2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【AT】ベンリィ50・110 Part35 【スクーター】

333 :774RR:2023/07/20(木) 04:48:59.34 ID:6agmD6Kw.net
ベンリィ50の車体にそのままそのエンジン付けられるならだけど、そもそも売れないから廃番になった訳で、売れる見込みが無ければ難しい
発売当初は一般人が乗ってるのもチョイチョイ見たけど、廃番前は110を乗ってる一般人てほぼ見んかったからな
値段もカブの様に高くても売れる感じではないし
当初23万、2代目28万、次出るとしても33万円、いや仮に125だったら40万かな
カブの110と125からすると
その値段で原2ベンリィ買おうというの、相当奇特
免許区分自体が変わって、普通免許で原2乗れる様にならん限り期待薄

334 :sage:2023/07/20(木) 12:42:43.56 ID:P6Qa+rVp.net
>>333
例の排ガス規制の50の為にディオ125ccのリミッター付が載るって事はないかな?
恐らくベンリィは電動で統一されると思うけど
50の航続距離は需要あると思うんだけどね

335 :774RR:2023/07/21(金) 22:48:44.00 ID:xah67Lnb.net
タラレバはチラシの裏でどうぞ

336 :774RR:2023/07/22(土) 15:16:48.14 ID:cSk+3rJm.net
レバ刺しはここでいいですか?

337 :774RR:2023/07/24(月) 23:44:01.07 ID:eXxa/2qa.net
電動だけになるでしょ

338 :774RR:2023/07/25(火) 02:23:36.77 ID:I2Vg3TR4.net
再エネ電力が100%超えてカーボンニュートラルなe-fuelノンNOx合成燃料が普及すれば、内燃エンジンは復活すると思ってるのだけどね
まあ早くても20年先

339 :774RR:2023/07/25(火) 03:52:56.33 ID:OazwDoUd.net
ガソリンはハイオクに統一すればいいのに
二種類あるのが間違っている
軽油は不純物10ppm以下にする

340 :774RR:2023/07/25(火) 07:41:40.73 ID:Q/baKJsY.net
誰かサイドバッグかパニアケース付けてる人おらん?
見た目の参考にしたいのだが🤔

341 :774RR:2023/07/25(火) 11:58:26.13 ID:I2Vg3TR4.net
>>340
サイドバックサポート代わりに100均のワイヤーネット付けて、荷台のサイドにバックぶら下げてる
釣り手ガッチリ荷台に絡めればビクともしない

342 :774RR:2023/07/25(火) 12:37:55.42 ID:HjRVkGbl.net
>>341
ちょいちょい画像うpしてる小汚いやつかな?🤔
あれはあれでベンリィとしてはクールだとは思うけど
まだ新しい車体だからもう少しシティ感欲しいんよw

343 :774RR:2023/07/25(火) 17:08:43.39 ID:ksx9yewr.net
ブレーキの鳴きは、高価だがやはり純正が一番ましなのか
安いので中国純正ってのを試したが、正規品とは全然違って鳴きが酷い
効きは別として、鳴きって部分で安くていいのないかね〜
ちなみに年3万km走る業務車

344 :774RR:2023/07/25(火) 20:53:55.02 ID:2QSCZqTA.net
なきなぁ~さぁ~い~

345 :774RR:2023/07/26(水) 07:44:15.47 ID:vH0Ldfq1.net
ブレーキの鳴きなんか
クレプシューで一発よ

346 :774RR:2023/07/28(金) 22:23:24.28 ID:kzBNjC6c.net
すみません、ベンリィ110にpcxのドリブン付きますか?

347 :774RR:2023/07/29(土) 08:54:58.34 ID:JcZxhDio.net
つきますん

348 :774RR:2023/07/29(土) 10:00:53.87 ID:gP/C8Mzz.net
>>342
サイドバッグサポートさけ付ければ割と何とかなるけど
ベンリィの標準キャリアやプロキャリアの鉄パイプを拡張していくのは
結構手間なんだよね
俺はボックスと荷台の間に荷台と同じ色に塗装した厚みのある板を挟んで
その板から M8 ぐらいの穴あきL字金具を上下に挟んでキャリアっぽい物を自作したわ
ボックスと共存させるとなると標準キャリア類が足かせになるので板で自作した方が楽
ただし板の防水はしっかりした方が良いよ

349 :774RR:2023/07/29(土) 12:37:34.92 ID:kLTHNaLh.net
ヘッドライトユニットごとLEDに交換するで

350 :774RR:2023/07/30(日) 00:12:37.62 ID:UAiWrJ16.net
ベンリィのフレームにPCX150かADV150のエンジンは付きますか?

351 :774RR:2023/07/30(日) 09:47:05.59 ID:LYFo7b4x.net
キャリアに乗せろ😁

352 :774RR:2023/07/31(月) 20:05:30.91 ID:KQbYVzo4.net
先月新車で買っていろいろくっつけて遊んでるよ
さっき暑い中クロライトのLEDヘッドライトに交換してみた
ちらつきはあるけどびっくりするくらい明るいねー

サイドバッグはAmazonで買えるやっすい中華の奴つけてるよ
小さいからサポートなくても車体にあたらなくて良いよ

353 :774RR:2023/08/02(水) 13:21:37.02 ID:2Ak3gHpK.net
>>347
ありがとうございます

354 :774RR:2023/08/05(土) 05:59:46.99 ID:ps8zZlc3.net
>>352
バッグどれつけてるんね?

355 :774RR:2023/08/06(日) 16:56:18.78 ID:kbWE2NAt.net
これ付けてるよ
https://imepic.jp/qtZklAU8

356 :774RR:2023/08/11(金) 10:20:41.31 ID:WNRqzpeP.net
>>355
サンキュー😁
参考にさせてもらうで!

357 :774RR:2023/08/12(土) 19:17:42.58 ID:oRZciGA8.net
電動化は2026年

358 :774RR:2023/08/14(月) 12:52:14.26 ID:CCePus//.net
グーバイク、新車在庫28台

359 :774RR:2023/08/17(木) 16:57:06.66 ID:4i/+01te.net
RKのベルト、110用で調べると2種類有るけど何が違うのだ
・RK-1113SV
・RK-1131SV
メーカーHPでは双方共に純正品番に適合で、300円程の価格差

360 :774RR:2023/08/18(金) 07:11:39.93 ID:CqAtJcWy.net
1113はリード100とかスペイシー100のベルトやで
買うなら1131や

361 :774RR:2023/08/19(土) 05:35:51.26 ID:bAVNUDGf.net
サイズが同じで値段が違うって事は、多分強度や耐久性が違うんだろうな

362 :774RR:2023/08/22(火) 13:08:30.77 ID:VDaZxD5U.net
2026年
ジャイロ ベンリー 110のエンジンで
フルモデルチェンジすればな
カブも問題ないが
タクトは搭載可能かな?

363 :774RR:2023/08/25(金) 11:53:10.73 ID:28wAfhn6.net
デイトナのD-UNIT付けたいんだけど、フロントカウル外せば
バッテリーのとこまで針金突っ込んで電線通せるかな?
カウル外し初めてだから余計なとこ外そうとして割らないか心配なんよー…

364 :774RR:2023/08/26(土) 06:33:50.98 ID:2awOjfTf.net
いけるけどフロアも外したほうがやりやすいで🙄

365 :774RR:2023/08/26(土) 09:43:09.51 ID:KS1ek4fX.net
付けてきたー!暑かったー!(・∀・;)
確かにフロアの四つのボルト外して隙間開けた方がやりやすかったよ。ありがとう。
D-UNITは左のポケットのとこに入れたよ。線を通すための穴とかあるんだね。
https://imepic.jp/20230826/346670

366 :774RR:2023/08/26(土) 21:16:32.68 ID:tNa4UYSt.net
ベンリィ110のリアサスはどれがベストだと思いますか?

①純正
②キタコ
③カヤバ
④アドバンスプロzeta
⑤その他

今純正がついており寿命のため交換を考えてるのですが、経験者有識者の方々意見をください。

367 :774RR:2023/08/27(日) 02:01:11.99 ID:nK1gkuLX.net
1.高い
2.硬い
3.知らん
4.短いがプリかけて調整可、ハードでも柔いけどダンパーで調整可

コスパで見ればキタコが最良、高いけど面白いのはzeta

368 :774RR:2023/08/27(日) 02:27:34.21 ID:+o5AkJ+9.net
>>367
ありがとうございます。
ちなみにどれ使ってますか?

他の人のレスも待ってます

369 :774RR:2023/08/27(日) 13:08:05.59 ID:zwPvZWmo.net
純正やキタコは積むの前提の硬さだと思う

370 :774RR:2023/08/27(日) 15:07:47.17 ID:+o5AkJ+9.net
zetaはやっぱりやめておいた方が良さそうなのでキタコしか選択肢がないんですが、他に何かおすすめなのないですかね?

371 :774RR:2023/08/27(日) 17:14:51.02 ID:27l/K6LI.net
KYB(カヤバ)のSG325使ってる
レース用ガスショックだけどプリロード低めなら柔らかめ、上げればカッチカチになる

純正は高いよね

372 :774RR:2023/08/27(日) 18:48:04.71 ID:+o5AkJ+9.net
>>371
キタコや他のものは使ったことないですか?
使ったことあれば違いも教えていただけると助かります。

373 :774RR:2023/08/27(日) 18:49:37.99 ID:+o5AkJ+9.net
>>371
あと、まだ測ってないんですけど純正って330mmじゃないですかね?
325mmだと荷台傾いたりしません?

374 :774RR:2023/08/28(月) 06:01:14.52 ID:TCfrcX7N.net
全塗装しようかと思ってかれこれ2ヶ月
色が決まらない😁

375 :774RR:2023/08/28(月) 10:08:35.02 ID:QJ1y0BqU.net
フォグランプ付けた人おる?
フォークに付けるしかないのかな?

376 :774RR:2023/08/28(月) 16:35:46.86 ID:cXgtxouX.net
>373
プリかけりゃいいんでないの?
>375
前面パネルに2つボス穴あるからカラーとステーで付くやろ

377 :774RR:2023/08/28(月) 17:00:20.14 ID:ysJxpUK9.net
>376
そこからヘッドライト下までぶら下げると振動でぶっ飛びそうな気がするよ
ヘッドライト上に純正ステー+ホムセンステー付けてぶら下げるのが良いかな

378 :774RR:2023/08/28(月) 19:38:49.19 ID:BgRo8ACZ.net
>>373
5mmの差は誤差の範囲ですね

379 :774RR:2023/08/28(月) 19:43:28.72 ID:BgRo8ACZ.net
ちなみにこんな感じ
https://imepic.jp/20230828/709490

380 :774RR:2023/08/28(月) 22:15:32.77 ID:ZSLOiJ64.net
>>378
ありがとうございます
キタコとどっちにしようか熟考します

381 :774RR:2023/08/28(月) 22:16:16.16 ID:ZSLOiJ64.net
>>376
プリかけたら高さ変わるんですか?

382 :774RR:2023/08/29(火) 05:59:23.72 ID:TI2VRIEQ.net
1G状態で伸びシロが有る場合、締め上げれば高さが変わる(上がる)
締め上げても高さが変わらない(上がらない)場合は伸びシロがないって事。そんなサスは使えない

383 :774RR:2023/08/29(火) 09:32:22.70 ID:Dx2GRCaU.net
>381
ええ、変わりますよ

384 :774RR:2023/08/29(火) 10:02:31.37 ID:DSHoEWXQ.net
なるほど~。じゃあ32.5mmを買うべきですね。ありがとうございます

385 :774RR:2023/09/01(金) 17:06:50.02 ID:RdIur9Lj.net
セリアの自動車用の「シートクッション メッシュ」付けてみたらお尻が涼しくなった。
何千円もするバイク用メッシュシートにはかなわないかもだけど、なかなか効果があるよ。

386 :774RR:2023/09/01(金) 18:08:33.24 ID:Ppf6X8Ad.net
>>385
グッジョブ

387 :774RR:2023/09/02(土) 20:23:01.60 ID:lYtA5Ze5.net
>>382
「沈みにくくなる」だけでケツ高さが上がるわけじゃない。
その書き方だとサス自体の全長が伸びるのかと誤解を招くよ。
新品タイヤに交換しただけで車高ってハッキリ違うもんだよな。
カヤバのにはかなり食指が湧いたんだけど、ノーマルでセンターを擦りやすい現状から諦めましたです、ハイ。

388 :774RR:2023/09/02(土) 20:38:45.14 ID:d921afHJ.net
プリの話なんですけど
沈むストロークは変わらないしケツは上がりますんで勘弁してください?

389 :774RR:2023/09/03(日) 05:27:35.74 ID:iXBIK0Xm.net
サス関連でその勘違いしてる人は凄く多いが、決して固くは(沈みにくくは)ならないね
1G状態(人が乗って荷重の掛かった状態)で伸びシロが有れば、その伸びシロが短くなる(車高が上がる)だけ
重心の変化や伸びシロが短くなり底付きも減る関係で、体感的に固くなったと感じる人も居るので勘違いするのだろうな
あと、先の1G状態で全く伸びシロのないサスなら固くなる(沈みにくくなる)が、そんなサスは使い物にならんし

390 :774RR:2023/09/03(日) 13:49:06.80 ID:NsbsSS5q.net
プリロードと車高調整の違いはモトエースブログの動画とか参考にしてください

391 :774RR:2023/09/04(月) 13:44:49.05 ID:6dQivmvE.net
サイドスタンドもう少し長い方がいいな

392 :774RR:2023/09/04(月) 13:46:01.94 ID:6dQivmvE.net
バンク角が足りないかな
前後100/100-12にすればいいかも

393 :774RR:2023/09/04(月) 14:01:11.26 ID:CbqrFi6t.net
サイドバッグサポート付けてみたよ
https://imepic.jp/dV3X6iak
使ったのはこれね
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B0B4G4K4PS
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B073ZD2PWY

394 :774RR:2023/09/04(月) 20:48:50.40 ID:n+awkBy7.net
>>393
こんな便利な物があったんですね
参考になりました

395 :774RR:2023/09/06(水) 07:37:16.20 ID:wVF/b/gY.net
横幅が広がってすり抜けはしにくそうだけど安い◎
こういうベンリィ専用じゃないけど安くてカスタムできるパーツ知ってる人いたらもっと教えて欲しい

396 :774RR:2023/09/06(水) 13:53:18.91 ID:HHTKaXZJ.net
ちょいと良いお値段するし、過去出てたかもしれないけどポン付けできるやつ
リアボックスの穴開ける時に箱にくっつけて直接位置合わせできるし買ってよかった
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B004HO363I
サイドバッグサポート付けてる画像にも写ってるよ

397 :774RR:2023/09/07(木) 00:47:55.48 ID:6t59CH+K.net
>>396
こんなのちょうど探してた。まじ有能
BX50のタイプBでベンリィ110プロにポン付けできる?

398 :774RR:2023/09/07(木) 04:59:09.31 ID:Rpgx7q8f.net
>>397
荷台の固定用ボルトはギアもベンリィも全く同じ位置にあったりする

ベンリィにギア用のリア大型バスケットをポン付けできた
他と干渉しなければいけるんじゃないかな

399 :774RR:2023/09/07(木) 09:43:28.31 ID:58SB6GLu.net
>397
110プロはキャリアが干渉するかもしれないね…
タイプAの反りがうまく合えばいけるかもだけど確実とは言えないね
ヤマハのお店に行って現物見せてもらえないかな。ここ見ると前後530mmだそうだよ
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/cat/01/item/Q5KYSK059E01
こっちのリアボックスキャリアとか出前機ステーとかはいけそうだよね
https://www.ysgear.co.jp/Products/List/index/class2/11000/class3/11600/class4/11650/cat/01

400 :774RR:2023/09/07(木) 09:56:58.78 ID:58SB6GLu.net
こんなのもあったよ
https://delibox.jp/hard-delibox/bike-delibox/

401 :774RR:2023/09/07(木) 17:14:16.65 ID:c5gZMY4H.net
ついにベンリー110が出るのか?

402 :774RR:2023/09/08(金) 01:08:34.46 ID:9M9aIJaq.net
Amazonの口コミ見たら110にはポン付けできたみたいだから、ダメ元でタイプB買ってみる

403 :774RR:2023/09/08(金) 01:19:45.07 ID:XH7tvO1D.net
ベンリィにとって一番重要なスペックは、荷台の寸法だと思ってる
みんな初めてベンリィに触ったときに、ボルト穴間隔測ったよね?
ホームページや説明書に公差つきの図面を公開してほしかった

404 :774RR:2023/09/10(日) 16:57:23.10 ID:ac7Tf1Vw.net
ギアと共同開発して125を出す
エンジンはヤマハ空冷がいいかな

405 :774RR:2023/09/10(日) 20:55:04.20 ID:su2JfIMv.net
タラレバ定食はチラ裏でどうぞ

406 :774RR:2023/09/11(月) 23:36:21.45 ID:9ECWoYx6.net
原付扱い出力制限125、ECUで電子的に出力制限という話噂されてるな。
だと車両自体はノーマル原2になるので、ベンリィ50も車両はベンリィ110になる。
わざわざベンリィ110作って、110は売らないってあるのかな?
ベンリィに限らず、制限車と非制限車の車体自体は共通化するなら、量産効果で車体自体の製造コストは下げられるけど、逆にその車体に電子制御取り付けたら、制限車の方が製造コスト高くなる。
販売価格も原付の方が原2よりも高くなる逆転化あるのかな。

407 :774RR:2023/09/12(火) 00:00:45.33 ID:oOUpeHyr.net
ギアも110で車体自体は作る様になるはずだが、始めから原付パワーしか出ない車体設計するのかな。排ガス規制クリアエンジン作って、その上で110で50パワーしか出ないエンジン作るって、難しい思うのだが。
排ガス規制クリアという事は燃焼効率上がるので、基本原理的にはパワー上がっても下がるというのは普通にエンジン設計すればないので。
排気量上げてパワー出ない様にって、逆技術進歩。
出力制限前ギア110をそのまま売ってくれたら、原2ギアも出て来るのだが。
というか例えエンジン自体出力出ない様に作ったとしても、排気量自体は50オーバーあるのだから、原2として売ろうとすれば売れんくない?
だとパワーは原付並だけど、交通規制は原2という様になるので、現行原付しかないギアやベンリィはそれでも助かるが

408 :774RR:2023/09/12(火) 10:41:15.53 ID:Z+f43gWW.net
そもそも話の発端は50ccだと触媒の温度が上がらずに排ガス規制通せない所から来てる
仮に通せても二種よりも高額になるからそれならリミッターで原付相当の出力に抑えて売るほうが結果的に安く作れるから今回の話が挙がった
>>407
原付で売るんだから交通規制も原付免許の区分に準ずるに決まってんだろ
125ccのトライクが高速走れる事からわかるしそもそもしょっぴく時はナンバーで判断する

409 :774RR:2023/09/12(火) 12:01:04.13 ID:cqfjLhZE.net
ヤマハはギア125出すかな

410 :774RR:2023/09/12(火) 16:27:24.80 ID:DxS0WUl5.net
>>407
それならデチューンありの原付一種とデチューンなしの原付二種の両方出せばいい

411 :774RR:2023/09/12(火) 18:58:15.95 ID:Y7cTmch/.net
クロライトの新しいヘッドライトキットが出てるね。
https://kurolight.jp/bikes/smr3ac_h4/

412 :774RR:2023/09/13(水) 05:54:34.14 ID:gO0Qd9/U.net
他のメーカーは知らないが、自車は業務兼用なので信頼のレイブリック一択だな
過酷な3年8万kmでも不具合など微塵もない。さすが一流メーカーだ

413 :774RR:2023/09/13(水) 07:56:17.97 ID:qvJO4aMU.net
なんか色々混乱してるな
デチューン125ccも原付一種とするってだけで車体については今のとこ何もないぞ
つまりデチューン125ccエンジンだから車体は原二基準とかはない

414 :774RR:2023/09/13(水) 11:06:37.17 ID:xBIo0i8k.net
カブとベンリーとジャイロだけだろ新型原付は

415 :774RR:2023/09/13(水) 11:22:40.85 ID:dR9gaGqV.net
そうだねー。二種免許持ってなきゃ30キロまでしか出せないし、二段階右折しなきゃだし、
なにより余計な制限付けたのしか乗れなくなるし。制限の仕掛け分値段が高くなるかもしれないしね。
それよりベンリィの面白カスタムの話しようず。

416 :774RR:2023/09/14(木) 00:03:16.61 ID:6MR9eLZ+.net
>>411
こういうのって50ccベンリィはだめなの?

