2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2st】Ninja RR150【現行車】

1 :ハンサムイケメン:2015/05/05(火) 15:35:19.71 ID:kX/0BENK0.net
漢ならノリノリ( ^∀^)

732 :774RR:2018/09/20(木) 03:07:29.85 ID:f1Wp5mcp.net
オギヤマさんがチューブレス化メニューをしだしたぞ
技術力の無い人は頼んだら?
http://www.ogiyama.co.jp/news/#1536997183-487391

733 :774RR:2018/09/20(木) 07:57:18.49 ID:PkhxfKjp.net
>>728
センタースタンドの取付場所とフットブレーキが干渉するので、カットして軽く曲げて溶接して取り付けました。
ノーマルチャンバーのセンタースタンドを取り付ける部分もカットしてジャッカルチャンバーに溶接したのでセンタースタンドは使えます。

734 :707:2018/09/20(木) 14:23:40.25 ID:CqpFApji.net
>>729

レスありがとうございます

純正ホルダーのままで何か突っ込んで
試してみるよ

735 :708:2018/09/20(木) 14:29:31.43 ID:CqpFApji.net
>>733

レスありがとうございます

やっちゃいましたか <切った貼った曲げた
写真で見れるといいんですけどね
おおよそ理解は出来てまっせ

736 :774RR:2018/09/21(金) 07:31:24.22 ID:yGzN2Anh.net
>>735
加工無しではつきませんからね

737 :715:2018/09/22(土) 09:45:18.86 ID:8CfSCton.net
>>736

音以外の
走行したときの
変化した感触は
いかかでしょ?
「○○回転時は○○kmに変わった」とか・・・
「○○km時に○○回転になった」とか・・・

キャブ、プラグ、エアフィルター等の
セッティングと絡めてご報告キボンヌ。

738 :774RR:2018/09/23(日) 09:50:16.57 ID:PHMOHaMg.net
フロントフォークのアップグレードキットが販売されて無いのはおかしい…と思って色々調べたらYSSのタイのサイトでKR150用のフロントフォークアップグレードキットを発見した!さすが俺たちのYSSだぜ!
これ使えそうだね!取り寄せしたいな

https://i.imgur.com/3NOrUDH.jpg

739 :774RR:2018/09/23(日) 12:09:31.82 ID:PHMOHaMg.net
詳しい情報はこれ
https://www.yss.co.th/fork-upgrade-kit.php?brand=&model=&page=3

740 :774RR:2018/09/24(月) 11:08:54.92 ID:kMxR66A0.net
インドネシアからパーツがキター!
https://i.imgur.com/SrrOPq0.jpg

741 :774RR:2018/09/24(月) 12:39:21.80 ID:lE0E84i1.net
おいw自分だけずるいぞーーーw

742 :774RR:2018/09/24(月) 15:10:51.94 ID:Th27+v1/.net
まぁまぁ、さわやかブレンド茶でも飲んで落ち着いてw

743 :774RR:2018/09/25(火) 12:43:04.98 ID:U/gtZ8gN.net
>>738>>739のフロントフォークアップグレードキットを日本輸入代理店のPMCさんに問い合わせしたら
適合情報はわからなかったけど、取り寄せは出来るってさ
税別34000円だそうです。

744 :774RR:2018/09/25(火) 17:36:29.03 ID:nfGQJ6QR.net
適合情報漁りにNinja150の譜系調べたらこれが出てきたわ。けっこう面白い
https://enoanderson.com/blog/2015/03/07/spesial-the-story-of-legendary-ninja-150/4/

745 :774RR:2018/09/30(日) 11:21:17.00 ID:wXirAwAo.net
またまたお邪魔しますダ@150SS

今月初めにフロントフォークのキャップに
エアブリードバルブ(排圧弁)を
つけてもらった
時間がかかると言われていたので
オギヤマさんにふたを
取り寄せてもらって
それを先方に送ったんだが
3日で返ってきた
ねじ込むバルブの寸法上
ふたの厚みが11mm以上必要との事で
ギリギリたったそうな
つけてからは
ほとんど走っていないんだが
近くの2りんかんに行った
ほんの数キロだけでも
押せば「プシュ」っと
抜けるんだね<当たり前か

746 :725:2018/09/30(日) 11:22:22.26 ID:wXirAwAo.net
もっと驚いたのは
このところ雨続きで乗れなくて
停めっぱなしのところ
週イチでエンジンだけかけてやる時に
何気なく押してみたら
先日乗った時よりも盛大に
「プシューー」と抜けたんだ

この時候でこの地域(@東京)で
ただ停めておいたたげで
こんなに内圧が上がるものなんだ
いろいろ考えさせられた、というおハナシ。

#真夏に何もせずにそのまま
 乗っていたことを想像すると
 今までどんだけ疲れる思いをしていたんだよ

スプリング、プリロード、オイルの粘度や量、
内圧上昇分に配慮してセッティングを
考えなきゃならないものなんだな、と
還暦前にして初めてわかったワ

747 :774RR:2018/10/05(金) 19:55:08.71 ID:4/PnQfyR.net
150SSヤフオク出てるね

748 :774RR:2018/10/07(日) 00:54:40.78 ID:WC/NeW5U.net
15万で出てるから、確実に値段あがりますね!

