2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part96 【MT/DCT】

1 :774RR :2023/11/05(日) 18:15:02.50 ID:Kb89K4cb0.net
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512

───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────

■ホンダ公式
https://www.honda.co.jp/NC750X/
https://www.honda.co.jp/NC750S/
■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/

■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■FACT BOOK
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700S/201204/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/201601/

前スレ
【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part95 【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1687231002/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured

661 :774RR (ワッチョイ):2024/01/02(火) 10:45:42.82 ID:GR2js6ai0.net
いいんじゃないの別に

662 :774RR :2024/01/02(火) 11:21:29.71 ID:DcsXP11w0.net
このバイクのガソリン残油計ってめちゃくちゃ正確だよね
慣らし運転してるときにガソリン満タン法で燃費計算してて実際に入れた量と100mlくらいしか差がなくてビックリした

663 :774RR :2024/01/02(火) 11:25:59.27 ID:QBRQ/wxP0.net
正確すぎる方がガス欠しやすいジレンマ

664 :774RR :2024/01/02(火) 20:27:21.99 ID:IVLjciuk0.net
>>660
2018モデルだからリザーブ3.4リットルなのよ。
家の近くでの話だからガソリンスタンドまでの距離は把握していて、当然足りるはずだったのに3.2の表示でガス欠になったからビビったの。

665 :774RR :2024/01/02(火) 20:30:01.75 ID:GDeaSsCR0.net
なんだよ…型落ちの話かよw

666 :774RR :2024/01/02(火) 22:30:49.93 ID:MHOfPDSD0.net
初釣りは釣れますか?

667 :774RR :2024/01/06(土) 01:38:06.71 ID:jW2oBj8F0.net
めっちゃ悩んだけど明日ドリームいってフォグランプ注文してくるわ
中華製の安いのをつけようとしたんだけど、一目見ただけでくっそ細いケーブルがついててやっぱり中華製は不安になった
バイクの車両火災のほとんどは素人のDIYらしいね

しかしガードパイプにフォグ両方つけてで14万は高すぎやしませんかね?

668 :774RR :2024/01/06(土) 07:39:30.96 ID:vwx/Xxav0.net
うちはお守り用のヘプコ&ベッカーのエンジンガードに、piaaのドライビングフォグつけました
リレーとかいれても7万くらいだったかな?

669 :774RR (ワッチョイ):2024/01/06(土) 09:55:45.50 ID:Fk0+LIjx0.net
>>667
アマゾンで部品含め1万以下でつけた

670 :774RR :2024/01/06(土) 10:49:41.38 ID:BAD2+JzO0.net
>>668
7万出すなら純正つけるわ

>>669
そういう中華がクソだって言ってるのよ
あんなほっそい線とかいつ焼き切れて火災になってもおかしくない
30W(公称)なのに0.25sq以下の細い線で被覆を向いたら中のより線が5本くらいしかはいってなかったわ

ああいうのをなんの疑問もなく取り付けられる素人DIYの怖さ

671 :774RR :2024/01/06(土) 11:18:55.77 ID:+NlITaZ30.net
フォグつけたら何か変わりますか?
特にヘッドライトたけで困ったシチュエーション無いけど
ドレスアップ?

672 :774RR :2024/01/06(土) 11:20:29.75 ID:kYbK/Zr+0.net
>>671
フォグつけたらかわいい彼女ができて宝くじ3等10万円があたって係長代理に出世したわ

673 :774RR :2024/01/06(土) 11:22:22.21 ID:IMhPL4Nu0.net
>>671
RH09は純正のLEDが異常に暗いので夜間走行時はフォグ必須です。
暗いというか配光が手前すぎて明るい部分がきわめて細いのでめちゃくちゃ暗く感じる

674 :774RR :2024/01/06(土) 11:40:58.11 ID:E2rdHRpi0.net
なるほどねー
確かに俺も幹線道路以外は全てハイビームで走ってるわ
もちろん対向車や対向人?がいれば下げるが

ただ、ハイビームなチャリには容赦しない

675 :774RR :2024/01/06(土) 13:36:15.36 ID:vwx/Xxav0.net
>>670
純正にはエンジンガードないのでは?
piaaのフォグ自体は2個で2万ちょいですよ。

フォグつける理由は、ヘッドライトが暗いからですね
夜の高速は怖い

676 :774RR :2024/01/06(土) 13:48:39.78 ID:r5uUzIR90.net
>>670
配線ぐらい簡単に交換できるのでは?

