2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【VR】SteamVRソフト総合 Part47【Vive/Rift/WinMR/Pimax】(ワッチョイ有)

1 :Anonymous :2022/01/15(土) 21:40:28.66 ID:tVRVGkeD0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑冒頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を3行重ねてスレ立てして下さい。

前スレ
【VR】SteamVRソフト総合 Part46【Vive/Rift/WinMR/Pimax】(ワッチョイ有)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/steam/1639081664/

次スレは>>950 がスレ立てしてください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

572 :Anonymous :2022/02/09(水) 18:39:56.41 ID:1Jd4rwTrd.net
有線ならriftでいいし、
無線前提ならクエストのシステム動かんとストリーマー動かんだろうから大したコストカットになんかならない
例えば3000円安いだけでスタンドアロンとして動かないVerが出て買うか?って話

573 :Anonymous :2022/02/09(水) 18:44:27.42 ID:dEz7aj+x0.net
SoCとバッテリーが無くなって大幅軽量化、DPaltで直接入力も出来るなら買うな

574 :Anonymous :2022/02/09(水) 18:46:43.40 ID:fh0ONhhJ0.net
メタがそもそも普及させたいのはVRオタクじゃない普通の人だろうしな
規模は違うけどPCからスマホやタブレットになってITを幅広く普及させたApple的なのを目指してる感じで

575 :Anonymous :2022/02/09(水) 18:51:56.08 ID:cxnXZ2wM0.net
計量で手軽なHMD欲しいのは分かるけどね
2D映画とか見るだけで重いの頭に着けるのは億劫

576 :Anonymous :2022/02/09(水) 19:00:07.96 ID:XiaPkUnz0.net
軽いって言えばVive FlowがあるけどPCVRには使えないんだよな
使えたらよかったのに

577 :Anonymous :2022/02/09(水) 19:30:02.19 ID:uDkgPh3j0.net
2D動画なら液晶テレビでよくね

578 :Anonymous :2022/02/09(水) 19:39:15.62 ID:Tt2vbkMG0.net
言いたいことはわかるが、それはquestじゃなくてriftだね

579 :Anonymous :2022/02/09(水) 19:46:20.08 ID:cxnXZ2wM0.net
今時テレビってw

580 :Anonymous :2022/02/09(水) 20:23:43.54 ID:YU+cUuXD0.net
>>576
RiftCatでSteamVRが動くよ

581 :Anonymous :2022/02/09(水) 20:27:28.38 ID:XiaPkUnz0.net
>>580
おお?マジで?調べてみよう
ちょっとFlow欲しくなってきた

582 :Anonymous :2022/02/09(水) 20:42:33.84 ID:xJi7ises0.net
大人しくパナ待っとけばよくね

583 :Anonymous :2022/02/09(水) 20:48:00.34 ID:iX2bY/3r0.net
>>566
真面目な話スマホヘッドマウントじゃだめかね?

PC接続、モニタ出力も環境そろえれば対応できる。
画質はもの次第で選択肢豊富、HMDとしては最も軽い。

584 :566 :2022/02/10(木) 00:18:39.52 ID:AQ8JLIYF0.net
>>583
名称がVRゴーグル、値段が数千円程度の、スマホの映像を3Dで見るやつだよな?
PC接続できて2D動画(普通の動画)に対応してるやつなんかあるのか?

585 :Anonymous :2022/02/10(木) 00:29:51.96 ID:eMirU6jz0.net
この偉そうな教えてクンなんなの?

