2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 74台目【水冷Z】

1 :774RR :2022/07/31(日) 00:03:22.98 ID:+KShz10sr.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。

カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)/Ninja 1000SX

・Ninja1000
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/

・Ninja1000SX
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000sx/

今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230?台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13~17?
・高速  約18~23?

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

107 :774RR (ワッチョイ 31a9-oUG4):[ここ壊れてます] .net
代車が用意できないなら駅まで送るって田舎じゃ普通
最寄りのプラザは駅まで2.5kmあるから歩くと30分以上かかる

108 :774RR (ワッチョイ 8141-Za+h):[ここ壊れてます] .net
普通、1年点検だと代車だしてくれるものじゃないの?

109 :774RR (スッププ Sd62-LPRh):[ここ壊れてます] .net
普通、一年点検は店で待ってろ的じゃね?

110 :774RR (ワッチョイ a51f-aOL7):[ここ壊れてます] .net
17年式、5月に2回目の車検取ったけど前回からの走行距離600kmだった。トータルでは4000kmチョイ。
今、半導体不足で車の中古は高止まりらしいけどバイクもそうなのかな?パニアも1回しか使ってないし買い叩かれるならホールドなんだよね。猛暑だからますます乗らず負のスパイラル。

111 :774RR (ワッチョイ 41ee-mRjQ):[ここ壊れてます] .net
2年で600キロ?
1年1万キロ乗る身からすると、もはやレンタルでいいんじゃね?と思ってしまう。
ま、人それぞれだけど。

112 :774RR (ワッチョイ e9f3-rRsB):[ここ壊れてます] .net
乗らな過ぎても調子悪くなるからねぇ

113 :774RR (ワイーワ2 FF8a-n+Ky):[ここ壊れてます] .net
>>110
17年式で既に95000km走った身としては
 俺 に よ こ せ 

冗談w何回か乗ってるウチにきっとスイッチ入ると思うから大切に乗ってね

114 :774RR (ワッチョイ 2264-Q994):[ここ壊れてます] .net
雨降りの中を走ったあとからキーオフなのにタコメーターの針が数秒おきにキーオンにしたときみたくピヨーンて勝手に動くのだが同じ症状になった方おられますか? 2018式です。

115 :774RR (アウアウウー Saa5-TBJm):[ここ壊れてます] .net
ウインカーもげた

116 :774RR (ワッチョイ edee-n+Ky):[ここ壊れてます] .net
>>115
もげそうな予感がしたから隙間にシリコンシーラント充填して固定してみた
番号灯も遊びがあるんだよなあ

117 :774RR (ワッチョイ ed48-jZJi):[ここ壊れてます] .net
ウインカーも番号灯も振動対策だと思う

118 :774RR (アウアウウー Saa5-gduT):[ここ壊れてます] .net
それ埋めたら良くないんじゃないの?
自分も納車時にナンバー灯がプランプランしてたから気になって聞いたけど
ウインナー共々振動対策だって言ってたよ

119 :774RR (アウアウウー Saa5-/o74):[ここ壊れてます] .net
ピョーンはないが、3000回転くらいから針が下がらなくなったことはある。いにしえのスズキか?
メーターケース開けて針を戻したらなおった2014

120 :774RR (オッペケ Srf1-vRZX):[ここ壊れてます] .net
一昨日Ninja1000納車されて乗ったんだけど、水温が渋滞とはいえMAXの一目盛下まで上がってオーバーヒートでもするんじゃないかとヒヤヒヤしたんだけど、このバイクってこんなもんなの?
水冷バイク初めてだから感覚がわからない

121 :774RR (ベーイモ MMd6-Q994):[ここ壊れてます] .net
>>120
そんなもん。ファンが回れば水温下がる。

122 :774RR (ワッチョイ 793a-aGrK):[ここ壊れてます] .net
徐行だったり停止中だと100℃までは上がるのはよくある
でもそれ以上を維持するのは精神的に良くないと思っている

