2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HONDA CBR900RR 19代目 【SC28-SC33】

796 :774RR:2017/10/06(金) 14:23:54.96 ID:uexVE1w1.net
>>795
今何に乗ってんの?

797 :練馬の4型乗りだった:2017/10/06(金) 14:44:58.04 ID:ukSiwNf/.net
>>796
何にも乗ってないよぉ(泣)
生活保護に躁鬱でなっちまったから。
仕事戻れるだけ回復したら、またCBR乗りたいね〜

798 :774RR:2017/10/06(金) 21:44:58.06 ID:EZWDkyxv.net
sc33です。キャブの下のs字に曲がってるラジエーターホース取り替えたことある人いますか?

799 :774RR:2017/10/09(月) 17:10:17.69 ID:nQThIReY.net
プラ焼けの臭いしてシート開けたらメインハーネス焼けてた…
煙出てて炎上寸前だったぜ…
はぁ…どないしよ(´Д`)

800 :練馬の4型乗りだった:2017/10/09(月) 19:42:54.87 ID:e7bjcOrn.net
>>799
電線は柔らかい所まで切断です。
新しい電線を、本来の電線と置き換えます。出来るだけ太めの電線で。カプラーは不要。
一応、上記方法で直したCBRで、長距離オフにも参加できました。
一番いいのは、ジェネレーター含むワイヤーハーネスをAssyで交換ですが…
ご参考まで…

801 :774RR:2017/10/10(火) 01:25:12.60 ID:ALAB3gRT.net
定番のレギュレターが原因なのでは

802 :練馬の4型乗りだった:2017/10/10(火) 12:25:03.07 ID:KEeZWTXY.net
>>801
私の時は、交流の三本目の電線が熱損耗で溶けていたのが原因だと思ってます。充電が12V辺りをうろついていたので、はじめはジェネレーターと思ってたんですけどね。電気とか詳しくないから憶測の域を出ませんが、交流のラインは確認して損はないかと。

803 :774RR:2017/10/11(水) 00:22:42.86 ID:hFpXECNd.net
>>800
参考ありがとうございます!
バイク屋にあずけたので連絡待ちです…

804 :774RR:2017/10/24(火) 14:46:52.99 ID:mbBlHnUK.net
保守

805 :774RR:2017/11/05(日) 18:05:14.87 ID:xVTfcz7c.net
ほしゅ

806 :774RR:2017/11/12(日) 20:37:59.58 ID:/mmpSvze.net
今日乗ったら低速で失火があって、発進時にエンストした。
アイドリングも安定しないし、低回転からの加速でも失火する。
プラグかな。この春に替えたばかりなのに。

807 :774RR:2017/11/12(日) 22:49:11.84 ID:kYm0+44D.net
年間5000キロ乗る人なら丁度寿命くらいっすね
でも今時そんな人いないだろうしなあ

808 :774RR:2017/11/13(月) 13:56:31.24 ID:P4Zgsq7k.net
>>806
走行距離とか状況がわからないけど、キャブは大丈夫なの?
失火してる気筒のパイロットいじったら反応する?

809 :774RR:2017/11/13(月) 13:59:41.22 ID:P4Zgsq7k.net
キャブOKでプラグも大丈夫ならイグニッションコイルは?
失火は1気筒?
プラグコードやプラグキャップから火花リークもあり得るし。
キャップとコードが外れかけてるだけってことも…?

810 :774RR:2017/11/17(金) 22:47:06.52 ID:yzMiY+Eh.net
tk
春から1000kmしか乗っていない。
イリジウムプラグがカブっているのかも。あまり回してないし。
左折発進時にエンストしてコケそうになった。
原因がイグニッションコイルとかキャブだと嫌だなあ。

811 :774RR:2017/11/19(日) 21:15:01.57 ID:OJZ+OGss.net
寒くなってきたのでバッテリーを外して冬ごもり
今年の走行距離は多分2000km以下

812 :774RR:2017/11/24(金) 16:41:45.45 ID:Ap0eN2/g.net
オレノ5ネンブンノソウコウキョリ・・・

813 :774RR:2017/11/25(土) 03:27:02.82 ID:lrCkn7PG.net
俺は5年間で0だぜ(得意げ
車検切れッぱなのに税金だけ払ってる・・・

814 :774RR:2017/11/26(日) 13:41:53.81 ID:+9dsM023.net
近くの会社に黒に黄のディテールのcbr900で出勤している方がいて、
たまにバイクをみかけるとなぜか、いうにいわれぬ、励みになるというか
うれしくなるんです。

815 :774RR:2017/12/03(日) 21:43:46.33 ID:EI8rqflo.net
>>814
その気持ちわかります
でも身近なところには現役のCBR900RR はいないなぁ
一番新しいのでも99年式で、20年近くまえだからねぇ

816 :774RR:2017/12/03(日) 21:46:09.10 ID:EI8rqflo.net
>>814
その気持ちわかります
でも身近なところには現役のCBR900RR はいないなぁ
一番新しいのでも99年式で、20年近くまえだからねぇ

817 :774RR:2017/12/04(月) 21:56:23.94 ID:Qo/Pb12M.net
>>811
寒くなってきたのでバッテリーを外して冬ごもり
以下同じ。

818 :774RR:2017/12/05(火) 01:00:36.44 ID:1FTBXEdG.net
近日中に車検に行こうかとオモテル

819 :774RR:2017/12/05(火) 11:01:49.25 ID:+6E7YmID.net
年末は死ぬほど混むので避けられたし、オクレ

820 :774RR:2017/12/05(火) 19:50:29.52 ID:yW6gfuKO.net
寒くなってきたので、ウインカーには注意。
昨日は問題なくても、明日も作動するとは限らない。
スイッチは掃除していくべし。
送れ。

821 :774RR:2017/12/06(水) 15:18:32.41 ID:JS1fz4RK.net
頻繁にアッパーの脱着をしてるので光軸だけ合わせて2年延命してきた

822 :774RR:2017/12/06(水) 21:50:11.39 ID:DfkhkA30.net
金がないので車検は春にする、オワリ

823 :774RR:2017/12/06(水) 21:54:49.32 ID:o6vtbzVm.net
来ることがわかってて3万弱もだせないとかマジかよ・・・

824 :817:2017/12/06(水) 23:36:21.74 ID:Lt0LZClL.net
自賠が ¥11500だったから2万弱
あれ?沖縄価格?原チャリ? 実際沖縄がいくらかは知らないけど

