2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【kawasaki】Ninja1000/SX(Z1000SX) 78台目【水冷Z】

1 :774RR :2024/03/13(水) 22:13:38.01 ID:X5tO94XD0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。

カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)/Ninja 1000SX

・Ninja1000
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/

・Ninja1000SX
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000sx/

今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230?台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13~17?
・高速  約18~23?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

188 :774RR (ワッチョイ 9fee-hJEz):2024/04/15(月) 22:41:20.03 ID:qBt843UH0.net
>>185
もともと振動少ないのでハッキリと変わったという感じは無いですが確かに振動減ってるかも
装着車と未装着車を乗り比べてみればわかりやすいかもしれませんね
直進安定性は良くなったかな
デメリットとして言われてるコーナーの曲がりにくさはガチでやらない限り感じないと思いますよ

>>187
webikeに在庫ありますよ
自分でやるのなら、エンジン吊ってるボルトを外すので
ジャッキ(車載用のパンタグラフで十分)とトルクレンチ用意する必要がありますね
そういえば、取り付けマニュアルに純正スライダー付きならスライダーをいったん外してと書いてありますが
後ろ側、カラーが入ってるほうのボルト一本外すだけで取り付け出来ますね

189 :774RR (ワッチョイ ffb1-/8Es):2024/04/15(月) 23:10:40.77 ID:NV8BEISf0.net
10万出してリアサスをオーリンズに替えるのとどっちが快適かね
値段は倍ちょっとかかるが

190 :774RR (ワッチョイ bf79-MvgM):2024/04/15(月) 23:25:56.54 ID:VK5Ix2Y30.net
オーリンズって使ったことないな。やっぱり凄くいいんかねぇ?
しなやかに動いて段差をいなしてくれんのかな。
腰に優しいなら興味あるなぁ。

191 :774RR :2024/04/16(火) 01:05:08.00 ID:qbEMvMz80.net
>>190
他車種で純正から変えたけど驚くほどでは無かった
あ、サスの動きがいいからか突き上げ感は減った感じがするー、ぐらいだった
でも長距離乗るならこの違いって大事なんだとは思う

コイツだったら走行距離にもよるけどオーリンズ買わないで5年に一回の間隔でサスをOHしてあげたほうがいいかな

192 :774RR (スッププ Sdbf-MvgM):2024/04/16(火) 10:19:15.36 ID:ijty0Llkd.net
>>191
なるほど。3年乗って今二万キロくらいなんですよね。
三万㌔くらいいったら考えてもいい感じなんですねぇ。

193 :774RR :2024/04/17(水) 13:13:28.43 ID:j5FcIjb+0.net
車検に預ける日の朝、洗車してると右のフロントフォークからオイル漏れ
バイク引き渡しが1週間延びた
ディーラーで車検して2輪館等でフロントフォークOHしようと思ってたけど車検と一緒になった
工賃が少し安くなり今回漏れが無ければGWのツーリング中で漏れてたので良しとするかな
5万4600キロで漏れました4万キロ位でフロントフォークOHした方が良いのかな?

194 :774RR (ワッチョイ 9fd7-D7pH):2024/04/17(水) 14:37:33.27 ID:bo8aYLR/0.net
2,3万kmで1回ぐらいがいいと思う
4万だとシール類とインナーチューブの劣化具合が気になるかな

195 :774RR (ワッチョイ 97b2-LfJ5):2024/04/17(水) 14:48:52.06 ID:Xx/+YwJL0.net
フロントフォークのOHって4万円くらいかかるから予防的にやるには高いよな

196 :774RR (ワッチョイ 97b9-MvgM):2024/04/17(水) 16:07:05.11 ID:aJ8kD8T10.net
フロントオーバーホールは40000かぁ。結構しますね。リアはいくらなんだろう。メンテもしないと快適にのれませんからねぇ

197 :774RR (ワッチョイ 777a-vV0A):2024/04/17(水) 16:15:50.70 ID:8fQAQs+C0.net
47000でOILだけ替えて85000で漏れて来たのでOH

198 :774RR :2024/04/17(水) 18:33:18.25 ID:pWictAP00.net
>>196
ふつうのバイクのリアサスは基本的に非分解なので交換になるよ
で、本来なら走行距離に従ってフロントオーバーホール、リアサス交換になるんだけど
かっ飛ばしまくってますってでもなければフロントはオイルにじみが始まってから
リアは上下に揺さぶってみて動きが渋い、段付きがあると感じた時点で交換だろうね

