2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2st】Ninja RR150【現行車】

1 :ハンサムイケメン:2015/05/05(火) 15:35:19.71 ID:kX/0BENK0.net
漢ならノリノリ( ^∀^)

632 :モン プチ男:2018/03/08(木) 13:24:56.94 ID:QIt4uxFz.net
、、すんません。
マフラーは忠男さんつけました。
タイヤチューブレスにして、六甲で楽しみたいです。ヘタレですが。

633 :774RR:2018/03/08(木) 19:33:45.97 ID:K428zFIq.net
忠男チャンは上野に行けば付けてくれるのかな
カンタンに交換出来ましたか?

634 :774RR:2018/03/09(金) 07:06:31.60 ID:TAU7ie01.net
>>631
こんにちは。自分も大型からの乗り換えです
>>633
取り付けは4ヵ所ボルト外すだけだから簡単っちゃ簡単だけど、自分のはシリンダー側のスタッドボルトがオーバートルクで曲がっててすんなり入らなかったわ
サイレンサーのバンドもけっこう力使って取り付けした
そんなんで色々やってたらチャンバーの塗装が剥げてて、使用前なのに補修塗装するハメになったw

635 :774RR:2018/03/09(金) 09:37:02.64 ID:TAU7ie01.net
そういえば、150SSの新車がGooバイクに出てるね

636 :774RR:2018/03/09(金) 23:28:14.58 ID:lFEqWkJg.net
海外のサイト漁って、リプレイスショックなんかないか探したらYSSってタイに工場が在るメーカーがリアサス出してるな
日本にも販売店があるから、期待して車種一覧見たけど無かった…
けど、無い車種は問い合わせしてくださいって書いてるからひょっとしたら手に入れれるかも?
大阪モーターショー行った時に代理店に聞いてみよう

637 :774RR:2018/03/11(日) 18:54:43.76 ID:mGZE0bSd.net
チャンバー入れて、実走に問題ないレベルまでセッティング出したのでレポを。(長文になります)
入れたチャンバーはTYGA PerformanceのKRR150用(EXCB-0026) MJは#270(純正)→#320、クリップ一段下げ
たぶんこのセッティングで濃い感じ。全然わからん(自己責任にて。。。)
音は純正比でかなりカンカンなる感じ。TYGAのサイレンサーと合わせてもチャンバー重量は2.5kgくらいで軽い。(純正めっちゃ重いね)
パワーアップしたかな・・・?わからん
EXガスケットはKDX125用のがジャストサイズで使える。初期状態でついてるEXガスケットは液ガスでへばりついてるから取るのすごく大変。

チャンバー取り付けの際はエンジン側のちょっと太くなってるところの長さ(なんて名前なのこの部位)が長いのでフランジがエンジンにピッタリつかない。
自分のは排気漏れしなかったからよしとしたが入れる人は自己責任にて。(画像2枚目参照)(自分のつけ方これかなりダメなやつ。フランジ曲がっちゃってるし)
フレーム下部のチャンバー固定位置が合わないのでエンジン側フランジとマフラー釣りバンドのみで固定するしかない。フレーム固定用に鉄板つける予定。
カウルには干渉しないのでカウルカット必要なし

こんな感じかな?

https://i.imgur.com/XMFHcah.jpg

https://i.imgur.com/0Qq25uB.jpg

638 :774RR:2018/03/11(日) 19:12:51.01 ID:V1/puE+1.net
>>637
レポありがとう
忠男の説明書にはフランジのプレートは外せって書いてたよ
忠男のもそんな感じの取り付けで、自分もフランジ軽く曲げたw

639 :774RR:2018/03/12(月) 01:42:38.29 ID:KjnSUZDM.net
>>638
あのプレート何のためについてたんだろうね。

次回チャンバー外す時にでも出っ張ってるところサンダーで落としてフランジの曲げ修正してみるかなと。
でもこんだけ締めてたらスタッドボルトも伸びてるんだろうな・・・

640 :613:2018/03/12(月) 18:36:32.44 ID:8R+mqdM4.net
>>634
レスありがとうです。
皆さん苦労?されてる見たいですが、チャレンジしてみます。

641 :774RR:2018/03/12(月) 19:20:02.33 ID:ofuvdH6O.net
>>640
説明書ちゃんと読んでたら大丈夫だよ〜

642 :774RR:2018/03/14(水) 14:08:00.10 ID:GGCDAVD1.net
暖かくなってきたので忠雄チャンバーを楽しんでいます

ノーマルでも抜けはそんなに悪くないかなと思っていたけど
1万2000くらいの吹き抜けかたは本当に「気持ちぃぃ〜」ですね

ただ、ノーマルチャンバー時からですが
アクセルを8割〜10割くらい開けるとエアクリ(純正品)と思われる音がかなり出ます

純正品でここまで音がするバイクは初めてです
こいつの場合、この音が普通であるなら安心なのですが
皆さんの愛車はエアクリの音が発生していますか?