825 :774RR:2017/12/07(木) 00:19:03.72 ID:kJEOLsdP.net
今年の秋に違うバイクの車検通したけどテスター屋の光軸代込みで2万ちょっとだった
自賠責が安くなったんだと思う
CBRは来年春だけど

826 :774RR:2017/12/07(木) 06:35:54.98 ID:ywImjpIs.net
ああそうか2万弱か
どうもガチでボケが始まってるらしく
半年前に車検通したのにもう忘れてるわ

827 :774RR:2017/12/07(木) 07:21:54.57 ID:Y7sxkN+L.net
ユーザー車検が簡単、甘いといわれる県があるけど
逆にユーザー車検はほとんど無理とかいうとこは
あるんかいな?まあ、程度問題か。

828 :774RR:2017/12/07(木) 08:14:19.02 ID:h4lWLRAs.net
平日休みの人とか、平日有給とれるひとで色々やってみたいひとはユーザー車検やるのは面白いとおもう。

予想してなかったことで引っかかったりして(笑)光軸なんかはテスター合格しないと話にならんし。

829 :774RR:2017/12/07(木) 08:33:39.65 ID:ywImjpIs.net
>>828
8年位前に欧州ライト付けた車体で行ったら
それまでは数回そのままで通ったのに、なぜか突然ロービーム検査を強要されて
これじゃ通らんねえ、と言われて落とされた事はある
(片目ずつ点灯ならおkと言われ、電球の端子曲げて通した)
所沢ェ・・・

当時車検スレで嘘つき扱いされて叩かれたw

あとなぜかユーザー車検って有給がどうのって言う人いるけどさ
年に数回連休あるだろうに、その中の1日すらも使えない事が大前提なのかな

830 :774RR:2017/12/07(木) 09:14:09.71 ID:h4lWLRAs.net
>>829
光軸は初めからテスター屋さんにお願いしちゃうなぁ。今だとハイビームのみの検査だよね?

ここ数年だと加速騒音規制車種があったりとか色々こまかいんだよね、車は一部ハミタイOKなったけどハンドル交換式のはNGとかになったんだっけかたしか。

831 :774RR:2017/12/07(木) 20:56:28.23 ID:uqtP4hjL.net
ヘッドライトのON/OFFスイッチは注意が必要。
OFFに出来ても問題なく通ったこともあるし、固定しなきゃダメと言われたこともある。
98年3月までの輸入ならセーフのはずだが、それを証明する書類がない。
結局車検証の初度登録年月が98年3月以前ならセーフ、4月以降はアウトになると思う。
自分の4型は98年3月以前の輸入、4月登録。
輸入証明書がないから、OFFに出来ると車検はアウト。残念だ。

832 :817:2017/12/08(金) 08:35:56.20 ID:HG5HzwfP.net
それで色々見てたのかな?
全長、全高をメジャーで図られた。
けど、何かと見比べながらってことはなかった。
赤本を見ながら古いバイクですねって言われたので、フレーム番号の付近に貼ってあるシールに年式が記載されてるのでそれを見せたら納得してた
その後カラオケして終了

833 :774RR:2017/12/09(土) 05:42:22.61 ID:FcoqTG04.net
加速騒音はここ数年で消えた
現行車種は結構元気な音を出してるらしい

かつ加速騒音は車検は関係ないっていう

834 :774RR:2017/12/10(日) 03:04:57.74 ID:9o5pHasY.net
そのかわり酷い排ガス規制で糞詰まりだよ
オートバイの影響なんて全体の0.1%とかなのにね

835 :774RR:2017/12/19(火) 22:19:25.47 ID:tsHIdcuo.net
2型 3型 のノーマル前後スプロケって何丁ですか?
仕様によって変わります?現在43が付いてます

836 :774RR:2017/12/20(水) 05:41:35.15 ID:Z5d0tebp.net
うちのパーツリストちゃんによると
ドライブスプロケット(前)は全ての仕向け地、RRN〜RRV全ての年式で16Tの模様
2型と3型で品番が違う模様

ドリブン(後ろ)は2型3型どちらも仕向け地によって42Tと43Tがあり
やっぱり2型3型でそれぞれ品番が違う模様
43Tは主にカナダメクシコシンガポール(3型はぶらぢるも)向けで使用されていた模様

根拠ないけど、日本に里帰りした中では大多数を占めると(俺が勝手に妄想で)思われる
E(えげれす)やED(性的不能)向けでは42Tの模様

837 :774RR:2017/12/20(水) 13:26:18.40 ID:RAVH2SqZ.net
ちなみに、1・2型が530
3・4型が525
がノーマル

838 :834:2017/12/20(水) 22:42:31.54 ID:8KqV+gQu.net
>>836
ありがとうございます
メターがmileだからまさに主にの国々ですね 笑

839 :774RR:2017/12/31(日) 17:20:06.78 ID:934/vuoE.net
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男

違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為が以前より指摘されていました。

↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

840 :774RR:2018/01/01(月) 08:47:45.94 ID:Vn9DQdH1.net
あけおめことよろ

841 :774RR:2018/01/01(月) 17:57:26.06 ID:oBT/VNO2.net
明けましておめでとうございます。
ウチのW型も今年の春で10回目の車検を迎えます。
皆さん今年も良きバイクライフを。

842 :774RR:2018/01/03(水) 23:24:12.31 ID:8lcXOT2A.net
久しぶりに乗ったあと、キーを抜いてカバー掛けようとして手を滑らせたら
なんとフレームとタンクの間にキーが入ってしまいました。
タンク外してシリンダヘッドの上からキーを救出しました。
ツーリング先でなく、自宅の前で本当によかったです。
ただ、一番左のキャブから茶色の液体をみてしまった。
若干 キャブから燃料にじんでるかんじでした。
発見できたので、初詣のおかげかも。今年も皆さん安全運転で。

843 :774RR:2018/01/05(金) 12:59:02.26 ID:6R3edkUx.net
キーホルダーとか付けてないあれか
何にせよ側溝とかじゃなくてよかった

844 :774RR:2018/01/05(金) 18:53:01.35 ID:vnytlXa+.net
トップブリッジが傷つくので何も付けない派
渋谷で抜き忘れて用事を済ませて戻って(刺しっぱなしの事すら忘れてる)もちゃんと居る低年式の憎い奴

