2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part26

1 :バイク屋 :2022/05/20(金) 02:28:28.14 ID:RWehKHR8d.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ワッチョイ(IP表示)のため、上の行をコピペで1行増やしてから新スレ作成しましょう。

■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・ジャイロキャノピーe(法人販売のみ)
https://www.honda.co.jp/GYROCANOPYe/
・ジャイロe(法人販売のみ)
https://www.honda.co.jp/GYROe/
・Ⅹ(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP(絶版車につきWikipediaを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
・Honda-2輪製品アーカイブ「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■注意事項
ジャイロに直接関係ない話は無視しましょう。

■ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part25
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634759599/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :バイク屋 :2022/05/20(金) 02:31:54.05 ID:RWehKHR8d.net
■過去スレその1
【最強の】ジャイロキャノピー【三輪車】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1233814123/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1246673103/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1253599109/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1272005556/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1287690461/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1304297114/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1311850632/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1324722183/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1353432857/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1374911172
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1400507003/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1421926919/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part13※part13よりバイク車種板に移行
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1427920729/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part14
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1439878462/

3 :バイク屋 :2022/05/20(金) 02:36:04.15 ID:RWehKHR8d.net
■過去スレその2
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part15
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1454346575/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part16
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1466112844/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part17
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1488379381/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part18
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1503653833/
最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part20
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530549450/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part21
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1548946203/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part22
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568506536/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part23
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1591345720/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part24
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610179646/
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part25
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1634759599/

4 :バイク屋 :2022/05/20(金) 02:47:22.95 ID:RWehKHR8d.net
■ジャイロに関わる店舗等のリンク
・HVファクトリー
http://www.hvfactory.com/

・SPUNKYS
http://www.spunky-s.com/

・KN企画
http://www.kn926.com/3rin.html
https://www.kn926.net/

・多摩ピット
http://tama-pit.com/

・ナカヤマアール
http://nkym.com/

・S Design
http://sdesign01.com/

・タナベファクトリー
http://tnbf.jp

・ジャイロベース★越後屋
https://h-echigoya.com/item-list?categoryId=10403

・シンコーメタル
https://sinco-metal.net/

・ホンダ二輪新宿(中古車両販売大手)
http://www.2rin-shinjuku.jp/

5 :バイク屋 :2022/05/20(金) 02:52:29.71 ID:RWehKHR8d.net
■ホンダ純正部品の通信販売
・WEBIKE
http://www.webike.net/

■ホンダ純正部品に関して
・ホンダ純正部品
https://www.honda.co.jp/motor-parts/

■ジャイロのレンタルを行っている会社
帝都産業株式会社 TRS テイトレンタルシステム
https://www.teito-co.com/rental-bike/index.html

軽輪舎(ケイリンシャ)
https://www.k-rinsha.com/


■その他ジャイロに関わるリンク先
・ナカザワタイヤ
http://www.nakazawatire.com/

・えのもっちゃんの診察室
http://www.eonet.ne.jp/~katana11/rio-enomoto/

・ミキピー デザイン
http://www.mikip.net/

・宇野商会
https://unosyoukai.com/

6 :バイク屋 :2022/05/20(金) 02:57:11.48 ID:RWehKHR8d.net
■ジャイロのボアアップについて。
タナベファクトリーの解説ページ
http://tnbf.jp/index_pc3_051_tourokukubun.html

登録区分の一覧表
http://tnbf.jp/tourokukubun.png

■ミニカー登録
ジャイロシリーズ(50cc未満)で輪距500mm以上なら水色ナンバーのミニカー。 運転には普通自動車免許が必要。
メット義務なし。時速30km/h規制なし。二段階右折なし。 自賠責も任意保険も原付の扱い。ファミリーバイク特約OK。

■側車付きオートバイ(軽)
ジャイロシリーズ(50cc超)で輪距460mm超の場合は側車付きオートバイ(軽二輪)、俗にいうトライク登録。運転には普通自動車免許が必要。
ミニカー(輪距500mm以上)からのボアアップの場合、当然輪距は460mm以上なのでコレになる。
ジャイロアップは標準輪距が495mmなのでボアアップした場合は必ずコレになる。
ヘルメット装着義務なし。時速30km/h規制なし。二段階右折なし。
側車付き軽二輪は自賠責も任意保険も軽二輪(250cc以下のバイク)。ファミリーバイク特約不可。
4ストのジャイロ(キャノ・エックス)は市販ボアアップキットが無いので現時点では不可能に近い。

■原付二種登録
ジャイロシリーズ(50cc超)で輪距460mm未満なら黄色ナンバーの原付二種。運転には普通二輪小型限定免許が必要。
正確には原付二種(乙種)の特定二輪車と言う区分になる。
メットは必要です。時速30km/h規制なし。二段階右折なし。
ボアアップが可能である2ストのキャノピ―またはXのみ登録可能。
自賠責も任意保険も原付。ファミリーバイク特約もOK。
※2ストのジャイロアップは標準輪距が495mmなので不可 。(必ず側車付きオートバイになる)
※4スト(現行)のジャイロキャノピーとエックスは標準輪距が495mmなので不可。そもそも現時点で4ストジャイロのボアアップキットの販売が無い。