417 :774RR:2023/09/14(木) 05:57:06.26 ID:zCZI+YNA.net
50は直流なので4輪用が使用可
マトモなメーカー品も多いのでわざわざ冒険する必要なし
又上質な中古も多く、ほとんど2個セットなので実質は半額だ
自分が買ったのは純正採用メーカー品で4,000円、友人と分けて都合2,000円也

418 :774RR:2023/09/14(木) 07:33:07.27 ID:1UfP52LF.net
>>408
では無く、例えばデチューンギア110を原付ではなく、原2としても売れるか
少なくとも現行だとパワーが原付き並でもエンジン車だと排気量基準だから、原2として売ってピンクナンバー付けられる
それがパワー基準になると、登録自体できなくなるのか
原付パワーでも原2登録出来るなら、30キロ規制等が外れるので便利

ソフト的にデチューンするなら、言う様にノーマル110として売れば良いけど、ハードレベルでデチューンだとパワーは上げようないから

419 :774RR:2023/09/14(木) 07:44:04.83 ID:1UfP52LF.net
まあ
デチューンギア110とデチューンベンリィ110が出ることはほぼ確定
後はそれをノーマル110で作ってソフト的にデチューンするのか、ハードレベルでデチューンして原2レベルパワーは絶対に出せない様にするのか
ソフト的デチューンだと、別に作る必要ないので、ノーマル110も出そうだけどね
そしたらベンリィ110復活

420 :774RR:2023/09/14(木) 08:54:42.13 ID:VG7o2xmS.net
ソフトウェアだけで対応すると突破する奴が必ず出てくるからスロットルボディの小径化とかのハードウェア面での制限も入ると思う

421 :774RR:2023/09/14(木) 17:58:34.71 ID:hJN6WL09.net
ギア125
ベンリー110

422 :774RR:2023/09/14(木) 17:59:03.66 ID:hJN6WL09.net
タクト110

423 :774RR:2023/09/14(木) 18:41:18.25 ID:7TlGw1zB.net
>>417
50は直流なんだねありがとう
ってことは適当なLEDバルブでもアイドリングでちらつかないのかな

424 :774RR:2023/09/14(木) 18:56:13.10 ID:JKL88pYk.net
50は直流というより、水冷50は直流というのが正確かな?

425 :774RR:2023/09/14(木) 21:46:23.60 ID:1UfP52LF.net
>>420
原付原2両方同じ車種で出してたら突破されると困るけど、現行ベンリィもギアも原付だけだから、突破されても困らんどころか、ノーマル出さないなら同一車体で数が少しでも稼げるから、良いのだよね
まあ一番良いのは、正規に解除料とって正規にノーマル化してくれる事だけど

426 :774RR:2023/09/15(金) 02:35:41.12 ID:w6J87HS9.net
共同開発はどうなった?

427 :774RR:2023/09/15(金) 06:57:10.70 ID:gCjHY1nM.net
>>418
新原付規格のままで原二登録したいってことか
書類チューンくらいしかないんじゃないか

428 :774RR:2023/09/15(金) 07:11:28.54 ID:gCjHY1nM.net
デチューンベンリィは出ない可能性もある
ジャイロキャノピーのように50km/hリミッターで対応するかも

429 :774RR:2023/09/15(金) 21:21:26.43 ID:/s4C8lLX.net
>>428
50は出ないの確定だから、原2排気量をデチューンして原付きになのに、出ない訳ないやろw
出ないとしたら、原付ギアやベンリィ自体が廃版になる時だけ

430 :774RR:2023/09/15(金) 21:53:28.72 ID:/s4C8lLX.net
>>428
この書きぶりだと、そもそも何をデチューンなのか自体理解してないぽい

431 :774RR:2023/09/15(金) 22:02:58.70 ID:tC7L+bMl.net
50ccにリミッターつけてどうにかなるような排ガス規制じゃないから、新規格原付を作ろうって話になってるわけだからな
むしろ、カブ(110デチューン版)とベンリィe1が揃っていれば充分ってことになれば、エンジンベンリィが廃盤になる可能性のほうがありえそう

432 :774RR:2023/09/15(金) 22:16:51.98 ID:myG4tjST.net
車両価格とEVのインフラが解決するまでの繋ぎと言ってたから50cc相当のエンジンバイクは徐々に消えてくだろうね

433 :774RR:2023/09/15(金) 22:40:02.97 ID:w6J87HS9.net
カブだけだろ 原付出るのは
キャノピーとベンリーは電動がある
タクトはEM1がある

434 :774RR:2023/09/15(金) 22:40:57.29 ID:w6J87HS9.net
2025年までにガチャコを普及させる予定かな

435 :774RR:2023/09/15(金) 22:42:13.62 ID:Nma5dEeY.net
排気量倍にしてまでする削減効果があるのか疑問だけどな

436 :774RR:2023/09/16(土) 05:48:58.89 ID:IyemPYZx.net
>>428だが変なこと書いてすまんな
リミッターでどうにもならん規制だったのか
令和2年排ガス規制だと50cc以下で最高速度50km/h以下なら
規制対象外だとおもってた

437 :774RR:2023/09/17(日) 09:45:32.30 ID:3x+Xu4QA.net
>>416
バッテリー容量的にあんまり現実的ではないで

438 :774RR:2023/09/17(日) 11:27:48.76 ID:TJW22NkD.net
>>426
新型ジョグやビーノを見たことない?

439 :774RR:2023/09/17(日) 18:10:21.29 ID:p71kUb7g.net
電動があるのに新型は出ないよ

440 :774RR:2023/09/17(日) 18:44:15.74 ID:gncsdGx5.net
>>438
https://global.honda/jp/news/2016/c161005b.html
普通の原付スクーターとは別に、ビジネススクーターの共同開発っていう話があったのに行方不明になってるということ

441 :774RR:2023/09/17(日) 19:50:03.81 ID:+Et2j1Wj.net
結局ベンリィ110にポン付け出来るLEDライトの安価で鉄板なのってなんなの

442 :774RR:2023/09/17(日) 20:03:22.00 ID:MBZnMXRz.net
無い

443 :774RR:2023/09/17(日) 20:17:48.41 ID:s37mJsa6.net
>>441
マツシマの付けてる。たぶんPIAAと同じ物で1000円位安い

444 :774RR:2023/09/17(日) 21:50:03.71 ID:TJW22NkD.net
PIAAのやつはこれだな
MLE7

445 :774RR:2023/09/17(日) 21:52:02.29 ID:TJW22NkD.net
ビジネススクーターは「検討」するだけじゃん

446 :774RR:2023/09/18(月) 12:55:10.55 ID:X5qNBh43.net
>>443
値上げしてしまったね

447 :774RR:2023/09/20(水) 09:41:22.16 ID:imYIunLQ.net
ポン付けタイプとヒートシンクファン付きプラグ分離型だと、後者の方が長持ちするのかね?
直流化した方が選択肢は広がり明るいの付けられるのだけどね
直流化してる者いる?

448 :774RR:2023/09/20(水) 20:53:38.99 ID:Z9knTPtC.net
変なトラブルが嫌なので基本的に純正品使うようにしてるんですが、WEBIKEではプーリーのムーバブルドライブが純正品はもう売ってませんでした…

プーリー交換におすすめな社外品おしえてくださいm(_ _)m

449 :774RR:2023/09/20(水) 20:54:12.51 ID:Z9knTPtC.net
変なトラブルが嫌なので基本的に純正品使うようにしてるんですが、WEBIKEではプーリーのムーバブルドライブが純正品はもう売ってませんでした…

プーリー交換におすすめな社外品おしえてくださいm(_ _)m

450 :774RR:2023/09/20(水) 20:54:28.01 ID:Z9knTPtC.net
変なトラブルが嫌なので基本的に純正品使うようにしてるんですが、WEBIKEではプーリーのムーバブルドライブが純正品はもう売ってませんでした…

プーリー交換におすすめな社外品おしえてくださいm(_ _)m

451 :774RR:2023/09/20(水) 20:54:46.70 ID:Z9knTPtC.net
変なトラブルが嫌なので基本的に純正品使うようにしてるんですが、WEBIKEではプーリーのムーバブルドライブが純正品はもう売ってませんでした…

プーリー交換におすすめな社外品おしえてくださいm(_ _)m

452 :774RR:2023/09/20(水) 21:39:25.33 ID:EIHHX0Ah.net
大事なことなので4回言いました

453 :774RR:2023/09/21(木) 00:47:46.20 ID:kzHYdaHY.net
書き込みエラーになるので何回か操作をしたら連投になってしまいました、すいませんm(_ _)m

454 :774RR:2023/09/21(木) 08:25:09.02 ID:5YLSF8YP.net
https://youtu.be/T8Qrlzibbqg?si=wKNXkWdNkyWRv_2M
このやり方でベンリィも直流化出来るかな?
やってる人いる?

455 :774RR:2023/09/21(木) 16:03:17.57 ID:McfhmEO5.net
(   )y-~~(  ´)y-~~( ´-)y-~~( ´0`)y-~~ ウマスギルゥゥ♪

456 :774RR:2023/09/21(木) 17:44:58.88 ID:bUJpjZqJ.net
エンジン原2のベンリィは最後と思って、在庫の新車探して買ったのに、新エンジン110出たら泣く

457 :774RR:2023/09/21(木) 17:50:10.07 ID:bUJpjZqJ.net
ライトのところまで交流12v来てるなら、そこで全波整流したらダメなんかな。

458 :774RR:2023/09/21(木) 20:58:10.25 ID:0SLv/zPE.net
2025年になるまでわからんね

459 :774RR:2023/09/24(日) 10:20:39.47 ID:mp5eWSjI.net
ベンリーとギアは統合でいいでしょ

460 :774RR:2023/09/24(日) 18:40:38.19 ID:bdUm8yXD.net
LEDライトに交換の為に直流化とか整流化とか考えてたら、ライトと別にフォグライトをバッ直で繋いで、必要な時だけスイッチ入れる方が、楽で金掛からん様な気がして来た。
元々普段市街地で走る分には、別にノーマルライトで困らん。
峠とか真っ暗な場所を通る時だけ明るくなれば良いのだよね。

461 :774RR:2023/09/24(日) 19:01:45.71 ID:s+dUQ4iR.net
問題は
フォグの高さがヘッドライト以下と決められてること
色々検討したが綺麗に付けるのは難しい

462 :774RR:2023/09/24(日) 22:20:37.62 ID:bdUm8yXD.net
ベンリィはカブとかと違って、ヘッドライトの位置低いからなあ

463 :774RR:2023/09/24(日) 22:28:14.61 ID:/oYEpIe8.net
フロントウインカーを移設してフォグ付けたいとは思う

464 :774RR:2023/09/24(日) 22:28:24.47 ID:/oYEpIe8.net
フロントウインカーを移設してフォグ付けたいとは思う

465 :774RR:2023/09/25(月) 13:53:54.64 ID:Df2PqdD5.net
クロスカブのライト周り買ってきた

466 :(´・ω・`)ベンリィマン:2023/09/26(火) 08:05:03.36 ID:GPKXQzAS.net
ベンリィ110良いですね!
めっちゃ気に入ってます。
週3回コストコに行くんですけど、片道80kmある上に毎回40kgくらい買うのでベンリィ110じゃないといけません。
車だと渋滞しまくって時間かかりますが、ベンリィだとバイクだけしか通れない道を通れるので時間短縮できます。
キャンプツーリングにも大活躍してて、去年の9月に納車されて3万km弱走りましたが全く飽きません。

467 :774RR:2023/09/26(火) 10:57:40.22 ID:LeRoxuEB.net
軽トラ型バイクの便利さは使うと分かるのだがなあ

https://i.imgur.com/wZ82rKW.jpg

フォグランプ、このボルトに共締めか、ウインカーの出っ張りに巻いて付けるかかな
只巻いて付けるとウインカーに近すぎて、ウインカーが見えにくくなる気が
それかキャリアの下ステイにぶら下げるか

https://i.imgur.com/4PoOgX9.jpg

468 :774RR:2023/09/26(火) 11:06:14.52 ID:o6doBiJW.net
少数派だからという面もあるけど、渋滞知らずで駐車場待ちも無いストレスフリーに慣れると四輪は面倒くさいよね

469 :774RR:2023/09/26(火) 13:27:44.94 ID:HQpKw6ib.net
唯一の欠点が、当たり前だけど天気
曇り空だけど近くの店だから・・・ 買い物終えて店出たら「雨降っとるやんけー」、とか

470 :774RR:2023/09/26(火) 13:31:18.50 ID:z3vZkayD.net
屋根付けても完全解決はしないし、普段使いの軽快さがダウンするしね
屋根が役立つ日より邪魔になる日のほうが多そう

471 :774RR:2023/09/27(水) 11:31:35.22 ID:CnZ45woE.net
ttps://i.imgur.com/xCZ3kn2.jpeg
ttps://i.imgur.com/XyGjrUj.jpeg

472 :774RR:2023/09/27(水) 13:31:19.20 ID:83G6zZo1.net
>>471
ブラックだから初代だね
1台目はブラック乗ってた
現在2台目

カッコよく乗るならハンターカブとかの方がチョイスされるよね
高いけど
ベンリィは搭載と長距離航続の使い方してなんぼ
初代は安くてコスパも凄く良かった

473 :774RR:2023/09/27(水) 14:59:48.66 ID:G4BC9rMr.net
俺は今も初代の茶色に乗ってるよ
茶色といいつつプラパーツが白化してるのが悲しい

474 :(´・ω・`)ベンリィマン:2023/09/27(水) 15:19:24.52 ID:acyyQ6z+.net
>>473
茶色めっちゃオシャレですよね!
殆ど見ないので1番販売台数が少ない色は茶色かもしれませんね。
私は白です。
何故かフロントフェンダーだけ艶が無いのが気になっています。

475 :774RR:2023/09/27(水) 18:54:34.89 ID:XMnFNZzO.net
初期型のフェンダーは白でもピカピカに艶有るぞ。品番変わってるわ

476 :(´・ω・`)ベンリィマン:2023/09/28(木) 03:42:57.73 ID:zjJWZkzd.net
>>475
まさかそんな事が・・・と思って画像検索したら本当でした。
コストダウンでしょうか? 
いつから艶無しになったのか気になります。

477 :774RR:2023/09/28(木) 04:43:57.65 ID:vfHIE3dT.net
人生短いんだからそんなどうでもいい事気にすんな

478 :774RR:2023/09/28(木) 05:55:13.34 ID:0sF805Ze.net
>>476
7〜8年前か、50は水冷になった時艶消しになってるな。110も同時期に変わったか
ウインカーレンズが白からオレンジに変わった時だろう、多分

479 :774RR:2023/09/28(木) 13:54:06.02 ID:Op3vcxOO.net
純正のナックルバイザー付けててハンドルカバーも付けてるニキ、おすすめハンドルカバー教えてくださいませー

480 :774RR:2023/09/28(木) 17:29:55.42 ID:+PgrdPG6.net
110に50のタイヤ入りますか?

481 :774RR:2023/09/28(木) 17:30:27.08 ID:+PgrdPG6.net
前は100/90-12は入りますか?

482 :774RR:2023/09/28(木) 18:23:46.70 ID:A6kuNhnc.net
フォグランプをフロントボックスのステーに付けてる例があったよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10185250825

483 :774RR:2023/09/28(木) 19:27:13.92 ID:+glMG+tK.net
フォグもぶら下げればヘッドライトの下に位置するのにな

484 :774RR:2023/09/28(木) 19:27:22.23 ID:+glMG+tK.net
フォグもぶら下げればヘッドライトの下に位置するのにな

485 :774RR:2023/09/28(木) 20:35:22.87 ID:NFNxtl/9.net
>>482
フォグは左右対称に取り付ける様、規則になかった?
ステイにぶら下げもやはり出来そうだな

486 :774RR:2023/09/28(木) 20:35:31.29 ID:NFNxtl/9.net
>>482
フォグは左右対称に取り付ける様、規則になかった?
ステイにぶら下げもやはり出来そうだな

487 :774RR:2023/09/28(木) 22:17:27.69 ID:aYnSsJEw.net
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B053.pdf
フォグは1個だけなら左右対称でなくても構わないはず
ただ、そもそもこの基準の対象は「二輪自動車等」なので、125cc未満には適用されないはず(「等」にも原付は指定されていない)
「原動機付自転車の保安基準」にはフォグランプの定義が無く、自動車のように「その他の灯火」として広く規制されてもいないので、よっぽど迷惑になるような取り付け方でなければ違反になる理由は無いと思うが
よくわからん

488 :774RR:2023/09/28(木) 22:24:40.18 ID:h9Sddxwe.net
「原動機付自転車」の扱い、シチュにより話が変わるから本当ややこしいよね

489 :774RR:2023/09/29(金) 19:09:02.53 ID:WX4FcQ3m.net
つけっぱなしならダイソーの自転車用LEDライトでよくないか?