123 :774RR (テテンテンテン MM26-EA4M):[ここ壊れてます] .net
z1000の新型のうわさ、でないかね。

124 :774RR (ワッチョイ 0625-Ucvf):[ここ壊れてます] .net
>>123
オワコンだろw

125 :774RR (ワッチョイ 81ee-n+Ky):[ここ壊れてます] .net
>>120
新車でオーバーヒートとか冷却水路にエアかみまくってるとかじゃないとないわ
中古2stで渋滞に巻き込まれた時水温計レッドゾーン振り切ってアクセル開いても
思うように加速しなくて「あ、これヤバい」てなったけどそん時はラジエター水路が詰まってた

126 :774RR (アウアウウー Saa5-J6JG):[ここ壊れてます] .net
>>120
メモリマックスまでは、渋滞や停止してると上がるから気にしなくていい。
そのメモリの右下の冷却水のマークと下の赤色の警告灯が点いたらエンジン止めて冷やしましょう。

127 :774RR (アウアウウー Saa5-gduT):[ここ壊れてます] .net
エンジン止まんなきゃ大丈夫
これカワサキのバイクだよ?

128 :774RR (ベーイモ MMd6-Q994):[ここ壊れてます] .net
水温上がる=エンジン動いてる証拠。カワサキだもの。

129 :774RR (アウアウウー Saa5-JOlF):[ここ壊れてます] .net
前期型と中後期型と比べると後者の方がメモリひとつくらい高めに出るみたい
>水温計

前期から中期に乗り換えて初めての夏、ちょっと驚いてプラザで診てもらったら目盛りの問題だって言われた。それ以来気にしないようにはしてるけど真夏の都市部ではまめにアイドルストップするようにしている。

130 :774RR (ワッチョイ 4d4f-IWzR):[ここ壊れてます] .net
>>129
それってバイクによくないんじゃなかったっけ?
アイスト専用の設計と違ってラジエーターも止まるから冷却が追い付かないとかで。

131 :774RR (アウアウウー Saa5-JOlF):[ここ壊れてます] .net
>>130
ラジエターファンが止まってる状況( = ある程度冷えてる)でエンジン切るには問題ないって

132 :774RR (ワッチョイ 793a-S9yV):[ここ壊れてます] .net
まめにアイドリングストップしていたらバッテリーの劣化のほうが気になるな

133 :774RR (ワッチョイ 31a9-oUG4):[ここ壊れてます] .net
マイチェン後の16モデルで水温系は目盛りじゃなくて数字表示だが
渋滞で101〜102度位までは上がるがそれ以上になったことはないな

134 :774RR (オッペケ Srf1-vRZX):[ここ壊れてます] .net
117だけどみんなありがとう
四輪の感覚で水温計見てると怖くてね。

135 :774RR (スフッ Sd62-bBOB):[ここ壊れてます] .net
お盆休み6連休取れたから北海道ツーリング4日で1880キロ程走った。
天気はあまり良くなかったけど楽しかった。
明日は洗車とチェーンメンテ、空気圧見とこう。

136 :774RR (アウアウウー Saa5-gduT):[ここ壊れてます] .net
とても羨ましい

3連休しかなくてむりやり仙台一泊ツーしたら
天気は最悪だわ牛タンはちっっっっっさいのに激高だわ
宿の目の前がやまやで酒が安かったから部屋飲みしすぎてしまって
朝食が自慢の宿の朝食会場で味噌汁しか飲めなかったわ
無理はするもんじゃねーなーと思いました

137 :774RR (ワッチョイ ffc1-SiT/):[ここ壊れてます] .net
最近Ninja1000SXのメーター交換した人っている?
購入元のプラザからメーター交換の案内があったけれどリセット問題の対策が入ったのかな。

138 :774RR (ワッチョイ 1fd3-E5rV):[ここ壊れてます] .net
20だけど何も来てないね

139 :774RR (スップ Sd1f-ZF8Z):[ここ壊れてます] .net
>>137
同じく20だけど、週末に12ヶ月点検だったけど何も言われなかったよ。

140 :774RR (アウアウウー Sa63-hfIb):[ここ壊れてます] .net
最近ブレーキかけると、フロントフォークが縮んだ底あたりでコクンという手応えがあるんだけど、原因わかる人いる?
割と高速域からのブレーキングでは出ないんだけど街乗りなんかの低速域でコクンとくる。たまに縮みと伸びでコクンコクンと。

ハンドル周りにクラック、とかじゃないといいんだけど。

141 :774RR (ワッチョイ ff25-f7WM):[ここ壊れてます] .net
>>140
単にブレーキディスクの歪みじゃね?