7 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:02:21.34 ID:RWehKHR8d.net
有益な情報のまとめ

・プラグ 熱価
NGK
 http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/01_02.html

デンソー
 https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/plug/basic/heatrange/

・ヤフオク等のマロッシキットは、85番のMJが付属。(純正MJは72番) これは『ケイヒン・丸小』サイズなので、排ガス規制前の中期型キャノピーまではそのまま使用可能。
キャノピーとXの後期型は『ケイヒン・全ネジ・大』なので別途購入しましょう。

なお、85番の『ケイヒン・全ネジ・大』は、ホンダ純正品で購入可能で、
部品番号は 99101-ZH7-0850 約300円。

また、上記純正部品は末尾4ケタで番手を選べる。 ノーマル72番は0720、80番は0800、100番は1000、など。

・シートレザー
 キャノピー(全年式同形状)
  77101-GAG-000ZA グレーイッシュブルー
  77101-GAG-000ZB カーボングレー
  77101-GAG-000ZC ブラック
  社外 NTB CVH-06
 X(全年式同形状)
  77101-GG2-000ZA ブラック
  77101-GG2-000ZB スペーシーグレー
  77101-GG2-010ZD グレーイッシュブルー
  77101-GG2-010ZE カーボングレー
  社外 NTB CVH-08
 アップ
  ホンダ純正部品でレザーの供給なし。
  社外 NTB CVH-07

8 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:12:20.49 ID:RWehKHR8d.net
有益な情報のまとめ
・エアクリBOX内の小さいスポンジは駆動系を冷却するための吸気口なので塞がない。

・ブレーキに関して。ディスク化よりも先ずノーマルブレーキのメンテナンスをお勧め。
・キャノ,Xの4スト用フロントブレーキ、ホイール、ハブは2スト車に流用ポン付け可能。
 これによりアルミホイール化・チューブレス化・ブレーキドラム大径化によるブレーキ性能向上が可能。
・ブレーキがキーキーなる場合は清掃または部品交換。
・フロントサスペンションのギシギシ音対処にはグリスアップが有効。それでも直らない場合はブッシュ類の部品交換。

・暖気は必ずしも必要ではないが行ったほうが無難。
特に4ストは暖気をすることでカーボン噛み防止効果が若干ある。

・カウルの色あせは紫外線劣化。激落ちスポンジで落とすか、シリコンワックスなどでツヤを取り戻せる。
・サイドのゴムバンパーには染めQが塗れる。色を変えると気分も変わるのでお勧め。

・ミニカー化にはスペーサーが安価かつ安全。
・2ストのミニカー化のワイドスペーサーは高ナットで安価に自作できるが自己責任。
・4ストのミニカー化はワッシャーを挟むだけだが、ナットキャップが使えなくなります。
(割ピンを入れればキャップ無しでも特に問題ないが、トルク管理、定期的な増し締めは行いましょう。またはナットキャップに深溝加工を施しましょう。)

・2ストジャイロのCDIに速度制限装置(リミッター)は搭載されていない。
・4ストジャイロの初期型(車台番号100番台)にはレブリミッターが搭載されている。
・4ストジャイロの2期型(車台番号110番台)以降はレブリミッターに加え、車軸センサーによる速度検出リミッターも追加搭載されている。

・ボアアップのみ、ノーマルキャブ、ノーマルマフラーなら、オイルポンプ増量やガソリンポンプ交換は必要ない。

9 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:21:00.99 ID:RWehKHR8d.net
テンプレ以上です。

スマホからなのでミス有るかも知れませんが、思い付く限りテンプレに情報を追加しました。
レンタルバイク会社とかシンコーメタルさんとか。

10 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:28:10.83 ID:RWehKHR8d.net
あとジャイロeとかジャイロキャノピーeも追加しておきました。

11 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:33:15.08 ID:RWehKHR8d.net
保守の為には何か本文を入れないといけないらしいです。

12 :774RR :2022/05/20(金) 03:33:41.57 ID:yDDENFGQ0.net
おつ!

13 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:37:18.48 ID:RWehKHR8d.net
前スレで書いたジャイロ豆知識。

キャノピーのガソリンタンク容量は古い方が多い。

TA02は全年式7.3リットル
TA03-110までは6.8リットル
TA03-130からは5.9リットル

14 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:40:58.31 ID:RWehKHR8d.net
4ストのジャイロ、何気にオイルフィルターが有ります。金属アミのタイプ。

装着位置は、エンジン前側。 マフラー下。

部品番号
15421-107-000

中古車を買った時は最初にオイルフィルターを掃除する事をお勧めします。

フィルター取り付け部位は非常に狭いので、出来ればマフラー外してから作業した方が格段にラクです。

15 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:47:08.17 ID:RWehKHR8d.net
ジャイロキャノピーの取扱い説明書より。

メーカー指定のオイル交換時期は初回1000キロ、次回以降6,000キロごと。との事です。

これは原付一種として時速30キロを守って走ってる車両での算出だと思いますので、
ミニカー登録にして時速50キロで走るなら結構オイルが減ってしまっている場合が有ります。
2000キロ~3000キロでオイル交換がお勧めです。

中古の場合は初回500キロ、以降は2000~3000キロを目安に。

16 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:50:28.46 ID:RWehKHR8d.net
> 走行距離が少なければオイル交換はしなくても良い?

