2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Netflix】日本沈没2020 Japan Sinks: 2020【原作 小松左京 × 監督 湯浅政明】 Part.5

1 :Anonymous :2020/10/22(木) 19:42:11.56 ID:71QwTCLh0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

原作:小松左京×監督:湯浅政明―いま描くべき日本が、ここにある。
日本SF界の巨人、小松左京のベストセラー『日本沈没』を、『DEVILMAN crybaby』で全世界を衝撃に包んだ湯浅政明監督がNetflixオリジナルアニメシリーズ『日本沈没2020』として初アニメ化!
現代を舞台に、過去の『日本沈没』映像作品では描かれることの少なかった“ごく普通の家族の物語”を通じて迫ってくる“いま描かれるべき日本”。
未曾有の天変地異の中、究極の選択を突きつけられた人々が向き合う現実と再生の物語が始まる。
2020年7月9日、Netflixにて全世界独占配信!


キャスト
武藤歩:上田麗奈
武藤剛:村中知
武藤マリ:佐々木優子
武藤航一郎:てらそままさき
古賀春生:吉野裕行
三浦七海:森なな子
カイト小野賢章
田国夫:佐々木梅治
室田 叶恵:塩田朋子
浅田 修:濱野大輝
ダニエル:ジョージ・カックル
大谷三郎:武田太

スタッフ
原作:小松左京『日本沈没』
監督:湯浅政明
音楽:牛尾憲輔
脚本:吉高寿男
アニメーションプロデューサー: Eunyoung Choi
シリーズディレクター:許平康
キャラクターデザイン:和田直也
フラッシュアニメーションチーフ:Abel Gongora
美術監督:赤井文尚 伊東広道
色彩設計:橋本賢
撮影監督:久野利和
編集:廣瀬清志
音響監督:木村絵理子
アニメーション制作:サイエンスSARU
製作:“JAPAN SINKS : 2020”Project Partners


日本沈没2020 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
https://www.netflix.com/jp/title/80993018

Netflix公式アカウント
Twitter:https://twitter.com/NetflixJ
Facebook:https://www.facebook.com/netflixjp
Instagram:https://www.instagram.com/netflixjp/
YouTube:https://www.youtube.com/c/NetflixJPVIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

※前スレ
【Netflix】日本沈没2020 Japan Sinks: 2020【原作 小松左京 × 監督 湯浅政明】 Part.4
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/netflix/1597542939/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

160 :Anonymous :2020/11/03(火) 22:49:28.69 ID:bg9YZGC50.net
>>157>>159
そもそもこのチャンネル自体アニメのキルカウント専門だったw

161 :Anonymous :2020/11/03(火) 23:25:08.57 ID:hWXEruDo0.net
目の付け所がよくわからんよなw

162 :524 :2020/11/04(水) 00:05:30.45 ID:7QbE2h990.net
>>161
自分で貼っておいてなんだが、他の動画見ると動物やモンスターも数えてるんだよねw

163 :524 :2020/11/05(木) 08:39:02.78 ID:wqHUZ9lr0.net
バカがちょっかい掛けてこないとdat落ちしそうな糞アニメ。
保守しとく。

164 :Anonymous :2020/11/05(木) 15:34:27.54 ID:Q8t5ap7x0.net
映画編集版がが公開されれば伸びると思う・・・
といっても上映時間長いからあんまりカットしない事確定だし新規映像入れてるという話もないから
編集でマシになるとは思えんけどな

165 :Anonymous :2020/11/06(金) 00:52:18.61 ID:TYDbCV/z0.net
父ちゃんの「ウソだろ?」とか腕が降ってくるシーンをカットするだけでもだいぶ違うと思うよ
でも観に行く気ないけどねw

166 :Anonymous :2020/11/06(金) 12:07:03.94 ID:VhLEkPDXd.net
映画版の編集の仕方と寛徳解説()は気になるけど行きたくも無し
>>163
アニメ板を保守してるの貴方かな?
此処とのマルチばかりだし 向こうは板ルール違反スレだから保守不要な

167 :Anonymous :2020/11/06(金) 12:08:03.91 ID:VhLEkPDXd.net
寛徳→監督 謎の誤変換スマヌ

168 :Anonymous :2020/11/07(土) 08:08:47.84 ID:XLWZisz60.net
アニメ板の方でも同じやつがドヤってるみたいだけど、不発弾のことが分かったらそれしか言わないw
日本沈没じゃなくて不発弾アニメかよこれww

169 :524 :2020/11/07(土) 08:32:11.46 ID:bD6qHdz80.net
>>168
それも不発弾の処理費用負担を明確に定めた国の法律がないという一点しか主張がないのよね。

西東京市や高崎市の様に全額費用負担してくれる所もある。
あと、大阪の訴訟を見れば分かるが、自衛隊が出て大掛かりな処理をした『後に』地主が高額な費用負担を求められてビックリ
という話。
地主は費用負担を求められると知らなかった様だし、費用負担の同意も無しに処理は実行されてる。
あんなマンション建設の地主すら知らなかった事を片田舎の地主が処理費用負担を怖れて放置とかってさぁwww