643 :774RR:2018/03/14(水) 20:47:01.05 ID:YqghnZBQ.net
エアクリの音は全く気にならないから、してないと思うけどなぁ

644 :774RR:2018/03/15(木) 09:50:23.20 ID:awCfE/ka.net
色々うるさいから吸気音か判断つかないw
異音ネタがあったから報告
去年(突然ストールして焼き付いたか焦る)に続き、今年も初日の出を観に行ったんだけど、帰り道からアクセル戻すと
ミョ〜〜〜ン と変な音が発生しだした…
今年も…か…ついにスラップ音発生なの…か…
と思ったけど、去年の事もあるからキニシナイ!と走ってた
んで、この間忠男チャンバー交換するので純正チャンバー外したら排気ガスケットがバネ状になって出てきた
どうも排気ガスケットが変な感じではまってて、走行とともに排気口側に出てきて
それがミョ〜〜〜ン の原因になってた模様w
交換後異音は無くなりました

645 :774RR:2018/03/15(木) 10:12:16.98 ID:awCfE/ka.net
因みにNinja150RRのスラップ音はこんな感じだよ
https://youtu.be/-zOZoM4Xmqk

646 :774RR:2018/03/16(金) 12:28:47.53 ID:Y6w3EHSj.net
日曜日に大阪モーターサイクルショー行くけど、行く人居ますか〜?
今回はお仲間と遭遇したいな〜

647 :774RR:2018/03/16(金) 12:54:44.30 ID:Y6w3EHSj.net
阪神高速湾岸線でぶっ飛ばないか心配w

648 :774RR:2018/03/16(金) 15:18:13.95 ID:3rz8lhuQ.net
>>646
明日の朝一で行きます。
日曜日は混むイメージしかない

649 :774RR:2018/03/16(金) 22:14:13.44 ID:krgm6nSm.net
>>648
そっか〜残念
日曜は早めに出るかな

650 :774RR:2018/03/17(土) 21:25:55.68 ID:aty03rFT.net
くっそー明日、大阪モーターサイクルショー行くのにタコメーターが動かなくなった〜
多分ケーブルが切れたみたい…
明日は音で操作するか…

651 :774RR:2018/03/19(月) 02:39:11.29 ID:kY1wda5A.net
タコメーターのワイヤー切れた報告はよく上がるねー。構造的に弱いのかな?
やはり予防整備としてはワイヤー注油しかないんだろうか

652 :774RR:2018/03/19(月) 13:20:36.51 ID:sBXsntxj.net
無事大阪モーターサイクルショー観て来ました
エンジン音が分かりやすいから、何の苦労もなく走らせられました
YSSのブースが大阪モーターサイクルショーには無かった…
東京モーターサイクルショー行く人、リアサス購入できるか聞いてくり

メーターケーブルバラしてないから断言できないけど経験的に
震動で接続してるネジが緩んで中の接合部品が破損してメーターが止まったと仮定している
メーターの根元触ったら緩んでたし
ケーブル類の緩みチェックしてみてください

653 :774SS:2018/03/22(木) 12:53:01.04 ID:JYYIHkwP.net
リヤサス難民の皆様
150SS糊なんだが当方の経験を。

おわkm/hぐらいで既に棒と化すリヤサス。
RR150とは別物で互換性ないことは聞き及んでいた。

まず現状把握と、降ろして採寸。
上ピポットと上皿がやや離れ気味な寸法。
あとはオーソドックスなもの。
ただ、下のリンク周りのピボットが3箇所とも
クソ力で締め上げられていたのには閉口。
油っ気も少なかったので良質なグリスを奢って
そこそこな強さで組んだ。

ひたすらネットで画像検索、流用出来そうな
ものを探す。
海外サイトで見つかったのが
YSSの某400cc車用だった。
スタンダードなタイプの、プリロードと
リバウンド調整が出来るモデルだ。

輸入元にメールにて、はずした現物の写真と寸法を
送って相談したら、なんと追加金なしで
車重比でデチューンしてくれることになった。
約30%減でレートと減衰力を組んで出荷してと頼んだ。
納期1.5から2.5ヶ月だそうだ。
先日発注した、只今入荷町。

YSSは、割と融通が利くようだ。
他社でも相談してみるといいかも。
ただし、まずは現状把握だね。
ショップに赴くか、自力で降ろして採寸な。

654 :774RR:2018/03/22(木) 19:39:36.79 ID:xdqe1qNy.net
>>653
詳しい情報ありがとうございます!
やっぱ俺達のYSSだぜ!
じゃ、Ninja250SLのが形状似てるから買えるなこりゃ!