大気中の水蒸気や寒暖の差での結露も有るので、オイルは放置している車両でも水分が混ざります。
水分が混ざったオイルは油膜切れを起こし、潤滑油としての性能を発揮できません。
長期間放置して内部に水分がたまってしまったエンジンを動かすと、普段から走っている車両よりも加速的に磨耗劣化が進む場合も有り得ます。

このため良く言われる様に、『最低でも年に一度はオイル交換を』とか、『季節の変わり目にオイル交換を』 をお勧めします。

17 :バイク屋 :2022/05/20(金) 03:54:48.62 ID:RWehKHR8d.net
トライクやサイドカーに関する正式な呼び名ですが、
数年前から陸運局で発行される軽二輪の登録書類(軽自動車届出済証、けいじどうしゃとどけでずみしょう)が変わりました。

以前のA5からA4(車検証と同サイズ)に統一されたのですが、
その際にトライクの正式名称も、

『側車付き軽二輪』ではなく
『側車付きオートバイ(軽)』

に変更されたみたいです。

18 :バイク屋 :2022/05/20(金) 04:04:33.56 ID:RWehKHR8d.net
エラーコードに関して。
メーターのFIマークの点灯で読み取ります。

キーをオンにして最初の1回(燃料ポンプと同時の2秒間の点灯)は、エラーコードには数えません。



キーオンと同時に2秒間、FIマークが点灯し、エンジンコントロールユニット(ECU)が自己診断を行います。

この間に燃料ポンプが動作して燃圧の確保を行うので、ウィーーーンという音がします。

(FIランプ自体の電球の切れが無いかの確認という意味も含まれます。)

19 :バイク屋 :2022/05/20(金) 04:09:12.52 ID:RWehKHR8d.net
その後に表示されるエラーコードは、
長い(1.3秒)と、
短い(0.3秒)の組み合わせです。

例、
-----------
短いの7回=エラーコード7、
水温センサーの応答不良を検知。

原因は水温センサーの故障やカプラー・配線の不良(断線やショート)
-----------
長いの5回、短いの7回=エラーコード57、
水温異常上昇を検知。

原因は冷却水の減少や、サーモスタットの破損や固着による冷却水経路詰まり。またはコード7と同じく水温センサーの故障や配線不良など。
-----------

キーオン直後の最初の1回のあと、
『短い7回』を繰り返すなら、エラーコード7です。

20 :バイク屋 :2022/05/20(金) 04:13:08.47 ID:RWehKHR8d.net
なお、エラーの内容によっては、ECUは暫定数値(水温90度と仮定)で作動します。

このような動作をフェイルセーフモードと言います。

フェイルセーフモードの場合はエンジンは始動しますし走行も可能ですが、
燃料噴射量などが、最低限走れるセッティングに変更されます。

この為、FIマークが点灯または点滅していたら、例えバイクが走れるとしても、すぐにバイクショップなどに相談しましょう。

21 :バイク屋 :2022/05/20(金) 04:20:52.04 ID:RWehKHR8d.net
令和3年4月1日から一部ミニカーの規制が変わりました。
http://www.mlit.go.jp/common/001233174.pdf

以下全て私の解釈なので、これを鵜呑みにせずに各自でご確認の上でミニカー登録して下さい。

1、運転手が低い位置に居たり車がペッタンコだと車から見えにくくて轢きそうになるので、高い位置に旗とかの目立つものを付けましょう。

2、同じく高い位置に尾灯(テールランプ)を付けて常時光らせて目立たせましょう。

3、人間が車体から放り出されないようにシートベルト付けましょう。

4、運転手の頭を守るためにシート後頭部にヘッドレスト付けましょう。

5、運転手の胸や腕を守るためにハンドルに衝撃緩和装置を付けましょう。(解りやすく書くとエアバッグとか付けろ。)

6、万が一車体が人や物に接触したときにタイヤに巻き込まないように、タイヤを車体よりはみ出すのを禁止します。

それぞれに適用外条件あり。

1と2、シート座面が500mm以上の高さに有るか、跨がりタイプなら関係ありません。
ジャイロはシートが跨がりタイプの一種なので関係有りません。

3、4、これもシートが跨がるタイプなら関係ありません。(低い位置に座り込むで、カートみたいな自動車タイプのシートはダメです。)

5、バーハンドル式は関係ありません。ジャイロもカウルの中身がバーハンドルなので関係ありません。

6、ミニカー登録した日付によります。令和3年4月1日以降にミニカー登録された場合、ジャイロもタイヤはみ出し禁止です。

結論として、輪距以外を改造していないジャイロのミニカー化は、登録日によってはタイヤのはみ出しが引っかかりますが、それ以外は関係ない様です。

22 :バイク屋 :2022/05/20(金) 04:26:46.92 ID:RWehKHR8d.net
20超えたので保守終わります。

おやすみなさい。

23 :774RR (オイコラミネオ MM51-pfMp [150.66.68.160]):2022/05/20(金) 04:58:16 ID:oa1CP32sM.net
電動屋根付きジャイロキャノピー個人向け販売まだー?