ついでに言うと、劇中の看板を見る限り不発弾が落ちて埋まってるかもという戦時中の不確かな伝聞に基づいてフェンス作った
とかではなく、現実に爆発事故が起こって死者も出た現場なんだよ、あそこ。
という事は確実に警察沙汰にはなってるんだよね。爆発が起きて人が死んだという事自体を地主が隠蔽して死体を埋めて隠して
フェンス作って看板出したので無い限りねwww

170 :Anonymous :2020/11/07(土) 14:45:14.74 ID:UlPSe9d40.net
つまりあの山は西東京市だったって言いたいのか?wwww

171 :524 :2020/11/07(土) 15:20:19.51 ID:GwVfDHYNd.net
そんなわけねーだろ。西には向かってるけどな。

西東京市にはあんな山は無い。

そもそもアイツらが山に入ったサービスエリアってどこだよって話が出てくる。
東京から西に向かう高速道路のサービスエリアから直接山に入れる様な山あいのロケーション…。

グーグルマップで調べたら八王子以西にしかそんなロケーションはあり得ないよなwww

いやいや、アイツら山に入るまでに何十キロ歩いた事になるのよwww

ホントに頭の中の妄想だけでテキトーに作ったアニメだとアリアリと分かるよ、ホンマに!

172 :Anonymous :2020/11/07(土) 16:03:18.91 ID:UlPSe9d40.net
なら西東京市や高崎市の様に全額費用負担してくれる所もあるなんて泣き言は
不発弾問題を知らなかったお前の無知を擁護する理由にはならないじゃんバカすぎwwwwwww

173 :Anonymous :2020/11/07(土) 16:11:09.48 ID:UlPSe9d40.net
あとちょっと気になったが数十キロ歩くって別に異常な事でもなんでもないぞ?
そういやアニメ板のスレで見るからに湧き水が出てるシーンで生水を飲むなとか言ってるマヌケがいたが
こいつらもしかして人生で一度も遠足をした事のない民かあ?wwwwwwwww

174 :524 :2020/11/07(土) 16:40:11.73 ID:GwVfDHYNd.net
真夏のアスファルトを舐めんなーとも言ってたなぁ。水は老夫婦にガメられて無くなって、ゲーオタの運動不足小学生も
交えて八王子より西(都心からだと八王子まででも約50キロ)の山の中まで何十キロ歩いたんだかwww

175 :Anonymous :2020/11/07(土) 20:05:23.29 ID:qpbC5f6A0.net
湧き水は生水に含まれます。エコこじらせた人が湧き水は水道水よりも安全とか信じて飲んで腹壊すんだよね
あと夏のアスファルトを裸足で歩いたら足の裏ずたずたになるぞ本当にいい加減だよね
>>169
ずっとコテハンもどきでいくならトリップつけた方がいいと思うよ

176 :Anonymous :2020/11/07(土) 20:34:25.91 ID:UlPSe9d40.net
湧き水は生水に含まれますwwwwwwww一度も登山したことないのがバレバレwwwwwwwwwww

177 :Anonymous :2020/11/07(土) 21:59:00.77 ID:qpbC5f6A0.net
ttp://www.naganokenyaku.or.jp/modules/meisuicat/content0011.html
ttps://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/180116/wor18011612000001-n1.html
人の意見を茶化すだけが目的で居座ってる人は無視すればいいだけだとは思うけど
命にかかわることだから注意喚起な

178 :Anonymous :2020/11/07(土) 22:08:55.18 ID:UlPSe9d40.net
そら公にはそう言うわ、下手に推奨して1件でも当たられたら責任問題になるからな
それを真に受けるバカが自称普通の日本人してそうでもうダメwwwwwwwwwwお腹痛いwwwwwwwww

179 :524 :2020/11/07(土) 23:01:41.87 ID:owCQAKn+d.net
とりあえず明日近くの山登ってそこら辺からチョロチョロ出てくる水飲んできてから寝言の続きは言おうなwww?

180 :Anonymous :2020/11/07(土) 23:12:09.00 ID:UlPSe9d40.net
そこら辺からチョロチョロ水が出てくるんですかいい山ですねwwwwwwwwwww

181 :524 :2020/11/07(土) 23:25:14.89 ID:NP8cdpaUF.net
飲めるんちゃうんかい!?

飲める飲めないをどう判定するっつーんや!?

182 :524 :2020/11/07(土) 23:44:36.72 ID:2UnRmefQ0.net
もし東京に住んでるんなら高尾山でも登って来いや。

そんでそこらの山肌からチョロチョロ水が出てるとこ探して飲んでこい。

話はそれからだwww

183 :Anonymous :2020/11/08(日) 00:42:15.51 ID:vLcdLUh50.net
登山道にある飲める湧水は、「水場」として公認されています

184 :524 :2020/11/08(日) 09:38:08.06 ID:Xo01sCs10.net
都心から真夏の炎天下で子供が半日程度歩いた程度のサービスエリアから入れる位の山で湧水が湧いてて、湧水ならなんでも
飲めると言うのがお前の主張だろうが?
日本アルプス位の山じゃないと駄目とか言うなよwww?

