2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Birdie50〜90】バーディー総合スレ 11【2st/4st】

1 :名無しさん:2015/06/11(木) 20:51:43.95 ID:1OaHtqIG0.net
落として良いのは目のウロコ、
落としてならじはスレとカギ、
それでも落ちたので移転した。

<スズキ公式>
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/birdie50/
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/birdie90/

<Wikipedia>
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC

<前スレ>
【Birdie50〜90】バーディー総合スレ 10【2st/4st】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1405220866/l50

672 :774RR:2018/05/13(日) 23:00:02.59 ID:SzaRiJZi.net
>>668
うちのBA14Aはユルユルでした〜

マフラー2分割の部分なんか
フックレンチ使わずに手でスルスル回って
わぉ!?なった

2サイクル18年落ち走行1万8千なのに

673 :774RR:2018/05/13(日) 23:04:03.24 ID:SzaRiJZi.net
マフラーの2分割の部分
水道管とかのネジ切ってあるパイプとサイズ合えば
溶接して簡単に自作チャンバー作れるなーとか・・・
考え中

674 :774RR:2018/05/13(日) 23:09:43.05 ID:SzaRiJZi.net
>>670
おおお
よく見つけたなぁ
前探して見つけられなかった

あとユーチューブでRC80 RC100でいれると
カスタムバーディーいっぱい見れる

675 :774RR:2018/05/14(月) 12:34:11.81 ID:PcFEVY4I.net
>>662 カブミの連中は、そんなにケツの穴が狭くないぜ、ネタとして受け入れてくれるぜ。
仮面ライダー、仮面ライダー、仮面ライダー、仮面ライダー、仮面ライダー、ライダーマン でも

676 :774RR:2018/05/14(月) 13:01:16.86 ID:rg36rcNR.net
>>671
買ったのはコレ、530-1444015
大丈夫
まぁ、付くかどうかは送られて来てからの楽しみでw

677 :774RR:2018/05/14(月) 17:29:13.69 ID:rg36rcNR.net
BA14Aフルノーマル
2速40キロで、8千回転
3速60キロで、8千回転
下りで60メータ越えて、白いラインを超えてブルーゾーンに入ると
9千回転超えるw

678 :774RR:2018/05/14(月) 19:37:03.90 ID:fGthv1Zq.net
BD43Aメチャメチャいいな。エンジンの吹けがパない。サス含め、スポーツバイクっぽいわ。加速も60kまではめちゃいい。

679 :774RR:2018/05/14(月) 22:33:55.30 ID:p052JbSt.net
BD43AはDOHCみたいな盛り上がり方がええよな(´・ω・`)

680 :667:2018/05/15(火) 18:43:41.24 ID:uNo1/22p.net
お待ちかねの結果発表♪
ハイ、
つかねぇorz


ネットを徘徊した感じだと、ホンダ系と軸は同じとかって話だったがー
全然違うーw
スズキの2stは、ちんぽ(軸)が細いw
せっかくのスプロケ、ガバガバやん
428のチェーンに合わせるのに拘らず、420サイズのスプロケを探した方が速いかもしれんね

681 :667:2018/05/15(火) 18:54:35.17 ID:uNo1/22p.net
買ったのはコレ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1534289.jpg
並べてみる
https://dotup.org/uploda/dotup.org1534291.jpg
軸の大きさが違げぇw
https://dotup.org/uploda/dotup.org1534292.jpg
ホンダ向け軸固定プレートを宛がってみる
https://dotup.org/uploda/dotup.org1534293.jpg


番外編
タイヤを替えてみた
新古車だったんだが、僅か3千キロでタイヤがつるつるに・・・
んで、超耐久G556に取替え
見せてもらおう、1万5千キロ以上走る耐久性をw
2.25-17 → 2.50-17 だと、こんなに大きさが違う
https://dotup.org/uploda/dotup.org1534295.jpg
皮むきに、ちょっくら近所を走る
https://dotup.org/uploda/dotup.org1534297.jpg