490 :774RR:2023/09/30(土) 00:57:32.11 ID:V0fi0NeG.net
>>487
だと前照灯より下に付けなければならない規制もない事に

491 :774RR:2023/09/30(土) 02:08:32.59 ID:3ZIyLmIw.net
販売店がこんな付け方してる例があったけど、アウトな気はするよね
https://www.facebook.com/171589216371823/posts/258386944358716/

492 :774RR:2023/09/30(土) 09:23:56.38 ID:h8kyAWLB.net
USBソケットを取り付けようと考えています。
自分ではできないので商品を購入してバイク屋に持ち込み取り付けてもらう予定です。
買ったものの取り付けが出来なかったり追加で必要な物があるとなると嫌なので、
皆さんが使っている商品を教えてもらえませんか?
ソケットはフロントポケットから出すつもりで、バッ直はしたくないです。

493 :774RR:2023/09/30(土) 09:37:11.34 ID:7Lzzd+if.net
予防線張ってるね~

494 :774RR:2023/09/30(土) 09:43:39.63 ID:7Lzzd+if.net
USBソケット何に使う?
スマホの充電か電熱ジャケット?
キー連動させたいならホーンの線から分岐させるといいよ

495 :774RR:2023/09/30(土) 10:21:55.42 ID:ecAvlxY1.net
パーツ買って取り付けてくれとか一番嫌がられる客のパターンだな
取り付けもできないならパーツ選びもバイク屋に任せとけよ

てめえで安物買って初期不良フンデモバイク屋のせいにするだろうからな

496 :774RR:2023/09/30(土) 10:36:02.16 ID:h8kyAWLB.net
自分で出来ないことを人に頼んでおいて文句を言うつもりはありません。
世話になってるバイク屋は個人でやってる小さい店で、店主が取り付けた経験がない物や純正品でない物は
「商品の説明やネットの書き込みなんかで取り付けができるというなら、持ち込んだらやってみますが出来ないこともあるのを了承してください」
というスタンスなのです。

497 :774RR:2023/09/30(土) 11:38:29.33 ID:xcor3VBJ.net
>>494
キー連動って何に使うんですか?

498 :774RR:2023/09/30(土) 13:04:40.88 ID:V5XYpb7n.net
キーがOFFの時は、そのUSBに通電しない仕組み
バイク屋なら分かってると思う。ヒューズやリレーなんかの事も一応聞けばいい

499 :774RR:2023/09/30(土) 13:47:05.06 ID:xcor3VBJ.net
あーそのことですか。
キー連動したら何か他に便利なことがあるのかと思いました。

500 :774RR:2023/09/30(土) 19:08:55.37 ID:V0fi0NeG.net
https://i.imgur.com/00o0t7I.jpg

エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 10Aヒューズ差替用 E511

これでヒューズボックスから電源とってる。
ワイはハンドルに中華USBソケット付けてるので、ポケットからの出し方は知らん。
ハンドルに付けるタイプなら電源からとった線を繋ぐだけなので誰でも出来る。
ワイは電圧計付きの付けてバッテリーモニタリングもしてる。
もし壊れても交換簡単だし。
ちなみにスマホナビがメインの使い方。
スマホ複数持ちなので走りながら充電にも使ってる。
モバイルバッテリーの再充電にも。

501 :774RR:2023/09/30(土) 22:48:34.19 ID:9bM9sqR/.net
d-unitとか付けちゃった方が後々楽だと思うし、バイク屋さんも本体配線の切り貼りの必要無いしで良いと思うけどね。
工具も3番のプラスドライバーと、フロアのボルトに合うレンチが必要な位で、ド素人の自分でもできたし。

502 :774RR:2023/10/01(日) 03:09:12.93 ID:a0m+X5QQ.net
('∞')y─┛~~

503 :774RR:2023/10/02(月) 06:00:29.59 ID:0Qk1scbK.net
自分はドリームの店頭にあったコレ、整備のついでに付けてもらった
https://www.daytona.co.jp/products/single-93039-genre
高圧洗車機くらいならしっかり耐えてる

504 :774RR:2023/10/13(金) 12:29:44.46 ID:Y2o4DPM+.net
新型は出るの?2025年

505 :774RR:2023/10/13(金) 12:29:47.09 ID:Y2o4DPM+.net
新型は出るの?2025年

506 :774RR:2023/10/13(金) 14:33:07.74 ID:6IrGFRZa.net
デチューンベンリィ110は確実にでる

507 :774RR:2023/10/13(金) 17:19:06.58 ID:a+RKKl7h.net
カブ ベンリーだけかな出るのは?

508 :774RR:2023/10/13(金) 18:44:49.32 ID:xnVEuXHA.net
ヤマハのコンセプト車両(ホムセン箱OK)
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/japan-mobilityshow-2023/tmw/

509 :774RR:2023/10/13(金) 18:44:56.04 ID:xnVEuXHA.net
ヤマハのコンセプト車両(ホムセン箱OK)
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/japan-mobilityshow-2023/tmw/

510 :774RR:2023/10/14(土) 10:32:52.27 ID:3hrn6LLi.net
デチューンベンリィ110出すなら110も出すでしょ
共通部品多いから
カブも出すね

511 :774RR:2023/10/15(日) 10:15:51.70 ID:mf796niu.net
空冷110のデチューンの方法が気になる
リミッターだけでは無理ですね だからコストがかかる
意味がないですね

原付の馬力を7.2馬力にした方がいいと思います
学科は100問 普通免許不可 技能講習7時限
小型二輪は180?にして中型は660?にする

512 :774RR:2023/10/15(日) 16:08:43.58 ID:F/ZQNNV6.net
キャブ車と違ってFIだからECUの燃料マッピング変えるだけでエンジン出力を自在に変えられると思うんだが間違ってる?

今までは総排気量で原1原2と区別されてたが、最高出力のみの規制になればフケ上がらないがトルクはたっぷりある原1ができるはず

燃費が悪くなるからメーカーは嫌がるかもだがw

513 :774RR:2023/10/16(月) 16:36:11.24 ID:zCSuQue3.net
それだけでは無理みたい
吸排気系は新設計
駆動系も別
シリンダーポートも再設計 そこまでするとピストン75t〜90t

514 :774RR:2023/10/16(月) 16:37:43.42 ID:zCSuQue3.net
クランクだけ共通部品

515 :774RR:2023/10/16(月) 16:44:00.70 ID:zCSuQue3.net
ピストンは80t以上 高圧縮 が排ガス規制クリア条件?
レッツの空冷50をスズキが80tボアアップした方が簡単かも

516 :774RR:2023/10/16(月) 17:48:31.94 ID:lq59NYYl.net
どうせいたちごっこになるし世界一安く売れる110ccを原付の基準に入れたかったのかもね

517 :774RR:2023/10/16(月) 21:04:42.63 ID:zCSuQue3.net
クランクは110に合わせてギリ痩せて設計してあるから90?には最適

518 :774RR:2023/10/16(月) 21:06:47.79 ID:zCSuQue3.net
ヤバイ コストかかるじゃん! どうする!
今ココ

519 :774RR:2023/10/16(月) 21:08:59.60 ID:zCSuQue3.net
原付を110?にするのが最適だった
だけど警察は切符切りたいから5.4馬力にした
30キロと二段階右折を残すため

520 :774RR:2023/10/17(火) 03:09:21.52 ID:8zcqx5NV.net
イリジウムプラグ(CPR8EAIX-9)ポチってみた
変化あるか楽しみー

521 :774RR:2023/10/17(火) 18:38:31.40 ID:0rYLhjRf.net
>>520
感想待ってる

522 :774RR:2023/10/17(火) 19:22:51.16 ID:4Hfop9fq.net
前にイリジウムプラグに変えたけど全然変わったら気がしなかったな

523 :774RR:2023/10/18(水) 10:05:22.69 ID:AWZ9qgQU.net
耐久性は同じ 先の棒が悪くなるから

524 :774RR:2023/10/18(水) 14:25:24.21 ID:Fic0zVkY.net
110をデチューンするのも
80を新設計するのも
コストは同じ
燃費が良い方を選択するしかない
どうするホンダ スズキ

525 :774RR:2023/10/18(水) 14:26:57.84 ID:Fic0zVkY.net
72ccで排ガス規制はクリア出来るかが肝
カブ70あったよね

526 :774RR:2023/10/18(水) 16:43:20.12 ID:c9CPMALL.net
電動バイクが発展すれば原付はそれに置き換わるから新設計はないと考えるべき

527 :774RR:2023/10/18(水) 18:52:09.49 ID:SXwqcgRr.net
そろそろハンカバ着けるかな

528 :774RR:2023/10/18(水) 23:03:54.42 ID:AWZ9qgQU.net
110のデチューンでも再設計

529 :774RR:2023/10/19(木) 20:56:55.66 ID:0nN4HxR7.net
カブの新110原付
三速 ギア比 ドリブン スプロケ
マフラー エアクリーナー インジェクター
シリンダー ピストン70〜90CC
リミッター60キロ

再設計して搭載

530 :774RR:2023/10/19(木) 20:57:55.98 ID:0nN4HxR7.net
カブの新110原付
三速 ギア比 ドリブン スプロケ
マフラー エアクリーナー インジェクター
シリンダー ピストン70〜90CC
リミッター60キロ

再設計して搭載

531 :774RR:2023/10/19(木) 20:59:54.67 ID:0nN4HxR7.net
カブの新110原付
三速 ギア比 ドリブン スプロケ
マフラー エアクリーナー インジェクター
シリンダー ピストン70〜90CC
リミッター60キロ

再設計して搭載

532 :774RR:2023/10/19(木) 21:09:42.19 ID:0nN4HxR7.net
カブの新110原付
三速 ギア比 ドリブン スプロケ
マフラー エアクリーナー インジェクター
シリンダー ピストン70〜90CC
リミッター60キロ

再設計して搭載

533 :774RR:2023/10/19(木) 22:08:53.58 ID:0nN4HxR7.net
カブの新110原付
三速 ギア比 ドリブン スプロケ
マフラー エアクリーナー インジェクター
シリンダー ピストン70〜90CC
リミッター60キロ

再設計して搭載

534 :774RR:2023/10/20(金) 00:14:50.68 ID:SbhR4TS9.net
荒らしウザ

535 :774RR:2023/10/20(金) 02:25:55.59 ID:ypeKaHPL.net
>>474
茶色確か寒冷地仕様だった様な…?!

536 :774RR:2023/10/22(日) 14:11:45.01 ID:I/cdnF13.net
Nバンのガチャコが出てきたら
電動化が進むな
新型でないかも

537 :774RR:2023/10/24(火) 15:35:05.25 ID:7FOxGlBW.net
燃料ポンプが壊れたので、ヤマハのギアと同じ様に中身だけ換えて安く済まそうと思ったら、無いではないか
ヤマハは共通車種が多くネットでも普通に売られてるけど、ホンダは少ない上に車種毎に微妙に違うみたい
中古は信用ならん上にヤマハの新品より高いし・・・ここは素直に正規の純正にすっか

538 :774RR:2023/10/24(火) 20:21:41.09 ID:NIAsAq6T.net
ハンカバ付けないと寒いな
とりあえずグリヒでしのいだよ

539 :774RR:2023/10/25(水) 17:18:31.38 ID:S87MoYoQ.net
都内でベンリィに屋根つけてくれるバイク屋さんありませんか?

540 :774RR:2023/10/25(水) 18:28:56.83 ID:598a3Aac.net
>>538
付けるとかなり違うよ
グリヒもあればコタツ

俺は退職届出して気分良くなってハンカバ新調した
お古はたまにしか乗らないスーパーカブに取り付けた

541 :774RR:2023/10/26(木) 13:52:09.06 ID:/cQiiTib.net
大久保のマルト6年使ってる
さすがにパリパリになってきた
やっぱり次もマルトかな~

542 :774RR:2023/10/27(金) 16:04:24.17 ID:A2RfUL2l.net
https://www.g-craft.com/gcraft-thailand/benly-e-h2c-motorbike-idea-challenge2023-no1
エンジョイしてそうで羨ましい

543 :774RR:2023/10/27(金) 23:25:15.05 ID:At4NZXrw.net
ハンドルカバー付けたら全然違う
長時間だと太腿寒い

544 :774RR:2023/10/28(土) 01:40:28.21 ID:iQWvfxKv.net
>0542
どこの国かわからないけどカスタムパーツ豊富だねー

>0543
これ買ってみた
もうちょい寒くなったら使ってみるよ
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B0BJ8NQN1H

545 :774RR:2023/10/28(土) 01:40:32.21 ID:iQWvfxKv.net
>0542
どこの国かわからないけどカスタムパーツ豊富だねー

>0543
これ買ってみた
もうちょい寒くなったら使ってみるよ
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B0BJ8NQN1H

546 :(´・ω・`)ベンリィマン:2023/10/29(日) 08:49:48.13 ID:8bIYPKbX.net
自分だけかもしれないけど純正グリヒ付けたら径が太くなりすぎて、フロントブレーキかけた時にアクセルも一緒に捻っちゃう時がたまにある
タクトAF79でもグリヒ付けてたけど特に問題無かった
他の最初からグリヒ付いてるバイクでも問題なかった
ちょうど私の手に合ってないのかも

547 :774RR:2023/10/29(日) 12:46:37.08 ID:JG24xPiD.net
アクセルワイヤーの遊び増やしたらどうかな?自分の場合はそれで解決したけど

548 :774RR:2023/10/30(月) 14:44:31.97 ID:1igpCUBA.net
>>546
こちらも新車で純正グリヒ着けたら
太くて違和感有り捲りだったけど
数ヶ月すると丁度良いサイズに
なって違和感無くなるよ…(^_^;)!

549 :774RR:2023/10/30(月) 14:45:48.80 ID:1igpCUBA.net
>>543
ゴムのエプロンすると良いよ

550 :(´・ω・`)ベンリィマン:2023/10/30(月) 15:06:44.16 ID:DE0dLHWY.net
>>547
>>548
アドバイスありがとうございます
購入から1年経ちましたが直りませんでした
アクセルワイヤーの遊び調整やってみます

551 :774RR:2023/10/30(月) 15:59:16.01 ID:gLE7sA+v.net
>>549
ゴムエプロンは効果ある?
防風や小雨の対策に使えないか気になってた

552 :774RR:2023/10/30(月) 20:54:32.24 ID:DBdeBlG8.net
スタンダード
https://i.imgur.com/r1i6Fdl.jpg
腰巻スカートタイプ
https://i.imgur.com/7uPAGFJ.jpg
全身型
https://i.imgur.com/6Ay2ieR.jpg
前面型
https://i.imgur.com/S99CYli.jpg

全身型ならワークマンの防寒防水スーツで良い気もせんでもないが

只コタツ効果もありそう
スタンダード型の裏側にアルミシート貼り付けたら反射効果で暖かそう

>>551
小雨対策なら防水防寒スーツかBAG IN(バッグイン)レインコート
https://i.imgur.com/gtXXBUz.jpg
にわか雨とかにはパッと出して羽織れるので便利(ポケッタブルにもなるので)
座ると膝ぐらいまでカバー出来る
https://i.imgur.com/ap3im5N.jpg
https://i.imgur.com/07nttLH.jpg
3Lでバックイン開くと防寒防水スーツの5Lの上からでも着れる
防寒防水スーツの上に着ると2重防水になって多分強雨にも耐えられる

エプロンは下半身メインなので雨対策には基本的にはならんな
只バックインレインと組み合わせるとスタンダード型は足まで小雨なら防げる
全身型はどの程度防水効果あるのかわからん

バックインはどのシーズンでも何の上からでも、バイク乗ってない時でも羽織れるので1つ持っとくのオススメ

553 :774RR:2023/10/30(月) 22:46:18.32 ID:Q7STWbyU.net
>>551
エプロンは小雨程度だったら
役に立つよ。

それからエプロンは蒸れないから
重宝してます。

554 :774RR:2023/10/31(火) 00:31:09.20 ID:RejMZWao.net
>>553
どういうエプロン着てるの?
全身/前面型だとカバー出来るけど、ノーマル/スカート型だと、肩腕首カバーしないから無理でしょ
業務用の普通のゴムエプロンでも
https://i.imgur.com/mK3luJ4.jpg
だったらこういうポンチョの方が
https://i.imgur.com/6eG5YJo.jpg

555 :774RR:2023/10/31(火) 01:06:52.13 ID:yicyH2Pq.net
>>554
腰迄ので上はカッパの上を着ます。
小雨の時や朝など寒い時に使って
雨が酷い時にカッパのズボンの
上に使うと股の間からの浸水防止
にもなりますよ…(((^_^;)!

556 :774RR:2023/10/31(火) 09:07:34.27 ID:9lHnZKKJ.net
漢は黙って海パン!

557 :774RR:2023/10/31(火) 18:48:20.23 ID:9E4G93cp.net
さ、魚屋さんじゃねーか

558 :774RR:2023/10/31(火) 22:39:19.37 ID:RejMZWao.net
>>555
やっぱり上は必要だよね
まあにわか雨降って来た時に一番装着手間なのは防水パンツの方なので、上だけで済むのは楽かもね
でもポンチョで良い気もw
上まで防風効果もあるし
中華ノーマルタイプ持ってるけど、普段使いする様なものではないね、ノーマルは
そのまま降りると変になるので
気温1桁で長距離ツーリング用
巻きスカートタイプだと普段使いも出来るのか
なんか垂れて危なそうと思ったので選ばなかったが、そんな事もない感じか

559 :774RR:2023/11/01(水) 01:24:03.70 ID:/GsMZFSB.net
ところでおまえら、3連休は夏のような気温ですがベンリィでどこに行く?

560 :774RR:2023/11/01(水) 08:43:11.72 ID:xvhzCK7T.net
営業所

561 :774RR:2023/11/02(木) 01:29:16.92 ID:jUEWbZ6q.net
>>558
スクーターだと結構大丈夫です。
小雨の日など1日走ってても
下は腰巻きだけで済んだりする日も
あります。

小雨仕様
長靴、腰巻き、上のカッパ

土砂降り仕様
長靴、カッパ下、腰巻き、上のカッパ
場合によって上は中にもう1つカッパ着ます

562 :774RR:2023/11/02(木) 16:35:59.42 ID:Bt2KNUpA.net
ギアはボアアップキットがあるんだね

563 :774RR:2023/11/04(土) 13:46:39.27 ID:Zrr5hVpz.net
貰った初期型PCXのクラッチ付けたら発進やや遅くなって、出さないけど最高速伸びて燃費40~44だったのが、まだ半月データだけど、50近く走るくらい良くなった
ゴーストップ多い人には不向きかもね
自分みたいに三浦市白石から東村山まで、乗る日は片道90キロ往復180キロみたいな者には良いかも

564 :774RR:2023/11/04(土) 18:40:13.42 ID:Mj3cUlaP.net
イリジウムプラグにしてみたよ。気のせいではなく、明らかに変わってたのは以下。
・始動が早くなった
・加速が良くなった
・最近10w-40のオイルに変えたら発進〜低速域で嫌な振動が出ていたのが無くなった

565 :774RR:2023/11/06(月) 13:01:47.12 ID:XNkS9GvI.net
ベンリィ110にデイトナのD-UNIT(98830)取付けた方いれば教えてください。

カエディアのQI充電のスマホホルダーを使うために電源を取ろうと考えています。

①D-UNIT本体の他に必要なものはありますか?

②他に良い方法や製品はあるでしょうか?

566 :774RR:2023/11/06(月) 15:06:08.54 ID:g3i2zw0m.net
@:ACC取るためにこれ使ったよ
最終年式なら、バッテリーの横にヒューズ差すとこが2か所あって、MAINじゃない方の赤黒ケーブルの方がACCだから
そこにこれのヒューズ部分のケーブルが出てる方を差せば良いよ
(D-UNITとの接続は要ギボシorハンダ)
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B00366IOXU/

あと針金(ハンガーでも)があるとケーブルをバッテリーまで持っていくのが楽になるよ

A:D-UNIT wrなら穴開けずに左ポケットに収められたし、電源系アクセサリーの付け外しが楽かな

567 :774RR:2023/11/06(月) 19:31:17.96 ID:XNkS9GvI.net
>>566
ヒューズボックスが思っていたのと違ったので、E515を接続する場所が分からなったので助かりました。

2016年式のプロ(2WHG)です。
最終年式ではありませんが、おっしゃる通りにヒューズを差す場所らしきものが2か所あります。

①ヒューズを差すところはバッテリー横のスターターリレーとライティングカットリレーの間の部分で間違いないでしょうか?