万全を期したいというのならメーカー推奨のとおりでやればいい

199 :774RR :2024/04/17(水) 21:40:21.48 ID:Xx/+YwJL0.net
年式によるけどリアサスもパーツ代だけで7~8万円前後と安くはないな

200 :774RR :2024/04/18(木) 01:23:09.43 ID:Sem6Kt8L0.net
以前乗ってたZ1000をプラザでOHしたら、インナーチューブが¥38,000と工賃が¥28.000ぐらい
あとシールやらオイルやらで一本だけのメンテで¥77,000ぐらい掛かった

201 :774RR (ワッチョイ 57af-DILo):2024/04/18(木) 06:40:37.93 ID:zG2Q4eqd0.net
z400乗っててNinja1000SXへの乗り換えを考えてるんだけど、支障になりそうなことはあるかな。
カワサキプラザで跨ってみて、足つきはなんとかなりそうな感じ。

バイク歴はあまり無くて、普通二輪1年未満。大型免許はこれから。

z400を乗ってて感じてること:
軽い(最大のメリット)
高速で振動がきつい、当たり前だけど防風性能皆無(風が強いと排気音が聞こえないレベル)
カチ回して遊ぶのはもういいかな
リアサスがちょっと。段差で尻浮くことがある。
アフターパーツがあんまり無い。
ケース類はつけてなくてリュック背負って凌いでるけど限度がある

一応、GSX-S1000GTと比較中。S1000無印に近そうな印象なので、無しかなと

202 :774RR :2024/04/18(木) 08:58:21.98 ID:26PgoXkI0.net
足つきがなんとかなるならあとはデザインで決めちゃっていいんじゃない?

長距離を走るならリッターバイクは楽になるけどそうじゃないなら比較的軽い650もいいよ
悩んでいるなら1回試乗なりレンタルするといいよ

203 :774RR :2024/04/18(木) 13:29:25.49 ID:kgghD92/0.net
>>201
車重が235㌔なのと、ハンドルのキレ角も下がるから取り回しが悪くなる。
燃費が下道リッター15、高速19くらい。
5月くらいから排熱を感じる。
ミッションが少しガバイきがする。
夏に試乗してどう感じるか見たほうがいいとは思う。
乗りやすいツアラーではあるし、エンジンも回せ回せともいわない。

204 :774RR :2024/04/18(木) 15:46:01.30 ID:zG2Q4eqd0.net
>>202
デザインはもちろん好きなのでいっちゃうかな

>>203
重さはかなり違うからそこは心配。50kg以上違う。
航続距離は大丈夫そう
4気筒は排熱ヤバいって聞くね


今のところNinja1000SXにするつもり。
とりあえず免許取って、試乗かレンタルで試してみるよ

205 :774RR (ワッチョイ 9fee-hJEz):2024/04/18(木) 17:23:32.93 ID:R9yPrqWp0.net
>>204
重心が集中してるから重さの割には取り回しは良いと思う
6000回転以上回さなければ大人しいエンジンだし大型初心者でも気を使わなくていいんじゃないかな
排熱はリッタークラスである以上しょうがない
ミッションは長時間乗ってるとクイックシフターでもニュートラルに入ってしまう症状が出るね
パニアケースつけるのなら他車種より安い

で、SXは年式によって大きな仕様変更がないので中古車買うのも手だよ
俺は近郊のプラザ店がハズレばっかりなんで中古車買いました

206 :774RR :2024/04/18(木) 21:02:53.62 ID:ta9VcZ+Y0.net
このバイクのいいところは120キロ出しても燃費がそれほど悪くならないところ
コンスタントに20走る
2023のやつね

207 :774RR (ワッチョイ 9fb9-lUWf):2024/04/18(木) 22:32:54.56 ID:v4UKaZ4y0.net
重さは男なら別に重くないので大丈夫っすよ
1年前くらいにこのスレでX-ADV240Kg乗ってたからいけると思うみたいな発言したら
スクーターとは違うんだ!Ninja1000は取り回し大変なんだ!みたいなこと言うおじさんいたけど
いざ所有してみたら全然取り回しやすくてワロタwww

