2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part96 【MT/DCT】

1 :774RR :2023/11/05(日) 18:15:02.50 ID:Kb89K4cb0.net
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512

───────────────────────────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>980以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
───────────────────────────────────────

■ホンダ公式
https://www.honda.co.jp/NC750X/
https://www.honda.co.jp/NC750S/
■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/

■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■FACT BOOK
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700S/201204/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/201601/

前スレ
【低燃費】 NC750/700XS/インテグラ Part95 【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1687231002/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured

696 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 17:38:17.75 ID:xRU+JZ+u0.net
>>694
それこそ自分で見たいじゃんw
ディーラーとかピットに入れてくれないし

697 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 17:43:00.24 ID:AKyBBe6x0.net
>>695
新車からの初回オイル交換の話ね
初回点検以降は俺も自分でするよw

698 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 18:06:53.87 ID:9WZ+c01T0.net
>>696
自分でみて大量の鉄粉や鉄片があったらどうすんのよ?って話
店で整備士が確認もしてないものを客の素人DIYでオイル交換した結果を言われるがままにまともに調査するとでも思ってんの?

699 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 18:10:35.69 ID:ahFUdXWv0.net
>>696
ドリームで受付の時に言ったら廃オイル見せてくれるよ

700 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 19:04:09.90 ID:4zAqc4YS0.net
>>693
わざわざ新車専用に小さいオイルフィルターがあるってこと?
そんな面倒くさいことするメリットってなんかあるのかな。

701 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 19:13:36.70 ID:s2jkVtgg0.net
>>700
工具店に行けば四輪もだけどホンダ新車装着オイルフィルター用カップレンチなる物が売ってるんですよ
ワンサイズ上のカップレンチを使うと頭の角が舐めてツルツルになりますのです

702 :774RR :2024/01/07(日) 21:42:37.65 ID:ouAkuYULd.net
>>692
フィルター付ける時にレンチ使うバカなんていないだろ
あれは外す時のものだし

703 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 22:57:36.18 ID:DvQpSODx0.net
https://www.youtube.com/shorts/PJrspqbrnpA

704 :774RR (ワッチョイ):2024/01/07(日) 23:14:11.32 ID:9r1eG+cA0.net
>>703
そもそも緩めたオイルフィルターを手で回して外すときにオイルで手が汚れるというのがよくわからない
その動画のように真横に向いてついているなら形状的に手で回すところにオイルが垂れることはないんでないかい?
そもそもオイル交換するときってニトリルのゴム手するだろw

705 :774RR :2024/01/08(月) 01:09:43.00 ID:3dS1oksg0.net
新車装着のオイルフィルターとホンダ純正オイルフィルターが違うサイズなんて事あるのか?俄かに信じられん。

706 :774RR :2024/01/08(月) 01:14:55.62 ID:3dS1oksg0.net
>>702
フィルター付ける時は手締めだけって事?手締めだけじゃ不安だから俺は手締めした後4分の1位レンチで締めるよ。素人DIYなら好きにすれば良いけどあんまりお勧めしないな。その人の握力や回す時の体勢やフィルターの取付け位置によってトルクがバラつくでしょ。

707 :774RR (ワッチョイ):2024/01/08(月) 05:40:21.04 ID:3tFr5VCb0.net
指定は26Nmだっけ?

708 :774RR (スププ):2024/01/08(月) 08:58:20.68 ID:fl6sqgl1d.net
>>706
整備士は100%手締めで終了だよ
素人DIYなら好きにすれば良いけどあんまりお勧めしないな

709 :774RR (スププ):2024/01/08(月) 08:58:40.31 ID:fl6sqgl1d.net
>>707
普通はその半分程度

710 :774RR :2024/01/08(月) 12:28:29.43 ID:PAhugApk0.net
>>708
んなわけねーだろアホがw

711 :774RR (ワッチョイ):2024/01/08(月) 13:52:29.59 ID:jD4WEdlR0.net
>>708
信じるやつもいないだろうが新年早々バレる嘘書くなよ
さみしいやつだな

712 :774RR (ブーイモ):2024/01/08(月) 14:25:22.81 ID:EWFQIwVGM.net
>>709
昔乗ってたZZRが手締めいっぱいか10kgfだったけど、年式変わったら20Nmくらいになって手締めではトルク足りないから必ずレンチ使えって注釈までついた記憶があるんだよね。
なんか昔(普通)のの倍のトルクにしなきゃいけないような事件でもあったんじゃなかろうか。

