2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2st】Ninja RR150【現行車】

788 :774RR:2018/12/05(水) 21:14:11.17 ID:mx1ihFCJ.net
教えて下さい!
オイルの減り方がすごく遅くオイル満タン2000`ぐらい持ちます。これって正常ですか?

789 :774RR:2018/12/06(木) 08:06:50.53 ID:hucw90Np.net


790 :774RR:2018/12/06(木) 09:19:09.49 ID:taAHDJ/+.net
>>788
オイルポンプの刻印が合ってるか見た方が良いよ
ワイヤー伸びて明らかにズレてると思う

791 :774RR:2018/12/06(木) 09:22:03.22 ID:taAHDJ/+.net
>>788
合わせや確認方法はKDX125や220と同じだから調べたら出てくる

792 :774RR:2018/12/06(木) 12:22:07.74 ID:Taj28VzA.net
よく焼き付かないな

793 :774RR:2018/12/07(金) 01:21:34.33 ID:klmWjsAb.net
拙者、チェーン片伸びしちゃった侍なんだけど
いっちょスプロケと同時交換してやっか!と調べたらチェーンが520ってのは判った。しかしスプロケがわからん。
もちろん適合表に載ってるわけなく・・・なんかの車種と取り付け部同一だったりしないかね。

794 :774RR:2018/12/07(金) 10:47:15.00 ID:CWJeEtAM.net
>>793
前後のスプロケットは、日本国内未流通。
チェーンは、入手可能。

795 :774RR:2018/12/08(土) 21:09:00.63 ID:L3juB0Oy.net
>>794
まじかスプロケ国内未流通か
スプロケそのままで行くか・・・

796 :774RR:2018/12/08(土) 23:39:06.77 ID:1ZhS6tIC.net
RKの250cc専用チェーンGC520MRUがかなり軽くておすすめ
スプロケはサンスターだから外して持って行ったら合うのあるでしょ
428にコンバートするのはコマ数は増えるけどEKの428サイズなら1番軽くなるってさ

797 :774RR:2018/12/09(日) 16:28:35.79 ID:593CWQUH.net
>>796
自分も換えようと思ってたんで、リンク数調べた。
104リンクで後継のNinja250SLと同じ
前期のNinja250RかSLのが合うような気がするわ

798 :774RR:2018/12/09(日) 21:41:31.48 ID:nyQWsp8/.net
>>797

799 :774RR:2018/12/09(日) 21:48:58.32 ID:nyQWsp8/.net
インドネシア国内の正式名称は、Ninja RR と名乗り、150が付かない。ちなみにNinja 250SLのインドネシア国内の正式名称は、Ninja RR nita monoと言うが、名称の通り2サイクルNinjaの後継車種になる。2サイクルが販売不可能になったのは、EURO3に対応出来なくなったため。

800 :774RR:2018/12/09(日) 23:11:49.79 ID:593CWQUH.net
うん…知ってる

801 :774RR:2018/12/12(水) 11:48:45.50 ID:KpyJVLV9.net
「Ninja RR タイガパフォーマンス製チャンバー」のインプレをしてみた。

★フルチョイスシズテムで構成されている。
メイン管:鉄、ステンレス
消音機:アルミ、カーボン、カーボンケブラー
その他:選択式の消音機(ショート管とロング管)
付属品:消音機バンド、固定金具

★長所短所等の特徴を挙げると、
メイン管:軽量、溶接が綺麗、膨張室が大きい(性能UPに寄与)、排気反響音が純正同等
消音器:TYGAエンブレムの有無が選択式、軽量、排気騒音がショート管(295)>ロング管(350)、ショート管煩い、静音のロング管推し
アセンブリ:メイン管がアンダーカウルが当たるので加工要、膨張質が大きいので外に張り出る、JMCA(日本政府認証)非対応
その他:THAI製ながら造りが中々GOOD、フレームが異なるVICTER150やNINJA SSに不向き

★実際の走行では?
・今回購入品の構成は、ステンレス+カーボンケブラーの仕様。EG未改造。
・耐久性と走りを重視するなら、キャブレターセッティング要(MJやJN等)。
・EURO2対応で元々薄いA/Fが更に薄くなるので、ハイオクガソリン推し。
・低回転中回転のトルクが更に細くなる。高回転の伸びが最高で面白い。

★結論
・自分的には、市街地で不要になるがサーキット走行で使用したい製品。
・キャブレターセッティング要なので、素人DIYだと無理。完全に玄人向け。
・チャンバー容積に余裕があるんで、BIGキャブキットやボアアップキットにも対応可能。
・一般ライダーは、2サイクルEGに造詣が深いプロショップでのメンテナンスがベスト。

802 :774RR:2018/12/13(木) 11:27:37.27 ID:m1msKLyI.net
>>801
レポありがとう。
買った所のリンク張ってくれたら、買いたい人が助かると思います。

最近ちょくちょく出てくるんだけど、腰下どうしてるんだろ?300cc化か…
https://youtu.be/b2V1wIJDqUE

803 :774RR:2018/12/13(木) 13:58:59.54 ID:m1msKLyI.net
走ってるのもアップされた
何を言ってるのか分からんがとにかくスゲーのは分かるぜぇえええ!!
https://youtu.be/QF0mIuQyiw0

804 :774RR:2018/12/15(土) 01:04:49.41 ID:Jp3nY3T2.net
>>801 おっ、TYGAのチャンバー買いましたか。
うちのTYGAチャンバーとちょっと違うみたい。(詳しくは>>637参照)
自分が入れてるのはTYGAパフォーマンスのチャンバーセットってやつ。KRR150用のな。
膨張室は純正とほぼ変わらないから無加工でついたわ。パワーアップは体感できなかったけどね。
薄くて軽い代わりにカンカン音がすごいのと、サイレンサーが超うるさい。あとめっちゃ錆びる。

webikeで探したらKRR150用のチャンバーあるわ。
ttps://www.webike.net/sd/22983061/

805 :774RR:2018/12/15(土) 12:46:11.65 ID:ulZjwC53.net
早速、ニンジャ150にバックステップを取り付けた。
ヌイレーシングPJ製は、ニンジャ250SLと共用らしい。
日本メーカーでも流用可能だろう。バックステップ自体が好み別れるので、購入前に情報集めて吟味する必要がある。

806 :774RR:2018/12/26(水) 23:40:38.94 ID:MyhZDu6C.net
>>788
俺のニンジャは1300キロでオイルなくなった!
600キロ位ならしだった。
オイルランプはつかないから、信用しないほうがいいよ。

807 :774RR:2018/12/27(木) 12:47:50.98 ID:yw0KHlwS.net
>>806

エンジン始動時、ニュートラル状態でも点かないの?

球切れとレベルセンサーの不具合は疑おうよ。
オイル警告灯は単なるONOFFスイッチから来る信号だから、
球の長寿化をねらうならLED球を入れれば良い。

そもそも、シフトチェンジでニュートラルを通る度に白熱球が点灯消灯を
繰り返す回路って、今時の日本ユーザーの使用実態から見るとどうかと思うね。
球の消耗を促進しているだけにしか思えんのだが。

使用初期のうちに、キロ数でのオイル消費率を把握しておいたら、
最低限LED球に替えるべき。
そのあと、出来る人なら配線を引き換えてニュートラルとオイルレベルの回路は
分離したほうが良いと思う。

808 :774RR:2018/12/27(木) 16:49:13.93 ID:mhmxPscn.net
>>807
元々設計が古いんだからしょうがない

カッコいいわ〜最終的に自分のもこんな感じにしたいわ〜
フロントはCBR250RRでリアはNSR150のか〜
https://youtu.be/cYy60uwcCaU

809 :774RR:2018/12/27(木) 19:37:38.23 ID:yw0KHlwS.net
>>807

>元々設計が古いんだからしょうがない

そうなんですよね〜
でも、だからと言ってそのままで良い、というわけでもないでしょ。
せっかくの希少種なんだから、少しでも不安を減らしより永く楽しめるよう
現代的なアップデートは惜しみなく反映しましょうよ。

>カッコいいわ〜最終的に自分のもこんな感じにしたいわ〜

これ、イイね!
個人的にはオールドスタイルな(150SSの)ままで良いんだが、
CBRの前を持ってくるあたりはうまいセンスだなぁ。
フレームからして、これってビクターの系譜なのかね。
今の若人たちはどんどんチャレンジして欲しいものょ・・・

810 :774RR:2018/12/31(月) 21:29:14.04 ID:ImYSgaNd.net
>>807
エンジン始動時、ニュートラルでつきます。
あと1300キロは間違いでした。1150キロであわててオイル足した。
1000キロ越えたときに、さあいつつくかなとワクワクしながら乗ってたんだけど何キロ走ってもつかないので1150キロのときオイルタンク見たら全くなくて焦った😵💦て話し

811 :774RR:2019/01/03(木) 10:13:41.18 ID:QE0X0Abw.net
>>807

>エンジン始動時、ニュートラルでつきます。

まずは何よりで。
センサーの浮きの動きが渋いのかも。
難しくないので点検して見ましょう。
当座1000kmごとで補充するつもりで
忘れない何か工夫を。
ポンプの所の印を見てワイヤーの伸びで吐出量が
不足してないか注意もしてね。

812 :774RR:2019/01/03(木) 18:55:00.28 ID:z+2FMc+c.net
>>811
ヨコからスミマセン
オイルポンプはどこからどのように確認できますか?初めての2ストでわからない事だらけで〜教えてください!