586 :Anonymous :2022/02/10(木) 00:43:07.90 ID:X3LgvMkX0.net
無駄レス消費君も黙ろうなw

587 :Anonymous :2022/02/10(木) 00:48:27.12 ID:eMirU6jz0.net


588 :Anonymous :2022/02/10(木) 01:37:21.89 ID:FRajQ90q0.net
まあ有線にしてもQuest2が無難じゃね感はある
ヘッドレスト付きの椅子ないし頭を何かに預けられる環境でやる場合、後頭部がゴムバンドのQuestはだいぶ快適。
安いしシステム安定してるし。

589 :Anonymous :2022/02/10(木) 03:46:54.57 ID:xu4f2GaP0.net
もしVRでAVみたいなら、pimax推す。
Oculusから乗り換えた勢なんだけど、おなじAVタイトルを見てる筈なのに、
穴から覗き込んでる感じゃなくなるだけで相手の存在感がすげえ事になるんだよ、これはキャラゲーでも同じことが起こる。
解像度や画質はある水準に達していれば、他の要素をあげたほうがよく、視野角はXRにとって最重要の要素の一つだと実感してる。

ただ、新品はクソ高い、5kあたりの中古を狙うことをすすめる、今は、初期のドライバの不安定さなどもほぼ解消している。
もちろん、レースやFPS、空戦などのVRゲーもより楽しめる。
次世代はXR時代になると思うが、その時期が来るまでのつなぎとして十二分。

590 :Anonymous :2022/02/10(木) 06:45:48.90 ID:8WrVBLZ9d.net
二次元動画見るんならdbdの関係で思うようにはいかんと思うぞ?
ダンボールやプラスチックでスマホ頭にくくりつけるタイプのVR機を500円で買うほうがなんぼかマシ

色合いが綺麗なのは旧VIVE pro
比較的精細なのはMRの上位機種
安くてそれなりにいいのがQ2

591 :Anonymous :2022/02/10(木) 07:27:31.09 ID:gCrofzGyp.net
dbd…デッドバイデイライト……?

592 :Anonymous :2022/02/10(木) 11:01:44.11 ID:8f1SCt1Pa.net
安価蔵いつけろ

593 :Anonymous :2022/02/10(木) 12:08:45.55 ID:tS6Uamvg0.net
>>20
基本ステージ無料のGlyphだっけ、スカラベになるやつ、浮遊感楽しくて全クリまで頑張ったわ。やった?

594 :Anonymous :2022/02/10(木) 12:48:47.48 ID:nha118Z7M.net
>>589
カメラ側の視野角ってどうなってんだ
端っこ切れてたりしないの

595 :Anonymous :2022/02/10(木) 13:39:33.96 ID:OsaEHS0q0.net
>>594
端切れしたりするゲームもあるから広けりゃいいって話じゃないゾ

596 :Anonymous :2022/02/11(金) 09:24:41.24 ID:wbdZcUv/0.net
>>594
切れることもあるけど、意外と大したこと無い、実際肉眼でも視野の隅ってそんな程度よ。
隅の細かい情報はどうせ読み取れない、それでもソコが黒い丸枠の外側か、見えてるモノがあると無いとでは全然。
「同じ空間に居る」感が全然変わるし、相手と接近したり、3pモノとかだと女体に包まれてる感が出る
例えが難しいが「見る」じゃなくて「会う」感覚になる

597 :Anonymous :2022/02/11(金) 09:27:14.16 ID:wbdZcUv/0.net
>>590
PPIのことを言ってるなら十分やで
当然、VRなんだから大きさは同じに映る。
目の前のお顔の大きさも一緒、当然ソースの解像度も一緒。
実写系の場合、狭角型のVRだと意外と外周が見切れてるっぽい。
HMDの解像度についても、5k以上あるから、鼻の穴でも見ようってんでない限り問題ないよ
…ていうか、むしろ見えすぎて「あ…」はあるかな…立体感も分かるから、長くロリ系やってる人とか見ると色々…
期待の新人がVR少ない理由も、なんとなく分かる気がする。

いいことばかり書いたけど、PIMAX系は黒みの表現がちょっと弱い、補正出来るんで大概の新品液晶よりはいいが、
それでも有機ELなどには劣る

598 :Anonymous :2022/02/11(金) 09:44:10.74 ID:wbdZcUv/0.net
>>595
使ってみれば分かるんだけどな…最外周視野を気にする人多いけど、外周はソコまで乱れること多くないし、
あんまり問題じゃないよ、実際、生の目で自分の真横とかそんなにしっかり見えてる?
pimaxを選ぶかどうかで考えるべきはそこじゃなくて、定価だとあの値段で液晶の黒みが初代vive並って所だと思う。
(ただし解像度が天と地の差ではあるが)