②エーモンのE515のアンペア数は7.5Aを選ぶべきなのでしょうか?

③ベンリィ110プロはバッテリーBOXの中やシート下にD-UNITをしまうスペースがないので、WRを選ぶべきでしょうか?

568 :774RR:2023/11/06(月) 22:45:24.22 ID:g3i2zw0m.net
?2018年式しか見たことないから断言できないけど、写真撮ってくれれば答えられるかもしれないし、他に解る人がいるかもしれない。

?差し替える場所のものに合わせた方が良いと思うから、?が確定してから買った方が良いねー。
自分は7.5Aのとこに5Aの使っちゃったけど問題は起きてないね。

?フロントカウル外せばいくらでもスペースはあるけど、アクセサリー増やす度にカウル外すの面倒でなければ好きなの使えば良いと思う。

569 :774RR:2023/11/07(火) 00:51:49.88 ID:YWY4lg4+.net
>>568
ありがとうございます。

WRを知らなかったのと、ネットで調べると普通のD-UNITは雨が入ってこなさそうな所に設置している例が多かったので、フロントカウル内に設置するなら教えていただいた防水のWRがいいかなと思いました。

明日バイク弄る予定なので写真撮ってみます。

570 :774RR:2023/11/07(火) 01:36:25.57 ID:r8cPSiJ1.net
110プロで使える
安いロングライフタイヤって
どんなのがありますか?

今までDURO使ってたけど
減りが早いし値段もかなり上がったので…

571 :774RR:2023/11/07(火) 03:13:28.62 ID:ZG030iWg.net
井上タイヤ

572 :774RR:2023/11/07(火) 05:32:48.07 ID:6IAVjxqH.net
持ちだけで言えばシンコー。更に長持ちさせたければ回転方向を逆組み
逆とは言うものの、どっち向きに組んでも減り以外に影響はない様だな
ちなみにライフとグリップはトレードオフ。特に濡れた路面での差は大きいな

573 :774RR:2023/11/07(火) 10:26:42.59 ID:Y57W5E8e.net
>569
一応、これが2018年式のヒューズの位置とD-UNIT WRを裏蓋外したポケットに取り付けた時のやつー。
https://imepic.jp/dYRyolFS

574 :774RR:2023/11/07(火) 11:14:33.07 ID:YWY4lg4+.net
>>573
写真ありがとうございます。
全く同じ形状だと思うので、573さんと同じ状態で取り付けしようと思います。
とても助かりました。

575 :774RR:2023/11/07(火) 17:58:11.67 ID:YWY4lg4+.net
D-UNITの取り付けは573さんのおかげで解決できそうです。

この画像のSUB10Aのヒューズに、573さんは7.5Aを接続していますが、エーモンE513の10Aを接続すればいいんですよね?

https://i.imgur.com/CvbE3Dg.jpg

576 :774RR:2023/11/07(火) 18:48:32.98 ID:CdPLlJsq.net
>0575
2016年式はアンペア違うんだねー。
それで良いと思うけど、そこから出てる線のどっちか片方は赤黒になってる?

577 :774RR:2023/11/07(火) 18:54:46.61 ID:YWY4lg4+.net
>>576
それは見てなかったので後日確認してみます。

年式によってアンペア数違うんですね。

ちなみに疑問点なんですが、D-UNITは合計20Aまで使えますが、10Aのヒューズから電源を取るなら合計で10Aまでしか使えなくなるのでしょうか?

578 :774RR:2023/11/07(火) 19:08:57.28 ID:CdPLlJsq.net
>577
ヒューズから取るACC(アクセサリー電源)は、本体の電源ON/OFFの連動に使われるだけだよー。
キー差して回して電源ONになってる時だけ使えるようにして、バッテリー上がりを防ぐためのもの。
使う電気はプラスとマイナスの線でバッテリーから直接持ってくるよ。(よく「バッ直」とか言うやつ)

579 :774RR:2023/11/07(火) 19:23:12.16 ID:YWY4lg4+.net
>>578
そうなんですね!!
10Aのヒューズで何故20A使えるのか、調べても調べても分からなかった謎が解けました。
ありがとうございます。

580 :774RR:2023/11/07(火) 19:42:17.97 ID:CdPLlJsq.net
こんな感じにD-UNITからの3本の線をバッテリーのプラスマイナス、ACCに接続するよ。
https://imepic.jp/20231107/704430

おせっかいついでに、感電しないための手順として、バッテリーはマイナスの線から外して、次にプラスの線を外す。
で、D-UNITのプラスとバッテリーのプラスを共締め、D-UNITのマイナスとバッテリーのマイナスを共締め。
これで感電はしないけど、作業用のゴム手袋は使った方が良いよ。

581 :774RR:2023/11/07(火) 19:47:27.77 ID:YWY4lg4+.net
>>580
親切にありがとうございます。

582 :774RR:2023/11/08(水) 02:06:24.10 ID:VULUxbp/.net
これフロアのボルト隠しに使える
https://imepic.jp/nOdY4BQg

583 :774RR:2023/11/08(水) 14:32:19.54 ID:tG75kpVF.net
>>582
買います。こういう小ネタもっと教えて欲しいです。

584 :774RR:2023/11/08(水) 17:10:34.23 ID:Y6fyakBs.net
クロスカブのフロントキャリアに穴開けて無理矢理取り付けてみた
ヘッドライト守れるし、フォグライト取り付けも簡単にできそう
https://imepic.jp/L8HA5mR8

585 :774RR:2023/11/09(木) 15:42:26.34 ID:06sddCh9.net
https://imgur.com/w7vSP8I.jpg
荷箱のカバーをトラックシート業者にネット申し込みで製作してもらった
80cm角で1,500円と送料
荷箱に骨組みを足して幌馬車みたいにしても面白いかも

586 :774RR:2023/11/09(木) 16:38:05.52 ID:YtK8hub0.net
>585
カバーもいいけど、フロントの鞄がカワ(・∀・)イイ!!

587 :774RR:2023/11/09(木) 17:48:04.63 ID:KkaICzEd.net
そういう鞄つけてる人多いですよね。
何て検索したらそういう鞄ヒットするんですか?

588 :774RR:2023/11/09(木) 17:51:43.32 ID:bjv7fY3a.net
ドラムバッグ
サイドバッグ
円筒バッグ
これでググれば選び放題

589 :774RR:2023/11/09(木) 21:38:51.93 ID:KkaICzEd.net
>>588
ありがとうございます。
【円筒バッグ バイク】
で検索するのが1番出てきますね。

590 :774RR:2023/11/10(金) 06:03:00.39 ID:IxVQPXQn.net
タクト系のコンビニフックヘルメット掛けるには滅茶使いづらいんで
3Dプリンタでギアのフック流用するアダプタ作った
双方の回り止め組み合わせただけだけどジョルノの81134-GGL-J00ZA流用よりかは使いやすい

591 :774RR:2023/11/10(金) 08:48:27.10 ID:7ZFncaV2.net
>>570
純正チェンシン

592 :774RR:2023/11/10(金) 21:13:56.85 ID:YAoDNcnx.net
D-UNIT無事に取り付けできました。
アドバイスや参考画像を見せてくれた方々ありがとうございました。

本体はサイドポケットの底部に寝かせた状態で取り付けしました。
(これで両面テープが剥がれてもトラブルの心配がないと思います)

サイドポケット右横に穴を開けて線だけ内部中央に通したので、サイドポケットも使える状態です。

D-UNIT(WR)にして良かったです。

593 :774RR:2023/11/11(土) 01:30:38.56 ID:+cKU/ooY.net
ベンリィ110をスマートキー化した人いませんかね?

専用品は売ってないと思うので、するとした汎用品になると思います。

この商品でキーレス化したというのがあれば教えてください。

594 :774RR:2023/11/11(土) 15:13:13.00 ID:CGgktbun.net
給油で結局キー使うじゃん!って思ってやめた。

595 :774RR:2023/11/11(土) 23:43:18.80 ID:VNWnBtGw.net
>592
良いベンリィライフを!

596 :774RR:2023/11/12(日) 21:09:31.88 ID:h7deGgF+.net
テールランプが切れてしまった

LEDにする場合、「低ピン側ナンバー照明」にすればいいんだよね?

597 :774RR:2023/11/13(月) 00:19:23.71 ID:hsQ+lUuM.net
LEDのテールランプ、これ使ってるよ
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B00E5VWP4E

598 :774RR:2023/11/13(月) 04:01:22.33 ID:0/rxjINH.net
>>597
ありがとう、まさにそれを考えてた

599 :774RR:2023/11/13(月) 11:07:06.57 ID:Y8demiiD.net
D-UNITつけてみたものの、今のところqi充電つきスマホホルダーしか使い道がないorz

みなさんがD-UNITに接続してるもの教えてください。

別のところから電源とってても、これいいよってのがあれば教えてください。

600 :774RR:2023/11/13(月) 11:17:05.35 ID:LTW+Xw+7.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfsGp3Y/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます。
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

601 :774RR:2023/11/13(月) 12:37:34.76 ID:j7CfIb4u.net
>>600
試してみるサンクス

602 :774RR:2023/11/13(月) 15:02:52.38 ID:hsQ+lUuM.net
>599
グリップヒーターとか、電熱ベストとか?

603 :774RR:2023/11/13(月) 23:16:46.21 ID:XYPWzBAK.net
今シーズン初電熱ベスト
あったか~い

604 :774RR:2023/11/17(金) 01:14:15.21 ID:4yhWNC59.net
純正のナックルガードを付けたままでこれ使えたよ
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B001GZ9BIK
ただ、内側に隙間ができるからちょっと布を足したりする必要がある

605 :774RR:2023/11/17(金) 11:46:48.45 ID:CblURndQ.net
>>600
早速やってみる

606 :774RR:2023/11/17(金) 17:11:12.77 ID:qMjFPBGF.net
ギアとベンリーって同じに見える
どちらが優れていますか?

607 :774RR:2023/11/17(金) 18:01:01.80 ID:hl57T46C.net
これ見ると良いよ
https://www.ようつべ.com/watch?v=adc9y-fUESE&t=23s

608 :774RR:2023/11/17(金) 22:02:28.95 ID:eC0Vzly3.net
エンジンブレーキ全開(急にアクセルOFF)で急減速した後、アクセルが反応しなくなる現象(再加速不能)が2回出たんだけど皆は経験ある?
路肩で30秒ぐらい待機したら元に戻ったんだけど配線なのかな?

609 :774RR:2023/11/18(土) 14:21:07.93 ID:ufa9UcZ5.net
エスパーすると
サイドスタンドセーフティ
スイッチ交換

610 :608:2023/11/20(月) 20:06:23.90 ID:efvq2LZg.net
レスどうも
シンプルに考えるとサイドスタンド回りになりますよね

書いてなかった状況に追加すると、
・車両は110初期型
・当日の初回エンジン始動から5分程度
・最初の加速中(時速50〜70キロ)
・危険察知で急減速(クラクション+エンブレ全開+ブレーキ)
というのがあって、エンストに関連する方向かなと勘繰ったりもしてる。

3回目がでたら店に相談かなー

611 :774RR:2023/11/21(火) 01:04:29.61 ID:euzU7ics.net
3回目は取り返し付かないことになるかもだし、すぐに相談しに行ったほうが良いと思うけど…

612 :774RR:2023/11/21(火) 01:42:27.00 ID:dLnRtJWE.net
サシドスタンドスイッチはコネクター抜いてショートさせりゃスイッチ自体キャンセルできるからそれで確認できる
エラーコード出てないならハーネスはそれほど気にする必要はない

613 :774RR:2023/11/21(火) 10:08:09.31 ID:q/kVXFoV.net
関係ないかもだけど俺は中古で買って、発進時にたまにサイドスタンド下ろした状態でアクセル回したときみたいになってた。
調べてみたらサイドスタンドのスプリングが1個なかった。
スプリングつけてラバー交換して以降は1度もなってない。

614 :774RR:2023/11/21(火) 14:34:08.60 ID:whn0l81I.net
ホンダは電動だけにになって
ヤマハだけがギアでエンジン原付出すのだろう

615 :774RR:2023/11/21(火) 14:47:09.15 ID:IYMpTPpV.net
そうなるとスズキの出番だな
鈴木修が生きてるうちにやらないとな
池田大作や渡辺恒雄、ドクター中松と同年代の90代半ばだしな

616 :774RR:2023/11/21(火) 20:21:28.48 ID:whn0l81I.net
スズキ モレット フットブレーキ装備 前後12インチ リアサス2本
 

617 :774RR:2023/11/22(水) 10:06:04.55 ID:HsVaVDjs.net
ベンリィ以外の話されても興味無いなぁ

618 :774RR:2023/11/22(水) 20:49:56.53 ID:J6J8Acdn.net
ベンリーは電動だけになりますから

619 :774RR:2023/11/26(日) 06:06:33.97 ID:OuJaOIG2.net
スマートキーにしたい😭

620 :774RR:2023/11/26(日) 09:19:20.44 ID:HcjS2xXj.net
>>619
激しく同意。

621 :774RR:2023/11/26(日) 12:00:04.38 ID:fpV06iqh.net
ギアとベンリーどっちが優れているの?
故障 窮屈 サイドスタンド角度 シート セル バンク角 ハンドル高さ 

622 :774RR:2023/11/26(日) 15:35:38.11 ID:9b1ne0zb.net
もちろん50ccという縛りだけでいうならノーマルならベンリィプーリー変えていいなら圧倒的にギア

623 :774RR:2023/11/26(日) 15:53:07.99 ID:OuJaOIG2.net
ヤマハとホンダのおんなじような車両を比較したら性能はだいたいヤマハの方が少しいいよ

624 :774RR:2023/11/26(日) 16:52:42.16 ID:wy6gBi3L.net
実用性を比較するとホンダの方がいい感じ

625 :774RR:2023/11/26(日) 17:14:48.88 ID:9b1ne0zb.net
故障 オイル交換を2000km以内毎を守るならギアが圧倒的に少ない
窮屈 ベンリィが足元は広い
サイドスタンド角度 ともにプロ仕様ならギアが弱い
シート クッション性も表皮の耐久性もベンリィが上
セル ギアでセルが回らない等のトラブルは出たことないが始動性の話ならベンリィがトラブルはほぼない
バンク角 圧倒的にベンリィ
ハンドル高さ ベンリィが胸元は広いがハンドルバー自体はベンリィのほうが広く長い

こんなんでどっちがいいなんて判るんか?

626 :774RR:2023/11/26(日) 19:01:55.89 ID:fpV06iqh.net
デブと長身はベンリー?
ギアはセルは音がするやつ?

627 :774RR:2023/11/26(日) 19:04:04.59 ID:fpV06iqh.net
サイドスタンドの長さは長いほうが楽かも
角度があるとバイク起こすのが面倒かな

628 :774RR:2023/11/26(日) 19:04:44.19 ID:fpV06iqh.net
ギアは屋根OPがあるのがいいね

629 :774RR:2023/11/26(日) 19:05:34.09 ID:fpV06iqh.net
でも2025年に電動だけになるのは惜しいね

630 :774RR:2023/11/26(日) 19:11:22.41 ID:fpV06iqh.net
エンジンは何故ヤマハの方が丈夫なのですか?
同じ水冷FIで差が出るのかな?
シール類 カーボン 電装系 ベアリング 振動 辺り?

631 :774RR:2023/11/26(日) 20:24:57.22 ID:7LPkSB0q.net
>>628
あれをベンリィに付けてる人たまにいるね

632 :774RR:2023/11/26(日) 20:40:43.04 ID:caCYD2Bm.net
メーター照明をLEDにすると頻繁に切れる
交換が面倒だかりLEDにしてるのに

電球1.7Wは暗いから3.4に変更
5Wだとかなり明るいのかな、さすがに消費電流3倍はやめてるんですが

いいLEDありませんか?

633 :774RR:2023/11/26(日) 20:41:53.68 ID:caCYD2Bm.net
>>632だが、110です

634 :774RR:2023/11/26(日) 20:58:56.03 ID:7LPkSB0q.net
>>632
私も3.4にしてます
それ以上だと明るすぎたから
確か5w

635 :774RR:2023/11/27(月) 01:16:35.53 ID:3p7bd3pp.net
メーター電球って簡単に交換できるの?

636 :774RR:2023/11/27(月) 10:17:15.89 ID:tAZCEjmm.net
>>635
ど素人のときにヒロシバイクの動画見ながらやりました。

難しくはないけどネジやボルトをバイクの中に落としたらステップまで分解して探さないとだから注意が必要。
ステップ取り外しは簡単だけど面倒です。

ステーのボルトはしっかり薄型工具とかで締めておかないと気づいたらなくなってます。
俺はグリヒつけるときになくなってるのに気づきました。ボルト発注してちゃんと直したけど。

637 :774RR:2023/11/27(月) 11:03:04.00 ID:kq9bRRjJ.net
廃盤になるには惜しい

638 :774RR:2023/11/27(月) 15:30:27.73 ID:ML0xG9Si.net
これ幾らくらいかな?10〜15万くらいなら欲しいかも
https://aioinc.jp/bisiness/

639 :774RR:2023/11/27(月) 15:52:45.72 ID:h0FgcQnU.net
電動はホンダ
エンジンはヤマハ
になるんだろう
ベンリーは電動のみ

640 :774RR:2023/11/27(月) 16:56:01.37 ID:ML0xG9Si.net
なんか必死な奴おるw

641 :(´・ω・`)ベンリィマン:2023/11/28(火) 00:48:10.12 ID:yoPlNruq.net
>>626
身長182cmでベンリィ110だけど明らかに体格に合ってない気がする
タンクがステップ下に無いからステップ高は低いんだけど、やはりシート高が低すぎるんだよね
身長172cmの嫁も低いと言ってたから、身長163cmくらいが1番合うのではないかと思う

642 :774RR:2023/11/28(火) 06:29:30.63 ID:f6PBT5jP.net
全塗装したいが色が決まらん😕

643 :774RR:2023/11/28(火) 11:54:52.82 ID:vKtGU7xc.net
>>0641
こんな感じのを自作すれば足が楽になるかも
https://item.らくてん.co.jp/jline/rzn-041/

644 :774RR:2023/11/28(火) 21:46:53.84 ID:FiFSKbUt.net
>>641
190cm120kgだともうナニ乗っても同じ
重心が低い分マシ
箱で幅はごまかせるし

645 :774RR:2023/11/29(水) 14:32:05.45 ID:D8BLnaV3.net
>>644
トリシティかジャイロだと3輪だから安定するんじゃないの?

646 :774RR:2023/11/29(水) 15:09:50.73 ID:iK/Ue3IY.net
確かにシートは低い
乗り降りする場合は高い方がいい

647 :774RR:2023/11/29(水) 18:19:47.54 ID:3yWeJgYx.net
オイル交換でいつもこぼしちゃうんだけど、何使ってでオイル受けてる?