813 :774RR:2019/01/03(木) 19:43:36.48 ID:9ePq4JnT.net
>>812
KDXと同じで

フロントスプロケカバーを外す

フロントスプロケの後ろのネジ2本を外してカバーを外す

オイルポンプの刻印がアクセル全開で一致するかで確認

詳しくはKDXのオイルポンプ調整をググりましょう

個人的には一致の位置だとオイル出過ぎるんで少し絞った方が良いかな

814 :774RR:2019/01/04(金) 12:27:35.02 ID:Eb4R3x4S.net
>>812
>>813

ちと補足ね。

エンジン左側の、スプロケを覆っているカバーを(8ミリ角頭のボルト3本をはずして)はずす。

そうすると、スプロケの奥、やや上側に、ジェネレーターから出た黒被服のコードが
引っ掛けられている、プラスねじ2本で止まっているふた状の部品 ↓ が見えるはず。これをはずす。

https://www.bukalapak.com/p/motor-471/sparepart-motor/sparepart-lainnya/hyt7z6-jual-tutup-pompa-oli-samping-ninja-150?from=list-product&product_owner=normal_seller&search%5Bkeywords%5D=Ninja%20150%20Oli

そうするとポンプが見えます。

あとは>>813の言うとおり、KDXの例を参考に調整しましょう。


>個人的には一致の位置だとオイル出過ぎるんで少し絞った方が良いかな

ヲレは逆だな。まだ慣らし中なので、安全パイを取ってちと多めの方に振っている。
使うオイルの質にもよるだろうが、今使っているのはそんなにベトベトと排気口から吹いて来ない。
そこそこに燃えてくれているようだし、プラグもそんなにカブらないし。
冬場は燃調を濃くしてプラグも8番の多極ものにしているからそうそうはエンコしないよ。

815 :774RR:2019/01/04(金) 22:37:33.20 ID:NFzMSRz7.net
ニンジャ150用ボアアップキットの情報。
68mmボアシリンダー、ピストン、ピストンリング、ガスケットのフルセット。200ccに排気量が拡大する。
製品は、台湾のエンジン専門メーカーからラインナップしているが、日本への取り扱いルートが存在していない。
直接入手するなら詳しくは、Facebookの専門頁より可能だが現地語のスキルが必要。
尚、キャブレターセッティングは、改めて実施しなければならないのが、デメリットである。

816 :774RR:2019/01/05(土) 10:38:41.18 ID:HbiZDS7G.net
>>815

横槍ですまんが、オイルに関する情報はないの?
ヲレも200cc化の話は知っていたんだが、オイルをどう捌いて
いるかまでは聞き及んでないからなあ。

4ストと違い、2ストはエンジンオイルが別供給だから
この情報はとても重要。
排気量が単純に言っても約3割の増量だから、
オイルも増量は前提だろう。
若しくはより高級な銘柄への変更のみで済むのか、はたまたその両方か。
サーキット走行など、一時的なものならば燃料混合で
対処するが、常時だとマンドクサっ。


基本、吸気(燃料供給)、排気、冷却、発電点火、全てに於いて
容量増加分の増量は意識しないとね。
ポンプの増量加工かKDX 220あたりのポンプを転用するのか。

パワートルクとも上がる魅力は大きいから興味はあるが、
下手なことはできんしな。

817 :774RR:2019/01/06(日) 11:46:18.66 ID:M4nG8Wv3.net
>>816
結論から言うと、情報無いよ。
アジアン品質の改造部品は、最初から説明書も無いし、博打なカスタマイズになる。
不安部分の解決は、日本人だと皆無に等しい。もし自分で改造やるなら、タイやインドネシアの現地語のサイトを調べるしかない。それだけハイリスクとなる訳だ。

818 :774RR:2019/01/06(日) 13:17:11.38 ID:azWMj3+e.net
>>817
図面すら無いもんな、構造分かってないと無理だろう
まあ、素人が手を出すなってこった

819 :774RR:2019/01/06(日) 21:45:06.51 ID:bArjEcRJ.net
KRR150ZX&NINJA150RRのボアアップキットのリサーチ結果を掲載する。
タイやカンボジアとか他にも有るだろうが、現地語の読解力が無いので、リサーチが出来ん。

MALAYSHI★MP2 SPEED SHOP CYLINDER COMP & BORE UP KIT
http://mp2speedshop.blogspot.com/2011/07/cylinder-comp-bore-up-kit.html

INDONESIA★Kawahara Racing Team
http://www.kawahara-racing.com/boreup

TAIWAN★Charmo Racing
http://www.charmo.com.tw/product/126679.html

820 :774RR:2019/01/06(日) 21:53:17.81 ID:bArjEcRJ.net
八百コメ達成 (=゚ω゚)ノ

尚、BIGキャブレターキットも存在するが、気が向いたら掲載する。
その他に情報の補足が出来るなら、誰かフォロー宜しく。

821 :774RR:2019/01/10(木) 18:42:56.93 ID:E6ZzO4O/.net
>>820

ぜひお願いします。

ま、リスキーなボアアップには関連せず、ノーマルな排気量の中で
いろいろアップデート出来る部分に関してはみんなで
探っていきましょう。

キットでなくても、キャブいじりは比較的手をつけやすいんじゃないかな。
使っていて思うに、やたらめったら口径をデカくするばかりが
能じゃない。
ただ、より細かい刻みでセッティングを出せるという意味では
PWLのこっちよりもVMなRRは裏山。
さらに中間域も変えられる仕様の高度なキャブが欲しいね。
この春は社外PEの中身にネット情報からとある細工をするべく、
材料を集め終わったところ。
いずれはTM-MJNを入れたい。

822 :774RR:2019/01/11(金) 16:45:41.57 ID:VQWFRgbf.net
そろそろチャンバー交換したいんだけど、日本製はもう売ってないみたいですね。

823 :774RR:2019/01/14(月) 11:56:16.98 ID:XEK0kg3A.net
>>822

>>296>>347のバイク屋さんに問合せたら

824 :(°∀°):2019/01/15(火) 13:44:36.35 ID:5zVfLbr4.net
正月休みに駆動系を弄ってみた。
クラッチスプリングは、KX用に交換。
チェーンは、大同の520で110リンク。
ドライブスプロケは、純正丁数そのまま。
ドリブンスプロケは、タイガパフォーマンスのジュラルミン37丁。
全て国内通販で揃った。
理論上は、若干最高速度が上がるのだが、風の強い冬場だと効果の確認がし難くく、殆ど分からない。単なるカスタマイズとメンテナンスに過ぎなくなってしまった。

825 :774RR:2019/01/15(火) 14:45:32.76 ID:KwJIwfQZ.net
なんだとテメェしゃぶれよゲイ野郎!

826 :774RR:2019/01/15(火) 17:11:21.57 ID:5zVfLbr4.net
>>825
部外者は、来るな!

827 :774RR:2019/01/21(月) 22:11:26.42 ID:1a2Yo1pM.net
ノーマルエンジン焼き付いたから、kdx220のエンジンを載せた。マウントの改造が地味にめんどくさい。難易度高いと思う。

828 :774RR:2019/01/22(火) 07:33:53.47 ID:FlBQr1uc.net
>>827がやった訳じゃないんだ?

829 :774RR:2019/01/22(火) 12:09:27.96 ID:8okj/4uD.net
>>828
業者(バイク屋)任せ

830 :774RR:2019/01/24(木) 13:15:18.48 ID:phG9hCdE.net
>>827

あらもったいない。

降ろしたエンジンどうするの?
腰下は無事なの?予備にするの?
もう使わないの?