さっさと身支度して山登って湧水探せよ。大サービスで登山口までは車でもバスでも電車でも交通機関使ってイイよwww

185 :Anonymous :2020/11/08(日) 09:53:07.66 ID:GEQLHPQe0.net
>>181
その判定を生水飲むな君が出来てないからバカにされてるんだがw

186 :524 :2020/11/08(日) 10:06:37.88 ID:68F0ey2id.net
あれ?
湧水ならなんでも飲めるという主張から後退しているw?

細菌は目に見えないぞ?見た目が濁ってなさそうに見えても細菌がいないなんて判定は不可能だぞ?さらに重金属だってある。
だから
ttp://www.naganokenyaku.or.jp/modules/meisuicat/content0011.html
ttps://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/180116/wor18011612000001-n1.html
と注意喚起されてる訳で。

お前が湧水が飲めるかどうか判定が必要というなら、それは素人がその場でペットボトルに入れて光に透かして肉眼で濁りの
有無を見るなんて事ではなくて、公的機関が細菌や重金属などの検査を『定期的に』行ったものでしかありえない。
お前は>>178で全否定してたけどなwww

187 :Anonymous :2020/11/08(日) 10:31:24.38 ID:GEQLHPQe0.net
下手に推奨して1件でも当たられたら責任問題になるから注意喚起をする訳でしょ?
それがどうしてなんでも飲めるという主張になるんだ?

ちなみに作中のシーンに関しては明らかに人の手で整備された半溜池になっているのと
そこに至る道が存在しており登山客もしくは地元住民が利用してたであろう事が容易に想像出来るよね
100%安全かは知らない、生卵食ってるシーンで一々サルモネラ菌がどうたらとか言うか?w

188 :524 :2020/11/08(日) 10:41:11.53 ID:68F0ey2id.net
人が整備してある溜池の水が全部飲めると言いたいなら、山まで行かなくてもいいぞ。
近所の公園で子供が水遊びしてる池まで出掛けて水飲んでこいやwww

189 :Anonymous :2020/11/08(日) 10:50:09.71 ID:GEQLHPQe0.net
山中に限って言えばそのセンでいいんじゃね
だって登山客か地元住民が利用するために整備してんでしょ?
山中の飲めない水が湧いてる地点をなんで整備するの?

190 :524 :2020/11/08(日) 10:55:04.26 ID:68F0ey2id.net
池ということは主人公のように踏み込むバカがいる。飲める水なら飲むための水溜や柄杓などを設置するだろwww

191 :Anonymous :2020/11/08(日) 10:57:28.17 ID:GEQLHPQe0.net
別に踏み込んでよくね?
半溜池と書いた通り流れ出てるでしょ
何が問題なの?

192 :Anonymous :2020/11/08(日) 11:02:09.47 ID:JCrGNM4u0.net
https://www.rbbtoday.com/article/2020/06/12/179699.html?pickup_list_click=true
整備されてるように見えないんだけど
整備されてるってわかる画像ある?

193 :Anonymous :2020/11/08(日) 11:11:52.92 ID:GEQLHPQe0.net
池のように丸く溜めてるスペース
あれは自然にああなるものなの?
地理ガチ勢じゃないから断言できないけど

194 :Anonymous :2020/11/08(日) 11:54:16.37 ID:JCrGNM4u0.net
>>193
岩場に水が沸いて溜まったらあんな感じになると思うけど付近の地形がわからないからなんともいえない
人工物も見当たらないからあれだけじゃ整備してるかどうかわからないね
飲めるとも飲めないとも注意書きの看板がないし足場が悪いのに階段やスロープも見当たらないのは不自然
アスベストや有害物質が倒壊した建物から飛散してる可能性の高い被災地を歩いた靴で入るのは問題外だけど
あなたは三秒ルール的なものを適用してるみたいだからその点は議論しない

195 :524 :2020/11/08(日) 11:55:31.40 ID:68F0ey2id.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302424.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302425.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302426.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302427.png
さて、この状況で中に踏み込むようなバカの靴の泥汚れなどが中に溜まらずに速やかに全て流出して飲用の安全性が保たれる
ものであろうかwww!?