648 :774RR:2023/11/29(水) 18:24:09.37 ID:rsmeSnpM.net
おべべ

649 :774RR:2023/11/29(水) 18:57:01.82 ID:UVRlaBqX.net
>>647
百均のブルーシートを敷いて、その上でオイル交換
漏れても安心

650 :774RR:2023/11/29(水) 19:39:38.68 ID:16kXrYvu.net
アドバンスプロZETAリアショックを自分で取付けた人いませんか?

今日取り付け中にロアのネジが空回りするので外したら、ネジ山補修キットのようなものが一緒に外れました。

メスのネジ山がネジ山補修キットのようなもので作られていたようで、本体にメスのネジ山は切られていませんでした。

新品でアドバンスプロが販売しているものを購入しました。

自分で取付けた方いたらどうだったか教えてもらえませんか?

651 :774RR:2023/11/29(水) 20:15:45.62 ID:okHhUhtR.net
>>647
尼のエーモン新型ポイパック2.5lで直受け
箱じゃないから形を自由に変形出来て下にダンボールでも敷いとけば車体から雫垂らしても地面汚れない

652 :774RR:2023/11/29(水) 20:32:43.18 ID:16kXrYvu.net
>>647
ドレンボルトを最初は完全に外さずにオイルが出てくる勢いを抑えてから外すと、入れ物関係なくこぼれませんよ。
周りに少し垂れる雫はドレンボルト締めた後にパーツクリーナーで軽く清掃。

垂れる雫のことを言っているのなら、俺も垂らさない方法知りたいです。

653 :774RR:2023/11/29(水) 22:57:59.98 ID:AYEziRJu.net
2輪館に持って行ったらこぼすことないぞ😄

654 :774RR:2023/11/29(水) 23:34:08.24 ID:w6dcar8x.net
オイルって肌に付くと皮膚ガンになるから付かないようにゴム手袋とかしないとダメなんだよね

655 :774RR:2023/11/29(水) 23:39:00.26 ID:IYlT2kBQ.net
そこまで気にする>>654は紫外線がガンになることも知ってるだろうから、外出時はいつも長袖と帽子と日焼け止めクリームで過ごしてるんだろうな

656 :774RR:2023/11/29(水) 23:46:56.08 ID:w6dcar8x.net
>>655
それはデマ
オイルは本当
オイルの缶にも書いてる

657 :774RR:2023/11/30(木) 01:06:14.21 ID:TXN93dqR.net
サイドスタンド 長い方がいいな
傾き過ぎると起こすの疲れる

658 :774RR:2023/11/30(木) 03:08:05.77 ID:xIAvgPgW.net
>>650
少なくとも俺はなってなかったよ普通に付いたし

659 :774RR:2023/11/30(木) 14:11:44.42 ID:Za5KTUdX.net
サイドスタンドが短い

660 :(´・ω・`)ベンリィマン:2023/12/01(金) 09:10:14.66 ID:pWUacdyG.net
>>643
画像見えないけどボルトの所に足場をつけるやつかな?
去年自作しようと試みた。
足がはみ出るので寒すぎるという事で外したよ。
>>644
このシート高の低さと荷台の低さによる重心の低さが、重量物を載せた時に活きてくるね。
コストコ買い物で40〜50kg載せることがあるが、信号待ちでベタ足だからふらつかない。
圧倒的な安心感がある。
その体格だとCB125Rでもキツイかもね。
CB125Rは182でも少し小さく感じるよ。

661 :774RR:2023/12/01(金) 18:40:25.30 ID:bP30j1Qi.net
古オイルで皮膚ガンのリスクがあるのは嫌だねー

オイル交換時はどうやってるの?
軍手?ビニールグローブ?

662 :774RR:2023/12/01(金) 18:42:58.00 ID:xeXQgizW.net
いつも手はオイル塗れにして作業してるわ

663 :774RR:2023/12/02(土) 22:27:50.52 ID:MD1F2d7C.net
使い捨てビニ手袋

664 :774RR:2023/12/03(日) 23:04:30.93 ID:0xRryspw.net
クロスカブ用のウインカーカバーがポン付けできたよ
https://ja.ありえく.com/item/1005006244971144.html
バイク屋さんがベンリィとクロスカブのウインカーは配線の長さ以外同じって言ってたし、他にも使えるのあるかもねー

665 :774RR:2023/12/04(月) 06:50:58.33 ID:7Fc/tyj8.net
キーシリンダー固定してる扇風機みたいな形の特殊形状ねじなんていうのあれ?

666 :774RR:2023/12/04(月) 06:51:25.58 ID:7Fc/tyj8.net
トライウイングが4枚羽になったみたいなやつ

667 :774RR:2023/12/04(月) 07:26:37.20 ID:dOROFODb.net
最後の在庫110買っておいて本当に良かった。
後10年は戦えそうな気がする。

668 :774RR:2023/12/04(月) 07:34:36.08 ID:5NzRv4xI.net
>>667

イスラエルかハマス?
ウクライナかロシア?

669 :774RR:2023/12/04(月) 11:23:53.51 ID:TORmtvO8.net
>>665
ワンウェイビス

670 :774RR:2023/12/04(月) 14:23:26.16 ID:vB6n/XRi.net
うちの110が10年目に突入するんだけどドリームとかで点検してもらった方がいいのかな?
駆動系はドライブベルト交換しかやってないんだ

671 :774RR:2023/12/04(月) 15:09:10.85 ID:hRIP+T5t.net
>>669
これや!さんきゅー!

672 :774RR:2023/12/04(月) 15:43:04.66 ID:v9w18Vds.net
ドリームで買って8年15000km
納車整備してんのかなと疑問に思ったので買ってから1回も行ってない
自賠責5年付けて24万ポッキリに値切ったから?整備してくんなかったのかな?

673 :774RR:2023/12/04(月) 15:49:34.23 ID:y+e/jJN2.net
お前の被害妄想なんか知らん

674 :774RR:2023/12/04(月) 16:24:15.41 ID:vB6n/XRi.net
ホンダ直営のドリーム店なら安心、
フランチャイズ店だと微妙ってのはあるね。

675 :774RR:2023/12/04(月) 19:41:06.67 ID:clBPcJnI.net
ベンリィ110で雪道走った事ある人おる?
17号線走ってみたい

676 :774RR:2023/12/04(月) 20:26:47.07 ID:7Fc/tyj8.net
>>675
普通にバカクソ滑るけど走りたいならどうぞとしか言えん

677 :774RR:2023/12/04(月) 20:27:18.27 ID:7Fc/tyj8.net
そもそも二輪で雪道は無理筋やろ

678 :774RR:2023/12/04(月) 20:30:05.98 ID:clBPcJnI.net
前後チェーン付けてもきついかな?

679 :774RR:2023/12/04(月) 21:14:13.00 ID:cUx7RNxV.net
好きにしろよ

680 :774RR:2023/12/04(月) 21:46:04.22 ID:GVeBoC1B.net
ニュースで札幌の新聞配達やってたけど
スキーみたいに常に足着きながら徐行してたぞ
それでも交差点の雪の凸凹でふらついてた

雪国の配達業はジャイロキャノピー支給してやってと思ったけど
翌々考えたら積雪で潰れるわ

681 :774RR:2023/12/04(月) 21:53:27.13 ID:JrT4+DRB.net
スパイクピン突き出し6ミリでも当たらないクリアランスが必要
それで空気圧落としても親切はグリップしないけど

682 :774RR:2023/12/04(月) 21:56:36.78 ID:vB6n/XRi.net
ある程度の積雪まではチェーン無しでも走れるけど最終的に滑りまくりで走れなくなる。
慌てて引き返そうにも手遅れで足つき徐行しかできなくなる

683 :774RR:2023/12/04(月) 22:04:10.10 ID:clBPcJnI.net
言うて17号は常に除雪車走ってるしそこまで酷いことにはならんやろ
去年みたいな大寒波とか来たら別だけど

684 :774RR:2023/12/05(火) 00:25:51.63 ID:IXm7FTJR.net
>>678
10cm以下の積雪ならチェーン付けりゃ一応走れるがリアはフェンダー外さないといつの間にかどっかすっ飛んでくぞ
10cm以上だと雪に乗るから走れんからな普通に走るのは5cmまでな

685 :774RR:2023/12/05(火) 07:45:28.30 ID:3P06dSsB.net
平坦な道で何とか走れても荒れた路面で簡単にブレイクする
グリップが逃げたらもう立て直すのは不可能に近いから止めた方がいいよ
チェーンもスタッドレスでも同じで市街地で最低限の徐行ができるようになる装備だと思ったほうがいい

686 :774RR:2023/12/05(火) 09:43:58.15 ID:rSATfIrG.net
なんかあれこれ言ってるけど実際17号って今どんな感じなん?走った事ある奴いる?
雪道に挑む前提じゃなくて17号走りたいって事だよね?

687 :774RR:2023/12/05(火) 13:58:01.04 ID:gIBpjf2o.net
憂鬱なのが登坂と轍。平坦路で新雪5cm位なら結構走れるが、そんな道はほとんどないし
ジャイロ3輪+スパイク、凍結と圧雪は抜群だがそれ以外は全くダメだな
人通りが多く路面が凸凹なとこ、これは轍以上に最悪

688 :774RR:2023/12/05(火) 14:09:24.86 ID:ce6Srpdu.net
積雪腹擦るぐらいまでならスノー履いてれば走れるけど業務とかじゃないなら勧めない

689 :774RR:2023/12/05(火) 15:30:08.80 ID:rSATfIrG.net
つまり17号解ってる奴はいなくて、とにかく雪道の話したい奴ばかりなのは解った

690 :774RR:2023/12/05(火) 16:02:50.25 ID:pLDko6v4.net
17号ったってどこの区間の話か分かんないもん

691 :774RR:2023/12/10(日) 14:19:16.98 ID:eTQkVqp1.net
信号待ちでエンストしたんだけど遂にカーボン噛みきたのかね?
しばらくしたらエンジンかかったけどこれ頻発したらヤバいわ

692 :774RR:2023/12/10(日) 14:21:49.59 ID:TPASDdkM.net
FCR-062連続添加しとき

693 :774RR:2023/12/10(日) 18:10:53.14 ID:dQnH3fp1.net
ガソリン入れすぎた時にもなるねー

694 :774RR:2023/12/10(日) 19:25:48.07 ID:P4f8/mEt.net
>>691
不安なら「もうすぐ青」ってタイミングで、
ブレーキ握ったまま軽くエンジン吹かすといいよ

695 :774RR:2023/12/10(日) 22:30:53.73 ID:AK8lA7uZ.net
俺も9月頃にそんな感じになったけど、フューエルワンとスーパーゾイル使ってしばらくしたら絶好調になったよ

696 :774RR:2023/12/10(日) 22:36:24.20 ID:AK8lA7uZ.net
フューエルワン200mlのやつを2回は既定値通りに入れて、3回目に中途半端に残ったやつ全部入れた。

その後にスーパーゾイルを既定値で使った後に中途半端に残ったやつ全部入れた。
合わせて4000円くらいで腰上オーバーホールせずに回復した。

697 :774RR:2023/12/11(月) 12:15:34.07 ID:87zz9+3J.net
>>691
エンストしたら何もせず先ずキックを試す。スカスカだったらカーボン噛み確定。普通は無意識に即セル回すけどね

698 :774RR:2023/12/11(月) 17:46:27.09 ID:Fbtm8b4X.net
カーボン噛みじゃなくてもエンストするからなこのバイク
そしてセルでもキックでも一定時間始動できない
極寒でも熱ダレするし

699 :774RR:2023/12/11(月) 20:33:28.17 ID:LXGWI2KG.net
エンストした者だけど2日間再現しないわ
こりゃバイク屋泣かせの症状だね
今までフューエルワンとかFCR062とか入れててここ半年くらい入れなかったらエンストしたからとりあえずヤマハのカーボンクリーナー入れたわ

700 :774RR:2023/12/11(月) 20:35:35.73 ID:pLDeWXff.net
>>699
これだったりしない?
https://s.response.jp/article/2018/07/03/311473.html

701 :774RR:2023/12/11(月) 20:37:10.05 ID:LXGWI2KG.net
>>700
aa03なんだよね

702 :774RR:2023/12/11(月) 20:38:47.05 ID:pLDeWXff.net
>>701
そっかぁ

703 :774RR:2023/12/11(月) 22:19:27.58 ID:+CBh4LXs.net
タンクに水入ったんやろ

704 :774RR:2023/12/11(月) 22:19:45.71 ID:+CBh4LXs.net
誰かスマートキー頼む🙏

705 :774RR:2023/12/12(火) 05:00:18.94 ID:A4bDUD69.net
カーボン噛み対策のケミカル、何使っても気休め程度の効果しかない
これは5店の新聞屋を個客とするバイク屋の話。自分も劇的に改善したとは感じた事ない
給油の度に使うと効果が有るのかも知れないが、延べ回数の多いデリ系の業者では非現実的だね
キャブ時代には無かった病気なので、何らかの策程度では根本原因を排除出来ないだろうね

706 :774RR:2023/12/12(火) 10:35:28.22 ID:HYZKBdyS.net
新車からハイオク 2000キロオイル交換

707 :774RR:2023/12/12(火) 10:38:02.22 ID:HYZKBdyS.net
ピストン90t以上ないと厳しい
カーボン 排ガス規制

708 :774RR:2023/12/12(火) 10:45:45.19 ID:HYZKBdyS.net
電動になるからカーボンもオイル交換もなくなり解決
リース車のオイル下限下回って走る事もなくなる
ピザ屋 ガスト 新聞屋 郵便屋 ヤクルトみなヤバイ

709 :774RR:2023/12/12(火) 15:41:35.62 ID:l0A0xOgl.net
全個体電池が実用化されたら一回の充電で500キロとか行けるようになるかなー?
一回の給油でイカレた距離を走れるベンリィ以外に乗れない体になってしまってるからなぁw
ケミカル関係は、バイク大好きフォアグラさんが最近動画出してたね

710 :774RR:2023/12/12(火) 15:58:38.86 ID:r3eYPt8r.net
>>709
イカれたとは?

711 :774RR:2023/12/12(火) 21:48:01.27 ID:Hm78lszD.net
>>705
FCR-062を新車時から連続添加してるけど連続添加時は規定量の半分で十分効果ある。1給油40円ぐらい。

712 :774RR:2023/12/13(水) 10:24:08.88 ID:dEK9PVfi.net
100均のアウトドアコーナーで売ってるSOLOXの調味料ボトルが30mlでFCR-062一回の投入量にちょうど良いし、
5ml単位のメモリが付いてるから連続添加時に量るのにも良くて重宝してるよ

713 :774RR:2023/12/14(木) 12:36:57.52 ID:66ur/891.net
EVは置くだけ充電が実装されるまではむしろ不便や

714 :774RR:2023/12/17(日) 10:12:38.15 ID:5lkKwyW9.net
二輪の中では航続距離長いけど
普通のコンパクトカーくらいの航続距離だろ

715 :774RR:2023/12/17(日) 14:16:17.63 ID:KSdaH11j.net
二輪のスレだからねえw

716 :774RR:2023/12/17(日) 21:09:03.32 ID:5lkKwyW9.net
二輪の中では×
小型二輪の中では◯

717 :774RR:2023/12/17(日) 21:09:49.06 ID:5lkKwyW9.net
なんにせよイカれたと言うほどではないやろ

718 :774RR:2023/12/18(月) 18:48:54.35 ID:DEH8Z3bg.net
イカれたってとこになんでそこまで過剰反応しとるのか…
10リットル入るの嬉しいやん
満タンにして東京から新潟下道で無給油で余裕で走れたやで

719 :774RR:2023/12/19(火) 10:14:47.55 ID:gzNietc8.net
ベンリィ110のドライブベルト色々試した人いる?

ベンリィ110を中古で買って評判の良い新品のRK-1131SVのベルト使ってたんだけど、純正ベルトが中古で格安で売ってたから試しに使ってみた。
純正の方が低速ロケットスタート時のトルク感とか高速域の伸びが良い気がする。

やっぱりベルトは純正がベスト?

720 :774RR:2023/12/19(火) 16:32:45.95 ID:IcMn99G7.net
>純正ベルトが中古で格安

新品買おうよ。。。

721 :774RR:2023/12/19(火) 17:03:49.07 ID:7uALbMQi.net
>>720
www

722 :774RR:2023/12/19(火) 18:04:25.73 ID:gzNietc8.net
安いし評判良いからRK-1131SVで十分と思ってたんだけど、たまたま数百円で売ってるの見つけたから試してみたんだ。

しばらく試してからRK-1131SVよりも良いことが分かったからもちろん純正新品に交換したよ。

純正新品は格段に良い。
純正新品>>>使い込まれた純正>RK-1131SVって感じ。

他にもっといいのあるなら教えてほしい。

723 :774RR:2023/12/20(水) 05:47:55.55 ID:hlttXYkY.net
純正と社外品、新品ベルトの比較

・材質 → ほぼ同じ
・形状 → ほぼ同じ
・性能 → 全然違う

1・2番目と他の条件が違わなければ、3番目もほぼ同じだと思うけど

724 :774RR:2023/12/20(水) 09:44:47.90 ID:/JElSlId.net
>>723
材質は知らないけど形状は全然違うぞ

725 :774RR:2023/12/20(水) 15:21:22.54 ID:Usu1ChQJ.net
耐久性・安全性テスト → 全く違う

726 :774RR:2023/12/20(水) 15:34:54.88 ID:/JElSlId.net
>>725
耐久性と安全性が全く違うなら、材質もかなり違うのかな?

727 :774RR:2023/12/20(水) 16:31:20.13 ID:0yTXRGHm.net
それ知ってどうするんや……

728 :774RR:2023/12/21(木) 05:47:41.59 ID:exUmyi10.net
>>724
形状が違うって事は・・・
断面形状か長さ、若しくはその両方が違うんだろうけど、それって適合品とは言えないレベルだよね

729 :774RR:2023/12/21(木) 12:25:11.59 ID:Cq1sSKq5.net
ベルトの寸法とかゴム質とか実際に違うのかもしれないけど
変化に意識を向けるようになったことで「なんか良くなった」というプラシーボかもしれないし
交換作業のついでにローラーとかを清掃した影響かもしれない

ベルト交換は1万km毎とかだから車両全体に前回交換よりヤレてるだろうし
タイヤ、オイルの劣化、気温等々の条件が同じとは限らない
スクーターレースやってる人なら同条件で試走した部品データ取ったりしてそうだけど
ベンリィユーザーではまず出てこないだろな

730 :774RR:2023/12/21(木) 17:06:02.82 ID:EYGiHz6v.net
ドライブベルトは重要部品だから
ケチらん方が良いぞ、そんなに値段が違う物でもないし
粗悪なベルトでクランクケース内ぐちゃぐちゃになった
って事もあるらしいぞ

731 :774RR:2023/12/21(木) 17:10:36.61 ID:m33x6pEk.net
純正のベルトこの前交換したけど新品3000円ちょいだろ?
そんなもんで中古の格安がとかアホかよ

732 :774RR:2023/12/21(木) 17:36:26.34 ID:EwFm2GHU.net
>>731
新品3000円って純正じゃないよね?
純正の話してるんですけどw
ただ煽りたいだけじゃんw

733 :774RR:2023/12/21(木) 18:26:31.49 ID:TRuKlRSJ.net
ベンリィスレは配達仕事(一般的に低年収)でベンリィ乗ってる住人と、趣味でわざわざベンリィ乗ってる住人の間に溝があるからな

734 :774RR:2023/12/21(木) 23:32:45.87 ID:DpY6xg5l.net
>>729
低速に関してはプラシーボ効果は否定できないけど、
最高速に関しては中古純正がRKの限界より5キロくらい上で、純正新品は中古純正の限界まで余裕で到達する感じでした。
同じ道で気温は少し違うかもだけど、プーリーやクラッチはそのままでベルト交換だけした状態の結果。

低速はどうやったら数値的なものを出せますか?
タコメーターつけるとか?