使わないのなら故障で困っている人に譲りましょう。

831 :774RR:2019/01/25(金) 15:19:24.64 ID:9InFSg/e.net
フェンダーレスにしたらもっとカッコ良くなるんだけどな

832 :774RR:2019/01/25(金) 15:56:51.24 ID:woYy2mPW.net
>>831

出来るでしょ。
簡単に、とはいわないが。

海外サイトでも見かけるし。

833 :774RR:2019/01/27(日) 16:54:03.62 ID:14SfBMvr.net
以前あかわキロぐらいでDQNクラウンにベタつけされた事があったんで、年末のタイムセールで安かったドライブレコーダーを今日付けた!
ホムセンでステー買って付けたけど、あんまり違和感無くて良い感じに取り付けられたわ

https://i.imgur.com/X2ZrKth.jpg
https://i.imgur.com/z79BfEa.jpg
https://i.imgur.com/TYyIWZj.jpg

834 :774RR:2019/01/27(日) 17:57:42.03 ID:3KSmkdst.net
>>833

乙です

DQNじゃない、参考画像のうp希望
特に後ろ向きのほう

835 :774RR:2019/01/27(日) 18:53:56.40 ID:14SfBMvr.net
>>834
まだ組んだだけで試走は出来てないんだ
YouTubeでDV188と検索したら画像は見れるよ

ちなみに電源だけど
ヒューズボックスから取るか

あれ…ヒューズボックス…無いな…

あった…けど管ヒューズ…か…

IGオン時に来る配線から取るか

ニュートラルスイッチ(ピンク)の電源が使えそうだな

アンペア低くて起動不安定…

バッテリーから電源作るか…

てなって、エーモンの4極リレーとヒューズボックス買って取り付けたわ

836 :774RR:2019/01/27(日) 19:20:41.38 ID:3KSmkdst.net
>>835

レスありがとう。

今ようつべ見たよ。
結構良く撮れてるもんだね。
これなら役立ちそう。

ヲレはヒューズは全て平型に替えたよ。
替えの入手が容易なように普通サイズにしたけど
バイクだから本当はミニ平型がオススメ。
防滴タイプなのは当然。
ヒューズBOX設置もグッジョブです。

バッ直でリレーを介したIGオン電源の確保は
こういう昔ながらの電装しかないマシンには必須だねぇ。

837 :774RR:2019/01/27(日) 22:04:30.56 ID:35WIPPBj.net
フェンダーレスは、専用品無いから汎用品を現物合わせてするか?ニンジャ250Rのアルミ板フェンダーレスを流用するか?自分で何とかするしかない。

838 :774RR:2019/01/27(日) 22:22:30.37 ID:14SfBMvr.net
フェンダーレスにしようかと思ったけどノーマルの方がバランス良く見えたんで止めた

839 :774RR:2019/01/28(月) 07:34:55.59 ID:6fw5xkRB.net
俺もフェンダーレスにしたいが、車種専用キットが出ないと難しそうで躊躇している。
でもネット見ると日本でも既にやってる人いるんだよな。

840 :774RR:2019/01/28(月) 08:20:16.52 ID:Dzy/O4GJ.net
全然簡単だよ。汎用品で充分

841 :774RR:2019/01/28(月) 15:33:45.99 ID:E7GBOcIY.net
>>840

画像うp希望。

ググっても実例の絵が出て来ないんだわ

842 :774RR:2019/01/28(月) 16:26:03.59 ID:yJD93JVX.net
俺はしてないよ。
ただね…ネジ外して付けて配線纏めるだけでしょ?難しいかな?やってみなよ

843 :774RR:2019/01/28(月) 16:35:34.79 ID:yJD93JVX.net
https://goo.gl/images/EKxabE
普通にググったら出て来るじゃん
こんなのネットでどこでも売ってるんだから付けたら良いじゃん

844 :774RR:2019/01/28(月) 19:10:59.66 ID:Bbvw21hv.net
誤 出てこないんだわ
正 出てこないンだわ

だろうが

845 :((( ;゚Д゚))):2019/01/29(火) 10:50:48.52 ID:2tUXJ4M+.net
地味な流用情報。
フラッシャー(和製英語ウインカー)の件。純正部品は、アンバースモーク。日本での入手不可。
バリオスやニンジャ250用フラッシャーレンズのアンバー、クリア、ライトスモーク、ダークスモークがそのまま使える。
一般的なLED球は、電力が合わないからリレー回路の交換が必要になる。
フラッシャーユニットは、上記同様に入手不可。表面が銀鍍金処理されてるが、バリオスやWシリーズ(650や400)等々が使用出来る。
ニンジャ250用は、形状違いで使えない。
フラッシャーレンズ固定スクリューの錆防止には、キタコのステンレススクリューが使える。
汎用フラッシャーユニットを利用する手段も有るが、デザインが独特過ぎたり、固定ボルト径が合わないのも結構有る。

846 :774RR:2019/02/04(月) 22:56:29.19 ID:IbtWeSfV.net
>>845
リレーはバッテリーの横の1つだけなのかな?

>>833のドラレコ今日試走してきたけど、ちょっとノイズ拾うみたいで映りは悪くないけど画像は荒れてました
ステーの取り付け場所は問題ないです

847 :774RR:2019/02/09(土) 22:42:48.58 ID:pNvOyDH/.net
純正部品はここで手に入る
http://ksstylebike-info.hateblo.jp/entry/20190114/1547451717

848 :774RRR:2019/02/21(木) 12:49:44.95 ID:G1uv3Q3T.net
冬場のオーバークールは、後付けサーモスタットの装着がベスト。ラジエーターが停止してても良く冷える銅だから、ラジエーターに当て板する仕様より効果的である。後付けサーモスタットは、ワンオフで製作してみた。

849 :774RR:2019/02/21(木) 19:46:12.12 ID:3YR6MRjO.net
>>848
サーモを付けた位置は、エンジン入口側?出口側?

850 :774RR:2019/02/21(木) 20:48:05.63 ID:uKf655qZ.net
何か他車流用出来ないものかね>サーモ

851 :744RRR:2019/02/21(木) 21:01:39.54 ID:+TlfSPJq.net
>>849
ヘッドカバー側やな。
取り付けには、工夫が必要である。

852 :774RR:2019/02/22(金) 19:49:13.73 ID:ss6bHsj/.net
>>851
出口側か。俺と同じ。

サーモは何度設定で開放の物を使用?
俺のは純正流用で65℃設定

853 :774RR:2019/02/24(日) 22:35:01.81 ID:rkzHlxRP.net
>>852
低くないか?コイツが良く吹けるの60~70℃辺りだけど
レーサーRSが54℃でNSRでも62℃辺りが適温だぞ

854 :774RR:2019/02/25(月) 10:08:54.97 ID:0MwEz7dF.net
>>852

>俺のは純正流用で65℃設定

49054-1056 ですか?
最近1058から1056に替えましたが、
確かに全開が早めになりました。

855 :747RRR:2019/02/25(月) 14:28:37.71 ID:3R88mLjC.net
サーモスタットの適応温度は、72.5度か76度を適正値としている。
基本的に80度目安にするのが、最も熱交換サイクルがベストになる。
部品流用は、ksrが軸でサーモスタットは、ヤマハやホンダを流用している。

856 :774RR:2019/02/25(月) 21:47:58.58 ID:G8V3tYk+.net
>>853
低い?のか。
まぁサーモ入れても、結局ラジエター前のテープ張りしないとダメだから
エンジン入口側に付けている水温計で70℃前後になる様にしてるわ

>>854
??
部番かな?よくわからない

流用しているサーモは、現行ニンジャ250の物

857 :774RR:2019/02/26(火) 09:22:28.13 ID:GURDJ83X.net
>>856
テープ張ってたらサーモの意味無いじゃん
もっと開弁温度高いのにしたら

858 :774RR:2019/02/27(水) 12:58:51.84 ID:akbB4o9H.net
ところで、フロントスタビライザーの情報って分からんもんでしょうか?
基本設計が共通な、KRR150が流用可能なのは、確認済み。入手ルートが分からず、スタビライザーの情報が手詰まりしとる。

859 :774RR:2019/02/27(水) 22:00:51.88 ID:N6lG5Cbo.net
>>854
836です
情報間違い訂正です

現行NINJA250では無く、先代の250-SE:EX250L用の物でした
ヤフオクで手に入れたから部番は不明

>>857
ラジエターの容量が多すぎのせいだろうという見解で妥協していたが
もうちょっとやってみるかな

860 :774RR:2019/02/28(木) 06:19:15.65 ID:1pxN6xvs.net
RRよりSSの方が2ストらしいパンチがあると、何かの動画で聞いたけど本当かな?SSかRRで迷う。

861 :774RR:2019/02/28(木) 06:53:45.11 ID:Z2J9i/+L.net
https://www.google.co.jp/amp/s/www.autoby.jp/_amp/_ct/16944265

862 :774RR:2019/02/28(木) 09:00:45.46 ID:oS5eTyOu.net
>>858
ググって探す技術がないなら>>732のオギヤマさんにでも聞いたら?
個人的にはサス固定してしまうスタビライザーより高剛性フロントアクスルシャフトの方が今なら効果高いと思うな

863 :774RR:2019/02/28(木) 09:05:11.64 ID:oS5eTyOu.net
>>860
SSもう新車在庫無いけど…
エンジンの特性よりタイヤサイズとか色々な部分に手を入れないといけないから大変だよ
オギヤマさんがRRでネイキッド作製してるの買った方が後々幸せになれると思う(オギヤマさんの宣伝臭いなw)

864 :774RR:2019/03/07(木) 08:54:28.69 ID:gzO9R3U6.net
軽さは正義だねぇ〜
https://youtu.be/wGVS8P3ewIc

865 :774RR:2019/03/07(木) 18:33:52.74 ID:QL44T1ui.net
軽さじゃなく2ストだってところだろjk

866 :744RR:2019/03/07(木) 20:31:18.09 ID:biCb5euA.net
川原モータース製68mmボアの198cc化したエンジンと三国TM34の組み合わせは、がちにエグい。CBR250やR25を余裕綽々でカモれる。

867 :774RR:2019/03/08(金) 09:35:33.66 ID:2kAIBCiP.net
>>866
で、それに乗ってんの?