677 :774RR :2024/01/06(土) 14:09:56.99 ID:zSm+xRUrM.net
>>670
12V30Wなら2.5Aで、0.2sqのラインに流せる許容電流は3.5Aだから問題なくね?
0.25sq以下っていうけど、0.2sqよりもっと細いの?

678 :774RR :2024/01/06(土) 14:48:27.66 ID:N/gKFRCk0.net
>>677
もっと細い
ビックリするくらい細い

2種類のフォグかったけど両方同じ
極細のより線5本くらいしかないライン
ちょっとでも電気関係かじった人ならわかるより線5本の異様さは凄い

679 :774RR :2024/01/06(土) 16:12:08.58 ID:7yAQBbji0.net
>>677
被覆の太さは0.2sqと同じだけど>>678のいうように中の導線が異様に細くて本数も少ない
最初は普通に点灯するだろうけどそれを使い続けるとなるとかなりの覚悟が必要なレベル
こういうフォグを扱ってる中華業者は多分最初の通電確認の時に点灯したらおk的な感覚なんだと思う
その後に使い続ける事(経年劣化)は全く想定していない感じ

こういうヤバい系の中華をなんの疑問もなくつかっちゃうような人は絶対に電装関係は自分でやっちゃいけない人
またはそういうのを普通に客に言われたまま組み込んじゃうような持ち込みおkのバイク屋は絶対に付き合っちゃいけない店

680 :774RR (ワッチョイ):2024/01/06(土) 17:14:20.82 ID:yrKF55630.net
質問してやりますが、明日納車後初めての自分でオイル交換しようかと思います
いろいろYoutubeで勉強してたんですが、オイルフィルターを交換するにはアンダーカバーを外すとありましたが、
見た感じ外さなくても普通にオイルフィルターを外せそうな気がするんですがはずさなきゃだめっすか?

それともRH09は外さなくてもいいような形状になったんでしょうか?
アンダーカウルの上からスキッドパッド(スライダー)がついているのでアンダーカウルを外すとなるとかなり面倒そうで…

アンダーカウルを外さないでオイルフィルターの交換したらなにか弊害みたいなことがおきますか?

681 :774RR (ワッチョイ):2024/01/06(土) 17:33:22.82 ID:+NlITaZ30.net
外した方が目視しながら出来る
はじめてなら目で確認しながらやった方がいい
後、クソトルクで締め付けられてると
キャップタイプだと滑って外れない場合もあるので
プライヤータイプのもあるといいよ
アマゾンで1000円くらいで買える

あと、ググると車用汎用フィルターでお安く交換してるブログもあるよ
(自己責任)

682 :774RR (ワッチョイ):2024/01/06(土) 17:39:18.17 ID:SJlKEFgH0.net
>>681
んー??アンダーカウル外さなくてもちょっと覗き込めば普通に目視できて手でガッと握れるくらい丸見えなんですが…
でも外さなくてもできるというのでかなり安心しました

ありがとうございます。

683 :774RR (ワッチョイ):2024/01/06(土) 17:49:11.26 ID:+NlITaZ30.net
素で覗く時と
いざする時に下にバットおいたり膝当ておいたり
工具で見えなかったりする