749 :774RR:2018/10/08(月) 18:46:32.78 ID:b/V4QpXg.net
うーん、妙に2stオイルの減りが早いけどなんでだろ?
オイルポンプの調整してから、大体満タンから300キロでランプ点灯で340キロで右側カウルから見える辺りまで消費してた
13000辺りまでよく回すのは回すけど、でも減りが早いような…
ホースから漏れてる感じも無いしサイレンサーの濡れもベタベタじゃないしこんなもん?

750 :774RR:2018/10/11(木) 23:13:22.72 ID:wRvNvCPk.net
15万 業者買取価格はそれ以下だろ。最悪、買取できませんとか。

751 :774RR:2018/10/12(金) 12:53:50.45 ID:9/oxPVKa.net
>>747
動き出したな

752 :774RR:2018/10/13(土) 09:42:46.67 ID:IDaW7Xa+.net
結果26万か…安いな…

753 :774RR:2018/10/13(土) 18:56:03.76 ID:NPjXBWFX.net
え!安っ! SS中古40万で買ったのに(笑)

754 :774RR:2018/10/17(水) 09:26:12.15 ID:VZgjfA8k.net
11月4日に淡路島バイクフェスタってのがあるんで行くんだけど行く人居ますか?
オフ会みたいなこと出来たら良いな
http://www.awaji-bf.jp/

755 :774RR:2018/10/31(水) 08:53:19.77 ID:YUWy+Kel.net
>>683>>749の件だけど
1万キロ弱走ったんでタンクとエアクリーナーボックス外してキャブの清掃とプラグ交換エアクリーナー清掃実施した
キャブのスライドバルブが一部擦れて黒い部分が剥がれてたのでスライドバルブの引っ掛かりが回転下がらない原因でした。
なんちゃってハイスロにしたんで、アクセル開度もチェックしたら全開になってなかったw
キャブ側とアクセル側のアクセルワイヤーを調整し直して、またオイルポンプの調整し直した
オイルの吐出量は標準で調整するとかなり多いので少し絞った
プラグはカーボンが固着して酷い状態…
スーパーキップス早く清掃するか…



https://i.imgur.com/KyZBTKk.jpg
https://i.imgur.com/ORuuIYP.jpg

756 :774RR:2018/11/04(日) 06:00:49.64 ID:hUcDF2Qu.net
>>754
居ないか…もしお会いしたらよろしくです

757 :(・∀・):2018/11/07(水) 13:12:44.25 ID:UcSq5rgp.net
参考迄にニンジャRR150最終型(700`)の買い取り価格
赤男爵→店の買い取り5万円以下、ちなみに店頭委託販売可能。
バイク王→店の買い取り20万円上限。

758 :774RR:2018/11/07(水) 15:34:12.75 ID:7vnL3uyP.net
>>757
売ったの?
自分はしゃぶり尽くすからどうでもいいや

759 :774RR:2018/11/07(水) 22:37:39.94 ID:8a+xBcEL.net
正直本当に欲しいのは883じゃなくてファットボーイなんだよね
でも250万するし日本人には扱い難しそう

レブル→883→ファットボーイと結局ずっとコンプレックス抱えそう
やっぱ方向性変えてスーパースポーツ乗るべきなのか

760 :774RR:2018/11/07(水) 22:38:00.90 ID:8a+xBcEL.net
誤爆

761 :774RR:2018/11/08(木) 01:44:01.94 ID:+1gpQkl0.net
>>759
でもハーレーは売っても高く売れるからファットボーイ買ったら?金利安いっしょ

と、誤爆にマジレスw

762 :774RR:2018/11/08(木) 17:05:57.99 ID:Ov3CYCZ4.net
2st体験したいから買おうかすごい迷ってるんだけどFI車よりメンテ大変なの?