845 :774RR:2018/01/14(日) 16:43:59.68 ID:r5Hm7KzQ.net
誰かアラシ製のウェーブディスク使ってる人居る?
どんな感じか感想を聞きたいんだけど

846 :774RR:2018/01/17(水) 01:18:15.04 ID:eUmGPmUI.net
乗ってて言うのもアレだけど、オク見てるとCBR900シリーズに50万も60万も出すと思っての値付けなのかね。

847 :774RR:2018/01/17(水) 03:36:21.34 ID:e9FhGgv0.net
>>846
安くても27万くらいだよな(しっかりチェックしてる俺)
当時としては異常に軽かったってだけで、特に何があるわけでもないのに
未だに高いよな・・・部品だって既に結構な割合で枯渇してるっつーのに

848 :774RR:2018/01/18(木) 17:05:59.06 ID:LGXEfvyT.net
ステムベアリングの品番わかる人いませんか?
純正部品番号ではなくて直接打刻してある番号
モノタロウで買ったら安いかなと思って

849 :774RR:2018/01/18(木) 17:14:05.60 ID:LGXEfvyT.net
外人が買っていくのかもよ
4型まではスリーブがあるから耐久性があってアジアで売れる
5型以降はそもそも壊れやすいし
エンジンが壊れると治すのがほぼ不可能で
修理できなくて泣く泣く廃車にしたって中国人が言ってた
工賃がほぼただみたいな国だから直せるんなら買いみたい
彼らは10万キロとか普通に乗るからこっちの壊れやすいとかとは感覚が違う

850 :774RR:2018/01/19(金) 03:38:17.82 ID:EOwZMdDS.net
5型ってなんぞ?苦肉のこと?

851 :774RR:2018/01/20(土) 13:25:07.82 ID:cjuPxj/3.net
シリンダーのスリーブの代わりにメッキ処理にしたらしいけど耐久性はどうなのか?
詳しい人いますか?気筒間を詰めてコンパクトにするためというのは理解できるが。

852 :774RR:2018/01/20(土) 14:33:33.92 ID:6vNsHQdL.net
ニカジルメッキはちょっとやそっとではホーニングできないレベルでカッチカチ
らしいよー

853 :774RR:2018/01/21(日) 19:57:45.98 ID:cIuSI7kP.net
【全スレ住民へ】最強のバイクを語るスレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516531425/

こいよ

854 :774RR:2018/01/23(火) 19:15:13.64 ID:H+Oa9Gvn.net
>>845
954の330φでよろしければ
出来るだけ知ってる事書く、長いから適当に読んで

ブレーキの負荷のイメージとして本庄48″5、桶川ミドル49″8の鈍足
山、高速、荷物乗っけて1500qツーとか使い倒してる
中古ホイール譲って貰いおまけ新同で付いて来て試用したら悪くなく35,000q程走行
元の純正ディスクが強制動時ABSみたいにジャダーが起きてたので比較対象のレベルが低いとも思うけど総じて「一般の使用なら可」だと思う


パッドは9割デイトナハイパーシンタード、現在金パッドでディスク保護の方向
青焼け状態で使ってmax5.00o、min:4.50oの現在4.74o、ジャダーも無し
ピンも縦方向のガタがある訳じゃない
マイクロゲージが手元に無いけど振れも問題なくバランサーに掛けても普通
表面もレコードの段状みたいになる事無くヘアラインのアルミ板みたいな摩耗具合
フローティングピンもセミフロートだし錆もウェーブワッシャー程度で表からは隠れてる

純正代替品としてちゃんと活躍してくれる性能はある
なんかチェックしたいとこあったら言ってくれればみてくるよ

855 :774RR:2018/01/25(木) 12:54:30.85 ID:tUKxeIQQ.net
youtubeでかなりたくさん大型乗りの動画みてるけど
ほとんどのやつは60も出てない、直進してるだけ、停止するだけで
「怖い!」「転けそう!」「はえええええ」って言ってんだよね
もう見てて哀れになるよね

そして立ちごけ動画も大量にあるけど
広いところでUターンするだけ、駐車するだけ、発進する「だけ」で
「うわあああ」「ああああ」「一人で起こせねー。助けてー(←爆笑)」
もう哀れ通り越して殺意が走るよね

車両に乗るってことは、どんな緊急時でも一瞬で回避したり止まったり加速したり
事故しない、相手に迷惑かけないのが大前提

乗り物としての基本が完全に欠落してる欠陥品なのが大型バイクであり、ライダーだよね
バイカスといわれる所以もわかるし、同じライダーとして恥ずかしい

ちんたら流れ無視して前に走るくらいなら原付きのおばちゃんでも大型走らせれるわ
証拠にアタマ悪そうなクソマンコでも14R乗って「乗りやすい(←爆笑)」とか言っちゃってるし

リッタークラスのバイクを「乗れる」って言えるのは200kmオーバーでコーナリングできるようになってから
200kmからのフルブレーキを笑いながらできるようになってから

PCXを見てみろ。曲がる止まる走る、100kmクラスのスピードレンジでも
完全に車体を掌握した走りができる
これがバイクだよ
キングの名は伊達じゃない

大型カス、反論できる?
かかってこいやゴルァ

【ホンダ】 PCX124台目 【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516161385/

856 :774RR:2018/01/25(木) 18:41:39.02 ID:BhTzpGXc.net
僕の恥ずかしいオチンチンをどうか皆さん見てください、まで読んだ

857 :774RR:2018/01/25(木) 22:52:28.82 ID:gpKmuwQu.net
おまるに乗ってるのがイキがってたらどうしたって敬遠しちゃうよね。
でも、最近はオマルにみえないのはいいことだ(笑)。

858 :774RR:2018/01/30(火) 14:09:39.60 ID:mKpL2KUG.net
PCXも持ってるんだよなぁ…

859 :774RR:2018/02/07(水) 00:39:39.41 ID:K55jUjme.net
保守

860 :774RR:2018/02/07(水) 12:19:44.04 ID:uBwlueV4.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

861 :774RR:2018/02/09(金) 13:53:49.36 ID:x5Na4Ba4.net
車検通してきた
マルチリフレクタなライトなんでLEDですんなり通った
昨年レンズカットの違うバイクでギリだったんでファッ?って感じ

862 :774RR:2018/02/11(日) 17:37:09.86 ID:p97tQyvW.net
むしろガラスレンズ拡散のほうが通りそうだと思ってたけど
マルチリフレクタでもイケるやつあるんだね