142 :774RR (ワッチョイ 7f64-i7Zl):[ここ壊れてます] .net
ステムベアリングとか

143 :774RR (ワッチョイ ffc1-SiT/):[ここ壊れてます] .net
>>138
>>139
他では特に何も案内はないのか。
ここしばらくはリセット発動してないし、次の6ヶ月点検(10月予定)の際にメーター交換依頼してみる。

144 :774RR (ワッチョイ 1f43-XR+T):[ここ壊れてます] .net
>>140
俺の(2021)も鳴る。サスなのかブレーキなのか?
誰か原因知らないかな、因みに前車のMT-09も鳴ってた。

145 :774RR (ワッチョイ 9ff3-rs9D):[ここ壊れてます] .net
ステムベアリングのガタでしょ

146 :774RR (オッペケ Sr73-JO1i):[ここ壊れてます] .net
>>140
この車種じゃないけどZZR1400で同じ現象になった。ディスクブレーキ歪んでたわ。

147 :774RR (オッペケ Sr73-JO1i):[ここ壊れてます] .net
ディスクブレーキ×
ブレーキディスク○

148 :774RR:2022/08/23(火) 22:48:21.20
>>140
ステムベアリング調整してみて

149 :774RR (スップ Sd9f-PM+Z):[ここ壊れてます] .net
オレのもカクッってなる。
ステムベアリングだと厄介だ。
ブレーキディスクがフローティングになってからそこのガタだと思いたい。

150 :774RR (スップ Sd9f-PM+Z):[ここ壊れてます] .net
というのも前タイヤを壁に押しあててグイグイ押してもカクッってならない。
ブレーキで前輪止めて同じぐらいの力で押すとカクッってなるのよ。

151 :774RR (ワッチョイ 9fa9-dbST):[ここ壊れてます] .net
アクスルの締め付けに問題(緩んでいる等)があるとカクッとなることがある
あとはキャリパーの締め付けに問題がある場合も

152 :774RR:2022/08/23(火) 23:39:58.47
プラザで点検が吉と思います。
ステムなら調整でもトップブリッジ脱着になる、ステムベアリング交換だと
リムーバや圧入の特殊工具の出番になります。
経験上ですがタガネと丸棒での脱着はやめたほうがよいです。。

153 :774RR (スフッ Sd9f-Ibhr):[ここ壊れてます] .net
>>149
市販車のフローティングディスクってそんなにガタ無いと思う。

154 :774RR (スプッッ Sd1f-ZF8Z):[ここ壊れてます] .net
店で買い替え進められたので検索してみたら2015や2018の新車とかあるんだな
俺はこのバイク気にいってるから今のところ別なバイクは考えてないんだが
2017-2019からSXに乗り換えた人っている?

155 :774RR (ワッチョイ 9f0d-1wDd):[ここ壊れてます] .net
17年式で車検行ってきたんだけど、光量足りないって言われたぞ
LEDのくせにそんなことあり得るんか?
5年でダメになるLEDって

156 :774RR (ベーイモ MM8f-i7Zl):[ここ壊れてます] .net
>>155
ハイビームが?

157 :774RR (ワッチョイ 7ff0-LhH4):[ここ壊れてます] .net
>>502

ハズレ引いたかもなあ。
あと熱がこもると寿命激減するぞ。

158 :774RR (アウアウウー Sa63-hfIb):[ここ壊れてます] .net
>>140だけど
コクンの相談に行ったら最初にステムベアリング疑われた。
やっぱそうなのかなあ。春に車検でフォークオイルしたばかりでブレーキパッドもまだ余裕あるからステムベアリング交換のためだけにカウル外してフロント周り分解するのはちょっとやりたくないなあ(ケチ)。

>>155
レンズ汚れてない?

159 :774RR (ワッチョイ 9fa9-dbST):[ここ壊れてます] .net
>>158
>最初にステムベアリング疑われた。
年式と走行距離は?