インドネシアでナイトロンのパチもんが売られてて草
日本円で9000円とかネタで買ってみようかなw

868 :774RR:2019/03/08(金) 11:09:03.33 ID:2kAIBCiP.net
>>867
暇だったんで NITRON THAILAND ってのを調べてみたらFacebookが出てきた
んで、その中にKR用サス開発中!2月発売予定って書いてるな…
もしかして…本物?
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1776238159351603&id=1752995295009223&__tn__=%2As%2As-R

869 :774RR:2019/03/09(土) 12:01:47.09 ID:c9pLzpdY.net
部品適合情報
フロントディスクローターはNinja250Rの物と同じなので使えます

870 :774RR:2019/03/09(土) 13:01:42.93 ID:cm2edz0e.net
>>869
補足すると、リヤブレーキローターは、Dトラッカー250が使える。

871 :(´_ゝ`):2019/03/11(月) 20:45:38.78 ID:P0LaskCo.net
ブレーキローターの固定ボルトは、前後で部品番号が異なる。
尚、純正部品は、互換性無いからインドネシアより輸入業者を頼るしかない。

872 :774RR:2019/03/14(木) 06:52:36.88 ID:E4+CWaXV.net
>>871
純正にこだわらないなら8×30mmだからいくらでも手に入るよ

873 :774RR:2019/03/15(金) 10:19:13.71 ID:Q6VcZSr0.net
フォークかどっかからオイル漏れてブレーキ効き悪くなってたわ

874 :774RR:2019/03/22(金) 21:39:27.40 ID:zvu1jKpP.net
参考になるな
俺のオレ黒もこんな感じにしようかな
https://youtu.be/oEaZ3rqI4Zo

875 :774RR:2019/03/25(月) 09:01:12.28 ID:Yf6RfRS8.net
昨日、岡山国際サーキットで行われたKCBM行って来たけどお仲間は居なかった…
悲しいのでサーキット体験走行してきた!!初サーキット走行最高〜!!
https://i.imgur.com/evEm2FH.jpg
https://i.imgur.com/M5Um3Sg.jpg

876 :774RR:2019/04/06(土) 08:53:25.55 ID:v6T3yR6G.net
オギヤマさんがチャンバー発売しだしたぞ!
http://ogiyama.co.jp/import-parts-accessory/1498/
動画もアルヨ
https://youtu.be/6HJzHOsQcT8

877 :774RR:2019/04/06(土) 16:14:43.68 ID:q1KM/PPG.net
ジャッカルは再販しないのかね?

878 :774RR:2019/04/08(月) 07:43:44.61 ID:Owviz/TI.net
忠男に聞いたら?

879 :774RR:2019/04/09(火) 21:30:59.36 ID:iquTdUa1.net
チャンバー替えても、あんまり感動しなかった

880 :(´・ω・`):2019/04/10(水) 13:08:08.24 ID:o6njxSba.net
ニンジャ150のperformance上げるなら、やっぱりボアアップ200cc化とbigキャブの組み合わせだよなぁ。TM34付近がベストチョイスなんだが、欠点有って取り付けるマニホールドが販売されておらん。

881 :774RR:2019/04/13(土) 14:17:35.13 ID:Y9Gaqix6.net
NSR150のプロアームがヤフオク出てたんで安かったら落とそうと見てたんだけど
予想の2倍以上で落とされてビックリした
プロアームよりホイールの方が競り合いが激しくてNinja以外でも流用で人気なのかな?

882 :774RR:2019/04/16(火) 10:28:50.10 ID:u2gOuIdC.net
やたら高いのな新車

883 :(´・ω・`):2019/04/16(火) 12:50:27.95 ID:o2SKiP5y.net
ninja150の標準指定フロントフォークオイルが、10W20って何やねん。エコカーのエンジンオイルやんけ。ホンマ、意味分からへん。もし入れ替えるんなら、各種オイルメーカーから出てるフォークオイルに交換お薦め!

884 :(´・ω・`):2019/04/16(火) 12:58:36.07 ID:o2SKiP5y.net
※もう1つ追記
タイワカサキのKRR-ZX150用に設定されてる流用情報。既にYSSのリヤサスは、日本の代理店より入手が可能なのだが、フロントフォーク用パーツ(インナーバネとか諸々)について直接代理店担当者と会って聞いてみたところ、取り扱い可能らしい。Y

885 :774RR:2019/04/16(火) 13:02:39.63 ID:o2SKiP5y.net
SSより輸入してるから、他車種のパーツとかと纏めて発注する便に混ざれば、何とかなるみたい。但し、価格が割高になる。

886 :774RR:2019/04/24(水) 10:50:25.32 ID:ByWSmdI+.net
チャンバー買ったので、VM28のキャブセッティングをしようと思ったら、mj納期未定、pj購入不可、jn購入不可とかやんけ、さてどうしよう。残された道は、VM26部品の流用しかない。

887 :774RR:2019/04/26(金) 04:26:10.36 ID:GE3vDZX8.net
これぐらいのレベルにするにはチャンバー キャブ ECU ぐらいで出来るのだろうか
https://youtu.be/lQlKvyPTyY4

888 :774RR:2019/05/01(水) 13:58:30.15 ID:MJEWi/kD.net
11551キロ走ってクッソ汚い純正チェーンを交換した
250cc専用チェーンってオススメしてたRKのGC520MRU 110Lに交換(純正は104L)
ポイントで貰ったヤフオクの安物チェーンカッター&カシメ道具使って交換するも
カットと厚入は出来たが、カシメでカシメ用のピンがへし曲がったw
素直にかしまるくん買った方が良いです…

https://i.imgur.com/JitfY95.jpg
https://i.imgur.com/OOP4m96.jpg
https://i.imgur.com/dZOCznw.jpg

889 :774RR:2019/05/01(水) 15:07:19.90 ID:l14kCO05.net
104のスクリュージョイント買えばよかったのに

890 :774RR:2019/05/01(水) 17:14:48.65 ID:MJEWi/kD.net
>>889
あれEKだよね 次は428にコンバートするからそれにする予定

891 :774RR:2019/05/06(月) 11:46:08.43 ID:fm7gD7Od.net
昨日の岩国米軍基地行った途中で初めてRRのお仲間が走ってるの観た〜!
けど、こっちは徒歩…早く走ってたら遭遇したいなぁ…

892 :774RR:2019/05/06(月) 12:28:40.82 ID:TvNbm3IV.net
こちらは、日本最北端宗谷のニンジャ乗り。
見回り兼ねて、ノサップ岬と宗谷岬を巡ってみました。残念ながら、同じニンジャ誰も居ない。

893 :774RR:2019/05/09(木) 21:55:55.52 ID:cR2r7o/d.net
>>877
K’s-STYLE ケイズスタイルバージョン
https://www.webike.net/sd/23607925/

ちなみに、SP忠雄に注文すれば1本から作ってくれるよ。
俺もSP忠雄に発注。
今だとどちらもでも7/Bに入手可能。

894 :857:2019/05/10(金) 06:52:48.83 ID:ZO3nX0uX.net
>>893
情報ありがとう。

先日保土ヶ谷PAで装着車見たけど、めちゃくちゃ静かでビックリしました。

895 :汎用温度計及び燃料計について:2019/05/14(火) 22:35:22.67 ID:eHeLbi3y.net
多分、知ってる方が数多く居ると思うが、備忘録として書き記しておく。


@汎用温度計
純正の水温計が当てにならないので、汎用品を用いる。(アクティブ、デイトナ、吉村、コーソーとか、何でもOK。)
尚、一番簡単なのが、コーソーの温度計。理由は、安い&取り付けが簡単。
電源は、メインキーのアクセサリー線より取ってはいけない。ややこしい回路の為、作業素人だと迷う。
難しい説明を省くが要は、ポジション球より分岐して電源を取る事。センサーは、説明書通りの作業。


A切り替え式燃料計
純正水温計が、@の追加で機能を果さなくなった為、専用燃料計として機能させる方法。
切り替えスイッチ部分を分解し、関係する接点をテスターで調べて、ジャンパー線にて短絡させる。
意外過ぎる位に簡単なんで、3分程度も有れば作業完了。

※オートバイ店に作業を依頼する事無く、全てDIY可能であるが、整備スキルと電機知識が無いと不可能。

896 :774RR:2019/05/14(火) 23:25:24.50 ID:IGK0fyGw.net
>>895
いやいや、アクセサリー電源はホーンから取るのが基本だよ

897 :774RR:2019/05/15(水) 12:17:55.58 ID:CYFsUXnX.net
>>894
どうも、それ俺かもしれない。
鈴菌の夜に居たんだよねー

898 :774RR:2019/05/17(金) 10:40:35.14 ID:/0Xl4Av4.net
ニンジャ150ssのタイ仕様ビクターM150乗り。
参考にキャブの交換作業を紹介する。
rr150と違ってキャブが小さい。流用して26➡28に変更してみたが、色々と厄介。マニホールドとエアクリーナー口が合わない。追加投資してrr150の部品を取り寄せとなった。良いチューニングになったが、結果的に出費多くなった。

899 :774RR:2019/05/24(金) 00:16:12.28 ID:MYParUW5.net
Gooで検索すると、新車が12件でてくるけど、
在庫ありは1件のみ。残り11件は注文販売だね。
実際には新車の在庫が12台も残っているのだろうか?