196 :Anonymous :2020/11/08(日) 12:07:39.73 ID:GEQLHPQe0.net
はい「飲める湧き水かどうか」からの論点逸らし入りましたーw
ちなみに三秒ルールとか抜かした輩もいるが三秒という根拠もないです

197 :524 :2020/11/08(日) 12:32:54.76 ID:68F0ey2id.net
飲める湧水だから半溜池として整備してあるという主張であるならば、あの半溜池は安全に飲める水質が担保できるような
構造でなければならない。
整備するなら飲める湧水が安全に飲めるような状況でなければ整備する意味がない。

論点反らしとはへそが茶を沸かすわwww


飲める湧水というのは汲み取り口をセッティングしてどんどん溢れてくる水を直接手に掬ったり柄杓で汲んで飲んだり、用意した
水筒などに入れたりするものであり、半溜池に一旦溜まった水を飲むような場所はそもそも存在しない。


https://www.jalan.net/jalan/images/pictLL/Y7/L312637/L3126370001355273.jpg
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water04.jpg
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no05/water03.jpg
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no07/water03.jpg

198 :524 :2020/11/08(日) 12:47:06.98 ID:68F0ey2id.net
湧き出た時点ではたとえ無菌であったとしても溜まった時点から環境中に生息する微生物が繁殖し始めるからな。

半溜池で流出する事が可能だから溜まり水が安全であるとはちゃんちゃらオカシイwww

199 :524 :2020/11/08(日) 13:07:43.72 ID:68F0ey2id.net
溜まり具合はこれモンだしwww
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302427.png

200 :Anonymous :2020/11/08(日) 13:08:11.20 ID:GEQLHPQe0.net
>>197
あの構造では無理というエビデンスが無いのに結論が独り歩きしてるのをずっと突っ込まれてるのにw
一体あの構造で水が溜まるとどれだけの菌が増える事になるんだ?
はい検索検索ww

あとこれ
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water04.jpg
まさに日本沈没2020のあの地点と同じ構造じゃん
なんで湧き出た水を半池状にした下で溜めてんの?

201 :524 :2020/11/08(日) 13:18:09.27 ID:68F0ey2id.net
>>200
お前の目は節穴だwww

節穴か?ではなく
節穴だ。

水の湧き出し口に柄杓やバケツが用意されていて、下に溜まった水を汲むのではなく、流れ出している水を直接採取する構造
になってるじゃねーかwww

下に溜まっている(貯めているじゃなく溜まっている)水を防火用水みたいにバケツで掬ってゴクゴク飲んでいる人の写真でも
探してこいよwww

202 :Anonymous :2020/11/08(日) 13:22:35.52 ID:GEQLHPQe0.net
>>201
お前の頭は空っぽだwwww

空っぽか?ではなく
空っぽだ。

なぜ現実の湧き水の場所もアニメと同じように下で溜める構造にする必要があるのかという話で
下で溜まった水を飲む奴がいるのかという反論をする奴があるかwwwwww

多分下のは生活用水で使ってんじゃねえかな、飲む場所でついでに洗えたら便利じゃん
お前の場合生活感覚が無いからこの話をするだけ無駄としか思えんがwwwwww

203 :Anonymous :2020/11/08(日) 13:31:43.75 ID:JCrGNM4u0.net
>>202
ちょっとわからないんですがあの水は飲用に適しているのに
武藤家は飲用に適した水を飲まずに生活用水を溜めてる池に土足で入って飲んでるってことでいいですか

204 :Anonymous :2020/11/08(日) 13:35:08.00 ID:GEQLHPQe0.net
>>203
大して変わる距離じゃないだろww
お前らいくらなんでも潔癖すぎるぞwwwwwww

205 :524 :2020/11/08(日) 13:36:56.71 ID:68F0ey2id.net
おいおい、何を話反らしてんだよw
>>189でお前がこう書いてるんだけど

> だって登山客か地元住民が利用するために整備してんでしょ?
> 山中の飲めない水が湧いてる地点をなんで整備するの?

飲める湧き水だから整備してるんだろ?飲める湧水だから半溜池作って溜まり水を飲めるように整備したって書いたじゃないかw
主人公達みたいにバカが踏み込んで水が汚れても飲めるんかいと俺がつっこんだら、半溜池で汚れが流れ出すから大丈夫だと
書いてたろ?それは即ち溜まり水を飲む事を想定して書いてたろうがwww

そんな事は書いてないってまた誤魔化すんだろうけどwww
どんどん違うこと書いて話を反らすよなぁwww

206 :Anonymous :2020/11/08(日) 13:43:45.85 ID:GEQLHPQe0.net
飲める湧き水だから
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water04.jpg
みたく溜める地点が作られた、生活用水としても使える知恵だろうな
別に池の場所から飲んでもいいし(あの短距離で急増する雑菌てなにもの?w)
土足で入る人間がいても流れ出てるのだから問題ないだろう

まったくもって矛盾してない完璧な推論だね
お前らにとっては親父の足から常時汚染物質が出ているのだろうがな
他人が握った寿司食えないでしょwwwwwなんせ手には常在菌がいるからなwwwwwww人生楽しそうwwwwwwwwwwww

207 :524 :2020/11/08(日) 13:54:59.99 ID:68F0ey2id.net
チョロチョロと水が注がれる半溜池の水は注がれた分の水量で全部流れ出して完全に入れ替わるとでも思ってるのだろうかコイツ…。

208 :Anonymous :2020/11/08(日) 13:56:16.82 ID:GEQLHPQe0.net
>>207
じゃあなんで溜めてんの?