160 :774RR (ワイーワ2 FF7f-hfIb):[ここ壊れてます] .net
>>159
2017年式 96千km

161 :774RR (ワッチョイ ff58-l4gh):[ここ壊れてます] .net
グリスアップとかのメンテなし?
だったら96000Km持ったのがすごいな

162 :774RR (ワイーワ2 FF7f-hfIb):[ここ壊れてます] .net
>>161
自分からお願いしてやってもらったことはないけど、プラザにメンテお願いしてるので言われなくてもやってる可能性はあるかも。

コロナ以降バイクに乗る機会が激減したのでツーキングにも使うようになって、据え切りする機会が増えたからステムベアリングに負担が..かかるのかな?

163 :774RR (アウアウウー Sa63-7rj6):[ここ壊れてます] .net
ステムのベアリングボールじゃなくて、耐久性あがるテーパータイプに変えたかったけど簡単にはできなさそうであきらめた。
やった人いるのかな?

164 :774RR (ワッチョイ ff58-l4gh):[ここ壊れてます] .net
サイズが合えばテーパーにできるでしょう

サイズを調べてみたら

ほぼ同じ寸法のテーパーローラーは
NSK HR32907J
NTN 32907XU

実験にどうぞ

165 :774RR (ワッチョイ 9fa9-dbST):[ここ壊れてます] .net
>>160
それだけ走っていればステムベアリングにガタが出てても全然おかしくないだろうね
それよりもそこに至るまでに交換したパーツを教えて欲しい
自分は16年式で45千kmでそろそろチェーンを交換しようか考えてる

166 :155 (アウアウウー Sa63-hfIb):[ここ壊れてます] .net
>>165
カスタムする金があれば走りたい人間なのであんまり大袈裟な改装はしていないかな
 フロントシールドは買って速攻プーチに変更
 ブレーキパッドは3万km毎に交換(ベスラのスポーツメタル)
 チェーンは純正を3万キロ毎におかわりして今は8.5万km時にスリードの黒に。その時にリアスプロケを10Rの黒流用
 タイヤはPR4のフロント6回 +リア4回やって今PR5。 8.5万km時にフロントのハブベアリングを交換(不具合ないけど予防的に)とゼロポイントシャフト装着
 フォークオイルは3回交換(大体 2万km毎なんだけど、忘れて一回すっ飛ばした)
 エンジンオイルはマニュアル通り純正を6000km毎に(これはちょっとした実験も兼ねて)

そんな感じ。14万km走った2011の時もそうだったけど3回目の車検前後がちょっとした山かも。

167 :774RR (ワッチョイ ff19-KXfh):[ここ壊れてます] .net
すげー走ってるな
俺 年に1000キロだわ

168 :160 (ワッチョイ 9fa9-dbST):[ここ壊れてます] .net
>>166
基本的には消耗品の交換だけで目立つトラブルはなかったってことかな
短期間で長距離だとトラブルは起きにくいよね

169 :155 (アウアウウー Sa63-hfIb):[ここ壊れてます] .net
>>167
多分こいつでなければここまで走ってないと思う。
ラッキーだったのは俺の尻がシートに早く順応できたこと。東京仙台ノンストップ余裕。

>>168
基本壊れるところ無いしね。
素性もいいから電子デバイスのアシストなくてもかなり走れるし。

Ninja1000のミーティング面白そうだなあ。飛騨とかあの辺まだ丁寧に回ってないし。
SSTRの時野松本から麦峠周りで富山に抜けたけど駆け抜けただけだったから。

170 :774RR (ベーイモ MM8f-i7Zl):[ここ壊れてます] .net
ところで2017式以降の純正LEDヘッドライトが早期に光量不足になる件て単なる個体差なの? 2018式で来年の春に2回目の車検だから気になる。

171 :774RR (スプッッ Sd9f-ZF8Z):[ここ壊れてます] .net
クルマの場合レンズの曇や黄ばみで光量不足もでるらしいから車体の保管状況による可能性も微レ存
俺は2018で半年後に2回めの予定

172 :774RR:2022/08/26(金) 11:27:18.00
100,000キロも走ると点灯時間もそれなりなので寿命でお迎えが近いのでは?