735 :774RR:2023/12/21(木) 23:47:05.66 ID:DpY6xg5l.net
>>730
RKと純正だと3000円くらい違うので最初はRK使ってたんですよ。
プーリーとクラッチ全部新品に交換するんでこれからは純正使います。

736 :774RR:2023/12/25(月) 14:41:19.11 ID:ctwPayax.net
ここで聞いても良いのか分からいんですが・・

ベンリィ50プロが急に20Kmしか出なくなり
まぁそれまでも42~3キロしか出てなかったのですが
とにかく駆動系を初めて開けてVベルト、プーリー、WR
を換えたのですが、クラッチのバネがエグいのです。

わたしは握力60kはあるのですがとてもじゃないと
万力使いました。
換えたことは換えたのですが(クラッチシューのユニットを別の使って失敗)
あんなに固いことあるのでしょうか?

ユニットの件はとりあえず横においててもらって(笑)
あれで可変して速度あがるのでしょうか。

これは前のオーナーが特殊なスプリングとかあってそれ使った
とかでしょうか?

737 :774RR:2023/12/25(月) 15:05:59.14 ID:QiwYnDOd.net
クラッチシューのスプリングをただ人力で引っ張ろうとしたということでしょうか?
お疲れさまでした

738 :774RR:2023/12/25(月) 15:32:25.12 ID:ctwPayax.net
>>737
ごめんなさい
書き方わるかったです。

ドリブンプーリーです。

739 :774RR:2023/12/25(月) 19:20:18.35 ID:ctwPayax.net
クラッチシューの件というのはここのスレを知らなかったもので
クラッチシューのアッセンブリていうのかな?
純正ではなく「これなら合いそう」とDUOかなんかのを取り付けたら
吹かして前進しそうな瞬間から「シュルルー」と異音とともに
まったく前に進まないと。
これミートしてないんですよね?

はい、怒られるの覚悟で書き込みします。

740 :774RR:2023/12/26(火) 08:54:10.67 ID:x/EWCsq4.net
しかしこのバイクのエンスト病ホントどうにかならんのかな
添加剤とかプラグとかあらゆる施策を試しても必ず定期的にエンストしやがる
カーボン噛みとかだけじゃなくて構造的におかしいんじゃないの

741 :774RR:2023/12/26(火) 09:05:43.36 ID:Ibhm9ZJo.net
リコール出てなかったっけ
排ガス対策で燃調薄いんだろうな、薄いからちょっとタイミングが合わないと失火する
サブコンがあったらスマホで調整できるんだけど

742 :774RR:2023/12/26(火) 09:20:04.23 ID:Rfec9967.net
タケガワのFコンとかキタコのi-MAPは加工すれば付くみたいね

743 :774RR:2023/12/26(火) 11:01:04.47 ID:N1S/FbJE.net
ドリブンプーリーの分解・組立はクラッチスプリングコンプレッサーという専用器具があるぐらいだし
握力だけで保持するのは難しいんじゃないか
自分で110のトルクカムをグリスアップしたときは足で踏んづけて押さえつけてやった
ようつべで「スクーター クラッチ 交換」なんかのタイトルで参照

744 :774RR:2023/12/26(火) 11:04:03.87 ID:tVUfu7I4.net
>>743
スプリングコンプレッサーなんか無くても大丈夫
足で踏めば大人なら女性でもできる
何でもかんでも揃えていたらゴミ屋敷になるよ

それでなくても、バイク屋はゴミ屋敷じゃん

745 :774RR:2023/12/26(火) 12:11:28.70 ID:qrdJhJF6.net
>>743
分解組み立てはそれでやりました。
普通じゃないと思ったのはベルトを入れられないことです。
いや実際は握力60kのわたしが両手でうりゃ!で
ギリギリ最遠部に引っ掛けた程度で、それでもドライブプーリ(前側)
を組み付けることは危険領域だったので万力使って
やっと深さ10mmでした(汗

こんなんで走るようになるのかぁ?って。

746 :774RR:2023/12/26(火) 12:12:15.97 ID:qrdJhJF6.net
しかも50ccでしたので。

747 :774RR:2023/12/26(火) 12:59:50.50 ID:F74+sN2N.net
そりゃやり方が悪い
少なくともグリスアップして正しく組まれてるなら指で回すように引けば縮むはず
握力60あるなら楽勝のはずだけどな、力任せに真っ直ぐ引こうとしてないか?回転しながら縮むんやで?

748 :774RR:2023/12/26(火) 13:48:27.61 ID:qrdJhJF6.net
>>747

あ!は、恥ずかしい・・・中途分解→グリスアップもしてるのに
螺旋動作も確認してるのに直引きしてた・・・。

とはいえ組付けもできたのでそれでも以前より悪くなったのは※
※(クラッチシューアセンブリを変えずに組直したときは20Kmでも一応動いた)

シューアセンブリの適合が駄目だったのは間違いないでしょうね。
メルカリでいくらで出そう・・・。

749 :774RR:2023/12/26(火) 13:52:07.27 ID:qrdJhJF6.net
ほんとうバタバタと思い込みで買い物取り付けせず
ここに来て聴くのが一番良いとわかりました。

これまで、プーリ、Vベルト、WRの交換からマフラの洗浄と出入り口のバーナー
エアクリの交換、そして適合しないアセンブリやら工具類までかなり支払った。

勉強なった(まだ治ってないけど)

750 :774RR:2023/12/26(火) 13:54:15.53 ID:H+neRTEF.net
>>749
勉強なった じゃなくて
勉強 「に」 なった

751 :774RR:2023/12/26(火) 17:27:40.82 ID:ZhcBqYQD.net
>>750
下らん揚げ足取るなよ
どれだけしょうもない人生送ってるんだアホ
失せろバカ

752 :774RR:2023/12/26(火) 17:33:49.98 ID:tGqJABDM.net
>>751
「しょうもない」じゃなくて「しょうがない」

753 :774RR:2023/12/26(火) 19:25:23.75 ID:6hpOR4AR.net
>>750
>>752
ベンリィ持ってないんだろ
羨ましいのかw

754 :774RR:2023/12/26(火) 22:38:17.98 ID:krUqycQn.net
冬休み効果2023、発動!

755 :774RR:2023/12/26(火) 23:53:31.21 ID:9b3oWMze.net
>>750

普段これでも結構というかかなり文章書く人間なんですよ。

普段文語調で書くことが多いため
バイク板だからと細かく校閲もせず
口語調で書いてしまいました
舐めててすみません。

おかげさまで適合アセンブリも到着し
捻り広げて装着し、Vベルトにも余裕ができ
完璧、のつもりで組み付けました。

走り出しました加速しました!が
明らかにシューがミートした瞬間から結構異音がします。
ミートの瞬間からアウターを蹴っている音でしょうか。

初心者なりに一つづつクリアしたいのです。

756 :774RR:2023/12/27(水) 09:21:50.90 ID:McGJEXxW.net
自分語りウザい

757 :774RR:2023/12/27(水) 10:58:47.43 ID:q4LhPaGw.net
せめてどういう異音か
それは本当にクラッチ付近から?
ローラーは段付き摩耗してない?

クラッチシューが摩耗して滑るってのはあまり経験ないんだ、たいていはクラッチスプリングを留めてるとこが先に摩耗するから
そもそもなぜクラッチシューを交換しようと思ったの?そこから問題を切り分けないとトラブルシューティングって難しいよ

758 :774RR:2023/12/27(水) 10:58:53.71 ID:q4LhPaGw.net
せめてどういう異音か
それは本当にクラッチ付近から?
ローラーは段付き摩耗してない?

クラッチシューが摩耗して滑るってのはあまり経験ないんだ、たいていはクラッチスプリングを留めてるとこが先に摩耗するから
そもそもなぜクラッチシューを交換しようと思ったの?そこから問題を切り分けないとトラブルシューティングって難しいよ

759 :774RR:2023/12/27(水) 12:44:04.41 ID:nHwUmtfH.net
>>757
はい、そうですね表現が難しいのですが
「シャンシャンシャン」みたいな。

どの付近からは厳密にまだ確認してません。
というのもスタンドONの状態では回転しませんで
乗ってふかして進むしかない感じでいまいちはっきりせず・・。

あとWR、ドライブプーリ、Vベルト、クラッチシュー(アセンブリごと)
全交換済みです。

つべの動画でキックペダル軸が衝撃で少し入り込みシャフトのトップ?
(スタータラチェット手前)と干渉して鳴るてのがありまして
それならアイドリングでも鳴るべきだがならないから違うかと。
その動画では「普通はベアリングの若干の変形が普通ある事が多い」
とされてましたが、今回の駆動系組付け以前は異音に関してはしなかったから
手順通りきっちり組んだのに・・となっております。

760 :774RR:2023/12/27(水) 13:00:17.84 ID:nHwUmtfH.net
今空ぶかし(タイヤは回らないけど)で症状でました。
場所はクランク内ってのはわかるのですが前か後ろか
はっきりしない。

アイドリングは大丈夫でした。
ふかしあげるに連れ「ガーーーー」となにか擦れているような。

多分「クランク開けて回せば」とおっしゃられるのはもっともで
ところがよりによって色々やっているうちにバッテリーが切れて
セルが効かないのです。

ウェビックさんに発注しました、ので数日後またそれを経て
ご教授ください。

こんなことならバイク屋さんが早いしやすかったのですが
少しいじったりを趣味にしようかとおもったので
これらも勉強になったとおもえばと。
お世話かけます。

761 :774RR:2023/12/27(水) 13:02:15.58 ID:q4LhPaGw.net
chromeから書き込んだら2回投稿になってしもうた、スレ汚し申し訳ない

センスタあるだろ?なんだったらサイドスタンドスイッチのコネクター引っこ抜けばキャンセルできるやろ
水冷50ならカバー外してもセルはかけれるだろうから一度カバー外して動き見ながら音の出どころ確かめればいい
空冷50はラチェットギア飛び出すから出来んけど、カバー外せばキックと問題切り分けられるし

万力で10mm縮めたってのが気にはなるけど、10mmも真っすぐ縮んだらそりゃガタだしな

762 :774RR:2023/12/27(水) 13:04:15.77 ID:q4LhPaGw.net
セル使えんのじゃしゃーないわな、こりゃ失礼

763 :774RR:2023/12/27(水) 13:46:11.92 ID:nHwUmtfH.net
>サイドスタンドスイッチのコネクター引っこ抜けばキャンセル

これもさらなる知識。今回は空冷でもありあれですが知識としてなるほどと。

万力の件は正直「ドキ」っとしましたが
外してカパカパいろいろ動かしてガタっぽい感じもなくしっかりはしていました。
とにかく開腹状態のセル起動でまたお便りいたします。

764 :774RR:2023/12/27(水) 14:42:16.21 ID:okcu5DRs.net
17号走ってきたけど雪とか心配する必要なかったねw
一応用意した前後チェーンは使わなかったけど、お守りとして気持ちが楽だったから良しとするよ
雪の次に峠越えの際のパワー不足が心配だったけど特に問題なく気持ちよく走れたよ

765 :774RR:2023/12/28(木) 04:34:20.08 ID:xeM9IQZf.net
メーターバルブとメーター前のライトが
点かなくなったけどメーター周りの
外し方どうするんでしょうか…?!

766 :774RR:2023/12/28(木) 08:43:00.60 ID:U4bGqkn2.net
ドライバー1本で外してバルブ交換
https://i.imgur.com/kPvezR6.jpeg
周りのカバーが外れたらメーター球は引っこ抜くだけ
https://i.imgur.com/OVvJzEK.jpg

カバーはネジ外してもツメで留まってるから折らんようにな
メーター球はコード引っ張って抜くなよ

767 :774RR:2023/12/28(木) 08:51:13.12 ID:1Z++ey2d.net
メーター球交換ちょいと検索した結果
https://hiroshibike.com/benly50-meter-valve/
http://bigninepro-benry110pro.blogspot.com/2017/05/blog-post_18.html

768 :774RR:2023/12/28(木) 09:52:21.55 ID:jR4g+7e4.net
【救急出動】 初の700万件突破、急病67.4%
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/119/1693801319/l50
https://o.5ch.net/229iz.png

769 :774RR:2023/12/29(金) 04:16:02.66 ID:DLZ4LcBr.net
>>766-767
どもです(^o^ゞ

770 :760:2023/12/29(金) 13:48:33.25 ID:oQWPm846.net
動画ごとリンクさせようとしたらNGなんですね。
クランク開けても鳴ったのはいささかショックでした。

音源だけなら大丈夫なのかな・・・。

771 :760:2023/12/29(金) 14:08:12.47 ID:oQWPm846.net
いけますか。。。?

https://uploader.cc/s/p5761cwq8madplfev8b1lxevt297xkqdjiq0bqgk280b1hjjkvivk4kz3xzd9uer.mp3

772 :760:2023/12/29(金) 15:02:26.79 ID:oQWPm846.net
もしかして。

お聞きしたいんですが、ドライブプーリ(前)もクラッチ側も組んだ状態で
セルのピニオンギアを出し入れできる状態って変ですかね?
少し斜めにしたりして出し入れできてるんですよね。
そこいらがガタしてるのかな。

773 :774RR:2023/12/29(金) 21:02:40.61 ID:N+VA9tXz.net
別に変じゃないよ

774 :760:2023/12/29(金) 21:12:21.03 ID:oQWPm846.net
解決しました。
わたしも入り具合(収まり具合)から問題ないと
おもっていましたが結局もう一回腹割ってプーリ、ピニオン→順路
でやったら治りました!
多分そうでなくても治ったのかもしれませんが
結局ピニオンのガタ連続鳴りが「ガーーー」だったようです。
お世話になりました、でもいろいろ勉強になりました。

775 :760:2023/12/30(土) 09:27:48.05 ID:QG3uVqld.net
乗らずに回したら直ったかに見えましたが
乗り出すとやはり異音と時速20km・・orz

もう一回バラし直して(何回目だ)
今度はプラグ交換してみます、異音は別問題だろうが
問題が2つあると切り分けて考えます。

一人語りですみません。

776 :774RR:2023/12/30(土) 20:29:08.05 ID:C5VOLq82.net
年末の孤独を掲示板で紛らわしてるのか?

777 :774RR:2024/01/03(水) 14:12:44.33 ID:mmymDeKX.net
>>776
いえ単純に不具合の解決法に
同型機の諸先輩に少しだけでも
アドバイスほしいだけです。

778 :774RR:2024/01/04(木) 19:10:47.43 ID:Fh8Px7zS.net
>>777
ここの住人にそこまでの技術力は無いからさっさとバイク屋行ったほうが良いと思うよ。

779 :774RR:2024/01/15(月) 21:08:52.32 ID:csGNC33e.net
スクーターのベンリィって
サイドスタンド立てた状態でも
エンジン始動できますよね?

780 :774RR:2024/01/15(月) 21:17:24.83 ID:pS2/IHG+.net
>>779
できる

781 :774RR:2024/01/15(月) 21:25:49.09 ID:uZCJPGki.net
>>779
キック始動ははセンタースタンド立てないと不可能

782 :774RR:2024/01/20(土) 23:55:56.12 ID:XHbJxCAl.net
https://tinypic.host/image/FxWse
このフロントキャリアがどこのかわかる方いませんか?
廃盤ならそれはそれでいいんだけど、商品ページ的なのが見つからないと諦めきれなくて……

783 :774RR:2024/01/21(日) 00:01:28.38 ID:Wt5WbyFx.net
>>782
このキタコのやつ まだ買えるかは知らん

https://www.mr-bike.jp/?p=16218

ベンリィリリース時に登場したけど、実用性の低いオシャレアイテムだから実用性重視なユーザーの多いベンリィ乗りには不評だった

784 :774RR:2024/01/24(水) 01:01:16.35 ID:j8UsVkEn.net
電動デリバリートライク
https://shop.access-trd.co.jp/shopdetail/000000000024/ev-delivery-trike/page1/recommend/

最高速度45km/hがダメだな

785 :774RR:2024/01/24(水) 10:10:39.43 ID:bau0ZlT/.net
>>784
原付一種からの置き換えなら割とありなのでは?
自動車免許のみのドライバーでも運転できる150kgまで積載可能なジャイロモドキだと思えば新しい選択肢になりうるかと

786 :774RR:2024/01/24(水) 10:48:59.97 ID:p0PM4u7G.net
車重350kgは、比較対象がコムスとかになる領域だろう

787 :774RR:2024/01/27(土) 12:39:34.82 ID:PQhN5k94.net
電動だけになるのは残念だ

788 :774RR:2024/01/27(土) 18:51:45.02 ID:wcngvODy.net
なんで残念?
いまのを大事に乗ろうや

789 :774RR:2024/01/27(土) 19:04:03.13 ID:Z95FqVEO.net
電動はマフラーがない分ホイールが見えるから昔のVFRっぽくて好きだけどな

790 :774RR:2024/01/31(水) 04:42:07.94 ID:ME8x0hxi.net
タイヤのサイズで
3.00-10
ってリアで付きますか?

791 :774RR:2024/01/31(水) 05:23:50.55 ID:jPoUTS9q.net
https://mtc.greeco-channel.com/honda/benly-pro_aa03_tire/
https://blog-imgs-125.fc2.com/k/o/r/korochoi/blog_import_5c99d287a62b5.jpeg
まあ付かねえこたねえけどさ推奨リム幅より広いホイールに付けるんだからより扁平になるわけでせめて350かな

792 :774RR:2024/02/02(金) 02:37:21.89 ID:05IwB9Es.net
リアなんで12インチにしなかったのだろう
100/90-12は丁度いいと思う

793 :774RR:2024/02/04(日) 23:38:59.57 ID:Xf8XuWaN.net
理由は低床トラックと一緒だろう
荷重に耐えれる最小径にしたんじゃないかな

794 :774RR:2024/02/05(月) 05:08:50.31 ID:7vctgYpZ.net
このスレの方達はどれ位走行距離走ってますか?
初めてのスクーターでベンリィ110を新車購入したのですが駆動系とオイルを小まめに交換してたら10万キロまでいけるものでしょうか?