あ、やっぱりタコメーターケーブル切れてました。部品早く手に入れなくっちゃ

655 :774RR:2018/03/22(木) 19:45:11.23 ID:xdqe1qNy.net
http://www.win-pmc.com/yss/support/service-station/
YSSは関東サービスステーションが開設されてオーバーホールとか出来るから
近い人は聞いてみたらどうかな

656 :774SS:2018/03/23(金) 10:15:25.94 ID:SmKA8Ndj.net
>>654
【似てる】には気をつけろよ。
けっこうそれで失敗するから。
自分でするか他人任せかはさておき、
採寸は必須だよ。
上下ピボット間の長さ(5mm単位)、
上下ピボットそれぞれの幅とボルト径、
スプリングの外径は必要。
それらと合わせ、サスがスイングしたときの
イメージが出来るかどうかが結構大事で、
フレーム他周囲の何かにユニット全体の
何処かが干渉しないことに注意されたし。

>>655
東京か神奈川にあると良かったんだが。
うち(八王子)からだと遠いなあ。

657 :774RR:2018/03/23(金) 10:22:44.58 ID:qwMnuIWp.net
>>656
分かってるよ〜YSSならセミオーダーも受け付けてるからボディーとか好みのに変えて買えるなって意味ね。ありがとう

販売店舗一覧にセミオーダー可やオーバーホールって出てる店があるからそこなら相談にのってくれるんじゃないかな?
輸入元は淡路なんだな

658 :774SS:2018/03/23(金) 11:25:37.82 ID:SmKA8Ndj.net
>>657
お、わかっていらっしゃいますなあ、okok。

ヲレが頼んだのはMZ366さ。
こいつを使い倒してみて
物足りないなら他社製も含め
ダンパーの縮み側が可変出来る
タイプに変えようとも
考えてる。
もっとも、かなり高価になるし、
何時になることやら(--;
発注は珠酒井の雷公欄度。
家に近いインターの二厘感では
やってなかったのでな。

659 :774RR:2018/03/23(金) 20:21:28.91 ID:g2KSFkL+.net
>>658
良かったら付けたらどんな感じかレポートしてください

660 :774SS:2018/03/25(日) 14:09:17.42 ID:q6zstD0S.net
こんなの見つけた。

http://www.motochief.net/SKR-Shock-Breaker-Ninja-Rr150.html

見た目SSに付いていたのにクリソツ。
あと、こんなのも。

http://oneteamstore.com/shock-absorber-yss-mono-me302-265t-kawasaki-ninja-rr-150

他でKRRやZX時代の150用も同じ265mmで見かけたから、こちらの
系譜はRRまでも変わらないのかも。
SSはもっと長い。

661 :774RR:2018/03/26(月) 04:03:14.35 ID:fpBj7BtB.net
タコメーターケーブル交換しました!
根元の曲がってる辺りからボッキリ折れてます。コイル状のケーブルなんで破断はしやすいですな
タンクとエアクリボックス外さないと手が入りません
K's-styleで頼んだら代引きで送ってくれて翌日には届きました。早い対応ありがとう
https://i.imgur.com/L1K3ow3.jpg
https://i.imgur.com/WJ6Hz5m.jpg

662 :774RR:2018/03/26(月) 04:08:37.11 ID:fpBj7BtB.net
部品の値段を記しておきます
CABLE-TACHOMETER No.54018-0004 1314円
CABLE-CLUTCH No.54011-0577 3012円
送料600円代引き300円

クラッチケーブルがけっこう高い…

663 :774RR:2018/03/26(月) 14:21:03.00 ID:W9y++X69.net
どーでもいいな
150の魅力は安い軽い小さい燃費いい、だからな
高くて重くて燃費悪い250なんか眼中にない

よく維持費が同じなら250買う、とかほざく奴いるが、
その枠内で一番でかいのほしい、という発想こそが既に貧乏臭い
でかい、大きい、が偉いとか思ってるカス

まともな人間はそんな事思わない
自分にベストな物が欲しいのであって、ワクナイガーとかそんな事いちいち気にしない

664 :774RR:2018/03/28(水) 08:44:03.48 ID:4d9U145F.net
>>660
RRは外装変えただけだから部品はどれでも付くね
SSは昔売ってたビクターとかの系統だから部品が合わないみたい
詳しい情報は例のタイバイクのサイトを参照されたし