173 :774RR (スプッッ Sdb3-TJ8D):[ここ壊れてます] .net
ハイビームにしていないだけじゃないの?

174 :774RR (ワッチョイ 7fb5-XvCx):[ここ壊れてます] .net
ついでに聞きたいんだけど、2017以降のヘッドライトの光軸ってどのネジで調整するん?
右上右下左上左下と4つあるけど
調べても
・右下が上下調整、左下が左右調整、ほかのネジは使わん
・右上が右ユニットの左右、右下が右ユニットの上下、左も同様
・4つのネジがそれぞれ左右ハイビームロービームの上下調整に対応
っていろんな説出てくるわ

175 :774RR (スフッ Sd9f-Ibhr):[ここ壊れてます] .net
>>174
サービスマニュアル買えば解決。

176 :774RR (アウアウウー Sa63-8SLj):[ここ壊れてます] .net
>>174
3つ目の
・4つのネジがそれぞれ左右ハイビームロービームの上下調整に対応
が正解
ロービームは上側のネジ、ハイビームが下側のネジに対応してる
左右調整は少なくともドライバー突っ込む程度の作業じゃできなかったはず

177 :774RR (ワッチョイ 9fa1-dbST):[ここ壊れてます] .net
質問です。2023年式Ninja1000sx買ったんですがアイドリングでタコメーターのバーが前後に1メモリ位振れるのは仕様ですか?他のメーカーではならなかったんですが、カワサキ車初なもんで。

178 :774RR:2022/08/26(金) 22:27:32.58
>>177
アイドリングの回転が若干ですが上下します、現在のアイドリング回転数が
メモリとメモリの間にあるのでしょう。
故障ではありません正常です。

179 :774RR (スップ Sd9f-S8pB):[ここ壊れてます] .net
そんなもんちゃうかな

180 :774RR (アウアウウー Sa63-S8pB):[ここ壊れてます] .net
カワサキやぞ

181 :774RR (ワッチョイ 1fee-hfIb):[ここ壊れてます] .net
>>180
ぐぅの音も出ないな

182 :774RR (オッペケ Sr51-TNLP):[ここ壊れてます] .net
SXはアイドリング調整リューズ無くなってるしなぁ。
調子が悪いなら軽く吹かして回転数の戻りが1000位まで落ち込む。
酷い時はそのままエンジン止まる。
1メモリ程度正常だと思うが、自分でマフラー替えたとかなら一度整備出しといた方が安心。

183 :774RR (スプッッ Sd82-4c4F):[ここ壊れてます] .net
>>169 今84000km位で昨日なんとなくブレーキディスク測ったらリアが5.4mmでMin-0.1mmだった
ディスク交換とかしてた?

184 :774RR (ワッチョイ 4db2-IRjb):[ここ壊れてます] .net
アイドリング調整ノブってタンク下にも付いてないの?

185 :774RR (ワッチョイ 6e58-fFoX):[ここ壊れてます] .net
スロットルバイワイヤの車種にはない

186 :774RR:2022/08/27(土) 19:20:21.44
アイドリングの回転数までも調整できなくなってるもんな

187 :164 (アウアウウー Sa85-4HIO):[ここ壊れてます] .net
>>183
何回かした。けれども大抵はサーキット走行した後のことなので、普通に走った時の場合の交換距離頻度は参考にならないと思う。

188 :774RR (ワッチョイ c9f3-9UjW):[ここ壊れてます] .net
>>185
そうなんや。例の癖があるならアイドリング調整は出来ないと困るなぁ

189 :774RR (ワッチョイ 4dee-4HIO):[ここ壊れてます] .net
アイドリング調整はスマホで・・とかないんか

190 :774RR (ブーイモ MMf6-kGA9):[ここ壊れてます] .net
先日自分の2017も車検でロービーム光量不足って言われたは
ハイビームでOKもらったけど、一瞬ビビった
レンズの曇りとかないから、根本的な問題じゃねーかな、まKawasakiだし

191 :774RR (ワッチョイ 6e48-Oxhv):[ここ壊れてます] .net
>>167
20年後に転売したら儲かりそうだね。

192 :774RR (ベーイモ MM16-sjiY):[ここ壊れてます] .net
ハイビームで検査の陸事でロービームの指摘されるてこと?