763 :774RR:2018/11/08(木) 17:24:44.01 ID:1LM1UuaQ.net
>>762
FI・キャブうんぬんじゃなくて、2ストの車両は10000〜20000キロ辺りで必ずエンジン開けてメンテナンスが必要
キャブは始動時にコツが居るだけでそんなに気にする事は無い
気温や温度、湿度や標高で吹けが悪くなったりする
FIみたいになんでもおまかせにはならない
でも2スト勉強するには良い教材だと思うよ

764 :NINJA150RRに関する蘊蓄:2018/11/09(金) 23:05:03.97 ID:rurpfEke.net
実は、KRRとNINJAの生産時期は、2年間程ラップしている。異なる商品名は、仕向け地違い。
タイカワサキは、KRR最終型のKRR150ZXとNINJA ZX150を2013年迄ラインンアップ。(生産国タイ)
インドネシアカワサキは、NINJA150RR,NINJA RR(SE含む)を'12~'15迄ラインアップ(生産国インドネシア)
両車は、樹脂部品の外装が異なるだけで、基本的な車体やエンジン構成に大きな違いが無い。
車輌の現地価格は、3900000ルピアなので日本円に換算して、295260円と日本人感覚なら結構安い。
しかし、インドネシア一般国民の平均月収が約3万円。つまり、かなりの高級車に該当する。

765 :774RR:2018/11/09(金) 23:15:05.43 ID:rurpfEke.net
バックミラーに関する件、純正のミラーが後方視界が超絶悪くて見難い。事故誘発の怖れ有り。
ポン付けでお勧めなのは、タナックス/ナポレオンのカウリングミラー2(AEX2L/R)の左右セット。
使い勝手が良く、後方視界も申し分無いが、残念ながら最近生産廃止になった。
某オクでも結構な値段に化ける。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p645809440
現行品ミラーのAEX6〜9の4種類は、調整箇所が多く使い勝手が悪い。おまけに部品が重い。

766 :774RR:2018/11/12(月) 09:01:25.84 ID:ZTCURNeM.net
昨日フォーク外そうと三股のボルト緩めようとしたら、物凄い高トルクで締められててボルトがなかなか弛まず外したらボルト曲がってたわ…
下部の上側の2本なんか頭折れそうなぐらい締まってて弛まず…
ドンだけオーバートルクで閉めてんんだよ!フォークのインナーチューブ曲がってんじゃないのか?

767 :774RR:2018/11/12(月) 12:59:20.09 ID:/NOrMBn5.net
維持費って250ccと比べてどう?
まだ悩んでる

768 :(・∀・):2018/11/12(月) 13:32:02.37 ID:SfCnCBX6.net
維持費の類いは、KR1と全く同じ。排気量違いで燃費が少し良い程度。メリット少ない。自分で整備を賄えれば安く抑えられるが、スキル無いなら店任せだが、車両の販売及び整備を任せられる店が近くに無いなら、かなり苦労する。

769 :774RR:2018/11/12(月) 15:05:48.53 ID:02iCIa+H.net
まじか
関東に住んでるからメンテには困らなさそうだけどしょっちゅう壊れるようならやめとこう

770 :774RR:2018/11/12(月) 20:59:30.99 ID:SQbBAz1L.net
>>769

そんなしょっちゅう壊れやしない。
但し今様の電子制御バリバリなモデルの
「乗るも楽々維持もお手軽」という
訳にはいかないよ、ということ。
(特に動力発生系)

維持してゆくことに
手間暇惜しまず、体も頭も動かすことが
「しょっちゅう」だwww

771 :774RR:2018/11/12(月) 23:09:39.54 ID:sSgiVQ8G.net
>>769

あと、日本国内製の車両と比べると、材質・品質精度・外観仕上がり等
全ての面において「これは・・・」「何だかなあ〜」の部分が
目につくから、それを【笑って許して】(by和田アキコww)あげられる
心の広さとそれらを自分でどう料理してやろうかという
心意気がないと維持はムズカシイかも。

772 :150SS:2018/11/12(月) 23:41:42.05 ID:sSgiVQ8G.net
またまたSSの話でスマソ。

スイッチボックス(スロットルハウジング)が純正のままで
アクティブ製の40パイなハイスロパイプに交換してみた。
個人的にはおおむね満足のいく結果だった。

ただ、交換過程でいくつか気になった。
まず、純正パイプに比して巻き取り部の厚みが薄い。
2mmほど左右方向に遊ぶから、バーエンド寄りに
寄せてひねってゆくと「カリカリ」とワイヤーの
側面と巻き取り部が変にこすれて
精神安定上よろしくない。
パイプに1.5〜1.8mm厚、内径26外径36mmな
スペーサーを入れることをお勧めする。