863 :774RR:2018/02/11(日) 21:15:37.09 ID:hoiZhnu0.net
LEDの灯体がまともな前提だけどカットレンズの方が光量足りないって言われる
むしろマルチリフレクタで暗いって根拠がわからない

864 :774RR:2018/02/14(水) 07:59:25.92 ID:ct+Oym+V.net
フレームカバーなんてあるんだね。
一目惚れで買った新参だから知らないことばかり。


CBR900RR☆社外 A-TECH カーボン サイドカバー フレームカバー 左右セット 検【SC33 SC28 FireBlade CBR929RR】☆dp33B https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d269261605

865 :774RR:2018/02/14(水) 17:39:01.56 ID:j9xZugmv.net
そこにカーボンカバー掛けてなんの意味があるんだろうな
見た目が良くなってるわけでもないし・・・

866 :774RR:2018/02/15(木) 11:28:23.21 ID:xUknJLEw.net
製造から20数年経つからアルミの腐食で粉吹いてる人には良いんじゃない?

867 :774RR:2018/02/15(木) 13:29:36.66 ID:gv4N9YtG.net
20年青空駐輪してるけど
ホンダのフレームは粉ふかないぞ(汚れはする)

868 :774RR:2018/02/15(木) 15:13:29.64 ID:9pVHQQCT.net
あそこの部分はふかないよね
ふくのはプラグのコイルとかの鋳物のままの所とかだよね

869 :774RR:2018/02/16(金) 00:06:57.68 ID:YCL/Gs0u.net
アルミパーツはホイールが錆びて
塗装が浮いたわ
金属ブラシで磨いてホイールペイント塗ったら進行は止まったけど
鉄パーツは色々錆びまくってる
フロントフェンダーの内側のステーが錆びて
ネジが1個回らんので取り外しが大変
おそらく融雪剤をもろに食らったんだと思う
場所的に洗車しきらない

最近引っ越してきた先で
バイク屋に車検頼んだら
99乗りが一人いるらしくてちょっと嬉しい。
ココの住人だろうか?
ちな俺は97
中国地方某k市

870 :sage:2018/02/16(金) 20:36:32.72 ID:/fYSmnvn.net
>>869
98でh市のオレのことではないようだ。
今年になってまだ一度もエンジンかけてない。
バッテリーは屋内保管だが、大丈夫だろうか?

871 :774RR:2018/02/18(日) 01:47:51.48 ID:vS27ZDlT.net
???「大丈夫だ、問題ない。」

872 :774RR:2018/02/18(日) 22:58:24.28 ID:pz4C517H.net
月一くらいで充電したほうがいいかも

昔つけたYUASAの本物
ガレージで線外しただけの保管で
4年で死亡した
ホムセンで充電器買ってきたら
完全に電圧がゼロになったバッテリーには
自動で充電ストップする機能がついてて
全くの金の無駄使いだったのは嫁には秘密だ

仕事の関係で年に1回しか乗れなかったときの話

873 :774RR:2018/02/19(月) 17:52:31.69 ID:27w4XCH5.net
SC28とSC33で純正のリアサスは何種類ありますか?
MAS-E01って書かれたやつとMAS-003と書かれた2種類のみでしょうか?
知っている方、パーツリストをお持ちの方がいたら教えてください

874 :774RR:2018/02/20(火) 02:24:19.47 ID:zl86wvw8.net
種類としては16くらいあるみたいだねえ
大まかに分けたらMW0とMAEとMASの三種類だけど
枝番がいっぱいある

875 :774RR:2018/02/20(火) 08:55:58.58 ID:rdjPx+Tn.net
>>874
ありがとうございます
そんなに種類があるんですね
細かなセッティングが少しずつ違うんでしょうね

876 :774RR:2018/02/20(火) 11:59:00.15 ID:zl86wvw8.net
あ、SC33と言っても9899は載ってないパーツリストなんで
全年式だともっと増えると思う(今更補足

877 :774RR:2018/02/20(火) 14:03:33.96 ID:rdjPx+Tn.net
>>876
ありがとうございました
本当に助かりました

878 :774RR:2018/02/25(日) 18:15:43.39 ID:M5JvFxn+.net
ステムベアリング純正部品で買ったんんだけど
そのベアリングの番号をモノタロウで検索しても見つからん
グーグル先生に聞いてみても
純正部品の番号だけ
一般販売してないってことらしい

879 :774RR:2018/02/25(日) 19:29:08.10 ID:vozvjDHz.net
専用品ならしかたない

でも、そもそもモノタロウだと、ホンダ系の部品はあんまり扱ってなくね?
kwskなんかだと品番で検索すればだいたいあるのになあ

880 :774RR:2018/03/03(土) 18:02:13.89 ID:kdV/EYw8.net
ハリケーンのセパハン割れた
車検に出して帰ってきたら割れてた
なんかポジションが変だと思ってたらこれだった

ノーマルにもどしてみたら
すごく乗りやすくてびっくり
年のせいかフルノーマルに戻したい欲が出てきて困る

881 :774RR:2018/03/04(日) 15:39:00.35 ID:jhDWV9U6.net
>>880
自分も割れたことがあります。
部品だけの注文が出来たため、割れた部品のみ交換。
割れやすいので粘りの強い素材に変わったって聞きました。

882 :879:2018/03/04(日) 21:37:42.61 ID:0kNKaw5G.net
>>881
そんなことがあり得るんだな
恐ろしい
情報ありがとう

ノーマルハンドル付けたら
フロントの接地感がはっきりわかるようになった
ポジションだけの問題なんだろうか?

883 :774RR:2018/03/04(日) 21:41:17.29 ID:D4vW2seF.net
CBRのフロントタイヤの接地感ははっきり言って異常なレベルなのに
ハンドル変えたらアレが感じ取れなくなる・・・だと・・・!?