海外の通販サイトは怪しい感じなのが多くて欲しい物があっても手を出しづらいね
MOTOGAGAってマレーシアの通販サイトがちゃんとした店舗で品揃えもなかなか良くって
PayPalも有るから、最低限の英語力が有ればなんとかなりそう
http://motogaga.com/67-ninja-zx150-rr

665 :774RR:2018/03/31(土) 14:23:28.21 ID:unjHSn6H.net
https://motor-fan.jp/article/10002845
KRR150のエンジン載ってるw狂ってるw

666 :774RR:2018/03/31(土) 19:55:04.66 ID:rlwmag+4.net
こんにちわ。

Ninja150RR買いました。
ポジションをもっと年寄り寄りにしたいのですがw、
取り付けできるバーハンドルキットを物色してもどれが適合するのかイマイチ
よくわかりません・・・バーハンキットを取り付けている方はどんなメーカーの
どういったバーハンを取り付けているのでしょうか?

教えて君で申し訳ないのですが、前例がありましたらご教授願います。

667 :774RR:2018/03/31(土) 20:18:25.57 ID:85YXb3ar.net
>>666
こんばんは〜
タイバイクのサイトの人がバーハン仕様にされてるので聞いてみたらどうでしょう?

668 :774RR:2018/04/03(火) 19:43:11.14 ID:wT3iYmPK.net
ありがとうございます。

掲示板に投稿してみました。
今後共、お仲間としてよろしくご教授願います。

669 :774SS:2018/04/04(水) 17:02:42.32 ID:tI4EEGif.net
確認なんですが、RRのフォークってインナーチューブ径は33? 41?

試乗記によって表記がマチマチなので。

670 :774RR:2018/04/05(木) 01:06:43.34 ID:p5KcOAoT.net
>>669
33…かなぁ…

ハンドルのグリップエンド交換した人は居ませんか?
内径何パイのやつ付けました?

671 :774RR:2018/04/07(土) 12:40:56.84 ID:YuAnmPNl.net
>>670
自己レス解決しました

今、ヤフオクにバックステップ出てるけど
Ninja250SLと共用だから、SLのステップ使えるみたいね

672 :774RR:2018/04/19(木) 18:55:03.07 ID:yAzh+IYH.net
フロント左ウインカー裏の超入れにくそうなタンクは冷却水用のヤツってコトでいいんだよね?
ガレージ暗くて見えにくかったんだがすんげー減ってるカンジでヤバげだったぜアッハッハ

100均で口の細いジョーロ買ってきて冷却水入れるかな、カウルの縁が邪魔してすんげーこぼす未来が見えるぜぇ

673 :774RR:2018/04/22(日) 21:38:01.17 ID:FPAkNcOi.net
AR125乗ってるけど、どの程度血のつながりがあるんでしょ。

674 :774RR:2018/04/23(月) 14:25:15.71 ID:vhe4L5TZ.net
>>672
細い漏斗の方が良いよミッションオイル入れる時にも使えるし

675 :774RR:2018/04/25(水) 19:00:34.74 ID:o1sZew/s.net
>>673
ひい爺ちゃんくらいなんじゃね

676 :774RR:2018/04/29(日) 07:16:52.97 ID:pIWp1rYx.net
気がついたらSsがどこにもみあたんねー

677 :774RR:2018/04/29(日) 12:57:58.51 ID:kx9cqJNf.net
俺のssとRR交換してくり

678 :774RR:2018/05/24(木) 07:42:53.46 ID:iVnre1mC.net
すっかりレス止まってるから、保守アゲ
向こうのストリートレーサーは命知らずだな
最高速縛りがあるならこいつは本当に速いわ
https://youtu.be/mzIdtyo8zUE

679 :774RR:2018/06/09(土) 09:02:36.97 ID:IhBOUW6p.net
向こうのカスタムはスポークホイールに細いタイヤとかワケわからんの多いけど、これは参考になるね
ステダン欲しいな
https://youtu.be/zCQ_yW6aq58

680 :774RR:2018/06/09(土) 09:03:53.11 ID:IhBOUW6p.net
これも良いね!自分のもこんな感じにしたいわ
https://youtu.be/DVi-Db_K6es

681 :774RR:2018/06/18(月) 07:48:13.36 ID:RNEW85hP.net
みんなも練習して最高速トラーイしようw https://youtu.be/tDpcSww2JOo