中古は7台のみ登録。ほしいやつは早めにおさえとけ。

900 :774RR:2019/05/26(日) 17:09:18.70 ID:MW3xX55p.net
本当に新車何台残ってるんだろ?
最近めちゃ欲しいって言ってくる人によく会うんだが
中古の値段が適正だからそれ買ったら〜って言ってる

901 :774RR:2019/05/27(月) 20:08:16.47 ID:g8v6JybG.net
>>900
買うなら勢い多少必要ですな。
乗ってて思うのは、面白い&楽しい。
多少のカスタマイズも出来る。

902 :774RR:2019/05/28(火) 00:28:12.66 ID:e3B9TIsv.net
>>901
俺はオーナーだから
だいたい値段聞いて尻込みするわ

903 :774RR:2019/05/28(火) 10:00:15.02 ID:AIJDA6q8.net
>>902
金銭感覚も十人十色やし、多少の違いあるだろうけど、大して高いと思わんから躊躇なく買った。他に幾つか単車乗ってるから、1台増えても気にならん。

904 :774RR:2019/05/28(火) 10:54:35.93 ID:1pLoSMF4.net
試乗する機会はあったんだから1回試乗すれば良かったのにね
それならある程度は納得するだろう

自分は試乗せず買ったがw

905 :774RR:2019/05/28(火) 14:19:16.69 ID:eG1r60RS.net
SS海苔だす。

わたすも乗らずに新車で買ったクチ。

店で見て数日悩んだが「もうこんな機会もないだろう」と

借金(ローン)組んだよ。

毎月7600エン。

906 :774RR:2019/05/28(火) 17:18:58.11 ID:e3B9TIsv.net
>>905
そういや実車も観ないで買ったわw
画像はひたすら観たけど

907 :774RR:2019/05/28(火) 22:00:20.24 ID:fyIO0NS8.net
ksr2から乗り換えようと思ったのに小さかった

908 :774RR:2019/05/29(水) 17:20:41.26 ID:dRe4qTjP.net
>>860
SSとRRなら、後者の方がエンジンパフォーマンス高い。キャブの大口径が違ってるのがデカい。カウリングの有無で車重も多少あるかもしれんが、26馬力と29馬力だと差が出る。

909 :774RR:2019/05/30(木) 13:54:46.00 ID:fi7y/qN3.net
RRのノーマルサウンドイマイチじゃね?
チャンバー変えるともっと楽しくなるのかな。

910 :774RR:2019/05/31(金) 20:26:59.06 ID:ULZdnKiY.net
NinjaRRの慣らしですが、
何キロ/何回転まで回してOKでしょうか?
(Web検索すると皆さんバラバラなので)

お勧めの2stオイルがあれば教えてください。

911 :774RR:2019/06/01(土) 08:01:38.33 ID:V+/OXXaS.net
上のレス読んだら?

オイルは最初は良いの入れなきゃとAZの003入れてたが高いので
最近はナフコDASH2st入れたり、スミックスFD 2st入れてる
今後はAZの001使って山で無くなったらナフコDASH2st入れる予定

よっぽど悪いオイル入れない限り大丈夫だわ

912 :774RR:2019/06/01(土) 10:21:24.16 ID:3/Q+uZ+8.net
>>911
レスありがとう。
このスレでも慣らしの距離はバラバラですね。
1000q/1400km/1600q
1段目、2段目の回転数の上限もバラバラ。
トラブル報告はなささそうなので、慣らしはあまり気にしなくてもいいのかな。

オイルも安物でなければOKてことですね。量販店にいって手に入りそうなの確認しますわ。

913 :774RR:2019/06/01(土) 22:27:44.85 ID:3/Q+uZ+8.net
納車されたので、ツーリングにいってきましたよ。
このバイク、思った以上に低速トルクがあってびっくり。
2000rpmも回してれば問題なくスタートできるね。
また、ポジションも楽ちんで、足つきもいい。
(下道連続で9時間30分ほど乗ったけど、
 足が窮屈なのか、ふくらはぎがちょっと痛くなっただけで問題なし)
なによりも、車体がとても軽くてペタンペタン寝てくれて
いつものワインディングがスゲー楽しい!
買ってよかったわ。

914 :774RR:2019/06/01(土) 23:30:46.91 ID:rqxPm7ou.net
>>913
オメ!タイヤは早めに交換してな

915 :774RR:2019/06/02(日) 00:05:45.18 ID:8Vhw3/in.net
>>914
ありがとう!
タイヤはお勧めがあれば教えてください。

916 :774RR:2019/06/02(日) 00:17:38.87 ID:ovs1qg6B.net
>>915
一通り読んでる?
>>709とか書いてるよ

917 :774RR:2019/06/02(日) 22:58:45.92 ID:8Vhw3/in.net
>>916

フムフム。
>>709
>>474
にも情報がありますね。
ワンサイズアップがよさげですか。

918 :774RR:2019/06/02(日) 23:02:04.90 ID:8Vhw3/in.net
本日も慣らしに行きましたよ。
皆さんのレポを参考に、水温系を装着してもらった。
ラジエタにガムテ5本装着で水温70~80度位でした。

本スレでもそれぐらいの温度が書かれていたので、
水温70~80度位にすれば適温なのかな?

919 :774RR:2019/06/02(日) 23:07:48.82 ID:8Vhw3/in.net
このバイクを20分程停止した後で再始動したけど、
エンジンの再始動にてこずり焦りましたわ。
(水温は60度はあった)
チョーク引いたり、引かなかったりでキック20発でもなかなかかからず、
プラグがかぶらないかビビる。

俺の操作が悪いのかな?

920 :774RR:2019/06/03(月) 06:33:55.53 ID:bdOaOsWk.net
>>919

入手は新車で?中古車で?

中古車なら、前オーナーに手を入れられてる
可能性がある。

いずれにせよ、
一度吸気系と点火系の状態と
番手の組み合わせを観た方が良いですね。

この時期なら、一度動かした後は
キック20発なんていらないんだがなあ。

まあ、個体差もありますし、しばらくは
よく観察しましょう。
お大事に。

921 :774RR:2019/06/03(月) 12:39:04.87 ID:bdOaOsWk.net
>>909

新車で入手、という前提で
経験談をお話しします。

点火系・・・純正のプラグはアチラ製なので
       信頼性を上げるため日本製にしました。
       BR品番の方が地元では入手し易かったので
       そちらにし、プラグキャップの方を
       抵抗なし品番(もちろん日本製)にしました。

       イリジウムプラグにしたら、よく燃えるようには
       なりましたが、ちょっとしたカブりや煤けには弱かったので
       その点は好みが分かれるでしょう。
       世間でよく言われる、2ストには使えない、ということはありません。

       その後、さらにコイルを某車純正のダイレクトタイプに
       替えたら、よりしっかり燃えてくれる感覚がします。
       この場合、カブりや煤けに強い多極プラグがお勧めです。

       ただ自動車用プラグの流用なのでプラグギャップが広く、
       純正コイルでは力不足で点火し切れませんでしたので
       ウオタニコイルの搭載等、何らかのコイル強化策は必須でしょう。

       NGKから二輪車用の新型プラグが発売されましたから、
       適合品番がラインナップされたら試そうと思っています。

922 :774RR:2019/06/03(月) 12:49:46.32 ID:bdOaOsWk.net
>>919

吸気系・・・キャブセッティングですが、現地仕様のままでは
       日本ではスローはやや濃い目で
       メインはかなり薄目に出る傾向です。

       そのためか、一度始動した後ではチョークを引いて
       再始動を試みるとカブることがままありましたよ。

       スローを一つ下げたら、チョーク引きでの再始動は
       楽にはなりましたが、走行中のスロットル急閉時の
       焼きつき、抱きつきを嫌う視点からは意見が
       分かれるでしょうね。

       経験から、2ストは混合気を濃い目にして
       エンジンを労わるようにしてます。
       純正の熱価のプラグで点火出来る、ギリギリまで濃い目にして
       慣らしはしましたし、今でも濃い目のままですね。
       「パワー空燃費」という考え方もあるくらいですし。
      
       もう一段濃くして、プラグ熱価を1番下げて
       より丁寧に慣らしをするのも良いかもしれません。

       今の時期はさておき、気温の低い時期は夏場より
       濃く設定するのは当然です。
       

923 :774RR:2019/06/03(月) 12:55:22.29 ID:7ifzfc7F.net
改行のクセが凄い!!

