2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 17台目

1 :Harley:2015/02/06(金) 22:37:56.22 ID:a4oItWg+0.net
他車種との共同戦線を張って、どうにか存続してきたCB125T/CB125JXスレ。
通算23スレ目位は新天地、モーターバイク(バイク車種メーカー)板にて再出発です。
アジア生まれの新顔も増えてきた昨今ですが、ちびT国内生産終了から早10数年、
お疲れの車体も多いと思うので、部品が出る限り大事に維持していきましょう。

CB125TやCM125Tや125TカスタムマスターやCL125等の2気筒車以外にも、
単気筒のCB125JXとか、TL125やMTX125R等のオフ車、
CG125やMCR125、CBF125みたいな逆車でもホンダの125ccならまとめて引き受けますので、
専用スレが立つまで休憩所や避難所として好きなように使って下さい。いたづらはいやづら。

これまでは鯖に余裕がなかったので多くの車種と連合を組んできましたが、
鯖に非常に余裕が増えた新板に移行した事で、住人の多い車種から少しずつ、
このスレからの独立を見送る事も考えていかなければいけないかも・・・しれません(´・ω・)ネ。

テンプレは>>2-15くらい
てな訳で…Ladies and Gentlemen, Start Your...ParallelTWIN, Engines!

               ,.....、    .,、
              └ーヘ,   ,i゙
               。;;;;ュλ<" ̄〉_
     ,,。,..、        _,...。二b〈_[。.]i
    ,ィニ》、_ ~`r'''ヽ、,ィ" ̄ヲ`l,__ヽY()()
    ョ=`'ー-、メ-、_,,ノヽ、__,イ゙,,,,。イ゙、〈Yi、_
    ム'::7シキ∧125t_./)コ詈彡リ ,〉トv-ー-`ゝ
    /`'<_リミム区´ム、トミ〈ノメ、 ,i゙イ、V''i.l`ヾミ゙i:、
    ゙l≧ュ、_`'<二i〈  .)`lソリリノl_,i:f゙゙ベ|_|ヽ.゙〈:::i,
      V::,゙三ク=',ミュ゙='≦シ=イ゙  {::li_,ノ∪})i_.l}:::l
      `<ニ彡'゙         ゙ウ、<´`~´゙ソ::リ
                        `くと土彡"
                       ` ̄
     HONDA CB125T ('78ー05) AA職人様多謝。。

351 :名無しさん:2015/10/14(水) 02:54:29.52 ID:hkqYon990.net
>>350
この辺りではどうでしょう?
http://xam-japan.co.jp/sprocket1.html
http://partsiam.cart.fc2.com/?ca=8 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)


352 :名無しさん:2015/10/18(日) 00:41:02.57 ID:IParoD8I0.net
軽い気持ちでカムチェーン調整しようと思って一度テンショナーアジャスターのナットを緩めて
止まったところで締めなおそうとしたらアジャスターが空転してナットをうまく固定できなくなってしまった
素人が余計なことをするもんじゃないね

353 :名無しさん:2015/10/19(月) 00:23:14.66 ID:aAYq2PGR0.net
CG125なら煩わしいカムチェーン調整から
解放される!

354 :名無しさん:2015/10/19(月) 08:10:40.08 ID:GJeqAPM40.net
煩わしいっていうけど一回も調整した事がない。

355 :名無しさん:2015/10/24(土) 16:35:19.60 ID:0ZyzNBQI0.net
3万キロにいっぺん位だからテンショナー交換しちゃうわな

356 :名無しさん:2015/10/26(月) 23:49:32.94 ID:sPhdECmt0.net
友人の原付とツーリングしたら排ガスが臭いといわれた
あまりそんな気はしないんだけどなー自分の鼻が鈍ったかな
やっぱり規制前っていうのが大きいのかな

