2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Netflix】日本沈没2020 Japan Sinks: 2020【原作 小松左京 × 監督 湯浅政明】 Part.5

1 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:42:11.56 ID:71QwTCLh0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

原作:小松左京×監督:湯浅政明―いま描くべき日本が、ここにある。
日本SF界の巨人、小松左京のベストセラー『日本沈没』を、『DEVILMAN crybaby』で全世界を衝撃に包んだ湯浅政明監督がNetflixオリジナルアニメシリーズ『日本沈没2020』として初アニメ化!
現代を舞台に、過去の『日本沈没』映像作品では描かれることの少なかった“ごく普通の家族の物語”を通じて迫ってくる“いま描かれるべき日本”。
未曾有の天変地異の中、究極の選択を突きつけられた人々が向き合う現実と再生の物語が始まる。
2020年7月9日、Netflixにて全世界独占配信!


キャスト
武藤歩:上田麗奈
武藤剛:村中知
武藤マリ:佐々木優子
武藤航一郎:てらそままさき
古賀春生:吉野裕行
三浦七海:森なな子
カイト小野賢章
田国夫:佐々木梅治
室田 叶恵:塩田朋子
浅田 修:濱野大輝
ダニエル:ジョージ・カックル
大谷三郎:武田太

スタッフ
原作:小松左京『日本沈没』
監督:湯浅政明
音楽:牛尾憲輔
脚本:吉高寿男
アニメーションプロデューサー: Eunyoung Choi
シリーズディレクター:許平康
キャラクターデザイン:和田直也
フラッシュアニメーションチーフ:Abel Gongora
美術監督:赤井文尚 伊東広道
色彩設計:橋本賢
撮影監督:久野利和
編集:廣瀬清志
音響監督:木村絵理子
アニメーション制作:サイエンスSARU
製作:“JAPAN SINKS : 2020”Project Partners


日本沈没2020 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
https://www.netflix.com/jp/title/80993018

Netflix公式アカウント
Twitter:https://twitter.com/NetflixJ
Facebook:https://www.facebook.com/netflixjp
Instagram:https://www.instagram.com/netflixjp/
YouTube:https://www.youtube.com/c/NetflixJPVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

※前スレ
【Netflix】日本沈没2020 Japan Sinks: 2020【原作 小松左京 × 監督 湯浅政明】 Part.4
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/netflix/1597542939/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

2 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:42:36.70 ID:71QwTCLh0.net
2

3 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:42:40.40 ID:71QwTCLh0.net
3

4 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:42:44.95 ID:71QwTCLh0.net
4

5 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:43:01.20 ID:71QwTCLh0.net
5

6 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:43:08.67 ID:71QwTCLh0.net
6

7 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:43:12.25 ID:71QwTCLh0.net
7

8 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:43:36.26 ID:71QwTCLh0.net
8

9 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:43:41.16 ID:71QwTCLh0.net
9

10 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:43:44.97 ID:71QwTCLh0.net
10

11 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:44:01.79 ID:71QwTCLh0.net
11

12 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:44:06.10 ID:71QwTCLh0.net
12

13 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:44:10.24 ID:71QwTCLh0.net
13

14 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:44:27.45 ID:71QwTCLh0.net
14

15 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:44:31.26 ID:71QwTCLh0.net
15

16 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:44:35.23 ID:71QwTCLh0.net
16

17 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:45:34.36 ID:71QwTCLh0.net
17

18 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:45:38.03 ID:71QwTCLh0.net
18

19 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:45:41.93 ID:71QwTCLh0.net
19

20 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:45:54.85 ID:71QwTCLh0.net
20

21 :524 :2020/10/22(木) 20:04:49.63 ID:uWDJ54Bh0.net
>>1
乙です。

テンプレがわりにヤマカンの評を引用。


『そこで僕が注目したいのは、『日本沈没2020』がまさに「登場人物が精神異常の状態」に陥った、つまり「カルト化」したという
部分にある。
あまりに登場人物の言動が訳解らなすぎて、全員がちょっと病んだような、この作品の設定で言えば「大麻でやられてしまった」
かのような状態に陥ったこと、これは先述した通り作劇的にはただの矛盾なのだが、それが余りに多すぎると、そこにはある種の
カルト臭が漂うこととなる。