713 :774RR (ワッチョイ):2024/01/08(月) 17:20:01.00 ID:lbZEtjba0.net
きっしょいおっさんの昔話なんて誰も聞いてねーよアホが

714 :774RR :2024/01/08(月) 18:28:17.64 ID:gZDm2U5A0.net
こんな年配がメインと思う車種でも長期休みに入るとガキが暴れるんか。
いつもの巣におかえり…。

715 :774RR :2024/01/08(月) 19:22:34.45 ID:KlPuFF2Qd.net
何度でも言うが整備士の間じゃオイルフィルターは手締めが常識だよ
ただしアクスルは締め過ぎても「BG」はロックしないけどなw

716 :774RR :2024/01/08(月) 19:56:27.49 ID:beTuEWLa0.net
>>715
そんな常識で整備されたら知らぬ客はたまったもんじゃ無いなw何処の職場か教えてくれ、行かない様にするから。素人DIYなら好きにすればいいが人の命を預かる整備士にそんな事されたらたまらん。

717 :774RR :2024/01/08(月) 20:08:17.13 ID:6oYjzaHP0.net
でもむか~しに手締めって今ほどネットがない頃に
整備本か雑誌でみた記憶ある気がする

俺もトルクレンチとカップで絞めるけど
ただ、カップはどのメーカーのも「外す専用」って書いてあるんだよなぁ

718 :774RR :2024/01/08(月) 22:55:51.72 ID:KlPuFF2Qd.net
オイルフィルターは普通Oリングが当たってから270°締めるんだけど、やってみれば手で十分に締められるって判るんだけどな
サービスマニュアルにはもちろんトルクレンチ使うことにはなってるけどね

719 :774RR (ブーイモ):2024/01/09(火) 09:09:59.02 ID:9LLF90w1M.net
>>718
手締めでやったや手で緩むでしょ。
トルクレンチで26Nmかけたら手ではゆるまない(俺の握力ではね)から、やっぱり手締めじゃ足りないんじゃね?

720 :774RR (ワッチョイ):2024/01/09(火) 09:45:29.87 ID:LHLoLqPN0.net
さすがに漏れたら走行不可になる部分に
ワイヤーロックもなしに適当なトルク管理は怖いな

721 :774RR (スププ):2024/01/09(火) 13:15:38.08 ID:YVKI/wNZd.net
>>719
トルクを間違えてるか、よほど握力が無いか、Oリングにエンジンオイル塗ってなかったんじゃないの?

722 :774RR :2024/01/09(火) 19:58:39.58 ID:tDoSOsf80.net
>>704
想像力豊かだな、最初から誰も手が汚れるなんて言ってないぞ

723 :774RR (ブーイモ):2024/01/09(火) 20:52:48.34 ID:9LLF90w1M.net
>>721
買ったあと公正だしてないから正しい数値じゃないだろ、って言われたらおしまいだけどデジラチェでトルク出してるよ。
出ルクのほうが足りてないのは否定も肯定もするための材料ないや。

724 :774RR :2024/01/10(水) 07:58:54.27 ID:IlJqBTEo0.net
ブーイモなのにまともなこと言ってるな
もっとBGらしくしなよ

725 :774RR :2024/01/10(水) 09:57:06.15 ID:CcUsM0dPd.net
>>724
オイルフィルターをトルクレンチで締めるくらい素人なのに自分をセミプロかのように思ってるとこが十分 BGらしいだろ

726 :774RR :2024/01/10(水) 10:00:29.29 ID:CcUsM0dPd.net
Oリングにちゃんとオイル塗ったか?
そういえば以前サービスマニュアル持ってる自慢してたけど、オイルフィルターの付け方のとこちゃんと読んだ?

727 :774RR :2024/01/10(水) 10:05:33.98 ID:CcUsM0dPd.net
>>723
オイルフィルターをトルクレンチで締めるのはいいとして、アクスルシャフトをどんなに強く締め過ぎたところでホイールが回りにくくなることなど有り得ないってことは理解したの?