682 :774RR:2018/06/30(土) 07:09:31.02 ID:vZljK2wx.net
ばくおんで知ったマッハ乗りって昔極一部だけで流行ったネタの類だと思ってた

本当にやってる人が複数いるとか世の中まだまだ捨てたもんじゃねーな!
手を伸ばしてシフトペダル操作しててなんか笑ってしまった

683 :774RR:2018/07/01(日) 22:32:33.12 ID:EM/4+wOn.net
>>682
向こうじゃ定番のテクニックみたいだよw

本日、アクセル戻しても8000回転以下に下がらない症状が頻繁に発生しました
アクセルあおり直したら回転落ちたのでキャブのようですが、同じ症状になった方居ますか?

684 :774RR:2018/07/08(日) 21:27:38.28 ID:mxiLA32b.net
アクセルワイヤーorキャブスロットルバルブが劣化して引っかかってる可能性が大
キャブSJにゴミが詰まって回転が上がることもあるけど8千までは普通上がらない
とりあえずワイヤーに注油してキャブばらして変な傷が無いか確認かな

685 :774RR:2018/07/15(日) 12:19:37.04 ID:ELtB/MlW.net
昼間は暑すぎて乗るどころじゃないから夜中乗ろうとしたら
真夜中でも蒸し暑くてやっぱり乗れなかったでゴザル の巻ニンニン

686 :774RR:2018/07/15(日) 23:35:31.37 ID:zk72ejrT.net
お婆さん家が被災したんで、災害復旧でキャブ弄れないw

687 :774RR:2018/07/22(日) 13:09:29.44 ID:VO7NK6z6.net
埼玉あたりの今日くらいの暑さなら
ラジエターの養生無しでもオーバークールにならない?

688 :774RR:2018/07/22(日) 19:03:39.45 ID:n0r4Wa5a.net
>>687
夏の時期でもガムテ縦に4列貼っていい感じだが

689 :774RR:2018/07/23(月) 14:03:57.49 ID:hbNX7OZA.net
65℃設定のサーモスタット入れてるから参考にならないかもしれんけど

ラジエター下半分テープ塞ぎ状態、水温計エンジン入口側

昼 市街地渋滞無しで流す程度なら75℃〜80℃くらい

夜 首都高を高回転で動かしても75℃くらい
  山手トンネル内で80℃〜85℃
  湾岸〜C2内回りを流しに変えると65℃〜70℃

690 :774RR:2018/07/25(水) 08:29:48.05 ID:kT80ZGBs.net
心配ならデジタル水温計つけなさい

691 :774RR:2018/07/31(火) 00:40:47.79 ID:/8bJsIL8.net
>>637です。キャブいじり素人なりに遊んだ結果一応の自己ベストが見つかったのでご報告。
MJ310、ニードルクリップ一番上、SJとASは純正状態から変更なし
ためしにクリップ真ん中にしてみたらアクセル開度に関わらず7000rpmから上がまったく吹けなくなった。
標高1300mクラスの山道でも7000rpmから上が吹け上がらない。排気デバイス作動が7000からってことと関係あるのかな?

参考画像1枚目は街乗り繰り返したプラグ。2枚目は高速道路を10時間ぶっ飛ばしたツーリングの帰り

https://i.imgur.com/olzd4rT.jpg
https://i.imgur.com/A7FG8xk.jpg

純正キャブ、ジェットニードルのクリップが上中下の3つしかなくてちょっとびっくり。
普通ニードルのクリップ位置って5段階くらいあるもんだと思ってたんだけど…。
ニードルの適合情報求む。

692 :774RR:2018/08/10(金) 12:26:31.86 ID:s9szEPr8.net
少し前に話題になったYSSのリアサスですが、ラインナップにKRR150ZXが追加されていました。MZ362
http://www.win-pmc.com/yss/lineup/mini_line/

>>658さんはサス取り付けしましたか?どんな感じです?

693 :774RR:2018/08/15(水) 17:03:18.89 ID:TWB3yRHO.net
最近納車され、慣らしも終え、回す度に考える。
腰上パーツとガスケットって出るうち買っておくべき?

694 :774RR:2018/08/15(水) 22:09:17.94 ID:Kl2zcKAV.net
>>693
一万キロ辺りで用意かな
でも、MSLがそのころ在庫あるかな

695 :774RR:2018/08/16(木) 17:43:54.06 ID:7pTeW2Jw.net
盆のツーリングの渋滞で初の100℃越えを経験してしまった
朝の峠道と日中の街中で温度上昇が違うからやっぱツーリングはソロが良いな

696 :774RR:2018/08/17(金) 19:26:00.74 ID:uDKy61rD.net
150ss に乗ってるんですが、純正でチューブタイヤ装着なんですが、チューブレスタイヤは取り付け可能なのでしょうか?やはりチューブ入れてチューブレスタイヤ履くしかないのでしょうか?