実際に試せないHMDの評価ってYouTubeが強いと思うけど、
レンタルレビュワー諸氏は、高額機だと短時間で評価済ませて返す段取りで試してるからなあ。
違いを探して、それらを同じ情報量で処理しちゃう傾向があるかなと。

599 :Anonymous :2022/02/11(金) 13:25:27.37 ID:Wzi5izFm0.net
Pimaxは発色が悪いからダメだ

600 :Anonymous :2022/02/11(金) 13:43:13.58 ID:ZbDSy9+T0.net
誰もやってないだろうけど、after the fall鯖落ちてない?
誰もやってないから鯖落てても話題にならない系かこれ

601 :Anonymous :2022/02/11(金) 14:12:42.33 ID:6COb5si70.net
>>600
もうそのクソゲーの話題出すなよ

602 :Anonymous :2022/02/11(金) 19:10:12.00 ID:xhukFPLTa.net
4gamerの奥村さんの記事にこんなのあったけど、VR無しのものがでるってこと?


Valveでさえ「Steam Deck」の対応タイトルとして自社開発のVRゲーム「Half-Life: Alyx」を加えているのは見逃せない動向だ。

603 :Anonymous :2022/02/11(金) 19:21:30.82 ID:/K5ThQq30.net
MODでなかったっけ?

604 :Anonymous :2022/02/11(金) 19:24:38.94 ID:BlqYJ1wj0.net
alyx VRじゃなかったら面白くないレッテル貼られるだけだと思うけど

605 :Anonymous :2022/02/11(金) 19:36:31.80 ID:sTWY82g70.net
>605
記事見てないからあれだけどSteam deckでVRがそのまま動かない理由はないような
満足行くフレームレートが出るかは知らんけど

606 :Anonymous :2022/02/12(土) 01:48:46.73 ID:FuUHQtuX0.net
DeckにVR繋ぐんじゃないの
Alyxを普通のゲームにするのって意味無さすぎるし

607 :Anonymous :2022/02/12(土) 08:42:31.48 ID:cnDmCeP60.net
えー、明らかにスペック不足のような

608 :Anonymous :2022/02/12(土) 20:29:01.16 ID:5tlhZyZfM.net
「Zenith: The Last City」プレイレポート。剣と魔法の王道MMORPGを全身で体感できるVRゲームが登場
https://www.4gamer.net/games/557/G055718/20220210166/

おまえらもはよこい

609 :Anonymous :2022/02/13(日) 04:08:42.80 ID:vl7vKCe4M.net
日本語ないのによくやる気になるな

610 :Anonymous :2022/02/13(日) 04:46:29.44 ID:QW4IMkNb0.net
結構日本人いるよ

611 :Anonymous :2022/02/13(日) 05:47:36.74 ID:L/CaLfhj0.net
今も残ってるのは生粋のzenithプレイヤー
一見さんはとっくに居なくなったよ

612 :Anonymous :2022/02/13(日) 07:05:20.58 ID:wARNBsnn0.net
そして生粋のプレイヤーはみんなMMO板の専スレに行ってここには来ないから
このスレしか知らない住民からは消滅したと思われちゃってるよ

613 :Anonymous :2022/02/13(日) 15:42:49.53 ID:/TvGLtns0.net
MMOはそれでいい
一見が来ても質問だけで溢れるからな

614 :Anonymous :2022/02/13(日) 16:08:08.80 ID:efRXZk6/0.net
VR対応予定あるらしい
https://store.steampowered.com/app/1164250

615 :Anonymous :2022/02/13(日) 16:31:08.45 ID:KgwI3yQZ0.net
>>614
VRプラモ来るのか
ウィッシュリスト入れとこ

616 :Anonymous :2022/02/13(日) 17:00:34.38 ID:2mnM3g0L0.net
プラモをゲームで?w

617 :Anonymous :2022/02/13(日) 18:03:07.67 ID:EyAEuXIC0.net
できらぁ!