728 :774RR :2024/01/10(水) 10:41:27.67 ID:r1i8olUTd.net
オイルフィルターの締め付けは
昭和の頃は手で
令和は指定トルクでという認識
昭和の玄人が手で締めても外れないよねというのは別の話

729 :774RR :2024/01/10(水) 19:03:08.74 ID:iPnmXEmB0.net
つまり、手締めって言ってるやつは…

730 :774RR :2024/01/11(木) 21:17:59.14 ID:dxXM0v3B0.net
それでは皆の衆、お手を拝借。

731 :774RR :2024/01/11(木) 22:10:57.67 ID:pA6VvtqcM.net
>>729
きっしょい昔話のオッサンってことか…

732 :774RR :2024/01/11(木) 22:53:32.22 ID:Qp9hMaOed.net
>>731
何でBGって自分にレスするの?
むなしくならないの?

733 :774RR :2024/01/11(木) 23:05:24.91 ID:l34gosa+0.net
オイル交換時のオイルレベルも

昭和は規定量入れて暖気して数分後にレベルゲージのLとHの間に有れば良し

令和は規定量入れて暖気して数分後にレベルゲージ確認後ゲージの上限付近までオイル継ぎ足して終わり

昭和の玄人がLとHの間に収まっていれば故障しないよねというのは別の話

734 :774RR :2024/01/11(木) 23:14:40.79 ID:J5LebSod0.net
いやいやオイル量が窓で見られるやつならともかく、スティクで見るやつはゲージ範囲内に納まったあとに継ぎ足しなんかしないだろ。

735 :774RR (ワッチョイ):2024/01/12(金) 07:59:18.57 ID:3xhBtJv60.net
サービスマニュアルにない「バイクに詳しい先輩に聞いた話」を
いまだに盲信してるやつは何なんだろうな?

736 :774RR (ワッチョイ):2024/01/12(金) 10:55:31.00 ID:NsHbeFDS0.net
>>734
窓があるタイプでも上限まで注ぎ足すことなんてしない

「継ぎ足す」は何のことか知らんが

737 :774RR :2024/01/12(金) 21:58:04.76 ID:V/20ohwO0.net
オイル交換のみだとそうでもないけど
オイルフィルターも交換した時は、オイル入れて暖気したら結構オイル減るから、その分を継ぎ足すって意味ではなくて?

738 :774RR :2024/01/12(金) 22:05:55.41 ID:3xhBtJv60.net
フィルター交換時の指定量入れて暖気してレベルチェックするのがセオリーでしょ?

739 :774RR (ワッチョイ):2024/01/12(金) 23:31:07.29 ID:NsHbeFDS0.net
だいたい「継ぎ足す」って何だよ?
BGは漢字もまともに書けないのかよ

740 :774RR :2024/01/13(土) 00:18:17.41 ID:oRgi75zK0.net
>>738
それはさすがにありえないでしょ
それだと暖気のとき一時的にレベルゲージ上限以上でエンジン始動する可能性あるじゃん

741 :774RR :2024/01/13(土) 07:07:53.20 ID:eJH95RPd0.net
???
まさかエンジンかけっぱなしでレベル測る人?

742 :774RR :2024/01/13(土) 11:28:35.10 ID:v92dDRanM.net
>>741
オイルフィルタ交換したあとエンジン回すまではフィルタ容量分だけオイルパンにオイルが余分に入るので、オイルレベルが高いはずってことだと思う。

>>740
一時的ってか殆ど一瞬のことだから気にしなくてもいいんじゃね?
逆に、フィルタ交換しない量だけオイル入れて、アイドリングしてからフィルタ交換時のぶん300mlたすと一時的にオイル不足になるわけだし。

743 :774RR :2024/01/13(土) 12:08:11.11 ID:xYcCFU++0.net
いや、だからフィルター交換の有無でオイル指定給油量違うんだけど…
そういうの知らない感じ?

744 :774RR (ブーイモ):2024/01/13(土) 13:01:05.42 ID:v92dDRanM.net
>>743
俺は知ってるよ。フィルタ交換時は300ml違うって書いたじゃん。
通常はフィルタのあたりにそれだけ溜まってるってことだけど、フィルタ交換したときはそこに溜まるオイル分だけオイルパンに余計に入ることを >740 は気にしてるみたいだけど気にしなくていいじゃね?って話だよ。

745 :774RR :2024/01/13(土) 19:00:41.42 ID:zvTA8BgXd.net
>>744
で、アクスル締めすぎてもホイールが回りにくくなんてならないのは理解したのかよ?