924 :774RR:2019/06/03(月) 20:58:27.92 ID:6oK/7y74.net
>>919
俺の場合は1〜2時間下道走った後給油でエンジン切ると再始動困難になる、あの症状が出ると焦るよなw
キックして再始動しないぜモードだなと判断したら5分〜10分くらい放っとくと掛かるカンジ、空冷かっつーのw

個人的経験から言うと、慌ててキック繰り返すと余計に再始動までの時間が伸びる気がする。

925 :774RR:2019/06/03(月) 21:34:48.44 ID:wfGDfg8s.net
>>919
新車かどうかで対応が変わるんだけど

新車は輸入時に燃料タンクに錆び防止剤が入ってるらしく、それが悪さしてガソリンが落ちなくなる
ケイズスタイルの購入車は保証で燃料コックとタンクキャップ交換してキャブ清掃して貰える
あと、冷却水の質が悪いので詰まるトラブルがあったそう

あとは2000回転とか書いてるから、単にかぶってるだけかも

926 :774RR:2019/06/03(月) 22:35:58.51 ID:/BnwNqAf.net
一回走っちゃえばキック1〜2発でかかるよ。

927 :774RR:2019/06/03(月) 22:47:49.24 ID:g5PcDoZI.net
大昔流行った峠の走り屋スタイルを模倣してるんだけど、エンジン関係がパワフィル装着のVM34キャブ、レーシングチャンバーの仕様だ。軽量化目的でキックレスにしてるから、毎回押しがけスタートさ。慣れたら楽なもんだ。

928 :774RR:2019/06/04(火) 20:30:42.50 ID:qLMwLy1E.net
ちなみに使ってるオイルは、モチュールのレーシングオイル。勿論オイルポンプは、撤去してある。ハイオクとの混合ガソリンを使っている。

929 :774RR:2019/06/04(火) 23:14:49.61 ID:qwk9B6wW.net
>>920 - 908
皆さん多くのレスをありがとう。

新車で購入です。

>もう一段濃くして、プラグ熱価を1番下げて
プラグも注意が必要なんですね。

>今の時期はさておき、気温の低い時期は夏場より
>濃く設定するのは当然です。
冬場はやっぱりまずいですかね?
購入店のおっさんに質問したらそのままで問題ないよとの回答でしたが...。

930 :774RR:2019/06/04(火) 23:15:13.97 ID:qwk9B6wW.net
>燃料タンクに錆び防止剤が入ってる
俺も買った店に聞いてみようかな。

>2000回転とか書いてるから、単にかぶってるだけかも
スタートは常に2000rpmで、その後は5000~6000rpmで加速。
速度がでたら5000rpmキープで走ってました。

931 :774RR:2019/06/04(火) 23:15:33.14 ID:qwk9B6wW.net
>一回走っちゃえばキック1〜2発でかかるよ。
給油とか、ガムテ装着のため、短時間の停止が5回ですが、
これはキック1~2回で始動しました。

エンジンにかからなかったのは20分程休憩した後ですね。
思い出したのですが、コックをオフにしなかったんですが、
これが悪さしていることはないですかね?

932 :774RR:2019/06/04(火) 23:24:08.95 ID:qwk9B6wW.net
>>927
キャブ交換+チャンバーで結構パワーがあがりそうですね。

>>928
オイルポンプ外しは軽量化のためですか?

933 :774RR:2019/06/05(水) 19:08:11.49 ID:rYj0Qqcu.net
ついにタコメーターケーブル切れちまった・・・
中古個体なんだけど、買った店に問い合わせたら部品無いって言われてもうた。
流用情報とかある?

素直に上レスでも話題に上がってるK-Styleさんにもしもししてみるべきなんだけど・・・

934 :774RR:2019/06/05(水) 19:16:46.52 ID:SsmVeMDS.net
>>933
>>847

935 :774RR:2019/06/05(水) 21:09:27.47 ID:rYj0Qqcu.net
>>934
わわ、見逃してたわありがとう。早速注文した。

936 :774RR:2019/06/05(水) 23:17:33.07 ID:R2WyxhC7.net
このバイクのタコメーターケーブルは不良品だね。
海外の動画でも動いてないの多いし。

買ったとこで無料ですぐに直してもらったけど。

937 :774RR:2019/06/06(木) 17:02:41.95 ID:JadsFok6.net
>>929
>>931

>冬場はやっぱりまずいですかね?
>購入店のおっさんに質問したらそのままで問題ないよとの回答でしたが...。
こっちの知識のベースは空冷時代のものなんで、今時の水冷車なら
心配のハードルは確かに低い。
薄めの方がパワー(感)は上だし。
昔は「冬場は取り敢えずメインを10番上げときゃいい」と言われていたものです。
でも、メッキシリンダーだし、傷めて替えるとなると数万は覚悟しなきゃ。
やってみてはいかかでしょうか。

>エンジンにかからなかったのは20分程休憩した後ですね。
>思い出したのですが、コックをオフにしなかったんですが、
>これが悪さしていることはないですかね?
それは関係ない、とも言えない。
車両の個体差もあるし、その時のシチュエーションにもよるから。
天候などでも左右されるし。
何たって2stのキャブ車、最近の4st電子制御車たちと同列に語ってはいけない。
お手軽簡単、って訳にはゆかない。
まずは状態把握。
今はネットで参考になる情報・画像もたくさん簡単に見られるし、
勉強勉強、ですよ。
わざと設定を替え(ずらして)、調子のマルバツの境界を掴むのも大切。

938 :774RR:2019/06/06(木) 18:36:25.36 ID:ctvVp096.net
普通にいつも365日調子いいの俺だけ?

939 :774RR:2019/06/06(木) 18:46:22.01 ID:y+HpvWaM.net
>>938
更け上がりが悪い時はあるけどセッティング変更しないと走らないような事は365日無い

940 :774RR:2019/06/06(木) 21:43:20.33 ID:+tUJJHSi.net
レーシングチャンバー装着だと、キャブの仕様変更必要だけどな。まあ、ノーマルマフラーなら不要だね。

941 :774RR:2019/06/07(金) 05:46:52.73 ID:+B9V13Ns.net
忠雄チャンバー付けてるけど、セッティング新車から変えていない
そんなに神経質にならなくても問題ない

942 :774RR:2019/06/07(金) 13:37:35.21 ID:QTLK05b8.net
カストロールの一番安いスクーター用の2ストオイルはまずいですか?
エンジンが上まで回らないです!

943 :774RR:2019/06/07(金) 13:53:38.71 ID:+Chcvv/K.net
>>942

粕吐露のオイルは昔に比べて総じて評判が悪い。
どうも質が落ちたようだ・・・
それも仕方ないな。
2stエンジン自体がもうマイナーな存在だから
力が入らないの止むを得ない。

MOTUL,ELF,A.S.Hあたりが良いのでは?
ワコーズVRも良かったよ。

944 :774RR:2019/06/07(金) 14:00:24.83 ID:+Chcvv/K.net
>>939

>更け上がりが悪い時はあるけどセッティング変更しないと走らないような事は365日無い

確かに、走らないことはないな。
若い頃に比べ最寒時期は乗らなくなったし、水冷車って
夏冬の調子の変化は空冷車より少ないんたよなぁ。
気にしなくってもいい、でも気づいてしまったら
試してみたくなる日々・・

945 :774RR:2019/06/07(金) 14:05:00.38 ID:+Chcvv/K.net
>>941

忠雄ジャッカルはいいですねぇ。
純正状態のキャブセッティング前提で開発されてるから。

946 :774RR:2019/06/08(土) 19:40:31.48 ID:Yo+9cHzr.net
>>899

短期間でNinjaRRの在庫が激減しているね。
 在庫あり:1件→1件
 注文販売:11件→3件
 中古:7件→5件
こりゃ、年内には在庫がなくなるな。

947 :774RR:2019/06/09(日) 07:18:41.32 ID:ZXP1T2LZ.net
チャンバー交換って、ラジエター外さないと出来ないですかね?
軽く下見たけどフランジが見えなかった。

948 :774RR:2019/06/09(日) 08:16:53.01 ID:5p7YEsl4.net
>>947
ラジエーター外さないで出来るよ

949 :774RR:2019/06/09(日) 08:17:52.95 ID:5p7YEsl4.net
>>946
去年の時点でMSLの在庫2台ぐらいしかなかったよね

950 :774RR:2019/06/09(日) 10:12:32.47 ID:25Suk3lZ.net
>>949
俺の知っている入手ルートは3つある
 K’s-STYLE(MSLゼファー)→オギヤマから供給
 オギヤマ
 IBS

注文販売の掲載が激減したのはK’s-STYLEとオギヤマの在庫がなくなったからと推測。
まだ、IBSだけ掲載あり。ここの在庫=新車の在庫 だろうな。
(もう1店舗に在庫が1あるが)

951 :774RR:2019/06/09(日) 16:57:59.85 ID:k8uEb15c.net
フロントフォークの油面って標準値いくらなんでしょうか
オイル変えたいのですがわからなくて

952 :774RR:2019/06/09(日) 20:50:11.72 ID:5p7YEsl4.net
>>950
俺が話してる話題じゃないんで元にレスしてよ

953 :774RR:2019/06/09(日) 21:31:41.76 ID:As2FuAu0.net
やっぱりチャンバー装着したら、キャブセッティングしないとあかん。乗り方や使い方で変わるから、何もせんとかありえん。

954 :774RR:2019/06/10(月) 08:23:37.08 ID:NO16DFHA.net
>>936
俺のも700キロ超えたあたりで切れた?
タコ不動だ!ポンコツアジアン(*´-`)

955 :774RR:2019/06/10(月) 09:27:55.62 ID:pP/k1XN7.net
>>951
油面の詳細は、判らんし知らん。
指定オイルは、10W20だった筈。
KR150SEの時代と変わらないと思う。

956 :774RR:2019/06/10(月) 10:16:48.26 ID:mCHKworB.net
タコメーターケーブルは汎用品でいけるよね?