618 :Anonymous :2022/02/13(日) 18:27:29.61 ID:TvcH44I10.net
プラモでホントに厄介なのは塗装だから、そこをリアルに再現できると面白そうだね
質感表現もきちんとやってくれて、プラスチックの塊が別のモノになる瞬間がわかるとかだと楽しそう

619 :Anonymous :2022/02/13(日) 21:40:02.66 ID:qURk154Y0.net
Campfireの支援者向けにメール来たけど、VR鉄道は開発者が昨年末に癌で亡くなってプロジェクト中止だそうで
もう長いこと進捗報告が途絶えてたから正直もう作ってないだろうとは思ってたけど、こういう終わり方は残念だな

620 :Anonymous :2022/02/13(日) 23:34:20.88 ID:fm3itotx0.net
Questで入門してついにゲーミングPCを買って
遅ればせながらAlyxやってすごいなーと感動しているのですが
最近のVALVEという会社のやる気?みたいなのではどんな感じでしょうか
ハードは今Metaの方が勢いあるようですがRift用含めソフトはそこまででもない印象です

621 :Anonymous :2022/02/14(月) 00:04:10.09 ID:UbjX90JF0.net
なにに対してのやる気なのかわからんけど
昔からのんべんだらりとSteam運営してるわ
焦って何かを作る必要もない会社だからなー

622 :Anonymous :2022/02/14(月) 00:09:16.41 ID:a/PkCxNF0.net
ソニーもmetaもPCもどこもVRゲームなんて力入れてるようにみえない

PCあるんならVR化MODで大型タイトル
やVRエロゲもある 全然消化できない
PCVRゲー積みまくってる

623 :Anonymous :2022/02/14(月) 00:26:27.04 ID:27wcWwhP0.net
Valveは肝心なSOURCE2エンジン自体のSDKを出すのか出さないのかよく分からん感じでダラダラしてる気がする
そのせいでかソフトウェア系のプロジェクトが全体的に停滞してる感
そしてハードウェア方面はDeckに夢中

624 :Anonymous :2022/02/14(月) 00:29:46.55 ID:Fn7ogfIF0.net
OculusはPCゲーの方でソフト開発にかなり力入れてたんだけどねー
セールスに繋がらず最後の大作であるローンエコー2を以って撤退(日本語化も無しに)してQuestに注力するってなっちゃったしねえ

625 :Anonymous :2022/02/14(月) 00:48:26.56 ID:gjNkjDBX0.net
これの開発版買った人いない?
19年から開発していて今年リリース予定みたいだけど
https://store.steampowered.com/app/395830/
https://anticleric.itch.io/low-fi

626 :Anonymous :2022/02/14(月) 00:51:23.81 ID:ctGoHkEU0.net
>>621-624
ありがとうございます。
あの作り込みの技術を別ゲームで見たいなと思ったのですがもったいないですね
グロいの苦手なのでもっとサンリオとかサンエックスみたいなVR欲しい・・・

627 :Anonymous :2022/02/14(月) 02:18:05.56 ID:G9U4qzsS0.net
大型タイトルvrmodは結構あるけど、軒並み酔い対策ほぼ無しのストロングスタイルなんだよなぁ
新規層には向かない

628 :Anonymous :2022/02/14(月) 02:45:27.21 ID:1MoQb5+X0.net
>>626
fujii

629 :Anonymous :2022/02/14(月) 07:04:14.74 ID:OC2DUJpkr.net
VRMODてバイオ2しかやった事ないんだけど他のもアイテム選択とか物掴んだりはスティックやボタンカチャカチャしなきゃだめな感じ?

630 :Anonymous :2022/02/14(月) 07:34:30.83 ID:lXm5v81w0.net
Forestとかモーションコントローラに最適化されてるやつも結構あるよ

最適化するとおもしろいかというと...うーんだけど
ふつーのVRゲームでも同じだけど、モーコンってもの自体があんまり良くない気がする
ハンドトラッキングが実用レベルになると変わるのかもだが

631 :Anonymous :2022/02/14(月) 07:52:48.15 ID:UBXOiKL50.net
ハンドトラッキングが向かないゲームも多いと思うし
ハンドトラッキングの精度があがっても
主流にはならないんじゃないか?