357 :名無しさん:2015/10/27(火) 08:43:23.96 ID:vX6q/OCg0.net
>>356
オイル上がりか下がりしているとエスパー

358 :名無しさん:2015/10/27(火) 12:12:33.33 ID:ePDevwzh0.net
うちのチビTもオイル下がりしてるけど
排ガス臭いわ

359 :名無しさん:2015/10/27(火) 20:50:58.24 ID:cPgXhsg30.net
>>356
ブローバイを大気開放してるとエスパー

360 :名無しさん:2015/11/02(月) 19:21:56.08 ID:wNQUnsgl0.net
わかってはいたことだけどやはり燃費が悪い 酷いと25km/lくらい
夏場さんざん乗り回してたけど35km/lよりいい数字をたたき出すことはなかった
最近スプロケ・チェーン・タイヤ一式交換したけど多少はよくなるかな?

361 :名無しさん:2015/11/02(月) 20:15:56.66 ID:t82+wGiY0.net
>>360
あとユーザーレベルでできる事で言えば

プラグの点検
オイル交換
キャブのメンテナンス
燃料経路とエア経路、混合器経路の清掃or交換
エアクリーナーの清掃or交換
ホイールのベアリング交換

をやるともっと良くなると思う

362 :名無しさん:2015/11/02(月) 21:30:43.55 ID:XNlpe7QJ0.net
うちのは35km/Lは切ったことないな

363 :名無しさん:2015/11/02(月) 21:56:49.30 ID:4q/GpFQU0.net
ユーザーレベルといえば体重を減らすのも効果的

364 :名無しさん:2015/11/02(月) 22:36:36.59 ID:wNQUnsgl0.net
>>361 現在走行距離が約17500kmで、
プラグはイリジウムに交換してから約2500km オイルは交換してから約3000km(近日交換予定)
キャブはパイロットジェットを交換してから約2500km、メインジェットを交換してから約2000km
それぞれ交換して今まで走ってきたけど殆ど燃費の変化はなかった
ただよくよく考えてみると燃費悪いのはやたらと高回転域を多用するせいかもしれない
各経路の清掃はやってみるわ エアクリーナーは20000kmに到達したら交換するつもり

>>363
結局それが一番効果的なんだろうけどね
ダイエットに失敗し続けて未だ75kg、適正体重の60kgまでの道のりは長いorz

365 :名無しさん:2015/11/03(火) 23:17:56.28 ID:E8kSEVEw0.net
>>364
マジレスすると、どんなに回しても30を切ったことないけどな。
体重よりも、他に原因があるんじゃないかな?
例えば、ノーマルじゃないとか、暖気もろくにしないで近所へのちょい乗りの繰り返しとか。
タペット取ったりとかはしてるよね?

366 :名無しさん:2015/11/04(水) 00:42:32.02 ID:SgwqW+HP0.net
>>365
逆車で中古で購入してからジェット類やタペットクリアランス、パイロットスクリュー戻し回転数なんかを国内仕様に合わせたから
確かにノーマルではない、もしかしてこれらのどれかが原因かな?暖気はしてるし、長距離(10km以上)以外は使わないし

以前東北一周旅行した時に住んでる神奈川から群馬を出るまでの間は行きも帰りも26、7km/lだったけど
東北をまわっている間はずっと30km/l超えてたから、単に道路状況が燃費に反映されているだけなのかも?
なんせ住んでるとこが県外まで40q走るのに2,3時間かかるような場所だから確かに燃費が悪くなってもおかしくない、かな?