これが忍千はいいぞぉーおじさんの中身か( ´,_ゝ`)プッwwって思った

Z400と違うのは排熱くらいだと思う

208 :774RR (ワッチョイ ff16-/8Es):2024/04/18(木) 23:12:42.45 ID:fyLExiKn0.net
数値の割に足つきがすごくいい

209 :774RR :2024/04/19(金) 00:08:31.44 ID:Sbp5lTF/0.net
というよりもこのバイクと比較するならS1000GTよりはTRACER9GTだと思う
乗車ポジション的にはTRACERのほうがラク
ただ、3気筒なのとハンドルの幅が広いのですり抜けは厳しいよね
パニアケースがセットで20万以上するのもネックなんだけど、今キャンペーンでパニアが無料になるとか

試乗して比べるのならNINJA1000SXとTRACER9GTで比べたほうがいんじゃないかな
S1000GXもあるけど、こっちは割高なんでヴェルシスとの比較になりそうなんだけど
GXのクイックシフターはとても優秀なそうなので考えてみてもいいかも

NINJA1000SXのクイックシフターは2500回転以下では作動しないしスロットル開度で作動しないときもある
意外と使いにくいよ

210 :774RR :2024/04/19(金) 06:13:57.54 ID:8DxgVKla0.net
重さは教習車が228kg(NC750L)なのである程度参考になりそう。

S1000GXとTRACER9GTを候補にしてないのは、見た目の好みの問題

211 :774RR :2024/04/19(金) 08:06:48.51 ID:berjVgOU0.net
いちいちすり抜けのことを考えてバイク買う馬鹿いるんか?

212 :774RR :2024/04/19(金) 09:02:06.74 ID:jaeotPi/a.net
大都市とその周辺なら

213 :774RR :2024/04/19(金) 10:27:57.48 ID:M86Q1GmD0.net
ニンジャだと、トレーサーとかも候補に上がりそうですねぇ。
見た目が気に入ればトレーサーもありよなー。

214 :774RR (ワッチョイ ff67-+qGW):2024/04/19(金) 12:43:36.41 ID:kilNZmpP0.net
>>210
ニンジャ1000は結構シート高いし4気筒でシート巾が少し広いので足付きは余り良くない
私は身長174でスタンド立てた状態で跨り起こす時に歩道のスロープ位の角度で左側が下がってたら起こせない
降りてちょっと動かさなければならない

215 :774RR :2024/04/19(金) 14:07:47.27 ID:DlJmu4AM0.net
ニンジャのシートは、個人的にはふかふかしてて乗りやすくていいね。
これで815だからね。

216 :774RR :2024/04/19(金) 14:47:41.90 ID:JdjknsYJ0.net
>>201
ninja250(前モデル)に1年乗って忍千乗り換え
理由は事故により忍千買える慰謝料
忍650狙ってたけど入荷遅くて在庫の忍千を勢いで購入
ソロロンツー主体で結果は大満足
良い点 トルクがあるととにかく楽、パニア含め積載量、地味に可変スクリーンが良い
悪い点 車検とオイルは気にしないがハイオク燃費タイヤの消耗維持費
タイヤは楽しく(アクセルブレーキ操作)距離走るほど費用嵩む
結果通勤用に250SL増車したけど50km以上走るときは忍千乗ってる

217 :774RR :2024/04/19(金) 20:36:49.17 ID:Dm9R1HSU0.net
>>211
カッペクタバレ

218 :774RR :2024/04/20(土) 08:49:39.85 ID:jhyosVCC0.net
ハンドル幅気にするなら125cc1択だろ
カッペはそんなことも知らんのか

219 :774RR :2024/04/21(日) 10:40:24.62 ID:lWFhuH2O0.net
忍千はいいぞぉーおじさんなんて所詮そんなものよ

220 :774RR :2024/04/21(日) 16:00:26.97 ID:u6k3rRkC0.net
大人しく渋滞で煮えてますっていうのならハンドル幅なんてどうでもいいだろう
大渋滞なんぞ何物だ?って地域も同じだわな

221 :774RR :2024/04/21(日) 19:15:32.92 ID:BwLhcDqc0.net
お盆の高速の渋滞はマジでヤバイ
あれはすり抜けしないと熱中症で死にかねない

222 :774RR :2024/04/21(日) 19:41:03.28 ID:977QeS3k0.net
夏の渋滞は生命の危機やな。夏は大型は乗れんよ。渋滞で死ぬ