957 :774RR:2019/06/10(月) 19:41:26.14 ID:pP/k1XN7.net
>>956
無理。

958 :774RR:2019/06/11(火) 15:04:25.78 ID:h4iPv6He.net
54018-0004 CABLE-TACHOMETER

959 :774RR:2019/06/11(火) 15:10:48.91 ID:h4iPv6He.net
54018-1077 でも可。

960 :774RR:2019/06/11(火) 15:14:55.50 ID:h4iPv6He.net
タコに限らず、ケーブル類は組み込み時に良質のオイルを
流し込んだ方が良さそう。
普段のメンテ時にも小まめに注油しないと
日本製よりも持たないかも知れない。

961 :774RR:2019/06/12(水) 15:16:49.01 ID:Qoa3DjNc.net
前後ホイール中央のオイルシールがホンマにあかん。
大半の車両が、斜めに圧入されとる。
困った事に純正部品の国内向け扱いが無い。
サイズ調べてオイルシールメーカーから入手するしかない。
前,22*35*08 後,25*42*05

962 :774RR:2019/06/12(水) 15:55:14.73 ID:ASYCTfcf.net
>>961

前右 92049-1348
入手可だよ
代表車種はBN125A8Fって、エリミ125か
やはりアジアが絡むな
前左の1173はEX250K9Fだって、ニンジャRか

後右の1488はダメだな、他社用を当らないと・・・
後左の1487もエリミ125だ

963 :774RR:2019/06/13(木) 12:48:31.33 ID:o1/nzBxE.net
試乗だけしたいから、買う振りして中古車屋を回ったけど、どこも試し乗り駄目だった。普通は、仮ナンバーでイケるはずなんだけど。しかし有料の試乗車は、客を舐めてるし論外だね。乗らなかったけど!買っても買わなくても客は客。高飛車な店に呆れた。

964 :774RR:2019/06/13(木) 13:14:49.62 ID:Afwp4ZV/.net
高飛車な客に呆れた
って思われてるよ

965 :774RR:2019/06/13(木) 16:48:12.09 ID:evGAzsmj.net
タコメーターケーブルの交換て難しいですか?

966 :774RR:2019/06/13(木) 17:42:36.30 ID:188NkM/n.net
>>965
タンクとエアクリ外さないといけない
>>661の感じで交換する
そんなに大変では無い

967 :774RR:2019/06/13(木) 22:58:07.66 ID:1/F9FMk7.net
エアクリbox外すの面倒だな。
でも頑張ってやってみよう。

968 :774RR:2019/06/15(土) 21:47:01.77 ID:pTvcYHm8.net
>>967
エアクリ箱を取り外すのは、超簡単だぞ。

969 :774RR:2019/06/16(日) 22:24:55.03 ID:vpMBzbAc.net
カウル外すのが面倒くさそうと思ってる俺は論外ですか?

970 :774RR:2019/06/17(月) 12:04:19.17 ID:A8npl6MN.net
答えて貰わないと判断出来ないんですか?

971 :774RR:2019/06/18(火) 11:56:16.96 ID:JzSytfKZ.net
交換向けタイヤの印象&感銘

今回は、費用対効果の高いタイヤを選択してみた。
純正採用のチューブ式NR82は、先ず国内入手が不可能。品質が悪いから、敢えて買う価値無し。
250級での純正採用が多いRX02を買った。特に雨天性能に軍配が上がる。競技向きタイヤじゃないから、グリップ性能程々で充分である。
結論は、可も無く不可も無く。値段相応の働きをしてくれる。尚、チューブレス仕様変更にしても問題無し。(但し、個人的見解)
入れたサイズは、ホイール最大サイズを入れた。此方から推奨しないが、参考資料と捉え貰いたい。

972 :774RR:2019/06/18(火) 18:35:50.64
2stオイルは、ライバルメーカーだがワイズギヤの青缶が割と良い。
グレードがFDで煙が少ないタイプに分類される。安価だが高品質。
日常使用だと高いオイル使用は、コスパが悪い。丁度良い妥協品。
バイク用品店以外にホムセンで購入可能なのも優れた点だろう。
実際北海道旅行中で、手持ちオイルが無くなった際に役立った。

973 :774RR:2019/06/18(火) 19:00:44.99 ID:JzSytfKZ.net
2stオイルは、ライバルメーカーだがワイズギヤの青缶が割と良い。
グレードがFDで煙が少ないタイプに分類される。安価だが高品質。
日常使用だと高いオイル使用は、コスパが悪い。丁度良い妥協品。
バイク用品店以外にホムセンで購入可能なのも優れた点だろう。
実際北海道旅行中で、手持ちオイルが無くなった際に役立った。

974 :774RR:2019/06/20(木) 20:34:36.85 ID:0gh1PIoN.net
>>950
既に手遅れな位に流通在庫が激減してるな。

975 :774RR:2019/06/21(金) 11:26:45.48 ID:rNKMpQpo.net
オギヤマさんは、時たま入って来るらしいよ。
先週末、2台14年式のが入ってました。

976 :774RR:2019/06/24(月) 17:03:01.73 ID:tSLgGrWe.net
>>962
国内入手不可能なオイルシールの代替品を調査。
部品番号:92049-1488 
部品名称:シールオイル(KCY 25*42*5)

下記が代替品として該当する事が判った。
93102-25299 オイル シ-ル (32N) 680
93102-25395 オイル シ-ル(2TV) 680
93102-25446 オイルシ-ル (3KX) 832
93102-25M11 オイル シ-ル(689) 821

977 :774RR:2019/06/25(火) 15:47:38.63 ID:2tGl0161.net
>>976

調査ご苦労様でした

・・・山羽か。

978 :774RR:2019/06/26(水) 14:04:24.73 ID:HTuMp515.net
>>961
そうゆうのって、MSLで対応してくれるんじゃないのかね。

979 :774RR:2019/06/29(土) 18:15:26.16 ID:T6SARTHx.net
本日チャンバーを交換しようとしましたが、カウルが外せなくて断念。

皆さんよく外せましたね。何かコツがあれば教えて下さい(^人^)

980 :(´・ω・`):2019/07/02(火) 13:24:45.98 ID:t8s9Lqr0.net
ジミーな社外部品ネタに成るが、一応載せておく。
タイガパフォーマンスのkrr-zx150用のジュラルミン削り出しホイールカラー(前後)が、
ニンジャに使える。
比較的安いから、細かい箇所も弄りたい奴にお薦め。

981 :774RR:2019/07/06(土) 04:56:46.12 ID:6TeZcnTl.net
昨日から、皆さんのお仲間にやっとなれました。
14年式のですが、よろしくお願いします。

SP忠男で、チャンバー再販中。

982 :774RR:2019/07/06(土) 09:15:17.27 ID:V/3mr7X9.net
>>981
オメ!自分も忠雄付けてる

明日の大阪スズキ試乗会にNinja150RRでイクゼ!
お仲間居たらヨロシク〜!

983 :774RR:2019/07/06(土) 18:16:37.12 ID:5kcFmoyc.net
海外チャンバーの方が元気ええよ

984 :774RR:2019/07/06(土) 21:43:44.52 ID:0LmaNjcg.net
最高速度は、実測90mphが限界。ようつべみたいな速度計を振り切る様な車両は、速度計の精度が甘い。

985 :774RR:2019/07/13(土) 13:07:37.00 ID:GkDhFqQt.net
タコワイヤー交換してきた。青空整備でざっと1時間くらい。
タンク外すのもエアクリ外すのも簡単だけど、ミッションに刺さってるタコワイヤーの
根本緩めるのが狭くてちょっと大変かなって感じ。
新品タコワイヤーの中見たらグリスがみっちり詰まってたのでオイル入れるとグリス流れちゃうかなと思い
そのまんまつけた。

986 :774RR:2019/07/19(金) 16:45:04.80 ID:2/rEvOR6.net
今日なんだが、忍者150SSのワンオフチャンバーをオーダーしてみた。城北村上みたいな感じの個人経営鉄工所に現車持ち込みで製作依頼。まあ値段が張るけど、元レーサーが作る出来上がりが楽しみ。

987 :774RR:2019/07/21(日) 14:45:48.35 ID:3mbt21is.net
>>986

おお、それは楽しみですな。
完成の暁には、写真と音付きで公開願いマツ。
センスタをどうかわしたのかが興味シンシン・・・

モナカ製法というところが純正の嫌いなところなんだが、
全体形状には不満はないし、音も気に入っている。
社外ものだといかにも肉薄なキンキンカンカンという
反響音が気に入らん。
軽くなるメリットは裏山なんだけどね。

988 :774RR:2019/07/21(日) 20:08:59.90 ID:C90J9mKq.net
>>913だけど、
やっと慣らしが完了し、SP忠雄を装着したけど、
これ気持ちいいね。
レッド+1Kまで一気にフケあがりる!