367 :名無しさん:2015/11/04(水) 19:12:13.20 ID:EO7/W8Dd.net
アクセルをスイッチみたいにガバ開けしてるとか

368 :名無しさん:2015/11/04(水) 19:21:00.54 ID:SgwqW+HP.net
>>367
流石にそれはやってない

今日いろいろ確かめたらインマニに亀裂入ってたりエアクリの汚れが酷かったりしたから
それら交換してしばらく様子を見てみるわ
とりあえず常に30km/l以上、ツーリングでたまに40km/lいくぐらいの燃費にはなってほしい

369 :名無しさん:2015/11/04(水) 19:58:25.34 ID:CCMNnm7u.net
ただの整備不良だといいね

370 :名無しさん:2015/11/04(水) 23:13:31.80 ID:q2UqlxeQ.net
>>368
国内仕様にもどしたわけね。青いのだよね。
ノーマルかどうかを尋ねたのは、マフラーを集合管にしたりやボアうぷしたり
してません?の意味だったんで言葉たらずだったね。
道路事情が一番の原因かもしれないね。

371 :sage:2015/11/08(日) 01:00:49.16 ID:waUjSDb5.net
エアクリかな

372 :名無しさん:2015/11/10(火) 17:27:02.64 ID:MRMaQG3p.net
37,000`超えてあちこち修理・交換時期になってきた。
どーするかなあ・・PCXに代えるかなあ。

373 :名無しさん:2015/11/11(水) 01:03:47.44 ID:HLFc3x1n.net
まだまだ新車
そういうのは5万越えてから言いいなさい

374 :名無しさん:2015/11/13(金) 02:17:18.29 ID:4OmCIJWg.net
誰かフロントアクスルシャフトの締め付けトルクを教えてください

375 :名無しさん:2015/11/13(金) 05:17:27.08 ID:xFhnfrd9.net
んなもんギュギュっとでいいんだ

376 :名無しさん:2015/11/13(金) 12:01:28.84 ID:IGSqlHSY.net
ギュギュ・・・「あ゛」

377 :名無しさん:2015/11/13(金) 13:41:23.56 ID:xYGr4F3U.net
ここって、車種名省略されてるときは、CB125Tなのかね?
俺は、CB125JX(1975単気筒)持ちだから覗いてる。

378 :名無しさん:2015/11/14(土) 16:25:12.80 ID:5oNxmd6q.net
五羊CG持ちだが話題が出ない・・・

379 :名無しさん:2015/11/14(土) 16:34:37.02 ID:1VVSrSdK.net
俺のCGは日本製だから話が合わないね!

380 :155:2015/11/14(土) 19:50:33.93 ID:530NRhql.net
俺のCB125TZも話題が少ない。雨の日以外は毎日通勤に使用しているか最近寒くなってきた。

381 :名無しさん:2015/11/18(水) 13:18:59.24 ID:+/8GNqhA.net
俺も五羊CG持ちなんだが
何回転まで引っ張ってる?
OHVって高回転苦手と聞いていたのに
苦手どころか6000越えたあたりから
元気でなんとか7500以下で運転するように気を付けているんだが
これは気を遣いすぎなのかが分からない。

382 :名無しさん:2015/11/18(水) 14:44:02.52 ID:BUX8byU6.net
タイヤとブレーキがカブレベルなんだからそれでおK

383 :名無しさん:2015/11/18(水) 21:13:39.47 ID:c3VMRW4+.net
CGは回しても大丈夫なOHVだからレッドまで大丈夫だよ
でも俺は振動が恐ろしすぎてあまりスピードは出したくない

384 :名無しさん:2015/11/18(水) 23:28:44.65 ID:+/8GNqhA.net
ブレーキはエンブレと併用して
あと車間距離を長めにとるよう意識すれば
そこまで恐いと思わなかったな。
タイヤはダイヤモンドとかいうメーカーで
カーブとかスピードによってはグニャってるのが
分かって気持ちわるい。これなんかも交換すれば
かなり変わると思うがもったいなくてなw

回せば回すほど震動の波の間隔が狭くなって
バイブレーションではなくひとかたまりの音になる
そんな感じだけどなー

385 :名無しさん:2015/11/19(木) 18:53:18.88 ID:smdpkjHz.net
2,3週間ぶりにエンジンかけたら左気筒側の排ガスがパイロットスクリューを最大まで締めこんでもガソリン臭い
一応マフラーは左右同じくらい温まってるから火は飛んでるんだろうけど
なんか最近トルクも出ないしアイドリング不安定だし、調子悪いなぁ