223 :774RR :2024/04/22(月) 08:24:10.39 ID:wJ9sHSCO0.net
盆の渋滞は分かりきったことだしなぁ・・・

かなり早めに出発するか、そもそも自動車に乗らずに飛行機、電車、フェリーとかで移動すればそんなに大変じゃないだろうけど

224 :774RR :2024/04/22(月) 08:30:10.83 ID:jWbUYW9v0.net
九州に飛んでレンタルバイクで阿蘇ツアーとか良いですね。

225 :774RR :2024/04/23(火) 12:26:59.73 ID:DoVNW/MFd.net
>>224
KAZEのレンタルバイクで23年前に北海道ツーリングした事あるが大型は借りれなかったな
エストレア借りた

226 :774RR :2024/04/23(火) 14:08:50.61 ID:wDft/bcE0.net
北海道は、関東からだとフェリーの予約とれれば自分ので行きたくなるなぁ。
飛行機でいってレンタルって時間節約になるんでいいんでしょうね。

227 :774RR (ワッチョイ 6aee-t3I8):2024/04/23(火) 17:31:33.72 ID:LZ5F4mt40.net
>>226
自分のバイク陸送すればいいだけではあるよ
数日の日程になるんだったらリッターバイクのレンタル料と大して変わらない

228 :774RR (ワッチョイ 62ae-OT/p):2024/04/23(火) 19:01:05.96 ID:wDft/bcE0.net
>>227
意外と安いんですかね!?
しかし、フェリーもいいんですよね。フェリーで疲れを癒やすのも悪くない。北海道いきたいなぁ。

229 :774RR :2024/04/23(火) 20:55:28.66 ID:LZ5F4mt40.net
>>228
指定デポ間配送だけど1000ccで東京→札幌53240円
1000ccのレンタルバイクを3日借りるとそれ以上かかるね

フェリーは安いけど電波圏外だとホントにすることないからそこがネックかな

230 :774RR :2024/04/24(水) 00:37:33.16 ID:Frr6uv+80.net
>>228
お盆やGWの繁忙期は高くなる
特にお盆
新日本海フェリーのお盆なんて6〜7割位アップしてるんじゃ?
それでも飛行機で送ったり運送会社の陸送よりは安いけど

231 :774RR :2024/04/24(水) 01:15:58.64 ID:rR9US+gb0.net
2017~19モデルでスリップオンの一本出し車検対応マフラーなんてあったりする?

232 :774RR :2024/04/24(水) 01:28:50.45 ID:AyeRljNq0.net
>>229
3日かりると50000以上もするんですか。結構しますね。
フェリーは電波ないと暇ですね。北海道マップ持ってって、食堂ビュッフェでドリンクバーを開始から最後までいて、楽しんだのもいい思い出。
>>230
新日本海はお盆高いんですね。普段は安いからですかね?お盆は席とるのも大変ですよね。

233 :774RR (ワッチョイ bee6-f6Wu):2024/04/25(木) 07:33:10.31 ID:EA+2U0LT0.net
エアクリーナー交換の工賃が2万かかったがこんなもん?

234 :774RR (ワッチョイ d763-sts9):2024/04/25(木) 09:34:47.11 ID:UbOLi3Yb0.net
バロンでプラグとエアクリの交換頼んだら部品代+工賃で27,000円だったからそんなもんかと

235 :774RR :2024/04/25(木) 11:43:03.73 ID:yyupT9SS0.net
カウル外してタンクも外すか上げるかしないとエアクリーナーボックスは触れんからやや手間よね

カウル外すのって相場でも割高な方だからやや高いぐらいかな
店も工賃表があるだろうからそれに則って請求するだけだろうから気になるなら先に見積りもらうが正解じゃない?