746 :774RR (ワッチョイ):2024/01/14(日) 00:15:59.97 ID:4rwV9GH50.net
>>744
明らかに日本語通じてないただの煽りレスに
釣られてマジレスしたお前の負けだよ

747 :774RR (ワッチョイ):2024/01/14(日) 09:19:31.54 ID:A1ZxoL7b0.net
継ぎ足しくんってフィルター交換時のオイル量の差を知らなかっただけかw
こんなんが自分でオイル交換してるんだ…

ワッシャー使いまわししてそう

748 :774RR :2024/01/15(月) 00:10:00.89 ID:EOmKKd8Bd.net
注ぎを継ぎと誤変換してるのをしつこく突っ込むのも野暮だと思うわ

749 :774RR :2024/01/15(月) 05:44:21.07 ID:JbBaKh0M0.net
ベアリングをBGと間違えてしまったのをしつこく突っ込むのも野暮だしな

750 :774RR :2024/01/15(月) 06:28:11.45 ID:/i3S2TJS0.net
足りない分を足すときは継ぐの方が合ってるけどね
注ぐでも誤用では無いけど本質ではない

751 :774RR :2024/01/15(月) 11:43:52.42 ID:70/PEFblM.net
>>750
合ってないよw

752 :774RR :2024/01/15(月) 12:27:59.54 ID:NM3VCXamd.net
SP忠男から、RH09用のスリップオンが出るみたいですね。
左右出しは他にないので目立ちそう。

753 :774RR :2024/01/15(月) 21:13:01.08 ID:Khy+Xyc8M.net
>>750
オイルは液体だから、注ぐが正しくて継でも誤用ではない、かな。
まあ、5chで誤字脱字bノ文句言ってたb逑ヌめないとこbホかりになるけbヌw

754 :774RR (ワッチョイ):2024/01/16(火) 00:01:27.45 ID:CugXnlu00.net
その通り。
ベアリングをBGと略すのもちょっとした間違い。
素人はそんなことくらいにしか噛み付けないゴミムシ。

755 :774RR :2024/01/19(金) 12:23:31.26 ID:0EfWSDcj0.net
NC750X DCTって、暗電流はどれくらいあるんだろ?

756 :774RR :2024/01/19(金) 12:59:25.50 ID:j2oKCGTh0.net
何で自分で調べないの?

757 :774RR (ワッチョイ):2024/01/20(土) 18:20:11.79 ID:9JEMGbWH0.net
>>756
分かったよ、調べりゃ良いんだろ?
てことで、テスター買って見てみたわ

https://i.imgur.com/cwrCxA2.jpg

数週間乗ってなくてバッテリー上がり起こすほどの
数値じゃないとは思うんだけどなー

758 :774RR :2024/01/20(土) 22:00:31.05 ID:hwCW95QQ0.net
すみません。これが初めてのバイクでよくわからないんですが、オイル交換の際の確認用のレベルゲージの見方ってサイドスタンドかけた状態で見るものですか?
それともスタンドつかってバイクを直立にした状態でみるものなんですか?

センタースタンドはオプションでつけていますのでサイドとセンターで試してみたんですがかなり差があるようで困っちゃうん…

759 :774RR :2024/01/20(土) 22:01:26.49 ID:cMCs5dzA0.net
センタースタンドで立てて測るのよ。

760 :774RR :2024/01/20(土) 22:02:20.18 ID:hwCW95QQ0.net
>>759
ご親切にありがとうございます。本当に助かります。

761 :774RR :2024/01/20(土) 22:03:17.14 ID:nR4TRO740.net
もっというと少しでも地面に傾斜あったらそれだけでゲージの測定結構変わるから
ちゃんと車体が水平なの確認したほうがいいよ

762 :774RR :2024/01/20(土) 22:08:30.23 ID:9p9p/Ev30.net
>>757
66mAって車でも結構高い方だよ
バイクのバッテリー容量からみたら”めちゃくちゃ”高いって言えるレベル

バイクでは測ったことないけどいま通勤でのってる車(セキュリティあり)のアクアだと15mA~20mA

763 :774RR :2024/01/20(土) 22:11:28.19 ID:qCIxzOPk0.net
6.6mAに見えるのは俺だけなのか?