386 :名無しさん:2015/11/19(木) 19:14:11.25 ID:ylHOA0fg.net
ガソリンが揮発して劣化してないか?
古いガスだと

387 :名無しさん:2015/11/20(金) 21:40:34.74 ID:F9KKS0B1.net
すげ〜、見たことない車種がごっちゃりあるw
https://www.youtube.com/watch?v=ug21SSD4xTE#t=766

388 :名無しさん:2015/11/22(日) 18:59:43.96 ID:Q6wDYQbo.net
デイトナのエイプ用アジャスタブルサスと
リヤに120/90-18のBT45V入れてみた。
タイヤサイズはこのサイズでどうやら限界
のようですな。

389 :名無しさん:2015/11/22(日) 23:29:56.52 ID:ofkkRo40.net
120にするとかなり大きく見えるよね 自分もそれやってかなり安定していい感じ

というかエイプ用サスについて詳しく

390 :名無しさん:2015/11/25(水) 11:07:34.99 ID:aRdJgBNZ.net
120も80は余裕なんだけど90だと横がリンク
にギリギリになるのとチェーンの長さ次第
じゃ入らなくなるよね。正直入るか
わからんかった。入ったけど。

エイプサスの詳細って乗り心地とかかな?
デイトナのエイプ用って途中でスプリング
レートが上がったみたいで大分硬い印象。
減衰調整は街のりだと最弱で十分かなと
最近のバイクになった気がする位かなぁ
今度はフロントのふにゃふにゃ感が
気になるようになっちゃったかな
NSFのイニシャルアジャスターが気になる

391 :名無しさん:2015/11/26(木) 00:35:42.17 ID:okMdy98m.net
>>390
エイプ純正サスは長いだかブラケット合わないだかで取り付け厳しいみたいだけど
その辺りはどう?加工前提?

392 :名無しさん:2015/11/26(木) 11:44:01.43 ID:AZvmBfBc.net
>>391
エイプ純正ではなく社外品ですよ

結構興味ある人が多い感じなのかな

393 :名無しさん:2015/11/26(木) 13:17:29.38 ID:bCOiA/sH.net
ポン付けできたの!?

CB125Tはプロリンクサスの固着が起きやすいしOHも難しいから
もし社外品でも即交換可能なものがあるのなら非常に助かる

394 :391:2015/11/27(金) 00:32:20.84 ID:tDXCFHzA.net
>>392
はい。純正は難しいと言われてますが
その社外サスだと大丈夫だったのですか?
それとも純正同様に加工して取り付けですか?
と聞きたかったのです

395 :名無しさん:2015/11/27(金) 09:44:11.00 ID:/Ol00RR8.net
>>394
加工と言う加工は車体取り付け穴の上側をエイプサス側に合わせる為に
穴をドリルで広げたのとサス側の上側の幅をCBサイズに合わせる為に
グラインダーで削った位すね。

396 :391:2015/11/27(金) 18:40:39.12 ID:tDXCFHzA.net
>>395
なるほど、ありがとうございます
アジャスタブルサスだと長さ問題は解決するんだね
選択肢として覚えとこう

397 :390:2015/11/27(金) 22:18:47.10 ID:/Ol00RR8.net
付ける時にアジャスタブルサスも目いっぱい短くして
バネを一旦遊ばせてから取り付けをしないと着かないです。
頭側を車体につけてショック自体を縮めて下側を装着。
その時点でバネの遊びはほぼ無くなりますのでどのくらい
プリをかけるかはオーナー次第ですな。
減衰調整は走行時にもできるしバネプリも動ける状態でいじれるので
現状ではベストな社外品かと思う。
個人的に装着後に思ったのはバンプラバーが
純正よりも大きいので半分くらいにカットしてあげた方が
良さそうかなぁ。
取り付けは写真を撮りたい人はエアクリボックスとかを
取ったりするみたいだけど面倒だったので最短ルートで。
タイヤ外して、ショック抜いて、穴広げて戻して終わり。
のんびりやっても2時間くらいでできるので興味ある方はどうぞ

明日箱根、伊豆回りでテストしてくるよ

398 :名無しさん:2015/11/29(日) 19:00:45.56 ID:G7K2WdQB.net
>>397 が出掛けたまま帰ってこない ...