884 :774RR:2018/03/11(日) 19:26:45.96 ID:qD6R4nAN.net
年が変わって初の始動。
特別な問題はなかったので、あとはLLC、e/gオイル、ブレーキフルードを交換して、Hライトバルブの節点磨きで車検は問題なさそう。
あとはいつ休みが取れるか。

885 :774RR:2018/03/21(水) 19:53:37.79 ID:kwFdDij3.net
保守

886 :774RR:2018/03/21(水) 23:49:29.42 ID:IQPWi1fN.net
5/27箱根エコパーキングでCBRオフあるみたいです。
929/954RRメインですが、893RRで乗り込むつもり。

887 :774RR:2018/03/22(木) 00:01:12.99 ID:tvKu/nYV.net
呼ばれてない感MAX

888 :774RR:2018/03/22(木) 01:20:07.28 ID:c6CQuON4.net
いってらっしゃい
レポートよろw

889 :774RR:2018/03/22(木) 20:41:46.83 ID:H/tgo9NV.net
>>887
たしかに、呼ばれてないけど恒例で3年目なので、それもお約束ということで…

890 :774RR:2018/03/22(木) 20:49:20.19 ID:H/tgo9NV.net
>>888
いってきます。
1〜4型は一昨年5台
去年も5台
だったから、今年は記録更新なるか?

891 :774RR:2018/03/27(火) 23:11:14.04 ID:LzvKHFNB.net
以前キーをタンクとフレームに落としたものです。
3月上旬の金曜に有給とって車検(野田)通しました。
じつは3回(6年)連続で金曜は雨ふってます・・・
(前後の日は晴れてましたが)
まあ雨のせいか、音量検査もなく、キャブからの若干のガスにじみも
気づかれず、かなり検査自体は楽でよかったですが
汚れたおかげで土曜は乗れずに洗車とプラグ、オイル交換、
で一日終わってしまった。

長年のってて弱いと思うところは
クーラントのウォーターポンプ?(クーラント交換のボルト付近)パッキン
とキャブのフロートパッキン、ホイールベアリング、リヤショックかな。

892 :774RR:2018/03/28(水) 01:38:12.98 ID:tn0UizpL.net
にじみなら落とす理由にならんはず
そもそもキャブはパッと見える場所についてないし・・・

ホイールベアリングは最低だね
昔はオープンタイプを使ってたのか知らんけど(少なくともP/Lの絵ではシールがない)
15000キロまでに3回交換したわ

893 :774RR:2018/04/04(水) 16:56:44.17 ID:3U9Cbmkq.net
四型を新車で購入してからもう二十年。
本日十回目の車検を通してきました。
ヘッドライトで何度か落ちたけど、テスター屋を頼らず、自分で調整。
その他は、ホーンスイッチのマークが消えかけてたのを指摘されました。
これは白のペンでマークを塗ってクリアしました。
結局かかった費用は、自賠責、重量税、手数料印紙の法定費用以外は用紙代とペン代の数百円のみ。
それにしても前回の車検からの走行距離が3200km。全然乗ってないなぁ・・・

894 :774RR:2018/04/05(木) 03:12:25.14 ID:CRvmLIF/.net
埼玉なんだけど用紙代って取られなくなってる

895 :774RR:2018/04/05(木) 10:09:56.85 ID:ddudZd9t.net
去年くらいから取られてないよ

896 :774RR:2018/04/05(木) 19:54:28.69 ID:hIeRubc5.net
そういえば以前は料金がかかっていたOCRシートは、今回はかからなかった。
用紙代でかかったのは分解整備記録簿。

897 :774RR:2018/04/15(日) 22:12:18.27 ID:DG4Sb23+.net
雨が上がったので、車検以来のCBR出動
そめ

898 :774RR:2018/04/15(日) 22:16:53.80 ID:DG4Sb23+.net
ソメイヨシノはもう散ってしまったが、八重桜をみてきました。
次に乗るときはツツジか藤の時期かな。

899 :879:2018/04/16(月) 06:59:44.11 ID:D6/6hWLO.net
日曜日乗ってきた
エンジン一発目
なかなかかからなくて焦った

900 :879:2018/04/22(日) 14:43:25.72 ID:Zzfs2e4L.net
チェーンにオイルさすため
リアスタンドで後輪浮かせて
アイドリング状態で一速入れてそのまま回してると
ガキンガキン音がするんだけど
俺のだけ?

901 :774RR:2018/04/22(日) 18:17:04.73 ID:NwXBTyxP.net
重大事故発生のオカン
なんでそれやるなって言われてるか考えた事ある?
(クソレス)

902 :899:2018/04/23(月) 01:50:21.61 ID:B3IaTdo3.net
そんなん初耳だわ

どう良くないのか
教えろ下さい

903 :774RR:2018/04/23(月) 08:24:35.79 ID:Sr28InPb.net
ちゃんとオイルがさせないんだよ
少しアイドリングを上げてやるとバッチリだよ

904 :774RR:2018/04/23(月) 09:21:47.20 ID:5XDBnJAS.net
>>903
おいw
マジで事故になる前にちゃんと教えてやれよw

905 :774RR:2018/04/24(火) 07:01:41.78 ID:q5EH21Np.net
https://www.youtube.com/watch?v=TX518pwPwig

8分あたりから良く見てみな

906 :774RR:2018/05/02(水) 22:07:27.72 ID:qCPMqpsb.net
https://twitter.com/daisuke_mar01/status/989298233724694528?s=19

907 :774RR:2018/05/02(水) 22:54:36.93 ID:8RkAGst+.net
みんな全員必ず「俺は大丈夫」だと思ってやるんだよ
で、そのうちの1%くらいがやらかすんだよ
だからやるなって言われるのに、バカにはそれがわからんのだよな

908 :899:2018/05/02(水) 23:18:08.26 ID:YyW3B9Na.net
なるほど
言われてみれば確かに危ないな
手で回すようにするよ

で、ガキンガキン言うのがわかる人おらん?

909 :774RR:2018/05/03(木) 00:59:41.57 ID:g6HcEv1J.net
>>908
エンジンがノッキング起こしてるんじゃない?原因は色々あるけどヤバくて抱きつきしてる可能性ある。軽ければキャブレター調整でどうとでもなる。
一回ばらせればいいんだろうけど、先ずはキャブレター調整から試してみたら?

910 :774RR:2018/05/03(木) 06:57:30.19 ID:tD4EYMo5.net
ガキンガキンってチェーンからじゃないの?

911 :774RR:2018/05/03(木) 07:23:49.77 ID:cq1yvVCr.net
現物見てる奴がわからんのに
外野がわかるわけなかろ

音がするタイミングでチャーンからかそれ以外かからかくらい
見てりゃわかるだろ流石に

912 :774RR:2018/05/04(金) 19:48:36.95 ID:5CzRg2Qt.net
世の中にはバイク屋さんってのがあって...