アンダーカウルじたいはネジ数本と
ゴムブッシュに突起が刺さってるだけだよ
知らんけど

684 :774RR (ワッチョイ):2024/01/06(土) 17:59:18.67 ID:+NlITaZ30.net
それとグレードと年式で差があるかも知れないけど
フィルターの脇にネジ1本でとまってるステーみたいなのがあるから
カップレンチだと当たって奥までしっかり入らないかも
知れない気がするような感じがしなくもない
知らんけど

685 :774RR (ワッチョイ):2024/01/06(土) 18:02:30.62 ID:1Bf9ttLy0.net
オイルフィルタは固くしまっているかもしれないから
フィルタレンチで空回りさせないようにしっかりはめ込んだ状態で
回すようにした方が良いよ
年末にオイル交換しようとしてフィルタレンチが空回りしたから
フィルタの横からドライバを貫通させたが
それでも緩まなかったので上にある通りのプライヤタイプのでやっと取れたよ
本当にプライヤタイプ1個持っていたほうが良い

686 :774RR :2024/01/06(土) 20:02:16.27 ID:r5uUzIR90.net
>>679
そもそも中華の公称30Wなんて、実際は10Wぐらいだろうな

687 :774RR :2024/01/06(土) 20:12:45.05 ID:YS2rqzR00.net
>>686
いやそこはあってたよ
公称30W(両眼60W)フォグで消費電力測れるポタ電で接続したら両眼で55W消費でおおむねあってた
だからこそのこの極細電線が恐ろしいんだよね

688 :774RR (ワッチョイ):2024/01/06(土) 23:40:59.63 ID:gpWpNlCG0.net
オイルフィルターは数え切れないぐらい交換してるけど
毎回レンチがカートリッジに噛み込んで外すのにオイルでべとべとになりながらいつも苦労するから

ベルトタイプのやつ買い直そうかなと思ってる

689 :774RR :2024/01/07(日) 01:37:43.34 ID:YS/RUR210.net
>>688
いやw数えきれないくらいやってるんならフィルターが一度緩んだ後に再度締める方向に回してレンチの嚙みこみを外してから緩めるくらいの知恵は使おうよw

690 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 05:48:21.12 ID:kAlHN66F0.net
RH09のオイルフィルターはアンダーカウル外さなくても出来るよ。実際に出来た。スキッドパッド付けてるなら外すのめんどくさいから気持ちは良くわかる。

691 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 12:48:23.06 ID:tZX7z4lB0.net
>>689
レンチを使ってオイルフィルターを緩めて、レンチを外すためにオイルフィルター締めて、そのオイルフィルターを緩めるためにレンチ使って、以下略

692 :774RR (ブーイモ):2024/01/07(日) 15:20:04.19 ID:oc7bM6DoM.net
>>688
デイトナのフィルターレンチはM8だったかM10だったかのボルト差し込んで、フィルターからレンチ部分を外せるようになってるよ。
外した方のフィルターなら気にしなくていいけど、着けたフィルターの場合は小さな布くずなんかを穴に入れてからボルト刺さないと、フィルターに傷がつく。

693 :774RR :2024/01/07(日) 16:47:35.57 ID:s2jkVtgg0.net
ホンダの新車装着のオイルフィルターのみサイズがワンサイズ小さいという初見殺しのトラップ

694 :774RR :2024/01/07(日) 17:28:51.41 ID:27f7waGq0.net
>>693
新車から自分で初回のオイル交換するやつなんておんの?
初回点検の時に一緒に交換してもらって変な鉄片や多量の鉄粉とかがはいってないかまで見ての初回点検だろ

695 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 17:37:18.12 ID:xRU+JZ+u0.net
車と違ってバイクのオイル交換はなんか高いのよねー
車は店でお願いするけどバイクは車検タイミング以外のメンテは自分でするわ

さすがに車検時くらいは経験値豊富なプロの目で見て欲しいから
ユーザー車検はしないけど
※プロでも○○って意見はいらね

696 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 17:38:17.75 ID:xRU+JZ+u0.net
>>694
それこそ自分で見たいじゃんw
ディーラーとかピットに入れてくれないし

697 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 17:43:00.24 ID:AKyBBe6x0.net
>>695
新車からの初回オイル交換の話ね
初回点検以降は俺も自分でするよw

698 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 18:06:53.87 ID:9WZ+c01T0.net
>>696
自分でみて大量の鉄粉や鉄片があったらどうすんのよ?って話
店で整備士が確認もしてないものを客の素人DIYでオイル交換した結果を言われるがままにまともに調査するとでも思ってんの?