697 :774RR:2018/08/17(金) 21:00:42.43 ID:7bJ0r4ht.net
>>696
RRはバルブ付けて、チューブレス化出来ましたよ
上の方に書いてます

698 :774RR:2018/08/18(土) 07:18:55.19 ID:SyFwHEcC.net
ウィンカーの球はG18でいいんですか?
球切れしました。

699 :774RR:2018/08/18(土) 07:59:59.19 ID:itSD02Y4.net
玉ぐらい見ましょうよ

700 :638:2018/08/21(火) 00:14:44.35 ID:MI3VjrRS.net
>>692
638です。
以下、報告を。
MZ366は5月に受け取り使用中。
結論を言うと「固い」の一言。
寸法はバッチリ。
サスとしての出来も悪くは無さそう。
ただ、まだまだ固くて、後ろが跳ねる感じが強い。
せっかくの伸び側減衰調整も最弱でも
固くて使えずじまい。
ばねも170Nでは半分しかストロークせず
130Nにすぐ替えてようやくフルに動いた。
それもプリロードはほぼゼロな位にかかってないんだな、これが。
ダンパーももっと伸び・縮み共柔らかくないとダメみたいだ。
レーサー自転車でも経験があるんだけど、
タイヤが細い(前80,後90)とどうしても
空気圧を高めに設定せざるを得ず、
この分の考慮がまだ甘かった。
将来的にはホイールを入れ替えてラジアルタイヤを
履かせてやるつもりなんだが何年先になるやら・・・
ま、自己責任で手さぐりでやったことだから
この程度ではめげてなんかいられないよ。
もともとPMCからは、純正サスを預かって
解析して作りましょうか?と言ってもらってたんだ。
ただそれだと何カ月もサス無しになって走れなくなるから
嫌だったのよ。
これでサス2本体制になったから、MZを使いつつ
純正を解析の長旅に出せそうだ。
解析結果を元にMZを再チューニングしてもらうか
新たに縮み側も可変出来るMXを起こそうか。
今年はもう予算を使い切ったから来年以降の課題だね。

701 :638:2018/08/21(火) 00:15:31.91 ID:MI3VjrRS.net
ちなみに、フロントサスは自前にて
プリロード減+スラストベアリング+オイル7.5Wへ入れ替えで
初動の沈み込みが出てきてだいぶマシに感じるようになってきた。
余ってたベルハンマのNo.0グリスをインナーに塗りたくって
フォークブーツで封をしてたのも良かったみたいだ。
それでも大きな入力にはまだガツンと堪えるから、
スプリングの高レート側が自分には固過ぎな気がする。
フリクションロスを減らせればこのままの固さでも
良いのかもしれんが。

7月に西伊豆スカイライン+天城峠へ道志周りで御殿場から入って
海沿いに帰ってきて、当方のSSもようやくエンジンは慣らしの
第一段階が終わったよ。
今は8500rpm縛りの第二段階に移行。
18日には中央道を使いR299麦草峠とr124ぶどう峠を
パスハンティングして児玉経由でR254-R299-R16で帰宅。
結構午前中は寒かった、冬服で出て正解だったよ。
午後はそのかわり汗だくだったけど。

それにしても楽しいね、小振りなヤツをどぴゅんと
乗り回すのは。
高速で8500は約ぬわゆkmくらいだったかなあ。

今度の25日は雨が降らなきゃ本栖湖方面の
某ショップイベント見物に行ってます。
会えるかもな方々、しくよろ〜

702 :774RR:2018/08/21(火) 11:41:38.12 ID:eMFDWA02.net
>>700
報告ありがとうございます。
固かったですか〜やっぱ現物送るのが確実ですね
自分はフロントにYSSのバルブ付けようか検討してます
自分もお金貯めてからなのでずいぶん先ですがw

703 :774RR:2018/08/21(火) 19:44:35.95 ID:fIB13TQd.net
>>697
確認しました、ありがとうございます。
ss でもタイヤサイズ同じでいけるかがわからないですね…

704 :774RR:2018/08/21(火) 21:44:55.53 ID:5CqunIx6.net
>>703
SSはリム幅が違うので同じサイズは履けませんよ
標準サイズも特殊なサイズですよね