209 :Anonymous :2020/11/08(日) 14:20:22.06 ID:qAAba6HW0.net
普通こういう作品では山の生水呑もうとして怒鳴られて「一度沸かして菌を殺さないとピーピーになるぞ」とか豆知識に使うのになあ

210 :Anonymous :2020/11/08(日) 14:57:42.74 ID:GEQLHPQe0.net
こういうって怒鳴る人もいない、手がいっぱいという作品なんだがなあ

日本が沈没してもパーフェクトな父性溢れるヒーロー政府官僚自衛隊中田総司令が見事に解決
なんて作品を求めてる奴がいるのはこのスレ見ればわかるけどね

211 :Anonymous :2020/11/08(日) 15:28:05.02 ID:qAAba6HW0.net
それならピーピーで大騒ぎにならなきゃw
天の助けでお腹壊さなかったのかw
結局何も考えていないバカが作ってるゴミアニメと言われても仕方ないねw

212 :524 :2020/11/08(日) 15:36:14.72 ID:68F0ey2id.net
>>209
ぶっちゃけ脱水で死にそうになってたら主人公が川の水飲もうが気にしない(リアルの山での遭難者が川の近くに留まって水分
確保して命を繋いだってのはよく聞くよね?)んだが、キチガイがアクロバット擁護するのがウザ過ぎるから相手しちまうんだ
よねぇ。
我ながら修行が足らんねw

あのバカも「脱水で死ぬかもしれない状況なら川の水でも飲んで命繋ぐしかないだろ!」とでも主張するなら同意してやるのに、
やれ湧水だから飲めるんだとか、整備してあるから飲める水なんだとか、チョロチョロ湧水が注いでるから池の水の汚れは全部
流れ出して無くなるんだとかアホなことばかりヌカシてもう…ねwww

ググったら遭難体験を公開してる人を見つけた。脱水でフラフラになってたどり着いた沢の水に顔を突っ込んでガブ飲みして
命拾いしたと。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210149.html

とは言え、劇中の状況は全然脱水で死にそうな極限状態じゃねーけどな。ちょっと喉がカラカラって位だ。

213 :Anonymous :2020/11/08(日) 15:44:45.46 ID:GEQLHPQe0.net
湧き水の擁護がどうたらじゃなくて
湧き水という概念すらなかった奴らがドヤ顔で生水を飲むなとかほざいてたから突っ込まれてんだろ

しかも生活用水という発想もナシ、古来から人が水場で何をするかという想像力ゼロでアニメを語る
そういう傲慢さがウザすぎるおちょくりたくなっちゃうのよね

214 :524 :2020/11/08(日) 15:46:16.28 ID:68F0ey2id.net
あ、サバイバルファミリーでは喉の渇きに耐えかねた小日向文世がその辺の川の水をガブ飲みして「ウメー!!」と歓喜したけど
その後に思いっきり腹下してゲリピーになってた。

なお、サバイバルファミリーの豆知識としてカー用品店のバッテリー用精製水は飲める。飲用に適するかは別だがとりあえず
飲める。バッテリー液そのものは希硫酸だから飲んだら死ぬけどな。

215 :Anonymous :2020/11/08(日) 15:46:32.95 ID:qAAba6HW0.net
気持ち悪いなこいつ

216 :Anonymous :2020/11/08(日) 15:47:27.29 ID:GEQLHPQe0.net
>>212

https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water04.jpg
この湧き水はなんのために下を池状にして溜めてんの?
中途半端に検索してイキるような輩を逃すわけにはいきませんなあ

217 :524 :2020/11/08(日) 15:52:30.31 ID:68F0ey2id.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302426.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302424.png

そもそもこの2枚しかロケーションを表現したショットが無いのに、こんな大きく流れ落ちる沢というか滝の支流ではなく
湧水であると断定できる情報なんぞ画面の中には無いのになwww

218 :Anonymous :2020/11/08(日) 15:57:33.47 ID:GEQLHPQe0.net
改めて見るとすげーな
人の手が入らずに水ってあんな風に岩場を削って池状になるんだwwww

219 :524 :2020/11/08(日) 15:59:52.33 ID:68F0ey2id.net
何度も言うが、子供用の水遊び公園が整備してあったらお前は顔つけて飲むのかとwww

220 :Anonymous :2020/11/08(日) 16:02:12.54 ID:GEQLHPQe0.net
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water04.jpg
これは子供用の水遊び公園なのか?ww
子供用らしからぬものが色々と置いてあるがwwwwwww

221 :Anonymous :2020/11/08(日) 16:04:34.93 ID:GEQLHPQe0.net
しっかし水ってすげえな
多分山に登ると自然に出来た池状の水場がゴロゴロあるのだろうな
決して人の手は加えられてない、水の力がひとりでにそうさせるのですwwwwwww

222 :524 :2020/11/08(日) 16:14:54.51 ID:Xo01sCs10.net
飲用に汲む場所は此処だ!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302584.jpg