登場人物の常軌を逸した言動によって構成された作品は、過去にいくらでもある。
ピエル・パオロ・パゾリーニの『ソドムの市』(1976)や江戸木純が挙げるところのA. C. スティーヴン『死霊の盆踊り』(1965)、
日本では石井輝男の『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』(1969)などが挙げられよう。
これらはもちろん、一般人が観れば「普通あり得ない!」ことのオンパレードなのだが、今まで議論してきたようにその感覚を
一旦忘れて、作品の世界観を敢えて尊重して観てみると、とんでもない異常表現の中に潜むある種の芸術性、言わば「反芸術」の
ような様相を見て取ることができるのだ。
このような作品群こそが言わば「カルトムービー」なのである。

そう考えると、『日本沈没2020』はひょっとしてこのカルトムービーの系譜に入るのではないか? いや絶対入るだろう! 僕は
そう確信した。
「普通あり得ない!」エピソードと意味不明なキャラクターの言動、これが幾重にも幾重にも繰り返される様は、れっきとした
カルトムービーなのである。
そして僕らは、そんな作品を「サイテー映画」や「バカ映画」などと嘲笑しつつも、どこかそれを愛さずにはいられないのだ。』


ヤマカンの言ってる事を食べ物に例えればクサヤの様な特殊な性癖のある観客には病み付きになるような作品であるという評
だな。それなら分かる。
これをフランス料理とか懐石料理とか言って持ち上げる輩はただの馬鹿だ。

22 :524 :2020/10/22(木) 20:10:23.03 ID:uWDJ54Bh0.net
監督のインタビュー。
https://mantan-web.jp/article/20200707dog00m200057000c.html


『湯浅監督は「日本沈没」のアニメ化のオファーを受け、まず「面白い」と感じたという。

「全く考えていなかったジャンル。パニックもので、今までとはタイプが違う。どう作るのか分からないところが面白い。どうにか
できるように考えるのが面白そう」』

ということで、このアニメは2020年のオリンピック合わせで日本沈没やろうというネトフリジャパンの企画で、デビルマンで
組んだ湯浅にやらせようとネトフリジャパンのプロデューサーが持っていったモノであるという経緯が明らかだ。
見る目が無いプロデューサーと身の程知らずのクリエーターの悪魔合体のアニメだったという事なんだろう。



「自分自身にそういう視点があるのかもしれません。起こったことを受け止められないまま物事が動くことってありますよね。
誰かが死んだり、すごいことが起きても、咀嚼(そしゃく)する時間もなく、どんどん物事が進んでいく。何かが起きている
けどよく分からないまま、その場その場を何とか生き抜いていこうとする人々を描こうとしました。実務として国を動かして
いる人ではなく、普通の人々の視点で。いろいろなタイプの人が出てきます。特殊な人も普通の人もいる。日本が大好きだった
り、嫌いだったり、気にしていない人もいるし、海外の人もいる。何が起こるか分からないし、誰がいつ死ぬか分からない」


「シンプルにリアルっぽく描こうとしました。キャラクターもどこにでもいそうな家族ですし、ありのままに描くのが挑戦でした。
淡々と出来事が起こっていく中で、キャラクターの反応もデフォルメせずにやっていれば、自分が考えるリアルになるのかな? 
とんでもないことも起きるけど、表現はそんなにエモーショナルじゃない。出来事が染みこまないまま進んでいく。そんなシーン
を重ねると、アニメーションとしてリアリティーを感じるかもしれない。今まであまりやっていなかったので、伝えるのが難しい
ところでした」