399 :名無しさん:2015/11/29(日) 22:51:30.30 ID:8KdBZdbO.net
>>398
戻ってきました
乗った感じは問題なさそうでした。
自宅〜沼津〜達磨山〜石廊崎〜熱海で1日目
熱海〜西湘BP〜自宅で生還しました。
スプリングのプリを減衰をちょこちょこ
いじりながら走りましたが街乗りは最弱〜2段目くらいで十分
カーブの多いところで4〜6位がよかったかなぁ

400 :名無しさん:2015/11/29(日) 23:37:09.63 ID:GsWJch3Y.net
はて、俺の知ってる西湘バイパスなら125cc以下は通れないはずだが

401 :名無しさん:2015/11/30(月) 00:26:36.94 ID:9GiYok3i.net
>>400
233なので問題なく

402 :名無しさん:2015/11/30(月) 00:44:52.70 ID:KgHMjN8W.net
あ、エンジン載せ替えてるのね

403 :390:2015/11/30(月) 17:43:32.72 ID:9GiYok3i.net
>>402
はい
いろいろ変わってるんでショックインプレ役立たないかもなぁ…
タイヤF100/90-18BT45 R120/90-18BT45V
フォークオイルカワサキG15規定量+バネ上に3mmワッシャーで
レートちょっと上がってます。
車体側で重量上がるのはエンジン233tでマフラーはホンダ他車種流用
位です。自分は重たいので65sくらいの人に乗ってもらって
2人の意見を合わせてますがバネプリの具合等でもだいぶ変わるので
参考までに。

404 :名無しさん:2015/12/03(木) 04:40:20.27 ID:VnfLzFt6.net
ホンダ、CB125Fの教習者仕様を発表
いよいよ教習所のCB125Tもお役御免か

405 :名無しさん:2015/12/03(木) 10:47:25.48 ID:kHMPGt2s.net
>>403
ワッシャ入れてもレートは全く変わらんよ

406 :名無しさん:2015/12/03(木) 11:23:40.66 ID:YRBGywNT.net
CBF国内販売の足掛かりになるかな。
増税も控えているからカネナイ人の
受け皿になり得るんじゃないかな。

407 :名無しさん:2015/12/03(木) 11:58:34.93 ID:OwMxtgnK.net
>>405
レートと言うより初期イニシャルって感じですかな

408 :名無しさん:2015/12/03(木) 12:19:49.43 ID:kHMPGt2s.net
>>407
バネ交換しない限りバネレートは一切変わらないので、乗車時のフロントの車高が3ミリ弱(キャスター角があるため)上がる、キャスター角が微妙に増える、伸び側のストロークが3ミリ減る、縮み側のストロークが3ミリ増えるので底付きに対する余裕が3ミリ増える。
それ以外の変化は物理的に有り得ません。
つまり、バネレートが変わらないという事は、動き出しに必要な負荷も、元々底付きしていないなら負荷に対するストローク量も一切変わりません。
厳密に言えばキャスター角の変化に伴って負荷に対する変化量は変わりますが、全く体感できないレベルです。

409 :名無しさん:2015/12/03(木) 12:32:21.50 ID:kHMPGt2s.net
>>408はフロントサス単体の動きについてのみの話で、フロントの車高が上がってキャスター角が増し、車体全体の姿勢が変わって車体特性に変化が出るのはまた別の話です。
プリロード調整は、体重や積載時の負荷に合わせて前後の車高をそれぞれ調整して姿勢を整えたり底付きを防止したり、車体特性の変化を狙ったりするための機構です。