236 :774RR :2024/04/25(木) 12:20:53.95 ID:tqPWy0AV0.net
エアクリ交換高いからプラグとかとまとめてやりたいですよねー

237 :774RR :2024/04/25(木) 13:53:09.06 ID:7hyN3A0A0.net
工賃はメーカーが決めている工数×その店の時間単価だから簡単にぼったくりできんぞ

238 :774RR :2024/04/25(木) 17:23:09.10 ID:GULkmWwod.net
>>236
エアクリーナーエレメント、プラグ、クーラントなんかは車検の点検で交換してもらえば安くつくと思う

239 :774RR :2024/04/25(木) 18:16:17.03 ID:YrINCgJH0.net
>>233
そんなもん


12か月点検とか車検とかはエアクリボックスを外す工賃も含まれてるのでその時にやるとお得だよ

240 :774RR :2024/04/26(金) 15:33:34.11 ID:n8fSagf6d.net
会社の車乗ってると運輸支局から帰って来たバイク屋のトラックとすれ違った
私のニンジャ1000が乗ってたので車検無事に終わったんだな

241 :774RR :2024/04/27(土) 17:06:00.71 ID:512JwMm30.net
>>240
流石にそれがどうしたんだよ?
何が言いたい

242 :774RR :2024/04/27(土) 18:21:14.46 ID:qEvzOnxyd.net
>>240
車検終わって整備されたNINJAに乗るのがたのしみですね(●´ω`●)

243 :774RR :2024/04/27(土) 18:29:04.91 ID:CCFIxtIj0.net
>>241
流石に友だちいないでしょ?w

244 :774RR :2024/04/27(土) 19:42:24.12 ID:Zr61OQK90.net
友達多い人がここなんかに書き込みするのかよって話にもなるぞ

245 :774RR :2024/04/28(日) 01:10:08.09 ID:nTg4zeA/0.net
>>243
いやいるけど(笑)
そんなもん一々掲示板ごときで言いたいことを察してやって
望んだようなレスしてやる必要ないもん。
現実と便所を一緒に考えてる池沼か?
逆にそんな事も考えれないお前は現実でも頭悪いでしょ?って言うようなもんだぞw
俺はそんな事思わないけどね...

246 :774RR (スッップ Sdff-AYlO):2024/04/28(日) 16:38:25.97 ID:Qp46+Il2d.net
必死

247 :774RR (ワッチョイ bf91-9WaF):2024/04/28(日) 17:15:14.71 ID:3vB61E7Y0.net
何でカワサキってこう痛々しいというか何というか…
な奴が多いのだろうか

248 :774RR :2024/04/29(月) 09:22:12.64 ID:rDLFwyam0.net
>>200
インナーチューブ錆びてたのですね
私は洗車してインナーチューブをウェスで拭き乾かしてからシリコンスプレー吹いてる

249 :774RR :2024/04/29(月) 11:09:27.67 ID:9Xn6RQlq0.net
そのうち訴えるぞおじさんくるから注意な

250 :774RR :2024/04/29(月) 20:32:38.64 ID:pH5dmWor0.net
SXで純正ラージ ゼログラダブルバブル プーチレーシングだとどれが一番防風性能高い?

251 :774RR :2024/04/29(月) 20:37:22.80 ID:SDbWkIqB0.net
一番でかいサイズの奴
メーカー純正みたいに空力の検証してないからあれだけど
でも100km程度ならやっぱサイズだろうね

252 :774RR :2024/04/29(月) 20:44:05.06 ID:Emqc50Sb0.net
>>250
どうせ一番高いとこで固定だろうから俺も一番デカい奴だと思うよ
でも体感的にはどれも変わらないとは思う
デザインの好みでいいんじゃない?
俺は純正のラージを見た目の好みで付けてる

253 :774RR :2024/04/29(月) 21:57:04.48 ID:5zQGa/cf0.net
ノリノリで写真集売れたか?

254 :774RR :2024/04/29(月) 22:06:54.63 ID:FsAoNJKp0.net
会社が協力してくれる方が多い

255 :774RR :2024/04/29(月) 22:44:48.01 ID:XOXf7HVY0.net
いるんだけど、
優待負担は売上金額は?

256 :774RR :2024/04/29(月) 23:07:05.05 ID:pH5dmWor0.net
サイズだとプーチが一番になるのかな?
ありがとう

257 :774RR :2024/05/03(金) 09:15:22.87 ID:IuflUUd/0.net
最初期型を新車購入して13年経った。
こんなに長く飽きずに乗れている車種は無かったな。
先日、現行のSXに試乗したが買い替えたいとは思わなかった。
最新の電子装備などは素晴らしかったが、自分にとっては買い替える動機になるような物では無く、基本的な乗り味は変わらないと感じ、初期型からの完成度の高さを確認出来た試乗だった。
同年式を見る事もだいぶ減ってきてしまったが、もう少し付き合ってもらおうと思っている。