24 :774RR :2022/05/20(金) 05:53:24.16 ID:S9Qk7XNkd.net
1乙

25 :774RR :2022/05/20(金) 09:32:41.53 ID:w8KZDQSqM.net
バイク屋さんも乙!

26 :774RR :2022/05/20(金) 18:42:26.86 ID:H9+c2gfMp.net
一乙!

27 :774RR :2022/05/20(金) 23:46:18.97 ID:bFOLsnY8r.net
>>1
立て&保守乙!

28 :774RR :2022/05/21(土) 08:01:34.09 ID:DGfRKGNF0.net
奇知外のバイク屋は出入り禁止

29 :774RR (ワッチョイ 82b9-/2Hp [61.21.70.65]):2022/05/21(土) 09:03:30 ID:DGfRKGNF0.net
リース車両はすべてオイル下限を下まわって走行しています

30 :774RR (ワッチョイ 82b9-/2Hp [61.21.70.65]):2022/05/21(土) 09:04:58 ID:DGfRKGNF0.net
バイトがガリガリとスイングで遊んでいます
メットを前に置いてシールドに傷を付けてしまいます

31 :バイク屋 :2022/05/21(土) 09:18:24.19 ID:/kZxBgPtd.net
新スレ立てた後って、前スレって埋めるべきなんですかね?

32 :774RR :2022/05/21(土) 10:59:36.04 ID:wwXJhSM50.net
前スレ埋めておいたよー

33 :バイク屋 :2022/05/21(土) 12:12:04.70 ID:/kZxBgPtd.net
>>32
あざますヽ(^。^)丿

34 :774RR (ワッチョイ 82b9-hX2U [61.21.70.65]):2022/05/22(日) 08:19:20 ID:FxF6haXS0.net
スーパーで安いモリブデン買って入れた
15%にして入れたらオイルの減りにいいぞ
ネバネバで入れるの大変だけど

35 :774RR (ワッチョイ 82b9-hX2U [61.21.70.65]):2022/05/22(日) 08:23:59 ID:FxF6haXS0.net
せめて
大型テールランプ
スマホ固定バー
電源
テレスコ
前タイヤは
130/90-10
後ろタイヤは
100/90-10
に改良しないかな
空冷110エンジンなら最高だな

36 :774RR :2022/05/26(木) 01:10:46.47 ID:a2cvitpy0.net
ジャイロキャノピー
TA-03なのですがアクセルの
周り幅が3センチくらいしかありません。50キロくらいはでます。
違うキャノピーにのるど5センチくらい
あるかなと思うのですが
力を入れても3センチくらいのところで回らなくなります。
さらに力をいれても固く最初から
ここまでなのかなと思わせます。
戻るときには普通に戻ります

可能性としてはどこを調整すればいいでしょうか?

37 :774RR :2022/05/26(木) 07:26:34.11 ID:oVHfKSVcM.net
昨日うっかりキーオンしっぱなしでセルでエンジン掛からなくなってキックしたらマフラーからパァンと爆発した様な音が出た。

38 :774RR :2022/05/26(木) 07:43:44.62 ID:oVHfKSVcM.net
かなり以前だが数年前にもバッテリー上がってキックしたときに爆発音した。キックだと爆発音するもの?それともどこか壊れちゃった可能性有ったりする?

39 :774RR :2022/05/26(木) 21:08:01.32 ID:C9udtABD0.net
ヤクルトの払い下げ車両って個人で入手する方法ありますか?
中古バイク屋に出回るのを待つしかないですか?

40 :774RR (ワッチョイ 02ee-IpdF [125.198.224.160]):2022/05/26(木) 21:22:47 ID:bad1cuxV0.net
>>39
リースだろうから担当バイク屋に聞いたほうが良いかもね。俺のアップもヤクルト上がりだったよ。手放しちゃったけど。

41 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スッップ Sda2-ML57 [49.98.134.29]):2022/05/26(木) 22:32:08 ID:x+gaPfwyd.net
>>38
アフターファイヤー
マフラー内に溜まった未燃焼ガスに引火してマフラー内で急激に燃焼すると爆発したような音が鳴ります。

2ストでマフラーが詰まって来ていると起こり易くなるかも知れません。

この場合、セルよりキック時に起こるのはまぁまぁ有りがちかと思います。
始動時の回転がセルだと連続していて、キックの場合は途中で停まりやすいのでキックの方が起こりやすいのかと思われます。

セルを使っても起こるとか、頻繁に起こる様なら一度メンテナンスを。

42 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スッップ Sda2-ML57 [49.98.134.29]):2022/05/26(木) 22:42:23 ID:x+gaPfwyd.net
>>39
ジャイロXが使われているヤクルトさんに交渉してみるのが一番近道かも知れません。
ただ>>40さんが仰る通り、殆どの場合はヤクルト営業所ごとに契約したバイク屋さんやリース屋さんが居るそうです。

そういう場合、その契約先のバイク屋さんやリース屋さんをヤクルトさんから聞き出して、直接交渉すると言う手も有るかも知れません。

私はバイク屋ですがヤクルトさんとの取引はしていません。
ただ、頼まれれば探す場合は有ります。

バイクの仕入れに使う業者オークションに長く出入りしていると、ヤクルトのジャイロXとか某ピザ屋とか寿司屋のキャノピーとかは見抜けるようになります。
(会社名や店舗名のステッカーが剥がされていても、剥がし跡などでだいたい解ります。)