682 :774RR:2018/05/15(火) 22:47:58.07 ID:WPTqibFo.net
お、おつ・・・

683 :774RR:2018/05/16(水) 04:39:08.63 ID:HcZ/veQJ.net
>>680

お・・・・おう(;゚д゚)

684 :774RR:2018/05/16(水) 04:42:37.54 ID:HcZ/veQJ.net
>>680
結果発表以前に
このスレのスグ上に結果でてたろ

685 :774RR:2018/05/16(水) 04:50:43.39 ID:HcZ/veQJ.net
>>681
番外編の感想

〇チェーンカバー綺麗な
〇景色いいな
〇オマエ良いヤツそうだ

686 :774RR:2018/05/16(水) 08:05:26.76 ID:7XXtXkZ0.net
>>684
>このスレのスグ上に結果でてたろ・・・


いやー
実は、その報告が書き込まれる以前に、通販で購入済みだったのよ orz
だから身動きできなかったw
んで、仕方ないから
他の人が同じ失敗しないように、画像付きで人柱の様を投稿した訳なのよ

687 :774RR:2018/05/16(水) 15:21:33.88 ID:uYsgeuNz.net
>>605です。
知り合いの自動車整備士にお願いしたらドリルで除去してタップ立ててくれました。
ビール1ケースで復活です

688 :774RR:2018/05/16(水) 18:49:54.72 ID:WOqU1SGF.net
>>686
次からはきよつけろよ

689 :774RR:2018/05/18(金) 22:42:50.96 ID:siL9iikJ.net
うおお、シフトペダル側のオイルシールが抜けねえぞ〜

690 :774RR:2018/05/19(土) 20:21:00.54 ID:naiRmqqB.net
いやぁ、なんかココ
良い人多くていいな
バーディーミーティングしようぜ
俺、東北やけど

691 :774RR:2018/05/21(月) 10:31:47.17 ID:rg40FTf3.net
いやいや、買ったBA14Aの2ストバーデー。
エアクリボックスの下のメクラ栓が抜けてたわ。
そもそもあんなとこに穴をあけとく必要があるんだろうか…?
どうも買った時から吸気音が大きめだなとは思ってたんだが
エアクリーナーの意味をなしていなかったとは。

みなさんもたまにはチェックしたほうがいいですよ。俺はアルミテープで塞いだわ。

692 :774RR:2018/05/21(月) 12:25:37.65 ID:hR0wkZoH.net
ワンウェイ構造になってる、ゴムキャップが付くとこか?

693 :774RR:2018/05/21(月) 16:49:26.77 ID:IwM9u+L4.net
あれ、ワンウエイ構造のプラグが付くんだ?
ドレンになってるみたいだったが。
あんなとこ金かけて部品発注しなくてもいいやと思ってテープ貼ったけど。
はじめからついてなかったから
自然に外れたのか
吸気音でかくするために前オーナが外したのか(笑)
手あてがったらおかしなところから吸気してるから焦った焦ったw

694 :774RR:2018/05/22(火) 22:30:49.23 ID:tXb57l53.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1540181.jpg

これじゃマイカ

695 :774RR:2018/05/22(火) 22:33:09.90 ID:tXb57l53.net
注文してたBA14AのFスプロケ
八日目にして届いたが、今週は忙しいからお預けじゃん
ヒタッと合えば嬉しいな

696 :774RR:2018/05/22(火) 22:39:43.38 ID:tXb57l53.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1540189.jpg

ちなみにY型やと
これじゃマイカ

697 :774RR:2018/05/23(水) 06:30:41.76 ID:/dyOsyH9.net
そそ。抜けてたの11番な。

698 :774RR:2018/05/23(水) 09:19:45.06 ID:1AW9vvGu.net
エアクリの蓋やケースに付いてるバキュエターバルブか
エンジン停止した時に逆流した吸気で埃を排出する

699 :774RR:2018/05/23(水) 19:08:29.31 ID:0XP9MOrn.net
ふう、シフトペダル側のオイルシールやっとこ抜けたぜ。
前回中途半端にこじって止めたから数日後ガレージ内がオイルまみれになってたw