705 :638:2018/08/24(金) 14:07:50.10 ID:YRxIAJyP.net
>>696

SSのリム幅は前1.80後1.85。

ヲレは前80後90幅のタイヤに納車後即刻履き替えた。
無理せずにチューブレスタイヤにチューブを入れたよ。

706 :774RR:2018/08/25(土) 22:02:08.65 ID:WtJpFrSs.net
ちょっと繋ぎでホムセンオイルを入れたら、とたんに調子が悪くなった…
今日、今まで使ってたオイルに入れ換えたら元に戻ってひと安心…
オイルは良いの入れないと駄目だね…あんなに変わるとは思わなかったわ

707 :774RR:2018/08/27(月) 10:23:38.90 ID:wE4SJASK.net
>>705
情報ありがとうございます。

リスクがあるので自分もチューブレスタイヤにチューブ入れようと思います。

ちなみにタイヤ何履いてますか?

708 :685:2018/08/28(火) 13:57:36.89 ID:pfjJcopU.net
>>707

前 ミシュラン
後 ダンロップ だよ。

ミシュランはスクーターでいくつかの銘柄を
使ったことがあって良い感触だったから。
大概はバトラックスかTT100の人が多いらしいが、
他人とは違うものにしたかったから。
まず滅多にいないだろうね。
ストリート向けだが、少なくとも自分には
高速道路でも峠道でも必要十分だなあ。

後はよく使われているヤツだよ。

チューブは店の勧めがあって、日本製にこだわった。
んで、BSのにした。
今のところ全く問題なし。エアの減りも少ない。

709 :774RR:2018/08/31(金) 08:03:40.28 ID:dB78l7f0.net
RRのリム幅を改めて調べたら
F1.85 R2.5でした
フロントは100/80-17
リアは130/80-17
が最大で履けるサイズです。
130/80-17はRX-02なら有りますが、ハイグリップタイヤTT900GPやBT39SSは120/80-17しか有りません。

710 :774RR:2018/09/02(日) 20:12:01.65 ID:6anbwAVv.net
納車されたんですけど、ノーマルチャンバーでも中々うるさいですね!

711 :774RR:2018/09/03(月) 07:34:21.39 ID:M+PH071h.net
>>710
おめ!ノーマルでもうるさいですねw
吹けもそんなに悪くないけど、かなり重たいんで交換すると効果大ですよ

712 :774RR:2018/09/03(月) 21:35:47.42 ID:D6IhCZHG.net
>>711
チャンバー探しました、ジャッカルチャンバー良さそうですが、スチールで6万は高いですね!

713 :774RR:2018/09/04(火) 17:42:28.64 ID:Z6oc5DLa.net
>>712
確かに高いけど公認取ってるの忠男さんのだけなんだよね
あとヤホーでも取扱してるから、自分が買おうとしてた時にちょうどヤホーがキャンペーンしてたんで、大量にポイント貰ってタイヤと交換道具一式手に入ったからそんなに高くなかったわ

714 :774RR:2018/09/05(水) 00:46:17.76 ID:qVZga/Qk.net
海外のNinja RR のサイトを発見
https://ninjakips.blogspot.com/
向こうではKX85のPWK28キャブレターを流用してるのね
リードバルブはV-Force 3が有る模様
他にも良い情報書いてますわ

715 :688:2018/09/07(金) 11:39:31.13 ID:S2hymcAV.net
>>714

このV-force3繋がりでみると、KDX200/220の
パーツがここには使えることになるね。

オフ車だし、元のエンジンセッティングが違うから
わざわざKDX のリードバルブを買って使うことは
まずなさそうだが、急なトラブルなどで
困った時には国内部品で代用が利くワケね。

716 :774RR:2018/09/07(金) 21:04:51.90 ID:M7Zg5tX3.net
>>715
とりあえず>>593のKDX125のガスケットは流用可能だね
後はまだMSLとか部品持ってるし、インドネシアから部品取り寄せて何とかなるでしょう

インドネシアの通販サイト観てるけどアホぐらい安くてびっくりするわ
インドネシア生産にしてくれてありがとうカワサキ

717 :774RR:2018/09/07(金) 23:37:08.86 ID:M7Zg5tX3.net
Ninja150の歴史
https://youtu.be/rtX9q8s06D4

718 :774RR:2018/09/08(土) 22:23:41.03 ID:dGPE+RZ9.net
ワレ、インドネシア部品調達ルート確保セリ

719 :774RR:2018/09/11(火) 09:58:27.84 ID:2a61do1C.net
ブレーキパッドやチェーン交換した人居ますか?
そろそろもうちょい効きが良いのに交換したいんだけど、何か合うのないですか?
チェーンは純正520みたいだけど、スプロケそのままで428にしても大丈夫かな?