632 :Anonymous :2022/02/14(月) 08:01:17.98 ID:27wcWwhP0.net
ハントラで移動がアームスイング強制とかは嫌だしなぁ
特に銃を扱うようなのとかで

633 :Anonymous :2022/02/14(月) 08:03:11.28 ID:nRoX8G0N0.net
念じたら撃ったり歩いたりしてほしい

634 :Anonymous :2022/02/14(月) 08:07:49.39 ID:UBXOiKL50.net
>>633
VRサイコミュシミュレータか
胸熱

635 :Anonymous :2022/02/14(月) 09:03:39.96 ID:+b9q4fka0.net
ハンドトラッキングは振動ないから没入感イマイチになりそう
VRゲームやるようになって振動大事なんだなって思った
手から魔法撃つようなのとは相性良さそう

636 :Anonymous :2022/02/14(月) 09:28:00.67 ID:3JM7RtA00.net
指トラッキングで印を組んだら技が出るとかだと厨二病爆発w

637 :Anonymous :2022/02/14(月) 10:09:35.70 ID:Omsv1DcDM.net
ハンドトラッキングの利点は他の入力形態と併用しやすいことじゃないかな
どんな入力も得意不得意があるからスッと切り替えできるようになってほしい

コントローラをぱっと手放して下腕に固定するとハンドトラッキングになって、アイテムの仕分けがすいすいできますとか

638 :Anonymous :2022/02/14(月) 10:22:20.85 ID:kGDRDqaCM.net
コントローラーはコントローラー、手は手で同時にトラッキングできたら入力方法が増えるな
コミュニケーション用のアバターの手がどこかに置かれたりストラップでぶらぶらするようなこともなくなるし

639 :Anonymous :2022/02/14(月) 12:03:21.27 ID:e0s04SVR0.net
>>636
SkyrimVRのMageVR modはまさにそんな感じだったよ。
指で印じゃ無くて空中にグリフを描くと魔法が発動する仕組みだけど。

640 :Anonymous :2022/02/14(月) 12:06:37.72 ID:afcv6gHxd.net
>>633
AKIRA VRやりたいなw

641 :Anonymous :2022/02/14(月) 12:08:11.08 ID:afcv6gHxd.net
>>636
ちゃんと九字を認識出来ないと奥義が打てないなw

642 :Anonymous :2022/02/14(月) 13:44:45.62 ID:YyMTuJjvp.net
Magic Blast VRがまさにそれ。
自分で手の縦横前後の動作と発動する魔法を設定する。

643 :Anonymous :2022/02/14(月) 15:13:39.93 ID:wj7pzx780.net
そういえばMetaのリストバンドで触覚も再現しますみたいなプロジェクトはどうなったんだ

644 :Anonymous :2022/02/14(月) 16:16:32.14 ID:2MPjyseIM.net
Nreal air、4万円でOLED FHDx2 90HzでDPaltで入力可能でサングラス程度のサイズ、重量ってのは面白いな
純粋なディスプレイとしてはどんなもんなんだろ

ドコモが扱って一般のユーザーに売ろうとしてるのはすごい無茶だけど、少ししたらセールまたは投げ売りの類がありえるかもね

645 :Anonymous :2022/02/14(月) 17:16:56.98 ID:l6oUihUz0.net
どうなんだろう?

うっかりポチってしまったがw

646 :Anonymous :2022/02/14(月) 18:27:25.11 ID:lXm5v81w0.net
行動力の塊かよ
メガネ野郎は視力矯正部分が確定しないと手の出しようがないんだよな

nreal Light(6dof+外界センサー)は70000円みたい
基本はARコンテンツ用の外界センサーだろうけど、うまいことハンドトラッキングが出来るようになったら普段使いの便利さで差がついちゃうかもね