ダイソーの小型のマイナスドライバーがこじるのに一番ちょうどよかった。
スイス製のPBでこじったら一撃で折れたorz
適材適所ですね。PBの粘りのなさは異常…

700 :774RR:2018/05/24(木) 20:33:14.77 ID:Zw8YRuqb.net
乙です
何とか時間とれたので
2サイクルバーディーBA14A
スプロケ交換13丁→14丁&リアサス交換
気持カタ付く気もするが様子みるよ
試乗時間が短かったが加速も不満無く各ギアがのびて乗りやすくなった

https://dotup.org/uploda/dotup.org1541444.jpg

https://dotup.org/uploda/dotup.org1541450.jpg

あとは伸び気味のチェーンとタイヤ交換したひ

701 :774RR:2018/05/24(木) 21:11:48.95 ID:kY/wqdGF.net
何用のスプロケ流用?

セル付きは、マフラーの内部構造が違うのか
セル無しと乗り比べると、
明らかにセル付きはパワーが有るんだよね
パーツリストで見た感じだと、バッフルの構造からして違う

702 :774RR:2018/05/24(木) 21:17:31.70 ID:kY/wqdGF.net
おまいさんも、F-06E使いかー
大事に使ってますなぁ

703 :774RR:2018/05/24(木) 21:35:51.72 ID:/U4eR7hO.net
今度BD43Aのオイル交換しようと思うんですけど
ドレンワッシャのサイズを知ってる方いらっしゃいましたら教えてもらえませんか?
実物見れば早いんですが、ネットで前もって注文しておきたいので

704 :774RR:2018/05/24(木) 21:41:28.01 ID:a+1UepWM.net
>>703
09168-12002

705 :774RR:2018/05/24(木) 21:44:58.39 ID:/U4eR7hO.net
>>704
即レスありがとうございます!
めっちゃ助かりました

706 :774RR:2018/05/24(木) 21:48:54.48 ID:Zw8YRuqb.net
>>701
658で俺が書いてたヤツ

707 :774RR:2018/05/24(木) 21:53:09.10 ID:Zw8YRuqb.net
商品名>>702
昨日バッテリー新品に変えた

チミもF-06E?

708 :774RR:2018/05/24(木) 21:55:45.95 ID:Zw8YRuqb.net
おっと・・ミスった、商品名700て
自分で書いて吹いた
すまん

スプロケ商品名 JTF428で探してくれ

709 :774RR:2018/05/24(木) 21:58:26.18 ID:Zw8YRuqb.net
つか!画像詳細まで見るなよぉ!
不意にケツ穴見られたようでハズイわっっ!

710 :774RR:2018/05/25(金) 09:09:06.65 ID:2yHTkEwo.net
BD43Aだけど 10万キロ超えちゃったよ
まったく 何ともない

711 :774RR:2018/05/25(金) 18:33:53.43 ID:fcWRQEKW.net
>>710
うちは16万キロ
異音もしてなくて絶好調

712 :774RR:2018/05/25(金) 18:57:37.61 ID:x2hGCWLX.net
すげえな
消耗品と基本的なメンテくらい?

713 :774RR:2018/05/25(金) 23:26:30.07 ID:UeZiQuIx.net
>>712
オイル2000キロごとに変えてるだけ。他はノーメンテです。
bd43はバーディーの中でも傑作だと思う

714 :774RR:2018/05/26(土) 13:44:27.39 ID:8dy4OXRo.net
>>698
バキュエター?初めて聞いた
逆洗かけて、フィルター掃除してる?
効果あるのかなぁー
気になる

715 :774RR:2018/05/26(土) 23:34:28.77 ID:EhqEYFx5.net
新聞屋が使い倒した5万キロ越を乗ってるけどまだまだ大丈夫だな

716 :774RR:2018/05/26(土) 23:37:27.04 ID:yXrJ0rqW.net
うちのBD43Aはまだ7000キロ
オイルメンテ程度で10万以上走るとか、まだまだ長い付き合いになりそうだ