764 :774RR :2024/01/20(土) 22:24:49.70 ID:V83F6E8j0.net
>>763
https://i.imgur.com/3wlcrrH.jpg

765 :774RR :2024/01/20(土) 22:33:20.80 ID:BPot4vU/0.net
>>764
(´・ω・`)b
https://i.imgur.com/viKV0TF.jpg

766 :774RR :2024/01/20(土) 22:36:56.46 ID:GLbM7KmS0.net
お楽しみ中のところ悪いんだけどRH09で使えるタンクバッグってないかな?
先代モデルはヒモを通す穴があったから専用タンクバックあったんだけどRH09では使えない

ラゲッジスペースは鍵かかっちゃうから開け閉めが面倒だからタンクバックがほしい
君たち…君たちはどうしてるんだい?

767 :774RR :2024/01/20(土) 22:50:09.91 ID:4zk1lQxJ0.net
下道ならラゲッジのロックかけないで走ってるわ
強い向かい風でも無ければ高速で100km/h程度なら経験上は大丈夫
自己責任でな

768 :774RR :2024/01/20(土) 23:23:02.66 ID:9JEMGbWH0.net
>>757を計算すると・・・
バッテリー電圧12Vとして、消費電力は、12*(6.65/1000)=0.0798w
YTZ14Sが11.2Ah(10時間)だから、1時間あたり11.2/10=1.12A
バッテリー定格は、12*1.12=13.44w
13.44/0.0798=168.4…
168.4/24h=7.016…

この計算の仕方で良いのかな?
これだと単純計算だと7日間しかもたない
実際は容量100%は使い切れないだろうから、4〜5日くらいになるのかな?

769 :774RR :2024/01/20(土) 23:30:49.87 ID:cF1Vy8980.net
>>768
だからなんで一桁多いねん!ここの奴らは全員痴呆症かよw

770 :774RR :2024/01/20(土) 23:37:01.42 ID:IA4oxPuN0.net
>>768
0.0798ってなんの数値だよ
これが暗電流だとすると79.8mAだぞ
>>757の暗電流で計算するならかける値は0.0066だぞ?

お前はいったいなんの計算してんだよ?

771 :774RR :2024/01/20(土) 23:37:54.12 ID:IA4oxPuN0.net
×かける
〇割る

772 :774RR (ワッチョイ):2024/01/21(日) 00:30:10.37 ID:fv6GpZ8w0.net
>>769
一桁多い?
テスターの数値は6.65mAだよね?

>>770
一応単位は書いてたんだけどな
0.0798wは消費電力だよ

ていうか、そもそも消費電力から求めなくても
1.12A/0.00665で同じ数値になってたんだな
まぁ、この求め方で持ち時間が出るのか分からんけど

773 :774RR (JP):2024/01/21(日) 02:54:20.73 ID:1yxemVL+H.net
>>772
バッテリーの容量は1.12Aを10時間出力できるので、
 1.12/0.00665/(24/10) 日
にならないか?

774 :774RR (ワッチョイ):2024/01/21(日) 08:15:52.04 ID:p2FYBCTY0.net
机上の理論でしか判断出来ないのが文系っぽいな

775 :774RR :2024/01/21(日) 11:07:46.63 ID:6vYyNP0tM.net
現実の話として1ヶ月ぶりに乗ったらバッテリー切れ、なんてことはほとんど無い(そろそろバッテリー寿命とかは例外)だろ。

776 :774RR :2024/01/21(日) 18:07:45.01 ID:XerGh2PJ0.net
>>766
タナックスとかのリヤシートにベースを付けてバッグをベルトで固定するタイプならバッグを取りつけたまま給油できるよ
但しバッグがシートからはみ出さないサイズにしないとシートが上がらないので注意

777 :774RR (ワッチョイ):2024/01/21(日) 18:18:12.12 ID:SBH3Ou2h0.net
>>776
いや、タンクバックって言ってんだけどお前話聞いてた?
ジャケット買いに来た客にズボン勧めて買うと思ってんの?

お前は他人の希望に沿うより自分の知識ひけらかいしたいだけだろ
普段からそういう傾向で同僚から嫌われてるだろ?