699 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 18:10:35.69 ID:ahFUdXWv0.net
>>696
ドリームで受付の時に言ったら廃オイル見せてくれるよ

700 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 19:04:09.90 ID:4zAqc4YS0.net
>>693
わざわざ新車専用に小さいオイルフィルターがあるってこと?
そんな面倒くさいことするメリットってなんかあるのかな。

701 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 19:13:36.70 ID:s2jkVtgg0.net
>>700
工具店に行けば四輪もだけどホンダ新車装着オイルフィルター用カップレンチなる物が売ってるんですよ
ワンサイズ上のカップレンチを使うと頭の角が舐めてツルツルになりますのです

702 :774RR :2024/01/07(日) 21:42:37.65 ID:ouAkuYULd.net
>>692
フィルター付ける時にレンチ使うバカなんていないだろ
あれは外す時のものだし

703 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 22:57:36.18 ID:DvQpSODx0.net
https://www.youtube.com/shorts/PJrspqbrnpA

704 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 23:14:11.32 ID:9r1eG+cA0.net
>>703
そもそも緩めたオイルフィルターを手で回して外すときにオイルで手が汚れるというのがよくわからない
その動画のように真横に向いてついているなら形状的に手で回すところにオイルが垂れることはないんでないかい?
そもそもオイル交換するときってニトリルのゴム手するだろw

705 :774RR :2024/01/08(月) 01:09:43.00 ID:3dS1oksg0.net
新車装着のオイルフィルターとホンダ純正オイルフィルターが違うサイズなんて事あるのか?俄かに信じられん。

706 :774RR :2024/01/08(月) 01:14:55.62 ID:3dS1oksg0.net
>>702
フィルター付ける時は手締めだけって事?手締めだけじゃ不安だから俺は手締めした後4分の1位レンチで締めるよ。素人DIYなら好きにすれば良いけどあんまりお勧めしないな。その人の握力や回す時の体勢やフィルターの取付け位置によってトルクがバラつくでしょ。

707 :774RR (ワッチョイ):2024/01/08(月) 05:40:21.04 ID:3tFr5VCb0.net
指定は26Nmだっけ?

708 :774RR (スププ):2024/01/08(月) 08:58:20.68 ID:fl6sqgl1d.net
>>706
整備士は100%手締めで終了だよ
素人DIYなら好きにすれば良いけどあんまりお勧めしないな

709 :774RR (スププ):2024/01/08(月) 08:58:40.31 ID:fl6sqgl1d.net
>>707
普通はその半分程度

710 :774RR :2024/01/08(月) 12:28:29.43 ID:PAhugApk0.net
>>708
んなわけねーだろアホがw

711 :774RR (ワッチョイ):2024/01/08(月) 13:52:29.59 ID:jD4WEdlR0.net
>>708
信じるやつもいないだろうが新年早々バレる嘘書くなよ
さみしいやつだな

712 :774RR (ブーイモ):2024/01/08(月) 14:25:22.81 ID:EWFQIwVGM.net
>>709
昔乗ってたZZRが手締めいっぱいか10kgfだったけど、年式変わったら20Nmくらいになって手締めではトルク足りないから必ずレンチ使えって注釈までついた記憶があるんだよね。
なんか昔(普通)のの倍のトルクにしなきゃいけないような事件でもあったんじゃなかろうか。

713 :774RR (ワッチョイ):2024/01/08(月) 17:20:01.00 ID:lbZEtjba0.net
きっしょいおっさんの昔話なんて誰も聞いてねーよアホが