湯浅監督は「いつも前向いて、できることをやっていく。人間らしさのある人々を描きました」とも語る。

23 :524 :2020/10/22(木) 20:15:18.04 ID:uWDJ54Bh0.net
脚本家ツイート。

「ツッコミどころ満載は褒め言葉です。だってそう作ってるから。」
「リアリティを追求した作品もあれば、リアリティより意外性を選んだ作品もある。どちらも好き嫌いあって当然。ツッコミ
やケチもつくだろう。それで構わない。賛否両論はエンタメで最高の勲章なのだから」

制作側の心構えがオバケ屋敷レベルで、色々突飛なアイデアを出しあった中で、一番悪趣味で一番ありえなくて一番突拍子も
ないアイデアをツギハギして、「頭ワリー!サイコー!!」みたいなノリで作ってたと思える。


その一方で、湯浅は前述のインタビューで
「シンプルにリアルっぽく描こうとしました。キャラクターもどこにでもいそうな家族ですし、ありのままに描くのが挑戦
でした。淡々と出来事が起こっていく中で、キャラクターの反応もデフォルメせずにやっていれば、自分が考えるリアルに
なるのかな? とんでもないことも起きるけど、表現はそんなにエモーショナルじゃない。出来事が染みこまないまま進んで
いく。そんなシーンを重ねると、アニメーションとしてリアリティーを感じるかもしれない。今まであまりやっていなかった
ので、伝えるのが難しいところでした」

とか言ってる。
なにこの両者のチグハグさw

24 :Anonymous :2020/10/22(木) 20:20:28.55 ID:LL6yYPKG0.net
バカ「山芋掘って不発弾はあり得ないレベル」
バカ「日本は完璧な国なので一度不発弾が出たエリアはすぐに処理されるはず、よってこのアニメは日本を貶めてる」

中田総司令「まず70年以上前の爆弾だろうと今でも爆発します」
https://www.bbc.com/japanese/54534396

中田総司令「それから今の日本において不発弾の探査及び処理にかかる費用は原則土地の所有者が負担します。沖縄や一部地方自治体は補助してくれますが、日本全国公平に国が補助してくれる事はありません」
中田総司令「よって土地の所有者にお金がなかったり、大規模な工事をする予定の無い過疎の山林の不発弾が放置されてるという事は容易にあり得ると言えます」

25 :524 :2020/10/22(木) 23:11:15.25 ID:uWDJ54Bh0.net
7話のマイナンバー抽選くじのあらまし。

ほぼほぼ年賀ハガキくじ。

舞鶴、境港、下関の三ヶ所の港に脱出船が一隻ずつ、一隻に1000人乗せる。

あらかじめネット(4G・アンテナバリ3健在www)とラジオで当たり番号としてマイナンバー下3桁を放送。

劇中のラジオ音声で確認できた当たり番号は最低九個。

カード持ってる奴は見せて終わり、持ってなくて番号覚えている奴(いるんかそんな人間!?)は番号照会?、番号なんて覚えて
ないという奴はおそらく住所氏名から全国民のマイナンバーのデータベースを検索して番号確認。


港に人が殺到しないようにと抽選したとバカは主張するが、致命的な矛盾はマイナンバーカードのリアルでの発行率が僅か2割
である事。

つまり日本人の8割はマイナンバーカードを持ってない=自分のマイナンバーが分からない。
更にマイナンバーカードを発行していてもあの状況で持ち歩いている人間は2割よりも遥かに少ないのは火を見るより明らか。
と言うか、居るかよ。

ということは、幾らラジオで当たり番号を放送したって、生き残っている人は自分が当たりか外れか分かる筈がない。
結局、生き残りの人間の9割以上は自分が当たりか外れか分からないのでとりあえず我先にと港に殺到する。