いまさらその性格変わらないと思うけど
いい加減にしとけよ

778 :774RR :2024/01/22(月) 00:07:01.55 ID:mTUXh6Zh0.net
>>768
単純に11.2[Ah]÷0.0066[A]÷24[h/日]
で70日

779 :774RR :2024/01/22(月) 00:07:03.88 ID:CCF27U2a0.net
シートバッグなんてそれこそリアボックス付けたら解決する話だしリアボックス付けたらシートバックはどうやっても無理だからなぁ
シートバッグとタンクバッグは用途も使い勝手もまるで違うよね
手軽にサクッと小物や小銭が取り出せるタンクバッグは俺もつけたい

780 :774RR (ワッチョイ):2024/01/22(月) 05:28:04.83 ID:VoYLqW7K0.net
TANAX ラリータンクバッグ MFK-180 は使えるみたい
https://minkara.carview.co.jp/userid/186753/car/3130135/11245968/parts.aspx
https://nc750x.hateblo.jp/entry/2016/03/17/102024

781 :774RR (ワッチョイ):2024/01/23(火) 13:02:49.39 ID:5HYs978D0.net
先代のタンクバック使ってたけど優秀だったよな、新型に乗り換えて意地でも使おうと思ったけどあかんかったわ
GIVIでRH09対応型作ってくれないかなぁと思うわ

782 :774RR :2024/01/23(火) 17:54:09.37 ID:+zY5xWfn0.net
ふたの中の空洞部分?に鉄板仕込めないかな?

783 :774RR :2024/01/23(火) 22:08:10.65 ID:kKr4nY6F0.net
車検の案内きたわ。5年目だけどバッテリー変えるべきだろか。

>>782
蓋の厚みで磁石つかないんじゃなかろうか。

784 :774RR :2024/01/24(水) 00:34:24.00 ID:1qMquJxd0.net
5年は危ういな
ディーラー任せだとクソ高くつくから
自分で純正のYTZ14Sか
台湾ユアサのTTZ14Sに交換し

廃バッテリー処分がめんどくさいなら丸投げで

785 :774RR (ワッチョイ):2024/01/24(水) 12:19:11.48 ID:3p9KT4TB0.net
RH09だけど5年どころか2年半でバッテリー交換になったぞ。

786 :774RR (ワッチョイ):2024/01/24(水) 14:06:12.82 ID:22RrJVKS0.net
質問っす
RH09のリアのアスクルの締め付けトルクって旧型と同じく98nmでいいんでしょうか?
ねぇ…教えてくれちゃってよ…

787 :774RR :2024/01/24(水) 17:21:51.46 ID:4bCA+wned.net
>>783
それなりに回数も距離も走ってるのに
冬の朝にスターターがもっさり回るようなら交換すね

788 :774RR :2024/01/24(水) 18:05:32.96 ID:4/CrahIV0.net
もっさりならいいけど急にくるからな
しかも朝一とかじゃなくて朝セルが回っても
出先で用事終わって帰ろうとしたとこでお亡くなりとか普通にあるからな

789 :774RR :2024/01/24(水) 18:22:21.01 ID:X66lkbAy0.net
>>788
そんなことあるんだね
噂は聞くけどバッテリー買わせる話術だと思ってる

790 :774RR :2024/01/24(水) 21:07:55.03 ID:YW9gw8Dc0.net
鉛の廃バッテリーは買取業者に持っていくと重量キロ単位で買い取ってくれる
重量が買取量に足りなくても無料で引き取ってくれるよ

791 :774RR :2024/01/24(水) 21:09:58.97 ID:iKNSVjtV0.net
俺は去年が3年目で、冬場かなりセルが弱くなってて
一発でかからないことが増えてたわ
んで、年明けてダメになった
個体差もあるんだろうけどねー

792 :774RR :2024/01/24(水) 21:26:55.97 ID:4/CrahIV0.net
自宅等条件が合うならサルフェーション除去機能付きのバッテリーチャジャー繋げとくと
寿命が単純だんちで長くなるよ
バイク用なら安いし時間かかるけど車にも使える

793 :774RR (ブーイモ):2024/01/24(水) 22:01:06.44 ID:s5WI1IwBM.net
>>787
20万kmのってるけど普通にエンジンかかるから、それでも変えたほうがいいのかな~って話ですよ。
ブレーキフルード変えるほうにおカネ使ったほうがいいかな~とか、フロントフォークのOHしてもらうのがいいかな~とか、いろいろ考えちゃって。

794 :774RR (スププ):2024/01/24(水) 22:34:02.35 ID:0cOLcuCpd.net
>>786
あまり強く締めすぎるとBGがロックしてホイールの回転が悪くなるからトルク管理に気をつけてね

795 :774RR :2024/01/25(木) 07:17:12.45 ID:7dYSaP1Z0.net
スラスト方向に?

796 :774RR :2024/01/26(金) 15:16:00.00 ID:sy32ZYwQ0.net
>>793
そろそろ寿命でしようけど動くなら冬次の冬まで使えば!

総レス数 910
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200