913 :774RR:2018/05/05(土) 16:40:12.91 ID:xm9uKtu9.net
お金掛かるから自分で触り始めて…

914 :774RR:2018/05/07(月) 07:15:31.28 ID:4PPZc6eg.net
散々弄った挙句、手に負えず

915 :774RR:2018/05/07(月) 09:58:36.30 ID:kLh+dgOJ.net
半べそかいてバイク屋へ押して行き、

916 :774RR:2018/05/08(火) 19:50:06.35 ID:Q3cG5van.net
あったはずのバイク屋は廃業してた・・

917 :774RR:2018/05/09(水) 14:20:13.90 ID:2taRXYjC.net
廃業したバイク屋を前に、途方にくれた879は何処かに電話を掛け始めた

918 :774RR:2018/05/09(水) 16:06:54.50 ID:sHngj1k5.net
「好きです!付き合って下さい!!」
相手が出るのと同時に、その言葉は発せられた!

919 :774RR:2018/05/09(水) 16:28:36.54 ID:stFvLIvS.net
しかし電話に出たのは実はお父さんだった…

920 :774RR:2018/05/09(水) 18:54:24.39 ID:n0CVGC5D.net
『えっ!?』一瞬ビックリするがなんだか満更でもなさそうなお父さん。

921 :774RR:2018/05/09(水) 21:54:02.96 ID:UoODNSnh.net
ほんとに俺でいいのか?とお父さん照れながらつぶやく

922 :774RR:2018/05/11(金) 07:47:24.56 ID:zYKoFzo0.net
お父さんの声を聞き、間違えに気付いた879は

923 :774RR:2018/05/15(火) 07:57:03.72 ID:iZB7PFPS.net
あわてて、このスレに助けを求めた。

924 :899:2018/05/19(土) 02:37:37.33 ID:GW3NFc3L.net
不規則だからチェーンではないと思う
キャブの同調でもとってみるか

珍しくレスがたくさんついてると思ったら
変な盛り上がりかたしてるな
お前らもっとバイクの話しろ下さい

925 :774RR:2018/05/28(月) 00:33:45.02 ID:dYI8FQAT.net
エンジンオイル、エレメント、前後ブレーキフルード、冷却水を交換。
これらを前回換えたのはいつだろう?

926 :774RR:2018/05/28(月) 01:46:44.16 ID:76dyidC5.net
LLCだけは2年に一度くらい交換しとかないとやばいぞ

927 :774RR:2018/05/28(月) 17:50:39.79 ID:KKkTQlE9.net
箱根の呼ばれてない感MAXのCBRオフ会行ってきた。
900RRは6台で記録更新!

928 :774RR:2018/05/29(火) 00:48:51.55 ID:6/orsthr.net
バイクがたくさんいる所に行くと
旧車でもなく新車でもない
中途半端なものを見る視線がウザいよね
知らんおっさんこれいくらしたのと聞かれて
125万円と答えると
ボッタクリに合ったアホな人を見る目をされる
新車から乗ってるっつーの

次の給油で44444kmに到達しそう

929 :774RR:2018/05/29(火) 01:13:39.57 ID:Xr/k4n7x.net
おじさん「ああ・・・そうなんだ・・・」(バイクなんかにそんなに出すとか本当に哀れ)
みたいな視線な

あいつらバイクは10万くらいだと信じて疑ってないから仕方ない

930 :774RR:2018/05/29(火) 12:34:51.77 ID:hzRJjczw.net
3型に4型のノーマルマフラーつけたいんだが
タンデムステップも4型のにすれば
ちゃんとステー位置も合うかな?
お前ら教えろ下さい

931 :774RR:2018/05/30(水) 05:19:37.26 ID:LKObP1Gf.net
普通に付くだろ
28に33のマフラーだってサイレンサーの向きさえ気にしなければ付くし

932 :774RR:2018/05/30(水) 20:46:57.32 ID:fdac3dKL.net
社外はそうだけど
ノーマルはバンドを動かせないから
1から3型は共通だけど
4型はつかないと聞いたような気がするんだが試した人いる?

933 :774RR:2018/05/30(水) 21:32:07.91 ID:EFYgO2X6.net
ステー切り捨ててバンド巻きゃいいだけじゃんw

934 :774RR:2018/05/30(水) 23:26:24.38 ID:rBVz2x1f.net
>>928
去年の十月に88888kmを記録。
現在89168km。
ここ数年全然乗ってないなぁ・・・

935 :774RR:2018/06/06(水) 19:12:22.29 ID:pTCPttnB.net
それだけ乗ってれば十分じゃない?
自分は3型を新車で買って2000年に20,000キロ
今現在29,800キロ
もう持ってるだけのレベル

936 :927:2018/06/06(水) 21:02:07.76 ID:CThJBax7.net
俺以外にも
新車で買って
今も乗ってる人がいて
嬉しい

クオリファイヤー2
を入れたことある人いる?
ネットでえらい安く売ってるんで
次の候補なんだけど

937 :774RR:2018/06/08(金) 03:30:13.93 ID:DWVnDJxD.net
づんらっぷの型落ちタイヤって、ヤフオクでよく投げ売りされるよな
他メーカーのは比較的そんなに見ないのが謎

938 :774RR:2018/06/08(金) 23:30:23.34 ID:XcOydt+k.net
>>935
新車で購入してから20年。
10万km超えるまでは手放せない。
>>936
ダンロップはD207だか208だかが偏磨耗が激しくてすぐに交換しなければならなくなったのでCBRでは選択肢外。
でもカブはダンロップ愛用。

939 :774RR:2018/06/09(土) 01:53:10.78 ID:46FYPOs1.net
D208は史上最低の大失敗作だったな
それ以降あそこまで叩かれたタイヤはないと思う

940 :774RR:2018/06/09(土) 05:49:07.76 ID:04wj6EJ0.net
D208の炎みたいなパターンは好きだったなー
おいら鳩山が嫌いだからダンロップ1択
輸入タイヤはどうもパターンが好きになれない

941 :774RR:2018/06/09(土) 22:07:54.40 ID:eg8SOEou.net
>>939
そうなの?
現在はメッツラーを経てディアブロ無印に回帰。
4型を新車で買って20年。乗る機会は減ったけど、人生の半分近くを一緒に過ごしたかけがえのない相棒。