何のためにどこも溜まった水を掬うのではなくて流れ出てきた水を直接汲めるようなセッティングになってると思ってるんだ!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302588.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302590.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302592.jpg

223 :524 :2020/11/08(日) 16:15:21.11 ID:Xo01sCs10.net
アホクサ

224 :Anonymous :2020/11/08(日) 16:15:53.74 ID:GEQLHPQe0.net
あっこれ自演失敗したやつだwwwwwwwww

225 :524 :2020/11/08(日) 16:21:05.45 ID:Xo01sCs10.net
辟易しただけだが、何をもって自演呼ばわりするのやら

226 :Anonymous :2020/11/08(日) 16:26:26.02 ID:GEQLHPQe0.net
>何をもって自演呼ばわりするのやら

https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water04.jpg
この湧き水はなんのために下を池状にして溜めてんの?
という質問の答えに窮してるからwwwwwwwwwww
そら辟易もしますわwwwwwwwwwwww

227 :Anonymous :2020/11/08(日) 16:34:08.37 ID:JCrGNM4u0.net
>>221
水の力は凄いよ 川は水の流れが地面をえぐってできたもので人が掘ったものじゃないんだよ
湖も人が掘ったんじゃないんだよ 知らないなら小学校の理科の教科書でも読んで来いよ

228 :524 :2020/11/08(日) 16:36:45.03 ID:Xo01sCs10.net
なんかやたらとここの写真で勝ち誇ってやがるから、改めてそこの湧水が何処か写真の引用元を調べたが、新潟の辰ノ口清水
という場所だった。

そこの写真をもう幾つか引用すると中々に興味深い。
とりあえずこの下の溜まりに顔突っ込んで飲んでこいやwww

https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water01.jpg
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water02.jpg
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water03.jpg
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water04.jpg
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water05.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/junior24/imgs/0/e/0e955945.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/junior24/imgs/b/a/bacf6471.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/junior24/imgs/b/a/ba4d2467.jpg

229 :Anonymous :2020/11/08(日) 16:37:19.43 ID:GEQLHPQe0.net
>>227
水が流れ落ちてる部分はそうだよね
で作中の飲む辺りはなぜあんな岩場をえぐった池状になってるんです?

230 :Anonymous :2020/11/08(日) 16:38:00.84 ID:GEQLHPQe0.net
>>228
アホクサwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

231 :Anonymous :2020/11/08(日) 16:44:06.61 ID:GEQLHPQe0.net
しかし一色登希彦ってアレな奴だな
自身の待遇に不満を持って佐藤秀峰と組んだのに
その佐藤秀峰とモメて連載ツブすとかなぜ業界から干されるような事を進んでしたのだろうか
佐藤秀峰はそれでもずば抜けた才能があったのは明白だったのでしぶとく生き残ってるがそうでない人間が同じような姿勢でやれる訳ないだろうに


たまには話題にしておかないとね

232 :524 :2020/11/08(日) 16:58:06.74 ID:Xo01sCs10.net
http://www.kenoh-navi.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/tatunokutisimizu2.jpg
http://www.kenoh-navi.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/tatunokutisimizu.jpg

いやー、俺も改めて調べて呆気に取られたわwww
最初に引用したこの写真
https://www.najilabo.net/is/contents/spring-water/files/images/no04/water04.jpg
だとかなり大きな水場に見えたのに、全体像だとこんなちっちぇえ地蔵の足元の湧水だったとは!!

さあ、ここに溜まっている湧水に顔突っ込んで飲んでこいやwww
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302644.jpg

ギャハハハ!!
正直こんなオチがつくとは自分でも思ってなかったぞwww

233 :Anonymous :2020/11/08(日) 16:59:02.89 ID:j5cVq09H0.net
嘘だろの解釈は
・こんなところに不発弾があるなんて「嘘だろ」
・スコップを当てちゃうなんて「嘘だろ」
っていうところでは?
製作者の意図を視聴者が勝手に妄想して
・こんなストーリーになるなんて「嘘だろ」
・まだみんなで逃げる旅をするはずだったのに「嘘だろ」
ぐらいしか思いつかないのだけれども。
あとネトフリでは続きを見てくれるかどうかで判断しているらしく、
次も見たくなるような話題ネタを入れないといけないのではないか?
おかしいわーといいつつ話題にして実際続き見るなんて嘘だろ。とw

汚染された水を飲むかどうか問題は、飲まないと死ぬ状況だったら考えちゃうのでは?
飲まないと死んでしまうVS飲んだら生きるがゲリピーで、どちらを選ぶかだよね。
東日本大震災のとき放射性物質汚染水を飲んだんでしょ?日本人の東側の人

234 :Anonymous :2020/11/08(日) 17:03:23.18 ID:GEQLHPQe0.net
>>233
飲んだらゲリピーになるかもしれないしならないかもしれないじゃね