港に人が殺到しないようにマイナンバーで予め選抜して当たりの人以外が来ないようにするというロジックは全く成立しない。

聞き分けと諦めのいいハズレのマイナンバーカード携帯の人が港に行くのを諦めて1割位は減ったかもしれないけどな9割は
港に殺到間違いなし。

26 :Anonymous :2020/10/23(金) 04:42:27.44 ID:zb2F3J1b0.net
このオナニストはなぜ原作付きでやるのか

27 :Anonymous :2020/10/23(金) 07:06:29.36 ID:bQE0brFw0.net
>>26
日本沈没の映像化作品の中では一番評価が高いので
むしろ日本沈没の評価を押し上げた功労者と言える

例えば海外大手評価サイトにおけるスコアがこれ
Japan Sinks 6.8/10
https://www.imdb.com/title/tt12677570

過去の映画作品より高得点
Nippon chinbotsu (1973) 5.5/10
https://www.imdb.com/title/tt0070447

Nihon chinbotsu (2006) 5.6/10
https://www.imdb.com/title/tt0473064

そしてシンゴジとも僅かな差
Shin Gojira (2016) 6.7/10
https://www.imdb.com/title/tt4262980

28 :524 :2020/10/23(金) 07:14:08.91 ID:JBkwu3hyd.net
>>27
投稿者数を無視すんなボケ

2020 89件
旧作 344件
草薙 1360件
シンゴジラ 21629件www

29 :524 :2020/10/23(金) 07:34:06.32 ID:JBkwu3hyd.net
100行ってない母集団での数値など統計的に全くの無価値であるwww

30 :Anonymous :2020/10/23(金) 07:47:35.12 ID:bQE0brFw0.net
新作だからでしょ
旧作映画の評価が低い事に変わりはなく
このままでは忘れ去られてしまう事を危惧した権利元が新しい視点で作品を作れる人に託すのは
まったくおかしな事ではない

31 :Anonymous :2020/10/23(金) 07:53:24.06 ID:bQE0brFw0.net
小栗旬主演で『日本沈没』リメイク 懸念材料は”ネトウヨの批判”をかわせるかどうか
https://www.cyzo.com/2020/10/post_254398_entry.html

32 :524 :2020/10/23(金) 08:11:06.29 ID:/aCqngEU0.net
全世界配信して三ヶ月経過してレビューしようと思った人間が全世界で89人www?

映画館に行く事もなく手元のパソコンで見放題のネトフリが全世界に配信して三ヶ月で89人www?

33 :Anonymous :2020/10/23(金) 09:16:39.83 ID:bQE0brFw0.net
英語圏における日本のアニメというのは向こうのコミュニティ上で何かバズらない限りはそんなもんじゃないかな
旧作が344件だった点を考えれば元々の期待値が低い中十分検討したと言えるね

34 :524 :2020/10/23(金) 09:49:52.59 ID:/aCqngEU0.net
50年前の邦画が344件レビューされているのに対して、全世界同時配信で家で定額で見られる(ネトフリに加入済みならタダで
見放題w)2020が全世界で84人しかレビューしてないというのは、期待値が低いとかいう以前に全く認知されてないという事。

全世界に100人も居なかった湯浅ヲタだけがレビューしてるという事だなwww
母集団が少ないと統計的に全くの無価値という
のはそういう事だwww

35 :524 :2020/10/23(金) 09:51:19.04 ID:/aCqngEU0.net
これぞまさしくでんでん現象という事だwww

36 :Anonymous :2020/10/23(金) 09:54:30.04 ID:bQE0brFw0.net
50年前の映画はサイトの設立から今日に至るまでの長い期間がある

37 :524 :2020/10/23(金) 10:21:09.77 ID:/aCqngEU0.net
50年前の日本の映画をわざわざレビューしようという物好きがどれくらい居るかという要因を全く無視してサイト開設からの
期間だけで単純比較しようとする全くの詭弁だwww

38 :Anonymous :2020/10/23(金) 12:08:05.02 ID:9FnCskngF.net
>>1
立て乙

39 :Anonymous :2020/10/23(金) 12:12:22.95 ID:9FnCskngF.net
>>23
実はちぐはぐではない
「普通に考えればあり得ないが、突き詰めればあり得なくはない話」を、無秩序に並べた炎上商法なら得心がいく