714 :774RR :2024/01/08(月) 18:28:17.64 ID:gZDm2U5A0.net
こんな年配がメインと思う車種でも長期休みに入るとガキが暴れるんか。
いつもの巣におかえり…。

715 :774RR :2024/01/08(月) 19:22:34.45 ID:KlPuFF2Qd.net
何度でも言うが整備士の間じゃオイルフィルターは手締めが常識だよ
ただしアクスルは締め過ぎても「BG」はロックしないけどなw

716 :774RR :2024/01/08(月) 19:56:27.49 ID:beTuEWLa0.net
>>715
そんな常識で整備されたら知らぬ客はたまったもんじゃ無いなw何処の職場か教えてくれ、行かない様にするから。素人DIYなら好きにすればいいが人の命を預かる整備士にそんな事されたらたまらん。

717 :774RR :2024/01/08(月) 20:08:17.13 ID:6oYjzaHP0.net
でもむか~しに手締めって今ほどネットがない頃に
整備本か雑誌でみた記憶ある気がする

俺もトルクレンチとカップで絞めるけど
ただ、カップはどのメーカーのも「外す専用」って書いてあるんだよなぁ

718 :774RR :2024/01/08(月) 22:55:51.72 ID:KlPuFF2Qd.net
オイルフィルターは普通Oリングが当たってから270°締めるんだけど、やってみれば手で十分に締められるって判るんだけどな
サービスマニュアルにはもちろんトルクレンチ使うことにはなってるけどね

719 :774RR (ブーイモ):2024/01/09(火) 09:09:59.02 ID:9LLF90w1M.net
>>718
手締めでやったや手で緩むでしょ。
トルクレンチで26Nmかけたら手ではゆるまない(俺の握力ではね)から、やっぱり手締めじゃ足りないんじゃね?

720 :774RR (ワッチョイ):2024/01/09(火) 09:45:29.87 ID:LHLoLqPN0.net
さすがに漏れたら走行不可になる部分に
ワイヤーロックもなしに適当なトルク管理は怖いな

721 :774RR (スププ):2024/01/09(火) 13:15:38.08 ID:YVKI/wNZd.net
>>719
トルクを間違えてるか、よほど握力が無いか、Oリングにエンジンオイル塗ってなかったんじゃないの?

722 :774RR :2024/01/09(火) 19:58:39.58 ID:tDoSOsf80.net
>>704
想像力豊かだな、最初から誰も手が汚れるなんて言ってないぞ

723 :774RR (ブーイモ):2024/01/09(火) 20:52:48.34 ID:9LLF90w1M.net
>>721
買ったあと公正だしてないから正しい数値じゃないだろ、って言われたらおしまいだけどデジラチェでトルク出してるよ。
出ルクのほうが足りてないのは否定も肯定もするための材料ないや。

724 :774RR :2024/01/10(水) 07:58:54.27 ID:IlJqBTEo0.net
ブーイモなのにまともなこと言ってるな
もっとBGらしくしなよ

725 :774RR :2024/01/10(水) 09:57:06.15 ID:CcUsM0dPd.net
>>724
オイルフィルターをトルクレンチで締めるくらい素人なのに自分をセミプロかのように思ってるとこが十分 BGらしいだろ

726 :774RR :2024/01/10(水) 10:00:29.29 ID:CcUsM0dPd.net
Oリングにちゃんとオイル塗ったか?
そういえば以前サービスマニュアル持ってる自慢してたけど、オイルフィルターの付け方のとこちゃんと読んだ?

727 :774RR :2024/01/10(水) 10:05:33.98 ID:CcUsM0dPd.net
>>723
オイルフィルターをトルクレンチで締めるのはいいとして、アクスルシャフトをどんなに強く締め過ぎたところでホイールが回りにくくなることなど有り得ないってことは理解したの?