生卵食うのにサルモネラ菌の回避なんて出来ないけど食ったら確実に当たる訳じゃないでしょ

235 :Anonymous :2020/11/08(日) 17:16:58.23 ID:JCrGNM4u0.net
>>233
飲む前に「危ないかもしれないけど、命には替えられない」的な会話があれば納得できたのに
ためらいもせずに靴のままずかずか入っていって飲むから危険性がある可能性を考えてないように見えるし
猪を焼くときに盛大に火を熾してたサバイバルに長けたお父さんなら濾したり煮沸したりするだろうにそれもしない
永井豪のバイオレンスジャックでは盗んできたやかんに雨水を集めて飲もうする姉に
小学生の弟が病気になると拒否するのをここで飲まなきゃこの先水が手に入らないと説得して飲ませてる
この作品はそういうためらいや葛藤を書かないんだよね

236 :Anonymous :2020/11/08(日) 17:18:50.20 ID:80G0sWSga.net
原作はな、小松左京先生が国土地理院の資料を基に日本の総重量から計算するところから始めて
プレートテクトニクス理論やらマントル対流やら当時の地球科学に一大転換をもたらした理論を元にして
日本が沈没するという奇想天外な設定を、気象学のアナロジーによる説得力のある仮説で説明し、発表当時は学術論文にも匹敵すると評された作品なんだよ
嘘のつきかた1つとっても、こんなゴミと比較することすらおこがましいわ
日本最高の知性であらせられる小松左京大先生の傑作をこんなクソアニメにしやがって
こいつはマジで許せんよなあァあああああああ

237 :Anonymous :2020/11/08(日) 17:33:43.37 ID:GEQLHPQe0.net
>>235
すげえなバイオレンスジャック
ところで日本沈没2020って

←←←←←←←←←←滝

水がこう流れてるシーンがあったけど

←←←←←←←←←←滝
      池池
      池池

こう池になっててこの池の辺りを飲んでたけど(なぜかロケーションを指摘する>>217が貼りたがらない)
水がこんな風に岩場をえぐる描写はバイオレンスジャックに書いてある?

238 :524 :2020/11/08(日) 18:06:06.68 ID:HoLIEHNPd.net
なんかおかしな略図を書いてるバカがいるなwww

https://dotup.org/uploda/dotup.org2302692.png
ここに写ってる木の根が

https://dotup.org/uploda/dotup.org2302695.png
この親父が掴んで遥か下の川を覗き込んでる木である。
木の向こうに見えている崖からはかなりの水量で轟々と滝のように水が流れ落ちていて、その下に弟が突き落とされる川が
あるわけだ。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2302707.png
んで、このカットの母ちゃんの背後は位置関係的に池に溜まる水が流れ落ちている岩壁である。
あれ?今まで見落としてたけど、この水も崖の上から川のように流れ落ちてるなぁwww
湧水として岩壁の途中から沁み出してるんじゃなくて明らかに明らかに小さな川じゃねーかコレwww

239 :Anonymous :2020/11/08(日) 18:12:41.46 ID:JCrGNM4u0.net
>>237
気になるなら読んでみたら?
序盤だけは真面目に考証されたサバイバルものだけど途中からはあいた口がふさがらなくなる大怪作だぞ

240 :Anonymous :2020/11/08(日) 18:14:38.46 ID:j5cVq09H0.net
過去作品はリアルに作っていて評価もあったが、
この作品は震災ギャグ作品(失敬)として見るしかないのでは?
逆に(ギャグに)真剣に議論しすぎなのではないか?

教育や政治のせいで、昔よりお金や人間それぞれの能力もなくなっているから
作品も適当なものになってしまっているのかも
ただでさえリアルSFとかはウケないし。この作品もSF警察に取り締まられてるしw

241 :Anonymous :2020/11/08(日) 18:18:21.23 ID:GEQLHPQe0.net
>>238
ん〜
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302692.png
こっちだと全然滝じゃなくまさに岩壁の途中から沁み出してる感じだから別アングルなんじゃねえの

>>239
どうせいつものオチだろうからなあ

242 :524 :2020/11/08(日) 18:19:43.21 ID:HoLIEHNPd.net
>>239
バイオレンスジャックだね。
読めばと勧めてもムダムダ。一色版日本沈没すら俺が貼った僅か数コマだけをネタにしてしつこく煽るだけで中味は全く読んで
ないしな、コイツw

243 :Anonymous :2020/11/08(日) 18:22:31.58 ID:GEQLHPQe0.net
>>242
廃業漫画家と永井豪の比較はさすがに失礼だろ
永井豪ってまだ描いてんじゃねえの

244 :Anonymous :2020/11/08(日) 18:25:15.90 ID:GEQLHPQe0.net
そしていつものオチというのが実は全てを物語っているw

245 :Anonymous :2020/11/08(日) 18:27:53.20 ID:JCrGNM4u0.net
>>242
それどころか日本沈没2020も見てないでしょ
自分からは話題をふらず他人に意見を求めてうっかり答えたら馬鹿にするってのを繰り返してるからね

246 :Anonymous :2020/11/08(日) 18:29:14.23 ID:GEQLHPQe0.net
いやいつものオチだから、バイオレンスジャックはw

247 :Anonymous :2020/11/08(日) 18:34:22.53 ID:JCrGNM4u0.net
>>246
いつものっていうかあれの始まりっすよ
あの後ぜんぶアレでオチをつけるくせがついてしまわれた

248 :524 :2020/11/08(日) 18:38:14.29 ID:HoLIEHNPd.net
>>241 https://dotup.org/uploda/dotup.org2302692.png
> こっちだと全然滝じゃなくまさに岩壁の途中から沁み出してる感じだから別アングルなんじゃねえの

ハッハッハッハッー!!!
語るに落ちたわ!!