40 :524 :2020/10/23(金) 12:51:52.23 ID:/aCqngEU0.net
>>39
> 「普通に考えればあり得ないが、突き詰めればあり得なくはない話」

だとニュアンスが少し違う気がします。

『普通に考えればあり得ないが、絶対に起こり得ないとは言えなくもない事もない事もない事』が『玉突き状に起こる』話。
位のニュアンスが近いんじゃないですかね。


まあ、割れた液晶をハンダゴテで直すなんてのは『絶対に起こり得ない事』ではありますがwww

41 :524 :2020/10/23(金) 13:24:19.39 ID:/aCqngEU0.net
エンジンも存在しないメガフロートが座礁した(多数連結した浮体構造物の幾つかの底部が水中の岩に引っ掛かって破損した)だけで
火を吹いて大爆発も普通に考えればあり得ない話ですね。

まあ、タグボートに補給する燃料を積んでいた可能性はあるから絶対に起こり得ない事では無い事も無い事も無いかもしれ
ませんが、起こるとしたらファイナルディスティネーション並の死のピタゴラスイッチが発生した場合でしょうなぁw

42 :Anonymous :2020/10/23(金) 15:00:58.79 ID:FWulIkTO0.net
>>27
前も言った気がするけど海外における日本アニメのように
マニアが長時間捧げてみるタイプの作品は一般映画より点数甘くなるのよ
否定したくない人たちしか見てないから
日本で言えば韓流ドラマ手当たり次第に見てる人らと似たような感じ

「糞アニメ」で検索したら近年では『異世界はスマートフォンとともに。』
というアニメの評判が国内ではぶっちぎりでわるかったらしいが
その作品ですらIMDBでは6.5だからな

43 :Anonymous :2020/10/23(金) 21:10:40.76 ID:bQE0brFw0.net
>>42
>日本で言えば韓流ドラマ手当たり次第に見てる人らと似たような感じ

すまんさっぱり意味が分からないのでもうちょっと詳しく説明してくれない?w

44 :Anonymous :2020/10/23(金) 21:12:01.22 ID:bQE0brFw0.net
>>41
ネトウヨの用意したメガフロートでしょ
ネトウヨに普通の水準を求めるとかネトウヨを過大評価しすぎじゃないかな
ネトウヨなんて県知事のリコールを息巻いてもマトモに出来ない議会にも相手にされないような連中でしょ

45 :524 :2020/10/23(金) 21:14:12.99 ID:koSyD4Ap0.net
要は

日本のアニメを手当たり次第観ているような外人の糞ナードしか観てねーよ

という事だろwww

46 :Anonymous :2020/10/23(金) 21:17:09.61 ID:bQE0brFw0.net
別にいいじゃん
それが日本のアニメの現実でしょ
向こうのナードコミュニティでバズればもう少し増えるのだろうけど
バズるまで良作を作り続けるのは作り手として誠実さを感じるね

そう言えば押井守がインタビューでネトフリに何本か企画を出したが全てボツになったとボヤいてたが
まさか「なんで湯浅は通って…」と憤慨するマヌケはいないだろうなw

47 :524 :2020/10/23(金) 21:22:45.35 ID:koSyD4Ap0.net
要は日本のアニメならなんでもありがたがるような糞ナードしか見てないからIMDBのレビューはたったの89件しか無いし、
日本のアニメならなんでも誉めるような糞ナードしかレビューしてないからIMDBの点数には何の統計的な価値も無いという
事だ。

シンゴジラみたいに20000件も母集団があれば統計的な価値があるがなwww

うむ、話が元に戻ったぞ。
善き哉善き哉www

48 :Anonymous :2020/10/23(金) 21:24:30.09 ID:bQE0brFw0.net
他に指標がねえからなあ〜
ただシンゴジが低いってのは笑えるよな
オタクの政府のお人形遊びでただ寒いだけだし
日本沈没をシンゴジ路線にしたら同じような結果になっただろう