717 :774RR:2018/05/27(日) 08:49:22.81 ID:HT7WxueA.net
>>716
年齢にもよるけど、オイル管理しっかりやれはま君より長生きもありえる

718 :774RR:2018/05/27(日) 17:55:50.92 ID:k97ZgKpo.net
我が家のBA14Aにフロント15Tつけたった!
因みにキタコの530-4025015でDトラッカー125用
普通に付くけど中に入るので要ワッシャー
お試しあれ

719 :774RR:2018/05/28(月) 22:00:14.99 ID:YgjMkbaS.net
>>718
乙です!
発進や加速、最高速どうですか?
坂道とかー

720 :774RR:2018/05/28(月) 22:04:07.18 ID:CyX9ffC+.net
ヤマハのチャンプRS乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを開けると走り出す、マジで。ちょっと感動。

嘘かと思われるかも知れないけど江ノ島で100キロ位でマジでバーディ50を抜いた。

721 :774RR:2018/05/28(月) 23:08:01.11 ID:oYWka2HY.net
>>719
発進は少しタルイ感じ、最高速は+10Kぐらいかな?
明らかに前乗ってたセルつき15Tの方が速かったかな?
あとスプロケはカタつき無しですよ

722 :774RR:2018/05/28(月) 23:24:08.65 ID:oYWka2HY.net
今までBA13AからBA14Aを4台乗ってるけど
よくスレに出てくる軸?スプラインが細いやつ?を
見た事が無い、2種類あるのかな?15年位前に1台目の13A
の時はKLX125用のスプロケ使って以来、残り3台全部これだけど

723 :774RR:2018/05/29(火) 09:40:01.94 ID:3SVB2T2B.net
>>722
うーん、俺もワカランけども
部品番号見てもBA14A同じだし・・・
しかし実際、うちの子は細めのJTF428入ったしなぁ
DトラってJTF273?

JTF428
https://dotup.org/uploda/dotup.org1545537.jpg

JTF273
https://dotup.org/uploda/dotup.org1545538.jpg

724 :774RR:2018/05/29(火) 10:49:55.00 ID:ktJcpwzs.net
>>723
仕事の合間に外したバデのスプロケ測ったらJTF428サイズだった、よってDトラもそのサイズとなりました

725 :774RR:2018/05/29(火) 13:14:19.80 ID:zrL+6HC6.net
よくカブ系のが、ついたじゃ、つかんじゃ見るけど
実際カブ系は軸径はJTF428サイズなのかい??

726 :774RR:2018/05/29(火) 18:57:11.88 ID:3SVB2T2B.net
>>725
カブ・グロムはJTF252やと思う

https://dotup.org/uploda/dotup.org1545854.jpg

727 :774RR:2018/05/29(火) 18:59:57.62 ID:3SVB2T2B.net
適合表見るとDトラ
JTF273だが
内軸外軸の誤差が1mmだからイケるのか

728 :774RR:2018/05/29(火) 19:15:43.67 ID:E2J9k8xw.net
>>727
誤差1mmあるの?カタつく感じ無いけどなぁ
因みに適合表は125のDトラですか?ウチのは
毎回これでカッチリついてるけど何かオススメ
しづらいね(笑)

729 :774RR:2018/05/29(火) 23:00:40.13 ID:3SVB2T2B.net
俺ももうよくわかんね
実例として合うのだから
Dトラ用もOKでよいのでわ
機会があれば俺も買って実測してみるぞ

730 :774RR:2018/05/30(水) 03:52:20.66 ID:ilUW5dAL.net
>>729
買ったキタコのヤツ外して実測した所428サイズやったわ(笑)、で調べた結果Dトラは150、250は273サイズで125だけ428サイズ(笑)、変態やね

731 :774RR:2018/05/30(水) 04:00:28.14 ID:ilUW5dAL.net
カブ系に至っては現行エンジンから太軸、で旧キャブ車は細軸みたいやね