728 :774RR :2024/01/10(水) 10:41:27.67 ID:r1i8olUTd.net
オイルフィルターの締め付けは
昭和の頃は手で
令和は指定トルクでという認識
昭和の玄人が手で締めても外れないよねというのは別の話

729 :774RR :2024/01/10(水) 19:03:08.74 ID:iPnmXEmB0.net
つまり、手締めって言ってるやつは…

730 :774RR :2024/01/11(木) 21:17:59.14 ID:dxXM0v3B0.net
それでは皆の衆、お手を拝借。

731 :774RR :2024/01/11(木) 22:10:57.67 ID:pA6VvtqcM.net
>>729
きっしょい昔話のオッサンってことか…

732 :774RR :2024/01/11(木) 22:53:32.22 ID:Qp9hMaOed.net
>>731
何でBGって自分にレスするの?
むなしくならないの?

733 :774RR :2024/01/11(木) 23:05:24.91 ID:l34gosa+0.net
オイル交換時のオイルレベルも

昭和は規定量入れて暖気して数分後にレベルゲージのLとHの間に有れば良し

令和は規定量入れて暖気して数分後にレベルゲージ確認後ゲージの上限付近までオイル継ぎ足して終わり

昭和の玄人がLとHの間に収まっていれば故障しないよねというのは別の話

734 :774RR :2024/01/11(木) 23:14:40.79 ID:J5LebSod0.net
いやいやオイル量が窓で見られるやつならともかく、スティクで見るやつはゲージ範囲内に納まったあとに継ぎ足しなんかしないだろ。

735 :774RR (ワッチョイ):2024/01/12(金) 07:59:18.57 ID:3xhBtJv60.net
サービスマニュアルにない「バイクに詳しい先輩に聞いた話」を
いまだに盲信してるやつは何なんだろうな?

736 :774RR (ワッチョイ):2024/01/12(金) 10:55:31.00 ID:NsHbeFDS0.net
>>734
窓があるタイプでも上限まで注ぎ足すことなんてしない

「継ぎ足す」は何のことか知らんが

737 :774RR :2024/01/12(金) 21:58:04.76 ID:V/20ohwO0.net
オイル交換のみだとそうでもないけど
オイルフィルターも交換した時は、オイル入れて暖気したら結構オイル減るから、その分を継ぎ足すって意味ではなくて?

738 :774RR :2024/01/12(金) 22:05:55.41 ID:3xhBtJv60.net
フィルター交換時の指定量入れて暖気してレベルチェックするのがセオリーでしょ?

739 :774RR (ワッチョイ):2024/01/12(金) 23:31:07.29 ID:NsHbeFDS0.net
だいたい「継ぎ足す」って何だよ?
BGは漢字もまともに書けないのかよ

740 :774RR :2024/01/13(土) 00:18:17.41 ID:oRgi75zK0.net
>>738
それはさすがにありえないでしょ
それだと暖気のとき一時的にレベルゲージ上限以上でエンジン始動する可能性あるじゃん

741 :774RR :2024/01/13(土) 07:07:53.20 ID:eJH95RPd0.net
???
まさかエンジンかけっぱなしでレベル測る人?

742 :774RR :2024/01/13(土) 11:28:35.10 ID:v92dDRanM.net
>>741
オイルフィルタ交換したあとエンジン回すまではフィルタ容量分だけオイルパンにオイルが余分に入るので、オイルレベルが高いはずってことだと思う。

>>740
一時的ってか殆ど一瞬のことだから気にしなくてもいいんじゃね?
逆に、フィルタ交換しない量だけオイル入れて、アイドリングしてからフィルタ交換時のぶん300mlたすと一時的にオイル不足になるわけだし。

743 :774RR :2024/01/13(土) 12:08:11.11 ID:xYcCFU++0.net
いや、だからフィルター交換の有無でオイル指定給油量違うんだけど…
そういうの知らない感じ?