773 :150SS:2018/11/13(火) 00:00:50.20 ID:WhwAsjXG.net
続けます。

パイプ長さが純正よりも5mm短い。
バーエンド側に隙が空く。
その分スペーサーを作ってごまかしたが、
のちにグリップ部全体をエンドへ寄せた方が
ブレーキレバーへの指の掛かりが良いことに
気づいて、ストッパー穴をハンドルに開け直し
すらした。

そうしたら、只でさえ短めなスロットルケーブルが
つれてしまい、左にハンドルを切ったら
エンジン回転が勝手に上がる・・・

久々に自作で延長したよ。
元々インナー側はまあまあ足りたが、アウター側が
短くてケーブルASSYごと前方向に
引っ張られてしまうんだなこれが。
念のため純正ワイヤーを取り寄せておいたが
杞憂だった。
分岐部のふたはあっさりとれてくれた。
適当な部材を用意しハンダで玉をこさえて削ったわ。

774 :774RR:2018/11/13(火) 13:09:02.78 ID:hOmuWdmI.net
>>769
国産ブランドでも製造&販売も東南アジアやからなあ。品質なんて所詮アジアンテイストと捉えるべし。開発だけは、日本の本社がやっとる。中で開発仕事してた奴の情報やから間違いない。
整備スキルが乏しい場合は、購入した店任せが一番安心して乗れる。

775 :774RR:2018/11/13(火) 13:41:17.12 ID:SfUZXoNY.net
>>769
どこら辺読んでよくぶっ壊れるのか分からんが、不安があるなら止めとけば

776 :774RR:2018/11/14(水) 23:04:38.65 ID:7IjQBAYX.net
>>740のステダン取り付けた!
説明書が無いのでかなり難航したけど、フォークをステー分10mm下げて取り付けることが判明してフォークブラケット外そうとするも>>766で書いたようにオーバートルクでボルト曲がるぐらい締まってて、S字のスパナ買って外した。4本とも曲がってたw
パーツもスペーサーがボルト穴間違ってたり工夫が必要でした。

777 :774RR:2018/11/16(金) 15:22:14.63 ID:mg+ek/K6.net
>>758
一応年内に手放す予定
何れ某オク出品かどこかの店頭に並ぶだろう

778 :774RR:2018/11/20(火) 12:27:44.33 ID:MoCPHdnV.net
バッテリーレスにしても大丈夫でしょうか?

779 :774RR:2018/11/23(金) 17:51:10.45 ID:yqTdo+S7.net
本日、ギヤオイルとブレーキフルードとバッテリー交換しました。
ギヤオイルは余ってたAZオイルからヤマハのギヤオイルに変更。ギヤ抜けが減ると良いけど
バッテリーは外したら中のガスが出て横のホースが飛んでビックリしましたwバッテリーも妊娠してたw
交換したのはバイクパーツセンターの激安バッテリーw横幅が狭くなったのでバッテリー端子に付いてたカバー入れたらちょうど良かったですw
https://i.imgur.com/p4Jv52A.jpg
https://i.imgur.com/92JltMP.jpg
https://i.imgur.com/e9Yml0Y.jpg

780 :774RR:2018/11/25(日) 18:07:25.22 ID:4FKpaen6.net
やっと走りに行けたので、>>776のステダンのレポします
22段階調節出来るけど効果を感じるのは最強から6段戻しぐらいまで
フォークを少し下げたのでより前傾になり、サス突き上げ感が増えた気がしましたが暫くしたら気にならなくなりました。
走り出しのハンドルのブレは無くなりました。
右側の切れ角が減ったのが気になってましたが走行には問題無いです。
コーナーも安定性が上がったので倒し易くなりました。
まあ、なんちゃってハイスロ入れてから操作に無駄な力が減ったのでそれほど必要な物でも無いですがw
https://i.imgur.com/T3Td6dG.jpg
https://i.imgur.com/XGpCTRN.jpg

781 :774RR:2018/11/27(火) 11:59:42.93 ID:/cYbTgcg.net
>>778
メリット無し。

782 :774RR:2018/11/27(火) 21:53:46.17 ID:/cYbTgcg.net
>>497
ジャッカルチャンバーは、最後の在庫を売り切って一旦生産終了。当面の再生産予定無し。

783 :774RR:2018/11/28(水) 18:53:56.48 ID:PH3W86fQ.net
ノーマルチャンバーが錆びはじめています!
錆止めの良い方法ありますか?