732 :774RR:2018/05/30(水) 10:55:17.11 ID:GO8gzv8a.net
ba42a(黄ナンバー)にタンデムステップ装着!!
荷台に座布団でも巻いとけば快適タンデムマシンの完成や!
https://i.imgur.com/VgBYjIr.jpg
https://i.imgur.com/ITJtg9j.jpg

ってか違法じゃないよね?(笑)
嫁(タンデマー)がリッターSS(前傾)よりもバーディに乗りたがるもんで…

733 :774RR:2018/05/30(水) 12:23:06.78 ID:Z+4rj4xY.net
>>732
うまいこと付けたね

嫁の両足巻き込めばいいぜ(嫉妬)

734 :774RR:2018/05/30(水) 12:31:17.66 ID:Z+4rj4xY.net
>>730
仕事が速い
乙カレーです

735 :774RR:2018/06/01(金) 17:56:51.18 ID:2bJOoBRk.net
さっき気が付いたんだけど
BD43Aの左側にウィンカースイッチ付けられる場所あるんだね
左側に移した人いますか?

736 :774RR:2018/06/02(土) 18:46:56.32 ID:toZy+FN2.net
右ウインカースイッチに違和感感じまくりで先日移設したわ。
パッと見そのまま移設できそうと思ってバラしてみたけど外した部品がそのまま付く訳でなくて
内部のワッシャーの厚み調整だとか多少のヤスリ加工とかの作業も必要あと配線とかもね
 しかし左スイッチは実に快適 今までの右スイッチはなんだったのかと
多少の加工の技術があれば出来ると思うよ

737 :774RR:2018/06/02(土) 20:05:09.37 ID:hDDfeOxy.net
カブをお手本に
左手をフリーにして、左手の使い勝手を上げる・・・のが目的だったんだろうけど
現代の交通事情だと、交差点でアクセル開け閉めしながら、ウインカー操作で忙しいからなw
バーディーはまだ良い、ウインカースイッチは左右だもの
カブは、上下、
しかも車のウインカーレバーの動きと、正反対の方向操作だから
上右・下左w
初めて乗ると事故りそうになるわw

738 :774RR:2018/06/02(土) 22:26:15.72 ID:XVuXBejW.net
>>736
やっぱり右ウィンカー運転しづらいですよね
自分も挑戦してみます!

739 :774RR:2018/06/03(日) 00:07:15.58 ID:wLPaHRSC.net
https://i.imgur.com/OM0xAWN.jpg
スイングアームの画像ですが赤枠で囲った部分、何の意味があるのですかね?
外側にゴムキャップしてあり開けると空洞なんですが

740 :774RR:2018/06/03(日) 00:08:46.33 ID:wLPaHRSC.net
https://i.imgur.com/EofJhLc.jpg
スイングアームの画像ですが
赤枠で囲った部分は何の意味があるのでしょうか?
外側にゴムキャップしてあり開けると空洞ですが…

741 :774RR:2018/06/05(火) 04:22:47.80 ID:/V8q/9Jp.net
>>736 いいなーそれ

742 :774RR:2018/06/05(火) 13:26:03.00 ID:2cqbBPTA.net
>>737
バーデーやメイトのようにウインカーが左右だとアクセルオフしないと操作がやりにくい。
カブが上下操作なのにはわけがある。アクセルと連動操作できるから。
俺のBA14Aも左ウインカーに出来んものかなあ。

743 :774RR:2018/06/06(水) 04:33:26.70 ID:Lvd6wWgu.net
ttps://www2.bikechannel.info/wp-content/uploads/2018/05/veneton27-img600x432-1461719214s8pp6f24145.jpg

744 :774RR:2018/06/06(水) 14:10:35.90 ID:eNMA/xo+.net
>>742
なるほど、
上下のウインカースイッチは、アクセル動かしながら操作し易い様になのか・・・
しかし、
車のウインカーレバーの方向と、真逆なのは、欠陥だと思うわw
まじで操作間違うからw