258 :774RR :2024/05/03(金) 10:25:45.46 ID:ZIOIk7dk0.net
>>257
13年って凄いですねぇ。もうこれだけの年数になると、愛着あって致命的な故障以外だとなかなか乗り換えにくそう。

259 :774RR (ワッチョイ e7aa-hBXs):2024/05/03(金) 12:16:02.19 ID:IuflUUd/0.net
>>258
バイクは2~3年、車は5年で買い替えてきたので、自分は乗り物に愛着を持たない性格なのかと思っていたのですが、自分の事でもまだまだ解らない事ってあるんですね。
このバイクで「ちょうど良い」感覚を知ってしまったようです。

260 :774RR :2024/05/03(金) 14:21:47.55 ID:NWB5Wm0f0.net
>>259
ちょうどよいバイクに乗れたっていいですよね。
 そういうバイクに出会えると乗り換えようってならないんでしょうね。

261 :774RR :2024/05/04(土) 01:19:19.23 ID:KnWRHULU0.net
>>257
マウントかな?
平成3年に古川橋の旧コースで限定解除した私はマウント取れますか?
前のバイク19年乗ってパワーリフトしたら排気か吸気バルブがピストンぶつかって片肺駄目にして廃車
リッター乗って32年やね
今のニンジャも発進して両足ステップにのせてからアクセル戻し急開けしてフロア上げて電スロ違うタイプなのでアクセル一瞬戻しのノークラでシフトアップして走ってるな
54歳越えたけど

262 :774RR :2024/05/04(土) 05:14:40.60 ID:5P49z2js0.net
変な絡み方すんなや
マジキモい

263 :774RR :2024/05/04(土) 15:33:45.82 ID:u8jbYLLy0.net
70年代のバイクが現役で走ってるのにマウントも何も無いだろ
ていうか1970年生まれの54歳なら最速で1986年(16歳)の昭和のうちに限定解除できたような

>>257
定期的にメンテして末永く乗ってみるのも楽しいと思いますよ

264 :774RR (ワッチョイ 5faa-xE10):2024/05/04(土) 16:13:33.70 ID:moy+4m5v0.net
>>261
お前頭おかしいだろ(笑)

265 :774RR :2024/05/04(土) 16:28:04.19 ID:zTEjQ2eV0.net
これは…つりなのか!?
あー、仕事の時ほどいい天気なのが悲しいぜ。みなさんはツーリングいったんですかぁ???

266 :774RR :2024/05/04(土) 17:05:34.21 ID:u8jbYLLy0.net
>>265
昨日から日光方面に出かけてさっき帰ってきましたよ
やっぱこのバイク6000以上回す気が起きない
コーナーも3速主体でそれなりにってほうがラクだね

267 :774RR :2024/05/04(土) 17:09:58.52 ID:ltUBrjS70.net
>>266
ええですなぁ。ツーリング行きたし。
3年乗って6000以上は振動でるけど、アクセル開けて乗るほうが楽しい気がしてます。

268 :774RR :2024/05/04(土) 17:18:30.19 ID:u8jbYLLy0.net
>>267
リターンライダーでブランクあるし
2速6000以上使ってのコーナリングはガチにならざるを得ないので辛いんですわw

いい年こいてすっころげてカウル割るどころか入院しましたとかも出来ないしそれなりですね
ブレーキングも手抜きもいいとこだし安定第一ですわ

269 :774RR (ワッチョイ 3754-JAQx):2024/05/06(月) 10:35:10.97 ID:FmZ3dBDj0.net
1泊2日で1400km走ったけどもちろん尻が痛い

270 :774RR (ワッチョイ faeb-3qNx):2024/05/06(月) 10:55:01.41 ID:Erfb0oHU0.net
>>269
2日でその距離はすごいですねぇ。どこいったんですか?
gwは比較的いい天気だったかな?
わい、せっかく明日休みなのに雨予報で泣ける。

271 :774RR :2024/05/06(月) 11:11:25.24 ID:FmZ3dBDj0.net
>>270
埼玉から和歌山に行きました


目的地に遠回りで行く酷道が落石で一部通れなかったので迂回路を走っていたら更に迂回する羽目になって何故か奈良からぐるっと大回りして初日で850km走って約14時間乗っていたと思う

翌日は伊勢で土産買って直帰
平均燃費は21km/L

272 :774RR :2024/05/06(月) 17:10:45.53 ID:bXLMsWgK0.net
>>271
泊まりは和歌山県に泊まったの?