784 :774RR:2018/11/28(水) 19:24:07.11 ID:mD+TGkmU.net
>>783
先週ちょうど錆取りしましたよ
ホームセンターで売ってるAZのサビアウト(リン酸の入ってるものならOK)を買って
錆に塗って20分放置して拭き取りを繰り返したら綺麗に落ちましたわ
後はシャシブラック3回塗りました

785 :774RR:2018/11/30(金) 05:19:38.70 ID:svl9YyLV.net
全部で何台売れたんだろう?

786 :774RR:2018/11/30(金) 13:51:54.06 ID:bbkQvU0F.net
>>785
忠男に聞いたら大体分かるんじゃない?

787 :774RR:2018/12/05(水) 13:22:56.80 ID:+1BTIusz.net
単気筒150ccでも2サイクルエンジンは、やっぱり面白い。(°∀°)
1万1千回転迄ぶち回せるし、操り易い車重と馬力がバランス取れてる。

788 :774RR:2018/12/05(水) 21:14:11.17 ID:mx1ihFCJ.net
教えて下さい!
オイルの減り方がすごく遅くオイル満タン2000`ぐらい持ちます。これって正常ですか?

789 :774RR:2018/12/06(木) 08:06:50.53 ID:hucw90Np.net


790 :774RR:2018/12/06(木) 09:19:09.49 ID:taAHDJ/+.net
>>788
オイルポンプの刻印が合ってるか見た方が良いよ
ワイヤー伸びて明らかにズレてると思う

791 :774RR:2018/12/06(木) 09:22:03.22 ID:taAHDJ/+.net
>>788
合わせや確認方法はKDX125や220と同じだから調べたら出てくる

792 :774RR:2018/12/06(木) 12:22:07.74 ID:Taj28VzA.net
よく焼き付かないな

793 :774RR:2018/12/07(金) 01:21:34.33 ID:klmWjsAb.net
拙者、チェーン片伸びしちゃった侍なんだけど
いっちょスプロケと同時交換してやっか!と調べたらチェーンが520ってのは判った。しかしスプロケがわからん。
もちろん適合表に載ってるわけなく・・・なんかの車種と取り付け部同一だったりしないかね。

794 :774RR:2018/12/07(金) 10:47:15.00 ID:CWJeEtAM.net
>>793
前後のスプロケットは、日本国内未流通。
チェーンは、入手可能。

795 :774RR:2018/12/08(土) 21:09:00.63 ID:L3juB0Oy.net
>>794
まじかスプロケ国内未流通か
スプロケそのままで行くか・・・

796 :774RR:2018/12/08(土) 23:39:06.77 ID:1ZhS6tIC.net
RKの250cc専用チェーンGC520MRUがかなり軽くておすすめ
スプロケはサンスターだから外して持って行ったら合うのあるでしょ
428にコンバートするのはコマ数は増えるけどEKの428サイズなら1番軽くなるってさ

797 :774RR:2018/12/09(日) 16:28:35.79 ID:593CWQUH.net
>>796
自分も換えようと思ってたんで、リンク数調べた。
104リンクで後継のNinja250SLと同じ
前期のNinja250RかSLのが合うような気がするわ

798 :774RR:2018/12/09(日) 21:41:31.48 ID:nyQWsp8/.net
>>797

799 :774RR:2018/12/09(日) 21:48:58.32 ID:nyQWsp8/.net
インドネシア国内の正式名称は、Ninja RR と名乗り、150が付かない。ちなみにNinja 250SLのインドネシア国内の正式名称は、Ninja RR nita monoと言うが、名称の通り2サイクルNinjaの後継車種になる。2サイクルが販売不可能になったのは、EURO3に対応出来なくなったため。

800 :774RR:2018/12/09(日) 23:11:49.79 ID:593CWQUH.net
うん…知ってる

801 :774RR:2018/12/12(水) 11:48:45.50 ID:KpyJVLV9.net
「Ninja RR タイガパフォーマンス製チャンバー」のインプレをしてみた。

★フルチョイスシズテムで構成されている。
メイン管:鉄、ステンレス
消音機:アルミ、カーボン、カーボンケブラー
その他:選択式の消音機(ショート管とロング管)
付属品:消音機バンド、固定金具

★長所短所等の特徴を挙げると、
メイン管:軽量、溶接が綺麗、膨張室が大きい(性能UPに寄与)、排気反響音が純正同等
消音器:TYGAエンブレムの有無が選択式、軽量、排気騒音がショート管(295)>ロング管(350)、ショート管煩い、静音のロング管推し
アセンブリ:メイン管がアンダーカウルが当たるので加工要、膨張質が大きいので外に張り出る、JMCA(日本政府認証)非対応
その他:THAI製ながら造りが中々GOOD、フレームが異なるVICTER150やNINJA SSに不向き