745 :774RR:2018/06/06(水) 23:27:00.21 ID:YX2VoTOV.net
慣れじゃろ。
俺なんて三日四日バーディで通勤してたまにリッターバイクで通勤すると無意識に右手親指でウインカー出そうと探してるぜ

746 :774RR:2018/06/07(木) 18:16:08.48 ID:AcVQeqDg.net
通勤でバーディー90とCT110を使っているがシフトパターンが逆なもんでたまにシフトアップのつもりが
シフトダウンしてしまう低速なら気にならないが60キロ以上でやった日には心臓飛び出るくらいビックリする
 未だに両車故障していないからいいけど大事に乗らないとね

747 :774RR:2018/06/09(土) 13:43:06.47 ID:hcu5kA5+.net
ライトのロービームが切れたら 即交換しますか?
片方は使えるわけだし いつも勿体ない気がするんですけど・・・

748 :774RR:2018/06/09(土) 18:59:21.37 ID:xQGyJj2o.net
ハイビームにして、調整ネジで下向けるw
切れたまま不点灯で走行させると、レギュレーターに負担がかかって壊れるよ

749 :774RR:2018/06/09(土) 19:16:31.38 ID:J8A/3oOv.net
LEDに変えたらレギュレーター熱々になってウインカーの球すぐ切れるようになった
やっぱり省電力になると余った電気を熱に変えるレギュレーターに負担かかるんだよな
取りあえず放熱フィン増設してみたら安定感出てきたけど

750 :774RR:2018/06/09(土) 19:26:15.40 ID:xQGyJj2o.net
フォグランプでも増設して電力消費したら?
明るくなって一石二鳥

751 :774RR:2018/06/09(土) 22:19:22.01 ID:sIZoQFwl.net
そうだねぇフォグランプ付けようかな

752 :774RR:2018/06/16(土) 12:20:29.60 ID:k1TgHqQw.net
スタッドボルト折れからやっと復活
個別にガスケット集めたのでテンションアジャスタ用のガスケットを忘れるという失態
とりあえず液体ガスケットで応急対応して無事にエンジン始動

自賠責のシールが取られているのに気づきました orz

753 :774RR:2018/06/21(木) 18:47:49.21 ID:d0py5+7k.net
試走している時にガスの減りが早いなと思いながらキャブ周りをみていたら
回転数が上るとドレンチューブからガスが少しずつ落ちているのを確認
分解してバルブの位置を微調整、アイドリングが落ち着かないのでパイロットジェットの清掃とキャブセッティング

ゴム、樹脂製品の劣化が激しく
インシュレータ(13129-36G00)とOリング(09280-21010)、アウトレットチューブ(13881-36G20)を追加発注

754 :774RR:2018/06/22(金) 13:05:18.24 ID:/4iin37O.net
燃費どんなもんです?
通勤BA42Aだけど38〜42と幅が大きいです

755 :774RR:2018/06/22(金) 19:13:16.62 ID:gWrTxbiA.net
だいたい50km前後だったと思いますが
この機会に再度計測してみます

756 :774RR:2018/06/30(土) 21:46:11.53 ID:yhmCURb9.net
bd43aなんだけど先日、安物だけど電圧計を付けてみた。
キーオンの状態で11.5V 走り出しても12.5Vまでしか上がらない。
バッテリーは昨年夏にユアサの新品に交換済み ヘッドライトとテールはLEDに交換していて
夜間数時間走っても全く問題ない 
取り立てて問題は無いのだけど全開走行しても12.5しか上がらないのはバッテリーが消耗しているからだろうか?
調子の良い車両はどの位電圧が上がるのか教えてください。

757 :774RR:2018/07/02(月) 00:01:16.42 ID:Rq1wIx9V.net
電圧計を取り付けるくらいバイクに詳しいなら
なぜバッテリー電圧をテスターで比較測定しない…?
そうしないとつけた電圧計が正しいかわかんないじゃん。
ちなみにどの車種もアクセルふかした瞬間だいたい13後半から14くらいまでは上がるよ。