942 :774RR:2018/06/10(日) 02:13:26.78 ID:qbJiLdEq.net
パターンなんてどうでもいい
喰うか喰わないかが基準

943 :774RR:2018/06/10(日) 02:31:30.05 ID:w0JoqoIy.net
ならF16吋のCBRなんて問題外のはずだね
なんで乗ってるのかと真顔で思うレベルで

944 :774RR:2018/06/11(月) 08:22:57.62 ID:i91ADLo1.net
16吋のままだと思ってる人

945 :774RR:2018/06/12(火) 00:13:28.07 ID:BBHSjnKI.net
16インチで価格と寿命が問題なオレ。
食うか食わないか、ではなく、保つか保たないかが重要だ。

946 :774RR:2018/06/12(火) 06:35:46.34 ID:Jt81xqRm.net
寿命って言っても乗り方で全然変わるからね
ダンロップのサイト見たら未だにD208って販売してるんだね
残りわずかってなってた
結局の所、作りすぎて在庫抱えて安売りってパターンぽい

947 :774RR:2018/06/12(火) 07:27:35.09 ID:7DR2oHOY.net
距離乗らないんで減るより賞味期限切れの方が早い

948 :927:2018/06/12(火) 21:18:20.26 ID:iyHdPCIJ.net
207はそこそこグリップして
10,000キロくらい持ったのにな
ヒラヒラ感が全く無かったけど

949 :774RR:2018/06/20(水) 22:26:19.77 ID:AozD34x6.net
先日の日曜日、CBRに乗ろうと思い、停めてある納屋に行ったら、バイクの真ん前に肥料が山積み。
これだから田舎の農家は・・・
そして今週末は雨。
次に乗るのはいつになるだろう?

950 :774RR:2018/06/20(水) 23:56:17.49 ID:M7WTWdb7.net
そんなんなるまで気づかない自分が悪いだけでしょ

951 :774RR:2018/06/21(木) 20:12:34.57 ID:hZLXSz+h.net
急に燃費が悪くなったと思ったら
ガソリン抜いて草刈り機に使っていたのを忘れてたでござる

952 :774RR:2018/06/22(金) 03:39:44.04 ID:y3vkdzRY.net
草刈り機にハイオク使うとはお大臣だな

953 :774RR:2018/06/22(金) 03:46:39.47 ID:pRhV/a/K.net
草刈り機なのか刈払機なのかわからんけど
せいぜい数十円〜100円程度の差だろw

954 :774RR:2018/06/23(土) 22:57:48.99 ID:Qnh13JER.net
全部刈終わるまでに
3Lくらい使ったわ
レギュラーだけどね

955 :774RR:2018/06/25(月) 07:48:34.49 ID:1317xFzL.net
週末雨で、月曜はピーカンか。
今週末に期待。

956 :774RR:2018/06/26(火) 00:41:54.59 ID:S49FvThH.net
クラッチワイヤーを
どう取り回しても
右のUターンのときクラッチが遠くなるのは
俺だけ?

957 :774RR:2018/06/30(土) 01:34:53.97 ID:woF34UOr.net
今年に入ってからSC28の1型が欲しくて探しているけど、なかなか無いもんですね・・・

958 :774RR:2018/06/30(土) 01:38:47.70 ID:WFDa2pP3.net
あるにはあるけど異常に高いよな
ただの古いバイクなのにな

959 :774RR:2018/06/30(土) 13:34:25.79 ID:Sr1p0h9P.net
1型はほんとに無いのな
ちょっと前まで安値だった2型でさえ50万とかになってんじゃん。
50万出すなら他のバイク買うっしょw

960 :774RR:2018/06/30(土) 18:55:04.50 ID:n0Xh95je.net
ひょっとして今が売り時なんですか?

961 :774RR:2018/06/30(土) 19:41:10.68 ID:9Y3vDK3S.net
四半世紀前のバイクがそんなにするの?
特別な思い入れが無ければもっと新しいバイクの方がいいと思う。
自分は特別な思い入れがある新車で買った4型に乗り続けるけど。

962 :774RR:2018/06/30(土) 23:06:39.98 ID:jRJwffBu.net
40過ぎくらいになって
金に余裕ができたときに

若い頃買えなかったバイクを
買おうとするのは理解できるよ
思えばZIIなんかに
アホみたいな値段が付き始めたのは
販売から20年位経った頃だよね

963 :774RR:2018/07/01(日) 02:39:06.31 ID:Bor6tzp3.net
憧れのバイクの一つのはずで
アホみたいに玉数がある、たとえばZZR1100なんかは
十数万からあるっていう

どんだけ不人気車だったんだCBRェ・・・

964 :774RR:2018/07/01(日) 08:42:13.42 ID:A2AyZv5o.net
ファイアーブレードが不人気車だったとは

965 :774RR:2018/07/01(日) 09:18:00.23 ID:mxc6aqJ4.net
当時は排気量が大きいほど強いっていう風潮だったもんね…
Z系に便乗してCB750FCまでも100万とかアホみたいな値段つける店出てきている。あんなもん12万くらいだから買うバイクだろ…

966 :774RR:2018/07/01(日) 13:07:21.55 ID:hWB+4tkp.net
分かるわ
zzr1100かGSX-R1100のどっちかっていう風潮だったよね
金のあるやつはビモータSB6買ってたし
cbr900RR買うのは少数派だったよ
流れが変わったのはR1が150馬力になって
zzr1100の馬力を超えてから

967 :774RR:2018/07/01(日) 15:06:55.61 ID:dMUBxgU4.net
>>963

別に不人気って訳じゃ無かったぞ
世界中で売れまくって生産が追い付かなくて
日本に逆輸入される台数が少なかっただけ
免許も限定解除の頃で大型乗りが少なかった事もあるが
当時93年式を新車で見積りとったら乗り出し180万って金額出されて
ビックリしたのを思い出したわ
まさかプレミア付くとは思わなかったし、しかも納期未定と来たもんだ
結局手が出ないのと納期未定で別のバイクを選んだ人間は多かったとの事
まあ当時のバロンの店長の話だけどね

https://bike-lineage.org/honda/cbr1000rr/sc28.html
ここの中段より下に「販売台数2万台を超える大ヒット」ってあるから読んでみな

968 :774RR:2018/07/01(日) 15:20:19.93 ID:01CEIHpl.net
初代R1は安定のかっこよさがある、ほとんど見なくなったな。