ヤクルトさんのステッカーは文字の形のカッティングシートだと思いますので、剥がした跡が解りやすいです。
(文字部分だけ色あせせずに真っ白で、文字周辺は若干黄色く日焼けしています)

43 :774RR :2022/05/28(土) 20:06:06.59 ID:DAghSubw0.net
>>39
メンテ頼んでるバイク屋さんは近隣の業者の整備を請け負っているけど、ヤクルトのXは店頭にゴロゴロしてるなぁ

44 :774RR :2022/05/31(火) 08:00:55.32 ID:nX0gre/g0.net
2ストXに乗ってるのですが先日走行中に突然最高速度が10キロほど落ちてしまいました
マフラー詰まりだとは思いますが他の原因の可能性はあるでしょうか?
何か分かることあれば教えて欲しいです

45 :774RR :2022/05/31(火) 08:01:45.86 ID:XxcNccak0.net
ベルトの劣化

46 :774RR :2022/05/31(火) 10:42:53.83 ID:i/6GHgZ/M.net
まずはプラグとエアクリのスポンジぐらいは替えてから書き込んでくれたまえ

47 :774RR :2022/05/31(火) 10:43:08.57 ID:i/6GHgZ/M.net
まずはプラグとエアクリのスポンジぐらいは替えてから書き込んでくれたまえ

48 :774RR :2022/05/31(火) 18:33:34.54 ID:qPDb+9ssd.net
すいません、キャノピー一年生です


E1で良いそうなのですが
中古なので仲良しの誓に当面は高級オイルを入れてやりたいと思っています
化学合成油でおすすめの銘柄や粘度はありますか?

49 :774RR :2022/06/01(水) 07:59:45.79 ID:LxQqnGtP0.net
安いの入れてモリブデン10%のほうがまし
スーパーの700円とモリブデン800円で激安

50 :774RR :2022/06/01(水) 08:01:32.42 ID:LxQqnGtP0.net
2ストは
マフラー社外にしてシリンダー掃除してピストン交換
エアフィルターも交換
オイルポンプのシール類交換

51 :774RR :2022/06/02(木) 05:01:34.73 ID:fhXQ5fi/0.net
>>49
それやってみます

52 :774RR :2022/06/02(木) 19:40:42.73 ID:DFYl0/la0.net
すみません教えてください。
ネットでta03-13ってあれば
ta03-130の新しいモデルって事でいいですか?

53 :バイク屋 :2022/06/03(金) 05:36:01.63 ID:2kVnyCowd.net
>>48
エンジンオイルのグレードや性能に拘るよりも、オイル交換サイクルを早める方が良いと思います。

どんな高級オイルでも劣化すれば性能は落ちます。
それなら安いオイルでも頻繁に交換する方が性能を保てます。

つまり【頻繁なメンテナンス】が最高の贅沢という事になります。

社外品の
「○○で寿命アップ!」
「□□で性能向上!」
などのセールストークに右往左往するよりも、純正オイルで良いので頻繁なオイル交換を心掛けて下さい(・∀・)

54 :バイク屋 :2022/06/03(金) 05:39:05.53 ID:2kVnyCowd.net
>>52
同じモデルだと思います。
一般的には、以下の解釈で良いと思います。

2008年式:TA03-100xxxx
2011年式:TA03-110xxxx
2018年式:TA03-130xxxx

55 :774RR :2022/06/03(金) 06:51:15.19 ID:yJfC5LWE0.net
安いオイルで3000キロ交換

56 :774RR (ワッチョイ b777-5FDb [152.165.45.247]):2022/06/03(金) 06:55:41 ID:0y3pwy2s0.net
>>53
ありがとうございます、高級オイルは見送りました、
E3を2000キロ毎にやります!
ワンボトルで2回できるのいいですな

57 :バイク屋 :2022/06/03(金) 09:29:53.22 ID:N/AZZrRXd.net
>>56
E3と言うオイルは私は見たことがないです。もしかしてG3の事でしょうか。
それなら問題ないと思います。

オイル関連は掲示板が荒れ易いので銘柄別の良し悪しには言及しませんが、社外オイルでも性能が良いもの・悪いものが様々有るのは想像しやすいと思います。

対して、
ホンダ純正ウルトラオイルは社外オイルの同じ価格帯の物と比較すれば確実に性能は頭一つ抜け出ています。

以前雑誌で『ホンダのバイクは小排気量から大排気量まで基本的に新車には全て同じオイルを入れている』と読んだ記憶が有ります。

50ccのスクーターも最大クラスの1800ccも同じオイル。

【同じシリーズの別のオイル】ではなく、
【同じオイル】だそうです。

確かこのすべての新車に入っているというのがホンダ純正ウルトラオイルのG1だったと思います。

(もし私の記憶違い・間違いだったらすみません。)
(また、ディーラーさんの拘りでより高性能なG3やG4に入れ替えて納車している場合も有るかも知れません。)

58 :774RR (スッップ Sdca-5FDb [49.98.142.105]):2022/06/03(金) 10:23:14 ID:GeQTepcNd.net
>>57
E3ではなく、E1の間違いでした、失礼しました
キャノピーのマニュアルでも指定されてるスクーター用を謳うやつです