720 :695:2018/09/12(水) 21:17:19.36 ID:oWP8E43Y.net
>>719

RR,SSとも純正パッドは同じ部品番号。(43082-0085)

んで、形状から割り出すと
例えばデイトナなら

97134
79814
72466
20120 が該当する。

但し、厚みは純正が8.8〜8.9で
デイトナは8.4。
よって一組当り約0.8薄くなるから
敏感な人は慣れるまで要注意。

デイトナのHPで形状・寸法が見れるから
他社パッドが欲しいならそれを参考にしてちょ。
ヲレはもっと減ってから交換は考えてるよ。
それよりも、フルード交換は半年、キャリパー分解整備は
1年毎にするほうがもっと大切。
ブレーキフルードはパーツへの攻撃性が
強いから。
当方来月が該当月なんだな。

チェーンはちゃんと520を使おう。
428らするなら歯のほうも428用にしないと。

721 :774RR:2018/09/13(木) 08:32:49.92 ID:TQhPxcpa.net
>>720
詳しく教えてくれてありがとう。

722 :774RR:2018/09/15(土) 19:16:56.95 ID:IZ4um7oF.net
操作性を向上しようと、Ninja 250SLスレに書いてた
ZX-10の純正スロットルホルダーを流用して、ハイスロ化してみました。
確かにハイスロになりましたが、取り付け部分の形状が違うので(純正はスロットルホルダー側に外れ止めガイドが有るが、ZX用は無い)
スロットルを戻し過ぎるとアクセルワイヤーがスイッチホルダーのガイドから外れようとします。
アクセルワイヤーを最大引っ張りに調整してやっと遊びが無くなる感じ(引っ張りしろ無し)
オイルポンプも気になって調べたら、だいぶずれてたので調整し直しました。

少し走ってみましたが、ハイスロのお陰で握り直さなくてもフルスロットルになり操作は快適になりました。
当たり前ですが、ラフに開けると被ります。

グリップアツシ、スロツトル 46019-0020 1750円

723 :774RR:2018/09/16(日) 22:44:44.23 ID:ppxd/eIp.net
RRではないのですが、SSにジャッカルチャンバー取り付けました。
ノーマルより若干静かになりました。

724 :774RR:2018/09/17(月) 20:50:34.04 ID:+9rYxLT5.net
>>722
今日峠を流したけど、アクセル操作で無駄な力を入れなくて済むようになったのでとても快適になりました。

725 :774RR:2018/09/19(水) 02:09:57.45 ID:yUQnIXzs.net
こんな楽しそうなバイクが2年前まで新車で買えただと
ぬかったわ

726 :774RR:2018/09/19(水) 07:52:03.51 ID:MBX4I3k6.net
>>725
今でも買えるんだけどね〜

727 :700:2018/09/19(水) 10:42:06.09 ID:so+YYhP9.net
>>722

乙です。

RRはホルダーと右スイッチASSYを替えれば
イケるんですよねー。

SSはライトスイッチがあるから、それを残そうと
こだわると縛りがきつくなる。

近々市販のハイスロパイプを買ってみて
加工を試みるつもり。
8500縛りまで上げたらやはり
握り替えが必要になったよ。

728 :700:2018/09/19(水) 10:56:19.30 ID:so+YYhP9.net
>>723

取り付け状況に興味あります。

当然センタースタンドは
外したんでしょう?
止め位置も違うでしょうから
工夫の経緯も知りたいです。

#軽量化はしたいので
 ここは替えたい箇所なんだが、
 センタースタンドは外したくない。
 (これがあるからこそ
 SSを買ったんだから)
 ジレンマジレンマ。
 特注品になるから
 いつになるやら(-_-;)

729 :774RR:2018/09/20(木) 01:06:37.77 ID:f1Wp5mcp.net
>>727
いや、グリップホルダーのみでポン付けできるよ
YZF-R6の純正グリップホルダーの方が形状は同じなんでこっちの方が良いかも?
40パイ有るらしいんで加工は必要かもしれないけど 

730 :774RR:2018/09/20(木) 02:12:52.19 ID:f1Wp5mcp.net
そろそろ新車在庫も少くなったな。
乗ってみたいと思ってる人は迷わず買えよ!乗ったらわかるさ!
https://www.goobike.com/web/search/summary.php

731 :774RR:2018/09/20(木) 02:18:48.04 ID:f1Wp5mcp.net
あら、貼ったリンクじゃ出てこないなスマソ

総レス数 1022
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200