410 :名無しさん:2015/12/03(木) 17:46:45.67 ID:OwMxtgnK.net
CB125Fは国内ラインナップにはまだ乗ってないんだっけ

411 :名無しさん:2015/12/03(木) 18:42:08.47 ID:YRBGywNT.net
>>410
出来るだけ大きなバイクを買ってもらって客単価を上げたいからな
125は中途半端な乗り物という立ち位置のままで居てほしいというのが
ホンダの本音だろう。

412 :名無しさん:2015/12/03(木) 19:14:59.50 ID:tApw6VOI.net
>>409
プリロード調整しても底つきは解消せんよ
全体のストローク量と負荷に対する縮みは一定で
圧側と伸側の伸縮長の分配比率を変えてるだけだから

413 :名無しさん:2015/12/04(金) 09:36:02.73 ID:JkIJZ02L.net
>>412
縮み側のストロークが3ミリ足りないなら3ミリプリ掛けたら解消でしょ。
姿勢を変えたくないなら突き出しを3ミリ増やせば良い。
それで伸び側ストロークが足りなくなるならバネ交換か他の方法を取るしかないよね。
プリで底付きは解消しないと言い切る根拠が分からないんだけど。

414 :名無しさん:2015/12/05(土) 21:47:38.96 ID:i9Z4IveS.net
>>413
あるバネがある。ある圧縮負荷Xをかけたときこのバネは目一杯縮むとする
このバネの初期状態をどう伸ばそうが縮めようが
ある圧縮負荷Xをかければこのバネは必ず目一杯縮むわけだが

415 :名無しさん:2015/12/06(日) 00:38:20.74 ID:uRodaR/v.net
>>414
そのバネが一番縮みきるってのがサスの底付きと呼ぶのならそうなのかもね、そんな構造のフロントサスは見たことがないけど。
一般的な底付きは、バネが縮みきる前にサスのストロークを使いきる(バネは縮みきらない)ので、最初から前提条件が間違ってる気がするんだけど。
普通体型でノーマルサスで多少のプリ調整で底付きが収まらないなら、そもそも何処かに異常があると考えるのが普通じゃないかな。
もしサスに問題がないなら、油面で追い込むしかないんじゃないかい。
サス不調で「底付き感」はアンチノーズダイブが装備されてた旧車には割と多いね。

416 :名無しさん:2015/12/11(金) 15:30:08.57 ID:G9tZVehV.net
CB125Tってやっぱ低速加速遅い?

417 :名無しさん:2015/12/11(金) 15:34:26.61 ID:imYE+f2g.net
CBXよりはいいよ

418 :名無しさん:2015/12/11(金) 20:49:43.97 ID:YT+J+8zG.net
中華版のcb125tに乗っている方、シート高を教えていただけませんか?

419 :名無しさん:2015/12/13(日) 17:15:36.96 ID:ZSFmRGra.net
790mm

420 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:50:54.62 ID:cKNqNPIZ.net
>>419
バイク屋に聞いてみたら710mmと言われたんですけど...

421 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:56:55.70 ID:P/cqvoJC.net
実物に跨がれないなら
数字だけ知っても意味ないとおもうけどねえ

422 :名無しさん:2015/12/20(日) 23:15:25.11 ID:IzY26l+3.net
シートは三角木馬もあれば幅広フラットのもある。同じシート高でも足つきは大違い。
しかし、125で足付きに難儀するのはモトクロッサーだけで公道バイクにはないはず。