59 :バイク屋 :2022/06/03(金) 14:34:29.33 ID:vrnMz3Qdd.net
E1でしたか。
いわゆる普通の10W-30オイルですね。
問題ないと思います。

運用はミニカーですか?原付一種ですか?
速度を出しがちな運用なら早め早めのオイルチェック(交換)を心掛けるのが良いと思います。

最初は様子見で500kmが良いと思います。

このときオイルの排出量や色をチェックして、量が減っていたり真っ黒だったら問題が有るかも知れません。

この場合は次回も500kmでオイルチェックするようにしましょう。

オイル量や色が問題無さそうなら徐々に距離を伸ばして、1000km、2000km、にして行けば安心かと思います。

通常、オイル交換のサイクルは(特に問題ない車両であれば)
原付一種の速度制限である時速30キロを守るならば3000~4000km、
ミニカー運用で時速50キロ前後出すならば2000~3000km、くらいだと思います。

説明書には確か5000kmか6000kmと書いて有るのですが、余り油断してオイルチェックを忘れると予想外にオイルが減っている場合が有りますのでご注意下さい。

ご指摘の通り、2000キロくらいでオイル交換していけば問題ないと思います。

60 :774RR :2022/06/03(金) 23:23:08.82 ID:0y3pwy2s0.net
>>59
ミニカーで運用します
ご回答いただき安心しました

今まで原付二種乗りだったので
全開走行のキャノピーの扱いに神経質になっておりました

61 :バイク屋 ◆edjGZ4MD6Q (スップ Sd9f-7s23 [1.66.104.64]):2022/06/04(土) 08:36:40 ID:7LQbu1kvd.net
>>60
ミニカー運用ですと速度もそれなりに出ることになるので、早めのオイル交換が重要ですね。

あとご指摘の通り今までの原付二種と比較して全開走行気味に乗ることになると思います。
車体への負担も増えると思いますので、中古車購入の場合は一度ジャイロに詳しい店にメンテナンスに出すことをお勧めします。

新車購入の場合は、以降のメンテナンスを購入店で受けて貰えるかをご確認下さい。

62 :774RR :2022/06/05(日) 20:24:02.41 ID:Pg3VUQvw0.net
バーハン化で配線の方法が分からないんですが参考になるサイトや動画ありますか?

63 :774RR :2022/06/06(月) 09:08:28.43 ID:KWO95EFv0.net
上抜きでもいい
ドレンをねじ切るなら
アルミはトルクが怖い

64 :774RR :2022/06/06(月) 14:20:31.04 ID:yORs03JG0.net
>>61
最大速度50km縛り、1000km交換なら大丈夫でしょうか?

65 :774RR :2022/06/08(水) 08:38:01.84 ID:4s2sBBsE0.net
3000キロで大丈夫です
オイル下限点検しながら

66 :774RR :2022/06/09(木) 13:15:15.92 ID:xMWE9rKod.net
4ストに乗られている方、フロント、リヤのタイヤは大体どれくらい持つものですか?ウーバーイーツの配達のような、一般的な市街地走行を前提として。

メーター巻き戻しが無いかを調べる一つの確認方法として知りたく思っています。
その他、走行2万km以内で、ここがこうなっていたら距離が怪しいというポイントがあれば教えて下さい。

67 :774RR (エアペラ SD9f-yFCf [49.101.164.225]):2022/06/09(木) 15:58:41 ID:tZFo4XHzD.net
巻き戻しと言うより2周目だな
外から見えるとこはアテにしない方がいいな。売り手はプロだから誤魔化すのはお手のモン
4ストなら先ずはエンジン周りの音か。それも冷間時ではなく、十分に暖まってからの
距離走るとガチャガチャ煩いからな、4ストは。それも業務車なら尚更

68 :バイク屋 :2022/06/09(木) 17:11:25.10 ID:n7lBKv4fd.net
>>64
オイル交換の時期について。
速度や走行距離での比較は出来ません。

エンジンの個体差、
痛みや磨耗の具合、
本人の乗り方のクセ、
気候や気温、
暖機運転の有無、
などから、オイル交換時期はそれぞれ様々です。

私のおすすめは、中古で購入の場合は運用開始から500キロで一度オイル交換。
また交換時にオイルの色や排出量をチェックし、
それによって次回のオイル交換をいつ行うかの目安にします。

オイルが汚れていたり減っていれば、乗り方や運用法方の改善を行いつつ、また500キロで交換。

これで改善されれば乗り方や運用法が良くなったと言えますので、次回のオイル交換から1000キロ、2000キロと増やしてみましょう。

最大でも3000キロくらいで交換するのが良いと思います。

新車で購入の場合は購入店舗で相談すれば良いと思いますが、初回は1000キロ、以降は同じ様に増やして行って、出来れば3000キロで交換しておけば良いと思います。

69 :バイク屋 :2022/06/09(木) 17:26:48.62 ID:pDquuLfsd.net
>>66
タイヤの減りは、積み荷の重さ、運転者の体重、乗り方(加速やブレーキの掛け方)によってかなり違います。