★実際の走行では?
・今回購入品の構成は、ステンレス+カーボンケブラーの仕様。EG未改造。
・耐久性と走りを重視するなら、キャブレターセッティング要(MJやJN等)。
・EURO2対応で元々薄いA/Fが更に薄くなるので、ハイオクガソリン推し。
・低回転中回転のトルクが更に細くなる。高回転の伸びが最高で面白い。

★結論
・自分的には、市街地で不要になるがサーキット走行で使用したい製品。
・キャブレターセッティング要なので、素人DIYだと無理。完全に玄人向け。
・チャンバー容積に余裕があるんで、BIGキャブキットやボアアップキットにも対応可能。
・一般ライダーは、2サイクルEGに造詣が深いプロショップでのメンテナンスがベスト。

802 :774RR:2018/12/13(木) 11:27:37.27 ID:m1msKLyI.net
>>801
レポありがとう。
買った所のリンク張ってくれたら、買いたい人が助かると思います。

最近ちょくちょく出てくるんだけど、腰下どうしてるんだろ?300cc化か…
https://youtu.be/b2V1wIJDqUE

803 :774RR:2018/12/13(木) 13:58:59.54 ID:m1msKLyI.net
走ってるのもアップされた
何を言ってるのか分からんがとにかくスゲーのは分かるぜぇえええ!!
https://youtu.be/QF0mIuQyiw0

804 :774RR:2018/12/15(土) 01:04:49.41 ID:Jp3nY3T2.net
>>801 おっ、TYGAのチャンバー買いましたか。
うちのTYGAチャンバーとちょっと違うみたい。(詳しくは>>637参照)
自分が入れてるのはTYGAパフォーマンスのチャンバーセットってやつ。KRR150用のな。
膨張室は純正とほぼ変わらないから無加工でついたわ。パワーアップは体感できなかったけどね。
薄くて軽い代わりにカンカン音がすごいのと、サイレンサーが超うるさい。あとめっちゃ錆びる。

webikeで探したらKRR150用のチャンバーあるわ。
ttps://www.webike.net/sd/22983061/

805 :774RR:2018/12/15(土) 12:46:11.65 ID:ulZjwC53.net
早速、ニンジャ150にバックステップを取り付けた。
ヌイレーシングPJ製は、ニンジャ250SLと共用らしい。
日本メーカーでも流用可能だろう。バックステップ自体が好み別れるので、購入前に情報集めて吟味する必要がある。

806 :774RR:2018/12/26(水) 23:40:38.94 ID:MyhZDu6C.net
>>788
俺のニンジャは1300キロでオイルなくなった!
600キロ位ならしだった。
オイルランプはつかないから、信用しないほうがいいよ。

807 :774RR:2018/12/27(木) 12:47:50.98 ID:yw0KHlwS.net
>>806

エンジン始動時、ニュートラル状態でも点かないの?

球切れとレベルセンサーの不具合は疑おうよ。
オイル警告灯は単なるONOFFスイッチから来る信号だから、
球の長寿化をねらうならLED球を入れれば良い。

そもそも、シフトチェンジでニュートラルを通る度に白熱球が点灯消灯を
繰り返す回路って、今時の日本ユーザーの使用実態から見るとどうかと思うね。
球の消耗を促進しているだけにしか思えんのだが。

使用初期のうちに、キロ数でのオイル消費率を把握しておいたら、
最低限LED球に替えるべき。
そのあと、出来る人なら配線を引き換えてニュートラルとオイルレベルの回路は
分離したほうが良いと思う。

808 :774RR:2018/12/27(木) 16:49:13.93 ID:mhmxPscn.net
>>807
元々設計が古いんだからしょうがない

カッコいいわ〜最終的に自分のもこんな感じにしたいわ〜
フロントはCBR250RRでリアはNSR150のか〜
https://youtu.be/cYy60uwcCaU

809 :774RR:2018/12/27(木) 19:37:38.23 ID:yw0KHlwS.net
>>807

>元々設計が古いんだからしょうがない

そうなんですよね〜
でも、だからと言ってそのままで良い、というわけでもないでしょ。
せっかくの希少種なんだから、少しでも不安を減らしより永く楽しめるよう
現代的なアップデートは惜しみなく反映しましょうよ。

>カッコいいわ〜最終的に自分のもこんな感じにしたいわ〜

これ、イイね!
個人的にはオールドスタイルな(150SSの)ままで良いんだが、
CBRの前を持ってくるあたりはうまいセンスだなぁ。
フレームからして、これってビクターの系譜なのかね。
今の若人たちはどんどんチャレンジして欲しいものょ・・・