お前はやはり実際には本編を見てないなw
俺はネトフリに契約してるからスマホアプリで動画を見ながら静止させてキャプチャしてる。
静止画では分かりにくいが、本編を動画で見れば、水流のエフェクトは画面で見切れてる崖の上からずーっと流れ落ちてる。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2302707.png
この母ちゃんのカットみたいに岩壁の上端から流れ落ちてる所までは画面には写っていないが、上のキャプチャを見て岩壁の途中
から沁み出していると判断したというのは俺が貼った静止画像しか見ていなくて、実際の動画を見ていないという事だ!!

あー、ようやく結論出たわ。
本編見もせずに茶化しに来てるだけの阿呆相手にどえらい長い時間無駄に相手をしてしまったwww

あー、無駄無駄無駄無駄無駄ぁッ!!

249 :Anonymous :2020/11/08(日) 18:52:41.96 ID:GEQLHPQe0.net
>>248
はあ?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302692.png
このカットからズームで崖の上から流れてるかどうかは見切れてるかわからねえだろうが

そしてこの直後にわざわざ普通の滝が流れてる別の地点から入っており
その滝と違い飲んだ場所の水流が透明のエフェクトのみ
まさにこれは滝ではありませんという演出じゃん

読んでないで論じてるのは一色版位だわ
中田総司令で全て察せるしな

250 :524 :2020/11/08(日) 19:08:30.37 ID:Xo01sCs10.net
>>249
https://dotup.org/uploda/dotup.org2302692.png
> こっちだと全然滝じゃなくまさに岩壁の途中から沁み出してる感じだから別アングルなんじゃねえの』

お前の前言を翻す言い訳は聞き厭きた。
『このカットからズームで崖の上から流れてるかどうかは見切れてるかわからねえだろうが』と『こっちだと全然滝じゃなく
まさに岩壁の途中から沁み出してる感じだから別アングルなんじゃねえの』はまるで違う。

最初から、『見切れてるから崖の上から流れてるか確定できないだろ』というならともかく、『こっちだと全然滝じゃなく
まさに岩壁の途中から沁み出してる感じ』と断言して書いてしまっては言い逃れはきかんよwww

251 :Anonymous :2020/11/10(火) 19:30:25.91 ID:0umtrEbO0.net
保守

252 :Anonymous :2020/11/10(火) 20:59:03.65 ID:0umtrEbO0.net
アニメ映画板には劇場版のスレ立ってないのな。
ここで代用する?

253 :Anonymous :2020/11/10(火) 21:45:17.99 ID:MpoXgjuj0.net
YAHOO!ニュース
<日本沈没2020>劇場版が11月13日公開 宇野常寛「日本は既に『沈没』しているのだ」 コメント一挙に

254 :Anonymous :2020/11/11(水) 07:13:01.68 ID:Lf+ajdwzd.net
>>253
あまり話題になってないな、この記事www

こんなコメント付けたリツイートもあった。

『これがマーケティングの失敗例。はあちゅうら出してどんな層にアプローチしたかったのだろうか?

日本沈没2020:劇場版が11月13日公開 宇野常寛「日本は既に『沈没』しているのだ」 コメント一挙に』

255 :Anonymous :2020/11/11(水) 07:17:25.83 ID:Lf+ajdwzd.net
ちなみに宇野常寛は自分のニコ動の評論チャンネルでは2020に全く触れていないようだ。

256 :Anonymous :2020/11/11(水) 07:26:35.70 ID:X8DFSqna0.net
ムビチケ以外の割引なし1800円均一の特別興行みたいだな
誰が見るんだろう

257 :Anonymous :2020/11/11(水) 16:21:21.26 ID:jMJkiNuH0.net
>>255
信者でもないからよく知らんけど公式なコメント(お金をもらって請け負う仕事)と自身の評論活動は分けてる人なんじゃないかな
自身の評論で仕事くれた人をヨイショするのもあまりよろしくないでしょ

こういう感覚って真面目な人の方があるんじゃないかな
ヤマカンなんかにはなさそう、そもそも仕事もないかありゃw

258 :Anonymous :2020/11/11(水) 17:24:14.19 ID:COUodxBK0.net
>>256
え、そうなの14日TOHOシネマズディで1200円だけど

259 :Anonymous :2020/11/11(水) 17:51:32.71 ID:X8DFSqna0.net
>>258
特別料金表示になってるよ
https://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/076/TNPI2000J01.do

210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200