急加速や急ブレーキはせず、ブレーキレバーの握る力をフロント7割、リヤ3割くらいの、いわゆる教習所乗りだと仮定すれば、

通常は15000~30000キロくらいでフロントが、
30000~40000キロくらいでリヤが磨耗限界になると考えられます。

リヤタイヤは2本有るので、上記の様に3割ブレーキの場合はかなり長く保ちます。

しかし世の中には片方のブレーキのみ多用する方も居ますし、上で書いた様に体重や乗り方でかなり変わります。

このように、タイヤから走行距離を算出するのはなかなか難しいですが、自身のバイクの販売年と、タイヤの製造年を加味して、ある程度の走行距離から割り出すのはひとつの指針になると思います。

また、新車時は私の知る限りダンロップかIRCのタイヤが付いている様ですので、それ以外のメーカーのタイヤ、

ブリジストン、シンコー、ティムソン、デュロ、辺りのタイヤだったら途中で交換されていると考えるべきかと思います。

70 :バイク屋 :2022/06/09(木) 17:42:04.66 ID:/67cQ4AJd.net
>>66
走行2万キロで○○が壊れてくる、と言うのは余り無いと思います。(強いて言うならやはりタイヤでしょうか。)

ただタイヤ磨耗の目安の件で先ほども書きましたが、タイヤに限らず、各部の磨耗は乗り方や積載重量、運転者の体重でかなり変わります。

このため具体的にココがマズい、と言うのは誰にも解りません。

そこはやはり信用できる業者さんを見つけるのが一番良いと思います。

色々な店に行って車体を見て、話を聞いて、納得が行くまで調べてから購入するべきだと思います。

71 :774RR :2022/06/10(金) 09:45:19.93 ID:oW4agxlk0.net
ドレンボルトの位置どうにかならんか?

72 :774RR :2022/06/11(土) 16:47:00.22 ID:aZ//UQ+A0.net
2ストなんだけど最近オイルの減りが早い気がしてて、満タンに補充してから700キロ位でランプ点くんだけどこんなもの?

73 :774RR :2022/06/13(月) 19:16:45.54 ID:w294sZRvM.net
すみません、ミラー間に付けてるマルチマウントバーってとごで売ってます?
スマホホルダーとか、つけるやつです

74 :774RR :2022/06/13(月) 20:42:09.11 ID:jX8ujvV2p.net
メルカリ

75 :774RR :2022/06/13(月) 20:54:46.17 ID:Ecrrr66C0.net
ヤフオク

76 :774RR :2022/06/15(水) 19:42:31.65 ID:24agf6szM.net
>>74
>>75
あれ一般販売してないんですね。
出前館が、よくつけてるんだよなぁ

77 :774RR :2022/06/15(水) 20:03:25.38 ID:HDDuX9zV0.net
どんなのかしらねーけど自分でちょっと探してみろよ…アマゾン、ヤフーショッピング、ヤフオク、楽天で見つかるだろ

78 :774RR (オイコラミネオ MM47-15kk [60.57.70.148]):2022/06/15(水) 20:17:15 ID:24agf6szM.net
こんなやつです!
メルカリヤフーで、中古しか見つからないんですよね

79 :774RR (オイコラミネオ MM47-15kk [60.57.70.148]):2022/06/15(水) 20:17:47 ID:24agf6szM.net
あれ

80 :774RR (オイコラミネオ MM47-15kk [60.57.70.148]):2022/06/15(水) 20:19:08 ID:24agf6szM.net
なんか、アップできない

81 :774RR :2022/06/15(水) 20:30:31.53 ID:24agf6szM.net
貼れないんで
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1053962012?cpt_s=onlineads&cpt_m=websem&cpt_c=webpla&cpt_n=280497681_pla-435675861567_70752603081_m

82 :774RR :2022/06/15(水) 20:30:42.59 ID:24agf6szM.net
これです!

83 :774RR :2022/06/16(木) 07:38:46.27 ID:G8CEuWSp0.net
ジャイロEとリア足回りの構造が違うのですね
タイヤも傾く

84 :774RR :2022/06/19(日) 22:35:10.69 ID:fE4sxkENM.net
ジャイロキャノピーなんですが、現在4万3千キロ走行で3万1キロの時点でベルトとクラッチを全て替えたのですが今現在最高速が45キロしか出ません
ベルトとクラッチを替えずに最高速を少しでもアップさせる方法はありますか?

85 :バイク屋 :2022/06/19(日) 23:59:03.41 ID:LMr41YRUd.net
>>84
ローラーすり減ってるんじゃ無いでしょうか。

86 :774RR :2022/06/20(月) 15:55:51.64 ID:O8X3txYk0.net
ほぼ10年ぶりにジャイロアップを入手。ミニカー登録完了!よっしゃー、と、思ったらなんか変。なんとフロントフォークが先っぽボッキリ。ちょっと手間がかかりそうだ。。

87 :774RR :2022/06/20(月) 16:02:29.69 ID:TzMzPai70.net
現車確認位してから買おうや…

88 :774RR :2022/06/20(月) 17:17:44.53 ID:O8X3txYk0.net
>>87
まあ、もらいもんなのでしょーがない。頑張って直そう。