758 :774RR:2018/07/02(月) 08:06:48.69 ID:qZHn0GiY.net
適切なアドバイスありがとうございます やはりテスターで計ってみないと解りませんよね。
一度 店に持っていって計測してもらいそれから対処してみたいと思います

759 :774RR:2018/07/02(月) 11:52:42.24 ID:RXVeVXxZ.net
>>758
いや、お店じゃなくて自分で測定しろよ!
Amazon(プライム)で500円位でかえるだろ

760 :774RR:2018/07/06(金) 12:36:48.69 ID:PFxAYsbZ.net
BA42A です
初のオイル交換ですがオイルフィルターってこの手のバイクは存在しないの?

761 :774RR:2018/07/06(金) 23:16:26.00 ID:5KV/1NL3.net
質問
同じくBA42Aですが
譲ってもらったあと
キャブ分解清掃 油面調整 プラグ交換 エアクリ清掃(オイルは染み込ませてない) オイル交換 パイロットスクリュー調整
としたわけですが
なぜか雨の日だけたまーにアイドリングが弱々しくなりやがてエンストしてしまうという現象が。
スロットル煽ると元に戻りますが…
プラグコードのリークを疑いコードとキャップの付け根を1cmほどカットして接続しました。が、今日の雨でまた症状出ました。
アイドリング数値低いのかなぁ…確かに車の騒音の中に居るとアイドリング音が聞こえないほど小さいですがタコ付いてないのでわかりません
晴れの日はそんな症状にはならないので気になります。
何が原因と思われますか?

762 :774RR:2018/07/07(土) 04:20:06.12 ID:HwhpZyJK.net
パイロットジェットの中心の穴はキチンと開いてましたか?
結構詰まってること多いです

もうすこしだけアイドリング時の回転数を上げて対処する

763 :774RR:2018/07/07(土) 08:57:05.88 ID:SVh/hi8G.net
>>762
簡略して書きましたがキャブ分解清掃や油面調整は何度も開けてやりました
詰まりも全然無くなりましたね。
キャブクリーナー漬けもしたりしましたね

764 :774RR:2018/07/07(土) 14:28:36.36 ID:HwhpZyJK.net
>>760
ケース開けたりしますが見たことないです
パーツカタログにも掲載されていませんね

>>763
ジェットの穴がきれいに開いているのを確認しているなら
雨の日にキャブセッティングするかアイドリング上げるくらいかなぁ

765 :774RR:2018/07/08(日) 23:39:58.59 ID:UEFIcjxy.net
2次エア食ってないかな?

吸入口以外のところにパークリを軽く吹き付けてアイドリングが変化したらまさにそれ。

766 :774RR:2018/07/09(月) 10:53:49.21 ID:2glVbYdl.net
>>765
それも疑ってはいたけどパークリ吹きかけても変化見られないんですよね〜
あとでまたやってみます

767 :774RR:2018/07/09(月) 20:30:16.25 ID:UURiSehZ.net
プラグコードとキャップ
新品にしてみたら?

768 :774RR:2018/07/10(火) 23:57:02.02 ID:tzRzk/Cm.net
過走行車?
ってかそんな難解な案件、情報を小出しにするなw

769 :774RR:2018/07/11(水) 08:38:18.62 ID:d7r2irfB.net
>>768
長文書くとウザがられ簡略化すると情報小出しと怒られるw
難しいね

過走行かな?45000kmです。原付にしたら過走行ですかね。
とりあえず二次エアは無かったです。
アイドリング高めにしてみました。
雨は降ってないのですこぶる好調です
アイドリング下がってしまうとはいえふかしてりゃ問題無いのですがそれはそれで気になるな、と
コード、キャップ新品にしてみますかね。。

770 :774RR:2018/07/11(水) 10:01:45.38 ID:gxYL8GoY.net
仮想校の定義なんてないから気にするなよ(・∀・)

771 :774RR:2018/07/15(日) 21:50:00.54 ID:7LKEJPpu.net
カブ50とBd41を両方乗った猛者はおられますか。
おられましたらレポよろ。

総レス数 1017
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200