744 :774RR (ブーイモ):2024/01/13(土) 13:01:05.42 ID:v92dDRanM.net
>>743
俺は知ってるよ。フィルタ交換時は300ml違うって書いたじゃん。
通常はフィルタのあたりにそれだけ溜まってるってことだけど、フィルタ交換したときはそこに溜まるオイル分だけオイルパンに余計に入ることを >740 は気にしてるみたいだけど気にしなくていいじゃね?って話だよ。

745 :774RR :2024/01/13(土) 19:00:41.42 ID:zvTA8BgXd.net
>>744
で、アクスル締めすぎてもホイールが回りにくくなんてならないのは理解したのかよ?

746 :774RR (ワッチョイ):2024/01/14(日) 00:15:59.97 ID:4rwV9GH50.net
>>744
明らかに日本語通じてないただの煽りレスに
釣られてマジレスしたお前の負けだよ

747 :774RR (ワッチョイ):2024/01/14(日) 09:19:31.54 ID:A1ZxoL7b0.net
継ぎ足しくんってフィルター交換時のオイル量の差を知らなかっただけかw
こんなんが自分でオイル交換してるんだ…

ワッシャー使いまわししてそう

748 :774RR :2024/01/15(月) 00:10:00.89 ID:EOmKKd8Bd.net
注ぎを継ぎと誤変換してるのをしつこく突っ込むのも野暮だと思うわ

749 :774RR :2024/01/15(月) 05:44:21.07 ID:JbBaKh0M0.net
ベアリングをBGと間違えてしまったのをしつこく突っ込むのも野暮だしな

750 :774RR :2024/01/15(月) 06:28:11.45 ID:/i3S2TJS0.net
足りない分を足すときは継ぐの方が合ってるけどね
注ぐでも誤用では無いけど本質ではない

751 :774RR :2024/01/15(月) 11:43:52.42 ID:70/PEFblM.net
>>750
合ってないよw

752 :774RR :2024/01/15(月) 12:27:59.54 ID:NM3VCXamd.net
SP忠男から、RH09用のスリップオンが出るみたいですね。
左右出しは他にないので目立ちそう。

753 :774RR :2024/01/15(月) 21:13:01.08 ID:Khy+Xyc8M.net
>>750
オイルは液体だから、注ぐが正しくて継でも誤用ではない、かな。
まあ、5chで誤字脱字bノ文句言ってたb逑ヌめないとこbホかりになるけbヌw

754 :774RR (ワッチョイ):2024/01/16(火) 00:01:27.45 ID:CugXnlu00.net
その通り。
ベアリングをBGと略すのもちょっとした間違い。
素人はそんなことくらいにしか噛み付けないゴミムシ。

755 :774RR :2024/01/19(金) 12:23:31.26 ID:0EfWSDcj0.net
NC750X DCTって、暗電流はどれくらいあるんだろ?

756 :774RR :2024/01/19(金) 12:59:25.50 ID:j2oKCGTh0.net
何で自分で調べないの?

757 :774RR (ワッチョイ):2024/01/20(土) 18:20:11.79 ID:9JEMGbWH0.net
>>756
分かったよ、調べりゃ良いんだろ?
てことで、テスター買って見てみたわ

https://i.imgur.com/cwrCxA2.jpg

数週間乗ってなくてバッテリー上がり起こすほどの
数値じゃないとは思うんだけどなー

758 :774RR :2024/01/20(土) 22:00:31.05 ID:hwCW95QQ0.net
すみません。これが初めてのバイクでよくわからないんですが、オイル交換の際の確認用のレベルゲージの見方ってサイドスタンドかけた状態で見るものですか?
それともスタンドつかってバイクを直立にした状態でみるものなんですか?

センタースタンドはオプションでつけていますのでサイドとセンターで試してみたんですがかなり差があるようで困っちゃうん…

759 :774RR :2024/01/20(土) 22:01:26.49 ID:cMCs5dzA0.net
センタースタンドで立てて測るのよ。

760 :774RR :2024/01/20(土) 22:02:20.18 ID:hwCW95QQ0.net
>>759
ご親切にありがとうございます。本当に助かります。

総レス数 910
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200