってるけど4は2ヶ月保たんかったわ押さえが3よりだいぶ小さいからか不良品かは知らんけど

シリンダー削ってスペーサー入れてる、osのインテークが無いから作って使ってる

729 :774RR:2022/11/30(水) 20:06:02.02 ID:5Tu666k4.net
シリンダーはショップに投げてマニホはCR80
スペーサーは適当なCR80リード用

730 :774RR:2022/12/11(日) 18:58:58.13 ID:BdCxddeG.net
外装ボロボロだけど走行距離3000キロ
これが20万円って買いですか?

731 :774RR:2022/12/11(日) 19:57:08.49 ID:YncZv49k.net
たっか

732 :774RR:2022/12/11(日) 21:00:54.66 ID:Br6AJB7U.net
ボロボロの程度によるし、3000キロがメーター読みなだけの可能性ある

733 :774RR:2022/12/11(日) 21:04:14.76 ID:Ci0RVISf.net
外装の欠けや割れが一切なく、フレームの曲がれが全いのを前提として値段向上かな?

734 :774RR:2022/12/11(日) 21:04:36.22 ID:Ci0RVISf.net
メーターいじってる可能性大

735 :774RR:2022/12/12(月) 02:51:09.34 ID:b1KL+td/.net
ぶっちゃけこの年式なら走行距離は無視やな
ましてや外装ボロなら室内保管の可能性低いし3000キロが本当なら逆に心配
この年式はエンジン実働の放置期間ないのが安定だと思う

736 :774RR:2022/12/12(月) 18:52:00.88 ID:veboIcav.net
比較的綺麗な状態のMH80貰った
何をどうするとか考えてない

737 :774RR:2022/12/13(火) 00:46:09.67 ID:yOc8AUnK.net
>>736
うらやまい

738 :774RR:2022/12/17(土) 11:06:02.71 ID:yNXOxk8m.net
デトネーションでズタズタになったヘッドって自分の力だけでは修復不可能ですかね?

739 :774RR:2022/12/17(土) 11:08:35.65 ID:yNXOxk8m.net
https://i.imgur.com/xW4vAu1.jpg
こんな感じです。

740 :774RR:2022/12/17(土) 11:43:37.90 ID:yKmCkukl.net
旋盤有れば自分でも出来るがそういう技術あるのか?

741 :774RR:2022/12/17(土) 13:09:29.76 ID:cVNR0k0L.net
いや、紙やすりでシコシコと‥

742 :774RR:2022/12/17(土) 14:59:36.82 ID:CK7Sxm9E.net
これはデトネなのか……?

743 :774RR:2022/12/17(土) 15:47:30.90 ID:uHltbcgH.net
です。ピストンはリングまで共に溶けてませんがデトネーションです。ヘッドのズタズタ感に違和感を覚えると思いますが、なんとなしに1000番で軽く磨いてみたかでしょうか、それで間違い無いですね。ボアアップのシリンダースカートとピストンスカートも片側破壊バラバラです。
で、このヘッドは紙やすりでシコシコ削って誤魔化して再利用できるのかなと、聞いてます。シリンダー等はノーマルに戻します。

744 :774RR:2022/12/17(土) 20:07:03.30 ID:Wi2HNZ+V.net
デトネーション直すのは流石に旋盤無いと無理面は出せてもヘッド形状が作れない
どうしてもやりたいならドリルで回して紙ヤスリかけたら器用ならいけるかもしれん
まあ安いやまっちとかに加工出すべきやな

745 :774RR:2022/12/28(水) 13:37:29.14 ID:1dY7JRG/.net
書き込みないからテスト
パールロードに初日の出行く予定だったけどこの間の雪でフェンダー以外全損やってしまった
なんとか補修間に合わさんと

746 :774RR:2022/12/30(金) 21:02:30.27 ID:PgGXRJyV.net
>>745
大変やったな
ケガないか?

747 :774RR:2022/12/30(金) 21:34:12.51 ID:5+IyvdPZ.net
>>746
ありがとう20キロ未満やったから大丈夫やったで
普段積もらん地域で超短期間で積もってきたもんだから油断してたわ

748 :774RR:2022/12/30(金) 21:34:40.14 ID:5+IyvdPZ.net
バイクの方も塗料、時間が足りんかったからやっつけやけどとりあえず直ったよ
かけた部分無くなってたから違う同素材くっつけたけど大変やったわ
(before)
https://i.imgur.com/Gn3CA3v.jpg
https://i.imgur.com/GRuA3Ii.jpg
https://i.imgur.com/dByDn54.jpg
https://i.imgur.com/LoHU0vL.jpg
https://i.imgur.com/JtNymrr.jpg
(after)
https://i.imgur.com/pPGuLTh.jpg

749 :774RR:2022/12/30(金) 21:36:15.59 ID:5+IyvdPZ.net
>>748
抜けてた
https://i.imgur.com/seQqkf6.jpg

750 :774RR:2022/12/30(金) 22:41:34.37 ID:sw9g/+0D.net
中型ナンバー……?
書類チューンだとして高速負荷やばそう

751 :774RR:2022/12/31(土) 04:35:49.45 ID:0oYOMp0d.net
アフターの画像が雑なコラに見えて仕方がない

752 :774RR:2022/12/31(土) 06:47:38.64 ID:cZQEaCHh.net
>>750
ちゃんと排気量150ccやで
書類チューンはダメ絶対、ってか流石にナンバー軽二だと即バレして捕まりそう
>>751
1ヶ所違うところに書いたんだけどそっちでも言われたわ
カウル以外泥かぶってるのと影が無いのが悪さしてるんやろな

753 :774RR:2022/12/31(土) 09:02:00.41 ID:IAV0yErU.net
>>752
よく見たらフィラーの位置違ったわ
KR150か

754 :774RR:2022/12/31(土) 09:11:14.61 ID:x+GsAs3j.net
>>753
書いておけば良かったな
タイのNSR150やで

755 :774RR:2022/12/31(土) 09:16:16.60 ID:IAV0yErU.net
>>754
コア過ぎる

756 :774RR:2022/12/31(土) 10:12:02.27 ID:lMsiah6S.net
直しちゃった後でいうのもあれだけどABS樹脂の割れを修理のするのはトルエン使うのがいいぜ
軽いヒビならひび割れた所を合わせてひび割れの所にトルエンを流し込むと樹脂が溶けてくっ付く

大きな割れは、密閉できてトルエンに侵されない容器にいらないカウルとかを細かく砕いて入れてトルエンの液に漬けておく
数日でドロドロのパテみたいになるので割れた部分をどろどろに溶けたやつでくっ付ける。
欠けた部分が大きいときは要らないABS樹脂のカウルとかを欠けた部分と同じくらいの大きさに切ってどろどろの液体共にくっ付ける。

どろどろの液体は割れを接着した部分の裏から盛って補強するのも良い。

パテと違って同じABSの樹脂同士なので接着性が非常によく、パテのように剥がれたり同じ部分が再度割れるというのが起きずらいよ。

総レス数 1003
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200