647 :Anonymous :2022/02/14(月) 21:01:09.10 ID:l6oUihUz0.net
ポチってからスマホが対応してるか調べたw
持ってて良かったGalaxy。

airはカメラ付いてないのでOculus GoやGearVRみたいな運用になるみたい。

648 :Anonymous :2022/02/14(月) 21:43:31.45 ID:UBXOiKL50.net
これ買った人いる?
TPS/FPSが切り替わるのか切り替えるのかしてプレイするみたいだけど
どんな感じだろう?
面白そうではあるんだけど地雷のような気もする
https://store.steampowered.com/app/1354540/Arcaxer/

649 :Anonymous :2022/02/14(月) 21:44:11.65 ID:UBXOiKL50.net
すまん
デモがあったわ
やってみます

650 :Anonymous :2022/02/14(月) 22:21:16.43 ID:sQ+twxX40.net
個人のVRMOD作ってる人が世界一やる気があるという

651 :Anonymous :2022/02/15(火) 20:26:28.34 ID:Rmk8FWA50.net
VRで2月3月でなんか面白いのでないの?ゼニスもafter the falも旬の内にやれば
ここと情報共有したり人多いしで全然楽しめたわ 

652 :Anonymous :2022/02/15(火) 22:14:28.46 ID:UdE7i5cG0.net
valheimのvrが楽しすぎる
でっかい建物のデカさがしっかり伝わるせいで建築延々やってしまうわ
吹き抜け構造とかモニターだと絶対やらなかった立体的なの作っちゃう

653 :Anonymous :2022/02/16(水) 10:45:32.61 ID:r0dJFsmjM.net
さらっとCP2077の大規模アプデが来てるな
LukeRossのVRmodもそろそろ出てくる可能性ある

654 :Anonymous :2022/02/16(水) 11:42:55.62 ID:6t2hwC9TH.net
VRやりたいんだけど
VRは機器によって何軸とかあってよくわからんのだが
今出てるVRゲーを全部できるやつで一番安いのはOculus2なの?

それとも机にもセンサーを置くindexみたいなやつじゃないと出来ないのもあるの?

655 :Anonymous :2022/02/16(水) 11:48:32.68 ID:dEZWsdbQ0.net
>>654
大抵はQuest2を買っとけば遊べる
もちろんそれなりのスペックのPCがないとPCVRゲームは遊べないが

さらにセンサーを追加使うのは フルトラッキング をする場合だな
フルトラッキングでないと体験できないこともあるだろうけど
興味が出てきたら追加で環境そろえればいいと思う

656 :Anonymous :2022/02/16(水) 11:49:30.75 ID:EXz7VALf0.net
>>654
なんでも出来て安いならQuest2で正解
VRC用に全身トラッキングしたいとか特殊な要望がなければQ2で一択

657 :Anonymous :2022/02/16(水) 11:52:07.73 ID:4AmvzUwK0.net
Quest2もHaritoraXとかで一応フルトラできるしね

658 :Anonymous :2022/02/16(水) 12:02:09.76 ID:trnJRH/Er.net
MocapForAllもいいぞ

659 :Anonymous :2022/02/16(水) 15:06:11.34 ID:Kl4wVoGId.net
現状は全部盛りは無い
用途によって変わってくる
違いがわからなくてお値段も抑えたい、vrchatで脚まで動くフルトラッキングをしなくて良いって言うならQuest2一択
vrchatが目的でフルトラッキングもしてみたいならここじゃなくてvrchatスレで相談したほうがいいかも

660 :Anonymous :2022/02/16(水) 21:38:23.87 ID:odnJITTL0.net
>>654
かみ砕いてわかりやすく言うと、
■OculusQuest2で遊ぶとした場合
@PC用VRゲーム
  OculusストアのRift枠にあるVRゲーム https://www.oculus.com/experiences/rift
  Steamで販売しているVRゲーム https://store.steampowered.com/vr/
  などでVRゲームを購入。
 ※グラフィックボード搭載のパソコンが必要です。パソコンにOculusソフトとかSteamとSteamVRとかインストールするよ。