273 :774RR :2024/05/06(月) 17:17:55.80 ID:SieJvzym0.net
GWなんて外出するもんじゃねーわ
追越し走り続ける奴、前が詰まってるのに煽り倒す奴、制限速度以下で走る奴
煽られ続けても譲らない鋼のメンタルの奴
公道は戦場だぜ

274 :774RR :2024/05/06(月) 18:10:18.20 ID:FmZ3dBDj0.net
>>272
三重の紀伊長島ICの近くの旅館

正直往復1000kmいくならもう1,2泊追加したほうが楽しく走れるよ

時間と金があるならフェリー使ってざっと移動したいね
GWの高速のすり抜けなんかかなり疲れる
前ですり抜けしている人がやたらグニャグニャ動いているとイライラもするし

275 :774RR :2024/05/06(月) 18:35:53.06 ID:4l5MHytk0.net
>>271
R425(死にGO)かな?

276 :774RR :2024/05/06(月) 19:05:42.92 ID:FmZ3dBDj0.net
>>275
正解です
あそこ久々に通ったけど程よく楽しかった
何年に解除されたけど5年以上通行止めになっていた気がするから懐かしかった
道は425→169→309→53→168って走っていた
あれぐらいの道が好き

277 :774RR (ワッチョイ 370f-JXCL):2024/05/08(水) 14:30:19.25 ID:WF7NzK+w0.net
>>276
洞川と黒滝間の県道48も面白い
手掘りのトンネル有る
距離は無いのにスピード出ないから時間がかかる
鹿も出る

278 :774RR :2024/05/14(火) 00:57:02.78 ID:2mMS86LX0.net
>261
マウント取りたかったら
ライスクか講習会のトップグループ常連
からの教習指導員か安協の特別指導員
やってみな、できるもんなら

279 :774RR :2024/05/14(火) 08:22:04.74 ID:s2lIBAvL0.net
ライスクといえばライ麦パンだな
たまには食べたいもんだ

280 :774RR :2024/05/14(火) 19:08:59.43 ID:UWx6cZou0.net
マウントかな?のふっかけから、あっさり自分語りにつなげる友だちいないおじいちゃん

281 :774RR :2024/05/15(水) 13:54:07.23 ID:bJFYvmj70.net
みなさんはナビは、スマホ?
スマートモニターとかつけてる人います?
今は、昔のスマホをWi-Fiでナビに使ってますけど、スマートモニターもきになります。

282 :774RR :2024/05/15(水) 14:52:22.65 ID:xQed45xo0.net
もう古くなってきたけどユピテルのバイクナビ
データが古いとはいえ主要道路はあまり変わらないし実際には高速で新しいのが増えるぐらいだから問題ない状態

283 :774RR :2024/05/15(水) 16:55:57.23 ID:D3DuWzcJr.net
ゴリラの5インチのやつ防水ケースに入れて使ってる

284 :774RR :2024/05/15(水) 19:09:16.21 ID:X+2FF9hJ0.net
>>281
昨年9月から三金7インチ使ってる
何か質問あればわかる範囲で

285 :774RR :2024/05/15(水) 19:57:29.93 ID:WFIwCgeed.net
自分は南海ナビ使ってる

286 :774RR :2024/05/15(水) 22:45:53.57 ID:Qp/Z3gDZ0.net
純粋にカープレイとかAndroidAUTO用途なら悪くないけど、ドラレコついてるやつだと俺の場合は常時バックモニター化しちゃってる。結局スマホからデータ飛ばすのでバッテリー使うし、ナビはスマホ+振動対策。

287 :774RR (ワッチョイ 5be1-VMFP):2024/05/16(木) 03:24:20.32 ID:aKTj7wHl0.net
スマホですよ
ただこれからスマホをナビに使う人は注意
3年前ビーナスラインの凸凹道でタッチの精度がめちゃくちゃ悪くなった(iPhoneXS)
電話かかってきてもスライドで受話することできなくなったし

今年やっとiPhone15買ったのでXSは完全バイク用ナビにした
夏なんか画面の明るさ最大にしてナビにしてるとスマホオーバーヒートしてしばらく使えなくなるし
メインスマホをナビ代わりにするのは振動対策したとしてもオススメできない

99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200