810 :774RR:2018/12/31(月) 21:29:14.04 ID:ImYSgaNd.net
>>807
エンジン始動時、ニュートラルでつきます。
あと1300キロは間違いでした。1150キロであわててオイル足した。
1000キロ越えたときに、さあいつつくかなとワクワクしながら乗ってたんだけど何キロ走ってもつかないので1150キロのときオイルタンク見たら全くなくて焦った😵💦て話し

811 :774RR:2019/01/03(木) 10:13:41.18 ID:QE0X0Abw.net
>>807

>エンジン始動時、ニュートラルでつきます。

まずは何よりで。
センサーの浮きの動きが渋いのかも。
難しくないので点検して見ましょう。
当座1000kmごとで補充するつもりで
忘れない何か工夫を。
ポンプの所の印を見てワイヤーの伸びで吐出量が
不足してないか注意もしてね。

812 :774RR:2019/01/03(木) 18:55:00.28 ID:z+2FMc+c.net
>>811
ヨコからスミマセン
オイルポンプはどこからどのように確認できますか?初めての2ストでわからない事だらけで〜教えてください!

813 :774RR:2019/01/03(木) 19:43:36.48 ID:9ePq4JnT.net
>>812
KDXと同じで

フロントスプロケカバーを外す

フロントスプロケの後ろのネジ2本を外してカバーを外す

オイルポンプの刻印がアクセル全開で一致するかで確認

詳しくはKDXのオイルポンプ調整をググりましょう

個人的には一致の位置だとオイル出過ぎるんで少し絞った方が良いかな

814 :774RR:2019/01/04(金) 12:27:35.02 ID:Eb4R3x4S.net
>>812
>>813

ちと補足ね。

エンジン左側の、スプロケを覆っているカバーを(8ミリ角頭のボルト3本をはずして)はずす。

そうすると、スプロケの奥、やや上側に、ジェネレーターから出た黒被服のコードが
引っ掛けられている、プラスねじ2本で止まっているふた状の部品 ↓ が見えるはず。これをはずす。

https://www.bukalapak.com/p/motor-471/sparepart-motor/sparepart-lainnya/hyt7z6-jual-tutup-pompa-oli-samping-ninja-150?from=list-product&product_owner=normal_seller&search%5Bkeywords%5D=Ninja%20150%20Oli

そうするとポンプが見えます。

あとは>>813の言うとおり、KDXの例を参考に調整しましょう。


>個人的には一致の位置だとオイル出過ぎるんで少し絞った方が良いかな

ヲレは逆だな。まだ慣らし中なので、安全パイを取ってちと多めの方に振っている。
使うオイルの質にもよるだろうが、今使っているのはそんなにベトベトと排気口から吹いて来ない。
そこそこに燃えてくれているようだし、プラグもそんなにカブらないし。
冬場は燃調を濃くしてプラグも8番の多極ものにしているからそうそうはエンコしないよ。

815 :774RR:2019/01/04(金) 22:37:33.20 ID:NFzMSRz7.net
ニンジャ150用ボアアップキットの情報。
68mmボアシリンダー、ピストン、ピストンリング、ガスケットのフルセット。200ccに排気量が拡大する。
製品は、台湾のエンジン専門メーカーからラインナップしているが、日本への取り扱いルートが存在していない。
直接入手するなら詳しくは、Facebookの専門頁より可能だが現地語のスキルが必要。
尚、キャブレターセッティングは、改めて実施しなければならないのが、デメリットである。

816 :774RR:2019/01/05(土) 10:38:41.18 ID:HbiZDS7G.net
>>815

横槍ですまんが、オイルに関する情報はないの?
ヲレも200cc化の話は知っていたんだが、オイルをどう捌いて
いるかまでは聞き及んでないからなあ。

4ストと違い、2ストはエンジンオイルが別供給だから
この情報はとても重要。
排気量が単純に言っても約3割の増量だから、
オイルも増量は前提だろう。
若しくはより高級な銘柄への変更のみで済むのか、はたまたその両方か。
サーキット走行など、一時的なものならば燃料混合で
対処するが、常時だとマンドクサっ。


基本、吸気(燃料供給)、排気、冷却、発電点火、全てに於いて
容量増加分の増量は意識しないとね。
ポンプの増量加工かKDX 220あたりのポンプを転用するのか。

パワートルクとも上がる魅力は大きいから興味はあるが、
下手なことはできんしな。

817 :774RR:2019/01/06(日) 11:46:18.66 ID:M4nG8Wv3.net
>>816
結論から言うと、情報無いよ。
アジアン品質の改造部品は、最初から説明書も無いし、博打なカスタマイズになる。
不安部分の解決は、日本人だと皆無に等しい。もし自分で改造やるなら、タイやインドネシアの現地語のサイトを調べるしかない。それだけハイリスクとなる訳だ。