423 :名無しさん:2015/12/21(月) 02:07:29.82 ID:aEJ4Yeb6.net
暖気後の信号待ち時にエンストしたり、4000回転ぐらいまで吹かして戻すと途端にエンストしたり、
低回転時のアイドリングが非常に不安定で困っています。
キャブレターを確認したところ、ジェット類の詰まりもオーバーフローもありませんでした。
プラグやけに黒かったのでパイロットスクリューを標準戻し回転数より締めこんでみましたが変化しません。
冬場にも拘らずチョークを引かずとも始動するので、燃調濃い目になっているのが原因だと思うのですが、
パイロットスクリューの調整では変化がなく、エアクリーナーが詰まっているわけでもありませんでした。
この場合に考えられる他の原因は何がありますでしょうか。

424 :名無しさん:2015/12/23(水) 17:46:15.14 ID:6eDX1XW8.net
油面

425 :名無しさん:2015/12/23(水) 20:41:34.86 ID:SWX7VdHL.net
スロー系のエアー経路詰まり
エアクリ(詰まりなし判断の根拠が分からないため)
ジェットニードルかニードルジェット、又は両方の磨耗
油面(ニードルバルブの磨耗、ダンパ固着)

上記点検の上、同調を取ればなお良し

426 :774RR:2015/12/31(木) 21:39:05.22 ID:ozWK0v0D.net
ほしゅ

427 :774RR:2016/01/04(月) 13:45:50.40 ID:ziwZF9jz.net
みんなプラグ交換って何kmくらいでしてる?
イリジウムプラグでもう3000qになるんだけどしたほうがいいだろうか

428 :774RR:2016/01/04(月) 14:45:50.11 ID:35IKlS3T.net
>>427
普通のプラグだが、買った直後に
日本のNGKに交換したきり
6000キロ交換してない。
たまに外して確認してるけど
イリジウムって高いんだろう
もっともっと長持ちなんじゃないの?
普通ので困らないから
高級なのにする気はないけど
どうなの?

429 :774RR:2016/01/04(月) 15:17:24.20 ID:9bEO/FUH.net
車の場合イリジウムはノーメンテプラグの一つだから
バイクでも大丈夫じゃないの?
セッティングによるけど

430 :774RR:2016/01/05(火) 13:04:04.94 ID:XSVic+Re.net
ST250キャブ車でイリジウムを使ったら、始動性が良くなりアイドリングが安定した。
効果は体感できる違いがあったよ。交換して1.5万キロ位になるけど、まだまだ効果は継続中。
ただし2ちゃん見てるとST250のFI車には効果薄みたいだから、バイクにもよるかもね。

431 :774RR:2016/01/06(水) 09:38:11.22 ID:pziglWGZ.net
うわーチビTで高速走っちまった

てかわかりにくいんだよ

432 :774RR:2016/01/07(木) 01:46:14.31 ID:ZcmsdJfE.net
ボケ老人ですかw

433 : ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2016/01/09(土) 19:04:53.18 ID:uZzTzgV1.net
   , v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、
   ソVvミ ヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ        _    ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~ ,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~ ^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー― '"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
 i  ∪  ,.:: :二Uニ:::.、.       l i
 .!      :r' エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=
  ヽ. :、∪ ゙ - ―-    ,; ∪ ,!
  \.  :.          .:    ノ
   ヽ  ヽ.        .    .イ
.    `i、  、::..      ...:::ノ ,∧

434 :774RR:2016/01/12(火) 20:00:24.39 ID:aHFQvTIQ.net
>>431
楽しかった?w

435 :774RR:2016/01/13(水) 00:46:58.37 ID:ASqhEkt6.net
原二で有料道路走ると高速走ってる気分になれるぞ

436 :774RR:2016/01/14(木) 12:15:53.73 ID:n0QsXW7L.net
そしてひたすら怖い思いをする

437 :774RR:2016/01/15(金) 03:45:25.20 ID:IqBKkOmK.net
リアショックからギシギシと軋む音が鳴るようになってきた
こういう場合に分解せず改善できる方法ってないかな?