193 :774RR (ワッチョイ 4625-V87J):[ここ壊れてます] .net
>>191
20年後にはガソリンは売っているのだろうかw

194 :774RR (ワッチョイ ad4f-DtjG):[ここ壊れてます] .net
売ってるだろうけど今みたいに気軽に買える様な金額じゃないとは思う。
それに今以上にGSの淘汰が進み購入場所も限られそう。

195 :774RR (ブーイモ MM66-kGA9):[ここ壊れてます] .net
>>192
>ハイビームで検査の陸事でロービームの指摘されるてこと?

検査は最初はロービームでされるのは普通

196 :774RR (ワッチョイ c9a1-JjaS):[ここ壊れてます] .net
>>177
質問したものです。返信ありがとうございます。まだ何もいじってないノーマルです。
調子が悪いとかは無いですが初回点検時にあれこれ質問してみます。

197 :774RR (オイコラミネオ MMa9-V87J):[ここ壊れてます] .net
>>196
アイドリング不良は
プラグを交換すると直るそうです

198 :774RR (スプッッ Sd82-4c4F):[ここ壊れてます] .net
>>187
なるほどねサンクス

199 :774RR (ワッチョイ 1134-sjiY):[ここ壊れてます] .net
>>195
ロービームで検査なんぞされたことないぞ。

200 :774RR (ワッチョイ 86ee-qICD):[ここ壊れてます] .net
>>195
二輪はすれ違い測定はしないんじゃないの?
いつから検査基準変わったの?

201 :774RR (ワッチョイ 4d92-I0L/):[ここ壊れてます] .net
俺も含めて時代についていけてないおっさんと爺が多かったようだなw

つまり、基本はロービームが検査対象だが設備が整うまで従来どおりのハイビーム検査ってこと。
つまり陸運局によりけりってこと
今後というかいつかはすべての陸運局でも設備が整い次第ロービームが対象になるってこった

<すれ違い用前照灯の審査方法を規定します>
https://www.taspa.or.jp/wp-content/uploads/2019/03/zenshotoshinsa.pdf
◆ただし、設備・体制整備が整うまでの間は
(1)現在行っている走行用前照灯による審査方法でも可能です。
(2)現在使用している前照灯試験機により計測可能な範囲にて審査を行い、
次の①及び②に適合するものは「すれ違い用前照灯の審査基準」に適合
するものとします。

<二輪自動車等のすれ違い用前照灯に係る前照灯試験機による審査方法の追加>
https://www.naltec.go.jp/publication/public-comment/public-article/fkoifn0000007nw7-att/fkoifn0000007nyx.pdf
3.今後のスケジュール
改 正 :平成 31 年 3 月(予定)
施 行 :平成 31 年 8 月 1 日(予定)

202 :774RR (ワッチョイ 4d92-I0L/):[ここ壊れてます] .net
ただし、【対象車両】
平成 32 年 7 月 1 日以降に製作された二輪自動車及び側車付二輪自動車
だから、SX以外は関係なさそうだけどね

203 :774RR (ワッチョイ 86c1-83Bc):[ここ壊れてます] .net
>>174
>>176
SXのサービスマニュアルには、ネジ4つのうち、
・上段が左右ヘッドライトそれぞれの水平方向の調整
・下段が左右ヘッドライトそれぞれの垂直方向の調整
と記載されている。

204 :774RR:2022/08/28(日) 00:04:16.77
バイワイヤーとかオートシフターに慣れると旧車に乗った時に
ミッションやクラッチを壊しそうだな

205 :774RR (ワッチョイ 1134-sjiY):[ここ壊れてます] .net
>>201
そんなのことみんな知ってるよw

206 :774RR (ワッチョイ 4d58-Ickp):[ここ壊れてます] .net
カワサキプラザの対応ってどう?
元が評判悪いバイク屋が多いけど

207 :774RR (ワッチョイ 5dd3-j2BE):[ここ壊れてます] .net
場所によるとしか

総レス数 1016
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200