89 :774RR :2022/06/20(月) 21:14:58.28 ID:0Aoegc6R0.net
>>85
マジですか
お世話になってるバイク屋さんに見てもらいます

90 :バイク屋 :2022/06/21(火) 02:58:34.62 ID:vs7DfL2Id.net
>>89
ベルトとクラッチ交換した時にローラーも同時に交換していたとしても、
それから12000キロは走っているのですから、ローラーがすり減ってきててもおかしくないと思います。

ローラーがすり減ると変速機の移動幅が減ります。(同じ理由で、変速タイミングもズレます)

このため、凄く大雑把に表現すると、マニュアルバイクの6速車に例えると、6速が使えない状態に近くなります。
結果として最高速は落ちます。

(同じ様に、1~5速の変速タイミングも変わってしまいます。)

91 :774RR :2022/06/21(火) 21:19:04.74 ID:0lCOkRue0.net
>>90
原付登録なので最高速で押し切る走りはしてないのですが、バイパスでアオられた時にスピードが出ないのは恐いですからね…
ありがとうございます

92 :774RR :2022/06/22(水) 06:48:28.46 ID:qAu/1IOW0.net
乗っていない期間が長くて放電したのか、スタートボタンを押してもセルがうんともすんとも言わない。
ただ、キックで始動して走りだすとウィンカーは元気に点滅する。
(他のバイクだとバッテリーが弱ればウインカーの点滅も弱弱しくなる)
ブースターケーブルで自動車のバッテリーと繋ぐとセルは使えるようになる。

4ストでこういう状態ですが、単純にバッテリーの劣化でしょうか。

93 :774RR :2022/06/22(水) 08:16:33.40 ID:kN2AeRFy0.net
多分そう
俺も昔セルでエンジンかからんが、ACC状態でウインカーは点滅してた
バッテリー替えたらセルでエンジンかかるようになった
セル起動は想像以上に電力使うんじゃないか

バイク屋さんが詳しく解説してくれるかもな

94 :774RR :2022/06/22(水) 08:26:36.67 ID:kN2AeRFy0.net
つーか、放置が長くて放電してるなら充電すればいいのでは?
ブースターケーブルあるみたいだし、車と繋いでエンジンかけて1~2時間走ってみたらどうだろう?

翌日セルでエンジンかからんならバッテリー交換すべし
エンジンかかるなら今後は長期放置しないようにすべし

俺は翌日セルでエンジンかからなかった(90min前後走行した直後はセルでエンジンかかった)から、バッテリー交換したら復調したよ

95 :774RR :2022/06/22(水) 14:32:36.13 ID:kxI2+8fId.net
ジャイロのセルってめっちゃ静かですよね

ギャンギャン言わないのはなんか特殊なの?

アイドリングストップやりやすい

96 :92 :2022/06/22(水) 19:13:16.12 ID:qAu/1IOW0.net
皆さん、ありがとう。
おっしゃるとおり、走れば充電するかなと思って、キックでエンジンかけて2時間程度走ったけど充電されていないみたいでその後もセルは使えず。ただ、ウインカーは元気に点滅するし、夜の信号待ちでライトが暗くなることも無い。それでセルの故障かなと思いつつ、車とブースターで繋いだらあっさりセルが使えた。言われるようにセル回すには結構な電圧?が必用なのかもしれないですね。

それで新しい充電機を買って充電しようとしたら充電できない(しかし、車のバッテリーには充電できるので壊れてはいない)。
充電機の説明書を読んだところ、元々の容量が小さなものや、放電し過ぎて電圧が低くなりすぎたバッテリーや、完全に悪くなったバッテリーには充電できないらしい。
ということで、バッテリーを買い替えるしかないのかなと思いつつも、有識者の皆さんに一応尋ねてみようと思った次第です。

バッテリーを調べたら安いもので3000円、台湾製ユアサ6000円、日本製ユアサ1万円。
小さいくせに車のバッテリーよりも高価だなと思いつつ、ここはケチらずに日本製ユアサ1万円にしようと思うのだが、金額差はどこまであるのだろう?
車のバッテリーだと経験的には価格が倍違っても、倍長持ちするわけじゃないけど、5年程度は使うものだからと思って、いつも高いやつを装着しているけど・・。

97 :774RR :2022/06/22(水) 19:59:03.41 ID:TDRa/G1t0.net
MTZ7S
Amazonで3200円

俺はこれ買ったけど調子いいよ
2020/12に購入して今でも全然いけてる

参考までに使用頻度
通勤で週に5回、片道30分弱走行

98 :774RR :2022/06/23(木) 07:45:01.00 ID:S6aG3Qc80.net
私はアマゾンで買った中華もん
5年目でまだセル回る
冬まえにまた同じの買います
安いよ

99 :774RR :2022/06/23(木) 13:48:18.23 ID:r/N+ByrY0.net
中古で7~8万km走ってるのって大丈夫なんですかね?
そこからちゃんとオイル交換などのメンテナンスをしていけば10万kmとか15万kmとか走れますかね?
ジャイロのだいたいの走行距離限界ってどの程度なんでしょうか?

100 :774RR :2022/06/23(木) 16:47:56.66 ID:rxaSt1Isr.net
2000円ちょっとの台湾ユアサで充分
安いのコンスタントに変えるほうがいいと思う

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200