何馬力位アップしているのかな?

989 :774RR:2019/07/22(月) 21:04:24.19 ID:DieGRcWQ.net
海外のレーシングチャンバーを入れて
最高速度を計測してみたら、144キロで頭打ちだった。ちなみに燃費は、12キロで相当悪い結果。キャブレターは、当然セッティング要。多分sp忠男チャンバーとの差異が、ここにある。

990 :774RR:2019/07/23(火) 12:57:22.21 ID:kmsgYyAS.net
ノーマルのリヤサス柔らかくしたいけど、設定変更出来ないらしい。

991 :774RR:2019/07/23(火) 19:01:18.51 ID:QlKt852Z.net
>>990

YSS使い@SS糊だす。

どうしてもそれなりにコストはかかりますが、何らかの
社外品に替えないと理想の実現は難しいです・・・
私もかれこれ7マン位はかけました

ダンパーに関してですが、
(かなり強引な方法です)自分で2ミリ以下の穴を開けて
中のオイルを抜き、好みの固さに調整したオイルを
注入してタッピングビスで封をする、というブログを
過去に見たことはあります

992 :774RR:2019/07/23(火) 23:26:19.01 ID:w9pV8mYE.net
>>989
燃費が極悪ですね。パワーがモリモリなのかな。
ちなみにSP忠雄はキャブセッティング不要だそうです。

993 :774RR:2019/07/24(水) 19:50:54.10 ID:eWfg2Efw.net
季節関係無く適正水温は、78〜92℃だったりする。夏場でも60℃台は、オーバークールなので注意すべし!これもピストン焼き付きの要因になりうる。ラジエーターに遮蔽板付けて、水温調整をしましょう。デジタル水温計は、必須だね。

994 :774RR:2019/07/25(木) 22:38:31.03 ID:oSMwgRPa.net
毎回誰に言ってるんだろう…

995 :774RR:2019/07/27(土) 15:42:36.29 ID:qjDRuN7u.net
aprilia RS125(2st)と比べてどっちが速い?
ミニサ限定で

996 :774RR:2019/07/27(土) 19:45:17.25 ID:9KxFJQlb.net
これでミニサ行くヤツ居ないんじゃないか?
アプRS125買えばぁ

997 :774RR:2019/07/28(日) 10:13:41.65 ID:DIEwpZ8g.net
>>996

こいつの生まれた国での使われ方からして
直線番長的な走らせ方のほうが
向いているような

もっとも日本ではそう使うとも
思えんがww
ゼロヨンとかゼロヒャクとかもね

998 :774RR:2019/07/28(日) 10:16:33.05 ID:DIEwpZ8g.net
×>>996
>>995

999 :774RR:2019/07/30(火) 20:28:24.10 ID:U+3ncNXV.net
>>997
現地では、糞ダサな改造が流行っている。
金ピカ、銀ピカ、原色派手カラーを始め、超極細幅のスポークホイールに極細ナロータイヤを装着してる。日本人からしたら、謎過ぎる改造センスだよな。その仕様を街中の道路で、最高速やドラッグレースが非合法に実施されとる。

1000 :774RR:2019/08/03(土) 07:20:19.12 ID:oyuoy6iE.net
Drug用のロンスイなんか売ってるね

1001 :774RR:2019/08/03(土) 18:11:23.04 ID:zNQEKWJh.net
>>988
チャンバー換えても大して馬力アップしないよ。キャブレターデカくするか、ボアアップじゃないと何も変わらない。

1002 :774RR:2019/08/03(土) 20:41:29.40 ID:yOmCZ5Fo.net
どなたかサイドバッグつけている方
いませんか?
ウインカー干渉しそうなんで
おすすめありましたら教えて下さい!

1003 :774RR:2019/08/04(日) 16:40:24.08 ID:1BJtMzPP.net
>>1001
知ったかオジサン

1004 :774RR:2019/08/06(火) 16:08:19.61 ID:USfKj69/.net
匿名性だけにケチつけるのだきゃ得意 www

1005 :774RR:2019/08/09(金) 17:00:45.31 ID:10VMpUrc.net
いちいち反応するなバカ

1006 :774RR:2019/08/10(土) 13:01:16.33 ID:L8eXJfnX.net
ネタをひとつ。

ドライブ(フロント)スプロケット、国内で
入手可能な銘柄を見つけたので
発注してみた。

近日中に届くそうなので
後日結果を知らせるわ。

1007 :774RR:2019/08/10(土) 20:09:26.51 ID:A4ycrY86.net
>>1005
お前が反応してるじゃないか!馬鹿野郎

1008 :774RR:2019/08/14(水) 21:19:19.56 ID:J5Jl9NtF.net
985だす(但しSS糊)
既出じゃないみたいだから記す
428チェーン限定の話なんだか、今日JT(JOMTHAI ASAHI)製の
スプロケが届いたので取り付けを試した。
結果ぴったり。
JTF425が使える。12〜17Tの設定がある。
たまたまうぇびくに16Tが残っていたので買ってみた。
JTのHPに寸法が載っていたのでそれを元に
あちこちのHPや通販サイトを回ったょ(疲労
サンスタなら206
XAMならC3305
AFAMなら21207
RCエンジニアリングなら18-10-13or14 の
各品番が該当する。
歯数の広さならJT
安さならRC
入手の容易さならサンスタ次いでXAM といったところか。
RRもSSもエンジン側のSHAFT-TRANSMISSION OUTPUTは同一
だから、RRでも使おうと思えば使える。
リヤスプロケの428用を入手できるなら、ね。
こっちのほうが難題なんだか・・・
ちなみに、520チェーン用なら
JTだとJTF422だよ。
ここから先の各社調査は
有志に期待する。
こちとら疲れたょ

1009 :774RR:2019/08/14(水) 21:36:53.09 ID:J5Jl9NtF.net
続いてドリブン(リヤ)スプロケについて。
(買って取り付けを試しわけではないのであしからず)
JTならJTR468になる。34,36,39,42,46Tがあるようだ。
但し国内での入手はどうもムリっぽい。
個人輸入に頼るしかないか。
それなら品質はさておき歯数も豊富な
アジアものを買うほうが安いだろう。
XAMは受注生産、他は設定がない・・・
リヤは520用の方が望みがありそうだ。
JTのJTR473はやはり入手難だしあっても37と40T
しかしXAMならA4406がある。38〜48T
但し比較的高価なので、これもアジアものを
買えればそちらの方がいいのかも・・・

1010 :774RR:2019/08/14(水) 22:41:26.93 ID:FTuH+u4t.net
>>1009
補足する。
428ならタイガのkrrがリヤに使える。
代理店も国内にあるから何とかなる。

1011 :774RR:2019/08/15(木) 09:27:54.16 ID:y9iRlUwd.net
>>1010

補足ありがとうございました。

歯数の種類は少なそうだね。

1012 :774RR:2019/08/15(木) 09:32:16.34 ID:y9iRlUwd.net
次スレ、何方か立てませんかね?

1013 :774RR:2019/08/15(木) 18:47:26.55 ID:EIa8+V9X.net
>>1012
立てるわ

1014 :774RR:2019/08/15(木) 18:56:01.85 ID:EIa8+V9X.net
立てたよ
【最後の】Ninja150RR/SS Part2【2st】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1565862841/

1015 :774RR:2019/08/15(木) 20:19:19.73 ID:EIa8+V9X.net
ある程度まとめてるんで新スレ書き込み自重してくれ

1016 :774RR:2019/08/15(木) 21:22:54.12 ID:EIa8+V9X.net
途中で書き込み規制掛かったんでまとめはこれぐらいにしときます。
他の情報持ってる人簡単にまとめて書き込みしてくれたら有難いです

1017 :774RR:2019/08/15(木) 22:01:41.37 ID:EIa8+V9X.net
んじゃ

1018 :774RR:2019/08/15(木) 22:04:50.67 ID:EIa8+V9X.net
埋めます

1019 :774RR:2019/08/15(木) 22:13:34.63 ID:EIa8+V9X.net
埋めます

1020 :774RR:2019/08/15(木) 22:27:31.64 ID:8KM+Ix4p.net
このninja用サービスマニュアル(整備要領書)なんだけど、KSスタイルから有償入手が可能らしい。 インドネシア語コピー版が、税抜き20000円程度。 上記と別に新タイヤを試してみた。DLのGT601FとGT601R他社製品に合わせるなら、井上のRX02に匹敵する。

1021 :774RR:2019/08/16(金) 03:16:50.93 ID:a7adj2hX.net
埋めます

1022 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1022
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200