818 :774RR:2019/01/06(日) 13:17:11.38 ID:azWMj3+e.net
>>817
図面すら無いもんな、構造分かってないと無理だろう
まあ、素人が手を出すなってこった

819 :774RR:2019/01/06(日) 21:45:06.51 ID:bArjEcRJ.net
KRR150ZX&NINJA150RRのボアアップキットのリサーチ結果を掲載する。
タイやカンボジアとか他にも有るだろうが、現地語の読解力が無いので、リサーチが出来ん。

MALAYSHI★MP2 SPEED SHOP CYLINDER COMP & BORE UP KIT
http://mp2speedshop.blogspot.com/2011/07/cylinder-comp-bore-up-kit.html

INDONESIA★Kawahara Racing Team
http://www.kawahara-racing.com/boreup

TAIWAN★Charmo Racing
http://www.charmo.com.tw/product/126679.html

820 :774RR:2019/01/06(日) 21:53:17.81 ID:bArjEcRJ.net
八百コメ達成 (=゚ω゚)ノ

尚、BIGキャブレターキットも存在するが、気が向いたら掲載する。
その他に情報の補足が出来るなら、誰かフォロー宜しく。

821 :774RR:2019/01/10(木) 18:42:56.93 ID:E6ZzO4O/.net
>>820

ぜひお願いします。

ま、リスキーなボアアップには関連せず、ノーマルな排気量の中で
いろいろアップデート出来る部分に関してはみんなで
探っていきましょう。

キットでなくても、キャブいじりは比較的手をつけやすいんじゃないかな。
使っていて思うに、やたらめったら口径をデカくするばかりが
能じゃない。
ただ、より細かい刻みでセッティングを出せるという意味では
PWLのこっちよりもVMなRRは裏山。
さらに中間域も変えられる仕様の高度なキャブが欲しいね。
この春は社外PEの中身にネット情報からとある細工をするべく、
材料を集め終わったところ。
いずれはTM-MJNを入れたい。

822 :774RR:2019/01/11(金) 16:45:41.57 ID:VQWFRgbf.net
そろそろチャンバー交換したいんだけど、日本製はもう売ってないみたいですね。

823 :774RR:2019/01/14(月) 11:56:16.98 ID:XEK0kg3A.net
>>822

>>296>>347のバイク屋さんに問合せたら

824 :(°∀°):2019/01/15(火) 13:44:36.35 ID:5zVfLbr4.net
正月休みに駆動系を弄ってみた。
クラッチスプリングは、KX用に交換。
チェーンは、大同の520で110リンク。
ドライブスプロケは、純正丁数そのまま。
ドリブンスプロケは、タイガパフォーマンスのジュラルミン37丁。
全て国内通販で揃った。
理論上は、若干最高速度が上がるのだが、風の強い冬場だと効果の確認がし難くく、殆ど分からない。単なるカスタマイズとメンテナンスに過ぎなくなってしまった。

825 :774RR:2019/01/15(火) 14:45:32.76 ID:KwJIwfQZ.net
なんだとテメェしゃぶれよゲイ野郎!

826 :774RR:2019/01/15(火) 17:11:21.57 ID:5zVfLbr4.net
>>825
部外者は、来るな!

827 :774RR:2019/01/21(月) 22:11:26.42 ID:1a2Yo1pM.net
ノーマルエンジン焼き付いたから、kdx220のエンジンを載せた。マウントの改造が地味にめんどくさい。難易度高いと思う。

828 :774RR:2019/01/22(火) 07:33:53.47 ID:FlBQr1uc.net
>>827がやった訳じゃないんだ?

829 :774RR:2019/01/22(火) 12:09:27.96 ID:8okj/4uD.net
>>828
業者(バイク屋)任せ

830 :774RR:2019/01/24(木) 13:15:18.48 ID:phG9hCdE.net
>>827

あらもったいない。

降ろしたエンジンどうするの?
腰下は無事なの?予備にするの?
もう使わないの?

使わないのなら故障で困っている人に譲りましょう。

831 :774RR:2019/01/25(金) 15:19:24.64 ID:9InFSg/e.net
フェンダーレスにしたらもっとカッコ良くなるんだけどな

832 :774RR:2019/01/25(金) 15:56:51.24 ID:woYy2mPW.net
>>831

出来るでしょ。
簡単に、とはいわないが。

海外サイトでも見かけるし。

総レス数 1022
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200