これもフロントマスクのボツボツ穴空いてるのとかたまらんかったな。

969 :774RR:2018/07/01(日) 16:59:58.45 ID:Bor6tzp3.net
>>967
言わずともわかると思うけど
CBRそのものが全世界的に不人気だった、とは一言も言って無いので
玉数の問題、つまり日本での販売台数の話なので

970 :774RR:2018/07/01(日) 18:07:03.42 ID:PpA8B+S4.net
1型持ってるんだけど、転けてエンジン割れちゃった。
中古のエンジンさがしてるんだけど、なかなか無くて困ってる...
もう20年位の付き合いで手放すつもりもない。

971 :774RR:2018/07/02(月) 00:39:10.05 ID:XroC7fNl.net
アイドリングでエンジンからコトコトと異音がするようになった。
信号待ちで意外に気になる。
キャブのバランスが崩れているせいという説があるが、どうなんだろ。

972 :774RR:2018/07/02(月) 01:45:46.79 ID:+TJxeLMI.net
SC28Eなら2型もたぶん積んでるから
2型買ってエンジン移植しちゃえ(意味なし)

973 :774RR:2018/07/02(月) 07:33:17.91 ID:hTqKlRCn.net
ホーネット900から移植するんだw

974 :774RR:2018/07/02(月) 12:34:35.86 ID:H25hQ0+J.net
エンジン割れるってスゲーな

よく本人割れなかったね

975 :774RR:2018/07/02(月) 14:34:48.50 ID:kbmEuATl.net
クラッチカバーかジェネレーターカバーの事じゃない?

976 :774RR:2018/07/02(月) 18:19:34.50 ID:ckI5BHl7.net
カバーだけならEg載せ替えなくていいよね。
クランクケースまで逝ったのかと思った。

977 :774RR:2018/07/02(月) 18:48:39.95 ID:H52U2xrn.net
タイミングチェーンのカバー割れて、その奥のクランクケースも割れた。

スライダーつけておけばよかった...と後悔。

978 :774RR:2018/07/02(月) 21:58:28.60 ID:J4IECZUX.net
スライダーが悪さしてフレームが逝ってたかもよ

979 :774RR:2018/07/03(火) 05:26:06.62 ID:NoNjLB/S.net
それだけの被害ならフレームやフロント廻りも逝って無いか?

980 :774RR:2018/07/03(火) 10:07:04.82 ID:AxOVYA5L.net
ザーっと滑っただけ。
前後足回り、フレーム問題なし。

壊れたのは、カウル、ハンドル、エンジン。

サイレンサー、ミラーは傷だけでなんとか使える。

981 :774RR:2018/07/04(水) 03:58:51.64 ID:8BFbgDpu.net
ご愁傷様
国内では不人気車だったから、中古エンジンも全くないんだね

982 :774RR:2018/07/04(水) 06:22:13.16 ID:U19RGvZK.net
不人気というかSSの古いのは中古で需要がなくなったから海外に流れってたんじゃないの?

983 :774RR:2018/07/04(水) 19:49:47.12 ID:Y8o56er7.net
年間数百台しか売れて無いからタマが無いのは仕方ないよね
SC33エンジン搭載するのも良いかもね

984 :774RR:2018/07/04(水) 20:06:15.56 ID:qQeHRwWx.net
次スレ
HONDA CBR900RR 20代目 【SC28-SC33】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530702340/

985 :774RR:2018/07/05(木) 22:11:23.58 ID:O+/HxcJb.net
国内販売台数は知らないけど、峠やサーキットでお亡くなりになった個体も多いんじゃないだろうか
国内に現役のCBR900RRは何台くらいあるんだろう?

986 :774RR:2018/07/06(金) 05:46:20.49 ID:vEFct0YG.net
うちでは不動になって7年経った雨ざらし仕様が放置プレイ中

987 :774RR:2018/07/06(金) 21:06:37.91 ID:5d3+NR6+.net
93〜01までSC28 93年型白トリコロールに乗ってた
休日の秋葉原へ行くと俺のと同じ年式同じカラーのが一台、前年の白トリコロールが一台、俺の含めて計3台がいつもホコ天に停めてあったw
その昔、秋葉原にNRが出没してた時代の話

988 :774RR:2018/07/07(土) 02:01:10.58 ID:a/NnOsA7.net
上野がもはやバイク街じゃなくなってた件(いまさら

989 :774RR:2018/07/08(日) 05:27:10.02 ID:skR93yZg.net
広島、岡山住みの人大丈夫?

990 :774RR:2018/07/08(日) 09:40:08.62 ID:cAabJ3gz.net
95年くらいのときは、夏の北海道にうじゃうじゃいたと聞いた。
一時期は1000RXもたくさん走っていたしね。
瞬間的なものなのかねぇ。

991 :774RR:2018/07/08(日) 12:38:24.82 ID:KLfZv/z2.net
上野の駐輪場でNRみたなー
大分前に

992 :774RR:2018/07/08(日) 13:23:19.88 ID:nl0r4sVp.net
>>989
広島市民だけど、ウチは大丈夫。
でもウチから南東に数キロ離れたところは土砂崩れ。
数年前も北西数キロ先の山が崩れた。
子供の頃は自然災害とは無縁なところだと思ってたんだけどなぁ。

993 :774RR:2018/07/08(日) 22:56:55.88 ID:vDBm3maN.net
>>991
上野と大分どっちなんだよ

994 :774RR:2018/07/08(日) 23:05:32.96 ID:LlVgUfxd.net
だ、、、、大分県

995 :774RR:2018/07/09(月) 05:44:36.66 ID:ruE61kih.net
>>993
ワロタ

996 :774RR:2018/07/15(日) 14:35:10.40 ID:BAkGsPrp.net
明日には本気出す。

997 :774RR:2018/07/15(日) 23:20:14.73 ID:QoXd1hA0.net
このスレ高齢化進んでるからな
今本気出したら熱中症で死ぬんちゃう?

998 :774RR:2018/07/18(水) 22:00:22.90 ID:BdSpB+TV.net
998

999 :774RR:2018/07/18(水) 22:00:52.35 ID:BdSpB+TV.net
999

1000 :774RR:2018/07/18(水) 22:01:55.07 ID:BdSpB+TV.net
1000だったらニュータイヤ入れる

1001 :774RR:2018/07/18(水) 22:02:51.43 ID:BdSpB+TV.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200