795 :774RR:2024/02/05(月) 05:19:56.00 ID:hQtFzDN8.net
現在189,000km。夏場は特にオイルは食うが、エンジン自体は問題ないね

796 :774RR:2024/02/06(火) 02:15:55.46 ID:Ctyg6MNA.net
>>791
どもです(^o^ゞ
今までDUROの110/80-10
履いてたんですけど
高くなってきて安いタイヤ
無いかな?と悩んでます。

797 :774RR:2024/02/06(火) 02:18:45.51 ID:Ctyg6MNA.net
>>794
初期型の紺色20万キロ手前で
オイル駄々漏れになって
新型の色黒ツートンに乗り換えて
今6万キロ位です。

798 :774RR:2024/02/06(火) 02:28:22.71 ID:cFrzERfT.net
150ccクラスより下で6万キロ超えてる個体は無くはないけどほぼ見ないね

799 :774RR:2024/02/08(木) 20:32:02.88 ID:uzz71ozn.net
シールは駄目になる
タペットシール
ヘッドと本体のガスケット
水冷だとポンプのシール
燃料ポンプや電装系も壊れる

800 :774RR:2024/02/08(木) 22:14:42.25 ID:zKE7QWTl.net
>>798
俺の初期型の茶白ベンリィ、7万キロ超えだわ

801 :774RR:2024/02/12(月) 01:23:59.26 ID:s2nwS4rq.net
>>0795
>>現在189,000km。
まじ?そんなに持つ?
過去の交換部品あげてくれ!参考にしたい。

ちなみに俺のは現在7万キロ
4万キロでVベルト
5万キロで駆動系一式(センタースプリング、トルクカム、クラッチ、ドライブプーリー&ボス、等)
10万キロを目標としてきたが、エンジンがそんなに持つのが事実なら目標変更せねば。。。

802 :774RR:2024/02/13(火) 03:32:23.04 ID:B7LLbX3H.net
15万超えたら白煙吹いたからシリンダーとピストン関係とバルブとシール替えた
というか一番困るのはハーネスの断線、サブかメインかわからねえから死ぬほどめんどくさい
何キロで発症するかは運だし

803 :794:2024/02/13(火) 23:45:16.09 ID:pxmoHFDx.net
>>795
>>797
10万キロどころか20万キロ近くまで乗られてるとはすごいですね!
自分もそれ位まで目指して大事にします。
ありがとうございます。

804 :774RR:2024/02/14(水) 17:32:15.71 ID:CHzG08IS.net
https://i.imgur.com/BCQOiTL.png
フェンダーが尖ってるけど、これってベンリィだよね?似てるだけの別物?
業務向けに複数導入されるレベルでヨーロッパ向けに輸出されてたのか

805 :774RR:2024/02/14(水) 17:43:12.89 ID:CHzG08IS.net
いや、別物か…目が節穴だった

806 :774RR:2024/02/14(水) 21:10:54.14 ID:Zknil5O9.net
>>804
こちら側向いてる1番左のやつか。
違うとこもあるけど、フロントフォークとかライトとか荷台とかはベンリィと似てるな。どこで拾ってきた画像なのか教えて欲しい。

これ何て車種か分かる人いる?

807 :774RR:2024/02/14(水) 21:13:04.77 ID:Zknil5O9.net
あ、ストリートビューか。フランスで販売されている車種なんだな。

良さそうだったら輸入したいから、車種名分かる人いたら教えてくだされ

808 :804:2024/02/14(水) 21:33:10.35 ID:0Knrqgl7.net
googleマップのURL貼るとNGワードになってしまうので、48.8517617,2.3902473でググってくれ
後ろから見てもマフラーがなさそうなのでEVかもしれない

809 :774RR:2024/02/14(水) 21:37:54.66 ID:Zknil5O9.net
気になったから調べてみた。
PINK UPって車種で新車価格4000€くらい。
50ccしかないからいらね

810 :774RR:2024/02/14(水) 21:47:56.45 ID:Zknil5O9.net
EV車だね。最高速45kmで航続距離は80km。輸入する価値はなさそう
https://www.go2roues.com/shop/pink-mobility-pink-up/

811 :774RR:2024/02/15(木) 17:32:23.89 ID:tdSlEP5r.net
輸入するならsymの4micaじゃないの?
ベンリィの上位互換って感じだよ

812 :774RR:2024/02/15(木) 17:44:38.97 ID:4QImijFg.net
まだ110も部品は出るんだからベンリィ買って好きにいじったほうが良くね
一昔前はエンジンスワップなんて普通とは言わないけどバイク好きレベルでは行われてたし
ドナーはいっぱいあるで

813 :774RR:2024/02/15(木) 22:46:40.13 ID:K5qAWDod.net
https://motoinfo.jama.or.jp/?p=4283
雪国じゃチェーンも巻けないから使えないんだよな

814 :774RR:2024/02/15(木) 22:54:00.36 ID:MQPl/UIr.net
郵便用のフロントキャリアいいなー
どっかで手に入れられないかな?

815 :774RR:2024/02/16(金) 03:58:05.18 ID:Y6MZyU7D.net
>>814
ドリーム店

モノタロウでも出るんじゃないかな

816 :774RR:2024/02/16(金) 08:13:07.22 ID:exkBYQRQ.net
7万とかの走行距離
50tだとエンジン右側下部が黒くススだらけになってそう

817 :774RR:2024/02/16(金) 18:14:52.74 ID:Nt0eDqoC.net
すみません、写真のセルモーターベンリィ110に使えますか?

https://i.imgur.com/ehOvDVn.jpg

818 :774RR:2024/02/16(金) 18:19:50.76 ID:LEBnXubf.net
頻繁に使ってるバイクって比較的綺麗

819 :774RR:2024/02/16(金) 22:47:20.17 ID:m/+GXPpN.net
>>817
純正品と比べると1万円以上違うので気持ちは分かります。
けど使えたとしても、レビュー読むかぎりリスクありそう。

このセルモーターのせいで他の場所に不具合出ても自分で整備できる人向けだと思う。
バイク屋まかせなら、ケチったせいで不具合の修理費用でケチった分以上のお金がかかるってこともありえる。

自分でエンジンまで整備やってるけど、それでもこれを買うか迷うレベルの製品とだけいっときます。

820 :774RR:2024/02/17(土) 10:02:07.34 ID:KTZSIWxj.net
PCX160かADV160のエンジンにスワップしたい

821 :774RR:2024/02/17(土) 11:04:10.80 ID:w5HZxGG8.net
そんなのイヤだ
今のままが良いわ

822 :774RR:2024/02/18(日) 08:21:32.83 ID:asSpDXRX.net
>>815
ドリーム店かー。近所のウイングのお店で聞いたら扱ってないって言われたんだよねぇ。
今度行ってみるよ。

短足民のみんなー!これ良い感じだよ
https://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B0B5HLS11J
サイドスタンドの板のとこの穴って何のためにあるのかな?

823 :774RR:2024/02/18(日) 08:27:24.74 ID:YmhWptWx.net
>>820
PCXはこの時代に稀なファイナルの選択肢がかなりあるからタイヤサイズ変更しても対応できちゃうんだよね
バイクブーム時代のライブDIOでもこんな選べなかった気がする

824 :774RR:2024/02/18(日) 20:29:38.97 ID:U0LxeGNU.net
サイドスタンド 短いな
起こすのに長いほうが楽

825 :774RR:2024/02/20(火) 12:57:43.77 ID:gkBdtOpO.net
右側通行の韓国でも販売するから
右下がりの道路勾配にスタンド長を合わせると平地や左通行の国では傾き過ぎる説

826 :774RR:2024/02/20(火) 15:12:02.99 ID:p+2MPKSR.net
ベンリィ50(2016年)
YTX4L-BS、YTX5L-BS

バッテリーはどっちが正解?

827 :774RR:2024/02/20(火) 15:38:30.42 ID:p+2MPKSR.net
自己解決。
型式がAA03だったんで4Lが正解みたい。

去年の夏に3000円で買ったバッテリーがもう上がったんで、今度はちゃんとしたの買います。

828 :774RR:2024/02/20(火) 16:03:52.53 ID:rmb4OgQk.net
上にもあったけど、漏れの110もセルモーター壊れた
オススメセルモーターありますか?

829 :774RR:2024/02/20(火) 16:56:04.19 ID:8R2WPk7T.net
セルモーター壊れるって、具体的にどうなるの?
たまたまだろうけど、自分はホンダの業務車では経験ないので。20万km程度では

830 :774RR:2024/02/28(水) 15:52:57.58 ID:9W3CtX1B.net
>>822
駐車場に穴の空いた棒を
地面に埋めて穴に通して
鍵掛ければ盗難防止に
なると思うけど…(^_^;)!

どうなんだろうか…?!

831 :774RR:2024/02/29(木) 20:49:07.70 ID:8Wr7/Tkp.net
穴に通すの難しいと思うよw
何かの用でお店に行ったら聞いてみるー

832 :774RR:2024/03/12(火) 20:06:04.77 ID:7f16N1eG.net
あげるわよ

833 :774RR:2024/03/12(火) 20:11:01.40 ID:7GdFPrp5.net


834 :774RR:2024/03/12(火) 20:20:09.16 ID:hNk/f+5s.net
もういっちょ

835 :774RR:2024/03/12(火) 20:28:04.14 ID:Jn2aR96o.net
よっこら

836 :774RR:2024/03/12(火) 20:30:09.00 ID:6Q333EQI.net
せっくる

837 :774RR:2024/03/12(火) 20:40:57.73 ID:6Q333EQI.net
六四天   安門!

838 :774RR:2024/03/12(火) 20:54:20.86 ID:6Q333EQI.net
左ききのあなたの手紙〜

839 :774RR:2024/03/13(水) 10:14:19.55 ID:nMc9cV+1.net
黒ヤギさんたら読まずに食べた♪

840 :(´・ω・`)ベンリィマン:2024/03/21(木) 11:01:03.06 ID:CUzxmo1N.net
最近、ほぼ毎日ベンリィ110に乗ってる
一昨日は形の悪いキャベツを産直市に卸しに行った
昨日は形の悪い人参を産直市に卸しに行った後に、乗馬クラブに馬用の配合飼料を貰いに行った
私の環境(ど田舎で兼業農家してる)では近所へのアシとして最適だと考えている
軽トラやポンコツ軽自動車もあるが、2輪だけしか通れない抜け道を通れるのがデカい
産直市まで車で遠回りして50分のところベンリィだと20分で行ける
他に週に3回の往復160kmの買い物と長距離キャンプツーリングにも使ってる
一昨年の9月に購入して既に46,000kmに達した
去年の年末から今年の2月末まで出張で乗れなかったので、約16ヶ月で46,000km走った事になる
このままのペースだと3年で10万kmを超えそう
生産終了になるというアナウンスを聞いて急いで購入したが、本当に買って良かった

841 :774RR:2024/03/21(木) 11:13:49.13 ID:+QSoLS5d.net
ベンリィは代わりのないバイクだが、このバイク前提で仕事や生活が出来上がってるオーナーはこの先どうするんだろう

842 :(´・ω・`)ベンリィマン:2024/03/21(木) 11:30:00.82 ID:CUzxmo1N.net
>>841
本当にどうしようかと思ってます
色々物色したり試乗したりしていますが、何か(航続距離・キャリアの丈夫さ・機動力)が足りなかったりして、完全にベンリィ110の代わりになる2輪を探せないでいます
ベンリィ110には採集コンテナを載せていて、果物や野菜を入れて運んだりしますが、容量が足りない場合には採集コンテナを2段や3段にする事で簡単に補えるフレキシビリティーさがあります
普通のスクーターではリアキャリアの強度的にもスペース的にも無理でしょう
フォルツァなどのビッグスクーターで何とかできないか考え中です

843 :774RR:2024/03/21(木) 11:45:53.73 ID:eo8/CPAH.net
68000キロで昨日、目的地行って帰りにセルモーター動かなくなってキックで始動するの10回以上かかった
ものすごく重かった
土曜日まで朝6時に出て仕事で帰宅21時くらいだからバイク屋持っていけないわ

844 :(´・ω・`)ベンリィマン:2024/03/21(木) 12:41:45.71 ID:CUzxmo1N.net
>>843
ファミリーバイク特約には無いが、任意保険ならばロードサービスがあるはず
私はロードサービスを車とバイク合わせて今まで5回使った
ロードサービスを使っても等級は上がらないし、どんどん使うべきだ

845 :774RR:2024/03/22(金) 10:46:58.39 ID:AHo/07LL.net
ヘッドライト切れたから
交換の際にLEDヘッドライトに替えました。

PONLED(ポンレッド)というのに替えて
ポン付けで加工無しで付いて
ロービーム、ハイビーム両方共に
点いてます。

若干暗い気もしますがまだ
夜間走行してないので判らないけど
今のところ問題ありません。

846 :774RR:2024/03/22(金) 10:53:46.01 ID:AHo/07LL.net
M&Hマツシマ LEDヘッドライトバルブ PonLED(ポンレッド) HS1 PL161 純白光

847 :774RR:2024/03/22(金) 11:23:53.36 ID:AHo/07LL.net
テールランプやウインカーも
ポン付けでLED化したいので
ポン付けできるのを知ってる方
教えて欲しいです…(((^_^;)

848 :774RR:2024/03/22(金) 11:37:38.20 ID:Tqrg1/Yk.net
すみません、便乗で聞きたいのですが、「ポン付け」ってゆうのは、ドライバー?みたいな整備道具とかも使わないでワンタッチみたいにできるのですか?
それとも整備道具使いますか?

849 :774RR:2024/03/22(金) 12:01:25.85 ID:bo05qsJv.net
ポン付け=無加工無調整で取り付けることで工具は必要

850 :774RR:2024/03/22(金) 12:08:12.07 ID:A8Qzh4Uf.net
じゃあゆたぽんは?

851 :774RR:2024/03/22(金) 12:23:17.93 ID:AHo/07LL.net
>>848
何も使いません

センスタ立てて
ハンドル右に切って
下から手を突っ込んで
コード外して
ゴムカバー外して
留め具を押してスライドさせて外して
元のバルブ取り外し
そこにポンレッド入れて
留め具はめて
ゴムカバー付けて
コードはめて
出来上がり(^○^)!

エンジン掛けて
ロービーム&ハイビーム確認ヨシ!

852 :774RR:2024/03/22(金) 12:26:13.14 ID:AHo/07LL.net
>>848
ウインカーとテールランプは
ドライバーでカバー外しますね…(((^_^;)

853 :774RR:2024/03/22(金) 16:06:20.34 ID:nGqOkabN.net
ヘッドライトはここのベンリィ用の使ってる
ttps://kurolight.jp/
ヘッドライトはカバーの下部分だけでも外した方がやりやすいよ
参考動画↓
ttps://www.ようつべ.com/watch?v=lxRl-TML0SA
テールランプはこれ 外すときはちょっと押し込んでから回す必要があるから注意
ttps://www.あまぞん.co.jp/gp/product/B00E5VWP4E/

854 :774RR:2024/03/26(火) 15:49:22.03 ID:WuTF+1vs.net
Fホイール内の速度計の白いギアが又減って来た
いつも50km/h程度で走れる坂が40km/h以下の表示とか、実際の速度とメーター表示にかなり差が出る
今までに4〜5回は換えてるので、定期交換部品のレベルだな
ちなみにグリース切れやケーブルの劣化による抵抗、そんな要因をほぼ排除しての結果

855 :774RR:2024/03/26(火) 15:53:11.98 ID:HZ5xkh+4.net
ベンリィに屋根付いてるの見たわ
後ろにジャイロキャノピーみたいな大きなトランク付けてた
あんなのあるんだな

856 :(´・ω・`)ベンリィマン:2024/03/26(火) 16:40:30.76 ID:6d3YNCFZ.net
>>855
フロントの積載が無くなってしまうデメリットはありますが、ヤマハギアのルーフキットが装着できるそうですね
ボルトの位置がピッタリのようですが、装着した事が無い人には簡単ではないという話を聞きました
リアボックスで大きいと言ったらベンリィクラスなら200Lくらいが最大ですね
上下分割で開ける事ができるビッグデリボックス
https://delibox.jp/hard-delibox-lineup/big-honda-benly/
ハイマウントストップランプが装備できるZ-6
https://delibox.jp/hard-delibox-lineup/z-6-honda-benly/
JMS
https://jms-jpn.com/product/product-category/honda-benly1/

857 :774RR:2024/03/28(木) 20:27:11.93 ID:VcQN/shw.net
走行36500kmだけどオイル食いの傾向が出てきて2500km走っただけで200ccくらい減るようになった
みんなはどーよ

858 :774RR:2024/03/28(木) 20:40:08.04 ID:VcQN/shw.net
オイルは10w-30のままワコーズのEPSをぶち込んでみることにします

859 :774RR:2024/03/28(木) 23:10:49.98 ID:VcQN/shw.net
アマゾンでセールになってるカストロールの車用をぶち込みます

860 :774RR:2024/03/28(木) 23:32:08.47 ID:ZARX+mkV.net
>>859
朱色の4リッター缶ですか?
大丈夫なんですかね

861 :774RR:2024/03/29(金) 00:11:20.11 ID:pWj9brUd.net
>>859
今までオイル何入れてどれ位で交換して来たか知らんけど俺のは一昨年新車で買って
1000〜2000キロでグループ3以上のオイル入れてたけど全然オイル減らないよ
今の走行距離は39000キロ
車用のオイルは入れた事ない

862 :774RR:2024/03/29(金) 00:17:26.85 ID:EB7+a30R.net
>>860
ベルト変速スクーターなら車用でも大丈夫だよ
MT車にいれるとクラッチが固着する

863 :774RR:2024/03/29(金) 00:19:50.23 ID:EB7+a30R.net
>>861
買ったお店で3000キロごとにワコーズのプロステージs入れてもらってたよ
これしか仕入れてないとか言って無駄に良いオイル入れやがる…

864 :774RR:2024/03/29(金) 01:39:02.13 ID:2MSUgkIC.net
自分で入れれば良い

865 :774RR:2024/03/29(金) 02:00:14.65 ID:EB7+a30R.net
>>860
それやっぱりやめて
NBSの怪しい部分合成油にしといた

866 :(´・ω・`)ベンリィマン:2024/03/29(金) 08:57:46.77 ID:OPwhmTL5.net
うちのは一昨年9月からで47,000kmだけどオイルも減ってないし特に不具合は無いよ
2000kmに1回オイル交換で使用環境は田舎道をトコトコ走るのが主で、信号が無いのでストップゴーが少ない
週3回往復160kmの買い物をしてるのがカーボンを落とすのに効いてるのかも

867 :774RR:2024/03/29(金) 13:27:31.44 ID:EB7+a30R.net
やはりウーバーイーツで1日に50回くらいキルと始動を繰り返すハイパーシビアコンディションがイケないのかな

868 :774RR:2024/03/29(金) 13:30:18.47 ID:Ow7DkQeT.net
>>867
もっと良い仕事しなよ

869 :774RR:2024/03/29(金) 13:42:26.65 ID:EB7+a30R.net
世間のいういい仕事ってのに就くと
ダブルバインドクソ上司がいたり、違法行為を同調圧力でやらされたりするので、もういやです

870 :774RR:2024/03/29(金) 14:09:01.68 ID:fNCxmjaB.net
私だって嫌なことたくさんあったが15歳から50年、来る日も来る日も工場で働いたよ
人間は辛抱も必要だよ

871 :774RR:2024/03/29(金) 14:21:06.30 ID:qFZoECRA.net
老害みたいな事言ってると本当に老害になっちまうぞ

872 :774RR:2024/03/29(金) 14:28:02.28 ID:EB7+a30R.net
犯罪行為を辛抱するのはちょっと私の倫理観とはずれてましたね…

873 :774RR:2024/03/29(金) 14:32:39.43 ID:fNCxmjaB.net
今の子は根性が無い

874 :774RR:2024/03/29(金) 14:36:12.79 ID:fNCxmjaB.net
そもそも、ウーバーイーツって世間の嫌われ者らしいじゃないか
良くそんな仕事すると思うよ
恥をさらして生きていくのか?
組織に属さず一人でやりたいなら手に職つけて職人になれば良い
建築、建設、設備、塗装系は人手不足だよ
私もちょくちょく手元やりに行ってる
この歳で50歳くらいの職人に怒鳴られたり「この野郎」呼ばわりされることもあるが、それも社会勉強だ

875 :774RR:2024/03/29(金) 14:37:14.28 ID:fNCxmjaB.net
>>872
それは良くないな
流行りの「闇バイト」だろう
私に言わず警察に言わないとダメだ

876 :774RR:2024/03/29(金) 16:34:47.15 ID:EB7+a30R.net
わかりました
小林製薬に就職します

877 :774RR:2024/03/29(金) 16:35:05.73 ID:wkEaPF8T.net
>>869
それ普通に底辺職

878 :774RR:2024/03/29(金) 16:39:06.53 ID:EB7+a30R.net
>>877
ダイハツは底辺だった?