49 :Anonymous :2020/10/23(金) 21:31:48.63 ID:SKHMtd6u0.net
>>25
>港に人が殺到しないようにと抽選したとバカは主張するが、致命的な矛盾はマイナンバーカードのリアルでの発行率が僅か2割
である事

創作にリアルの事情を持ち出しても始まらない
むしろ突っ込みどころは、机上の抽選による弊害をまるで考えてないこと

50 :Anonymous :2020/10/23(金) 21:34:11.32 ID:bQE0brFw0.net
>>49
それを具体的に挙げようよw

51 :Anonymous :2020/10/23(金) 22:03:24.38 ID:SKHMtd6u0.net
災害で交通網が寸断されてるのに、港に行けないのに抽選に当たった人からの苦情は出ないの?
予定の人数が集まらないことが当然予想されるのに、その描写もなかったし

52 :Anonymous :2020/10/23(金) 22:19:55.48 ID:bQE0brFw0.net
行けない人がいたら申し訳ないって話でしょ
予定の人数が集まらなかったらその場にいる人を乗せるか別に満席じゃなくても出港させるんじゃない
特別枠がある事からも良く言えば臨機応変悪く言えば適当だったんじゃないかな
なにせかなりの数のピストン輸送になる訳だから多少の誤差は織り込み済みのD計画(ダサッw)だったんでしょ
むしろそれくらいの方がリアリティがあると言えるね、作り手が完璧主義拗らせて中田総司令みたいなの出すよりはよっぽど

53 :Anonymous :2020/10/23(金) 22:29:01.58 ID:SKHMtd6u0.net
>「ツッコミどころ満載は褒め言葉です。だってそう作ってるから。」
>「リアリティを追求した作品もあれば、リアリティより意外性を選んだ作品もある。どちらも好き嫌いあって当然。ツッコミ
>やケチもつくだろう。それで構わない。賛否両論はエンタメで最高の勲章なのだから」
脚本家は「あり得ない話」として書いてます
残念でした
一方監督は、
>シンプルにリアルっぽく描こうとしました
>自分が考えるリアル
リアリティーの何たるかがまるでわかってなくて、「僕の考えたリアル」でした
これまた残念w

54 :Anonymous :2020/10/23(金) 22:31:16.90 ID:bQE0brFw0.net
アニメーションの専門家、歴史家が数ヶ月に及ぶ議論の上で作成

リストはアメリカの視聴者向けであるため、「アメリカアニメに影響を与えた作品」に偏っているという注釈がある

日本人だと山村浩二という人がリスト作成チームの一員としてクレジットされている


詳細は
The 100 Most Influential Sequences in Animation History
https://www.vulture.com/article/most-influential-best-scenes-animation-history.html


In the nightclub, Devilman Crybaby (2018)
Science Saru
Directed by Masaaki Yuasa

55 :Anonymous :2020/10/23(金) 22:32:46.65 ID:Ze631MvY0.net
それよりも3000人しか乗れないのに陸上の強化選手だから特別枠って方がヤバくないか
2020に開催されるはずだったオリンピック出場予定の日本選手は500人超えてたんだぞ
強化選手はそれよりも人数が多いはずだしスポーツ以外の特別枠も居るだろうから一般人乗れないぞ
陸上の強化選手は競技場でほぼ全滅したから絶滅危惧種扱いなのか?

56 :Anonymous :2020/10/23(金) 22:38:16.83 ID:bQE0brFw0.net
>>55
何がヤバいのかさっぱりわからん
あのペースだとかなりの回数で輸送する訳であり数千人を優先的に脱出させた所で
何か支障が起きるってこと?

国民が怒る?怒ってる人もいるんじゃないかな
あの緊急事態においてはそれで?というのが政府らしいでしょ

57 :Anonymous :2020/10/23(金) 22:39:17.78 ID:Ze631MvY0.net
>>56
あのあとすぐ沈んだじゃん

210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200