438 :774RR:2016/01/15(金) 15:37:01.40 ID:eKU4X9tl.net
>>434
うん

439 :774RR:2016/01/15(金) 21:05:06.73 ID:QWEOXnfV.net
音楽を聴きながら走る 耳栓をする それでも気になるギシギシ魏志魏志倭人伝

440 :774RR:2016/01/16(土) 20:19:12.93 ID:NnsXC659.net
春になったら、ちびTデビューします
皆さんいじめないで下さい

441 :774RR:2016/01/16(土) 21:31:05.03 ID:+2nQbjrz.net
>>440
おめ!いじめないよ〜
俺のちびTも春まで冬眠中だ

442 :440:2016/01/16(土) 23:33:21.55 ID:NnsXC659.net
>>441
ありがとう

納車されたら報告します

443 :774RR:2016/01/17(日) 08:33:35.57 ID:ELAdWERW.net
機能農舎だったんだけど1万回転で頭打ち(´・ω・`)なぜ?

444 :774RR:2016/01/18(月) 17:35:16.55 ID:5iyQOED5.net
「ちびT」ってなにさ?

445 :774RR:2016/01/18(月) 21:49:58.99 ID:nqRkwxH3.net
>>444
「ちーびー125T」の略称だよ。

446 :774RR:2016/01/18(月) 22:05:53.53 ID:kgkyA5bT.net
ちびTでggったらなんかセクシーなTシャツが出てきた

447 :774RR:2016/01/18(月) 23:41:12.24 ID:veCUMwgl.net
>>443
中古のCB125Tだよね?回転の頭打ちがあるのは、大事にされ過ぎて上まで回された事がないのでは?
たまに上まできっちり回してやらないと回らなくなる。あとはキャブが濃すぎるか経年変化。

448 :774RR:2016/01/19(火) 01:14:15.11 ID:yYt4lVGy.net
「上まで回さないと回らなくなる」なんてこと絶対にはない。

例えば100馬力以上の大型バイクは「上まで回す」なんてことはほとんどしない。
俺のCB1300はローで8000回転まで回したらすでに100km/hだ。
ここ5年くらい5000以上回してないけど、開ければレッドまでちゃんと回るよ。

四輪だってそうだろ?オカンの軽なんて10年間一度も5000回転以上回してないぜ?
教習所のCB125Tはみんな高回転は回らないのか?

高回転が回らないってのは要するにパワーが出てないから回らない。
パワーが出ない原因は沢山ある。圧縮(エンジン)・点火系(スパーク)・燃料系(キャブレター)
すべて考えられる。

CB125Tみたいな馬力のないバイクならば向かい風は当然、抵抗のあるバタつく服を着ただけで
100km/h(10000回転)で頭打ちになるよ。

449 :774RR:2016/01/19(火) 02:52:52.16 ID:2XVFcmQn.net
普通にこの辺の基本設計が古いエンジンって不適切な燃焼室形状とかが原因で熱入らない乗り方(短距離走行等)してたりすると
カーボン溜まって早期着火起きやすくなったり、排気管のつまりで回りにくくなる事がある。
教習車はCB750での話だけど、俺が通った所は朝イチで他の教習車が少ない時は所内でジムカーナみたいな事やらせて貰えたんだけど
ブン回すと最初だけ黒煙吐いてその後メチャクチャ快調になる。

まぁ、回らなくなる原因はキャブレーターの内部部品の摩耗やエアフィルターの詰まりとか2次エア吸い込みとかの吸気系トラブルがほとんどなんだけどね。

450 :774RR:2016/01/19(火) 04:16:44.67 ID:yYt4lVGy.net
2ストじゃねーんだからマフラーなんて絶対に詰まらない
エンジンをかけてしばらく煙吐くのはヘッドからバルブステムを伝わって燃焼室への落ちたオイル下がり
エンジンの基本設計なんてこの時代も今も変わっていない。
燃焼室にカーボン溜まるのはオーバーフローとかで燃料が濃いのを放置しているから。

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200