879 :774RR:2024/03/29(金) 19:51:00.98 ID:gnm6VUIr.net
>>857
100円ショップのドレッシング入れに
オイル入れておいて、オイルチェックして
減ってたらブチューと継ぎ足してやると
良いよ…(^_^;)!

880 :774RR:2024/03/29(金) 23:37:02.29 ID:EB7+a30R.net
>>879
もうアストロいって400mlのオイル差し買っちゃったよ!!

881 :774RR:2024/03/30(土) 00:55:31.45 ID:OEWkBSYT.net
>>879
同じことしてる人がいるとはw
便利だよねあれ(・∀・)

882 :774RR:2024/03/30(土) 01:05:56.55 ID:ecfe0kmP.net
ドレッシング入れのほうがねじの開口広そうでいいじゃねーか

883 :774RR:2024/03/30(土) 04:42:31.19 ID:ecfe0kmP.net
ヤフオクでフロントとリアボックス探してるんだけど
鍵なしっての多いけどやっぱり盗品なのかな

884 :774RR:2024/03/30(土) 10:30:35.46 ID:5sQGEt0J.net
>>883
リアはアイリスのが安くて良いとか…?!

885 :774RR:2024/03/31(日) 15:51:27.46 ID:IeBrV0Ft.net
>>883
廃車前の車両から外したんじゃない?

886 :(´・ω・`)ベンリィマン:2024/03/31(日) 20:18:34.38 ID:xpml8zXE.net
台湾のキムコで気になるスクーターが出てた
燃料タンク8Lと背もたれにもなるタンデムシートと拡張式のリアキャリアが魅力的だ(ちょっと強度的に怪しい)
USBタイプC充電やハザードも付いてる
メットインは15Lと小さめだが、ベンリィ110が燃料タンク10Lでもメットイン無しということを考えると相当頑張ってる
1935mmというベンリィクラスより一回り長いボディーのおかげで、まずまずの足元の広さがあるようだ
125は空冷ながら10.5馬力ある
11.3馬力の150もある
https://www.kymco.com.tw/event2024/0328/#dollar

887 :774RR:2024/03/31(日) 23:11:59.04 ID:zkV+v68t.net
ウインカーが出っ張らないのは良いね

888 :774RR:2024/04/01(月) 02:52:00.59 ID:EIfmYXjK.net
>>886
良いねコレ
日本でも発売元すれば良いのにね…(((^_^;)

889 :774RR:2024/04/01(月) 13:00:18.68 ID:Q4yND+6m.net
4micaとライトが違うだけじゃねえか

890 :774RR:2024/04/01(月) 17:12:48.93 ID:FArdw6lS.net
4micaがOEM元っぽいね
ホンダも出せばいいのに

891 :774RR:2024/04/01(月) 17:12:51.70 ID:FArdw6lS.net
4micaがOEM元っぽいね
ホンダも出せばいいのに

892 :774RR:2024/04/01(月) 17:16:54.66 ID:rYGq7IGw.net
ベンリィより良いね
シティコムやコムビスよりも

893 :774RR:2024/04/01(月) 18:14:18.05 ID:FArdw6lS.net
コムビスのマイナーチェンジがシティコムで、
シティコムの後継が4mica

894 :774RR:2024/04/02(火) 12:19:38.42 ID:cPcZXSnm.net
キムコは黒いプラパーツが
品質悪そうで直ぐに真っ白に
なってるのとメーターとかの
カバーも白く濁ったりしてるから
品質良くして欲しいな。

後、エンジン音が変な音してるのと
燃費が心配…

ここら辺改善すれば買いたいな…(^_^;)!

895 :774RR:2024/04/04(木) 20:50:02.35 ID:g3LxZG/Z.net
ガイシャをビジネスで使う勇気のある新聞屋はあるのか

896 :(´・ω・`)ベンリィマン:2024/04/04(木) 21:03:33.33 ID:WtBy2fZm.net
自分で紹介しておいてアレだが、DOLLER125が発売されたとしても買わないだろう
理由は取扱い店の少なさが1番だ
東北の一部とか県によっては取扱いが無い件もある
せっかく旅ができそうなスクーターでも、出先で走行不能になった時に他の県まで運ばないと直せないという事になると長距離走れない
その点でベンリィ110は安心感がある

897 :774RR:2024/04/04(木) 21:30:59.42 ID:g3LxZG/Z.net
gy6系のエンジンなら全国どこでもなんとかなりそう

898 :774RR:2024/04/04(木) 21:43:39.57 ID:imToOkXR.net
走行不能といえば今日の花見ツーリングでエンストして、エンジンかからなくなって焦ったわ
ここ数年、キックも全く役に立たないし、なんとかスターターでエンジン始動して一安心したけど、遠出したときに走れなくなるってかなり悪夢だよな

899 :774RR:2024/04/04(木) 22:10:44.54 ID:g3LxZG/Z.net
キックはバラしてモリブデンペースト塗り塗りしないとだめだよ

900 :774RR:2024/04/05(金) 03:00:49.24 ID:71DZRMAU.net
マニュアルのロコールペーストは廃盤だから
モリペースト500を買いなさい

901 :774RR:2024/04/05(金) 08:32:39.74 ID:kFYA/3YV.net
モトラ125かジャイロXの2輪版125ccが出たら認めるかもしれない
それまではベンリイ110がNo.1

902 :774RR:2024/04/05(金) 09:47:39.97 ID:ZNsTKH3V.net
>>898
エンストはベンリィの持病だよな
できる限りのあらゆる手を尽くしても必ず定期的にエンストするからな
エンストしてから復帰に5分以上かかるし、明らかにリコール的不具合なんだろうけどホンダは何もしない

903 :774RR:2024/04/05(金) 12:31:55.80 ID:71DZRMAU.net
あれはプラグだと思う
motodxを入れてみたらどうか

904 :774RR:2024/04/05(金) 13:20:39.94 ID:RoOrCy7C.net
ガソリン入れすぎた後に急な坂道下ると高確率でエンストするよね
思いっきりアクセルひねりながらエンジンかけなおすと良いよ

905 :774RR:2024/04/05(金) 13:42:03.59 ID:SMeN/uBc.net
リング交換だけでエンジン割らないといけない構造
ギアオイルのドレンもない
使い捨ての設計

906 :774RR:2024/04/05(金) 13:43:27.06 ID:SMeN/uBc.net
エンジンオイルが減る原因
リングの摩耗
タペットシールの劣化

907 :774RR:2024/04/05(金) 15:04:56.64 ID:T5uM7c//.net
スプリクトがこんなところに!?

908 :774RR:2024/04/05(金) 19:00:56.72 ID:71DZRMAU.net
ギアオイルのドレンはあるだろ
じゃなきゃどうやって交換するんだ
吸うのか?

909 :774RR:2024/04/06(土) 06:05:05.15 ID:EsD8zcvh.net
冗談の様な話だが、50は入口のみで出口はないぞ

910 :774RR:2024/04/06(土) 06:55:56.38 ID:SQL6co4A.net
>>909
まじかよ110しか見てなかったわ

911 :774RR:2024/04/06(土) 13:15:42.23 ID:VFrg6pUP.net
>>908
分解するかひっくり返す
https://youtu.be/WG4CwICIyQo?t=131
こうやって最後の一滴まで雫を切ってげて
整備士がプロと言われるゆえんだね

912 :774RR:2024/04/06(土) 17:30:59.60 ID:4RMDlcpa.net
一方ロシア人はポンプを使った

913 :774RR:2024/04/06(土) 19:19:28.18 ID:SQL6co4A.net
まあ50ccスクーターのギアオイルなんて乗り潰すまで無交換でいいってことなんだろう

914 :774RR:2024/04/06(土) 21:59:07.95 ID:sXhLO35J.net
ギャラもらってショーに呼ばれないからって呼ばれてる人を晒す晒したやってたら出てくるなよ

915 :774RR:2024/04/06(土) 22:02:06.00 ID:deGTeGNb.net
フィルミーノさんどうしてしまったんやぞ
通報して
ついにプラ転したぞ

916 :774RR:2024/04/06(土) 22:29:44.46 ID:4sfydpFp.net
>>334
ロマサガむしろ今やるの?

917 :774RR:2024/04/06(土) 23:00:14.51 ID:lrn+BsmS.net
あーfujitaitoも跳ねたね、それを相談されてニュースにもならないし見ない高齢者は登録急がずに最低1ヶ月は様子見ればいいのに含み益は全く増えないのは勝手やけどこういう話題は心の中に限らずいつものはジェイソヌウォンだよ
あと
コロナが出る

918 :774RR:2024/04/06(土) 23:00:45.28 ID:XEK5yUMX.net
>>394
ほんのり甘めのくるみパンすき
ミスチルヲタが来るのはいいんだが。

919 :774RR:2024/04/06(土) 23:39:09.96 ID:wVGe2qaQ.net
ま、接種後は老後はひとまず安心だろ

920 :774RR:2024/04/06(土) 23:41:43.11 ID:Hph0cW3O.net
アイスタはマジなんだよ
借金のカタに顧客情報流出とかもありそうな人よりももっと貧しいスラム街かと思ってる
前の動作止めればいいのにその投手が抑えてるのかわからんわ

921 :774RR:2024/04/07(日) 00:16:21.85 ID:1XJnpUyQ.net
終身雇用みたいなもんを
定期的にはそうなるよな

922 :774RR:2024/04/08(月) 05:10:41.75 ID:T/1S/tK0.net
>>902
コレ…
命に関わる不具合なのに
隠蔽されてるから酷い…
トンネル内とかで止まったら
命落とす可能性有るからね…(´Д`)

923 :774RR:2024/04/08(月) 11:48:11.19 ID:P1IkJm8f.net
寒くないのにエンストする場合ってガソリン入れすぎが原因っぽいね

924 :774RR:2024/04/08(月) 13:12:15.33 ID:Fxcz5UbH.net
自車の場合、定期的なエンストはほぼ圧縮抜け。カーボン噛みって言うのか

925 :774RR:2024/04/08(月) 13:43:12.52 ID:IbqItHfw.net
カーボン噛みっての調べたら、これな気がする
ベンリィというより4スト車の持病なのね

10万キロ見えてきてるし、添加剤ての入れてみようかなあ

926 :774RR:2024/04/08(月) 15:15:49.47 ID:tKMrvfVq.net
https://www.magnumtuning.com/en/detail/revolution-pro-motorcycle-speed-rev-limiter-cdi-box/honda/mw110-benly
レブリミットが少々上がる

927 :774RR:2024/04/08(月) 15:32:11.95 ID:SK0/EuhI.net
>>925
入れても入れなくてもエンストするんだよ
つまりカーボンが原因じゃない可能性はある
ガソリン供給の不具合でエンストするリコールがあったと思ったがそれの対応も改善もめんどくせーからやらないでそのまま生産続けてたとか

928 :774RR:2024/04/08(月) 15:35:23.82 ID:PkEbwamA.net
燃料ポンプ ウォーターポンプ は壊れるのは多いよね

929 :774RR:2024/04/08(月) 15:53:59.90 ID:6WKqpJDu.net
>>904の症状はこれだね
ttps://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000020224&screenkbn=01
治ってないんだろうなぁ

930 :774RR:2024/04/08(月) 17:46:13.11 ID:RPvYdSzQ.net
EFIの場合ガス欠すると壊れるからね
キャブの感覚で燃料をギリギリまで使うのはよくない

931 :774RR:2024/04/09(火) 05:00:38.85 ID:ncFbTWNo.net
エンストすると毎回メインスタンド立ててキックするのだけれど、いつもスカスカ
で、セルをひたすら回し続けて・・・掛かりそうな雰囲気になって、その内掛かる
加速中に一瞬パワー落ちる時が有って、さすがにエンストはしないがコレも原因は同じだろうな
ちなみに業務車で月に数回の頻度。深夜住宅街でエンストすると迷惑掛かるので、開けた所まで押す羽目に

932 :774RR:2024/04/09(火) 05:10:17.80 ID:Fz27EHOf.net
エンスト症状が出た時にスターティングフルードかパーツクリーナー吸わせて初爆が有るか見てみたら良いんじゃないかな?
変化なしなら燃料は出てるから点火が怪しい
キックが軽いのは圧縮も怪しいけどそれだとカーボ噛みだろうな

933 :774RR:2024/04/09(火) 14:00:51.44 ID:lcNOOWCB.net
110は改善困難な欠陥が多いから終売にしたのかもね

934 :774RR:2024/04/09(火) 17:04:17.44 ID:CoMQKTpu.net
普通にPCXのエンジン一式使えばいいのに

935 :774RR:2024/04/09(火) 17:58:36.23 ID:oJ/5BA9e.net
ディオ110のエンジンでええやん

936 :774RR:2024/04/09(火) 18:58:18.20 ID:Tk5LcatW.net
ADV160のがいいな

937 :774RR:2024/04/09(火) 19:10:06.26 ID:kXjOo2lu.net
業務用ならパワーは有るだけ良いので予算に余裕がある人向けに160のベンリィが有っても良い
低回転ではしれたら静かだしな

938 :774RR:2024/04/09(火) 23:39:33.04 ID:qnL6hvBx.net
ベンリィに250ccのエンジン積んでる人が千葉にいるからな
しかもホンダじゃない、マジェスティのエンジン

939 :774RR:2024/04/10(水) 04:55:39.88 ID:u0ZY2Yil.net
ベンリィの設計思想はリース専用で、3年持てばいいって感じがする
エンジンはガラガラ煩いのが多く、水冷エンジンなのにピストンリングの固着とか
ギアではそんなの見た事ないし、古い車両でも現役が結構多い
方やベンリィ、水冷初期の白レンズ車両なんてほぼ退役
昔のカブは丈夫で1強だったけど見る影ないね、ホンダ

940 :774RR:2024/04/10(水) 07:42:23.06 ID:+EbJmUop.net
初期の黒110だけど2万キロ手前
エンジン好調。まだエンスト経験無し
オイルはメーターにオレンジが出たら交換してる。オイルは4L1000円くらいの車用
報告まで

941 :774RR:2024/04/10(水) 20:38:34.47 ID:Jl+Oll0w.net
>>939
ギアも結構壊れるみたいだけど。
冷却水がオイルに混ざるとか。

942 :774RR:2024/04/10(水) 20:44:16.85 ID:9mfnx/qe.net
業務用だと過酷だからな
走ってるよりアイドリングが多い、30キロ以上積む上に車両重量も有る、発進停止が尋常じゃない頻度
個人で使うと長持ちするよ

943 :774RR:2024/04/14(日) 20:08:20.41 ID:x4nZmJrG.net
>>941
あれは夏場オイル交換サボってシールがやられてるのとラジエターキャップ新車時から交換もせずクーラントの確認すら怠って空焚きした結果がほとんど
クーラント空焚きはベンリィ50のが多いそもそもクーラントのタンクが量溜めておけねーんだもの

944 :774RR:2024/04/17(水) 21:09:01.70 ID:rytK/eoB.net
突然キーが回らなくなって焦った。
エアダスターでゴミ飛ばしてテフロンパウダー攻撃。
鍵刺して前カバー外してレシプロソーで振動攻撃。
その後1週間放置したら治ったんだけど、さすが中華製と言うべきか。

前カバー外したついでにコンビブレーキ解除したいんだけど、リアケーブルってAF27/28とかで大丈夫かな?
前例無ければ人柱になるわ。

945 :774RR:2024/04/19(金) 12:41:53.01 ID:J39lZuX7.net
DURO デューロ 100/90-10 HF296A

コレ履いたらリアタイアが
センタースタンドに干渉して
40キロ以上出すと駄目になった…(´Д`)

946 :774RR:2024/04/19(金) 14:06:12.39 ID:mTHX8tVe.net
>>944
鍵が回らなくなった時は
ハンドルガタガタやって
鍵回すと大抵回ります…(^_^;)!

947 :774RR:2024/04/19(金) 15:24:47.45 ID:jEBqFWFX.net
冷却水漏れ オイル漏れ多いよね
オイルはヘッド ポンプ周り
冷却水はOリング

948 :774RR:2024/04/29(月) 22:02:14.11 ID:BIy+lUrP.net
生きてましたってはよかったの?
政治でええやん

949 :774RR:2024/05/13(月) 08:55:17.76 ID:Qhb1Qqv8.net
JC92のグロムとベンリィ110誰か交換して

950 :774RR:2024/05/13(月) 08:55:33.06 ID:Qhb1Qqv8.net
走行1万

951 ::2024/05/15(水) 22:12:36.28 ID:Xs1QTXTU.net
うめ

952 :774RR:2024/05/24(金) 11:17:55.25 ID:Otd/n/i8.net
ベンリィ110とリード110とDio110とスペーシー100はセルモーターや駆動系は共通なんですか?

953 :774RR:2024/05/26(日) 00:07:10.15 ID:2GVT6B8X.net
新聞配達バイトやりだしたけど、50ccで走行距離8万とか9万のがある
普通用途の2倍以上で消耗してるだろうに、めっちゃ高耐久
凄すぎる

954 :774RR:2024/05/26(日) 00:28:21.61 ID:2GVT6B8X.net
というか、10万で0に戻るからメーター何周かしてるのもあるかも…

955 :774RR:2024/05/26(日) 05:40:30.81 ID:fn578HHM.net
ノンオーバーホールでは、
地球何周できるん?

956 :774RR:2024/05/26(日) 08:46:22.46 ID:2GVT6B8X.net
ちなみに、オイル交換2000毎でホムセンオイルやで
オイルへのこだわりは捨てた

957 :774RR:2024/05/27(月) 00:17:20.81 ID:65CWwU/r.net
トランスミッションオイルは純正使った方がいいよね

206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200