AOculusストアのQuest枠にあるOculusQuest2専用のVRゲーム https://www.oculus.com/experiences/quest
 ※OculusQuest2専用のVRゲームです。パソコン不要で遊べます。ただしグラフィックなどはPC用VRゲームと比べて控え目だよ。
  バイオハザード4VRなど一部のタイトルは初代Questでは遊べないなどがある。

OculusQuest2でAが遊べるのはあたりまえとして、@を遊ぶには条件があり
グラフィックボード搭載のパソコンが必要で、接続方法も大きく3種類あり
 接続方法その1:OculusLink機能を用いて遊ぶ。(パソコンとQuest2を「長めのUSB3.0ケーブル」で接続しながらPC用VRゲームを遊ぶ)
 接続方法その2:OculusAirLink機能を用いて遊ぶ。(パソコンと無線ルーターをLANケーブルで繋ぐ。無線ルーターのWi-Fi(5Ghz)でパソコンとQuest2を無線通信させてPC用VRゲームを遊ぶ)
 接続方法その3:Quest版VirtualDesktopを用いて遊ぶ。(OculusストアのQuest枠だけにあるVirtualDesktopを購入。
  そのVirtualDesktopだけにある「PC用VRゲームを遊ぶ機能」を用いて遊ぶ。接続方法その2と同様に、パソコンと無線ルーターをLANケーブルで繋ぎ、Wi-Fi(5Ghz)でパソコンとQuest2を無線通信させて遊ぶ)

■ValveIndexで遊ぶ場合
PC用VRゲームのみ遊べる
 Steamで販売しているVRゲーム https://store.steampowered.com/vr/
 などでVRゲームを購入。
 ※グラフィックボード搭載のパソコンが必要です。SteamとSteamVRとかインストールするよ。
パソコンとValVeIndexのHMDをケーブルで繋げるから煩わしいよ。映像は120Hzと144hzも対応していて遅延は少なく画質はまぁまぁいいよ。
今となってはValveIndexもちょい古めになりつつあるから微妙だよ。

長くなったが遊びたいVRゲームが@なのか?Aなのか?
それによってグラフィックボード搭載のパソコンが必要だったり、長めのUSB3.0ケーブルや無線ルーターが必要だったりする。
ちなみにQuest2の設定でスマートフォンは必要

661 :Anonymous :2022/02/16(水) 21:56:36.90 ID:dEZWsdbQ0.net
グラボ搭載ってだけじゃダメでしょ
グラボも性能ピンキリよ

662 :Anonymous :2022/02/16(水) 22:05:47.92 ID:ZkH7MdRK0.net
HMDの映像をPC画面にミラーリングすると何のソフト起動しても視線の中央が上気味な原因ってわかる?
数十度上向きなせいで録画撮ったら見切れてる

663 :Anonymous :2022/02/16(水) 22:05:49.64 ID:ZkH7MdRK0.net
HMDの映像をPC画面にミラーリングすると何のソフト起動しても視線の中央が上気味な原因ってわかる?
数十度上向きなせいで録画撮ったら見切れてる

664 :Anonymous :2022/02/17(木) 01:44:08.71 ID:9EqZCPFG0.net
OculusCv1を久しぶりに引っ張り出してきた、有機ELは今見ても素晴らしい、コレは本当に良い。
一方で、視野の狭さの違和感が、存在しない障害物を払い除けたい衝動に駆られるレベルだった。
pimaxはもちろん、valveよりかなり狭く感じる

あと、Oculusだけ負荷が高く、サンプリング解像度をvalveの半分まで落としてもOculusだけガタついてた。
CV1の時のハードウェアモニタをみると、CPU(5800x)の側がなんか重い、GPUがちゃんとフルロード出来てない。
MSFSで首都圏MODてんこ盛りの低空でアクロバットしたので重いのはそりゃそうなんだけど、
解像度倍のpimax、valveは快適だったんで、ありえんと思ってチェックしたが変わらんかった。
画像認識を常に必要にするトラッキング方式の負荷くらいしか原因が思い当たらないんだよな、クエスト2も大丈夫なんかしらこの辺。

665 :Anonymous :2022/02/17(木) 02:19:11.48 ID:9EqZCPFG0.net
>>654
気になってるタイトルがsteamにあって、steamVRに対応してたら、どれ買っても大丈夫。
あと、steam用のMODで動いてるタイトルもおk、ていうか、大概のMODVRはこれ。
主流と言っていいです。

クエスト2だと、上記に加えてメタが専用タイトルを出してるけど、まだ少ない、まあやる気はある模様。
例えるなら、steamがWinアプリ、クエスト2がアップルとWinが使えるといった感じかね。

クエスト2はほぼ全部盛りでお安い、プリウスみたいなもん、みんな乗ってる、そこそこ快適、VR界の奇跡。
ただし、視野角とか、トラッキングの角度とかそういった基本性能がな…あの値段で何でも出来るのは凄いと思うけど、

クエスト2は基本的な所が物足りなくなるだろうし、なったら全部とっかえになっちゃう。
まあ安いのは良いんだけど、使い捨て感がある感じ。

他方、pimax、valve等だと、Lighthouse(室内センサーBASE STATIONによるトラッキング環境)、コントローラー、トラッカーなど
HMDを買い替えても使い回しが可能ですから、徐々に買い足して精度や機能を上げていけます。
従って、これらLighthouse環境をお安めに揃えて、出発点とするのも有りと言えば有りです。
ただし、メタ専用ゲームにどうしてもやりたいものがある場合、この選択は駄目です。

有線ケーブルは天井吊りすれば問題ないです。
全部ダイソーのキーホルダーリール、突っ張り棒でできます、家屋非破壊で1000円しないで可能。
微妙に高価な専用品は不要です。

いずれのハードだとしても、必要なのは部屋スペース、もしくはぶん殴っても壊れるものがない狭い環境ですね…
手とコントローラーは逝くかも知れないが。

666 :Anonymous :2022/02/17(木) 02:23:14.56 ID:8bqCKY8o0.net
>>665
いろいろ間違ってる気がするのは俺だけだろうか

667 :Anonymous :2022/02/17(木) 02:27:38.93 ID:9EqZCPFG0.net
>>644
アレ、外部センサーが無いってことは、バーチャルとリアルの融合って全く出来ないような気がするんだけど
大丈夫なんだろうか。
それって、ARと言えるんだろうか…
もしそうじゃないなら。日本メーカー最強未だ健在なりと言いたいが…
懸念どおりならティム・クックとかザッカ−が微妙な半笑いしそう

668 :Anonymous :2022/02/17(木) 02:30:55.29 ID:9EqZCPFG0.net
>>666
クエスト系は持ってないんで間違ってるかも。
ダメ出し頼む。

669 :Anonymous :2022/02/17(木) 02:57:12.82 ID:b+heIX/90.net
噛み砕いて説明するの下手すぎるだろ…

670 :Anonymous :2022/02/17(木) 03:07:19.02 ID:OWJD7eakr.net
余計混乱するわ

671 :Anonymous :2022/02/17(木) 03:15:40.37 ID:9EqZCPFG0.net
>>660じゃないが、説明する範囲が広すぎるからな…
>>665で持ってないクエスト2書いちゃったけど、ボイチャでクエスト2ユーザーに色々聞かれてた経験からなので
そこは併記しておくべきだった。
剣を振りかぶった時に手が消えることはないかとか、飛んでる時に横のビルが見えるかとか、そういうのを聞かれる。

クエスト2でのフルボディ化も、結局Lighthouseを別個に揃えたほうが精度が高いようだし…
近い将来の話では、カメラによる安価なフルボディトラッキングの開発なんかやってそうだけどね、メタ社。
いま時点でも、この値段のハードで拡張現実を追加実装をしてくるのは凄いと思うけど、そこら辺試したい人のサブ機に最適というか…

672 :Anonymous :2022/02/17(木) 05:08:15.35 ID:jIW4psJ80.net
フルトラって現状だとこんな感じ?
viveトラッカー
Kinect
MocapForAll
KAT loco
HaritraX
tundraトラッカー(予定)
eteeトラッカー(予定)
ベースステーション環境ならやっぱりviveトラッカーが無難かな

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200